サーバ管理の仕事

このエントリーをはてなブックマークに追加
617615:2005/09/20(火) 20:14:13 ID:duAx6Xli0
はい。最初は誰でも未経験ですよね。
そこからどんな職場や経験を経て今に至ったのか
それを教えてもらえるとうれしいのですが。
618名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/20(火) 22:08:43 ID:IZTg0V5F0
2ちゃんでマジレスを期待してるのでつか?
随分と平和なインタ−ネットになったものでつね
619名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/21(水) 08:06:42 ID:ANsID50S0
>>617
業務以外の経験は?
620名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/24(土) 07:52:56 ID:YhRei2Iy0
マジレスしてやると

ヘルプデスクが入り口で
ヘルプデスクの時、鯖管理者から鯖の簡単なオペを教えてもらえる
最初はテープ交換とか、カスでもできる仕事だ。

そうしてクライアント+鯖のおまけ業務やっていくうちに
鯖管理者が良い人でかつ、おまいにやる気があって
鯖系の質問を業務に支障が出ない程度に聞いていけば

鯖ってのがなんだか分かってくるはず。
そして次の派遣で鯖メインのって言えば鯖管理者だ!

ヘルプデスク

ヘルプデスク+鯖



Win系の話な。
ヘルプデスクの入り口+鯖管理者に気に入られるって条件から人柄が大事。
621名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/24(土) 08:52:47 ID:+FIXGts+0
>>620 鯖と書いている時点で、素人確定だな。

622名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/24(土) 08:58:49 ID:+FIXGts+0
あと、winと書く奴ば馬鹿、玄人はwin32と書く。
623名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/25(日) 04:21:08 ID:dFrjgYduO
奴ば馬鹿←この辺もポイントですかね
624名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/26(月) 16:24:13 ID:8LqAcNgx0
顧客がwin32系と言えば、こちらもwin32系と言い、
MS系と表現すれば、こちらもその表現を使う。

社会人なら、そんな柔軟性も必要だと思うがな。
625名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/09/26(月) 16:39:34 ID:k8KyGUm/0
In hacker terminology, calling something a "win" is a form of praise.
If you wish to praise Microsoft Windows, you're free to do so; but if you
don't, then you might want to think twice about using the term "win32".

626名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/26(水) 10:45:44 ID:BcFDvqgf0
楽しそうだね
627名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/27(木) 20:31:44 ID:kKqklRow0
>>626
何が?省略せずに書けよ。
628名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/06(火) 11:40:01 ID:xw6eq6LB0
コミュニケーション能力も必要です。
よって、>>621-622は出世できない確定!
629名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/06(火) 20:23:47 ID:iS4tZlP70
>>628
コミュニケーション能力を定義してください。

> よって、>>621-622は出世できない確定!

世の中はそんな単純ではありません。
ニートであることがバレてしまいましたね。
630名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/06(火) 21:33:17 ID:qB3x5ryk0
620のいう事に大まか同意かな。
631名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/06(火) 23:45:42 ID:eG2pTC6F0
>>623
多分九州の人ばい
こげん言葉ば使いよーのは
632名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/08(木) 01:13:17 ID:Nw1CadmN0
この仕事初めてからテープが現役だと知った
633名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/09(金) 19:26:38 ID:ji6NILq60
タウンワークに監視のバイトがあったのですが、時給ってこんなものですか?
8:00〜22:00・・・1000円
22:00〜翌5:00・・1550円
5:00〜8:00・・・1150円
634名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/09(金) 19:55:15 ID:EU3oWzmt0
安っ!!
635名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 07:42:20 ID:oQVdF1/b0
地域によるだろ。
都内なら激安だが、過疎化している地方ならそんなもん。
636名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/30(月) 10:27:28 ID:eddwfdTj0
だな、数年前の首都圏郊外で時給換算1400円程度だったから
今相場下がってるしそんなもんかもな;
637名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/04(土) 21:08:01 ID:r0MzfcAGO
えー
638名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/05(日) 01:58:29 ID:fK0U+0Vk0
サーバー監視やセキュリティ監視ってシフト勤務ですよね、やはり。
639名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/05(日) 03:54:52 ID:ZVNU09lA0
大手は分からないけど、ベンチャーの監視だと
残業も多くて糞だった。
640名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/07(火) 00:54:43 ID:LcYLzU1U0
サーバ管理の派遣は大半がガキの使い程度の仕事しか
要求されてはいないと思うよ。
だから、夜勤勤務とかまともな人間なら嫌がるようなシフトで
やらされたりもしていた。
酷いところでは、採用の際に、「元気があって、社交性さえあれば」
いいというような新人が来たこともあった。
そいつは、当然無資格なばかりか、キーすらまともに打てなかったよ。
UNIXという単語も聞いたことすらなかったようだった。
とにかく、派遣元自体もいかがわしくて、多重派遣上等、人員をねじこめさえ
すればいい、労働実体などどうでもいい、というような信じがたい職場環境だった。
641名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/05(日) 05:26:23 ID:09SkiCDB0
この仕事は、派遣ではやらないほうがいいです。何の技術も身につかず
使い捨てです。正社員ならまだ安定がある。

最悪なのは2重派遣、偽装派遣でこのような仕事をすることです。
642名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/23(木) 00:17:40 ID:nlDOFd0r0
>>641
技術が身につくかどうかは案件と、受ける人の心がけ次第だと思う。
実際、管理の経験を積んで保守のスキルと勘を磨いておけば、
構築や提案を求められてもなんとか応えられるようになるもんだよ。
提案できるようになると、時間単価の交渉も有利にできるしね。
で、一人で提案・構築・保守までこなせるようになったら、個人事業主
として独立するも良し、客先に採用してもらうも良し。
まぁ、サーバー管理以外にもネットワークやDBなんかの知識も要求されるから、
結構大変ではあるけどね。
643名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/28(火) 14:43:01 ID:G+ksvjG80
この職の大手の派遣会社ってどこ?
インテリジェンスあたり?
644電車男:2006/04/03(月) 20:51:29 ID:8WlWwHoC0
みんなに気持ち悪いと思われているけど我道を突き進んでいます。
メガネかけてゲーム大好きな馬鹿です。
645名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/30(火) 13:27:09 ID:vt4T9MUi0
この仕事ってあんまり人気がないのかな
646名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/01(木) 02:22:12 ID:iftC6Nk70
大事なのは資格じゃなくて実務が出来るかどうかだけ、資格あっても緊急対応出来ない奴は(゚听)イラネ(w
647:2006/06/08(木) 15:18:35 ID:MB7kdgw50
うんこした。臭かった。食べる?すかとろ君
648名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/23(金) 12:26:09 ID:/GOchOKd0
管理
運用
保守

の違いを教えて下さい。
649名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/07(月) 18:47:18 ID:UwSmO8uj0
正社員として雇ってはもらえないのだろうか?
650名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/13(水) 16:31:56 ID:RIgHFBdx0
鯖缶の派遣応募しようと思うんだけど夜間勤務ってたいへんなのかな?
経験者の方よろしくお願いします。
651名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/23(土) 18:29:20 ID:BwhAPbRu0
時給800円で友達の有限会社でwebサーバ関連の業務することになりました
全くの未経験です
出社までに1週間の猶予があるんですが、お薦めの本とかあれば教えてくだされ
652名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/20(金) 00:20:46 ID:OfcsynX10
他人のメールをすべて盗み読み・・・
これがエロメガネの仕事。膨大な作業のため、暇なんてなくって夏季休暇中も出社してんじゃないの?
653kko:2006/10/21(土) 06:05:43 ID:flzKafpE0
ヘルプディスク⇒構築に引き抜かれる。(プロジェクト)⇒人数増やしすぎて人が大杉⇒縮小で俺がけずられた。

そもそもNTTと電話するだけの仕事だったからいつやめてもいいかなって
思ってから。
NTTの方にはちょっと気に入れられてたので仕事もし易かった。
ルータの監視がちょこっと技術っぽい
あとはエクセルで情報の精査とメール
監視ったって、設置されたものがちゃんとつながってるかって
netstutsだっけ
なんか確認するためのコマンドいれるだけ。
うん千って数のルータまじでありえなかったなぁ。
9月末で捨てられ、次の案件を案内されていましたが、やめるの一点張りでやめました。
「次の仕事3ヶ月はやってください。」
「私はサーバーの構築がしたいです。なければやめます。それだけです」
「今ないから3ヶ月の間に探すから」
「お客さんの方もそう都合よく切れないだろうし、3ヵ月後ある保障もないのでいいです」
「くぁwせdrftgyふじこlp;@」怒鳴られた。
はいったばっかでこんな自分勝手もどうかと思いますけど、
本当に時間の無駄でした。挙句の果てに捨てられました。
やっぱり派遣は自分から選ばないとだめですね。
過去のすれ見てたら本当にサーバーとか自分で
たてて勉強していかないとだめですね;;
スキルつく仕事がしたいですね。
SE、NEって基本派遣ですよね;;
654名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/01(水) 23:42:08 ID:AHjNuy0T0
age
655名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/02(木) 23:00:42 ID:yK+EG4gA0
>>653
申し訳ねえけんども、なにが言いたいのか
よぐわがんね。
まんず、日本語のスキル身につけるのが先でねえがと。
656_:2006/11/03(金) 05:43:19 ID:ZUfNiff30
ふと思ったのだがスレを立てた1はすでに4年以上前の人なんだな。
実は成長した1が>>624だったりと想像すると笑える。
ありえないこともないかな。
ちなみに東京で時給2700のフィールドSEって安い?
657名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/15(水) 06:03:47 ID:drtEDJX70
お前ら凄すぎ。なんでそんなこと理解できるんだ
658名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/15(水) 10:15:29 ID:OYmHNxpTO
ヘルプ兼サバ管で仕事の合間に勉強してると、派遣先にSEとして正社員採用されること多くねぇ?
いつも思うのは、何か金もらって業務と開発を勉強させてもらった感じ
659名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/15(水) 13:06:32 ID:w5uCSc6m0
>>653
揉めて辞めちゃうのが大半だろ?この業界。
まあ、派遣じゃなくて大手辺りに行った方がいいのかもな
給料は安くなると思うけど.....

実務業務(構築含む)である程度経験積んだ奴が派遣で
一発稼ぎつーのが本来の姿なのかもな
長い目で見たら派遣はツマラナイと思う。

>>658
その手のケース多い思うけど
ゴニョゴニョ言って口約束で済ます輩も要るから要注意だな
ICレコーダーとか買っとけ
660名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/15(水) 14:53:52 ID:hxlFi0Rm0
MCP70-210、70-215、70-216,70-217
CCNAを取りました。今CCNPの勉強をしています。
業界未経験です。

実は来月からサーバーの構築の仕事を派遣から紹介されました。
一から教えてもらえると言う事で引き受けました。
少しスレからは外れるのですが、自分としてはネットワークの方面に
進みたいと考えています。ですので紹介をしてくれた派遣の営業に
サーバーではなくネットワーク方面でとお願いしたのですが、サーバー
構築を経験しておけばネットワーク方面に転職するのに有利になるから
と言われました。実際サーバーやネットワークの業界未経験という
のはどこでもネックになるのは分かっておりどこも「経験者」を募集して
いるのも分かっています。未経験の人間が業界で仕事をするきっかけ
として資格を取りました。
そこでお聞きしたいのですがサーバー構築の業務経験はネットワーク
方面に転職するのにアピールできる材料になりますか?
661名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/15(水) 15:36:58 ID:w5uCSc6m0
>>660
絡みがあるから材料にならないとは思わないけど
実業務は‘サーバー構築経験’な訳で‘ネットワーク実務経験’じゃないからな〜。

どー見るかは相手次第じゃね?
662名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/15(水) 16:20:43 ID:hxlFi0Rm0
回答ありがとうございます。
相手次第という条件は付くとは思いますが、実業務という点では

ネットワーク監視業務>サーバー構築

極端な例ですがこんな感じになるんでしょうか?
663名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/17(金) 18:24:38 ID:HZXGIfxG0
なかなか面白い冗談だな
664名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/20(月) 22:10:05 ID:NEqyMsrp0
>>648
亀レスで恐縮だが。
管理⊇保守⊇運用
(管理には保守が含まれ、保守には運用が含まれる)
って感じか。運用と保守の抱合関係は微妙だが。
自分の経験から言うと、左側よりになるにつれ、実機作業が
減る一方でペーパーワークが増えてきた。
管理になると、システム構築時の周辺契約や機種更新の
手配なんかもさせられるしな。
期ごとの予算会議や、管理部門提出のための書類をシコシコ
作成するのは退屈。
派遣先には申し訳ないが、トラブルシューティング中の
緊張感やシューティング後の達成感が恋しい。
665名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/20(月) 23:06:59 ID:f68pBTgo0
サーバー管理の仕事につきたいんだけど、どうやって勉強したらいい?
簡単なプログラミングができる程度なんだけど(C・JAVA・VBくらい)
あとソフ開程度の基本知識のみです。
666名無しさん@そうだ登録へいこう
>>665
勉強かぁ。
どんなサーバーの管理をするかによるから難しいなぁ。
一番手っ取り早いのは、サーバー管理者の下で
その管理作業を補助しながら、勘所を盗むって感じかな。
もしくは、サーバーOS、稼動アプリを実験機に導入して、
弄り倒す、かねぇ。
ちなみに、オイラはMSDNのユニバーサルサブスクリプション
(今は何て言うのかしらんが)を購読して、自宅のPCにOSやら
DBやら色々導入して本を片手にあれこれ試したよ。
MSDNでウン十万掛かったけど、そのときの経験がひっじょーに
役にたった。
(本番稼動機じゃ恐ろしくて試せないような実験もできたから)
UNIX系のOSでいくと、派遣先で廃棄になるHPやSUNのWSを
貰ってきて弄ってた。(本当はライセンス的にマズイんだけど)
OSやアプリを何度もお釈迦にして、再導入を繰り返して
いるうちに、「壊さない」ためのツボやトラブルシューティング時の
勘所が身につくもんなんじゃないかな。

具体的でなくてすまん。
あ、プログラミングの経験は無駄にはならんから。
Windows系ならバッチやVBS(WMI)、UNIX系ならshかPerlは
サーバー管理業務で必須と言ってもいいと思うぞ。