★   ADSL初心者スレッド -v.2   ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
419簡単なネットワークが好き
2ちゃんねるみたいにIPアドレスからIDを生成しているサイトを頻繁に
ウロウロしたいなら短い時間で任意にIPアドレスを変更できないと嫌でしょ?
つまり、切断、再接続が従来のダイヤルアップと同じ環境でできないとさ。

このスレで一回出てるけど、マジでRASPPPoEを導入することを奨める。
特にNTTフレッツADSLで、NTTの接続ツールを使っている人。

NICをモデムとみなしてダイヤルアップするわけです。
ダイヤルアップのひとつになるわけだから、従来のアプリケーション環境に
完全適合します。自動接続、切断、再接続などを制御できます。

これで自作自演もばっちりね(笑)。

ノートなどで接続を切り替えたい、ADSLだが接続するサーバーに併せて
ISPを切り替えて最適化したい人には絶対条件です。いくつかあるダイヤルアップの
ひとつとして、ADSLが存在するわけだから、切り替えはとても簡単です。
420簡単なネットワークが好き:01/11/29 09:44 ID:???
追加。

いくつか自分の中で役立った情報を記載します。

1、NICを挿したら起動が遅くなった。

 これは新しく追加したNICがIPアドレスを求めてウロウロするためです。
諦めて自動で割り振るまでの時間が長いので、黒い画面のまましばらく待たされます。
 NICに適当なIPアドレスを割り振って回避します。
192.168.1.1 / 255.255.255.0等。DNS、デフォルトゲートウェイなどは空欄放置で。
RASPPPoEを使っていても、実際のADSL接続時にはグローバルIPを取得するにあたって、
NICに割り振ったIPアドレスは当然無視されるのでIPを自動取得にしておくのは無駄です。

2、ADSLモデムのタイプはどっち?

 USBモデムは却下です。USBケーブルが短いため、スプリッタからADSLモデムまでの
距離が長くならざるを得ず、確実にノイズでパフォーマンスを落とします。
 イーサネットタイプなら、スプリッタからADSLモデムまでの配線を3センチ程度に
切り詰めて、PCまでLANケーブルを延ばすだけなのでノイズを拾いにくくなります。
これは、1.5Mより8.0MのADSLの人には効果絶大です。
 付属の(スプリッタ〜ADSLモデム)ケーブル(1.5m程度)のものを10cm以下の
ものに差し替えるだけで1.0Mbps程度の改善が見られる場合が多く報告されています。
ウチは、フレッツADSLですが、短いケーブルに差し替えるだけで100kbps程度の
改善がありました。

3、接続ツールは?

 できるだけRASPPPoE等を採用して「切断」が容易にできるようにすべきです。
PCが不安定になっている人なんかは、ADSLを切断できずにフリーズしてしまうと、
再起動後の再接続にも5分程度却下しつづけられたりしますよね?
 ダイヤルアップとして扱えば、接続中は右下にアイコンが出て切断もラクラク。
フリーズしそうになってもダイヤルアップなら何とか切ることができる場合が多いです。
これなら再起動しても即繋ぐ事ができます。
421簡単なネットワークが好き:01/11/29 10:02 ID:???
状況です。

フレッツADSL

ISP:OCN
線路長:収容局から0.5〜1.0km。NTTの事前審査ではランクA(1024kbps以上)
NIC(2枚目):コレガ Ether PCI-TL(800円)
スプリッタ〜ADSLモデムケーブル:(平行)2芯×3センチメートル
LANケーブル:カテゴリー5×25メートル
MTU:1454
MSS:1414 (=MTU-40)
RWIN:36764 (=MSS*26)

この環境で最大スループット:1392kbps(1.36Mbps、174kB/s)です。
線路長さえ短ければ1.2〜1.4kbpsは出るようなので参考にしてください。

RWINは実効帯域とサイズを決めたパケットの遅延時間から算出するといい感じでした。
1536のまま計算するとRWINを大きくしすぎてしまいがちです。
MTUが1454ならping 2ch.net -f -l 719 -n 8辺りで計測すれば実用範囲で
応答が遅い部類のサーバーに(ある程度まで)最適化できました。速い(近い)サーバー
で計測すると遠いところでダメすぎて耐えられません。

MTU1492でも通信できましたが、速くはありませんでした。

以上です。