パスタ専門店はなんであんなに高いのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
みんな教えてくれ
ぺペロンチーニなんて原価100円も掛かってないだろ(w
2食いだおれさん:03/09/27 18:36
大変恐縮ではありますが、わたくし 「ろ」 キーが>>2を頂戴いたしました。

┌───┐   >>1へ たまには押してください。
│_  U│   >>3へ 「¥」は「¥」キーではなく、わたくしを押してください。
│     │   >>4へ 「_」は「アンダースコア」といいます。名前を覚えておいてくださいね。
│\  ろ.│   >>5へ 「\」は「逆スラッシュ」で、「/」は左隣にあります。
└───┘   >>6へ 「ろ」は「呂」が変化したとされています。
           >>7へ 特に何もありません。
           >>8へ ここまで読んでくださってありがとうございます。
3食いだおれさん:03/09/27 19:40
3といえば三沢さん。
4食いだおれさん:03/09/27 22:08
>>1
じゃぁ、100円だすからペペロンチーノ作ってよ。
何?面倒?ならいくら出すなら作ってくれるの?

・・・そういうことだ。
5食いだおれさん:03/09/27 23:23
材料費と原価は違いますよ。
6食いだおれさん:03/09/27 23:38
飲食店経営者に聞いた話だが、正直パスタはオイシイらしい。
7食いだおれさん:03/09/27 23:51
あったりめえだろ!
8食いだおれさん:03/09/28 00:08
このデフレの世の中で暴利をむさぼるパスタ専門店に天誅を!
9弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/09/28 00:13
客がいけないんですよ。
ちょっとオシャレな料理と思っている人が多いのでしょう?
ラーメンや牛丼が1000円すると高いと客はそっぽを向きますが
パスタなら1000円でも払ってしまう人が多いということでしょう。

10食いだおれさん:03/09/28 00:27
>パスタなら1000円
ありえない
特盛りならまだしも
111:03/09/28 07:15
正直、ラーメンの方が原価掛かってるよ(w
12食いだおれさん:03/09/28 07:22
下手くその作るペペロンチーニなんて食えたもんじゃない。
単なるスパゲティの塩いため。
塩とオイルとコショウと赤とうがらしとにんにくで勝負して美味しいのなら
1000円でも人が食べに来ると思う。
ていうか、行ってみたい。他のもさぞ美味しいと思うし。
田舎なものでイタリアンの店でペペロンチーニ頼む勇気ない。
無難なトマトソース系にしてしまう。
131:03/09/28 07:24
結論を言えばパスタは外で食べるものではないな
自分で作ればぺペロンは材料費100円以下だし
これ以上ヤシラを儲けさせることもなんか納得いかないし
だいたい、パスタ自体イタ製の本格的な香具師(3人前)が
スーパーで200円位で売ってるわけだし
皆、おかしいぞと思わないのかね?
141:03/09/28 07:34
>>12
材料費80円のものに920円も場所代・調理代を払うなんて
正気の人間のすることではないよ(失笑
15食いだおれさん:03/09/28 07:42
まともな店ならアーリオ・オーリオ・ペペロンチーニはメニューにないと思うが・・・

つまり、1はお金を払って食べるべきよーなパスタを食べたことがないから
騒いでいるわけだな
161:03/09/28 16:00
>>15
ぺペロンチーニがパスタの基本と考えてるもんでね
他にしてもパスタの原価の安さを考えてるとね
ボッタくってるとしか思えないわけだ(w
171=陰茎垢の貧乏人:03/09/28 17:20
たしかに高い
ディチェコの乾麺なんか使っている店舗はだめだね
自家製の生パスタ(で美味い)を使用している店ならば
労務費が多い分、多少納得できるのではないだろうか
と私は考察します
181:03/09/28 17:33
>17
それなら俺も納得いくさ
乾麺に1000円とか1500円とか
金払って食って喜んでる香具師は
人として正常じゃないよな
191:03/09/28 17:49
っていうかパスタってイタリア人にとっては日本でいう蕎麦・ラーメン
みたいな気軽で美味しい食べ物じゃない
ま、蕎麦も最近高いけどね(手打ちなら手間考えたらしょうがないか・・・)
で、問題の乾麺だけどあれは手軽の極地でさ
ありていに言わせて貰うとインスタントラーメンみたいなもんでさ
あんなものに1000円だすなんてイタリア人もビックリだと思うぜ(失笑
20食いだおれさん:03/09/28 18:25
>>19
>思うぜ(失笑

思うだけで、口に出さないほうが、恥をかかなくてすむよ。
21食いだおれさん:03/09/28 18:29
インスタントとはw
パスタ知らないヤツがスレまで立てやがって・・・
22食いだおれさん:03/09/28 18:29
>>1ってスンゴイ馬鹿なんだね。
23食いだおれさん:03/09/28 18:34
確かに今は高い店も多いけど価格破壊は始まってるしね
241:03/09/28 18:37
>23
元々コスト安いわけだしそれでもまだボロ儲けだな
馬鹿もたくさん、いそうだしな
25食いだおれさん:03/09/28 18:51
ポポラマーマって味はどう?
2625:03/09/28 18:58
・・・あ、B級の方の話題っぽかったかも。。
イタリアンレストランじゃなくって専門店か・・
27食いだおれさん:03/09/28 23:01
>ぺペロンチーニがパスタの基本と考えてるもんでね

で、生パスタですか w
28食いだおれさん:03/09/28 23:18
サラダとスープとデザートとドリンクがついて800円なら出してもいい。
29食いだおれさん:03/09/29 00:09
まとめて作れば手間も減るはず。

大皿に4人分盛って1000円なら出してもいい。
一度にそのくらい食わなきゃ食った気がしねえ。
30弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/09/29 00:35
SPIGAとかラボエムとか五右衛門とかのチェーン店は別として
普通の店はパスタ千円ぐらいしますよ。
確かに、ラーメンの方が原価がかかってる気がしますが
回転が違うのでしょうね。
31ラーメン大好き@名無しさん:03/09/30 00:16
パスタって美味しいらしいね
客馬鹿だからかなり儲かるってさ
飲食店経営者から聞いたよ
32食いだおれさん:03/09/30 00:36
ラヲタは帰れ
33食いだおれさん:03/09/30 00:49
ラーメンもそうだしパスタもそうだが麺だけ食べてそれで終わりという
食事はあまりにさびしいと思わぬか?ランチはそんなものかもしれないが・・・
34食いだおれさん:03/09/30 01:03
>パスタもそうだが麺だけ食べてそれで終わりという
>食事はあまりにさびしいと思わぬか?

 パスタは前菜のたぐい
 パスタだけ食いに行く香具師は似非グルメ
 生パスタなら1000煙でも納得だと?食費に1000煙しか掛けられない下層民
 のたわごとだ(w
35食いだおれさん:03/09/30 04:36
>>1
せめてB級板行け。悪いことは言わんから。
36食いだおれさん:03/09/30 19:39
立ち食いスパの店を作ってぺペロン 270 円とかだったら納得いく?
37食いだおれさん:03/09/30 19:49
味にもよるでしょ
3833:03/10/01 00:55
>34
 >パスタは前菜のたぐい
 >パスタだけ食いに行く香具師は似非グルメ
 >生パスタなら1000煙でも納得だと?食費に1000煙しか掛けられない下層民
 >のたわごとだ(w

そりゃあなた言いすぎだわ、言ってしまって恥ずかしいと思わぬか?
よく自分自身を見つめてみなされや
39食いだおれさん:03/10/01 00:59
生パスタ>乾燥パスタ と思っている馬鹿は死んだ方がいいね。

2つは別の食品。蕎麦と饂飩を比べるようなものだ。
40食いだおれさん :03/10/01 01:31
>38

>そりゃあなた言いすぎだわ、言ってしまって恥ずかしいと思わぬか?
>よく自分自身を見つめてみなされや

まぁ、パスタは本来アンティパストだから、主食ではないわな。
アジアのほうでは主食になってるけど。
4133:03/10/01 01:48
>40
>まぁ、パスタは本来アンティパストだから、主食ではないわな。
私はパスタはアンティパスというよりはプリモ・ピアットだと
考えていたが前菜というよりは主食に近いのではないか?
再確認願う
42食いだおれさん:03/10/01 01:48
>まぁ、パスタは本来アンティパストだから、主食ではないわな。

はぁ?プリモ・ピアットだろ?
43食いだおれさん:03/10/01 10:34
漏れは乾燥パスタの太麺が好きだな。
お店にとってはゆでる時間が長いから嫌らしいんだけど、食感が良いね。
つうか乾麺の細いのしかない店はヤヴァイかも。

ところで乾、生、ってのはやっぱり違う食べ物で優劣は付けられないと
言うのには激しく同意!
44食いだおれさん:03/10/02 00:28
どっかで食べ放題やってないかな。
ゆでたてなら塩とこしょうと粉チーズだけで食える!
45食いだおれさん:03/10/02 08:46
>>44 家で食え。
4641:03/10/02 12:34
>>45
>家で食え。

そういうけど家でパスタの食べ放題って寂しいぞ・・・
47ラーメン大好き@名無しさん:03/10/04 00:21
金の亡者だからです
48食いだおれさん:03/10/04 01:13
五右衛門ウマイよな〜
49食いだおれさん:03/10/04 01:41
君たち
パスタ料理ってどういう意味で使ってるの
スパゲティ=パスタだとでも思ってるの?
気取ってるつもりだったりして(藁
50食いだおれさん:03/10/04 03:54
六本木ヒルズの、長〜いエスヵレーターがある丸い建物の中の
『Ti』とかいう店が最高!
下は\480〜という、まさに立ち喰い蕎麦感覚の店です。
それでいて味は本格派。カウンターに塩やコショーなどが一切
置かれていない所が凄い。
ただ、ワインを置いていないのが残念。(´・ω・`)ショボーン
51食いだおれさん:03/10/04 03:58
イタリアにパスタ専門店ってあるの?
52食いだおれさん:03/10/04 04:03
>>49
そんな今時子供でも知っているような事を偉そうに書かれても・・・
仮にも、メシ板だよ?、ここ。
53食いだおれさん :03/10/04 04:08
喫茶店のケチャップナポリタンにコーヒー付きで¥950とかだから
以外と競争力があるんじゃない
54食いだおれさん:03/10/04 05:47
そういえば、どっちの料理ショウでイカ墨スパッゲティVSなんとか
やった時、イカ墨を練りこんだフィットチーネ作ってた
他に紹介された店のパスタも全店、フィットチーネかリングイーネだった
タイトルに偽り有りだった
55食いだおれさん :03/10/04 21:48
明日は自分でぺペロンチーニを作って食いマシ
二人前で180円ってとこかな
56食いだおれさん:03/10/04 21:53
しかし昔、新井薬師駅まえのケーキ屋の上にあった
喫茶店で食べた鉄板焼きのナポリタンが忘れられない
もう一度あの鉄板焼きのナポリタンが食いたい!
57食いだおれさん:03/10/04 22:03
例えばカルボナーラみたいに自分の処で仕込んでソースを作っているなら
技術料として1000円は払えるが、既成のソース使われているときは
払いたくない。
あと乳化出来ない奴はオイルソースパスタ作るな!!いくらオリーブオイルでも
じか喰いは辛いぞ
58食いだおれさん:03/10/05 01:39
>>57
ソースの例えでカルボナーラはどうかと思う。

5933:03/10/05 15:58
うむ
カルボナーラはソースだと言えるのだろうか?
自分で作ることもあるのだが、あの料理の中でソースらしきものは
チーズ+生クリーム(牛乳も代用するが)+ブラックペッパーを
和えたものくらいで、ベーコンたまねぎなどを途中で炒めるが
最終的に卵の黄身でとろっとやる・・・
それさえやらない店だという事だとするといい加減な感じですがね
私は知らぬがそのほかの作り方ってあるのですか?>>57 さん
60食いだおれさん:03/10/05 16:15
57ではないが
俺は玉葱なんか入れんよ
6159:03/10/05 20:37
たまねぎは筆が滑った。私も玉ねぎ入れない。訂正する。
62食いだおれさん:03/10/05 21:20
カルボナーラといえば、全卵、パンチェッタ、ペコリーノロマーノまたは
パリミジャーノレジアーノ、ブラックペッパー(必須)、生クリーム
(あってもなくても可)でパスタをあえるだけの単純な料理だが単純
なだけに材料の配合比率と火の通し具合で旨くもまずくもなる。

本当のカルボナーラは全卵を使う料理だがパスタ屋にはクリームソース
に卵黄を混ぜるだけのなんちゃってカルボナーラが多い。
63通りすがり:03/10/05 21:25
サイゼリアって名前のファ美レスならパスタが確か
290円やったぞ、恐らく冷凍をレンジしただけやろうけど
64食いだおれさん:03/10/05 21:40
ここのスレって滑稽だね

パスタ=スパゲティだとか思ってるし
カルボナーラのソースとか言い出すし
挙げ句の果てに全卵だとさ(藁

カルボナーラに白身つかっちゃどうにもなんないだけどなぁ(藁々
65食いだおれさん:03/10/05 21:53
> カルボナーラに白身つかっちゃどうにもなんないだけどなぁ(藁々

美味しんぼで仕入れた知織か?
馬鹿丸出しだな。
66食いだおれさん:03/10/05 22:13
>>64
わざわざ恥をかきにきたのか?
67食いだおれさん:03/10/05 22:17
>>64
藻前が一番滑稽だね
68食いだおれさん:03/10/05 22:59
だから、パスタ=スパゲティ、と思っている香具師がいるのか?
今時、子供だってそんな事言わんって。
ほんと滑稽。
6959:03/10/05 23:57
>>62
そうか、なるほど
全卵を使ったカルボナーラというのは食べたことはないなあ
一度自分でやってみようと思うが、全卵を使うタイミングはやはり
最後に和える黄身が全卵になったと考えればいいのだろうか?
コツなどアドバイスしていただけるとありがたい
70食いだおれさん:03/10/06 00:14
当店ではフェデリーニの原価は一食20円です。
それを900円〜1000円でご提供しております。
不思議ですねえ。それでもお金残りません。
ちなみにトマトソースはもちろん自家製ですが、ホールトマトをベースに
セロリ等々いろいろな野菜を長時間煮込んで作り上げた手間の掛かったものです。
フェデリーニは原価20円ですが、バリラのリングイネはその倍もします。
(と言っても40円ですが)
原価で言えば、ファミレスで使われている冷凍麺の方が高いです。
大体60円〜90円ぐらいかな?
冷凍麺は熱湯で10秒ほどで程良いアルデンテの状態にゆであがります。

7162じゃないけど:03/10/06 00:15
もともと全卵で作っていたんだけど、それじゃ作るのが難しいってんで
卵黄+クリームになったわけ。
だから作り方としては黄身が全卵になっただけと考えてOK。
ただし火が異常に通りやすいんで気をつけて。
健闘を祈る!
72食いだおれさん:03/10/06 01:40
>>70
>それでもお金残りません。

なんででしょう?
人件費と家賃と光熱水費と改装代と機材・家具の減価償却と・・・あとありますか?
73食いだおれさん:03/10/06 02:12
>>70氏のは、麺だけの原価でしょ。具は別にして。
それに、材料ごとに考えれば、麺以外の野菜とか肉魚は
原価率押し上げるでしょ。
7469:03/10/06 07:22
>>71
メニーサンクス!
試してみます
75食いだおれさん:03/10/06 08:18
>>74
横入りだが、俺はベーコンを炒めるしかフライパンは使いません。
76食いだおれさん:03/10/06 08:49
>>72
お客さんが来なけりゃ
たとえ一皿1万取ったって…
77俺のカルボナーラのレシピ(1人分):03/10/06 11:58
乾燥パスタ(太めのもの)    100g
パンチェッタまたはベーコン   50g
ペコリーノ・ロマーノ      20g
パルミジャーノ・レジャーノ   20g
全卵              1個
生クリームまたは牛乳   大さじ1-2
オリーブオイル         適宜
ブラックペッパー        適宜

1 ペコリーノ・ロマーノとパルミジャーノ・レジャーノをすりおろす
2 パスタをゆでる
3 ボールに全卵をよく解きほぐし、生クリーム、おろしたチーズ、ブラックペッパー
  を混ぜる
4 フライパンに少量のオリーブオイルを熱しパンチェッタまたはベーコンを炒める
5 フライパンにゆで上ったパスタを一気に投入しパンチェッタと油を手早くからめる。
6 卵とチーズのボールにフライパンのパスタを一気に投入し手早く混ぜる混ぜる混ぜる
7 皿に盛り付けブラックペッパーをふる
  好みで、さらにおろしチーズ(分量外)をふったりパセリのみじん切りをふってもよい

1人分よりも2人分くらいを作った方がうまくできると思う
チーズはクラフトのパルメザンチーズで代用してもよいが味はかなり落ちる

あとは適当にアレンジしてくれ
78食いだおれさん:03/10/06 12:58
>>77
スレ違い。
ドッカイケ
79食いだおれさん:03/10/07 20:37
今日のランチはベーコンとキノコのぺペロンチーノですた
焼きたてのパンとサラダ他飲み物も選べて950円(消費税なし)
高いですかね?
味は美味しかったですよ
サラダの和風ワサビドレッシングがストライクだったので
今度、自分でも作ってみやす
80食いだおれさん:03/10/07 20:46
ぺペロンチーノと焼きたてのパンだって?

まるで大阪人の焼きそば定食だな(w
81食いだおれさん:03/10/07 20:56
>80
美味けりゃ良いんじゃない
ちなみに大阪人はお好み焼き定食ね
82食いだおれさん:03/10/07 20:59
>>81
無知
83食いだおれさん:03/10/07 21:09
藻前らの言うパスタ専門店ってどーゆうとこだ
なぁ、教えてくれよ(藁々
84食いだおれさん:03/10/07 23:01
パスタバールブイトーニ
85食いだおれさん:03/10/07 23:07
>>80
良心的なお店ならパスタ頼めば無料でパンついてきますよ。
パスタのソースつけて食べられるようなフォカッチャとか
86食いだおれさん:03/10/07 23:08
パスタに限らずイタリア料理系は変に気取って高い店が多いような気がする。
なんか日本人てイタリアという国を買いかぶっていておしゃれな国っていうイメージ持ってる奴らがいて、
そういう奴らにつけこんで商売してるような気がする。
歴史や政治経済のことをそこそこ知ってる人間には、どおってことない国なんだがな。
ぺペロンチーノなんて、普通の田舎のばあちゃんが作るなんてことないうどんみたいなもんなのにな。
87食いだおれさん:03/10/07 23:16
>84 :食いだおれさん :03/10/07 23:01
>パスタバールブイトーニ

 お手軽冷凍食品、乾麺屋かよ(藁
88食いだおれさん:03/10/08 09:38
>>86
普通の田舎のうどんやそばだって観光地に行けば
結構なお値段するもんだからそういうものだと思えば・・・
安くてもいいならサイゼリヤでいいわけだし
89食いだおれさん:03/10/08 12:15
パスタを前菜と考えるのは大食いのイタリア人の国の食べ物だから。
日本人は少食なのですから、その考えをまともに受けては駄目です。
90食いだおれさん:03/10/08 12:19
行ったことないんだけど
サイゼリアって、不味いの?
91食いだおれさん:03/10/08 12:31
高田馬場「文流」のランチはいいよ
サラダ+好みのパスタ+エスプレッソで900円
パスタ屋の味じゃなくてイタリア料理店の味でつ
92食いだおれさん:03/10/08 16:20
文流は・・・
93食いだおれさん:03/10/08 20:04
>>89
パスタ専門・スパゲティ専門店など子供向けの商売だ
イタリアンレストランに逝けよ
94L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/08 20:55
吉岡の「カンナーズ」
あそこのペペロンチーノはマジでうまかった。
おまいらも行ってみれ。
95食いだおれさん:03/10/08 21:48
吉岡ってどこだよ?
96食いだおれさん:03/10/08 21:55
>>89
イタリアの人もそんなに食べないよ。
特に昼時なんて、パスタと温野菜だけとかズッパを食べてるだけ
ってな人も結構いる。よく考えると当たり前なんだが。
日本のイタリア料理店やマスコミの策略に乗せられてるのかも、自分ら。
97 ◆SSSSSSS.0k :03/10/08 21:59
カンナーズオリジナルのデガーナ風パスタの味が忘れられない
98食いだおれさん:03/10/08 22:04
なんだよ それ?
99 ◆SSSSSSS.0k :03/10/08 22:07
知りません?デガーナ
100トマトの国のトマト姫 ◆YEDv555/D2 :03/10/08 22:17
あのゴルゴンゾーラっぽいやつか。あれうまいな。よく食べにいきます。
101 ◆SSSSSSS.0k :03/10/08 22:25
あ、トマトさんお久しぶりです
102牛削り ◆PzDN0nV7B. :03/10/08 23:29
カンナーズってそんなにいいの? 最近クラスの友達がみんな話題にしてるんだけど。
103食いだおれさん:03/10/08 23:34
言われてみたらパスタを外で食べるのは高いよねぇ・・・
外食やめて食材にお金かけようかなぁ・・
104食いだおれさん:03/10/09 00:39
カンナーズは他と比べると結構安い

それでも十分高いが・・・
105食いだおれさん:03/10/09 10:04
>>96
イタリアでも南は貧乏地域だから栄養の元も澱粉(パン)ということになり、
量として増えてると見える。(糞も多い)
イタリア北やフランスは量としては少食だけど、そこに貧乏人が行くと
ついいつものようにパンをたくさん食べてしまうため(パスタにパンとか)、
全体として大量になって食べきれなくなるんだと思う。
106ナッシ−:03/10/09 16:14
突然すみませんが、ガンナーズにはタバスコと粉チーズ置いてないって本当なんですか?
107食いだおれさん:03/10/09 17:40
アーセナルにはヴィエラとアンリだっけ?
テデスコはペルージャ(?)、粉チーズはパルマ。
108食いだおれさん:03/10/11 22:00
高いよな確かに
109食いだおれさん:03/10/12 02:27
カンナーズってどこ?食ってみたい。
110食いだおれさん:03/10/12 02:46
原価だけの問題じゃないっつの。
111ナッシ−:03/10/12 02:56
ガンナーズ行ってきました、知人に案内してもらったんですが、方向オンチの漏れ一人では決してたどり着けないような立地でしたw

けど、噂に違わない味で感激でした。 個人的には生ハムとチーズのサラダが劇ウマ―でした。(常連メニューみたい)
112食いだおれさん:03/10/12 04:27
だ〜か〜ら〜!
六本木ヒルズの『Ti』っていう店行けよ。
それで問題解決だから。
113九州急行:03/10/12 08:33
>>44
江戸一スタミナ太郎(焼肉の)
で食べ放題のなかにスパゲティーナポリタンもあったよ。
114食いだおれさん:03/10/12 09:31
>>112
「Ti」じゃなくて「Te」だね。
115食いだおれさん:03/10/12 19:16
Teは冷凍麺だよなぁ
116ナッシ−:03/10/12 19:19
カプリチョ―ザ
117食いだおれさん:03/10/12 19:28
100円ショップで、スパゲッティー
二袋100円で、売ってた。
これプロでも、使えるかな?
118食いだおれさん :03/10/12 22:12
>117
プロが使ってるヤシはもっと安いです
119食いだおれさん:03/10/12 22:42
本場イタリアの麺を使った本格派パスタ!
120食いだおれさん:03/10/14 19:16
>1
ぼってるから
121食いだおれさん:03/10/15 17:11
最近、自分でも満足できるパスタ作ることに成功したので、
外出て食べに行くことはほとんどないかな^^;
122食いだおれさん:03/10/15 17:34
>>118ほんまかいな?
123食いだおれさん:03/10/15 18:03
外食で使う食費と自宅での調理に掛かる食材費を比べても仕方ないだろ
124食いだおれさん:03/10/15 18:44
>>119
ブイトーニの乾麺くらいそこらのスーパーで売ってるだろ
ママに買ってきて貰えや(w
125食いだおれさん:03/10/15 22:26
>>122
スーパーの特売より安いよ
甘みのある商売さ
126食いだおれさん:03/10/15 23:21
「食い詰めたときは粉もの商売」って昔からいうけど
(うどん屋、お好み焼き屋など利幅が大きい)
それの洋風バージョンって感じかな?
127食いだおれさん:03/10/16 00:58
ところで手でこねて機械でひり出したのを手打ちと呼ぶのはやめてほしいな。
ジローラモも怒ってた。
128ナッシ−:03/10/16 04:21
>>127
129食いだおれさん:03/10/19 10:34
自分でぺペロンチーノ作りました
原価30円
130食いだおれさん:03/10/19 10:51
直接材料費だけが原価だと思っている馬鹿が多すぎるな。
131食いだおれさん:03/10/19 11:36
>>129
どういう原価なんだよ?
700mlで1000円くらいの並のオリーブオイルを35ml使えば、
それだけで50円かかるぞ。
132y:03/10/19 12:01
綺麗なおねーさんの綺麗なオマ○コ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/prettygirl/omanko/

やっぱりイイィ!良すぎっ!(*´Д`*)ハァハァ…
133食いだおれさん:03/10/19 15:45
スパ王のペペロンチーノを食ってパスタとはこんなに旨いモノだったのか!
と気づいた漏れはこのスレに来る資格はないですか?
134食いだおれさん:03/10/19 15:48
要するに>>1は、
(販売価格−原価)÷(製造時間)
が他の料理に比べて高いといいたいのか?確かにそれには同意するが(分子が
他の料理の1.5倍〜2倍はある)、肝心な製造時間の情報が無いからな。
上記にもあるように、パスタなんか業務用ならめちゃくちゃ安いし。
室内の装飾を考えても、ショバ代としては高すぎというのは分かる。(イタリア
というと犯罪者のイメージしかないw)
同じ金出して、雰囲気がまだいい店はほかにごまんとある。
135食いだおれさん:03/10/19 16:03
あのなぁ〜おまえらなぁ〜
直接労務費、要するに調理技術料にもっと目を向けろ。
本来、飲食店では一番重要な費目だろうが。
まぁ、そこを徹底的に省くのが外食チェーン店
だったりするわけだが。
136食いだおれさん:03/10/19 18:08
>>135
だから、その労務費が仕事の内容からして時給3000円程度のはずが、5000円とか
10000円取ってるからふざけるなと言っていると思われ。
それほどの価値は無いだろうということなんでしょ。
137食いだおれさん:03/10/19 19:53
高田馬場駅前のペンネってパスタ屋はペペロンチーノが380円でつ。
サービスは中国人、調理はインド人でつ。
138食いだおれさん:03/10/19 19:59
>>136
それほどの価値がないと思うなら、行かなきゃいいと思うんだが。
糞田舎でパスタ屋しかねぇならともかく、
大きめな都市ならましな店はそれこそいくらでもあるだろ?
139食いだおれさん:03/10/19 20:10
140食いだおれさん:03/10/19 20:11
それより>>136の時給1万円の調理師のペペロンチーノじゃ
一日に1000人前ぐらい作らないと儲けが出ないよ。
141食いだおれさん:03/10/19 20:29
だから美味しいパスタやピッツアが食べたくなったら…うちで作る!と思ってしまう。
アツアツ出来立てが食べられるし、好みの茹で加減、焼き加減、好みのソースや具、好みの量食べられるし。
入手しにくい食材を使ったパスタなら、外で食べたいと思うけど。
142食いだおれさん:03/10/19 20:35
>>138,>>140
>>1の言いたいことを噛み砕いて講釈してやっただけだが。
漏れの意見ではないぞ。解釈の意見ではあるが。
特に個人攻撃に移っている140は馬鹿を通り越して痛々しい。
143食いだおれさん:03/10/20 11:48
>>142
>特に個人攻撃に移っている140は馬鹿を通り越して痛々しい。

意味不明
番号間違って無い?
144食いだおれさん:03/10/20 19:05
とりあえず>>142は痛々しい。
145食いだおれさん:03/10/20 19:25
>>144
同意
146食いだおれさん:03/10/23 10:16
日本一高いパスタ屋はカフェアロマティカかな
147食いだおれさん:03/11/01 02:10
いずれにせよ。痛飯は価格設定が高い事が多い。
イタリアンはコース3800で良いだろ。
148食いだおれさん:03/11/01 08:54
おまいらはわざわざ店を選んでパスタを食いに行ったりするのですか?
パスタ屋ってのは昼休みの食事や、仕事や学校の帰りに軽く飯を
済ませようと思う人のためのレストランだと思ってたんですが。
149食いだおれさん:03/11/01 18:56
>>147
そりゃ、大衆居酒屋やFF,FRを基準に考えりゃ、そうなるだろうけどよ。
150食いだおれさん:03/11/01 18:58
>>148
俺は立ち食い蕎麦でも店を選ぶぞ。
151食いだおれさん:03/11/02 23:51
ジローラモはイタリアジンと言うだけで素人です。
152食いだおれさん:03/11/02 23:52
あれだ、日本人はみんな寿司が握れてブラックベルトを締めてるってのと同じだな。
153食いだおれさん:03/11/03 01:10
六本木ヒルズの『Ti』サイコー!
154食いだおれさん:03/11/03 03:27
オレが握るものといえば・・・
155食いだおれさん:03/11/03 23:55
>>151
結構前から料理の本書いてたけどね。
ま、カルミネとどっこい。
いい意味でも悪い意味でも。
156やめられない名無しさん:03/11/16 07:14
今日の昼飯はパスタ作ります
安くて美味いので庶民の味方ですな
157食いだおれさん:03/11/16 10:32
112 :食いだおれさん :03/10/12 04:27
だ〜か〜ら〜!
六本木ヒルズの『Ti』っていう店行けよ。
それで問題解決だから。

114 :食いだおれさん :03/10/12 09:31
>>112
「Ti」じゃなくて「Te」だね。
158やめられない名無しさん:03/11/30 06:13
>1
底なしの儲け主義だから
159食いだおれさん:03/11/30 08:26

テのパスタは冷凍だけど安くてうまいね!
160食いだおれさん:03/11/30 12:50
パスタ専門店なんてあんま聞いたことないが?
よっぽど低級な店にしかいかないのか?
161160:03/11/30 12:53
ひょっとしてカプリチョーザとかか?恥ずかしいな。安いジャン。
まともな店はパスタ専門店なんて看板にださねえだろ?このスレキモイよ。
負け組の集まり。
162食いだおれさん:03/11/30 13:08
ペペロンチーノ
163食いだおれさん:03/12/23 07:39
164食いだおれさん:03/12/27 15:51
パスタ専門店で本当にパスタだけで経営的に成り立っているのは
ほんの一握りでしょうね。
ピザなんかを入れてイタメシ屋にしていて、はやっているところも
多いけど、ひどい店なんかは、パスタ専門店ですって言ってるくせに
定食なんかをに出しといて、そのくせいつ行っても客いないんだよね。

個人の経験で一番びっくりしたのが、生パスタ専門店って言っている
のにお店に入ったらお店の人に「うちの一押しは、ハンバーグです」
って勧められて、鉄板焼きでちっさなハンバーグが大げさに出てきた
お店がありました。

いい場所にあるんだけど、いついってもお客が少ない(笑)
何店舗かあるみたいだけど、噂話すら出てこないいお店で・・・
きっとなくなるんだろうな・・・もうすぐ・・・
165食いだおれさん:03/12/27 15:54
>>164
素朴な疑問です。

何でそんな店に行くんですか?

もしお金が余ってるなら私に下さい。
166食いだおれさん:03/12/27 16:11
パスタなんてまずいもん食ってられるか!
イタリア料理は大嫌い。。
変に気取りやがって(笑)( ´,_ゝ`)プッ
なにが気まぐれアンティパストなんだよ  笑えてくるよ。。
俺には理解できんね ( ´,_ゝ`)プッ
167食いだおれさん:03/12/28 09:38
>>165
知らないで入ったんだよ!
知ってたらだれがそんな店行くんだよ!!??
168食いだおれさん:04/01/06 04:03
最近ファーストフードのパスタ屋さんが多いけど、
パスタの生麺だ〜い嫌い!!
なんだか伸びたうどんみたいで食っててうまいと思いません。
やっぱりパスタは乾麺がいいです。
やっぱりカフェアロマティカのパスタが一番好きです。
169食いだおれさん:04/01/06 05:00
シェフの白子とかウェイトレスのホルモンが混ざっているから
高いんじゃないの?
170食いだおれさん:04/01/06 23:47
若くて美人のウエイトレスの生レバーだったら入っていてよい。
171食いだおれさん:04/01/24 15:47
ペペロンチーノは自宅で作れば作るほど外で食べるのがバカらしくなってくる
これ以上何をすれば良いのか?シンプル過ぎて分からない
172食いだおれさん:04/01/24 23:59
>>171
たしかにテキトーに作ってもそこそこ食えるもんな。自分で作ったと言う自己満足も
隠し味になるしね。ただまぁパスタ屋にしてもなんにしても、おしゃべりしながら幾皿
か頼んで色々食べれるから、気分を害さない程度の味ならそれはそれでオッケー。
173くいだおれさん:04/01/31 09:20
スパゲティの価値か。
原価がいくらかは大切なことだけど、その原価と売価が見合うかどうかは別だよ。

散髪屋に行ったらみんないくら払ってるんだ?
コーヒーいっぱい飲むのに、いくら払ってるんだ?
パスタの値段がいくらじゃなくて、おいしいパスタがいくらで、まずいパスタがいくらしかないだろう。
174食いだおれさん:04/02/12 20:26
パスタ専門店といっても色々だからね〜
マズイパスタしか食ったことの無い人には高く感じるんじゃないかな?
175横浜:04/02/12 21:56
元町では、Goodな店があるぜ・・・
最近、HPは、見ないが 店はあったよ
入り口は狭いが、2階へ上がるとま〜ぁ ま〜ぁな店構えだぜ
一度 行ってみな 大きなナベ?の上だったかな?
パスタでは、お安いと思うが 判断はまかしたよ
   でゃ!
176食いだおれさん:04/02/12 22:23
築地本店キター!
21日から並盛り500円、特盛800円

よーし、おじちゃん特盛頼んじゃうぞー!!!
177食いだおれさん:04/02/12 22:51
アメリカに渡ったイタリア人が
アメリカ風にアレンジをしたのがアメリカンスタイル。
いわゆるパスタ専門店はみんなソレ。
一回の食事でパスタだけ食べるやつ。
スプーンを使うのも「アメリカンスタイル」なら正式。
不器用な人でもスムーズに食べられるように発案。

「イタリア人はスプーンなんて使わないよ。」
イタリアンを食ってる時に言うのはいい。
アメリカンスタイルのパスタの専門店で言うのはマティガイ。
アメリカ人は使う。
178食いだおれさん:04/02/12 22:55
スプーンを使うのがアメリカンスタイルだとは知らなかったよ。
ほんとうなのかな?

それはともかくパスタを食べる時にお店側がフォークしか出さなければ
フォークで食べ、スプーンを添えて出されればそれを使用して食べても良いという
了解がでているわけなのだから、別に実際にトラブルはうまれないんじゃないかな。
179食いだおれさん:04/02/13 14:16
食べやすように食べるのが
一番美味しい食べ方
元町(横浜)にあるスパ屋さん(名前、忘れました)箸も置いてありました。
でも、ご飯がなかったけどね
180食いだおれさん:04/02/13 20:36
>>179
スパゲッティーに御飯を添えられてもキツイけどね(笑)
181食いだおれさん:04/02/15 18:54
182食いだおれさん:04/02/15 21:54
183食いだおれさん:04/02/15 23:02
>>182
なんか精子臭そうな店だなw
184食いだおれさん:04/02/15 23:06
ぺペロンは旨く作るのに技術が必要だろうが
喫茶店のミルクって牛乳注いだだけだろなんであんな暴利なんだ
ここがレス違いなのは分かってるので 突っ込み必要なし
しかし ミルクは暴利過ぎる
185食いだおれさん:04/02/15 23:46
レス違い(プ
186食いだおれさん:04/02/16 00:58
>ミルクは暴利過ぎる

暴利過ぎるって、一体一杯いくらのミルクを飲んでるんだ?
それにもよるだろうし、良いミルクはそれなりの値段がするものだが
187食いだおれさん:04/02/16 22:45
ミルクって言葉、微妙にエロいよな
188食いだおれさん:04/02/18 00:15
>>187
喪前は睾丸でモノを考えるのか?
189食いだおれさん:04/02/20 19:58
パスタってフランチやスパニッシュでも出てくるけど、
実際現地ではどうなん?
190食いだおれさん:04/02/27 20:23
現地の報告パラクッチャ
  ホンデ ドッタレソムエ ジャパンサイコウ ッス

で、良い?
ジョリパス安くて手ごろ で いいじゃん

182は、おごってもらいました・・・誰にって  言えない
   S 
  
191食いだおれさん:04/02/28 05:26
ところで、中華粥って異常に高くね?
192食いだおれさん:04/03/09 21:44
>>182
行ってきましたが、思っていたより広い店ではなかったですね、
チョット、探しましたが ヘヘ(^^ good でした。
あの?店中程の箱って何?(カウンターの出た処にあるやつ)
知っている方いたら教えてください。
193食いだおれさん:04/03/11 15:21
吉祥寺の多夢羅はパスタ専門だけど美味しい
194食いだおれさん:04/03/11 15:32
喫茶店のパスタ好んで食う奴は舌が腐ってるな。
195食いだおれさん:04/03/11 16:01
高い 900円から1200円するもんな。 
196食いだおれさん:04/03/11 16:10
だいたい量が少ない
パスタ専門店でイタリア料理店波の値段だもんな。
ラーメンや値段がアスターのラーメン値段みたいなもんだよ。
197食いだおれさん:04/03/11 16:13
女相手の商売だから男は近寄らないのが正解だと思う。
そのうちつぶれるよ。
198食いだおれさん:04/03/11 16:15
>>44
ランチのバイキング形式なら結構やってると思うけど。
ただ、一瞬で伸びて冷めるから味的にはお勧めしないが。
199食いだおれさん:04/03/15 20:14
嗚呼、哀しきかな、貧乏舌のB級グルメ達の必死の抵抗。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/978852949/966-
200食いだおれさん:04/03/15 22:27
ラ・ベルデ新宿店のパスタバイキングはおすすめ。
理由:平均2分おきに新しいパスタが出てくると客が一気に群がり、
  伸びて冷める前に料理が消失する。
201食いだおれさん:04/03/15 22:30
そもそもバイキングなんてイカネ(゚听)
202食いだおれさん:04/03/20 22:09
FCだが、圧力鍋で茹でたパスタがいい、で結構店のオリジナルもあるし、
ちょっと違うよ。 千葉県市川のファヴォレヴォーレ
203食いだおれさん:04/03/20 23:09
サイゼリヤの290円ペペロンで十分だよ。
204食いだおれさん:04/03/21 01:51
一番高いぱすたやはどこなの?
205食いだおれさん:04/03/21 02:04
>>204
トリュフをストップと言うまでふりかけてくれるお店でしょ。
206食いだおれさん:04/03/21 18:45
ぼったくり
207食いだおれさん:04/03/24 15:06
最近、パスタにそば粉練りこんである可笑しなパスタを食べますた。
なんでも、イタリアでは昔からそれが伝統料理とかで・・・

食べさせられたのは、冷えたパスタだったけどはっきり言って、
冷やしたぬき?冷やしきつね?みたいな感じでした。

なんでわざわざパスタとそばを掛け合わせなけりゃいけないのか
理解に苦しむところですが・・・他に食べた事のある人は
感想教えてください。

おいらの場合は、「何食ってんだかよく分からない」という感じでした。
あれ・・・巷で流行ってるんすかね?????
208食いだおれさん:04/03/24 15:26
イタリアでも、昔からそば粉で麺作って食ってるよね。
あれ、デュラムセモリナとの混合なのかな?
調理法は、まったくのパスタだった気がする。
209食いだおれさん:04/03/24 16:33
>>207-208
違うよ、最近デュラムセモリナが値上がりしたから
メニューを出来ない店がより安価な蕎麦をパスタと称して出しただけです。
210食いだおれさん:04/03/25 12:12
>>209 
なるほど〜そうかもね!
ディラムセモリナが高いからそんな事やってるんだ?!
なんかだまされてるみたいで馬鹿らしくなっちゃったな・・・
確かに最近はタスマニア産のそば粉なんかも出回ってるしね。
でもそんな店が出してるんだからきっと、中国産かなんかの
メチャクチャ安いごみみたいな材料使って、長野県産ですとか
いってるのかな???
その店長野県産って言ってたけど、そういや〜今はそばのシーズン
じゃないっすよね、全然(笑)
しかも、そばの芽ってのがメニューにあったな・・・
なんだかよくわかんないけど。
おれ、完全に騙されたってことっすか?

だったら、ディチェコのパスタでいいからおいしいパスタ
食わせてくれ〜
211食いだおれさん:04/03/25 21:40
>>192
あの店の常連とまではいきませんが、
あの箱は、店長の趣味で中を見たのは、従業員その他数名の客とか・・

私は見ましたが、f(^^;
下記もチェックでしょ
   http://www.ytv.co.jp/docchi/dotch_set.html
212食いだおれさん:04/03/25 21:44
213食いだおれさん:04/04/15 09:39
>>210
おれもそばで作ったパスタ食ったことあるけど、気持ち悪かった。
214食いだおれさん:04/04/20 09:55
そばパスタで有名な斑尾高原農場の元祖「そばパスタ」

http://www.rakuten.co.jp/madarao/504161/504287/
215食いだおれさん:04/04/24 14:59
>>210
どこが縦読みか、小1時間考えたけどわからんかった。
216食いだおれさん:04/05/12 11:28
>>214
この間、近くのスーパーで「そばパスタ」売ってるのみたけど
最近、流行ってるの?
食ったことないけど、ここでは味の評判はあんましよくないけど。
217食いだおれさん:04/06/06 02:30
原価数銭円の化粧品を数万円で買うよりマシでしょ
218バイクマン:04/06/06 03:00
>>217
化粧品って、そんな安いの?
219食いだおれさん:04/06/20 21:57
Pasta Frolla チェーン店
http://www.if-tec.com/page/aboutus.html
社名 株式会社 インターフードテクノロジーズ
(IFT)
本社 東京都港区芝2-30-14阿部ビル4F
TEL 03-6400-3531 
FAX 03-6400-3532
設立 2000年1月18日
東京メトロ 東西線 妙店駅前

6月20日(日)
妻と親戚の手伝いをして帰宅が、夕食の時間には遅くなった。小学生、高校生の子供はおなかがすいているだろうということで、焼肉、回転寿司、ファミレス等色々候補はあったが、比較的、美味しくイタ飯が食べられるという妻の話で、行ってしまった。家族4人。
20時位についたが、ウェイティングリスト(お店の書式)に名前を書かされて待つ、約20分。私たちの前のリストには、チェックがないので2人あるいは3人のお客さんが先に待っていて
4組目かと思って待っていると、食事の終わったお客さんが2組、3組会計をして出て行くが、私たちより前に待っているお客さんを、呼ぶということは無かった。チェックミスである、ホールのオペレーションが悪いなあ。

続く
220食いだおれさん:04/06/20 21:58
続き

そこで、従業員(ホール担当)が、4人席のお客さんが帰らないと仕事のお話、私たちに気兼ねしている事を解らせようとするのか、私にに聞こえるように言う。
カウンターの下に、腰を折って水を飲む。こっちは席が開いてるのに、座れなくてずっと待ってんだよ。彼女のすること丸見え。
僕らより、後のお客が2人連れで来た。ホール担当が取り合えず、4人席がないので、お2人様を優先していいかと聞く。良いですよ。
さて、やっと、4人座れる席が開いて、注文。
私は、牛ほほ肉とボルチィーニのクリームパスタとサラダセット、子供たちはハンバーグ定食みたいな奴、妻はカルボナーラとサラダセット。パンは、お代わりができないとの事。
ハウスワインの白のデキャンタ1Kを頼む。妻のカルボナーラに気を遣って。
適時、普通に出て来たが、僕のパスタには、牛肉とキノコの茶色が彩りで、美味しそうだったが、何か不思議な形の茶色のものが入っていた。

虫だった。ゴキブリ?

続く
221食いだおれさん:04/06/20 22:01
>>219-220
長くてつまらないから続きはもういいよ
222食いだおれさん:04/06/20 22:01
続き

店員を呼んだ。直ぐに、作り直すとの事。その間、パンを食べていてくれと、5切れくらいのパンを持ってくる。ワインをほぼ、飲み終わっていたので、デキャンタを指して同じものを下さいと注文する。
一時して、ハウスワインは終わってしまったので、それより高いものをお持ちしますと、店員が言う。恩ぎせがましい事を言うな。お金は払うから、ビールで良いから持ってきてくれ。と言う。全く、最悪のお店であった。

帰りしなに、レシートを確認したら、チェーン店であった。責任の所在が、はっきりしないはずである。オーナー店であるならば、店主が謝りに来るのが当たり前なのである。

続く
223食いだおれさん:04/06/20 22:02

株式会社 インターフードテクノロジーズ
妙典店
東京駅(地下鉄東西線大手町駅)より地下鉄で約20分の所に新しく誕生した東西線妙典駅の駅前に2000年6月にナチュラルフードキッチン「パスタフローラ」として産声を上げました。女性スタッフ3名による企画と店づくりで地元の皆様にかわいがっていただいています。
スタッフのおすすめは「スープペスカトーレ」のスパゲティです。ワタリガニをふんだんに使い、ナチュラルなトマトをたっぷり使って、高級レストランでもあまりお目にかかることの出来ない1品です。
(ワタリガニのだしがきいてるよ!)
また、スパゲティと並んでパスフロ特性のナチュラルビーフハンバーグも人気です。

絶句。

虫入りパスタには食欲が出ない。
224食いだおれさん:04/06/20 22:02
>>219-220 >>222
長くてつまらないから続きはもういいよ
225食いだおれさん:04/06/20 22:07
論談
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0406/040616-4.html

写真誌「FLASH」が、6月29日号で「仰天!小泉首相が『婦女暴行』で訴えられていた」と報じた。
小泉首相は'67年・慶応大学卒業後にロンドンに留学しているが、レイプがあったのは慶応大学在学中
のことなのか。
いまも、二、三誌が取材を続けている。
「ある雑誌は被害にあった女性を特定し、独占告発することを説得しているという。
この女性がクチを開き、レイプが事実なら、小泉内閣が終わりになる可能性もある」(元県議)
226食いだおれさん
>>219-220 >>222-223 を翻訳すると『パスタに虫が入っていた』ということです