派遣制度って、差別制度かな? パート37

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名無しさん@そうだ登録へいこう
月日は百代の過客(はくたいのかかく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止まる事なし。
世の中にある人と住家と、またかくの如し。
玉敷の都の中に、棟を竝べ甍を爭へる、尊き卑しき人の住居は、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或は去年破れて今年は造り、あるは大家滅びて小家となる。
住む人もこれにおなじ。
處もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、僅に一人二人なり。
朝に死し、夕に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方より來りて、何方へか去る。また知らず、假の宿り、誰がために心をなやまし、何によりてか目を悦ばしむる。その主人と住家と、無常を爭ひ去るさま、いはば朝顔の露に異ならず。
或は露落ちて花殘れり。
殘るといへども朝日に枯れぬ。