派遣・アウトソーシング業界の未来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大阪タロウ
派遣・アウトソーシング業界で営業をしていてなんですが、
これ以上のこの業界の増加に不安を感じます。
なぜなら、正社員の減少による年金の未払いの増加での
年金の破綻や、
給与不安定による結婚率の低下による少子化などです。
だから、雇用促進が出来ないかとこの業界に入ったったんですが、
全然うまくいきません(´・ω・`)ショボーン
よかったらみなさんの意見を聞かせてください。
2名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/25 23:56 ID:X9Pbc3wP
つか、この国に未来なんてあるのか?
3名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/25 23:59 ID:dYf/4RGs
派遣業界は無くなって然るべき業界だよ。
大体に於いて実態は『派遣』じゃない。
『派遣』ってのはベースになる居場所があってソコから
他所へ一時的に行く事を指すんだ。

労働者とは仕事があるときだけ契約結んでんだから『派遣』じゃない。
賃貸労働力供給業、または期間限定職場斡旋業だよ。
4大阪タロウ:04/02/26 00:15 ID:ehXcXIVD
2>>カキコサンクスです('‐'*)
未来はなさそうです・・よね・・・(´・ω・`)ショボーン
だから未来があるように変えたいんです

3>>カキコサンクスです
おっしゃる通りです
だから紹介予定派遣を普及させようと考えてるんです。
5名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 00:22 ID:irxOIRk+
>>4
紹介予定派遣は無謀だよ。
今や派遣に登録する人は社会経験が乏しい人や
正社員として社会生活について行けなかった人が大多数。

派遣を使う企業も、その辺を理解したうえで派遣を使ってる。
80年代じゃないんだよ。今は。
6大阪タロウ:04/02/26 00:51 ID:ehXcXIVD
>>5さん カキコサンクスです
おっしゃるとおりです。m(__)m
ただ、だから何もしない!では何も変えれないと思うんです。
例えば、登録しに来た時に教えれる事とか、やる気をだしてもらう
だとか色々出来る事っていっぱいあると思うんです。
7名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 01:15 ID:4IFUj6EC
若造を社会人に改造するのは一般企業の役目だよ
最近はどこの企業もそれが出来ないでいるようだがね
その結果が生み出す雇用情勢は惨憺たるもんだね
それに拍車をかけてるのが社会悪たる人材賃貸業者
8大阪タロウ:04/02/26 07:13 ID:ehXcXIVD
>>7さん カキコサンクスでつ
まさしくおっしゃるとおりです。(;´▽`A``
会社訪問してますが、無責任な会社が多いですし、改造出来ない会社も多いです。
だからこそ、派遣や請負会社が社会人として改造をする役割をしなければ
ならないと思っますし、やらなければいけないと思います。
派遣法でもそうなってるんですが実情はほとんどの業者がされてないようですね(;´▽`A``
社会人への改造とは、社会保険の大切さや、自分から何かをしだそうとする
力を引き出したり、その人の才能を引き出したりする事だと考えています。
9名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 10:54 ID:riVwbsbX
>8
>派遣法でもそうなってるんですが
派遣法ではどうなってるんですか?
具体的に教えていただけるとありがたいでつ
10派遣法では・・・:04/02/26 12:32 ID:4IFUj6EC
特殊な能力を期間を限って使う場合に限定して使用すべきであり
常用雇用にとって代わるものであってはならない



とされている

つまり事務員や工員などの派遣は本来有り得ないハズなのだが実態は・・・
11名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 16:55 ID:8lQOStk3
>>10
現状は散々たるものです。
会社にもよりますがたとえ専門職(当方研究開発)でも
実態は雑用要員です。
まぁ間接雇用は裁量範囲が極端に狭いので企業のモラル
でどうにでもなってしまいます。
ちなみに現行派遣法では特殊技術者の期間雇用とされていますが私の職種では反復更新で体よく使われています。
賃金交渉もこちらからアクションを起こしにくい。(契約沙汰なので)

結局は非正規雇用の助長になり大袈裟にいえば偽装技術大国
の日本が大崩壊の予感


12通りすがり:04/02/26 18:44 ID:qEpFQMiD
>>1
>これ以上のこの業界の増加に不安を感じます。
それはチミの会社の業績が下がる→給与が下がるから不安を感じてるんじゃないのか?
正直にいいなよ。営業はノルマが辛いんだろ?守れなかったら減給だろ?

>なぜなら、正社員の減少による年金の未払いの増加での
>年金の破綻や、 給与不安定による結婚率の低下による少子化などです。
社員が減ろうが何しようが国は徴収するだけさ。今後滞納者は資産差押さえを行う
から問題ないのさ。

>だから、雇用促進が出来ないかとこの業界に入ったったんですが、
>全然うまくいきません(´・ω・`)ショボーン
ようは予備知識も持たないまま入って後悔したんだろ?大体>>1に雇用促進なんて出来るのか?
やる事は同じ(人貸し)だろ!

小泉が言う「痛みを伴う」の意味を分かってるか?
負け組みには興味ない。
負け組みはそれらしくコキ使われて逝ってこいと言う事なんだよ!
こんな糞ステ立てて議論し合う暇あるなら早くこの業界辞めて次の職探せ!
13大阪タロウ:04/02/26 20:24 ID:ehXcXIVD
>>12さんカキコサンクスです。('‐'*)
今働いてる会社は確かにクソです!!だから潰れても全然OKです。
雇用促進したいので上司と衝突する事を考えて辞表を常にもって仕事をしてます。
それと資産差し押さえといっても押さえる資産の無い人も増えるでしょうから
問題だらけだと思うんですが?(´・ω・`)ショボーン俺も資産なんかねぇよ
予備知識はあらかじめ勉強して入ったので予想通りですよ(;´▽`A``
会社的には利益につながれば紹介予定派遣を促進させてもOKのはずなんで、
利益になるシステムを作りたいんですが、
予備知識以上の勉強する暇が無いので・・・
俺は負け組みなんで、負け組みらしくあがいてみたいんです。(;´▽`A``
14名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 20:37 ID:0HS03+RB
どっかのアナリストが書いてたんだけど、アメリカの正社員/派遣の割合と比較したら、
日本はあと倍くらいは派遣が伸びる余地があるのだそうです。ただ、社会システムが
違うので単純に比較できないですけど。
んで、結局派遣/請負の待遇改善とか地位向上ってのは、正社員の雇用・待遇と反比例
すると思うんですよ。ですから、流動化が進めば「雇用者を育てる派遣」みたいなのが成り立つと
思うんですけど、、、
15名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 20:44 ID:0HS03+RB
それと、比較的新しい業界だからそのうち淘汰されるだろうとは思いますが、
なんつーか、とにかく儲かるうちに荒稼ぎしてしまえ式の会社が多すぎ。
16大阪タロウ:04/02/26 20:57 ID:ehXcXIVD
>>14・15さん カキコサンクスです。
そうですねぇ予想では仕事をしてる人の全体の50パーセント以上が
派遣・アウトソーシングに切り替わるそうです。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20030304md01.htm
えぇ雇用者を育てる人材ビジネスをめざしてます。
そうですね流行物的な業界なんですでに淘汰されていってると思います。
うちの会社もこのままじゃ淘汰されるでしょうヾ(´ー` )ノ
稼ぐだけ稼いでそのまま止めれずアボーンのパターンっぽい
ケイタイの店と同じ状況ですよね(;´▽`A``
派遣・アウトソーシングで仕事をしてる人に聞きたいんですが、
なんで就職をせず、派遣・アウトソーシングなんですか?
よかったらカキコして下さい。m(__)m
17名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 21:57 ID:PvJiCa5H
アウトソーシング社員です。
その会社でしか使えない人間になりたくなかったからです。
いろんな企業で働けるってのはいい経験になると思って。

所詮OSなんかにさせる業務は誰でもできる雑用でしかない、企業を「見れる」だけだろ!
って単純なコキ下ろしはやめてくださいね、一応OSでもピンきりでありますんで。
18大阪タロウ:04/02/26 22:34 ID:ehXcXIVD
>>17さん カキコサンクスです
いろんな企業で働けるってのは良い経験になると思って。
すごく良い事だと思います(@^∇^@)
今でも休みの土曜日派遣でバイトしてますからね(色んな勉強になりますから)
ところですいませんOSってなんですか?(;´▽`A``
19名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/26 22:36 ID:Z4/8Gzii
YahooBBの信じられない個人情報の扱い

http://www.ug5150.net/YahooBB.php
20名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/27 01:01 ID:c/tAApVu
>>14
アメリカ式派遣制度に移行すれば日本の派遣会社なんて存在し得ません。
(詳しくは下段参照。)
そのアナリストは似非アナリストでしょうね。
雇用の流動化と日本式派遣業者の増加には因果関係はありません。
真の雇用の流動化とは労働者、使用者の自由意志で動いてなけばなりません。
間に中間業者を挟まねばならない理由は皆無です。

>>15
比較的新しい業界だなんてとんでもない!
日本史古来より伝わる悪しき風習ですよ。
アジア以外の先進国の派遣制度と比較してごらんなさいな。
先進国では派遣期間は長くても4ヶ月ですよ。
それ以上の長期派遣は雇用責任を負わない派遣先と中間搾取を続ける派遣元の
双方が厳しく罰せられてしまいますよ。

実際50年前に日本式派遣制度(>>3の最終行)はアメリカによって廃止されたはず。
それを徐々に屁理屈をくっつけて復活させてるのが現状ですよ。
(丁度、軍隊を放棄したはずの日本が世界有数の軍隊である自衛隊を持ってるようなもの)
21名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/27 01:13 ID:MQhBSxGu
OS=Out-Sourcing

 人貸し・奴隷商売と言われるような派遣会社が淘汰されていく
 ↓
 企業の人材面における戦略的パートナーと業界全体が認知される

嗚呼薔薇色の人材業界
22名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/27 01:57 ID:HQ/Q7pp+
なんかやたらとスキル、スキルとうるさいヤツが多いけど、
そういうヤツのスキルだって、パソコン使ってりゃ
覚えられるもんばっかりじゃん。
本当に必要な「力」ってそんなもんじゃないと思うぜ。

オレの場合、いろんな会社に「派遣」で行くけど、
そこの社員の「無知」ぶりに呆れる。ま、オレの得意分野が
特殊なだけかもしれないけどな...。

オレの任務は、いろんな企業に派遣されて、イベントを
仕切ったり、パンフレットやカタログを作ること。

しかし、派遣先の社員はコンパニオンのギャラの相場や、
パンフの印刷費の相場すら知らない。まあ、普段は
営業やマーケティングが専門なんだから当然だろうけどな。

ま、でも相場を知らない分、オレが相場を教えると、
それ以上に値切るんで、それはそれでスゴイと思うけどね。
最低価格ということも知らないんで...。
23名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/27 20:23 ID:MQhBSxGu
相場=最低価格なんだ?
てっきり平均、というか最頻値だと思ってた。
だから当然、それより下もあり得るものだと…いやー勉強になったなw

それから、「スキル」と「知識」を混同するのは浅はかだぜ。
24名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/27 20:45 ID:HQ/Q7pp+
>>23
>相場=最低価格なんだ?
>てっきり平均、というか最頻値だと思ってた。
>だから当然、それより下もあり得るものだと…いやー勉強になったなw

相場の1/10の値段とか出してきたら、そりゃアホだと思うだろ。
最低価格ってのは相場のせいぜい半分だからな。

あと、発注数が多いとこれだけ安くなると教えると、
その値段だけ覚えてしまって、発注数少ないのにその値段を期待するとかね。

>それから、「スキル」と「知識」を混同するのは浅はかだぜ。

そりゃ業界によるだろ。第一オレが言ってるのは知識ってことじゃない。
依頼の内容を把握して、なるべく安くあげる方法を考えること。または
その交渉術。
25大阪タロウ:04/02/27 23:45 ID:dA5U+ZFc
>>21・22・23・24さんカキコサンクスですヾ(´ー` )ノ
確かにスキルがどうって言う事はよくいわれます。
スキルがあるけど性格に問題があったり、性格がいいのに仕事が出来なかったり
スキルは無くても頭の回転が早かったり、スキルはあるけど頭の回転が遅かったり
スキルがあって性格もいいのに引っ込みじあんで存在感がなかったり
正社員であってもこういった方はいてます(;´▽`A``
俺なんかダメダメ社員ですしヾ(・ω・o)オィオィ
ただスキルや知識を持ってる方や実務経験者の方の実力ってのは
派遣やOSで使い回すのはもったいない気がします。

26名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 00:13 ID:BYBv62Uy
派遣と請負は違うんだけど、これがちゃんと守られていないのがそもそも問題。
派遣業からすれば、請負の連中がメチャクチャしてるように見える。
27名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 00:46 ID:iiqmj/41
請負業から見れば派遣が派遣法という特殊法で許されてるのが問題だと思う。
雇用安定法によれば金銭授受を伴う一切の派遣・職業斡旋は禁止されてる。
特別な条件を守ってる者だけが金銭授受を伴う派遣を許されてるハズなのだが
派遣業者でそれを守っている会社は無い。
事前面接然り、長期継続派遣然り、、、、
そんなのが大手を振って横行してるから、請負と名乗って派遣を始める馬鹿が出るわけだ。

本当の請負ってのは場合によっては客先で勤務する場合もあるが
自社内で全てを完成させるのが基本だよ。

>>26が語っているのは請負業じゃない。
偽装請負という違法派遣業だよ。
偽装請負と派遣業の違いは派遣Noの届出を出してるか
出してないかの違いでしかなく、両者とも紛れも無い派遣業だよ。

派遣業者(SSやテンプなど)は狩猟許可証を得たうえで街中で銃を乱射する者であり
請負業者(日研や栗など)は狩猟許可証を得ずに街中で銃を乱射するような連中だ。

犯罪者である事には何ら変わりは無い。
28名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 01:16 ID:EIN1ze5v
>相場の1/10の値段とか出してきたら、そりゃアホだと思うだろ。
それは確かに…アホだと思う罠。揚げ足スマソ。

>ただスキルや知識を持ってる方や実務経験者の方の実力ってのは
>派遣やOSで使い回すのはもったいない気がします。
でもさー外部の使える能力を活用するってのは企業として健全なあり方のような気がするが。
例えば>>24のような場合は単に人手の補充じゃなくて、能力が必要とされているんでしょ?
それでスタッフもいろんな企業を経験したいとかでそういう就労形態を望んでいるなら、それは無問題じゃない?
理想論かもしれないけど、そんな派遣やOSが増えれば人貸しなんて言われなくなるんじゃないかな。

それから、俺もアウトソーシングで出されている方の人間なんだけど逆に正社員にこだわるのがよくわかんない。
会社が求めるパフォーマンスと自分の能力があって初めて雇用という契約がなりたっているだけであって、
その期間が定められていようがいまいが、その時点で相応の対価をもらっていれば何も変わらないんじゃないか
という考えです。
会社に育ててもらおうなんて思っていないし、必要な力は日々の中で自分で身に付けてやるわ、と。
こんな考えで働いている人もいる、ってことでご参考までに。
29名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 01:35 ID:BYBv62Uy
経営学03はリーマンならば目を通しておくと色々と興味深い事柄が載ってる
30名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 01:38 ID:VVmukVeD
>必要な力は日々の中で自分で身に付けてやるわ

これだから派遣なんかやってるんだねW
君の蓄えた能力が時代の要請に合わなくなったら一気にダンボーラー?
IT系の馬鹿派遣に多いんだけど昔、一世風靡した炭鉱夫や電話交換手はどうなったかね?
極最近(昨年辺り)まで労働組合が残ってたけどね。。。。
企業側はそれを嫌って派遣を使ってるだけなのさ。

対して、会社員になってしまえば会社の業務方向転換があれば
無理矢理のでも、ある程度は使えるように強制教育がある。
それでも付いて来れない輩には窓際という最低の生活が保障される
だけのポジションが残っている。

>その時点で相応の対価をもらっていれば何も変わらないんじゃないか
極めて危険な考え方だというのに気付いて下さい。
31名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 01:40 ID:BYBv62Uy
↑ごめん、ちゃんと書くわ。
新訂経営学 佐々木弘/奥林康司 ISBN4-595-23642-5 C1334
終身雇用、年功序列とか
32名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 02:52 ID:03UazxwG
>>30
>対して、会社員になってしまえば会社の業務方向転換があれば
>無理矢理のでも、ある程度は使えるように強制教育がある。

甘いなあ。そんなんじゃスグに肩叩かれますよ。
まあ、退職金はがっぽり貰えるかもしれないけど。

>それでも付いて来れない輩には窓際という最低の生活が保障される
>だけのポジションが残っている。

さらに甘いなあ。
33通りすがり:04/02/28 16:06 ID:UZFD0JLk
で、>>1はコレ見てどう思っているのか詳細キボン
34埼玉ジロウ:04/02/28 17:05 ID:95ODMpuj
↑うるせぇハゲ!
ageんなよ!
35名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 17:28 ID:w8JpF+OU
>>27
>そんなのが大手を振って横行してるから、請負と名乗って派遣を始める
>馬鹿が出るわけだ
アウトソーシングを標榜する業者はみんなコレですね。
雇用安定法−>職業安定法じゃないかしら。
36名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 22:50 ID:BYBv62Uy
>>27
でも派遣は業種規制あるじゃん。
主にオフィスワークとかが主だし。
労働環境としてはまだマシだよ。
37名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/28 23:30 ID:cvzZlXOs
>>36
ですから、業種規制内で甘い汁を吸ってる奴を見て
真似をする馬鹿どもが後を絶たないんですよ。
労働者と雇用主の間に入って汁を吸う行為は全面禁止すべきです。
正規の派遣業者だって派遣法なんてサラサラ守る気の無い悪徳業者なんですからね。
まあ、派遣法を守る気が無いのは派遣を多用する雇用責任逃れの大企業も同じですがね。
3828:04/02/29 01:13 ID:06RR5wvo
>>30
>企業側はそれを嫌って派遣を使ってるだけなのさ。
だーかーらー、んなことは百も承知でわざわざ正社員辞めてまでこの
環境を選んでいるっつーの。外部リソースの活用をただの猫の手とし
か見れないのは視野があまりにも狭いっすよ?確かにそういう趣旨の
派遣だのアウトソーシングだの業務請負だのが多すぎだけど。

>君の蓄えた能力が時代の要請に合わなくなったら一気にダンボーラー?
そのリスクは当然正社員より高いでしょうね。
だからそうならないキャリアパス(合ってるかどうかはわかんないけど
さw)を自分なりに考えて、そこに至る足りないものを補う為に今の
環境にいるんです。
単純に「派遣でいろんな経験つめるからつぶし利くかもー!」なんて
目輝かせている坊ちゃんじゃないっすよ。

全国大会出場校で二軍声出しがんばってます!ってのも別に否定は
しないけど、じゃあ大学推薦なくなるけどそこ辞めてクラブチーム
でがんばろーって奴いてもおかしくないんじゃないですか?
39名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/29 01:23 ID:sbHVsBDF
今までの流れは、高度成長期から大手企業は基本的に人手不足だったので、ある程度余裕人員も
見越して毎年社員を採用していた。しかし、バブル崩壊後売上激減、人件費が重荷になる。リストラ、
採用抑制で新卒採用は高学歴の幹部候補だけ、中途採用もほとんどナシ。

しかし、現場では極端な人減らしでアップアップになる。しかし高卒社員、一般事務社員、現場採用はダメ。

分社化、独立採算制が流行、本社が人手の手当をしてくれないので、
各現場がなし崩し的に派遣、偽装派遣を使いだす

現在に至る
40名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/29 02:53 ID:NgqMP3W+
たぶん、経済復興があっても派遣はなくならない。
雇用契約じゃなくて商取引にする旨みを覚えてしまったから。
労働者の二極分化は進む一方だ。
それを防ぐには間接雇用の絶対禁止しかない。
例外など作ってはイケナイ。
41sage:04/02/29 03:18 ID:f/HZn3Jf
以前いた会社が「甘い汁吸っちゃって」というパターンだったわ。
創業者が実は元アパレルで、技術も何もなくコンピュータ関係の派遣会社をはじめたってやつ。

「派遣」と言う言葉を極端に嫌うとこだったな。
42大阪タロウ:04/02/29 04:32 ID:Uct9BhIR
>>26さん カキコさんくすです
たしかに請負(アウトソーシング)が偽装請負をしててむちゃくちゃにしてますね。(;´▽`A``
派遣→  一時間の単価×勤務時間×日数
請負→  生産個数×単価×日数
偽装請負→一時間の単価×勤務時間×日数÷生産個数=単価
     生産個数×単価×日数
やってることは同じですよね(;_;)
俺てきには偽装請負だと解ってても使って、人材を育てる事を
放棄した企業側にも責任があると思うので、請負だけが悪いんじゃなく
派遣・請負・使ってる企業(教育放棄した会社)全てが悪いと思います。
43名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/29 04:39 ID:2y4NII44
【人生相談】パンドラの箱 vol.7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1077551453/

お前ら悩みがあるんだったらここで相談したらイイヨ。
かならずマジレスかえってきます。
かなり香ばしい意見も聞けます
44大阪タロウ:04/02/29 04:45 ID:Uct9BhIR
>>27さん カキコサンクスです。
請負業から見れば派遣が派遣法という特殊法で許されてるのが問題だと思う。
請負会社の正社員が業務を請負と言う形であれば問題はほぼ無いと思いますが、
実情は偽装請負がほとんどで、働く人の事を考えない中間採取が問題だと思います。
ようはコストがかかるから正社員を減らそうとする企業全てが悪いんじゃないでしょうか?
派遣法も元々は企業が政治家に派遣法の規制緩和を強く要望して
現在の派遣法改定になったんですからね(;´▽`A``
45名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/29 04:48 ID:y6yrnwKu
>>44
>派遣法も元々は企業が政治家に派遣法の規制緩和を強く要望して
>現在の派遣法改定になったんですからね(;´▽`A``

日本の悪しき風習に回帰したワケだ(w

口入れ屋
http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1075652467/
46大阪タロウ:04/02/29 12:48 ID:Uct9BhIR
>>28さんカキコサンクスです
でもさー外部の使える能力を活用するってのは企業として健全なあり方のような気がするが。
例えば>>24のような場合は単に人手の補充じゃなくて、能力が必要とされているんでしょ?
それでスタッフもいろんな企業を経験したいとかでそういう就労形態を望んでいるなら、それは無問題じゃない?
理想論かもしれないけど、そんな派遣やOSが増えれば人貸しなんて言われなくなるんじゃないかな
 ですが確かにそうです。
必要な時に必要な人材を必要な期間だけ使えるのは企業にとって有益ですし、
自分の力を高い単価で売り込む事が出きるのはスタッフにとっても良い事と思います。
ただ>>28さんのおっしゃる事が実際はほとんどなく
リストラをして、雇用リスクを負わない為に派遣・OSに変えてるだけがほとんど
のような気がします。
正社員にこだわるのは、実際派遣・OSの年齢制限は35〜40がほとんどです。
年齢がそれ以上になった時の対策を考えて行動してるなら良いと思いますが
目先のお金や年齢制限を考えていなければ問題だと思うんです。
正社員なら社会保険もついてますし、福利厚生もありますし(;´▽`A``
47大阪タロウ:04/02/29 13:04 ID:Uct9BhIR
>>29・30・31・32さんカキコサンクスです。
たしかに正社員であろうが、スタッフであろうが良い所悪い所があるので
それぞれ意見が違うと思います。
実際正社員でもリストラや給料の引き下げやボーナスカットなど
さまざまな問題があります。
俺もそろそろ肩をたたかれそうですし(;_;)クスン
正社員もスタッフの方も収入面では不安定な状態であって収入面で安定さえ
すれば良いと思うんです。
>>33さんカキコサンクスです('‐'*)
俺のコメントはこんな感じでつ
>>34さんカキコサンクス〜
まぁまぁマタ〜リいきましょうヾ(´ー` )ノ

48大阪タロウ:04/02/29 13:18 ID:Uct9BhIR
>>35さんカキコサンクスです。
雇用安定法=職業安定法と言う風にバランスがとれていないといけない
ですよねぇ(;´▽`A``
>>36さんカキコサンクス
でも派遣は業種規制あるじゃん。
主にオフィスワークとかが主だし。
労働環境としてはまだマシだよ。
3月1日から改正かれる派遣法でほとんどの業種で派遣がOKになるんで、
労働環境はさらに厳しくなると思います。
>>37さんカキコサンクスです
おっしゃるとおり全面禁止する以外この環境を変えるのは
かなりむずかしいですよね(;´▽`A``
ですが流れで言えばますます規制緩和されるながれだと感じます。
だからこそ正社員雇用の方が良いよぉ〜って流れを作らないといけないと
思うんです。
49大阪タロウ:04/02/29 13:35 ID:Uct9BhIR
>>38さんカキコさんくすです。
スキル向上の為となぜこの立場を選んだかって言う目的意識をしっかり
持ってるのはすごいと思います。(@^∇^@)
38さんのような方ばかりなら良いんですが、実際は少ないと思います。
俺もこの業界に目的を持って入ったのでその点だけは自信をもってます。
(実力はないですが(´・ω・`)ショボーン)
>>39・40さんカキコサンクスです。
まさしくおっしゃるとおりだとおもいます。
これだけ派遣・OSが増えて使ってる企業やスタッフの方が増えてしまっては
いまさら全面禁止は出来ないし、しないでしょう。
現状を打破するのは、教育機関の活性化(人材会社での)と紹介予定派遣の
普及が急務だと思います。
50名無しさん@そうだ登録へいこう:04/02/29 13:49 ID:OhGVx4zd
この業界に未来など作ってはいけない。
今、うまくいってて幸せだと思ってる派遣労働者の皆さん。
騙されてはいけませんよ!
同じ待遇を正規雇用で得られない事がイビツなのです。
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/01 17:51 ID:gfMn925f
今は、なんつーか、終身雇用がまだ主流だからそういう感じで求職者も応募してくるし、
仕事ぶりも社員と同じようなモラル持った人が派遣とかに来るけれども、
派遣業とかが認知されるっての、もっと有名になってきたら、
求職者もいい意味でも悪い意味でも「スレた」人が主流になるんじゃないのかな?
たまに、突然事前連絡ナシで他の会社に移ったり辞めちゃったりとかする人いるけど、
あんなのが普通になったりするかなぁ、と思う。
あとは、やっぱ賃金格差がもっと広がるだろう。今は、賃金抑制ばかりが目立っているけど、
安い賃金ではソコソコの人しか集まらないだろうし、いい人を企業が希望したら、
それなりに高い時給を出さないと来ない、みたいな。
53名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/01 18:19 ID:gfMn925f
それと、業者も使う企業も増えてきてるから、今までの一部の企業みたいに
思いっきり中抜きをしてボロ儲けってのは少なくなるのでは。
ネットとか携帯メールでドンドン情報が流れるジャン?
こっちのほうが割がイイよ、とか、この派遣先はヤバイとか、
そういう情報が仲間内で流通してるしね(w
54大阪タロウ:04/03/01 22:37 ID:/l51gQ3Z
>>52・53さんカキコサンクスです。
求職者もいい意味でも悪い意味でも「スレた」人が主流になるんじゃないのかな?
たまに、突然事前連絡ナシで他の会社に移ったり辞めちゃったりとかする人いるけど、
あんなのが普通になったりするかなぁ、と思う。
俺的にはこういうモラルの無い人を教育して行きたいと思っています。
なぜモラルが無いのかは、人それぞれでしょうけど、派遣・OSのイメージが悪い事も
一つの要因だと思っています。(ここも変えたいですね(;´▽`A``)
たしかに賃金格差が出てきますね、中核業務以外は賃金を抑えようとしてるので
中核業務以外で働く人はかなり厳しい時代になりそうです。
でももともと利益率はあまり高くはないですよぉ
これから低価格化が進むでしょうし(;´▽`A``
55名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/01 23:46 ID:gfMn925f
>>54
なるほど、なんつうか、正社員と学生、フリーターとの橋渡しをするような
研修所みたいな感じの役割だね。人材を教育したり、経験を積ませることによって
高い単価が取れるようになれば派遣業的にもメリットあると思うし。
あと、中高年派遣というのも今後期待できると思う。中高年になると社員として採用するのを
敬遠するのは給料が年功型賃金によって割高になるから。単価さえ合えば雇用機会は
増えると思う。だから、派遣という形も悪くは無いと思うけどね。
56大阪タロウ:04/03/02 00:00 ID:uPKpjg8M
>>55さんカキコサンクスです。
人材を教育したり、経験を積ませることによって
高い単価が取れるようになれば派遣業的にもメリットあると思うし。
この部分ですが、高い単価で派遣するんのが目的では無く、教育をして経験を積ませた
人材を正社員として雇用促進させたいんです。
そんな人材の方を正社員として雇った方が得やって思わせるんです。
それと中高年の派遣はこれから普及させなければいけない分野だと思います。
簡単な軽作業なら出来るでしょうし、中高年の派遣が普及すれば年をとっても
仕事があると言う安心感も出てくるでしょうし(o^-')b
57名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/04 00:56 ID:3aqATJt/
なぜ、その大きな志を正規雇用で実現しようと考えない?
派遣と言うヤクザ稼業に拘る理由は?
58名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/04 19:25 ID:+nfdTZL+
レス違い、スマソです。
初めて派遣会社の登録に行こうと思うのですが
みなさん、スーツで登録に行ってるんですか?
先日、学校を卒業したんでスーツを持ってないんですよね。。
レス違いは、分かってますが是非教えてください。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/04 19:36 ID:+nfdTZL+
レス違い、スマソです。
初めて派遣会社の登録に行こうと思うのですが
みなさん、スーツで登録に行ってるんですか?
先日、学校を卒業したんでスーツを持ってないんですよね。。
レス違いは、分かってますが是非教えてください。
60名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/04 21:10 ID:MURqX9En
>>59
とりあえず面接はスーツが無難ですね。
現場系のガテンな仕事ならば、気にしないとこもあるけど。
社会人になったんだから、リクルート用のスーツと、
余裕があれば、黒の冠婚葬祭用のスーツは作っておきなよ。
洋服のなんとかでもいいし、ネットでオーダーメイド探しても良いし。
61大阪タロウ:04/03/04 22:48 ID:Z1SCUmif
>>57さんカキコサンクスです
>>なぜ、その大きな志を正規雇用で実現しようと考えない?
派遣と言うヤクザ稼業に拘る理由は?
そうですね正規雇用の促進が出来る会社があればそちらで仕事がしたいです。
実際無かったので、派遣・請負会社の実情を知る事と中から変えようと入社しました。
大手企業など在籍移管型請負(同じ職場のまま雇用主が請負会社に変えられる請負)
などが進んでるようです。(;´▽`A``
派遣社員もいたるところにいてます。
販売員(ケイタイショップのや大手スーツメーカーや中古車会社の受付など)
かなりえぐい状態になってきてますね(;_;)
まだこの流れは続くでしょう。
まぁ内部から変える前に仕事が取れないんで来月首になりそうですが・・・
62大阪タロウ:04/03/04 22:57 ID:Z1SCUmif
>>58・59さんカキコサンクスです。
>>60さんのおっしゃる通り社会人になったんですから、面接は絶対スーツでいきましょう。
私服で行った時点で社会人としてのモラルが問われます。
それと以外に多いミスですが、履歴書はきっちり書くようにしてください。
登録者の98パーセントの方がちゃんとした履歴書を書けていません(;´▽`A``
それともう一つ派遣での仕事をするのなら、スキルアップする為だとか何かの目的の
為に正社員にならないのならいいのですが、求職活動がうまくいかないだとか
やりたい事がないからと言う単純な動機なら辞めた方が良いと思います。
苦労してでも正社員になった方が良いです。
派遣・請負は最終手段として考えて下さい。
63名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/05 03:17 ID:OkGEwSrg
派遣は知らんが請負なんてカス
取引会社への未納の山でへっちゃらな顔してるのが現状
所詮人格の最悪な奴しか経営できない社会の鼻つまみもの
とっとと潰れやがれ
64名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/05 11:08 ID:Y/OOB5QS
>>63
それはおまえの会社が納期遅れでもヘッチャラだからじゃ。
納期に何が何でも間に合わせる会社なら、儲け度外視で
ガンガン外注を入れてでも間に合わせる。
65名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/05 20:08 ID:OkGEwSrg
>>64
今度国税局の立ち入り検査だよん
税金まで滞納しちゃってるからもうだめぽ
66名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/06 00:55 ID:40XFfce4
>>65
あのさ、派遣・請負は大企業が使うべきものであって、
中小零細企業が使うと、いいように派遣会社のカモにされるよ。
派遣会社は相手先が儲かろうと損しようと関係無いからな。
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/06 20:42 ID:40XFfce4
これ銀行系の会社だね。
69名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/13 21:57 ID:OeT3CbRJ
まあ、すでに、スレた人をほしがる企業が増えてるしね。
教員なんか面倒くさい、即戦力よこせ。
ま、変な世の中だよ。
70名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/14 00:41 ID:wQ7HHItF
メーカー主体からサービス業に変わってきてるからかな?
とにかく企業が短期決戦したがるようになって来た感じ。
投資をして10年後、20年後回収するみたいな気分じゃないんだろう。
71名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 06:56 ID:2P8cdwBR
【アウトソーシング掲示板】を作りました。

業務請負・アウトソーシング会社(非派遣会社)の
経営者、スタッフ専用の掲示板を作りました。
アウトソーシング業界に関する話題を取り扱っています。

http://jbbs.shitaraba.com/business/1672/
72名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 08:04 ID:dUdeOVaK
アメリカでアウトソーシング禁止法案がでたそうだ。
日本も5年後は。。。
73名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 08:36 ID:JtC+MjZP
それは無理だね
アメリカじゃ派遣法自体が日本より格段に厳しいのに日本は追従してないですよ
74名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 10:03 ID:Q6eCq0rQ
   _, ._  
  ( ゚ Д゚)   ゴロゴロッ
  ( つ O. QQ
  と_)_) QQQQ ...QQ ....Q

なし崩しますた
75名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 12:41 ID:GibsmYTv
age
76名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 13:46 ID:138sU7zc
つーかそもそも不自由なく飯食えるんだから
何だっていいだろ。
給料だってそこそこ貰える。仕事は社員ほど責任負わなくていい。
家が無くなるわけでも食いっぱぐれる訳でもないし
いいんじゃん適当で
77名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/24 16:38 ID:7hMUpioh
>>1
派遣やアウトソーシングは「雇用」ではない。


>>1
雇用さんにあやまれ
78特定派遣社員:04/03/29 02:01 ID:sdAbabO0
僕が派遣に流れた訳
まぁ、ぶっちゃけた話。アホだった…。親が生きているうちに就職(高卒で)すれば良かった(T-T) 保証人?が立てられないと、面接選考すら…。人生って厳しいね、もう疲れたよ。
79特定派遣社員:04/03/29 02:02 ID:sdAbabO0
僕が派遣に流れた訳
まぁ、ぶっちゃけた話。アホだった…。親が生きているうちに就職(高卒で)すれば良かった(T-T) 保証人?が立てられないと、面接選考すら…。人生って厳しいね、もう疲れたよ。
80名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/29 12:51 ID:BSgunU5q
私が気になっていることは、例えばアウトソーシング会社で同期が200人いて、
このままこの200人が辞めずに40代、50代になるまで残っていた場合、会社は
このまま200人を生かしておくのかとうことです。
管理職になれば定年まで残れると思うのですが、管理職からあふれた人達はどう
なるのか?
派遣先も40代や50代の人は使いづらいので、敬遠されるだろうし。
あと20〜30年後にアウトソーシング業界に大量の40代、50代が出ます。
81名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/29 13:45 ID:LBd2CKeV
がんがん切って行くので問題ありません
社員は常に20代〜30代です
82名無しさん@そうだ登録へいこう :04/03/29 16:38 ID:kv9SIyMm
新聞の折り込みチラシは派遣・バイトの募集ばっかり
アマチュア意識の労働者を量産している要因に企業の責任もある
もうダメぽ。
83名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/29 17:30 ID:qUpgzn3i
>>80
今後の景気次第ですが、彼らの行き先として、
1、正社員として中途採用される
2、派遣、OSのまま定年を迎える
3、中高年フリーターとして活躍

が考えられます。景気が良くなって人手不足になれば1である程度吸収されると
思うんですが、まあ、当分無理っぽいので2、3が多いのでは?
2の場合でも、一部の特殊なスキルの人を除けば、まあ派遣会社自体が
低スキル労働者しか扱えない、レベルの低い経営者・コーディのとこが大半なので、
まあ、若い子が入ってくると厳しいよね。
3は、これから増えるだろうなぁ。
84名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/29 17:41 ID:qUpgzn3i
それと、中年以降の就職が厳しいのは、年功型賃金と関係があるから、
これが崩れてきたら、もうすこし転職型の社会になって緩和されると思う。
85名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/30 13:16 ID:XOTvJ/50
回転寿司や立ち食いそばみたいなものですかね。
長居されたくない、早く食って早く帰ってほしい。
ここのスレッドか別のスレッドに「今のうちに稼げるだけ稼ぐ」という考え方の
派遣会社があるとありました。
だから長居されるより、20代を転がしたい(人件費が安くて済むから)したいんで
すかね。1990年代は、入社してもすぐに辞めて、また新人が入社してくるといった
サイクルが続いていましたが、不況でしがみつく人が多くなっている。
しがみついているくらいなので、スキルも低く単価が安い。
しかし会社は給料を払わなければならない。
ここで最近話題の成果主義が導入されている会社も多いと思う。
建前は成果主義なんだろうけど、本音は人件費を落としたいだけ。
どうやって派遣社員を評価するかといったら、スキルアップや
資格取得etcの目標達成度といったものは建前で、「成果=単価」
じゃないでしょうか?
単価なんてものは、個人の努力でなんとかできるものじゃない。
したがってこれが嫌だったら、
正社員として、派遣会社以外の会社に転職するしかない。
転職するスキルがなければ、我慢して働くしかない。




86名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/30 19:41 ID:Hzl/dKKd
特定派遣技術社員を最期まで雇ってくれるのは、フル●ャス●テ●ノ●ジーだけだと思う。
87名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/31 13:39 ID:VqvXGeMk
人材派遣とアウトソーシングの違いってなに?
88名無しさん@そうだ登録へいこう:04/03/31 23:54 ID:mxX4E10o
人材派遣=平たい言い方
アウトソーシングぽっぽ〜=遠まわしな言い方
89名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/01 00:07 ID:8zF3WlVN
バイトと違って社会保険も入れるし
金にも困らんから当分ダイジョブっぺ
90名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/01 00:37 ID:uLltvcis
派遣先の企業の人から、「別の企業に派遣で行かない?」って言われたんだけど、
これってマズイことですよね? ま、行く気はないからいいんだけど。
元の派遣会社に「こんなこと言われたんだけど」ってチクったほうがいいのかな?
91名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/01 00:50 ID:8zF3WlVN
>>90
別に言わなくてもいいよん。
条件やら考えて自分で決めたら?
92名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/01 01:10 ID:uLltvcis
いや、別に行く気はないんで....。
ただ派遣を使ってる会社が、
その派遣を横取りして
よそに派遣しようっていう意識は
どうかと思ったもので。
モラルの問題として、そういう企業は
告発したほうがいいのかな?と思いました。

その派遣先はもう辞めるし。
93名無しさん@そうだ登録へいこう :04/04/08 14:48 ID:As3RaaNA
>>80さんへ
栗系アウトソースでは、35才定年なるものが出来るそうです、
内容は
各営業所長と営業マンは35才になると、現業系派遣現場へ配属
される。社長と栗本社役員は対象外
・・・35になったら現場か退職かを選択ということ。
生き残るのは険しい
94名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/30 00:57 ID:x9QR71Bg
人材派遣 = 民間の職業斡旋所
アウトソー= 客先で常駐になったら派遣と変わらんが、
       一応正社員だから身分保障はある。
       外注とか請負とか言い方は様々だよね。
95名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/30 01:38 ID:W49mLfXI
雇用安定法では無償以外の人材斡旋は違法になるんだがね・・・
つまり民間といえどもボランティア団体じゃなければいけない

企業としては存在し得ない事になるんだがな?
9694:04/04/30 02:06 ID:x9QR71Bg
>>95
分り易く言うとってことで細かいところは勘弁して、
人身売買なんていうより、表現はマシだと思うよ。
言い方は違うかもしれんが、やってることには変わらんのだし
ま、雰囲気だけ掴みとってよ。
97名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/30 20:41 ID:e0uQSfKV
派遣自体が違法性大

大手を振って世の中を渡り歩くのが変
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100名無しさん@そうだ登録へいこう:04/04/30 21:40 ID:CtRExGMr
100げっとついでにマルチポストうざい
101名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/01 10:36 ID:Qhz+mQBW
派遣業は不景気な世の中でしか成り立たないビジネス。
だから彼らは永遠に日本の景気が低迷する以外にこの業界で存続することは難しい。
102名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/01 11:17 ID:PdrX1VkB
>>101
日本で派遣法が出来て以来、
好景気及び不景気の両方時代ので派遣業が成長(というか増殖)してきたから
勘違いが起きているんだよ。
103102:04/05/01 11:22 ID:PdrX1VkB
バブル以前までずっと市場が増え続け、
バブル後〜今までもなぜか伸びてきた。
今現在、増殖しすぎ。飽和状態。
104名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/18 23:39 ID:oMkXVhv2
下方スレ救いあげ
105名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/25 09:16 ID:H9CBtCEy
下方スレ救いage
106名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/29 01:29 ID:qidjGjKp
活性化age
107名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/31 01:19 ID:2cxSB7NS
結局、日本的温情・家族的会社主義より
人貸し業を使った方が、資本主義的には正解ということ。
ケインズだのセイフティネットで言えば、そこは法規制でカバー、ということになるんだろうが
資本主義で言えば、派遣・(偽装含む)請負は全く理に叶っているわけ。
そこに限っては、資本主義(特に新自由主義)の限界。
能力が充足していれさえすれば、ブルーカラー正社員より期間労働者、
もっと極端に言えば最終的に奴隷の方が、資本主義的には正解なのさ
その辺のモラルが時代ともに崩壊したと言うだけじゃないのかな

ヒューマニズムがマキャベリズムに負けた瞬間ですね。
108名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/31 21:11 ID:TDm5zCBr
未来などない
109名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/31 21:17 ID:7pPQwQpM
>>107
>結局、日本的温情・家族的会社主義より
>人貸し業を使った方が、資本主義的には正解ということ。

それじゃ、なんで日本以外の主要先進国では派遣法がガンジガラメなの?
日本みたいに派遣の身分のままで何ヶ月も働く事は許されてないし
派遣の占めるパーセンテージもすごく少ないよ?
110名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/31 22:16 ID:UIBaNFar
派遣が経営側にとって都合が良すぎるから規制されるんだと思うけど?
それに、アメリカなんかだと日本で言う契約社員が普通でしょ。
111名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/31 22:27 ID:wNqFsx5Q
>>110
契約社員でもいいんだよ。
直接雇用ならばねw
112名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/03 21:10 ID:RJUJkiRS
>>109
資源があって、人材があって、資本主義を追及する必要がないから
113名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/03 21:11 ID:RJUJkiRS
>>109
それじゃ、なんで日本では派遣がこれだけ増えたの?盛んなの?
全ては経済効率でしょ
その方が儲かるからなんだよ
よその国はよその国。ここは日本だ
114名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/03 21:37 ID:aX3JDIDn
>>113
>全ては経済効率でしょ

違うよ
日本が社会主義国家だからだよ
経済効率という名の元に国民をガンジガラメに縛る政策だよ
他の先進国でこんな派遣制度をしこうとしても
民衆が徹底的に反対するよ「奴隷制度の復活だ!」って
115名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/03 23:49 ID:3L/XgjJi
>114
釣りですか?
116名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/04 18:47 ID:yB0wbJIH
>>115
アタマヨワイ?
117名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/05 14:53 ID:poqIGlK4
この糞業界に未来など与えてはならない
118名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/06 01:25 ID:hI4VNHBu
労働者なんて、もともと奴隷じゃん。
119名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/10 21:58 ID:F/yXY9eR
ちょっと甘いよ
120名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/13 21:45 ID:5JEJLoR2
未来などない
121名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/19 00:42 ID:G0DCIkAS
>>118
厨房丸出しだなw
122名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/19 02:57 ID:jIdnqXw+
この業界の会社の正社員を受けたいのですが、
何を求められていますか?
123名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/22 03:47 ID:CuIuqFhI
>>122
ウソを平気でつける人。
124名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/22 03:50 ID:CdXQoN6M
>>123
特に日研は素晴らしい嘘付きが大勢いて困りました。。

ホント、いかに派遣の人を騙せるかどうかだと思います。
125名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/22 09:41 ID:O63g6zcy
この業界に未来はない。
まず会社にウソつかれ、出向先では下っぱあつかい。
社員よりはるかに働いてのに給料激安。
先週忙しくて昨日今日と体調悪いから明日休み取ろうかと
おもったら社員が年休消化のために既に休み取ってるしorz
大体休み取る時だって言いづらいんだよ!
126名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/22 11:20 ID:I0Wr3MeO
このままじゃ日本の製造業もダメですね。
企業はアウトソーシング会社から給料の安い人材を入れて
要らなくなったらあぼーん。
アウトソーシング会社も要らない社員はあぼーん。(幹部だけ大儲け)
大企業も技術社員だけ正社員で採用し、工員は外注。
ますます賃金格差が生まれ、日本はあぼーん。

つい最近地元新聞にある会社が進出し、従業員数百人採用予定で
将来的には数千人採用予定。雇用促進に期待!!
みたいな記事が載ってて、よく見るとアウトソーシング会社なの・・・
俺は思ったね。
「こんな会社いらねーよ、くんなよw」
127名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/22 19:40 ID:iARRlpnK
漏れの今行ってる現場は
派遣が頑張りに頑張りすぎている。
こんなに派遣が頑張ったら、正社員はいらない。
会社側も人件費はかからないし、切ろうと思えばすぐ切れる
都合のいい存在。
派遣会社もピンハネの額がすごいのでボロ儲け。
社員は金はかかるわ,あまり働かないわで会社側はうざい存在だと思う。
128名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/23 15:29 ID:hvALuB+L
昔に言う所の、金の卵か‥。
129名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/24 21:08 ID:Kjsq363j
この業界に未来を与えてはならない
駆逐しなければ・・・
130名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/25 14:56 ID:St8HQPq4
>>129
駆逐したいが、俺自身が現在お世話になっている現状だ・・・
131名無しさん@そうだ登録へいこう :04/06/25 15:08 ID:DiQyzNOO
派遣の募集広告で(例)25万以上可、でイザ給料日に14万ぐらい
の詐欺広告の業務請負の会社が多いね(特に栗)
どうせギャップに驚いてスグ辞められるならば、最初から正直に掲載
しとくべきなのにさ。
132久田 美保:04/06/25 15:21 ID:gf1omPMi
セックス大好きな美保でーす。
もう、あそこが疼いて疼いて仕方が無いの〜〜
私を言葉のセクハラで犯してみてーー
133漏れも派遣だよ...:04/06/25 23:43 ID:dagrEeiO
>>127さん

>漏れの今行ってる現場は
>派遣が頑張りに頑張りすぎている。
>こんなに派遣が頑張ったら、正社員はいらない。
その正社員が自分らより年下で漏れらを
管理しているというのが大方の現状に目を向けるべし。
何となく、切なくならない?

>会社側も人件費はかからないし、切ろうと思えばすぐ切れる
>都合のいい存在。
現場にとって「はずれくじ」と見極められたときの悲惨さ...。
こればっかりは庇いようが無いもの。

>派遣会社もピンハネの額がすごいのでボロ儲け。
正解。自分のマージン知りたいよ。

>社員は金はかかるわ,あまり働かないわで会社側はうざい存在だと思う
でも派遣には個人で裁量する権限はないよね。
極端な話だが、シャーペン1本、消しゴム1個の発注書も作れない(作成能力は別)。







134名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/26 00:21 ID:ejt90nBa

  業  務  委  託  契  約


はやってまつね
135名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/28 09:07 ID:VYg+msEw
海外に流れないためにも、必死の企業努力。
136名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/02 00:28 ID:CpVMbpg1
深夜age
137名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/04 22:20 ID:qZQB445+
未来など無い
138名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/08 01:30 ID:eFNUzhoh
コーディやってたけど、嘘つくのに疲れたよ。
139名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/09 00:58 ID:MyCJ7I48
俺も餅つくのに疲れた
140名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/09 01:20 ID:KrxLJBy9
派遣で働いている人には、慢性的に将来への不安がありますよねえ。
それでもって、派遣は都合のいい労働力としてもてはやされているし、
どうせ、今後も需要は大きくなるんでしょう?
だんだん将来不安な人が今以上に多くなって、やっぱ、ケイザイとかによく無い気が
するんだけどな・・・。よくわかんないけどさあ。
派遣事業規制法みたいなのができて、ある程度派遣として経験を積んだ人は、
正社員として派遣や、アウトソーシング以外の企業に就職できる・・・みたいな
のができればいいのにね。
企業に入る前の準備期間としての派遣としてしか、認めない。
みたいな感じでさあ。
そうすりゃみんな、少しは安心して毎日をすごせるんじゃないかなあ。
だめかな。こんなの。だめ・・・だろうな。
おいらたち労働者は、我慢しなければいけないんだもんな・・・。
141名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/09 01:31 ID:I2Gt/CNu
>>140
そんなの欧米じゃとっくの昔に実行してる。
日本の派遣業=奴隷産業だよ。
アデコなんて欧米の厳しい規制を逃れる為に亜細亜に逃げて来たんだから
142名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/26 01:54 ID:Q9DffXb/
未来などない!
143名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/27 02:47 ID:gDBb81N0
>>140
 いや、今でも法律ではそうなってんだよ。
144名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/27 22:44 ID:NaM1K89+
守る人などいない!
145名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/27 22:59 ID:e4LRG8Id
関係ないけど大阪タロウさんのキャラクターが私は気に入りますた♪
146名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/28 10:16 ID:m2i6G42W
>>3の3行目、
>『派遣』ってのはベースになる居場所があってソコから
>他所へ一時的に行く事を指すんだ。

これはどういう意味ですか?
派遣会社に正社員として雇われて、
一時的に他の会社に派遣されて働くということでしょうか?



147146:04/07/28 10:17 ID:m2i6G42W
>『派遣』ってのはベースになる居場所があってソコから
>他所へ一時的に行く事を指すんだ。

このような派遣がアメリカでは一般的なんでしょうか?
148名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/28 10:27 ID:zT62OM/3
派遣会社としての信用問題が一番大きいです。
派遣先が正社員に採用したいと思っても、派遣元の信用の有無が大きく左右されます。
そこそこ名の通った派遣元ならともかく、零細派遣元では駄目です。
一生派遣社員で仕事が切れれば即終わりです。
どうせ派遣社員になるのなら、大手で営業力も信用も大きいところにしなさい。
149名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/29 04:39 ID:/NM7oGyG
いくら名の通った派遣元でも、本当のプロフェッショナルをよこしてくるとは限らん。
むしろ名の通った派遣元は、「抱えているゴミ」を大量に放出しているという事実もある。

希望退職でフリーになった奴じゃなく、無能でリストラされた奴が派遣登録してくるのが
多いからどうしようもない。昔は粒を揃えているのが多かったんだが....。

馬鹿無能を10人も採るぐらいならば、有能な奴1人を採った方が業務は進む。
たとえその1人が10人コストでもだ。業務が頓挫して会社が壊滅するより良い。

これマジだよ。

茶髪無精髭にジーパンサンダルで来るなよ。ここは日本なんだからさぁー。
髑髏指輪は止めれ。それにお客様にタメグチはよせって。
何でこんな奴を...胃が痛いよ。
150名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/29 07:05 ID:kTUNRqeB
自社で養成出来ないんだからしょーがないよ。
需給がタイトになったらマトモな人材はなかなか居なくなるよな
151名無しさん@そうだ登録へいこう:04/07/31 01:32 ID:PnTjg4GR
派遣スパイラルだな
152名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/01 10:56 ID:/eloMnkN
再就職が厳しくなる社会だからみんな会社にしがみ付きたい。
べつに派遣でもいいと思ってる腕の良い技術者も居ると思うけど、結局、そのあたりを
考えるとつまんない会社でも辞めるのは損だとみんな思う。
だから、仕方なく派遣でも・・・という奴ばかりになる
153名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/03 21:31 ID:X73pYdEG
派遣だっていつまでも出来ないよね。
仕事紹介してもらえるだけのスキルを身につけないと。
パートも契約社員も結局は一年更新だったりするから
派遣が1番時給がいいかな、と思って派遣を選んだりするけど、
契約社員の方がまだ安定なのかな?
154名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/05 21:00 ID:rTDOxtwI
派遣会社の営業の話。
今までの職歴にもよるけど40歳過ぎたら派遣の仕事は殆どないらしい。
155名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/05 21:57 ID:VXqzlDbo
事務系とかITとかじゃない?、それは
156名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/07 10:19 ID:Eyl2eJPa
>>155
じゃあ、40過ぎても仕事がある職種ってなに?
157名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/07 15:44 ID:wsW+1PCl
業務請負は、ありそうだが‥。
158名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/07 19:29 ID:+5uHGchI
つーか、正社員の求人も無いでしょ?
159名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 00:05 ID:5Wo66sO5
この業界に未来を与えてはならない
今ココで潰しておかねば子々孫々にまで恨まれるぞ
160名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 13:50 ID:G3+LhiZN
結論でゅぁ。
未来は無いということで終了
161名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 17:09 ID:uei58E46
再開
162名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 17:18 ID:f2MGAHtQ
自分の息子や娘に派遣スタッフや派遣営業を勧められるかどうか。
勧められるような業界に成れるかどうか
163名無しさん@明日があるさ:04/08/08 17:26 ID:ymN5vwOE
社会環境の変化(非正規雇用のシフト)はどうしようもない。
労働者は嘆くだけで採用方法・採用条件は使用人が決める事だしね。
164名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 20:10 ID:rwfMuVZP
非正規雇用でもいいけど、なぜ中間に一枚噛んでんのかね?
もどかしい
165名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 21:15 ID:Zc1Ftv06
そりゃ業界そのものは存続しているだろうけど、
決して人には胸を張って言える職業にはならない。
所詮は女衒だからね。
それに、いつまでもこんな業界にいるようなアホの大半は
ダンボーラー確定だ。
166名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 22:29 ID:uYuJyf2p
まあ特別な技術や資格を持っている人は売り手市場だしこの業界
にいてもいいんじゃないの。今や業界全体で2兆円以上の売り上げ
をあげている位認知されている業界になっているのだから・・・


167名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/08 23:15 ID:o5ZhM+ce
別な技術や資格を持っている人は正社員になっていい給料稼いでんじゃないの?
口入れ業が野放しでこんなに売り上げ出してるのも日本だけだしね
168名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 00:26 ID:8VNlDKLF
>>167
契約で自分の得意分野だけ専念できるのが派遣のメリット。正社員だと雑務やら
なんやらでピンポイントの業務ができないと思うよ。業種にもよるけど翻訳とか
通訳なんか派遣の方が給料がいいというか正社員なんてあんまりいないんじゃない?。

まあ口入れ業は、派遣業界に限らず日本の流通システム全般に言えるんだけどね。
169名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 00:28 ID:gJTylKi2
>>168
翻訳、通訳って作業であって仕事じゃねーじゃん。
あんたが雑用と捕らえている部分に仕事の本質があるんじゃねーの?
170名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 00:33 ID:8VNlDKLF
>>169
その作業すらできない正社員がいるから時給あたり3500円近く払ってでも
雇う企業があるんじゃないの?
171名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 00:38 ID:gJTylKi2
>>170
あのね・・・
作業だけやってちゃダメなの・・・
会社員は作業はソコソコ出来てりゃいいんだよ
作業にだけ長けてる機械みたいな社員は派遣に落ちるから心配すんなって
172名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 00:49 ID:8VNlDKLF
>>171
あんたもね。
通訳は俺の本業じゃないけれど、知り合いを社用でよく使っている。
そもそも通訳が作業ということ自体認識が甘いよ。
たた単純に訳すだけならある程度英語力があればできるのかもしれないが
技術的な専門知識も常日頃から勉強していないといけないから人一倍努力
しているけどね。
173名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 00:54 ID:gJTylKi2
はいはい君は偉いね。
逆に派遣じゃないといけない理由は何?
174名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:02 ID:8VNlDKLF
派遣という業界も使い方によってはメリットがあるんじゃないの
というこを言いたいだけだって。>>166

そもそもこれだけ派遣業界が伸びているってことは企業ニーズが
あるからだし、こういう業界をのさばらせたくなければ各々の
企業が雇わなければいいだけだしね。
175名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:12 ID:gJTylKi2
>>174
そうそう分かってんじゃん。
なんで企業が派遣を使うのか考えようね。
(自らの身を滅ぼすとも知らないで)
176名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:18 ID:8VNlDKLF
>>175
目先の雇用コスト削減をしている会社もまあ自業自得だね。
それで甘い汁をすった派遣業者だけが生き残るってか。
177名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:29 ID:gJTylKi2
>>176
派遣業者もさ、甘い汁を吸わせてくれた企業が
倒れ始めたら生きていけないハズなんだよね。

ちょっと違うかもしれないけど癌細胞やウィルスに似てるよね。
ガツガツ侵食して宿主を食い滅ぼして自らも滅ぶ。
新しい宿主を見つけられる内は生きてゆけるけど
種そのものを絶滅させるとウィルス自体の生きる場がなくなる。
178名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:32 ID:gJTylKi2
悪いけど、もう寝る。
正社員は盆休みに突入だってのに派遣は辛いな。
明日も6時起きで出勤だよw
今度接続するときはIDが変わるけどね。
179名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:35 ID:8VNlDKLF
>>177
まあそういうことなんだろうね。
種そのものも現在約2万体程あるからそれを全て絶滅させる頃には
日本の国自体も滅んでいるけどね。
180名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 01:37 ID:8VNlDKLF
>>178
わかりました。
181名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 02:52 ID:b3AzhlTx
派遣社員よりも契約社員のほうがコスト低そうな気がするんですけど。
あと直接バイト雇ったりとか。そうでもないんですかね?
もちろん派遣さんは仕事できるし即戦力だけど。
182名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 03:10 ID:zM6Dgidk
ケチな会社は派遣使わないよ。
183名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 08:35 ID:BQCzDGlp
契約はともかく、パートやバイトじゃ良い人材来ないからじゃない?
184名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 09:13 ID:4nhXK4FH
直接雇用だと例えパートだろうが法律上は簡単に切れないからだと思うよ
185名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 09:31 ID:8VNlDKLF
1ヶ月前に解雇予告されて切られるのは一緒。まあこれはリストラ
などの整理解雇される正社員も一緒だけど。
186名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 09:53 ID:4nhXK4FH
派遣先企業からすれば派遣だと解雇予告手当が不要になるメリットがある
逆に人集めしたい時の求人広告費やそれに費やす時間もカットできる
出し入れ自由なレンタル品なのさ
187名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 10:12 ID:8VNlDKLF
いつまでも旧体然とした稼働率の悪い設備は償却されて終わり。
188名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 10:24 ID:Sy5OGEe4
>>183
求人広告出すのに金かかるし面接もめんどくさい。それに人材を育てるにも
時間や金がかかる。場合によっては社会保険も払わないといけない。問題が
発生すれば会社が責任と取らないといけない。
派遣にすれば上記のことはすべて派遣会社が責任をもってやってくれるし
即戦力がきて働いた分だけの給料を払えばいいだけ。
189名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 12:28 ID:4nhXK4FH
>>188
給料・・・×
賃貸契約料・・・◯
190名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 20:43 ID:MkjLaTzl
この業界に未来を与えるな!
どこの国にこんな腐った制度があるんだ?
191名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 21:26 ID:zM6Dgidk
ただ、コンビニやスーパーは派遣使わないよ。
192名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 21:27 ID:zM6Dgidk
>>188 はまるで営業トークみたいだ。

便利かもしれんが、それなりの単価ぼったくってるだろ
193名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/09 23:49 ID:8VNlDKLF
>>190
この国全体が腐っているんだよ。
194名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/10 10:29 ID:wtiPWv2y
何で国は、この制度を見てみぬふりなんだ?
195名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/10 10:39 ID:F+arOPjb
自分の利益になることしかしない政治家ばっかだから
196名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/13 04:01 ID:DWoidxTq
>>194
人が死なないと信号が出来ないこの日本じゃ
この制度を変えることは無理じゃないのか?
197名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/13 10:02 ID:eN0TDFhs
>>196
この制度のお陰で、すでに犠牲者が出てるけど無視だもんなぁ。
198名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/13 10:08 ID:IRZzCUvz
>>197
ネクスターの件だよね。

無理だよなー。栗もそうだけど、悪どい事やっているところほど
役人の天下りを受け入れて行政を取り込んでいるから。
対策は、自分がこの業界に関わらないようにすることしかないだろう。
199名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/22 00:02 ID:i1hoHUIi
派遣になる方に問題がある=自民党、民主党、公明党
見て見ぬ振り=社民党
派遣業者一方的に悪い=共産党
200名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/22 01:58 ID:U0U+NACJ
未来は落ちていく一方さ
201名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/22 03:33 ID:pSQIcDVI
最悪!(株)ユニバーサルコンツェル○
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/992720739/l50
202名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/30 00:56 ID:CxWHbZu3
あげ
203名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/30 02:30 ID:8TI/MH4l
外圧で潰されてるだろーな
204名無しさん@そうだ登録へいこう:04/08/30 22:40 ID:/ygmjtl5
未来はミイラ
205名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/01 01:20 ID:iGEBFwNx
正社員と比べたら扱いは酷い物だよな。
努力したからといって報われるわけでもないし出世するわけでもない。

人間はいつかは衰えるわけだし、長くはこの業界では飯は食っていけない。
一般企業に正社員として入って役職もらった方が数倍マシだね。

もっとマターリしたいなら公務員がいいかもね。公務員すべてが楽ではないけど。
206名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 00:13 ID:gaZjuqan
>>205
役職貰えば楽になるとでも思ってるの?
もっと辛くなるんだよ。
甘いと思うよ。
207名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 10:44 ID:t3kfyike
役職は役職で上と下の板ばさみで苦しむ
208名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 12:27 ID:N+rLs+Rm
派遣は人間関係と失業の恐怖の板ばさみで苦しむ
209名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 23:02 ID:MpddaTjW
派遣の方が普通に考えて苦しいだろ。
先のこと考えたらこんな雇用形態では安心して結婚すらできないよ。
210名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 23:13 ID:Xotd5jIM
>>209
こういう奴が出てくるよ
「今時社員だからと言って安定しているとは限らない」

馬鹿の一つ覚え?
211名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 23:22 ID:lYboWjIi
>>210
( ´゚д゚`)えーーー
じゃ、「安定した職業もしくは雇用体系」なんてないのでわ。
212名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/02 23:22 ID:ohNY3xr4
↑ちったあ経済誌とか読んでこれからどういう時代になっていくのか
 考えてみな。少なくとも正社員が安泰な時代は終わったよ。
213名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/03 00:06 ID:WDGaM0vu
>>212
『正社員=安泰』では無くなったよ。
そんな事は中学生でも知っている。

だからと言って口入れ屋が許されてもいい理由はなんなのさ?
こんなオカシナ業種が広まっているのは世界広しといえども日本だけ。
逆に欧米(というか先進諸国)では、終身雇用制度が脚光を浴びて広まりつつある。

間接雇用に疑問を抱かないで放置している極東の愚民は幸せそうでいいね。
214名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/03 00:21 ID:dBFkypOT
まあ、クビになりやすいけれども
会社に潜り込むのも簡単だしね、
良し悪しだな。
215名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/03 00:56 ID:pbFAC6AS
今の日本に必要なのは終身雇用制度。
216名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/03 01:42 ID:dBFkypOT
終身雇用は会社に自分の生存権を預けてしまうようなもの。
あるいみ怖い制度でもあるよ。
217名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/03 20:05 ID:5T3Nv0jG
公務員も終身雇用みたいなものだろ。
218名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/03 21:20 ID:dBFkypOT
正確に言えば、公務員であっても終身雇用を保障する法的根拠は無いけどな。
219名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/04 01:55 ID:1GqYRsh1
公務員は特別なの理由がない限り首にはならない。
一般企業(とくにDQN)や派遣は理不尽な理由で辞めさせられるケースは多い。

この差はやはり大きい・・・。
220名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/04 02:28 ID:YrTtn1bt
一般企業(DQN除く)はある程度まで法で守られているけどね。
派遣法は雇用安定法を無効化する為に設けられた法律だから始末に終えない。
221名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/04 10:09 ID:n/cqagIq
そんな会社は今すぐ辞めろ
222名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/04 21:37 ID:f/skMe9G
フランスの場合、労働者の権利保護の為に最低賃金の維持と従業員の解雇基準を厳しくした訳だが、
その結果、どうなったかといえば、失業率が上昇してしまった。
社員を解雇出来ないと、結局新入社員を極力取らなくなってしまった訳だ。
223名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/05 00:13 ID:XuWcL8rL
それは経営陣が従来どおりのことをやっていたからだろ。
224名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/05 00:40 ID:7mlDY9+A
>>222
口入れ屋が存在してもいいという理由にはならないけどね
225 :04/09/05 00:42 ID:ZZ45BQ+C
Iラインってどうよ?
いかにもって言うほど怪しい宣伝だが?
226名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/05 00:47 ID:7mlDY9+A
227名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/06 00:39 ID:uSR6XyOe
派遣を悪く言わないで下さい
228名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/06 01:41 ID:CrPNa5Rg
悪く言う・・・×
元来悪・・・・○
229名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/12 23:04:19 ID:M3dh2T+J
あげtime
230名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/13 21:39:33 ID:avHY7H1d
ビバ派遣
231名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/13 21:44:34 ID:bnfP0ln9
直雇いの機会を奪った
派遣業者はこの世から無くなってほしい。
232名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/13 21:47:12 ID:avHY7H1d
派遣、派遣w てへ!!
233名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/13 22:55:29 ID:kb90ie08
アウトソーシング、派遣の未来は明るいね。
株価を見れば分かるよ。
234名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/14 00:34:10 ID:moyZ6zDz
↑アホギャンブラー
235名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/14 09:58:32 ID:8YlP+mTl
そんな会社は今すぐ辞めろ
236名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/14 10:29:44 ID:ExZ5t2uQ
公務員でも地方では解雇が始まってるよ
京都、長野、高知、秋田・・ETC それだけじゃなく賃金カットも出てきてる
日本社会自体に余裕がなくなってきてるんだよ

アウトソーシングも十年後は安心できないけど、正社員だって十年後はどうなるか
まったくわからないと思う
237名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/14 10:33:59 ID:lIsJaWtM
請負い、派遣なんぞカイシャに縛られない自由な生き方してるんだから
ある意味幸せな人種。 大きな責任が無いから処遇が悪くて当然。
本来、ガツガツ働かなくても充分にお金を持っている人が小遣い稼ぎか暇つぶし
程度に働く内容の仕事。

元々貧乏な人が生活に窮して仕方なく働いているというのは、恐らく一生貧乏な
人生を歩むであろう。 そしてその子孫も同様であり、気が付けば一族まるごと
底辺生活を営んでいる。 金が無いからといって犯罪に走らないことを祈る。


238名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/14 12:26:19 ID:t+HeIhD0
>>236
だから派遣になればいいとでも言うの?
239名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/14 17:04:35 ID:+kG5gw/8
まあ、収入にあわせて生活水準を変動させることができる人には
派遣だろうが社員だろうがぜーんぜんOKですよ。
とにかく、住宅ローンを抱え込まないこと、これが一番大事。
240( ’ ⊇’)裸眼ちゃん:04/09/15 22:05:04 ID:OqD5B6m6
。。
241名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/18 17:29:59 ID:GHnXNw4v
そろそろ淘汰が始まってSSとクリだけが残りそうだ
242名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/19 15:18:36 ID:rWQLkRnM
何割くらい搾取されてるの?
20パーセントくらい?
243名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/24 15:43:33 ID:/GKlhI+U
40前後らしい。
244名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/24 19:05:45 ID:pm/ZvJ7E
派遣会社、請負会社は付加価値を生んでいるか?
実態は、法律のスキマ商売であって、一種の名義貸し商売みたいなものだな。
実際の主導権は派遣先企業にある訳だし。
本来の人材バンク的な業態とは全然違うシロモノになっている。
245名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/25 06:45:44 ID:Ub9wXvtK
職のない人に職を紹介し、
上前を撥ねるので付加価値はないと思う。
人材バンクは、
スキルのある人だけの選択科目だろう。
246名無しさん@そうだ登録へいこう:04/09/26 01:25:22 ID:QF506OJZ
247名無しさん@そうだ登録へいこう:04/10/08 00:33:09 ID:BY4vr8QK
派遣の未来はミイラ
248名無しさん@そうだ登録へいこう:04/11/08 21:18:10 ID:2yKE+1W+
保全
249名無しさん@そうだ登録へいこう:04/11/08 21:42:15 ID:rUbf+Knf
企業のふんどしで相撲とってる癖に営業や社会に出て日が浅い若い女事務が面接にきた人にスキルのレベルががどうとかこれからの時代はアウトソージングとか資格:大卒とかお高くとまってるけど、大卒が派遣なんか選択する訳ねーだろー
山谷や西成の手配師とやってる事は一緒だよ、会社にしただけ。潤うのは楽して儲けようと先読んで立ち上げた経営者だけ。
邪魔な存在だよ
どこの企業も派遣いらないって言えれば弾けて消えちゃう業界なんだから。大手企業の皆樣、派遣の営業なんか相手にしないで正社員雇って育てましょうよ〜
250名無しさん@そうだ登録へいこう:04/11/08 22:52:29 ID:AHnXfN5F
昨今の日本企業は侵入社員を育ててる余裕は無いと思われ… 使い捨てのが安くていいやというのが本音であるかと……
251名無しさん@そうだ登録へいこう:04/11/08 23:50:56 ID:7bPvyDYP
まるでカップラーメン扱いだね
金が無いからってカップ麺ばっか食ってると体壊すよ
252名無しさんだよもん:04/11/11 22:56:04 ID:UUYT+wx3
確かにこのところ
フルキャスト・グットウィルなど株価が上がっているが
受注競争のため注文主からは安く依頼を引き受け
経費を節約し
請負スタッフへのお金を最低限に押さえ
株主に大風呂敷を広げているみたい

派遣・請負バブル時代に突入するも
働かされる方にとって底からはい上がれない絶望の時代に・・・orz
253名無しさん@そうだ登録へいこう:04/11/13 06:26:47 ID:zjOx6rDv
裏派遣の会社がメジャーになれば、それ相応の社会的責任を求められるよ。
派遣請負会社は、日陰の存在であればこそ自由に商売が出来た。しかし、
大きくなってオモテに出てきたら、今まで見たいな仕事は出来んよ。
サラ金業が良い見本になると思う。
急激に拡大→被害者が社会問題化→世論が法規制を求める
みたいな。
これから、そういう段階に入るだろう。
254名無しさん@そうだ登録へいこう:04/11/20 01:14:50 ID:fuHkqrP/
         ,,..,,..、                          ,,,,_,,,
     .|゙゙'l____,! .| !     /'┐           |'''|   .! .| !         !゙゙'l_______,       ,/`>
     l .........厂  .,-、.  l .!           亅 |.. --‐!“゙ご   ,i-、 .,,,,、 / .,,........、.|     ./ /
    ./ .iト、 .! l   .\、`'" ./          l,゙,,、 iー'''''゙ア / . 〈´'、.l. ヽ.| ! ./ il-、 ,! !   ,/゙  .!
   !、/''-,`'゙ ./     ゝ .\           | |  ./ /    l,,,〉`´ ,! / ヽr'"'-、`" i′.l'".,..-"| |
      ./..、 /   ./ ./ ヽ_ノ  ,,‐ニ\     | |  `゛         /./     .,./ .,、.,ゝ ´  | |    ン'ニ\
     / ,/    r'" /      | く_,ノ !     ..l. ゙''''''''''''''''>   i-'",/   ./ ´ /        ! !    .{ く_,ノ !
    .゙''"      `´        `'ー''"       .`゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´   `″     `''″        ゙'''"    `'ー''"


こ の 業 界 に 将 来 な ど あ る か !
255名無しさん@そうだ登録へいこう:04/12/12 13:23:35 ID:eIFMQcgf
最近、チラシ広告の時給が100円くらい上がってる。
知ってる工場も派遣が集まらないらしい
人手不足なのか?
256名無しさん@そうだ登録へいこう:04/12/15 21:40:47 ID:pcCsbQjh
下方救い
257名無しさん@そうだ登録へいこう:04/12/28 00:49:32 ID:R/TMeXZV
年末のスレ救いage運動
最近、チラシ広告の時給が100円くらい上がってる。
知ってる工場も派遣が集まらないらしい
人手不足なのか?
256 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 04/12/15 21:40:47 ID:pcCsbQjh
下方救い
257 名前: 名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日: 04/12/28 00:49:32 ID:R/TMeXZV
年末のスレ救いage運動
259名無しさん@そうだ登録へいこう:04/12/29 20:59:42 ID:ShNgMZvB
ここまで読んだ
260名無しさん@そうだ登録へいこう:04/12/30 11:15:17 ID:3IK23HzX
バックレ最強
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/05 19:22:53 ID:GeC1T0mW
きちがいばっかり
263名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/07 07:13:14 ID:SU44+DBf
age
264名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/07 07:13:42 ID:SU44+DBf
age
265名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/07 14:26:06 ID:B3gyONT/
クリアスはどお? 大阪弁の人たちの繋がりが多い企業みたいだけどさぁ
266名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/07 21:41:05 ID:2pQ8D9KN
色んなスレに書かないでスレ立てれ
267名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/09 18:51:54 ID:EM/uuU0b
派遣業は真面目な就労希望者の敵です
庶民の力を結束してで撲滅しましょう
268名無しさん@そうだ登録へいこう:05/01/10 04:58:42 ID:KcRexZF/
激しく尿意!
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270名無しさん@そうだ登録へいこう:05/02/01 21:24:18 ID:ytCq1bqW0
age
271名無しさん@どっと混む:05/02/15 10:56:46 ID:FryeZR+Y0
クリスタルグループのCMよく見るけど、何の会社かわからなくて皆インターネットを調べる。そして・・・。
272名無しさん@そうだ登録へいこう:05/02/15 12:42:02 ID:L7U+0Tcg0
273名無しさん@そうだ登録へいこう:05/02/18 19:40:35 ID:XZJddXkc0
恥ずかしいダサイCMだね
274名無しさん@そうだ登録へいこう:05/02/19 22:35:40 ID:F23ffkOK0
色々ですねぇ・・・・・
私の経験はやっぱり最悪かなぁ。
変な叫び声あげてる奴はいっぱいいたし、一心不乱にお経と唱えてる奴etc。
何でこんな所に入社したのか、激しく後悔した。
何よりも酷かったのが、たまたま廊下を歩いていた時だったが、
白目をむいた全裸のデブ男が走ってきた・・・・チンポおったてて・・・・
必死で逃げた。
「生きる事はあーーーーくッ!死こそ、善!」とかぬかして、チンポをシュッシュッ、
「いく!いく!いく!いくいくいくいくいく!アチョーーッ!!」と叫ぶや否や、大放出。
で、痙攣しながら倒れていきました・・・・・・
上司に土下座して頼み込み、予定より1週間早く退職させてもらった。
二度とあんな所へは逝きたくない。
未だに悪夢を見る。本当に勘弁してほしい。

偽装請負を斡旋している会社なんて所詮そんなものです。。。

シティ★アスコム (http://www.city.co.jp
福岡市早良区百道浜2丁目2番22号
TEL 092-852-****
275名無しさん@そうだ登録へいこう:05/03/03 12:23:22 ID:8AZz76t+0
 3日午前9時半ごろ、東京都町田市鶴間の人材派遣会社「AZサービス」で、男性が頭から血を流して倒れているのを出勤した従業員が発見し、110番した。男性は病院に運ばれたが間もなく死亡が確認された。警視庁捜査1課と町田署は殺人事件として捜査を始めた。

 調べでは、男性は60歳くらいで、頭に刃物で切られたような傷があった。同課は、同社の共同経営者の1人とみて身元の確認を急いでいる。男性は午前8時過ぎに出勤したとみられる。

 現場は東急田園都市線南町田駅から北西に約500メートルで、周囲には竹やぶなどがあり人通りは少ない。

こんなのが多発しそうだな
276名無しさん@そうだ登録へいこう:05/03/03 12:24:19 ID:8AZz76t+0
うおwID AZwwwwwwww縁起ワル!
277名無しさん@そうだ登録へいこう:05/03/03 12:58:51 ID:pzc06kmA0
ハローワークの職員は、派遣会社の紹介はしたくなさそうだったな。
儲けの手助けだし、トラブルも多いみたいだ
278名無しさん@そうだ登録へいこう:05/03/03 20:43:19 ID:6C2NbbUp0
派遣会社、業請会社になんか未来などない。
279名無しさん@そうだ登録へいこう:05/03/06 00:50:33 ID:At8sC+gH0
)ヽ、_,,,..._    ヽ、_,
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ   う……うあああああああああああ・・・!!!!
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /     
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ    ”退職強要+事実無根の不倫”とぐぐるのかよ!
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |               すごいHPが見られるって!?
ヽ ::: i ::    ⌒  : |   
ヽ`l | ::    /ニ`i   /     
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
280名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/03/31(木) 01:28:40 ID:ch2PzWHf0
age
281名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/03/31(木) 19:13:14 ID:IbV3p+xp0
派遣社員の10年後

       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●),   、(●)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | 
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''−‐"       I        \
                     D D         \
282名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/19(火) 16:41:57 ID:2nVtbAbf0
法改正により、業務請負契約を会社が個人で結ぶことが一般化され、実質派遣であっても
請負契約が優先されるようになる。業務委託契約なら、個人が契約を破るとすぐ損害賠償
で訴えられる。契約優先なので、契約に書いてあることが派遣で違法であっても
従わなくてはならない。例:双方の合意があって業務は終了するとなっていれば
会社側が終了させるまで働かすことができるし、エンドユーザーの仕事をミスれば
損害賠償を受け取ることができる。実質派遣でも業務委託契約に判を押させれば
保証人制度みたいに、従わないといけなくなる。
283名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/19(火) 16:46:16 ID:2nVtbAbf0
>>282
これからは気をつけよう。派遣で仕事をする人は
業務委託契約だとエンドユーザーの過失で仕事をしている人が死んだ
場合、エンドユーザーが出した賠償金は業務委託会社にすべて受け取る
ことができ、遺族には1円ももらえない(請負契約だから)
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/19(火) 19:31:30 ID:+gxqPV4L0
>>282-283
その手法は戦後、労働法が制定されてから何度も問題になっており
そのような法に反する契約は無効だという判例も出ています
今更、その手法を取り入れても使用者が監獄行きになるだけですよ
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/20(水) 12:12:57 ID:VNEXzGra0
今、福岡で、どっか いいアウトソーシングねぇ〜??
今月と来月は色々あってアウトソーシングしかはたらけへん
再来月は違う土地に行くし 
 
286名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/20(水) 12:21:35 ID:phemKmB6O
アウトソーシングは全部悪い
287名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/20(水) 12:29:59 ID:r8igYeYBO
現在、派遣や偽装請負している糞人間?

使い捨て奴隷としか見られない

未来のホームレス・犯罪者(例として宅間や小林など)が確定済

餓死や自殺するのが当たり前となる
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/20(水) 12:40:52 ID:VTIY+kWVO
↑あんたのことか
289名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/25(月) 23:38:54 ID:JlvgaHhD0
アウトソーシングで転んで人生アウト

って糞スレ建てて良い?
290名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/04/26(火) 01:13:36 ID:RV4EegnS0
2ちゃんねらーが心配しなくても、いずれ規制されていくと思われ・・
291名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/05/08(日) 03:34:38 ID:ndtV0Zsq0
この業界に未来を与えてはならない
292名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/05/08(日) 07:29:05 ID:9gEPjUTV0
将来の事はわからないな。
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/05/08(日) 10:20:37 ID:10GMxuyhO
>>290
請負や派遣は規制できないと思うけどな
仮に規制できたとしても、より多くの外国人を雇いいれるだけ
J●西日本で有名な利益第一主義は請負&派遣会社にも深く浸透しているし、社会的信頼を失うのも時間の問題だと思う。
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/05/08(日) 12:21:56 ID:xXaIMeST0
諸悪の根源は派遣とかフリーターに頼る企業の方なのに、何故かそれを指摘する奴が少ない。
確かに「派遣で働いてます」とか「フリーターです」ていうのは言いにくいぜ。
言いにくいけど、しょうがねーだろ!!企業のバカ共がそういう連中しかつかわねーんだもんよ!
だから「今の時代、派遣会社設立したら儲かるぜ」なんて言う究極のバカが出てくるんだよ!
全くしょうがねー時代だ。
295名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/05/08(日) 23:03:24 ID:HsGQ5dHV0
この業界の未来は明るいと思います。
フリーターが増えてますからね。ウハウハですね。
296名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/06/05(日) 10:47:11 ID:cbyxchA8O
派遣会社は、後十年もしたら潰れるんじゃない?
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/06/05(日) 13:06:10 ID:kOpJonOD0
派遣に未来はないよ。儲かってしょうがないから
派遣会社は増えていったんだよね。なぜですかね。

会社はバイトの求人を出せば良いんだよ。
ネットで募集してもいいんじゃないの。
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/16(火) 10:23:03 ID:MNGyh8XW0


一昔前まで派遣は一部の限られた技能職に限定されていたんだよね、
それを無限大に広げたのは、まぎれもなく小泉さん。
小泉さんのブレーンにいるリクルートやオリックスの社長とかの進言を素直に聞き入れて
派遣法を改正したんだよ。
それによって一般労働者の賃金が上がらなくなって景気は悪くなるばかり・・
小泉さんは大企業を助けて、労働者を切り捨てたんだよね。
日本の景気回復には企業による直接雇用を法律で定めるしかないと思うんだけどねぇ。


299名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/16(火) 14:34:29 ID:zvAnINbC0
>>298
いや、小泉の遥か前からそういう傾向にあったよ
1990年にはそういう兆候が見られていた。

バブル期に独立してた連中と履き違えてないか?
300名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/18(木) 10:34:24 ID:fbyimPWp0
派遣会社の営業ですが人手不足です。
 同業他社の語り相手がほしいですが
 どこにいる?
301名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/08/29(月) 11:30:38 ID:n49hhGkb0
○この業界の従業員増による低所得者増が原因による消費の停滞

○入ったばかりのヤツでもすぐ仕事出来るように、簡略化された業務のため
 頭を使ったり考えたりすることをしない、常に指示待ちで言われたことしか
 出来ないバカ人間が増える。
302名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/25(火) 20:16:45 ID:zj/wZ+sZ0
株価が上がっているね
303名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/12(土) 00:20:00 ID:1rZvbDW10
贅沢は言わない。
全部つぶれてくれ…
304名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 01:07:21 ID:zA7zEnOt0
うちの地元の新卒合同説明会に派遣・請負が4社来てたよ
面白いことに1社も派遣・請負とは書いてなくて
製造業委託業務とか、わかりにくく書いてたw
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 12:57:04 ID:HEOVuHOCO
派遣は叩くけど、社員雇用しなくなった会社が増えた事を叩く人はいないのね…
306名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/06(火) 15:44:50 ID:Ehyf4hjN0
つまり派遣でいくなら特定派遣がいいって事か?
307名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/15(木) 23:55:07 ID:0zLT1uZJ0
派遣社員の10年後

       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●)     (●)| 
     .|::::::: ノ  (、_, )ヽ  | 
      \:::::.ヽ -=ニ=-  /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''−‐"  [壱万円] I   I    \
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII \
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
308名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/03(金) 15:11:57 ID:6m4OB0epO
明るいに決まってます。
309名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/03(金) 15:18:59 ID:vSOlhTwS0
厚生族や労働省など官僚の人材派遣業界への天下りも増えるだろう。
派遣業界では規制を緩和ムードにしてもらうためには下(労働者)など黙殺して
上(役人)を見ているだけ。
310名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/26(水) 19:26:50 ID:2KEOkCOA0
派遣やアウソはダメとみんな言うが、求人はこれでほとんど占めてるわけだが
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/27(木) 20:09:43 ID:ep4Mk9S50
そんなもの必要ない
312名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/17(水) 13:47:58 ID:WHXF0Q960
アウトソーシングの株を買え。」今が一番安い
313名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/19(金) 17:19:54 ID:ZIkYFwP7O
アウトの人達マナー悪い!休憩時間になるともの凄く気分悪くなる。派遣の管理は、注意しないのかねぇ。
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/20(火) 14:31:21 ID:Zom2K9BO0
リクルート(スタッフィング、EV職)、パソナ、フォーラムエンジニアリング、インテリジェンス、メイテック、ベンチャーセーフネット、テンプスタッフ、スタッフサービス

この中で選ぶとすれば、いいところはどこだろうか。
315名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/27(火) 05:21:24 ID:zdOpTlxP0
派遣とアウトソーシング会社は倒産させよう
社会の癌だ
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 17:48:21 ID:FlFUS1xK0
派遣を廃絶するには皆がいいかげんに働けばいい。
派遣に仕事をさせると赤字になると判ればね社員を雇うようになる。
みんなでそろって正社員。
そのためにもどんどん手を抜こう。
317名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 18:14:55 ID:AWioGe4dO
>>315
それらを使う企業も社会の癌だ
318名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 18:16:29 ID:ydgeZimu0
派遣で働く奴も同罪
319名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 18:36:51 ID:6q2/T03y0
派遣で働いてる方々ちゃんと貯金してますか?
うちの知り合い給与がいいからって全く貯めておらず
次契約するまでの期間食っていく金がないといい
結局うちが貸すことにorz・・・
返す保障もわからずまた派遣にイッタ
320名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 18:50:12 ID:eUUd91ukO
姉歯人材派遣へようこそ
偽装ないよ
321名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 15:26:59 ID:fDxiPy7r0
派遣とアウトソーシングが少子化の原因
中間会社にピンハネされて子どもを育てる余裕がない
322名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 15:57:25 ID:bJYsNuTRO
今アウトソーシングが面白いって求人誌に出てたけど会社が儲かるから面白い。そこで働いてる奴は鴨
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 15:58:38 ID:mUCnZC46O
派遣なんて正社員の2倍くらいの賃金でなきゃ無理だろ。
雇用不安定で低賃金て奴隷かよ
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 23:34:52 ID:hAyFGFYW0
そう、派遣は正社員の2倍の賃金にするよう労働法を改正したらいいんだ。
そうしたら派遣なんていう雇用形態なんか自然消滅するだろう。
そもそも派遣が正社員の2分の1しか賃金がもらえないのがおかしい。

フランスなんか派遣労働者に対し正社員よりも高い賃金を払わなければいけな
いらしい。だからあの国は派遣労働なんか蔓延しないのだ。日本みたいな、派
遣労働の拡大が起きればたちまち暴動が起きる。
325名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/20(木) 14:12:47 ID:XpKzYSUxO
派遣業者とそれを利用する企業と派遣を認めた政府、3つ揃って癌。

派遣業者をのさばらせておくとマジで日本は潰れる。
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 19:37:54 ID:1wisg64C0
偽装請負が、増えるだろうな。
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 20:01:05 ID:ljzE2q2L0
結婚したあとの再就職したい女の事務とかなら問題ないだろうけど、工場系の
一般派遣は確かに正規雇用を著しく下げてるよな。
しかし、実際問題、中国なんかの低賃金工場と過当競争する羽目になってるか
ら、工場も派遣でも使ってコストさげねぇと割にあわないしな。
関税面で単品格差をなくせば、工場系も派遣使わなくても済むんじゃねぇ?
それでも使う工場や会社は、マジで利益しか考えてねぇってことになるけどな。
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/04(金) 20:58:43 ID:1TAkbBZU0
派遣ならプロアウト!
329名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/10(木) 18:10:43 ID:A083trDk0
これからは、パートやバイトや期間工が、増えるだろう。
なんだかんだいったって、派遣は、請求額が、高いし 独立系だとずる休み人間も多いから信用もない
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/19(土) 20:39:29 ID:+PUYIzJ30
>>316
知り合いの会社が事務職の女子を派遣・契約社員に切り替えようとしたが、
最初から良い人材が来なくて失敗続きでたった3年で元に戻した所があるよ(笑)
その会社はそれから絶対新卒で正社員しか採らなくなったって。

今まで正社員がやっていた仕事だけど、
派遣やパートでも同じ仕事をやらせてもある程度できる事に
企業側が気づいたのが一番の要因だと思うよ。
332名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/30(土) 08:40:53 ID:hULhGQ5m0
打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
333名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/30(土) 09:07:22 ID:KE9RK8260
>>327
いや、派遣の方が社員より人件費が高くつく、
と派遣を使う企業の社員が実際言ってたぞ。

派遣企業を潰さないために派遣を使う企業が仕事を与えている、
と言った方が正しいのでは?
ある工場の生産縮小でも、自前のパートを辞めさせて
派遣を残したくらいだからな。
334名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 19:49:29 ID:/qe9cLr80
>>333
期間によりますよ、
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 19:59:08 ID:Hl9fmNKp0
製造現場では、正社員が嫌がる業務を
黙々とこなす派遣社員のほうが能力が高くなりつつある。
正社員に希望退職募り、代わりに派遣社員を直接雇用するところも増えている。
336名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/13(金) 10:53:58 ID:J5B3zy6G0
小泉前首相と池田名誉会長「30分会った」 公明代表

公明党の太田代表は11日の記者会見で、
小泉前首相が退任直後、創価学会の池田大作名誉会長と会談したことを明らかにした。
「ごく短時間、30分ほど会ったと聞いている」と述べた。
一方、安倍首相が就任前に池田氏と会ったとされる点については
「全く承知していない」と語った。
創価学会広報室によると、
小泉前首相から池田氏に退任のあいさつを申し入れ、
9月28日に東京都内の聖教新聞本社で会談した。
小泉前首相は「外遊中に池田名誉会長の存在感を改めて認識した」と語り、
池田氏は識者との交流や、大学での講演について述べたという。
創価学会の秋谷栄之助会長や草川昭三・公明党副代表らが同席した。

一方、安倍首相は11日の参院予算委員会で、
池田氏と面会したかどうかを聞かれ
「そういうことはございません」と否定した。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/30(月) 11:47:33 ID:yWILNegV0

週刊エコノミスト 11月7日号  10月30日(月)発売 630円

■【特集】娘、息子の悲惨な職場 Part 5 果てしなき低賃金

 ・正社員になっても逃れられない低賃金   
 ・日本経団連会長のお膝元キヤノンで正社員化が進むが…

 ・データで見る労働条件の悪化@ 
   伸びない賃金 人件費の変動費化が進み 正社員の月給も4カ月連続ダウン     
 ・データで見る労働条件の悪化A
   「正社員化」への幻想 若手正社員の待遇は悪化 減る役職、延びる労働時間  
 ・中途採用の道 正社員へ「25歳の壁」 フリーター経験はマイナス    
 ・パートの正社員化 掛け声かかれど同じ仕事で報われない現実    

 ・インタビュー 福島瑞穂・社会民主党党首  
   「再チャレンジでは救われない 同一価値労働同一賃金の実現を」
 ・安倍政権「再チャレンジ」政策の中身 正規・非正規社員ともに厳しい時代    
 ・大学4年生の就職は「楽」でした 採用は増えたが大学は「離職率が高い」と警戒    
 ・インタビュー 派遣会社の社会的責務
    篠原欣子・テンプスタッフ社長 「格差は能力の差 正社員望むなら紹介予定派遣」
    南部靖之・パソナ社長 「派遣の問題は業界にも責任 単なる正社員化では解決しない」

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/15(金) 19:38:53 ID:Ty3//LzK0
派遣はもうだめだね
340名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 16:40:23 ID:2WxtH3d00
派遣法を廃止させよう
341大阪次郎:2007/02/10(土) 09:25:59 ID:7+u+TV3H0
諸悪の根源は派遣法や。
悪法を退治しよう。
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/25(日) 14:03:40 ID:/627Z7BK0
今、新聞でも問題になっているねぇ。
いずれ世論の避難を浴びて消滅するでしょ。
こんな悪質な業者が栄えた試しがない。
343名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/26(月) 11:35:41 ID:dCdqStI70
雇用が不安定だと少子化だったり年金未払い増えたりさ
最終的には経済は不安定になると思うんだけど
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/18(日) 12:55:43 ID:i3+NB9KI0
派遣法を廃止し、派遣を禁止させましょう
派遣法を廃止し、派遣を禁止させましょう
派遣法を廃止し、派遣を禁止させましょう
345名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/03(火) 20:02:00 ID:G9940huU0
賛成
346名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/08(日) 06:21:07 ID:ZZuslmgP0
派遣、請負。
こういう悪どい商売がいつまでも許されるわけがない。
347名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/12(木) 22:19:22 ID:kR5p7yZ70
140 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/07/09 01:20 ID:KrxLJBy9
派遣で働いている人には、慢性的に将来への不安がありますよねえ。
それでもって、派遣は都合のいい労働力としてもてはやされているし、
どうせ、今後も需要は大きくなるんでしょう?
だんだん将来不安な人が今以上に多くなって、やっぱ、ケイザイとかによく無い気が
するんだけどな・・・。よくわかんないけどさあ。
派遣事業規制法みたいなのができて、ある程度派遣として経験を積んだ人は、
正社員として派遣や、アウトソーシング以外の企業に就職できる・・・みたいな
のができればいいのにね。
企業に入る前の準備期間としての派遣としてしか、認めない。
みたいな感じでさあ。
そうすりゃみんな、少しは安心して毎日をすごせるんじゃないかなあ。
だめかな。こんなの。だめ・・・だろうな。
おいらたち労働者は、我慢しなければいけないんだもんな・・・。


大体予想通りの社会になってきたな
348名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/12(木) 22:48:28 ID:kR5p7yZ70
正社員になるのはきちんとした技能を持ち人間的にも優れた人だけになる時代が近付いています。
近い将来、正社員という肩書きだけでエリートと呼ばれる時代が来るでしょうね。
そのくらい正社員への道は狭くなりつつあります。
貧富の差が激しくなるでしょうね。
349名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/12(木) 23:47:10 ID:qfW6MQiw0


 美 し い 国
 う つ く し い く に 
 に く い し く つ う
 憎 い し 苦 痛 



 美 し い 国
 う つ く し い く に 
 に く い し く つ う
 憎 い し 苦 痛 


 美 し い 国
 う つ く し い く に 
 に く い し く つ う
 憎 い し 苦 痛 


350名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/13(金) 20:51:01 ID:lAuVKw6B0
こんどnecのアウトソーシング部門受けるんですけどどんな感じですか?
351名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/23(月) 21:05:47 ID:oCbLdIPh0
派遣、請負はやめといたほうがいい。
352名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/24(火) 05:44:04 ID:Y92GLsbX0
ここって期間満了金あるの?
353名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/26(木) 23:44:16 ID:xu/ASiiQ0
アウトソージング業界ってブラックなの?
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/30(月) 21:13:55 ID:KK2s32D70



景気が悪くなると正社員登用が減って派遣が増えるからどうしようもない
355名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/09(水) 11:27:34 ID:Cs332P190
>>348
名前だけで派遣以下の正社員もあるけどな
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/19(土) 06:15:57 ID:lsigYiEE0
>>354
派遣のときはいい加減に仕事してかまわん。
待遇が悪ければ働きも悪い。当たり前の話だ。
派遣を使う悪徳会社に損害を与えよう。
357名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/20(日) 16:35:14 ID:3tm17wME0

規制改革会議:提言内容判明 最低賃金上げに事実上反対

毎日新聞 2007年5月20日 3時00分 【東海林智】

内閣府の規制改革会議(草刈隆郎議長)の再チャレンジワーキンググループがまとめた
労働分野に関する意見書の全容が明らかになった。解雇規制の緩和や労働者保護の
法的見直しなどを挙げている。安倍政権がワーキングプアなど格差解消に向け取り組む
最低賃金の引き上げについては「賃金に見合う生産性を発揮できない労働者の失業をもたらす」
と事実上反対している。

同会議は週明けに公表し、3年間かけて検討するが、労働者保護の撤廃を中心とする内容に
労働側の反発が予想される。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070520k0000m040113000c.html

具体的には(1)解雇規制の見直し(2)労働者派遣法の見直し
(3)労働政策立案のあり方の検討−−を掲げている。

(1)は人員削減の必要性など解雇の要件が厳しく、使用者の解雇権や雇い止めが著しく制限
されているとして、規制緩和の検討を打ち出した。また、労働契約法案に盛り込むことが
見送られた解雇の金銭解決についても試行的導入を検討するとしている。
(2)では禁止されている港湾運送や建設、警備などへの派遣解禁、派遣期間
(最長3年)の制限撤廃を提言。
(3)では労使が調整するやり方からフェアな政策決定機関にゆだねるべきだとしている。
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/07(木) 06:58:28 ID:kuGZJcam0
派遣、請負会社は雇用を劣化させる。
撲滅しよう。
359名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/08(金) 06:24:56 ID:67htvxQT0
>>1
 仕事がないときがあるのはどうしてですか?
360名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/09(土) 11:52:05 ID:idYwQSNN0
派遣業界は今、大変らしいね。派遣の営業さんがため息まじり
に愚痴ってたよ。そこへ輪をかけるようにGWの不正発覚。
派遣で働いている人、派遣を使っている会社、派遣で仕事を検討
していた人達には、少なからず「派遣制度」に疑問を持つはず。

派遣会社はなんと言っても「人を集める」ことが基本。
それが難しくなると、派遣業界も衰退して行くんじゃないかな。
361名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/17(日) 07:26:07 ID:X9aY/PTF0
派遣会社は暴力団と同じ。
社会の寄生虫。
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/17(日) 08:45:10 ID:74Mkn6x9O
奴隷商
363名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/17(日) 08:54:16 ID:f47SpoCT0

今日も奴隷搬送者に揺られて逝ってきます
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/17(日) 10:09:57 ID:/GNbWR93O
日本人って何でデモしたり集団ボイコットでライン止めないんだ?
1日ライン止めるだけで名の知れてるライン工場アボーンだよ?

憲法で正当に認められた権利なんだから、みんなで行使すれば?
365名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/24(日) 14:54:10 ID:IaZBJyGU0
労組がストをやるしか方法はない。
実力行使だ。
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/28(木) 05:34:57 ID:SGugqmuz0
>>364
労働者の結束力を弱める為の派遣制度でもあるんだよ
367名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/02(月) 11:13:56 ID:0L4cJkHH0
派遣業が禁止されれば、ほとんどの人が社員になれると思う。
派遣は社員に比べて、熟練しずらい。
役に立たない人が量産されて、国のためになるわけがない。
だから、遅かれ早かれ、派遣業は禁止されるのではないかと思うし、
禁止されないと、立ち行かない。
国際競争力の点から見て、安い労働力を確保できても、
技術力が落ちては何もならない。
368名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/04(水) 20:35:37 ID:keaasTEW0
アウトソーチンポ
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/08(日) 22:49:18 ID:Hzo2k5A70
>>252-253
数年前から、こういうふうに話されてたんだなぁ…
入る前によく調べときゃよかったよorz
370名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/12(木) 16:33:40 ID:Hg67pQt50
違法行為を行っている派遣会社は淘汰されていく。
規模は一切関係ない。
グッドウィルも近々破綻していくでしょう。
コンプライアンスを徹底している会社と、
従業員の将来をきちんと考える会社が残っていくでしょう。
派遣会社の皆さん、従業員を使い捨ての駒の如く扱っていたら、イタイ目に遭いますよ。
371戸谷順子:2007/07/27(金) 18:54:19 ID:XGgxhOXxO
アウトソーシングの戸谷おばぁちゃん!!しわっしゎの顔でウロウロすんな!順ちゃんって誰が呼ぶん!?慣れれば平気!って誰もおばぁちゃんと関わらんで
372名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/01(水) 15:27:23 ID:P1a+q1qt0
逆に膿を出しまくったグッドウィルみたいのが狙い目だったりするんだな
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/01(水) 17:21:04 ID:5vMgbIE60
大新東 の 未来派 ばら色

大新東ヒューマンサービス の 未来派 ばら色

大新東 の 未来派 ばら色

大新東ヒューマンサービス の 未来派 ばら色

間違いないですよ” 謝ることいっぱい!

高級優遇致します。
374名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/01(水) 23:38:37 ID:hRfQc3Ao0
>>370
99.999%の会社が潰れるな
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/02(木) 23:50:17 ID:oe99mqz8O
>>1
未来何か有りませんよ!
永久にね!!
376名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/08(水) 13:34:50 ID:h6sRzicd0
【社会の底辺で這いつくばっている使い捨て労働者へ】
お前らに著名人の名言をくれてやる。ま、酒の肴にでもするんだなwwwwwwwww

★「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

★「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

★「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

★「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

★「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

★「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

★「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

★「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

★「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

★「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/10(金) 22:24:41 ID:rYMesDOV0

格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから下流社会だの何だの、
言葉遊びですよ。そう言って甘やかすのはいかがなものか。

だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒。
自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、そんなことは言えない、
とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい。残業が多すぎる、不当だと思えば、
労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。

〜奥谷禮子氏の主張〜
[肩書]
・人材派遣会社ザ・アール社長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB
・日本郵政株式会社社外取締役
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E6%94%BF%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
・アムウェイ諮問委員
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
378名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/10(金) 23:39:42 ID:rYMesDOV0

ジヤトコ(日産系)本社工場内で首吊り自殺者

(2007年7月5日)日産系自動変速機大手,ジヤトコ本社工場内で自殺者。
5日,直系子会社ジヤトコプラントテックの男性社員が,建屋内で首を吊って
いるのを同社社員が発見,通報した。男性は死亡した。この日,男性は工長
(現場のリーダー職)昇進を控えた集合教育を受けていたが,途中で席を
たっており,この直後に自殺したものとみられる。この教育は,対象社員を
一ヶ所に集め,数日間から数週間にわたり集中的に行われることから,
「『日勤教育』的色合いが濃かった」(同社社員)といい,精神的に追い
込まれる社員が少なくなかったという。警察は会社側の指導に行き過ぎが
なかったか,事実関係を調べている。
ジヤトコプラントテックは,ジヤトコの工場保全・エネルギー部門を分社化
する形で設立され,男性もジヤトコからの出向転籍者だった。ジヤトコは
このところの業績不振から,社員を関連子会社へ移すリストラをすすめて
いた。
男性の自殺について,両社は黙秘しており,社内外への公表を行っていない。
しかし過酷な教育の実態,男性の自殺直前までの行動,命を絶った場所など
から,同社が自殺と無関係だったとは考えずらい状況となっている。
早急な再発防止はもとより,事件に対する公式見解,ならびに責任の所在の
明確化など,誠意ある対応が望まれる。


379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/22(水) 23:57:04 ID:/nVYXvdTO
NHκ時論公論
381名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/23(木) 17:37:24 ID:DywqvHfn0
≪367
おい、違うだろ。
派遣業が増えていてほとんどが社員で働いている人間だ!。
派遣のせいにするな!!
お前らも、その派遣があるから喰っていけるんだろ!!
382無職:2007/08/26(日) 04:15:20 ID:BC054yLY0
一流企業の部長が取引先の人に「我社はアウトソーイングを推進しています。」と
説明していた。→もはや正社員では利益が出ない会社と説明しているのと同じ。
部長は自分が何を言っているかも判らないお坊ちゃんでした。
383名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/26(日) 19:35:07 ID:9iDEORS20
384ソニーEMCS:2007/09/08(土) 22:03:27 ID:xacIH/RtO
淀川の古川って気ぃつよいどブス営業!!お前ウケ悪過ぎやから止めたほぉがいいで
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/27(木) 21:23:05 ID:HveOYOHF0
アウトソーシングが一番アウト
386名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/28(金) 13:44:58 ID:kxO9DH4b0

★年収200万以下増 格差拡大

・民間企業で働く人の去年1年間の平均年収は435万円と9年連続で減少したことが、
 国税庁の調査でわかりました。年収200万円以下の人は昭和60年以来、21年ぶりに
 1000万人を超え、大幅に増加しましたが、その一方で年収1000万円を超える人も
 増加し、給与格差が拡大している状況が明らかになりました。

 国税庁の実態調査によりますと、サラリーマンやパートなど、去年1年間を通して民間
 企業で働いて給与を受け取った人は4485万人で、前の年よりも9万人、率にして
 0.2%減りました。1人当たりの平均年収は434万9000円となり、前の年と比べて
 1万9000円、率にして0.4%減り、9年連続の減少となりました。年収別に見ますと、
 200万円以下の人は前の年より42万人増え、1023万人と昭和60年以来21年ぶりに
 1000万人を超えました。一方、年収が200万円から1000万円の人は減少しましたが、
 1000万円を超える人は224万人と、前の年より9万5000人増え、給与格差が拡大
 している状況が明らかになりました。

 業種別に見ますと、金融保険・不動産業が563万円と、10年ぶりにトップとなり、
 農林水産・鉱業は297万円で、9年ぶりに300万円を下回りました。

 これについて、日本総研の山田久主席研究員は「格差の拡大には非正規の雇用が
 増えていることが影響している。シニアの嘱託が増えたり、主婦が子育てをしながら
 パートをできるようになったりしたのはいいが、その一方で中年フリーターのような
 低所得で働く人が増えている。気になるのは、比較的若い世代で非正規の雇用が
 増えていることで、スキルが身につかず、低所得を余儀なくされる人が増えないよう、
 必要なスキルが身につくような仕組みを作る施策が必要だ。背景にはグローバルな
 競争が進んでいることがある。企業は低コストの労働者を増やさないと対抗できなく
 なっていて、放置しておけばこの傾向は今後も続く」と話しています。
387名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/20(土) 07:29:00 ID:9lg6l5Dh0
派遣もアウトソーシングも腹黒さがわかってしまったから、今後は倒産続出さ。
388zash ◆H8s.SckvxY :2007/10/21(日) 16:43:59 ID:+EvrsKd00
いや、ほんと、世間や派遣先は派遣会社の実態を知らなかったんだよねえ。
でも、派遣や契約社員など、非正規雇用の労働者がここまで増えたら、もう隠せないよね。
389名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/24(水) 22:47:21 ID:RfEjfJoYO
みんなマンガ喫茶で就寝。
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/05(月) 00:40:40 ID:sizZoOjY0
質問ですが、何でそんなに請負や派遣がダメなんですか?
僕は請負会社の正社員です。
労働組合有り。社会保険完備ですし、退職金もあります。
未経験入社でも1年目からボーナスは100万ぐらい(夏冬合わせて)でます。
残業代は全部出ますし、年々給料は上がります。特に不満はないんですけど。
大手よりも単価が低いとは思いますが中小企業の中ではいいほうだと思うんですが。。
391zash ◆H8s.SckvxY :2007/11/21(水) 22:32:45 ID:LtBj/tog0
>>390
業務委託してる会社は雇用に伴う手間暇とカネ・安全衛生面の責任、
さらに製品の品質とそれが満たされない場合の損害賠償・その他もろもろ、リスクを社外に押しやりつつ、
にもかかわらず請負会社に競合させて労働力を買いたたくことで、利益はガッポリ懐におさめている。
しかも、同一労働であるにも関わらず同一賃金を負担せず、
同じ工場の敷地内で同じような作業に従事している労働者の間にとても看過できないような格差をつけている。
その実例を目の当たりにして、それでも問題意識をいだかないのなら、それはそれでひとつの身の処し方ではあるが、
私には到底みすごせないことだ。
また委託会社の正社員は組織労働者であることがほとんどだが、
請負会社のものは組合の庇護下にない未組織労働者だったりする。
にもかかわらず、労使で合意した決めごとは組合員ではない請負作業員にまで押しつけられて、
組合員がボーナス※か月分獲得しても未組織労働者にはなんの恩恵ももたらされない。
>>390氏は、かなり恵まれた待遇を得ておられるので、
朝日が問題視したような請負作業員の悲惨な現状に認識がおよばないのも無理はないが、
そういう方は少数派だと知っておいていただきたい。

長文ですまないが、大切なことなので読んでいただければ幸いです。
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/22(木) 21:33:24 ID:7zfQpKFR0
どんな会社にしろ選んだのは自分自身です。
ぐちぐち言うよりどうすれば良くなるのか考えましょう。
393名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/23(金) 01:19:06 ID:ZTZcyAVB0
>>392
考える段階はクリアして、いまは行動している。
考えるだけなら、ベッドに寝転がっていてもできる。
派遣元・派遣先、その他にも外部の相談窓口や、知り合いの○護士などなどにアドバイスをいただきつつ、ことを進めている。

あと仕事するからには目いっぱいやるのも、改善のための行動のうちだ。
394名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/10(月) 07:43:15 ID:4D3U+4lR0

2007年12月16日(日) 午後9時15分〜10時29分 NHK総合テレビ

『ワーキングプアV 〜解決への道〜』

http://www.nhk.or.jp/special/onair/071216.html

去年2回にわたって放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、日本で
拡大する“働く貧困層”の実態を伝え、大きな反響を呼んだ。今回の「第3弾」では、
海外にも取材を広げ、問題解決に向けた道筋を探る。

ワーキングプアの問題は、グローバル化が進む中、日本と同じように市場中心の
競争を重視する世界の国々でも、今や共通の課題となっている。
非正規雇用が急速に拡大する韓国では、低賃金の生活に耐えきれず自殺者が
続出している。世界経済の中心・アメリカでは、IT企業のエリートまでもが
海外の労働者との競争に晒され、低賃金に転落している。
こうした国々では、問題解決に向けた対策も始まっている。米ノースカロライナ州では、
地域全体で医療関連産業とその人材の育成に取り組み、ワーキングプアのための
新たな雇用を創出した。貧困の連鎖が進むイギリスでは、子どもから大人まで
手厚い保護の網を張り、国を挙げて貧困の撲滅に乗り出している。そして日本でも、
ようやくこの問題を「社会の責任」と受け止め、ワーキングプアの人たちを
支えようと模索する地域や企業も出てきている。

番組では、世界と日本の最前線の現場にカメラを据え、直面する課題と解決に向けた
取り組みを追う。そして各国の識者の提言も交えながら、ワーキングプアの問題と
どう向き合うのか、もう一度、国民的議論を呼び起こす。
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/26(水) 20:38:38 ID:N5rcPxSW0
この業種(エンジニアの派遣・請負)の平均年収を知りたいのですが
みなさんはいくらぐらいもらってますか?
年齢、経験年数も教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/26(水) 20:48:33 ID:N5rcPxSW0
残業時間によっても大幅に年収なんて変わっちゃいますよね。
失礼しました。残業時間も教えていただければより分かりやすいと思います。

では僕から書きます。
請負会社で経験1年。29歳。残業月35時間程度で年収400万です。
はっきりいって低いと思います。
みなさんの年収をぜひ参考にさせてください。
397名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/26(水) 21:33:23 ID:3zXkwfV80
>>1
企業が、特定派遣、製造業派遣と闇雲に人件費のコストダウンを進めた
結果、団塊の世代がごっそり定年退職したのに、その穴を埋められず、
製造業を中心に人材の空洞化がはじまっている。
また、派遣は法律を含めて制度そのものが脆弱だから、(派遣する側も、
満足な人材が育っていない。)派遣される側の不満がバクハツ寸前まで
来ていて、今までのように企業が軽々しく派遣会社に依頼をかけられる
状況ではなくなってきている。
398名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/12/31(月) 22:35:43 ID:tROGq4Qp0
398
399名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/06(日) 22:04:32 ID:JQkvUB+l0
399
400zash ◆H8s.SckvxY :2008/01/14(月) 14:10:20 ID:v0dmgycL0
400
401名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/14(月) 14:30:46 ID:dsuwnWjC0
>>397
5年ぐらい先がヤバイと聞いた。まだ暫くはベテラン社員もいるし
シニア再雇用でなんとか会社が回ってるけど、今慌てて新卒入れたって
空白期間は埋めようがないね。
402名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/26(土) 12:00:45 ID:jazIiAJR0
雇用条件とまったく違う仕事をさせられようとしています。
設計とはまったく関係ない誰にでも出来るような事務的な仕事です。
考えただけでも鬱になりそうです。
こういった場合どうすればいいんでしょうか?
403名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/27(日) 10:50:39 ID:rR6TnGVU0
確か別の業務が全体の1割を越えなければ法的にはおkなんじゃなかったっけ?
越える場合でも元々の業務に付随する業務ならやらなければならないらしい。
とにかく派遣元と相談してみたらいいんじゃね。
404名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/27(日) 12:44:24 ID:0kYedHDp0
多分、1割どころではありません。
丸一日そうだと思います。
会社との雇用契約は設計です。
なのに簡単な事務作業になるわけです。
期間は未定。
おそらく長くなるでしょう。
親切に回答してくださりありがとうございました。
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/06(木) 12:27:01 ID:jb+T3QK9O
自衛官募集
406アオキジ:2008/03/09(日) 11:27:20 ID:9jo4EBgQO
埼玉県の美里にあるNECのアウトソーシングの担当者は、糞。
例テレビ取り付けを頼み1ヶ月ほったらかし
他に頼んだものを後ほど聞くと、逆切れ
当日休みの場合送迎バスが出る10分前に『今日休みです』と人づてで聞いた事など
あんな奴らいるとマジ終わってんな(笑)
ちなみに家の壁を前の前の住人及び前の住人が空けた穴をほったらかしにしている状況ですから
407名無し:2008/03/09(日) 11:47:19 ID:+XftSLxwO
>>1

> 派遣・アウトソーシング業界で営業をしていてなんですが、
> これ以上のこの業界の増加に不安を感じます。
> なぜなら、正社員の減少による年金の未払いの増加での
> 年金の破綻や、
> 給与不安定による結婚率の低下による少子化などです。
> だから、雇用促進が出来ないかとこの業界に入ったったんですが、
> 全然うまくいきません(´・ω・`)ショボーン
> よかったらみなさんの意見を聞かせてください。
> はっきり言ってあなた達の営業努力がどうのこうの話しではありませんそちらの地元の役所なり企業なり様子が仕事していれば手にとるようにわかるでしょう
408名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/09(日) 23:28:04 ID:vlOseWNl0
>396

26の時は技術系の派遣社員だった。
基本給21.5万、調整手当0.8万、派遣手当て1.5万、住宅手当3.5万(持ち家)
家族手当2.5万(配偶者1、子2人)んで、年々平均して賞与4.6ヶ月
どうだ?

派遣会社なんて、早く脱出した方がいい。

この先、年老いて40〜60までの労働者をだれが欲しがるんだ?
内勤にしても、工数売って、売り上げてるんだから内勤の席だ足りんだろ。

客先レートだって、自分の給料に釣り合わない時期が必ず来る。
30代技術者と40代技術者の能力はある程度、飽和されてるだろう。
おれが客なら40代は雇わんね。レート高そうだしな。いらね。
409名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/13(木) 23:32:31 ID:XaOM9zjwO
2009年問題
410名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/30(日) 20:52:47 ID:npONBDw+0
>>408
どうでもいいけど 26歳 持ち家 子供二人 なんて人いるんだね。
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/10(火) 20:20:00 ID:LJpGRq+j0
アウトソーシングと派遣ってどう違うの?
412名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/11(水) 00:01:50 ID:yg2rYiNB0
>>411
業務の外部委託と業務の請負関係がアウトソーシング
金銭授受を仲立ちとした人の貸し借りが派遣

本来の言葉の意味としての「派遣」とは多少違うけれどもね・・・
413名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/17(日) 19:52:55 ID:ncUojDsG0
・少子化やゆとり教育等による若い労働力の弱体化
・格差社会の拡大化
・女性の社会進出やライフスタイルの変化による晩婚化
・高齢化による社会保障制度の衰退化

この辺りのキーワードを考えると、今後の派遣やアウトソーシングは
あると思うけどなぁ。
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/09/25(木) 20:50:30 ID:zltGbf0b0
折口くんがやっちまったからなぁ

でも、また派遣増えてくるんじゃね?
415名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/06(月) 12:08:01 ID:kYIkxYDg0
未来は僕らの手の中♪
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/11(土) 00:10:24 ID:Gj8/gVfZ0
生きていることが大好きで
意味もなく興奮してる
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/13(月) 23:34:05 ID:yaiNqg9e0
スターワークスってすごいぞ!元栗らしい。↓
結構面白い。ここの社長って知ってる?

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1205519507/l50
418名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/25(土) 16:40:44 ID:FWQDylqN0
http://www.net-tic.co.jp/

ここの会社はやべーぞ!
419名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 18:11:18 ID:5+oAtpCa0
派遣社員にもなれない奴がいっぱいでてくるだろ

日本経済なんてもう衰退するしかないからな
420名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/08(土) 18:23:52 ID:CQPkWh4A0
派遣社員になるくらいなら、乞食の方が人間らしい。派遣は所詮派遣
421謎の評論家:2008/11/10(月) 07:48:30 ID:aZ8Wg7N1O
まっ 言える事は日研の配属者が秋葉原で起こした連続殺人事件 加藤の乱 を始め 危ない人達の養成所と言える。少しでも早く改心して、少しの努力をやって 一般企業に社員として就職するのがベスト
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/12(水) 15:13:01 ID:Yn/z10C80

努力しても社員になれない奴が4割もいるんだよなぁ
423名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/11/22(土) 11:18:01 ID:mQyR3w2T0
清水エスパルス本拠地、日本平スタジアムの新愛称は
##################################################
###「アウトソーシングスタジアム日本平」###########
##################################################
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1227250323/
どういうネーミングだよ。
424名無しさん@そうだ登録へいこう
南米やイタリアのクラブチームやって、うさんくさい企業がスポンサー
やったりするやん。清掃の業務請負を経営してるガウチ家とか。別
にいいと思う。