フランス料理でどっかいいところ ぱーと7 !!

このエントリーをはてなブックマークに追加
942食いだおれさん:04/06/20 22:19
>941
俺は美術館の帰りにランチを食べつつ展覧会図録を読むとか、展覧会に行く前に情報をまとめる場として
ランチを利用しているのでディナーは知らないが、可も不可もない無難な味だった。
魚料理しか食わないので肉料理の方はどうか知らんがとりあえずランチから行ってみることをオススメする。
ランチ1500円は安いと思う。くどくないホテルマン風のかしこまったサービスが新鮮だった。

池袋のフレンチのファンなので上野は広くゆったりとしている感じがした。
ランチタイムなので、パンのお代わりはいかがですか?というのもないし、料理の説明はくどくないから寂しく
感じる人もいるかも知れんが、俺は心地良いと思ったよ。

行ったらご友人共々感想を教えてくれ。
943941:04/06/20 22:28
>>942
今まで行ったフレンチの中では帝国ホテル内にあるラ セゾンが一番か
な、と感じています。
サービス、味共に最高でしたが、値段は流石に凄いものがありました(笑)

もっとブラッセリー レカンは気軽な感じのお店という感じがします。
今度の土曜日が楽しみです。
944食いだおれさん:04/06/20 22:56
パリのフレンチですが、
Les Ambassadeurs(クリヨン)か
ブリストルだったら、今、どちらが良いのでしょう。

945942:04/06/20 22:59
>941
いいトコ行ってますね。ブラッスリーと付くところはカジュアルな感じなので気軽なのは間違いないですよ。
カジュアル専門でドレスコードのある店はない若輩者の戯言スンマセン。
お気軽だと思った根拠はこんな感じです。

1.とりあえずランチでも客の食べるペースに合わせてあまり待たせずにきちんとメインを持ってきてくれる。
2.料理の名前くらいは言ってくれるが簡潔である。(ウェイターに質問したらどうなるかまでは試していない)
3.必要以上にテーブルにはこないが、質問には適切に答えてくれる。
4.男一人でも女一人でも、年配のカップルでも若いカップルでも、団体でも気兼ねなく入れる。
5.テーブルが広い。
6.魚料理はくどくなかった。

適度におしゃれな雰囲気で友人と談笑するというのは心地良いものですね。ぜひ楽しんできて下さい。
946食いだおれさん:04/06/20 23:18
えっと、、、まぁいいや
947閑話休題:04/06/21 21:57
フレンチで煙草はご法度なのはわかるがついつい吸ってしまいます(もちデセールの後ね)
ゴロワーズのカポラルを吸いながらエスプレッソを飲んでいると幸せな気分になってしまう
ま、レストラン等の公共の場所での喫煙はなるべく控えたほうがいいわなw
スレ汚しスマソ
948941:04/06/21 23:32
>>945
ラ セゾンは婚約していた女性と去年行きました。色々あって年末に別
れてしまった訳ですが。
一方、今度レカンに行くのはこれからお友達になれるかな、という感じ
の女性です。
ですので、適度なカジュアル感は良いですね。アドヴァイス有り難うご
ざいました。
初めてのデートからラ セゾンでは矢張りちょっと重いですよね(笑)
949942:04/06/22 00:16
>>941
いい選択だと思います。おしゃれだけどマッタリできる雰囲気はあります。
俺はカジュアル専門なのでミクニなどは知りませんが、最初から高級なお店だと相手も引くかも知れませんね。
下心ありと思われたり(笑)
俺は最近フレンチのランチを共にした女性に振られました。肩の力を抜いて俺の分も楽しんできて下さい。(笑)
950食いだおれさん:04/06/22 02:33
まぁいいんだけど。

なんだかなぁ。。。。
951941:04/06/22 08:20
>>949
ほう。マッタリできますか。
ところでカジュアル故、店内は五月蠅くないですか?
952東京グルメ:04/06/22 11:50
>>947
ウエィティングバーか、シガーコーナーに移動してからに汁!
そんな臭いもんメンダイで吸われちゃ迷惑至極
953食いだおれさん:04/06/22 13:31
>952
釣られた?
954閑話休題:04/06/22 15:33
釣りじゃないよ。
>そんな臭いもん
確かに。黒煙草のニオイは独特なもんがあるからね。
955942:04/06/23 01:24
>941
昼の2時ごろはそこそこ静かでした。客層が幅広いので、声のでかいおしゃべりな人が増えれば五月蝿くなるかと思います。
別のカジュアルのお店で団体さんが来ていたときに比べると静かだったと思います。
956食いだおれさん:04/06/23 03:22
悪いとことくらべてもナー


957食いだおれさん:04/06/23 03:24
豊島区巣鴨周辺でおいしいお店ないですか?
958食いだおれさん:04/06/23 03:33
ふくふく饅頭食べたい
959東京グルメ:04/06/23 11:27
>>957
プルミエかシリンゴルだな
960名古屋にもあります:04/06/23 14:16
名古屋の緑区にある【ル・プランタン】最高です。 知る人ぞ知る名店です。
961食いだおれさん:04/06/23 18:49
銀座のSixieme Sensってどうなんですか?
誰も知らないんですけど、今度食べに行かないかと
友人に誘われたので。
962食いだおれさん:04/06/23 22:20
>>957
ラ・グーリュもいいよ
963食いだおれさん:04/06/26 15:26
ワイン好きなのですが好みの美味しいワインを飲もうと思うと、
どうしても食事代より高くなってしまいます。
自分で買った美味しいワインを抜栓料で持ち込める
良いお店をどなたかご存知有りませんか?
964食いだおれさん:04/06/26 15:34
>>963
何度も通って顔馴染みになってからならお願いするならともかく、
一見の店でいきなりワイン持ち込みしようっていうのか?
お前さ、人として、店の人間に対して失礼だとは思わないの?
店だってわざわざ料理に合うワインを探して出してるんだろうし、
料理やサービス等の対価をどこかで利益として得なきゃなんないんだよ?
それを、「店で飲むワインは高いから自分で持ち込みたい」だなんて。。。
どこの田舎者がワイン通を気取ってんのか知らんけど、恥を知れ。
良い店で良い食事を楽しみたいなら、良い客になる努力をしろよ。
965食いだおれさん:04/06/26 15:44
>店だってわざわざ料理に合うワインを探して出してるんだろうし、

あはは・・・笑っちゃうよね。本当にいいお客さんだわ。プ
本当にいいお客さんだなぁ〜有難いよなぁ〜
商売のコツはこういう奴をいかにおだてるかということですな。

ホントに通気取りの田舎モノは滑稽だなぁ〜
966食いだおれさん:04/06/26 16:00
>>963
BYOの可能なお店はたくさんあります。ザガットに載っているので、とりあえずそちらを参考に。
967963:04/06/26 16:17
>>964
私が思うに料理の味・技術が高ければ、それに見合った
金額を料理で頂けば良いだけのことではないでしょうか。

ワインをたのむ人もいるし、アルコールが苦手でワインを
たのまない人もいる。それなのに高額なワインで料理以上の
利益を取るというのは、料理の価値を貶めていると思います。

今時はソムリエより知識を持っている消費者もいます。
多くの店のワインリストを見ると、仕入れ価格を下げるためか、
オフヴィンテージやその作り手の評価がイマイチだった年の
ワインが多いです。そして本当に美味しいワインには
料理の値段が霞むぐらい物凄い値段を付けていたりします。
私は料理の味で勝負してる店に、自分が納得して買った
美味しいワインを持ち込みたいのです。

>>966
ありがとうございます。参考にしてみます。
968食いだおれさん:04/06/26 17:01
>>967
売上=客単価*客数って分かる?
客数=席数*満席率*回転数って分かる?
利益高と利益率の違いが分かる?
分かってねーだろ。
レストランってのはデリカテッセンでも公園のベンチでもねぇんだよ。
お前、喫茶店やFFに缶コーヒーやペットボトル持ち込んで飲むのか?
それが普通か?
お前の言ってる事は、「店は料理にのみ利益を上乗せすべきであって、
ワインで利益を取っていない店こそが、料理で勝負してる店だから、
ワイン通の俺様がワインを持ち込んでも店は大歓迎で迎えるべきだ」
ってな想像力の欠片もない唯我独尊で傲慢な思い上がりに過ぎんのよ。
それとだな、アルコールが苦手な人間がワインを頼まない事と、
金をけちってワインを持ち込む事を同列に語ってる滑稽さが分かるか?

大体、お前がワインを持ち込むのは、ワインの値付けが気に入らんからだろ?
そういうワインでぼったくってる店の料理を食べたいっていうのか?
お前の中では「料理の味で勝負してる店」=「低利益でワインを出す店」なんだろ?
そういう店に行くんだったらワインを持ち込む理由にはならんだろうが。
牽強付会。
思い上がった馬鹿。

>>965
ただの馬鹿。
969966:04/06/26 17:13
>高額なワインで料理以上の 利益を取るというのは、料理の価値を貶めていると思います。

おいおい。。。何をいっちゃってるんだか。
970963:04/06/26 18:08
いろんな考え方の人が自分に有った店を
探し、選んで行けば良いのでしょう。
私は私に合った店を探し、選びます。

私の場合、家で普通に飲んでるワインを店でたのむと
5万円以上します。せっかくの美味しい料理だからと
普段よりちょっと良いワインを飲めば軽く10万円以上します。
飲みたいと思うワインを置いていない店も有ります。
かといって、家で飲んでるワインよりも不味いワインを
店で飲む気はしません。

このスレにいる食通の方々は平気で10万円以上のワインを
たのめる方なのでしょうが、そこまで金持ちでない私は
ワインを持ち込める美味しい店を探しているのです。
971食いだおれさん:04/06/26 18:29
アチキは貧乏なもんで2000円〜3000円台のワインしか頼まないなぁ。。(ハーフも含む)
それよか料理に金をかけたい・・。
間違ってるかなぁ?
972食いだおれさん:04/06/26 18:40
ワインなんか刺身のツマ
973食いだおれさん:04/06/26 18:51
なんだ、こいつ?
5万、10万のワインを平気で出すような店が、
ワインの持ち込みなんかさせるわけないだろ。
今までどんな外食してきたかしらんけど、どっかおかいしいよ、あんた。
974食いだおれさん:04/06/26 19:40
脳内ぐるめのヒッキーをいじめちゃーかわいそうだよ。
レストランの利用の仕方が根本的にわかっていないワインオタ、そのひと。
975食いだおれさん:04/06/26 20:00
いや、持ち込みありでしょう。
「持ち込み料金」を設定している店もあるし、
(メニューに書いてなくてもね)
うちは料理のことしか考えてませんから、そのへん適当に対応しますよ、
という店もありますよ。

ただ、「10万以上」発言には、たしかに脳内の香りがしますね。
976食いだおれさん:04/06/26 20:11
脳内で乾杯!
977食いだおれさん:04/06/26 20:31
「脳内グルメ」という板が別に必要ぽいね、最近。

自分でお金持って人と一緒に食べに行った(あるいは、接待されるリスクとともに食べに行った)
経験がなさそうな人たちばかりだ。
978食いだおれさん:04/06/26 20:55
>>975
ワインの説明を受けるのも面白いけどね。

ラ・セゾンであそこでは安いワインを注文した時に「どうですか?」と
聞かれたので、「フルボディにしてはタンニンが弱いですね」と言った
ら、色々弁解していた。
悪い事をした。
979食いだおれさん:04/06/26 21:15
良年飲み頃のD.ルロワとかデュガ・ピみたいに旨いワインだと
特級じゃなくて1級でも店で飲むと10マソ以上するよ。
それでも注文する人がいるんだろうね。
980食いだおれさん:04/06/26 21:32
自分、そこまでいくとよく分からないが、
「いいワインが好き」なんじゃなくて
「いいワインを知ってるセレブな(笑)自分が好き」
という領域に入り込んでるんじゃないのかなあ。

だって、月に100万使えるとして(収入があるとして、じゃないよ)
食事とワインで10ウン万か?
学生が2万円の小遣いから回転寿司2千円食べるのと違うよ。

あるとき10ウン万使った人が、月末にはウン千円ということはあり得ないんだから。
981食いだおれさん:04/06/26 21:32
>>975
んでも、ここで「○○は持ち込みできるよ」って聞いたとして、
○○に電話して「ワイン持ち込んでいいですか?」とは聞けんだろ、普通。
そういう無神経な奴に自分が気に入ってる店を教えてやるのも嫌だし。
ワイン持ち込みが全部悪いって言うつもりはさらさらないけど、
店との間にある種の信頼関係が前もって必要だと思うけどな。
982食いだおれさん:04/06/26 21:41
>>981
賢明にも回答を出してるではないか、おまい自身。
>>店との間にある種の信頼関係が前もって必要だと思うけどな。

でしょ?
行ったことない店に電話して聞くとか、ネットで調べようとかというのとは違う話でな。
何度か行って、様子がわかってから聞いてみるものだろう。
そんなのフレンチに限らず、規模の小さい店はみんなそんなふうにするものだと思う。
983食いだおれさん:04/06/26 21:41
つーかワインヲタきもい
984食いだおれさん:04/06/26 21:49
>>982
だよね。でも、ほら、963みたいなのが世の中にはいるわけで。
985982:04/06/26 21:58
うーん。
>>963の言ってる「抜栓料」というのは持ち込み料にあたるのかも知れないしなあ。
お店の見当がついたら、自分で様子を見てから申し込むつもりかも知れないしなあ。

ていうか、普通そうするだろ。
986食いだおれさん:04/06/27 08:27
自己中でバランス感覚のないワインヲタは、店や他の客にとって大迷惑。
傍若無人にワインヲタクパーティーするし、店の雰囲気が最悪になる。
987食いだおれさん:04/06/27 09:22
それは、そいつがワインオタだから問題があるんじゃない。
「自己中でバランス感覚のない」人間だからだ。

そういうやつなら、ワインパーティーだろうと誕生祝いだろうと、雰囲気最悪を生み出すだろう。
988食いだおれさん:04/06/27 11:09
ワインヲタもイタイが、旨いワインを飲まずに
旨いフレンチ語ってる奴もイタイな。
989食いだおれさん:04/06/27 12:24
このスレの住人のかたがきっと詳しいだろうと誘導されたのですが、
スレ違いだったら申し訳ありません。

10月上旬、フレンチレストランで披露宴を行う予定で、プランナーから
メニューの希望を出すように言われています。
出席者の年齢は20代から70代までと幅広く、
また料理代金は特に制限を設けずに考えています。

個人的にフレンチは年に数回食べる程度で特に詳しくないのですが、
(素人で恥ずかしいのですが)お店ではフォアグラや舌平目を好んで選んでます。
こういった自分たちの好みでメニューを組むか、または
その店の得意なものからシェフにアレンジしてもらうか悩んでいます。

祝いの席にふさわしい食材などあれば、皆さんであればどのような
メニューにするかなど、アドバイスがあったらお願いします。



990食いだおれさん:04/06/27 13:33
>>989
希望を出したところで、材料の調達もあるし、同時にたくさん出さなくてはいけないので、
調理器具の問題もあります。結局のところ安定して仕入れのできる材料で、作り置きでき
たり真空調理などが使える調理法に落ち着くと思います。

むしろ、調理場の都合やフランス料理としてどうこうより、思いつくまま好き勝手に希望を
出して、それをスタートラインにしたほうがイイのではないかと思いますが?

例えば、両家の出身地の名物をとりあわせた前菜とかはどう?
991食いだおれさん
>>989
結婚オメ。

招待客、親族方は年代性別嗜好いろいろなわけだから、
それこそフォアグラとか舌平目みたいにスタンダードな食材にしたほうがいいんじゃないかな。
本格的なフレンチが初めての人もいるだろうし。
肉一つとっても羊は好き嫌い分かれるし、骨付きは食べ辛いし
結局鴨や牛みたいに食べなれたものがいいんだと思う。
その分前菜やデザートは>990にあるみたいに、ちょっと凝った注文をしてみて個性を出すのも良いかも。
あとは婚約者とのデートで食べた印象的な食材を使ってもらうとか。

自分だったら彼がお茶の国の人だから、デザートに抹茶なんかを使ってもらうかな。
お母さんが喜びそう。