漫画・美味し○ぼのウソ・勘違いを指摘するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1食いだおれさん
漫画・美味し○ぼのウソ・勘違いを指摘するスレ
漫画とはいえ、ウソや誤解を招くような表現はグルメを愛するものとして許せないです。
この板にもあの漫画の内容を鵜呑みにしているようなレスも見受けられます。

あの漫画の間違いを指摘し、正しい知識教えて下さい。
2食いだおれさん:02/12/30 11:16
2ゲット。
3助けて下さい:02/12/30 11:30
グルメ板随一の知識人の集まるこのスレッドに頼って参りました。

もうすぐ正月、正月と言えば餅ですが
鮫肌男と大根足の女がHして出来た大根おろしは
マグロに使うべきでしょうか?
蕎麦に使うべきでしょうか?

ちなみに女は京都出身の辛い女です。
4食いだおれさん:02/12/30 12:01
>>3
ここはクルスって言う千葉船橋の農村在住の中年厨房(現在42歳)が執拗な粘着アラシを繰り返す板ですが・・
5食いだおれさん:02/12/30 12:13
酒板にも立ってたじゃん。
6食いだおれさん:02/12/30 12:52

フォアグラよりアンキモがおいしいとかいていたが
7食いだおれさん:02/12/30 17:28
あの原作者ほどいろんなもの食ってるやつって
そうは居ないんじゃないの?間違っててもわからん。
8食いだおれさん:02/12/30 17:31
>>3
おそらく女はマグロでしょう。
9食いだおれさん:02/12/30 19:10
「借り家」は人からの伝聞のウンチクをネタに書いてるよ。
奴自身の間違いは無いと思うが、ネタ元が偏向しているとそのまま
変な思い込みやイデオロギーの入った珍説が披露されることになるわけ。
10食いだおれさん:02/12/30 19:21
あのね、美味し○ぼの作者刈谷の得意技は誇張ギャグなんだよ。
いかがなものかも何もそういう作品なの。
読んでる時だけでも真実と思わせなきゃギャグにならないよ。
もちろん有益な情報もあるから間違いを間違いと見抜けない人には
美味し○ぼは使えません(w

酒関連の問題で気がついたのは以下。
純米酒:せめて柱焼酎の歴史に触れて欲しかった
ウイスキー:悪くはないが今更感強し
焼酎:南九州の焼酎は度数が低いのしかないという誤解
(山岡と飲んだくれ作家が無知という設定なんだと言われればそれまでだが)
11山崎渉:02/12/30 19:36
(^^)
12食いだおれさん:02/12/30 19:56
>純米酒:せめて柱焼酎の歴史に触れて欲しかった
>ウイスキー:悪くはないが今更感強し

そんなの間違いでもなんでもないし
13食いだおれさん:02/12/30 20:15
味巡り山梨編で、甲州種のワインをみんなで褒めまくっていて
気持ち悪かったよ。コクがないから、料理にあわせやすいとか。
普段はフルボディのワインを持ち上げておきながら、取材行ったら
ご当地ワインマンセーになりやがって。

雁屋、おめでてーなと思った次第。
14食いだおれさん:02/12/30 23:25
>13
いえてる。まるで食いしん坊万歳みたい。口臭ワインなんかうまくねぇーよ。

ずっと前には、ワインは醤油に合わない、魚介に合わないっていってたのに。
(もちろん一般論としては合わないとはされていないです。)
15食いだおれさん:02/12/31 02:06
魚ネタについては、同じ小学館ビッグコミックのマンガ 『築地魚河岸三代目』 で
ちょこちょこと間違いを指摘している気がする。秋刀魚の話とか。

あと、講談社モーニング系の 『おせん』 がときどき薀蓄攻撃をしている気が。
わさびの扱いとか、初鰹と戻り鰹のこととか。
「普通、○○はこうですよね?」「そんな料理屋は相手にしねいこってす」
16食いだおれさん:02/12/31 06:59
「酒の雑味を消すために炭を云々」って話で、
大量の炭を使うことを食通的にアウト判定する理由が

「主人公が見てて気持ち悪くなったから」


やっぱ味とか、ちょっと譲っても健康とか、
その辺から結論を導いて欲しいよね。
17食いだおれさん:02/12/31 08:43
何故オーストラリアくんだりに住んでるの?
野菜が、日本と比べ物にならないぐらい美味しいて
本当かな?
18食いだおれさん:02/12/31 09:03
>>17
オーストラリアの食い物はあまりおいしくない(味付けが雑)
但し、水はうまい
19食いだおれさん:02/12/31 10:19
>>18 素材の味はどうなんでしょう?
行ったことも、行く予定もないもんで。
20食いだおれさん:02/12/31 10:30
ニュージーランドで食ったキノコはすんげえうまかった。
全般的に素材は良いと思う。
魚はいまいちだったが。

似たようなもんちゃうかな?
21食いだおれさん:03/01/01 16:50
22食いだおれさん:03/01/01 17:53
>>20
オーストラリアとニュージーランドは別の国ですがなにか?
23食いだおれさん:03/01/01 19:50
一般に普及してる野菜は日本がダントツにマズイ
24食いだおれさん:03/01/01 23:41
>>23
東京のスーパーとかで普通に売ってるのはたしかに旨くないよなー。
味が薄いっていうか。
25食いだおれさん:03/01/02 00:22
>>24
俺、農家出身なんだけど・・・。
根菜類が特に美味しくないと感じる。人参なんか全然甘みがないし。
26食いだおれさん:03/01/02 18:03
つーかオーストラリアって大陸じゃん。一地域として上げるにはでかすぎ。
27食いだおれさん:03/01/02 19:39
ビールが美味いのか?
スーパードライは最低だと言い放ったからな。
下戸のくせに。
28食いだおれさん:03/01/02 19:57
つーか、顔が曲ってます。
29食いだおれさん:03/01/02 21:23
毎日ワイン一本開けているけど
オーストラリアの気候、食い物のせいか
すこぶる体調がよいと某雑誌で語っていた。
30山崎渉:03/01/07 14:23
(^^)
31食いだおれさん:03/01/13 14:07
ポテト・ボンボン(ポム・スフレ)だが

仏語でポム・スフレ(pommes soufflee)といい、
二度揚げすることでジャガイモの表面にできた澱粉質の膜が
中で再び膨らむ空気を逃がさず風船のように膨らみます。

ただし、2度目に揚げる時はただ油の中に入れただけで膨らみません。

油のなべを大きくゆするようにして鍋の中のジャガイモとジャガイモを
鍋の縁にぶつけながら外部からの衝撃をジャガイモに与えます。
そうすることによってプーッと膨らんでくるのです。
一度目は低温でほとんど色づけないで芋を柔らかくするだけ。
二度目は高温で色づけながら揚げます。
ジャガイモは澱粉質の多い、メークインが適しています。
最近ではこのような料理を見かけることはほとんどなくなりましたが、
古くからあるフランス料理の付け合わせです。
新米の若い料理人が手に火傷を負いながら作ったものです。

ということで、あの話の時の設備では作れなかったのではないかと思われる。
32食いだおれさん:03/01/14 15:16

あんた偉い。
論理的だ。
33食いだおれさん:03/01/17 05:38
>15
内容を詳しく書いてくれるとうれしいです。
34食いだおれさん:03/01/17 05:39
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
35食いだおれさん:03/01/17 11:01
「黒い刺身」とかいう話で、結局その黒い刺身とはカワハギの肝のことだったんだが、
あれって別に黒くないよな。
クリーム色だっつーのよ。

36食いだおれさん:03/01/17 11:30
黒い?
肝硬変のカワハギの肝?
37食いだおれさん:03/01/17 11:53
美味しんぼファンだが、なかなかいいスレだね。
なにかと感情的なで幼稚な批判が多いが、このスレは真面目にやってほしい。
美味しんぼの内容に関しては俺もたまに変だと思うときもあるが、
グルメ用語辞典と違うんだから、作者の主張したいメッセージが
きっちり伝わることのほうが大事だと思う。
38食いだおれさん:03/01/17 11:59
山岡は食品メーカに買収されたらしいよ
39食いだおれさん:03/01/17 13:27
>38 回収じゃなく?w
40食いだおれさん:03/01/17 13:40
あれって別に黒くないよな。

その台詞は士郎がいってるけど?
41食いだおれさん:03/01/17 14:03
つまりあげ足を取れるほど読み込んでないってこったな
下がれ、俄批判者(w
42食いだおれさん:03/01/17 14:41
>>37
なにを偉そうに仕切ってんだ!スカタン!
43食いだおれさん:03/01/17 15:15
確かにすかたんだな。
44食いだおれさん:03/01/17 15:28
スカタン(;´Д`)ハァハァ
45食いだおれさん:03/01/17 17:28
昼間っから仕事もせずにアニメ見てあーだこーだ指摘して
自分らは人生を勘違いしてるスレはここですか?
46食いだおれさん:03/01/17 17:39
>>45
多分みんなは漫画のほうを読んでると思うんだが・・・

ちなみに私は仕事中の息抜きですが。

煙草で一服見たいのものですが。
47食いだおれさん:03/01/17 17:41
美味しんぼはアニメよりも映画のほうが好きだったな。
海原雄山似過ぎ。
48食いだおれさん:03/01/17 19:23
テレビ版の山岡。
唐沢寿明はまりすぎ。
49食いだおれさん:03/01/17 19:46
つっこみそこねた>>45がいるのはここですね。
50食いだおれさん:03/01/17 20:01
いや、テレビ版では岡星の益岡撤が個人的にははまり役
だったと思う。

>>45
とりあえず漫画読め(笑
51食いだおれさん:03/01/17 21:20
赤子にハチミツ食わせて、読者に指摘され、単行本にならなかった幻の話は有名。
52食いだおれさん:03/01/17 21:22
たぶんこのスレに賛同している連中は
フォワグラよりもアンキモが旨いと言って
優越感に浸ってるような奴らなんだろな
実際にはまともなフォワグラもアンキモも
食べたことないくせにだ
漫画読んでまるで自分が雄山や山岡になった
つもりでいるんだろな
53食いだおれさん:03/01/17 21:26
52は鶏のレバーすら食ったことが無いらしい。
54食いだおれさん:03/01/17 21:29
米問題は?
55食いだおれさん:03/01/17 21:49
>>53
その根拠は?
56食いだおれさん:03/01/17 21:53
絡みたくて仕方ない52がいるスレはここです。
>>55コテハンにしてください。
57食いだおれさん:03/01/17 21:56
>>56
絡まれてビビッてるんだ
根拠書けずにこんなカキコでごまかしてるんだね
もしかして中学生?
というか、確実
58食いだおれさん:03/01/17 21:58
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
59食いだおれさん:03/01/17 21:59
52は豚のレバーも食ったことがないらしい。
60食いだおれさん:03/01/17 22:03
祭りの予感?
そりゃないな。

取り合えず、
>たぶんこのスレに賛同している連中は
>フォワグラよりもアンキモが旨いと言って
>優越感に浸ってるような奴らなんだろな
って逆じゃないかと思うのだが・・・
61食いだおれさん:03/01/17 22:05
60は田舎者ですか?
62食いだおれさん:03/01/17 22:05
根拠書けずにこんなカキコでごまかしてるんだね ・・・・・・
いくら人のいない板でもスレにキミの他には一人だけじゃないんだが。
6360:03/01/17 22:06
住んでいるのは東京都だけど田舎だよ。
64食いだおれさん:03/01/17 22:12
62は一人の人間を相手にしてるつもりらしいが、
いくら人のいない板でもスレにキミの他には一人だけじゃないんだが。
65食いだおれさん:03/01/17 22:52
道場六三郎と、審査員の岸田がツルんでいる事を、告発(?)したという
功績は否めない。
66食いだおれさん:03/01/17 22:58
>>65
詳細キボン
67食いだおれさん:03/01/17 23:06
山岡と雄山気分にひたりたくて読んでます。
意外にみんなそうなんじゃないの〜?
68食いだおれさん:03/01/17 23:11
52は必死だな。60の指摘通り馬鹿にしたいなら逆に書かないとな。

それとは別に64がまぬけ(w
69食いだおれさん:03/01/18 00:16
白ワインと生牡蠣があわないって話があったけど、あれはハゲドウ。
何て生臭いんだろって思ったよ。
河豚鍋、すっぽん鍋、アワビのしゃぶしゃぶ食べたことあるけど、
どれも(゚д゚)ウマー! 5大鍋って他なにがあったかな?
70食いだおれさん:03/01/18 00:25
>>69
なんか豆乳で鍋やってなかったっけ?
71食いだおれさん:03/01/18 12:59
>>69
鱧と松茸、カニ
72食いだおれさん:03/01/18 13:29
こちらでお願いします。

美味しんぼ29「代役にエリカ・シュナイダーを」
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1042432844/
73食いだおれさん:03/01/18 14:00
哺乳ビンと環境ホルモン関係であの偉そうなサクシャが謝罪したと
噂に聞いたのだが。
74食いだおれさん:03/01/18 14:54
一番酷いと思ったのは支那ソバのエピソード。
75借り家のこと:03/01/18 16:59
仮やってさあ、本当デムパビリビリだと思ったのはさ、
自ら先頭切って「おいしい本物を食べる会」なるものを主催してて
いろんなシュンの有機野菜を会員にビシバシ送りつけてるが
大して美味くない・・・・・。
仮やはOGにいるのにどうやって商品を厳選してんだ?

銀座のフレンチの店も会員らしいし・・・・・。
7615:03/01/18 17:14
>>33
> 内容を詳しく書いてくれるとうれしいです。

え〜とですね、
まず、秋刀魚については、カリアさんは近海で獲らずに遠洋で獲って凍らせてもって
くるから味がダメダメと書いていますが、魚河岸マンガではそれをやんわりと否定して、
流通の発達によって秋刀魚の味はかつてより良くなっていると書いていましたね。
おかげで昔なら水揚げ地でしか食べられなかった秋刀魚の刺身がどこででも食べら
れるようになったではないか、とかね。

おせんの方はもっと厳しくて、似非の薀蓄を語るやつは相手にするな、みたいなノリ
です。あれはたぶん美味しんぼを意識しているように感じます。
わさびは鮫皮でのおろしたてが美味いとするカリアさんに対し、おろし金ですって猪口
の内側に塗って逆さに伏せて、しばらく寝かせた方がいい、鮫皮でおろさせるような
寿司屋には二度と行かねい方がいいってこってす、だそうで。
あと、初鰹よりも戻り鰹の方が脂がのっていて美味いとするカリアさんに対し、そんな
野暮なやつは○○だ!と批判してたり。
77食いだおれさん:03/01/18 17:23
>>76
おせんで言われていることは、好みの問題が大きいな。
俺も戻りガツオの方が好きだし。
78食いだおれさん:03/01/18 17:41
現代人には戻り鰹のほうが美味いかもね。
おせんは江戸文化の世界なので、脂ののった鰹などは駄目とされるかと。
鮪のトロを捨てていた人たちの舌なわけですから。
79食いだおれさん:03/01/18 17:50
雁屋氏は卵の白身(特にカラザ部分)を異様に嫌悪してると、時々感じる。
カルボナーラは全卵で作ってもクリーミーに仕上げるのは可能だし、その方が好きって人もけっこういる。
80食いだおれさん:03/01/18 18:26
味の素は?実は俺すきなんだよねえ、卵かけご飯とか。
81食いだおれさん:03/01/18 19:01
戦前に、トロ棄ててたという説が一般的になってますが
否定してる人[本に書いてる]も居ますよ。
82食いだおれさん:03/01/18 20:22
>>76
どちらもカリアに分があると思うけど。
サンマにしろワサビにしろそれはちょっと違うだろうとオレは思うのだが。
カツオにしてもそう。
83食いだおれさん:03/01/18 20:32
>>81
一般的に食べられてなかったってことでしょ。
美味しいもの食べるのが趣味の人とか市場の関係者なんかは「捨てるとこだから」
ってことでタダみたいな値段で買ったりしてたってこと。
昔はネギマ鍋も余った部分のトロだったんだよね。今じゃ普通のトロは高くて
トロ「みたいな」頭肉とかほほ肉とか使ってる。
84食いだおれさん:03/01/18 20:36
一切れ、二切れ程度なら戻り鰹も食えるが
一人前なら初鰹の方が美味
脂ばかりで魚の味がせんよ
85食いだおれさん:03/01/18 20:43
>>84 刺身なら、所詮沢山食べれないし飽きが来る。
 それなら、戻り鰹のほうが美味い。
歳取ると、油の乗ったにを敬遠するようになるのが
一般的ではありますが。
86食いだおれさん:03/01/18 20:44
>>84
おまえ味音痴か?
87食いだおれさん:03/01/18 20:45
気仙沼とか女川の生サンマ食ったことがある人は
少なくとも冷凍がいいとは言わないと思うけどな〜
88食いだおれさん:03/01/18 20:56
ラーメンも刺身も脂まみれの物ばかり
そんなのがオイシイなんて

それならなんでもマヨネーズかけてりゃ済む
89食いだおれさん:03/01/18 21:32
食の好みに脂信仰があるのは確かだね。
二度と行かないが鉄火を頼んだ時にトロを入れた店があった。
俺は赤身が食いたいし、鉄火はやはり赤身だよ
90食いだおれさん:03/01/18 23:48
この間、テレビでやってたな。
昔の日本人はアミノ酸に旨味を感じるが、今の日本人は脂により旨味を
感じるんだそうだ。
薄いカツオダシだけのスープと、お湯にサラダ油をたらしただけのものを
飲み比べてみる街頭実験でほとんどの人がお湯+サラダ油のほうがおいしいと
言ったらしい。
91食いだおれさん:03/01/18 23:55
>>90
そかも。昔風の東京ラーメンは全然流行らなくなってきて
豚骨醤油だのあのギトギト豚骨ラーメンばっかりが人気が
出てきてるのもそのせいなのかな。
92食いだおれさん:03/01/18 23:57
スパスパだっけ?

研究者は一生、脂味覚は治らないみたいなこといってたね。
俺はそんなことないと思うが。
93食いだおれさん:03/01/19 00:02
霜降り牛の刺身がまずいというのは、もっともだと思った。
トロ大好きの俺でも、牛の脂身は生では気持ちが悪いね。
94食いだおれさん:03/01/19 00:10
いくら油がダメとはいえ
旬の魚が油乗ってるからダメってのは…
95食いだおれさん:03/01/19 00:16
>>89
よっぽど悪いとろを出す店だったんだぁ・・・
96食いだおれさん:03/01/19 00:41
まさか89の店はトロをヅケにしたのかな?
97食いだおれさん:03/01/19 01:03
旬がどうしたとかよくわかんないんだけどさ、
今日、葉鰹というのを食ったら旨かったよ。
鰹頼んだら、葉鰹とトロ鰹(=戻り鰹?)があってさ、
脂がなさそうな葉鰹って奴の方が旨かった。

偉ぶらない薀蓄だったら聞いてておもしろいね。
今日のすし屋の人がそういう人だった。
98食いだおれさん:03/01/19 01:08
>>97
ハガツオ[歯鰹、葉鰹]
別名 キツネガツオ
striped bonito, oriental bonito(英)
サバ科
両顎に鋭い犬歯があるのでキツネの名がある。
体は紡錘形でやや側偏し、背面から側面にかけて
10条ほどの青黒色の縦縞がある。
西太平洋、インド洋の沿岸域に広く分布するが、
南太平洋には分布しない。体長は1m余になる。
曳縄、巻網、定置網などで漁獲される。
肉はやや柔らかいが、秋から冬には刺身として
美味で、塩焼き、照焼きなどでも賞味する。

旬でございます
99食いだおれさん:03/01/19 01:20
あと、ほうぼう とかいうのも旨かったよ。
すずき は そんなでもなかった。
葉鰹は特にうわぁっうまーと思った。
10069:03/01/19 02:08
結構レス伸びてるねぇ・・・

>>70
豆乳鍋?聞いただけでも美味そうって気はしないな(w
>>71
鱧は一度も食べたことないです。
夏になったら兄貴に作ってもらおうかな?(w

時価の寿司屋に奢りでいったときは、サメ皮でワサビすってました。
香りとか、普段食べてるチューブのに比べたら全然違ったよ。
高い金ださなくても美味いもん食べたいもんだけどね
101食いだおれさん:03/01/19 02:08
祝100巻!
102食いだおれさん:03/01/19 02:17
君たち本当の「シンコ」食ったことあるかね?
山岡が食ってたのはご飯の上に二匹、しかしこんなでかいのはシンコ
とは言えねえな。
103食いだおれさん:03/01/19 02:55
しんこ?ってこはだの若い奴?
こはだが苦手だからなぁ。
104食いだおれさん:03/01/19 03:07
そう、コハダの若いの。苦手か、、、
じゃあしょうが無いな。

3−4センチのものだから、さばくのに手間がかかるらしい。
味は実にあっさりとしてさわやか。
成金趣味のバカはこれでふと巻き作るとか言ってた。

105食いだおれさん:03/01/19 03:29
かつて,マグロのトロが捨てられていたのは、冷蔵技術に乏しく、脂肪分の豊富な
トロは岸上げされる頃にはまずくなっていたから、と聞いたことがあるが。
106105:03/01/19 03:33
江戸っ子が初鰹を好んだのは嗜好というより、初物好きということで、
ボジョレヌーボみたいなものでは?
江戸っ子も沿岸ものの戻り鰹のハラミをまずいとは言わなかったんじゃ?
107食いだおれさん:03/01/19 03:38
白ワインに生ガキというのはレモンをタプーリしぼって食えばあうんだよ.
それをしないで生臭い,大発見といわれても痛いな.
108食いだおれさん:03/01/19 03:43
↑なんか場の空気を読めない人
109食いだおれさん:03/01/19 03:46
あははは!
110食いだおれさん:03/01/19 04:27
昔、おいしんぼのアニメので、
カツイだしをとるのに、沸騰したお湯に
カツオを一瞬だけくぐらせるのがいいとかいってたけど
嘘だよな?
111:03/01/19 04:28
栗田さんのヘアスタイルが一番勘違い
112食いだおれさん:03/01/19 04:35
>>110
カツオじゃなくて昆布だよ。
でもさすがにあれではダシは出ないと思うけど。
113食いだおれさん:03/01/19 07:18
ラーメン戦争で出来たてのラーメンをすごーい勢いですすり、スープまで
あっという間に飲み干してしまう人って
(ぬるい)(猛烈に腹が減っていた)
114食いだおれさん:03/01/19 09:34
ハンバーガーも2口くらいで食ってたような。
115食いだおれさん:03/01/19 10:26
引き出し昆布って嘘臭い。ってかもったいないような…
116食いだおれさん:03/01/19 11:09
>>115
でもあれって美味しんぼ以外の本でも読んだような気がする。
117食いだおれさん:03/01/19 11:20
いまさあ、「目がテン」の再放送で、すっぽんの土鍋からダシが
出るっていう話のケンショウしてたんだけどね

土鍋から出てるのはコンブだしのおよそ100分の1、1ミリグラム
しか無いらしい。

ただ実験に使った土鍋は大市のじゃいから断定はできないけれど。
118食いだおれさん:03/01/19 12:41
雄山と山岡が吉野家で談笑してたらしい
119食いだおれさん:03/01/19 12:45
富井副部長はいつ部長になれるんだ?
120食いだおれさん:03/01/19 14:13
>>112
最高級の昆布なら出るんじゃない?
121食いだおれさん:03/01/19 14:26
昆布の話はおいしんぼだけで言ってることじゃないと思うな。

それとは関係ないがおいしんぼってグルメ漫画というより
週刊金曜日みたいな漫画だったよね。
「かってはいけない」的とんでもさというか、おもしろさがあった。
現在のおいしんぼが同じテイストなのかは知らない。見なくなってから何年もたつので。
122食いだおれさん:03/01/19 14:49
で、実名で出て来る店は

京味、まっくろう、分けとく山などなど

けっこう高いとこばかし。
最後は金なのかと小一時間(略
123食いだおれさん:03/01/19 15:05
並木藪がある。
124食いだおれさん:03/01/19 15:06
ワサビについて、寿司屋に荒いおろし金が置いてあるのを見て
荒くおろしたら香りが弱くて邪道だとかぶちぎれてるワサビ農園のおっつぁんがいたけど、
将太の寿司では、きついのが苦手な子ども用とかに、
荒いおろし金も用意しておくのが真の職人だと言ってたな。
皮をむくむかないについても同様。
125食いだおれさん:03/01/19 15:19
でもこのスレの人達ってなんらかのかたちで美味しんぼから
影受けてるというか、ものすごい熱烈な読者というか・・・

でなければこれだけつっこめない(笑
126食いだおれさん:03/01/19 15:20
山岡「今日は『最強のメニュー』を食べさせてやるよ」
栗田「ここは吉野家ね。わぁ、すごい人。全然座れそうにないわ」
客A「よーしパパ、特盛頼んじゃうぞー!」
客B「ワシは大盛つゆだくで」
山岡「まったく、情けない連中だ。150円引き如きで普段来てない吉野家とは」
客B「何だと!? 失敬な!」
山岡「150円やるから、その席空けてくれないか」
栗田「山岡さん!」
客B「ワシは大盛つゆだくを頼んだんだぞ」
山岡「アンタはそれを本当に食べたいのかい?」
客B「うっ・・・」
山岡「単につゆだくって言いたいだけじゃないのか」
客B「な、ならお前は何を注文するつもりだ」
山岡「まぁ見ててください。親父、大盛りねぎだくギョクだ」
栗田「えぇ!?」
山岡「ねぎだくというのは、ねぎが多めに入ってる。そのかわり肉が少なめなんだ」
客A「バカな・・・そんなものがうまいハズがない!」
客B「牛丼の主役はあくまで牛肉、ねぎは脇役に過ぎないということを知らんとは」
栗田(お客さんたちの言う通りだわ。それも大盛りギョクだなんて。。。山岡さん、どうしてしまったの?)
山岡「ご高説は十分です。まずは食べてもらいましょう。」
客B「まったくバカバカしい。。。(もぐもぐ)。。。こ、これは!!」
栗田「山岡さん、おいしいわ! これが最強の牛丼なのね!」
客A「おどろいた。。。これが同じ牛丼なのか?!」
山岡「最強だが、これを頼むと店員にマークされる危険も伴う諸刃の剣だ。まぁ素人にはお薦め出来ないね」
雄山「これが最強の牛丼だと? 士郎、お前はどこまで情けないやつなんだ」
山岡&栗田「海原雄山!!」
127食いだおれさん:03/01/19 15:21
雄山「お前は今、重大な過ちを犯してしまった」
山岡「何だと!?」
雄山「いいか、お前は150円やるからその席ゆずれ、と今口にしてしまったではないか」
山岡「はっ...まさか」
雄山「吉野家の醍醐味は、隣の奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
   刺すか刺されるか、そんな殺伐とした雰囲気にある。
   そこで実際に席をゆずるように持ちかけるとは言語道断。」
栗田(確かに海原雄山の言う通りだわ。本当に言ってしまえば、
   Uの字テーブルを囲むお客さん同志の微妙な均衡が崩れてしまう...
   それに私たちも一応カップル、この場にふさわしくないのかもしれないわ...)
山岡「くっ...では雄山、お前の言う最強のメニューとやらを言ってみろ!」
雄山「まだわからないのか、士郎...
   最強のメニューとは海のものと山のものの取り合わせが基本なのだと」
山岡「まさか、雄山...!?」
雄山「店主、牛鮭定食を頼む」
128食いだおれさん:03/01/19 15:21
>>125
だから?
129食いだおれさん:03/01/19 15:29
い、いや、だから俺も美味しんぼが好きだし、みんなのことも
すきだってことだよ・・・ウワアアアン!
130食いだおれさん:03/01/19 16:07
>>126,>>127
爆!
オリジナル?よく考えてるよ、傑作!
131食いだおれさん:03/01/19 16:14
>130
2年くらい前のコピペだよ
132食いだおれさん:03/01/19 16:21
でも最近の本篇よりは面白いよ。
133食いだおれさん:03/01/19 16:32
こんなスレがあったの知ってた?
http://natto.2ch.net/mass/kako/1007/10073/1007360660.html
134食いだおれさん:03/01/19 16:44
山岡がチャーハン作りながら説教するシーン見て感動した。

あと新富寿司のじいさんにあってきた。実物は眼光鋭くて
恐かった。
135食いだおれさん:03/01/19 17:06
>>134
新富寿司って1巻だよね?
今でもあるの?
136食いだおれさん:03/01/19 17:15
>>135
いやあどうだろ、2年前の話だから今でもあるのかどうか・・
大将はもともと魯山人に見出されてやってたのだが、それこそ
漫画通りに高級寿司に嫌気がさして庶民向けに握りはじめたらしい。
上で確か3000円位だったとおもう。普通に美味かった。
息子らしい人の寿司もくったが、銀五郎寿司位固かったような・・・
それ以来あれのモデルは息子だと思っている(笑



137食いだおれさん:03/01/19 17:22
>>136
まあでも3000円は安い罠。
「新富寿司」っていう名前はあっちこっちにあるからややこしい。
あの新富寿司は新橋だっけ?
138食いだおれさん:03/01/19 17:24
そうそう、新橋。
139食いだおれさん:03/01/19 17:27
>>136
仙台にも「新富寿司」があります。
140食いだおれさん:03/01/19 17:33
周富徳=周大人 違うという説もあるがどっち?
141135,137:03/01/19 17:39
>>140
そうだよ。
でも周富徳がタレントみたいになっちゃってからは、美味しんぼにでる機会は
めっきり減ったね。

>>138
機会があったら行ってみます。
光り物が旨いって何かで見たことがある・・・。

>>139
うちのすぐそばにもあるんだ罠。
142食いだおれさん:03/01/19 17:53
>>140
もともとはそうだったけど、周富徳がテレビで売れてからしばらくして、
もろに彼をモデルにしたフランス料理シェフのキャラも出ててきたね。
テレビで売れっ子の初心を忘れた料理人という設定だった。
143食いだおれさん:03/01/19 17:56
周大人の本名(マンガの中での)って「周懐徳」だっけ?

その後、何巻ぐらいだったか忘れたけど、
もろに周富徳みたいなのが、周大人の弟子かなんかとして登場したよね。
「料理人の本分を忘れてタレントのように云々」「料理対決をテレビでやるとは正気の沙汰ではない」
とか周大人に叱らせてたが、あれは皮肉のつもりだったんだろうか。
144食いだおれさん:03/01/19 17:57
>料理対決をテレビでやるとは正気の沙汰ではない

つうか、美味しんぼ自体が(略
145食いだおれさん:03/01/19 18:01
>>127
できれば、海原の説教はねぎだくギョクについての批判のほうがなお良かったな。
吉野家コピペの素材をできるだけ使い切るほうを重視したのかもしれんが。
146食いだおれさん:03/01/19 18:06
山岡「最近は料理人同士を面白おかしく対決させてみたり」

お前がいうなと小一時間(略
147食いだおれさん:03/01/19 18:23
周富徳もめっきり見なくなったなあ。

そういえば道場が美味しんぼに登場してたけど、あの時はもう有名になってたっけ?
148食いだおれさん:03/01/19 18:25
テレビで有名になるのよりは少し前だったね。
149食いだおれさん:03/01/19 18:35
俺があのマンガの主張に同意できるのは、
料理人が煙草吸うなってことと、
鯨食うなつーんなら肉食うな、ベジタリアンだって野菜食ってんだろうが、
ってことぐらいかのう。
マンセーされてる店あんまうまくないし。
150食いだおれさん:03/01/19 18:36
>ベジタリアンだって野菜食ってんだろうが
ちょっと変な表現だったな。
ベジタリアンは野菜しか食わないから罪が無いとか言ってるが
植物だって生命ですよ、とか子どもに言ってたこと。
151食いだおれさん:03/01/19 18:37
初めごろよく出てたホームレスのおじさんとか出なくなったよな。
狩られたのか?
152食いだおれさん:03/01/19 18:44
辰さんだよね? 82巻でも出ているよ。
153食いだおれさん:03/01/19 18:51
>151
一回狩られたことがあるな。
左翼視点からの社会問題的説教を始めるかと思ったが、
思いっきり放置して食い物食わせて終了だったのにワラタ。
154食いだおれさん:03/01/19 18:53
>>149
そそ。鯨は禿同。
美味しんぼに出てきた食い物屋で食ったことあるのは、
浅草の藪と瓢亭の朝粥くらいだな・・・。
155食いだおれさん:03/01/19 18:55
すしともの女職人のモデルらしき人物を東京で発見!
156食いだおれさん:03/01/19 19:06
>>155
登場時期を考えると、結構いい歳でしょ?
157食いだおれさん:03/01/19 19:09
もう引退かも(涙
158食いだおれさん:03/01/19 19:15
>>157
最新の83巻では、まだまだ若々しかったけど(w
159食いだおれさん:03/01/19 19:32
そもそも東西新聞社って朝日?読売?
160食いだおれさん:03/01/19 19:38
場所的には朝日か?

読売本社ってどこにあんの?
161食いだおれさん:03/01/19 19:39
162食いだおれさん:03/01/19 19:45
>>105=106
江戸前寿司ではそもそも鮪はネタとして使われていなかったそうだ。
というか、屋台から始まった握り寿司なので、火を通したネタ(あなごや海老など、
煮蛤もか)が使われており、生のネタは最初はなかったとのこと。

鮪は江戸前で大量に獲れたときに寿司に使われるようになったらしい。
なのでネタとしては新鮮なものではあった。それでも生臭さを嫌った江戸の民は
赤身を食べ、トロは猫も食わない猫またぎと呼んで口にしなかった。今の我々が
想像する以上に、江戸っ子は一般の人も生臭さを嫌っていたから。
当時はうどんのつゆも、椎茸でとった精進ものと鰹節でとった生臭ものの区別が
あったくらいだ。

だがそうはいっても鮪も次第に人気が出て、江戸前で獲れる分ではまかなえなく
なってきたため、三陸沖などで獲れたものが江戸に運ばれるようになった。
それで、保存のために醤油に漬け込んだヅケが作られるようになったとのこと。

といった感じなので、江戸っ子が初鰹を好んだのはたしかに初物好きという面
が強いだろうけど、それでも戻り鰹を旨いとは言わなかったのではなかろうか。


ナガクナッタスマン
163食いだおれさん:03/01/19 20:13
初鰹も充分生臭いがなあ
鮪のトロに負けず劣らず・・・
164食いだおれさん:03/01/19 20:15
>>163
新鮮ないいカツオは生臭くない。
165食いだおれさん:03/01/19 20:39
ホタルイカを生で食ってたがヤバイのではないかい? 寄生虫とか。

むほっ! ほよ! これはっ! (美味い時の表現
166食いだおれさん:03/01/19 20:43
あの寄生虫の話は激しく自爆してるよな。
海原って病気の栗田さんに白魚の躍り食い持って行かなかったか?
まずい上に衛生面でも最悪の食い方とか言ってたような。
167食いだおれさん:03/01/19 20:51
山岡が顕微鏡つかって鮭の肉から寄生虫を取り除いてたのは正直
ひいた。  白魚は栗田から海原ヘではなかったっけ?

ええと・・  まあその・・ いやはや・・(マズイ時の表現
168食いだおれさん:03/01/19 20:52
最近の取材ネタでは自爆が増えていて痛ましい。
以前に叩いていたような内容が取材先で出てきてしまうと、
これは新鮮だから○○の心配はないね、とか誤魔化している。
169食いだおれさん:03/01/19 21:34
初期のネタも魯山人のパクリばっか。
引き出し昆布にしろ、すきやき、納豆、鴨に醤油などなど。

170食いだおれさん:03/01/19 21:37
そういうのをパクリとはいわないけどね。
171食いだおれさん:03/01/19 21:39
はじめから食通の人間なんかいないんだからあんなモンでしょ
オレは第8巻から読んでないけど今どうなってるの?
山岡結婚してる?
172食いだおれさん:03/01/19 21:42
結婚したよ。子供も二人いて高校に通っている。
173食いだおれさん:03/01/19 22:03
俺も結婚したとか双子ができたというのはなんとなく知ってるけど
読んでたのはそのずっと前までだな。
まさかこんな大河漫画になるとは・・・・
174食いだおれさん:03/01/19 22:16
その後、ゆう子は山岡に虐げられて早死に。
息子は山岡を憎み、家を飛び出す。
175食いだおれさん:03/01/19 22:24
>>110
>>112
昆布でダシをとる時は沸騰させない。
それどころか水につけておくだけだよ。
176食いだおれさん:03/01/19 22:39
今は山岡の息子が社主の孫が人妻で親子程の差があるのに手を出して妊娠さして大問題
もとわと言えば雄山がゆう子と間違えて双子の娘に手を出したんだけどね
177食いだおれさん:03/01/19 22:40
>>176
日本語を書きましょう。
178食いだおれさん:03/01/19 22:43
昆布ダシの話が中だしですか?
179食いだおれさん:03/01/19 22:44
>>175
出汁のとり方もいろいろあるんじゃない?
昆布引き上げてから一回煮立たせて臭い消すやり方もあるし
180食いだおれさん:03/01/19 22:53
>>175
こういう人も困ったもんだ。
181食いだおれさん:03/01/20 00:18
お吸い物用とそばつゆ用ではダシのとり方も違うってことでしょ?
ちなみに、
1枚5000円位の、いい昆布を贅沢に使うと、山岡の言うことも大袈裟ではない
ということがわかるよ、間違いなく。俺がそうでしたから。
「えっっ、これ、塩も入れてないのになんでしっかり味がついてるの??」
182食いだおれさん:03/01/20 00:27
出汁を取るなら "ぐわしドバ戦法" に決まってるだろ!
183食いだおれさん:03/01/20 03:56
「魯山人味道」(中公文庫)
にネタならいくらでもでてくるな。
184食いだおれさん:03/01/20 04:40
>>183
魯山人味道おもろいね。
以外だったのは化調を完全否定していない記述があったこと。
185食いだおれさん:03/01/20 05:21
化調をあれだけ神経質に批判し始めたのはカリヤが最初じゃないか?
それに釣られてみんなむきになって化調批判しはじめたような・・。
186食いだおれさん:03/01/20 05:36
「陶人ちゃん」のモデルは加藤唐九郎。
187食いだおれさん:03/01/20 06:50
不二の昆布茶使えよ。
小さじ一杯でいいダシ出るよ(w
188食いだおれさん:03/01/20 10:03
>>184
>化調を完全否定していない記述があったこと

え?そうだったっけ?
俺が読んだ本(タイトル失念)では確か、完全否定であったかと。
いろんな時期に書かれた随筆を編集したもので、
化調否定は戦前にかかれた稿で・・・?

手元にないから確認できない。
189食いだおれさん:03/01/20 12:42
「味道」では魯山人は化調をあたまごなしに否定はしていないね。 
高級料理ではなるべく使わない方が良いって言ってる。
作者の完全否定の根拠を知りたいね。
190長文sage:03/01/20 13:11
化調批判はカリヤに始まったことではなくて
70年代の、公害や薬害ガンガンの頃は今よりもっと盛んだった
味の素のCMも、古き良き時代って奴でいい加減だったし
(どうみても「入れると頭がよくなる」としか読めないCMとか)

でも80年代に入ってみんなどーでも良くなって来た頃に
カリヤが漫画で蒸し返して、しかも「不味いから」って理由で
なおかつ評判とっちゃったから、それで味の素が嫌がってるのよ
安全性については問題ないと折角認められたのに
「不味い」と言われると、グルメブームの中ではつらいッスよ
 ※安全性なら「問題ないです」って資料出せば一発だけど
  「不味い」って言われると、反論するほど必死に見える
  カリヤも、影響力のある嫌がらせ攻撃がなかなか上手かった
あと、最初に書いたようにプロ市民的な「反企業」「反広告主義」
みたいのと結びつきやすいので、味の素だけでなくお上も嫌がってる(w

でも、カリヤでさえも「食堂のテーブルに、塩や醤油と並べて
化学調味料を置く方式なら、まだ許せる」とは言ってるよね
喰う方に選択させろ、と
191食いだおれさん:03/01/20 13:39
>どうみても「入れると頭がよくなる」としか読めないCMとか

かすかにそんな記憶が・・・・

抽出だか合成だか知らないが味の素ってサプリメントみたいなもんだよね。
悪いものではないんだろうがもともとの素材から自然にでるモノの方が
無駄も含めていい気がするな。

実際不味いというか、寿がきやのラーメンの味がしてちょっと萎え〜。
192食いだおれさん:03/01/20 13:41
味の○の穴を大きくした奴が会社成功者談で
よく語られてたりしたもんさ。(笑)
お歳暮とかお中元に味の○ってのも
多かったな。
味、みんな同じになっちゃうんだよねー、害がどうの以前に。
193食いだおれさん:03/01/20 14:07
>>192
その人はたしかOLさんだったような。
ほんとの話なんだろうか?
研究者だめすぎないか・・・・
194山崎渉:03/01/20 18:12
(^^;
195食いだおれさん:03/01/20 18:48
ところで連載終了したの?
今週のスピリッツ久しぶりに見たらやってなかったし、
休載のお知らせも無かったし。
196食いだおれさん:03/01/20 18:59
最近はお休みが多いのよ。
少し前には、長期間連載が中断して、「噂の真相」に某メーカーの圧力で
連載休止に追い込まれたらしいとか書かれてしまってた。
197食いだおれさん:03/01/20 19:38
198食いだおれさん:03/01/20 22:13
>>192-193
今ではおそらく公式に否定されてる説かな、確か
綱島理友の取材エッセイで読んだ
199105:03/01/20 22:19
>>162
詳細な解説どうも。
今度、マグロを食うとき、話の種に使わせてもらいます(W
200食いだおれさん:03/01/20 22:27
昨今のアミノ酸サプリメント勃興の仕掛け人は味O素、に1票
201食いだおれさん:03/01/20 22:53
築地の中卸900件中400件は、マグロ専門店だと
今日の新聞に書いてたが、本当にそんなにあるのかな?
本当なら、東京人はマグロ好きだね。
202食いだおれさん:03/01/20 23:34
もうすぐクロマグロが、今のハマチみたいに安定供給されるようになるぞ。
さらに10年後、大トロが100円すしに登場するかも。
203食いだおれさん:03/01/21 00:04
なんで?
204食いだおれさん:03/01/21 00:23
  ウィーッス  ∧_∧∩ 
       (´∀`*//  <今帰ったよ〜 はい、お土産
    ⊂二     /
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
205食いだおれさん:03/01/21 01:07
>>203
養殖が成功したとニュースがあったが、
大トロ100円になるかな?
206食いだおれさん:03/01/21 01:15
養殖か・・・うーん。それはそれでよし。
しかし天然モノが付加価値なんて抜かして更に高くなったりして(ToT)
207食いだおれさん:03/01/21 01:16
フジテレビ「チョナンカン」をやめさせよう。
草g氏がやっている韓国語の番組です。竹島を占領され「日本海」という
言葉を使わなくさせようとしているのはどこの国でしょう?
みなさんもご賛同ください。フジテレビに意見を送りましょう。
よろしければこれをコピーして自分の好きな板に張ってください。
http://www.fujitv.co.jp/cgi-bin/response/2002mail_j.pl?from=index
208食いだおれさん:03/01/21 01:47
>>206
養殖モノが、シマアジみたく明らかに妙な脂っぽさをもっていたら
当然そうなるよ>天然の付加価値

人間が餌をやる形ってのは、体重や脂肪のコントロール利かないのかねぇ?
作品中で、オーストラリアの養殖〜餌の厳重な統制、でも人手かかる〜
とか、スッポンは餌を喰いすぎないから養殖しても肥りすぎないとか、
面白い話が載ってたけど、アレどうなんだろう....
209食いだおれさん:03/01/21 01:50
鰻は養殖の方が絶対うまいんだという業者の人いるが
あんまりよくわからん。
210食いだおれさん :03/01/21 01:58
>>184
魯山人「課長完全否定せず」の記述

「さて昆布とろをぞんざいにやる時だったら、椀の中にとろろ昆布を入れ、化学調味料でも少し入れ、醤油を加え、それに熱湯をさすだけでできるのであるが〜」       中公文庫刊「魯山人味道」P92より

このあとに「それはぞんざいな間に合わせ仕事で、料理らしく上等にするには〜」と記述が続く。あきれたように「ぞんざい」を2回も書いているのがなかなかおかしいね。皮肉っぽい書き方して課長を貶める、魯山人なりの方法論かも、、、。
211食いだおれさん:03/01/21 02:08
魯山人なんてじじいをありがたがるのはなんとも。

じじいが旨いと言おうが俺が不味いと思えば不味い。
じじいが不味いと言おうが俺が旨いと思えば旨い。

他人が旨いと言うものを不味いと思うのは勝手だが嘲笑うのは卑しい。
212食いだおれさん:03/01/21 02:22
>>211
それは正解だ。
そうやって生きてくれ。
人の言うことなど聞くことはない。

課長の話だが、
現在と魯山人が生きていた時代とは
全く背景が異なるからカレが肯定していただの否定しているだのは
ちょっと意味がないと思うがどうでしょう。
213食いだおれさん:03/01/21 02:30
俺も>>211に同意。
こうすると美味いよと教えてくれる分にはありがたいが
そういう食べ方は愚か者だってのはね。
すき焼き、しゃぶしゃぶはマズイ食べ方かもしれないが
それはそれで食ってみてもいいだろう。長い人生なんだから。

腕のいい職人が丁寧に最高の材料で作った料理も美味しいし、
テキヤのオヤジがちょちょいと作ったいい加減な料理もまたうまい。
214食いだおれさん:03/01/21 02:44
富山のバタバタ茶が、中国の烏龍茶に似ていると言う話を栗田が口走ったが、
正しくは中国のプーアル茶ににていまつ。
紅茶の話でマスカットに似ているのをやたらとすごいように言っていたのですが
中国茶には当然のようにあります。
215食いだおれさん :03/01/21 02:54
でも課長いれたら、丹精込めてつくった一級昆布とろも、粗悪な三流昆布とろもそんなに変わらなくなっちゃう。価値のデフレのスタートだ。
216食いだおれさん:03/01/21 02:56
魯山人がどう言う料理が空きなのかって言うのは良いけど
皆が魯山人の舌を持っているわけじゃないんだから無意味。

自分には自分の舌が有るんだから、それに自信を持つべき。
嫌でも一生つきあうものだけどね。
217食いだおれさん:03/01/21 10:56
味道のP346に科調そのものについての記述があるよ。(日本料理の基礎概念)

・・なんか魯山人のスレみたいになってきたから
みんなもっと美味しんぼのあげあしとろう。俺もこれでやめるよw
218食いだおれさん:03/01/21 14:18
小龍包ってあの漫画に書いてある通りのもの見たことない。
ミスタードーナツだか王将だか忘れたけど、
どっかの大手がはっきりと「小さな肉まん」って書いてたけど、
本当に中にスープが入ってるのなんてあるの?
219食いだおれさん:03/01/21 14:22
>>218
自分では食べたことがないけれど、中華料理屋のメニューで、
「スープが熱いので食べるときにご注意ください」と説明してある
のを何回か見た記憶があるな。
220食いだおれさん:03/01/21 14:25
am/pmの高級な方の肉まんを食べたら、スープがいっぱい溢れてきて、
あやうくスーツを汚しそうになって、すげえあせった。旨かったけど。
221食いだおれさん:03/01/21 14:29
それは探せばあると思う。
俺は名古屋で友達に連れてってもらった店が一番美味かった。
正体はニコゴリで、熱すると溶けてスープになる。
222食いだおれさん:03/01/21 14:53
>>218
ディンタイフォンへ行けば食べられるよ。
百貨店の高島屋の中にテナントとして入ってることが多い。
友達は台湾の方がうまいと言ってた。
223食いだおれさん:03/01/21 15:22
台湾のももちろん新宿のもアレンジだよ。
あんま旨くない。
本場は上海だかんね。
職安通りのはまあまあだよ。
上海姐ちゃんが旨いいうてたから
まあまあだヨ。
224食いだおれさん:03/01/21 15:49
>>218
名古屋で「上海湯包小館」って言うチェーン店?に連れて行ってもらった事
ある。中からアツアツのスープが出てくるよ。

場所は名古屋駅前の松坂屋の上のレストラン街。
高島屋名古屋店(同じく名古屋駅前)にもディンタイフォンあったよ。
225食いだおれさん:03/01/21 15:56
しかし小龍包だけで短時間にこれだけレスがつくとは。
みんな「ほんまもん」だな(w
226218:03/01/21 18:56
みんなありがとー。
名古屋はちょっと遠いなあ……
高島屋で探してみます。
227食いだおれさん:03/01/21 19:21
あの、あえて横道にそれるのですが、皆さんこれまでに食べた
ラーメン屋で美味しいと思ったところを教えて下さい。
私は渋谷の「喜楽」かな。
228食いだおれさん:03/01/21 19:26
美味しんぼのラーメン編はもう一度やる必要がある気がするが。
トンコツ臭いから嫌いではいくらなんでも。
229食いだおれさん:03/01/21 19:33
個人的にはラーメン三銃士がもっとも登場人物の中で
「ギーク」な(変態っぽい)キャラだったな。

>227
目黒の「勝丸」 インスタントの方もイケたよー。
230食いだおれさん:03/01/21 20:19
俺は、結婚しても苗字で呼び合うのがたまらなく嫌だったなー。
仮にも二人の子がいる夫婦だろって。
「会社の中では栗田を名乗る」って言ってたけど、私生活でも苗字で呼び合ってて、
すごく不自然に感じた。

ややスレ違いsage
231食いだおれさん:03/01/21 20:32
下世話な話だけどね、雄山はね、ゆう子に惚れてるね。
目つきが違うね、彼女見る時の。双子も誰の子だか(以下略

>>227
無し。

232食いだおれさん:03/01/21 20:39
雄山はね、ひそかにゆう子の母親に惹かれてるよ。
233食いだおれさん:03/01/21 20:42
いや、雄山はね、実はゆう子のばあさんにホの字なのさ。
234食いだおれさん:03/01/21 21:22
雄山と四郎のプレイ
235食いだおれさん:03/01/21 21:24
美味しんぼの初期の単行本に載ってない話で、正月に三浦半島だか駿河湾だかで
ブリを釣る話あったの覚えてる人いません?
ひょっとしたらスピリッツじゃ無く、新聞の正月の特別版の中に書き下ろしてた
話だったかも。
236食いだおれさん:03/01/21 22:26
魯山人の時代の化学調味料って
昆布煮詰めて作ってたころじゃない?
237188:03/01/21 22:26
>>210
引用サンクス。
「ぞんざいな」昆布とろろ汁を紹介できるくらいだから、
魯山人も化調を持っていたのかも。
批判しつつも時に化調を使っていた彼は、存外柔軟だったんでしょう。
238食いだおれさん:03/01/21 23:28
魯山人はもういい。
239食いだおれさん:03/01/22 14:46
中華のデザートでカエルの脇腹の脂肪を使う話がありましたよね?
後年、少年チャンピオンの「鉄鍋のジャン!」で、
「それは輸卵管なんだ。日本では脇腹の脂肪だと言っている人がいるが、本当は輸卵管なんだ」
というセリフがあって笑いました。
明らかに美味しんぼを揶揄しとるなーと。
240食いだおれさん:03/01/22 14:52
食べ物はそんなに詳しくないけど、美味しんぼは概ね楽しんで読み続けてます。
しかし、このスレで語られているようになにもかもが正しくはないんだろうなーと思ってます。

食べ物よりはPC関連やIT系の方が詳しい自分ですが、
作中でこの手の話題が出てくるたびに苦笑いになってしまいます。
あの山岡のマッキントッシュ偏愛ぶりや、競馬予想ソフトの話とか、もう無茶苦茶なんだもん(w
だからきっと食べ物の話題もわかってる人にはニガワラものなんだろうなって思いました。

後、83巻のガンが勝手に治癒してしまった話はいくらなんでもバカにしてると思った……
スペインまで行く体力があるとは思えないし、食べ物でそんなに簡単に治るならみんな苦労してないっちゅーの。
まぁ、この世界の物理法則がうまいものは全てに勝るって感じだから仕方ないのかもしれんが……
241不熱心な読者:03/01/22 16:46
癌の自然治癒、、、そんなネタがあったんですか。
やはり借家はデムパビリビリ(W

習慣金曜日のシュガー砂糖とのオナニー放談はまだやってるのかねー。
242食いだおれさん:03/01/22 18:44
おいしんぼは100巻以上を目指してるんだろうか
243食いだおれさん:03/01/22 18:50
>>240
美味しんぼは、いつも変にハッピーエンドにしたがるね。
スペインまで行って本当においしい豚肉を食べて、あのまま心おきなく死なせて
あげた方が、話としてもよかった。
あの展開は、ちょっと無理がありすぎだね。
244243:03/01/22 18:53
あと山岡がWindowsが嫌いな理由に、タイトル画面が悪趣味だなんて
言ってましたね。
ありゃ無茶苦茶だ・・・
245食いだおれさん:03/01/22 18:59
あと超能力者がでてきて瞬間移動&タイムトラベルする
回もあったな。
ああいうことされるとちょっと引くな。
246243:03/01/22 19:06
>>245
あったあった。かなり初期の頃だね。
たびたび占いみたいな超常現象を否定しているのに、あの話は今となっては
ちょっとイタイね。
たぶん、作者もあの話は失敗したと思っているんじゃないかな。

俺、美味しんぼ好きなのに、文句ばっかり言ってるなあ(w
247食いだおれさん:03/01/22 19:08
>>245
あのエピソード、今読むとものすごい違和感あって面白かった。
248食いだおれさん:03/01/22 19:16
そもそも初期の巻の山岡と雄山に違和感があるのだが。
249食いだおれさん:03/01/22 19:24
初期の山岡、口が横に付いてたし。
250食いだおれさん:03/01/22 19:32
初期の雄山みたいに意見がころころ変わるやつなんか
信用されないだろ
251食いだおれさん:03/01/22 19:40
初期の雄山って目の下にクマがあったような。
どっちにしろ、単なる嫌味なオヤジだったよな。
252食いだおれさん:03/01/22 19:42
谷村部長も最初はすごい悪人面だったのに
今は癒やし系のおじさまだなあ。
253世直し一揆:03/01/22 19:48
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
254243:03/01/22 20:15
一番変貌したのは小泉局長。
初登場時は大原社主に反抗的で、真っ向から意見をぶつけていた。
それがいつの間にかごまをするように・・・。

大原社主は大原社主で、もっと貫禄があった。
255食いだおれさん:03/01/22 20:15
だから雄山はゆう子のばあさんに(以下略

でも雄山の結婚披露宴でのスピーチ、素直に感動したよ。
良いこと言ってた。押し付けがましいけど。
256食いだおれさん:03/01/22 20:19
>>254
そう、大原ってもっと睨みきかせてたねえ。それがただのバカに・・

>>255
あれは説教だな。これは私たちに向けて言ってるんだわ!(@栗田心の声)
257食いだおれさん:03/01/22 20:29
テレビアニメの美味しんぼの新シリーズ始まんないかな?
巨人の星やタイガーマスクみたいに3年ぐらいのシリーズで火曜の7時から・・
258食いだおれさん:03/01/22 20:30
>>249
そういやそうだった (w
259食いだおれさん:03/01/22 20:34
山岡は 滝田ゆう キャラだった。
260食いだおれさん:03/01/22 20:48
>255
3つの袋の話だっけ?
261食いだおれさん:03/01/22 20:56
>>260
いや、三本の木の話だろ。
262食いだおれさん:03/01/22 21:56
雄山なんて途中で別人とすり変わってるからなぁ
トキとアミバくらい違うよ。
263食いだおれさん:03/01/22 21:58
美味しんぼ、人生の半分以上読み続けてるけど、なにが嫌って富井副部長w
あんなバカさっさとクビにしろって思っちまう……迷惑なんだよ!w
みんな毎回いいところがあるからと言って助け船出してるけど、
どう考えても悪いところの方が多いだろ。
264食いだおれさん:03/01/22 22:07
>美味しんぼ、人生の半分以上読み続けてるけど

って、おい!よく考えたら俺もかよ?
あのまんがもう、20年目か??
265食いだおれさん:03/01/22 22:10
俺もだ! (w
266食いだおれさん:03/01/22 22:26
もうそろそろ登場人物がサザエさん状態になってきてるな。
267食いだおれさん:03/01/22 22:41
>263
うちの嫁さんも同意見
俺は・・・いてもいいかな?
色々出来る人なんだよ!!
きっと
たぶん
恐らく
268食いだおれさん:03/01/22 22:52
確かに富井副部長、クビになってもおかしくないミスを結構やってるよな。
その都度、山岡に助けてもらってる割に山岡をあんまり評価してない。
こんなんじゃ部下は付いて行かんぞ。大新聞の文化部の副部長とは思えない
ぐらい物を知らないし。
269食いだおれさん:03/01/22 22:56
>>268
つーか、山岡の上司連中、山岡に助けられすぎ。
しょっちゅう旨い物も食わせてもらってるし。
なんで未だに平社員なんだ?
270食いだおれさん:03/01/22 22:57
おれはコミックの方はまあ許せる。
アニメのあの声はむちゃくちゃ気に障る。
あれならガラスひっかく音を聴いてる方がいい。
271食いだおれさん:03/01/22 22:59
そーだよなー。なんでアニメの富井はあんな声なんだよ。
予想だにしてなかったキャラ付けだったわい。
272食いだおれさん:03/01/22 23:05
>>271
後半が唐山陶人
273食いだおれさん:03/01/22 23:15
>>272
一瞬なんのことか分からんかったわい。
274食いだおれさん:03/01/22 23:21
陶人君も長生きだな
275食いだおれさん:03/01/22 23:36
花村さんのお色気シーンが欲しい
276食いだおれさん:03/01/22 23:40
オレは欲しくない。
277食いだおれさん:03/01/22 23:43
っていうか料理と全然違う内容じゃないか!みんなどうかしてるよ!

いや、でも好き・・・
278食いだおれさん:03/01/22 23:44
うそー欲しいよ。
士郎には栗田じゃなくて花村さんと結婚して欲しかった。
279食いだおれさん:03/01/22 23:47
お色気シーンなら、アイスクリーム屋の、、えーっと誰だっけ?警官の人の
奥さんか、あとは寿司屋の人が(・∀・)イイ!
280食いだおれさん:03/01/23 00:07
アイスクリーム屋の人はいいが 何とか警部はきついなー。
すし屋の人はいいね。
281食いだおれさん:03/01/23 00:09
>>280
警部本人じゃないだろ (w
282食いだおれさん:03/01/23 00:12
>>281
そう。当然あの警部(若松警部だっけ?)の奥さんのアイスクリーム屋の人。
283食いだおれさん:03/01/23 00:13
警部本人じゃないと浮気になってしまうぞ。
まあ入浴シーンなら関係ないが。
284食いだおれさん:03/01/23 00:17
中松警部−水森歌子(アイスクリーム屋)
花村典子−三谷幸吉(せんべい屋)
魚河岸?と女すし屋は名前がわからん。
285食いだおれさん:03/01/23 00:22
あの欺瞞に満ちた人間関係は、渡る世間は鬼ばかりに通じるものがある。
どうにかせいよ、カリヤ。
286食いだおれさん:03/01/23 00:24
いや、漫画なんだからそんな真剣になられても・・・・・・
笑って楽しんでくれ。
287食いだおれさん:03/01/23 00:25
あ、寿司屋は夏子さんだったと思う。名字は知らん。
288食いだおれさん:03/01/23 00:35
285>>286
それもそうだ。w
カリヤのエッセイは面白いと思うんだけど、
彼の漫画はどうも鼻につくんだよね。
289食いだおれさん:03/01/23 00:37
中松警部−水森歌子(アイスクリーム屋)
花村典子−三谷幸吉(せんべい屋)
○○○○−○○夏子(寿司屋)
挿絵付登場人物紹介
http://comic.lycos.co.jp/feature/oishinbo/oishinbo_02.html
290食いだおれさん:03/01/23 00:51
「おいしんぼ塾」をだまされて買ってしまった者、
素直に名のりでるように!!!

い、いやあれはあれで偏ってる所が良いんだけどね。
291食いだおれさん:03/01/23 02:13
>>290
俺読んだぞ。
自分が普段使ってる食材のことが書いてあってびっくりした。
「こんなトコまで買いに来てんのか?」って。
292食いだおれさん:03/01/23 02:31
文化部、新人が入ってこねえなぁ。文化欄としてどうよ
293食いだおれさん:03/01/23 02:35
この人にとっての食は日常じゃなくて道楽だから参考にならないな。
294食いだおれさん:03/01/23 02:46
富井ってホント人気ないなぁ、漏れもスカンわ
スピリッツ枠外の「人物紹介」欄には「〜悪意はないので嫌われてはいない」
とかわざわざ書いてあるけど、ウソつけよ!!!(w
295食いだおれさん:03/01/23 05:26
原作者が化調嫌いのせいで
あの漫画には課長は出てこないね。
296食いだおれさん:03/01/23 09:30
富井は恐妻家?ぶりもむちゃくちゃだしなー。
ムカつくわー。
297食いだおれさん:03/01/23 11:42
ねえ、クジラ食えるとこって渋谷のあの店しか都内には無いのかな?
それと大阪のハリハリ鍋って食ったことあるひといる?
298食いだおれさん:03/01/23 11:50
ほかにも何箇所もあるみたいだよ。浅草の某有名居酒屋とか。
299食いだおれさん:03/01/23 12:44
>>269
他に仕事してないからなぁw
300食いだおれさん:03/01/23 12:49
うちの地元の駅の小さい居酒屋がクジラ出してくれます……
301食いだおれさん:03/01/23 12:49
>>162
トロを寿司ネタにしなかった頃は
葱ま鍋にトロ使ったんだよな、赤身だとパサつくけど
トロでやったら激旨だったよ.......ま〜トロ付近の筋が多いところだけどさ。
302食いだおれさん:03/01/23 12:51
ここは登場人物のAAのキャラが出てこないのは何故?
クジラ食うなら浅草の捕鯨船だろ?某とか言うレベルか?(w
303食いだおれさん:03/01/23 12:55
あ、それそれ。名前を思い出せなかっただけ。
304食いだおれさん:03/01/23 13:26

     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < はりはり鍋はどうしたああ!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_      (とりあえずお約束・・)
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

305食いだおれさん:03/01/23 14:36
>>301
今じゃ、トロは高いから、頬肉とか頭の肉とかの見た目がトロに似たのを
使ってます。運が良ければ美味しいとこにも当たるし。
306食いだおれさん:03/01/23 14:41
ナカオチだっけかな、貝殻でこそげとるやつ。
307食いだおれさん:03/01/23 15:15
廻転寿司なんかでもやたら安い見た目サシの入ってる『大トロ』を
出してるとこがあるけど、安い大トロの白いサシっぽい部分は
筋の場合が多くて実際は大トロじゃない罠。

美味しんぼネタじゃないんで下げ
308食いだおれさん:03/01/23 15:31
    ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < はりはり鍋・・・・
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_      
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

309食いだおれさん:03/01/23 15:38
はりはり鍋は●●で○○です
店によっても△△だったりするけれど
基本的には▽▽でとっても■■ですよ
ぜひ皆さんも□□してくださいね
310食いだおれさん:03/01/23 17:30
富井の妻はまだ登場してないの?
311食いだおれさん:03/01/23 17:35
和服を着て出ましたよ
312食いだおれさん:03/01/23 22:18
>>301 >>305
マグロ頬肉は比較的安いしね
トロの近くのスジばっかりの部分も、鍋にはいいと思うよ
魚のスジって、ほんのちょっとの加熱で柔らかくなるしな
(赤身のスジは揚げたほうがよかったっす)

富井話がイパーイ出てるけど、カリヤって確信犯的に
ステロタイプな人物像出すから、人物評は語るだけ無駄だよな....
でも富井は確かに汚らしいわ、これは花咲の功績もあるのかな?
313食いだおれさん:03/01/23 22:22
       ⌒  ⌒  ⌒ ヽ
     (     _____ )
    (   /        ヽ
   (   l   ⌒     ⌒ヽ
   (   ヽ , ―― 、  , ―‐‐、
    (   〉=| ( ・ ) |⌒| ( ・ ) |
    (  |  ー―‐'  ヽ ―‐'
     ヾ(6 ヽ    (  :::::) 、 )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       l    _______) < ケケーッ!人気者はつらいねえ!
        l    (    \|ノ'    \_________
       | ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ノ
   __/ヽ\ ̄ ̄ ̄ ̄| l\_
  ̄   \ ヾヽ     //|     ̄
314食いだおれさん:03/01/23 23:29
>>295
ひそかにおもしろいじゃん!
315食いだおれさん:03/01/25 01:36
やっぱ人気キャラが出てこないと盛り上がらないな。(w
316食いだおれさん:03/01/25 08:42
東西新聞を乗っ取ろうとした、在日のやり手社長はもう出てこないのか?
317食いだおれさん:03/01/25 08:54
>>316
あまりその手の人たちの話はしたくないが、
あなたの意見で誤解を受ける人がいるかもしれないから一言
「テレビ局は買えない」
318食いだおれさん:03/01/25 12:31
金上か。あの頃の美味しいぼはなんか荒んでて読むのが辛かった。
おいしい食べ物の話しる!
319食いだおれさん:03/01/25 13:07
50年ぶりくらいにビールとソーセージを飲むお爺さんに
麦100%ということでエビスを進めていたけど、そのお爺さんが飲んでいたのは
ドイツのビールなので、日本のとはまた違うんじゃないのかな?
320食いだおれさん:03/01/25 13:22
企業絡みの話って食べ物の話の絡め方が無理ありすぎるよね。
刺身の缶詰とか
別に何で詐欺ってもいいんじゃん:…
321食いだおれさん:03/01/25 13:26
ぜんぜん根拠はないが銀河高原ビールみたいな酵母をろ過してない
タイプがよさそうだ>爺さん用
322食いだおれさん:03/01/25 13:28
>>320
チョコレートそうめんの話も、無理があるというか、こじつけに近かった記憶が。
323食いだおれさん:03/01/25 13:32
>>319
あの頃は、キリンビールマンセー時代で、モルツもドライも無い時代だったから、
日本にもこういう本格的な作り方してるビールあるんだよっていう紹介みたいな
もんだったんだろうな。エビスも本当に知る人ぞ知るって感じだったし。
324食いだおれさん:03/01/25 13:45
モルツもドライもマズイビールばっかじゃん。
おいしんぼのいつごろ爺さんが出てきたか知らないけど
最初の頃にでてきたとしてもふつーうの高校生、大学生だった
俺でさえエビスしってだぜ、友達同士でもエビスってうまいよねと
あれば選んでたし。
本当に知る人ぞ知るって感じだったしなんてことはなかったね。
325食いだおれさん:03/01/25 13:59
違いも味も解らないのに旨いって言う奴
326食いだおれさん:03/01/25 14:04
大学生ぐらいのほうがいろんな種類のビール知ってるよなぁ。
味がよく分からないし好奇心も強いからいろんな種類のビール飲むってだけで。
327食いだおれさん:03/01/25 14:05
>>324
あんた、すげえな。
他にもお勧めのビールの銘柄があったら教えて。
とりあえず国産で。
328食いだおれさん:03/01/25 14:06
>>327
ハートランドと答えが返ってくるに、100ガバス
329食いだおれさん:03/01/25 14:13
必死の反応がこの板っぽい。
330食いだおれさん:03/01/25 14:25
とりあえずこの漫画みたいに、人間の態度が料理一つでコロコロ
変われば世界は平和で良いのにね。
331食いだおれさん:03/01/25 14:36
民自党の角丸幹事長も出なくなったなぁ。年齢的にも引退してるだろうし。
やっぱり今の風潮だと政治家は出しにくいよね。

一文字ぐるぐるってナニ?
332食いだおれさん:03/01/25 15:10
>>329 :食いだおれさん :03/01/25 14:13
>必死の反応がこの板っぽい。

イヤー大人だね(w
333食いだおれさん:03/01/25 15:12
>>331
角丸さんのモデルになった人は金の延べ棒を某所から貰ったんだそうだな。
334食いだおれさん:03/01/25 15:41
>>330
核戦争の確率が上がる
335食いだおれさん:03/01/25 15:43
>>333
もうとっくにあぼーんしてるし
336食いだおれさん:03/01/25 19:01
>330
悪いほうに転がる人間も多いあの漫画。
連れて行った店のワサビの扱いだけで娘の縁談を破談にする親とか。
337食いだおれさん:03/01/25 19:09
登場人物の性格は、原作者自身の性格を投影しているんだよ。
嫉妬深く粘着質である半面、実はミーハーで変節漢でもある。
338食いだおれさん:03/01/25 19:18
そうだね。
あとあのわざとらしい進行、ちょっと鼻につくね。
(その最高峰があの金上の株主総会かな。
339食いだおれさん:03/01/25 19:34
ストーリーとか登場人物の雰囲気とかがひと昔前の人っぽいんだよな。
340食いだおれさん:03/01/25 19:38
基本が人情ものと恋愛もの
341食いだおれさん:03/01/25 20:22
いや、最近は単なる取材レポートものが中心。
ストーリーはあってなきがごとし。
342食いだおれさん:03/01/25 20:29
>>339
登場人物が20年たってもほとんど年をとってないことを考えると、
美味しんぼ世界はまだ80年代なのかもしれない。
あ、でもwin95がどうのとかも言ってたなぁ。。。。。
343食いだおれさん:03/01/25 20:33
最後に皆同じように納得するのが、変。
現実なら、全員の意見が一致する筈が無いんだが。
344食いだおれさん:03/01/25 20:38
>>342
年はとっていないけれど、キャラそれぞれの人間性はずいぶん変わってしまった。
栗田さんの変わりっぷりは、結婚した女ってこんな感じだなって気はするが。(w
345食いだおれさん:03/01/25 20:39
一番最後の栗田さんの発言でいつもギャフンってなっちゃいます。
346食いだおれさん:03/01/25 20:55
富井副部長の奥さんもカカア天下から
出来た美人になりそうな気配
347食いだおれさん:03/01/25 21:03
そんなの有り得ない……あのババァ(富井夫人)、
いい人になったとしたら、今までをすべて否定するようなもんだ。
348食いだおれさん:03/01/25 21:17
いやいや、それがね、
ちらっと出てきた富井夫人は和服の美人ぽかったんだよ。マジデ
>>346 はそれもふまえて言ってると思い思われ。
349食いだおれさん:03/01/25 21:18
>>346
古くてあれだが、ダメおやじの虐待編と薀蓄編みたいな変貌をとげるかも。
350食いだおれさん:03/01/25 21:47
(´-`).。oO(このスレの住人、ハリハリ鍋はまだみたいだな。
      よし!東京にかえる途中にオレが先陣を・・・・)
 
351食いだおれさん:03/01/25 23:27
石川次郎
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/pic/1019141064.jpg
エディトリアル・ディレクター。
1941年東京都生まれ。
64年に早稲田大学卒業後、2年間海外旅行専門のトラベル・エージェントに勤務。
その後平凡出版(現マガジンハウス)に入社。「平凡パンチ」誌で編集者生活のスタートを切る。
「メイド・イン・USA」「SKI LIFE」などでカタログ的表現の雑誌作り研究のあと、「ポパイ」創刊に参加。
以後「ブルータス」「ターザン」「ガリバー」などを創刊し、各誌の編集長を歴任する。
93年2月末同社退社。同年編集プロダクションを設立。
94年4月よりテレビ朝日「トゥナイト2」のキャスターとして活躍。
352食いだおれさん:03/01/26 00:47
つーかなんで漫画の善し悪しに話が移ってるのかね・・・・
353食いだおれさん:03/01/26 02:33
 美味しんぼで唯一よく行く店が紹介されていた。
大阪の美○卯って店なんだが,そこで「そ○すき」ってのが紹介されてた。
確かに美○卯の蕎麦はうまい方だし,「そ○すき」もかなりイケル。
 でもな,蕎麦好きの中松刑事がこれまでの人生の7割はこれを食べないことにより損してる!
くらいの勢いで騒いでがっついてるんだよ。
そこまで騒ぐほどのもんじゃねーっつーの!!

オレはアレを読んで引いた。
ひょっとして他の食いもんもそんくらい誇張してるんじゃないかとようやく気づいた夏。
354食いだおれさん:03/01/26 02:51
ラーメンサイトの情報で、みなの評価が高いお勧め店に行っても、
ちょうどそんな感じがしちゃうんだよな。食にこだわる人と一般人との
間に深くて暗い溝があるのかな。
355食いだおれさん:03/01/26 03:09

暗かない、暗かない。
356食いだおれさん:03/01/26 03:39
353
耳卯だろ?うどんすきが商標だとかぬかしている。
あれに蕎麦入れるのか?笑っちゃうよね。逝ってヨシ。

357食いだおれさん:03/01/26 03:44
>>356
 いや・・・うどんすきとうずら蕎麦はホントに商標取ってます・・・.
うどんすきの最中に蕎麦下さいっつったらホントにさっと火で通せる量に
小分けした蕎麦出てきます・・・.うまいのはうまいですが,
中松刑事の騒ぎっぷりが大げさなんだと言いたかっただけです・・・.
358食いだおれさん:03/01/26 07:44
和菓子の京都[嘯月]実際にも、贔屓にしてると書いていましたので
一度行って、お勧めだと言う、きんとんを買ったのですが
色粉が多いのか?苦かったので食べれなかったことがあります。
彼の好みであり、鵜呑みにするものでもないと思いました。

http://www8.gateway.ne.jp/~yosiura/wagasi/kinshu/kinshu.html#ya
359食いだおれさん:03/01/26 08:59
>>358
俺も一度予約して買ったことがあるよ。
あそこは飛込みでは買えないもんね。
美味しいとは思ったよ。ただ、わざわざまた買いに行く気にはなれないな。

あれより清水庵の金平糖は重宝してるよ。
誰に差し上げても喜んでくれるし、腐らないし、邪魔にならないし。
360食いだおれさん:03/01/26 09:08
つーか、"おいしさ" を言葉は絵で表現するには
どうしてもオーバーなっちゃうんでしょうね。
361食いだおれさん:03/01/26 10:24
うまい


と、言う言葉をオーバーに表現するコーナーはここですか?
362食いだおれさん:03/01/26 10:32
背景が暗転して稲光、叫ぶ声は 「バリウマ〜!」 でお願いします。
363食いだおれさん:03/01/26 10:38
今テレビでやってる「波乱万丈伝」に出てる料理研究家みたいな人は
美味しんぼにも出てたんでしょうか?
364食いだおれさん:03/01/26 10:40
今までで、登場人物が一番料理の美味さを騒いだ回といえば、
たぶん道場六三郎のスッポンのから揚げのときかな。
全員が無言のままガーッと喰って、呆けた顔でホーッとため息。
あれも実際にはどれくらい美味いのかなあ。喰ってみたいけど。
365食いだおれさん:03/01/26 10:54
3日くらい前もテレビアニメでスッポンのからあげ食ってたよ。
これは何度も出てくるのか?

道場さんの紹介したスッポン料理はたしか下関方式でなくて大分方式だったっけ?
キモも食べてた?
366食いだおれさん:03/01/26 11:31
レバーは刺身で食べてたね。
367食いだおれさん:03/01/26 12:33
タレント料理人が全盛になって、しかもダメになる人も増えちゃう
・・・これは誤算だったかも知れないな、作者にとって
それで最近、素人に料理させてばっかりで、プロを出さなくなった?
368食いだおれさん:03/01/26 13:04
徳島の青柳の若主人は手広くやってるね。
本人は漫画みたいにふくよかで温厚そうな人じゃなくて、
ヤクザみたいに柄悪いけどな。
369食いだおれさん:03/01/26 13:06
それでも青柳や分とく山のオッサンたちはまだ相当マシな方だべ(w
370食いだおれさん:03/01/26 13:14
あははは!オレ青柳主人知ってるから今度言っとくよ。
確かに手を広げすぎだな。

タレント料理人を批判しといて、今度は岸朝子と道場が登場
だもんね、ちょっと苦しいよね。
371食いだおれさん:03/01/26 13:23
>>370
岸と道場は、タイミング的にも最悪に近い
あの味音痴・小山薫堂による「鉄人」の直前だっけかな

作品史に残る汚点だろうなぁアレ、それと菓子の回で出た熊谷キハチと(w
372食いだおれさん:03/01/26 13:41
え?キハチ出てたの?そりゃ逝かん。

ちょっと読み返してみる。何巻くらいかな。
373食いだおれさん:03/01/26 13:55
話はそれるが、このスレの人で作家の料理本読んだ人いませんか?
吉田健一、開高健、丸谷才一、壇一雄、池波正太郎、獅子文六
などなど、かなり漫画のネタ本になってるみたいです。
374食いだおれさん:03/01/26 14:25
>>372
日本の究極の菓子は柿に原点が、つー話
キハチは出てくるだけで、「難しいですね」って何の役にも立たなかった
正直なんのために出したのか疑問(w

>>373
獅子文六にインスパイアされたかな、と感じる話はあったね
あと、作者の世代的に開高とか、釣り好きそうだし
375食いだおれさん:03/01/26 14:34
しかし作者身体が傾いていて弱そうだから
味覚は発達してる可能性は高いと思う。
身体弱いとまずい物とか食えないんだよな。
376食いだおれさん:03/01/26 14:38
メガネかけたおばさんが「一滴も残せないわ、ズルルー」と言って
スープを飲んでる1カットがいつまでたっても忘れられないんだよなーw

あれはなんだっけか。中国ハムのスープだったかな……
それとも美味しい暗号の時だったかな……忘れてしまった。
377食いだおれさん:03/01/26 14:43
たぶんアワビしゃぶの時だ!だから「暗号」?
378食いだおれさん:03/01/26 14:47
漏れは富井が松茸喰って
「ぶひー、美味ーい」などと鼻水飛ばしながら叫んだカット
あれが未だに許せん
379食いだおれさん:03/01/26 14:47
そうです、あってます。
29巻のあわびのしゃぶしゃぶの回です。
380食いだおれさん:03/01/26 14:50
サンキューです。
アワビのしゃぶしゃぶの回か。読み直してみますw
381食いだおれさん:03/01/26 15:52
>>364
 おーそれオレもそんなにうまいのか!?って気になってたよ。
あと,奥さんが病気でうまいモン食わないという願掛けしてた社長が思わず食ったスープも。
坊主が塀を乗り越えてまでのみに来るという中華のスープだっけか.
382食いだおれさん:03/01/26 16:04
>>367
一番の誤算は、周大人だろうね。
まさか周富徳があそこまでタレント化するとは思わなかったんじゃない?
道場もしかり。

>>378
俺も許せん。
香具師は山岡のおかげで、旨い物ずいぶん食ってるぞ。

>>381
あれは前半たびたび登場したね。香港に行った時も。
日本で食える所あるのだろうか。
383食いだおれさん:03/01/26 16:19
>>382
> 一番の誤算は、周大人だろうね。
> まさか周富徳があそこまでタレント化するとは思わなかったんじゃない?

その誤算を清算するために、あとでもっと周富徳に似た別キャラを出して、
作中で改心させたのでは。その改心をうながしたのが周大人だったという
ネジレがあったが。幸いだったのは、周大人がぜんぜん周富徳に似ていな
いキャラだったことか。
384食いだおれさん:03/01/26 16:22
30巻で白魚の踊り食いを雄山は痛烈に批判してるのに、
入院中の雄山は丸呑みした上に白魚の美味しい食べ方を講釈
していた。

こんな矛盾ならワンサとあるな。
385食いだおれさん:03/01/26 16:55
>>384
大原社主に喧嘩を売りながら出世したはずの小泉局長が
大原社主にゴマをすったりとか…。
386食いだおれさん:03/01/26 17:16
>>385

>>254で激しくガイシュツ
387食いだおれさん:03/01/26 17:24
もうひとつ。
料理屋で地べたに落ちた大トロを出されて山岡は気絶したのに、
自宅で客の不注意からトイレのスリッパが乗ってしまった真鯛
をてんぷらにして食べたり。(ちょっとちがうかな
388食いだおれさん:03/01/26 17:32
みんなが書くとおり罪も多いが
功績もある
389食いだおれさん:03/01/26 17:38
関係無いが、昨日ニュースで、あのラエリアンなんとか(クローン
人間作った宗教団体)の日本代表がでていたが、カリヤにそっくりだった。
美味しんぼもあるいみ宗教かなとおもふた。スマソ
390食いだおれさん:03/01/26 18:05
>>388
それは何かね。(中川部長風
391食いだおれさん:03/01/26 18:13
>>390
誰それ >中川部長
392食いだおれさん:03/01/26 18:36
パソコンの話に戻っちゃうが、ラーメンの時に「FM-TOWNS」出てたっけ(w
当時としてはデザインが斬新だったからかな?
393食いだおれさん:03/01/26 19:28
>>391
美食倶楽部の料理人が部長に昇進。
394食いだおれさん:03/01/26 19:31
何であの人マックにこだわるんだろ?
エッセイ読んでも自慢たらたら・・・
395食いだおれさん:03/01/26 19:38
何かにつけて、主流派を嫌うんじゃない?
車は絶対トヨタ車じゃないね。
396食いだおれさん:03/01/26 19:40
>>394
バランス良い選手だったよね、マック。
早くに巨人を去ってしまったが、
もう少しチャンスをあげても良かったんじゃないのか?
397食いだおれさん:03/01/26 19:42
>>396
それは稲中のネタだよ(w

なんか東大法学部批判が凄まじかったなあ。これでもかってな感じで。
398食いだおれさん:03/01/26 19:45
>>397
稲中野球ネタはブラックスが一番好き
399食いだおれさん:03/01/26 19:47
そういえば究極vs至高や世界味巡りで、タイ料理やインドネシア料理を
取りあげなかったなあ。タイ米は米不作の時にちょこっとやったが。
俺、タイ料理好きなのに残念。
化調いっぱい使うから、嫌いなんだろうか。
400400:03/01/26 19:48
400
401食いだおれさん:03/01/26 20:06
ついに400超えたか・・・
「それじゃ、そろそろ、文化部恒例の!」

俺は日本酒買う時に参考書に使わせてもらってるよ、このマンガ。
402食いだおれさん:03/01/26 20:32
どうでもいいことだが、サライにカリア師のお勧めの 天狗舞 の広告が
出ていた。雑誌に宣伝なんか出してるんだな、とちょっと驚いた。
403食いだおれさん:03/01/26 20:37
美味しんぼで出てくる日本酒は北のものが多い。
じつは広島西条の酒が一番うまい・・・と俺は思う
404食いだおれさん:03/01/26 21:56
広島の酒なんざまったく旨くない。
北のものが多いのは正解だ。
405食いだおれさん:03/01/26 22:05
俺は旨い日本酒よりクセのある日本酒が好みだ
406食いだおれさん:03/01/26 22:05
酒がうまいのは、基本的に米どころ。
407食いだおれさん:03/01/26 22:28
>>399
タイ料理はピンポイントで出てきたよ、セリフに。
すっかり出てこなくなった、二木銀行の娘と写真家が出始めの頃。
たらこと明太子の話で写真家が「辛いのが苦手なんじゃない、
世界一辛いというタイ料理だって大好きなんだ!」って怒るのと
銀行娘が山岡を「今晩タイ料理いかが」つって、山岡が「いいねぇ!」、

・・・つってこれぐらいか(藁)
作者の心情的には是非採り上げたいが、化調やらブロイラーの急激な普及やらで
(タイのブロイラー王は、国内屈指の富豪で影響力スゴイんだと)
ちょっと困ってるって所だろな。日本に無化調のタイ料理店があるらしいから
今後はどうなるかわからないけど。
408食いだおれさん:03/01/26 22:30
>>403
水がいいんだよ、でもあそこも愛媛なんかも
甘口が多いから、今のご時勢には難しいよね、話に入れるの....
409食いだおれさん:03/01/26 22:33
>>406
酒の旨さは米と麹と水ですよ。どれが欠けても駄目。

オレは北の酒は刺激が強いのが多く,あまり旨くないと思う。
広島の酒はうま味の様なものがふんわりと口に広がり旨い。
ただし,保存が悪いととことん不味くなる。広島以外の地方で
地酒を揃えてる店で買う場合,
ちょっとでも保存が悪い所のを買ってしまうとホントに不味い。
410食いだおれさん:03/01/26 22:41
広島も実はいい米が取れてんだよね。アキニシキなんてかなりうまい米だけど、
ほとんど県内で消費されてるからほかの地域にほとんど出回ってない罠。
411食いだおれさん:03/01/26 22:56
>>410
酒造用の米と、一般食用の米って品種が違うの知ってる?
アキニシキでも酒は造るようだけど、酒造好適米ではないよ。。
412食いだおれさん:03/01/26 22:59
米と水。新潟にはかなうまい。

東京の地酒飲んだことのあるひといる?
413食いだおれさん:03/01/26 22:59
>410
基本的に米飯用の米と酒造用の米は品種が異なるんだが・・・
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/2223/kome.html
414食いだおれさん:03/01/26 23:13
>>413
あの地域だとアサニシキとか、マツヤマミイとか
こういった米は確か食用にも酒米にもされるんじゃなかったかな
良質だからか、個性がどっち付かずだからか?
415410:03/01/26 23:20
>>411,413
あー、やっぱし突っ込まれちゃったか。(w
言葉が足らんでスマソ。広島の食用米も実はうまいってのをちょっと書きたかっただけです。
東京人の新潟信仰があまりにも強いもので。
広島の酒の酒造用のはあんまり知らないんだけど、山田錦とか雄町とかなのかな?
西条の酒だと賀茂泉とか白牡丹とかが好き。
美味しんぼには出てこないねぇ。全国味めぐりで広島ってまだだよね?
416411:03/01/26 23:39
410さん、あんたいい人っぽいな。ではこちらも姿勢を正して。(w

賀茂泉はおれも好きだな。
味めぐりは取材が大変そうだね。まだ3県しかやってないんだったか。
あんな詰め込み取材のお勉強ものは、正直さほど面白くないんだが。
417食いだおれさん:03/01/26 23:44
おー賀茂泉ファンって結構いるんですね。
私は賀茂泉と亀齢が好き
418食いだおれさん:03/01/27 00:24
>>412
おいらは江戸一番をお取り寄せで呑んでるよ。
419食いだおれさん:03/01/27 00:30
美味しい?
石原都知事も絶賛してたけど。
420食いだおれさん:03/01/27 02:47
正直、刺身にあう日本酒って少ないと思う。
その点、おれのお勧めは磯自慢。

昔行きつけだった寿司屋の親父に、もっていって飲ませてやったんだが、
刺身との相性のよさにびっくりしてたよ。
421食いだおれさん:03/01/27 03:56
磯自慢とおしゃっても色々ございますが
どんなもんでしょう。
寿司屋にもっていったのは何でした?
422食いだおれさん:03/01/27 04:52
>>420
静岡かなんかの酒だっけ?
423食いだおれさん:03/01/27 05:57
424食いだおれさん:03/01/27 11:48
「旬の○○は、高級なだけの□□より遥かに芳醇で豊かな味わいがして旨い」
いや。そんな「ドラクエよりポケモンの方が遥かに面白い」
みたいな事言われてもなぁ。別モンは所詮別モンだろ。
425食いだおれさん:03/01/27 11:59
しかしつっこみがいのあるマンガだなあ(w
426食いだおれさん:03/01/27 12:17
>>425
浸透力の差だよ

同じような話をしようとしても「クッキングパパ」ではここまで行かない
427食いだおれさん:03/01/27 12:42
カリヤ教信者がテキスト解釈をめぐって神学論争しているスレはここですか。

と、言ってみたくなるくらい。まあでも映画板の千と千尋スレ見てみなされ、
本物の基地外ばかりだよ、スレ36まで逝ってる。
428食いだおれさん:03/01/27 12:45
>>427
何で叩く奴ってのは好きな奴より
より詳しく、より細かく、よりしつこく出来るんだろう。
429食いだおれさん:03/01/27 12:51
それはやはり愛憎半ばする感情じゃないかな、
好きだからこそ欠点が鼻につくというか、女と同じで。
430食いだおれさん:03/01/27 12:57
>>429
じゃ、優しい男よりDV男のほうが深く愛してると?
431食いだおれさん:03/01/27 13:15
いや、DV男は暴力を振るう時点ですでに論点がずれてくる。
優しい男でも欠点が鼻につくけど自己欺瞞で乗りきる、それがあばた
もえくぼと言って・・・

さらにホイジンガの説によれば人間は遊ぶことができるから(以下略 
432食いだおれさん:03/01/27 13:24
鶴橋に行ってみたいんですが、千と千尋みたいにかえって来れなく
なったら恐いので足が向きません。誰か詳しい人いませんか? 
433食いだおれさん:03/01/27 13:41
優しい男よりDV男の方が粘着してる。
ファンよりアンチの方が粘着してる。ストーカーみたいなもんだ。
というよりそのものか。
アンチゆえにさける分にはいいが粘着してると気づいたら気をつけたほうがいい。
といってもなかなか自分で気づけないだろうが。

関係ないけどDVって嫌な言い方だな。家庭内暴力にしろって。
エンコーも売春に。ストーカーってなに?変質者でいいの?
434食いだおれさん:03/01/27 13:59
DVと書いて デブと読む 俺は当然太ってます。

>>432
店においてあるものを黙って食べると豚になって
みんなに焼かれる食われることぐらいが一緒なだけです。

後はソウルフルな街です。
435食いだおれさん:03/01/27 15:03
>>429
俺、まさしくそんな感じ。
いつも楽しみに読んでたし、何度も繰り返して読んだ。
教わったことも多いし、おかしいと思うことも多い。
ほんと、色々考えさせられる漫画だよ。
436食いだおれさん:03/01/27 16:16
>>428-429 あと、この作品の場合は、
「ジャンクフードを意識しなかった人」「好きな物をけなされた人」
「ヤリ玉に上がった人」「奴がホントにサヨクだと思ってる人」等からすれば、
読者が全員「カリヤ原理主義の狂信者で、プロ市民的感覚の持ち主」
・・・と、思いたい、思った方が都合良いというのもあるだろ、
販売冊数からして、ンなことありえないのに(w
ほとんどの人には単なる雑学、話のネタ本なんだけどな。

あと、カリヤは商売でその手の書く事あるけど、左翼じゃないよ。
437食いだおれさん:03/01/27 17:04
>>436
ウチの会社では思いきり危険思想扱いですけど何か?
438食いだおれさん:03/01/27 17:08
>>437
食品の大手メーカーですか?
439食いだおれさん:03/01/27 17:15
>>438
いや、そっち方面ではなくて薬方面・・・・
農薬や養殖の話が出たらコピーをとって、一問一答みたいの作る。
一般人からの問い合わせ対策。食品メーカーや厚生省もこういうのやるかもね。
440食いだおれさん:03/01/27 18:04
そういう会社にしてみたら、読者によけいな知識つけて煽るなって感じなんだろうな。
441食いだおれさん:03/01/27 20:43
人民はバカがいい
442食いだおれさん:03/01/27 21:27
栗田さん母乳あげてたな、75巻で。それが限界かな。

カリヤの天皇征のマンガもう手に入らないのかな???
443食いだおれさん:03/01/27 21:46
誰か鍋対決のときの、ホワイトソース仕立てで平目や牡蛎を喰うの
試したひといますか?あの「シャッキリポン!」の台詞が出たやつ。

やってみたいんだよねぇ、いかにも美味そうなんだが、
でも全然美味くなかったとか、魚介は片方だけのがいいとか
そういう体験ある方はいませんかね。
444420:03/01/27 23:23
>>421>>422
静岡県は焼津の地酒ですよね。
もっていったのは純米吟醸生酒原酒、たしか一升4800円?位のヤツでした。
当時は比較的簡単に入手できたんですが、その後転居しちゃって。
現住地で賞味しようとすれば、なかなか不便です。
445食いだおれさん:03/01/27 23:45
そういえば、カリヤって権威主義的で伝統的家長(味の素ではない)
制度マンセーだと思うんだ。
山岡家の食卓や応接セットの椅子の配置がゴッドファーザー式なのはその好例。
だのに他方で進歩派を気取ったり、エセ左翼を騙ったり、一貫性にかけるね。

結局、行き当たりばったりのインチキ野郎だな。
446食いだおれさん:03/01/27 23:50
この前数日入院したので、病院の図書館から美味しんぼ(漫画)の初期のやつを
借りて読んでいた。今ではちょっと食べ物にうるさい人には当たり前のことも
結構載っていたが、当時はあまり知られていなかったんだろうな。
例えばカツオ刺身にマヨネーズとか、フグの唐揚げとかね。
改めて美味しんぼの影響力の強さを実感したよ。
でも下手な商業主義的グルメ本よりも100倍マシだと思う。
447421:03/01/27 23:52
>>444
サンクス。
焼津か。港町だとは記憶してたけど。
今はなかなか手に入らないのかな?
448食いだおれさん:03/01/27 23:53
>>445
だからぁ、アレは進歩派を気取ったり左翼を騙ったりしてるんじゃないの(w
食い物について知ってる事を語ってるだけなの。

カリヤ=左翼、かつ、行き当たりばったり・・・の方が都合はいいみたいだけどね
多くの人にとって。過去レス読むとそうみたいね(w
449食いだおれさん:03/01/27 23:58
このスレで前に誰かが書いていたけど
基本は人情&純愛マンガだからさあ。
ちょっときれい事過ぎない?ってくらいでちょうどいいんだよ。
450食いだおれさん:03/01/28 00:02
落語が多いですよね、お話のつくりが。
451食いだおれさん:03/01/28 00:03
>>446
初期の影響やインパクトは相当なものだったらしくて
87年頃かな、新聞のエッセイに、
「昨今のグルメブームは偏っていて、普段はファストフードが昼飯の
 若い会社員が、突然『鮒鮨を食べたい』などと言い出して困る」
というのがあった。耳年増的な人を増やした点は、功罪あると思う。

そういや、ヒラタケと天然シメジの話が載った単行本が出た次の日に
「日本にはこの手のいい加減な名称が多い」なんてコラム載せた新聞があった。
「美味しんぼで読んだ」とは勿論書いてなかったが、当然そこから
安直にネタを引っ張ってきたんだろうな。
452食いだおれさん:03/01/28 00:05
>>450
このスレで何度も言われてるように、人物像はステロタイプだよな
それも確信犯的に、ね
落語もそうですが、東宝のサラリーマン喜劇なんかをいつも思い出す
453食いだおれさん:03/01/28 00:11
>>451
この連載が続くあいだに、舞茸の人工栽培が広まって、マンガで紹介
していたほどは旨くないものがスーパーとかで安く出回るようになったね。
お、舞茸じゃーんと買ってみたけど、?な感じだったのを思い出す。
454食いだおれさん:03/01/28 00:25
「まっくろう」って何度か登場したけど(マックロウという名で)
あそこはどうなんでしょ?

周りの行った人はみんな、美味いけどCP悪すぎ、とか
一時期はやったフレンチ懐石を高くした奴、とか
どうしようもない評価ばっかり。
単価高そうだから、二の足踏んでるんですよね。
455食いだおれさん:03/01/28 00:27
スコッチのグレンリベットやラフロイグだって
美味しんぼが紹介してから一気に置く店が増えたね。
安直な気がするが、ジョニ黒とかを有り難がっていた時代に比べると
日本のウイスキーの質は向上したと思う。美味しんぼの功績は大きいよ。
456食いだおれさん:03/01/28 00:29
しかし影響力あるのかなと思うとそうでもないようなこともあるよなぁ

ボジョレーヌーボーだっけか?糞味噌にけなしてるけどまだ結構信仰無い?
オレはワインのことさっぱりワカランが
457食いだおれさん:03/01/28 00:31
>>456
日本人って初物は有り難がる民族でしょ。
本気で有り難がって飲んでいると言うよりも
年中行事的なイベントと思っている人が多いんじゃないの?
値段も手頃だし。
458食いだおれさん:03/01/28 00:41

かりや氏は鯨にご執心だよね、IWCなんてメチャクチャに記述されてる。
真実もあると思うが、ホントにあんな団体なのか?IWC・・・
459食いだおれさん:03/01/28 00:46
話のレヴェルが急に落ちるが、何度も出てくる焼肉丼みたいなやつ、
絶対くどすぎて最後まで食えない。

かりやは反米かな?
460食いだおれさん:03/01/28 01:30
>455
輸入元がサントリーに替わったから流通量が増えたの
皮肉なもんだねぇ
461食いだおれさん:03/01/28 01:37
おれは単行本を全巻もっている馬鹿もんだけど、さすがに最近は飽きてきたので、
ヤホークで処分することにした。新しい巻から数冊ずつまとめて出品していく予定
だから、もし見つけたらよろしく御贔屓に。
462食いだおれさん:03/01/28 01:55
>461
最近は文庫本が出てるからねえ。
463444:03/01/28 02:15
>>421=447
どーも。
お住まいの地域によって事情は変わりますが、今でも充分入手可能です。

直接、磯自慢酒造にTELして、お近くの取扱店を訊けば手っ取り早いでしょう。
関西か関東でしたら、いくつかの店が見つかることと思います。

近傍に取扱店の無い地域にお住まいだったら、通販で。
ネット通販をやっている小売店もあるようですよ。
444に挙げたブツは、例年なら2月くらいに出荷されます。
464444、つづき:03/01/28 02:18
>>421=447
444は主語が抜けているので、判りにくいですね。

私自身が当時関西在住だったので、地酒屋は豊富にあったのですが、
現在住んでいる地域では、ままならないのです。
個人的に通販はやる気がしませんし。

最近、かろうじて本醸造を置いている居酒屋を開拓できた僥倖を、
せめてもの慰めにしております。
465421:03/01/28 02:26
>>422
お前番号間違えただろう。
話しがチャランポジャねえか。
466食いだおれさん:03/01/28 03:38
>>456-457
さすがに「あの頃」みたくお祭りはやってないよ、完全にブームは去った。
当時はモデルを集めてパーティーなんてのがTVのニュースで流れたけど
そんな事いまなら恥ずかしくてとてもできません。
最近は大学の生協や会社の購買に必死で売りに行く有様だしね。
467食いだおれさん:03/01/28 04:26
化学調味料に本格的に触れたことも影響が大きかった。
でも美味しんぼの場合は化調そのものを叩くのではなく
量産化などにより素材の味が損なわれたのを化調で補うことを嘆いていた。
これは正しい認識だと思うが、ごく限られた条件下で化調は有効だという
ことにも触れてほしかった。

468食いだおれさん:03/01/28 04:38
>>467
ごく限られた条件下、というのがあまりわからないんだけど
ラーメンの世界で化学調味料使わないことが「売り」になるとは
全然想像もしなかったなぁ
80年代ラーメンブームの時も「ラーメンだけは入れてもいい」って
そういうグルメ評論家がいて、その言葉を金科玉条にしてるマニアも
とっても多かったのにね、時代は変わったね
ま、これは「美味しんぼ」とは関係ない話だけどね

でも、取り敢えず入れてた、みたいな人は減った可能性あるね>化調
469食いだおれさん:03/01/28 04:51
>>468
限られた条件というのは難しい(つーか俺も明確に言えない)ので棚上げするよ(w
化調を使うのが当たり前と言われていたラーメンが
実は無化調化が一番進んでいるという事実は確かに皮肉だね。
470食いだおれさん:03/01/28 05:14
ラーメンでは臨時単行本が2回出たよね。
でも、もしここに載っているのと同じラーメンを食べても旨いとは思えないな・・・。
雁屋は庶民食に関しては少しピントがズレている。
471食いだおれさん:03/01/28 05:17
餃子は水餃子が旨いと決めつけている。
日本で焼き餃子が普及した理由は、@皮が貧弱で水餃子に向かないA冷めやすい
から焼き餃子の方が大衆店では扱いやすいとしている。
本当にそうだろうか?本場の水餃子を食べたわけではないが
ちょっと高い店で水餃子を食えば確かに旨いとは思うが
日常的に食いたいとは思わないな。俺はニンニク臭い下品な焼き餃子が好き。
雁屋はこの辺の感覚が違うと思う。
472食いだおれさん:03/01/28 06:59
つうか単にカリヤは高級舌なのだろう。
自然食品を含めて高級品には薀蓄もあるし納得できる部分もあるが、
こと庶民の一般食は「所詮こんなもの」的な意識下がある感じがするよ。

例えば水餃子は水餃子用にしてるから美味いのであってそれを
焼き餃子にしたら当然不味いわな。
カリヤの言う皮が貧弱になってたのはむしろ焼き餃子に特化した結果だと俺は思う。
大衆店で流行ったのはむしろラーメンとセットという形になってそれが一般化したのが
大きいと思うな。ラーメン(汁入りどんぶりモノ)と水餃子(汁入りどんぶりモノ)が並ぶと
どうかと思うし。
まあ水餃子が全部出来あがり時に汁に入ってる訳でもないけど大衆店の話だし一般イメージな。
473食いだおれさん:03/01/28 08:02
水餃子は皮がボテッとしてるほうが旨い

焼き餃子は皮が薄いほうが旨い

さそり座はSEXが・・・(以下自粛
474食いだおれさん:03/01/28 08:11
美味しんぼでベタぼめされてる、瓢亭の朝がゆ、
某4コマ漫画の作者の日記で
「うまいかゆはうまいかゆでしかないなあ」
という感想にワラタ。
475オイコラまん♪ ◆9Ce54OonTI :03/01/28 08:14
餃子の本場、中国の東北部では水餃子が中心で、
旧満州から着の身着のままで引き揚げていた日本人に、
近隣の中国人が手軽に調理出来る焼き餃子を食べさせた。
この味にいたく感動した日本人が、国内で焼き餃子を広めた。
焼き餃子が広まった背景には、そんな歴史がある。
476食いだおれさん:03/01/28 08:15
>>474
いくらかは忘れたけれどべらぼうに高くて、君の話でとどめを受けた
477食いだおれさん:03/01/28 09:28
仮家は基本的に受け売りなアジテーターなんだからさ。
アジテーターには味覚は必要ないんだし。

日本の餃子は終戦後の肉が不足していた頃の貧乏食だよ。
「仮家」が餓鬼だった頃は肉が入っているというだけで貪り食っていたんだ。
だから肉の少なさをニンニクやラードで誤魔化す貧乏レシピなんだが。
478食いだおれさん:03/01/28 09:46
借家は確か満洲帰りじゃなかったか?
だったらまず本場の味を知ってたと思うが?
479 :03/01/28 10:49
>>474
おかゆって本来ご馳走じゃないもんね。うどんもそうだけど高いのは邪道だね。
安くて美味いのがまともなそれだと思う。
中国の安っぽいホテルで朝に出されたおかゆが忘れられないほど美味かったって
話を聞いたことがある。
480食いだおれさん:03/01/28 10:57
>>478

満州じゃなくて北京だったと思う。
481食いだおれさん:03/01/28 11:05
>>478
だからこそ凡庸で無知な普通の日本人を馬鹿にして悦に入りたいんだよ。
借家はそういう香具師。
482食いだおれさん:03/01/28 11:40
チューもセックスもしないでいきなり結婚を申し込むところが新鮮でイイ!
483食いだおれさん:03/01/28 11:54
A級グルメに関しては贅の限りを尽くせば旨い物は紹介できるよ。
大衆グルメに関してはちょっと的はずれな気がする。
例えばハンバーガーを扱ったことがあったけど
あれで本当に旨いのかと小一時間…。
484食いだおれさん:03/01/28 12:09
ハンバーガーを2口で食らう雄山。
見事なたべっぷりとほめるギャラリー。
なんだかなあ・・・
485食いだおれさん:03/01/28 12:50
美食クラブ出身の若き有望な板前が作った
無料のハンバーガーを一口食べただけで返す一般市民
こんな奴らがゴロゴロいれば雄山などいらないのでは?
486食いだおれさん:03/01/28 13:19
>>485
そうだな。59円のまずいハンバーガーも喜んで食うんだから
タダだったら一応食うわな。
俺だったら中の肉だけ食うかも(w
487食いだおれさん:03/01/28 13:21
もし本当に無料バーガー配ってたら、
ゴッソリ持って帰る奴は居ても、付き返す奴なぞ居ない。
日本人だし。
488食いだおれさん:03/01/28 13:58
東京ならいるかな?

口を付けたものをそのまま返せるような
行儀の悪い行為が・・・
489食いだおれさん:03/01/28 14:02
まぁ突き返すのはいくらなんでも失礼だと思うだろう。
角曲がったところでゴミ箱に捨てるのでは。
でも、飲み込めないほどまずくなければ食べちゃうと思う。
490食いだおれさん:03/01/28 14:08
ところで59円バーガーは
バンズとハンバーグの相性はいいのか?
491食いだおれさん:03/01/28 14:11
>>491
バランスは結構いいんじゃないかな。
化調で味をつけた粗悪な肉
小麦粉の味に乏しく塩分の強いバンズ
492食いだおれさん:03/01/28 14:19
そんで、ハンバーガーショップを開店して
海原雄山がお祝いにピクルスを贈ったよね。
あのピクルスを食ってみたいよー!
493食いだおれさん:03/01/28 14:46
       ⌒  ⌒  ⌒ ヽ
     (     _____ )
    (   /        ヽ
   (   l   ⌒     ⌒ヽ
   (   ヽ , ―― 、  , ―‐‐、
    (   〉=| ( ・ ) |⌒| ( ・ ) |
    (  |  ー―‐'  ヽ ―‐'
     ヾ(6 ヽ    (  :::::) 、 )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       l    _______) < いやーハンバーガーってんまいですねぇ!
        l    (    \|ノ'    \_________
       | ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ノ
   __/ヽ\ ̄ ̄ ̄ ̄| l\_
  ̄   \ ヾヽ     //|     ̄

494チョット尊敬:03/01/28 16:06
>>491
凄いなパチパチ拍手しちゃったよ
ちゃんと底まで分析できるようになるにはやっぱり毎日食べてるんだね
俺なんて最初からまずいと思い込んでるから手を出したことないや
495491:03/01/28 16:22
>>494
さすがに毎日は食ってねーよ(w
不思議と月に1回ぐらい食いたくなるんだよな、あの粗悪な肉が(w
496食いだおれさん:03/01/28 16:22
でもあのバンズは、そのままだととても食えたものじゃないよ。パティもそう。
それでもハンバーガーにすると一応食えるものにはなっているから、バランスは
いいんじゃないかな。
でも俺は、みんなが突き返したハンバーガーの方が、絶対にうまいと思う(w

ちょいとスレ違いだが、最近はフランクリンバーガーみたいな、高いハンバーガー
ショップもあるね。ああいう所ってうまい?
497491:03/01/28 16:25
>>496
俺も突き返したハンバーガーの方が絶対旨いと思う。
少なくともハンバーグだけ食えば一級品だろうからね。
498食いだおれさん:03/01/28 16:56
折角「カリヤはそんな奴」と言ってくれる発言者がいるのに
全然反応が少ないな
このスレは左翼ばっかりだな、呆れた
499食いだおれさん:03/01/28 17:04
どれのどんな発言を指して言ってるんだい?
500食いだおれさん:03/01/28 17:05
結局カリヤや信者は
味の素批判やハンバーガー批判を軸に、体制批判をしたい奴ばっかりだろ(w
全員そうだとおもうぜ、漏れは
どんなに「食い物の話が好きな人」の振りしてもダメダメ
「化調が」とか言い出した時点で左翼決定だよ
501食いだおれさん:03/01/28 17:07
>>498
なんだか他人のような書き方をしてるが
それなら同調する君がもっと話を広げるのが筋じゃないか?

それをまるで第三者的な立場で愚弄するなんてフェアじゃないと思うが?
呆れるのはこっちのほうだ
502食いだおれさん:03/01/28 17:07
>>500
飛躍しすぎ。つーか君の方が素直に食を楽しむ姿勢が欠けているね。
503食いだおれさん:03/01/28 17:10
早くもう一回>>498出てこないかなぁ・・・ワクワク
504食いだおれさん:03/01/28 17:11
>>500
実は彼に深い考えなどなく単に500をgetしたかったに過ぎない
505食いだおれさん:03/01/28 17:12
何回かやったけど、輸入柑橘類の話は強烈だったね。毒薬扱いだもんね。
でも輸入自由化の経緯なんかは勉強になった。
輸入柑橘類は食う気がしなくなったね。
506食いだおれさん:03/01/28 17:15
左翼も右翼も、結局同じだと気が付いてないんだね。
507食いだおれさん:03/01/28 17:16
葉野菜に含まれる残留窒素の問題も
美味しんぼが取り上げて1〜2年してから世間で問題になった。
508食いだおれさん:03/01/28 17:17
何度かガイシュツだけど、雁ヤがいて、信者がいて、全員プロ市民!
って方が都合がよかったりするのもいるわけだ
時々変なのがやって来るのは仕方ないよ、いかにも2ちゃんらしいけど(w
509502:03/01/28 17:18
まあ確かに>>500はネタっぽいな
510食いだおれさん:03/01/28 17:19
チューもセックスもしないでいきなりケコーンしてみたいな。
511食いだおれさん:03/01/28 17:28
>>509
落ちたスレだけどラーメン板には、山岡栗田の「別姓」や
「支那そば」の件を引き合いにして、作者がいかに左翼か
力説してるのがいたしなぁ、ネタとも言い切れない(w
ってか、ラーメンヲタなら「ラーメン屋で職人芸を標榜する店は
何故『支那そば』の呼称にこだわるのか」を解説してくれた方が
ずっと面白いのにねぇ、歴史なんぞ絡めるとかしてさ。

荒れそうなのでもう思想ネタは、また誰かが言い出すまでやめまひょ。
512食いだおれさん:03/01/28 17:32
>>511
>荒れそうなのでもう思想ネタは、また誰かが言い出すまでやめまひょ。

遠慮するなよ
一生懸命他人が書いてる振りしてまでレスしてがんばってるんだからさ
513食いだおれさん:03/01/28 17:36
左翼が右翼になりすまして書きまくってるスレはここですね(w
514食いだおれさん:03/01/28 17:38
思想ネタを早く出してクレヨン
515食いだおれさん:03/01/28 17:38
やっぱり仮屋は左翼の教科書ですた(w
516食いだおれさん:03/01/28 17:44
共産主義者は美食など追求せんわい!
政治思想の話に持っていくのはどう考えても無理がある。
うまけりゃいいじゃんってことだ。
517食いだおれさん:03/01/28 18:15
ウィスキー・ネタだけど、バランタインの30年物のビンをスピリッツでは
「四角」で書いていて、単行本の段階でコソーリ丸い(=正しい)ヤツに直していたね。
518食いだおれさん:03/01/28 19:16
バランタインの30年
本当に美味しいわ。
519食いだおれさん:03/01/28 19:20
>>516
腐敗した共産主義の支配者は美食を追求する気もするがw
520食いだおれさん:03/01/28 19:55
半島の天パは追求してますよ。
521食いだおれさん:03/01/28 20:52
漏れ、フィネストばっかだ……(´Д⊂)
522食いだおれさん:03/01/28 20:57
呑んだことねえ(;_;)<バラ30
ラフロイグはたまに呑むと美味しい。スモーキーで。
523食いだおれさん:03/01/28 21:35
最近友達が、ジュブレイ・シャンベルタン64年くれた。
ワイン嫌いなんだと。

ワイン通の人、お返しはどの程度でいいか教えてください。
俺も正直よくわからない・・・
524食いだおれさん:03/01/28 22:36
>>523
ちみも友達の嫌いなものでかつ高いものをプレゼントしなさい。
525食いだおれさん:03/01/28 22:42
ラフロイグもグレンリベットも飲み飽きました。
最初は美味しいと思って有り難がって飲んでたんですけどね。
最近ではスプリングバーの21年が気に入りました。
526525:03/01/28 22:43
スプリングバーじゃなくてスプリングバンク
527弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/01/28 22:50
スプリングバンクと言えば、12年物でラム樽仕込みのやつを
飲んだことがあります。普通のスプリングバンクと全然感じが違いますよ!
528食いだおれさん:03/01/28 23:37
>>527
自慢話が楽しいのは自分だけだよ。
529食いだおれさん:03/01/28 23:41
なんでここに弁護がいるんだよぉ。
ここも汚染されちゃったよぉ。。。。。
530食いだおれさん:03/01/29 00:01
自慢になるのかよ。バランタイン30の方がよっぽどうらやましぞ!
531食いだおれさん:03/01/29 00:10
バラ30は一昔前は一財産と言われたからね。
スプリングバンクの21なんてショット2000〜3000円くらいでしょ。
12のラム樽は飲んだことないが多分もっと安いよな。
バラ30はいくらするんだ?
532食いだおれさん:03/01/29 00:47
秋葉原でポルシェに乗った雁屋にあったけど、面白いおっさんだったぞ。
533食いだおれさん:03/01/29 00:51
>>531
俺の行きつけだと1ショット¥4,000.-で出してる。
534食いだおれさん:03/01/29 00:54
>>532
秋葉原に車で行くなんて大バカだな。
俺も車依存症だが秋葉原は駐車場事情が悪過ぎてやだ。
>>533
4000円かあ。まあやむを得ない値段だねえ。
535食いだおれさん:03/01/29 02:11
4000円といったら居酒屋二軒ハシゴできるな
536弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/01/29 02:17
サントリーの批判は、間接的とは言え「よくぞ言ってくれました!」
と思いました。
537弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/01/29 02:19
ちなみにスプ21は僕の行きつけのバーではショット1500円でしたが
普通は2000円以上取るとマスターは行っていました。
バラ30を飲むのは僕も10年来の念願なんですが
なぜか機会に恵まれません。
538食いだおれさん:03/01/29 04:26
ウニの寿司の話で「うるさい寿司屋がウニを使わないのは
自分の所で捌けないネタは使わないという原則を守るためだ」
とあった筈だけど、それだとマグロのような大きな魚も
当てはまるのでは? 俺が捌くの意味を勘違いしているだけか?
539食いだおれさん:03/01/29 07:25
>>496
美味しんぼネタじゃないけど先週のサンデーのパン漫画で
上4下6の割合でパンをカットしてそれに肉を挟んで食べるとそれがパサパサの
パンズでクソ肉でもそれなりに食えるようになるカットの黄金比とかそんな薀蓄が
載ってたよ。
540食いだおれさん:03/01/29 07:31
>>511
いや違うな。
ラヲタはラーメンの歴史に興味ないだけだろ。
というかラヲタに限らず普通は今食ってるモノが美味ければいいと思っても
今食べてるものが美味いからその歴史がどうしたなんて雑学的な事に
基本的に結びつく事もまずありえないし関心も無いと思うが。
541食いだおれさん:03/01/29 08:01
>>539
そのマンガのアドバイスをしている奴が、
マネーの虎に出演して、人格を否定されたっけ!

「パンケースを販売する商社やっています。」
542食いだおれさん:03/01/29 08:26
電子レンジが今もって大嫌いです。
毒電波を出す、位の扱い。
543食いだおれさん:03/01/29 11:15
>>538
いちおう、サクを捌くから、ってことかも。

美味しむぼとは別だが、軍艦巻きが江戸前と認められないのは、
ネタに醤油をつけるという原則を満たせないからだ、と某所で読んだ。
ガリに醤油をつけてそれをネタに塗るというやり方では認めがたい、と。
544食いだおれさん:03/01/29 13:44
>>543
>ガリに醤油をつけてそれをネタに塗るというやり方では認めがたい、と。

なるどね。
ガリにも自信を持ってる寿司屋なら
「おいおいやめてくれよ、醤油ハケにすんなよ」ってなっちゃうだろうね。
545544:03/01/29 13:50
しかし、軍艦でない握りのウニを出している店で
板前が醤油をつけていないし、客席用の醤油ハケなんかもちろんない、
普通にノゾキがあるだけって店は、どうやって醤油つけろっていうんだろう?
サッとひっくり返して醤油つけろったって、一歩間違えばポト、べチャだよ?
殻から取り出したばかりのジューシーなウニだったら、板前が握りながら
軽く抑えることもNGだろうし。

もっとも軍艦でも不安は残るが、まだしもポロべチャの危険性は低い。
うまく握ってあれば落ちない。
それよりも増して海苔とウニの相性は抜群。

これらの点をカリヤはなんと?
546食いだおれさん:03/01/29 13:56
ホンモノのショウサンに浸かって無い新鮮なウニの場合は、
何も付けずに食べろと某寿司屋でいわれたし、確かに
付けない方が甘くて美味かった。
(ああこれ軍艦でした。というか軍艦でないウニ出してるところ
教えて欲しい)
547543:03/01/29 14:39
>>544=545
ちょっと>>543の書き方がまずかったもしれないけど、ネタに醤油をうんぬんと
書いていたのは刈谷市とは別の人です。念のためね。そのうえで、


> しかし、軍艦でない握りのウニを出している店で…

いや、だから軍艦でも握りでも、上記の原則を満たせないものは認めない、
という記述だったわけです。その書き手(某高級寿司店の老店主)によれば。


> もっとも軍艦でも不安は残るが、まだしもポロべチャの危険性は低い。
> うまく握ってあれば落ちない。
> それよりも増して海苔とウニの相性は抜群。
> これらの点をカリヤはなんと?

それはミョウバンで固めたウニの場合ですね。その時点でアウトです。
あと、刈谷市は海苔とウニの相性は悪いと言っておりました。
かつら剥きにしたキュウリで巻くのが合うとありました。

以上、私の意見ということではなく、あくまでこう書いてあったというご紹介です。
548食いだおれさん:03/01/29 14:55
ここでこんなこと書くと大変なことになるが、
俺もノリとウニはあわないと思う。
549食いだおれさん:03/01/29 15:21
キュウリで巻いたの食べてみてから、解答してみたいが、そんなの見たことないからなあ。
たしかにそれはそれでうまそうだ。

軍艦とか、ネタに醤油つけるの難しいヤツって、
ひっくり返さずにちょっとだけ酢メシ側に醤油つけてそのまま口に入れてます。
これじゃダメなんか?
550543:03/01/29 15:54
いやあ、自分で引用しておいて何ですけど、
おいらもそれほどこだわりはないので、別にそれでいいとは思いますが。

ただ、握り寿司にこだわりの強い方の中には、シャリに醤油をつけるのを
否定する人も多いようですね。たしかにその方が美味しく食べられるとは
思うけど。で、その延長で、ネタに醤油をつけられないものは否定、と
いうところまでいってしまうのかな、と。

ついでに、煮きりを塗っているネタまで否定している記述も見かけたことが
あります。あくまで、ネタに醤油をつけて食べるべき、ということらしいです。
そのあたりになると正直、?て感じがしますが…。

寿司の話はこだわりの強い人が多いなあ、ということで書きました。
スレ趣旨とずれてしまったのでsageます。失礼。
551食いだおれさん:03/01/29 17:58
>>538
ちゃんとした寿司屋では、マグロも捌いてるぞ。
だからそういう店では、骨や皮からこそげ取った一番うまいところも食える。

あと、俺もウニと海苔は合わないと思うな。
キュウリの軍艦がうまいかどうかは、わからんが。
552食いだおれさん:03/01/29 18:02
ウニに醤油をつけるなんてしたことない。
553食いだおれさん:03/01/29 18:13
ひとつハッキリさせておきたいんだけど、

普通寿司屋でウニはどうやってだされるの?(刺身は除く)
軍艦以外の見たことある人情報ください。
554食いだおれさん:03/01/29 18:21
ウニをまるごと焼いて出されたことがある。
中身を匙ですくって食べた。(゚д゚)ウマー
555食いだおれさん:03/01/29 18:21
そういうことでないんじゃないか>554
556食いだおれさん:03/01/29 18:24
ウニの刺身ってやつを一度食べてみたい。
557食いだおれさん:03/01/29 18:32
四谷荒木町店の寿司金ではウニを普通の握りで出してくれるよ。
558食いだおれさん:03/01/29 18:34
>>553
つまみで出すのもあるし、
玉子焼きに入れる店もたまにある。
海苔の代わりにキュウリの桂剥きで巻いたのも見たことあるけど
これは美味しんぼの影響かもね。
559食いだおれさん:03/01/29 18:58
ラーメンの話題はしおしお〜なのに、
寿司の話題になるとレスがばんばん。
ここの皆さんはギュルメですね。
560食いだおれさん:03/01/29 19:04
>> 553
海苔と一緒にウニが箱ごと出てきました。
適当に巻いて食べてねと。
561食いだおれさん:03/01/29 19:12
前に入った寿司屋は、カウンターにウニの殻がたくさん並べてあって、
期待していたら肝心のウニは木箱から出してた。
飾りかよ、おいっ!
牡蛎もよくスーパーにあるようなパックから出していて、がっかり。
562食いだおれさん:03/01/29 19:15
話がまたそれるが、あの美味しんぼのウニの寿司屋の主人、
読みかえしてみたけど作家の平野啓一郎をあてこすってるね。
名前が平月啓一、しかもどこまでも謙虚!
563食いだおれさん:03/01/29 20:35
小岩の岩倉(だっけ?)産婦人科を
やたらと持ち上げるのはなぜ?
564食いだおれさん:03/01/29 20:51
>>563
客のまんこを見せてくれたから
565食いだおれさん:03/01/29 21:15
なるほど!
自分の漫画では母乳シーンが限界をいい事に
ウサ晴らししてるんだな!
566食いだおれさん:03/01/29 21:35
おいちんぽとかくいちんぽなんてAVがあったな。
567食いだおれさん:03/01/29 21:58
なんか、たった1日で話のレベルがえらくダウンしてるな。
568食いだおれさん:03/01/29 22:06
いや、食欲と性欲は根が同じ。
だから彼女が食べるところ見てるとムショウに興奮するのは
僕だけですか?
569食いだおれさん:03/01/29 22:46
>>568
根は一緒だけど、両立はしないよ。
本当に旨い物を食いながら勃起するやつっている?

























とマジレスしてみる試験
570食いだおれさん:03/01/29 23:09
韓国風お好み焼きのちぢみを作ってみた。
うーん・・微妙な味だったなあ・・
作り方がまずかったかな ?
571544:03/01/29 23:11
>>547
さんくす
そういわれてみれば、おいらが食ってる軍艦はぴんぴんした感じの
ミョウバンウニなのかな。
軍艦じゃないウニの握りは博多で1度だけ食ったことがある。
しかし、特に印象は無いな。
572571のつづき:03/01/29 23:13
それより、海苔との相性が悪いという人が意外に多くてびっくり。

おいらは、つまみで板ウニを食うときは必ず海苔を所望するくらいだが。
ただし、殻ごと出されるときはその限りにあらず。確かに醤油すら不要。
しかし、シャリと食うときは、醤油なしでは塩梅悪いと思う。

ウニ軍艦の上にキュウリの飾り切りがつくことがあるが、
ウニとキュウリが相性いいとは思えないね。
573食いだおれさん:03/01/29 23:16
>>570
卵入れた?原作では小麦粉だけでまずいよ。

>>569
自分の欲求ではなく他人の根源的な欲求の追求の姿をあからさまに見ると
興奮するんですけど、やはりおかしいな
574食いだおれさん:03/01/29 23:16
>>572
> ウニ軍艦の上にキュウリの飾り切りがつくことがある

あれはただ単にウニをケチってるだけだよね。
イクラでもよくやってる。
575食いだおれさん:03/01/29 23:26
あとポテトボンボンも作ったよ。
そんなに飛びぬけて美味いという程でもなかったなあ・・
普通のポテトのほうが美味いと思う。
576食いだおれさん:03/01/29 23:32
彼女の口の動きを見ると興奮するがそれはさておき、家に帰りたがらないリーマンが
実はオフクロの味の店に入り浸ってるという話に出てきた「うずめ飯」とかいうのを作ったが
何ていう事のない味だった。単純な料理だから素材の問題もあるんだろうけど。
577572:03/01/29 23:42
回転すしはウニをケチるために小口切りのキュウリを敷いてるね。>574

あれは香りも風味も残ってないキュウリだから、
ウニとの相性をはかり様も無い。

もしあれの事ならおいらが言いたいモノとは、チョと違う。
ウニの量は普通だが、飾りを兼ねた薬味といった感じで、
小指の爪の半分ほどの大きさで、扇型にしたキュウリを乗せている場合。

・・・そういえば、つまみの板ウニにも海苔と一緒に
キュウリの細切りが付いてくるな・・・
やっぱり皆が言うようにキュウリとウニって相性いいのか?

でも、海苔があればこそキュウリとの相性も引き立つと思うがねぇ。
578食いだおれさん:03/01/29 23:47
このスレって女性がいないんだよね(笑

さすが借家
579食いだおれさん:03/01/29 23:48
漫画・美味し○ぼ の作者は日本の国体を根本的に勘違いしている。
ましてや食い物云々などの言いぐさは取るに足らぬ。
580食いだおれさん:03/01/29 23:50
大川周明
581食いだおれさん:03/01/30 00:29
確かにキュウリとウニの相性はいい。
海苔とウニは必ずしもいいとは言えない。

海苔の代わりにキュウリを使った軍艦巻きは確かに爽やかな調和があるが
何か物足りないというか、上品すぎて面白くないんだよな。
だから俺は海苔とウニの組み合わせは支持するよ。
582食いだおれさん:03/01/30 00:37
ミョウバンのウニはやはり少し苦味があるから、キュウリよりかは海苔の方
があうと思う。ミョウバン処理していないウニは、なにも加えずにそれだけを
食べるというのに大賛成。舌の上でさーっと甘く溶けていく感じが最高。
583食いだおれさん:03/01/30 02:18
つまり、ウニは密漁をして喰え、ということだな。
584572,577:03/01/30 02:38
うう、うれしい。消極的ながら二人も支持者がいた。>ウニと海苔

ふむふむ、殻ウニとミョウバンウニは、味テキに別物なんですね。
ゆえに、相性の良し悪しは両者によって異なるはず、ということですな。

つまり、  殻ウニ→そのままで
      ミョウバンウニ→キュウリも良いが、海苔の方がベター

お蔭様でカリヤよりも深い結論を得たようです。
585食いだおれさん:03/01/30 02:41
さいきんよく、ウニが液体に浸してあるのがありますが
あの液体は何ですか?
586食いだおれさん:03/01/30 03:04
ホルマリン以外の何がありえようか。
587食いだおれさん:03/01/30 03:26
>>585
産直取り寄せだと海水に浸けて送ってくるよ。
588食いだおれさん:03/01/30 13:59
うにと海苔が合わないだって???
味盲か??
ほんとにここは情報で脳内補正しながらしかモノを
味わえない情報乞食グルメ厨房ばっかだな・・・・・
589食いだおれさん:03/01/30 14:15
煽りが来ましたw
590食いだおれさん:03/01/30 14:29
ポン酢のポンとは? とか
たたき、とは とか役に立つのもあるね。

鯛で天然と養殖を見分ける一つの手段で
養殖は浅い養殖池に放されてるから日焼けする
と書いてあったけど、
この前テレビで今の養殖は池に日焼け防止の
覆いをかけてる、と業者の人が言っていた。
美味しんぼを見て、対策立てたのだろうか?
591食いだおれさん:03/01/30 15:02
いや、実は私もウニと海苔については何も違和が無い
592食いだおれさん:03/01/30 15:52
>>590
ポン酢の語源ってオランダ語かなんかだったという記憶が・・・
酢はそういう意味で当て字のはず。
593食いだおれさん:03/01/30 16:21
>>590
あと、美白(ピンク)飼料を食べさせるんだよね。
594食いだおれさん:03/01/30 16:59
ガイシュツだけど、焼き餃子より水餃子の方が本場の料理だからうまいってのは
納得いかないなあ。
焼き餃子と水餃子って、全然違う料理じゃん。焼き餃子は飯のおかずにもなるし。
ニンニクの入った焼き餃子も、ひとつの料理として充分おいしいと思うんだけど。
595食いだおれさん:03/01/30 17:14
>>594
両方旨い

焼き餃子はパリッと薄めの皮がいい、水餃子はボテッと厚目がいい、魚は炙った烏賊がいい、女は無口な人がいい
596食いだおれさん:03/01/30 17:15
>>594
みたいなことをおいしんぼがいったのかどうか知らないけど

本場とか関係ないよね。
その国の風土や文化に合わせて変化した料理も充分おいしい。
水餃子用に作られた水餃子はおいしいが焼き餃子用の餃子をそのまま
水餃子にしてる店なんかたまったもんじゃない。
独身の男どものパーティーの場合はそれでも楽しいので可。
597食いだおれさん:03/01/30 17:29
そうだね、焼き餃子と、水餃子は別物と
して、美味いよね。
598食いだおれさん:03/01/30 17:42
>>597
全然スレとずれるけど、この前
上海行ったら、小さな肉まんの
底だけカリカリに焼いたのが流行ってた。
肉まんと餃子はもちろん違うけどカリカリと
肉汁ジュワが流行るってことは
焼き餃子も中国の文化にないだけで
決して水餃子と優劣をつけてるのでは
ないと思います。
599食いだおれさん:03/01/30 17:56
うにの軍艦巻き、きゅうりで巻くって話あるよねと寿司屋に話を振ると、
「前やってみたけど水っぽくて。だいいち食べにくくありません?」
と言われた。
そこはいいうにが入ったときは海苔では巻かずシャリの上に乗せて
出してた。別に名店でもなんでもないとこだけど。
600600:03/01/30 18:29
600巻目だぞ
601食いだおれさん:03/01/30 18:30
結局は、ウニも飯もタプーリ食えるウニ丼が一番ということで。
602食いだおれさん:03/01/30 18:45
>>601
それで(・∀・)イイ!
でもウニはあんまり好きじゃない。(´・ω・`)
603食いだおれさん:03/01/30 19:29
池袋の最近有名な回転寿司(回転の中ではけっこう高級な方)で、
うに頼んだら、軍艦巻と、うに単体が二切れほど出てきた。
軍艦は醤油たらして、単体はそのまま食べた。ウマー
604食いだおれさん:03/01/30 20:27
アンチは、ウニの風味を海苔の強烈なにおいが消してしまうのを嫌がってる
のかな。

いかんせんウニの寿司は軍艦以外食ったこと無いからな・・
605食いだおれさん:03/01/30 22:26
あのなぁ・・・・アンチの人ら。
うにと海苔が一緒になった美味しさゆぅもんがあるやろが・・・・
それがわからんのんけ???
606食いだおれさん:03/01/30 22:30
バカの一つ覚えじゃないんだから
アンチ、アンチ言うな。
ただの好みだよ。
607食いだおれさん:03/01/30 22:32
>>598
小林秀雄の「にくまんじゅう」というエッセイを読んでみなされ。
よだれが・・・
608食いだおれさん:03/01/30 22:36
アンチ栗田ゆう子強化月間。
609食いだおれさん:03/01/30 22:43
あと25時間ちょいかよ!
610食いだおれさん:03/01/30 23:11
でも半可通みたいな人たしかに多いよね。
○○がわからないようなやつはとか
○○で食ってるようなやからはなんて人。

ある食べ方を知っているぐらいでいきがる人はこっけいだ。
611食いだおれさん:03/01/30 23:11
山岡が富井副部長に納豆の食べ方を指摘していたのを見て
自分も富井副部長と同じ食べ方してたんで山岡の言うとおりの
やり方で食べたらすごく美味しかった。
612食いだおれさん:03/01/30 23:28
>>611
どんなの?
613食いだおれさん:03/01/30 23:46
スマソ。にくまんじゅうではなく「蟹まんじゅう」でした。

で、>611何巻?
614食いだおれさん:03/01/31 00:02
混ぜてから醤油を入れるか、醤油を入れてから混ぜるかの違いだったような
615食いだおれさん:03/01/31 00:10
>>612
富井副部長が、納豆をかき混ぜずに卵と醤油を入れようとしたところを、
山岡が「その食べ方は我慢できない。納豆は最初にかき混ぜてから、
薬味や醤油を入れる。その歳まで納豆の本当のおいしい食べ方を知ら
なかったんですね」と指摘する。
で、副部長はぶちきれる。

確かに醤油を入れてから混ぜると、うまい具合に糸を引かないんだよね。
616611:03/01/31 00:10
普通は納豆に醤油とからしを先に入れてから混ぜるでしょう。
美味しんぼだと先に納豆を混ぜて全体に白い糸がでて
よく粘りが出てから醤油を入れてまた混ぜます。
そして最後にからしも入れて混ぜて完成。
これが結構美味いんだよね。ちょっと手間がかかるけど。
この食べ方を知って納豆がスキになりました。
617612:03/01/31 00:15
>>614-616
サンクス

思い出した!
俺も結婚当時かみさんにその食い方を講釈したんだった(w
618食いだおれさん:03/01/31 00:16
http://m-ko.net/column/c020616.htm
↑この食い方?
619618:03/01/31 00:18
ああ,違うのか・・・

>>615-616
のやり方やってみよう・・・旨そうだ
620615:03/01/31 00:23
誰だったけかなぁ・・・。魯山人だったかな?
納豆を食べる時は、粒が見えなくなるくらいまでかき混ぜてから食べるって書いてた。
最初に数百回混ぜ、醤油を入れてからさらに数百回。
美食家ってのは、納豆ひとつ食うのも楽じゃない罠。
621食いだおれさん:03/01/31 00:27
>>620
んだ。「魯山人味道」の納豆の茶漬けのところを読むべし。
つーか、魯山人の著作は大ネタ本のようだな。大抵のことが
書いてある。
622食いだおれさん:03/01/31 00:35
俺も昔、知り合いのおっちゃんに
「納豆は450回かき混ぜてから食うべし!」といわれた。
一度やったが、それくらいかき混ぜると、粘り気がなくなるんだよね。
途中でかなり重くなるが(w
623食いだおれさん:03/01/31 00:51
そうは言っても、山岡自身は
納豆はにおいが強い方が好きと言っているワナ。
624食いだおれさん:03/01/31 01:47
面倒だから軽く混ぜて食べている。
朝食に納豆は美食家は無理だな。
625食いだおれさん:03/01/31 02:09
最近読んでいないんだけど、
退職した雑魚キャラはいるけど、脇役で辞めたのいる?
あと死んだ人もいなかったけど死人はでた?
俺としては葬式シーンでいがみ合う海原と山岡をみたい。
626食いだおれさん:03/01/31 02:47
>俺としては葬式シーンでいがみ合う海原と山岡をみたい。

山岡、ネクタイ換えるだけでいいしね。
627食いだおれさん:03/01/31 03:13
ウニと海苔に関しては、このスレでは支持派が多いじゃん。
煽りくんよ、どうせ煽るならよく読んでから煽ってくれ給え。
628食いだおれさん:03/01/31 04:05
静岡で海苔なしウニの握り食べさせる店は知ってる。
兄貴がやってる店(w
軍艦にしたのと海苔なし両方食べ比べたけど、海苔なしの方がオレは好み。
629食いだおれさん:03/01/31 04:13
ウニ丼の話が出てたけど、やっぱ実際にはキュウリか大葉を添えたり
刻み海苔をかけたりするよね?
何だかんだ言ってウニとご飯だけじゃ単調なんじゃない?
630食いだおれさん:03/01/31 04:16
ウニの量が少ないから別の物を添えてごまかす&彩りを演出
と言う人もいるかもしれんが
俺、ウニを惜しげもなく大量に使ったウニ丼も食べたが
やっぱウニとご飯だけじゃつまらない。
631食いだおれさん:03/01/31 10:45
>>594-598
どうもあの餃子の話って、外食チェーン批判をやろうと思ったら
勢い余ってあぁなった感じかもな
あと、当時はちょっと地方都市行くと、本格中華を出す店でも
(本格つってもどの地域風を標榜するかはワカラン、というありがちなパターンだけど)
餃子は焼き餃子しかなかったりしたもんっす
あと、焼きも水も皮から何から同じ作り方とか....
632食いだおれさん:03/01/31 11:05
でもなァ>>631
暑い夏の夕方にせっかく入った中華屋で
ビールを飲んで水餃子しかなかったら最悪だと思わねぇか?
633食いだおれさん:03/01/31 13:02
中華料理屋でギョーザとビールがタイミングよく出てきた例がねえ!
王将以外では。
634食いだおれさん:03/01/31 13:34
焼餃子はトホホなタイミングで出てくるのがオツ
635食いだおれさん:03/01/31 13:36
王将で餃子半額セールの時に「10枚15分で無料」に挑戦しようと
思ったがやめた。
636食いだおれさん:03/01/31 13:39
アト借り家はやたらと古美術に詳しいね。
万歴赤絵だとか鉄斎だとか。
コレクターのようなきがする。
637食いだおれさん:03/01/31 14:13
このスレみて久々にスピリッツ見たら
やってなかった。 休載なの?
638食いだおれさん:03/01/31 14:16
ここ何号か休載してるよ。
というか最近は休載が多い。
去年も3回に1回くらいは休んでた。
639食いだおれさん:03/01/31 14:26
>>636
ウンチクやゴタクにばかり執心して、物の本体を理解しないのは真のコレクターに非ず。
借家は真のコレクターではなく「ウンチク収集家」
640食いだおれさん:03/01/31 14:30
「ウンチク収集家」

それは2chを活用するほぼ全員に言えること
641食いだおれさん:03/01/31 14:45
>> 638
ありがとう。
双子が生まれた今、さして展開もないので
辞めたいなら、海原との完全仲直りも
興ざめだから、海原病気で氏ぬことにして
事切れる前にほろっとさせて終わるのが
ベストかな? 山岡の母親が亡くなった時の
エピソードとか、実はその時の雄山のエピソード
とか出してさ。(スレ違いすまん)
642食いだおれさん:03/01/31 15:10
>>641
何だかんだ言ってまだ人気あるからね。
スピリッツ側としては止めたくないのが本音なのでは?
かく言う俺も、美味しんぼが終わったらスピリッツ買うのやめる。
643h:03/01/31 15:13
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

644食いだおれさん:03/01/31 16:16
「ウンチ収集家」

それは2chを活用するぼぼ全員に言えること
645食いだおれさん:03/01/31 16:17
http://jsweb.muvc.net/index.html
   ★幸福になりたい私★
646食いだおれさん:03/01/31 16:26
>>644
失礼な、俺は

「ウンチ排出家」
647食いだおれさん:03/01/31 16:42
>>646
もまえは「うんち排出機」
648食いだおれさん:03/01/31 19:16
ガキか・・・・・
うんこで喜ぶなんて。
649食いだおれさん:03/01/31 19:28
お困りのあなた!!いますぐご相談下さい。
●知人にお金を貸したが返してくれない。
●立て替え金を返してくれない。
●飲食のツケを払ってもらえない。
●商品購入代金を払ってくれない。
2万円以上からOK!!完全成功報酬制であなたに代わり取り立てます。
回収に至らなかった場合は一切の利用料はかかりません。
ご相談も無料です!! 当サイトは金融業ではありません。

http://oak.zero.ad.jp/~zbn59084/index.htm
650食いだおれさん:03/01/31 20:33
料理で問題が解決しちゃうとこかな。
651食いだおれさん:03/01/31 20:42
料理更正法。ムショで。
652食いだおれさん:03/01/31 20:46
今晩の議題を誰か決めて。
653食いだおれさん:03/01/31 20:52
美味しんぼは悪徳サラ金業者を更正させられるか?
654食いだおれさん:03/01/31 21:15
38巻まるまる1冊費やしてまで作り上げた、無化調、無かんすいの
ラーメンを食ってみたい。
普段食っているラーメンと、どう違うか興味ある。
655弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/01/31 22:17
無化調・無鹹水のラーメン屋は最近は結構ありますよ。
経堂の季織亭なんてオススメです。
あと、三茶の波里という店が好きだったんですが潰れました。

数年前までの無化調ラーメンは味気なくて物足りない店が多かったのですが
最近の無化調店はかなりしっかりしてます。
昨今のラーメンの調理技術の進歩はすごいですよ!
656食いだおれさん:03/01/31 22:32
原作者がロンビン?とか言ってる、小麦粉の上にきざみ長ネギを敷き詰めて…。あれって本当に美味いのか?
657食いだおれさん:03/01/31 22:37
美味しんぼの「美味い!」の表現はかなり大げさだから、あの喜びぶりを共有するつもりで
美味しんぼの中に出てくるのと同じものを食うと結構 (゚Д゚)ハァ?となる罠。
658食いだおれさん:03/01/31 22:44
>>656
ごま油とネギの香ばしさで、まあそこそこおいしい。
でもまあ、そんなに大げさなものでもないな・・・。

美味しんぼの料理で俺的ナンバーワンは、ベーコン鍋かな。
自然食品店でブロックベーコンを買ってきて、よくやってる。簡単でうまいよ。
659食いだおれさん:03/01/31 22:46
「美味しんぼ」よりも「ミスター味っ子」の方がヒドイと思うが・・
660食いだおれさん:03/01/31 22:49
簡単と言えば、脂身丼というのもあったね。
あれホントに旨いのか?
661食いだおれさん:03/01/31 22:55
>>660
脂身好きにはたまりません。(;´Д`)ハァハァ
662食いだおれさん:03/01/31 22:58
>>656>>658
なんで山小屋にごま油が一缶もあるのだろう・・

オレは不味かった。
663食いだおれさん:03/01/31 22:59
>>662
確かにゴマ油よりも持って行くべきものがあるわな(w

664食いだおれさん:03/01/31 23:26
ベーコン鍋、作り方教えれ!
665食いだおれさん:03/01/31 23:33
663>あれは、他に何もなくて、
色々さがしまくったあげく棚から
偶然、小麦粉とごま油が出てきたんですよね?
いずれにしても変だよね。
666658:03/01/31 23:40
>>664
ベーコン、ジャガイモ、白菜、玉ねぎをブイヨンで煮るだけ。
野菜がトロトロになって、ベーコンのうまみを吸ってうまー。
味付けは適当に塩胡椒で。
667食いだおれさん:03/01/31 23:47
>>666さん、ヴイヨンは固形の物で良いのですか?
668食いだおれさん:03/01/31 23:53
卵の味噌漬けは、生卵の卵黄で作るの?
それともゆで卵?
669食いだおれさん:03/01/31 23:55
>>659
ウマイゾーーーー富士山ドッカ〜〜〜〜ン
通天閣発射が常態なんて無茶苦茶です.
670食いだおれさん:03/02/01 00:16
山岡の味噌汁のこだわりで具が一品だけというのが
なんか寂しい・・
味が濁るからという理由はわかるが、豆腐だけというのはいただけない。
せいぜいワカメか大根ぐらい入れさせてくれ。
671食いだおれさん:03/02/01 00:20
>>668
生卵だよ。
でも山岡生卵が原因でひっくり返ったんだよな・・・
672食いだおれさん:03/02/01 00:21
>>670
サンマも、普通頭付きで出すよね。
蛇みたいなんて思う香具師いるのかな?
673食いだおれさん:03/02/01 00:22
卵黄の味噌漬けは、タッパーに味噌を広げその上に、ガーゼを広げ、
卵の殻でくぼみをつけます。
この時の味噌の塩梅で味が大きく変わってしまうので、
ご注意を。
674食いだおれさん:03/02/01 00:22
>671
虫かなんかだったっけ?
675食いだおれさん:03/02/01 00:24
>>672
サンマは少し気持ちはわかるけど
アジのひらきの首を切り落とした奴を
首無し死体みたいという表現には笑った。
676658:03/02/01 00:24
>>667
いや、俺も詳しくはよく覚えていないんで、味付けは本当に適当です。
美味しんぼでブイヨンを使っていたかどうかも定かではないんですけど、
まあベーコンからうまみがでるので、濃い味付けはいらないです
677食いだおれさん:03/02/01 00:28
そう、サルモレラ菌だつたよね。
一時危篤になつた。
678食いだおれさん:03/02/01 00:29
誰か小麦粉でガム作った人いますか ?
自分は一回挑戦したけどうまくいきませんでした。
679食いだおれさん:03/02/01 00:34
>>678
漫画の方法ではなかなかうまくいかない。

 オレは考えた末,小麦粉をコップの1/3くらいまで入れ,
水を小麦粉の半分くらいの容積いれてひたすらハシでぐるぐる混ぜる.
すると固形化してくるので,少し水をコップに入れ,濁った水を流す.
そしてまた混ぜる.濁った水を出す.
を繰り返し,最後にざぶっと洗うと漫画のガムができあがる.

ちなみにリアルで不味い。あんなもん作るくらいなら,
すいとんの方が腹がふくれるし満足感もあると思う.
680食いだおれさん:03/02/01 00:35
>>679
すいとんとはあのご老人のまずい方のですか ?
681食いだおれさん:03/02/01 00:37
ライスにソースかけたソーライスと
バターと醤油をかけた奴はどちらも
・・・だったな。
そんだったらチャーハン作ったほうが美味かったよ。
682食いだおれさん:03/02/01 00:39
677です、ごめんなさい。途中になってしまいました。
山岡がサルモレラ菌にやられ、一時危篤に。
雄山も視察のめいもくで見舞いに。
683食いだおれさん:03/02/01 00:46
>>682
バター醤油飯はうまいよ!俺のガキの頃からの定番だった。
鰹節も加えるともっと(・∀・)イイ!!
684食いだおれさん:03/02/01 00:48
トンカツとかコロッケの味の染み込んだソースだと
ご飯何倍でも食べられる。
ソースだけはちとキツイ・・
685食いだおれさん:03/02/01 01:29
>>684
トンカツとかコロッケの味が染み込んだソース?
686食いだおれさん:03/02/01 02:17
とんかつにソースがしみこんだやつは確かネタ元は池波だった。

ガムはあの通り作ったけど、買ったほうが身のため。

バター醤油ご飯は確かに絶品!

ところで、仏が飛び上がるスープ(?)って味わったことあるひといるの?
687食いだおれさん:03/02/01 02:22
よ〜く煮えたぎらさせとくと跳躍の高さが上がるよ。
688食いだおれさん:03/02/01 02:40
坊主つながりでもうひとつ。寺の住職に
にんにくと肉というかりやの大好物を食わせてたな、
何かいやなことでもあったのだろうか。
689食いだおれさん:03/02/01 05:25
こういう事ってある?



http://oak.zero.ad.jp/~zbn59084/index.htm
690食いだおれさん:03/02/01 05:29
>>688

あの発言は原作者自身の生い立ちに関連する深い話さ。


彼は戦時中北京に生まれ、幼い頃からの障害で虐められながらも、
そのことを根性で跳ね除け、東京大学教養学部を卒業して
電通に入社した男だ。

はっきり書けばたいした男なんだよ。

そんな男からすれば
禁欲して悟りを開くなんて生温いことなんだ。

デモさ、普通の人間は普通に弱いもので、誘惑に負けるのも人生なんだけどね。
691食いだおれさん:03/02/01 09:11
漫画の世界の話にしても
ぐうたら社員などと呼ばれる山岡に言われる台詞ではない
692食いだおれさん:03/02/01 10:02
ぐうたらどころか何度も会社の危機を救ってるのにな。
693664:03/02/01 10:40
>>666=658
サンクス!今度やってみるぽ!

そいえば、キャベツに十文字の切込みを入れ、そこにコーン度ビーフを詰めて
鍋で煮るというアウトドア料理が、どこかで紹介されていたな。
きっと同じ系統の料理ですね。
694食いだおれさん:03/02/01 10:59
クッキングパパの1巻あたりで紹介されていたレシピ(w ですね。
695食いだおれさん:03/02/01 11:16
山岡って、結局、親の七光りじゃねーの??
696食いだおれさん:03/02/01 11:18
フライドチキンの奴はどんなんだろう ?
低い温度の油を徐々にかけて調理するやり方は ?
あれならケンタのチキンよりは美味そうに見えるけど。
697食いだおれさん:03/02/01 11:20
七光りじゃねーよ
しかしおかげではある
698食いだおれさん:03/02/01 11:24
>>696
あれは比較するには無理があるよ
699食いだおれさん:03/02/01 11:37
生の鮭は、ノルウェー産のもの以外には致命的な寄生虫がいる
から加熱せずに料理に使ってはならない。そんなことも知らず
に出すとは士郎、お前はなんと言う愚か者だ!

みたいな話がありました。ところが、回転寿司屋に行くと、生
サーモンの握りとか、サーモンネギトロの軍艦巻きとかが公然・
平然と回っていて、あれらがノルウェー産の冷凍鮭とはとても
思えないのですが、大丈夫なんてしょうか?
700食いだおれさん:03/02/01 11:55
「ノルウェー産のもの以外には」 と限定しては言ってなかった気が。
アラスカ産やオーストラリア産のものでも寄生虫の心配のないものは
あるんじゃなかったかな。
701食いだおれさん:03/02/01 12:25
今、連載ってやってるの?
702食いだおれさん:03/02/01 12:26
心配だぽ。
703食いだおれさん:03/02/01 13:09
>>701
時々やってる
704食いだおれさん:03/02/01 13:12
>>699
養殖のもの以外は〜って言いたかったんだろうけど。
死んでいても虫がいるだけでいろいろマイナスだろうし。
705食いだおれさん:03/02/01 13:21
ノルウェー鮭=養殖鮭(日本向けに作っているので脂多く日本の生食を考慮して虫いない)。
回転もみんなこれじゃないの?
アラスカとかより安いのでは?
706食いだおれさん:03/02/01 13:25
抗生物質入りの餌で〜って牛の飼い方を叩いてたけど、豚鶏はとにかく、牛は経口からは使わないよ。
第一胃内の微生物を殺してしまうと、牛は生きていけない。
707食いだおれさん:03/02/01 13:26
「私は信用のおける店でしか鯉の洗いは食べない」
って言ってますが、寄生虫病学的になんの根拠もない。
708食いだおれさん:03/02/01 13:32
わさびを醤油に溶くなど邪道といわれているが、赤身の魚に関して言えば、わさび醤油が合う。
魚の脂や香りが醤油に移ってそれも面白い。
それによって食べる順番も考えられる。
醤油をつけすぎるといけないというが、むしろ赤身の魚は醤油をべったりつけても負けないような強い味であって欲しい。


709食いだおれさん:03/02/01 13:42
>708そうですね。私も赤身はそのままよりヅケの状態の方が好きです。
710食いだおれさん:03/02/01 13:45
>>708
いや、そのとおりだとおもふ。

浅草のドジョウ屋いくとまず鯉の洗いでマターリ酒をのむ、これ最高。
別に死んでもいい。

ほかに、
かりやは狂牛病は題材にしたっけ? モツニコミ屋を絶賛してたからなあ、
できないのかな?
711食いだおれさん:03/02/01 13:46
ここで色々な意見を聞いていると、美味しんぼの内容を頭から信用していた昔の自分が怖くなってくるな。
ちゃんと自分の舌で判断せねばのぅ。
712食いだおれさん:03/02/01 13:53
でも自分の食べるものにここまで敏感になったのもこの漫画の
おかげ。功罪半ばだな。 
713食いだおれさん:03/02/01 13:56
>>711
美味しんぼは教科書ではなくて、雁屋氏の主張みたいなものだからね。
こういう考え方もある、くらいにとっておくのがいいよね。
でもまあ、勉強になったことも多いし、俺自身には色々な意味でかなり
影響があった。読んでいて良かったと思う。
714食いだおれさん:03/02/01 13:57
>>710

> ほかに、
> かりやは狂牛病は題材にしたっけ? モツニコミ屋を絶賛してたからなあ、
> できないのかな?

あのモツ煮込屋を引き合いに出してカリヤに狂牛病のいい訳を期待するのは見当違いかと。
あのエピソードが出たときは誰も狂牛病なんて知らなかった時代だし。

どっちにしろ狂牛病の題材ってやったっけか?漏れも記憶に無いよ。
715食いだおれさん:03/02/01 14:12
ウーン、ならばまっ先に取り上げるべきテーマなのに、狂牛病・・
天皇制よりも先に。
716食いだおれさん:03/02/01 15:42
オーストラリアの牛には狂牛病出ないから興味ないんじゃないかい?w
対岸の火事みたいに思ってるのかも。
717食いだおれさん:03/02/01 15:49
雁屋って朝日新聞とか好きそう
718食いだおれさん:03/02/01 17:10
>>717
東西新聞も朝日新聞っぽいしね。
719食いだおれさん:03/02/01 18:52
>幼い頃からの障害で虐められながらも、

え?作者は身体のどこか悪かったのかい?
それとも「引き上げ」という差別を受けたこと?
720食いだおれさん:03/02/01 19:07
鮭の寄生虫って、兄先巣だろ?
ンじゃ、鯖や鯨の刺身も「食べてははいけない」ってことになるが?>仮や
721食いだおれさん:03/02/01 19:13
尾の身を美味そうに食ってたよな。
722食いだおれさん:03/02/01 19:16
>>720
確率の問題だよ。鮭はヒットする可能性が非常に高い。
そんなこと言ってたら、生の魚介類は食えなくなるよ。
723食いだおれさん:03/02/01 19:17
>>642
美味しんぼはスピリッツ編集長が打ち切り案を雁屋に打診したところ、
編集長失脚を狙った怪文書が流れてその話は消滅したみた
い。その怪文書を流した人物はある派閥の人間らしいが、雁屋も裏で
協力してたみたい。噂の真相より。
漫画家の人が事故で怪我したとか噂を聞いたが、一時休載してたのは
それが理由なのかな。
724食いだおれさん:03/02/01 19:37
>>699
刺身といっても回転寿司とかは当然の事ながら冷凍品を使用してるから
寄生虫は死滅してるのです。
それに”鮭”といっても、トラウト、アトランティックサーモン、銀、キング、
白、紅・・・等色々あります。
このうちノルウェーから入って来て刺身に使用されるのはトラウト、アトランティックが
メインです。
ノルウェー以外にも、アラスカ、チリなどの産地もあります。
価格も市場の相場によるものでノルウェー産が品質の上で良い、というものでもありません。

寄生虫というからには、空輸によるチルド輸送された品を指して言っているのでしょうけどね。
725食いだおれさん:03/02/01 19:41
みんな詳しいね、いろんな事に。
726食いだおれさん:03/02/01 19:43
回転寿司は、ほぼすべてトラウトだよね。鮭というよりはマス。
727食いだおれさん:03/02/01 20:09
偶然仕事が食品関係だから。
728食いだおれさん:03/02/01 20:14
このスレの人って何歳くらいなの?
年齢層高そうな気が前からしてたんだけど。
(オレは27ですが。
729食いだおれさん:03/02/01 20:17
30
730食いだおれさん:03/02/01 20:46
52
731食いだおれさん:03/02/01 20:52
75
732食いだおれさん:03/02/01 21:25
99
733食いだおれさん:03/02/01 21:29
280
734食いだおれさん:03/02/01 21:36
734
735食いだおれさん:03/02/01 21:53
で、誰か朝まで議論できるような今日の議題を頼む
736食いだおれさん:03/02/01 21:58
>>735
『栗田優子は萌えの対象かどうか』ってのは?
737食いだおれさん:03/02/01 22:00
イイね、それ。

オレは萌えた事ねえな。
738食いだおれさん:03/02/01 22:24
初期の頃はかわいくて好きだった。
7巻で急に髪型が変わってからは萎え。
739食いだおれさん:03/02/01 22:36
二木さんの方がエロい。
740食いだおれさん:03/02/01 22:42
>696
フライドチキンのやつは俺も気になっていた。
「やりすぎて腱鞘炎になった。」と言っていたけど重いんだから、
深鍋2つとステンのボールで交互に熱した油をかければ楽ではないのかと。
あと油をかけるというのは旨いかもしれないが、
コンロにこぼれたら火事になるのではないのか?
山岡は危険な料理を伝授したと思う。
741食いだおれさん:03/02/01 23:00
>>740
中華の技法の一つだってよ。
ユリンチが典型ですって。
NHKでやってた。
742食いだおれさん:03/02/01 23:09
フライドチキンの話も、餃子で誰かがガイシュツのように
ブロイラー批判が勢い余って、ってコトだろうな

しかしアルミの安物とはいえ、ジャーレンがそこらのスーパーで
売られる時代になるとは思わなかったよ
小型のだったら100円ショップでも売ってるしな
743食いだおれさん:03/02/01 23:17
>>742
ジャー連ってなんすか?
744食いだおれさん:03/02/01 23:18
>>742
本来マイナーなはずの調理器具まで簡単に手に入るようになったのも
美味しんぼの影響かもね。
745食いだおれさん:03/02/01 23:23
だからお前らガタガタぬかす前に一度でいいから説教しながら
山岡みたいにチャーハン鍋を振ってみてはいかがでしょうか。
746食いだおれさん:03/02/01 23:27
そば揚げの大きい奴みたいのと、北京鍋に穴が空いたようなのとある>ジャーレン
ってか、ジャーレンって名前で定着してるのかな?
近所の100円ショップでは「揚げ玉」だった。カコワルー。
747食いだおれさん:03/02/01 23:29
揚げ玉って……関東で言うたぬきそばの上に乗ってるアレみたいじゃん
748食いだおれさん:03/02/01 23:32
同僚OLとの楽しいランチタイム中に食い物にケチつけて店員と喧嘩して味噌
749743:03/02/01 23:34
>>746
ありがとう。
750食いだおれさん:03/02/01 23:34
あんなお気楽な会社が日本に存在するのが
一番うそ臭い。
あんなバカな経営者と副部長がいる所も。
751食いだおれさん:03/02/01 23:41
>>750
そのへんは漫画だから大目に見てあげよう。
厳しく見ていくと、山岡が東西新聞に入れたのも何か裏があったんじゃないか
とかいろいろ考えたくなるし。(w
752食いだおれさん:03/02/01 23:48
>>751
当初、山岡が海原雄山の息子だと知っていたのは、
谷村部長だけだったんだよな。
なんで部長だけ知っていたんだろう?
753食いだおれさん:03/02/01 23:51
盲点だったな
754食いだおれさん:03/02/01 23:54
山岡の周囲が大金持ちや一流文化人ばかりだから何でも可能。
ドラえもんのポケットみたいなもの。
755食いだおれさん:03/02/02 00:08
>>754
でもそういう人たちと交流が出来たのは究極のメニュー作りがきっかけ
じゃねーの?
756食いだおれさん:03/02/02 00:24
山岡って、いったい何人に恩を売ったんだろうな?
757食いだおれさん:03/02/02 00:40
758食いだおれさん:03/02/02 00:47
>>755
色々なお偉いさんを凹ませてきたからねえ。
最初は京極さんや板山社長を怒らせたりしてたからな。
759食いだおれさん:03/02/02 00:50
最初に相手(偉い人)を怒らせ、そのあと食い物で唸らせる。
これが山岡流人心掌握術の極意。
760食いだおれさん:03/02/02 00:54
俺があの漫画の登場人物だったら、
山岡以上に華麗なる人脈を築き、とんとん拍子に出世する自信あり。
だが現実は厳しい。W
761食いだおれさん:03/02/02 01:01
俺、板山社長好きだな。
デパートの売り場のオバチャンに化けてたこともあったねえ。
762食いだおれさん:03/02/02 01:08
>745
中華鍋振りながら説教は唾が入るのでしません。
763食いだおれさん:03/02/02 01:11
結婚直前ぐらいに、山岡と栗田さんのチューシーンぐらいあってもよかったよなぁ。
でもあの絵だと、山岡の口がタコみたいになるかも(w
764食いだおれさん:03/02/02 01:11
ひ若い小僧からコケにされたお偉いさんが、出された食い物に
「こ、これはっっっ!」などと唸らないだろうし、
まして自分の顔をつぶした若僧を再評価する事などしないだろうと思ふ。
765食いだおれさん:03/02/02 01:16
そんなシーンはいらない。
766食いだおれさん:03/02/02 01:17
765は763へのレスです。
767食いだおれさん:03/02/02 01:23
簡単に出張に行かせてくれるのも変。
記事にしている様子は全くないし
768食いだおれさん:03/02/02 01:24
味を検証するような回は割りとシリアスなのに、生産地に出向くと賞賛ばっかりだよね。
無農薬だからって全てが美味いわけではないだろうに。
作る人の苦労考えたら不味いってはいえんか。
それに旅先ってこととだし。
769食いだおれさん:03/02/02 01:25
山岡「その咥え方は我慢できない。
   チンポは最初に根元の方からナメあげるものなんだ。
   ある程度、我慢汁が滲んできたら先端からゆっくりと口に含む。
   いきなりしゃぶりついてきたら折角のチンカス風味が台無しだ。
   その歳までチンポの本当のおいしい咥え方を知らなかったんだな。」
770食いだおれさん:03/02/02 01:27
ラーメン屋で久々に読んだ。
ふぐの白子の代用品が云々言ってて、海原が牛の脳、山岡が羊の脳勧めてた。
狂牛病騒ぎが起きる前のグルメってこんなだったのかって再認識。
771食いだおれさん:03/02/02 01:31
>>767
そういうとこはまんがだから許してやれよ。行かなきゃ話進まないんだし。
記事は、美味しんぼの読者が見てないとこで書いてるんだよ、きっと。
772食いだおれさん:03/02/02 01:33
>>761
吉本の桑原かよ!
773食いだおれさん:03/02/02 01:35
日本中の農家が有機栽培・放し飼い養鶏を実践したら、
日本人の半分は餓死する罠。

カリヤは輸入農産物に否定的だしな。
第一、借家の嫌いな大企業が外貨を稼がなければ、
不味くて毒まみれの農産物も輸入できん罠。
774食いだおれさん:03/02/02 01:47
>>773
ああいうカリヤが理想とする食材だけで全国民が生活しようと思ったら、江戸時代ぐらいの
人口で、そのうちのほとんどが百姓をしなきゃいけなくなるという罠。
当然そうなれば社会システムも上手く回らなくなり、流通も滞りがちになるから
全国の新鮮な食材を居ながらにして味わえるなんてことも難しくなるという罠。
775食いだおれさん:03/02/02 01:56
紅茶にレモン入れて飲むのが好きだったけど
美味しんぼ読んでから飲めなくなりました。
776食いだおれさん:03/02/02 02:16
>770
俺は今でもたまに食うけど>羊脳
777食いだおれさん:03/02/02 02:21
逸品のワイン以外はまがい物だというワイン通を
「逸品のワインは稀少で飲める人は限られているのだから、
 大量生産のテーブルワインがなければ多くの人がワインを飲めない」
として山岡に批判させていたが、農産物では自らその愚を犯してる>仮や
778食いだおれさん:03/02/02 02:38
779食いだおれさん:03/02/02 03:02
なにこれ?
780食いだおれさん:03/02/02 04:55
>>773-774
確かに雁屋の言うとおりの食生活を送ると今の人口を支えきれないが。
しかし、昔同じスピリッツに「平成鎖国論」という連載があったのが
ちょっと面白かった。鎖国して工業はほとんどヤメて農業地を増やせば
とても豊かな生活を送れるんだと。土地は肥えてるから肥料は堆肥だけでOK。
荒れた森林も水源も復活するんだと。もっとも燃料はどうするのか疑問だが。
まあ現実的かどうかは別にして、経済資源をを輸出のためだけに使うのは
本当の豊かさだと言えるのかどうか問い直す意味では有意義だったと思う。
781食いだおれさん:03/02/02 05:09
>>780
人口が減る
782食いだおれさん:03/02/02 05:11
減った方が良くない?
9000万人くらいなら自給自足で十分養って行けるよ。
医療も減らせば年寄りも早く氏ぬ。
783食いだおれさん:03/02/02 05:15
>減った方が良くない?

そのうちの一人におまえやその家族が含まれてもいいのか?
自分だけは別だとか思うなよ。
784食いだおれさん:03/02/02 05:20
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
785食いだおれさん:03/02/02 05:20
782は犠牲的精神旺盛な方です。
彼を人柱にしましょう
786食いだおれさん:03/02/02 05:41
>>783>>785
別に虐殺で人口を減らそうってんじゃなくて
無駄な延命をヤメれば住むだけの話じゃない。
子供や若い人は無理しても生かしたいという気持ちはあるが
年寄りはどうでもいいよ。
787食いだおれさん:03/02/02 08:02
>>786
じゃあオマエの家族や親類縁者みんな死ねば?
788食いだおれさん:03/02/02 08:30
っていうオマエの家族や親類縁者みんな死ねば?
789食いだおれさん:03/02/02 08:56
>>786
理屈は分からんでも無いんだけどね。
ただ実際問題として、自分の親とかが病気になった時に人口問題解決のために
それを見殺しに出来るのかってことだよな。
おれは出来ないよ。
790うまい棒:03/02/02 09:07
確かに、医者が医療点数稼ぐために治療している寿命を越えた方々は、御本人も周りもお疲れでしょうから、休んで(死ぬって事ですが)いただいたほうがよい事もありますよ。
791食いだおれさん:03/02/02 10:04
>>790
じゃあおまえんとこのジジイやババアを殺せよ。
792食いだおれさん:03/02/02 11:10
よろこんで安楽死させますがなにか
793食いだおれさん:03/02/02 11:13
>>792
本気で言ってる?
あんたの爺さんとかが「まだ死にたくない」って言ってても?
794食いだおれさん:03/02/02 12:07
>>786
>子供や若い人は無理しても生かしたいという気持ちはあるが
>年寄りはどうでもいいよ。

医療の発達により、平均余命が伸びる最大の要因は、
壮年、老年層の長生きでなく、新生児が生き延びて成長できるようになる事だよ。
つまり周産期医療の発展の恩恵というヤツだ。
795食いだおれさん:03/02/02 12:13
少ない資源(医療資源や食料等)を皆で平等に分配していけば、
真っ先に割を食うのは一番弱い子供だろうな。
796食いだおれさん:03/02/02 12:36
さすが美味しんぼスレだな。
問題提起型スレになってきた(w
797食いだおれさん:03/02/02 12:53
ここらでカリヤの意見も聞きたいな。
798食いだおれさん:03/02/02 12:59
>>794
それは違う。
平均寿命を延ばしているのは今の老人。
今の子供達がはたして現在の老人の歳まで生きられるかは疑問。
食べ物のこととかでけっこう早死にするのが増えてくるんじゃないか?
新生児の周産期医療の恩恵というのは、人口の増加であって平均寿命が伸びることではない。
799食いだおれさん:03/02/02 13:08

おまえら五月蝿い!スレ違い消えろ!雑魚!
800食いだおれさん:03/02/02 13:24
あれ、なまぐさい議論やってるね。
そもそもこのスレの趣旨は漫画にどれだけ華麗なつっこみを入れられるか
を競うものではなかったのかね?

(政治とか思想問題になると急に荒れてはいたが・・・
801食いだおれさん:03/02/02 13:30
>>798
空想で喋んじゃねー
802食いだおれさん:03/02/02 13:41
>>800
2ちゃんねるで何寝言ほざいてんだ?

803食いだおれさん:03/02/02 14:22
ワハハハハ!
804食いだおれさん:03/02/02 15:05
山岡ってどうやって生活してたんだろう?
安月給とは言ってたよね。
ボーナスカットとかは冗談だとしても、
あれだけご託を並べるだけの食生活を送るとなると、
食費だけでも相当なもの。
住居は、あのボロビルの屋上のプレハブ。
もしかすると不法占拠かもしれない。なので家賃は限りなく安くするとして。
んで、ジャズマニアでレコードとかにかなり浪費してたよね。
古典芸能やの落語やのレジャーもそこそこ行ってる。

一人暮らしで貯蓄無しとはいえ、生活できるもんなの?
805食いだおれさん:03/02/02 15:11
>>804
そんな昔の話・・・
806食いだおれさん:03/02/02 15:12
唐人の皿を横流ししてるのさ。
807食いだおれさん:03/02/02 15:13
時には〜昔の〜話を〜しようか〜

(一応東大つながりで
808食いだおれさん:03/02/02 15:13
そういえば、最近は競馬にも全然興味がないみたいだね。
809食いだおれさん:03/02/02 17:06
>>782
少子化が進んでいるからそのうち減るんじゃ?
810食いだおれさん:03/02/02 17:14
>>808
競馬は至高のメニューとの対決が始まった頃に、すっぱり止めるって言ってたような。
811食いだおれさん:03/02/02 18:55
でも、本当はやりたいワナ。
812食いだおれさん:03/02/02 19:11
でも、最近は全然ギャンブルなんか興味なさそうになっちゃった罠。
つーか、当時と人柄変わっちゃったし。
813食いだおれさん:03/02/02 19:16
初めは無頼な感じで愛想ない人だったのにね。
髪もボサボサで無精髭生えてて口も横についてたし。
814食いだおれさん:03/02/02 19:33
5巻くらいまでの美味しんぼとそれ以降の美味しんぼは別の漫画です。
815食いだおれさん:03/02/02 21:15
>>804
要するに、カリヤの提唱する生活なんざ、
ごく一握りの金持ちにしか体現できんってこったな。
大新聞者の社員である山岡の生活が、
あの作品内で(本来なら)破綻していることからも明らか。
816食いだおれさん:03/02/02 21:20
あの店に登場する店って、高い店ばかりだもんなあ・・・
京味、瓢亭、分けとく山、青柳・・・
817食いだおれさん:03/02/02 21:23
結婚当初、栗田さんが家計簿つけながら、
「このままじゃやっていけない」みたいなこと言ってたな。
もう考えるのやめたんだな。
回を進めるごとに高級品や海外旅行のオンパレード。
本当ならとっくに自己破産している(w
818食いだおれさん:03/02/02 21:25
岸田屋は高くいないぞ
でも店の中クサイけどな
819食いだおれさん:03/02/02 21:56
昔の山岡は割と味は一流だけど値段とか格式はそうでもないって感じしてたんだけどね。
汚れちまったな、山岡。。。。。
820食いだおれさん:03/02/02 22:08
最初のころの方が面白かった。特に炭火の魔力には感動した。あれ読んでから鰻は炭で焼いてるとこしか行かない
821食いだおれさん:03/02/02 22:12
>>820
俺、あの話にでてくるような、湯気の上がるような鰻丼って食ったことない。
ほとんどの店が鰻重だし。
822食いだおれさん:03/02/02 22:13
>>821
うな丼ってやってるとこ案外少なかったりするね。
823食いだおれさん:03/02/02 22:18
だいたい天然もののウナギなんて出してるとこあるの?
あってもバカ高いはずだ。とても普通の値段では食えないハズ。

俺はN岩の店員と喧嘩して養殖ものだと自白させたよ。
恥ずかしいー。
824食いだおれさん:03/02/02 22:25
N岩って書き方がすでに恥ずかしい。
825821:03/02/02 22:28
>>823
鰻は養殖物でも構わないと思うんだけど、あの話にでてきたような、
蓋を開けるとホァ〜ッと湯気の上がるような鰻丼には、出会ったことがないなあ。

熱々の鰻丼をほおばってみたい。
826食いだおれさん:03/02/02 22:47
だから俺も恥ずかしいのよ、若気のいたりだというか・・

で、国内産の天然ウナギは知りあいの釣り師にもらったことあるけど確かに
養殖よりも淡白で美味しいんだな当たり前だけど。あとすこし臭う。
827食いだおれさん:03/02/02 22:52
湯気が出るかどうかは店内の空調次第のような
828食いだおれさん:03/02/02 22:54
利根川河口近くのたべたは天然ものいつもあるぞ
829食いだおれさん:03/02/02 23:35
>>823
屋号を忘れたけど、東京のどこか老舗うなぎ屋で、天然物を使ったうな重を
2千数百円で出すところが、何気に雑誌で紹介されていたよ。
やはり天然物を使う他の掲載店と比べて、極端に安かったから覚えている。
その後TVでも紹介されていた位だから、知ってる人いるんじゃない?
830食いだおれさん:03/02/02 23:39
つか、柳川や博多はうなぎどころとして有名だけど、
天然だけしか使わない、って店は無い。
吉塚うなぎなんか、堂々と養殖物をガスで焼いてる品。
831食いだおれさん:03/02/02 23:42
832食いだおれさん:03/02/02 23:44
>>829
探せばあるのかな・・

みんな野田岩の割り箸包む紙に、なんて書いてあると思う?
「天然モノですから釣り針に注意して下さい」だよ、
どうやって注意しろっていうんだ?
833食いだおれさん:03/02/02 23:49
いつも毎日コンスタントに出している店は眉唾かもね。
天然物が手に入った時だけ出す店は信用できるよ。
サイズが小さかったりバラバラだったりする。
街のうなぎ屋ではあまり高い値段は付けられないから
小さいのやサイズの違う奴を仕入れるんだよ。
834食いだおれさん:03/02/02 23:56
美味しんぼ読むようになってから
ラーメン食いに行って「通はスープの味にこだわるんだよ・・」
とかいって美味そうに飲んでる奴見ると化学調味料まみれの
スープが美味いなんて大したことないなーとついと思ってしまう。
835弁護くん ◆0f0JBAIK.s :03/02/02 23:59
>>834
意外と思うかも知れませんが、
今やラーメンは大衆食の中では脱・化調がもっとも進んでいます。
836食いだおれさん:03/02/03 00:21
>>798
オイオイオイオイオイオイオイオイ
837食いだおれさん:03/02/03 00:25
>>834
>「通はスープの味にこだわるんだよ・・」

別の意味で大したこと無い。
つか「通」ってなんだよ。魔太郎が来るかってーの。(藁
ツレの迷惑考えろって。なんて答えるんだよ(藁
838834:03/02/03 00:28
そいつは知ったかぶりのアホだからあえて説明せずに
放置してました。
839食いだおれさん:03/02/03 00:30
>>834
化学調味料は不味い(+体に悪い)からあの漫画内での位置づけが悪なのであるの分かる?
漫画読むまで旨いもしくは何とも感じなかったのであれば,あなたも人のこと言えませんよ?

ちなみにオレは化学調味料の味が大量に添加されていない限り分かりません・・・(TдT
840834:03/02/03 00:30
>>835
それは知りませんでした。
一度でいいから美味しんぼの本物の醤油ラーメンが
食べてみたい・・ゴクリ・・
841834:03/02/03 00:33
>>839
僕は自分でいうのもなんですが味にはうるさいです。
ラーメンは付き合いでしか食べに行きません。
どちらかというとソバやうどんの方が好きです。
842食いだおれさん:03/02/03 00:33
一般大衆向けではラーメンのスープは結構コストかけてるからねぇ。
セットでだされるが故にコストかけられないそのへんのスープよりはるかに高い。
843食いだおれさん:03/02/03 00:38
スープは重要だが、麺も重要。具は無理にいらん。
スープ飲みたきゃスープ屋に行けと。麺も美味しくかつスープも美味しく飲める、
それはなかなか難しいし客の味覚もそれぞれw
844食いだおれさん:03/02/03 00:40
コミック13巻の小泉局長のあわび尽くしの回。
180ページの局長があわびを食べているところで
「ブッ」という擬音が。ナニコレ
屁でもこいちゃったかしらん。
845食いだおれさん:03/02/03 00:44
徳川家斉の子供が55人の子供を作ったが、
14才まで生きていたのはそのうちの半分だったと昔新聞に書いてあった。
抗生物質がない時代は体が弱いのはすぐに死ぬ。
強いのは生き残るそんな時代だよ。
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199602.html

また無農薬だと生で食べていたら、
ギョウ虫が体の中にいるようになる。
http://www.toshiba.co.jp/hospital/kensamame/kiseichu.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~pote/p12musi.html
846食いだおれさん:03/02/03 00:48
最近のトマトは果物みたいに甘いのが多くなったような気がする。
これも美味しんぼの影響かな ?
トマト全然食えなかった俺でも食えるようになったよ。
847弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 00:56
>>845
医療が発達していなかった時代は生まれてすぐに死ぬことが多かったんです。
日本でも戦後しばらくは、平均寿命を表すとき
「1歳児の平均余命」を使っていました。
要するに1歳まで生きられれば早く死ぬ可能性は激減するのですね。
人生50年といわれたのは、生まれてすぐ死ぬ子も含めた
「0歳児の平均余命」を基準にしていた物と考えられます。

ところが現在はすでに乳幼児死亡率が激減しているので
これからの平均寿命を延ばすカギはやはり老人医療だと思われます。
現在だって老人病院ではロクな治療も受けないで死ぬ老人も
結構多いんです。
848食いだおれさん:03/02/03 01:05
>>483
麺も重要だけど、仕入れ値せいぜい50円くらいだよ。
849食いだおれさん:03/02/03 01:16
>>847
すでに周産期医療が発達した状態では、
老年医療が大きな要因でしょうな。

ところで>>794も平均寿命の増加要因として高齢医療の発達を
否定してない。最大の要因が周産期医療の発達だといってるがね。

>医療の発達により、平均余命が伸びる最大の要因は、
>壮年、老年層の長生きでなく、新生児が生き延びて成長できるようになる事だよ。

>>798がそれを誤解したもんで問題が紛糾したようだね。
850食いだおれさん:03/02/03 01:17
>847
老人医療問題は非常に難しいと思う。
老人が日本を築き上げ感謝するけど、
病院を集会所に使うのは間違っている。
851食いだおれさん:03/02/03 01:21
>>848
多分俺だな。
原価云々じゃなくてさ、スープ単体、麺単体でうまいってのは簡単じゃん。
でも組み合わせた上でスープもおいしくて、スープが絡んだ麺も両方ってなると
なかなかうまくいかない。麺メインにすると体スープの味が濃くなるし、
スープを中心に据えると麺が勝っちまう場合がある。そこも難点。
そこで塩分だけじゃなくて旨みとかコクとかを掛け合わせるわけだけど、
人それぞれ好みが違うからウマイマズイが分かれたりね。塩辛いOKとNGとか。
852食いだおれさん:03/02/03 01:27
>>849は「高齢医療」「老年医療」と用語が不統一だな。スマ祖
853780&782:03/02/03 01:40
俺の書いたネタでここまで盛り上がるとは思わなかったよ。
まあ医療(とりわけガン治療)が発達するのは
苦痛を増やすような側面もあるもんだ。
昔の老人は枯れるように死んでいったけど、
今は点滴で水太りになって死ぬんだよね。
尊厳死やQOL(Quality of life)も含めて
ただ寿命を延ばすだけの医療もそろそろ転換期に来てるんじゃないかな?
854弁護くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 01:43
都立老人研究所によると、寿命を延ばすためには
徹底したカロリー制限が一番効果的だそうです。
現在の標準的なカロリー摂取量と比較して40%ほど減らせば
寿命は1.5倍伸びるそうです。
でもこのカロリー制限の発想って美食と矛盾するような(藁
855食いだおれさん:03/02/03 02:01
>>854
その話は生理学の教科書にも総論あたりで堂々と書いてあるが、
人間じゃなくてねずみの実験結果だから誤解無いよう。

みのもんたか仮やあたりが飛びつきそうなネタだ。
856弁護くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 02:14
>>855
本当はもうちょっと応用させて遺伝子組み替えの話をしようと
思ったのですが、あまりにもスレから外れるためヤメておきました。
もちろんマウスの実験結果ですが、人間に通用しないことはまずないと
考えられます。
857食いだおれさん:03/02/03 02:18
長寿の人はそれなりに飲んだり食ってるよ。
きんさんぎんさんが肉好きだったってのは有名な話。
長寿地域と呼ばれるとこも食糧事情の比較的いいとこだし。
過剰摂取はダメだと思うが、栄養不足だと老化は早くなる。
何事もバランスだよ。
858弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 02:30
>>857
現実世界では、40%のカロリー制限とバランスよい栄養摂取の
両方を満たす食生活を送っている人は世界に一人もいないかも知れません。
ってことは、きんさん・ぎんさんはもっと長生きできたかも知れませんよ。
人間の物理的耐用年数は約120年といわれていますが
実際には80年です。ということは、1.5倍になれば
平均寿命が120歳になるということです。
859食いだおれさん:03/02/03 02:32
855>>856
話の腰折っちゃった?わりー。
でも、ゲノムのトピックスは興味ある。
スレ外れでもいいじゃん、よかったら聞かせて?
860弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 02:41
>>859
学問的知識がないので多少の不正確さは目をつぶって欲しいのですが
要するに、代謝のサイクルを遅くするような遺伝子組み替えをすると
寿命は延びるそうです。摂食や排泄その他、全て遅くなるのです。
微生物での実験なのでまだまだ哺乳類に当てはまるかどうかは微妙なところです。

でもこれって、時間の流れが遅くなっただけなので
本当に長生きしたことになるのかちょっと疑問(^^ゞ
861食いだおれさん:03/02/03 02:43
食いたいモン食って80まで生きられればそれで御の字だな、オレは。
きんさんぎんさんより長生きしたいとは思わねーよ。
862弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 03:03
僕も同じです。そうでなければ食べ歩きを趣味になんてしませんよね。
863食いだおれさん:03/02/03 03:26
859>>860
なるほど。おもしろい仮説だね。
でもその手法で寿命を延ばすことは、俺も遠慮するな。
スープが冷めちゃいそうだからね。

864食いだおれさん:03/02/03 09:32
鰻はつきじ宮○だと、天然と養殖分けていて、
天然だと4千円くらいする。
自分は新橋駅近くで、養殖だし、狭いけど
炭火で目の前で焼いてくれるうな丼なんと
500円の店が気に入ってます。(爆笑問題の
これが日本のベスト100でも紹介されたみたい)
865食いだおれさん:03/02/03 12:13
>>831くらいの検証をしてうなぎを語ってるなら許す。
866食いだおれさん:03/02/03 17:08
カリヤって結局長生きしたいなら沖縄料理と書いている。
でも雄山や山岡は食べていない…
外食産業は本物を出す店以外は駄目だと書いて山岡は外食ばかりしている。
山岡みたいに金持ちになりたい。
867食いだおれさん:03/02/03 20:18
>>861
80って・・(藁
そりゃ誰だってそれだけ生きりゃ御の字だろうよ。(爆
そんなセリフ誰だって言えら。
じゃああと1ヶ月の命と言われたらどうよ。
贅沢な食べ歩きやめたら長生きできると言われたら。
ほとんどが青ざめて摂生するだろな。。
それでもかまわんと心から言えるやつがどれくらいいるのかねぇ、弁理くん 。
868食いだおれさん:03/02/03 21:20
この漫画のおかげでウンチクたれる奴が多くなったのは事実だと思う。
嫌だ嫌だ。
869弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 21:25
>>867
そりゃ、直接的かつ短期的に効果があるなら話は別でしょうけど、
効果のほどが疑わしいのにストイックになりすぎるのは勘弁です…。
>>868
でもまあ、食べ物について真面目に考えさせる意味では
一定の貢献はしていると思いますけどね。
ウンチクをたれられて一番困るのは
いい加減な物を出している飲食店ですから。
870食いだおれさん:03/02/03 21:29
食べ物を扱った漫画は数あれど、グルメ板に専用スレがあるのは美味しんぼだけ。
しかももうすぐ1000に届きそうな投稿数。
やはり影響力は大きいんだね。
871食いだおれさん:03/02/03 21:34
俺の周りにいるよ。
ラーメンごときでウダウダいったり、スーパードライ馬鹿にしたり、わさび醤油作ったらよこからチャチいれるし、うんざりだ。
872食いだおれさん:03/02/03 21:42
スーパードライは、おいしんぼがなくても
不味くて、大嫌い。
873食いだおれさん:03/02/03 21:45
いわゆる、B級グルメではウンチクたれて欲しくないな〜
874食いだおれさん:03/02/03 21:53
おれもスーパードライって好きじゃないんだけど、
新宿のアサヒビールのビアホールで飲む生のスーパードライって
正直、美味いと思っちゃうんだよね。あれってどこかに書いてあった
けど、ドライって急速に味が劣化するものなんかもって思う。
875食いだおれさん:03/02/03 22:03
>>873
いや、A級B級関係なしに、ちょっとした雑学として受け止めておけばいいじゃん。
ワサビ醤油にしても、納豆の食い方にしても、難しいことなしにちょっとしたことで
美味しく食べられるってことなんだから、まあ豆知識として覚えておくくらいの感じで。
876食いだおれさん:03/02/03 22:04
>>875
なぜ、初期山岡にはそのゆとりがなかったのか、、、
877875:03/02/03 22:11
>>876
表現が極端すぎるんだよね。
878食いだおれさん:03/02/03 22:16
見ず知らずの人の食ってるものにすぐケチ付けたり(w
879食いだおれさん:03/02/03 22:42
いわゆる社会不適合者だたよ>山岡
880弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 23:01
僕はスーパードライ好きですね。なぜかって?
日本の大手メーカーのビールに基本的に全部麦の味がしないからです。
エビスやあたりで麦の味が深いなんて言うのは全くの的はずれですよ。
同じ偽物同士ならば、スカッと爽快なスーパードライが好きですね。
881食いだおれさん:03/02/03 23:09
>>880
君の好き嫌いはよく分かった。
882食いだおれさん:03/02/03 23:11
>>879
そういう設定やん
883食いだおれさん:03/02/03 23:13
銀座に美食倶楽部のような建物は、どこにもありそうもないんだが・・・。
赤坂あたりならともかく。
連載開始当初は、今とは状況が違ったのかな。
884弁理くん ◆8GNW5QKDmU :03/02/03 23:14
まあ浜名湖ビールあたりを飲んでみてくださいな。
あれがビールというのであれば、大手メーカーのはビールではありませんから。
885食いだおれさん:03/02/03 23:24
カロリー制限で長生きって、北朝鮮なら相当長生きしそう。
886食いだおれさん:03/02/03 23:27
>883
もちろんモチーフとしては魯山人の「星岡茶寮」がモデルだけど
あのヴィジュアルは銀座1丁目にあった料亭の万安樓(まんやすろう)がモデルでしょ
今は取り壊されタワーマンションが建設中だけど
887食いだおれさん:03/02/03 23:28
寿司のCTスキャンを取った話では
出来のいい方の寿司は握ってから時間がたっていて
結局中が詰まっているような気がするのは俺だけか。
888食いだおれさん:03/02/03 23:39
赤ちゃんの離乳食にはちみつ使っちゃあいけないんでしょ ?
889食いだおれさん:03/02/03 23:51
グルメ情報いっぱいあります
http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=80367
890食いだおれさん:03/02/04 00:19
新宿の高層ビルに入っていた「星岡茶寮」で、
奮発して昼食でも食べようとしたらつぶれていた。

美食とはどんな物か食べられなかったのが残念だ。
891890:03/02/04 00:26
しまった。
伊勢丹新宿店に入っている。
890不覚をとった。
892食いだおれさん:03/02/04 00:27
>>890
あれって、魯山人の店とおなじものなの?
893890:03/02/04 00:39
多分同じでしょ。
魯山人が「星岡茶寮」を作り追い出された。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/~ikuo/rosanjin/index.shtml
894食いだおれさん:03/02/04 00:47
思っていたより安いし今度食べに行きます。
なんだ小笠原邸の方が高いや。
895食いだおれさん:03/02/04 02:21
罵倒ネタが多くてな、話のネタの収集には向かない漫画だ。
料理ネタはたいしたことないし。
なんていったっけ?あの昆布の出汁の引きかた。
魚河岸みたいに「冷凍さんまでも美味しいんだよー」
みたいなネタのほうがデートの時とかには便利だな。

896食いだおれさん:03/02/04 03:22
>890
同じとは思えないんだが…
897食いだおれさん:03/02/04 04:33
アル添日本酒叩き人口を増やした功罪に対してはどうよ?
菊姫大吟醸だって入っているぜよ。
898食いだおれさん:03/02/04 05:35
俺はアル添はもともと嫌い。
キレをよくするためらしいが大吟醸はアル添多いね。純米だとちっと「ねっとり」する
のかな。まぁあんまし詳しくないので…

それよっか「燗」を持ち上げてたがあれは俺にはちょっと×
899食いだおれさん:03/02/04 07:27
酒板にも同じスレがあるんで、そっちでやってくれ
900食いだおれさん:03/02/04 07:38
酒板の始め。  どうやら、マルチポストのようです


1 名前:若者 投稿日:02/12/09 01:29
漫画とはいえ、ウソや誤解を招くような表現は酒を愛するものとして許せないです。
この板にもあの漫画の内容を鵜呑みにしているようなレスも見受けられます。

あの漫画の間違いを指摘し、正しい知識教えて下さい。
901食いだおれさん:03/02/04 10:45
うまいまずいはきにならんが、このまんがのイデオロギーがきにいらん。
902食いだおれさん:03/02/04 15:38
>>897
功と罪を比べれば功の方が100倍大きいんじゃない?
日本酒のレベルはこの10年ほどですごい上がったよ。
大手メーカーがいかにひどいものを作っていたか思い知らされた人も
多いんじゃないかな。
菊姫大吟醸は海原雄山だってアル添を認めているが
それを承知で誉めているね。
まあアル添がごく僅かだし、基本的な製法がしっかりしてれば許せるんじゃない?
903食いだおれさん:03/02/04 17:13
今日たまたま午前中に「美味し○ぼ」の再放送を見ました。
寿司を食べている外人(ブラックさんじゃない)が
「コレハ タマリマセンネー」とか言ってるの見て
笑ってしまいました。
「美味し○ぼ」には時々外人がでてくるが
みんなあんな感じなんだろーな?
アニメだからしょうがないけど。
904食いだおれさん:03/02/04 17:17
>>903
美味しんぼに出てくる外人ってステレオタイプ(しかも古いタイプ)な人が多いよね。(w
905食いだおれさん:03/02/04 19:52
功と罪を比べれば功の方が100倍大きいんじゃない?>>

その通りです。
それと同時に、漫画にできるような魅力的なキャラをもった料理人、
製造者が増えました。また発掘されました。
906集えメーラー!:03/02/04 23:28
907食いだおれさん:03/02/04 23:37
>905
メディアミックスっていうマーケティング手法だよ。
ここ4,5年の地酒ブームも同様。>902
カリヤはその提灯持ちって事よ。
君らのような素直な人がいいターゲットだね。
908食いだおれさん:03/02/05 00:03
>ここ4,5年の地酒ブーム

はぁ?
909食いだおれさん:03/02/05 00:06
>>907
知らなかった?
地酒屋の常識よ。
910食いだおれさん:03/02/05 00:07
>>907
美味しんぼで地酒の話がでてからずいぶんとタイムラグがあるな(w
911909:03/02/05 00:09
ってか、ブームにも気づかせずに躍らせるから仕掛けの成功なんだな。
912食いだおれさん:03/02/05 00:11
まぁ踊らされてようが自分で踊ろうが、気軽に美味しいものが食えるようになったのは
いいことだと思うね。
913食いだおれさん:03/02/05 00:11
>907
メディアミックスって、漫画と何をミックスしたのよ(w

馴れない言葉使いたがるから・・・
914909:03/02/05 00:14
馴れないって、俺いちおこれで飯食ってるんだけど。
915食いだおれさん:03/02/05 00:14
古本屋で今まで出てるの全巻買ったらいくらだろ?
916食いだおれさん:03/02/05 00:15
>>914
>>907=>>909のジサクジエンですた!
917食いだおれさん:03/02/05 00:18
>913
だから何とミックスしたのか教えてよん
918917:03/02/05 00:19
×>913  ○>914 でした
919食いだおれさん:03/02/05 00:26
マスコミタイアップなら大手酒造メーカーが有利だろう。
地方の有限会社や合資会社にそんな器量はない。
しかもタイムラグも数年ある。
>>907は厨房ということで。
920909:03/02/05 00:33
まあ、お好きに。
921食いだおれさん:03/02/05 00:40
祭りはもうおわりですかぁ残念
922食いだおれさん:03/02/05 00:44
つうか、美味しんぼで最初に日本酒を取り上げたのって1985年頃だろ
その頃にはとっくに「地酒ブーム」は来てましたけど
923909:03/02/05 00:49
>>917
TVと雑誌だよ。
TVではとんねるずのプロが推進役だった。特にISO自慢。
雑誌だとDantyuとかね。地酒特集には大体絡んでたね。

ちなみに大手2社も同時期に前後して5000円クラスのプレミアを出したんだよ。
今猿のなかには安定供給と品質の両面からそちらを推奨する椰子多かったね。
924食いだおれさん:03/02/05 00:51
>>923
美味しんぼと関係ないじゃん
925909:03/02/05 00:51
>>922
ああ、それが第1次ブームね。
で、昨今のが第2次。
926食いだおれさん:03/02/05 00:52
909は自分が仕掛けたのを自慢したかっただけ。
927食いだおれさん:03/02/05 00:55
>926
媒体名も間違えるような椰子が「仕掛けた」わけないだろ
928909:03/02/05 00:56
あれ、うれしいこといってくれるね。>926
だけど、俺にはそこまでコネは無い。
ただ、末端に広める俺の尽力は皆無ではなかったとは自負してる。
929食いだおれさん:03/02/05 00:59
っていうか日本酒に酷さに嘆いていた人は他にも沢山いたはず。
でも美味しんぼが地酒ブームの大きな牽引役を果たしたのは確かでしょ。
930食いだおれさん:03/02/05 01:01
雁屋のお陰でまっとうな酒作りに目を向け始めたってのも事実では?
931食いだおれさん:03/02/05 01:09
影響が無かったなんて言わないけど・・・買い被りすぎ

もし「影響があった」と言うなら「夏子の酒」の方があっただろう
932909:03/02/05 01:11
うーん、そういう事実も確かにあったとは思うよ。>929,930
ただ、それだけ影響力を持つ媒体だからこそ利用する椰子もいるってことも事実だ罠。
別に、カリヤを批判するんでなくね。

たとえば、モンタの昼の健康番組なんかも一例だ。
あの番組が特有の経済効果を持つようになって以来、あっちこっちの食品組合から
オファーがあるんだよ。うちの商品扱ってくれって。ちょっと前だとバナナと肺ガンね。
933食いだおれさん:03/02/05 01:14
最近はあるあるの方がスゴイ!
934909:03/02/05 01:17
念のために付け加えるけど、もちろん、何の効果も無いぜ>バナナと肺ガン
当時の呼吸器の病棟では、もう助からない患者さんたちが命の綱と信じて
バナナを買い食いする悲しい光景が、まま見受けられた。

日本酒なら罪も無いけど、命をもてあそんじゃまずい罠。
935食いだおれさん:03/02/05 02:35
カリヤは良く毎週ネタが尽きずに調べている。
飲んだくれでグータラの士郎が社会問題に詳しく知っているのが嫌だ。

栗田さんが勉強してそうなんだけど
936食いだおれさん:03/02/05 04:10
>>923
特集にあんたが絡む事を メ デ ィ ア ミ ッ ク ス とはいいませんよ?(w
937食いだおれさん:03/02/05 04:23
スター誕生?
938食いだおれさん:03/02/05 04:37
グル板はときどきこういう小物が電波垂れ流すな。
どういう欲求なんだろう。

小物はほっといて100も200も仕掛けてその99や199が外れっぱなしで
たまたまあたった1つをもって仕掛け人なんていうけど
それって仕掛けたことになるのかな。

偶然あたっただけで、事件の後に予言したといいだす霊能者みたいだ。
939食いだおれさん:03/02/05 04:55
ただのアフォ登場
940食いだおれさん:03/02/05 08:02
おまいら、今日も美味しんぼの再放送見ようぜ。
941食いだおれさん:03/02/05 08:32
まあアフォは放置で
942909:03/02/05 11:04
>>938
オマエが無知を垂れ流しているだけさ。
100分の1以下しか成果がなければ、誰が金を出すんだよ(W
思いつきで電波出してるのはオマエ。

朝の4時半に長文カキコしてんなよ、恥ずかしい(ぷぷ
943うむんま ◆sK72HrKIdE :03/02/05 11:37
「夏子の酒」ってあったけど、あの影響は?
944食いだおれさん:03/02/05 12:00
美味しんぼの方が影響でかいでしょ。
美味しんぼを読んだたことないやつより、
夏子の酒を読んでないやつの方が圧倒的に多いと思う。
945食いだおれさん:03/02/05 12:17
夏子の酒は暗すぎ
946905:03/02/05 12:33
>>メディアミックスっていうマーケティング手法だよ

それが作者の狙いでいいんでは・・
そのために書いてると思ってます。
一時期あった養殖はマズイなどというトンチンカンな批判はやりすぎですが、
一般のかたも今では安全性や偏重な高級魚養殖の問題などのほうに
目が向いているのでイイと思ってます。
火付け役ですから。(実際はなぞ?)
それに、美味しんぼ等や鉄人以前の料理界と以後の料理界では、
入ってくる人の質、社会的評価もぜんぜん違いますから。
でも、そのせいで、勘違い野郎が増加してるのも事実ですけど。
947909:03/02/05 13:03
>>946
御意
948食いだおれさん:03/02/05 16:06
905 :食いだおれさん :03/02/04 19:52

功と罪を比べれば功の方が100倍大きいんじゃない?>>

その通りです。
それと同時に、漫画にできるような魅力的なキャラをもった料理人、
製造者が増えました。また発掘されました。

907 :食いだおれさん :03/02/04 23:37

>905
メディアミックスっていうマーケティング手法だよ。
ここ4,5年の地酒ブームも同様。>902
カリヤはその提灯持ちって事よ。
君らのような素直な人がいいターゲットだね。


905のどこがメディアミックスっていうマーケティング手法なのよ?
949食いだおれさん:03/02/05 17:32
俺のメディア・ミックスの理解は、
「あるメディアでヒットした作品を他の媒体に展開することで
 よりインパクトの大きいブームをつくろうと企図する営業戦略」
なんだけど。

たとえば、ポケモソ・ぽすとぺっと等。


テレビや漫画の掲載を営業に活かすのは、
ふつーにPR(パブリック・リレーション)なんぢゃないの?
950食いだおれさん:03/02/05 17:44
>>949
もういいじゃないか。
そっとしておいてやろうよ。

今、909はママの胸で泣いているんだから
951食いだおれさん:03/02/05 18:11
>>950
950ゲットおめでとさん。
次スレよろしく。
952食いだおれさん:03/02/05 18:37
立てたよ

漫画・美味し○ぼのウソ・勘違いを指摘するスレ2巻
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1044437801/

953食いだおれさん:03/02/05 20:58
盛り上がると必ずアホが登場するのは2ちゃんの宿命
954食いだおれさん:03/02/05 21:00
さすが業界の仕掛け人。
時差というものすら頭にないらしい。
955食いだおれさん:03/02/05 21:03
皆IDもフリップも無いのに、良く誰が何かいてるのか分かるな?
956909:03/02/05 21:10
>>949
俺はオマエの定義に合致してると思うぞ。
理解できないのは、お前が話の流れについていってないって事だろ。

しかし、いずれにせよMKGってのは学問じゃないから
オマエが学校で習った分類どおりってワケには行かない部分があるぞ。
957食いだおれさん:03/02/05 21:22
>>956
昨日の晩からまだやってんの?
なんか仕掛けてよ。
958食いだおれさん:03/02/05 21:28
つまんないから自分でスレ立てなよ。>仕掛け人
いくらでも人が集まるんだろうな あんたのスレなら。
959食いだおれさん:03/02/05 21:46
なんか、919さんってかわいそう(´Д⊂)
みなさん、いぢめないで……
960食いだおれさん:03/02/05 21:47
919?


919 :食いだおれさん :03/02/05 00:26
マスコミタイアップなら大手酒造メーカーが有利だろう。
地方の有限会社や合資会社にそんな器量はない。
しかもタイムラグも数年ある。
>>907は厨房ということで。
961食いだおれさん:03/02/05 21:48
>>909はこのスレだけで議論しててね。
962食いだおれさん:03/02/05 21:49
>>957

>>910-960>>909の壮大な釣りの仕掛けであったという罠w
963食いだおれさん:03/02/05 21:57
909は909用のスレ作ってそこで議論しろ。
というか演説しなさい。人様が楽しく話してるところを汚すな。
964食いだおれさん:03/02/05 22:28
962=909
はけーーーん!!!!
965食いだおれさん:03/02/05 22:35
おいしんぼではなく、さびしんぼに粘着されてしまいましたね。
966962:03/02/05 22:56
>>964
んなこた〜ない

っつうか、単純すぎ。
俺は910=916=950=962なんだけどw
って俺も粘着だな(w
967食いだおれさん:03/02/05 23:42
>>966
白身魚のすり身に塩を加えたようなお方(w
968食いだおれさん:03/02/05 23:56
907以前にメディアミックスの事例なんて皆無だけど

>理解できないのは、お前が話の流れについていってないって事だろ。

って、どんな話の流れよ(w
969食いだおれさん:03/02/06 00:05
>>967
そう、まるでカワハギかシロムツで作る蒲鉾くらい粘着。
それで雑煮をつくるんだけどw
おっと三つ葉は欠かせないなw
970食いだおれさん:03/02/06 00:08
そういえば、あの蒲鉾のエピソードの回は良かったな。
美味い蒲鉾というのを自分でも作ってみたくなった。やってないけど。(w

ああいった、自分で作れば意外と売ってるのより美味いぞ、体にも
いいぞ、みたいなのはけっこう好き。
971食いだおれさん:03/02/06 00:32
一番参考になったのは、牛乳かな。
あの話を読んで低温殺菌牛乳を飲んだら、目から鱗だった。
最近はどこのスーパーにも、低温殺菌の瓶入り牛乳が売っていて嬉しい。
高いし、持ってかえるとき重くてきついけど(w
972食いだおれさん:03/02/06 00:34
>>971
たしかに、ひとし君は役に立ったな。
俺は牛乳好きだったんだけど、低温にするともっと好きになった。
973食いだおれさん:03/02/06 00:42
同じ低温でもひとくちで「おいしい」ってわかる物と
あまり判らないっつうか、高温のものと差が無いって物がないか。
俺のお勧めは「那須高原の・・・(?)」
974971:03/02/06 00:49
>>973
北那須のがんこじいさんの牛乳!
975食いだおれさん:03/02/06 00:51
話の最後のオチなんだけど、「そりゃないよ〜〜〜?!」みたいなやつ。
何とかならんのかな?
976食いだおれさん:03/02/06 00:59
>>975
栗田さんの一言がつまんない。
977食いだおれさん:03/02/06 01:03
つーかさぁなんでもそうなんだけど
「ああアレは○○の仕掛けに踊らされてるんだよ」
「あの番組おもしろい?どうみてもヤラセなのに」
「あの新聞の記事信じてるなんておめでたいね」
「あのアイドル?処女じゃないに決まってるやん」

 話盛り上がってる所に,いかにも世間を知ってるみたいな発言されると
「ああクソガキがほざいてるウルセェな」くらいの感想しか周りは持たないだろうし,
何より座が白ける。

美味しんぼの話にしようぜ
978食いだおれさん:03/02/06 01:05
>>970
クッキングパパを読むといいかも。美味いぞ、お試しあれ。
979食いだおれさん:03/02/06 01:06
>>977
いや、とっくに美味しんぼの話になっているんですが・・・
980食いだおれさん:03/02/06 01:40
昔の中松警部は甘いものが苦手でした
981食いだおれさん:03/02/06 02:02
>>978
あごが。。
982食いだおれさん:03/02/06 02:18
>いや、とっくに美味しんぼの話になっているんですが・・・
ワラタ
983食いだおれさん:03/02/06 03:30
>仕掛け人

仕掛け人のお前が仕事サボって、これはメディアミックスでしたなんて
ネタバレさせちゃダメじゃないか!
ネタバレくらい興ざめするものは無いんだぞ。

お前仕掛け人失格。
984食いだおれさん:03/02/06 07:56
俺は低温殺菌あまり好きじゃない……
「まがいもの」の牛乳をまずいと思わなかったというか、
昔は吐くほど牛乳(高温殺菌、紙パック)が嫌いだったが、
強要されているうちにあれが牛乳なんだと思って、
そのまま受け入れてしまって、
それと違う味の低温殺菌に違和感を感じるというか。
985食いだおれさん:03/02/06 11:50
ひとしは父親の100倍役に立つよな……

俺は牧場で飲む牛乳ほどうまい牛乳はないと思った。
低温殺菌牛乳もたまには飲んでみるかな。
986呑んべぇさん:03/02/06 13:23
>>971
ただ、味はともかく、高温殺菌だとカルシウムが変質して吸収されにくいとか
あの辺は真実なのか? 嘘臭いんだが・・・。
987食いだおれさん:03/02/06 13:39
カルシウムは変質しません。
タンパクはどのみち胃酸で変質します。
988食いだおれさん:03/02/06 13:46
無農薬野菜を作っているのに、山岡さんが「それは体に悪い」と言って、
いつも通り怒らせ、
調べたら牛糞などが原因で摘出されたという話しあったけど本当だろうか?

そこまで言ったら自分で無農薬で作っていても無理だと思うが…
989呑んべぇさん:03/02/06 14:19
>>987
サンクス、やっぱり嘘っぱちか
>>988
硝酸体窒素の問題じゃなかった?
990食いだおれさん:03/02/06 17:29
脳凶の低温殺菌牛乳って美味しくないんだよ。何故か。
たかなしのはイケているんだけど。何故だ?
991食いだおれさん:03/02/06 17:29
992食いだおれさん:03/02/06 17:34
>>990
ちょっと高いけど、タカハシ乳業のがいいよ。
ジャージー乳が滅茶苦茶うまいんだけど、一瓶800円というのがきつい・・・。
993食いだおれさん:03/02/06 20:06
タカナシ乳業の間違いとちゃうか?
と思ったらタカハシ乳業ってのもあるのね。
まっとうな品がある程度高いのは仕方ないんだろうけど、
えらい高いな。
994974,992:03/02/06 20:20
>>993
普通の紙パック入りの低温殺菌なら、200円くらいで買える。
メグミルクと大して変わりない。
俺がよく買ってるのは>>974で書いたやつ。
ジャージー乳は、たまの贅沢だよ。
995食いだおれさん:03/02/06 20:21
>>993
 高い?
 1ビンは3リットルなんだけど・・・
996食いだおれさん:03/02/06 20:45
低温殺菌って日持悪いでしょ?
3リッターもあると飲みきる前に悪くしてしまいそうだ
997994:03/02/06 20:50
>>995
一瓶900mlだよ。
3l入りなんて見たことないよ。
998食いだおれさん:03/02/06 21:06
>>996
チョコレートとアンパンを肴にに牛乳をごくごくと。
999食いだおれさん:03/02/06 21:08
手を伸ばせば1000をすぐ取れるのにわざと取らない奥ゆかしさ。
1000食いだおれさん:03/02/06 21:08
1000とっちゃお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。