蕎麦で盛りあがりましょうか。 参

このエントリーをはてなブックマークに追加
935食いだおれさん:02/03/29 21:17
それはそうと、上野の蕎麦屋、有名なところで
「池之端藪」「上野藪」「連玉庵」とあるわけだが、
どこが一番好き?
俺的にはやっぱり池之端まんせーなんだが、
雰囲気的に若い男一人では入りにくい。
なんとなく気後れするんだよなあ、あの店・・
936食いだおれさん:02/03/29 21:30
字間違えました。蓮玉。すまそ
937食いだおれさん:02/03/29 21:32
ヴァーカ
938愛藪者:02/03/29 22:30
今日はせいろう2枚とわさび芋
939食いだおれさん:02/03/29 23:16
熱いせいろの「あつもり」って全国的にあるの?
大阪で初めて食ったが後を引く味で旨かったぞ。
イロモノ食いのつもりで行ったのに意外でした。
940食いだおれさん:02/03/29 23:23
>939
はじめて聞いた。つかふつう大阪で蕎麦食うか?
おいしいのなら関西に逝ったときためしてみようかな。
つゆも熱いのか?蕎麦湯はつくのか?謎が多い
941食いだおれさん:02/03/29 23:25
>>934
その選民意識がうざいと申しておるのだよ。
わからないのかね?
942食いだおれさん:02/03/29 23:31
頼めばやってくれる店多いぞ
あつもり
943食いだおれさん:02/03/30 00:10
>>942
だったら来なけりゃいいだけだろ。
ここはそういうスレッドだ。
俺が今まで食した中で一番ウマカターのは「小川の庄」の冷凍そば
マジで激(゚д゚) ウマー
↑の話を知り合いにしたらネタと思われ禿鬱…

ネット通販で取り寄せ可能

そういえば>>811がこの手の情報きぼーんダターな
もしロムってたらレスきぼーん
945食いだおれさん:02/03/30 10:00
>940
漏れが行ったのは中央区南本町1丁目の「蔵」っていう店。
蓋付きの白木のせいろで客の前まで冷めないように持ってきてくれる。
ツユも徳利で熱々のが付きます。
ただし最初からタマゴが蕎麦チョコに入ってるので好みの分かれるところ。
店の人に聞いたら、言ってくれれば別に付けるとのこと。
蕎麦が熱いと香りが立って旨いです。薬味のネギがその香りを邪魔しない上品な味で相性良し。
そば湯は言わなくても食べ終わり頃に出してくれました。
946食いだおれさん:02/03/30 19:17
今日は胡麻汁蕎麦と親子煮 ウマー
947食いだおれさん:02/03/31 20:51
>946
ごまだれは、やっぱりいい店と悪い店で分れるよね。
まつやまんせー
948食いだおれさん:02/03/31 22:52
巣篭りが有名なのは池之端藪かな?
他店で、此処の巣篭りはウマいって所があれば教えて下さい。
949食いだおれさん:02/04/01 19:43
>948
そういや池之端には「すごもり」とか「いそゆき」?とか
いろいろあったね。俺はまだ食べたことないな。
どんなものなんだろう?やはりウマーなのか?
950食いだおれさん:02/04/01 23:24
新しくスレ立てました。
徐々に移動しましょう。

蕎麦で盛りあがりましょうか。四
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1017670926
951食いだおれさん:02/04/02 08:49
あるとき「巣篭りそば」って何ですかと聞かれ、
「大盛りのもっと多いヤツ。凄い盛のそば」
と答えたら、信じ込んでいたやつがいた。
○○ゴメン、あれは嘘だから。
952食いだおれさん:02/04/02 11:24
>>951
ワラタヨ。
ほのぼのするなあ。
昔の蕎麦スレはスノッブばっかりだったからなあ。
953食いだおれさん:02/04/02 21:07
950のURLは、既に新スレが立っていたのに気づかなかった950さんが
早とちりして立てた重複スレです。
正しい新スレのURLは

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1017392475/

です。なお、950さんに悪意はなかったはずなので、念のため。
954948:02/04/03 13:33
>>949
念の為に書くと、巣篭り (すごもり) ってのは、油で揚げた蕎麦に
蕎麦出汁ベースの餡をかけた、
”蕎麦屋の食材で作ったカタヤキソバ”
です。

>>951
ワラタ。機会があれば、そのネタ使わせて頂きます。

この板では、スレを使い切るのがルールなのか、早々に新スレに移行
するのが吉なのかよく分からないので、とりあえずsage
9551000:02/04/04 01:39
1 0 0 0 !!!
956食いだおれさん:02/04/04 19:09
「いそゆき」って何よ?無知ですまそ
957食いだおれさん:02/04/07 20:11
ダッタン蕎麦ってはごたえありすぎ!
958蕎麦ライター:02/04/11 03:20
西東京市、正確には保谷に東京一の蕎麦屋さんがあります。ここの書き込みの様子を眺めて
から店名をお知らせします。黒姫のふじおかと同格クラス、会津の桐屋以上、慈久庵
よりも量が多く、浜田山安藤よりも上品、松本の野麦のような純朴さ、とでも表現
しましょうか。
959う○こかつ:02/04/11 03:58
ふだんそばくいてと思うと六本木本むら庵にいきますが
蕎麦ライター さんからみたら何位くらいですか?
960食いだおれさん:02/04/11 08:38
>959
駒東前まるがを一位にする奴がこんなとこ来るんじゃねえ
961食いだおれさん:02/04/11 10:02
アホ蕎麦が美味いのは西多摩地区じゃ 
962デニーズ:02/04/11 11:08
蕎麦はもともと庶民の食べ物、笊が透けて見えるほどの
少しばかりで¥800〜とるような店、ひどいね!最近多いけど!
好みによるけど、大鳥神社の「角萬」は良心的だと思う。
腹いっぱい蕎麦を食べたいときはここの「大ざる」がお勧め。
お客の9割近くが「冷やし肉南蛮」を食べてるけど。
963みずきちゃん:02/04/11 14:21
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
964食いだおれさん:02/04/11 15:36
漏れは御獄の玉川屋の蕎麦が好きだな。
965う○こかつ:02/04/11 15:54
冷やし肉南蛮ってなに? 
966食いだおれさん:02/04/11 16:05
あ!
うんこかつさんだ!
ちゃんと○使ってるね!!
967食いだおれさん:02/04/11 16:18
>>961
その、西多摩地区で評判という”アホ蕎麦”って
どんな蕎麦です?
968う○こかつ :02/04/11 19:13
>>960
わかりました。ここにほもうきません。肆にいきます。
>>966
どーも。
969蕎麦ライター:02/04/12 01:46
>>964
御岳の玉川屋がまだあったんですねえ。安心しました。というのは福生の上水庵
が消えてしまったので心配していたからです。
>>961
拙者にも教えて、アホ蕎麦って。
>958でもったいぶった態度をとってしまいましたが、実は一部の雑誌にすでに掲載
されています。ただし推薦者が杉浦日向子なのが気に入っていないのです。
970食いだおれさん:02/04/12 03:49
アホ蕎麦ってなんだろう...気になる
971964:02/04/12 05:38
>>969
まだ、ありますよー。
玉川屋が自分の思う、最良の蕎麦なので、
ちょくちょく喰いにいってますー。
972食いだおれさん:02/04/12 05:39
え?アホ蕎麦ってのがあるの?
漏れはてっきり、
”アホ、蕎麦が旨いのは西多摩だ”って言い回しだと思ってた・・・。
973食いだおれさん:02/04/12 15:13
>>972
野暮
974:02/04/12 18:14
ププ〜
ここは野暮かそうでないかしか
ものごとの判断基準がないらしな 
975食いだおれさん:02/04/12 19:22
>>974
男なんて野暮か粋かどっちかだろ
976:02/04/12 22:49
ほらね(ワラ
他のモノサシが持てないなんてお気の毒。
977食いだおれさん:02/04/12 22:55
青梅は蕎麦天国 普通の蕎麦屋で普通の値段だが手打ち蕎麦。
高い手打ち蕎麦も多いが、水も良い事もあり都内より断然美味い。
978食いだおれさん:02/04/13 00:10
そばがきって、そばがきを箸でちぎって、つゆに付けて食べるんですか?
それとも、そばがきにつゆを入れて食べるんですか?
蕎麦屋で頼もうかと思うんですが、どうやって食べるのか分からないので、頼めません。
教えてください。おながいします。
979蕎麦ライター:02/04/13 00:45
>>978
拙者はつゆに付けて食べます。ついでに能書きをこかせていただきますと、つゆに山葵
を入れると店主になめられてしまうことが多いようです。というのは細心の注意を
はらって作ったつゆの微妙な味わいを台無しにしてしまうからだそうです。すでに
書かれているように山葵は途中ちょこちょこと舐めるか、蕎麦に付けるかして食べて
ほしいと、宮崎県の蕎麦屋さんが語っていました。
980食いだおれさん:02/04/13 00:55
>>979
店主になめられる位は別にかまわんが、
つゆにわさびを入れてしまうとそもそも
後で蕎麦湯を飲めなくなるし、よくないよね。
味の変化も楽しめないし。

>>978
そばがきも店によって色々な形があるけれど、
汁の中に入っているようなものなら、
その中につゆを入れたくても入れようがない。
やっぱりちぎってつゆにつけて食べるものでしょうね。
981978:02/04/13 14:29
ありがとうございます。
今度蕎麦屋に行ったとき、そばがき頼んでみます。
安藤か、上杉か、まつやに行ってきます。入りやすいもので。
そういえば、上杉はわさびが別料金になってますね。
できれば、そば本来の味を味わってもらいたい、という店主の気持ちでしょうか。
982蕎麦ライター:02/04/14 01:08
安藤は正直で好きです。夏から秋にかけての蕎麦はオーストラリア産を使っていると
店主が素直に教えてくれました。それに加えて秀逸な味を保っているのが気にいって
います。そばがきを欲するとは、981さんは相当の「つう」なのですね。上杉が山葵を
別料金にしている情報、ありがとうございます。代わりといってはなんですが、会津
若松の桐屋の山葵は地元産の山わさびを使っているのを謳い文句にしていますが、
全部をまかなうには生産量が追いつかず、結局、安曇野の山葵を使用しているとの
ことです。そうまでして生山葵を使わなくてもいいのに、と思ってしまいますが、
客の要望に応えるためにはしょうがないそうです。
983食いだおれさん:02/04/14 01:37
>>969
>されています。ただし推薦者が杉浦日向子なのが気に入っていないのです。

私には[蕎麦屋で憩う]は大変参考になったのですが、何か問題が?
それとも、ソ連関係とは別問題ですか?
984蕎麦ライター
>>983
説明不足でごめんなさい。まさにその本ですが、掲載されたほかの店に関して、
なぜ「いち押し」できるのか疑問があったからで、これは拙者の主観の問題です。
ソ連のメンバーに関したことではありません。そこまでこの本を読破されていたなら、
拙者のお薦めの店にご察しがついたと思います。ただし、今年から店名が変更になり
ました。といえば、もうおわかりですよね。