派遣制度って、差別制度かな? パート27

このエントリーをはてなブックマークに追加
658名無しさん@そうだ登録へいこう
職能をきちんと定義できれば熟練度は考慮するとして同一労働は定義できる。

IT分野で言えば、コーディングを派遣でやろうが正社員でやろうが同一労働と定義できる。
ただ、これも抜け道がある。

入社一年目の正社員にSEやプログラマやコーダーのマネジメント業務を担当させて高い報酬を支払って格差をつける。
ところがそのマネージャはアルゴリズムの効率やコーディングの質さえ評価できない始末w
マネージャと言ってもマネジメントに関する専門教養と技術を履修しIT技術と合わせ持ってるわけでなく、理系のIT部門の新卒w
開発業務の工程・進捗管理・品質管理なんてド素人に近いw

コーディングといっても出来上がったフローチャートとかUML図をプログラミング言語に翻訳するというだけならまだしも、そのレベルでも解決しなくちゃならない問題はいくらでも出てくる。
トップレベルの知識とスキルがなくてはならない場合もある。

格差つけようとすればどんな抜け道でもある。 公平な志向性を社会が持つべきなのだ。
要するに所属がどうれあれ、資質があり知識があり技術がある者はそれにふさわしい報酬が得ら、誰でも技術とスキルの更なる蓄積できる機会が用意される仕組みが必要だ。