派遣制度って、差別制度かな? パート24

このエントリーをはてなブックマークに追加
158名無しさん@そうだ登録へいこう
>>155
>いや、だからそれはリーマンショック以降に
>企業がこぞって派遣を切ったからだろ?
>それを不服に思った、一部のアホの派遣の奴らが大騒ぎして
>今回の派遣法の改正になったわけ。

経済アナリスト 森永 卓郎氏
2008年8月11日(日経BP『SAFETY JAPAN』より)
7月28日、厚生労働省「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が派遣業務に関する報告書をまとめた。
それによると、日雇い派遣と1カ月未満の短期派遣を、一部を除いて原則禁止するべきであるという。
早ければ今度の秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案が提出される予定だ。
1986年に派遣労働法が施行されて以来、派遣労働については規制緩和が続いてきたが、ここで一転して規制強化に向かったわけだ。

 こうした動きの裏には二つの事件が関係している。一つはグッドウィル事件。ご存じのように、同社による違法な派遣が明るみに出て事業停止処分を受けた事件である。
もう一つは6月8日に起きた秋葉原の無差別連続殺傷事件である。容疑者である加藤智大が派遣労働者であったことはメディアでも大きく報道された。

 舛添要一厚生労働大臣も秋葉原の事件を受けて、
「派遣労働について大きく政策を転換しないといけない時期にきている」
「日雇い派遣をやめる方向で考えるべきではないか」と発言していた。

いずれにしても派遣労働が格差社会の元凶とみなされ、
派遣を規制すべきだという世論が高まってきたことが今回の規制強化の背景にあることは疑いない。

リーマン・ショック(Lehman Shock)とは、
2008年9月に米国の名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻したことを、
これが世界的な金融危機の引き金となったことに照らして呼ぶ表現。(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

派遣法改正は、リーマンショックよりも、秋葉原事件よりも前から準備されていたのです。

 「派遣制度は、差別制度です。」