【派遣】日本テクノスを語れ2【請負】

このエントリーをはてなブックマークに追加
501492
デスマ状態で今帰ってきた。ら、またこれか。
あーあって感じだな。


派遣先で頑張ってるヤツを見ようともせずに、客そっちのけで上の顔色ばかり見て、
ヨイショヨイショの茶坊主ばかり取り立てられてると思いませんか皆さん。
給与がありえないぐらい低いのは、そういうヤツに相当搾取されている
ということだろう。

この怒りをどうすればいい?
次に大名行列が来たときに、重い知らせてやろうか。
502名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/27(木) 05:32:43 ID:asJX9zLw0
大名行列なんて一回も来た事なかったなぁ。
もう退職しちゃったけど、そんな現場もありました。
503名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/27(木) 10:56:40 ID:8gTzhkRKO
永年なんとかのお金貰った後に会社辞めますって言いづらくね?気にしすぎ?
504名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 01:54:01 ID:E7rDEObz0
辞めづらいなら ずっといたら?

 それから 辞めると 引止めがーという方 下を読んで勉強しろ

一般的には、どのような形式であれ、退職の意思を表示すれば、法律上は有効。
但し、言った言わないの争いを避けるために、署名・捺印をし、日付を記入した文書を内容証明郵便で
郵送する方法を取った方がベター。
上役が退職を認めなくても、会社側にその意思が到達すれば構わない。

その意思が到達した日の翌日から起算して2週間以上経過した日に
法律上契約は解消になります。
これは会社側がダメだと言っても有効。(民法第627条の規定より)
505名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 01:55:36 ID:E7rDEObz0
連でスマン

辞めると言ってるのに、精神的な苦痛を伴う引止め等は、労基法第5条にも
抵触する可能性があるよーん。
【参考】
労基法第5条
使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する
手段によって、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
労基法第5条に違反した場合の罰則は労基法第117条に定められており
労基法違反としては最も重い「1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金」
又、監督署に使用者の違反を申告したことによって不利益な扱いをした場合
(労基法第104条第2項違反)の罰則は労基法第119条に定める
「6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金」  となるらしいよん。

まあ退職を勧めるわけじゃないけど、最低限の労働に係わる法律は
知っておいた方がいいわな。

ちなみに 当然のことだから解ると思うけど 社則より法律のほうが
拘束力は上だよーん。

あーあと 2ch監視員さんへ
使用者側が労働者に対し、『不利益をこうむる可能性のある内容を、故意に周知しない場合』
これも労基法 に引っかかる可能性があるから ご注意をー

まあ同じ社員同士 仲良くやらんかね。
506名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 14:34:05 ID:0SzBBlLF0
>>504,505
余計なことは書くな
507名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 21:02:02 ID:nkNoSy2p0
余計なことではなく、もう少し意識したほうがいいんじゃないでしょうか?
508名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 23:27:32 ID:P4N+MNS60
この会社は何で年齢構成がいびつなの?
20代ばかりがやたら多いのはなぜ?
509名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 23:35:32 ID:697ydQA00
>508
30代以降この会社に居るようじゃ・・・・・
相田マンセーマンセーなら良いが、それ以外の社員は・・・
要するにそれ相応の給与が貰えないからだ
510名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 00:27:21 ID:mIJGu/9R0
永年勤続表彰制度ってなくなったんじゃなかったけ?
511名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 01:36:24 ID:fnTle/XW0
急に何階級も落とされて平になった人
関連会社に追いやられた人
給料激安に耐えられなくなった人

忙しくても、会社の一員として頑張っていた。尊敬できる人も結構いた。
でも最後はみんなボロカスのような扱いをされていた。無念だったろうに。
そして多くの先輩が去っていった。
もうすぐ俺も続く。
512名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 01:45:29 ID:mIJGu/9R0
待ってるよ。511君。
513名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 02:24:59 ID:8sDpql5c0
結論から、みな給料が安いから不満たらたらなんだべ?
経済的にある程度みたされてるのなら、みなちょっとの不満も
我慢するよね、多分。んで、この会社は本人が努力したら
そのぶん給料貰えるよ!みたいな事いわれっけど、この会社が
とってくる契約自体が安いもんばっかじゃねぇの?高い仕事とって
これねぇだろ?実績ねーし?
この会社はいってしまったんなら、勉強しまくってスキルつけて
そっこー転職するのが吉だろ。転職する時って、ちょう面倒くせーし
労力使うけど意外と簡単に転職なんてできちゃうもんよ。時代も
時代だし。ぱーっとこんな会社辞めちまえやー
514名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 15:19:55 ID:vqDcBxAV0
ここ受かったんですけどもこのスレ見てると行こうかどうか悩みます。
ちなみに新卒で他にも内定持ちです。

ここってそんなに微妙なんですか?
あと面接の時に転勤について色々言われたのですが、実際どれくらいの方が転勤経験があるのでしょうか?
できれば転勤したくないので・・・質問しとけばよかったのでしょうが
緊張してて頭の中真っ白になって質問できませんでした。
515名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 16:20:52 ID:uS0hdN5c0
新人の15人〜20人に1人が転勤を経験するかな?
配属される現場によって、大きく違ってくると思う。

この会社の長所・短所はこのスレを見れば何となくわかるだろう。
内定取れた他の所とちゃんと比較して、後悔する事が無いようにガンガレ
516名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 19:56:34 ID:mIJGu/9R0
予告なく引越しを余儀なくされることがあります。ご注意を。
費用も自己負担あり。
517名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/29(土) 20:33:23 ID:gpQ7jOok0
俺なんか3年で引っ越し2回させられたけどなぁ。
それより片道2時間の事業所へ転勤とかの方がよっぽどあり得ん。
これで辞めたら会社都合って言い張っていいよな?
518514:2006/07/29(土) 22:11:03 ID:vqDcBxAV0
>>515-517
ご親切にdクスです。参考にさせていただきます。
もう一つ質問なんですけど、希望の事業所につく可能性はあまり高くはないのでしょうか?
519名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 00:35:58 ID:bNjV0v/g0
>518
あー・・・結論を言えば希望の事業所にはつけないから(藁
たぶん地域限定社員じゃないと不可能に近い
そもそも地方が地元だった場合、仕事がないよここ

俺なんか地元に戻りたくても東京ばっかりだったしなー
ま、辞めて正解だったわ
520504:2006/07/30(日) 00:41:00 ID:2UPLU+jb0
>>507
君だけでも意識してくれたらいいよ。
転職はタイミングを逃すと、とっても不利になってくる。
これは転職をしたものとして、アドバイスする。

>>511 が言ってるのが実情だよ。
ここに書き込んでる工作員も、そのうち切り捨てられるね。

今後の人生を、誰かの経済力の傘の下で生きていくことを選択できる
人間は良いが、そうでない人間・世帯主となる予定の人間は
真剣に転職を考えた方が良い。
今は良くても、結婚し子供が中学や高校、ましてや大学に入るとなったとき
そのかかる費用を、キッチリ用意してやれる自信はあるか?

そんな事はどうでも良い、今が大事という奴はその刹那的な生き方を全うしろ。
40歳過ぎたあたりで 焦らない様にな。
521名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 00:41:13 ID:IjCmW2Kq0
>>518
基本的には無理だと思う。
俺が入社した頃なんてどんな派遣先があるのかすら
知らなかったから(派遣会社と言う説明すらされなかったような)、希望の出しようがなかった。

金的には京1、仕事的にはH系、女的には京2損保と希望するといいのかな。
間違っても選んではいけない最悪な配属先は京2の・・・・後は分かるな?
522名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 00:50:00 ID:bNjV0v/g0
>520
転職のタイミングはマジで大事ですね
俺も後数年で30近かったから活動しましたけどね
27,8なら全然普通に転職できるから俺の経験上
タイミングだけは絶対に逃すなよ、見ている奴ら

35歳すぎるとマネージャークラス募集が多くなるから
やり直しがなかなかきかなくなるんですよ。
そしてここに居る限りスキルも身に付かないし
マネージャー的な仕事も他と違うので役に立たない

年収も軽く2倍に増えたし、ここで頑張るだけ損
人生失敗したくなかったら絶対転職
523518:2006/07/30(日) 01:18:08 ID:2VVeFsqe0
>>519>>521
ありがとうございます。
他にも内定あるのでそちらを検討してみようかと思います。
524504:2006/07/30(日) 02:09:56 ID:2UPLU+jb0
>>522
転職成功オメデト
俺もこの会社にいるとき、一流企業のユーザーに 前職が『英語教材の訪問販売員』
なんて怪しげなのが入社しているのを見て、びっくり 27歳の男だった。
年齢が若いという条件だけでも、かなり転職には有利なんだと思ったよ。

俺は32歳で転職したけど、かなり狭い門だった。
7社目での合格は、ホントうれしかったし 年収も2倍ちょっと迄行った。
入社後の面接で『給与は・・・・・・前職を考えれば問題ないね』と言われたのが
今の会社の業界では低いほうなのに、そう言われたのが今でも印象に残ってる。

>>523 派遣系は、大手のスタッフ採用じゃない限りやめとけ。
    注意しないと、社員採用→実は出向と言う形の派遣  って会社結構あるぞ。
525名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 12:25:07 ID:zsImLEBO0
>>521
仕事的にはH系 って風俗関係もやっているのでしょうか

526名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 12:26:25 ID:KRqmAsA5O
日立系のこといってんじゃないかな?
527名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 18:46:18 ID:PhNhj0OpO
>>525 クマー!
528名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 20:23:41 ID:va4YG9tKO
辞める月の最後の一週間、有休使うのはあり?
529名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/30(日) 21:00:33 ID:St9H1wOz0
>>528
なし。
退職日の7営業日前は有休使っちゃダメだっていうルールになったようだ。
まとめ取りしたバカの煽りを受けたんだろうな。

なので有休消化は計画的に。
530名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 00:01:10 ID:IjCmW2Kq0
>>529
そのルールは法律?テクノスの規定?
テクノスの規定と法律はどっちが優先されるの?
有休取得は労働者の権利じゃないの?
労働者の権利を制限する規定は有効なの?

もし有効なら法律無視して法定休日も働かせた方がいいんじゃないですかね?
有休も付与しないでさ。
最低賃金も無視して激安給料にしてさ。
531名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 02:48:10 ID:nsWB79TD0
           从
           ヘ ,人  ″     ″
       ゛   )   (      ″
    ゛   人(     )   ′ ′′
       ヽ, ∧_∧ ) ″
   ゛    ) ( `Д´ ) (  从  法律よりアイダ様のルールニダ
      人,(, (_^) (^_)  )ノ |
       |    ノ  , ヽ    丿
     ヽ   (_ハ_)   ノ
      ''';;;;;;;;;;;;;;;:::::::;;;;;;:;;;;;::''''
        ;;;;;;;;::::::;:::::;;;;;,,
532名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 07:25:51 ID:JhITWJmYO
それはテク内だけのルールであって、本来なら可能でしょ?
引継ぎもそれまでに完了しておけば問題ないと思うんだけどなぁ。
533名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 09:42:59 ID:oG32xo7U0
テクがいくら規定を定めようが、法律的に
年次有給休暇は、労働基準法第39条によって強行的に付与される物です
会社側が文句を言ってきたらお近くの労働基準所監督署に言いに行きましょう。
会社側がいくら規定を作っても法律的には全然問題なし。

京1の奴は有休使えないんだからここで使え
京2はしっかり引き継ぎしてさっさと休め
規定規定うるさい会社もそうそうないぜ・・・・・・・


534名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 10:06:32 ID:kRV+TkCx0
有休を取らせてもらう時間もなかったよ。
535名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 12:17:13 ID:JhITWJmYO
>>533
ありがとうございます。
旅行の予定があるから、どうしても休みたいんだよね。てか、まず了解でるかが問題 orz
536名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 19:18:26 ID:Ww40FkcF0
お盆休み欲しいよー(ノ□`)うぅ
537名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 20:44:40 ID:T7A2hh9W0
お盆休みなんて名目の休みは待ってても付与されないぞ。
自分でお盆に合わせて有休を取得するしかない。
まぁ2日以上連続した休みを取得する場合はそうそう許可下りないけどな。
部長職の承認が必要なんだっけ?

有休を取る時間もなかったというのは退職後の転職先の会社の入社日が迫っているから
有休を取れなかったと言うことかな。
それはもう諦めるしかないんじゃないかな。そう言えば有休買い取りについて3年くらい前に
議論していた人がいた気がするんだけど結局互助会の圧力で有耶無耶になったんだっけ?
あれどうなったの?

一番ベストなのは業務終了日+残り有休日数の日を退職日として、その日以降を
次の会社の入社日にすることかな。
有休1日8000円と考えると大きいからねぇ。
538名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 22:29:32 ID:/gjZsSPd0
>537
法的に色々まずかったらしい。という噂を聞いた。
都合良い時だけ法律出されてもなぁ・・・
提案した人は、その後色々な現場をたらい回しにされて少し前に退職したよ。

その提案と関係あるかどうかは知らん。
539名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 23:05:59 ID:mOBIg8Jl0
有給休暇買い取りで調べてみたらいいのではなかろうか
会社が好意で付与している法律よりも多い分は買い取りもできなくもない
(判例あり)
がそうでない場合は、人つぃての最低限の生活を保障するという憲法の考
えに違反するためできないという説明でありませんでしたか?
都合のいいときだけ権利を持ち出しても意味がありません。
会社の悪い点(給与麺なども)は会社に提案していくことで会社をよく
しませんか? 
                 3年前有休買い取り考えた者より
540名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 00:22:45 ID:5uwvFnug0
提案しろと言われて提案するたわけは、世の仕組みを勉強しろ。
法律すれすれで酷使&搾取している会社だぞ。
おれってすげえと調子にのって提案したとたんアボーンだろ

特に給与麺をというやつは救い様がない真正のバカだ。
奴隷とおもっているヤツの提案を聞くとでもいうのか?
30代以上の社員がほとんど居ない会社だということをよく考えたほうがいいだろう。
541名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 08:38:43 ID:uTprENe9O
俺達は商品! 人権なんて無いぜ!!
542名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 12:54:43 ID:YySwKL/C0
ここって偽装請負とかしてる?
543名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 15:06:49 ID:KtflxT1L0
>>504-505
労働に関する法律につきましては皆さん熟知済みです。
入社前教育でも研修中でも、配属先の同僚や上長からも話を聞いていることでしょう。
また、それを元に疑問や不安なところを自分で調べるのは社会人として当たり前のことです。
日本テクノスの採用時面接では技術もさることながら「人」に重点を置いておりますので
改めてここに書かなくても大丈夫です。
日本テクノスでは不利益を被る可能性のある内容を故意に周知しなかったことはございません。
逆に進んで情報を取り入れようとする姿勢を期待したいところです。

>>508
若年社員が多いのは近年になり新卒者を多く採用しているからです。

>>509
30代、40代も20代と比べれば少ないですが、おります。
昔は負債もあったため新卒者の採用が今より少なく、現在でも新卒者より
中途採用の方が少ないため結果として30代以上の人数が20代より少なくなっておりますが
社員の比率がピラミッド型になっていること自体には特に問題はありません。
今後このピラミッドが大きくなっていくように力を入れていきたいですね。

>>511
全て原因があっての結果です。結果だけを見ると聞こえは悪いですが、原因とセットで考えれば
当然の処置です。
日本テクノスは「人を大切にする」を掲げております。社員をボロカスのように
扱った事実はございません。
日本テクノスでは滅多なことでは社員を解雇しないため、必然的に自己都合による退職で
辞められる方が多くなっております。
無闇に解雇しないからこそ皆さんはリストラなどに怯えることなく安心して仕事に
専念できるという環境が出来上がっております。
544名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 15:15:10 ID:KtflxT1L0
>>514
内定おめでとうございます。
転勤につきましては配属先が遠い場合には配属先近くの寮への入寮を勧めております。
IT関係の仕事は東京近辺に集中しておりますので、それ以外の地方の方は残念ながら
引っ越しが必要になるかも知れません。
他の配属先からの会社都合による異動に伴う引っ越しであれば費用は会社が負担致します。
また、移動距離が一定以上であれば手当が上乗せされます。
寮の家賃は低く設定されているため、新卒者が部屋を借りて一人暮らしを始めるよりも
金銭的に楽でしょう。
更にテクノス興産という不動産を取り扱っている子会社もあるため、社員であれば
割安で利用することも可能です。
日本テクノスでの転勤は配属先が変わる場合に多いのですが、配属先が変わるのは
顧客との契約が終了したときや撤退する場合ですので、ミスなく一所懸命に仕事に
従事している限りはそうそうありません。

その場で質問できなかったことでも、支店や本社へ電話して分からないことは
遠慮なく聞いて下さいね。

>>517
日本テクノスでは通勤圏内でしか通勤をさせておりません。
通勤時間の平均はおそよ30分から1時間となっております。
545名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 15:17:06 ID:KtflxT1L0
>>518
希望していただければローテーション運用などの取り組みも行っておりますので可能です。

>>528
規定に書かれていることは日本テクノスの社員であれば守らなければなりません。
正当な理由がある場合は構いませんが、そうでない場合はいけません。


今日から8月になり、外からは蝉の鳴き声が聞こえてくる季節になりましたね。
539さんの言う通り、都合のいいときだけ権利を持ち出すのはよくないですね。
給与等の話は置いておき、まずは組織に認められるように身を粉にして仕事を
頑張りましょう。
その上で提案があればどんどん提案しましょう。
まさに539さんの言う通りです。皆さんの意識が高まってきたのはとてもよいことです。
今月もまた頑張っていきましょう!
546名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 17:02:43 ID:JfyAawvMO
( ゚д゚ )∩ハイ
通勤に2時間近くかかってますが、何か?

有休に正当な理由?辞める人なのになぜそこまで深く知る必要が?
547元社員:2006/08/01(火) 18:21:46 ID:IyZPA3Iw0
>>543
解雇はしないが、辞める様にもってゆくだけですよね(^_^)v
どこの会社でも、大きな問題を起こさない限り解雇はしません。
ただ、ここで働くのが嫌になる様な対応をするわけです。
548名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 19:35:56 ID:uTprENe9O
晒しage
549名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 21:01:44 ID:z0iX2MjP0
>>543
久しぶり。早めのお盆休みは楽しかったかい?
現場は盆休みも無いというのに・・・なめとんのか

>日本テクノスでの転勤は配属先が変わる場合に多いのですが、配属先が変わるのは
>顧客との契約が終了したときや撤退する場合ですので、ミスなく一所懸命に仕事に
>従事している限りはそうそうありません。
嘘をつくんじゃねぇ

>更にテクノス興産という不動産を取り扱っている子会社もあるため、社員であれば
>割安で利用することも可能です。
そこらへんの不動産仲介屋と大差無い仲介料だろ。
それにとんちんかんな仕事ばかりするテクノス降参はやめたほうがいい。

>日本テクノスでは通勤圏内でしか通勤をさせておりません。
>通勤時間の平均はおそよ30分から1時間となっております。
それは異動食らわなかった新人限定ね。
「寮を追い出したら後は知らん。1〜2万と交通費やるから黙って通勤しろ」も付け加えないと誤解されるよ?

>正当な理由がある場合は構いませんが、そうでない場合はいけません。
今まで貰った有給休暇を、糞忙しかったので辞める時まで使えずにいました。
消滅すると勿体無いので、最後に思いっきり遊びまくる為に使いたいです。これは正当ですか?
「あと、法に触れると分かっていても自社の利益の為に違法行為に加担しろ」という見解でOK?

>まさに539さんの言う通りです。
>>539ってまだ会社にいるの?
550名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 22:02:42 ID:/wyI6j3GO
俺も通勤2時間ぐらいかかっていたなぁ。
寮入るなら人によってまちまちだからどうなるかわからんよ。
何かエセ丁寧な言葉を使う書き込みは全て鵜呑みにせんほうがええよ。
有給休暇についてはユーザ先と調整できれば使うべきじゃない?
俺は辞める前にユーザ先に有休は勿体ないから使い切れよっていわれたなぁ。
堂々と有休とって遊びに行きますっていいと思う。
そういえばテクってリフレッシュ休暇ってあるの?
大手ならどこでもあるんだけど…。
551名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 22:19:45 ID:JfyAawvMO
リフレッシュ休暇?
テクでは聞いたことないなぁ。
552名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/01(火) 22:58:22 ID:vMPEyJ4k0
リフ休はないね。
ところで・・・
543さんは何者?引越し費用は出すと書いてありますが、会社都合の異動の
場合でも、会社が用意する寮へ入る場合は会社側が全額支給、寮がイヤな場合は、
数万円会社負担、残りは自己負担です。
つまり、寮がイヤなら、30万は普通にかかるよね。普通の引越しだから。
詳細は、総務とかに聞いたほうがいいけど、たいした対応はしてくれないのが
現状。ほんとうに、社員を大切にしてるの?って思えました。
他の社員への対応は良いかと思えますが、ちょっと私の場合はひどかった
ですね。
553504:2006/08/01(火) 23:37:29 ID:J3dtPt/o0
若年層を大量に採用とか言ってたけど、毎年100単位で退職が出るから
大量に新卒採用するんだろ、それ緩やかになったので有ればただ単に転職しにくい状況だから
結果的に辞める人間が減り、採用する必要がなくなっただけだろ。
仕事が減ってもこの現象はあるわな。

2ch監視員も現役社員も良く効けよ、給与的に恵まれる雇用型の派遣は100%
有り得ないからな、若くて人件費の安い人間が生み出す派遣料との差額で、ベースアップの原資が生まれる。
このままさらに転職が難しい世の中になってきて辞める人間が極端に減ったら給与の頭打ちは明白。
辞め行く人間が減り、その幅が少なくなったら・・・・・・・・流動性のある資金が減少=答えは考えろ。

間違いの無い回避策が一つあるな。
営業がしっかり既契約の派遣料アップを、その契約にぶら下がる
メンバーの年代(ベースアップ等勘案し)にあわせて毎年行っていく。。。
ここの部分を伸ばせば、経営負担も減り質の良いスキルがある人間をのこせる。
それだけ元気で寛大なユーザーがどのくらいあるかな?
又、それだけの営業スキルがあるかな?
ガンバレヨ 2ch監視・・・・・おっと営業ちゃん。

【2ch監視員用テンプレート】
営業努力により皆さんの給与は、保たれています。
会社に感謝してください。文句を言うのは仕事してからにしてください。
          
↑レスの方向性がわかりやすいから、メンバーが稼ぎ出す時間単金を無駄にしないよう
レス専用テンプレート作ってあげたよ、コピペして使ってね。
554名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 20:47:03 ID:qSGUjujL0
なんか営業が悪いみたいになってるようだからちょっと書かせてくれ。
俺らが契約取ってきてもそれをダメにしてるのは一体誰よ?
おいしい契約じゃないのは俺の努力不足もあるから現場には悪いと思ってるけどさ
こっちだって必死にやってるわけよ。どこかの会長が「こちらから頭を下げての
営業はしない」なんて言ったしな。
何より大変なのがうちの技術力でも請け負えるところを探すところだ。
黙っているだけで金が貰えるような契約なんかそうそうねぇよ。
それで取ってきてダメになったのがRとアジだろうが。
給料安いのはこっちだって同じなんだよ。少しは高い契約取ってきても
大丈夫なスキルを身につけてくれよ。そうすればこっちだって売り込むための
オカズが増えるんだから。
555名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 22:36:22 ID:FAfmJUBmO
まぁ、それは確かにいえることだけどね。
でも、技術力なんて普通現場で培っていくものだろ。
技術がつく職場が少ないってのも頭にいれてくれ。
何処の企業でもいきなり使える新人なんておらんよ。
悪いのは技術力がついた使える人間が早々に辞めてしまうこと。
理由はわかるよな?そういう人を教えることができる人間が
おらんのなら専門の人間を雇えばよいのに伊豆なんかに
新人しかつかわんような合宿所を作って無駄な金を使う。
だめだろ。
556名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 22:39:49 ID:FAfmJUBmO
まぁ、なんだ。結局悪いのはトップてことだ。
557名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 23:11:16 ID:A7i7IVqV0
人を大事にするなら育成に手間を惜しんじゃいけないと思うんだけどさ。
うちの会社の教育ってホンット役に立たないよね。
ラボは曲がりなりにも教育請負会社なんだよね?
だったらもう少し質の良いサービスを提供したら?
ママゴトで満足してる気がするんだよね。

いっぺんプロのセミナーや教育講座をお金出してでもいいから受講して
スキルやノウハウ盗んでくる位して欲しいよ。
それか税金逃れで設立した会社になんか教育委託しないで
もっといい教育をしてくれる会社に変更するとかさぁ。

マナーについては以前、現場の人から「テクノスさんはほかに比べてしっかりしてるね」って
言われた事が何度もあったけど最近の人間が入ってから「質が落ちたね」って言われたくらい。

同じ会社の人間としてメチャクチャ恥ずかしかったな、あの時は。

なんかまとまりがなくてゴメン。
558名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/02(水) 23:27:49 ID:qwSzE8R60
ははは お前営業何年目だよ、一年坊主が与太飛ばしてんなよ。
どんな逆境があっても営業職になったら売り上げを上げろよ。
数字を出せない営業なんか、人格すらねんだよ。
それが出来ない・嫌なら営業職下りろ。
同じ営業職として虫唾が走るよ。

いいか、お前がとった契約をだめにしてるのはな現場じゃねーぞ。
お前、玉突き会議に出たことあんだろ営業ならよ、場合によっちゃあ
ヒラの個人名が出る位、真剣なときがあるよな。
その契約が大切なら、役員や事業部の管理者もしっかり玉突きすんだろーが。
そこが上手くいかねーからぽしゃったんだろ。
ぽしゃっても良い人材しか廻せない契約は、会社にとってカス契約なんだよ。
それぐらい気づけよ。
トップや現場のスキルのせいにしてんじゃねーぞ

おーい2ch監視員さーん 営業の人間が 現場を批判してますよー
会長の悪口付きでーーーーー
559名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 00:17:10 ID:uJtKOkqC0
よい人もいなくはないんだよな。
でも、そういう人は他所でも通用するし給与もうpするから逝ってしまうんだよな。。。

営業も、少し前の発言をもとにすると、クズのようだし。
できるからといって頑張っても、この会社の場合は、給与は増えず、仕事は激務になり、
待遇もかわらず、何重も苦を抱えるだけなんだよな。

それにしても、554 とか本当にイタイなつだな。もう市んだほうがよいんではないの。
アイダまんせは辞めてくれ。
560名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 09:26:38 ID:HRrqHzFJ0
ホームページのテクノスグループの一覧。
相変わらず、ワンマンですね。次の世代の経営者を育てないと、大変
だね。
561385:2006/08/03(木) 23:54:41 ID:3/QSnFsd0
お久しぶりです。385です。
退職してから5ヶ月が経ちましたが未だに内定が出ず無職のままです。
保険料も年金料もサラリーマン時代より高くなり、日々の生活もままなりませんでした。

本日はハローワークから求人が来ましたので皆さんに経過報告と言うことで
書き込みさせて頂きました。ttp://www.acely.co.jpと言うところの求人です
年収も2,520,000円とテクノスにいた頃より大幅にアップしそうです。
東戸塚にもプロジェクトルームがあると言うことで、テクノスでは勤められないような
仕事が出来そうです。
何より人を大切にすると言う理念に熱いものを感じました。
受かるかどうかはわかりませんが、早速申し込んできます!
皆さんも転職成功するといいですね。お互い頑張りましょう!
562522:2006/08/04(金) 02:21:01 ID:8bjWG+Qk0
>385
まぁ気長に頑張ってください、チャンスは何処で転がり込んでくるか判らないんだしさ
私は在籍中に活動してましたから辞めてからの活動がどうなのか良く判りませんが・・・
活動初めのころは良く落ちてたけど・・・・継続は力なりで頑張ってください。

私は大手の会社で技術や仕事を学ばせて貰っています。
派遣や請負でないのでしっかりとしたポジションで仕事が
出来るので本当に良かったと思っております。
辞めて正解でした。
テクノスにいたら将来が不安で不安で恐怖しかなかった

まぁここのスレッドは関連会社さんや、その他の企業さんも
結構見ているのであんまり調子の良いこと書かない方が身のためだぜ
管理監督工作員
あ・・・工作員は転職しないからどうでもいいか(藁
563名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 01:28:20 ID:GaO0M4Tg0
私はまだ入社5年目の一般社員ですが、ここでの皆さんの発言を非常に悲しく思います。
お世話になっている会社に対して愚痴ではなくもう少し身になる建設的な討論が出来ないのでしょうか?
悪いところがあるならよりよい方向へ改善する、この会社はみんなで育てていく会社でしょう?
誰かさんのようにこの会社が非の打ち所のない完成された会社ですとは言いませんよ。でもね、
我慢できない、納得できない、悪いところばかりだと言ってすぐ転職を繰り返すようではどこへ行っても
その繰り返しですよ。全てにおいて納得できる満足な会社なんてそうそうありません。
日本テクノスは一社員の意見にもちゃんと耳を傾けてくれるだけその他の会社よりやりやすいでしょう?
ましてや役員の公募を社内で行っているなんて他ではありえませんよ。
そう言った社員に有利な制度が沢山あるにもかかわらず一切行動を起こさず「給料安いから転職」などと
言う人はその程度の人だと言うことです。
これからの時代は言われたことを言われた通りににしかできない人はいりません。自分で考え行動できる
そんな人財が必要です。少なくとも私の配属先ではそうでなければ切られます。
愚かな社員が去った今残っている皆さんは本当にこの会社をよくしていきたいと思っている人たちばかりでしょう。
みんなで力を合わせてよりよい会社にしていきましょう!
564名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 03:20:57 ID:2BxBGRC3O
はぁ?
そもそも、ベースが最低ラインならもう少しうえのラインの企業へ行って、
積極的に活動するほうが生産的じゃない?
苦労して、改善行動おこしてやっと一般的な企業と同じ水準じゃ報われないだろ?
で、最初のベース水準を規定水準まで上げるのは経営者であって俺らじゃない。
だったら、転職した方がマシ。
批判的なことが多く書かれているのはそれだけクライオリティが低いんだろ。
何かお前、社員の上から見下してる経営者的な発言だな。
ビジネススクールで教える初歩的なこと言ってる。
565名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 06:20:24 ID:wPRMYIU3O
563は良いお給料を貰ってるから、そのような事が言えるのでしょう。
全くめでたいな。
中には辞めたくても辞められない人もいることをお忘れなく
566俺たちVIPPER ◆jH3Q3bIrRM :2006/08/05(土) 06:38:38 ID:2Ea1VtAv0
小さい会社で騒ぐなおまいら^^
567名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 07:26:13 ID:r0SCI2/c0
役員の公募をするってことは、出来る人がいないから応募してるってこと?
出来ない人が役員になるからダメダメになっちゃったんだね。大変だぁ。
まっ、この会社は、給料に納得いかない仕事量だから、満足出来ない
社員が多いってことに気付いてくれる役員が増えて欲しいものです。
正直、役員に面と向かってそう言える社員達が増えればいいのにね。あと、
5年後に期待はしてますが、日本人より、外国人の社員数が多い会社になっているかも
ね。語学力を皆さん身に付けたほうがいいかも。でも、日本語をまともに話せる
人が少なくなってしまう、そんなことにならないかとは思いますが・・・大変。
568名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 08:16:39 ID:wPRMYIU3O
もう、おかしい人がちらほらいますよー。
いきなり主語を抜かして話したり、どうでもいい事を報告して重要な事は黙ってたり。本当にこま
569名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 11:40:59 ID:TkM/uTlE0
>563
現場のレベルが低いから現場の業務に専念したい。でも、技術を磨いても待遇は良くならない。
何か提案すればいいわけだが、面倒くさいというかそんな暇があれば勉強に使いたい。
それをこの会社では「提案しない”から”報われない」と言われる。
これからも職人気質の人は減っていくと思うし、慢性的な技術力低下は止まらないと思う。

つーか久しぶりにe-ラーニングだっけ?中身見たが糞ばかり。なんだこりゃ
570名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 15:14:13 ID:r0SCI2/c0
はいぷらすの教材はよくないなぁ。
いつ充実したものになるのか?
ホームページ上は過ごそうな教材があるように思えるが、実際はひどいし
教育も充実してない。ラボの方、どうにかなりませんか?っていうより
はいぷらすを上手く使って欲しいものです。はいぷらす使用料もかかって
るんじゃなかったっけ?確か?
571名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 13:01:14 ID:06Ry0GQF0
ここの会社の課長職って現場業務もろくにできねぇ
やつばっからしいけど、そういう奴は取り引き先に送り
こまないでほしいもんだねぇ。ろくに仕事しねぇで、しかも
間違った事ばっかやって現場チームに迷惑かけてるらしいじゃん。
O2にいる人とかさ。取り引き先に迷惑かけるのもテクノス的に
宜しくないでしょ?そういう人は即別な場所にうつしてもらいたいね
572名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 13:09:03 ID:nC5N9Mwx0
>>571
Rよりはマシ
現場業務が出来ないと言うより基礎知識として知っているべき技術力が皆無。
573名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 15:25:14 ID:eN7+6yV/0
>>564
給与は経営者が一方的に決めるのではなく労働組合と経営者で
労使交渉を行い見直されるものです。
日本テクノスで言う労働組合は互助会であり、これは社員によって
成り立っております。
つまり、社員の皆さんの交渉次第です。ビジネススクールで教えられる
初歩的なことすら理解していないのであれば転職以外に思い浮かばなくても
仕方のないことでしょう。

>>565
辞める辞めないの最終的な判断と行動は労働者が行うものです。
日本テクノスでは労働者の権利を最大限に尊重しておりますので
「辞めたくても辞められない」や「無理矢理脅されて」など退職の妨げになる
ようなことは日本テクノスとしては一切行っておりません。

>>567
少しでもやる気のある方に活躍の場を提供するための公募です。
日本テクノスでは「できる・できない」よりも「やる気」を重要視しています。
574名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 15:27:17 ID:eN7+6yV/0
>>569
現場の業務に専念することは雇用契約で当たり前のことです。貴方の給与に
含まれております。
仕事で必要な技術力を習得したり、技術を磨くことは仕事に従事する労働者として
当然のことです。当然のことをして待遇の改善を要求しても通りません。
会社に対して利益をもたらすなど行った上で「その利益に対する報償を下さい」と
言うのであればまだしも、当たり前のことをして「待遇を良くしてください」は認められません。
過去悪い前例として「業務で必要な資格を習得するのにモチベーションが上がらないため
資格手当とは別に報奨金を下さい」と言うのが認められてしまったことがありましたが、
このような理由では本来認められるべきものではありません。今後このようなことがないよう
管理本部とラボが一丸となって取り組んで参ります。

「面倒くさいから提案しない」と言うのであれば貴方にとって現在の日本テクノスは
面倒くさいの一言で済ませられる程度の問題しか抱えていないと言うことです。
自分の生活に関わるほどの重大な問題があるのであれば「面倒くさい」などと余裕で
構えてはいられませんよね?
日本テクノスではやる気のある方にはそれなりの報酬とポジションをご用意しておりますが、
「面倒くさい」などとやる気のない方には最低限のものしか用意しておりません。
貴方に支給されている給与額は文章を見る限りでは決して低すぎると言うことはなく
適正だと思われます。

>>570
HiPlusの使用料につきましては諸般の事情によりお答えできかねます。

上期の提出物など、もうそろそろ仕上げの段階ですね。
もう一息です。皆さん頑張りましょう!
575名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 17:17:53 ID:M+CKGXx3O
564だけど573は色んな意味で大丈夫か?本当に労使交渉の意味もわかっているのか?
あと俺が書き込んだ水準っていうのは毎月の賃金面だけじゃないんだが…。
福利厚生、有休やら賞与の面とかも色々あるし。
だから、都合よいことばかり書き込むなって。テクの管理者はこんなやつばっかりだ。
ビジネススクール通った方がいいんじゃない?
経営は悪循環だし。
あっ、ちなみに俺は去年会社辞めて転職は既にしておるよ。
年収は三倍になったし、収益はしっかり上げてるから生活の質レベルそのものがあがったよ。
576名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 18:19:47 ID:tHIsU3uYO
日本テクノスでは労働者の権利を最大限に尊重しておりますので
「辞めたくても辞められない」や「無理矢理脅されて」など退職の妨げになる
ようなことは日本テクノスとしては一切行っておりません。         
WWW
よく言うよ。
577名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 18:59:08 ID:80RQ9fGdO
退職願は退職予定日の2週間前に出せば良いんだよね?
578名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 19:42:25 ID:klipdYO60
周りから見たら無能なやる気の無い社員の一人なんだろうけど、色々言わせてくれ
人事へ、ちゃんと日本語が理解できて仕事ができる奴を採用してくれ
総務へ、馬鹿みたいなミス連発して迷惑かけるんじゃねぇ
ラボへ、普通で良いからちゃんと教育してくれ
営業へ、過酷だろうが会社の状況に見合った仕事取ってくれ
経営陣へ、俺たちを人間扱いしてくれ
新人へ、俺達とたいして変わらない給料貰ってるんだからミス減らせ
派遣先へ、お前らも馬鹿ばっか
興産へ、どうでもいいが仕事しろ

尻拭いするのはもううんざりだ。辞めさせてもらうよ。
579名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 19:43:11 ID:JQCgSVVG0
>>577
もっと前でおk。
退職は4ヶ月も先なのに出した自分がいたから。
580名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 20:08:04 ID:nBh/xFRy0
退職願いは一ヶ月まえじゃなかったっけ?まぁ、引継ぎ考えるとどっちにしても一ヶ月は
前にいっておくべきかなぁ。そこは、社会人の責任としてしょうがないことだと思うよ。
まぁ、何だかんだで3ヶ月から半年間ぐらいはほとんどのやつが引き伸ばされるけどね。
ただ、この場合上長の利害が絡む場合があるから注意は必要だねぇ。

というか、573って何者?あんまり現場知らないみたいだから、上の立場の人間?
ていうか、何か言っていることが滅茶苦茶なんだけどw

HiPlusの使用料なんて570は聞いてないし・・・(お金払っているんなら
もっと有効活用して欲しいと言っているだけだし。)

ちなみに労使交渉の労働組合との合意は「労働協議」であって、核となる
「団体交渉」にはいたっていないから・・・
それに575は会社としての水準を言っているだけであって、賃金には特化していないのに
何故に賃金のみに対して言うのかなぁ。
まぁ、流れ的にはそう思ったのか、、、

つうか、そもそも互助会って賃金交渉ができるような人材っていたっけ?
互助会と労働組合は切り離したほうがいいんじゃないかと思う今日このごろ。

労働組合は加入してお金を払うのは良いけど、行きもしない社員旅行の為に、
積立金として毎月互助会費を支払うのは馬鹿みたい、、、
行きたいやつだけ互助会に入って金払えばいいんじゃないのかなぁ。
581名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 20:54:25 ID:tHIsU3uYO
規定通り二ヵ月前に言っても引き伸ばされてた人を何人も見てきた。規定なんてあってないようなもんじゃないか!とよく思う。
あと、まともな人を採用して。現場で問題児扱いされるから。テクの質を問われるよ?そんなのがいると、毎日が苦痛です。
仕事まともにできないくせに、人の挙げ足を取る事だけは一人前とか。過ぎた事を懸命に報告とか。
582名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/08(火) 08:07:51 ID:ZwgqMt2k0
ちなみに、はいぷらすのスペルは全て大文字が正解だからね。
誤 HiPlus
正 HIPLUS

ライセンス料の件は、でんさのホームページに記載されてます。
http://www.hitachi-densa.co.jp/business/education/elearn/hiplus_on_web/03.html

これは高いと感じる方が殆どだと思います。
うまく活用できるようがんばってくださいね。
583名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/08(火) 14:01:12 ID:DlUhribE0
>>573 >>574
またおまえかw

自分では正しい事を言って、会社のためになっているつもりか?

日々業務に真摯にとりくむ社員を君らは安月給で当然と貶め、自分のことは自画自賛。
君のいう提案とやらが何か知ったことではないが、一連の発言に
誰も共感していないのを理解できないのだろうか。
君の書き込みが、どれだけ多くの社員の士気を落としているかを考えたことはあるかね?
社に対して大きな損害を与えている。重罪だよ。

賛同を得られるにはどうすればいいのか、少しは頭を使ってみてはどうかね。
584名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/08(火) 18:15:09 ID:1lMuOeXq0
夜勤の前に起きて来てみたら酷いことになってるな。

>>582
ライセンス料払ってないよ。確かサイボウズも払ってない。
と言うか払わないで済むからサイボウズ使ってるらしい。
そこまでケチるか。

>>583
背任罪とか適用されないんですかね。互助会役員にも。
585名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/08(火) 23:44:18 ID:25Cm5B+V0
もうすぐ夏休み。
疲れきっているので休みたいところだが、おれは休まずフル活動する。なのになぜかウキウキ。


そう。転職の季節〜♪

>>574
>>自分の生活に関わるほどの重大な問題があるのであれば「面倒くさい」などと余裕で
>>構えてはいられませんよね?

そのとおり!!
みなさん、2ch監視担当が言ってるように、普通に仕事しててもだめです。だから給料低いんです。
面倒くさいと言わずに、一歩会社から出てみてください。
どんなに悪条件で使われているのか、よく分かりますからw
586名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/09(水) 00:20:52 ID:Hw0Ks5Oo0
チームリーダーと主任の違いって何?
587名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/09(水) 22:35:40 ID:Hw0Ks5Oo0
588名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 01:29:55 ID:iuNLVFlW0
>>572
つまり頭が悪いって事か。

>>573
「「辞めたくても辞められない」や「無理矢理脅されて」など退職の妨げになる
ようなことは日本テクノスとしては一切行っておりません。 」
ってよー、テクノスとしては、じゃなくて普通やってはいけない事なんだから
当然じゃん。当然の事言うなっつーの。
実際現場でアホ課長が自分の利害の都合のために行われてる実体なんだよ。
テクノスではヤル気を重視しますみたいな。でもヤル気無くさせる
実体、環境でよくもまぁそんな事言えますね。何故毎年大量に退職者
続出してるんでしょうか??考えた事ねぇのかなぁ???っつても
残ってるろくでもねぇのが考える組織の形ってやっぱろくでも無くて
それに違和感感じる普通なのが転職してく。もうどうしよもないスパイラル
すね。
589名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 02:04:54 ID:8SSFFUdN0
訳わからない役職が増えているのはなぜ?
590名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 07:26:30 ID:DGLgPexhO
ホント、訳わからない役職多いし、まともな人間いないなぁ。変り者(それもかなり)いるし。普通じゃやらない事をやってのける。肝心な事はやらない。
まだまだ下っぱのくせに、態度だけはでかいとか。
早く辞めさせてくれ。
591名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 11:02:30 ID:N+Ym2nOg0
>561
遅レスだが
うちの会社と同じ匂いのするホームページだな
592名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 19:52:08 ID:LkF7DmqF0
現場で新人をいびる元主任とかいるし。
593名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 20:11:30 ID:mNY/YnhWO
ああ、アベアのことか
594名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 21:07:32 ID:TnMGugQO0
>>593
あいつほんとうざい。けど名前だし茶だめ
595名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 21:08:54 ID:N+Ym2nOg0
自分の事を棚に上げなきゃ部下を指導できないのかも知れないが限界があるよな。
誰とは言わないけどさ

そういう奴に限って無自覚でやりすぎるから始末が悪い。
596名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 21:30:19 ID:Uld8JeIx0
そりゃ自分は何もできないから棚上げでしょ。
俺ってエライと思ってやってるんだろうけど、的外れ多いし
知ってることが時代遅れなのが分かってないんだよな。
いいかげん頭来てガツンと言い返したことあったけど、
トンチンカンなことしか言えなかったから、打たれ弱いような気がする。
597名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 22:38:50 ID:DGLgPexhO
>>595>>596
もっと詳しく
598595:2006/08/10(木) 23:04:19 ID:N+Ym2nOg0
>>597
やなこった
599名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 23:13:36 ID:DGLgPexhO
いじわるだなぁ
600名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 23:52:26 ID:Uld8JeIx0
>>597
あん? おまえ誰?聞くなら、まず自分の部署と氏名を名乗れw