☆首都圏コンピュータ協同組合☆その・・・いくつ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
851名無しさん@そうだ登録へいこう
852名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 12:05:31 ID:989ZN8Op0
>>850
見たよ。請負業者と注文主は請負契約としっかり書いてある。
やっぱりおまいは労働者と個人事業主の違いがわからないDQNだな。
853850:2006/10/05(木) 12:41:13 ID:caj03Dl60
スマンかった、前半は忘れてくれ。後半のソースだけみてくだされ。
ってだけなのも何なので
http://www.tetuzuki.jp/r_hoken/ukeoi.htm
から抜粋。


労働者該当性の判断は、単に契約内容が雇用か請負・委任などの
契約形式によることなく実態で判断されます。
この実態は使用従属関係があるかどうかが判断のポイントになります。
具体的に業務請負と認められるためには以下の要件が必要になります。

   1. 仕事依頼を断ることができる
   2. 仕事の方法や仕方について細かい指示を受けない
   3. 就業場所や時間に拘束されない
   4. 個人事業主の開業届が提出されている
   5. 事業所得として申告している
   6. 所得税の申告の有無
   7. 社会保険や労働保険徴収の有無
   8. 自己で機材を持ち込み
   9. 自己で経費を負担
  10. 適正な価格で行っていること

以上を総合的に勘案して判断する。

<<途中省略>>

労働関係と請負・委任関係は明らかに大きな差があるために、
請負業者(個人事業主)を指揮命令して拘束することは不可能であるために、
今後要件を満たさない請負契約に対しては大規模な取締りが予想されます。
854名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 12:51:03 ID:989ZN8Op0
>3. 就業場所や時間に拘束されない
これ以外は全部満たしているよ

>今後要件を満たさない請負契約に対しては大規模な取締りが予想されます。
組合としては大歓迎じゃない?
もっとも無駄足なのを労働局も知ってるから現実的には来ないだろうけど
855名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 12:57:04 ID:LAJzpeig0
もれは、
>2. 仕事の方法や仕方について細かい指示を受けない
これも満たしてないのだが・・・
そもそも、>>747って激しく自己矛盾じゃ?>組合
856名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 13:02:45 ID:L/46aQOk0
もまいら、>>851 無視すんなー!
これって組合のこのじゃないか?
偽装請負確定してるよ!
857名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 14:59:33 ID:w7ESMYUi0
・・・・・・・・・・・・ショックだ

orz
858名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 16:42:06 ID:+tBexpK00
851のリンクって一番最初の就労が決まったら書くヤツのことを話題にしてんだよね?
859名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 16:45:10 ID:NMHAjHu50
>843

真杉と篠原に聞いてみなよ、是正問合せ受けてるよ
ただ役所は人が死ななきゃ動かない
赤帽事件みたいに組合員の誰かがガソリン持って泉岳寺逝くかオマエが逝くかだな
860名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 16:57:41 ID:cql2BUWJ0
>>851
おいおい、そういう情報はもっと早く教えてくれよ。
861名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 17:00:33 ID:NMHAjHu50
この組合が如何に悪質であるかどうかを知らしめる
そこで、人が死ななきゃ動かない役所がどう動くかだ
国会でも、やっと”偽装請負”という単語が聞ける様になった昨今、
取締まり内容が厳格化していく方向にある
862名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 17:16:52 ID:ObRDDL180
篠原さん、あんた何者なんだ?

普通の人なのか?
863名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 17:35:28 ID:xdoP2/DR0
その後、何か是正されたのでしょうか?
http://mcea.jp/22f/2topics.html
を見る限りでは是正されていない感じがするのですが。
864名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 17:46:29 ID:NMHAjHu50
>>863

>748
>派遣法や職安の適用を受けないことにより、派遣のような形態での作業を行うことを
>契約条とした業務請負契約を行うことができますので、派遣法にとらわれずに
>組合員をお使いいただけます。

↑ココを是正をした。と主張する首都圏側の言い分
実態は真っ黒が >>851のリンクで確定しちゃったけど♪
865名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 17:57:45 ID:lrlqYE8p0
個人事業主は、誰とも雇用関係にあたる存在がありませんので
http://mcea.jp/22f/2topics.html
のA2の一文、

・・・現場の環境下での作業を行うことや、
現場で作業指示を直接受けて業務を行うことを
契約上の取り決めとすることができ、・・・

これは不可能なのでは?これは是正されないのでしょうか?
それに肝心の誓約書は修正されたのでしょうか?
866名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 18:12:26 ID:24y/MHMP0
誓約書が修正されたんなら、古い誓約書を破棄し、新しい誓約書にサインするとか、
なんらかのアクションがあるはずだよね?
867名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 18:30:08 ID:qXCA7xZU0
誓約書は・・・・・・・・・・・・是正されてないと思う。残念だけど。
868名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 18:48:10 ID:R+3HJF7L0
やっぱ運営と理事は切り離さないと。。。
869名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 18:49:12 ID:989ZN8Op0
誓約書を「偽装請負のシバリ」のように解釈したわけね。
俺は「サラリーマン程度のことはできますよ」の確認としか感じていないけど。
顧客の中に少なからず「サラリーマンができないからフリーやってるんじゃ
ないのぉ?」的な視線があるしね。実際そういうフリーもいるし。
870名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 19:06:29 ID:KdYTvnhb0
>>869
それは見苦しすぎるいいわけだよ。
そんなこと気にしてる人はフリーランスになんかならない。
それに労働局が偽装請負だって判断してるんだし、
重く受け止めないと。
871名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 19:27:27 ID:989ZN8Op0
>それに労働局が偽装請負だって判断してるんだし、
それは嘘、嘘はやめようよ。
872名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 19:38:38 ID:989ZN8Op0
>そんなこと気にしてる人はフリーランスになんかならない。
フリーもいろいろ。いろいろだからフリー。
3ヶ月契約が延長、延長で10年も同じお客さんにお世話になっている
フリーもいれば、延長経験がまったくないフリーもいる。
狭い視野で決め付けないで、もう少し勉強しろ。
873名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 19:41:35 ID:9cKFPwZi0
851にそう書いてなかったけか?
間違ってたらごめん
874名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 19:49:20 ID:kHCl8vZo0
?リンクに飛んだら、偽装請け負いとの回答をえた
みたいな事書いてあるんだが
875名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 19:53:58 ID:989ZN8Op0
851ってさあ、労働者と個人事業主の違いがわからない人同士で
あれこれいっているだけだから普通スルーじゃないの?(ここもそうだがw)
聡明なみなさんは、こういうのを全面的に信用しちゃうわけ???
876名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 20:13:12 ID:j18nvljl0
むやみやたらに信じるのは危険だが
嘘と判断する材料が見当たらなかった

労働局に問い合わせたら過去に、
組合に対し問い合わせや指導したか教えてくれるかな?
877名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 20:32:31 ID:NMHAjHu50
>>875
労働者と個人事業主の違いがあるからって偽装請負に当らないなんて
まだボケた事言ってる訳?w

ココ読んでるおまえらにオサライ〜
個人事業主を労働者の業務と同じ業務請負契約をさせるのが
偽装請負(一人請負型)っていう立派な犯罪つーことだ
878名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 20:35:43 ID:NMHAjHu50
>>876
教えてくれる、但し自分から情報提供してからだ
879名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 20:44:50 ID:989ZN8Op0
>個人事業主を労働者の業務と同じ業務請負契約をさせるのが
>偽装請負(一人請負型)っていう立派な犯罪つーことだ

立派な犯罪なら誰かパクられた奴がいるってことだよな?
個人事業主で誰がパクられたか教えてくれよ。
880名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 20:52:51 ID:NMHAjHu50
>>879
誰かがパクられなければ犯罪じゃないというのはオカシクない?
言ってる事が子供杉、真杉すぎ

道交法で速度違反や飲酒ドライバーがパクられないのと同様に
売買春行為の犯罪と同様に
全ての偽装請負が摘発されている訳じゃないのは検挙や摘発体制の問題
犯罪と判っていて犯罪行為をするのは悪質だよ
首都圏はそういう組合員がいる組織なんだね
881名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:03:28 ID:989ZN8Op0
子供はおめえのほう。
速度違反や飲酒ドライバーで何人かはパクられてる。
個人事業主で誰がパクられたか教えてくれよ。
882名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:07:44 ID:989ZN8Op0
>個人事業主を労働者の業務と同じ業務請負契約をさせるのが
>偽装請負(一人請負型)っていう立派な犯罪つーことだ

そもそも、これが間違っているけどなw
請負契約で(労働者を)人材派遣するのが「偽装請負」だ。もっと勉強しろ。
883名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:13:36 ID:NMHAjHu50
>>881
個人事業主が検挙・摘発されている前例があれば犯罪な訳か?www
じゃぁ、例えば個人事業主が偽装請負で検挙送検されたとしよう。
誰だか公開しますかね?その理屈がわかれば、あなたの質問が愚問なのは
理解出きるはず
そんな事より、客観的事実から首都圏が違反行為があると認めるのですね?
884名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:19:51 ID:NMHAjHu50
>>882
勉強し直すのはオタクだよ
一人請負は社員(契約含)や派遣社員を対象としているわけではなく
個人事業主にさせて業務請負契約にし実態/労働者(時間管理や現場指示)として
現場に常駐拘束させて業務にあたらせる事
これを一人請負型偽装請負という
885名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:25:42 ID:SxbCQHRN0
http://mcea.jp/22f/2topics.html
偽装請負と呼ぶかどうかは分からないけど、なんか怪しげな一文があるよね。

個人事業主を現場で作業指示を直接うけることができるとか・・・
雇用する立場にある人間しかこれはできないと思ったんだけどなぁ。
# そしてもちろんだが、個人事業主はだれからも雇用されていない。
886名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:28:06 ID:SxbCQHRN0
×個人事業主を現場で作業指示を直接うけることができるとか・・・
○個人事業主が現場で作業指示を直接うけることができるとか・・・
887名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:30:25 ID:SxbCQHRN0
補足。
http://www.tetuzuki.jp/r_hoken/ukeoi.htm
だと、偽装請負になるみたいね。
888名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:34:27 ID:xWeff5qq0
ttp://mcea.jp/22f/2topics.html
の内容におかしな点が無いかを労働局に確認するついでに、
労働局が組合に対して指導とか行ったかきけばいんじゃね?
889名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:40:30 ID:989ZN8Op0
労働者の場合、請負と派遣の2つの契約がある。請負契約で労働者を派遣するのが「偽装請負」だ。
ところが個人事業主の場合は請負契約しかない。「偽装」のしようがないんだよ。
労働局も労働者でない人にとやかくいうことはできない。

>じゃぁ、例えば個人事業主が偽装請負で検挙送検されたとしよう。

偽装請負で検挙された個人事業主なんて1人もいないんだよ。
労働者と勘違いされて呼び出される個人事業主はいるかもしれない。
だけど労働者じゃないってことがわかれば無罪放免。
890名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:45:24 ID:B1r1Pm+G0
>>889

http://www.tetuzuki.jp/r_hoken/ukeoi.htm
契約の内容ではなくて、実態で判断されるとあるが?

書面上は請負(受託)なのに、実態として労働者のようになるなら
偽装請負となるみたいだけど?
891名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:51:45 ID:989ZN8Op0
会社の経営者がどんなに残業しようと労働局は何もいわない。国会議員もそう。
たとえ経営者や国会議員が過労死したって労災はおりない。労働者じゃないから。

時間管理されているから労働者だ、とは言い切れない。
会社の経営者なんてサラリーマンより厳しく時間管理されている。
892名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:54:26 ID:NMHAjHu50
>偽装請負で検挙された個人事業主なんて1人もいないんだよ

イナイという根拠もないんだよ
ここでは個人事業主が検挙送検された前例があるから犯罪だとか否か
ではなく違反行為がされてるかが問題であって、無罪放免という根拠もない
893名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:55:12 ID:/yQ3ctqZ0
時間管理以上に、雇用関係にない人間が直接作業指示を下すような状況下では、
客観的に請負とみなせなくなる。
894名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:57:20 ID:Sddm2Hv90
あ・・・それと誰も労災とか気にしてないから。
契約(もちろん請負なんだが)と、実態が一致してないから偽装とよばれる。
895名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 21:57:22 ID:989ZN8Op0
そもそも会社の経営者には残業という概念も残業代もない。完全出来高制だから。
何時間働こうが本人の自由。
896名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:00:06 ID:989ZN8Op0
>>892
だから、個人事業主で誰がパクられたか教えてくれよ。1人でいいから。
少なくとも組合員でパクられたのは1人もいない。
897名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:01:06 ID:n1FnINzA0
>時間管理以上に、雇用関係にない人間が直接作業指示を下すような状況

つーか、あっちゃいけないんはずだよねぇ。こんなことは。
898名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:06:33 ID:a4fhWa0s0
>>897

ttp://mcea.jp/22f/2topics.html
ではそれができると言い切っちゃってんだよね・・・
899名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:06:50 ID:NMHAjHu50
>>896
あほか。犯罪者が何をヌケヌケと
イナイから違反していない、犯罪者じゃない根拠をいえよ。シグマのキミ
900名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:07:25 ID:989ZN8Op0
>時間管理以上に、雇用関係にない人間が直接作業指示を下すような状況

会社の経営者なら、雇用関係にないお客からの無理難題に対しても
答えようとするけどね? これを作業指示ととらえるか、
依頼ととらえるかの違いだよね。

おまいらがもし個人事業主だとしたら、
サラリーマン気分の抜けない、経営者の自覚もない個人事業主だな。
901名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:08:28 ID:a4fhWa0s0
だいたい、仕事のやり方指示したいのに請負を選ぶってのが分からん。
902名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:08:29 ID:NMHAjHu50
国会議員が個人事業主だってwこの人のレベルって
903名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:09:45 ID:989ZN8Op0
902
おまい、文章の解釈にも難があるなw
904名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:10:06 ID:NMHAjHu50
組合員は個人事業主だから消費税もちゃんと貰っているよね?
905名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:12:25 ID:989ZN8Op0
ID:NMHAjHu50
おまえもしかして中学生か?
だったら何も心配することないぞ。遠い将来のことだし。
906名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:13:14 ID:5Nap3Aun0
>>889
裁判所で無罪と確定されれば貴方の言うことは解るんだがw
とても面白い意見だと思う。

労基法で確か9条に出てくると記憶しているが、労働者の定義をググって見てください。
紛争解決の最後の砦は裁判所なのは解るよね。経済的支配従属関係が成立し
雇用契約書はなくとも実態として指揮命令をうけることが認められれば
事業主は責任を問われ損害賠償を請求されることは多くの判例があると思うので
一度目を通して見てくださいな。
907名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:13:57 ID:a4fhWa0s0
>>900
> 会社の経営者なら、雇用関係にないお客からの無理難題に対しても
> 答えようとするけどね? これを作業指示ととらえるか、
> 依頼ととらえるかの違いだよね。

無理難題に応えるかどうかはともかく、客の求めるソフトウェアを作るのが仕事だとおもってるよ。
客が望むものを作るのに何かを出し惜しみしたりはしないが、
それを作り上げる方法なんかまで指示されたら請負とは呼べないでしょ。
908名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:15:04 ID:NMHAjHu50
なら、おまえの一人請負型偽装請負の解釈をおせーろよ、シグマバンテアン工作員のキミ
909名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:17:21 ID:989ZN8Op0
>だいたい、仕事のやり方指示したいのに請負を選ぶってのが分からん。

おまえも中学生か?
仕事のやり方を指示したくないから請負や外注を選ぶんだよ。
仕様書をきちんと作っている顧客がどれくらいある?
910名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:19:17 ID:CWyFq8q30
>>909
> 仕事のやり方を指示したくないから請負や外注を選ぶんだよ。

いやオレもそうもってるよ。
オレがいってんのは、
http://mcea.jp/22f/2topics.html
のA2がおかしいってこと。
911焦りすぎた:2006/10/05(木) 22:20:22 ID:CWyFq8q30
誤:いやオレもそうもってるよ。
正:いやオレもそう思ってるよ。
912名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:22:13 ID:989ZN8Op0
Q2 今までどおり組合員に仕事をやってもらいたいが、組合との契約は今後どうしたらよいか?
A2 組合員(正式な個人事業主)は、自己の合意の下で契約をするので、
現場の環境下での作業を行うことや、現場で作業指示を直接受けて業務を行うことを
契約上の取り決めとすることができ、派遣法および職安法に触れるものではありません。
また、契約で取り決めた、月間140時間から180時間でいくら、それをオーバーしたら
その時間数により清算するなどの報酬の計算方法は、これも労働者の残業清算とは
まったく異なるものですので派遣法および職安法に触れるものではありません。したがって、今までどおりの「業務請負契約」で行うことでまったく問題ありません。


具体的にはこれのどこがおかしい?
913910:2006/10/05(木) 22:24:12 ID:r0OR6XqM0
偽装請負もそう。実態と契約内容の不一致まで引き起こしながら、
仕事のやり方指示するくらいなら派遣とか使えっつーの。
914名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:26:02 ID:989ZN8Op0
>>908
まずね、「一人請負型偽装請負」という言葉が存在しない。
おまえが勝手に作った「造語」


以上!
915名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:26:55 ID:r0OR6XqM0
>>912
だから、仕事やり方を指示したいんじゃなくて結果を望むからこそ、請負を選ぶわけでしょ。
使うが側からしたらさ。わざわざ請負にして偽装請負の危険を犯してまで、
仕事の指示するなんて馬鹿らしいってこと。
916名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:29:22 ID:989ZN8Op0
>>915
よくわからんが、顧客側が「偽装請負」を選ぶメリットが
どっか(朝日新聞?)に載ってたぞ。
917名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:33:19 ID:r0OR6XqM0
>>916
そのメリットつったて雇用責任を負わずにどうたらこうたらでしょ?
あからさまに後ろ向きのメリットじゃん。
そのメリットを満たさせてはいけないと思っているからこそ、
偽装請負として禁止してるんでしょ?
918名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:35:05 ID:NMHAjHu50
>>914
まぁ。いいや。
我は我で客観的事実に基づき書き込みますわ
シグマバンテアンのあなたと言い合っても面白くないし、どーせオレは厨だしねw
淡々と首都圏の消費税横領や一人型偽装請負、組合員の違法行為を干させて
もらいますわ
<一人請負型偽装請負/東京労働局>
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/hakenshain/001.html
919名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:37:26 ID:989ZN8Op0
>>918
じゃあ、おやすみ〜
920俺も寝る:2006/10/05(木) 22:40:43 ID:r0OR6XqM0
ノシ
921名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:41:59 ID:989ZN8Op0
>>917
うん、確か派遣社員の場合、一定期間以上働かせると正社員として
雇用しなければならないような制限があったような。

>あからさまに後ろ向きのメリットじゃん。

技術者の場合「お金をかけてもいいものを」って考える人が
いるかもしれないけど、経営側としては「まず、コスト!」だからね。
922名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:44:43 ID:NMHAjHu50
耳より情報
>http://www.ax.misty.ne.jp/~yk13/haken/patio.cgi?mode=view&no=1197
>
>「協同組合」という名をかたった偽装請負ではないかと思うのですが
>
>>契約はしないことをおすすめするとともに、
>>行政機関に対し、不法行為を行っている事業者として通知されることがよいと思います
>
>その後、労働局に契約書と誓約書を送付しまして、内容を確認して頂いたところ、
>やはり「偽装請負契約」であるとの回答を得ました

このページのスレ主ここに降臨してほしい
923名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 22:52:26 ID:k7GgH0O30
>>921
それだとその・・・個人事業主にしわ寄せが。
組合の場合だと多重に業者が介しピンハネされ、労災も関係なし。
こういう状態をイクない!と思った偉いひとがいたからこそ、
契約と実態が一致しないことを偽装とし、違法行為にしてるわけで。
924名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:03:49 ID:NMHAjHu50
決めつけて主観的な言い分をブチマケて繰返すあたりはシグマバンテアンの役員にありがち
早くタイーホされないかな
925922:2006/10/05(木) 23:05:58 ID:O3vPpDSY0
それともう一つだけ。
>>921さん、あなたは気付いてないかもしれないですけど、
「経営者のメリットのためなら、偽装請負もあり」って言っちゃってますよ?

つまり、http://mcea.jp/22f/2topics.html
のA2は経営者さまに偽装請負のメリットを享受させるためにあると・・・












組合がどういうところか良く分かりました。
ありがとう。
926名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:12:44 ID:989ZN8Op0
>>923
組合の話に戻って。
違法行為はノーサンキューだけど、しわ寄せ(なんのしわ寄せだがわからんが)だとか
労災だとかはある程度、自分で防御している。そういうのを含めていまの報酬だと思っている。
ピンハネも程度の問題。中間業者が2〜3社あるともうだめ。安くて請負ない。
927名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:20:45 ID:989ZN8Op0
>>925
>「経営者のメリットのためなら、偽装請負もあり」って言っちゃってますよ?

それは拡大解釈。つーか曲解。
朝日新聞の記事(キャノン、松下)を読んだとき、
偽装請負を受け入れる側にもメリットがあるんだと再認識しただけ。肯定はしない。
キャノンや松下の仕事はしたことないし、今後もしたいとは思わない。
928名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:21:52 ID:qurwpYGJ0
フリーランスになるような技術者ってのは少なからず腕には自信を持ってる。
偽装請負なんぞしなくても、己の技術力で客を喜ばすことができると
思ってるからこそフリーやってるのに、>>921の言いようはあんまりだ。

幸せになりたいなら、組合みたいな組織を頼っちゃいけない。
929名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:28:37 ID:NMHAjHu50
おまえら、組合員だったら配当ってあんのか?
930名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:30:29 ID:989ZN8Op0
しらん
つーか、はなから期待していない。
931名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:34:58 ID:989ZN8Op0
>>928
だから、偽装じゃないってば・・・w
932名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:36:23 ID:NMHAjHu50
配当とかって総会っていうやつで議事としてフツーは出るんだけど
そういうのって出た事がないの?
それとも配当自体が判らない人が多いとか
933名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:41:59 ID:NMHAjHu50
自分が”偽装請負”じゃないと思えば、そう思い込みさ。
犯罪者じゃないんだってさw
934名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:45:33 ID:NMHAjHu50
道端で意気投合してホテルでHしておこづかいを貰っただけ、売春行為をした気はない<援交
935名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/05(木) 23:54:10 ID:NMHAjHu50
個人事業主だって消費税管理しなくちゃならんのに首都圏に消費税横領されているしな
全部なかった、そんな事はなかった、偽装請負も消費税ピンハネもなかったと大変だねえぇ組合員も
936名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/10/06(金) 17:42:25 ID:nUJfsTdO0
個人的には偽装請負と思うが、流通革命見たいのがおきない限り無理ぽい。
ところで、私は現組合員でここ1,2年の月契約金が80弱から85くらい
(3%の手数料)なんでこんなもんかと思ってますが、どうでしょう。
昔、直接契約社員として働いたときは110くらいでしたが、それ以外は
こんなもんかなぁとおもっていますが、どうでしょ?
937名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 19:58:39 ID:NKpKFy9d0
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |   のび太、偽装請負が未だ理解出来ない
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |      アホたれフリーランスが出入りしてるのか?
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |    折伏活動ばっかしてるからだぞ
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ   おまえら一人請負タイプ偽装請負、程度は理解しろよ
       ノ   o          6 |    少なくともコイツを見習え↓
      /__   \      _ノ http://www.ax.misty.ne.jp/~yk13/haken/patio.cgi?mode=view&no=1197
          >        ノ       盛り上がって来たな。これからトバしていこうな
         <、___   イ        ネェッ!?ネェッ!?ネェッ!?(横尾顧問調)
             |───┤
           / |/ \ / \
938名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 22:42:25 ID:IiGhNl/m0
偽装請負が気になるなら、自分で労働局にいって確認すればすむこと。
ここでグチグチいってても、らちがあかないよ。>馬鹿ども


まあ、ずっとグチグチいっていたいのかもしれんが>馬鹿ども
939名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:01:08 ID:IiGhNl/m0
932 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/10/05(木) 23:36:23 ID:NMHAjHu50
933 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/10/05(木) 23:41:59 ID:NMHAjHu50
934 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/10/05(木) 23:45:33 ID:NMHAjHu50
935 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/10/05(木) 23:54:10 ID:NMHAjHu50

悔しくて眠れなかったのね。。。。。
940名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:05:42 ID:NKpKFy9d0
     /  ̄ ̄ ̄ \ 「 偽装請負が気になるなら、自分で労働局にいって確認すればすむこと。
    /       / vv  ここでグチグチいってても、らちがあかないよ
    |      |   |  
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\
941名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:10:33 ID:NKpKFy9d0
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |  あんっ?
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |      ぐちぐちって解決する気も一切ないしな
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |   要は”首都圏がどんな組合で違法犯罪組織かっていう真実”が
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ   @ITとか見たやつらとかとのび太と一緒にわかりあえばいいだけさ
       ノ   o          6 |   
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
942名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:15:34 ID:IiGhNl/m0
りょうかい、いっしょうこぴぺしてろ
943名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:23:05 ID:NKpKFy9d0
     /  ̄ ̄ ̄ \ 「 おい。のび太。煽りいまいちだぞ
    /       / vv   オマエ一生、ID見てろな。偽装請負の組合員は
    |      |   |   犯罪人だから来月からMy聖教2部ダゾ」
    |     (||   ヽ 
    ,ヽヘ /     |  
   /\\       /   
  /    \\  __ /   
 /         `\|       これからガンガン次スレまでいくから
 |         ヽ     頼むぞ、のび太
 |  |   l    |   
944名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:31:50 ID:IiGhNl/m0
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |  あんっ?
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |      
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |   ボク、のび太じゃないんだけどなあ・・・
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ   
       ノ   o          6 |   
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
945名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:47:34 ID:NKpKFy9d0
http://mcea.jp/22f/2topics.html
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |  AA仲間が増えて心づよいね〜
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |   自称個人事業主 < 首都圏の組合員意外のフリーランス技術者
        | | 〇|  i 〇  |  |    |  正式な個人事業主 < 首都圏で偽装請負している組合員
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >   \    ノ       正式って言うのは偽装請負していて
         <、___   イ      消費税も請求出来ない個人事業主
             |───┤
           / |/ \ / \
946名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 00:36:53 ID:dGARLeKb0
良い意味で、時代は組合の運営方針とは異なる流れに向かいつつありそう。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061006AT1D0503O05102006.html

システム開発大手、請負契約の適正化急ぐ

 システム開発大手が外注先との契約や、外注先技術者に対する指揮系統の見直しに動き出した。
野村総合研究所は契約や技術者への指示でガイドラインを作成、NTTデータも契約の総点検を始めた。
外注が2次や3次に及ぶことの多いIT(情報技術)業界では、
外注先技術者への作業指示や時間管理で法令違反を指摘されるケースが増えている。
契約から作業手順まで見直して法令順守を徹底する。

 野村総研は外注先との適正な契約の結び方や指示の仕方をまとめた「ガイドライン」を作成、
9月から適用を始めた。ガイドラインには
「技術者の経歴書の提出を求めない」
「外注先の技術者の就業時間や休憩時間を指定しない」
などの内容を盛り込んだ。
947名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 00:53:01 ID:FgMjPj6i0
本物のフリーランスになるまでの腰掛としては、こっちの方がいいみたい。
http://www.vsn.co.jp/modules/vic13/index.php?id=2

ほとんどが直接契約らしい。
http://www.vsn.co.jp/modules/vic13/index.php?id=4
948名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 02:45:42 ID:Ll+rR1FC0
  _________
  | ________ |                  ___
  | |           | |     , ─── 、     /___    \,,
  | | 首都圏!静岡 | |    / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | | に新たな偽装請負| |    d-´  \       ヽ | |─|     |
  | | 教団施設創設!! | |   亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |            | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |       /        |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
949名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 02:46:29 ID:Ll+rR1FC0
                      _,.>
                      r "
な・・・・なんだってー!!   \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_       `'、  |    l: :
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽl   |     !: :
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ           、/  l   !: :
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、`´    l   /   /: :
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|/   /: : :
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃    \二-‐' //
950名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 05:48:45 ID:Qj2m+VRw0
組合とどういう関わりかしらねぇけど偽装請負なんかじゃなんねぇって
言ってる奴ってさ単純にこの板に出入りする必要ないんじゃねぇかな
個人事業主として独立して違法行為なんかしてねぇって思う奴は
独立ベンチャーに行けばいいんだよな、そっちで単純にスレ上げりゃいんだ
ID並べて愉しんでるし、国会議員とか企業役員と比較したりして
オバカ丸出しだしだよな〜ある意味ドラAAより邪魔。
下記の重要なリンクとか流されると勿体ないからさ
http://www.ax.misty.ne.jp/~yk13/haken/patio.cgi?mode=view&no=1197
これって良い情報だぞ
951名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 08:15:58 ID:mStHz3oh0
>>947
ここ安い。
それに「フサイチ」の会社だろ?
952名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 09:48:10 ID:YXlEysOx0
http://www.vsn.co.jp/modules/vics14/index.php?id=2
急募のプロジェクトの最低報酬は分かるみたい。
面談後交渉によるとも書いてあるが。
953名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 09:56:08 ID:TxOWVAWQ0
無駄な中間業者に儲けさせなくて済む分、
精神衛生上の面においては優れていかも
954ありゃ?(952):2006/10/07(土) 10:00:03 ID:3SgouFR80
×優れていかも
○優れているかも
955953=954:2006/10/07(土) 10:02:44 ID:3SgouFR80
また間違った、名前の欄の952は953でつ。。。すみません
956名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 10:21:35 ID:ddAW8DoJ0
>>953
気分的には今よりスッキリするな。確かに。
正直いうと、打ち合わせ合意書に載ってる業者・・・胡散臭いんだ。

まぁちょっと冷静になれば、案件を右から左へ流すだけで
金儲けしようなんて人間にまともなやつなんているわけがないんだ。
957名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 10:44:02 ID:cVlMxCiM0
>正直いうと、打ち合わせ合意書に載ってる業者・・・胡散臭いんだ。

ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
958名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 13:08:08 ID:gvVbdcXg0
実は、一次請けが無い理由は簡単なのです。
それは、エージェントさんが直接仕事を取ってくる努力をしてないから。

ここの案件のほとんどは、エージェントさんが抱え込んでる中間業者に、
「こんな人いるけどなんか仕事無い?」ってな感じで調達されたものなんです。

ある意味、組合自体が案件を右から左に流してるだけかと。
959名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 13:33:13 ID:F3CT8XoW0
3〜7%程度のピンハネで済んでるのは、営業コストが低く抑えられてるからです。
逆に、この程度のピンハネで一次請けを期待するのもおかしいのかもしれません。

ただ、3〜7%という数字に単純に引っかかってはいけません。
割合が低いには低いだけの理由があるのです。
960名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 14:53:19 ID:mStHz3oh0
この組合も、そのへんに点在しているブローカーも登録するのは簡単だもんね。
そういうとこでおいしい仕事をもらおうっていうのは虫が良すぎるかも。
独自にコネクションを作らないとだめだね。
961名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 16:34:26 ID:6gje/Wqh0
もうこのスレで有志つのって、直接労働局に問い合わせに行こうぜ。
そこで改めて「首都圏は偽装請負団体です」って回答が出れば、
それで全部すっきりするだろ。
962名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 17:44:48 ID:Xc3bHhkS0
>独自にコネクションを作らないとだめだね。

究極的にはそうだよね。
そこまでに至らない人たちは、一次請けの案件を
紹介してくれるとこに乗り換えてしまったほうがいい。

一次請けの案件を紹介できるということは、
エージェントがガチで営業努力をしてるということだから。
要するに金を払う価値がある。
組合のやってることの実態は中間業者となんら変わらん。
こっちからしたら、ピンハネする業者が一個増えたようなもの。
963名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 17:59:24 ID:mStHz3oh0
>組合のやってることの実態は中間業者となんら変わらん。
>こっちからしたら、ピンハネする業者が一個増えたようなもの。

そこで固定組合員ですよ。
964名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 22:58:14 ID:Ll+rR1FC0
>直接労働局に問い合わせに行こうぜ

マトメテ問合せも◎だが
個々で直接問い合わせて数で責めた方が◎な気もする
俺的には経済産業省から責める
> http://www.sigma-21.jp/corp/corp.html
> 2004年10月 当社社長 横尾 良明が経済産業大臣より情報化促進貢献個人賞を受賞した
とあるが、一人型偽装請負の斡旋や消費税横領をしている組合組織の理事長(当時)
が、違法でありながら促進貢献として認知されたのであろうかと問い合わせたい
オマエが促進したのは情報化促進ではなくIT業界の偽装請負促進ではないだろうか?
965名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 03:11:46 ID:nXnUCnVZ0
>>961
>>964
よろしくたのむ
966名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 05:19:14 ID:nXnUCnVZ0
このへんから攻めてくれ!


<一人請負型>
実態として、業者Aから業者Bで働くように労働者を斡旋します。
ところが、Bはその労働者と労働契約は結ばず、個人事業主として
請負契約を結び業務の指示、命令をして働かせるというパターンです。

http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/hakenshain/001.html
967名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 05:21:36 ID:nXnUCnVZ0
「偽装請負」にご注意ください!
*「偽装請負」とは・・・
書類上、形式的には請負(委託)契約ですが、
実態としては労働者派遣であるものを言い、違法です。

* 請負と労働者派遣の違いは・・・
請負とは、「労働の結果としての仕事の完成を目的とするもの(民法)」ですが、
派遣との違いは、発注者と受託者の労働者との間に指揮命令関係が生じないと
いうことがポイントです。

* 労働者の方から見ると・・・
自分の使用者からではなく、発注者から直接、業務の指示や命令を
されるといった場合「偽装請負」である可能性が高いと言えるでしょう。

* 「偽装請負」は・・・
労働者派遣法等に定められた派遣元(受託者)・派遣先(発注者)の
様々な責任が曖昧になり、労働者の雇用や安全衛生面など基本的な
労働条件が十分に確保されないという事が起こりがちです。
968名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 05:23:35 ID:nXnUCnVZ0
偽装請負の代表的なパターン

<代表型>
請負と言いながら、発注者が業務の細かい指示を労働者に出したり、
出退勤・勤務時間の管理を行ったりしています。
偽装請負によく見られるパターンです。

<形式だけ責任者型>
現場には形式的に責任者を置いていますが、その責任者は、
発注者の指示を個々の労働者に伝えるだけで、発注者が指示を
しているのと実態は同じです。単純な業務に多いパターンです。

<使用者不明型>
業者Aが業者Bに仕事を発注し、Bは別の業者Cに請けた仕事を
そのまま出します。Cに雇用されている労働者がAの現場に行って、
AやBの指示によって仕事をします。一体誰に雇われているのか
よく分からないというパターンです。

<一人請負型>
実態として、業者Aから業者Bで働くように労働者を斡旋します。
ところが、Bはその労働者と労働契約は結ばず、個人事業主として
請負契約を結び業務の指示、命令をして働かせるというパターンです。

相談窓口のご案内
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/sodan/005.html
969名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 16:16:45 ID:GXRTohyY0
おい、本田元気か?
970名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/09(月) 00:22:24 ID:48xObbJ40
一律定額制(55,125円)だって、組合より良くない?
http://www.freelanstar.com/
971名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/09(月) 02:47:59 ID:jncAa0e80
なんか裏がありそうでなあ・・・
972名無しさん@そうだ登録へいこう
>970
そこに裏があるかどうかは知らんが、
組合みたいに裏がある組織はもうコリゴリ。
#まぁ、組合よりはマシそうだが・・・