Restaurant Guide Japan Vol.XVII
952 :
食いだおれさん:02/02/18 18:01
むにむにです。
>>948 おっしゃる通り検閲の為ですね。
あんまりはっきりとした事は書けないですから。
褒めておいても1つ星で表す事が多いですね。
>個人的にはダメだと思った店のレビューをこそ
>細かく記述するべきだと思っていますし
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
がんばってみます。
>>936 むにむにさん
はじめまして、翁美の夢です。私はあなたのセンスは大好きです(w
『あーうまかった』のアイディアは一本取られたと思いつつ見ていました。
まぁ、現状としてこんな状態なのですが、今後ともよろしくお願いいたします。
あぼーん
955 :
食いだおれさん:02/02/18 18:40
むにむにです。
>>953 翁美の夢さんはじめまして。
またご理解頂きありがとうございます。
皆さんのご意見を取り入れいやな思いをさせないレビューを
心がけたいと思います。
今後もご指導ください。
1つだけお聞きしたい事があります。
>>808さん
どのレビューが本を片手に書いたものでしょうか?
最近私も検閲が厳しくて(ブラックリストに載ったのかな?笑)
レビューを書けども掲載されない状況で
検閲の事を書かれていたので質問させていただきました。
最初にむにむにさんのレビューを見かけたときには
低い評価をされている飲食店に
よく解からないレビューを書いていてなんだろう?と
正直不愉快な思いをした事も有りましたが
今では解かる気がいたします。
この辺の問題を上手く解決する手段は無いものでしょうかね?
個人的にあの店のこう言ったサービスは理解できないから
1つ★ですと言わせてもらえないと
自分に合わ無かっただけのレストランなのか
根本的な問題を抱えているレストランなのか
読み手に伝える事が出来なくなってしまい
余り宜しくないと思うんですよね・・・。
この辺は
アスクU側がメジャーになるにつれて
飲食店側からの名誉毀損などによる
法的行動を警戒しだしたと言う事なのでしょうか?
私も、そつの無いレビューに差し替えちゃおうかな・・・。
>957
というよりも、むしろ尾宇菜亜図加盟店数拡大への営業戦略の一環
だと思います。
まずいだの、サービスが悪いだの書かれていると心証悪いでしょうから。
くさいもの(?)には蓋をしてオイシイ部分だけをアピールするというのは
チョトもう古い宣伝の手法なんですけどね。
新しい宣伝手法とは?
>>939 ほぼそのとおりの大人の発言だよね。
でも、ネットで外食日記を晒すヒトは淋しいお子ちゃまが原則。
お子ちゃまは自分勝手でつまみ食いしては食べ散らかすんだー。
社会性のないヴィジュアルでは自分が主役、我がままで自己中
のお子ちゃま外食記になりやすいのさ。
そういうこと。
自由参加の投稿サイトに、目くじら立ててレビューアの質を問
うてもね〜。
マジ、東レスを真剣に考えれば笑われるよー。
東レスは東レスとして楽しまなければ・・ね。
>>956-958 営業妨害になってしまわないように
表記に気配りしないといけないのは判りますが
星評価をつけてランキング発表している以上
不味い店、値段に見合ったものを提供していない店には
厳しいレビューが入ってしまうのは仕方ないですよね。
赤冠の人でもいまだにリジェクトは日常的にあるそうですから
めげずに日本語を研究して(w)書くしかありませんね。
オーナーズのサクラを取り締まってくれるのなら
細かい検閲にも納得できるんだけどなあ。
そうそう、厳しい検閲自体よりも
このなんとも言えない不公平感の方が
たまらなく嫌ですね。
なお、今後このスレ(17)は今後sage進行でお願いします。
(メールらんにsageと書けばさがります)
スレ重複は板住人の迷惑となるので、どうぞご協力ください。
966 :
食いだおれさん:02/02/18 23:31
age
967 :
食いだおれさん:02/02/19 00:04
>>964 存在がウザイからsageても無駄だよ。
旧通産省「特定新規事業認定」による
特別融資制度(出所は税金だよ〜ん!)sage
コソーリ
西川口に「餃子パン」というものがあります。
コッペパンに餃子が2つはさんであります。
以前「シュウマイパン」というのを
出していたらしいのですが・・・
今日はこの辺でコソーリおやすみなさい!
今日もコソーリ
今日もコソーリおやすみなさい!
明日は「CRM」について
コソーリ話しましょうか
>>974 ありがとうございます。
個人のページと違って
官庁や企業などのページは
直リンしちゃっていいと思いますよ。
(秘密のページなら話は別だけど)
新参者さんナイス(w
このスレがage荒らしに遭うまで
コソーリ楽しみまひょ〜
ミタビ
コソーリ
今日は「CRM」について少々・・・
「CRM」とは「Customer Relationship Management」
=「顧客との関係を強化し、顧客中心の経営に向かって改革を継続すること」です。
東レスもある意味「CRM」を目指し実践していると思われます。
ただ万事が全てそうではなく、企業と顧客とのズレが何らかの理由やきっかけで
うまく「CRM」が機能しないケースもあるわけです。
フレデリック・F・ライクヘルド氏という人がまとめた
(Customer Defections:離反顧客分析からの学習』
ハーバード・ビジネス97年第5号)から引用させていただきます。
会社は、顧客を記録・分析することはできます。しかし、離反客、
または現在の離反すれすれの膨大な顧客はどうするか。離反の原因を、
会社トップはわかっているのか?離反の原因がわからなくて、
どうやって顧客ロイヤルティを高め得るのか?
▼離反原因の調査・分析を避ける理由
顧客の離反の原因調査と分析を避ける理由として、会社は以下の6
つの共通項をもつと、ライクヘルドは言います。
(1)綿密に失敗を究明することは愉快でなく、失敗を分析すると
自分の立場が危うくなることがある。
(2)離反原因は、多くの場合、確認することが困難である。
(3)保持する価値のある顧客を知ることは、容易ではない。
(4)離反原因を明らかにし、適切な教訓を得ることは困難である。
(5)社員に教訓を学ばせ、それを活かすことは容易でない。
(6)離反原因がわかっても、その対策を戦略にすることが、困難
である。
離反原因調査・分析は、大切だと思っていても、実際はやりたくな
いと言うことです。あなたの会社、店舗はどうでしょう?愉快なこ
とではない。生傷に触るようで、痛みがあるからです。
自動車メーカーで、他ブランドへのスイッチの原因調査をやったと
ころ、販売現場で、原因調査表の結果を書きかえることが頻発した。
だれでも、失点になるのは嫌だからです。
じゃどうするか? 正確な原因を知ることが、正確な対策を生むこ
とは当たり前の原理。蓋(ふた)をして済ますか、蓋をあけるか・・・
今日はここまで
コソーリ
おやすみなさい!
お付き合いしていただき
ありがとうございます。(上の2名の方)
>>980 なんか悲観的にならざるを得ないですね。
askUには事態を収拾させる能力も気力も感じられません。
内部で問題意識を持っている方はもう存在しないのでしょうか?
983 :
食いだおれさん:02/02/23 19:03
何こそこそやってんだよ!!
>>983 こそこそやるのが
インターネットの醍醐味だろ!!
985 :
食いだおれさん:02/02/23 19:25
こんなスレ早く終わらせちまえ!!
レス数的にもうすぐ終わるよ。
987 :
食いだおれさん:02/02/23 20:51
おい、新参者、へタレ551の代わりに、お前が告発しろよ。
このスレ、いい加減に終わらせようぜ!
そうだな!
そうしような!
でもちょっと未練がな。
亜菜ちゃんにか?
1000!
東レスを改革できるのは、何だかんだ言って丸子。
ヤマウズラ。
コソ〜リ
>>53 あのぅ、悩むかどうかは私ではなくて読み手側の事でありまして私やあなたが
どうこう言う事では無いと思うのですが。
結局オナーニと取るか、それを有効活用するかはあなたも含めて読み手本人の
プライベートアフェアですよ。それと同様、私が
>>50や
>>52を書こうが、
あなたが
>>53を書こうがそれはオナーニであるかどうかはプライベートと言う事ですよ。
>>51 はい、お答えします。
お店で飲むにせよ、購入されるにせよ、買う前、飲む前にそのワインが
いかなる物であるのかを知ってから買いたいと思うのは当然であり、
無論そこらに落ちている情報の取捨選択を自分で好きにする、どれを
信じる信じないにせよ手に入るだけのソースをとりあえず仕入れてから
そのソースの自分が判断するところの信用度において判断を下して
それに代金を投じたい、と言ったところでしょう。
その点において、フライングしたかどうかはともかく知り得る限りの情報は
早く出した方が有用であると言う事です。たとえば、昨日ボジョレーヌーボーを
レストランで飲もうかどうか悩んでいた方は、もし私が昨日フライングせずに
ふつうに飲んで、ふつうにここに昨日の晩書き込んでいれば
私の情報は(それを信じるか信じないかは別として)入手できないわけです。
ですから、「あなたがフライングして飲んだことが我々にどう有用なのか」と
ありますが、そうではなくて「知り得た情報を手早く書き込んだ」そして、
それがたまたま「フライングによってもたらされた」と言うだけの事です。
わかっていただけましたでしょうか??
>あとついでに。都会の方はフライングについて結構守られている
みたいだけど、熊本みたいな田舎だと入荷したらすぐ並べるみた
い。多分、現実には守ってないと思いますよ(藁
法的拘束力も無いし。常連には入荷時点で出しちゃってる店、多いと思います。
あらあら、なんかコネとか自慢とか言われてますけれど。
少なくとも有用な情報を書いたつもりなんですけどねぇ。
コテハンで書いたのは、ここの住人さん達といっしょに飲んだので、
黙って書くと後でなんたら言われるからだけですよ(藁
たまたまここの住人さんが連れていってくれたレストランにあっただけだし、
コネがあるとすれば私じゃなくて他のコテさんですよ(藁
法律的にはもちろん問題はありません。と言うより解禁のお祭り自体が
バレンタインやクリスマスと同じ商業的な盛り上げの要素を多分に含んで
いますから。オスピス・ド・ボーヌが競売会に合わせて急いで醸造しなきゃ
いけないのと同じようにそれに合わせて急いで仕込むわけですし。
きょうは樽からクルーズのを頂きました。色は明るく味はもっとジュースっぽい
けれど、やはり去年よりバランスは良いようです。
>>39とか
>>41みたいに
『自慢』とか憶測して味の話を一言も語らずカキコする前にきちんと安いもの
だろうがお祭り物だろうがスレに出てくる以上自分が飲んでその話を
しましょうや。
>>47氏
ラブレ・ロワはまともな方だと思いますよ。
>>45の方が飲んだとおっしゃって
いたジャドは、赤のヴィラージュとかでもあんま感心しない。普通のワインは
凄く旨いのになぁ、ジャド。
すいません、フライングして昨日飲んじゃいました(藁
今年のはバランスはいいです。ガメイにありがちな酸味が去年は強かったけれど
今年はちょうどいい。色もヤマウズラ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。