産休から正社員が戻ったら即お払い箱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ登録へいこう
私は何回か正社員が産休の為め、派遣されたことがあります。 正社員さんがもどっても続けさせてもらえるようにがんばってみたのですが。結局お払い箱です。 何もいきなり正社員採用してくださいと言ってるわけでもないのに。せつないです。
2名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 04:43:14 ID:X5MRYfQfO
サンキュー三振
3名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 08:23:23 ID:DhN+AwCq0
まずは乙カレ
どう扱うかは結局お客次第でいろいろだけど、そのためのちょい役契約を派遣会社と交わしているわけだしな。

最高の業務をこなし、こちらが望めばぱっと退いてくれるのがリストラ社会における派遣の
よいところと理解しているところもあることだし、あまりに縦社会の相互の認識に隔たりがあるよ。
働く本人としては安住の地を求めているのだろうけど無理でしょ。
4名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 08:50:28 ID:txp95Upx0
せつないね・・・。

でも派遣だしね。
5名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 10:26:49 ID:WZjA7uZ90
派遣社員は有期間契約だからね。最初に派遣される時に産休の間の
お仕事だって言われなかったの?
6名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 13:19:17 ID:2B0dSHpDO
聞いてましたよ。 それでも切られてしまえば、またすぐ次の派遣先きが見つかるわけではないので収入が途絶えてしまいます。社員さんが戻っても契約更新してもらえれば助かるので、わかっていてももしかしてって…
7名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 13:34:10 ID:l3m/6tlAO
>>1
派遣(人貸し)ってのはそもそも犯罪であって、
そういう時(ケガ・病気などの一時的な欠員の補填、緊急時の増員)の為に許されているに過ぎないんだよ
現在のように雇用責任逃れの為に使うようになってるのが異常事態なんだ
人貸しが根絶やしになるようにがんばりましょう
8名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 13:39:57 ID:2B0dSHpDO
>7 決まりではそのとうりなのはわかりますが、実際産休のたびに… とかでは不安すぎます。 派遣でも長期の方が働く方も安心です。 もちろん就職するのが一番なのはわかってますが、なかなか難しいですよね。
9名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 13:46:31 ID:l3m/6tlAO
そういう不安を感じる人を増やした上で「派遣でも長期に・・・」と考える人が出るように情報操作された結果が今の姿なんだよ
やっぱり人貸しなんてのはアンダーグラウンドの世界の話なんだって良識を取り戻さなきゃいけない
10名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 14:15:52 ID:2B0dSHpDO
でも、働かなくては収入がありませんから。私がなんとか続けられるように頑張ってる間に、産休とは言えお給料もらいながら休んでるのに。正社員は簡単に職場復帰して、私は切られてしまうなんて… あまりの差にやはり嫉妬はしてしまいます。
11名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 14:18:04 ID:udgbpE9Q0
派遣てそもそもそういうシステムなんだから仕方ないやん。
私も正社員が転勤してきてお払い箱になったけど不満なかったよ。割り切ってたし。
12名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 14:26:49 ID:DhN+AwCq0
ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
13名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 14:29:15 ID:2B0dSHpDO
>11さん しかたないのはわかります。 でも、くやしかったり嫉妬とかありませんか?
1411:2006/01/07(土) 14:51:15 ID:udgbpE9Q0
>>13
>くやしかったり嫉妬とかありませんか?
実際切られてみると、あーこういうもんかーと思ったり。
でも、仕方ないや。
15名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:00:51 ID:2B0dSHpDO
会社的に仕方ないのは同意です。 本人をまのあたりにしたりするときの感情的なものです。 うらやましい〜
16名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:18:19 ID:6xLfM2SS0
最初に産休交代要員を引き受けた貴方自身原因があるよ。その後もこりも
せず産休交代を引き受けているしね。
この少子高齢化の時代にどれほど産休交代の需要があるの。その要員に選ばれ
るのは非常に低い確率だよ。
それが嫌だったら、引き受けずに断ればいいでしょ。
17名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:24:27 ID:2B0dSHpDO
>16さん。 しかたないんですよ。派遣元に長期は今すぐにはないのでと言われたので。収入なしでいるよりはマシですから。   そのままその派遣先に残れれば結果的に長期で働けるかも、との期待もしてしまいます。
18名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:26:50 ID:ey+zyirm0
もともと産休交代要員で入ったのだから仕方がないと思う。
ただ、あなたがとても優秀な人&会社のbudgetがあるのなら、
ちがう部署でも使ってもらえる可能性はあるかも。
19名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:27:32 ID:fcsbKWTT0
産休って2-3週間から、その後の育児休をいれて1年(以上?)まであると思うけど、
長い休みになると社員も会社から給与はでないんじゃないかなあ。

産休代理の仕事そんなに何回も引き受けてるんだ。もうやめとけば?
普通に長期案件のほうが数としては多いでしょうに。なんでわざわざ何度も引受けるのか疑問。。。
20名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 15:29:32 ID:2B0dSHpDO
私もその可能性があると思い引き受けてるのですが…長期は今はないと派遣元に言われてもそれなら長期で働けますからね。 しかし、現実はあまくないですね。
21名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 17:36:14 ID:MSfrBEeNO
違う派遣元でも短期の案件しかもらえないとしたら、1のスキルがいまいちって事なのでは。
22名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 19:17:18 ID:KBZtE6WF0
はっきり言って 糸冬 了 このスレ。
スレタイのような状況って、仕事の紹介の時は産休代理ではなくて
通常の派遣としての扱いで行って、その後人事異動で産休復帰の人が
そのポジに入ってくることになったとか言うのなら分かるけどね。

嫌なら派遣やめるしかないよ。
 
23名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 19:30:41 ID:UMARgQFz0
「分かっているけど納得できない!」、世に吠える思春期ガキ スレは終了いたしますたw

>>22
終了言うなら上げるなボケ
24名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 22:11:52 ID:2B0dSHpDO
今のところ長期の仕事ある時とタイミングが合わないだけですって言われてますけど? あれば回してもらえるってコーディーさんがちゃんと言ってくれてますよ。
25名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 22:58:28 ID:fcsbKWTT0
>>24
それだったら、産休を受けないでしばらく単発みたいので繋ぎながらチャンスを待つほうがいいんじゃないかなあ。
産休代理だと結構長い割には最後がきっちり区切られてるからなあ・・・。

とはいえ、長期の予定でも会社の都合であっさり終了されることもあるし。。組織変更とかねバジェットの問題とか。。
かと思えば、先日あった人は、入院した社員のカバーで2週間の予定が、その社員が戻ってこなくて結局2年いるという人もいたし。
運と縁とタイミングだから、あまり先々のことを深く考えないほうが良さそうですね。

派遣社員という言葉、誰が考え出したのだろう。英語ではテンプスタッフつまり臨時雇いってことなんだよね。
派遣っていうと違うイメージになっちゃうもんね。
26名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 00:07:59 ID:ZlMjaOzA0
>>24
だったらぐぢじぢスレ立ててまで言ってんな
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 00:20:16 ID:i7qeKGKGO
>26 イヤならわざわざのぞかなければ! わざわざ文句いにこなくてもいいから。
28名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 00:25:01 ID:Nfx5oWIz0
>>1
だったら、派遣じゃなくて、自分も正社員になればいいのに!
産休取れるくらいの優良企業の正社員に!
どうして正社員にならないの?
どうしてずっと派遣を続けているの?
ねぇ、どうして?
29名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 00:28:55 ID:i7qeKGKGO
そんなに嫌味言わなくても… そうできるならしてますよ。
30名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 00:38:40 ID:z23CjZLR0
あまり拘束されずに当座の収入を得たいなら派遣でもいいけど、
安定収入を求めるなら諦めずに正社員の口を探した方がいいですよ。
1さん、どこにいるのか知らないけれど、短期しか紹介してくれないなら
派遣会社変えているのはどうですか?
31名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 15:03:21 ID:64p+RMcT0
きっちり契約期間が決まってるんだから、終了近くなったら次の仕事紹介してくるでしょ、フツー。
何歳でどんなスキル持ってて、容姿もどんなだか知らないし、どこの派遣会社だか知らないけど、安定求めるならさっさと正社員の口探した方がいいよ。
年齢とともに派遣先は先細るし、みんな年々下がる時給に泣いてるよ。
今同い年の正社員と一緒に仕事してるけど、スキルが低くてびっくりだよ。
そんなんで向こうの方が年収は上だもん。長い目で見れば正社員ってやっぱりオイシイよ。
32名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 20:32:08 ID:DnD4zlY60
1さん、めげずに頑張って。ホントマジメに正社員探すこと勧めます。
33名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 20:54:20 ID:1SEO9buD0
嫉妬むらむらでこんなのと働きたくないだろ誰も
34名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 20:55:27 ID:i7qeKGKGO
>31 私だって正社員の方がいいのはわかってますよ。そんなに言うなら、あなただって正社員になれば?
35名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 21:42:29 ID:1SEO9buD0
51 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[] 投稿日:2006/01/08(日) 20:52:40 ID:i7qeKGKGO
>50 私は派遣だけど、それは完全に単なる負け惜しみ! お局しだいと言うのはあってるけど。会社の規模はまったく関係ありませんよ。 どうせ、あなただって社員と言っても中小零細でしょ? と言いたいのはわかりますが、まったく関係ありません。
36名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 21:59:10 ID:DnD4zlY60
34さんて1さんなの? 2チャンネルの会話って分りにくい・・・。
ともかく31に喧嘩売ってる場合じゃないでしょう。
私は正社員で派遣社員を採用する側だけど、31の意見はもっともだよ。
要は派遣制度のメリット・デメリットをちゃんと理解して、その上で登録する
なり、派遣会社を利用すべきだと思いますよ。安易に登録して、仕事紹介して
もらうだけじゃ、いつまでたっても給料の3割ピンはねされ続けるんだよ。
いい加減目覚めなさーい!
そして会社は、安易に派遣社員を社員にしたりはしません。
37名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 22:03:46 ID:aCDTWPHk0
ワタシも産休&育休取ってる人の代替要員で働いてるんだけど
そこの職場環境が悪くて・・・。
5月に彼女が帰ってくる前に辞めさせて頂きマス。
彼女の仕事、他の人はぜんぜん出来ないらしいので
ワタシがいなくなると困るって慌てられたけど、そんなことシラネーヨ。
次の人が早く来ないかなと待ってます。
38名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 22:08:21 ID:i7qeKGKGO
>36さん 私は1です。  派遣を採用する立場の社員さんなんですか? 安易に社員にしないとは? 安易ってわけではないですけど。どうしたら採用してもらえるんですか? 36さんは派遣を正社員に採用したことありますか?
39名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 22:13:21 ID:QMpXKwST0
そういえば、私も産休やったことあるけど、あまりにも職場環境悪いので嫌気がさしてしまって、
途中でやめました。あと3ヶ月で社員さんが戻るというときに更新拒否ったんだよね。かなりがっかりされたけど、扱いが悪いからこうなるんだよね、へへへ。
40名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 22:29:09 ID:i7qeKGKGO
>37>39さん それで次の仕事回してもらえるものなのですか?>37さんは他の社員さんでも誰もできない仕事まかされてたのならもったいなくないですか? 社員さんが戻っても続けられたか、もしかしたら正社員にもなれたのでは?
41名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 22:29:16 ID:6h+0RWIBO
紹介予定派遣でもないのに正社員に採用されるわけないじゃんw
4239:2006/01/08(日) 22:57:30 ID:QMpXKwST0
その時は引っ越したので、その派遣会社とはそれっきり無縁に。。。
実際、派遣やってて社員のお誘い受けたことありますよ。(その時は断りましたけど。)
1さん、もしかして、もしかしてって、少しの可能性にしがみつくと苦しくなるのでは??
派遣は運に左右される可能性がすごく高いので、あまり意気込まないほうがいいような気がします。
派遣から社員になる例、耳にします。全体の割合からしたら低いのだろうとは思いますけれど。。。

1さんは、派遣会社複数登録してないんですか?
長期はタイミングが合うのがないなんて言ってる派遣会社って頼りない感じ。。。産休代理ならタイミング合うのでしょうか?すごく変です。
正社員も含め、もう少し広く休職活動して、納得行く仕事みつけてくださいね。
43名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 23:08:13 ID:1SEO9buD0
。。。。結局休めとさ・・・・・
44名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 23:10:28 ID:i7qeKGKGO
>42さん励ましありがとうございます。考えてみます。 42さん正社員にって声がかかるなんてすごいですねぇ〜 でもなんで断っちゃったんですか? もったいない…
45名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 23:50:44 ID:/p/5IyyG0
喧嘩売られちゃったw
私は正社員は向かないので派遣でいいと思ってる。先が不安なのは納得ずく。
だから年齢を経ても仕事があるように、日頃から勉強もしてるし。
1と違って、契約期間とかちゃんと理解してるよ。
契約終了には登録している派遣会社全部に連絡して仕事紹介してもらうし。
産休代理なのに社員が戻って契約更新も社員登用もなかったなんてグジグジ言ってない。
紹介予定派遣って知ってる?
興味がないので詳しくはないけど、3年以上?同じ企業で働いてると企業が社員として雇わなければならないっていう法律は知ってる?
他力本願ってみててムカつくw

知り合いの例だと部長の愛人になるという手もあるよ!
4637:2006/01/09(月) 00:18:35 ID:qJQDRroA0
派遣会社は☆の数ほどある訳だし、支社とか営業所とか違えば
何かトラブルがあって辞めた場合でもほとぼりが冷めたら仕事
もらえるんじゃない?
確かに仕事は遣り甲斐があってワタシには向いてた仕事だけど
その本来の業務に差し障りが出るくらい人間関係が悪くてねえ・・・。
その職場、女性がワタシのほかに一人しかいないんだけど
癇癪持ちで仕事中にわざと大きな音を立てたり、私の机に
物を投げてよこしたりもする。
泣き喚いたりもするし・・・ 最悪だったよ。
オジサンたちじゃ手に余るから、私に世話係・なだめすかし係を
押し付けてきた。カンベンして欲しいのよね〜 そういうの。
正社員に なんてとんでもないよ。
あんな会社、一刻も早く逃げ出したい。
47名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 01:18:28 ID:CM8Oo+tJO
複数の派遣会社に登録してますか?

この時期から仕事増えるって言ってたから、長期の仕事もたくさん紹介してくれると思いますよ。

1さんが頑張れば、それを認めてくれる会社も出てきてくれるんじゃないでしょうか?
48名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 02:18:31 ID:dUbCd3MJ0
おいおい、ID:i7qeKGKGO(つまり>>1な)に同情的なレスする香具師ども他フレッドのレスを検索してみろ
当たり散らしてみっともないったらありゃしない。


会社・職業 [派遣業界] 正社員vs派遣軍〜女の力関係
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1136402669/35 38 43 48 51 53

会社・職業 [派遣業界] 派遣の分際で・・・。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1024741685/530
49名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 15:44:03 ID:qsD2DeyN0
>>38 
正確には派遣会社と会社の窓口、あと在職派遣社員のケアしてます。
実際、居心地が悪かったら派遣さんは37さんや39さんの様に更新を断る権利
があるので、こちらとしても普段から環境にはかなり気を配ってる。

でも残念ながら私の知る限り、うちの会社で派遣社員をそのまま正社員雇用
したことはないです。一番の理由はやはり人件費を抑えるためだと思う。
個人的には正社員になって欲しいと思う派遣さんはいる。でも会社の承認
はそう簡単には出ないのが現状。会社は何よりもコスト重視だから。
もし1さんがあくまで派遣から正社員の可能性を求めるなら、派遣先を
(選べるものなら)事業拡大中で右肩上がりの会社に絞ってみたら?

ちなみに
>>45の「3年以上?同じ企業で働いてると企業が社員として雇わな
ければならないっていう法律」は、法改正で事実上なくなっています。
今は「当該3年が経過した日以後労働者を雇い入れようとするときは、
当該同一の派遣動労者に対し、雇用契約の申込みをしなければならない。」
に変わってます。もちろんそこで派遣社員が断ればそのまま。逆を言えば
労働者を雇い入れようとしなければ、何年でも会社は同じ派遣社員を使える
ってことらしい。
だから、とにかく本当に正社員になりたいのなら、自分から動かないと。
待っているだけでは、状況は変わらないよ。頑張って。

ところで香具師ってよく見るけど何? 
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/10(火) 00:57:03 ID:fWXmu7M90
ヤツ→ヤシ→香具師(ヤシで変換してみて)
2ちゃん用語。
>>48は荒らしなのでスルー推奨。
51名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/10(火) 00:59:14 ID:W59Iq1af0
age
52名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/10(火) 13:08:17 ID:YkdrB/e50
一度採用されたから、そのままずっと居座ろうと考えること自体甘い。
もともと産休と聞いてるんだから、契約後の仕事は自分で探しなさい。
53名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/10(火) 14:00:04 ID:JMFnLaxf0
↑これが正解だと思うよ。
54名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/14(土) 00:57:36 ID:IDYVZCdg0
お払い箱蹴りage
55名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/14(土) 01:04:13 ID:VebK9B/L0
派遣会社のコーディネーターの言う事は信用するなってのは基本じゃないのか?
無いといわれたらさっさと次登録して仕事貰えば良いだけだよ
多分見つかった頃に前の派遣会社から〜の仕事入りませんか?って聞かれて思いっきり断るんだけどな
56名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/14(土) 02:05:15 ID:AirFOiid0
仕事が欲しければ複数の派遣会社に登録して
担当に先手先手で電話して聞くべきだろう。とっても既出だけど。

派遣から正社員になるのは正直厳しい。
紹介予定派遣でも正社員に上がれるケースは少ない。
平日に休みあれば派遣やりながら正社員で職を探すのもいいんだが・・・。
57名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/14(土) 03:20:21 ID:JXN3Riph0
人生オワタ\(^o^)/
負け組フォー\(^o^)/
58名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/20(金) 22:51:40 ID:JqSuSB8gO
まぁ休んでおいて正社員は当たり前のように職場復帰ができ、繋ぎでいた派遣はお払い箱!悔しいでしょうけど。 それが現実だろうね。 会社からの必要にされてる度合いが雲泥の差ですからね。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/20(金) 23:34:09 ID:z+wRd1HV0
産休制度なんて、必要にされてる度合い云々じゃなくて世間体で持ってる制度だろ
自分をよーく見つめ直そうね
60名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 00:23:31 ID:5RaiVR6tO
制度自体はそうなのかもね。 でも、実際に休みながらお給料貰えて代わりに低賃金で働いてる派遣を追い出してまで職場復帰できるのは正社員女の特権だよね。 そんなみじめな思いする派遣になんかなりたくないね。
61名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 00:35:06 ID:8gAMD94S0
この少子化時代には産休なんかじゃ全く物足りない!
子育て世帯に関しては税金免除制度+一子に付き月額10万の補助があってもいいかも?
その代わり生殖可能年齢になっているにも関わらず学業にも付かず正規雇用にも就かない
いい加減な怠け者からは収入の七割を強制没収すればいい!!!
62名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 02:05:22 ID:xBmGPBLx0
で、7割も没収された結果、子供を育てる資金が無くて
産みたくても結局産めなくなるのね。 ┐(´∀`)┌
63名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 02:27:03 ID:16YcUTEwO
派遣なんかやって遊んでる奴らの遺伝子なんか残さなくていいから
真面目に就職するか家庭を守ってる奴だけが子孫を残せばいい
64名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 10:17:49 ID:5RaiVR6tO
>63 きついですね(笑)  でもその方が世の中のタメかもね。 >1とか就職もできない人の遺伝子なんて残しても意味ないんだからその分私たちがもっと子供を産みやすくするくらいの社会貢献してほしいね。
65名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/23(月) 23:12:34 ID:EepIuvUJ0
>>63 家庭を守っている奴って ヒキとかニートとか?( ´,_ゝ`)
66名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/11(土) 12:08:08 ID:Gr1OH7fH0
>>45書き込んだ人みたいに、割り切った考えじゃないと
派遣って難しいかも。また私も、>>52は正論だと思います。

1は、派遣から正社員などと考えず、普通に正社員募集にチャレンジして
どこかの会社の正社員になれるといいですね。バイバイ
67名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 20:39:10 ID:uOZ3+DX20
礼はどうした?
68名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/01(水) 17:38:59 ID:IBz/2N8A0
>>1さんは派遣には向いていないね。素朴にそう思う。
元から産休代理で入ったのに、社員さんが復帰してもいたいなんて
勝手すぎ。同じ仕事2人でやるの?社員さんがウザイと思うでしょ。
社員さんは社員さん。派遣と全然立場が違います。
>>60
追い出すって???特権?当たり前じゃないですか。
戻って来ただけでしょう?
69名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/01(水) 18:35:14 ID:ZEzuSMH60
サンキュウ
70名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 17:28:02 ID:R+RCri7P0
>>1
つ転職板

正社員での転職をおすすめいたします。
鶏口となるも、牛後となるなかれ。
71名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 18:57:15 ID:DrxKxBbP0
派遣社員の方の考えかたって色々あるんだね〜一応派遣会社の者ですが紹介派遣は
別として一応派遣期間は製造は一年間非製造は三年間で特別な職種例えば翻訳や設
計は期間の制限は無いけど有期の派遣については派遣期間が過ぎて派遣社員が正社
員と言うより派遣先に直接雇用を望む場合は派遣先は拒めない事になってるんだよ
ね〜だからよほどスキルがあれば別だけど基本的には期間前に終了を強制的にする
けど派遣会社はし派遣社員を長く囲って儲けたいからだから派遣先が同じでも職場
を移動させて又最初からスタートって具合に派遣先も使い捨てとしか考えてないか
らしかたないかもだから派遣社員の皆さん労働基準局なんかを上手く利用して理論
武装して管理者や会社と戦いましょう。もう派遣会社のやり方にほどほど疲れた者
者の愚痴です。これが請負作業の場所なら労働組合の設立をお勧めします。
72名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 14:06:42 ID:ECWtSTqe0
age
73名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 18:29:19 ID:HpNCsWw00
派遣されたら産休の後任だった。前もって教えてもらってたら断ったのに!
最初からモチベーション下がったよ。
しかも8日の引継ぎで、その後聞ける人もいなかったし。

戻ってきても辞めさせられないと聞いたけど、どの仕事に回されるのか分からんし。
結局お金2ヶ月やったけど今月で辞めるよ。
ノコノコ戻ってきて元のポジションに収まり、自分はどうなるか分からないって
はっきり言って面白くない。派遣だからしょうがないけど。
74名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 18:30:38 ID:HpNCsWw00
8日→8日間
結局お金→結局お金なくて
75名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 18:40:41 ID:b6hxjImpO
派遣って社会正義に反する口入れを期間限定で許可してるに過ぎないから
これが本来の正しい姿じゃないの?
契約終了後に帰するべき場所がないから「派遣」という言葉を使うこと自体が変と言えば変なんだが・・・・・
76名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 18:53:04 ID:3uV2NfX2O
契約更新の夢を見た>>1
それに対して慰め同情は少なく正論で攻めるネラー

それが2chクオリティ。


大好きです。ありがとうございました。
77名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 19:32:59 ID:/gnIMQUb0
夢が見たけりゃナカーマイパーイの「メンヘルサロン(http://life7.2ch.net/mental/)」へ親切な香具師はご案内するものだ


それこそが真の2chクオリティ
78名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 15:38:05 ID:Uv83l4Z/0
自分は一定の場所に長くとどまりたくないほうなので、
「正社員さんが産休の間だけ働く」というほうが
気楽で好きです。
そうでないと、契約更新をせまられて長くいる羽目になる・・・
79名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 19:58:41 ID:/DCNgJRy0
>>73
こんなスレがあったのか。
来月から産休に入る人の交代要員として勤務中。
出来れば彼女の復帰後も残って欲しいと言われていますが、早くも嫌になってきた。
引継ぎの最中なんだが、産休に入る上司が最悪。
「あなた独身なんでしょ?いいわね」とか、業務の流れについて質問すると「余計な事は考えなくていいの」とか
何のデータかもわからんのに数字の羅列だけもらったってわかるわけないだろ!
自分はこれから休みをもらうんだから、普通は「判らない事があったら何でも聞いてね」って言うもんだと思ってたけど
質問しづらい雰囲気を全身から発し、膨れたお腹を抱えながらピリピリしてパソコン打ってる…恐ろしい
この人が産休に入るまでの辛抱だとさえ思ってるのに、産休中も様子を見に来るとか言ってる。地獄。

1年と言わず3ヶ月でやめようかな。
80名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 18:57:52 ID:g7xXU8+O0
りょうすれあげ
81名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 13:44:45 ID:5GeVB8+60
お払い箱じゃないけど、
違う部署に異動させられた香具師いたな。

それともう一つ。
ある社員が産休に入るから違う正社員がそこに穴埋め移動、
でその移動する社員のところに派遣で来た香具師いた。

さあ、産休明け、どうなるのかな?
その派遣は女だが、お払い箱か?それとも異動か?
82名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 19:46:37 ID:zCEUkwda0
おい、おばさん。
引継ぎくらい真面目にやってくれ。マニュアルがないならちゃんと説明してくれ。
「それは私にはわからない」って、顔合わせの時と全然違うつっぱねっぷり。
とにかく「こいつに押し付けて早く産休に入りたい」って気持ちが顔に出てる。社会人としての責任感がないのか?
いくら派遣だからってさ、「お願いね」みたいな一言あってもいいじゃん?
大きな腹で苛々しているのはわかるけど、あなたがいなくなった後困るのは私じゃなくて会社なんだよ。
83名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 20:53:46 ID:vZKrAYSl0
「困るのは私じゃない会社だというおまい」と
「引き継ぎをまじめにしなくても私は困らないと思ってる妊婦」。お互い同類に思えるのだが
84名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/08(火) 19:35:40 ID:kj2ZiideO
「俺が困るのは構いませんが、会社に不利益を生じては一大事ですので」って意味だろ

へり下るときによく使う表現だぞ
8582:2006/08/09(水) 00:42:15 ID:VAgpDnpa0
>>84で自演をしてしまいました

日が開けて、自分のレスを読み返すたびに自分勝手な行動を後悔しております。
すみませんでした。こんなショボイ私を許してください。
一生派遣で、いやのたれ死に覚悟で低所得&非雇用を続け、細々と生きて逝こうと思っております。
86名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/09(水) 07:20:54 ID:fFh58YpZO
(・・?)
87名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/09(水) 18:01:53 ID:YHomodF+0
>>83が必死な件
88名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/13(日) 22:46:46 ID:Zh8Rdo0kO
>>81 それは今度こそお払い箱!!
89名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/20(日) 21:08:23 ID:yqmFlavU0
>>82
同意
とにかく三級前の女はカリカリしていて嫌だ
社会人なんだから自覚もとうよ
90名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/26(土) 08:45:57 ID:yA5fhHis0
>>73
辞める場合、後から来る人に引継ぎすんの?
たった2ヶ月じゃ教える事なんてないよな。
91名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/26(土) 23:22:04 ID:IWazu1DG0
>>79
いいんじゃない?継続を強制される謂れもないし。
嫌だったらとっとと辞めるが吉だとオモ。不満の捌け口に
されるのが嫌だったらとっとと去る事をお勧めする。
9279:2006/08/29(火) 21:22:31 ID:V6VeTklX0
契約いっぱいで辞めるって伝えた。
しかし、問題の相手や会社がこちらを責めるのはわかるとして
営業担当の人にまで罵られたのはショックだったな。

教えてくれなかった事を棚に上げて、覚えが悪いだの二度聞くなだの
放置プレイでお喋りしてたのは誰ですか?

いいんだ、妊婦の言ってることは全て正しいんだよ…
そういう事にしておこう、悪いのは全部こっちなんだ
93名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/30(水) 08:35:09 ID:rmzyEueU0
朝日新聞社 AERAの女性記者様たちがこんなブログを
http://www.aera-net.jp/fromeditors/2006/08/200694.php

雑誌板のAERAスレでは怒っている人がいる
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1118546148/455-466

AERAが言いたいのは、
○キャリア官僚や一流企業の総合職だけが子供を産むべき

ちなみにブログを書いている崔という記者は産休を利用して
二人の子持ちだとか。
副編集長の浜田敬子様も産休中。
先日、パリのソルボンヌで博士号を取るために退社された
元アエラ記者の斎藤珠里さんは、以前、産休中にも子供や実母をつれて
フランスに留学されたとか。
http://www.aera-net.jp/fromeditors/2006/08/post_44.php

羨ましいかぎりです。
94名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/08(金) 19:55:41 ID:05zkp61l0
公務員女性ならいいのにね!
産休育児休暇・・2,3年休んでも昨日今日 休んだ感覚だよ。
まあ 政府公認政策だから公務員女性は率先して
権利実行しているわけだ。
要はいてもいなくてもいいわけだな?=税金の無駄使い=赤字財政か・・・
95名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/08(金) 20:12:51 ID:O46NuCCb0
産休の人って、どれくらいの割合で戻ってくるんですかね?
やっぱり最初の話通り、一定期間で契約終了が普通ですよね…

正社員になりたくても、年齢、キャリア的に難しい。決まらないまま月日だけが過ぎていく。
そんな中、場所、仕事内容は希望通りの期間限定の仕事紹介されてるけど、どうしよう…
96名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/10(日) 15:28:11 ID:hbBdarMF0
やっぱり産休の人の代わりってことは、期間限定だと割り切ったほうがいいのでは?
97名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/11(月) 16:30:18 ID:7YeR12kq0
産休の人の代わりの仕事なんてしないほうがいいかな?!
98名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/19(火) 21:17:28 ID:fIKBph040
産休の代わりって、やっぱやる気にならないし、モチベーション下がるよね。
99名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/02(木) 22:14:29 ID:l8wf4e5a0
派遣先に不満があっても数ヶ月のことだし
契約終了日がハッキリしてるから、次に向けて早くから動けたし。
私は産休代理も悪くないと思った。
100名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/09(木) 12:39:33 ID:mP2tgXhQ0
http://adnet-news.com/syakai/news20061018.htm
男も育児休暇とるべきだ
101名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/21(火) 00:53:14 ID:qqlvbvju0
産休明けまでなんて良心的。
「長く勤めてくださいね☆」って派遣先の方が
よっぽどずうずうしいと思う。
102伝説 ちっこい高崎   :2006/12/05(火) 19:58:30 ID:UmTa9NAt0
遅刻した日に居眠りして残業拒否
 _, ,_  パーン
( ‘д‘)  
  ⊂彡☆))Д´)  ←ちっこい高崎
103名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 04:05:00 ID:EIEUxb+S0
test
104名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 11:13:38 ID:37FQzmBJ0
産休から復帰してくる社員ってダメ母が多いよね。

家事を旦那や親にまかせっきり・・・
まぁもともと家事が全然できない女が多いんだけど

自分の小遣い稼ぎの目的がほとんどだからね
105名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/16(金) 00:12:10 ID:RFthMqWd0
つい最近まで、産休の人の代わりで派遣してました。
実情はすごいですよー

会社にしてみれば、補助金が出るとはいえ、実戦から離れた
人間にお金を払いつづけなくちゃいけないっていうことに疑問を抱くらしいです。
だったら、辞めてくれって思うみたいです。
それを言ったら「訴えますっ!」ってお腹を大きくしたその人に叫ばれたらしいし。
かなりもめて産休に入ったけど、今度は復帰するにあたってまた問題。

残業はできない、子供は熱をだしたら半休はあたりまえ、もしくは休む。
専務はかなりイライラしてたみたいです。
やっぱり復帰のときも辞めて欲しいと遠まわしに言ったら、今度は弁護士の
名前を出したらしいです。
その女性もすごいけど。。。
引き継ぎのために2週間ほど、リンクしていたけど、実際引き継ぎができた日は
3日のみ。
他の人に伝えてノート書いておいてきたけど、きっと同じように仕事がまわるのは
難しいだろうね〜

正社員で残ってくれって言われたけど、自分が産休に入るとき同じことになるんだろうな
と思ったら、とてもこの会社で正社員をしようとは思わなかった。
仕事も正社員も派遣もかわらない内容だったし。

産休制度は、大手企業の特権かもね。
長文失礼しました。
106名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/17(土) 20:37:51 ID:U21FTlbC0
残業や子供の急病はおまいさんがワーキングマザーになったらわかると思うよ。

自分が産休中カバーしてくれた派遣さんに
お礼や労いの言葉の一つかけられない人が多いのが気になるよ…
107名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/18(日) 23:29:36 ID:N0ySqNDJ0
たしかに子供を持った人が働くのはたいへんだよね。
でも「子供が熱を出した」っていうことを盾にとっている人がいることもたしか。
108名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/25(日) 00:41:25 ID:HUDu1TJ70
子供が熱を出し、祖母や旦那に頼れない時は本当に困る。
『すみません保育園から呼び出しで・・・』と頭を下げるのも
本当に申し訳ないし、気を使う。
派遣だから仕事も持ち帰ってさせてもらえないし・・・・。

どうしても仕事を抜けられなくて、旦那が会社を休むと
「良いパパ」って思われるのに、
(でも、中には母親はどうしているんだ?と言う上司も居るらしい)
母親が会社を休むと会社では風当たりが強い。
どうしても女が不利になっている気がする。

その代わり、自分が熱を出したり体調の悪い時でも意地でも出勤している。
109名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/27(火) 13:54:31 ID:VFo9++QW0
>子供が熱を出し、祖母や旦那に頼れない時は本当に困る。

要は子育てを他人にまかせる「甘え」によって仕事をしてるわけだろ?
そんなとき押し付けられる祖母や旦那こそいい迷惑だよ。
110名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/27(火) 14:26:59 ID:GpMPuy9HO
>>109
旦那は子供に対して責任あるんだから、迷惑っつーのは違うだろ。
むしろ妻が稼げる時間さいたり、そのことで気まずい思いしてることに対してありがたい
とか、すまないとか思えよ。
それが嫌なら、妻に働かせないか、子供持たないかどっちかにしないと。
111名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/27(火) 22:56:01 ID:enysvS/y0
>子育てを他人にまかせる
旦那や祖母は他人じゃないだろ〜〜〜。

保育園に預けている事を考えれば他人ですが、
「甘え」と、とらえてしまっては、そういう職業や施設があるのはおかしいって事になるよ。
遊び歩いているわけじゃないんだし。
112名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/27(火) 23:51:51 ID:VFo9++QW0
働いてる妻って家計の助けじゃなく自分の小遣い稼ぎか離婚後の蓄えかどっちかだよ。

いずれにしてもロクなもんじゃない。
113名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/28(水) 00:03:26 ID:enysvS/y0
>>112
自分のせま〜い常識を露呈するバカ。
114名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/01(日) 11:08:13 ID:Q/sQJJru0
禿同。
いまどきそんな優雅な理由で働いている
ヤツ少ない。
115名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/07(土) 04:51:34 ID:i7KHhdD00
こないだの案件は産休を取る派遣の穴埋めだった、知らずに応募したが
詳しく話を聞いて即断った。よりによって派遣の産休の穴埋めなんて。
116名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/06(日) 21:16:31 ID:GKs/u6OA0
今私も産休の代理派遣してるけど、産休取る社員の方がすごく気を遣っていたよ。
大きいお腹で一緒に残業しながらよくあれだけ丁寧に引き継ぎしてくれたと思う。
自分は子供いないしバツイチで今後の出産もあきらめてるけど、
他の人の出産を間接的にでも手伝えるのって嬉しいよ。

そういう風に考える人は少ないのかなあ。
117名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/28(月) 08:24:53 ID:9Saz2R7I0
自分も正社員してた時、先輩が産休してえらい迷惑した。
会社は今いる社員でカバーするようにとの方針で
ただでさえ忙しいのに人の分まで分担して仕事が増えた分毎日残業。
もちろん会社のやり方が悪いと思ったけど
周りがそれで迷惑してるのに二人目・三人目と同じことする女。
はっきり言って彼女は迷惑かける一方でいいけど
私たちは、自分は出産する時はもう会社を辞めようと思いました。
会社も悪いけど、迷惑かけるのわかりきってて
それでも仕事したいし子供も欲しいし・・って女が迷惑きわまりない。
118名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/28(月) 08:29:07 ID:9QNT+Ju30
産休の導入を強要した政府や人権団体から何らかの補助を出させるべきだな
119名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/28(月) 08:40:26 ID:NsWa0PaE0
女が悪いんじゃない。
労基署の言うとおりにしていたら
つぶれるような会社が
日本の経済を支えているという現実を
見えない見ようとしないお国が
チグハグな政策が悪いんだ。
120名無しさん@そうだ登録へいこう
1>
おー可哀想・・・
公務員夫婦には関係!オッパピー!