ホワイトカラー・エグゼンプション反対

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 16:08:50 ID:2Z9E7k8r0

トヨタ・ローソン・キャノンの仕事はすべて拒否しよう!!
150名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 04:29:18 ID:Fsyqq6De0
日本企業を、二束三文で外国企業に売り飛ばすと一部から懸念されている

「三角合併」の解禁に消極的だった自民党に対して、とても積極的だった民主党について・・・ (下記スレ参照)


【売国】 三角合併の解禁 【亡国】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1165820490/195-197n
http://p2.chbox.jp/read.php?host=money5.2ch.net&bbs=seiji&key=1165820490&ls=195-197n

 
151名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/07(水) 01:10:36 ID:EaMQmkmR0
今,目の前にある現実 と対処法。
2001年9月12日米国同時多発テロ翌日、日経平均株価1984年以来の1万円割れ
2002〜3年竹中がユダ財閥と結託して日経平均株価9000円割れ
2回の底値の時、外資(ユダ財閥)が日本株を買いあさってる、
現在東証の株取引の60%が外資、先物取引き90% が外資(ユダ財閥)
現在日本の優良企業の多数が外国人株主(ユダ財閥)になり多額の株主配当を要求している、
企業(ユダ財閥)は利益(株主配当)を出す為に派遣、偽装派遣、WCE、など労基法を無視した
奴隷制度を導入したり法改正を要求している、(要求元は経団連じゃなく ユダ財閥?)
(日本企業最高収益を上げてもユダ財閥に回るだけ)
結局上記の要求が通らなくても外国人株主は全社員の賃下げや資産の売却などの手段に
出てくるでしょう? 
対処法は、外国人株主(ユダ財閥)の会社に勤めパワーフォーの信者になれば出世します。
パワーフォー信者になって会社や同業他社の知り得たインサイダー情報や工作活動をすれば
パワーフォー幹部間違いないでしょう。
『911の嘘をくずせ ルース・チェンジ・セカンド・エディション』
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
http://www.harmonicslife.net/gallery/main.php?g2_itemId=775

TVでパワーフォーリビングのCMがガンガン流れている意味分かりますよね?
(パワーフォーリビング共和党支持で政治に深く関与、資産450億円)
http://video.google.com/videoplay?docid=-3911448599094951946&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=3665838519268605080&hl=en
152名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/08(木) 09:01:28 ID:bKkQPf700
共産党工作員が2chでキヤノンを叩く工作をする理由。



日本製品の価格競争力低下で製造業が中国に脱出
 ↓
トヨタはじめ日本企業トップが北京詣で、製造業は中国へという流れ
 ↓
キヤノンは「日本製にこだわる」として、むしろ日本国内に工場を増設した
 ↓
御手洗氏が経団連会長に就任、首相の靖国参拝等で首相支持をアピール
 ↓
マスコミが派遣問題をクローズアップ、なぜかキヤノンだけが集中的に叩かれる
 ↓
共産党の赤旗がキヤノンを叩く記事を書くと、次の日には同じ内容の記事が朝日新聞に載るようになる
 ↓
民主党支持基盤の連合(日本組合総連合会)が経団連批判を激化   
 ↓
キヤノンが朝日新聞の広告を減らす
 ↓
朝日新聞系列の雑誌が「広告料を減らすとは大人げない」と猛烈にキヤノンと経団連会長を批判
 ↓
赤旗が御手洗とキヤノンを集中砲火で叩く。2chやmixiやブログでもキヤノン不買運動を始める中核派工作員。←今ココ      
 ↓
???


お前ら共産党のプロ工作員に煽られすぎwww
153名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 16:08:27 ID:dwYNuZgd0
東国原宮崎知事:副知事選びで難局…持永氏が舞台裏明かす

打診が明らかになった3日からの3日間で、副知事問題で県に寄せられた県民の電話や
ファクス計69件のうち、持永氏の起用反対58件に対し、賛成8件だけ。
ところが、5日の会見で東国原知事が「選択肢の1人」と慎重な考えを示したところ、
翌6日には反対20件に賛成151件で大逆転した。
周りに指示を受けながら電話をしてくる人もいて、

⇒職員は「誰かが組織的にやっているように感じた」という。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070210k0000m010104000c.html
http://004.gamushara.net/bbs/news/html/1.html

なんか、ドロドロとした工作の臭いを感じないか?
154名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 20:33:31 ID:Jh2AZjgx0


オ レ タ チ の 権 利 を 守 る 党 設 立 
についてのHP作ったYO

●WE反対 WE推進議員・企業への報復
●格差是正・法的正雇用化
●彼氏正雇用化>結婚推進・公営託児所整備
●ネット直接民主政・国民投票国民発議権獲得
●商店・自営業・農業振興

●想定支持者 サラリーマン・非正規雇用・主婦・自営業・農業
●政策    安保外交は右 経済内政は左
--------------------------------------------------
■議員を立てるばかりが政治力ではない
1)既存政党と政策協定を結ぶなら、数が少なくても発言権が得られる
2)ホワエグ推進候補の対立候補を組織的に応援する
3)ホワエグ推進候補と支持層の同じ候補者を擁立して票を割って落選させ
  与党議員に恐怖感を与える。

とりあえず皆で話すHPがないとダメだから作った
---------------------------------------------
●党HP      http://www.geocities.jp/kimtak9856/netparty.html

チャットがないから2chの議員選挙板 サラリーマン党スレに集合
いつが、都合がいいか書き込んで。日曜夕方7時とかはどう?
●サラリーマン党スレ 
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/giin/1169472536/l50#tag15
155名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/18(日) 13:46:01 ID:2eR85g+70
マンパワーがふざけたCM始めたね。
バイク便から社長とかアパレルのバイト店員から店長とか。
一体どうやってなれってんだかw
銀行は誇張抜きに1円足りとも貸してくれないし
1円起業なんかじゃ何処の会社からも信用してもらえないよ。
成功率なんか0.0001%も無いはずなのに派遣を煽って人貸しで
ぼろ儲けしようと企んでるんだね。
156名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/04(日) 13:11:49 ID:53t//JLyO
絶対反対!
157名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/18(日) 16:20:52 ID:GI7lYqWO0
ここで反対してる奴って、
やっぱり仕事出来ないの?
仕事の速度が遅い?
それとも仕事の量が多いの?
好きな時間に出社できるなんて最高やん。

ホワイトカラー・エグゼンプション万歳!
158名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/21(水) 23:03:18 ID:wIXRdeiO0
>>157
仕事は出来るし速い、が
俺の会社では月平均40時間位の残業がある。
仕事の速い者は遅い者より仕事量は多く与えられ、必然的に
全社員が平均的な残業量に調整されている。
確かに仕事の遅い者への苛立ちもある、仕事量はこちらが多いのに
給料は仕事量分の差がない。
WE導入されたら仕事が早く終わったら仕事が速い者が早く帰れるのか?
というと答えはノー、企業は生産性を上げるのが目的だからだ。
導入されたら仕事の遅い者は長残業させられるだろうが
仕事の速い者の仕事量が減る訳ではなく、今迄と同じペースで残業賃が
貰えなくなるだけになる。


159名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/31(土) 00:52:28 ID:AbEedikP0
「労働契約法」への緊急アンケート 実施中

「労働法制」の改定
・ホワイトカラーイグゼンプション
・金を出せば違法な解雇も合法化
・労働条件を自由に切り下げ可能

与党、財界が強行しようとしています。選挙後には国会に提案することでしょう。
皆様の意見をお待ちしています。

アンケートは、
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=566335171&P=402182501
160:2007/04/01(日) 09:57:06 ID:7QgIOhNy0
公務員はなぜ対象外?????????????????????>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
161名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/08(日) 17:25:34 ID:BymbVcRW0
労働調査会第1次報告 規制改革なお意欲 経済界の思惑見え隠れ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/19101.html

経済財政諮問会議の労働市場改革専門調査会が六日の諮問会議に提出した第一次報告は、就業率の引き上げや
労働時間削減の数値目標を示し、「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)」実現への取り組みをアピールする内容となった。

ただ、一部労働者の労働時間規制を外すホワイトカラー・エグゼンプションの導入検討を示唆する表現も残り、
労働規制改革を進めたいという経済界の意欲が、なお見え隠れしている。

「労働ビッグバンの看板を下ろしたつもりはない」。

諮問会議メンバーで調査会長の八代尚宏・国際基督教大教授は、
六日の調査会会合後の記者会見で語気を強めた。
162名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/01(火) 06:36:12 ID:af9U3hQy0
派遣には関係ないだろ 大企業の管理人以上がさいあく
163名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 07:38:27 ID:OZQXBq1w0
毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html
164名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/31(木) 14:49:10 ID:nZCQzGCR0
>>162
一般社員も残業ゼロで使い放題なら派遣使う必要なくなってくるジャン。
ということは派遣社員が職を失うわけだ。

残業代ゼロ法案反対派の諸君、今こそ立ち上がるんだ!!
これから参院選投票日までが勝負だぞ。
下記のミッションを実行せよ!!
@残業代ゼロ法案関連の2chスレを上げろ
A野党議員のサイトのメールもしくは掲示板に残業代ゼロ法案阻止の希望を
 陳情しろ
B友人知人に残業代ゼロ法案がまた出てくるんだぜという憶測を流せ
 (憶測じゃねえな。予測いや予定だな)
これ以外にもミッションがあれば、このスレに書いてくれ。
以上!!
165名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/31(木) 15:50:11 ID:UFqbPCVS0
疑問
1.「成果」って、どうやって決めるのだろう?
  例えば明らかに物理的に無理な目標設定をさせられて、
  会社的には儲かったとしても、「達成できませんでしたね」
  ということで、更に賃金カットされるのだろうか?
2.働き方は自由というけれど、打ち合わせ好きな管理職が
  毎日朝一にミーティングなんてことになったら、結局
  会社のスケジュールに合わせざるを得ないではないか?
3.従来のボーナスとは考え方が違うのだから、自分は目標を
  達成したのだけれど、会社全体の業績が悪化しているので、
  その報酬は決められた通りだせない、という理屈は絶対通用
  しないはずではなかろうか?
  

166名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/01(金) 04:13:17 ID:L9jOUcqY0
>>165
おれは個人別成果主義は反対論者だけど・・・
成果主義は今の時代もう後戻りできないから、せめてライフワークバランス
(経団連や安倍の言ってる意味じゃなくて)を取るしかないな。

まず残業代って何のために払ってるかわかる?
もともと労働者は1日8時間しか働いちゃだめなんだよ。
だけどそうも行かないから「例外的に」1.25倍の給与という「ペナルティ」
を会社に払わせて残業してもらってるんだよ。
だから極論いえば、もっと法律を厳しくして残業させることができなくすべきだ。
そうすれば優秀な人間は8時間内でどんどん仕事を消化できるし、だめ人間はどんどん
仕事がたまってく。
でもどちらも8時間しか働けないからどっちが有能で効率良いか一目瞭然だろ?
これで成果主義とかにすればライフワークバランスを保ちながら、競争力を
維持できる。
経団連の戯言に付き合えない方は選挙で審判して。
167名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/02(土) 00:38:43 ID:F7BVah1R0
 そもそもね、社員一人一人の達成目標の総和が
一会社の経営方針につながっていくわけでしょ?
WCEというのがね、達成度という結果論から
判断するという点において会社経営がギャンブル
に限りなく近くなると思うんですよ。

僕が強くいやだなぁと思う点は
1.社員一人一人が経営責任・有限責任を取らされる
  (結果論から判断される。そもそも会社の事業展開が
   悪かったのではないか?つまり、「そもそもこんなビジネスが
   成り立つのか?」という点が問われにくくなる)
2.経営者の経営資質というのが問われなくなる
  (そもそもギャンブルなんだから、のるかそるかで飛び立つ
   心持だけでOKということになりかねない)
3.何より会社の重要ポストをしめる人々はそれまでの功績に
  よってその地位を得たわけでしょう?ところが「成果主義」
  というのは過去10年間好成績を挙げたとしても、「この1年
  だめだからはいあなたクビです」ということだってあり得る
  わけですよね。経営陣は過去の勲章・ロイヤリティで食べて
  いけるけれど、一般社員は一生競争というのはとても抵抗が
  あります。

 今私は会社に属していて、物凄く抵抗があります。会社という
形態に限界があるのではないか?と。早くそれに変わる環境・システム
作りをしなければ?と思い始めてます。難しいですが。
168名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/03(日) 00:40:56 ID:V19hrKu/0
過労死寸前まで追い込まれる正規労働者。年間4000時間労働でうつ病、解雇。提訴へ

『 週刊東洋経済(Weekly Toyo Keizai) 6月2日号  』 <81ページ>

・・・・省略・・・・それは、正社員にとっても他人事ではない。
多くの仕事を非正規社員に置き換えられることになり、残された正社員には一層の強いプレッシャーがかかり、
過労死に至ってもおかしくない水準で働き続けざるをえない状況へと追い込まれている。

3月12日、建設技術研究所の元社員が、年間4000時間(法定労働時間の倍)を超える長時間労働の結果、
うつ病となり解雇されたとして、解雇の無効、慰謝料などを求める訴えを起こした。
元社員は「ピーク時には、1ヶ月に約500時間働いた。家族が息を引き取るとき、日帰りでの帰省も許可されなかった」と語る。

こうした長時間労働は多くの職場で蔓延している。総務省の労働力調査によれば、20代後半から40代前半の働き盛りの4人に一人は
月80時間以上の残業をこなしている。これは、過労死認定の目安とされる水準だ。
中央労働委員会の調査でも残業が月100時間を超える社員がいると答えた企業が3割超に上った。
正社員、非正規社員を問わず労働環境の現状には多くの課題が残る。

----------------【建設技術研究所に関する最近の報道】----------------------
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200703100176.html
朝日新聞 http://www.asahi.com/health/news/TKY200703100176.html
NHK@ http://youtube.com/watch?v=D74uXU-E2rc
NHKA http://youtube.com/watch?v=iLhcTjL2axo
NHKB http://youtube.com/watch?v=RQscO4zS7kQ
毎日放送 http://youtube.com/watch?v=TKlVo9ea1sY
関西テレビ http://youtube.com/watch?v=U7AgPkKc_vk
あかはた http://www2.plala.or.jp/s5982/home/houdou/jcp.htm
大阪民主新報 http://www2.plala.or.jp/s5982/home/houdou/minpo.htm
大阪民主新報 http://www2.plala.or.jp/s5982/home/houdou/minpo2.htm
あかはた http://www2.plala.or.jp/s5982/home/houdou/jcpsun.htm

【関連スレ】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1180793621
169名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/03(日) 03:51:38 ID:Zx1EeDWa0
>>167
私もまったく同意見です。
一般社員は会社の政策、そしてそれを落とし込んだ部課の政策に基づいて
動いているわけなんです。
つまり組織目標に従って一般社員は動いているわけなんで、その政策なり
方針なりが間違っていた場合、それを個人の評価に落とし込むこと自体が
間違っているのです。(経営職は別ですよ)
あとよく言われるのが社員が個人プレーに走るようになる。
足の引っ張り合いになる点が経営としても非常にマイナスでないかと思います。
(オシムの言葉を経営者も良く聞きなさい)
170名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/04(月) 02:17:02 ID:nX+fJ90E0
age
171名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/20(水) 13:41:53 ID:Iult+Ya00

厚生年金と政管健保の滞納、10万6000事業所・昨年5月末時点

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070620AT3S1901O19062007.html

厚生年金や政府管掌健康保険の保険料を滞納している事業所が昨年5月末時点で
10万6000事業所にのぼることが分かった。
厚生年金に加入する社員を抱える事業所の6.4%にのぼる。

社会保険庁が民主党の情報公開請求に応じて明らかにした。

調査の対象となった滞納事業所は、1カ月以上、保険料を滞納している企業。
社保庁は健康保険組合を持たない中小企業から、政管健保と厚生年金の
保険料を一体的に徴収している。

社保庁は支払い余力があるのに滞納している企業には、「繰り返し支払いを
求め、最終的には財産を差し押さえる」としている。

(07:02) 日本経済新聞
172名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/28(木) 11:33:46 ID:wnFV+4G/0
【前回選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  サラリーマン大増税は行いません!
   | |∨T∨   郵政民営化だけで全て解決です!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓
  【選挙勝利2日後】
   ↓自民党
   ∧_∧   サラリーマン大増税するのなんて解ってただろw
  ( ´∀`)   勝っちまえばこっちのもんwww口約なんて破る為にあるんだよ!w
  (   /,⌒l     ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【2007夏選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  消えた年金対策はしっかりやります!WEは見送ります!
   | |∨T∨   消費税も上げません!  争点はあくまで憲法です!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓
  【選挙勝利後】
   ↓自民党
   ∧_∧   WE法案を早速導入するのは解ってただろw
  ( ´∀`)   反対しても強行採決するから無駄無駄www
  (   /,⌒l     ついでに消費税も10%に上げるからしっかり払えよ奴隷どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.     は?消えた年金・・・?領収書持ってきたら払ってやるよボケ老人www   
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
173名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/02(月) 01:30:13 ID:Crf7x5go0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1182694748/l50
選挙・議員板
残業代ゼロ法案と年金を考えるスレ
174名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/03(火) 14:22:12 ID:/mVl9p8K0

参院選:「好感持つ」民主66%、自民33% ネット調査

毎日新聞は6月29、30両日、参院選に関する第1回ネットモニター調査を実施した。
「自民、民主両党のどちらに好感を持っているか」を尋ねたところ、66%が民主党と回答し、
自民党の33%を大きく上回った。「参院選後に政権の枠組みが変わることを期待するか」
という質問には、「期待する」が70%にのぼり、「期待しない」は29%にとどまった。

自民、民主両党への好感を男女別にみると、男性が自民31%、民主68%で、
女性が自民35%、民主64%。いずれも自民党にとって厳しい結果となった。

政権の枠組み変更への期待感については、自民支持層、公明支持層とも「期待する」と
「期待しない」とも50%ずつという結果で、与党を支持している人でも半数は
自公連立に変化を望む回答をした。
安倍内閣の支持層も「期待する」の51%と「期待しない」の48%がほぼ拮抗(きっこう)した。

年金記録漏れ問題についても質問。「政府の説明通り、1年以内に照合できると思うか」
との質問には、「思わない」が92%にのぼった。
また、政府の責任追及で「野党は国民の期待に応えて役割を十分果たしていると思うか」
と聞いたところ、82%が「思わない」と答えており、
モニターの多くがこの問題で政府・与党、野党の双方に厳しい目を向けていることが浮かんだ。

(詳細・全文)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070703k0000m010024000c.html
175名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/07(土) 18:37:34 ID:+dUAiR180
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!   ホワイトプラン
          |   |   ‐ー  くー |     残業代0円
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !   ブループラン
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ     時給210円引
              r| ` ー--‐f´
         _/ | \   /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
176名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 23:46:55 ID:QrmHvWTG0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1182694748/1-100
格差社会を招く与党に関するスレ
177名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 04:22:15 ID:BjZ+1sHC0
553 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 18:43:50 ID:F8Mqn8mU0
>>543
いや、ホワイトカラーエグゼンプション導入されなかったら派遣やパートが報われるとか言って、
反対反対といわせておいて導入されなければもうけもんだろ

どうせ派遣やパートなんて使い捨てだし
178名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 04:36:56 ID:ong+yPW70
国民はオムスビ一つ買えない社会になっているのです。3日に一つ買うのがやっとです。死ぬ寸前まで政府に搾取されているのが現状です。一方
役人は毎日100万円の飲み代を使える程給料が増えているのです。役人や政府が無ければ国民の生活は確実に良くなるのです。国民の生活を圧迫してるのは景気ではなくて政府なのです。
幾等景気がよくなっても
国民の生活は悪くなる一方なのです。
給料10万分増える筈のお金は政府や資本家に搾取されるばかりか貰ってた
金も半分になるのです。
此が政府のゼロ政策なのです。国民給料0円の意味です。役人は国民以上に痛みをともなわないといくない。半分に減らすどころではないのです。
半分に減らして時給720円にしないといけない。
その位の仕事量だから。
消した年金70兆は国民が
返すんじゃなくて政府が国民に返さないと国民は
政府は不要と考えるしついていかない。まだ甘いがそこまでして初めて税金が取れる。
領収書は1円単位ではなくて50銭単位から明確にしろ。これでもやはりロウソクに火をともした政治ではないのでやはりいらない。国民はお荷物を抱える余裕はない。
179名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/23(月) 10:46:58 ID:F3nQdF8v0
★残業代ゼロ法案、名前が悪かった 経済界が「敗因分析」
★参院選後の政治の変化も見通しながら、引き続き制度導入をめざす考え
法案提出を見送ったのは名前が悪かったから――。
一定条件の社員を労働時間規制から外す
「ホワイトカラー・エグゼンプション」を巡り、
導入を推進してきた経済界でそんな「敗因分析」が広まっている。
「高度専門職年俸制」(経済同友会の北城恪太郎代表幹事)といった名称変更案も出てきた。
政府内には機を改めて法案提出を探る動きもあり、
労組側は「残業代がゼロになる本質をごまかすもの」(連合幹部)と反発している。
17日に東京都内であった社会経済生産性本部の労使セミナーで、
北城氏は「ホワイトカラーの仕事は時間ではなく成果ではかるべきだ。
残業代がゼロになると言われているが、高度専門職年俸制といったほうがわかりやすい」と発言。
議論を深め、将来的には導入する必要があるとした。
旗振り役だった日本経団連からも「残業代ゼロ法案なんて名前を付けられた時点でダメだった」との声が漏れている。
経済界は、参院選後の政治の変化も見通しながら、引き続き制度導入をめざす考え。
一方、連合の高木剛会長は17日の労使セミナーで
「名前を直しても労働者は納得しない」と反対姿勢を強調した。
ttp://www.asahi.com/business/update/0117/149.html
やはり、経団連は残業代ゼロ法案の導入をあきらめていない。
参院選で自民党を大惨敗させる必要がますますでてきたな。
180名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/06(木) 15:35:44 ID:nehIyC350
派遣法を廃止させよう。
派遣会社の経営者どもをブタ箱に放り込もう。
派遣会社をぶっ潰そう。
181名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/11(火) 19:59:14 ID:0AX0DSON0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007091100434
2007/09/11-12:51 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相

舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、
「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。
その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。

WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。

     ,,,,,www,,,
    ;ミ~  '''  \
    ミ        ミ
   ミミ "\, /"|ミ
   {6   ゚̄ | ゚ ̄ |6}
   ヾ|   ^┘  |   <国民生活をぶっ壊します!
.    \ 、/\, /
    /|\__/
   /  |/只\|\
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/30(日) 10:17:00 ID:r1MUOulV0
キヤノン叩きをしているのは過激極左・中核派などの左翼団体



安倍政権・御手洗打倒を唱える過激派のデモの様子 (打倒 御手洗のプラカードが)
http://www.zengakuren.jp/images/69/0929top.jpg


2chで経団連叩きをしているのは、こういった過激な左翼団体
警視庁から目をつけられている危険な連中です。
リアルで毎週のごとく100人以上を動員してデモ活動できる強大な組織力。
2chで組織的に工作活動することなんて簡単です。


キヤノン叩きをしている中核派については↓を御覧ください。
いままでに何十人も殺害しているテロ組織です。


革命的共産主義者同盟全国委員会 (中核派) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E6%B4%BE

セクト色を隠しながら労組、大衆団体への介入を強める過激派(警察庁)
http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki3/10.html

2chやブログに浸透する中核派の工作活動  
http://www.wdic.org/w/CUL/%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E6%B4%BE

リアルで彼らの活動に取り込まれたら人生終了です。
どんなに苦しい状況であっても過激派に近づくのは大変危険です。入るならまともな労組に。
183名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/08(月) 10:23:29 ID:3NVfcRLX0

      サービス残業改善せず・是正指導最多の1679社

  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071006AT1G0502C05102007.html

サービス残業で労働基準監督署から是正指導を受け、2006年度に未払い残業代を
100万円以上支払った企業が、前年度比約1割増の1679社で過去最多となった
ことが5日、厚生労働省のまとめで分かった。

未払い残業代の総額は約227億1400万円で、前年度より約5億8000万円減った。

厚労省監督課は「景気回復で仕事が増えるなか、企業に労働時間を管理する
意識が十分でないようだ。残業代未払い問題の改善は進んでいない」と話している。

日本経済新聞のサイトより。

■□■□  ■□■□  ■□■□

こんなのは、氷山の一角ですw。 自民公明・経団連政権が目論むホワイトカラー
エグゼンプション法では、一般庶民の生活は更にメチャクチャになるぜ(怒)。

暴利を貪る経営者のぼったくりを、これ以上許すな!!
184名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/20(土) 11:13:52 ID:I4nzd4Re0

 ● 消費税の税率引き上げではなく、『 21世紀型の物品税 』を、導入させよう!!
 
   http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1192767662/
185名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/27(土) 20:52:05 ID:QALKVqad0
絶対反対
186名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/16(金) 23:23:50 ID:XEAV37yp0
全国過労死110番全国ネットワーク
全国一斉電話相談
11月17日 土曜日 実施

体を壊してしまった方も相談してみれば?
何か良いアドバイスがあるかもね。
匿名でもいけるかも。

東京 03-3813-6999
大阪 06-6364-8641
愛知 052-682-3211

詳しくは、こちら。
http://karoshi.jp/soudan2007-2.html
187名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/10(月) 16:07:12 ID:utKMEuoo0

2007年12月16日(日) 午後9時15分〜10時29分 NHK総合テレビ

『ワーキングプアV 〜解決への道〜』

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071216.html

去年2回にわたって放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、日本で
拡大する“働く貧困層”の実態を伝え、大きな反響を呼んだ。今回の「第3弾」では、
海外にも取材を広げ、問題解決に向けた道筋を探る。

ワーキングプアの問題は、グローバル化が進む中、日本と同じように市場中心の
競争を重視する世界の国々でも、今や共通の課題となっている。
非正規雇用が急速に拡大する韓国では、低賃金の生活に耐えきれず自殺者が
続出している。世界経済の中心・アメリカでは、IT企業のエリートまでもが
海外の労働者との競争に晒され、低賃金に転落している。
こうした国々では、問題解決に向けた対策も始まっている。米ノースカロライナ州では、
地域全体で医療関連産業とその人材の育成に取り組み、ワーキングプアのための
新たな雇用を創出した。貧困の連鎖が進むイギリスでは、子どもから大人まで
手厚い保護の網を張り、国を挙げて貧困の撲滅に乗り出している。そして日本でも、
ようやくこの問題を「社会の責任」と受け止め、ワーキングプアの人たちを
支えようと模索する地域や企業も出てきている。

番組では、世界と日本の最前線の現場にカメラを据え、直面する課題と解決に向けた
取り組みを追う。そして各国の識者の提言も交えながら、ワーキングプアの問題と
どう向き合うのか、もう一度、国民的議論を呼び起こす。
188名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/21(金) 19:53:17 ID:DIpPCVYq0
■騒ぎの影に隠れてコッソリ衆議院を通過した、WEより最悪な労働契約法!

民主党は  参 議 院 で の 労 働 契 約 法 の 通 過 に 協 力 す る  と言ってる。
●総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能(=無断変更可能)
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔(=労働基準法などの無力化)
●就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない(=権利濫用)
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
●重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効(=権利濫用)
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない(=権利濫用)
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい(=権利濫用)
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい(=権利濫用)
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである(=権利濫用)
●労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである(=権利濫用)
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき(=権利濫用)
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき(=権利濫用)
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき(=権利濫用)
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき(=権利濫用)
●有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要(=派遣社員・契約社員の永続化)
●国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない(=労働基準監督署の締め出し)
内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
189名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/22(土) 06:57:37 ID:YN3dMWwI0
[暫定メイン・スレッド]
TH1: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(493)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195963158/

[サブ・スレッド]
TH2: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(131)
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195799042/
TH3: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(98)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1196004795/
TH4: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(65)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1195963852/
TH5: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(40)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1196001703/
TH6: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(21)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1196063288/

[過去ログ倉庫]
TH7: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(6)
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1196451540/
190名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/23(土) 08:08:28 ID:Jpb0lB6U0
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
191名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/08(木) 23:40:48 ID:6GYJ8n8c0
地域から始まる未来〜グローバル経済を超えて〜6
http://video.google.com/videoplay?docid=-3382238582239423990&q=&hl=ja
ジャマイカの現状、これが未来の日本の姿だ!

フリーゾーンと呼ばれる企業優遇地で
週に30米ドルで働かされ
組み合いを作ることは禁止
毎週のように誰かが首にされる
でも年が明けても新規の採用はない

代わりに中国人が現地人より良い待遇でやってくる…
192名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/11(日) 18:00:39 ID:y8mz4rUn0
NHKスペシャル 人事も経理も中国へ

 製造業の分野では続々と生産拠点を中国へ移し、コストダウンを図ってきた日本企業。
そして今、人事や経理などホワイトカラーの仕事までもが次々に中国へ移っている。
大連や上海などの都市では、日本語を話せる人材の育成を強化し、日本のサラリーマン
の5分の1以下という人件費を武器に、日本企業の仕事を大量に請け負っているのだ。
中国にホワイトカラー業務を移した日本企業は2500社に上る。

 血のにじむような効率化を重ねてきた製造現場に比べ、日本のホワイトカラー一人当たりの
生産性は先進国で最低と言われている。言葉の壁に守られてきた日本のホワイトカラーが
中国との厳しい競争にさらされている。

 番組では、ある大手通信販売会社が踏み切ったホワイトカラー部門の中国への業務移管に
密着、グローバル化の荒波に突然飲み込まれた、サラリーマンたちの苦悩と再起への決意を描く。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html

日本のホワイトカラーは先進国最下位の生産性なんだから少しくらい我慢すべき。
ホワイトカラーは甘えすぎ。
193名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/11(日) 18:01:42 ID:y8mz4rUn0
正社員は過保護!甘えすぎ!

日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
>日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅れていると指摘。
>正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと批判した上で、
>正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指すべきだとした。

「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html
非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070903_4th/index.html
>八代氏は、低成長のうえ、国際競争にさらされた企業が総人件費を抑制している中、
>非正規社員の待遇を正社員に合わせるだけでは、「同一労働・同一賃金」の達成は
>困難と指摘。正規、非正規の待遇を双方からすり寄せることが必要との考えを示した。
>また、八代氏は現在の格差問題が規制緩和の結果生じた、との見方を否定し
>「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)
>弱者をだしにしている面がかなりある」と述べた。

森永卓郎 構造改革をどう生きるか
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html
>本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
>非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
>正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
>税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
>放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。
194名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/11(日) 18:02:19 ID:y8mz4rUn0
森永はいいこというな

構造改革をどう生きるか
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html
> 本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
>非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
>正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
>税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
>放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。

ホワイトカラー・エグゼンプションって何?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/46/index2.html
> 私はこの制度に関し、個人的には反対ではない。というのも、確かにクリエイターや
>マーケッター、デザイナー、インベストメントバンカーなどの専門職の仕事を労働時間
>で測ることは難しいからだ。
> だが、彼らの収入は400万円という水準ではないだろう。1000万円〜2000万円以上
>という年収の専門職にはホワイトカラー・エグゼンプションを適用すればいいが、
>年収400万円のサラリーマンと一緒にするのは乱暴な話だ。
195死にすぎ:2008/05/18(日) 00:39:35 ID:OEx+7tsN0
僕はWE大賛成だな
日本は工業立国なんだよ
実際に工場で油にまみれて生産してる人たちの方が偉いのだ
ホワイトカラーはたかがサービス残業くらいでガタガタ抜かすな!
残業代が欲しかったら工場で働けばいいだろ
簡単な事です

机に座ってカチャカチャやってて、身体を動かさないからメタボ
ホワイトカラーどもは豚になってみんな死ねばいい
死ねばいいんだ
196名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/13(金) 03:44:43 ID:cVJntgA0O
ホワイトカラーの次はブルーカラーですよ、必ず
197名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/25(水) 10:26:08 ID:g/2ARoMH0
日本のブルーカラーは奴隷のように使われているため生産性は高いが
ホワイトカラーは先進国最下位の生産性。
ブルーカラーがホワイトカラーに搾取されてるってことですな。
WEもちろん賛成です。
198名無しさん@そうだ登録へいこう
あのサラリーマンの味方の森永卓郎ですら、条件付ながらWEは賛成と言っている。
格差是正をするなら正社員の待遇を下げるしかないと。

ホワイトカラー・エグゼンプションって何?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/46/index2.html
> 私はこの制度に関し、個人的には反対ではない。というのも、確かにクリエイターや
>マーケッター、デザイナー、インベストメントバンカーなどの専門職の仕事を労働時間
>で測ることは難しいからだ。
>これからどのような改正案がまとまるのか注目しなければならないが、
>私は年収1500万円以上のホワイトカラーに適用すればいいのではないかと思っている。

構造改革をどう生きるか
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html
> 本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
>非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
>正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
>税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
>放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。