派遣制度って、差別制度かな? パート26

このエントリーをはてなブックマークに追加
666名無しさん@そうだ登録へいこう
>>663
派遣にしかなれ馬鹿と言うけれど、その馬鹿を使って操業なのだよな。
そのラインは省略可能でしたか? 
必須で頼らざるを得ないのに、一方では蔑視・冷遇するとは不思議な心根ですね。

そんな破綻した心性から逃れるには、自らの責任による直接雇用しかありません。
長期に必要になって、しかし馬鹿を直接雇用したくなかったら、別口で気に染む直接雇用者を準備すべきですね。

それをしないで馬鹿は正社員には出来ないとは、欲張りしすぎ我が儘しすぎではありませんか。
それでは費用が掛かり過ぎって言うなら、直接雇用で最初から何とかすればよかっただけ。 そんだけで工場回しなさいよ。

工場建設の際、最小から最大までどれだけのライン工を必要とするかは想定済みの筈ですね。
工場運営に必要なライン工のコストを含む資金回転の採算可能性がなくては工場の企画なんてできませんね。

差別待遇の派遣でそのコストを削減して自転車操業するというようなさもしいというか危なっかしい見通しで工場が建てられたのでしょうかw
それとも後々になって欲が先走ってきたのでしょうかw

私は何もお馬鹿を意に染まず雇えとは言っていませんよ。
セルフコントロール能力が低く暴発の閾値が低い人々をブラックな扱いで酷い労働条件の下で働かせることの愚と危険を指摘しているのです。
彼らには安定した安らかな職場で働いてもらい地道に労働への適応性を積み重ねられるよう図るべきではないでしょうか。 
そうすることで彼らは安らかに生きることが出来て、社会での自らの役割を全うできるはずです。
蔑視して過酷な条件に囲い込むとはもってのほかです。 それでもって搾取して利得を得ようなんて社会的な存在としてはいかがなものかと。

>>665
おまいはまだ身分社会の心性が強く残っているのかw
ここで近江商人に拘るわけでないが、実に先進的な経済的な試みをやっている。

中心と周辺という言葉があるが、員数にもはいらないような周辺の存在が、中心部の文化の刷新に大きな役割を果たしたことは歴史上の事実である。
従来、成育過程で文部省・学校関連の視野外にあって全く手づかずだったマンガ・アニメ・ファッションなど今やクールジャパンとして世界の注目を集めている。
ニートや派遣社員が係わっている可能は高い。