蕎麦で盛りあがりましょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾妻橋藪
蕎麦でしょやっぱり。
冷酒に焼海苔に蕎麦味噌でくつろいでもいいし、せいろを流し込んで
もよし。天ぷら、カレー南など種物もおいしいよね。
蕎麦好きな方、一言語っちゃってください。
2名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 10:36
上野藪の「樽酒」
冷えてて超ウマよ!
3名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 11:38
千束の大黒。
4吾妻橋藪:2000/07/25(火) 12:07
吾妻橋藪。
並木藪の君臨する浅草で目立たないけど俺は好き。
蕎麦の味うんぬんよりもあの「普通の街の蕎麦屋さん」って
雰囲気がいい。常連の客筋も浅草らしくていい。
なんたって安いしね。

ここのおすすめは鳥わさ。これで冷飲んで最後にせいろって
のがいつもの浅草ウインズ帰りのお決まり。勝った時は天せ
いろにグレードアップだが、このところ食ってないな(苦笑)。

尾張屋では天南か上天せいろが気に入り。
ここは蕎麦うんぬんより天ぷらがうまいね。
5名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 12:57
まずは冷酒に「そばがき」っと。
6名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 13:39
尾瀬沼の「沼尻そばや」。あの田舎そばの味はもし東京で食ったとしたら別に
どうって事ないんだろうけど、尾瀬に行くとつい立ち寄っちゃうんだよね。
場所のなせる技ってゆうか、あそこで食うとむちゃくちゃうまくて忘れられなく
なってまた行きたくなっちゃうってわけ。
7名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 13:47
水がいいからね。
8名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 18:49
どっかにも書いたけど、目白通りの休屋。
板ワサと子持ち鮎の甘露煮で飲んだあと、おそばを手繰る。日曜のお昼の気持ちいい過ごし方だな。
でも3時ぐらいで店しめちゃうのがちょっとつらい。江戸っ子じゃないもんで、まったりしたいんです。(藁
9名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 19:44
西日暮里の道光庵って有名だよね、誰か食べた方感想お願いします。
10名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 19:59
白金の利庵
11名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 22:47
休屋、ヤマサ醤油が決め手、なんて抜かしてるからなあ。
雰囲気はいいし、そう悪くはないですが。
先代の店の頃は御存じですか?
12名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 22:52
盛り上がるのは結構ですが過去ログも良く見てください。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gurume&key=951087009
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gurume&key=960870128
13名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 23:24
おう、そういや、書いた記憶もあるよ。
でもだぶってないからいいじゃん。
激戦区神田小川町の10割蕎麦がいい。
つまみ豊富。というか蕎麦は仕上げにたぐる。
まつや、薮、いしいだけじゃないぜよ。
14名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 12:42
松戸の関やどってどうなのかな?
今日食いに行く予定なんだけど。
15>9:2000/07/26(水) 13:20
田舎が好きならいけると思います。
パンフが置いてあって、そこに書かれた店は同じ系統の蕎麦かもしれない。
新大久保の海老なんとかって店とか。
16名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 13:41
>>9

西日暮里の道光庵ってどこですか?何件か蕎麦屋さんはあるけど
駅周辺なら全部逝ってるけど、そんな有名なのが有ったとは知りません
でした。是非教えて下さい
17名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 16:10
蕎麦と言えば戸隠蕎麦が好き。黒っぽい蕎麦でおいしい店東京近辺に
ないですか?更級蕎麦系って白すぎません?なんか最近白い蕎麦しか
食べてない・・香りも少ないような
18名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 16:55
>17
ここはどう?
いったことないのでうまいかどうかは保証できんが。

http://gnavi.joy.ne.jp/gn/jp/G083503s.htm
19名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 17:31
18>

わーありがとう〜
たまに新宿経由で帰るので今度行ってみます。懐かしいような・・嬉しいです。
食べたら報告するね
20おいおい:2000/07/26(水) 17:43
そじ坊だったら、チェーン店だから東京ならあっちにもこっちにもあるぞ。
ところでそじ坊、生のわさびを1本つけて、あの値段はすごいよな。
21名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 20:56
>16
西日暮里1丁目の方なんです。
JRの駅から道灌山通りを明治通りに向かってまっすぐ歩いて、19番地あたりで
ちょっと細道を右に入ったところにあります。だから駅からだとちょっと歩きます。
私は以前行ったときたまたま店が閉まっていて残念、また行ってみたいと思いますが。
22パンクドラゴン:2000/07/27(木) 05:08
>14
遅レスですが
関宿は、池之端の藪の流れを汲む店です。
2314:2000/07/27(木) 10:31
>22
情報ありがとう。
ははあ池之端藪ですか。
蕎麦はなるほど藪系でしたが、もりつゆが甘くて藪?って
感じでした。
蕎麦よりもつまみのがうまかったですね。
軽くたぐるには程よい値段だし地元だしちょくちょく出没
することになりそうです。
24とにゃっこ:2000/07/27(木) 15:59
荻窪の本村庵はー。
あの透き通ったソバ好きなんだ。
ソバ懐石もあるよ。予約必要だけど。
座敷でソバでまったりとー。
2515:2000/07/27(木) 16:12
>24
本むら庵のこと?
26パンクドラゴン:2000/07/28(金) 05:33
>23
松戸の方でしたら、新松戸の“おば田“
は、いかがでしょうか?
新松戸ダイエー交差点から“ケヤキ道り”を西に200Mほど行った所にあります。
TEL.047‐343‐5255手刈り、天日干しの蕎麦の実を自家製粉(石臼引き)
した手打ち蕎麦を食べられます。

接客態度は???で
店内は雑然ですが、
一度で良いから食べてください。

2723=14:2000/07/28(金) 13:00
>パンクドラゴンさん

おお、重ね重ねありがとうございます。
ケヤキ通りを西に200というと、あのあたりか。
ぜひ行ってみます。
28名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 13:23
>>21さん

16です。ありがとうございました。只今、食して参りました。

十割蕎麦なんですね道光庵。

昼過ぎだったのですが、お客もそこそこでした。店内は落ち着いた雰囲気で
くつろいで食べることができました。駅前の蕎麦屋のあわただしさが無くて
本当良かったですよ。

なんと言っても蕎麦がおいしかった。久しぶりでよあの色、味、香り。あと、
独特のあの白い雫。1枚700円と他の店よりは安めの価格もなかなかです。

夜、ゆっくりと食べて見たいなと思いました。場所が場所だけになかなか
行けないと思いますが、16さんも是非行ってみて下さい。

29名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 13:37
江戸っ子だから蕎麦屋は都内に限って週に3〜4回ぐらい行くんだけど、
おいらは下戸なんだぁ・・・。 それが悔しいぜぃ。
う〜ん、焼き海苔で冷酒呑みたいぜ!

江戸っ子の板ってないのかい?
30名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 13:59
31名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 14:02
28>16って君だろ!
32名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 14:57
おいら週末関東近辺をドライブするの結構好きなんだけど、田舎行くと
名物だっていいながらまずいそば食わせるところ多いね。で、最近あんまり
郊外でそばって食わなくなっちゃったんだけど、何ヶ月かにいっぺんムショーに
食いたくなる田舎のそばってあるんだ。そのうちの一つが、栃木県の某所(実は
住所よく知らないんだ、道順はわかるけど、あれは粟野町になるのかな)にある
真名子そば。ここは2人で一升ぶちは食っちゃうね。たまにはちょいと
高速使って行ってみな。レンタカーでもいいが。
33名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 14:58
>32
続きだけど、あそこは近くでミヤマクワガタの取れる場所があるから、
朝早く行けば、ガソリン代くらい元がとれるときもあるぜ。
34名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 15:14
週に何度か蕎麦屋で軽く引っ掛けてるんだが、蕎麦屋でやる酒ってどうしてああ美味く感じるんだろ。
蕎麦屋でやる酒は樽が一番好きだな。吟醸みたいなのはいらないっつうか蕎麦に合わない気がする。
つまみも種物かシンプルなものばかりだが、それがまたいいんだよな。
35名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 15:29
>34
同感やね。
菊正あたりで十分だ。
蕎麦を打つのにいる湿気が酒呑みの条件にあうという説を
聞いたことがある。
36名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 19:21
>28さん
そうですか。それはよかった!
ちょっと細い道がわかりづらいかと心配してたんですが、、私もぜひまた
チャレンジしてみたいと思います。こちこそ情報いただきありがとうございました。
37名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 02:20
十割ソバ食べると他のソバってもの足りなくなるよね。
おいらもこっち来てからソバ好きじゃなくなった。

色々な店を紹介して下さい。僕も信州ソバが良いです。
3834:2000/07/31(月) 11:27
>35
菊正の樽が蕎麦に合うんだよね。
蕎麦食ってから菊正樽の冷や飲むと樽の香りがすごく良くなる。
さらに蕎麦も美味くなる。
蕎麦屋の雰囲気がそうさせるのかもしれないけど。

酒は温度などにも左右されるから湿気が合うというのは十分考えられるね。
39名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 14:13
昔は樽の中ほどあたり、なんて注文した客もいたらしいね。
蕎麦屋じゃないけど、上野で樽がたくさんある居酒屋があるね。
40名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 16:30
39>一回行きました。友達が酒すきなもので。。壮観ですネ。
41吾妻橋藪:2000/08/01(火) 13:42
あ〜仕事だり〜。現実逃避に書きこみをば。

蕎麦蕎麦といってもいろんな種類ありますよね。
みなさんどんなの好きなんですか?
定番もの、種もの、変わり蕎麦か、はたまたさらしな系、藪系、田舎と
一口に蕎麦といっても多種多様。

俺はやぶ系のせいろが一番好き。
変わったところでは吾妻橋やぶの胡麻だれせいろが気に入ってる。
といっても近所の美味くない蕎麦屋ではカレー南蛮ばっかり食ってるけ
ど(笑)、出汁で伸ばしたカレーが好きなんだな。

こんな暑い日の夕方は、蕎麦たぐってすごしたいね。
42名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 10:34
>41
そうそう、蕎麦屋のカレーってうまいんだよな。
ラーメンなんかサラっとしててこれまたうまい蕎麦屋がある。
ところでヨーロッパでも蕎麦を食うんだぜ、クレープなんかにして。
そんな中でも俺は蕎麦の実をふすまのついたマンマ茹でたヤツが好きだ。
小麦で作ったクスクスの料理を思い浮かべてくれ、あんな風にして食うんだ。
ま、以上はケレンだが。
43名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 10:42
蕎麦の実のリゾットもうまいよ。

名古屋の園珠で昼夜蕎麦っていう、
更級と田舎を表裏ではりあわせた蕎麦を出す。
祝い用に紅白の表裏のもあるのだが、
江戸職人の技として伝わっていたが、現在はほとんどの
ところで廃れた技だそうだ。
園珠はなかなか好きです。
44名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 14:45
蕎麦っていろいろあるけど
詳しく知らないんだよなぁ

戸隠は黒い
小諸は白いぐらいはわかるけど
藪とか更科ってなにが違うの? 教えてくださーい

>>42
東欧でしたっけ?チューシャとかそんな名前じゃなかったでしたっけ?
ソーセージとかにも入れるらしいですよ。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 15:23
蕎麦クレープ=ガレット
46名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 15:31
いや・・蕎麦の実の事なんだが・・
47名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 15:42
♪名もしらーぬ
遠き島より
流れ寄る
蕎麦の実ひとつ、
とくらあ。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 15:47
防衛庁から乃木坂へ抜ける途中の「高野」?とかいう
和食とフレンチの混ざったような店にあったかな
49名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 16:25
俺、「かつそば」が好きなんだけど。
とんかつ載ってるやつ。どこの店だったかなぁ。
50名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 17:12
>44
ポーランドではカシャっていうんだ。
俺流のやり方だが、ポーリッシュソーセージを茹でるか焼くかして、
茹でたカシャの上にのせて、その上にビーフコンソメのブロスをかける。
そして塩・パプリカ・胡椒辺りで味をととのえて、食らいつく!
簡単だが、うまいよ。
本国では邪道の食い方らしい。
51名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 17:20
>>50
なんだ・・聞き違いか・・それともおぼえ違いかな?
まーいいか「カシャ」か

にしても美味しそうですね。
お店じゃ食べられないのですか?
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 10:13
蕎麦の実入りのソーセージは、旧ユーゴスラビアでも「カーシャ」だよ。
東欧では結構流通しているようだ。
53名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 10:31
>49
「かつそば」たしか神楽坂あたりにもあったような。
人から聞いた話なので店名とかわからないです。
54名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 11:10
ちょっとうれしかったこと。

関やどの焼海苔、ちゃんと海苔箱に入って炭に火が入ってました。
箱庭眺めながら海苔かじって冷酒飲んで、なんかちょっと特した
気分でした。
しかし、とりわさはいまいちでしたね。
55名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 14:23
>49@`53
神楽坂下の翁?
56名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 15:13
「おおもり2つ!」
浅草の並木藪蕎麦で若いカップルが注文。
店の下町おばちゃんにレクチャーを受けてましたね。
まあ、あのザルの量見たらそういいたくなるわなあ。
ましてやどう見ても10代後半の食い盛りのようだし。
もちっとだけ初めての人にもわかりやすいメニューにしたほうが
いいかな。観光客多いんだし、あそこ。
でも、なんかほほえましかったな。

その前の席ではザルを一気に3枚注文したちょっととうのたった
にいちゃんが、連れの若いねえちゃんにウンチクたらたら垂れな
がら食ってましたな。「汁には蕎麦の3分の1つけてえ」って。
まあ、あそこのもり汁はめちゃ辛いのでそれのがうまいんだけど
ね。それが絶対なわけじゃないし、縛られる必要ないっしょ。
黙って食えやと思ってしまった。

こんなこと書いてたら蕎麦食いたくなってきた。
今日も帰りに蕎麦屋で酒だな。
57名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 12:19
>49@`53@`55
今朝テレビで北九州のただ「藪」って名前の蕎麦屋の
トンカツが乗っかった茶蕎麦ってのやってたぞ。
58名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 14:56
>55
翁かな。。そんな感じの名前だったと思う。

>57
「藪」系でも出してるとこあんですねえ。
それって汁そばでした?せいろでした?
59松戸市民:2000/08/05(土) 19:01
すげえローカルでわるいんだけど、馬橋の消防署の裏にけっこうよさげな蕎麦屋できました。
蕎麦と鴨料理が売りです。
蕎麦は汁もの、せいろ、その他と打ち方変えてるような感じです。
鴨せいろ風の蕎麦はそうめんのように透明なボールに氷うかべて出てきました。
すげえ腰の強い蕎麦でした。
せいろは普通よりちょい強めの腰だったので、それ用に打ってるんだと推測しました。
いぶり鴨と鴨焼がうまかったですね。
ただ、酒はいろいろ用意してあるにもかかわらず、定番の菊正樽が無いのは痛い。
常連になって入れてもらおうかな。
60名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 20:42
>56
オマエこそ黙って食えや!
61名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 20:56
>60
ああ、あれは君だったのね(笑)
落語のネタも披露してたねえ。
つうかさ、そういう煽りは別の板でやってくれや。
62名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 21:58
56はカキコが長いのだ。自己満足の垂れ流し。げーーー。
63名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 22:31
↑は文章読めないだけだろ 自分にはちょうだぞ
64名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 20:41
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< やめてやれよ!
 (    )  \___________
 | | |
 (__)_)
65名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 21:05
56には、立ち食いソバがピッ足し。
キオスクでワンカップ飲めよ。
66名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 23:00
56はバカに決定!
67新蕎麦j情報:2000/08/06(日) 23:39
今年の新蕎麦は、8/25頃
北海道の滝川産が、出荷されるらしい。
68名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 20:29
age
69名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 21:34
ほんとにおいしい蕎麦って、ツユではなく真水に浸して食べるそうだね。
70名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 12:39
>67
楽しみですね〜
端境期の蕎麦は、香りが楽しめず美味しく無いですからねえ。
71名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 18:39
秋田皆瀬村とか、夏でも新蕎麦食べられるところはあるよ。
↑ここはかなりうまいぞ。
http://www.i-point.ne.jp/illcorp/bunko/B001/001PCIDX.HTM
72名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 04:45
>71さん、いってみました
川原毛地獄って、はじめて知りました。
カムイワッカみたいに滝が温泉なんですねぇぇ。
蕎麦ほんまにうまそう、食べてみたいな〜と思ったら
さらに皆瀬牛がとろけそうでヨダレが出てきちゃいました。
あんなに肉があって、価格も安いんですね、驚き。
一度秋田にも出かけてみたいと思いました。ほんまに。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/13(日) 18:46
最近のしてきたのだ北海道は幌加内産のソバ。
時々手に入る。かなりソバの香がきつい。
74名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 04:00
↑ぜひ食べてみたい
お薦めの店あったら、紹介してね
そういえば十勝蕎麦もまだ未食だった
75名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 06:11
大阪で旨い蕎麦喰わせる店って、どこかないですか?
76パンクドラゴン:2000/08/18(金) 03:38
26のおば田
9月6/7日に新蕎麦を食べる会(要予約)を、
催すとのこと。
77名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 04:15
池袋の『花子』どこいっちやったの?
78名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 05:36
 神田の「いしい」はどこへいっちゃったんでしょうか?。「竹むら」の並びの。。。。
79名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 09:59
>78
修善寺温泉のあさば旅館の向かいに移転し、
「朴念仁」という名前で営業してます。
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 10:04
新橋・JRAの前にある「敦盛」
多少正統から外れるかも知れないけど、ここの蕎麦が好きです。

81名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 11:44
おお、あつもりがでてきたか。
ここの蕎麦食うと、次の日が快便なんですよね。
本店は京都なんだけど、京都風のつまみもいいね。
82名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 11:44
大阪は大正区の凡愚。
83名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 12:02
そしたら、ニューヨークの「蕎麦屋」だ。
8480:2000/08/18(金) 13:03
>81
同志がいましたか。
普段、昼時の蕎麦屋で酒を呑みたいとは思わないんだけど、
ここに座るとなぜか冷酒を呑みたくなる。行ったことのある人なら分かりますよね。
85名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 16:18
あれって靴脱いであがるのも影響してるかも。
86ぁゃιぃ:2000/08/18(金) 18:53
蕎麦は輸入してませんよね?
87恵比寿ならココ!:2000/08/19(土) 15:12
私のお勧めは、恵比寿の蕎麦屋で、西口のウェンディーズのわきの道を
入っていって、少ししたところにある戸隠そばの店です!
それまでとろろそばって好きじゃなかったんですけど、ここのは絶品で、
行くと必ずたのみます。
そばがきもお勧めですよ!!
88名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 20:40
よく食べてた上野駅のJRホーム降りたところにある更科が、
昨日から突然閉鎖されてしまった。。ややショック
89駅ソバなら:2000/08/20(日) 02:57
小竹林がうまかった。
冷凍で、しゃきっとしてるんだよね。
90名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 19:28
>89
それはいえる。
91名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 03:58
杉浦日向子の【蕎麦屋で憩う】って本
イイね
92名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 04:44
蕎麦屋で酒を飲むってかっこいいみたいに思われがちだけど、貧乏臭いぞ。
つまみはのりと蒲鉾と卵焼きか?もっと手の込んだものないのか?
蕎麦屋は蕎麦打って、だし作ればいいってのが気に入らね〜な。
93名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 07:41
>卵焼きか

おいおい、うまい卵焼きって、そんなに食えないぞ
94名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 08:25
焼き味噌、たたみいわし、海老天、鴨、ちくわ、そばがき、蕎麦の実、茄子焼き・・・
こんだけありゃ十分だろ?
95名無しさん@一周年:2000/08/24(木) 09:03
蕎麦屋の天ぷら、侮れないぞ。

そりゃ天ぷら屋の最上位の天ぷらとは比べられんが
下手な天ぷら屋より上手い蕎麦屋の天ぷらの方が。
96名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 10:39
蕎麦屋の天ぷらはバクにかぎるね。
(揚げ置きしたもの)
ころものつけかたがその場で食う
天ぷら屋と違うんですよ。もとは
そばつゆに入れておくもんだから。
最近変な高級志向で、天ぷら屋の天ぷらを
マネした店もあるけど、それじゃ天ぷら屋に負けるよね。
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 11:22
>杉浦日向子の【蕎麦屋で憩う】って本
>イイね

うん。めちゃくちゃ参考になる。
当たり外れはあるが(どの本もそうだけどね)。
98名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 15:28
都内のいい蕎麦屋は「粋」って言葉がカギだね
店の造作や雰囲気作りはやっぱり大したもんだ
欠点は値段だ
土地代がいくら高くたって
たかが蕎麦にあんな値段をつけちゃあイカン
「されど蕎麦」の客が来るからやっていけるのだろうが…
対して田舎のいい蕎麦屋は素直に「味」かな
やっぱり水のいい所で仕上げた蕎麦は
多少いいかげんな出汁で食っても
払う以上の満足感がある
東京周辺なら北関東だな
それも大きな観光地から離れたところに
そんな蕎麦屋が隠れてる
ちゃんと裏の畑でとれた蕎麦を使ってる店なんか
都内の蕎麦屋とは違った意味の風流があるね
そんな蕎麦屋を何軒か知ってるが
ああいうところは素朴なだけに有名になると荒むんだ
蕎麦に命をかけてるわけじゃないからね
買ってきた粉を使ったり
インスタントの出汁を使ったり
そんな風になって欲しくない
だから紹介したくてもできない

村や地方としてならここにも書けるが
店の名前は知ってても出せない
99名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 15:35
いいよ、書かなくて。
誰も聞かないから。
勝手に自己完結してなさいね、
ぼくちゃん。
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 16:07
>村や地方としてならここにも書けるが
>店の名前は知ってても出せない

だったら書くなよ
てめー1人でオナニーしてろBOKE
101名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:12
>99@` 100
いくら煽っても教えてやらない。
102名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:16
いや、だから(藁
書かなくていいって。
知りたくもないんだから、
キミの店なんか。
というか、キミ自身に
きて欲しくないんだってば。
103名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:18
>というか、キミ自身に
>きて欲しくないんだってば。

この上なく同意
104名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:19
つーか、98、ちょっと捩ると、
コピペ用に使えねーか?(ワラ
105名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:20
>102@`103
だからいくら煽っても教えてやらない
106名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:24
>104
使ったっていいんだよ、でも教えてやらない。
107名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:25
ちょっと98にむっと来たけど、他の人に悪いのでやめておこう。
108名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 17:45
>107
荒らしの連中の煽りはさておき、君のはマジレスみたいだから訊くが、
98のどこにむっと来たの?
109名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 19:08
107じゃないけど98にむっと来るのは通ぶっているところともったいぶったところ。
書けないなら書くなという基本ができてないところ。
「面白い話知ってるけどお話してあげない」などと話しかけてくるやつは嫌い。
110107:2000/08/24(木) 19:23
ここは情報交換の場だと思うわけ。
通ぶる場じゃないと思うわけ。
そんだけ。ごめんね。話し続けてね。
111名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 20:37
あげ!
112名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 23:45
>98
皆、教えて欲しくて言ってるわけじゃないと思うぞ(ワラ
113名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 04:54

卵焼きは、手が込んでは、いないが
手間がかかる
ダカラ松屋は卵焼きを、やめた

114名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 10:58
>109
98は具体的に店名はダメでも場所なら書けるって言ってるんじゃない?
115名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 12:37
だから聞きたくなんかないんだってば。
つけあがらすのはやめなさいって。
116名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:19
東京で山形にあるような冷たい肉蕎麦の食える店ってない?
冷たいラーメンなんてどうでもいいから冷たい肉そばが食いてぇんだよ。俺は。

http://www.shokokai-yamagata.or.jp/kahoku/s-guide/nikusoba.htm
117名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:20
118名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:31
>117
おう、うまそうやね。
ただ、オイラはいろんな土地のうまいもんは
その土地でちゃんとした形でくえりゃいいんじゃねえかとも
思ってるんだ。あくまでオイラの考えだけど。
なんか東京にきちゃって変にはやりになって、
変形してすたれちゃうのがあまりにも多いもので。
119名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 03:12
>116
肉入ってないとダメなの
蕎麦ってフツー冷たいんだけど
写真見たけど、うまそうに見えない
スープの味が違うのかな
食べたことあったら、スープ(スープっていうのか、そばつゆを)の
リポートおくれ
120名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 10:53
>118
地方ラーメンがこれだけあふれてるんだからどっかにあっても
よさそうだと思ったんですが。
田舎帰ったときは必ず食べてるんですけどたまに無償に食いたく
なるんですよ。通販でもやってくれればそれでもいいんだけど。

>119
つゆは甘めであっさりした感じ。それが蕎麦がひたひたに
なるぐらいまでかけてある。
べたべたした甘さでないのでつゆもごくごく飲める。
普通のかけそばのつゆほど色もこくない。

蕎麦は太めで歯ごたえのある田舎蕎麦なんで具の鶏の脂がよくあうんですな。
121名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 00:37
>120 >119ですよん
肉って鶏だったんだぁぁ なぁぁるほどねぇぇ
イメージ湧いてきた あんがと
122名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 03:53
おれ実は鴨南せいろが好きで、天せいろも捨てがたいがメニューに載ってるとつい
頼んじゃうんだけど好きな人多いのかな?
うぅ書いててよだれが出ちゃうぜ!
123名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 09:33
きのう蕎麦をゆでた。
ゆだった蕎麦をざるにあけた。
そば湯・・・(泣)
124Bスケ :2000/08/27(日) 10:45
>123さん
あ、オレも・・・そば湯・・・(泣)
125名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 11:33
蕎麦の割合の多い蕎麦じゃないと、蕎麦湯の意味はない。
126>125 :2000/08/28(月) 04:27
>125    雰囲気よ。雰囲気。
>123・124  ソバはともかく、自分で茹でるってのが良い。
「ざるにあけてそば湯を流す」ってのがもっと良い。
127127 :2000/08/29(火) 12:40
>116(117)
角萬(竜泉)の「ひえにく」というのを聞いたことがあります。
128名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 15:08
>122
鴨せいろは最高です。
129名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 04:06
>128
最高にウマイね
但し、肉が合鴨や家鴨だと最低
130吾妻橋藪 :2000/08/30(水) 10:08
このスレッドが生き残っているなんて。。。。

この季節は「胡麻たれせいろう」がお勧めです。
神田藪系のお店で食べられるはずです。
夏季限定なので今日まで。。。かもしれないですが。
131吾妻橋藪 :2000/08/30(水) 10:59
○胡麻汁せいろう
×胡麻たれせいろう

あほや、俺。
132名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 18:46
あげ
133116 :2000/08/30(水) 23:37
>127
調べてみたら角萬のひえにくって豚なんですね。
でもそれはそれで美味しそうなので食べにいってみます。
134名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 05:30
蕎麦に日本酒かけて食ったことある人いる?
135吾妻橋藪 :2000/08/31(木) 08:45
>134
蕎麦に日本酒は合うとは言え、さすがにそれは無いです。
なんかすげえききそうな気がするのですが。。。
もちろん134さんはやってみたんですよね?
136名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 09:34
日本酒、ふりかけて、一味をかけてそれをつゆにつけて食ったことはあります。
これはこれで食い方だな、とは思いました。
137吾妻橋藪 :2000/08/31(木) 10:00
>136
あ、それうまそうですね。
こんど試してみよう。
138吾妻橋藪 :2000/09/01(金) 09:14
9月になり、メニューも秋の味覚を盛り込んだものになります。
お近くの蕎麦屋の季節メニューはなんでしょう?
ちなみに私の行きつけは松茸そばです。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 22:00
あげ
140名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 12:41
 以前ズームイン朝のおもしろ発見のコーナーで、立ち食いの日本蕎麦がブーム
という特集をやっていました。
 内容は天麩羅も自家製で、内装も小奇麗にし座れるコーナーもあったりして
若い女性客も増えているとのことでした。
 そして、神田の立ち食い蕎麦屋に自由が丘の名店の店主を連れて行き、試食させ
味はなかなかのもんだと感心され、これでお値段が3百幾らですよといわれて、
たいしたもんだね−と再度感心されたといったものでした。
 この両店はいったいどことどこでしょうか?
あと、他に美味い立ち食い蕎麦屋を推薦してください。
ラーメンばっかし食っているのですが、食生活を改善しようと思ってますんで。
141吾妻橋藪 :2000/09/04(月) 13:01
>140

立ち食い蕎麦スレッドあります。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gurume&key=949155558&ls=50
142140 :2000/09/04(月) 19:26
>141
多謝・多謝
今度行ってみます。
143名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 19:30
道光庵に私も行ってみました。
入り口からしてお香の煙がちょっと神秘的な雰囲気。古いお寺にいる気分。
蕎麦湯は純正、やっぱりよかったな!
144食いだおれさん :2000/09/06(水) 20:10
信州出身者には東京のそばはきつい。
適当に入れない。
145食いだおれさん :2000/09/07(木) 08:45
>144
きついってのはどう言う意味で?
値段?味?
信州の蕎麦をよく知らないものでよろしくご教授されたし。
146食いだおれさん :2000/09/07(木) 10:03
28>143

僕もあれからもう一度行きました。近ければもっと行くんですけどね。
そうそう、ちょっと古き良き時代?見たいな雰囲気はありますね。まぁ
クーラーガンガン効いてるけど。

2回とも、せいろ(大盛り+300円で@1000円)を食べました。
ちょっともの足りないけど、予算(^-^)の都合上しょうがないですね。

>144

僕も長野市にずっと暮らしてたので東京にきてから蕎麦はあまり
食べなくなったけど、探せばおいしいお店もあるんだと知りました。
そこまでして食うものではないかもですが、道光庵はおいしいです。
長野の地酒もおいてあるので夜にでも行って見てはいかがでしょう?
せいろ一枚でも結構満足できますよ。

営業時間は11:30〜21:00。定休日は毎週火曜日とのことです。
147食いだおれさん :2000/09/07(木) 10:09
146>145

144じゃないけど、東京の蕎麦はなんか蕎麦の味や香りがしないです。
あと、蕎麦の色が薄いなぁと思いました(これは食べていたものと
比べてです)。好みだと思うけど、もっと蕎麦の風味を出して欲しい。
ほとんどの店はつゆの風味でなんとなく麺を食べてる感じです。食感
さえあえばラーメンでも解らないです。

148食いだおれさん :2000/09/07(木) 10:57
東京の一般的なそばって、にちゃにちゃ、ざらざらしててどうも・・・。
暖かい狸とかにすれば、食えないこともないけど、
ざるでは食えない。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 15:13
そば、せいろに限るね。温そばも旨いけど、やっぱせいろにそば湯。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 15:41
東京と信州ではそばの概念が違うのでしょう。

東京>ちょっとつまむ
信州>ご飯。

ご飯として1食の価値がある信州のそばは、
太くて量も多くて食べ応えのあるものになります。

東京のそばはつまみなので、風味よりものど越しを
重視します。だから細くてすぐおしまいになります。

どっちがいいかは地域性の問題です。

#わたしも信州の刀屋で食べましたが、かなり
カルチャーショックでした。でもおいしかったですよ。
151確率変動名無しさん :2000/09/07(木) 15:44
うーん、でもね、昔は太打ちなんかもあったから
必ずしも江戸は酒のつまみ、というわけでもなかったようですよ。
152食いだおれさん :2000/09/07(木) 16:17
江戸論にまで時間軸をもって行くのはやめませんか。

池波正太郎のスタンスくらいをガイドブックにしながら。
(テキストブックではありませんよ)

神田まつやの太打ちは子供には変わったご飯。
大人にはあれは酒のつまみといきたかったけれど、話のたね。
時間のある空いた午後は予約なしでも打って貰えるかも。
最後にそうして貰ったのは2年前の秋。
153確率変動名無しさん :2000/09/07(木) 16:36
おれだってしたかあねえけど、150みてえな、ものいいされると、
東京もんだからむかっとくるわけよ。
15421 :2000/09/07(木) 19:28
>146
どうもどうも。。143です。私もわり食べるほうなんで、その気なれば
いくらでも食べてしまえそうなんですが(藁。。
ちょっと物足りないくらいでいいのかもしれませんね。またいくつもりです。
今度はあったかいのを試してみようかと思ってますよ
155食いだおれさん :2000/09/08(金) 09:55
>150
>信州>ご飯。

激しく同意できない・・そんなに食った記憶がない。
蕎麦の寿司や天ぷらとかもある様なコースのことなら同意。

156食いだおれさん :2000/09/08(金) 10:17
そんなコースどこにでもあるよ。
東京だろうが、長野だろうが、蕎麦は蕎麦でしょ。
157名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 15:19
蕎麦が細くなったのは支那ソバの流行が発端。
158食いだおれさん :2000/09/08(金) 20:23
東京人というものは…。
雑誌のタイトルでいえばもちろんNewYorkerのパクり
でもあるのですが、とりあえずってものなのです。そのほうが粋。

だから江戸にもってくのも
オイラは江戸っ子だからよ。ってのもヤメましょ。
柳田にいわせりゃ、長野の蕎麦のほうが本流ってことになりそうです。
周辺が中心を作るって言い方もありますな。

これからの蕎麦。
高いの多いですね、しかし。寿司屋さんの技術料なんてのも
すごい勢いで安くなっていきます。
あんなんでいいんですかね?
159名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 10:32
>158
高すぎる、同感です。
神田の藪なんてのは、ほんとに何勘違いしてるんだろう?
と言うより、江戸っ子のまずくても意地で美味しいとやせ我慢する
文化があの店を生かしているのでしょうが・・・
そしていつの間にか味音痴になってしまって一生を過ごすのです。
(^ー^)ノ
160名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 12:46
信州の人が、池袋・一栄の「しらゆきそば」を
見たら、ぶっとぶでしょう。

そばの概念が違います(田舎そばもあるけどね)。
161>159 :2000/09/10(日) 01:17
昔の蕎麦屋が書いた本を読んでたら、
「蕎麦屋がこれから生き残るためには、高級化と大衆化の二極化しかない」
と書いてあった。
神田の藪がどうかは知らないけれど(まだ行ったことがないので)、
「ホンキの蕎麦は趣味のものである」と言い切っていた。
じっさい、そうなりつつあるし、慧眼ではないかと。
162食いだおれさん :2000/09/11(月) 14:07
本気の蕎麦を手ごろな価格で食いたいもんだが、原価考えるとそうもいかんのかなあ。
やむ終えずの高級志向ならいざしらず、いたずらな高級志向は迷惑だよなあ。
163食いだおれさん :2000/09/11(月) 14:48
原価ってゆーか、打つ手間賃をどう解釈するかだよねー。
164食いだおれさん :2000/09/11(月) 14:51
信州行けば食えるよ。
一度、安曇野で食ったけど、うまくて安かった。
ざるそば5人前2300円くらいで、
もつ煮やエビ天、きのこも食って一人頭1000円だった。
東京の蕎麦はうまいと安いがまず両立しません。
165食いだおれさん :2000/09/11(月) 15:19
うまい≠安い
だが
まずい=高い
は両立すんだよなあ、これが。

蕎麦打ちの手間賃か、問題はこれだよなあ。
166食いだおれさん :2000/09/11(月) 15:53
信州人だけど、うまい店ってのは基本的に殿様商売が多い。
午後7時くらいにはもう閉まってるね。
でも、ある意味、当然のことですねえ。一日に打てる量は限界があるわけで。
効率を良くしてまずくなるよりはいい。
167食いだおれさん :2000/09/11(月) 16:02
>166
東京もそれくらいに閉まる店多いですよ。
売り切れ終いってのもけっこうある。
普通の町のおそば屋さんでも8時〜9時で終わりですね。
168食いだおれさん :2000/09/12(火) 09:27
age
169食いだおれさん :2000/09/12(火) 20:44
田舎(北関東)の祖母に自家製のそば粉をもらいました。
真っ白です。そういうものだそうです。
昔、祖母が手打ちの蕎麦をうってくれたのですが
おそらく二八、つなぎに山芋を入れてました。
東京に来て、似てるなぁと思ったのは神田のまつや。
きれいな白い麺とほのかな香りが記憶にある蕎麦と同じでした。
輸入物のそば粉の方が香りが強いらしいのですが、本当のところは知りません。
ただ、もらったそば粉はとても上品な香りがします。

で、まいたけや油揚げを細かく切って味噌汁にして
そこにそば粉を入れて そばがき もどきにします。
うまいです。
170名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 23:22
明日、新得に行くか・・・
171名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 20:58
あげだな
172もぐもぐ名無しさん :2000/09/17(日) 00:08
そば粉多いほうがおいしー
173とおりすがり :2000/09/17(日) 00:20
お下劣な内容が多い2ちゃんねるの中で
こんなに風流な「1」を見たのは初めてです。
174もぐもぐ名無しさん :2000/09/18(月) 11:54
100%SOBA
175食いだおれさん :2000/09/18(月) 13:43
でも生粉打ちは技術が伴わないとボロボロで食えない。
気候やその日の温度・湿度に合わせて9:1とか10:外1とか打ち分けてる店のが下手な生粉打ちよりうまいと思う。
176食いだおれさん :2000/09/18(月) 13:46
>>169
いいなあ。。。。この時期なら産地直送の新そば粉でしょ?
それでそばがきなんかした日には、ああうらやましい。
177食いだおれさん :2000/09/18(月) 19:53
長野で食べた「絞り蕎麦」。大根おろしの絞り汁に味噌と鰹節混ぜた
奴で頂く。正直言って旨いとは思わなかったが、鰹節で出汁を取る→
鰹節が余剰生産できるようになる以前の、田舎でのスタイルだったの
かな?と想像を巡らすことが出来る一品だった。
178食いだおれさん :2000/09/18(月) 19:57
>177
近い感じのものが、湯島の古式蕎麦っていうお店で食べられるよ。
179169 :2000/09/18(月) 20:02
>176
おかげさまで幸せな日々です (^^)
祖母が近所の人に貸している畑で作っているもので
貸し賃をもらわず、代わりに育てたものを頂いているそうです。
毎年頃合を見計らってはそば粉をもらいに行きます。

味噌汁の変わりにそばつゆでもおいしいですよ。
うどん粉を混ぜてすいとんみたいにして食べたりもします。
180食いだおれさん :2000/09/19(火) 10:08
>>177
鰹節もそうですが、一番の問題は醤油だったそうです。
野田・銚子で醤油生産する以前の醤油はすべて高価な下り物で庶民は177さんのいう汁を醤油の代用品としていたそうです。
今の盛汁ができあがったのは江戸後期からだそうです。
178さんの紹介されている古式蕎麦は、それを再現しているものですね。
私はあれはいまいちというか、二度と食いません(苦笑)。
181176 :2000/09/19(火) 12:15
>169
ヨダレが出てきそうですね。。。

自宅ではちょっと難しいかもしれませんが、鴨汁にそばがき入れると絶品ですよ。
近所の蕎麦屋で鴨汁とそばがき頼んでそうやって食ってます。
店の人はなんて思ってるのかなあ。。。(苦笑)。
182吾妻橋藪 :2000/09/19(火) 16:59
そろそろ新蕎麦の季節ですね。
船橋更科の系列はすでに新蕎麦を出しているそうです。
日曜日に新蕎麦か?と期待して吾妻橋やぶそばに出向いたら(競馬のついでに)20日まで休みということで失敗。
今日は地元の行き付けの店を確認しにいきます。
183169 :2000/09/19(火) 19:04
>181
鴨汁ですか、おいしそうですね〜。
そばがきはお湯を注ぐ瞬間が感動ですよね。

そばがきはちょっと火の通りが甘いので鴨汁に入れるのは名案ですね。
うちでやってる鍋の中でかき混ぜるやり方は、油断すると香りが飛んでしまうんです。
今度は鴨汁を食べに行って味をリサーチしてきます(^^)
184ひろじ :2000/09/19(火) 19:46
僕のオススメは、
1.本郷の萬盛庵(東大正門前の道を奥に行ったとこ)
→値段は高いっす。
2.白金の利庵
→あまりにも有名なので解説いらんと思います。
です。ちょっと前まで、六本木にあった「五合庵」も
すごく美味しかったのですが、移転したのか、
なくなってしまいました。

185食いだおれさん :2000/09/21(木) 12:48
渋谷は蕎麦屋が少ないですが、福田屋が好きです。
186食いだおれさん :2000/09/21(木) 13:00
神南のほうのなんとかいう蕎麦屋はどうよ。
けっこうまともだったようなきがしたが。
187食いだおれさん :2000/09/21(木) 13:11
総合的にみて、神田まつやが最高です。
188食いだおれさん :2000/09/21(木) 14:33
神田なら松翁の方が遥かにうまいぞ。
189187 :2000/09/21(木) 14:48
>>188
わかりました。松翁こんど行ってみます。

まつやが良いと書いたのは、値段・店の雰囲気・客あしらい・酒肴
などの要素を含めてパフォーマンスの高さに感心しているから
です。そば自体は必ずしも最高ではないかもしれないですが、
食感が良く、つゆとも合っている。
190食いだおれさん :2000/09/21(木) 14:51
>187
189の内容に同感です。
191食いだおれさん :2000/09/21(木) 14:51
>185
全く同感。でも渋谷の更科は、比較的ましな方だと思うよ。季節に合わせた変わり切りの
そばも出してくれるし。
192食いだおれさん :2000/09/21(木) 15:00
変わったところで、本八幡南口の市川一茶庵。

ここの「田舎そば」は、池波正太郎が萌えそうな極太打ちそば。
椅子席なし、オール座敷。ちょっと敷居高いかも。
(立ち食いのみの別館?あり。)
193食いだおれさん :2000/09/21(木) 17:28
ちなみに松翁は池波のお気に入りの店だね。
194大盛名無しさん :2000/09/21(木) 17:32
東上野の翁庵
葱せいろとハム蕎麦
蕎麦が細くて美味い
195食いだおれさん :2000/09/21(木) 17:46
葱せいろとハム蕎麦の詳細希望♪
196大盛名無しさん :2000/09/21(木) 22:32
葱せいろ700円 漬け汁は烏賊のコマ切れてんぷらと長葱の入ったあったかい汁
ハム蕎麦800円 ハムののった冷やしきつね風
上野警察前
林家正三 大山康晴 愛川欣也等有名人の色紙多数
新潟のへき蕎麦?に似た感じの細い蕎麦 日曜休み
197195 :2000/09/21(木) 23:51
>>196

ありがとうございます。
この土曜にでも上野に行くので寄ってみます。
198名無しさん :2000/09/22(金) 04:17
199食いだおれさん :2000/09/22(金) 05:22
吉祥寺よしむら。激ウマし。酒もウマし。ちと高めだが。
200名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 19:40
場所はどのへん?
201なべ :2000/09/23(土) 20:09
そばは大好きだし、いろいろ美味しい店も聞くんだが、
結局まつやに行ってしまう。
あそこは、
そばがき、焼き鳥、親子煮等のつまみもいいし、
冷やしたぬき、胡麻そば、大ざる等のそばもいい。
決して飛び抜けているわけではないけれど、総合的な雰囲気がいいんだな。
サッポロのラガーで焼き鳥。
菊正の冷やでそばがき。
胡麻そばを手繰り、
花巻で締める。
サイコー。
202食いだおれさん :2000/09/24(日) 10:47
御徒町の「吉仙」が好き。ちょっと値段は高めだけど、
うまいっす。
203名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 07:00
age
204>200 :2000/09/28(木) 04:16
<よしむら・情報>
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/guide/Tokyo/0102/P006014.html
吉祥寺と言うには駅から遠いか…。
ここの吉祥寺せいろは冷麺みたいな色をしてる。コシもあってウマし。
最低2枚は喰わんと喰った気がしないし高いので、あんまし行けません(泣)。
205名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 19:10
よしむらあげだな
206高くてまずいそば :2000/10/02(月) 10:21
またテレビで、長坂の翁をやっていたが、
客は、東京とか神奈川ばっかりだった。
ま、地元の人間はまずくて高い店には
いかないようです。
207食いだおれさん :2000/10/02(月) 12:25
あー、今月中頃にゃ新そばが出るよなぁ……。
はやく食いてーっ。
208食いだおれさん :2000/10/02(月) 16:49
>206
趣味蕎麦だからねえ、あれは。
それでいて驚くほど美味いわけではないし。
柏の竹やぶなんかもそうだし。
209食いだおれさん :2000/10/02(月) 18:03
趣味=美味いでは無く、趣味=店主につき合うっつーことですねん。
素晴らしきかな、蕎麦の友!
ぼくは趣味の店じゃないところに行きたいと思います。
210食いだおれさん :2000/10/03(火) 09:51
>>209
うまいね。
おいらは店主につきあってられないので、自分の趣味に合うとこ行ってます。
普通の蕎麦を普通の値段で出してくれれば別に文句は無いんだよねえ。
あとは雰囲気かな。
一人でのんびり酒飲ませてくれて、ほおっておいてくれればそこが極楽。
211名無しさん :2000/10/03(火) 10:22
少し遠めの、できたばっかりの店を自分の足で探す。
その後有名になって、混んできたらかえる。
奥久慈あたりに結構ありそうだな。
212食いだおれさん :2000/10/03(火) 15:29
自分で探したっつうか、たまたま入ったら気に入って何度も足を運んでるってのは3軒くらいだなあ。
家から5分に1軒、電車で2駅で1軒、都内に1軒。
いまんところこんなとこかな。
全部取りたてて有名処では無いし、趣味蕎麦とは無縁なとこだな。
蕎麦食いに行くっつうより、なんかの用事でその場所行くと必ずよってくるって感じ。
本とかネット見て行ったところも結構あるが、通うようになったところは残念ながら無いな。
211さんのいうとおり、もしそこが有名になって混んできたら他探すね(まずそんなことは無いけど)。
213食いだおれさん :2000/10/04(水) 14:42
新蕎麦はまだか。。。。
214食いだおれさん :2000/10/04(水) 14:56
大塚の一文字ってとこはどうでしょうか?
うまいと思うんだけど…
駅前だからすぐわかると思います。
215食いだおれさん :2000/10/04(水) 15:19
>>214
せいろでなんぼくらい?
財布に優しい蕎麦屋さんでないと食えんのよおいら。
216名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 19:00
>ま、地元の人間はまずくて高い店には
>いかないようです。

翁は弟子蕎麦と師匠蕎麦に分けてほしいよ。(切実)
山梨内でというなら、悲しいかなまだ一級の蕎麦屋でしょう。
弟子の蕎麦といえどもね。
地元の人間は、てんぷら蕎麦のてんぷらが大きければ大きいほど
いい蕎麦屋だとみなす傾向があるので、ああいう蕎麦屋はそもそもが範疇外です。
ま、私も高速代1円も払わないで行けるから行くのであって、東京から行こうなんて
間違っても思わないけどね。
217名無しさん :2000/10/04(水) 20:00
長坂の超有名観光そばや。いつも食った後胸焼けするんですけど
粉(つなぎのほう)が悪いのかも。
218食いだおれさん :2000/10/05(木) 09:48
昨夜地元のそば屋で田舎を食ってみた。
いきなり全部田舎でってのは抵抗あったんで二色で頼んだんだが、ここの田舎、ゼブラのマーカーペンくれえの太さに顎の鍛錬かと思うほどの腰の強さ。
ふつうのそばの腰の強さからある程度は想像していたんだが、恐れ入った。
そばを一本づつ汁に浸して食うってのは、なんかその変な感じであった。
219>218 :2000/10/05(木) 16:55
あ、それ食いたい。
220食いだおれさん :2000/10/05(木) 17:18
西日暮里の道光庵の太打ちも結構太いね。
100円のボールペンくらいかな。
ずるずるすすって食べられるものではないから
好みが分かれるけど、私は好きです。
221218 :2000/10/05(木) 17:25
>219
千葉県松戸市だけどこれる?
これれば場所教えるけど。
222>221 :2000/10/05(木) 19:15
onegaishimasu. (FEP tobi)
223名無しさん@ご利用は計画的に :2000/10/05(木) 21:51
>220
俺も好き。近いうちまた逝くつもり
224218 :2000/10/05(木) 22:32
>219=222

店名 和(やわらぎ)
最寄り駅 常磐線緩行線(千代田線乗り入れのやつね) 馬橋駅

西口のロータリーから広い道(サンライズ通り)をまっすぐに進んで三つ目(ロータリー入口の信号含む)の信号を右折。
二つ目の信号はベンリーとかハーフプライスやデニーズがあるから、その次の信号ね。
右折後まっすぐ進むと左手に床屋・パーマ屋・豆腐屋・テーラーと並んでて十字路になってる。
その十字路のとこ。
鴨料理が美味しい。
それと山葵はすりたてのプチプチ感のあるやつが楽しめますよ。
この山葵で日本酒がまた美味しい。

これでいけるかな?
225食いだおれさん :2000/10/06(金) 00:13
向島の角萬も太かった。
最近行ってねーけど。
226219=222>224 :2000/10/06(金) 01:19
どうも情報ありがとうございます。
松戸は実家に近いので帰省のついでにでも寄ってみます。
227食いだおれさん :2000/10/06(金) 03:03
>向島の角萬
向島ではめずらしく行列ができますけど、
地元以外でも実は有名なんですか?
量だけが取り柄の、野暮ったいそばなんですが・・・
(私は好き)
228名無しさん :2000/10/06(金) 04:30
>217
手打ち蕎麦は、機械打ちの蕎麦と比べると
麺を麺を茹でる時間が極端に短いので
麺の、澱粉成分が完全にα化していない為だと思います。
229名無しさん :2000/10/06(金) 04:44
>218さん
59と同じ店ですか?
230218 :2000/10/06(金) 08:43
>>229

同じです。
231食いだおれさん :2000/10/06(金) 10:22
道光庵(手打ち十割蕎麦)

せっかちは寄るべからず・・・だそうです。

荒川区西日暮里1-19-4
電話  03-3803-6761
FAX 03-3801-1824

営業時間:午前11:30〜午後9:00
定休日 :毎週火曜日

道灌山通り、JR改札出て正面の道を町屋方面(右に)ひたすら
直進すると看板があります(結構遠い!)。明治通りにぶつかる
手前です。過去レスにもありますがお勧めです。難点はわさびだ
けど、所詮薬味なんで気になりません。
232225<227 :2000/10/06(金) 11:44
あ、俺も地元なの。
まさしく量だけが取り柄の野暮ったいそばなんだけどね。
何か食いたくなる。
233食いだおれさん :2000/10/06(金) 14:28
>>226
松戸なら「関やど」、新松戸なら「おば田」もあるね。
南流山まででると「源介庵」もある。

ちなみに
関やど
http://www.intership.ne.jp/~hrsvejxj/

源介庵
http://homepage1.nifty.com/genkaian/index.htm

おば田は
おば田 新松戸4-129関口ビル内

亀有までいけば「吟八亭やざ和」もある。
234名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 18:11
>231
久しぶりに今日逝ってきた。あのお店の雰囲気好きだな。
それに蕎麦湯もいい。こんど蕎麦ごはんというのを食べてみようと思ってる
235名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 19:17
age
236食いだおれさん :2000/10/08(日) 02:30
そばがきって?想像できない。。。
237食いだおれさん :2000/10/08(日) 08:31
>>236
蕎麦粉を練って玉にしたもの。
お湯に浮かんでるのが一般的だな。
メニューにあったら食ってみるべし。
うまいぞ。
238QT :2000/10/08(日) 17:08
がいしゅつかなぁ。有楽町にお勤めなら誰もが食べる「泰明庵」。帝国ホテル
方面からみゆき通りを銀座方面に歩きウェンディーズ先を右折。
昼時激混みですが旨い。
239名無しさん@1周年 :2000/10/09(月) 07:00
あげ
240食いだおれさん :2000/10/09(月) 07:07
利休庵の納豆そばが好きなんだけどな。
東京は日本橋三越の向かいの路地入る。
老舗なのにサラリーマンとOLでいっぱいになる敷居の低さが
好きだ。
241食いだおれさん :2000/10/09(月) 16:56
236>237

サンキュー。今度食ってみる。
242食いだおれさん :2000/10/10(火) 10:40
>>241

そばがきは店によっては量がはんぱじゃないとこもあるので気をつけてな。
243初心者 :2000/10/10(火) 16:44
それって山梨県の長坂ですか?

私は先日山梨県の長坂の蕎麦屋に行きました。
昼の蕎麦定食を何枚か食べると店内に名前を書いた札を
掛けてくれるという店です。

結構混んでいて繁盛しているようでしたが、おばちゃん
は態度悪いし蕎麦はコシが無くて不味いし最悪でした。
もう行きません。

コシの無い蕎麦って好きな人って結構いるのかな?
244食いだおれさん :2000/10/10(火) 16:59
>>243

田舎風のコシを味わうものと江戸風の喉越しを味わうものとでは、同じ蕎麦でも別物ですからね。
私は両方好きですけど。
245食いだおれさん :2000/10/10(火) 17:22
そばがき、知らない人もいるんだねえ。
そばの実のおかゆもうめえぞ。
みな、いろんな味わいがあるから
楽しもうぜ。田舎も江戸前もさ。
246初心者 :2000/10/10(火) 17:38
コシが無いというのは非常に曖昧な表現でしたが、
私が言いたかったのは
「東京で食べる蕎麦(藪とか)よりコシが無い」
です。
247初心者 :2000/10/10(火) 17:42
東京で食べたどの蕎麦よりもコシが無くてショックだったのです。
248食いだおれさん :2000/10/10(火) 17:52
>>246=247

それは。。。。ショックだよなあ。。。
それならあなたの感想は正しいと思うよ。
まさかそれが長坂・翁の蕎麦か?
違う店だと思いたい。。。。
249食いだおれさん :2000/10/10(火) 17:52
>>246=247

それは。。。。ショックだよなあ。。。
それならあなたの感想は正しいと思うよ。
まさかそれが長坂・翁の蕎麦か?
違う店だと思いたい。。。。
250食いだおれさん :2000/10/11(水) 09:54
あげとくか。
251初心者 :2000/10/11(水) 10:03
>248
翁ではないですね。
252食いだおれさん :2000/10/11(水) 16:39
そろそと新蕎麦でてるんじゃねえのか?
誰か食ったやついねえのかあ?
今年のできはどんなんだろう。
俺のいきつけんとこはまだなんだよなあ。
253名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 19:47
揚げ
254食いだおれさん :2000/10/12(木) 20:22
揚げ蕎麦うめえな。新蕎麦じゃもったいないが。
255食いだおれさん :2000/10/12(木) 22:40
>>254

近所の蕎麦屋は揚げ蕎麦をお土産で持って帰れるのでよく食う。
揚げ蕎麦でビールってたまんないよな。
あんかけの巣籠りも好きでよく食う。
256名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/13(金) 03:48
蕎麦通の皆さんにお聞きしたいのですが、愛知県豊橋市にある「東京庵」
で蕎麦(うどんではない)を食べた方、おられますか?
今年の豊川花火大会時、食べたのですがなんと形容してよいか解りません。
カワリモノ系の蕎麦というのではなく、本当にかわっています、味が。
「東京庵」で経験された方感想をお聞かせください。
257食いだおれさん :2000/10/13(金) 10:16
>>256
東京庵系って山口県に唯一残ってるもんだと思ってたけど、愛知にもあったんだ。
関東大震災以前は藪・更級・砂場などに対抗する一大勢力だったと聞いたことあんだ。
具体的にどんな蕎麦だったの?
ゆず切りとかの変わり蕎麦なのかな?
258名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 18:02
う〜む、、東京庵あげ!
259なべ :2000/10/15(日) 21:14
>>256
美味しいですね。東京庵。
実家に帰ったとき、父親に連れていってもらいました。
愛知では、ここが一番だ、とは父親の弁。
つゆは、濃い醤油味。
蕎麦は、つゆに負けないよう黒っぽいやつ。
そば粉を全部挽いてるって言うんですかね。良くわからないんですが。
でも、そんなに変わった味ではなかったように思います。
田舎の蕎麦屋では割りとある系統じゃないでしょうか。
260食いだおれさん :2000/10/16(月) 10:23
東京庵情報もっともとむ、あげ♪

>>259
その汁は江戸風ってことなのかな?甘辛系?
ひきぐるみの蕎麦は香り高くて角が立ってて美味いんだよねえ。
261食いだおれさん :2000/10/16(月) 18:18
東京庵&新蕎麦 あげ。
262なべ :2000/10/16(月) 21:14
>>260
東京のそばつゆは辛いですよね。
名古屋のそばつゆは甘辛いんです。
だから、名古屋の蕎麦はうまくないんですが、
東京庵は、ぎりぎりのところで甘さを抑えている。
そして、色は東京のよりもっと濃かったような気がします。
263メイク魂ななしさん :2000/10/17(火) 20:06
青山一丁目のくろ麦って土日も営業してる?
264食いだおれさん :2000/10/17(火) 22:45
>>263
くろ麦

11:30〜20:30 中休み無し
日曜定休

ぶっかけ 食うのかい?
265260 :2000/10/18(水) 10:48
>>262
東京でも並木藪みたいなめちゃ辛いのから甘辛まであるんだが、名古屋でいう甘辛っていうと東京の甘辛よりも甘いのかな?
藪でも神田藪系のは甘辛だから、それに近いのかな東京庵は。
豊橋に行く機会があればぜひ食ってみたいものだ。
266食いだおれさん :2000/10/18(水) 12:48
名古屋は圓朱だろ、旨いのは。
東京人の俺がそう思った。
267名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/18(水) 13:43
256番に書き込んだ者です。愛知県豊橋市「東京庵」についてです。
前レスで大変美味しいと言っている方もいるので煽りととられるのが
嫌ですが、味については2人で店を怒って出るくらいの味でした。店構えは
大きく鉄筋2〜3階立て?で大きな道に面しておりメニューは様々な
セット定食がありました(蟹すきなど)。友人とたのんだ山かけ蕎麦、天婦羅
蕎麦がたまたま×だったのか、やまかけの山芋は乾燥山芋を戻したのがわかり
嫌な気持ちでした。麺はアメリカンコーヒー色でひどくやわらかめです。
ちなみに、私は上京したおり神田・まつやへ行きます。大好きです。
268食いだおれさん :2000/10/18(水) 14:19
>>267

味覚や好みは人それぞれだからいいんじゃないの。
まつやが好きならそうそうおかしなというか一般とずれた味覚では無いと思うしさ。

それにしても乾燥山芋か。。。ちょっとあれだなそれは。
269食いだおれさん :2000/10/18(水) 14:38
豊橋市内の篠島屋はどうですか?麺の硬さが豊橋はどうしても
軟らかめになるので、関東の方にはどうかと思いますが。
関東的な麺の固さは浜松あたりまでではないでしょうか。
270なべ :2000/10/18(水) 22:04
ぼくも一番好きなのはまつやなんですが‥。
271食いだおれさん :2000/10/18(水) 23:31
>>270

いいんじゃないの。
東京庵風のも好きなんでしょ。
別にまつや好きが東京庵の好みで食い違ってもおかしくないよ。
272メイク魂ななしさん :2000/10/19(木) 18:02
>>264

ありがとうございます。
日曜日行こうと思ったのに残念です。
ぶっかけ大好きです。
273名古屋在住 :2000/10/20(金) 05:47
2年前まで園珠(えんの字は266さんが正解ですが、変換できない・・)に
勤めてました。蕎麦はコシが強く、そばつゆも辛めなので関東圏の方にはお勧めです。
 引山の交差点の横にある蕎麦屋さんもいけますよ。(名前忘れた・・)
ただ、でてくるのがすごく遅いです。
274食いだおれさん:2000/10/24(火) 09:39
あげ♪
275食いだおれさん:2000/11/02(木) 00:11
ためしてがってん。ふふふ
276食いだおれさん:2000/11/02(木) 00:42
神田藪、千葉のそごうに入ってるんだけど
最近味が落ちたみたい。
そごうがつぶれるからかな。
277食いだおれさん:2000/11/02(木) 01:39
>>276
味覚が先か、そごう=倒産、閉店、が先が
知りませんが、真っ当で「しなやかな」感覚だと思われます。

しかし、蕎麦はすすってもいいが…。
うどんやらラーメンは食む(はむ)ものであって欲しい。
あれを蕎麦同様にずるずるやるのは、
蕎麦と違って、麦粉やスープや出汁に失礼だし、
大抵は食べる風情が下品でいけない。
278食いだおれさん:2000/11/02(木) 03:52
新蕎麦の季節だねぇ。
みんなで信州へ行こう。
279食いだおれさん:2000/11/02(木) 08:29
信州じゃないんですけど、群馬県の「田毎(たごと)」っていうお店で新蕎麦を食べました。
http://www6.wind.ne.jp/hesocci/kigyou/tagoto.htm
気合入れて食べに行くところではないかもしれないけど
下手な蕎麦屋に行くよりは満足できると思います。
温泉やスキーの帰りに探してみてください。
280食いだおれさん:2000/11/03(金) 00:10
>277
しなやかとは如何に?
藪のことか?
281食いだおれさん:2000/11/03(金) 01:03
うどんは呑むもんじゃねえかい?
口ン中でもごもご食ってほしくはねえよな
気がするが。喉ごしじゃねえかな?
ずるずるは論外として。
282食いだおれさん:2000/11/03(金) 01:07
岩下志麻と舞妓のごんぶとの宣伝でやってるじゃん。
ありゃデフォルメしてるが、うどんの食い方って、あーだろ?
なんか277ってニセ山本某っぽい発言ぽいが、
ちょいズレとるがねー。
283食いだおれさん:2000/11/03(金) 01:40
がってん観てて、そばがきを喰いたくなった。
でもそばがきを喰わせる蕎麦やも、今は少ないな。
また自分で作るか。
何度試してもダマになるけどね。
284夜更かし爺:2000/11/04(土) 03:00
 281さん、282さん
277氏の言ってるようなこと、まあ鼻白む気取りやさんですが。
かなり前の談志一人会の枕で師匠が似たようなことを。
ラーメン食って評論してる連中の喰い方がみっともない、
そんな流れでありました。
 山本某ももともとは落語評論家ですが、そんなこと言います。
四国でうどんを食べると、若い上方落語のうどん食いみたいには
食べられないとかなんとか(確かに人相はよろしくない)

 若い子たちはそういや昔よりやけに想像しく物を頂くような気がいたします。
「ごんぶと」のテレビ広告の姐さんとかつて芸妓のあれは、、。
食欲と性欲の因果という奴を狙ってのことではありませんか。
宣伝の思うツボですが、私は恥ずかしくって観てられません。
好きにしましょうよ、
もう江戸っ子は育ちも生れもしない世の中です。
私の小さい頃の新蕎麦の香りは嘘のようなこの頃です。

ここは職業柄大変勉強になりました。ありがとうございます。

285食いだおれさん:2000/11/05(日) 04:06
九井(ここのついど)・なかむら庵が旨い
286食いだおれさん:2000/11/05(日) 09:05
葛飾の「やぶ忠」に行った方いますか?
ヤフーの方で評判良かったから行って来ました。
あの量は圧巻。安いし。
天盛り1,000円だったかな・・?
近所にあったら毎日行くのに。
287名無しより愛をこめて:2000/11/05(日) 14:30
名古屋市からドライブで浜名湖の北西にある奥山半僧坊というお寺に
行きました。友人より門前に2軒のお土産やさん兼お蕎麦屋がある
ので、食べてみたらと言われ食べました。山門に向かって左に
「乃木そば」という店があり、乃木大将が食べに来たと言う店。
かなりふと目の田舎そばでした。右側に「えびすや」と言う店
があるのですが、正直いってここはどうか?と思いましたが
そば好きなので乃木そばの後に入りました。ここも田舎そば
なのですが、こしといい舌触りといい抜群でした。
たまたま、修行のお坊さんが、ざるうどんをおいしそうに
すすっているのでつい注文し、たべたら、うどんも太めで
こしがありつやつやでおいしかったです。妻は、また
食べに行きたいといっています。
288食いだおれさん:2000/11/06(月) 11:55
福井のおろしそば喰いたいなぁ
東京で喰えるところはないもんだろうか。
289名無しさん:2000/11/06(月) 12:06
おろしそばって、武生のからし大根使った奴だよね?
290食いだおれさん:2000/11/06(月) 20:12
話題の「東京庵」、千葉県東金市にあります。
平凡なそば屋だと思っていましたが?


291食いだおれさん:2000/11/06(月) 22:23
山口県の瓦そばはどう?
292つるつる:2000/11/06(月) 23:32
今は東京よりも地方の蕎麦に期待してます。
稲毛の「そばいち」なんか田舎風の力強い蕎麦で香りも高い。
対極にあるのが前橋の「せきざわ」。ここのは芸術的です。
293食いだおれさん:2000/11/06(月) 23:54
でも地方の蕎麦屋って、蕎麦はうまいのにつゆが薄甘でガッカリって
パターンが多くて。東京の辛いつゆに、地方の蕎麦ってのを食べてみたい。
294食いだおれさん:2000/11/07(火) 02:01
277、284 共に日本語勉強して出直して来い。文章ヘタすぎ。
295食いだおれさん:2000/11/07(火) 10:20
>293
おだやかに同意。
東北地方のつゆは旨味が少なく塩汁のようだ。
296食いだおれさん:2000/11/07(火) 11:14
松本の女鳥羽そば、いいぞ
297>:2000/11/07(火) 11:44
がいしゅつかもしれないけど、千葉の伊能忠敬が産まれたとこにある、炭そばってどうなの?
お父さんが食べたことあって、もう2度といらないって言ってたけど、店中のお客さんが口を真っ黒にしてるんだって。
それ聞いたら、ちょっと、気になってて。
298>293:2000/11/07(火) 13:25
ワシもそれに一票。
酔って自分で書いたのかとちょっとびっくりした。
299食いだおれさん:2000/11/07(火) 16:20
うちの近所にある蕎麦屋で、このあいだ「からみもち」というのを
食ってみたらうまかった。冷たい蕎麦に、なめこ、大根おろしが
乗っていて、まわりを小振りの軽く揚げたもちが囲んでいる。
つゆをかけまわして食べる。
このメニューは一般的なのでしょうか?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/07(火) 17:45
栃木県葛生町秋山の蕎麦屋 かみやま は真面目に美味い
301なべ:2000/11/07(火) 20:44
>>299
「からみもち」ってのは餅の食べ方です。
大根おろしを餅にからませながら食べる。
つき立ての餅が一番旨いですが、焼いた餅でもよい。
ぼくは、からみもちが一番好きな餅の食べ方。
302食いだおれさん:2000/11/07(火) 23:45
>289
おろしそばというのは、浅い鉢に入った蕎麦に
葱とかつをぶしを大量投入、さらに
大根おろしに出汁をまぜて味をととのえたつゆを
蕎麦が軽くひたるぐらいかけて食べるもの。
胃に全くもたれず、成人男子なら三杯はいけます。
武生だけでなく、福井市を中心とする旧越前地方で
最も一般的な蕎麦。ちなみに餅は入れません。
越前出身者のソウルフード。美味しいよ。
いいお店もたくさんあります。
303食いだおれさん:2000/11/07(火) 23:47
>289
おろしそばというのは、浅い鉢に入った蕎麦に
葱とかつをぶしを大量投入、さらに
大根おろしに出汁をまぜて味をととのえたつゆを
蕎麦が軽くひたるぐらいかけて食べるもの。
胃に全くもたれず、成人男子なら三杯はいけます。
武生だけでなく、福井市を中心とする旧越前地方で
最も一般的な蕎麦。ちなみに餅は入れません。
越前出身者のソウルフード。美味しいよ。
いいお店もたくさんあります。
304食いだおれさん:2000/11/07(火) 23:52
おいっす
305食いだおれさん:2000/11/10(金) 03:48
age
306食いだおれさん:2000/11/10(金) 23:34
>301
「からみもち」、旨いよねぇ。
子供の頃、向かいの和菓子屋が毎年元旦、お年賀につきたての餅を持って来てました。
プロのついたホカホカの餅で作る「からみもち」、旨かったですよ〜

蕎麦の話もしなきゃね。
ざっとログは眺めてみたんだけど、平井の「無窮庵増音」は、既出?
307食いだおれさん:2000/11/10(金) 23:57
来月は鴨南そばの旬です。
旬を過ぎると、味があちるから、次期を見計らって、頼もうね。
308名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 08:08
負けた
いまの瞬間だけ大好き
309食いだおれさん:2000/11/12(日) 02:18
本州産の新蕎麦が、もう少しすると旬です。
旬を過ぎると、味があちるから、次期を見計らって、頼もうね。
310名無しチェケラッチョ♪:2000/11/12(日) 06:47
これひやむぎってよむんだよね
311名無しチェケラッチョ♪:2000/11/12(日) 07:43
そば
でいいわけ?
312食いだおれさん:2000/11/12(日) 11:50
>310
何の事、言ってるの?
まさか「新蕎麦」を「ひやむぎ」って読んで
ツッコンでるんじゃないよねぇ(藁
313名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 19:59
>286 やぶ忠最高。大好きです。たぶん女性は大盛り食べきれないでしょ。
あの量は多少遠くても行く価値がありますね。芸能人もお忍び?で来るらしいですよ。
でも何時行っても不思議な位に空いてるのが不思議です。でも、そこが良いところかもね!
314食いだおれさん:2000/11/12(日) 21:09
神保町の「出雲そば」はおいしいの?
315食いだおれさん:2000/11/12(日) 21:30
あれは「出雲そば」という別ジャンルだと思ってください。
慣れるとクセになるよ。
316食いだおれさん:2000/11/12(日) 21:32
蕎麦茶をボリボリ食うとウマイ。
317食いだおれさん:2000/11/12(日) 22:22
>>314
その近辺だと松翁の方が良い。
318呼んだ?:2000/11/12(日) 23:03
                _
          ___/ 冫   ∧_∧
 ∧_∧  _ __ (_    /   (´∀` )_ ○
 ( ´∀`)/ ) )  |   |   (___    \
 (  ⊃/ //  ∧_∧         /   ノ
  \__//    ( ´∀`)       _///
       ̄     ∪ ̄∪      (__(__)

   「レ」       「イ」       「プ」
319あんたは:2000/11/13(月) 11:36
東京からあらきそばにいく予定ですが、どういったらいいでしょうか。
1.東京から車で高速使って
2.飛行機で山形空港までいき、レンタカー
3.つばさで天童駅までいき、そこからバスかレンタカー
320食いだおれさん:2000/11/13(月) 15:39
そばを喉ごしで食う?笑止千万。通ぶってんじゃねえぞ。
昔からしっかり噛んで食うものなんだよ。
321食いだおれさん:2000/11/13(月) 17:43
>320
さげていきがんなよお。
322質問者A:2000/11/13(月) 19:42
あほな質問ですみません。
Q1.つゆについてくる ねぎ、大根おろし、ごま どういう順番で
   入れるのですか?

Q2.そば湯 つゆに足しながらすするのですか?
   そばを食べ終わった後につゆに足して飲むのでしょうか?
323>322:2000/11/13(月) 20:06
好きにする。
324>319:2000/11/13(月) 20:23
JR村山駅から徒歩!
325314:2000/11/13(月) 22:13
>315さん、317さん
ありがとうございます。今度行って食べてみます。
>317さん
「松翁」も行きたいです。よろしければ、場所を教えてください。
名前だけは知っていますけど、知ったきりで……
326なべ:2000/11/13(月) 23:12
327なべ:2000/11/13(月) 23:20

失礼。
途中で送っちゃいました。
あらためて。

>>322
僕のやり方です。
一枚目。何もつけずに食べる。
二枚目以降。つゆに何もいれず、ソバをつけて食べる。
そば湯は食べ終わった後。
そのとき、ネギ、山葵を入れながら味の変化を楽しむ。
328蕎麦みそ@初心者:2000/11/14(火) 16:13
蕎麦湯の飲み方なんですが、
ツユが徳利に入って供されていない、お蕎麦屋さんで、
蕎麦猪口にツユがたっぷり残っている場合、
この蕎麦湯を足すには多すぎる、
ツユをどう処理したらよいのですか?
「蕎麦猪口をもうひとつ」と言いにくいのですが…

「飲んじまえ」とか言わないでちょ。
329食いだおれさん:2000/11/14(火) 16:35
飲んじまえ・・・・

やっちゃった?
330食いだおれさん:2000/11/14(火) 21:57
age
331食いだおれさん:2000/11/14(火) 23:59
先日は店の人が捨ててくれたな。でも、言えば代えてくれるよ。
332328:2000/11/15(水) 11:37
やはり、蕎麦猪口を代えてもらう、
これが唯一の答えですかね。
蕎麦湯はそれだけを飲んでも、おいしいんで、
ちょっと聞いてみたんですが。。。

おれ逝ってよし!!!


333食いだおれさん:2000/11/16(木) 03:41
>325
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/2329/
ココのサイトに「松翁」の地図がアリマス.
334あんたは:2000/11/16(木) 11:54
>>324村山駅からタクシーで20分って書いてあるぞ。なめてんのか。
335もぐもぐ名無しさん:2000/11/16(木) 21:52
もう随分昔の話なんですが、先輩に一度だけ連れて行ってもらった店で
六本木の交差点を狸穴方面にしばらく歩いた右側(だったかな?)
屋号は覚えてないのですが、蕎麦の美味い店って未だありますか?
いや、来月東京に出張があって半日位時間がとれそうなんで・・・
336食いだおれさん:2000/11/17(金) 22:48
蕎麦がきのうまいところないかな?
337ラーメン大好き@名無しさん:2000/11/17(金) 22:58
今日の昼は、代々木倶楽部近くの蕎麦屋で、鴨せいろを食べたよ。
この時期は鴨せいろが最高。
うまいやねぇー
http://www1.odn.ne.jp/~caa75000/
338糸やの娘:2000/11/20(月) 05:32
「あんた、落語の見過ぎじゃないかね?」
 酒に海苔をつまんでいた相席向かいの白髪頭の親父がこちらに云いやがった。
「蕎麦食う時の音は、聞かせるもんじゃないよ、出ちまうもンなンだよ」
そうすか…、暫くしてやって来たせいろをそのクソ親父はついついという具合に
呑み込んでさっさといなくなりやがった。20年も前の話だ。
鳶半纏の遺影は九十の時だって云うから、あれはその還暦に加えて十年七十の頃か。

 旅先の温泉旅館でついうっかり本気で見ちまったエッチなビデオで
若い女がいやあな音たてて、男の股ぐらをすすってんのさ。
ふいと見るとおんなじよな音立てて向かいの好い身なりした四十男が蕎麦を喰ってやがる。

 そういや、オレだって、娘の結納後のフレンチだかでカチカチ音立てて、
死んだあいつにも娘にも後で笑われたっけな。

 まあ、いいじゃねえか、ここはもうずっとトウキョウだもの。

(以上は十年前のとある出版物より無断転載)


339食いだおれさん:2000/11/20(月) 16:31
松翁はほんとうにおいしい。すぐちかくの学校だからすぐ食べられる。
ただの自慢でした。
340食いだおれさん:2000/11/20(月) 22:00
age
341名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 22:48
>>335
狸穴そばですね。
ソ連大使館の手前の、日本家屋のお店ですよね。
残念ながら、もうだいぶ前に無くなりました。

342食いだおれさん:2000/11/21(火) 20:41
age
343335:2000/11/22(水) 08:23
>>341
感謝。そーですか、もうありませんか・・・

ついでで申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら。

環八を瀬田から用賀に向かい、東名の下(用賀)を左折、高速に上がらずに
側道を多摩川に向かってすすみます、川に突き当たる少し手前の右側、ゆるい
坂道の真中あたりだったと思いますがちょっとしたお屋敷風の店構え、
これも屋号は記憶しておりません。
ここは未だありますか?
344食いだおれさん:2000/11/22(水) 21:08
年末まで続いてますねぇ。
これからがいよいよ蕎麦の季節だし、このスレいいもんだ。
老舗で年末にお土産で持ち帰りたいんですが、どっかいいところありますか?
345食いだおれさん:2000/11/22(水) 23:38
二俣川の万騎が原商店街に昔からある「味庵」、安くていいよ
一生懸命やってるって感じ
346食いだおれさん:2000/11/22(水) 23:40
二俣川の万騎が原商店街に昔からある「味庵」、安くていいよ
一生懸命やってるって感じ
347食いだおれさん:2000/11/23(木) 00:32
日本橋の交差点もと東急の向側のこもろそばは旨いと駅でおやぢが言い合ってた
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/23(木) 08:06
千葉県のJR市川駅周辺にお住まいでしたら、一松というお蕎麦屋に行ってみて下さい。
安いのに、美味いです。ここの蕎麦を食べたら、駅の立ち食い蕎麦が食べられなくなるほどです。
住所は市川市市川1−18です。
349食いだおれさん:2000/11/23(木) 17:37
>>348
住所からすると京成市川真間駅からかなり歩くね〜
ここって普通の蕎麦屋さん?
だとしたら駅蕎麦より、美味くても当然って気もするが・・・

場所◆市川市市川1−18
http://www.mapfan.com/map.cgi?SbmtPB=MAP&Func=INDEX&MAP=&ZM=11&NC=&CN=&ipCd=&DtKbn=&DataSeq=&oipCd=&oDtKbn=&oDataSeq=&IStat=&POSTAL=&ADDR=&STA=&POI=&NoCheck=1&PrfCd=&SRCHKIND=SRCH_ADR&PARAM=%BB%D4%C0%EE%BB%D4%BB%D4%C0%EE%A3%B1%A1%DD%A3%B1%A3%B8&SPOTCODE=&MapSize=0&Genre=&
350348:2000/11/23(木) 22:27
>>349(食いだおれさん)
はい、手打ちのお蕎麦屋さんです。確かに、駅蕎麦と比べたのはバカでした。
すいません(^^ゞ。
ところでもし、京成市川真間駅から来られるのでしたら駅を南口に出まして、
線路沿いに国府台方向に歩き、左手にヘアーサロンウエクサという散髪屋さんが
見えましたら左に曲がり30秒ほど歩かれると「一松」という看板が見えます。
開店されてまだ1ヶ月もたっていませんので、とても綺麗で落ち着けるお店です。
351食いだおれさん:2000/11/23(木) 22:36
新しい店だよね。
気になってんだけど、車が止められないんだよね。
348さんは、関係者?
352348:2000/11/23(木) 23:10
ただの客です。自転車も止めづらいです(^_^;)。
肌の色が黒い、もさっとした30歳ぐらいの一人で飲んでる男がいましたら、
きっと私だと思いますので声でもかけてやって下さい。
353名無しさん:2000/11/24(金) 12:03
おんどり亭はよかったよ。場所探していってごらん。
354食いだおれさん:2000/11/24(金) 20:14
年末age
355食いだおれさん:2000/11/24(金) 21:41
荻窪なら「高はし」だな。
「本むら庵」など逝っちゃいかん。
356食いだおれさん:2000/11/25(土) 17:23
>>344
乾麺ならともかく生麺は当日食わないと風味落ちちゃうから難しいかもね。
いろいろいいとこあることはあるんだが。。。。
室町砂場
神田まつや
松翁
九段一茶庵
さらしな乃里
巴町砂場
赤坂砂場
更級堀井
長坂更級布屋太兵衛
なんか土産やってるね。
357食いだおれさん:2000/11/25(土) 17:31
>>356
そうそう、地方の人に送ってあげたい時とか困るね。
最後に打つ時間を聞いておいて、クールで送るんだけど、
どこまで風味がキープされてるか、不安。
358356:2000/11/25(土) 18:04
>>357
お土産頼むと「今日中に」って言われるしね。
店としても風味の落ちたものは信用にかかわるって感じ。

さらしな乃里は生蕎麦を地方発送してるね。
やっぱりクールで送るんだろうか?
堀井や長坂の更級兄弟は変わり蕎麦の乾麺あるからそっちのがいいかも。
359食いだおれさん:2000/11/25(土) 19:52
>356
ありがとうございます。なるべく年末ぎりぎりに買うのがよさそうですね。
(ってだいたい31日は売ってますか・・)
以前田園調布の駅前で大晦日蕎麦を売ってる人がいて、どんな店なんだ?なんて
おもったことありました・・。
360名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 20:19
>359
大晦日に蕎麦売ってるのって、珍しくないですよ。
手打ちの小さな店だと、年越し蕎麦で殺到されても対応できないんで、
店内ではひたすら打って店頭でお土産販売のみって所もあります。
駅の側の店なら、駅前まで出てるのって親切なのかも知れませんよ。
361食いだおれさん:2000/11/25(土) 20:20
>>359
大晦日になると,どさくさまぎれに茹でた蕎麦パック詰めにして売りさばく蕎麦屋もある。
あとYahooなんかの通販で,生蕎麦(真空パックだかチルドだか)買えるところがあるね。
店で生蕎麦をわけてもらうより日持ちはしそうだ。
ただし実際食べたわけではないので,味の保証はナシ,ということで。
362食いだおれさん:2000/11/25(土) 23:45
あげ
363食いだおれさん:2000/11/26(日) 13:59
ひろゆき明日台東区に行ってついでに蕎麦でも食べてくるんだって
(ハングル板参照)。台東区のおいしい蕎麦屋知ってる人はひろゆ
きに教えてあげないか。
364食いだおれさん:2000/11/26(日) 15:20
>>363
浅草に足を延ばして片端から蕎麦食いまくれば当たりもある。
外れもあるけど(苦笑)
橋渡って隅田区にもいっぱいある。
上野なら池ノ端薮に上野薮もあるし。
自分の舌で確かめよ>ひろゆき
365名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 15:30
池ノ端薮は好き。
蕎麦も良いけど、芸人の色紙が嬉しい。
366食いだおれさん:2000/11/27(月) 21:58
age!
367食いだおれさん:2000/11/28(火) 11:24
昨日神田まつやで大ごまそばを食べた。幸せだった。
368名無し:2000/11/28(火) 12:14
一宮の有漏地もうまいぞ
369奥さまは名無しさん:2000/11/28(火) 12:20
>367
まつやのごま、いいねぇ
食いたくなってきた。
370ぎゅりん:2000/11/28(火) 12:24
東横線 武蔵小杉駅 法政通り商店街に
しゃれた外装の かぶらあんという手打ちの店あり、
誰か行った人いるかな。
371食いだおれさん:2000/11/29(水) 21:19
>360>361
ありがとうございます。
親切なのか、売りさばきなのか気をつけなくちゃいけないみたいですね(藁
もうすぐ蕎麦の季節で楽しみなのですが・・
372食いだおれさん:2000/12/02(土) 03:53
age
373食いだおれさん:2000/12/02(土) 06:02
東京三大蕎麦って、
神田藪
赤坂更科
麻布砂場?
374食いだおれさん:2000/12/02(土) 09:58
>>364
墨田区を隅田区とだけは書いてくれるな、おっかさん。
(かと云って本所だ向島だ墨東だも勘弁してくれ)

ガイドブックなんかに載っかんない、好い店あるよ!探しなよ!
375食いだおれさん:2000/12/02(土) 10:42
隅田(笑)間違った、すまん。
ガイドブックなんか馬鹿馬鹿しくて見ないな。
自分の足と舌で確かめるのが基本だ。
情報は口コミでもらうしな。
376食いだおれさん:2000/12/02(土) 12:26
>>374
純粋な疑問
赤坂更科→永坂更科のこと?
麻布砂場ってどのへんにあるの。
377どなたか…:2000/12/02(土) 13:22
バブル前夜という頃、日本橋界隈にその主人の頑固(頑迷?)振りにて
その名を馳せた店がありました。
客の顔を見てから蕎麦を挽き打ち茹でる。盛り一枚三手繰りほどで、
2〜3千円であったような。そのうえで不届きな客には罵詈雑言。
ブルゴーニュ、ボルドーの曰く「オークラにもねえよ」クラスの赤ワインも常備。
初期食いしん坊の渡辺文雄、駆け出し山本益博等の絶賛を受けつ膨らむ小鼻とは
裏腹の不機嫌面をテレビに晒しておりました。(記憶は曖昧ですが)

あの怪し気な主人は今いずこへ…、どなたかその消息を御存知ありませんか?
ふと思い出しお伺いを立てた次第です。

378なべ:2000/12/03(日) 16:30
神田やぶ、行ってきました。
あいやき、アサリ酒蒸し、なめみそ。
熱燗、くいっ。
せいろうで仕上げ。
まんぞく、まんぞく。
379食いだおれさん:2000/12/03(日) 20:23
神田藪って,いいと思うか?
380>1、>370、三島由紀夫は、、、:2000/12/03(日) 20:26
http://www17.tok2.com/home/esashi/

トロばっかり食うのはおかしい、と
故山口瞳に言われた。
381食いだおれさん:2000/12/03(日) 20:36
>>380
スレ違いナリ
382食いだおれさん:2000/12/03(日) 20:40
>>380
????????
何いわんとしてるのかさっぱりわからん。
スレ違いか?

今日は地元探索したんだが、外れであった。
蕎麦はそこそこうまくても客あしらいがなってないっつうか不機嫌そうな顔で接客されっとどんなものもマズクなる。
惜しいよな、あの店。
もう一軒は接客はいいのだが、蕎麦がいまいち。。。。
行き付けの店に行けばよかったわい。
383食いだおれさん:2000/12/03(日) 20:43
>>379
友人によれば神田薮は以前より落ちたとのことだな。
でもあの雰囲気がいいって人もいるんじゃないかな。
おいらも薮系は好きだが、気に入ってるのは吾妻橋やぶそばだな。
ウインズ帰りにちょと寄るのが習慣だ。
384食いだおれさん:2000/12/03(日) 20:52
>>382
>蕎麦はそこそこうまくても客あしらいがなってないっつうか不機嫌そうな顔で接客されっとどんなものもマズクなる。
同意。
何か勘違いしてる店主は結構いるな。
職人気質はいいが,基本的に接客業だからな。客が気分よく過せるようにするのが基本だと思うが。
自分でできなきゃ女房に接客させるとか考えないとね。
女房も一緒になってタカビーな店もあったが,二度と行かん。

385食いだおれさん:2000/12/03(日) 22:21
382だが。
>>384
そこは店主は奥に引っ込んでて女房が接客してんだが、その女房が最悪だったのだ。
気持ちよく「御馳走様!」って言える接客って特別じゃなくて普通のもんだと思う。
386食いだおれさん:2000/12/03(日) 22:26
>>385
ご愁傷様でした。
よければ場所と店名キボーン。
避けるようにするから(笑)

387>377:2000/12/03(日) 23:30
>>377
ははは、あったあったそんな店。
とんでもなく上等な蕎麦粉を使ってる店だった。
取り敢えずと行ってみた蕎麦通を自負してる小金持ちは煙にまかれたもんだ。
(かく云うあたしもシャトーマルゴーをハゲ社長のお金で御相伴
 つまみは蕎麦がきだったよな憶えが・・・)

善くも悪くも普通の若手蕎麦打ちに妙な誤解を刷り込んだ店。
でもアイスイマセンね、あたし今首都住まいじゃないからその後は知らないんでさ。


388食いだおれさん:2000/12/04(月) 20:39
いよいよ年末かぁ、蕎麦あげだな
389食いだおれさん:2000/12/04(月) 23:08
>>379
はっきしいって、神田藪はたいしたことない蕎麦だと思います。
でも、まあ許せる値段だし、店の雰囲気はいいですね。

まつやの忙しい時間帯に行って詰め込まれすぎだと怒ってた人の
サイトがあったけど、それは仕方ない。時間ずらして行くべき。
390食いだおれさん:2000/12/05(火) 06:48
>>389
同意!!
神田藪に行くくらいなら、まつやに行く。
神田藪は雰囲気だけ。
391食いだおれさん:2000/12/05(火) 15:16
>370
小杉のそばや行ったよ
こだわりが中途半端でイマイチだった
地元で旨いの食いたいの〜
392食いだおれさん:2000/12/06(水) 12:47
>389,390
俺もまつやは好きだが,あそこも蕎麦自体が図抜けて素晴らしいとは思わない。
あの周辺なら松翁や九段一茶庵の方が蕎麦そのものは良。
まつやの魅力は庶民的な店の雰囲気(入り口も好きだ),定番だがついつい呑みたくなる酒肴類,など。
総合力で高ポイントという感じか。
393食いだおれさん:2000/12/06(水) 13:03
このスレのみなさん、商売は何やってるんですか?
土日祝日休みの蕎麦屋にどうやって行ってるのですか?
ああ、ワタシも昼下がりの蕎麦屋で酒呑みたい。
394390:2000/12/06(水) 13:24
>>392
おっしゃる通りです。
蕎麦自体なら他にもいい店が沢山ありますね。
まつやは総合力で町蕎麦の最高峰って感じですかね。

>>393
自由業(潜在的失業者)です。
仕事ついでに立ち寄った蕎麦屋でそのまま根が生えます。(笑
395名無しさん@1周年:2000/12/06(水) 19:58
>393
ん?道公庵は土曜日でもやってるぞ。のんびりしててなかなかいいよ
396食いだおれさん:2000/12/06(水) 20:17
>>393
ビジネス街の数店を除いて,土日祝全休の蕎麦屋ってあまりないのでは?
自分はリーマンだが,平日営業の蕎麦屋に行きたければ有休を取る。
というのは嘘で,そっち方面へ外出の機会を利用する。


397食いだおれさん:2000/12/06(水) 22:22
最近言ってうまかったのは新井薬師の「松扇」。
カウンター越しで蕎麦をゆでるところが見られるのが面白い。
それとかき揚げがすごくうまかった。
もちとんそばも。
398食いだおれさん:2000/12/06(水) 22:51
>319
あらきそば 如何でした?
目から鱗でしたか、それとも「なんじゃこりゃ」でしたか?
ある意味日本一の蕎麦屋です。

で、東京一の方ですが、恵比寿の「竹やぶ」が未だ出てきませんね。
399>382:2000/12/07(木) 09:54
阿佐ヶ谷の方ですか?
400370:2000/12/07(木) 12:26
>>391
偵察ありがとう
そーか美味くないのか・・行くのよす。
401食いだおれさん:2000/12/07(木) 16:30
神田藪は一本違いにあったいしいがなくなった頃からレベルの落ちが目立ったような、、、
藪喰っとくかという気持ちで行くなら並木藪の方が良いかもよ
402食いだおれさん:2000/12/07(木) 18:42
>>399
あれってまだ阿佐ヶ谷にいたのか。
茨城方面(金砂郷?)に引っ込むような話だったが。
403yaji:2000/12/07(木) 23:52
下高井戸の”すずき”という店は美味しいと思うのですが,一度も雑誌、Web上で紹介された所を見たことがない。
一度お試しあれ!!
404食いだおれさん:2000/12/08(金) 19:36
>>403
高井戸の,どこよ。
405名無しさん:2000/12/08(金) 19:59
>>398教えてあげないよーっだ。自分で食いにいってみてね。
さくらんぼ東根からレンタカーが便利だよ。駅から13号を北上して
村山の交差点を左折します。20分もあれば着くよ。
うすもりとむかしもり、そして身欠きにしんのみそ煮もあったよ。

406yaji:2000/12/08(金) 21:45
京王線下高井戸駅の甲州街道がわの出口を出て、西友の方へ徒歩2分程度行ったところの右手
407404:2000/12/08(金) 21:54
>>406
ありがとう。探してみます。(^^)

408蕎麦屋の店員:2000/12/09(土) 03:18
お蕎麦が好きな人って多いんですねえ!間抜けな感想ですみません。ここをよく読んで自分ももっと勉強しようと思いました。いつか自分の働いている店がここに載るようがんばります!!
409食いだおれさん:2000/12/09(土) 05:06
>>408

俺は若い頃、蕎麦の有り難みがわからなかった。嫌いではなかったが。
目覚めたのは28歳になってから。

きっかけは何と信州某所でたまたま入った某駅前の無名の蕎麦屋だった。
ただの安いざるそばだったが、一緒に入った面々と顔を見合わせた。
「うまいっ!」

それ以来スイッチが入って蕎麦食いまくり。
410>408:2000/12/09(土) 06:29
おうっ、頑張れよ!
411398:2000/12/09(土) 11:02
>>405
ぼくは実家が山形だから、あらきそばはもう何十回も行ってるの。
食べもしないで「ある意味日本一の蕎麦屋です。 」
なんて無責任なこと書かないよ。

東京から来ただいたいの人は蕎麦が太すぎて、すすることが出来なくて
どーやって飲み込んだら良いがはじめは判らないから、心配してあげたの。

これからは大根煮が食べられるのでベストシーズンです。

レンタカー借りたなら大久保だけじゃなく次年子のそばも食べてきた?
412名無しさん:2000/12/09(土) 16:17
そのようなローカル過ぎる地名はみんな知りませんよ。
おんどり亭はわざわざ食いにいく価値が有ったと思うよ。
洗練されていて大満足。ただ店内禁煙でなかったのと
蕎麦の水切りがすこしあまかったようなきがしました。
板そばなので水が切れにくいからかな。
貧乏臭いけど蕎麦湯は今まで飲んだ中で最高だった。
もしいってないなら、あらきから来るまで20分くらいだからすすめるよ。
今度は新庄にいってきます、村山より俺の口に合いそうな店が多い。
413食いだおれさん:2000/12/09(土) 18:00
山形県だと上山の原口そばなんか好きだな。
414名無しさん:2000/12/09(土) 18:05
ありがとう、覚えときます。
415食いだおれさん:2000/12/10(日) 20:01
今年の年末は道公庵でおみやげ蕎麦、買おうとおもってます
416スリムななし(仮)さん:2000/12/11(月) 08:59
>398@`413

私もだんなの実家が山形なので、よく食べに行きます。
あらきそばおいしいですよね。1人前なのに
あの板蕎麦の量はかなり満腹!

原口蕎麦はあのふわふわの蕎麦がきが超お気に入りです。
417名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 13:18
神田まつやのごまそばが好き。あれで飲む蕎麦湯はおいしいよー。

埼玉に昔永坂更科でやっていた人のおみせがあるんだけど、
そこは値段も安くて、おいしくてオススメです。
天ぷらが蕎麦屋の天ぷらの味なんです。
418スリムななし(仮)さん:2000/12/11(月) 15:15
私、村山に転勤でおりました。が、あらきそば だめでしたー。

天童にある、更科系の「やま竹」が好きでした。
419名無しさん@44周年:2000/12/11(月) 15:31
東京で椀こそばやってるところってあるの?
420名無しさん:2000/12/11(月) 15:49
>>418あー、世の中の蕎麦好きの希望がまた一つ消えた。
イッテはいけない事をいってしまった。ばか正直すぎます。
そっとしておくのが思いやりというものです。
421食いだおれさん:2000/12/11(月) 18:10
ヲレはあらきそばで、むかしもりをたべる。
まいったか。
422名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 22:20
まいった(わら
423食いだおれさん:2000/12/12(火) 00:45
まいった。俺もくいてえ(わら
424食いだおれさん:2000/12/12(火) 18:43
425食いだおれさん:2000/12/12(火) 19:04
>>424
増音は入ってないんだね。
弟子の店は入ってるのに。
426名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 22:17
age
427食いだおれさん:2000/12/13(水) 22:38
まつやあげ
428食いだおれさん:2000/12/14(木) 21:00
精進age
429名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 21:40
おお!sagaっとるがな、これから蕎麦の季節だというのに。
せめて年末まで頑張りたいわな
430食いだおれさん:2000/12/15(金) 20:02
青山一丁目ホンダビル向かいの「一栄」って知ってる?
高いけど美味いけど、ほんと高いよ。
431食いだおれさん:2000/12/15(金) 20:22
>430
せいろ1枚いくら?
432食いだおれさん:2000/12/15(金) 23:15
一栄あげ
433食いだおれさん:2000/12/15(金) 23:57
一栄で思い出したけど,池袋の一栄もいいぞ。
店は普通の町そば屋で,座敷にマンガ本とかおいてあるけど
一茶庵系のしっかりした蕎麦屋だよ。
434食いだおれさん:2000/12/16(土) 00:01
ああ、そうですか、っと。
435食いだおれさん:2000/12/16(土) 00:26
一栄あげ

436食いだおれさん:2000/12/17(日) 14:35
age
437食いだおれさん:2000/12/18(月) 13:09
出てないみたいなんで…。
日暮里の「川村」
今の季節、牡蛎のオイル焼きがゴロゴロ入った「牡蛎蕎麦」が絶品。
ここは、酒もツマミも充実してて、一人で飲んで食って3千円ぐらい。
でも、おかみさんが、いわゆる通ぶった客嫌いみたいで、
「台ヌキで」とか注文する客がいると、奥から鬼のような顔して客の
人相をあらためにくる。
438名無しさん:2000/12/18(月) 13:22
客商売で好き嫌いいってるようじゃだめだよ。
のぼせてるとしかいいようがない。
439食いだおれさん:2000/12/18(月) 13:34
>>438
同意!!
妙にうるさい親父と五十歩百歩。
440食いだおれさん:2000/12/18(月) 14:09
でも食ってみ。
マジでうまいから。
ここは、普通の町場の蕎麦屋なんだよ。客も隣近所ばっかし。
でも、グルメ系雑誌に一度紹介されたことがあって、なんか
やな思いしたらしいんだ。
蘊蓄頑固オヤジとは、ちと違ったニュアンス。
441食いだおれさん:2000/12/18(月) 14:12
>>440
そこまで言うなら行ってみるよ。
山手線の外側に降りて右の方だったけ?チガッタカナ?
442437:2000/12/18(月) 14:22
>>441
わあ〜い! ありがと。
外側じゃなくて内側だよ。
谷中墓地側で降りて直進するとセブンイレブンがあって、そこのト
イメン。
食べたら感想きぼん。

443食いだおれさん:2000/12/18(月) 14:26
あ〜あ〜、あそこか。
寺と酒屋の間だったかな?
今世紀中に行ってみる。
444近鉄裏人:2000/12/18(月) 22:07
私は「家族亭」で「天ぷらそば」と「かやくごはん」と「卵焼き」
がセットになった「そば定食」を食べるのが結構好きです。
チェーン店だが安いし腹は膨れるし気軽だ。
445食いだおれさん:2000/12/18(月) 22:27
うん、家族亭結構好きだ。こぎれいで安心して入れるね。
あそこの難点は、つけ汁がそば猪口にたっぷり入ってくること。
蕎麦湯を飲むとき、つけ汁を湯のみに移して調節しないといけない。
つけ汁、徳利にいれて出してくれないかな。
446名無しさん:2000/12/19(火) 17:25
静岡の東名吉田島田インターを降りて左に曲がり500メートル程
行った所のパチンコ屋の向かいにある蕎麦屋は日本で一番美味し
いと俺は思うが・・・。
447食いだおれさん:2000/12/19(火) 21:09
>437
悪い、どこにあるか教えてくれ。駅の近く?
448名無しさん@公演中:2000/12/19(火) 21:15
>>447
良く読め
449食いだおれさん:2000/12/19(火) 21:40
>山手線の外側に降りて右の方だったけ?チガッタカナ?

これか?>448さん。わかりましたサンキュー。
ところであんた、何の公演してんの??
450食いだおれさん:2000/12/19(火) 21:44
>>449
ちがうちがう。
もう少し下>>442まで読んで。

役者板に書いたまま来てしまった。(鬱
451名無しさん@ご利用は計画的に:2000/12/19(火) 22:15
>450
了解サンキュー。
ごめん役者板って知らなかった、おもしろいか?
今度逝ってみるべ
452Miss名無しさん:2000/12/20(水) 05:44
>>446宮本ねー。夏に食うなら一番うまいかもね。いろんな意味で。
453名無しさん:2000/12/20(水) 17:35
>452
冬はニシンそばっていうのは無しかな。
冬いいトコ教えて。
454Miss名無しさん:2000/12/21(木) 13:33
にしん蕎麦はどこでも食えるでしょう、味にも差が無いし。
宮本の夏が良いというのは、蕎麦の保存方法がいいのか、
そばを南半球から持ってきてるからでしょう。
455名無しさん:2000/12/21(木) 19:12
>454
本当にあそこのニシン蕎麦食べた事あるんですか?
わたしゃ全然他より美味しいと思う。それとも味
落ちたのかな〜!
南半球というとオーストラリアあたりで蕎麦の栽培
してるらしいね。
456シロ:2000/12/22(金) 14:36
ここのそば、かも南蛮1食足り300円って安い
つい買ってしまったが、誰かいままで買ったこと有る人居ますか。
http://www.mokuya.co.jp/
457名無しさん@ご利用は計画的に:2000/12/22(金) 18:41
師走あげ
458目のつけ所が名無しさん:2000/12/22(金) 23:10
埼玉の吹上だったかな、
田舎っぽいところで、丸太小屋の蕎麦屋があるんだけど、
名前は忘れましたが、いい気分で美味しく食べれました。
459食いだおれさん:2000/12/23(土) 21:08
>458
だいたいどのあたりにあるのですか?
460食いだおれさん:2000/12/23(土) 22:28
鞍馬@西荻のつゆは旨い。そばよりもむしろつゆが旨い。
今日も旨かった。
新座店はどうなんだろう?
461名無しさん:2000/12/23(土) 22:54
>460
どっちかが良すぎるとバランス崩れて不味くなると
思うけどね。
462食いだおれさん:2000/12/25(月) 11:16
んなこたぁないでしょう。
良くない方も普通レベルであれば、「不味い」まではいかないと思うが。
463名無しさん:2000/12/25(月) 18:09
>462
461です。そうですね。「あまり美味しくなくなる」に訂正します。
464食いだおれさん:2000/12/25(月) 20:50
鞍馬はもうちょっと量が多いと文句ないのだが...
465460:2000/12/26(火) 22:42
>464
竹やぶの倍はあると思うけど(w
>463
鞍馬の麺は、二八が好きでした。今のはちょっと・・・
466食いだおれさん:2000/12/29(金) 10:43
そろそろ年越しそばで盛り上がろうぜっ!!!!!
467食いだおれさん:2000/12/29(金) 13:47
まずはどこで持ち帰りの蕎麦買うかだな・・・
468食いだおれさん:2000/12/30(土) 08:16
age
469食いだおれさん:2000/12/30(土) 20:39
ゆうべ、年越用に、ここの注文してみました
http://www.avis.ne.jp/~mensakai/

30日発送って返事きたあと、すぐHPみたら
予約終了って変わってました。美味しかったら報告します
470食いだおれさん:2000/12/30(土) 20:53
浦和、川口、戸田スレの上野藪蕎麦も、明日はお店の前で
たぶん販売するんじゃないかな?(毎年だから)
471そばや:2000/12/30(土) 21:26
今日は1000人前くらい作った。
腰いてーし、ふくらはぎパンパンだよ。
そば粉ってのは手が荒れるし重労働なんだよ。
あと1日、がんばるぞ〜

みんな、残さず食べてくれよ・・・
472食いだおれさん:2000/12/30(土) 22:13
>471
どこの店だ?近ければ買いに逝ってやるぞ
473食いだおれさん:2000/12/31(日) 00:02
年越しage
474食いだおれさん:2000/12/31(日) 00:16
あす、池袋で年越し蕎麦を食べたいのですが、おすすめの店を教えてください。
よろしくお願いいたします。
475食いだおれさん:2000/12/31(日) 00:49
age蕎麦
476食いだおれさん:2000/12/31(日) 13:32
頑張りage
477名無しさん@風が冷たい:2000/12/31(日) 14:44
今夜はまつやに蕎麦食いに行くぞ!
去年も40分くらいならんだんだよね。
もう行列しているかな?
478食いだおれさん:2000/12/31(日) 15:43
祖母にもらった蕎麦粉でこれから打ちまーす。
板違いなのでsage・・・

来年は月に一度はまつやに行くぞー。
479食いだおれさん:2000/12/31(日) 16:22
まつやのごまそばが好きだ。
1枚じゃあっというまになくなっちゃうんだよね。
480食いだおれさん:2000/12/31(日) 18:12
年越し蕎麦あげ
481食いだおれさん:2001/01/01(月) 18:30
今年もage
482そばや:2001/01/01(月) 19:39
大晦日もキツかった。
今やっとパソコンの電源入れたよ。

>472
どこの店だ?近ければ買いに逝ってやるぞ

おお、ありがとう。
千葉だよ。
でも、うちのそばは中国内蒙古産の粉だし、二八どころか五割だし、
このスレの諸兄には向かないよ。

それでも、打ち立ての茹でたてはそれなりに旨いよ。
うう、背筋痛てー。
483食いだおれさん:2001/01/01(月) 19:55
>482
おお!お疲れさん!大変だったでしょ。
今年もがんばってくださいよ。
484食いだおれさん:2001/01/02(火) 04:42
山形方面に行くと「七兵衛そば」を食べる.
1000円で食べ放題、おかず付、大根おろしの絞り汁にそばつゆを割って食べる.
http://www.informatics.tuad.ac.jp/net-expo/mapping/soba/ja/soba8.html
に載ってるので良かったら見て.
ここがすき、嫌いという意見を聞いてみたい.
485あるケミストさん:2001/01/03(水) 15:29
「ぬき」ってどうやって頼めばいいの?
486赤坂タロウ:2001/01/03(水) 23:21
赤坂3丁目の料亭「浅田」の1fに「伊兵衛」というセカンド店がある。
(田町通り沿い)
ここの蕎麦はマジで激うま、道場六三郎の師匠 水淵さんという料理人が毎日打っている。
山王パークタワーあたりのドコモ・外資系金融関係者が昼時に押しかけているらしいが、独占させるには全く惜しい味。
487食いだおれさん:2001/01/08(月) 14:12
救出あげ
488食いだおれさん:2001/01/08(月) 21:39
皆の衆、年越し蕎麦どうだった?
489食いだおれさん:2001/01/08(月) 22:59
>484
正月すぎに『七兵衛そば』へ行こうと狙っていたが
大雪で次年子まで辿り着けなかった・・・
新幹線は動かないし、一泊多くなってしまった

天童と山形で何軒か巡ったが、ホントは『七兵衛そば』が一番なんだ
490食いだおれさん:2001/01/08(月) 23:18
西荻の鞍馬の蕎麦を食べたよ、年越しそば。
491食いだおれさん:2001/01/08(月) 23:33
>485
>「ぬき」ってどうやって頼めばいいの?

「ぬき」は酒の肴です。品書きにもないのが普通です。
蕎麦屋の忙しくない時間帯に品書きにある物(卵焼きとか焼き海苔とか)
で酒を呑んで、蕎麦を食って帰ります。
そういうことを何度か繰り返して店の人に顔をおぼえられたら、
「ぬき、できますか」と卑屈でもなく、尊大でもなく言ってみましょう。

ただし、私は35歳を過ぎてからですかね、言えたのは。

けっこう大変なんだよ(笑)
492食いだおれさん:2001/01/08(月) 23:37
>485
>「ぬき」ってどうやって頼めばいいの?

「ぬき」は酒の肴です。品書きにもないのが普通です。
蕎麦屋の忙しくない時間帯に品書きにある物(卵焼きとか焼き海苔とか)
で酒を呑んで、蕎麦を食って帰ります。
そういうことを何度か繰り返して店の人に顔をおぼえられたら、
「ぬき、できますか」と卑屈でもなく、尊大でもなく言ってみましょう。

ただし、私は35歳を過ぎてからですかね、言えたのは。

けっこう大変なんだよ(笑)
493おじさん:2001/01/08(月) 23:42
>485
>「ぬき」ってどうやって頼めばいいの?

「ぬき」は酒の肴です。
でもって品書きにないのが普通です。
蕎麦屋の忙しくない時間帯に品書きにある物(卵焼きとか焼き海苔とか)
で酒を呑んで、蕎麦を食って帰ります。
そういうことを何度か繰り返して店の人に顔をおぼえられたら、
「ぬき、できますか」と卑屈でもなく、尊大でもない声で言ってみましょう。
ただし貴方が二十代の青年であれば私は薦めません。

私は遠い昔、35歳を過ぎてからですかね、言えたのは。

けっこう大変なんだよ(笑)
494食いだおれさん:2001/01/08(月) 23:51
>485
>「ぬき」ってどうやって頼めばいいの?

「ぬき」は酒の肴です。
でもって品書きにないのが普通です。
蕎麦屋の忙しくない時間帯に品書きにある物(卵焼きとか焼き海苔とか)
で酒を呑んで、蕎麦を食って帰ります。
そういうことを何度か繰り返して店の人に顔をおぼえられたら、
「ぬき、できますか」と卑屈でもなく、尊大でもない声で言ってみましょう。
ただし貴方が二十代の青年であれば私は薦めません。

私は遠い昔、35歳を過ぎてからですかね、言えたのは。

けっこう大変なんだよ(笑)
495食いだおれさん:2001/01/09(火) 19:54
年明けてから、浦和の梅玉でマターリだったな
496もぐもぐ名無しさん:2001/01/09(火) 21:49
>>486
ここよさそうですね、行ってみよう
蕎麦は昼だけ?
497食いだおれさん:2001/01/09(火) 23:43
>494
「天ぬき」とか、よくたのんでます。
近所の蕎麦屋でね。
確かにあれは品書きにはありませんよね。
498食いだおれさん:2001/01/10(水) 22:11
age
499食いだおれさん:2001/01/15(月) 09:11
こんな寒い日は、何食べますか?
やっぱ、かけ? それとも、蕎麦食いらしくせいろ?
500もぐもぐ名無しさん:2001/01/15(月) 11:35
最初はセイロ、次にかけまたはきつね♪
501食いだおれさん:2001/01/15(月) 12:45
更科堀井の新宿店、閉店になってしもた(泣
伊勢丹の向かいで場所は良かったのに。地下でわかりにくいのが敗因か?
新宿で良いとこご存知ないですか?
502食いだおれさん:2001/01/18(木) 05:02
>499
寒い日は、鴨なべ
最後にウドンを入れて食う
503食いだおれさん:2001/01/18(木) 06:02

神田「藪」の娘は、全日空の現役すっちー。
昨年偶然、機内で会ってビックリ…。
神田のお店が忙しい時は、タマに手伝うそうな。
504食いだおれさん:2001/01/18(木) 12:26
>503
機内で例の「いらっしゃ〜ぃ」をやったりしてないか?(W
505食いだおれさん:2001/01/18(木) 21:13
>499
ちょっと高級な蕎麦やで冷や酒(でもあたたまる)と蕎麦がき、
それから味噌田楽あたり・・
締めはもりでもざるでも、蕎麦湯を呑んで気分よくあったまる〜というパターン
506食いだおれさん :2001/01/18(木) 21:32
皆さん、奥沢の[織田」は、ごぞんじですか?
ゆっくりと、金沢の銘酒をいただきながら
美味しいつまみで、最後はそばでしめる。絶品です。
507非通知さん:2001/01/19(金) 00:54
>>495

浦和の梅玉ってどこにあって何がおいしいですか?


>>507
浦和駅西口(伊勢丹があるほう)を出て、まっすぐ150M位進むと信号のある交差点があります。
横断歩道を渡り、左手に曲がってすぐです。(徒歩4分くらい)

梅玉は、それなりに値段が張るので>>495さんみたいにマターリするには覚悟が必要かも(w
まあどれ頼んでも外れは無いと思うけど、
定番の天せいろあたりからいってみれば?1600円くらいで量少ないけど。
特製天せいろはもっと高いんだ・・・
509食いだおれさん:2001/01/19(金) 21:56
>507
多少余裕のあるとき、特に夜は店内もゆったりしてていいよ。
酒は冷やの立山が個人的には好き。つまみもなかなかヘルシーだけど高級感が
ややあります。でもおいしいよ
510食いだおれさん:2001/01/19(金) 22:34
>506
織田ね。自分的にはちょっと構え過ぎ、て感じ。
蕎麦はもそっと気楽に、下品に食いたし。
511食いだおれさん:2001/01/20(土) 18:21
都電の庚申塚駅近くの商店街にある朝日屋はどうよ?
店内は清潔感があって落ち着いた雰囲気だし、大盛り蕎麦が580円という
良心的な値段。味もまずまずだと思う
512食いだおれさん:2001/01/20(土) 21:32
age
513食いだおれさん:2001/01/21(日) 18:51
朝日屋あげ
514食いだおれさん:2001/01/21(日) 19:42
>509
梅玉のエビ天。海老の大きさは元に戻った?
一時期、仕入れが出来ないのか、普通の大きさの海老になってて悲しかったね。
(その代わり、エビ天を増やしたり、他のタネをオマケでつけていたけど)
515食いだおれさん:2001/01/21(日) 19:51
葉山の一色はどうだ。
あそこは旨い。
516食いだおれさん:2001/01/21(日) 22:40
京金で昼からメートル上げてるオヤジ軍団逝ってよし。
騒々しくてかなわないぞ。
517ブラボー荻窪:2001/01/21(日) 23:45
蕎麦といえば、荻窪の本むら庵。
今日久しぶりに食べたけど、美味い・・・。
大切に食べなくっちゃと思わせる味です。
518名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 23:56
>511
この店かどうかは不明だけど…
TVの企画で内田有紀が1日店員とか言って
この店に来なかったっけ?

それと…ここの店主さんに
『池袋の再開発地区に親方の店がありませんでしたか?』
…と聞く勇気があったら聞いてみてください…でも
聞いたところで511さんにとって有益な事は何一つありませんが(藁)
519食いだおれさん:2001/01/23(火) 06:02
新宿マイシティの7?8?階にある
いずみって店結構好きだったりするんです。
いい意味で裏切られて、きちんとした仕事してると思うんですけど、
食べた方います?
520食いだおれさん:2001/01/24(水) 19:41
>518
へーそれは知らなかったです。有紀さんはファンなのでうれしい。
今度きいてみようかな。でもほんといい店だとおもいます
521食いだおれさん:2001/01/24(水) 21:03
>>517
本むら庵て粉は良いんだろうけど、茹で方ヒドくない?
酒肴もうまくないし。

荻窪あたりなら、高はし、庵、鞍馬などいろいろありますよ。
522名無し:2001/01/24(水) 21:55
ところで、蕎麦は噛んで食ってます?
俺の場合、田舎(10割)は噛んで、二八は噛みません。
みなさんのポリシーは?
523食いだおれさん:2001/01/24(水) 22:37
えっ!?
蕎麦って噛むものなのかい?
キセルだって火つける前に、捨てちまうってーのに。
524食いだおれさん:2001/01/24(水) 22:59
江戸時代は噛まないのが普通、というか粋な食べ方だったらしいね
525食いだおればってん:2001/01/24(水) 23:42
そばがきってどこの蕎麦屋にもあるもんなの?
526食いだおれさん:2001/01/25(木) 01:32
蕎麦専門、って店ならたいていはあるね。
カレーやラーメンもやってる出前蕎麦やにはないかも。
反対にせいろと田舎しか置かないような、コアな店にもないでしょ。
527食いだおれさん:2001/01/25(木) 18:45
俺がよくわからないのは、そのそばがきが、
メニューの甘味の部類にはいってたんだよね、ある店で。
そういうもんなんですかねぇ?
528食いだおれさん:2001/01/25(木) 19:35
>527
そりゃおかしいよね。
そばがきって蕎麦の原形でしょ。
細く切ってないだけで、れっきとした蕎麦なんだから。
黒蜜でもかけて食べるのか?
529柳家小さん:2001/01/25(木) 19:39
>>522
そりゃ、噛んだ方がうめぇですよ。
530食いだおれさん:2001/01/25(木) 20:20
>528
そうですよね。じゃそのお店で今度頼んでみますわ
531食いだおれさん:2001/01/26(金) 04:01
>528
http://homepage1.nifty.com/genkaian/
この店のメニューには、
あんこを付けて食うそばがきが有る

532食いだおれさん:2001/01/26(金) 20:19
そば汁粉とか、餡入り蕎麦団子をデザートにおいてる店はあるよ。
533食いそこねさん:2001/01/26(金) 20:29
>528
>そばがきって蕎麦の原形でしょ。
> 細く切ってないだけで、れっきとした蕎麦なんだから。

ちゃんと調べましたか?

534氏名黙秘:2001/01/26(金) 20:54
一番町吉田に鴨せいろ食いに行ったら、ひとつ置いた隣の席で日テレの木村優子アナが蕎麦食ってた。
もちろん、鴨せいろも美味いよ。
535柳家三亀松:2001/01/26(金) 23:15
>533
そばがきって、切り蕎麦の原形ですよね。
甘味系のそばがきは最近出来た物であって、江戸っ子系の人は眼中に無いようですよ。

536名古屋から:2001/01/27(土) 05:15
いや、やっぱり東京のそばはつくづく文化だなってログを見てると思いますよ。
名古屋は、確かに田舎かもしれないけど、おいしいまずいっていってるだけで、そこまで深くそばを広げるって事はできていないです。
よく、お酒とそばって言う取り合わせのお話なんか聞くと、そう言う文化って、東京以外ではあまりないですもんね。
でも、それを言えるのって、ほんとうは江戸っ子の特権かもしれないなぁ。うらやましい。
537食いだおれさん:2001/01/27(土) 07:48
そばがきに餡?
不味そうだけど、やってみようかな。
そば粉もゆで小豆もちょうどある(w
538食いだおれさん:2001/01/27(土) 13:07
とすると、
海外にある日本蕎麦屋さんなんて、寿司と同じでとんでもないものを
つけそうだね、蕎麦がきに・・。
539食いだおれさん:2001/01/27(土) 20:40
昔、新宿の三光町にマーマレードうどん、チョコレートうどん等の甘味系うどん屋があった。
言うまでもなく半年もたたないうちに潰れたけど・・・
540食いだおれさん:2001/01/31(水) 07:37
age
541名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 08:21
そば饅頭はうまいので、そばがきに餡でもいいかもね。
542そば好き:2001/01/31(水) 12:14
八王子陣場街道沿い「吾平」の蕎麦は今まで食った中で一番旨かった。
543食いだおれさん:2001/02/01(木) 12:42
age
544食いだおれさん:2001/02/03(土) 01:06
美味しい店や名店はたくさんあるけど、蕎麦は、やはり自分の守備範囲で食うのが
良い。死ぬ程美味しい蕎麦なんて想像つかないし、そんなもの追求するのはバカバカしい。
気分良く飲んで、美味しいつまみと、納得いく蕎麦たぐって・・・それが最高。
僕は、新宿と調布が守備なので、高田馬場のちくまと歌舞伎町の竹むらを推して
おきます。後者は、朝までやってる茶蕎麦専門店。893モンと外人多いのが玉に
キズだけど場所がらしょうがない。
545食いだおれさん:2001/02/03(土) 01:12
544です。後、国領駅近くの 星月も美味しい。蕎麦も旨いが、
なぜか 豚の角煮が美味しい。てんぷらは、駄目です。
546食いだおれさん:2001/02/03(土) 01:26
松戸の「関宿」も豚の角煮が旨い。
蕎麦汁と同じ汁で煮てるらしい。
547食いだおれさん:2001/02/03(土) 01:41
>546
なるほど・・・!
今度、蕎麦屋で蕎麦以外の旨いものスレッド立てても楽しいかも!
548食いだおれさん:2001/02/08(木) 06:11
age
549食いだおれさん:2001/02/08(木) 06:17
なんかの番組によるとよく噛んだ方が成分が分解されるから
より風味が味わえる、らしい。
俺は噛まずに飲み込むともたれるから、つゆはそば食いと
同じくらいしかつけないけど普通に噛んでから食べてる。
550食いだおれさん:2001/02/08(木) 13:24
横浜のうまい蕎麦屋ってあります?
あんまり話し聞かないんですけど
551食いだおれさん:2001/02/08(木) 16:42
先日の現代センター製作、TBS放映のドキュメントダッシュダッシュ!
おおつごもりの神田界隈の蕎麦屋と通しての番組観た人いますかね?
まつや、薮etc。なんか面白かったな。

しかし、いま商売人で各月のつごもりに蕎麦すする主人ってどのくらい
いるのかねえ?
552食いだおれさん:2001/02/08(木) 17:14
驚愕の蕎麦打ちマシン「生粉打ちどんどん」の打つ
そば粉十割の蕎麦を食べた人いるか、これは凄いぞ。
下手な蕎麦打ちは死にたくなる出来の好さだ。かなりの蕎麦打ちでもそうかも知れない。
どんどん巷のなんでもない街の蕎麦屋にそれこそどんどん入って欲しい。
(ファミレス系蕎麦屋にどんどん行くんだろうけど)
翁系などのその技量の実体もなく、ボったくる花鳥風月系
蕎麦屋に対してのいいカウンターになってほしいマシンだ。

うわ、なんて偶然だ、テレビでやってやがら、
一台125万、あ、これなら街の蕎麦屋でも大丈夫だね。歓迎、歓迎。
(いっておくけど、私は外食関係だけど、その機械の関係者では断じてないよ)


553食いだおれさん:2001/02/08(木) 17:33
透き通った蕎麦湯出されると、むかつくな。
554食いだおれさん:2001/02/08(木) 19:09
5割くらいだからじゃないの?>透き通った蕎麦湯
あ、だからむかつくのか?
555食いだおれさん:2001/02/08(木) 21:27
やっぱり白い蕎麦湯のほうがこくがあっていい。
西日暮里の道公庵とか西巣鴨に朝日屋はいいな
556食いだおれさん:2001/02/08(木) 23:30
砂場って思ったほどじゃなかったな。
あの値段を考えるとちょっとひどい。
557食いだおれさん:2001/02/08(木) 23:32
ダッシュダッシュ…確かに見たけど
ああ言う店でも機械で粉混ぜたりしてるの見ると
なんだかなぁ…って思ったりしたり…

>552
10日程前(?)の12ch(テレ東)で自分も見ました<10割そばの…
しかしあの機械って今までのそば打ち機(そば製作機?)と
まるきし形が違うし、おまけに値段も遥かに…
それにあの機械ってそば機というよか、冷麺作る機械そっくり。

まぁ…このご時世、あの機械を導入する店なんてあるのかなぁ?
たとえ、リースだとしても結構な値段だし…ねぇ?
558食いだおれさん:2001/02/09(金) 03:43
>557
蕎麦を打つ職人の人件費を考えたら
機械を買った方が経費を削減できると思う。
559食いだおれさん:2001/02/09(金) 05:24
125万円は安いなぁ。個人が買うにはちょっと高いけど。
560食いだおれさん:2001/02/10(土) 04:54
>556
砂場って、どこの砂場ですか?
>553
お湯が新しい方が、蕎麦は美味しく茹で上がる。
白い蕎麦湯を出す店は、
蕎麦を茹でるお湯をこまめに変えないスキルの低い店か、
透明な蕎麦湯に蕎麦粉を足して白い蕎麦湯を、作ってくれる
親切な店の、どちらか一方だ。
ちなみに、ワタシの逝く店は後者だが…

561食いだおれさん:2001/02/10(土) 11:44
>>557
125万のマシンの話でしょ。
リースなら2〜5万ぐらいのもんでしょ、それで旨くなって客が来るなら安いもんだよ。

今のご時世、使える機械は使わないとね。
「石臼手挽きなんてホントにやったら、一人が掛かり切りで1日2〜30食しか作れない」
って、蕎麦屋の親爺も言ってたし。
実際、石臼を売りにしている店も、回してるのはモーターだしね。
「手打ちだけは微妙だから、機械には任せられない」とも言ってたけど、町蕎麦に
導入されるなら、いいマシンなんじゃないの。
562提供:名無しさん:2001/02/10(土) 20:10
既出だったらゴメン。

吉祥寺の「よしむら」は超ウマイよ〜。
近所に住んでいたので、良く行ってました。
天ぷらがお薦め!高いけどね・・・2200円だっかな?
563提供:名無しさん:2001/02/10(土) 20:15
564557:2001/02/10(土) 23:45
なるほどね…皆さんの意見良く判りました
って言うか、自分の物の考え方の浅さが身にしみたような気が…
という気分です…はい

もっとも自分蕎麦屋の店員でもなんでも無いんだけど
ここのスレには、なんか気になるものがあってね
565食いだおれさん:2001/02/11(日) 15:47
age
566多聞:2001/02/11(日) 17:42
表参道の一本はいったとこにそばやが、ここのくるみそばうまかった
567多聞:2001/02/11(日) 17:43
補足
仙波ってとこ
568食いだおれさん:2001/02/12(月) 07:30
蕎麦なんて所詮雑穀だろ?

米のとれないやせた土地でしょーがないからソバつくって
しょーがないからそれを食ってたんだよ。

そんなモンを有り難がって通だの職人だの言ってる連中、
ご先祖様に笑われるぜ!
569名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 09:49
言えてる
ありがたがりすぎ
東京人とかサライとかの愛読者向け
570食いだおれさん:2001/02/12(月) 10:52
>>568 569
べつに、ありがたがったりしてねぇよ。
好きなものを、より旨く食いたいと思っちゃいかんのか?
アンタ等だって、コメだけ食ってるわけじゃなかろう。

しょせんウンコになちゃうだけのモンだ。
他人のウンコの元に文句言うな!ヴォケ
571実習生さん:2001/02/12(月) 11:27
>568,569
子供は、去れ。
572食いだおれさん:2001/02/12(月) 15:08
>568
雑穀はオマエだろ
573食いだおれさん:2001/02/12(月) 21:20
>>568
雑穀喰わないできれいなもんばっかり喰ってるとアレが勃たない。
574食いだおれさん:2001/02/12(月) 21:35
さっきキムタクの「HERO」で神田藪がちらっと登場。
「蕎麦食っていこうよぉ」
「おなか空いてませんっ」
575食いだおれさん:2001/02/13(火) 03:30
雑穀喰わないと、Zn不足で、味覚音痴に成るぞ
568@`569は、味覚音痴だ
576食いだおれさん:2001/02/13(火) 03:35
あ、やっぱり
577食いだおれさん:2001/02/14(水) 03:53
>575
大賛成
578食いだおれさん:2001/02/14(水) 05:42
つまり、文化とはなにか・・・って事だ。それを外したらこの掲示板
自体がつまんなくなるでしょう?
奇妙な反論はやめましょう!
>568,569
579食いだおれさん:2001/02/14(水) 07:20
>>568
というか美味しいから食うよ。
580食いだおれさん:2001/02/14(水) 09:56
山梨県立美術館前の「畦柳」。
コストパフォーマンス最高です。
581食いだおれさん:2001/02/14(水) 17:59
どなたか、高級な蕎麦を食べるときに水で食べる、ということしたことあります?
582食いだおれさん:2001/02/14(水) 18:19
汁がダメな蕎麦屋で、酒で食う事はある。
583食いだおれさん:2001/02/14(水) 18:21
蕎麦湯で食べる(あるいはつゆを少し混ぜても・・)のは邪道ですか?
584食いだおれさん:2001/02/14(水) 18:22
水で食ったことあるけど、なにか?
585食いだおれさん:2001/02/14(水) 18:26
>584
sageないでください(藁。
つーか、以前TVでいい蕎麦を食べるときに通?とおぼしき人が、
水で正座して食べてたんですが、そんなもんでしょうか?
その人はそれが礼儀みたいなことをほのめかしてました・・・
586584:2001/02/14(水) 18:37
礼儀ってこたあないよ。
好きなように食えばいいんじゃないの?
たかが蕎麦だ。
その時水で食ったのは、新蕎麦の挽きたてで、
純粋に蕎麦として食いたかっただけのことで、
いつもはちゃんとつゆにつけてます。
587食いだおれさん:2001/02/14(水) 18:37
>>585
そうやって食う人がいても良いけど、それが「通」だの「礼儀」だのと言われてもねぇ。
つゆで食った方が旨いに決まってんだから。(たいていね(藁 )
588食いだおれさん:2001/02/14(水) 19:10
>586さん、587さん
ご意見、ありがとうございます。
589食いだおれさん:2001/02/14(水) 20:05
水そばと言えば山都だね。
でも山菜料理のほうが旨かったりする。
590食いだおれさん:2001/02/15(木) 01:24
高山にある東山はうまい。
最後に行ったのは3年前だけどまだやってるかな?
どなたか最近行った人いますか?
591食いだおれさん:2001/02/15(木) 10:12
http://www.avanti-web.com/pastdata/20001125.html

神田やぶの若旦那(若社長?)。
なかなかイケメン。
食べに行ったら会えるかしら。
592食いだおれさん:2001/02/15(木) 10:38
みかわの早乙女さんの方が旨いもの食わせる顔してる。
この方の方がイケメンだ。断然。
593食いだおれさん:2001/02/15(木) 12:05
>>591
何度かテレビで見たよ、この人。
もうずいぶん昔だけど、多分この若旦那が大阪か
どこかのそば屋に修行に出るというドキュメント
やってた。けっこう泣けた。「せいろう一枚〜」
とか注文読み上げてんのは、この人のお母さんみたい。
ここのレス読むと、神田のやぶはそれほど評判よくない
みたいだけど、個人的にがんばってほしい。

594食いだおれさん:2001/02/15(木) 16:00
>>591
1人前の量が少ないのも当時の名残。

若旦那〜、そんなところに当時の名残はいらないから
もっと増量して〜。
595食いだおれさん:2001/02/15(木) 18:54
大阪、京都近辺って蕎麦うまいのかな?
ウドンってイメージが強烈だが・・・
596食いだおれさん:2001/02/15(木) 18:58
それなりに旨いとこもあるよ。最近はがんばってる店もけっこう多いし。
597食いだおれさん:2001/02/15(木) 22:52
>594
そう。確かに少ないんだよね。
でも、江戸系の蕎麦ってそんなに腹いっぱい食うもんじゃないから
あれぐらいでいいんだよ。
腹いっぱい食いたい人は他の蕎麦屋に行けばいいんだから。
598食いだおれさん:2001/02/15(木) 23:42
そうそう、うまい蕎麦を食いたい人も他の蕎麦屋に行けばいいんだから。
599食いだおれさん:2001/02/16(金) 01:43
>>598
うまいっ、せいろ1枚!
600せいろう100枚:2001/02/16(金) 07:37
>>594
じゃあ、値下げして!
ほんの二口程度で600円てぼりすぎ。

確かに店で食うと雰囲気もあってそれなりに
納得するけど、持ち帰りはだめね。
年越しそば用に売ってたから買ったけど、
まずかった。コンビニの容器に入れたらみんな
コンビニのそばだと信じると思った。
うちの家族は名前でありがたがってたけど...
601食いだおれさん:2001/02/16(金) 11:10
おやつなんだから、しょうがないじゃん。
蕎麦で腹を膨らまそうなんて、野暮でげす。

とは言うものの、知り合いの蕎麦屋は住宅街に店を移転した時、「こういうところじゃ、
『御飯』として食いに来るから」と、男でも腹いっぱいになるほど、増量したけど。

肴で呑んでから、温かいのと冷たいのの両方食うのが楽しみだったのに。(笑
602食いだおれさん:2001/02/16(金) 12:43
>>600
不陰気、じゃなくて雰囲気を食す店です。蕎麦でなく。
603ありがとうぞんじまーす:2001/02/16(金) 13:11
そうか、あのお高いお値段はそば代じゃなくて
入場料と考えればいいんだね。入場料600円
せいろう1枚つき、てな感じで。
でもそれだとべつにそば屋でなくてもいいような
気が...
604食いだおれさん:2001/02/16(金) 17:10
美味い蕎麦屋は不思議と天ぷらも美味いと思う今日この頃です。
605食いだおれさん:2001/02/16(金) 17:29
バクはね。
606食いだおれさん:2001/02/17(土) 11:56
そば屋の原価率ってどのくらいだろう?
2割程度で済むような感じがするが。
607食いだおれさん:2001/02/17(土) 12:13
蕎麦屋に限らず外食産業の原価率は低い。
608食いだおれさん:2001/02/17(土) 13:34
外食産業に限らず、たいていの商品の原価は3割以下。
609食いだおれさん:2001/02/17(土) 18:40
この前ある蕎麦屋に逝ったら、一人で天ざるの大盛りと普通の両方注文した人がいた。
食べる人は食べるもんなんだねぇ・・・
610食いだおれさん:2001/02/18(日) 10:39
>>604
じゃあ、かんだやぶの天種はどうよ?
芝エビがぎっしり入っていておおっと
思うけど、あれ一つで1000円て...
知り合いにおごってやったことがあるが、
絶句してた。
あと、あそこのかまぼことかのりって
どんなものが出てくるの?気になるけど
値段があれだから注文したことない。
611食いだおれさん:2001/02/18(日) 13:54
>610
値段が気になる人は、安くて美味しい蕎麦屋に行けばいいんだよ。
藪よりも安くて旨い蕎麦と天ぷらはいっぱいあるでしょ。

蕎麦屋って2種類あって、本当に旨い蕎麦が食べられる店と
蕎麦そのものはまあまあだけど、江戸っ子としての「儀式」が出来る店。
江戸っ子って「しきたり」や「しぐさ」「儀式」を非常に重んじるから、普通の店じゃダメなんだよね。
で、値段が高くても「見栄」を張る江戸っ子には関係無い。(内心では高いと思ってるけどね)

612田中優子>611:2001/02/18(日) 14:45
その江戸はいつ頃の、どこの江戸のお話でしょうか?
613杉浦日向子>611:2001/02/18(日) 14:47
おほほ‥‥。(苦笑)
失礼、でもそれって、不自由じゃ、ありません?
614橋本治>611:2001/02/18(日) 14:52
だって、今さら明治を振り返ったって霞んでも見えやしないのに、
江戸っ子は、なんてすかした屁みたいご高説をかがされて
有り難がってるおじさんとか見てると、駄目だなー、馬鹿だなーって
思いません?思うよね?(笑)
615食いだおれさん:2001/02/18(日) 16:50
見栄なんて端からみりゃバカみたいにしか見えない。
でもバカでいいの。
好きでやってんだから。
616食いだおれさん:2001/02/18(日) 20:08
好きってことでいいじゃないの
617食いだおれさん:2001/02/18(日) 21:48
それが文化を守るって事じゃないの。
地方から来た東京人にはわかるまい。
618食いだおれさん:2001/02/19(月) 01:20
女の私には男が少なめと感じる量の蕎麦がいい
小食ってほどじゃないんだけど、やはり男と比べれば食べないのよ
やはり美味しいのに残すのは気がひける・・・
619食いだおれさん:2001/02/19(月) 08:46
高いところのほうが、量が少ない気がする
620食いだおれさん:2001/02/19(月) 11:26
ああ、江戸文化が田舎モンに侵食されていく。
振り返ればすぐ側に江戸を感じられる東京人は、そんなに少ないのか?
東京がつまらなくなるわけだ・・・
621食いだおれさん:2001/02/19(月) 19:39
ヲレは田舎者なのでつゆはたっぷりつけるし、もりは2枚食う。
まいったか。
622食いだおれさん:2001/02/19(月) 19:43
東横線の新丸子にいい店できたよ。
西口徒歩3分
とんかつやだったんだけど、オヤジが道楽で(結構な年配だ)
店を拡張して手打ちのうどん・蕎麦もメニューに入れた。
これがバカにしたもんじゃない。美味い。
前からとんかつも美味かったけどね。
おれは正直大して食通じゃないから、誰か一回行ってレポートして呉れや。

623名無しさん@ご利用は計画的に:2001/02/19(月) 19:50
>622
駅から、何を目印に逝いけばいいんだ?
624620:2001/02/19(月) 21:51
>>621
まいった。
625名無しさん@ご利用は計画的に:2001/02/19(月) 22:19
>621
もりを2枚!?梅玉でそれをやってくれ。高いよ〜ん
626621:2001/02/19(月) 22:55
>625
うむ。ヲレは田舎者なので、そばは腹一杯食う。
そのため、柏の竹やぶには恐ろしくて近寄れない。
まいった。
627食いだおれさん:2001/02/20(火) 00:53
ところで「藪」の元祖はどこなのだろう?
流派みたいなのが多くて良くわからん。
628食いだおれさん:2001/02/20(火) 02:56
「藪」の元祖は、かんだ藪そば。

江戸っ子だからつゆをちょっとしかつけないんじゃなくて、
江戸仕様のそばつゆは辛口だから、どっぷりとつけたら味が濃くて
食べられないんだよー。
粋な奴はいないのかぁ?
都々逸の一つでも覚えて出直しやがれ。
629食いだおれさん:2001/02/20(火) 03:12
辛口だからってだけじゃないよ。
程よい締り具合の手打ちは、つゆを吸い上げるんだね。
最近は機械打ち並にしっかり締めちゃった蕎麦を出しておいて、
「江戸前だから、つゆは少しだけにしろ」って生意気な店が増えて
きたんで困る。
630食いだおれさん:2001/02/20(火) 04:55
老舗だと本やテレビで無条件にほめまくるから
粋な店が生意気な店になっちゃうんだよ。
631629:2001/02/20(火) 05:13
ちゃんとした手打ちを出す店なら、生意気だとは思わんよ。
632食いだおれさん:2001/02/20(火) 13:10
せいろとせいろう、どっちが正しいの?
633食いだおれさん:2001/02/20(火) 13:35
もとは中国語だから、どっちでもよし。
634632:2001/02/20(火) 14:06
そうなんだ。
ありがとうぞんじます。<633
635名無しさん@_@:2001/02/20(火) 14:52
本むら庵@六本木。
636食いだおれさん:2001/02/20(火) 15:03
宝くじで3万あたったのでかんだ藪で馬鹿食いした。
10枚食って満足。
きびしいなぁ
637食いだおれさん:2001/02/20(火) 17:49
千葉そごうとか三越の催事で神田藪たまに見かけるが
雰囲気ないとこで食べるとどうなんだろ?
値段は同じだった。
638食いだおれさん:2001/02/20(火) 18:03
>>637
あそこは今、雰囲気だけで蕎麦はたいした事ないからねぇ。
639食いだおれさん:2001/02/20(火) 19:11
>>623
新丸子「福屋」の行きかた
西口どおりにすぐあるよ。
駅降りて右手の通りを行くとすぐに左に折れる道あり。
そこが西口通り。ホントにすぐよ。

http://map.yahoo.co.jp/cgi/m?no=1091984500195300000
640食いだおれさん:2001/02/20(火) 20:19
>>638
やっぱ昔はそばもうまかったの?
名のある店だからいい職人集まって
来るように思うけど。いい職人は
どんどん暖簾分けしちゃうのかな?
641食いだおれさん:2001/02/20(火) 20:58
>>640
暖簾分けじゃなくても、出身の職人の蕎麦の方が旨いからね。
旨い時期もあったんじゃないの。
642食いだおれさん:2001/02/20(火) 23:38
>>640
一茶庵なんか典型じゃないかな。足利はたいしたことなかった。
643食いだおれさん:2001/02/21(水) 01:54
俺は丹沢の山奥に住んでるんだけど、毎朝蕎麦屋が湧水
くみに来やがって迷惑してるよ。
644食いだおれさん:2001/02/21(水) 20:30
さっき「散歩の達人」ていう雑誌買ったら、神田の
老舗そば屋の若旦那衆のインタビュー載ってた。
こん中では行ったことないけど朝日屋の人が一番
うまいそば食わしてくれそうな顔してた。今度
行ってみよう。神田藪の若旦那はここの過去ログで
拝見した画像と違ってただのブーちゃんでがっくり。
いけてない。まあ、がんばれや。
645食いだおれさん:2001/02/21(水) 20:58
>>644
顔でうまいまずいは決まらんだろう。
うまい店でもいかつい顔のおやじも
いるじゃん。
でも、デブはやだな。いかにもボロ
儲けしてる感じで。自分とこのそば
(一人前)だけ食ってダイエットして
くんな。>神田やぶ若だんなさん
646食いだおれさん:2001/02/21(水) 21:12
デブでもブタでもいいから、安くてうまいもの
食わせてくれ。高くてまずいもの食わせる店は
逝ってくれ。マジで。
647食いだおれさん:2001/02/21(水) 22:13
>>644
コンビニで立ち読みしてきた。やっばいいことしか書いて
ないな。そばで町おこしってのはちょっとおもしろいけど。
食べ比べしてみたいな。
648食いだおれさん:2001/02/21(水) 22:51
>>644>>645
の会話には笑った、まったく同じような会話をこの前
江戸期の戯作で読んだところなんだ、ぶいきなやつの会話としてね。

まあ、そこにはやはり>>646のようなつっこみとともに
「じゃなんだ?おまえら二人はどんな顔だ、見せやがれ。
 なんだよ、全然説得も納得もできねえ面だ」風の言葉が続くんだ。

このスレの、このスノッブさはたまんないね、しかし。
江戸風俗からはもっとも遠いところにあるね。
649食いだおれさん:2001/02/21(水) 23:02
>>648
「ぶいき」って何さ?(藁
650おせっかいさん:2001/02/21(水) 23:23
651食いだおれさん:2001/02/22(木) 04:23
>>648
スノッブって何?
652とある蕎麦打ちのようなもの:2001/02/22(木) 04:35
はやく、寝なよ。
ってこっちゃいまから、長野に蕎麦の畑見にいくんだよ。

まあ、みなさん好き勝手言ってるけど、容姿のことまでは
勘弁してよ、頼みます。
旨い店は素直に持ち上げてよ。知ったかぶりしないでさ。
蕎麦屋で三千も四千も使わせないからね。

おお、ぶいきなんて言葉使ってこちらを擁護してるひといるねえ。
うちのじじいみたいな言葉つかうねえ、ぶいき、不意気だ。

じゃ、東京のでも、江戸のでもなく、ニッポンの蕎麦をよろしく!
653食いだおれさん:2001/02/22(木) 06:18
今、長野に蕎麦の畑見に行っても
雪しかないダロ。
654食いだおれさん:2001/02/22(木) 08:19
うまい店を素直に持ち上げるのは当然。
でも、まずい店も素直に叩くのも当然だと思う。

またどっかで恨ミシュランみたいなのやってくれるの
キボーン。
655食いだおれさん:2001/02/22(木) 09:50
しばらく来ない間にブイーキと進行していたんだね、
このスレ。不意気な輩にいちいちつっこむのも
不意気なり。
652は神田のそば屋?あるいはそば屋仲間?
神田のそば屋でスタンプラリーみたいなのやってって
伝えといてよ。逝ってみたい店はあるが、どうせなら
あの辺の店全部回って食べ比べしたいし。で、客に
アンケートとって毎月神田のそば屋ベスト10を
発表してくれりゃ店の方も気合入れてやんだろ。

どっかに横浜のカレーミュージアム(だっけ?)の
そば屋版つくってくんないかな。
656食いだおれさん:2001/02/22(木) 10:15
657食いだおれさん:2001/02/22(木) 11:22
スノッブってこういう意味もあるんだ。
上にへつらい下に横暴という意味の方かと
思った。上=老舗、有名店という意味で。
658食いだおれさん:2001/02/22(木) 22:01
>>655
>どっかに横浜のカレーミュージアム(だっけ?)の
そば屋版つくってくんないかな。

地方色豊かな店が入るとおもしろいかも。
わんこそば(盛岡)
そば街道風のそば(山形)
江戸のそば(東京)
戸隠そば(長野)
へぎそば(新潟)
おろしそば(福井)
にしんそば(京都)
瓦そば(山口)
なんてね。西日本が少ないけど仕方ないかな?

でも、ラーメン博物館のそば屋版という表現ではないのはなぜですか?

659食いだおれさん:2001/02/22(木) 23:33
>でも、ラーメン博物館のそば屋版という表現ではないのはなぜですか?
蕎麦は、ラーメンと違い、完成された料理だとの自負の表れでは?
660食いだおれさん:2001/02/22(木) 23:51
>>658
真面目に手打ちでやると量産が効かないから大変だろうな。
661食いだおれさん:2001/02/23(金) 08:46
>>658
全部食いたい。どっかでやってくんないかね。
デパートの催事でやれそうな気もするが。

ラーメン博物館ってどこにあんの?
662食いだおれさん:2001/02/23(金) 11:10
藪蕎麦系と更科系の違いは?
663食いだおれさん:2001/02/23(金) 11:17
ラーメン博物館のそば屋版は、打ち手の問題もあり常設は難しそう。

>>661
たしかに、1週間くらいのイベントならやってもらいたい。
本場(?)の鰊蕎麦食べたことないんで、食べ比べてみたい。
音頭をとるとしたら全農あたりかな?

あと、ラーメン博物館は新横浜にあります
664食いだおれさん:2001/02/23(金) 11:25
665食いだおれさん:2001/02/23(金) 12:42
>>663
その場合、江戸蕎麦代表選手はどこの店がいいでしょう。
666食いだおれさん:2001/02/23(金) 13:56
>>665
まずは各地域のデパートで地区予選イベント
やるべし。その後全国大会だぁぁー!!

どっかのデパートで駅弁大会ってのはやってるけど
そば大会も盛り上がると思うぞ。こういう場合、
ちょっとずついろいろ食べたいから、量は全店
神田やぶに合わせる。
667食いだおれさん:2001/02/23(金) 14:21
>>666
「駅弁大会」はね、家に持ち帰ってわいわい食べられるから人気あるんだよ。
そばじゃ伸びちゃうじゃん。
そばに薀蓄傾ける人間は、平日の昼間にデパートなんて行ってる暇ないだろうしね。
668食いだおれさん:2001/02/23(金) 14:57
じゃ、ビックサイトあたりで蕎麦大会開いて欲しいな
一日だけでいいから。入場料1000円くらいで食べ放題。
で、参加者に投票、批評してもらってその結果をHPや新聞で発表して欲しいな
669食いだおれさん:2001/02/23(金) 20:34
>>665
東京代表は、藪、更級、砂場を1店づつかなぁ?

藪は並木、吾妻橋、池之端あたり。
更級は、うーん、築地の「さらしなの里」くらいしか思いつかん。
砂場は室町か赤坂。

でも「神田まつや」とか「利庵」とかが落ちてしまうなぁ。
多摩地区にも良い店があるだろうし・・・。

こりゃ、難しい。
670食いだおれさん:2001/02/23(金) 20:42
>>669
「増音」も漏れてしまう。
671食いだおれさん:2001/02/23(金) 21:46
東京は見当がつくけど、京の鰊蕎麦なんてどんな店が良いのか知らないなあ。
評判の店などあるのでしょうか。情報キボンヌ。
672669:2001/02/23(金) 23:44
>>671
ぼくも関西のことは全く判らんのだが、こんなサイトも・・・
ttp://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/5986/index.html

以前TVで見たのでは、京都南座の隣にある「若葉」という店が
京都の鰊蕎麦の元祖らしい
673669:2001/02/23(金) 23:48
訂正
検索したら、「若葉」ではなく「松葉」という店名だった
「わかば」は四谷の鯛焼き屋だぁ(^^;

674食いだおれさん:2001/02/24(土) 03:50
博物館が都会だったら水蕎麦は持っていけないな。
なんて贅沢なんだ。
675宮前@松戸:2001/02/24(土) 05:06
千葉県松戸市に、宮前と言う名の蕎麦屋が在って
そこの店蕎麦が、旨いらしい
でも、金土日の,お昼しか営業していないので
水曜が定休の私は、行けない
http://www.bay-web.com/foods/matsudo/matudo_top.shtml
676食いだおれさん:2001/02/24(土) 05:32
かんだは、まつやがやっぱりいいですね。
かんだやぶがあんまりまずかったんで、もう7、8年入ってないんですが、
やっぱりにせものですよね。あそこは手打ちですか。
蕎麦通でないんで、そもそも手打ちかどうかなんてわからないんですが。
677食いだおれさん:2001/02/24(土) 10:12
年一回発行しているそば屋の業界誌的な雑誌がある。
でかい本屋に置いてあるけど。それのいつだかの号に
神田のそば屋の作業工程の中でどこを手作業で、どこを
機械でやっているという一覧表が載ってた。
やぶに限らずけっこうどこも機械でやってんだなと
びっくりした。もう一度じっくり読みたくなった。
678食いだおれさん:2001/02/24(土) 12:08
>>675
さっそく行こうと思ったら、午後4時までなのね。
しかも蕎麦が出きったら閉店らしい。
メシ食ったばっかりだしなぁ。
行けたら行ってみるよ。
679食いだおれさん:2001/02/24(土) 18:02
みんなっ、どうしてそんなに神田のやぶを攻撃
するんだっ!いい店じゃないか!都内じゃ
他にあんな店ないだろ!もっとほめてやろうぜ!
680食いだおれさん:2001/02/24(土) 18:09
>>679
まずは、あなたが評価する点をあげて誉めてみては?
681食いだおれさん:2001/02/25(日) 08:36
>>679
だからあそこは、雰囲気専門店なんだって。
その点ではほめてもいいけどな。
知名度にあぐらかいて惰性で商売している感じも
するがな。
682食いだおれさん:2001/02/26(月) 18:05
age
683食いだおれさん:2001/02/26(月) 18:51
〜がな氏のクールな発言にはいつも感服いたします。

相変わらず、よい店は口コミでご自分の足で探されてますか?
その店が週刊現代やらポストやらに載っていてもお気を落とされたり
なされないように。またの天然ボケに期待いたします、合掌。
684食いだおれさん:2001/02/26(月) 18:57
うぇ、先につっこまれた。
なんたらだがな。ってちょび髭親父の口語っぽいね。

それに、このおっさんの情報がたいてい、
あ、その店ずいぶん前に音羽あたりの出版社の雑誌で見たな、
とかそんなばっかりだもん、このスレでも相対的に評価しないで、
てめえと意見がちがうのを、しかしなんとかだがな、がな。って
そればっかり。あい、下げ。
685食いだおれさん:2001/02/27(火) 11:22
中軽井沢駅前の蕎麦屋なんてったっけ
686食いだおれさん:2001/02/28(水) 23:43
あげ
687食いだおれさん:2001/02/28(水) 23:48
土曜日に吾妻橋薮で売り切れ仕舞いまで酒飲んでた。
俺的にはあそこの鳥わさで熱燗ってのが最高だな。
鴨せいろで〆た時には常連さんの土産用の蕎麦しか残ってなかった。
688食いだおれさん:2001/03/01(木) 04:23
鴨のササミの鳥わさを出す店が在る
滅法旨い。
689食いだおれさん:2001/03/01(木) 12:04
室町砂場の蕎麦・・・・・くいたい
690食いだおれさん:2001/03/02(金) 10:12
かんだやぶのそばは、クロレラで着色した、角のない、パスタ風の機械打ち
そば。それを新蕎麦の色で、手打ちだと思って、ありがたがって食べている
ひとはかわいそうだ。藪の総本家ではなかったのか。創業者は泣いている?
他の藪は大丈夫か?
691食いだおれさん:2001/03/02(金) 13:24
明日はマターリと、そば屋でデートです。楽しみ。
692喰いだおれさん:2001/03/02(金) 13:44
どこのそば屋? ぼくも、のんちゃんと、ねりまの田中屋に
行きます。
693喰いだおれさん:2001/03/02(金) 13:49
どこのそば屋? ぼくも、のんちゃんと、ねりまの田中屋に
行きます。
694食いだおれさん:2001/03/02(金) 13:57
オレは明日は新橋、どの店にするかな。
695食いだおれさん:2001/03/02(金) 14:24
某・藪は、高い割にを水道水使っているので
消毒臭くてクエン。
 冷酒は樽の香・焼き味噌も上手いが
 高いんだから水にも気配りして欲しい。
696691:2001/03/02(金) 15:34
神田から湯島あたりを散策しながらなので店は決めてません。
たぶん、そば→散歩→焼き鳥→バーにするかなぁ。
697喰いだおれさん:2001/03/02(金) 16:42
いかしたデート・コースですね。うらやましい。うちののんちゃんは
花粉症で、おまけに夜が弱いので、そば喰ったら直帰ですね。;^^;
698食いだおれさん:2001/03/02(金) 19:55
世田谷区 松原の いながき 日本家屋のよいみせです そばは緑色でてんぷら最高にウマイです
そのまま歩いて羽根木公園の梅まつりに行きましょう
699食いだおれさん:2001/03/03(土) 05:22
>695
23区内で、水道水以外の水を使う店って
在るのですか?
700食いだおれさん:2001/03/03(土) 11:48
>>699
そりゃ、たくさんあるだろう。
打つにも茹でるのにも汁にも使う、味を左右するモンなんだから。
701食いだおれさん:2001/03/03(土) 13:55
>>695
>消毒臭くてクエン。

こうのたまう消費者はブラインドテストではたいていぼろぼろに
その味覚の貧弱さを露呈します。頭で食べてますからね。
(でも高いんだからとすねるあたり可愛い)

しかし、蕎麦でデートですか、
男性側の容姿が突き抜けて美しいとか、地位もお金もあるとか
そういうフレアを持つならいざしらず、蘊蓄騙って講釈垂れて
になると女性にとっては単なるあなたの価値観の押しつけによる
ちょっとした拷問ですよ。尊敬されてますか?人間として?それならいいですが。
奮闘してください、店になめられないように。
702食いだおれさん:2001/03/03(土) 15:20
>>701
消えろきさま。
それは自分がやってることだろ(わら
703食いだおれさん:2001/03/03(土) 15:30
>>702 激しく同意。
>>701 地位もお金もあって、その上二枚目ですから、ご心配なく。

さ、出掛けよっと。
704食いだおれさん:2001/03/03(土) 20:05
>>703
あんたも退場だな。
705食いだおれさん:2001/03/03(土) 22:39
このスレは陸の王者臭くていかんな。

  @@@@@@@@ 糸冬 @@@@@@@@
706とある場末のそば屋:2001/03/04(日) 08:47
かんだやぶの若旦那、今にきっとやってくれるよ!
業界の期待の星だから。がんばれ!
707食いだおれさん:2001/03/04(日) 16:20
都会の人は臭い水道水で顔洗ったり.風呂入ったり飲んだりするので
余りあの匂いが気にならないかもしれないが、
水の美味い田舎から東京の蕎麦食べると、すご〜〜く消毒臭いのがわかるんだよ。
 茹で後に使う水が水道水だと蕎麦にカルキに匂いが沁みちゃうんだ。
708喰いだおれさん:2001/03/05(月) 10:06
たしかに。
まさかの捏ねのときや、茹でのときにも、水道水を使っているところ
も多そう。捏ねは即退場。茹でも、食べるそばの3割が吸い込んだ茹で
のお湯というから、茹でで水道水を使っていたらやはり退場もんだ。
ピュアな水は都会では高いから、茹ではほとんど水道水だったりして。

709食いだおれさん:2001/03/05(月) 11:17
せめて浄水器とか備長炭とか使ってないのだろうか?
710691:2001/03/05(月) 13:51
土曜日は、松翁→川むらというコースでした。
普段は実家から送ってくる田舎蕎麦をたべているので
上品な更科蕎麦はとても食べやすくおいしいと感じました。
つゆはどちらも濃口で良かったです。

>701さん
煽りに答えるのも何ですが・・・
今回は相手から"蕎麦屋で飲みましょう"と、誘われたので
特別な講釈や薀蓄を並べるために連れていったのではないんですよ。
それに店になめられるほど世間知らずでもないです。(苦笑

おいしい酒と蕎麦を一緒に食べに行った。それだけで充分です。
711喰いだおれさん:692:2001/03/05(月) 14:57
更科蕎麦、最近はまってます。変わり蕎麦もいい。

煽られてしまいましたが、わからないでもないです。
でも言い方がきついですね。匿名だからでしょう。

どんな分野でもそうですが、あまり興味のない分野
の薀蓄や講釈を聞いているのは苦痛なものです。趣
味が似たもの同士だったらいいですけどね。でもそ
うは、うまくいかないのが世の常。

うちも薀蓄合戦あり、お互いに我慢、うわの空で聞
いていると怒られる。蕎麦については、今では、薀
蓄をさんざん聞かされた相方が薀蓄を言うようにな
ってきました。(^^;


712食いだおれさん:2001/03/05(月) 19:53
>>710
あんまり気にしなくていいんでないの?細かいことにいちいちうんちくたれる人は
たぶん周囲からも嫌われもんでしょうから・・
713食いだおれさん:2001/03/08(木) 11:21
お茶は道(どう)になったが、そばは道にならなかった、それでよかったとか、
「そば打ちの哲学」に書いてありましたが、道でなくても通りで結構ですから、
そば通の食べ方を教えて下さい。

・酒
・抜きやつまみ
・つゆのつけ方 辛口と甘口は一緒? バカヤロー、通は甘口のつゆなんか
 出すそば屋にはいかねーぇんだという声が聞こえてきそう。
・食べ方
・薬味の扱い  薬味は、一切使わないほうがいいんだ、そんなのは、最後
 の蕎麦湯にでも入れとけという声も聞こえそう。
・蕎麦湯
・食べる姿勢、立ち居振舞い
 ...
714食いだおれさん:2001/03/08(木) 13:25
おお 昼だ小諸そば行こう!

お呼びでない? こりゃ待った失礼いたしました。てへ
715食いだおれさん:2001/03/08(木) 14:27
昨日、小諸の蔵の粉屋 大西製粉に、そばの実(ぬき)をたのんだっけ。
浅間山の麓で取れる蕎麦だと言っていたが、楽しみ。
お呼びでない? こりゃ待った失礼いたしました。えへ


716名無しさん@ご利用は計画的に:2001/03/08(木) 20:55
小諸はまずくはないと思うよ。植木さん
717食いだおれさん:2001/03/08(木) 21:46
どこにあるの? 小諸そばって。やはり長野県小諸?
718食いだおれさん:2001/03/08(木) 21:58
東京の立ち食いそばの有力チェーンですが
「信濃追分 小諸そば」って書いてあるから
軽井沢と小諸の中間の信濃追分にあるのかな。
719食いだおれさん:2001/03/09(金) 01:17
美味しいお水の飲めるお店のおそばは
甘くて美味しいねえ。
あの甘さが甘露って言うのかねえ。
僕、僕ちゃんなんで甘いのがすきなんでかねえ。
720食いだおれさん:2001/03/09(金) 01:18
そんな意味で
出雲の大社さんの回りにある
おそば屋さんの水はうまかった。
721食いだおれさん:2001/03/09(金) 04:02
良い蕎麦の雑誌は無いですか
業界誌しかないのかもしれませんが
722hukadou:2001/03/10(土) 00:48
信州なら黒姫のふじおか、上州なら前橋の草庵、洗練されたおそば。
色が緑で香り高い。でも生粉うち苦手な人にはきついかなあ。
723食いだおれさん:2001/03/10(土) 00:49
今12ちゃんのデブヤって番組でやってた
富士山盛りの店って何処ですかねぇ?
行ってみたいけど、見逃してしまって。
天ぷら蕎麦・富士山盛りで900円は安すぎ。
誰か教えてください!!
724hukadou:2001/03/10(土) 00:55
関西、
京都なら、北山のじん六、東山三条近くなかじん、亀岡の拓朗亭。
奈良の玄。
大阪は、う〜ん・・・
725名無しさん:2001/03/10(土) 01:45
まつやはじめて食ったけど、大盛にしたのに量が少なかった。

そばの味はよくわからなかったけど、蕎麦湯は絶品だった。
726食いだおれさん:2001/03/11(日) 04:27
>723デブヤって大盛りのやつ?
727食いだおれさん:2001/03/12(月) 00:19
天ぷら蕎麦・富士山盛りで900円は安すぎ
728食いだおれさん :2001/03/12(月) 23:29
江東区の葛西橋通り、深川の虎へ行ったのですが満席で入れない、でっ、隣にあったソバやさん
に入りました。がっ!!うまかった〜〜〜鴨セイロ
冷やし青じそもうまかったな。お店の名前春木屋だったな。うまかったな・・
729名無しさんの主張:2001/03/13(火) 11:17
>728
なんか同感!思わぬ店にぶらりと入ってうまいと「幸せ」だよね!
730食いだおれさん:2001/03/14(水) 05:48
みなさん自分で蕎麦を打ったりはしませんか?
僕の蕎麦好きの友人は25過ぎてみんなそっちへ逝ってしまいました・・・
蕎麦の栽培からやってる奴もいますよ。(公務員)
みんな自分の打った蕎麦を食べさせたくて仕方ないようです。
731食いだおれさん:2001/03/14(水) 07:41
勘弁して下さい、昼食のそば屋での胡散臭い蘊蓄と
必要以上に音がでかくて汚い食いッぷりだけでも辟易してるのに。
732食いだおれさん:2001/03/14(水) 09:23
>>730
祖母が毎年2キロそば粉をくれるので仕方なく打ってます(w
なんかこう、マニュアル通りにやってもうまくいかないあたりが
子育てに通じていておもしろいのかな。確かにはまりますね。
素人でもそこそこ上達しますしね。
私は人にあげるのはもったいないのでだんなと2人で楽しんでます。
#だんなは嫌がってるかも・・・
733食いだおれさん:2001/03/14(水) 09:36
自分で作るようになると、ただ喰っていたときより、そばがよく見えてくるってこともありますよ。
自分で作ると自分に対する評価が甘くなるという傾向もあるかもしれません。それ通り越して、逆に
自分はまだまだと思うようになれば、ワンランク・アップしたと言えるかもしれません。
734そばやのはしくれ:2001/03/14(水) 18:57
そば粉は手が荒れるんだよな〜。
735食いだおれさん:2001/03/14(水) 19:53
素人なんで、一回の量も少なく、手が荒れるほど打ったことはない
んですが、プロの方のように、打つ回数と量が多いと荒れるんです
か。知りませんでした。
736食いだおれさん:2001/03/15(木) 01:24
知人は神経痛にも、腱鞘炎にも悩んでいる。重労働だぜありゃ。
苦労して各国回って玄そば集めて、揃えて、磨いて、剥いて、挽いて、徹夜して、臼の
目をたてて、日が変われば、風がかわれば、全然違う粉ができて、香も色も味もかわって、
わずか数秒のゆがき時間で、全くあがりが違って、これなら、お客さんが喜んでくれるか
と思えば、のびのびでほうっておくし…
「そば●ちの哲学」で?書いてたようなアルファ波だシータ波だのっつうのは
理想だろうが…夢と現実のせめぎ会い。
たまに他の店で食べれば、半分以上混ぜもののシロモノを、うちはこだわってます!
っと目の前に出された日にゃあ憤りを通り越して悲しくなるだろね。
で、何いおうとしたんだっけ?
737食いだおれさん:2001/03/15(木) 01:34
店側がのべる薀蓄やこだわりには、売らんが為、
のものと、美味しく食べてほしいが為のものがあり、
だいたい区別はつけられる。が、店主自らが勘違いされていると
食べる方は大変。裸の王様にはなりたくないけどね(笑)
正直にどこが美味しいか、好きでないかを言えるといいけど…
738食いだおれさん:2001/03/15(木) 09:44
>736さん
並木藪の初代の『釜前のつぶやき』の続編を聞いているようですよ。
そばをのびのびでほうっておくやつには食わせたくないというのは
全く同感です。家でよくそういう場面がある。
739食いだおれさん:2001/03/15(木) 11:02
>737さん 正直にどこが美味しいか、好きでないかを言えるといいけど…
店に、フィードバック用の用紙と鉛筆が置いてあるところも、非常に少ない
けどありますね。たいていそういうところは美味い。まずいところにないん
ですよね。用紙がないとき、昔の江戸っ子のように、口で叱言を言うのもパ
ワーが消費され疲れそう。じゃぁ、こうしたらどうでしょうか。客側で、用
紙を用意して、そっと置いてくるか、勘定のときに手渡すとか。

740737:2001/03/16(金) 00:42
>739さん
自分でもよくわからないところが多いのに、なかなか批評はできませんよね。
でもでも、おなかすいてりゃ、たいていおいしいんだろけど、おなかすいてても
どうしても全部食べられないおそばってあるよね。
「うちの食うやつの気がしれねえ!」
「おうっ店主、そうだよな!」
「てめえに味がわかるっかてんでえ」・・・真意も酌みにくいぞ!
ホントに自分で紙用意しようかな。
でもたいてい良心的なお蕎麦屋さんは、お客さんをほんとに
よく見てますね。“2枚目”を出すタイミングとか・・・何度か通って、
おもむろに、たずねるように持ちかけるのがよいのでは?
戸隠のうずらやさんにアンケートの紙があるのを見た事があります。

741食いだおれさん:2001/03/16(金) 00:48
知人に「鑑真和上って結局日本で何したん?」
   「そっそれは・・・言わないことになってるん・・・」
   「ああそう?・・・で並木藪ってうまいの?」
   「そっそれは・・・言わないことになってるん・・・」
742食いだおれさん:2001/03/16(金) 00:55
並木藪って、おそばだけを食べる人には辛いかもね。
あそこはよき江戸、よき下町みたいな聖域化したところがあるから。
743食いだおれさん:2001/03/16(金) 01:02
美●しんぼのお蕎麦編って、他の料理をあれだけ蘊奥傾けに語るに比べると
どっかはしょってて面白くない。原作者お蕎麦嫌いなんかな?
744食いだおれさん:2001/03/16(金) 01:05
おそばのバイブル「そば読本」「新そば読本」
全部が全部おいしいわけじゃないのね、ここにも有力者の
ツテ・コネが活きる???
745食いだおれさん:2001/03/16(金) 02:36
蕎麦好きの私は週に3回は百々亭に行ってます。
でも、そばって何であんなに高いのかなぁ。
もちょっと安くして欲しい。
746食いだおれさん:2001/03/16(金) 09:41
>742さん
待ってました! そういう人を!
みんな絶賛するひとばかりなので。中には涙を流したという人も。
今日の昼行って、確かめてきます。コンテナ(環境=店構え)と
コンテンツ(中身=蕎麦)を。コンテナによる錯覚なのかを。当
然、もり蕎麦一枚だけ食います。

ご本家の藪は、コンテナによる錯覚をうまく利用していますよね。
747食いだおれさん:2001/03/16(金) 11:10
>746さん あそこは何でうまくないのか聞かせて!
748食いだおれさん:2001/03/16(金) 18:54
>747さん
今、論文(うそ、長文)にまとめていますので、もうしばらく猶予を。
ここはちょっと、恐いので、東京蕎麦掲示板というところにカキコし
ます。これをだれが書いたかわかっちゃうけど。まーいーか。
749食いだおれさん:2001/03/17(土) 21:25
東小金井「醍醐」
750食いだおれさん:2001/03/18(日) 16:55
>749さん
 醍醐は、おすすめの店ですか? どのくらいうまいの?
>743さん
>美味しんぼのお蕎麦編って、他の料理をあれだけ蘊奥傾けに語るに比べると
>どっかはしょってて面白くない。原作者お蕎麦嫌いなんかな?
 つゆにフォーカスしてますね。あそこのそばはあまりすきではないのかも。
 おばあさんが作ってくれた黒いぼそぼその田舎そばが懐かしいと言ってい
 ますから。だからそばの方は、はしょり気味なんじゃないかなあ。
751750:2001/03/18(日) 16:59
あと、あそこは、機械打ちなので、そんなの載せられない。手打ちをしているような絵にはなっているけどね。
752743:2001/03/18(日) 22:02
>750さん
なるほどねえ。うまいおそばって、つゆなしでも一枚なんて平気で
食べられるもの。つゆは副え物、薬味は添え物ですかねえ。
おそばがおいしいとこって、大抵そばがきもおいしく作ってくれますよね。
あれもおいしいのは、醤油やつゆなしでもあっというまに入るものね。
753食いだおれさん:2001/03/18(日) 22:10
生粉打ち蕎麦「木香」(もっか) 江戸川区某所

心意気は理解できるんだけど・・・て感じでした。
今後の精進に期待。
754食いだおれさん:2001/03/18(日) 22:31
>751さん
昔、あるおそば屋さんが、「切り」だけは機械の方が正確なので、
機械で切ってます。といっておられました。でも今は手で切られてます。
またあるおうどん屋さんは「俺は職人の勘は信じないよ。必ず根拠があるはず
必要な部分は機械にまかすよ」って。今も計量装置など積極的に使っておられます。
機械にまかす考えもあるのですね。
755751:2001/03/18(日) 22:55
>752さん
 わたしも、薬味は、うまいそばにはいらないと思います。最後に蕎麦湯
 にでも入れればいいと。

>754さん
 捏ねを機械にまかせるのは、最悪でしょう。手打ちレベルのこしが出ない
 です。また伸しもしかりで、圧力で熱が出て風味が落ちるでしょう。切り
 は、包丁によるしっかりした角がでない。

756食いだおれさん:2001/03/18(日) 23:10
>755さん
蕎麦湯はさらり、とろり、どちらがおすきですか?
私はどちらも好きですが、おなかがいっぱいになった時は
さらりの方がよいです。蕎麦湯(もちろんおいしい蕎麦湯)に入れておい
しいつゆはいいですねえ。
とろり系のお店で、釜湯を別にお願いして考えこんでた若い蕎麦師
を見たことがあります。
とろりのポタージュ系には元々の源流があるとも聞いたことがあります。
757あっ:2001/03/18(日) 23:18
↑752です。すみません。
758食いだおれさん:2001/03/19(月) 00:13
なんですか、話題に違わぬ不知語りの困った掲示板ですねえ、
蕎麦というのはそんなにかしこまったものでしたかねえ。

すいません、もっと勉強なすって下さい。
また覗きにまいります。

機械捏ね打ち、手捏ね手打ちの云々を語られるのでしたら
もう少し一視同仁な鳥瞰もして戴けると幸いです。
その懐に余裕があるのでしたら、店を鍛える前に
どうぞ、その舌先を鍛える訓練をなすって下さい。
759おっ:2001/03/19(月) 01:44
↑有名店の関係か?
760だってまずいんだもの:2001/03/19(月) 02:36
>758
なんだって?味もわからず、視野も狭く、何にも知りもしねえくせに、本来気楽に気軽にすするよなもんをたいそうに構えてかたるなって?
そんなん素人なんざどうせわかりっこねえって、まずい蕎麦しか出さねぇ店(それも老舗)ばっかりがで〜んとあぐら構えてるから言いたくなるんに決まってるじゃねえか?一視同仁なんざ言い訳にしか聞こえねぇ。
舌先を語りにかけてる?なら客のうまくねぇって一言で充分じゃねえか?
761おてやわらかに:2001/03/19(月) 09:05
>756さん
 蕎麦湯が一番うまかったと思った、超有名店がありました。つゆが売りのところですが。
 蕎麦は、実は、蕎麦湯で茹でていると言ったひとがいます。蕎麦湯がまずければ
 それがしみ込む蕎麦もまずくなるとも。そばをうどんと同じ湯で茹でると、うどんの塩が溶けて
 蕎麦湯もしょっぱくなる。こういう塩気があるのもたまにあります。なっとく。
 蕎麦粉を別に湯で溶いて出してくれる店もあるそうですが、まだ出会っていません。
 
762なんか荒れてる?:2001/03/19(月) 09:54
>761さん  756
湯がにごってくると、そばの上がりがまったく異なってくるので、
ゆがき湯を、ある程度まで入れ換えて下さるお店がありました。(水道)
蕎麦湯までになった湯でゆがいてもらったおそばは、例の、もわあって
立ち昇ってくる湯臭さがおそばをしなせてしまうような気がします。
でも、お昼時なんてとても無理だし、水だってただじゃないし、その方の
知り合いのお店の水が、ある程度にごってもきれいに上がるのは
なぜだろうと少しうらやましそうにされてました。(ある地方の伏流水)
他に打ち粉の事もおっしゃってましたけど。
うどんをいっしょにゆがいたら、おつゆささなくたって飲めますよね(笑)
経済的には釜を別になんてとてもできないでしょうしね。あえて、うどんを
メニューから省き、厳しい状況を省みず決意してそばだけに絞ったようなお店
には肩入れしたくなります。
湯にそば粉を溶かすのは、どちらのお店ではじまったんでしょうねえ?
ここで前にも出てた奈良や黒姫の有名店では溶いてました。奈良のお店はそば粉用の
粉を別に挽くそうで、事前にいっておかないと湯のお代わりは無理…いやはや。
あまった粉を溶く湯とは、まったく別ものだそうですよ。黒姫のお店では、蕎麦湯
まで緑色してるみたいな伝説まで…ホントかいな。
もちろん釜の湯をお願いすれば出してくださるのではないかと?知らず語りで
すいません。

763食いだおれさん:2001/03/19(月) 15:09
764食いだおれさん:2001/03/19(月) 18:15
>758さん
 知らず語りのわれわれに、一視同仁な鳥瞰をしてくれませんか。ところで一視同仁ってなんですか?
 差別しないでだれにでも同じ仁愛を注ぐことなんですか。お蕎麦やさんでこれを実践すると、どうい
 うことになるんですか? 大衆に迎合すること?


>一視同仁
765761:2001/03/19(月) 18:25
>黒姫のお店では、蕎麦湯まで緑色してるみたいな伝説まで…ホントかいな。
 本物の霧下そばですよね。たしかめに行きたいです。なんというお蕎麦やさんですか?
76658:2001/03/20(火) 00:22
>765さん
蕎麦湯まで緑色云々は、実はうそではなく、釜の湯はおそばが“よい状態”の時は
緑色がかってきます。ただ、そこまで緑色ににごった湯をおいているか、蕎麦湯と
して出されているかは別の事で、またそのまま出したところで、湯桶や猪口くらい
の量では緑色には見えないでしょう。
黒姫のお店では、粉を溶いておられるので実際には蕎麦湯は白いです。
ただ、お蕎麦自体は衝撃的ともいえるくらいの、香り、緑色、味が出ていると思い
ます。それも、黒いおそばではなく…。もちろん人により評価はさまざまでしょうが、
以前は隣の席のせいろからそばの香りがつんと漂うくらいでした。
この1〜2年は温暖化?のせいか、玄蕎麦のできが良いとはいえず、悩まれているよう
です。地場ものを使うリスクでしょう。
お店は黒姫高原の別荘地の中にあります。野菜、漬物をセットで出され、昼1回〜2回の入れ替え制をとられています。必ず事前に
電話確認されたほうがよいです。小さいお子様も入れません。
(いろいろな批判は承知の上でこの方式にされたと…)
また霧下?って聞かれると、たしかに場所はそうなんですが…違うよな気もします。
戸隠流とは別のものですねえ。
(ここまで書いていざ直接名前を出す勇気がないのはもうしわけありません。恥)
信望者、批判者こもごもと思いますが、なぜそうなのかは実際に食べてみないと
わからないものですよね。
別冊太陽や、少し前にこの掲示板にどなたかが書いておられた宮下裕史氏の新旧
そば読本には、このお店の事が感覚的な表現ではありますが詳しくかかれています。
761さんは748さんですか?
767ありゃ?:2001/03/20(火) 00:50
↑書き込んだのは762です。58、758じゃないです。長くてごめんなさい。
768食いだおれさん:2001/03/20(火) 01:15
神奈川のお蕎麦はどう?
769食いだおれさん:2001/03/20(火) 01:37
機械打ちでもなんでもいい、1000円で盛りそば食べ放題にしてくれ。
山形県の「七兵衛そば」はおかずもついてその値段だ。
関東地区で、頼む。
770食いだおれさん:2001/03/20(火) 19:38
>お店は黒姫高原の別荘地の中にあります。
サーチしたら、黒姫高原の『ふじおか』が出てきました。ここですね。

>また霧下?って聞かれると、たしかに場所はそうなんですが…違うよな気もします。
戸隠、黒姫、妙高あたりは、由緒正しい(便乗ではない)、霧下そばの産地で、特に
黒姫が中心だと聞いていましたが。

>信望者、批判者こもごもと思いますが、なぜそうなのかは実際に食べてみないと
わからないものですよね。
たしかに。いくらそば通や雑誌がうまいと取り上げても、行ってみて自分の五感で
体験しないとわからないです。しかも、同じお店でも、そばの味は、季節や日によ
っても変化するので、一回だけで判断してはいけないか。いつ行ったらうまかった
のか、レポには書かないと。ある、日本一というお店でもそういう体験をしたこと
があります。
771食いだおれさん:2001/03/20(火) 21:17
>
772食いだおれさん:2001/03/20(火) 21:47
771、ミスしちゃった。ごめんなさい。
>772さん
確かに霧下そばです。これもごめんなさい。あそこヘンなセンテンスで何いってる
んだかわかりませんよね。ごめんなさい。
たしかに「ふじおか」さんです。
白木のせいろにのった“うぐいす色”←どこかの読み物にかかれてました。
のおそばは一見の価値はあるかもしれません。お店の案内に掲げられた、
「楚楚凛然」という言葉についても色々な方が、思うところを述べられて
いると思います。
日本一っていうお店ってどこですか?さしつかえなければ教えてください!
是非行ってみたいです。何回か行かないと(笑)
でも、高原別荘地までなかなか気軽にひょいとは行けないですよね!
黒塗りの車がいっつも前に停まってるのも引いてしまいますけど。
773食いだおれさん:2001/03/20(火) 21:50
↑770さんあてだ、もう恥ずかしい。
774食いだおれさん:2001/03/20(火) 22:17
信州蕎麦って、名前の割には美味い所が少ないと思われ…
775食いだおれさん:2001/03/20(火) 22:47
山沿い走ると、村おこし町おこしのお蕎麦がたて続けに並んでたので、
思い切ってそのうちの一軒に入った。期待!
ところが、出てきたおそばは、袋?油?殻?なんじゃあこりゃ?てくらいの
臭いが付いていた。こういう時こそ、アレだ!あれ!かまずに流し込む!
それ以来信州では、店への飛び込みはしていない。
776食いだおれさん:2001/03/21(水) 07:29
>>774
有名店に行くより、その辺の店に入って思わぬ水準の高さに驚く方が嬉しい。
777食いだおれさん:2001/03/21(水) 09:51
>772さん
自分こそ、日本一だと思っているお蕎麦屋さんは多いでしょう。
ですから、日本一が多くて。(^^;
私が知っている日本一、山梨県長坂の翁は、自称ではないかもし
れません。なにしろファンが多くて。支店も多くなってきました
ね。本物の支店なら歓迎です。最初は真夏、まわりからわざわざ
遠くから来ることもなかったな、という声が聞こえました。私も
70%同感。二回目は晩秋でした。新蕎麦の香りに圧倒されまし
た。これなら日本一というのはわかる。でも新蕎麦の強い香りを
喜んでいるのは、まだまだ、というお蕎麦屋さんも結構いますね。
778食いだおれさん:2001/03/21(水) 10:21
>775さん
 私もやられました。(^^; 村おこしで、立派なもんだと、いうところ
 もありますが、なんじゃこりゃも多いですネ。なんでそうなるの!か
 そばは黒くて、太く,不揃いで、短く、固い、ぼそぼそしたものと
 いう昔から培われたものがあって、それがおいしいんだと思っている
 節もありますね。悪意じゃない。どうしることもういきゃんのっと。
 袋?油?殻?・・・臭いって、理解不能なんですが。
779食いだおれさん:2001/03/21(水) 11:42
カレー蕎麦はどこがおいしいかな?
情報きぼんぬ
780775:2001/03/22(木) 00:28
>777さん
あの魁偉な容姿!エネルギッシュな打ち、語り。まさにカリスマといえる
方ですよね。あのご主人が、自分は何で「二八」なのか、を語ってくださったのを
親しくお聞きしたことがあります。
色もきれいでした。香りも高い。でもやっぱり小麦粉の味と香りが気になるんですよ。
好みの問題でしょうか?
781食いだおれさん:2001/03/22(木) 00:36
>>779 まつやの冬はカレー南蛮が名物だね。
782食いだおれさん:2001/03/22(木) 03:01
>袋?油?殻?・・・臭い
おそばに異臭がついてる事がありませんか?
新札(お金)をくるような、紙のようなインクのようなにおい。
釜揚げうどんやお風呂の脱衣場のようなにおい。
わらむしろのようなにおい。
まさに機械油のようなにおい。
かびのような、クリの渋皮むくよなにおい。
色々なにおい…でも何なのかはよくわかりません。
783食いだおれさん:2001/03/22(木) 10:42
>782さん
納得。
釜揚げうどんのにおいのするそばは良くあります。そばとうどんを同じ
釜で茹ででいるからでしょう。だから蕎麦湯も、小麦粉湯といった方が
よいものがありますね。私の偏見ですが、うどんとそばを両方やってい
るとことろって、そばがNGのところが多いように思います。うどん屋の
そばって感じかな。

>780さん
>あのご主人が、自分は何で「二八」なのか、を語ってくださったのを
>親しくお聞きしたことがあります。
そうなんですか? どのようなことをおっしゃっていたのか、少し教えて
いただくわけには。反生粉派とかうかがっていますが。わたしは大抵、
二八で、粉がよければ生粉ですが。

>色もきれいでした。香りも高い。でもやっぱり小麦粉の味と香りが気
>になるんですよ。
色、香りは、流石です。いい蕎麦があると聞けば全国どこでも買い付け
にいらっしゃるというだけのことはありますね。 小麦粉の味と香りです
か。鋭い感覚ですね。最初私は、錯覚していました。穀物臭という意味
では同じですが、違いますよね。

784臭いっていえば:2001/03/22(木) 17:58
釜の湯が濁れば(恐らく)生粉でも独特の臭気がしますよね。本来のおそばの香り以外にも、農協の倉庫の様なにおい、草、土、木、揮発性
みたいな杉や桧っぽい香り、ミルクの香り、ちょっと酸っぱいにおい、くっついて?さまざま。他には生山葵(鮫皮?)のちょっと生臭いに
おい、せいろについた、年季の入った臭いなどなど。書き切れない。
個人的には、猪口についた魚臭や蕎麦についた(乾燥防止にのっけてある?)新聞紙臭は苦手。
785780:2001/03/23(金) 00:58
>783さん
かのカリスマ店主は前方を見据えながら、彼が本や取材文に述べられてる事
と同じような事をおしゃったと思います。
「ユウキョウシがのべられたように、たとえ蕎麦粉が1割でも蕎麦といえる事は
ありうるとの考えもある。逆に十割のお蕎麦が本当のおそばだという立場もある。
しかし、十割だからよい、二八はダメだと声高に述べる事には反対の気持ちです。
確かに生粉は私も食べておいしいと思うし作ることもある。ただ、季節によっては、
ぼろぼろでつながらないし、そんな時は作っても食べても楽しくない。
お客様に気を使わせ、こちらも必要以上に気を使うよりは、一年中同じレベルの
ものが、どなたにも同じように出せ、気楽にお互いが楽しくたべる事ができる方
がいいんじゃないでしょうか?私は二八ののど越しやコシや味わいも捨てがたいと
考えるのです。」
目はらんらんとかがやいてましたよ。
786780:2001/03/23(金) 01:12
あるお蕎麦屋さんが言った事には
・十割そばは暖かい汁ものにすると、そば自体つゆを吸うのが早く
 本来の香りやよさを殺してしまうというが、自分で二八と比べ
 てみても十割の方が蕎麦の味では勝る気がする。
 ただし、いつまでも置いておくとその限りではない。
・二八はのしの時にゴムのように戻ってくるので、肩への負担が
 大きい。十割はすうっと行ってくれのでうれしい。
・つながらないことはない、製粉機(石臼)の扱いさえ工夫すれば、
 いつでもつながる粉はできると思うが…
787食いだおれさん:2001/03/23(金) 01:22
>768さん 神奈川の…
鎌倉の中村庵って今でもありますか?
親父さんシャツ一枚で「うちの蕎麦湯は濃いんです。薄いまま出す所が
多いからね。どんどん飲んでって!」
昔、若気の至りで、思わず「なんで蕎麦より蕎麦湯の方が味がするの?」
って口走り、いやな顔されたことあります。蕎麦は短くて、打ち粉いっぱい
のままゆがいてたような。
おいしかったのかなあ。

788783:2001/03/23(金) 09:51
>780(785@`786)さん
ありがとうございます。二八派、生粉派の考え方がよく分かりました。
高橋さんの言葉は、そこだけなんか輝いているようにも。私は、両方の考え方が理解できます。昔は生粉があたりまえで、大衆向けが二八
だったとか。でも今は二八でも趣味そばの領域に入ってきたと思います。私は、粉がよければ生粉、普通は二八です。粉があまりよくない
とき、生粉を食べたければ、湯こねしています。生粉で水こねが一番優れているものとも思いません。それぞれ種目が違うと考えています。
アマの趣味ではたしかに、好きなこと言って、好きなことができますが、プロでご商売となると、一本太い、ご自分の路線を設定する必要
があるのでしょうね。
789食いだおれさん:2001/03/24(土) 01:53
いつも二八そばを打たれる店主が、あえて九一を打ってくださった
事があります。まったく別ものでした。
790食いだおれさん:2001/03/24(土) 23:27
大好きなそばや

宮本@島田
そばがきチョーうまいけど、予約制なの。にしん蕎麦絶品。
日本酒もうまいけど、メーカー教えてくれないのが悲しい。
土間が広くて良い。

ふじおか@黒姫。
緑色のきれいなそば。禁煙なのがうれしい。子供同伴禁止なので、
ここ2年行くことができないけど、それはしょうがないか。
白木のせいろもすてきだ。

慈久庵@阿佐ヶ谷。
こわい。おそい。でもうまい。フツー、あれだけいやな思いをしたら、
うまいものもまずく感じるのに、ここの蕎麦はそれでもうまいから
すごい。でも食べ終わると、「もう二度とくるか!!」と毎回思う。
でもいってしまう。

時々行くそばや
竹やぶ@柏。 アーティストっぽい。高い。
丸富@駒ヶ根。 マニア。飯田の店も好きだった。
にしむら@富士見 趣味がいい。だいすき。

頻繁に行くそばや
安藤@浜田山 やすい。量もたっぷり。居心地サイコー。
高橋@荻窪 酒うまい。つまみもうまい。居心地サイコー。
791食いだおれさん:2001/03/25(日) 00:00
いちいちなげーよ、カキコが
簡潔にまとめろ
792わるいっ!!:2001/03/25(日) 00:31
>>790
言葉返すよで申し訳ない!店が太陽太陽してるぞ!あんたも(俺も?笑)
宮下氏のバイブルの愛読者か?車でまわってるのかい?
で、いつもじゃないのかもしれないし…また俺がへんなのかもしれないが…
宮本
なんであの程度のそばがきが予約制なんだ?死ぬほどすごいの食わせてくれい。
たしかに手挽きは大変だろうが、敢えて苦労してる割にあってないよな気が
するぞ。機械挽きでも十分な味が出せるのじゃないのか?だったらもっと気軽に
してくれりゃいいのに。
ふじおか
そばがいつも渇き気味に出てくるぞ!時間を置いて香りを強調するためか?
色、香りが良いという評判が先行したため、足かせのように、
そこから抜けられないんじゃないか?たまたま他のテーブルとタイミングを変えて
追加したおそばの方がうまいのはなぜだ?それに絶品と評判の野菜もやたら塩っ辛
いことがあるぞ!
慈久庵
そばの表面がぬるっと溶けてて?気持ち悪い。あのそばであれば、もうすこし
すっきりあがるんじゃないか?芯があるかんじ?あの辺りの麺みんなそう?
水の性質か?高くてこわくて…そうでもないか。いややっぱりこわい。
竹やぶ
やっぱりたっけえよあれ!
すっごい人かもしれないけど、この人に推薦され宮下氏に紹介されたおそば屋さん
全部名店になるんと違うか?
丸富
前のあのせっかくの年期の入ったお店を捨てて、山に移るのはさすがだが、なんで?
もとの店じゃうまいのが出せないの?味も香りも甘さもなかった。つゆにもあって
ないって思うのは錯覚か?店主人柄がよく人気があるのか??
壁に貼ってあったそば読本系列の寄せ書き今でも掲げているのか?
安藤
居心地はよいかも知れないが、おそばはうまいと思わないぞ、香り、色、味とも
出てない。荒いとこ混ぜてるん?だからもう少し強いものが出そうだが。
記憶違いか?鴨煮も言うほどじゃなかったぞ。
高はし
あの界隈(師匠兄弟筋含む)で一番おそばはうまかった(と思った)。味はうすいが上品に
香りが出てたよな気がする。静かだったし。でもそばがき全く味もそっけもなかった。
(記憶違いか?)薀蓄たれいのおっちゃんが時々居るのなんとかしてくれい。
にしむら
1回も行ったことがありません。控えます。
793790:2001/03/25(日) 00:35
↑こゃ長すぎだっ。
794食いだおれさん:2001/03/25(日) 00:47
>>792
太陽太陽ってことで(藁

宮本は、僕良い印象しかないんだけど。強いて言えば、あの、目を疑うほど
少ない蕎麦の量かな。竹やぶよりも少ないよね。接客もすごく良くない?
慈久庵は、大嫌い。あそこのおばさん、いつもムツーリしてるんだと思ったら、
宮下氏と大声で談笑して、ちょーうざかった。宮下氏も酒飲みながら時々
せいろを口に運ぶって感じで、もう蕎麦はのびのび。でも、うるかはうまいね。
竹やぶは、僕も高いと思う。うまいけど。
丸富は、頑張ってると思うよ。おいしいよ。もっとい暖かい目でみてあげてよ。
安藤は、よい店だよ。おばぁちゃんもちょっちウザイぐらい親切だし、ふつーの
町場の蕎麦やと同じ値段、同じ量があるのはうれしいよね。つゆもちょっと甘いけど
しっかりしてて。
高橋のそばがき、うまいと思うけどなぁ。ぶわぁっっと膨らんで、もちもち
してて、蕎麦の味が濃くて。でも、あそこでうまいのは蕎麦どうふ。柚子味噌
がかかってて酒のつまみにはチョー最高。
にしむら、僕も行ったことないです。うまいなら行ってみよう。


795792:2001/03/25(日) 00:56
>>794
ものごとはあなたみたいに公平にあたたかくみないといけんねえ。
たしかにそうだ。
796食いだおれさん:2001/03/25(日) 01:37
まえから思ってるんだけど、蕎麦の名店って、有名になって極端に味が落ちるとこって
少ないよね。ラーメンやなんかじゃ結構あると思うんだけどさ。

もちろん商売でやってるんだろうから、儲かればうれしいだろうけど。
儲けを最優先で質をおとすとこはすくないなぁ。
やっぱし、蕎麦って特別な食い物だよね。
ということで 蕎麦万歳age
797ICカード:2001/03/25(日) 04:06
排他的で思い上がった奴だな。自己中心的。
そばは好きだけどココは耐えられない。さよなら。
798食いだおれさん:2001/03/25(日) 08:39
降る雨が全部酒だったらなあ!積もる雪が全部蕎麦粉だったらなあ!
799食いだおれさん:2001/03/25(日) 10:17
>>798
酒は納得できるが、蕎麦粉積もってもそば打てる奴はなかなかいないと思うが。
800食いだおれさん:2001/03/25(日) 14:13
>>799
そばがきなら、とりあえずなんとかなるでしょー。きっと。
801食いだおれさん:2001/03/25(日) 23:47
そばがきに足とられて死んじまうんだろな。酔っ払って。
それでもいいよ俺は。でもあんまり格好いいもんじゃね
えな。
誰ぞ墓石をせいろうの形に刻んで何段重ねるだの、石に
水かける時ゃ湯桶にしろだの、おかしなやつが多すぎる。
802食いだおれさん:2001/03/26(月) 02:26
いしい@神田はどうよ?美味しいと思わなかった俺は
味音痴ですかね?
803食いだおれさん:2001/03/26(月) 08:23
神田のいしいっていまもあったっけ?
804食いだおれさん:2001/03/26(月) 13:44
そばアレルギーの
人はつらいなあ。
805食いだおれさん:2001/03/27(火) 00:05
おれはもしそばアレルギーになったら、命かけて食えるかなあ。
アレルギーの人って、そばの味や香りとかを感じる事とかは、
アレルギーのない人といっしょなのかな。
おいしいとか好きでたまらないのにアレルギーってのはつらいだろね。
積もる蕎麦なんてもってのほか(笑)?
806食いだおれさん:2001/03/27(火) 01:07
>>803
だいぶ前に神田の店を閉め、今は修善寺で朴念仁という店をやってます
http://www.ozmall.co.jp/TravelLeisure/Mook20000701/spot07_01.asp
807食いだおれさん:2001/03/27(火) 14:05
>805
僕の知ってるソバアレルギーの人は
「今度食べたら死ぬ」って言われてるらしい。
うどんとソバをやってるお店で
ソバを茹でたお湯でうどんを茹でて、
それを食べてもやばいらしい。

大変です。
808食いだおれさん:2001/03/28(水) 00:15
そばは、人によっては「致死性毒物」と聞いた。
で、江戸時代とか、威勢よくざるかきこんで、
いきなり死んだやつとかいたんだろか?
子供に「ほうらうまいよ!つるつるかめかめ」とかって
ソバ食わせて死なせてたりしたら不幸だよなあ。
809食いだおれさん:2001/03/28(水) 01:20
昨日は九段一茶庵に行ってきた。
この季節限定の桜の花(葉かな?)を練り込んだそばが
あったけど、人気でもう終了してた。ハァ、、、。
個人的には5月から始まる胡麻だれのやつが好きだけど。
810食いだおれさん:2001/03/29(木) 03:43
練りこんだり?変わり蕎麦ってうまい?
811食いだおれさん:2001/03/29(木) 10:39
けし切りが好き!
812食いだおれさん:2001/03/29(木) 21:02
>>809 東京の人が羨ましい・・・・・
813食いだおれさん:2001/03/29(木) 22:01
変わり蕎麦はたいていどこの地方でもやってるんじゃないか?一茶庵系のお店とか探せばよいかも。でも圧倒的に多いのは関八州だよなあ。
814食いだおれさん:2001/03/29(木) 22:25
柚切りよりもむしろ、わさびや葱と同様に
柚の皮をカクテルでいうピーリングでその香りを
ピュッと蕎麦に一口分だけ振りまいてそれを食べるほうが
好きですねえ。

田舎風の黒くてむんむんと蕎麦の香りがするところに
とりたてのエシャロットの微塵を添えて、蕎麦を一口すすってから
そのエシャロットを噛む。

変わり蕎麦よりは、そんな食べ方がすきですねえ。
815食いだおれさん:2001/03/29(木) 23:49
俺柚子は苦手だなあ。(柚子そのものや柚子切りは好き!)
そばがきに柚子のってると取っちゃうなあ!あと三つ葉も!
816食いだおれさん:2001/03/30(金) 03:16
賛成!
なんでゆずのせんのかな?
許せないよ、本当。
817:2001/03/30(金) 15:36
コテハンにしろよ、分かり難いから。>ALL
818食いだおれさん:2001/03/30(金) 20:24
kotehanってなに?
819食いだおれさん:2001/03/30(金) 22:15
>>817よ、まあいいじゃあないか。

橘の香りが嫌いでも、まあ蕎麦がよけりゃそれでいいわな。
蕎麦好きがみな粋って訳じゃないからね。

しかし許せないってのはコワイね。
820食いだおれさん:2001/03/30(金) 22:20
>>819
蕎麦の香りに柚の香ってのは粋の骨頂っすよ、旦那。
江戸期の文章が読めるとそんなこといくらでも書いてありますよ。
このスレの教条派や原理主義者はそんなのが大好きでしょうにねえ?
821食いだおれさん:2001/03/31(土) 02:42
>>819
>江戸期の文章が読めるとそんなこといくらでも書いてありますよ。
おまえが教条主義じゃん。このスレで江戸期の文献引っさげて得々な
ヤカラはおまえぐらいじゃないか?
粋の骨頂だか愚の骨頂だか具だか知らないが、
柚子の香りが蕎麦には実は合わないんじゃないか?って
実体験を元に問題提起してるんじゃないの、彼らは?
なんでそばがきに柚子のせるか?なんて自分では考えないで
客に出してる店主も多いんじゃないか?
822食いだおれさん:2001/04/02(月) 00:03
>>821
頭が温いね。それに反論の際はスレ引用の番号を間違えないように。

江戸期の文章ってさ、夏目漱石よりわかりやすいよ、読んでごらん。
けっこう読めるもんだよ。ここで蘊蓄たれてる人間ならそのくらい平気だろ。
蕎麦屋の中卒の職人だって時にはその程度は目を通すような環境に
あったりするんだよ。温故知新。
さて、書き手の皮肉をもう少し読みなさいよ。
柚の香りが云々よりも蕎麦の香りを適切に表現する為の体感やら感性もないのに、
足で探すだの、口コミにたよるだのっていうこのスレの書き手達の胡散臭さを
嗤ってるんだよ。表現力のない個性の実体験なんてしらないよ、ネットの掲示板で言われても。
君には、そばがき(だいたい前者はそばがきに特定してないが)
に柚をなんにも考えずに乗せてる蕎麦屋の店主の気持ちの実体験があるのかな?
「問題提起」ねえ、いそがしいねえ、君。

うまいものはうまいで説得できる小さいが確かな友人やら知人の環境を大切にね。
823食いだおれさん:2001/04/02(月) 01:56
>>822
頭が温かいって?蕎麦にかけて皮肉ってるつもりか?(笑)
番号はたしかに間違えたし、問題提起?確かにたいそうだな
申し訳ない。氷で冷やそっか!
で、漱石よりわかりやすい江戸の文章には、蕎麦の香に
柚子の香ってのが粋の骨頂って書いてるんだな?
そりゃどんな文献だ?
でもな、そんなの見てかどうだか知らないが>>814(笑)みたい
に得々と、さも「おまえらには俺さまの高尚な食い方はわかりっこ
ないだろ、これが粋の骨頂ってもんだぜ!」
みたいに、こんなところでいきがるやつがいるのが俺は気に食わねえん
だよ。あれが体感や感性か?表現力か?妙に気取ってて胡散臭く感じないか?
粋ってのはそんなもんか?
体験(これも大層か、笑)を元に素直に、嫌いだ、取り除くってえ
書いてる方が納得させられねえか?「これが江戸の粋ってもんだよ!」
て目の前に柚子のっけた蕎麦やそばがき出されても、よろこばないやつ
っているんじゃないか?「おじいちゃん、柚子臭い!とってよ!」
てそばがきの好きな子にいわれてはっと考え込む老職人の方が、ほんと
のところは粋にかなってるんじゃねえか?
それに、うまいものはうまいなんてのは、悟りきった達人様
が口に出して初めて説得力が出てくるんじゃないか?
あんたや友人知人はもうそこまで悟ってるんか?(笑)
あんたも言ってる事かもしれんが、おれは、うまいものまずいものと、
好きなもの嫌いなものは違うんじゃないか?師匠がやってるこたあちょ
いと外れてるんじゃないかなんて、修行の合間に、辞書引き引き文献探り
つつ、ひそかにしこしこやってるような若い職人には一番好感、親近感
を感じる。スレ中で「薀蓄」述べてるやつらも嫌いじゃない。
だが、本当の薀蓄傾けて皮肉ってるあんたには、どうもうさんくささを感
じるんだ。
824823:2001/04/02(月) 02:32
↑自分で読むと、自身なんてえ無粋なやつだって痛感するねえ。
もう引っ込みまっさあ。
誰か、もしそばがきに柚子のせる店主知ってたら何軒でもいい、
何でなんか聞いてみ?
825食いだおれさん:2001/04/02(月) 02:48
>>824
このスレにはお似合いと思われ
826食いだおれさん:2001/04/02(月) 02:56
俺、i-mode、おもろいけど簡潔にしてくれい!(泣)
827食いだおれさん:2001/04/02(月) 03:10
>>825
ヤツには皮肉は通じんぞ?(笑)
828食いだおれさん:2001/04/02(月) 19:36
東京都町田市高ヶ坂
「満屋」が西東京地区で最強!!
結構知られてない?
829食いだおれさん:2001/04/02(月) 20:19
>>823 >>824
うわ、困ったちゃんですね、支離滅裂で面白いけど。
いかにもこのスレの常連って感じ。(変な東京弁がまさに)

sageてやったほうがいいよ、ある意味このスレは
グルメ板のラーメン板的存在なんだから。蕎麦ヲタクってやつ?
830食いだおれさん:2001/04/02(月) 23:15
オレには薀蓄タレを批判している>>820>>822の方が、薀蓄タレに見えてしまう。(藁
831食いだおれさん:2001/04/03(火) 00:34
>>823の困ったちゃんの方がまだましかなあ。
いっしょに蕎麦食べるんなら、こっちかな。
>>820と食べると恥ずかしいかも?
なんか蕎麦にまで学歴持ちこんじゃってるし…
832食いだおれさん:2001/04/03(火) 00:43
満屋って杉浦の本に載ってるやつ?
833食いだおれさん:2001/04/03(火) 00:48
>>831
オレもそう思う。
820とはお近づきになりたくない。
834食いだおれさん:2001/04/03(火) 01:14
820=814だったら、いやだなあ。
あんな悦に入った食べ方は密かにやってよね!
でもどっか常連さんで、また〜り、店主と楽しくかけあい
してるのかな?
実はおいしいのかも…
835食いだおれさん:2001/04/03(火) 02:09
ここって結構おもしろいよな。
836食いだおれさん:2001/04/03(火) 02:26
喧嘩しても互いに節度はありそうなのが救い。
蕎麦好きの特長?
837食いだおれさん:2001/04/03(火) 08:46
それぞれ店開いたら?
対照的でオモシロそう?ウンチクばかりはいやだけど。
838食いだおれさん:2001/04/03(火) 10:59
>>835
うんうん
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gurume&key=984837058
こっち↑のスレができてから、以前にも増して
ここの連中のファニーぶりが際立ってきたかんじだ
839食いだおれさん:2001/04/04(水) 04:42
>「おじいちゃん、柚子臭い!とってよ!」

!大笑い!!

このスレの物言いを笑ってる人って多いよね。
2ちゃんでこれだけ先に笑われてるスレもないよね。

好きな店の名前が出てこなくて安心します。
840食いだおれさん:2001/04/04(水) 04:58
浄瑠璃、歌舞伎、落語。
幾らでありますね。
さておき、たくさんの自作自演ご苦労様です。

藁)ね、そこであなたの限界ですね。
841#28:2001/04/04(水) 05:13
誰がどう言おうが蕎麦はジャンクフードでしょ?
夢中になればなるほど自分は馬鹿で、長野に近い出自だってことでしょ?
東京の山の手に生まれて育った者にはまったくわかりません。

東京に生まれて育った人間にはどうでもいいことだよ。
好きなだけやれば?
842835:2001/04/04(水) 07:57
>>838
両方顔だしてるヤツいそうだな。出身鼻にかけてそうだし。
843食いだおれさん:2001/04/04(水) 08:37
賛否あるだろうし、何タラ主義とかのウンチクには辟易する部分はあるけど、
ポリシ−というか美学というか、
そういうのを持っている人の話は読んでいて面白い。

「うまけれりゃ、それでいい」と言って話を終わらせようとするヤツが
もっともだが、一番ツマラン
844食いだおれさん:2001/04/04(水) 08:55
そうかね〜
うんちくさんの話は面白いけど、レスの書き方がいやらしいよ
人を小馬鹿にしている様な感じで

>「うまけれりゃ、それでいい」と言って話を終わらせようとするヤツ

そうそう。どうでもいいなら無視してろっつう感じ。
845ラジオネーム名無しさん:2001/04/04(水) 09:04
>>841
山の手は東京じゃないからねぇ。
江戸時代に地方の殿様についてきた人ばっかでしょ。

846食いだおれさん:2001/04/04(水) 11:31
いや、なんだかんだ言っても、このスレのおかげで、いままで知らなかった店
に行くことが出来たりして、重宝してます。

そういえば、この間一年ぶりぐらいで秩父の「こいけ」にいったけど、
味変わっちゃったね。かなしいなぁ。
847食いだおれさん:2001/04/04(水) 11:45
前はおいしかったの?残念。田舎は感心しなかった。
848食いだおれさん:2001/04/04(水) 11:52
みんながちやほやしだすと、反比例して、味が落ちていくってのは多いんじゃない。
こういうのも、ひいきの引き倒しの部類?
849食いだおれさん:2001/04/04(水) 12:00
>>841
オレは、東京に生まれて育ったからこそ、「江戸の蕎麦」のこだわるね。
長野の蕎麦は、名産品・ご当地蕎麦ってだけで、あれが最高だとは思えない。
(長野の蕎麦好きの方には申し訳ないが「好み」って事で、ご容赦)

無気力・無感動な輩には、何かに熱中する人が滑稽に見えるもんだよ。
人に笑われても、常に何かに熱中できる生き方をしたいね、オレは。
居酒屋で上司の愚痴を言い、カラオケでストレス発散するだけの毎日よりは
ずっと良い。
850食いだおれさん:2001/04/04(水) 12:08
>>848

まったくそう、味なんて変わってなくて
ただあなたの味覚が日々変化してるだけ。

851食いだおれさん:2001/04/04(水) 14:09
>>849
長野のそば/江戸のそば なんて比較は、今はむつかしいよね。
長野でおいしいって言われてる「ふじおか」「丸富」「にしむら」
なんか、どこもいわゆる「田舎そば」ではないし。

ラーメンは「ご当地らーめん」が花盛りだけど、そばに関して言え
ばいい店は、どこも積極的にいろんなものを試しているから。

>>850
そうだね。実はお店のほうはなーんにも変わってなくて、食べてるほうの味覚が老いていくってのも大きいかも。自分でそれを認める
のは、かなり悲しいものがあるけど。
852849:2001/04/04(水) 14:23
>>851
レス先を見てもらえばわかるけど、オレは「蕎麦の話をしよう」ってスレに
わざわざやって来て場違いな事書いてる841に反論したかっただけでね。

あえて比較について言うなら、
麺そのものじゃなくて、つゆ・供し方・雰囲気まで含めたものでね。

それでも、積極的な店に関しては、比較が難しいのはその通りだし、
同意するよ。
853848:2001/04/04(水) 14:36
>>850@`851
『そばを食えば食うほど、自分の味覚が落ちてくる。』
 たしかに、それも真かもしれない。(笑)

However、『客が増えれば増えるほど、味が落ちたり、いいかげんなものを
出すようになる蕎麦屋も中にはある。』というのも、真。
854851:2001/04/04(水) 15:35
>>852
そうか、ごめんね。
ちなみに、雰囲気って意味で言えば、「江戸の蕎麦」には
なんか、たしかに、抗しがたい魅力があるよね。
蕎麦嫌いな人から見れば「なんだ、あのカッコつけヤロー」
って見えちゃうのもわかるけど、すっと暖簾を潜って、板わさ
かなんか、簡単なものをつまみに蕎麦を待ってるのは、快感
だなぁ。もちろん、人に強制する気はないけど。

ちなみに僕はその道の師匠につれられて、蘊蓄聞きながら、
小言聞きながら、蕎麦をすするのも、結構好きです。

# 蕎麦ヲタと呼ばれても結構(藁

>>853
そうだね。どっちも真だとおもう。
個人的には、いい蕎麦屋の水準って毎年のように上がっている
とおもう。僕なんか、蕎麦屋ってみんな研究熱心だなぁって、
いつも行くたびかんどーしてます。

そういえば、スレの上の方にもあったけど、ラーメンやに比べて
「流行って」「味が落ちる」店の割合って蕎麦は少ないと思うけ
ど、どう?
855食いだおれさん:2001/04/04(水) 16:19
流行る−>いそがしい−>間に合わない−>効率化策−>落ちる

短絡的かな。 機械打ちを手打ちよりは劣ると認識していながら、
間に合わないという理由で、機械打ちにし、3代に亘り続けて
てきたところがありますね。初代と2代目の告白が本になってま
すけど。機械打ちでもうまけりゃいいじゃんという意見もあり
ますが、自分はうまいとは思わなかった。
856食いだおれさん:2001/04/04(水) 16:37
すっごく良い店があるけど、
ココの連中には教えたくないな。

この気持ちわかって。(w
857852:2001/04/04(水) 16:40
>>854
わかって頂けて、なにより。(笑

>個人的には、いい蕎麦屋の水準って毎年のように上がっているとおもう。
そうだね。
地酒の蔵元さんに聞いた話だけど、日本酒の水準も上がってるらしい。
情報や流通が発達した事と、「旨けりゃ金を払う客」が増えたおかげで
研究し甲斐のある状況になったと言ってた。
蕎麦にもそんなところがあるのかもね。
858食いだおれさん:2001/04/04(水) 16:49
いじわる。(笑)
みんなに口コミで教え、繁盛しまくって855のわな
にはまってもいけない。
味のわからない、有象無象と一緒に食いたくない
っていうのもわかる。私はそれだけどね。(^^;
859食いだおれさん:2001/04/05(木) 02:31
で、結局今冬のおそば(新蕎麦〜)は皆さんいかがでした?
各産地とも、できはどうだったのかなあ。
これから味が落ちていく季節って聞けば、汗汗、急いで
食べまわらないと!
860食いだおれさん:2001/04/05(木) 02:57
うーむ、新蕎麦を愛でる気持は分かるけれども
あれは初物好きのおっちょこちょいな江戸っ子のメンタリティが
ささえたもので、実は時期を越した蕎麦にしか出せない旨味
というものがあると思います。

しかし、このスレを読むにつけ思うのは蕎麦は
頭でたぐって頭ですすって頭で味わうものなのですね。

>>856
悪貨は良貨を駆逐するといいます。
いいものは本来みんなそっとしまっておくものです。
常連が紹介する店、なんて記事で出てくる常連など常連ではない。
うまいまずいでなく、その瞬間にほんとうの常連は席を離れ
2度とこなくなるのです。

わたしの好きな店もこのスレには一度たりとも出てこない。
それは嬉しい、当たり前か。会員制だし、年に90日ぐらいしか
開けてないし。
861食いだおれさん:2001/04/05(木) 03:37
11年がわるすぎたと聞いたもので、12年の期待が大きかったかなあ。
でも、新〜ヒネ、食べてもあんまり区別つかないかも(笑)
862食いだおれさん:2001/04/05(木) 09:41
新蕎麦をそんなにありがたがることもないと最近思う。
香りがないそばよりあるほうが好きだけどね。
また、蕎麦っくいがうまいという店にはるばる尋ねて
行っても、はずれが多いので、そういうのはもうやめ
ようと思う。

うまいと評判の店でひとつの典型的パターンは、石臼自
家製粉、荒挽き系、生粉打ちor二八、淡緑色、高い、少
ない。最初はみんなと同じで珍しくてありがたがってい
たが、最近はどこも一緒、感動はない。自分でも似たよ
うなものを作れるし。近場で隠れた名店を探そうっと。
見つけても教えないもんね。(笑)


863食いだおれさん:2001/04/05(木) 11:51
>新蕎麦をそんなにありがたがることもない
初がつおみたいなもの?
「新そばっておいしくないですよ」って言われるとうんうん
って思うし「新そばですから!」っていわれると、やっぱり
うんうんって思う(笑)
おいしいお店は年中おいしい…はずれるときもあるでしょう
けれど。初めての方がわざわざ見えたのに、調子が悪いと
気の毒がり、悔しがり、逆にご主人の焦燥が気の毒ですね。

>最近はどこも一緒
(意味は違うけど思い出したので…)
産地ブレンドしない店の常連さんで、一嗅ぎ一すすりでそばの産地を
ぴったり当てる人がいました。粉の焼け(石臼でも焦げるらしい)
もすぐに指摘。
でも、主人の製粉の経験や技量が進む(砥ぎ澄まされる?)に
つれ、どこも一緒であんまり区別がつかなくなったそうです。
ご主人は産地の違いって、雑味と言う事でもあったのかなあ?
ってまた色々試行を始めていらっしゃいました。

各時代の名人さんのおそばを、一時に味わってみたいです。
江戸時代、明治時代のおそばって、現代人の口にもあうのかな?
864食いだおれさん:2001/04/05(木) 12:01
># 蕎麦ヲタと呼ばれても結構(藁
って上の方にありましたが、「僕は“蕎麦フェチ”を自覚」って
他店の品書きを端から最後まで、撫でるよにじっくり試していく
お蕎麦屋さんもいました。
白い粉ってやっぱりあぶないですよね!


865食いだおれさん:2001/04/05(木) 17:45
全部試すというのは、素人だと怖いけど、お蕎麦屋さんなら、
技を盗もうと必死なのでは。真似ぶというか、パクリというか。

黒いのもあるけど、蕎麦中毒、蕎麦中だよね。週1@`2回なら
まだ大丈夫かな。
866食いだおれさん:2001/04/05(木) 23:41
いや単純に全部食ってみたいようでした。
明け方半覚醒でも新メニュー考えてるよな奇?人。

黒い粉ってだいぶ黒いのですか?
かなり白くみえても黒いおそばになりますよね。
867食いだおれさん:2001/04/06(金) 10:01
大塚の一休庵の永平寺おろしそばは、今までみた中で一番黒か
った。墨が混ざっているのではないかと思ったくらい。粉のと
きどうなのでしょうか。どうしたらああいう黒色がだせるのか、
謎ですね。
868食いだおれさん:2001/04/06(金) 14:40
867>>
イカスミが練り込んであります。トマトとオリーブオイルでいただきましょう。
869食いだおれさん:2001/04/06(金) 16:04
そーなのかぁ。パスタなんだ。かんだや各地
のやぶのなかには、みどりいろのパスタもあ
るし。にほんのそばも国際化って感じだね。;^^;


870食いだおれさん:2001/04/06(金) 22:42
>明け方半覚醒でも新メニュー考え
た結果がパスタだとすると、良ーく寝てから考えてほしかった。(笑)
871食いだおれさん:2001/04/07(土) 00:02
両国の業平屋かと思った。
872食いだおれさん:2001/04/08(日) 02:13
>>823
「おじいちゃん、柚子臭い!とってよ!」

「おじいちゃん、蕎麦臭い!とってよ!」

「あいよ!」

いかにもこのスレッドの人。
873食いだおれさん:2001/04/11(水) 05:26
age
874食いだおれさん:2001/04/12(木) 13:36
end thread
begin thead
875食いだおれさん:2001/04/12(木) 13:37
どじった!

begin thread
876食いだおれさん:2001/04/12(木) 21:45
ということで再開です。
気楽に気楽に♪
877食いだおれさん:2001/04/13(金) 18:30
蕎麦は長野が主流なんだろうがここにいるのはヒッキーが多いため
休日に遠出などしないと思われ・・・

長野は全般に水が旨いから蕎麦も旨い。がしかし、ガイドブックにのっている
店は観光客向けの蕎麦屋があり、価格高すぎ。幾ら蕎麦粉10割りでもざる1枚に
うす〜く蕎麦が乗っていて1600円、大盛でも3000円近いとは・・・おそるべき
商売。「しも●か」
878食いだおれさん:2001/04/13(金) 18:40
>>877
>蕎麦は長野が主流なんだろうがここにいるのはヒッキーが多いため
>休日に遠出などしないと思われ・・・

余計な事は書かない方がいいと思うけど・・・
879食いだおれさん:2001/04/13(金) 20:30
余計なこと(本音?)を書いてもいいけど、こわーい、いつものこわーいお兄さんが出てきそう。

生粉打ちのざるでそれは高すぎる。Max1000円までなら喰うかもしれない。素人の人やマスコミは、生粉打ちを至難のわざのようにいうから、つけ
あがる=値段があがるのだと思う。粉がよければだれでも水捏ねでできるし、
湯捏ねならだれだってできる。それを知らないひとがあんまりありがたがる
からそうなるんじゃないかな。
880食いだおれさん:2001/04/13(金) 21:35
>>879
あんたのほうがコワイわ。

>粉がよければだれでも水捏ねでできるし、
 湯捏ねならだれだってできる。

みんなパクれー、メモれー!
881食いだおれさん:2001/04/13(金) 21:44
>こわーい、いつものこわーいお兄さん

ふっ、あの店は所詮〜だ「がな」。
とか、

とても職人の蕎麦とはいえない「がな」。

とか言う人?
(相変わらず口コミと自分の店で探した店に
 週刊ポストとかハナコの紹介記事が飾ってあるのかな?)
882881:2001/04/13(金) 21:46
× 自分の店で
○ 自分の足で
883食いだおれさん:2001/04/13(金) 21:47
反応ありがとう!
うそだと思うでしょう。はったりだと思うでしょう。
しかし、どんな蕎麦打ちの素人にでもできます。
なにごとも、自分でやってみないとわからないもの
です。


884883は:2001/04/13(金) 21:50
880さんへ
885食いだおれさん:2001/04/13(金) 22:25
>>883
だから大変なんですよ。
バットもクラブも誰でも振れる。
だけどイチローやタイガーウッズには
誰でもなれません。
886食いだおれさん:2001/04/13(金) 22:47
大人が子供に分かりやすく説教してる‥‥
887食いだおれさん:2001/04/14(土) 02:45
>>877
おまえさんアホか(笑)

>ここにいるのはヒッキーが多いため
休日に遠出などしないと思われ・・・

蕎麦オタと>ヒッキーは両立しにくかろ?
蕎麦のためなら万里を厭わぬ連中ばかりじゃなかったか

>長野は全般に水が旨いから蕎麦も旨い。

ホントにそうなんだろな?(笑)

>がしかし、ガイドブックにのっている店は観光客向けの…

その店はガイドブックに載って、観光客相手の店だから
高いのか?ほんとか?

蓼科は水がうまかったかまずかったか、それで“幾ら10割りでも”のお蕎麦
は実際味がどうだったのか聞かせてよ。別にバカッ高い値段の店の見方をする
つもりはないけど、なんか切り方が納得いかん。


888食いだおれさん:2001/04/14(土) 02:47
どわっあげちゃったあ!
889食いだおれさん:2001/04/14(土) 02:50
今度は実はお前がヒッキーだろ?と思われる感じの>>877
>>887がこんこんと説教してる‥‥。

うーん、たまに覗くと面白いスレだ。
890食いだおれさん:2001/04/14(土) 02:55
本人達がおおまじめなのがヨイですな(藁)
891食いだおれさん:2001/04/14(土) 03:06
がんすね。
892食いだおれさん:2001/04/14(土) 03:10
>>889-891 話に加われないなら、余計な事書くな。ヴォケ
893 :2001/04/14(土) 03:15
あ、怒られちゃった。万里を厭わない蕎麦ヲタに怒られた。

894食いだおれさん:2001/04/14(土) 03:16
>>893 楽しそうだな。
895わはははは:2001/04/14(土) 04:29
久しぶりに上がったと思ったらこのざまかと思いきや
愛嬌のある煽りがいい感じ。
896食いだおれさん:2001/04/14(土) 08:07
わーい、盛り上がってくれた!よかったー。
897食いだおれさん:2001/04/14(土) 08:13
end thread
bye
898食いだおれさん:2001/04/14(土) 09:41
そばがのびました。
899蕎麦ヲタ千里万里:2001/04/14(土) 11:40
>>896
上がっただけで、別に盛り上がってはおらんのだ(ムスッ
900食いだおれさん:2001/04/14(土) 12:35
>>883
まったくその通り、ガチャピンも蕎麦を打てる。
901食いだおれさん:2001/04/15(日) 02:29
>>893
怒ってるのはヒッキーの方ではないかいな?
902おおっ!:2001/04/15(日) 02:37
PART2、おもろいの期待!
903食いだおれさん:2001/04/15(日) 02:41
レス残100あるからまだまだ楽しめるよ!
904食いだおれさん:2001/04/15(日) 12:52
蕎麦ヲタをぶっつぶせ!
905食いだおれさん:2001/04/15(日) 15:28
沈んだところを上げるのは、
蕎麦好きのオバサンではないだろうか、
男であってもオバサンのような人。

しかし、パート2は立っても虚しくもまた荒らされるのであろう。
つーか、荒らしてくれといわんばかりのこと書くんだから、また。
906名無し:2001/04/16(月) 00:49
「がな」の人って、>>681
な〜んか怖くて書き辛いよ。
厚木・伊勢原・秦野ってそば屋さん多いって聞いたけど??
どうなの?
気とりなおそうよ。
907通人殲滅:2001/04/16(月) 06:06
パート2はB級グルメ板で!
908食いだおれさん:2001/04/16(月) 08:15
>>906
蕎麦ヲタはみーんな、あんな感じの奴ばかりだゾ。
悪いことは言わないから、かかわらないほうがいいよ。
909食いだおれさん:2001/04/16(月) 11:26
なんだって、ここまできて荒らされてるんだ?
910食いだおれさん:2001/04/16(月) 15:16
>>909
最初から読んでごらんよ、じめっとしてて
いやな雰囲気なんだよ。

なんとなく好きな店を書いたら、すぐじめーっと
皮肉書き込まれたりするんだよ。
911食いだおれさん:2001/04/16(月) 17:19
スターウォーズじゃないけど、蕎麦の暗黒面にみんなを導いて
いくフォースを感じます。ここでカキコするとそうなっちゃう
みたい。匿名というのも影響しているのでは。でも匿名でも
わきあいあいのところも多いし。??
912食いだおれさん:2001/04/16(月) 17:55
>>910
最初から読んではいるんだけどね。
基本的に皮肉や煽りは無視してるから、たいして気にならない。2ちゃんだし(藁

わざわざ荒らす事の方が、理解できないんだよなぁ。
913食いだおれさん:2001/04/16(月) 19:54
2ちゃんだからと皮肉や煽りは無視できるほど冷静なあなたが
わざわざ荒らすだけのヤツがいるというむしろこちらが2ちゃんだろ
ってもんの存在を理解出来ないのがわからなーい。
(今さら、(藁なんて書かないからね、どうもこれをいまだに使う
人って逆にやられると、怒っちゃうみたいだから)

というか、このスレってなんか笑えるんだよね。
パート2をそろそろ立てて頑張って下さい。
914食いだおれさん:2001/04/16(月) 20:37
皮肉や煽りは会話の一部で理解できる。
荒らし目的の荒らしは、2ちゃんに限らずなにが楽しいのかわからん。
915#28:2001/04/16(月) 20:52
最近劣勢だね、そばオタ
916 :2001/04/16(月) 21:11
ほら、劣性だってさ、そばオタは。
917食いだおれさん:2001/04/16(月) 21:15
ついに>>915みたいなコテハンまで食いついてきたよ
末期の水だな、こりゃ
918食いだおれさん:2001/04/16(月) 22:16
や〜〜めた。バカバカシイ
919食いだおれさん:2001/04/16(月) 22:38
そばオタをいじめてはいけません
920食いだおれさん:2001/04/16(月) 23:25
1000までいかずに死んだか。。。残念。。。。
921食いだおれさん:2001/04/17(火) 00:04
西国分寺の「潮」どう?
いいそばがきだし、五百円だ。
922食いだおれさん:2001/04/17(火) 00:11
>>921 やっすいなあ!新興系?大衆?
923食いだおれさん:2001/04/17(火) 05:35
空気読めてねーなぁ・・・
924食いだおれさん:2001/04/17(火) 05:40
>>923 そりゃオマエだ
925食いだおれさん:2001/04/17(火) 06:50
蕎麦ヲタって良く絡むよな、一生蕎麦食ってろドアホ!
926蕎麦ヲタ(フテハン:不定ハンドル):2001/04/17(火) 10:19
はーい。
927食いだおれさん:2001/04/17(火) 11:34
>>925 用もないのに出てきといて、何言ってんだか・・・
928食いだおれさん:2001/04/17(火) 11:59
>>927
お前も黙って蕎麦食っとれや、オォ!!
929食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:00
>>928 氏ね
93010@食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:07
オマエモナー
931食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:22
六本木の本むらって美味しい!
932食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:29
蕎麦ヲタ、早く出てこいよ!オラオラ!!
933食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:37
平井の増音も旨い!
934食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:42
蕎麦ヲタチャン・・・ハァハァ・・・
935食いだおれさん:2001/04/17(火) 12:48
蕎麦食いすぎて、腹でも壊したか?
936食いだおれさん:2001/04/17(火) 13:05
>>932 >>934 >>935 友達いないだろ? 不憫なヤツ。
937食いだおれさん:2001/04/17(火) 13:13
>>936
お前のようなヲタの知り合いはいない。
938食いだおれさん:2001/04/17(火) 13:19
どうした、もう終わりか?
やる気がうせるなぁ・・・
939食いだおれさん:2001/04/17(火) 14:19
>>938 やる気と一緒にオマエもうせろっ!!
940食いだおれさん:2001/04/17(火) 18:32
面白くねぇなぁー・・・
笑えないんだよ、お前のレスは。
むきになるなよ、ヲタ。
941食いだおれさん:2001/04/17(火) 19:07
赤坂の砂場行ってきた。トイレも古めかしくてやっぱり好きだ。
毎月マッチの箱の絵柄が変わっているのに今日気づいて感激しました。
942食いだおれさん:2001/04/17(火) 19:53
>>939
だんまりか?あぁ!
943食いだおれさん:2001/04/17(火) 19:58
チキン野郎!氏ね
944食いだおれさん:2001/04/17(火) 20:11
ネコのトイレは砂場。
945taro:2001/04/17(火) 20:15
平井の「増音」って、去年の秋ごろからいつも閉まってるんだけど
商売やめちゃったんですか?どなたかしりませんか?
946食いだおれさん:2001/04/17(火) 20:50
>>945
あ、やっぱり。
何度か行って閉まってたから、おかしいと思ってたんだよねぇ。
商売やめちゃったのかなぁ?
大晦日は、例年通りお土産売ってたけどねぇ。
947食いだおれさん:2001/04/18(水) 00:51
「増音」いった事ないけど、雰囲気に飲まれそう。
地の旦那だろが観光客だろが気軽に入れるよね?
948taro:2001/04/18(水) 10:12
「増音」最新のグルメ本に載ってないんです(以前は載っていたのに)
じいちゃんが体調くずしたのかなあ。気軽に入れる感じのよい
お店でした。
949食いだおれさん:2001/04/18(水) 12:16
>>947
じいちゃんが醸し出す頑固職人風の雰囲気(ホントは親切なんだけど愛想がない)、
ガイド本での紹介から、妙に身構えた客が多い時があって、そんな時は近寄りがたい
雰囲気に包まれてたりもするけど、基本的にはtaroさんが言うような気軽な店です。
>>948
心配ですねぇ。
ここ数年は、じいちゃんは接客で、蕎麦打ちは若い人(といってもオジさん)が
やってましたよねぇ。
うまく世代交代できたと思っていたのですが・・・
950taro:2001/04/18(水) 12:35
「増音」へは、月一くらい行っていました。オバちゃんも手際よく対応し、じいちゃんは
「ようこそ」といいながらボロボロの品書きを持ってきます。
頼むのはビール、板わさ、そばがき、胡麻だれのせいろ、音吉などだいたい決まってました。
特に、胡麻だれは他に無い美味しさだと思ってました。
951食いだおれさん:2001/04/18(水) 12:58
>>950 あの「ようこそ」が、馴れないうちは怖いんだよねぇ。(笑
952taro:2001/04/18(水) 13:10
>>951確かに!(笑)
なんか、ハイカラな感じがして不思議な違和感を
醸し出す。
953食いだおれさん:2001/04/18(水) 15:26
誰か行って報告してくれ。
あの店がなくなるのはいやだす。
954食いだおれさん:2001/04/18(水) 18:31
布恒更科@大森。
ここは美味い。
955食いだおれさん:2001/04/18(水) 18:32
早く新スレ作って移転した方が良いのでは・・・
956大阪アホウドン:2001/04/18(水) 23:56
増音いきたい!
957食いだおれさん:2001/04/19(木) 06:37
「「無窮庵増音」」鈴木啓之直伝、蕎麦打ち道場」蕎麦打ち道場用道具セット/
道具一式、指南ビデオ(上下2巻)、教本付き43900円ソニーファミリークラブ
なんて持ってる人いる?。
958食いだおれさん:2001/04/19(木) 13:09
一茶庵「輝きの‥」を一式持ってる人は見たけど‥封切ってなかった。
959食いだおれさん