【DIY】自作スレ【特A】

このエントリーをはてなブックマークに追加
400名無し迷彩:2015/01/18(日) 00:39:37.08 ID:OHTuqHvG0
ABS板の販売店なんて通販でなんぼでもあるじゃん
質問する前に検索したほうが早いと思わん?
401名無し迷彩:2015/01/18(日) 07:35:15.72 ID:b4WDICv90
>>399
ヒント プラスチックにも種類があるという話題
402名無し迷彩:2015/01/18(日) 07:36:57.20 ID:b4WDICv90
>>400
なんでも検索すれば出てくるから知識や経験が必要ないって勘違いしちゃう人?
ノウハウを共有することを目的としたスレになんでいるの?
403名無し迷彩:2015/01/18(日) 10:11:12.73 ID:wD0eHtOb0
>>401
で、スチロール樹脂がガスブロのフロントサイトには使えないぐらいの強度だと?
豆腐じゃねえんだから。
404名無し迷彩:2015/01/18(日) 18:25:13.99 ID:D3Q1L2Ed0
普通のABSって、B(ゴム)の配合率にもよるけど
結構柔らかいから、机にぶつけたりしただけで
セレーション潰れたりすんだよね
Fサイトみたいに細かい造作が入るパーツは
かえってプラの方がいいかもよ
接着はタミヤセメントのABS用でOKみたい
プラ板とABSパーツ接着したのガンプラモデラーのブログで見たよ
405名無し迷彩:2015/01/19(月) 14:27:57.75 ID:S8kf63CU0
>>401
ガスブロのフロントサイトなんだけどwww
406名無し迷彩:2015/01/20(火) 12:54:54.09 ID:o5BfkzI7O
>>402
特殊でもない材料の販売店を探すとこから聞かれてもねえ
407名無し迷彩:2015/01/20(火) 20:41:39.43 ID:V0jDgN/q0
樹脂材料買うならホームセンターか東急ハンズだな
ついでに集光アクリルとGクリアも買っておくと遊びの幅が広がるんじゃね
408名無し迷彩:2015/01/21(水) 08:03:05.79 ID:XwkotDIY0
モノタロウは?
409名無し迷彩:2015/01/21(水) 19:07:55.71 ID:0ZF9/cKB0
はざい屋さんもいいかも
前にメールで質問したら
丁寧な返事と見積り来たよ

(結局買わなくてごめんなさい)
410名無し迷彩:2015/01/26(月) 21:29:05.40 ID:pKrxSsNL0
おゆまると型取くん買ったんだけど
プラリペア使う時には、やっぱ型取りくんの方がいいのかな?
411名無し迷彩:2015/01/27(火) 22:52:03.95 ID:0Inpfp0l0
買ったならさっさと使え
412M57A1粘土:2015/01/29(木) 16:19:18.22 ID:8hSKBV9Z0
粘土の方のぽってりフォルムが
どうにも気に入らなくなって大幅改修中
フレーム前端延長、尻尾も延長
後部切り欠きを修正
当然スライド、グリップも

http://gazo.shitao.info/r/i/20150129160913_000.jpg

こいつには型取りの練習台になってもらおう
413名無し迷彩:2015/01/29(木) 21:08:31.93 ID:YUbr52CD0
MC51用のハンドガード一体型ランチャー作った
http://upup.bz/j/my84229sscYtllqnuvtvHao.jpg
http://upup.bz/j/my84230sEeYtllqnuvtvHao.jpg
http://upup.bz/j/my84231kVaYtllqnuvtvHao.jpg
パテ部分きたねえ
414M57A1粘土:2015/01/30(金) 16:20:49.37 ID:juDq5urG0
小物パーツ
セフティとマガジン底板(作業中)
曲げ剛性の必要な底板は
1mmプラ板に1mm角棒を桁状に接着
開いたスペースにプラリペア充填の予定

http://gazo.shitao.info/r/i/20150130160953_000.jpg

※解りにくくてゴメン
もうちょっとライティングの勉強するわ
415M57A1粘土:2015/01/31(土) 21:37:40.27 ID:vRXaB5gu0
マガジンキャッチ Bパーツ
プラ板のベースに、2×15mmビスをプラリペアで鋳込んだ
Aパーツにはナットを鋳込む(予定)

http://gazo.shitao.info/r/i/20150131212837_000.jpg
416名無し迷彩:2015/02/03(火) 18:52:20.37 ID:wni2dDtm0
>>413
溶接跡を再現した

って言えばいいのよ
417413:2015/02/04(水) 00:52:24.76 ID:7it0cYS30
>>416
サバゲーで使ったら本当に溶接だと思ったって人がいた
溶接DIYする人とかいるのかな
418名無し迷彩:2015/02/04(水) 02:40:35.32 ID:6ETv1gXZ0
溶接は素人なんで鉄しかできないからエアガン関係では滅多に使わないなぁ
419名無し迷彩:2015/02/04(水) 15:30:26.75 ID:5WsUw3vg0
100Vの溶接機だったらホームセンターに売ってるし
自宅でやるだけなら多分特別教育もいらない。

100Vは仕事で使おうと思うとパワーが無いけど
趣味で薄板溶接するくらいなら役に立つよ。
420名無し迷彩:2015/02/04(水) 16:15:45.22 ID:shUZj/E90
薄板は穴が空いてしまったりむずかしい。練習あるのみ
421M57A1粘土:2015/02/04(水) 21:54:29.61 ID:pTvmH8LU0
422名無し迷彩:2015/02/04(水) 22:30:54.77 ID:LyC8TQNC0
(・ω・)b グッジョブ!
423名無し迷彩:2015/02/05(木) 16:20:33.08 ID:VtnXfptA0
>>421
GJ
424M57A1粘土:2015/02/05(木) 18:30:47.84 ID:OT7jyr8+0
補足
位置を決めたらリューター(先細り円柱ビット使用)で軽く削る
その後マイナスドライバー(小)の先っちょで
パテを適量すくい、プニっとつける
※この手の作業は、粘りの強いグンゼパテの出番
425M57A1粘土:2015/02/05(木) 22:12:54.23 ID:OT7jyr8+0
あまりにも基本的だけど、重要な事にさっき気づいたよ
分解組立ての時トリガー&バーどっから出すんだっけ?
ガバ見てみよ

やっぱ後ろからだよね〜

http://gazo.shitao.info/r/i/20150205220734_000.jpg

穴無いしw
ま、良くあることですよ
426M57A1粘土:2015/02/08(日) 17:52:52.53 ID:FyHsMhq00
トリガーの後ろ側はニッパーで切り取った

トリガーガード
0.3mmプラ板にカーブ付けて芯にする

http://gazo.shitao.info/r/i/20150208174553_000.jpg

後は切って、貼って、盛って、削るだけ
プラ板だけだと弱いので、>>414の応用で
プラリペアを間に入れるようにする(予定)
427M57A1粘土:2015/02/08(日) 19:09:25.67 ID:FyHsMhq00
こんな感じ

http://gazo.shitao.info/r/i/20150208190507_000.jpg

こっからは溶着タイムです
428M57A1粘土:2015/02/10(火) 16:34:51.03 ID:QHBwjsht0
フレームとの接合部、凹部、すき間に
プラリペア流し込んで、さらに数枚積層(全部0.3mm板)
パテ盛り、硬化を待って今削り中

http://gazo.shitao.info/r/i/20150210162836_000.jpg

※グンゼパテは硬化するまで最低1日
たっぷり盛っちゃうと3日以上かかる
でも、欠けたり割れたりしにくいんだよね
カチカチに硬くなったキャラメルって感じ?
429M57A1粘土:2015/02/15(日) 20:57:42.08 ID:P+Zzb/gB0
分解用のパーツ(半円のついたやつ)
軸径6.5mmに設定
暫定的にフレームに5mmの穴開けてあるけど
これを6.5mmに拡張する
しかも、上側レール部にちょっと引っ掛けて、
スライドの分解用切り欠きとピッタリ合わせる様にする

http://gazo.shitao.info/r/i/20150215204655_000.jpg


使用工具
ドリル 5、5.5、6、6.5mm
※いきなり6.5mmで穴開けようとすると一発で持っていかれる(オシャカ)
6mmから上は水吹きながら逆回転で慎重に。
これから、ドリルペーパーと半円鑢で仕上げ
430M57A1粘土:2015/02/18(水) 17:02:18.07 ID:mcUM+oCE0
久々に体重測定したら240g
300g台にするには、やっぱグリップウェイトが必要ですな
といっても厚いスチール板を加工する技術も道具も無いんで
ハサミでカットできるこいつを使用する

http://gazo.shitao.info/r/i/20150218165634_000.jpg

RCカーのウェイト調整用鉛
裏に強力両面テープが付いている
プラ棒の枠の中に貼り付けてプラ板で蓋をする予定
※刻印はg数。左右で65gいけそう
431名無し迷彩:2015/02/18(水) 20:59:07.51 ID:d+/XC8Md0
>RCカーのウェイト調整用鉛
それって本物の車のタイヤ(ホイル)用のバランスウェイトでしょ?
RCカーには詳しくないんだけどもしかしてRCカー用と言ってボッタクリ価格で売ってたりするの?
432名無し迷彩:2015/02/18(水) 21:15:32.04 ID:J2Y0C6L+0
鉄板なんて簡単な図面書いてレーザーで切ってもらったらどうか
そこまで自作に拘らなくてもと思う
433M57A1粘土:2015/02/19(木) 18:29:36.27 ID:JEO67bBa0
>>431
ほんとだ
同じの尼にあるわ しかも安い
でも3kgじゃ使いきれんわ

>>432
スレタイw
434M57A1粘土:2015/02/20(金) 22:08:19.34 ID:Hvtj1Z1w0
分解用のパーツ本体

粘土の時はプラ板にプラ棒ひっつけて適当に作ったけど
今度はそうはいかない
ウェーブの6.5mmプラパイプの中に真鍮パイプ
真鍮パイプの内側に緩いプラリペア(ネジ山にする)
プラ板のベースを3×25mmステンビスで固定
※プラリペアの使い方が下手くそなせいで
パウダーより先にリキッドが無くなりそうだ

http://gazo.shitao.info/r/i/20150220220433_000.jpg

M14ウッドストック氏
早く来なさいよ〜
435名無し迷彩:2015/02/20(金) 22:13:24.30 ID:yfOhzZfD0
M14のウッドストックは俺のことだと思うけど、まだ設計段階で困ってる。なかなか時間がなくて……誰もが最初は初心者なんだよな?し、失敗してもいいんだよな?
436名無し迷彩:2015/02/20(金) 22:15:34.71 ID:Gfv8yk7A0
そういうのは失敗してから考えるんだ
437名無し迷彩:2015/02/20(金) 23:37:44.15 ID:NwQArsUH0
ウェイト入れるなら、タングステンパウダーもいいですよ
ゴルフ通販店で買いました。
438名無し迷彩:2015/02/20(金) 23:43:21.16 ID:NwQArsUH0
>>435
是非やってみてください

案外いけるもんですよ
私も初木グリやってます
FN M1910みたいな簡単な形状のやつですけど、そこそこできました。
439名無し迷彩:2015/02/23(月) 15:06:11.87 ID:9wcm/Q8X0
>>437
鉛の1.7倍?
すごいね、これ
水銀より比重高いのかな?
値段も高〜い
440名無し迷彩:2015/02/24(火) 00:49:58.90 ID:JxMhgIUk0
タングステン 19.3
金 19.3
鉛 11.4

亜鉛 7.2
鋳鉄 7.2


重金属中毒とかこのサイズの粉末だとどうなのだろう
441M57A1粘土:2015/02/27(金) 19:13:40.69 ID:2jhXTU0E0
進捗

http://i.imgur.com/CwZNubR.jpg

2丁同時はやっぱ大変だ〜
442名無し迷彩:2015/02/28(土) 15:42:08.57 ID:JzBaC29M0
>440
それぞれの金属粉末とMSDSでググれば、毒性情報がでてくるだろ。
443名無し迷彩:2015/02/28(土) 18:56:47.36 ID:Y7jGM96G0
SDSな
444M57A1粘土:2015/03/01(日) 18:22:49.36 ID:8uNMH8+80
実物写真をチェックしてたら
おんや?
スライドストップんとこに円柱状突起が・・・
こんなん改修型の分解図には無かったぞ

http://i.imgur.com/xKxkIJn.jpg

こいつは多分


見なかったことにしよう
445M57A1粘土:2015/03/04(水) 18:33:09.70 ID:6+sZ9ZIx0
粘土にチェッカーは彫れない

って言ったけど、どーしても彫りたかったので再々挑戦
片方向彫ったけど案の定何ヶ所かパテ層飛んだ
粘土とパテの境を埋めるようにホワイト・グレーサフを
交互に3回吹いて、飛んだとこパテ補修

http://i.imgur.com/lvqZahr.jpg

うまく行くかどうかはわかんない
多分成功率15%位
446名無し迷彩:2015/03/05(木) 23:21:05.71 ID:tbtO8Rdw0
>>445
何つかって掘ってるの?
447M57A1粘土:2015/03/06(金) 02:23:41.39 ID:89APCUfa0
チェッカリングツール
ピッチは22/in
木じゃないので一回動かすたびに
掃除しないと目が詰まってしまう
448名無し迷彩:2015/03/06(金) 12:25:26.97 ID:kH41CnPm0
そこだけ木を埋め込んじゃいかんの?
449M57A1粘土
なるほど

だがもう遅い
やはり失敗した
最初から造り直すわ
今度はプラ板ベースに木工パテでやってみる