ネットワークに関する疑問・質問 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@いたづらはいやづら
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。
2名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/05(月) 01:58:20 ID:???
■よくある質問

Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
http://www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html

Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
http://www.tef-room.net/trouble/not-found.html

Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
http://d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
http://www.kanonz.com/nethelp/
http://iwoky.jp/isp/isp1.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)

Q: いきなり料金請求された。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm
3名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/05(月) 01:59:02 ID:???
■誘導

特定のプロバイダーに関する質問
http://pc11.2ch.net/isp/

特定のサイトに関する質問
http://pc11.2ch.net/esite/

特定の機器に関する質問
http://pc11.2ch.net/hard/

仕事や業界に関する質問
http://pc11.2ch.net/network/

セキュリティやウイルスに関する質問
http://pc11.2ch.net/sec/

Windowsに関する質問
http://pc11.2ch.net/win/

初歩的な質問
http://pc11.2ch.net/pcqa/

2ちゃんねる自体の質問
http://etc6.2ch.net/qa/

携帯電話に関する質問
http://hobby10.2ch.net/phs/
4test:2009/10/07(水) 23:16:48 ID:???
>>1おちゅ
5ななし:2009/10/07(水) 23:18:23 ID:???
前スレでブラウザーにIPアドレス直打ちできないようにしたいって言ってた香具師、
フィルタリングでもしたいのかね?子供のためとか。
6774:2009/10/07(水) 23:34:53 ID:???
フィルタリングならファイアウォール付きルータ買って、そっちでやっちゃったほうが良いんでねーか?
7名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/08(木) 00:10:15 ID:???
わかったぞ。
ファイアウォールを使って
HTTPヘッダにHost行を含まないリクエストを落とせばいいんだ。
8名無しさん@いやづらはいたづら:2009/10/08(木) 00:13:09 ID:???
知ったか乙
9名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/08(木) 00:24:52 ID:???
説明できないのに乙
10名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/08(木) 00:56:31 ID:???
バーチャルサーバではダメなのか?
て クライアントの話しか
クライアントにIP打てるのは仕方ないが
Proxyを経由する事によってIPでアクセスを制限する事は出来ないか?
11名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/08(木) 01:34:20 ID:???
>7
「Hostヘッダが無かったらドロップ」じゃダメだと思うけど。
IP直指定したとしても、値が空のHOSTヘッダがつくと思う。

そもそもの話、HTTPヘッダを使用して判別する方法だと
HTTPSの場合、暗号化されてる範囲にHTTPヘッダまで含まれるから
FW側からだと見えないんじゃないかな?

全スレの967でも書いたけど、プロキシ立てて、プロキシ側で
GETやCONNECTを監視するようなやり方だったら、なにか方法が
ありそうな気がする。

全スレの953が何をやりたいのかが今一つ見えないので、
方向性としてあってるのかはあやしいが。
12あのにぃ:2009/10/08(木) 01:52:00 ID:???
そもそも、前スレの953は質問文からして厨臭い。
ガキの質問に真面目に答えるのもアホらしくて…。
13名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/08(木) 07:30:23 ID:???
953はクライアント側の話なのか。
無理だろ。あー思いついた。
ルータでDNSフィルタリングかけてはじく。
14ななし:2009/10/08(木) 08:55:49 ID:???
それかIP指定できないようなアドオンを自作するとかw
それにしても>>11も言ってるが、953のやりたいことがいまいち分からないから何とも言えないな。。。
15a:2009/10/08(木) 17:37:35 ID:???
>14
IEなどのブラウザでIP指定できないにするWINのレジストリ設定
ってやっぱないのかい?
ただ興味があってききました。ググレカスとはいわないで!
16 :2009/10/08(木) 18:14:00 ID:???
>>15
20秒くらい考えると、とてもありそうな気がするけど、
二分くらい考えると無い様な気がする。
自分で作ると考えて、さっと設計すると、パーサー、補完機能、lookup等考えると、
レジストリでオンオフするためには、そのための機能をちょっとだけ作らなきゃいけない。
そのためには、レジストリでオンオフすることに意味がなきゃいけない。
17不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 20:19:15 ID:???
http://111.111.111.111/ 等を弾くって意味だよね。
YAMAHAのルーター経由させれば良いんじゃないの?RT58iとか

ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter/index.html

url filter 1 reject http://1
url filter 2 reject http://2
:
url filter 8 reject http://8
url filter 9 reject http://9

同様にhttpsも書いてね。

でも数字ドメイン弾く可能性有るか
18ななし:2009/10/08(木) 20:49:26 ID:???
>>17
このページ見ると範囲指定ができるみたいだから、
url filter 1 reject 0.0.0.0-255.255.255.255
でもいけるかも。

あと正規表現で指定できる製品なら
reject ^[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}$
みたいにできるかもね。
19a:2009/10/08(木) 20:53:43 ID:???
>16
>17
そりゃACL設定せうればいいけどネットワークではじくんじゃなくて
WINDOWS上で自IPを隠す目的でできるかなと。
2011:2009/10/08(木) 21:19:23 ID:???
>17
ttp://3com.com/ などが見れなくなるのはネットワーク屋としては
いただけない。(「www.3com.comだろ」という指摘は受けそうだが)

冗談はおいといて、方向性としてはやはりなんらかのフィルター
機能でネットワークの中段で弾くような方法が確実だろうね。

フィルターに正規表現やワイルドカードが使えればもっと厳密にはじけそうな
気がするね。処理速度は犠牲になりそうだけど。FQDNであればTLDにあたる
部分が数字のみのものをはじくフィルターが書ければアバウトながらも
比較的誤りの少ないフィルタリングができそう。

RFCで定義されているにも関わらず「DNSのラベルに数字のみのものを使っちゃダメ」
っていうルールは守られていないこともあるみたいだから、
http://1.2.3.4.com/ みたいなものが存在する可能性も考慮しなきゃいけないのかもね。

クライアント内だけで簡潔するってのが、a氏の要件みたいだけど、できるできないは
別として、機能自体のオンオフをユーザにさせないよう制御するのが比較的めんどくさそう。

IEからFireFoxに乗り換えたら機能しないとか、レジストリいじったら解除可能とかでも
OKなら頑張ってみる価値はあるかもしれんけど。
標準でそういう機能がついてる話は聞いたことないし、「自IPを隠す」ってところが今一つわからん。
21名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/09(金) 00:26:09 ID:???
PC@、A、B〜Sがあります。

その中で、@ABをC〜Sからアクセスできないようにするには
どんな方法があるのでしょうか。

@ABには、互いに編集すべきファイルがあるのですが
それ以外のPCには弄らせたくないのです。
22あのにぃ:2009/10/09(金) 00:51:57 ID:s+24+7tp
>>21
アクセス権、パーミッションとかアカウントで制御すればいいんでないの?
ネットワーク的にやるなら適当にACL書けばいい。
23あなにます:2009/10/09(金) 07:28:32 ID:???
>>21
クライアントの設定変更される恐れあるなら、VLAN付きHUB買えば物理的に分離できる
24名前:2009/10/09(金) 10:45:01 ID:JpDYJkuy
すみません、緊急の質問があるのですが誰かいますか?
25名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/09(金) 10:53:01 ID:???
居なかったらどうするつもりなんだよお前は

居たとしても俺みたいな無知な奴だとお前の質問に答えてやることはできねぇ
26あのにぃ:2009/10/09(金) 11:50:28 ID:s+24+7tp
Vlan分け無くても、Ingress/EgressFilter使えば問題解決出来る可能性もある。

>>24
んなこと言うくらいなら最初から要氏書けよ
27名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/09(金) 11:54:11 ID:???
>>24
質問を書く
レス来る前に解決したら解決した事を報告する
大体掲示板に常駐している人など居ないに等しいだろう
2821:2009/10/09(金) 21:19:35 ID:???
このスレまじで魔力ありすぎ…おまいらにも光あれ…
29y:2009/10/09(金) 23:27:05 ID:???
関係なさ杉ワロタ
3030:2009/10/10(土) 13:48:46 ID:lltjIORc
他の公衆無線LANサービスに比べてWIRELESS GATEのヨドバシカメラオリジナルプラン
はなぜあんなに安いんですか?
BBモバイルポイントは通常315円/日なのに、同じエリア利用できて月額380円。
何か欠点があるんでしょうか。
そもそもヨドバシの商品買う必要なく入れるのに、ヨドバシは何か得することがある
のでしょうか?
31ななし:2009/10/10(土) 15:17:15 ID:???
>>30
ttp://wireless.yahoo.co.jp/
yahooも安いと思うが。
32名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 15:46:29 ID:???
LANのパフォーマンスを調べるにはどうすればよいでしょうか?
実はシンクライアントの起動が大変遅いのですが原因がわかりません。

実環境では起動に160秒を要するのですが、テスト環境をLANで100Mほど引っ張った環境の
ほうが起動時間が120秒と全然早いのです。netperfをこの2点間で計りましたが実環境のほうが
多少早かったくらいで5.18 [MB/s]に対し4.97 [MB/s] という僅差です。

ほかにどんなことを試せばよいでしょうか?
33名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 15:48:13 ID:???
重要なことを忘れていました。
実環境ではPCが60台ありますが、起動時間160秒は1台だけ起動したときの時間です。
同時起動だともっと遅くなります。
3430:2009/10/10(土) 16:14:42 ID:???
>>31
ホントだ。
なんだ、FONと組み合わせれば首都圏ならほとんど金かけずに無線接続できるのか。
有益な情報ありがとう。
35名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 16:14:52 ID:???
って120秒も誤りです・・・正しくは140秒です。
どこまでを起動と見るかの違いで異なるデータを見ていました。
36あのにます:2009/10/10(土) 16:23:34 ID:IX2FnjxW
>>32
仕様だと思ってあきらめる以外に無い気がするなぁ・・・
どんだけ速いと言われてるスイッチでも、多段にすればするだけ性能は落ちるよ。
Store&Fowardの宿命。

俺がもしシンクライアント環境作るなら、Ardence系の使う。
ReadCacheとセットで使い、ローカルディスクも活用するかな。

某高専の実習室環境の提案でこのプラン持ってったんだけど、費用が合わなくて入札参加しなかった。
ICA担いだ企業グループが落としたらしいけど、遅すぎて困ってるって話が聞こえてきた。
コマが始まる前に情セの人間が起動処理しとかないと時間が無駄になるそうな。

シンクラは適用方法間違えると無駄な出費になる。
最安値プランには、それなりにリスクがあるってこった。
37あのにぃ:2009/10/10(土) 16:29:08 ID:???
>>32
バッファの大きな高性能NICに変えてみるのお薦め。
スイッチのバッファに余裕があるのかどうかチェック。
スイッチングバッファ、ブロードキャストバッファ、マルチキャストバッファ、この辺を全て個別に制御してるSWもある。
インテグレータに相談だな。

Netperfはその場合、あんまり参考にならんよ。
どっちかと言うとPPSの方が関連してるんで。
どのSWのPPSがネックになってるのか、それは機器入れ替え・接続変更利くかどうか。
この辺試行錯誤するしかない。
38名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 17:04:05 ID:???
ありがとうございます。
配線と機器を改めて調べてみることにします
39名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 18:52:52 ID:???
>>32
一概に新クライアントと言っても色々あると思うけど
ネットワークブートか内臓デバイス(HDD)ブートなど
前者ならネットワーク速度が影響するが
後者だと別の原因だと思う
接続環境が違うみたいだから
各種設定などが実環境用に設定されていないのでは?
40名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 18:54:29 ID:???
>新クライアント
新しいクライアントって何だ orz
シンクライアントね
41名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 19:58:11 ID:???
質問なんですが、モデムに2個PCがつながってる状態で、片方のPCのネットの通信量を下げたり
通信量を制限させることって可能ですか?一方のPCしかいじることができない状態でです。
できるとしたら、例えばどうすればできるのでしょうか。何かツールとかあるのでしょうか。
42名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 19:59:48 ID:???
ネギエスみたいなファイアウォールでやってみたりしてみれば?
43名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 20:30:02 ID:???
>>41
制限は可能だけど
ルーティングの設定やら色々必要だと思う
どのような用途で使うかによっても利用できる方法できない方法が
あると思うし逆にそれなら別の方法で十分ともある
44名前を出せずごめんなさい:2009/10/10(土) 22:00:29 ID:???
無料ネトゲのFPSをやっているんですが、キャラクターがワープしたり
クロックアップして突然目の前に出てきたりします。

PCスペックは圧倒的に満たしているので問題ありません。
回線も光なので支障は無いはずなのですが・・・

考えられる原因としてはルータでしょうか。
ダメルコのWHR-G54Sですが、ルータが原因ということは
ありえるのでしょうか?
45名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/10(土) 23:46:31 ID:???
ルータがそれらの症状の原因であることはあります。
問題の切り分けのため、まずルータを使わず直接接続で試してみてはどうでしょうか?
46名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/11(日) 01:28:48 ID:???
>44

ちなみにネットゲー以外の、たとえばWebブラウジングとかはとくに問題なくできてるんだよね?

ネットゲームやらないので的外れなアドバイスをしてる可能性はあるけど予想を書いてみる。

光の回線ってことで、モデム等のレンタルされた機器側もルータの機能を持ってるとかいうことないかな?
ルータが二つ数珠つなぎ上になってるせいでスループットが出ないという予想はできるかも。

ルータを購入した際に、PPPoEの設定とかやった記憶ある?
もしそういうのやってないんだとしたら、レンタル機器側でルータの機能持っている可能性が高いね。

WHR-G54Sは多分無線ルータだよね?「ブリッジモード」みたいな設定で
ルータ機能をオフにできると思うから試してみるといいかも。

>>45がいうように直接接続した状態で同じ症状がでるんだとしたら
ルータ以外のとこに原因があるんだろうね。
47あのにぃ:2009/10/11(日) 02:48:28 ID:???
>>44
ルータ配下、家庭内に複数台のPCがあって、他のPCでP2Pやってたりしない?

家庭内で無くとも、家庭向け光は30件〜60件程度の客を1Gbpsに集約してる。
P2P利用PCが5〜6台居るともう悲しい事になる。
48名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/11(日) 05:07:27 ID:???
「動的IPアドレス」が Dynamic Internet Protocol Address なら、
「静的(固定)IPアドレス」は何になるのでしょうか?
49名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/11(日) 05:21:41 ID:???
Static・・・
50あののまs:2009/10/11(日) 08:36:07 ID:???
>>41
XPPro以上からはQoSが実装されているので個々のPCで速度制限が出来るよ
5144:2009/10/11(日) 12:07:55 ID:???
>>46,47
マンションのLANタイプなので、部屋に情報コンセントがきています。
そこにWHR-G54Sをつないでいます。
P2Pはやっていませんし、ブリッジで接続もしていません。

WHR-G54Sを介しないで直接つないで見ればいいんでしょうけど
めんどくさいのでこのまま騙し騙し使います。ありがとうございました。
52名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/11(日) 12:29:17 ID:???
>>51
単にゲームのサーバー側が貧弱ってこともありますよ
53:2009/10/12(月) 09:52:25 ID:???
時々、数秒フリーズっていうか、固まります
文字入力なんかも出来なくなって、動き出すとたまってた処理が実行される
全然軽い事しかしてないんですが、無線にしてからこうなりました。
無線ってこういうものですか?
54あの:2009/10/12(月) 09:57:10 ID:???
>>53
環境書いてください。

USB子機はトラブルが多いよ。
コンバータータイプにするとトラブルは減る
5548:2009/10/12(月) 12:40:47 ID:???
>>49 ありがとうございました。
56名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/12(月) 20:09:11 ID:???
Windowsで、イーサネットが現在全二重で繋がっているか半二重で繋がっているかって
どうやったら調べられますか。
57a:2009/10/12(月) 20:54:30 ID:???
>56
自分も知りたい。設定はデバイスマネージャからLANアダプタ選択して
設定できるけど。全二重か半二重かどこをみればいいかわからない。
58名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/12(月) 20:59:02 ID:???
マイコンピュータ右クリック>管理>デバイスマネージャー>ネットワークアダプタ
>該当するアダプタの項目を開く>詳細設定>リンク速度とデュプレックス

で現在の設定が確認できる
59名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/12(月) 22:09:09 ID:???
>>58
ありがとうございます。
でも設定じゃなくて、
オートネゴシエーションが成功したか失敗したかを見たいんです。
60名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/12(月) 23:31:47 ID:???
う〜んLinuxだとmii-toolとかethtool で検証できるんだけど
Windowsだとそういう検証できるツールは知らないんだ。すまぬ!
61名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/12(月) 23:44:17 ID:???
62名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/13(火) 02:04:57 ID:???
LANアダプターのLEDとかでわかるかも。。
あればだけど。
63名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/13(火) 12:36:24 ID:???
それだけじゃノーノー!10Mか100Mで接続してるのが認識されてる程度しか分からんよ。
全二重か半二重で接続されてる旨のアラートなりが別個付いてるハブなんかがあれば別だけど
64あのにぃ:2009/10/13(火) 14:27:08 ID:???
NICに対応したMIBをSNMPで読めばいいでしょ
ステータス変化ごとにTrap飛ばすとか。
6532:2009/10/13(火) 15:44:55 ID:???
延長の際牛のハブを噛ませていたのですがこれが良いようです。
ルータ-Cisco2950-PC < ルータ-Cisco2950-牛スイッチ-PC
なんなんだこれは・・・
66あのにぃ:2009/10/13(火) 16:41:09 ID:???
ん、スイッチバッファの容量的に、シンクライアントやるなら3750Gクラスじゃないと厳しい。
ポート数足りなければ3750Gのスタック。
2950は正直、ショボい…。高い割にパフォーマンスは良く無い。

PC教室でシンクライアントやる時は可能な限りカスケードは除去すべき。
もっとも段数を減るノードに全体の足が引っ張られるよ。

L2で本当の意味でスタック出来るSWは少ない。仮想スタック系は多いけど。
高速バスでスタック出来るモノじゃないと、PC教室でのシンクライアントは遅すぎて使えない・・。
カスケード・仮想スタックしか無いなら10ポートくらい束ねてトランクなりLinkAggなり、ちょっと考えないと。
67全泣き><:2009/10/13(火) 21:49:45 ID:???
ポート開放、いろいろ調べてやってみたんですけど、できません。;;
だれか助けて><
68nurupo:2009/10/13(火) 21:51:34 ID:???
使ってるルータ、ハード・ソフトFWやらOSとか使うソフト名を晒せ
69全泣き><:2009/10/13(火) 22:02:50 ID:???
はい!
モデム SV-III
ルーター Buffalo BBR-4MG
プロバイダ @nifty
ハード Xboxのポートを開けたいです。
Os XP SP3

ポート開放で検索してみて、SV-3のポート開放の所をみて、 udp、tcp3074とtcp88というのを 192.168.1.1という所から開けてみたのですができず、
Buffaloの方もなにか設定が必要なのか、と思い、これは付属のCDROMに入っていた ip設定ユーテュリティという所で同様のポートを開く設定にしてみたのですが、
これでもダメでした、後、ファイアウォールの方の設定も例外の所に3074と88は例外としたのですが、ダメでした

だれk、わかる方いましたら是非教えてください!(;´Д`)
70nurupo:2009/10/13(火) 23:47:44 ID:???
知るかボケェ!
71名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/14(水) 00:17:29 ID:???
>>69
その機種なら使ってる人多いからWEBに開放方法書いてる
今検索したら1番目に来たんだが・・・

WEBから管理コンソールにアクセス
アドバンスモード選択
ネットワーク設定
アドレス変換
アドレス変換ルールを入力(ボタン)
後は入力項目にしたがって入れるだけ
グループは新規追加で見た目分かる名前(任意 デフォルトでもOK)
WAN側IPはデフォルト(ステーションのWAN側IP) IPは直接打たずに選択で左記のガあると思う
変換するWAN側プロトコル(TCP又はUDP)
変換するWANポート番号(外から接続する時の使用するポート番号)
LAN側IP(上記の通信を何処に転送するか)
プロトコル(LAN側)外部からのと同じなら設定は入らないみたい
最後に「登録・保存」ボタン
分からなければ検索しなさい


72a:2009/10/14(水) 00:26:07 ID:???
>69
ゲーム機ならUPNP設定すればいいんじゃない?
設定すればかってにポート空けてくれるはず。

質問 ヤフのトップサイトみると広告にFXなりローンとかへんな広告が
でます。ブラウザのキャッシュはなしにしてるんですが。
なぜこんな広告ばっかでるんですか?そういうサイトみないのですが。
またPCをつかってブラウザみてたのがなにも操作してないのにフォーカスがき
れたりします。なぜでしょう?ウイルス検索してもなにもでません。
73全泣き><:2009/10/14(水) 00:38:58 ID:???
>>70 ですよね;
>>71 ご親切にありがとうです。 なんかぐぐりながらいろいろやってみたのですが、開放できてるか調べるサイトでやってみたら(´・ω・`)ショボーンになるので;;
>>72 Upnpからやってもなぜか固まるです; それと質問は 答えられそうにないです ごみんなさい><
ありがとです
7411:2009/10/14(水) 01:27:00 ID:???
>69
モデムのSV-IIIってのはフレッツADSL用のレンタルモデム?
こいつ自体のルータの機能が動いてるのがうまくいかない原因だと思うけど。

実際に試してみたわけじゃないから保障はできないけど、
思いつく範囲で解決案を出してみる。
 ※作業前に現行の設定はメモして置いてください。
 ※作業前に各機器の初期化(出荷状態に戻す)の方法は調べといてください。
案その1
・BBR-4MGをブリッジモードに切り替える
 ttp://www.akakagemaru.info/port/BRI-bbr.html
・デフォゲがSV-IIIになると思うので、SV-III側の機能でポート開放
 ttp://www.akakagemaru.info/port/portntt-sv3.html

案その2
・SV-III側をブリッジモードに設定
 ⇒SV-IIIとPCを直接つないだ状態で作業
 ttp://www.ipc-tokai.or.jp/support/flets/adslsv3/b-step1.html
・BBR-4MGにてポート開放の設定

案その3(自信なし)
・SV-III側でPPPoEパススルーの設定を有効に
・BBR-4MG側でPPPoEの設定
 ⇒設定値はSV-III側の管理画面か、回線加入時にもらった資料で
 確認できると思う。
7511:2009/10/14(水) 01:40:26 ID:???
>>74に補足
その3の場合も、BBR-4MGでポート開放の設定をする必要あり だと思う

>>72
スパイウェアとかかなぁ。Spy-botとかAd-awareとかで試しに検索かけてみたら
どうかな。
ウイルス対策ソフトで検知できず、スパイウェア駆除ソフトで検知できる
っていうケースがどれくらいあるのかわからないし、
Windowsをあまり使っていないのでこちらも試せずもうしわけないが。
(この辺り古い知識なので、もっと適したアプリがあるかもしれない)
76全泣き(>_<):2009/10/14(水) 02:34:30 ID:???
ぎゃーっ(;o;)神キター
丁寧かつ親切なレスありがとうです。
諦めてお風呂入ってました。上のを参考に明日もう一度チャレンジしてみます
携帯から長文ごみん
77a:2009/10/14(水) 13:42:00 ID:???
>75
ちゃんとウイルスソフトにスパイウエア対策ついてるし。

それとやふとかトップページの広告のでる仕組みってどうやってきまってるんですか?変な広告うざいですww
78あのにます:2009/10/14(水) 15:17:33 ID:???
マルウェアへの対処が甘いアンチウィルスソフトもある。
ADawareとSpyBotくらいはスキャンさせるべきでしょ。

あと、フィッシング防止機能で改善されるかどうか、ポップアップブロッカのログに何て書いてあるか。
マジメに対処したいならこの辺もレポるべき。

a がとっても中学生に見えて仕方ない。
79名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/14(水) 15:20:33 ID:???
小学生だろ
相手にすんなって
80a:2009/10/14(水) 17:30:50 ID:???
>78
いちおうフリータです。
やふのトップページの広告はどうやってきめてるかおしえてください。
FXとかローンうざいです。なぜ変な広告でるかわかりますか?
81あのにぃ:2009/10/14(水) 17:41:49 ID:???
>>80
まさか、フィッシングとかじゃなく普通のトップページ右上のPR欄のことか?
・・・ソース見ろとしか言いようが無い。
更新して、何度もソースを見比べろ。

その上で、何かに気付け。
82ななし:2009/10/14(水) 17:48:56 ID:???
>>80
Firefox使ってるんだったら、アドオンでHTMLの指定の箇所を表示させないようにすることも可能ですが。
8311:2009/10/14(水) 19:24:39 ID:???
>>80
そんなに広告がいやなら
Greasemonkey(FireFox使ってるなら)とか
Proxomitron(Windows使ってるなら)とかで広告フィルタリング
できるんじゃない?やったこと無いからわからんが。

チラ裏だけど自分はSquid+ClamAVでウイルス対策つきHTTP Proxyを立てて
その辺制御してる。グリモンやオミトロンみたいな細かい制御は
できないけど、プロキシ側でウイルススキャン掛けてくれるのは
安心感があって良いよ。
84ひまじん:2009/10/14(水) 21:12:50 ID:???
>>80
トップはグーグルが良いんじゃね。
85:2009/10/14(水) 22:51:34 ID:???
ポートを開けようとwindowsファイアウォールで例外にポートを指定しましたが、
netstatでもlistenしてないし、他PCからポートスキャンしてもcloseになってます
winFirewall以外、何もブロックするようなものはないのですが、なぜlisten状態にならないのでしょうか?
無効にしても状況変わらずでした・・
86a:2009/10/14(水) 23:02:17 ID:???
>81
ソースはみたくないです。
WEB広告に詳しい人なんで変な広告がでるかおしえてください。
87名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/14(水) 23:09:00 ID:???
わがままだな。自分で調べる気が無いんなら素直にあきらめた方がいいぞ。
考えるだけ時間の無駄だというものだ。それと、日本語はもちっと勉強した方がいいな。
88名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/14(水) 23:16:36 ID:???
>>85
ルータなりモデムが火壁の前にあるのもわからないのかね
89:2009/10/14(水) 23:18:30 ID:???
外出中等に一時的にネット繋げなくしちゃう方法ありません?
最近嫁が昼間勝手にネット通販やって高額商品衝動買いして困ってます。
パスワードにするとあまりに露骨でたまに使用する子供などからもヒンシュク買いそうなので中々…
素人にはわかりずらい方法でさりげなく自分が外出中だけ繋げなくしちゃう方法ないですかね…
90名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/14(水) 23:28:34 ID:???
んなこと考える暇あったら嫁をなんとかしろ
91名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/14(水) 23:30:07 ID:???
>>86
広告で収入があるから
9211:2009/10/14(水) 23:51:18 ID:???
>85
そのポートをリッスンするアプリが動いていないとかいう初歩的なオチは無い?
ListenってのがTCPなのかUDPなのかわかんないけど、もしTCPなら
コマンドプロンプトでローカルループバック宛にTelnetしてみて確かめて見ては?
 telnet localhost ポート番号
でできる。「ホストへ接続できませんでした」ってなったらアプリがちゃんと
動いてない可能性が高いと思う。

>86
「Yahooのトップページの広告に関して」というピンポイントなモノではないけど、
YahooのWeb広告に対するアプローチとかポリシーは、下記URLみりゃちっとはわかるんじゃないかな。
ttp://privacy.yahoo.co.jp/privacy/jp/cookies/details.html
ttp://privacy.yahoo.co.jp/privacy/jp/ip/details.html
ttp://netadguide.yahoo.co.jp/info/rate/prod/display/index.html
仕組みが知りたいのか、広告がウザいから消したいのか、広告の内容がFXやローンなのが
うざいから別の内容が表示されるようにしたいのか、
まずやりたいことをはっきりさせないと回答得るのは難しいと思うよ。

>89
使うのがPCに全然詳しくない人であれば、IEをオフライン作業にしとくだけでもOKじゃないかな?
もうちょっとやるならデバマネのネットワークアダプタのとこでNICを無効にしとくか。
93あのにぃ:2009/10/15(木) 01:02:42 ID:???
>>89
今時の統合アンチウィルスソフトって、パーソナルデータのポスト抑制みたいな機能がある。
クレカ情報のPostをブロックしちゃえばいいんじゃね?
94:2009/10/15(木) 06:46:47 ID:???
>>88
Listenとは関係ないだろあほ
95名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/15(木) 12:37:26 ID:???
変なのが沸いたな
96あのにぃ:2009/10/15(木) 14:18:32 ID:???
>>94
ポート開いたら問答無用でListenって表示されると思ってんだよ。
ほっとけば自分のバカさ加減に気付くだろ。

惜しい勘違いなんで、そのうち気付くだろうと思って俺は放置を選択したw
97困った><:2009/10/15(木) 17:53:41 ID:Uz29/YXc
少し前に家を引っ越して(インターネットは引っ越す前から使っていました。)
電話も使えるようにしてインターネットに繋ごうとしています。
モデムはAtermDR202でルータはバッファローのWHR-HP-G を使っています。
すべて引っ越す前の家で使っていた物を持ってきました。(スプリッターも)

そして、いざネットに繋ごうとしたのですがモデムのLineランプが点滅して、
インターネットにつなげません。
配線は間違っていないと思うのですが、何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

プロバイダは@niftyです。

98ななし:2009/10/15(木) 18:46:40 ID:???
>>89
LANケーブルを引っこ抜く

>>97
まず、NTTにADSLが開通してるか確認する
99あのにぃ:2009/10/16(金) 00:42:46 ID:???
>>97
まさかDSLモデムまで持って来たんじゃないだろうな・・・?

ANNEX何とかって部分の形式が幾つかあるんで、そこ対応してるかどうかチェック。
100名無し:2009/10/16(金) 01:41:19 ID:6D+PO75I
http://speedo.ula.cc/test/r.so/hideyoshi.2ch.net/mental/1255244434/l10?guid=ON

毒田霧湯ってコテの居場所を
割り出して欲しいんだけど、出来ますか?


出来ればその板にIPもろとも
書き込みして欲しい


101名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/16(金) 01:59:34 ID:???
>>100
テンプレくらい読もうよ。

>1 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 01:57:16 ID:???
>複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
>http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
----
>2 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 01:58:20 ID:???
>■よくある質問

>Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
>http://d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

ここの住人の出る幕じゃないと思う。
102 ◆jy2j5V31aw :2009/10/16(金) 09:13:29 ID:???
>>97
ADSLの移転手続きはしたの?
103ほえーる:2009/10/16(金) 14:05:10 ID:bGZ3tjv9
2ちゃんに書き込みしたら、プロバイダー追跡ソフトがあるから晒すと言われましたが、そんなこと可能なんですか?
104名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/16(金) 14:08:42 ID:???
なにびびってんだよw
105名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/16(金) 14:32:23 ID:???
>>103
できるよ。てかもう書き込みしちゃってんじゃんww
どんまいw
106携帯について:2009/10/16(金) 15:17:39 ID:bGZ3tjv9
>>105プロバイダ晒されて何か問題あるんですかね?
107名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/16(金) 15:24:23 ID:???
ワロタ
108hagehoge:2009/10/16(金) 15:41:05 ID:???
>>103

運営・管理でもない限り無理。IDだけで特定するのは不可能。
109名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/16(金) 16:25:35 ID:???
>>106
そのパソコン使い続けてたら怖いことになるよ。
11097:2009/10/16(金) 21:16:00 ID:???
みなさんレスありがとうございます!

>>98
ADSLは開通しています

>>99
モデムも持ってきました・・・
@niftyに電話したところこのモデムじゃ駄目みたいで新しいモデムが数週間後に来るそうです。
>ANNEX何とかって部分の形式が幾つかあるんで、そこ対応してるかどうかチェック。
勉強になります><
つまり対応してないということでしょうか。そのままモデム持ってくれば使えると思っていたのですが
違うんですね・・・
勉強になりました。

>>102
しました


みなさんありがとうございました!
とりあえず新しいモデムがくるまで待ってみます!
111名無し野電車区:2009/10/17(土) 10:03:28 ID:???
この板には初めて来ました。少し困ったことがあるので聞きたいので教えてください。

うちではPCやらプレイステーション3などのゲーム機を
回線:フレッツADSL モア24M
モデム:西日本 MS5(以前はMS3を使っていたが、先月に壊れたので半年くらい前に買ったこいつに取り替えた。)
ルータ:NECアクセステクニカ WARPSTAR Aterm WR7800R
の組み合わせで有線や無線でつないでいるのですが、

ルータの電源が接触が悪いのか頻繁に切れやすくなったので、半年以上前に購入していた
同じくNECアクセステクニカ WSRPSTAR Aterm WR8500N を使ってみたのですが、
全然ネットにつながりません。

このルータ、確か半年近く前に買ったのですが、全然ネットにつながらないのでとりあえず保留しておいたんです。
(これは、壊れる前のMS3とつないでも同じ)

Windows vistaの「ネットワークと共有センター」のマップを見ると、PCとルータはつながっているのですが、
ルータとインターネットはX印がついていて、「診断」させても「自動的に修復できない」、「ドメインネームシステム(だったかな?)が見つかりません。」
「管理者かプロバイダに助けてもらってください。」と出て、どうしてもネットにつなげられません。

試しに「ニンテンドーDSi」でネット接続を試みるもルータには接続しているのか、
最初はアンテナ3本立っているものの、すぐに消えて、アラームのコード52001が出てきます。

今はMS5といつまた不安定になって切れるかわからないWR7800Rの組み合わせで何とかネットにつなげています。

どうにかしてMS5とAterm WR8500Nを組み合わせてネットにつなぎたいんですがなんか良い解決案無いでしょうか?
長文だらだらスンマセン。
112あのにぃ:2009/10/17(土) 11:25:22 ID:W1YVEAZp
基本的には、MS5はブリッジ、AtermをPPPoEルータって構成になる。
ダブルNAT的な構成でもいいけどメリットがない。NAT箱としての性能はWRの方が上だし。

まずはMS5とWR、双方の設定状況が見えない限りアドバイスは無理。
この場合はエスパーの登場を期待するしかない。
113FLA1Aba077.osk.mesh.ad.jp:2009/10/17(土) 11:54:26 ID:+oV0u9kZ
toho
114あい:2009/10/17(土) 18:53:03 ID:???
>>111
マニュアル見て設定していますか?
モデム(MS5)およびWR8500Nのリセットを行いマニュアルを読みながらはじめからセットアップしてください。

マニュアルを読むスキルがないなら業者に設定してもらうのが無難。

そしてAtermの専用板があるのでそっちで質問した方がエスパー出現率は上がるでしょうが多分似たようなレスしかこないと思う
115あああ:2009/10/18(日) 10:19:32 ID:rA1Ixgb6

すみません、質問があります。
現在、下記のような構成でPCとiphoneを使用しています。
この場合、PCとiphoneで互いに接続させるにはどうすればいいでしょうか?

無線ルータをルーティング機能をなくして
単純にスイッチングハブのように使用したいのですが、
そのような機能が無線ルータに搭載されていないため
仕方がな別セグメントにしています。


WAN---有線ルータ(192.168.10.1/24)--------(192.168.10.2/24)PC
         |
         ----------(192.168.10.3/24)無線ルータ(192.168.11.1/24)〜〜〜(192.168.11.2/24)iphone



新しいルータを買う以外で、何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに無線ルータはFONで、ポートが1つしかありません。
116名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/18(日) 11:06:23 ID:???
どうすればいいか、って前にその構成で接続できるでしょ?
117あのにぃ:2009/10/18(日) 12:15:05 ID:2zCj5muj
>>115
なんでその構成で接続できないんだ?

考えられる要素としては、有線RがIngressFilterみたいな機能が生きてることくらい。
下位リンク同士は通信させない・上位リンクとのみ通信させるって機能。

有線Rなに使ってるか解らんけど、テキストでコンフィグ吐き出せるタイプならここに流せ。
118名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/18(日) 15:23:36 ID:???
本体        DELL Inspiron1501 メモリ2GB、250GB-HDD
無線ユニット   AZUREWAVE AW-NE766(miniPCIExpress)11n/b/g
OS         XP-SP3
アンチセキュ   バスター2009
無線常駐ソフト  なし(DELL WIRELESS WLAN CARD UTILITY はスタートアップ解除)
親機の設定値  11g、チャンネル11、WPA1-PSK

DELL Inspiron1501に、EeePC 901-X内蔵の無線LANユニットAW-NE766を取り付けました。アンテナ線が確実に接続されている事を
何度も確認し、デバイスマネージャでAW-NE766が認識されておりドライバ(EeePC 901-X用V1.2.0.0)もDELLに正常にインストール
され、近所の他のSSIDを拾ったりしていて、表面上特に問題なく進みましたが、チャンネル設定の項目でつまずきました。

LANカードのプロパティ−詳細設定−プロパティ−チャンネルコード(2.4GHz)の設定値が以下の様な値でプルダウンされています。
私の知ってるチャンネル設定のパターンと異なっていて親機で設定しているチャンネル11にするにはどれを選択すればいいのでしょうか。

#0 ( 1-11)
#1 ( 1-13)
#2 (10-11)
#3 (10-13)
#4 (14)
#5 ( 1-14)
#6 ( 3- 9)
#7 ( 5-13)
119117:2009/10/18(日) 15:25:20 ID:???
細かい事ですが訂正です。 × アンチセキュ ○アンチウイルス
120115:2009/10/18(日) 15:48:45 ID:+F0A4r90
皆さんお忙しい中ご回答ありがとうございます。

>>116
できないっす
PCからpingを打つと192.168.10.3までは到達しますが、無線ルータを超えたIPには到達できない状態です。
セグメントが違うから当たり前かなと思っていたんですが・・・

>>117
有線RはバッファロのBBR-4MGを使用しています。
コンフィグは残念ながらテキストで吐き出せなそうです
ただ、フィルタリング関係の設定を見ると特に何かのパケットをフィルタイリングしているような項目は全てオフになってしました
121名無しさん:2009/10/18(日) 16:09:20 ID:???
>>120
LaFoneraのネットワーク設定で、プライベート→WANが拒否になって
ないか?
122名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/18(日) 16:58:28 ID:???
>>120
無線ルータのルーティングの設定は?
セグメントが違うからpingが通らないんならルータの意味が無いでしょ
123115:2009/10/18(日) 17:14:36 ID:+F0A4r90
>>121
そこは自分も確認したんですが、プライベート→WANは許可になっています
念のためにFONルータの再起動もしましたが、やっぱり駄目でした

>>122
調べてみたら、ルーティングテーブルの設定変更できないらしいです
ルーティングテーブルとかいじったことないのであまりわかっていないですが・・・

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/27/news009_2.html
> なお、自宅に設置するときは、La Foneraの上流にルータを設置してネットワークセグメントを分割しないようにしよう。
>La Foneraではルーティングテーブルの設定を変更できないので、そのままではLANが外部に丸見えになってしまう。
>こうなると、手持ちのルータなどでセキュリティ対策を講じざるを得なくなり、LANを危険にさらす恐れがある。
124名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/18(日) 17:24:59 ID:???
>>123
FONって実はよく知らないんだけど、上流にルータを置いてセグメントを分割するな、ってくらいなら駄目なんだろうねww
それルータといわないけど。
ルーティングが設定できないルータ・・・ではセグメント分けは無理です。
12511:2009/10/18(日) 18:06:48 ID:???
>115
FONってブリッジモードの設定できなかったっけ?
自分もFON使ってて、ブリッジモードに設定して使ってるんだけど。
ファーム入れ替えてFreeWLAN入れているので使えてるだけかもしれんが。
126118:2009/10/18(日) 20:11:00 ID:???
無線LANの質問スレに移動します。失礼しました。
127126:2009/10/18(日) 20:19:11 ID:zfhpYlgY
質問内容: LANが接続できない。(無線/有線)

当方はフレッツ光(西日本)にてPC1台を優先接続にて1台稼働させております。
(こちらは3年以上問題なし)

そこに
ONU→CTU→PCのLANケーブルでの接続だったのを
ONU→CTU→WHR-G→PC(有線接続)にしたのですが、全くつながりません。
ルータ機能はOFFにしてあります。
WHR-GのLAN接続ポートはすべてのパターンを試しました。

(当然無線でもつながりません)
CTU→PCの時はCTUのアクセスランプが点灯するのですが、WHR-Gと接続した際
にはランプが点灯しません。

CTU(NEC製:2004W)
WHR-G(メルコ製)

お手数掛けますが、些細なことで結構ですので教えてください。
128115:2009/10/18(日) 22:06:25 ID:+F0A4r90
>>125
FreeWLANを入れればFONでブリッジ化して使えるみたいですね

>0.9.0から、WAN <-> Privateのブリッジが出来ますので、Privateに繋いだパソコンのIPをWAN側と同ネットワークにできます。
http://fon-wiki.maniado.com/index.php?FreeWLAN

FreeWLANを入れて試してみます
ありがとうございました
12911:2009/10/18(日) 22:58:19 ID:???
>>128
うろ覚えだけど、ブリッジ化する前に有線側セグにある機器とPrivate側の
機器の間で通信のテストして、うまくいったような記憶がある。
セグメントが異なるので、ブロードキャストに依存しているような通信は
うまくいかなかったけど。(Netbiosの名前解決とか)

リセットボタンで元に戻せるし、FreeWlanとかDDWRTとか試してみるのも面白いよ。
2000円くらいで買えるので、DD-WRT入れて遊ぶように一台多くかっちゃったよw
130名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/19(月) 00:06:08 ID:???
>>127
ルータとして使用してないと言う事ですね
CTUから出てるケーブルですがWHR-GのWANポートではなく
HUBポートに繋いでも同じでしょうか?
CTUからPCへのケーブルはクロスケーブルの可能性があります
最近のHUBならAUTOで判断するのですがそれが上手く機能してない可能性もあります
(製品説明はAUTO-MDIX対応と書いてるからケーブルの種類は大丈夫でしょう)
ランプが点灯しない所を見るとリンクが確立されてないみたいです
131127:2009/10/19(月) 07:21:07 ID:ADNLlfEg
>>130
ご回答ありがとうございます。

HUBポートは1〜4までありまして、それぞれに差し替え試しましたが
現象は変わらずでした。
LANケーブルもストレートと思われる、それまで使用していたLANケーブルを
使って試したのですが、ダメの様です。

別環境(会社や友人宅)へ持って行って、HUBとして使えるか再確認してみます。
あと、すみません。126でなく、127になってしまいました。126の方すみません。
132名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/19(月) 22:22:22 ID:???
スレ違いかもしれませんがネットワークは今後どのように発展すると思いますか?
やはりよく言われるようにあらゆるものがネットワーク化され、ユビキタス社会へとなるんでしょうか
参考までに意見を聞きたいのですが
133名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/19(月) 22:26:09 ID:???
>>132
ほんの10年ぐらい前は
コンピューターエンジニアがお医者さんと同じになるみたいな事が言われてました
現状技術の飛躍的・画期的な進化がない限り現在とさほど変わらないと思う
134名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/20(火) 09:49:27 ID:fKeULLgS
接続会社の管理者たちは、権限がある場合、個人情報をどこまで知ることができますか?
ADSLや光の回線で検索したとき、どんな言葉を検索したかの個人情報はグーグルだけにありますか? 回線業者にもありますか?
auなどの携帯でフルブラウザ経由でグーグル検索したときは、auの社員にもどんな検索ワードを入れたか知られますか?
135あのにぃ:2009/10/20(火) 11:27:00 ID:???
とりあえず、検索ワードは個人情報じゃないんで。
あと、ISPがブラウズ履歴残してるってのも考えにくい。トラフィックログはあるかも知れない。
メール送受信履歴・中身は3カ月とか半年とか、一定期間は全文保存してる筈だけど。
136136:2009/10/21(水) 20:46:37 ID:9DRZufE7
糞がつく初心者なんですが、有線LANでPC2台繋ぎたいんですが
ルーターは一本しかLANケーブル繋げません
ハブを使えば2台同時に繋げるようになるんでしょうか?

モデム==ルーター==============ハブ=PC
                      ||
                      PC    のような感じにすればいいんでしょうか?
137通りすがりの名無しさん:2009/10/21(水) 22:08:20 ID:???
おけ
138わら:2009/10/21(水) 23:22:25 ID:vkDgZR0Y
不正にDLし、作動するように設定し、かつプレイしてあるゲーム等がPCに入っていたりしたら
修理に出した時に発見されて警察に突き出されるケースってあるんでしょうか?
139名無しさん@いたづらはいや:2009/10/21(水) 23:31:28 ID:???
これネットワークの質問か?
そんなものは自己責任でやってくれな
とりあえず業者のウェブページで修理の手順を確認するか、不安なら直接電話で聴いてくれ

ここ池
MAME雑談スレ 0.89@アケ板
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/arc/1251700930/
140136:2009/10/22(木) 07:56:36 ID:???
>>137
おはようございます。遅くなりましたがありがとうございます。
141:2009/10/22(木) 09:51:48 ID:yQfWR4g9
139さん
ありがとうございます
142名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/23(金) 13:47:05 ID:???
掲示板などで特定の人の書き込みを制限したいのですが、
動的IPの場合IP単位で規制しても意図的にIPを変えれば制限がききません。
そこでその人が使うIPの範囲を規制したいのですが
1つのIPからその人がどの範囲を使用するかわかりますか?
IPからプロバイダと地域を割り出して、
そのプロバイダと地域ではこの範囲を使うとか決まっていて、
それを知ることができればいいのですが無理でしょうか?
143名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/23(金) 14:12:03 ID:???
>>142
>プロバイダと地域ではこの範囲を使うとか決まっていて
全てのプロバイダが地域ごとに割当てる範囲を決めているとは限りません
>それを知ることができればいいのですが無理でしょうか
これも同じく全てとは行きませんが分かる場合があります
後は、IPから逆引きして該当アドレス名・ドメイン名ならアクセス拒否と言う方法もあります
個人的にはIP範囲はプロバイダの都合で変わるので後者のアドレス名などで
制限する方をお勧めします
144名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/23(金) 14:30:19 ID:???
>>142
どうもありがとうございます。
正規表現苦手ですがアドレス名で一度試してみます。
145142:2009/10/23(金) 14:31:02 ID:???
アンカミスorz
>>143
ありがとうございました
146てst:2009/10/24(土) 12:46:29 ID:???
LANは組んでるんですけど有線ルーターは
もうあるんで無線LANだけ追加したいんですが
こういうのはどういう製品を買えばいいんでしょう?
無線LANルーターはよく売ってるんですが
147あのにぃ:2009/10/24(土) 13:01:06 ID:???
コンシューマ試乗だと、ルータ機能無しなタイプは割高なんだよな。
数も出ないので店頭置きも無い事さえ有るし。

ただ、ルータ付きでも単純ブリッジとして使えない事も無い。
NAT無しでブリッジルータとして使えない事も無い。
有線ルータにルーティング書いて、NAT無しで使うのがスマートなんでねーの?
変なブロードキャストとか、無線側に出さずに済むと思えば・・・個人的には納得しちゃう。
148てst:2009/10/24(土) 13:08:10 ID:???
素直にルーターごと買い換えます。
ありがとーござーいましーた。
149名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/24(土) 13:33:31 ID:???
>>146
アクセスポイント購入
ルーター機能付きので買い換えるのも問題ない
どちらにしろ既に子機(無線機能付きノートPCなど)がある場合
その通信に対応した物を買う必要がある
150てst:2009/10/24(土) 16:05:54 ID:???
WR8150N買ってきた。設定完了!
151質問:2009/10/25(日) 01:55:23 ID:???
フレッツ光に繋いだパソコンAとADSLにつないだパソコンB同士で
Windowsのファイル共有をしたいのですが、この場合
各パソコンにネットワークカードを追加して
クロスケーブルで繋げばできるんでしょうか?
152名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/25(日) 04:06:46 ID:???
いけると思う。けどちょっと工夫が必要。
1.PC同士で繋ぐNICのネットワークアドレスはプロバイダ側へ繋いでるNICのネットワークアドレスとは違うアドレスにする。
例えば192.168.0.0/24をプロバイダ側のネットワークアドレスだとしたら、192.168.1.0/24にする。
2.PC同士のNICにはデフォルトゲートウェイを設定しない。

違うネットワークでもインターフェイスメトリックの設定とか必要だっけ。。
忘れた。
153151:2009/10/25(日) 04:15:31 ID:???
ありがとうございます。
早速ネットワークカードを買ってやってみようと思います。
154ひまな:2009/10/25(日) 11:10:52 ID:???
>>153
それでも良いけど
PPPoEとローカルのLANはLANカード1枚に共存可能だよ。

LANカード2枚よりHUBで分けた方がスマートと個人的には思うんだけど
HUBならIPの設定を省略場できると思うし。(省略の意味は下)

最近のモデムやONUには設定用にDHCPが付いている場合が多いし、
ものによってはルーターが内蔵しているものもある。
万が一DHCPとルーターが無くても169から始まるIPが設定されるので特にIPは考えなくて良い
155名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/25(日) 13:56:28 ID:???
>>151
補足
パーソナルファイヤーウォール(FW)の設定を切るか
設定してあげないとFWの設定でアクセスできない
FWをOFFにする方法もあるが同時にADSLからもOFFになるのでお勧めしない
FW設定に注意してください
XPなら設定項目の「ファイルとプリンタの共有」を有効にすれば
スコープがサブネット範囲だから基本問題は無いと思う
156名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/26(月) 19:40:27 ID:???
教えてください
ネットワークの接続でビスタの時もそうだったんですが
7でもこちらからXPのパソコンは表示されてもXP側からは7のパソコンが表示されません
7側のネットワークの設定をいじればいいのかXP側なのかわかりません
ちなみにXP通しは見られます
157hoge:2009/10/26(月) 20:47:15 ID:???
現在IP8個の独自ドメインを運用していて
そこにまったく別のネットワークアドレスのサブドメインを
定義することは可能ですか?
158あのにぃ:2009/10/27(火) 00:39:57 ID:???
>>157
ZoneのDNSが、そのZoneに居なきゃならん理由は無い。
キャリアの仕事だけどね。
159名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/27(火) 01:52:21 ID:???
どこの板が適切かわからなかったのですが、
一応ネットワーク関係ということでここで質問させていただきます。

自宅のPCへ会社よりVNCを使って接続を行いたいと考えています。
そこで、ルータとFWのポート設定にてVNCで使用しているポートを開放するように
設定を行ったのですが、なぜかポート解放が行えず接続が行えません。
実は1年ほど前に少し使ったときはどのポートも開放できていたのですが、
最近再度使おうとしたところ何をしても開放が行えなくなってしまいました。

以下のことを全部試してみましたがダメでした。

1.XPを使用しているため、Windowsファイアウォールや他セキュリティソフトを無効にした。
2.ルータを全く違う物に交換した。
3.OSを再インストールした。
4.プロバイダを変更した。

調べていくうちに、なぜかわかったこととしては、リモートデスクトップのポートである
3389番のポートだけはなぜか開放することができました。
試しにその許可ができているコンフィグのポート番号を書き換えても3389以外にすると開放ができません。
現象として全く原因がわからないのですが、何が考えられるでしょうか?
回線はNTT東の戸建て向けハイパーファミリータイプを使用しています。
160不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:26:54 ID:???
>>159
リモートデスクトップなどいけるならTCPの開放の問題じゃ無くておそらくgreの開放の問題だと思う
(個人向けルーターはgreの開放じゃなくてVPNパススルーで同等の動作になる)
そもそもgre非対応のルーターとか回線とかあるし。
161159:2009/10/27(火) 13:27:00 ID:vJKGQCYv
>>160
レスありがとうございます。
教えていただいたとおりルータのVPNパススルーも使用するよう設定してみましたが変化ありませんでした。
使用しているプロバイダにも問い合わせてみましたが、制限はないとのことでした。
今NTT側に問い合わせ中ですが、サポセンでも少し困っているようだったので不安です・・・
162あのにぃ:2009/10/27(火) 13:48:04 ID:???
フレッツ+OCNはgre通るよ。
niftyでも通ってた。

これは聞いてみるかやってみるかしないと解らん話。
ケーブル系には通らない所もあるらしい。

>>159
コンフィグをテキストで吐けるなら貼ってみると良いよ。

あと、RDクライアントの設定で443でしか試行しない場合も有るかな。
163あほ:2009/10/27(火) 14:10:37 ID:???
>>161
会社側がVPN接続を許可してないんじゃない?
164MXレコード:2009/10/27(火) 15:52:24 ID:???
DNSのゾーンファイルのMXレコードに

test IN MX 10 smtp.mail.yahoo.co.jp

というようなレコードを追加することはできますか?

smtp.mail.yahoo.co.jp
がIPアドレスじゃないのですがいいでしょうか?
165MXレコード:2009/10/27(火) 16:13:58 ID:???
忘れてください。
166159:2009/10/27(火) 17:33:30 ID:???
先ほどの書き込みを見たら一部間違っていました。
VPNではなくVNCの誤りでした。つい打ち間違えてしまっていたようです。

色々なところで問い合わせてみましたが、散々でした。
ISP → ポートに関する制限はまったくない。機器がおかしいのでは?
NTT → ポートに関する制限はまったくない。ルータがおかしいのでは?
ルータのメーカー → 3389の1個のポートでも開くとしたら他が開かないのはおかしい。
           OS関係ではないかとしか回答できない。

>>162
テキスト吐き出しはできないみたいです。
大まかにはNAPTの設定にて外部IP(ISPからの割り当て)と外部ポート(5900等)に対して
内部PCのIPとポートをそれぞれ指定しています。
内部IPについてはDHCPは使わず、占有のIPを割り当てている状態です。

>>163
会社といっても、自社サーバで管理されているような大きな会社からではなく、
個人経営の小さな場所から使用しようとしたため、回線も一般家庭と同じレベルのようです。
そちらも確認してみましたが、特にそういった制限はない模様です。

ネット上にあるポート開放の確認スクリプト等も使用してみましたが、やはり開放されていないという結果でした。
以前使っていたのに今使えないというのが非常に引っかかって気持ちが悪いです。
もうメーカーや回線業者系はあてにできないですし、どうしようというところです。
167名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/27(火) 17:45:19 ID:???
スレ違いでしたら誘導お願いします。
質問は有線と無線どちらが早いか?です。

現状はリビングにルータ内蔵モデム を置き1つの部屋にある3台のPCに無線で繋いでいます。
直線で約7mです部屋の壁は1枚です。
有線にすると約16m必要で部屋の中でスイッチングハブにて3台に繋ごうかと思っていますが
そこから各PCに1〜2m伸ばさないといけません。

使っている機器は
モデム:Aterm WD701CV (親機Aterm WL54AG)
pcA : GW-DS300N-X
pcB : GW-DS54GR
pcC:Aterm WL54AG
使用予定のハブ:BUFFALO LSW-TX-5EP

pcAとpcBは家庭内LAN構築予定です。
上記のような環境ですがやはり有線の方がいいでしょうか?
168167:2009/10/27(火) 17:46:16 ID:???
すみませsageてました。
169167:2009/10/27(火) 17:47:11 ID:k7ujQOs2
・・・orz
170あのにぃ:2009/10/27(火) 17:57:14 ID:???
>>167
速さと便利さはトレードオフ。
つか、恐らく体感上の速さは変わらんと思うぞ?
171あのにぃ:2009/10/27(火) 18:02:14 ID:???
>>166
まさかとは思うが、ポートは空いてるけどプロトコルブロッカーが動いてる、って話じゃないよね?

ざっとVNCの事みたんだけど、これhttpで動いてるんだな。
ポートとは別に、インバウンドのhttpはハネる、みたいな設定があったりしない?

あと、VNCはデフォで5900あたりから複数のポートを使うようなんだけど、
ポストされた内容を見るとMSリモートデスクトップのポートなんだよな。
この辺に勘違いが無い事を願いたい。

追加で質問するなら、ルータの機種も書いてくれないと何も解らん。
VNCって話だとPPTPとかVPNネゴのフェーズとか全く関係無いし。
172名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/27(火) 19:26:33 ID:???
>>170
ありがとうございます。
そうですかあまり変わらないですか。
今pcAとpcBを無線で家庭内LANを構築しているのですが
大きいファイルのやりとりだとものすごく遅く感じ有線に
しようかと思いました。
173クッパ:2009/10/27(火) 19:34:42 ID:CPvGgQSr
すみません
Windows7の新しいPCを買いたいんですけど、今使ってる
Windows XPの乗ってるPCも、残して置きたくて、ネットワーク
で繋いでファイルのやりとりをしたいんですけど、ルーターを
中継にして、それぞれルーターにLANケーブルで繋いだだけ
で良いのでしょうか? 何かソフトとか必要でしょうか?
教えてください。
174名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/27(火) 20:16:56 ID:???
>>173
それだけでOK 別途購入はいらない
最近のルータはHUBポートも持ってるから
多分問題は無い
175173:2009/10/27(火) 20:26:12 ID:CPvGgQSr
>>174
どうもありがとうございます!
176159:2009/10/27(火) 21:15:08 ID:???
>>171
最初に書いたときの書き方があいまいでした。すみません。

VNC自体はデフォルトで5800や5900番を使用する設定になっているため、
それを開放しようとして今回のトラブルにはまりました。
5800や5900は開放できないのに、なぜかリモートデスクトップで使用している
3389番だけはできるという不思議な現象になってしまったため今回質問させていただきました。
色々なポートを試してみましたが、今のところ3389番以外に開放できたポートがありません。

プロトコルブロッカーというのは知りませんでした。
これはXPインストール時に標準で設定されたりするものでしょうか?
知らなかったということもあり、この辺はまったく触れていませんでした。
インバウンドを弾かない設定というのもありましたが、許可してもだめでした。

今回試したルータは、NTT-MEのBA8000PROと、バッファローのWZR2-G300Nです。
現在は、どちらのルータを使用しても3389番ポートしか開放ができていません。
177こまった女子大生:2009/10/27(火) 21:25:56 ID:fjr3iA0Y
うちのPCがネットに接続できません

機種は富士通FMV.BIBLO、OSはウィンドウズVistaです

光の無線LANなんですけど接続しようとすると「ドメインネームシステムが停止している可能性があります。」
と表示されます

ここで質問していいことかわかりませんでしたけどお父さんも男友達もわからないって言うし…
178名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/27(火) 23:30:22 ID:???
>>177
そのメッセージからは
DNSへアクセスができずに名前解決ができない為、ネットワーク(WWW)に繋がらないと思います
DNSへアクセスできない原因がプロバイダー(ISP)に繋がってない為か、DNSが止まっているか
などは分かりません

>>176
無精者ですまないが(全部読んでない)
ばっと見た感じポートが開放されないと言うことかな?
まず切り分けるためローカルネットワークから表示可能か行いましょう
ローカルからできなければクライアントの問題でしょう(サービスが受け付けられてないとか)
ローカルからできる場合は、ルータ回線の問題でしょう
リモートディスクトップ(3389番)しかアクセスできないのならサービスが開始されてなかったり
ポートがLISTENINGされていないのでは?
「netstat -a」 でLISTENINGされているポートが分かります
名前に変えられている場合は、「netstat -a -n」としてください
179ど初心者:2009/10/28(水) 00:31:28 ID:gDIXT9Po
どこで質問していいかわからないのでここで質問させて下さい

長期入院で久々に家に帰ってPCを起動したところ、ネットに繋がらなくなっていたのでプロバイダーに電話したら料金未納の為利用停止との事
すぐに支払いを済ませ利用停止を解除してもらったのですが繋がりません
モデムのランプは全て光っているのですがルータのインターネットのランプが光っていません
ルータのリセットボタンを押して初期化してもエラーが出て繋がりません

どんな原因が考えられるでしょうか?

180名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/28(水) 00:46:31 ID:???
>>179
プロバイダー未払いで止められたと言う事は
回線会社の方も止められたのでは?
回線使用料はプロバイダー経由で支払っていたのでしょうか?
181DNS:2009/10/28(水) 08:26:52 ID:???
Windows版BINDなんですが8.5から9.5にバージョンアップしたいのですが
設定ファイル(*.zoneとか)の内容は変わりますか?
そのまま使えますか?
182 ◆jy2j5V31aw :2009/10/28(水) 09:12:48 ID:???
>>172
そういう使い方なら有線でつなぐと段違いに速くなるよ。
183名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/28(水) 11:04:12 ID:???
>>181
設定ファイル見ないとあれだが
通常設定ならそのまま行ける
と 言うかそのような情報は
検索すれば出てくるだろう
184DNS:2009/10/28(水) 11:39:02 ID:???
>>183
さんくす!
185こまった女子大生:2009/10/28(水) 11:58:23 ID:???
>>178
回答ありがとうございます
やはり直接の原因は特定できないのですね
186名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/28(水) 12:08:10 ID:???
187こまった女子大生:2009/10/28(水) 18:34:39 ID:E2t340iQ
>>185
なぜか家に帰っネット繋いでみたら復旧してました
結局何が原因かは分からずじまいでした
188名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/28(水) 22:32:09 ID:???
モデムはAterm WD701CV
ルータはCG-WLR300N
を使っています。
ポートを開放したいので192.168.0.1にアクセスしてルータの設定をしたいのですがモデムの
設定画面が出てきてルータを設定出来ません。
どうしたらルータにアクセス出来ますでしょうか?

OSはWindowsXPです。
189188:2009/10/28(水) 22:40:20 ID:???
解決しました。
190名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/30(金) 00:36:25 ID:???
自宅WinXP ProをVPNのサーバ(PPTP)としてインターネット経由
外部からの接続までは成功した。
実はこの自宅のプロバイダ経由でないとアクセスできないサービス
に外部のHOTSPOTから接続したいんだが、VPNで繋いでも
そのままではインターネットが使えない。しょうがなくRDPを操作して
そこからサービスに接続するしかないのだが、もっとスマートに
VPNで接続しただけでホストがVPN経由でそのままインターネット
に繋がるようにできないのか知りたい。海外に住んでいて、回線
が細すぎてRDPなんて無駄な帯域を使うとそれだけでストレス
になりそでつ。

インターネット共有をホストPCで設定すれば?とやろうとしたが、
ローカル接続のプロパティに共有接続の設定が出てこず挫折 ORZ

だれか知恵をくんなまし、、、
191名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/30(金) 02:49:48 ID:???
>>190
色んな情報の設定が分からないが
PPTP接続した時のルーティングの設定で可能だと思う
サービス提供サーバのIPを調べて
そのIPへのルーティングをVPNで接続した方に行くようにする
ただしこの場合、接続先のPPTPがルーティング機能とNAT機能が無いと
上手く通信が出来ないため使用できない(PPTPのルーティング設定では可能だが)
今回はWinXPと言うことなので「Routing and Remote Access」サービスを
有効にして開始すればその辺りの機能も提供されるはず
192名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/30(金) 02:53:24 ID:???
>>191
追伸
 サービスは「手動」か「自動」を選べる
 起動時に開始するなら自動を
 手動でサービスを開始するなら手動を
 無効にしていると手動でも開始できない

ここまで書いたけど外してたらごめん
193ぷろきし:2009/10/30(金) 11:32:35 ID:???
プロキシーサーバーを立てればいいんじゃない?
194774:2009/10/30(金) 11:38:32 ID:NCW7Qhwm
今、IP アドレスが一つ必要なくなったので別のマシンでその IP アドレス
を使おうと思っているのですが、その IP アドレスはインターフェースの
大元?のアドレス(IPAlias ではない)として設定しています。

で、そのインターフェースには IPAlias で別のアドレスを設定している
んですが、この大元のアドレスだけ down にして IPAlias で設定した方
だけ活かすなんて事ができるんでしょうか?

要するに、大元のアドレスがなくて IPAlias だけ設定されている状態、
の様な感じです。

やり方や、問題がないか等お教え頂けると助かるのですが。
よろしくお願いします。
195困ったさん:2009/10/30(金) 13:41:53 ID:UH7uOrTY
ローカルサーバにアクセスする時、
ブラウザにhttp://localhost/と入力するとホームページが
表示されるのですが、
そのパソコンのIPアドレスをhttp://192.168.11.3/と入力すると
Access forbidden!(エラー403)になります。
何が悪いのでしょうか?
サーバとブラウザは同じパソコン上で動かしています。
DHCPは使っていません。

よろしくお願いします。
196ぷろきし:2009/10/30(金) 13:58:20 ID:???
localhostは127.0.0.1だからね
192.168.11.3をアクセス許可しないとだめなんでね?
197195:2009/10/30(金) 14:13:53 ID:UH7uOrTY
>>196
レスありがとうございます

「192.168.11.3(ローカルサーバ)をアクセス許可する」には、
どうすれば良いのでしょうか?
Windows版Apache(XAMPP)なのですが。

よろしくお願いします。
198ぷろきし:2009/10/30(金) 14:22:57 ID:???
VertrigoServのほうがいいよ
199195:2009/10/30(金) 15:12:45 ID:UH7uOrTY
>>198
レスありがとうごさいます。

今勉強のためにXAMPPをイントルしてます。
最終的に使うソフトの検討場面でVertrigoServを検討したいと思います。

「192.168.11.3をアクセス許可する」という言葉の意味も
もう一つ理解できないレベルなもので・・・
200名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/30(金) 15:43:00 ID:???
>>197
そこから先はアプリケーションだろうな
このへんか?
Apache統合スレ 10 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1245157265/
確かファイル設定などはほとんど同じだったような
後は
ttp://scianto.net/archives/2009/01/22185527.php
ttp://1970m.com/ktf/archives/000815.php
初期設定ではフリーでアクセス可能だったようなきがするけど
201ぷろきし:2009/10/30(金) 15:47:08 ID:???
202195=197:2009/10/30(金) 16:06:48 ID:UH7uOrTY
>>200,>>201
レスありがとうございます。
うまくいきました。
ありがとうございました。
203 ◆jy2j5V31aw :2009/10/30(金) 23:11:56 ID:???
>>194
元のアドレスとエイリアスとが違うネットワークアドレスならそのままでいけそうな気がする。
同じネットワークアドレスだったらネットマスクの変更とか必要になるかもしれない。
が、総合的には情報不足でなんとも。
204:2009/10/30(金) 23:34:17 ID:9/LrPa8C
スレチだったらすいません。 現在パソコンが2台あり、それらを無線LANで接続しています。
片方のパソコンがサイトに登録をした場合メルマガ等は登録したパソコンのみ受信できるのでしょうか?
もう一方のパソコンに見られないか不安で…

読みにくい文章ですいません。
205名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/31(土) 00:12:47 ID:???
>>191
ありがとです。
結局、PPTPサーバのアドレスを、自宅内LANのIP体系と同じに
したら、一気に他のPCへのRDPまでできるようになり、同時に
目的のインターネットも、VPN接続したと同時に自宅ルータ経由で
できるようになりました。
すべてを晒して超危険な気もしますが、、、
自宅LANは192.168.0.XXX
PPTPサーバは初め192.168.10.1
これを192.168.0.100に変えました。
これって邪道ですよね (@_@;)
206助けてください:2009/10/31(土) 03:59:42 ID:???
環境 フレッツ光プレミアム+光電話
    OS:XPSP3 パソコンを4台(内2台はHUB使用)、MACアドレス毎に192.168.24.51-192.168.24.54でIPを振り分けています。
    それで、LunaPortMTという、UDP:7500ポートをつかったネットゲームに接続しようとおもうのですが、サーバーに接続できない時があります。
    サーバーは個人で趣味で立てていらっしゃる方ですが、私の他に50人ほど接続されて、私のようなトラブルは他にないようなので、多分サーバーには問題が無いと思われます。
    接続方法は、UDP7500をポートフォワードできる人はホスト、出来ない人はクライアントとしてサーバーに接続し、ネット対戦するゲームです。
    私はポートを開け、ウイニングイレブン用ポート開放確認ツールでポート開放を確認し、ホストでサーバーに接続しようとするですが、9割くらいの確立で「サーバーに接続できませんでした」とエラーがでます。
    しかし、サーバーには私はログインした事になっていて、ゴーストになっています。接続が強制切断される前に再接続しようものなら同じ名前のプレイヤーが増殖し、大ひんしゅくです。
    XP標準FWと、CTUのFWを切っても結果は同じです。サーバーにpingを打っても応答はありません。クライアントでの接続は問題ありません。
    FWのログは、接続に成功したときは、
     2009-10-29 00:46:31 OPEN UDP 192.168.24.52 121.116.***.** 7500 7500 - - - - - - - - -
接続に失敗したときは、
     2009-10-29 00:47:00 DROP ICMP 192.168.24.52 121.116.***.** - - 89 - - - - 3 3 - SEND
    とあります。
    どなたか原因に心当たりがありそうな方がいらしたら、ぜひご教示下さい。
207206:2009/10/31(土) 04:07:38 ID:tIGHHGkx
すみません。上げ忘れました。
208 ◆jy2j5V31aw :2009/10/31(土) 06:59:14 ID:???
>>204
メールの送り先はパソコンに対して結びつくのではなくて、
メールアドレスに結び付けられます。
だから、もう一方のパソコンでそのアドレス宛のメールを読めるように設定されていたら、
LANとかの繋がりとは関係なく読めます。
209 ◆jy2j5V31aw :2009/10/31(土) 07:03:52 ID:???
>>206
接続できた時はUDPで、失敗の時はICMPって、
違うpingの打ち方してるけどなんで?
210206:2009/10/31(土) 09:16:04 ID:???
>>209
これは自分で打ったPingじゃなくて、LuneportMTというソフトがサーバーに接続しようとした際の
失敗した時と成功した時のXpのFWのログです。
なので、この2つの違いは自分でも判りません。
211206:2009/10/31(土) 09:19:01 ID:???
LuneportMT×
LunaPortMT○
212:2009/10/31(土) 11:08:27 ID:???
>>208
なるほど…
回答ありがとうございます。
Hotmail等も同じということで大丈夫でしょうか?
213206:2009/10/31(土) 22:38:38 ID:???
>>208
もう1台のPCで読めるかと質問されても、それはPCの設定次第なので読めるようにも読めないようにも出来る。
どのPCで登録したかは全く関係ない。
家と会社のどちらでもメールが読めるようにしている人もいる。
あと、IDとパスが知られていれば、ブラウザからでも読める。
メールアドレスを共有せず、IDとパスを誰にも教えなければそのアドレスのHotMailが他のコンピューターに届く事はない。
214206:2009/10/31(土) 22:41:07 ID:???
>>208×
>>204
215:2009/10/31(土) 23:51:24 ID:???
>>213
なかなか難しそうですが、なんとか頑張ってみたいと思います。
親切にありがとうございました!!
216名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/01(日) 01:28:44 ID:???
ノートPCでNIC2枚(標準でついてる無線1+有線1)
を使ってインターネットの送信は無線側、受信は有線側
という使い方はできるでしょうか?
なお無線側、有線側にはそれぞれルータがあります。
217名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/01(日) 01:31:37 ID:???
そういえば長政の鎧のモチーフはウルトラマンなんだよなw
218名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/01(日) 01:38:31 ID:???
>>418

4話目、つーかまだ4話wもう8話位見た気分w
中身が熱くて熱くて
219名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/01(日) 03:49:34 ID:???
>>216
通信経路をいじれば可能かもしれない
インターネットへ出る場所が同じで無いとできないかも

インターネット---ルータA---------ルータB
            |           |
            |           |
        アクセスポイント------端末(PC)

PCのデフォルトゲートウェイはアクセうポイント経由ルータA
ルータAに端末の無線IPはルータBに送るように設定
ルータBに端末の無線IPは端末の有線IPに送るように設定
端末の有線IPは無線IPに送れば一応行けなくは無いかな
上記のようにすれば行きは「端末→アクセスポイント→ルータA→インターネット」
帰りは「インターネット→ルータA→ルータB→端末」
しかし各通信のフラグなどの制御もきちんとしないと行かないかも
で それを行なう目的は?目的によっては別の案があるかもよ
220名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/01(日) 03:58:54 ID:???
>>216
別々のインターネットを利用する場合だと
ルータから出て行く時にヘッダー情報を変えたり
偽装しないと行けないし帰りもその辺を調整しないと行けない
プロバイダーのルータで弾かれる可能性も高い
素直に諦める方が良いと思う
どうしてもと言うならWEBを探すんだね
何処かに情報ぐらいは載ってるかもよ
221あのにぃ:2009/11/02(月) 03:27:44 ID:???
>>216
そもそも、なんでそんな事やろうとしたのかって理由が気になる。
その時点で何か勘違いがありそうな。

nifty規制うぜぇぇぇぇぇぇぇぇえぇぇぇぇえぇぇっぇxっぇえ
222名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/02(月) 15:39:19 ID:???
>>221
その規制のせいです。
実況に
書き込むときだけ無線LAN経由のISDN経由で書き込みしてたのですが
受信もするとなるとあまりにもレスポンスが悪くて
送信だけ自宅のルータ経由のISDN回線
受信だけ有線経由のw05k+RoosterG8.0経由で
できないかな?
と考えて質問してみました。
まあ考えたら別々のゲートウェイなんでその整合もとらないといけないだろうし
大変ですよね、回答してくださった方ありがとうございました。
22311:2009/11/02(月) 20:36:31 ID:???
>>216
ローカルでHTTPプロキシ立てて、送信用にだけそのプロキシを指定するような形でできないかな?

簡易なproxyであればstone使ってたてるのが簡単そうかな
参考:ttp://www.gcd.org/sengoku/docs/NikkeiLinux00-08/stone.ja.html
stone proxy [無線側IP]:8080
とかバッチファイルに書いて、stone.exeがあるフォルダに置いて実行しといて、
送信用proxyに[無線側IP]:8080指定するような感じか。

と、書いたものの一台のPCでやろうとするとルーティングで苦労しそうな気もする。
試す環境が無いので自信なし。

自分は色々考えるの面倒くさいので、モリタポ買ってp2proxy使い始めたよ…
224名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/02(月) 23:22:17 ID:???
>>223
補足で
今なら仮想環境無料多いから
仮想環境を上手く使って行なうのはどうだろうか?
OSもフリーのあるし
そこまでやる必要があるかだけど
22511:2009/11/03(火) 01:21:49 ID:???
>>224
補足ありがとう。

ローカルの無線側IP上でProxy立ててそこで受けた場合、有線側から出ていくか無線側から出て行くかは
OSのIPルーティングの機能が有効になってるか無効になってるかで変わる気がするんだけど、
多分デフォでは無効になっていると思うので、無線側から出て行くんじゃないかと思っている。

ローカルでうまくいかない場合、仮想化は安価で済ますにはいいかもね。
stoneをプロキシとして動かすだけとかなら、リソースの消費をあまりしなくて
すむような方法ありそうだしね。unix/linuxの知識が必要になってきそうだけど。

・VmwareかVirtualPC等の上に適当なLinuxディストリつっこむなりライブCD走らせるなり
・ネットワークは無線側のNICにブリッジするような形で設定
・ゲストOS側でプロキシ立てて
・送信時はそこのプロキシを指定する
みたいな感じか。

無線側にちょうど良い踏み台PCが別にあれば、そこにProxy立てるのが簡単でいいかもね。
そのためだけに踏み台立てるくらいなら、ちょっと金払ってp2proxy使う方が賢いか。
(モリタポオークションかなんかで数百円分だけモリタポ買うようなことも出来るしね)

プラスで>>223に補足すると、stone使ってproxy立てるなら標準出力&エラー出力を破棄するように
するとうるさくなくて良いかも。(上述のバッチの末尾に > NUL 2>&1 を追加する)
それとアプリはstoneでなくても構わない。ただ、delegate等でproxy立てるよりかは敷居低いと思う。
stoneならワンライナーで実行できて楽&実行ファイルが単体でポータビリティがあるのもメリットだね。
226名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/03(火) 09:25:37 ID:5WTrnahK
規制うぜえええええええええ
227226:2009/11/03(火) 09:27:46 ID:???
ごめん。反省してる。
228名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/03(火) 14:08:05 ID:xyZT5PVc
規制の原因はこれらしい
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1253614694/125

>当初、通常の流れで規制解除に向けての通報作業を行っておりましたが、
>様々な情報から推測すると、今回の案件はセキュリティの甘い無線LANに不正侵入し
>そこから書き込みが行われている可能性が高いと思われます。
>これが事実だとすると、書き込みが行われたIPアドレスのユーザーへいくら警告等を
>行ったところで、すぐに再発してしまう可能性が非常に高いです。
>(現に「KD\d+\.ppp-bb.dion.ne.jp」は解除後すぐに再発しました)

無線LANのセキュリティの話が出てるかと思ったらぜんぜん無いし。
229名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/03(火) 15:54:00 ID:???
民主党の削除依頼騒動が原因だって説も見かけたぞ
230名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/03(火) 18:01:12 ID:???
>>228
新法律で犯罪に関する情報はプロバイダ判断で
遮断・削除できるのではなかったかな?
しかし、神奈川プロバイダ一斉となると何らかの
不具合かアドレス詐称してるのでは無いのか?
いくらセキュリティーの甘い無線LANと言っても
神奈川全域のプロバイダに接続してると言うのは無理があるだろう
>各プロバイダの「契約者に対する無線LANのセキュリティ対策」について
これは難しいだろう精々プロバイダでできるのはWEB上に情報載せるぐらいだろう

今回は神奈川だが甘い無線LANなど各地方探せば沢山あるだろうから
何処で起きてもおかしくないと言うことか
かと言って指摘するため違法に接続して場所特定すれば
犯罪者になりかねないし
231名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/04(水) 00:46:42 ID:PmXUHWf/
俺自身神奈川に住んでるんだけど、ノートの無線LANの電源入れて
状態みたら感度良好のホストが5,6個並んでたりするw
俺のうちは無線LAN使ってないのにね。

車でちょっと移動するだけで入り込めそうなところはいくらでも
見つかるんじゃない?
23211:2009/11/04(水) 02:57:44 ID:???
無線LANのセキュリティを一般の人に浸透させるのは中々に難しそうだよね。
NetworkStumblerとかKismetつかって、実情を一度調査してみたいものだよ。
GPSと連携してマップでも作れば、意識の低さの実態がわかる「取り扱い注意」な統計が
作れると思う。

無線LANの抱えている問題は多いよなぁ。スレ違いなので具体的にあげることはしないけど
パッと思いつく範囲で問題点が10や20くらいある気がする。
セキュリティと利便性はトレードオフなとこあるけど、一般に浸透する前に
そのバランスについてもうちょい考慮されるべきだったのかもね。

抑止力があるかは別として、不正アクセス禁止法か電波法でもって
「セキュリティ設定のされていない野良APへのタダ乗りは違法です」と
はっきりNOを叩きつけられるといいのになと思う。
(FONを設置していながらこんなことを言うのは若干無責任かもだけど)
233うーん:2009/11/04(水) 08:50:20 ID:???
うちの近所のAPは30位あって野良は3くらい。
たまにうちの無線が落ちると野良APにくっついてることがある。
こっちは暗号かましてるので通信はしてないとは思うがちょっとキモい。
中には罠ちゃうんか?みたいなAPもある。MACアドレスでも収集してるんかな?
だからちょっと野良につかまっただけで違法とかは困る。
234あのにぃ:2009/11/04(水) 12:36:10 ID:vXk/QybP
あー罠的なAP設置する遊びはやったことあるよ。
わざと共有あけっぴろげて誘い込んで、入ってきた奴のPCを逆に覗かせてもらったり。

いたずらしてる人間は、自分がいたずらされてる事に気づき難いもんだ。
235名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/04(水) 12:38:13 ID:???
スレチな話題気が済んだかおまえら
236あのにぃ:2009/11/04(水) 12:43:10 ID:vXk/QybP
>>235
お約束。

ならお前が話題振れよw
237名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/04(水) 19:27:06 ID:???
>>233
確かに。WindowsのWireless Zero Configurationサービスの仕様なのか、勝手に野良APに
つながっちゃったりするのか。
野良APを意図的に使う人の隠れ蓑にもなりそうで嫌だね。

>>235
ごもっともでございます…
238hage:2009/11/05(木) 15:05:12 ID:MTgqK78e
SSDPとIPV6を最初から有効にするVista。
セキュリティ語るOSなわりに、これはちょっと・・・。
239名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/06(金) 11:55:55 ID:???
いつまでたってもSo-net規制が解除されないので考えた。

PCにNICを2枚挿し。
 NIC1…*.2ch.net・*.bbspink.comへ。@niftyに繋がるルーターに。
 NIC2…* So-netに繋がるルーターに。
という具合にしたいのでroute add ドメイン Gateway
とやればいけると思ったらWindowsのrouteコマンドはIPアドレスしか使えないじゃないか。

どうすればいいかおしへて。
Windows XP SP3
240あのにぃ:2009/11/06(金) 12:06:15 ID:mVk3r3vn
ドメイン名で経路指定出来るのは・・かなり賢いL7SW。
UltraMonkey系でちょこっといじれば出来るけど、仮想PC環境にLinux入れて、それをL7代わりに・・・めんどくさw

>>239
鯖のIP列挙するしかないでしょ。
241名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/06(金) 12:36:53 ID:???
・・・・IPれっきょします
242名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/06(金) 14:24:51 ID:???
手動でやろうと思ったけど
http://sv2ch.baila6.jp/boardlist.txt
あたりをもとにnslookupして結果を加工すればほとんど自動化できるじゃないか。

たそつくれ
24311:2009/11/06(金) 18:37:05 ID:???
>>239

>>223>>225で書いたけど、ローカルにプロキシを立てるやり方で、
出来るなら、ルーティング追加するより楽に出来ると思うけど。

気の利いた2chビュアーなら「送信用・書き込み用だけProxy通す」
みたいなこともできるので、「規制掛かっている回線の方が遅いor従量課金なので、
書き込み時にだけ使う」みたいなことも出来るはず。
スタティックルート書いたり消したりするわずらわしさも無いと思う。

机上論で書いてるので、本当にできるか近いうちに試してみるよ。
24411:2009/11/06(金) 18:39:29 ID:???
>>243
ごめん、訂正

誤:規制掛かっている回線の方が遅い
正:規制掛かっていない回線の方が遅い
245ぷろきし:2009/11/06(金) 18:42:38 ID:???
10年2ちゃんやってるけどまだ規制されたことない
24611:2009/11/06(金) 21:16:40 ID:???
>>239
>>243で書いたことを軽く検証してみた。
結論から言うと、ダメでした…でたらめ書いてすいません。

not規制側のIPでproxy立てて受けたとしても、メトリックの低い方のルートに
したがって規制側のインタフェースから出て行こうとするみたいです。

スレ汚し失礼しました…
247ppp:2009/11/06(金) 21:48:15 ID:???
どこで質問して良いか分からなかった為、もしスレ違いであれば誘導下さい。
今度引越を予定しているんですが、引越先にて自宅サーバーを運営しようと考えています。
※技術的にはまだ全く知識がありませんがあくまで今後いつか運営する予定とお考え下さい。
その際にマンションの光回線でLAN方式やVDSL方式等があると思うんですが、
自宅サーバーに前もって高負荷がかかると予想出来る場合、
他の居住者に迷惑がかからない様にというか、回線を圧迫しない為にはどちらの方式が適切なんでしょうか?
素人考えではVDSL方式で高負荷がかかると電話回線を圧迫し影響が出るのでは?と考えるのですが、この考えは間違っていますでしょうか?
248あのにぃ:2009/11/07(土) 01:04:49 ID:???
>>247
VDSLスイッチって世界見渡しても数社しか作ってないし、
上下100Mbps出せるタイプは事実上1機種しかない。
何社かOEMで出してるけど、中身は一緒。
VH-100とかVH-100IIとか。

んで、マンションの場合は施工時にVDSLか光か決まっちゃうよ。
ここ4・5年の間に施工されたマンションであれば、多くの場合は個別に光ケーブルが敷設済みの場合が多い。
それより前だとVDSL以外に選択肢が無い。
自分の部屋にだけ光ケーブル引こうとしても、管理会社・管理組合がノーっていう場合が多いようだな。

んで、VDSLの場合は上り側でサービスを提供することになるんで、最高に2ワイヤの状態が良くても35Mbpsしか出ないことになる。
ファイル交換みたいな帯域を思いっきり使いまくるタイプのサーバーには適さない。
私設BBSみたいな話ならアリかもしれんね。
249不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 10:38:45 ID:???
>>239
マルチセッション対応ルーター買えばドメイン名でセッション分け出来る
250ぷろきし:2009/11/07(土) 11:14:31 ID:???
RTX1000とか?
251不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:28:41 ID:???
>>250
RTXなら確実だね、URLフィルタあるから細かい制御が可能だ、URLの一部を指定して書き込み時だけプロバイダー変えるとか

SOHO向けならマルチセッションついていますよ。
* 安価なのはマルチセッションと書いていてもフレッツ専用とかだからだめだよ。
252a:2009/11/07(土) 16:00:44 ID:???
料金を滞納していてネットを止められ、復活するには
『料金を支払ったのち、再契約』
と書いてあったのですが、コレは再び購入店などに行き、契約する必要があるということですか?
253名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/07(土) 16:10:05 ID:???
滞納した経験があるやつなんて滅多に居ないと思うし、ここで聞くより
直接プロバイダーのサポートに電話して聞いたほうが早いと思うぞ。
254待ち惚け:2009/11/07(土) 22:20:41 ID:YFa21x/r
すいません、無線LANについての質問なんですが…

PSPが謎のフォーマットを起こして、ネットワーク設定含め全ての機能が初期化してしまったんです。
幸い他は戻すことは出来たんですが、ネットワーク設定だけはWPAキーの書留が無く復旧出来ていません。
ここに来るまでに無線LANについて一通りググったんですが、どうやら無線本体の周りのシールに暗号が書いてあるみたいなんです。

しかし、家の無線本体(PR-200NE)には携帯のバーコード読み取り部分の他に暗号と思わしき数字が書かれていなかったんです。
仕方なくバーコード読み取りしたんですが、どれがWPAキーなのか解らなくて困っています。
以前は父に設定をしてもらっていたんですが、その、聞きづらくて…
説明書は見つからず、手掛かりはバーコード読み取りにあった数字だけなんです。

どなたか、PR-200NEを使ってる人で解る方いらっしゃいませんか?
それとも、PR-200NEは説明書にしかWPAキーが記載されていないんでしょうか…?


状況説明がとても下手ですいません。
でも親に頼るわけにはいかないんです。
255名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/07(土) 22:29:39 ID:???
>>254
ttp://flets.com/pdf/PR-200NE/PR200NE_man0612.pdf
によればWPAキーは使用者が自分で勝手に入力するものだから
本体には書いてないよ。
設定画面には入れればそこに記載してあるからそれで分かるが、
設定画面も使用者が自分で勝手に入れるものだから、
他人には分からないな。
親になぜ聞かないんだ?
というか聞かないと分かるはずがないよ。
256待ち惚け:2009/11/07(土) 22:38:45 ID:YFa21x/r
>>255
そうなんですか…
バーコードの数字は関係無かったとは…
レスありがとうございました。

とても下らない理由なんですが、親が勧めた高校とは違う高校を受けてからなんだか気まずい雰囲気で…
中学生の時に父が設定してくれたんです。

だから今はとてもじゃないけど聞けません。
しばらくPSPは諦めようと思います。

本当にありがとうございました。
25711:2009/11/07(土) 22:52:28 ID:???
>>254
PSPの他に、パソコンでも無線LAN使ってたりしない?
その場合はパソコン側の設定から、パスワード取り出せると思うよ。

パソコン側の無線設定画面で、パスワードのとこは伏字みたいな感じになっていると思うんだけど、
この伏字になっているところを見えるように出来るソフトがある。

↓とか。他にも似たようなソフトあった気がする。
ttp://ringonoki.net/tool/utility-s/passmie.php

念のため書いておくけど、あくまで今回みたいなケースに役立てるべきソフトで、
他人の家で使う等の悪用は厳禁ね。
258待ち惚け:2009/11/07(土) 23:18:11 ID:???
>>257
レスありがとうございます。
姉のノートパソコンを借りて調べてみたのですが、どうやら無線LAN使ってなかったみたいでした。PSPのみだったようです。

貴重な情報を頂き感謝しております。
本当にありがとうございました。
25911:2009/11/07(土) 23:56:30 ID:???
>>258
となると方法は3通りくらいしかなさそうだね。
1・親に聞く
 ⇒これが一番順当だと思います。これを気に仲直りするのもアリでは?(他人がクチをはさむことじゃないか…)
2・ルータの設定を一回初期化して設定しなおす。
 ⇒PSPの他に無線使っている機器が無ければ一回設定けしてしまうのが楽だろう。
  他にある場合でも、自分で設定いじれる機器が全てであれば、全部設定しなおせばOK。
  例えば「親のPC」等、自分の管理の及ばない場所で無線が使用されている場合は初期化はやめた方がいい。
3・Webの設定画面から確認できないか試す
 ⇒このルータの設定はブラウザ経由で行えるので、設定画面からパスフレーズを確認できるかもしれない。
  当該機器は触ったことないので詳しくはわかんないけど、パスフレーズは伏字になっている可能性が高いと思うので
  あんまり期待はしないほうが良い。
  多分ttp://192.168.1.1/で設定画面に行けると思う
  ユーザ名とパスワード聞かれるはずだけど、ユーザ名はuserで固定。
  パスワードは最初に設定したものなので何になっているかわかんないけど、一番最初に業者が設定したような場合は
  user、passward、test、1234、バーコード等の番号 等のそれっぽいフレーズでいける可能性が結構ある。ダメならあきらめれ。
  もし入れたたら、マニュアルを参考に無線の設定箇所をのぞいてみれ。パスフレーズが見えたらラッキー、伏字ならあきらめる。
  うっかり設定を変更しないように注意。
260 :2009/11/08(日) 02:14:47 ID:???
>>252
まあ、そういうことだ。

つか何ヶ月滞納したんだ?
マトモなとこだと二三ヶ月じゃそうならんけど。
俺は電気ガスとかほぼ全て、止まったら払う方式にして十ウン年だけど
再契約食らったのは、ツーカー一ヶ月止めた時だけだな。
261たまらんち:2009/11/08(日) 07:45:08 ID:???
>>258
いっそ無線のアクセスポイントを増やしたらどうだ
最近は安くなってるし
そうすりゃあ聞かずに済むぞ
262PING:2009/11/08(日) 14:23:17 ID:???
ルータを変えた頃ぐらいに
中国鯖へのPingが400msぐらいになってしまったんだけど
何か設定方法ってありますか?
オンラインゲームやってて昔は100ms程度でした。
263名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/08(日) 15:26:03 ID:???
>>258
マニュアルでは無線の暗号の例として NTTPR200NE というのが
記載してある。だめもとで、PSPにこれをパスワードとして入れて
みてごらん。
無線設定に慣れていないとマニュアル通りに入れていた
可能性があるから。
264名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/08(日) 15:51:16 ID:???
>>262
反応速度は経路による効果が大きいから
末端で設定弄っても大して変らない。
265名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/08(日) 16:52:20 ID:???
>>262
pingの場合
大量な情報送ってないから
基本操作のしようが無い
遅くなったのはルータのせいでは無いと思いますよ
(ルータに起因して変動する事が無い訳ではないが殆ど誤差)
266あのにぃ:2009/11/09(月) 01:04:02 ID:fHpLwdSD
>>262
ルータ取っ払ってPPPoEミニポートで試せば?
それで大きく値が異なるなら、ルータの所為かも知れない。
267ななしのモデムさん:2009/11/09(月) 20:56:45 ID:???
すいません質問なのですが
昨日の夕方PCでネットをしていたところ、家のブレーカーが落ちて停電になりまして、すぐに復旧したのですが停電を境にネットに繋がらなくなってしまいました。
少し調べてみたところADSLのモデムの状態がPPPがLCP中のままになっています。モデム、ルーターともに電源を落として再起動もしたのですが状況に変化はありません。どうしたらいいでしょうか?
268名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/09(月) 21:00:49 ID:???
>>267
1.プロバイダーへの代金無納で契約と止められてる
2.何処かの機器が壊れた
3.気のせい
回線が接続されたままと認識されてる可能性がある
一度切断コマンド流すと良くなる場合もある
269名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/09(月) 21:02:22 ID:???
無納って何だろう?
未納だな

明日までに改善されなければ
プロバイダー・回線会社に連絡してみる

ちなみにフレッツ系ならフレッツスクウェアに繋がるか確認
270ななしのモデムさん:2009/11/09(月) 21:37:53 ID:???
あ、プロバイダーの線はあるかも…
わかりましたー、急な質問にお答えして頂きありがとうございました。
271名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 01:11:34 ID:qf5bLFUm
あんのかい・・・
272名無したん(;´Д`)ハァハァ:2009/11/10(火) 07:26:29 ID:???
規制云々言ってる奴は●買えばいいんでないの?
月350円程度だから、別プロバ契約するより圧倒的に安いっしょ。

俺はスレ立てのために買ったけど過去ログは読めるは
焼かれたProxyも使い放題で自演し放題だわで最高すぐるわ。
273名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 07:49:16 ID:???
>>272
買ったら負けかなと
言うのは置いといて

●購入方法が嫌いな人もいる
クレジット持ってない使えない人もいる
円表記では無くドル表記が嫌いな人もいる
274あいうえこ:2009/11/10(火) 09:44:07 ID:9Nw8QehT
ほとんどの速度測定サイトで上りが5Mbps程度だったのに、
価格.comの測定だと50Mbpsくらい出ました。
何が原因なのでしょうか?
速度測定じゃなく、普通の通信だと50Mbpsくらい出てました。
275名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 12:20:02 ID:???
>>274
チェックサイト間での経路及びサーバ性能
確認方法にもよって少し変わるがそこまでは変わらない
276名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 18:40:45 ID:???
質問なんですが
引っ越したら引っ越し先に光が開通してました。
ただ計測した結果、ADSLの方が早かったためLANカードを2枚使用し
ADSLの方をダウンロードなどの重い処理に
光の方をWeb閲覧などの軽い処理で使いたいんですが
ルーティングはポート番号で使用回線を選べるもんなんでしょうか?
277名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 18:57:17 ID:???
>>276
プロバイダーは2箇所契約?
一般的には無理だから諦めよう

ただし、サイト・IP毎にアクセスする回線を変えるのは容易に可能
ルーティングの設定をするだけだ
278名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 21:10:05 ID:???
質問させてください。
いつのまにかgoogleだけ繋がらなくなってしまいました。どんな原因が考えられますか?
OS:WindowsXP Pro
ルータ:BA8000
回線:フレッツ光のマンションタイプ
プロバイダ:wakwak

現象:
ブラウザでgoogleにアクセスするとタイムアウトになってしまう。
google mapなども同様にダメ
でも、それ以外のサイトは全ておっけー

確認した事:
OSのファイヤウォールの設定には問題なし(googleのアドレスがらみの設定はされていない)
セキュリティソフトの設定も問題なし。(googleのアドレスがらみの設定はされていない)
ルーターの設定も問題なし。(googleのアドレスがらみの設定はされていない)
C:\WINDOWS\I386\HOSTS の内容は書き換えられていない。
tracertの結果はタイムアウト
nslookupの結果は正引き逆引きとも問題なし。

まるでgoogleから蹴られているように見えるのですが。どうなっちゃってるのか...
279名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 21:13:10 ID:???
数分待って復帰しない?
280278:2009/11/10(火) 21:16:38 ID:???
>>279
先週土曜日辺りからずっとこんな感じで困っておりますorz
281名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/10(火) 21:20:40 ID:???
tracert www.google.co.jp
は返ってくるぜ。
相手は66.249.89.99
282278:2009/11/10(火) 21:28:19 ID:???
>>281
うちでそれやるとIPアドレスは66.249.89.103だけどタイムアウト。
nslookup 66.249.89.99 だと nrt04s01-in-f99.1e100.net ちう結果
wakwakのDNSサーバがヘンなのかなあ?
28311:2009/11/11(水) 01:47:13 ID:???
>>278
経路障害じゃないかなぁ。
tracertのタイムアウトがどこのポイントで起きてるかとか注意深く見てみれば、
どの辺が原因かわかるんじゃないかな。

wakwakはNTTコム系のISPだと思うので、場合によっちゃOCN・ぷらら辺りの
ユーザも影響受けてるかもね。
とりあえずtracerouteの結果をみせられる範囲で貼ってみれば、詳しい人がなんか教えてくれるかもよ。

経路障害だとしたら、根本的な対策としては復旧を待つかISPを変えるしかないんじゃないかな。
IP直指定で障害経路を避けられるようであればそれでしのぐか、
適当なプロキシを挿して凌ぐかしか思いつかない(セキュリティ的に許容できるなら)。
プロキシ経由だと使えないGoogleのサービスもいくらか出てくるかもだけど。
28411:2009/11/11(水) 02:11:49 ID:???
>>278

>>282に補足
ip v6周りのトラブルの可能性もあるかも。
ipv6プロトコルスタックがもし追加されているなら、一度アンインストールしてためしてみるといいかもね。
285285:2009/11/12(木) 09:53:53 ID:???
板違いかもしれませんが
OSI参照モデルにおけるピアツーピアって何ですか?って質問をされたんですが
調べてみてもなかなか答えが無かったのでお願いします。
286名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/12(木) 11:02:46 ID:???
質問失礼させていただきます。

最近パソコンとPS3同時をに使っている時だけネットが極端に遅くなります
PS3のストアに時計マークがでてタイムアウトで入れなかったり、入れても画像や字の表示がまったくされない
PS3ネットブラウザは少し待つと字がやっとで画像部分とかは×ばかり
その症状のときはパソ側でもネットが極端に遅くなっていて、ヤフーでも右上のフラッシュがだいぶたたないとでない、
その症状のときは192.168.11.1でルーター画面にもとべない
かといってPS3のログイン切断されるわけでもなく、つながってはいるよう
常時じゃなくて何分かに1回そういうのがでます
PS3起動時は9割以上の確率ででる
しばらくすると普通の速度にもどる
PCかPS3を片方使用時にはそういう症状は現れたことはない
今までは併用でもなんの問題もなかった
症状がでるようになった時期に特に環境の変化はありませんでした

以上ですが、これはルーターの故障でしょうか

ルータはコレガのCG-WLBARGNHで、ファーム最新、ともに有線接続です
接続の穴やLANケーブルは何パターンか替えてみましたがだめでした
ルーター、モデム?などネット関連機器をすべて再起動とかもやってみましたが併用時は症状でます
ネット速度も問題なく、PC単体使用時ではいくら高負荷にしても、複数サイトを一度に開いてもそういう症状はでません
もちろんPS3単体時も全く問題はありません
PS3と併用時にだけ出るというのはどういう理屈なのかわからなくて困っています
何か考えられる原因や、試してみてはどうかという事など、
何かご教授いただければありがたいです

287名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/12(木) 12:22:31 ID:???
>>285
2層か3層だと思うが
P2Pの種類によってもこの辺は変わると思う
物によっては5層ともかかれてたと思う
前後の質問内容見ないと意図している事が分からない

>>286
パソコンとPS3のIPが被ってませんか?
それぞれ単体接続で問題が無い場合はルータ異常とは思えません
288288:2009/11/12(木) 19:29:35 ID:Cuf6ee20
OS:WindowsXpSp3
接続:フレッツ光プレミアム
MacAdressで固定IP アドレス 192.168.24.54のIPを振っているPCがずっとPingを打ってきます。
このPCは録画専用機で、カノープスのキャプチャーソフトとXpのファイアーウォール以外何も入れてません。
他のPCのログ(PeerGurdian2)を見ると
18:53:07 192.168.24.54:4611 255.255.255.255:712 UDP Allowed
18:53:22 192.168.24.54:4612 255.255.255.255:712 UDP Allowed
18:53:37 192.168.24.54:4613 255.255.255.255:712 UDP Allowed
という風に延々と繰り返します。
一応カノープスのソフトを止めても同じです。
何のソフトかは忘れてしまったのですが、オンラインウィルススキャンにかけてもウィルスは発見されませんでした。
なぜこのPCだけが挙動がおかしいのかわかる方はご教示ください。
289名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/12(木) 19:42:59 ID:???
>>288
Promise RAID Controllerが使用するみたいですね
該当PCに管理ソフト入ってませんか?
入ってればそれがコントローラーを探している物を思われます
290288:2009/11/12(木) 20:16:53 ID:???
>>289
有難うございます。
確かにその通りでした。
以前使っていたPromise Ultra133 Raid のドライバーを削除するのを忘れていました。
ドライバーを削除したところ,255.255.255.255:712宛てのパケットは無くなりました。
本当に有難うございます。
291286:2009/11/13(金) 09:50:25 ID:???
>>287
レスありがとうございます。

IPはかぶっていません、それぞれIP固定もしてみましたし、ルーター側で自動割当をオフにするのもためしてみました
全く接続できないのではなく、極端に遅くなっているだけのようですので、IP設定は正しいかとは思います。
292たまらんち:2009/11/13(金) 10:55:52 ID:???
>>291
パソコン二台同時使用で
両方ともyoutubeとか試して症状は?

要因をまず切り分け
293名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/13(金) 14:54:14 ID:69NBPmtB
フレッツ接続ツールを使って接続するのが面倒になったのでルーターを購入しました。
一応ネットには繋がるのですが、数十秒ごとに回線が切れて、再接続を繰り返しています。
毎回IPが変わります。ネット閲覧中も不安定すぎます。接続し続けることは出来ないのでしょうか。

OS : WindowsVista HomeBasic
回線 : NTTフレッツ光ネクスト OCN
モデム : ONU
ルーター : ETX-R

ログを見ると
2009/11/13 14:48:43 CHAP5: fail
2009/11/13 14:48:43 PPP5: closed
2009/11/13 14:48:43 PPPoE3 start to hang-up
みたいなのが数十秒おきにあるんですが、こういうのが問題なのでしょうか?
294名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/13(金) 16:17:15 ID:???
>>293
ルータのファームウェアのバージョンアップをしてみてください
ちなみにVISTA(PC)をネットワークから切り離しても同じ現象ですか?
Vistaを接続せずに安定したならVistaの影響でしょう
大体はファームウェアのバージョンアップで解決できます
それでもダメならサポートに問い合わせるのがよろしいかと
295286:2009/11/13(金) 16:39:42 ID:???
>>292
パソコン2台(Vista,XP)でやってみましたが、youtubeやその他ストリーミングなど同時にやっても症状はでませんでした
どうもPS3が動いているときのみになるようです
PS3とXP、Vistaどちらの組み合わせでも症状がでました
PS3が悪いと言ってもわけがわからないのですが、PS3起動時が多いのでDHCP割当やupnp機能を切って
IPも手動設定、PS3の使用するポートとやらも手動で開けました
すると少し改善したような気がします
たまに同じように極端な速度低下はあるのですが、頻度、それから低下時間ともに減少したようです
296293:2009/11/13(金) 16:44:13 ID:???
>>294
ご返答ありがとうございます。
ファームウェアを更新しましたが変わりませんでした。
PCは一台しかなく、ルータの設定画面で接続の状態を確認しているので、切り離しての確認が出来ません。
一応、PCに繋いでいても繋いでなくてもルーターのランプは正常通り点灯しています。
一度サポセンに問い合わせたところ「LANケーブルの問題」といわれたので、
ルーターを介さずにONUで各LANケーブルを確認しましたが、正常にネットに繋がりました。
その後サポセンへの電話は混雑しているようで、全く繋がらない状態です。
297たまらんち:2009/11/13(金) 23:25:40 ID:???
>>295
ルーターじゃなさそうだねぇ
でも、PS3がどう関与してるのかなー
298たまらんち:2009/11/13(金) 23:27:17 ID:???
>>295
ルーターじゃなさそうだねぇ
でも、PS3がどう関与してるのかなー
29911:2009/11/14(土) 04:19:55 ID:???
>>293
あんま自信ないけど、MTUとかフラグメント周りのトラブルな気がそこはかとなくする。

BフレッツであればPPPoEのMTUは1454になることが多いはずなんだけど、
この1454ってのは一般的なPPPoEのMTUより少し小さい値なのね。
その辺りが原因で、うまくいかない可能性はあるのかなぁと思うんだけど、話がややこしい上に
切り分けが難しいので良いアドバイスは出来ないかもしれないけど一応書いておく。

■対策その1
ETR-Xのインターネット側MTUって初期値が1500になっていると思うんだけど
そこの値を1454に手動で設定するのをまずやってみたらいいと思う。

■対策その2
PS3のMTUも1454に設定できたらしてしまいましょう。

■予想(ややこい話なので対策を先に書いた)
ルータからPPPoEセッション張る際にPath MTU Discoveryで最適なMTUをネゴろうとするが、フレッツ側の不具合で失敗
⇒PPPoEのMTUが1492か1500等に⇒PS3がMTU1500でパケット投げる⇒ルータからフレッツに出る際、フラグメントさせなきゃ
通らないはずだがフレッツ側がDestination UnreachableのICMPを返さないか、ルータが受けたICMPをさばけない⇒ハング

※ネットワークが本職でないので、あまり自信なし。ネットワーク屋さんから見ておかしなところがあったら補足を希望。

今回のケースとは関係ないかもしんないけど、↓も念のため試してみては?
ttp://www.akakagemaru.info/port/faq-ipfragmentpacket.html

技術的な話のリンクも一応張っておく ttp://wakita.no-ip.com/server/ProblemMTU.html ttp://www.ki.nu/network/mtu/
300293:2009/11/14(土) 11:44:47 ID:???
>>299
ご返答ありがとうございます。
ルーターの設定画面で確認したところ、MTU値はすでに1454でした。
PS3とは・・・ゲーム機でしょうか?すいません、持ってないです。
リンク先の設定も確認したところ、指摘されている箇所のチェックはすべて外されている状態でした。
301あのにぃ:2009/11/14(土) 12:05:02 ID:h344LFvZ
>>293
ルータとPCが交互にPPPoE認証通してるんじゃないの?
ルータがブリッジOKになってて、PC側のPPPoEミニポートが殺されてない状態。
PCがPPPoEクライアントになって無いかどうか、Check.
302293:2009/11/14(土) 13:47:44 ID:???
>>301
ご返答ありがとうございます。
ネットワークと共有センター→ネットワーク接続の管理→ローカルエリア接続のプロパティで、
「この接続は次の項目を使用します」にPPPoEの文字がありました。なのでこれのチェックを外し、シャットダウンした後、
ルータ→PCの順で起動したところ、PPPoEの項目はなくなりましたが、接続は不安定のままでした・・・。

http://www.geocities.jp/step06hy/pc_lec_win_vista_netwk.htm
現在ローカルエリア接続のプロパティの項目は、上記のページの『2.TCP/IPの設定』の画像と同様になっています。
303あのにぃ:2009/11/14(土) 17:38:17 ID:h344LFvZ
V6は要らん。LTDPも要らん。
304名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/14(土) 18:01:38 ID:???
質問です。

1、NICが2つ付いていると仮定して、両方に、インターネット回線につながるネットワークハブに差し込みます。
この状態でインターネットを見た場合は、どちらのネットワークカードを使うかというのは決まっていますか?
両方グローバルアドレスです。

2、NICが2つ付いているとして、左2つはコンピュータ1につながっているとします。
 2つのNICどちらからでもコンピュータ2にたどり着けますが、どちらで接続するかというのは、決まっているのでしょうか?

□はルーター
■はネットワークハブ


コンピュータ1
■ーーー□ーーーーーヽ
               □ーーーーーーーーーーー■コンピュータ2
■ーーー□ーーーーー/

お願いします。
305名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/14(土) 18:23:39 ID:???
>>304
基本ルーティングルールに従い
どちらを使うかが決まります
30611:2009/11/14(土) 18:26:24 ID:???
>>300
超ごめんなさい。PS3関係ないです。
っていうか他の人の質問とまざって色々勘違いしてた。
なので299はとんちんかんなこと書いてしまってる。

ログがどのくらいの時間保持できるのかわかんないけど
PCつないで無い状態でも同じようなログがでてるかとか確認できないのかな?

PCはルータに繋がない状態で起動だけさせといて、起動してからルータにつなぎ
ルータの設定画面でログを確認するときに、少し前の時間までさかのぼってみて、
PC繋いでない時間にも同じログがでてたらルータ単体の問題なんじゃないかな。
307不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 19:13:04 ID:???
>>305
うそを教えても意味がありません。
デフォルトルートが2個でるのでどっちを経由するかrouteでは分かりません。
308名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/14(土) 19:30:10 ID:???
>>307
デフォルトルート2個でも優先ルーティングが有る
それに基本デフォルトルーティング2個はおかしい
仮に2個有るものは正副など使用する場合です
ちなみにそれがWindows系なら]アダプタとバインドで
上位にあるものが優先されたと思う
309不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:14:16 ID:???
>>308
お願いだから回答者に説明しないでください、説明したいなら質問者に行ってください。
あとまともに回答できないならしない方が良いよ

>>305
面倒だけど変なレス付いたので説明しておく
route print
で0.0.0.0が2行ありMetricも同一の場合PPPoEを2個つないでいるのかな?多分Metricも同一でしょう
その場合ハードウェアではじめに認識した順番

Interface List 以下行
0x1 ........................... MS TCP Loopback interface
0x2
0x200001 ← PPPoEの分(今回は説明しない)
0x3
0x300004 ← PPPoEの分(今回は説明しない)
と出る場合 優先高い0x1>0x2>0x3>低い となりLoopbackは違うので0x2が上位
310あのにぃ:2009/11/15(日) 02:52:03 ID:+BLFRnvQ
そもそも、>>304 は色々パラメータが不足してるから回答不能でしょ。
グローバルだって、PPPoEで受けてるのか固定NATになってるのか解らんし。

俺的には、なんでそんなパスタみたいな接続になってるのか解らん訳だが。
もう少しスマートな接続法ってのがあるだろうに。
311名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/15(日) 03:47:27 ID:???
MTUってWindows7でいじれないのかな?

先日初めてさわったLinux(Fedora11)はOSからいじれたんだけど
いま触ってるWindows7RCは見あたらないんですよねぇ
312 ◆OUxR8fS3uQ :2009/11/15(日) 04:10:15 ID:+BLFRnvQ
ホンモノ出てるのに、何故にRC版・・・。
313名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/15(日) 05:23:45 ID:???
ホンモノはSP1後の予定ですが、まぁ触っておくかなーと
314:2009/11/15(日) 09:03:38 ID:???
PCなくてもネット回線引いたらゲーム機(PS3やWii)でネットできますか?
315名無したん(;´Д`)ハァハァ:2009/11/15(日) 11:04:05 ID:???
>>314
できますよ
316:2009/11/15(日) 11:28:18 ID:???
>>314
回答ありがとう
ちょっとNTTに電話してみる!
317あのにぃ:2009/11/15(日) 12:10:02 ID:+BLFRnvQ
>>314
それ用の無線LAN機器までレンタル契約するメニューもある。
価格だけ考えると割高なんだけど、リースだと思えば納得。

なんなら、PCまで月々の料金にぶっこむメニューもあるぞw
318名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/15(日) 12:42:17 ID:???
>>304
ちょっと実験してみた
グローバルアドレス2個は回線切れないので出来なかったが
下記の条件で行なってみた
NICが2枚あり共にデフォルトルーティングが設定されている
どちらの通信を通ってもインターネットに接続可能
テストOS:Windows XP SP3
1の場合
>>308の「アダプタとバインド」の優先順位で使用するNICは変わった
この設定が>>309の言う認識ハードウェアの設定方法なのかもしれない
(設定変えたりして10回ぐらいやったから偶々とは考え難い)
ちなみに昔ISPに2個繋いだ場合、後から繋いだ方がデフォルトゲートウェイを
書き潰し、後から繋いだ方で通信してた(この辺は接続ソフト(設定)の違いでしょう)

2の場合(同一セグメンテ上)
同じく「アダプタとバインド」の優先順位に従い通信を行なった
Windows系の場合「アダプタとバインド」が通信するアダプタを管理しているみたいです
きちんとルーティング設定すればルーティングの方が優先されます

このようなOS・ハードウェアの認識方法など見え難い場所がどうこう試すより
素直にルーティングの設定をきちんと行い通信制御をネットワーク的に行なう事をお勧めします

プロバイダとフレッツスクェアに繋いでる回線あるけど経路設定・DNS設定など
通信周りをきちんと整理して問題なく使えてる
319293:2009/11/15(日) 17:31:10 ID:???
>>303>>306
返答ありがとうございます。
V6とLTDPのチェックも外してみましたが、不安定のままでした。
>>306さんの方法を試したところ、Vistaを起動していないときのルータのログが取れました。
Vistaを起動していないときも同様にhung-up等のログが見つかりました。

それで突然なんですけど、いろいろ試していたところ「サブセッションでフレッツ・スクウェアに接続する」のチェックを外すと安定しました!
すごく初歩的なところだったのかもしれないです・・・ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました!
32011:2009/11/15(日) 19:32:09 ID:???
>>319
PPPoEマルチセッションの機能が悪さしてたのかもね。解決したようで良かったです
321:2009/11/16(月) 00:21:28 ID:I3QAcgfD
かなり無知なんですが、プロバイダー?契約ってどこが良いんでしょうか?
速いとか定評のあるところを知りたいです、ADSLはどうなんでしょうか?

普通にインターネットやPS3などでオンラインを利用したいのですが
質問場所を間違えていたらすみません
322名無しさん@いたづらはいやづら :2009/11/16(月) 08:07:25 ID:???
プロバイダー
http://pc11.2ch.net/isp/
323あのにぃ:2009/11/16(月) 10:44:54 ID:YOaSmAtM
>>321
安さで選べばヤフBB。
それ以外は趣味でどうぞ。

P2Pのフィルタが甘いとことか、調べれば解る。
ただ、P2P利用者捕捉システムが動いてるんで、やりすぎると警察が来る。
324286:2009/11/16(月) 11:49:22 ID:???
>>286
>>295
です

あれから数日、何も解決しないままルーターのログをながめることにしました。
すると症状がでるときに
kernel: ip_conntrack: table full, dropping packet
とでています、よくわからないのですが、調べるとどうも接続数限界みたいな感じなのでしょうか
といってもPS3の時だけでるし、環境何も変化ないのに急にでるようになったしで意味不明です・・・
ルーターが弱って?きているのでしょうか
325名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/18(水) 00:05:48 ID:9iOX6e+r
すみません、ここで良いのか解らないのですが
インターネットにはPPPoE接続で繋がっているのですが、
デバイスマネージャーのWAN ミニポートの全ての場所が不明になっていて
ドライバ更新がエラーになってしまっていて出来ません。
LANアダプタのドライバの修正インストールなど試してみましたがだめでした。
どうしたら更新できるでしょうか?

環境(winVista,WANミニポートIP,PPPoEなど)
状況(ドライバを更新しようとすると指定されたファイルが見つかりません、のエラー)
やったこと(各種LANアダプタの更新,以前のものに戻す)
326あのにぃ:2009/11/18(水) 11:22:43 ID:0DRrM+eS
>>325
PCメーカーかNICチップメーカーのサイトからドライバ落としてきて展開。
ドライバ更新で場所の指定、展開先フォルダを指定。
ドライバ付属のインストーラでも可能。

って書いてから気づいたんだが、落としに行けんのか。
PCかマザーボードの添付品にドライバ用メディア無い?
CDイメージだけあって、メディア欲しいなら自分で焼けってメーカもあるが。

つか、窓総合あたりで聞くべきだな。
327>>325:2009/11/18(水) 22:39:22 ID:???
>>326
レス有難う御座います。
やはり板違いでしたか、
試してみて、解決しないようでしたら窓総合の方でまた再度質問してみたいと思います。
328スループット:2009/11/18(水) 23:00:21 ID:keuM1lAN
ユーザ側からPC-L2-L3-L3-IPCOM系-L3-サーバという構成があります。
このうちCat系はすべてACTIVE-ACTIVE(VLANによって1系、2系分けます)で並列に並んでいます。
IPCOM系はロードバランス機器ですがACTIVE-STANDBYです。
そこで各装置で障害及びリンクダウンの場合、想定される経路について教えてください。
特にIPCOM系の前後のリンクダウン(前後のL3装置)及び装置のダウンの場合の
想定経路が知りたいです。
またC社でファイアウオール機器を使用した場合
ACTIVE-STANDBYで構成されている場合これも装置自身、前後の装置のリンクダウン場合は
どのような経路選択になるのでしょうか?
例:L3−ファイアーウオールーL3
  (1系がACTIVE系2系がSTANDBY系、L3は1系、2系ともACTIVE)
329あのにぃ:2009/11/19(木) 00:24:40 ID:???
>>328
IPCOMとIPCOM-EX、さらにファームによって動作が変わってる。
もっというとコンフィグでも変わるんで、接続図と各機器のコンフィグが無いと説明不可。
330みょ:2009/11/20(金) 18:11:02 ID:cIfYxqe1
ルーターとパッチパネルの違いって何?
331あのにぃ:2009/11/20(金) 19:31:27 ID:???
>>330
全く違うもん。
332ふにゃあ:2009/11/21(土) 10:45:44 ID:je0QPiPX
指定したローカルIPだけWAN側と通信しないように出来る
家庭用のブロードバンドルータってありますか?
当方BBR-4HGというルータを所持しているんですが無理らしいので。。。
333すると:2009/11/21(土) 10:55:14 ID:xNm2O9cW
>>332
該当PCでデフォルトゲートウェイを入れなきゃ
wanに出れなくなるが()
334あのにぃ:2009/11/21(土) 11:24:25 ID:???
>>332
フィルタ書けるタイプのなら出来る。

つか、BBR-4HGでも出来るぞ?
335ふにゃあ:2009/11/21(土) 11:38:10 ID:???
>>333
ありがとうございます!
早速やってみましたが、
こんな簡単なことで出来るとは思っていませんでした。
336?:2009/11/21(土) 11:48:33 ID:???
モデムを交換したら一般電話がつながらなくなりました。
モデムのランプは正常で、ネットも出来ます。
旧型はスプリッタを使用していましたが、新型は内蔵なので使用していません。
IP電話機能は無効になっています。

エスパーな質問ですが、原因どなたか分かりませんでしょうか?
337ふにゃあ:2009/11/21(土) 11:54:08 ID:???
>>334
BBR-4HGにもパケットフィルタの機能はついていたので、
最初それで何とかやろうとしたんですが、
設定の項目はあるのに、
なぜかWAN側からのパケット無視は出来なかったのです。
338名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/21(土) 14:07:12 ID:???
>>336
単純に考えれば回線のつなぎ間違い
せめて 回線の種類・使用モデムなど環境も書きましょう
>スプリッタを使用していましたが、新型は内蔵なので使用していません
回線タイプはADSL・モデムの種類は何だろう?
モデムに内部スプリッタを有効無効にする設定など無いですか?
339336:2009/11/21(土) 14:36:43 ID:???
>>338失礼しました、モデムはM1→FA11-W4ですが他の詳しいことが
よくわからずもう少し調べてから出直して来ます。
レスありがとうございます、どうもすみませんでした。
340不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 18:02:02 ID:???
>>337
WAN側からのパケット無視してどうする?

マニュアル読もうよ。
ttp://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-51.html
341あのにぃ:2009/11/21(土) 18:41:11 ID:???
ステートフルの考え方理解してないと、リクエストの戻りをブロックすればいいから・・・って考えちゃうのも解る。

ま、そのうち解るんだけどさ。
342sage:2009/11/22(日) 03:58:57 ID:???
ステートフルがどうこうじゃなくて、NATが行われてるってのが理解できてないんだろ
343あのにぃ:2009/11/22(日) 12:42:31 ID:???
つまり、やり方解んないで出来ない言ってるって話だな。
344ふにゃあ:2009/11/22(日) 13:04:49 ID:???
>>340
ありがとうございます。
ルータの根本的な仕組みを理解できていませんでした。
345::::::2009/11/22(日) 14:54:00 ID:???
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3669474

うんこうんこってたてなさい。
346hagehoge:2009/11/22(日) 16:40:33 ID:???
>>344
規制したいPCから外に行くのをブロックするよう書けば良いだけなんだけどね。
347ふにゃあ:2009/11/23(月) 01:26:13 ID:???
>>346
そうです。そのことが理解出来ていなかったんです。
348不明:2009/11/24(火) 22:10:46 ID:drUesG9n
【使用OS】vista sp2
【PCのメーカ/型番】富士通/FMV-BIBLO NF/70
【接続環境】J:COMウルトラ160M
【物理的接続】 モデム→無線ランルーター(NECの8300N)→PC

YOUTUBEを見ていると、突然接続が切れてしまいます。
ネットワークと共有センターで確認すると、ルーターとPCは繋がっているのですが、
ルーターとインターネット間での接続がXとなっています。
ネットワークに接続から再接続すればまた繋がるのですが、
少したつとまた接続が切れます。
モデムとルーターの再起動は試したのですが、変化ないです。
NECの簡単接続で設定したのですが、その設定がおかしいのでしょうか?
よろしければ知恵をお貸しいただけないでしょうか。
お願いします。
349名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/24(火) 22:17:12 ID:???
ブラウザのプロキシではなく

pingとかもプロキシ経由で行うことは出来ますか?
350名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/24(火) 22:25:47 ID:???
そういう仕組みは聞いたことがない。
リモートにログインしてpingを打つことなら可能。
351名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/24(火) 22:38:36 ID:???
>>350
すいません
リモートとはどのリモートのことをさしていますか。


352名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/24(火) 22:44:06 ID:???
質問の仕方がずれていたらすいません。

ブラウザ以外での外部への基本的なインターネット通信もプロキシ経由にすることは出来ますでしょうか。
例えばメッセンジャー等は直接サーバへ接続しにいくと思います。これをプロキシ経由にするということです。
メッセンジャーの設定でそういうことは出来ますがWindows自身の機能等で出来ないものかと思いました。

アプリケーションごとに割り当てるようなソフトを使えば出来るのかしら・・?
353 ◆jy2j5V31aw :2009/11/25(水) 08:14:52 ID:???
>>352
透過型のプロキシ使うならできるかもしれないが、それは多分望んでいるものではないんだろうな。
アプリケーションが対応してないなら、基本的にはできない。
プロキシではなくて、sshのforward的なものを使うならできるかもしれないが…
354名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 10:36:15 ID:???
>>353
ありがとうございます。
調べてみましたがちょっと違うようですね。
基本アプリケーションが対応しないと無理なようですね。。

VPNとインターネット接続の共有をすれば擬似的にそういうことも出来そうな感じもしますが微妙なところです。
355あのにぃ:2009/11/25(水) 11:30:05 ID:???
あぁその辺を検討できるならソフトイーサって手もある。
VPNそのものって話もあるが。
356ななし:2009/11/25(水) 12:09:07 ID:???
WinSockプロキシってなかったっけ?
使ったことないからよく知らんが、これってWinSockの通信をすべてプロキシ経由にするんじゃないのか?
Windows前提ならこれでいけないかな
357名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 12:10:01 ID:???
>>356
調べてみます!
358名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 12:22:14 ID:???
>>355
匿名という点からは遠くなってしまいますね。

調べてみましたが自分でプロキシサーバ立てないと駄目な感じに見えます。

公開プロキシを利用して>>352のようなことを行うのは難しいでしょうか。
359 ◆jy2j5V31aw :2009/11/25(水) 13:09:02 ID:???
>>358
公開プロキシー自体が不特定のプロトコルには対応してないと思うなぁ。
360a:2009/11/25(水) 16:54:22 ID:???
質問させてください

現在ルータを使用していて、ネットゲーム中にUDPを切断したいのですが
切断するソフトとかありませんか?

ルータのパケットフィルタでネットゲーム中に
UDPをすべて切断にしても一度接続のかかったUDPは
サーバー側で切断がかからないと
パケットフィルタは有効にならないみたいです。
(一度切断されればパケットフィルタが有効になってつながらなくなります)

強制的にUDPの切断・接続のやり方がわかりましたら教えてください
361質問b:2009/11/25(水) 17:38:55 ID:Gd9auvVm
プロバイダ外へのICMPが遮断されていてpingが使えないのですが
遅延がどの程度が知る方法は他にありますでしょうか?
362名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 17:52:54 ID:???
>>359
ありがとうございます。
何か別の方法を考えてみたいと思います。
363不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 18:23:10 ID:???
>>358
何をしたいのか良くわからない
1.匿名性向上のためProxyを経由したい
2.社内やインターネットカフェなどProxy環境からProxy非対応のアプリを使いたい
等が考えられる、話の流れから1なのかな?

2の場合であればProxy経由で自宅のPCを経由するなど幾つか方法はあるね
364あのにぃ:2009/11/25(水) 20:15:29 ID:???
>>358
ようやくわかった。

つまり、それは犯罪・悪戯など人に言えない事をコッソリやるための手段を探してるってことだろ。
または何らかの規制回避か。
365困ってます:2009/11/25(水) 20:42:19 ID:Re8O+aCL
NTT収容ビルまで3km、伝送損失38dBという結果が出たのですが、ADSL12Mだと実質どれくらいの速度が出るかわかりますか?
だいたいで構いません。
366名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 20:47:25 ID:???
>>365
NTTのサイトに相対表があったと思う(アドレス忘れた)
少し前ならADSLの回線の種類(通常とモア?忘れた)などで変わった

ウル覚えですまん
多分半分も出れば良いほうだと思う
367困ってます:2009/11/25(水) 21:30:14 ID:Re8O+aCL
前にADSL申し込んだら空きがないと言われて開通できませんでした。
空きというのは待ってたら空くんですか?
とすると何ヶ月待ちとか目安としてわかるのでしょうか?
368名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 21:40:30 ID:???
>>367
空きが出来る為には
1.誰かが解約する
2.機器・回線の増設をNTTがする

NTTは今光への移行を進めてるので
ADSL機器の早期増設は難しい
よって今ADSL使ってる人が光に変えたり解約しないと空かないと思う
369名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/25(水) 22:52:37 ID:???
>>363
>>364
ありがとうございます。

私の環境はProxy環境ではありません。
直IPアドレスを出さずにProxy非対応アプリを使いたいと思っています。

具体的には
標準的なポート80を使用しているHTTPサーバを持っているIPアドレスに向けて
TCPコネクションで導通を取ります。
登録しているwebサーバの生死確認用です。
HTTPアクセスの80番にしか使用できません。

プロキシを使用したい理由は
その国からでないとアクセスできないサイトがあるのでそれに対応させるためと
直IPですとこちらが固定IPアドレスでして連絡先も登録してあるので少し問題です。
370名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/26(木) 00:26:44 ID:???
IP Hiderってソフト
これはどんなプロトコルでも強制的にプロクシ経由にしてしまう
HTTPじゃなきゃ使えないんだが、すべてのHTTPで通信するソフトを串経由にできる
IP Hider側でプロクシのON/OFFの切り替えは簡単
自分で探した串を登録することも出来る
ただし有料。値段は忘れた。3日間試用可能
371名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/26(木) 20:29:31 ID:???
>>370
ありがとうございます!
調べてみます
372よろしくお願いします。:2009/11/26(木) 22:46:46 ID:???
モデムがある部屋とは別の部屋で有線でネットに繋ぎたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
373名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/26(木) 22:59:05 ID:???
>>372
LANケーブルを延ばす
最近はフラット(薄型)型があるから
綺麗に引けば扉も閉まる
後は電気回線を使った有線もある
伸ばす限度はあるが普通の家なら限界までは行かないだろう
37411:2009/11/26(木) 23:14:45 ID:???
>>369
外形監視みたいなイメージかな?
見せたいページが固定でいいなら、stoneとかで割と簡単にできそう。
stone プロキシサーバIP:プロキシポート/http 任意のポート "GET http://見せたいページ"
みたいな感じで実行して、http://stone動かしてるマシンのIP:↑で指定したポート/を見に行くような感じ。

もっとフレキシブルにやりたい場合は、難易度がちょっと上がるけど、
透過型プロキシを自前で立てて外のプロキシと多段接続するイメージで実現できるかもしれない。

もし自分がやるとしたら、

1・ルータで外向き80番ポート宛の通信を奪って、ローカルにdelegateやsquid等で立てた
透過プロキシにリダイレクトさせ、外側Proxyにリレーするようなイメージでやる。
ルータがヘボイなら自前でルータ立てて、iptables等でリダイレクトさせる。
サーバ立てるのしんどかったら、アプライアンス製品を探して導入する

2・自前でDNSサーバ立てて、どんなリクエストがきても自分のIPを返すように設定した上で
クライアント側DNS指定がそこ向くように指定。(DHCPで配っても良い)
サーバは自前の80番ポートで透過型のプロキシ動かして、外向きのHTTP通信を全部受けて、
外側PROXYへリレーする。

のどっちかで考えるかなぁ。多段させるところがあんま自信ないけど。
1の方が一般的なやりかたなんじゃないかと思う。
2も、多段の部分は無視して、fake-dnsとsquidの組み合わせで試したところうまくいった。
いずれにせよ生死確認をプロキシ経由でやるなら、キャッシュの問題には特に注意した方がいいかもね。
375:2009/11/27(金) 00:54:03 ID:H2ms6LHM
>>373

ありがとうございますm(_ _)m
376名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/27(金) 01:31:26 ID:???
>>370
ありがとうございます。
すごく良かったです!まさに求めていたものでしょう。

しかしながらアプリ側がHTTPサーバの生死確認前に接続するプロキシサーバへのセッションOKを
サーバが生きてますOKと誤検知してしまって
死んでいるサーバに対してもOKという結果が出てしまいました。
この辺りは工夫が必要かもしれませんね。。なんとかせねば・・

>>374
ありがとうございます。
理解するのに少し時間がかかりましたが1の方はすぐに出来そうな感じですね。
2の方もうまくいってるようですのでとても魅力的です。

色々考えていたら浅はかですが海外ISP契約したくなりましたw
といっても海外在住でもコネがあるわけでもないので無理ですがw
37711:2009/11/27(金) 03:28:50 ID:???
>>376
スレ汚し失礼しました。
良く見たら他の人の書き込みで透過型プロキシの提案は既に出ているし orz

公開プロキシを使う方法は、出来たとしてもリテラシー的に微妙だし
プロキシ自体の死活確認とか考え出すと面倒。別の方法が良いのかも。

やましいことがないのであれば、ホスティング等利用して対応するのが筋なのかなぁ。
って元ハック・クラック板らしくないけど。
費用自体はそんなにかからないにしても、条件にあうとこ探す作業で心折れそう。
378JANAL:2009/11/27(金) 07:33:18 ID:???
教えてください。

PCが1台あります。ホスト名はANALとします。
ANALはネットワークに接続しており共有フォルダがあります。
「D:\SEX\ANAL」が共有元とします。
 \\ANAL\共有フォルダ
を叩けば共有フォルダにアクセスできます。
(ANAL以外にPCはないものとします)

ここで、LANケーブルを抜く、またはネットワークアダプタを
無効にすると、共有フォルダにアクセスできなくなります。
(当然共有元の「D:\SEX\ANAL」は見える)
一体是はどういうことなのでしょうか。

他のPCから見えなくなるのは当然だと思いますが、
なぜ自分自身の共有が見られなくなってしまうのでしょうか?
379ななし:2009/11/27(金) 11:49:17 ID:???
>>370
>これはどんなプロトコルでも強制的にプロクシ経由に
>HTTPじゃなきゃ使えないんだが
どっちだ?

で、>376 = >369 = >352じゃないのか?
いつのまにかHTTPオンリーの話になってるが、それでいいのか?
380やしきたかじん@いたづらはいやづら:2009/11/27(金) 12:37:18 ID:???
そこまで言って委員会?
381:2009/11/27(金) 13:24:34 ID:???
>>378
原因はLoopbackが働いていとかでしょう、殆どのOSではデフォルトでLoopbackが働いてくれます。
てかレス欲しいならOSぐらい書けよエロエロ親父

その質問じゃ、OS壊れているか設定変なんだろうエロ画像と一緒にOSリカバリしなさいとしか言えないな。
382あのにぃ:2009/11/27(金) 16:01:51 ID:/Xl/T+xu
IP Hiderみてみた。

これは・・・人に言えない事をするためのアプリにしか見えん・・・。
更に、外部にHTTPプロキシたてなきゃダメなわけで。

悪戯レベルにしては手が込みすぎる。
383:2009/11/27(金) 17:29:45 ID:???
IPHiderそんなに凄いのか?
普通の有料串使えるだけ、若しくは自分で登録すればSocks串やら追加できる程度にしか思わなかったが…
384名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/27(金) 19:22:41 ID:???
>>377
いえいえとんでもありません。
公開プロキシの可能性を模索する流れになってきましたね。。

>>379
>376 = >369 = >352 私です。

ひとまずアプリ側がHTTPリクエストを出しているのでHTTPオンリーでも大丈夫です。

IP Hiderは色々テストしましたが対象WEBサーバにポート80番は開いていますか?と問い合わせると
対象リスト全部開いてますってなってしまいますね。
プロキシサーバがが先に応答しちゃうからしょうがない動きではありますが・・
何か良い方法はないだろうか・・

>>382
一度インストールしてしまうと使ってなくてもlocal hostを裏で経由してしまう、そしていつのまにかCPU使用率が上がっていく・・
38511:2009/11/27(金) 21:27:34 ID:???
>>378
Microsoft Loopback AdapterをANALにぶっ挿してやればOKじゃね?

Windowsのこの辺の挙動はよくわかんないなぁ。
LANケーブル抜いた状態でもlocalhost宛にpingは通る、
けど\\localhost\は見に行けない。みたいな。
386JANAL:2009/11/27(金) 23:51:22 ID:???
>>381
ざんねんでしたー熟れたてフレッシュのJKでしたーバーヤバーヤ
チョベリバ〜MK5〜みたいな〜マドンナ旋風!かーいわれまきまき!

ちなみにOSはXPだ。
別にブラクラ踏んだとそんなんじゃねーよ。
ネットワークが切れた途端自分の共有が見られなくなって
なんでかなぁと思った次第なだポニョ
387名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/28(土) 00:13:07 ID:???
>>386
ipconfig 打てば分かると思う
確かXPデフォルト設定では回線が繋がってない=無効とほぼ同じ
※ちなみにこれは設定変更で変更可能です

OSの仕様の部分だから
Windows
http://pc12.2ch.net/win/
で聞いた方が良い
388名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/28(土) 00:24:21 ID:???
>>387
いやそこまで書いたら教えてくれよぉめんどくさいよ。
389JANAL:2009/11/28(土) 07:11:54 ID:???
スレのレベルも考えずに質問した俺が馬鹿だった。
他の質問への回答も見られたもんじゃなかった
質問した結果↓

628 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 00:36:04 ID:isazpWNC
>>627
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/

629 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/11/28(土) 01:27:28 ID:JgtpuBdB
>>630
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/

630 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 05:23:52 ID:qc/2FewE
>>627
放出された精液が残っていてそれに反応しているんでしょう。
390名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/28(土) 18:45:22 ID:MEBebcOI
TCP/IPの勉強をしているのですが、NAPTでポート番号も変換をする理由が分からないので質問させていただきます。

1)トランスポート層で重複しないポート番号をTCPヘッダに付加するのに、なぜポート番号も変換する必要があるのでしょうか?
2)下位層は上位層のヘッダ内容は分からないのではないでしょうか?
3)ルータ内にプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの対応表はないのでしょうか?
4)あるのなら、プライベートIPアドレスからMacアドレスを求めることにより識別できるのではないでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
391ああ:2009/11/28(土) 20:01:12 ID:APm3b5IR
家庭用LAN環境で2つのPCで同じポート空けたいんだけど
ルーターがポート番号重複してるからって拒否されるんだけどどうしたら良いの?
バッファロールータです
392名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/28(土) 20:57:53 ID:???
>>390
疑問に思うところを間違っている。

ポート変換しないとただのNATで、globalIPの数で通信ホスト数が制限される。
clientIP <-> globalIP
の対応だとglobalIPの数だけしかクライアントが通信できない。

だからNAPTが考案された。
clientIP:port <-> globalIP:port
の対応だとglobalIPxポート数分の通信が可能というわけ。

以上の基本を踏まえた上でまだ疑問があれば再質問をどうぞ。

>>391
質問につっこみどころはあるが、要するに
globalIP1:0001 -> PC1:0001
globalIP1:0001 -> PC2:0001
という設定がしたいんだろう?
ルーターはポート0001に入ってきたパケットをはPC1とPC2のどっちに送ればよいか判らないから原理的に不可能。
393ああ:2009/11/28(土) 21:11:56 ID:APm3b5IR
>>392

>>391
質問につっこみどころはあるが、要するに
globalIP1:0001 -> PC1:0001
globalIP1:0001 -> PC2:0001
という設定がしたいんだろう?
ルーターはポート0001に入ってきたパケットをはPC1とPC2のどっちに送ればよいか判らないから原理的に不可能。



そんな感じです。
たとえばやりたいゲームがポートをひとつしか指定してない場合家庭用LAN内ではひとつのPCでしか遊べないということですか?
394391:2009/11/28(土) 21:35:24 ID:MEBebcOI
>>392さん
ありがとうございます。

>clientIP:port <-> globalIP:port
>の対応だとglobalIPxポート数分の通信が可能というわけ。

それは分かっているのですが、なぜクライアント側のポート番号を変換する必要があるのですか?
もしも変換しないと、具体的にどのような問題が生じるのでしょうか?

例えば、
グローバルIPアドレス:123.45.67.89
パソコンAのプライベートIPアドレス「192.168.1.2」 ポート番号「1100」
パソコンBのプライベートIPアドレス「192.168.1.3」 ポート番号「1200」
として。普通なら、
パソコンAのプライベートIPアドレス「192.168.1.2」 ポート番号「1100」
↓変換
パソコンAのプライベートIPアドレス「123.45.67.89」 ポート番号「1110」

パソコンBのプライベートIPアドレス「192.168.1.3」 ポート番号「1200」
↓変換
パソコンBのプライベートIPアドレス「123.45.67.89」 ポート番号「1220」
とするところを、
パソコンAのプライベートIPアドレス「192.168.1.2」 ポート番号「1100」
↓ポート番号は変換しない
パソコンAのプライベートIPアドレス「123.45.67.89」 ポート番号「1100」

パソコンBのプライベートIPアドレス「192.168.1.3」 ポート番号「1200」
↓ポート番号は変換しない
パソコンBのプライベートIPアドレス「123.45.67.89」 ポート番号「1200」

のような場合です。クライアント側ポート番号は重複しないものが割り当てられているとします。
よろしくお願いしますm(__)m
395名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/28(土) 22:29:02 ID:???
>>394
クライアント側ポートはパソコンAとBが勝手に決めるから同じポートを使う可能性が常にある。
ないと思っているのなら理解が間違っている。
396391、394:2009/11/28(土) 22:37:52 ID:MEBebcOI
>>395さん
やっと理解できたように思います。
ありがとうございます、助かりました。m(__)m
397774:2009/11/28(土) 23:37:45 ID:???
マンションで光を引いています。(LANタイプ)

リビングのプラズマにLANケーブルを挿したいのですが
(配線が美観を損ねるため有線は無理です。

そこで、今ある無線ルータの他にもう一台無線ルータを買い、
それをリビングに置いてAP?にし、そのリビング無線ルータから
LANケーブルをプラズマに接続したいと思うのですが、
そのようなことは可能でしょうか。また、可能だった場合
どのような弊害があるでしょうか。

例えば、APにすると無線LANの機能は使えなくなる
(無線ルータ@−無線ルータAだけの無線通信になる)
とか、そういったことを懸念しています。
398名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/28(土) 23:48:53 ID:???
399くろまぐろ:2009/11/29(日) 08:26:50 ID:???
マンション光を引いているとして、以下可能な方法はありますか?
1)通信内容を外部から常時監視する
2)とくにメール交信を抜き取って読み取る。
できればサーバへのパスワード含めて読み取る。

これができるとあれなのですけど。

よろしく。
400名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/29(日) 08:46:57 ID:???
>>399
集合装置から戸までの間に機械かませば良いよ。
401通りすがり:2009/11/29(日) 08:58:53 ID:???
>>397
わざわざ2ルータにしなくても
単に無線ルータの子機をプラズマに繋げば良いんじゃないの?
402名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/29(日) 08:59:28 ID:???
ルーター、OS、ソフトのすべてでUPnPが有効になっている場合、
ルーターやウィルスソフトのファイアウォールのポートは
開ける必要はないんでしょうか?
403名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/29(日) 09:20:36 ID:???
>>402
p2pスレいってらっしゃい
404くろまぐろ:2009/11/29(日) 12:06:02 ID:???
>>400 後ろに手が回るとこまるので、確認です。

1)集合装置から戸内の回線自体の所有権、管理権は?
 部屋の借主 不動産業者を含む仲介者 NTT 回線契約者
2)NTTも回線契約者にも知らせずに行った場合は?
3)具体的な機器の販売元は?
4)回線契約者もNTTも知らない状態で、例えば勝手に回線を使って
監視データを送るとやっぱり犯罪になるの?

すいませんが教えてください。

405くろまぐろ:2009/11/29(日) 12:21:45 ID:???
あと、罪になる場合どのくらい喰らうのか判例とかあればついでに。
罰金ですむのか、懲役喰らうのか、など。
406不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 12:47:13 ID:???
>>396
1)のけん
ルーターに限らずインターネット直のPCでも送信時のポートと受信時のポートが違う機能(名称知らない)が実装されています
この機能はNAPTの機能じゃないですよ。

名称が分からないこのこの機能と互換を持たせるためサーバークライアント間で決めたポート番号をNATテーブル(ルーター内部)で管理しています
407名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/29(日) 15:24:43 ID:???
>>404
1)NTTと直接契約なら契約者の場合が多い
2)犯罪
3)WEBで調べる
4)犯罪
干渉しただけで逮捕できる材料は揃う
不正アクセス禁止法もあることだし
何をしたいか分からないが自ら調べようともしない知識ならやらない方が良いぞ
最近はWEBと言う便利な物が有るのに

>>405
法律の専門スレへ
刑罰はもとより民法の方も結構あるよ
408名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/29(日) 16:08:46 ID:???
>>404
1)所有権→マンション管理者 管理権→マンション管理者+NTT、契約者
2)有線電気通信法
有線電気通信設備を損壊し、これに物品を接触し
、その他有線電気通信設備の機能に障害を与えて有線電気通信を妨害した者は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
3)自分でソフトを用意できるなら送受信するパケットと同じものを全てのポートに対しても送る機械。名称はWEBで。受信だけなら数千円で調達可。
4) 2と同じ 普段鍵が入っているところに入って作業すると管理者から建造物侵入もダブルでつく。
409通り魔:2009/11/29(日) 18:32:10 ID:???
>>401
プラズマにUSB端子やPCカードスロットがあるとでも?
410通りすがり:2009/11/29(日) 20:06:51 ID:???
>>409
釣りですか?
無線ルータの子機にLANケーブルで接続に決まってるだろ?
うちのレコーダと液晶テレビ、D-dockはそれで接続してるが?
なんでそこでUSBやカードスロットになるんだ?
NECとかでも親機と子機のセットとかで売ってるだろ?
子機だけでも売ってる(割高だが)
411ワロタ:2009/11/29(日) 20:57:56 ID:???
>無線ルータの子機
>NECとかでも
412あのにぃ:2009/11/29(日) 22:41:19 ID:???
最近は無線LANの子機、っていうか無線LANブリッジってあんまし見ないからな。
量販店でも、RJ45端子付いた無線子機って、下手すると置いてない。

あと、NAPTの話が出てたが・・・昔はソースポート=デスティネーションポートで動作するサービスが多かった。
25とか53とか、昔の実装はソースも同番だったんだよ。
これだとセッションIDだけでポイズニング出来るってんで、ソースはランダムになるのが推奨されてるけど。
413通りすがり:2009/11/30(月) 12:47:27 ID:???
ちょっと調べてみたら本当に子機ってUSBやカードタイプばかりになってるんだな
オレの知識が古かったようだ
正直すまんかった
414もしもし:2009/11/30(月) 21:30:15 ID:6leRTnEA
規制されてるようなので携帯から。
ワイヤレスと有線のネットワークアダプタを持つノートPCがあって、(ワイヤレスでWANに繋がっている)
デスクトップPCを有線のクロスケーブル越しにWANに接続したいのですがそんなことって可能?
可能ならなんかキーワードを教えてくれると助かる。
試しにつないでみたら二つ以上のネットワークが有効になってるからダメとか言われてノートからもWANにつなげなくなってしまったよ(つДT)
環境は、ノート: Windows Vista、デスクトップ: Ubuntu です。
415名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/30(月) 21:32:05 ID:???
ブリッジ接続

インターネットの共有
416もしもし:2009/11/30(月) 21:52:43 ID:6leRTnEA
>>415
thx 調べてみる。
417名無しさん@いたづらはいやづら:2009/11/30(月) 21:58:33 ID:???
まさかの解説動画つき
http://support.microsoft.com/kb/306126/ja
418名無しさん@いたずらはいやづら:2009/12/01(火) 16:08:28 ID:yjLl7JFR
98SE、Me、Vista、7でネットワーク組んでたんだけど、98SEやMeからVistaや7って見えないのな。
逆はフルアクセス可能なんだけど。
気が付くまで階段を何度上下したことか…_| ̄|○
4198:2009/12/01(火) 17:11:19 ID:F1WyrkA0
ウィルコムの無線のやつを挿して1台のみを
ネットにつなげているんだけど、
もう2台ほどノートパソコンを買った時
同じようにネットにつなげるにはどうしたら
良いのでしょうか?
420名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/01(火) 17:13:16 ID:???
ウィルコムの通信機もう2台買う

もしくは>>414と同じ
421不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 18:42:07 ID:???
>>419
無線のやつって何だ?カードか?USBか?

USBの機種なら
ttp://www.planex.co.jp/product/router/cqw-hpmm-er/
*他にも色々なメーカーで類似品を出しています
とかでも無線LAN(有線LAN)化できる

W-SIMが分離できるカードなら「どこでもWi-Fi」っての買えば無線LAN化できるよ。
ttp://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/024bf/
422名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/01(火) 20:09:12 ID:???
>>419
USBタイプならPHS300とかで無線LAN化できると思うよ。
自分もWillcom NS001U + PHS300で外での回線として普段持ち歩いてる
423名無しさん@いたずらはいやづら:2009/12/01(火) 21:57:40 ID:q1oqEsYz
OS: Windows2003Server
Webサーバ2台(Apache)

1台のサーバでVirtualHostを登録したところ
www.ドメイン名にアクセスしたときに、登録したVirtualHostのサイトが表示されてしまいました
何も表示したくないのですが、どうしたら解決できるでしょうか。または調査のヒントをお願いします。

424あのにぃ:2009/12/01(火) 22:36:15 ID:???
>>423
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/vhosts/

おそらくこの辺は読んでると思うけど、どの辺が記述どおりじゃないのか教えてくれ。
425a:2009/12/01(火) 22:46:00 ID:???
ADSLつかってて電話のマイラインの選択によってモペラU宛に
接続できないとかありますか?ホームUでまえに簡単につながらなかった
のですが。
426423:2009/12/02(水) 00:07:20 ID:???
>>424
だいたい設定は外してないつもりですが・・・
www.ドメイン名をvirtual host に追加しても何も変わらないのでどうしようかなと


New VirtualHost 192.168.10.5:80

<Virtual Host 192.168.10.5:80>
DocumentRoot /www/example1
ServerName www.aaa.○○

</Virtual Host>

<Virtual Host 192.168.10.5:80>
DocumentRoot /www/example2
ServerName www.○○
</Virtual Host>

としてるのにwww.○○にアクセスするとwww.aaa.○○につながってしまうんです
427名無しさん@いたずらはいやづら:2009/12/02(水) 00:10:31 ID:rqdFccCO
自宅にPCが2台あり、無線接続のノート(XPhome)と有線のデスクトップ(VISATult)を
WD701CVモデムを介して双方フルアクセス許可で共有接続(設定)しています。
ノートPCは外出時に持ち歩き、出先で接続をお借りして(無線or有線)使うことがあります。
(もちろん許可のうえです)

この場合に出先の環境が共有設定をしていると、見えたり見られたりしてしまいますが
当方は見られても問題ないんですけど、相手のは見たくありませんし
こちらはあくまでネット接続さえできればよいんですが、こんな場合は
その都度共有の設定を簡単に変えるもの(アプリなど)があるのか?
またファイヤーウォールの設定等で可能なものか、また他に善策がありましたら
教えて下さい。

なんか頭の中ではやりたいこと判るんですけどうまく文章にできず
申し訳ないです。
428名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 00:16:04 ID:???
>>427
要するに出先ではエクスプローラーを利用してファイルアクセスはしないと言う事で良いかな?
それなら該当インターフェイスプロパティから「Microsoft ネットワーク用クライアント」のチェックを外す
どちらかと言うと「インターネット プロトコル(TCP/IP)」以外のチェックを全て外せばOK
ただし、これを行なうと出先で通常のファイル共有などにアクセスが出来なくなる
FTP・HTTP・リモートディスクトップなどIPC/IP接続系は問題なく利用可能
429名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 00:17:56 ID:???
見られたくないなら自分のPCのコンピュータ名とかMACアドレス登録しておくとか
いろいろあるね
430427:2009/12/02(水) 00:29:31 ID:???
>>428様、早速ありがとうございます

>エクスプローラーを利用してファイルアクセスはしない でOKです。

出先で接続を借りたときに、その借りた環境内のPCでマイネットワークを開いたときに
当方のPCが存在しないようにしたいのと、こちらのPCでも相手方が見えないことと
間違っても借り先のPCのファイヤーウォールに「コッチのPCが接続を〜」みたいな表示を
出さないようにしたいんですが・・・
431名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 00:42:53 ID:???
そんな気になるなら、ソフトウェアファイアウォールで送信を制限したら?
ネット接続って何したいのか知らんけど、例えば80/tcpと443/tcp以外宛の送信を拒否するとか。
Vista以降ならWindowsファイアウォールでもできるでよ。
432名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 07:15:27 ID:???
俺なら出先でPCをつなぐ時に
「個人的ファイルもあるので覗かないで下さいねー」
って周知する。これ最強。
433名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 14:03:41 ID:???
CSMA/CDについて質問
NICがジャム信号を発信するトリガーはCRCによるエラーチェックではないですよね?
434名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 14:05:15 ID:???
>>432
それまずくね?普通だったらそんなPCつなぐなって怒られない?
435あのにぃ:2009/12/02(水) 16:54:33 ID:???
>>433
どこのテストに出てたんだ?って匂いがするんで答えてあげません。
436あのにぃ:2009/12/02(水) 16:59:50 ID:???
>>426
まさか、後方一致なんで、まるっきしサブドメインみたいな感じになっちゃうとマッチルールが適用されるのに気付いてないとか。
437ひまじん:2009/12/02(水) 18:14:39 ID:???
>>436
>>426よく見ると全角が隠れているからwww.○○がエラーになって当たり前
釣りっぽいから皆スルーしているんじゃないかと
438あのにぃ:2009/12/02(水) 19:00:36 ID:VAdkpUvk
もうこうなると、vhostを本当に読んでるかどうかさえ怪しい・・。
439名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/02(水) 20:17:17 ID:???
:80

:
440423:2009/12/02(水) 20:17:30 ID:???
ごめんなさい後方一致とかもよくわかんなくて・・・
慌ててたのでvhost流し読みしてました

最初にServerAlias ○○.com *.○○.com でいけそうですね・・・
ありがとーございました
441名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/03(木) 12:47:50 ID:???
こんにちは ルーターのことで質問です

IOデータのNP-BBRLというルーターを使用しています
マルチセッション機能というのがあります
2つのプロバイダを契約している場合、2台のPCを使用する場合
別々のプロバイダで同時接続することは可能でしょうか?
プロバイダ+フレッツ接続はできるようなのですが
マルチセッションという機能をよく理解できていないため
質問させていただきました。プロバイダのアドレスを切り替えるだけなんでしょうか?

仮にできない場合、上記のように2つのプロバイダを
同時に接続できるようなルーターはありますか?予算は1万くらいまでです。
442あのにぃ:2009/12/03(木) 15:39:10 ID:7vTDqLc9
>>440
ちょw 基本すぎて何にもw
443とおりすがり:2009/12/03(木) 19:38:05 ID:???
>>441
個人向けのマルチセッション付きルーターの殆どはフレッツスクウェア専用が殆どです
NP-BBRLは使ったこと無いが多分無理

予算内で出来るルーターは多分無いかと
予算内ならHUBとルーターもう1台買ってモデムよりHUB分岐でルータ2台

予算以上なら
YAMAHA RT58i等の業務用買えば出来る
444名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/03(木) 23:32:35 ID:???
>>441
>別々のプロバイダで同時接続することは可能でしょうか?
可能
>マルチセッション
同時に複数の回線接続が可能
NTTのフレッツ系なら通常2回線・ビジネスで4回線だったと思います
プロバイダ+フレッツで無くてもプロバイダ+プロバイダも可能です
ただし、一つのルータから複数プロバイダに繋ぐ場合、通信ルート制御しないと余り意味が無いと思う
今使用中のルーターがプロバイダ同時2箇所接続が可能かどうかは分からないけど
(できる場合もある。サポートに聞いてみると良いかも)
使用用途によっては1台で複数回線繋ぐより2台で1回線ずつ繋ぐと言う方法もあります
(ただ、2台稼動するから電気代少し掛かるけど)
445441:2009/12/04(金) 06:07:23 ID:???
>>443
>>444

レスありがとうございます。
メーカーに質問してみます。
446あのにぃ:2009/12/04(金) 14:31:21 ID:F+fNZYfZ
ONU/ONTみたいなPPPoE回線終端直下にスイッチングハブ置いて、
その下にルータ2台ってのもアリだよ。

複数セッションだけど片側フレッツ固定、みたいなルータだって、こうやって2台ぶら下げれば問題解決。

じゃぁなんで片側フレッツ固定なのかっていうと、純粋に複数セッション対応しちゃうと、
ルーティングテーブルを処理したり、更にはポリシールートみたいなちょっと面倒な処理が欲しくなる。
こうなるとルータの処理が煩雑になり、安く作れなくなる。

RTX/AR/IX/SIRみたいな業務用ルータ、実売10万前後の機器なら何の問題も無いんだけど、
コンシューマ市場の機器には荷が重いね。
447あか:2009/12/04(金) 23:49:40 ID:s9/58Pwq
スレチだったらすみません。
携帯のfomaを使っているのですが、fomaカードを新しくすればproxiyは新しくなりますか?
パソコンではなく、携帯電話の質問ですみません。
ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
448名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/05(土) 20:14:36 ID:???
>>447
スレ違いだ氏ね

IPの事を言っているなら携帯の電源切ってしばらくすれば変わるぞ
449名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/06(日) 14:15:36 ID:???
スレチというか意味不明
450無料ホムペ:2009/12/06(日) 15:03:37 ID:uolSR7DA
OCNを使ってます。
最近、フリーのレンタルサーバーを借りたのですが、
ftpを使った瞬間にルーターが落ちます。
何ででしょう?

ftpログイン・・OK
dir コマンドを叩くと・・・ルーターダウン

現象は、ルーターへのpingが通らなくなります。
451名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/06(日) 17:03:19 ID:???
>>450
ルーターがバグってるんじゃないっすか?
FTPは特別な配慮がいるからな。
PASVモードでやるか、ルーターのファームウェアを更新してみる。
452名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/06(日) 18:10:30 ID:b2wCb6WV
Bフレッツについての質問なんですが、現在
モジュラー→VDSLモデム兼ひかり電話ルーター(LAN)→無線LANルーター(WAN)
という形で接続しています。

ここで、それぞれが競合しないようにVDSLモデム兼ルーターのIPアドレスを192.168.2.1、
無線LANルーターのIPアドレスを192.168.1.1としていたのですが、
何かの拍子にVDSLモデム兼ルーターのIPが初期設定(192.168.1.1)に戻ってしまい、
無線LANルーターのLAN側から接続出来なくなります。
(現在は両者のIPを逆にしています)

上流側のIPアドレスを192.168.2.1とするのは問題があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
453ななし:2009/12/06(日) 20:17:46 ID:???
プロキシ経由でネットに繋がっている会社のPCに
ソフトウェアルータ対応のUSB無線機を付けようと思っているのですが
無線機器からは自由にソフトウェアルータ経由でネットに繋がるものなのでしょうか?
454450:2009/12/06(日) 20:30:23 ID:???
>>451
バッファローの BBR-4HGなんですが、
ファーム更新してもダメでした。
ftpでdir とか打った瞬間にダンマリになります。
パケットフィルタをいじっても無理っぽかったので
メーカーに聞いてみるしかなさそうですね。
455名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/06(日) 22:41:26 ID:???
>>454
ルーターの設定画面から落ちた時のログとか見れない?
まぁ製品名でググった感じだと不具合多いみたいだから、メーカーサポートが一番早い解決っぽい。
456名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/07(月) 00:23:20 ID:Eeuz7ELy
質問です。
今回光ネクストを契約しプロバイダをi-revoに変更して、固定IPになるのですが
固定IPだとPC2台を同時にネットに接続することは可能なのでしょうか?
同じIPが二つは存在できないと見たので、固定IPを二つ割り振ってもらうかしなければ無理なのでしょうか?
457名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/07(月) 00:27:06 ID:???
ルータ買え
458a:2009/12/07(月) 13:50:13 ID:???
質問です。
フレッツ光西日本のマンションタイプで契約しているのですがインターネットの接続がたびたび切れてしまいます(切れる頻度は日による)。
NTTに電話をして業者にきてもらったのですが異常なしと言われました。

状況としてはtorrent(割目的ではないです)のDLは切れないのにwebの閲覧やxアプリなどのインターネット接続がしばらくのあいだ切れてしまいます。

いろいろとwebで調べてみたりもしたのですが解決策がみつかりません。

解決方法をご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
459PSP接続:2009/12/07(月) 15:24:41 ID:ai+81jWr
バッファローのwi-fi GamersでPSPを接続したいのですがAOSS→設定完了→接続テスト→IPアドレスの取得がタイムアウトになり繋がりません
WEPのキーが違っているかもと出るのですが自分で設定しなきゃいけないのですか?
460名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 15:52:41 ID:???
こちらの板にそぐわない質問でしたら申し訳ありません。
元・クラックハック板だったというのでこちらで聞かせていただきます。
最近のブログは、あるメッセージを特定の人だけに見せるために隠すことができるんですか?
hidden messageとか書かれていたりする場合があるのですが・・。
それを見るようにできるツール・ソフトはないのでしょうか?
461名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 18:58:44 ID:???
ある英語サイトにこういう文章が載っているのですが
何を警告しているのでしょうか?
ユーザーキャッシュ?が横流しされて悪用される恐れがあるとか言うことでしょうか?
よろしくお願いします

Attention!!! Recently usercash has been sold and now redirect you to alternate places.
DO NOT install anything they ask.
Any usercash files will be replaced starting next month with torrents.
So please, do not ask for reuploads because they will all be torrents
462名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 18:59:07 ID:???
>>456
何が聞きたいのかよくわからんが、
一応NAPT付きルーター買えば複数同時に接続できる。
463名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:04:49 ID:???
>>458
接続が切れたときに
ネットワークと共有センターから診断と修復をやってみる
464名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:08:48 ID:???
少しずれるかもしれないけど

10個のファイルを同時にダウンロード開始したとき
それぞれのファイルはハードディスクのランダムな位置10箇所に同時に書き込まれるものなのかな。
それともそれぞれ断片化しながらも1箇所に続けてかかれていくのかな。
465名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:15:28 ID:???
>>459
キーは自動で設定されるはず。
IPアドレスなどを手動で設定するとか?
466名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:20:38 ID:???
>>460
ステガノグラフィーのことか?
そんなの大昔からあるぞ。

> ツール・ソフトはないのでしょうか?
銀の弾丸でググれ
467名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:27:57 ID:???
>>461
ダウン板で聞けよ。
話の筋からするとusercash(サイト名?)のドメインか何かが
人手に渡ったから危険って言ってるんだろ。
468名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:29:16 ID:???
>>467
そうします
ありがとうございました
469名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:31:34 ID:???
>>464
そりゃファイルシステム次第だな。
ネットワーク経由かどうかは関係ない。
(予めファイルのサイズが分かっているかどうか関係はある)
470名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 19:34:36 ID:???
>>469
レスありがとうございます。
NTFSでファイルサイズは不明状態でダウンロードします。

ファイルサイズがわかってる場合は確かうまく連続してかけるように任意の位置になりますよね
471:2009/12/08(火) 21:04:00 ID:???
>>470
プログラマーから一言

ファイルサイズを確認し保存先を初めから確保するクライアントってあるのかなー
もしあったらダウンロードが途中で止まったら確保したエリアに何のデーターが入るんだろうとか作りこみが大変になるような

とりあえずFTPクライアントの仕様で変わるんじゃない。
FTPの場合バッファサイズ単位でメモリーに保存し其のメモリーのデーターを随時保存する仕様が多く、バッファサイズで断片化する。

なお、FTP以外例えばIEのHTTPダウンロードの場合ダウンロード中はバッファサイズで断片化されすがダウンロード完了しだい正規のファイルをコピーするのでダウンロード後のファイルは断片化は殆ど無い(他のファイルのダウンロードの影響で断片化は発生するかもしれないが)

クライアントの作りこみ次第としか言えない様な
472名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 22:43:41 ID:???
>>466
レスありがとうございます。
ツール・ソフトはないようですね・・ありがとうございました。
473名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 22:56:54 ID:???
>>471
ありがとうございます。

つまりハードディスクのキャッシュ容量で断片化ということでしょうか。確認してみたところ32MBでした。
具体的にはIrvineというダウンロード支援ソフトでHTTPダウンロードを行います。
対象はライブ動画ですのでいつ終わるかわかりませんのでファイルサイズは不明です。
例えば対象が50あったとして一つの最大速度が200kb/sで私の回線が最大10MB/sだとすると
回線速度はちょうどで問題ありませんがHDD遅延により最大速度は出ないのではないかと思いました。

ランダムライト速度がバッファの容量を下回らなければ遅延はないという認識であっていますか?
474名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 23:43:38 ID:APR/tLFK
メールのネットワーク?のことについて質問させてください。
現在、会社でOEを使っています。本社、私のいる支社とも同じ「@△△.net」の
メールアドレスです。
ホストというのでしょうか、は本社にあり、支社のほうでは共有のアドレスと、個人個人に割り当てられた
アドレスがあり使っています。
個人のアドレスは、自分のPC1台にしか割り当てられていません。

この場合ですが、例えば私の個人アドレスでメールした内容を、本社で見ることはできてしまうのでしょうか。
(それは簡単にできてしまうことでしょうか)
もしできるのだとしたら、見られていることを確認する方法はあるのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。
475名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 23:47:43 ID:???
・家庭内PC間でファイル共有ができない。

すみません。詳しい方教えてください。

【環境】
ルータ:AIRSTATION WHR-G300N
PC1:デスクトップ 有線 Windows XP HOME
PC2:ノートPC    無線 Windows Vista HOME

PC1上にあるフォルダを共有設定しPC2から参照したいのですができません。
PC2を有線にすると参照できます。

PC2を無線にするとPC1にpingすら飛びません。。。

どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

【試したこと】
@ウィルスソフトは全てOFFにして試しましたがダメでした。
APINGはPC1⇒PC2もPC2⇒PC1も通りません。
Bセグメントは192.168.11.xxxで全て同じです

あと、何を確認すればよろしいでしょうか・・・
476475:2009/12/08(火) 23:48:36 ID:MCU9rDgi
あげ忘れました・・・
477名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 23:49:46 ID:ipW102zt
メールに関しての質問です。

【一週間ほど前までの状況】
dionのADSLを利用。
dionからあてがわれたメール(○○○@dion.・・・・・)をoutlookで利用。

【現在の状況】
nexyz.bbのADSLに乗り換え。
しかし、dion時代のメールを残したいので、
「ミニミニコース」というダイアルアップ(月額250円程度)にコース変更。


という状況で、nexyzの回線でネットに接続し、
dionのアカウントのメールを使ったところ、
受信はできるが送信は出来ないという状況になってしまいました。
これは一体どういう原因なのでしょうか?
解決策などご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。
478名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 23:51:07 ID:???
有線の設定だけ弄って
無線の方は設定できてなかったりしてねBとか特に。
479名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/08(火) 23:52:16 ID:???
ダイヤルアップしろ
480名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 01:04:49 ID:???
>>461
これ他に分かる人いたらお願いします

この文脈のtorrentsがよくわからん
481名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/09(水) 07:57:22 ID:???
>>477
nexyzってソフトバンクだっけ?
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/qadoc?008922
482名無し:2009/12/09(水) 08:04:26 ID:???
>>477
2台ともそのセグメントのIPは取ってるんだよな?

XP以降はデフォルトでPing返さないから2台ともICMP応答させるようにしろそんで応答するか

それからポート135・
445をセキュリティソフト・ルータで強制的に開けるようにしろ


483名無し:2009/12/09(水) 08:06:25 ID:???
ごめん>>475
484 ◆jy2j5V31aw :2009/12/09(水) 09:16:04 ID:???
>>477
おそらくdionのSMTP(送信用)サーバの25番のポートに繋ごうとしてるんだろうけど、
よそのISPからは使えないようにしてるのが普通。
dionのほうの設定の説明にサブミッションポートを使えって書いてないかい?
485あのにぃ:2009/12/09(水) 11:46:14 ID:???
>>474
メールってのは基本的にどこかで盗聴されてると思った方が良いよ。
だから本文に重要な事項は書いちゃダメだし、使用で使うなんてもっての外。
そういう重要データは添付ファイルに、鍵を付けて送るのが普通。
鍵は最低でも別メール、出来れば電話、電子鍵なら媒体送付。

中堅以上の会社なら、J−SOXの絡みもあるのでメール全文アーカイブなんてやる。
要は、会社・組織を出入りする全メールを一定期間保存する仕組み。
もちろん、管理者はどのアカウントに対しても閲覧できる。

更に、特定の文字列が入ったメールを自動的に管理者に転送なんてやってる所もある。
社外秘とかデートとか通販とか援助とか、そういうのな。

メールに秘匿性は無い、そう思った方が良いよ。
486(・・)(。。):2009/12/09(水) 12:59:40 ID:???
>>480
それは聖なる樹ですよ^^
487名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 17:42:50 ID:???
IPアドレスの表現で
127.0.0.0/255.0.0.0 ::128
などのようなものを見ますが末の::128はどのような意味でしょうか?
488名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 18:19:45 ID:???
Apache の allow from と deny from の設定のことを聞こうとしてるみたいだけど、
そもそもそんな質問をするレベルでまともに設定できるわけないので、
できる人にやってもらいなさい。
489名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 19:06:04 ID:???
CIDR表記というやつですか?
490名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 19:10:55 ID:???
すみません。32を超えるわけないですね。
もしかしてIPv6の表記ですか?
491名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 19:15:00 ID:???
::はIPv6の表記で0が連続することを表しているのですね。
IPv6なんて使わないからなあ。判らんでした。
492475:2009/12/09(水) 21:52:31 ID:???
>>482,>>483

ありがとうございます!

後で試してみます!
493名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 22:04:11 ID:???
>>471
関係ないけど、Bit trrentだかなんかのP2Pソフトでは
例えば1Gのファイルをダウソして開始されると、もう
1Gのファイルができあがる。よくわからんけど領域だけは
DL終わるまで確保してるんでないの?
494名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 22:33:17 ID:???
HTTP File Serverで、デフォルトのポート(8080)だと動きません。
試しに8000番台の適当な数を入れてみたところ、動きました。
ポートの番号って、好きな数に決めていいんでしょうか?

・環境
 XP SP3
・やったこと
 ググってみましたが、(検索ワードが悪いのか?)
 ポートというものについての説明ばかりで、
 自分が求めている情報が見つかりません
495494:2009/12/09(水) 22:34:47 ID:1NVwQpze
大変失礼しました。
クリックのつもりがダブルクリックになって、sageチェック外しそびれました・・・
496名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/09(水) 23:19:20 ID:???
>>494
同じポート番号は使えない
他のアプリケーションがそのポートを利用していませんか?
>動きません
この動きませんはサービスが動かなかったのか?接続ができなかったのかどっちですか?
後者ならFWが関係している可能性があります
497497:2009/12/10(木) 00:33:14 ID:U6D2CTAN
使用OS XPSP3
使用ルータ WHR-HP-G
症状 5分置きくらいにインターネットが繋がらなくなり、しばらくするとまた繋がるようになります。
    ルータのせいかと思い、再起動を繰り返しましたがやはり直りません。
    他に心当たりがないので質問させていただきました。
    この症状から、どこに問題があるかだけでも分かるかたいませんか?
498名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 00:44:02 ID:???
アメーバやミクシなどのメッセージをサービス内で送りあうことができるようなやつで、
メッセージのアドレス(メッセージコード)しかわからない状態で内容が見れるような
方法はありますか?
499494:2009/12/10(木) 01:20:53 ID:???
>>496
すみません。自己解決しました。

動かないというのは、接続できなかったという意味です。
再起動してしまったので、デフォルトの8080がどうなっていたかはわかりません。
49152-65535の間を使うことにして、解決しました。
500名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 01:23:48 ID:R75E+v/Z
↓この人、「スゴ腕スキル」があるという、自称、「ネットワーク関係の仕事」の人らしいんですが
この人の言動で、どういう職についてる人かわかりますか?

>24時間スレに張り付いてるのは、仕事の延長なんだわ。
>ワシはブログ荒らしに関わる仕事をしているのさ
>ご家族から相談受ける仕事もしてるからな。直接、話し聞けない君らよりはどんなに苦しんでたり、深く傷ついてる様子が伝わってくるんだ。。
>仕事でもこのスレからブログ荒らしが来ていると、データーに残ってる
>あー、運営に通報しても別にかまわないぜ。規制解除できる職にあるし。



501すると:2009/12/10(木) 07:03:39 ID:???
>>500
無職
502名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 07:13:02 ID:???
書き込もうと思ったら既に正解が書かれててワロタ
503名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 08:21:33 ID:???
>>493
予約領域はサイズがわかってるときは確保しますよね
504セガ:2009/12/10(木) 12:31:32 ID:???
>>498
それってつまり平たく言うとストーカー行為ですよね?

我々は犯罪者撲滅運動に参加してるんでね、悪いがその相談には乗れねーな
他当たってくれや
505あのにぃ:2009/12/10(木) 14:06:56 ID:???
>>498
あるわけない、というより、あっちゃいけない。
506名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 20:13:12 ID:???
壁にあるネット回線→HUB→PC
              ↓
              ↓→Xbox360
              ↓
              ↓→PS3
              ↓
              ↓→Wii

という風に、矢印の部分全てを有線で繋いでる状況なんですが、
これら全てを無線化したいのです。
ルータ等は持っていない直繋ぎなので、何を買えばいいか教えてください
507名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 20:15:50 ID:???
>>506
無線LANアクセスポイント
508名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 20:32:23 ID:???
壁の回線→HUB→無線LAN親機→→PC
        ↓
        ↓
        ↓
      PS3等のゲーム機

という接続は可能でしょうか?
PCだけ無線で、あとのゲーム機はHUBからの有線っていう
509名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/10(木) 20:34:44 ID:???
出来る。

510あのにぃ:2009/12/10(木) 23:32:37 ID:???
>>506

ルータは無い?ってことは、PCはPPPoEミニポートでネットに繋がってるんだな?
って事は、ルータ内蔵無線LAN-APが欲しい。

ま、コンシューマ用でPPPoEクライアント機能の無い無線ルータAPを探すほうが難しいんだけど。
んで、Wiiが無線だからいいとして、PS3とかXboxとかどうなの?
511名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/11(金) 06:44:07 ID:???
>>508

壁の回線→無線LAN親機→PC
        ↓
       HUB
        ↓
      PS3等のゲーム機

普通こうだろ?
512名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/11(金) 15:16:57 ID:???
どっちでも同じだろ
513名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/11(金) 15:46:32 ID:???
ぷっw
514名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/12(土) 08:25:52 ID:???
壁の回線→無線LAN親機→犬
           ↓
           鼻
515名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/12(土) 22:44:25 ID:???
HIVキャリア→親父→母親→ぼく
         ↓
         妹
516名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/12(土) 23:32:37 ID:???
>>515
・・・母親→ぼく
これは良いと思うが
父親→妹は問題だろう(あれ以外でも感染の可能性あるが)

>>506,508
どれがプロバイダに接続処理してるの
それぞれが利用時にプロバイダに繋ぐのなら
通常2個までしかつなげないのでは?(契約回線では4回線も可能だが)
無線LANルータを進める
ただこれはゲーム機に繋ぐとき一つ問題があり
自らがサーバになり外部からのアクセスを受け入れる場合などは設定が必要になる
517名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/12(土) 23:46:32 ID:???
ヒント: 出生の秘密
518518:2009/12/13(日) 06:07:28 ID:???
すいません。どうしても気になったのでこちらの識者の方々にちょっとお伺いしたいのですが

ルータのホップ数と物理的な距離に関係性はありますか?

例えば、北海道から青森間のホップ数<北海道から東京のホップ数<北海道から沖縄のホップ数

必ずしも層ではないとしても傾向は出るのでしょうか?
519あのにぃ:2009/12/13(日) 10:05:08 ID:???
>>518
無い。
520不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 13:33:01 ID:???
無い。
ルーター数はプロバイダーと地域によって大きく変化する
稚内(最北端)だからといって日本一tracert.exeが長くなる訳じゃない


ちなみにフレッツ網だけ限定して言えば・・・
札幌のフレッツユーザーは札幌の相互接続点からプロバイダーのバックボーンに接続される
青森は仙台の相互接続点でプロバイダーのバックボーンに接続する
そのため青森に関しては仙台まで各市を経由するため「フレッツ網」部分は札幌より長くなるでしょう
でもフレッツ網(PPPoE)のホップは確認できないので分かりにくいと思いますが
ちなみにこの話は「フレッツ網」だけの話をしています。勘違いしないでね。
521有名なデバイスさん:2009/12/13(日) 14:35:01 ID:???
>>448
IPってなんですか? IPアドレス? IPだけじゃ意味不明です。
522名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 15:35:11 ID:???
>>521
他にどんな解釈があるのかkwsk
523名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 15:53:03 ID:???
>>521
IPアドレス以外に文章が成り立つIPを教えてくれ
524有名なデバイスさん:2009/12/13(日) 20:35:38 ID:???
IP 12月号


文章成り立ってますけど何か問題でも?
525名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 21:04:42 ID:???
帰っていいぞ
526名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 21:07:46 ID:???
下らない揚げ足取って楽しいのか、ここ質問スレなのに・・・
527名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 21:14:17 ID:???
揚げ足にもなってない。
 I いんぽ
 P ぺにす
の略と言う事もできるわけで、言ってしまえば
同音異義語があればいくらでもこんな戯言を
言う事ができる。
528名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 21:17:37 ID:???
>>524
ネットワーク技術関連の雑誌かと思って、wktkしてググッちゃったじゃないか!

まぁある意味そうだが…。
529名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 21:40:32 ID:???
>>447
>スレチだったらすみません。
>携帯のfomaを使っているのですが、fomaカードを新しくすればproxiyは新しくなりますか?
>パソコンではなく、携帯電話の質問ですみません。
>ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
>宜しくお願いします。

>>521
>IPってなんですか? IPアドレス? IPだけじゃ意味不明です。

>>524
>IP 12月号


へえーw
おまいの携帯にはIP 12月号って雑誌が入るのかw
すげーな・・・w
530あのにぃ:2009/12/13(日) 22:18:05 ID:oQJTaf/e
文脈って言葉の意味を小一時間説明したい。

だいたい・・proxiyってなんだ?ネット使えるのに単語ひとつまもとに使えないバカには触る気も起きんわ(苦笑
531名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 22:25:25 ID:???
>>524
どのへんが文章成り立ってるのかkwsk
532名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 22:29:52 ID:???
知ったか乙
533名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 22:38:04 ID:???
fomaの携帯には串通しているのか
知らんかったyo

534名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/13(日) 22:40:12 ID:???
おいらのはウィルコムの携帯だけど串なんてないよw
fomaの携帯は怪しい仕様なんだな(ぷっw
535名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/14(月) 17:45:46 ID:???
カエレ
536名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/14(月) 20:31:54 ID:???
メイン使用としてGyao with フレッツ光を契約しています
CTUにコレガのルータを繋いで、PPPoEでBB.Exciteに接続しています
現在CTU配下のネットワークとコレガのルータ配下のネットワークの2つのネットワークが存在するのですが
これを一つのネットワークにすることはできないでしょうか?
537不明なデバイスさん::2009/12/14(月) 21:30:45 ID:???
>>533
最近はユーザーが判らない透過Proxyが多く、特に携帯会社はモバイル用も含めてバックボーン軽減及びフィルタなどでProxy適用が多い・・・・
538あのにぃ:2009/12/15(火) 11:13:52 ID:???
携帯に限らず一般ISPでもフィルタされてるけどな。
軽いP2Pフィルタなんてどこでも掛けてるし。

>>536
接続イメージが解らない。
1本Bフレがあるなら、そこに2つのPPPoE契約をヒモ付けられる。
539名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/15(火) 15:10:47 ID:???
>>538
今は知らんがCTUって2つのプロバイダの接続情報を設定しても
うまくルーティングが出来なくて、1番目のプロバイダにしか繋がらない仕様みたいのがなかったっけ?
だから >>536 は、ああいう繋ぎかたにしてるんじゃないのかな?実際はどうなのか知らんけど
540あのにぃ:2009/12/15(火) 15:54:20 ID:???
>>536
そもそも、なんで2つ契約してるん?
541名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/15(火) 20:41:03 ID:???
>>538
>>539
ズバリその通りです

>>536 です
Gyaoだと2chに書き込み出来ない時が多々あるからです
542不明なデバイスさん::2009/12/15(火) 21:35:39 ID:???
>>541
マルチセッションのルーター買えば良いんじゃないの?
といっても安価すぎるルーターのマルチセッションは動作がおかしいので買う前に調べてからが良いよ
543あのにぃ:2009/12/15(火) 21:39:52 ID:???
>>542
コンシューマ市場のマルチセッション製品のほとんどが、片側フレッツ固定だしなぁ・・・。

ビジネス用機器の中古が最良の選択肢かもしれない。
古いけど家庭用なら十分すぎる性能を持つRTX1000とかさ。
予備考えて3台くらい持っといても良いくらい。

コンフィグ?なもんはRTXスレ行って条件書けばすぐに誰か教えてくれるw
544lkj:2009/12/15(火) 23:22:38 ID:???
xbvc
545名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/15(火) 23:49:15 ID:???
最近インターネットにアクセスするときに10秒ほどのスリープ状態?のようなラグが発生しています
接続先のページが重いとか、回線が遅い、ではなく
ある程度長時間WEBページを開かなかったりリンクをクリック等しなかった後でページを開こうとすると10秒ほど繋ぎに行こうとしていない?時間が10秒ほどできます
実際は繋ぎに行っているのでしょうが常駐スキャンのアイコンなどを見るとビジーではなく何もしていないように見える状態が続くということです
一度繋ぎに行ったあとは当分の間ラグが発生することはなくWEBページ等を見る事ができます
10秒ほどのラグが確認できたのはWebブラウザ、ネットゲームのアップデートランチャー、Janeでした
ウィルス等不正なプログラムは発見できませんでした
またプレイヤーでストリーミングの動画を視聴している最中でもブラウザではラグが発生してしまうのは確認できています

これらでどこに問題があるか、もしくはどういう方法をとればどこに問題があるかを調べる事ができるかをアドバイスしてもらえませんか?
546名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/15(火) 23:50:45 ID:???
糞DNSのせいだろう
547名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/16(水) 00:10:54 ID:???
そういやGoogleがDNSサービスはじめたんだっけ
使ってみようかな
548名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/16(水) 02:49:03 ID:???
XP/Vista/7でアプリケーションが要求したセッション接続のログを取るようなアプリって何か無いですか?
netstatコマンドだと短時間でクローズされるセッションを確認するのが困難です・・・

常時使用するわけではないので簡単に使える奴だとなお嬉しいです
549質問:2009/12/16(水) 11:32:12 ID:3pOFrgvx
フレッツ光での速度低下の原因について質問です。

フレッツ測定サイトで計測したところ下り速度が9M程度しか出ません。
タスクマネージャのネットワークを見ると10Mと出ています。
マザーボードのドライバを再インストールしてみたのですが改善されません。
windowsのファイアウォールは使用していません。
PC(XP)を変えて測定すると60〜80M出ているので、PC側の問題だと思ったのですが、
自分では原因を特定できませんでした。

OS:VISTA(Ultimate)
  (今はHDD増設して64bitの7とデュアルブートしていますが、デュアルブート前から上記の症状が出ていました。)
CPU:Athlon64X2 5600+
メモリ4G、LANはGigabit1000BASETオンボードです。
ウイルスソフトはフレッツ提供の物を使用しております。
解決策はないでしょうか?よろしくお願いします。
550名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/16(水) 11:45:45 ID:???
>>549
LANが10BASE固定になってる
デバイスマネージャーからネットワークアダプタ→LAN→詳細設定→10base→1000base
551質問:2009/12/16(水) 16:56:01 ID:???
IEでネットに繋がらなくなってしまいました。
開くとこのページは表示できません、と出ます。F5押しても変わらないし、ネットワーク診断でも問題は無いと出ました。
無線LAN接続なのですが、他のアプリで更新ファイル確認などでは繋がります。
ちなみにOSはwinXPで、IEのバージョンは8です。7の時は普通に繋がったのですが、相性が悪いのでしょうか。(以前のまま設定も弄ってないです)
他のブラウザも入れていないので困っています…どうにかならないでしょうか。
552名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/16(水) 17:01:25 ID:???
再起動汁
553551:2009/12/16(水) 17:18:36 ID:???
>>552
駄目でした…
もう訳分からなくなってきました
554名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/16(水) 17:40:13 ID:???
>>553
ルーターにアクセスはできる?
555質問:2009/12/16(水) 20:14:00 ID:AfE6wRyV
携帯電話なんですが、迷惑メールがきます。
自分のメールアドレスはどこから漏洩してるのでしょうか?という質問です。

次から次へと新しいアドレスから迷惑メールがきます。
個人情報の出所が知りたい。
私は就活生で、リクナビやマイナビに登録してある個人情報から漏洩してるとしか思えない。

よく「エロサイト見てるから」って言われてるけど、例えばサイト見ただけでなぜ相手にアドレスが知られるのでしょうか?

あとパソコンの場合も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
556名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/16(水) 21:05:56 ID:???
サイト見て知られるアドレスというのはIPアドレスのこと
メールアドレスのことではない
ちなみにこのIPアドレスは一般の人がインターネットで使ってるのは固定でないことが多いのでコロコロ変わる
なのでIPアドレスから個人を特定するというのは無理な話
メールアドレスは適当に文字列組み合わせて(ランダム)送ってればそのうちあたる的なやりかたで迷惑メールを送ってるので
特定の箇所から漏洩してるとは限らない(ブルートフォースアタックや辞書アタックなどで調べてみて)
557549:2009/12/16(水) 22:26:11 ID:BdU5F8cI
>>550
タスクマネージャのネットワークを見ながらやってみたのですが、
100Mにするとオフラインになってしまい、数秒すると10Mの表示になってしまいます。
デバイスマネージャの設定の表示は100Mのままです。

何か原因があるのでしょうか?
558549:2009/12/16(水) 22:27:37 ID:BdU5F8cI
すみません上げ忘れました
559あのにぃ:2009/12/17(木) 00:42:45 ID:???
>>549
おそらくリンクの不整合。

ルータ側がどんなリンク速度・デュプレックスになってるのかチェック。
ちなみに、PCが性能を発揮できる速度は数十Mbpsなんで、2〜3台の話なら100-Fullで十分だ。
560名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 01:06:54 ID:???
そもそもあげ忘れたってここあげるるーるだったけか
561ぽぽたん:2009/12/17(木) 06:28:12 ID:???
>>549
LANケーブル交換してみたらどうだろう
断線とかかもしれない
562名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 07:34:12 ID:???
>>555
一度スパム業者に流れると、そのリストが同業者でやり取りされ
色んなところからスパムが来るようになります。

また、漏洩したのではなく、単に「当たってしまった」可能性もあります。
これは業者がランダムで作成した適当なメールアドレスにあなたの
アドレスが該当したケースです。例えばあなたのアドレスが
[email protected]」だったとします。
業者は無数のドメインを網羅し、aratteyo.netドメインのアドレスに
片っ端からメールを送ります。

 [email protected]
 [email protected]
         :
 [email protected]
 [email protected] ←Hit!
 [email protected]
         :

存在しないアドレスはエラーが帰ってきますので、これで業者は”生きている”
アドレスをゲットすることができるのです。生きているアドレスはリスト化され
次回以降に有効に利用されるわけです。
一度生きているアドレスだと知られた以上、スパムは着続けます。

エロサイトは関係ないです。
563 ◆jy2j5V31aw :2009/12/17(木) 09:15:36 ID:???
>>557
LANケーブルで接続してる相手の設定はどうなってるの?
相手がLANポートの速度を固定してるならPCも固定にする。
片側が固定で相手が自動設定だとうまく動かない。
そこに問題がなければあとはやっぱりケーブルかなぁ。
カテゴリー5より下のスペックのケーブルって今どきなさそうだけど。
564質問:2009/12/17(木) 10:29:46 ID:???
あるブログ主の発言ですが、意味が分からないので質問させてください。

「携帯ゲーム(管理人とつながっているもの)の中に新しいゲームがあり、
それで遊んでいたら、いつの間にかSNSに登録されていて、URL入りのメールが
届くようになった。深い階層まで潜って調べたら、ワンクリック詐欺のような
ものだった。メールはブロックしたが、アドレスを調べるのに手こずった。
みなさんも気をつけて」

これは携帯だけで対処出来るものなんでしょうか?
パソコンに詳しくないので、もしこういう状況になった時、何も出来ない
だろうと思うと不安です。(携帯のネットゲームはしないんで、それだけは
安心なんですが)
565:2009/12/17(木) 10:38:30 ID:1CEgzLCE
あーあー
566549:2009/12/17(木) 11:02:39 ID:1CEgzLCE
>>559
ルータ側の設定は見ていませんでした、やってみます。
>>561
カテゴリ5のケーブルと新しく購入した6のケーブルで同じ結果ですので、断線は無いと思います。
>>563
今職場ですので、帰宅後ルータ側の設定を見てみたいと思います。
ケーブルはカテゴリー6を仕様しています。
また最初に書かなくて申し訳ないのですが、最近引越しまして、
引越し前:光契約、カテゴリ5、NTTからのレンタルルータ。
引越し後:光契約、カテゴリ6、引越し前とは別のレンタルルータですが、モノは同じ
になります、引越し前後での症状は変わりません。

ルータ側の設定を見ても改善されない場合、ハードの問題になるのでしょうか?
567名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 12:35:20 ID:???
>>564
お前はまず返ってきたレスについてレスを返せ
それから新しい質問をしろ
568名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 15:32:03 ID:???
>>566
100baseにしても改善しないならNICが壊れた可能性がある
coregaの500円くらいの安いPCI-LANボード買って来なさい

お金払うの嫌ならwindows再インストールだ
569名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 15:52:37 ID:???
ずいぶん適当だな
570質問:2009/12/17(木) 16:32:46 ID:???
>>567
誰かと勘違いされてるようですが、ここに書き込んだのは初めてなんですが。
571名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 17:03:54 ID:???
特徴丸出シヨアナタ
572あのにぃ:2009/12/17(木) 17:06:33 ID:???
アホらし・・・静観。
573あのにぃ:2009/12/17(木) 17:08:46 ID:???
あ、念のため言っとくと、LANケーブルのカテゴリは純粋な上位互換じゃないよ。
特にCat5とCat5eとCat6。ハッキリ言って、CAT6が必要になるシチュエーションは無い。
574570:2009/12/17(木) 17:36:26 ID:???
>>555の方とは全くの別人です。
どこに特徴があるのか分かりませんが、答えて頂けないのなら
諦めます。
575名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/17(木) 17:49:36 ID:???
まぁホイホイメルアドくれてやるようなことはしなければ大丈夫
信頼あるところかをまず調べるのが先だね
576質問:2009/12/17(木) 19:35:37 ID:???
あ゙?もういっぺん言ってみろ
577質問:2009/12/17(木) 19:36:49 ID:???
やべ・・・・誤爆しましますいません(;^_^A アセアセ…
578570:2009/12/17(木) 19:54:41 ID:???
>>575
ありがとうございました。
579名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/18(金) 00:14:31 ID:???
簡単に納得するんだな
580580:2009/12/18(金) 07:34:28 ID:EWKef7un
NECDR224GモデムにCG-BARFX2をルータ無効化してPC3台接続していました(モデムも含めて全てLAN側ポート使用、空きがない)。
今回、DR224をルータ無効にし、BARFX2のWAN側ポートに接続、LAN側ポートにはPC3台とテレビを接続しました。ルータをルータとして使用したわけです。
無事接続してテレビ、PC2台の回線(PC1台は未立上げ)を使用して30分くらいでモデムDR224Gが逝きました。
エラー内容はDNSがない、PPPOEがない、サーバーが停止、等です。
DIONサポートの遠隔で何通りか復旧作業したのですが、DR224G単体でもインターネット接続が出来なくなりました。ping ip 192.168.1.4でロス100%。
結果、新しいモデム(同機種)を送ってもらうことになったのですが、PC4台のルーティングをこの機器はできないのでしょうか。
同じ接続して(正規の使い方だと思うのですがw)再度年末にトラブルと思うとワクワクします。
どなたかアドバイスください。スレ違いでしたらごめんなさい。-スィッチングハブ買ったほうがいいですかね。

PCは全てデスクトップ OSはWIN-XPが1台、VISTAが2台。テレビはアクオス、回線はDION-ACCAADSL3M
CGBARFX2ファームウェア1.5、DR224Gファームウェア8.6d です。

*他の3スレにスレチ質問してしまいました。申し訳ございませんでした
581 ◆jy2j5V31aw :2009/12/18(金) 09:16:43 ID:???
>>580
能力以上の機器をつないだからと言って壊れるようなことはないです。
まして四台で限界なんてこともないでしょうし。
たまたまそのタイミングで壊れただけでしょう。
582549:2009/12/18(金) 11:14:54 ID:71/hHVYQ
色々やってみたのですが改善されなかった為、
LANボードを買ってきて増設してみたところ、70〜80Mになりました。
最初から試していれば良かったですね。すみません。
色々勉強になりました、どうもありがとうございました。
583580:2009/12/18(金) 11:58:29 ID:EWKef7un
>>581
ありがとうございます。
交換モデムが届いたら再度やってみます。
584584:2009/12/19(土) 12:54:27 ID:Wt0+z7t7
HUBを追加したところ、HDDレコーダがインターネットに接続できなくなって困ってます。

インターネット(ひかり)
→ONU
→ルータ(4ポート、BEFSR41C-JP) ・・・・・ PC1、PC2、HDDレコーダー

当初は上記の構成でしたが、PS3を追加するためにルータの下にハブを追加して以下のように繋ぎ変えました

インターネット(ひかり)
→ONU
→ルータ(4ポート、BEFSR41C-JP) ・・・・・ PC1、PC2
→SW HUB(8ポート、FS708XL)・・・・・ HDDレコーダー、PS3、TV


● 設定は特に変えず、ハブを追加しただけです。
● 同じハブに繋いだPS3はネット接続出来ています。
● PC1,PC2 もインターネットに接続できてます
● 繋ぎかえる前はHDDレコーダも正常に接続出来ていました
● PC1 とHDDレコーダはLAN内で直接接続出来ています。
● HDDレコーダーでネット接続テストを行うと、DNSの接続エラーがでます。
● HDDレコーダに指定するDNSは、ルータとプロバイダの両方を試しました。

DNSが引けてないのかと思いますが、何故かがわかりません。
どのへんを確認したらいいでしょうか?
どうかどうか、アドバイスをお願いします。
585質問。:2009/12/19(土) 13:28:20 ID:mWZEooTt
無線LAN内臓のノートPCを無線アクセスポイントにする方法について知りたいのですが
色々ググったり、試したりしても出来なかったので質問させてください

環境
OS : WindowsVistaSP1
内臓無線LANデバイス : Atheros AR5006EG Wireless Network Adapter
接続させたい機器 : Nintendo DSi

接続形態としては、DSi(無線)→ノートPC(有線)→ルータ→WAN、という形にしたいのです
ブリッジ接続を使うというところまでは分ったのですが、ブリッジのさせ方などが良く分らない状態です
恐らく「DSi―PC」のネットワークと、「PC―ルータ」のネットワークをブリッジさせれば行けるんだとは思うのですが
どうにも「DSi―PC」のネットワークを構築する時点でこけてしまっています

試しに無線LANとWANのアイコンを選択した状態でブリッジさせてみたりもしましたが、
結果としてはノートPCからWANに繋がらなくなり、PC側にDSiが接続できないのは相変わらずでした

DSiで以下の二つの作業を試みて見ましたが、いずれも失敗に終わりました
1.アクセスポイントを検索→候補らしきものが出てこない(アパートなので隣近所のネットワークっぽいのは出てくる)
2.手動設定を試みる→SSIDを初めとする全設定項目が不明(調べ方が分らない)なので、接続不能

何方か上手いやり方を教えてくださると幸いです
宜しくお願いします
586こまったちゃん:2009/12/19(土) 13:29:00 ID:???
OSはXPSP3です。
iPodtouchのwifi接続でルータを電源入り切りしてました。
wifi接続は出来ましたが、どうやらネットワーク内だけで外のインターネットにつながらなくなり、PCのネットもつながらなくなりました。ただネットワークでPC間のデータは見れます。
診断ではDNSがダメなようですが解決法がまったくわかりません、どうかお願いします。
587初心者ですが。:2009/12/19(土) 14:16:38 ID:???
私のIPアドレスとメアドが、特定の人物Aに知れている場合、

1.私がどこかのサイトを見た場合、Aはそのサイトを知り得ますか?
2.私が第三者にメールを送信した場合、Aはそのメールを盗み見れますか?
(NHK教育のITホワイトとかいう番組で暗号化していないと簡単と言っていた。説明はなし)
3.このように掲示板に書いた場合、Aはその内容を知り得ますか?
4.ウィルスバスター程度のセキュリティソフトでは、ある程度のスキルの
  ある物なら、ハッキング可能でしょうか?

1〜3は不可能だと思うのですが...
588名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/19(土) 17:57:05 ID:Ts3MEvGI
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091219175051.png

上図のようにPC2がPC1を経由してインターネットに接続させることは可能でしょうか?
IPアドレスは

PC1:172.25.0.2/255.255.255.0
PC2:172.25.0.3/255.255.255.0

と同一のサブネットマスク内に収めたいです(Windowsのファイルの共有をさせるため)。

OSはどちらもWindowsXP SP3です。
589不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 18:34:26 ID:???
>>588
PC1はNIC2枚と書いてあるのでIPは2個必要。てかHUB買った方が早くない?

WindowsXP以上からは複数NICや無線子機をまとめてHUB化できます。
「ブリッジ接続 WindowsXP 設定」等でぐぐってください。
590588:2009/12/19(土) 18:41:24 ID:???
>>589
> PC1はNIC2枚と書いてあるのでIPは2個必要。

あ、失礼しました。その通りです。

> HUB

問題はそのHUBが壊れてしまいまして、しばらく新品を用意できないので
それまでになんとか対処できないかなと思いました。

> 「ブリッジ接続 WindowsXP 設定」等でぐぐってください。

以前ブリッジ接続でググッたことがあるのですが、そのときはPC2に対して
同一サブネットマスク内のアドレスを割り振れなかったような記憶があります。
そのあたりはどうなんでしょうか?
Microsoftのコンピューターの共有でPC1とPC2を同一のworkgroup内に表示
させることが一つの目標です。
591あのにぃ:2009/12/20(日) 17:35:16 ID:???
みんなまとめて窓板への引っ越しをお勧めする。
592588:2009/12/20(日) 19:01:11 ID:???
解決しました(・ω・)ノシ
593580:2009/12/20(日) 20:20:47 ID:ZhPAC8A2
DR224Gがただ寿命というオチでした。CGに疑いをかけてしまった、スマヌ。
>>581には感謝。
594質問です:2009/12/21(月) 02:26:28 ID:T7EqdXgx
ADSLの電話線の位置と、接続するPCやゲーム機との距離がどうしても長くなってしまうんですが、
LANケーブルを10メートル近くのものにしてでも、
ADSLモデムと電話線端子を繋ぐモジュラーケーブルは、できるだけ短くした方がいいですか?
595名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/21(月) 02:32:57 ID:???
>>594
はい
LANは結構ノイズに強い
ADSL回線は弱い

電話線とADSLモデムは短く
LANは長くするのは良いと思います
596質問です:2009/12/21(月) 02:48:45 ID:T7EqdXgx
>>595
体感でどれくらいの効果がありますか?
597 ◆jy2j5V31aw :2009/12/21(月) 08:17:02 ID:???
>>596
それは場合によるのでなんとも言えない。
ADSLのラインがノイズに弱いと言っても、LANに比べての話だし。
電話局からキロメートルたんいの距離がすでにあるわけだから、
今さら10mくらい増えたところで変わらないかもしれない。
家の中にノイズ源があるなら変わるかも、ぐらいの話。
598名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/21(月) 10:40:43 ID:???
オンボード Gigabit LANとPCI-E接続のGigabit LANカードでは全く性能が異なってきますか?
スループットの性能で比較した場合です。

ファイル転送で大きな差が出るようであれば交換も視野に入れています。
599あのにぃ:2009/12/21(月) 10:49:02 ID:???
>>598
Intel82583Vみたいなコントローラーなら交換する意義はあるかもしれない。
しかし、廉価コントローラ採用のNICなら意義なし。

んでも、パーソナルユースで差が出るとは思えんな。
600名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/21(月) 11:59:02 ID:???
>>599
ありがとうございます。

テストしましたが安いのでは大差ないようです
601hoge:2009/12/21(月) 13:53:07 ID:???
DSLは雪に弱いな・・・電線に乗った雪がフィルタの役になってるんかな。
積雪の多い地域でDSLはきっついね。
602おろろ:2009/12/21(月) 19:50:34 ID:UXMhIpB5
ADのドメインに参加したパソコン、そのまま別ドメインにも参加できます?
複数ドメインのリソース使いたい場合は、ドメイン自体に信頼関係結んで、やるのかと思っていたけど

「ログイン先を切り替えて、複数ドメイン(AD)に参加できる設定がある」なんて言われて
改めて聞かれてみると、答えられず・・・

よろしくおねがいします!
OS: XP , VISTA
603ナンs:2009/12/21(月) 21:13:53 ID:eNsIU7o4
新しいパソコンを購入したのですが、
インターネットに接続できなくて困ってます。

回線はADSLで、元々使っていたLANケーブルを
そのまま新しいパソコンに差し替えただけなのですが、
新しく契約しなければ繋がらないのでしょうか?
604あっぷあっぷ:2009/12/21(月) 21:44:08 ID:Y7rVV4VA
Vistaスレで質問したのですがこちらのほうがふさわしいかなと思ったので書きます

症状:Windows Vista,7環境でアップロードができない

WindowsVista,7(どちらもHomePremium)の両環境でニコニコ動画や画像アップロードサイトなど各種アップロードサイトにファイルがアップロードできません。
アップロードボタンを押すとステータスバーに「○○に要求を送信しています」が表示されたまま全く送信が進まないのです。
ローカルエリア接続の状態を見ても全く送信されてないのがわかります。
しかしそれらのOSに入れたVirtualPCのXPからだと何の問題もなくアップロードできます。またホストOSがXPの場合もできます。(VirtualPCのVista,7からはアップロードできない)

M/B:TA785GE、M2A-VM どちらで試しても同じ症状です。
ブラウザ:IE,Firefx,Chrome全部ダメです。
回線:マンション光(Vectant)
ネットワークドライバはRealtekより最新のものを入れてます。古いものでも最新のものでもダメでした。
ファイアウォールを切ってもダメでした。
LANボード(LGY-PCI-GT)刺してみましたがダメでした。
LANケーブルも交換しましたがやはりダメでした。
残りできそうなのといえばRealtek社製じゃないソフトを使ってるLANボードを使ってみるというのがありますが
マザボにPCIeがないのでPCIの条件で探しても見つかりませんでした。

回線が悪いのか?と思いましたが、XPでは正常に動作するので違う気がします。
こうなるとOSを疑ってしまいたくなるのですが、みなさんはVistaと7から普通にアップロードできていますか?
原因と解決方法ご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
605321:2009/12/21(月) 22:01:40 ID:HCGWoLRi
windows7です
WMEで配信してるPCで、ループバックアドレスじゃなくグローバルIPでアクセスしたいのですが
(ネトゲ内でTVがあり、それを使って動画配信をするんですが、配信URLを入力するわけですが、それはグローバルIPなので配信してる人だけ見れないため)
どうすればいいでしょうか?

DDNSでドメインを取得して、hostsに#[TAB]127.0.0.1[TAB]hogehogeddo.jpと入力したましたが接続に失敗します

簡単に言うと、hogehogeddo.jpにアクセスした際に127.0.0.1にアクセスしたことにする方法が知りたいのです
日本語がおかしくてすいません
606kiki:2009/12/21(月) 22:02:29 ID:HCGWoLRi
すいません名前欄の数字はミスです
607604:2009/12/21(月) 22:23:24 ID:???
何年にも及ぶ長い格闘の末、ついに解決策が見つかりました!!
本当に偶然です
コマンドプロンプトで  netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled と打てば大解決しました!
マザボ変えたりLANボード買ったりいくら費やしたことか・・・
失礼しました
608名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/21(月) 23:36:17 ID:???
>>602
同じネットワーク内に複数のドメインが居るなら
アクセスする時にそのドメインにアクセス可能なユーザで認証
すれば問題ないし
使うドメインを変えるごとに入り直すのも・・・
(ドメイン完全連携の特定アプリケーションは除く)
Windows
http://pc12.2ch.net/win/

>>603
マンションで一括管理タイプならそれだけで行ける又は
現在ルータを利用してDHCPでIP取ってるならそれで行ける
接続できないパターンはプロバイダーへの接続をPCでやっている場合は
PCに設定が必要

>>605
127.0.0.1は特殊だから
それやるならNICに割り当てられてるIPを記載してみては?
ちなみにそれでもいけるはずなんですが
pingなどでIP何に解決されてました?
今手元にWindows7 OS無いからあれですが
もしかすると名前解決順序がDNSの方がhostsより上になってるかも後はキャッシュとか
609605:2009/12/22(火) 00:01:44 ID:???
>>608
pingしてみたら見事にグローバルIPになってました・・・
NICに割り当てられているIPというのはipconfig打った時のIPv4アドレスでよろしいんでしょうか?
それ入れてみても結果は同じでした
名前解決順序はどうやって変えるんでしょうか
調べてもwindowsに関しては出そうにないんです
610605:2009/12/22(火) 00:27:10 ID:lsH9fe5h
どうやらhostsファイルが反映されてない気がします
hostsのlocalhostの値を適当にして、キャッシュをクリアしてping打ってみても変わりませんでした
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\ParametersのDataBasePathも正常でした
611ナンs:2009/12/22(火) 00:31:03 ID:hS5yDd3X
>>608
レスありがとうございます。
色々試してみましたが、やはりダメなようで・・・

こんな画面が出てきたんですが、
http://uproda.2ch-library.com/198705XOw/lib198705.jpg
これが原因なんでしょうか?
612605:2009/12/22(火) 00:34:46 ID:lsH9fe5h
あ・・・ごめんなさい、あまりにマヌケなミスでした・・・
#[TAB]が余計でした・・・
デフォで記載されてる値が「#[TAB]127.0.0.1[TAB]localhost」だったので#を付けるものなのかとばかり・・・
お騒がせしました・・・死にたい・・・
613名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/22(火) 01:06:13 ID:/HTWi8Lc
>>611
ダイヤルアップなんてモンはなんも関係のない。
LAN接続だから、その画面は捨ててもオーケーイ!
614名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/22(火) 01:10:58 ID:???
>>611
画面からするとPCからプロバイダに接続しているみたいですね
OSはVistaか7かな?
ttp://flets-w.com/setsuzoku_tool/settei/norouter_vista/index.html
こことか参照にしてみては?
簡単に言えば
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット
左カラムから「接続またはネットワークのセットアップ」
この先はウィザードに沿って
「インターネットに接続します」→「ブロードバンド(PPPoE)」
次にユーザ名・パスワード入力でプロバイダからの情報を入力
※注意 ユーザー名は通常のユーザー名の後に「@プロバイダ識別名」が入ります
これで繋がったら先の書いたサイトでも見てください
Windows
http://pc12.2ch.net/win/
615ナンs:2009/12/22(火) 01:11:58 ID:hS5yDd3X
>>613
関係なかったんですか。
この画面と1時間以上戦ってました。

しかし何度再起動しても、OSを全部インストールし直しても
何をやっても繋がってくれません。

ちなみにもう1台あるノートPCに繋いだところ普通に繋がりました。
616ナンs:2009/12/22(火) 01:14:20 ID:hS5yDd3X
>>614
ありがとうございます!
そちらのサイトを参考に試してみます。

みなさん優しくして下さって助かります。
繋がったら必ずお礼に来ます。
617ナンs:2009/12/22(火) 01:33:40 ID:nRnWU5dA
繋がりました!!!
>>614さんの仰った通りやったら見事繋がりました!
今新PCでレスしています。

みなさん本当にありがとうございました。
一人じゃ絶対に繋げなかったです。
618おろろ:2009/12/22(火) 09:03:22 ID:0pT5zkND
> 608
返信ありがとうございます。
ノートPC外に持ち出して、別ネットワークの別ドメインに繋ぎたいみたいで。

WIN板で聞いてみますね。
619名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/22(火) 18:33:02 ID:xA34QTFA
何で、ちょっと古い日本の家屋は、テレビにLANや電話線を繋げることを前提とした造りになってないんですか?
凄く不便だし、家を新しく建て直す予算もありません。
620初心者:2009/12/22(火) 19:15:23 ID:vTLFYqs7
マンチェスター符号化方式がわかりません。

0 を表すには 電位を 高(H)→ 低(L)
1 を表すには 電位を 低(L)→ 高(H)
に遷移させることはわかりました。

が、もし 1 が連続した場合はどうなるのでしょうか。
1 を表すために電位が高(H)の状態にいるときに、後続の 1 を表すためには
さらに電位を高くしないといけませんよね?
しかし、そうすると電圧がどんどん高くなってしまいます。

いったん低(L)の状態に移してから高(H)の状態にすると、0 を表すことになってしまいます。

これはどうなっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
621名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/22(火) 19:32:05 ID:???
マンチェスター符号 で検索して
出てくるサイトを上から 5 個ぐらい見てみなさい
622初心者:2009/12/22(火) 20:43:26 ID:vTLFYqs7
>>621
ありがとう。
623名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/22(火) 20:57:15 ID:???
>>619
当時需要が無かった
インターネット(パソコン)など十年前は一部の人しか使ってなかったし
発展が著しく早いから追いついてないだけ
工夫次第では別に問題にならない
それに昔ながらの日本家屋なら
1階と2階の間に何とか人が入れるスペースある
その辺を利用してTV・電話・電気ケーブルが通ってる場所にそって
配線を行なうと言う方式もある
624名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/22(火) 21:37:43 ID:xA34QTFA
>>623
親が無能なんでそれどころの話じゃない
625名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/22(火) 22:25:02 ID:???
カエルの子はカエル
626うむ:2009/12/22(火) 22:50:05 ID:???
>>624
うちは25年前のマンションで当然だがネット回線の事など微塵も考慮されていない
しかし取り回しの仕方等を部屋レイアウトに合わせて考えればなんとでもなる
要は頭を使えと言うこと
親が無能かどうかはしらないが自分ももう少し頭を使えという事だな
627名無し:2009/12/22(火) 23:02:11 ID:???
>>624
LANケーブルの配線ごときで
家を建て直す発想こそ無能。
628名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/22(火) 23:05:03 ID:???
親が無能とか言っちゃって恥ずかしくないのかな
629名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/22(火) 23:24:01 ID:???
インターネット接続の共有に関する質問なのですが、
PC1(vista)にemobileを接続し、PC2(XP)と無線LANで接続しインターネット共有をすることはできないのでしょうか?
試しに、emobileをワイヤレスネットワークに接続共有し、PC1でアドホックを設定、PC2で接続したところ接続はできるのですが、
IPアドレスが割り当てられずインターネットに接続できませんでした。
また、手動でIPを設定↓
PC1…192.168.0.1
PC2…192.168.0.2
という風に設定したのですがやはりできませんでした。
どのようにすればPC2からインターネットへ接続できるのでしょうか。よろしくお願いします。
630名無しです:2009/12/22(火) 23:43:36 ID:vYcsub0X
CATVの光ハイブリット方式とフレッツ光ネクストマンションタイプVDSL方式
この両者を比較した場合、対戦格闘ゲームを楽しむときに障害となる遅延が少ないのはどちらの方式でしょうか?
631nanasi:2009/12/23(水) 17:01:28 ID:oX2cPOzc
自分が管理しているWebサイトに、アメリカにいるという知人がパソコンでアクセスしてきたのですが、
後日GoogleAnalyticsを眺めていたら日本国内以外からのアクセスが表示されていませんでした。
念のためISP保存の生ログをチェックしてIPを調べたところ、日本国内のケーブルテレビのISPからのアクセスということがわかりました。
知人はアメリカにはいないということでしょうか?
それともアメリカから、日本のISPのアカウントでログインして私のサイトを覗いたりなどした場合、こういう記録になったりするのでしょうか?

632名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/23(水) 18:05:23 ID:???
まぁ質問スレだけどスルーしたくなる
633名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/23(水) 18:16:21 ID:???
>>631
これ以前もどこかで質問してなかった?
金貸した知人がアメリカに行ったんだっけ?
634あに:2009/12/23(水) 18:27:14 ID:???
無線LANに繋がりません
遠くの妹(若くはない)に電話での遣り取りなので色々情報不足ですが…
これまではモデムから直の有線接続でネットに繋いでいて
Wii購入を機に以前購入して未使用だった:WHR−Gで無線LAN化しようと思ったらしいです

OS: WindowsXP
ルータ :WHR−G
プロバイダ たしかYahoo! BB

説明書通りしてもネット回線が繋がってませんとなります
ルータのinternet(WANポート)ランプが何故か接続後点灯しないのが理由ではないかとは思うのですが
だとすれば、ルータの初期不良なのでしょうか?
何か良い方法ありますでしょうか?
635あの:2009/12/23(水) 20:14:26 ID:???
エスパー登場に、こうご期待!

あ、エスパーじゃなくてもYBBの終端の話が出来ればイケるかな。
ウチは違うんでパス。
636名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/23(水) 21:30:19 ID:???
>>634
ホストがだめなの?
クライアントがだめなの?
637名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/23(水) 21:31:38 ID:???
小出しで質問攻めしていけば釣りかどうか分かるかもw
638あに:2009/12/23(水) 22:04:54 ID:???
>>636
クライアントがPCだからホストはルータでしょうか?
他のPC経由でのネット接続じゃないんでホストPCはない筈だし…
モデムからPCへ有線LANだとOKなんでPCは問題ないと思うのですが?
639まんこ肉:2009/12/23(水) 22:20:29 ID:???
CATVが嫌われているのはどうしてですか?
640名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/23(水) 23:39:38 ID:???
他板で相手にされないのでこちらで質問させていただきます
無線LANのルータを買い換えて、ポートがギガ対応になったので
PCにギガ対応のLANカードを載せて使用しようと思うのですが
安いコレガとかでも良いでしょうか?
安いのは安いなりの性能でしょうか?
安価で性能が良いお薦めのカードを教えていただければ助かります
PCのポートはPCIです
641JANAL:2009/12/24(木) 07:33:37 ID:???
大差ないからダメルコでもバカッファローでも好きなの買っとけ




って同じやないかーい
642たなはた:2009/12/24(木) 18:35:39 ID:???
>>634
192.168.11.1
無線ルータに侵入
ログインIDに
root
パスワードは空白のままログイン
WAN設定をDHCP自動取得にしてみなはれ

底面や背面にBRIに切替スイッチあるならBRIにするだけで上記不要

以上憶測でした
643あに:2009/12/24(木) 21:08:20 ID:???
>>642
底面の切替スイッチBRIにするとPCからルータ認識しなくなるんです
らくらくセットアップCDで設定自体は正常に完了したらしいのでルータは機能しているのだと思います
モデムからのLANケーブルをルータのWANポートに接続したら
本来ならWANポート横のランプが点灯する筈なのに何も反応が無いのです
なので、モデム、ルータ、PC其々は機能していてもモデムからルータの線が生きていない為(WANポート故障?)
回線が繋がってないと出るのでは?と考えているのですが…
644名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/24(木) 21:23:00 ID:???
CATVが、ゲーマーの間で嫌われている理由を教えてください
645名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/24(木) 21:28:47 ID:???
>>644
グローバルIPを割り振ってくれない場合がある
646himajinndesu:2009/12/24(木) 21:39:59 ID:???
>>644
透過Proxyが多いからね、Proxyが効くのでWEB上の速度測定で早くても、ゲーム用の1024〜65535のポートは遅い。
647名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/24(木) 21:53:46 ID:???
>>645
グローバルIPが無いと遊べないゲームがあるんですか?

>>646
下り160Mbpsなんですが、遅いんですか?
648名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/24(木) 23:17:40 ID:???
>>647
それは80番の速度だろ。
649名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/24(木) 23:42:40 ID:???
>>648
間違ってないが?

80番って何?
650名無し:2009/12/25(金) 00:12:13 ID:6fESA/rJ
シスコのIOSのバージョンについて質問します。
一般的に、例えば、12.4(5)T5e と 12.4(6)T10
を比べると、後者が新しいバージョンという認識
で良いのでしょうか。
あと、数字の意味も教えて頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。
651ねむ:2009/12/25(金) 05:32:34 ID:???
XPhomeのノートを内蔵無線(11g)とopenvpnの仮想アダプタ(TAP)をブリッジして鯖にして正常動作
11nのUSB子機を追加、今までのブリッジ接続を消して内蔵無線を殺してから
新しいワイレス2(usb子機)とTAPをブリッジしたらipの競合を検出〜が出て
ipconfigではipは取れてると思われるがpingも通らず何も出来ない状態になります。
ブリッジに設定したipを何度も変更しても変わらず。
そもそも競合してるはずはないのですが・・・
内臓無線でブリッジを組みなおすと全く問題なし。
ワイヤレス2で組むとやはり何も出来ず
無線でのブリッジはForceCompatibilityModeで引っかかってる人が多いようですが
enabledでもdisabledでも変わらず。
競合してる覚えが無いのに競合していると出る場合何かチェックするべきところはありますか?
とりあえず今日の夜このマシンと他の子機、他のマシンと問題の子機でテストしてみます
652ねむ:2009/12/25(金) 05:47:13 ID:Lyy9H6JI
書き忘れ&sageてしまった
問題の子機はPA-WL300NU/Gです
653名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 07:27:22 ID:???
>>649
わっかんねー奴だな!!!
Web用に使われるポート番号が80!160Mbpsはここでの速度なの!
ゲーム用のポートではこの速度が出ないの!!

例えるならば「やさしい爆乳美女Aさん」がいたとするだろ?
確かに優しい(早い)んだけど、それはイケメン(ポート80)に限った話で、
ブサメン(ポート1024〜65535)に対しては優しくない(遅い)の!!
うわさだけで告ったら(契約したら)痛い目に合うぞってこと!!
654ゆる:2009/12/25(金) 10:56:02 ID:???
ゲームに関しては速度よりレスポンスの方が問題なんじゃないの?
友達の家でCATV回線を使ってxboxのスト3やったけどゲームにならなかったよ
最近流行の光ハイブリッドはどうなのか知らんけど
655名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 12:37:19 ID:???
なんか一匹痛いのがいるなw
656名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 12:46:07 ID:???
ポート80が一番速度出るなんて初めて聞いた

そうなのか・・?
657名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 12:58:37 ID:???
>>656
え?
だれがそんなこと書いたの?

ftpが早い場合だってあるしね。
658名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 12:59:39 ID:???
>>653
がそんなようなこといっているようだけど。

659名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 13:11:25 ID:???
>>658
>わっかんねー奴だな!!!
>Web用に使われるポート番号が80!160Mbpsはここでの速度なの!
>ゲーム用のポートではこの速度が出ないの!!
 ~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここの文かな。
確かに80番が一番早いと捉えられるかも。
訂正すると、
[ゲーム用のポートではこの速度が出ない場合もあるの!!]
だね。
660名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 13:15:53 ID:???
>>659
そうでしたか。
どのポートも一律だと思っていたけど、もしかしたら優位性のあるポートって言うのはあるかもしれないね。

661たなはた:2009/12/25(金) 13:39:09 ID:???
>>643
>底面の切替スイッチBRIにするとPCからルータ認識しなくなるんです

それはBRI(ブリッジ)になったらルータのIPアドレス(192.168.11.1)打ち込んでもアクセス出来ません
BRIにした場合Yahooモデム→PCと考えて下さいHUBみたいに思ってもらえば良いかも知れません

>らくらくセットアップCDで設定自体は正常に完了したらしいのでルータは機能しているのだと思います
>モデムからのLANケーブルをルータのWANポートに接続したら
>本来ならWANポート横のランプが点灯する筈なのに何も反応が無いのです
>なので、モデム、ルータ、PC其々は機能していてもモデムからルータの線が生きていない為(WANポート故障?)
>回線が繋がってないと出るのでは?と考えているのですが…

WAN側のランプが点かないのであれば通電してないようなのでLANケーブルの問題も考えられます
Yahooモデム側と無線ルータのケーブルの頭を逆に繋ぎなおしたり
Yahooモデム、無線ルータ其々の電源のOFFにして2分ほど待ち静電気飛ばす事も必要かもしれません
PCとWAN側を繋いで通電確認出来るかも(憶測)

YahooモデムとPC直結でネットに繋がるのであれば
無線ルータを初期化してBRIモードにしてから繋ぎ直して無線の電源入れると良いかも知れません
662名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 16:56:09 ID:???
低レベルすぎわろた。

ローカルネットワークに速度を計測する(CGI)サーバを設置しました。
内部のコンピュータからそのCGIへアクセスし速度を計測しました。

実験1 ポート80でCGIサービスを提供したとき92MBの速度が出ました。
実験2 ポート1112でCGIサービスを提供したとき92MBの速度が出ました。
実験2 ポート40505でCGIサービスを提供したとき92MBの速度が出ました。

ポートによって速度が変化しないことがわかりました。
663名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/25(金) 18:23:54 ID:???
MBの速度wwwwwwwwwwwwwwwwww
664名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 19:25:33 ID:???
ハゲワロタwwwww
665名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 21:12:42 ID:???
>M<
666:2009/12/25(金) 22:44:36 ID:???
俺はウィルコムの無線カードさして、ネットにつなげているけど。

普段何気なく、ヤフーとか画像みたりしているけど、知らない間に
教科書にでてくるPPP0E接続で何とかを確立したり、
ATM網とかのパケット送ったりしているの?
667:2009/12/25(金) 22:57:14 ID:aCB4MQwj
携帯から失礼します。
今日NTTから新しいモデムが送られてきて、取り替えたのですが、そのときからインターネットに接続できなくなりました。
考えられる要因があればご教授ください。ググってはみたのですが該当例がわからずここに至ります。
668888:2009/12/25(金) 23:11:12 ID:???
俺の会社10台くらいPCがあって、IP電話も3台ほどある。

CSMA/CD方式とか、アクセス制御はやっているのかなあ?

MACアドレスとか割る振られているのか?

ネットワークの勉強してもわからないことだらけだ。誰か教えて
669名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/25(金) 23:12:45 ID:???
まず日本語の勉強をしろ
670名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/26(土) 00:05:38 ID:???
>>669
たしかにw
>>668おまえ酔っぱらってんのか?w
671名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/26(土) 00:57:05 ID:???
>>666
やってる
意識しなくて良いように処理されてる

>>667
ISPへの接続がモデム兼ルータだったのでは無いでしょうか?
モデムとしてだけ使っていたなら接続ケーブル位置間違えてなければ
モデムの故障でなければ繋がるはずで
(昔、ISPへの接続を切断せずにいきなり切ったらしばらくアクセスできないと言う事がありました)

>>668
>CSMA/CD方式
スター型のLANなら「フォナイン」確率でやってる

>>662
>ローカルネットワークに速度を計測する(CGI)サーバ
>内部のコンピュータからそのCGIへアクセスし速度を計測
・・・それって内部LAN経由してるだけだろう?
通常はどのポート使っても速度は変わらん(ポート番号違うだけでデータ同じだからな)
ただポートによって送信経路を変更したりできるから変わる可能性があるだけ
672あのにぃ:2009/12/26(土) 10:51:10 ID:???
>>668
業務LANとIP電話、一緒のLANなん?
収容スイッチで優先制御とか帯域制御とかVlan分けとか、まぁなんかやってるから普通に使えてるんよ。
物理的にLAN分けちゃうのが一番安く上がると思うけど。
幹線の関係で分けられない時は前出の手段も使う。

何十枚って印刷かけると電話使えなくなる、みたいな話が無いなら、インテグレータさんがその辺上手くやったってこと。
673スミス:2009/12/26(土) 10:57:36 ID:???
家の中での無線LAN設定について教えて下さい

外部への回線としてNTT東のフレッツ光をつかっていてRV-230NEと言う光ルータがあります
このRV-230NEに有線でバッファローのWHR-HP-Gと言う無線アクセスポイントをブリッジとして
繋げていてWHR-HP-GとPC2台をワイアレスで接続しています

それぞれのPCからは問題なくインターネットアクセスが出来るのですが、PC間でファイル共有を
しようとするとお互いのPCを認識できずPINGも通りません
PCからtracertを打つと30hopsを超えているのでパケットが外部に出てしまっていると思われます

PC間でファイル共有するためには、どこに何を設定すれば良いんでしょうか?
674あのにー:2009/12/26(土) 11:03:20 ID:???
回り込み防止機能がオンになってんじゃね?
機器ローカルの設定名は解らん。つかマニュアル見ろ。
675名無し:2009/12/26(土) 15:52:40 ID:???
社内LANでネットワーク内のコンピュータにアクセス出来ていたのに、
再起動したら「XXXXXXX にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。」とエラーがでてアクセスできなくなりました。

OSはWindows XP Pro です。

アクセスできていた時は 特にユーザーIDやパスワードの入力は必要なかったです。
管理者はレジストリを操作していたようですが 何を変更したのかわかりません。

yahoo等で検索したのですが、わかりませんでした。
現在 管理者と連絡がとれません。

よろしくお願いします。

676名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/26(土) 15:55:47 ID:???
>>675
再起動してあんたのIPかわったからじゃないの
もしくはネットワークアドレス取得中かもね
677名無し:2009/12/26(土) 16:11:53 ID:???
>>675
XXXXXXXに登録されてるパスワードとあんたのパソコンのパスワードが違うとか?
678:2009/12/26(土) 16:56:26 ID:???
>>662
なにを当たり前なことを・・・
ProxyはPortで区別しているんじゃなくてhttpのパケットかどうか判断して処理しているんだが。
679675:2009/12/26(土) 17:16:14 ID:2YsDIJsq
IP は固定なんですけど・・・

680名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/26(土) 17:18:57 ID:???
>>679
念のために聞いておくが あんたの会社では別のPCにアクセスするのはOKになっているのか?
681675:2009/12/26(土) 17:23:47 ID:2YsDIJsq

>念のために聞いておくが あんたの会社では別のPCにアクセスするのはOKになっているのか?

>>680
はい、OKになっています。


682名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/26(土) 17:31:58 ID:???
前の会社で外注の韓国人がファイルばんばん抜きまくってたの見つけて600万賠償させたことある。
有無を言わさず自宅の記憶媒体押収するようにしてもらった。

683none:2009/12/26(土) 19:27:41 ID:???
ルーターの質問・・・なんですがここでも大丈夫です?

バッファローのWZR-HP-G300NHでPSPやDSの接続も行いたいのでWEP周りの設定を行おうとしているのですが、
説明書通りエアステーションの[無線設定]-[AOSS]を開いても
  WEP専用SSIDの暗号化レベル 802.11n/g/b AOSSを使用していません
などと書かれていて「本体側AOSSボタン」のチェック以外何も設定が出来ません。
同じ画面内にあるAOSSのボタンを押したり、本体のボタンも押したのですが一向に変わりません。
何か設定すべきことを逃しているのでしょうか。

XP PPPoE セキュリティランプは点灯
エアナビゲータCDの指示通りに設定を行い、PPPoEでPCをネットに繋げるようにした以外は初期状態のままです

684683:2009/12/26(土) 19:28:58 ID:+VOvhqAn
すいません、質問なのにsageていたので上げておきます。
685山田:2009/12/26(土) 21:40:08 ID:SC9E9PSX
よろしくお願いいたします。

この度、急の転勤が決まり、1月から新天地に配属ということになりました。
住居はマンスリーになりましたが、ここにはインターネット環境がありません。

で、現在は自宅へのメールは毎日確認を行っていますが、今後休日に自宅に帰って確認する以外、それらメールの確認は出来ないでしょうか?

会社のPCはありますが、色々なメールが来ますので、極力それへの転送は行いたくありませんので、ピンポイントでネットカフェでそれらを取得する方法があればご教示お願いいたします。
686-:2009/12/26(土) 21:48:02 ID:???
>>685
どこのメール使ってるの?
プロバイダが提供しているところは大抵ブラウザでメールが確認できる。
携帯でも確認できるところもあるよ。
687:2009/12/26(土) 22:17:56 ID:???
hotmailやinfoseelメールでPOP3メールの受信出来なかったっけ?
688山田:2009/12/26(土) 23:01:51 ID:SC9E9PSX
>>686さん、>>687さん

ありがとうございます。さっきプロバイダで調べてみました。
一応、今はハイホーなので、ハイホーのアドレスに来るメールは携帯に転送することができました。
ただ、ハイホーの前にぷららを使っており、そのアドレスも受信用として残っています。
ぷららも今確認していますが、携帯に転送ができないような雰囲気ですが、行えそうでしょうか?

ぷらら宛のメールをハイホー宛にすればどちらも携帯で見れそうです。
なるべく、各サイトへのメールアドレスの設定をいじらずに行う方法があればと思います。。
689ybbyack:2009/12/26(土) 23:02:12 ID:Nqs1TtKy
とても不思議なことが起きてます。
me ie5.5だけがインターネットにつながりません。tcp/ipはつながっていて
pingもとおります。ハブ内部ではp2pもできます。ゲートウエイはルーターにしています。

ところが、おなじpcを別のネットワーク(cvtv)にもっていくと普通にインターネット
につながります。

つながらないのはybbだけでadslで最近ybbのモデムが3-Gが入れ替えになりました。
nat(dhcp)は切ってあります。ルーターはBBR-4HG。

ybbはおそらくファームのバージョンアップをやったので、ルーターかie5.5との相性が
デグレードしたみたいです。

もっと不思議なのはnatをきらないとすべてのpcもネットにつながらなかったことです。

別のybbネットはbbr-4mgで3ーgはnatONのままルーターのdhcponでもつながっています。
ファームがバージョンアップされていないのかも?

ybbのサポセンはまともな回答をしないのでもうやめようと思っています。
ネットシャーク入れてパケット調べてybbのせいなら解約です。

サポセンの男はうすらわらいしながら電話受けていましたし、おんなは直結でやれと
繰り返すだけで、多分知識は0です。ipとれてるのに直結する理由が???です。
最悪のispです。cvtvはすぐ回線調べてくれます。

思いつく人、なにかヒントもらえませんか?
690途方にくれた田舎もの:2009/12/26(土) 23:05:31 ID:ZJC+12+M
質問させていただきます

我が家は只今Yahoo!BB ADSL50Mを使っておりますが ついこないだから
回線が切れてしまうことが多発してしまっています
回線が切れてしまうのは『常にランダムに』ではなく、
特定のゲーム(Left 4 Dead2 CounterStrike:Sauce)を起動したときにランダムに切れるという次第です

モデムの交換は試しましたがまったく効果がありませんでした
私のPCに原因があると思うのですが、検討がほぼがつかなくて困っています

http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
をみてRWIN変更をしてしまっているのですがこれが原因ですかね・・・

このスレを見つけ質問させていただいた次第です。
原因がわかる方いましたらどうかお答えお願いします


スペックを晒せて頂きます。
OS WinXP
メモリ 3326MB RAM
プロセッサ Intel Pentium Dual CPU E2220 @2.40GHz
グラボ NVIDIA GrForce 9800GT
サウンドボード オンボ
BIos Award Modular BIos v6.00PG
システムモデル EP45-DS3


どうかよろしくお願いしますorz
691にょ:2009/12/26(土) 23:06:19 ID:9T0/2oac
インターネットにつながらない…

PCはパナソニックのLet's noteのW8

昨日まで普通に接続してたのに突然つながらなくなった。

家族が使うPCは今もネットにつながる。

モデム?ルーター?は共用だからPCのせいかなと思っている。


PCからのメッセージは
ローカルエリア接続新しいIP設定を取得しれ
モデムのコンセントを抜き差ししてみ?
ローカルエリア接続ネットワークアダプターのリセット
の3つ

一通り試してみたけどダメだった。どんな小さいことでもいいから可能性ありそうな原因と対処方法教えてください。

ちなみに家族のPCに使ってるLANケーブル差して試したけどそれでもダメだった。
692あのにぃ:2009/12/26(土) 23:07:37 ID:???
>>678
Portが合って無いと処理も出来ないんだが。

Portが合ってて、さらにhttpヘッダが解釈可能な場合に初めてProxyは処理出来る。
693-:2009/12/26(土) 23:20:03 ID:???
>>688
ぷららって携帯から直接見れそうだけどどだろ(携帯からネットに繋げるのが前提ですが)
ttp://www.plala.or.jp/member/option_service/mailplus/webmail/manual/keitai.html
>PC版と共通のメールボックスに接続して、メールの送受信、フォルダ操作ができます。
694ybbyack:2009/12/26(土) 23:20:31 ID:Nqs1TtKy
ybbは突然モデム交換のfaxがきて理由を聞いても定期的見たいなことをいっていたけど、
つながらないから元のモデム返せといったら、故障信号が出ているからかえたといって
いたが、うそでしょう。ファームアップするのに新しいのに変えてるみたいで、機能の低い
ルーター内臓のモデムを押し付けているのがトラブルのもとみたいです。いまあるルーターを
使わせないで、同時接続件数を制限したいみたいです。契約違反ですね。

つながらなくなったらYBBを30分ほど電源OFFにして、モデム、ルーター、PCの順に上げたら
YBBモデムのもってるMACテーブルが抹消されてつながるかも?ってかいてありました。

うちのもモデム交換したらNATをOFFにするのに20分ぐらいモデムを外していたら、そのあと全部
つながるようになりました。YBBのモデムにPCではいってリセットすることもできるし、ルーターも
PCからリセットできます。

PINGが通ればLANは正常です。モデムのリセットです。



695ybbyack:2009/12/26(土) 23:23:08 ID:Nqs1TtKy
ゲームがランダムに切れるのはポートのルーテイング割り当てを固定にすればいい。
ポートを開放するのとかはモデムかルーターの設定で出きるともいます。
696ybbyack:2009/12/26(土) 23:29:11 ID:Nqs1TtKy
XPやVISTAはLANのスループットを制限しているパラメーターがあったのでレジストリーを
いじってMAXにすればメモリーは食われるけど、速くなります。
http://support.microsoft.com/kb/842264/ja
http://www.yamaguchi3.com/mt/2005/1124064928.html
697-:2009/12/26(土) 23:41:23 ID:???
>>691
とりあえずモデム・・・というよりネット関連の機器の電源を抜いて、5分ぐらい経ってから再度付けてみてはどう?
各ランプが正常ならNTTなりプロバイダに確認してもらうのがいい。
といっても明日は日曜だからサポート対応出来ない場合もあるけどね。

>>ID:Nqs1TtKy
もう少し情報があれば原因が絞り込めますが、まぁ悪質な愚痴っぽいのでスルー。
698ybbyack:2009/12/26(土) 23:43:29 ID:Nqs1TtKy
悪質なのは対応の悪いサポセンですね。アレでよく客商売やってるのが不思議です。
699田舎もの:2009/12/26(土) 23:44:54 ID:ZJC+12+M
>>695
IP固定とはちがうのですか?
IPは192 168 0 5 に固定してますけど・・・
700ybbyack:2009/12/26(土) 23:48:50 ID:Nqs1TtKy
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1171366385/

ybbはゲームには不向きです。数台つないでいると回線は当然つまるので、ネトゲ
は突然切れます。CVTVにかえたほうがいいです。回線速度は上下の片方だけが高速が普通です。
近所で同じ回線に入っているとますます遅くなります。

701ybbyack:2009/12/26(土) 23:52:30 ID:Nqs1TtKy
YBBですか?
IPが固定ならWAN側IPがコロコロ変わっているのでは?YBBはWAN側IPは固定は保証していません。
だとすればモデムがときどき死んで、復活している?YBBならモデムが壊れかけている?
ネットが切れるからモデムを交換してくれといえば交換するでしょ。
702あのにぃ:2009/12/26(土) 23:55:44 ID:???
DSL系なら、リンク速度落として安定性上げてくれって要請すればかなり良くなる。
光なら機器交換だな。

ただ、電源電圧やノイズなど、家庭側に問題が有る場合もある。
703ybbyack:2009/12/26(土) 23:57:11 ID:Nqs1TtKy
wiresharkというフリーの回線モニターがあるのでいれてみて、eth0をモニターすれば
切れたときにどうなってるか見れます。アウトバウンドのパケットが出ていてレスポンスが
なければ、タイムアウトとかになっていれば、スループットのせいで回線遅延が原因で相手が
切ってくるのでしょう。もっと安定で高速なISPをかえるしか解決はありません。
704あのにぃ:2009/12/26(土) 23:59:04 ID:???
いやー・・・素人にWiresharkのラダー構造を見ろって話は敷居が高いって。
705ybbyack:2009/12/27(日) 00:00:35 ID:83ju1PvN
あとは1GBカード、ルーター、ハブにかえて大型パケットにしてスループットを
上げるかですが、回線の遅延が大きければやっぱりおなじでしょ。tracert で
相手のURLをいれて回線遅延を見ること模できます。
706あのにぃ:2009/12/27(日) 00:11:47 ID:???
YBBはロングリーチのADSL契約を持ってる。
1Mbpsだけど局から遠くても繋がる可能性の高いサービス。
12や24で全然安定しないけど、1Mなら何とかって場合もある。
下り1Mなので、上りはかなりお察しな感じではあるけど、実用的には問題無いレベル。

ただ、かなり無理やり感のあるサービスなので、雨や雪の影響で不安定になる場合も多い。
RFの特性は繊細だよ。

あと、NATテーブルの枯渇なんて、P2Pでもやらん限り無いって。
707名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/27(日) 00:15:31 ID:???
ある日を境にゲームをしていると一瞬カクつくんですがどんな事が考えられますか?
一応オフラインではその現象は起こらなかったのでネットワークの問題だと思います。

とりあえずルータの再起動は試したのですが効果無しです

契約時に送られてきたAterm BL170HV使用です
708ybbyack:2009/12/27(日) 00:16:28 ID:83ju1PvN
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/relatedqa?QID=009015

うちでもネトゲがよく切れて文句いってますが、他のPCでYoutubeや画像の
ダウンロードとかヘビーな使い方をしてると切れてるみたいです。ybbの回線がビジー
になってるか、100MBハブがパンク状態でしょう。

CVTVは加入者が少なくてかなり高速で安定しています。つながらなくなるのは機器障害
のときぐらいです。
709あのにぃ:2009/12/27(日) 00:27:58 ID:???
>>707
ゲームサーバーに至る全ての経路に問題の可能性がある。
ネトゲで常に同じ状態で快適に遊ぶなんて、元々無理。

>>708
CATVだって運営会社によりけり。
全てのCATVが当たりってわけじゃない。

あと、今時の最新PCのNICだって、1ノードが発揮できる通信速度は100Mbps以下。
GbEでもそう。単発で終わるフレームならそれ以上の数字が出るかもしれないけど、
ディスクのリード・ライトを伴う処理なら50Mbps前後。

今時のイーサコントローラでフロー制御やって無いやつは無いんで、パンクは有り得んよ。
PCのNICでフロー制御切ってるのはたまに見る。
710ybbyack:2009/12/27(日) 00:42:51 ID:83ju1PvN
>ある日を境に

くさいのはケーブルが切れかけてるか、抜けかけてる?LANカードが寿命?PCIスロット?
年数つかっていると壊れてきます。あとはモデム・ルーターのファームがその日にネット側から
アップされている?モデム、ルーターの故障?近所の落雷とか停電でいくことがあります。
pcのホコリで熱の問題とか。
711質問00005:2009/12/27(日) 01:59:42 ID:???
ハイパーテキストをやりとりするために大昔に作られたHTTPプロトコルでファイルを送受信するのと

ファイルを転送するためにつくられたFTPプロトコルでファイルを送受信するのと

HTTPの進化系WEBDAVプロトコルでファイルを送受信するのと

ではそれぞれどう違ってくるのですか?

それとなんでこの板名前が必須なんですか?
712ybbyack:2009/12/27(日) 03:13:07 ID:83ju1PvN
713 ◆jy2j5V31aw :2009/12/27(日) 10:41:58 ID:???
>>711
ftpなんてhttpよりはるかに古いんだが。

どう違うって言っても、このファイル送ってー、ほい送るよー。てなやりとりが多少違うくらいで、
データ自体はまんまtcpに乗っかってくるので、同じようもん。

あとwebdavは言い出しっぺのmicrosoftがもうやる気ないみたいなんでほぼ終了。
714あのに:2009/12/27(日) 12:15:49 ID:???
WebdavってIE4の頃の話。
正直どうでもいい技術。

CIFSにSMB/MSが歩み寄り、両社はほぼ同一なモノとして考えて良い事になってる。
つまりエクスプローラで扱えるってことは、特別に意識する必要が無いって話。

んで、Webdavが進化系とか言ってると笑われるぞ?
せいぜい派生モノってレベルだ。
715hai:2009/12/27(日) 12:16:22 ID:???
>>711

HTTPはテキストに特化している@ <> FTPはバイナリに特化しているA
HTTPは1個のファイルで1セッションであるB <> FTPは対話式であるC

@HTTPヘッダ部分で、文字コードなどを指定できる、すなわちHTMLソースを読み込む前に、文字コードが判るので文字化けなどの軽減に繋がる
AHTTPは画像であってもファイルの先頭にヘッダを付けて送信しますしかしFTPはヘッダをつけないのでレスポンスが早くファイルの破損の確率が減る
BRequestを送信すると自動的にResponseが帰ってきて最後にセッションが閉じる、セッションを保持しない為FTPより多くのセッションを受け付ける事が出きる
Cそのままの意味ですFTPが完了するまでセッションは保持する、利点は同じセッションで複数のファイルを送受信できるので同じセッションであればレスポンスが早い。

@〜Cはあくまでも基本の話であって、現在は拡張されてセッションを保持するHTTPとか色々拡張されていますけどね。

なお、WEBDAVはHTTP/1.1なのでResponseのヘッダが付きます、FTPとは全然違います。
716あのに:2009/12/27(日) 12:27:22 ID:???
>>715
うっは教科書みたいなのがきたw

同時セッション保持が200くらいになると落ちる昔のFTPサーバならともかく、
今時のハードとFTPdなら意識しないで500くらいにセットしちゃうけどね。

NTLM/CIFSでNetAPPなりEMCなり、その辺のファイラ動かすのが俺は楽でいいな。
717質問00005:2009/12/28(月) 19:20:27 ID:???
>>712-716
めちゃくちゃ有難う

こういうのって目に見えない部分だから理解できないと思っていたけどみなさんのお陰でそれぞれについて違いも含め理解できました

有難う
718:2009/12/29(火) 22:13:39 ID:???
ATM技術ってのがいまいちよくわからないんだが。

一般人が普段使うことある?
プロバイダ経由でネットにつなげてメール送ったり
ダウンロードするのとどう違うんだ?
よくわかってないから変な質問だったらすみません
719不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:37:47 ID:???
インターネットへの接続は別途用意しないといけませんね

簡単に言うと光回線の専用線の事です。
専用線なのでプロバイダーは別途ですね。

たとえば
ATM(回線)+プロバイダー
ATM(回線)+拠点間接続(会社で言う本社と支店を結びみたいな)
ATMはフレッツと違い契約のスループットが確保されているようです(その分価格が高い)

なおATMの終端装置はレンタルが多く終端装置は色々選べて最近はLAN型が多いようです。
720:2009/12/30(水) 09:32:42 ID:???
一般人が使うことは少なそうですね。

しかし、ATMてコンビニや銀行くらいしか思い浮かばないが
この技術を使っている例ってどんなのあるの?
721名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/30(水) 11:40:21 ID:???
ネットワークの ATM は Asynchronous Transfer Mode
銀行やコンビニにあるのは Automatic Tellers Machine
722:2009/12/30(水) 11:44:47 ID:???
そのネットワークのATMの方がよくわからん
723a:2009/12/30(水) 16:56:26 ID:???
vistaでネットの帯域制御がしたいです。
netlimitterのぼり、くだり速度の制御ができたんですがICS以下のものが帯域制御できません。
どなたかNEGIESみたいなのないですか?
724a:2009/12/30(水) 19:03:30 ID:B4VwXTxl
2ちゃんにLinux環境のtelnetで書き込みする場合、どうすれば良いのでしょうか?
読むだけなら以下のようにすれば読めます。
nc pc11.2ch.net 80 <<eof
GET /test/read.cgi/hack/1254675436/l50 HTTP/1.1
HOST: pc11.2ch.net
USER-AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

しかし、POSTコマンドを使って書き込む場合はどうするのでしょうか?
nc pc11.2ch.net 80 <<eof
POST 【ここがわからない】 HTTP/1.1
USER-AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
Content-Length: 【不明】

【ここがわからない】
eof

上記のわからない部分をどうすればよいのでしょうか?
それとも根本的に違っているのでしょうか?
いたずら目的ではなく勉強のためですので、どなたかご教示ください。
725724:2009/12/30(水) 19:50:48 ID:B4VwXTxl
自己ツッコミしときます。
「Linux環境のtelnetで」と言ってしまいましたが、使用しているコマンドはncです。
それから、POSTの後にHOSTを送信していないのは単なる書き忘れです。
726724:2009/12/30(水) 20:31:28 ID:B4VwXTxl
dd
727不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 20:44:12 ID:???
>>724
クッキー確認の前の書き込みなら以下と打てばクッキー確認まで行けます。

@telnet sports2.2ch.net 80
APOST /test/bbs.cgi HTTP/1.1
BReferer: http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/[板番号]/
Chost: sports2.2ch.net
DUser-Agent: Mozilla/4.0 [ja]
EContent-Length: 65
F
GFROM=test
H[email protected]
IMESSAGE=Test Writing
Jkey=[板番号]

実際に書くにはクッキー確認の<HTML>を軽く見て<input部分を上のように書いてあげればよいが面倒なので私はやらないあ
適当に説明
A<HTML>の<form method=POST action="../test/bbs.cgi?">に書かれている。
B殆どのCGIでは必須だねセキュリティー上
CHTTP必須ヘッダ
D適当で良いんじゃない?
E G〜Jのサイズを入れます。一度テキストにして保存したファイルサイズを確認するのが早い
F改行忘れずに

この程度はWEB管理者なら殆どの人が知っていると思う初歩の話ですよ。
世界には自作ブラウザが数万とか在るとおもうし、この程度のtelnetしたぐらいじゃ”いたずら”にはなりません。
728a:2009/12/30(水) 21:38:11 ID:B4VwXTxl
>>727
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
初歩の話ではありますが、無限ループにしたりするといたずらになりそうです。
2chでは無理でしょうけど、セキュリティの甘い掲示板でやると十分迷惑そうです。
対策としては同一IPからの連続書き込みを一定時間規制すればよろしいのですよね?
729728:2009/12/30(水) 21:44:08 ID:B4VwXTxl
時々同一IPからの連続投稿禁止ではなく同一内容の連続投稿禁止になっている掲示板を見かけますが、
それだとランダムな数や文字列を投稿したり連番投稿したりされるとダメですよね?
Webについて詳しく知りたいとは思っているのですが、なにぶん素人ですので
その辺の事情には疎いのです。
730不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 00:15:31 ID:???
>>729
規格的な事はお答えできますけどcgiの作りこみの話を振られても答えにくいかもです。

とりあえず2ch真似れば?
2chには詳しくないですがおそらくCookieを使って自作ブラウザーを締め出しているような動きをしていますね。
telnetとかはSet-Cookie:を処理できませんから荒らし用の自作ブラウザーの多くは除外できるでしょう
731728:2009/12/31(木) 00:24:25 ID:bfUvzfB2
>>730
なるほど。
Cookieを利用すれば自作ブラウザの排除ができるんですね。
もう少し勉強して試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
732名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/31(木) 00:56:48 ID:???
スクリプト言語全盛の時代に
連投コード書くなんて朝飯前だろうに。
733404 Name Not Found:2009/12/31(木) 01:18:26 ID:???
スクリプト言語全盛の時代よりずっと昔から
連投コード書くなんて朝飯前だったけど。
734名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/31(木) 02:04:57 ID:???
LANについて質問ですが

ルーター─HUB1────────HUB2
        ├─PC1          ├─PC5
        ├─PC2          ├─PC6
        ├─PC3          ├─PC7
        └─PC4          └─PC8

ルーターがDHCPで自動IP割り付けせず各々のPCが固定アドレスを持っているとします

PC8がPC4のファイルをコピーする時にパケットの流れは
PC4─HUB1─HUB2─PC8という流れでしょうか?
それともPC4─HUB1─ルーター─HUB1─HUB2─PC8になりますでしょうか?
735404 Name Not Found:2009/12/31(木) 02:17:41 ID:???
同一ネットワークならルータに中継頼まない。
ただし、PC4のIPが192.168.1.1でネットマスクが255.255.255.0で
PC8のIPが192.168.2.3でネットマスクが255.255.255.0とかいうふうに
仮想的に別のネットワークになってるならルータを介して通信する。
736名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/31(木) 09:50:45 ID:???
>>735
なるほど、ルーターに負担がかからないのですね
安心しました
実は例に挙げたPCというのはPCだけでなくスカパーチューナーや録画機も含まれるので、
ルーターに負担がかかるのは嫌だなと思ったのです
737不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 10:52:18 ID:???
>>734
HUB1がリピータハブならルーターまでパケットが送信される
(ルーターでは受け取らないけどLANのLEDは激しく点滅する)

でもこの時代たぶんスイッチHUBでしょうからルーターには到達できない、(それがスイッチ)
738名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/31(木) 16:40:03 ID:???
パソコンがデスクトップとノートパソコンの二台あり、
光回線のCTUから直接有線でデスクトップにつなげています。
デスクトップのIPアドレスは192.168.24.53で問題なくネットに繋がります。

ノートパソコンはWBR-G54をブリッジで使っていて
ノートのIPアドレスは192.168.24.62で問題なくネットに繋がります。
ただ、この状態からノートとデスクトップでお互いにpingしても通らず、
ホームネットワーク上でも見ることができません。
何が原因なのですか?教えてエロい人。
739ななし:2009/12/31(木) 17:44:21 ID:???
それだけでの情報では可能性はいくらでもある
まあ、たぶん、セキュリティ関連のソフト
Windowsファイアウォールとかウィルバスターとかノートンとかそんなの
740名無しの権兵衛:2009/12/31(木) 19:18:23 ID:37pRaDRx
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 Windows 7, PC Tools Firewall Plus, avast!
 有線LANでルーターを一台かませています。
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 急にウェブブラウザがインターネットに繋がらなくなる
 IE, Firefox, Google Chrome
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
 ファイアウォール無効化
 telnetで80番ポートに接続→応答なし
 ping→通ります

OSを再起動すると何故か直ります。
この事象はこれで二回目なので、再び発生した際に原因を探りたいのですが、どのように探っていったら良いでしょうか?
741あのにぃ:2009/12/31(木) 20:44:54 ID:???
ATMなんて唯のデータリンク形式。TCP/IPはその上にある。
知らなきゃ知らないでいい。

>>740
そこまで解ってるならなんでWireshark使わないの?
742名無しさん@いたづらはいやづら :2009/12/31(木) 21:43:29 ID:???
3mのLANケーブルも、10mのLANケーブルも、
速度や伝送失敗の頻度は変わらないんですか?
743 ◆jy2j5V31aw :2009/12/31(木) 22:06:08 ID:???
>>742
信号の伝わる時間は長くなるだろうし、
減衰もするだろうからエラー率は上がるだろう。
でもそんなの気にすることもないレベル。
744名無しさん@いたづらはいやづら:2009/12/31(木) 22:34:56 ID:???
>>740
Pingってどこに対してのPing?ルータより外へのPingも成功する?
Telnetの接続ってどこに対しての接続?
接続先はTelnetサーバ動いてるの?
>>741
Wiresharkを使えって言ってる理由って
端末からパケットを送り出す事ができてるかどうかを調べろって事だよね?
745名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/01(金) 00:01:36 ID:???
>>738
FWが遮断してる
WBR-G54はスイッチHUBポートが別途4個あるので
WANポートではなくHUBの方に付けてみては?

>>740
ルータまでの問題かルータから先が問題か切り分け
普通に考えるとProxy関係の問題かな?(80ポートの問題)
問題が起きた時にFTPなど繋いでみては?
746名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/01(金) 00:02:41 ID:???
あけおめ
747 【大吉】 【367円】 :2010/01/01(金) 00:14:43 ID:???
あけおめこ
748名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/01(金) 02:20:07 ID:???
数メートルや十数メートルのモジュラーケーブルでADSLやFTTHを使用している情弱は何なんですか?
749 【1556円】 【大吉】 :2010/01/01(金) 02:42:37 ID:???
>>744
それもあるし、出来ればDNSクエリが飛んでるか、その応答は戻ってるか。
その後にHTTPリクエストは飛んでるのか、戻ってるか。

ラダー解析のやり方覚えるとトラブルシューティングは凄く楽になる。
その辺のエンジニアはこうやって解決してるのよ。
750名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/01(金) 04:24:36 ID:???
>>749
理解したけどラダー解析とやらで一個質問。。
ぐぐったけど製品紹介しかでなくてよくわからなかった。
使用するプロトコルのシーケンスを一つ一つ追って確認するような
やり方をラダー解析っていうの?

751 【1138円】 !mikuji:2010/01/01(金) 11:43:53 ID:???
無線LANに関する質問です。
ルータ同士に相性のようなものはあるのでしょうか?


リビングにおいてあるテレビ・レコーダをネットに繋ぐために
PLANEX MZK-MF150B
http://kakaku.com/item/K0000046920/
を買おうと思っています。

ですが、家の中は11g。そろそろ11nを入れたいなぁ
あとせめてルータ周りのPCだけでもギガビットで
接続したいなぁということで、11n対応ギガビットの
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
http://kakaku.com/item/K0000026397/
の購入も考えています。

この二つの相性的なものは大丈夫なのでしょうか。
752あのにぃ:2010/01/01(金) 12:05:27 ID:???
>>750
WSではFlow Graphになるかな。

プロトコル・アドレスが行ったり来たりしてるのが解る。
適度にフィルタしないと解り難いんだが、フィルタ構文も慣れないと苦労するか。
753名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/01(金) 14:59:18 ID:???
>>751
バンドがぶつからなければ大丈夫
心配ならお店で聞くと良い
元々gとnだから干渉は無いと思われる
注意しないと行けないのは子機(クライアント)が
規格に対応しているか
対応してない場合通信はできない
754 【448円】 【末吉】 :2010/01/01(金) 15:14:19 ID:???
>>753
dです。
でも店のポップを見たら、11nはまだドラフト制定中なので
メーカーが勝手に自社製品に適用してるだけだから
他メーカー同士の通信はダメかもわからんね、と書いてました。

やっぱり11nに限っては同一メーカーでそろえた方がいいんでしょうか。
755751  【1405円】 【豚】 :2010/01/01(金) 17:25:16 ID:5bvBf53i
色々調べた結果、相性についてはおそらく大丈夫だろうと判断しました。

ちょっと話が逸れますが
PLANEX MZK-MF150B
http://kakaku.com/item/K0000046920/
は買いなんでしょうか。
150Mbpsでテレビ・レコーダーのスペックは生かせますか?
また、類似製品はIOデータから出ていますが、数千円違いで
こっちの方がいいという商品があれば教えて欲しいです・・・
756751  【1926円】 【だん吉】 :2010/01/01(金) 20:23:00 ID:5bvBf53i
どうでもよくなってきたので取り下げます
757 ◆jy2j5V31aw :2010/01/01(金) 22:49:12 ID:???
>>754
11nは正式な規格になったはずだけど。
11nのみなんて機器はないだろうから、少なくとも11gで使えると思うけど。
758751  【428円】 【末吉】 :2010/01/01(金) 23:32:29 ID:5bvBf53i
11gじゃ意味ないじゃないッスか。
あと、制定されても、制定以前に出たモデルは市場に出回ってるッス
759あけおめ:2010/01/01(金) 23:40:23 ID:???
すみません
MacOS10.4からwindows7(64bit)に乗り換えた者ですが。

VNC接続につき、ddo.jpで作ったドメイン名とVNC接続ソフトを導入しました。
(というよりも、ddo.jpは以前からMacで使用していました。
 VNC接続のソフトは自分で調べ。お奨め度が高かったUltraVNCにしました。)
あとは「ダイナミックDNS自動更新ソフト」で、
変動するグローバルIPをドメイン名に関連付けるだけなのですが。

お奨めソフトをお願いできませんか?
760名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/02(土) 01:32:43 ID:???
>>759
有償・無償で変わってくる
お勧めという訳ではないが
それ系のサイトで良く見るのは「DiCE」
ttp://sakaguch.com/LinkDDNSupdate.html
761スルーされても当然ですが:2010/01/02(土) 14:02:19 ID:???
無茶苦茶どうでも良いことなんですが、IDとパスワードが同じ事をなんて言うんでしたっけ
なんか俗称みたいなのがあったような気がするんですが・・・ググッても出てこないんです
762不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 15:20:49 ID:???
Joe
763名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/02(土) 20:27:05 ID:???
sports2.2ch.netについて質問です。
例えば、ラウンジclassic(http://sports2.2ch.net/entrance2/)で書き込みをしようとしたのですが、
書き込むボタンをクリックしたら、「書きこみ&クッキー確認」のページ(http://sports2.2ch.net/test/bbs.cgi)が
表示されました。
通常なら、このページの書き込みボタンをクリックすると書き込みが行われるのですが、
この書き込みボタンをクリックしても、再度「書きこみ&クッキー確認」のページ(http://sports2.2ch.net/test/bbs.cgi)が
表示されてしまい、次に進みません。
クッキーの削除を行ってから再度トライしているのですが、うまくいきません。
どうすればよいでしょうか?
ちなみに他の鯖の書き込みは問題ないようです。
764名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/02(土) 21:51:33 ID:533ubeRH
もうかれこれ3日ぐらい延々ポートスキャンされてんだけどどうすんのこれ
765名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/02(土) 22:28:22 ID:z7M1Ovl0
Nintendo DSは接続できるのにノートPCからは接続できない謎の状態になっています。
どうやら無線接続まではうまくいってるのですが、IPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイアドレスが
めちゃめちゃな値に設定されているようです。一方で有線LANのほうはそういうトラブルもなく普通に接続されてますし、
DSのほうにはどんなアドレスが割り振られてるのかさっぱり判りませんがとりあえず接続し、遊ぶことは出来ます。

OSはWindows XP SP3、ルータはWeb Caster V110。ノートはLoox T70M/T。
エラーメッセージは特になし。ネットワークマスクが255.255.0.0とかにされる。
Web Caster側のDHCP設定では192.168.1.2〜11までが割り当てられるようになっているが、
固定アドレスで接続すると一見接続できたように見えて実は接続できておらず、Pingも通らない。

…と、書いてたらいつの間にか治ってPingが通るようになりました。なんでじゃー!!!
投稿の意味が全く無いがきっとここに書こうとしたから治ったのだろうからレスするよ。
ありがとうおまいら。
766名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/02(土) 22:35:07 ID:???
>>764
該当IPからのアクセスを遮断
IPが変わるならパターン探して遮断
それでもダメなら
一定時間内に指定した数スキャン履歴あれば
一定時間遮断など方法はいろいろある
スキャン元に対して逆に仕掛けると言う方法もあるが
下手するとこっちが悪いようになる
767あのにぃ:2010/01/03(日) 02:03:17 ID:???
>>764
固定IPの回線か?

攻撃元が固定されてるなら対処は簡単。
自前の機器でフィルタしちゃうのが早いけど、俺ならキャリアに対策を依頼する。
攻撃フレームこっちまで寄こすなよ、と。
今時のキャリアならこういう相談にも結構のってくれる。


どうでもいいけど、11nが未だにドラフトとか言ってる人・・・お前様の知識は3年ほど遅れてる。
768名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/03(日) 03:02:50 ID:???
Aterm BL170HVを使用していてオンラインでのゲームをすると瞬断が起きます。
調べたところNATタイマが怪しいのですが設定画面にNATタイマの項目がありません。

一応uPnPとセキリュティ保護は外しましてみましたが当然改善されませんでした。
どうしたらNATタイマを変更できるでしょうか?

ロースペックからハイスペックなゲームの各鯖で起きるし
ハードも新品だらけで温度異常もなくOSも入れなおしたばかりなので
こちらのネットワークの問題であるということは分かったんですけど。
769:2010/01/03(日) 09:55:12 ID:???
>NATタイマを変更できるでしょうか?
出来ません。

NATテーブルが満タンになった場合その後の通信は出来なくなる(タイマーでテーブル開放されるまで)
なのでその問題ならオンラインゲームは瞬間断じゃなくて通信異常(切断)が発生すると思うんだけど・・・

ping www.yahoo.co.jp -t
とか実行しながらオンラインゲームして(pingは回線を殆ど消費しませんので)切れているか(NATテーブルが満タンか)見てみれば?
770761:2010/01/03(日) 09:56:52 ID:???
>>762
thx!
喉のつかえが取れました、ありがとうございます!
771名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/03(日) 10:09:48 ID:???
>>769
的確なレスありがとうございます。
やってみたところカクッとなる瞬間にtimeが普段の20から28に跳ね上がっていました。

瞬断ってわけではないみたいですが、これはどういった意味なんでしょうか?
772:2010/01/03(日) 10:39:59 ID:???
通信は切れていない&
PCの負荷が上がった場合もpingの応答時間は遅くなるのでその程度の応答時間の遅れは回線が問題で起きているとは考えにくい

回線は正常と考えるのが良い
773:2010/01/03(日) 10:46:06 ID:???
回線じゃなくてルーターと思われ。
774:2010/01/03(日) 10:47:21 ID:???
修正書き込み中にエンター押しちゃった
ルーターは正常と思われ。
775名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/03(日) 11:05:44 ID:???
ルータかPC内って事ですか、ありがとうございます。
776router:2010/01/03(日) 18:00:41 ID:OXdFPZcy
二重ルータについて質問です。

coregaのCG-WLR300NをPC用にして、ひかり電話対応のWBC V110MをCG-WLR300Nに繋げて電話用にしようと思っています。
WBC V110MにPCを繋げてインターネットを使うことは出来たのですが、電話がうまく繋がりません。

電話のポート番号が分からないため、ポートマッピングなどはやっていないのですが、やはり必要なのでしょうか?
それとも電話に繋ぐほうのルータをインターネットに接続しないといけないのでしょうか?
777名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/03(日) 18:14:25 ID:???
>>776
光回線---コンバータ---CG-WLR300N
           |
        WBC V110M

ルータに繋ぐことによって光電話が通信できてないと思われる
光電話の場合通常のIP電話とは少し違うからダイレクトに接続した方が良いと思う
778:2010/01/03(日) 21:48:44 ID:T+4+TgMm
家庭内の電話線の敷設と取り替えには一戸建てでどのくらいの費用が掛かりますか?
どこに依頼すればいいですか?
779名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/03(日) 22:03:02 ID:???
>>778
NTT回線ならNTTに連絡を
780たなはた:2010/01/03(日) 23:18:42 ID:???
>>776
@【ONU】-【CG-WLR300N】-【WBC V110M】
現在が上記であれば下記に変更してみては?

A【ONU】-【WBC V110M】-【CG-WLR300N】
これが簡単な気がします

ひかり電話対応機器は出荷時には「PPPoEブリッジ機能」が「有効」となっております
とNTT東日本のHPに書いてありますのでAで簡単に繋がると思います

どうしても@が良い場合は
【CG-WLR300N】にログインして
WAN側設定−パススルーの順にクリック
【IPv6ブリッジ】を有効にする事によって電話での通話が可能になる可能性が高いです
ダメな時は【ダイレクトPPPoE】を有効にして見て下さい
それでもダメなら【VPNパススルー】を有効にしてみましょう
全てを有効にする訳にはいかないので、一つづつお試し下さい

※corega製品は設定反映後、設定画面上では反映されていても
機器内部で設定が反映されない場合がありますので2分は様子を見て下さい

ひかり電話対応機器は初回起動後にひかり電話サーバにアクセスして
機器のMACアドレスを元にひかり電話情報を機械に書き込むのだろうと想定してのお話なので
間違っていたらスイマセン・ω・;
781名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 11:54:03 ID:???
ものすごく初心者です、
無線LANについて教えてください。
うちは無線lanの親機は差込口の関係で玄関先にあります。
普通に無線受信しているPC等は問題ないんですが、
PS3やHDDレコーダーなど、有線接続の機器もいくつかあります。
で、こうした機器のLANケーブルを玄関先から延々引っ張るのは
嫌なのですが、何か機器のそばで中継?し、
そこから短いケーブルで済ませたりするにはどんな方法があるのでしょうか?
購入すべき機器なども教えていただけると幸いです。
782名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 13:33:16 ID:???
初歩的な質問なのですが、IPconfigでネットワークの状態を調べた所、
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80〜
                   192.〜
と、2つ表示されてました。ルータのIPだと思うんですが、何故二つあるのでしょう?
ルーターは1台しか無いはずなんですが・・・どなたかお願いします。


783名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/04(月) 13:38:10 ID:???
784名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 13:44:53 ID:???
net use コマンドは対象のコンピュータのユーザーパスワードがない場合はドライブの閲覧はできないのでしょうか。
785名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 13:45:09 ID:???
>>783
まさにこういうことです!
大変助かりました、ありがとうございました。
786名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/04(月) 13:54:15 ID:???
>>782
上のはmacアドレスでそ?
787名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 14:18:22 ID:???
>>782
>>786
上のはIPv6アドレス。
788名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 14:27:00 ID:???
>>786 ありがとうございます
>>787 fe80〜はルータに設定されているIPv6アドレス、という事でいいのでしょうか?
    192〜がルータに設定されているIPv4アドレスですよね?
ルーターは購入してから全くいじってないのですが、一つのルーターにIPv6とI
Pv4が混在してる事もあるのでしょうか。 
789hh:2010/01/04(月) 16:09:00 ID:???
ルーターの型番ぐらい書いたら?

YAMAHA等の業務向けを使っているならIPv6をルーターに設定できますが
個人向けの場合IPv6を設定できませんよ(IPv6パススルーってこと)
790名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 17:28:34 ID:???
>>789 型番はバッファローのWZR-AMPG300NHでした。
ルーターのIpv6設定の項目を見るとIPv6を使用しないとなっていました。
791名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 19:01:49 ID:???
>>784
管理用共有はそうだったかな
792名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 19:10:02 ID:???
>>784
Guestユーザ有効にしてればその権限でアクセスできる
基本はユーザー名パスワード無いとアクセス出来ない
Windows
http://pc12.2ch.net/win/

>>788
その通りに出てるならルータのIPですね
Windows7?
IPv6表記でIPv4のIPを表しているのでは無いでしょうか?
793名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 20:19:43 ID:???
>>792 win7です。なるほど。そういえばXPでipconfigを行ったときは、
192〜だけだったような気がします。win7ではv4とv6が両方表示される場合も
あるんですね。ありがとうございました。
794neko:2010/01/04(月) 20:45:03 ID:???
職場の無線ルータはAterm,私のパソコンは富士通LOOXm/D15です。
WEPを入力してもつながりません。
これだけの情報でどこが悪いかわかりますか。

超初心者です
795名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/04(月) 20:49:53 ID:???
>>792
ありがとうございました。
パスワードを設定したいと思います net use
796名無し:2010/01/04(月) 22:05:28 ID:???
>>794
WEPキーが間違ってる
Atermにmacアドレス制限が設定されてて富士通マシンが登録されてない
この辺から確認したら
797794:2010/01/05(火) 06:19:16 ID:???
あざーす

WEPキーは0からFまででなりたっている16桁の英数字で
いいのですよね。アルファベットは大文字・小文字を
区別しますか。
798名無し:2010/01/05(火) 17:47:57 ID:Gt5zRO9T
au携帯でのIPについてお伺いさせて下さい。

アクセス毎に割り振られるIPで、ある程度の法則というか大まかなエリアはわかるのでしょうか?
799名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/05(火) 17:59:04 ID:???
わかるよ。
俺は基地局ごとに地域振り分けて登録してる
800名無し:2010/01/05(火) 22:13:20 ID:v/Ptxet1
>>797
5文字か13文字
大小文字は区別する
これでも分からないならネットワーク管理者に聞くべし
801名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/05(火) 22:40:20 ID:???
インターネットを使用する際、モジュラーケーブルが長いと、
速度が遅くなったり、送受信失敗の頻度や回線切れの頻度が上がるらしいですが、
モジュラーケーブルが10cm長くごとにどれくらい増加しますか?

また、モジュラーケーブルはどのメーカーのどの製品を買えばいいですか?
802名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 00:24:40 ID:???
>>801
回線品質によるので
ケーブルメーカーにお問い合わせください
ノイズとなりうる物が無ければ少ないし多ければ
短くてもノイズ拾う
別に長くしたからといって必ずしも速度が落ちる訳ではなく
ノイズの可能性が上がるだけ

大体検索したか?
検索するとまずノイズに強いと強調してるケーブルが見つかるだろう
その後見ていくと質問に似ている検索結果が出てくる
803名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/06(水) 00:44:53 ID:???
>>802
ノイズを拾うとどうなるんですか?

具体的な検索ワードは?
つか、そのリンクをここに貼ってくれた方が早いんだが。
804名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 09:12:27 ID:yECCdVyV
FirefoxやIE、MSNメッセが今年になってからなかなか繋がりにくくなりました。
無線でやってるんですが、そちらは特に途切れる事なく繋がってるのは
ネトゲを起動させ数時間放置して確認しました。
ググろうとしてもタイムアウトの嵐でした。
システムの復元で問題なく動いていた時まで戻しても解決出来ませんでした。
OS再インスコするしかないでしょうか?
805776:2010/01/06(水) 13:42:33 ID:???
>777
>780
光電話はIP電話と仕組みが違うのですね。知りませんでした。

色々試行錯誤した結果、
【ONU】-【WBC V110M】-【CG-WLR300N】
これに妥協することにしました。
助言ありがとうございました。
806名無し:2010/01/06(水) 15:14:10 ID:KKVJumCp
>>799
>わかるよ。
>俺は基地局ごとに地域振り分けて登録してる

すみません、大まかで構いませんので、どのIPがどのあたりのエリアかわかれば教えていただけないでしょうか?
もしくは参考サイトなどあればお願いいたします。
807名無し:2010/01/06(水) 15:14:59 ID:???
>>799
上、下げ忘れました。すみません
808名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 16:06:27 ID:???
STPで質問
障害発生後にトポロジ変更があった場合、再計算時にTCN BPDUが送信されて、エージングタイムを待たずに
MACアドレステーブルが更新されるってあるんですけど、
TCN BPDUの受信をトリガーにMACアドレステーブルが一度クリアされるってことですか?
普通、同一アドレスのエントリが更新されるとき(エージングタイム以外)って
同じ送信元アドレスのフレームを別のポートから受信した時とエージングタイムを経過した時だけですよね。

RSTPで質問
ポートの役割を決めるときにプロポーザル、アグリーメントでルートポート、指定ポートを決める。
Altポートは返答できないからアグリーメントが帰ってこなけれ指定ポートと判断するってあるんですけど
そもそも、返答しないAltポートはいつ自身がAltポートと判断してるんですか?
各リンクでプロポーザル、アグリーメントのプロセスを行っていれば全部がルートポートか指定ポート
になっちゃいませんか?
809名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 16:11:47 ID:IBK62K6d
>>804
一度、ルータにPing飛ばして、ロスが発生してないか調べて見るといいかも。
コマンドプロンプト開いて ping <ip address> -t
<ip address>の部分はルータのIPアドレス。
timeoutとか time<○msの○の数値が跳ね上がってたら
上手く通信できてない。
ネトゲ放置で切れない=無線LAN接続に問題がないとは言い切れない。
810:2010/01/06(水) 17:01:22 ID:???
>>803
誰かがレスしてくれるのを待つより自分で検索した方が速いんだが。
811名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 21:36:30 ID:???
[PC2]――[ルーター]――[PC1][USB無線LANアダプタ]〜〜[PC3] と言った感じで繋いでます。
PCとアダプタの接続はEthernet Bridgeというソフトを使用してます(Winのブリッジ接続やインターネット接続の共有はファイル共有が上手くいきませんでした
上手くは行くのですが、PC2に届いたパケ PC2が送信したパケがPC3に全て送信されてしまいます
アダプタの負荷を抑えるために、フィルタリング出来るソフトか Ethernet Bridgeに代わるような物を探しています
知っている方教えていただけないでしょうか?
812名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 21:43:32 ID:???
上手くいきませんでした
上手くは行くのですが、
813:2010/01/06(水) 21:54:38 ID:???
無線ルーター(無線AP)買えよ。
814名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 22:17:01 ID:???
>>811
まずそれぞれのIPとサブネットマスクを教えてくれ
基本問題なく接続可能なはず
何かの設定が間違ってる可能性が高い
ちなみにフィルタソフトとしては「NEGiES」などいかが?
815名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/06(水) 23:28:10 ID:???
垂れ流しでいいんじゃないの
フィルタリングの方がPCに負荷がかかる気が
816なし:2010/01/07(木) 04:22:10 ID:???
PC2に届いたパケットって、誰が発信したパケットなんだ?
PC2が送信したパケットって、だれ宛のパケットなんだ?
PC1とPC2はちゃんと別ネットワークなのか?
ルーターは、ホントにルーターとして動作してるのか?
家庭用のルーターのほとんどはブリッジルーターだぞ
817名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/07(木) 18:04:02 ID:???
Windows7と2kをケーブルで直接繋いで通信したいのですが
互いに正しく認識できません
PC名、ワークグループ名、IPアドレス、サブネットマスクは入力済みで
pingには互いに応答します
2kのマイネットワークのワークグループでは2k自身のみが表示され
7のネットワークセンターでは識別できないネットワークと表示され、
近くのコンピュータを探索しても一つも無いといわれます
だれかお知恵をお貸しください
818のにー:2010/01/07(木) 18:08:16 ID:???
NetBIOS生きてる?
Wireshark入れてSMBフレームどうなってるか見ればスグ解るんだが。
819a:2010/01/07(木) 18:25:05 ID:???
>>817
\\IPアドレス
で繋がる?
820素人思考:2010/01/07(木) 19:14:58 ID:C7qNDyuG
家庭内LANの構築でスイッチングハブを購入すればいいのかどうかでの質問です
木造2階の家で私の2階の部屋にモデムとバッファローのルータとPC2台あり
それぞれに固定プライベートアドレスでそれぞれルータからの有線2本
192.168.11.2-192.168.11.3と割り振っています
1階のリビングPCに2階からルータの有線で192.168.11.4という感じで現状使ってるのですが
この1階に別PCやLANもちの家電機器を増やしたい場合192.168.11.4へスイッチングハブ
つなげればそれでうまくいくのでしょうか?もしこれでよければ新しくつなげたPCや
家電機器のIPアドレスってどのような割り振りになるのでしょうか?このあたりの知識がなくて
うまく構築できるかどうか悩んでいます。
お願いいたします
821817:2010/01/07(木) 19:18:28 ID:???
>>818
初心者なものでNetBIOSの生死を調べる方法とか二行目の用語が
ちょっとわかりません
今からネットで調べて試してみます

>>819
だめでした
822811:2010/01/07(木) 19:39:45 ID:???
NEGiES2で調べてみると大丈夫そうでした
スレ汚しすみません
823a:2010/01/07(木) 20:23:06 ID:???
>>821
共有は2種類あり
NetBios(NetBIOS over TCP)はPort139を使うサービス
SMBはPort445を使うサービス
*netstat -nとかで簡単にどちらを使っているか判る
どちらを使っても共有になるんだけど、多分windows7で139と445の両方が閉じていると推測
(片方開いていれば共有使えるからね)

Windows7のFW確認してみるのをお勧めする
(MSより139と445の両方閉じなさいという情報も出されているみたいだし・・・・ちょっとググって見たら?)
824:2010/01/07(木) 20:57:26 ID:aZ0pix++
au携帯でのIPについてお伺いさせて下さい。

アクセス毎に割り振られるIPで、ある程度の法則というか大まかなエリアはわかるのでしょうか?
825困ったチャン:2010/01/08(金) 00:50:39 ID:c3qXULiD
こんばんは、pc1、pc2共にlanカード2枚差、osはwinxpの構成です。
ローカル側のカードにはipを各192.168.0.11 192.168.0.12とし、
ネットマスクを255.255.255.0としてます。
xpで管理者パスワード設定もしてます。
ローカル側だけファイアーウォールを無効にもしましたがpingすら通りません。

いまさらですが98以来ネットワーク設定はやったことありません。
なにが問題なのかすらわからないので〜なんじゃね?等ご指摘
か、ここ見ろカス等お願いします。


     インターネット
         │
      ルーター  
┌──────┴──────┐インターネット側
pc1                   pc2
└──────ハブ─────┘ローカル側
826a:2010/01/08(金) 01:03:01 ID:???
どなたかADSLの速度を下り128K、のにしたいです。
携帯の128Kがどんなものか試したくて簡単に設定する方法教えてください。
NEGIESというソフトを使えばのぼり、下りの設定ができるみたいなんですが
VISTAには対応してません。教えてください。
827名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/08(金) 01:55:04 ID:???
>>820
はい それで結構です
IPは同一セグメントなら同じ物を割り当てなければ問題ありません
(サブネットマスクが255.255.255.0なら192.168.11.1〜192.168.11.254のIPで重複しないように)
---
余談
2階にHUBがあるようなのでそのまま1階に、LAN持ち機器が増えた場合
2階か1階へその数分LANケーブルを引くので人によっては醜いと感じるでしょう
(ケーブルも長い物になりますし)
そこで2階と1階にHUBをそれぞれ置き、それをLANケーブルで繋いで
1階のLAN機器には1階HUBからLANを引くなどするときれいになります
デメリットとして1階から2階への回線帯域がHUB同士を繋いでいる
回線帯域しか出なくなりますが、普通に使う分には気にならないでしょう
特に最近はギガHUBもありますから
828名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/08(金) 02:02:23 ID:???
>>825
インターネット側IPはまったく別セグメント?
このような時に良くあるのが「アダプターとケーブルが逆になってる」
ネットワーク設定だけ見ると通信は通りますね
FWも無効にしている事から通常なら問題ないと思います
「route print」情報を載せて貰えれば経路的な設定に問題が無いかは、はっきりしますが
829 ◆jy2j5V31aw :2010/01/08(金) 09:19:17 ID:???
>>825
インターネット側も192.168.0.*だったりしないよね。
830困ったチャン:2010/01/08(金) 10:38:35 ID:c3qXULiD
>>829
おはようございます。
インターネット側はルーターのDHCP機能で自動的に取得する設定です。
831困ったチャン:2010/01/08(金) 12:33:55 ID:c3qXULiD
>>829
おっしゃる通り192.168.0.*で設定しておりました;;
解決しましたありがとうございました。
832808:2010/01/08(金) 15:54:14 ID:+yo2374m
ちょっと、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1226849430/
で聞いてきます。もし、回答くれようとしてた人いたらそちらでお願いします!
833名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/08(金) 15:59:10 ID:???
>>824
何故知りたい
834あのに:2010/01/08(金) 16:27:45 ID:???
>>826
正直意味わからん・・・
つまり下り128kがどんだけ遅いか体験してみたい、って話か?
トラフィック制御機能の付いたルータがあれば可能だろうけど、ビジネス用途の10万定価クラスじゃないと無いよ。

ロングリーチタイプのADSL回線で安定させたいって話のようにも読めるし、さっぱり。
835811:2010/01/08(金) 16:38:34 ID:???
>>826
NetLimitterとかどうだ?
シェアウェアだけど一ヶ月使えてvistaでも可
836名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/08(金) 19:35:36 ID:???
どこで聞けばいいかわからなかったのでここで質問させてください。

現在Buffalo製のAPを使用して無線ネットワークの構築をしています。
規模が大きくなるに連れて、APを新設する際、APの設置場所まで
出向いてAPの設定を行うのは面倒になってきました。
同じセグメント内のAPにPCを接続し、そこからtelnetを用いて遠隔で
新設APの設定を行えるようにしたいと思っています。

ここで、現在構築しているネットワークのセグメントは192.168.〜〜ではありません。
Buffalo製APのデフォルトのIPアドレスは192.168.11.100になっているので
telnetで新設APに接続できません。
都合上、IPアドレスの設定を行ってからAPの設置を行うといった手順も踏めません。

そこで、新設APのMACアドレスを指定して、セグメント内のAPから指定MACアドレスの
APを探し出し、任意のIPアドレスを設定するといったことはできないでしょうか。
もしくは、他に新設APの設定を遠隔で行えるような方法はあるでしょうか。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
837817:2010/01/08(金) 21:01:21 ID:???
wiresharkをインストールしたものの使い方がわからず
とりあえずNetBIOS関連の設定やプロトコルを弄ってみたら
どうやら2kのワークグループで自身がみえるのはNetBEUIのおかげらしく
TCPIPのみでは自分自身さえ見えていないことが判明しました
\\PC名(自分)ではアクセス可能でフォルダを上るとちゃんとワークグループの
下にいるようです(PCは表示されない)

>>823
試すときはファイアウォールは両方とも(2kはノートン)無効にしました
念のためポートを手動で空けて試してみましたが改善しませんでした
838名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/08(金) 21:08:19 ID:???
串を刺したいんですが設定した途端にどこにも繋がらなくなります
何が原因でしょうか?
839838:2010/01/08(金) 21:10:24 ID:???
自己解決しました。
840838 ◆nCKuoltEks :2010/01/08(金) 21:12:00 ID:???
してませんよ
841名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/08(金) 21:16:09 ID:???
なんだ解決したのか打ちかけてしまった
842a:2010/01/08(金) 21:19:51 ID:???
>835
Netlimitter使ってFEZが起動させてみたんだがFEZがNetlimitter使ってると
起動しない。
また、PCをPPPOE接続して共有プロセスの帯域制限かけたがうまく帯域制限がかからない。 共有で帯域制限のかけ方知ってたら教えてくれ。
843 ◆nCKuoltEks :2010/01/08(金) 21:25:06 ID:???
じゃあ改めて書き込みます

串を刺したいんですがアドレスとポート番号入れて設定した途端にどこにも繋がらなくなります
どの串を刺そうとしても同様の状態です
何が原因でしょうか?
844 ◆nCKuoltEks :2010/01/08(金) 21:26:05 ID:???
さげちゃった
845不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 22:04:05 ID:???
>>842
ADSLなんだよね。
モデムのリンクモード変えて運がよければ低速でリンクするかもよ・・・・でも128Kでのリンクは無いか

モデムケーブル拾ってきてはさみで切ってより線の1本だけ繋いだりしたら低速なリンク速度になったりしないかな・・・・
846a:2010/01/08(金) 22:18:05 ID:???
>842
インターネット接続の共有の速度を128kにしたいです。
netlimitterでalg.exeのプロセスを128に制限したがききませんでした。
またコンピュータ名で128制限しても共有のクライアントからは制限が
かかりません。どなたか助けて。ほかのやりかたない?
OS上のレジストリいじってやるやりかたとかない?
847817:2010/01/09(土) 02:17:35 ID:???
2kのネットワークコンポーネントを一度消して入れなおしたら解決しました
レスを下さった方々、ありがとうございました
848あのにぃ:2010/01/09(土) 09:58:55 ID:???
>>836
RARPの手法でアドレス設定ってのに対応してるかどうか・・・だな。
どこだっけなぁ・・・昔のプリンタ用LANカードがこれに対応してた。
っていうかこれ以外にアドレス設定の手段が無かっただけだけど。

収容してるL3とかルータって、単一ポートに複数のタグ無しVLAN当てられれば解決。
DefaultVLANを192.168.11.0/24にするか、テンポラリに定義してバッファロAPにアクセスすればいい。
いわゆるダイナミックVLANってやつだが、最近は対応スイッチも増えて来てる。

でもなぁ・・・DHCPのスコープにMAC書き連ねて、APのDHCPクライアントを上げておくのが一番スマート。
8492世帯さん:2010/01/09(土) 10:06:29 ID:chsuSPTX
すみません。教えてください。

2世帯住宅で無線LANを2台(装置Aと装置B)使用しています。
ADSLモデムと無線LAN装置2台の間はPLCでつないで接続等はうまくいっています。

我が家にはモバイルPCしかないので親世帯-子世帯の間をPCを持って
移動しています。
親世帯にいるときは装置Aが非常に強いシグナルで、装置Bが非常に弱いシグナルで
検出されます。子世帯はその逆です。

この非常に弱いシグナルがくせもので優先ネットワークを装置Bにしたままで
親世帯に移動したとき、非常に弱いシグナルの装置Bに接続してしまうため
通信が不安定になってしまいます。

シグナルの強さで自動的に優先ネットワークを切り替える方法・ツールはないでしょうか?
自動ではなくてもダブルクリックひとつで切り替えできるツールでも結構です。
現在、移動するたびに手動で切り替えていますが煩雑です。
よろしくお願いいたします。
850a:2010/01/09(土) 10:14:11 ID:???
windows7で、手動でIPアドレスの設定をしてます。
DNSサーバのIPアドレス設定がしばらく経つと自動的に元の設定に戻ってるんだけど
原因わかる人いますか?

■優先DNSサーバの設定
192.168.1.1(GWと兼用のルータのアドレス)

210.*.*.*(インターネット側にあるDNSサーバ)

に変更してるのに、気がつくと192.168.1.1の設定に戻ってるんです。
851あのにぃ:2010/01/09(土) 10:57:05 ID:???
>>849
「修復」で再リンク。
メーカー製接続マネージャ使ってるならその操作に従う。

一度つかんだAPを切り離し、次に接続可能なAPを探しに行くことをローミングという。
普通は可能な限りローミングしないことになってる。

諦めれ。
852復習中:2010/01/09(土) 11:15:17 ID:???
LANポートのMDIポートのピン配列が、左右非対称になっちゃったのはなんで?

仮にもし、

1-- 送信+
2-- 送信-
3--
4--
5--
6--
7-- 受信-
8-- 受信+

みたいに左右対称だったら、MDI-Xなんてピン配列を作る必要もなくて、
全部ストレートケーブルで行けたと思うんだけど。
今は Auto MDI/MDI-X だってのはわかってるけど、
なんでこうなってるのか理由があったら教えて。
853あのにぃ:2010/01/09(土) 11:28:49 ID:???
>>852
ツイストペアケーブルの歴史をggrks

そうすれば、何故1000Base-TXが普及しないのかも理解できる。
854復習中:2010/01/09(土) 11:42:30 ID:???
>>853

レスはありがたいが、そのヒントではさっぱり意味がわからん。

1000Base-TXが普及しないのは1000Base-T と信号の互換性がない事が大きくて、
ではなぜ 1000Base-T が先に普及したかといえばカテゴリ6が必要なくて
5eでOKなことでしょ。俺の質問とは何の関係もないと思うのだが。
855:2010/01/09(土) 13:16:50 ID:???
>>854
50点。もう一回復習だね。
856復習中:2010/01/09(土) 13:23:16 ID:???
>>855

人の批判はいいから、少しは生産性のある書き込みをしろよ。

人を50点と言うわりには、不足している50点分を説明するわけでもなく、
俺の前述の質問に答えるでもない。
857きき:2010/01/09(土) 14:55:40 ID:???
>>852
インターネットを電話線で行っていた時代LANポートに電話線を刺してインターネットつながらねーと騒いだ人が多いようです。
RJ45にはRJ11が刺さります・・・・を踏まえて

電話線との互換も考えているからですよ
4-5を使わないのはRJ11を間違ってぶっさすて-48Vを流さないようにです。
3-6は内線電話などの信号用途が多いので-48Vはまず流れないので安全
電話線は
L4─┐
L2┐│
L1┘│
L3─┘
なので互換を持たせ対(LANだからねじりたいの)となるよう4ピンを増やしたら
1┐
2┘
3─┐
4┐│←電話線を指しても壊れないように使わない
5┘│←電話線を指しても壊れないように使わない
6─┘
7┐
8┘
で安全に使えて若い番号から4ピンを使うと3-6,1-2となる
4-5ピンだけ+と-が反転しているのも電話規格の-48V(マイナスと極性が反転)なので間違って刺しても大丈夫なようにアース結線辺りでわざと反転させたんじゃなかったかな?
858やれやれ:2010/01/09(土) 15:21:57 ID:???
>>856
人の批判はいいから、少しは自分で調べる努力しろよw
歴史って言ったのは、コネクタが作られた変遷っていうか、なんで4芯から8芯が必要になったのか、その時どう決まったのかって話だ。

…と思ってたらほぼ正確な情報が出てるじゃないか。
基本、ググればすぐ出てくる話は出さないよ。
859家庭用ルータで:2010/01/09(土) 17:46:43 ID:Y0pSBV0L
おしえてください。機種依存かと思いハードウェア板で質問したのですが
ネットワーク一般に属する話ではないかといわれお邪魔しました。

家庭用ルータには、PPPoEマルチセッション機能を持ったものがありますよね。
複数プロバイダのアカウントを持っていれば
ADSL接続で、一定の条件の送受信はプロバイダA
別の条件はプロバイダBへ・・・といったイメージで。

これをADSL接続とCATV接続で行いたいのです。
(ひとつのルータでADSLとCATVどちらにも接続したい)

ルータには大抵ひとつしかないWAN側ポートに、
スイッチングHUBを挟んで ADSLモデムとCATVモデムを接続すれば
動作するものでしょうか

今はそれぞれルータを持っていて、複数あるPCの側で
ゲートウェイを指定しているのですが
片方の調子が悪く、修理や購入するならひとつにまとめたいと思ったのです
860いろ:2010/01/09(土) 17:51:54 ID:???
>>836
IPが違うんだから無理。

PCには複数のIPを振れますから各セグメントごとに常に電源が入っているPCにでも192.168.11.でも振ってそのPC経由でアクセスすればよくね
861ひまじん:2010/01/09(土) 18:10:09 ID:???
>>859
ADSLモデムをルーター付きに代えてもらえばCATV用の1台で済むと思うけどそれじゃだめかい?

もう少し具体的に説明してもらわないと、マルチセッションと言っても何をしたいのか色々あるし

マルチセッションに関しては
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258271722/
あたりで良く出てくる話題です一通り読んで何をしたいのか再度質問した方が良いよ。
862:2010/01/09(土) 18:54:17 ID:???
>>859
できるわけねえだろそんなこと
ADSLはPPPoE
CATVはDHCP
WAN接続設定で異なる接続方式で2セッションつなげるのは
家庭用ではできるわけがない
あと、PPPoEマルチセッションで2つのISPにつなげるのも無理
実質PPPoEマルチセッションはフレッツスクエア接続のためだけのもの
フレッツスクエアはインターネットにあるサイトではないので
ルーティング的に問題ないが2つPPPoEセッションでInternetにつなげると
ルータがデフォルトゲートウェイを2つ持つことになる。
これは家庭用ルータではできない。
たとえできたとしても通信上問題が発生する。
これを実現するには工夫がいるし,そんなことを個人でやるのは
遊びならいいけど疲れるだけ
863家庭用ルータで:2010/01/09(土) 19:21:11 ID:Y0pSBV0L
>>861
自宅で、長いことホームページ領域サービス付きのプロバイダを
ADSLで使っているんですが
家族がCATVに加入したついでにインターネットサービスにも申し込んでしまって
まぁ、近所はADSLの回線品質が悪いこともあって
自作ホームページを店じまいするまでは、両者併用したいと思ったんです
理由と言うか、目的はそれだけ・・・


>>862
いや、今までルータのマルチセッションで
ADSL複数プロバイダとの接続は長いことやってんたんですよ
Planex製のルータで普通に。

しかし、CATVはDHCPだけってんならそりゃ無理ですわね
864:2010/01/09(土) 21:49:20 ID:???
じゃあPPPoEマルチセッションで複数ISPでInternetつなげて
どういうルーティングにするんだ?ドメインルーティングで
指定したドメインサイトには指定したPPPoEセッション経由っていうのは
通常だと思うけど、ロードバランスみたいなこたあ出来ないでしょ?
マルチセッションで複数ISPで同時接続っていうのにメリットがあるとは
思えない
865a:2010/01/09(土) 21:51:33 ID:???
>>862
> あと、PPPoEマルチセッションで2つのISPにつなげるのも無理
おいおい、嘘つくなよww普通の家庭用ブロードバンドルータでも簡単にできるっての
ルーティング設定すれば内側の使ってるPCによって異なるISPを使ったりとかいくらでもできる
866:2010/01/09(土) 22:15:02 ID:???
>ルーティング設定すれば内側の使ってるPCによって異なるISPを使ったりとかいくらでもできる
それができる家庭用ルータは限られるだろ
それポリシールーティングだし。
ルーティング周りを細かにできるかどうかは買ってみないとわかんねえし
ルータ買ってみてやりたいことができないのはバカらしいと思うんですよ
と考えるとオークションで業務用のルータを安く買うのが無難に思える。
867家庭用ルータで:2010/01/09(土) 23:06:27 ID:Y0pSBV0L
>>864
ああ、いえ、ロードバランサまでは求めていません。
だから「家庭用」ということで。

>>866
そうなんですよね。私もメルコのルータを何機種か職場で使わされて
ルーティングがほとんど設定できないことに驚きました。
本当に「つないでポン!」みたいなものばかりですね。

私は全部Planex製ですが、10年前に初めて買った初心者向けの廉価品でも
ポリシールーティング等設定ができましたから

話がそれましたが、できなさそうだということは分かりましたので
手持ちのルータで、ADSL用ルータ・CATV用ルータと分けて運用することにしようかと思います
868名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/09(土) 23:32:19 ID:???
>>859
ルータの種類によるけど
ぱっと考えると
ADSL---ルータ------各端末
           |
         CATV
ルータがCATV用セッションも接続できれば少し変わるけど
特定の条件と言うのがサイトとして
ルーティングで特定サイトの時に流す方向を設定する
端末が1台なら端末に
端末が複数台ある場合はルータに設定して各端末のデフォルトはルータへ

>>864
片方のISPが規制された時に別のISPを使う
片方は公開用
この人はこっちの回線とか振り分け
>ロードバランスみたいなこたあ出来ないでしょ
やろうと思えばできるよ
869:2010/01/09(土) 23:47:31 ID:???
>>ロードバランスみたいなこたあ出来ないでしょ
>やろうと思えばできるよ
デフォゲのメトリックを同値にするの?
そこまででるのは希だろ
あと、自鯖を公開するとして下りのトラフィックを制御して
ロードバランスするのは家庭向けでは無理だろ?
つかさあ今売られてる家庭向けルータはあんまルーティング設定
できるの無いよ
870名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:04:10 ID:???
http://up3.viploader.net/net/src/vlnet001219.jpg
こんな表示が出た時、何をすればよいのでしょうか

試したこと
pcのlanスイッチを消して、しばらくしてオン
解決されたかチェック
スキップ
pc再起動
871名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:08:19 ID:???
>>870
モデム又はルータの接続が切れたかな?
文面読むとNICの接続が切れたみたいですが
とりあえず OSを再起動してみては?
それでもダメならモデム・ルータも再起動
HUB使ってるならHUBも再起動してみると良いかも
極稀にLANケーブル断線と言う事もあるけど
872名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:15:49 ID:???
ルーターの再起動をしたらネットワークを再設定しなきゃなくなりますか?
873名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:20:28 ID:???
>>869
>つかさあ今売られてる家庭向けルータはあんまルーティング設定できるの無いよ
バファロー製品にはそれらしき記載があるな
と言うかマルチセッション対応だと無いと不便だろう?
874名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:22:59 ID:???
>>872
DHCP利用してるならした方が安全
(台数少ないなら影響は殆ど無いだろうけど)
別にしなくても内側の設定に変更が無ければ大体繋がる
偶にISPのDNSが変わって上手く行かない場合もあるが稀
875名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:30:56 ID:???
>>871,873
ありがとうございます

実は友達につながんないと助けを求められ、質問したものでして、テンプレとかメーカーなどの記載はできなかったのですが 教えていただいて感謝してます。
876:2010/01/10(日) 00:33:31 ID:???
スタティックはだいたいある。
けどマルチセッションで必要になると思われる
ドメインルーティングやら
おたくが指摘しているこの端末はこのISP経由っていうことをやる
いわゆるポリシールルーティングはあまりない。

フレッツスクエアはマルチセッションが必要だが
あれはスタティックができれば十分だし。
複数ISPと契約してインターネット接続を複数パスで
接続できるようにできる家庭向けルータは今市場に出てる
ものでは難しいものが大半だと思う
そういう使い方をするのはあんまり考慮してないだろうし
第一そんな接続をメーカとしてサポートするはのめんどくさい
複数経路でのインターネット接続はそんな簡単なものじゃない
877名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 00:37:31 ID:???
>>876
ルーティング設定できないと言っといて。いや、できる
○○はできないと言っといて。いや、できる
忙しい奴だな
878:2010/01/10(日) 00:44:23 ID:???
でロードバランスはどうやんのよ
教えてよ
879名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/10(日) 01:38:47 ID:???
pass
880名無しさん@いたづらはいやづら :2010/01/10(日) 10:59:48 ID:???
The Ruins Of The Lost Kingdom Onlineというフリーのオンラインゲームをしてるんですが
特定の知り合い1人との接続だけ異常にpingが高くなってしまう状況に陥りました
12月の中旬まではping30代でその人と快適にプレイしていたのですが
12月の終わりくらいから急にping100〜200くらいの数値に常時なってしまいました
自分がホストをしてもそのフレがホストをしてもping100を越える状態になってしまいますが、
自分がホストをしたときの他のプレイヤーのpingやその知り合いがホストをしたときの他のプレイヤーのpingの値は
低く正常にプレイできています。
つまりその知り合いと私の接続の間に何かしらの障害があるのだろうか?
個人の間だけで障害が発生する例が調べてもわからなかったので何か解決策や原因と思われることを教えてください

詳細
・私のプロバイダがDTI、相手のプロバイダがWAKWAK
・2人で別PCからログインしても変わらず異常なping値だったこと
・ホストはポートが開いてないと出来ない
・cmdで相手のpingIPアドレスを打ち込んでも異常なアベレージのping値が高いこと
・ルータのリセットを試みても変わらず
・両者ともにケーブルが有線
881ねっと:2010/01/10(日) 11:03:29 ID:???
tracert.exe
を使えば何処の区間で遅くなっているか分かるはずです。
882882:2010/01/10(日) 13:24:04 ID:???
すみません。ダイナミックDNS使ってリモートデスクトップ接続に成功したのですが、
リモートデスクトップって、VNCでしょうか?

あまり判ってません、すみません
883b:2010/01/10(日) 14:38:24 ID:???
リモートデスクトップ
Virtual Network Computing(VNC)
様々なプラットフォーム向けのもの

Remote Desktop Protocol(RDP)
Microsoft Windowsのリモートデスクトップ
それくらい検索すれば分かるでしょ

でもリモートデスクトップはVPNでつなげてても危険に感じるから
あんまりやりたくはないなあ
884あのにぃ:2010/01/10(日) 15:38:35 ID:???
無知である事を武器にした甘えは許しません。
885880:2010/01/10(日) 20:26:55 ID:???
>>880
レスありがとうございます
cmdでtracert.exeを打ち込んだところ表示された14の区間中6つ遅くなっている区間が表示されました。
具体的にどう解決すればよいのでしょうか・・・?

xephion.ne.jpとwakwak.comとwakwak.ne.jpでの通信速度が異常に遅いというの表示が出たのですが
886x:2010/01/10(日) 21:25:06 ID:???
>>885
あきらめろ。そういうのはどうにもできない。
プロバイダ変えるしかないだろ。
887:2010/01/11(月) 16:30:44 ID:???

よく、「リモートデスクトップに危険性」って書いてありますが。
具体的に、何をどうされるから危険なのでしょうか?
888名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/11(月) 16:49:48 ID:???
どこに書いてある?
889名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/11(月) 16:55:31 ID:f2rRTSyG
ポコティンの川を伸ばしたら書いてました
890886:2010/01/11(月) 17:39:34 ID:???
>>886
どうやら接続の経路の途中に問題があってサポートに連絡したところNTTの子会社からの接続から
おかしくなってるみたい。wakwakからもDTIからの設定や環境が原因ではなかったようだ

プロバイダを変えるしか早期解決はないみたいですね・・・
とりあえず原因が判明してよかったです。
ありがとうございました
891名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/11(月) 18:00:23 ID:f2rRTSyG
いいってことよ
89200:2010/01/11(月) 18:34:48 ID:???
>>887
経路上にあるPCはからユーザー名とパスワードを入れればログオンできる
例えばインターネット上に直接公開すればインターネット上から不正にログオンされる恐れがある。

ですので通常VPNなどと組み合わせて安全性を高めます。
893名無しさん:2010/01/12(火) 01:08:15 ID:t37DfvkD
光モデム→PC1(XpPro+64bit7Pro)→PC2(XpPro)→PC3(98+2000Pro)

と接続してPC1をフレッツ接続ツールでインターネットに繋ぐ場合PC2及びPC3から
そのままネットに接続出来ますか?
またPC1、PC2、PC3を同一のワークグループにすればPC1とPC3でもフォルダの共有が
出来ますか?
894名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/12(火) 01:27:07 ID:???
>>893
二通り考えられる
1.共に共有機能使う
2.ルーティン有効にしてルート制御する
1を勧めるよ

しかしその方法だと全てに2枚NIC(LAN)があると言う事かな?
PC1・PC2・PC3はHUBに繋げばPC1の共有機能設定して
他のPCをそれにあわせれば済むけど
895 ◆jy2j5V31aw :2010/01/12(火) 09:50:24 ID:???
>>893
めんどくさい設定を自分でできるくらいの知識があればできなくはないだろうけど、
そんな人はこんなとこで聞かないだろう。
素直にルータを買ってくるのが吉。
896893:2010/01/12(火) 09:56:04 ID:???
PC1とPC2には1000 MT Dual-Port+1000 CT、PC3には1000 GTを載せる予定。
HUB使えば簡単なのは判るんだけどPC1とPC2は頻繁にでかいデータを
やり取りする予定なんでLink Aggregationで繋ぎたいんだけど対応してるHUBが高いんで
予算的にクロスケーブルでの直結が限度なんだ。
897名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/12(火) 23:33:02 ID:???
>>896
PC1→PC3へのアクセスが無いなら
PC1・PC2でインターネット共有すれば良い
PC1→PC3へのアクセスがあるならPC2はルーティングを許可して
PC1にルーティング設定とインターネット共有
(ここで言ってるPC1→PC3とはPC1の画面からPC3のフォルダにアクセスする事
逆にPC3→PC1へのアクセスだけならPC1・PC2をインターネット共有すれば可能なはず)
設定の仕方などに付いては検索するかWindows用板で聞いてください
898にぃ:2010/01/13(水) 01:56:36 ID:???
いまさらだけど、NAT付きL4って便利すぎるな・・・ちょっとPOILINKに恋したかもしれん。
899nasi:2010/01/13(水) 03:27:43 ID:0rrwY+ak
光回線に最適なLANケーブルってカテゴリ6になるのでしょうか?
カテゴリ5で十分という話もあるようですが、実際に使っている方のご意見を伺いたいです。
900 ◆jy2j5V31aw :2010/01/13(水) 10:24:46 ID:???
>>899
光回線に使うのは光ファイバー。

回線が光かどうかは関係なくて、LANが100Mbpsならカテゴリ5、
1000Mbpsならカテゴリ5E。
それ以上のを驕ったところで変わらないよ。
901名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/13(水) 11:23:43 ID:???
SANWAの一番いいケーブル使ったら大分変わったよ。
シールド効果ってやつですな。

サーバ用のNIC使ってやれば更に速度見込める
902あのにぃ:2010/01/13(水) 12:52:18 ID:???
ケーブルはメタルも光もTSUKOしか使わない。
メタル(Cat5e/6)のジャックはパンドイット一択。

>>899
現状、Cat5e規格ならOK。
6が必須になるシチュエーションはまず無いと思って良い。

光回線っても実際には100Mbps以下だから。
ギガ契約で帯域保証の回線なら話は別だけど、これって月間数100万単位の料金になる。
こういうのが俺の職場。
903いかそうめん:2010/01/13(水) 18:50:01 ID:HGkYq9jw
質問させてください。

自社のFTPクライアントより外部FTPサーバーに接続ができません。

自社・自宅・サーバーのサポート窓口でそれぞれ挙動を試してみましたが、
以下のようになりました。

自社:ログイン不可(認証ダイアログすら表示されません。Pingは通ります)
自宅:ログイン可能
サポート:ログイン可能

と、自社だけがFTPサーバーに接続できないのですが、
以下の公開FTPサーバーには接続できたので、
ポートは問題ないように思えます。
ftp.microsoft.com
ftp.mozilla.org

プロキシはたてていません。
ファイアウォールは無効。
クライアントからPASVとPORTの接続で試してみた。(サーバーはPASV接続)
OSはXP、Vistaそれぞれ同じ挙動。

当方ではこれ以上クライアント側の問題点が思い浮かびません。
他に、クライアント側・サーバー側で思い浮かぶ原因はあるでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
904x:2010/01/13(水) 19:51:08 ID:???
>>896
帯域を太くしたいからLinkAggregationか
安直だな。そこまでいうなら10G-NIC買えよ
それ以前にPCIかPCI-Expressかは知らないけど
PCIバスのボトルネックで頭打ちになるけどね。
PCIバスのBUSスピードってどれくらいか知ってる?
905x:2010/01/13(水) 19:57:24 ID:???
>>903
そういうことは御社の情報システム部門に問い合わせてください
自身が情報システム部門の人間なら向いてないから配置転換願い
を出すべきだと思います
906あのにぃ:2010/01/13(水) 20:32:54 ID:???
LA使っても1:1のやり取りなら実行速度変わらんわな。

10GのNICは安いが、LAN機器はアホみたいに高い。
さらに10Gをノンブロックで処理できる機器となると、サーバ買ってお釣りがくる。
907いかそうめん:2010/01/13(水) 20:36:39 ID:HGkYq9jw
<<905
自社と言っても小さい塗装屋です。
ホームページの作成するために、
なんとかFTP接続を行いたいのですが。

そうでないと、レンタルサーバー上の管理システムから
ちまちま一個ずつアップロード(一括は未対応)しなければいけません。
サーバーサポートもうちには問題ないから、
そっちの環境はそっちでやってねと相手にしてくれません。

専門分野ではないので、知識お借りできればと思ったのですが。。。
908ひまじん:2010/01/13(水) 20:40:57 ID:???
>>903
OSとかFTPサーバーの種類を書きなさい。
Linuxならhosts.allow/hosts.deny辺りじゃないのか?

telnet ホスト名 21
で弾かれたメッセージ出ないか?
909:2010/01/13(水) 20:41:25 ID:???
会社のFWが臭いな。
逆引き出来ない鯖への制限とか。
今時のUTMは小さいのでもそういう機能があったりするし。

つか、これ以上はもう少し構成聞かないと回答不能。

ついでに、自宅側のFTP鯖のログも欲しい。
910あのにぃ:2010/01/13(水) 20:43:41 ID:???
>>908
うぁ、そこまで話のレベル下げるのか・・・
FWは無いと簡単に言うくらいだから、Windows系の話だと思ってた。

iptableの話とかに行くとめんどくさいなぁ・・・
911x:2010/01/13(水) 20:50:46 ID:???
別に10Gのスイッチ買う必要ないじゃん
ファイバでクロスで直結すれば。ファイバは愛三とかで買えるだろうし。
でも、個人で10Gを使う奴はある意味尊敬するけど

>>907
xpでコマンドプロンプトを開いて
telnet 外部FTP鯖のアドレス 21
してみてログインがでるか調べる
ちなみにvistaはtelnetコマンドがない。
ふざけんなと思った。

そもそもその外部FTP鯖はどういうものなのか
誰でも登録すれば使えるものなのかどうなのか?
そうでなければ、その鯖でfilterがかけられていて
お宅からの接続が拒否されてるんだと思う
そんなところから調べてみるのが基本かなと
912いかそうめん:2010/01/13(水) 21:37:42 ID:HGkYq9jw
>>908
ProFTPDです。
ちなみに、サーバーはPleskという統合管理システムで運用されています。
telnetは黒い画面が表示されて(メッセージはなし)なにか押すと、
CMDに戻ります。

>>909
逆引きですか、、、
自社のIPを逆引きすると、
長ったらしいプロバイダ関連のようなホスト名が表示されます。

>>911
自宅ではログインできたので、
誰でもアクセスできます。
913いかそうめん:2010/01/13(水) 21:43:46 ID:HGkYq9jw
>>908
追記
220 ProFTPD 1.3.0 Server (ProFTPD)
914x:2010/01/13(水) 21:47:03 ID:???
>>912
検索した
http://faq.tsukaeru.net/node/375
よくわからないんだけど、そのPleskとかいうのはレンタルサーバで
サーバの設定ができるということなの?
ならば/etc/proftpd
にあるconfを眺めてみるとか
sshが使えるならWinSCPを使ってwindowsからsshで
ファイルをアップすればいいと思うけど。
915いかそうめん:2010/01/13(水) 22:02:18 ID:HGkYq9jw
>>914
どうもありがとうございます。
権限とかはあっちの方で設定されてて、
主にこっちが触れるのはドメイン/httpdocsとかそういう関係なんですよね〜
サーバー設定はこっちじゃ見ることもできないです。

sshですか。初耳です。
試してみます!
916名無しさん:2010/01/13(水) 22:11:36 ID:f+1Q5ZI+
IP 203.180.44.193
917hoge:2010/01/14(木) 00:41:06 ID:???
>>904
ん?PCIはともかくpcieならなんの問題も内だろ
dualポートがPCIなわけねーじゃん
918ななし:2010/01/15(金) 00:56:57 ID:???
>>911
>ちなみにvistaはtelnetコマンドがない。
俺のvistaマシンでtelnet叩くと、Microsoft Telnet クライアントへようこそ、と
vistaのエディションかインストールオプションによるんじゃねえの
919a:2010/01/15(金) 09:28:46 ID:???
P2Pの掲示板みたいなので携帯からアクセスできる物ってできないんですかね?
ぶっちゃけ無料の出会い系がP2Pでできないのかなと思って。
920名無しさん:2010/01/15(金) 12:01:41 ID:7+30RHYs
telnetクライアントをインストールするには次の通り。

まず[コントロール]の[プログラム]アイコンをクリックし、
[プログラムと機能]グループにある[Windows の機能の有効化または無効化]を
クリックする。そして[Telnetクライアント]のチェック・ボックスをオンにして、[OK]をクリックする。

デフォで入れてあるか、無いかの違いだけじゃないの??

もっとも、TeraTerm や、Poderosa 入れれば良いだけの事。
921nasi:2010/01/15(金) 13:31:39 ID:???
>>900-902
それじゃあ引き続き5eのケーブルを使います。
どうもありがとうございました。

鯖用NICといえば、友人から買ったIntel PRO/100 Sの動作未確認品がたしか押し入れにありました。
↓とセットならさらにお安くと言われましたが、ケーブルは買わないで正解でしたね。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/e/etp-c6e-bk/
922名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 00:47:00 ID:TVy9TqzL
プラズマをネットにつなぎたいんですけど、11n(300Mnps)で
接続する場合は5000円のルータを2個買ってWDSで
中継するのが一番簡単で安いんですかね?
923名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 01:18:38 ID:???
PC1:Win xp ProSp2とPC2:Win xp ProSp3の2台のPCをGS908L経由でつないでいます。
新品なので、FWもAVソフトもインスコしてなくて、WindowsセキュリティーセンターのFWもOffにしています。
同じワークグループに所属していて、お互いのPCから相手が見えている状態です。もちろんpingはお互いに通ります。
なのに、PC1からPC2の共有フォルダは「アクセス許可がない可能性〜」と怒られ、PC2からPC1の共有フォルダはアクセス出来ます。
共有とセキュリティーの設定は両方同じにしているのに、このように差が出る理由は何が考えられるのでしょうか?サービスパックの違いですか?
924名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 03:43:45 ID:???
ユーザ名
925名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 04:09:06 ID:???
>>924
ありがとうございます。
先ほど解決しました。IRPStacSizeの問題でした。
926名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 04:12:55 ID:???
>>925
せっかくだからIRPStacSizeについて書いていってよ
927名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 04:37:12 ID:???
ネットを狩猟しているうちに同じような症状が載っている掲示板が見つかりました。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20000101B1/bbs340s.htm
これで解決しました。ただ、
>>5. 「新しい値 #1」の名前を「IRPstackSize」にする  が間違いですね。
http://support.microsoft.com/kb/285089/jaによると
>>「IRPStackSize」と入力し、Enter キーを押します。
>>注: 値の名前では大文字と小文字が区別されるため、"IRPStackSize" は記載どおりに正確に入力する必要があります。
とあります。最初、「IRPstackSize」と入力しても改善がなくがっかりしましたね。
今は問題のあるPC(実は3台)のIRPStackSizeを全部50にセットして快適に共有出来ています。
ちなみに、Aviraをインスコすると共有出来なくなって、アンインスコすると共有できた経験があります。AviraをインスコするとIRPStackSizeが変更されるのかもしれません。
昔、Aviraスレで散々馬鹿にされたのを思い出すw
928名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 07:43:46 ID:???
xpでリモートホスト越しに管理共有、もしくは共有フォルダにアクセスすることは出来ませんか?
VPNはなしの方向で。

環境
XPのPC2台用意してISP2契約 同時セッション。
ファイアウォール切り
セキュリティソフトなし
929名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 09:21:24 ID:???
>>928
リモートホスト越しが
1.リモートホストにリモートで接続した後、リモートホストからPCへの共有フォルダにアクセス
2.リモートホストを通信の中継(ルータ)として利用し、その向こうのPCへの共有フォルダにアクセス
1・2共に可能
ただ、注意しないと行けないのは
1の場合、リモートアクセスした時の権限がネットワークアクセスだと
権限が足りずPC共有にアクセスできない
(XP標準のリモート デスクトップ接続なら問題は無い)
2の場合、通常XPはルーティング機能が無効になってるため、ルーティング機能を
有効にしてあげる必要がある
ISPが出てきてると言う事は、インターネット越しのアクセスかな?
その場合、ISP側がフィルタしてなければ問題ない筈
(個人的にはインターネット越しのアクセスはお勧めしない)
930名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 09:54:51 ID:???
>>929
ありがとうございます。
権限不足ということですね。
あとはISPがフィルタしていないかはISPのページで調べてみます。

インターネット越しのアクセスで合っています。リモートホスト越しと表現してしまいました。

環境を一応もう少し詳しく書いておきますね。
手元に2台PCがあって両方とも一つのHUBにつないでいます。
それぞれ別々のISPでセッションを張ります。
与えられたグローバルアドレスに向けて共有フォルダにアクセスできるかな←今ここです。
(PC-HUB-PCのローカルのアドレスでの共有はもちろん出来ます)
ルータなしのモデム直結接続です。


PC1 - HUB--ISP 1
/ \
PC2       ISP 2

知恵袋見ますとファイル共有のポートを開けてればまず問題ないらしいですが 137 138 139等

\\IPアドレス\ と打っても見つかりませんといわれています。
931:2010/01/16(土) 12:12:29 ID:???
VPNはなしの方向と言うことですが?XPProなら標準でVPNサーバー付いています、VPN張った方が設定とかFWの設定とかきにしなくて良いし色々楽ですよ。
まあVPNはなしと言うことだからhomeなのかな?
話がそれましが


FW以外にPPPoEのデフォルトは「MSネットワーク用・・・・・・」と「MSネットワーク用クライアント」が無効ですよ、確認した?
932:2010/01/16(土) 12:18:33 ID:???
省略しすぎたかも
「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」
「Microsoftネットワーク用クライアント」
933名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 14:15:27 ID:???
>>931
ありがとうございます。
ほとんどうまくいきました。
ISPによるフィルタリングは見られませんでした。


一点つまづいているのですが 両方ともXP SP3なのですが
一方からは\\IPアドレス\c$と打つとユーザ名とパスワードを打つフォームが出てきます。
もう一方から何故か最初からユーザ名のフォームが\\コンピュータ名\guest と固定されており
共有フォルダにアクセスできません。
これはどの設定で解消すればよいのでしょうか。
934名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/16(土) 14:28:35 ID:???
>>933
これ解決できました。

フォルダオプションで
簡易ファイルの共有を使用するのチェックをオフにしたらユーザー名のフォームがguest固定じゃなくなりました


参考サイト
http://www.monster.ne.jp/~hal/hp/xp/xp.htm
935i:2010/01/17(日) 11:14:36 ID:VpI7+wd9
失礼します。RIPについて質問させていただきます。

メトリックに1を足すのは、

「経路情報を受け取った側のルータが、受け取った際に足す」
と書いてある書籍が複数あったのですが(『インターネットルーティング入門』など)

書籍によっては(GENE氏の書籍など)
「隣接ルータに経路情報を広告する際に、自分の持っている経路情報に1を足して送信する」
と書かれています。

受信側が経路情報を受信して1を足すのか、それとも送信側が1を足して広告するのか、
どちらが正しいのでしょうか?
それともどちらが間違いというのではなく、実装によるのでしょうか?
当方実機のある環境になく、ワイヤーシャークなどで調べられません。
また、いくらググッてもわかりませんでした。

どなたかお詳しい方、教えて下さいませ。長文ですみません。よろしくお願いいたします。
936s:2010/01/17(日) 12:31:53 ID:???
RIPv1/2の原文読めよ
何を読むかはわかるよな
自分は読んでみたけどこの質問の解はわかんなかった orz....
これ、tableの見た目はどっちでも同じ結果になると思うんだけど
ripのhelloパケとか見れはmericはわかるんじゃないかなあとも思うけど
ここらへんは各ベンダで実装の仕方で分かれるところじゃないのかなあ
と思うけど、どうなんだろう。
937名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/17(日) 12:35:42 ID:???
ネットワークレジストリについて。

XP pro xp3が2台ありますが
ネットワーク越しにレジストリを変更するには
対象のコンピュータで与える権限はどのようにすればよいでしょうか。
また別途設定が必要になってきますでしょか。
938名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/17(日) 12:53:40 ID:???
>>937
レジストリへのリモート アクセスを管理する方法
http://support.microsoft.com/kb/314837/ja
939名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/17(日) 14:33:32 ID:???
>>938
xp proの場合administratorにはデフォルトで権限があるように書いているけれど
出来ないのは別の理由なんでしょうかね。。
940i:2010/01/17(日) 22:41:43 ID:???
>>936
ありがとうございます。自分もRFCは読んでみたのですが、
日本語訳がなくてやはり解が導けませんでした。
おっしゃる通りテーブルは同じ結果になりますよね。
シスコの実装なんかではハロパケの中身はどうなんでしょうか。
941あのにぃ:2010/01/18(月) 23:56:26 ID:???
新規で組むならOSPFでしょー
OSPFで裁き切れないネットワークなら、素直にスタティック。

前世代的なRIPの世話にはなりません。
942名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 00:22:59 ID:???
俺は全てデフォルトルートでいく!
943名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 01:15:34 ID:VGyZGx4O
Janeとかの2chブラウザってHTTPで2ch.netに要求してdat持ってくるじゃないですか
2回目は差分だけダウンロードしているんだけど、どういう仕組みで差分だけダウンロードしているのでしょうか?
944名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 01:41:40 ID:???
>>943
何が不思議なのかちっとも判らんが、少なくともhttp 1.1 では
「このデータの何バイト目からよこせ」とサーバーにリクエストすることが出来るぞ?
945名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 02:57:19 ID:???
>>944
ありがとう、悩みが吹っ飛びました。これでぐっすり寝られます。
946名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 16:55:59 ID:BqIY56hf
HSRPのスタンバイポートってパケット転送できるんですか?
以下の構成で試したらインターフェイストラッキングの設定なしでも通信が回復しました
【構成および設定】
RT1----SW1---RT2----SW2----PC
      |         |
       -----RT3-----

ルーティングプロトコル:OSPF
HSRPのプライオリティはRT2が200、RT3が300(アクティブ)、どちらもpreempt有効
【現象】
で、PCからRT1にPingを飛ばし続けながら、RT3のSW1側インターフェイスからケーブルを抜いて見ました。
そうするとしばらくは到達できませんという状態が続いた後、再びRT1から応答が帰ってきました。
【確認した事、および考察】
RT3でsh standbyを見てみると、プライオリティは設定値の300、状態はアクディブのまま
RT2もスタンバイのままだったので、インターフェイストラッキングは関係ないと思います。

RT3でsh ip routeをみてみると、確かにRT1へはRT2経由になっててOSPFのおかげな可能性が高そうです。
PCのtracertの結果もルーティングテーブルどおりです。
ですが、そもそもRT2はHSRP上でスタンバイのままです。ここからが良く分かりません。

使用してるIOSのバージョン(12.4)ではHSRP ICMPリダイレクトがサポートされてるそうですが、これですか?
947名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 17:05:45 ID:???
一番スマートに相手のハードディスクのデータを読み取るには
どんなレジストリを追加させればいいでしょうかね。
XP ルータなし ファイアウォールなしという設定ならば。

948名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 17:12:03 ID:???
管理用共有が初めからついてるだろ
949名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 17:48:14 ID:2EuEiSmW
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
950名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 17:48:46 ID:???
+>>932もいるな。


951名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 19:12:51 ID:???
ニコニコの動画を読み込み始めるとネットワークが切断されます。
リセットをすれば回復はするのですが再度動画を読み込むとやっぱり切断されます。
普通にネット巡回しているぶんにはほとんど切断されません。
この状況の治し方はわかりませんでしょうか?

buffaloのWZR-HP-G300NHとWLI-TX4AG300Nの組み合わせで無線接続をしています。
952名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/19(火) 20:06:07 ID:???
>>951
それ、WLI-TX4AG300Nの近くにPC持って行ってもそうなる?
953sage:2010/01/19(火) 23:27:56 ID:???
二つのNICを持つPCの"ローカルエリア接続"をVBSで切り替えることは出来ますか?
954名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/20(水) 00:05:56 ID:???
WMI叩けるでしょ
955名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/20(水) 14:01:16 ID:???
家庭内ネットワークの構築に関する質問なんだけど、

[NTT西日本フレッツファミリー100:OCN]
 |
[ONU]
 |
[WHR-HP-AMPG/E] ... (無線) [PSP,プリンタ,ノートPC、デスクトップ]
 | (有線)
[デスクトップ]

というネットワークに、自宅サーバ用のネットワークを追加したいと考えてるんだけど、
このネットワークに、既存のネットワークとは完全に独立したネットワークを追加する場合、

1. 直結しているONUと無線LANルーターの間にVLAN機能付きのHUBをかませる
2. HUBに新しいルーターを追加する
3. 新しいルーターのネットワークに自宅サーバを追加する
4. 新しいルーターの方でOCNとは別のISPに接続する

っていう感じでできるんだよね?

あともう一つ疑問があるんだけど、一つの光回線で複数のISPに接続した場合、
回線の帯域は共有されるってことでいいのかな。
956781:2010/01/20(水) 15:30:15 ID:???
先日無事に
>>783
+ハブにて接続が完了いたしました。
ありがとうゴザイマシタ。
957不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 18:32:10 ID:???
>>955

1. → VLAN付きHUBはいらないHUBでよい
ONUがルーターでも無線APがルーターでもPPPoEパケットなので双方で通信はできないからVLANは不要

2.3.4 → OK

でもISP2契約するぐらいならDMZ付きルーター例えばRT58iを買った方がISP1個でよいので長い目で見ると安いし、公開サーバーと自宅PC間の通信が高速に出来るし(RTなら公開←→自宅PCのFWも設定できる)ので色々楽かもよ

>複数のISPに接続した場合回線の帯域は共有
その通り
958a:2010/01/20(水) 22:14:59 ID:???
ネットの広告に銀行とかローンばっかでます。
そんなサイトみないし興味ない。うざいです。
なんでこういう広告がでるかおしえてください。
959dsl:2010/01/21(木) 05:27:14 ID:???
>>957
>>955ではないのですが
まったく同じことがdslでも出来ますか?
dslはモデムとルータが一体化してるから_?
960:2010/01/21(木) 08:14:40 ID:???
DSLだろうが光だろうが、PPPoEクライアントの前にハブがあれば2系統作れる。
961dsl:2010/01/21(木) 09:23:43 ID:???
>>960
dです
あと>>957さんも横からですがd
962a:2010/01/21(木) 09:36:48 ID:???
>960
それ違法だろ。
PPPOEを同じIDで同時に2セッション張ることなんてできるのか?
なんか人の回線に細工されたら悪用されそうで怖い。
963:2010/01/21(木) 09:42:37 ID:???
>>962
光は違法ではないの?
964:2010/01/21(木) 09:57:00 ID:???
>>962
>4. 新しいルーターの方でOCNとは別のISPに接続する

2セッション同時使用は違法でもなんでもないし、同じアカウントを使うとは
書いて無いじゃん
っていうか、Fletsの場合プロバイダー+Fletsスクエアで2セッション使用とか
普通に使われてる氏ね
2セッション使う方法は以下から好きな奴えらべばOK
・普通のHUBとルーター2台でやれば?
・ルーターにPPPoEブリッジ(パススルー)機能があればルーターの後ろに直列でルーター咬ます
・ルーターが2セッション対応でDMZ機能とか持っていればそれ使えば?
965dsl:2010/01/21(木) 10:31:15 ID:???
>>964
dslだとイーアクセスとかヤフーよりもフレッツの方がいろいろできやすいのですか?
ブリッジ機能とか?
966:2010/01/21(木) 11:06:17 ID:???
PPPoEで終端されていない回線だとルーターを選べない事が多いです。

Fletsの場合、ADSLモデム・ルーター一体型のタイプだったら
ルーター機能を無効にして新たに2台ルーターを用意するか、
PPPoEブリッジ機能で2台目のルーターをLAN側に増設するとか出来ますね。

ちなみに、西も東もセッションプラスで3セッション目を追加することが可能
ttp://flets-w.com/session_plus/
967dsl:2010/01/21(木) 11:14:13 ID:???
>>966
どうもありがとうございます
フレッツいいですね

加えて、PPoEなのかPPPoAなのか、各接続業者がどちらの方法なのか自分でも調べてみます
968dsl:2010/01/21(木) 12:05:05 ID:???
フレッツ→PPoE
イーアクセス及び旧アッカ→PPPoA
ヤフー→DHCP
969946:2010/01/21(木) 17:15:23 ID:zrc2b98V
HRSPのプライオリティの設定書き間違えてました。
300→30
200→20

255以上設定できないですよね。すいません。
970s:2010/01/22(金) 00:15:05 ID:???
>>946
OSPFやってるから
あとRT1でセグメント分けてないのらOSPFは必要ない
971名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/22(金) 01:41:06 ID:2p5N2EZB
>>970
何かしらのルーティング設定してないとRT1はRT2,3の向こう側わからなくない?
972名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/22(金) 01:42:19 ID:GfYMTDHE
二つ質問がある

1.
11nでデスクトップ(XP)USB子機(親機同梱の子機)、ノート(XP)内蔵無線LANで、ドア二ついった所に親機(corega CG-WLBARGNM)がある。
ノート使い始めたのは二日前ぐらいからなんだが、やはり通信が不安定になった。
普通にどっちともスイスイ繋がったてるなーと思いきや一方が繋がらなくなったり
イチイチタスクトレイから修復おさなくちゃアカン。(どっちも繋がらなくなる事はあんまし無い)
設定画面をテキトウにいじくってたり、ファームウェアをアップデートしたら多少安定した気もするが、不安定な事に変わりはない
設定画面↓
http://energy20.run.buttobi.net/WS000030.JPG
やはりDraftて名前が付いてるぐらいだからこれが限界なのかな?それとももっと安定させる方法がある?

2.
WindowsXPでのファイル共有は、同じワークグループに入ったPC同士で共有ファイルフォルダの中身を共有するけど
他のパソコンから別ユーザーとしてログイン、そのまんまパソコンのデータ(共有ファイルに限らず)にアクセスしたりする事はできるのだろうか?
http://okwave.jp/qa/q1796049.html
↑この質問をとかを見てたらなんかできそうに見えるけど…
WindowsからMacにアクセスする時みたいにはイカンのだろうか・・・

知識の足りない稚拙な質問かもしれないが回答いただけたらありがたいっす・・・
973名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/22(金) 02:11:48 ID:???
>>972
2出来る
974名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/22(金) 08:58:58 ID:8yR8F1dU
WIN7 64bit で コミュファの光
ルーターはNECのWR6600 です

起動して5時間ぐらいするとネット接続が切れてしまいます
その後、何しても回復しなくて、再起動すると戻ります
同じケーブルを使っても他のPCでは問題無く繋がります
これって本体が壊れてますか?
それとも何かの設定等によって何時間か経つと切れてしまうって事あるんですか?

接続の問題を診断すると
コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソースが応答していません。
と出ます。どういう意味ですか?
975955:2010/01/22(金) 11:42:00 ID:???
>>957
解答dクス。>>957を参考にプランを練ってみるわ。
あとレス遅くなってすまんかった。
976あのにぃ:2010/01/22(金) 12:40:12 ID:???
>>974
P2Pでもやってて、NATテーブルを枯渇させてるって話じゃないの?
コンシューマ機器だと、よくそういう現象が発生するよ。
977名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/22(金) 17:57:54 ID:8yR8F1dU
↑ありがと
今は全くやってないんですが、それでもなりますか?
NATテーブルを枯渇 
原因それっぽい
978s:2010/01/22(金) 20:16:23 ID:???
>>971
sw1/2はなにも設定せずに
RT1/PCはデフォゲをHSRPの仮想IPにする必要があるけど
RT2/3はルーティング設定はいらない。ip routingが必要だけど
そうですね、デフォゲを設定するからstaticは切る必要はありますね
RT1が複数セグメントを持ってるとさらに設定が必要になるので
OSPFとかでダイナミックにやるのが楽ですね...
979ひまじん:2010/01/22(金) 22:01:25 ID:???
>>977
NAT漏れの場合
同時に全部のPCが通信できなくなる。
通信をやめて少し待つと(数十秒)NATがタイムアウトするので通信が開始される。

NAT漏れでは無いと思うんだけど
980名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/22(金) 22:22:58 ID:GfYMTDHE
>>973
どうやるん?
調べたんだが、わからないんだ・・・
981名無しさん@いたづらはいやづら:2010/01/23(土) 01:46:07 ID:???
よく分からないタイミングで突然Webサーバ上のWebページにアクセスできなくなりました。
具体的には、WebページにアクセスしようとするとBad host request.というページに飛ばされます。
サーバはWindows Server 2003のIIS6.0です。

バッファローのルータで構築したLAN内にサーバを立ててポート転送を使って
グローバルIPで外部からサーバにアクセスできるようにしてあります。
ここで、ためしにルータを経由せずに直接サーバを繋ぐとWebページは見えるようになりました。

調べたところLAN内からそのサーバにグローバルIPでアクセスしようとするとBad host requestが
返されるようですが、外からアクセスしようとしても返されてしまいます。

ルータを経由しなければアクセスできるので間違いなくルータの設定が悪いと思うのですが、
特におかしなところは見当たりません。
何か見落としているところがあるのでしょうか。

ルータはバッファローのBHR-4RVというものです。よろしくお願いします。
982:2010/01/23(土) 08:47:40 ID:???
Bad host request
書いているとおりHOST(名前解決)がエラー

DNS又はDDNS辺りを再度見直そう。
たとえばDDNS登録情報がDNS(外部DNS)で更新されていないとか
983a
iPhoneでは問題なく無線LANでネットに繋がるのに、PCではネットに繋がらなくなりました
こんなことはあるんでしょうか?()