派遣制度って、差別制度かな? パート32

このエントリーをはてなブックマークに追加
770名無しさん@そうだ登録へいこう
>>768
>>767は縮図である。

おまえはパソコンを使ったことがあるのか?
Webブラウザで検索したことがあるのか?
何百万のヒットしたものを全部読む根気はあるか?
うまく検索語を使ったとしても必要なことに辿り着くのは至難なことだぞ。
ましてどんなキーワードをどう組み合わせて良いか判らない未知のことではね?

自分に相応しい求人に辿りつくのは難しい。
欲している労働者との近代化されたチャンネルを作り上げるのはまだ手つかずの分野だな。
とくに中小企業と変動する労働需給に関しては。
求人誌とサイトがあるが本当はまだ問題の根本解決にはほど遠い。

労働界の求人チャンネルは糞水準だろう。 学生の勉強も阻んで過度な就活をさせている。
開放的な流動性のある労働機会をつくりあげることが出来ていない。
ハロワは仕事してきたのかね?
加えて職業観・労働観の育成、スキル養成機会の社会的対応の未熟性。

硬直した新卒主義など、かくの如く近代化された形で労働需給を結びつけるのは遅れている。
そのなかで派遣業があこぎな商売をしてしまったのだ。

人の働く機会のよりよきチャンネル作りに日本は失敗している。
世界的競争力のある人材の養成に出遅れている。
そして人を人に相応しく扱う労働機会の作法を熟成することに失敗している。

求人と求職に於けるプルとプッシュの双方とも柔軟で有効な方式確立に成功していない。
特に、中小企業と緊急に変動する労働需要に関して、
だから、まがい物の派遣業者がのさばっているのだ。