派遣制度って、差別制度かな? パート20

このエントリーをはてなブックマークに追加
871名無しさん@そうだ登録へいこう
>>863
しょうないから、形だけ一枚の履歴書を書けば済むぐらい努力をついでにしとけばよかったんだよ。
別に靴底を磨り減らすこともない。
特別扱いされるに足る努力なんてしてないじゃん。
そこいらを歩きまわってるお兄さんお姉さんと変わらん。 同じ扱いで十分だ。
まぁ、昨今の新卒者はへとへとになるまで面接に走り回り、自尊心も何も吹っ飛ぶような事情であるらしいけど。

景気は浮き沈みするし産業の形態は変わる。 当然、労働需給は量・質ともに変動する。
時代の軋轢を吸収緩和するために、労働市場の流動性は構造として準備しておく必要がある。
衰退する産業部門に対応して新しい産業が育ちやすいようにし、就労機会を絶えず構造的に補填できるような仕掛けが用意されねばならない。
より起業し易い法制と社会の支援システムを準備しておく必要がある。

労働流動化は社会慣習と労働に関する考え方、ライフサイクルをどう考えどう設計するかどう準備するかという人々の意識改革が必要だ。
様々な社会システム・セフィティネットが準備され、労働者は自分のキャリアに対する考え方を固め、それに適応させる準備が必要だ。

労働者間競争と変動する産業情況の中で発生する労働需給に無理なく対応できるためには現在の日本の労働者の準備状況は心もとない気がする。
行政・企業の準備もとても満足いくものでないことは現実を見れば歴然だ。