ぶっちゃけFETてどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
なんか賛否両論なんでつけようか迷ってるので語ってみてください
21:2006/12/13(水) 22:54:18
すいません「つけようか」迷ってるので」はいりませんでした

日本語おかしくてスイマセン
31:2006/12/13(水) 22:55:38
へんなとこに 」 が入ってしまいましたが気にしないでください
4名無し迷彩:2006/12/13(水) 23:04:46
とりあえず>>1落ち着け。

俺もFETって結局どうなの?と思ってる。
5名無し迷彩:2006/12/14(木) 00:18:25
つけるべし

熱暴走だけ注意
6名無し迷彩:2006/12/14(木) 00:21:30
ここに電話してくださーい、、ドゾヨロシク。
http://www.youtube.com/watch?v=SxorLxY00hw
7名無し迷彩:2006/12/14(木) 00:53:51
らっきーセブン♪
8名無し迷彩:2006/12/14(木) 01:13:03
俺は機械仕掛けじゃないと安心できん。
9名無し迷彩:2006/12/14(木) 01:26:29
FET?

FETってつおいの?
ワクワク
10名無し迷彩:2006/12/14(木) 02:35:36
体感出来る程効果は期待できるんでしょうか?
11名無し迷彩 :2006/12/14(木) 04:10:18
良い点
1、接点の負担が皆無なのでセミオートを多用してもスイッチの焼き切れが無い。
2、同理由でセミオートでの立ち上がりが良くなる。

悪い点
1、バッテリーを常時食うのでつなぎっぱではイケナイ。
2、突然暴走する事象(連続フルオート)が報告されており、解除はバッテリーを外すしかない。
3、容量の小さいFETが出回ってるので、信頼出来るショップや業者を介さないと屑を掴みかねない。

M14だと悪い点1、2をエスケープしやすい(構造上理由)ので、お勧め。
他はコネクターを一々外さないと暴走事故を起こしかねない。

なんにしても、素人向きでは無いし、
便利=良いと思うお子ちゃま向きでも無い。
12名無し迷彩:2006/12/14(木) 10:04:37
良い点
追加
3、接点での無駄な抵抗が減ってバッテリーの持ちがほんのり良くなる
4、連射サイクルが心持ち上がる

>悪い点
>1、バッテリーを常時食うのでつなぎっぱではイケナイ。
繋っぱなしでも消費電流は数μAで無視出来る程度じゃなかったけ?

>2、突然暴走する事象(連続フルオート)が報告されており、解除はバッテリーを外すしかない。
俺の自作FETスイッチは暴走したことないなー
ただ、FETが壊れると常時ON状態になるから気を付けましょう
壊れる原因は熱破壊が多いみたいだから熱対策は十分に

>3、容量の小さいFETが出回ってるので、信頼出来るショップや業者を介さないと屑を掴みかねない。
意味が良く分からない

追加
4、銃によっては付けるのが面倒
13名無し迷彩:2006/12/14(木) 11:21:27
>>12
3の意味わからないか??

俺はFETの利点はわかっているし一時期付けようと思っていたが、対策しても壊れる
可能性のある物を付ける気にはなれないで止めた、なくてもサバゲはできるし。暴走
対策でゲーム時以外はバッテリー外したりメインスイッチつけている人もいるけどね。
万が一壊れて、周りに迷惑かかれば最悪だし。

まあちゃんとわかって使っている人はいいんだけど、>>11も書いているがど素人が手を
出すのはやめて欲しい。
14名無し迷彩:2006/12/14(木) 18:41:05
とりあえず「フェット」とか呼ぶ香具師は空気椅子1時間の刑だな
少し前にLEDを「レッド」とか言われて2秒程時間が止まった、あれは業界用語なのか??
15名無し迷彩:2006/12/14(木) 18:44:57
壊れるそうですが、消耗品と考えた方が良いですか?
16名無し迷彩:2006/12/14(木) 19:14:09
>>14
LEDはともかく、FETはフェットで良い。
電子部品屋で「フェット」って言ってもちゃんと通じるしな。

http://acid.mydns.jp/~stella/it/mos/fet.html
17名無し迷彩:2006/12/14(木) 19:19:15
>俺はFETの利点はわかっているし一時期付けようと思っていたが、対策しても壊れる
>可能性のある物を付ける気にはなれないで止めた、なくてもサバゲはできるし。暴走
>対策でゲーム時以外はバッテリー外したりメインスイッチつけている人もいるけどね。
>万が一壊れて、周りに迷惑かかれば最悪だし。
FET使ってもいない人に言われてもな('A`)
俺は12Vでぶん回してギア飛んでモーターが回らなくなってもFETは壊れなかったぞ
普通壊れない物だ
まぁそれでも壊れると言う人にはやめとけとしか言わん

>3、容量の小さいFETが出回ってるので、信頼出来るショップや業者を介さないと屑を掴みかねない。
大体エアガン用に完成品で売っている物はA数とか書かれてないから買う方がアホ
値段もボッタくりも良いところ
FETのスペックを吟味して自分で組むとまず壊れないよ
その為には熱対策とか考える必要があるけどね

>電子部品屋で「フェット」って言ってもちゃんと通じるしな。
初耳だ
18名無し迷彩:2006/12/14(木) 19:31:32
>>16
いや、一応そういう言い方をする連中がいることは知ってるんだけどな
俺は気にくわねェという主張ですた

あと、まともに使ってたら消耗品って言う程ヤワじゃないよな
熱破壊とか起こしたり、ハズレ引いたら話は別だが
まともに使えば、ギアの方が先に逝くんじゃないか?
19名無し迷彩:2006/12/14(木) 19:42:59
IRとかの良いFETなら、電動ガンを普通の状況で使う分にはヘッチャラだよ。
思いっきり撃ちまくってもほんのり暖かくなる程度。

シム調整なんかをミスって回転負荷が高い状態で使用すると、1石じゃヤバいかもって程度。

メカボのネジ締めた状態でのギアの回転をチェックしながらシム調整しないと、キツ過ぎってことになってしまうことが良くあるからね。
20名無し迷彩:2006/12/14(木) 19:46:19
>>17
まあまあそう熱くなるな、あんたが熱暴走しちまうぞ。みんながみんなFET玄人じゃ
ないんだからさ。

で、FET壊れてとんでもないことになった場面を目撃・遭遇したことある人いるの?
21名無し迷彩:2006/12/14(木) 19:50:28
見たことはある
22名無し迷彩:2006/12/14(木) 20:37:18
アキバでモスフェットって部品屋に言ったら「あーモスエフイーティーね」て言われた
なんかくやしかった
23名無し迷彩:2006/12/14(木) 20:56:45
俺が見るところ、FET付けてカスタムしてると何かしら通みたい♪

と勘違いして、「カスタム通」と思われたいが為にアホなショップに金払って
意味も効果もよくわからないまま付けてる香具師が多い。
そう言った香具師に限って、大して変わんないよなどとホザく。
付け方や配線のチョイスなんかでも効果はかなり変わってくるし
暴走も高い確率で予防出来る。

良くわからない物を、良くわからない香具師が、
無理して付けるようなパーツでは無い。
24名無し迷彩:2006/12/14(木) 21:20:24
>俺が見るところ、FET付けてカスタムしてると何かしら通みたい♪

5年前くらいの発想じゃないかな?
今時分、厨でもその存在を知ってる定番メニューだろ
20年前くらいにラジコンで普及し出した時は、そらびっくりしたもんだ
25名無し迷彩:2006/12/14(木) 22:33:37
厨房がその存在を知ってるのと、「FET」を知ってるのとでは意味が全然違う。
26名無し迷彩:2006/12/14(木) 23:11:00
そんなに難しいことじゃないだろう、それに半導体とか多分今の厨房の方が基礎知識はあるかもよ
27名無し迷彩:2006/12/15(金) 00:53:59
FETを壊す/暴走させる原因・考えられるもの一覧
1.素子の発熱を考慮していない使い方
 ・放熱器を付けないどころか、スポンジのような消音材にはさんであったりする
 ・スペック低めのFETでセミオートを多用
2.実装技術が未熟
 ・半田ごてで加熱しすぎ
 ・配線が甘くてどこかが短絡または断線しかけている
 ・半田付け部分に応力がかかりやすい構造
 ・静電気対策を何もしていない状態での組み立て
3.FETの特徴を理解していない
 ・ゲート−ソース間抵抗を入れてない。(ソース電位にプルダウンしておかないと暴走の危険有り)
28名無し迷彩:2006/12/15(金) 10:07:09
>>26
だからといって手軽に手を出していいものだとは思わないが。
29名無し迷彩:2006/12/15(金) 21:29:54
>>11
>M14だと悪い点1、2をエスケープしやすい(構造上理由)ので、お勧め。
って、どういうことですか?
M14って他の電動と構造が違うのですか?
30名無し迷彩:2006/12/15(金) 21:43:06
↑普通に考えて、バッテリーが抜き易いってことじゃないの?他の機種に比べて
31名無し迷彩:2006/12/15(金) 22:59:53
>>22気にするな。
周りは「エフイーティー」と呼んでる奴多いが俺は「フェット」と呼んでる。
零戦を「ゼロセン」「れいせん」と呼ぶのと似たようなモンだ。またはM16を「エムイチロク」「えむじゅうろく」「エムシックスティーン」と呼ぶのと同レベル。
32名無し迷彩:2006/12/15(金) 23:06:30
ダセー>フェット
33名無し迷彩:2006/12/15(金) 23:25:14
某SF映画に親子で出てくる賞金稼ぎみたいだな
>フェット
34名無し迷彩:2006/12/15(金) 23:29:17
フェットって言われると、何だか妙に癪に障るんだよなぁ。
それは個人的感情だが、それとは別に>>31の例えはちょっと違うよな。
元エアガンメーカーのJACをジャックって呼ぶと関係者には必ず訂正されたが
一般的には半々だったような気がする、あれと同じような感じかな。
FETも現場の技術者がフェットと呼んでたら、ちょっと気が変わるかも。
35電子メーカー設計:2006/12/16(土) 00:04:31
>>34
フェットとも呼んでるよ
36名無し迷彩:2006/12/16(土) 00:12:57
呼ばん呼ばんw
37名無し迷彩:2006/12/16(土) 00:13:44
電界トランジスタと言った方がまだ通じる
38名無し迷彩 :2006/12/16(土) 01:43:21
>>11です。
ちょっと見ない間に進んでますね。

>>12
>繋っぱなしでも消費電流は数μAで無視出来る程度じゃなかったけ?
某もそう聞いてるが、カンバットMGでも翌日にはバッテリーが空だった等の報告があるので、特にミニバッテリーではゲーム度に外してる。
>俺の自作FETスイッチは暴走したことないなー
先生と呼ばせて頂きます(笑)
某も自作にチャレンジしたが、アキバでどれを買えば良いかで悩んだ挙句、H小屋ブランドFET2連装の3Kをチョイスしてる程度です、
3個使ったが一応正常作動中です(気持ち立ち上がり電流が弱い気がするけどね)。

他人の事だが、スリングで運搬中のM4が暴走するのを2回見た!
他人の銃なので詳細不明だが、肩下げ状態の電動が暴走する事を考慮すると、絶対安全とは言えないと思のでキルスイッチ(メインスイッチ)がバッテリー外し等の考慮は必要と思う、ちなみに俺の銃では暴走した事は無い。

仲間の報告では電動用FETが今年だけで5件、初弾発射で暴走したと言ってた、主に通販と矢フーだそうだ。
某はヤフー取得のFETが初弾発射(テスト)で焼けたのが1件ある。*テストでは暴走は経験ありです*

そんなこんなで、本心ではFETを信用はしていないが、ネガティブな部分を理解した上で使うなら良い道具と思ってるし、ネガティブな部分を一瞬でも忘れる素人は、事故が銃のせいと言いかねないので、使って欲しく無いのが本音だ。
素人が犯すつまらない事故で(ゲームフィールド以外では特に)目や体の一部や友達やフィールドを無くすのは、自他共に迷惑だから。

>>29
>M14だと悪い点1、2をエスケープしやすい(構造上理由)ので、お勧め。
銃のセフティをキルスイッチ兼用に出来る、元の構造上の話で、G3やM4などではチョッと無理!現物を観ればきっと解るよ。

他のモデルでもキルスイッチ付ければ良いけど、本物に無いそれもスイッチは使いたく無いしね。
39名無し迷彩:2006/12/16(土) 01:56:30
それがし なんて使う人、初めて見た
40名無し迷彩:2006/12/16(土) 11:01:17
俺はIRのFETをシングルで使ってる
国産のFETは俺が知ってる限り内部抵抗高くて使いものにならん
パラって使うと全体の内部抵抗は減るけど、使ってるFET間に細かいバラツキがあったら
電流が均等に分散せず内部抵抗の高い個体に負荷がかかる→結局熱破壊
複数使ってても壊れない保証はない
良いFETをシングルで使うようにするか、内部抵抗を厳密に測定してパラで使うかが良いかと思ふ
どちらにせよ、ヒートシンクは付けた方が良い
ショートしないならメカボをヒートシンクとすれば良いのだしそれほど放熱処理には手を焼かないはず
41名無し迷彩:2006/12/16(土) 23:12:42
フィールド エフェクト トランジスタ?
42名無し迷彩:2006/12/17(日) 12:26:47
呼び方なんて方言みたいなもんだから意味さえ通じれば問題なし
43名無し迷彩:2006/12/17(日) 13:01:25
タイムラグが短くなります?
44名無し迷彩:2006/12/17(日) 15:56:21
結論から言って

セミオート多用派
極限までのハイサイクルを求める派

とかには意味があって、普通に使ってる分にはあまり意味がないのと、
リスクを考えると初心者には勧められないということか。
45名無し迷彩 :2006/12/17(日) 21:14:40
>>43
>>11が言ってるぞ。

>>44
特にセミオート接点が焼けやすい機種は尚更だね。
46名無し迷彩:2006/12/17(日) 21:49:40
一方その頃、ガイジンはMOS(モス)と呼んでいた。
単にFETだとJFET(ジャンクションFET)とかMESFET(MEtal Semiconductor FET)とかと混同するから
なんだろうな。
47名無し迷彩:2006/12/17(日) 23:00:17
でもモスだとボビーと間違えるよな?
48名無し迷彩:2006/12/17(日) 23:13:12
日本人にソレで行くと、モスカートやボビーオロゴンの真似と思っちゃうからなあ
49名無し迷彩 :2006/12/18(月) 06:52:20
>>43
御前みたいな奴でもマシな応答が可能になるそうだ。
50名無し迷彩 :2006/12/20(水) 01:00:48
>>43
セミで「むぎゅバン・むぎゅバン」フルで「むぎゅバン・バン・バン・バン」が
セミで「バン・バン」フルで「バン・バン・バン・バン」になるぞ。
接点も溶けないし。
51名無し迷彩:2006/12/23(土) 23:31:29
FETスイッチ自作した人いる?ヒートシンクはつけた方がいい?
52名無し迷彩:2006/12/23(土) 23:36:59
もしも藻前が「バラ撒き厨」なら付けるべきかと
5343:2006/12/24(日) 01:31:50
ムギュが無くなるんだな
分かった。
給料貰ったら買うわ。
とりあえず、M16A1とXM177E1に試す。
54名無し迷彩 :2006/12/24(日) 05:32:13
>>50
>>53
バッテリーやSPテンションによるけど、
ムぎゅが無くなる訳では無いよね?、
殆ど気に成らない程度にはなるね。
55名無し迷彩:2006/12/24(日) 06:55:24
ムギュを無くしたければトルク重視型のモーターに交換して
1ランク上のバッテリーで回した方が実感あるよ。
それでも僅かに残るムギュを最小限にしたいときにFETを使う。
56名無し迷彩:2006/12/24(日) 09:23:30
>>51
俺は付けてないよ。
IRL3713PbFを2石仕様でAKのトップカバーの中に入れてるからか、あまり発熱しないね。
ちなみにメカはハイサイ仕様。
57名無し迷彩:2006/12/24(日) 11:06:44
マルイのAK47シリーズにFETを自分でつけたことある人いますか?やっぱメカボごとボディから抜かないとダメ?
58名無し迷彩:2006/12/24(日) 12:23:45
>>57
君はFET扱うのやめた方がいいと思うよ。
59名無し迷彩 :2006/12/24(日) 21:01:54
>>57
常識から言えば、
用を足す時はズボンもパンツも下ろすもんだ。
60名無し迷彩:2006/12/24(日) 21:46:38
>>57
抜かずに出来る方法を編み出したら紙認定♪
61名無し迷彩:2006/12/25(月) 14:06:19
いや、先日あった激震のどっかのブースでコネクタを付け直すだけでFET化できるという物があったな。
それならばメカを取り出さなくても可能ではある。
62名無し迷彩:2006/12/25(月) 14:18:10
電動内部のコードを引き直すつもりで1からやった方が良いと思う
63名無し迷彩 :2006/12/25(月) 15:33:25
>コネクタを付け直すだけでFET化できる
どーゆーキットだ?
モーター電源の+を差し替えないと基本的に無意味なんだが。
64名無し迷彩:2006/12/25(月) 19:38:19
>>61 ああ、群馬県の某ショップのアレね。確か来年には販売するみたいだが。
話を聴いたけど、素直に驚いたよ。1からできる人には不要だろうけど、知識の無い人にはかなり良いと思うね。
65名無し迷彩:2006/12/25(月) 20:10:07
知識が無い奴が付けても有難味がわからないだろ
どうせぼったくりだろうし
66名無し迷彩:2006/12/25(月) 22:25:20
せっかくFET付けるのに
接点抵抗が減らない訳だが・・・
67名無し迷彩 :2006/12/26(火) 00:15:18
定義
>群馬県の某ショップのアレ
は、どんな仕様なの?
本当に、
>コネクタを付け直すだけでFET化できる
仕様なの?

YESなら大笑いだけど。
68名無し迷彩 :2006/12/26(火) 06:47:17
現行スイッチと直列でも、
スパークが飛ばない分は、溶けも立ち上がりも良いかも?

俺は絶対に買わないな。

それから、9V前後で動作保証のあるリレーって知らないでしょうか?
繋ぎっぱでも消費電力の無いリレーで構成したいのですが、秋葉には5Vか12Vベース
でしか発見できなかったす。
69名無し迷彩:2006/12/26(火) 16:07:05
リレーなんか何のメリットも無いんとちがう?
接点抵抗はノーマルトリガーより高そうだし、大電流の直流制御だとリレーの接点磨耗激しいよ。
下手すりゃリレーの接点が溶着して弾出っ放しになりそうで怖い。
70名無し迷彩:2006/12/26(火) 16:42:50
この世に及んでリレーかよ
素直にFET使え
秋葉ならIRのFETあるだろ
71名無し迷彩:2006/12/26(火) 16:42:52
FET゙さ仕組゙みがわがって、通常の手順に慣れるど
そげなヘンなモンさ付ける気゙にゃぁなんね。
72名無し迷彩:2006/12/26(火) 16:43:55
>>70
IRは秋葉ぢゃ手に入んね。
73名無し迷彩:2006/12/26(火) 16:51:32
探し方が悪い
74名無し迷彩:2006/12/26(火) 19:04:14
↓ココ
http://www.irf.com/
IR本社サイトから購入できる。
たまに軍事転用しない旨の誓約書にサインを求められることがあるから、その時は海外にFAXを送れる環境が必要。

IRF3805S-7PPbF
IRF3805L-7PPbF
IRF3805L-7P
このあたりが最強かな。
75名無し迷彩:2006/12/26(火) 19:46:46
オラはいづもごごさ頼んでるだぁ
ttp://cart02.lolipop.jp/LA04087351/
>>73こげなちんこいもん探してあんな怖いトコうろうろできねw
76名無し迷彩:2006/12/26(火) 22:36:40
>>72
若松にちょっとある
7743:2007/01/04(木) 00:32:13
やっとFET組み終わった。こだわりの人向けかな?
いい経験したよ。
78名無し迷彩:2007/01/04(木) 01:06:36
ハイサイやミニバッテリーの人、接点が焼けてる人じゃないと劇的な変化は無いかもね
長いこと使ってると有難味がわかるかもよ

しかし、数百円のFET素子が給料出ないと買えない物なんだろうか
7948:2007/01/04(木) 01:47:57
>>78
店でセット売りの奴だよ。他にフレームやらバレル等まとめて色々一緒に買いたいからさ。
8043:2007/01/04(木) 01:51:41
誤↑名前欄43でした。
呑み過ぎた。
五時から仕事なんでお休みなさい。
81名無し迷彩:2007/01/04(木) 10:06:45
オクで探せば配線済みの各銃(各メカボ)専用FETセットが
¥1,900〜¥3,000程度で出品されている訳だが・・・

通販やオク使えば思った以上に安上がりになるよ?
82名無し迷彩:2007/01/04(木) 12:09:43
>>81
アキバが近くでFETの質と配線の質にこだわらなければ400円くらいで作れるけど
83名無し迷彩:2007/01/04(木) 12:23:43
IRのFET1石、テフロンケーブル1mだけで1000円行くか行かないかだけどな
>>48
ボッタクラレ乙
84名無し迷彩:2007/01/04(木) 14:55:56
>>83
ボビー・オロゴンがいつボッタくられたのだ?
85名無し迷彩 :2007/01/12(金) 00:57:32
>>84
細かい事だから気にしないで。
86名無し迷彩:2007/01/14(日) 07:52:52
AKに自作でつけてみたらかなりトリガーレスポンス上がったわ、撃っててすげえ楽しい

M-14みたいなもともとレスポンスの高い銃につけたらどうなんのかな?
87名無し迷彩:2007/01/14(日) 15:31:40
マヌイの89式にFET付けた人いまつか?
報告・感想キボンヌ
88名無し迷彩:2007/01/14(日) 20:14:06
>>87
89式にFETつけてるよ
NiMHバッテリでもレスポンスがいまいちだったのと、9.6Vじゃあ3点射が連射になってしまうので
FETでだいぶ改善される。
つけてみるべし・・・
89名無し迷彩:2007/01/14(日) 21:03:35
>>88
dくす
ノーマルとそんなに違いまつか
給料入ったら、購入してみまつ
90名無し迷彩:2007/01/14(日) 21:40:56
91名無し迷彩 :2007/01/15(月) 00:09:30
>ノーマルとそんなに違いまつか
そういう事言うような素人はやめなさい。
92名無し迷彩:2007/01/15(月) 05:37:13
オクで3713を出品していた方へ


また出してください。お願いします。
93名無し迷彩:2007/01/15(月) 10:13:14
>>92 いくらで出してたの?
94名無し迷彩:2007/01/15(月) 20:53:18
2石パラと1石でヒートシンク装着どちらがいい?
並列しても片方が熱崩壊したら壊れたほうから電気が流れて暴発しちゃうんだから、
二石化には暴走防止の意味はなく、電気抵抗低減による熱崩壊の防止だから、
他の手段で対処できれば2石化しなくてもいいような・・・
で、ヒートシンクつける場合、絶縁とかどうしてます?
95名無し迷彩:2007/01/15(月) 21:21:12
>>94
FET乗っけようとしてる銃(改造非改造)とキミの予算による
96名無し迷彩:2007/01/15(月) 21:42:38
教えて頂けるのですか、あざーす。

銃は、マルイAK47ハイサイクル仕様です。(秒30発)
ギア・モーター共システマハイスピ、バッテリーは9.6Vです。
セクカ4枚、その他ハード面は必要なカスタムを施しています。

予算は特に制限はありません。(なら、2個使えよと言われそうですが)
むしろ、スペース制限と防水・放熱などの面からベストな選択を探しています。
97名無し迷彩:2007/01/15(月) 22:13:50
1石でメカボ内部に固定。
メカボの加工が必須だけど、放熱できてスペースの増加無しなところが魅力。

メカボへの固定は、プラネジと電子部品店で売ってるトランジスタやFET専用の絶縁体でできた熱伝導シート。
パソコン用のサーマルグリスや熱伝導シートはなんかは、電動効率を上げるため、金属の粉や膜を混入させてあるものが多いから注意ね。
98名無し迷彩:2007/01/15(月) 22:23:24
>>97
AKでメカボに固定なんてできんのか?そんなスキマないっぽいけど
99名無し迷彩:2007/01/16(火) 10:20:45
メカボの内部に固定するんだよ。
メカボの半割れにパーツ全部セット状態で、FET当てながら場所を探してみ。
M4だけど、俺はスプリングガイド基部のちょっと下あたりに固定できた。
FETやメカボを削ったり穴あけてタップ切ったりする必要があるけどね。
10096:2007/01/16(火) 21:13:16
FETって削っても大丈夫なんですか?
97さんには悪いんですけど、ちょっと技術的に難しそうなんでメカボの中はやめとこうと思います。
たとえば、メカボの外側に絶縁体でできた熱伝導シートを挿んで直接貼り付けつつ防水を確保
できるような方法があればいいんですけど・・・
101名無し迷彩:2007/01/16(火) 21:53:05
>>93
>>92じゃないが、3713二つと抵抗各二つあと信号線のセットで1200円位だったキガス。



つか、俺からもおねがい。また出してくれ〜
102名無し迷彩:2007/01/16(火) 22:46:18
>>101
安っ、3713一個で700円くらいするぞ
103名無し迷彩:2007/01/16(火) 23:06:03
>>96
FET削ると言っても、穴の開いてる金属部分のカドをちょっとだけ落とす程度。
それよりも、メカボを削る方が大変だった・・・ヤスリでゴリゴリ。
104名無し迷彩:2007/01/17(水) 13:00:50
>>29
>M14って他の電動と構造が違うのですか?

M14の場合、FETが暴走した場合でもトリガー前のセフティーON
で物理的に1次側の接点が開放されるので対応が早く出来て安心。
バッテリー抜きはその後でいい。

105名無し迷彩:2007/01/17(水) 13:10:08
だからバッテリー抜かなくてもセフティーON
でさえあれば保管時でもバッテリー消費しない。
楽だよ。
106名無し迷彩:2007/01/17(水) 13:23:11
そろそろウザいかな…

セフティーがトリガーロックとキルS/Wを兼ねてると言うことです。
107名無し迷彩:2007/01/17(水) 22:09:22
つまりガレージガンワークス(現スモーキーズガンファクトリー)の
FALもFET付けるのが効果的だということですね
108名無し迷彩 :2007/01/18(木) 01:20:47
某は>>11>>38でもある。

>そろそろウザいかな…
>セフティーがトリガーロックとキルS/Wを兼ねてると言うことです。
確かにウザイし、その通り。

素人には無理なんだね、
理解も出来ないんだね、
想像も出来ないんだね、
なんにも出来ないんだね・・・・・ここまで口先のみで生息してるとは思わなんだ


残念ながら>>104もおかしい.
キルスイッチを切れば、通電は完全に0で自然放電のみだから、
バッテリーの抜き差しは絶対に不要。
万一FETがパンクしても未通電の為、絶対に暴走出来ない。
キルスイッチが切れて無い場合は暴走するけどね。

逆にキルスイッチの搭載してないマシンは、インターバルや、数日放置で
バッテリーを抜かない(コネクター抜き)といけないし、
セフティを何所に入れててもFETのパンクで確実に暴走出来る銃になる。

と、説明しても牛や鹿の耳に念仏だろう。
馬より悪い。
109104:2007/01/18(木) 01:41:13
>>108
言葉たらずで御免なさい。
そして補足ありがとう。
110名無し迷彩:2007/01/24(水) 11:42:10
今のレギュじゃ必要ないよな
111名無し迷彩:2007/01/24(水) 15:53:49
は?
今のレギュレーションだからレスポンスやサイクルに走るんだろ?
112名無し迷彩:2007/01/24(水) 21:49:49
今の法律に対し、どう解釈するかによるけどね。
ちょっといじるとすぐ上限が来るから、それならノーマルで使うのが
一番良いって考える人もいるだろうし、
それならば規制の範囲内で別なベクトルのチューンをしてみようって
考える人もいる。

前者の人には、あまり意味のないもの。
後者の人にとっては、それなりに意味のあるもの。

それでいいじゃない。
113名無し迷彩:2007/01/25(木) 10:15:31
だから『必要ない』わけじゃないだろ
114名無し迷彩:2007/01/25(木) 20:53:44
「必要ない」と考え、実際に必要無い人もいる
この人には「必要ない」モノ

当然必要だと考え、使用している人もいる
この人には「必要ある」モノ

それ以上でも、それ以下でもない
115名無し迷彩:2007/01/25(木) 23:32:33
>>114
だから>>110のように一般論的には言えないだろ?って事だよ
この文盲
116名無し迷彩:2007/01/27(土) 01:20:48
一般論って……>>110の意見って>>110の主観じゃないのか?
117名無し迷彩:2007/01/28(日) 00:46:27
どうでもいいだろ

つーかもうこのスレ止まってるな
118名無し迷彩:2007/01/29(月) 20:20:02
これって本当?
「FET2ケ使用の為、1ケに不具合があってももう1ケでサポートしますので、市販品よりも耐久性があります。」

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47105135
119名無し迷彩:2007/01/29(月) 20:40:48
>>118
パッケージがデカイなあ
120名無し迷彩:2007/01/29(月) 21:42:07
>>118
出品者に聞いてみたら?


        直列なんですか?って(プゲ
121774RR :2007/01/29(月) 23:08:11
>>120 貴様何者?

賢い奴だねヽ(^◇^)。
並列なら片方の死亡にも対応するけど、
暴走だったら、ちゃんと暴走する(笑)。

直列なら片方暴走しても対応出来るけど、
死亡だったら、機能停止になる(;´o`) 。

>>118とその他大勢は、
解るかな?
理屈を考えてみよう?
122名無し迷彩:2007/01/29(月) 23:10:29
>>121
基板見たらすぐわかんだろが
123118:2007/01/29(月) 23:30:02
1個潰れた時点で、直列なら機能停止、並列なら暴走というのはわかってるんだけど・・・
「解るかな?」って解んなければそもそもこの商品の説明に疑問を感じないでしょ。

この基盤や配列にその問題を解決できる秘密でもあるのかと。
抵抗の配列や配線の位置が画像からは判明しないので電子工作に詳しい人なら推測できるかと思ったのだが。
124名無し迷彩:2007/01/30(火) 01:01:20
FET2個をシリアルでって耐電圧2倍になる事しかメリットねーよ
125名無し迷彩:2007/01/30(火) 02:32:29
>>124

>>121俺もそういう設計だと思う。
>FET2ケ使用の為、1ケに不具合があってももう1ケでサポートしますので
これを書いてる奴=作った奴は”暴走FET”を見たこと無いか、
自分のは絶対に暴走しないと自負してる訳だ。

俺だったら、世間知らずの素人坊やが作った製品は、絶対に買わないね。
126名無し迷彩 :2007/01/30(火) 09:24:12
って言うか
基盤に「F・E・T」ってwww

その分小さく出来るだろと・・・
127名無し迷彩:2007/02/02(金) 09:43:35
配線チューンとFET一緒にやってる人多いと思うんだけど(俺もその一人)けっきょくFETでボトルネックになってたりしないのかな?。
128名無し迷彩:2007/02/02(金) 12:22:16
ヒント:ボトルネックは主に接点、FETは無接点スイッチ
129名無し迷彩:2007/02/03(土) 00:35:04
>FETでボトルネック
ハイサイの限界と言う意味?

通常の起動電流でボトルネック現象?
その時はFETパンク=暴走だとおもいます。
130名無し迷彩:2007/02/03(土) 01:02:41
FETの足(端子)が配線よりもはるかに細いので気になっているんじゃないの?

それは実はオレも同じことを思っている。
ひょっとしてFETの足より太い配線チューンって実はほとんど無意味なんじゃないかと・・・
FETの足の部分の容量を知っている人いないかな?

すくなくとも、バッテリーから出ているコードより容量をアップしてもあまり意味はないだろうな。
131名無し迷彩:2007/02/05(月) 17:29:09
>>130
FETのデータシートをよーく見ると書いてあるよ。

例えば、よく使われるIRL3713の場合、260Aが限界みたいに見えるけど、そこに小さく「6」の但し書きがあるよね。データシートの一番最後のページに、

Calculated continuous current based on maximum allowable
junction temperature. Package limitation current is 75A

って書いてある。
つまり、260Aというのは最大許容接合温度(?)から計算で求めた素子の限界(理論値)で、実際の製品形状(パッケージ)での限界値は75Aまでですよと。


IRF3805S-7PPbFとかは、ソース端子の本数を増やしてパッケージの限界を160Aまで上げてるんでオススメ。ドレイン端子にネジ穴が無いからケーブルの取り付けが面倒なのが難だけど。
132名無し迷彩:2007/02/05(月) 19:41:04
>>131
詐欺みたいだな、ネット回線の理論値みたいなもんだな
133名無し迷彩:2007/02/07(水) 05:28:32
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~airgun/
怪しいFETが発売されたそうだ。

俺は買わないけどね。
134名無し迷彩:2007/02/16(金) 00:50:54
>>133
怪しくないぞ!

バースト回路にFETを使った、
ただのボッタクリだ。
135名無し迷彩:2007/02/16(金) 04:44:21
マルイ純正SG55x系のバースト回路にもFET使ってあった気がする・・・
136名無し迷彩:2007/02/16(金) 13:20:02
ここで、原点にもどるが…












ぶっちゃけ、どうなの?
137名無し迷彩:2007/02/17(土) 18:17:02
突き詰める人には必要なもの

普通に使う人にはいらないもの
138名無し迷彩:2007/02/24(土) 12:54:28
9.6v以上のバッテリーでガンガン回すなら不可欠
139名無し迷彩:2007/02/25(日) 00:29:11
セミでバンバン撃つなら絶対必要。
高圧バッテリーでも有った方が良い。
ハイレートSPでは有った方が良い(現行の1Jなら無くてOK)。

ただのトリガーハッピーには不要。
インターバルでセフティを掛けない人には不向き。
しょっちゅうバッテリーを外す手間を惜しむ人には不向き。
FET素人には不向き。

そんな感じ。
140名無し迷彩:2007/03/13(火) 10:57:13
なるほどー勉強になります!
141名無し迷彩:2007/03/15(木) 06:32:50
揚げ
142名無し迷彩:2007/03/28(水) 20:47:04
保守!
143名無し迷彩:2007/04/09(月) 18:36:58
>>139
補足する。
微妙に弾上がりの悪い機種は、FET化で高回転化する為、
全く撃てなくなる事がある。
対応は、給弾効率を上げる事だが、完治するか否かは微妙。
144名無し迷彩:2007/04/09(月) 21:07:50
FETつけるとサイクルあがるか?オレのは上がった気がしないんだが(βスペとM-14
145名無し迷彩:2007/04/09(月) 21:09:53
プラシーボ効果が絶大だよね。
146名無し迷彩:2007/04/09(月) 21:21:07
FETの有無は高電圧・高電流なカスタム内容になると端子焦げやサイクルの変化ですぐ分かる
逆にノーマル程度ならそれほど意味がない
147名無し迷彩:2007/04/09(月) 21:30:45
端子焦げw
148名無し迷彩:2007/04/09(月) 21:32:28
FET無しでハイサイやると端子焦げを通り越して溶けるよ
149名無し迷彩:2007/04/09(月) 21:38:04
端子焦げw
150名無し迷彩:2007/04/09(月) 22:11:30
バージョン3はスイッチ周りが若干複雑な為か、焦げやすい希ガス
151名無し迷彩:2007/04/10(火) 07:21:34
>>150
>バージョン3はスイッチ周りが若干複雑な為か、焦げやすい希ガス

確かに。
配線に比べ接点まわりの銅板は、明らかに断面積が少ない=電気的容量が足りないと思う。
俺のG36もスパークのためか焦げていた。その後、ヒューズレス&14G配線引き直しをして電圧を上げたらより顕著に…。

現在は対策としてFET搭載。電圧を上げても接点の状態は問題無し。加えて8.4Vでもセミオートのレスポンスはかなり良くなる。

また個人的にはノーマル電圧の場合は配線交換しないと効果が感じられないと思う。太い配線へ交換するだけでも多少レスポンスアップやサイクルアップはあるので、FET搭載でより効果を発揮すると思う。
152名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:13:50
FETを付けないで接点問題を解決するには?

フャイヤーフライの金歯じゃ足りない
スパークするから土台は耐熱樹脂が必要

金歯部分をデカクして、メス側は上下左右4方向から接触させると共に肉厚を増やす(現在は左右2面接触)
どうだろ?それで耐えられるかな?

自分的には、FET有りだとバッテリーを繋ぎっぱなしにできないからできることならFETを使いたくない
7セルパックならFET無しでもなんとかいける
>>151
使った14Gコードってイーグルのやつですか?
すぐ測れるなら外径教えて欲しいんですが…
153151:2007/04/10(火) 13:11:16
>>152
>使った14Gコードってイーグルのやつですか?
すぐ測れるなら外径教えて欲しいんですが…


まず「14Gコード」ってのは「外径が14ゲージのコード」という意味で商品名ではなく、テフロン被膜の普通のコード。(イーグルもラジコン部品の大手なので単なる配線用コードとして商品はある。確かブランド名はイーグルレーシング)

また太さの順は12G>14G>16Gになり数字が小さい程太い。12Gは太過ぎるので電動ガンには使い難い。

入手方法は物の揃いの良いラジコン専門店で「14ゲージのコードはありますか?」と聞けば大丈夫。
後は必要な長さを選べば良いはず。ただラジコン用のせいか60cmくらいまでしかないので、場合によって買い足しが要るかも。

あと注意点は電動ガンに14Gは太めなので内部スペースの乏しいガンには納まらない場合もあり、特にモーターがあるグリップ内は辛いかも。
その際は16ゲージなら結構イケるのでは。16ゲージでもノーマル配線と較べて全然太いし。

自分は上記のコードを使ってイチから半田付けして配線実施。接点は抵抗になりうるのでモーター、FET、配線同士の接続など主要電装部品はすべて半田付け、コネクタがあるのはバッテリーの接続のみ。(接点類は後付け出来るので)
あとはメンテの都合を考えて配線に必要に応じて余裕を持たせること。バレルの掃除のたびに「配線切らなきゃ…」じゃね。

あとFET付けずに太い配線に交換すると、その分多くに電流が流れるのでノーマルより接点が焼けるゾ!
それに基本的な注意事項として絶縁はシッカリと!!
154151:2007/04/10(火) 14:57:16
>>152
スマン。
確認のため調べなおしたら外径が14のコードではなく、芯線のサイズが14だった。
以上、よろしく。
155名無し迷彩:2007/04/11(水) 01:57:14
いやだから外径は?
156名無し迷彩:2007/04/11(水) 02:15:46
>自分的には、FET有りだとバッテリーを繋ぎっぱなしにできないからできることならFETを使いたくない
FETの待機電力の事か?
FETにもよるけど大体数μA程度でほぼ無視が可能
バッテリーの自己放電程度じゃないか?
俺は繋っぱなしにしてるけど特になんともない
157151:2007/04/11(水) 06:25:48
>>155
外径はメーカーごとに微妙に違う。
先にも書いたように芯線のサイズは規格によりどこも同じはずだが、被覆の厚さがメーカーでまちまち。同じ14Gで細いものは3.5mmくらい、太いものは4mmオーバー。見た目でわかる(確かイーグルのラジコン配線用・赤青黒3色コード入りは細目の部類)。
0.5mmの差だけど、配線を通しにくくなる事もあるし。無理に通して被覆を破く事もある。





店行って自分のガンに調度良いものをいろいろ選んで買うしかない。
158名無し迷彩:2007/04/11(水) 10:44:17
>>156
暴走を気にしてるんじゃねーの?
つか、コード入れ替えるくらい手間かけれるなら、キルスイッチ程度つけれ。
159名無し迷彩:2007/04/11(水) 15:53:24
>>157
あなたが使っている14Gの外径はいくつでしょうか?
160157:2007/04/11(水) 20:19:20
>>159
だいたい3.5mm。
ノギスが無いので正確ではないけど。
161名無し迷彩:2007/04/12(木) 22:46:08
ヤフオク出品者とかがやたら国産のFETは壊れるとかいうけど実際どうなの?
高い外国製を売りつけたいだけじゃないの?
162名無し迷彩:2007/04/12(木) 23:21:21
>>161
ちゃんと規格合わせれば国内物でも十分だが、外国製の方が小型なのも事実
163名無し迷彩:2007/04/15(日) 00:16:39
FETつけるとパワーあがる?
164名無し迷彩:2007/04/15(日) 00:28:33
何故にpおうぇrうpする
165名無し迷彩:2007/04/15(日) 00:51:36
>161
IRの物を使えば値段が高くなるのは間違いない
なぜって、みんながIRが高性能と思っているから

きちんとバッテリの電圧やモーターの電流等から計算して作るのなら
2SK3142を1石でも全く問題ない。むしろオーバースペックなくらい
166名無し迷彩:2007/05/02(水) 21:41:00
浮上
167名無し迷彩:2007/05/02(水) 22:33:40
どうやって計算するの?
168名無し迷彩:2007/05/02(水) 22:47:43
169名無し迷彩:2007/05/02(水) 23:14:35
>>165
>IRの物を使えば値段が高くなるのは間違いない
実売価格書いておく
2SK3142 300円前後
IR3703 500円前後

>なぜって、みんながIRが高性能と思っているから
実際の所高性能だよ
俺も2SK3142をヒートシンク無しで組んで使ってたけどセミ多用してたら素子燃えたよ
IR3703はヒートシンク無しでも熱くなるだけで何ともなし

2SK3142 内部抵抗4mΩ
IR3703 内部抵抗2.8mΩ
これが影響したんだろうね

2SK3142でも放熱をしっかりすれば使えるんだけどさ
放熱の問題もあるし、ON抵抗が高くて熱くなりやすいのは事実だからIRが手に入るならそっち使った方が良い
170名無し迷彩:2007/05/02(水) 23:41:58
>IR3703はヒートシンク無しでも熱くなるだけで

3703で加熱するくらい下手なら、燃えたのもわかる
171名無し迷彩:2007/05/02(水) 23:56:10
>3703で加熱するくらい下手なら、燃えたのもわかる

ヒートシンク無しで使った事を責めてるのか?w
銃にヒートシンクの場所が無くてすまんねw

IRF3703でもヒートシンク無しで使うと熱くなるよそりゃ
しかし、燃えない
2SK3142との違いはそれだけ

よっぽどIRが嫌いなんだな
172名無し迷彩:2007/05/03(木) 00:33:15
そんな数百円の所ケチったって仕方ないだろうに
IRはオン抵抗も低くて高性能なのは明らかなんだし手に入るならIRを薦めるね
173名無し迷彩:2007/05/03(木) 01:33:55
妄信するのは勝手だけれど、IRのW数の表記は素子自体の耐圧であって
TO-220パッケージのときは3分の1位まで下がるとか知ってて言ってるの?
しかもオン抵抗の表記はVGSが7Vや10Vの時の話しだし
3703は210A→75A
オン抵抗7V→2.8mΩ
3142は60A
オン抵抗4V→5.5mΩ
実際に作って2つを比べても発熱なんてほとんど同じような物
下手糞がわけもわからず作って(30kΩ、100Ωだっけ?)、
燃やした記事を鵜呑みにして、国産は駄目とか言っても恥ずかしいだけだぞ

発熱が大きいと思ったら、ゲートにつないでる抵抗小さくしてみたらどうだ
幾分ましになるから


174名無し迷彩:2007/05/03(木) 01:39:05
2.8
5.5

そんなに違うのか…
175名無し迷彩:2007/05/03(木) 01:55:11
>>173
2.8mΩと5.5mΩでは素子自体の発熱量が全然変わってくるんですが自分で書いてて気付きませんでしたか?
耐圧やアンペア数なんて2SK3142でも足りてるんです
問題は発熱
176名無し迷彩:2007/05/03(木) 02:30:36
>2.8mΩと5.5mΩでは素子自体の発熱量が全然変わってくるんですが

FETに20A流れたとして(こんなに流れてないが)
20A*0.0028=0.056V
20A*0.0055=0.11V
0.056V*20A=1.12W
0.11V*20A=2.2W

1Wとか2Wでどれだけ発熱するって言うんだよ、
ほんとに恥ずかしいからもうやめとけ
しかもIRの方は7Vの時って言ってるわけだし、4V時は4-5mΩなんだよ

177名無し迷彩:2007/05/03(木) 02:55:36
良く嫁

上の方で俺はヒートシンク無しでと書いてあるでしょ
しかもセミでの射撃状態と明記してある
セミの突入電流だと20Aでは済まない
俺の2SK3142が熱破壊した理由わかりましたか?
同じ事やってみ?
パシッと言うFETが壊れる音と共にモーター回り続けて大変な事になるからw

まぁこれは使い方の悪い見本だが同じ事をIRF3703でやってみると大丈夫なのよ
セミでバシバシ撃っててもほんのり熱くなるくらい

俺だってヒートシンク付けたいよ
でも付ける場所がないんだから発熱の少ないIR使う他ないじゃない

そう言うことだ
178名無し迷彩:2007/05/03(木) 15:49:09
ほんとに聞きかじり丸出しって感じ

>セミの突入電流だと20Aでは済まない
>俺の2SK3142が熱破壊した理由わかりましたか?

お前の銃の配線が30cmだと仮定すると配線部分の抵抗が約10mΩ、当然長ければもっと大きい
FETよりも大きい抵抗なのになぜ配線が先に焼けない?
突入電流って50A位流れたとしても、せいぜい2-3Wそれも5m秒程度の話
こんなのでFETが燃えるわけ無いじゃん

聞きかじりの回路で、ONの時かOFFの時もしくは両方ゲートが半開きになってるんだよ
ダラダラ加速してダラダラ減速するFETをつけて
「トリガーの切れが良くなった」とか言ってる姿を想像するだけで・・・

そりゃ燃えるよ
179名無し迷彩:2007/05/03(木) 16:09:07
はぁ?
指摘も全然的外れだな
配線は14GAのシリコン 抵抗値は8Ω/kmの物
長さはせいぜい30cmだな つまり2.4mΩ
お前の10mΩってどんな安物配線だよw
陥れたい気はわかるが少しは調べてね

それもゲートが半開きになってないかチェックした上で回路組んどるよ
たかが数Wとか言うけどなヒートシンク付けずに重なってみ?
すぐ熱々になるっての
燃えない燃えないって言われても実際に燃えたんだからしょうがないだろ
理論ばっか言ってないで少しは信じろよ
180名無し迷彩:2007/05/03(木) 16:17:39
>突入電流って50A位流れたとしても、せいぜい2-3Wそれも5m秒程度の話
>こんなのでFETが燃えるわけ無いじゃん

この理論で言えばヒートシンクいらないんだね
それと、3142で50Aだと損失は2-3Wじゃなくて5.5Wとおもた
181名無し迷彩:2007/05/03(木) 17:02:48
配線が2sqなら確かに8Ω/km、でも30cmなら4.8mΩ行きと帰りがあるから
鼻息荒く恥ずかしい間違いしないでね
あのごっついヒートシンクの付いたFETを熱破壊するくらいだから、
4.8mΩも抵抗がかかっている、皮膜でコートされて熱も逃げにくい配線がなぜ焼けない?
答えは簡単、その程度じゃ大して熱を持たないからこんなんじゃ壊せないよ

ドレインとプラスコードを短絡させてゲートを空けても、
FETより前に半田や配線が溶けるよ、時間が数秒くらいならそのまま普通に使える位熱に強い

そもそも半開きにならないチェック方法ってどんなのよ、テスター当てたとか?

>燃えない燃えないって言われても実際に燃えたんだからしょうがないだろ
>理論ばっか言ってないで少しは信じろよ

別に理論だけ言ってるんじゃなく、家の銃はIRのも2sk型番のも秋月の妙な型番のも
普通に動いてるし、放射温度計で見てもセミオート70発/分くらいで50℃程度
だから何度も言うように回路自体がおかしいから熱を持っているんであって
IRにすれば大丈夫って言うのはただの盲信者

>180
すまん計算間違い
182名無し迷彩:2007/05/03(木) 17:22:52
>配線が2sqなら確かに8Ω/km、でも30cmなら4.8mΩ行きと帰りがあるから
アホ
距離で言えば15cmだ
全行程で30cmだ

>そもそも半開きにならないチェック方法ってどんなのよ、テスター当てたとか?
職場のオシロで1kのパルス突っ込んでチェックしたよ
きっちりスイッチングしてくれてたよ
それでも回路おかしいんだw

それとね、許容チャネル損失周りの数値をスペックシート見てみ
俺もスペックシートそれ程見ずに組んだから後で見てわかったんだけど2SK3142とIRF3703では全然違うから
2SK3142はどれだけ回路が良くてもヒートシンク無しじゃすぐに熱で壊れる事が計算したらすぐわかわかるから
読めるか知らんけどさ

それに>>180の言う通りあなたの理屈ではFETにはヒートシンク要らないのかね
183名無し迷彩:2007/05/03(木) 17:31:20
ターンoffの時間を長めに取ると発熱激しいよ。
短めにすべし
184名無し迷彩:2007/05/03(木) 18:04:43
>アホ
>距離で言えば15cmだ
>全行程で30cmだ

どんな銃だよ、駄目だ小学生と話をしてる気がしてきた、もうやめとこ

しかも必死に調べて1kのパルスって…

普通にやればヒートシンクなんて無くても焼けないよ
185名無し迷彩:2007/05/03(木) 18:42:12
いやあ
通りすがりだけどみんな凄いねー
186名無し迷彩:2007/05/03(木) 21:59:31
↑住人ktkr
187名無し迷彩:2007/05/03(木) 22:16:35
>>178>>181
ヒント:単位面積
188名無し迷彩:2007/05/04(金) 08:33:50
>>177
半田付けミスって元から壊れかけてたのでは?
>>181
セミで70発/分撃ってFETが壊れない銃の仕様は?
まさかノーマル電動とは言わないよね?
189名無し迷彩:2007/05/04(金) 19:00:13
>セミで70発/分撃ってFETが壊れない銃の仕様は?
メーカやレートは良く覚えてないが、スプリング交換程度
P90とAUGが初速90代後半
M16が80台
PSG1が120弱
↑これだけシステマのフルチューンキットからスプリングだけ別のに変えた

PSG1はもう駄目だから、そろそろ全バラの予定だけど他はかれこれ4年以上使ってる
190名無し迷彩:2007/05/04(金) 19:26:31
そうか。
スプリング交換程度の銃じゃFET自体いらないのでは?
まさかそんな負荷が弱い状態だったとは。
それなら熱もほとんどもたないし壊れないだろうね。

発熱問題や壊れる壊れないでスペック重要になるのは秒間40OVERとかのハイサイだし。
突入電流が高いんでセミ連射時に危険。
191名無し迷彩:2007/05/04(金) 19:42:20
多分そういう突っ込みを入れたそうだったので、
あえてバッテリーの電圧とかサイクルを書かなかったんだけど

秒間サイクルとFETと何の関係があるわけ?
突入電流を誤解しているみたいだけど、
モーターが少しでも回り始めると、ほとんど通常電流にもどるよ

ハイサイクルでセミがどうとか言ってるのは、
回り始めよりむしろ、止まる時にでる逆起電力の時間が長い事の方が問題だろ
ダイオードでバイパスすればこれも全く負荷にはならないよ

しかもこのご時世1Jの銃で負荷が弱いって、普段どんな銃使ってるんだよ
192名無し迷彩:2007/05/05(土) 01:34:53
ハイサイだと規制未満初速でもバネが強いので突入電流が高くヒューズが切れるんですよ。
そういう関係ですどうも。

あなたのFETは通常ガンなら問題ないですがどうもハイサイではわからないですね。
193名無し迷彩:2007/05/05(土) 10:12:48
だから突入電流を誤解しているんですって
モーターを回し出すのに必要な電流だからハイサイとかハイパワーは関係ないの
それは回り出した後の話、ヒューズが切れるのはドライブ中の電流が増えたせい
ヒューズの耐圧に近い電流で回し続けるとどうしても切れやすくなる

配線の太さを調べてその配線の最大電流と同じヒューズを使えば
1.25sq(16G)20A-25A
2sq(14G)25A-30A
大体このあたりだと思う、ギヤロックしてモーターが回らなかった時の保険だから
配線が燃える直前に切れれば役に立つ物、ギリギリ狙っても問題は無いよ
194名無し迷彩:2007/05/08(火) 23:38:16
手持ちの電動ガンは、全てFET化してしまった馬鹿野郎ですが…それなりに結構満足してますよ♪

セミで撃つと「ガスブローバックに撃たれた」とかボケてくれる犠牲者も多いので、既に投資分は取り戻したかと?

ちなみに、某●ット●ーイ製の怪しい代物ですが…(笑)
195名無し迷彩:2007/05/09(水) 02:02:30
自分も手持ちの電ガンは全てFET化してる
IR1404 1石で9.6V〜12Vで使ってるけど、今迄壊れた事は無い(数年使用)
放熱には気を使って作ってるけどね
196名無し迷彩:2007/05/09(水) 05:57:59
>>193
つまりハイサイだとFETに電流が流れ過ぎるから国産の石だと壊れるんですね。
197名無し迷彩:2007/05/10(木) 21:00:22
>>196
FETを単純にスイッチングデバイスとして組み込んだ場合は、許容量のデカイ方が壊れにくいので、粗っぽい言い方をするとそうなってしまうだけです。
国産の部品でも、1)発熱・蓄積熱崩壊対策 2)一次側低電圧化 3)モーター逆起電力対策…等、電子回路を組む場合の当たり前の対策を講じて設計すれば、全く問題はないはずです。
解る人には上記だけで解って貰える筈ですし、上記で解らない人には自作設計するにはハードルが高過ぎるので、それらの対策が講じられた製品を購入して組み込むべきです。
僕の知る範囲内では、某●ット●ボーイの怪しいFETスイッチングユニットというのが上記の条件を全て満たしている代物です。
(セミで1マグくらい連続で撃ち続けた事もあるけど、ほんのり暖かくなったりさえしなかったな)
198名無し迷彩:2007/05/11(金) 08:37:53
>>197
キットボーイ店員乙
199名無し迷彩:2007/05/11(金) 09:26:34
>>198
197(俺)はそこにはいないが、間違いが一目で解るから店に行ってみなw
ちなみに君なら何処のどのFETを推薦するんだろうか?
実際問題、アレ以上マトモな製品があるなら僕が知りたいし、試してもみたいんだがねw
200名無し迷彩:2007/05/11(金) 19:20:41
大学出は嫌いだ
201名無し迷彩:2007/05/11(金) 21:54:32
英語できないからIRのサイト行かなかったけど、探せば国内でも手に入るのな。

・2SK2267
VDss=60V
VGss=±20V
ID=60A
PD=150W
ON抵抗=0.015Ω
ピン配置=GDS


・IRF3703 (-)
VDS(Drain-source Voltage):30V、
VGS(Gate-source Voltage):±20V、
ID(Drain Current):210A、
パルス:1000A、
P=Total Dissipation:230W、
RDS(Static Drain-source On Resistance):0.0028Ω。
202名無し迷彩:2007/05/12(土) 13:32:36
2SK2267の方はON抵抗高すぎじゃないですか?PDも低いような。
203名無し迷彩:2007/05/12(土) 18:59:05
とりあえず付けてみた。
弾速かわらず、サイクル心持ち上昇?

最大のメリットは邪魔なヒューズボックスが
消えたことかw
204名無し迷彩:2007/05/12(土) 21:56:51
そりゃ弾速はスプリングや機密性を改善しないと上がらないでそ
205名無し迷彩:2007/05/13(日) 11:48:26
>>203
おまえみたいな奴は事故を起こす確立高いから使ってほしくないな
ヒューズボックスはずすのはFET化に関係ない、、、
どころか、なにかあった時用に残しておいたほうが安全な訳だが
206名無し迷彩:2007/05/14(月) 12:44:34
>とりあえず付けてみた。
何故付けた?意味無く付けたのか?

>最大のメリットは邪魔なヒューズボックスが
>消えたことかw
FETに関係無くヒューズは廃止出来る。
ラジペンとビニールテープで良い事をFETで行うとは、
無駄な奴だ。

そういえば、最近は技術名に踊らされて、内容を知らない輩が多いな、
ターボ車を買って、燃費が悪いとクレームをする客が最近多いと、
さらに、「ターボと言うから買ったが、燃費が悪いなら意味が無い!」と抜かすそうだ
知り合いのディーラーの技術が零してたよ、ターボ=ブランドと思ってるそうだ。

無恥だな。
207名無し迷彩:2007/05/14(月) 12:47:38
>ラジペンとビニールテープで良い事をFETで行うとは

( ´,_ゝ`)プッ そこまで言うならハンダで繋いで収縮チューブで絶縁しろよwwww
208名無し迷彩:2007/05/14(月) 22:29:04
>>207
その程度のことって皮肉ってるんだろ?
なんでもかんでもあげ足とりゃいいと思ってる厨房は一生ROMっててくれよ

まぁ >>206 も >>205 と同じことを回りくどく言ってるだけだがなw
209名無し迷彩:2007/05/15(火) 12:30:59
ウチのチームはヒューズレスだのバネ交換は御法度だから、嫌な思いするのは俺や俺の知人じゃねーだろうから構わんよw
FETを組み込んで初速が上がった話しは聞かないが、命中精度が上がる代物が存在する話しは知ってる…でも、「某店店員乙」と帰って来そうなんで自粛w
210名無し迷彩:2007/05/15(火) 15:51:09
前にさ、3713X2と必要な抵抗をセットでヤフオクで売ってる奴がいたと思うけどいくらで出してた?
最近、3713がかなり気になるんだが。
211名無し迷彩:2007/05/15(火) 19:33:53
>>210
http://aucfan.com/search1?ss=3839&t=200611&q=IRL3713&o=t1
一石で1300円とか?

値段考えたらIRF3703とかIRF1404とかで十分だと思うが
212名無し迷彩:2007/05/25(金) 23:40:47
保守
213名無し迷彩:2007/05/30(水) 19:25:57
国産最強FETてなんですか?
214名無し迷彩:2007/05/30(水) 20:26:13
何で国産に拘るのかが謎。
215名無し迷彩:2007/05/30(水) 20:56:24
俺的に最強は3713。
結構無茶な使い方してもほとんど発熱しないし、お薦め。
216名無し迷彩:2007/05/30(水) 22:23:04
>>214
安いから
海外産よりもいいのあると思うんだけどなかなかいいのが無いみたい
NEC K3510ぐらいかな?
217名無し迷彩:2007/05/31(木) 07:49:19
どーせ「大量のFETが並列接続された集積回路」という基本構造は国産だろうが米国産だろうが変わらんだろうし、パーツ単体のスペックを比較しても意味は希薄だ(苦笑)
国産品でも束になってかかれば、外国産最強品とやらのスペックも越えられるし、内部構造的には遜色無い上に熱耐久性も使用個数に比例して僅かに向上する。
ま、組み込む銃の隙間に相談ってことだな(笑)
218名無し迷彩:2007/06/07(木) 01:42:20
USPに3703組んでトリガー引いたら撃ちっぱなしで止らない・・・・・
配線しくったっぽい orz

ついでにP90のFETも新しくした(IR1404→3703)
219名無し迷彩:2007/06/07(木) 20:40:32
電動ハンドガンにFET組んだ人いる?結構変わる?
220名無し迷彩:2007/06/07(木) 21:19:08
俺も考えてる
8.4V化してから、FET化したらもっと良くなるかなって
221218:2007/06/08(金) 07:38:38
どうもFETが熱で逝ってたらしい・・・

>>219
多少レスポンスは良くなった気がする
後日ベアリングを組んでからサイクル等を計る予定
222名無し迷彩:2007/06/08(金) 13:47:42
ベアリング組んだらFETの効果がわからんだろうが
223名無し迷彩:2007/06/08(金) 13:57:41
まぁまぁベアリングだけでどんだけサイクルが変わるというんだね、きみは。
224名無し迷彩:2007/06/08(金) 23:57:21
FET組んだのだが、、、結局10.8vでモーターが焼けた。

チューンドモーターは出ないのかな? 強化ギアも夜露死苦
225名無し迷彩:2007/06/09(土) 21:34:05
つけたことないんだけどラジコンのタムテックのモーターが同じサイズっぽいんだけど
試した人いる?
226名無し迷彩:2007/06/22(金) 21:22:59
浮上
227名無し迷彩:2007/06/22(金) 21:32:29
銃が燃えた人居ますか?
228名無し迷彩:2007/06/23(土) 02:13:50
萌えたよ
229名無し迷彩:2007/06/23(土) 05:44:48
MOE GUN CLUB
230名無し迷彩:2007/07/07(土) 21:05:41
保守!
231名無し迷彩:2007/07/15(日) 22:42:52
秋葉でIRF3703
手に入る店ありますか?
232名無し迷彩:2007/07/16(月) 11:27:58
>>231
若松
233名無し迷彩:2007/07/17(火) 00:27:58
>>232
サンクス!!!
1個買ってきました。

IRL3713を通販で安かったので注文してしまったので届くまでに1個作ってみます。
234野戦工廠:2007/07/17(火) 02:21:24
いくらでした?
235名無し迷彩:2007/07/17(火) 04:02:00
120円
236名無し迷彩:2007/07/17(火) 07:12:43
えお!?
237231:2007/07/17(火) 08:17:41
>>234
IRF3703が若松で630円
IRL3713が通販で160円でした。
238名無し迷彩:2007/07/17(火) 20:30:39
>>237
なんか騙されてない?いくらなんでも安すぎるよ、3703は安くても\500前後だよフツウ
239名無し迷彩:2007/07/17(火) 20:36:51
スマン探したらあったわ安いトコ、でも10個以上で\160だったわそれでも全然安い
240231:2007/07/18(水) 21:38:50
241名無し迷彩:2007/07/18(水) 23:50:36
ちょwww
242名無し迷彩:2007/07/19(木) 23:17:20
今のとこ最安は3713が120円だな
アキバ通ならわかるが通販やってないんで買える人限られるが
243野戦工廠:2007/07/20(金) 06:56:46
へー。
安いんだ。
探してみます。
244名無し迷彩:2007/07/20(金) 12:07:44
>>242
ヒントキボン
245名無し迷彩:2007/07/20(金) 16:16:22
質問
3703、2連装でセミを多用すると結構、熱もつんだけどそんなもの?
246名無し迷彩:2007/07/20(金) 20:01:04
>>242
おまえなんでそんなウソつくの?
247名無し迷彩:2007/07/21(土) 11:44:00
今まで探し方が悪かったのか、3703を買えたことないから良いチャンスだと思って、これからアキバへ向かうよ。
248名無し迷彩:2007/07/23(月) 00:58:39
FETって意外と熱に強いね。
壊れないか心配で急いではんだ付けしたけど、熱くなってしまった。しかし壊れなかった。
249名無し迷彩:2007/07/23(月) 01:16:50
>>248
程度と時間によるけどFETは熱には弱いよ?

一度高熱にさらされたFETは見かけ上問題なく動いてても
性能が落ちて、発熱しやすくなってたりすることもあるから
使用中に焼けやすくなったりする

安い放熱クリップとかでいいから、熱対策はキチンとしておくべき
250名無し迷彩:2007/07/23(月) 10:03:10
200Wの発熱に耐えるFETが
30W程度の半田ごてでどうにかなると考える方がおかしい
251名無し迷彩:2007/07/24(火) 13:31:54
>>250
ええっと、、、 釣りですよね?
252名無し迷彩:2007/07/25(水) 00:18:30
さすがに>250は釣りだろうけど
足つきの素子を手半田の時は、足1本に対して3秒というのが標準仕様
これ以上かかるようだと、半田ごてのW数を上げるなどの処置が必要

ただメーカーの標準仕様(性能保障)なので、これ以上かかったとしても多分大丈夫。
標準仕様で350℃10秒程度までは大丈夫です。

熱関係でやってはいけない事は、一旦付けた素子を基板から外して
再度付け直すというのをやってはいけないということになっています。
253名無し迷彩:2007/07/26(木) 17:13:00
おまえらこまけーな

おれなんて裏の金属板(ゲートだっけ?)をたっぷり熱して
並列にくっつけて配線したぞその後特性を再測定したが
ぜんぜん劣化してないぞ?
254名無し迷彩:2007/07/26(木) 20:25:53
>>253
こまけーのが日本人。
ケンチャナヨが朝鮮人。
255名無し迷彩:2007/07/30(月) 23:15:22
LandArmsとかショップメーカーもんは何の石使ってるか表記しる( ・ω・)
256名無し迷彩:2007/08/11(土) 12:23:41
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1180945897/
の367です
ちょっと遅レスになるけど
何でFETより抵抗の大きい配線が先に焼けないのとか言ってた人がいた気がしたけど
配線は長さ30cmでの抵抗が4.8mΩ?でFETは単体での抵抗が2.8mΩ?
電動ガンに使われる用なFETは最大辺でも1cm未満だから全体積の差による熱容量の差だと思う
マルツで買ったスペック良く分かんないFETもかなりでかくてパラで繋いだからから12G配線8.4Vで暫くショートさせてもバッテリーが先に逝って触って判るか判らないか位の発熱しかなかったし
まぁ所詮8.4Vだけど

あ、あと某サイトであったけどヒューズレスはノーマルでサイクルが0.5発/秒位しか変わらないみたいだからあんまり意味ないみたいだよ
257名無し迷彩:2007/08/11(土) 12:26:40
ごめんなさい
×使われる用な
○使われるような
その他にも日本語が不自由な表現があると思いますが(ry
258名無し迷彩:2007/08/11(土) 15:05:48
とりあえずあれだ、あと10年ROMってろよ、な?
259名無し迷彩:2007/08/12(日) 01:07:26
BD-122の回路をそのまま移植すれば変速もついて最強ジャネーノなんて思ってるのは俺だけでいい
260名無し迷彩:2007/08/18(土) 16:28:15
IR3713、1石でも問題なく調子いいわ。
261名無し迷彩:2007/08/24(金) 14:29:14
俺も3713の1石で1年半は調子良く運用してきたが、先程出来心で14.4V繋いだらお亡くなりになった

涙目でチラ裏
262名無し迷彩:2007/08/24(金) 19:09:58
>>261
参考までに聞きたいんだが
通電状態になった?絶縁状態になった?

オレの周りでは絶縁状態でお亡くなりになった話しか聞かないんで
みんな危機感薄いんだよな〜
263名無し迷彩:2007/08/25(土) 00:09:21
>>262
絶縁状態

石から組むよりショップで買った方がいいかなぁ・・・
264名無し迷彩:2007/09/09(日) 03:41:40
ユニット内に入るFETキットが、
最近品薄と思うのは俺だけ?
265名無し迷彩:2007/09/09(日) 17:28:42
みんなが選んでるだけでしょ。
分解の手間とか、コネクタを一ヶ所省けるから色々便利だし。
ただ一石オンリーってのがな。
っつても無理しなけりゃ十分なんだけどね。今の石なら。
266名無し迷彩:2007/09/23(日) 19:58:30
いらないクルツにFETの勉強をするためにとりつけてみました
http://tomoshiyo.com/cgi-bin/img-box/img20070923192456.jpg
トリガーを引けばモーターも回りますが
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/akishino/factory/FET%20SWD/fetseisaku/fet%20seis.htm
このサイトを参考にしながらFETをくみたてたのですが
実際の取り付け写真よりも回路図を参考にしてみました。が
実際の取り付け図を見てみると配線コードの2本くらい足りない気がするのですが大丈夫でしょうか?

信号線に赤い銅線をつなぐあたりからいまいち自信がありません。
クルツだと黄色の信号線はメカボのどちらかにつければいいんですか?
この方のサイトだと信号線がいつの間にか2本に増えている気がするのですが…。
267名無し迷彩:2007/09/23(日) 21:43:03
正常に動くなら正解 <間違ってたら動かないor壊れる

そのサイトではプラス線とプラスから引いて来るトリガー信号線を一緒にしてあるから
増えたように見えるのはプラスからのトリガー信号線かと思います
268名無し迷彩:2007/09/24(月) 21:37:46
質問なんだけどFETとベアリング軸受けにしたらセミが2バーストになるようになったんだけど
どうやれば直るかな?
269名無し迷彩:2007/09/24(月) 22:33:05
>>267
ありがとうございます!
大丈夫そうです。
1個目は8時間くらいかかりましたが2個目は1時間かからずできました。
信号線をこの時点で用意してるんですね。
270名無し迷彩:2007/09/25(火) 06:32:06
>>268
それだけの情報ではむりだろw
そもそも、FETでそんな現象になる可能性は低いから
ベアリング軸受け見直しが必要
つまりスレ違いだ
271名無し迷彩:2007/09/25(火) 20:21:38
>>268
ハイサイスレいってみなはれ
272名無し迷彩:2007/09/25(火) 22:29:18
>>268
モーターのブラシスプリングを強化タイプに変えたら治るかもよ。(強化タイプのスプリングはH小屋で売ってる)
ただセミのタイミングが一発ごとに早くなったり遅くなったりして、安定しないかもしれない。
セミは通常は1サイクルで完了だけど、現状で2バーストするってことは2サイクルしてるということ。強化タイプのブラシスプリングを使っても1.5サイクル程度にしか抑えられない場合もあるからタイミングが揃わなくなる。
273名無し迷彩:2007/09/27(木) 21:22:23
安全を考えるなら4石で直列&並列がベスト?
274名無し迷彩:2007/09/27(木) 22:04:26
こういう事?

  □―□
___/   \___
   \   /
  □―□

□:FET
―:配線

これなら問題ないんじゃないか。
でも、かなりゴージャスだなw
275名無し迷彩:2007/09/27(木) 22:10:20
↑マチガイ…(*_*)
こっち

    □―□
___/   \___
   \   /
    □―□

スマソ。
276名無し迷彩:2007/09/27(木) 22:11:39
>>274
それで動いたら神w
277名無し迷彩:2007/09/27(木) 22:25:22
えーっと、電子回路詳しくないのであれなんだが……

各FETに30kΩ抵抗をG・Sに取り付け
各FETの端子をD1、G1、S1…・・・S4とすると

[バッテリー+]┬[モーター]┬[D1][S1]―[D2][S2]┬[バッテリー-]
        │      └[D3][S3]―[D4][S4]┘ 
        └[100Ω]┬[G1]
              ├[G2]
              ├[G3]
              └[G4]

ってことか?
278名無し迷彩:2007/09/28(金) 05:44:08
ちょw RAIDみたいだなw
ストライピングで耐性上げて、ミラーリングで安全性UP?w
279名無し迷彩:2007/09/29(土) 01:02:48
質問
ヒートシンクつける時って、デバイスむき出し?それともシンクの上から熱収縮チューブとかで覆う?
280名無し迷彩:2007/09/29(土) 02:57:21
>>279 シンクごとはありえないなw
素子にシンク直付けが理想なんでそれ以外をチューブで覆って穴あけてシンク取り付け
最悪でもチューブで覆ってから上からシンク貼り付け
281名無し迷彩:2007/10/02(火) 18:09:30
ジャイア〜ンうざ〜い
282野戦工廠:2007/10/03(水) 00:34:15
シンクも基盤み使わないで作ってるけど大丈夫。<3713、1石仕様>
収縮チューブの加工時の」熱に注意。

ブレーキクリーナーで瞬間冷却すると良いよ。
283名無し迷彩:2007/10/03(水) 00:56:18
回路より先に配線が逝きやがった……
基盤のところで根元から切れた

どうやって繋ぎなおそう……
284名無し迷彩:2007/10/03(水) 10:57:35
ブレーキクリーナーよかやっぱ電子機器の洗浄冷却なら、フロンでしょ。
285野戦工廠:2007/10/04(木) 02:21:36
単価が違うでしょ。
ホムセンで300円以下で買えるしね。

なんといっても、ゴキブリも殺せる汎用性の高さがGOOD.
286名無し迷彩:2007/10/04(木) 10:56:38
う〜む、単価ね。考えて無かったよ。
でも、カメラ屋逝けば900g×2で、千円前後で153売ってる。
これなら、エアガンにも使えるから汎用性も高いよ。
287名無し迷彩:2007/10/04(木) 17:47:44
つかブレーキクリーナーでチューブが侵されそうなんだが・。・
288名無し迷彩:2007/10/04(木) 21:41:51
ぼったくりFETを購入したものの、チューブを破いてみたらググってもヒットしないような得体の知れないFETが入ってた……
怖いので結局構造だけ参考にして自作してみた
初ガン初自作FET
とりあえず現在快調に作動中
289名無し迷彩:2007/10/04(木) 22:23:36
>>288
何ていう型番?
290名無し迷彩:2007/10/04(木) 22:50:51
K2233
291名無し迷彩:2007/10/05(金) 00:15:55
>>290
東芝のFETだね
ざっと見で、IRの3703とかより駆動電圧が低いので
電動ガンで一般的な回路に向いてるハズ
ttp://www.nex-nex.co.jp/page085.html#2SK2233
292名無し迷彩:2007/10/05(金) 09:49:28
ネットの弊害だろうね
「IR」の打刻が無ければ「得体の知れないFET」になる
293名無し迷彩:2007/10/05(金) 22:42:35
>>291
PDとVDSSが高いから、結構初心者向きだったんだね
まぁ、2SK3142の2石で動いてるから暴走した時の予備に取っておきます
294名無し迷彩:2007/10/06(土) 13:34:11
初心者が初心者向きだったんだねって…
>>291 は駆動電圧のことを言ってるのに
PDとかVDSSが高いからと頓珍漢なレスまでしてるし
295名無し迷彩:2007/10/06(土) 14:34:17
何がどう頓珍漢なのか説明できずに上級者気取りワロスw
296名無し迷彩:2007/10/06(土) 15:37:53
>>295
普通に聞けば教えてやるのに
297名無し迷彩:2007/10/06(土) 16:12:33
>>296
普通に「実は判りません」って言えば教えてあげるのに
298名無し迷彩:2007/10/06(土) 16:26:55
実は判りません
教えてください
299名無し迷彩:2007/10/08(月) 14:27:45
私も実は判りません
どうか教えてください
300名無し迷彩:2007/10/08(月) 14:51:45
PDとVDSSが高い→暴走し難い
駆動電圧→必要量あれば良い(低い方がレスポンスが速い?)
301名無し迷彩:2007/10/08(月) 16:18:08
そういう理屈なら、こういうのは初心者向きの良いFETという事だな
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01038%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
VDSS 250V
PD  100W
302名無し迷彩:2007/10/08(月) 16:27:54
誰か起電圧の計算方法を知らないか?
303名無し迷彩:2007/10/08(月) 16:30:31
まともな回答が来てしまったので屁理屈で貶め開始かよ
IDが30AでRDSが68mΩじゃまるっきり駄目だろうが
それとも駄目って事も判らないで、素でVDSSとPDしか見て無いのか?w
304名無し迷彩:2007/10/08(月) 17:07:23
やっと釣れてきたな
駆動電力が低くて一般向きだってわざわざ教えてくれてるのに
PDやVDSSが高くてと頓珍漢なレスしておいて
初心者と呼ばれたのがよっぽど気に入らなかったのか上級者の振り
PDはいいとしてもVDSSが高いことに何の意味があるっていうわけ?
だからさっきのURL書いたんだよ
しかも全然使えないって言ってる「RDSが68mΩ」だけど
最初の2SK2233で40mΩも、もちろん全然使えないけど初心者向けだよな
3142なんかは初心者向けで4mΩだもんな
知らないなら分らないって言えば良いんだよ
知ってるふりするから恥かくんじゃん
305名無し迷彩:2007/10/08(月) 17:57:53
MOS FETと接合型FETのどちらを買えばいいのですか?
306名無し迷彩:2007/10/08(月) 18:02:11
電界効果トランジスタ=FETということは分かりました。
しかしMOS FETと接合型FETのどちらを買えばよいか分かりません。是非教えて下さい。
307名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:07:24
釣りなんだろけど、パワーMOSFETの方
JFETで作るって書いてる所でもあったのか
308名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:14:26
>>304
本気で初心者だったんだな
RDSが高いほど良いと思ってるなんてwww
309名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:20:16
どこをどう読んでも304は303をバカにしているようにしか読めないんですが
310名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:25:14
>>304
>VDSSが高いことに何の意味があるっていうわけ?

OK
ではVDSSが1VのFETで戦ってきてくれ

「VDSSとPDが高くて初心者向きだね」と言われただけなのに、キレてあえてそれ以外が駄目駄目なFETを持ち出すのは屁理屈以外の何物でも無いよな?
君はエアガンで「SMGはコンパクトで実戦向きだね」とかいう話をしてたら、キレてデリンジャーとか持ち出して「コンパクトなことに何の意味が?」とか言い出すのか?
わざわざ長文まで書いてそんな屁理屈書くのはよっぽど必死だったんだな
311名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:49:26
よっぽど初心者って言われたのが気に入らないんだな
じゃあ改めて、教えてください。
NchのMOSFETで30A以上のIDのやつでVDSSが電動ガンに使えないようなもの
もし有るなら書いてください。
家の銃は20V駆動だから12Vのやつは使えないなんて無しでお願いします。
312名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:53:24
・JFETとは何ですか?
・どうしてFETの性能ばかりに注目するんですか?

質問ばかりですみせん。
313名無し迷彩:2007/10/08(月) 19:56:36
>>304

VDSS:耐電圧→マージンを考えれば高いほど良い。
PD:許容損失→高いほど電流を流した時の発熱に耐える。
『他のスペックが優れても劣ってもいない』という条件では当然この二点は大きいほど初心者向け

おまけ
RDS:ON抵抗値→小さいほど電流を流した時の発熱が少ない。電動ガンに使うなら30mΩ以下が普通
2SK2233で22mΩ、2SK3142で4mΩ

勉強になりましたね
知ってるふりするから恥かくんだよ
314名無し迷彩:2007/10/08(月) 20:04:39
>NchのMOSFETで30A以上のIDのやつで
>12Vのやつは使えないなんて無しで

なんで必死に条件を制限してるんだろw
315名無し迷彩:2007/10/08(月) 20:05:27
>>311
銃が20Vじゃなくても、マージンを考えれば12Vのなんて危険すぎる
316名無し迷彩:2007/10/08(月) 20:25:51
楽しいなお前
結局よく分からずにあちこちのHP流し読みで書いてるから
初歩的なことに気付かないんだよ
VDSSなんてものは桁違いに高くなけりゃなんでもいいんだよ
桁違いに高くてもRDSが高くなるだけで良いことなし
もっと言えば30A以上流せて電動ガンに使えないVDSSのFETなんて
存在しないの
マージンって8.4V(正味10V位)のバッテリーがある日突然15V位に上がるってか?

〉『他のスペックが優れても劣ってもいない』という条件では当然この二点は大きいほど初心者向け
これって他のスペックの事に置き換えても同じこと言えるよね
なぜこの2つだけ高いと初心者向け?

普通はIDとPDが高くてRDSとVGSが低いのが初心者向けなんだよ
VDSSが高いから初心者向けなんて話、聞いた事ねえよ

317名無し迷彩:2007/10/08(月) 20:32:28
>VDSSなんてものは桁違いに高くなけりゃなんでもいいんだよ
→許容電圧は高すぎさえしなければいくら低くても良いそうです

>もっと言えば30A以上流せて電動ガンに使えないVDSSのFETなんて存在しないの
16VのFETで13.8VのZAPバッテリーを使うのを推奨するわけかw

>マージンって8.4V(正味10V位)のバッテリーがある日突然15V位に上がるってか?
わざわざご自分に有利なように極論化乙。なんで最低の8.4Vバッテリーに限定するのかな?

>なぜこの2つだけ高いと初心者向け?
該当するFETがそういうスペックだったという話では?
一人だけ「その二つさえ高ければ初心者向け」とかいうわけわかんない解釈してるみたいだけど

>普通はIDとPDが高くてRDSとVGSが低いのが初心者向けなんだよ
>>304で恥かいてRDSが低い方が良いってことだけは勉強してきたんですねwww

>VDSSが高いから初心者向けなんて話、聞いた事ねえよ
それはそれは、お勉強になって良かったですね
318名無し迷彩:2007/10/08(月) 20:54:39
>16VのFETで13.8VのZAPバッテリーを使うのを推奨するわけかw
>わざわざご自分に有利なように極論化乙。なんで最低の8.4Vバッテリーに限定するのかな?

結局何も知らずに書いてたわけですか、見事に餌に食いついてきたみたいだけど
16VのFETって何ていう型番?10A以上流せるの?
だから電動ガン用のバッテリー(別に15Vでもいいよ)で10A(さっきよりレベル下げたぞ)
以上流せないFETなんて無いんだよ
30Aってのはお前が全然使えないといったスペック

>> 304で恥かいてRDSが低い方が良いってことだけは勉強してきたんですねwww
ストレートに書かないと通じないみたいだな、いやみのつもりで書いたんだけど
319名無し迷彩:2007/10/08(月) 21:23:28
訂正
だから電動ガン用のバッテリー(別に15Vでもいいよ)で10A(さっきよりレベル下げたぞ)
以上流せないFETなんて無いんだよ

10A以上流せるFETで電動ガンのバッテリーの範囲のVDSSは無

面倒なんで訂正文、一部略
320名無し迷彩:2007/10/08(月) 22:10:44
20Vで30A以上ならそれなりにあるけどな

なんか「釣れた」とか「餌に食いついてきた」とかやたら必死なんだけど、何をそんなにキレてるの?
マージンの話しても「使える」「使えない」の二択論しか考えないし
321名無し迷彩:2007/10/08(月) 22:15:59
もしかして「IRFの3703より電動ガン向け」とか頓珍漢な事言ったのを誤魔化したいだけじゃね?
駆動電圧が低いとか、電動ガン用としては必要量あればどうでも良いようなことだし
322名無し迷彩:2007/10/08(月) 22:29:24
だから>>302で「起電圧の計算方法を知らないか?」とか言ってるのかw
323名無し迷彩:2007/10/08(月) 22:52:34
ストレートに書かないとほんとに分らないんだな
K2233っていう石の素性が分からずに(普通は2Sを付けるもんだけど)
VGSが低いから一般の電動ガン用の回路向けと教えてもらったんだろ(これは僕じゃないよ)
それに対するレスが
PDとVDSSが高いから初心者向けだったんだね
これを頓珍漢て言ったわけだ、全然関係無いスペックを持ち出したから

しかもVDSSが高いからって、普通入手可能なFETでVDSSが低くて初心者向けでない
FETなんて存在しないって言ってるわけだ
10A以上のIDでVDSSが20V以下なんてPchかNchでもSOPパッケージで有るか無いかだからな
さらにVDSSが高いから初心者向きなんて新説初めて聞いたから
高耐圧のFETを書いたら、RDSが高いから全然使えないと
当たり前のこと書いてきたんで、2SK2233も40mΩだけど初心者向けなのかと
同じことを書くのが面倒なので以下略…
324名無し迷彩:2007/10/08(月) 22:56:13
「ストレートに書かないと」「同じこと書くのが面倒」と言いつつ、今まで反論され続けてきたものと同じもの書いてるだけじゃんw
何も新しい事書いて無いし、いくら反論されても同じことを繰り返すだけ
何も自分が博識者、上級者だと証明できるような話も出ない

こりゃ初心者がファビョって荒らし化しましたって典型的パターンだなw
325名無し迷彩:2007/10/08(月) 22:57:30
>2SK2233も40mΩだけど初心者向けなのかと

2SK2233はRDS22mΩですが?
326名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:09:23
>>323
しつもーん
VGSの問題で、どういう風にIR3703より2SK2233が電動ガン向けになるんでしょうか?
ボクにはどちらもVGS的には変わらないと思うんですけど
ストレートに教えてくださーい
327名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:10:28
おまえら馬鹿だろw
まだFETなんて使ってるの?
328名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:15:21
頓珍漢君がファビョったぞw
329名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:22:29
2233
Gate threshold voltage Vth VDS = 10 V, ID = 1 mA 0.8 ? 2.0 V
Drain?source ON resistance RDS (ON)
VGS = 4 V, ID = 15 A ? 40 55mΩ
VGS = 10 V, ID = 25 A ? 22 30mΩ

3703
VGS(th) Gate Threshold Voltage 2.0 ??? 4.0 V VDS = VGS, ID = 250μA

とりあえず間違ってはいないみたい
330名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:24:31
質問

MOSを使うのは分かりました。では、MOSのデプレッションとエンハンスメントどちらを使えばよろしいのでしょうか?ついでにP形とN形のどちらを使えばよろしいかもお願いします。
詳しい方がいて助かります。
331名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:31:01
>>329
>VGS(th) Gate Threshold Voltage
これ、ゲート・ソース間電圧じゃね?
332名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:44:43
>>331
ゲートソース間電圧はVGSS
333名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:51:40
>>322
それは判るが、英語表記からするとVGSSの事っぽいんだが
334名無し迷彩:2007/10/08(月) 23:56:02
IRF3703は駆動電圧が2〜4V
ゲートソース間電圧が20V

そもそも>>291が間違ってんじゃねーかw
335名無し迷彩:2007/10/09(火) 00:03:49
いや>329の書いてる内容から読むと>291も正しい
2233がVthが0.8Vから2Vとなってるから、確かに3703より低い
でもそんな電圧で動かしてもいいものなのか?
336名無し迷彩:2007/10/09(火) 00:07:48
>>335
>2233がVthが0.8Vから2Vとなってるから

>>329のどこにこんな事が書いてあるのか判らないんだが
337名無し迷彩:2007/10/09(火) 00:13:46
えっ違うの?
3703の所の「2.0 ??? 4.0 V」が2.0Vから4.0Vっていう事なら
2233の「0.8 ? 2.0 V」を0.8Vから2.0Vと踏んだんだけど
Gate threshold voltageはVth(VGS)の事でOKですよね
338名無し迷彩:2007/10/09(火) 00:32:03
>>337
4V〜10Vだろ?

>>329の記事は位置がワケワカメな事になってるけど、「2.0 ??? 4.0 V」と「0.8 ? 2.0 V」の位置は違うだろ?
>>291の記事でも4V駆動になってるし
>>329では
>VGS = 4 V, ID = 15 A ? 40 55mΩ
>VGS = 10 V, ID = 25 A ? 22 30mΩ

とも書いてある
339名無し迷彩:2007/10/09(火) 00:46:08
>291の記事内にも書いてあるみたい
取扱いが簡単な、エンハンスメントタイプです。
       :Vth=0.8〜2.0V(VDS=10V、ID=1mA)

>>338それはRDSの事じゃない?
Drain?source ON resistance RDS (ON)
>VGS = 4 V, ID = 15 A ? 40 55mΩ  4V15Aのとき40 55mΩ?
>VGS = 10 V, ID = 25 A ? 22 30mΩ 10V25Aのとき22 30mΩ?ちょっと自信なし
ただこの予想通りだとして、0.8とか2Vでゲート駆動したら100mΩ位になりそうですが
340291:2007/10/09(火) 07:21:21
異常に伸びてると思ったらオレの発言が火種か(汗

とりあえずオレの経験上なんでご愛嬌だが、注目されがちなIdやPDは足りてればなんでもいいけど
駆動電圧であるVgsが低い方が立ち上がる瞬間の高負荷に強くなり、発熱しにくく、キレもよくなるみたい
特にノーマルの8.4Vニッカドで電圧が落ちてくるとIRF3703は発熱しやすく向いてない
ただし、電池電圧が10Vを超えてくると駆動電圧も一緒に引き上げられるので今度はIRF3703でも問題なくなる

で、問題の両者の駆動電圧だけど、Vthで駆動し始めの電圧は解るが本領を発揮する電圧はグラフを読まないと解らない
読める人は本家のデータシートのVds-IdにVgsを絡めたグラフを読めば解るように
一般的な電動ガンの初動〜連続動作に当たるVds=8V〜10V Id=10A〜30Aの場合
2SK2233はVgs=4.0V以上 IRF3703はVgs=4.5V以上 で本領発揮するので
2SK2233の方が初動負荷がかかり難く、FET回路の醍醐味であるキレの良いON動作をし易い為
ライトチューンまでの電動ガンにはIRF3703よりは2SK2233の方が向いてると判断した
※2SK2233は使った事がないので「ハズ」だけどw

>>293 2SK3142の方が良い石なので、それで壊れるなら2SK2233に戻したらダメかと

>>330 エンハンスメントでN型が一般的
341名無し迷彩:2007/10/09(火) 20:20:46
ノーマルの8.4VバッテリーでFET化する奴がどうかと思うんだ
342名無し迷彩:2007/10/13(土) 00:21:10
ショートしたのかスイッチコードが焦げました
343名無し迷彩:2007/10/29(月) 11:29:31
べつに8.4VでFET化したっていいだろ 禿げ
344名無し迷彩:2007/10/29(月) 11:51:04
7.6Vでもするのは自由
ただの馬鹿だが
345名無し迷彩:2007/10/29(月) 14:22:07
馬鹿な理由をのべよ
346名無し迷彩:2007/10/29(月) 17:10:27
馬鹿でないという理由を述べよ
347名無し迷彩:2007/10/29(月) 20:23:56
6Vでも12Vでもモーター回転当初は配線がショートしているくらい電流が流れるから
接点保護目的ならFETは有効だよ
8.4Vバッテリーをつないでトリガーを引くと火花が散ってるし
一般に高電圧と言っている12Vって言っても、8.4Vと1.5倍も違わないんだから
接点に対する負荷はそう変わらないんじゃない
348名無し迷彩:2007/10/29(月) 20:45:20
その程度じゃ接点焼けないよ
349名無し迷彩:2007/10/31(水) 00:56:56
焼けはしないけど確かに劣化していくね
350名無し迷彩:2007/11/16(金) 18:25:59
捕手
351名無し迷彩:2007/11/18(日) 16:53:05
電界効果トランジスタ?
352名無し迷彩:2007/11/29(木) 01:20:16
エチゴヤなんかのカスタムメニューのFETは信頼できますか?
353名無し迷彩:2007/11/29(木) 07:47:52
レスポンス良くなる

嘘だ!!
354名無し迷彩:2007/11/29(木) 12:05:18
え うそなの?
355名無し迷彩:2007/11/29(木) 12:05:57
え うそなの?
356名無し迷彩:2007/11/29(木) 16:23:16
電動ハンドガンに組み込むならどれがいいですか?
357名無し迷彩:2007/11/29(木) 23:23:48
電ハンのどこにFETを入れるというのかね
358名無し迷彩:2007/11/30(金) 08:44:27
>>357
すいません勘違いかもしれません

ASGKフェスタでレスポンス改良電動グロックを触らせてもらって感激していたのですが
あれはFETではなかったのですね
359名無し迷彩:2007/11/30(金) 19:39:11
>>357
入れられるだろ、ただし既存のバッテリー外して外付けバッテリー仕様に限るが
360名無し迷彩:2007/12/01(土) 10:49:21
そうとも限らんがな。
361名無し迷彩:2007/12/03(月) 05:38:49
>>358
勘違いではありません
アレにもFETが使われている事は確かです
…ですが、キレが特別に良かったのは、PSG-1と同じようにピストン後退状態で停止
させる電子回路等を組み込んである為で、普通にFETを組み込んだだけでは
あのレスポンスを出す事は非常に困難な筈です
勿論359氏の書き込みの通り、内蔵バッテリーの挿入スペースに組み込む仕様なので、
別売の純正の外装バッテリー(ライト付き)を付けるか、或は電源ケーブルを引き出して
その先に電源を取り付けるかして使う仕様になっていたと思います
チームの仲間がソレに近い仕様の同社製品を組み込んだP226?だったかUSPを持っていたけど、
ガスブローバックに近いくらいのトリガーレスポンスだった様な気がする
362名無し迷彩:2007/12/03(月) 08:49:24
>>361
そういえば後退させてあると聞いていました
セミを多用するのでスイッチが壊れないように内蔵バッテリーをそのまま使えるFETを探して見ます
363159:2007/12/03(月) 11:04:58
既存のマイコンFETでは、ピストン位置の検出なんか出来ませんので、
必ず後退位置で停止させるなんて無理です。
電ハンぐらいでしたら、一石で組めば普通のバッテリー使えますし、
トリガーレスポンスも充分上がりますよ。
364363:2007/12/03(月) 11:07:41
上の名前ランの159は、このスレの159とは関係有りませんので。
365名無し迷彩:2007/12/03(月) 19:31:17
詳しい説明ありがとうございます

勉強してみることにします
366361の名無しだが:2007/12/03(月) 19:45:17
>>362
セミを多用すると、保護回路や安定化回路・放熱板の付いていない単体部品としてのFETでは、
壊れてしまう可能性が非常に高いです(汗)
セミを使うのであればあるほど、現状では例のアレを選択した方がベストと言えます
(上記に記した安全措置は、放熱板以外全てクリアになっています)
その上、ピストン後退位置からのスタートとなるので、レスポンスが良いという他にも、
常にチャンバーに装填済みで停止した状態のBB弾を撃ち出す事になるので、電動フルオートの
銃では避けられなかったBB弾の不正回転に因る弾道のバラつきを軽減できます

>>363
僕は中身の構造を少しばかり教えて貰っているので知っているのだが、
アレは決してマイコン等で制御されている訳ではない。
貴方が想像するより遥かにアナログ的で単純な構造であるし、
だからこそ「丈夫で誤動作を起こしにくい」という性能を得られた訳です。
もし貴方の言う様に、1石のFETのみのスイッチング回路など載せようものなら、
普通の電動ガンより更に低い7.2Vで駆動させねばならなくなって、
よりいっそう壊れ易くなるだけでしょう。

ピストンの位置をどうやって検出するかはさておいて(センサーなんか無くても可能だが)
僕の所有する大抵の電動ガンは(セミの時)ピストン後退位置で停止している。
見てもいないうちから「無理」と断言してしまうのはどうかと?(笑)
更に言ってしまうと「FETを組めばレスポンスが上がる」というのは、
一般的にはミクロ世界の話だ。
だが、358氏の知ってるアレは、それとは比較にならないほど
「誰にでも間違いなく体感出来る程度」に向上している
367名無し迷彩:2007/12/03(月) 20:15:22
>>366
え〜と、電ハンに積むFETの話してんだよね?
じゃあ、7.2Vが普通じゃないの?
あと、既存のマイコンFETではと書いたんであって、
あなたの言うFETが、俺の知らない技術でピストン後退を可能にしているのなら、
可能なんでしょうね。
368名無し迷彩:2007/12/03(月) 22:38:55
「知っているが言えない」
自分で「これは嘘です」と言ってるようなもんだぞ
369名無し迷彩:2007/12/04(火) 00:06:02
電動ハンドガンのUSPにFETというのを組もうと考えているのですが
マルイのプロライトをつかって本体中のバッテリーを入れるところにFET
をいれれば綺麗に収納できますか?
370名無し迷彩:2007/12/04(火) 08:16:32
また出し惜しみな奴が出てきたのか
中身が書けないならこんな所に出てこないで黙って一人でニヤニヤしてればいいだろ
北工や食人を思い出したぜ
371名無し迷彩:2007/12/04(火) 10:39:53
どうせあれだろ、555のタイマーで制御してるんだろ、ピストン
そんな事、えらそうに言わんでも良いわ。
372361の名無しだが:2007/12/04(火) 12:35:47
>>371
タイマーでピストン停止位置を制御するというのも有効なテだよね
ただし一方的な制御であって、位置を確認(検出)した上で制御した訳じゃないでしょう
358氏の挙げたFETは、ピストン位置を検出して停める機構のものです
その検出方法にに関しては、それを展示していたお店がやっている方法だけ挙げても、
センサーありの物から無いものまで数種類あるし、
ご指摘のような単にディレイ制御をしているだけのものもあるわけです
早い話が、一概にここに書き込める様な単純な話でもないのですよ(笑)
ちなみに詳しく知りたければ、それを作った店に直接聞くのが一番(勝手にググれ♪)

>>369
そういう仕様のカスタムは既に存在しているので可能でしょう
373名無し迷彩:2007/12/04(火) 19:12:06
先生 レシピ教えて
374名無し迷彩:2007/12/04(火) 19:57:54
センサーなしマイコンなしで位置検出してるとか
大抵の銃はセミのとき後退位置で止まるとか
どれだけ知ったか君なんだよ

どうせ教えてもらったけど、1割も理解できなくって
あちこちでホラ吹きまくってんじゃね
375361の名無しだが:2007/12/04(火) 20:16:20
間違っても「自分の理解出来ない物は全てあり得ない」という理論構造の人を
説得しようとは思ってないさ(笑)
現実に存在する物は存在するんだし、作り方を知ってる人間や売ってる店を知ってる人間は
入手してその恩恵に預かれるし、そうでない人間はそうはならないだけ…(笑)

まあそう熱くなるな(笑)
376名無し迷彩:2007/12/04(火) 22:01:15
「説明しないくせに『あるある』と言ってる人間は信用出来ない」という理論構造はおかしいのかな?

知ったかしちゃって引っ込みが付かなくなったんで知ってるフリを続けてるだけだろ
377名無し迷彩:2007/12/05(水) 00:39:24
友達が、「電動ガンにFET積んでもキレは良くならないと聞いた。むしろ機械式(通常スイッチ)と電気式(FET)が混ざって悪い方になる」って言ってた。実際は体感出来る程度ではないらしいが…

これはマジか?キレが変わらないなら積むのを止めようと思っている。
378名無し迷彩:2007/12/05(水) 00:49:16
正直、接点抵抗は全体の抵抗の一部にすぎないので、
電動ガンにFET積んでもキレは良くならないっていうのは正解。
悪くなることはないが、使うFET次第だね。
379名無し迷彩:2007/12/05(水) 00:53:31
>>378

レスありがと〜

もう一つ
スイッチ焼け対策のFETの回路に抵抗が二つあるが何の為にあるん?
380名無し迷彩:2007/12/05(水) 00:55:50
>>358
電動ハンドガンに外部バッテリーつければ
普通にガスブロ並みのレスポンスになるよ
あとはちょっと電装系いじれば十分同じ感触がになると思う
381名無し迷彩:2007/12/05(水) 01:22:24
>>379
一つはモーターからの逆電流によるFET焼けの防止。
もう一つはFETにたまった電気を逃がすため。
382名無し迷彩:2007/12/05(水) 02:36:21
FETでセミオートの切れは良くなるよ
FET付けただけでスイッチのスパークがなくなるし、そのロス分が立ち上がりに好影響を与えるから
383名無し迷彩:2007/12/05(水) 07:00:11
>>380

またまたありがと〜

ここまで聞いたからには積もうと思う

本当にありがと〜
384名無し迷彩:2007/12/05(水) 08:38:33
電動ハンドガンに内蔵するのにkit boyのバージョン3は適していますか?
385名無し迷彩:2007/12/05(水) 18:46:30
バージョン3かは分からないが使えるかと
386名無し迷彩:2007/12/05(水) 19:09:23
>>384
バージョン3じゃなくてステップ3というやつだと思うんだが、
さっきキットボーイのサイトの掲示板に行ったら同様の質問があって、
店長が大丈夫だとレスしていたから大丈夫なんでないかい?
387名無し迷彩:2007/12/05(水) 19:34:36
誰に聞いたらいいのかわかりませんが、
キットボーイのオンリーGを組み込んだ場合、
セミオート射撃は可能でしょうか?
ガチで無知な俺に教えてください
388名無し迷彩:2007/12/05(水) 19:43:22
FET付けただけでスイッチのスパークがなくなり、
その大電流がモーターに悪影響を与えるけどね。
389名無し迷彩:2007/12/05(水) 20:42:51
>>387
「キットボーイ」でググれば、そこの掲示板で質問することも可能だよ
仕事の手が空けば、作った本人が直接答えてくれると思われ

>>388
自分が使用している「スナイパー&バースト」は、「オンリーG」の上位機種で、
ベースになるスイッチング回路自体は同一なんだが、もう何年もセミ多用で使っているけど
まだ当分壊れそうな感じは無いな(苦笑)
モーターの負荷が増えるという話に異論がある訳じゃないけど、
そのモーターより先にピストンだのギアだのフレームだのの方が先に逝きそうな事は確かだ
◯イの電動ガンの耐久性能自体が3万発とか言われてる筈で、
それを大きく下回るほど酷くなるとは思えない
390名無し迷彩:2007/12/05(水) 20:53:18
もう何年もドノーマルで使ってるけど
まだ当分壊れそうな感じが無いのと同じだな(苦笑)
391名無し迷彩:2007/12/05(水) 23:01:56
FETつけるとセミが気持いい
392名無し迷彩:2007/12/05(水) 23:08:56
配線チューン+FET より
8.4V→9.6Vの方が安くて効果が高いことに気付いた。
393名無し迷彩:2007/12/06(木) 02:58:06
しかしそこで問題になってくるのがスイッチ焼け
セミ頻繁に使わんならあまり気にしないでいいけど
394名無し迷彩:2007/12/06(木) 12:14:43
これってハンダあれば自分でできる?化学しか分かんないけど
395名無し迷彩:2007/12/06(木) 19:56:18
でも実際、スイッチ焼けが問題になったことは一度も無いね。
あの火花は精神的に良くないが。
396名無し迷彩:2007/12/06(木) 22:31:41
>>394
回路図が読めなきゃ無理
397名無し迷彩:2007/12/06(木) 22:35:16
初心者はとりあえずどっかのHPのそのまま組めばいいんじゃね
どっちかというと大事なのは知識より技術だから
練習用に秋月あたりで安いFETと抵抗を袋買いしとけ
398名無し迷彩:2007/12/07(金) 08:22:32
>>397
上級者は手間を惜しんでキッ◯ボ◯イに丸投げw
399名無し迷彩:2007/12/09(日) 09:43:38
キットボーイのステップ3を買ったのですが自分で部品を買わなければいけないとありなにを買ったらいいのかわかりません
分かるHPがありましたら教えてください
400名無し迷彩:2007/12/09(日) 11:51:45
バカが騙され過ぎwww
家のスイッチ全部FETに交換しないと焼けるよママ〜〜〜ッ!!
401名無し迷彩:2007/12/09(日) 12:36:53
>>399
ハンダとハンダゴテと必要ならコードじゃね?

その程度が自分で理解できないようならFET付けようとしても壊すだけだからやめとけ
402名無し迷彩:2007/12/09(日) 12:47:20
>>401の言う通り
403名無し迷彩:2007/12/09(日) 13:19:42
ありがとう 親切な人っているもんなんだね
ちょっと泣けることだ
404名無し迷彩:2007/12/09(日) 14:46:57
FETを付ける最大の理由。

「FETを付けたいから」

それ以外の理由は後付けですからw
405名無し迷彩:2007/12/09(日) 14:58:05
基本的に市販のFETキットって説明書きが不充分で、一からFET作れるだけの知識が無いと組み付けられないように思う
406名無し迷彩:2007/12/09(日) 15:01:31
ふーん。
一からFET作ってみてよw
407名無し迷彩:2007/12/09(日) 15:22:11
悪かったよw
MOSFET素子は買って来るしかねーよw
408名無し迷彩:2007/12/09(日) 16:45:32
無い物は作り出すしかないってどっかの偉い人が言ってたよな

テレビで
409名無し迷彩:2007/12/09(日) 16:50:00
あるものを作り出す人はいないってどっかの偉い人が言ってたよな
410名無し迷彩:2007/12/09(日) 21:23:03
>>399
キットボーイのHPの掲示板に質問してください。
今日は店長が遠くに出かけたという噂があるので、流石に今日の今日は無理だろうがだが、
いずれ作った本人が答えてくれる筈である。(URLは検索して見つけれ。すぐ見つかる)

ちなみに「ステップ3」は、ピストン後退状態で止めるカラクリ付きの「FETスイッチングユニット」だが、
配線(組み込み方)は他社が出してる超手抜き版FET回路と全く同じです。
銃に組み込むスペースさえあれば、「ハンダごて」と「糸はんだ」と普通のありふれた工具程度で済むはず。
但し、「スナイパー&バースト」みたいに、オプションの端子を使って「切り替えスイッチ」だか
「調整ボリューム」を外に引き出して、銃の別の場所に配置しようとかするなら別だ。
「スイッチ」や「コード」や「半固定抵抗器」等は、別途自分で用意する必要がある。
411名無し迷彩:2007/12/09(日) 23:29:50
マルイ電動ハンドガンUSPの中にステップ3とバッテリーを内臓するには
どこにいれるのがいいでしょうか?
アウターバレルをとるのをどこかでみましたがそれがベストなのでしょうか?
412名無し迷彩:2007/12/10(月) 16:27:50
電ハン持ってない俺から言わせりゃベストなんてもんはない
413名無し迷彩:2007/12/10(月) 19:38:14
おれなんて電動もってないのに
414名無し迷彩:2007/12/10(月) 21:21:39
遅レスだが、>>381 はちょっと違うぞ。

FETに溜まった電機を逃がすG-D間の抵抗の意味は合ってるが、トリガーに直列で入れる抵抗は電流チョーク用。
逆電流(モーターの逆起電力)対策はモーター直近で+-間に入れるダイオードだと思われ。
415名無し迷彩:2007/12/10(月) 21:32:02
電流チョーク?
何言ってんの??
ゲートとドレインの間に逆電流防止以外の理由で電流チョークなんて必要ないでしょw
416名無し迷彩:2007/12/10(月) 21:39:37
>>415
日本語でok

>トリガーに直列で入れる抵抗は電流チョーク用。
意味分かる?
417名無し迷彩:2007/12/10(月) 21:53:46
俺に言わせりゃ>>414>>415も日本語じゃねぇヽ(`Д´)ノ
418名無し迷彩:2007/12/10(月) 22:10:59
>>415
>>414氏のレスの何処にゲートとドレインの間の抵抗が電流チョークのためのものと書かれてるのか小一時間問い詰めたい。
419名無し迷彩:2007/12/10(月) 23:37:22
ファーストのFETは電動ハンドガンに内蔵できているようですがなぜあんなに小さいんですか?
420名無し迷彩:2007/12/10(月) 23:42:43
電動ハンドガンのモーターに流れる電流が少ないからFETが小さいため。
421名無し迷彩:2007/12/11(火) 10:26:11
>>420
ありがとうございます
自分で電動ハンドガン用FETを作ってみることにしました
422名無し迷彩:2007/12/11(火) 12:26:07
すいません
どこかに電動ハンドガン用FET売っていませんか?
423名無し迷彩:2007/12/11(火) 12:34:15
>>422ちょ、2時間で諦めんなよwww
424名無し迷彩:2007/12/11(火) 16:11:14
はい すいません
諦めては無いです
家ついたら作り方探してみます
425名無し迷彩:2007/12/11(火) 18:31:43
バイクや車なんて12VだからFETに交換しないと燃えちゃうんだからな!
こんなのディーラーの常識なんだぜ!
426名無し迷彩:2007/12/11(火) 18:51:55
>>411
素直に標準バッテリーが入るスペースにぶち込んで、プロライト仕様にするのがベストかと?
大抵の場合、煩わしいバッテリー交換から解放されるw
遊び過ぎて暗くなっても大丈夫だし(苦笑)

>>424
何日くらい修行を積むつもりか知らないが…悪いことは言わん。
「今から調べる」とか言ってる様では、不具合連発で使い物にならない(粗全品と言っていいくらいの)サードパーティー製のFETと同等以上の設計は不可能と思われ。

ちなみに、電動ハンドガンの標準バッテリーは7.2Vで長物の場合の8.4Vより更に低い。
ハンドガンである以上、セミを多用する機会も多いだろうし、バッテリーの容量が低い為に
頻繁にバッテリーの電池切れの機会を迎えるから、その度に電圧降下が起きて危険な状態になる。
電源電圧が落ちるという事は、一般的なサードパーティ社製のFETの様に
何も考えてない手抜き回路にしてしまうと、一次側の電圧も落ちてFETの内部抵抗値が上昇し、
FETそのものに大きな負荷が掛かって破損し易くなるわけだ。
早い話が、普通の電動ガンより更に設計条件がキビシイ訳だね。
下手な事して、銃まで壊して(挿入スペース空けの工作含む)も勿体ない。
どこか信用出来そうな奴が作ったのでも購入して組み込んだらどうか?
人によっては余計な機能まで付いててウザイと思うかも知れないが、
前出のキットボーイの「ステップ3」なら、価格も安い上に安全対策もバッチリだ。
別に他に気に入ったのがあればそれでもいいし、少なくとも正確に組上げれれば、
ある程度以上の無茶しない限り壊れんだろう(汗)
何れにしても、失敗して全てぶっ壊すよりマシ(苦笑)
427名無し迷彩:2007/12/11(火) 19:48:47
>>426
ありがとうございます
キットボーイのものを使ってやってみることにします。
なんでそんなに優しいんですか?泣けるんですが
428名無し迷彩:2007/12/11(火) 20:01:44
すいません 今日最後にこれについてどう思うか教えてください。
http://akipiro5.iobb.net/shopping/shopNFET.htm
429名無し迷彩:2007/12/11(火) 20:48:03
FET信者ってノーマルに喧嘩売ってマルイに怨みでもあるんだろうな
430名無し迷彩:2007/12/11(火) 20:50:22
必要でやってるんじゃなくて趣味だからやってる
431名無し迷彩:2007/12/11(火) 21:15:39
>>429-430
漏れはハンドガンにまで入れてないが、電動ハンドガンにFET入れたい奴の気持ちは解るぞ。
電動ハンドガンのトリガースイッチは、ちょっと使い込むと焦げ臭い異臭を放つ様になる。
ご多分に漏れず、接点がスパークしてグリースを焦がしているからだ。
接点部品自体が小型だから、劣化するスピードも早い。
回避したいなら致し方無しって奴もいるだろな。
432名無し迷彩:2007/12/11(火) 22:46:26
事実上問題が無い劣化に対して対策する必要は無い
433名無し迷彩:2007/12/12(水) 20:42:10
>>432
問題が無いわりには、修理に出す奴を店頭で何人か見かけたぞ♪w<電動ハンドガン
アレは明らかに◯◯◯だな(苦笑)
434名無し迷彩:2007/12/12(水) 21:14:42
どんな超能力者か知らんが、
修理に出す奴をみただけでその原因がわかるって凄いよね。
435名無し迷彩:2007/12/13(木) 00:23:03
>>434
故障箇所を指摘せずに修理に出す奴もいないし、
それが故障であることを確認もしないで修理を受ける無責任な店もあるまいw
その場で分解されて故障箇所と故障原因まで特定されたとこを目撃するのに超能力が必要なのか?w
サバゲのセフティで、調子の悪くなった仲間の電動ハンドガンを目撃するのに超能力を使うのか?w

あ…しまった! 厨にマジレスしちまったい(赤恥)
436名無し迷彩:2007/12/13(木) 00:29:01
店頭で分解するショップがあるのか?
437名無し迷彩:2007/12/13(木) 00:31:53
すいません、スイッチが焼けちゃって弾が出ないんですけど。と、客。
あーホントだ。これはスイッチが焼けちゃってるね。と、その場で分解する店員。

こんな普通じゃないやりとりを店頭で何人か見かけたってw
凄いぞそれ。
超能力者より凄いw
438名無し迷彩:2007/12/13(木) 00:34:19
FETに変えないとスイッチが焼けて動かなくなる。
ということに、どうしてもしたいらしい。
439名無し迷彩:2007/12/14(金) 07:33:50
え?違うの?セミオートをよく使うから、FET入れようか考えてるんだが
440名無し迷彩:2007/12/14(金) 18:35:40
実際に壊れたよ
セミオートだけ使ってたら
441名無し迷彩:2007/12/19(水) 17:45:41
ヤフオクのはどう?
442名無し迷彩:2007/12/19(水) 19:34:34
>>438
かなり昔、一塁のマトリクスだかエクストリームだかのSR16購入して10.8使ってたんだが
1万発程度でセミのキレが悪くなりだしてそのまま使い続けてたら完全に作動しなくなった。
分解したらスイッチの凹部分がL型になってたな

8.4使用でどノーマルのAKは10万発以上撃ってるが多少焦げてる程度
ぶっちゃけ9.6以上のバッテリー使わないのであればFETはそんなにいらないかな

KBOYのステップ3みたいなピストン位置調整できるのは
高圧バッテリー使わないでもセミのキレ上げれるからあれはあれで便利だけどな
443名無し迷彩:2007/12/19(水) 19:43:00
ピストン位置調整ってw
モーターがもたねーよ。
本当に何も考えてねーなあw
444名無し迷彩:2007/12/19(水) 20:38:36
>>443
EG700で20万以上撃ってるが特に不具合はないな
確かにシステマのハイスピードはすぐアボンしたが
コンマ争うRCじゃあるまいしそこまで気を使う必要あるのか?
445名無し迷彩:2007/12/19(水) 20:44:56
なるほど。
でもそれはピストンが通常位置で止まっている証拠。
446名無し迷彩:2007/12/20(木) 10:27:32
>>443
少しでも知ってる香具師なら、モーターよりスプリングの劣化を気にするもんだが…w<P後退停止
ま、殆どの電動に入れてしまったが、そんな兆候には出くわした事もないなw<モーター劣化
ただでさえモーターに負担が掛かる鬼畜スプリング入りなら知らんが…w
447名無し迷彩:2007/12/20(木) 19:45:09
心配ありません。
どうやらスプリングは伸びた状態で停止しているようです。
448名無し迷彩:2007/12/24(月) 12:32:05
のびきった状態では止まってないだろ?
449名無し迷彩:2007/12/24(月) 13:58:19
>>448
まあそれもあるんだが、>>447は何のために
KITBOYのステップ3を入れてるのかと、小一時間(ry
450名無し迷彩:2007/12/24(月) 15:21:44
のびきった状態で止まってるからモーターに負担がかからないのです。
451名無し迷彩:2007/12/25(火) 13:57:19
スプリングは組み込まれた時点ですでに縮められてる、という意味でしょう
452名無し迷彩:2007/12/25(火) 19:54:00
じゃあ、使わないときはバネを取り出したほうがいいですね
453名無し迷彩:2007/12/25(火) 20:18:30
>>452
つSTARメカボ
454名無し迷彩:2008/01/04(金) 01:16:36
ちょっと強いスプリング買ってへたらせてから組み込むのはだめなの?
455名無し迷彩:2008/01/11(金) 16:32:04
オクで売ってるFETキット使ってる人いる?
出来具合とか感想とか教えてください
456名無し迷彩:2008/01/11(金) 22:12:20
オンリーG組み込んだんだが、
セミオートにして引き金引くと、引いた瞬間にヒューズとんでしまう…
何がいけないんだろう…
457444:2008/01/26(土) 09:46:38
>>449
442は俺だが447とは無関係、何か途中で話がこじれちまってるな
俺は当然セミのキレが欲しかったからだな、耐久性がどうこう言われても
FET一から自作できない俺にとってあれは安くてなかなか便利な品だと思うぜ
自作できる方してみればネタにしかすぎんのかもしれんけど
>>445
PDIの130%使ってるAKをピストン位置ギリギリで1ヶ月放置してたが
作動も快調、初速もほとんど変わってないそのままゲームでバイオ一袋使った。

今の所4丁にKBOYのステップ3組み込んでるけど、ぶっちゃけモーター、メカボとも不具合特になし
ただライラとシステマのスプリングはかなりへたって来てるな。
確かにスプリングには優しくないのは事実、実射で影響が出るほどではないけど
458名無し迷彩:2008/01/28(月) 09:12:26
>>457
一日使ったあとピストンをリリースしとく機能とかってついてないんですか?
459名無し迷彩:2008/01/28(月) 13:24:30
>>458
ポリュームでピストン位置はいつでも調整できる。
左に最大まで回せば純正と同じ状態になる。(この状態だとしょぼいFETつけて多少通電効率がいいだけのノーマル電動ガン
普通は保管時に左に回して1発撃って純正の位置に戻しておくそうだが、カラ撃ちと一緒のようなもので、そこまで神経質になるほどでもない
460名無し迷彩:2008/01/28(月) 15:20:16
>>459
そうゆうもんなのか、ありがとう。
461名無し迷彩:2008/01/28(月) 18:00:10
なんかFETはスイッチが焼けてから修理代わりに付けてもいい気がしてきた
462名無し迷彩:2008/01/28(月) 19:21:16
>>461
そうすると
新しいスイッチ+FET代
今つければ
FET代のみ
463名無し迷彩:2008/01/28(月) 20:27:06
>>461
そうすると
永遠にFETを組む機会は無いだろうねw
464名無し迷彩:2008/01/28(月) 22:33:42
>>461
スイッチ周りだけ単品で売ってるとこ少ないから交換は結構めんどくさいぜ
ショップに組み付け頼んでも余計に料金取られるから解ける前につけてた方がいいぜ
予防接種と同じでなってからじゃちと遅いんだべ
465名無し迷彩:2008/01/28(月) 22:42:00
んだべんだべ
466461:2008/01/29(火) 08:43:10
すいません 今すぐつけます 1ゲーム使ったら付けます
467名無し迷彩:2008/02/03(日) 21:51:40
なんだかキレがないと思ったらFET壊れてました。
暴発してないだけ運が良かった。
バッテリー繋ぎっぱなしで保管してたんだけど、決まってバッテリーが切れていると思ったら
常にFETから熱を出していた…
468名無し迷彩:2008/02/03(日) 22:06:29
ホント運が良かったですね
最近の家電みたいに
待機電流が流れてるからね

つうか、つなぎっぱなしで保管というのは
安全の面から(ry
469名無し迷彩:2008/02/03(日) 22:21:35
馬鹿は家ごと燃えないとわからんだろ
470467:2008/02/04(月) 00:10:35
ちなみに壊れた原因は、
ECHIGOYAの越後MOTOR HI-SPEED ロング
をつけて回したせいです。トルクがぜんぜんなくてFETに負荷がかかりました。
471名無し迷彩:2008/02/04(月) 00:15:52
なんかヒューズレス推奨してるHPもあるが、ヒューズは大事だぞ
472名無し迷彩:2008/02/04(月) 00:23:33
FETが燃えてもヒューズは切れないしね。
473名無し迷彩:2008/02/04(月) 00:47:35
いや、ヒューズ切れてFETが助かった事は何度もあるが
どんだけ変なヒューズ入れてるんだよw
474名無し迷彩:2008/02/04(月) 02:01:39
FETをつけると同時にヒューズレスにするのが当たり前だと思ってた…。
475名無し迷彩:2008/02/04(月) 22:54:20
俺がカスタム下手なのもあるけど、シム調整ミスったり、何かが詰まってたりでモーターが回らない現象が何度もあった
ヒューズだったからどこでも安く手に入るヒューズ管を入れ替えるだけで済んだが、これがFET焼けだったら泣けてたな
476名無し迷彩:2008/02/05(火) 22:38:42
大容量高電圧バッテリーぶっこめばよくね?
セミオンリーなら。フルでやるとギアとびかねんが
477名無し迷彩:2008/02/05(火) 23:25:02
>>476
スイッチから煙を出すのは良いのか?
478名無し迷彩:2008/02/05(火) 23:34:20
>>476
トラック用のバッテリーが似合いそうだな
479名無し迷彩:2008/02/21(木) 19:51:21
保守!
480名無し迷彩:2008/03/06(木) 20:18:12
みんなどんな配線使ってる?やっぱシリコンケーブルとかかな?
481名無し迷彩:2008/03/06(木) 20:23:04
昔はなんでみんなそんなにFET化に拘るんだ? って思ってたけど、
最近RC始めてから、なんとなくその気持ちがわかってきた。

電動RCでは機械式のスピードコントローラーなんて、すでに僅かな例外を
除いて使用されてないんだよね。すでに前世紀の遺物……
だったら電動ガンもというのは、ある意味当たり前の流れだったんだな。
だけど電動ガンの場合、その必要性という面においては微妙なところもあるけど。
482名無し迷彩:2008/03/06(木) 22:11:16
うん。
スピードコントローラーは関係ないね。
483名無し迷彩:2008/03/15(土) 21:22:26
保守
484名無し迷彩:2008/03/17(月) 18:58:40
>>482
ラジのスピコンが機械的なスイッチだという事を知らないゆとり世代ハケーン!
485名無し迷彩:2008/03/17(月) 22:21:58
うん。
いずれにしてもスピードコントローラーは全く関係ないね。
486名無し迷彩:2008/03/18(火) 01:19:59
そうなのか? マルイ電動ガンのメカボの内部のスイッチはラジコンのスピードコントローラーに当たる部分と同じ働き(電気を
流したり切ったり)をするから、そこをラジコンと同じくFET(ラジコンならアンプ)と置き換えて・・・・という話ではないのか?
487名無し迷彩:2008/03/18(火) 05:46:44
>482=485は3行以上の長文を理解できないんだよw
488名無し迷彩:2008/03/18(火) 19:16:46
>>486
うん。
それはスイッチングであって、スピードコントローラーはどう考えても全く関係ないね。
489名無し迷彩:2008/03/18(火) 20:09:49
K-3510を2コ使って作ったスイッチがギアがロックした途端ぶっ壊れたw
案外カンタンに壊れるもんだね、8.4Vだけどロックしてトリガーもう一回弾いたら
すぐにへんな臭いがして急いでFET見たらFETが2個ともヒビ入ってたw。
ヒューズあったらFETは無事なのかな?上のほうのレスだとダメって書いてるけど
490名無し迷彩:2008/03/18(火) 22:26:44
>>488
ラジのことはよく知らんが
そのスイッチングをラジで行ってるのがスピコンなんだろう?
>>481の話が”ズレてる”っていうならわかるが
>どう考えても全く関係ない
なんて言い切ると、マジで>>487と思われるぞ

>>489
ヒューズあっても壊れる時はあっさり壊れる
そんなもんだ
491名無し迷彩:2008/03/18(火) 22:57:53
車のデスビがフルトラ、CDIと変わったように、時代の流れなのさ
もっとも電動ガンに当て嵌めるとデスビ(ノーマル)からセミトラ(FET)かな
492名無し迷彩:2008/03/19(水) 00:41:32
システマの新メカボもセミオートは全て電子制御だし、
マルイもいつかはFET使用とかの方向に行くのかね?
まあ今のままでも十分って考えもあるけど。
493名無し迷彩:2008/04/09(水) 19:36:27
保守
494名無し迷彩:2008/04/22(火) 19:14:54
ハイサイスレでFETの話出てたけど結構カンタンに燃えるんだね
配線周りとギアに注意すればいいのかな?
495名無し迷彩:2008/04/22(火) 23:44:15
逆起電力にも注意だったかな
オクで出てるのは対策してなさそう
496名無し迷彩:2008/04/22(火) 23:58:08
FETなんて最近のは100A流しても大丈夫なんだから、普通は燃えない。
燃えるとすれば、モーターが回らなかったりして+と−が直結された
状態になった時くらいしか電動ガンでは思いつかない。
そんな場合でも普通は先に配線が燃えて、半田が解けるのでFETが無事の場合が多い

497名無し迷彩:2008/04/23(水) 04:54:16
FET素子が無事でも配線萌えちゃお陀仏なのに変わりはない

つか、ハイサイ君ってヒューズ取っ払うんだろ?
そりゃFETがあろうがなかろうが燃えるわ
498名無し迷彩:2008/04/25(金) 13:24:21
ハイサイ君じゃなくても、FET付けたらヒューズレスにする人多くない?
499名無し迷彩:2008/04/25(金) 13:37:12
何を重視するかによるでしょ。
スイッチ焼け防止の為にFETを入れてる人ならヒューズレスにする意味は無いわけだし。
500名無し迷彩:2008/04/27(日) 09:25:46
単純にスペースの問題も大きいと思うけど
501名無し迷彩:2008/04/30(水) 01:05:55
ヒューズとるやつは馬鹿。

ヒューズがあればモーターが死亡することはまず無い。
502名無し迷彩:2008/04/30(水) 08:57:18
銃好きの人ってさ、こんな危ない橋渡っちゃう俺SUGEEE!!!って思ってる人多そう
で橋が落ちるとキレるの



足滑らせてもキレたりして
503名無し迷彩:2008/04/30(水) 10:52:24
FET付けたらヒューズレスが当たり前と思っている奴多そう。身近にそんな奴がいたってだけ
なんだけど。
504名無し迷彩:2008/04/30(水) 20:27:20
俺の場合、お店の人に普通外しますよって言われた
ぉぃぉぃ
505名無し迷彩:2008/04/30(水) 20:40:56
まぁ、
(FET化するぐらい抵抗レスに拘るなら)普通外しますよ

(FET入れたらその分スペースが必要になるんで)普通外しますよ
のいずれかだと思われる
506名無し迷彩:2008/05/02(金) 09:46:08
俺の場合は主な理由がマンドクセ
ヒューズつけんのマンドクセ
息をするのもマンドクセ
507名無し迷彩:2008/05/02(金) 13:57:47
息をするのもめんどうならしんでしまえ

とドラえもんも言っていたw
508名無し迷彩:2008/05/02(金) 14:10:14
しぬのもマンドクセ
509名無し迷彩:2008/05/23(金) 01:12:13
保守age
は〜マンドクセ
510名無し迷彩:2008/05/23(金) 19:10:32
イーエレの10個160円のIRL3713なんだけど
連続で4個壊れた…
トリガーを引くとそれっきりフルオートになる
FET恐怖症になりそう
511名無し迷彩:2008/05/23(金) 19:23:40
>>510
1個16円って安すぎじゃない?



って10個買えば単価160円か。
512名無し迷彩:2008/05/23(金) 23:14:48
安い
513名無し迷彩:2008/05/24(土) 01:21:23
>>510
ゲートソース間抵抗(20kΩ前後)は入れたか?無いとゲートに電荷が残って、結果フルオートになりっぱなしってのはあり得る話だよ。
発熱はどうだった?
514名無し迷彩:2008/05/24(土) 08:41:17
イーエレで買ってるけど、そんなことはないなぁ。
熱破壊か足の接続間違いと思うよ。
515名無し迷彩:2008/05/24(土) 23:37:05
のぶじさんのさいとみてじっくりやればできるとおもうよ。
ガンガレ
ちなみに自分もイーエレで買ってます。

はじめに、真ん中の足をはんだ付けして熱収縮チューブであぶると簡単にできる。
516名無し迷彩:2008/06/09(月) 23:22:42
FETは暴走するというデメリットが発生するが
それさえおきなければ付いてるにこしたこたーない。
どうしても心配なやつはバッテリー外付けにしとけ。
517名無し迷彩:2008/06/29(日) 20:51:05
保守

クルツにFETつけるとかなりメンテナンス性が悪くなる。どなたか解決法があれば教えてください。
スイッチコードをオスメスのピンで取れるようにはしています。
518名無し迷彩:2008/06/30(月) 20:15:11
>>517
ここを参考ににしてみては?
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/akishino/factory/FET%20SWD/fettorisetu/mp5k/mp5k.htm
元々クルツ自体がメンテナンス性の悪いガンだから、どの程度改善できるかはわからんがね。
519名無し迷彩:2008/07/09(水) 00:15:55
国産の使いたいと思ってるけど
このFETってどうですか? あまり知識がないのですが、
どなたか判定お願いします。

http://www.necel.com/nesdis/image/D18665EJ2V0DS00.pdf
520名無し迷彩:2008/07/09(水) 01:39:42
404 Not Found
521名無し迷彩:2008/07/10(木) 19:18:00
頼むからさ、レシピをテンプレ化してくんねーか??
とりあえずIRのやつ1石の場合とかそーゆーレベルで。

「サルでも作れる自作FET講座」みたいなのマジでたのむ!
522名無し迷彩:2008/07/10(木) 21:25:14
>521
上の方に在ったろ?
523名無し迷彩:2008/07/10(木) 23:08:06
「サルならFETキットにしとけ」
524名無し迷彩:2008/07/11(金) 08:58:03
FETの自作はさすがに無理だが
簡単なスイッチユニットの自作例ならググれば結構見付かるぞ
525名無し迷彩:2008/07/11(金) 11:47:23
■FET=IR3703
■使用数=1
■ゲート間抵抗=30Ω
■逆流抵抗=100Ω
■配線=テフロン
■バッテリー電圧=9.6V
■モーター=システマハイスピ

燃えるかな?
526名無し迷彩:2008/07/12(土) 01:35:24
>>525
30Ωじゃない。30KΩな。

>>521
ちったーググれチンカス!どうせ回路図も読めないんだろ!?
おまえでも出来るように解説してやるからよく聞け!!

@FETの下準備
・FETの3本足は、正面左からG(ゲート)、D(ドレイン)、
S(ソース)、まずこれ覚えろ。
・GとSを、30kΩの抵抗でつなぐ
・Gにはさらに100Ω抵抗もつける。
A配線
・バッテリーのプラスとモーターのプラスをつなぐ。その途中で
枝分かれを作ってスイッチのプラスとつなぐ。
・スイッチのマイナスと、100Ω抵抗をつけたGをつなぐ
・バッテリーのマイナスとSをつなぐ
・モーターのマイナスとDをつなぐ

実際どうやってつなぐかとか、どんな線と石使うとか、それぐらい
自分で調べろ!!わかったかボケ!!
527521:2008/07/12(土) 09:34:57
目からウロコ落ちた。サンクス!!
528名無し迷彩:2008/07/13(日) 00:19:47
>526
ツンデレ乙wwwwwwwwwwwwwwww
529名無し迷彩:2008/07/15(火) 15:40:52
>>526
ちょっと突っ込ませてくれ。

>>・FETの3本足は、正面左からG(ゲート)、D(ドレイン)、 S(ソース)、まずこれ覚えろ。
大抵そうだけど、決め付けないでちゃんとデータシート確認しる。


バッテリー+から枝分かれさせた直後に制限抵抗入れてスイッチ(トリガー)に結線したほうがエエよ。
信号線の被覆損傷なんかで不意にマイナス側とショートしても配線が発火しなくてすむ。
あとゲートのドライブに100mA近い電流はまったく無意味なんで、制限抵抗は100Ωじゃなくてもっと大きくしたほうが良いんじゃ?
530名無し迷彩:2008/07/15(火) 20:20:55
久しぶりにきたらなんかツンデレとかいるし
作ってみたくなったし
531名無し迷彩:2008/07/16(水) 11:20:42
>>529
分圧の法則を考慮に入れると、ゲートにかける電圧をなるたけ稼ぎたいなら100Ωくらいの低抵抗でもいいんじゃね?
ゲート電圧稼ぎの理想はキットボーイのアレだけど
532名無し迷彩:2008/07/16(水) 12:16:02
自作もそんなに難しくなさそうだな。
どうせキット買っても配線は引き直しだから、いっそなら作るか。
てか5千円以上のキットって、どんだけぼったくってんだよw
533名無し迷彩:2008/07/16(水) 19:32:02
どんだけ貧乏なんだよw
534名無し迷彩:2008/07/17(木) 11:51:53
確かに市販のFETキットはバカ高いのが多いな。
2石FET、IR製、テフロン配線でも
原価はせいぜい2千円、これ作る手間、工賃、
まあ2千円、合計4千円が良いとこじゃないか?
慣れてる人なら10分あればKIT一個ぐらい作れるだろうし。
535名無し迷彩:2008/07/17(木) 13:06:12
問題は幾つ売れるかだろう。そんなに買う奴多いかってこと。
儲けが充分出ないものなど、扱う手間をかけても意味がない。

まあ、その値段で売れると思ったら、そういう商売すればいいじゃん。
そこらへんの判断は勝手だ。
536名無し迷彩:2008/07/17(木) 20:49:34
>>534
だから実際にそのくらいでキットが市販されてるし。
537名無し迷彩:2008/07/17(木) 23:21:57
>>526 ちょっと質問。
トリガースイッチの配線ですが、プラスにG、マイナスにバッテリーのプラスでもいいですか?
538526:2008/07/18(金) 00:28:49
>>537
悪いけど知らない。逆につないだこともない。
もともと電気系は専門でも何でもないし、
FETもハイサイも、レスポンス改善の為だけに
やってる事だから。他の詳しい人のレス付くの待ってて。
539名無し迷彩:2008/07/23(水) 01:53:41
電動ガンに使うような接点スイッチには極性ないよ。
トリガーを引いたときにバッテリーの+とG端子に直結してる100(〜1k)Ωが繋がればそれでよし。
540名無し迷彩:2008/07/24(木) 23:07:54
盛大に弾を吸い込んでマガジンに装填してくれる姿が浮かんで吹いた
541名無し迷彩:2008/08/11(月) 12:07:34
542名無し迷彩:2008/08/11(月) 18:18:39
マイコンとか用意しなくてもC-B間のスイッチの回路にコンデンサつければ
PSG-1みたいなコッキング状態で待機する仕組みにできる?
543名無し迷彩:2008/08/11(月) 20:43:02
「C-B間」ってコレクタベース間?

トリガーOFFでコンデンサを放電させて、遅延させることは出来るんだろうけど
そのままやると放電終了間際FETが発熱するんじゃないかな
トランジスタ入れて終了電圧調整してやれば大丈夫だと思う
544名無し迷彩:2008/08/12(火) 21:46:08
てか、単純な遅延だけではどうあがいても>>542のような事は出来ないんだが・・・。
セクターの回転をちゃんと検出してマイコンなんかで制御してやらんと絶対無理。
545名無し迷彩:2008/08/13(水) 08:18:13
タイマーICで充分だよ
546名無し迷彩:2008/08/14(木) 09:02:29
タイマーICでいいのか。ちょっと調べてみよう
547名無し迷彩:2008/08/14(木) 09:16:32
KitB○yの物がタイマーICを使っていなかったっけ?
一応調整出来る廉価版
548名無し迷彩:2008/08/14(木) 09:24:20
>>547
伏字になってないw
549名無し迷彩:2008/08/14(木) 19:53:39
部品代だけで考えるとキットは結構高いね
550名無し迷彩:2008/08/15(金) 23:27:50
材料代だけで考えると外食は結構高いよね
551名無し迷彩:2008/08/16(土) 11:08:06
タイマーICを引っ張り出してきたけど、使い方全く覚えてないや・・
ピストン後退待機したいぜ
552名無し迷彩:2008/08/18(月) 10:19:14
>>550
ワロス。w
553名無し迷彩:2008/08/18(月) 20:28:38
>>549
ワロス。w
554名無し迷彩:2008/08/19(火) 19:55:21
セミのレスポンスアップはFETよりも配線交換の効果が大きい、ふしぎ!
555名無し迷彩:2008/08/20(水) 09:01:55
FETはレスポンスアップよりも接点保護が主目的だからなあ
配線を変えて電流の流れを良くしたほうが動作効率(=レスポンス)が
上がるのは当然だと思うぞ
556名無し迷彩:2008/08/20(水) 12:37:19
557名無し迷彩:2008/08/21(木) 01:19:12
配線替えるならテフロンかな?
無駄に番手の太いシリコンに挑戦したんだが、
削っても何しても線が収まらずに
泣いた事がある(VER3)
558名無し迷彩:2008/08/21(木) 08:46:29
被覆の厚さで太い場合は、一度全部剥いて
熱収縮チューブで被い直すと細くなるよ
559名無し迷彩:2008/08/21(木) 21:38:54
それゴワゴワになんない?
560名無し迷彩:2008/08/21(木) 21:45:57
>>559
つソフラン
561名無し迷彩:2008/08/22(金) 08:34:55
俺はレノア派

>>559
ゴワゴワというよりも結構固くなるね
でも線材自体が既に固いから余り気にしない
むしろ型をつけやすいので予め配線経路に合わせて
型をつけておけば引き回ししやすいよ
562名無し迷彩:2008/08/22(金) 12:14:43
配線の取り回しとかメカボ外しやすいとかが電動ガン選びの基準になってしまった・・
563名無し迷彩:2008/08/30(土) 23:21:31
P90ってことだろ?
564名無し迷彩:2008/08/31(日) 07:23:52
P90は改造のし易さよりも外観が気に入らなかったからステアーにした
565名無し迷彩:2008/08/31(日) 09:46:41
あー、でもあれもあれで内にも外にも問題が・・・・。
判っていての選択だとは思うが、
566名無し迷彩:2008/08/31(日) 13:58:42
銃身周りのガタとか、クソトリガーとか?
567名無し迷彩:2008/08/31(日) 14:22:15
どちらも簡単に対処出来る部分ですね
箱出しでしか使えない人は別ですが
568名無し迷彩:2008/09/01(月) 11:20:17
その簡単な処理で満足出来ればいいのだが、
A3とかに出来れば「使える」があのシルエットはどーもね。

ちなみに俺はステアー好きだよ。
P90も好き、というかブルバップ構造の樹脂系レシーバーが
一時期自分の中での流行りだった。
569名無し迷彩:2008/09/01(月) 22:47:04
最近の電動ガンみたいに殆ど弄るところが無い物はつまらないですね
570名無し迷彩:2008/09/28(日) 09:02:07
>>569
撃って遊べよ
571名無し迷彩:2008/09/28(日) 12:39:48
>>569
ガンプラ始めれば?いじる所いっぱいあるしガンも付いてるし
572名無し迷彩:2008/09/28(日) 15:39:30
で、完成したらターゲットにするんですね
573名無し迷彩:2008/09/28(日) 18:49:56
ちがうちがう
完成したらサバゲー板から出てってもらうの
574名無し迷彩:2008/10/13(月) 22:59:57
い や だ
575名無し迷彩:2008/10/15(水) 23:18:20
じゃあ代わりにオレが出て行こう。
576名無し迷彩:2008/10/15(水) 23:26:45
いやまて、おれがでていく
577名無し迷彩:2008/10/15(水) 23:30:28
じゃあ俺が
578名無し迷彩:2008/10/15(水) 23:39:25
>>577
もう帰ってくるなよ
579名無し迷彩:2008/10/16(木) 23:32:21
>>577
どうぞどうぞ

>>578
最 悪 だ
580名無し迷彩:2008/10/22(水) 01:47:30
セミオンリーではないけど、ヒートシンクは必要でつか?
581名無し迷彩:2008/10/22(水) 12:24:38
環境によるんじゃね。
582名無し迷彩:2008/10/22(水) 23:57:25
バースト回路の回路図教えてください。
583名無し迷彩:2008/10/23(木) 00:32:40
584名無し迷彩:2008/10/23(木) 21:41:08
それタイマー式だろ?使えねーよ
585名無し迷彩:2008/10/23(木) 23:26:22
タイマー式以外のバースト回路なんかあったか?
586名無し迷彩:2008/10/23(木) 23:51:28
>>584はFETを知らない中学生でしたw
587名無し迷彩:2008/10/24(金) 03:43:32
マルイ純正の機械式と、システマのカウンター式くらいじゃね?
588名無し迷彩:2008/11/01(土) 01:25:28
IRってなんか胡散臭い
589名無し迷彩:2008/11/03(月) 16:51:26
>>588
海外製はダメってか?

今時純日本製の末端の電子部品なんてあるのか?
590名無し迷彩:2008/11/11(火) 22:59:22
kit-boyのStep3を使っています。
今まで問題無かったのですが、たまに3バーストする様になりました。
通常、バーストしない様にギリギリのセッティングは避けています。
Ver.2メカボの穴から見ると半分程度の所にピストンの尻が来る程度です。
試射していると、20〜30発に一回くらい3バーストしてしまいます。
バーストしない場合のピストン停止位置は安定しています。
ちなみに、ベベルギアの逆転防止ラッチの溝は8つに加工しています。

最近気になった事として、バッテリーのコネクタの接触不良で、ゲーム中に接触〜非接触を何度も繰り返していた事が有りました。
591名無し迷彩:2008/11/11(火) 23:05:41
セミオートでたまに3バーストだったら確実に壊れてるよね
592名無し迷彩:2008/11/12(水) 09:20:45
ピストンスプリングのヘタりで停止位置がズレてきている

なんてわきゃないよな
593名無し迷彩:2008/11/12(水) 13:47:52
フルオートで撃ってみて、正常に作動するのであれば、FETスイッチは壊れてないと思うよ。
セミオートがバーストになってしまうのは、トリガースイッチやカットオフレバーに問題があるんじゃあないかな〜!
594590:2008/11/12(水) 15:33:43
皆さん書き込みありがとう御座います。

その後、ステップ3を分解して石だけをIR3703に変えてみました。
症状はバーストする割合が減っただけで現象は収まっていません。
ただ、この症状に気付くまでは50回とか100回とかセミで打ち続ける事はゲーム中には無いので気付かなかっただけかも知れません。
バッテリー、或いはFETの発熱で現象が発生しているのかも。

カットオフレバー、確認してみます。
今年に入って交換したので使用頻度から考えるとレバー自体が減っているとは考えづらいのですが、先日分解した時にグリスが足りないなど組み込み上の問題で動きが渋くなっている可能性は有りますね。
あとはトリガーの汚れ、ガタつき要確認ですね。
重要なヒント、ありがとう御座います。
595名無し迷彩:2008/11/13(木) 08:27:04
kit-boyの回路、555タイマー方式ならCRタイマーだから気温、半田付け時の熱なんかでコンデンサーの容量が
変化したりするから100%の安定はないと思うよ。
596590:2008/11/15(土) 19:32:47
結局、カットオフレバーの交換で治りました。
ありがとう御座いました。
597名無し迷彩:2008/12/22(月) 19:04:40
ほっしゅ
598名無し迷彩:2009/01/03(土) 02:27:16
だれかモータのサーボ組んでる人います?
制御屋のダチが発熱で回転数がふらつくとかいい始めて温度補償してやるぜとか言ってるんですが・・
弾幕張る位で大げさだと思うんですけど
599名無し迷彩:2009/01/04(日) 09:01:47
キットボーイの組み込んだらモーターの回転が逆転した・・・orz
600名無し迷彩:2009/01/04(日) 09:06:57
>>599
お前、色盲だろw
601名無し迷彩:2009/01/15(木) 04:38:55
秋葉原で3713か3703を売っている店って、どなたかご存知ないですか?
602名無し迷彩:2009/01/15(木) 21:57:01
>>601
若松に3703があったけど性能の良い3713が半分以下の値段でネットの通販で買える。
スレをよくみてみそ。
どうしても秋葉で欲しいなら止めない。
603名無し迷彩:2009/02/13(金) 00:46:53
保守
604名無し迷彩:2009/02/13(金) 02:17:37
元々、FETはハイパワー時代には効果が大きいけど
1J以下の今では接点保護や気持ちセミ良くなる程度で
突き詰める人以外はいらないでおk?
605名無し迷彩:2009/02/14(土) 13:43:11
>>601
つい最近、若松で3713を買ってきた。値段は200円。
606名無し迷彩:2009/02/19(木) 01:20:09
FET入れると燃費が良くなる
607名無し迷彩:2009/02/19(木) 01:24:58
はあ?
だから何?
608名無し迷彩:2009/02/27(金) 02:50:42
FETってなんで普及しないの?
609名無し迷彩:2009/02/27(金) 18:05:09
・パーツが高い
・装着に多少なりとも知識と、ハンダ付けの道具が必要になる
・効果が見え難い
・死ぬ可能性、暴走する可能性がそれぞれある

だから敷居が高い
610名無し迷彩:2009/02/28(土) 00:19:54
キャパシタは効果あるね
セミの切れが良くなる
611名無し迷彩:2009/02/28(土) 08:42:11
>>610
ざっとググってみたけどソース見つからないね
そんなに変わるもん?
612名無し迷彩:2009/03/01(日) 22:15:08
オクで2石FET落として組んだんですが…

バッテリー繋いだ瞬間フルオートなのですが、もう破壊してしまったのでしょうか?

FET初組みです。
613名無し迷彩:2009/03/01(日) 23:15:47
ばらしてみたらこれですよ。らんどあー
614名無し迷彩:2009/03/01(日) 23:51:09
615名無し迷彩:2009/03/01(日) 23:56:08
>>612
自分も最初はオクで落としてたんですが
作り方が解ると(やってみるとチョーカンタン)
オクで買う値段で、石、抵抗、コード、そしてハンダゴテ代まで
カバーできました。

Let's DIY!
616名無し迷彩:2009/03/01(日) 23:56:08
>>614
これは酷いな。
空中配線&熱くなるFETを重ねるとは・・・

>>612 = >>613 = >>614
ってこと?
617名無し迷彩:2009/03/02(月) 00:35:54
>>611
610ではないが

導通した瞬間の電圧降下をある程度補えるので、出だしの立ちが良くなる。
コンデンサーの容量や組み合わせにもよるけどツボにはまればかなり違いが出るはず。

「キャパシター」はRC業界用語で、普通は「コンデンサー」な。
618名無し迷彩:2009/03/02(月) 00:49:23
>>612 = >>613 = >>614
ってこと?

その通り。

ちなみにオクの評価は「非常に良い」w


次の犠牲者は誰だww
619名無し迷彩:2009/03/02(月) 05:11:51
昔、高見山って人がいてIRのFETを譲ってもらったなあ。あの人は詳しかった。
620名無し迷彩:2009/03/02(月) 07:54:58
ランドアームズとかw

オクで落とすにしてもせめて国内業者が組んだヤツ買えよ
621名無し迷彩:2009/03/02(月) 13:04:42
>>617
車で言うとホットイナズマだよね?
並列のコネクターを作ってホットイナズマを
入れたことがあるけどセミが少しだけ立ち上がり良くなった。
バッテリー+1個分程度のスペースが必要になるけど。
やりたければやってもいいんじゃないかな。
PEQ2とかに入れらたら違和感ないね。
622617:2009/03/03(火) 21:25:28
>>621
そだね。
PEC2に入るだけ詰め込んだらセミ1発くらいなら撃てそうだw
ちなみにホットイナズマは超ボッたくり商品だから開けてはいけないぞ。
中身はコンデンサー1個(高いやつは2個)ってのは内緒だ。
623621:2009/03/03(火) 22:33:13
>>617
RCではホットイナズマ使われているんですか?
それなのに自動車業界ではインチキ扱いされてしまいましたね。
今度アップルのモスカート用PEQ2の抜け殻があるので入れられるだけいれてみますw

ちなみにホットイナズマは自作ですw買ったほうが10倍以上
の量のコンデンサ変えますかえますからねw
624名無し迷彩:2009/03/04(水) 01:19:02
ラジコンは動力がモーターで、パワーソースが電気だからキャパシタは、かなり有効。
電ガンも然り。

実車は動力はエンジンなので、効果はイマイチ。全く効果無いわけじゃないけど、微々たるもの。
625617:2009/03/05(木) 00:48:13
>>623
RCではコンデンサーは標準装備レベルで必須。
デカイのを1つ付けるか、小さいのを2つ付けるか・・・
アンプの出力特性を考えて多様な組み合わせがあるぞ。
626名無し迷彩:2009/03/06(金) 19:53:12
電気が苦手なんで教えてほしいんですが、
8.4V600mA ノーマル電動ガンにキャパシタを入れる場合、バッテリーに並列接続(バスコン?)でいいですか?
また、容量はどれ位が適当でしょうか。

トリガーSWのプラス側からバッテリー・マイナス(グランド)にコンデンサーを入れる事で、
スイッチのスパークを減少させる効果があると思うのでが、
やはり必要な容量の求め方がわかりません。

子供が銃を使用する事もあるので、FETはためらってます。
627名無し迷彩:2009/03/07(土) 17:48:44
暴走した時にセレクターをセミに切り替えれば、一発発射した状態で止まる?
628名無し迷彩:2009/03/07(土) 18:30:46
止まんないよん。
629名無し迷彩:2009/03/09(月) 03:42:55
信号線太くしてから暴走することがなくなったんだがなぜ?
630名無し迷彩:2009/03/09(月) 03:44:42
信号送るだけだから細くても平気だろ

と、たかをくくっていたから。
631名無し迷彩:2009/03/09(月) 22:44:02
>>626
子供に使用させるなよw
監督責任ってもんがあるだろ。
632名無し迷彩:2009/03/11(水) 13:34:15
>>626
カーオディオ用12,000,000uF
633名無し迷彩:2009/03/11(水) 21:02:40
コンデンサーが満タンになる前にバッテリー死にそうだなw
634名無し迷彩:2009/03/25(水) 02:03:56
FETってなんかドバッと作って、それぞれの能力を振るいにかけて
性能ごとに品番ふって行くって聞いて驚きました。
てっきり最初からその性能の物を製造するのかとおもてた
635名無し迷彩:2009/03/25(水) 19:55:04
CPUも似たような作り方してた
こんな作り方って何て言ったっけ?
636名無し迷彩:2009/03/25(水) 21:33:46
やったもん勝ち
637名無し迷彩:2009/03/28(土) 11:24:39 ID:zcrJyW9/0
>>636
ワラタ
638名無し迷彩:2009/03/29(日) 11:08:30 ID:Pv3f5SVw0
果樹園
639名無し迷彩:2009/04/01(水) 21:21:47 ID:GQdIiSbz0
SOPMODに後方配線のままFET入れたい
キットボーイだとRASの中に入れるらしいけど
後はグリップ付け根位でそうか?

イマイチ3線の仕組みがわからん、4線なら素人目には分かり易いんだけど
640名無し迷彩:2009/04/16(木) 09:29:33 ID:rpHTW95s0
一般に流通しているFETデバイスは3線式がほとんどですね。
FETデバイスから出ている線が
@モーターのマイナスに繋がる線、Aバッテリーのマイナスに繋がる線、Bトリガーに繋がる信号線 
計3本です。
3線式以外のFETデバイスにはバッテリーに繋がる+−の2本とモーターに繋がる2本とトリガーに繋がる信号線2本で計6本というのもあります。
641名無し迷彩:2009/04/18(土) 19:26:04 ID:btFDnE1I0
おお、ありがとうございます。あれからネト見てたら3線式が普通だってのが
わかりました。自分が4線と言ってたのが6本のやつでした。
642名無し迷彩:2009/04/18(土) 20:58:23 ID:COux3n740
6本の方がわかんねーよw
643名無し迷彩:2009/04/18(土) 21:02:50 ID:2XTRxTFk0
>>642
『バッテリーへが2本』+『モーターへが2本』+『トリガースイッチへが2本』=計6本
644名無し迷彩:2009/04/18(土) 22:21:52 ID:COux3n740
何だそりゃw
配線だらけじゃねーか
645名無し迷彩:2009/04/19(日) 03:05:01 ID:zot4+Bl70
単なる二石じゃないのか?
646名無し迷彩:2009/04/19(日) 11:18:57 ID:IiUHpbuo0
だから3線式が普通だし
3線式しか無いし
3線あれば充分だって
647640:2009/04/19(日) 22:01:49 ID:w5RRsrSS0
>>646
うん、二階にリピーターのある実家に帰ってレディオマニアの親父に聞いたら
「3線以外は方法ないよ」といわれた。4線の話したら「それも広義の意味で3線だよ」っていわれた。

よくわからん・・・・回路図見るとマイナスから30オーム抵抗通ってる線とゲートからでてる線と
合流して100オーム抵抗通ってる1本と+の線から出てる信号線がトリガースイッチにいってるのがもう1本
で信号線は2本だよね?

そもそも3線式の定義ってなに?見た目にFETから出てる線の数のことじゃないの?
648名無し迷彩:2009/04/19(日) 23:14:14 ID:r0aFLXjh0
FETっていうのは回路のマイナス側に設置して
ドレインがモーターのマイナス端子に 1本目
ソースがバッテリーのマイナス端子に 2本目
ゲートが信号線に 3本目
これだけで完結している

30kΩはゲートの電圧を常にソースと同じに保つ抵抗で
100Ωはゲートに流れる電流を制限するための物
2本目の信号線はゲートに繋がっている線の延長で途中にスイッチがあるだけ
だから「それも広義の意味で3線だよ」になる
649名無し迷彩:2009/04/20(月) 01:46:55 ID:e2OwEhS60
なるほど、なるほど、そういう意味なんですね。

抵抗の役目はそういうことですか。

前にFETに電気が溜まった状態だと誤作動が起きるってどっかで見たな。
ゲートソース間に繋ぐ30kΩはFETに溜まった電気を消費させる物
スイッチ〜ゲートの間に繋ぐ100Ωは、モーターからの逆電流を吸収?消費?するための物
みたいな話だった。
FETって写真みると足?が3本だけど、足の数多かったりするのもあるのかな?

あいや、とにかくありがとうございます。ここはサバゲ板でもなんか雰囲気違い
ますね。
650名無し迷彩:2009/05/11(月) 10:24:27 ID:P3VxiD1SO
中古のFET燃やしあげ。
651名無し迷彩:2009/05/11(月) 18:42:42 ID:1yTuU9q00
もやし
652名無し迷彩:2009/05/14(木) 17:12:20 ID:gFZLJwGE0
FETは熱に弱いっていうけど
例えばIRL3713だったらどれくらいの温度まで大丈夫なの?
653名無し迷彩:2009/05/15(金) 20:05:57 ID:ZhTBPrj50
内部温度で180度くらいじゃねえの。

普通に250度のハンダ槽でハンダディップするし、リフローで240度くらいの雰囲気通すからねえ。
654名無し迷彩:2009/05/19(火) 18:28:37 ID:/X9SjMlN0
データシートによると、
Junction and Storage Temperature Range -55 to +175
ってなってる。
半田付けや保存時の耐熱範囲で、多分、素子の内部温度のことと思われ。
655名無し迷彩:2009/05/19(火) 19:28:49 ID:OBo3t0jm0
>>653-654
ありがとう。
もうFETスイッチ作っちゃったけども
初心者が60Wのこて使っても壊れなかったから、結構いけるもんだな。
656名無し迷彩:2009/06/06(土) 23:48:00 ID:84NK1L560
近くでIR社んが手に入らないみたいなんだけど
とりあえず国産で買っておけばいいってのある?
ないなら3142にしようと思うんだが…
657名無し迷彩:2009/06/07(日) 12:00:44 ID:9n6uq4Ib0
IR3713なら一個余ってるけれども・・・
658名無し迷彩:2009/06/08(月) 21:58:38 ID:SrTEe7y50
NECのK3510なんかスペック的にいいんじゃないか?
659名無し迷彩:2009/06/09(火) 11:36:43 ID:58aBJRai0
俺もIRL3713なら持ってるけど
660名無し迷彩:2009/06/09(火) 22:36:28 ID:RCxkN0XX0
俺もIRL3713があるよっていうか
3713が安すぎる店見つけてしまったから他の粗悪なFETのほうが高くなってしまっている。
661名無し迷彩:2009/06/10(水) 21:02:40 ID:mvAMhaq30
IR通販してるショップがあったとおもうが
662名無し迷彩:2009/06/10(水) 21:17:33 ID:4BzJMqq/0
多分激安の店って自分の知ってる所と同じと思うけど
あそこの3713逆起電力に極端に弱いよ
モーター回した瞬間に壊れる奴続出で使うのやめた
今も手元に20個ほど使えずに置いてある

デジキーで送ってくる奴と放熱板の表面処理が違うから
コピー品じゃないのかと勝手に想像してるんだけど
実際どうかは調べようがない
663名無し迷彩:2009/06/10(水) 21:26:21 ID:SfbGro/w0
3703で充分だが?
664名無し迷彩:2009/06/13(土) 00:52:09 ID:Ouiac7Qz0
質問なんですが、フラックスはどんなものが良いですか?
665名無し迷彩:2009/06/13(土) 07:43:14 ID:26IueI6U0
FETのハンダ付くらいだったらフラックスは必要ないよ
ヤニ入りハンダで充分

バッテリーを自分で組み上げるんだったら、ロジン系の液体フラックスが要る
666名無し迷彩:2009/06/13(土) 09:51:19 ID:Ouiac7Qz0
>>665
ありがとうございました
とりあえずフラックスなしでやってみます
667名無し迷彩:2009/06/15(月) 21:07:18 ID:l/3Mw7bc0
>>666
もう遅いかもしれんが、ハンダ付けの時FETに放熱板付けとくと多少安全。
あと、バッテリー組むときもそうだけど、熱量のあるデカいコテで局所的に一気に加熱して手早く済ませることね。
668664:2009/06/21(日) 20:08:16 ID:ZVqodZRq0
>>667
放熱クリップはあるんですけど、コテはどれくらいが目安ですか
30Wのコテで問題無いですか?
669名無し迷彩:2009/06/21(日) 21:37:01 ID:G5XHYNmN0
>>668
30あれば十分だよ
670名無し迷彩:2009/06/21(日) 22:37:42 ID:KTNpL8Zb0
オクに出てるけど、IRF1324S-7PPbFってどう?
今まで聞いたことがない石だけど、IRL3713を凌ぐスペックを持ってるみたい。
足も普通のより多い。

Vdss:24V
Id:429A
Rds:0.8mΩ
http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irf1324s-7ppbf.pdf
671名無し迷彩:2009/06/21(日) 23:38:50 ID:N6FboWnk0
>>670
スペックだけを見れば、すごい高性能なのですが
Vdss:24V とのことなので、モーター起動時や停止時の逆起電力で壊れてしまう可能性があると思う
上の方でも3713が壊れたとかいう書き込みがあるけど、3713は30Vなのでたぶん原因は逆起電力
素のまま使う場合、余裕をもって最低でも40V以上の石を使うのが安全
ダイオードで対策すれば問題なく使えると思う
672名無し迷彩:2009/07/31(金) 08:24:02 ID:U3oe/zyfO
さがりすぎ
673名無し迷彩:2009/08/02(日) 02:34:04 ID:LA62XmId0
>>670

ソースが無駄に5本あるみたいだね。
おまけにゲートとソースが非常に狭いので、従来のFETみたいに空中配線で作るのも難しそうだ。
確実に大型化してしまうだろう。

電動ガンには無駄すぎると思った。
3713で十分だと思う。
作りやすいしね。
674名無し迷彩:2009/08/02(日) 09:59:48 ID:3ygr6Swr0
>673
そんな事はないぞ

ソース5本は電流を無理なく流すためで、無駄ではない
TO-220のあんな細い足1本に20A近く流す方が怖いw

IRF1324にも色々タイプがある、もちろん一般的なTO-220も存在するが、
俺なら、あえて低ロスのソース5ピンを使うよ。
データシートも見比べれば分かるが、TO-220よりD2Pakの方が低ロス(=電圧降下が少ない)

空中配線しなくても表面実装で基板を使ってもコンパクトに出来るしね
675名無し迷彩:2009/08/12(水) 19:40:39 ID:UfM27HX80
ちょっとエロイ人教えて。
FETスイッチを自作してみたんだけど、
付けてみたらいつも使ってたちょっと弱ったウナギバッテリーじゃ動かなくなっちゃった。
新しめのラージバッテリーだと問題なく動く。
何か間違ったかな・・・

FETはSUP85N15−21、
V(BR)DSS(V)=150
rDS(on)(Ω) 0.021@VGS=10V
ID(A) 85  と参考資料に書いてあります。
コイツを1個では不安だったので2個装着。
セミで30発くらい撃つと触れないくらい熱くなります。
676名無し迷彩:2009/08/13(木) 00:12:57 ID:/hylhRMV0
Rdsが大きいね、0.021Ω=21mΩだから、IRL3713の7倍、上に出ているIRF1324の20倍も抵抗がある。
発熱の原因はそのせいだろうね。
パラで使えば抵抗が1/2になるけど、それでも5mΩ

まさか直列では使ってないよね?
ヤフオクに出ているあの直列はハッキリ言ってアホがやることw
ただでさえ21mΩもあるのに、直列にしたら2倍になるw
片方が壊れてもOKみたいなこと書いてるけど、
FETが壊れて導通状態になったときは、ON時の抵抗値と同じにはならない。
大概壊れるときは数Ω〜数十Ωで導通状態になるから、熱くなるしロスが大きい。

理想は低抵抗で余裕のあるFETの1発の構成。
なのでIRL3713や、欲を言えばIRF1324がいい。
677名無し迷彩:2009/08/13(木) 00:41:16 ID:CG72T/+J0
>>675
たぶん原因はFETそのものじゃなくて、ゲート電圧だと思う
症状から察してゲートを半開き程度にしか出来てないんじゃないかな
このFETは6V以上でゲートが完全にONになる奴だから
ゲートに付いてる抵抗を無くしてみると動くかも、ウナギで動かないくらいだから効果薄かも
ダイオードとコンデンサでゲート電圧確保すれば確実に動くよ

あとRdsはこの位なら発熱にはあんまり寄与しない
678名無し迷彩:2009/08/13(木) 01:41:47 ID:lGKortTH0
FETの取り付け前と取り付け後を比較した動画ないかな?
679675:2009/08/13(木) 13:27:37 ID:kHTBnC300
>>676
>>677
d楠
機械物しか触ってこなかったからこの手の物はチンプンカンプンだったんだ。
凄く参考になったよ。

ありがとう愛してる
680名無し迷彩:2009/09/05(土) 21:41:30 ID:Xk8wweQT0
>>678
ない。
ブレッドボードでFETとFETなしを試したけどやはりFETの方がモーターの立ち上がりがよかった。
681名無し迷彩:2009/09/07(月) 18:43:35 ID:uwawrW100
9.6Vバッテリー+ハイスピモーターのちょいサイ仕様で組んだものにK-3510のMOS-FETシングル+ヒートシンクを
自作してつけたのだが15発くらいセミで撃ってたら、熱暴走おこしてやたら発射速度の遅いフルオートで勝手に回り出したw
8.4V+EG-700で組んだ銃は問題ないのだが、電圧が上がるとダメみたいね


682名無し迷彩:2009/09/07(月) 20:08:26 ID:/6aCLS7d0
電圧よりハイスピモーターが原因だな
683名無し迷彩:2009/09/07(月) 21:52:10 ID:kxPX/fH20
FET環境で使うモーターはスピードではなくトルクタイプの方がいいんだっけ?
ハイスピで無理やりまわしてると、FETが熱くなって壊れてしまうと思っている。
684名無し迷彩:2009/09/25(金) 19:10:18 ID:08zxL+qaO
メカボにコードを楽に収納するために、信号線の太さを1mm以下にしようと思ってるんだけど大丈夫かな。
大きな電流は流れないとはいえ、細すぎて焼けるなんてこと無い?
685名無し迷彩:2009/09/25(金) 20:20:12 ID:61fMqlj80
>>684
すんげー細くて固いの使ったことあるけど別に問題なかったよ。
ただピニオンに引っかかって簡単にブチッてなったからやめた。
686名無し迷彩:2009/09/26(土) 00:31:36 ID:iTPrfy3S0
>>684
無問題。
JG純正FETなんかの信号線はスゲー細いぞ。
687684:2009/09/26(土) 09:16:18 ID:Ixk+4GN0O
>>685>>686ありがとう。おかげ安心して組み込める。
ちぎらないように気を付けるよ。
688名無し迷彩:2009/09/26(土) 12:24:07 ID:l+VDHpEPO
マルイ次世代ソップモッドですが、FETを取り付ける場所がない中でエチゴヤがグリップ内に組んでもらえるのでエチゴヤで頼もうと思いますがどうなんでしょうか?

自分ではまず無理なのでショップ任せにはなりますが、FET自体組んだ銃を撃ったことがない…。体感、注意点、所見お願いします。
689名無し迷彩:2009/09/26(土) 19:22:57 ID:rxCPv8250
>>688
ハナからショップに任せるつもりならいいんじゃない?
俺グリップ付け根迷った末、通常配線化して接点端子のあった辺に基盤とFETネジ止めした。
最短のストックポジションは死んだ。

FETつけるとセミのレスポンスが体感してよくなる?と思う。
SOPMODは接点レールのせいで随分と効率悪いから通常配線もセットでやったほうがいい。
次世代は柑橘のブログなんかでよく出てるけど、スイッチとかセレクターがスパークで
やられてるから、その辺のトラブルを未然に防止する意味が大きい。

基本的にノーマル位の能力の電動にFET積む意味はスイッチ部の保護に尽きると思う。
レスポンス向上はもともとそんな悪くないからおまけ位のつもりで。

注意点はバッテリーは撃つ時意外外すことと、バッテリー切れで撃てなくなる
とこまで引き金は引かないこと。FETの破損=暴走防止の為。

こんな感じ?長文スマソ
690名無し迷彩:2009/09/26(土) 23:11:11 ID:WsqDaeZ90
SOPMODのグリップ内に組み込むとどんな感じに収まるんでしょうか?
一度FETに抵抗と配線を直結して市販部品ではこれ以上小さくできないくらいの物を
作って突っ込もうとしましたがあきらめました・・・

ついでに注意点に追加するなら、FET入れて組んだ銃はセーフティや移動時にマガジン抜いておくこと。
また、銃口も絶対に人がいる方に向けておかないこと。
FETが壊れる=ソース-ドレインが直結になって電池が切れるまでモーターが回り続けます。
意外なタイミングでFETは壊れることがあるのでゲーム中以外バッテリーを抜くのが一番安全。

ノーマルSOPMODはバッテリー脱着が楽ちんというメリットがあるんですがいかんせん伝導率が・・・。
691名無し迷彩:2009/09/26(土) 23:37:22 ID:rxCPv8250
>>690
グリップ内部ってより、付け根ちょっと上?

多分ベベルの前後のメカボ開口部の空間に入れてるんだと思う。
メカボ削れそうなとこもあるから、うまく合わせてるんじゃないかね?
220パッケージならなんとか入りそうな気がするけど試してないなぁ。
692名無し迷彩:2009/09/26(土) 23:50:41 ID:WsqDaeZ90
>>691
ちょうどそのあたりです。
無理すれば入るんだけどモーターとちょっと干渉して無理でした。
ドレインの放熱フランジ削っちゃえば入ったかも。
(削ってる熱でFETデバイス壊れそうだがw)

メカボ削って入れるのは考えつかなかったです。
今度ばらしたときに測ってみます。さすがに工賃込みとはいえ1万円は高いしな・・・
693名無し迷彩:2009/09/27(日) 00:04:18 ID:Udv2rj0K0
>>692
メカボとFETの一部が直に接触させられれば多少放熱具合も違うと思うけど。
作業中は放熱クランプ的なものかませるとか。

IRのFETは相当頑丈で、足折れてショートして被服トロけてたけど
基盤にくっつけてハンダ盛って足くっつけたら普通に動作した。
あれ、暴走するってよっぽどの負荷だよなぁ。

俺は、あきらめてパイプにくっつけたので、もしできたらおせーてw
694名無し迷彩:2009/10/13(火) 12:02:40 ID:zoG8bS/a0
基盤基盤って基板だろ
695名無し迷彩:2009/10/22(木) 23:26:00 ID:YYmRnRkr0
9.6V以外ノーマルのM14を、FET化(IRF3703)と配線交換(14G)したところ
9.6Vでセミで2回転するようになったのですが、単に効率が良くなった事でモーターが
回りすぎてるんでしょうか?
696名無し迷彩:2009/10/25(日) 20:01:09 ID:KSyAMOZLO
そゆこと

電圧下げるか、キットボーイのスナイパー回路にするか?だな
697名無し迷彩:2009/10/26(月) 16:04:10 ID:bQBmXjOL0
すみませんちょっとお聞きしたいんですが……
ルネサンステクノロジの“2SK3140”を使ってスイッチ作ったんですが最初は普通に撃てたんだけど
何回か回してたら動かなくなってバッテリーのコネクタが焼けちゃったんですが……
何が悪かったんでしょうか……(;´Д`)


スペックはVdss:60V Id:60A P:35W Rds:6mΩです。
698名無し迷彩:2009/10/26(月) 16:59:44 ID:88wpwSLAO
コネクタ「が」焼けたんなら、コネクタが原因なんじゃね?
程よく接触不良で発熱したとか。

それから、回らなくなったのならメカボ全バラして
ギアに何か挟まったりしてないか見ときな。
699名無し迷彩:2009/10/26(月) 19:18:59 ID:G81cj3U20
エチゴヤのFET買ってSOPMODに付けようと思うんだけど、
配線は>>526のAと同じでいいの?


700名無し迷彩:2009/10/26(月) 20:39:39 ID:88wpwSLAO
いいですお〜
701697:2009/10/27(火) 10:42:03 ID:uCQV1aVS0
>>698さん

ありがとうございます。

その後、帰ってメカボ出してみたらギアがガッチリはまってました…特にギア間とかには
挟まっていなかったのでシムでキツキツだったのかも…

そのFETは触れないぐらい熱くなってしまったんですがこれは
モータを回そうとして負荷がかかって発熱→暴走、さらに
回そうとするも動かないので電流が逆流?してコネクタを焦がしたってことでしょうか?

すみません質問ばかりで…
702名無し迷彩:2009/10/27(火) 12:17:09 ID:OTMii5mw0
単純に回らないモーターを無理矢理回そうとして過電流により焦げた
703名無し迷彩:2009/10/27(火) 13:57:38 ID:aYYyP87IO
逆流じゃなくて、普通にショートだね。

FETは勿論、スイッチ回り以外の電装系は全交換の悪寒
まぁ配線くらいは被覆が焼けてなければ使えるかも?

モーターは回るとしても、恐らく性能低下は免れない。

イキロ。
704名無し迷彩:2009/10/27(火) 16:51:52 ID:+g0FI5ZEO
FETつけてもさほど変わらないらつけるだけ無駄だよ
705名無し迷彩:2009/10/28(水) 00:11:19 ID:o9PCT+Cd0
>>704
静岡の方ですか?
706名無し迷彩:2009/10/28(水) 01:11:21 ID:NpySgRjg0
カスタムバレルよりは意義がある気が…おっとこんな夜更けに誰か来たようだ
707697:2009/10/28(水) 13:02:16 ID:QnF5WfAX0
皆様ありがとうございます。

なるほど〜ショートですか〜(;´Д`)
動き始めはレスポンスも回転も心なしかいい感じでやった!(ちなみにMP5Kです)
とか思ったんですが直後にブスブスと音を立ててお亡くなりになってしまい……
一応、予備パーツとかはいくつかあるんで今度は慎重にセッティングしてみます……

ちなみに上記のFETでスペック的には問題ないでしょうか?内部的にはほぼノーマルです。
708名無し迷彩:2009/10/28(水) 19:47:57 ID:WUyotyMIO
問題ないと思いま〜す


モーターはロックすると、ショートしてるのと変わらない状態になる。
ヒューズを省略してるのなら、使う人が気をつけないと、また同じことになるYO
709名無し迷彩:2009/10/28(水) 20:37:21 ID:PrRY7EDVO
やはりFETは体感出来る効果は薄いね、03位のタイトバレル組んだ方がまだ効果がわかる、レスポンスが僅に良くなる感じ程度なら意味ないでしょ タイムラグは電動ガンの宿命だよKscを除いてね。
710名無し迷彩:2009/10/28(水) 20:41:04 ID:PrRY7EDVO
最近電動弄ってて思ったんだけどRCを弄ってる感じがするな
711名無し迷彩:2009/10/28(水) 21:07:21 ID:8hhYOQ6X0
>>709
89なんかはバーストの時のスパークすげーからFETはあった方がいいよ
次世代なんかもスイッチにかかる負荷がでかいからFETあった方がいい

俺はレスポンスアップよりも各接点スイッチ逝かないように付けてる。
712名無し迷彩:2009/10/28(水) 23:46:12 ID:poF4fsrp0
単純にレスポンスアップだけならハイサイ化の方が効果あるしな
713名無し迷彩:2009/10/29(木) 07:14:32 ID:aIXQeEjH0
ハイサイの一環としてやればいいんじゃないの?バッテリーの電圧が大きいほどスイッチに負担かかると思うんだけど…
やって損は無いカスタムとしてとらえてるんだけど…
714名無し迷彩:2009/10/29(木) 07:58:36 ID:wDBYI9zfO
性能を上げるつーより接点保護とか破損防止で付ける物だろ。
AnKのいい加減なスイッチに呆れて付けてから、新しく組む手持ちにはとりあえず付ける用になった。
軽く試射してすぐ調整の為にばらして、そのついでに付けるから、ノーマル知らないからどれだけレスポンスアップしたかとか正直解らん
715名無し迷彩:2009/10/29(木) 14:35:58 ID:5XjtTa2UO
FETに置き換える最大のメリットは、やはりスイッチの接点焼き付きを完全に
解決できることだろうね。
セミオートを多用する人、トリガーを「絞る」癖のある人で、スイッチの
焼死体を見た人には推奨。
ミニガン級を目指すハイサイクル変態なら必須。

あとはお好みでどうぞ。
ただし、デメリットや使用上の注意点をよく理解する事。

そんなところかな?
716名無し迷彩:2009/10/30(金) 12:45:10 ID:zxImL5k30
レスポンスアップは同時に行う配線交換の効果だろうね
717名無し迷彩:2009/10/30(金) 17:04:39 ID:FDEUUjA/O
トイガン用のFETって本当オモチャだよね。
工業用の使ったほうがいいよ。
718名無し迷彩:2009/10/30(金) 23:52:46 ID:Ts2weCW+0
はいはい良かったね
719名無し迷彩:2009/10/31(土) 04:00:45 ID:sVPnd+Io0
>>717
実銃に付ける時はそうするよ
720名無し迷彩:2009/10/31(土) 18:49:40 ID:Fr4Amedx0
トイガン用のFETなんてあるのか?w
721名無し迷彩:2009/11/01(日) 00:21:53 ID:aF4aCnRqO
>670
このヤフオク出品者が作るFETは 出荷時点で既に不良品でしたorz
切断による摩擦熱…それが熱に弱いFET素子を破壊する そのまま出荷… したがって返品も数多!

私も数個購入し、全て初期不良でダメダメでしたorz
他にもこんな思いされた方いらっしゃると思います
722名無し迷彩:2009/11/01(日) 00:30:47 ID:4bJ6xAsrO
リレーじゃだめなの?試した人いないかな
723名無し迷彩:2009/11/01(日) 00:31:25 ID:7RFRJkKJ0
>>721
エアガン用の完成済みのKIT買う奴がそもそもいるの?
724名無し迷彩:2009/11/01(日) 00:35:19 ID:koRg1gBk0
うん、トイガン用FETは所詮安物。
実銃用FETとは全く作りが違う。

実銃用FETには極めて高い信頼性が求められるからな。
725名無し迷彩:2009/11/01(日) 00:48:41 ID:aF4aCnRqO
>723
そら〜おるやろwww!

売ってるんだからwww
726名無し迷彩:2009/11/01(日) 09:12:00 ID:D3Qfer/7O
>>723
半田付け出来ない奴とか結構いるよ
あんな簡単な電子工作すら出来ない、FETが何の為にいいのか知らずに雑誌情報や人が付けてるからって付けようとする奴とか
727名無し迷彩:2009/11/01(日) 18:45:39 ID:aF4aCnRqO
半田ゴテの60w以上をもってないヤシとか
728名無し迷彩:2009/11/01(日) 19:09:02 ID:qpr0EgiS0
練習したら出来た。FET3つとオムロンSW3つ無駄にしたけど・・・
729名無し迷彩:2009/11/01(日) 20:27:33 ID:9CsBIl7pO
ムキーッてなるから買ってる。
730名無し迷彩:2009/11/02(月) 02:20:48 ID:4WLTGrh60
>>727
いや逆だろw
100Wとかで作るのか?
731名無し迷彩:2009/11/02(月) 04:26:34 ID:rK+rv3ZhO
そうだよwww

ワシは60wで作ってる

高い温度で素早くだ!!
732名無し迷彩:2009/11/02(月) 17:12:31 ID:29XD/FNI0
>>731
俺漏れも

全く右に同じ。
733名無し迷彩:2009/11/02(月) 22:06:05 ID:tq8Ljfqx0
60w以上のハンダ使うのはデフォじゃないの?
734名無し迷彩:2009/11/02(月) 22:25:30 ID:op57+plW0
おいおい勘違いしてるぞ
バッテリーセルのハンダ付は、高出力ハンダごてで素早くが基本だが

FETなどの素子は熱に弱いので、気をつけないと。
温調の付いていない高出力ハンダごてはほっとくと400℃以上に上がってしまうよ。
非常に危険。
735名無し迷彩:2009/11/03(火) 02:03:27 ID:V9SSH3OWO
危険な使い方したら そりゃ危険だわさ
736名無し迷彩:2009/11/03(火) 03:03:16 ID:HhuNdhdqP
FETもバッテリーもだけど電子部品の半田付けは高出力で一気に暖めて
部品本体が熱くなる前にさっとつけるのが基本なんじゃないか?
熱に強い抵抗器とかはのんびりやってもダメージはほとんど無いんだろうけど。
737名無し迷彩:2009/11/03(火) 06:41:20 ID:rkbTOltQ0
俺は20W使ってるぞ・・・
これでも十分すぎるくらいの出力だが。
まあこて先によってかなり使用感は違うから何とも言えないがな。

セラミックヒーターの100Wだと板金屋レベルだなw
738名無し迷彩:2009/11/03(火) 12:03:57 ID:cf8qiHF9O
高出力ハンダの方が使い勝手がいいし
低出力ハンダごてだとコテを当てる時間が長くなって素子に熱が伝わりやすい、いっきに対象物を加熱できる高出力のほうが安心できる
739名無し迷彩:2009/11/03(火) 18:56:59 ID:PDARxO4G0
空中配線するから時間がかかるんじゃないの
基板に載せれば30w程度でも2秒位の加熱で付けられるよ

温調でもみんな30w位に調整してあるんじゃない
740名無し迷彩:2009/11/03(火) 19:45:11 ID:baxGPCXO0
ケーブル繋ぐ(空中配線含む)時は60W使ってるし、基盤に載せていじくるときは30W使ってる。
温調付きのは高いから2つ買って使い分けてる。

この前プリント基板に間違えて60W当ててソケットかましてないIC壊したけどw
741名無し迷彩:2009/11/04(水) 01:00:07 ID:6m1hxNYR0
温調の温度を上げるときはFETの放熱板を基板に付ける時位だけどな
配線に高い温度で半田をつけたら、線の中に吸い込んじゃって
カチカチの棒みたいなコードになっちゃうし
742名無し迷彩:2009/11/04(水) 01:53:11 ID:j2zFffmaP
>>741
FETの放熱版は熱伝導グリス薄塗りとネジ止めじゃダメ?

大体30Wくらいの先の細いコテで、コテ自体と熱に弱い部品以外の余熱を
たっぷりすればよほど太いケーブルでないかぎり大体問題無く半田付け出来るよね?
AKに組もうと思ってるんだけど電源線は16G銀線、信号線は適当に細いのでOK?
あとコネクタはラジコン用のT型にしたほうがいいかな?
ヒューズは車用平型に変更予定。

セミのキレ&スイッチ焼き付き防止を狙ってるんだけど。
配線とヒューズ、コネクタ変えて接点グリスでも十分なのかな?
743名無し迷彩:2009/11/04(水) 13:53:12 ID:kEeBXC+e0
FETを半田付けするときはコテライザー使っている。
電気コテの場合、普通ガード付を使うだろ。
普通のコテでもあれぐらいなら20wで充分。

リーク量の多い60wとかのコテなんて使いたくない。
744名無し迷彩:2009/11/04(水) 21:32:21 ID:B0kysX/rO
>>724
>実銃用…

一応確認するが…
笑うところだよね?

突っ込み待ち?
745名無し迷彩:2009/11/04(水) 23:10:11 ID:wi8x7L580
>>744
光学迷彩のハンターや宇宙海兵隊のいる世界から追放されてきたんだろw
746名無し迷彩:2009/11/05(木) 02:11:01 ID:Ixk9tiqn0
サイバーダインのFETお勧め
747名無し迷彩:2009/11/05(木) 19:53:06 ID:ip4D42ww0
FETに絶対ヒートシンク付けているけど付けていない人は、熱で壊れたりしないですか?
セミ多用で壊れたことありますか?
748名無し迷彩:2009/11/05(木) 21:55:01 ID:8nznIHdu0
> セミ多用で壊れたことありますか?

こういう事言う人よく見かけるけど、実際セミ多用で壊れた人なんているのか?
負荷って言ったって精々定格の数分の1の負荷だし
熱を持つって言ってもセミオートの時間なんてたかだか知れてるし

壊れる時ってそんな時じゃなくて、突然やってくる感じじゃないか
749724:2009/11/05(木) 21:59:35 ID:QvmGEtiI0
>>744
おまいイイ奴だな。
キレのいい突っ込みを期待しているぞ。

>>747
JG純正のFETはヒートシンク付いてないけど壊れないよ。
そんなに熱も持たない。
750名無し迷彩:2009/11/07(土) 03:13:14 ID:jRLWUO1XO
>>749
JGのFETはあの金属の殻みたいな部品がヒートシンクを兼ねてるよ。
自作でFET作る時とかヒートシンク使った事ないな。収縮チューブで包んでおしまいだけど、壊れた事無い
751名無し迷彩:2009/11/07(土) 03:17:17 ID:jRLWUO1XO
>>722
知り合いがやってた。
言うほどレスポンス悪くないし良いよとは言ってたけど…サイズがな
752名無し迷彩:2009/11/08(日) 01:12:19 ID:mvmZndhO0
>>750
ごめん、そっちじゃない方だった。
ケース無しの収縮チューブのみのやつ。
753名無し迷彩:2009/11/10(火) 00:08:45 ID:PkQduuTOO
ファーストのFETは、地雷ですたOrz
754名無し迷彩:2009/11/10(火) 17:45:55 ID:i9c8Lm0FO
>>753
詳しく
755名無し迷彩:2009/11/11(水) 00:11:16 ID:3JITTTuYO
キットボーイのバースト調整やデュレーション調整出来るFETで本体から線が6本でてるやつの接続方法を知ってるガンスミス様いらっしゃいますでしょうか?
756名無し迷彩:2009/11/11(水) 12:42:34 ID:AIz9MiwoO
いらしゃるけど、FETはあまり意味がないからやるだけ金と手間と時間の無駄だからやめた方が利口だよ
757名無し迷彩:2009/11/11(水) 12:49:14 ID:AIz9MiwoO
それでも知りたいなら教えてやるけど…俺もFETに凝ったが、付ける手間や金額を考えるとかなり効果が薄いし新しいシステムを導入する事は道具を複雑にする事に繋がる、なるべく単純がgood
758名無し迷彩:2009/11/11(水) 16:57:02 ID:g90KTyyZ0
キットボーイに問い合わせればいいじゃん
ググってみ
759名無し迷彩:2009/11/12(木) 14:24:50 ID:iH6JFOUfO
どこぞのサイトで
「最近のパワーMOSFETは逆起電力対策のダイオードが内蔵されている」
ってのを見たんだけど、これはIRL3713にあてはまるの?
760名無し迷彩:2009/11/12(木) 15:03:06 ID:BTi0WwW20
最近ウンコが変なマルイ用のボルトストップ機構を開発しているようですが
マガジンに12発、23発装弾した場合ボルトはストップしますか?
タクティカルリロードで最終マガジンの擬似ボルトはストップしますか?
しない場合、最初からガスブロ買えって事でしょうか?
何故そんな無駄なことをするのか
その脳内がどうなっているのか教えてください
761名無し迷彩:2009/11/12(木) 15:21:30 ID:iH6JFOUfO
でさらに質問。
・IRL3713×1石
・セミのみ
・7.2v(マイクロEX)
・コン電ノーマルモーター
・目的は接点焼け対策
この仕様の場合、逆起電力対策のダイオードは別途必要ですか?
教えてエロい人
762名無し迷彩:2009/11/12(木) 21:17:25 ID:nRg3SzZnO
特にいらんです。
PWM制御とかしないかぎり
763名無し迷彩:2009/11/12(木) 23:59:15 ID:BTi0WwW20
キットボイのFETで火事になった人がいるのですが
ハンダが不良品なんですかね?
764名無し迷彩:2009/11/13(金) 00:29:43 ID:dZHYvq810
3日ほど前にスリムステップ3組んだけど全然熱は持たない。どうやって火事になった?
765名無し迷彩:2009/11/13(金) 01:22:32 ID:veZpvD7s0
FETで火事ってありえんだろ
抵抗状態で死ぬ→絶縁体化して電流流れない
無抵抗状態で死ぬ→ただの銅線状態

抵抗時の発熱も、熱に弱いFETが発火温度まで耐えるわけないし
766名無し迷彩:2009/11/13(金) 05:14:05 ID:PcRA3OKOO
>>765
出来合いのFETをポン付けしたM249のメカボを落っことして、マイクロスイッチの鉄板をギアに巻き込んだ時は炎を上げたよ。
百足みたいなチップが基盤に乗ったFETだったけど、そのチップが真っ赤になって、絶縁チューブがメラメラ燃えた。
767名無し迷彩:2009/11/13(金) 08:14:24 ID:HnPtw8KaO
あんな大電流が流れる物で燃えない事を前提にするのはおかしい
768名無し迷彩:2009/11/13(金) 08:16:58 ID:hCpsSnJV0
8.4を短絡させてみればスパークするが、火だねには変わらん
769名無し迷彩:2009/11/13(金) 17:21:08 ID:iYIS5TN90
>>759
ダイオード内蔵してるけど大した性能のものではない。>>762の言うとおり、普通にトリガーとして使う分には必要無し。
770名無し迷彩:2009/11/13(金) 20:49:11 ID:veZpvD7s0
>百足みたいなチップが基盤に乗ったFETだったけど

この時点でダメだろw
771759=761:2009/11/13(金) 21:22:02 ID:0DycML1vO
>>762>>769
レス サンクスです
772名無し迷彩:2009/11/14(土) 01:35:20 ID:R8eq3QQeO
>766
そのムカデみたいなFET出品してるヤシ…アイツは詐欺師だよ 気をつけて!

ちょっと前にまとめてIRF3713を4つ買ったが、制作時点で切除時に発する熱により素子が全部ダメダメになってた…orz
切除しなきゃいいのに…orz
で、問い合わせたが、『出荷時は大丈夫だった』との事 ちゃんと組んで検査してねぇ〜だろうヤシは!

更に別のタイプを勧めて来やがったし…ガッカリだ…orz
773766:2009/11/14(土) 12:30:22 ID:cuFhVV6xO
>>772
そうなんだ…俺もこのFETの素性がよく解らないんだよね。
中古の銃を買ったら付いてきた奴で、使わないから部品取りにばらした時に移植したのよ。
その後仲間に石と抵抗を貰って初めて自作したけど、すっきりして壊れ知らず。僅かながらサイクルも上がった。
電気に弱い俺は未だにあの大層なチップが何の意味があったのか解らない。
774名無し迷彩:2009/11/16(月) 07:24:11 ID:kB+AxpeC0
今度、秋葉原に行くことになったんだけど、
どの店に行けばFET買える?
775名無し迷彩:2009/11/16(月) 11:18:30 ID:uKIyuTyT0
完成品が欲しいならエチゴヤにおいてあると思う。
FETそのものなら秋月電子。
776774:2009/11/17(火) 04:08:43 ID:7pKnAdgs0
>>775
サンクス
777名無し迷彩:2009/11/17(火) 05:42:46 ID:GBBIhJRJ0
IRなら松山
778名無し迷彩:2009/11/20(金) 18:45:23 ID:ZQ+zVRohP
キットボーイのようなピストンコントロールを自作した人って居ます?
IC555で出来るかなぁ
などとおもってるんですが
779名無し迷彩:2009/11/20(金) 19:53:29 ID:O7gM3ywj0
キットボーイもタイマーICじゃなかったっけ?
780名無し迷彩:2009/11/20(金) 22:03:13 ID:Uy0Rlx4/0
>>778
出来る
555とFETでOK
回路は、ググれば出てくる
781名無し迷彩:2009/11/25(水) 20:44:49 ID:Mn11Ox110
理系人ならちょっと勉強してPIC使ったほうが自由度高い。
バーストやサイクル調整も出来るから。
782名無し迷彩:2009/11/25(水) 21:29:40 ID:7HovMa3xO
キットボーイのピストンコントロールはタイマーじゃないぜ。

モーターにかかってる負荷を監視して、ピストン位置を検出してる。
バーストは負荷が変化した回数を数えてる。
783名無し迷彩:2009/11/26(木) 10:25:09 ID:QsmgHR+g0
PICを使ってギアの回転数を検知して射撃回数をコントロールする回路組んでるんだが
センサーを仕込むのが難しいな。
メカボのサイズの関係上ぎりぎりだ。
784名無し迷彩:2009/11/26(木) 20:23:37 ID:OZGzPfzu0
カットオフレバーにマイクロスイッチ付けるとか
ギヤにマジックで印を書いて横から読み取るとか

って割と簡単に読み取れるし、組み込めないほど大きくならんよ
785名無し迷彩:2009/11/26(木) 22:04:41 ID:Qi6/bG3jO
キットボーイの配線分かるヤシいるか?
786名無し迷彩:2009/11/26(木) 23:07:51 ID:pvNQa2wZ0
>>783
シャント抵抗がわりに、FETのドレインとソースの電圧差をADコンバータで検出
するのはだめなの?

面倒なら、トランジスタで電圧差を増幅し、フィルタもしくはシュミットトリガで
ノイズ除去すればよさげだけど。
787名無し迷彩:2009/11/26(木) 23:54:28 ID:OZGzPfzu0
FETって温度で抵抗値が変わるのにあてになるのかな?
人がグラフなんかで見れば一目瞭然だけど
PICとかでそんな曖昧な制御ってなんか難しそうだけど
788名無し迷彩:2009/11/27(金) 09:57:28 ID:LbQfkPH+P
サバゲ板なのに理系臭がw

>>782
どう考えても単なるオフディレイタイマでしょ
部品構成をみると
789名無し迷彩:2009/11/27(金) 12:09:57 ID:8fvWSZAHO
キットボーイのFETで使ってるディレーションって何なんですか!?
790名無し迷彩:2009/12/04(金) 19:01:13 ID:2Wxgm0cnO
ディレイション?

難しい(;´д`)な

解らない(;´д`)
791名無し迷彩:2009/12/14(月) 17:37:22 ID:4IlmP9QZO
キットボーイのスリムステップ3とかあんな感じのタイマー付いたFET色々あるけど
あれって一回必ずノズル後退位置まで下がってるの確認してから作動タイマーセットするんだよな?
保管時には一回ピストンリリースすると思うし、電圧下がってくるとサイクルも変わって来ると思うんだけど
使ってる人その辺どう折り合いつけてる?G36みたいにマグウェル外すとノズル丸見えって例は稀だと思うんだが
792名無し迷彩:2009/12/17(木) 03:13:51 ID:fdhwKT5RO
モノによってはバッテリー接続後10秒はタイマー無効とかあるみたい。
793名無し迷彩:2009/12/23(水) 13:38:38 ID:HHUpKqetO
日本橋でマイクロスイッチやパワーMOSFETを豊富に扱っている店を教えてくれまいか?
794名無し迷彩:2009/12/24(木) 00:54:10 ID:dLNkcc2U0
>>793
マイクロスイッチなら永和電機
FETならシリコンハウス共立かトーカイ
795名無し迷彩:2010/01/12(火) 20:01:36 ID:jTjPyh340
>>783
秋月の

非接触回転速度センサ OH182/E

これ使ってみ。
トレポンは光でセクターの歯を検出してるけど、これならセンサー部品1個で済むから設置も楽かもね。
796名無し迷彩:2010/02/16(火) 20:14:28 ID:lytQuJ9J0
>>795
おお、サンクス。
NECのトランジスタ型磁気センサーとネオジム磁石で
がんばってたんだがこれを使えば回路とプログラムが簡素化できそうだ。

早速試してみるよ。

光学読み取りは発光部も必要になるから止めたんだ、、、。

797名無し迷彩:2010/02/25(木) 14:08:32 ID:xlib8THx0
猛者達に質問です。
FET(3713)を組んだんだけど何発か撃つと熱持って暴走します…
メカボはバージョン2
ギアはハイスピード
モーターはマグナム
バッテリーはRC2400の9.6。
軸受けは8mmベアリング。
配線はスピーカー用のをバラして使用。
バネはかなり強めでショードバレル仕様。
ピストン、セクターはカットしていないフルストローク仕様です。
何度繋げても何故か熱暴走します…
シム調整は緩めで調整してますし、ギアだけ組んでネジ止めして指で回してもスムーズに回ります。

考えられる熱暴走の原因は何でしょうか?
798名無し迷彩:2010/02/25(木) 15:16:32 ID:cBd1k32W0
>>797
イーエレの出処不明の安い3713じゃないよな?
デジキーとかファーネルで送ってくるメッキしてあるのは壊れたことないけど
イーエレのメッキしてないやつはなぜか壊れまくる
799名無し迷彩:2010/02/25(木) 15:57:01 ID:AvCT3rq60
ハイスピードギアと強バネって合わないんじゃねえの。
高速回転化するなら逆にハイトルク系使うんじゃ?
800797:2010/02/25(木) 16:35:15 ID:xlib8THx0
>>798
ヤフオクで入手したものです。メッキはされていないようです。
>>799
以前はトルクアップギアでしたが、不満が合ったので変更しました。
ハイスピードモーターではなくトルクアップ系モーター仕様ですので問題ないかと。
801名無し迷彩:2010/02/25(木) 18:19:21 ID:+OYkYa/r0
>798
イーエレの奴で10丁くらい組んでるけど暴走しないよ?
ピストン引ききってロックしてんじゃない?
マグナム+ハイスピギア+フルストロークで平気かい?
802名無し迷彩:2010/02/25(木) 19:30:23 ID:rFXeyW1F0
>>797
1石組?2石組? それとショットキーダイオード付けてる?
803名無し迷彩:2010/02/25(木) 20:08:45 ID:7sWUjTjY0
>>798
自分も10兆は組んでないけど、まだ壊れたことはない。
804名無し迷彩:2010/02/26(金) 02:24:57 ID:Y7TmoF7d0
Eエレはばらつきがあるよ。
最初に買った10個は問題なかったが次に買った20個の内
7個はすぐ死んだ。
当たり外れが激しいと思う。
805名無し迷彩:2010/02/26(金) 12:14:13 ID:wruDnPbV0
>797さん
一度モータとFETと電源だけでしばらく回してみたらどうでしょう?私はモーター位置調整の
イモネジを回しすぎて回転がロックしてしまいショートさせた事があります^^;
状況は違うかもしれませんが無負荷でのテストをしてダメなら石か配線に問題があるかもしれませんが
大丈夫ならメカボに使っているパーツのセッティングが問題ありかもしれません。
806797:2010/02/26(金) 13:56:06 ID:yg/3CRe50
>>802
最初は2石で組んでいましたが、焼けてしまったのとスペースの関係で1石にしました。
2石の方はヤフオクで入手したキットです。
それでも焼けたので予備で持っていた3713で組んだんですがそれでも焼けます…
ショットキーダイオード?付いてないと思われます。
>>805
モーターはマグナムで焼けたのでEG1000でも試しましたがかなり熱を持ったので途中でバッテリー外しました。
メカボックス単体ではスムーズに回ってましたが…
配線とモーターのみで回してみて発熱しないかを確認してみます。

ちなみにセミオートで10〜15発撃って初速測っているときに焼けました…
807名無し迷彩:2010/02/27(土) 01:48:06 ID:MlbTwFe70
単純にバネが強すぎるだけだろ

強いバネにハイスピード系のギアって最悪でしょ
モーターがトルク系だからだいじょうぶって・・・・

激しく勘違いしてるこの人
808797:2010/02/27(土) 22:31:59 ID:ouK2Tb6M0
>>807
確かに強いバネ使ってます…
バレル長150_で初速95程度出すようにセッティングしてます。
シリンダーノズルも4Φに絞って流速&ハイサイを目指してたので…
以前はトルクアップギアでしたがサイクルが物足りなくてハイスピードギアに変更しました。
やはりモーターが必要とする電流が3713の定格を越えてるんでしょうか…

以前作ったハイサイは同じ様な仕様で大丈夫だったのですが…

このままの仕様で行くならFETは外した方がいいかもしれませんね。
809名無し迷彩:2010/02/27(土) 23:02:30 ID:ic0rXyv10
>808
通常のIRL3713(TO-220)は75Aまでしか流せないよ。
パッケージリミテーションとしてデータシートに書かれてる。

よくオークションなんかで、260Aとか書かれてるけど、あれは理論値で実際にはそんなに流せない。

D2Pak(6本足)なら200A近くまでOKだから、試す価値はある。
IRFS3004-7PやIRF1324S-7Pで作ってみたらどう?
810名無し迷彩:2010/03/04(木) 00:46:17 ID:Yg9DCNg9O
FETを2石使ったとしても 1石の場合とスペック変わらないんだから 1石仕様の方が 省スペースだから
イイに決まってる!!


日本に出回ってないとかの海外製のレアなFETをイチマン前後出して買うヤツは 【あぽ?】 【なのか?】
811名無し迷彩:2010/03/04(木) 01:10:52 ID:9HsD0xk90
ネタのつもりで本気でそう思ってそうで怖い・・・
812名無し迷彩:2010/03/04(木) 08:09:00 ID:YpblonOr0
ttp://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irlb3034pbf.pdf
これって、IRL3713より強いですか?
813797:2010/03/04(木) 12:57:22 ID:wJC/j1fY0
809>>
検索してみました。
7本足の回路がいまいち分かりませんが、1324の抵抗値の低さは特筆ですね。
現状はFETなしで回してますが1324発注して組んでみたいと思います。
ありがとうございました。
814名無し迷彩:2010/03/04(木) 14:20:20 ID:vf1cZQWtO
てす
815名無し迷彩:2010/03/04(木) 15:35:39 ID:Yg9DCNg9O
>813

やめとけ! 悪いことは言わないから ヤフオクに居るIR社のFET1324売ってるヤシのFETは ダメダメFETばかりだから!

加工段階でドレイン部分を削る作業の熱でFETがダメダメになってるのに そのまま送ってくる詐欺師だから!
816名無し迷彩:2010/03/04(木) 19:47:41 ID:9HsD0xk90
810 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2010/03/04(木) 00:46:17 ID:Yg9DCNg9O
FETを2石使ったとしても 1石の場合とスペック変わらないんだから 1石仕様の方が 省スペースだから
イイに決まってる!!
日本に出回ってないとかの海外製のレアなFETをイチマン前後出して買うヤツは 【あぽ?】 【なのか?】

815 名前: 名無し迷彩 [age] 投稿日: 2010/03/04(木) 15:35:39 ID:Yg9DCNg9O
>813
やめとけ! 悪いことは言わないから ヤフオクに居るIR社のFET1324売ってるヤシのFETは ダメダメFETばかりだから!
加工段階でドレイン部分を削る作業の熱でFETがダメダメになってるのに そのまま送ってくる詐欺師だから!


>>813
信じるかどうかは貴方次第
817名無し迷彩:2010/03/05(金) 02:14:34 ID:/fc7bOHRO
>>816
都市伝説好きなの?

拙者は全機種に一石仕様で11.1Vのリポでヒューズ有りの ハイサイM4使ってますけど、

FETに必要なのは2石仕様ではなく、

ヒューズなのでは?

2石あっても一つが壊れたら残りにかなりの負担がかかり
そのあとソッコー2石とも壊れた経験した

ドレインカットした熱でもFETは壊れる
818名無し迷彩:2010/03/05(金) 10:10:56 ID:5wwSR6N/O
そりゃヒューズ付ければFETの負担は減るよ、ヒューズ分ロスが発生するからw
819名無し迷彩:2010/03/05(金) 10:41:50 ID:9CmKWDo30
>815,817
lamiに対するネガキャンにしか見えないw

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=irf1324&auccat=0&alocale=0jp&acc=j
おそらくこの出品者の事を言ってるんだろうけれど、これで使われているのはIRF1324S-7P、IRL3713Sだぞ。
末尾のSの意味分かってる?
D2Pakは穴のあいたドレイン部分が最初から無いんだが・・・
それをカットや削るって、お前勘違いしていないか?
何度もこの人から買ってるが、一度も不具合はないし製品の出来も素晴らしいぞ。

放熱板は必須ではないが、付いていた方が安心できるよ。
セミや指切バーストを繰り返すと、放熱板がほんのり暖かくなるから、FET自体がかなり発熱する事が分かる。
おそらく、放熱対策がされていない物はFETが相当熱くなるはず、しかも収縮チューブで包まれる事により保温までされてしまっている。
こういった熱対策もしっかりと考えないと、FET素子が壊れて暴走するんだよ。

ヒューズは過電流に対する保護であって、FETの熱破壊に対しては無意味、ショートやモーターがロックした際の保護に有効なだけ。
FET熱破壊して常時導通状態になっても、過電流でなければヒューズは切れない、バッテリーをカットするまで発射し続ける。
だからFETの放熱対策が重要なんだが、売られてる殆どの製品は放熱板が付いていない。
820797:2010/03/05(金) 11:40:36 ID:ieDnsVFf0
>>816
私も両方読んでIDが一緒だったので返答に苦慮しておりましたwww
とりあえずデジキーとその出品者と両方から取り寄せることにしました
821名無し迷彩:2010/03/05(金) 22:00:23 ID:l2vKEIwm0
>>817
そりゃ単純にお前の使い方が悪い

2石仕様っていうのは、MOSFETの突発事故死時のリスクを減らすための物であって、「一石じゃ壊れる負荷でも二石なら大丈夫」なんてもんじゃないんだよ
勘違いして間違って思い込みした挙句、使い方間違えて壊して「2石に意味は無い!」かよw
822名無し迷彩:2010/03/05(金) 22:47:13 ID:/fc7bOHRO
へー そうだったんだ!!
付き合ってくれて
THX!!
823名無し迷彩:2010/03/06(土) 01:41:32 ID:3p4Z+1hq0
暇つぶしに10石仕様作ってみたぜ!!
発熱が皆無に等しくなったぞ!!

まああんまり意味は無いんだろうけどなw
824名無し迷彩:2010/03/07(日) 21:55:49 ID:yuIAUDfg0
>>823
外付け?
825名無し迷彩:2010/03/08(月) 23:16:17 ID:dlfBPoKT0
>>824
AKのトップカバー内に内蔵。
バッテリーはバッファーチューブへ。
826名無し迷彩:2010/03/09(火) 01:03:29 ID:gZ0sb4jt0
教えて迷彩服の天使様

トリガースイッチの焼付防止目的だけだったら
バリスタやスパークキラーでも構わないのかなぁ?
827名無し迷彩:2010/03/09(火) 22:01:34 ID:V3mDwI9o0
>>826
ましにはなるだろうけど、完璧に除去出来るわけじゃないからねぇ。
828名無し迷彩:2010/03/10(水) 23:53:33 ID:abjq7tlw0
>>827
エンジェル様ありがとう
根気よくFET自作にチャレンジしますわ
829797:2010/03/12(金) 19:16:07 ID:pG7ZqheS0
その後の報告です。
IRF1324S-7Pを1石で組みました。
セミで連射すると多少熱は出ますが許容範囲です。
これで何とかいけそうです。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
830名無し迷彩:2010/03/24(水) 13:17:13 ID:UiamLtxf0
FETって秋葉のパーツ屋では100円くらいで売られている。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cfet/
831名無し迷彩:2010/03/24(水) 13:47:57 ID:AeY5sdWM0
>>830
誰でも知ってるんじゃないか?
その中に使えると思うものがあればそれで作ればいいよ。

IR3713でも安い(180円)やつは暴走しまくったから結局高くついた。
多少高くてもしっかり検品してる所で買うほうが安心できると思うよ。
832名無し迷彩:2010/03/24(水) 21:44:19 ID:XQzoaezY0
>830
別にIR信者ではないが・・・国産のFETは、とてもIRのFETには敵わない

Rds:1mオーム程度
Id:200A以上
上記のスペックで、\100で買える国産品があれば是非教えてくれw

>831
○ーエレのかい?
あれは明らかに怪しいよ
IR社に送って真贋判定して貰えば楽しい事になりそうw
833名無し迷彩:2010/03/24(水) 23:44:36 ID:dRvkCRhy0
○ーエレを目の敵にするのがたまに現れるけど、
同業者?
実際に暴走すれば実感するけどさぁーw
どこで買えば信用できるのかね?
834名無し迷彩:2010/03/25(木) 00:18:01 ID:UJHcxfMF0
>IR社に送って真贋判定して貰えば楽しい事になりそうw

お前が実際にやらない時点で、本当のところどう思ってるのかバレバレw
835831:2010/03/25(木) 01:35:39 ID:Dj6+aweO0
別に○ーエレが悪いと言ってる訳ではないよ。
ただロットの差かも知れないがはずれの時があったから。
1回に20個づつ3回ほど買ったが10個連続で逝った時は泣いたよ。
今は他で買ってるが1個320円で今の所はづれは無いから
何が違うのかって感じ。
836名無し迷彩:2010/03/25(木) 08:28:57 ID:4y0j9ToI0
>>835
ただ単に銃側のメカ的な作りに失敗して、連続でFETを壊しただけちゃうん?
837名無し迷彩:2010/03/25(木) 09:15:12 ID:QNOIaVOP0
IR3713の出時起ーから買ったやつと○ーエレからかったやつを見せてもらったら
ドレインの形が違った件
838831:2010/03/25(木) 09:49:51 ID:Dj6+aweO0
>>836
それは無い。他で買ったやつに変えたら1発でOKだった。
IRも1箇所で造ってる訳じゃないからしょうがないかもしれないが
刻印が微妙に違ってた。
839名無し迷彩:2010/03/25(木) 10:25:40 ID:UOvgnKgX0
>出時起ー
って知らなかった
○ーエレので組んで連続で暴走したら、そっちで買ってみよかな
たぶん起こらないけど
840名無し迷彩:2010/03/25(木) 20:50:05 ID:kaj6jJRK0
実は自分もイーエレで初めてIRL3713 10個買ったけど。半分以上半田やってるときに壊れた。
初めは慣れていなくて熱しすぎて壊れたんだと思ってた。けど自分だけじゃなかったのかな。
あとで買った20個は問題なし。
841名無し迷彩:2010/03/25(木) 21:20:27 ID:ezvTlfPA0
共立エレショップで買えばいいじゃん
842名無し迷彩:2010/04/28(水) 03:54:33 ID:hVpU+4Zd0
そうする
843名無し迷彩:2010/06/07(月) 19:05:56 ID:40k+wEU/0
FETの収納についてなんだけど
バッテリーと密着させるのは避けた方がいい?
配線とスペースの都合で、どうしても密着しちゃう…
844名無し迷彩:2010/06/07(月) 22:39:08 ID:0AKqr/jv0
>>843
この程度の質問するならFET自体取り付けやめた方がいいと思う。
ハンドガンだよね?
845名無し迷彩:2010/06/07(月) 23:08:28 ID:vWTxGm8q0
一行目の偉そうな態度と、二行目の見当違いっぷりのギャップが見事なギャグとなっている
846名無し迷彩:2010/06/08(火) 17:08:02 ID:C5tagIp60
>>844
どうしてハンドガンと決め付けれるのか不思議。
847名無し迷彩:2010/06/08(火) 17:23:22 ID:Kfz6GxRH0
ハンドガンでなければ
バッテリーと密着させるしかないという状況が想像できないけど
848名無し迷彩:2010/06/09(水) 22:07:48 ID:nwCOqHFx0
想像力の欠如をアピールされても・・・
849名無し迷彩:2010/06/09(水) 22:49:33 ID:emOo8Aba0
ハンドガード配線のMP5やM4も場合によってはそうなるし
コン電もバッテリスペースにユニットとリポ、リフェ入れるならありえる話しだし
850名無し迷彩:2010/06/12(土) 21:58:03 ID:DgKtyDqFO
オクで出品されてるIR社の新型FETの型番を知ってる猛者いるか?
851名無し迷彩:2010/06/12(土) 23:46:41 ID:aj7IvWsQO
>>850
スペックから探ると IRLB3034だな
出品時間の説明にId 343Aって書いてるが、正しくは195A
852851:2010/06/12(土) 23:48:04 ID:aj7IvWsQO
×出品時間
○出品時
853名無し迷彩:2010/06/13(日) 23:51:08 ID:W9gb1FYbO
>851
ホントか?!

オレ買ったけどなWW
854名無し迷彩:2010/06/14(月) 11:19:45 ID:T37DErljO
>853
FETの仕入れ先がイー○レの@\240なら・・・(現在売り切れ中)更に心配だw

http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irlb3034pbf.pdf
データシートを見ると、1ページ目の右上に、ID (Silicon Limited) 343A、ID (Package Limited) 195A って記載が有る
Silicon Limitedというのは、理論上(計算上)の値
Package Limitedは、実際の使用時で、ジャンクション温度が上昇することを考慮した値
付け加えて・・・この195Aという値は、FETの温度が25℃〜120℃の時の値
放熱対策がされていなければ、更に下がる
まとめれば、実際のところ30〜40Aが限界だろうね
855名無し迷彩:2010/06/18(金) 01:16:03 ID:V92WDDdcO
つまり、IRLB3034を2石だと 今現在最強敵無しと言うことか!!
856名無し迷彩:2010/06/18(金) 02:31:39 ID:kA6t2mRjO
>>855
いや違うな
IRFS3004-7Pの方が上、Id 240Aだし、Rds 1mΩと抵抗値も低い
857名無し迷彩:2010/06/20(日) 00:34:31 ID:rS0LJkpwO

195×2だろ

2石の方が良いに決まってる!
858名無し迷彩:2010/06/20(日) 10:06:32 ID:KQKQrLJ9O
>>857
2石にする前提かよw

ほらョ
3004ダブル 240A X 2 = 480A 0.9mΩ÷2 = 0.45mΩ
3034ダブル 195A X 2 = 390A 1.4mΩ÷2 = 0.7mΩ

どちらが良いかは一目瞭然だろw

まあ、実際にそんなに電流が流れる訳ではないが・・・低抵抗な部分は発射サイクルに反映されるゾ

3本足は6本足には勝てないって事!
859名無し迷彩:2010/06/20(日) 16:22:53 ID:f3gBkzd0O
足なんて飾りですって技術屋がいってた
860名無し迷彩:2010/06/20(日) 23:43:32 ID:jk3ZSAJu0
Idなんて、100Aもあればいいよ。
それよりやっぱON抵抗値だね。最近は低抵抗になってきてるね。

抵抗大=損失大=発熱大=あぼーん率高し
861名無し迷彩:2010/06/21(月) 02:06:23 ID:7Bn51XHdO
リポ使えば 100Aなんてあっという間!

だから6本仕様が良いのかぁ〜

6本のつなぎかたが分からん…
862名無し迷彩:2010/06/24(木) 13:46:23 ID:EWh1aLHm0
リポ3S2000の30Cでも60Aだ
以前、突入電流測ったことあるけど、100Aには届かなかった
そりゃ、余裕はあった方が良いけどIdだけに目を奪われちゃダメだね
863名無し迷彩:2010/08/20(金) 12:30:43 ID:yxGfdrm60
>>862

ちょっと質問です。
突入電流測ったのはどんなメカボとモーターの組み合わせですか?
ノーマル?カスタム?
864名無し迷彩:2010/08/26(木) 20:14:50 ID:1rTSLMLw0
>>ハイスピードカスタムだったよ
865名無し迷彩:2010/09/26(日) 21:13:01 ID:87KnKpmJ0
こーゆーふーに、ディアルFET、トリプルFETを組んだ場合、
ON抵抗値は1/3、電流は3倍になるけど、故障する確率は3倍になるよね?

http://zatstudio.hp.infoseek.co.jp/img/FET3kairo.JPG
866名無し迷彩:2010/09/26(日) 23:16:09 ID:9pZclDZ+0
ON抵抗値は1/3だけど
電流は3倍にならないよ、そのまま
故障する確率は3倍
867名無し迷彩:2010/09/28(火) 00:03:55 ID:+jyU2b9B0
100Ωの抵抗値を1/3にすると電流値が3倍になるんですか?
868名無し迷彩:2010/09/28(火) 00:25:48 ID:RawgqjAw0
>>867
もちろんなるけど。
なんで?
869名無し迷彩:2010/09/28(火) 01:13:49 ID:ZPpHdwNT0
>>868
>>866の答えへの反論のつもりなんじゃない?
870866:2010/09/28(火) 12:48:39 ID:0MRLC/S5I
FETだけ切り取ると3倍になるけど
その回路図全体では抵抗がほとんど減ってない
だから電流は変わらない
ちょっと増えるかもしれない
871名無し迷彩:2010/09/28(火) 22:36:13 ID:gKUvhs1y0
1個あたりの負荷が減って故障率も減らんだろうか。
872名無し迷彩:2010/09/30(木) 11:46:56 ID:Z5i/+U6B0
FETをパラに増やしていっても許容電流値は増えるけど、
電流値は増えないよ。負荷が一緒だから。
故障の確率は単純に3倍にはならない。
873866:2010/09/30(木) 12:20:25 ID:sLzXiUYGI
パラで繋いでも電流の許容量は増えないよ
Wの勘違いじゃない
874名無し迷彩:2010/09/30(木) 12:55:44 ID:LRa2so+K0
>許容電流値は増えるけど、電流値は増えないよ。

何でだよ
FETにだって抵抗は有るだろ
875名無し迷彩:2010/09/30(木) 13:03:23 ID:t+IV8Jer0
だね。並列にするんだから合成抵抗は減る
876866:2010/09/30(木) 16:25:04 ID:6QPeNuXVI
計算してみたらいいよ
10V10AFET1個が30mオームと仮定して
FET1個の時
10V÷10A=1オーム
FET3個の時
1オームー0.02オーム=0.98オーム
10V÷0.98オーム=10.2A

ね、これだけゆるい条件でもほとんど増えないでしょ
877名無し迷彩:2010/09/30(木) 16:38:32 ID:LRa2so+K0
お前w
小学校の担任連れて来い。一緒に説教してやるから
878866:2010/09/30(木) 16:59:21 ID:ZEtc3Q98I
計算がおかしいと思うなら、
正しいと思う計算式書きなよ

2つ見比べたらどちらがおかしいか分かるし
879名無し迷彩:2010/09/30(木) 17:13:37 ID:LRa2so+K0
いや、見比べるまでも無く
明らかにお前がおかしいから。

つーか、どっから1オームが出てくるんだよw
880866:2010/09/30(木) 17:22:32 ID:ZEtc3Q98I
えっ、
電池の電圧を10V
回路全体の電流を10A
と仮定したんだけど
抵抗=電圧÷電流
でとりあえず回路全体で1オームと計算してみた
881名無し迷彩:2010/09/30(木) 17:35:53 ID:LRa2so+K0
お前ねえw
それは最初に書かなきゃ成立しないでしょ。

だいたい
1オームー0.02オーム=0.98オーム って何だよw

970mΩ+30mΩ=1Ω
970mΩ+10mΩ=980mΩ=0.98Ω でしょ
882866:2010/09/30(木) 17:51:36 ID:ZEtc3Q98I
最初に書いてあるけど
>10V10AFET1個が30mオームと仮定して

あと30mオームが3個だから抵抗が20減るってだけの計算なんだが
結局何がおかしいと思うわけ?
883名無し迷彩:2010/09/30(木) 17:57:11 ID:/gWx7wV1O
とりあえず電気電子板にいけ。
884名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:06:25 ID:LRa2so+K0
10V10AFET1個が30mオームと仮定して という1文で

電池の電圧を10V
回路全体の電流を10A
と仮定したんだけど
抵抗=電圧÷電流
でとりあえず回路全体で1オームと計算してみた

という説明にはならないでしょ。
国語もダメ?
885866:2010/09/30(木) 18:09:43 ID:ZEtc3Q98I
いや、見比べるまでも無く
明らかにお前がおかしいから。

つーか、どっから1オームが出てくるんだよw
886名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:17:12 ID:LRa2so+K0
まあ一度、小学校の担任連れて来いw
887名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:19:44 ID:LRa2so+K0
10V10AFET1個が30mオームと仮定して
888名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:24:51 ID:tODDkJqJ0
結局ID:LRa2so+K0は何を言いたいんだ
889名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:34:24 ID:J5c2isGY0
なんかよく分からんがLRa2so+K0の方がテンパッてる気がする
890名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:42:30 ID:LRa2so+K0
10V10AFET1個が30mオーム
891名無し迷彩:2010/09/30(木) 18:56:28 ID:tODDkJqJ0
おかしいと思って突っ込んでみたけど
実は正しかったんで、引っ込みつかなくなってるとか?

別にいいのに身元がバレるわけでなし
892名無し迷彩:2010/09/30(木) 19:18:38 ID:LRa2so+K0
おかしいと思って突っ込んでみたけど
明らかな説明不足だったというオチな
893866:2010/09/30(木) 19:49:23 ID:tODDkJqJI
すみません、ただの荒らしと気づかず
煽ってしまいました、しばらく消えます
894名無し迷彩:2010/09/30(木) 20:35:40 ID:t+IV8Jer0
そもそもなんで電流を一定で考えてるんだよ。あほか
10V FETの内部抵抗30mΩとすると

FET 1個
I=10/(30*10^-3)
=333.33[A]

FET 3個
I=10/(10*10^-3)
=1000[A]

ちなみに
並列回路の抵抗は和分の積な
この例では1つ当たりの抵抗値が一定なんだから1/3
中学生の範囲だな

ちなみに電流が実測で10Aになるのはモーターの逆起電力な。
895名無し迷彩:2010/09/30(木) 20:40:55 ID:LRa2so+K0
なんか更に凄いのが出てきたw
896名無し迷彩:2010/09/30(木) 20:42:20 ID:t+IV8Jer0
ちなみにモーターの回路の場合
抵抗=電圧÷電流 で近似値は出せるが正確じゃないから。
と言うか抵抗じゃなくインピーダンスと言って欲しい

正確には逆起電力から計算するがこれは電気系高校3か、大学1年レベルな
897名無し迷彩:2010/09/30(木) 20:56:27 ID:LRa2so+K0
何言ってんだこいつw
FETとその他の合成抵抗によって10Aって話なんだが。
つーか、なんで俺が説明してんのw
898名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:03:44 ID:t+IV8Jer0
で逆起電力求めよってのはパスな
時間事に変わるからΔt使うと思ったが微積自体もう覚えてない

>>865にマジレスするとモーター無視した場合のみ電流は3倍。
結局の所>>870で正解
899名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:05:19 ID:t+IV8Jer0
>>897
嫌だからモーターの逆起電力は合成抵抗とは言わないんだって。
そういう回りくどい説明
900名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:18:18 ID:KOppw08d0
結局FETが1個とか3個とかで実射してみるとどうなるのよ?

答え>理屈で言うほど、そんなにかわりません。
901名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:24:42 ID:LRa2so+K0
まあ逆起電力って言いたいだけなんだろうけど、
要するに総じて抵抗ね。

FET 1個で333.33[A] とか、どんな回路だよw
902名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:32:33 ID:t+IV8Jer0
だから抵抗じゃないっての
モーターの抵抗はコイルのインピーダンスだけ。
でコイルのインピーダンスなんて小さいからモーターが動き出す前の電流がでかくなるの。
これが突入電流とか言われてる奴ね。OK?

突入電流はコイルのインピーが小さいからモーター無視した333Aってのに近づくが
配線etcの抵抗によってもう少し小さくなる。
これがスパークの原因ね。
でスパークを無くそうってのがFET。OK?

結論は>>900の通り
903名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:33:54 ID:t+IV8Jer0
補足
モーターが動いてない時は逆起電力0Vよ
904名無し迷彩:2010/09/30(木) 21:44:47 ID:t+IV8Jer0
何が言いたいかってーと
モーターをある程度の大きさの定抵抗として扱うとFETの存在意義が不明になるって事。
FETスレなんだからそこは重要だろ?
905名無し迷彩:2010/09/30(木) 22:14:24 ID:LRa2so+K0
はい>>902に拍手。
ありがとうございました。ご苦労様。もう結構w

ということで、
電池の電圧を10V
回路全体の電流を10A
FET1個が30mオームと仮定して

FET1個の時は10A流れる回路で、
FET3個の時は10.2Aになる。
10V÷10A=1オーム (970mΩ+30mΩ=1Ω )
10V÷0.98オーム=10.2A (970mΩ+10mΩ=980mΩ=0.98Ω)

ということ。

906名無し迷彩:2010/09/30(木) 22:38:39 ID:GZXMblnx0
仮定の話でこうだからこうっていう計算なのに近似値だとか何とかって

じゃあ同じ回路でモーターの部分が電球とか抵抗だとどうなるのよ
907名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:24:45 ID:t+IV8Jer0
>>906
オームの法則の直列回路の直列接続と同じ。

なぜか>>865電流を聞いているがDCモーターの回転に関わるのは電圧。
電動ガンによる効果は30mΩと、10mΩの電圧降下の違いのみ

抵抗(モータ)を1Ω一定とし、起電力10Vとすれば
I=10/(0.030+1)
=9.71[A]
V2=1*9.71
 =9.71[V]

I=10/(0.010+1)
=9.90[A]
V2=1*9.90
 =9.90[V]

OK?
908名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:34:58 ID:LRa2so+K0
>>907
まあ最初からそういう話なんだけど

OK?
909名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:38:44 ID:t+IV8Jer0
そうそう
V2はモータの端子間電圧ね。
出してないがV1がFETの端子間電圧。
>>905と値違うが、モータの抵抗値変えただけで言ってることは一緒だよ

0.2Vを体感で区別できる人は少ないという結論。
910名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:41:56 ID:GZXMblnx0
>>894

> FET 1個
> I=10/(30*10^-3)
> =333.33[A]
>
> FET 3個
> I=10/(10*10^-3)
> =1000[A]

>
> ちなみに電流が実測で10Aになるのはモーターの逆起電力な。

こんなことを書いてさ

>>903

> 補足
> モーターが動いてない時は逆起電力0Vよ

こう書いてるけど

>>907の電圧降下の計算に当てはめると
モーターがいつまでたっても始動できないですよね

0.03Ω×1000A=30Vも電圧降下が起こるから、どうするのこれ
911名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:43:53 ID:t+IV8Jer0
>>908
はて?
俺は端からモータを抵抗と見なすなと言いたかっただけでお前の話し自体は否定してないが

もう少し荒れネタが欲しいな
912名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:51:48 ID:t+IV8Jer0
もう少し荒れるネタにしてくれ。

上の1000Aてのはモータの抵抗(笑い)を省いた計算。
つまりだいたいモーターが動いてないときの突入電流になる。
もちろんモータの抵抗無視するんだからV=RIで333*0.03=10な。

0.03Ω×1000A=30V
てのはたぶんFET1個と3並列をなぜか直列で接続した計算だな。
イミフなので答えようがない
913名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:52:55 ID:LRa2so+K0
はて。
無駄に能書きが長かったが、結局は同じ結論に至ったわけだが。

OK?
914名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:54:44 ID:LRa2so+K0
余計な知恵が邪魔しちゃうタイプかな?

OK?
915名無し迷彩:2010/09/30(木) 23:58:17 ID:t+IV8Jer0
モータが止まってるときほぼ電流3倍
モータが動いてるとき電流ほぼ同じ
この微妙な動きを理解して欲しい。

OK?
916名無し迷彩:2010/10/01(金) 00:00:52 ID:beua4kws0
>>902
>
> 突入電流はコイルのインピーが小さいからモーター無視した333Aってのに近づくが
> 配線etcの抵抗によってもう少し小さくなる。
> これがスパークの原因ね。
> でスパークを無くそうってのがFET。OK?

て書いてるけど、配線etcの抵抗によってどの程度小さくなるわけ?

それと30Vは確かに間違いだな10Vの電圧降下ってコレでもモーターは動き出せないよ

917名無し迷彩:2010/10/01(金) 00:04:16 ID:85/8YQlbO
まあ何だ、弾出りゃ何でも良いや
918名無し迷彩:2010/10/01(金) 00:11:47 ID:a9EkZEI70
>>916
>それと30Vは確かに間違いだな10Vの電圧降下ってコレでもモーターは動き出せないよ
だからモータが動いてないときのと言っておろうに

>て書いてるけど、配線etcの抵抗によってどの程度小さくなるわけ?
100A以上という話しもあるが、知らん。
これこそΔtの話しだから考えたくもない。


コンビニ行き忘れたい
もう遅いかとりあえず行ってくら
919名無し迷彩:2010/10/01(金) 00:19:40 ID:beua4kws0
動き始めるまでは止まってるんだから
モーター以外の部分で10Vも電圧降下が起こったら、モーターに0Vしか掛からなくなるよ

モーターに抵抗がなければモーターの端子間電圧が上がることがないはずでは
920名無し迷彩:2010/10/01(金) 00:29:00 ID:cKcVDXoC0
すまん、逆起電力って言ってみたかっただけ
まさかみんなが知ってるとは思わなかった
今は反省してる

OK?
921名無し迷彩:2010/10/01(金) 00:45:24 ID:a9EkZEI70
>>919
おっしゃるとおりで。
別のとこの計算してたな。
モータの小さいインピを無視して0とするんだからモータでの電圧降下は0だね

>>920
どれかというとΔt
反省してないok
922名無し迷彩:2010/10/01(金) 01:05:22 ID:CiN/7Kzi0
キツネがないてるや。
923名無し迷彩:2010/10/01(金) 12:42:53 ID:WojpbKgM0
今読んでとりあえずID:LRa2so+K0が頭おかしいって事だけ分かった
924名無し迷彩:2010/10/01(金) 14:28:14 ID:pXwLUKmc0
多分逆起電力とか間違えて覚えてるんだと思うんだけど

モーターのコイルに抵抗があるのは間違いない、抵抗値は巻き数や太さによる
さらに回転中のモーターに逆起電力が発生するのも間違いない

あとは単純にオームの法則で
通電の直後まだモーターが動いてないときには
コイル抵抗のみで電流が決定される、この時が最大トルクで最大電流
コイル抵抗が1Ωなら電源電圧と同じ値の電流が流れる

回転が始まると逆起電圧で電源電圧が相殺されて
電圧=抵抗×電流+逆起電圧
になるから、トルクも電流も低くなっていく
だからある程度以上回転が上がらない

単純な話なんだけどな
これだけだと完全にスレ違いなので

FETを3個パラでつないだとき1個と比べて電流が…という話だけど
もともと抵抗が殆ど無いからみんなFETを利用してるんじゃないのかな
殆ど無いものを3分の1にしても殆ど変わらない
このあたりが答えだと思うよ
925名無し迷彩:2010/10/01(金) 20:19:31 ID:cKcVDXoC0
確かに抵抗が殆ど無いっていうのも一つの理由ではある
926名無し迷彩:2010/10/19(火) 23:33:40 ID:Xo2zCCty0
インバータ設計してるダチにドライブ回路作ってと頼んだらIGBTで組みやがった
会社にサンプルがあまりまくってるとかで、定格600V-50Aらしい
おまけにゲートにプッシュプル入れてた
逆回復/貫通電流対策のためにSBD使ってるのは流石というか、意味あるのか?と思ったり・・・
数kWのモータ回せそうです

なんか、元々とフルオートしかしないのでメカスイッチにCRスナバ入れるだけでいい気がしてきた
927名無し迷彩:2010/10/20(水) 21:58:08 ID:yBsmmAzrP
定格50Aはちょっと頼りないなw
928名無し迷彩:2010/10/22(金) 23:34:45 ID:v8GLhwOS0
>>926
ネタなのか微妙な内容だな・・・
俺モータ設計やってるけど、IGBTだと昇圧かまさないと満足にゲート叩けなくね?
小さいLとかついてない?あと突入防止の数W抵抗
プッシュプル入れるって、数十kHz以上のPWMで振ってるわけでもないのに謎w
ショットキーはまあ入れてもいいかな程度
耐圧600VってインバータやPFC回路に使うやつだし・・・・
どうみても完全に違う用途というか勘違いされて作られたな
確かに同じものをあと5個用意してもらえばインバータにはなるし、数kWのモータ回せるw

アルミレシーバーに黒アルマイトしてFETからヒートパイプ引いてる人見たが頑張りすぎだろ
SiC-MOSFETが出た熱設計に余裕ができるんだがなあ
929名無し迷彩:2011/01/21(金) 21:52:11 ID:cNLhp+470
保守
930名無し迷彩:2011/01/30(日) 11:16:37 ID:YvLU7d5f0
次世代M4のFET化で、グリップの根元にFETを内蔵する方法を教えてくださいです。
931名無し迷彩:2011/01/30(日) 11:50:16 ID:dKa6oLLt0
>>930
こんな質問してる時点でできないと思う。
マグプルのグリップ使うんだけど。むずいぞ。
932名無し迷彩:2011/01/30(日) 12:01:40 ID:kPn1PCBR0
ああ、メイドさんグリップだっけ?あの後部が着脱できるとこへ入れるのか。
あまり狭いとこへ入れたかないなあ。
933名無し迷彩:2011/01/31(月) 01:36:51 ID:5En+wiw10
>>932
ストックが完全に収納できなくなるけど、ストックパイプ内に入れるのはスペース広いよ。
934名無し迷彩:2011/02/11(金) 00:36:46 ID:ErvzQ9440
>>931
ごめん。書き方が悪かった。

メカボのベベルギアが見える穴んトコにFETを内蔵する方法教えてください。
935名無し迷彩:2011/03/25(金) 23:39:44.14 ID:2psPIbWT0
ハンマーで粉々に砕いてパテに混ぜ内角に塗り込める
936名無し迷彩:2011/04/12(火) 01:50:10.27 ID:u4WDE+YN0
せっかくなんでキャパ入れてH7N0308CFでつくってみる。
937名無し迷彩:2011/06/14(火) 02:39:37.16 ID:Fn2109sci
流速カスタムにFETって、やっぱだめですよね?
レート強いし、高負化なんで、パンクしないか心配で、、
938名無し迷彩:2011/06/14(火) 02:45:05.81 ID:Fn2109sci
>>937
>流速カスタムにFETって、やっぱだめですよね?
>レート強いし、高負化なんで、パンクしないか心配で、、
訂正:高負化じゃなくて、高負荷でした。
939名無し迷彩:2011/06/15(水) 14:21:35.90 ID:diVTGF540
あげ
940名無し迷彩:2011/06/15(水) 16:22:19.10 ID:VuRM1LJE0
>>937
IR3713一石で流速組んで、9.6Vニッスイでブン回してるけど全然平気。
単純に負荷だけで考えるならハイレートスプリングを高いギア比で回すハイサイの方がよっぽど負荷が大きいけど、みんなFET使ってるよ。心配なら石を増やせば良い
941名無し迷彩:2011/06/15(水) 20:26:28.00 ID:YNwslqZzO
>>937
私はデュアルで使用しています、リポの11.1Vでも全然平気ですがシングル時はすぐにイカれまくりでした

今は石自体も安いのでデュアルがお勧めですが後は収納スペースの問題でしょうか・・・
942名無し迷彩:2011/06/15(水) 20:39:29.02 ID:zjIa/KNk0
今時、IRL3713なんて時代遅れでしょ?
IRLS3034とかIRFS3004のスペックと比べたら、かなり見劣りする。
943名無し迷彩:2011/06/16(木) 20:56:01.20 ID:gtJy4pss0
>>940
ありがとうございました!!
944名無し迷彩:2011/07/15(金) 14:07:35.60 ID:I4Xhe3cuO

このスレは使われてないみたいだから
一時的にコピペ張るのに使わせてもらう





今年の夏コミに出そうなエロ同人誌のタイトルシュタ淫ず☆ゲート
黒髪だったらかわいくなかったキャラ琴吹紬ちゃん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9969797
VIPが既にニコ動の配下になってることを認めないVIPPER

キモいお(^ω^)
ニコラーだとわかる書き込みがあるのに認めないなんて
あ、ニコ厨のフリした自演なら更にキモいですよ
945名無し迷彩:2011/07/15(金) 14:07:58.03 ID:pb9JqrkF0
てs
946名無し迷彩:2011/07/15(金) 14:13:39.80 ID:I4Xhe3cuO
947名無し迷彩:2011/07/15(金) 15:03:29.99 ID:pb9JqrkF0
948名無し迷彩:2011/07/15(金) 15:41:48.67 ID:pb9JqrkF0
^^
949名無し迷彩:2011/07/15(金) 21:33:10.45 ID:I4Xhe3cuO
サークル
http://p.tl/m/62133

●ここはニコニコ動画関連スレです!

●好きな動画のURLをどんどん挙げていきましょう!
(例)
1
2
3
4
など

●よくある質問
Q、ここはニコ動スレですか?
A、はい、ここはニコニコ動画スレです。
  URLを貼らずとも話題を出して話し合うも良し!

Q http○○○○html ←このスレと重複してますよ
A、重複ではありません。似ていますが別のスレです。

●注意
 たまに「ここはラーメンスレです」と言い出して、関係の無いことを話し出す
 悪質な荒らしが出没しますが無視しましょう!
 荒らしに反応する人も荒らしですよ!
950名無し迷彩:2011/07/15(金) 21:54:37.97 ID:I4Xhe3cuO
^^
951名無し迷彩:2011/07/15(金) 21:55:20.59 ID:I4Xhe3cuO
(~_~)
952名無し迷彩:2011/07/15(金) 22:55:38.71 ID:9ndIAHTi0
アホか
変な目的で使うな
953名無し迷彩:2011/07/16(土) 07:08:43.23 ID:VPHKiD//O
954名無し迷彩:2011/07/16(土) 07:10:53.53 ID:VPHKiD//O
完了
955名無し迷彩:2011/07/16(土) 07:15:51.80 ID:VPHKiD//O
した
956名無し迷彩:2011/07/16(土) 09:08:30.16 ID:9kF+r09W0
ui
957名無し迷彩:2011/07/17(日) 01:08:51.58 ID:FOIQmi3G0
てs
958名無し迷彩:2011/07/17(日) 01:17:56.20 ID:FOIQmi3G0
2
959名無し迷彩:2011/07/17(日) 03:08:15.72 ID:FOIQmi3G0
3
960名無し迷彩:2011/07/17(日) 03:20:53.80 ID:FOIQmi3G0
4
961名無し迷彩:2011/07/17(日) 04:00:48.92 ID:FOIQmi3G0
5
962名無し迷彩:2011/07/17(日) 05:03:32.49 ID:FOIQmi3G0
6
963名無し迷彩:2011/07/17(日) 11:26:40.82 ID:Yumdvzk2O
964名無し迷彩:2011/07/17(日) 11:27:23.58 ID:Yumdvzk2O
965名無し迷彩:2011/07/17(日) 11:37:59.06 ID:Yumdvzk2O
     //--.--  -─\\
     //--.--  -─\\
   //  (○ ○) ((○(○) \
   //  (○ ○) ((○(○) \
 .| |.|    ( . ((_人_人__)    | _ _== =
 .| |.|    ( . ((_人_人__)    | _ _== =
     \\    ⌒Jjj` /,/ | |    ̄ ̄ ̄  ̄| ||  じじじじじ地震とかどこの田舎だよ
     \\    ⌒Jjj` /,/ | |    ̄ ̄ ̄  ̄| ||
    ノ         \\| | | |           ||
    ノ         \\| | | |           ||
  /´                 | |          | |
  /´                 | |          | |
 |    l                | |          |||
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| |
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | = =
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | = =
966名無し迷彩:2011/07/17(日) 11:39:21.65 ID:Yumdvzk2O
       /ヽ       /ヽ      ┌┐ r‐――‐ 、
       /  \___/  \     | |  | r--- 、 l
     /            \     | | └┘ ノ ノ
    /  ∪            ヽ   | |    i"´/
    .|     ●      ●   |  └┘   └┘
    .| し     (_人_)    /   ┌┐   ┌┐
     \             /     └┘   └┘


   / ̄\
  |  ^o^ | < それわ わたしたち ぞんび だから です
   \_/    
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     |  < いやああああ
         \_/
         _| |_
        |     |

   / ̄\
  |  ^o^ | <このやろう
   \_/   
   _| |_  
  |     |    
     ⊂彡  ≡/ ̄\
   スカッ  |     | < おっとあぶない
         \_/
         _| |_
967名無し迷彩:2011/07/17(日) 11:41:15.21 ID:Yumdvzk2O
デブって、我慢が出来ない、自己管理が出来ない、怠慢な自分を
常に自己紹介しながら歩いてるようなもんだからな
そんなのと友達と思われたくないし、一緒に外を歩きたくない
なんというかデブは、俺の人生に関わって来ないで欲しい。
デブって元々レベル5のデブから生まれた訳じゃないよな?
レベル1があってレベル2を経験してレベル3を経てレベル4の段階を踏んで来てる訳だろ?
その間に鏡も見るし集合写真も撮っただろ。それで自分が奇形な事に気付かない精神
「これでいいや」と納得した上で外を出歩ける神経
体型は病気でも体質のせいでもなんでもない、身だしなみだ
鼻毛出てたら笑われるだろ?全裸で歩いてたら指さされるだろ?
それと同じレベル。100%デブを見下してるよみんな。

テメーが勝手に太ってるだけなのに 「体型の話はやめて」みたいな空気を
自分から出すからウゼーしキメーしクセーんだよクソデブが。
集団の時は普通に接するよ?周りの目があるから。でも心の中では大爆笑。なにその体型
アメリカでは、公的に「デブは自己管理できてない」って見られるけど
日本ではみんなこっそりバカにしてる。「自分はぽっちゃりだから」と思ってる奴、テメーの事だよ。
女の人がする化粧って見た目をプラス数点上げる行為じゃんか。いわば見た目の微調整
見た目でマイナスぶっちぎってるデブが何数点稼ごうとしてんの?微調整よりまずやる事あるだろ
その体型で外出歩ける時点で自分の見た目は気にしてないもんだと思ってたけど
見た目気にしてんならまず痩せろよ。デブの人生におけるテーマがわからん。本気でわからん。

いい加減認めてくれ。デブがデブだと言われて怒るのは理不尽だ
100歩譲って太りやすい体質のデブがいたとしても じゃあ人並み以上に努力しろよって話だよ
例えば元が頭悪い奴だって勉強しなきゃバカ扱いされるのが当たり前だろ
自己管理ができない→だらしがない 食欲に抗えない→意思が弱い
初対面の相手から自分がどう見えるか、思われるか考えることすら放棄した時点で
社会に生きる者として終了しているのよ。デブのイメージが良いわけないだろうが。
ここまで書かれて自分の身体について見直していこうと決心しないようじゃ
お前 もう駄目だわ 一生ネットで架空の自分でも作って現実逃避してろやデブ
968名無し迷彩:2011/07/17(日) 11:41:56.35 ID:Yumdvzk2O
969名無し迷彩:2011/07/17(日) 12:06:39.43 ID:Yumdvzk2O
でも実際に公共の場で「見苦しいから痩せろデブ」とは誰も言えない
赤の他人から注意されたらデブでもまず「何様のつもりだ」と思う
でもお前はデブを否定してるからデブの友達がいない=直接否定できないってことだ
それでも自分で気付かないデブは山ほどいるから結局デブがいなくならない現実
しかしこれから先、デブを減らす方法として皆にできることは
太り始めた知人・友人に厳しく注意してやること

それだけでデブ減少に繋がるかもしれない
970名無し迷彩:2011/07/17(日) 12:07:53.24 ID:Yumdvzk2O
971名無し迷彩:2011/07/17(日) 12:09:58.09 ID:Yumdvzk2O
972名無し迷彩:2011/07/17(日) 15:18:02.20 ID:FOIQmi3G0
^^
973名無し迷彩:2011/07/17(日) 15:24:40.34 ID:FOIQmi3G0
974名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:14:04.92 ID:Yumdvzk2O
975名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:15:19.92 ID:Yumdvzk2O
          /        ,       ::| |ヽ\    \
          /      /  / |     ::/| :| `、`、    ヽ
           /      /  / |    ::/ |::|  `、',ヽ  ',  ',         r┐ r┐ヾ>
         ,'   i   | :/'  | |  ::/ i:|    ', i ヽ  i  ',.       | | lニ コ
        ,'   |     ! :,'   i||  ::/  ||     || `、 | | |        | レ! _| |.
         |   |    |`i'-,,, | | ::/   |     |  ', | | |        ヽ/(___メ>    
          |   |    ||.|  `二=,,__,,,     ,,,__... -!´ト, | |         ,、   
      .  | .   i    | |  //:::C,       7::c\ ||ヘ.| |        ((     
          |   .|     | /  {::::::::::::}         {::::::::}`、 ,' .| i         ))      
        | /´'|     |     ヽ::::::ノ       ヾ::ノ  .|   |        ((
        | {  |    |::::::::         ,    .... |   |         ))
        |  \',   '','''''   __       ::::::::: |   i           ((
        |   .:::',   ',   /    ` ー --、    |   |            ))
        /  .:::::::', ::  ',  /          }    /   |         ((
       / ...:::::::::::'、::.   ',、(          /  ,イ|:: :   |          `
     /  ..:::::::::::/'`、:::.. ',`'' - ,,____ノ,,ィ::´:::i ',:::|:: |         / 7
`-ー-´/ /:::::::::/    `、、 ',   /`、\:::::::::::::::,':::::::,' |::||:: |       ┌‐' 'ー┐ト、
 ̄ ̄/  ./:::::,-{       \ `、、   /  \::::::::,'::::::/  .|:i'|: |        7 /_7 / 」__〉
  /   //  \       \ ヽ/    }::::/:::::/   | |:|        〈_/ヽ_/
976名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:16:00.48 ID:FOIQmi3G0
977名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:16:06.75 ID:Yumdvzk2O
978名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:17:15.88 ID:Yumdvzk2O
   /                       }ノ     ===zx      |    }    /
.  /                                 ////`ヽ    |    /   /
  ′                            / ///////}ハ.  |       /
  ,                             //////////  |  |  .′  .′
                                /////// ′ |  |  /   /
  {                 '           {     ∨   }  }/ }  , -―-、
  |_               、            八  __  /  /     /  / だ可 .
  | \         /    \                __  ´      〃  ′ .と愛  .
  |///|ヽ.        {      \                      //  /   思い  |
  |///|  \      、                             //  / {   っ女  |
  |///}   ヽ      \   __ ノ                   /厶イ 八  たの .}
ヽ.{`ヽノ__    \                             /  ノ/} /  _} .?子 ノ
|    ¨¨ヽ__    \__                        ∠==一'  //  /     /
}         、__                        /       ′  ′でさ  {
{         `ヽ`Y´二二ニニ¨¨ ̄ ¨¨ 7==z ┬―一<__   -――7  /  .しや  .
{          / / /          //    }///}            /   ′  たか   |
.∧         / / /            / ′   ′//         ′   {    .ち   |
 ∧       / / /         /  /    ////        /    八     ゃ  ′
.  ∧     / / /           /  〃    ////        /   __ ィ  \___ ん/
979名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:17:21.27 ID:FOIQmi3G0
osimai
980名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:18:04.07 ID:FOIQmi3G0
des
981名無し迷彩:2011/07/17(日) 16:18:33.14 ID:FOIQmi3G0
yo
982名無し迷彩