バカ改造

このエントリーをはてなブックマークに追加
1XB-10
私のMC51はSG/1のストックがついてます…が、ストックたためます。
みなさんのバカ改造を教えてください。
22929:2001/07/18(水) 16:14
僕のMC51にはハイダーをサイレンサーアタッチメントにして、
KSCのMK23フラッシュサプレッサー(アルミ製)を付けています。
もちろん14ミリに変換して。
どう?
ちなみにストック付(たためません)
3名無しさん:2001/07/18(水) 16:23
>>1-2
全然ふつ〜じゃないか。

「バカ改造」ったら、
M79のバレルを3倍くらいに延長するとか、
電動ガン4挺分を無反動砲型の外装に突っ込んで火力4倍!とか
そ〜いうのじゃないのか?
42929:2001/07/18(水) 16:41
最初は、おとなしめじゃないと
面白くないじゃん?
でもそれ(無反動砲)イイかも。
マルイさん!! だしてー!!
5ジュウダイスキ:2001/07/18(水) 16:45
マルゼンの外部タンク仕様のウージーをバラして、マガジンの代わりに
BB弾のボトル(300円くらいで売ってるやつ)を逆さまに直付けした。
こうすると重力でBB弾がチャンバー内にどんどん入っていくと思った。
で、撃ってみたんだけどその銃はマガジンの中までガス圧がかかるやつだったから
「ボン!」ってBB弾のボトルがはじけ飛んで部屋中に3000発くらいのBB弾ブチまけた。
…今は素直に無改造でつかってる。
63:2001/07/18(水) 17:25
>>4
シマタ
確かに徐々に変さ加減がエスカレートした方が面白かったか
7ナナッシサン:2001/07/18(水) 17:31
>>3
APS2にCマグつけるくらいのにしとこうYO!
8名無しさん:2001/07/18(水) 17:33
>>5
そうだったのか…
実は漏れそれやろうとおもてた…
9tt:2001/07/18(水) 17:34
安い2000円くらいのガスガンをエアータンク仕様に改造して、
(もちろん内部はノーマル!)何も知らない俺は気圧を上げれば
極悪パワーだと思い10気圧で撃ったら銃が爆発、まじでびびった
10first:2001/07/18(水) 19:00
PSG-1+ダットサイト+グレネード
11XB-10:2001/07/18(水) 19:34
>>10
PSG-ONEの意味なし…。

ちょっと違うネタに、クルツスナイパーカスタム(長い)とか…。
ゆう・遊うだったかな?
12名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/18(水) 19:47
>10
そりゃ、源クンぢゃ!

トイテックP90ニ連結のバラマキクンと
一緒のチームだったことがある。
隠密迂回中にバリバリやりだしやがって、
全滅させられた。
13名無しさん@公:2001/07/19(木) 01:52
公園で、夜中にゲームしてたら、警察来てしまっい、案の定職質されたのよ。
んで、漏れの、愛銃は、タナカの、チーフに昔なつかし
「サイクロンバレル」入れて、ある奴だったので、
他の奴の、取り調べは、30秒なのに、
おいらのだけ、30分近くかかった・・・。

チーフにサイクロンバレルは、あまりにリアルだった・・・。
14オリンピア〜ン:2001/07/19(木) 02:06
スコープがなかったので、急場凌ぎに
テレコンバーションレンズをくっつけた。5倍。
調節むずいが、決まるとかなり使えた。
15名無しのジャンゴ:2001/07/19(木) 02:10
実銃のカスタムで、16インチバレルのダブルデリンジャー見たことあるよ。
携帯性も何もあったもんじゃない、馬鹿丸出しな代物。
16名無しさん:2001/07/19(木) 08:34
フロントSPASのM4固定スト
17ふぐ:2001/07/19(木) 13:05
クルツにA4バレル、シリンダー反転
細身のサイレンサーがアウターバレル代わり・・・
しかもそのサイレンサーにフルオートトレーサーがついて
夜戦用にした日にゃ明るいところに出せない代物・・・
18エアガン大好き♪:2001/08/18(土) 06:53
暇だからアルミ版加工してアタッチメント作ってスパスの上にグレネードの
弾だけ付けた。
…そしたらサイト見れなくなった。
19無法者:2001/08/18(土) 07:56
無可動のMP44にアサヒのユニット。
マガジンは130連のエア給弾。
20nルト:2001/08/18(土) 08:11
水鉄砲にミニ電動ガン内蔵。
水タンクの中にBB弾ぎっしり。
そいつに撃たれたけど気付かなくてゾンビ扱い。
2121:2001/08/18(土) 08:55
>>20
やばい、なんかそれ欲しい。
226ミリ:2001/08/18(土) 15:20
P38MAXIの「砲兵タイプ」。
マルイのモデルガンと合体させただけ。

今は「モーゼルステッキ」を依頼されてます。
24インチバレルだって…。
23名無しさん:2001/08/18(土) 18:51
韓国製のコルト25のインナーバレルをエアコッキングのMP5の物と交換。
そして、DIY店でアルミの筒を買ってきてアウターバレルに。でも飛距離も
命中率も上がらない・・・。その上携帯性がすごく悪い。元に戻せない
ようにしてしまったし・・・。
2418:2001/08/19(日) 04:30
つぎはスパス2つ買ってきて外装剥いで軽くして2つ横につなげて
6発発射を楽しもうと思います。
25FUCK:2001/08/19(日) 04:33
引ねえよけ
26メカ中 ◆rmXMNMaY:2001/08/19(日) 04:46
クルツにMP5系のパーツ(RISも)のほとんどを取り付けた人物がいます。
「わざわざ重量と大きさ増加させてどーすんよ」
と、しょっぱなに自分はツッコミました(笑)
2718:2001/08/19(日) 04:53
あ、そうね…
ま、スプリング切りゃ引けるっしょ。
28メソ:2001/08/19(日) 10:29
ガスガンに、精密バレルとパワーアップバルブ組み込んで1発も撃たない鑑賞派の俺。
29:2001/08/19(日) 17:58
史上最強バカガンはSS9000000(だっけ?)でしょ
30墓井田 三郎:01/09/04 05:01 ID:GlhJLplE
LSのAKのバレルが折れたので思い切ってストックも取っ払う。
見た目、Vz61に似てなくもない。
照準が定まらないので遠距離では使えん。しかもコッキングだから
近距離でも使い道が無い。
ただし、装弾数がやたら多いのでコッキング同士で撃ち合うときは
重宝。
31墓井田 三郎:01/09/04 05:24 ID:GlhJLplE
>>30
ちなみに、バレルは折れてない部分だけ切り出して10cmぐらいにした。
32市民:01/09/05 13:47 ID:lA.0ON/k
高校生のときマルイのプラモデルガン(昔あったよね!)M586を改造した。
キャップ火薬でBB弾を試し撃ちしたら5mぐらい飛んだ。
こりゃいける!爆竹の火薬を詰めてボールベアリングを撃ったら、
バーン!という音と共にバラバラに吹っ飛んだ。残ったのはグリップだけ。
幸い顔には当たらなかったが、手首から上がものすごく痛かった。

あとで気が付いたのだが、標的の缶の後ろの壁(12ミリのベニヤ板)に
丸い穴が開いていた…。
33市民:01/09/05 14:02 ID:lA.0ON/k
もう一つ。
今度は真ちゅうパイプを万力で食わえさせ、同じく爆竹の火薬で
パチンコ玉を発射した。さすがに恐いので遠くから見ていたけど、
発射の反動で重たい万力は1メートルも後退し、同時に遠くの
プレハブ小屋でものすごい音がした。立て掛けてあった建築資材に
直撃したらしい。
その時の標的は雑誌(週間朝日)とベニヤ板(9ミリ)で、
雑誌は表紙に丸い穴が空き裏側はボロボロにめくれ上がっていた。
ベニヤ板は2枚貫通し、3枚目は真っ二つに割れていた。
GUN雑誌のレポート記事と同じ壊れ方をしていた。

その後爆竹の電気着火をマスターし、いろいろな物を破壊しました。
恐いもの知らずの高校時代でした。。。
34名無し:01/09/05 18:01 ID:I2RRkyGs
電気着火ってどうやるの?
(・∀・)オシエテ!
35bonda:01/09/05 19:39 ID:agUhRKIo
>>32-33
凄いことやってんなあんた…
36名無し:01/09/05 20:02 ID:bjMc3byY
>>33
一体どんだけの量の爆竹火薬を使ったらそうなるんだョ。
37市民:01/09/05 21:21 ID:lA.0ON/k
>33
パチンコ玉でそこまでやるには大サジいっぱいぐらいかな。
1度大さじ5杯分ぐらいを爆発させたらマジやばいと思った。
「バーン」ではなく「ドーン」の音が腹の底に響く。

電気着火はどこで悪用されるかわからないからここでは言えない。ゴメンね。
これの面白さは水中でも爆発させられるところ。ビールビンに水を入れて
爆発させるとスゴイよ!もう粉々。
38名無し:01/09/05 21:27 ID:lA.0ON/k
オレの友達も高校のとき、クラスみんなで爆竹をばらして
ひとまとめにして校庭で爆発させたそうだ。本当かどうか
わからないが縛り付けておいた消化器が破裂したらしい。
先生に見つかるだけなら良かったが、近所の住民が警察に
通報して学校中大騒ぎになったそうだ。
ヘタすりゃ捕まるよな。
39    :01/09/05 21:28 ID:RhrlmwkE
同じ長さの電動ガン4本無理やりビニールテープでくっつけて、
ガトリングの完成。トリガーは一本ひいたら残りの3っつも同時にひけるように。
さらに無理やり改造
40|:01/09/05 21:34 ID:2bEoHqXM
>>39
それは俺も考えたことがある。
もちろん無理やりじゃなくどうにかしてフレームを手配する(藁

専用の回転台も用意して高射砲!(藁 にできりゃもう言う事ナシ。
左右にトリガーがあったほうがそれっぽくていいかも。

駄レスでした。。。
41元隊員:01/09/05 21:40 ID:qvm1Pl8w
誰か・・・
クレイモアみたいなの作った人イナイ?
ちゃんとBB弾が出て・・・一度で300発くらい。ゲームに使えそうなの。
無線で発射出来たら、Nice
42( `.∀´):01/09/05 21:55 ID:I1SO/1n.
電気着火は、大抵は豆電球などのフィラメントを使ってやる奴だな。
電球の中って真空なのよ。空気中で電流流すと燃えちゃうから。
豆電球のガラス部分をプライヤーで丁寧に外せば大丈夫と思われ。
ニクロム線でも着火するかどうかは小生は知らない。
43名無し:01/09/05 22:08 ID:4LLVBtgA
ミニ電動ガンのバッテリーボックスのふたを開けて
その下にさらに4本乾電池をガムテで固定する。
もちろんちゃんと電気が通るように配線する。
すると電圧は2倍。
イングラムも真っ青の発射速度。
しかし、ある日突然動きを止める。
44ななし:01/09/05 22:52 ID:efzrr6pc
改造ネタじゃないんだけど、エアライフルを30回程ポンピングして100メートルくらい先の道路標識に向かって、
発射したところ「ズバンッ!!」という音と同時に看板から物凄い音がした・・・
45 おいおい:01/09/05 22:57 ID:gOA2M4NY
>>44
>道路標識に向かって、
46市民:01/09/06 00:47 ID:buvgjC9Y
>44
30回ポンピングって、そっちの方がすごい。
おれなんか12回が限度。
ところで鉄製のエアライフル弾持ってるよ!車のドアも貫通可。
47名無し:01/09/06 01:03 ID:2eJAauBU
厨房質問で悪いんだけど、ポンピングってなに?
48フィルモア乳首:01/09/06 01:22 ID:boqeXuJ6
47は童貞
49ななし:01/09/06 06:30 ID:cvhcPlXs
>>46
それはオール鉄で出来てるのでしょうか?そんな物発射したらライフリングが痛んだり、最悪銃身内で弾がストップして悲惨な事になるような気がするが・・・
まあ、変わったところでエアライフル用のホローポイント弾なんかは実在しますけど
参考リンク http://www.compasseco.com/Products/RWS/rws.html
50電着さん@特殊効果屋:01/09/06 06:33 ID:mnTxIAJ2
麦球の硝子部分にセロテープを巻き、ハンマーで軽く叩いて割って硝子を取り除く。
十個作ると三つぐらいは不良品なのでテスターで試験する。
硝子の代わりに1センチぐらいに切ったストローでフィラを包むようにテープで止める。
爆竹の口を切ってストローの中に火薬を落とす。
爆竹二個ぶんぐらいが適量。
ストローの口をテープで塞ぐ。
発火は9ボルト電池で、テストはテスターで。

火薬は集めないように。手首が無くなった人がいます。
爆竹一個を安全単位と考えろ。
私は危険物取扱者ですが、無資格者がやると違法です。
51危険物取扱者:01/09/06 08:03 ID:cOuZLB6k
>>50 火薬は火薬取扱者って免許が必要じゃないか?
52市民:01/09/06 10:27 ID:buvgjC9Y
>50
このやり方は金と手間はかかるが最もポピュラーと思ふ。
おれのやり方はもっと簡単だし理論上不発は起こり得ないけど。
火薬を集めるのは確かに危ないので、電着殿の意見を
よーく肝に命じるべきである。
53市民:01/09/06 10:33 ID:buvgjC9Y
>49
鉄の弾の後部にプラスチック(と言うより柔らかめのビニール?)
が厚めにコーティングされているのよ。
普通の鉛弾と精度は変わらないよ。
シャープ製12回ポンピングでなんと消火器にめり込んだ。

それよりホローポイントっすか!アリガトネ
54りょうかん:01/09/06 21:16
マルイのSIGP228を改造して画鋲を発射できるようにしてみた。
さらに改造してそのうちBB弾2,3発同時発射できるようにするつもり。
55挽歌:01/09/06 21:29
>>50
特撮系の本で読んだことある。
本当だったとは…
56ななし:01/09/06 21:32
>>53
そうなんですか、よろしければメーカー等教えてもらえませんか?
欲しくなってしまいました。
57名無し丼:01/09/06 21:34
厨房の時、ゴルゴ13を読んで、万力に銃弾を挟んでハンマーかなにかで叩いて発射
させるシーンがあったので、サープラスショップで買った45口径の薬莢から弾頭を
とりハンドロッドして実射・・・。所詮キャップ火薬の火薬5個分くらいだったが
今考えると恐ろしいことをやったなぁと・・。やり方は書きませんが、発射できました。
58市民:01/09/07 12:44
建築用のクギ打ち機で火薬使うヤツ、あれ改造した人いない?
恐らく22口径並みの威力はあると思われ。
カートリッジは持っているんだが、ちと恐い。
59ななしさそ:01/09/07 13:41
>市民さん
あんたなんでもやってんだなぁ(藁
60nanasi:01/09/07 13:55
>58
壁に当てないと撃てないセーフティスイッチが付いてるんだが,
スイッチを外してショートさせた状態にすると…

真似すんなヨ,かなりヤバイ。なんで今まで
犯罪に使われてないんだろと思うぐらいに。

弾道は安定しないが,威力が異常だ。
61名前無し:01/09/07 23:47
弾幕はるのには使えそう(笑)>釘打ち機
エアーのやつでも足も一緒に打ったって話もたまに聞くけど
62名無し:01/09/07 23:56
リーサルウェポン2で釘打ち機で人を殺してたっけな。
63チェキラスナイパー:01/09/08 00:40
はー。みんないろいろやってて安心した。

自分は高校の時、ホームショップで売ってるアルミパイプ(長持ちはしないけど
加工がしやすかったので、弾丸(口径6ミリ)もプライマーもアルミで自作して、学校で昼休みに
部室で友達と一緒に試射した。威力は、教室の後ろ側の白壁
(石こうで塗り固めたような塗り壁)に二発。1センチちょいめり込んで、「弾」を
取り出したら、発射前は直径6ミリ、長さ1センチだったのが、長さ5ミリぐらいまで
つぶれてきのこ見たいな形に変形していた。

銃はなんと駄菓子屋で売っているリボルバー型のキャップ火薬鉄砲。
シリンダーは中心がずれてて使用不可なので、(自作だが製法は自粛)。

薬きょうは、おっとと。バレルと薬きょう、弾丸プライマーの製造法
は(自粛)。実銃とは異なる独自の形状・設計です。叩いて発火するのは同じ。
リボルバー式2連発銃(シリンダーの回転は手動…)

薬量は、キャップ火薬1個と爆竹火薬二個分のブレンド。
(後にキャップ火薬二個に仕様変更。火薬で弾を飛ばしてみたいっていう
探求心からやってた遊びなので、威力は始めから求めてなくて、
最初の型では威力がありすぎたのと、爆竹の火薬はバレルが汚れて
掃除が大変だったから)

3日に分けて合計で15発ぐらい撃ったけど、最後の日は自作の
サイレンサーを使った。バレルより太い真ちゅうのパイプに穴をいっぱいあけて、
内部を5層ぐらいにしきったボール紙の筒で覆ったもの。音は一発目のみ「ポス」
という映画みたいな驚異的な消音効果を発揮し(友達一同感動の嵐だった)、
が!!2発目で内部の仕切りが破損。(原因不明)3発目は消音機能が働かなかった。

このサイレンサーの仕組みは、オートバイの排気口の仕組みをそのままコピーした。
64チェキラスナイパー:01/09/08 00:48
実は15発目ぐらいでバレル内部が傷だらけで弾が出にくくなって
(撃つ前に弾を通して、バレルが使用可能かチェックしてから装てん、発射してた)

弾をバレルに入れて棒で押しても引っかかって通過できないぐらい
痛んでしまったので、続行を断念した。(飽きてきたってのもある)

次の日に、他の友達がマルイの作るモデルガン、コマンダーを買ってきて、
一同の興味はそちらに向かった。そのときの友達連中は大学を卒業した今でも一番仲がいいので、
飲むときなんかに教室(部室)の後ろに刻んできた弾痕の話しが出て盛り上がる。

やっぱいろんな事をやると結束が高まるね。
65チェキラスナイパー:01/09/08 00:57
一応いっとくけど、普通の進学校であって、工業高校とかじゃない。神奈川県内なんだけど、
案外後輩がこのスレ見てたら笑えるね。月刊GUNっていう雑誌をみんなで立ち読みして、

「こんな単純なもの、自分でも作れる」って話になってヤスリ(模型用)金属のこぎり(家庭用の安物)、
ハンドドリルで土日をつぶして工作にいそしんだ。今にして思えば、とんでもないことしてたけど、
このスレみたらそういうのって珍しくないんだって知ってびっくり。

物造りが好きな日本人の習性なのかねえ。
66MG名無C:01/09/08 03:20
67 :01/09/08 10:42
68 :01/09/08 10:44
69七誌:01/09/08 12:01
チェキラスナイパさんでもライフリングは切れなかったんですね。
70nanasi:01/09/08 12:51
建築用のクギ打ち機で火薬使うヤツ?あんなもん工事現場からパクってこればいいじゃん。採石場からカーリットパクルみたいなことより簡単だろ
71ななし:01/09/08 12:56
じゃあ簡単な構造のものならスチール材削りだして作ってたわけ?
72M99:01/09/08 15:41
>67,68
アホ!(w
でも密かに欲しいと思ったりして。
73市民:01/09/08 15:45
>71
うむ、でもやっぱ自分で作らにゃ。
74ななし:01/09/08 16:37
どんな物を自作したん?>>チェキラスナイパ
やっぱ改造よりフルスクラッチの方がいいんやね。
7520mmBB:01/09/08 22:46
昔カートリッジ式のつづみ弾ってあったでしょ。
弾の中心に穴を空け爆竹の導火線を通して、弾の先にはキャップ火薬を貼る、
これをカートリッジに入れてやれば、ハイ、炸裂弾の出来あがり。
あまり飛ばないので歩道橋やビルの上から発射しよう。
76チェキラスナイパー:01/09/09 02:23
改造するより一から作った方が楽で簡単なのは間違いない。
自作が難しいのは、トリガーとハンマー。のからくりだけ。(難しいっていうか面倒)
だから銃本体は駄菓子やで売ってる火薬リボルバー銃で、
バレルとシリンダ(=チャンバー)、薬きょう・プライマー・弾丸をアルミで。
叩くだけでいいなら別にdかちでもいいけどね。

>>74薬きょうとプライマーが再利用可能で、弾丸は撃つたびにきのこ型に変形するので再利用不可。
ライフリングはライフリングを着る専用の機械が必要らしい。

ライフリングなしで、ロケット型の弾を撃つと、5Mで30センチにばらつくほど、
しっちゃかめっちゃかなところへ飛んで行く。自分の作った薬きょうとプライマーは、
構造上丸っこい弾(今でいうベアリング)も撃てるので、
DQNが悪意を持って作ったらと思うとぞっとする。

アルミは柔らかくてすごく加工がしやすいけど、使い捨てに近い耐久性しかなかった。

銃(ていうか火薬で弾を飛ばすメカニズム)って実はすごく簡単で、
工作も2日しかかからなかった。時間がかかったのは、
やはり薬きょう、弾丸、プライマーの形を家庭用の
道具で作れるように考え直すところだけ。
77マギー マイ ラブ:01/09/09 02:29
76、あなたの考えを聞いていると、あんだけ苦労してAK作ろうとしたオームは一体…(藁
78チェキラスナイパー:01/09/09 02:31
ちなみに当時作ったものはすべて処分した。(だからいまここで告白できる)
構造と作り方は頭にしっかり刻み込まれたので、作れといわれれば材料を
そろえて1日で作れる(あの後プラモにはまったので今のほうがスキルがあがってるから)

もう作らないけどね。それにあの威力を知ったら数万かけて電動ガンやガスガン
の強化に血道を上げる連中が馬鹿に見える。ガキの工作の方が致命的で威力があるっつーの。
79チェキラスナイパー:01/09/09 02:34
>>77コロンブスの卵って言う言葉を彼らに贈ればいいと思う。

ていうか彼らは、市販の弾を撃てる銃を作ろうとしたから
・・・もうやめといたほうがいいかな。この話しは。
80チェスキー:01/09/09 08:50
>77
あいつら、2連式でも単発式でもいいから簡単な構造の散弾銃やライフルを
大量生産して、信者全員に供給すれば良かったんだ。
銃砲店のオヤジを信者にすればもっと簡単か。
81ななし:01/09/09 10:58
バレルや薬室がアルミパイプでの自作ってことは
相当薬量を少なくしたん?だから自作の弾なんやな。
射程距離はどれくらいやったん?火薬リボルバー銃を
ベースにして作ったもの以外はどんな物作ったん?
じゃあペン型とかも簡単なんや。でもネジとか切るときどうしてんの?
本体とバレルを付けるためにネジ切ることも必要やろ。
それとも溶接したん?
>>チェキラスナイパー
82 :01/09/09 11:42
>>81
ガムテープで巻くだけでもいいだろ。
83nanasi:01/09/09 11:47
キャップ火薬でもそんなになめたことしてもどうもないん?
84チェキラスナイパー:01/09/09 14:30
>>81
なんか誤解しているようだけど、威力は始めから求めてなかったんだよ。
当時はガンマニアでもなかったし。あくまでも、雑誌を見て、
火薬で弾を飛ばしてみようって話しが盛り上がって、実際作ってみたら
あまりの威力にびびっただけで。(だから最初作った弾だけが強威力で、
次の日に使った弾はキャップ火薬二つに押さえた。キャップ火薬1個でも弾は飛ぶし。

それでも、チャンバーの壁の厚みは三ミリぐらいあった(だだしアルミ)。

ちなみに、これは後で知った話だけど、実銃の火薬は爆発ではなく、
「遅燃性」の火薬を使っていて、チャンバーに強い圧力がかからないように工夫してあるんだよ。
プライマーが発火すると、薬きょうの中の火薬は一度に化学反応を起こさず、
徐々に燃焼するタイプが使われている(それでも人間にとっては一瞬に見えるけど)

しかし、3〜40年程度以上経過してくると、徐々に火薬が変質を起こしてくるので、古い弾薬を使うと、
一気に火薬が「爆発(一度に化学反応すること)」して拳銃のチャンバーが一たまりもなく
吹っ飛ぶ事故が起こったりする。

キャップ火薬に使われているような対応の火薬だけで大量に(実銃の威力を出せる量)弾薬を作って
使用したら、実銃のチャンバーですら吹っ飛んでしまう。

ちなみに、射手の安全のために少しでも火薬の燃焼を遅らせるために、拳銃に使用する火薬は粒状(ごま粒みたいに押し固めたもの)
にしてある。自分は無邪気にアルミなんかでしかも火薬の知識もなく作ってしまったが、今考えると無知だったとしか。
万が一欲が出て薬量を増やしたりしてたら事故を起こしてたかも。

…全部実銃サイトで手に入れた受け売りの知識です。

そういうわけで、実銃でもバレルが長い方が威力(初速)も命中率も向上するのだそうです。
85チェキラスナイパー:01/09/09 14:47
>>81リボルバー型2丁しか作ってないし、2丁とも処分したが1丁は使わずに捨ててる。
ネジきりは必要ないっす。パズルみたいな構造だから。
頭使ったのは、「こんな単純なもの家庭用の工具で作れる」
っていう宣言を証明するためで、横穴開けてピンは刺したりした。
(なくてもいいような部位に)

シリンダ(チャンバー)、オリジナル形状のプライマー・薬きょうと弾、バレル
(とそれをベースのリボルバーにはめ込み固定するためのアダプタ)、の、「改造キット」
を自作したというほうが正しい表現かな。

実銃(市販)の弾丸薬きょうなどとは形状が違うし、ベースにしたおもちゃの火薬銃に
対しては元からついてたシリンダを外しただけで、とくに加工はしてない。微調整の方
も作った自作のシリンダの方をヤスリで削ったぐらい。
86チェキラスナイパー:01/09/09 14:58
実銃の弾なんて、始めから撃とうとしてないって。原理だけ再現したら、それで満足だったし。
実験に成功した直後は、すごいものを作ってしまった、ってみんなで感動したけど、

直後に友達が買ってきた作るモデルガンのコマンダーの方が弾は出ないが面白かった。
87ななし:01/09/09 20:47
使った工具は鑢やドリルや金ノコだけやんな。あとせめてプライマー部分の作り方くらい教えて。
88ななし:01/09/09 21:17
本当に爆竹2本分とキャップ火薬2個の火薬で大丈夫なんやな?
関西弁ウゼーよ。痰壺
90ななし:01/09/09 21:21
痰壺?まさか・・・・・
91ななし:01/09/09 21:22
標準語ウゼーよ。真性キティ
92Hitman:01/09/09 21:27
東京マルイのベレッタM92Fをフルオートにしたいという
野望があり、これを実行しようとした。
たしかにフルオートできる。ドリャイファイヤーでな…
弾を込めて撃とうとすると、なぜか3点バーストになってハーフコック
状態でとまる。その後、無理やり撃ちつづけようとすると、
生ガスが出てきて、マガズィンが思いっきり冷える。射出不可。
と言う事で、結局M93Rを買うことで落ち着きました。
でも参考までに92Fのフルオートを成功させたって言う人いたら、
どうやったのか教えてもらえませんか?
ガキの頃、SS5000を使ってた。
飽きてきたので、バレルとストックをソウドオフ。
(元から短い)マガジンもカットした。

・・・でも、
鼓弾&カート仕様のままだった。
94チェキラスナイパー:01/09/09 22:12
>>87絶対に教えない。無邪気な高校生の時分なら万が一表ざたになっても、
多めに見てもらえたかもしれないが、ともかく、大人がやったら笑い話
にもならない。事件成功の直後は得意満面だったが、最終日ぐらいになると
ちょっと危険を感じて(ばれたら確実に新聞沙汰になるって思ったから)、
隠してとっておこうなんてことせず、すぐに捨てたんだ。

音は学校の他の連中に確実に聞かれてるし、壁の穴の意味がなんなのか
気がついた生徒がいたらやばかったかも。
(まさか銃撃の後なんて思うまいが、しばらく経ってから弾は全部回収した)
クラッカーのクズを残すなんてせこい工作もしておいたよ。
95芸者もどきモデラー:01/09/09 22:38




             股間鉄砲!!
96名無しさん:01/09/09 23:44
>>95
それ、すぐタマ切れになっちゃうからなぁ・・
97 :01/09/10 01:19
俺のは可変ホップ搭載。
98名無しさん:01/09/10 01:42
>>95
ツイストバレル入れましたが何か?
996号:01/09/10 12:43
ジャッカルスナイパ-をゲ-ムに使用している。
自重落下式多弾数マグを付けたが仲間から非難され
強制的に単発に戻された・・・
100リア厨:01/09/10 15:01
100GET!
101名無しさん:01/09/10 16:48
>98
フルオート機能突きですが何か?
102 :01/09/10 17:35
>>101
何も質問はありませんが何か?
103ななしさん:01/09/10 17:37
>>102
チーフスペシャルからデザートイーグルに変化できますが何か?
104チェスキー:01/09/10 18:10
昔なんかの雑誌で、コッキング式のKG9の上部に
直径5センチ長さ30センチぐらいの筒を付け、
3000発多弾数マガジンにしてたヤツがいたな。
フルオートと違って燃費がいいので3ヶ月は給弾なしで
遊べたそうだ。(w
105ジュウダイスキ ◆ecrq33FI :01/09/10 19:40
ホップ無しのガスハンドガンを固定ホップ化しようとしたら逆効果でフォークボール仕様になった。
部屋の中で撃っても落ちてるのが分かる。
106マニアックコップ3:01/09/10 19:59
>105
それってオレのデジコン92Fだわ。
BB弾を押さえ付ける部分よりも、その反対側の方が摩擦が
大きいんだなよな。
107for ◆0Owlw5ew :01/09/10 21:03
その昔、
割り箸PSG−1を、作った。弾丸は、もちろん、輪ゴム(ちょい太目)
スコープだけは、本物乗せた。


実践投入し、思ったより他から評判良かったので、
調子こいて意気揚揚とフィールドを歩いていると。
銃の先端が、草か何かに触れてしまい、銃口部の輪ゴム(弾丸)が外れ、


「大暴発」


当然、銃口部から外れた輪ゴム(弾丸)は、トリガー部に向かってくる訳で・・・。
二の腕に見事な「ミミズバレ」ができた訳で・・・。
周囲から「真性M男」なぞと、冷やかされた訳で・・・。


はぁ、ヴァカだな・・・。

でも、スキルアップした今、また作ろうと真剣に考えてる今日この頃・・・。


結論・・・ヴァカは芯でも直らない!ヴァカにつける薬も無い!!

                           
                                以上
108ちょちんちゃ:01/09/10 21:36
107って天然のイタイやつ
109 :01/09/10 21:51
それなら108は人工の痛い奴だな
1106ミリ:01/09/10 21:51
ミニ電動G3改PSG−1。
ちゃんとセミオート仕様…。
111     :01/09/10 21:53
改造ってほどでもないが、WAのガバ、ハンマー倒して、親指の腹が当たる
部分に輪ゴムひっかけて、輪ゴムもう片方をマズルの中心に引っ掛ける
そして撃つ、命中立、結構イイ感じだったよ。
112大量虐殺:01/09/10 22:26
俺も消防の頃割り箸ライフルつくった。
学校の中庭はさんで向かい側の教室を狙撃したりとか。
ある時教師の顔面直撃してしまい、没収。
113市民:01/09/10 23:56
輪ゴムバルカンを作ったことあるぞ。モーター駆動で30連発以上。
空き缶を2つつなげて、回りに多数のフックを付けたのが銃身(?)部分。
それに糸を巻き付けながら順順に輪ゴムをセットする。
モーターで糸が引っ張られると銃身がクルクル回り、次々にフックから
外れて連射出来る仕組み。
多いときは50発ぐらい装填して、これで飛んでるハエなんか撃つと
確実にヒット出来た。

爆竹凶悪銃を作るかたわら、こちらは息抜きということで。
114 :01/09/11 00:38
>>113
なんかスゲェ面白そう!詳細教えて!!ウォレも作りたい!!
115チェキ:01/09/11 00:39
>>113
爆竹凶悪銃っつったら、ベースはベレッタのコッキングしかないっしょ。
厨房の頃、アウターバレルにのこで5ミリぐらい切り込み入れて、スライドにも5ミリ。

すると、スライドを戻したときに切り口が重なって、爆竹の導火線の先をちょっぴり
出したままエジェクションポートを閉じることが出来る。爆竹の頭には木工用ボンドでくっつけたBB弾
(下に向けてもBB弾が落ちないようにだが、ボンドがついているとバレルとBB弾との隙間が減って
爆発の瞬間、気密性もちょっぴりアップ)当時のエアガンってバレルスカスカだったからね。

ベースにするコッキングベレッタからは、リコイルスプリングを抜いておくと弾込め作業がしやすいの。
爆竹の頭についたBB弾を銃口からたけひごで押して、チャンバーからちょこんと導火線が出たら、
つまんでアウタバレルの切りこみにはめて、スライドを閉じる。

つかったトイガン、マルイ製じゃなかったと思う…。どこのメーカーのだったか、思い出せないが。
ストックつきの93Rのコッキングだった。
116    :01/09/11 00:44
>>115
威力はどれくらいあった?
俺が作ったのはスチール缶2個抜いていったんだが・・・
恐ろしくてもうやる気にはならねえょ
117チェキ:01/09/11 01:00
>>115アルミ缶4つ(コカコーラ360ミリリットルの薄い奴)貫通、物置の壁のトタンに丸い
へこみ(今でも残ってる)。

家の物置の中で試した。だってうるさいんだもん。

5発ぐらいやったけど、威力はまちまち。アルミ缶1個で止まった弾もあったし。

缶の向きを変えて使い回ししたので、同じ条件とは言いがたいが、最初の一発が
一番威力があったように思う。水を入れたコーラの缶は貫通できなかった。
でもあたったところかぴゅーって水が出てきておもろかった。

去年の夏物置の整理をしてたら、この銃が出てきたので、山中湖のほとりにある
キャンプ場に遊びにいったときに水辺で遊んで、最後に水中に放りこんだ。

ちなみに、この時新しい遊びを考案。湖のほとりでロケット花火を手に持った
まま火をつけて、別に違法じゃないが街中でやると大変危険なので止めとこ。

これも上のレスで書いた高校の時の友達連中と一緒にやった。

もう火薬銃の遊びはやらない。大人になったからね。
118チェキ:01/09/11 01:03
ただ、最近の爆竹って薬量減ってるように思う。当時の爆竹の威力がすごかっただけな気もする。
119チェキ:01/09/11 01:07
おいらのやった博打苦汁ではスチール缶2個は抜けないと思う。
アルミ缶4個=スチール缶1個ぐらいの強度に差があると思う。
120     :01/09/11 01:20
>>チェキ
ちゅーか山中湖に銃すてるなや。
俺よく釣りすんだょ ゴルァ
121チェキ:01/09/11 01:28
>>120ごめん。でもブラックバスのリリースと放流も止めて欲しいぞなもし。

おいらは食うことを前提の釣りしかしないので(稚魚とか、食用じゃない日本固有の種がかかったときは逃がす)
、ブラックバスを駆除して欲しい派なのよ。もしかかったら(つっても道具が違うからバスがかかることはないが)
必ず殺す。君もバスを釣ったら必ず始末しろよ。おいらももう銃なんて湖に捨てないから。

バス釣りに関しては、キャッチアンドリリースが自然破壊。これ常識。
122メカ中 ◆rmXMNMaY :01/09/11 02:46
火薬ガンとは離れるものの、爆竹の1つの威力、別の側面を報告。

1:ビール等の、縦に重ねると隙間の無くなる缶を2つ用意
2:缶を粘土等で逆さに地面に固定し、その上に爆竹1発を載せる。
3:その上に同じ縦方向に缶を載せる。
4:着火
 かなり上に打ち上げられます。
 今の爆竹だと微妙ですが、当時はただ1つの爆竹を工夫するだけで、かなり面白い(危険な)事ができたような気がします。

 さて、こんなスレ違いな事を書くから「厨房」と呼ばれるので、なんとかネタふりをば。
 自分の場合、スパスにスコープ類を付けております。
 誰もが「大門カスタムか」と、ふっと鼻で笑います・・・ちきしょう(w
123  :01/09/11 03:03
>チェキ
本当にバカ?
124ななしさそ:01/09/11 03:35
ブラック・バスが日本の魚の多くを絶滅の危機に追いやってるってTVでやってたぞ。
DNA操作で、ブラック・バスが絶滅するようにできないかな。
125ななしさそ:01/09/11 03:37
>>123知能は高そうだけど、どこか壊れてるっぽいよね>チェキ

いつか新聞をにぎわすかもな。
126市民:01/09/11 12:36
>115
そうそう、爆竹1個でもバカに出来ないんだよな。
ただBB弾よりも圧力が逃げにくいつづみ弾の方がいいと思われ。
銃身長20cmぐらいでも軽くSS9を越えるパワーが出せる。またつづみ弾の
良さは、先端にビスをねじ込んで鉄鋼弾(とおれは呼ぶ)が作れるところ。
至近距離でスプレー缶の片面打ち抜いて頭からペンキを被ったこともあったな。

だが火薬量を増やすとスカートがちぎれて、あさっての方向へ飛んでしまう。
これじゃただの発射装置であって、「銃」とは呼べないね。
127 :01/09/11 13:03
徹鋼弾
128市民:01/09/11 16:16
>127
感じちゃう。漢字ちゃう。
スマソ
129127:01/09/11 17:37
俺も違った。スマソ

徹甲弾
130ななし:01/09/11 18:00
アーマーピアサー
131 :01/09/11 19:05
前漁師の生活を脅かしておきながら
「私はキャッチアンドリリースが基本で〜」
とか言ってるDQNバス釣り野郎をTVで見たな。
132ミスプレ改:01/09/19 12:16
漏れはM16スカイクリーナーをHT借りて作ったことありますよ。
ファマスのメカボ流用でM2を4丁作ってマウントは知り合いに頼んでおいたやつ。
HTを借りたときの持ち主の一言「朝鮮ゲームでこれ出す?」に「当然」と答え、
マウントを乗っけて数箇所ボルト締め。(あとで外すので)
バッテリはラージを4個並列接続して発射数を550発に調整。
おかげさまで実銃の毎分2200発を再現!
しっかりゲームで使用しました。
133 :01/09/19 16:16
ハンドガンにライフル用スコープ付けてカスタムとか言ってる奴がいた。
ちなみにKSCのG17だった、銃本体の2倍ちかい長さのスコープがGoodだった。
134 :01/09/19 19:26
ブローバックの拳銃でやったらバカ改造だな
135名無しさん:01/09/19 19:41
デリンジャーにフォアグリップ付ける折れは
スレ適格者か。
136名無し:01/09/20 12:47
ステアーのバレルにランボーШをガムテープでくくり付けて
バヨネットとか逝ってる奴がいたな
137名無し衛門:01/09/21 18:48
93Rにフルオートシアを自作しましたが、
話の種にと思って、アルミスライド&フレームを買って
組み込んでみたが、全然動かなかった折れは、逝って良しですか?
138名無し:01/09/21 20:13
>137
 逝って良し
139りょうかん:01/09/30 14:42
誰か俺に改造用のミニ電くれ。
せっかく考えた自作銃がつくれないから。
見たくも無い・・・消えてくれミニ電野郎。

sage
141 :01/10/03 18:00
バカage
142島肌実:01/10/03 18:17
イサカにスコープを載せてバイポットをつけました
143  :01/10/03 18:55
P90用の木製ストック探してます。
144あおやまゆうき:01/10/03 19:39
>>143
どこに付くんだ?(笑)
145 :01/10/30 20:49
age
146 :01/10/31 01:39
>>144
レシーバー全体が木って事じゃ?w。
あげ。
147AAA:01/10/31 02:29
スコープの後ろ側(目で見るほう)に同口径のシュアファイアーをくっつけだ
チョットカコイイ

500mlのペットボトルの底に穴を空けて綿詰めてサイレンサー
148あおやまゆうき:01/10/31 12:41
>>146
あ、なるほど。

>>147
わしもやったことあります。
センター出しがうまくできなかったんで使い物になりませんでしたが(汗)
149AAA:01/10/31 12:44
>>148
音はかなり小さくなるけど弾がたまにしかでてこないんです。鬱
150j:01/11/07 20:34
MP5A4にクルツのフォアグリップを付けようと、
考えている。
簡単に、瞬間接着剤で付ける。ただそれだけ。
他に何かいい方法はありませんか?
151ららら:01/11/07 21:15
>150
 レイルーシステムをビス止めしてみては?
152 :01/11/07 21:58
FA−MASの取っ手みたいな上の方全部なくした。
スコープを付けようとすると、結局5cmくらいのマウントが必要。
かっこ悪いのでなんもナシで使ってる・・・鬱。
153 :01/11/07 22:10
付けられるものは全て付けたようなMP5A5を持ってます。
ところで紐を付けられるものが付いたRISのカバー(?)は
市販されてるのですか?
SR-16に付けたいんですけど。
154名無しさん:01/11/07 22:34
>150 ライラックスのフロントレールアタッチメント(14正/逆ねじに
つける)とモスキートモールドのフォアグリップでどうにかなると思うけど
アタッチメントとレールの取り付けビス、アウターバレルに負担がかかるので
ただの飾りになってしまうかな?
155名無し:01/11/09 18:09
マルイのクルツに、ラージバッテリーをつけようと考えている。
外付けで、マジックテープで固定。
240連射マガジンもサイレンサーも付けたし、後はバッテリーだな。
156 :01/11/09 19:02
157 :01/11/09 19:08
>155
普通じゃん。
えーと、G3のストックについてるバッテリのコード
使うと、普通に付くけど、あとは適当に胸ポケットにでも
突っ込んで撃ちまくり。
158名無し:01/11/10 08:18
>157
うん、確かに普通だよね・・・
でもさ、クルツのスペースを考えると、
中には無理でしょ? 157さんなら、こういう時どうするよ?
外付けは丸見えだけど、クルツの場合結構いけそうなんよ。
本当は、ウナギ型バッテリーの1300oタイプがあればいいんだけどね。
このウナギ、自作できないかな?
市販の充電式単三1700ミリあたりで、作れれば最高なんだけどね。
市販の充電式単三は、半田付けするのはマズイのかな?
ラジコン用のプレートを使えば、何とかなりそうな気もするが・・・
う〜ん、どうしたもんか?
159霧島文鶴:01/11/23 23:12
やはり財力は大切だ。
160 :01/11/24 00:42
P90のストック切り落とそうYO!
161158:01/11/26 08:24
今クルツにMP5A5のストックを無理矢理付けて、
ラージバッテリーを外付けしようともくろんでいる俺は、
馬鹿改造の一人だろうか?
まだ甘いか?
162ぐびぐび!:01/11/26 12:50
銃床内に、酒樽装填!
突撃前に、内容液を、体内に移動!

そして・・・
華麗なる武勇を展開!!!

 以上!
163ピピ:01/11/26 19:52
>161 それいいな
俺のクルツ240magの上に箱載せて1000発以上入るんだよ
弾切れる前にバッテリー切れるから・・・おれもそれで逝こう
164161:01/11/27 07:43
問題は、バッテリーを純正にするか、3000oにするかだ。
バッテリーの位置は決まっている。
ストックは、瞬間接着剤かビス止め。
本当は、クルツ対応のストックが社外品であればいいんだけどな。
>163
クルツに1000発か・・・凄いなそれも。
バッテリーを外付けにすれば、弾切れ起きないんじゃない?
165P90萌え:01/12/01 23:06
>>160
映画版ハカイダーに出てたようなやつ?
166やったぜ!:01/12/08 15:04
遂にクルツに、MP5A5のストックを、
移植したぜ!
これで、クルツ5Sのできあがり。
フロンとはアングルのサイレンサーで、
バッテリーは外付けの予定。
今は純正を使う予定だけど、ゆくゆくは3000oだな。
なんか、外見はクルツに見えないな。
でもかっこいいからよしとしよう。
ちなみにマガジンは240連使用。
167あおやまゆうき ◆e2gyrASA :01/12/10 01:56
>>166
強度ちゃんと出てます?
結構気になるんで。
168ファマス萌え:01/12/10 15:38
ファマスSVのキャリングハンドルぶった切り、フロント部を
切り詰めたら平たいP-90みたいになった。スリングがつく
面と上面合わせて3面にマウントレールをくっつけ、M4RISの
バッテリーケース・スコープマウントを載せたら意外と格好
良いので突撃ウェポンとして使用中。使い勝手良好。
169163:01/12/10 18:47
チームのシーズン終わっちまったよ
で、クルツのウナギバッテリーを並列に繋ごうかと思うんだが
大丈夫だろうか・・・・

240連magの上の箱にはMC51のノーマルmagが使える
適当に切って逆さに使うんだけど底板がいい感じに蓋になるよ
後は適当にエポパテで埋めるべし
170166:01/12/11 07:34
>167
強度はそこそこあるみたい。
今日仕事さぼってバッテリー買いに行くから、
これで外付けラージの完成。
瞬間接着剤で固定しただけだけど、
強度はあるよ。
それに、部屋でしか撃たないからあまり強度は関係ないんだよね、
俺の場合。
171アキバ周辺在住者:01/12/11 07:54
>170
越後屋逝くんだね(ニヤソ
172あおやまゆうき ◆e2gyrASA :01/12/11 09:39
>>170
あなどれませんね,瞬着。
173170:01/12/12 13:56
バッテリーを越後屋で買った。
3000oを買う予定だったが、店の店員にそれを使うと壊れると言われ、
9.6v2000oに変更。
撃ってみた感想。連射サイクルが早えー。
勿論外付けだ。瞬間接着剤のストックも、ばっちり固定している。
こいつはグーだ。
174質問:01/12/12 17:23
>>173
銃自体のバネやモーターなどチューンしてますか?
175173:01/12/13 13:12
>174
モーターは、安全にEG1000。
それ以外は初心者なので、いじってません。
パワーよりも、連射サイクルを早くしたいので。
ちなみに、俺も部屋の中でしか使いません。
今のところ、壊れる気配はなし。
176???:01/12/29 01:28
導火線の安くて簡単で確実な作り方教えて。
177 :01/12/29 13:32
クルツにSG1のストック付けてるの居るぞ。
178175:01/12/30 10:19
>177
おおっ、それは強者だ。
SG1のストックって、クルツに付くんだ。
クルツ、色々いじりがいがあるなあ……
最近、バッテリーを8.4.3000oにしようかと考えている。
179177:01/12/30 14:12
>178
クルツのストック取り付けに使うプレートにドリルで穴を開けて
SG1のストックの金具部を外してネジ止めし、
後は、パテとプラリペアで形成するだけ。

オレはSG1のクルツ・タイプを作ったけど、
マルイ本社に部品を買いに行った時に何度かその話をしてたら・・・
アームズマガシン誌上でそっくりなのが爆龍大佐オリジナルとして発表されてた(笑)
180 :01/12/30 17:49
まぁ、G3のフロントのクルツ化はわりと誰でも考えることだからね。
クルツに固定ストック付けようかとWeb漂ってたら2、3ヶ所で見かけたし。
181178:01/12/31 08:49
>179
俺のクルツには、MP5A5のストックを付けてある。
でも、そういうストックの付け方もあるんだ。
なるほどね……
ところで、クルツに8.4.3000oのバッテリーを繋げてみたんだけど、
ギヤの音が大きくなった。このまま外付けで使ったらやばいかな?
越後いわく、壊れるとのことなんだけど、使いてえ。
まあ、9.6.2000oを今使っているけど、これでもいいんだけどね。
なんか、使いたい。でも壊れるか?
182b:01/12/31 15:42
42へ
できます、たしか
183あずさ2号:02/01/08 13:08
クルツにフォアグリップを付けた。
ただし、横向きだ(笑)
なんか、馬鹿でいいぞ。
何の工夫もない。はいそこ、つっこまない(笑)
184あず3号:02/01/08 13:12
>>1-182>>184-1000
素晴らしい。
185とれぃ:02/01/10 00:33
スゥパァ9用のストックを執念でAPS2にムリヤリに対応させてみました。
このストック大好きなんだよォ〜
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gbbs/img-box/img20020110002841.jpg
186名無し:02/01/10 01:32
>185
おお、(・∀・)イイ!!ね
187 :02/01/14 11:32
AK47のハンドガードをRIS対応のに変えてM203をむりやり取り付けてみました。
188177  :02/01/16 03:10
ageついでですが...
「愛銃の画像アップスレッド Ver.2」の
出戻りスナイパーさんのアプローダーに上げてみました。

こんな感じです
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020115230024.jpg
189かもだるま:02/01/19 22:19
マルイのタクティカルランチャーにJACのM203をくっつけてみました。
不器用なんで処理とか加工とかはへっぽこですけど使い勝手だけはいいです☆

http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020119181203.jpg

誰でも思いつく加工なんで既にどっかで既出してるかもしれないけど・・・(汗)
190名無し:02/01/19 22:25
まだ改造段階なんだけど、マルシンアナコンダに一番口径デカい
ダットサイトつけた。
これをマウントごとシルバーに塗装して、シルバーのコンプつけて・・
できるだけ「サイバー」な銃にしようと思う(w
191:02/01/19 23:05
MP5A5のスライドストックを伸ばしてストックの下
に迷彩のバンダナに包んだバッテリーをゴムテープ
でくくりつけてコードもテープで外に、
どう?馬鹿だろうーー!?
192r9:02/01/19 23:15
>185
サンダーボルトのストックも付けてくだされ…。
今あるかどうかは知らないけど、赤風呂でM16用伸縮ストックを取っ付けたUZIを目撃。

スターウォーズシリーズの小説に出てきた、X−Wingの主翼を備えたTIE−Figh
terにイメージ的に似ていてゲテモノちっく。
194ガリル:02/01/19 23:39
>>189
(・∀・)イイ!

>>190
そのハンドガンって映画に出てたよな・・・
確かサンダーボールとかなんとか・・・
195とれぃ:02/01/20 05:23
>191
固定ストックにしたほうが早ぇえ!
>192
888はこっそり好みだったり。
196kpl:02/01/20 08:27
>191
ラージハンドガード買った方が、
早くないか?
でもそれじゃ、意味がない?
俺は、クルツにラージバッテリーを外付けしているぜ(笑)
しかもだ、マジックテープだ。まさにマジック!
197あおやまゆうき ◆e2gyrASA :02/01/21 00:37
>>193
それMC51でやってます。
これがなかなか使いやすくて。
198 :02/01/21 00:41
>196
イッツマジック!
199196:02/01/21 09:31
>198
クルツ・マリックマジックと呼んでくれ(笑)
でもね、マジックテープ馬鹿にできないよ。
くっつく、くっつく。撃っているときに、落ちることなんか皆無!
さすが、マジック!
200 :02/01/21 11:31
ふっ
201b:02/01/23 15:42
でも、バッテリー充電しやすい、安い、!!!
>>189
ああ。やられちまったよ。
トイテックの203つけようかなーとか考えてたのに。
すきだなー。こういうの。

あ、ワタシ、マルイのタクランに300連マガジン搭載しました。
↑の続き。
P90用のを搭載したのは良いけど装弾不良続発。
なのであきらめて、M16シリーズ用の190連(だっけ?)に
変更しようと思います。そーするとせっかく上に乗ってる300連マグが
もったいないので、16のマガジンに給弾する用にしようかと。
あー、俺ってゥ゙アカ。
204  :02/02/03 01:56
age
20565465:02/02/03 02:15
電動改造でメカボ壊れた奴いる??
>>203 の続き。
めでたくM16シリーズ用の190連がくっつきました。
作動快調!!なので、上に乗ってるP90用の300連マグは
16のマガジンに給弾する用に変更決定!!
いらないパーツとかを取っちゃえば、500発やそこら入りそう。
あー、俺ってつくづくゥ゙アカ。
207 :02/02/28 10:36
ほしゅ
2081919、96!:02/03/08 08:22
ファマスを今改造している。
というか、上部分を切り取り、
そこに550のハンドガード上部を付ける。
パテで修正しなければ。
>>208
ふぁますぼーい?

210ねえよそんなもん ◆4wRlAJIs :02/03/13 08:53
>>206 のブツ。アップさせていただきました。
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020313044629.jpg
ゥ゙アカでしょう?
211アナベル・ガトー:02/03/13 10:47
>>210
素晴らしい、このスレの精神が形になったようだ。
212真ベレット:02/03/13 10:49
211>最後が泣けたよガトー君(w
213かげき:02/03/13 11:09
>210わらた!いい!俺じゃゲーム1日中やっても使いきらないなー
214  :02/03/13 11:20
今年の年始めサバゲにAPSにM16(M4)系のショートマグ(190連の奴ね)を付けていた人がいた。
見せてもらうと、器用にショートマグとAPSのマガジンがくっついていた。
でも、これって「私は連射しないと倒せません」って意味にも取れる…プフ
215ファマスボーイ:02/03/18 16:01
>208は、私です。
ちなみにやっと完成。
ただバッテリーを入れると、
うまく閉まらない。
適当なポーチを買って、
外付けにしようかと。
216名無し迷彩:02/03/18 17:21
このスレの方々、初めまして。
いきなりだけど俺、2年くらい前にクレイモアをつくったの。
だけど、知らないジジイのトラックにグチャグチャに踏み潰された。
思い出すと今でも泣きそうになる…(鬱
造り自体はそんなたいそうな物じゃなかったんだけどね。
217      :02/03/18 18:39
215>はやくUPしろよ。漏れは君のことをずっと待っていたぞ!
218ねえよそんなもん ◆4wRlAJIs :02/03/19 12:07
>>211 >>213
レス さんきゅっ!!
あとはこれにスコープ乗っけてとりあえず完成の予定。

>>215
そーそー。>>217氏のとおり。↓ここへウプしてぷりーず。
http://jag88.virtualave.net/img/imgboard.cgi
219215:02/03/19 13:22
>217
待っててくれるのは嬉しいが、
どうやってアップさせるのかよくわからん。
まあ、今のところアップさせる予定はないです。
自分のページで紹介はするでしょうが。
申し訳ない。
それでもみたいなら、検討しましょう。
>>219
そりゃ残念。
221NA ◆JZGVXoGI :02/03/19 16:19
スレ違いかも知んないけど、
コッキングUSPのスライドを紙やすりで削りまくったら
金属感が出たぞ。
アウターバレルとリコイルガイドにも同様の
改造(加工?)を施したら
なかなかの出来になった
222名無し迷彩:02/03/19 18:15

                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  ふーん…ヴァカ改造か…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
223219:02/03/21 08:24
>220
画像アップできなくて、
ごめんね。
自分のページは自分でプログラムをしているけど、
掲示板のやり方は今一つ分からないんだよね。
本当にごめん。
とりあえず、パテに色を塗って完成しました。
バッテリーはポーチを使うつもり。
まあ、たいした改造じゃないよ。
ファマスの上の取っ手を斬り、
そこにシグ550の上のカバーをくっつけるだけ。
まさに馬鹿(笑)
224名無し迷彩:02/03/21 08:59
>223
>218で紹介されてるような画像Upload掲示板の使い方は簡単なんで
是非うpお願いしたい気持ち
225223:02/03/22 07:57
>224
なんか、アップしないと終わらないような感じですな(笑)
暇な折を見て、画像Upload掲示板の使い方を見てみるかな?
ここに直接HTMLをかければ、いいんですけどね(笑)
いちお、パテも乾き、完成しています。
後はバッテリーを、後部にポーチを付けて使おうかと。
前に入れると、カバーが閉まらないと。
226225:02/03/22 08:21
>224
今画像アップ掲示板を見に行きました。
こんな掲示板があるんですね、知りませんでした。
と言うことで、暇なとき?に写真を撮り、
画像をアップしましょう!
227    :02/03/22 08:35
226>もしUPしてくれたら神です
228ファマスボーイ:02/03/24 10:24
みんなの改造を見ていたら、
アップする勇気がなくなった。
だってこのファマス、本当に芸がないもん(笑)
改造クルツの方が、まだマシかも。
こうなったら、乗り込んだ船だ。
両方ともアップするか……
229224:02/03/24 17:21
人にうpしろというばかりではアレなので自分の最近のネタを一つ
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020324131930.jpg
230うぐぅどうして名無しさん:02/03/24 18:57
ヴァカ塗装みたいなのしてる人居ない?P90をピカ虫塗装ってのは見た事あるけど。
231真ベレット:02/03/24 19:10
>>230
前成金親父っぽい奴がフル金メッキ?塗装か?のMP5A5もってやがった!
恐らく蒸着メッキかと思うが・・・傷つけてやりたかったよハァハァ
232名無し迷彩:02/03/24 20:45
>230
最近のARMSのガンチェキで
西部警察の赤黒R31スカイラインみたいな塗装したP90が紹介されてたな
>>230
以前FA-MASを緑色に塗ったことがあるんですが、
ガチャピンみたいになりました。
うぉ、やっぱりやってるとこには居るもんなんだ…俺も分けずに何かけったいな色にしてみよう。
235ファマスボーイ:02/03/25 07:57
>229
うわ〜凄い綺麗な仕上がり……
これ、元はM4カービンですか?
市販レベル並みじゃないですか!
これに比べたら私のファマス・クレアトゥール・ローゼンクイーンなんか、
全然比べ物になりません。はっきり言って、完敗です。
ごめんなさい。(笑)
今現在、パテの部分をヤスリで綺麗にこすろうかなと、
そんなことを考えています。
いちお、画像も載せたいな。惨めな銃だけど。(笑)
236真ベレット:02/03/25 08:01
>>235
ありゃコクサイのだよ単にパーツの組み合わせしてるだけ(w
大した事ないな(w
漏れは自作愛好家なんだよ市販パーツの流用なんか大したこったあねえな
漏れはあんたのファンだよガンバレよ!
237229:02/03/25 08:44
>235
ディティールが潰れてるから奇麗に見えてるだけで、
加工した所(下記2点)を間近で見ると、
いいかげんな仕上げなのがモロバレ(´Д`;)

>236
ま〜ね
コクサイのM16がパーツ流用が比較的し易いので、割と楽
自分で加工らしい加工したのは
 ・キャリングハンドル切り飛ばして、自作マウントベース付けた
  (クライムバスターのアッパーフレームが有ればそこまでしなくてよかったんだが)
 ・マルイCAR15のストック付け
  (これもコクサイの伸縮ストックが手に入らずやむをえず)
238職人弟子 ◆Jjd7CLPM :02/03/25 15:11
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020325105640.jpg
↑わざわざ旧式のファマスを最新型に負けじと作った無意味?なカスタムです。
239名無し迷彩:02/03/25 15:30

これが噂の東京マルイ限定生産商品

FAMAS-GIKOmodel

絶賛発売中と思われ
240職人弟子 ◆Jjd7CLPM :02/03/25 15:34
>>239
生産数わずか一本の激レア商品です(w

241ねえよそんなもん ◆4wRlAJIs :02/03/26 18:14
おー。ストックがつきましたな。
おめでとうございます。
セミオートのトラブルは解消しましたか?
242職人弟子 ◆Jjd7CLPM :02/03/26 18:36
>>241
いや〜なんと出来ました(w
セミはカットオフレバーの制御は結局できなかったんで
タイマーICでどうにかすることにしました・・・がどうなることやら(w
243名無し迷彩:02/03/26 19:32
age
244ねえよそんなもん ◆4wRlAJIs :02/03/26 21:22
>>242
れすさんくす。
ICでセミにするんですか。
調整がシビアそうですね。
>>242
回路がちゃんと大電流に耐えるか心配ですね。
わしはシグ(ブルースワットに非ず)のバースト回路をラージバッテリー仕様のMCで焼いてしまったことがあるんで…。
246ねえよそんなもん ◆4wRlAJIs :02/03/26 21:36
>>245
・・・ツワモノですね。
まあ、使ってたバッテリーがラジコン用の7.2V2400mA、
16ゲージ、部分によっては12ゲージの銀メッキシリコンコードでヒューズレス、
さらにFET装備の大電流仕様でしたから…(^^;
248職人弟子 ◆Jjd7CLPM :02/03/27 07:40
>>244
こちらこそレスさんくす。
確かに調整がシビアっぽいんですよ〜(苦笑

>>245
確かにマルイのはラージなんか使うとすぐに天に召されてしまいますからね(w
それにしても焼くとはつわものですね(w
自分も焼いちまうかも・・・
249名無し迷彩 :02/03/27 10:10
自分もうぷしてみま〜す。
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020327060623.jpg

銃いじるのは好きなんだけどゲームするのが最近だるいッス!
250名無し迷彩:02/03/27 16:38
クルツにバイポッドつけようかと思う今日この頃。
251 :02/03/27 20:32
>250
 是非トライポッドでお願いいたします
252名無し迷彩:02/03/27 21:47
分隊支援用ガバメント
253名無し迷彩:02/03/27 23:02
>252
軽〜く考えて見ると・・・
 フルオートシア
 スネイルマガジン(ルガーP08みたいな)
 6inchバレル
 5inchスライド(バレルを露出させて冷却し易くする)
 バーチカルグリップ
 ストック(取り外し式でホルスターになれば尚よろし)
・・・といったところか
254あげる人:02/03/30 08:26
あげまあす。あげ
255名無し猟兵:02/03/30 10:12
>>252
とりあえず余興で作ったこんなの。
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020330060434.jpg

電ブロセンチメーターマスター、フルオート、三百連マグ、トレーサー付。
コンプにトレーサーがついてるのが間抜けだけど片手間なので。
そのうちCマグとストックでも付けようか……。
256774式熱光学迷彩:02/03/30 20:45
>>255
電ブロにつける連マグはトンプソンのほうが見栄えがいいよ。
(漏れ考え中、デルタにだけど)
257自分は1です:02/03/30 20:46
M4のマガジン・・・・・
258自分は1です:02/03/30 20:53
エアコッキングガンにLAM
259名無し猟兵:02/03/30 22:02
>>256
確かに。ただあんまし長すぎるのもなんなので
やっぱドラムというかスネイルというか、そっち
付けたいですな。MP5用あたり。ま、今回のはお試しっ
つーことで。
260:02/03/31 00:09
友人がしばらくサバゲから身を引くというので、持ち物をあれこれ譲ってもらいました。
その中にマルイの南部が。ただ、上から見ると外装に小さな穴が開いてて、そこから覗く0.75mmイモネジ。
彼いわく「可変HOP!」・・・・・南部にそんなもんつけても・・・

同じくマルイのオートマグにも、HOP加工の跡とおぼしき穴があったので「HOPパッキンどうやって作ったの?」ときいたら
「成人向電動玩具を細かく切って埋めた」との事。
ようやる・・・。
261774式熱光学迷彩:02/03/31 00:18
電ブロにフラッシュライト…
262エスカテリーヌ:02/03/31 17:05

    △△△△
  /      \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   )へ ) へ )< MK23にスーパーP8のコンプ付けてるけどなにかしら?
 ▼C б   б(   \______________________
 @    ▽   )    
263:02/03/31 23:59
>262
え?あれソーコムにぴったり合いました?
マルイのUSPにつくか試したけど、USPのレールよりコンプ側の凸部が長くて、無加工取り付けできなかったのは確かですが。
なにか自分で加工して付けたってこと?
264名無し迷彩:02/04/01 18:54
>260
むしろ銃剣代わりにそのままつけてみたらどうなるか
265エスカテリーヌ:02/04/01 19:52

    △△△△
  /      \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   )へ ) へ )< ええ、なかなかつかなかったけどね>>263
 ▼C б   б(   \______________________
 @    ▽   )    

>>260
やっぱりホップ無しの旧式銃にはイモネジか…。
俺のLSのM−16改にも試してみようかな…。
267ファマスボーイ:02/04/02 13:42
今日は仕事はや上がり。
それはともかく、
ファマス・クレアトゥール・ローゼンクイーン・バージョンの試射をしたが、
どうしてファマスは連射サイクルが、こんなに早いのだろう?
始めはマルイの1000と比べたが、モーターはファマスの方が下のはず。
たしか560改というモーターだと思った。
う〜ん、ファマス恐るべし。
>>267
単純にギア比の問題。そんかわしモーター自体に負担がかかるような
話だったと記憶しているが…。
後発のモデルのほうがモーターにかかる負担自体は少なくなっていたはず。
中途半端なレスですまぬ。
269267:02/04/03 16:18
>268
レスどうもです。
私はつい最近ファマスを買いました。
新しいヴァージョンかどうかは分かりませんが、
連射サイクルは早いですね。
270自分は1です:02/04/03 16:50
M4にランチャー付ける前の夏に、「花火大玉クン」つけてみたり。
271職人弟子 ◆Jjd7CLPM :02/04/03 17:29
半自動ロケット花火発射装置を作ろうと考えてる今日この頃・・・
9V電池使ってニクロム線を使って・・・これファールですかね?(w
272名無し迷彩:02/04/03 17:30
ファールでしょう。
花火で火事やっちゃった人もいますし。
273休日スナイパー ◆rTh0HxaQ :02/04/03 17:32
しかし、そんなメカを作ろうとする人は少なくないでしょう(^^;
サバゲじゃ使えんけど
274ねえよそんなもん ◆4wRlAJIs :02/04/03 17:42
>>271
ゲームで使うつもりならヤメトケ。
宴会芸のつもりで、メンバー全員見守る中ならぜんぜんオッケー。
と、おもふがどうか?
275名無し迷彩:02/04/03 17:45
ファマスのアウターバレルをカットしてその部分をAKMのフラハイ風にしてみました。
276職人弟子 ◆Jjd7CLPM :02/04/03 18:13
いや別にゲームで使うつもりは無いんですけどね(w
ただ浜辺で珍迫撃用にでも・・・
やめれて。
278昼はカメラマン ◆M.qi5Uik :02/04/04 02:10
電熱線といえば・・・
ブローバックガスガンのマガジンハウスに、
電熱線仕込んで、冬でもパワーロス無しで撃てるの
出来ないかな・・・。
温度管理が難しそうだけど。
279あおやまゆうき ◆e2gyrASA :02/04/04 03:43
>>278
友人のアイデアなんですが、ペルチェ素子なんかどうでしょう?
280名無し迷彩:02/04/04 04:19
>>278
エアタンク買った方が…
281名無し迷彩:02/04/04 05:21
グリップをホッカイロにするに1票。まあもう春だが。
>>278
昔、ガスガンにフロンガスをホースでつないでた頃、
フロンガスのポーチに電熱線(ニクロム線)仕込もうとして、
やめたことがある。
体温で暖めるくらいの方が(圧力的にも)安全。
ってか、すぐにエアタン使うようになった。…ペットボトルの。
>>279
ペルチェ素子って知らなかったから思わず調べちゃったよ(ワラ
やりようによっては逝けるかも。
でも、コスト的にはドウカと。
ペルチェ素子使って吸熱と発熱が同時に起こるとすると、
放熱側のマガジン側は温まるけど、
吸熱側のグリップはキンキンに冷えるのでは?
なんか素手で触ると凍傷になりそう・・・。
あと消費電力はどのくらいなんだろ?

エアタンもいいけど、銃からホースがのびてる感覚がどうも・・・。
個人的には、ボタン電池程度で、ほどよく、かつ効率的に
温める方法を検討したい。

贅沢な悩みか・・・・・・
285雪子 ◆lIETHKVQ :02/04/05 21:20
>>284
あとペルチェ素子は結露が問題。
しっかり防水対策しないとすぐ壊れる
286 :02/04/06 19:12
ロードヒーティング用の発熱体に
自己温度調節型のヒーターが有ったと思うが、
アレを使えば良いのでは…。
287名無し迷彩:02/04/07 00:23
ガンそのものじゃないが、脇の下につけられるマグポーチってどうだろう?
288名無し迷彩:02/04/07 00:35
>>287
ショルダーホルスタについてるやんけ。
289名無し迷彩:02/04/07 00:38
あ、そうか。
290名無し迷彩:02/04/07 00:43
>287
市販のショルダーホルスター用ハーネスをベースにして、
両方にマグポーチをブラ下げる、と。
まぁ、イイんじゃない?

邪魔にならず、出し入れし易く、より多く携帯出来るマグの配置が肝だな。

んで、やっぱ脇の下だけじゃ足りん、もっとたくさん弾持ちたい、
ってことになって結局ふつ〜のチェストリグになったりしてな(w
291:02/04/12 13:58
ちょっと聞いてくれ。
夏に向けて、ロケット花火を付けるというのはどうだ?(笑)
ドラゴン花火でも構わないと思うぞ。(笑)
実際そんなことしたら、やけどするな。(笑)
292名無し迷彩:02/04/12 15:55
花火付けるなら「しょうれいかだん」を付けなさい。
マイナーでスマソ
293名無し迷彩:02/04/12 17:16
適当な入れ物にBB弾をいっぱい入れておき、木に吊す。
ワイヤーをつけておいて、それをひっかけると頭上からBB弾がぱらぱらと・・・。
それでもあなたは HIT! と言えますか?
294291:02/04/13 08:27
>292
「しょうれいかだん」って、どんな花火?
俺も年だから、今の花火はよく分からないんだよね(笑)
ヘリコプターとか砂かけババアとか、水かけババアぐらいは知っているが。(笑)
295名無し迷彩:02/04/13 21:01
>>294
しょうれいかだん【奨励花壇】
年に1度開かれる花壇品評会で最優秀を取った者に贈られる賞で、
庭師の間でもっとも名誉があるとされる賞。別名庭師の東大。
296294:02/04/14 07:24
>295
ごめん、てっきり花火かと思っていました……
なるほど……勉強になりますなあ。
297名無し迷彩:02/04/14 07:38
>>296
いや、花火だと思うよ・・・
奨励花壇って...読んだままだし....
298名無し迷彩:02/04/14 14:57
ヴァカ改造?
>>293
爆笑しながらHITコールするとおもふ。
>>292
ナニ?それ?
300名無し迷彩:02/04/15 20:16
激しく300GET!!!!!
301名無し迷彩:02/04/15 21:31
>>296-299
>>295のメール欄見るべし
302名無し迷彩:02/04/15 21:35
まだハッキリしないので質問したいのだが。
>>292の「しょうれいかだんを付けなさい」がネタで
>>295の説明はマジな説明なわけ?

俺はしょうれいかだんて花火があって
>>295がボケだと思ってたんだけど。
メール欄にもネタって書いてあったから。
303名無し迷彩:02/04/15 23:55
いや、>301が言ってる通り>295はネタでしょ
304名無し迷彩:02/04/16 19:10
じゃぁしょうれいかだんて何なんだ
305名無し迷彩:02/04/22 00:03
>>285
ペルチェ使ったことあるが、結露よりも放熱側気を付けた方が良い
放熱側が暑くなりすぎると、冷却側にも影響が出るしな…
後,グリップに入れれるサイズってあったか?

取り合えず、延長マガジンっぽいので作れば外観も崩れないと思うが……
書きこみ止まってんぞー。
誰かネタ振らんか〜?
307名無し迷彩:02/05/11 00:48
エアコッキングガンにLAM
308 :02/05/11 00:56
ペルチェなんか使うより
電熱線としてニクロムを巻いた方が確実で簡便だと思うがなあ?
309名無し迷彩:02/05/11 16:47
>>308
ですよね〜
どみち実際に出来たとしても、外観が崩れるって文句が出そうですが(w
電源&加熱ユニットをどう設計するかが問題ですね〜
とりあえず、設計してみよっと(マテ

>>306
でめえがネタフレっYO!(゚∀゚)ノ
>>309
はい。ごめんなさい。もーいいません。
311名無し迷彩:02/05/18 23:36
SD5のサイレンサーを、思いっきり長いのに変えて、
インナーバレルも40mmまで伸ばして、スナイパー仕様に馬鹿改造してみる。
ってか、クルツスナイパーが存在して、なんでSDでやらんのだ・・・
2週間以内に、結果を書きにくる・・・
>311殿
それって、シリンダー容量に、思いっきり不安ありません?
ノーマルのままだとパワーダウンするんじゃ・・・
あああっ、しまった気づかんかった〜〜!!

40mmって・・・・・・・
314名無し迷彩:02/05/25 23:47
ごめん、400mmだw TNバレルの405mmを使った。
シリンダーはシステマNBシリンダー。M4〜AK。
まだ馬鹿ロングサイレンサーを作っていないので
インナーバレルむき出しの恥ずかしい状態。
サイレンサー作ったら、撃ってみて結果書きにくるね。
今の状態で試射するのもカッコ悪いし・・・w
MP5って、G3見たいにしならないから結構向いてるのかも・・・
>>314
結果楽しみにしてますぜ。
316昼はカメラマン ◆M.qi5Uik :02/05/30 01:10
SDのサイレンサーつけるパーツって、
ハンドガードの内側のフレーム2つ合わせて、
そのつなぎ目のネジ穴に固定してるから、
強度的に重たいサイレンサーも注意が必要かと。

がんばれ〜
317名無し迷彩:02/05/30 01:18
SD5ならバッテリーはストックだから
ハンドガードの中は補強しちゃえば良いし。

漏れは純正のSDサイレンサーを加工して
2本繋ぎとか1.5本繋ぎとか作ったよ
318馬鹿改魔:02/06/04 22:21
分かりにくいかも知れないんで、とりあえずコテハンにしましたぁ。

サイレンサーはまだできてないけど、とりあえず室内で試射したかんじ・・
NBシリンダーとTNバレルの影響か、測ってないけど初速は上がってる。
KMの0.8Jスプリングだけど、0.8よりもうちょっと強いかな、ってとこ。
スプリングテンションで初速稼いでるんじゃないから得した気分♪
スプリング強くすると五月蝿くなるし・・・ね。
ギアはSトルクオールヘリカルギア、モーターはシステマトルクアップモーター。
音は静かになったけど、MP5だなぁ〜って感じだ。P90とかにはかなわない。
サイクルはちょっと遅いけど、作るのは「SDスナイパー」なので気にしない。

ただ、スコープ付けて、重さをハンドガードで支えるとやっぱり少し曲がる。
気になるほどでもないけど>>317さんの言うとおり、補強した方がいいね。

サイレンサーの吸音材はハンズに売ってるグラスウール、あと似たような白いの。
・・・べっぴんさんって結構評判いいみたいだけど効果あるのかな?
パイプはABSか塩ビにするんで、それほど重量は無いはず。

あ〜、、外で撃ちたい!
319317:02/06/05 06:16
>>318
べっぴんさん、かなり使えるよ
つーか、実は紹介したのオイラです(笑)

1個¥500程度だから試してみたら?
サイレンサーの中をどう作る予定なのか判らんけど
穴空きパイプで作るとか網で作る場合なんか薄くスライスしたのを丹念に巻くのも手。
320馬鹿改魔:02/06/07 13:13
>>319
そーかそーか君かぁ。ありがとう。
中はスプリングで、スライスしたのを丹念に巻いてみることにする。
グラスウール、白いの、べっぴんさんの三つかな。
321名無し迷彩:02/06/14 22:18
バカ改造の定義ってナニ?
322馬鹿改魔:02/06/17 17:40
>>321
うーん、、難しいな。
とりあえず、普通あんまりやらないことならいいのでわ
おもわず「あんたゥ゙アカ?」ってつっこみをいれたくなるような改造。
ってことではいかがか?
324名無し迷彩:02/06/19 20:09
元になってる銃の設計理念に合わない改造…かな?
スナイパーライフルのバレル切って、短くしたり
室内戦用の武器を、やたらでかくしたり…
325サバゲか・・・何もかも皆なつかしい・・:02/06/25 15:44
丸井のこきんぐゆにっとを単発・先込めに改め
木ストつけて火縄銃の完成!
326ふっさん:02/07/22 08:42
丸いのコキーングG17LをG18Cに改造しました。
ラピッドファイアーが出来ます。
327名無し迷彩:02/07/22 10:15
ガスブロの箱の外と中を色々と切って箱の中に入れたまま撃ってた。
(横から手ぇ突っ込んで)箱の正面から(箱の上の絵部分)
見ると撃ってるように見えなくも無い。ゲームで使ってたら
逝って良しって言われながらダチに撃たれた。
いや、単に音消せないかなって思っただけなんだけど。
みかん箱とかの方がよかったのか???
328名無し迷彩:02/07/22 12:33
餓鬼の頃マルイのエアコキMP5を電動化させようと本気で考えたな。
329名無し迷彩:02/07/23 00:59
G26Cって、メーカー純正のヴァカ改造っぽい。
厨房専用の雰囲気を醸し出してる。
330名無し迷彩:02/07/24 08:12
馬鹿かどうかは分からないが、
G3A4にフォアグリップを付け、(レイル付き)
白色LEDを24発積んで、レーザーサイトとスコープも付けて、
フロントサイトマウントに紫のミニマグを付けている。
バッテリーは外付け。
今現在このような状況になっている。まさに馬鹿だな。
反省します。
331テンボウマン:02/07/24 08:31
332フカシ太郎:02/07/24 10:02
9 :tt :2001/07/18(水) 17:34
安い2000円くらいのガスガンをエアータンク仕様に改造して、
(もちろん内部はノーマル!)何も知らない俺は気圧を上げれば
極悪パワーだと思い10気圧で撃ったら銃が爆発、まじでびびった




わーーー 
ビビッタビビッターーー


すごいハンマーがついてんだねーーー
ノーマルで(プ
333名無し迷彩:02/07/24 10:20
1年も前のものに今頃レスする...

ビビッタビビッターーー
334名無し迷彩:02/07/24 22:26
>333
まあ、ちゃんとログを読んでるって事でしょ。
別に良いんじゃない?
335ステルス迷彩:02/07/27 16:49
>>331
M92Fイノックスにワラタ
もっと調べろよ厨房 
336名無し迷彩:02/07/27 16:55
知り合い(友人デワナイ)に、エアガンに片っ端からバイポッドをクッツケル人がいる
この間見たAPSには、足が5本も生えてた・・・。

どう考えても室内展示用カスタムなのだが、当の本人はサバゲ勇者のつもりだ


又、彼はDEチューンの天才だったりする。
337名無し迷彩:02/07/27 17:30
ワルサーの金属モデルガンが消えたのも違法改造
ガ原因って聞いたよ。
これ以上規制されないためにも違法な改造はやめてくれ。
338名無し迷彩:02/07/27 17:42
厨房のときPSG−1をフルオート改造してもらおうと思った
ヤフオク見てたらこんなん見つけた。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d18273943
オレも〇ヰのM203買ってきてつくろーかな?

340名無し迷彩:02/07/29 14:33
>>336
tako?
341BATTMAN:02/08/08 17:50
最近は多摩川でかなり訓練を積んでいるらしい…合羽よりはうまいよ
342名無し迷彩:02/08/10 15:51
>>336
ika?
343名無し迷彩:02/08/10 16:21
イカは10本だ。
344合羽:02/08/10 18:31
ヴァカ解像、あれはイイイィィィイイイものだぁぁぁぁ
345馬鹿改魔:02/08/10 18:49
グリップ壊しちゃって、底板が外れてモーターが飛んでいくんだ・・・(汗
グリップだけ売ってないかなぁ、、。
・・・どーせ馬鹿ですよ、「馬鹿改魔」だしw
がんばってもう一丁買おうかな、、。
346名無し迷彩:02/08/10 19:04
>345
パーツ取り寄せすれば?
347馬鹿改魔:02/08/11 01:50
>>346
まぁ、これから壊した時に部品盗りになるしなぁーって思いました、。
348Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/08/11 14:55
AK47sをAK47に改造。
ついているのは木ストだけど、なぜかバッテリ−はうなぎ。
349 ◆/4mmmmmM :02/08/12 20:47
面白い!
350馬鹿改魔:02/08/13 08:25
あ、外見はできてるんだ、底板押さえたら動くw
バレル延長しても命中精度あがんないなー、長けりゃいいってもんじゃないな、。
見た目は・・まんまだよ、SD伸びてんの。結構好きかも。
・・・CAR15が、バレルとシリンダーのバランス(・∀・)イイ!ってほんとか?
351名無し迷彩:02/09/12 16:55
このスレに触発されてミニ電動2丁ぶった切ってまとめて100mmパイプにつめてバズーカモドキ作ってしまいますた
いい感じで動いてます(w
352ヘタレ:02/09/12 19:19
よく工事現場とかに転がってるグレーのビニールパイプ。
一方の穴を何かで適当に塞いで、2B弾(強力なクラッカー。5本入り200円)を入れる。
その上から釣り用の鉛を入れてみる。(2Bに火を着けてから入れること)
畑の真中から向こう4〜50m前後の場所にあるスイカを狙ってみた。
10秒後に「トーーンッ」と音がして、黄色い煙が出てきた。
飛んでないだろうと思って、後ろの詰め物を外したら20gの鉛が無くなってた。
試しにスイカを見に行ったが、スイカにではなく、その後ろにあった一輪車に
命中してた。弾痕は結構な大きさ
353ヘタレ:02/09/12 19:30
で、今度はそのパイプを短く切断(だいたい50cmに)して、同じ要領で今度は
ちっこい釣り鉛を大量に入れてみました。当然、そのまま入れても後ろから出て
くるの「エンピツ保護ケース 定価3本入り150円」を使います。
後部に穴は開いてないため、自分で開けます。このケースは不思議と2Bの太さし
保々同じ。2Bにこれを被せて鉛を流し込む。
今回は室内での実験だったため、粘土を的にしてみました。点火したら念のため
部屋から脱出。10秒後に「ガンッ!!」と鋭い音。粘土を見るとあら凄い。
沢山の鉛が留まったり貫いたり。後ろの壁にはヘコミが・・・・
354名無し迷彩:02/09/12 19:45
電動ガン内部のすきまというすきまに鉛を詰めて、
実銃と同じ重さにするのが好き。
もちろんアルミフレームなんかも組み込み済み。
ハンドガンにリアルな重量感を求めるように長物もそれなりに重くないと。

重さ5kgのH&K G3最高!!
355129筒:02/09/20 09:48
>>3
アームズマガジンでイラストを投稿していらっしゃる
ずずんばさんが、電動16のメカボを3つ組み込んだ分隊支援火器として
作られています。
3563:02/09/21 01:07
>355
実は見たコト有ります
俺はサバゲー板に 1 年以上前からいる超常連なんだよ!
口の訊き方に気をつけろ! うやまってへつらえ!

証拠
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%80%E4%B8%87%E7%99%BA%E6%92%83%E3%81%A4%E5%90%8D%E7%84%A1%E3%81%97%E5%85%B5&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
                       
先輩からのアドバイス
ベレッタの Vertec はヴァーテックじゃねえ! ヴェルテックだ!
イタリア語で読め! イタリア語で!
SIG をスィグと読んでるイーチ発音を真似してんじゃねえ!
おまえら恥ずかしいぞ!
それと IA は「アイエー」じゃない! 「ワンエー」だ!
I、II、III、IV、V の I だ!
覚えとけ! このくそがきども!
ここでもっと知識をつけろ!
http://hobby.2ch.net/gun/
358名無し迷彩:02/10/21 12:14
MGC Cz75セカンドをファーストに改造
勿論失敗。
359名無し迷彩:02/10/21 20:00
>358 乙。
360名無し迷彩:02/10/23 23:24
マルゼンイングラムにマグナホールハイダーを付けて、マズルフラッシュ発光
ギミックと、ボイスメモリーを使って映画のプロップガンみたいな銃声ギミックを
付けたいのですが、出来るのかな・・・
以前限定品で出たオート9が同じ事やってましたよね。
マズルフラッシュはどう再現すれば良いんだろう、超光度白色LEDとかですかね??
361名無し迷彩:02/10/23 23:38
>360
高輝度白色LEDの明るさではツライと思われ
362360:02/10/24 00:31
>361
嗚呼・・・どぅしょぅ。
363名無し迷彩:02/10/24 00:41
>>360は純粋にプロップとして使いたいの?
なんていうか、光るだけじゃダメだと思われ。
光を散乱させるガスとか煙とかがいると思うんだけど。
発光自体は円いのフルオートユニットはだめぽ?
364名無し迷彩:02/10/24 00:41
トレーサー組み込んだら?
365名無し迷彩:02/10/24 00:59
>363
いえ、プロップという言葉を使ったのはサウンド面だけでの事でして、
あくまでゲームで使う銃です。
トレーサーでは弾が光るだけで、強力なマズルフラッシュは生み出せない
と思うのです、コンパクトなカメラ用フラッシュとか、あるのかな。
366名無し迷彩:02/10/24 01:02
フルオートトレーサー、
ストロボの向きを変えれば結構逝けそうだけどな〜
367名無し迷彩:02/10/24 01:08
>366
フルオートトレーサーについてはそんなに詳しくないのですが、
ストロボの量を増やしたり、そうやって向きを変えたりとかできるのでしょうか??
368名無し迷彩:02/10/24 01:15
フルオートトレーサーの光量で充分な気がするけど。
でもスリット入れたりストロボの光が外に出やすいように
位置変えたりの工作は必要か。
銃口付近に先行がはしればいいじゃん。
目潰し効果も期待するなら話は別だが。

手っ取り早くストロボ上げたいなら強化したいならカメラ屋で3000円ぐらいの
補助ストロボ(ストロボの光を関知して自分も続けて発光する装置)使えば?
369名無し迷彩:02/10/24 01:18
>補助ストロボ
おぉ!!そんなステキっぽいものがあったのですね、
さっそく調べてみます、どうもありがとう!
問題はこれらをマグナホールハイダーに内蔵できるかどうか・・・
370名無し迷彩:02/10/24 01:22
>369 分解するときは感電するなよ!! 氏ぬよ(w)
371名無し迷彩:02/10/24 01:30
>370
そのビリビリがイイんじゃないですか。
372名無し迷彩:02/10/24 01:44
みなさんに授けて頂いた知識でがんばって発光イングラム作ってみます、
目標は「ブレイド」ばりのバリバリマズルフラッシュです。
完成の暁には晒します。
373名無し迷彩:02/10/24 01:45
死にはしないがな
374グラファン:02/10/24 03:27
メーカーのバカ改造 あなたはどちらなら許せますか?
エントリーナンバー1WAウォリアークーガー定価29000円
エントリーナンバー2丸善イングラムM11CQB2
定価17800?
375名無し迷彩:02/10/24 08:44
マルイのエアコッキングのソーコムに木スト付けました。
ついでにスコープ付けました。
下手にAPS2いじるより当たるんだよね。
悔しいけど
>>374
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
誰か相手してやれよおおおおおおおおおおおおおおお
>>374 を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
378名無し迷彩:02/10/24 09:36
>>376-377
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
無視されてるーーーーーーーーーーーギャハハハハハハハハハハハハハ!
379名無し迷彩
>>374
どちらもOK。βスペもRASもP90TRもいわば「バカ改造」とおもいます。
や、どれをとっても「ユーザーの痒い所に手を伸ばす」仕様なんだけど…
折角レールつけるなら、そこに装着するアクセサリも充実して欲しいものです。






何れもホントの意味でのバカ改造の趣旨から外れてるような気がするのでsage