【設計さんも】みんなで仲良くCAD【オペさんも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ登録へいこう
前スレ
CADuser集まれ!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1075742506/

過去スレ
CADオペの存在って・・・
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1005321793/

即死スレ
CADuser集まれ!Part3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1117249325/
2名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/25(月) 17:46:13 ID:av3XbFm9O
まったくの未経験で事務系の事しかわからないんですが…
CADを覚えたいと思うのだけどまずは何からするべき?
解説書とか問題集みたいなのあるけど何から手をつけるべきかわかりません
経験者の方、勉強されてる方、良きご指導お願いします(._.)
3名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/25(月) 17:53:43 ID:z0eMA2AEO
まずは、工業高校へ入学しれ
CAD操作は眠くなるから嫌い
4名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/27(水) 00:58:36 ID:LSD1otn20
維持
5名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/27(水) 13:22:00 ID:RVLVvmO50
CADオペが人手不足って本当か?
CATIAバリバリが不足してるってだけだろ
6名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/27(水) 17:37:23 ID:3NBkjuR00
資格より実務経験。
↑は最近CADに限ったことじゃないかw
7名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/27(水) 20:27:00 ID:5e1UtPf/0
CADの仕事をしたくて、今月の初旬に会社を辞めることを決意しました。
職安で探し、本日面接2件目で転職先が見つかりました^^
ちなみに、検定2級を持っているだけで、経験無し。
その上、27歳バツイチこども3歳という採用者側からみれば悪条件。
熱意だけで、社長に認めてもらえたようなものです。
まったくの初心者ですが、給与面も考慮してくれるとのこと。
その気になれば、以外と見つかるモノなんだなぁと実感中・・・

今回、転職先が見つからなければ、ポリテクに半年通うつもりでした。

8名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/27(水) 20:51:30 ID:5e1UtPf/0
7です
それから、トレースの仕事では無いです。設計です。
派遣請負では無く。株式会社の正社員です。
運が良かったとしか思えません。
9名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 10:44:21 ID:6Qh5TGea0
>8
おめでとう!頑張ってね!
10名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 11:48:28 ID:NN4PO7Ds0
CADオペなのに自分が設計してると勘違いしてるのって多いよね。
最近見た一番危険な例はこれだった。
ttp://archfusion.exblog.jp/

まあ普通はこんなに酷くはないけど。
CADだけ操作できても本当はあまり使えない。
せめて2級建築士程度の建築の知識が持てるように勉強してほしいな。
11名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 12:29:52 ID:wbQqm7voO
機械・電気の知識じゃダメですか?
12名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 15:56:11 ID:NN4PO7Ds0
>>11
電気設備のCADオペはできるんじゃない?
知識の程度にもよるけど。
13名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 17:17:51 ID:EoIuH9ukO
CADって製図の基礎知識あれば出来ますか?部品の製図の技能検定で一級(工業高校レベル)は持ってるんですが…
何かしら手に職つけたくてCADオペに憧れてたり…
当方25才PCはデスクとノート1台づつ所有
スペックは共にペン4の3G、メモリはデスク2Gノート1G
必要な物や値段等教えていただけないでしょうか?
色々調べてはいるのですがいまいちわからなくて(-_-;)
softも色々あるし、参考書みたいなのも沢山ありすぎるし…
心優しく賢い方どうぞよろしくおねがいします(._.)
14名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 19:34:13 ID:iwZTlpLX0
>>13
工業高校卒レベルだったら、スタートラインとしては
いいかもしれないね。
俺は工業高校卒で設計始めたんだけど、
基礎はわかってたから、入りやすかった。

で、最初の方にも出た「まず何をすべき?」てのは、
とにかくCADに触ってみるってのがいいと思う。
フリーでJW−CADってあるから、
CADってどんなもん?てのを知るには、いいかと思う。

まあCADなんて道具に過ぎんわけだし、
CADオペという、描くだけの仕事を続けるより、
経験積んで、設計ができるようになったら
一番いいんだけどね。
15名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/28(木) 23:16:24 ID:2MX+yc7x0
CAD「オペレーター」という職種は将来なくなるよ。
ソフトが進化してそのうち素人にもすぐ使えるようになるから。
ワープロオペレーターが絶滅したようにね。
16名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/29(金) 00:56:58 ID:DzMM/wR/0
>>15
そうか?
図面とかプレゼン資料なんて下っ端社員に作らせないか?
17名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/29(金) 20:55:39 ID:vbBoUqa/0
>>16
下っ端でしょ?
オペレーターで一生はムリ。つーか、今でも歳食ったら厳しいけど。
18名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/07/31(日) 21:02:33 ID:VLSNKSQe0
頑張れ下っ端!
将来は上っ端だ!
19名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/03(水) 00:16:53 ID:hlWAvpzv0
上っ端ってなんだ?
20名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/03(水) 02:51:27 ID:Dh7vcaFJ0
CADはあくまで図面を作る為の道具なので、ある程度
その分野に対して知識が無いとだめなんじゃないの?
建築にしかり、電気にしかり、絵が描けりゃー良いって
話じゃない気がするけど。
21名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/03(水) 12:17:59 ID:rkGvch+S0
>>20
確かにそう。
その分野に対する知識が無ければ、本当に言われたままに
写すだけしかできないので、仕事はかなり限られる。
ワープロが打てても文章力が無いと、
写すだけの作業しかできないのと同じ。

入ってから必死で勉強するって手も、あるかもしれないが。
22名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/05(金) 21:33:44 ID:NiHGQ3p90
やめとけ
23名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/08(月) 21:20:16 ID:a6JW86lC0
やっとけ
24名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/08(月) 23:02:23 ID:9jtnln6/0
「設計」という仕事ナメ過ぎ。CADなんか只の道具だって。まずはドラフターで
図面引く事から勉強しな。機械なら材料選定やら応力計算する事が「設計」なの
だが。
25名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/08(月) 23:47:31 ID:QITiVDar0
>>24
客の要望と自分(自社)の能力とお値段をすり合わせするのも設計の仕事だよ。
だから図面引きは設計をかじった事のある派遣さんや新人君にやらせるといいよ。
26名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/09(火) 02:12:31 ID:y+ooIRIP0
設計法を理解していなくてなまじ3DCADをカジッた人間にちょっと検討任せると
「あちゃーっ」て物上げてきたりする経験多数。でも経験積まないと解らないし
自分も通って来た道と思い、辛抱強く不具合点を指摘しております。
ビギナーはいきなりハイエンド3DCADを使わずミッドレンジから入った方が
設計者としては近道ではないかと個人的には思います。何か2DCADを使い
こなせれば尚良し。基本は図面をフリーハンドでも描ける位でないと
一人前とは言えないけど。
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/09(火) 21:40:36 ID:y826M+j40
>>24
でもドラフターを今置いてるところは少ないけどね。
あってもただの机になってたりとかするし。

俺はドラフターから設計始めたけど、
今CADから設計始める人って、
どういう感覚になるのかなあって思う。

関係ないけど昔、とある市販品のCADデータをもらうために
メーカーに「CADデータもらいたいんですけど」って電話入れたら、
「CADって何ですか?」て言われた。
もうかれこれ10年ほど前の話。
28岡崎勤労課長:2005/08/10(水) 13:07:01 ID:PkcydH1e0
CATIAのオペはやめとけ。派遣先の自動車めーかーの社員から「人身売買で売られたんだー。」
って蔑まれるぞ。CATIAに気おつけろ。とくに愛知県岡崎市の派遣、請負会社にはきおつけろ。
みつびし金ないぞ!残業代カットされるぞ。「ちゅうおうへいめんず?」やばいぞー。
29名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/10(水) 19:56:19 ID:QsvDAYED0
CATIA触り始めたけど使い辛いなー。
スケッチと3Dが分裂してて、頭で描いた3Dを
反映するのがすげー回りくどい。
CATIAとI−DEASとどっちが食いっぱぐれしないかなー。
30名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/10(水) 20:52:24 ID:xQJBDD4d0
CATIA
31名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/11(木) 23:07:27 ID:/eYcSW1C0
質問・御指導頂けたら幸いです。

今迄、配管設備のCADオペ(♀)を経験したんだけども
今度、大手ゼネコンの設備設計をやる事になりました。
何でも仕様書を見て施工図が起せるようにって事なんだけど
就業が9月なので、それ迄に予備知識として勉強したいです。
専門学校は建築設備系の学校を1年卒業していて
建築・空調・衛生をドラクターで図面を描きました。
それから派遣でサブコン・現場事務所でCADオペ経験。
けど何分、設計者の指示(ラフ図面アリ)の元に
CAD化してきただけなので、かなり不安で仕方ないです。
とりあえず、4ヶ月は試用期間を貰っていて
将来的には2級管工事・2級建築士を取って貰うのが希望だそうです。
今は2D経験しかないですが今後は3Dになる予定(Uキッド)
とりあえず、管工事の法規の本を買って
基礎は頭に入れたいと思ってますが
お薦めとか、コレはやって置いた方が良いと思うモノを
教えて頂けると凄く助かります。宜しくお願いします。
長文申し訳ありません。
32名無しさん@そうだ登録へいこう :2005/08/12(金) 00:33:31 ID:Jl1VrH6O0
今月頭から設計の仕事でCAD使う会社に入社
実務経験はおろかCADに触れたこともないところからのスタートです
操作はやっていけば覚えられると思うのですが図面とか理解するのがすごく難しい
おまけに自分のそそっかしい性格も災いして単純ミス→やり直しを3日連続でやってしまった
叱られるのは耐えられるが1ヶ月の試用期間中なのでもうクビかなとびくびくしています
自分から投げ出す気はさらさらないですがなかなか厳しい状況です
ほとんどの会社が実務経験者を雇おうとしている理由がよく分かります


未経験でも雇ってくれる所はあるけどしっかり教育もしてくれる会社は殆ど無いんだろうね
社員数人の有限会社なんてそんなもんかな、9月になったらまた報告します
33名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/19(金) 20:22:46 ID:paqPJUjY0
>>32
同じ境遇。
ガンバレ応援してる
34名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/20(土) 07:58:42 ID:d2j2nnp60
モデル作成のバイトってないかな?
35名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/20(土) 12:10:18 ID:yEh5Sr0J0
>28
トヨタ系でも同じですか?
36名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/20(土) 12:15:52 ID:R+DagQbG0

東京品川にある、「日本ユニデバイス」と言う派遣会社は、何かにつけて、
派遣社員の給料から、金を差し引くと言う、尋常ではない行為をする事で有名です。

 皆さん、こう言う派遣会社には注意しましょう。
 人事担当も、非人情的な輩ばかりです。業界での評判も悪いです。
37名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/26(金) 11:25:05 ID:Zv7JxTNI0
維持
38名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/26(金) 15:15:19 ID:COuGv2vE0
若いうちは、派遣で大手に入って勉強するのもいいね。

若いうちは・・・ね・・・・
39名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/27(土) 01:24:24 ID:Caltt9Fa0
時給いくらよ?
40名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/28(日) 23:30:27 ID:2pip5Dxw0
派遣のオペレーターは若くても年取ってても、CADスクール出たてでも設計できても、
単価は同じ。
41名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/29(月) 18:43:56 ID:W6ev3sbp0
>>40
実務経験で多少は時給が変わるよ。
42名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/29(月) 23:41:01 ID:tyt8AH+10
もちろん交渉はするよ。その多少が問題なの。
1日もかからずにできる仕事を、残業して3日もかけてやるような人と、
せいぜい何百円しか違わない。
43名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/30(火) 02:01:22 ID:4UkZKkP80
時給交渉っていうか、最初からスクール出たてと
設計が出来る人が同じ土俵には立てないんじゃないと思う。
例を上げるなら
スクール出→1200円程度。
設計出→1400〜1800円程度。
関西圏のCADオペ仕事情報見る限りでは経験者要で
設計が出来れば出来る程・特殊なCADが使える程、時給は上がるよ。
まぁ、経験者の年齢が上がる程、その差は埋まる気もする。

顔合わせの時に図面を見せられて
何時間で描けるか?って事を質問される事が多かった。
9月から新しく入る会社も、質問をイッパイされた。
「配管口径は何を使う?」とか「排煙は最大いくら?」とかね。
その時点で、スクール出はアウトでしょ。
44名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/30(火) 12:27:34 ID:J/UKWJPE0
AutoCADってクソだよな。
何であんなクソみたいなのが一般的なのか分からない。
マイナーなメーカーが作ったソフトの方が使いやすい。
45名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/30(火) 23:49:53 ID:QHh5+hFe0
>>43
>最初からスクール出たてと 設計が出来る人が同じ土俵には立てないんじゃないと思う。
CADオペレータ募集では、面接の時点では立ってますよ。 
同じ時給で契約して、設計ができることがわかると、設計をやらす。
それが不満で文句いったら、契約更新されなかった。 ロクな会社じゃなかったからいいけど。

面接のとき(あえて 顔合わせとはいわない) 図面を見せられて
何時間で描けるか?って質問は絶対されますね。
自分はこれだけできます、これは解かりますがこうゆうのはわかりません。とはっきりいいますが、
それで単価がかわったことはありません。 せいぜい交通費が考慮されるぐらいでした。
あんまりメージャーでないCADでの募集のときも、契約単価が高いことは営業担当も認めたんですが、
他のスタッフの利益率が悪いので、時給は上げられない。 とはっきりいわれました。
43さんの会社はとてもいい会社のように思えます。


4643:2005/08/31(水) 00:01:51 ID:nIWnq/us0
>>45
言い方が悪く聞えたならスマソ。
私は、CADオペを大量に募集してる会社って派遣された事ってない。
入る時は何時も1人だし、入った後も1人でこなす所が多かった。
現場事務所とかサブコン・メーカーの後任って感じで。

9月から入る会社は良いのか分らないけど
とりあえずゼネコンで建築板には単独スレも立ってる。
ってか、>>31の質問したのが私。
顔合わせの時に、正社員の道は?って質問もされたから
試用期間の結果次第って所。
47名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/31(水) 00:48:18 ID:wDAGdG/I0
>>45
あまりメジャーじゃないCADソフトでもAutoCAD以外は一週間もありゃ基本的操作はマスターできる罠
48名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/31(水) 12:22:22 ID:Csq/1B5U0
それだけAutoCADがクソなんだな。
4945:2005/08/31(水) 22:20:47 ID:MsbF7l6l0
CADがメジャーかどうかは別として、会社同士の契約単価が通常より高いのわかってて、
あえて安く使われることにムカつく。
自分としてはCADの操作を覚えることは苦にならないので、どこいっても基本操作は
初日に覚える努力はしてる。 実際にやりだすといろいろ技が必要だけど。
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/01(木) 20:35:01 ID:sKbUgkqx0
ちょっとコピれないかもよ B'
ちょっとずれてるかもよ B'
むしろ形ちがうかもよ B'
逆にじかんかかるかもよ B'
51名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/02(金) 17:50:12 ID:vzkVE6rf0
>>50
AutoCADだとそんなこともあるな。
クソだぜ。不買運動でもやってくれないか?
52名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/02(金) 19:23:06 ID:L+JacUq60
俺が今まで使ったCADといえば、
MICRO CADAM、K-CAD、I-CAD SX、SOLID MX

で、今はまたCADAM(HELIX)で、近いうちに
I-CADで3次元入力やる予定がある。

一番使いやすかったのは、やっぱりCADAMだな。
AutoCADは使った事無いけど、
無職の時に職安の求人見たら、
大半がAutoCADで、ちょっとへこんだ覚えがある。
53名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/02(金) 23:11:15 ID:B4kZzZba0
自分も2DではCADAMが一番好みかな。ME10はかなり違和感有った。
3Dは個人的にはPro/Eが使いこなせれば、他のハイエンドに十分対応可能と
思う。3DCADを用いた設計では、如何に後々の修正に対応したモデリングが
出来ているかでレベルが判る。これが出来ないと只のお絵描きなので、3D
使っている人は留意すべし。
Ideasは絵を描く分には楽だけど、それを修正するのがもの凄い手間。
CATIAは環境のカスタマイズに拠る互換性が難。Pro/Eは縛りがかなり
大きいので嫌う人も多いのは確かで、自動車業界はCATIAが主流になって
いるね。トヨタもケーラムみたいなウンコCADから乗り換えつつあるし。
でも所詮CADは道具に過ぎない事を忘れないでね。
別にAutoCADでもスキルが有れば良い物は十分設計出来るし。最近は条件
によって3DCADでないと検討すら出来ないのもあるけど。
54名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/06(火) 09:55:06 ID:AyGOrlIm0
MICRO CADAM10年、Auto CAD10年やってます。最近、人から
教えてくれとよく言われるのですが、仕事に片手間に教えて、しかも実務に即適応
できるレベルにしてあげられる自信はありません。ちなみに、Auto CADは
私も一番使いづらいと思ってますが、ど素人さんに教える場合、どのくらいの時間が
かかると言えば納得してもらえるでしょうか。うちらは操作が早いのは当たり前で、
ソフトが速いのではないといくらいっても聞かない。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:06:23 ID:rH+0Vmtx0
俺はCADAMだけど、一度上司に捕まって
付きっきりで操作を教えた事あった。
かかった時間は、半日強。
正確な時間で言えば、5〜6時間くらい。
これで「基本操作ができる」というレベルだが。

でも、基本さえ覚えれば
「後は自分で使って覚えてくれ」って事になるのだが。
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:15:58 ID:+83s2cfB0
何故そんな上司に指導しなければいけないんだ?
そんな上司はクビでいいだろ?
自分でマニュアル読んで覚えろ!だよな。
57名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/12(月) 02:22:39 ID:wb5QmByH0
>>56
上司の仕事はCADメインじゃないだろうから手っ取り早い方法でいいんだよ。
そんな事すら理解してなかったら派遣スパイラルから抜け出せないぞw
5855:2005/09/12(月) 06:13:41 ID:0/l0zln80
>>56
まあ確かに、俺もそう言いたかった、
1日も拘束するなボケって。
でも当然ながら言えなかったよ。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/12(月) 11:36:07 ID:0QpEAsAV0
>>55-56>>58
おまえらって馬鹿じゃねーの?
もしかして、まだ新卒?
60名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/12(月) 14:10:11 ID:3ftvBGX80
>>57
CADの操作を覚えるくらい他人の手を煩わせるな、だよ。
そんな上司に限って「仕事ぐらいマニュアル読んで覚えろ!」
と言うくせによ。
その上司は能力が低いな。クビでいいよ。
まる1日費やして覚えるのならマニュアル読むだけで十分だ!
他人を拘束させてしまうので、その分仕事が滞るではないか!
61派遣の常識は世間の非常識:2005/09/12(月) 14:34:55 ID:PI1w2m2+O
↑拘束されるのがアンタの仕事じゃんか。この時給野郎が。。。
アンタの作業が滞ろうがどうしようがんなもん上司の裁量次第だよ
常識でしょ?
学校出て間もないヒヨコちゃんですか?
62名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/12(月) 18:09:11 ID:NhBu6qq50
上司の裁量でも会社の業績が落ちるだろ?
63名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/12(月) 18:21:55 ID:0QpEAsAV0
>>62
派遣風情の関知するところでは無い
64名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/12(月) 20:55:15 ID:d7jScOJS0
54です。まあまあ皆さん、落ち着いて。
でもさ、その上司も次の日忘れてるでしょ??私ももう教えないけどさ。
アホらしくって。AutoCADで、Oスナップいつも忘れて描くもんだから、
拡大したら、まるで幼稚園児の図面だよ。端点と端点つながってないんですよ。
あと、保存忘れるとか、図形をどっかに飛ばして宇宙の果てにいってたり。
あげく「手書きのほうが速い。」などと言う。死ねば良いのに。

65名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/13(火) 00:37:52 ID:4WNlBz/m0
やっぱり、その上司は無能だよ。
確かに派遣が口出しすることではないが、さっさとクビにした方がいい!
会社はそんな無能な上司にいくら給料を出しているんだろうか?
66名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/13(火) 00:45:14 ID:WZnHdEN00
>>65
無能な上司っていうけど、上司はCAD仕事がメインじゃないんじゃないの?
君、上司の仕事肩代わりできんの?
君の仕事はCADで絵を描くことだから、それ以外をやるのがイヤで仕方ないの?
そんなんじゃ社会人とは言えないよ。
僕は派遣社員の仕事なんて時間の切り売りでしか無いと思ってるけどね。
CAD操作で絵描いてようが、上司に息抜きに付き合ってようが貰えるお金は同じ。
出図納期が遅れようが数億のオシャカ出そうが責任無いのが派遣じゃん。
「そんな上司をクビすべき」なんてガキみたいなこと言って吼えてないで
一刻も早く上司より上の立場になるように頑張ればどう?
君の裁量でクビにしちゃえよ。
67名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/13(火) 13:08:57 ID:0KrnqLdt0
では、何故その上司はCADを覚える必要があったのだ?
68名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/13(火) 16:23:03 ID:cwRl7kkC0
>>67
遊びの一環か息抜きでしょ。
君、結構しつこいね。
そんな、つまんない事気にするんなら派遣なんて辞めちゃえば?
69名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/13(火) 18:00:25 ID:J8Sbe3Fq0
ずいぶんと余裕のある会社だねえ。
うらやましいよ!
7070ゲット:2005/09/13(火) 19:25:55 ID:OGSixpwLO
↑ガキか?
71名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/13(火) 20:49:55 ID:yPVKKEw40
製品の計算の出し方覚えるまで散々バカ扱いされて
確かに覚えが悪いんだろうと自分ながら嫌気がさしてたけど
その指示してた直属の上司がバカだ…
社内で評判悪ぅ↑つーか自分も社内でダメバリューセットに入れられそうだorz
72名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/14(水) 00:02:17 ID:4/Qe4dSo0
上司の指導力がないだけ?
73名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/14(水) 00:17:50 ID:n7zLjuSA0
このスレには「上司」「上司」ってやたらと「上司」を気にする人が居るようだが
その人の言う「上司」とは誰の事を指すのだろうか?
客先の役職者?
客先の下っ端正社員?(実際に設計に携わる人)
派遣会社の人?
派遣されてきている先輩?
74名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/14(水) 21:11:02 ID:02DzrkRw0
なあなあ、オマイラは3Dで自由局面とかバリバリ作ってる?
特にsolidworksの人で。
75名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/15(木) 00:02:58 ID:W6KdBqm10
>>73
客先の役職者のことだろ?
76名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/15(木) 01:42:32 ID:00cFB0PI0
>>75
客先の役職者に注文つけられるなんてトンだ派遣さんだね。
ウマが合わなきゃ別会社に派遣されれば済む話なのに。。。
何の為に派遣に身を落としてんだか判んない人だ。
77名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/15(木) 14:24:47 ID:/cw5HNZY0
>>32さんがどーなったか気になる。
試用期間1ヶ月は短くない?そんなもの?
スクール卒可と募集しながら、実は実務経験1年以上とかざらにある。
今さらだけどCADといってもソフトの種類も、描くものも色々なんだな。
機械系習ってきたのに、今は建築設備系やってる。
78名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/15(木) 20:32:42 ID:COYPGNJk0
54です。私も、ズブの素人からMICRO CADAMで機械図面、そのあとAutoCadで
電気設備やってます。その間、建築土木もやったりして、死にそうになりましたが、
77さんの言われるように、エクセルワードと違い、CADの世界は千差万別なんですよね。
ソフトも業種も。汎用性のものならともかく、特殊な電気専用CADとかは覚えても
ツブシが効かないんですよね。ここで言う上司とは、派遣先の役職者です。
でも、正社員の若い人たちも悲惨なものですよ。設計測量積算見積もりCADオペまで
こなして、その上司らにCADインストまでしてやって尻拭いもしてやって、給料は
。。。。イヤだからって簡単に転職しても、技術は身につかない。ふ〜っ。
79名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/15(木) 23:43:28 ID:hzlS+TZl0
私は建築設備系の学校を出たけど
CADなんて3日しか研修受けてこなくて(ダイナCAD)
ずっと手描きで図面を描いていました。
就職して、CADを使い始めたけど全く抵抗がなかった。
ってか、古いけど初めてCADを使った時は
マリオペイントかwinに入ってるペイントを
ちょっとだけ難しくした感じのように思った。
それから、自社CAD・JWと使って
Auto歴が1番長くて、トータルで7・8年使ってるんだけど
イラレ・フォトショ・HPビルダーと似てると思う。
けど、今はCAPEとU/KIDで3D図面を描いてるけど
やっぱ機能が良くて、初めてCADが難しいと思った。
8080:2005/09/15(木) 23:49:48 ID:hzlS+TZl0
>>78
千差万別って、今回初めて分った気がする。
私なんて9月からCAPEとU/KID使ってて
自分が覚えるのに精一杯にも関わらず
10月から社員にCAD教育の予定…orz
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

けど、私的には今迄と1歩進んだ仕事内容なんで
スキルが上がるとは思ってるよ。
今迄の仕事は完璧にオペの仕事だったんだけど
今の仕事は設計図を見て、施工図化する仕事だから
設計の勉強も出来るから嬉しい。
大変そうだけど、見方を変えたりする事で
技術は身に付くものだと思うよ。
81名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/16(金) 10:55:53 ID:Da6gU6vv0
>>32
建築4年大新卒でcadオペレーター目指しているんですが、
実施図面など全くできなく、cadも数回課題で使った程度のズブの素人なのですが、
そういう人を研修も含め採用する会社ってあるんでしょうか?
82名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/17(土) 08:48:48 ID:cOiAAYNt0
30代でCADオペは死あるのみですか?
83名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/17(土) 18:32:59 ID:Fk44Pxvu0
80さん>78、もとい54です。10月から社員教育ですか。頑張って下さい!!
昔の私と一緒です。MICRO CADAMほとんど手つかずで、客先に教えてまわったり
してました。。。いつボロがでるかと、心臓バクバクでしたよ。でも、ほんと
そんな状況に自分を投入することで、格段とスキルアップするものです。
どんなものでも体当たりでやれば、身についてゆくものですよね。
82さん>私なんか40代ですが、仕事はどんどんきますよ〜。募集要項にも、
年齢不問というある、数少ない職種です。はははは。
84名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/18(日) 09:13:08 ID:HKxMD/c50
逆に年齢上がっていくと客先にも出れるからとかで採用になるし
85名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/19(月) 22:41:39 ID:05yG+Xp70
わたくし>32さんではありませんが

>81 大学出たんなら
普通に技術者目指した方がいいのでは?
もったいないですよ・・・。
うちは建築じゃないので参考になるか分かりませんが
大学でほとんどCAD使わなかったけど
設計会社に普通に就職できましたよ。

スレ違いすみません。
86名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/20(火) 21:48:01 ID:xmcKIhtF0
>>81
>>85がいうように、オペじゃなく設計者を目指した方が良いよ。
研修は会社によるけど、ゼネコンは教育がしっかりしてると思う。
87名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/21(水) 03:31:24 ID:sg4H6Fqo0
最近まで手描きでしか図面を描けない年配の設計者の方が多かったせいもあり、CADオペの需要があったと思われる。
今後は設計者自身がCADで図面を描くことが当たり前となる。
よってCADオペだけでは需要がなくなると思う。
CADの講師にでもなりたいのであれば話は別なんだけど。
自分は設計者なんだけどCADがあまり得意ではないので得意な方がうらやましいです。
88名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/23(金) 06:33:43 ID:lOcVDgoF0
なんか最近、CADの時給も下がったな。
最近契約した香具師で2000円以上もらえてる香具師いる?
89名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/23(金) 08:22:13 ID:Hjh4M1660
>>88
確かに下がってると思う。
でもCADに限ったことでもない気が。
残業多いから助かってるけど。
90名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/23(金) 12:54:30 ID:lOcVDgoF0
>>89
おぬしは完全なるCADオペ?それとも設計もやれる人?
残業ってどれくらいやってますか?
9189:2005/09/23(金) 21:23:02 ID:Hjh4M1660
誤解させましたか?スミマセン
時給2000円もないっすよ
92名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/24(土) 00:12:35 ID:Kr1o56dQ0
うちは真の意味でのボランティア残業なんですが...

残業してでもやらないと納期に間に合わず、どの道
後で自分がしんどい思いをするから仕方なくやってます。
もちろん価格破壊のサービスレートでね。
93名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/28(水) 21:10:51 ID:kPF0510K0
納期…
やってもやっても終わらない
そして発注書は日々増える orz
94名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/29(木) 13:28:22 ID:sF3qdudR0
CADはCADでも
AUSE って誰か知ってます?
コレってどーなんでしょう?
配管設計者向けなんでしょうか・・・
95名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/30(金) 00:49:50 ID:7vQfNi+G0
ハロワの紹介で面接して会社の説明を聞いてたのですが
採用の場合○○社(大手企業)に出向いて働いて下さい。と言われました。
これって普通なのでしょうか?
9655:2005/09/30(金) 06:16:09 ID:5T7L5yf+0
>>95
派遣でそれなら普通、
というか、それが派遣のシステム
97名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/30(金) 06:17:33 ID:5T7L5yf+0
あ、55と書いてしまったが、
別スレのが残ってた、すまね。
98名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/30(金) 22:13:58 ID:6bgbbnTZ0
>>95
採用された会社名は?
99名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/01(土) 13:22:55 ID:DexyfP2o0
>>95
栗系の旧ア○ロとか?(今名前なんだっけ)
あそこ正社員で出向?よく分からんかった。
100名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/01(土) 16:26:53 ID:PDa4kP0T0
日構シーエスエスですか。
101名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/08(土) 08:36:06 ID:QLoDEhXG0
cadを覚えてしまった技術者は最強。cadオペの立場がない。
仕事を回してくれ。頼む。
102名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 12:45:21 ID:fC2SyXMx0
>>101
同感
でもワード、エクセル使えれば仕様書作ったり、
ほかの雑用も回してもらえた。
103名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 14:45:03 ID:xHvKBDoK0
施工図描きたいのに、回ってくるのは設計図の直しや、竣工図ばかり。
技術者がCAD覚えてしまって、自分でやってしまうんだよなー。
因みに設備関係なんだけど、3D表示ができるソフトで面白さにはまってしまうんだろうなー。
一通りの図面見て、私も施工図描きたいよ。でも、知識じゃ絶対負けるしな。
104名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 17:16:08 ID:PS7SLvrh0
そしてオペの需要はなくなっていくのであった。
105名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 21:57:48 ID:b289gzv60
>>102
だったら女の子のほうがいい。
106名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/10(月) 22:31:08 ID:Rk3xj1ug0
オペで続けていく事を考えるよりも
技術者に転向する事を視野に入れた方が良い。
オペを使うのだって、技術者に描く時間がない為に
使ってるだけなんだから、余裕があれば自分で描くよ。
オペに指示して描かせるよりも
自分で描いた方が早いし手っ取り早いからね。
>>103
私も設備関係なんだけど施工図描いてます。
近い内に管工事の資格を取るつもり。
107名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/25(火) 19:42:08 ID:hyoSw+Q5O
おいしいの?
108名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/26(水) 00:31:04 ID:kzmxMYFv0
米国みたいに、設計者とオペ(トレーサー)が分離する職域の分け方ってないかな
109名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/29(土) 10:51:02 ID:UQVna6BK0
俺は社員で設計に入って
1ヶ月先に入ってる年下の奴がいて

敬語つかって、話してた

そいつ軽くドキュソが入ってて
お前、この仕事できるのか?って感じで
案の定、経験もなかった

おかしいなと思いつつ
話聞いてみると
派遣BOYだったww

気使って損した
こんな奴、正社員になれるはずがないと思ってたが
当たってたww
110名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 01:00:36 ID:59rK4yeI0
「CADオペ中心でたまに事務。残業なし」なんていう甘いセリフに乗ったら、
事務(というか経理?)オンリーで残業あり。
それも事務のおっちゃんが、自分の仕事を私に押し付けて居眠りしてるし。。。

初めて本気で、人に向かって物を投げようと思いました。

それをぐっとこらえて、事務仕事をしていたのですが、水曜日に
マジギレしてしまいました。
CADの仕事なんてしないで事務をやれといわれたもので。。。
ぷちっ。という音が聞こえましたよ、私の中で。

そしたら、派遣営業は、事務のおっちゃんに私のことでかなり叱られたらしく、
私とっても反省&申し訳ないと思っています(´・ω・`)

最初っから、受けなきゃよかったのかなと後悔の嵐です。
技術屋さん達とやっと仲良くなって、CADのお仕事が回り始めたのに。
来年の施工管理試験のことも聞けると思ったのに。

事務屋には腹が立ちます。
でも一番腹が立つのは、こんなことを予想できずに仕事を受けちゃった自分。
111名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 03:09:43 ID:u7AVI/HF0
文面見る限り派遣の方かな?
最近、国からのお達しで派遣は契約内容以外の仕事ができないとか
すっごい面倒で厳しい事になってますよ
まずは専門の所に相談→告訴かな
んでその過程をブログにでもして出版してみたらと 
まるで他人事のレス
112名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 17:46:17 ID:Al8jW+1Y0
>>110
>>「CADオペ中心でたまに事務。残業なし」なんていう
>>甘いセリフに乗ったら、
>>事務(というか経理?)オンリーで残業あり。

それは明らかな嘘になるので、
どこか労働相談できるところに
言ってみるのがいいかもしれないね。
113名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 18:14:27 ID:7vfW/BNh0
以前の会社としていたことは同じだと言う誘いを受けて、今の会社に入った。
(設備の施工図を描いていた)
なのに数ヶ月たって、違うなと感じた。
実際描いているのは設備設計図のトレースが主だよ。嫌になってくる。話と違うだろ。こんなことはcadオペだったら誰でもやれるよ。
私は施工図を描きたいんだ。たまにきたそれも単発で尻切れ状態。
物件を通してやりたいのにー。
そんな会社知りませんか。
114名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/09(水) 12:26:26 ID:zg3whZFaO
2年制の専門中退建築科でCADの仕事したいと思ってるんですがどっか働かしてくれるとこありますかね?
115110:2005/11/10(木) 01:20:14 ID:ms4uY8nJ0
>>111
>>112

レスありがとうございます。
そう、派遣のCADオペです。
来年の試験の勉強にもなるし、と思って現場事務所にいきました。
そりゃー多少の臨機応変はできるけど、98%事務&経理ってどういうことさ?
って思いました。
加えてイヤミたらたらだし。

何のための契約書なのか、事務のおっちゃんはさっぱりわかってないらしい。
殴りたくなります、ほんとに。
派遣先は、超がつくほどのゼネコン。
なのに、このお粗末な人間はなんなのでしょう?
だから、関東ゼネコン3社にいつまでたっても勝てないのよねー

辞めますメールを派遣営業にだしたら、夕方にすっとんできました。
明日、事務のおっちゃんと戦うようです。
もう、辞めてあげるからいいよって感じです。
疲れちゃいました。
116名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/11(金) 06:47:10 ID:rW375L7f0
>>110
そっか、よかたね
次の仕事の為にも、しっかり休養とりなっせ
117名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/16(水) 15:44:08 ID:Q1AXaVO4O
派遣を選んだり、派遣しか雇われない者はあきらめろ。世の中の仕組みがそうなんだから。お前らに金かけてられないんだから。嫌だったら自力でなんとかしたら?。派遣でいるうちはどうあがこうが無理。絶対に金、予算をつぎこめないから。
118名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/16(水) 18:12:00 ID:RSK1dVSr0
クルマだったら派遣はひっぱりだこだと思うんだがなぁ
意匠の方だけどなー
設計はしらん
119名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/16(水) 23:06:45 ID:XPorQ7jJ0
>>116
私はオペの施工図作成でゼネコンに入ったけど
オペじゃなく施工図描きとして、ちゃんと教育してくれてるよ。

仕事と違う内容かも知れないけど、それも後々、役に立つと思う。
私も一時、事務仕事をしたり、残業も深夜迄したり
色々とやってきたけど、オールマイティにこなせる方が良い。
派遣でずっとやっていくつもりなら適応した方が身の為。
いくら仕事内容が違うと言っても
派遣先と揉めるなんて言語道断だと思う。
それに辞めるのをメールで伝えるのも如何かな?
派遣会社にも印象悪くなると思うけど。
120   :2005/11/16(水) 23:35:44 ID:8IQXsE9K0
30歳CADオペ(男)って負け組ですか?
121名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/17(木) 00:12:45 ID:STiFz4dz0
メーカによるかと
ちなみに漏れも30歳CADオペだがなー
122名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/18(金) 00:35:27 ID:4yHBWA/K0
メーカーもなにも
そこの派遣なだけだろww
123名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 12:28:23 ID:UkY2mOud0
>>119さん
私も同感。
納期のためならこの仕事って残業休出当たり前では?派遣でも。
契約内容と実際の仕事内容が違うのはよくある orz
124名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 16:30:15 ID:IA6+VXdH0
CADスクールでて、機械系の設計会社に入社が決まって
るのですが、正直図面が読めません!!
同じように未経験で入った方、
これでもなんとかなるのでしょうか?
125名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 17:17:20 ID:1uA6nAfS0
>>122
派遣じゃないよ
126名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 19:56:05 ID:cWNUD0uC0
>>124
スクール逝った意味ないじゃん!
127名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 23:22:30 ID:XjtED3l/0
スクールではCADの使い方と製図の書き方を
習いましたが、工業系出身でもないし一体何の図面か
なんて分らないまま出来あがった製図を見て写すだけ
でした…
128名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/20(日) 00:52:09 ID:8rtJDgBx0
そんなので卒業させる学校もおかしいのだがな。
129名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/21(月) 00:53:41 ID:Ejpt6H+60
こういうのって多いですよね。
CADを使えるけど、図面が読めないっていうの。。。
それぞれの分野があるって言うのを、派遣会社はぜんぜんわからないものねー
機械・建築・設備でぜんぜん違うもの。
CADスクールでは、ほんと使い方しか教えないし。

って元講師がいうのもなんだけどさ(^^ゞ
130名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/21(月) 22:24:45 ID:06+99OjI0
お前の指導が悪かったのか?
131名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/22(火) 22:31:47 ID:SEHcGWVc0
建築系の大学卒・専門卒じゃなければ
図面なんて読めないんじゃないのかな?機械系なら尚更。
スクール卒で実技レベルを習得するに無理があるよ。
最低、1・2年はフルで教えて貰わないと。

そもそも、スクール出で派遣CADオペになれる事自体に
問題があるように思える。
私が派遣になった頃は、実務が2年以上なきゃ
登録すら出来なかった。
今は、派遣が時給の良いバイトに成り下がってるけど
前は、もっとプロの人ばっか居たような気がする。
PCも触った事のない人がCAD派遣になる時代。
まぁ、紹介される案件も限られてくるだろうけど。

>>124は入社と書いてるけど正社員かな?
それなら、会社に入って追々覚えていけば良いよ。
後は、実務ナシでも会社特有の図面ならば
初心者でもOKって所もあるよ。マイナーCADとかね。
132名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/25(金) 20:58:33 ID:1yEhraFw0
aaa
133名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 00:39:46 ID:snDFrCe/0
>>131さんありがとうございます
中途採用で入れてもらえました。
AutoCADでの機械系CADオペです
頭あまりよくないですが、とにかくがんばってみます。
134名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 03:57:00 ID:UppgxyjXO
133さん スクールは どれぐらいのお金がかかりましたか? あと期間はどれくらい学びましたか?
135名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 10:29:08 ID:snDFrCe/0
何年か働いていたら国から6割くらい援助金が出ますよ
友達は失業保険もらいながら職業訓練所通ってました
交通費や手当?も出てて、私もそっちにすればよかったと
少し後悔しました
136名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 21:07:15 ID:pbaWBRzn0
>>135
ポリテク?
それはそれで大変そうだけど。
137名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 13:15:40 ID:UsMr4bcz0
理系卒で機械設計歴10年だけど
失業給付で金が貰えるからポリテク行った
遊び 遊び 楽勝

もちろんポリテク出ても、設計未経験では就職は無理
民間の資格学校も同じ

それで俺は経験があったから
設計の正社員になれました(もちろん非派遣)

経験がなければ派遣も100%無理

金払って、CAD習って、就職も出来ない
バカですか??wwwww
138名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 21:03:21 ID:UKCE7L760
そもそもCADの資格・学校が過大広告過ぎる。
CADの資格を取れば就職が出来るとか時給が良いとか。
ぶっちゃけ、CADオペなんて手に職がある訳でもなんでもない。
1週間も触れば、それなりに図面も描ける。。
問題は、図面がそれなりに描けてから。
設備系だと付随する建築・その他設備の図面を読めなきゃ駄目だし
構造図なんかも理解してないと施工図は描けない。
指示されて描くだけのオペなんて、もう必要ないと思う。

CADオペを今から始める人は、どんなに小さくても
どんなに自分が描きたい図面と違っても
会社の中に入って、図面を読めるようにするべき。
CADだけなら、わざわざ学校に行かなくても
独学だって習得出来ると思うけどね。
139名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 21:17:12 ID:32kx0+R40
でもCADを使いこなせてるエンジニアの少ないこと少ないことw
3次元だと特にそうだな。
決まったコマンドしか使えなくて、自分達の思った形に出来ない香具師が多すぎ。
140名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/28(月) 01:11:15 ID:mMutP1f90
だからって
何十万も出してcadなんて習わんぞ
アホらし
実務で覚えるのが一番

それか、ポリテクで金貰いながら習った方が
100倍マシwwww
141名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/28(月) 22:06:10 ID:JGrK6mef0
スクールで教える3Dはまったく役にたたないね。
できてあたりまえのわかりやすーい図面から形状作るのなんかできて当たり前。
スクールのテキスト全問解けたからって大いばりでこられても、
樹脂とか板金とかがわかってないとねえ。
スクールで1ヶ月<実務1週間の方が濃いよ。
142名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/29(火) 22:11:00 ID:e9s5FKdY0
たしかに、学校は基本的な使い方を教えてくれるだけで
実践では作る物の理解が出来てないとダメだってわかりました
意味もわからずに言われた事するだけで、やりがいも
ないです。お金も大してよくないし、辞めようかと思ってます。
143名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/01(木) 20:32:05 ID:bBCo4NVU0
以前にCADスクールに通いCAD利用技術者試験2級しか取れてません。
その後、派遣でCADオペやりたくて派遣登録しましたが実務経験ないと紹介は無理
と言われ1年ほどは普通の事務仕事で過ごしてました。
半年前に臨時のパートでCADオペを募集してたので実務経験が欲しくて受けたら
本当は経験者が欲しいけど応募が他にないので・・って理由で採用になりました。
半年間の短期予定が、会社から延長して今後も来て欲しいと言われ今もそこで
CADの仕事していますが、このままここにいていいものか悩んでいます。
今やってるCADはMICRO CADAMで、水道の設計会社のため配管などの構造図などを
言われるままに書いています。
スクールではAUTO CADを学んだのですがMICRO CADAMのほうが使いやすいと
感じています。しかし一般的なAUTO CADができたほうがいいのかな?と思い
このまま今の会社に居てもいいものか考えています。
また、先のレスにもありましたが「図面を読めるようにするべき」といっても
どのような努力をすれば良いのでしょうか?
わたくし、「35歳(女)主人あり」で40代になってもCADの仕事がしたいと考えて
いるのでなんとか40代になっても仕事をもらえるためには今するべき努力は
なんなのか?どなたか教えていただけないでしょうか?
144名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/01(木) 23:24:30 ID:6F7H9Q7X0
>>143
自分で調べなよ。
そんな風に他人に聞けば教えてもらえるっていう考え持ってると、進歩しないぞ。
145名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/02(金) 00:00:48 ID:uxzDHb410
>>143
言い方はキツイけど、40にオペの需要はないと思う。
派遣でずっとやっていくにしろ年齢制限はつきもの。
30迄っていう派遣先の希望は激しく多い。
ただ、図面を読めるようになるに関しては
今いる会社で、ただ言われたままというよりも
理解しながら勉強は出来るは思う。
ってか、それくらいするべき。
スクール出で2級しか取れないのも如何かと思われ。
まぁ、CAD利用技術者なんて意味ないけどね。

悪い事は言わないから、その会社で続ける方が良い。
私はCAD歴8年だけど40のCADオペは未だ見た事がない。
146143です:2005/12/02(金) 19:06:40 ID:WFwgbBk30
ご回答ありがとうございます。やっぱり40で需要はありませんか・・・
とりあえずは今の会社で頑張ります。
最近CADで書きながら「内容がわかってないまま書くだけってまさにお絵かき
だよな〜」と感じてたので理解しながら勉強してみようと思います。
144さん、そうですよね、自分で考えないと進歩はせず!ですよね。
145さんには逆にお聞きします。
145さんの年齢は存じませんが(私よりは若いのかな?)145さんが例えば40代に
なるころには、いまやってるCADをやるつもりはないってことですか?
私は35ですがあと5年で40代なので、ものすごい焦りを感じています。
(もう遅いんだとも思いますが・・・)
147名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/02(金) 20:31:34 ID:+BFcUVA10
3DCADのオペレーターってどんな仕事ですか?
設計とは何が違うのですか?
148名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/03(土) 01:10:35 ID:MZs/JUBJ0
>>143さんの気持ちわかります。
私はまだかろうじて20代ですが、この先不安です。
毎日同じような図面で、楽でいいのですが正直楽しくないし
工業系になると何のどういう物の図面かなんてさっぱりです。

149名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/03(土) 19:41:43 ID:kUHa0rDl0
>>147
2D図面を3Dにするだけならオペでもいいけど、
最近はいきなり3Dで設計するからオペは不要。
ゆえに、今後は消滅する職種。タイピストとかワープロオペレーターと同じ原理ね。
150145:2005/12/03(土) 20:08:56 ID:qYcIo3jk0
私は設備の専門を卒業してからのCAD使いなんで
29才になったばっかりです。
21から派遣を始めて、メーカー・サブコン・現場なんかを
回って設備系の仕事をしているんだけど
今迄は設計図を主に描いてまして
ずっと設計者のラフ図面・提案書を元に図面化。

現在は、1歩進んで設計図を元にゼネコンの施工図描き。
構造図・意匠図などを見て、空衛の3D化作業をしています。
現場にも出てます。
正直、オペのみでは30以降は辛いと思う。
派遣先の条件は実務経験と
CAD種類経験(派遣先が使ってるCAD限定)と同じく言われたのが
30歳までの人が欲しいって事でした。
151145:2005/12/03(土) 20:25:34 ID:qYcIo3jk0
教育をする側の立場にも私は居てたんだけど
歳をとってくると固定概念が強過ぎる傾向もあるのが欠点。
引継ぎや教育で何十人も指導してきたけど
やっぱり若い子の方が素直だし吸収が早い。
追加要員を入れる時も、社員の人から「どんな人が良い?」と聞かれ
大半の人が「経験者で自分よりも年下」を条件に出すのも
そういう理由が大きいからだと思う。
オペなら若い人を雇った方が時給も安くて済む。
ずっとCADで仕事を続けるならオペは卒業するべき。

>>146の質問にあった、ずっと続けるのに関しては
確かに焦りもあるし体力的に無理かもと焦ってる所はある。
設計図・施工図などを自分で描くには現場に出るのも
残業も必須条件だしね。
私は未婚なので残業云々には支障はないんだけれど
毎日22時まで残業は、まだ楽な方で深夜3時って事もあった。
結婚して子育てしながらってのは考え難いのが現実だね。
私は今後、如何するか決めかねている段階です。
152148:2005/12/04(日) 11:59:11 ID:EtILahig0
私は頭悪いのでとてもじゃないけど、設計なんてムリなので
来年始めにはCADオペ辞める事にしました。
やっぱり仕事は少しでも楽しいと思える事がないと続けられないですね。
昔、製造現場で働いてた時楽しかったので、そっちに戻るつもりです
お金は安いけどね

153名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/08(木) 01:54:19 ID:c907WDi00
CADオペってやっぱり女の人ばっかりですか?
男でCADっていうと設計とかになるんでしょうか?
154名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/08(木) 20:45:01 ID:9hKSeM3A0
あのー、私40歳ですけどCADやってます。設備の施工図を設計図を見ながら描いているんですど、
私としては一生の仕事だと思ってやってます。皆さんの書き込みを見ていると40代でCADオペは
需要が無いとのことですけど、私の周りは結構似た年齢の方結構いますよ。
派遣先の人も、図面が読めて描ければ年齢は特に関係ないとおっしゃってますし。
まあ、実際は若い方がいいんでしょうけど、せっかく積み上げてきたのもを辞めてしまうのもどうかと。
155名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/10(土) 21:51:30 ID:jx0TWI8y0
私の派遣先に40歳近くでCAD始められて
働いている方いますが。
156名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 19:48:49 ID:FaXHfpC00
あー、建築系ならまだ寿命長いかもね。
157名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/14(水) 00:02:11 ID:p0CCjbFu0
製図2級ならもってるけど派遣になるとしたら時給どのくらいの評価なんだろ?
158名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/14(水) 22:23:11 ID:yJgih1VA0
>>157
1400円。
159名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 05:20:38 ID:BNa0AgrE0
>>157
未経験では派遣すら不可
160名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 10:17:24 ID:aee0rre+0
>>159
零細金型メーカーにて6年ほど設計をしております。
もともと賞与のないほど危機的な経営状態の会社でしたが
いままで関係の深かった工場が来春閉鎖になり倒産の不安もでてきました。
現状で2D・3DのCADは扱えますし、当然、客先の製品図から組図→電極まで
一通り書くくらいはできますのである程度のつぶしは利くと思います。
30前とはいえ今のような零細なら正社員の道もあるでしょうが
また同じように悪条件・経営不安の中で働くのは嫌です。
そこで派遣設計の道も考慮したいのですが、どの程度の待遇を期待できるのでしょうか?
161名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 10:24:03 ID:QwSFaAJ+0
金型メーカー出身だったら派遣の世界でいうとCADオペレーターレベルの待遇
自給1500〜2000円ってとこかな
派遣の設計ってのは機械設計・機構設計のことだからな
162名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 10:38:13 ID:aee0rre+0
>>161
サンクス
確かに精密樹脂金型の設計なんて機械設計の端くれだし
評価解析とか本当の機械設計ができるわけではないから困ったなぁ('A`)
いままでの経験が無駄になるのなら今の型屋の道を続けることにするわ
早く次の所が見つかるといいなあ、あと賞与あればいいなあ
163名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 11:42:49 ID:vVIsBPLN0
>>159
若くて特に見た目のいい女なら未経験でもある
164名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 12:54:19 ID:QwSFaAJ+0
>>162
金型メーカーへの派遣だったら2500〜3500はいけると思うよ
バリバリの即戦力だから
165名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 23:26:27 ID:nJr7vOYK0
金型は零細ばかり
166名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 22:54:25 ID:Rg274riE0
スタッフサービス・ソリューションでここ最近、
豊洲駅5分 機械系3次元CAD(I-DEAS使用、構造解析)
っていうのを募集しているが、応募するのは絶対に止めておけ。後悔するぞ。
上司は半島人、二言目には「謝罪と賠償」。
未経験大歓迎で釣られるな!
167名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 23:18:31 ID:Rg274riE0
ついでに、パワハラも付け加えておこう。
168名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/06(金) 01:52:11 ID:eJ6dfCyaO
ハラワタも!
169名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 12:25:45 ID:Sy+Dlg0X0
いま、職業訓練でAuto CADを学んでますが、正社員は厳しいのでしょうか?
入校日に、学長みたいな人が、最悪、うちと提携してる派遣会社を紹介しますと
言ってました。訓練生は結婚して子持ちの女の人が半分以上占めてるのも気になります。
当方、20代後半男です。
ハロワに言ってもCAD職10件中8件は派遣、残り2件も、ひとつは時給制の
正社員、もうひとつは基本給14万・・・
170名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 14:54:47 ID:m28U2HSL0
>>169 残念だが、CADだけでは正社員は無理だろう。
派遣やバイトのCADオペは、AutoCADでは激戦だよ。経験豊富な人が星の数ほどいる。
設計の経験があるならば、話は別だ。
171名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 16:19:13 ID:9umLNov+0
>>169

いいじゃまいか
俺はこの前終わったばかりだけど、派遣の仕事すらないぞwww
172名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 17:01:47 ID:Sy+Dlg0X0
結局、就職支援という名の下、どこかに就職させたという実績・数字だけが
ほしいんですね。例え、それが派遣でもカウントされるという
173名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 17:03:45 ID:9umLNov+0
そう
結局就職決まった人は前職関連だったり
174名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 20:18:43 ID:zoBeGYKu0
>>170
AutoCADほど使いにくいCADは無いのにね。。。
肝心の設計業務よりも作画に労力を裂かなければいけない。。。
なんの為のCADなんだか、さっぱりわからんwww
175名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/09(月) 22:03:54 ID:HrwiJ2/o0
本当にそうだよな。
AutoCAD不買運動をやらないとどうにもならんだろう。
176名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/11(水) 21:45:24 ID:hUimqXzS0
Autoが激戦なのは過大広告が悪い。
スクールでも職訓でもAutoさえ身につければ
手に職が就くとか高時給とか煽り過ぎだと思う。
それに乗っかってる人も乗っかってる人だと思うけどね。
今の時期、オペだけの要員なんていらないに等しい。
スクール出・職訓出の実務経験がない人よりも
経験豊富な実務経験者を取るのは当たり前の事。
だったら、如何すれば良いか?って事だけど
>>170がいうように、オペのみじゃなく設計の知識を身につけるべき。
それか、時給がバイト並&職種を選ばない職場で働き
CAD実務&最低図面を読める事は必要不可欠。

極端に若い人なら、社員の手はあると思われ。
新卒なら実務経験がないのは当たり前の事だし
若いって事で将来性をみて雇って貰える事もある。
それも、CADの機種・給料(時給も可)・職種を選ばなきゃの話。

ちなみに、そんな私はAuto・JW・CAPE・U/KIT・その他マイナーCADの
経験者で現在は設計図から施工図を起す図面を描いてます。
177名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/12(木) 14:41:29 ID:kiB8gXdB0
結局このスレ
「設計のできないCADソフトが使えるだけの人に先は無いよw」
ってことで終わりじゃん

>>176さん
コテハン使ったら?正論だとは思うけど
悪いけど貴方の意見うざい
178名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/18(水) 02:04:31 ID:myS77a/S0
CADオペの仕事って主にトレースですか?
179名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/18(水) 20:19:23 ID:NWbILiUn0
会社によると思いますが、
私のところは修正や似たような図面を見て、
自分である程度の形を決め書いたりします
トレースはめったにないです
180名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/19(木) 23:22:02 ID:YVMSWdgX0
職訓→特定派遣の正社員→派遣先に就職

未経験スタートじゃ
このくらいしか、道が思い浮かばんね…
実際知り合いにそういう人はいるけど
運の要素が強い
181名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 11:32:50 ID:Wd7ee//L0
>>180
今、職業訓練中ですが、180の言ってるような、
派遣先から社員にならないか?というパターンは多いですか?
可能性が低いなら、資格だけ受験して獲って、他を探すつもりです
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/21(土) 18:18:00 ID:RQIVUdWX0
>181
本当に運の要素が強いというか
マチマチみたいだよ。

当然派遣元は引抜を阻止しようとするしねぇ。

ただ非請負のマトモな設計事務所とかに
採用されるのはかなり厳しいから
請負で実務経歴作って移るってのもアリだね。そういう人も知り合いにいる。
183名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/22(日) 03:05:12 ID:ub7v6Ye5O
CADオペレーターの研修受けて、
その後設計者になれるって派遣あるんですけど、
本当に設計やらせて貰えるようになるのかな?
184名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/22(日) 18:22:01 ID:TO/vgJmn0
>183
努力次第。かなり努力してさせてもらえるか
どうかだろうな。

職訓→特定派遣→独学で設計者

って人も中にはいるから努力と運だね。
185名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/29(日) 23:07:47 ID:TmChipOQ0
建築系はわかったけど、CADオペで終わらずに、機械系の設計をやるに必要な要素はなんですか?
186名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/29(日) 23:37:36 ID:8zzbTKXp0
設計補助として仕事に潜り込む事
187名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/30(月) 00:24:06 ID:BeOM1QPP0
>>185
強度、重量、機能性、耐久性を偽装できる能力
188名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/30(月) 08:47:22 ID:JYDVFBcY0
>>185
実務経験。
履歴としても、実際の知識や能力としても。
CADオペだったら、機械系に入って
出てくる図面をとにかく理解することが必要。

だから、>>186の言ってるのは、
ある意味正解。
189名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/30(月) 23:45:00 ID:uXk2Vf6u0
>>186-188
サンクスコスバルインプレッサ!!

強度などは解析ソフトがあるので、それを使いこなせれば理屈がわからなくても
大丈夫なんでしょうか?
190名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/31(火) 01:22:15 ID:Y1lLy1DE0
>>189
>強度などは解析ソフトがあるので
ちょっと聞いてみるが、、、、
翻訳ソフトを自在にこなせる外国人がいたとして
日本人小説家の文章をワープロで清書できると思う?
191名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/31(火) 20:15:43 ID:bvVEiEPx0
もうCADはいらない
192名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/31(火) 21:46:55 ID:kjnG80820
私は設備の仕事を希望しているのですが、
最近派遣で決まった仕事が消火設備の会社のCADオペです。
消火の知識しか身につかない、と派遣会社にもきっぱり言われたの
ですがここで働いたら益々空調衛生からは遠ざかってしまうでしょうか?
設備系の方、良かったらレスください。
193189:2006/02/01(水) 18:53:54 ID:s3e7krmF0
>>190
言われてみると確かに!
基礎は必要ですよね。
194名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/01(水) 20:16:23 ID:TtOZhdCD0
>>192
今は、空調・衛生の施工図を描いてるけど
以前は消火設備の仕事が多かったよ。
経験したのは、空・衛・電気・建築・機械だけど
空・衛に拘らず、色んな設備を経験してた方が良いよ。
その方が仕事の幅も広がると思う。
消火も立派な設備だし。
195名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/01(水) 21:00:48 ID:3IMBILK30
>>194
40代半ばですね。
196名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/01(水) 23:25:37 ID:+CuHLp6/0
192です。194さんレスありがとうございます。
機械も経験されてるんですか?凄いですね。
私は経験が少ないのでここが決まっただけでもありがたい
と思って頑張ります。官工事の資格取得も目指してみようかと
思います。
197194:2006/02/02(木) 21:09:23 ID:XzJyz6Yv0
>>195
40代半ば??三十路手前ですが(゚Д゚ )ナニカ?
最初の頃は短期(半年〜1年単位)希望で
業種を選ばなかったら、色々な仕事が出来ると思われ。
一応、設備の専学時代に空・衛・建築図面を習い
(構造力学・積算・施工概念など)
手描きで描いてたって事もあり需要があったのかも。
>>196
私も今年、2級管工の資格を受験する予定で勉強中。
受験資格は満たしてるけど、やっぱ現場に出てた方が有利かも;;
198名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/03(金) 00:42:17 ID:lRPdMjqY0
411 :名無しさんの主張 :2006/02/02(木) 21:10:41
・35年前、ルポライターの鎌田慧さん(67)は八幡製鉄所の東田高炉で働いた。
 「70年に取材に来たとき知り合った書記に『新日鉄で働きたい』と持ちかけたら、『労働下宿』を
 紹介してくれたんです」。労働下宿とは、宿と飯と日雇い仕事を提供するタコ部屋だ。
 「いわゆるピンハネ労働。いまの派遣・請負労働の原型です。戦後GHQは暴力支配の温床
 だとして労働者派遣事業を禁止したのに、しぶとく生き残った。いま、それが復活しています。
 人材バンクとかアウトソーシングとか美しい名前で。供給源は昔は失業者、現代はフリーターでしょう」

 「大企業と中小零細下請けとの二重構造の解消は、長く戦後日本の課題でした。ところが
 いまや、階層は三重にも四重にもなっている」
 「『貸し工』という古い労働用語があります。工場に労働力だけを提供する仕事。工場が直接
 雇うべきなのに、中間業者に仕事を請け負わせ、労働者を間接的に働かせる。八幡の労働
 下宿と同じことをいま、人材派遣会社や請負業者がやっているんです」

 人材派遣業界の市場規模は約3兆円。派遣や請負、パート、アルバイトなど身分不安定な
 労働者はどんどん増えている。身分保障はなく、多くはボーナスもない。グローバル化の名の
 もとに、競争力強化のために、低賃金労働者が再び増え始めている。

 「ピンハネで利益を上げることが良しとされる風潮。これはおかしい。将来の希望を持てず
 低賃金で結婚もできず、たいした生活を築けない若者を社会が大量生産している。私たちが
 戦後獲得した価値観が、どんどん崩れようとしている」
 「好きでフリーターをやっているというイメージは間違い。多くの人は『将来は正社員に』
 というニンジンを目の前にぶら下げられて働いているんです。いつかは上に上れるかも
 しれないと、『蜘蛛の糸』の下でがんばってる。対等な雇用関係ではないんです」(一部略)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20060131ddlk40040660000c.html
ひでぇ国だなおい。。。
199名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/03(金) 01:04:02 ID:hVSYSTED0
★★資格のヒューマンアカデミー★★  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097924587/l50
ヒューマンアカデミーどっきゅん被害者の会4  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1124981862/
金が真ん中ヒューマンアカデミー@フェスタ5日目  http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1100085045/
200名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/08(水) 16:33:22 ID:iu4ss9Ym0
あげときますね。
201名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 02:55:44 ID:iIs/mDba0
ヒューマン行ったら、初めて触って半年でCAD検1級取れたよ。
被害者の会って余程あんこ足りないんだなぁ。かわいそ。
まぁ。CADソフトは無数にあるし「CADできます」と「CADソフトひとつ操作できます」はイコールじゃない。
専門学校で2年もCADだけやりました。という女の子が入ってきた。でも結局使えない。
図形を扱うセンスが無い!脳が硬いのねぇ。若いのに。
202名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 11:43:54 ID:LaAY50bR0
女に図形(図面)の理解は難しいと思う。
CAD操作はできても、設計を理解できるかどうかは別問題。

部品を描くというよりは、二次元で絵を描いてるんだ、
というイメージで女に指示をだせば仕事も上手くいくよ。
203名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 13:34:33 ID:OoDn0Mo20
>>201
一級はどのソフトを使って取ったんですか?
オススメ教えてください。
204名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 14:35:18 ID:P6sA/aQp0
>>202
その通り
自分は女だけどまさに絵を描いている感覚
何せ最初に書いたのがドラえもんだったしな。
それはともかく設備関係は描いていて本当に楽しい
この径なら美しい流れが出来る・・とか馬鹿だから悦にいってる

でも電気はつまらん
205名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 18:37:31 ID:qn2DC7nn0
↑女らしくなれ。それと、派遣から脱出しろ
206名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 21:33:50 ID:qIOyvMYQ0
設計者ならともかく、オペの仕事って時給派遣か、派遣会社の正社員で出向、
とかばっかなんだよね。結局は中間マージンとられる。
正社員で募集してても面接行ったら時給案件紹介されるし。
零細企業は正社員募集なのに退職金無かったり。
どないせーっちゅーの。
207名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/18(土) 21:41:58 ID:6sfNC3hz0
派遣会社が受け取る時給相場は平均2600円といいます。
派遣会社の売上げレートを高めの3割としても派遣社員が受け取る額は時給1800円以下もしくは月給30万くらいのはず。
でも私の派遣先にいる派遣の人はみんなそれ以下でした・・
うちは時給3300円払っているのに全部彼等の派遣会社が握っているのだろうか・・・
208名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/23(木) 21:24:43 ID:OSTPNt5S0
CAD設計系の派遣会社で実績のあるところって
どこになるのですか?
209名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 16:23:18 ID:LCvIwrA/0
>>208 「やめておけ」って言うのは知っているけど、「ココがいい!」ってのは知らない。
210名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/24(金) 23:34:35 ID:HHAsLYlsO
私も派遣でCADオペ始めましたが時給1200円です…。意外に安くてびっくり!
前の仕事より150円も安い!
211名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 02:52:19 ID:/AsuU0XG0
>>210
前の仕事って何?
設計ができるようになれば単価はもっとあがると思うけど。
CADオペなんて知識、能力的には事務の人と変わらないからな。
ただ一応技術職に分類されるから事務職よりはマシかな。
212名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 07:01:55 ID:hOUNpNOG0
>ただ一応技術職に分類されるから事務職よりはマシかな。
正社の求人数も単価も事務職のほうが遥かに上だと思うが・・・
こんなこと言ってるから頭脳労働者気取りの底辺連中って馬鹿にされるんだよ
CADオペなんか事務職で言うファイリング作業程度じゃん
まぁ、ファイリング作業程度の作業で金貰えるからウマーなんだけどね
あまり大きな声では言えないが
213名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 14:20:39 ID:aObBWPcr0
>>212
そうだよ。事務職のほうが簡単そうに見えて実は意外としんどい、ややこしい。
簡単そうに見える分、給料も低い。
それに気づいたからCADオペ選んだんだけど。
一見難しそうに見えるから挑戦する人も少ないし、給料も事務よりは時給100円位高いけど?

まー実際やってみるとトレース程度のことならたいしたこと無い。
ただ、図面を読めないと(立体でイメージできないと)精神的にかなり辛いよ。
そういう意味では頭脳労働者気取りもあながち間違いではないと思う。

昔は希少価値があって条件よかったけど、今はできる人も増えて価値がかなり下がったなぁ。
214名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 15:26:35 ID:vflG/nNsO
>>213
私は始めて2ヶ月余りだけど立体的にイメージするとこで苦戦してます。それが出来ないと部品の数を数えたり要る・要らないを区別して足したり引いたり出来ないので…。
CADオペとはいってもただ書いてるだけじゃないし事務的な仕事も絡みますよ。
215名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 22:10:34 ID:l0q7Y9lD0
求められるレベルも上がってきたからね。
会社によってトレースのみで余計な事は考えなくていいところと、
設計能力を求めるところとあるね。
216名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 22:59:44 ID:hDx5XpfZ0
正社員で、CADオぺの仕事をしていたときがあったけど、
残業死ぬほどあったけど(MAX月で130h)残業代は、20時間しかでなかった。。。
もう二度と正社員でCADオペはやらないと誓ったよ。
でも今は、そんな会社自体ないよね。
その私がいた会社もつぶれてたし。

うーん、業種にもよるのかもしれないけど、自分としては「技術屋」と
思っていても、おっさん達は「事務の女の子」としかみていないことに
腹が立つ。
積算見積と数量計算くらいできるわい!!と言ったら、黙ったけど。
自分が求めてる仕事のレベルと、職場の求めているレベルの開きに唖然とします。
設計事務所にいったって、仕事の規模も案件も段違いだし、給料も安い。
レベル高いCADってないものかなぁ。。。
217名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 00:24:52 ID:VHwKVAS8O
>>216
私も設計者とCADオペの温度差を感じましたね。
そもそも、最初の顔合わせの席で「線が書ければいいから」「CADが出来る=鉛筆と定規が使えるレベルだから」と言われました。それじゃあ、普通にCAD触ったことない未経験者集めりゃいいじゃん?条件出してるんじゃねぇよ!って言いたかった。
218名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 09:57:50 ID:3V/ShBcQ0
漏れは派遣をお願いしている側なんですが。

会社のほかの連中はトレーサーとしてしか派遣の人を見ていない。
忙しい忙しいとかいってる癖に、朝はゆっくりしか会社に来ない。
でも、派遣の人にバンバン仕事を回してる。
その娘はデザインも含めた設計的な仕事をすることも含めて契約
しているみたいなので、漏れからそういう仕事を回してるが結局後回し。

そんなんなら、前のトレースしか出来ないおばちゃん首にすんなっての。
219名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 13:11:45 ID:hzeCCQRH0
職業訓練にCADコースを入れるのはおかしい
220名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 17:52:25 ID:VHwKVAS8O
>>219
何故そう思うの?
221名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 18:50:23 ID:Rr0S1jdT0
219じゃないけど、就職に役立たないからじゃないか。
図面が読めるようになるわけでもないし。会社も評価してくれないだろ。
職業訓練というからにはもっと実践的な内容を取り入れて欲しいね。
ところでautocad使いにくいって人が多数いるけど、具体的にどんなところが?
俺は特に不便は感じなかったんだが・・・
222名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/26(日) 19:44:03 ID:sUpVpZR50
>>221
AutoCADしか知らんのだろ?
223   :2006/02/26(日) 22:11:56 ID:zL3bKHEP0
>>221
メカ設計との相性は最悪。
いくつかcad使ったけどAutocadはまったく馴染めなかった。
それでも最終的には使えるようにはなるけどな。
224名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 00:53:54 ID:C0NbKm5a0
オンナだからとかオトコだからなんて言ってるやつはおかしい。
オンナの方が細かい図面描かせると丁寧だしね。大学でも理系だし。
オンナの方が細かい図面はきれいに描くと思うな〜。
225名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 01:31:03 ID:ObA9Hv8j0
>>224
丁寧過ぎて遅い。。。。
機構上描かなくても問題ない場所まで描き込んでるし。。。
図面って何の為にあるのか忘れちゃってる気がする。。。
226 :2006/03/02(木) 23:22:12 ID:sMS2PSeA0
>>225
3次元だからって歯車の歯をモデリングしないと気が済まないって香具師はオッサンに多いんだが。
それどころか簡易表示で丸い物体をカクカクした四角に描画してる意味が全然わかってないのもオッサンが多いぞ。
丸いものは丸くないと嫌らしいw
くだらね-ことでこだわんなやって思うぞ、マジで。
227名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/03(金) 04:16:27 ID:B1jW+EVc0
>>226
あんたAutoCADユーザーだなw
くだらん事を気にしてる
228名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/03(金) 14:06:36 ID:t8Gf4Ou+0
>>224 料理も美容も華道も男が優れてるよん
229名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/03(金) 22:25:37 ID:yZi8yBzt0
適当に描けばいいよ!て言う割に、適当に描くと「何か違うな〜」と言われる。
そこで修正を加え、より正しい寸法に近づけた図面を提出。
また「まだ何かちがう・・・」と言われる。
結局正味正しい寸法できっちり描き、提出。
「よし!」とのお言葉。

上司なんてそんなもんなんだよな。

口頭だけで曖昧な指示を出されると、使われる方は本当にしんどいです。
きっちり朱書して下さい。急がば回れ、ですよ。
230名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/04(土) 07:25:19 ID:KvB0zeXdO
図面仕上げた瞬間、材料が変わった・設備を統合させた図面にしたいとかで今までの作業が水の泡になることあるし。
あと、図面上では合ってても現場では部品の取り付け寸法がずれたりするとか良くありますね。
231jhgfhj:2006/03/04(土) 10:39:29 ID:jhD8rBr10
たしかにそうだけど、しかたないとも思う。
232名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/05(日) 19:33:48 ID:xdu3uV0iO
適当って手抜くとかそこそこにとか、そういう意味じゃないだろ
適したやり方で適した程度にやれってこと
CADに限ったことじゃないが何を求められているか考えない奴って本当に使えねーよな
233名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/06(月) 20:38:37 ID:gUhZ6Qnk0
232って絶対指示下手だね。
どういう風に指示すれば一番上手くいくか考えたことある?
自分の事しか考えてないよね。
まー男性にとって人を育てるのは至難の業だもんね。
234名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/06(月) 23:23:50 ID:Tx0YCClRO
確かに…。派遣先の設計者、本当に指示が下手杉!「ここ伸ばしてチョイチョイって適当にやっといて」とか赤ペンでの修正ヶ所のニュアンスが曖昧で分かりにくっ!(怒)
早く足洗いたい!
235名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/06(月) 23:54:00 ID:uIE7gfhP0
>>233-234
あなた方はオペには向いてないようですから設計に転向すればいいと思いますよ
236名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 00:52:47 ID:fwtrcEXZ0
>>234
「チョイチョイ」て言われ方されるとカチンとこない?
簡単そうに言うけど、そんな曖昧な指示じゃわかんないよね!
237名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 01:30:25 ID:jNpV6Idu0
ArchTrend使いにくい…
238名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 12:54:07 ID:CqEmWMoTO
>>236
そうなのよ〜。
そのくせ順番とかこだわるから曲者なんだ。
239名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 20:50:17 ID:w/pnILRN0
図面の内容を理解してれば、設計者さんが
どんな言い方をしても理解出来る。
要は、こういう事を望んでるんだ とかね。
的確な指示を待つだけじゃ、オペからは抜け出せない。
ある程度、理解出来る程度まで描いてから
もう1度、指示してもらう位の歩み寄りは
自分の向上心にもなるし、図面を理解する1歩だと思うし
設計者側も親身になって教えてくれるよ。
240名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 23:15:10 ID:/iPqreDf0
>>239
いや、それ位の事はやってますよ。
問題は新卒2年目くらいの、外注にばかり仕事を出してきて
自分では設計なんてほとんどやった事の無いような正社員。
「どんな言い方をしても」っていうのにも限度がありますね。
言ってることに矛盾が多いのに、本人はそれに気がついてない。
ちゃんと自身で仕事してきた設計者さんなら、描いてるうちに考え方や進め方に矛盾が生じてきて、
設計変更したり、工事後改造等の経験あるのでは?
ベテランの設計者は手描を経験してるだけあって、指示上手いし、さほど困らない。

ま、どんだけ丁寧に指示出してくれるかは設計者の性格によりますね。
人間が出来てる人程要領よくて指示が上手い。
241名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 23:21:07 ID:w/pnILRN0
逆に、手描き設計者・経験者ほど図面の指示が甘いと思われ。
CADだとコレ位は素早く出来るでしょ?とか。

>人間が出来ている人程要領良くて指示が上手いのは
設計者限らず、何処の分野でも言える事だね。
242名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 23:44:09 ID:/iPqreDf0
確かに。手描き感覚で指示を受ける時は嫌だった。
でも前職の上司はPC全くダメだったけど、寸法全て上司が決めて、きっちり朱書きして、
指示がほぼ完璧だったので余計な事を一切考えなくて良かった。
こちらが言う事があるとすれば、寸法通りに描いていて矛盾が生じたとき。
それも人間完璧じゃないから仕方ないよね、で済まされる程度。
前職は単調すぎて脳みそ腐りそうだったから辞めたわけだけど、
今思うと前職の上司は設計者としては凄く出来た人だったんだなぁ、と思う。

今は設計的な事を考えなきゃいけない分手が止まる。
チェックもちゃんとしてくれてるのかどうか凄く心配。
CADオペにいきなり設計者レベルを求めないで欲しい。
40代後半〜50代前半で、現時点でCADも使いこなせてる人と仕事をするのが一番やりやすい。

長文、連投スマソ。
243名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 02:04:45 ID:MNbXN0wa0
オペには向いてない人が多いようだから設計覚えるといいよ
オペって何千回何万回手直し指示されても苦に思わない人じゃないと勤まらないから
設計って紙やモニタの上で何度もオシャカ作って現物でオシャカ作らないようにするのが仕事だから
設計やれば手直しや支持のマズさなんて気にならなくと思うよ
244名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 03:03:08 ID:j2Nu2h1q0
>オペって何千回何万回手直し指示されても苦に思わない人じゃないと勤まらないから
そういう問題じゃないだろ。会社の利益を考えて働いているのにバカな上司のせいで作業のやり直しや手戻りしたらモチーベトが下がるだろ。
まぁ、そこラ変見通して、いい加減にダラダラやれる人じゃないと難しいってんなら指摘として正しいと思うよ。
まぁ、これはCADオペに限った話しじゃないが。
245名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 03:08:43 ID:MiK8ZtazO
派遣のオペは会社の利益を考えなくていいよ
考える暇あったらとっとと手直ししてください(^ー^)

いらないこと考える人はオペに向いていません
そんな人は正社員になってマネジメント業務に従事してください(^ー^)
246名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 09:27:01 ID:mDCQd0wc0
図面の手直しなんてCADオペの仕事でしょ?
よほど不合理な手直し以外は
自分の仕事なんだから
文句言うのおかしくないですか?
247名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 18:54:45 ID:AuiKPZ0+0
>>246
いやいや、不合理な手直しが多いから文句言ってるんですけどね(藁

>>245は指示下手だろうねぇ・・・。
一生懸命頑張ってる人も大勢居るだろうけど、
245はそれを腐す事しか言わないんだろうね。

>>243
>紙やモニタの上で何度もオシャカ作って
何度も指示変更出す担当者と、そうでない担当者がいます。
何度も指示変更出すのは先を読む力が足りてないという事。
あなたも?
賢い人は2〜3回程度の修正指示で図面仕上がりますよ。
248   :2006/03/08(水) 22:01:04 ID:d9yXcoLV0
>>239
設計者の俺から言わしたら、エンジニアなんて日本語わかってない奴多いぞ。
何を望んでいるか理解できるようになれなんてキチガイ。

誰でもわかる日本語は存在する。
日本人なのにまともに日本語がしゃべれないほうがよっぽどウンコ。
それを擁護する君はウンコに群がる蝿。
249名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 22:02:00 ID:d9yXcoLV0
>>243

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
250名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 23:28:12 ID:c3ZCin090
以前、昔の手描図面を担当者の指示どおりホワイトで修正。
図面は出来たものの、担当者が出張で居なくて他の担当者の仕事も無く暇だったので
その図面の部品図等をCADで描いていた。すると途中で寸法に矛盾が。
で、担当者が帰ってきてからそれを伝えたところ、「そんな事はしなくていい」と
一蹴されました。
え?暇だったら何も考えず、遊んでいたら良かった、って事?
結局最近になって組立がうまくいかず、現場改造後の図面を描くことに。
「それみろ」とおもた。

そこで設計者の皆様に質問。
図面上変な個所があっても特に何も言わず、
何でも「ハイハイ」言ってるCADオペの方が良いのでしょうか?
特に>>245に聞きたい。
251名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 23:46:57 ID:MiK8ZtazO
>>247
手直しの少ない指示者の製品は往々にして客先でトラブルを起こしているよ
オペさんはそんなこと関係ないだろうけどさ
自分の周辺だけが効率よさげに見えればいいんだろうからさ
本当に効率よかったかどうかなんて
下手すりゃ何年も経たないとわからなかったり・・・・・
252名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 00:09:13 ID:R2v0yb9n0
>>251
だからー、必要な手直しと不要な手直しがあるでしょ。
後者が何によって生まれるかわからんのだね。
やはり設計者は日本語読解力すらない。
こんな奴に偉そうに講釈垂れられてもウザイだけ。
253名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 00:36:17 ID:spPhnUYm0
>>247
逆に>>245は指示上手だと思った。
言われた通りに手直しで終了。何も考えなくて良さそう。

オペから設備施工設計に移りつつあるけど
先を読む力ってのは違うと思う。
設計段階だと、特に支障はないけど
施工設計段階になると現場で一気にガラッと変わる事もあるし
上手い具合に配管が通せた!と思っても
建築が変わったりすると全てパーになる事もザラ。

会社の利益を考えるってのは、施工設計の場合
どのルートで通した方が部材が少なくして単価を下げつつ
効率の良い・無駄のないルートを考える事だと思う。

2〜3回で済む修正指示なら設計段階の人かな?
大きな物件やってると、1ヶ月〜2ヶ月持って
その度に修正作業が加わる。
最初の設計図と全く違う図面になる事もある。
まぁ、施工図面が竣工図と同じようになるのかと言えば
それも十分に有り得る事。
254253:2006/03/09(木) 00:39:38 ID:spPhnUYm0
日本語変だったスマソ。

× 施工図面が竣工図と同じになるのかと言えば〜

○ 施工図面が竣工図とは違う図面になる事もザラ。
255名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 01:03:17 ID:6b3l5L1G0
>>252
仕事はウザイとか快適とかでやるもんじゃないよ
オペが何度もウザイ手直しで毎日6時間以上無駄な残業しつつ
一年間派遣料金支払っても数千万円の損害でしかないけど、
オペの人が嫌がるからという理由で一個の手間を惜しんだ為に
製品納入後に出てしまった不具合は場合によっては数百億円を超える損害になる
命を預けるような機器や建物、或いは一枚の図面で日産何万個と作られる量産品・・・
そういう大きな責任をオペの人は考える必要なんてサラサラないと思う
ただ、愚直になってくれればそれが一番ありがたい

ただ愚直に黙々と作業をこなすが耐えられないなら、
もうちょっとだけ勉強して設計者になるといいと思うよ

積算寸法の矛盾なんて、実はたいしたミスではなかったりする
そこのところを理解した上で業務を遂行して欲しいと思う
256名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 01:16:00 ID:yK5aZT650
>>253
レスありがとう。
確かに、CADオペレータをバイト扱いしてる会社なら245は指示上手いのかもね。

でも私の現会社では、担当者に「どれ位幅広げたらいいと思う?」なんて逆に聞かれたりする位だから、設計者と勘違いしてるみたいなんだよね。
だから指示も「言わなくてもこれ位わかるだろう」て感じで多くを語らないのかも知れない。
面接や初日挨拶で「寸法規定等資料を見ないとわからないので、指示する際は必要な資料を用意して下さい」と申し出たんだけどなぁ。

253の言うような「建築が変わったりすると」」という理由で全てパーになるのはこちらも納得します。(気分的には嫌だけど)
ま、そういった事はほとんど経験無いですけどね。
それと私の言う「2〜3回で済む修正指示」とはもちろん、1ヶ月〜2ヶ月後なら更に2〜3追加されても特に不満は感じません。

ここで出ている不満というのは、何も考えなくていいなら、朱書き等きっちりしてね、という事。
口頭指示だけで理解できる人材を求めるのであれば、もっと高い単価出して設計者を雇うべきです。

>>251
>手直しの少ない指示者往々にして客先でトラブル
私の言う「手直しの少ない指示者」とはたぶんタイプが違うのだと思われ。
257名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 01:26:36 ID:yK5aZT650
>>255
ちょっとだけ勉強して、今までオペしかしていない女性が設計者になれますか?
働きながら行ける学校とかありますか?(調べたけど出ない)
本とか買って独学ですか?
会社で必要以上の事は求められていない人間が、
下手に口を出すと「余計な事は考えなくていい」とたしなめられる環境で
どうやって設計を覚えれば良いですか?

簡単に言わないで。






でも、貴重な意見、ありがとう。

寝なきゃー。
258名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 01:32:38 ID:akVNd1us0
>>257
オペ長年やって無駄(と思われる)手直しやってんなら設計なんて簡単だと思うが・・・・
なかなか出来ないのはアイディアとか構想とか商品化する為の自己主張とか・・・・
設計なんて、はっきりいって仕事じゃなくて作業だし数字とニラメッコする部分はオペと同じだよ
259名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 01:42:23 ID:hLI3qeG90
>>255
俺は発言者じゃないが
じゃあ要領の悪いCADオペと仕事したいか?それと同じ、それ以上の意味は無い。
ただ単に”やり直しウザイよね”っていう世間話をしてただけだと思うがね。
260名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 21:13:20 ID:1aUHOOff0
>>258
ふぅん、自己主張とか・・・
派遣の域を越えてますね。
頭の中で思いつく事もあるけれど、派遣の分際で・・・と私は思ってます。
言ったところで嫌な顔されるのがオチかなぁ、と。
事実、>>245みたいな人も居る事だし。

うまいこと正社員見つけなきゃなりませんかね。
結局行き着く先はそこか。(もちろん転職活動中ですが)

でも良い設計者さんもたくさん居られるみたいで安心しました。
スレタイ通り、お互いが気持ちよく仕事を出来るように
指示の出し方とか指示の受け方を、再度考え直してみるのも良いのではないでしょうか。
261名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 21:13:29 ID:R2v0yb9n0
>>255
> 仕事はウザイとか快適とかでやるもんじゃないよ

相変わらず読解力無いようだけど、こういう人の下につく人も大変だわな。
前段からの話の流れに全くついていけてないし。

必要な手直しと不要な手直しがあると再度言ってやるよ。

不要な手直しな。


       不要な手直しだぞ。



     わかった?
     日本語勉強しろ。
262名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 21:53:32 ID:akVNd1us0
>>261
不要かどうかはオペさんが決める事ではないよ
オペさんが不要だと思うのは自由だけどね
263名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/09(木) 22:10:14 ID:1aUHOOff0
`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
264名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/10(金) 04:03:12 ID:YFJKWL3J0
>>262
設計変更以外に必要な手直しってなんですか?
逆にお聞きしたい。
指示ミスや説明不足に起因する手直しの話でしょ。
ここで言ってる不要な手直し。不合理な手直しって。

232 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[sage] 投稿日:2006/03/05(日) 19:33:48 ID:xdu3uV0iO
適当って手抜くとかそこそこにとか、そういう意味じゃないだろ
適したやり方で適した程度にやれってこと
CADに限ったことじゃないが何を求められているか考えない奴って本当に使えねーよな


こういうことを言っておきながら、不要かどうかはオペが決めるなってか?
笑わせるなよ。

同じ設計者として恥ずかしい。言葉も理解できないんだな。
不合理とか必要の無い手直しが何によって起こっているかわかって無いんだもんな。
そもそもスレの流れすら理解していない。
それかわかっているけどもう後には引けないって感じだよなw
理系の頑固さというか頭の固さがモロに出ているね。もはや人として欠陥品だな。
正直こういう設計者と同類に見られたくないね。
265名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/10(金) 06:48:01 ID:xcq3C7Rs0
>>257
余裕、余裕。
長文書く時間削ってがんばれ。
266名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/10(金) 18:57:36 ID:e/KxiADW0
はぁい。
267名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/11(土) 21:57:26 ID:NDVJ/wL30
>>264

>>262>>232は違う人物だと思うよ・・・
なんでもかんでも噛み付くなってw
268名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/12(日) 00:32:20 ID:N6V2VQi10
よくある質問、どうしたら設計者になれますか?
図面描く事だけが設計では無いのだけど。図面は作りたい物を表現する手段かな。
本当はそれこそ色々な知識が必要になる。製図法、設計法、材料学、材料力学等。
これ機構設計を例に取った場合ね。量産性を考慮する為には生産工学も頭に入れて
おかないと。対象によってはそれ以外にも沢山の知識が必要になる。
一朝一夕には行かないのは解ってもらえるよね。
でもそういう知識は努力で身に付けてもらったとして、一番大切なのは自分が
描くなり修正した図面がどうしてそうなっているか考えてみるのと設計対象に
興味を持つ事だと思う。あと単に製図するだけでなく常にその物の完成状態が
イメージ出来るセンスも大事かな。自分の場合、図面を描いてもらったら検図
の際、この部品がどこに使われどういう理由で必要なのか等は出来る限り説明
している。設計者を目指すならばこういう言葉に興味を持って欲しいな。
269名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/12(日) 11:59:06 ID:ni5X4wT00
頭の中のイメージを言葉でいくら説明されてもわかんないよ・・・。
現場に連れて行って欲しい。でも担当者にはそんな時間無い。
一人で見に行くのは勇気いるしなぁ。

出来れば研修して欲しいんだけど、職場は学校じゃないし。
上司に「設計者目指したい」という話はしたけど、実際どうなってるんだろう?
担当者に特に何も言われてないなぁ。

頑張って一人で現場逝こうかな。
何年かかるかな。やっぱ無理かな。
正直とても不安です。

でも268さん、詳しいレス、ありがdです。
270名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/13(月) 13:06:36 ID:+TQsW+220
がんばれ
行動しれ
271名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 07:27:08 ID:bdRx5UWt0
私は23のとき経験まったくなしで設計会社はいったよ。
専門学校でCAD設計課に通ってたけど役に立ったのは寸法の入れ方くらい?w
仕事は機械設計じゃなくて型設計っていうのやってるんだけどね
もう8年くらいになるかなあ 設計やり始めてから

手書きから始まって2D、3Dとやってきたけどやってることは変わんない
担当の人がこうしたいって思ってることをわからないのは経験が足りないとしかいえない・・・・
始めのうちはわからないのはしょうがないし、出来上がった図面をみてここがダメって
注意して、注意されて覚えていくものだと思う。
うちの会社の新人も、使えたもんじゃなかったけど、半年きたえればまあ少しはましw
1年くらいでやっと半人前かなあ・・・2年で使えるようになるとうれしいね

早く使えるようになるやつはだいたい頭の中で完成した立体が見えてるんだよね
そうなるには現場に行ったり出来上がってるものを見たりしてイメージをうえつけることかな
現場にいける環境にあるなら行った方がいいと思うよ
ただボーっと見てるだけでも設計するときにこんな感じだったかなあとか 思い出せるだけでも
進歩していくよ。いわれたことしか出来ないやつはある程度までしか育たないしね
後輩でよくやってるなあって思うやつは自分から行動するやつがおおいかなw

272名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 07:44:34 ID:bdRx5UWt0
最近の若いやつ?はまずもって自分から動かないよなあ・・・・
それが出来るやつがいい設計者というか社会人になっていくよ

一人で考え込むより担当者や上司に聞けばいいのに聞かないんだよね
別にこっちは迷惑でもなんでもないし・・・・逆にわかってないのに勝手にやられるほうが
非常に困る・・・・なぜ聞かない??2回も3回も同じ事を聞かれたらむかつくけどねw

まあ・・・何か言ってくれるのを待つより自分から言え!とw
そういうやつほど使えるやつになってきてるなあ

でも担当者にはそんな時間無い。 って・・きめつけないでw
どんな人にも暇な時間はあるよ?自分の部下や後輩の為だったら
1時間くらい時間作れますよ?そうすることで後々自分も楽になるからね

私は会社ではこうしています。一個人の意見としてどうですか?
それでは 今日も働きにいってきます。
273名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 09:58:56 ID:g9xvdkjz0
>何か言ってくれるのを待つより自分から言え!とw
>それが出来るやつがいい設計者というか社会人になっていくよ

このような人は仕事を先先に進めるが、物事の理解が浅く重要な作業は任せられない。
274名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 10:15:02 ID:g9xvdkjz0
>担当の人がこうしたいって思ってることをわからないのは経験が足りないとしかいえない・・・・

その会社でしか通用しない事は技術とは言わないのです。小さな事でも指示書やメールを通してやりとりする会社には
そのような能力は必要としません。
275名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/15(水) 21:18:07 ID:XoSyxHmI0
>>272
お前が動けよ。
お前が使えない。
276名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 01:19:19 ID:YhSsJR190
>物事の理解が浅く重要な作業は任せられない。

名古屋にある某車会社で設計主任しています。

>その会社でしか通用しない事は技術とは言わないのです。

ここで通用すれば問題ありません。

>小さな事でも指示書やメールを通してやりとりする会社

それが不要なので使えるのです。

おやすみなさい
277名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 04:44:19 ID:S+p/E+TR0
8年やって派遣の出向先(害虫室)で主任って・・レベル低っ!!
一生、井の中でお暮らし下さい。その方が幸せだと思います。
おやすみなさい
278名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 04:59:22 ID:LflJzSU+0
マジレスすると、普通8年もやると出向先に引き抜かれたり大手・中堅や鉄板なベンチャー
でバリバリやってるもの。それが無いと言う事は電子や機械の知識が戦えるほど持っていない事を
自ら露呈している。私もトヨタで仕事していましたよ。トヨタでのパイロット経験は?関わった車種数は?
279名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/16(木) 18:25:29 ID:YhSsJR190
>電子や機械の知識が戦えるほど持っていない事

戦えるかは会社が決めていることなので戦えないと思ったら
切られてもしょうがないですけどね

>普通8年もやると出向先に引き抜かれたり

同じ派遣会社に8年もいたらそうでしょうね
設計の経験が8年なのです、今の会社で3個目です
それに今いるところには2年前主任として引き抜かれています

>私もトヨタで仕事していましたよ。

名古屋にある会社でトヨタではないですよ?豊田市なら真っ先にトヨタを思い浮かべますけどね
うちの会社はトヨタや日産やホンダの仕事もしてますが
1年に15型はやっていますよ?1車種につき2型とか当たり前にしています
難易度にもよりますけど1型80〜170万の仕事です

>その方が幸せだと思います。

幸せですよ
年収700万↑もらってるので30歳でこれなら不満はありません

280名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 12:46:47 ID:quLR+OP40
つたぶん幸せなら2ちゃんには来ない
281 :2006/03/17(金) 20:28:18 ID:ZCqdUpyV0
>>272
これからそういう人間がどんどん増えてくるんだから
自分から育てようという気持ちがない限り、後々自分の首をしめることになるぞ。
まあ君のような浅はかな考えしか持てない人には想像もつかないだろうけどw
282名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 22:38:51 ID:6lQvz2Mw0
>>272
マメに聞きに逝くと嫌そうな顔されます。(何度も同じ質問をしないように気をつけてます)
それに頭の中でまず全体をイメージしておかないと質問にも行けないし、
質問中に「この図面に描いてるけど?」とコバカにされるのが恥ずかしいから、
自分の考えに抜けはないか確認?してから聞きに行く。

実際のところ、しょっちゅう聞きに来られると担当者側はかなりしんどいと思いますよ?
聞きたいこと全部すぐに聞こうと思ったら、15分おき位に気になる事が出てきます。
でもそれは資料をひっくり返して自分の頭で考えると解決できる事だったりします。

ていうかまず最初から聞かなくてもいいような指示を出してくれ。
全体の流れを最初にひととおり説明して、あとはちょっとずつ指示出してね。

ちなみに私があまり質問しない理由としては、
「わからない事があったら何でも聞きな」と言われたので遠慮なく質問してたら、
「ちょっとは自分で考えろ!」怒鳴られたから。(何年も前ですが)

質問されない人、自分で意識してないかも知れないけど、
質問されたら不機嫌そうな顔してますよー。

あと、答え方が下手なんじゃないかな?
この人に聞いてもわかんない、みたいなw
283名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 23:26:18 ID:GByQ5oER0
>>281

ご忠告ありがとう
私は人を育てるのは無理なようですね
しばらくしたらフリーになる予定なのでそれまでは何とかやってみます

技術の点だけはかなり評価されてるんでw
ほかの人じゃなくて、名指しであなたが設計してくださいっていわれるんでww
技術者なんで実力認めてもらうとうれしいですよ
人により最終目標が違うと思うけど
使えるフリーの設計者が私の目標だったのでもうすぐなれます。
人の上にたちたいと言う人はがんばって部下を教育してください

フリーなら技術を必要かどうかなので考え方関係ないしね
メーカーさんの信用さえあれば問題ないし
今までの会社で信用もコネも十分に作れたし
フリーになるならせめてうちの会社使って少しでもマージンとらせてくれと言われました
フリーになりますって言って引き止められたことありますか?
いなくなると困るっていわれたことありますか?
必要とされてるのっていいですよ

みなさんは今後どうしたいのですか?
色々文句言われたけど私は年収1000万↑になれそうなので
家族ともども楽しく生きていけそうですw
技術者ならその技術に特化してるのが一番いいと思うのですけどねw
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/17(金) 23:40:54 ID:GByQ5oER0
>>282

あなたはどうなりたいの?
今何歳か知らないけど
質問しないで出来るような指示をもらってこなすだけの
仕事が出来れば満足なの?今後もそれでいいの?

それなら担当者の出来しだいになるねw
いい担当に当たるといいねw
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 00:01:11 ID:6lQvz2Mw0
「あまり」質問しない理由を書いただけなんだけど。
何故そんなけんか腰?

質問の質を選ぶのって悪いこと?
286名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 00:05:06 ID:/SLhuTwF0
イメージできる?
もし本当に、15分おきに質問されたら自分の仕事の手がどれだけ止まってしまうのか。



いいかげん目覚めなさい!

by阿久津
287名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 01:41:22 ID:OnMWgAG70
>>283の方はこのスレに来る人にとっては一つの成功例だと思うが噛み付く輩が
多いのは妬みか?
自分で考える力を付けていかないとハッキリ言って技術者としては失格だぞ。
指示が悪いというのは簡単だけど、そこからポイントを掴み取る修練をしないと。
担当者の設計思想を洞察する努力を続ければ指示が悪くても意図を類推する事は
出来ると思うし、それが出来れば独り立ちできる。
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 03:43:06 ID:6rltJkho0
聞け!と思ってる人へ。
言え!と思ってる。

お互い様。

さて、今後どうすれば良いか考えましょう。

あと、>>287
>自分で考える力を付けていかないと

ちゃんとレス読んでる?
色々考えて行動したうえでの「指示が悪い」ですからね。
文章のポイントを掴み取ってね。
289名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 12:58:19 ID:/JipM3A30
>>287
まああれだろ、「俺の言ってることが正しい。俺は若くして成功した。お前らなんてバカ。ガァーハッハー」
といわれたらそりゃ食って掛かりたくもなるだろw
妬みとかそういう次元じゃないよ。
要するに人間性が著しく欠落しているってことよ。
GByQ5oER0はいわゆる3流釣り師w

まずは人として謙虚さが無いと話にならないからね。
290名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 13:39:15 ID:l5z/1G0H0
普通派遣会社で仕事してたら辞めるって言ったら引き止めに会うのが普通だよな。
引止めがやたらウザイからしばしば衝突がある訳で。
本当に実力があったらこんな所に書き込みに来ないし。
そもそも、マトモな会社に引き抜かれているよ。
8年で3回も派遣を転々としている奴がフリー?
大規模プロジェクトに参加もした事もなく数ヶ月〜1,2年でキリがつくような作業
を繰り返していた奴がフリー?
闘えるかどうかは「派遣会社決めるんで」って派遣会社からの評価が絶対と思っている奴がフリー?

絶対に大成功です。本当にありがとうございました。
291名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 17:06:02 ID:2Vnfdh/t0
>>272
2回や3回聞かれたくらいでむかついてるの?
そりゃ、聞きたくなくなるわ。

メモをとり忘れる事もあります。
メモをとってても後から見ると意味不明でまたわからなくなる事もあります。
長年やって慣れてる人はそういう新人時の初心を忘れるんだよね。

仏の顔も3度まで。
3度までは藁って許してあげましょう。

上司だって自分の言った事覚えてないよ!

>>283
おめでとう!
そういう事は成功してから報告してね。
292名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/18(土) 23:39:20 ID:4kH1p+Ny0
             _
           ノ从wへヽ
          ′⊂ ̄ヾ 丶
         ノ  ヽ三ヽ | 八 わああああああああああああああああああああああ
        ノ   ノ_/ /   ゝ  あああああああああああああああああああああああ
         ′厂ゝ、-┘W从〈
 ヽ /|/レ   /  \l   | ノ |
  〕  l__/ /|    Y ′ |/
 丶- 、_ _ イ ヽ、 / _ ノ \lW 、
      __/     ̄  ̄/丶 、  <
     /   /  ナヽ /     ̄ ′
  _ _┌/ \     人
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/19(日) 15:28:43 ID:RGZeqzpu0
    _, ,_  パーン
 ( ・ω・)
   ⊂彡☆))Д´) ←>>292
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/20(月) 00:11:57 ID:wkygx53u0
設計者から見て、オペってどこまでがオペですか?
どこからが設計者ですか?
設計者の皆さんは新人の時、まず何から始めましたか?
どんな事を覚えれば設計者と呼ばれますか?
オペ初心者の時は正面図をトレースするだけでも、側面や平面から寸法を読み取るのに時間がかかります。
バランス良く、いい感じで組立図やそれに伴う部品を考えるのはオペの仕事?設計の仕事?
295名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 00:00:58 ID:73U3vn7BO
オペ始めて3ヶ月たちますが、製図や設計の知識が身につきません…てか、修正や部品あげばかりじゃね。
ポリテク行って勉強すれば少しはマシになりますか?
本屋で製図関係の書籍ゲットして独学で勉強出来るものですか?
296名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 02:16:13 ID:o0hzMnYI0
>>295
独学するなら本買うより、零細に近い中小企業で実際にモノヅクリするのが一番的確で早いと思います
自分で得た経験をJIS規格に当てはめていけば良いだけです
図面描きは物を作る手段の過程でしかないのに図面を描き上げる事のみを目的とする人が多いので困ります
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 04:39:04 ID:/kfydUSf0
>296

ふーん そうなんだ 僕かしこくなっちゃった
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 09:17:29 ID:UfXm4QUp0
派遣レート2900円で時給1100円 月給にしておよそ18.5万
本当にクリスタルは地獄だぜ アハハハハ ('A`)
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 17:15:01 ID:mauc9n2r0
>>296
オペは、速く描く事に集中してると立体をイメージする余裕なんてありません。
仕事だから速く仕上げようとするのは当然だと思うし。
時間が無いときはともかく、時間や予算に余裕がある時は
「時間かかっってもいいから部品をイメージしながら描いてね」と
言っていただけると嬉しいです。

部下が正社員であれ、派遣スタッフであれ、人を育てる事が大事なんじゃないかな。
それに伴って、例え少しずつでも時給があがればその会社で継続して勤め上げたいと思います。

担当者又は企業によっては、派遣は余計なことを考えなくていい、て方針のとこもあるけど。
300名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 20:56:08 ID:ENBvv+Im0
>>299
派遣社員を部下と考えたり教育するのは法律の主旨から考えて逸脱した行為だと思います
301名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 23:34:47 ID:wshKuTwp0
派遣は部下ではありません

奴隷でーすw
302名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 23:44:11 ID:NkrP/Zl20
>>300
派遣社員で業務の傍ら、新入社員教育と技術教育やらされた漏れも
法律の主旨から考えて逸脱した行為じゃないかw

自分とこの社員ぐらい自分で面倒みろw
303名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 01:16:13 ID:WLeHdUDIO
最新の三次元CADでは部品ひとつ寸法値を変更するだけで関連性を持つ(あらかじめ多少の定義はする必要がある)構成部品の寸法値も自動で変更され、しかも二次元図面が自動で描き起こされるのだ。
つまり、これからのCADオペは三次元を使えて、設計図を読み取る能力も必要。お絵描き屋ではいられなくなる。
無論、3DCADは高価だし最新キャドを導入する必要性がないと考える企業は多い。しかも最大限に有効活用するにはデータ管理などのインフラ整備が絶対条件でなければ費用対効果が見込めない。
304名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 01:25:43 ID:WLeHdUDIO
CADの最大の利点は工数の短縮から発生する利益である。イニシャルコストを償却できず失敗する企業も多い。
今はまだまだ最新三次元CADは普及しないだろう。だか十年後はCADオペという職業は何らかの形を変えているだろう。もっと高い技術を求められる事は当然。最悪、オペが要らなくなるかもしれません。
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 03:16:51 ID:zt8gJXA/0
>>304
三次元CADが普及してないって、どんな業種?
電気屋さんかな?
306名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 04:54:08 ID:8B603fzF0
3Dで作るまでもない簡単な構造の設計
立方体の図面を3Dで描くまでもないでしょ

あと3Dから読み取って加工できる機械を持っていない会社
要は貧乏会社(業種はわからん)

ところで皆さんはどこの3Dつかってます?
私のところはCADCEUSを使ってます。
設計だけでは一部の機能しか使わないけど
初心者には使いやすいかな?簡単だし
ほかの3D知らないだけだけど^^

ちかじかなくなる。と、うわさも耳にしますが・・・・
307名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/26(日) 04:56:32 ID:8B603fzF0
3Dの利点は寸法がいらない
2Dにおこせば当然寸法は必要
それをしてる会社は無駄に3Dを使っていると思います。
状況にもよりますけどね^^
308名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/27(月) 23:23:04 ID:VbbBIY7EO
キムタクのチョビヒゲなんとかしてくろ。
キャティアでければ、とりあえず3Dは何でも覚えられるとはよくいわれる
309名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 01:07:30 ID:pGPg1YK70
catia v5を使って設計してるが、実際に人によって「使える」レベルにすごい差があるよな。
ひどいのになるとパラメなんてなんのその。
抜き角ちょっと振っただけでもう画面真っ赤でてんてこ舞い。
逆にレベルの高い人のツリーは見てて感動する。
まさに「自動設計」の領域に近いものがあるわ。
310名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 02:02:36 ID:CkSiwJjU0
派遣は部下ではありません

奴隷でーすw

派遣に設計なんてさせるわけが無い

派遣先メーカーの社員面はやめろよ
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 23:16:49 ID:TPeAGylTO
派遣を頼んで高い金払って奴隷扱いして書かせる位ならテメーらで書けよっ!
312名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/02(日) 23:24:53 ID:TPeAGylTO
…つうか、派遣先の●原!公差の間違い位テメーで直せや!
外注からの図面で、公差0.001→0.01の一ヶ所の間違いをわざわざプリントアウトしてわざわざ赤字で書いて時間があれば直してなんて言ってるし…。
313名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 19:59:43 ID:ifvtyaom0
>>310
派遣に設計させて、正社員がそれを検図してますよ。
ご愁傷様。頭大丈夫?
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 21:20:17 ID:bnAqPQ520
>>312
そんなことやるくらいならCADの図面を修正した方が早いよな。
315名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 21:35:26 ID:9lUjo+TVO
>>314
それって嫌がらせだったのかな…?
単に要領悪いのか。
派遣先の社員、全然急ぎでもない図面を今日中に書いてと命令→しかも指示に擬音で表現するち曖昧だし意味分からないから残して帰りました。
つきあってらんねぇ!今月で契約終了を通告します。
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/03(月) 23:34:43 ID:kzU3/Pvw0
そうだ!設計者は全部自分でやれ!
CADオペなんてイラネ!!
317名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/04(火) 19:07:12 ID:zNryO2SZ0
>>315
CAD使えない人なんじゃないの?


>>316
設計者は現場行ったり打ち合わせしたりで忙しいから、
単純作業をするためにCADオペは必要ですよ。
318名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 01:33:00 ID:1J+pRH890
必要な割には給料やすいな
319名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 12:16:49 ID:hsbBWa/V0
>>318
安くて使える雑用係が必要なんだよ。
320名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 22:31:46 ID:1/7Qt1hj0
316が言ってる事は、
「医者は全部自分でやれ! 看護士なんてイラネ!! 」
って言ってるのと同じだよ。

一般事務にしても、会社にとっては雑用係は必要だろ?

しかしそんな雑用係に検図を任せ、
そのまま出図してしまう責任感の無い正社員のなんと多い事か・・・。
321名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 23:32:55 ID:AxXQwXTzO
>>320
検図お願いしてももろくにしないで出図しちゃうから後から後から購買やら加工業者からクレーム入るんだよ!
322名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/06(木) 23:34:42 ID:AxXQwXTzO
まぁそれらも社員が撒いた種だから自業自得じゃね?
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 02:53:37 ID:hGIBvFh+0
派遣は部下ではありません

奴隷でーすw

派遣に設計なんてさせるわけが無い

ただの線引き要員
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 03:35:18 ID:vcCvu9YpO
線引きと強度計算と部材や購入品選定くらいはさせるよ
設計はさせないけど
325名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 20:20:27 ID:Zyw8bOvc0
>323
何度も同じ事しつこい
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 07:56:34 ID:9HhqyOlk0
めんどくさいことだけやらせるには最高だよな
派遣のCADオペw

俺帰るから明日までやっといて♪
出来なかったらこいつダメといって、代えれるからな
半年我慢したけど残業代一切出さなかったしww
使えねーっていうと、派遣会社も了解してもらえるし、いいぞwww

まあ、気に入ったら引き抜いて設計やらせてもいいしな
過去に一人しかいないけどな
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 18:47:37 ID:9IcP668M0
326最低だね。

そんな事ばっかりしてたらそのうちあんたの指導能力不足が問題になるよ。
ていうか個人の独断で簡単に契約切れるなんて有り得ない。
そんな事が実際にできてるのだとしたら326の会社は零細糞会社なんだね。

大体残業代出さない時点で(ry
ちんちんちっちゃ。
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 19:26:55 ID:bXooVzwl0
まあ、>>326は釣りだってのは明らかだけど、
契約中に切るってのは現実にある。
しかも某大手企業内でやってるのを知ってる。

クビとしなくても退職勧奨をするとか、辞めると言わなくても、
辞めたい意思を見せるように持ち運んで、それをきっかけに
事業転換を理由に切るとか、まあいろいろあるらしい。

さらに、派遣会社はその企業が出資しているので、
派遣会社の方は文句を言わないというオマケ付。
329名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 19:40:28 ID:9HhqyOlk0
>>328
当たり

>>327
簡単に釣られるなよwwwww
330名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 22:25:50 ID:C/o4vaI8O
>>306
レス無いということはみんな二次元だけってことね
331名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 22:35:06 ID:c737tJJy0
設計なんて我慢だけで何にも面白くない
332名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 22:59:08 ID:A7YEIWenO
326は人間以下、ゴミだね。クビになればいいのに!
333名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 23:01:04 ID:0ZKHlvvtO
人間以下って人間も含むよねって
あなたは神かなんかですか?
334名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 23:31:06 ID:biVhdaJ80
>>306
私はCAPEってソフトを使って2.5次元にし
3つのソフトを使って、3D(アニメーション化)してるよ。
ウォークスルーとか使えて、かなり完成予想図がつき易いけど
単なるアニメって感覚が否めない…。

>>328
途中で契約を切るなんてザラでしょ。
1ヶ月で辞めさせられた人も知ってる。早い人で3日ってのもあった。
それが派遣の宿命じゃないの?
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/12(水) 23:35:26 ID:A7YEIWenO
>>333
そうです。アタシャ神様です☆
てか、屁理屈こいて粘着してんじゃねぇ!
336名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 00:24:08 ID:REaQrxtZ0
>>334
それ、3Dの本来の使い方じゃない。。。
プレゼン用のお絵かきソフトだ
少なくともcomputer-aided designじゃないな
範囲を広げればcomputer-aided drawingには入るが。。。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/13(木) 20:02:54 ID:nN+bIXat0
>>329
うん、釣られてみたwwwwww
嬉しかったでしょ?

>>334
それはよっぽど出来が悪い人なのでは・・・。
バックレられたのならわかるけど、
3ヶ月契約だと途中で契約切るなんて違法。
下々が知らないだけで、人事担当とスタッフがお互いに合意して退職はあるかもね。
それか試用期間中(2週間〜1ヶ月)とか。
338名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 01:34:46 ID:V8fy/hcM0
機械設計できてCAD使えたら一生食っていけますかね?
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 01:41:27 ID:V8fy/hcM0
一応大学で機械材料、材料力学、加工工学、機構工学、機械設計を習ってます。
340名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 08:15:38 ID:PJIiRHU30
>>339
習うだけなら・・・
どれだけものになってるが全てであって
それに大学LVの設計じゃ基礎中の基礎であって
ほぼ社会に行ったらその職種専門に勉強しなおしだよ
基礎も知らないよりはすごいいいけど

会社によってつかってるCAD違うからCAD使えるとか言っても
うちの会社の使える?みたいに聞かれちゃうよ
まあ、設計できれば一生食べていけると思うけどね
贅沢できるかは別で・・・

>>337
後から言っても負け惜しみにしか聞こえないよ
328みたいに最初から言わないとね
スルーすればよかったのにね
悔しかったのね・・・
341名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 10:45:20 ID:V8fy/hcM0
そうですね
最低でも機械・プラント製図の資格を取っておいたほうがよさそうですね
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/14(金) 12:12:35 ID:fNx5msqv0
設計目指すのだったら、教科書読んで資格取るよりも、
加工とかわかってないとなあ。

俺は工業高校卒だったけど、
学校で旋盤とか加工機を一通り動かしたので、
どうやって造るかってのがわかってたから、
入社した時は、ある程度わかったよ。

もちろんそれも基礎だけなので、
勉強することは山ほどあったけど。
343名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 00:18:08 ID:uJaY9VkS0
新入社員にCAD教えてと言われてしまった
手持ちのテキストの練習用のとこコピーしてやらせようかと思ったけど
LT97だよ・・・orz
しかしいきなり言われてもどうしていいものかわからないな・・・
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 19:06:20 ID:skI5UYXl0
マニュアルを渡して、適当に遊ばせておけばいいんじゃない?
345名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 21:11:27 ID:XaZRUuVg0
>>343
会社にAutoCADは教育に手間がかかり、
作業速度そのものも落ちるのでやめた方がいいと進言した方がいいよ
他のCADは触ってるだけで絵描きくらいできるようになるから
346名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/23(日) 03:04:21 ID:zJGW7e0F0
設計者での成功?はなんですか

年収が多い?でかいプロジェクトかかわった?
独立した?

どういうのが成功なのかなあ

347名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/24(月) 23:34:11 ID:stGh+z1y0
保守age

現在、 CADWe'll CAPE勉強中。
まだ始めたばかりだけど、AUTO-CADをずっと使ってたから
”手のひらツール”が無いのが凄い不便に感じる。
斜めにスクロールしたい時とか、どうしようもないのかこれ・・
348名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 00:08:26 ID:vljfVSNt0
>>347
AutoCADから設計業に入った人は他機種を使えない
他のCADから設計業に入った人はAutoCAD以外は一週間である程度使えるようになる
一番普及しているAutoCADだがAutoCADさえ無くなれば
CADスクールなんていらないくらいに偏屈なCAD
349名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/25(火) 00:30:46 ID:6vm8vFn70
>>347
確か、ツールであるよ。なんだったか明日調べとく。
でも、使った後に解除しなきゃいけないのが面倒だけど。
>>348
AutoからCAPEに移ったけど問題ナシ。
それまでに、JW・ダイナ・自社CADソフト・GMMを
使ったことがあるからかな?
350349:2006/04/25(火) 20:17:03 ID:6vm8vFn70
>>347
調べてきました。

ツールバーカスタマイズの開き
表示の中のパンニングのツールボックスを出す。
(紙にチョキ?みたいな絵)
ツールを使うとアイコンが手になりAutoと同様の画面移動が可。
終了する時は、Escで解除。
351347:2006/04/25(火) 23:04:16 ID:KWQJh/Kb0
>>350
サンクス。”ツールボックスを出す”っていうのはアイコンをドラッグしてくるっていう意味だよね。
せっかくAutoCADと親和性が高いソフトなんだから、スペースキーかマウスの中ボタンに割り当てられていて欲しい。

あとdwgファイル読み込むと、レイアウト空間だったものがシートにはバラバラのデータとして読み込まれてしまう。
つまりそのデータのベース(モデル空間)をCAPE上で散々修正してもシート(レイアウト空間)に全く反映されない。
皆こんな経験ないかなぁ・・
352名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/04/25(火) 23:33:49 ID:/H0LA8+g0
おらは、auto-cadを使って製図の仕事を2年
してから、直接、お客さんと仕事をしました。
製図の早さが早くて、
好まれ、
ここ2年、仕様をいわれ、計画図から、丸ごと、投げられます。
人と差をつけるなら、
ショートカットキー
引き抜かれるのを待って、3年、まだ、待った方がいいのか、
転職した方がいいのか?
年齢的にきつくなってきたので、

353名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 00:45:26 ID:U3mzMA7y0
製図?設計ならそのうち引き抜かれると思うけど・・・・
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 01:27:42 ID:Tz7ecV5B0
AutoCADは機械設計者には嫌われているよ
設計することが目的じゃなく製図することが目的になってるもん
AutoCADに限ってはcomputer-aided design.ではなくcomputer-aided drawing.になってるのが現実
ペーパー空間やモデル空間なんて概念は設計上手間取るだけであってメリットなんて何も無い
1:1で描いて図枠を適当に倍化すれば済む話なんだからさ
AutoCADさえなくなればCADオペもCADスクールも不要になる
dxfファイルが使えなくなるのが痛いが・・・・
355350:2006/04/26(水) 18:33:49 ID:NNbEO6Cm0
>>351
使いなれてくると断然、CAPEの方が描き易い。
Autoが如何に、お絵描きソフトなのかが分ると思う。

互換性があっても、ソフトの機能が全く違うんだから
そこまでは反映されなくて当然。
CAPEのシート機能とAutoのレイアウト空間自体が
全くの別物なんだから仕方ない。

回避方法としては、例えば設備図面を描くとしたら
ベースシートに建築図を描き(のせる)
他のシートに設備図面を描くと良いよ。
衛生・空調・電気毎にシートを作ったり各種配管でシートを作る。
元データを読み込んでいる場合は
面倒だけど、分けたいシートを先に作りレイヤ移動させる。
シートを分けて作っておくと、シート別に表示・非表示・編集などの
操作が簡単に出来て修正作業も早く進む。

CAPEの難点は印刷時のプレビューがないのがイタイ…
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 01:30:17 ID:pMCwi0BE0
みんな時給いくら?
357名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 08:41:26 ID:MB4G7u2T0
ベクターワークスって難しいですか?
AutoCADの経験だけでは、触ってるだけでなんとなく
できた!みたいなことは無いのかな?
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 08:50:49 ID:DEl+z4nRO
AutoCAD的思考回路を捨て去れば、どんなCADでも触ってるうちになんとなくできるようになるよ
359名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 20:01:28 ID:geFLxrTh0
jw覚えるときは、触ったこともないのに「これやっといて」って課題渡されたw
絶対無理だと思ったが、3日もあったら覚えれたよ。そんなもんじゃないの?
360名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 20:07:47 ID:wITQcuYa0
>>359
AutoCADは何十年経っても教本が出続けるのはなぜか?
誰でも使えるハズのCADの学校があるのはなぜか?
考えてみよう・・・・
AutoCADは不具合ソフトだよ
毎年毎年改変してんのにちっとも使いやすくならない
モノをつくる為にCAD使ってんのにCAD操作する為にCAD使ってる事態に陥りやすい
361名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/28(金) 00:03:35 ID:VHLnc2aM0
>>357
今後続けるつもりなら薦めないソフト、利用者も少なく
単品で高く売るだけで3Dとしても中途半端。他との互換性も悪い。

あくまでも一つの意見として
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/28(金) 17:50:05 ID:Ndq+KgY20
ペイントで設計してます。
で、中国にこんな感じでと仕事を投げます。
案外うまくいきます。
363名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/28(金) 22:55:54 ID:TOvPnDLx0
3Dつかってるやつはいないのか?

2人くらいしか出てきてないんだが・・・・

ちなみに俺の時給は3500円
設計だと安いほうなのかな・・・・orz
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/29(土) 10:57:49 ID:TIP2w6Gy0
今まで設計や開発の補助事務の派遣をやってきて、
AutoCadがちょっと使えるということを言ったら
CADオペの仕事を紹介されました。
派遣先との顔合わせでも「ちょっとでいいのちょっとで」と言われ、
土木→設備→今度は電気?のようで見せて貰った図面もちんぷんかんぷん。
始まったけど、いまのところ回されるのは簡単な修正ばかり。
いずれはラフから起してもらうかも、といわれたので、
GWに図書館や本屋やネットで猛勉強予定ですが、めちゃくちゃ不安です……
365名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/29(土) 22:11:33 ID:c82inXMn0
日本工営の田中ってCADオペは基地外
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 21:22:11 ID:5BKQs1jC0
>>363
時給3500円もらえる人が派遣やってる意味がわかりません。
どんなに能力があっても設計なんて2500円くらいだよ。
367名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 21:55:06 ID:fBpOZe6O0
>>366
ああ・・・ごめん俺派遣じゃない
外注で一人で仕事してる

時給換算で計算した時給だけどな

設計で2chさがしたらここについただけ・・・
368名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 00:27:21 ID:lrgastD9O
俺、最初に触ったCADがAutoCADだからそれが原点で他ソフトの比較ベースになってる。種類あまり知らないけど。
確に業務に向いてないCADだろな。でも初心者はAutoCADを覚えるしかないよね。不自由だとも知らずに使ってて、後で他のCADの凄さがわかる。
solidMX、me10とかAutoCADの痒いところに手が届いた感じ(初めはAutoCADの癖が邪魔になるが)。
ベクタ-ワークス(miniCAD)はオモチャでしょ。インテリアデザイン程度でしか使えない。
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 01:03:13 ID:eScgAi1gO
↑建築屋っぽいけど・・・・・違う?

機械屋でAutoCADから入るしかないなんて有り得ない
2〜3人でやってる鉄工所みたいなとこなら有り得るかも?
370名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 01:08:36 ID:O/e/e8p50
AutoCADが基本でしょ
ベクタ-ワークス(miniCAD)はオモチャに同意
371名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 01:22:18 ID:eScgAi1gO
AutoCADが基本って・・・・・?
CADオペかスクールか?
いくつか大きいとこ派遣されたけど使ってる会社一社もなかったよ
個人的に使ってるヤツはいるけど・・・・・
372347:2006/05/01(月) 01:56:24 ID:Lq3vT1Rj0
>>355
遅くなりましたが、ありがとうございます。為になります。
ベースで描いたものがシ−トに反映されない問題は”シートグループの更新”という機能でできる事が分かりました。
そしてこれはツールバーカスタマイズにしかないという実に不親切なもんで、見つけたときは脱力しました。
ほんとこれのせいで苦労してたんですよ・・

>>368
ベクターワークスはmacユーザーには結構貴重な建築3DCADでもあり、
一時期そういう業界にも居ましたがインテリア系の仕事に、ちょっとカッコつけたmac使いが多い訳です。
adobeイラストレーターを使う人に馴染みやすく、敷居が低いのがむしろ売りであり、インテリア系の人には、
大概あれで事足りてしまいますね。個人的には、機能の割りに値段が高いんじゃないかと思ってますが。
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 12:56:49 ID:lrgastD9O
>>368です。
専門学校でAutoCAD習いました。
当時はAutoCADぐらいしか教育に使われてませんでした。
他のCADでスクール2、3日で終るからやっぱ使えないのかな?
教育用としては打って付けだと思うけど。
ちなみに機械分野の方でやってます。
374368:2006/05/01(月) 13:13:41 ID:lrgastD9O
>>372
ベクターにはそんな背景があったんですね。なるほど納得です。
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 13:59:08 ID:QkR2iW4s0
はっきり言ってCADの種類なんたなんでも良くね?
AutoCAD以外ならw
376名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 15:52:49 ID:9uFkWg2K0
あんまりメジャーじゃないかもしれないけど
オレが使った中では「K-CAD」が最強だった。
あんな使いやすいのはなかったな。市販で売ればいいのにとおもったよ。
autocadなら3つ操作しなけりゃならんところがk-cadなら左クリックでおわり。
もっとも3年前の話だからひょっとしたらややこしくなってるかもしれん。
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 22:42:20 ID:O/e/e8p50
DV-CADはどうよ

>>371がAuto使えない無能だと言う事は分った
378名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 02:39:32 ID:8B4ReRB70
>>371

Auto使えません。てか見たこともありません。
3Dしか使ったことありません。
無能です。
379名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/02(火) 07:19:15 ID:r6CzgQej0
3Dって・・・
380名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 00:34:20 ID:QTIQUTI+0
3Dしかできない?2次元図面を読み取る能力がないのか?

しかしだ、頭ごなしに3Dを否定する香具師も少なくない。
3Dはアカの他人に設計意図を伝えるときに、相手方に高い理解力を要求しなくて済む。
3Dデータを補足として添付し、2次元の正式図面を送ればわかりやすいのに。

3Dが設計屋の設計能力を低下させるなんてことは全く有り得ない。
2次元ありきの3次元だということは百も承知だからだ。

381名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 01:14:45 ID:Yhr3R/W40
>>377
あなたは設計者なの?
モノヅクリしたいの?それともCAD操作を極めたいの?
Autoは使いづらい
あんなもの使うくらいなら別に能力を割いたほうが良い設計ができる
図面って何の為に描くかわかってる?
図面描きするんなら他のCADで描いてDXFにしてAutoで読ませた方がまだ早く済む
382名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 09:33:59 ID:AYZvaLqJ0
素朴な疑問です

どの業種の人が2Dだ3DだAUTOCADだって
言ってるのですか?

ほとんど機械設計の人かな?
業種によって使い易さ結構違う気がするのは漏れだけですか?

そんな漏れは型設計外注
2Dのwaiseman使ってます

会社変われば違うのになるだろうけど同じ設計なら
ソフト変わったって覚えるまで苦労するだけで
別に問題ないし・・・・

こっちのほうが便利だといわれてたってソフト選ぶの会社だし
明日からこっちのソフト使えってまずめったにないしね

要はソフトなんて何でもいいと思ってます
383名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 09:46:25 ID:AYZvaLqJ0
>>3Dデータを補足として添付し、2次元の正式図面を送ればわかりやすいのに。

そんな2度手間作業する暇はありません
どんだけ内容の薄い図面なんだ・・・・
派遣にやらせればいいのか!
今の会社従業員30人・・・派遣雇える会社じゃなかったよorz

>>図面描きするんなら他のCADで描いてDXFにしてAutoで読ませた方がまだ早く済む

DXFにするまでは同意だけどAUTOで読ませる意味がわかんね
漏れのとこはDXFは取引先にデータ送るために変換するだけなんだが・・・
384名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 10:25:43 ID:LKectE2oO
>>377
Auto使えない人が「Autoは使いにくい」と言わないと思いますよ(^ー^)
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 11:32:03 ID:rW4kHret0
364ですが仕事はじめて1日目、、上司の方からのいきなりの反対とかで
案件そのものが消滅。orz
私もショックだが、
一緒に仕事するはずの社員さんがムンクみたいな顔になってた。
積んであったもんね……仕事……。

しかも契約書もまだ出来ていなかったそうで、
これから死ぬほどもめる悪寒。
派遣会社も派遣先も一応でかい会社なのに何コレ……。
386名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 21:02:10 ID:8HMqYm5m0
>>380
自由曲面の意匠面なんかそもそも2D図作れないんですが。
CAMにはデータで渡すし形状確認はビューアでいいし。
387名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 22:37:07 ID:QN6XI/okO
>>386
樹脂製品ですか?型設計の分野なら3Dが主流ですよね。
今いるの工作機械屋はまだまだ。総組立図で部品点数いくつだよ(多分数百個に及ぶ)って感じなのに、二次元。
立方体にギッシリ部品詰まってるのに。XYZ軸に可動する機械なのに。
二次元にこだわる理由は、三次元だとこの部品点数で処理に時間がかかるからだって…。曲面少ないんだし、いくらでもやりようあるだろと言いたい。
っていか、初めの三次元の取っ付き難さにから逃げてるだけかな?慣れれば絶対三次元は早い。
388名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/11(木) 23:27:08 ID:QTIQUTI+0
>>383
>>どんだけ内容の薄い図面なんだ・・・・
内容が薄いなら2次元図面だけでいいと思いますが。
389名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/12(金) 03:23:32 ID:LfcK+c6d0
>>382
AUTOがあたりまえ、ベクターはおもちゃと書いた私は建築+土木です
でも結局CADは道具でしかない
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 00:37:11 ID:vNsudfZm0
CADを利用する仕事をしたくて転職活動中です。
391名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 00:40:23 ID:vNsudfZm0
書き込み途中でスマソ

CADを利用する仕事をしたくて転職活動中です。
新宿のユニテックって言う会社、面接で
派遣じゃない!
を繰り返していたのですが、他社へ行って仕事をしている
会社なんです。
この会社について何か知ってる方おしえていただけませんか?
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 01:22:46 ID:yBuFBfpV0
100%派遣
そんな偽装派遣会社は
請負とか出向とかつかう
393名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 01:25:40 ID:vNsudfZm0
確かに出向とかたくさん言ってました。
ご意見ありがとうございました
394名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 01:51:24 ID:taC/cLkE0
極論言えば、請負なら家で図面買いてもいいだろってこと。
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 20:50:40 ID:f3lS4cFQO
オペレーターってどんな仕事ですか?

体力的にどうですか?
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/14(日) 20:54:28 ID:cWQylMSlO
波があるからなんとも言えないけど、忙しい時は納期に間に合わせなきゃいけないからどんな手段取っても仕上げなきゃならない。
暇な時は出図したりどーでもない時は待機。
397名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 18:20:36 ID:VXR1R7gDO
素人でもできますか?
398名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/15(月) 19:58:51 ID:4njFkDgoO
既存の図面の修正やサイズ変更ならできるんじゃね?
399名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 16:23:06 ID:i2F9l2ON0
そうだね
400a:2006/05/22(月) 13:41:56 ID:yJoqz7O/0
a
401おばちゃん:2006/05/22(月) 14:22:27 ID:yJoqz7O/0
ええ歳こいて進路に迷ってます(^^;
理数系苦手で文学部出て、会社にCADやれって言われて2DCADトレース4年間。
残業で胃潰瘍になって退職。
リウマチ主治医に「ストレス厳禁10時間睡眠」って言われて派遣会社に登録。
短期派遣を希望して電気橋梁機械建築土木etc.2DCADトレース約8年。
最近、求人条件35歳の壁にぶち当ってます。気付くの遅過ぎ(--;
SolidWorksをほんのちょっと習って、こりゃオペレーター要らんわと実感。
今更、設計の勉強始めるのって身の程知らずですかね?
そもそも数学物理避けて来たくせにCADにしがみ付いてんのが間違いかな…
402名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 23:18:29 ID:yUIRcAgH0
>>401

CATIAでも覚えればいいんでないのか?
そういう環境にいたらの話だがな
403名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/22(月) 23:26:52 ID:T8Dgy+Y+0
>>401
機械設計で10時間睡眠はムリですが。
アフターファイブもおけいこも無理ですが。
土日は休出なければ爆睡で終わりますが。

設計設計ってひとまとめに言うけど、
同じ機械でも鋳物とか板金とか樹脂とか電気とかで全然違うので
設計者でもその垣根を越えられないのにそのへんはどうするおつもりですか?
404名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 00:56:37 ID:d9+xJfEp0
>>403
人生楽しいか??独身、彼女なしに見えるんだけど・・・
趣味がお仕事ですか・・楽しそうですね
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 21:05:36 ID:kfUvE/+n0
>>404
派遣でいろんな設計現場を渡り歩いてますが
どの分野でも定時で帰れてるのはたいした仕事まかされてない人だけですな。
でも不思議と結婚できてるのはなぜなのかいつも不思議。
見合いか?社内か?
406名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/26(金) 09:14:34 ID:mMfU/Jmy0
>>405
ほとんどすぐ帰るくせに評価が高い人もいますよ
難しい仕事してるのにすぐ終わりやがる
出来るやつは出来るんだなと思う今日この頃

残業するやつは仕事が出来ないやつらしい
お前がおかしいんだよ!なんでも簡単にこなしやがって・・・
他の人はみんないっぱいいっぱいなんだよ!
407名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/27(土) 10:56:48 ID:CQJGS1MU0
>>406
それは設計者として?いえ、CADオペとしての評価ですよね…

何をそこまでってくらい早い人いますね!
408名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/27(土) 13:00:29 ID:/4fBDzaU0
>>406
自分ひとりで完結する仕事なら早くやれば早く終わるけど
他社との調整とかしててマイペースが保てるとは思えない。
夕方になって急にミーティング始まったり部品の不具合で現場に呼び出されたり。
「仕事が遅い=残業」じゃないってことに気づかない時点でたいした仕事してない証拠。
409名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/27(土) 23:33:38 ID:C/J9wCnd0
>>408

他社との調整も時間内で終わらせられるだろ
会議や打ち合わせは毎日夕方からじゃないだろ
不具合で呼び出されるのは自分のせいだろ
たいしたことないなwwwwwwwwwwwwwwwww

まあ「仕事が遅い=残業」じゃないっていうのは同感だが
たいした仕事してるかどうかはお前の知ったこっちゃないだろ
410名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/28(日) 00:14:22 ID:mJGD5Ex/0
一時期、派遣会社みたいな事務所とかにいたり
自動機器の製作会社にいたりしたけど

大手機械メーカーに内定貰った

今度は派遣を使う立場になれたのかw

奴隷みたいに使うかは自分次第だよなwwww
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/30(火) 08:19:13 ID:i8YKko200
CATIA V4のSURFACE SOLID共使えます
自動車系のレイアウト経験有り
強度計算は出来ません
設計で派遣されたのに強度や材料選定とか出来なくて
バカにされてハブにされます?
派遣会社、メーカーが派遣の設計者に要求するレベルってどの程度?
V5への移行は難しい?
412名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/30(火) 20:08:41 ID:2XAsYgHs0
うちの会社でも派遣の人を何人かとってるけど@自動車部品メーカー

出来ないなら出来ないと言って欲しい。見栄を張っても仕方がない。
やる気があって、覚える気があるなら教える。でも今更V4の仕事って
ほとんど無い。自動車メーカーはV5へ移行してるし。

それに、V4とV5はまるで別のCAD。
同じ名前のCADって呼んじゃいけない位違う。
でも、漏れはやる気次第だと思ってるが。
そういう意気込みをくみ取ってくれる会社に当たることを祈る。
413名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 10:01:56 ID:H25apQBr0
>>411氏よりちょっと下くらいの経験とレベルで
仕事くれそうな大手派遣ってどこがありますかね……
現在、凸テクノ・P・SS・陸他に放置喰らってます。
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 19:32:58 ID:hrqjIppZ0
CAD屋さんも派遣が多いの?
415名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 20:00:54 ID:H25apQBr0
>>414
人材紹介会社に相談したら、持ってくるの10件くらいぜんぶ請負でした。
請負って前職で派遣より大変そう(残業代でないとか、すぐクビとか)だったので
まだしも派遣かな、と思って……
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 00:07:50 ID:Y+KjMmdx0
担当者によって、ぴんきり。
それぞれが、愛称のいい担当者に当たりますように。 (^^)
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 10:41:23 ID:8CiuyB1a0
プリント基盤の設計って業界全体から見たら難しい方なのでしょうか?
オペレーター募集 未経験者は基本から教える、という内容なのですが。

派遣ではなく正社員なのですが、、
418名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 11:42:24 ID:RtBrn/ip0
派遣くさい
419名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/01(土) 23:09:14 ID:P17IDU8D0
>>417
勤務地と会社所在地が大幅に違ってたら、派遣か請負の類。
 
図面作成は外注(派遣含む)依頼、が土木のデフォみたいだね……
現場とかユンボとかおっさんの雑用兼務とか超大好きなんだけど、
こんだけ大型土木系が不況だと、建築系かなにかに鞍替えしたほうがいいのかな。
420417:2006/07/02(日) 06:48:50 ID:YCPaUgdN0
その会社のHPを見てみましたが、事業所として存在しているようです。

cadはほんの少し触った程度なのですが、基盤設計は難しいのかどうか不安がありまして
こちらで聞いてみた次第です。

421名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/02(日) 23:54:28 ID:GFrMSqiU0
担当者が責任感も仕事に対するプライドも持ってなくてしんどいよ・・・。
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/03(月) 01:32:37 ID:bBHHw2Q00
>>421問題が起きたらぜんぶそいつだけに
追求が行くように、今のうちに根回ししとけ
423名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/03(月) 20:10:18 ID:bfGOEyiV0
>422
うん!そうする。そうするよ!
ありがとう。
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/05(水) 07:46:02 ID:lLOmzmNG0
>>424
はあれか、阪神間のハロワで長期滞在中のあの会社とかあの会社か。
請負条件悪すぎ。入ってからとそのあとの条件違いすぎ。アホかと。
426名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/05(水) 12:33:25 ID:E5IZNyDA0
>>424
他のCAD関係のスレと、マルチしてるしねえ。
こういうところで宣伝せねばならないのかねえ。
427名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/28(金) 15:05:47 ID:NIKCnfto0
ここってもう終了したの?
428名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 12:03:33 ID:noRvhEzX0
自分34歳だけど、CADオペで仕事はたくさん依頼来るよ。
複数の派遣会社に登録しておくと良いよ。
収入は月30万円前後位かな。
CADオペが無くなるとかいうけど、社員が実測や大まかな設計して、
オペがそれを起す業種はたくさんあるから、無くならないと思う。
429名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 12:35:37 ID:wbZcdB1G0
>>428
地域教えてください……
派遣、短期しかこないよ。関西です。
430名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 14:52:59 ID:noRvhEzX0
>>429
東京さ出てきなせい。
あー・・関西の経済は大変みたいやね。
(私も実家関西で、東京で一人暮らしです)
431名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 15:32:39 ID:wbZcdB1G0
>>430
やっぱりか……
マジで移住考える時期なのかなぁ。
432名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 18:29:05 ID:5Z0JROON0
関西でも長期ありますよ。
もうすぐ40歳♀既婚やけど、結構お話来るし。
でも時給は全体的に安なった。
交通費別やからいいけどね。
433名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/31(月) 23:56:17 ID:piyQTK0P0
>>432
大阪でもオペだったら1400円〜1600円程度ですよね?

>>430さん、東京っていくらぐらいですか。
トレーサーレベルでも大丈夫?
434433:2006/08/01(火) 00:00:41 ID:piyQTK0P0
スマソ、愚問ですた。
435名無しさん@夢いっぱい :2006/08/03(木) 15:10:55 ID:D8tR5L1O0
昔、ME−10を使っていたが再度、勉強していまはやりのやつを
やろうと思っているが40才で大丈夫かな
436名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/03(木) 15:18:45 ID:zS69lVAR0
携帯消費者金融検索
http://m-pe.tv/u/?kinyuulink
PCはこちら
http://www.shouhisha.jp/
437名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 22:54:30 ID:GmTcJh9b0
>435たん
はやりのやつってなんでつか?
438名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 09:23:20 ID:AEUkKPTn0
関西でCADオペ(経験5年ほど)やってたけど、時給1200円(交通費込み)だった。
肩こり眩暈が酷くなったので、住宅関係の営業事務に転職。
Excel中級者レベルってあったのに、既に書式のできあがった請求書に
数字を入れてくだけ。分析ツールを使わせろ。VBA実践してないからさせろ。
…家にAutoCAD入れてあるから、勘を鈍らせないようにというよりは、CAD
恋しさであれこれいじってる日々…。
439名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 18:53:16 ID:i+Cdklsh0
込みで1200円はきついね。
関西だけど、1500円以上で交通費別でないと
蹴ってるよ。それでも仕事は来るし。

ちなみに肩こり眩暈はない。視力も1.5(片目ね)。
スキルがあるならもったいないよ。
440名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 21:29:13 ID:t4K3y2eZ0
>>438
どんな派遣会社ですかそれ。
自分いまCADオペ兼経理事務で関西の僻地で1400円/hだよ……
交通費こみだけど、つなぎで入りたくて家の近所で、残業したくないって我儘言って
「安くてすみません」と言われて紹介された仕事。
1200円じゃ庶務以下だよ。ほんともったいない話だ。
441名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/08(火) 12:52:58 ID:E3kUsyTi0
age
442名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/08(火) 19:08:43 ID:qU1NYir+0
やっぱり工場の組み立て工よりCADの方が時給がいいからなー
おれの登録した派遣会社も交通費が出ないのが普通みたい
443名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/08/24(木) 21:57:16 ID:k1TuK6OL0
コノ スレ ノビナイナ・・・
444名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/25(金) 23:02:08 ID:BSeOlDd/0
CADって未経験だと全然仕事ないですね
スクール行った人とかどうやって探してるんだろ?
445名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/25(金) 23:07:41 ID:pSCWgpaC0
スクール卒おkのとこに応募するよ
446名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/25(金) 23:15:00 ID:BSeOlDd/0
>>444
やはり特定派遣のとこですか?
447名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/06(水) 08:39:37 ID:v+FQ3xUl0
愛知の仕事の多さに驚いた。
殆どヨタ系だけど、人材不足らしい。
448名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/19(火) 12:19:26 ID:GOuq9Eoe0
CADWe'llCAPEを見よう見まねで習って2週間。
建築現場に派遣、電気施工図を描き始めた。
建築ゼネコン側はAutoCadを使用。
Autoで描かれた建築図をCAPEに乗せ換えようとするのだが、
うまくいかない。なんかポイント教えて。
疑問点も漠然としていて、的がしぼりきれない状態。
449名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/19(火) 17:07:53 ID:yS3+8Vtv0
>>448
描き移せばいいだけなんじゃないの?
450名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/21(木) 21:32:42 ID:+u75oY+G0
設計図の描き方って滅茶苦茶いい加減だよな。施工側の竣工図の意図を全くといって汲み取っていない。
あまりにチマチマしすぎて時々というか、しょっちゅう腹が立ってくる。小さすぎすんだよ、ムカつくよ。
特に集合住宅にそれを感じる。施工図を描いている時はいいが、竣工図だとむかつく。
チマチマした図面を描いてるんじゃでーよ。
451名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/21(木) 22:02:41 ID:pJedE8ik0
   _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

ジャ・デーヨ[Jya deiyo]
(875〜913 フランス)
452えび:2006/09/23(土) 16:38:29 ID:lGTQomXQ0
はじめまして。
つい最近会社を辞め、なんとなくCADに興味を持っているものです。
来月から学校に行こうと考えていますが、
未経験者でのCADオペレーターはやはり無理があるのでしょうか?
453名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/23(土) 19:16:09 ID:VsKccsiU0
>>452
本人のやる気次第です。
なんとなくくらいだったら、やめたほうがいいです。
スクールに行ったからといって、CADオペとして仕事がある保証もありませんよ。
454名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/23(土) 19:40:42 ID:wQ5Ce0Wa0
「スクール卒可能」のオペ求人の90%は嘘。殆ど仕事無い。
スクール出てからすぐ3Dやりたかったけど、我慢して2Dやってる。
目指す所は設計なので、帰宅しても毎日徹夜で独習。
時給も安いけど、お金貰って勉強させてもらえてると考えてるよ。
30歳までにどうにかなるといいなと思う27歳。
455名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/23(土) 19:41:00 ID:QP3ONUVkO
この業界の男女比率(派遣含む)ってどのくらいですか?
また平均年齢は何歳くらいですか?
456名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/23(土) 22:01:46 ID:oebMiwLa0
>>452
誰でも最初は未経験、やってみなけりゃわからない。
私は運良くスクール卒で働き口見つけて今もCADオペやってますよ〜
まぁ、将来の不安は多々ありますが。
やっぱ設計出来るのが一番いいよ。まだ若いのならがんがれ。

設計出来ないけどCADオペにも飽きてきて、
転職考えてるけどどんな仕事がいいのかよくわかんないや。
457名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/27(水) 22:31:53 ID:/hmD4/xZO
おい、お前ら
設計に向いてるとはどんな奴の事いうと思いますか?
オペじゃないよ、設計よ。
458名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/27(水) 22:46:13 ID:nejpm8GW0
やっぱりアイデアマンだよなー。
今まで無かったものを具体化できるやつ。

10年設計正社員でやってきたけど、もうアイデア出ないから
CADオペで派遣やってまつ。
はー楽チン楽チン。
459名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/28(木) 23:47:22 ID:BYJTI1NOO
>>458
なるほどトンクス
俺、春から設計始めました。遅いから無駄な残業が多くて鬱気味です。
460えび:2006/09/29(金) 01:29:27 ID:6GhUB2TJ0
いろいろCADのスクールにいってきましたが、
どこがいいのかわかりません!!
業界的にこのスクールはやめたほうがいいとか
あるのでしょうか?
461名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/29(金) 08:16:50 ID:VCkAI6MQO
逆になかったら苦労しないよ
462名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/29(金) 15:19:28 ID:0IAXbNfH0
近くに大手メーカーの工場が沢山あるのでCAD覚えたら
仕事あるかなと思っています。
スレを読むと設計出来ないと難しそうですね・・・
田舎は事務職少なくて困る。ハァ

チラシの裏スマソ
463名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/29(金) 17:32:00 ID:bmL3JRcl0
>>462
いや、製図の基本、三角法さえ理解できれば大丈夫だよ。
仕事は図面が読めればなんとかなるさ。
ま、図面でも色々あるけどな。
464名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/29(金) 21:06:03 ID:lVkcZBkw0
俺の担当は、3次元CADようやく覚えたばかり。
Excelは基本的なことしか出来ない。
隣の席の子の担当は、3次元CADも表計算ソフトもバリバリ使える。
でも、一人当たりの仕事量が多すぎでオペの需要はまだまだある。

CADが使えないのか、オペと一日中一緒で
「ここを基準にこう…」とかやってるのもいるぞ。

ちなみにバイク関係です。
465名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/30(土) 17:58:46 ID:VjJm33ML0
バイクかぁ。
やりたかったなあ。
大阪には無さそうだな。

あてしは船舶関係やってます。
466名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 00:18:02 ID:ikzl86440
派遣は使い捨てです

奴隷ですので

467名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 16:30:06 ID:BuEYhoGO0
そうね、お互い様。
もうすぐ派遣やめまーーす
468名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/04(水) 10:52:53 ID:GV5deWGR0
派遣はお気楽でいいなw
469名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/04(水) 19:31:37 ID:mI8DiESx0
そのかわり給料安いから
470名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/04(水) 21:49:38 ID:HjCMSr5JO
>>466
哀れなり
471名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 21:26:26 ID:NYrMi37W0
>>466
どうした?
リアルで派遣に虐められてるのか?
可哀相な奴なんだな。
472名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 01:07:30 ID:eW1UbnlW0
CADAMで重心の位置を出す方法ってある?
知ってる人いたら教えて!
473名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 17:38:04 ID:+cWG2TxvO
携帯から失礼します。

諸事情で1年程前にjwで簡単な(本当に簡単な)図面をトレースする仕事を辞めました(正社員)。一応その会社では、CAD班の班長(一応役職手当が付く)をしていました。
今回また働けるようになったのですが、結婚を控えているため、派遣社員をしたいと思っています。
今のところ関西のCAD専門の派遣会社に登録をしようかと思っています。
登録後、CADの実務講習が4週間あり、受講無料とのことなんですが、そういうものは一切お金が掛からないものなのでしょうか?
派遣については無知でして…。
どこのスレに書いていいのかわからなかったので、こちらで質問させて頂きました。スレチだったらごめんなさい。
他に派遣社員をするための心構えなどを教えて頂けたらうれしいです。
474名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 19:11:46 ID:OZYDqPUz0
派遣は使い捨てです

奴隷ですので
475名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/08(日) 23:25:52 ID:IhFr7g4q0
>>473
テキスト代くらいは必要なのでは?
476名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/11(水) 14:41:57 ID:2/YD1Re40
実務未経験・スクール卒なのですが、初めて
機械系のCADオペとして面談に行くことになりました。
派遣もオペも面談も何もかも初めてで不安です。
面談ではどういった質問をされますか?
477名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/13(金) 09:06:37 ID:re4mKgyu0
BWHと年齢、あと彼氏いるか、とかじゃない?
478名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/15(日) 19:38:48 ID:NTvV1TZc0
派遣は使い捨てです

奴隷ですので
479名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/18(水) 23:49:47 ID:YuONkeZB0
>>478
はい、はい、使い捨てだね。
ああ、はい、はい、奴隷ですね。奴隷

 我慢してないで、早くうんこしてきなよ。


480名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/25(水) 20:27:42 ID:Wu3CSBzb0
派遣登録時のスキルチェックはどのような感じでしょうか?
481名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/26(木) 23:01:11 ID:o+RtRins0
諸事情で大阪から東京に移転考えてます。
初めて実家出るのと新境地にビビリも入ってるけど、
オファーは適当な量があるイメージですが、
CADオペでオススメの派遣会社はありますか?
35歳です(><;
自給関西より良くても生活費すごいんだろなー
482名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/31(火) 16:30:45 ID:z9W3VmRD0
>>481
>CADオペでオススメの派遣会社はありますか?
>35歳です(><;

参考になるかどうか
https://www.engineersguide.jp/cad/index.html
483名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/04(月) 19:48:35 ID:1+lW6U+R0
3D-CADでPro/Engineerというのを職業訓練で習ったのですが需要あるんでしょうか?
スレみてるとCATIA-V5のことしかでてないのでひょっとして無駄だったのかな?
484名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/04(月) 22:57:07 ID:fmosnljZ0
>>483
キャティアは自動車製造系
プロAEは半導体製造装置系に多く使われてるかも?
どれか一個覚えれば他のソフトもとっつき易いから気にすんな
ソフト使えるかどうかよりも何が創造できるかが大事かも?
485名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/05(火) 06:20:00 ID:8igxFDkj0
>>484
答えてくれてありがとう
486名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/11(月) 22:19:05 ID:3V3stQlv0
関東でCADオペの時給って相場どんなもんですか?
愛知は1500円でまあまあって感じなんですが。
487名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/27(水) 19:49:15 ID:So80ZnH10
四国じゃ1200円なら神
1100円でいい方
1000円で普通かまあまあ
488名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/03(水) 17:57:50 ID:NDhH8+rgO
かなり過疎ってるな…
489名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/03(水) 19:32:21 ID:pzmNNw/B0
CADオペの範囲も広いからなあ……
自分の派遣会社のスレだと事務系とは価格が違ってて話が微妙に合わないけど
所属分野の板に行くとハケンは露骨に疎外されてるっぽorz
490名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/05(金) 02:02:46 ID:9Q0wCBPw0
autocadの体験版インストールしたんだけど、30日以降も使い続ける裏技あります?
491名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/05(金) 02:22:04 ID:GlxvLMH90
>>481
純粋なCADオペとなると関東でも大した額は貰えないよ。
2000貰える所は少ないだろう。
CAD+専門知識によってまともな額になる。
電子・電気系が強いなら2500ぐらいは腐るほどある。
後は毎度おなじみの...お車〜。
自分は死んだものと思えるなら頑張れるよ。
492名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/09(火) 21:04:48 ID:jywmrXng0
>>481
大阪でもないんですか?
ハローワーク求人のサイトにいくらでもありますが。大阪にいるだけでもうらやましいです。
ちなみに当方33歳男、四国です。仕事ないので中部で設計、CADオペしようかと思ってます。
493名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/09(火) 21:29:35 ID:JrXCzg8t0
>>490
再インストールではダメ?
autocadなんてクソみたいなソフト使わなくてもいいんじゃない?
494名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/09(火) 23:10:28 ID:HFqZzv7f0
>>493
再インストールしても初回のイオンストールしたのが記録されてっから無理
PCを初期化してから再インストールすれば良いかも?
AutoCADみたいな使いにくいCADは使いたく無いけど不休しちゃってるのが痛い・・・
でも、安いんだから体験版じゃなくて正規版買えば?
495名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/09(火) 23:11:14 ID:HFqZzv7f0
不休・・・×
普及・・・○
496名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/09(火) 23:33:31 ID:EYjd5i/J0
で、設計って事務職とは関係ない?
ホワイトカラーには当てはまらないの?
497名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 00:17:33 ID:Nz+/iXQF0
設計そのものはブルーカラーだろ?
デザインとか開発ならわからんけど・・・
498名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 00:35:25 ID:DhWDdVuh0
正直、設計やらデジドカはブルーカラーでいいと思う。
 
体力落ちたら首だし……orz
499名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 01:47:07 ID:hp25Ko2S0
JWCADが得意なんだけどAUTO覚えなきゃ仕事ねえから今必死こいてAUTO覚えてる。
JWならものの半日で描ける図面がAUTOでは2日経っても描けねえ・・・どうしよ・・・
いつになったらサクサクになるのか?
500名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 01:47:58 ID:hp25Ko2S0
もう寝たい・・・
501名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 01:51:58 ID:hp25Ko2S0
JWならある線から間隔100の平行線引くなら複線で線クリックして寸法入れてクリックで終わりなのに
AUTOならオフセット→寸法→線クリック→方向クリックやからな。
癖が抜けねえからどうしてもオフセット→線クリック→あぽーん
となってしまう

あー使いにくい。
502名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 09:42:16 ID:UwyzM/sk0
>>501        . │
カーソルの形が ー□ーと + と □があるので+の時、線を選ばないようにしたら良いと思います。
             │
慣れなんでしょうけど。。。。
503名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 10:06:44 ID:zCXqb8hvO
色んなAD触ったけどAutoは操作手順もアイコンも無駄に多い
図を描く事が目的と言うヨリも操作や使いこなしが目的になりがち
504名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/11(木) 22:39:05 ID:OVdOWjYb0
>>501
配列複写使えば。
あとカスタマイズすると多少使いやすくなるよ。
505名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/12(金) 00:04:38 ID:p4WrpCHA0
いちいちコピーするのにも複数のやり方があってメンドイ糞ソフトAutoCAD
コピーとムーブが別コマンドだし・・・一個にまとめられるやろ?
506名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/12(金) 18:29:23 ID:aOAKWRsL0
今までずっとCADAMだったけど、派遣の募集見てたら
AUTO-CADばっかりだったから、家でAUTO-CADの勉強
してよっしゃ!と思い、お仕事決まったとおもたら
PHOTORON図脳RAPID??
聞いたことないやって思ってたけど、いざ使い出したら、
AUTO-CADより使いやすい!CADAMよりちょっと賢くした感じだった。

折角AUTO覚えたけど、忘れてもいいや。このCADなら。
507名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/12(金) 21:03:10 ID:giBKX0Yt0
>>505
グリップ機能使えば。
基点選び直すのは面倒かもだけど。
つかキー入力すればそんなに手間でもない。
508名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/13(土) 01:01:30 ID:/oajMGKJ0
>>507
他のおソフトを一回でも使って設計すればAutoCADが如何に作業効率が悪いか理解できると思うよ。。。。
使い易くなるように工夫しなきゃならない時点で、ユーザーフレンドリーじゃない
色んなやり方ができる割には痒いとこに手が届かない、、、(手が何本あっても意味ないね)
509名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/17(水) 00:12:41 ID:Fvz+wt4S0
AutoCADはカスタマイズしてこそ、本当に便利なものになると思う。
というか、カスタマイズしなきゃホント糞
510名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/25(木) 22:10:14 ID:Zy0WLlk20
>>508
あのね、それはわかってるの。
ただCADソフトを変えてもらうのが無理ならAUTO使うしかないんだし、
グチ言う暇が有るくらいなら少しでも勉強して使いやすいようにすればいいんじゃないかと
提言してるだけだよ。
511星龍氷河:2007/01/26(金) 19:21:18 ID:kH9bl3T+0
学生で未経験だけど設計とか建築CADの仕事したいんだけどどこか募集してるかな?
しかも出来れば週2か週3くらいで
設計の知識はないんだけどCADの操作が出来るだけでも仕事ありますかね?
512名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 23:30:03 ID:J2JQZsBD0
>>511
設計できるけどCADできないって人は減ったからねぇ・・・
513名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/26(金) 23:31:55 ID:J2JQZsBD0
CAD製図のみ手伝って欲しい人が居たとしても手伝って欲しい人はずっと手伝って欲しいわけだし
週2,3回というわけには・・・・
514星龍氷河:2007/01/27(土) 13:19:25 ID:dyjFVbDc0
週2,3はきついですかね?
逆に設計の知識つけるとしたらどれくらいかかりますか?
将来的には設計士になろうと思ってるので今から勉強しようと思ってるのですが
515名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/27(土) 18:43:14 ID:FKKF9DS10
>>514
一年も勉強すれば基礎は押さえられるでしょ?
図面は読めるん?
516星龍氷河:2007/01/28(日) 15:49:10 ID:ty4htfD20
図面はよく分かりません
何から勉強すればいいですか?
517名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 17:01:56 ID:mnRlsxJYO
製図の教科書
518名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 18:56:53 ID:XNE8xt+x0
>>516
学生って……その筋の学校じゃないの?
519星龍氷河:2007/01/29(月) 00:30:37 ID:K9kqlDYQ0
製図の教科書熟読すればいけますかね?
その筋の学校って?俺はどっちかというと文系だけど
520名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 00:33:27 ID:JpgCMKDN0
>>519
設計とか建築CADの仕事したいっていうんなら
当然工業系の学校に行っていると思われたんじゃないか?
文系出身でもできなくはないけど、
いったい何がやりたいんだ?
521星龍氷河:2007/01/29(月) 11:47:05 ID:3sazZcBp0
父親の会社が設計事務所だから将来的には跡を継いで設計士になりたいです。
一応うちの学校は2級建築士の受験資格が実務2年後に取れるからそれの取得が一応目標です。
なので実務経験と技術・知識を得たいので建築CADオペから極めていきたいと思います。
522名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 18:05:25 ID:dx+ln9oP0
お父さんに教えて貰った方が早いかもね。
523名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 19:38:31 ID:NBpyFB7U0
>>521
はいはいお父さんに聞いてください。
524星龍氷河:2007/01/29(月) 22:02:39 ID:3sazZcBp0
まじめに教えてくださいよ。
525名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 22:11:48 ID:NBpyFB7U0
派遣板で聞く時点で間違ってる。
2級建築士受験資格が得られるような学校で、今後のアドバイスも貰えないって
どういう事?今いったい何の勉強してるんだ。学校の就職課に行って相談してこい。
親の仕事を継ぐなら親に聞け。
 
(´-`).。oO(つうか週2〜3日の仕事で極めるって……このニート予備軍めが
526星龍氷河:2007/01/29(月) 23:11:28 ID:3sazZcBp0
派遣で技術を身につけたいから派遣板で聞いてるんですよ。
2級建築士の受験資格はもらえるけど建築史の勉強くらいしかしてない。
就職課は今やってないからここで聞きたい。親の仕事継ぐ前に派遣として自立したい。
週2、3はこの際諦めるとして卒業してから派遣として未経験で雇ってもらえますかね?
527名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/29(月) 23:13:43 ID:NBpyFB7U0
派遣は学校じゃねえよ……
528星龍氷河:2007/01/29(月) 23:57:15 ID:3sazZcBp0
学校までとはいわないが派遣なんてそんなもんでしょ?結局そういう面で派遣が優れてるから
派遣会社がスキルアップとかって謳ってるんじゃないですか。だから俺は金貰えてしかも社会勉強できるから派遣やりたいんですよ。
卒業後結婚するつもりだから、どうせ1,2年で辞めるんなら就職するより給料高い派遣の方が生活は楽だし。
多少馬鹿にされても自己成長のためなら耐えるつもりです。
529名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 00:00:19 ID:aXJ1u7QD0
派遣でスキルアップなんてただの宣伝文句だよ
洗濯用洗剤が驚く程真っ白と言ってるのと同じ

派遣ってスキル身に付きますか?
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/haken/1051284188/
530名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 00:14:15 ID:FraS3nlY0
これはもう釣り確定ですなw
531名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 00:25:28 ID:OaSR78Rm0
宅建+CADの能力ってどうでしょうか?
価値は0〜10(10が一番価値ある)つけるとしたらどのくらいありますか?
532名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 07:25:23 ID:mZYEXch50
たまに活性化してると思ったら派遣会社の釣りか。
もしくは、派遣会社に釣られてることに気付かない池沼?
 
ニート予備軍ってより、妹バラバラ男予備軍だな。
「ボキは可愛い彼女作ってパパンの跡を継ぐんだ!!!!1!!1! 」
533星龍氷河:2007/01/30(火) 12:30:00 ID:XCcdn7U60
派遣ってスキルつかないのか?でもいろいろな研修とかでスキルつくんじゃないのか?
別に釣りじゃねーし。釣られてもねーし。
534星龍氷河:2007/01/30(火) 12:47:43 ID:XCcdn7U60
>>531
俺も今年に宅建取るつもりだから気になる。
535名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/30(火) 13:45:58 ID:vVVUdx780
基本派遣は即戦力なの。
スキルのあるヤシがスキルアップ出来るのが派遣だとおも。
CAD使えなくても、三面図読めるヤシとか設計出来るヤシを選ぶよ。

三面図なんて本読んでりゃ誰でもわかる。
男ならトレースと言わずに設計目指せ!
536星龍氷河:2007/01/30(火) 19:03:44 ID:XCcdn7U60
今から勉強すりゃ即戦力になりますかね?
設計目指すつもりですが収入ないとさすがに話にならんので
最初はオペから始めようと思ってるんですがね。
537名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 21:02:35 ID:mngYAIr30
あげ
538名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 22:02:42 ID:XaWGeTfvO
そうね、寸法の振り方から。
そこでCADオペと設計の違いがすぐに出ちゃうよ。
その図を見て作る人の気持ちになって。
539名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 00:56:28 ID:fC0r5Cb00
>>538
それって部品図作成(バラシ)だろ?
その作業は設計じゃないよ
540名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/02(金) 18:40:36 ID:FZabtx6CO
初心者はバラシからっしょ?
広い目で設計だし侮っちゃいかんよ
541星龍氷河:2007/02/05(月) 12:36:08 ID:RWHuaeYo0
とりあえず派遣会社に新卒で入ろうかと思ってます
542名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 15:01:18 ID:BuwdIPxE0
CADオペに転職したいけど、比較的まともな派遣会社はどこ?
543名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 17:57:32 ID:3qQV27zC0
>>541
親切心でマジレスだが、オマイは超アホバカだよ!!
派遣会社の正社員ではないよな?
新卒で派遣は新卒の武器を捨てること、どれだけ勿体無いか…。
漏れらの就職難の時代とは違うんだ、正社員でどこかしら入っておけ。
履歴書のハクが違うよ。
544星龍氷河:2007/02/05(月) 18:45:52 ID:RWHuaeYo0
正社員として入社だけど仕事は派遣先でやるみたいな。トランスコスモスみたいなところです。
正社員で入りたくてもCADができるとこないんですよ。でも派遣なら育成してCADやらせてもらえるみたいなんで。
最終的には親の会社行くんで履歴書はどうなるとかまわないです。ご助言どうも。
545名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 19:14:03 ID:3qQV27zC0
>>544
自分が決めた道だから、納得できたならいいよ。ガンガレよ!
546名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 19:16:46 ID:BEvDUPfC0
ま、所詮自分の決めた道。
あとで泣くのが見れないのが残念だw
547星龍氷河:2007/02/05(月) 19:47:17 ID:RWHuaeYo0
泣くなんてことはないと思うよ。どうせ俺40歳くらいで死ぬ予定だし最悪派遣で人生終えるのもOK。
548名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 22:28:11 ID:+a7fWf4CO
>>547
.・´(TДT)`o. ウワーーン
549名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/05(月) 23:16:48 ID:X0lF9/PS0
>>547
俺の親とか、今の世の中、早く死んじゃう保障じゃなく、
間違って長く生きちゃう保障のが重要だって言う。
俺もそう思う。
間違って90以上生きちゃったら、老後、どうすんだ?
550名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 00:02:01 ID:lQlFA6id0
>549マジレスするなってw
ま、若いうちにはありがちなやつだよ。
星龍氷河ってコテハンのヤシは
親の会社継ぐって言ってるんだからそれはそれでいいんジャマイカ。
551星龍氷河:2007/02/06(火) 00:39:58 ID:HhQSS+bP0
だって長く生きてもしょうがなくない?
彼女は老いるしダチも早死にしそうだし
他にいきがいなんかねーよ、それなら今の人生を楽しんだほうがよくないか?
552名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 01:39:25 ID:DR8T4jNe0
若い!若いよ!お前!!
シャアさんがいたら「坊やだからさ」って言われちゃうぞ!!

だが、ジジィまで生きっちゃったら、ジジィは楽しくな生きれないんだぁろぉう?

もうね、ホントね、若いっていいな!!若さには未来なんていらないもんな
553名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 21:19:18 ID:lQlFA6id0
>>551
あいかわらずオバカだな、星龍氷河は。
自己主張もいいけど他人の話もちゃんと読めよw
>>449でもいってるが、万が一長生きするこを考えろって書いてあるだろ。
そう望みどおりにはならないってことさ。


ひとつ前の世代、
2000年にはノストラダムスの大予言で大魔王が現れて世界滅亡
なんて話もあって期待してた奴らが結構いたな・・・w


あんたの言うとおり、考えて進めなくなるより
考えそこそこにして楽しく生きたほうがいいとは思うよ。
どんな生きかたしても、多少の後悔はみんなあるさ〜。
554名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/06(火) 21:21:36 ID:liXfJ11Q0
相手するなよ……
アニヲタみたいなハンドル名乗って親のスネあてにしてるような馬鹿
構うだけ時間の無駄。
 
最近CADオペにもワンコールワーカーの波が……
555名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 12:36:22 ID:351dl8YB0
車業界はCATIAやI−DEASあたりが多いと思うんですけど
半導体など電子機器関係ってCADは何をつかってるんでしょうか?
556名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 15:50:41 ID:DwVtI+rU0
材料力学やらわからん文系でも設計はがんばれば出来ますか?
557名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/09(金) 20:49:44 ID:kWS8CaTS0
>>555
Pro−Eかな?
558星龍氷河:2007/02/09(金) 23:00:30 ID:Mq30TZbb0
人生ってつまんないね
特に働くことって
もう人生謳歌したからどうでもよくなってきたな
559名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 00:09:05 ID:XIk4wlbT0
んじゃさっさと氏ねといいたい
560名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 01:13:57 ID:Q56n+dgz0
機械系ばかり渡り歩いてるオペです。
今までNX使ってて、新しいとこいったらAuto。
改めて、使いにくいことを実感したよ。

なんだよーコレー!前なら1日そこらでサクッと作れたもの程度が
2日たっても出来上がらない。ツライ・・・。
早いのだけが取り得だったのに、能無しみたいに感じてしまうよ。
561名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 01:28:40 ID:550xAobW0
>>560
DXF化できるお気に入りのソフトで描いてAutoにコピーした方が早かったり・・・
自分のPCにはなんいもCADソフト入って無いの?
562名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 01:46:17 ID:8kKaiZlA0
>>558
どいつもこいつも
今時のバカ者は異口同音に「今がよければいい」とほざく
自分だけが達観したつもりになってさ・・・

じゃ、いつまでの人生にしておくかリミットは設定しろ
今日からカウントダウンスタートだ。

ま、どうせ本気じゃないから。
チラシの裏か
563星龍氷河:2007/02/10(土) 02:09:19 ID:+FwA748Q0
そこまでいうなら40で死んでやろうじゃねえか
あと19年の命だ
564名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 02:29:19 ID:6BjL4NWq0
40で大病患ったけど、医療の力で生き残ると本当に生きてて良かったと思うよ。
病気前は派遣やってて障害残って休職中だが今度は直接雇用目指して訓練中だよ・・・
自由に歩ける事、トイレに行ける事、字が書ける事がどんなに幸せで素晴らしい事か!
死んじゃった両親にはその幸せが二度と味わえないんだよなぁ。
565名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 02:45:10 ID:8kKaiZlA0
>>563
40・・・意外と長いな
566名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 02:49:30 ID:8kKaiZlA0
今までの人生のほぼ倍だろ?

その程度の覚悟か。
もういい。オヤジまで生きるなら、ジジイと変わりネェ。
まぁまぁ、ジジイまで生きろ!!
567名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/10(土) 10:34:27 ID:XIk4wlbT0
>>563
安っぽい命だなwお前の人生なんてそんなもんだ
568560:2007/02/11(日) 00:19:37 ID:j2oDkPah0
>561
使いやすいソフトはとても個人では買えないのばかりだよ。
せめてI-CADとかの機械寄りのCADが入ってたらよかったんだけど。

もしも買えるものがあっても、
社内LANで管理されてるから、結局インスト自体もダメなんだけどね。
もちろんデータの持込も持出しも禁止。

毎日、修練と思ってにらめっこしています。
569560:2007/02/11(日) 00:23:48 ID:j2oDkPah0
あ、うっかり。答えてないや。

使ってるPCにはAutoしか入ってませんでした。
570星龍氷河:2007/02/11(日) 12:32:57 ID:4QMFxl7k0
彼女と喧嘩した・・・死にたい
571名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 13:11:39 ID:Ru3SwJojO
>>570
馬鹿野郎
止めを刺して欲しくて書き込むのか?
板違いだ
たかが喧嘩ぐらいで弱いな。

お 前 は も う 二 度 と こ こ に 来 る な
572名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 20:29:04 ID:FTKGGB2C0
>>570
ここはお前の日記じゃねえ!!!
573名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 22:40:19 ID:xmI0kYKD0
経験者なのに時給1700円以下はやりたくない
574名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/11(日) 23:08:23 ID:Doz4ENWyO
>>573
うちなんか経験者で時給1200だよ
割に合わない気がする
575名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/12(月) 00:39:20 ID:kN+OIN6R0
トレーサー4年やってるけど、モデリングのほうが好きだ。
最初にした仕事がモデラーだったから、また戻りたいけど
いざ探すとそういう仕事ってあんまりないんだなあ。
なるべく正社員がいいんだけどさ。
576名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 00:18:28 ID:FL+ZimMx0
35からCADの道に入るのはかなり遅いですよねー。
577名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 00:56:05 ID:9omnnCJp0
CADが世の中に出回り始めた頃は50過ぎた設計士もCADの道に進んだんだから遅くないんじゃまいか?
578名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 22:03:05 ID:QOgx1GtY0
CADつっても用途によって難易度違うからなぁ
覚えるの大変なのもあれば物によって小学生でも覚えれるのもあるし、その程度でやれるLVの作業もあるし。


ウザイのはボタン一つで何でも作れると思ってる機会音痴のダメ上司
579名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/13(火) 23:37:09 ID:rF1tgmHg0
テレオペとかと時給があんまり変わらないのが納得いかない
580名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 20:19:03 ID:M1SUHvHu0
>>573
おれなんて、経験者で時給850だよ。
絶対割に合わない気がする。
会社のパソコンOS98でソフト古くて使いにくい。
外観パースも作成しなければならなくなり
自宅のCADで平面図から作り直して2度手間してるよ。
営業の人から平面図に関しては会社のCADが見やすいとのことで。
もちろん自宅での仕事は時給に含まれてないよ。


581名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 21:56:49 ID:U+NTgX1I0
建築のCADオペでいい派遣会社はどこですか?
都内に絞って探しているんですが。。。
582名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/14(水) 22:28:11 ID:U+NTgX1I0
やっぱり大手がいいんでしょうか。。。
583名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/15(木) 08:14:42 ID:md5/Wy8H0
>>581
どこがいいかは分からないけど、オールウェイズだけは
止めたほうがいいよ。
面談した後、「辞退するなら損害賠償だ」と脅迫されたからね。
マジでびびった・・
あれは、ヤクザだよ。
かと言って、大手も良くないよ。
CADじゃないけど友達がスタッフサービスの派遣やってるけど
サイテーだから早くやめたいって言っていた。





584名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/16(金) 15:09:01 ID:yi3+YKq/0
スクールでCAD勉強して、これから就職だけど、学校紹介の求人はアウソの
正社員ばかりで、メーカーの正社員はあまり無い。
リクナビやハロワも同様。
やはり、アウソの正社員しか就けないんですかね?
585名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/16(金) 15:31:38 ID:6iNdrp00O
スクールでAutoCADの操作を半年前に習った程度の未経験ですが、今、派遣で実務積めるように仕事探してます。
今、事務職でCADは図面印刷程度でしか使ってないので、スクールのテキストを読み直してますが使い方忘れてそうです(鬱)
30日くらい使えるソフト付きの本って確かありましたよね?本屋で探して来ます(T-T)
586名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/16(金) 19:02:46 ID:NBe+S6wB0
そういえばutoCADって印刷一個するにもメンドイよな・・・・
ペーパー空間とか不要!
587名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/20(火) 00:17:35 ID:P66vfSQz0
すみません。文系の28才なんですけどCADをさわったことがあるくらい
なんですが未経験でも設計士になれますか?機械工学や材料力学など
はさっぱりわかりません。
もしくはCADオペでも食べていけるでしょうか?
よければ助言をお願いします
588名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/21(水) 07:55:33 ID:qbEFhoNhO
設計士目指すなら、機械系のCADスクール通って、簡単な機械知識身につけて、スクール卒でもOKな仕事見つけて、オペレーターの実務積む順序かな?
CADのスキルが少しでもあるなら、ダメ元で、いろいろ応募してみては?
リクナビ派遣とか見てると、機械系で実務未経験の仕事、たまにあるから。正社員でも20代なら未経験から育ててくれる会社あったような…。
私も今、スクール卒で派遣で仕事探してます。お互いがんばりましょう!
589名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/21(水) 10:19:42 ID:swMTJmUU0
働くの断ったら損害賠償なんてこわすぎです。。。
それっていいんですか???
オールウェイズには登録に行かないようにします
ありがとございましたm(__)m
590名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/23(金) 00:52:24 ID:w2worPTdO
スクール卒、AutoCADの操作を習って、派遣でオフィスレイアウトのCADオペの仕事に就く事になりました。
実務未経験OKの職場とは言え、かなり不安です。
正直、オフィスレイアウトの分野から、自分がどうスキルアップしていくかとか、先が見えないですが、派遣先でしっかり学んできます。
ExcelとAccessはマクロ組めるから、そっち方面の仕事の方が時給高いけど、CAD頑張ります!
591名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/23(金) 01:09:23 ID:aF4Vqt8A0
やはり、CADは派遣が中心なのかな?
いずれは設計を目指すとしても、CADオペで正社員は厳しいのか?
592猫柳:2007/02/23(金) 10:53:49 ID:y5CPKGnu0
30年ずうっと設計屋です。最近、公共の仕事が無く重工関係の仕事を
主に設計をしていますが、最近は3Dのソフトを多用するようになってきています。
2D単体のCADは、数年で消えるのでは!と思っています。
593名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/23(金) 22:50:07 ID:K7Erz4WhO
だよね
でも昔カタギの町工場はまだまだかも
594名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/23(金) 23:02:12 ID:hs5ccBCs0
同じ事を考えている人が居るとは・・・ちとびっくりw
俺は12年ぐらいだから、まだまだヒヨッコだな
弱電関係で金型作ってるんだけど、展示会行って3Dばかり
2Dで十分なのにって思ってる。3D勉強しないとダメかなぁ
595名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/26(月) 21:51:20 ID:eMRXZWzYO
結局のところ、皆さん、どこの派遣会社ですか?
596名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/01(木) 00:12:39 ID:T91DI6+d0
CADオペで12年目です。
オペだけじゃなくて、ヘルプデスクもインストラクターも同時進行でやってきました。
そんな経験をかってくれたらしく、先月から派遣されている会社から、
正社員にと打診がきました。
CADのセクションとしていてほしいとのこと。
とてもありがたく嬉しいけど、ちょっと事情があって受け入れられない。。。

もったいないなぁ。と思いつつあと二ヶ月でおさらばしないといけない私を許して〜
そのかわり知っていることすべてを社員といわず派遣さんにもバイトさんにも
伝えて辞めて行こうと思っています。
契約満期終了が近づくのがこんなに切なくなるのは初めてです(´・ω・`)
597名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/01(木) 19:45:32 ID:gTwznaVQO
>>595
ああ?オレは大手広告代理店、電王堂で窓際係長をやってるよ
598名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/01(木) 21:10:43 ID:F4yY0E+20
建築系のスクール卒ですが、
このスレ読んでたら、設計まで出来るようにならないと
CADを習っただけじゃ食べていけないと感じました。

今は、派遣から実務を積もうと情報収集してますが、
設備や電気関係の求人が多いように感じます。
CADオペとしての実務を積むためには
業界を選ばないで進んでいくべきでしょうか。
ちなみに、もう30才ですので、なおさら
立ち止まって選んでちゃダメですよね。

CADオペになりたいと漠然と思っていましたが、
色んな求人や会社を調べれば調べるほど、
設計まで出来るようになれるようになりたいと思いました。
文系なので、建築や電気などの知識はこれから死ぬ気で身に着けるとしても、
最初の第1歩、「どの業界を選ぶか?」で行き詰ってます。

今、電気設備図面の修正と、オフィスレイアウト図面と、建築設計図面の
3種類の紹介がありました。
最初に選らんだ業界が、これからのCAD人生の基礎となるとスクールで言われ、
正直、長く需要のある業界を選びたいような、計算高い感情が出てしまいます。
でも、3Dのスキルを積める求人(建築設計の求人)が、なんとなく興味が持てたので、
将来の需要とか考えず、まずは、働かなきゃ始まりませんよね。

長々とすいません。
すごく悩んでしまって、思うままに書きまくりました。
早く、ここのスレで仕事の話を出来るようにしたいです。
599名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/01(木) 21:39:51 ID:zoG6Xvox0
>>598
読んだよー。
なんかもう、答えは自分の中で出ているようだね

>>596
せつないねぇ
また話聞かせて
600名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/01(木) 23:24:50 ID:F4yY0E+20
>>599
答えが出てると言うか・・・。
まだ、派遣会社から案件が来ただけで、採用されたわけじゃないので(涙)

実際のところ、これからのCADオペに必要な事って何でしょうか??
漠然とした質問でごめんなさい。

これから需要が高まりそうな業界(建築とか電気とか設備とか)とか、
3Dが必要と言われていますが、実際、どのソフトが出来れば有利とか
現役CADオペの先輩方に、ご意見を聞きたいです。

私はAutoCAD LT 2004とVectorWorks11をスクールで習って、
ちょこっと仕事でLT 2000を使いました。
今、地道にJw-cadを独学で操作できるようにしてます。
(と言っても、まだ、なんとなくコマンドが分かってきたくらい・・・)

ただ、図面を読めるように・・・と漠然と思っていても
独学でどうすればいいか、行き詰ってます。
とりあえず、初心者用の建築設計入門みたいな本を、今日買ってきました。

設備や電気関係の本も立ち読みしましたが、
完全に工学部でも出てる人の世界のような気がしました・・・。
あ。建築が誰でも出来るって意味じゃなく、
自分的に、建築系のスクール卒なので取り組みやすいイメージがあるだけです。

お仕事忙しいと思いますが、
他に相談する場所が無く、コメントいただけたら嬉しいです。
もちろん、厳しいコメントでも構いません。
これからのCADオペについて、ご意見よろしくお願いします。
601名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/03(土) 03:33:14 ID:Tqk3oS9E0
>>598
>設備や電気関係の求人が多いように感じます。
それはナイ
CADオペや設計は建築系が一番多いよ
>今、電気設備図面の修正と、オフィスレイアウト図面と、建築設計図面の
>3種類の紹介がありました。
CADオペとして生きていくなら、この中では、電気設備がお勧めかな。
電気設備って大抵、経験者しか取らないからね。珍しい案件だよ。
経験しとくのは悪くないと思う。
それに、CADオペの花形は建築だから、応募者も多く、若い子が持っていくんだよね。
設計を目指すなら、30なんだから業界しぼらないと厳しいだろね。
602名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/03(土) 05:10:05 ID:3mJ/XdPA0
>>601
そうか?CADオペは機械が一番求人多いと聞いたぞ。
転職アドバイザーもCADスクールでもそう言ってた。
リクナビの検索でも機械が一番多い。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00890.jsp?f=cp_s00010&__m=1172866058392-3245845584870347331
603名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/03(土) 18:13:46 ID:Z3sKHqUtO
>>598です。
アドバイスありがとうございました。
この土日で、しっかり考えていこうと思います。
604土木CADオペ:2007/03/06(火) 20:53:47 ID:01U+EEfN0
土木CADオペですが、現地調査と称してデジカメ持って山の中をウロウロ
させられたりもします、ロープにザイルを持っていって登山ですよ。
帰社してからは設計便覧片手に、怒鳴られながら掘削面の土量計算や勾配計算
、年度末で毎日のように終電だし・・・

これで時給1400円って普通ですかね、都内ですが・・・

すでにオペじゃない気がする
605名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/06(火) 21:57:55 ID:ZqrymY7HO
>>604
最初、名前だけ見たら土曜と木曜日だけCADオペかと思ったよ
606名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/06(火) 23:38:26 ID:Z56n2ZddO
>>603
でも、現場が分かる土木のオペとして、かなりいい実務経験しているような気がします。
607名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/06(火) 23:40:23 ID:Z56n2ZddO
すいません。
上の書き込み、>>604さん宛でした(^-^;
608名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/07(水) 00:29:13 ID:tIoed+c80
>>604
機械と比べると土建は安くてきつい
609名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/09(金) 04:10:47 ID:SW70YU+pO
電機設備のCADオペやってる方、
何か電機関係の資格取りましたか?
建築CADオペなら建築士目指すとか、インテリアコーディネーター目指すとかあるけど、電機系って、どうスキルアップするのか見えてきません…
610名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/09(金) 12:38:37 ID:JNui9IYH0
オペなら資格はいらないよ。
611名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/09(金) 21:20:53 ID:vfLLexiQ0
私は今、2008新卒で就職活動中です。
現在は営業、もしくは一般職を考えていますが、
将来結婚して、出来れば避けたいけど、もしも仕事を辞めることになってしまった場合、
仕事に復帰する際には、派遣でCADでもやろうかな、と考えています。

大学が建築学科でCADの授業もあって、卒業後は建築士2級も受験できる状態でいますが、
結婚後、派遣でCADをしたければ、大学の授業とは別に、実務経験が必要となってくるのでしょうか?
また、CADの資格がないと派遣されないもんなんでしょうか?

「その頃にはCADなくなってるよ^^」っていうのはナシで。
ご教授お願い致します。
612名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/09(金) 22:56:05 ID:6KTdAg550
大学で建築学んでいるなら、実務経験より若さの方が大切

613名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/10(土) 03:22:27 ID:WxybjfML0
墓石のCAD設計ってどうですか?
過酷だとか
614名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/10(土) 12:56:21 ID:UTCwSiyw0
またマニアックな業界だなw

いやまてよこれから伸びまくりじゃないか。
転職先に考えてみよう・・・
615名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 07:02:14 ID:+xOY9EFM0
これからCAD学ぼうかと思ったが、大変そうだな(´・ω・`)
616名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 15:57:12 ID:xgYYJb5a0
>>613
団塊が80超えるまでの20年は食いっぱぐれなさそうだな
617名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 16:29:06 ID:xgYYJb5a0
>>611
3流大建築科だが、氷河期に中小の建築関係になんとか就職して
激務ながら4年くらい実務経験と貯蓄をがんばって
20代後半に入って彼氏ができなかったから
スパっと転職して、大手の保険屋の事務に。
余暇でエステやら旅行やらオサレを楽しみながら
そこそこの男ゲッチュして20代のうちに結婚
その後に妊娠退社で専業主婦。
子育て専業してる間に、時代に合わせた
資格とか勉強して建築系デザイン事務所に再就職
オサレ主婦でウマー

・・・という上手く人生を渡り歩いている友人を知っている。
618名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/13(火) 19:17:16 ID:VgAn1mlx0
>>617
ひがみはみっともないぜ。
激務を頑張り、資格も取ってるんならちゃんとした人じゃないか。
619名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/14(水) 03:10:42 ID:V7Gmc8oQ0
機会プラント設計合格した!
2級だけど。
この業界でやっていける自信が少しついたよ。
620名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/16(金) 08:25:33 ID:xgnEn4bJ0
>>618
いや、ひがみというか・・・
ドラマの主人公みたいな人生って
歩めるもんなんだなーってすごく
感心してるって感じ。

長期的なキャリアプランって必要だよね・・・
621名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/16(金) 20:27:03 ID:EOqGalVj0
>>619
実技試験はドラフターでしょ?
スゴイなぁ!
622名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/18(日) 22:31:34 ID:kl6CMAe90
○ールウェイズは評判悪いのか・・・
機械・金型系でおススメの派遣会社ないですか?
623名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/20(火) 00:05:26 ID:vmxaGFzn0
この季節は稼ぎ時だよね〜
すごいハードだけど(笑)はぁ。
みんなも体を壊さないように年度末乗りきってね〜
624名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/21(水) 01:59:42 ID:u+YYLdq90
>>621
違うよCADだよ。
派遣先の好意で社員向けの検定試験受けさせてもらったんで、いつも業務で使ってるやつ。
これで国家資格もてたんで、転職が楽になったw
625名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/21(水) 10:32:42 ID:lwop8Chx0
>>624
もしかして技能検定に受かったの?
それだったらかなりすごいね
626名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/21(水) 23:30:33 ID:u+YYLdq90
>>625
うん国家技能検定だよ。
今年は簡単だったみたいでラッキーだったとしか言い様がないけどw
正社員で設計で数年働いてて持ってない人はほとんどいないみたいだから、
そこまで凄いものでもないよ。2級は。
627名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/25(日) 11:29:55 ID:wfUQFzjN0
技能検定って検定時間が6時間くらいに及ぶすごい体力いる試験だって聞いたことがある。
628名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/27(火) 01:10:54 ID:qpKHI3a30
2級は実技4時間半筆記90分位?だった。
2回の休憩入れて5時間位だなぁ。 まぁ業務よりは短い罠w

実技はめい一杯やらないと間に合わないけど、筆記は6割で合格のマークシートなんで楽勝。
過去問からほとんど出るし。
1級は実技5時間半だね。
629土木CADオペ:2007/03/27(火) 01:24:57 ID:pZbpXvO40
年度末で帰れないよー助けてー助けてー、殺されるー!!
貧血になるよー助けてー助けてー。

契約あるから逃げられないよー。
同じオペなら機械にすればよかったーーーーー!!!!!

いやーーーーーー!!!!
630名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/28(水) 23:25:52 ID:N+pxsJ7S0
AUTOCADで文字入れるのにマルチテキストかダイナミック文字かどっちがいいんでしょうか?
631名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/29(木) 00:30:01 ID:UAiZGg2n0
>>630
どっちでもいいがAutoCADはこのように同じ事すんのに
様々なやり方があんのが無駄であり使いにくい第一の要素
CAD設計者は最善と思われる一つのやり方のみ残すべき
バカみたいにアイコン数多くて使いにくいし、、、、
632名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/29(木) 22:59:40 ID:oi8Hx5SC0
>>631
まったくだ。
JWの方が絶対使いやすいという。
今度入った会社AUTO専門で、今DXFの図面返還したのを修正する作業やってるんだが
寸法線を分解したい衝動にかられる。ただ文字を円の中の中心にもっていくだけなのに手間掛かり過ぎ。
JWなら2時間ぐらいで終わる仕事が丸一日以上掛かるし・・・
633名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/03/29(木) 23:53:39 ID:Uf8QV0nE0
AUTOCADとJWは ウィンドウズビスタで問題なくつかえるでしょうか@@?
XPか2000でしか使えないのでしょうか@@?
634名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/31(土) 19:29:32 ID:PBMqN/m50
まぁ、JWは建築に特化してるしなぁ
勿論Autoの使い辛さ自体は否定しないが。
635名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/05(木) 23:28:53 ID:O406f9sG0
今時給2,000円。経験10年目なので今春時給上げ交渉をしてみた。
希望は500円UP。回答待ちだけど、ここ見てたらすごく無謀な
事を言ってしまったような気がしてきた・・・orz
もう契約切られるのかな・・・。
636名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/06(金) 01:18:31 ID:Qi900L1+0
CADなんて図面を読む意識さえあれば自然に使えるようになるのに
未だにCADスクールが存在し得るのはAutoCADのせいだよ。

日本語読めればワープロなんて自然に使えるようになるハズなのに
異常にお粗末で使いにくいワープロソフトが普及してしまったら
ワープロ教室も花盛りだっただろうに。。。
637名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/07(土) 18:49:45 ID:1q1nn62M0
CAD専門で探してます。オールウェイズってどうでしょうか?
派遣で使ったか方、登録された方感想よろしくお願いいたします。
638637:2007/04/07(土) 19:36:43 ID:1q1nn62M0
X→派遣で使ったか方

○→派遣で使った方

すみません・・・
639名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/07(土) 22:03:53 ID:I1oeHt1X0
age
640名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/08(日) 19:21:54 ID:pPvNOHRF0
電気機械設計補助の仕事に応募してみようと思うのですが、補助とはどういうことをするのでしょうか?
仕事の内容がCADによる制御盤の製図及び周辺業務・・・となってますが、ようするに雑用レベルをやらされるってことでしょうか?
641名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/10(火) 01:43:17 ID:kEoJX7Y90
そのとおりかと。

出来上がった図面を他の部署に回す処理したり、DBに登録したり、たまに手書き図面を
CAD化したり。

うちの事務おねーちゃんはこんな感じです。
642名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/11(水) 12:40:58 ID:j9K4HKwdO
今迄の業務と違う内容。使用ツールも使いにくい。
ツライ(-"-;)
雑用で来てる訳じゃない。
仕事出来ないから仕方ないんだけどね…
図面違い杉(-"-;)
マジ凹む…
643名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/12(木) 22:00:34 ID:D+fo8iJH0
形状測定器にもCADみたいな図面あるけど、操作方法がわからな過ぎてマジしんどい。
JWやAUTOみたいにはいかないよ〜
点指定するだけでも手順がややこしいし、印刷でも手順とおりやらないと無駄に時間かかり過ぎておこられまくり。
一週間ぐらいそればっかやってれば覚えるけど、たまにしか使わないだろうし、しんどいよ。
644名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 07:45:19 ID:NJuwq0960
スレちがいすみません。みなさんCAオペで
どこの派遣会社つかってますか?
645名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 07:55:33 ID:LIE56Y8n0
設計やトレースの値段って時給2000円前後ですか。
2000x8x21日+40x2000x1.25(残業割増)=436、000円がなかなか良いですね。
正社員だと50万前後よ言われているから、派遣でもトントンだ。
646名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 10:33:36 ID:XYiBlnxE0
ボーナスは?
647名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 10:35:32 ID:9WWhBnlv0
>>645
それどこの楽園の話だよ……
こっち半設計でも1300とかだよorz
もう結婚諦めた いまさら営業事務には戻れないし……
648名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 20:02:29 ID:LIE56Y8n0
いやー、すみません。時給2000円てあったんで計算してしまいました。
電子回路と機械設計、建築設計などなど、何処の業界が工賃高いんでしょう。
CADソフトの値段じゃないです。新しい機構設計とかじゃなきゃ、JIS規格とかの組み合わせで出来ちゃうんで
簡単かなとか甘い考えで質問です。
649名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 23:34:23 ID:XYiBlnxE0
システム設計にしたら?
時給高いよ。時給2500円ぐらいもらえるよ。
650名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/14(土) 23:38:48 ID:9WWhBnlv0
>>649
軽く悪の誘いだな……w
651名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/18(水) 03:07:25 ID:3WL7INpo0
34歳で、CADオペに就こうと思ってますが、無謀でしょうか?
とりあえず、3DCADまでスクールで学ぼうかと思ってます。
ITで地獄を見たので、CADオペをやろうと思ったのですが・・・。
652名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/18(水) 07:34:45 ID:klGJMGNL0
いけるんじゃね? 誰か体験談希望
653名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/18(水) 11:03:57 ID:L28ceEGl0
>>651
業種にもよるんじゃない?
加工業だと加工工程、手順まで把握してないと「こんなデータで加工出来るかぁ!ゴルァ」
ってなるよ。
654名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/18(水) 18:53:32 ID:zrhA7T62O
28才の時に自動車のCADオペとして自動車業界に入り。
32位で派遣先と派遣元変わり。
設計扱いとして入って。今は設計として勤務。
37才で時給2700円月手取り45前後はあった。
ちなみにここまで愛知県での話し。
この後関東に変わり時給1700円、39才の今は月20万位の手取り。
泣きたくなる。
ちなみにこの業界入る前はサービス業。
中卒の学歴無し。現場で仕事覚えてきた。
655名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/18(水) 21:14:23 ID:zrhA7T62O
↑追加
オチがなかった。
人間やる気になればなんでも出来る。
回りの環境が合えばと思われ
656名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/19(木) 01:02:39 ID:xOn1Tjja0
>>652-654
Thanx。
あと、男の場合、CADオペで一生食っていくのは厳しいので、いずれは
設計に逝かないと駄目だと聞いたのですが、やはりCADオペで定年まで
働くというのは無理なのですか?
657名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/19(木) 05:40:26 ID:62rnEsvFO
無理では無いかと思われますが、つまらないですよ。
言われた事を言われた通にやる。
っていう事が大事なんですけどそれが男のオペは出来ないですね。
それに私は女です。女の設計増えてますよ。
今迄男のオペ何人か使った事あるけど使い物に成らない。
自己判断で勝手な事やりだすし…屁理屈並べるだけだし…
かと言って根拠も理由もないし…ハァ

始めから設計狙いでいった方がいいですよ。
658名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/19(木) 08:47:37 ID:mU/Fj/n60
test
659名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/19(木) 19:48:57 ID:4EM3MKP7O
>>657
同感だな
一生オペでいいとか宣う向上心のない奴は同じ男としても嫌いじゃ
660名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/19(木) 22:50:11 ID:VLJhZHQt0
先週から来た派遣のCADオペさん。
職業訓練校で3ヶ月CAD習っただけって聞いて、イヤな予感はしてたんだ。
マジ使えない。
線を水平に引くのに三日かかった。
職業訓練校は大罪を犯していると思う。
661名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/20(金) 01:26:45 ID:G+u3Lg4l0
それを採用したほうも同じくらいの大罪だとおもうがなw
少しつっこんで聞けばわかるだろうに・・・ 押し付けられた現場という立場なら、同情はするが。

俺の職場ではオペの人が居なくてみんな設計業務。
実際専門知識ナシで図面って引けるもんなのかな。
完全トレースするだけなの?メカの話だけど。
662651:2007/04/20(金) 13:50:46 ID:+dmpivdo0
>>657>>659
やはり、男は設計を目指さないと厳しいですか。
ただ、自分は文系出身で、製図の勉強もしたことがありません。
加えて、年齢も高いですし。
実は、試しに未経験可の設計の会社を受けて見たのですが、どこも不採用でした。
それで、スクールでCADを学ぼうと思ったのですが、厳しそうですね。
この年齢だと、アウソすら入れるかも怪しいです。
663名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/20(金) 19:51:40 ID:G+u3Lg4l0
>>662
技術系アウソは今空前の人手不足だから、まともに社会人送ってきたひとなら
まず間違いなく入れるよ。30代なら余裕。

そこで設計にもぐりこめるかといえば・・・まぁほぼ無理だろうね。未経験者なら。
664名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/20(金) 22:44:24 ID:FAslu05I0
ウチにもアウトソーから来てる男がオペやってる
CADの操作はアウトソーの会社で給料貰いながら、学んだんだって
665654です。:2007/04/21(土) 00:02:05 ID:Ugd9cyQHO
>>662
無理っはないと思います。
以前いた企業では事務系の人間が40才位で設計に変わって来ていました。
(社員だったのかな?)
やる気があれば出来ると思いますが、
ただし人間らしい生活は諦めないといけないかな?
自分の経験からですから他の方の意見は違うと思いますが…
666名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/21(土) 11:21:05 ID:I23+J6ml0
中小の設計はCADといってほぼAUTOしか知らんし
複雑な業務はやらないから

CAD?(pgr
と言われるのは当然

667名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/22(日) 14:41:56 ID:q6ZoJAYZ0
メカなら、中小でも大会社の孫受けレベルなら、親会社子会社よりコアな部分握ってるところもあるぜ。

CADだけしかできないならpgrだろうが。
668umeda:2007/04/22(日) 20:41:09 ID:HS1NsoBV0
私は電気設備関連の設計を行う事務所を設立したいですが、
今はどうやってCADオペ(2次元CAD)を確保できるかを悩んでいます。
研修期間が長いので、安定的かつやる気がある方がほしいです。
669名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 13:59:47 ID:jsfUMhFv0
>安定的かつやる気がある方
長期を希望してるなら直接採用の契約社員や正社員募集
した方がいい人集まるよ
ちなみに、派遣の長期は3ヵ月以上だから。
670名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 15:29:03 ID:9XrugmUh0
2月からAutoCADを習い始めて今月の始めに修了しました。今はVectorWorksを習って
いますが、AutoCADでだけででも派遣の仕事に就くのは無謀でしょうか。
よく未経験OKって書いてあるのがあるけど・・・
アソバイスよろしくお願いします。
671名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 20:39:37 ID:VQTiGQor0
VectorWorksよりもSolidWorksが良くね?
建築系と機械系という違いがあるが・・・・
672名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 21:56:07 ID:RVVOmtINO
ベクターって安いから教育に使われるんだろ?
なにせminiCADと名乗ってるからな
あんなのオモチャだぜw

>>620
嘔吐CADでCAD覚えれば、他のどんな2DCADも楽に覚えられるよ。嘔吐で苦労した人はわかるよね?
673名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 21:58:23 ID:RVVOmtINO
>>672アンカー間違い
>>670だった
674名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 23:00:56 ID:15UlkSrw0
>>672
なんせ、使い辛さと非効率さでは天下一品だからなw
Autoさえなければ世の中にCADスクールなんて存在しないよな。。。
普通のCADはいじっているだけで自然にコマンド見つけて覚えられるもの・・・
675670:2007/04/25(水) 23:02:27 ID:9XrugmUh0
一応建築系希望なのでVectorを勉強してます。
なんかスクールに申し込む時にお得だから・・・と進められて断りきれなかった部分も
ありますが・・・汗

AutoCADを覚えたばっかりで、早く仕事で使いたいんですが、派遣の未経験OKのCADオペレーター
はこんな状態でもできるんでしょうか??一応建築図面は読めます・・・
676名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/25(水) 23:13:10 ID:0CzpYQVe0
>>675
あるんじゃない?
スクールいったことない、現場事務所で印刷する程度でも
「初心者でちょっとだけ実務経験あります」と言い張って入ったアホを知ってる。
入ってしまえばこっちのもの、らしいよ。
677名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 01:46:57 ID:Putp8eeP0
基本よっぽど人間性に問題ない限り、入ってしまえばこっちのものよ。
ハッタリかましまくってもぐりこめ!
678名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 12:49:01 ID:FE+4UVvK0
はったりで入れたとしてもいざ仕事で何もできないってなったら、
辞めさせられたりしないんですか???
679名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 21:05:20 ID:Putp8eeP0
試用期間の数ヶ月踏ん張れば、大概そのままオッケー出るさ。
せっかくある程度仕事教えたのに辞めさせるのも、もったいないもんだし。

使えないような人間のハッタリなんて元から通用しないよ。
680名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 21:58:40 ID:ht0sawUa0
でも、切る時の理由が出来るよね。
経験者とウソをつかれた。と
経歴に傷つくよ。
681名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 22:02:57 ID:Putp8eeP0
ハッタリとウソは違う。
そこを履き違えるようじゃ駄目。
682名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 22:35:31 ID:CEZd+7M20
>>678
今まさに、職業訓練校上がりをクビにしてもらおうかと検討中。
もうどんだけ遠回りすんのよ〜!ってほど操作がまわりくどい。
でも人がいいのがネックで踏み切れずにいる。
683名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/29(日) 15:44:51 ID:L7bLFBJxO
>>682
教えてあげれば?
684名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/10(木) 13:22:55 ID:4QFpld6a0
あげとこ。
685名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/19(土) 18:08:26 ID:H++O43Zb0
同じ派遣会社から来てるオペさんが
新入社員かと思うくらいに無知で、仕事ができません。
同じ派遣元ということもあり、何かと私を頼ってくるのですが
彼女にCADを教えている時間があったら、自分の勉強に時間を費やしたいと思ってしまいます。
そもそも皆さんは、派遣社員同士で先輩・後輩という意識を持っていますか?
契約が切れたら違う職場へ行く関係なのに、
今、私は彼女の面倒を見なくてはいけないのでしょうか・・・
686名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/19(土) 22:19:46 ID:UH92sMWT0
>>685
職場で勉強すんな仕事しろ!
他者に何か教えるのも仕事の一環じゃ!!
687名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/25(金) 19:36:40 ID:7SAt/qja0
あげあげ
688名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/08(金) 20:08:32 ID:gy3Bsef8O
で、お絵描きとオペと設計の違いとは何だと思う?
689名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/09(土) 15:12:19 ID:brocISJu0
読んで字のごとくじゃね?
690名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/10(日) 15:43:50 ID:WwEtn/dH0
設計には資格がいるんですよ。最初から読んできたらそう書いてある。
691名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/10(日) 22:37:08 ID:6qHV2aTV0
機械だと要りませんよ。
一口に設計っつっても、いろいろな分野がある。
あと土木でも要らない分野とかあるんじゃないの。よく知らないけど。

建築以外に設計で資格が必須なのってある?
692名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/21(木) 19:43:41 ID:voHZUe1i0
回路設計をやりたいんだけどautoCADしかやった事ない。
693名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/24(日) 22:50:17 ID:qhFAtiZ20
教えてください。
自分は3DCAD(UG)を一年機械設計実務でやってきました。

このたび、金型設計をやることになるんですけど、
金型図面って機械図面とは違って難しいものなのでしょうか?

また、AUTO−CADは初めてなんでどういった点を勉強すればいいんでしょうか?
694名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/25(月) 01:09:18 ID:r4RmDElt0
>>693
他のCADとは全く違う駄ソフトである事を勉強してください
695名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/26(火) 15:25:17 ID:caan/lkV0
>>693
UGってNXとかIDEASとかと似たやつだっけ?
AOUTは主に中小、大手でもいまだ使うところがあるくらいシェアは広いウンコCADなんでそんなに難しくないはず。

どっちかつーと設計業務を覚えるのが大変じゃない?

696名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/30(土) 11:40:34 ID:wBVmO+Ac0
そうですね。UGとI−DEASって近いうちに一緒になるとかどうとか聞いたことある。

>どっちかつーと設計業務を覚えるのが大変じゃない?
それですよね。まぁ、最初はオートCADを使えこなせないと仕事にならないと思うので
めちゃくちゃ心配してます。

やっぱり、無理してでも派遣でUGとか使ってる職についたほうがいいのかな?
697名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/03(火) 23:36:05 ID:iGt0VgbsO
>>696
ものすごく勿体無い勘違いしてるぜ
UG覚えるために金型設計の仕事キャンセルするつもり?
例えるなら「ユンボ操つりたいから」と言って、現場監督を辞めるようなもんだ。
Cadはあくまでツール。確かにCADにもスキルは要するが、金型設計をやれる技術力には遠く及ばない。正社員になる時に評価されるのは「CADができる」ではなく「設計ができる」ことだ。これで年収が大きく変わる。オペなんて実績にならんよ?
698名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/04(水) 17:01:38 ID:Mk3oCOAH0
>金型設計をやれる技術力には遠く及ばない…
やっぱ 金型設計って特殊分野なのですね。
自分はそのスキルすてて 倉庫整理しようかと
ぬるいかな?
699名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/04(水) 20:17:23 ID:eouc+hVVO
倉庫整理って、窓ひとつない閉鎖空間で奴隷のごとく働く仕事の事かい?
700名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/05(木) 20:48:41 ID:5GBmR/Tv0
倉庫整理……
おいおい、派遣会社の広告にだまされてないか?
あんなもん汗水垂らして一日働いても6000円いかないぞ。
701名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/05(木) 21:58:14 ID:ffZfJxw90
まだ組み立ての方がマシかもね。図面読めるんだし。
702名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/05(木) 23:01:18 ID:kQ54o49YO
倉庫整理のほうがキツいよね。3K職場でしょう?
ぬるいのは将来の見通しだよ
703名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/10(火) 00:37:03 ID:vAwlENqz0
金型図面やってみてます。
とりあえず、お手伝い感覚で今仕事してます。

3d-cadと違うので断面がわかりずらいですね。
きょうもそのことで結構言われました。 

感覚的ですが、機械製図よりも金型図面のほうが寸法とか意外にきっちりしなくてもいいよう
(寸法のそろえ方とか)ですね。

あと、オートCADなので立体的に物が見れないのでとまどってます。
これがかなりキツイです、なんとかならんもんでしょうかね。
704名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/10(火) 00:50:35 ID:YzM8/By70
>>703
基本的に三面図かr立体が頭ん中に浮かんでこない奴はこの仕事に向かないw
705名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/10(火) 21:39:13 ID:naAEw2bj0
最初から鮮明に頭の中にイメージが浮かぶ人ってそういないんじゃない?
向かない人もいると思うけどようは慣れじゃない?
706名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/10(火) 23:44:03 ID:bzTWZmW40
>>705
中高生、或いは小学生でもイメージ浮かぶ奴は浮かぶ
立体視は右脳の優劣だから、持って生まれた能かも?
右脳、左脳の優位性の関係で言語野のある左脳が発達した女性は男性に比べて不利
707名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/11(水) 00:20:19 ID:XWT3Q8HJ0
俺も苦手だったけど一年もすりゃなれるよ
708名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/11(水) 04:08:48 ID:ZsGDwW7EO
人間の脳の可能性は侮れんよ
とりあえず苦労せよ
じきに能力が開発されていく…
やべぇ寝れない(>.<)y-~
709名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 02:54:37 ID:ecP/fPx30
株式会社オール ウェイズ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1184262301/

1 :営業部 粟野誠:07/07/13 02:45 HOST:p6004-ipad95marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1122263404/622
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1122263404/583
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1122263404/589

削除理由・詳細・その他:
弊社の誹謗中傷になっております。営業妨害と認識しますので、削除をお願いします。
710名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 03:05:40 ID:r+03K5om0
夜中の2時まで残業する会社なんですかね
711名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 08:14:16 ID:5qRDwyEQ0
これくらいスルーできないとw
712名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 10:20:57 ID:M1cZBOxt0
辞退するなら損害賠償だと脅迫された書かれてるけど真相は?
粟野さん答えてね
713名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 11:06:19 ID:vU/wWm0H0
>>703
AUTO-CADメカニカルなら金型書きやすいのでは
通常のAUTOでも3Dかけますよね
714名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 17:25:05 ID:M1cZBOxt0
こっちに書いとくけど意外に重要
名誉毀損の成否にかかわるんで
削除システムは管理人の任意のシステムだけどそのベースには訴えられることを
少なくするためってプロットがあるんで
715名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/13(金) 22:43:23 ID:ckZRhmvD0
>>714
違います、ただ単に7日間ルール適用するかどうか判断するためです。
知ったか乙w
716名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/14(土) 00:59:09 ID:2Q66WT5b0
依頼スレの野次馬はアホじゃないのか?
事実なら誹謗中傷じゃなく有益な情報だろ、常識的に考えて・・・
だいたいこの手の依頼主はたいていが「事実か否か」を明言せずに依頼してるが
こんな質問がくるくらいは他所の削除要請スレを幾つか読めば予想が付く

訴えるならとっとと警察に言えばよろし
2chは証拠保全してくれるからなw
717名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/14(土) 05:07:58 ID:UJ3PTu2iO
>>716
はい、そこらへんまでにして本題へ戻ろうぜ
設計っやってて頭が薄くなってきた〇| ̄|_
718名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/14(土) 11:57:05 ID:ZTLvVsct0
>>715は訓練された野次馬
>>714はよく訓練された野次馬だなw
719名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/15(日) 19:08:19 ID:8+UsnGqDO
CADオペやっててやりがい感じる瞬間ってあります?
720名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/15(日) 19:26:50 ID:CRCb3BK10
>>719
はっきりいって何も無い
ほぼ定時で帰れるのが唯一の楽しみ
ただ月150以上サビ残やってる社員見てると今のままでいいやと思う
薄給だが資産運用で月20マソ程度あるからそれなりに満足してる
721名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 21:09:45 ID:yfGcuWyw0
図面フェチな自分にとって趣味と実益を満足させられるという事と、
事務やってた頃よりちょっとだけ収入上がったことが利点だな……
うちは残業多いし。
722名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 22:39:33 ID:Tm0kxVr/O
明日、アルバイトではあるけどCADオペの面接ですわ…
あぁ緊張する。
723名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 22:55:22 ID:RZJwC6hh0
>>720
時間を有効に使えてよいかと
>>722
ガンガレ
724名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 23:14:32 ID:Tm0kxVr/O
>>723
サンクス!ガンガルよ!


725名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/18(水) 21:39:50 ID:kp1OKqwgO
撃沈されますた…or2
726名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/18(水) 22:26:07 ID:u0fwyqhu0
>>725
もしかして>>722か?
理由は?
727名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/18(水) 23:26:07 ID:kp1OKqwgO
>>726
そうでつ。
理由は先方は設計出来るくらいの能力が必要だと…

求人誌にはアルバイトの未経験からと書いてあってのですが…
確認のために先方にその求人誌見せたのですが「それはミスだ」と言うし、では事前に電話で未経験と伝えてあるのに何故面接したのかの説明を求めたら「聞いてない」と…
更に最後には先方から「設計技術も無い経験も無い君がCADの仕事をしようとするのは少し甘すぎではないのかな?」と…

求人誌のミスの文句とか言いたかったけど、その最後の言葉が間違いではなかったので何も言い返せなかった…気弱な自分が情けない…。
愚痴ってスマソ。
728名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/18(水) 23:49:07 ID:u0fwyqhu0
>>727
そりゃ災難だったなw
CADオペといえど最低スクール卒程度じゃないと雇ってもらえんだろーな
ただ何十万も出して通ってまでやる程価値のある仕事じゃない
どうしてもやりたいならポリテク通えば?
給付期間中なら金貰いながら勉強できるし
派遣ならスクール卒程度でも雇ってくれるとこはけっこうある

俺なんて前職はトラック野郎で全然関係ない職場だったが、金貰いながらポリテク半年→派遣会社正社員CADオペ
2年→中小の金型メーカーで正社員CADオペって感じで現在に至ってるよ
729名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/19(木) 00:09:14 ID:1CvfHjxaO
>>728

727です

ポリテクって初めて聞きました、調べてみます。
アドバイスありがとうございました、今回の面接にめげずに面接先の方のおっしゃってたことも最もな部分もあるので、日々勉強で頑張っていきます。
730名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/19(木) 00:24:40 ID:QMjdoK/q0
>>729
あまりCADオペに過度な期待はしないほうがいいぞ
はっきり言って薄給でつまらん仕事だよ
ただCADオペの需要はけっこうあるから職にはこまらん程度
10年後はわからんけどなw
ま、ガンガレ
731名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/20(金) 23:39:58 ID:icul5NzI0
>>727
そこって自分が先日辞めた会社に似てる
CADオペの給料で設計させて(派遣より安い月18万)
残業代もろくに払えないし昇給も年5千円位
ボーナスも「儲かって無いから出せない」の一点張り
(自分は一応設計は経験者だったからもう少しあったけど)
出来ない人間はすぐ首切るけど出来る人間もすぐ辞めて行く・・・


それもアルバイトだろ?
そんな都合のいい人材がいるわきゃナイ
決まらなくて絶対正解!!
経営者の頭がおかしいんだから
732名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/20(金) 23:45:23 ID:Sy8+TOXf0
>>727みたいな条件でも、ちょっと前だったりちょっと田舎だったりしたら
経験者が応募してくるんだよね……
自分も職安からの推薦で、似たような条件のところに応募したら、
1週間試用とかでこきつかわれたあげく、
やれ現場作業できなさそうとか独身者はちょっととか、結婚したら直ぐ辞めそうとか
女子トイレの設備がありませんとか言われて落とされた。
733名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/22(日) 04:24:58 ID:GuwPFEnYO
女子トイレの件とか独身の件なら履歴書見た時点で気付くよね。
何考えてるんだろ?その業者…

734名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/23(月) 00:54:01 ID:taWj+Bc90
>>733
期末とかなんかで、一週間だけ集中的に人が要ったんだろ。
と、3ヶ月で切られた自分が言ってみる。
設計として本採用前なので……で、とりあえず時給800円・社保等は本採用後と説明されますた。
本採用後は手取りで25万越えるという話だったが、3月のラッシュが済んだある日、
もう来なくていいと言われたよorz
その会社、同じ事を毎年やっていると聞いたのがほんの数日前さorz
735名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/23(月) 22:21:24 ID:dM0GEUknO
>>734
何処にある、何という会社かね?
ウソって事にしちゃって教えて下さい!
736名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/24(火) 01:56:01 ID:0PDCf4tK0
転職活動して思った事

・ハロワ掲載の会社には応募しないこと。
・CADスクールで学ぶ事は会社一ヶ月内で覚えれる内容。
・不明な点曖昧に記載されてる点があれば電話で確認してみる事。
737名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/24(火) 14:01:36 ID:k/+INBiC0
うちはCATIAとUG-NX両使いじゃないと採用しないよ。
とりあえずフィレット掛けれればOK。
図面読むとか、公差の決め方とかは必要なら教育しまふ。
でも、派遣先で仕事中に菓子食べるのはやめてね。
738名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/24(火) 15:59:37 ID:Od8GyzhTO
>>737
お前は字を書けるように(ry
739名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/25(水) 04:19:26 ID:XEFaExFx0
CADをハローワークかなんかで教育うけったって27,8の奴が中途できたんだが・・・・
CADの種類が違うし設計何も知らないし・・・
CADの操作より設計の勉強してから来てくれたほうがうれしいよな
操作なんてPC使えりゃすぐ覚えれるし・・なんで採用したんだろうなあ・・・
この忙しいときに教える余裕はないよ
小さい会社で設計者も少ないのになぜ今採用したんだよおおおおおお
暇なときならいいんだけど、今はぶっちゃけうざい

愚痴です・・・寝れなかったものでスイマセン
740名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/25(水) 11:00:17 ID:6NqR22BK0
>>739

いや、設計の勉強のために御社へ来たのだろうと。

まだ、作業中に菓子食わない分いいだろうと。
741名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/25(水) 11:09:23 ID:+qQXMqHJ0
みんなお菓子たべてるお
742名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/25(水) 12:23:02 ID:7Jj72EGYO
スナックは流石に手を出さんが、ミント系ガムなら眠気覚ましでよく噛んで食べる。
743名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/25(水) 13:09:39 ID:6NqR22BK0
○○タですら、部署によっては派遣社員が始業後でもPCの前で朝飯(パン)食ってるらしいよ。
派遣だからだれも注意できないのだろうね。
744名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/25(水) 18:08:57 ID:0OiuYcTw0
俺はタイムカード押してから飯喰ってたぞw
フレックスだから早く出社すれば誰もいないし
某大企業の派遣でした
745名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 00:00:18 ID:Q6w2pNw20
流石に就業開始時刻を過ぎてから朝飯食うのはどうかと。
菓子なんてもっての他よ。喉が渇いたら水を飲め。

…でもCADは眠くなるんだよね。仕事してるフリしてEscキー連打しながら寝てたのはいい思い出。
746名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 01:51:17 ID:Ajcs5lT60
定時過ぎたらおやつ食うぜ。そのほうが頭がすっきりする。
食べなきゃ糖分不足で頭働いてないよ?
747743:2007/07/26(木) 08:31:08 ID:sbLVeBa90
ほんでさあ、社長も言ってたけど、派遣の人が仕事中に菓子とかパン食べているのはやはり見られていて、それなりの賃金のところだからなにも言われないんだって。
そういう場所しか派遣されないのだって。
748名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 23:02:40 ID:jKOqxVLaO
つーか、常識のある派遣社員は食べていいのか?って社員に確認する。
OKだったら俺は食べる。社員はせんべいの香ばしい匂いを辺りに漂わせてポリポリ食ってるぞw
そういうユルイ職場w
749名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 23:10:50 ID:ha2fJqy20
俺は向こうから「お菓子食いながら仕事してもいいよ」と言われるまで食べないな。
普通は食べていいかなんて聞かないよ。例え周りで食べてたとしても。
750名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 23:22:45 ID:jKOqxVLaO
>>749
俺も実際はそんな感じだったよ?
言われたのが先。
お主にとっての普通の基準はよく分からんが、ちょい細かいよ(^_^;)
751名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 23:34:57 ID:ha2fJqy20
>>750
まぁこういう性格なんでね。
周りの様子も見ずに「食べながら仕事していいですか?」なんて聞いたらその姿勢を疑われるのは普通でないんかい?
752名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/26(木) 23:54:54 ID:jKOqxVLaO
>>751
「周りの様子を見ずに」を付け足せば、
うん、そう。(・_・)
だね
753名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/27(金) 10:30:46 ID:DeGFQ3xQ0
知り合いの社長や、中堅会社の幹部社員が言ってたけど、ソリッドのCADの操作を覚えても見習い期間が過ぎたら辞めちゃう子が多いだげな。
もったいないよね、これから実践でいろいろ覚えられるのに。CADオペだけじゃね。
こういう人が多いから最近は派遣でも初めての人は採用してくれないところが多いよ。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:59:54 ID:LMKDrWS7O
派遣てピザでも喰ってろデryばかりなんだな
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:19:58 ID:woAGnxlt0
茨城で2次元CADオペ(派遣)の募集があったけど、時給\1,400は高い?
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:04:56 ID:ewMmExEk0
>>755
茨城で2次元なら妥当な金額じゃね?
静岡ならせいぜい1000円ってとこだな
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:14:18 ID:POEovf4g0
静岡ならせいぜい1000円ってとこだげな 。
758名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/01(水) 21:18:04 ID:w9jP48sCO
うちの地方は1000エソでナマラ安い。
759名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/02(木) 07:59:48 ID:/LtJGWe40
ピザでも喰ってろ
760名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/02(木) 17:39:36 ID:SQ0dxkdcO
ピザ食べたいべ(´・ω・`)
761名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/04(土) 14:40:36 ID:7p5dBY3Y0
今日派遣でCADの登録をした際、CAEを紹介するかも、と言われました。
「CAEは設計の強さを見るもの」との説明をうけました。

二年後の引っ越し後、CAD経験者として派遣での再就職を考えています。
転職の際にはCADとCAEのどちらが有利でしょうか?
762名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/05(日) 00:44:10 ID:ZxFtMd6W0
CAEだろ?
763761:2007/08/05(日) 23:34:37 ID:ngCelazJ0
レスありがとうございます。

引っ越し先の、現在の派遣募集ではCAEがほぼ無く
不安になっていました。来週から頑張って働きます。
764名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/06(月) 00:00:58 ID:4pgbkZxA0
圧倒的にCAEのほうが有利

かなりラッキーだとおもってCAEやっときなよ
765名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/07(火) 23:08:43 ID:K4imQIb1O
キャイーって読むんですか?
エレキ分野のCADのことでしたっけ?
間違ってたらスマソ
766名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/08(水) 00:13:38 ID:z8BkNXHZ0
>>765
エレキ分野のCADってなんだよww
767765:2007/08/09(木) 01:53:29 ID:F73dJnyw0
>>766
765です。調べてみたら、自分全然わけわからんことほざいてました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/CAE
関係者の皆様、大変ご迷惑おかけしました!!
768名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/10(金) 07:56:15 ID:UG98RWHe0
エレキテル
769名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/11(土) 06:29:29 ID:0VSlbqypO
会社帰りに週2〜3位CADのスクールに通っているんだけど4月からCADオペのになるのは厳しいかな?今の進捗状況はコマンドが3分の2終わった程度です。
770名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/12(日) 09:18:16 ID:7c90p0Dx0
なんでCADオペやりたい人おおいのか・・・
給料少ない将来性ない。なにが楽しくてやりたいんだろ・・・・

特に転職しようとしている人
あんなのただの雑用ですよ?言われるがままに図面を描く
何にも考えなくていいけど
PCさえつかえりゃCADのソフトなんて誰でも覚えれるし
パートのおばちゃんでもできんだろな
CADスクールでCAD覚えたってどうせ会社入ったらソフトが違うんだよ・・・
CADスクール卒業しましたって履歴書に書いて雇ってくれたらラッキー程度じゃないのか?
771名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/12(日) 11:40:09 ID:KMvE5b0U0
>>770
>会社入ったらソフトが違うんだよ

激しく同意
772名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/13(月) 21:25:46 ID:D8pFGkdqO
>>771
同じく同意。
しかし、全くの初心者はCADの考え方、機能とかコマンド名とか分からないからスクールや研修は必要。
「このソフトを極める」でなくて、思考ロジック的みたいな背骨を作る意味で。二本目以降のソフトは独学でマスターできるから。
三次元となるとまた話が違ってくるかな?
773名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/26(日) 08:20:09 ID:k6AS490R0
最近設計のお仕事を始めたんですけど、よくCADのスレ見てると
CADが使える使えないはあまり問題じゃない、それよりも設計や製品の知識を
勉強したほうがいいってのを聞きますけど、全くの素人だったらまずCADの操作を
覚えてから設計の知識を学んでいったほうが入りやすいと思うんですけど違いますかね〜?
ある程度設計のお仕事ができるレベルの人ってなんか上から目線でバカにしたようにレスしますよね〜
そういう人たちってみんな始めに知識を学んで理解できるようになってからCADの操作を勉強したんですかね?
まずは知識が必要って言ってる人たちってただ仕事をしていく上で、あまり手のかからない即戦力を希望って
言ってるだけのような気がするんですけど。まー即戦力にこしたことはないですが・・・。
スクールや訓練校でCADを学んでそれから設計関連のお仕事に就くっていうのも全然ありだと思うんですけどね。
774名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/26(日) 20:16:49 ID:aa/MLcSW0
>>773
ちょっと聞いてみたいんだが小説家とか記者なんていう物書きは最初にワープロ覚えてから成るもんなのかい?
感性があればワープロより非効率的だろうが手書きだろうと仕事はできるんじゃないのかい?
775名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/26(日) 21:03:25 ID:wj3OsY8H0
要点としては
設計やってる人間で書き込みする人間には
人を見下す傾向があるということが言いたいんじゃないだろうか。
まぁ設計やってる人間に限ったことじゃなく
誰かを見下したい人間ばかりが書き込みをする傾向はあるのだろうけど。
776773:2007/08/26(日) 23:11:07 ID:eon/PkKI0
>>774
別に何の職種にしても何でそういう風に順番を決めたがるの?
自分がそう思うなら自分がそういう順番でやればいいだけじゃないんですか?
何でいちいちそういう風に775さんがいうように上から目線で言うんですか?
設計がホントにCADの操作より設計の知識を勉強して入ったほうがいいと思うなら
みんな素人なんだから優しくこうですよって教えてあげればいいだけの話しじゃないんですか?
それをどこのスレを見てもCADはいいから知識を学んで来いっていう感じのバカにしたような
感じじゃないですか。ただそれがちょっとおかしいなーと思ったんですよ。
777名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 12:10:03 ID:wDMlKO/eO
将来見越して設計勉強中のCADオペだけど、
学生のうちに両方覚えるなら順番関係ないかもしれんが
「CAD操作ならできます」
「設計ならできます」
の両者が就活や転職するなら確実に設計知識あるほうが有利だね。
中途採用なら、
会社としても能率化のためにCADなら教えます、てのはあるけど基礎知識まで面倒見るとこは希少な気が。

>>773は新卒か2ch初心者?
目線というより口調に対して文句つけてるようにみえるし
>>774-775がなぜ非難されるのかさっぱりわからない
778名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 12:37:45 ID:r5q5od4a0
> 「CAD操作ならできます」
> 「設計ならできます」
> の両者が就活や転職するなら確実に設計知識あるほうが有利だね。

そりゃあ、そうだろうね。気づいてない人のほうが少ないと思うよ。
ただCADオペ志望だったら、設計を勉強するよりは
CADを先に勉強すればいいでしょ。
CADオペ志望なのに設計から勉強してたら…


> >>773は新卒か2ch初心者?
> 目線というより口調に対して文句つけてるようにみえるし

ニュアンスで同じ意味ってことがわからんのかな?
あなたの調子でいうなら
おれはあなたに対して、それを言うなら、「口調というより文体」だろ、と言うよ。


> >>774-775がなぜ非難されるのかさっぱりわからない

775は非難されてないでしょ。
779773:2007/08/27(月) 14:05:25 ID:ljJ+n49k0
>就活や転職するなら確実に設計知識あるほうが有利だね。

それはわかります、ただ順番を決めるのは自分なのでそういう風に
指摘するのを普通にレスしてくれればなと思っただけです。
私も設計知識があるほうが有利と思いますよ。

>基礎知識まで面倒見るとこは希少な気が。

それはあなたの知っている会社の範囲内のことでしょう。
私は今の会社もそうですけど設計の知識はおろか、CAD操作もできませんが
同じような会社にいくつも内定を頂きました。
今の会社ではCAD操作、設計の知識を同時に勉強中です。

>目線というより口調に対して文句つけてるようにみえるし

778さんが言うように同じ意味ですよ。
780名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 16:15:00 ID:00NO0PAi0
>>776
順番を決めると言うよりもCAD操作ってのは勉強しなくても
使ってりゃ自然に覚えられるんだよ(悪名高きAuto以外)
赤ん坊は勉強しなくても歩けるようになるでしょ?
CADもそんなもんで必用な操作はどうすれば良いのか判るように作ってある。
781名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 16:41:43 ID:b9y4/kNX0
>>780
なにその例え('A`)なんでCAD操作と赤ん坊が歩くのが比べられるんだよ。
意味不明に何でも比べるなよ。
それだったらCADスクールみたいに、赤ん坊を早く歩かせるスクールとか
何でもありじゃん。そんなのないっしょ。あってもそんなの利用するか?
CADスクールは実際通っている人たくさんいるし、状況が全く違うじゃん。
言ってることおかしいよ。
782名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 19:41:24 ID:3bP8Jbei0
何か、今研修期間中でCADを弄ってるんですけど、寸法の無い図面を渡されました・・・・
2年ほど前に作った物みたいですが、図面データも貰い、開いてみるとCAD(2D)で書いたわりには、
何か線が繋がってなかったり、円部分が円でなく線分で書いたようになってます。
3D→2Dにした奴なんでしょうか・・・・書けない orz せめて寸法がわかれば。
783名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 19:46:13 ID:xiE+Giix0
>>781
いや、>>780は結構的を射た発言だとおもうぞ
CAD初心者でも使ってりゃ自然に覚えるようになってる
CADが違っても名称が異なったり選択する順番が違うだけとかな
スクール通ってる奴が多いのはスクール会社の過度な宣伝が原因
CADオペでも機械要素や図面がよめないときついよ
784名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 20:10:55 ID:QVfNmFgx0
>>781
歩くのが不適当なら、言葉を覚えると言い換えようか?
言葉なら学校でも教えるがあえて教わらんでもある程度は自然に覚える、、、

XAD好くー津があるのはAutoCADの所為じゃないかな???
アレ以外はヒューマンインターフェイスがしkksりと作り込まれているよ・・・
3次元CADでもAutoより全然楽に使える。

変な言い方するとAutoってCADを覚える為に操作するCADになっている。
設計支援になってないCADだなw
785名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/27(月) 21:22:18 ID:LWEbNvIuO
で、一番言いたいことは?
俺頭悪いから、わかりやすくおねがい。
できれば、建設的な意見をさ。
786名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 00:07:04 ID:UmyG8Zcr0
>>781
オペは置いといて、設計だけの話に絞るけどさ。

あなたの会社におっさんで設計やってる人たくさんいるでしょ。
どう考えてもこの人が若い時にCADなんてなかったよな、て妙齢の。
そんなひとが新人のあなたより、的確に素早く操作してたりしてませんか??

でも、そんな端から見たらPCの猛者のような人が、そのほかのPC操作はからきし駄目、
みたいな人も結構多いのよね。事実。
PC操作&知識がからきし駄目でも、CADはすごくできるんだわ。
それはなぜかというと、手書きで基礎が分かってるから。躊躇することなく操作できるから。
いくらPC操作が早くて知識豊富でも、基礎知識に乏しい俺のような2年目技能検定2級
レベルのぺーぺーにはまだまだ追いつけない(簡単な部品なら速度勝ちできる自信はあるけどw)。

CADの操作は「歩き方」だけ覚えたら勝ち、てなもんじゃないのよ。
歩き方の「コツ」を知ってキチンと走らないと駄目。
流れに沿って無理矢理例えるwなら、陸上競技なんよ設計は。
そのコツは、スクールでは絶対学べない。ココは断言するよ。学べません。
で、
キチンと金稼ぐなら、歩くだけじゃ駄目なんよ・・・


結論として、CADオペ「だけ」目指すならCADスクールもいいと思うよ。
でもそれだけじゃ、製図もうまいこといかないな、将来性もないな、ってことに気づくんだよね。
で、「CAD操作うまいなんて何の実にもならないんじゃね?スクールって何だったんだぜ??」てなるんだよ。
結局設計の勉強しよう、てなるんですよ。そういう道通ってきた人たちだからこそ、いうんだよ。

文体の話は「2ちゃんでなにいってんの初心者乙」の一言で終わりだけどw

ぶっちゃけスクールよりも通信教育のほうが安くて自由に時間取れていいよ。
俺は入社前それでAutoできるようになった。
用語・癖覚えたら他にも応用できて勝ち。その程度のものだよ。
787名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 00:08:30 ID:UmyG8Zcr0
>>782
多分変換したやつだろうね。
それを自分でキチンと寸法とって穴径タップ径公差はめあいR面取荒さ決めて提出すれば、
先輩の評価はとてもよくなると思う。
「設計の知識」があれば、それができる。なぜならたとえ寸法が真値と違っているものを
出しても、その全てに「理由」が付けられるから、実際に製作組付に出さない(であろう)
研修の条件は満たしてますよ。
その辺の資料参考にさせてもらってがんがってください。
788名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 01:55:27 ID:irpEKmRx0
おまいら、全員・・・
他人が何をどういう覚え方しようが勝手だろうが。
「自分はこう覚えたよ」って経験談は?

まぁ、久々に白熱して面白かったわ。焦点がミクロ過ぎると思うが。

789名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 01:59:52 ID:UmyG8Zcr0
初心者は初心者なりに考えてるんよ。
言葉は汚いけど、一応初心者なりに初心者にアドバイスすることがそんなにミクロで
笑えることなんかね。
そういう余計な最後の一言書く前に、自分の経験談から話せやボケ。
790名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 02:06:43 ID:irpEKmRx0
必死だなw
おっと失言。
邪魔したな ノシ
791名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 03:38:13 ID:uliD0OHM0
>>619
俺もCAD利用者より上の
プラント設計を取りたいんだけど
どうやって勉強しましたか?
参考にした書籍とかありますか?
792名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 06:41:39 ID:qtMEGQcL0
>>786
お前長いよ(笑)ホント必死すぎ!
自分はこう思ってるってのはわかるが788が言うように勉強方法や手順は
個人の自由でしょ?それを自分の考えが一番だ!って言われても他人は納得しないよ。
初心者乙ってw こんだけ長い文章を2ちゃんでうつのも初心者みたいだぞ・・・
793名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 11:43:08 ID:UmyG8Zcr0
>>792
うん、長文必死すぎだよねww 普段3行以上レスしないようにしてるのにね。
なんか色々思うとこがあったんだよ、多分昨日の俺はw 酔ってたし
でもま、煽りだけのおまいみたなレスよりは参考になるんじゃない?

>>791
実技の過去問をひたすらやるべし。とにかく早く描かないと駄目だし。
俺は先輩からもらったけど、技能検定のHPでDLできたりしたはず。
普段こんなことかかねぇだろみたいなJISの宣言とか、そういう罠みたいなのが結構ある。
筆記は6割できれば合格なんで、過去問やりゃなんとかなる。
「技能検定学科試験問題解説集」てので十分じゃね。あとは先輩の過去問集めて。
794名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/28(火) 21:04:33 ID:Qx/hhSv60
酔ってたなんてすげー言い訳だ(笑)ハズカシー 
795名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 00:16:38 ID:7WUnZm1nO
>>791>>793
特に目新しく参考になるような内容だったか?といえばそうでもないが、
おまいみたいな負けず嫌いで人間臭さ丸出しの奴は嫌いではない。
 リアル世界でもそういう人格なら、おまいを好きか嫌いかで他人は真っ二つに別れるだろう。けど決して不幸に生きる事はなさそうだ。

しかし暫し自重した方がいい。
796名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 00:44:18 ID:1n9zFqdO0
別にどうでもいいんじゃね?
なんなんだろ、この忠告さんは。
797名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 02:45:24 ID:ZmcqCSsd0
どうでもいいならレスするなと(ry
798名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 06:42:29 ID:Caoo+baw0
普段3行以上レスしないようにしてるってw ほんと795が言うように
すんげー負けず嫌いみたいだね。しかしそこまで言うのもちょっと痛いな。
799名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 11:34:47 ID:7WUnZm1nO
>>798
おまい、そのIDいいな!
800名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 12:29:30 ID:1n9zFqdO0
とにもかくにも、クセのある奴ばかり。
801名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/29(水) 16:10:09 ID:LMENblZ90
>>793
過去問入手しました
さっそくやってみます
ありがとうございました
802名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 00:19:10 ID:zJW62DXc0
ところで、じっさい皆さんはどういう業界に派遣されてどういう設計やってるの?

自分はは自動車部品メーカ。
工機の設計やってます。
803名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 13:56:03 ID:msS3lrMw0
好きなように思わせとけばいいんじゃないの?
後でよく分かるから^^
経験者の話にけち付けるような人は1度失敗してみないとわかんないんだよ

あれだよ 何でも確立がどうとか自分で見たものや経験したことしか信じないとか
馬鹿なこと思ってた時期あったでしょ?
いろいろ経験すればたいてい考え方は変わります

人のアドバイスを聞かずに思ったことをする人は遠回りするだろうけど^^
804名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 14:21:45 ID:xRUavJ8SO
>>803
そんな人いませんよ
805名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 20:10:32 ID:aW7oPr1I0
図面の書き方っていろいろあるそうだけど
私がスクールで教わった書き方はなんか回りくどい

たとえばこういう凹を書くとき


│ ←        20       → │
│ ←    10   → │
│ ← 5 → │

┌────┐     .┌────┐────
│      │     │      │     ↑
│      │     │      │
│      └───┘      │── 10
│                   │ ↑5
│                   │ ↓  ↓
└─────────────┘────

工作する機械をイメージしながら書けといわれてます。
まずは素材の寸法をとるバンドソー等をイメージしながら
十字基準線を引いて横20と縦10に下書き線をオフセットして矩形を作ってから

次に研削をイメージしながら横5,10縦5に補助線を引き
最後に頭の中の図形通りに実線で線をトレースするように教わりました。

なんかめんどくさいなあ
806名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 20:20:32 ID:UoercJgK0
>>803
どうして自分の言ってることが一番だって決めつけて話してるんですか?
前レスに書いてるようにそんな言い方じゃ他人は納得しませんよ。
807名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 20:32:00 ID:S/8ccTJV0
>>805
CADオペレーターとしての意見ならそう思うのも分かる。
線分コマンドで長さ指定して描けば早いじゃないって言いたいのかな?
 どっちが早くて描きやすいかって人それぞれだからねぇ。

しかし、設計者ならこういう描き方すると思う。
設計者は寸法が決定していない状態から描き始めて(構想設計)、自分で寸法決めるでしょ。

寸法の引き方一つで「この人分ってるな」って思わせるのがプロの仕事よ。
808名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 20:43:48 ID:MYDb8uxe0
>>806
だよなー…

>>803の言ってることは決して間違いじゃないんだろうけど
言い方がな…w

他人よりちょっと知ってるってだけで天狗になっちゃうようなレベルの人間の意見は素直には聞けないよなー…
809名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 21:27:06 ID:xRUavJ8SO
!!
>>803=>>793
ジサクジエーン
文体似杉
810名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 21:33:09 ID:xRUavJ8SO
>>803=>>786
酷似
>>796,800
も彼だろ
811名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 22:20:58 ID:5DKIzJNJO
796,800はおれなのでちがいますよw
812名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/30(木) 22:37:12 ID:xRUavJ8SO
>>811
誤爆申し訳ない
m(_ _)m
813名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 00:23:51 ID:xzksHa950
>>809
>>810
ちがうちがう
俺は
>>793 >>786 >>802
だよ。
文末に句読点つけるかつけないかのクセでジサクジエンかどうかよく分かるんで、これから
よくみる様にしてください・・・

ところで再度質問。
みなさんはどういう設計orCADオペを?
814名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 03:01:19 ID:M9jOcmGfO
>>813
句読点無いだけで文体が似ている点が逆に怪しいんだけど…
否定するなら信用しよう。
つまらん疑いかけてすまかなったm(__)m
815名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 03:11:44 ID:M9jOcmGfO
>>813
質問に回答致す。俺は半導体業界関係の工作機械設計やってます。
次から次へと客の要望で改造設計するので残業が酷だ。つまらん設計ばかりだし、状況によりボルト一本まで諸々の部品リストを作成…。睡眠3〜4時間で休みは半日以上寝てる。時間感覚がおかしくなる
816名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 06:42:52 ID:UVyokyCa0
>806
他人に納得してもらおうと思って書いてないと思う
自分の意見を言っただけだと・・・
言ってることが間違ってるかどうかわからないけど
言い方が悪いからってことで仮に正しいことを言ってたとしても
納得しないならそれでいいんじゃないかな
まともにアドバイスしてる人少なそうだし・・・
817名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 07:21:52 ID:PSIxqGzK0
>>807
なるほど
これがCADオペと設計さんの違いなんですね
818名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 20:50:56 ID:xzksHa950
>>815
回答thx。
半導体関係だと、よく知らないけど精度が恐ろしいことになりそうな気がしますね・・・
うちだと±0.0005が今まで扱った最高の精度なんですけど、半導体だとどれくらい?

>>817
付け加えると、>>805のような簡単な形状ならいいけど、現実はもっともっと複雑な
形状のブツを扱いますし、更にそれらが組み合わさっていくことが普通。
そういうものを図に起こしていくにあたり、「寸法かいてねぇじゃんここどうなってるの??」
っていう箇所がたまにでてきます。
鋳型とか、3Dから2Dに落とし込んだ図面とか(実際問題そんな製図した奴が悪いんだが、
それは置いといて)。

始めから順を追って、基準面から削りだしていく書き方をしていると、寸法書いてなくても
実はいくつか前の工程で、他の部分と共に加工されてたものだから書いてなかった、
と分かったりします。
あと、間違ってるて気づいたときも、どこ基準でどう間違えたかすぐわかるんで、訂正が楽。
取る荒さが分かったり、溶接構造とかメリットいろいろあるけど省きます。
819名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/31(金) 23:24:08 ID:S0rO6Nu90
>>815
>客の要望で改造設計

あんまり要望に応え過ぎると今度は組み立ての奴らから怒られるんだよなぁ。
「配線できねーぞこの野郎!」ってね…orz
820815:2007/09/02(日) 14:43:17 ID:mo14nglEO
>>818
半導体は確かに精度高いけど、俺の部所ではあまりコアな技術に携われないからな。
加工部の部品単体の精度でさえそこまで高くないね。
機械自身のソフトで精度は調整するし、部品の精度が高いとコストも高くなるから。

>>819
わかる、わかるよw
それはまだしも工場からの重箱の隅をつつくようなツッコミとか
あ(゚Д゚)って感じだよ
821名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/02(日) 21:21:28 ID:mlkR322R0
>>819
要望を最大限容れつつ、後工程まで考慮した構造を設計するのがセンスなんだけどね。
822名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/02(日) 23:02:43 ID:S9+fKnDw0
>>821
奇麗事ほざくなこの野郎!
823名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/03(月) 01:09:53 ID:0Dq4ENHr0
しかしその奇麗事が印象を大きく左右するのが現実。
重箱角突っ込みでも、さらりとかわせるような設計がしたいもんです。
824名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/03(月) 01:18:55 ID:cFHVR8d30
寸法を伝えるのじゃ無くて
機能を伝えると部品が出来てくる外注さんが望ましい
825名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/03(月) 06:47:10 ID:BJUcwmx80
>>824
それって、こっち設計してないじゃんwwww
826名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/03(月) 20:10:35 ID:60A+vwv30
>>821みたいに優等生発言してる奴ほど現場では叩かれやすい
827名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/03(月) 20:20:38 ID:TMEIoGlg0
設計補助として派遣されて冶工具の図面を書かされてます。
この会社は全然強度計算とかしないで
(社長のカンをもとに)穴加工の位置を決めたりして作ってるんですけど
こんなのでいいんだろうか・・・

みなさんは強度計算とかやってますか?
828名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/03(月) 23:38:51 ID:yk8OQfFhO
経験に基づいたカンならいいんじゃない?
稀にコンピュータを凌駕する人も…
現場では神として重宝される

軽量化とか気にしないなら計算いらない希ガス
計算よりも耐久試験だよね?
829名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/04(火) 00:43:46 ID:nk3tw5qw0
俺も治工具が主だけど、ほぼ前例踏襲でしょ?

製品設計みたいな量産とちがって、軽量化してもコスト軽減とかしれてるというか意味ない
むしろ危険な場面がほとんどだから、とりあえずやり過ぎない程度にぶっとくしとけばいいんだよw
板厚軸径穴の位置とかは場面場面で慣例みたいなもんがあるから、おっさんのカンで問題なし。

油気圧つかうにしても、ほぼ前例踏襲や経験で問題ないよ。
よっぽどスペースがなくてシビアな状況でない限り。
830名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/15(土) 19:06:10 ID:lDdwYnUy0
「機械設計ができる」とは、
「機械工学科卒レベルの知識がある」ということ?
831名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/16(日) 01:33:22 ID:ZDfqBceWO
ちがうよ
832名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/21(金) 10:48:38 ID:F5ARWFO/0
「設計の知識ある≠設計できる」だな。
物を作るときに 材料の選定、加工手順・・・・・・・
を考えられるのは経験者でないと・・・と思う。
物を作るってこうだろ?って雰囲気が頭にあるだけでは×だな。
物を作るときにどんな点を注意すべきかというのは
経験してみないとわからないもんだ。


と大学生が言ってみる・・・。
でもこれはホント。俺の実体験
833名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/21(金) 21:49:33 ID:RcshN0FQO
そうだね
俺は専門卒で設計してるよ。
数学は苦手でわからんが、流用設計なんで強度計算や物理計算も特になく設計できるよ
しかし、二次元図面の理解力とか作図能力とかだけでも一朝一夕じゃ済まないわと思うよ
834名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/24(月) 23:36:18 ID:mvO494530
ふ〜ん そうなんだぁ
835名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/25(火) 17:18:10 ID:CW3TVBA+O
そうなんだよ
836名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/26(水) 03:36:46 ID:Ms+AzJfh0
へ〜
837名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/02(火) 10:49:54 ID:sQdTeUmb0
CADオペレーター目指して勉強してるんだけど
CADスクールに通いながらCADの派遣とかできるん?
838名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/02(火) 20:40:37 ID:AAxKABUS0
できるわけない
839名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/02(火) 21:16:39 ID:QtZ9/oLD0
CADってエクセルみたいなもんでしょ?
結局中身を理解してないとダメだと思うんだけど、
それって逆に言うとほとんどが派遣で正社員はないのかな。
IT系の勉強するより遥かに簡単だとは思うけど
使い道なさそう
840名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/02(火) 21:20:27 ID:sQdTeUmb0
じゃあなんでCADオペレーターのアルバイトって無いんですか?
アルバイトもパートも派遣と同じでしょ?
841名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/02(火) 23:40:33 ID:pYPUUYY30
>>840
CADのバイトなんてたくさんあるが?
スクール通うより、未経験バイトでイチから教えてもらったほうが手っ取り早い。

結局設計まで出来なきゃ意味ないから、
オペだと派遣やバイトや契約社員というポジションになっちゃうよね。
842名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 06:58:37 ID:odPr3X4M0
CADは独学より知ってる人から教えてもらいながら覚えるのが早いだろうね。

AOUTは広く使われてるし中小のバイトや派遣なら働き口はいっぱいある。
CATIAやPRO-Eとかハイエンド3DCADだと給料が若干よくなるが
数十万から数百万するソフトなんで大手しか使ってないし教えてくれるところも少ないよ。

会社によって求められる技術や用途がが違うから意見の食い違いが出るのは当たり前。
みんな自分の会社を基準にしか話してないから。
おおざっぱにCADってこんな事が出来るんだくらいの考えで覚えた方がいい。
843名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 09:12:51 ID:psXgO44u0
>>841
へー、そうなんだ
じゃあ、どこでもいいからバイトしながらスクール通ったほうが
マトモな感じがするね
844名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 14:59:44 ID:PuzlUd/t0
未経験でスクールに通おうって決意できるって凄くないか?
その道を行こうって思わない限りスクールなんていかないだろうし。
逆に未経験でなんでそこまで決断できるのか。
845名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 16:44:55 ID:jVP4F7R40
図面を描く時は最低限基準を統一するのと、累積公差を考えて寸法を付けてね。
一番駄目なのは追い寸法。寸法の付け方で大体作図者のレベルが判る。
846名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 18:44:22 ID:odPr3X4M0
>>843はスクールというものを誤解してると思う。
CADスクールはパソコンスクールと同じでキーボードの打ち方程度の初歩までしか教えてくれないよ。
847名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 21:09:45 ID:7FJ0nid9O
>>845
マニアックですな。
追い寸法って何ですか?直列?並列?
848名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 23:48:09 ID:9hZuC3Rp0
むしろCADスクールって何を教えてくれるのか知りたい。
自分土木屋でAuto教えて貰って、派遣会社に「Auto覚えました〜」って
言ったら電気配線系のところにほりこまれた、
時給はいいんだけど見たことない図面ばっかりでもう何が何やら。
とりあえず当面は研修兼ねてトレース中心だということなんだけど、
文系の学校しかでてないから電流がなんとかいう簡単な本自分で買って読んでいるところ。
こういうのを習いたいんだが、CADスクールじゃ無理だよねえ
849名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/03(水) 23:56:34 ID:ghS0Y9Np0
文系か・・・・
バイク屋のDQNオヤジの方がいい絵描きそうだな・・・・
850名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/04(木) 01:57:35 ID:nt5TiBtu0
>>845
オペにそこまで求めるのも酷なんじゃないか。
累積公差なんて、部品図しか描いたことない人ならワカランだろうに。
851名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/05(金) 09:24:04 ID:h2ukhq0B0
>>805
5&10の交差がが±0.05で
20の交差が±0.1の場合
Aの寸法は10±0
Bの寸法は5±0なんてことになってしまうね

│ ←        20       → │
│ ←    10   → │ ← A → │
│ ← 5 → │

┌────┐     .┌────┐────
│      │     │      │ ↑B  ↑
│      │     │      │ ↓
│      └───┘      │── 10
│                   │ ↑5
│                   │ ↓  ↓
└─────────────┘────

これってまずくないですか?
852名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/05(金) 19:30:12 ID:L3loltmv0
>>851
元設計やってた者だけど、別にマズいとは思わないね。
その図で言うならばAの寸法よりも左の10の方が大事な訳で、優先順位は10>Aとなる。
Bも同じ。だから普通は>>805みたいにAとBの寸法は空欄か()を付けて入れるかどっちか。
853名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/05(金) 22:33:51 ID:6wrfAZoc0
>>851
一般公差とかさ、参考寸法とかさ、加工基準面とか、そういうの知ってるかい??

そもそも>>805みたいな書き方なら、BとAはどうでもいいという部分。
つまり、どこにも触れないとか、触れてものすごく適当な寸法でも全く問題ないという。
もしBがいるなら、Bに公差を入れて、10は(10)てする。Aも同じく(20)だな。
どこを固定面にして組み付けるかによって、公差のつけ方も加工方法も微妙に
変わってくるから、この形状だけでどこにどういう公差が正しいとかは、
判別できるもんじゃない。

寸法ってのは、加工方法を指示すること。
公差ってのは、組みあげたときに絶対必要な寸法を出すためのもの。
ぶっちゃけそれ以外の部分に公差の指示なんて必要ないです。
854名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/05(金) 23:46:16 ID:FvnrpKbnO
>>851
がんがれ!
細かい事考え過ぎてたら納期に間に合わなくなるぞ。

葉を見つめていたら樹を見ることはできない。
樹を見つめていたら森は見えんぞ〜
855名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/06(土) 13:02:58 ID:nHH6hjJj0
>>852->>854
またひとつ賢くなれました
856名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/09(火) 21:50:44 ID:0hONnEvh0
プログラマ暦5年、ヘルプデスク暦3年で
CAD未経験で取ってくれる所って無いですよね・・・・
こういったものの飲み込みは早いと自負しているのですが
時給安くてもいいから勉強させてくれながら育ててくれる所ってないかなぁ・・・
857名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/10(水) 00:11:14 ID:R1GgRhAO0
>>856
新卒社員なら安いけど勉強させられながら育ててくれるかも?
もう一回大学行く?
858名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/10(水) 10:23:52 ID:FbMeOvsO0
15年位前ならワープロ出来るというだけで、CADやらされたけどなぁ。
859名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/10(水) 11:28:22 ID:oqOfq/dU0
>>856
ハロワで無料のCAD研修やってるから、それを受講してみたら?
860名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/10(水) 22:56:32 ID:QdtaU/nb0
CADオペって、ホワイトorブルー?・・・
なんかゲームをクリアするだけの感覚みたいで、切なさがアル。
ある意味職人気質という部分なのだが。

>842が示してるが3D高額ソフト導入してるメーカーって、結局ほとんど派遣。
オペは驚くほど簡単に。よって時給が高止まりな訳ない。
企業にとっては人材を安く浮かすための設備投資なんだから当たり前なんだろw

言い古されてるが、目の前の時給で先を考える時代じゃないよね。
技術職ってやっぱ習いながら生き抜いていかなきゃなぁって思うよ。

専門学校系も募集にアップアップの世の中だから、技術得たいなら派遣会社も使いようかと。
技術職に強い派遣元に「人間」を売り込めるかどうかってことも進むポイントに。
(小さいトコだと多重派遣も当たり前だが・・・)

ADよりはマシというものか・・・?
861名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/10(水) 23:59:00 ID:Cdz5HZkjO
習いながら生き抜いていく…
まさにその通りですね!
常に勉強してないとドンドンおいてきぼりにされてします〜。
862名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/11(木) 01:43:52 ID:6FO7sQGu0
CADは年とっても出来そうな気がする
経験やこなした数が物を言いそうな感じだし
だからCAD覚えたいんだよな
863名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/11(木) 23:24:11 ID:tqz19NuPO
>>862
それは中小企業の設計屋があてはまる
オペの経験の差なんて3ヶ月〜半年で優劣つかなくなります。
864名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/13(土) 11:14:19 ID:Ujj5NwVi0
CAD専用のソフトじゃなくて、
Mayaとかの3DCG用のソフトを使うことってあるのでしょうか?
865名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/13(土) 17:15:32 ID:x2Y4wxMDO
スレチかもしれませんが教えてください

登録派遣会社でAUTO-CADの研修が1日あるのですが1日で覚えられるようなものでしょうか?
会社に問い合わせした時は「1日受講されたらでCADオペのお仕事紹介はできますよ」と言われたのですが…
皆さんの意見聞かせて下さい
866名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/14(日) 02:35:33 ID:CQeFqnxm0
絶対無理

会社側としては研修したって名目が欲しいだけだろう
867名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/15(月) 11:09:44 ID:eK7MUMP50
>>865
他のCADソフトを使ったことあれば基本操作は覚えられると思う。
線を引くとか丸を描くとか簡単だしね。
ただ、それで設計事務所にでも放り込まれようもんなら嫌な思いを
するのは自分だけど。
868名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/15(月) 13:07:06 ID:1hONniO8O
>>866さん>>867さん
レスありがとうございます。
やはり一日では無理ですよねぇ…
他のソフトも使った事がないので全くの未経験者なんです
cadオペの希望者が少ないのか「講習さえ受けていただければ…」と言われてそんなものなのか?と思い質問させていただきました。
そんな感じの者がお勤めさせていただいても派遣先に迷惑かけてしまうでしょうし、断ることにします。

お二人本当にありがとうございました。
869名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/15(月) 20:56:55 ID:FHyyMhb90
29で全くの経験無し工業高卒
今から機械設計目指すなら零細企業しかないですかね
870名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/15(月) 21:50:53 ID:o6LFidwB0
どうしてもやりたいのなら、何とかもぐりこむいい機会でもあると思うけどな。

俺はほぼ無経験で設計部門にほりこまれて、一年でなんとか国家検定受かるまでにはなった。
入ってさえしまえば、要領と頑張り次第で大抵は乗り切れるもんよ。
871名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/15(月) 21:52:25 ID:o6LFidwB0
>>870>>868へのレスね。

>>869
派遣でいくという手が1番楽では。

872名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/16(火) 09:13:07 ID:FL1xQIhl0
製図の検定
問題見ても何書いていいのかがわからんです(´・ω・`)
873名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/17(水) 00:03:51 ID:U/9NUVOi0
ポンプと鋳型を勉強すれ
874名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/18(木) 20:17:12 ID:z8zdN/ew0
俺36だけど、過去に設計4年やってた。内容はカーアクセサリーや工業製品の部品設計がメイン。試作から製品化まで携わった。
CADは毎日いじってた。
今はSEもどきなことやってるが、将来性がないので設計屋に復帰したい。
設計で使ってたのはAutoCADのみ、趣味で今は3DCGやってる(5年以上)。CATIAも覚えるつもり。
しかし設計やめてから8年ブランクあるが復帰可能だろうか?
875874:2007/10/18(木) 20:18:37 ID:z8zdN/ew0
高校大学とも工業系でした。
876名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/18(木) 20:31:26 ID:YaEAOK+80
工業高校卒でCADを学び始めたのですがレイヤーを使う利点ってなんでしょうか?
JW_CADを使用してるのですが、あまり利点を見出せないもので…
877名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/18(木) 21:03:34 ID:z8zdN/ew0
組図等で部品ごとに違うレイヤー使えば便利。バラしてそのまま他の図につかえるし
878名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/19(金) 00:07:40 ID:1P5Jf++90
>>874
余裕で復帰できるんじゃないですか?
設計メインでやってるところか、メイテックあたりなら余裕で採ってくれるでしょう。

>>876
図面には部品図と組立図というものがあって、組立図は部品からボルトからなにから
なにまで機械要素を書き込むのです。
1色でやってたら気が狂いますよww
879名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/19(金) 01:02:30 ID:svh+CJvYO
Cadにはレイヤ、クラス(またはパーツという)中にはメモシート(シンボルみたいな)というものも並列して存在するソフトもある。
部品図では使わないね。レイヤ使わなくても線の色変えられるから、外形線と寸法分けるとアセンブリ化するとき楽です。
880名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/19(金) 09:43:28 ID:sgyHNhJS0
3DCADは誰でも覚えれるから設計が大事とかいうけど、
3DCADのコマンドのオプションには設計をやってないと理解し辛いものが結構あるぞ。
だからCAD覚えるの簡単ていう香具師はスクールレベルでの使い方で満足してるのであって、
本当に使いこなすなら設計を経験してからだな。
881名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/19(金) 20:45:32 ID:8pUawu4c0
>>880
CAD使いこなすのが目的じゃなくって、物作って承認得るのが目的だから・・・
手段と目的を履き違えてはいけませんよ。。。
882名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/20(土) 08:02:13 ID:IqstgJKz0
おれは若い者にいつも言ってるんだ。
「がんばれー」と
いいか、CADオペという立場に甘んじてはいけない。
モデリングするときも設計思考で図面を読め。
たとえばこの公差はなぜマイナス側なんだとアセンブルも意識して、またできれば加工も意識してみて見るんだ。
ひとつのモデルが出来て、でけたーと感動する時、それで終わるのではなく、そこで何を学んだかが重要なんだ。
だからおれはいつもCADオペを目指すわが社の若者に言ってるんだ、CATIAがいいのにとかThink3D使いにくいーとか言ってるのではなく、
「がんばれー」と、
CADオペだけで満足するなよ。
「がんばれー」
いいか、CADオペだって、図面を見ながら、できれば休憩時間に設計に疑問点を聞いてみるんだ。
おれはそんな若者にはいつも言ってるんだ。
「がんばれー」と
883名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/20(土) 18:03:31 ID:ooJvkSHLO
はは(^-^)
ええオヤジさんじゃけぇの

CADオペは図面自体がアウトプットなんですよね。
でも設計者にとっては図面はインプットで製品がアウトプットですから
884名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/21(日) 11:11:09 ID:MCishwRq0
>>881
中には単なる図面書きだっているんだからそれはおかしいよ
885名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/22(月) 08:35:47 ID:VXcFoo2y0
もれは若い者にいつも言ってるんだ。
「がんばるんば」と
いいか、2次元CADオペという立場に甘んじてはいけない。
トレースするときも3次元思考で図面を読め。
たとえばこの公差はなぜマイナス側なんだと組図も意識して、またできれば加工精度も意識してみて見るんだ。
ひとつの図面データが出来て、でけたーと感動する時、それで終わるのではなく、そこで何を学んだかが重要なんだ。
だからおれはいつも2次元CADオペを目指すわが社の若者に言ってるんだ、MYPACがいいのにとか、
AutoCAD LTって機械設計に使いに(く)いよね、とか言ってるのではなく、
「がんばれー」と、
トレースだけで満足するなよ。
「がんばれー」
いいか、2次元CADオペだって、図面を見ながら、できれば休憩時間に設計に疑問点を聞いてみるんだ。
おれはそんな若者にはいつも言ってるんだ。
「がんばれー」と
886名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/22(月) 19:38:36 ID:3BfbD3Kr0
俺、機械設計してて1年くらいで会社倒産したけど、当時いろいろ叩き込んでくれた先輩にすごく感謝してる。
おかげで転職後も即戦力としてやっていける。
887名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/22(月) 20:01:43 ID:6AX4fB2c0
>>884
単なる図面書きは図面提出が目的であってCADえお使いこなすのが目的では無いな・・・・
タクシーの運ちゃんだって自動車の限界性能使って業務なんてしないだろ?それと似てるかもしれない。
自動車の限界性能使ってお仕事するのはレーシングドライバー
CAD操作(及び機能)の全てを使いこなさなければならないのはCADインストラクター
888名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/22(月) 22:10:34 ID:hwG1BqVUO
おもいら、どーでもいいですよ。
オペそれぞれ自身の、付加価値(強み)、違う。是、当たり前。
社員さん知らない機能知ってる。これも武器。
設計者思考で図面描く。これも強み。

どこについて例え話を用いるほど熱い話してるの?
ケンカシタイダケカ?
889名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/23(火) 10:15:07 ID:UtL5h71e0
>>888
エンジニア気取りのCADオペがいるから熱くなるんでしょう。
890名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/26(金) 22:05:56 ID:6Qi7Gt4qO
自分はただのお絵かきさんでいいや
赤ペン指示の修正だけ
891名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/01(木) 01:49:45 ID:HCIuKoapO
二次元設計、時間かかってつまらん
三次元入れてくれケチ会社
892名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/02(金) 02:00:24 ID:/DFfkGOC0
業務は2次元ばっかで研修でCATIAv5やったくらいの俺だけど、製品金型設計でもない限り
3次元のメリットなんてないように感じた。
893名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/03(土) 01:51:32 ID:JbcNUrPw0
みんなは何設計??
ほとんど機械なのかな?

車の金型設計はいない?
894名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/03(土) 01:53:46 ID:JPxK+v360
つ、通信機器……
機械やってたからもう何が何やらわからんよ
895名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/05(月) 12:05:53 ID:IM4mz/9G0
ニートです。漠然とCADオペの仕事やってみようかなと思いました。
まったく0からのスタートですができますかね?
普通科高校卒、職歴なし、今年30歳男です。
独学よりスクール通ったほうがいいのかな・・・?
896名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/05(月) 13:19:27 ID:x1khSejX0
ハローワークでもいいから基本操作だけでも教えてもらった方が楽だよ
あとは、書きたい図面が何なのかによって変わるけど、その分野の知識を
身につけるのがいいと思う
897名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/05(月) 17:03:33 ID:IM4mz/9G0
>>896
ハローワークで教えてもらえるんですか?それは知りませんでした。
初心者でもとっつきやすい分野ってなんですかね?
898名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/05(月) 20:01:18 ID:uPWf0gM70
>>895
お前は高校出てから12年もの間、何やってたんだ?
899名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/05(月) 20:31:18 ID:RGAhs94q0
>>898
特に何もやってないです。誰でもできる簡単なバイトを転々としたり引き篭もりでした。悲しいですね。
900名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/06(火) 05:18:43 ID:Pjzhu0hF0
文系専門卒25歳でこれからCADオペから始めて、将来的には設計までできるようになりたいのですが、
特定派遣から始めるのってどうなんでしょうか?努力しだいで興味のある業界でやっていけるようになりますか?
現在はワイヤーハーネスの設計という仕事に就く可能性があります。
この仕事について知っている方いますか?
901名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/06(火) 07:50:23 ID:/V+U63gu0
設計やりたいならCADオペより設計補助がいいと思う。
専門系の学校でてないでCADオペ採用じゃ一生設計なんてできないよ。
相当優秀じゃなければ、CADオペ業務やりながら専門知識取得なんて無理。
就職が難しかったら専門学校いって資格取ったほうがいいんじゃないかな。



902名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/06(火) 07:55:54 ID:/V+U63gu0
>>897
3次元を求められる可能性が低い、建築・土木。
だが、この業界は気難しい人が多い。
903名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/06(火) 10:27:00 ID:OS5teFAS0
>>897
とっつきやすいというか、自分の興味の持てそうな分野を選んだ方が
長続きすると思うぞ。
>>902が言うように建築・土木でもいいし電気・空調・機械なんかも
CADオペの仕事はあるよ。
904名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/06(火) 11:29:49 ID:MSFhxrJ30
CADオペの職場環境って普通の事務みたいにデスクに普通のPCが置いてあって向かい合わせの配置なの?


欧米スタイルみたいな高い仕切りがあるような個人ブースみたいな職場ってある?
905名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/06(火) 19:24:25 ID:btvhsRms0
>>904
昔行ってた派遣先は仕切られていたのに、一人の外注さんがゲームで遊んでんのバレてから
仕切りは取っ払われてしまったよ。。。
906名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 00:24:21 ID:IrzpXRIXO
仕切りがある、なしじゃなくて、管理者が監視してる・してなかったことの方が問題でしょ
907名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 00:56:32 ID:Ldz+5aqx0
仕切りがあった時の方が図面に集中できるし、周囲の壁に参考図や仕様書や計画図を貼り付けられて便利だったよ。
たった一匹の害虫さんの所為で台無しだ。

ただ、隣の席の人とも社内メールで話すような異様な雰囲気にはなっていた。。。
だって、何時誰が在籍しているか、はっきりわかんなかったからね。。。。
908名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 01:24:44 ID:BRwAaEfvO
高い仕切りのあるとこに行きたいなあ…
909名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 12:32:50 ID:IrzpXRIXO
>>907
そこはネットカフェで仕事してるんですか?
910名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 18:56:50 ID:Ldz+5aqx0
>>909
設計室の片隅にサーバー室とCAD室があったんだよ
911名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 19:54:35 ID:9P8u8Xul0
CADオペって女が多いの?
912名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/07(水) 20:02:02 ID:5onh4sOf0
俺の席にだけ電話があるが、図面書いてたり構造検討してる最中に電話なんか取りたくないよ
集中力が削がれて激効率ダウン。一人の世界に嵌ってる時に電話とってもロクに呂律回らないぜ
913名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/10(土) 04:04:24 ID:LGlLTfgZ0
>>901
車の内装設計はCADオペ上がりが多いよ。
というか、むしろ新卒以外でいきなり単品設計に行く人はほとんどいないんじゃないかな。
914名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/10(土) 04:14:04 ID:vaBvz0aO0
CADオペって定時で帰りにくい職業なんですか?
915名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/10(土) 08:28:42 ID:aOEUVWSQ0
CADオペって大体派遣??正社員ってあるんかな??
来年から就活で、CADの仕事狙ってるんやけどぢっかええ企業ない??
916900:2007/11/12(月) 06:37:13 ID:D1Hj2uvn0
917名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/12(月) 21:10:36 ID:aUjPnlajO
派遣会社の名前って悪い意味の方の適当に命名しましたって感じだよ
918名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/12(月) 22:50:40 ID:EzhbnLLP0
>>899  ここ知ってる? 引きこもりのダメ男が大もうけ 今1500万円
    
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1193471894/101-200
【URに】 ダメ男くん 【お引越し】 4疑惑目
1 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/10/27(土) 16:58:14.23 ID:5oPb7ATd0
http://blog.livedoor.jp/dameneet1/

★ダメ男

真性だめ男。職歴なし。ひきこもりを10年近く続ける。その後実家を失い、
この秋一人暮らしを始める。
株で生活費を稼いで生きていく決心をする。
同時にお金が尽きた時は樹海に行く決心もする。
超貧乏暮らしで生活費は1ヵ月10万円弱。
一人暮らしでもひきこもり癖は治らない。趣味も彼女もなし。
既に人生が終わっている人間の日記。

3
919名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/04(火) 19:48:24 ID:lz8RkEi+0
CADって、図面を見ながら、数値入力で部品をモデリングしていくというイメージがあるのですが、
モデリング以外のこともするのでしょうか?
自分は趣味で3DCGをちょっとやってますが、その経験は生かせますかね?
920名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/08(土) 01:30:53 ID:jO4Q42ZaP
派遣CADオペへの転職を目指しているのですが、まず覚えるべき&入手すべきAutoCADのバージョンは
何が最適でしょうか?

土木の現場管理からの転身なので(CAD実務はJWでの施工図・出来高完成図作成程度)
まずは土木・建築系のトレース実務でAutoに慣れてから早い段階で機械系に進みたいと思っています。

最新verなら間違いないとLT2008の入門書を買ってきたのはいいけど、
ざっとAuto関連スレ見てみたら皆さん使っている様子があまりない…orz

921名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/08(土) 14:43:59 ID:GKd7oEod0
CADオペになるの〜〜〜w

会社は、バージョンアップ遅いね
AUTOは、安くなったけど、導入当初は高額だったから、
導入の早かった大企業が使用、業界を牽引してる。
下請けもサブコンも、大企業にあわせる。
大企業が、社員分のバージョンアップをするとかなりの予算が必要です。
そこで、遅くなる。

建築だけど、Autoは2005
ベクターも、10.5 
922920:2007/12/09(日) 21:31:02 ID:+qS4j9O9P
>>921
なるほど…2005ですか。ありがとうです
とりあえずクラシックモードで練習してみます
923名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/10(月) 08:17:43 ID:zs3dS04z0
914>>

なぬ?定時に帰るだと、まあ、とりあえずタイムカードは押しておけ。
コーヒー飲み終わったらCAMの手伝いもよろしくな。なんせ今晩MCかけておきたいから。
924名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/10(月) 22:44:44 ID:jPe4d7AD0
CAMって何だ?
建築は、早く返すとこも多いよ
残業代が高いから、必死に帰す
925名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/10(月) 23:33:50 ID:qs+z93Ni0
>>920
AUTOぐらいだったら、入ってから練習しても充分
土木・建築系のトレースをやっても機械系じゃ
全然やくにたたない、最初から機械系にすべし
926名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/11(火) 00:05:54 ID:H60ahDiQ0
AUTOは一番蔓延ってるが一番使いにくいソフト
by機械屋
927920:2007/12/12(水) 22:16:36 ID:FKIdgQrbP
>>925
やっぱり…?色々調べてたらそんな気がしてきた。
ただ年齢(33)の事もあり、いきなり畑違いの分野に行って全く使い物にならないのもどうかと思った次第で。
この年から始めて設計できるまでになるのは無謀なのかどうかと悩み中

>>926
悪評高いからだいぶ心構えしてたけど、意外と分かりやすくて高性能だったのでビビタ
片手間にJWいじってた素人の意見ですが
928名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/13(木) 00:16:14 ID:tSU4msNz0
親父が建築設計で俺が機械設計やってるから忠告しとく

100%全く役に立たないから機械に即進んでくださいw
トレースなら機械の知識なんて必要ない
929名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/14(金) 13:56:52 ID:nUSAPWPy0
>>920
33歳か機械設計を目指すのは無謀かと。機械設計は理工系卒や若い奴が占めてるよ。
現場管理の経験があるなら、建築・土木の設計をやったらどう。

930名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/14(金) 14:05:54 ID:gzGzhKY4O
>>927
絵描きとして使うか設計として使うかで評価が分かれるのでは?

CADのDはドロウと読むかデザインと読むか?
931名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/15(土) 18:57:07 ID:xYgQn8nX0
>>930
なるほどそういうことだったのか。
932名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/15(土) 20:17:10 ID:9PILJDSb0
>>930
Computer Aided Design
933名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/16(日) 03:45:09 ID:5vMqQCghO
>>923 金型業界の方?
934(V)o¥o(V):2007/12/16(日) 11:46:40 ID:q55QSkQK0
>33歳か機械設計を目指すのは無謀かと。機械設計は理工系卒や若い奴が占めてるよ。

否、現実の30過ぎてから新規参入で成功している例が多々ある。
「機械設計は理工系卒や若い奴が占めてる」←その若いやつが劣化が酷くなってきているから、返って仕事の重要が多くなり始めているのが現実。
935名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/16(日) 14:02:01 ID:hNmDtmOr0
若い奴の劣化が酷くなってきているってどういう事?忍耐力が無いとか?
936右も左も (V)o¥o(V) ぶった切る:2007/12/16(日) 20:26:04 ID:q55QSkQK0
937名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/16(日) 20:36:06 ID:hNmDtmOr0
関係ないモン貼らんでもらえますか?
938名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/18(火) 23:24:32 ID:gEZ2r34P0
>>927
入った所にくわしい人がいれば、上達も速い
いなければ、運がわるいと思って自分で頑張る
ようは、2Dなんて>>927のやる気しだい
最初から機械系で経験をつむ、これが大事
939名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/22(土) 01:12:34 ID:EIY9H1dl0
例えば
今年に入って新卒6人経験者採用で11人採用した。
その全員に3D教育をしたんだが、経験者には設計の
説明は皆無、3Dのみで充分上達した。
新卒は3Dと同時に設計の説明も必要だし上達もいまいち
経験者は半数が2ヶ月後には即戦力となり、新卒は0の状態

経験者採用といっても2名は電気、急に機械系になっても
やはり、いまいち
最低でも専門用語を教える必要がない分教えるほうも楽。
940名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/22(土) 02:25:11 ID:lbUQxF4T0
いまからスクールに通うのに2Dか3Dのどっちがいいですかね。
AUTOはつぶしがきくみたいだけど、今からならCATIA,SOLIDもいいかなと。
PRO-Eは少しやって全然分からんかった。
941名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/22(土) 20:27:53 ID:bZ7b9Iew0
PRO-E全然わからんって・・・・・
基本的にはどのソフトま変わらんから3次元は諦めれば?
942名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/22(土) 21:40:56 ID:j/GxMp8f0
ライノやエイリアスはとっつきやすく使い易いが
ソリッドワークスは非常に使いにくい
まあ君達と犬猿の仲であるデザイナーの戯言であるけど
943920:2007/12/22(土) 23:58:07 ID:T3IIm331P
みなさんありがと
意見参考にして色々考えた結果、建築土木に進む事にしました
10年やってきた経験とか人脈とか捨てがたいのもあったし。。
建築系は先行き暗いって風評が気になってたけど、まあ出来るだけやってみます

さてと転職先探してくるノシ
944名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/23(日) 00:23:08 ID:9QzBukVi0
がんばれよー
945名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/23(日) 01:18:03 ID:x3zSvM26O
プロイーのわかりづらさはワザとですかと言いたくなる
製作元のピーテーシーからコンサルタントを派遣してもらってCAD環境構築と操作のレクチャーしてもらうという仕様ですから

独学で覚えた人、マジ リスペクト
946名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/23(日) 23:46:49 ID:j7uogVrs0
大阪で力がつくCADスクールってどこでしょう?
947名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/24(月) 00:32:29 ID:C8yJQl7G0
>>945
プロイーは半年使いましたが、ありゃダメですね。シェア落とすはず。
専属オペレーター用ですね、設計用じゃないです ハイ
それでも250万、フィレットかけるのにマウス13回
普通2,3回でしょ
948名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/24(月) 02:58:54 ID:F1mZQw8H0
PROEやってるけど、やはり出来無い人に限って色々言うね。
農業高校出身のお姉たまでも出来るから、
所詮は個人の問題だと思うけど。
949名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/24(月) 19:43:50 ID:UdyLrSgpO
CADオペとして採用して設計者として派遣する。

これってどうよ?
今迄は設計者として勤務してたんだよ。
派遣会社変えたらCADオペで採用された。
でも派遣先には設計者として派遣する。
違法で無いか?
無問題なのか?
950名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/24(月) 19:56:26 ID:7U1a467/0
>>949
雇用契約書を確認してみては?
951949:2007/12/24(月) 20:54:15 ID:UdyLrSgpO
>>950
レスありがとうございます。
雇用契約書にオペ・設計補助となってます。
派遣先は設計者募集案件なんですよね。


違法ではないのか?
違法にはならないかな〜
952名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/24(月) 22:00:51 ID:C8yJQl7G0
>>948
他のCAD使ってみなよ
なんでこんなの今まで使ってたんだーってなるから
953名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/24(月) 22:28:02 ID:7U1a467/0
>>951
派遣先に設計もやってと言われたら「私はCADオペ・設計補助として●●と契約を結んでますんで」と言えばいい。
とにかく、契約をタテに押し通せば何とかなる。悪いのは派遣会社なんだから。
それで解雇だとかになるんであれば残期間の賃金全額請求すればいい。
954名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/26(水) 23:26:38 ID:p1c2fRtIO
>>948
どこまでわかってやってんだか…
アッセンブリで威力発揮するCADだけど、スケッチ段階でリンクかけたりリレーションとか、履歴遡って修正したりとか…本当に理解してできるまで時間かかるよね…
955名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/27(木) 23:49:19 ID:35zk+xDS0
Proイー トレースだったらいいけど
計画設計じゃ日が暮れる
思考の邪魔
956名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/02(水) 07:14:56 ID:mkfIkmFt0
>>946
大阪の安い所はやめとけ!!
俺は無駄に時間を過ごす羽目になったよ。
957946:2008/01/03(木) 10:03:20 ID:k8SA5h690
>>956
それどこですか?
958名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/09(水) 21:29:26 ID:IMI8AoTb0
cape使える人って少ないのかな?
人手が足らなくて残業続きなんだけど
959名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/10(木) 11:53:38 ID:/5Mh2V2K0
CADオペを8年ほどやっていました
2年ほど離れてたらカンが戻るのって遅いですかね?
結婚して旦那の転勤先について行ったら仕事の無い世界でした
家で昔の図面を描いたりして鈍らないようにしているのですが。。。
960:名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/10(木) 15:44:46 ID:DxXfxdoE0
始めて書き込みます。CADをはじめて2ヶ月ぐらいですが、いちおう二級建築士です。
CADの操作で教えてほしいのですが、宜しくお願いします。
 CAD図面の中で図った面積を、エクセルで作った伝票グラフに、その計算式と答えを
書き込みたいのですが。
 それと言語が英数になってロック状態になって脱出が難しいときがあるのですが
どうしたものかと、ウインドウの操作をいまさらお聞きするお相手もなく
こまってます。   よろしくごしどうのほどを・・・・。
961名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/10(木) 21:57:17 ID:IeP3b08f0
WinのバージョンもCADの種類も書かずによく質問できると思ったよね・・・
962じじい ◆uPL2ego6SQ :2008/01/10(木) 22:32:21 ID:qmm/196I0
エクセルとリンクできるCADで建築屋という事から
AutoCADじゃないか?と予想できるようじゃ・・・
ワシは機械屋なのでAutoCADは苦手だし嫌いじゃ・・・・
963名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/10(木) 23:27:02 ID:jv907/Mz0
>>959
全然平気平気
964名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/11(金) 09:49:43 ID:AIorqOBn0
>>960
わたしが使ってるCADなら計測データをcsvで保存できるんですが。
ちなみにRAPIDね。
他のCADでも普通にできそうなもんだけど。
965名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/13(日) 03:40:30 ID:7yW8juAy0
>>946
最低で30万必要です!!
966名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/29(火) 23:15:04 ID:25370N8m0
仲良くCADやろうよ。
うちに来れば丁寧に教えるよ。

どことは言えないのが苦しいが。
967名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/30(水) 08:27:52 ID:yq5iTwMg0
教えてくれ!
968名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/30(水) 11:39:15 ID:3mFf8bob0
30年ニートしてた中卒なんだけど
CADエンジニアとしてがんばれますか?
パソコンは「特打」というソフトで2級ぐらいのもので
よくやくブラインドタッチできるレベルです
969名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/30(水) 12:00:34 ID:yq5iTwMg0
朝6時から夜12時まで必死にやれば
出来ない事はない
後はお前のやる気しだい
世の中何でもそうだよ
努力しない奴は無理
970名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/30(水) 12:44:05 ID:0W8RWi0jO
>>969
禿同。
プライベートも勉強する位の勢いがあれば全然イケる。

教えて貰った事は復習しましょう。
同じ事は2回3回やって覚え自分の物にしましょう。
教え方が悪いと文句ばかり言うのはやめましょう。
教えて貰った事はメモ取りましょう。



Kさん1時間前の事を覚えられない貴女にどう教えれば良いのでしょうか…
チラ裏スマン。
971名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/30(水) 15:59:03 ID:yq5iTwMg0
体で教えてあげて下さい
体に刻み込まれた記憶は早々忘れませんw
972名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/30(水) 21:42:10 ID:bildO36M0
メモをとらせましょう。
それでも、メモ取らない奴いるんだよなー

そういう人に教えるのはあきらめましょう。
結局、習う人のヤルキ次第ですから。
973名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/01(金) 11:27:01 ID:iWf9E6Bz0
メモは取らせてはだめ(人によって解釈が違うから)

ちゃんと指示書を書きましょう
974名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/01(金) 22:34:15 ID:OcZZAZwW0
CADの仕事就いたはずなのに実験評価させられてる
このまま一生実験評価のままなのだろうか?
975名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/01(金) 23:36:58 ID:dtYOrh9r0
一生実験評価は出来ないから安心汁
年寄りイラネ!
976名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/02(土) 12:03:43 ID:0Hv23yFy0
>>975
結局CADオペも実験評価も先はないのか
977名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/02(土) 23:24:17 ID:YeEFF+T5O
年寄り程、文句ばかりでスキル無いんだよね〜
使い者にならないから…
困ったもんだ…
978名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/03(日) 02:06:23 ID:5nIywC2L0
>>968
CADオペに学歴は関係ない。
中卒程度の国語と数学ができればOK。
ただし、経験重視の傾向がある、
建設業界には行くな。
男女差別すらあるよ。
979名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/04(月) 07:26:51 ID:Adza4Txz0
>>649
PGってことか?
お前笑いの才能があるな。
980名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/04(月) 12:00:37 ID:prvTGGJh0
>>CADオペに学歴は関係ない



体が丈夫で(月300時間以上稼動可能)
パソコンが使えれば

マンセーです
981名無しさん@そうだ登録へいこう
手当だけで月給を超えそうw
オペに「手当」を払う企業があればな!