209 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/14(木) 20:41:17 ID:1mMLkAnx0
210 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/15(金) 15:06:48 ID:KkepuhHhO
age
211 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/17(日) 17:49:32 ID:pVmLqHsEO
age
212 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/18(月) 20:57:15 ID:sJXgAOlyO
age
213 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/19(火) 22:37:13 ID:9QAIDIVVO
age
214 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/21(木) 00:53:42 ID:JoYA+SdCO
age
215 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/23(土) 12:10:06 ID:dno7PqWlO
age
あぼーん
217 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 10:17:51 ID:Ecqr37MzO
age
俺、派遣先から正社員 や ら な い か って誘われてるが、
正社員は残業超過当たり前で超過分はサービス残業扱い、休出当たり前、昼休みは実質5〜10分で残り時間は雑務に追われ…
そんなのを目の当たりにしてると…せっかくの就職チャンスだが気が引ける。でも年令的にもこれを逃すと一生派遣で晩年はホームレスになる確率が高い…
ずっとプライベートを重視してきた俺からすると、休みもロクに与えられず定年まで仕事一筋で過ごすツマンネー人生もやだな。
まぁ、結婚してれば嫌でも仕事一筋にならざるをえないんだろうけど。
あー、必死に勉強して公務員の資格取ってればよかったなー。給料いいし休みはあるし残業は無いし特別手当ては出るし。
219 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 14:46:23 ID:Mlurd9t10
>>218 正社員に誘われたら、断らないで素直になった方がいいよ。
220 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 21:04:07 ID:+jy+ib6f0
221 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 22:42:06 ID:+Z8k2rIL0
222 :
社員:2006/10/01(日) 23:17:37 ID:bwOCXJCs0
そうそう正社員になった方がいいよ。
断れば潰しにかかる会社もあるから・・・・。
223 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 23:43:09 ID:48fkkqVZ0
>>218 あなたは千載一遇のチャンスに出会えたね。俺だったら正社員になることに即断するね。
将来、ホームレスになることに怯えるより、休日出勤や残業は覚悟。ただサービス残業
はよろしくはないね。労基法違反。個人加盟の労働組合に相談するか労働組合を結成し
て残業代を請求するように団体交渉しよう。ただし、その話は正社員になってから数ヶ
月後になってからしよう。言うまでもないが会社にとって労働組合は都合の悪い存在だ
から。正社員になってそれまで辛抱した方がいい。
ところであなたの歳は?35歳を過ぎたら正社員への転職はほとんどできないと思った
方がいい。ハローワークに行ったり求人誌を御覧になればおわかりだが。もしあなたが
35歳を過ぎていたら正社員になれるチャンスは今回しかありません。
224 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/04(水) 17:56:27 ID:hFKq+HNmO
あげ
225 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/04(水) 20:06:25 ID:GTU4t6740
製造業の紹介予定派遣で派遣先の正社員になった人はいるのかな?
226 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:45:43 ID:klf2C5f7O
あげまーす\(^O^)/
227 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/11(水) 23:02:07 ID:c9DqzgbCO
あげまーす\(^O^)/
228 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/17(火) 01:08:55 ID:M5of+FoOO
派遣法抵触期間だけ派遣先企業が、今まで使っていた派遣社員を直接雇用の「契約社員(期間工)」にして、抵触期間が過ぎたら、一か月前に解雇予告した後に解雇して、派遣会社にそいつらを戻せば、合法的に未来永劫派遣社員として使えるよな?
229 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/17(火) 10:33:23 ID:/wqHS5SQ0
>>228 そんなことしてる製造業多いぞ。
こんな悪制度早くなくして欲しい。
いいかげん、期間を過ぎたら正社員に登用させるべき。
働く人たちのためにも企業の将来のために決してプラスにならない。
派遣は将来が不安定のためあまりにも辞める人ガ多い。
残された人たちは引継ぎもままならずしんどい思いをする。
当然、現場の組織力も低下する。
企業は人権削減をして競争力を出そうとしてるつもりだろうが。
それがかえって仇となって組織力が低下し、競争力も低下するであろう。
230 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/18(水) 21:44:26 ID:xh18Bq1MO
あげまーす\(^O^)/
231 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/20(金) 10:09:11 ID:R2RGYuAC0
>>229 正社員にってあるけど、
一般職扱いでもいいの?
232 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/22(日) 00:08:08 ID:+1owOumBO
あげまーす\(^O^)/
233 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/22(日) 20:56:55 ID:+1owOumBO
あげまーす\(^O^)/
234 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/28(土) 03:30:23 ID:IBkU0ILWO
まげまーす\(^O^)/
235 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/28(土) 21:40:21 ID:9jzY5M2s0
特定派遣の正社員でもその3年っていうのは適用されるのかなー
236 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/28(土) 21:48:55 ID:cJokSK65O
正社員採れないような会社は潰せ
こんな糞会社があるから日本はおかしくなる
237 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/31(火) 02:42:16 ID:xBAT3QtUO
はげまーす\(^O^)/
238 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/31(火) 03:10:45 ID:HkJMWbFV0
239 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/12(日) 00:05:29 ID:SqmQIAbwO
まげまーす\(^O^)/
240 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 17:50:44 ID:3WuhdeOzO
あげまーす\(^o^)/
242 :
ぽちょむきん:2006/11/30(木) 06:45:39 ID:J3lXmaMB0
有期社員としての雇用がベストでしょ
トヨタ関係ががクーリング対策としてやってたよ
直雇用が必要であれば有期社員として雇用すれば問題ない。
仕組みはこれしかないよ。
ただ、人だから・・・優秀なやつが正規の雇用を望むのはとめられないよ。
本当にほしければ話し合って妥協点を探すしかない。
お粗末ですが、渡しの経験談です。参考に
243 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/05(火) 03:38:33 ID:1RPhiLcQ0
ゼネスト開始 1月15日
ゼネスト終了 未定
>>236 正社員にしないからおかしくなったんじゃなくって、
もとはと言えば、お前みたいな糞すら正社員で雇って
人件費垂れ流してたからおかしくなったんだよ。
ほんで、お前みたいな糞に払う固定給はねぇっ!てことで、
派遣が規制緩和され、自由化の一途をたどってんだよ。
知ってるか?
経団連は今、ものすごい勢いで政府に圧力かけてるぞ。
直接雇用義務の撤廃は時間の問題らしいぜ。
245 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/30(土) 02:50:36 ID:e2Z/g7U/0
来年の法律改正で、直接雇用の義務は無くなるな
246 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/03(水) 20:56:09 ID:K8eb8kl50
age
247 :
zash ◆H8s.SckvxY :2007/01/06(土) 00:44:04 ID:SER2Q6Rd0
今北組の者だが。
なんかしらんが自己都合退職は二週間前に願い出ておけば法的になんの問題もない。
はず。
249 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 06:53:49 ID:6jQukuseO
特に製造業などでは、派遣は現在売り手市場ということを理解してなく未だに超氷河期と勘違いして雇ってやるなんて考えの企業多い
250 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 07:08:27 ID:NIGMcaZXO
日立の正社員になれたよ、派遣工から
251 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/17(土) 21:14:38 ID:haoS94pXO
age
たかだか数年しか働いてない派遣社員にでも勤まるような製造現場しか持ってない負け組の製造業なんだから、スレ主がリストラされて派遣社員になってしまうのも時間の問題だな。
課長になるても部長になれないなら現場にとばされるんだろうが、
長年事務員をやってきたオマエに勤まるはずもなく、
めでたく派遣社員〜に転職ってか〜、プッ(^O^)カス。
毎年何人定年して退職金貰ってる?全員が定年まで残れると思うのか?おめでたい奴だな。
自分の心配してろよ。間接部門のぶら下がり野郎。
うちの正社員は頭はいいが業界経験のすくない
おぼっちゃま君ばかりだから、
適当にサボれるし楽だぞ。
CADオペレなんぞに時給4000円もだす馬鹿会社だから
君達、派遣で働かないか?
>>254 それが派遣社員の手に届くころには時給1000円になってしまってるわけだが。
256 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/15(木) 11:03:30 ID:hy8klifW0
257 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/06(日) 02:08:17 ID:xe6MswiF0
>>250 一名様煮えたぎった地獄の釜へ御案内〜♪
saゲ