【速報】幹細胞から毛髪生える器官再現【NHK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
幹細胞から毛髪生える器官再現
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120418/n64371710000.html

いろいろな細胞の元になる幹細胞を組み合わせて
髪の毛が生えてくる皮膚の中の器官を再現することに
東京理科大学のグループがマウスを使った実験で成功しました。
抜け毛の根本的な治療法につながる可能性があると期待されています。

よかったなハゲ共!!!さあ語れ!!!
2毛無しさん:2012/04/18(水) 06:12:46.70 ID:uFQbtO5A
やったああああああああああああああ
あと5年以内に一般実用化よろしく!!
3毛無しさん:2012/04/18(水) 06:54:55.79 ID:mSh3Lf/r
見たで
これは!!!!
4毛無しさん:2012/04/18(水) 07:26:43.67 ID:doHw1gS/
ここで喜ぶだけじゃ結局なにも変わらないんだよね
5毛無しさん:2012/04/18(水) 07:35:16.35 ID:GpheR9H9
いつもフサフサになるのはマウスだけ…
6毛無しさん:2012/04/18(水) 07:58:13.17 ID:Jus+Kqmq
こういうのって定期的に話題になるけど実現化したことないよね
7毛無しさん:2012/04/18(水) 08:21:26.88 ID:FhbTBSuC
発毛理論で話題になった名古屋市立大学の岡嶋研二も論文捏造で処分されたしな。
8毛無しさん:2012/04/18(水) 08:40:49.29 ID:AjSepAB4
ネズミはウンコ塗っても毛が生えてくるだろ
9毛無しさん:2012/04/18(水) 08:54:47.18 ID:mSh3Lf/r
過去のはこんなに大々的にネタになってたかな
10名無しさん:2012/04/18(水) 09:07:12.41 ID:Q1ZhMyEU
ヽ(`д´;)/  うおおおおキター
11毛無しさん:2012/04/18(水) 09:12:34.76 ID:girgNw8b
>人でも後頭部などに髪の毛が残っていれば、自分自身の細胞でもう一度、毛包を組み立て毛髪を作り出すことが可能になる

>髪の毛が残っていれば
12毛無しさん:2012/04/18(水) 09:43:42.47 ID:/R967SLO
俺をネズミ代わりに実験に使ってくれ
13 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/04/18(水) 10:37:36.86 ID:91CLPpoQ
いろいろな細胞の元になる幹細胞を組み合わせて髪の毛が生えてくる皮膚の中の器官を再現することに東京理科大学のグループがマウスを使った実験で成功しました。
抜け毛の根本的な治療法につながる可能性があると期待されています。

東京理科大学総合研究機構などのグループは、なくなった髪の毛を再生させるため、いろいろな細胞の元になる幹細胞のうち、毛のまわりにある「上皮性幹細胞」と「毛乳頭細胞」に注目しました。
そして、この2種類の幹細胞をマウスのひげの周りから取り出して培養し、背中に移植した結果、ひげや髪の毛が生えてくる皮膚の中の「毛包」と呼ばれる器官ができたということです。
毛包からは実際にひげのような毛が伸びて周期的に生え替わり、色素を作る細胞を一緒に移植すると毛の色が黒くなったということです。
移植した幹細胞の量に比例して毛包の数を確実に増やすことができたことからグループでは、抜け毛の根本的な治療法につながる可能性があるとしています。
研究を行った辻孝教授は「人でも後頭部などに髪の毛が残っていれば、自分自身の細胞でもう一度、毛包を組み立て毛髪を作り出すことが可能になる。将来は治療に使えるようにしたい」と話しています。
14毛無しさん:2012/04/18(水) 10:49:41.08 ID:IwGMOL1L
ネズミじゃなくて俺で実証してくれ頼む
金払うから
15毛無しさん:2012/04/18(水) 11:01:25.25 ID:yPTDux0b
またか・・・
16毛無しさん:2012/04/18(水) 11:38:57.50 ID:A0B2nZqW
日テレからきますた。
臨床実験が3〜5年後か…
まぁ現実的な話ではある
17毛無しさん:2012/04/18(水) 11:43:43.99 ID:CIFC7HUo
臨床が3〜5年以内だから、実用化はまたずっと先だな

そのころにはスッカラカンになってるから意味ないわorz
18毛無しさん:2012/04/18(水) 11:44:28.34 ID:lCKurOk6
一般人が実際に施術を受けられるようになるには10年くらいかかりそうだな。
それまでプロぺシアで現状維持しとくか・・・
19毛無しさん:2012/04/18(水) 11:47:28.29 ID:Bu5v/Xt6
スピードが遅すぎる
20毛無しさん:2012/04/18(水) 11:49:22.93 ID:vX28ZV5W
いつもねずみばっかふさふさになるね。
そんなにねずみをひいきするなよ
21毛無しさん:2012/04/18(水) 11:54:17.64 ID:ZjcJDDze
ふさふさではない。妙なモヒカン。
22毛無しさん:2012/04/18(水) 12:04:42.52 ID:0nsQTkKH
>>20
フサフサになったネズミ見たことあるの?

いつもいつもチン毛みたいなチンチクリンな毛を
申し訳程度にショボショボ生えさせられた無様で可愛そうなネズミしか見たこと無い
23毛無しさん:2012/04/18(水) 12:13:29.74 ID:XJJ7BCEm
ふさふさなネズミが増えるだけwwwwwwwwww
24毛無しさん:2012/04/18(水) 13:43:58.29 ID:VAUCvcGm
日テレみてかっとんできました
25毛無しさん:2012/04/18(水) 13:58:20.24 ID:/s5ONvKu
電気スタンド、EVがそれほど増えない流行らないように
ズラ利権によってこういうのも実用化されないんだよなあ。
26毛無しさん:2012/04/18(水) 14:47:41.95 ID:1GpTLxaI
実験台になりたいわ
27毛無しさん:2012/04/18(水) 14:49:21.13 ID:uFQbtO5A
朝イチで記事みてキター―と思ったが
こういった実験結果は
いままでもたくさんあったのか・・・

10年はなんとか待てる
実用化してください!
28毛無しさん:2012/04/18(水) 14:58:40.62 ID:sh3NCUT7
人への臨床実験開始は3〜5年後
ワロタw
29毛無しさん:2012/04/18(水) 15:04:08.42 ID:sh3NCUT7
薬が市販されるまであと8年位はかかりそうだなw
30毛無しさん:2012/04/18(水) 15:08:51.79 ID:ZjcJDDze
薬じゃなくて、幹細胞を培養して移植だろ。
31毛無しさん:2012/04/18(水) 15:24:34.70 ID:1GpTLxaI
東京理科大学へ行って自分を実験台にしてくれと言えば
使ってもらえるかな?
32毛無しさん:2012/04/18(水) 15:32:48.18 ID:OB+E62Dv
髪の毛以外の体毛も可、生えてくる髪の色まで変えれるとか
今までになかった技術だな
33毛無しさん:2012/04/18(水) 16:56:51.77 ID:Q7OTeVXb
>>5
34毛無しさん:2012/04/18(水) 17:04:26.76 ID:UWeG5W8M
テレ東から10年後だってよ!
しかもこの教授、5年以内とか言ってたクセに完全にナメてんな(怒)
35毛無しさん:2012/04/18(水) 17:09:45.74 ID:vX28ZV5W
10年後って欧米なら半分以下の時間で実用化するんじゃねーの?
36毛無しさん:2012/04/18(水) 17:18:04.77 ID:dnL0pH0e
もう遅い
20代のほとんどを禿げとして過ごした
髪は戻っても失われた時は戻ってこない
37毛無しさん:2012/04/18(水) 17:23:03.27 ID:6yqJABTd
10年後君達は何歳になってるんだい?
あと十年後にハゲが治ったとして何の意味があるだろう
これから10年ハゲのまま生きてれば諦めもつくだろう
ジジイになってからハゲが治ったって何の意味もないんだ
38毛無しさん:2012/04/18(水) 17:26:58.51 ID:s01g9Yn0
やっときたか
20代前半でルーニーだから
迅速にたのむ
39毛無しさん:2012/04/18(水) 17:50:13.77 ID:UWeG5W8M
>>37
まぁそうなんだがオッサンでもハゲテる人の方が少ないからな
40毛無しさん:2012/04/18(水) 17:52:32.03 ID:UWeG5W8M
今現在で高校生以下の奴らはうらやましいな
41毛無しさん:2012/04/18(水) 18:04:59.40 ID:Y5MGgY1b
早すぎたぜ・・俺の時代・・
42毛無しさん:2012/04/18(水) 18:13:16.61 ID:BThsN2X2
今回のは移植した部分がピンポイントで髪の毛が生えて来てるからイケるだろ
43毛無しさん:2012/04/18(水) 18:53:12.16 ID:4kaMjyQ+
よかったぁ・・・本当によかった
まだ俺の心は折れん
絶対に折れんぞ・・・
44毛無しさん:2012/04/18(水) 18:54:36.62 ID:+yDvY5eu
まじでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
45毛無しさん:2012/04/18(水) 18:59:10.45 ID:rXH806ok
ニュー即から来た
まさかの日本発か
でもマウスなんだよなw
46毛無しさん:2012/04/18(水) 19:29:49.70 ID:CzBiMlND
でもお高いんでしょ?
47毛無しさん:2012/04/18(水) 19:33:16.90 ID:sh3NCUT7
10年後とか意味ねえよw
48毛無しさん:2012/04/18(水) 19:36:04.94 ID:VKRU2LVd
育毛剤メーカーから圧力掛かって研究中止とか
49毛無しさん:2012/04/18(水) 19:45:24.28 ID:/HFELODJ
読売朝刊でこの記事見た
50毛無しさん:2012/04/18(水) 19:45:48.71 ID:doHw1gS/
お前らもっと訴えかけろ
51毛無しさん:2012/04/18(水) 19:50:43.45 ID:QSZEP+9C
こういう実験に参加する方法ってないの?
東大にメール送ればいいのかな
52毛無しさん:2012/04/18(水) 19:53:04.25 ID:QSZEP+9C
26歳 昭和60年生まれ 今年27歳
10年後は37歳

まだギリギリ間に合うか?
それまでなんとか髪の毛持つだろうか・・・・
ハゲる加速度がケツ上がりだとヤバイ
最初の数年でドバっと抜けて徐々に薄くなっていくタイプだったんだが俺
10年以内にグッっとくる可能性もあるから嫌だ
53毛無しさん:2012/04/18(水) 19:53:43.30 ID:e2dKP4gl
10年後には、10年後にはって、今までに何度見たことか・・・
どれも実現した試しがない
54毛無しさん:2012/04/18(水) 19:54:27.69 ID:/R967SLO
ルーニーをはじめとする薄毛選手に教えて
資金援助をしてもらおうぜ
55毛無しさん:2012/04/18(水) 20:05:48.67 ID:QSZEP+9C
頭皮に幹細胞植えた髪の毛を移植するの?
頭皮移植手術とかになるのかね
頭皮まるごと交換してやってもいいがw

男性ホルモンが原因だとまた移植した皮膚がハゲるのではないのかい?
オナニーしまくってまたハゲてまた皮膚移植してとかね、
それも限度があるだろうよ

お金がかかるだろうしね、
頭皮全部移植は火傷以外は認められないだろうし
ちょっと今回もスルーになるんじゃないのかな
56毛無しさん:2012/04/18(水) 20:18:00.58 ID:rXH806ok
>>55
>男性ホルモンが原因だとまた移植した皮膚がハゲるのではないのかい?
残ってる細胞から作るからホルモンの影響は受けないだろ
なぜなら、残ってたから
なんか植毛の進化版だな
57毛無しさん:2012/04/18(水) 20:20:24.25 ID:UEsxG5+e
後頭部の器官を培養すれば祝毛の理屈と同じでハゲないでしょう。

孫さんみたいなのが髪に執着心あれば投資して開発進むだろうになぁ・・・
58毛無しさん:2012/04/18(水) 20:54:04.69 ID:QSZEP+9C
>>57
こういう研究に100億くらい投資すればいいのに
なぜにソーラー発電にこだわったのか
59毛無しさん:2012/04/18(水) 22:08:47.21 ID:CmMssvl2
これは商品化されたら受けるのにおいくら万円になるんだろうか?
今から金貯めないと
60毛無しさん:2012/04/18(水) 22:36:43.47 ID:UaL4UiUV
後頭部の皮膚を毛根ごと頭頂部に移植するってことだよね?
これの話題数年前にスポーツ新聞に載ってたよ。

これから10年後をめどって全然研究が進んでないってことだよな。
期待できん。
61毛無しさん:2012/04/18(水) 23:03:53.13 ID:hYUb9X7g
細胞を取り出して培養って書いてあるから
1本でも毛が残ってりゃいいんだろ
62毛無しさん:2012/04/18(水) 23:13:38.19 ID:6yqJABTd
マウスレベルから実用化するのに10年以上は軽く掛かる
10年なんて絶対無理
人間でやってみたら上手くいかないかもしれないし
画期的な技術の一つが開発されたってことは喜ぶべきだけど、
ハゲが治るって期待するにはまだ早すぎる
63毛無しさん:2012/04/18(水) 23:18:36.91 ID:0nsQTkKH
とりあえず全身フサフサなヌードマウスを1匹作ってくれたら期待もするがな
64毛無しさん:2012/04/18(水) 23:20:41.43 ID:Zxg4jnMP
10年もしたらもうどうでもいい年齢だわ
65毛無しさん:2012/04/18(水) 23:25:42.98 ID:96gj6DKD
すげー

期待大だな
66毛無しさん:2012/04/18(水) 23:32:29.56 ID:IbamFNID
何年かに一度こういう発表をしないと研究費が出なくなるので、
少しづつ発見したかのようにしているのです。
学者さんたちが食べていくためです。許してあげてください。
67毛無しさん:2012/04/19(木) 00:19:49.58 ID:yKPbhWdt
68毛無しさん:2012/04/19(木) 00:25:23.32 ID:mHxg3Rt5
医学の世界で10年後を目途ということは
最低でも30年はかかるということだ。
69毛無しさん:2012/04/19(木) 00:47:59.04 ID:aYb+ctWA
>>68
そんなことないお
皮膚科医に聞いたら日進月歩だからわからないって言われた
一度めどがついたら加速力は凄い右肩上がりで成長するとのこと
皮膚科医が言ってたから間違い無い

治療方法見つかるまでが30年かかるとかの間違いだろうよ
もし見つかったら人体実験して治療できるまでの間の加速力は凄まじいらしい
ハゲともなると人類全員が予防するしてるしハゲると金出すからね

人体実験もすぐに集まるだろうよ
70毛無しさん:2012/04/19(木) 01:08:59.30 ID:DokLDtut
【新発見】ストレス阻害物質にミノキ以上の発毛効果
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1299709353/
発毛にスイッチ入れる物質を発見…米チーム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1317006140/
【医学】発毛の休止期を解明 遺伝子抑制でマウス毛深く 産総研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328193665/

ハゲの未来が明るく拓けてまいりました!
71毛無しさん:2012/04/19(木) 01:40:10.88 ID:n3P3rPhp
ダメ元でいいから実験台にしてくれというハゲは多いだろう
両者の利害が一致しているはずなのに実現しないのは、クソみたいな決まりがあるせい
72毛無しさん:2012/04/19(木) 01:42:14.26 ID:aYb+ctWA
>>70
やはり原因が判明すると治療方法もものすごい速さで開発されていくね
73毛無しさん:2012/04/19(木) 01:54:58.11 ID:awUA2iMM
プロピアを腕に貼ってキモいCMあったけど、頭じゃなくて腕とかで実験して欲しい。
74毛無しさん:2012/04/19(木) 03:13:31.98 ID:YPV7dcEY
ベイカレント・コンサルティングとみずほ証券社員の金品贈賄事件

★証拠メール暴露
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E8%A8%BC%E5%88%B8&oldid=39891397
75毛無しさん:2012/04/19(木) 03:22:23.83 ID:v800fEl9
こういうの出てきても常に5年後か10年後には、とか言うな。

逃げ水のようだ
76毛無しさん:2012/04/19(木) 04:08:43.37 ID:XLdjcgpG
ソフトバンクの孫さんが、大々的に資金援助して欲しい。
77 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/04/19(木) 05:45:54.74 ID:d8bq9bwe
よかったなハゲ共!!!ひきつづき語れ!!!
78毛無しさん:2012/04/19(木) 07:11:31.78 ID:zjEK9SOY
5年前にも似たような話なかったか
79毛無しさん:2012/04/19(木) 07:24:16.81 ID:kUQhlbHi
     彡⌒ ミ
     (´・ω・`)
    /     `ヽ.   メモメモっと・・・
 __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
80毛無しさん:2012/04/19(木) 07:48:09.42 ID:XLdjcgpG
リーブ21の研究室って、何を研究してるんだい
81毛無しさん:2012/04/19(木) 08:03:33.59 ID:Xa+eQ6VQ
こういうのは実用化されないよ
車の無人運転機能とこういうのは実用化されない
82毛無しさん:2012/04/19(木) 08:05:34.41 ID:TNF1VZjQ


費用は植毛の10倍らしいが、金あるかい?


83毛無しさん:2012/04/19(木) 08:08:55.92 ID:kmTyutzB
辻先生まさか人体実験したの?
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/0418_06_kyouju.jpg
84毛無しさん:2012/04/19(木) 08:39:50.83 ID:6to/DF5X
幹細胞って何でもアリだな
つか、今までで一番可能性ありそうだ
85毛無しさん:2012/04/19(木) 09:00:20.81 ID:QLD8GLSd
全力で応援する
86毛無しさん:2012/04/19(木) 11:17:23.33 ID:8EBNryYH
薬みたいに開発治験ってあるのか?
あるならやってみたい。金ももらえるし
87毛無しさん:2012/04/19(木) 12:53:07.67 ID:aYb+ctWA
>>84
元々は臓器移植用なんだよ
ドナーが足りないし見つかっても合わなくて毒素が出て死んでしまうから
自分の細胞から作ればいいてことでこの開発が進んだわけなんだよ
で、ハゲも治るぞっていう。

きっと今までで医学で一番の治療方法になるんじゃないのかな
筋肉繊維再生までは画像で見たわ
後は心臓と脳みそだけだお
88毛無しさん:2012/04/19(木) 13:15:19.65 ID:g8MimARX
89毛無しさん:2012/04/20(金) 00:35:06.19 ID:6Oehhm9K
>>66
2ちゃんねるの受け売りは恥ずかしいからやめな。
90毛無しさん:2012/04/20(金) 00:41:39.40 ID:4iUAy7SH
ハゲの研究って二極化してるな
原因の解明→DHTや17型コラーゲン欠乏症やストレスが判明
原因から治療方法を見つける→DHT…女性ホルモン打ったりフィナとミノキ
              コラーゲン欠乏症…オナ禁
              ストレス…ストレス発散

毛髪再生→原因は解決できないがもう一度髪の毛を生やす 抜けてもまたはやす

今回は後者だね
俺は前者が治らないとまた抜けてハゲるのではと思っているのだが
そのたびに幹細胞植えたらお金がいくらあっても足りないし
91毛無しさん:2012/04/20(金) 09:00:25.18 ID:gjBs8ZSP
あと10年って言ってるから。あと20年は掛かると思ったほうがいね
92毛無しさん:2012/04/20(金) 11:08:58.96 ID:3vtADO3Y
夢のリニア鉄道 いわれ続けて50年 進展なし
93毛無しさん:2012/04/20(金) 11:43:01.51 ID:Y8z75QNp
頭蓋骨肥大による血流阻止が本当の原因なのに
皮膚の扱いだけで解決できるわけがない

大手育毛企業のリーブ21の社長が朝鮮人である時点で
世の育毛研究が信じる価値ゼロであることに気づけや
94毛無しさん:2012/04/20(金) 15:12:46.20 ID:e+Zg9qAT
>>93
頭蓋骨肥大がハゲの原因という説が本当なら、
頭皮を培養して多めに移植すれば頭皮が足りて血流が良くなってハゲ完治って話になるじゃん。
そんなので治るとはちょっと思えない。
95毛無しさん:2012/04/20(金) 18:20:22.97 ID:4iUAy7SH
オナニーしたら頭皮がジワジワするだろ?
あれだよ
ハゲる原因わ
96毛無しさん:2012/04/20(金) 18:27:27.62 ID:VNYZycuB
>オナニーしたら頭皮がジワジワするだろ?

しねーよw
97毛無しさん:2012/04/20(金) 20:05:36.97 ID:3N6Q+gdO
最近してないから忘れたけど頭皮と言うよりこめかみあたりの血管がざわざわとうずいてた気がする
98毛無しさん:2012/04/20(金) 20:50:27.15 ID:YdqdX/bV
研究してれば国の補助とか税金面で有利な事があるんじゃね
医療化は最初から想定外だろ、どこが儲かるのかって話になれば潰し合いだし
99毛無しさん:2012/04/20(金) 22:22:47.72 ID:VNYZycuB
>>97
しねーってw
100毛無しさん:2012/04/21(土) 15:19:19.99 ID:4Xt1dWdh
101毛無しさん:2012/04/21(土) 15:37:22.86 ID:nPcofAHe
日本、遅すぎ!
すでに韓国で治療はじまってる。
知らないのは、日本人だけ!
102毛無しさん:2012/04/21(土) 16:50:47.06 ID:LES9Bumm
望まれし神(髪)はいる

5年10年待ちなよ
今見ているインターネットも、エロ画像やエロ動画のために発達したようなものだし、
ピルは駄目なのに、バイアグラはOKとか覚えているだろう?

望まれし神(髪)はいる
103毛無しさん:2012/04/21(土) 19:12:50.98 ID:o/kdSdvm

http://www.tsuji-lab.com/topics/pdf/pressreleaseJP12_04_18.pdf

ヒト頭髪の密度(120本/cm2)と同等以上の密度で毛髪を再生可能
再生毛包原基を構成する細胞の由来を変えることで毛種を変えることが可能
再生毛包が永続的に機能
104毛無しさん:2012/04/21(土) 20:55:05.95 ID:sg/I+ke1
まずオナ禁から始めようよ、基本だろ。
105毛無しさん:2012/04/21(土) 21:25:38.45 ID:PqRkpjYG
オナ禁とか言ってる低学歴が多いから薄毛対策が進まないんだよ
106毛無しさん:2012/04/21(土) 22:29:33.15 ID:dOdNpWds
俺で試してくれ
頼む!
107毛無しさん:2012/04/22(日) 00:16:01.67 ID:vu3maTb7
何か、あんまり盛り上がってねぇなw
108毛無しさん:2012/04/22(日) 01:43:47.35 ID:REWOKbFc
不安なこと

まず値段
ハゲてカチカチになってしまった不毛な頭皮でもちゃんと生えるのか
ラットだから生えただけで、実際に人間で試したら生えないなんてことにならないだろうか
ニュース映像だと、生えた毛がくせ毛ぎみで剛毛っぽい気がしたけど、実際生えてくる毛はどんな髪質なんだろうか
10年後に実用化が目標と言ってたけど、普通に10年以上掛かりそうな気がするから早くしてほしい
109毛無しさん:2012/04/22(日) 01:56:58.76 ID:GdJzg7+i
やったー!
毛が生えるなら脱色するぜ!
残り少ない髪で遊ぶZ!!
110毛無しさん:2012/04/22(日) 03:23:42.75 ID:Lu7fbHCG
>>101
んっ?この治療が始まってるってマジか?
111毛無しさん:2012/04/22(日) 05:10:47.96 ID:qpct1VwO
理科大のパソコンかなんかのデータを入手して、全部アメリカに渡せば、多分1年位で実用化できるよ。しかも安くて。アメリカならば100$位で実用化できそう。
理科大はデータをアメリカに渡すべき。
112毛無しさん:2012/04/22(日) 05:45:33.33 ID:oUWDAJdE
>>111
安全性も大事だろ。
重大な副作用や後で毛が抜けたら意味ない。
手術は成功しましたが、患者は死にました。じゃ話にならん。
数年かけて安全かどうかを見るしかない。
113毛無しさん:2012/04/22(日) 06:21:49.72 ID:R/+X+8iw
十年も待てるかwww
114毛無しさん:2012/04/22(日) 06:57:49.95 ID:oUWDAJdE
>>113
フィナとミノキでなんとか10年もたせるんだ。
115毛無しさん:2012/04/22(日) 10:43:35.40 ID:REWOKbFc
治験って5年以上は余裕で掛かるからな
治験の段階まで行くのにまだ数年掛かるらしいしまだまだ先は長いな
治験終わっても販路が無きゃ世の中に出せないし、国の許可が出るのにまた数年掛かるし
10年じゃ100%無理だろ
早くて15年後くらいだな
116毛無しさん:2012/04/22(日) 11:00:44.59 ID:rm3EYR5e
今爆笑問題出てるやつで見たがどうなの?
117毛無しさん:2012/04/22(日) 11:13:39.03 ID:REWOKbFc
髪が好きな密度で増やせます
人種ごとの髪色の違いを表現出来ます
一回生やすと死ぬまで髪の毛として機能してくれます

そんな技術がマウスで成功しました
118毛無しさん:2012/04/22(日) 15:34:27.84 ID:9WC+mozz
お前らがもっと騒がないかただめなんだよ
119毛無しさん:2012/04/22(日) 15:34:34.71 ID:ssV4svbl
臨床実験なんかそこら辺に転がっているホームレスや生活保護受給者や漫喫に住み着いてる連中を捕まえてやればええがな。
120毛無しさん:2012/04/22(日) 15:47:44.93 ID:IqUhBV0Z
死人の毛髪移植しても生えないの
直後とか? 
121毛無しさん:2012/04/22(日) 15:49:11.08 ID:REWOKbFc
日本の平均初婚年齢が30.5歳だから、俺が30.5歳になる前に実用化されていてほしい
122毛無しさん:2012/04/22(日) 15:51:48.68 ID:ssV4svbl
>>120
拒否反応が無ければ大丈夫だろ。
123毛無しさん:2012/04/22(日) 15:58:30.08 ID:IPtpcNvt
俺が人柱になる
どこだ
どこに連絡すればいい
124毛無しさん:2012/04/22(日) 16:00:34.93 ID:REWOKbFc
人間での臨床はまだ5年くらい先らしいね
国の許可が必要とかなったらめっちゃ時間かかるだろうな
国は仕事遅いから
125毛無しさん:2012/04/22(日) 17:41:54.54 ID:ssV4svbl
>>123
んなもん東京理科大に連絡すればいいべ。
JRでも地下鉄でも飯田橋駅から神楽坂を登った左手にあるから。
あそこの学食のカレーは安くて美味かったよ。
126毛無しさん:2012/04/22(日) 17:55:11.32 ID:REWOKbFc
殺気立ったハゲがいきなり来たら迷惑極まりないだろ
まだ臨床の段階でもないのに
研究の邪魔をするなよ馬鹿ハゲども
127毛無しさん:2012/04/22(日) 19:22:19.24 ID:o/0NMa9Q
メール送ったってヤツ他のスレに居たような
128毛無しさん:2012/04/22(日) 20:28:37.82 ID:UGByyRW2
やっぱりズラだろ
129毛無しさん:2012/04/22(日) 22:14:28.72 ID:ssV4svbl
New
Herf
130毛無しさん:2012/04/23(月) 08:38:24.27 ID:0oJeX8zj
防衛費とか公共事業とか、ガンとかエイズの研究費なんか無駄だからハゲ治療に予算回せよ
131毛無しさん:2012/04/23(月) 09:31:33.73 ID:CJAalRgL
エイズ患者って大半が自業自得だろ
避妊してれば防げた
そんな病気を研究する必要なんて無い
防衛も無駄だ
ハゲたら生きてる意味なんて無いから、防衛なんてしてもらう必要ないし
132毛無しさん:2012/04/23(月) 17:27:50.31 ID:r20E+R+9
東京理科大にメールで治験に使ってほしいと問い合わせしたら
無理とのことでしたお
--------------------------------------------------------
東京理科大学広報課です。

お問い合わせいただきありがとうございます。

毛髪再生研究に関するお問い合わせについてですが、
現在治験の申し込みは行っておりません。

また、本学には医学部がございませんので
準備が整いましてもこちらから募集を行うことはできないため
共同研究先の病院からご案内を行うこととなりますが、
そちらにつきましても現状では担当の部署において準備ができている
段階ではないため、対応することが難しくなっております。

よろしくお願いいたします。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

       東京理科大学 広報課

共同研究先の病院が治験募集したら参加できるようだが
10年後くらいだろう
しかもどこの病院かは秘密のようだ
多分

どうせ10年後だろうだから病院名聞いてないし聞く気おきない
とりあえずここまで報告
133毛無しさん:2012/04/24(火) 01:05:04.99 ID:SH6l0Ci/
>>132
乙。
134毛無しさん:2012/04/24(火) 03:34:05.46 ID:qe16rrWy
>>132
さすが理科大って対応だw
135毛無しさん:2012/04/24(火) 08:47:04.93 ID:baMDq4SZ
もう俺達が研究チーム組んだ方がいいな
136毛無しさん:2012/04/24(火) 22:55:39.19 ID:G9Wv7Yr7
最短であと10年とか長過ぎ
最長10年ならまだだ我慢出来るけど
137毛無しさん:2012/04/25(水) 21:56:05.35 ID:fHDBWdxo
>>131
天然痘ワクチンの話知らないのかよ
138毛無しさん:2012/04/25(水) 22:00:21.46 ID:CLG4oxZI
>>136
最短でも10年というのは
第三相臨床試験を開始するのが10年後という意味だから
実用化されるのはそこから更に10年くらいはかかるのが通例だぜハゲ
139毛無しさん:2012/04/25(水) 22:07:53.87 ID:FR6TDggx
日本では期待してはアカンね
140毛無しさん:2012/04/25(水) 22:20:52.27 ID:OQs+XDy+
しかも髪の毛のような生死に直結しないモノに関しては認可されるのが遅い
ミノキが格好の例
141毛無しさん:2012/04/25(水) 23:24:13.75 ID:u+ax6fQ0
>>140
だけどバイアグラは異様に認可早かったんじゃなかったっけ?
142毛無しさん:2012/04/26(木) 07:12:53.41 ID:3L2W4LjV
薄毛を馬鹿にされたのを機に大量殺人とかハゲの集団自殺とかの事件があれば注目されるかもな
143毛無しさん:2012/04/26(木) 19:34:27.05 ID:VN38bbX4
医者の中に悩んでる人っていねーのかな
その人が自分の為に研究すればとか思っちゃうんだが
144毛無しさん:2012/04/26(木) 20:00:41.13 ID:3L2W4LjV
ハゲの政治家ももっと動いてくれ
145毛無しさん:2012/04/26(木) 20:20:13.71 ID:hdysRXPs
>>138
世間の人よりも10年早く毛髪培養でハゲ完治させたい
フサの先取りにお金をかけるお
146毛無しさん:2012/04/29(日) 11:45:06.61 ID:ZxeKlHOP
続報はまだか
147毛無しさん:2012/05/08(火) 11:31:35.78 ID:uHVfiQgj
【朗報】  ハゲの原因がついに判明!!!  
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336436120/
男性型脱毛症「犯人」を見つけた…新薬に期待も (2012年5月8日 読売新聞)
148毛無しさん:2012/05/19(土) 06:23:43.47 ID:oC4sei+6
【速報】原因はタンパク質!除去すればドフサ!!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1332469898/
149毛無しさん:2012/05/19(土) 22:22:28.96 ID:ACUD37Vz
トドメの記事が、そのタンパク質はオナニーすると増えるって記事が
ソース付きでどこかにあったなwww

笑っちゃったよ

オナ禁不可能なのは遺伝とか
150毛無しさん:2012/08/20(月) 18:06:56.44 ID:xWpNzZGr
【朗報】  ハゲを治すの特効薬が2年後に発売!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345451113/
151毛無しさん:2013/06/25(火) 19:44:14.55 ID:HRf0Ll/q
今んhkでやってるけど、体性幹細胞の相次ぐトラブルだってさ
ハゲの話も出てきたけど無理だなこれw
152毛無しさん:2013/07/02(火) 03:03:51.58 ID:DI6Z7VvB
厚生省役人の、天下り先の薬品メーカーに育毛剤がある限り
簡単に認められない。
育毛剤の関連設備や、開発費それに売り上げが消えてしまう
ような事をさせないよ。それを阻止するのが天下りクズの仕事なんだ、
153毛無しさん:2013/09/20(金) 09:39:48.59 ID:qBCo785c
植えるとき痛そうだな
幹細胞塗ると着床とかにしてくれ
154毛無しさん:2013/09/20(金) 12:10:31.48 ID:pHatS4vK
ミノ&フィナもダメ。自毛植毛も全スカ気味で厳しいから
ハーグ療法か、将来的にはこれしか他にもう治療法ないんだよな
155毛無しさん:2013/09/20(金) 18:07:49.11 ID:fne1jb1A
全スカでも植毛いけるだろ
156毛無しさん:2013/09/21(土) 07:41:15.54 ID:YH84LfUG
植毛はM字や前頭部ハゲの方が定着率高くいんだよな
頭頂部ハゲの場合、カッパハゲみたいな毛がないところならいいだろうけど
中途半端に残ってるとショックロスで既存毛抜けて、植えてもプラマイゼロなる可能性高いって
カウンセリングで言われるみたいだよ
157毛無しさん:2013/10/22(火) 17:32:09.50 ID:CrpDvHbH
【研究】毛乳頭細胞で毛を再生=立体的な培養法工夫、移植で―脱毛症治療に期待・米英チーム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382375334/

 毛髪を生み出す組織「毛包」の形成に主要な役割を果たす毛乳頭細胞を成人男性の脱毛症患者の後頭部から採取し、
試験管内で立体的に培養した後でヒト皮膚組織に移植したところ毛が生えたと、米コロンビア大と英ダラム大の
研究チームが発表した。論文は22日以降に米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 日本では東京理科大の辻孝教授らが昨年4月、毛乳頭細胞と毛包上皮の幹細胞を組み合わせて立体的に培養する方法で、
毛包再生に成功したと発表した。コロンビア大などのチームは、毛乳頭細胞だけでも培養方法を工夫すれば毛包を再生でき、
近い将来に臨床試験を始められる可能性があると説明している。 

時事通信 10月22日(火)1時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131022-00000006-jij-soci
158毛無しさん
育毛を促す遺伝子発見 米研究チーム、傷の治癒に効果も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383864071/
http://www.asahi.com/articles/TKY201311080004.html?ref=com_top6
【大岩ゆり】毛の成長を促す遺伝子を米ハーバード大などの研究チームが発見し、マウスの実験で確認した。傷の治癒を促進する効果もあり、この遺伝子
からできるたんぱく質と同じ働きの試薬でも同様の効果が得られた。研究チームは「研究を進め、薬剤の開発に役立てたい」としている。7日付の米科学誌
セルに掲載された。

この遺伝子は「Lin28a」。ヒトも含め哺乳類では胎児期に盛んに働くが、生後はほとんど働かない。

研究チームは、生後もこの遺伝子が働くように操作したマウスと通常のマウスの背中の毛をそった。1週間後、通常マウスはまだほとんど毛が生えていない
のに、遺伝子操作マウスはほぼ元の状態に戻っていた。毛穴の数や大きさは変化しておらず、遺伝子の作るたんぱく質が毛の成長を早めていることがわかった。