Restaurant Guide Japan Vol.XLV

このエントリーをはてなブックマークに追加
15ころすけ
D.B.

以前からおもしろいネーミングが気に入っていたのだが、6月から経営陣が刷新され「D.B.」というBarに生まれ変わった模様。

細長いL字型の店内のバックバーにはボトル類がずらり。無秩序なレイアウトがいかにも下北沢的な郷愁をそそる。
連れはバーボンを何とかにしてかんとか・・・と面倒くさそうなリクエストを出していたようだが、私はマティーニで勝負。
あまりジンくさいのは好きではないのだが、此方のマティーニはほどほどにジンがきいていて口当たりがすこぶる○。
聞けば、サファイアなんたらという美しいボトル入りのジンを使用しているらしい。

これはこれでかなりおいしく感じられたマティーニだった。
平日の夜ということもあるのか、店内の客はそれほど多くはない。
が、此方のバーテンダーの方はつかず離れずの接客応対がなかなか素晴らしい。
こみいった話をしている時は気を遣ってちょっと離れているし、連れがお手洗いに立った時などは手持ち無沙汰になりがちな時間の隙間を適当な話題で埋めてくれる。
そこには決して押しつけがましくないやわらかな安らぎがある(ように感じた)。
バーにおける間合いの取り方というのはなかなか難しいものと思っていたが、此方の場合はとことんさりげなく接してくれるのがうれしい。
あまり混んでいなかったようだが、比較的に利用価値のあるお店としてお勧めする次第である。
16樫本慶人:03/10/27 20:58
aa(みんみん)

レビューを拝見すると、
色々と思い入れのある方が多いようで恐縮なのですが、
私には高評価が並ぶような店には、
とても思えませんでした。

レビューで評判のドラゴン炒飯や麺類、臓物系等
数品を頂きましたが、
良く言えば店の看板にもある“民族の味”
悪く言えば、これといった特徴もない平凡な味
という気がしました。

まぁメニュー数も豊富で
味もハズシはしないので、
会社帰りの夜飯なんかにゃ重宝しそうな店ではあります。

なお、店のおばちゃんをはじめとした
スタッフの応対は、とても好感の持てるものでありました。
17AKARI:03/10/27 21:00
アゲイン

ホットプレスサンドのランチセット(\980)をいただきました。
ちょっとしたコース仕立てになっていて、一見お得そうに思えるのですが、味が美味しくないので、お得とは言えないですね。
特にこちらのお店の看板メニューであるホットプレスサンドの味にはガッカリしました。
何が美味しくないのかを考えてみますと、中に挟んであるチーズ、ハム、卵、そして味付けも…って、ほとんど全部ですが(苦笑)デザートのクレープも、中に挟んである生クリームが美味しくなかったです。
一つ良いところを挙げると、サラダのドレッシングが4種類もあるのはいいですね。
こだわりを感じました。
接客は、ウェイトレスのおばさまは良かったのですが、厨房の男性の対応はガッカリでした。
18PriPriGo:03/10/27 21:02
香咲

こちらでの高評価は知らずたまたま入った店であるが、私の印象は良くなかった。
おそらくもう行かないだろうな。
店の外から見える店内の雰囲気は、ペシャワールとかガルリみたいな渋い佇まいなので、引き寄せられて入った。
しかし、店に入ってよく見ると、結構雑然としていてせっかくの『渋い雰囲気』が『単純に古臭い』雰囲気になってしまっている。
忙しい時だったからかもしれないが、カウンターやテーブルの上もきれいではなかった。。。
ブレンドは不味くは無いけど、600円という値段を考えるととても不満が残る。
私は手際良く後片付けするのも接客のうちだと思っているので、たまたまだろうが良い印象を持つ事が出来なかった。
まあ、評価の高い店なので普段は違うんだろうけど、私はもう一度行こうという気にはなれない。
19DATちゃん:03/10/27 21:35
Positive Deli

ゆっくりと夜景を眺めながらお茶を飲みにこちらへ。

運良く(?)窓側の席に座れたので、レインボーブリッジと東京タワーを満喫しながらお茶を
頂きました。
連れが頼んだオニオンリングの量が多く、食べきれない...でも味はそんなに悪くなかった
です。フレンチフィンガートースト(??)を頼みましたが、これも量が多くて食べきれない…

ゆっくりと夜景を眺めたり、映画の前や後にまったりとするのにイイお店。
20Moonshiner:03/10/27 21:36
まるます家

歴史を感じさせる、大衆食堂と安居酒屋をごちゃ混ぜにした雰囲気、結構好きですね。店先で焼いている蒲焼の匂いも食欲をそそります。
JR赤羽駅のホームにも広告の看板が出てますが、荒川を渡った川口近辺まで含めて、この辺に長く住んでいる酒飲みの間では結構有名らしいです。
私は昼間と夜、両方行ったことがありますが、昼間は食事目的で来ているお客と飲みに来ているお客が混在していて、なかなか不思議な雰囲気になってます。
この店のウリであるうなぎや鯉などの川魚料理を含めてメニューは豊富で、また安めの価格の割にはボリュームがあり、とんかつなどの揚げ物好きには嬉しいかもしれません。
ただ、この店では注意しなければいけない点が2つあります。ひとつは「酒はひとり3本まで」。
もうひとつは「つまみを食べず飲むだけだと酒を出してもらえない」と言うことです。
先日、つまみを注文せずに2杯目の焼酎を注文しようとしたら、おばちゃんに怒られました。
まあ、こういう人はあまりいないかもしれませんが。
21CHARRIOL:03/10/27 21:38
ラポー

初めて伺ったのは同僚の紹介で9年近く前のこと。
教えてもらわなきゃ分からないような路地裏の目立たない場所にあります。
暗く雑多な雰囲気で、ご指摘されてるように、沢山の注意書きは谷中の某喫茶店を彷彿とさせます。
1時には閉まってしまうという閉店時間の早さと、タイカレーとチキンライスに限定しているメニューは長年相も変わらず。
タイカレーと言ってもきつい香辛料は控え、日本の野菜を使ったジャパニーズバージョンです。
ただし辛さはしっかりあります。チキンライスは、中国やシンガポールで食されているいわゆる海南鶏飯に似た、タイ語でカオ・マン・ガイ‐タイ風蒸し鶏ご飯で、鶏がらスープで炊いたたっぷりご飯の上に、茹でた鶏モモ肉のスライスをのせたもの。
シルバーのお皿にキュウリのスライスと一緒に盛られ、あっさりながら鶏出汁が利いていて、寧ろカレーよりオススメ。
マニアックなお店でメディアには登場しないのだけれど、口コミで広がったらしく席数も少ないため夜の予約は至難の業です。
一見頑固そうな女性店主も一度親しくなると、"キャンセルがでて席空いたわよ"とオフィスに連絡をくれたりします。
でもそういう時に限って忙しくて行けず、未だにディナーの訪問は実現しておりません..。
22rinrinn2002:03/10/27 22:08
春木家本店

さっぱりしたおしょうゆ味ですね。
シナそばってかんじ。
お店の中で店員さんは私語も無くもくもくとお仕事してるところもいい感じです。
ここもスープのみきっちゃうかな
ちょっと行列が・・・まあ我慢ですね
23人の名前を語るなよ!元祖グルメ王:03/10/27 22:10
バードランド

阿佐ヶ谷時代のが未だ美味しかった、CPは当時からあまりよくなかったが・・・ 
やはり初心が大事ってことかな〜 最近美味しい店増えたしね〜 頑張ってください・・・
24Sig.アクアコッレンテ岡田:03/10/27 22:11
Cabinet

10月10日にオープンしたばかりのお店。
カウンター席のほかにもテーブル席が3箇所ある。
シングルモルトはかなりの品揃え。
ワインセラーもありワインも飲める。
簡単な料理とおつまみがある。
照明を落としてあるので、雰囲気もなかなか。
つまみに頼んだチョコレートはなかなか美味しかった。
また利用したい。
25大人はわかって紅の豚:03/10/27 22:27
La Luna Rossa

駅から7−8分あるくと白い箱のような家が。
中の廊下のつきあたりには目黒川沿いの緑が目にまぶしい。
昼のほうがこの景色は楽しめるかもしれません。
ランチは3つコースがあり、デザートなしの前菜+パスタ、デザートつき、メインつき、があり真中のにしました。
パンも4種類出てきてひとつはフランスパンだったが他はグリッシーニ、フォカッチャ(トマトペーストがのっていた)、雑穀のパン(美味しい)。
デザートのセミフレッドも手が込んでいて美味しかった。
水が塩素の匂いがするのが惜しい。
26こまちゃん:03/10/27 22:42
そば・丼 笹陣

家内と二人で少し遅めの昼食。
へぎそばを食べたいが二人前からでないと頼めないからと家内がいうので付き合うことに。
店内は結構広く明るい感じ。
テーブル席のほかに小上がりもあって家族連れなどには便利でしょう。
ジャンボ掻揚げつきへぎそば1800円(+税)を注文。2・3人前といっても私なら一人で食べられる程度の量。
へぎそばとはいうものの、色も普通の蕎麦と同じでふのりが入っているのか入っていないのかまったく分らない。
どちらかといえばやや太めのごく普通の蕎麦。
期待の掻揚げはどういう製法なのか知らないが、やたらにカリカリしていて、箸でとり分けようとすると粉々に分解して砕け散ってしまいそうなものでどうもいただけない。
酒は久保田、〆張鶴、くどき上手など数種類保冷庫に並んでいる。どうも、一見した店の感じと食事の内容がそぐわないような気がする。
聞くと、カフェやパスタやそば屋など多様な業態の店を幅広くチェーン展開しているようです。
27気まぐれポコタン:03/10/27 22:47
梁(ヤン)の家

ランチで「ユッケジャン」750円と
「カルビビビンバ」800円を頂く。
大久保お馴染みの付きだしスターターはキムチなど3品。
見た目も華やかでもなく、、、、あんまり美味しくない。
ん〜。どういうことだ。

割とすぐ出てきたユッケジャンを試食・・・
何かが足りない。一口入れてすぐこう考えた。
とても水っぽくて全然辛くないのだ。
味にもパンチがなくインパクトがない!
決して不味くはないのだが、一すくい目のスプーンからは
満足感はまったく得られませんでした。

カルビビビンバはユッケの期待はずれよりは良く
「まーまー」って感じ。でも決して出色した
味付けではない。大久保界隈でもこれ以上を出す店は
いくつもあるだろうに。
ん〜〜〜。この店割と期待していたのにちょっと残念。

全体的にランチでの評価だけどこのサイドメニュー
(でも夜メニューと一緒だし)は
弱いと感じる。全然他の店の方が山ほどいいの出してくる
よ。。。。
ランチで自己好評価出れば是非宴会をここでしようとしていたけど躊躇しますわ。
28食いだおれさん:03/10/27 23:02
>金無い奴は焼肉屋くんな。  うどん屋でも行け。
これ、どういう意味?
うどんは貧乏人の食べ物ってこと?
焼肉は金持ちの食べ物ってこと?
そんなこと誰が決めたの?
うどんより焼肉の方が高級とか高尚なんて?
焼肉屋には来て欲しくない低レベルな客は、うどん屋に丁度いいの?
肉の固いくだらない焼肉屋より、はるかにウマイうどん屋だってあるんだよ?
マナーの悪い客の話するのに、他の食べ物を引き合いにして馬鹿にするのはやめろ!!

>お前ら、店員がどうのこうの言ってんじゃなく、
>自分らの態度を改めな!!
おまえが態度を改めろよ!!!
29食いだおれさん:03/10/27 23:03
「客を見て接客が変わる」
怖そうな人や、あとあと面倒になりそうな人は丁寧に応対する人っていると思う。

私の行った店もきっとこれですね。
いくらちょっとばかり品のよい構えの店でも
こんなでは正体が見えますね。
お店って奥が深いですねー。(∪〜∪)
30食いだおれさん:03/10/27 23:03
常識のある客には対応いいか。
笑えるコメントやで。この焼き肉やのオヤジ(爆)
ま、所詮味が良ければ客は来るんだぜ、か、これまた抱腹絶倒やで。
こない生意気な店、たとえ味が良くてもすぐに客はよりつかんようになるのは見え見えや。
誰かも書かれていたがお客がその店に来るのは味もさることながら、その店の接客態度や雰囲気もとても重要な要素なのをわからんダメオヤジやな。
今はええやろ。
だが、その自信がいつまで続くか見ものやな(笑)
みのもんたのおせわになるのはいつや?(核爆)
31食いだおれさん:03/10/27 23:18
何を勘違いしているのか・・
君は飲食業の風上にもおけないねー。
同業者として恥ずかしいよ。人間のくずだね。
よく経営者がつとまるねー。
まー、でかい事いったっていずれつぶれるだろうけど。
もうかってるよなんていう声が聞こえてきそうだけど、世間はシビアだぜ。
間違いなく傾いていくから。
あんまり客をなめてると、足元すくわれるぜ。
そん時に吠え面かくなよ。
32食いだおれさん:03/10/27 23:21

高田馬場にある「がんこラーメン本店」の店の外には、「余計な死語を慎むように」と書いてありました。私はそれを承知で友人と会話を楽しんでましたが、ラーメンが出てくると真剣に食べました。
その姿に感動したのかどうなのか、親父さんからの罵声はありませんでした。店を出る時、「ありがとよっ」と声を掛けてくれたほどです。
「がんこラーメン」のケースから推測すると、要するに食べている人の邪魔になるような行為を禁止しているのだと思います。
ただ、前者の達人に関しては違うと思います。典型的な自己陶酔型の見苦しいラーメン屋のオヤジです。
最初は、お客に美味しいラーメンを食べさせたい気持ちがいっぱいで、私語を慎むように提言していたのでしょうが、マスコミや常連客にチヤホヤされた為に、「お客を大切にする」という初心を忘れてしまったのでしょう。
皮肉かな、そういう奴に限ってマスコミに良く登場します。不愉快です。
食べ物屋は「サービス業」です。心を売る商売です。初心を忘れたラーメン店主は、民間のサラリーマンだったらとっくにクビになってますよ。
33食いだおれさん:03/10/27 23:21
なんだか最近行列が出来るオレのラーメンは黙って喰え的な大きな勘違いをしてるようだね。君。

所詮、焼き肉やなのに。焼き肉なんて、
たれと旨い肉をどれだけリーズナブルに提供するかだけだ。あとは炭火があるかとかだ。
焼くのはお客だぜ。そんなのは
この消費低迷の世の中どの焼き肉やだってやってること。
そんなことだけに集客に対しての自信があるのはなはだ疑問。巷にあふれる焼き肉やの熾烈な差別化は
お客に対する接客サービスしかないのだよ。君。わかるか?
ふっ