バッテリー・充放電器総合スレ/4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
バッテリー・充電器・充放電器についてのスレッドです。
バッテリーの種類は問いません。

コネクター、配線、メカボックス等の話題はスレの趣旨を逸脱しない程度でお願いします。

#前スレ

バッテリー・充放電器総合スレ/3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gun/1248195552/

バッテリー・充放電器総合スレ/2本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gun/1245673252/l50

#関連スレ

バッテリー・充放電器ニッケル系スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gun/1251010285/


#注意

テンプレとして、「ニッスイはすぐに死ぬ」というような
内容のものが貼られると思いますが、
これは、10回先生という人が、使い方を誤り、10回
で死んだ私怨によるものです。ソース等は決して貼ろうと
しないので、決して信用しないでください。
もちろん、普通の人は問題なく使えます。

また、10回先生はスレ嵐によく現れます。
他人の人格批判や捏造、他人にはソース提出の強要など
議論にすらならないので、完全放置で願います。
2名無し迷彩:2009/09/09(水) 06:08:00 ID:tLgtZwAZ0
↓ 以下、嵐のような10回先生の大嘘テンプレ が10レス程続きます。 信用しないでね。
310回先生:2009/09/09(水) 07:25:11 ID:TH2E6oDEO
呼んだ?
4名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:03:34 ID:hWZNlNI7Q
IRE社リチウムフェライトバッテリー搭載チェック

ミニバッテリータイプ「ヴィシュヌ」

M733
→無加工でOK

ステア−AUG
→無加工でOK

P90
→無加工でOK

AK74MN
→小加工が必要。バッテリースペースが
ニカド/ニッスイ7セル用の形状になっている為、
バッテリー後端部が干渉します
5名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:09:04 ID:hWZNlNI7Q
AK(スティック)バッテリータイプ「スカンダ」

AK47S
→無加工でOK、バランスコネクターは
バッテリーコネクター収納スペースへ詰め込みます。
レシーバーカバーで線を挟まないよう注意

UZI
→無加工でOK、外装の内側を削って
バランスコネクターの逃げを作ると尚良し。
ただし撃つと速攻でギアトラブルの音(笑)

89式小銃
→非常にタイトだが収納可能。
バッテリーのコードが短めなのと、バランスコネクターの収納位置に注意
バランスコネクターは小加工して逃げ場を確保したほうが良いかも?
6名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:31:32 ID:h3bNCtnu0
ニッカドミニで容量に不満がある人がニッスイに移行するパターンが多いけど、
ニッスイミニ(青)はすぐに死ぬよ。

平均して10回ぐらい使うと1〜2セル死ぬ。

ニッスイミニは過充電に極端に弱いから、
急速充電との相性が最悪。
すぐに過充電で死ぬ。

結局、あれは弱すぎてニッカドに変わる物では無かったという業界の結論。
今は、リポが低価格高性能になったからニッスイなんか使うメリットが全く無い時代。
ニッスイと急速充電器を買う価格で
リポと専用充電器を買えば余裕でお釣りが来る。
リポも充電器も安くなった。

ニッスイはすぐに死ぬし、
ニッスイの急速充電器はリポには使えない。

ニッカドミニで容量に不満がある人は、リポにするのが最良の選択だと思うな。
7名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:32:24 ID:h3bNCtnu0
なんでこんなにニッスイミニが簡単に死ぬのかな?
って、専門家に聞いてみたことがあるんだけど。

やっぱりバラツキによる過充電が最大の原因だって。
急速充電をすればかならず充電後半で1〜2セルは過充電領域に入る。
これがダメらしい。
1〜2セルが過充電領域に入ってダメージを受けたあとにトリクル充電に移行しても
もちろんダメージが消えるわけではないから死ぬことに変わりはない。

しかもニッスイミニは自然放電が激しく、放電量の差もセルによって違うから
2週間程度でバラツキが大きくなる傾向が強い。
このバラツキが急速充電での過充電の原因になる。
つまり、これが死ぬ原因である。

結論は急速充電を一切やらないなら500回は使えるだろうが、
それならニッカドを急速充電して使った方がいいし、
それで容量が不満ならリポに移行しようということになった。
8名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:33:41 ID:h3bNCtnu0
現在、過充電にならない急速充電器は売ってない。
デルタピーク検知である限りは。

ニッカドはタフで過充電で滅多に死なない特性だった。
これは誰もが認める事実。

ニッスイミニは過充電に極端に弱い特性である。
これも誰もが認める事実。

ニッスイミニをニッカドのパックと同じ方式で充電したことが全ての間違い。
過充電に弱いんだから死ぬに決まってる。

最初の2〜3回はいいが、
10回ぐらいでバラツキが出るから、1〜2セルが過充電になって死ぬ。

そもそもデルタピークと呼ばれる電圧の降下は
過充電時に正極から発生する酸素ガスを負極で吸収させることで起こる発熱によるもの。
つまり
過充電→発熱→電圧降下(デルタピーク)
ということで必ず過充電領域に入る。

これがセルが死ぬ原因。
9名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:38:46 ID:xYNXrTEsO
ニッ水ミニの理想的な充電方法は?
10名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:44:54 ID:h3bNCtnu0
今は次世代バッテリーと言われるリポがお勧め。

リポはミニバッテリーと、ほぼ同サイズの物で
1本で2200mAhもある。(ちなみにマルイ純正のニッカドミニは600mAh、ラージで1300mAh)

2200mAhのリポはほんのちょっと大きいので、銃に余分なスペースが全く無ければ1600mAhというのが有る。
これなら完全に純正ミニと完全に同じ大きさ。

1600〜2200mAhもあればラージバッテリーの代りとしても充分に使える。
つまり、ミニバッテリーのエアガン、ラージバッテリーのエアガンを何丁持っていても、

「リポを1本持っていれば全て兼用出来るし、1年中撃ちたいときにいつでもすぐに撃てる」

ニッカドやニッケル水素だと
「充電しても自己放電で1週間ぐらいすると撃てなくなる」
それに
「メモリー効果」で、容量がどんどん減る。
「使う前に放電してから充電しないとダメなことが多く、いちいち面倒」

リポだとそういうことが一切無い。

リポというのは「リチウムポリマー」の略で、
簡単に言えば携帯電話でやノートパソコンで使っている「リチウムイオン電池」の仲間。
性能がもっと優秀なリチウムイオン電池だと考えていい。

大電流が流れる、
ラジコンや電動ガンに適したバッテリーが「リポ」である。
11名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:46:19 ID:h3bNCtnu0
リフェが良いというのは
A123システムズ社のリフェが良いということであって、
全てのリフェが良いわけじゃない。

これは重要なポイントで、
A123システムズ社のリフェが良いというイメージを巧みに利用した
粗悪リフェ販売業者の上手いところで、A123システムズ社「以外」のリフェがネット上に溢れている。

現在、A123システムズ社のリフェは1100と2300mAhしか存在せず、
残念ながら電動ガンにミニバッテリーと互換サイズの物が存在しない。
A123システムズ社のリフェで、もう一回り小さいものが出たら移行するとうい識者が多いのが現状。
また、リフェはサイズの割りに容量が少ない。
しかし空の状態からでも15分で完全充電できるぐらい充電時に大電流が流せる。
この特徴は電動ガンユーザーにはあまりメリットが無いと言える。

ちなみにタミヤが導入したのは
A123システムズ社のリフェを2ヶ並列・2ヶ直列にした6.6V2200mAhのものである。

その点、リポはサイズが小さく
容量が多いのが特徴で、
ミニと完全互換サイズで1600mAh。
スペースに少し余裕がある電動ガンなら2200mAhのリポが入る。
放電特性は、「A123システムズ社のリフェ」にはやや及ばないものの、
ニッカド、ニッスイ、その他糞リフェとは比べ物にならないぐらい優れている。

ただしリポは過放電に弱いので
ゲームに使用する際は必ず2本は用意して、交互に充電しながら使うことをお勧めする。

リポは間違った使い方をすれば100%燃えることを忘れてはいけない。
そして同時に
正しい使い方をすれば100%燃えないとうことと、
リポ専用充電器で充電すれば100%燃えないということも覚えておくといい。
12名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:47:17 ID:h3bNCtnu0
無駄な金を使うパターンが、

最初に電動ガンとニッカドのミニバッテリー1本と充電器を買う
 ↓
バッテリーが1本だと心配なのでニッカドミニをもう1本買う
 ↓
たまにしか使わないのでバッテリーが不調、放電器を買う
 ↓
容量が多くて沢山撃てるのでニッスイのミニと急速充電器を買う。
 ↓
放電器がニッカド用なのでニッスイ用の放電器を買う
 ↓
ニッスイミニの予備を1〜2本買う
 ↓
急速充電でニッスイミニが死に始める
 ↓
ニッスイミニを買い足す(この時点でサバゲのバッテリーの準備に放電と充電で4〜5日かかる)
 ↓
また死ぬ
 ↓
どうにもならないので、ラージバッテリーと外付けポーチを買う
 ↓
ラージバッテリーが重いけどガマン(結局、ココまでで数万円を無駄に使う)

こういうパターンが非常に多い。残ったのはゴミの山。
最初からミニバッテリーサイズのリポを2本とリポ用の充電器だけ買えば済む。
合計でたったの15000円で一切のバッテリー管理から開放される。
しかもリポは軽量(ニッスイの半分近く)なので銃も軽量化する。

上記のように数万円も無駄金を使った頭の古い人がリポに移行するのは厳しいが、
これから揃える人はリポがいいと思う。
13名無し迷彩:2009/09/09(水) 11:48:42 ID:h3bNCtnu0
リポを買うなら、
銃にもよるけど、間違いなくどの銃にでも入るサイズということなら
ハイペリオンの
HP-LG325-1300-2S 7.4V 1300mAh (67.5 x 34.5 x 15)

サイズに余裕がある機種なら
HP-LG335-1600-2S 7.4V 1600mAh (90 x 36.5 x 17) ←幅がちょっとあるけど他は余裕
HP-LG335-1800-2S 7.4V 1800mAh (84 x 27 x 18) ←厚みがちょっとあるけど他は余裕
HP-LG335-2200-2S 7.4V 2200mAh (106 x 36 x 18.5) ←厚み幅がに余裕があれば。長さはぴったり。

http://media.hyperion.hk/dn/g3lipo/G3-Specs-JP.pdf

リポはガンショップには売っていないがラジコンショップに沢山売っている
実売3000円程度である
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/default.php?cPath=31_197_205

充電器はX605かiMAXのB6がいい。(ヤフオクが安い)
http://www.rc-airstage.com/product_info.php/products_id/3523
14名無し迷彩:2009/09/09(水) 12:02:14 ID:h3bNCtnu0
リポは、賢いオランウータンでも出来るような簡単な注意を怠ると燃える。
これを危険と考えるかどうか。ってのは意見が分かれるところだとは思うが。

ニッカドはメモリー効果で管理が面倒。
ニッスイはすぐに自己放電するし、寝る(不活性化)しかも急速充電すると寿命が極端に縮む(一部のセルが死ぬ)

その面倒な管理を上手く例えた人がいて、

「人間がバッテリーを使ってるんじゃなくて、バッテリーに人間が使われてる」

と言った。コレには全員苦笑いだったな。

リポは小型で高容量だし、
メモリー効果無し、自己放電無し、不活性化無し。
しかも値段はニッカドと同じ。

特にリポなら撃ちたい時にいつでも撃てるというのは非常にありがたい。
ニッカドやニッスイだと撃ちたくなってもバッテリーが弱っていて撃てない。
撃ちたいと思ってもまず充電しないとならないので撃つまでに数時間かかる。
これは萎える。
15名無し迷彩:2009/09/09(水) 12:03:01 ID:h3bNCtnu0
ニッスイはすぐ死ぬよね。

「あの青いセルのニッスイミニはすぐ死ぬ」
「セルの青さはケツの青さ」
「赤は通常の3倍。でも青は通常の1/30」

業界ではこんな話で笑ってるよw

「店長、あの青いニッスイはすぐ死ぬっていうクレームがモノスゴイんですけど」
「いいんだよ、とにかく青けりゃ良く売れるんだから」

これには苦笑い

リチウムポリマーは最初(既に数年前)は品質が安定しなかったし、
ソフト的にもハード的にも安全性に疑問があったのは事実。

でも今では「東京マルイが制式に採用」している電池だし、
無理やり扱いを間違えるようなことをしなければ
安全だということがこれで完全に確立され証明された。
16名無し迷彩:2009/09/09(水) 12:06:11 ID:h3bNCtnu0
東京マルイがリポを採用。

2009年、マルイがヘリコプターにリポを採用した。
この製品にはリポを正しく充放電するための制御回路が内蔵されている。
制御回路というと複雑なイメージがあるけど、
結局は、賢いオランウータンでも出来るような簡単な注意を回路が自動的にやっているだけの話。

別に制御回路が無くとも、
充電はリポ用の充電器を使えば充電器が勝手に制御するし、
放電は撃てなくなるまで撃っても過放電にはならない。
過電流はヒューズが有るから問題ない。

しかも制御回路が有るマルイのヘリですらリポが膨らむという事なら
もはや制御回路の意味も必要性も無い。

リポが一回で膨張して死んで火を吹いたなんて馬鹿は
ニッスイなんか永遠に管理できないよw
実際、ニッスイの方が面倒で知識が必要な上にすぐに死ぬんだから。
17名無し迷彩:2009/09/09(水) 13:58:26 ID:yr7z14I90
ID:h3bNCtnu0 の書き込みをあぼーんすると正しいテンプレになります。
18名無し迷彩:2009/09/09(水) 14:08:55 ID:yt+T+10AO
なぁ10回先生、青いセルのメーカーと銘柄は?まだか?
19名無し迷彩:2009/09/09(水) 15:26:24 ID:5onf93WIO
>>17
本当だ。
まともなテンプレになったわww
20名無し迷彩:2009/09/09(水) 16:38:09 ID:B+qpCP3l0
ふと思ったんだが、仮にニッスイミニが10回ぴったしで死ぬとして。
ショップで買うと4Kくらいか?、ということは1回あたり400円。
消耗品として考えればBB弾一袋より安いぞ。
21名無し迷彩:2009/09/09(水) 17:07:13 ID:hWZNlNI7O
>>20
そんな事言ってると先生が
「リポなら3000円程度で100回以上使えたのにねーw」
とか言っちゃうぞw
22名無し迷彩:2009/09/09(水) 18:24:51 ID:h3bNCtnu0
>>20
そうね。
事実、それも10回程度で死ぬのにあまり問題にらない原因の一つだろうね。
他には、ほとんどの人が10回に満たないうちにサバゲを辞めるというのもあるし。
23名無し迷彩:2009/09/09(水) 18:49:00 ID:W/NAeuxa0
つーか、青いミニバッテリーがNGなら青くない物を買えば良いのでは?

安心の純正、東京マルイ
ttp://www.tokyo-marui.co.jp/products/option/index.html

ForceMax製セル採用、ミワホビー(チームアトラス)
ttp://www.miwahobby.co.jp/atlasa/item/mh8/mh8681.htm

Atlantis製セル採用、IRE
ttp://www.ire-battery.com/ire-ichiran.html

中身はH-energyか!?でも会社が…な(笑)UFC
ttp://ufc-web.com/products/parts/by/
24名無し迷彩:2009/09/09(水) 19:33:05 ID:xYNXrTEsO
> リポを買うなら、
> 銃にもよるけど、間違いなくどの銃にでも入るサイズということなら
> ハイペリオンの
> HP-LG325-1300-2S 7.4V 1300mAh (67.5 x 34.5 x 15)

> サイズに余裕がある機種なら
> HP-LG335-1600-2S 7.4V 1600mAh (90 x 36.5 x 17) ←幅がちょっとあるけど他は余裕
> HP-LG335-1800-2S 7.4V 1800mAh (84 x 27 x 18) ←厚みがちょっとあるけど他は余裕
> HP-LG335-2200-2S 7.4V 2200mAh (106 x 36 x 18.5) ←厚み幅がに余裕があれば。長さはぴったり。

http://media.hyperion.hk/dn/g3lipo/G3-Specs-JP.pdf

真ん中と下は持ってるが、
下の2200は6セルラージバッテリサイズで厚さ半分、機種依存大というかミニ代用にはほぼ不可能
真ん中のはインテレクト1400の7セルと同サイズ
バランスコネクタがジャマッケ
上のは、ふざけてるのかな?

ほら吹きはいいが、いい加減なことは言うな
25名無し迷彩:2009/09/09(水) 19:48:30 ID:W/NAeuxa0
実際ハイペリオン以外はどうなんだろう?

G&Pとかエンルートとか、コネクタ付きのがあるんだけど。
26名無し迷彩:2009/09/09(水) 20:03:51 ID:POtsWszZ0
10回先生は、何だかんだ上手い事を言ってるようだが、
先生にとっての最重要課題は、実は「ランニングコスト」である。
だから、安いインテレクトを安い充電器でダメにしたのが事の始まりで、
イーグル模型に怨みを抱くようになったのである。
27名無し迷彩:2009/09/09(水) 20:23:37 ID:h3bNCtnu0
そう。
最重要課題である「ランニングコスト」を重視した結果
全ての要素において最も優秀であるリポになった。というだけ。
28名無し迷彩:2009/09/09(水) 20:45:05 ID:W/NAeuxa0
だが一般的には10回で死ぬ事は滅多に無いから
ニッスイで問題無いんだよね。
電動ガン業界でリポが今一普及していない事がそれを物語っている。
29名無し迷彩:2009/09/09(水) 21:16:09 ID:xYNXrTEsO
>>25
ハイペリ使ってるのは店で売ってたから
ケーブルはシリコンケーブルだし。
エンルートは・・・俺はよく知らない。
グリーンラベルが過放電に強くなったナウい奴らしいけど

T字コネクタに換えたからなんとも・・・・
30名無し迷彩:2009/09/09(水) 21:38:04 ID:AqpWQ+up0
確かに、月1回ゲームするとしても、10ヶ月は持つもんな。
オレもニッスイミニ死んだことあるけど、よく考えたら2年以上前に買ったやつ。
車のバッテリーでさえ2年ごとに交換だからね。
そう考えたらニッスイで十分に思えてきた。
先生、そんな僕の非行ぶりを叱ってください。
31名無し迷彩:2009/09/09(水) 21:42:27 ID:h3bNCtnu0
>>30
いやいやw
別に叱ったりしないから心配すんな。

年に数回しかゲームをやらない人も居れば
俺みたいに毎週やる人間も居るわけだ。

環境に合わせて選択すればいいんだよ。

年に数回しかゲームをやらないとしても、リポの方がいいと思うけどね。
好きにすればいい。
32名無し迷彩:2009/09/09(水) 22:30:41 ID:yt+T+10AO
>>31
俺の質問は無視かよ。

ならもう一度聞く、青いバッテリーってどこの何て銘柄なんだ。
33名無し迷彩:2009/09/09(水) 22:48:17 ID:LbKoMTyUO
>>31
初心者にリポなんか勧められんだろう。大体青いセルのメーカーをはっきり言わない限り、力説できんわな。
34名無し迷彩:2009/09/09(水) 23:13:32 ID:xYNXrTEsO
>>31
俺の質問も無視か?
大したタマだぜ
それとも、単に10回を貶めるだけのクズか?

俺は半年くらい開くからリポでいいか。
ラジコンやらないかにホイホイ付いていった俺も問題だが


リポ3セルはどうだい?先生よ?
35名無し迷彩:2009/09/10(木) 01:40:08 ID:VrWucPB90
イーグル模型の青い奴(インテじゃない方)に間違えて5Aで充電してしまったが
どのセルも死なずにその後10回以上使えてるのは運が良いだけなのか・・・?
充電後めちゃくちゃ熱くなってたのでさすがに死んだかと思ったが。

ところで冬に備えてIREのリフェ「ヴィシュヌ」 の導入を検討中。
使ってる人がいたらNiMHと比べて実際の放電電圧とか公称900mAhでどれくらい持つのか
教えて下さい。ノーマルのM4A1 SOCOMに入れたらメカボ壊れるかな?
36名無し迷彩:2009/09/10(木) 02:03:49 ID:A0TX8EWs0
35>おまえ5Aは初めてか?力抜けよ。
青セル>アッー!
37名無し迷彩:2009/09/10(木) 02:33:14 ID:CiI3Zr8/0
「どうだい? このヴィシュヌ、どう思う?」

「少し・・・・・大きいです・・・・・」
38名無し迷彩:2009/09/10(木) 03:08:17 ID:PCkz3ZF6O
ウホッ!!良いバッテリー!!
39名無し迷彩:2009/09/10(木) 04:40:00 ID:i29+J/rJO
ミワホビーからもリフェが発売されてるみたいだね。
まんまIREかと思ったけど、
画像を見た感じケーブルの長さが違うようにも見える。
実際どうなんだろうね。
40名無し迷彩:2009/09/10(木) 05:47:48 ID:+sYGmu9HO
電圧で見たら、ニッ水7セルとドッコイじゃないかな
キレはいいかも。
ただ、リフェはタレるのがいきなりらしいから
予備は必須かな。
再充電速いから休憩中に済むかもだけど
41名無し迷彩:2009/09/10(木) 06:09:30 ID:H+hxmTWi0
ガンジでフォアグリップに450mAhリフェ入れてた奴は
15.5発/秒で1400発発射可能だそうな。
再充電は5Aで7分って書いてた。
42名無し迷彩:2009/09/10(木) 13:45:19 ID:Gc4jz8XxO
運悪くたった一本のニッスイが死んだだけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
43名無し迷彩:2009/09/10(木) 13:53:11 ID:rXK+OH2qO
リポはニッスイより死にやすいのになw
44名無し迷彩:2009/09/10(木) 14:31:51 ID:PCkz3ZF6O
>>43

> リポはニッスイより死にやすいのになw

それは過放電等の誤用をした場合だけ。
45名無し迷彩:2009/09/10(木) 15:15:31 ID:+sYGmu9HO
膨らんで危険か判断できるなら
いきなり弾けるよりましだ
46名無し迷彩:2009/09/10(木) 17:35:04 ID:i29+J/rJO
そもそもリポはニッスイより優れた点の多い
優秀なバッテリーなのに
先生はリポの優秀さを強調する為に
必要以上にニッスイを貶すもんだから困る
47名無し迷彩:2009/09/10(木) 20:57:51 ID:lJg6F6Pe0
>>42
ここでも死んだという話が出るのに
なぜかそれは無かったことにされるよねw
48名無し迷彩:2009/09/10(木) 21:14:14 ID:+sYGmu9HO
リポは充電前に毎回厚み測れば膨らんだ時点で気づける
ニッ水は透明なパックでない限り異常判断は厳しい
まぁ、オレンジのマーキングされてない時点で
日本であまり使うものではないんだけど
49名無し迷彩:2009/09/11(金) 01:08:22 ID:/i89DSgB0
50名無し迷彩:2009/09/11(金) 02:53:21 ID:6c/b8+5TO
バッテリ・スイッチ間にコンデンサ仕込んだらレスポンス変わるかな・・・
51名無し迷彩:2009/09/11(金) 05:07:42 ID:zBq2iy5+0
>>40
>>41
情報ありがとうございます。
9.9Vだとハイサイクル過ぎるかと思ってましたがノーマルでもいけそうですね。

>>50
ラジコンのスーパーキャパシタっぽいやつですよね。
FETとうまく組み合わせてセミのレスポンスよくならなか調べてみましたが
電動ガンのモーターだとたぶん突入電流が高すぎて焼き切れますw
ブラシレスモーターでも入れればいいのかもしれないですが求める物が違っている気が・・・
52名無し迷彩:2009/09/11(金) 19:39:03 ID:wVjUrnQS0
コン電や電ハンのバッテリーがリポにリニューアルされて
容量が倍くらいになったら良いのになぁ

「マルイが制式(正式?)に採用」って言うならこれくらいの事じゃないとね。
…いやマジで採用してくれないかな。あのバッテリーじゃ自作は辛いだろうし。

10回先生もそう思うよね?
53名無し迷彩:2009/09/11(金) 22:12:15 ID:6c/b8+5TO
大型の外付けパックを自作するしかないな
レールもあるし
54名無し迷彩:2009/09/11(金) 22:34:44 ID:w7uFKyA40
外付けが許されるのは高校生までなんです。
55名無し迷彩:2009/09/12(土) 03:20:51 ID:yiUuuCFTO
じゃあ、オート9の内側くりぬいて仕込むか?
2000くらいは行けそうだな
93R専用だけど

MP7ならPEQ-2である程度はゴマカシも出来そうだが
56名無し迷彩:2009/09/12(土) 08:47:25 ID:GvPFfdKL0
自分の扱い方が悪くたった一本のニッスイが死んだだけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
57名無し迷彩:2009/09/12(土) 10:30:46 ID:wSlGx4yo0
>>50
EPカーのマネして4700μFのキャパシタ付けてるけど、
ほんの少しだけレスポンスが良くなった気がする。(プラシーボかもw)
容量や特性を吟味すれば、それなりに効果は期待出来ると思うよ。
58名無し迷彩:2009/09/13(日) 13:25:37 ID:weDh9sJwO
ある程度電流制限もしないとな。
定格出力外の放電でセル痛めたくないし・・・
59名無し迷彩:2009/09/14(月) 03:16:25 ID:Dhzv2t9+O
で、結局どのバッテリーが良いんだか・・・
Cの値も付けてくれるとありがたい
60名無し迷彩:2009/09/14(月) 22:47:44 ID:mPP5C0CJ0
バッテリーを安く自作したいのだけど、
100均でニッケル水素、あれ束ねたら上手くいかないかなぁ?
61名無し迷彩:2009/09/15(火) 01:19:16 ID:mi2W2q6+0
内部抵抗がどうとか色々制約があるとしても
最終的にはモーターを回せるだけの電圧があればいいんだから
9本か10本買ってきてつなげれば普通に使えると思う

でも多分だけど表示されてる容量ほど電気は取り出せないと思う
安いニッカド買ったほうがお得じゃないかな
62名無し迷彩:2009/09/15(火) 02:08:18 ID:ClHemqdDO
>>60
セリアーの奴ならやめとけ。
あれはすぐ死ぬ。
*istDS2用に買ったけど非常用にもならんかった。
63名無し迷彩:2009/09/15(火) 12:00:05 ID:VXL8NK/xO
>>57
どういう具合に搭載してるんですか?


余った配線に可変容量ののフィルムコンデンサでも仕込むか・・・
6457:2009/09/16(水) 08:56:53 ID:n/w7tYNF0
>>63
コンデンサは、モーター駆動時の電圧降下を補ってくれるのを期待して付けました。
EPカーのマネなんで、電源のラインに並列接続です。
銃本体のバッテリーコネクター付近に、コンデンサの+は赤線に、−は黒線に接続してます。
コンデンサは16V4700μFで、RCショップで買いました。

その後、色々と調べたら「容量が大きければ良い」というものでは無いらしく、
電動ガンだけに的を絞ると、のEPカーよりも短い時間で放電しないと効果が出ないらしく、
「レスポンス?」の良いコンデンサの選択が必要だと言うことがわかりました。
その後、電子部品屋さんから色々な種類のコンデンサを買ってみましたが、「体感」では良くわかりませんでした。
オシロスコープを買ってまでやる事でもないので、その後の実験は保留です。w
65名無し迷彩:2009/09/16(水) 10:32:39 ID:tDHfYL8gO
蹴りだし時に電荷を一気に押し出す・・・・ということですかね。
小さいスーパーキャパシタを2.5V-6S3Pくらいで直並列に繋いで抵抗落とすくらいしか思いつきません
・・・・バッテリ膨らみそうだけど

66名無し迷彩:2009/09/16(水) 19:15:45 ID:yG/ePJme0
この子は何を勘違いしているんだろう
67名無し迷彩:2009/09/16(水) 21:28:14 ID:12CiAA980
まさにオカルトでプラシーボだと思うよそれ
だって電池自体が超スーパーウルトラキャパシタだもん
4700μFってモーターに流したら、微動すらしない間に放電し切っちゃうよ

これを最初に考えた人は、電池より格段に速い放電スピードに目を付けたんだろうけど
キャパシタの中身だけでモーターが回り出すくらいの容量がないと効果がない
4700μFって4.7mAで1秒間分の電気が入るっていうことだから、
何の足しにもならないと思うよ
68名無し迷彩:2009/09/16(水) 21:42:37 ID:tp24hADD0
ヒソヒソヒソヒソ
69名無し迷彩:2009/09/16(水) 21:47:25 ID:yG/ePJme0
>電池自体が超スーパーウルトラキャパシタだもん

いや、全然違うから。
70名無し迷彩:2009/09/16(水) 22:53:22 ID:12CiAA980
EPカーはモーターが元々回ってるしパルス駆動
電動ガンは0スタートの全開駆動

モーターが回ってる最中のパルス駆動なら落ち込み分くらいは確保できるだろうけど
電動ガンではどうにもならない、0からなのですぐ使い切っちゃうし
その後貯める暇がない
71名無し迷彩:2009/09/16(水) 23:00:13 ID:yG/ePJme0
うん、
お前はもういいから。
72名無し迷彩:2009/09/16(水) 23:02:20 ID:qIuT5nIt0
バッテリースレはいつも何を理由にけんかしてるんだ?
73名無し迷彩:2009/09/16(水) 23:05:19 ID:f5f1jPAW0
ID:12CiAA980の意見に概ね同意
効果があるとしても、人間では感じないレベルだろ。

ID:yG/ePJme0の人を頭ごなしに否定する態度は
もしかして10回先生でしょうか?
74名無し迷彩:2009/09/16(水) 23:57:33 ID:tDHfYL8gO
そうかもな

世間には2Fという馬鹿げた容量を誇るが、
チャージに時間がかかるキャパシタもあってだな・・・・・
説明不要か


後でコンデンサパック作って試してみるよ
75名無し迷彩:2009/09/17(木) 00:18:02 ID:rzjQBF4/0
容量だけで言ったら、秋月に2.5V2300Fなんてのも売ってるけど
これなら直列につないでミニバッテリーくらいの容量にできそうかな
計算が合わないか・・・

べらぼーな値段が玉に瑕ですが
76名無し迷彩:2009/09/17(木) 00:27:35 ID:y/YOoOWv0
これか?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02831/

おおおお大きさが・・・・
77名無し迷彩:2009/09/17(木) 00:37:55 ID:6MmuCKSF0
このスレ会話のレベル高くてちんぷんかんぷんです
頭よくなりたいものだ
78名無し迷彩:2009/09/17(木) 01:30:57 ID:p9z1YNx60
超初心者質問で申し訳ないが
miniSバッテリーと、SDバッテリーって何が違うの?
SDバッテリの機種にminiSバッテリ使ったら壊れる?
79名無し迷彩:2009/09/17(木) 01:47:39 ID:B+Tw1EAuO
>>78
主に形。
壊れはしないだろうが
銃にきちんと収まらない可能性大
80名無し迷彩:2009/09/17(木) 03:15:01 ID:+IFjfxA3O
>>76
すごく・・・・大きいです。

SDは真ん中の凹みが重要
となると、リポもミニより薄型に限られるか
81名無し迷彩:2009/09/17(木) 05:59:09 ID:I6EFv8LB0
馬鹿デカイコンデンサ入れるぐらいなら、バッテリーを並列にもう1本接続するよ。
そうすれば、インピーダンスが1/2に下がるだろ。


それより、そこまで気を使うような精密な射撃やゲームを実施しているのかと
問い詰めたい。
82名無し迷彩:2009/09/17(木) 09:18:14 ID:+IFjfxA3O
でも、バッテリのコンディショニングが重要になるんだぜ?

それに、うまくいけばアバカンの2連射が再現できる
モデル出てないけど

83名無し迷彩:2009/09/17(木) 12:08:26 ID:+IFjfxA3O
1F=1A/秒
3600F=1Ah
実際は自己放電があるからこうも行かないけど。
充電はバッテリから見たら一瞬だからな。

キャパシタで補完するのは発射時の立ち上がりで
発射サイクルが100ミリ秒位だから、空になるまで追加できるなら、
一発に10A追加出きるわけか?
コンデンサの限界放電量もあるからこうは行かないけど
ミニバッテリには強み?
84名無し迷彩:2009/09/17(木) 13:04:34 ID:rzjQBF4/0
>>83
モーターが超電導ならそうなるんだけど、コイル抵抗があるんでそうならない
馬鹿でかいコンデンサをつけても、電池の降圧分しか補完されない
このあたりは計算で出るんだろうけどね
0-20m秒くらいの間10A程度を送り出せる能力があれば効くんじゃない
まあ効いたところで50分の1秒だから気づかないだろうけど

電池に比べて内部抵抗が大きいので、低電圧大電流の回路には向かないし
結局>>81が言ってるようにバッテリー複数個並列が一番効率がいい
EPカーと違ってバッテリーの個数に制限はないし、重くなっても大丈夫だしね
並列でつないだまま充電すればいいだけだし
8557:2009/09/17(木) 13:20:10 ID:NjHjsqwt0
セミ発射の立ち上がりに効果を期待したのであって、
連射サイクルアップやバッテリー容量の補填の効果は期待してません。
(何か勘違いしてる人がいる様なので.....)

つまりはこうです。
@コンデンサは電源に並列接続なので、バッテリーを繋いだ時点でコンデンサに充電される。
A初弾発射時、スイッチがONになりモーターに電流が流れる。
Bモーターは起動時に多くの電力を必要とするので、電源の電圧降下が起きる。
C電源電圧がコンデンサ電圧より降下するとコンデンサが放電を開始する。
Dコンデンサの放電は電源電圧とコンデンサの電圧がつり合うまで行われる。

コンデンサは電源に並列接続なので、容量全てを放電する事は出来ません。
セミオート一発の中でも、電源電圧は一定では無いと推測するので、
電源電圧に余裕のある時はコンデンサに充電し、電源電圧が降下した時はコンデンサが補う、って考えです。
セミ一発の一瞬のサイクルの中で、コンデンサが効果的に充放電するには、
コンデンサの「レスポンス?」が必要だと考えてます。

因みにEPカーも同じ考えで、スロットルOFFからフル加速に移行した瞬間のダッシュに効果があるのであって、
最高速やランタイムには影響しません。
86名無し迷彩:2009/09/17(木) 13:31:02 ID:/nCMipwL0
あのコンデンサのチャージのキューンって音がするセミオート射撃する狙撃銃とかおもしろそうw
87名無し迷彩:2009/09/17(木) 16:04:04 ID:+IFjfxA3O
>>84
しかし重量バランスや搭載箇所の問題が出ますよ
MC51の配線とストック配線で並列化しても、
ミニバッテリ2つが外観を崩さないで運用する限界になります。

キャパシタも、足が細すぎるか。(=流せる限界が低い)

88名無し迷彩:2009/09/17(木) 16:09:49 ID:rzjQBF4/0
>>85
まさにそのことをみんな言ってるんだと思うけどな

1-5までの流れと考え方は合ってる

でもこれは間違い
> 電源電圧に余裕のある時はコンデンサに充電し、電源電圧が降下した時はコンデンサが補う
充電は電池の充電と同じで入力の電圧を越えられない
だからモーターの駆動に電流が流れてコンデンサーが電池電圧と同じまで放電すると
電池電圧とコンデンサ電圧が同じになるんで、その後電池のみと変わらなくなる

もしコンデンサがモーターの回転中にも効くんなら、9V電池(四角の電池ね)でも
コンデンサを付ければ電動ガンが撃てるってことになる。あり得ないでしょ

EPカーは数khzでONOFFを繰り返す制御をしてるので、コンデンサにチャージする時間がある
スロットル全閉から全開への移行中も徐々に比率を変えるだけで、結局はパルス駆動
電動ガンみたいにOFFの状態からいきなりONだと何の役にも立たない・・・って前にも書いたね
89名無し迷彩:2009/09/17(木) 16:23:48 ID:rzjQBF4/0
> 電流が流れてコンデンサーが電池電圧と同じまで放電すると
この部分の表現がおかしいね
電池とコンデンサは同じスピードで電圧が下がるな
90名無し迷彩:2009/09/17(木) 18:45:43 ID:I6EFv8LB0
正に>>88の回答で全てを語っているだろ。
PWMで平滑化するためにコンデンサは使っているのだと思われ。
また、>>57で最適容量があると言っているけど、これはPWMの
周波数に関わりがある。フィルタで適当にぐぐって欲しい。


単純に、セミのみで立ち上がりを早くするなら、パラにするか、セルを増加し電圧を上げれば良い話。

フルでも期待するなら、バッテリスレ3に出ていたこれも悪くはないだろ。
ttp://www.akipiro5.com/shopping/shopFETM.htm
多分で2次側電圧をフィードバックしてPWMのデューティー比を変更してるだろうから、
2次側電圧が負荷の変動による場合でも一定化が期待できる。
ループ回路の伝達関数やゲインが糞でなければ、かなりすぐれものだろうね。
1次側でPWM比を決定しているならご期待に添えないかもしれないが・・・
91名無し迷彩:2009/09/17(木) 20:31:34 ID:R/VCD+GC0
電池の内部抵抗も理解できないサルが
キャパシタの並列接続のメリットなんか理解できるわけないだろw
92名無し迷彩:2009/09/17(木) 20:51:20 ID:rzjQBF4/0
おう馬鹿、豆球の答えまだ聞いてないぞ
NGにしとくから答えても見れないけど

> キャパシタの並列接続のメリット
理解できるよ、バケツ1個と蛇口1か所を用意してお風呂に水をためるっていうんだろ
どう頑張っても、工夫してもバケツ1個分早く水をためられるだけで
バケツの中の水を入れ終わったら、蛇口の分のスピードでしかためられない

馬鹿でもこのたとえで分かるだろ
93名無し迷彩:2009/09/17(木) 21:19:35 ID:R/VCD+GC0
>>92
おや?
いつものゆとり君かな?

もの凄い勘違いをしているから説明してやるなw

まず、蛇口が付いている大きな水タンクに水が沢山入っている。
その蛇口を開いて水を出し、その勢いで大きな水車を回すとしよう。
バケツも一つ用意しておくか。

さすがにわかると思うが、水タンクがバッテリーで、水車がモーターな。バケツがキャパシタだ。

ここで蛇口の高さを地上からの8.4mとしよう。
蛇口の太さを20mmとする。
水車の位置を地上から0mとする。

これで蛇口を開けると水が出て水車が回るわけだが、その回る勢いが問題なわけだ。

まず水を出しっぱなしにするのがフルオート状態。
水を出したり止めたりして水車を1回転させるのをセミオートとしよう。

さて。
どうやったら水車が回る勢いを強くするか。
ということだな。

俺が答えを出しても面白くないなw
お前ら答えてみ?採点してやるぞ。
94名無し迷彩:2009/09/17(木) 21:36:35 ID:rzjQBF4/0
あそうそういつもみたいに、
「バケツを近付けると水の勢いが増す」なんて意味不明な理論とか
「ギャハハこの池沼」とか
答えもせずに質問してごまかすとか
「ホースとバケツ用意しろ、説明してやる」とか

は無しな

95名無し迷彩:2009/09/17(木) 21:51:38 ID:d0f14Ay30
回る勢いじゃなく、回り始めるのを如何に早くするかだろ?
96名無し迷彩:2009/09/17(木) 21:54:15 ID:I6EFv8LB0
電気と水を混同している時点で話にならんだろ。
この時点で小学生レベル。
97名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:02:58 ID:d0f14Ay30
水タンクと蛇口までは合ってるんだが…
98名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:21:13 ID:I6EFv8LB0
この人ぐらいコンデンサを入れると効果があるかもね。
それと、エアガンにタイルも貼っておけよ。
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
99名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:24:01 ID:R/VCD+GC0
さてと。
どうやったら水車が回る勢いを強くするか。 だったな。

まあいくつか有るわけだが、
まず、蛇口の高さ(水タンクそのものを含む)を上げる。9.6m、10.8mという具合に上げれば水車は勢い良く回るわけだ。
これは高電圧バッテリーに相当するわけだな。

次に蛇口にの太さを大きくして水の量を増やす。
これは電流増加だ。
具体的には内部抵抗の小さいバッテリーの使用、配線・コネクターの低抵抗化に相当するわけだ。

さて、問題のバケツをどう使うかだが。


これも俺が答えるのか?w

100名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:28:48 ID:rzjQBF4/0
おれがお風呂の件で怒られてるのかと思ったら
馬鹿が何か書いてたのね
水タンク?へっ?って感じで思ってたよ
101名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:40:07 ID:I6EFv8LB0
>>100
すみません。誤解っぽい書き方したみたいで。
あなたは電気理論知っているっぽいから、批判する気はまったくないです。
きちんとしたレス書いて、目から鱗ですよ。
どこかの電気理論すら知らない馬鹿がお得意の水車の話を出して必至なのでついうっかり。

馬鹿はきちんと電気理論で解説できないものかねぇ・・・
知識がないから仕方ないか。
こちらが出したところで、コピペと言って批判されるのがお約束だけどね。
102名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:46:28 ID:R/VCD+GC0
あららw
ゆとりのサルが

「電気理論」

と来たかww
103名無し迷彩:2009/09/17(木) 22:54:58 ID:d0f14Ay30
>>99
それだと蛇口の高さを上げれば上げるほど
蛇口を開けてから水が水車を動かすタイムラグが長くなりますが?

それに蛇口の太さを大きくしても、蛇口の開け始めと全開とでは勢いが違いますし?
104名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:05:41 ID:rzjQBF4/0
別に怒ってないですよ、へっ?て思っただけ

気になったんで、馬鹿が書いたの見てみたら
きちんと答えてやろうか

> まず水を出しっぱなしにするのがフルオート状態。
> 水を出したり止めたりして水車を1回転させるのをセミオートとしよう。
1回転をセミオートにするなら回りきるまで水を出して止めるってことだな

> さて。
> どうやったら水車が回る勢いを強くするか。
> ということだな。

違うだろ、どうやったら水車の最高回転にはやく到達できるかだろ
水の量を増やすか、落とす高さを上げるかのどちらかだ

バケツの水は回転してない水車にそのままかけるか
ホースの下に置いて底に穴をあけるかのどちらかの使い方
どちらも最高の効率で使ってもバケツ一杯分の効果しかない

ただ電気回路を水の流れで表すってのは、中学で頭が止まってるって思われても仕方がない
第一にこの例の場合水車はコイルで、その先でやってる作業がモーター(電動ガン)だ


105名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:14:00 ID:d0f14Ay30
ぶっちゃけトリガータイムラグ短くするなら、キャパシター使うよりFETの方が早いけどね
106名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:15:17 ID:I6EFv8LB0
馬鹿はすぐ水に逃げるのに、ベルヌーイの定理すら知らないようですね。
107名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:16:57 ID:R/VCD+GC0
>>103
何を言ってんだお前はw
特殊学級か?
108名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:20:29 ID:d0f14Ay30
>>107
はぁ? 落下する速度が同じなら蛇口から水車までの距離が遠くなればなるほど
蛇口を開けてから水車が回り始めるまでの時間が長くなるだろ?
109名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:21:03 ID:eKfdphJr0
あーあー タイフーンバッテリーが充電中に以上加熱してバナナのように曲がってきたのであわてて充電器からはずしました・・。
充電器はABCのエキスパートチャージャーでしたが曲がり始めて最後の瞬間のモニター表示では28V近くなってた。
う〜ん なんでだろー。物はAKタイプです。爆発しなくて良かったけど曲がりを直そうとしたらシューって音がしたので
ベランダに出して1日おいときました。 かなりあせりました。
110名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:28:33 ID:d0f14Ay30
>>107
お前さんに問題だ

蛇口と水車の距離と蛇口の太さを変えずバケツも使わずに
水車の勢いを強くするにはどうすれば良いか?
111名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:33:15 ID:R/VCD+GC0
>>110
水車をどうこうってのはやめようよw
トンチじゃないんだしさ
112名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:33:40 ID:rzjQBF4/0
>>108
電気を水に例えると出てくるパラドックスがこういうところ
電気を水に例えるときは流れを止めるんではなく、
凍ってる状態を想像したほうが近い、流れだすと液体になるって感じ

馬鹿はこの辺の理解が小学校か中学校で止まってるから例えがおかしい
相手にせずNGにしとくのが精神安定上一番
113名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:39:51 ID:d0f14Ay30
>>111
水車と水を引用したのはお前だろ!
それにいくつか方法があると>>99で書いたよな?

ちゃんと答えろよ?、2ちゃんの歩き方にも書いてあるだろ?
出されたご飯は残さず食えってな? >言いだしっぺ
114名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:44:15 ID:d0f14Ay30
>>112
分かってるんだけどさw

水を引用するなら、落差を電圧に置き換えるんじゃなくてタンク内の水圧なんだけどね
115名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:49:33 ID:rzjQBF4/0
>>114
確かに

蛇口の高さよりタンク内の水面の高さか
まあどっちでもいいけどね
馬鹿の答えられないけど質問するっていうのいい加減面白味がないし
116名無し迷彩:2009/09/17(木) 23:53:00 ID:R/VCD+GC0
わかったわかったw
水に例えた俺が悪かったよww
バカなお前らじゃ無理だったわ。

で、義務教育課程で電気の基本が全く理解できていないお前らに
どうすれば理解できるように説明できるのかを

俺にこっそり教えてくれないか?w
117名無し迷彩:2009/09/18(金) 01:07:44 ID:YdCJbgZI0
「説明してやる」
っつった直後に設問始めるような馬鹿なマネをやめればいいんじゃないか。

コミュニケーションが欠落してる人は、常識から身に着けていけばいいよ。
118名無し迷彩:2009/09/18(金) 01:37:30 ID:YdCJbgZI0
>>92
そのたとえに則って言うなら>>85のやりたいことは、バケツ一杯分でいいから風呂に放り込みたいだけだと思うが。

風呂をいかはやくいっぱいにするかが目的ではないぞ。
119名無し迷彩:2009/09/18(金) 03:15:38 ID:Jbbwt4bPO
スイマセン、キャパシタ騒動を起こした者です。
議論中失礼しますが、>>109のバッテリ破裂が怖いですね。
セルメーカーも気になります。

水車とタンクだけではなく、
パイプ(配線)が足りません。
いくら蛇口からの水(電流)が多くても、パイプが細かったら流れは少なくなります

120名無し迷彩:2009/09/18(金) 05:20:13 ID:Jbbwt4bPO
10回先生、プリウスもニッ水使ってるんですがやっぱりセル死起こしますか?
日産のエレカはリチウムイオンバッテリー搭載予定だそうです。
日産車買いますよね?先生?
121名無し迷彩:2009/09/18(金) 05:46:16 ID:HPOGTZoI0
>>113
>ちゃんと答えろよ?、2ちゃんの歩き方にも書いてあるだろ?
>出されたご飯は残さず食えってな? >言いだしっぺ

10回先生、10回で死んだ根拠や、全国でバッタバッタ死んでいる
統計データを示してもらおうか。
122名無し迷彩:2009/09/18(金) 06:27:48 ID:HPOGTZoI0
コンデンサ電圧が8.4Vから、バッテリーのインピーダンスにより1V降下すると、
コンデンサはその差分の電荷を放出する必要がある。
コンデンサは5000μF入れるものとする。

1v*0.005F=0.005As

エアガンの初弾放出までの時間を0.1秒と仮定し、その間に放出すべき電流を考えると、

0.005As/0.1s=0.05A

モーターへの負荷電流が20Aとし、そこへの保障として0.05Aしか寄与しないというのは、
一応効果があるが、体感できるかは疑わしい。
123113:2009/09/18(金) 07:42:48 ID:oAWDQM2XO
>>121
10回は>>116なんだが?
124名無し迷彩:2009/09/18(金) 12:15:24 ID:Jbbwt4bPO
>>122
んじゃあ、6個くらい並列で体感変わるかな
125名無し迷彩:2009/09/18(金) 12:34:30 ID:oAWDQM2XO
それならバッテリー並列に繋いだ方が確実だろ?
126名無し迷彩:2009/09/18(金) 14:42:43 ID:hmKir0vK0
10回先生降臨と聞いて
127名無し迷彩:2009/09/18(金) 15:29:23 ID:TN+LemZuO
なぁ〜 先生よぉ〜 いい加減「すぐ死ぬ青バッテリーの銘柄」教えろや〜。
128120:2009/09/18(金) 16:06:50 ID:Jbbwt4bPO
インテレクトのは10回も持たなかったのが2パックあるなぁ。
違うよな?先生?
129名無し迷彩:2009/09/18(金) 20:16:56 ID:WrKhbTJg0
>プリウスもニッ水使ってるんですがやっぱりセル死起こしますか?

そうだねw
過充電・過放電に弱いセルを使って、過充電・過放電を繰り返せばすぐに死ぬでしょ。
当たり前のことだけどw

まあ、幸いにもプリウスはそういったセルを使っていないし、
そういった充放電の制御をしていないから、

「青」みたいに10回で死ぬようなことは無いな。

130名無し迷彩:2009/09/18(金) 21:42:27 ID:nGXRptQe0
何万〜何十万もバッテリーが10回で死んだら社会問題だしな。自社開発だろ。
ハイブリッドやEVがもっと発展すれば、電動ガンのバッテリーも進歩するんじゃないか。
131名無し迷彩:2009/09/18(金) 21:52:56 ID:WrKhbTJg0
この間さあ、
エ○ゴヤに行ったんだよ。

マジで驚いた。

「青」が一つも置いてねえw

何これw
何かの陰謀?w
132名無し迷彩:2009/09/18(金) 22:11:11 ID:HkKsGic50
>>131
サイトじゃ当たり前に売ってるけど?
しかもインテがなw
133名無し迷彩:2009/09/19(土) 02:15:59 ID:i1ybYahj0
先週、エチ○゛ヤ行ったけど、確かに「青」無かった。ポリスピストルの方はまだあったけど。
まあ、アソビ。トシティには、グロック26そのものも無かったしな。
けっこうこまめに入荷するらしくて、タイミングが合えば、全色そろってるらしい。

メタリックカラーなんだから、赤の方が人気ありそうだけど、
やっぱりああいうのは「男の子なんだから青」とかって買っていくのかなぁ・・・。

・・・・バッテリーの話しようゼ。
134名無し迷彩:2009/09/19(土) 07:51:53 ID:0WcroCiA0
プリウスのバッテリーって容量の40%〜70%の間で制御されてるらしい
電動ガンみたくフル充電ってことはやらないみたいだ
135名無し迷彩:2009/09/19(土) 12:09:12 ID:F2HKW3+70
やっぱり業界全体として

「青」(ニッスイミニの青セル)

は、ヤバイすぐ死ぬという共通の認識が高まってきたという表れだよな。
実際、死ぬのがわかっていて売っている店も多かったし。
136名無し迷彩:2009/09/19(土) 12:26:10 ID:5xYoC9O3O
サバ板見るしか知らない情弱か?
137名無し迷彩:2009/09/19(土) 18:48:01 ID:jf/8MZ6E0
>>123
スマソ
寝ぼけていて10回先生の発言と間違えますた。

>>129
10回先生、先生自身が、
>過充電・過放電に弱いセルを使って、過充電・過放電を繰り返せばすぐに死ぬでしょ。
>当たり前のことだけどw
と、自分の使い方の誤りを認めておられるではないですか。

素人やオランウータンではなく、先生のような蘊蓄の
多い方が過充電・過放電で10回で殺してしまうとは、
そんなに過酷な扱いをしておられるのでしょうか?
素人でも普通に扱っているというのに・・・・

それと、キャパシタの並列接続のメリットもご指南願います。
138名無し迷彩:2009/09/19(土) 21:35:21 ID:F2HKW3+70
うーん。
「急速充電器を使う限り、必ず過充電になる」
という事実がある以上、すぐに死ぬのは変えられない運命なんだよね。

それに加えて「青」は過充電に極端に弱いでしょ。
使い方の誤りを認めていると言えばそうなるかもしれないよな。

間違いなくハード的な問題だが。
139名無し迷彩:2009/09/19(土) 21:45:26 ID:i1ybYahj0
「バランスのそろえ方を知らない」って事実が、ここでも露呈してくるな。
140名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:09:07 ID:N5/PgngW0
運悪くたった一本のニッスイが死んだだけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
141名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:15:54 ID:F2HKW3+70
運悪くたった一本のニッスイが死んだと言っても
ニッスイを使っているほとんどの人が1本〜数本死んでいる以上、
これを

「運悪く 」

と、言えるのかどうかだよな。
142名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:18:29 ID:SV8j1A/eO
それより青バッテリーのメーカー名は?
143140:2009/09/19(土) 22:40:02 ID:N5/PgngW0
>>141
扱い方が悪く・・・とか
扱い方を知らず・・・の間違いだな

指摘ありがとう
改訂版を張っておく

元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
144名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:44:36 ID:F2HKW3+70
面倒な管理を要求する上に
すぐに死ぬニッスイを無理に使わなくても

他に選択肢がいくらでもあるしねw
145名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:50:54 ID:i1ybYahj0
「自分の使い方がわるいんじゃない。電池が悪い」
と、自分に言い聞かせるのも、その選択肢の一つ。

10回で死ぬソースを提示できないのに、確信をもつにはコレができないとね。
146名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:52:28 ID:N5/PgngW0
ニッスイ程度扱えなくて他に選択肢って・・・・

ニッカド?

ああ、某キラーバッテリー信者でしたかwwww
147名無し迷彩:2009/09/19(土) 22:59:59 ID:F2HKW3+70
キラー?なんだそれ
いくらニッスイがすぐに死ぬからって
キラーは無いだろw
148名無し迷彩:2009/09/19(土) 23:01:54 ID:i1ybYahj0
○チゴヤのデモ銃、次世代M16でニッカドラージバッテリーだってね。
「マルイ純正のニッスイはホント、ダメなんでスよ」
とか言ってた。
149名無し迷彩:2009/09/19(土) 23:04:18 ID:F2HKW3+70
「青」も、マルイ純正もダメかあ。

やっぱダメだなニッスイw
150名無し迷彩:2009/09/19(土) 23:07:38 ID:SV8j1A/eO
早く言えよ!青バッテリーのメーカー名は?
151名無し迷彩:2009/09/19(土) 23:09:21 ID:YGldRlrw0
ID:F2HKW3+70

わかりやすく「10回先生」ってコテで書き込め。
152名無し迷彩:2009/09/19(土) 23:12:42 ID:i1ybYahj0
>>149
ほほう。君はエチゴ○の店員の言うことなら信じるんだね。

ttp://echigoya.militaryblog.jp/e64901.html

その店の選択肢は↑コレだよ。
業界の共通の認識ってやつだな。
153名無し迷彩:2009/09/19(土) 23:57:48 ID:N5/PgngW0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生ID:F2HKW3+70
154名無し迷彩:2009/09/20(日) 00:09:22 ID:DnXI/MRhO
>>149
ほら!!見てんだろスルーしてねぇでさっさと教えろよカス!

青バッテリーのメーカー名は?
155名無し迷彩:2009/09/20(日) 00:29:33 ID:x80S3ZYNO
最初から最後まで急速掛けるからセル痛むんだろ?
156名無し迷彩:2009/09/20(日) 00:37:38 ID:kInW5heN0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生ID:F2HKW3+70
157名無し迷彩:2009/09/20(日) 03:14:34 ID:x80S3ZYNO
んじゃあ、ニッ水もリポみたいにCC/CV方式にする?
158名無し迷彩:2009/09/20(日) 06:48:19 ID:1e91TwF70
普通、最初から最後まで急速掛けるだろw
159名無し迷彩:2009/09/20(日) 10:06:16 ID:x80S3ZYNO
ミニセルはそれなりに注意する必要有りってだけだろか
160名無し迷彩:2009/09/20(日) 18:02:02 ID:x80S3ZYNO
とりあえず10mFの電解コンデンサと
5.5V1F電気二重層6個買ってきた
161名無し迷彩:2009/09/20(日) 19:04:14 ID:uDxH2svM0
マジでやるのか。
レポよろしくぅ。

個人的には、9.6Vラージの方が効果的だと思うけどね。
接続時にアークさせたり、FET潰さないように頑張れよ。
162名無し迷彩:2009/09/20(日) 19:23:26 ID:x80S3ZYNO
いや、ラージ2個は付けられませんので・・・
それと、FETは付けてないっス
163名無し迷彩:2009/09/20(日) 19:30:45 ID:x80S3ZYNO
11Vより、16.5Vのほうがいいよな・・・・
164名無し迷彩:2009/09/20(日) 20:01:25 ID:uDxH2svM0
>>162
9.6Vラージ1本だよ。最初からドロップ分として1.2Vは補償されているので。
電圧は11Vの2直列3並列3Fで充分でしょ。
さすがに、最初から3Fは試さないと思うけど・・・
165名無し迷彩:2009/09/20(日) 21:01:32 ID:/S0Ih1ya0
>>164
> 9.6Vラージ1本だよ。最初からドロップ分として1.2Vは補償されているので。
> 電圧は11Vの2直列3並列3Fで充分でしょ

それは駄目ですよ、コンデンサの耐圧は他の部品と違って結構厳格に規定されてるので
最低13V以上確保しないと満充電のバッテリーをつなげば壊れる可能性が出てくる。

銃の配線方法にもよるけど、モーターのプラスコードとバッテリーのマイナスコード
が常にコンデンサにつながってる場合は、40V以上確保しなければ
モーターの逆起電流でやっぱり壊れてしまう場合もあるし

PCの電源やマザーボードでコンデンサーの液漏れでよく壊れてるでしょ
案外簡単に壊れる電子部品です

どういうコンデンサを買ったのか分からないんだけど、内部抵抗とかのスペックは
きちんと調べました?
容量の大きいコンデンサは、電気機器の保守用のバックアップバッテリーの代わりに使うものとか
100mA位しか流せないものとかもあるんでよく調べないと、ただの飾りになっちゃうよ
166名無し迷彩:2009/09/20(日) 21:20:09 ID:uDxH2svM0
>>165

普通電解コンデンサは使用電圧の1.5倍見るけど、製品として発売もしないので
まあいいかと思っていたが・・・


>銃の配線方法にもよるけど、モーターのプラスコードとバッテリーのマイナスコード
が常にコンデンサにつながってる場合は、40V以上確保しなければ
モーターの逆起電流でやっぱり壊れてしまう場合もあるし

そういう接続はまずしないでしょ。
立ち上がりを早くするのが目的だし。
心配なら逆方向にダイオードを入れればOKでしょ。


暇な時、コンデンサを充電してショートさせて遊んだりするけど、
何度かやると、箔との接続部が溶解していたりするね。
167名無し迷彩:2009/09/20(日) 21:41:29 ID:/S0Ih1ya0
電圧が低いから破裂はしないだろうけど、マージンは多めにとるべき
個人的にだけど一番扱ってて気持ち悪い部品がこのコンデンサってやつ

配線のつなぎ方だけど、マイナスコードでONOFFするのは
この接続になるんじゃないかな


168名無し迷彩:2009/09/20(日) 21:52:55 ID:uDxH2svM0
>>167
貴殿の書き込みをSWの2次側に接続と認識していますが・・・
SWの2次側にコンデンサを接続すると、充電が必要なために
起動時間が遅くなります。
169名無し迷彩:2009/09/20(日) 22:05:27 ID:/S0Ih1ya0
いやそうじゃなくって、この接続のとき
まあ+−逆でも、GNDが下がるんでギリギリの耐圧だとまずいんだが

モーターのほう
┃      ┃
┃      ┃
 ┣     ┃
┃      ┃
┣━┫┣━┫
┃      ┃
┃      ┃
┃−     ┃+
バッテリーのほう
170名無し迷彩:2009/09/20(日) 22:20:47 ID:uDxH2svM0
>>169
能動部品じゃないので、問題ないでしょ。
171163:2009/09/21(月) 00:28:09 ID:ta7WABfe0
うおお・・・帰ってきて風呂入ってX-MEN見てる間に
なんか建設的な議論になってる・・・

肝心な事を忘れていた。
基盤にどうやって溶接しようか・・・
いや、はんだごては使えるし、「曲がる!!両面基盤」
なんてのがあったから銃に合わせる事は出来るけど
問題はコンデンサをどうやって直並列につなげるか・・・だ。
デザインが俺はヘタなんだ

>>164
8セルだと充電直後の無負荷で11V近くになっちゃいますよ。
3セルリポ(12.6V)の使用を想定して3直の2Fで作ってみたいと思います。
172163:2009/09/21(月) 23:51:28 ID:6s1n/F+o0
2Fスーパーキャパシタ実験完了。
結果から行きますと、特に大きな変わり映えはしなかった。
僅かに最初の蹴り出しが変わったかな?というのと、
バッテリーの放電力が高いので効果が出にくいのか
サイクルが僅かに軽い?というくらいでした。

接続場所が悪かったのかも知れませんが。
(バッテリー:ストック、キャパシタ:ハンドガード側)

ここで超特大の問題発生。
大きくなりすぎて収まりがつかなくなってしまいました。

10mF電解コンデンサ
完全に?のフィーリングです。
充電後、バッテリー外してトリガー引いたら僅かにモーターが動いたので
詳しく計測しないと判りませんが
ミニバッテリーでは補助的な機能は有るかも知れません。
サイズ・・・インテレクトの1.6Ahミニバッテリ1セルより長い(36mm)

バッテリー7.4V3.2Ah20C (実測7.89V)
173名無し迷彩:2009/09/22(火) 01:15:34 ID:34p+8Apg0
>>172
乙です。
効果が体感でしか確認できなくて、実測できないのがつらいですネエ。
ダレぎみのバッテリーとかで、差がでたりするのかもしれませんね。
174名無し迷彩:2009/09/22(火) 19:01:48 ID:ImXdT85kO
PEQ-2のケース内に
コンデンサパック作って入れる?
175163:2009/09/22(火) 21:49:55 ID:jIByHMOY0
5.5VのEDLC(電気二重層コンデンサ)は内部抵抗が30Ωくらいある。
2.5Vだと、同容量で200mΩ、
スカした原因はここなのかな・・・。
誰か6セルEDLCでキャパシタパック作る猛者は居ないか?
・・・俺ぐらいか。
176名無し迷彩:2009/09/23(水) 00:08:47 ID:NAx6xhnK0
>>175
ちょっと上にも書いたけど、スーパーキャパシタって呼ばれるものは
電子機器のバッテリーバックアップの電池の置き換え用途が主な利用形態
だからボタン電池程度しか電力供給できないものが多いよ

後さらに前にお風呂と蛇口とバケツで、あの馬鹿にたとえを書いたけど
結局最終的には蛇口のスピードを越えることはできない
なにしろバケツに水を供給してるのが蛇口そのものだから

大きなコンデンサをいくつも付けるのなら、マイクロバッテリーばらして本数合わせて
並列でつけたほうが効果が高いと思うよ
どちらもある程度満充電にしておけば、あとは勝手に電圧の高いほうから充電してくれる
蹴り出しの電圧低下も、収まるまできっちり電力を供給し続けてくれるし
何しろ小さい
177名無し迷彩:2009/09/23(水) 00:54:04 ID:pZA1dNPU0
お前らは相変わらず馬鹿だなあw
蛇口のスピードを遥かに越えてるけど
バケツが小さ過ぎて違いがほとんど出ないんだろ

本当に馬鹿しか居ないのなw
ゆとり同士でいつまでも熱く語ってんなよ
178名無し迷彩:2009/09/23(水) 01:18:09 ID:NAx6xhnK0
>>177
> 94 名前: 名無し迷彩 投稿日: 2009/09/17(木) 21:36:35 ID:rzjQBF4/0
> あそうそういつもみたいに、
> 「バケツを近付けると水の勢いが増す」なんて意味不明な理論とか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 「ギャハハこの池沼」とか
> 答えもせずに質問してごまかすとか
> 「ホースとバケツ用意しろ、説明してやる」とか
>
> は無しな
~~~~~~~~~~~~
179名無し迷彩:2009/09/23(水) 01:19:27 ID:HP48EbdKO
>>177
基板作れる様になってから来れば?
お前には難し過ぎる話だろ?
180名無し迷彩:2009/09/23(水) 02:02:19 ID:h1E5thEx0
「よし。じゃあ、基板の作り方を教えてやるから、グラスファイバーとエポキシを用意しろ。はんだ印刷機もだ。」
181名無し迷彩:2009/09/23(水) 07:18:54 ID:PfT4tMfBO
>>180
そこからやらんでも基板作る為の素材売ってる、
油性ペンでパターン書いて、
金魚鉢の水に空気送るポンプで泡立ててる希硫酸槽で
エッチングすればプリント基板は作れる。
182名無し迷彩:2009/09/23(水) 16:52:29 ID:wm1/Txta0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
183名無し迷彩:2009/09/23(水) 17:03:09 ID:Th8hyMCT0
そういや何時ぞやに10回先生が10回で壊れるのはミニバッテリーだけって言ってなかった?
184名無し迷彩:2009/09/23(水) 23:19:31 ID:pZA1dNPU0
6 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2009/09/09(水) 11:31:32 ID:h3bNCtnu0

ニッカドミニで容量に不満がある人がニッスイに移行するパターンが多いけど、
ニッスイミニ(青)はすぐに死ぬよ。

平均して10回ぐらい使うと1〜2セル死ぬ
185名無し迷彩:2009/09/24(木) 01:18:26 ID:1fXh+0Kv0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
186名無し迷彩:2009/09/24(木) 10:43:22 ID:IhC25+7/0
俺のインテレ1600(青)は10回どころか5回くらいでダメになったよ
不良品だと思うけど

前から使ってるインテレ1200(青)は未だに元気です
187名無し迷彩:2009/09/24(木) 20:24:52 ID:6Lx+4MJf0
そう。
不良品なんだよね

全部。
188名無し迷彩:2009/09/24(木) 21:37:22 ID:Ofz7r+dy0
おまえアホすぎ
189名無し迷彩:2009/09/24(木) 21:43:17 ID:6Lx+4MJf0
つまり5回から10回ぐらいで必ず死ぬわけだが、
それを正常と考えるか、異常と考えるか。
190名無し迷彩:2009/09/25(金) 01:08:39 ID:DusalHfN0
はやくも>>186の「インテレ1200(青)」はフィルタリングされました。彼の行動としてはコレが正常。
191名無し迷彩:2009/09/25(金) 07:57:03 ID:lF7Qq92G0
>>189
10回先生、おはようございます!
192名無し迷彩:2009/09/25(金) 10:13:45 ID:VQ1Xk4BBO
1600出たからって飛びついたのが問題だろ
193名無し迷彩:2009/09/25(金) 13:19:21 ID:LDrJU71Z0
現在ニッスイを愛用していて、今度リフェに手を出そうと考えています
リフェの場合欠点らしい欠点が見つからないんだけど、何か気をつけなければいけない事等はありますか?
専用充電器やバランサーについては理解しているつもりです
194名無し迷彩:2009/09/25(金) 15:29:19 ID:VQ1Xk4BBO
電圧低い
対応充電器への更新必須
キャパ少なし

ただし、10分でリチャージ
195名無し迷彩:2009/09/25(金) 17:11:08 ID:VQ1Xk4BBO
追記、
3S2P(9.9V)なんてパターンはなかなか売ってない
196名無し迷彩:2009/09/25(金) 20:17:18 ID:N1wKgd+90
YZ-114SPの旧型もってるひとはヨコモに送ればリフェ対応の最新型になるぞ。
有料だけど。
197名無し迷彩:2009/09/25(金) 20:19:44 ID:N1wKgd+90
198名無し迷彩:2009/09/25(金) 20:50:19 ID:s26Rzhpg0
>>193
A123システムズ社のリフェだと大きいので内蔵できない。
A123システムズ社のリフェは寿命が長い。
非A123システムズ社のリフェは地雷だと思って間違い無い。
容積の割りに容量が少ない。
容量の割りに価格が高い。
過充電で死ぬし、過放電でも死ぬ。(リポと同様)
なのでリフェが正しく扱えるならリポも正しく扱える。

>10分でリチャージ

現在、リポも5C充電が可能になった物が出てきているので、
リフェだけのメリットとは言えない。

以上、リフェはリポより全ての面において劣っていると言える。
199名無し迷彩:2009/09/25(金) 20:57:05 ID:rQ+PJtH40
>>198
過放電、過充電時の安全性は?
200名無し迷彩:2009/09/25(金) 21:05:39 ID:s26Rzhpg0
>>199
A123システムズ社のリフェだけは
安全だと言える。

他のリフェは安全だと言える根拠が全く存在しない。
201名無し迷彩:2009/09/25(金) 21:47:51 ID:HiQmhBlv0
>>200
それはA123システムズのリフェ以外のリフェはリポ並に危険という事?
202名無し迷彩:2009/09/25(金) 21:50:59 ID:s26Rzhpg0
>>201
A123システムズのリフェ以外のリフェが、
A123システムズのリフェと同等だとは言えないということ。
203名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:09:57 ID:HiQmhBlv0
つまり、リポよりは安全だけどA123システムズのリフェ並みの安全性は期待できないよって事で良いんかね
204名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:21:54 ID:86O8mzu00
中身が本当にLiFePo4ならな
205名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:24:37 ID:4H18u9730
ナマポ4です
206名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:27:26 ID:s26Rzhpg0
A123システムズのリフェ並みの安全性が期待できないのはもちろんのこと、
どれだけ危険なのかすら全くわからない。
207名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:41:40 ID:VQ1Xk4BBO
>>198
オイオイ、バランスコネクタへの電流は限界があるぞ?
5Cってもチャージャーにも限界があるんだよ
208名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:51:38 ID:v05NJ3PhO
>>207
電源が5Cに対応してなきゃ出来ないしね。
209名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:51:36 ID:UGOrelfsO
ぬるぽ
210名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:54:09 ID:v05NJ3PhO
>>209
ガッ!!
211名無し迷彩:2009/09/25(金) 22:56:55 ID:s26Rzhpg0
>>207
どんだけバランスが狂うと思ってんだよw
ニッスイじゃねーんだぞ?w
212207:2009/09/25(金) 23:47:20 ID:hLbukJ0H0
>>211
そりゃ判ってるさ、
でも、最終的な時間はバランス合わせ含めると変わらないんだぜ?

>>208
容量の5倍(現状で25Aくらい?)な。
まぁ、電動のリポじゃ容量も欲しいが、瞬間出力の方が重要だけどな。特に小型は

>>173
俺のは低消費電力を謳ってるモーターだった。(とはいえ、運転時12Aだけど。)
大電流を要求するモーターだったら特性が変わるかも。

そして、バッテリーインプレ。
エンルートのグリーンラベル7.4V2200mAh25C
W105xD34.4xH16.55(mm)メインケーブル110mm、ケーブル突起部で幅45mm程度
インテレクトの7セル1400mAhと同サイズ。若干(0.65mm)薄い
アングスxライラクスのPEQ-2ケースへ搭載不可。マルイのは知らん。
SD6のハンドガードには入らなかった。MP5A5辺りなら・・・?

総評
搭載には一工夫が必要
ただ、放電限界電圧が下がっているので、過放電対策には有効か。
213名無し迷彩:2009/09/26(土) 09:50:38 ID:QorC2xJ1O
流れぶったぎるけど
8.4vのスティックなんだけど

充電したて
電圧計で測ると10v近く出てる
でも銃に繋ぐと1発も引けない

これって死んでるよね?
214名無し迷彩:2009/09/26(土) 10:43:37 ID:r/dZk+/lO
ヒューズか配線イカレてね?
215名無し迷彩:2009/09/26(土) 19:18:38 ID:/COJRDki0
>>213
一度放電してから充電すれば使えるかもしれないけど、
死んでいるのは間違い無いなw
216名無し迷彩:2009/09/26(土) 19:54:31 ID:dmFtJIeq0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
217名無し迷彩:2009/09/26(土) 19:57:32 ID:/COJRDki0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)人が多すぎですよねw
218名無し迷彩:2009/09/26(土) 20:04:20 ID:QorC2xJ1O
>>214
ドノーマルの電動に繋いだら、息も絶え絶えな感じでようやく引けたw
でも到底10v出てる回り方じゃないな
>>215
一通り試してみたけど、やっぱダメダメ
完全に死んでるね
もう一本は元気一杯なんだけど、ハズレたかな
219名無し迷彩:2009/09/26(土) 20:45:05 ID:iHU92sYs0
正しい扱いをしててもすぐに死ぬニッ水がるのも事実だがな、インテ○クトの高容量の奴とか
220名無し迷彩:2009/09/26(土) 22:45:31 ID:bITKAgRYO
>>219

UFC『俺も居るぜ!!』
221名無し迷彩:2009/09/26(土) 23:09:26 ID:r/dZk+/lO
>>216


それ、正直飽きた。
222名無し迷彩:2009/09/26(土) 23:12:39 ID:r/dZk+/lO
>>218
その付けようとした本体で使わなきゃダメでしょ
223名無し迷彩:2009/09/27(日) 09:07:06 ID:HnzizEo20
結論:10回先生は病人
224名無し迷彩:2009/09/27(日) 15:46:26 ID:ypfouFvlO
リポでいいばってりないかな?

ミニバッテリーサイズで容量多くてやすいやつ
225名無し迷彩:2009/09/27(日) 18:59:03 ID:trxHjcCMO
良いとこ1400〜1600、
サイズにより2200が最大
226名無し迷彩:2009/09/28(月) 14:36:47 ID:o83dy2XOO
ところでマルイ純正のニッスイミニバッテリの縦横高さわかる人いますか?
227名無し迷彩:2009/09/28(月) 17:22:13 ID:dWpUVZbjO
>>223
頭のか?
228名無し迷彩:2009/09/29(火) 00:01:54 ID:klCILbBy0
結論:「青」(ニッスイミニの青セル)は、完全な欠陥商品
229名無し迷彩:2009/09/29(火) 00:51:57 ID:BU7lA/2n0
アトランティスも青あるし
230名無し迷彩:2009/09/29(火) 01:24:32 ID:fmbjrE1bO
10回先生改め青先生
231名無し迷彩:2009/09/29(火) 01:57:57 ID:8ZjOD7R60
リチウム系バッテリーも完璧って訳じゃないけどな。
ニッカドやニッスイより優れた面を持つのは素直に認める。
ただ、ニッスイ全部が悪いとも思えない。
最近使い始めたIREのラージはいいぜ。
232名無し迷彩:2009/09/29(火) 07:04:12 ID:klCILbBy0
>>231
そうだね。

ニッスイミニは過充電に極端に弱い特性である。
これは誰もが認める事実。

ニッスイミニをニッカドのパックと同じ方式で充電したことが全ての間違い。
過充電に弱いセルを過充電するんだから死ぬに決まってる。
233名無し迷彩:2009/09/29(火) 07:39:40 ID:XUjmMoNY0
>>232
ねぇねぇ、それじゃあいつも先生が言ってる「過充電しなきゃリポは死なない」ってのと同じなんじゃない?
過充電、過放電に極端に弱いのはリポも同じなんじゃないの?
ねぇねぇ

あ、充電器の特性は聞き飽きたから、別の答え言ってね
234名無し迷彩:2009/09/29(火) 08:51:03 ID:E6NWuikyO
つか、いいんじゃないか
10回は確かにリポの良さを誇張しすぎたが、少なくとも現状優秀なバッテリーであることに間違いはないんだしよ
なんでみんな10回10回いってるの?使いたきゃリポ使えばいいし、ニッスイのがいいとか思うんなら使っときなよ

こうゆうのって頭の固(頑固)さがよくでるよね。かたくなに新しい技術にケチつけるひととか
235名無し迷彩:2009/09/29(火) 09:16:01 ID:WJC9QFs10
つか、ラージが過電流に強いことになってるな。どういう理論だよw
236名無し迷彩:2009/09/29(火) 10:23:42 ID:znrGsF6hO
面積?
237名無し迷彩:2009/09/29(火) 13:33:44 ID:nLLjbkJvO
>>234
ニッスイが10回で死ぬ、と言う珍説はすっぱりスルーですかw


回りくどい自演すんなよ、10回君よw
238名無し迷彩:2009/09/29(火) 14:23:46 ID:E6NWuikyO
>>237

なんでそんな疑心暗鬼になってんの?ww

それとも気に入らない奴を馬鹿の一つ覚えみたいに10回って決めつけるのがこのスレの趣向なのかな?

因みに言っておくけど俺は10回でもなんでもないよ?

ググってみたらニッスイが直ぐに駄目になるのが本当なのか、どちらのバッテリーが優れているのかわかるってのに調べもせずに10回がどうだとかガキかよww
239名無し迷彩:2009/09/29(火) 15:56:04 ID:znrGsF6hO
リポ軽いし安いからそれでイイジャン
サイズも色々だし
240名無し迷彩:2009/09/29(火) 17:07:33 ID:+356a5Ld0
今のとこ、ニッカドとニッスイで事足りてる。
だけどまぁ、リチウム系が主力バッテリーになる日も来るだろう。
現在最先端のモノ使いたい人は、リポ、リフェ使ってくれってこった。

ところで過放電で死なないバッテリーってあるのか?
241名無し迷彩:2009/09/29(火) 17:24:59 ID:E6NWuikyO
過放電しない(使いきらない)ように、バッテリーを2本用意するか、サバゲで使って、40%くらい電力残るくらいの大容量リポ買えば三年は持つ
242名無し迷彩:2009/09/29(火) 19:01:45 ID:hw6222tR0
体に密着した状態で射撃する電動ガンに使うんだから下手したら発火、炎上するリポなんて使いたくない。
絶対炎上しない!と言い切れるリポが開発されるまで使いたくないなぁ。
243名無し迷彩:2009/09/29(火) 19:06:27 ID:znrGsF6hO
それがリフェ・・・・・
244名無し迷彩:2009/09/29(火) 19:23:02 ID:oJTvEPUMO
ヒント:バッテリーボックス(ストックなんかだと楽)の周りを耐火コートすると発火しても安心。
熱いけど、普通はそれで気付く。

すぐに銃を投げ捨てましょう
245名無し迷彩:2009/09/29(火) 21:13:32 ID:znrGsF6hO
ストック/ハンドガードを即パージ出来るG3の俺は勝ち組。
246名無し迷彩:2009/09/29(火) 21:18:17 ID:znrGsF6hO
インテレクトのセルをアトランティスブランドで
日本で流通?
なんだこりゃ
247名無し迷彩:2009/09/29(火) 21:55:17 ID:nLLjbkJvO
>>238
気に入らないと言うより、馬鹿な事を言うと10回認定されますw

つまり君は10回君と同レベルってこったwww
248名無し迷彩:2009/09/29(火) 21:57:42 ID:klCILbBy0
「ニッスイを充電した場合(単セル充電しない限りは)どんな充電器でも必ず過充電になる」

というのがまず最初のの問題点。

次に、
「過充電に弱く、過充電をするとすぐに死ぬセルである」

というのが第二の問題点。

この二つの条件が見事に重なるのが「青いニッスイミニ」ということ。
逆に言うと、「青いニッスイミニ」以外ではこの二つの条件が重なることは無い。
249名無し迷彩:2009/09/29(火) 22:46:31 ID:f3otuad2O
だから青いニッスイのメーカーは?さっさと答えろよ先生よぉ。
250名無し迷彩:2009/09/30(水) 00:22:58 ID:4rXkMBiP0
>>247
おめでとう、今日から君が決めつけ君だ。
引き続き探偵ごっこに精を出してくれたまえ
251名無し迷彩:2009/09/30(水) 00:31:11 ID:KSxBsEvi0
>>250
>>247は決め付けていないな。同レベルって言われてるだけじゃん。
それとも、実際に別人じゃなかったのかな?
252名無し迷彩:2009/09/30(水) 00:51:18 ID:IL8LxKvBO
>>248
いーからとっととニッスイが死んだときの連絡先教えろよ
全国から報告来てんだろ?
今使ってるのが死んだら報告してやるからよ

>>250
お前は前々スレから全部見てこいや
散々「ニッスイは10回で確実に死ぬ」と連呼されたログ全て確認してから物を言えや
253名無し迷彩:2009/09/30(水) 05:40:29 ID:WY11UjN6O
なんでリポバッテリースレで電ガンの奴らって馬鹿にされてる理由が今わかったよ

ここって10回の呪縛にとらわれてるただのアホの巣窟だったんだな

見てても役に立たないからリポスレに移民するわ
254名無し迷彩:2009/09/30(水) 05:56:42 ID:kA0mJIBgO
>>253
ほら吹き先生が嘘を認めないから、今に至る訳だよ。
255名無し迷彩:2009/09/30(水) 07:00:27 ID:Axyy3P+b0
10回の呪縛にとらわれたバッテリー。
256名無し迷彩:2009/09/30(水) 07:07:08 ID:IOONbl+IO
10回馬鹿がバッテリー管理出来ないだけって話なんだけどな。
マトモに管理すればミニだろうが青だろうが10回で死にはしないから安心して使っていいよ。
257名無し迷彩:2009/09/30(水) 08:30:24 ID:GgakelgvO
イーグルのニッスイニッカド共用放電器ミニコネクター仕様使ってるんだが、異常に熱くなるのは正常?
コスモのはここまで熱くならないから火事になりそうで

とりあえず今はCPU用のヒートシンク載せて空冷して使ってる
258名無し迷彩:2009/09/30(水) 11:43:43 ID:2/qHzgFu0
>>257
それはニッカドでもニッスイでも熱くなるの?
259名無し迷彩:2009/09/30(水) 12:18:16 ID:GgakelgvO
>>258
うん、両方
放電時に容量が残りすぎてるのかなぁ…
それにしてもやばいくらい熱くなる
8.4でこれたけ熱くなるとハイボルトには使いたくない

やっぱり安物はだめなのかな?
260名無し迷彩:2009/09/30(水) 16:11:00 ID:4rXkMBiP0
各バッテリーまとめ
ニッカド
サイズに対して電気容量が小さく、使い切っていない場合の充電の際にはメモリー効果があるために放電が放電が必要である。
過放電に強いので、自然放電によって容量が0になったとしても大して悪影響はない。
ニッスイに比べるとパンチがある。

ニッスイ
サイズに対して電気容量が大きく、使い切っていない場合の充電の際には放電を必要としない。
それはメモリー効果がほぼないため放電の必要性があまりないことや、過放電に弱いためにセルの破壊や寿命の低下等の恐れがあり、また放電の度に寿命が下がるとの説もあるため優秀な充電器ないし放電器でなければ放電はお勧めできない。
自然放電をするが、過放電に弱いために定期的に充電しなければ寿命が低下するなどの悪影響が出る。
261名無し迷彩:2009/09/30(水) 16:29:58 ID:4rXkMBiP0
リポ
充電速度が上記二つのバッテリーに比べ、速い。
サイズに対しての電気容量が大きく、使い切っていない場合の充電の際にはメモリー効果が無い為に放電は必要としない。
自然放電がほぼ起きないため、充電してから長期間放置した場合でも再充電しなくて良い。
しかし、過充電や物理的に損傷させると発火する恐れがあるので、夏場に容量満タンで放置する等を行うと気温により電圧が上昇し、過充電になってしまう。
そのため夏場などは容量の90%で充電をやめたほうが良い。(車内に放置したり、直接日光に当たるような場所での保存は危険である)
また過放電に弱いため、撃てなくなるまで使うなど、バッテリーを使い切るとセルの破壊もしくは寿命が低下してしまうので、容量の30%を残して再充電するのが望ましい。
セミ撃ちの時の反応速度が速い。

リフェ
充電速度がもっとも速いことや、サイズに対して電気容量が小さいこと、発火の恐れがリポに比べ少ないことを除けば、ほぼリポバッテリーと同等である。
262名無し迷彩:2009/09/30(水) 16:42:56 ID:4rXkMBiP0
ちなみにどのバッテリーも過充電しないほうが良いが、ニッスイは特に過充電に弱いため安物の充電器の急速充電はどうしても過充電になるので充電するたびに寿命を下げてしまう。
263名無し迷彩:2009/09/30(水) 21:15:36 ID:Axyy3P+b0
ニッスイは安物の急速充電器に限らず、
どんな充電器でも(程度の差は有るが)必ず過充電になる。(これは常識)

また、セル毎の自己放電の差によって残量にバラツキが発生する。
そのバラツキのせいで1〜2セルが充電末期に過充電になり、負担が特に大きい。

ニッカドももちろん条件は同じなのだが、
ニッカドは過充電に強い。ニッスイとは比較にならないほどタフ。
だからニッカドは問題無いが、ニッスイは死ぬ。という現象が起きる。

リポ、リフェは単セル毎に電圧を監視しながら充電をするので
過充電になることが有り得ない。

ニッスイにもバランスコネクターを付けて、
セル毎に電圧を監視しながら充電するシステムを最初から導入すべきだった。
これだけは残念だし、10回で死ぬようなことにはならなかった。
264名無し迷彩:2009/09/30(水) 22:25:03 ID:4rXkMBiP0
>>263
なんで10回先生の遺言がこんなところに・・・

・・・そうか・・・奴は死んだのか・・・
265名無し迷彩:2009/09/30(水) 22:54:46 ID:Axyy3P+b0
いやww
バッテリーは遺言なんて言わないからw
266名無し迷彩:2009/09/30(水) 23:07:59 ID:YmEATXPkO
だが機械は人を選ぶ
というか、
人によっては相手にしてくれない
267名無し迷彩:2009/09/30(水) 23:12:35 ID:Axyy3P+b0
あははw
機械に選別されてるお前らってw
268名無し迷彩:2009/10/01(木) 00:24:15 ID:2zB9YwrJ0
機械に選ばれるとか
まるで魔装機神だなw
269名無し迷彩:2009/10/02(金) 15:33:19 ID:bel3hlUwO
ニッカドって過充電しても意外と平気だよね
更に充電器によっては電圧高めに充電できるらしくプチハイサイが可能

ただ寿命が著しく低下する
270名無し迷彩:2009/10/02(金) 15:54:22 ID:G/m1DAVIO
>>260
50点

初心者が間違った事を覚えかねん
271名無し迷彩:2009/10/02(金) 17:46:48 ID:8bHdH0ap0
ニッ水はメモリー効果あるしな
272名無し迷彩:2009/10/02(金) 22:01:17 ID:ubndcdB10
ニッスイにメモリー効果はほとんど無い。
これは断言できる。

ただし、電力を取り出すのに微電流であればという条件のもとで。
というのがカラクリなんだよ。

電動ガンでの使用だと10Aもの大電流で使うわけで、
不活性化している状態だと電圧の降下が大きくなる。

しかも過充電でだんだんダメージが蓄積して容量もみるみる低下する。
結局、10回程度で使い物にならなくなるんだよな。
273名無し迷彩:2009/10/02(金) 22:13:16 ID:WELJowSp0
そんな物をマルイが純正採用するかよ
274名無し迷彩:2009/10/02(金) 22:17:38 ID:ubndcdB10
>>273
まあ、実際に評判は良くないわけだがw
275名無し迷彩:2009/10/02(金) 22:21:44 ID:3N09ozQ00
ID:ubndcdB10

IDに「10」と入ってる事からもわかるように、
どこからどう見ても10回先生です。
ほんとうに(ry
276名無し迷彩:2009/10/02(金) 22:33:47 ID:ubndcdB10
ID:3N09ozQ00

IDに「00」と入ってる事からもわかるように、
1回も使っていないのに死ぬこともあるようです。
ほんとうに(ry
277名無し迷彩:2009/10/03(土) 00:01:48 ID:dcsvfUAlO
むしろガンダム00
278名無し迷彩:2009/10/03(土) 00:04:50 ID:K76Fb2mq0
ほとんどの書き込みが消えちゃって何か分からくなってきた
NG指定「ニッスイミニ 10回 死ぬ 過充電 過放電」
いい方法だと思ってたら、皆が馬鹿で遊ぶから書き込みほとんど消えちゃってた

>>272
おい馬鹿よ、電動ガンでメモリー効果ってどういうことが起きるっていうんだよ
止まっちゃうのか?サイクル遅くなっちゃうのか?
それとも馬鹿にしか分からない霊的な何かが起こるのか?

馬鹿答えろ
279名無し迷彩:2009/10/03(土) 00:22:21 ID:GTp6t2oCO
ねぇ〜!青いセルのメーカー名は?まだぁ?
280名無し迷彩:2009/10/03(土) 00:38:12 ID:FwTch6YCP
>>278
ニッスイは常識的に考えれば繰り返し使われて無い分が科学的に不活性化して容量減少。

容量減少なら放電して満充電、放電を1、2回やればだいたい復活する。
過剰放電、過剰充電をしなければまず問題無い。
たまに満充電を検知出来なくて過充電、発熱で液を吹くのはエネループでもあったなぁ。

タイマー併用してフルで使った後に満充電時間を計算して設定してやれば
まず問題無いと思うけれど。
過放電しても安いノーマル充電器で弱ーく充電してやれば普通に充電出来る
ようになる場合もある。
経験則なので出来ない場合もあるだろうけど。
実際はフル充電せずに9割前後で使用したり保存しとくのが安全な気がする。
281名無し迷彩:2009/10/03(土) 02:00:54 ID:Okv3S++B0
>>280
> ニッスイは常識的に考えれば繰り返し使われて無い分が科学的に不活性化して容量減少。
>
> 容量減少なら放電して満充電、放電を1、2回やればだいたい復活する。
> 過剰放電、過剰充電をしなければまず問題無い。
> たまに満充電を検知出来なくて過充電、発熱で液を吹くのはエネループでもあったなぁ。

で?
電動ガンでメモリー効果ってどうなるって?

放電して満充電ならいつも皆やってる事じゃん、いつメモリー効果が起こるんだ?
282名無し迷彩:2009/10/03(土) 02:09:38 ID:q3fIlSxvO
ニッ水にメモリー効果があるのは常識なんだが。
無知なんだね。
283名無し迷彩:2009/10/03(土) 02:46:54 ID:dcsvfUAlO
ニッスイにはメモリー効果がある

ただニッカドよりましなだけだ
284名無し迷彩:2009/10/03(土) 04:09:46 ID:667+xZ6fO
だがメモリー効果なんて9.6Vのバッテリーを使うだけで解決する

簡単に説明すると、8.4Vだと動かなくなるが9.6Vだと普通に動くからあっさり問題解決
各社が次世代ソプモッド用9.6Vニッスイを出してきたのはこのため

285名無し迷彩:2009/10/03(土) 06:17:24 ID:iBXxZFekO
そういや以前メモリー効果が無いとか大嘘ついたバッテリーがあったっけな
たしかマックジャパンだっけ?
286名無し迷彩:2009/10/03(土) 07:18:20 ID:oXcbVGQ50
>>281
どうでも良いけど>>280は10回じゃないよ?
ヒント:ID末尾がP

あと、ニッスイにもメモリー効果は存在する
ニカドみたいに顕著なものじゃないから、追充電しても大丈夫だよってだけのお話
メモリー効果の意味が分からないんならグーグル先生を勧める
287名無し迷彩:2009/10/03(土) 09:40:51 ID:Okv3S++B0
>>280
ほんとだ馬鹿じゃなかったのね、ごめん

でもニッスイでもニッカドでもメモリー効果はあっても、電動ガンじゃ起こらないよ
無知とかそんなレベルの話じゃなく、メーカーの説明でも起こる機器については書いてある

メモリー効果がでるのは、電圧の変化に敏感に反応する機器だけ
実際の話としてみんなバッテリーが空になるまで撃てるでしょ
288名無し迷彩:2009/10/03(土) 10:18:30 ID:i+FHMAz30
↑無知が暴れています
289名無し迷彩:2009/10/03(土) 10:41:26 ID:EdJnFLMO0
簡単に説明すると、
各社が次世代ソプモッド用9.6Vニッスイを出してきたのは
スライドストック接点抵抗による電圧降下のため。

メモリー効果は全く関係無い。
290名無し迷彩:2009/10/03(土) 10:53:42 ID:uGsTqmA20
メモリー効果って、電動ガンだろうがなんだろうが関係なく起きると思うんだが……w

充電→中途半端に放電→充電

これだけでメモリー効果起こるでしょうにw
291名無し迷彩:2009/10/03(土) 10:58:51 ID:EdJnFLMO0
>>290
だからメモリー効果が起きても取り出せる電力量に違いは無いって言ってるでしょうにw
取り出すときの電流によっては不具合が出るだけで。

本当にお前らって電気に弱いよな。
これが世代なのかな?
292名無し迷彩:2009/10/03(土) 11:00:37 ID:G6/uQiAS0
話ぶった切って悪いんだけど、X-605の電源ジャックって内径2.5mm?
293名無し迷彩:2009/10/03(土) 11:35:48 ID:Okv3S++B0
実際にバッテリー内では起こってるはずだから
メモリー効果が起きるって言ってる人も一応正しい
電動ガンでは影響はないって言ったほうが正確なのかな

10年位前なら低電流の機器にもニッスイとかニッカドをメインで使ってたから
メモリー効果の影響をもろに受ける機器があったけど
今はほとんど無いんじゃない、たぶんアプリの側でも対策してるだろうし

メモリー効果を解消する方法として完全放電をすることになってるんだから
完全に放電できる電動ガンでは影響はない
影響するんだったら、放電をする方法が無くなってしまう

逆に影響があるって言ってるほうが、無知で恥ずかしいよ
294名無し迷彩:2009/10/03(土) 11:50:41 ID:ki7OgTl80
俺がニッスイだ
295名無し迷彩:2009/10/03(土) 12:29:31 ID:EdJnFLMO0
なぜメモリー効果が、電動ガンには関係ないか。

メモリー効果が発生しているバッテリーも、そうでない物も、
取り出せる電力量に違いはありません。

メモリー効果が発生しているバッテリーは、
放電中に電圧が落ちる(内部抵抗が増える)スポットが発生します。
使用する機器によっては(デジカメ等)この時に自動的に電源をOFFにします(電池の容量が無くなったと判断するから)
つまり、電力量が半分以上残っていてもその機器は動かなくなります。

これが一般的に言われるメモリー効果です。
ラジコンの場合(動力として使用)はその途中の電圧効果が加速等(勝敗)に影響するため特に神経質になります。

電動ガンの場合は通常、(メモリー効果により)途中で電圧が落ちても、ややサイクルが落ちる程度です。
しかしメモリー効果の無い状態で、(スプリング、ギヤの交換により)ギリギリ回転している場合、
その電圧の降下のせいで撃てなくなる場合があります。

また、発射サイクルに人生をかけている人も居るので問題になる場合もあるようですw
296名無し迷彩:2009/10/03(土) 12:34:24 ID:ywfUUWlYO
バッテリーはどう保管すればいいですか?充電したまま置いていても壊れませんか?
297名無し迷彩:2009/10/03(土) 13:17:38 ID:ok5oJwEBO
メモリー起こすけどサイクル落ちるだけで撃てるから問題なし(キリツ

サイクル落ちる時点で問題ありすぎだろw
298名無し迷彩:2009/10/03(土) 13:50:04 ID:Okv3S++B0
>>297
じゃあ常に満充電にしないとな、1発でも撃ったらサイクル下がっちゃうもんな
299名無し迷彩:2009/10/03(土) 14:14:58 ID:dRU8OsFE0
300名無し迷彩:2009/10/03(土) 15:27:18 ID:667+xZ6fO
>>289
>接点抵抗による電圧の低下
それもあるが、
>メモリー効果による電圧の低下
も関係している

2つが重なって撃てなくなることが多い
スライドストックの抵抗は大前提で設計しているわけで、
通常なんの問題もなく撃てる
だが何回か使っているとメモリー効果が起きてきて、容量はまだあるのに電圧が一瞬ガクッと落ちるポイントが発生する
ここで撃てなくなるのがカスタムガンやSOPMOD

301名無し迷彩:2009/10/03(土) 15:32:12 ID:667+xZ6fO
一瞬ガクッと落ちても撃てていればその後電圧は回復する
だから普通の銃はサイクルが落ちたなと感じてもそこからまだまだ撃てる
容量が多いニッケル水素ではこれが顕著
しかしニカドでは早期終了となることが多い
ニカドしかなかった昔は「メモリー効果で撃てなくなるから放電器」と騒がれていた

ニッケル水素主体の現在では放電器を使うのではなく最初から電圧の高いバッテリーを使ってメモリー効果による電圧の低下分を補ったほうがいい
これが結論
302名無し迷彩:2009/10/03(土) 15:45:34 ID:667+xZ6fO
これ(>301)に気付いた各社が9.6Vニッスイをこぞって発売してきた
フロンティア、フォートレス、ファースト、エチゴヤなど多数の大手

なぜなら、深い放電をするのはニッスイには間違った使い方だからだ
境界線を越えるとセルが急激な電圧低下を起こしバランスが崩れる
この状態で急速充電するとセルが死亡する
ニッスイではむしろ充電前の電圧を確保することの方が重要

過放電さえしなければいくら急速充電をしようとバッテリーがすぐ死ぬことはない
マルイがSOPMOD用放電器を発売していないのは正しい

カスタムした銃やSOPMODの場合、銃の起動電圧を下回り撃てなくなるが
普通の銃なら起動電圧を上回っているので撃てる
起動電圧が高い銃だとバッテリーが死んだと勘違いすることが多くなる
例:南橘ワークス
303名無し迷彩:2009/10/03(土) 18:49:25 ID:EdJnFLMO0
過放電しなくても急速充電するだけですぐ死ぬのがニッスイミニ。
これは根本的な製品の不具合。

結局、ニッスイミニはどうにもならない欠陥製品で、
全てにおいて優れているリポに移行していった。

これが結論
304名無し迷彩:2009/10/03(土) 18:58:36 ID:dvH/mI+t0
>>303
いつ移行していったのさw
305名無し迷彩:2009/10/03(土) 19:05:30 ID:a0KckkdF0
>>304
10回先生にそれを聞くのはタブーですよw
306名無し迷彩:2009/10/03(土) 19:07:46 ID:EdJnFLMO0
>>304
ゆとりの上に情報弱者か?
とっくに移行が始まってるだろw
307名無し迷彩:2009/10/03(土) 19:13:00 ID:dvH/mI+t0
>>304
ごめんw

>>306
情弱なんでソース下さい
308名無し迷彩:2009/10/03(土) 19:15:04 ID:EdJnFLMO0
なんだ?この自演君はw
309名無し迷彩:2009/10/03(土) 19:43:05 ID:8gT8Hzm+0
ソースの話題から離れたいので
「自演」って言ってみました。
310名無し迷彩:2009/10/03(土) 19:49:28 ID:EdJnFLMO0
自己レスの次は別IDか?w
311名無し迷彩:2009/10/03(土) 20:22:23 ID:a0KckkdF0
>>310
先生、一体何と闘ってるんですか?
312名無し迷彩:2009/10/03(土) 20:27:05 ID:dvH/mI+t0
>>310
別IDじゃないですよw
313名無し迷彩:2009/10/03(土) 20:34:37 ID:EdJnFLMO0
304 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2009/10/03(土) 18:58:36 ID:dvH/mI+t0

>>303
いつ移行していったのさw


307 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2009/10/03(土) 19:13:00 ID:dvH/mI+t0

>>304
ごめんw



IDを知らないのかなw
314名無し迷彩:2009/10/03(土) 20:51:43 ID:667+xZ6fO
>>303
お前まだそんなデタラメ言ってるのかw

購入したばかりの新品バッテリーにいきなり急速充電するからそんなことになる
いい加減使い方おぼえろってw
ちなみに移行しているのはリフェな
315名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:03:24 ID:dvH/mI+t0
>>313
ああ、先生すみません
>>304じゃなくて>>305の間違いです
いやー、恥ずかしいなぁ
316名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:09:25 ID:q3fIlSxvO
RC業界はリポからリフェに移行してるな
317名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:31:29 ID:EdJnFLMO0
>>316
してないしてないw

まず、東京マルイが販売している電動ヘリコプターの動力バッテリーが
「100%リポ」という事実があるんだからさあw

つまりリポでは無いバッテリーが0%ということ。
全部がリポという事を数字が確実に証明しているよね
318名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:36:37 ID:h6LbIm8+O
そぷもどバッテリが100%ニッスイというくらい
陳腐な理屈だな
319名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:41:14 ID:JQmQ3uA+0
見事な敗走。ラジコン板で、
「マルイのヘリは100%リポ(キリッ)」
とか言ってれば。
320名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:47:32 ID:h6LbIm8+O
ぶっちゃけ、マルイどころかあの手の小型空物は大抵がリチウムイオン系だけどな。

しかし、空物以外ではリチウムイオン系バッテリーは意外と普及していないのが現実。
321名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:48:31 ID:EdJnFLMO0
マルイのヘリは100%リポだし
ニッスイミニは10回で死ぬし

やっぱり、リポの時代なんだなあ

そういえば昔はニッスイとかいうモノを使ってたよね
とかしばらくしたら言ってそうだよなw
322名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:50:02 ID:EdJnFLMO0
>>320
まあね

リチウムイオン系であるところのリチウムポリマーだよねw
323名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:50:07 ID:GTp6t2oCO
>>317
発売してる会社一緒でもRCとエアガンじゃ畑違いだろ?
そもそもスイフトは輸入販売してるだけで、マルイが作ってる訳じゃない。

スイフトを引き合いに出すのはおかしい。

ってか、先生。すぐ死ぬ青いニッスイのメーカー名公表はまだか?。
324名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:52:39 ID:Yj+P7hs30
航空機のラジコンは1グラムでも重量を削る世界だからリポという選択になるのは必然。
確かにリポの性能はいいから自分も使ってるけど。
扱い方を間違えて発熱や火事が起きるのはなにか対策とらないとね。
携帯でも発熱だけでリコールとかあるからねぇ。
リフェは電動ガンにもいい感じだけどまだ少し高いですね。
325名無し迷彩:2009/10/03(土) 21:59:17 ID:dDeWM3Y60
ここまで馬鹿だとどうしようもないな。誰とはいわんが。
326名無し迷彩:2009/10/03(土) 22:00:13 ID:EdJnFLMO0
>>323
おいおいw
スイフトに不具合があってもマルイには一切責任が無いみたいな言い方だなw

マルイは製造してませんってw
327名無し迷彩:2009/10/03(土) 22:21:48 ID:GTp6t2oCO
>>326
どこを読んだらそうなるんだ?
販売元が商品の不具合に対して責任取るのは当然だろ?

エアガンとRCじゃバッテリーの使用のされ方も(オートカット有り)、
バッテリーの管理の法方も(ユーザーが充電機の調整は出来ない)違う、
よって畑違い、混同すんな。
328名無し迷彩:2009/10/03(土) 22:37:39 ID:vtoSws0PO
いっそ、SOPMODのバッテリーをリフェにしちゃいなよ
329名無し迷彩:2009/10/03(土) 22:57:01 ID:PTsXdq/S0
RCヘリなんかの場合、何より小ささと軽量を求められるから
リチウムイオン系が採用されるのは自然な流れだね。

しかし電動ガンはどちらの要素もニカド/ニッスイで十分だから
リポを採用する場合は余程特殊な状況(ストックパイプ内蔵等、更なる小型化が必要など)
でない限り特に必要とされていない。
エアガンショップでのリポの取り扱いが少ない事が全てを物語っている。
330名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:21:08 ID:EdJnFLMO0
ニッカドは優秀だよ。
容量が少ないという要素以外は全て満点だといっていい。

ニッスイ(ミニ)は容量こそ優秀だが
それ以外の要素が全て0点。
要するに耐久性が最低。
それに加えて充電方式がセルの特性にマッチしていない。

その点、リポは全ての面において満点。
やはり最新のバッテリーと、その充電器の組み合わせは
優秀なリポバッテリーの能力を最大限に発揮するんだな。

しかもニッスイより全ての面で安いというのも驚きだよな。
331名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:25:56 ID:PTsXdq/S0
>>330
その割にはマルイが電動ガンで採用する気配が無いのですが。

コン電/電ハンですらニカド/ニッスイなんだもんねぇ
332名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:28:47 ID:EdJnFLMO0
マルイが電動ガンで採用するかどうかは問題じゃないよなw
俺が採用するかどうかが問題なだけで。

結果、採用したわけだがw
333名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:31:06 ID:PTsXdq/S0
>>332
爆弾発言
334名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:38:40 ID:dDeWM3Y60
リポの危険性も知らないのか
幸せな奴だな
335名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:47:59 ID:PTsXdq/S0
>>334
そんなに危険でも無いと思うよ
ゆうパックで送る場合、特殊な手続きが必要になったけどね(航空便を利用する場合のみ)
336名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:58:12 ID:dDeWM3Y60
タミヤがリポをスルーしてリフェを採用した理由は・・・
337名無し迷彩:2009/10/03(土) 23:58:44 ID:EdJnFLMO0
>>333
なんで爆弾w
338名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:00:46 ID:667+xZ6fO
>>330
今時のニッスイの耐久性知らないとは可哀相なやつだな(笑)
339名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:01:07 ID:UdpJQPO60
>>336
A123システムズ社のリフェが問題無く積載できるから。
340名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:14:23 ID:vTkq1B3q0
問題なく積めるリポもありますが
341名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:15:23 ID:vTkq1B3q0
リポは燃やす奴がいるから安全なリフェを採用したんだよ
342名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:17:20 ID:1oZuWdrcP
リフェのほうが安全なのか?
343名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:26:27 ID:hoirf/MaO
アホのタミヲタに使う知能が無いから。
タミヲタはラジコン界のカス
344名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:29:16 ID:HoFUX4e30
>>342
少なくともリポよりは燃えにくい
345名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:35:22 ID:H0hq5swCO
リポは釘刺したら簡単に爆発・炎上する
てか衝撃を加えただけであぶない
346名無し迷彩:2009/10/04(日) 00:39:02 ID:UdpJQPO60
>>342
A123システムズ社のリフェであれば
リポよりは燃えにくい

>>345
てかわざわざ釘刺すなw
347名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:00:51 ID:vTkq1B3q0
リポは過充電でも破裂するよ
348名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:02:23 ID:Lgito/Rm0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
349名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:06:29 ID:UdpJQPO60
ニッスイは相手の顔面に思いっきり投げ付けると怪我をするよ
だから危ないよw
350名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:07:42 ID:HoFUX4e30
>>346
他社のリフェでもリポ程燃えないよ。
電解質がリポ程燃えやすい物じゃないからね。

信頼性云々はまた別の話。
351名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:18:50 ID:Lgito/Rm0
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布する病人
それが10回先生
352名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:34:55 ID:vTkq1B3q0
プリウスってニッケル水素使ってるんだよ
353名無し迷彩:2009/10/04(日) 01:37:36 ID:UdpJQPO60
120 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2009/09/18(金) 05:20:13 ID:Jbbwt4bPO

10回先生、プリウスもニッ水使ってるんですがやっぱりセル死起こしますか?
日産のエレカはリチウムイオンバッテリー搭載予定だそうです。
日産車買いますよね?先生?


129 名前: 名無し迷彩 投稿日: 2009/09/18(金) 20:16:56 ID:WrKhbTJg0

>プリウスもニッ水使ってるんですがやっぱりセル死起こしますか?

そうだねw
過充電・過放電に弱いセルを使って、過充電・過放電を繰り返せばすぐに死ぬでしょ。
当たり前のことだけどw

まあ、幸いにもプリウスはそういったセルを使っていないし、
そういった充放電の制御をしていないから、

「青」みたいに10回で死ぬようなことは無いな。


134 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2009/09/19(土) 07:51:53 ID:0WcroCiA0

プリウスのバッテリーって容量の40%〜70%の間で制御されてるらしい
電動ガンみたくフル充電ってことはやらないみたいだ
354名無し迷彩:2009/10/04(日) 03:49:04 ID:8Li4TMT+O
リポは劣化が激しく
10回で膨らんで爆発するから
電動ガンでは使用禁止

これが現実
355名無し迷彩:2009/10/04(日) 03:56:18 ID:8Li4TMT+O
最も安全でタフで頑丈なリフェに移行していった。
356名無し迷彩:2009/10/04(日) 09:48:25 ID:UdpJQPO60
>>354
違う違うw
10回で死ぬのはニッスイミニで、
リポは普通に使っても500回は余裕。

無理やり過充電したり(笑)
リポに釘を刺したり(爆笑)すると燃える。
357名無し迷彩:2009/10/04(日) 10:23:13 ID:8Li4TMT+O
リポは10回で膨らんで死ぬ

劣化が激しい
358名無し迷彩:2009/10/04(日) 11:37:48 ID:ICM4JWUB0
ひさびさに覗いてみたらキチガイスレになっていたでござる
359名無し迷彩:2009/10/04(日) 11:39:40 ID:eNZatAy10
リポは10回で膨らんで死ぬわ。
やめたほうがいい。
360名無し迷彩:2009/10/04(日) 11:58:37 ID:8Li4TMT+O
LiPoひさしぶりに使おうと思って銃から取り出したら、
もっこり膨れ上がっててびびった!

リポは火が出て爆発するみたいなんであと少し放置してたら大変なことになってた(^^;)

サイクルは遅いしレスポンスも悪いから放置してたんだけど、
電動ガンにリポが使われない理由がわかったよ…
361名無し迷彩:2009/10/04(日) 12:25:20 ID:tEnER80ZO
稀なトラブルなんだと思うが
バランスコネクターが断線したらしく、バランス充電が不可に…
バッテリー自身は快調なのに残念です。
バラしてハンダ付けしなおすのもちょっと怖いけど、
このままじゃどうせゴミだし駄目元でやってみるか…
362名無し迷彩:2009/10/04(日) 12:38:55 ID:W2mMhkxU0
まず、
バラスまえにコネクタ付近だけを疑ったほうがいい気がする。
363名無し迷彩:2009/10/04(日) 15:50:03 ID:gimpb7gqO
1400、35Cくらいのリポでも
ニッ水ミニの代用としては良すぎると思う。

・・・今あるバッテリを捨ててまで移行する必要はなさそうだけど。


ラージはドッコイ。
出力でリポに軍配か

で、青いセルってインテレクト?EA?
364名無し迷彩:2009/10/04(日) 17:21:48 ID:8Li4TMT+O
まず代用は無理
リポは10回で膨らんで死ぬし
温度変化に弱いから
放置すると非常に危険

そもそもサイズが違う
1400 35Cなんてものはないし
あっても角がでっぱってて
デカ過ぎて入らない
互換性のあるものは
800 10Cくらいのしょぼいものしかない
今はリポより全てが上回るリフェという電池があるんだから
365名無し迷彩:2009/10/04(日) 17:41:38 ID:PxA7zOuyO
>>364
馬鹿な事を言ってるので10回君認定しますね

10回君乙!
366名無し迷彩:2009/10/04(日) 17:57:09 ID:9HiwyEt00
>>365
なぜ?>>364は正しいこと言ってるよ

http://jp.youtube.com/watch?v=AKBaaeFMK9k

こんな電池危なっかしくて使えないよ
367名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:00:15 ID:HoFUX4e30
気に入らない奴は誰でも10回かw
368名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:13:05 ID:yT2je5NA0
リポは10回ってことはないが
369名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:16:08 ID:9HiwyEt00
>>368
確かに10回も使えないな、2,3回くらいか
370名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:29:15 ID:8Li4TMT+O
そうだな
リポは2〜3回、
もしくは1回で膨らんで死ね

371名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:33:56 ID:8Li4TMT+O
おっと、
 リポは1回で膨らんで死ぬ
372名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:45:04 ID:yT2je5NA0
そろそろつまらんぞ
373名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:47:34 ID:8Li4TMT+O
そもそも、
まったくの新規で電動バッテリー業界に参入したIREが
リポを完全スルーして新規にリフェを採用した事実をみれば、
いかにリフェの方が優れているかわかるよな

あのタミヤもリポを完全スルーして
新規にリフェを採用したくらい、
リフェは優秀な次世代バッテリー

374名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:54:15 ID:8Li4TMT+O
リポは劣化が激しすぎて不採用になったんだってな。
気温変化や衝撃にも弱く、保管にさえ厳重感管理が必要ないつ爆発するかわからないような代物を一般流通に流すことは不可能と結論が出たそうだ。
375名無し迷彩:2009/10/04(日) 18:57:39 ID:3eGcYjWx0
リポが10回で死ぬかどうかは一先ず置いといて、
性能だけをみた場合優秀なバッテリーである事は確かだよな
特に収納スペースが小さくて済むという意味では

でも同時に、発火が怖くて導入に踏み切れないのも確かw
ミスって燃えたりしたら自分だけじゃなくて周りの仲間や下手すればフィールドにまで迷惑がかかるわけで

後、取り扱ってるショップが少ないってのもあるわなー
某一塁やら要塞やらでも、リフェは取り扱ってるのにリポは完全無視だし
H小屋なんかはリポは取り扱わないってブログで公言しちゃってちょっとした騒ぎになったりもしたし
(個人的に、この件に関してはH小屋を大いに評価したい。ショップの立場として、安全面に不安が残る物をお客に提供はできんだろう)

まぁ、俺も次に新しいバッテリー買うとすれば、リフェだろうなぁw
376名無し迷彩:2009/10/04(日) 19:05:26 ID:8Li4TMT+O
>>375
それが意外と性能が低いから完全無視されてる
377名無し迷彩:2009/10/04(日) 19:21:44 ID:H0hq5swCO
リフェは電圧だけが問題だな
378名無し迷彩:2009/10/04(日) 19:32:36 ID:8Li4TMT+O
>>377
9.9Vミニリフェで8.4Vラージくらいの性能だから問題ないよ

特筆すべきはそのパンチ持続性で、
充電直後のセミのレスポンスの良さ・連射サイクルを最後まで維持するから
ニッスイやニッカドのように徐々にたれてくることがなくキレのある動きを最後まで維持する
このパンチ力持続性はリポ以上で、全バッテリー中1位
379名無し迷彩:2009/10/04(日) 19:34:23 ID:8Li4TMT+O
リポを使用するにあたり、
ニッスイやリフェと同等の安全性を確保するのに、
リポは二重三重どころか四重五重の安全対策が必要になる
これはエチゴヤのブログにも書いてあるとおり リポは
ストックが吹っ飛ぶほどの爆発を簡単に起こしてしまう

しかも脆いので膨らんですぐに使用できなくなる
これに目をつぶってリポを使用したとしても
リフェと比べてわずかな性能差しかないのがミニサイズのリポ
むしろ7.4ではニッスイにすら劣る

こういう事情や現実問題からして、
パンチ持続力最強 頑丈 安全 のリフェがいま日本全国で流行っている
380名無し迷彩:2009/10/04(日) 20:51:05 ID:UdpJQPO60
1800 35Cというリポを買ったけど
ハンドガードにピッタリ収まった。

しかもサイズはミニなのにサイクルはラージ並だな
こりゃあバケモンだw

いい時代に生まれたよw
381名無し迷彩:2009/10/04(日) 20:58:23 ID:TgGXDlHJ0
>360みたいなのはリポ使っちゃだめだろ
んですぐ膨らませてバッテリーのせいにするっていう、、、
アホか
382名無し迷彩:2009/10/04(日) 21:15:01 ID:8Li4TMT+O
>>380
ライラのラージハンドガードなら入るかもな(笑)

だがそれではリポを使う意味がまったく無い(笑)
383名無し迷彩:2009/10/04(日) 21:26:23 ID:UdpJQPO60
>>382
1800 35Cというリポだけど
サイズが84 x 27 x 18mmだからちょっと心配だったけど余裕で入った。

もちろんノーマルのハンドガード。
1600か1800のどちらかがが入ると思うよ。
384名無し迷彩:2009/10/04(日) 21:33:06 ID:yf8t31OM0
サバゲ板の名物
ニッスイミニを目の敵にして、10回で死ぬと力説するも
ソース出せと言われ青いセルと言い残しメーカーを答えられないあげくリポを進めてくる

バッテリー・充放電器総合スレ/4本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gun/1252443986/
385名無し迷彩:2009/10/04(日) 21:34:22 ID:yf8t31OM0
(´・ω・`)誤爆
386名無し迷彩:2009/10/04(日) 21:42:17 ID:8Li4TMT+O
>>383
入らない入らない(笑)
一体どの銃に入ったと言うんだ?

そもそもコネクターすら付いてないリポは上級者以外使えんだろ(笑)
387名無し迷彩:2009/10/04(日) 21:47:46 ID:UdpJQPO60
>>386
入る入る(笑)
もちろん少し削ったけどね。
それは当たり前のことだし。

>そもそもコネクターすら付いてないリポは上級者以外使えんだろ

待て待て(笑)
半田付けぐらい上級者じゃなくても普通の成人男子なら出来るだろ
マルイの説明書に書いていないことが一つでも出来たら上級者なのかい?w
388名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:06:11 ID:8Li4TMT+O
>>387
なんだ、結局入らないのか(笑)
ごまかす前にオマエはまず買ってからものを言え(笑)

半田付けができるかできないかではなく、
半田ゴテや半田、コネクタ類、作業スペース、道具揃えて作業する時点で上級者

普通のユーザーはそんな馬鹿なことはしない
リポの場合下手こくとその時点で爆発するしな

無駄なもん買わずに
馬鹿なことはせずスマートに遊んでるユーザーが大半
389名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:09:35 ID:UdpJQPO60
>なんだ、結局入らないのか(笑)

おいおいw
結局入ってるだろ(笑)

なんでお前はそんなに必死なんだよ
業者かい?

今はスマートにリポだろ。
とにかく高性能で管理が楽。
しかも安い。
390名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:15:43 ID:8Li4TMT+O
リポは10回で膨らんで死ぬ。
厳重に管理しないと爆発する。
391名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:19:16 ID:9HiwyEt00
>>389
そうやって無理やり入れる作業中に、傷ついて爆発だろ?
よく店もこんな危ないもの売る気になるよな

392名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:19:19 ID:8Li4TMT+O
だから、
皆スマートに遊べるリフェにきりかえてる

リフェは安全 高性能 頑丈

リポは危険 高性能 脆い
393名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:20:53 ID:UdpJQPO60
>リフェは安全 高性能 頑丈

そうそう。
A123システムズのリフェはねw

それ以外のは地雷認定。
394名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:23:42 ID:9HiwyEt00
そしてリポは爆弾認定
395名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:25:00 ID:UdpJQPO60
ニッスイは即死認定w
396名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:26:50 ID:8Li4TMT+O
>>393
お前どこまでバカなんだ(笑)

ならその地雷よりはるかに爆発炎上の危険度が高いリポは全て地雷認定だな(笑)

397名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:29:35 ID:8Li4TMT+O
全てのメーカーのリポは膨らんで即死するというですねわかります。
398名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:37:44 ID:UdpJQPO60
全てのメーカーのリポは膨らんで即死するという割には
俺のリポは1本も死なないし、ニッスイは死滅したw
ニッスイが死ぬという報告は頻繁に上がってくるよな。
399名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:45:28 ID:8Li4TMT+O
ニッスイというよりインテレクトな
使用者の数が半端ないほど売れまくってる

リポは膨らんで死ぬから使用者自体がいない(笑)
400名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:51:10 ID:UdpJQPO60
どうりで半端ないほど死んでるわけだw
401名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:51:21 ID:8Li4TMT+O
自己放電が激しいインテレクトは1週間で驚くほど電圧が下がることがある
自然放電で7.7V以下に落ちたバッテリーに1.5A急速充電すると死ぬ

使用後や充電前の電圧を確認して決して1セル1.1V以下にならないように使うこと
充電するときは1セル低い設定で充電すると驚くほど長持ちする

例:8.4バッテリーなら7.2設定
  9.6バッテリーなら8.4設定
さらに低い6.0設定でもOK
セル数を低く設定して充電するほど長持ちする
だが低すぎると充電されないので自分で見極めるための液晶付き充電器が必要
402名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:53:51 ID:8Li4TMT+O
>>400
長年の使用で寿命を迎えたものや使用者のミスで殺したものまで、
とにかくニッスイミニはその安全性から売れに売れまくってる
403名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:54:52 ID:tlWR4xIq0
地雷のはずの中華リフェですら爆発炎上トラブルの事例は無いけどなw
ちょっと寒さに弱い程度で普通に使えるぜ。
ヴィシュヌもサブC組んだ自作もガンガン回ってるぜ。
404名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:55:12 ID:UdpJQPO60
>>401
違う違うw

自己放電が激しい上に
セル毎にその放電量(残量)が違うから問題になる。

まるでわかっていない。
405名無し迷彩:2009/10/04(日) 22:56:49 ID:UdpJQPO60
とにかくニッスイミニはすぐに死ぬからから売れに売れまくってる
コレが実際に300回も長持ちしたらこんなに売れないw
406名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:00:29 ID:8Li4TMT+O
ニッスイミニが死んだといっても最初に比べて弱くなったとか
とろいけど動くとか
普通に使えるものが多い

ニッスイミニの安全性からくる信頼性で間違った使い方してもなんとなく使えてしまう(笑)


これがリポだったらそんなリポを使ったり放置したら膨張や破裂してそこらじゅうで爆発炎上 発火事故 火事 が起こりまくってる(笑)
407名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:02:54 ID:HoFUX4e30
>>401
ミニバッテリーの話だと思うんだけど1A以上で充電するなよと言いたい
408名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:03:38 ID:8Li4TMT+O
>>404
答えは簡単だ。

セル数の設定を低くして充電すれば良い。
最初のセルが満充電になった時点で充電が終了する。
409名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:07:21 ID:UdpJQPO60
>>408
しないしないw
なんだそのおかしな充電器はw
410名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:09:17 ID:HoFUX4e30
>>405
一方リポは流通してなさすぎて全然普及してないよね。
大半が通販頼みだから仕方が無いね。
汎用電池と言っているけど、
基本的に空物RCで使用することを前提に販売されてる物を使うわけだから
空物を扱ってるRCショップじゃなきゃ基本的に置いてないんじゃないかな?

411名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:15:03 ID:8Li4TMT+O
>>409
お前ほんとバカだな(笑)

ニッスイが長持ちしてますますリポが見放されるのがそんなに悔しいか(笑)

まあインテレクトより内部抵抗がそろってるEAでこれをやればかなり長持ちするのは確かだが
412名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:18:33 ID:gimpb7gqO
>>364
ところがドッコイ。
1800mAh35CがSD6に入ってるんだけどな

少しひぎぃ!だけどエンルートの2200グリーンラベルも入っちゃうよ?
413名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:22:01 ID:UdpJQPO60
>>410
いやww
リポの方が確実に優秀なのは事実なんだし、
それがガンショップで流通しようがしまいが俺には関係無いよw

別に俺はリポが普及しないと困るわけじゃないしww
414名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:23:52 ID:8Li4TMT+O

結局、小さい7.4リポはしょぼ過ぎて弱い
→ニッスイのほうが強い

容量多くしようとすると
サイズがでかくなり
→角張ってるから入らない
→コネクターが違う

リスクを負ってまでそこまで切羽詰まったわずかな性能を追い求めてる人なんて滅多にいないから皆リフェを使う
→今ここ
415名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:27:13 ID:UdpJQPO60
結局、小さい7.4リポでミニの8.4と同等。
1600以上クラスだと余裕でラージのの8.4と同等

→角張ってるから入らない →入るサイズを選べばいい

→コネクターが違う →好きなの付けろw

知識のあるユーザーはリポに移行
→今ここ
416名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:30:19 ID:HkdIFFrAO
>>360
RCではバッテリーは使わないとき外しておくのが基本。
417名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:30:59 ID:8Li4TMT+O
よっぽど知識がないとリポは無理
リポは膨らんですぐ死ぬし
放置しても発火することがある

小さいリフェで余裕で8.4ラージと同等
リポの意味がない

→リフェに移行
今ここ
418名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:33:34 ID:gimpb7gqO
SDバッテリのヘコミと長さが合えば、
G36にリポで使い道と効率は倍増する
419名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:36:07 ID:UdpJQPO60
>小さいリフェで余裕で8.4ラージと同等

はいダウトw
まず、リフェだと9.9Vで8.4ラージと同等。
これが正解。

しかもミニサイズとなると
わけのわからない中国製のリフェしか存在しない。
1セル3.3Vでたったの450mAhしかない糞のことねw

これを直列と並列を組み合わせて6セル9.9V900mAhにしているわけだが、
これが完全に組地雷と言われてるw

唯一信頼できるA123システムズのリフェだと
サイズが大きくてミニバッテリーの代替とならない。
これが残念。
420名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:39:47 ID:UdpJQPO60
>よっぽど知識がないとリポは無理

全然そんなこと無いよw
管理はニッスイより全然楽だよ。
過充電はリポ用の物を使えば有り得ないし。

注意することと言えば
過放電にならないようにすることと、
釘を刺さないように(笑い)することぐらいじゃない?
421名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:43:29 ID:8Li4TMT+O
>>419
もう少しまともなことを言えよ(笑)

お前が地雷といってるその9.9V900mAがリポより高性能で圧倒的に安全性が高い

リポより優れているものをどうしても認めたくないのはわかったがもう少し勉強しろ(笑)
422名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:45:32 ID:HoFUX4e30
結局ニッスイからリポに移行したのはUdpJQPO60の中だけの話って事ですね
423名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:47:33 ID:HoFUX4e30
>>419
つか、リポだって中国製か韓国製だろ
424名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:51:19 ID:8Li4TMT+O
難しいよ

リポは10回で膨らんで死ぬし
1回で死ぬこともある

しかも燃える
425名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:51:20 ID:H0hq5swCO
早く家ごと燃えるといいねw
426名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:52:39 ID:eNZatAy10
>>420
お前の大好きなリポが爆発して死ねw
427名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:55:07 ID:UdpJQPO60
>>421
おいおいw
たったの900mAhしか無いのに高性能とか笑わせんなw

それに900mAだと意味が全く違うから注意なw
428名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:57:26 ID:tlWR4xIq0
>>419
アトランティス450リフェ使ってる人間から一言。
確かに3セル直列じゃサイクルは遅め。ノーマルのG36Cで秒15がいいところ。
20Cいけるけどそれでも9Aしか流せない。大体サイクルと合致するね。
それが並列にすると一気に化けるんだよ。A123の放電特性と遜色ない位にね。
ミニ8.4Vより1セル少ない大きさで秒19まで出せるよ。ちなみにヴィシュヌね。
何をもって中華リフェが地雷って言ってるのか分からんが口から出まかせ言うのは止めなよ。
429名無し迷彩:2009/10/04(日) 23:58:15 ID:ICM4JWUB0
このスレの赤ID率はなんだろうな
430名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:00:05 ID:5c+t4Pj8O
>>425
ああ、早くゴキブリの家が燃えるといいな(笑)

だがそれは難しい
奴は毎日2chに粘着し、
リポのことを常に気にかけている

リポが死んだり燃えるのは管理が楽だという奴の嘘を鵜呑みにしてしまう初心者や入門者

奴はここまで粘着して神経使って工作活動してリポを慎重に扱ってるから燃やさずに済んでる
たまに使ったりたまにここを覗いたりするだけの人間は間違いなく事故を起こす

越後屋のテストがいい例

431名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:02:42 ID:HXhC6J8W0
そうそう、リフェ相手に容量少ないとか言うのもナンセンスな話ね。
ヴィシュヌは撃てなくなってから5A追充電で10分で満タンになるから。
1本でG36Cの連射マグ8本目の途中で止まるから3000発くらいかな。
432名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:04:29 ID:b1vhtvWL0
>リポのことを常に気にかけている

無い無いw
ニッスイを使っているときはそうだったがなw

どんなに繊細な管理をしても10回ぐらいで死ぬのがニッスイw
管理なんて一切不要なのがリポ。
433名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:09:31 ID:5c+t4Pj8O
逆に言えばリポは奴が1人でここまで粘着工作活動しないと
あっという間に糞バッテリーの烙印をおされてしまうウンコバッテリー
膨らんで死んだリポは特に危険でいつ燃え出すかわからない
そしてリポは非常に死にやすい
一度でも過放電をすると発火の恐れがでてくる


電動ガンにリポが普及しないのはこのため
434名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:12:14 ID:oEXZ3ZX90
元々バッテリーの扱い方なんて全く知らないため
間違った扱いをしてしまい唯一手持ちのニッスイが死んだ(殺した)だけで
全てのニッスイが10回で死ぬと極論を吐き
自分のところに全国から同様の報告が殺到してるなどと嘘をつき
リポは完璧安全全能のバッテリーだとデタラメを流布するど素人の病人
それが10回先生
435名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:13:15 ID:b1vhtvWL0
>>431
ヴィシュヌだかキボンヌだか知らんが
今のリポは5Cレートでの充電が可能だから
撃てなくなってから10分から12分程度満充電なw

今更、リフェに充電時間においてのアドバンテージなんか無いんだよw

ちょっと勉強しようなw
436名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:13:29 ID:5c+t4Pj8O
>>432
そこまで嘘付いて必死に工作活動しないとダメな電池なんだな>リポ

ますますニッスイとリフェに愛着わいてきた
437名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:18:12 ID:PjVXx84M0
銃と同じでちゃんと保守点検してりゃ破裂や発火なんて起こさないだろ。
使う前と使った後に点検すれば尚更。

どんな銃だって保守点検はやるだろ?
解らないなら銃を扱う資格無し。
438名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:20:35 ID:b1vhtvWL0
>>437
いやいやw
保守点検なんて必要無いって。

ただ一つだけ、過放電には注意な。

これだけが現実に起こりうる唯一の間違いだから。

あとはリポに釘を刺さないようにとか(笑い)
439名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:21:11 ID:HsHg7ecl0
リチウムポリマーは、構造上、爆発炎上の危険性を有しているだけであって、爆発する可能性が高いということではない。

勘違いしてる馬鹿がいるな。
440名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:28:34 ID:b1vhtvWL0
>>439
いやw
爆発は無いからww
441名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:29:42 ID:5c+t4Pj8O
戦争映画ではお前みたいなバカがまず一番先に単純ミスを起こして死ぬ>438

現実世界でも同じ
442名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:35:25 ID:b1vhtvWL0
>>441
起こりえない単純ミスの心配をする必要が有るのか?w
443名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:38:19 ID:SVI3Xu2a0
>>442
さてその起こりえない単純ミスとやらを具体的に説明して欲しいのだが?
444名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:40:59 ID:b1vhtvWL0
>>443
起こりえないコトをどうやって説明すんだよw
頭ダイジョウブかい?w
445名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:45:10 ID:Z66U6Q4v0
おれ思うんだけど
多分10回の馬鹿は、リポ爆発させたことあるんじゃないか
だからみんな同じ目にあわしてやろうと、せっせと工作活動してるんだろ

リポの記事見たら高性能をうたってる所より、
危険性について書いてる所多いだろ、よっぽど危険なんだって

銃が燃えるだけだったらいいけど、家とか車とかフィールドを巻き込んだ
火災なんてなったら・・・
446名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:47:15 ID:45SwlDIV0
普通に使ってても爆発することがあるのがリポだよ
今まで何回かニュースになってるだろ
447名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:49:46 ID:b1vhtvWL0
>>445
高性能なのはどう見ても明白だからこそ
危険性が有る事を強調してんだろw

つーか、世の中のほとんどの物には危険性があるからw

これは覚えておくように。
448名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:51:27 ID:5c+t4Pj8O
>>445
なるほど それだ
確実にあるな

俺が思い浮かぶだけでも具体的注意点が何点かある
そういった細かいリポの使用法を一切説明していないからな

ここに書いてあること鵜呑みにしてリポ使ったら間違いなく家燃やすわ(笑)
449名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:51:54 ID:45SwlDIV0
リフェ対応の充電器手に入れたから試しにリフェ買ってみようと思う。
450名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:54:15 ID:SVI3Xu2a0
>>444
過充電は単純なミスではないのか。短絡は単純なミスではないのか。
どちらも機械的・人為的に引き起こされる可能性があるミスではないだろうか。
確かに起こりえ事態は想起できない。しかし上記の一見単純と思えるミスは起こりうることである。
ならばそれらは単純なミスではなく複雑なミスなのだろうか。
単純ではなく複雑であるというのならばどのような点において複雑であると判断したのか。
貴方の言う複雑と単純を分ける基準はどのようなものか。
451名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:57:04 ID:5c+t4Pj8O
つくづくニッスイの安全性には感心するわ

EAのニッスイを適当に遊びながら使ってるのが一番いいかもな

充電前に電圧確認してセル数を低く設定すれば探りながら充電できるし
試しに1セル設定で7セルニッスイ充電してみるかな
どうなるんだろ?
452名無し迷彩:2009/10/05(月) 00:59:23 ID:b1vhtvWL0
>>450
つーか
どうやったら短絡するのかが聞きたいよw
453439:2009/10/05(月) 00:59:52 ID:HsHg7ecl0
ああ、すまん。
爆発×
炎上○

ラミネートだと内圧が上がらないからね。
454名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:09:28 ID:SVI3Xu2a0
>>452
配線が露出してる→何かの拍子に被覆が傷ついて心線が露出→短絡
金物と一緒にする→コネクタの金属部分に触れる→短絡

起こりえないことは想定できない。想定できるものは起こりうる。
455名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:11:17 ID:HsHg7ecl0
ttp://drift-noob.seesaa.net/article/126783628.html

まあ、リポに限らず、おきうる事故だわな。
456名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:15:22 ID:b1vhtvWL0
>>454
おいおいw
何かの拍子で豆腐につまずいて
豆腐の角に頭をぶつけて死ぬかもしれんから豆腐は凶器である(キリッ

みたいな発想だなw
お前ら、マジでおもしれーからもっとやれw
457名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:21:00 ID:5c+t4Pj8O
容量1600のバッテリーに1600入れようとするのが間違い
ギリギリの使い方するとすぐ死ぬ
トヨタのプリウスは使用域を約30〜80%に制限することで
ニッケル水素バッテリーの驚くほどの長寿命化に成功してる


使用後や使用前、放置後や放置前に「放電電圧」を見て、
8.4バッテリーなら最低7.7(残量10%付近)
9.6バッテリーなら最低8.8(残量10%付近)
を一度たりとも下回らないようにすれば長持ちする
余裕をみて8.0や9.1(残量30%付近)などでも良い
充電時は満充電(100%)にならないように1セル低いセル数に設定して様子をみる

これならセルがばらついていても急速充電で死ぬことはない
458名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:25:22 ID:b1vhtvWL0
なんか無理やり新説きたなコレw
459名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:27:01 ID:SVI3Xu2a0
>>456
貴方の頭は豆腐より柔らかいのだろうか?
カチカチに冷凍した豆腐ならありえなくもないが。凍らせた豆腐をそこらへんに放置するというのは特殊な状況だろう。
「豆腐につまづいて」とあるが、つまづいたその足元に頭からいくアクロバティックな転び方が可能だろうか?
つまりこのアナロジー(と言うことすら失笑モノ)は不適切である。

配線の短絡やコネクタに金属が接触したりということは実際に起きていることだが?
過充電するな、短絡させるな、高温にさらすな、極端な外圧をかけるな。
これらは初歩的な注意書きとして現に在るのだが、ご存じない?
それとも「簡単なミス」以外に属するものだとお考え?
460名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:27:53 ID:5c+t4Pj8O
意外と正しいかもな
461名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:31:28 ID:b1vhtvWL0
>>459
特殊な状況ではあるが
可能性が0ではないからな。

起こりえるのは間違い無い。

それぐらいお前の言っていることが不適切だということ。
462名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:32:58 ID:5c+t4Pj8O
簡単に言うとリポは10回で死ぬってこと(笑)
463名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:35:14 ID:b1vhtvWL0
>>462
簡単に言うと
お前はお呼びでないってことw
464名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:46:57 ID:HsHg7ecl0
「カドの尖った物はすべて危険」
ただし、豆腐のカドは柔らかいのでカドにぶつけても怪我はしない。
しかし、転ぶこと自体による怪我の危険はある。

「二次電池はすべて危険」
ただし、ニッケル水素は燃えないので火事にはならない。
しかし、過充電の加熱による延焼の危険はある。
465名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:48:13 ID:b1vhtvWL0
つまりニッケル水素も豆腐もかなり危険。
466名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:49:18 ID:SVI3Xu2a0
>>461
意味不明な回答だ。
常温の豆腐は人の頭よりはるかに柔らかい。単純にコケたくらいの衝突速度で人に障害を与えることは物理的に不可能だ。
生の豆腐で人に傷害を与えようというのならかなりのスピードまで加速してぶつけなければならないだろう。
しかしそれも豆腐自体が加速度に耐えられず自壊するだろう。
そもそも豆腐の角に頭ぶつけて〜というのは揶揄的な表現だ。

わざわざ豆腐を冷凍し、床に散在させ、つまづいて転び、運よく(悪く)角に頭をぶつけて致命傷を得るのと、
バッテリを金物と一緒のリュックに入れて短絡を引き起こすのでは物事の複雑さが全く違う。
故にアナロジーとして成立していない。
取り扱いに際して注意書きに記されている事項はそれほどまでに複雑なことなのだろうか?
467名無し迷彩:2009/10/05(月) 01:50:49 ID:5c+t4Pj8O
457でニッスイの新たな可能性がでてきたな
最近は自己放電の少ないEA1600が発売されて
これはセルも品質が揃ってるからインテレクトのように10回で死ぬことがない

間違った使い方すれば死ぬのは当然だが。
特に、死んだと勘違いして復活を試みて深い放電をして自ら殺してしまうケースがある(過放電)
そこに急速充電するとトドメが刺される(笑)


468名無し迷彩:2009/10/05(月) 02:04:20 ID:HsHg7ecl0
まあ、あれだ。
ぶつけたカドが豆腐なら怪我はしないが、そのカドが別の硬質なものなら怪我をする。
で、いままでの電池なら豆腐だったんだが、リチウムポリマーはそのカドが硬いんだよ。

だから、ぶつけないように、転ばないように気をつけろ、って話だよな。
469名無し迷彩:2009/10/05(月) 02:23:37 ID:45SwlDIV0
ようするにバイオ2で豆腐でがんばれってことだろ
470名無し迷彩:2009/10/05(月) 02:36:52 ID:vHLpaeEH0
銀ダン使えば解決w
471名無し迷彩:2009/10/05(月) 02:37:15 ID:5c+t4Pj8O

結局、7.4リポはしょぼ過ぎて弱い
→ニッスイのほうが強い

容量多くしようとすると
サイズがでかくなり
→角張ってるから入らない


リスクを負ってまでそこまで切羽詰まった性能を追い求めてる人なんて滅多にいないから皆リフェを使う
→今ここ

 リフェは安全安心 頑丈 タフネス 管理が楽

リポは管理が大変で保管や移動に神経使う

慣れてきて油断したところでリポ発火で自宅全焼

最初からリポなんて使わないほうがよかった


リフェ最高
472名無し迷彩:2009/10/05(月) 07:08:06 ID:sjeOT3x+O
リフェは容量がサイズに見合ってない
ミニバッテリの代用としてリポが注目されてんのわからないわけ?

リフェのミニなんて900mAのカス容量だろww
473名無し迷彩:2009/10/05(月) 09:48:02 ID:5hvGSMIvO
ひとりで注目してろw
リフェはこれから容量増えてくよ
474名無し迷彩:2009/10/05(月) 09:54:48 ID:OGYZH52C0
リポは性能だけ見れば優秀だし、マルイの次世代あたりから採用されても
おかしくなかった筈なんだがな。
採用されないという事は、扱いの難しさや人体への危害の可能性も含め、
見切られたんじゃないかと思う。
475名無し迷彩:2009/10/05(月) 10:07:32 ID:cA6pfl8p0
5C充電できるリポなんてごく一部だし
そもそもそれに対応した充電器が限られてる。
ライトユーザーが手軽に手を出せる次元の話じゃないね。

まっとうな企業はPL法がある限りリポなんて採用できないよ。
マルイのRCヘリは問題起こったらどうするつもりなんだろうね。
社会的に抹殺されかねないぞ。
476名無し迷彩:2009/10/05(月) 10:12:33 ID:sjeOT3x+O
ちょっといじくって空飛ぶ爆弾でも誰かつくりゃ
終わるだろうな
477名無し迷彩:2009/10/05(月) 10:27:54 ID:BeHWzvxeO
Ni-mhでもLi-poでもLi-feでも、何でも好きなの使えば良いじゃん。
なんで一々「あれは性能が…」だの、
「安全性が…云々で駄目だから〇〇にしとけ」
とかって他人に上から目線で押し付けてんの?

「好きなバッテリー使っとけ!!」この一言で片付く話にいくつレス&スレの消費してんだ?
このスレの住民はバカばっかりなのか?釣られ過ぎだろ、頭冷やせよ。

そもそもスレが荒れる諸悪の原因は誰なのかが明白なんだから
「あっ来たな?」と思ったらスルーしとけば良いのにそれも出来ないとかって…もう救いようが無いぜ?。


それと「青セル」だの「10回」だのって、しきりに言ってるコイツも往生際悪すぎ。
間違いなら間違いだったと直ぐに認めれば此処まで酷く叩かれる事も無かったろうに、
未だに間違いを認めようとしないとか、どんだけ人間性腐ってんだ?
478名無し迷彩:2009/10/05(月) 10:38:33 ID:sjeOT3x+O
10回と青セルをNGにすれば解決
479名無し迷彩:2009/10/05(月) 10:45:08 ID:5GaWKdc0O
とりあえず、ニカドは環境負荷物質だから
可能な限り除外していく方向で

ニッ水が安全といってる奴、
充電中、希にセルが潮吹きするの知ってるか?
ちなみに強塩基だから皮膚やばいし、粘膜灼けるよ
480名無し迷彩:2009/10/05(月) 10:54:50 ID:yoO4qaaU0
>>477
ちょっと知ってて情報の取捨選択ができる奴なら何使えば良いか分かってるから良いんだが、
某先生が問題なのは初心者スレでまでリポを勧めようとしていた事なんだよ

まぁ、このスレの大部分の住人は某先生で遊ぶのが好きな変人だから安心汁w
中にはちょっとムキになってる奴もいるみたいだけどw
481名無し迷彩:2009/10/05(月) 11:07:35 ID:0gq9PMIDO
>>431
G36CにIREヴィシュヌって普通に入るんですか?
タイトだとか、加工が必要だったりしないですか?
482名無し迷彩:2009/10/05(月) 16:54:51 ID:DhmhrLo/0
10回先生はインテレクトを目の敵にしてるけど

オレの持ってるニッスイミニは
インテレクト>>>>>>イーグル>>>>GP
なんだよね
イーグルはパンチ全然なくて、GPは自然放電酷すぎる
今はリポ使ってるけど、インテレクト1400が一番まともw
483名無し迷彩:2009/10/05(月) 18:02:41 ID:0gq9PMIDO
>>482
イーグルって何だ?
イーグル模型(フォース)なら現在
インテかEAのセルしか出して無いと思ったが?
484名無し迷彩:2009/10/05(月) 18:32:18 ID:b1vhtvWL0
>>483
EAのセル=イーグル模型オリジナルのセルなんだがw

おや?
そういえば「青」いなw
485名無し迷彩:2009/10/05(月) 18:43:58 ID:5c+t4Pj8O
リポは10回で死ぬし

今はリフェの時代なんだよなぁ
486名無し迷彩:2009/10/05(月) 18:55:37 ID:5c+t4Pj8O
>284>289>300>301>302>360>364>373>374>377>378>379
>406>414>417>419>421>433>457>467>471

リポは危険 高性能 脆い ←いまいち

リフェは安全 高性能 タフ ←最高
487名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:04:30 ID:b1vhtvWL0
A123システムズ社のリフェは安全 高性能 タフ ←最高
A123システムズ社でないリフェは謎 わけわかんない 知らない ←人柱募集中
488名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:15:35 ID:sjeOT3x+O
ついでにリポは高容量

リフェは低容量ってかいときな

つか脆いってなんだwwちゃんと使えば三年は持つのに
489名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:41:53 ID:5c+t4Pj8O
ニッケル水素の死亡原因と使い方

コスモやライラの放電器やABCホビーの充電器で放電すると過放電になり10回で死ぬ
→死ぬ原因は過放電後の過充電

◎放電器を使わず0.5C充電
充電前の電圧確認→1セル1.1V以上を確保
ばらつきを考慮した場合1セル1.15〜1.2V以上


メモリー効果で撃てなくなったバッテリーや充電できていないバッテリーを死んだと勘違いして、
復活を試みて、または慣らしと称して過放電してしまう
これにより他のセルは0.9V〜1.1V程度で電圧を維持し粘っているのに、
元から電圧が低かったセルは粘りきれずに〜0.4Vや〜0Vと大幅に電圧が低下してしまう

セルの容量がなくなるとこういった大幅な電圧低下が起こるのだが、
この状態で急速充電すると、
大幅に電圧低下が起こったセルより先に他のセルが満充電となってしまう、
満充電となったセルは1.5V付近だが、大幅な電圧低下を起こしていたセルはいまだに1.1V付近だったりと充電できていない
このためこのセルはデルタピークがでておらず、この大幅に電圧低下したセルのデルタピークを感知するまで充電器は充電を続ける
これにより大幅な過充電となりセルが死亡する

これを防ぐには、最初に満充電となったセルがデルタピークを出した時点で充電をやめる必要がある
それには充電器のデルタピーク設定を低くしてやればいい
例 1セル−5mV → 1セル −3mV
この設定機能が無い充電器では、
充電する際のセル数設定を実際より低くすればいい
490名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:45:32 ID:3cdcvF2h0
EAってイーグルオリジナルだったんだ
どうりで情報が少ない訳だ
491名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:52:09 ID:b1vhtvWL0
>これを防ぐには、最初に満充電となったセルがデルタピークを出した時点で充電をやめる必要がある
>それには充電器のデルタピーク設定を低くしてやればいい

無理無理w
デルタピークによる電圧降下というモノが全く理解できていないよww

最初に満充電となったセルがデルタピークによって電圧降下しても、
他のセルの電圧は上昇しているんだから、
直列で監視している端子電圧では1セルの降下より他のセルの上昇の方が大きい。

だから1セル −3mV に設定してもカットなんかしないんだよ。

10回で死ぬにはそれなりの(回避できない)理由が有るんだよw
492名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:53:54 ID:5c+t4Pj8O
>>487
ぶはは(笑)
ついに本音が出たか(笑)
さんざん「A123以外のリフェはゴミ」だのカスだのいっておいていまになって「知らない」かよ(笑)

あのなぁ、リポより良い電池がとっくに発売されてんだよ(笑)
正直リポ7.4はサイクル遅いし危険性が高すぎで電動ガンには合わない

IREリフェならミニより小型サイズでラージと同等の性能
容量は現実的にこの大きさのリポと比べてみたら同じくらい
それよりも、安心で確実な900mAというのはデカい
扱いの容易さからも実際の容量以上に恩恵を感じる
493名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:58:12 ID:ujfgkmyH0
>>489

次回テンプレ行きだな

10回先生はテンプレでも批判しかしない敗北主義者
普通は、どのようにすれば長く使えるかという建設的意見になるが、
先生は自分のミスを棚に上げ批判を繰り返し前線を放棄して逃げ出す
脱走兵だからねぇ・・・
494名無し迷彩:2009/10/05(月) 19:58:46 ID:3cdcvF2h0
とりあえず、あとはAtlantisとForceMaxのニッスイの実態を知りたいところだな。

…やっぱ自分で人柱にならんと駄目かのぅw
495名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:01:11 ID:b1vhtvWL0
>>492
容量は現実的にこの大きさのリポと比べてみたら半分以下。
しかも値段は2倍以上。

つまり、実質リポの4〜5倍の価格だと考えていい。

しかも謎 わけわかんない 知らない ←人柱募集中 という最高の怪しさw

怪しさだけで言えば間違いなくブッチギリで最高だと言えるww
496名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:01:38 ID:5c+t4Pj8O
>>491
お前ほんとにバカだなぁ(笑)

充電器は−3mVでカットしてるんだぞ
この意味をよく考えてみろ
497名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:02:05 ID:b1vhtvWL0
>>495

 ↑
コレ、次回からテンプレ行きなw
498名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:03:59 ID:b1vhtvWL0
>>496
充電器は−3mVでカットするが
端子電圧として最初に満充電になったセルの−3mVが出ない。

頭を使ってw
499名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:04:51 ID:ujfgkmyH0
>>497
どうせ頼まれなくても自分で貼るだろw
500名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:05:50 ID:b1vhtvWL0
>>499
うん。
なぜなら、
事実である上に大事なことですからw
501名無し迷彩:2009/10/05(月) 20:47:33 ID:5c+t4Pj8O
結局、過放電後に急速充電するからダメになるだけで、

充電前に電圧だけ確認してりゃそうそう死ぬことはない
502名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:01:14 ID:b1vhtvWL0
>>501
違う違うw

過放電後の急速充電がダメなんじゃなくて
過放電も急速充電もダメ。

過放電がダメな理由は書くまでもないが、
急速充電がダメな理由はバラツキによる1〜セルの大電流による過充電。
バラツキが無ければ急速充電は問題無い。

でも実際、バラツキはニッスイミニの場合、かなりヒドイ。
503名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:09:43 ID:5c+t4Pj8O
>>502
わかってないな

そのばらつきで大幅に電圧低下したセルがない限りは大丈夫

504名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:10:59 ID:5c+t4Pj8O
そしてその大幅な電圧低下は過放電によって起こる

これが10回ゴキブリが気付かなっ結論
505名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:12:38 ID:5c+t4Pj8O
10回バカが気付かなかった結論
506名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:14:52 ID:5c+t4Pj8O
急速充電時に問題となるほどのセルのばらつきは過放電によって起こるってこと

507名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:24:16 ID:5c+t4Pj8O
10回くらいで元気がなくなるニッスイもあれば
10回使っても快調で50回100回と元気に動くニッスイがあるのはこのため

前者は扱い方を間違えて過放電させてしまったバッテリー
508名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:44:20 ID:DhmhrLo/0
>492
>IREリフェならミニより小型サイズ

サイズそうだっけ?
んでここのリフェは実際どうなの?
A123以外はパワー出ないでタレるって言われてるけど
だれかレポおねがい
509名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:46:16 ID:ujfgkmyH0
10回先生のように、10回で悪くなるセルがあるかもしれないが、
それが、さも全てのセルのように言いふらすのもねぇ・・・
510名無し迷彩:2009/10/05(月) 21:53:49 ID:b1vhtvWL0
>>503
違う違うw
お前はいつまでたってもゆとり脳が治らないなw

まず、バラツキってのは自然放電で発生する。
ココ重要なw基本だから。

自然放電で全てのセルが均等に放電すれば全く問題は無いが、
自然放電の量はセルによって違うので、ココでバラツキが発生する。

この状態からだと、充電しても放電してもバラツキのせいで
充電すれば容量の多いセルは過充電に
放電すれば容量の少ないセルは過放電になる。

これが組バッテリーの最大の問題なんだよ。
(ゆとり脳だとココに気が付かない)

基本的な事が全く理解できていないから
いつまでたっても先に進めないんだよ
なんとかしろよな義務教育w
511名無し迷彩:2009/10/05(月) 22:00:34 ID:5c+t4Pj8O
>>510
違う違う(笑)

そんなわずかなバラつきは問題にならない

自然放電で0V付近まで落ちたセルがあると他のセルと大幅な電圧差が生まれるので問題になる
512名無し迷彩:2009/10/05(月) 22:10:07 ID:b1vhtvWL0
これは中学で習うことなんだけど(今の教育では省略されているかも)

「回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ 」

と、いうきまりが有る。(コレ重要)

つまり、組バッテリーをモーター等に接続して使用した場合、
各セルの電力量は同じだけ消費されていく。

また、組バッテリーを充電した場合にも
各セルに同じだけ電流が流れ、同じ電力量が蓄積される。

ココで問題。
この法則が通用しないのが、自然放電。

これだけは均等に進行しないで、それぞれのセルの個体差によって
放電量が異なり、残量にバラツキが発生する。

残量にバラツキが発生した状態から充電、又は放電するので
必ず数セルにダメージが発生する。

これがニッカドだとバラツキが発生しても
過充電・過放電に強い特性なので全く問題にならない。
ところがニッスイは過充電・過放電に非常に弱い。

これに気が付いた人も(俺を含め)少数いたが、
その声は大人の事情によって黙殺された。
これがニッスイ死亡の被害が拡大したプロセスなんだな。

まあ、リポという優秀な代替バッテリーが出現した今だから明かせる話なのだが。
513名無し迷彩:2009/10/05(月) 22:11:42 ID:BeHWzvxeO
そんなにバラつき云々言うなら、
バラセル組んでグラステープで巻いて固定して使用して、
充電前に単セル放電機使えば良くないか?

んで使用してて劣化したなと感じたセルが出てきたら、
そのバッテリーだけ交換して使えば問題なかろ?

んで収納するときはバッテリーの電極部分に紙テープでも貼っときゃ
金具類に触れての短絡も防げるだろ?
514名無し迷彩:2009/10/05(月) 22:23:03 ID:5c+t4Pj8O
>>513
過放電さえしなけりゃバラつきを気にする必要なんてないんだよ
だからパックバッテリーがこれぼと主流になってる
それに気付かなかった10回バカ(笑)が暴れてるだけ
515名無し迷彩:2009/10/05(月) 22:27:33 ID:5c+t4Pj8O
>>512
おまえバカ過ぎ(笑)

さて、ここで中学生でもわかる問題です。
抵抗10mΩの回路に1600mAの電流を流したとき電圧はいくつですか?
516名無し迷彩:2009/10/05(月) 22:49:31 ID:5c+t4Pj8O
10回ゴキブリは正真正銘のバカだな(笑)

自然放電でどれだけ電圧がばらつくっていうんだ?

過放電は下手すりゃ0.9V〜1V以上もバラつくんだぞw
この意味わかるかゆとり君?
517名無し迷彩:2009/10/05(月) 23:09:58 ID:0m2hw/b10
争いの絶えない中東みたいなスレですね^^
518名無し迷彩:2009/10/06(火) 00:05:47 ID:mSWc43kq0
暇をもてあました神々の遊びだよ
519名無し迷彩:2009/10/06(火) 00:19:42 ID:J1rbrSz40
10回の馬鹿はオームの法則なんて知らないよ
だって前に
回路に電流が流れた時に電圧が下がるのは抵抗が変わったから
って新説唱えてたくらいだからな
所詮豆球の実験で光ったの光らないのってあたりが限界だろ
520名無し迷彩:2009/10/06(火) 00:29:06 ID:jN9JAP0i0
「回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ 」

・・・?
毎日ジャンボの電池を替えている俺ですら理解できないお話だ・・・
521名無し迷彩:2009/10/06(火) 00:50:22 ID:lQvuLI0gO
うほw
久しぶりにこのスレ来たんだが10回ゴキブリまだいたのかw

知らないやつがいるからいちよう説明しとくけど、
10回ゴキブリが死ぬ死ぬ言っているのは単なるメモリー効果
メモリー効果で動かなくなったバッテリーを死んだと勘違いし、復活させようと行き過ぎた深い放電を行いセルバランスを自ら崩した
そして過放電で電圧が極端に下がったセルに急速充電をかけてバッテリーにトドメを刺した

猿でもわかる事実を他人に指摘されるまで気付かず、
こんだけ間違った使い方をしておいて不良品だなんだのとさんざんデタラメ吐いて講釈たれて、それさえ的ハズレで筋違いの馬鹿
死ぬ死ぬとのたうち回ってる姿は滑稽そのもの
RC板でもコケにされるその馬鹿っぷりはTVで見る悪質クレーマーより惨めwww
522名無し迷彩:2009/10/06(火) 01:19:15 ID:lQvuLI0gO
一様ソースも貼っとく
PC用 http://www.kazsh.com/rc/archives/2005/09/post-74.html
携帯用 http://www.google.co.jp/gwt/x?ei=A-zJSrnrLobYrgO32-zhDg&source=m&u=http%3A%2F%2Fwww.kazsh.com/rc/archives/2005/09/post-74.html&wsc=pr&wsi=1df162a57fa667d2

>10回で死亡
>前々回に過放電か何かで1セル死にかけの状態から、前回の過充電で確実に死亡、今日の放電で気づいた
>同時に購入したもう一本のバッテリはいたって元気で、むしろ10パック目で充電量もピークに達してとっても良い感じ

10回バカは気づかずに自分の無知を晒し続ける惨めな奴w
523名無し迷彩:2009/10/06(火) 01:24:43 ID:v4MCNN9kO
10回先生から学ぶニッスイ使用時の十戒とかないの?w
524名無し迷彩:2009/10/06(火) 01:31:37 ID:tMx2DPY00
>>516
>過放電は下手すりゃ0.9V〜1V以上もバラつくんだぞ

0.3Vくらいになってんだろ。そりゃ、バラついてんじゃなくて、死んでるんだと思うぞ。
死んだところに充電しても、電圧上がらないから、充電できた生きてるセルと大きく開いてるだけ。
525名無し迷彩:2009/10/06(火) 01:35:40 ID:tMx2DPY00
ところで、バラつきが寿命の原因で、そのバラつきが自己放電によるものなら、

寿命の要因は「回数」じゃなくて、「時間」だよな。
「十回」とか主張してた奴の理論は破綻してるな。
526名無し迷彩:2009/10/06(火) 02:25:19 ID:NzsfbC4D0
10回先生は現実を語ってるだけだよ

いい加減な扱いでニッスイを殺した自分の過ちのw
527名無し迷彩:2009/10/06(火) 03:25:14 ID:PF2IrRJYO
>>492
フルチャージで4.2V/セルな。
7セルニッ水から見たら低い数値だが、
遅いサイクルも楽しいよ。
リアルサイクルにできるんでな。
528名無し迷彩:2009/10/06(火) 05:15:07 ID:96GGFwfRO
電動コンパクトマシンガンにLi-po(7.4v3800mAh)だと、
「これ…このまま使ったらメカボ保たんぞ…ヤバいんじゃないか…」って程サイクル上がるんだが…
529名無し迷彩:2009/10/06(火) 05:37:35 ID:PF2IrRJYO
抵抗入れて電流規制しないとまずいな
530名無し迷彩:2009/10/06(火) 05:57:57 ID:lQvuLI0gO
電動コンパクトマシンガンにNi-mh(8.4v5000mAh)だと、
「これ…このまま使ったらメカボ保たんぞ…ヤバいんじゃないか…」って程サイクル上がるんだが…
531名無し迷彩:2009/10/06(火) 06:23:41 ID:96GGFwfRO
>>529
やっぱり不味いよね?
532名無し迷彩:2009/10/06(火) 10:58:35 ID:PQSlgzRbO
電パクマシンガンこそリポ化してほしい機種なんだけどなぁ…
533名無し迷彩:2009/10/06(火) 12:07:49 ID:PF2IrRJYO
>>530
荒らすな。馬鹿

534名無し迷彩:2009/10/06(火) 12:43:18 ID:2hccNpKSO
>>512
なぁ、こいつどんだけ馬鹿なんだ?ww

「回路に流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ」

たしかにこの世の全てが並列回路ならわからなくもないがwwまさか中学の授業で直列回路のとこだけ寝てたのかな?ww

ちょっと中1からやり直してこいよww
535名無し迷彩:2009/10/06(火) 13:58:27 ID:PF2IrRJYO
電源なら、総和になるが
全てはネーワ
536名無し迷彩:2009/10/06(火) 16:34:20 ID:iG/PpeBw0
おまえらまだやってたのか・・・・・・

2本目のときは見てたけど4本目になっても同じ内容で突っ走り続けるとは・・・・
537名無し迷彩:2009/10/06(火) 16:48:19 ID:2hccNpKSO
その言い方だとスレ民が何周RCで走っても切れないバッテリーみたいだなww
538名無し迷彩:2009/10/06(火) 19:33:02 ID:lQvuLI0gO
容量5000mAhのバケモンみたいなニッスイのことか
539名無し迷彩:2009/10/06(火) 19:40:52 ID:MWgadk/X0
>>520
何のジャンボか知らんけど
ジャンボジェット機でないことを祈るよw
ちゃんと入社試験してから雇えよな

http://s-url.jp?57524
540名無し迷彩:2009/10/06(火) 19:49:47 ID:MWgadk/X0
毎日死ぬまでジャンボの電池を替えていてください。
危ないので、くれぐれも違う仕事はしないように。

刺身の上にタンポポのせる仕事の方が向いていると思いますよ
541名無し迷彩:2009/10/06(火) 20:40:14 ID:MWgadk/X0
>>519
唱えてない唱えてないw


708 名前: 10回 ◆sUu.0YQ2E.um 投稿日: 2009/07/16(木) 22:41:05 ID:GHmyw11S0

>>706
だーかーらーw
測定した結果を見ればわかるように、
電流が流れると実際に電圧が降下するわけで

その現象を内部抵抗という形で理論的に説明しているだけ。
抵抗値も変動するし、実際には存在しないの。

存在するかのように表記するのは自由なんだって。

事実、電流を流さなければ電圧は降下しないし、
内部抵抗も存在しないわけ。

わかった?w

存在するなら見せてみろってのw
542名無し迷彩:2009/10/06(火) 20:59:26 ID:U36rXT3c0
> 710 :10回 ◆sUu.0YQ2E.um :2009/07/16(木) 22:43:50 ID:GHmyw11S0(71)
> 707 :名無し迷彩 :sage :2009/07/16(木) 22:33:49 ID:QeyvtjRK0(18)
> >>700
> おう馬鹿、700記念に帰ってきたな
>
> > どうしたの?
> > 電流の変化によって
> > 明らかに内部抵抗が変動している様を
> > お前が測定によって証明してるんだけどw
>
> 抵抗が変動してるんじゃなくて、電圧が変動している様を測定したけどね
> オームの法則は奇麗に生きてるから、計算できるだろ?
> 計算してみてくれよ、誤差は省いてくれたらいいから
> だいぶ前にパナのPDF見てうんちくたれてたけど、あの中にある電圧と放電容量のグラフとかからも
> 推測が必要になるだろうけど、ヒントになっちゃうか?
>
> っていうか、これだけの情報で内部抵抗の変化がが計算できるって
> 恥も外聞もなく宣言して、しかも普通の出来事を勘違い
>
> ただ今回のは面白くないよ、もっと凄いのくれ
>
>
> >>707
> だーかーらーw
> 内部抵抗の変化を計算するまでもなく
> 電流の変化による内部抵抗の変化で
> 電圧が変化するのを
>
> お前自身がその腐った目で見たんだろってのw
>
> 本当に頭が悪いなお前はw
543名無し迷彩:2009/10/06(火) 21:14:35 ID:PF2IrRJYO
抵抗が一定で、掛かる電圧が下がれば電流も下がるな。
そうも行かないのがモーターのゼロスタートなんだが
544名無し迷彩:2009/10/06(火) 21:23:34 ID:U36rXT3c0
>>543
上の測定はセメント抵抗を使ってやった実験
抵抗の並列数を増やしていってバッテリーの電圧降下を計測したもの
545名無し迷彩:2009/10/06(火) 21:26:28 ID:lQvuLI0gO
>>539-541
10回ゴキブリは巣に帰れバカw
546名無し迷彩:2009/10/06(火) 21:37:30 ID:S2hhd+W10
>>541
>事実、電流を流さなければ電圧は降下しないし、
これは合っているが・・・

>内部抵抗も存在しないわけ。
電流が流れない時に電圧降下しないので、
内部抵抗が存在しないとは限らない。
オームの法則から勉強しなおしなさい。
547名無し迷彩:2009/10/06(火) 21:54:22 ID:CTO2VGGc0
10回先生ってあれだろ?

現役ゆとり
548名無し迷彩:2009/10/06(火) 22:11:28 ID:Bm3y2cIz0
ゆとりかどうかは別として、馬鹿であることは間違いない。
549名無し迷彩:2009/10/06(火) 22:38:52 ID:lQvuLI0gO
>>547
そうだな
先生というより現役ゆとり

10回バカと言うのが正しいw
550名無し迷彩:2009/10/06(火) 23:36:03 ID:S2hhd+W10
○○先生と呼ぶのは、馬鹿な人を呼ぶときの軽蔑の意味合いを込めた隠語だと思っていました。
551名無し迷彩:2009/10/07(水) 00:00:42 ID:JG5SBBn0O
勘違いするアホがいるがいるから10回バカでいいだろ
552名無し迷彩:2009/10/07(水) 06:13:23 ID:0ClZzokG0
>>546
じゃあ、、
その内部抵抗ってのを取り出して見せてみろってのw

存在するんだろ?w
553名無し迷彩:2009/10/07(水) 06:28:00 ID:0e2SNyfk0
>>552
これで測定してくれ。
http://hioki.jp/3555/index.html
554名無し迷彩:2009/10/07(水) 06:32:51 ID:XsCz7EyD0
>リチウムイオン電池については、内部抵抗の変化が微小なため良否診断はできません。

リチウムイオン電池ってすごいんだな。
555名無し迷彩:2009/10/07(水) 06:46:37 ID:uwT+eFr8P
リチウムイオン二次電池用のバッテリーケース作ってコネクタつければ
単セル充電できるしセルごとに過放電防止回路乗ってたりするし便利じゃね?
半年以上ほっぽっておいたら過放電で液漏れしたし、
単セル3.6Vくらいあって保管管理の使い勝手が微妙だけどしょっちゅう使う人は
便利かも。
556名無し迷彩:2009/10/07(水) 11:17:50 ID:sm2yml3KO
さ、10回先生
買って使って教えてくださいな。



負荷電圧測るにはどうしたらいいんだろう・・・・
557名無し迷彩:2009/10/07(水) 11:30:28 ID:+QDKPZGG0
558名無し迷彩:2009/10/07(水) 13:02:53 ID:2AB8R2ckO
そんな無駄なもん買わなくてもイーグルのD2だけで120wまで測れる
559名無し迷彩:2009/10/07(水) 17:06:39 ID:hnAmn6uP0
10回馬鹿に測定器買わせても無駄だよ
だって出てきた数値に独自の理論をかぶせてくるから
しかもそれを元に質問してくるから、話がいつまでもかみ合わない

信じがたい新説↓

> 732 名前: 10回 ◆sUu.0YQ2E.um 投稿日: 2009/07/16(木) 23:59:16 ID:GHmyw11S0
> >内部抵抗の増加分はこの論理のどこに入ってるの?
>
> はあ?!
> てめーでバッテリーの端子電圧計ったんだろーがよ
>
> 電流が増えて電圧下がったろ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> それが内部抵抗の増加以外の何だよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> てめーは脳みそ腐ってんのかっつの!

560名無し迷彩:2009/10/07(水) 17:35:11 ID:2AB8R2ckO
>>559
確かにw

あの馬鹿の言ってることは口からでまかせのデタラメだからなw
デタラメにデタラメを重ねてニッスイが10回で死ぬとか大嘘ついて結局しまいには、自分で『過放電』させてバッテリーを10回で殺したことに気付いていなかったというオチ
>>521-522参照

実際は、
ニッスイは10回使ったあたりで慣らしが済んでそこから本領発揮する
561名無し迷彩:2009/10/07(水) 17:40:35 ID:2AB8R2ckO
10回で快調になるものを10回で殺したんだから正真正銘本物のバカ(笑)
562名無し迷彩:2009/10/07(水) 17:42:18 ID:Sksd55FgO
まとめ
使い方によってどんなバッテリーでも10回で死ぬことがある
563名無し迷彩:2009/10/07(水) 18:03:41 ID:2AB8R2ckO
そうだな
どんなバッテリーでも10回で死ぬことがあるがリポなら1回で即死、さらに膨張発火の危険度が高いというだけの話

564名無し迷彩:2009/10/07(水) 18:36:54 ID:2AB8R2ckO
そもそもリポはサイクル遅いからお呼びでないんだけどな(笑)

ラジ界でリポすげー
などと言われているのは
7.2Vと比べた場合

8.4Vと比べたらゴミみたいなもん


それそもラジコンでリポが使われだしたのはラジコン界で使われているニカドニッスイ7.2Vと比べて、リポが7.4Vと今までのバッテリーと電圧がほとんど同じだったから。
ところが電圧ガンではニカドニッスイが8.4Vなのでリポ7.4だとサイクルが落ちて性能ダウンする

これを履き違えた10回バカ(笑)がリポリポ騒ぎ立したってこと

いまはミニバッテリーより小型でラージ並みの性能を誇る『IREリフェ』が登場しちゃったから、サイクルが遅い7.4リポはますますお呼びでない
565名無し迷彩:2009/10/07(水) 18:51:06 ID:eyM9Xh5V0
10回先生のところには全国から
物凄い件数のニッ水10回死の報告が届いてるんだぜwwww
566名無し迷彩:2009/10/07(水) 18:52:01 ID:Sksd55FgO
またリフェ厨がわいたなwwこいつまじ馬鹿なんじゃないの?900mAhでラージの性能だってよwwww


それにリポでもサイクルたいしてかわんねえからww
567名無し迷彩:2009/10/07(水) 18:54:44 ID:Sksd55FgO
ちょっと誰か現実わからせてやってよww脳内性能でかたっちゃっててかわいそうだろ?ww
568名無し迷彩:2009/10/07(水) 19:12:48 ID:2AB8R2ckO
>>566-567
おいバカ(笑) 見苦しいレスはするな

リフェは放出特性に特に優れていてずっと最初のサイクルを維持するから体感的にはラージ並み
つまり900mAhの容量をフルに使える
569名無し迷彩:2009/10/07(水) 19:25:47 ID:0e2SNyfk0
>>559
10回先生は、やはりオームの法則すら理解できてないな。
電気のことを語る資格なし。
570名無し迷彩:2009/10/07(水) 19:27:11 ID:sm2yml3KO
>>564
8.4ニッ水とくらべてリポだとどれだけサイクル下がるんだよ?
データ出せや


キャパもサイズもハンパじゃないがな。
571名無し迷彩:2009/10/07(水) 19:41:44 ID:T5+TiJ+C0
>>564
ラジコンでリポ使われ始めたのは、「空物やるとき容量の割に軽いから」ってのが理由よ。
ニカドニッスイの頃は空物で7.2Vってのはあんま見かけなくて、普通に8.4Vとか9.6V使ってたよ。
ラジコンはペラのピッチとか径、モーターの選択でそこらへんどうにでもなる。
572名無し迷彩:2009/10/07(水) 19:49:08 ID:0ClZzokG0
>リフェは放出特性に特に優れていてずっと最初のサイクルを維持するから

嘘うそw
そんなバッテリーは存在しないってw

リポ・リフェの放電特性が優れていると言われるのは
電流が流れた時の電圧降下が少ない(内部抵抗が小さい)というところ。

つまり、7.4Vのリポでも電圧の降下が少ないため、
電圧の降下が多いニッスイの8.4Vより優れているわけ。
電動ガンで使用した場合に現れる現象として、サイクルが早い・セミの切れがいい。
などのメリットが有る。ってことw

決して、
放出特性に優れていてずっと最初のサイクルを維持する。なんていうことは無い。
有り得ないw

>>559

バッテリーというモノは
電流が増えると電圧が下がる。
その現象を内部抵抗という形で理論的に説明しているだけ。

大事なことだからもう一度書くけど

電流が増えると電圧が下がる。

これは基本だから覚えてねw
573名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:10:48 ID:2AB8R2ckO
>>572
お前バカか(笑)

7.4リポじゃ明らかにサイクル遅いわセミのキレは悪いわでどこも採用していない現実を見ろ

同じサイズで比べろよバカ(笑)
574名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:12:40 ID:hnAmn6uP0
>>572

> バッテリーというモノは
> 電流が増えると電圧が下がる。

お前は、それを↓こういう馬鹿な新説で説明してるんだろ

> 719 名前: 10回 ◆sUu.0YQ2E.um 投稿日: 2009/07/16(木) 23:08:55 ID:GHmyw11S0
> >電圧が変化したことによって抵抗が変わってるかどうかは
> >計算しないと出てこないぞ
>
> 馬鹿w
> 抵抗が変わってるから電圧が変化してんだよ
>
> 本当に馬鹿だなw
575名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:15:21 ID:0ClZzokG0
>リフェは放出特性に特に優れていてずっと最初のサイクルを維持するから

うん
しないしw

>同じサイズで比べろよバカ(笑)

うん
同じサイズどころか、一回り小さい7.4Vリポの方が
サイクル早いわセミのキレは良いわでみなさん採用してますw

現実にw
576名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:19:50 ID:0ClZzokG0
>>574
新説って言われてもww

バッテリーに繋いだセメント抵抗の数が変化(抵抗の変化)の結果、
電流が変化し、バッテリーの電圧(電圧降下)が変化するんですがw

新説でも何でもありませんがww

お前が何うを理解できないのかが、俺には理解できない。
577名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:21:45 ID:0ClZzokG0
ところで、
最近の義務教育って

もしかして、

 義 務 じ ゃ な く な っ て る ん で す か ? w

578名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:26:07 ID:0ClZzokG0
>>520

「回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ 」

という基本も知らないで
ジャンボジェット機の整備をしてるとかさあ。

マジでヤバイんじゃないのか?日本。

そう言えば、知り合いの友人にジャンボの整備をしているとかいうヤツがいたけど
コイツじゃねーだろうなw

危ないから社名書くぞw
579名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:27:03 ID:2AB8R2ckO
>>575
>リフェは放出特性に特に優れていてずっと最初のサイクルを維持する

リフェ 18発→500発後18発
ニカド 18発→500発後17発
こういうことな
少しは頭使って考えろバカ


> サイクル早いわセミのキレは良いわでみなさん採用してますw

「現実に」採用してるのは「リフェ」な

580名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:28:09 ID:hnAmn6uP0
>>576
で?
>>559の新説は誤魔化すわけだな

馬鹿はいちいち話をそらすから嫌なんだよ
消えるかトリつけろよ前みたいに、目障りだよ
581名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:30:47 ID:0ClZzokG0
>>579
待て待てw
そのリフェは6.6Vじゃなくて9.9Vなww

ちなみにリポは7.4Vなのに
8.4Vニッスイより優れているから優秀と言われているのなw

ココ重要w
582名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:32:25 ID:0ClZzokG0
>>580
だから新説じゃなくて
100年以上前から知られていることだってw

お前が知らないからって
新説は無いだろw
583名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:33:50 ID:2AB8R2ckO
お前が過放電でダメにしたニッスイと比べてどうすんの?(笑)
584名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:38:46 ID:0ClZzokG0
ちなみに

「現実に」マルイが採用してるのは「リポ」な w
585名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:49:33 ID:hnAmn6uP0
>>582
> だから新説じゃなくて
> 100年以上前から知られていることだってw
>
> お前が知らないからって
> 新説は無いだろw

いやお前とまだ習ってない小学生以下はみんな知らない
だって
電流が増えれば電圧が下がる
って
V=AΩ(V降下する電圧、A電流、Ω抵抗
の式で出るんだろ

この式のどこに電流が増えれば抵抗が変わるって部分があるんだよ
抵抗固定でも電圧が下がるだろうが馬鹿

> > 電流が増えて電圧下がったろ
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> > それが内部抵抗の増加以外の何だよ

それをお前は抵抗が増えるとか馬鹿な理屈で恥さらしてるんだ馬鹿

あとこんなブログあったけどお前の敵だな
http://deathtroy.militaryblog.jp/e45379.html
7.4のリポは8.4のニッスイより遅いってよ
586名無し迷彩:2009/10/07(水) 20:57:54 ID:0ClZzokG0
>>585
素朴な疑問なんだけどさ。

マジで今の世代の子って、乾電池とか豆電球での
実験ってやらなくなったのか?

これって致命的なコトだぞ?

電流が増えて電圧が下がるってのは「バッテリーの基本特性」
実際に測定したのはそのときのゆとり君。

誰でも知っているバッテリーの基本特性をゆとり君が検証しただけにのこと。

「オームの法則」という「単語」を知っているだけで
電気のことを理解した気になるのはやめた方がいい。

結局何もわからないまま終わるだけだから。
587名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:03:04 ID:sm2yml3KO
やるわけ無いだろ
「危険だから」(時間がないの言い訳)
588名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:03:56 ID:hnAmn6uP0
>>586
どんなレスが返ってくるかと思えば、バカバカしい

面白い言い訳でも考えてくるのかと思ってリロードしてたのに
時間の無駄だった・・・

バッテリーの基本だよな、基本基本

以降トリ付けといてくださいよ先生、いつまでも見守ってますから
589名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:05:16 ID:0e2SNyfk0
>>586
>電流が増えて電圧が下がるってのは「バッテリーの基本特性」
その特性は、内部抵抗が要因な訳で・・・


590名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:07:58 ID:0ClZzokG0
>>588
あのさあ。

理解できて無いのって
お前だけなんだよね

空気読めてる?w
591名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:08:14 ID:sm2yml3KO
>>577
不登校もあるしな。
普通にダブりだろ、そんな奴

>>571
ガンもある程度ギア・モーターで補正できる


とにかくちんとした数字を出して話をしよう
592名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:15:40 ID:hnAmn6uP0
>>589
もうほっとけって、馬鹿だから人と接するのが無理なの

そのうち俺の言うこと聞いて取り付けてくれるだろうから
今のところID:0ClZzokG0 NGに突っ込んどけば良いんだよ

あ、あと
ID:sm2yml3KO
これ馬鹿の自演用携帯だからこれもNGで
593名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:17:01 ID:rQ+N65YY0
>>568
>リフェは放出特性に特に優れていてずっと最初のサイクルを維持するから体感的にはラージ並み
>つまり900mAhの容量をフルに使える

900mAhフルに使ったら過放電で死ぬんじゃない?
594名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:33:45 ID:2AB8R2ckO
リポだったら即死しそうだな
595名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:49:49 ID:0ClZzokG0
>>520

「回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ 」

という基本も知らないで
ジャンボジェット機の整備をしてるとかさあ。

マジでヤバイんじゃないのか?日本。

そう言えば、知り合いの友人にジャンボの整備をしているとかいうヤツがいたけど
コイツじゃねーだろうなw

危ないから社名書くぞw
596名無し迷彩:2009/10/07(水) 21:51:58 ID:E953KgmoO
>>584
なら、マルイが電動ガンの何にLi-poを採用してるのか言えよ。
597名無し迷彩:2009/10/07(水) 23:26:35 ID:0ClZzokG0
>>596
はあ?
マルイが電動ガン「しか」作っていないとでも?w
598名無し迷彩:2009/10/07(水) 23:51:59 ID:sm2yml3KO
>>592
ちょっwww
確かに俺はバカだが、10回ではないぞ。
・・・・確かにインテレクトの3パックのうち、2年間で2パックダメになってるが

俺はリポに乗り換えたよ
セミのキレと低サイクル両立
バッテリサイズ、外観重視でな。


ラージサイズのリポはサブC6セルと同サイズな
7セルサイズなら、ニッ水の容量は軽く越える。
599名無し迷彩:2009/10/08(木) 00:07:49 ID:DkE293RaO
なんだこのバレバレの自演は(笑)
600名無し迷彩:2009/10/08(木) 00:42:51 ID:bBSRXp4ZO
>>597
鉄道模型は外部電源、ヘリコプターは輸入販売&保証の為の修理サポートだけ(製造はしてない)
あと電動ガンの他に何か有るのなら言ってみろ。
601名無し迷彩:2009/10/08(木) 00:53:33 ID:WJ/Wk/GZO
モデルガンと言われたらどうするつもりだ?
602名無し迷彩:2009/10/08(木) 01:22:53 ID:RjdRMa2t0
お前らに残念なお知らせだ
IREのリフェ(ヴィシュヌ)が早速死んだっぽい
バランス充電しようとすると1セル(正確には1組か)だけ妙にへたってるし
数日置いておくとサイクルが凄く低下(6.6Vで駆動か?)している

もうちょい様子を見てみるが、これは死を覚悟したほうが良いな…
603名無し迷彩:2009/10/08(木) 01:39:49 ID:LiViL9YX0
>>572
リチウム系の特性として、「タレが少ない」ってのは常識だぞ。
Li-Poもそうだが、Li-Feはさらにソレが少ない。

>>581
例によって、7.4vのリポでサイクルアップできるというソースは出てこないんだね。
604名無し迷彩:2009/10/08(木) 01:43:47 ID:bBSRXp4ZO
>>601
当たり前の事だが、モデルガンに電池なんか使ってるか?
あと、乾電池使ってる物は最初から除外してるから。
605名無し迷彩:2009/10/08(木) 01:45:00 ID:DkE293RaO
本日の10回バカ(笑) の自演ID →RjdRMa2t0
606名無し迷彩:2009/10/08(木) 01:45:48 ID:bBSRXp4ZO
>>597
ほらどうした?マルイが製造してる電動ガンにLi-po使ってる機種を言えよ。
607名無し迷彩:2009/10/08(木) 01:59:36 ID:DkE293RaO
>>606
今日は早速「リフェが死んだ」というガセネタ流してるから出てこないと思うぞ

>>602
おい10回バカ(笑)
リポどころかリフェまで過放電で殺したのか(笑)
文句垂れる前に画像UPな
http://pita.st/index.html
608名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:00:07 ID:RjdRMa2t0
>>605
勝手に10回先生にするなよバカチンw
ネガティブな発言は皆10回先生かよw
609名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:03:10 ID:RjdRMa2t0
>>607
で、何をUPすれば良いんだ?
ただバッテリーの画像をUPしただけでは君も納得しないだろう?
610名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:06:40 ID:DkE293RaO
>>608
スレの流れみりゃわかるだろw
否定する前に画像UPしろって
http://pita.st/index.html
611名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:07:06 ID:xPGiLa/2O
Li-Poの容量と何Cかでサイクルも変わるんじゃ無いのか?
電圧だけでバッテリーを見る時点で頭が悪いよね?

サイクルが遅いならモーターのターン数を変えるか
ギヤ比を変えて回転数を上げれば済む話だろ。
612名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:09:26 ID:DkE293RaO
>>609
バッテリーと充電器と電圧表示な
へたった原因はほぼ間違いなく「過放電」
613名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:15:39 ID:DkE293RaO
>>611
そうだな
10回ゴキブリは自分が言ってることがデタラメや大嘘だとバレるのを防ぐために、どこ製のどのバッテリーかをはっきり書かない
ニッスイの時もそうだったが10回馬鹿が嘘付きだという証拠
614名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:18:25 ID:bBSRXp4ZO
お〜い!ID:0ClZzokG0よ、マルイ製造のLi-po採用&搭載の電動ガンて一体どれなんだ?

早く言えよ。
615名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:24:49 ID:OZv03x0c0
リフェ使い始めたが、これいいぞ。
>>602
過充電か?過放電か?
どちらにせよ使い方が悪いんじゃね?
おまいさんには二次電池向いてないな
616名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:27:19 ID:DkE293RaO
>>614
奴はチキンだ
逃げた

変わりに俺が答えよう
マルイは電動ガンにLi-poを採用していない
なぜなら、Li-poは劣化が激しく膨らんですぐ死ぬバッテリーだからだ
放置すると発火 炎上し家が燃えるので管理が大変
そしてそれ以前に、
リフェが実用化された現在ではバッテリーをリポにする意味がゼロになってしまった
617名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:43:47 ID:OZv03x0c0
>>616
リポも決してダメな子じゃないと思うが、体に密着させる電動ガン向きじゃ無いね。
準危険物の認識は必要だし、充電中は監視が必須
しかし容量はあるので、今すぐ無くなる事もないだろう。

管理面倒な人には、ニッカドがこれからも適している。
ま、カドミウムの関係で先々までホビー用に生き残るかは微妙だが。
618名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:52:10 ID:xPGiLa/2O
Li-Poは慣らしをしないと本来の力を発揮しないし駄目になる。
膨らむとか書いてる奴は相当な馬鹿なんだよ。


ハッキリ言ってサバゲやってる奴は全員馬鹿なんだよ
619名無し迷彩:2009/10/08(木) 02:56:06 ID:RjdRMa2t0
>>615
とりあえず状況を説明しとくと
怪しくなったのは所有しているリフェ4つ(ヴィシュヌ3、スカンダ1)の内の1つ
ゲームで使用、サイクル低下等の現象が起きる前にバッテリー交換をしているので
過放電は無いと思う。ただしその後数日放置


充電器はABCのエキスパートチャージャーLiFePO4 5A
基本バランス充電、2A充電、放電は無し
最初はセル数の誤認等で正しく認識してくれず
充電自体ができなかったが、軽く通常充電→軽く放電でなんとか充電可能に

充電中のモニターで確認したところ1つ目のセルの電圧だけ妙に低く
充電を続けているとそのうち2番目のセルがカットオフ電圧を超えて停止
他の個体では普通にバランス充電が終了するので充電方法の問題ではないと思う

因みにわざわざ評判の今一なABCの充電器にしたのは人柱感覚で。
620名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:05:55 ID:xPGiLa/2O
保管時はバッテリーを60%まで充電して保管する。
駄目にしたのはお前の無知のせい。
ハイペリオンの720か615を素直に買えばいいのに
何でサバゲの馬鹿ちゃんは使わないの?
621名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:14:06 ID:DkE293RaO
10回バカ(笑)の本日の自演ID
PC:RjdRMa2t0
携帯:xPGiLa/2O
622名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:14:28 ID:RjdRMa2t0
>>620
何でハイペリオンにしなかったかって?
ハイペリオンが近所に売っていなかったから&ABCは割とあちこちで販売されていたから。
つか、書いてあるだろ?人柱感覚だって

因みに土曜日に使用して水曜日に充電したらこの状況だから
IREのリフェはその辺がシビアなのか、単にハズレ個体だったのか…

とりあえずある程度の充電は出来たんで、もう一度ちゃんと使えるかテストしてみるよ
623名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:18:26 ID:OZv03x0c0
>>618
それは二次電池に共通して言えるね。
>>619
>ABCのエキスパートチャージャーLiFePO4 5A
俺も持ってるがニッカドかニッスイにしか使用してない。

初期投資必要になるが、IREの専用充電器使うべきだろうな。
それで死んだらクレーム対応もしてくれるはず。
まぁ無茶な使い方したらアカンけどな。

>ただしその後数日放置
ここが少々気になる。使用したらリフェはその日のうちに少しでも充電しておいた方が良い。
624名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:24:22 ID:OZv03x0c0
ここスレ住人には釈迦に説法かも知れないが、
このサイト中々面白いよ。

ttp://www.baysun.net/lithium/lithium.html
625名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:29:32 ID:RjdRMa2t0
後、もう一つ気になる事
IREのヴィシュヌを使ってる人に聞きたいんだが、
バッテリーが妙に反ってたりしないか?
自分が所有している3本の内、あからさまに反ってるのが1本あるんだがw
某エアガン屋で購入したIRE直の物(1本)はそうでもないんだが、
LIBRA扱いのヴィシュヌ(2本)は程度の違いはあれど反ってるんだよ
626名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:38:43 ID:OZv03x0c0
過充電、過放電、ゲーム後の充電(軽めで可)
これに気をつけても死ぬような軟弱リチウムバッテリーはメーカーが悪い。

>>625
バッテリーが反る?
俺はブラフマー使い始めたばかりで複数比較できないが、
今まで反ったバッテリーをニッカド、ニッスイで見たことは無い。
627名無し迷彩:2009/10/08(木) 03:52:55 ID:RjdRMa2t0
>>626
購入当初から何か曲がってた。実用には問題ないのであまり気にしていないが。

ttp://bbs.avi.jp/photo/104055/29904518

左から
IREラベル(ほとんど反っていない)、LIBRA+IREラベル@(ちょっと反ってる)
、LIBRA+IREラベルA(かなり反ってる)

余談だが、今回問題が発生したのは左のIREラベルの奴。
628名無し迷彩:2009/10/08(木) 04:06:48 ID:bBSRXp4ZO
反ってるのが問題発生したのなら話は解るが、
真っ直のが問題発生なら、別に反ってるの関係無いだろ?
629名無し迷彩:2009/10/08(木) 04:09:13 ID:RjdRMa2t0
>>628
いや、だから普通に反ってるものがあるのか、
たまたま自分の個体が反っているのか知りたかったんだよ
630名無し迷彩:2009/10/08(木) 04:10:16 ID:OZv03x0c0
>>627
一番右、あり得ないレベルで反ってるなぁ…
これバッテリー素人さんが見ても分かるぞw
実用上問題無くて気にしてないならいいが、俺なら交換してもらいたい。
俺はリフェはブラフマー1本だが、IREニッスイは5本使用中で目視で分かる反りは・・・無い。

調子悪くなった左端のバッテリーは、買った店経由でIREで検査してもらうのオヌヌメ
販売店が拒否したら直接IREにメールして、送ってもいいと思う。
売り出し中の商品でもし不具合が生じたなら、メーカーとしても調査するのは有益なはず。
中国生産で品質管理に気を使ってるそうだが、絶対という商品は無いから。
631名無し迷彩:2009/10/08(木) 04:29:45 ID:RjdRMa2t0
>>630
まぁ、社外充電器の使用は基本的に自己責任だから
その辺は諦めてるし、覚悟もしてるよ
購入後数ヶ月経ってるしね。

ところで今IREのサイトを見てたらスカンダ(AKタイプ)
が900mAhから1000mAhにバージョンアップしたそうです
アトランティスセルが450mAhから500mAhになったのかな?
ヴィシュヌも1000mAhになるんですかね(ちょっと期待)

ついでにちょっと大きくて使い勝手の悪かった韋駄天(AKタイプ?)が
ひっそりと廃番となっていました。

つか、ブラフマーってラージサイズですよね?
サイクルとか、使い勝手はどうです?
632名無し迷彩:2009/10/08(木) 04:42:51 ID:OZv03x0c0
>>631
そうか、くれぐれも異常に気をつけてな。
バッテリーの代わりなんぞいくらでもあるが、怪我したら割りに合わないからさ。

おっ、今見に行ったら本当だ。現在のIREリフェで100mAhアップは大きいねえ。
リフェ軽くて小さいが、厚みあるのか微妙に削らないとストックに入れずらい。

ラージっすね。
ノーマル銃使用なんで劇的な変化は無いけど、9.6キラーと体感上は同じ感じ。
専用充電器使用は1〜2回やれば覚えられるし、強いて言えばもうちょいスリムだと助かる(厚みとか幅)
ダレが少ないそうなので、撃ちまくって試してみようと思ってる。
633名無し迷彩:2009/10/08(木) 04:55:36 ID:OZv03x0c0
ブラフマーはショップ価格で9.6キラーより安いし、ギガテックの1900mAhと僅かな差額。
これから使い込んで調子良ければもう2本くらい欲しい。
ラージ使用派には中々ありがたい存在

もちろんニッカドも捨てないけどなw 旧式とは言えニッカドのタフさはやっぱ捨てがたい魅力
ニッカド、ニッスイ、リチウム系と使い分けるのも面白い気がする。
IREの新商品にも期待してるし、他メーカーの電動ガン専用リフェもウェルカム!
ユーザーにとって選択肢が増えるのは良いことだから。
634名無し迷彩:2009/10/08(木) 10:03:08 ID:DkE293RaO
ぶはは(笑)
画像UPしたと思ったらリフェじゃなくてリポの残骸かよ(笑)

>>627
おいゴキブリ、
その画像、バッテリーの四角さといい、
コネクターのはえてる位置といい、
どう見ても「リポ」だぞ

リポがあまりに死にやすいからって偽造までするなカス!!

635名無し迷彩:2009/10/08(木) 10:30:43 ID:qNI/waTqO
>>634
俺にはリフェに見えるんだけど違うのか?
636名無し迷彩:2009/10/08(木) 10:38:29 ID:JXhYnw9b0
>>634
俺にもリフェに見えるんだが…
角ばってないし、「Vishnu」のラベル見えるし…
637名無し迷彩:2009/10/08(木) 10:44:59 ID:MBZtyFWz0
>>634
リフェだな。
コネクタの位置とか、リポと変わらないはずだが。
638名無し迷彩:2009/10/08(木) 10:46:03 ID:DkE293RaO
>>635
違う
ぜんぜん違う(笑)

リフェは頑丈なスチール缶に入ってるからこういう曲がり方はしないんだよ

リポはアルミで脆いからこういう曲がり方をする
しかも真ん中と左右で大きさすら違う

(ここまで酷い嘘ついて偽造するとはほんと最悪な人間…)
639627:2009/10/08(木) 11:14:13 ID:Aq1wguA/0
ようやく停電が復旧したと思ったらこれかいw

ttp://bbs.avi.jp/photo/104055/29904521

癪なんでもう一枚上げといた
スカンダ(旧)もついでに写しときました

そういや、ID:OZv03x0c0氏はどんな銃を使ってるのかな?
バッテリー搭載状況も含めてよかったら教えてください
>>4-5みたいな一覧に入れたいですし
640名無し迷彩:2009/10/08(木) 11:53:10 ID:Quov4khe0
他板の電池スレから来ました。
10回なんとかって面白いのが居るって聞いたんだけど、
>>638の方が面白い。
逸材がいっぱいいてうらやましい・・・

641名無し迷彩:2009/10/08(木) 12:11:08 ID:WJ/Wk/GZO
>>638
シャンテが傾いてたらセルはそれにならうだろ
642名無し迷彩:2009/10/08(木) 12:32:32 ID:1Esqa3r+0
>638
オレなら恥ずかしくてry
首つってこいw
643名無し迷彩:2009/10/08(木) 13:42:10 ID:yVwSKiMP0
今はもう手元にないけど、3-4年前に持ってたニッカドは
ラジオ体操の横曲げみたいな曲がり方だったけど元気だった
でも買った時はまっすぐだったんで、使ってる途中にチューブが熱で伸びたんだと思う
曲がり出すと銃に入れるときは少しきついだけだけど
取り出すとき困るんだよな・・・

>>638
10回馬鹿だと思ったら無視しとけば、恥かかなくても済んだのに

でもこれより恥ずかしくないから希望持てばいいよ

「電流が増えて電圧下がるのは抵抗が増えるから
           それはバッテリーの基本」
by10回馬鹿
644名無し迷彩:2009/10/08(木) 13:58:55 ID:gbuVfxsU0
>>639
持ってる銃、箱出しドノーマルで紹介するのもおこがましいが…
リチウム系に限ると今ブラフマーしか無いのでw

IRE「ブラフマー」 ラージタイプ1600mAh

M16A2
→ 一見狭そうに感じるが無加工でOK

M14
→ 入る事は入るが、押し込む形になるのでストック内ちょい削るのが無難

バッテリー1本なんで他の銃は、そのうち入れて試してみます。
IREはリフェに限らずニッスイでも心なしか太目
ラージ派なんだけど、AK系は微妙な個体差で入りきらないのもあるよ。



645名無し迷彩:2009/10/08(木) 14:05:07 ID:gbuVfxsU0
>>640
逸材・・・
新参で来た俺は最初はそれなりにレス読んでたが、
10回先生と粘着?のラブトークを邪魔するのもアレなんで生暖かく見守ってるw

>>638
で、>>639の写真についてのレスは?
リポか、これでもリポか?w
言い訳、、いや新説新解釈を待ってるぞw
646名無し迷彩:2009/10/08(木) 14:07:19 ID:Aq1wguA/0
>>643
昔、充電ミス(多分4Aくらいで充電)でニカドAKバッテリーを
バナナの如く曲げた事がありまししたw
2000mAhラージの充電設定のまま充電しちゃったんですw
647名無し迷彩:2009/10/08(木) 15:12:08 ID:bBSRXp4ZO
>>597
>>600への返事待ってんだけど、まだかよ?

逃げてねえでサッサと答えろよチキン野郎!!

一応、RCバトルタンクと電動ブローバックは、
メーカー推奨が充電式バッテリーじゃなくてアルカリ乾電池だから対象外な。

まぁ、いずれもLi-po搭載じゃ無いんだけどね。
648名無し迷彩:2009/10/08(木) 19:19:47 ID:WJ/Wk/GZO
>>646
そんなに曲がるのか?
内圧を抜くには1カ所弱くするのが一番簡単だが
>リポバッテリが曲がってる
セルがレトルトパックみたいになってるからな。
どちらかに畳む必要がある。
64910回 ◆sUu.0YQ2E.um :2009/10/08(木) 20:28:13 ID:xW1D15XQ0
>>640
だろ?
面白いんだよここはw

頼むから荒らすなよ?w
650名無し迷彩:2009/10/08(木) 21:08:15 ID:WJ/Wk/GZO
標準の電圧域(7〜9Vくらい)で、
レスポンス良いのはどれだ?
651名無し迷彩:2009/10/08(木) 21:13:04 ID:xW1D15XQ0
>>650
サイズぐらい書けよw
652名無し迷彩:2009/10/08(木) 22:47:57 ID:mL1Dz7+JP
>>650に便乗。
AKウナギとミニバッテリ、両方ともニッスイ8.4Vなんだが
オススメ教えてくれ。
そのうちFET化か配線引き直し、Tコネクタ化、ヒューズの平型化は
実行する予定のドノーマルなんだが。
653名無し迷彩:2009/10/08(木) 23:17:55 ID:WJ/Wk/GZO
>>651
ラージでお願いします。

だいぶ前にあった腕誌の写真のリフェバッテリー、
曲がってたような・・・
654名無し迷彩:2009/10/08(木) 23:25:34 ID:yVwSKiMP0
>>652

平型ヒューズは管ヒューズより抵抗が高いの多いよ
メーカーのデータシートで比べないと意味ないどころか逆効果になったりする
見た目でもわかると思うけど、あの太い線が切れるんだから抵抗は相当なもの

バッテリーは他の詳しい人にお任せで
自分はラージ外付けなもんで
655名無し迷彩:2009/10/09(金) 00:01:12 ID:SsBAxA2jP
>>654
ガンジニアで平型ヒューズと管ヒューズ、ヒューズレスを比較してたのがあって
平型ヒューズがサイクル速かったんだ。
たぶん自動車用電装部品を売ってるエーモンの、配線に噛ますやつだった。
自動車系だけど実際にソケットに収めた状態で抵抗値を計ったページもあって
僅かながら平型ヒューズのほうが性能良かったからそうしようかと。
収納長さと幅を少なくできるメリットのほうが大きそうだけどw
656名無し迷彩:2009/10/09(金) 00:32:39 ID:MbVTNtBk0
>>655
> ガンジニアで平型ヒューズと管ヒューズ、ヒューズレスを比較してたのがあって
> 平型ヒューズがサイクル速かったんだ。

ヒューズってFET1個分位の抵抗だからその3つならヒューズレスが一番速くなるだろうけどなー
小さすぎて差が出ないのかもしれないけど

ガラス管に比べて平型の抵抗が高いのがあるって言っても、2倍も3倍も違わないよ
同じ許容量なら1-2mΩ高めのがあるっていう程度
当然許容量が小さければ小さいほど抵抗が高くなるので
銃が壊れないくらいの最大値のを買うのが正しい選択

ただデータがそろってるんなら間違いないし
コンパクト化には必須だからメリットは確かにある
657名無し迷彩:2009/10/09(金) 01:02:14 ID:SsBAxA2jP
>>656
実際ガンジニアのテストではヒューズレスが1番速かった。
ヒューズと端子間の接触抵抗、端子とケーブル間の抵抗が1番影響があったんじゃ
ないかと思う。
電圧降下分くらいはケーブル変更で多少マシになるだろうしついでにFET化で
セミ射撃のスイッチダメージ軽減を狙おうかな。
658名無し迷彩:2009/10/09(金) 08:37:39 ID:bxawOhvIO
ヒューズはモーターロックや過電流の保険だからな
659名無し迷彩:2009/10/09(金) 14:35:43 ID:qSbXxqcg0
だいぶ初歩的な質問ですみません。

8.4V-1900mAのニカドラージバッテリーを買ったのですが
調べてみてもいまいち正しい放電の仕方がわかりません。

あわせて買った放電器は過放電防止回路付きでランプが消えたら取り外すタイプのものです。

ランプが消えてからどのくらいの時間つないだまま放置しておけますか?

また、バッテリーは遊び終わったらすぐに放電した方がいいのでしょうか?
それとも充電する前に放電する方がいいのでしょうか?

また、長期間使わない場合は満充電で保存した方がいいとききましたが、
長期間とはどのくらいの事を言うのでしょうか?

質問ばかりですみません。バッテリーを長持ちさせるための使用方法教えて下さい。
660名無し迷彩:2009/10/09(金) 17:39:13 ID:za1xbLfJO
>>659
お前さん昨日16スレに居た奴だろ?
調べたって言ってるけど、質問は二つ続けてググれば出てる事なんだけどな。

説明書読めよ。
661名無し迷彩:2009/10/10(土) 00:54:56 ID:E/x8j2lp0
>>660
お恥ずかしい限りです。不愉快な気持ちにさせてしまってすみません。
ただ、ホントに調べてもわからなかったもので。

ほかでもっと勉強し直してきます。
662名無し迷彩:2009/10/10(土) 03:30:21 ID:9puKFcLqO
ガサツにニカド扱うより、
最初から慎重にリフェ使う方がこれからの初心者や、やりだしにはいいんじゃなかろうか・・・・
カドミウムは環境負荷物質です。
663名無し迷彩:2009/10/10(土) 03:53:20 ID:g0zShpz20
>>662
>カドミウムは環境負荷物質です。
だからこそニカドに代わる二次電池が望まれている訳で。
互換性で言えば最適なのはニッスイなんだけど
少々デリケートな部分があるから問題なんだよね。
一般的にはエネループみたいな電池が開発されたおかげで
ほとんど問題はクリアされているけど。
664名無し迷彩:2009/10/10(土) 05:20:58 ID:9puKFcLqO
100%リサイクル出来ればそこそこ使えるけど
起電力はニカドのほうが大きいのと、
再使用可能までの時間が短いために使われてたみたい。
今は、軸受けやモーターの性能向上で大出力の必要性は低くなったのと、廃棄物の問題から
ニッ水が使われてるけど
ニカドを上回る安全なバッテリーがでたら置き変わるんじゃないかな
665名無し迷彩:2009/10/10(土) 10:37:57 ID:uKvzwIun0
>>662
8.4vを下回ったり、9.6vを上回ったりする電池を初心者に使えと?
666名無し迷彩:2009/10/10(土) 13:55:04 ID:SHwirJVK0
当分はニッスイが主力だろうな。
種類も豊富にあるし、価格的にも既にニッカドの代わりになってると思う。
リフェはバランス充電できる充電器を安く供給できるかが普及の鍵。
667名無し迷彩:2009/10/10(土) 17:13:13 ID:g0zShpz20
リポは電ハンやコン電みたいな専用端子ならかなり期待できるんだけどな。
少なくとも充電でのトラブルはかなり低減できる気がする
668名無し迷彩:2009/10/10(土) 17:58:09 ID:9puKFcLqO
コン電でリポはよさげだな。
669名無し迷彩:2009/10/10(土) 21:04:45 ID:2EqnEymy0
リポの充電なんかサルでも安全に出来るだろw
充電でのトラブルなんて言ってる池沼は電動ガンなんか触らない方がいいぞ?

つーか触らせんなよ馬鹿親w
670名無し迷彩:2009/10/10(土) 21:27:34 ID:1Uxszbml0
話が全く変わって申し訳ないんですけど…
押入れから出てきた7年位前に買った某ショップの10.8v1500mAhニッカドラージを満タン充電したんですけど
ガンに入れても全く反応ない割りに、放電器にかけると放電に2〜3時間かかる状態でした。
再び充電してみたけど同じ状態。これってバッテリーが死んでるんですかね?
もっと充放電を繰り返せば復活するとかありえますか?
671名無し迷彩:2009/10/10(土) 21:36:46 ID:2EqnEymy0
>>670
死んでる。
全部死んでいるということではなく、数セル死んでる。
チューブを切って、セルごとの電圧を確認してみ。

うまくすれば死んでるセルだけ抜いて、復活するかも。(要半田付け)

まあ、そんなの捨ててリポをポチれば解決。
672名無し迷彩:2009/10/10(土) 21:52:46 ID:9gzIEIb9O
リフェだろ
673名無し迷彩:2009/10/10(土) 21:53:46 ID:UoHyZiHwO
ハイペリオンのリポを使用して3回くらいになるんですが、バッテリーが数mmほど膨らんできたみたいです。
これは死んでいるのでしょうか?
674名無し迷彩:2009/10/10(土) 22:00:37 ID:2EqnEymy0
>>673
ふーん。
で、何mmが何mmになったわけ?w
675名無し迷彩:2009/10/10(土) 22:10:12 ID:1Uxszbml0
>>671
すばやいレスどうもです。死んでるセルがあるって事ですか…
自分じゃセルごとの電圧確認できる環境じゃないのでバッテリーは処分することにします。
今充放電繰り返してたらバッテリー本体がやたら熱を持ってきたし、置いてても使い道がないので。
676名無し迷彩:2009/10/10(土) 23:44:37 ID:1VNVm8yK0
>>673
死んでる。
膨れているからと言って興味本位で釘を刺したりして穴を開けると発火する。
水に数日浸けて放置した後処分してニッケル水素バッテリーをポチれ。
677名無し迷彩:2009/10/10(土) 23:47:06 ID:/ekDWwl10
多分セルのどれかが致命的な位電圧が下がってるんと思うけど
ニッカドなら充放電何回か繰り返してたら、そのうちそんなセルにも入るようになるよ
ただ内部抵抗が高くなってるので、満充電まで入れても撃てる量がかなり減る

10年ほど前に銃に付いてい手そのまま放置していた
マルイの純正ラージが同じような症状だったけど
4-5回充放電繰り返したらその後普通に入るようになった
電圧は10V位まで行くんだけど撃てる量は半分くらいって感じ
678名無し迷彩:2009/10/11(日) 00:22:49 ID:P8busDGs0
>>669
分かっていないな君も
専用端子じゃなく汎用端子だとどんなトラブルが発生するか
ちょっと考えりゃ分かるだろ?
679名無し迷彩:2009/10/11(日) 12:39:24 ID:lImEdhNV0
はあ?
別に専用端子じゃなくても
専用充電器で充電するのが常識だろw

何がしたいの?
どうしても燃やしたいの?w
680名無し迷彩:2009/10/11(日) 13:51:58 ID:yfnJg6MS0
端子が互換している限り、専用でない充電器で充電してしまう素人は必ずいる。
ニッケル水素にニッカド用で充電してしまう危険性は、メーカー側も喚起している。
900mAhの充電器で500mAhのバッテリーに充電してしまわないよう、マルイではコネクタを変えて、それぞれに充電器を発売している。
しかも、マルイの件では、たとえ、充電器を誤ったとしても、発火するにはいたらないが、ソレがリチウムだとあっさり発火事故につながってしまう。
681名無し迷彩:2009/10/11(日) 13:55:40 ID:yfnJg6MS0
「リポはサルにでも使える」
「間違えなければ、安全」
とか言っといて、

「間違えたヤツは非常識」

えらそうな口調で、理論破綻してやんの。笑えねえ。
682名無し迷彩:2009/10/11(日) 14:24:20 ID:P8busDGs0
まぁ、現状でもマイクロバッテリーEXなんかは
放電気アダプターを利用して非純正充電器で充電する人もいるけどねw
683名無し迷彩:2009/10/11(日) 15:17:04 ID:Sr087qgL0
10年ぶりにサバゲ再開しようとAK47引っ張り出してきたんだけど、純正バッテリ死んでた
安めでコスパに優れたバッテリ教えてくれ
H小屋にいったら、オリジナルバッテリしかみつからなかった。

最近2又分かれたバッテリがあるんだね、知らない間に凄い進化してるわ
684名無し迷彩:2009/10/11(日) 16:37:53 ID:4Lohk7pg0
>>683
AK47としか書いてないからラージ?
まぁAKスレで聞いた方が無難だと思うがw
ニッスイ対応充電器持ってるか買うなら、イーグルフォースのスポーツパックどうよ?

ニッカドで行くなら個人的には多少値が張っても、ギガテックのSOLID Rをオヌヌメ
685名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:28:20 ID:lImEdhNV0
「間違えたヤツは非常識」

というより

「どうしても燃やしたい」

ってことでしょw
笑える。


>>683
安めでコスパに優れたバッテリと言ったら
リポしかないでしょ

ニッスイは10回ぐらいで死ぬから
売価が3000円÷10で一回あたり300円程度。

リポだと500回以上は使えるから
2800円÷500であたり300円程度。5.6円程度。

もちろんパフォーマンス面も、
リポの方が全てにおいてニッスイを上回っている。
686名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:45:28 ID:1cj0fb7R0
>>683
普通にニッカドの8.4Vで一番安いの買っておくのが
コストパフォーマンス高いよ、2000円しないんじゃないかな

1日で使い切れない容量があっても無駄になるだけ
687名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:47:45 ID:4Lohk7pg0
ミニだけじゃなく、ニッスイ全て10回で死ぬ事になったのかよw
688名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:48:53 ID:Sr087qgL0
>>685
マルイのAK47なんでラージバッテリでいいんだよね・・・・
時間があき過ぎてきをくが曖昧になってる・・・

リチウムポリマーで丸いのラージバッテリーと同じ大きさのやつってどれになりますかねぇ
689名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:50:11 ID:k8SRVmCA0
という訳で、ニッケル水素オヌヌメ。
690名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:53:48 ID:Sr087qgL0
http://www.echigoya.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1171
ニッケル水素も結構な値段するのね・・・・
充電器が見当たらないから、又買わなくては
691名無し迷彩:2009/10/11(日) 21:58:07 ID:h1WlC6OFP
ニッケル水素電池も対応してる充電器にしろよ。
満充電が検知出来なくて殺しちゃうことになるかもしれないぞ。
692名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:01:11 ID:s9RxqBVn0
マルイのM14で、サンヨーの8.4Vのバッテリー使ってるんですが
どうも調子が悪いみたいで
すぐにヒューズが切れてしまうんですが…

修理に出して直してもらったんですが
一発撃ったら、また切れました
これってどうなってるんでしょう?

ちなみに私もキレました。
693名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:04:01 ID:lImEdhNV0
>>688
リチウムポリマーでマルイのラージバッテリーと同じ大きさのやつとなると
容量が4000mAhもあるし高価だよ。そこまで必要無い。

1600〜2200mAhぐらいのやつが安くてお勧め。
リポだと7.4Vになるけど、
2200mAhのヤツなら8.4Vラージバッテリーと同等の性能だと思っていい。

http://www.rchobby.jp/online/cargo/lipo.htm
694名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:06:59 ID:lImEdhNV0
>>692
まず、
銃が悪いのかバッテリーが悪いのか切り分けないと話が進まないよ。

使っているそのバッテリー以外のバッテリーで試して、
それでもヒューズが切れるなら銃の異常、
切れないならバッテリーの異常。
695名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:08:02 ID:s9RxqBVn0
692です。

訂正というか追記ですが
「イーグル模型製 8.4V 1500mAhバッテリー」 でした。
696名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:08:55 ID:R37uf9sM0
RC1500くらいでいいんじゃない?
697名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:10:11 ID:R37uf9sM0
すまん、リロードしてなかった
698名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:14:18 ID:h1WlC6OFP
>>692
バッテリーの問題ではなくてモーターに負荷がかかりすぎてて
瞬間的に大電流が流れてるんじゃないかな?
メカボックスのトラブルかも。
もしくは配線が痛んでてメカボでショートしかかってるとか。
射撃時の振動でショートとかトリガーなどの可動部分に配線がひっかかってて
ショートとかかも。M14のメカボ回りは知らないんだけど……。
メーカー修理ならクレームつけるべきだね。
699名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:14:50 ID:s9RxqBVn0
>>694
「銃が悪い」というのは
不良品、ということですか?
700名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:18:23 ID:lImEdhNV0
>>699
そういう話じゃないってw

まず、
銃が悪いのかバッテリーが悪いのか切り分けるために
バッテリーが悪いのか、
銃が悪いのかを診断するわけ。

仮に銃が悪いとして、どこが(誰が)悪いのかはその先の話。
701名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:19:39 ID:h1WlC6OFP
ありゃ、俺もリロードしてなかった
702名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:26:10 ID:s9RxqBVn0
>>698
買った当初は、ホップ調整するために10発前後撃ったあと
トリガーを引いてもモーター音がしなくなりました。

ちなみにメーカー修理ではなく
買った店で修理してもらいました。
703名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:33:15 ID:QiHrgaao0
なんだかハズレ個体っぽいね。当然新品よね?
8.4vでヒューズが飛ぶのなら原因のほとんどは本体側にあると思うよ。
704名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:39:35 ID:yfnJg6MS0
まさかとは思うけど、お店で修理って、ヒューズを交換したダケとかじゃ・・・・。
面倒だけど、もいっぺん修理に出して、原因を調べてもらったほうがいいと思う。
705名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:40:24 ID:s9RxqBVn0
>>703
新品です。

再び僕の頭のヒューズがキレました(堺市の○○ガンショップめ)。

みなさんありがとうございました。
本体の交換してもらうことにします。
706名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:40:38 ID:4Lohk7pg0
>>702
とりあえずマルチは止めておけ
ショップに(#゚Д゚)ゴルァ!!して再修理させるべきだろう。
新品購入なら交換要求してもいいんじゃね?
707名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:43:39 ID:s9RxqBVn0
何度もすみません。

>>704
店側の判断で、ヒューズを交換しただけです…
憶測として、何が原因だと思われますか?
708名無し迷彩:2009/10/11(日) 22:45:02 ID:tGuwR1uV0
709名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:06:04 ID:lImEdhNV0
>>707
だから、
憶測として、銃が悪いのかバッテリーが悪いのかのどちらか。
710名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:10:09 ID:s9RxqBVn0
>>707
分かりました、ありがとうございました。
711名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:13:59 ID:yfnJg6MS0
>>707
憶測だけでいいんなら・・、上でも言われてますが、おそらく、ショートしてる箇所があるんだと思いますよ。
半田付けの不良とか、ケーブルの皮膜が剥離してるとか。

店としても、ヒューズの不良を疑ってまずは交換しただけで、再発したら内部も見るって方針なんでしょう。
こんどは確信もって修理(交換)してくれると思いますよ。
712名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:14:34 ID:s9RxqBVn0
>>709
すみません、間違えました、>>709さん
ありがとうございました。

それから、答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
713名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:27:28 ID:4Lohk7pg0
この業界的には常識なのかよく分からないが、
まともな国内メーカー生産の電気製品で、保証書が付かない商品というのも不思議だ。
714名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:29:58 ID:lImEdhNV0
まともな国内メーカー生産の電気製品であっても
勝手に直列にパックして販売しているんだから
セルメーカーの保証書が付かないのは当たり前だろ。
715名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:38:30 ID:4Lohk7pg0
>>714
バッテリーじゃなくて電動ガン本体のことなんだが。
716名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:45:13 ID:yfnJg6MS0
>>715
なに言ってんだよ。保証書がついてないわけな・・・・

(ガサゴソ)
あれ? ちょ、無・・・
717名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:56:32 ID:A3V5EsyiO
リチウムポリマー電池ですが、扱いがシビアで死にやすいらしく、3回の使用で死んでしまいました^^;
718名無し迷彩:2009/10/11(日) 23:59:09 ID:A3V5EsyiO
それと連射サイクルですが、8.4Vラージよりだいぶ遅く、セミのレスポンスもニッカドより悪かったです^^;
719名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:02:23 ID:LxgPiMaN0
>>717
そんな製品は避けたいから、商品名を教えてくれるかな?
720名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:03:57 ID:h1WlC6OFP
そういうこともあるさ
ニッカドだってニッスイだってリポ、リフェも例外じゃない
ノートPCに使われてるリチウムイオンもそうだ
連射サイクルは電圧に左右されるしセミなら電流の瞬発力で左右される
万能なバッテリーなんてないよ
721名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:05:38 ID:iH6+bMRO0
純正以外同電圧なら分かるが、電圧違いのリポを薦める10回先生(笑)
さらに「本体が悪い(笑)」「バッテリーが悪い(笑)」の2通りでしか切り分けができない自作自演

そろそろID変わりましたかね?10回先生(笑)
722名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:07:53 ID:LxgPiMaN0
>>720
でも、セミのレスポンスは良くなるって聞いた。
LiPoもLiFeも放電特性はいいから、セミだけは良くなるんじゃなかろうか?
LiFeなら適度な高電圧も得られるしね。
723名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:08:16 ID:MDWR4UHc0
>>716
買ってすぐゲームで使いまくる人も居るだろうから、
無制限に保証じゃなく、1年または約1万発までとかね。
たまたま初期不良っぽいレスあったんで、ふと思った。

ややスレチ気味でスマン
>>717
扱いがシビアなのと死ぬ死なないは別だと思う。
俺はリポが電動ガン向きじゃないと考えてるが、それは発火の危険性のためであって、
リポ自体はリチウム二次電池系で悪いものとは思わない。
724名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:13:46 ID:/c7pwD9+0
発射数は調べようが無いから難しいだろうな・・・
マルイってフルノーマルで未分解なら無料で修理してくれなかった?
725名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:14:21 ID:MPuLa0GeO
>>685

> ニッスイは10回ぐらいで死ぬから
> 売価が3000円÷10で一回あたり300円程度。


自分の無知を棚上げしてバッテリー殺しておきながら、ま〜だこんな事言ってんのか?

しっかしまぁ…相変わらず馬鹿だなW
726名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:22:53 ID:MDWR4UHc0
>>724
カウンター付けてコストアップじゃ困るもんなw
数万円してもトイガン、つまりおもちゃという部分も難しい・・・
幸いまだマルイに修理出した事は無いが、技術の人の電話対応は丁寧だった。
ケースバイケースで部品代と送料だけで修理してくれそうな感じだったよ。
727名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:32:57 ID:7YaatiTh0
保証書がついているかいないかは問題じゃないだろw
あんなものはただの紙切れなんだし。

要は、「買った後のトラブル時にどんな保証をしてくれるか」だよ。

マルイ製品には保証書なんか付属していないが
必要にして充分な保証をしてくれると思うが。
728名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:44:14 ID:MDWR4UHc0
>>727
おいおいwww
>要は、「買った後のトラブル時にどんな保証をしてくれるか」だよ。
これを明文化しておくのが保証書というものなんだけどなw

まぁユーザーとマルイが、暗黙の信頼関係で成り立っているのは理解できるけどね。
729名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:47:38 ID:7YaatiTh0
>これを明文化しておくのが保証書というものなんだけどなw

そうだね。
だから、保証の内容が問題なのであって、
保証書が付属しているかいないかは問題じゃないってこと。
730名無し迷彩:2009/10/12(月) 00:59:04 ID:ShbYbiOY0
>>729
ん、でも初めて買った人にとっては保証書はあったほうがいいんじゃね?
731名無し迷彩:2009/10/12(月) 01:09:56 ID:MDWR4UHc0
>>729
うーん、問題だと俺は思うが議論しても平行線っぽいので止めようか。
>>730
そう思う。
「何々をしたら保証の対象になりませんよ」という意識をユーザー側ももっと持つだろうし。

脱線したが、リチウム系が優れた二次電池なのは間違いない。
ただ現在の主力はニッスイな訳で、これを10回で死ぬ死ぬ言うのも何だかなぁ
俺はリフェがいいなと思い、ニッカド、ニッスイと併用するつもり
732名無し迷彩:2009/10/12(月) 01:47:12 ID:6iJC9lmrP
まだ専用充電器とか高いんだよなぁ、リフェやリポ。
ニッカドやニッスイは技術的に枯れつつあるから中国製造品でも
ラインがこなれてきてるのもあってそんなに心配せずに使える。
容量が表記より少なかったりするのは安物によくあるけれどw
733名無し迷彩:2009/10/12(月) 03:23:50 ID:0DkOy8YGO
>>717
サイクル遅い?
数字で出してくださいよ数字で。

バッテリーが死んだときの状況、弾数をもっと詳しく書きましょう。
734名無し迷彩:2009/10/12(月) 04:32:47 ID:MPuLa0GeO
>>732
> まだ専用充電器とか高いんだよなぁ、リフェやリポ。

んなこた無い、俺のLi-po充電器は、スイッチング電源別で\6.000しなかった。
(既にカタログ落ちしたC5ですが…)

試しにエンルートHP見てみ?かなり安いよ?
735名無し迷彩:2009/10/12(月) 05:30:51 ID:0DkOy8YGO
電圧安定器も付いて・・・の値段だったら高くなるだろ。
倍までは行かなくても
ニッケル系よりは高いのが現実。

買い換えるなら視野に入れておく程度ジャネ?
736名無し迷彩:2009/10/12(月) 06:20:54 ID:6iJC9lmrP
思ったより安いな。AC/DC対応C6が8000円切るくらいか。
しかしA123リフェ自体が高いな。3セルだと充電直後は電圧高めでサイクル
速いからピストンクラッシュ対策したほうがいいのかな?

しばらくぶりに電動に復帰したからニッカド用しか持ってなかったんで
イーグルD1-Lチャージャー、送料込み7000円弱に買い換えたばっかりでね。
放電機能ついてないし、もうちょっと調べてから買えば良かったかも……orz
まぁ2年くらいしてA123製リフェ3セルのAKスティックが安くなって
ミニサイズが出たらその時に買い換えを考えるよ。
機械物・電子物はある程度枯れてからしか手を出さない主義なんで。
しかしリフェのMAX5C急速充電は魅力だな。
737名無し迷彩:2009/10/12(月) 07:21:33 ID:0DkOy8YGO
>>736
ニッケル系7セルでも、1.35〜1.4V/セルくらいじゃなかったか?
もろちん、内部抵抗が低い分、同じ電圧のリチウム系の方が電流は大きいので、サイクルは上がるんだろうけど

738名無し迷彩:2009/10/12(月) 07:43:53 ID:aKgFuaHk0
>>727
勝手に10.8Vのバッテリーつけたり、
スプリング交換する厨な連中が多いのだから、
メーカーは保証書なんて恐ろしくてつけられないと思う。

家電製品は150Vで使ったり、掃除機のモーターを交換するような人は
少ないから可能だろうけどね。


やはり、「買った後のトラブル時にどんな保証をしてくれるか」が
一番大事だろうね。




739名無し迷彩:2009/10/12(月) 11:16:51 ID:YwCLRVsm0
バッテリーは電動ガンのパワーソースだから、こだわるべき部分と俺は考えるが、
ニッスイを主力の座から降ろすには、手軽で安い充電器発売は欠かせないと思う。
バッテリー自体も電動ガン用のものを使いたい。
740名無し迷彩:2009/10/12(月) 13:48:24 ID:qN7JLv4/O
バッテリーと違って長年使える充電器がアダプタ含めて6500円程度で買えるんなら安い方じゃね?むしろ低機能低価格おまけに放電機能、長期保管機能、バランス充電機能の無いちゃちな充電器でバッテリーの寿命減らす方が長い目で見てたかくつくと思うが?

それに専用充電器とちがって全バッテリー対応で一台で済むしな。
741名無し迷彩:2009/10/12(月) 13:49:18 ID:qN7JLv4/O
ちなみにx605をヤフオクで買った場合な
742名無し迷彩:2009/10/12(月) 13:53:01 ID:qN7JLv4/O
>>716
朝起きたら男から女になる漫画を思い出した
743名無し迷彩:2009/10/12(月) 14:33:38 ID:YwCLRVsm0
>>740
そりゃあ長い目で見ても、充放電管理含めてもお買い得だと思うよ。
ただモノを広く普及させたいと販売側が考えるなら、お手軽価格の商品は欠かせない。

まぁメーカーがリチウム普及を望まないなら、別に現状維持でも構わん。
メリット・デメリットを知って、関心ある人だけが使えばいいのだから。
744名無し迷彩:2009/10/12(月) 14:40:17 ID:qN7JLv4/O
いや、現状でも十分安くないか?

一万切ってるんだぜ?
745名無し迷彩:2009/10/12(月) 15:11:22 ID:YwCLRVsm0
>>744
最初の敷居としては高い。
俺は電動ガン初めて買った頃、マルイ純正の充電器使ってた。
バッテリーもニッカドのみ

それで特に不自由して居なかったし、しばらく電動ガン趣味から離れていて
最近再燃したので、一気にニッスイからリフェ、専用充電器まで揃えた。
フラッシュライト趣味もあるので、リチウム系二次電池に抵抗感無いからなぁ
746名無し迷彩:2009/10/12(月) 17:50:19 ID:qN7JLv4/O
けどそれだと最初からいい充電器かったほうが安くついたし性能もよかったんじゃない?

なにかうにしてもまず調べてからが主義なんで安くて高機能の605を最初にかったけどそれからどんなバッテリーも使えるし、買い直さずにすんで良かったとおもってるよ
747名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:01:07 ID:7YaatiTh0
だから買い換えると高くつくから
最初からリポとリポ用充電器を買えば全て解決なんだよw
なんでこんなに簡単なことが理解できねーんだ?

初心者だからリポは無理だなんて有り得るかよ
リポの方が遥かに管理が楽だっつのw

>>12を読めよw
748名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:02:24 ID:fZKHipsa0
>>746
むしろ君のようなタイプは少数派なんだと思う。
とりあえず始めるって人に「いずれ買い直す事になるから〜」と
エアガン屋に置いていないような多機能充電器を通販等で買えってのは無理な話だ。

イーグルのD1チャージャークラスだって「必要になったら買えば良いか」と見送るぞ
ショップで買っていくのを見てても。
749名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:10:59 ID:7YaatiTh0
>>748
それは何も知らないから10回で死ぬようなバッテリーと
いずれ使わなくなる急速充電器を買うんでしょw

ある程度情報を集めてから物を買う賢い人だって居るんだし、
そういう人に、もっと損をしない選択肢も有るということを教えていかないとね。

犠牲者が増えるだけでしょw
750名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:14:57 ID:iH6+bMRO0
>>747
保証書には「リポOK」と明文化されていませんよ10回先生?
751名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:16:25 ID:7YaatiTh0
>>750
ふーんw

で、
その保証書うぷしてみ?ww
752名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:24:40 ID:J/YDwm1b0
10回の馬鹿だと思ったら、無視しとけよ
無駄なやり取りでスレ伸びて迷惑だよ

両方消えろ
753名無し迷彩:2009/10/12(月) 19:40:31 ID:7YaatiTh0
10回で死ぬとわかっているのに
なお、売ろうとする業者乙w
754名無し迷彩:2009/10/12(月) 21:02:30 ID:TgEhQfFB0
>>746
それは今だから言えることで、電動ガン買ったが飽きる場合もあり得るでしょ。
そしたら高価な充電器は無駄になる。
敷居は低く、自分が興味持ったら調べたり質問して予算内で良いものを買えばいい。
>>749
>そういう人に、もっと損をしない選択肢も有るということを教えていかないとね。
ゴルフの教え魔と一緒で、嫌われるぞw
自分の買い物なら好きにすればいいが、他人にはさりげないアドバイスに留めるのが無難
755名無し迷彩:2009/10/12(月) 21:06:24 ID:7YaatiTh0
待て待てw

「リポを買え」

だなんて一度も書いたことがないんだがw

756名無し迷彩:2009/10/12(月) 21:22:50 ID:TgEhQfFB0
>>755
あ、そうなの?
俺、最近ここ来たばかりなんでw
しかし、ニッスイは10回で死ぬと決め付けるのは良くないと思うぞ。
しかもスレ前半では「ニッスイミニ」だったのが、いつのまにかニッスイ全てみたいになってるw

大なり小なり、二次電池は通常の一次電池より気を使うべきシロモノ
他スレで話題になってたエネループは気遣いが割りと少なくて済むので、あれは便利
専用充電器も安い。
757名無し迷彩:2009/10/12(月) 21:58:40 ID:LxgPiMaN0
>>756
おそらく>>747は独り言なんだよ。

はっきり言って、初心者に薦めるのはマルイ純正一択だな。
放電器が必要だし、時間がかかるし、電池も高いのでコスト的に見合わないかもしれないが、初心者が使うには、まあ無難。

あとは、自分の充電環境をくわしく教えてあげて、価格に見合うかどうかを判断してもらってる。
興味がありそうなら、4大電池系のメリットデメリットを説明。
まあ、ここまでたっぷり説明すると、大抵「純正でいいや」ってなるけどね。
758名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:08:26 ID:7YaatiTh0
はっきり言って、初心者に薦めるのはリポ一択だな。
放電器が不要だし、時間かからないし(満充電まで約10分)、電池も安いしコスト的に最高。
むしろ初心者が使うのに最適なのがリポ。

まあ、ここまでたっぷり(と言っても約10秒)説明すると、大抵

「どう考えてもリポ」

ってなるけどね。
759名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:09:39 ID:6iJC9lmrP
自動がいいならもうちょい高めのやつ選ぶだろうし、
ギミック好きなら液晶とかついてて充電容量とか表示するやつ選ぶだろう。
時間がかかっても自動がいいなら純正に家庭100V用のタイマー使うとかあるし。
760名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:21:06 ID:MPuLa0GeO
>>758
充電が10分で終わるLi-poってどんなLi-poよ?
俺のは1Cで充電しても1時間位掛かるぞ?
761名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:26:58 ID:LxgPiMaN0
>はっきり言って、初心者に薦めるのはリポ一択だな。
>放電器が不要だし、時間かからないし(満充電まで約10分)、電池も安いしコスト的に最高。
>むしろ初心者が使うのに最適なのがリポ。

充電を間違えたり、ショートさせると燃える危険がある。充電後の保管で燃えた事例がある。
必ず燃えるわけではないけど、保管袋などで燃えた時の対策は必要。
電圧は低くなるからサイクルは保障できない。にちゃんねるでサイクルアップするって言ってる人は見たよ。

ここまで説明すると、大抵考え直す。
そのあと一応、

ニッケル水素もニッカドも、液漏れしたり破裂することがあるからね。

を付け加えておくな。
リポ普及の決め手は、情報規制だな。
762名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:30:07 ID:aKgFuaHk0
今後も続けるか不明な初心者に、いきなりリポはいかんだろ。
運転免許取得したての者に、
「スポーツ車で加速もいいし、スカイラインGTRがおすすめ」と
言っているようなものだろ。
763名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:32:47 ID:LxgPiMaN0
>>762
>「スポーツ車で加速もいいし、スカイラインGTRがおすすめ」
いや。それはいいんじゃね?
好きなの乗ればいいだろう。免許は、何乗ってもいいという許可証だし。
764名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:33:52 ID:qN7JLv4/O
ちゃんとメリットデメリットはっきり伝えた上なら初心者にすすめてもいいとおもうがな
765名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:36:07 ID:ehqQ3ZO90
ID:LxgPiMaN0はGT-Rで買い物に行ってディフューザーぶっ壊しそうだなww
766名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:36:56 ID:7YaatiTh0
767名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:40:30 ID:MPuLa0GeO
>>766
なるほど了解。
768名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:42:30 ID:LxgPiMaN0
>>765
それはRX-7で経験積みだ。壊してはないけど。
まあ、勧めはしないかな。「金かかるぞ」って忠告したことはあったけど。
769名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:43:49 ID:TgEhQfFB0
>>757
dクス
そうか独り言だったのかw
俺もマルイ純正セットから電動ガン始めたよ。
まずやってみないと面白いかどうか何て誰にも分からないからね。
最初は純正で揃えておけば安心できるし、もしものトラブルでも「全てマルイ純正使ってます」と言える。

つまり安心料と思えば損じゃないんだよな。
人間興味が沸いて来たら、自然と自分からステップアップしたくなるものだし、
頻繁にサバゲやるような人なら、バッテリー予備や急速充電器を当然考える。
>>757氏の姿勢に同意
770名無し迷彩:2009/10/12(月) 22:47:36 ID:LxgPiMaN0
>>769
>姿勢に同意

ただし、
「じゃあ、バッテリーだけ買うから、充電お願い」
とか言われてしまうという諸刃の剣。
771名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:08:59 ID:TgEhQfFB0
>>770
ちょっw
それは嫌だなぁwww
充電中は目の届く範囲で行うのが基本で、それを自分で覚える事がポイントなのに・・・

772名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:26:42 ID:7YaatiTh0
まあ、最初は純正で揃えるとして(例えそれが無駄な買い物になったとしても)
次に何を買うのか。ってことになるんだけど、

ほとんどの人が10回で死ぬというニッスイを買うでしょ(ミニは特に)

問題はここにあるんだよね。
これは何とかしなければいけないということになった。
773名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:31:29 ID:LxgPiMaN0
10回で死なないように、管理方法を教えてあげればいい。
セルのバランスのそろえ方とか、知らない人が多いからね。

ソレをしらないで、充電容量が減っていく現象を「メモリ効果」とか言っちゃう素人もいるからな。
774名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:31:35 ID:aKgFuaHk0
普通は予定を考えて前日ぐらいには充電や準備しておくものだろ。
現地や寸前に充電するのは、ヒトとして問題があると思う。
775名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:44:07 ID:fZKHipsa0
>>770
それ俺
急速充電器5つ持ってると、やたら頼む奴が居る
バッテリーのコンデションが酷い奴が結構居るから
最初は貸しバッテリーをたくさん持っていったんだけど、
そのうち「じゃあ俺のバッテリーを充電しといてよ」という流れになった。
776名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:45:12 ID:7YaatiTh0
>>774
数年前まではそうだったな
数本のニッスイミニバッテリーを1週間ぐらい前から準備してなw

今思えば馬鹿だよな。
あれは何だったんだろうw

今じゃ行きの車で1本充電、
現地でもう1本充電。

リポだとこれ基本。
777名無し迷彩:2009/10/12(月) 23:46:45 ID:7YaatiTh0
>>775
バッテリーの管理が趣味の人は
他人のバッテリーの管理までするんですねw

趣味が沢山あってうらやましいなあ(笑い)
778名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:01:06 ID:Hcf2VhBV0
>>776
リポを2本も使うとは、相当なバラマキ厨ですね。
わかります。
779名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:04:15 ID:ZIpYdAHA0
>>778
いやww
リポは2本が基本ですしw

どう考えてもww
780名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:05:25 ID:5i9z3U/+0
「車内では充電しないでください」って書いてある充電器もあるけどな。

http://www.okmodel.co.jp/shincyaku/TAHMA-charger&scv/Li-Po-Charger.pdf

自分ひとりの常識ってスゴイよね。
781名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:06:16 ID:e1sw1u3i0
そういや俺、ニッカド時代からミニは嫌いでG36Cだけに使ってる。
今回発表された次世代も不評のようだがw
782名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:08:37 ID:Hcf2VhBV0
10回先生の常識=普通の人にとってありえない行動
783名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:16:02 ID:5i9z3U/+0
まあ、他人の充電スタイルなんか、どうでもいいけどね。

セフティゾーンの電源キープさえされなけりゃ。
784名無し迷彩:2009/10/13(火) 00:18:44 ID:5i9z3U/+0
セフティゾーンといえば、ゲーム中に遠くからピーピー音が聞こえるから、フラッグ獲られたのかと思ったら、セフティの充電器だった。

だからかな? 最近メロディがなるヤツがあるのw
785775:2009/10/13(火) 00:40:48 ID:z0K/Dt280
>>777
趣味というか、サバゲチームでそれなりのポジションに居るから
円滑にゲームを進行させるにはメンバーのバッテリー切れも配慮しなきゃ
…と考えていた時期があったんだよ
貸し銃や下手すりゃ電動ガンの修理(←これは無茶カスタムする奴が居た為)までやってたし。
昔は特に酷かった。ハイパワーチューンを追い充電上等のニッカドラージで回したりするから
半日も持たなかったりする奴も居た。
786名無し迷彩:2009/10/13(火) 01:18:17 ID:unp+2c69O
リポは10回で死ぬ
787名無し迷彩:2009/10/13(火) 01:18:44 ID:7eR1jZLP0
>サバゲチームでそれなりのポジション

ここ面白そうだから詳しく自慢してw
788名無し迷彩:2009/10/13(火) 01:52:45 ID:e1sw1u3i0
>>785
偉いね。
面倒見のいい人が居るチームは楽しくゲームできると思う。
まぁ>>785さんは「いい加減、誰か代わってくれよ・・・」と感じたかもしれないがw
>>786
ブーツで思いっきりストンピングしたら、どんな電動ガンバッテリーも一回で死ぬ
789名無し迷彩:2009/10/13(火) 05:54:24 ID:ZIpYdAHA0
>サバゲチームでそれなりのポジションに居るから

居るよね
そういう便利なヤツが(笑い)
790名無し迷彩:2009/10/13(火) 06:04:09 ID:Hcf2VhBV0
サバゲってあくまでチームプレイ
後方でも自分の得意分野を生かせているので
チームとしての結束も強くなるだろ。

ぼっちの奴にはわからないだろうな。
791名無し迷彩:2009/10/13(火) 07:14:38 ID:Z33bzvixO
>>784
突撃ラッパとかが鳴るのか?
>>790
最近のサバゲチームは、後方支援までやる本格派戦争ゲームなんだな
後は、弾薬・マガジンの共通化?
792名無し迷彩:2009/10/13(火) 11:39:56 ID:I0zQaBZo0
>760

>俺のは1Cで充電しても1時間位掛かるぞ?

当たり前だろ、ギャグのつもりか?
おまえらみたいなのがリポ使って事故起こされると
迷惑なんだよな
サバゲスレの連中にリポ薦めるのもうヤメテオネガイ
793名無し迷彩:2009/10/13(火) 11:54:19 ID:Z33bzvixO
確かに、使ってもそんなに量へってなけりゃあね
794名無し迷彩:2009/10/13(火) 17:51:47 ID:mv0nlXxW0
話が噛み合ってなさ杉w
795名無し迷彩:2009/10/13(火) 17:52:00 ID:Z33bzvixO
6C充電?
リフェでも無理ジャネ?
リポじゃバッテリと自分を壊す気なら可能だけど
チキンだから俺は最大0.7Cですよ。
796名無し迷彩:2009/10/13(火) 19:17:59 ID:ZIpYdAHA0
>>795
おいおい、気がはえーよw
まだ5C充電しか出来ないって
せめてあと半年は待て

http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aja%3AIE-ContextMenu&rlz=1I7GGLR_ja&q=%22%E5%85%85%E9%9B%BB6C%22&lr=
797名無し迷彩:2009/10/13(火) 23:16:07 ID:I0zQaBZo0
>793

↑アホ発見
798名無し迷彩:2009/10/14(水) 00:20:38 ID:BrzCEllh0
Li-Feが5C充電で12分なので、10分って言いたかっただけでしょ。
799名無し迷彩:2009/10/14(水) 00:34:10 ID:nBHBFp0l0
>>792
>1Cで充電しても1時間位掛かるぞ?

おまいら
本気で
この発言がおもろくないんか?
どういう感覚してんだ?
おれの電卓では1+1=2って表示されるぞ?
ってわざわざ言うことなんか???
800名無し迷彩:2009/10/14(水) 00:48:51 ID:Ne7GaIOVO
>>799
バランス充電だと1時間では充電終わらないキガス。
801名無し迷彩:2009/10/14(水) 00:54:42 ID:BrzCEllh0
「このジョークのドコが面白いかと言うとだな・・・」
802名無し迷彩:2009/10/14(水) 01:32:48 ID:pjWrf1jf0
>>801
林家三平ですかい?
803793:2009/10/14(水) 03:10:17 ID:knoZOSrIO
>>799
充電後期は電流絞るもんなぁ・・・
バランス使うとフルチャージ+揃える分、時間は掛かるよなぁ。

>>797
0から充電?
それってリポだとヤバくね?
804名無し迷彩:2009/10/15(木) 03:11:11 ID:EXxxm7B+O
流れが止まってるとは・・・
いったい何が?
805名無し迷彩:2009/10/15(木) 05:52:15 ID:L1VYKN/K0
ニッスイが死滅したのでは?
806名無し迷彩:2009/10/15(木) 09:27:59 ID:EXxxm7B+O
ニッケルが尽きたか・・・
807名無し迷彩:2009/10/15(木) 11:14:54 ID:EXxxm7B+O
リチウムの替わりに同族のカリウムは使えないのかな?
・・・使ってたネ
808名無し迷彩:2009/10/15(木) 11:17:36 ID:M4dd5iBi0
もういっそ8.4vプルトニウム充電池でいいんじゃ(ry
809名無し迷彩:2009/10/15(木) 12:17:03 ID:YBTpAfLg0
プルは専用充電器をつかえば、放射能漏れもメルトダウンも起きないので安全。惑星間航行旅客機にも使われている最新の電池。
初心者にはオススメ。
810名無し迷彩:2009/10/15(木) 17:48:42 ID:q7q0D9InO
>>809
MSにも使えますか?
811名無し迷彩:2009/10/15(木) 18:49:04 ID:Mgket/wF0
充電器ってww
812名無し迷彩:2009/10/16(金) 00:08:19 ID:3+pfKwlt0
普通に燃料棒だろうな。10回もリサイクルできんけど。
813名無し迷彩:2009/10/16(金) 00:15:47 ID:z8YqwnddO
木星のプラントでしか作れないバッテリー…
814名無し迷彩:2009/10/16(金) 00:18:10 ID:ld8gdX/y0
プルトニウムは10回しか持たないので、(ry
815名無し迷彩:2009/10/16(金) 01:57:16 ID:CEjSpQoeO
>>813
ヘリウムバッテリーですね
816名無し迷彩:2009/10/16(金) 01:57:31 ID:AnJoSsFH0
プルはガンショップなどで扱っていないこと多いが、アナハイムエレクトロニクスに行けば手に入る。
コネクタが遭わないが、店員に言えばその場で取り付けてくれる。

半減期は2万4000年ほどで、ニッスイよりもはるかに寿命が長い。

充電を間違えると、周囲15kmが焦土と化すが、逆に言うと間違えないかぎりは絶対安全といえる。
817名無し迷彩:2009/10/16(金) 02:09:58 ID:Nul0yu9s0
エルピー・プル仕様をひとつ頼む・・・
売り切れならプルツーでもいい
818名無し迷彩:2009/10/16(金) 03:25:17 ID:ibMgZv550
カンダムネタ自重
819名無し迷彩:2009/10/16(金) 05:18:48 ID:z1SRdMdYO
原子力バッテリーは放射熱を電力に変えてるんだがな。
切れたら終わりだから、
一次電池の類にはいるな
820名無し迷彩:2009/10/16(金) 08:12:02 ID:ld8gdX/y0
       / ̄\
      |     |
       \_/
       |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \. \
  /  <●>::::::<●>  \    「みんなの優しさに濡れた、褒美としてオプーナを買う権利を(ry」!
  | /// (__人__) /// |
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
821名無し迷彩:2009/10/16(金) 13:24:07 ID:MU0AqcyWO
こいつ…動くぞ
822名無し迷彩:2009/10/16(金) 15:04:20 ID:CEjSpQoeO
マルイミニバッテリーの代わりになるような
お勧めリポバッテリーはどれですか?
823名無し迷彩:2009/10/16(金) 16:21:00 ID:BHmhmTW8O
ない

7.4LIPO→12.7発 
8.4NiMH→15.8発 

824名無し迷彩:2009/10/16(金) 16:32:07 ID:PtpFOh+b0
SANYO RC500AR 8.4V(6+1タイプ)Ni-Cd ザップドパック
のアンペアを教えてください
825名無し迷彩:2009/10/16(金) 16:45:07 ID:BHmhmTW8O

0.5A(アンペア)
826名無し迷彩:2009/10/16(金) 17:35:14 ID:PtpFOh+b0
>>825
ググってもどこにも載ってないんだ。
お願いだから教えてください
827名無し迷彩:2009/10/16(金) 18:36:50 ID:evdRuF++0
>824

バカ?
828名無し迷彩:2009/10/16(金) 19:34:23 ID:6ivBkF2m0
いやww
だからアンペアってのは容量の単位じゃないからw

すごい。
なゆとりってヤツは
829名無し迷彩:2009/10/16(金) 20:03:06 ID:c/Oi3ZIx0
830名無し迷彩:2009/10/16(金) 21:03:32 ID:CEjSpQoeO
>>829
AKサイズのリポなんて発売されてたっけ?
831名無し迷彩:2009/10/16(金) 22:04:06 ID:3jiIrFwn0
AKリフェならみたことある
832名無し迷彩:2009/10/16(金) 22:24:26 ID:KH+/ODFn0
うなぎはテンプレ>>5にあるようにリフェ「スカンダ」じゃね?
最新ver.は1000mAhのようだ。
833名無し迷彩:2009/10/17(土) 01:06:02 ID:ZyiXOjZU0
834名無し迷彩:2009/10/17(土) 04:28:48 ID:g0B9Dprd0
>>823
そのLi-poなんか遅くない?
うちのだとNiMHより少し早くなる感じだけど。
835名無し迷彩:2009/10/17(土) 06:53:23 ID:e3burMC80
ああ、
馬鹿だから開放端子電圧とサイクルが比例すると思ってんだろw
836名無し迷彩:2009/10/17(土) 08:31:03 ID:TpSAt7efO
>>834
どこのどんなリポを使っているのか
詳細を希望します。

人によってサイクルが上がるとか下がるとか
情報がまちまちなので…
837名無し迷彩:2009/10/17(土) 11:37:36 ID:mloiD2An0
俺はHOTPOWERの7.4V1600mAhAKタイプでニッ水より
チョイ早になった。
838名無し迷彩:2009/10/17(土) 11:46:07 ID:Ogg3H97R0
これかな?

11.1vでちょい早なの?
http://goodspeed7357.blog35.fc2.com/blog-entry-17.html
839名無し迷彩:2009/10/17(土) 11:51:45 ID:Ogg3H97R0
あ、7.4vもあるんだね。1600mAhのAKってのは検索に引っかからなかったけど。
840名無し迷彩:2009/10/17(土) 11:55:32 ID:Ogg3H97R0
>>833
これはひどい。

過放電と放置が原因で不活性化してるのに、「10〜20回が寿命」と結論付けているw
841名無し迷彩:2009/10/17(土) 13:55:26 ID:kKVyPBl4O
擬似デルタピークで充電できていないだけだろw
842名無し迷彩:2009/10/17(土) 16:10:55 ID:TpSAt7efO
>>837
参考になりました。
どうもありがとうございます。

AKタイプのリポも存在したんですねぇ。

そもそも、CR123Aサイズのリポだかリチウムイオン充電池が存在する時点で
AKタイプがあっても不思議ではなかったのですが。
843名無し迷彩:2009/10/17(土) 17:35:22 ID:mloiD2An0
>>842
CR123Aタイプのリフェだと少し太くてMP5Kに入らないし
89式とかにもいれずらいからリポ使ってる。
俺は中華銃はすべてリポ11.1Vを使ってるけど
マルイ純正ギアだと跳ぶかもしれないね。
844名無し迷彩:2009/10/17(土) 17:39:14 ID:kKVyPBl4O
HOTPOWERのリポなら使ったことあるがニッスイより遅かったぞ
7.4V1100mAのやつで秒12〜13発
ニッスイで15〜16発
リポにするなら11.1Vじゃないと意味が無い
ちなみに7.4V1600mAのAKリポは存在しないので釣られないように
販売元が言っているように7.4リポだと秒間12発前後→
http://www.e-seiki.co.jp/dyna/index4.html
>7.4V 1500m/Ah 一充電2300連射可能 一秒間12発連射
ちなみに同サイズのNiMHだと3000発 一秒間16発連射

どのメーカーもLiPO不採用なのはそれなりの理由があるってこった(サイクル遅い・セミの切れがいまいち)
つまり、リポにするなら11.1じゃないと意味が無い
845名無し迷彩:2009/10/17(土) 18:37:32 ID:e3burMC80
ふーん。
大昔のリポはトロイんだね。

まあ、いまさら大昔のリポなんかわざわざ買わないし、
あんまり意味の有る情報では無いなw
846名無し迷彩:2009/10/17(土) 18:38:05 ID:sb5SgmFS0
>>841
擬似ファックで興奮してた俺に謝れ
847名無し迷彩:2009/10/17(土) 19:00:15 ID:TpSAt7efO
>>843
CR123Aタイプのリフェというと
IREのスカンダ辺りですよね?
あれってそんなに太かったんだ…
848名無し迷彩:2009/10/17(土) 19:09:11 ID:/ikUwfFL0
>>844
あんまり調べないでカキコしない方がいいよ。
ttp://shop.ehobbyasia.com/bb-battery/batteries/lithium-batteries/hot-power-7-4v-1600mah-12c-lithium-battery-ak-stick.html
今は1700mAhになったみたいだが。
本当に使った事あるのか?
リポアンチ房か?
849名無し迷彩:2009/10/17(土) 19:30:47 ID:q8f6U7cC0
>>846
さいきんそういうAV増えてるよな
850名無し迷彩:2009/10/17(土) 19:30:49 ID:e3burMC80
A123システムズ社のリフェと
CR123Aタイプのリフェを混同しているだけだろw
851名無し迷彩:2009/10/17(土) 23:00:30 ID:kKVyPBl4O
>>845
現行のリポで12発だよ
7.4のリポはトロい

RCカー用のラージサイズのリポならもうちょいいくが、ラージはニッカドがあるからな
852名無し迷彩:2009/10/17(土) 23:18:25 ID:TpSAt7efO
とにかく確実にサイクルが遅くならない品番を教えてくれれば良いんですけどね。
出来れば入手性が良い奴で。


古いのは遅いという意見もあるけど、
スペック上で判断できる物なのかな?
853名無し迷彩:2009/10/18(日) 00:45:06 ID:AZPg59ijO
定格(C)x容量(AH)=放電電流(A)

電流が大きいとそれなりに早い
854名無し迷彩:2009/10/18(日) 12:58:40 ID:6svzeMU70
>スペック上で判断できる物なのかな?

できない。
電流を流したときに(内部抵抗により)どれだけ電圧が下がるかってのが問題で、
それを公表していない以上、データとしては比較が出来ない。

ラジコンカー用のバッテリーだとそれを公開している場合があるけどね。

ただリポ・リフェは、ある程度の目安として
連続最大電流20C=○○A(3分間)
瞬間最大電流30C=○○A(3秒間)

などと書いてあります。

まあこれは、どれだけの電流が流れるか(流しても壊れないか)という数値であり、
内部抵抗の数値ではないので目安にしかならないけど
数値が大きい方が内部抵抗が小さい(=サイクルが早い)と考えてほぼ間違い無い。

今、一番お勧めなのはハイペリオンのG3だね。
この中からサイズの合う物を選定して買えばいいと思うよ。
自分が使った限りではニッスイミニの8.4Vと比較するような物じゃない。
ラージの8.4Vと比べても少し早いぐらいだから。

http://www.rchobby.jp/online/cargo/lipo-s.htm
http://media.hyperion.hk/dn/g3lipo/G3-Specs-JP.pdf
855名無し迷彩:2009/10/18(日) 13:30:54 ID:A/U/njMG0
>>854
つまり20Cや30Cと謳われていても
サイクルが期待通りの物とは限らないという事ですね?

でもハイペリは端子を付けるのが面倒だし
ここはエンルートでも試してみようかな?
856名無し迷彩:2009/10/18(日) 13:59:06 ID:6svzeMU70
>>855
なんで人が歩いた後を歩かないで
わざわざ地雷原を歩くのかが理解できんw
857名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:18:41 ID:A/U/njMG0
>>856
選択肢は多い方が良いに決まってるでしょう?
それにエンルートはエアガン用を謳ってる製品があるんだし
試してみる価値はあるかと。

そもそも、リポ業界はハイペリ以外は全部駄目とか
リフェのA123システムズ社とその他、みたいな状況でも無いっしょ?
858名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:23:16 ID:6svzeMU70
>選択肢は多い方が良いに決まってるでしょう?

それはその選択するモノに
同等のスペックがあれば。って話でしょw

そのスペックが不明なんだから地雷であるというリスクが有るでしょ。

>エアガン用を謳ってる製品

エアガン用のコネクターが最初から付いている「だけ」でしょw
バッテリーを選定する上で、コネクターが最初から付いているかどうかなんて
優先すべき要素ではないよ。
859名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:30:30 ID:1mwH4fOI0
まあ、結局、性能の目安はあるけれど、電動ガンのサイクルでイーブンになるって目安はないってことだね。

せめて、レビュー記事でもあればいいんだが。
860名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:30:48 ID:A/U/njMG0
>>858
君が何でそこまでハイペリ以外に否定的なのか理解できないですね。
ハイペリ以外のバッテリーを使ってトラブルでもあったのですか?
エンルートってそんなに駄目なのですか?
少なくともRC板を見た感じでは悪くは無いようですが?
861名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:39:21 ID:6svzeMU70
>エンルートってそんなに駄目なのですか?

まず、エンルートってのはメーカー名な。
エンルートでもいくつかリポの種類が有るだろ。

ハイペリだって同じ。

全てのハイペリ製リポを薦めているわけじゃない。
ハイペリで最新のG3を使ってみて、優秀だから薦めているだけ。

世の中にある全てのリポを使ってみることは不可能。
使ってみてた結果良かった。

それだけのこと。

次に、
優秀なリポよりも、そうでないリポの方が圧倒的に多い。
その条件の中で、人が使ってみて良かったという製品を使えば、間違いは無い。

ただ、もっと優秀な製品が存在する可能性は否定できない。
でもそれが円ルートのエアガン用リポだとは思えない。
862名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:47:50 ID:A/U/njMG0
>>861
ひょっとして、ハイペリG3以外のリポは使ったことが無い、とか?
G3が特に優秀故、サイクルもニッケル水素同等以上の性能が出ているとしたら
その辺もはっきりさせないといけませんね。
863名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:52:06 ID:6svzeMU70
>>862
その辺をはっきりさせるだけのために
地雷原を進むというなら止めないけどねw

普通の人はそういう理由で選定しないから。
864名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:57:33 ID:1mwH4fOI0
なにも知らない初心者を地雷原に放り込めばいいよ。
そうすれば、地雷の埋まっていないところを安心して進めるからね。

・・・なるほど、そういう理由か。
865名無し迷彩:2009/10/18(日) 14:58:29 ID:A/U/njMG0
>>863
それを言ったら普通の人はリポ自体使いませんってw
リポ使いは大なり小なり皆チャレンジャーですよ
866名無し迷彩:2009/10/18(日) 15:03:58 ID:6svzeMU70
>>865
じゃあ好きにしろってw
そういうヤツに限って
「リポにしたらサイクルが下がった」とか言うんだがなw

「サイクルが上がると言って薦められたリポをあえて買わないで、スペックがわからないリポにしたらサイクルが下がった」
って言えよなw
867名無し迷彩:2009/10/18(日) 15:23:58 ID:A/U/njMG0
>>866
いや、その場合は
「特定のリポ(ハイペリのG3辺り)以外はサイクルが落ちる傾向にある」
と表現するのが妥当だと思いますが?
君もハイペリG3以外だとどうなるのかを知らないようですが、
最近出荷されたリポの殆どがG3のような性能を持っている訳ではなさそうなので
「リポ=サイクルはニッケル系以上」というより「リポ=ニッケル系以上のサイクルを出す物もある」
が正しい表現だと思います。

エネループ(やエボルタ充電池等)が自己放電に強いニッケル水素乾電池だからといって
ニッケル水素乾電池全てが自己放電に強い訳でも無いし
自己放電の激しい非エネループ系の高容量ニッケル水素乾電池の全てが
販売終了の過去の遺物という訳でもないでしょう。
それと同じです
868名無し迷彩:2009/10/18(日) 15:36:34 ID:A/U/njMG0
>6svzeMU70
念の為に言っておくけど
自分はリポを貶したい訳でも使えなさっぷりをアピールしたい訳でもありません
ただ、サイクルが上がるor下がる、と両方の情報がある為、
実際はどうなのか知りたいだけです。
君の場合、特定のバッテリー(G3)の結果しか知らないようですので(人柱趣味じゃないんだから当然か)
結局自分で試すしか無いようですね。
君の言うとおり好きにさせてもらいますよw

>>4-5のチェックをやったのも自分ですし、バッテリーが少しくらい増えたって無問題w
869名無し迷彩:2009/10/18(日) 15:46:09 ID:6svzeMU70
>実際はどうなのか知りたいだけです。

だったら、
まず間違いの無いハイペリのG3を買ってサイクルが上がるのを確かめた後、
地雷原に突入するのが勇者なんじゃないの?w

つーかコネクターが付けられないだけ?
870868外出中:2009/10/18(日) 16:11:05 ID:hI6dBApkO
>>869
ぶっちゃけ、ハイペリG3は検証の必要を感じないんだけどね。
君が嘘つきかどうかを検証する訳じゃ無いんだし。
そういった意味では君のデータを信頼しているんだけどね。

勿論、ハイペリG3は買おうかと思っている。
欲しいサイズ/スペックの製品があったからね。
ただ、ちょっと大きい奴だから検証には適さないと思う。
871名無し迷彩:2009/10/18(日) 16:29:00 ID:6svzeMU70
要するに
優秀なバッテリーが欲しいのではなくて、
人と違うバッテリーが欲しいのねw

だったら最初からそう言いなよw
俺も人だし、間違いの無い物をまず薦めるし。
872名無し迷彩:2009/10/18(日) 16:41:58 ID:hI6dBApkO
>>871
曲解しないでください。
自分はただ、ハイペリ以外でサイクル的にも満足できるリポが無いか
知りたいのです。

実用範囲内ならコネクター付等、
手軽な方が良いという人も多いでしょうし。
873名無し迷彩:2009/10/18(日) 16:49:35 ID:QeZOlCAN0
874名無し迷彩:2009/10/18(日) 17:02:58 ID:6svzeMU70
>1本テストしただけですが

1本テストしただけで結論が出ちゃうもんなーw
本当に何でも有りだよな
875名無し迷彩:2009/10/18(日) 17:43:34 ID:cwEgMoPuO
使わなくても二年でリポ劣化するってガチ?
876名無し迷彩:2009/10/18(日) 17:47:40 ID:6svzeMU70
使わないなら買うなw
877名無し迷彩:2009/10/18(日) 18:20:26 ID:A/U/njMG0
>>875
2年という期間はともかく、劣化しないバッテリーなんて無いですからねぇ。

自分のノートパソコンのバッテリーやデジカメのバッテリーもかなりへたってますし、
ホビー用途向けに販売されているバッテリーが2年で劣化しても不思議では無いですね。

>>876
そういう意味では無いと思いますよw
878名無し迷彩:2009/10/18(日) 18:34:02 ID:cwEgMoPuO
>>877
なるほど〜そういわれると納得です!携帯なんてすぐへたっちゃいますしね…

フォロー有り難うですww
879名無し迷彩:2009/10/18(日) 18:43:37 ID:XKFQxzeq0
ニッケル系スレ含めて、 ID:6svzeMU70の暴れっぷりは凄いな。

>>875
リポだけじゃなく、充電池は劣化するよ。
車のバッテリーも大体2〜3年を目安に交換した方が、ある日突然バッテリー上がりを防ぎやすい。
使う分と予備数本あれば、十分なんじゃないかな。
880名無し迷彩:2009/10/18(日) 18:48:40 ID:3VsMKatX0
少なくとも6年は充電してないバッテリーが実家に数本あるんだが
これらは既にゴミでしょうかね?
試しに取りに行くのが実に面倒なんだ。
881名無し迷彩:2009/10/18(日) 19:05:30 ID:XKFQxzeq0
>>880
宅急便で送ってもらってはどうか?(着払いでw)
生きてるか死んでるかは試してみないと分からない。
一見死んでるようで、復活する場合もあるし。
ただそれを現用するかは別問題だけどね。使う予定無いなら放置でも良いと思う。
882名無し迷彩:2009/10/18(日) 19:15:30 ID:6svzeMU70
>>880
生きてるか死んでるかが知りたいだけならともかく、
使う必要があるなら新しく買えばいい。

新しく買うなら当然、リポがいい。
883名無し迷彩:2009/10/18(日) 19:33:15 ID:AZPg59ijO
オイオイ、火事を起こさす気か
リポ対応充電器への更新も忘れないでくれよ
884名無し迷彩:2009/10/18(日) 21:06:46 ID:3VsMKatX0
いやなに久々にゲームに参加する事になったんで
どうしようかと思って。
最近の高性能バッテリーは昔ながらのニッカドとは
特性が違うようだし地味に純正ニッカド買ってきますよ。
ニッカドミニで全然困らない人なんでw
885名無し迷彩:2009/10/18(日) 21:28:57 ID:A/U/njMG0
>>884
ニッカドならイーグル模型が安い奴を出してるよ
容量的なアドバンテージは無いけど
セルもサンヨー製だし特に困らないかと。
886885:2009/10/18(日) 21:30:16 ID:A/U/njMG0
失礼、サンヨー製ってのはミニバッテリーの場合ね
887名無し迷彩:2009/10/18(日) 21:35:48 ID:3VsMKatX0
なるほど、マルイのバッテリーもサンヨーだしほぼ
同じ物なのかもですね。
近所の店にあるならそれ買ってきます。
888名無し迷彩:2009/10/18(日) 21:40:26 ID:i+4jJxmf0
リチウムマンガンはよい電池
889名無し迷彩:2009/10/19(月) 10:22:28 ID:34Ye+XXZO
AEDのバッテリーか
890名無し迷彩:2009/10/21(水) 02:00:54 ID:MUfmRUMZ0
ttp://eaglemodel.heteml.jp/ef-jp-net/etc/power-revo.html

なぜかアッチのスレで盛り上がってたから、こっちにも貼っておこう。
イーグル模型からトイガン用Li-Poの発表。
サイズの合わせた11.1vバッテリー、専用充電器、過放電防止のカットオフ回路の3つが発表。

前からこのスレでは正式にベンダーからLi-Poが発売されるなら、何らかの安全対策が施されるだろうと言われたけど、ラジコンみたいなカットオフの発売がソレみたいですね。任意になってしまいますが。
891名無し迷彩:2009/10/21(水) 07:47:57 ID:gKT8UYEwO
イーグルミニって未だにサンヨーセルなんだっけ?
同じメーカーでも採用してるセルのグレードが違うような気がするがそこら辺はどうなんだろう
892名無し迷彩:2009/10/21(水) 07:54:16 ID:VTjxcD0u0
三洋エネループは日本製
派名曽肉エヴォルタ充電血はチャイナ
いずれもニッスイ

AEDは電池切れ・・・
893名無し迷彩:2009/10/21(水) 14:59:54 ID:wR/UNqIcO
>>890
ニッケル換算で14V位のサイクルかい?
なかなかヤバそうな代物だな
894名無し迷彩:2009/10/21(水) 17:14:18 ID:GTIWc4XHO
スイッチあたりが焼ききれないの?なんで11Vなんだww
895名無し迷彩:2009/10/21(水) 17:16:07 ID:mWP5tBPWO
ニカドミニ12Vぐらいだろ。
そもそもなんだそのアホ丸だしの換算はw

同じ公称電圧でも、
ニッカド12Vミニで秒30発程度が、
ニッスイ12Vラージで秒50発オーバー。

11.1リポでも秒20程度のものもあれば30程度のものもある>連射サイクル 速度
7.4リポだと10発〜15発程度。
896名無し迷彩:2009/10/21(水) 17:30:00 ID:GTIWc4XHO
それで無加工でつかって焼ききれたりしないの?
897名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:01:38 ID:U3tO1wnr0
>>896
カスタム前提バッテリーなんじゃないの?
898名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:10:54 ID:mWP5tBPWO
>>894
7.4Vじゃ管理がシビアになるだけで意味ないからだろw

どうせ危険なリポを使うなら同サイズで高電圧の方がメリットがある。

7.4ならニッスイ9.6の方が遥かに良いぞw

>>896
そりゃスイッチが焼き切れるだろうなw
そもそも、扱いが難しいリポを使う時点で上級者向きだからな。
899名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:14:07 ID:sKtklU4U0
>>896
東京マルイの箱だしだと、11.1vLipo だと2発や3発まわったりするよ。
900名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:23:39 ID:U3tO1wnr0
意図的に糞みたいなリポ(某氏談)を採用して
サイクルが9.6Vニッスイ程度に抑えてあるという可能性も無くは…


…ねーよw

まぁ、それならそれである意味神バッテリーなんだけどねw
あと、UZI用に7.4Vリポを出してくれたら髪。俺しか買わない予感だがw
901名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:27:19 ID:sKtklU4U0
>>899 言葉足らずだった
セミオート射撃で2発や3発回る、ということね。
フルオートなら使えるけど、負荷はおおきいかも。
902名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:35:18 ID:GTIWc4XHO
なるほど、やっぱり焼ききれちゃうか

でもバッテリー管理に気を使えば良かったのが、無加工じゃ使えないときたらかなりハードル高くならない?

限られた知識のある人にしか売れないなこれww
903名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:50:36 ID:mWP5tBPWO
>>900
UZIならこれ使えば?
7.2Vで1600mAの容量の「電動ガン用」スティックバッテリー。
糞リポみたいにコネクタ付ける必要もない。
もっと安全マージンとるなら6.0Vで1600mAのスティックもある。
ttp://trion-shop.com/?mode=cate&cbid=142069&csid=4&ss=36a6d05800494a4deb73c2e7efb98bf4&cn=ff62c1a5b0e0d8867078038104e1e307
見れないなら「とりおん」で検索。

そのうちイーグルからも74リポやリフェが発売されるだろうけど。
904名無し迷彩:2009/10/21(水) 18:56:04 ID:mWP5tBPWO
>>902
そもそもリポ自体が、「限られた知識のある人にしか扱えない」バッテリーだからな。

安全で管理も楽なIREリフェとイーグルD1Mの組み合わせが流行る予感。
905名無し迷彩:2009/10/21(水) 19:11:38 ID:U3tO1wnr0
>>903
ニッスイ7.2Vは別に欲しくない。
普通に8.4Vが使えてるんでw
リポかリフェで使えるのがあったら良いなー、と思っているだけなんで。
906名無し迷彩:2009/10/22(木) 00:01:55 ID:mrnNsXR2O
3セルリポ使ったことあるけど、
ノーマルだとギア砕ける
モーターを低速型に換えれば行けるんじゃね?
907名無し迷彩:2009/10/22(木) 23:54:42 ID:ClkyXl+M0
イーグルのLi-Poバッテリーはカットオフ回路とのセット使用が前提なんだよね?
となるとバッテリースペースはあってもカットオフ回路が入らない物か多そうな気がする。
使い回しが効くとはいえカットオフ回路だけでも良い値段してるし。

11.1VてのもFETスイッチ化してカスタムモーター積んでないと生かせないだろうし、
メカボ改装前提だよな。なぜLi-Feに進もうとしてる中こう微妙な商品出してくるんだ・・・?

でもマルイのハイサイMP5とかにいれたらどうなるんだろ・・・
何か楽しいことになりそうな予感。箱出し35発/secくらい出そうだな。おそろしす。
908名無し迷彩:2009/10/23(金) 00:49:49 ID:UDkNAKom0
イ ー グ ル ( 笑 ) だから
909名無し迷彩:2009/10/23(金) 00:51:12 ID:qNy6P5ts0
イーグルレーシングだから
910名無し迷彩:2009/10/23(金) 01:07:49 ID:N472vjHV0
>>907
マルイのハイサイに入れてもピスクラして終了かスイッチが焼けて終了だと思うが。
911名無し迷彩:2009/10/23(金) 04:35:40 ID:fBQS1eD/O
ニッカド/ニッスイで例えるなら
8.4vを出さずに10.8vや12vだけを出すようなイメージだからなぁ。
912名無し迷彩:2009/10/23(金) 12:40:32 ID:KxtHWUBpO
まぁそれが妥当なんだがな。
7.4Vの弱いリポ出しても意味ないし、
一般人に使い方や危険性がまったく認知されないリポは時期尚早。

下手に誰でも買える74リポ出して発火騒ぎ起こされても困る。
まずは内部弄れる上級者に111を売って様子見たほうが懸命だろ。
そうすれば「リポは小型で高性能」という良い評判になる。
最初に74リポを出したら時期的にも「リポは寒さに弱い上に膨らんですぐ死ぬ」なんて悪い面が一気に広がるからな。

使用や保管に無頓着な人間が大半なのがエアガン業界だから、保管だけでなく移動時にも気をつかうリポは時期尚早。
それに今はリフェという安全で管理も楽な最高の電池が発売されているんだから、
いろいろと神経を使うリポをわざわざ弱い74で使う意味がない。
ノーマルガンやライトカスタムガンには99リフェや96ニッスイが最適。
それ以上のカスタムをミニバッテリー機種で外観を崩さずにやるときに初めてリポの意味がでてくる。

なんだかんだでイーグル模型は流石大手だけあってその辺のことがよくわかってる。
913名無し迷彩:2009/10/23(金) 17:29:51 ID:d5azuNXlO
電圧のの桁が多いが・・・
まぁいいか。
914名無し迷彩:2009/10/23(金) 18:14:16 ID:NwU6MbTb0
なんだこのイーグル儲は
しかもケータイから長文
915名無し迷彩:2009/10/23(金) 22:29:29 ID:XtyAHv8k0
ハイペリのリポ(VX G3 2S 2200mAh)を購入、とりあえず充電して使ってみたので感想を。

・サイズ的にはちょっと大きいのでバッテリースペースがシビアな銃(AK-74等)には不向き。
 P90等には問題無く入った。
・ハイペリのバランスコネクターはIREリフェ等のJST-XH型と比べると随分大きいので
 やはりスペースがシビアな銃は注意
・注目のサイクルは「遅くは無い」レベル。ニッカドラージ(イーグル/GP1600mAh)と同程度。
 ニッスイラージ(イーグルスポーツパック3000mAh)やリフェ(IREヴィシュヌ)程速くはならない。

因みにほぼ同時に購入したサンダーパワーのリポ(PRO POWER 30C 3300mAh)
でも似たような結果が出ました。こっちは厚さ以外はRC用7.2Vパック並のサイズですが。

個人的な感想としては
ニッスイミニの代用品としては「性能的には使えるレベル」ですね。
916名無し迷彩:2009/10/23(金) 22:39:17 ID:NVWZ4kkZ0
>わざわざ弱い74で使う意味がない。

だよな。
リポを使うなら強い7.4Vを使うべき。
ブランドリポなら7.4Vでもニッスイミニ8.4Vよりサイクルが上がるし、
特別に高いというわけでもない。

むしろニッスイより安いぐらい。


話は変わって、少し寒くなってきたけど、

「リポは寒さに強い」

よね。
さすがのリポも気温が下がると電圧降下が発生するけど、それはニッスイも同じ。

ただし、同じ条件で比べたときにニッスイより電圧の落ちが少ない。

つまり、

「ニッスイより、リポの方が寒さに強い」

ということ。
だから全ての面でリポの方がニッスイより優秀と言われる。
917名無し迷彩:2009/10/23(金) 22:44:44 ID:NVWZ4kkZ0
>>915
乙です。

>ハイペリのバランスコネクターはIREリフェ等のJST-XH型と比べると随分大きいので

ハイペリのバランスコネクターはピンの配置を変えて不要な部分をカットすれば
JST-XH型と互換できます。
小さくなって収まりが良くなるよ。

>注目のサイクルは「遅くは無い」レベル。ニッカドラージ(イーグル/GP1600mAh)と同程度

自分はG3の1800mAhだけど少し早くなってるね。
コネクターの差かな?
コネクターだけで1〜2発は違うから。
918名無し迷彩:2009/10/23(金) 22:59:52 ID:d5azuNXlO
余裕出力の違い?
コネクタの接触抵抗もバカにできない

919名無し迷彩:2009/10/23(金) 23:18:11 ID:KxtHWUBpO
ニッスイミニ8.4と同程度かやや劣る程度か。

そりゃ危険侵してまでわざわざ使う必要ないな。>7.4リポ
920名無し迷彩:2009/10/23(金) 23:22:47 ID:NVWZ4kkZ0
>>919
だよね。
そもそもサイクルアップがしたくてリポに移行してるわけじゃないからねw

定格が7.4Vであるリポが、8.4Vのニッスイと同程度かやや劣る程度だとしても、
それで充分な性能であることには変わりないし。

しかも実際には、ニッスイと同程度かやや優れる程度のサイクルがあるわけだし。

7.4Vでリポニッスイと同程度かやや優れる程度のサイクルがあるのに
11.1Vで出すイーグ○ってどんだけ狂ってんだろうなw
921名無し迷彩:2009/10/23(金) 23:31:41 ID:KxtHWUBpO
>>920
そうだな。
リポが寒さで死ぬのは事実だし、わざわざ管理が面倒で扱いに神経使うリポを7.4ミニで使う意味がない。

だからどのメーカーも7.4リポを出さずリフェや11.1リポに移行していった。
922名無し迷彩:2009/10/23(金) 23:41:20 ID:NVWZ4kkZ0
リポが寒さで死ぬというのは初耳ですね。
2年以上リポを使っていますがw
もっとも氷点下5℃ぐらいでしか使った経験がありませんが。

>わざわざ管理が面倒で扱いに神経使うリポ

いやいやw
管理はニッスイの方が遥かに面倒ですよ。
その割りにニッスイはすぐに死ぬし。

管理は圧倒的にリポの方が楽。
一度使うとニッスイなんていう糞バッテリーは使う気になれない。
923名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:00:28 ID:rAHibgGXO
>>922
それはお前がニッスイの使い方を「知らない」だけ。

ニッスイの使い方を知らずにリポの使い方を知っているだけであって、
両方知ってる人間からすると充電保管すると死ぬリポは使い勝手が悪い。

楽な管理を求めてニッスイの変わりに使うなら「リフェ」がベスト。

924名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:08:54 ID:uD4RqPPY0
リチウムポリマーバッテリーの使用に当たって、使用時の温度と保管時の温度は指定されているはずです。
高温側は発火の危険性、低温側では電池が壊れる程度ですが、
低温保管で壊れた電池に充電すれば、どうなるか・・・わかりますよね。
925名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:08:58 ID:kbGz1BeK0
>充電保管すると死ぬリポは使い勝手が悪い。

ああ、ニッスイオヤジ特有の古い体質から抜けられないのねw

まず、リポは充電保管する必要が無い。
これはニッスイより使い勝手がいいと言える。
実際には容量の2割〜8割ぐらいが残っている状態で保管すればいいということ。

要するに満充電か、カラの状態で保管する劣化が早まるというだけのことで
保存推奨状態にかなり幅がある。
しかも2割〜8割ぐらいが残っている状態であれば、
いつでも好きな時に撃って遊べる。

これは便利。
ニッスイだとこれは無理。
926名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:10:53 ID:kbGz1BeK0
>低温保管で壊れた電池に充電すれば、どうなるか・・・わかりますよね。

もちろんわかりますが、
住んでいるのは関東ですし、
冷凍庫で保管したことも、するつもりもありませんw
927名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:15:05 ID:uD4RqPPY0
リチウムポリマー電池の保管温度の下限は0度とか5度だったと思うけど。
冬のフィールドならかるく行く温度だよね。ニッケル水素なら、確実に動けない温度だけど。

ああ、そうか。君は「バッテリーの管理に気を使わない」だったよな。
928名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:21:45 ID:kbGz1BeK0
>リチウムポリマー電池の保管温度の下限は0度とか5度だったと思うけど。

そうなの?
全然知らなかった。
ソースも全く無いしね。

このスレって全然知らない(ネット上にもソースが全く存在しない)情報が沢山出てきて面白いよねw
929915:2009/10/24(土) 00:24:42 ID:PGkiH6v80
まぁ、漠然とした不安感はあるものの、
出力性能自体は満足できる物だったので
好みに応じて使うのが良いかと。
容量が1000mAhくらいで良ければリフェの方が不安も少ないですし、
使ってて一番安心感があるのはニッケル水素ですし。

ハイペリオンリポの一番の難点は入手性が微妙に悪いところ。
近所のRC屋にはなぜかハイペリは置いていなかったし、
通販で購入した某超RCは欲しかった個体は一個しか在庫が無かったんです;
930名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:27:12 ID:uD4RqPPY0
長期保管の例ならあったよ。

http://www.okmodel.co.jp/faq/a14.htm

フィールドでの温度は使用時の温度と考えて、もう少し高くても大丈夫とは思う。
航空機のラジコンはマイナス温度の高度を飛行してるしね。
931名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:30:14 ID:uD4RqPPY0
>>928
君は新しい発見があって楽しそうだねw
932名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:33:37 ID:PGkiH6v80
K&Sのサンダーパワーリポのマニュアルによると
通常5〜26℃、移動時等一時的な保存では-6〜65℃となっていますね。
933名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:39:49 ID:rAHibgGXO
リポは温度にまで気をつかわないと発火するシビアなバッテリーだからな。
保管容量まで徹底しないと発火の危険性があるし。
934名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:41:46 ID:kbGz1BeK0
>>932
低温で保存すると劣化するなんてどこにも書いてないよね
935名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:42:50 ID:rAHibgGXO
>>925
>充電保管すると死ぬリポは使い勝手が悪い。

その通り。
リポは死にやすいのでわざわざ容量を気にしなければならない。リポは面倒臭い。

> ニッスイだとこれは無理。

可能。それどころかトリクルで常に満充電で保管できるので撃ちたい時にベストの状態ですぐ撃てる。
使い勝手の悪いリポには無理。


自分で恥を晒したなw
まぁニッスイの使い方すら知らない馬鹿がリポリポ言った所で説得力はゼロだよ。

管理が面倒で発火に神経使うリポなんかよりリフェのほうが圧倒的に楽で高性能で良いし。
リフェやニッスイは満充電保管できるしね。
936名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:46:47 ID:kbGz1BeK0
>トリクルで常に満充電で保管できるので撃ちたい時にベストの状態ですぐ撃てる。

お前、自分がどんだけ馬鹿か気が付いてないだろw
でも面白いからもっとやれww

>リフェのほうが圧倒的に楽で高性能で良いし。


だから、
それは「圧倒的に楽で高性能なのはA123システムズ社のリフェ」なw
937名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:50:01 ID:rAHibgGXO
リポは撃ちたい時にすぐ撃てない。
保管時に容量を半分にしないと膨らんで死ぬから。
つまり管理が面倒で撃ちたいときに容量が半分しかない。

満充電で保管できるリフェやニッスイなら撃ちたいときにいつでも最高の状態ですぐ撃てる。

それにニッスイやリフェは放電不要。
リポのようにわざわざ保管前に容量を半分にする必要がない。
938名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:51:12 ID:rAHibgGXO
>>936
オマエつまらないからもうヤメロ
939名無し迷彩:2009/10/24(土) 00:56:26 ID:rAHibgGXO
>トリクルで常に満充電で保管できるので撃ちたい時にベストの状態ですぐ撃てる。

その通り。
ニッスイはトリクルで均衡がとれるので充電器に繋げっぱなしでok。


>「圧倒的に楽で高性能なのはA123システムズ社のリフェ」なw

A123以外のリフェでも7.4リポより圧倒的に高性能な現実w
940名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:03:28 ID:rAHibgGXO
>>930
リポは低温に弱いどころか低温になると死ぬんだなw

管理も気温や容量に神経使って大変だし、








リフェのほうが良いな。
941名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:10:35 ID:uD4RqPPY0
>>940
リフェも低温は良くないですよ。

使用時で-30度
保管時で-50度

1902年の旭川で-41度が記録されています。
942名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:13:21 ID:4YoM9Ui40
そんなに低温でサバゲしたいなら一次のリチウムでも使っててください
943名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:15:54 ID:rAHibgGXO
>>941
リポよりは低温に強い。

ニカドとリフェは低温に強い。
ニッスイとリポは低温に弱い。
944名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:22:46 ID:fuZjmYaN0
プルトニウムバッテリーなら安全で確実です
945名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:23:46 ID:uD4RqPPY0
1983年にボストーク基地で-89.2度が(ry
946名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:28:41 ID:kbGz1BeK0
>>939

おいおいw
ID出てるぞ

なんだこのオモシロ生物はw
947名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:31:43 ID:rAHibgGXO
ミスや使い方を知らない馬鹿がいるのは事実で、
こんなにも元気が良いニッスイを、
自分の無知で駄目にしてしまうバカがいるのも事実。

放電せずに継ぎ足し充電でトリクル保管するだけ良い。
こんなにも使いやすいのはニッスイぐらい。
元気なまま100回以上使える。

使いやすさや寿命を最重視する東京マルイがニッケル水素用放電器を出していないことからも、放電不要なのは明白。
ニッスイは放電不要。
948名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:33:17 ID:GbHo9HuT0
低温ってレベルじゃないだろw
南極サバゲツアーでも企画してペンギンと仲良くなって来い。
949名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:35:32 ID:rAHibgGXO
ミスや使い方を知らない馬鹿がいるのは事実で、
こんなにも元気が良いニッスイを、
自分の無知で駄目にしてしまうバカがいるのも事実。

放電せずに継ぎ足し充電でトリクル保管するだけ良い。
こんなにも使いやすいのはニッスイぐらい。
元気なまま100回以上使える。

使いやすさや寿命を最重視する東京マルイがニッケル水素用放電器を出していないことからも、放電不要なのは明白。
ニッスイは放電不要。


わざわざ管理が複雑で危険性の高いリポにするより、ニッスイのまま正しい使い方をするか、リフェに切り替えるかの2択。

アフターメーカーですら未発売のリポはまだ早過ぎる。
無理してリポに切り替える必要性はない。
950名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:35:41 ID:kbGz1BeK0
>>947
要するにニッスイは急速充電ができない。
急速充電をすると死ぬ、ということね

どうにもならない糞バッテリーだよな
ニッスイって。

リポに移行しているわけだ。
951名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:37:59 ID:kbGz1BeK0
確かに無理して
管理が面倒ですぐに死ぬニッスイを使う必要性は無いなw

>949

あれ?
自分の書き込みにレスしないの?w
952名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:40:00 ID:rAHibgGXO
>>950
できるできるw

急いでいるならすればいい。
過放電をしない限り、急速充電で10回で死ぬようなことはない。
953名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:42:36 ID:rAHibgGXO
>>950
できるできるw

急いでいるならすればいい。
過放電をしない限り、急速充電で10回で死ぬようなことはない。

>リポに移行しているわけだ

違う違うw
移行しているのは「リフェ」。
管理が面倒ですぐ死ぬリポはアフターメーカーですら販売していない現実。
954名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:43:18 ID:kbGz1BeK0
>過放電をしない限り

ムリムリw
どうしても過放電になる。

それがトリクル充電でも急速充電でも。

これは常識だからw
955名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:43:32 ID:uD4RqPPY0
「ニッケル水素が扱えないキャラ」か。

リポ厨はこんだけ馬鹿なんですよってアピール、やめろよな。
リチウムポリマー使ってるやつらがみんな馬鹿に見えてくるだろ。
956名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:43:44 ID:GbHo9HuT0
電動ガン用として売ってるリポはあるの?
リフェはIREのがあったので、使い始めてるが充電器バランサ初期コスト除けば文句無い。
一部のマニアご用達ならリスクあっても「自己責任で」で通る風潮だが、
トイガンのスタンダードになるには安全性は必須だろう。
957名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:44:24 ID:uD4RqPPY0
充電行程でどうやったら過放電になるんだよw
958名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:46:22 ID:rAHibgGXO
ラジコン用でリポをさんざん出しているイーグル模型がなんで今までリポを出さなかったのか?

そして発売すると思ったら
なぜ7.4じゃなく11.1なのか?

これを考えればわかるよな。
959名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:46:47 ID:kbGz1BeK0
>管理が面倒ですぐ死ぬリポはアフターメーカーですら販売していない現実。

そうそう、面白いからもっとやれww
http://eaglemodel.heteml.jp/ef-jp-net/etc/power-revo.html

>充電行程でどうやったら過放電になるんだよw

違う違うw
どうやっても過充電になる。
だからセルが死ぬw
960341:2009/10/24(土) 01:48:18 ID:uD4RqPPY0
>>959
>>充電行程でどうやったら過放電になるんだよw

>違う違うw
>どうやっても過充電になる。
>だからセルが死ぬw

つまり、話が理解できていなかったんですね。
961名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:49:33 ID:kbGz1BeK0
>なぜ7.4じゃなく11.1なのか?

簡単だよ
そんなに悩むようなことじゃないから教えてあげるけど、
放電特性の悪い(安い)リポだと8.4V並みのサイクルが出ないから。

安いリポを大量に仕入れて高く売ると儲かるという簡単な仕組み。

それには11.1Vの方が都合がいい。
962名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:50:56 ID:kbGz1BeK0
>>960
テンプレぐらい読めw

現在、過充電にならない急速充電器は売ってない。
デルタピーク検知である限りは。

ニッカドはタフで過充電で滅多に死なない特性だった。
これは誰もが認める事実。

ニッスイミニは過充電に極端に弱い特性である。
これも誰もが認める事実。

ニッスイミニをニッカドのパックと同じ方式で充電したことが全ての間違い。
過充電に弱いんだから死ぬに決まってる。

最初の2〜3回はいいが、
10回ぐらいでバラツキが出るから、1〜2セルが過充電になって死ぬ。

そもそもデルタピークと呼ばれる電圧の降下は
過充電時に正極から発生する酸素ガスを負極で吸収させることで起こる発熱によるもの。
つまり
過充電→発熱→電圧降下(デルタピーク)
ということで必ず過充電領域に入る。

これがセルが死ぬ原因。
963名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:51:43 ID:GbHo9HuT0
リポ7.4Vがニッケル系8.4Vの代わりに使えそうなのは理解できる。
リチウムイオンの定格電圧は確か3.7V
でも満充電時には4V〜4.2V行くからな。

リフェは3.3Vなので2直列6.6Vだとサイクル落ちると予想
まぁ9.9Vならノーマルでも大丈夫と聞いてはいるが。
964名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:52:39 ID:uD4RqPPY0
>>962
話の流れが読めていないな。953は、過放電の話をしているはずだが?
965名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:55:38 ID:rAHibgGXO
ニッケル水素はリポと比べると遥かに 過充電に強い からな。

デルタピークカットの急速充電やトリクル充電だとバッテリーにダメージを与えるほどの過充電にならない。

正しい使い方をしていれば元気に100回以上使えるがニッケル水素で、管理も楽で安全だからこれだけ普及してる。

ニッケル水素の使い方を間違っているがそれにすら気付いていない一部の無知は製品のせいにして悪く書き立てるが、ニッケル水素は安全で長寿なバッテリー。

これだけは言っておこう。


『無知は罪』

966名無し迷彩:2009/10/24(土) 01:58:30 ID:kbGz1BeK0
ちょww

ニッスイが過充電で死ぬって話なのに
過放電にすり替えんなw

まあ過放電でも死ぬけど。

長寿なはずのニッスイ(青)が10回で死ぬ原因をまず考えろw
967571:2009/10/24(土) 02:05:04 ID:uD4RqPPY0
>>966
>ニッスイが過充電で死ぬって話なのに
>過放電にすり替えんなw
>>954で、「過放電をしない限り」を引用して、過放電の話を続けたのは誰だっけ?

>>966

>長寿なはずのニッスイ(青)が10回で死ぬ原因をまず考えろw
>>965の最後の行に書いてあるな。
968名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:05:12 ID:rAHibgGXO
>>961
ハズレ(笑)

まったくの検討違い。

答えは、初心者が使うと燃えて火事になるリポを使わせないため。
969名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:12:53 ID:rAHibgGXO
自分の無知を棚に上げてバッテリーのせいにする悪質クレーマーがいるからだよ。

>リポで家が燃えました
>車が炎上しました


自分のミスでバッテリーを10回で殺しておいてニッスイのせいにするお前と同じだよ。
こんな簡単になこともわからなかったのか?
970名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:13:23 ID:kbGz1BeK0
>>968
意味わかんねーw
11.1Vだと銃がブッ壊れて終わるだけww
971名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:15:13 ID:rAHibgGXO
こんな言葉がある。
ニッスイが10回で死ぬなら
リポは1回で燃える
972名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:16:50 ID:uD4RqPPY0
>>971
>こんな言葉がある。
ねぇよw

教訓としては一理ありますケド。
973名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:19:13 ID:kbGz1BeK0
>>971
まあな。
豆腐の角で頭をぶつけて死ぬヤツも居るぐらいだしw
974名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:23:07 ID:GbHo9HuT0
ここはID赤い人たち専用スレだったのかw
いやぁ、すまんすまん。
毎日同じ事の繰り返しをする趣味か仕事なんだね。
なるべくROMに徹するわw
975名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:26:34 ID:kbGz1BeK0
>>974
お前も赤いがw
976名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:28:00 ID:rAHibgGXO
「リポは知らぬまに燃える」

が良くないか?

車に入れとくと炎上するし。

まぁ神経質な管理を要求されるのは間違いない。








やっぱリフェが良いな。

977名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:40:48 ID:kbGz1BeK0
>やっぱリフェが良いな。

だな。
糞みたいなATL○NTISですら9.9Vであればニッスイ8.4Vよりはいい。

もっとも、
ブランドリポの7.4Vの方が全ての面で優秀であるという事実があるわけだがw
978名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:47:35 ID:rAHibgGXO
ブランドリポ(笑)

979名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:50:01 ID:kbGz1BeK0
サバゲを趣味にしている人だと
以外に出費がかさむのがバッテリーだよな。

ひと月に数回ゲームをする人だと年に数本は買ってる。
なぜならニッスイが半年も持たないで死ぬから。

そういう人がリポに移行して高い満足度を得ているという報告が多数来ています。

やはり管理が楽で、200回ぐらい使っても変化が無いってことらしい。
おそらく500回ぐらいは問題無く使えるだろう。
と言っている。
980名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:51:32 ID:rAHibgGXO
>>977
●死にやすい
●管理が面倒
●燃える
●寒さに弱い

ブランドリポ(笑)がアトランティスリフェに劣る点が多々あるんだがw
981名無し迷彩:2009/10/24(土) 02:53:20 ID:rAHibgGXO
>>979
サバゲを趣味にしている人だと
以外に出費がかさむのがバッテリーだよな。

ひと月に数回ゲームをする人だと年に数本は買ってる。
なぜならリポが半年も持たないで死ぬから。

そういう人がリフェに移行して高い満足度を得ているという報告が多数来ています。

やはり管理が楽で、200回ぐらい使っても変化が無いってことらしい。
おそらく500回ぐらいは問題無く使えるだろう。
と言っている。
982名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:00:10 ID:uD4RqPPY0
プライムショッピング











                                 注:消費者個人の感想です。
983名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:01:47 ID:kbGz1BeK0
A123システムズ社以外のリフェは使う気にならんな。

「充電可能なゴミ」

ぐらいの認識でしか無い。
A123システムズ社で一回り小さいリフェが出れば業界の認識も変わるだろうな。
984名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:04:38 ID:kbGz1BeK0
●死にやすい  →同じw
●管理が面倒  →同じw 
●燃える  →確かに燃やせば燃えるw
●寒さに弱い →同じw

結論。
その他の要素で圧倒定期に優れているリポ(ブランド)の方が全ての面において優秀であるという事実。

以上。
985名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:08:06 ID:rAHibgGXO
●死にやすい  →リポw
●管理が面倒  →リポw 
●燃える  →リポw
●寒さに弱い →リポw

結論。
全ての要素で圧倒的に優れているリフェ(アトランティス)の方が全ての面において優秀であるという事実。

以上。
986名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:16:37 ID:kbGz1BeK0
あれれ?w

あまりにもニッスイが糞だから
話がリフェになったの?

やっぱニッスイは糞だってわかったみたいね。
987名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:17:49 ID:GbHo9HuT0
>>975
レス4回では青だぞw
これを書き込むと赤くなるだろうけどな。

リポでもリフェでも電動ガンに使って欲しいなら、
専用タイプを充実させて行くべきだろう。充電器も含めてな。
それでも短期間でニッカド、ニッスイを市場から駆逐するのは無理だろう。
988名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:18:25 ID:rAHibgGXO

あれれ?w

あまりにもリポが糞だから
話がリフェになったの?

やっぱリポは糞だってわかったみたいね。
989名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:21:41 ID:GbHo9HuT0
おまいらニッケル系スレや質問スレで暴れるなよ。
ここでやれ、毎日好きなだけやれ。
990名無し迷彩:2009/10/24(土) 03:46:34 ID:LOHsQGKc0
怪しい中華リフェ発見したから組んでみよっと。コネクタはXHでいいかな。
991名無し迷彩:2009/10/24(土) 04:30:07 ID:hVDsdrjwP
入手性考えるとニッスイで十分ですよ。
たまに部屋撃ち、庭撃ち程度だから1ヶ月に一回くらい補充電してやれば
容量は減ってるんだろうけれどそれなりに寿命は持つし。
ライト使用用だけどリチウムイオン電池が思ったより放置に強かったのは意外。
といってもほぼ満充電で半年放置程度だけど。
何とかして電動エアガンに使えないかな……。
リチウムイオンは瞬間的な大電流放出には向かないんだっけ?
992名無し迷彩:2009/10/24(土) 04:33:44 ID:srkwuqv2O
現状でも電動ガン向けのリポも販売されているのに
あまり普及していないのが現実なんだよなぁ。
993名無し迷彩:2009/10/24(土) 04:35:33 ID:hVDsdrjwP
186504本を2本ずつパラで電池ボックス化してやって
充電時はバラして1本ごとに管理充電だと何とかならないかな?
9.6Vミニバッテリーを一回り大きくした感じに収まりそうなんだが……。
994名無し迷彩:2009/10/24(土) 04:41:29 ID:srkwuqv2O
>>993
その「一回り大きくなる」のが問題になるんだよねぇ。
IREの韋駄天が絶版になるように。
995名無し迷彩:2009/10/24(土) 04:51:03 ID:uSks2n71O
>>941
何時の時代の話を持ち出すのかと思えば…1902年って…

君、地球温暖化とかCO2削減目標とかって言葉知ってるかね?
……………………………………………………………………………………
話は変わるが、東北寄りの人間なら体感してると思うが、
20〜30年前の冬と最近の冬では、雪の量や軒先の氷柱(ツララ)の出来方が全然違うはず。

と言うより寒さが昔とは全く違う。最近は、刺すような寒さに成る日は殆ど無い。
996名無し迷彩:2009/10/24(土) 04:52:23 ID:fuZjmYaN0
なんでここ話題ループしてるんだ?
997名無し迷彩:2009/10/24(土) 05:00:47 ID:rAHibgGXO
リポは10回で死ぬ
998名無し迷彩:2009/10/24(土) 05:02:22 ID:rAHibgGXO
リポは寒さに弱い

999名無し迷彩:2009/10/24(土) 05:03:22 ID:rAHibgGXO
リポは自然発火する
1000名無し迷彩:2009/10/24(土) 05:03:45 ID:uSks2n71O
ウンコ
10011001
__________________________________________

                      ズドゥーン         ``   ∧∧
               __ -,,,::;:'''"´"'''  ,,______Cニ))ニ)Д゚,,).  )
                 ´"''''- ''"  ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`A---l__l-1⊂,,,⌒`つ
                      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      `┬―――――――――――――
                      . |

1000発目のレスは撃ち終えた!
次スレに照準を合わせろ!
http://hobby9.2ch.net/gun/
2chブラウザ総合サイト ttp://www.monazilla.org/
__________________________________________