【JAC】昔懐かしJACを語る【JAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
懐かしのJAC自慢お願いします。
2名無し迷彩:2006/09/26(火) 21:23:28
3名無し迷彩:2006/09/26(火) 21:24:46
かぶってる。
【MGC】今は無きメーカーを語るスレ【JAC】http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1144684039/
4名無し迷彩:2006/09/26(火) 21:25:53
スレ検索してからたてろよ
5名無し迷彩:2006/09/26(火) 21:26:38
このスレはゲーマーが選ぶ好きな漫画100選になりました
6名無し迷彩:2006/09/26(火) 21:39:35
じゃあモデルガン戦隊。
7名無し迷彩:2006/09/26(火) 22:02:52
じゃあ

「ギャグマンガ日和」
8名無し迷彩:2006/09/26(火) 22:40:41
JAC専門でヨロ
9名無し迷彩:2006/09/26(火) 23:37:27
パワーゲームを彷彿させるからこのスレ削除しようぜ
10名無し迷彩:2006/09/27(水) 12:13:35
シティーハンターに出て来たM16にはしっかりJACと書いてあったらしいなwww
11名無し迷彩:2006/09/29(金) 00:02:21
JACってそんなにパワー無いでしょ
12:2006/09/29(金) 00:05:28
死ねよ、おまえ。
13名無し迷彩:2006/09/29(金) 00:17:00
削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除
削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除
削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除
削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除削除
14名無し迷彩:2006/09/30(土) 11:19:50
>>11
ウン!ノーマル箱出しならね・・・でも、ちょっといじれば・・・
15名無し迷彩:2006/09/30(土) 19:53:36
中村さんって、今どうしてるの?
16名無し迷彩:2006/09/30(土) 19:55:55
つかBVは真っ黒なグレーだから
17名無し迷彩:2006/09/30(土) 20:48:20
ならブロードバックハンドガンもそうだ
と煽ってみた。すると、>>16は…
18名無し迷彩:2006/10/01(日) 01:10:58
ホースの中間に付けられる、定圧でリリースされるバルブって無いかねぇ。
19名無し迷彩:2006/10/01(日) 12:54:34
BVは真っ黒なグレーだから、ガスブロの話でおk?
20名無し迷彩:2006/10/02(月) 09:33:23
>>16
M16シリーズなんて箱出し0.5Jだったんですが、それでも>>真っ黒なグレー>>
なのですか?確かに、設計段階でパワーが出すぎて苦労したそうですが、、、

>>18
M16やFALに付いていたけど、当時は「買ったら取る」が常識だったなぁ・・・
DIYショップのエアブラシやエアツールのコーナーで探せばあるよ。
2118:2006/10/03(火) 22:13:09
>>20
既存のは10気圧位でリリース(というかストップ)なんスよね。
要はガスブローバックガンの負圧バルブみたいな構造だったので、
中のスプリングを弱めればOKなんでしょうけど。
22名無し迷彩:2006/10/03(火) 23:49:55
どノーマルMP5をゲットしますた(゜∀゜)

さっそくグリップにリキチャして撃ってみますた(゜∀゜)

(゜∀゜)アヒャヒャ  いまさらJAC収集しちゃいそうです。
23名無し迷彩:2006/10/04(水) 16:55:06
JAC、M16ガスブロの購入を考えてます。
ガスブロはBV方式じゃないんですか?
素人レスすんまそん
24名無し迷彩:2006/10/04(水) 18:40:13
>>23
根本的に構造が違う。
性能だけど期待しない方がいい。俺もガスブロを持っていたが、パワー、集弾共に丸いのエアコキに劣るから中身をBVのユニット移植して今も使用。
25名無し迷彩:2006/10/04(水) 21:18:41
先日、田舎の玩具屋でハイパワ-マ-ク3、タ-ゲット1を
新品で購入したぞ、、、あとM16とかSD5&6とかも
新品で販売していた、、、、、ハイパワ-はデジなみに
強いような、、、
26名無し迷彩:2006/10/04(水) 22:38:18
>ハイパワ-はデジなみに 強いような

計測するとガッカリするよ。
27名無し迷彩:2006/10/05(木) 00:16:03
M16,BV方式に5気圧以上かけると撃てないんですけどどうしてでつか?
28名無し迷彩:2006/10/05(木) 02:10:50
そりゃOリングが柔らかいとかインナーバレルの重量が足りないとか、リターンスプリングが柔らかいとか
サブチャンバーの流量が足りないとか色々有るわな。原因が分かったところでもうパーツも無いがな。
BVは上記の加減が微妙で、あっという間に人には言えない初速になったり、ハイサイ真っ青の下痢発射したり。
箱出しで快調な個体は少なかったなぁ。磨いたり削ったり、燃費はどうしても極悪だからスパタン必須だったし。
リキチャじゃ破産、普通のアルミタンクとかだとゲームする前にヘトヘト。
29名無し迷彩:2006/10/05(木) 02:44:08
>28
ありがとうございます。勉強になりました。
30名無し迷彩:2006/10/05(木) 06:05:31
>26
計測しました、、、、ご指摘の結果でした<笑>
でも、満足です、、、します。
31名無し迷彩:2006/10/05(木) 17:45:15
まぁ、ハイパワーは使ってるとスライド割れるからな。メーカーも「スライドは消耗品」と公言、
スライド自体を単品で安く出したりポリカスライド出したりしてたから。
もう、社外アルミスライドも手に入らないからコレクションとしてとっとくのが吉。
構造はぶっちゃけまんまMGCのグロック、ハンマーはダミー、シングルでもダブルでもトリガープルが変わらない
(トリガーでマガジンバルブ叩くっつーか押す)とかわざとガク引きさせる為のクリックボールが入ってたり
アフターシュート(死語)特有のサイトのズレとか色々問題あるから。
32名無し迷彩:2006/10/05(木) 19:47:00
>31
いろいろ、ありがとう御座います、、、勉強になります。
大事にコレクションしますね。
33名無し迷彩:2006/10/05(木) 22:44:25
34名無し迷彩:2006/10/05(木) 22:49:52
35名無し迷彩:2006/10/06(金) 10:10:58
>>27
単に後期型なだけじゃないの?あれは高圧では撃てなくなるようになってるでしょ。
36名無し迷彩:2006/10/06(金) 16:35:48
>>35
どうもエアバルブスイッチをまともに押せてないみたいです。
前期、後期、見分け方とかありますか?
37名無し迷彩:2006/10/06(金) 18:01:21
JACのM16系のBLKタイプはアルミフレーム。普通の16系と構造は違いますが、プラフレーム
の方に移植は可能。JACのBLKが改良され、製造されたのが、サンプロの物です。BLK買うなら
サンプロの方がいいよ。ちなみにJACの倒産品の16系とアサヒのユニットを回収し大友商会が
組み合わせして限定販売されたのがA2ショーティインパレス。








38名無し迷彩:2006/10/06(金) 18:08:53
JACは大きく分けて4種類。リミテッド、DX,STD、エクスポート。というグレード
がある。どうしてリミテッドが高価なのか。単に限定だからではありません。ハ
ンドガード、グリップ、ストックの素材が本物と同様な物を使用しているらしい。
またアウターはフラッシュハイダまで1本式で素材もカーボン素材らしきものを
使用。NCとかの機械で削ると黒煙でるから理解できるよ。あとはすべて金属が多いから。
39名無し迷彩:2006/10/06(金) 18:24:48
JACはアサヒのパテント買ったんではなかったかな。確か。なので構造がそっくり。よくねJACはそんな
にパワーは出せないとか言うやついるけど、マニアの知り付くした人間なら、簡単よ。アサヒを超える
か超えないかぐらいまでイケるよ。使い方違いや違法改造さえしなければ。
ゲームで使用したいなら、昔出してたKM企画のHOPKit買って組む事をお勧め。ただ市場にもうないから
大変だけど。電動の性能や飛距離、集弾性にはかなわないが、緊張感とリコイルを楽しむなら
お勧めだよ。サイレンサー付けるとかなり効果的!!
40名無し迷彩:2006/10/06(金) 19:28:39
JACのFAL値段高かったなあ・・・
41名無し迷彩:2006/10/06(金) 19:50:26
>>36
5気圧までは正常に作動してそれを越えると撃てなくなるの?だとすると後期型の可能性があると思う。高圧で撃ってケガ人が出るようになったので安全装置が付いたんだ。見分け方は分からないので他の人フォローよろしく。
42名無し迷彩:2006/10/06(金) 20:03:19
>>41
確かに5以上で発射できたらかなりの初速になりそうですね。
ばらしてみたところ、トリガー部分の構造に味噌がありそうですが。
どなたか知恵おねがいしまつ。
43名無し迷彩:2006/10/06(金) 21:14:31
>>38
ストック類はノーマルと同じじゃない?
実物と同じ素材だったかもしれないが。
ナイロン・ABS・グラスファイバーいろいろあるからね、ワタシはよくわかりません。
でもリミテッドはBV式M16シリーズの最高峰だった、いろんな意味で。
HFのモデルガンA1・XMと比べても外観は良い線行ってる、M4とかと比べるとダメだけど。
ハイダー・バレルはスチールの削出しで、レシーバーの雑さ加減とかはリアルw
内部ユニットも豪華だったね、JAC没落の頃の製品は魅力的だなぁw
俺は今だにA2系探してるよ。

>>39
BV式はもともとアサヒの築地が発明してJACにパテントをライセンスしたはず。
いろいろ繋がりはあったねM60も初めはJACが製造してた、WA2000もJACから出る予定だったみたいだし。

アサヒの松竹梅商法は汚かったな、JACもかw
44名無し迷彩:2006/10/07(土) 00:13:32
JAC全盛期は25000円と高くて買えませんでした。
今はオークションでもやすいね。
45名無し迷彩:2006/10/07(土) 07:50:50
JACにしかりあの時代の物はバブルの残骸というか、バブル時代の全盛期の物だったんでしょうね。
確かグラスファイバー素材だったな〜。ノーマルとは完全に色違うし削りにくい。どちらかと言うと
白っぽい。カウンターウエイト特注品を付けるため、削った時大変だった記憶がある。
ちなみにベトナムタイプを現在まで所持しているのだが。>36見分け方は外見では難しいと思い
ますよ。後期になってくるとPBタイプと言う物も存在するし。
46名無し迷彩:2006/10/07(土) 10:11:14
あの当時からAR15系はプラフレームの首周りの弱さが文字通りネックだと思ってた。
でもLIMTEDはとてもじゃないが手が出なかったので、DXが出た時には大喜びで飛びついたよ。
アウターバレルは天プラだが、いちばん大きな構成パーツであるレシーバーだけでもメタルなら
十分な質感があった。
今はもう使い道がないから、中身抜いて飾っておく事にするかな。
47名無し迷彩:2006/10/07(土) 17:39:05
JACとアサヒの関係略史

モデルガン時代:アサヒ製作のGM5とか用の“スチール”パーツをJACが自社ブランドで販売

突痔、BV式フルオートガスガンを開発:販売はそれまでの縁もあってかJACが担当

フルオートガスガン大ヒット:詳細な経緯は不明ながら、スターリングSMGを最後に(ブッシュマスターだったかも?)アサヒ自社ブランドで製品販売を始める
スターリングは、JAC・アサヒ両ブランドで販売された
JACにはフルオートユニットのパテントをライセンス
JACはユニットを樹脂で製作したウージーを開発、高級志向のアサヒ、普及品のJACといった棲み分けがイメージとして成立
アサヒ、エア給弾式の改良型ユニットを開発するがこちらはJACには使わせず

末期:電動の登場でどちらも仲良くアボーン。どっちのほうが早く逝ったんだっけ・・・?
48名無し迷彩:2006/10/07(土) 17:43:33
JACが先に不渡りであぼん。
アサヒは計画...
49名無し迷彩:2006/10/07(土) 20:54:30
アサヒユニットは、MGCからの提案で開発されたと聞いた事も。
あくまで「フロンガスを使ってBB弾を飛ばすメカを君も考えてみないか?」
程度の提案でしかなかったそうだが。

MGCはガスの消費量が少ない単射・打撃式メカを優先したものの、
後にM76とM12で特許使用料を払って製品化し、義理は通した形に。

M16系に使われたの空撃ち可能な新メカの開発も築地氏に打診はしたものの、
BVユニットの完成度に満足していた氏は乗ってこなかったとか。
50名無し迷彩:2006/10/07(土) 20:55:07
JACのM16A2リミテッド、メタル仕様で限定モデルだったそうですが
数年前に知人より無償で譲り受けました。新品で購入してから箱入りのまま
のものでしたがこのモデルの評価はどの程度のものなのでしょうか?
自分はモデルガン派でしたのでガスガンに関しての知識は皆無です・・
ちなみに先頃初めてガスを注入してみましたがまったく作動せずフレーム内
部からガスがすべて抜け出てしまいましたので今では観賞用として飾ってあ
ります。
51名無し迷彩:2006/10/07(土) 23:50:57
>>50
装弾したマガジンは入れた?
かなりしっかり入れないとガスだけ出る。
マグキャッチ押しながらが良い。
当然、各所に適量オイル吹くこと。
それでダメならモデルガン派のあなたは弄らない方が良いと思うよ。
そもそもリキチャはオマケみたいなもんだから。

逆に撃てたとしても燃費は悪いし、デチューンとか出来ないでしょ?
飾るのが良いと思います。
52名無し迷彩:2006/10/08(日) 02:24:30
JAC奥がふかす
53名無し迷彩:2006/10/08(日) 15:50:39
しったかばっかだな。
築地はなにもかんがえてねーよ。
カワグチの発案だぞBVは。
54名無し迷彩:2006/10/08(日) 16:54:03
○胃のモーターで回すっていう発想が嫌なんだけど。。
ラジコンか。
やっぱフルオートはBV式っしょ?
55名無し迷彩:2006/10/08(日) 16:58:43
弁天町 ∞で 18とuziのジャンクが転がっていた。1000円札2枚握り締めてgo
56名無し迷彩:2006/10/08(日) 18:35:06
中古ハイパワ買ってきたよ
スライド分解ワロス
ガス注入口ワロス
ある意味タブルアクションワロス

リコイル感激!すげーなコイツ
57名無し迷彩:2006/10/08(日) 18:45:48
すみません、悪魔君スペシャルの話は、法律に触れますか?

構造とか原理を知りたいのですが・・・。
58名無し迷彩:2006/10/08(日) 19:36:00
技術継承者は絶たれました。
59名無し迷彩:2006/10/08(日) 20:01:10
ほんとかよーorz
60名無し迷彩:2006/10/08(日) 20:05:37
>>51
コメント有難うございました、ご指摘のように装飾・鑑賞用として楽しみ
ます。外装は実銃の雰囲気に近いものがありますのでモデルガン派の自分
でも十分満足できてます。
61名無し迷彩:2006/10/08(日) 20:14:06
JAC..○いなんかより質はいいんだが・・・。
62名無し迷彩:2006/10/08(日) 20:22:39
実射性能がメタメタw
63名無し迷彩:2006/10/09(月) 12:33:45
>>53
ソレは築地と川口が決裂してから、川口が言い出したタワゴト。
64名無し迷彩:2006/10/09(月) 16:13:11
パワーだけ見たらやっぱBVが勝ち?
65名無し迷彩:2006/10/09(月) 22:35:35
>>63
残念だろうが築地の案は皆糞だったぞ
本当の発案者だったのならばどんなに横領額が凄くとも
アサヒを叩き出される事は無かったろうにな。W
66名無し迷彩:2006/10/09(月) 23:16:17
円い伝道発案者は勝ち組
67名無し迷彩:2006/10/09(月) 23:43:14
>>65
ソレは築地と川口が決裂してから、川口が言い出したタワゴト。
68名無し迷彩:2006/10/10(火) 19:56:52
発案者なんてどうでも良いから本体の話しようよ
69名無し迷彩:2006/10/11(水) 12:44:04
なつかしいパーツとしてZチャンバーとかあったね。またチャンバー自体の先の突起物で
Oリングを内部で変形させるHOPパーツとかあったね。天使の輪とかもなつかしい。
フロントの金属アウターもあったね。真鍮ユニットとか高かったね〜。
一度見た事あるのが、アサヒのマグと同じエア球弾式のM16みたな〜。フレームから別にホース
つけて。弾を押し上げてた。
70名無し迷彩:2006/10/12(木) 11:23:39
>>67
それは置いて置いて、あの会社って製品に「PAT.PEND.」とは打刻していても
実際に特許登録していなかったんじゃないの?申請受理されても登録手続き
しないと「特許権」主張できないはず・・・誰が作ったかはどうでもいい。
71名無し迷彩:2006/10/12(木) 12:33:05
んで今回の改正される銃刀法で全部所持禁止になっちまうんだが・・・
BV式

皆さんどうするの?
72名無し迷彩:2006/10/12(木) 12:37:07
>>71
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1146490543/

ここのログを読みましょう
73名無し迷彩:2006/10/12(木) 18:13:04
念の為、こっちが本スレ。

【MGC】今は無きメーカーを語るスレ【JAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1144684039/l50
74名無し迷彩:2006/10/13(金) 07:10:55
MGCが余計
75名無し迷彩:2006/10/13(金) 22:20:48
JCAでデジダゲをパワーで抜くことは可能ですか?
76名無し迷彩:2006/10/13(金) 22:23:47
>>75
無理じゃないかな
JCA
http://www.jca-chess.com/
77名無し迷彩:2006/10/14(土) 00:34:09
ワロタ
78名無し迷彩:2006/10/14(土) 00:42:09
79名無し迷彩:2006/10/14(土) 15:32:00
JACは外部ソース入門にはいいかもね。
スプリング、Oリング、そしてバレルの重さ、、、、
噴出気圧を固定してこの3要素のバランスを色々変えてみると面白い。
下痢寸前の連射速度に出来たり、すごいパワーが出たり。
アサヒは工作能力ないと無理だね。
バラせばわかるけど、アサヒのバレルは重いから、スプリングを弱くすると
発射時にバレルが戻ってこなくなる。
なによりエアーの流れ道が狭すぎる。分解し、各パーツの内径を旋盤などで大径に
してやるとあら不思議、
3,5気圧でも動くYO!

色々試すには、スーパータンクかコンプレッサー、そしてパーツいろいろ組み替え用の
同じ銃が2,3丁ないとね。

スレ汚しスマソ。
80名無し迷彩:2006/10/15(日) 00:35:59
JACは作りがしっかりしてるし、リアル。
81名無し迷彩:2006/10/15(日) 02:10:13
チャンバーパッキンの純正サイズを教えて頂けないでしょうか?

硬化してしまっているため、本来のサイズがわからないんです><
82名無し迷彩:2006/10/15(日) 17:29:48
JACも違法?
83名無し迷彩:2006/10/15(日) 18:37:31
改造することなく1j以上出るエアガンはすべて違法
ホースが出ているならどんなソースをそこに繋いでも1j出ないようになってないといけない
(外部ソースの選択は改造ではないから)

基準はこれだけ
84名無し迷彩:2006/10/15(日) 23:45:19
>81
基本的にはP6のOリングじゃなかったか?
(内寸は実径5.5ぐらい)
Oリングのサイズの規格は3種類ぐらいしかなかった筈
(素材とかで細かい区別があるがサイズが合えばとりあえず使えるだろ)
85名無し迷彩:2006/10/17(火) 10:36:12
>>84
サイズはJIS規格だからね、、、それより硬度が重要。ホームセンターの
「5個100円」のだと、ゲリゲリのションベン玉になるよ。
86名無し迷彩:2006/10/17(火) 12:22:05
ホームセンターのでもバレル後退のスプリング変えれば冬季や今の法律以内で
使用できるしゲームでも使用可能だよ。
87名無し迷彩:2006/10/17(火) 12:48:59
>>83
外部ソース専用ではないもので、外部ソースを選択するのは改造ですよw。
88名無し迷彩:2006/10/17(火) 14:19:13
>>87
>>83は外部ソース専用の銃について書いたんだが
"外部ソースの選択"ってのはGガスにするかエアタンか、レギュは固定か可変かそれとも直結かって意味ね


それとたとえ外部ソースに改造したとしても法に従っているなら問題ない
改造自体は禁止されてない(もしそうなら現在メーカーが行ってるデチューンも違法だし)
89名無し迷彩:2006/10/17(火) 21:24:33
改造無しでガスガンに高圧ガス入れると簡単に1Jオーバーするんじゃね?
ガスガン=違法?
90名無し迷彩:2006/10/18(水) 01:21:52
>>89
それは規制の話が出てからオレが関連スレに何度も書き込んできた疑問
今はこう解釈している

フロン用のリキチャガスガンを外部ソースにするのはもちろん改造
co2などを高圧ガスを直接入れてもバルブがたたけなかったり壊れたりするので使用不可
1j出せる微妙な圧力のガスを生成して使用する行為自体を改造とみなす

一番下は確かに微妙
オレ自身今回の規制の運用状況には納得してない
厳密に規制を適用するなら>>89の言うとおりリキチャのガスガンの大部分も違法だと思う
ただ、市販のガスブロとかを外部ソース化して圧を上げていっても
意外と高出力になる前に動かなくなったりむしろ威力が落ちてきたりすることが多いのも事実
(BV式ではそうはならないよね)

ここで言いたいのはガスブロでは許されてる微妙な部分も
外部ソースの印象が悪いだけに、
そういう銃ではまじめに対処していかないとそれ自体禁止されてしまうかもってこと
91名無し迷彩:2006/10/18(水) 01:24:29
co2などを高圧ガスを
     ↓
co2などの高圧ガスを
92名無し迷彩:2006/10/18(水) 02:26:01
ノーマルガスガン、フロン使用で1J超えてるガスガンはかなり沢山あると思いますが。。
作成会社、販売業者、購入者すべて罰せられるってことですかね。
93名無し迷彩:2006/10/18(水) 12:32:50
>>92そうだよ。今後製作ガンは各メーカーやオリジナルパーツショップも含め、生産、販売
はパーワーオーバーやパワーアップパーツの販売は禁止されているようになりますね。
 私はBV式をたくさん所持していますが、BV式を所持しているから違法とはならないと
法律を解釈しています。すべてパワーを規定以内に抑えているから。また法律にも外部禁止
なんて書いてないし。
94名無し迷彩:2006/10/18(水) 12:42:10
だいたいこんな法律できて勘違いしているユーザーさんがいるようですが、外部
ソースは違法だなんて懸念するより、事件起こして使用されたガンは身近な電動ガン
や注入方ですよ。また通販会社の摘発も。外部ソースではありません。みなさん
よく考えて見てください。自分はJACを愛します。
95名無し迷彩:2006/10/18(水) 15:42:22
>>93
勘違いしてるよ。「準空気銃」の製造・販売・譲渡はその部品も含めてとうに
禁止されてるよ。今は「準空気銃を6ヶ月以内に廃棄するか玩具銃に改造する」
猶予期間。8月21日の改正銃刀法施行の6ヶ月後(2月20日)を過ぎたら個人の
所持者でも逮捕されるよ。BV式で外部ソース式の物は、パワー域帯がまだ
決まっていないが「通常容易に入手出来るもの」で測定されるよ。「3.5kg
で規制値クリア」は何の免罪符にもならないよ。ちなみに炭酸は自主規制で
外部ソースも「禁止」されています。以前は「一定圧に落とす機構を有す」
で良かったんだけどね。

>>94
ま、正論だけど、自分自身の奥底に犯罪者と似た様な「黒い塊」があった
のは否定出来ないでそ?外部ソースはとっくの昔(JAC全盛時)に何件か
検挙事例がありますよ。確かに、エアタン使うのが環境に一番優しいのだが、、、
96名無し迷彩:2006/10/19(木) 01:09:58
>勘違いしてるよ。「準空気銃」の製造・販売・譲渡はその部品も含めてとうに
>禁止されてるよ。

準空気銃の部品についても禁止されているって本当?
ヤフオクの規制と混同しているってことはない?
97名無し迷彩:2006/10/19(木) 08:05:02
まあ、所持するのは自己責任だが
2月20日以降の見せしめ検挙に当たらないようにね。
98名無し迷彩:2006/10/19(木) 11:04:14
>>96
新法の前から、極悪パーツは検挙されていたでそ?
「準空気銃」は猶予期間終了後は持っているだけで検挙される違法品ですよ。
黒いモデルガンの様な「輸出用」として作るにも「武器等製造許可」が無いと
ダメ!で、何処に「部品の売買は可」という根拠があるん?

>ヤフオクの規制と混同しているってことはない?

ないない!ヤフオクは野放し状態じゃないの?消されているのは
チクリ屋さんの努力の賜物でそ?結構漏れも多いけど・・・

99名無し迷彩:2006/10/19(木) 12:30:22
可変レギュなどはなくならないと思います。現在の大量生産ロボットはエアで動いて
いるのでなくならないと思います。法律のからみれば、ノズルから発射されたパワーで
決まるんですよね?じゃみなさん2月20日すぎたら所持者は何するんですか?外部式は
ゴミにしかならないですね?
100名無し迷彩:2006/10/19(木) 12:39:33
どうでもいいけど準空気銃に外部を含むとか外部禁止とか法律できちんと明確に制定
されていなく推測や法律から判断しこれだろう!みたいな書き込みはきちんと決まって
から書いて欲しい。ここは{JAC}のスレですよね?????そんな違反だの違反でない
だのの書き込みは別なスレに行ってください。お願いしますよ。JACの話題に戻して
ください。
101名無し迷彩:2006/10/19(木) 20:09:10
>>100
きちんと決まってるよ。市販されていた接続可能なパワーソースで測定する。
JACの製品は殆どが外部ソースでないと使えないんだから、切り放せないよ。
102名無し迷彩:2006/10/20(金) 02:19:17
>101
決まってねぇよ 知ったかぶりすんな
警視庁のエアガン規制のよくある質問みたいなとこに
「今回の規制では、銃口から発射されたときのパワーのみに対する規制」
とあるぞ
よく調べもしないで、知ったかぶりすんな 知ったかぶりすんな
103名無し迷彩:2006/10/20(金) 05:21:25
いかなるパワーソースを用い、発射できる限界の圧で測定されると聞いたが。
限界の圧で1J以下なら適法品と。
俺のJAC初期型スターリングって、真鍮ユニットだから何らかの対策とらんと・・・('A`)
104名無し迷彩:2006/10/20(金) 07:58:57
バレル内にハンダを流して発射不能にすれば所持OKかな?
105名無し迷彩:2006/10/20(金) 08:54:02
インナーバレルとサブチャンバー撤去ではNG?
106名無し迷彩:2006/10/20(金) 12:23:42
リミテッドを持ってるんだけどフレームがアルミも違法?パワーは1J以下!
107名無し迷彩:2006/10/20(金) 12:37:41
>>104-105
破壊に関しては、元に戻せないように破壊が基本だけど・・・
改修については、ガスルートを絞るスペーサの挿入って対策が普通に行われているから
その対策でも発射機能除去(=破壊)として扱ってもらえるんでないかな?

まぁ、幾ら正論を唱えようとも、御上のサジ加減1つってのが実情だから断定は不能。

>>106
金属関連の話では、模造けん銃として取り締まる条項しかないから
長物に関してはオール金属でも問題無し。
108名無し迷彩:2006/10/20(金) 12:46:25
>>102、103の言うとうりの法律ですね。現在は。代表例として101さんみたいなのが
たくさんいるから各方面のサバゲ外部ユーザーは情報が混乱し困るんですよ。外部使用
すると必ず違法品では?測定偽装とか変な話になるから。
きちんと文章が定められた法律文を明確な事実確認をしてから発言をしてください。
よろしくお願いします。
109名無し迷彩:2006/10/20(金) 12:52:27
車で踏んでから、燃やせば所持可能かな?
110名無し迷彩:2006/10/20(金) 13:10:57
たとえばさ、車と同じなじゃいの?
タンクに付いてる可変レギュレータ

車はスピードメーター180`まであるだろ
でも高速でも100`以上出したら道交法違反なワケだ

純粋に発射時にパワーがオーバーじゃなかったらいいんじゃないか?
111名無し迷彩:2006/10/20(金) 17:11:15
>>110
車は車、BV式はBV式だよ・・・

圧力をかけない限り飛ばない銃(発射機能は生きている状態)=発射できないなら合法
エアタンク自体の所持=条例で変わってくるが合法(高圧ガス取締り条例とかなんとか)

エアタンク+圧力をかけない限り飛ばない銃(発射機能は生きている状態)=発射できる状態の銃→限界の圧力で発射→1Jオーバー→違法

BV式ガスガン自体に、どんな圧力をかけても1J以上のパワーを出さないようにしなきゃ意味がない訳よ。
112名無し迷彩:2006/10/20(金) 17:27:32
電動がメインになって以来、十何年かは発射すらしてないんだが・・・
一度フルメンテでもしないと作動しないBV式長物の所持が、どう判断されるかを知りたいな。
没収されて、科警研で手入れして発射したら1Jオーバーで逮捕では納得いかん。
113名無し迷彩:2006/10/20(金) 17:36:11
おれも知りたい。現状ではオソラク動かないだろう銃の所持は違法なのか?
シリコンスプレーひと吹きで快調作動ならまずいだろうけど
114名無し迷彩:2006/10/20(金) 18:27:37
じっさいにどのくらいパワーが出てるかなんて、もうエアタン持ってないから調べられないぜ。
115名無し迷彩:2006/10/20(金) 18:47:00
どのような状態でも、規定されたパワー超えたら違法。

BB弾の重さ、外部ソースの圧力、HOPの加減。

これらをもっともパワーが出る状態で測定しても、規定されたパワー超えない物だけが合法。

それ以外はグレーです。

BVなんて真っ黒だけどねwwwww。

外部ソース式のを持っている人は、ごみとして処分するしかないよ。


>>112
なっとくいかないって、取調室でいってねwwww。
それで警察様が納得してくれるとは限らないよ〜〜〜〜。

>>114
警察様がとてつもない圧力をかけて調べてくれますよwww。



悪いことは言わないから、BV式は粉砕処分〜〜!!
116名無し迷彩:2006/10/20(金) 18:48:58
「今回の規制では、銃口から発射されたときのパワーのみに対する規制」


最大のパワーが出る状態で測定してな。
相手だってバカじゃないから、測定するためにエアタンクだのGガスとかの外部ソースは用意するよ。
117名無し迷彩:2006/10/20(金) 19:06:04
>>115
当たり前のことを、何を偉そうに書き込んでるんだ?

そのままでは発射できないが、メンテナンスにより回復するかもしれないガンに対する
当局の見解について>>112は言ってるんじゃないの?
118名無し迷彩:2006/10/20(金) 19:31:27
インナーバレルはずせば無問題でしょ。
それならすぐ外せるし復元も可能。

119名無し迷彩:2006/10/20(金) 19:40:19
他メーカーの改修事例を参考にするならば、サブチャンバーのガスルート絞りと
バレルスプリングの軟化くらいが妥当なんじゃないかな?

もちっと確実にするならば、PISCOの小型レギュを本体内部に組み込んで圧調整を
カシメ固定とかじゃない?

もう発射する気がないならば、チャンバーに貫通しないように横穴あけて、その穴に
ピンをハメ殺しが確実じゃないかな?

どっちにしろ、警察が挙げる気ならば改造とは呼べないような手の加え方をして計測する
から改修しても無駄なんだけどねorz
120名無し迷彩:2006/10/20(金) 19:42:07
ぶっちゃけ、ノルマ達成に点数稼ぎする為ならどんな汚い手でも使うのが警察ですよ。
893屋さんからボロ銃器を献上させるよりヲタ狩った方が効率良いと気付いたら絶対やるぞ。
駐車違反やスピード取締りで十分分かってるでしょ。

マジな話、押収した後勝手に改造して測定テストするぐらいの事も考えられる。
121名無し迷彩:2006/10/22(日) 00:36:34
JACエアタンもってたら自宅までk札くるかな!?
122名無し迷彩:2006/10/22(日) 15:08:10
すごーく基本的なことをみんなに聞きたいのだけど、
みんなJACをなんて言う?

「じぇーえーしー」?
「じゃっく」?

90年頃、友達とどっちが正しいんだって論争になり、
思い切ってメーカーに電話したら「どっちでもアリ、通じます」
みたいに言われてギャース!とか思った覚えが。
123名無し迷彩:2006/10/22(日) 17:55:52
俺の周りは「じぇーえーしー」だったかなぁ。
「じゃっく」だと某映画スタント集団っぽい希ガスる
124名無し迷彩:2006/10/22(日) 20:32:17
正式には「ジェーエーシー」だったから知らずに「ジャック」って呼ぶと失笑かな。
「ジェーエーシー」と知ってて「ジャック」って呼ぶ人もいた。

要は銃の名称と同じ相手に合わせる。
125名無し迷彩:2006/10/22(日) 21:07:42
じぇぃえぃしぃ、じゃないのか?

そういや確かにじぇーえーしーって発音してたの結構いたな
じゃっくと呼んでたのも確かにいたがうちの周囲では少数派だった
126名無し迷彩:2006/10/22(日) 21:31:22
それは「ケーエスシー」みたいなことじゃないの。
「ケイエスシィー」とか言ってたらその内「マガズィン」じゃなきゃダメってなる。
127名無し迷彩:2006/10/22(日) 21:35:15
「えねーちけー」じゃないからね
「えぬえっちけぃ」だお
128名無し迷彩:2006/10/23(月) 15:27:13
どーでもいーがトイガン販売以前のJACは語らないの?
129名無し迷彩:2006/10/23(月) 21:46:08
装備品やパッチとかか?
130名無し迷彩:2006/10/23(月) 22:38:06
中古委託品のカスタムモデルガンも売ってたなあ、30年ほど前ね。
蒲田駅の近くのビルで店開いてて真鍮とか鉄鋼材素材のモデルガンが販売
規制される直前に六研とかWAのパーツを安値で叩き売りしとったな。
六研の鉄トンプソン用ボルトその時買ったけど細かいヒビ割れだらけのが
1個1000円だった。
131名無し迷彩:2006/10/24(火) 00:36:26
>>130
そこまで古いのはさすがに知らないなあ。
俺は渋谷の赤絨毯の店からだな。
ポリス関係の装備とかにはあまり興味がなかったし、とても買えるもんじゃなかったが、
あそこで9ミリパラのダミーカートを買ったよ。
あまり意味のある買い物ではなかったが、なんか嬉しかったな。
132名無し迷彩:2006/10/25(水) 22:39:29
JACの店員だった人が知り合いにいる。
銃が好きでもないのにバトルマスターを何十丁も治してもっと好きじゃ
なくなったと言っていた。
133名無し迷彩:2006/10/25(水) 23:04:13
JACで一番パワーがある銃はどれ?
134名無し迷彩:2006/10/25(水) 23:22:16
そんなレベルの低いことageてまで聞くな
135名無し迷彩:2006/10/26(木) 00:14:32
>>133

千葉真一
136名無し迷彩:2006/10/30(月) 09:13:53
>>133
つブローニングハイパワー
137名無し迷彩:2006/10/30(月) 13:42:57

>>135-136
誰がうまい事言(ry
ブローバックがきつすぎてスライドが耐え切れず、ブッ飛んでくるんだぜ






っ「SSシステム搭載で飛距離100m以上!」
138名無し迷彩:2006/10/30(月) 23:37:53
JACすきなんだけどなー
139名無し迷彩:2006/11/03(金) 21:05:21
AR18がよかった。
あの映画のおかげもあるが角川映画の方が早かったし国産もしてたのでなんか愛着があった。
140名無し迷彩:2006/11/05(日) 19:08:07
だれも、語っていなかったな
JAC,,,,japan arms collection
の略だった
141名無し迷彩:2006/11/05(日) 19:20:29 BE:246743036-2BP(80)
M16のガスガンなんて珍しいよな
それを考えると結構面白いかもな
142名無し迷彩 :2006/11/05(日) 19:40:03
>>141
すまん、何が珍しくて、何が面白いんだ?
良く分からないんだが・・・
143名無し迷彩:2006/11/06(月) 01:05:50 BE:986969298-2BP(80)
>>142
要は、今はM16のガスガンなんて作ってるところは無いに等しいから、
こういう昔のものを買って楽しむのもいいかな、と
144名無し迷彩:2006/11/06(月) 15:15:36
JAC M16A2ショーティDXっての買った
メタルフレームですげー重い
ブローバックしないけどセミ・2ー3点バースト・フルオート切り替えで
弾がシュパパパと出て結構楽しい
集弾性と燃費は最悪w
145名無し迷彩:2006/11/06(月) 18:29:50
>>143
ハァ?勝手にないことにするなよ
JACよりも性能いいブローバックが現行であるっつーの
146名無し迷彩:2006/11/06(月) 21:48:52
ド忘れしたんだがBVって何の略だったっけ?
147名無し迷彩:2006/11/06(月) 21:52:28
ブレットバルブ。ちなみに公式名称ではない。
148名無し迷彩:2006/11/07(火) 08:17:49
>>145
え!あるんですか!
よかったら教えてください
ガスブロ欲しいもんでおながいします
149名無し迷彩:2006/11/07(火) 10:09:43
>>148
サンプロの事じゃないの?
150名無し迷彩:2006/11/07(火) 17:48:46
>>149
148っす、レスありがとうございます
外部ソースの奴ですね
151sage:2006/11/08(水) 01:23:43
>>148
L.A スタジオってとこで、すっげぇの造ってるど
でも値段が・・・・・・高い。

152名無し迷彩:2006/11/08(水) 07:49:56
>>151
オクにも出してるみたいですね
30マソ近い金額にはビックリです
153名無し迷彩:2006/11/08(水) 17:47:45 BE:219327528-2BP(80)
M16はコクサイも出してたんだっけか
154名無し迷彩:2006/11/08(水) 19:55:21
>>153
それ何てスーパーウェポン?
155名無し迷彩:2006/11/08(水) 20:21:58
2月になるまえにBV式を捨てなさい。
156名無し迷彩:2006/11/08(水) 21:21:40
みなさん、さっさとヤフオクに出品して手放しましょう。
157名無し迷彩:2006/11/10(金) 00:34:17
>>155-156 いいこと言うねー。みんなそうしてくれると嬉しい。

今、一生懸命集めてるんだ。

電動嫌いなんだよ・・・。
158名無し迷彩:2006/11/10(金) 00:36:59
M16のリミテッド2つもってるけど中味は捨てようかと思ってる。
最後にメンテナンスして撃っておこうかな…
159名無し迷彩:2006/11/10(金) 01:24:57
あぁ、もったいない・・・。
160158:2006/11/10(金) 22:49:06
>>159
ショップカスタムなんだけど、バランスよくチューンしてあって
本当に勿体無いと思う。
悔しいけど、仕方ないよね。
161名無し迷彩:2006/11/11(土) 06:19:06
インナーバレルだけ引っこ抜いて別所に保管しておけば無問題。
強化SPも組み込まなければただのバネだ。
162名無し迷彩:2006/11/11(土) 13:08:13
ていうかリミテッドってブローバックじゃなかったっけ?
ブローバックならさほど問題ないし対策も可能だろ
163名無し迷彩:2006/11/12(日) 05:24:27
リミテッドはアルミレシーバーのBV式限定版。
ブローバックモデルとは別モノ。
164名無し迷彩:2006/11/19(日) 17:59:25
すみません、お尋ねしますが
JACでM3グリ-スガンは発売していたのでしょうか?
今日、老舗の玩具屋から箱無し&取り説なしで購入したのですが
JACパテント出願中のプレ-トが貼り付けてあるだけで
メ-カ-が分かりません
ご存知の方教えていだだけますか
165名無し迷彩:2006/11/19(日) 18:51:17
ハドソン(エアコキ)のガワにアサヒのユニット仕込んだもの。
166164:2006/11/19(日) 19:11:57
>165様、了解いたしました、、、、
私も思い切ってプレ-トを剥がしてみたら
ハドソンの印刻が、、、、
アサヒのユニットが組まれているのですか
ご指摘ありがとうございます。
167名無し迷彩:2006/11/19(日) 22:50:38
>>164
いいもん買ったね。大事にしなよ。
168名無し迷彩:2006/11/20(月) 09:26:03
本体自体はゲームでの酷使に耐える丈夫な作りだった。
サバゲ創成期の傑作銃のひとつ。ただし、マガジンの
リップ部分が弱いので、丁寧に扱ったほうがよい。
細いアルミパイプにねじが切ってあって極薄なので
簡単に折れてしまう。
169164:2006/11/20(月) 19:47:46
>167様、はい大事にします。

>168様、了解いたしました、、、、
まだ試射もしていないので、こんどシリコンオイルさしてから
タンクにつないで試射してみます。
情報ありがとうございました。
170名無し迷彩:2006/11/20(月) 21:32:25
外部ソースBV式ガスガンは違法。
171名無し迷彩:2006/11/20(月) 23:21:04
へ?
172名無し迷彩:2006/11/21(火) 00:58:10
確かに2月からは存在自体が違法だな
対処法はあるだろうが
173名無し迷彩:2006/11/21(火) 11:10:33
>>172
ガスタンクを内蔵させてリキッドチャージ式にすれば良いかな?もしくはマルイのメカボ移植で電動化とか。
174名無し迷彩:2006/11/21(火) 20:51:41
>>173
ガワだけもってりゃいい。
175名無し迷彩:2006/11/28(火) 21:00:06
銃本体に固定レギュレーター組み込んで0.98J以下に出来れば
大丈夫だとおもうけど、どうだろう?
176名無し迷彩:2006/11/29(水) 09:52:54
>>175
気温によってパワーが変わってしまうから難しくね?
177名無し迷彩:2006/11/29(水) 10:51:54
俺は3.5気圧で0.2g:80m/s程度の出力に調整して、4気圧開放の
リリースバルブを内蔵する方向でイジってます。
4気圧で95m/s程度なんで、もうちょっと余裕が必要かな。
178名無し迷彩:2006/11/29(水) 13:33:57
>>176
高圧ガスを入力したり気温によって圧力が上がりすぎてパワーオーバーになると思ったから、
固定レギュレーターを銃に内臓させればパワーを一定以下に出来ると考えたんだけど、変わっちゃうんですか?
179名無し迷彩:2006/11/29(水) 16:58:16
>>178
パワーソースをエアーにすればパワー差はほとんどないと思う。
グリーンガスも気温差に影響されないんだっけ?忘れたw
180名無し迷彩:2006/11/29(水) 20:08:57
問題はグリーンガスの時点で黒認定されかねん事だな。
K察以前にゲームに参加させてもらえ無い気がする・・・。
181名無し迷彩:2006/11/29(水) 21:49:14
真鍮のJACトンプソン、大昔に知人から譲ってもらったのがあるんだけどこれ
も今度の規制に触れるんだろうか?ちなみに作動させるのに必要なボンベみたい
いな機材は持っていないので一度も実射したことは無いし本体から出ていたビニ
ールホースは切断して捨ててしまってるが・・
182名無し迷彩:2006/11/30(木) 15:02:04
ホース切ったの?
通常分解で外せるのに。
撃つ気がないならそのまま所持で
大丈夫だとは思うんだけどなぁ。
183名無し迷彩:2006/11/30(木) 15:23:53
>>180
せっかく法規制に合わせてチューンし直してもBV式をサバゲで使うのは難しいんだよね。
今はどこの有料フィールドでも外部パワーソース禁止なんだもんね・・・。
184名無し迷彩:2006/12/09(土) 20:06:52
家でBV、後かたずけが大変だぞ。だがいい。
185名無し迷彩:2006/12/19(火) 11:10:40
チャンバーにBB弾送り込むパーツだけ外して捨てれば大丈夫だよな?
186名無し迷彩:2006/12/19(火) 23:18:31
捨てるのなら何しようが一緒じゃねーか
187名無し迷彩:2006/12/19(火) 23:51:31
>>186
本体捨てると思ってない?
頭悪そーw
188名無し迷彩:2006/12/19(火) 23:55:45
>チャンバーにBB弾送り込むパーツ
これが肝でずいぶん高かった希ガス。
捨てた気になって仏壇の抽斗の奥にしまっておくがいい。
189名無し迷彩:2006/12/20(水) 06:54:24
まさかマジレスされるとは思わなかった
190名無し迷彩:2006/12/20(水) 11:44:52
マジボケしたくせにw
191名無し迷彩:2006/12/24(日) 10:41:03
ジャパン アームズ コレクション
192名無し迷彩:2006/12/24(日) 10:47:34
だれも、語っていなかったな
JAC,,,,japan arms collection
193:2006/12/24(日) 14:51:02
AR18は今でも憧れよ。あとマック10は二丁買うほどはまった。後にも先にも.45のマック10はJACだけ。
194名無し迷彩:2006/12/28(木) 16:22:37
すみません
JACのM16系ガスガンには最近出てるマルイ電動ガンのメタルフレームってつけられないのですか?

つけられるなら ガスブロ探して購入してしまおうかなっと
195名無し迷彩:2006/12/28(木) 18:40:58
>>194

無理。

フレーム幅が違う。
196194:2006/12/29(金) 01:24:06
195様 ありがとうございます
197名無し迷彩:2006/12/29(金) 10:28:43
大改造すりゃつくぞ
どうせアサヒ系のフルオートユニットはモナカだ
まあレシーバーの刻印バリエーションとか欲しいんじゃなきゃまるっきり意味無いがw

金属外装欲しいなら素直にメタフレ探せ
198名無し迷彩:2006/12/29(金) 13:33:44
>>197

ガスブロの話なんだが…

199名無し迷彩:2006/12/29(金) 17:42:25
まるっきり意味ないのは>>197のレス
200194:2006/12/29(金) 22:35:09
ガスブロの実射性能はどんな感じなのですか?
JAC関連のWebサイトとかTIPS関連とか なかなか見つからないのです

どなたか情報お持ちの方 誘導お願いしたいのですが

マガジンとか内部にパッキン使われてるかわかりませんが 代替え品情報とか欲しいのです

宜しくお願い致します
201名無し迷彩:2006/12/29(金) 22:44:21
実射性能は糞。

自分でパーツ削り出すくらいの根性がなければ手を出さない方がいい。
202194:2006/12/29(金) 23:26:13
201様 ありがとうございます

どこかのWebサイトに そういうカスタム方法等 掲載されてるところは ご存じないでしょうか?
203名無し迷彩:2007/01/03(水) 10:43:45
さっきヤフオク見てみたらバトルマスターが出品されててワラタw

いま9000円、入札なし残り7日
204名無し迷彩:2007/01/03(水) 22:51:48
>>203
正確には9900円だが、それは良いとしてもジャンクでこの値段はねえ・・・。
205名無し迷彩:2007/01/07(日) 09:02:24
JACのM16DELTAもってるんですがBV式とかってどこで見分けるのですか?
同じJACのMP5SD6もあるのですがこれも外部エアもしくはリキッドガスです。
ノーマルで改造してないから問題ないのでしょうけど・・・・
MP5はたまにガス出っ放しになって連射できないっす
206名無し迷彩:2007/01/07(日) 10:29:06
>>205
それBV
207205:2007/01/08(月) 01:11:13
レスありがとうございます
そうなんですか、大事にします。
久々に撃ってみたら電動より連射早くて感動しました。
しみじみしますた
208名無し迷彩:2007/01/08(月) 02:03:03
>>207
ノーマルだろうが改造だろうが所持すること自体違法になるんじゃねーの?
まあ持ってるからって警官が家に押し込んできて逮捕されるとかはないが。
209名無し迷彩:2007/01/08(月) 10:23:13
発射不可能な状態なら所持に問題ない、インナーバレルとサブチャンバー抜くだけでいい。
210名無し迷彩:2007/01/08(月) 15:41:53
渋谷のフロントライン…懐かしいなぁ(遠い目
城南電機覚えてる奴居る?
M16A2買うかレーザーディスク買うかで宮益坂で悩んだっけ…(やっぱり遠い目
211名無し迷彩:2007/01/09(火) 10:35:27
2月以降可動する状態での売買は無理かな?
212205:2007/01/09(火) 23:08:27
改造は別として従来使えていた物が使えないばかりか違法、摘発の対象になるなんて
悲しいですよねぇ・・・・
やろうと思えばfirstのコーゾーさんみたいに上げられるんですから。
213名無し迷彩:2007/01/12(金) 10:00:51
これ欲しいんだけど買いかな?
詳しい人教えて下さい

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g52462223
214名無し迷彩:2007/01/12(金) 10:59:21
>>213
単体じゃ、性能はクソ。
コクサイのガスブロと合体させるカスタムで、使えるようにした物がある。
たぶん、予想価格は2〜4万(4万は、過去見た最高値)くらいになると思われ。
好きなら買えば良いんじゃね?という感じかな。
215213:2007/01/12(金) 11:51:32
>>214
レスありがとうございます
性能はンコーと言うことは飛ばないとか燃費が悪いとか
そんな感じなんでしょうか?
216名無し迷彩:2007/01/14(日) 15:00:16
なんか勘違いしてる人が多いみたいだな。

別に外部だろうが電動だろうが注入式ガスだろうが、銃口から発射された時の
運動エネルギーが0.98Jをオーバーしなけりゃ違法にはならんぞ。

特に外部ソース。
可変レギュレータ付けて噴出圧を調整すれば問題ないよ。
オーバーしたなら気圧下げればいいだけの話。
気圧上げればオーバーなら下げて使えばいいだけだよ。

エアガンの協会2つあるけど、どっちに電話してきいても同じ答えだったよ。
217名無し迷彩:2007/01/14(日) 15:34:10
>可変レギュレータ付けて噴出圧を調整すれば問題ないよ。

適正にセッティングした時点でレギュレーターを固定して非可変にしないと
ダメなんじゃない?
例えば、電動ガンのスプリングがスイッチ一つで可変出切るとしたら(そんな物は
まだ市販されたないけどさ)どうなるかな?
218名無し迷彩:2007/01/14(日) 20:12:50
可変はダメだと聞いたが。
219名無し迷彩:2007/01/14(日) 20:49:41
>>217
どうなるかって、だからそれで使えば違法。使わなければいいだけの話。
車と同じ解釈みたい。
どの車も法廷速度以上の速度を出せる機能を持ってるが出さなきゃいいだけ。

    違法なパワーでしか発射できない  ならそれは所持もダメ
220名無し迷彩:2007/01/16(火) 00:50:33
簡単な改造で1J超えたらアウトなのに
ダイヤルひねるだけがOKとは思えない。
221名無し迷彩:2007/01/16(火) 02:16:07
銃側(機関部。マガジン除く)に、1Jを超えなくするような加工をしないとダメなんじゃないの?
>>216
の言い分じゃN2もCo2もブーストダイヤルさえひねらなきゃOKみたいな解釈になるよね?
それってやっぱ、ヤバイんでないかなぁ?
222名無し迷彩:2007/01/16(火) 21:15:31
リリーフバルブを内蔵させるぐらいしか思い付かん。
223197:2007/01/16(火) 22:14:41
>198
ガスブロってちゃんといってないやん
まあいいけど
224名無し迷彩:2007/01/20(土) 11:33:24
可変式で最大圧の時に規制オーバーの値が出るならアウトだろ。
それならBV式が規制の対象になるわけが無い、というか規制そのものの意味が無い。
それと車のスピード違反は「制限速度を上回るスピードを出した」時点でタイーホの対象になるが、
準空気銃規制は「規制オーバーの数値を出せる銃を持ってる」時点でタイーホだ。
規制破りの現行犯でなくても単純所持でアウトなんだよ。
あと、車とエアソフトガンでは社会的認知度が違うってのも忘れるな。

そうでなくても面倒な事になるのは確実だっつーの。
有料フィールドやショップイベントじゃ外部ソース仕様ってだけで相当寒い扱い受けるんだぞ?
225名無し迷彩:2007/01/28(日) 11:09:25
補修
226オッサン:2007/02/05(月) 19:24:05
15年ぶりにJAC NAM Ltdを押し入れから引っ張り出してみた。
ヘッドユニット'92・アドバンテージV3が入っていた。凄いパワー。
これを低圧2.0kg位(要は新規制に対応させたい)で動かすにはどうすれば…。
ちなみにXM177-E2 Ltdもある。
こっちはTRWとかいうショップのカスタムチャンバーが付いていて、
ノーマルユニットでセミ・フル共に絶好調だった。
構造が単純とはいえ15年もノーメンテで眠っていたエアガンが絶好調に撃てるので
感動している。またゲームやりたくなったよ。
いいアイデアを教えてくれた人に、JAC ブローニング・ハイパワーを差し上げる。
227名無し迷彩 :2007/02/05(月) 19:32:49
>>226
チャンバーのOリングを硬度の低い物と交換する
(ホムセン水道関係コーナー等で探せば良いサイズの物が見つかる事多し)
バレルのリターンスプリングを弱いものに代える
調整出来る物(ブレラーズ等)ならテンションを出来るだけ弱くする
無論バレルウエイトは論外
って言うかVR式だと3.5`位は確保しないと厳しいかと・・・

ところでOリング硬化してませんか?
228名無し迷彩:2007/02/05(月) 20:30:20
ヲレのエアタンのホースは硬化して破片になってたなw
部屋のスミに黒いものが散らばってるから何かと思ったらホースの残骸だった・・・
229227:2007/02/06(火) 00:04:59
>>226
書き忘れましたが
3丁目のJACハイパワーは辞退させて頂きますw
230名無し迷彩:2007/02/06(火) 00:08:38
>>226
とりあえず、現在何気圧が最低作動気圧なのかな?

俺が考えた方法は、現在のバレルを軽量化させるため、外径の小さいバレルを用いる
チャンバー部分と、ベアリング付きのセンターだしカラー等の、接触する部分のみ真鍮パイプ等で厚みを付けてセンターを出す。

それか、いっそのことバレルを短くして軽量化する。短くなった分は真鍮パイプ等でカラーを作る。

あとスプリングテンションを落とし、パッキンを高度の低いものに交換。
それと、銃本体に逆止弁を装着させる。これで規制はクリアできると思う(゚∀゚)

>いいアイデアを教えてくれた人に、JAC ブローニング・ハイパワーを差し上げる。
採用されても辞退しますw
スライド吹っ飛ぶし・・・
231オッサン:2007/02/06(火) 23:52:37
>>227,230
なるほど。勉強になります。
昔色々いじり倒した頃の記憶も蘇ってきました。
バレルを短くする方向でやってみます。XM仕様にしようかな。
ハイプワーほんとうにいらないのかな?
8Lアルミタンクも余ってるからあげますよ。
自分がいらない物は人もいらないかw
232名無し迷彩:2007/02/21(水) 14:37:03
法改正完全施行age
233名無し迷彩:2007/02/21(水) 16:47:58
JACのM16A1は思い出がある。
当時はダブルエアタンに10ミリホース直結。
すばらしいパワーだった。が…インナーバレルのEリングが割れ、インナーバレルが発射される事もしばしば…。
234名無し迷彩:2007/02/22(木) 23:52:48
バレルにピンホールを開けると初速が抑えられます。
235:2007/02/26(月) 17:59:00
マジ?
236:2007/02/26(月) 19:07:58
詳しい事知ってはるシトいまつか(ノ_・。)
5気圧以上ではエアが抜けるNEW・M16なんでつがッ!
タンクに繋いでもセミオートが出来ない、フルオートしか出来ない!(・_・、)
もしかして、これってJAC特有のセミではトリガー加減というやつなのかなぁ〜〜〜???
解りましぇん
237234:2007/02/26(月) 19:48:13
>>235
M16A2でチャンバー直前・中間の上下に1mmの穴を合計4個開けてやって、
リリースバルブ動作時で0.2gで初速95m/sになってます。
気圧を上げれば上げる程初速の上昇曲線が緩やかになっていく印象です。
4気圧で80m/sだからゲーム用としては充分。
238名無し迷彩:2007/02/27(火) 00:14:51
>>236
JACでもグレードが沢山あるからなぁ。
単純にセミが効かないのは故障なのかもしれないし、元々フルオンリーのヤツかもしれない。

>>ALL
確か「エクスポート」ってフルオンリーだったっけ?
239名無し迷彩:2007/02/27(火) 08:43:55
>>237
いーねー
240名無し迷彩:2007/02/27(火) 12:39:34
解答アザース!
m(__)m
グレードによるんですか。
フルのみ、なのかも‥‥
セミオートが良かったんだが、もう一つジャンク中古買ったので、比べたり部品組み換えたりしてみます

現存メーカーで、ガスのライフル良いのないかなぁ〜

241:2007/02/27(火) 12:41:11
解答アザース!
m(__)m
グレードによるんですか。
フルのみ、なのかも‥‥
セミオートが良かったんだが、もう一つジャンク中古買ったので、比べたり部品組み換えたりしてみます

現存メーカーで、ガスのライフル良いのないかなぁ〜
242:2007/02/27(火) 12:42:25
解答アザース!
m(__)m
グレードによるんですか。
フルのみ、なのかも‥‥
セミオートが良かったんだが、もう一つジャンク中古買ったので、比べたり部品組み換えたりしてみます
現存メーカーで、ガスのライフル良いのないかなぁ〜
243名無し迷彩:2007/02/27(火) 12:49:53
解答アザースm(__)m
グレードにも因るんですか
フルオートのみかもしれないです
もう一つジャンク買ったので比べたり部品組み換えたりして、試してみます
244名無し迷彩:2007/02/27(火) 13:01:55
>>240->>243
ダブリスマソ
m(__)m
エラーでて書き込め無かったとオモタ
245名無し迷彩:2007/02/27(火) 16:30:46
セミやバーストラッチモデルでも、ゆっくりトリガーを絞ればフルになる。
意識してガク引きすること。
246名無し迷彩:2007/02/27(火) 17:04:37
m(__)m
解答、有難うございます。
kwsk説明するの忘れましたが
モデルはPB new M16A1で、前スレにもありますが圧力を上げ過ぎるとエアーが抜けるタイプです。
それともタンクの圧力が引くかったのか?
いろいろ試します。
247名無し迷彩:2007/03/07(水) 04:22:04
>>246 セーフ・セミ・フル って切り替えにはなってないんだそれ
248名無し迷彩:2007/03/11(日) 22:24:20
トンプソンは本体真鍮製なので黒色落として真鍮色無垢にしたいのですが
簡単な落とし方有りませんか?
塗装に見えたので剥離剤を使いましたが落ちませんでした。
249名無し迷彩:2007/03/11(日) 22:29:53
↑アルマイト仕上げだったと思う
250名無し迷彩:2007/03/11(日) 22:44:15
249さん有難うございます。
アルマイト仕上げの落とし方有りませんか?
ヤスリがけしかないのでしょうか、
ブラストはつや消しで嫌いです。
251名無し迷彩:2007/03/15(木) 00:04:36
↑アルマイト(陽極酸化皮膜)はアルミにしか出来ません。
黒亜鉛メッキが掛けられています。
たしかハンズでメッキ剥がしが撃っていたはず。
けど剥がしても艶消しのままなのでひたすら磨くべし♪
252名無し迷彩:2007/03/24(土) 20:24:13
田舎に引っ越して、単線の駅前にあった
文房具屋兼おもちゃ屋を覗いてみたら古いプラモや野球盤なんかの上の棚に
「JAC・MP5シリーズ」の印刷がある箱があった。

今日は休みでガラス戸の外から覗くことしか出来なかったけど、これは保護しとくべきだろうか・・・?
BV式の調整とかさっぱりわからんけど。
253名無し迷彩:2007/03/25(日) 00:28:34
意外と、JAC MP&16シリ-ズは田舎の玩具屋で見かけるね
これがAR18とかFALになると見つからない、、、
去年だが、JACのグリ-スガンは保護したよ、、、、
あと、アサヒのスタ-リングも見つけたが保護するべきか現在悩んでいる。
254名無し迷彩:2007/03/25(日) 01:22:31
昔、箱出し状態で快調作動してたマイクロウージーに
出来心で5kg/cm3くらいの圧力かけたらOリングが逝った・・・

それ以降、バレルが殆ど前進することなくBB弾が連続して出てくるようになった。
当然セミオートにもならない。

快調だった頃は派手な音と共に、まっすぐ弾が飛んでくのが楽しかったのになぁ・・・
代えのOリングの入手方法がわからず、そのまま今まで封印してる。
255名無し迷彩:2007/03/25(日) 02:21:58
ハンズに売ってる。
256名無し迷彩:2007/03/25(日) 02:29:16
>>254
Oリング自体はホームセンターに売ってるんだけれども、BV式に重要なのはOリングの硬度。
60・70・80・90あたりだろうか?
数字について詳しくは俺も知らないんだけど、硬さの番手か何かだったと思う。

ホームセンターに売っているヤツだと、下痢になるので昔からやってるガンショップに在庫があるかどうか尋ねる方が良いかも。
関西に一軒取り扱ってるところが有るけど、ここでは言わない方が良いと思ったので控えさせてもらうよ。

力になれなくてゴメンね。
257名無し迷彩:2007/03/25(日) 09:11:39
>>253
保護保護! 状態によってはオレが買うから!
258名無し迷彩:2007/03/25(日) 11:11:37
>>255,256
トンクス。
本州の端っこの田園地域に住んでるからハンズは無理。
硬度が何種類もあるなんて知らなかったよ。

ググりまくったけど、内径5.8mmのでいいのかな?
通販できるところを探してみる。
259名無し迷彩:2007/03/25(日) 13:36:55
>>258

とりあえず弾が出る状態にしたいのなら硬度はあまり気にしなくても大丈夫。

あまり固すぎると規制値オーバーしちゃうよw

260名無し迷彩:2007/03/25(日) 17:22:33
OリングはJIS規格品なら硬度は70
261名無し迷彩:2007/03/26(月) 00:52:57
美品のAR18を3000円で保護
262名無し迷彩:2007/03/26(月) 01:59:43
>>261
コッキングハンドルつき?ソレだったらいい買い物したねぇ('∀`)
263名無し迷彩:2007/03/26(月) 08:19:10
直ぐ取れて無くなるけどなw
264名無し迷彩:2007/03/26(月) 14:08:40
接着せずに同梱してありました
マガジンは付いてなかったけど…
265名無し迷彩:2007/03/26(月) 20:01:28
>>258
260が書き込んだ物が純正品(MAC10は60)材質はNBRです。
ホームセンターで売ってる物がそうです。品番はP-6で内径5.8線径1.9.
Oリングはシリコンオイルが付くと膨潤(ぼうじゅん、吸い込んで膨らむこと)するよ。
半年位で交換した方がベター。
ついでに、バラした時インナーバレルの内径のオイルをふき取るのはもちろん
インナーバレルの外径とアウターバレルの内径のオイルもふき取るべし。
オイルが付きまくってると発射サイクルが遅くなり、最悪下痢ピーになる。

元社員としては嬉しくなるスレだね。最近気が付いたorz
266名無し迷彩:2007/03/27(火) 20:55:55
>>265
しゅげー! 元社員発見!
これからも色々御教授願いますorz
M16 VN Ltdなんですけど、銃を構えた状態で左側面の小さな部品が取れちゃいました。
なんか小さなレバーみたいなやつ。とくに裏側から留まってはいないみたいなんですよね。
どうやって留まってたんでしょうか。
あと、もう一丁あるXM Ltdなんですが、テイクダウンが滅茶苦茶固いのです。
ピンを抜いて上下離す時だから後ろの部分のパッキンが固着してると思うのですが、
無理矢理引っこ抜いても大丈夫ですか? ユニットはノーマルです。
267名無し迷彩:2007/03/27(火) 22:18:41
>>266
瞬間で留まっているはずだけど、多分パートさんの付け忘れかな?
ボルトストップは組み立ての一番最後に付けるので、瞬間が表にはみ出さないように付けてた。
なぜ最後かというと、アッパーとロアーを別々のラインで作って最後に合わせます。
ロアーだけの時にボルトストップを先に付けてしまうと引っ掛けたりして外れるから最後に付けるようになったよ。
個人で組み立てる時は上下を合わせる前に裏側から瞬間を付ければOK。
必ず脱脂をしてね。ホームセンターでアセトン(FRP用の洗浄剤、塗料関係)を買ってきて洗えば間違いない。
無ければブレークリーン(ブレーキ用の洗浄剤、自動車関係)で代用すべし。
オイルで拭いて出荷していることが多いのでロアーもボルトストップも良く洗いましょう。
プラはとろけるのでアルコールで!(薬局で売ってる)

XMだけどチャージングハンドルの上の辺りをプラハンで叩くべし。
ほぼこの方法で外れる筈 というかしてた。これでも駄目ならストックを緩めるしかない。
こうなってしまうのは前回書いた膨潤が原因。必ずOリングを交換すべし。

今でもこうして自分達が関わった製品を気にしてくれることに感謝
268258:2007/03/27(火) 22:34:59
>>265
JACの中の人キタ───(゚∀゚)───!!!

詳しい情報をありがとうございます。
田舎でも手に入る汎用品を純正部品にしていてくれてありがとうございます。

これで一安心です。
あと10年戦える。
269名無し迷彩:2007/03/27(火) 23:31:50
>266のLtdってLIMITEDで良い?

>>265
最近JAC系がマイブームなんで、便乗で聞いちゃいます。
LIMITEDは本当に1000丁限定だったんですか?
なんかシリアル管理がいい加減な感じがしてww
それとA2・A2カービン?はA1系の後に出たと思うんですが、
その他に'92カタログに載ってないモデルってあったりしますか?
例えば極少数のLIMITED品質のSMGパナマみたいなものとか。
270名無し迷彩:2007/03/28(水) 00:14:32
>>269
最初は本当に限定でした・・・が!
Noが打ってあるフレームが不良になった数+αを後から出したみたい。
東京の大森工場が作っていたからハッキリしたことは後輩に聞かないとわかんない。
A2・A2カービンはA1が出た後ですよ。
’92カタログがどんなのかは覚えてないけど極少数の限定品はありましたよ。
LtdのSMGはありました。試作した元郡山フロントライン店長は個人で
Fサイト可倒式、リブなしハンドガードタイプを作ってた。
自分が作ったのは
最初にフロントライン限定
M723(バーンズタイプにカートディフレクターがついてマットブラック仕様)
そのあと
M16A1フォワードアシストなしタイプ
限定一丁で作った
AR−15試作タイプ(円筒ハンドガードリブなし、チャージングハンドルがキャリングハンドル内にある、
           25連Mg、ハンドガード ストックつやあり、Fサイト Fハイダー新規製作、\100、000)
フロントライン内で作っていた物もあった気がする。
社内では遊びで色々な物を作っていたなぁ。
271名無し迷彩:2007/03/28(水) 00:35:44
>270
ナンバー打ってから検品してたんかい!w

イベントのサンプロブースでずいぶん昔にJACの16のレシーバーを購入したことがありますがこれがかなり歪んでましたw
ダンボールかなんかに入ってたのみんなどれも歪んでたような記憶も
あれがその不良品だったのかな?
それともJAC16の金属レシーバーってみんな上下はっきりと段差が出るぐらい歪んでました?
272名無し迷彩:2007/03/28(水) 00:58:48
>>270
ウヒョォーすげぇ、マジっすか!
仕様がヨダレ物ですね。
なるほど、やっぱりフロントラインでいろいろ密造wいや試作されてたんですね。
思い切って聞いて良かった、ありがとうございます。
'92カタログはそっち系の人の聖地からww
つh ttp://www.classicairsoft.net/images/jac_catalog/

一時期、郡山に住んでたことがあったんですが、JACはとっく廃業した後で
フロントライン跡地はドラッグストアになってましたね。
と言っても当時はリア厨の頃でバックナンバー見て郡山にも直営ショップがあったんだと、
後追いで知ったんですよ。
工房になってそこを毎日チャリで登下校するようになって、
あと数年早く郡山に越してきたらなぁとか、JACがもう少し持ってくれればwと悔やんでおりました。
ああ懐かしいなぁ、ヤベ!ついロカール&個人的思い出に浸ってしまったスイマセン。
今になって昔の銃を色々と発掘しております。
思い切って聞いて良かった、ありがとうございます。
273269&272:2007/03/28(水) 02:20:21
>>270
推敲してる途中でカキコしてしまったorz

やっぱりLtd仕様のパナマは存在するのかw
極少数のセミカスタムと限りなくワンオフな物があるってことで理解しました。
これはフロントラインで販売したんですか?
それにしてもLtdって凄いですよね、銃によっていちいち仕上げを変えるっていうのは。
A2はA1よりなんで一万円高いんだろう?って思ってましたが、運良くA2入手できたので
比べたら納得でした。

話は変わりますが、AUGのフロントラインverって通常版より高いですよね?
改良点はスコープがプラ板空洞になったと実用性Upをアピールしててwww、
あとは予備マグが付いたぐらい?等不明点が多すぎて。
おそらくフロントラインverと思われるAUGは市場の数も多くて自分も持ってるんですが、
通常版と言うか初期型はなかなか見ないので区別が付きません。
それとAUG用のスチールアウターバレルなるオプションを見つけたので試そうかと思ってます。
ただハイダーは付属しないので微妙かも、またもれなく予備マグが付属www。
274名無し迷彩:2007/03/28(水) 08:07:59
>>267
ありがとうございます! ぜひ後輩さんもこのスレ連れて来て下さいw
接着でしたか。裏側には穴も無いしどうやって…って悩んでいました。解決。
XMも御教授頂いた方法でなんなくクリア。これも解決。
当時はLtdを持っているだけでヒーローになれたもんです。
JACさんには感謝していますw 装備はJACオンリーで、当時は「JAC信者」なんて言葉もありましたね。
>>268
私もあと10年戦います(`・ω・´)
ちょっと前までゲームに参加してて、フィールドに行くと「おぉ! エアタンwwwwww」って今でもヒーロー(?)です
>>269
そうです、LIMITEDです。渋谷のフロントラインで「シリアルNo.××69が欲しい!」って駄々こねて、
店長さんに低調にお断りされた苦い思い出が蘇りました。当時は真性厨房でしたorz
SMGありますね。パナマかどうかは不明ですが。出品者ではありませんよw
もうあまりゲームにも参加しないし、オクにでも出そうかなって思っていましたが、やっぱり宝物です。
ブローニングHPとかは今でも人気あるのかな?
275名無し迷彩:2007/03/28(水) 09:54:53
>>JACの中の人
すみません、私も質問させて下さい。
みなさんの書き込みを見て、久しぶりに引っぱりだして調子に載って撃ったりバラしたりしてましたw
でテイクダウンしたんはいいんですが、組み込む時にメカボックスのセレクタの爪があるんですが、
下の画像のどっち側に入るか分らなくなってしまいました。
スプリングの無い方ですか?スプリング側ですか?
なんか昔これを間違えて壊した記憶があるので、恐くて試射出来ませんorzorzorz
お願いします。XMリミテッドです。
ttp://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/army/src/1175042807740.jpg

もう一つ質問です。ユニットを取り出す時はチャージングハンドルを引っ張るだけでいいんでしたよね?
固着してしまって、引っ張りだせません。よろしくお願い致します。
何年か振りにエアを入れて軽くシリコンを吹いただけで、ブリブリ打てる。
さすがJAC。大好きです。
276名無し迷彩:2007/03/28(水) 10:43:45
>>275
俺はJACの人間じゃありませんが・・・。
説明書が無いのでわからないんですよね?

今見たらコネクターバーは後ろのスプリング側、写真では2の方に引っ掛かるようにします。
俺もたまに、あれどうだったっけなあと取説ひっぱり出して確認しますねww

ユニットは怖くて試したこと無いので、わかんないです。
俺もスマートなやりが方知りたい、詳しい人待ち。
277名無し迷彩:2007/03/28(水) 10:53:48
>>274
SMGのDXがあるのは知ってるんですが、Ltdがあるのは発見でした。
わたしもHPはサンプロ版の方持ってます。
今でも確実に固定ファン層が存在すると思われますwwww
278XMman:2007/03/28(水) 15:13:38
>>276
コテ付けました。
下のスプリング側ですね。
やってみたら、細い棒状の物で下にクイっと下げながら入れたのを思い出しました。
ありがとうございます。

リミテッドって意外とまだまだ現存しているんですね。
リミテッドだから現存出来たのかな?
ユニットの外し方はMr.JACを待ちます。勝手にこう呼ばせてもらいますw
なんかJAC OFFでもやったら楽しそうだなぁ
279名無し迷彩:2007/03/28(水) 21:26:53
売っていても規制が気になって買えん・・・
280名無し迷彩:2007/03/28(水) 22:05:17
>>271
少しは歪んでいますよ。多分部品の検品の時見つかった不良品だと思います。
歪みの原因は金型から出した後にバレル研磨(銃身の事ではなく研磨方法)の時になったものです。
バレル研磨とは研磨剤入りの1p位のおむすび型の石みたいな物を
研磨したい物と一緒に振動させたり回転させたりして研磨する方法です。
製品は検品してるので安心してください。(歪んでたら組み立てできないけどね)

>>272>>273
カタログをupしてる人っているんですね。なつかしー♪
フロントライン(FL)は渋谷も郡山もそれぞれ色んな事してたなぁ。
工場でも工作機械があったので色々してましたよ。
カスタムは限定でしたよ。
FLverは総じて真鍮メインチャンバーだったような気が?
あと、バレルカラーがカーボンだったような気が?

>>274
渋谷のFLなつかし〜♪よくお店がはねたあとみんなと飲みに行きました。
店長ってどの人?何人か変わったので?
ブローニングHPって人気あるの?個人的には色々あったので好きですねぇ♪

>>275>>278
>276殿が書かれた通りですよ。
ユニットが外れない時はテイクダウンピンを留める出っ張りを
ポンチやマイナスドライバーをあてがってハンマーで叩き出してください。
ユニットは左右分割式なのですが真ん中あたりでねじ止めしてあります。
このねじ止めを締め過ぎるとユニットの前後が広がってバレルベースに入れるのがきつくなります。
多分これなのでユニットを曲げなおしてみてください。
これでも駄目なら前部の一段細くなってる所をやすり掛けして径を少し細くしてください。
OFF会してみたいね。今は田舎だから中々キビシーけど。良い所悪い所きいてみたい。
281XMman:2007/03/29(木) 17:40:44
>>Mr.JAC氏
レスあちがとうございます。
テイクダウンピンは上レシーバーですよね?「ポンチや…」って事は
テイクダウン出来ないと思われてしまっているかも…。
えっとですね、上下レシーバーのテイクダウンはできます。
テイクダウンピンも「ピンを留める出っ張り」が甘いのか抜けます。

ユニットはプラです。予備の真鍮ユニットもまだ動くのか試射してみたいんです。
ユニットを留めているネジですが、すごくちっさいやつですよね。
マガジン取り付け部のナジも留めてありません。
当時はHOPの調整で戦闘中にテイクダウンする事もありましたので、
付いていませんでした、これないと本当はマズいとか?
マズいなら買ってこようと思うのですが、サイズはわかりますでしょうか。規格物ですよね?
ユニット取り外しは、記憶ではチャージングハンドルに繋がっていて、引っ張るだけで取りだせた様な…。
自分の読解力不足と説明下手ですみませんorz
282名無し迷彩:2007/03/29(木) 23:24:41
JACて何で倒産したの?
283名無し迷彩:2007/03/30(金) 00:48:34
それはあーだこーだ言うだけで、買わない奴らばっかりだからだ。
284名無し迷彩:2007/03/30(金) 22:03:58
MrXMman氏
すみませんネジは勘違いでした。最初のM16シリーズのユニットと勘違いしてました。
ネジは付いてなくても大丈夫ですよ。ASGK対策のネジですから。もちろん分解する時は外して下さいね。

テイクダウンピンですがもちろん上下分解してからの話です。
前のピンがピボットピンで後ろのピンがテイクダウンピンです。
そのピボットピンとユニットをつなぐ出っ張りのところをバレル側から叩き出します。
ポンチと書いたのは直にプラハンで叩いて他の所を叩かないようにと配慮しただけです。
チャージングハンドルも少し引いた状態にしておいて下さいね。壊れますから…
>>282
自前の土地と建物に金を使い、「電動ガンなんて」とあぐらをかいていたからかなぁ。
あ!あとタ○○バさんにHPと電ステに金を払ったのもあるかな?(とんでもなかった)
電ステの最初の発送数は2カートン(12丁)だけだった…
285名無し迷彩:2007/03/31(土) 03:04:13
>284
JAC渋谷はそういや何度か改装してたね
末期かなり小奇麗な店になってたから、それでいきなり倒産したんでカウンターでショック大きかったな
初期の電動はかなり使えない印象と耐久性への不信感あったしね
電動が評価確立したのは、ホップバレルとの相性がいいこと判明してパワー不足でも十分使えること判明してからだったよね

コバさんの設計料ってそんな経営圧迫するほどとんでもなかったのか
まあ当時独立したてだったしねえ、強気だったんだろうか
路線変更しようとして12丁じゃあ・・・
でもステアーはともかくHPはかなり売れただろ
スライド破損続発、クレームの山だったかもしれんがw

末期JACはへんな無駄な外観やギミックへのこだわりとその反面の作動性の低下で自爆したって印象が強いなあ
自主規制に一番翻弄されたブランドってイメージもあるが
286名無し迷彩:2007/03/31(土) 19:31:44
電動ステアーはある意味レアなんですかねえ・・・。
287名無し迷彩:2007/03/31(土) 20:01:31
>>286

数が少ないという意味ではレアだが、誰も欲しがらないのでゴミ同然。
288名無し迷彩:2007/04/01(日) 21:32:00
257様、253です
結局JACのスタ-リングを保護しました、、、、
新品&箱つきで、ただストックはありませんでした
当時オプションだったようですね。
289名無し迷彩:2007/04/01(日) 23:23:26
俺もJAC版と思われるスターリング持ってます。
(友人が発売当初に購入し、譲ってくれた)
アサヒのと、2丁所有してるんだけど、JAC版と思われる方は、ボルトのルートとエジェクションポートのモールドが無く、ただの棒切れみたいなんですが・・・
あと、グリップも型取り時の気泡がいっぱい目立ってて、物凄いやっつけ感があります。
ストックにはアサヒだと刻印が入ってますが、刻印が無いタイプのが装着されてます。
これがJAC版なのでしょうか?
290名無し迷彩:2007/04/02(月) 00:17:51
>>289
JACとアサヒのスターリングの違いってマガジンがスプリング給弾かエア給弾かじゃなかったか?
291名無し迷彩:2007/04/02(月) 00:31:34
>>285
設計料もそこそこ高かったが、とんでもなかったのは試作量産の時!
HPは組んだらスライドとフレームのクリアランスが無くて手で引けない状態。
そこで御大が一言「スライドの下を削りましょう」だって。
スライドの前の下部はどうすんの?って感じだった。そんな設計して原因究明は?
試作をしていた私はピストンを留めるピンをフローティングになる様に削って解決したけど
この時御大に意見したら機嫌を損ねてしまった様で常務から次回は自分を通してくれだって。
HPが軌道に乗り始めると今度はハンドガンのフルオートをやろうと持ちかけてきた事もあったなぁ。
持ち込んだのはMGCのG17のスライドの左右におもりの鉄板を貼り付けて物。
オープンスライドでトリガーはスライドストップという厨房並の改造でのデモンストレーション♪
すかさずセミフル切り替えのG18を作ったね。あまりにも馬鹿にしすぎ。
でも、このお陰でCAWやタナカのG18に繋がったんだけどね。
電ステは何も考えずにウォームギアーなんて使った為にロスは多いし
スラスト方向の軸受けは考えてないし、変なセミオートで動かないし
とにかくどちらも製品にするために時間がかかりすぎ。
当時を思い出してつい書きすぎました。失礼。
>286
>287
確かにある意味レア。欲しいと言う人がいれば是非とも回避して欲しい。マルイを薦めてあげて。
>>288
出来ることならバラしてプラ部品をアルコールで洗浄を!(シンナー系統は絶対ダメ!)
オイルがプラキャストを侵して反りや割れの原因になるので。
>>289
どちらもアサヒの製品です。たしかモールド無しは初期製品で有りは後期製品。
292名無し迷彩:2007/04/02(月) 03:47:56
>288-290
スターリングは外観と機構で大別して確か三種あったはず

初期のJACで販売されたのは289がいってるようにEJポートのモールドすらない外観が一番へっぽいやつ

その後外観を小改修
EJポートとかボルトのスライドレールとかのモールドが追加される
このときマガジンも改修、互換性はあったようななくなったような・・・記憶あいまい
この第二期以降がアサヒ販売版であったように思うが販売が移ったのは前後してるかもしれない

最終型がエアー給弾のスーパースターリング
MP40用のエアー給弾ユニットがMP40の性能があまりにあれで売れずにあまったための在庫処分用モデル
性能があれなのは当然変わらず売れたという話は聞かない
ただ、ストックが改修されていて折りたたみとかはしやすくなってる(それまでのは、オプションだったくせに調整しないとまともにたためなかったw)
このストック改修もスーパースターリング以前にマイナーなバージョンアップとしてされてたかも

無駄に外観にこだわった後のJAC/アサヒや現在のマルイよりサバゲの道具としてはこいつやUZIあたりのほうが優れていると思うし好きだ
まあそれだけじゃあやってけないのもわかるんだが
そいやスターリングのおまぬーなトラブルで、強化スプリングバレルジャケットに仕込んでマズルがふっとぶってのがあったよね
293XMman:2007/04/02(月) 20:34:48
>>mr.JAC氏
レスありがとうございます。私も勘違いっていいますか、見落としていました。
レシーバーとユニットを留めている穴の空いた凸起部分ですね。
無事ユニット交換出来ました。真鍮ユニットも快調です!
装備品の入っている工具箱をひっぱりだしてひっくり返したら、
ユニットをレシーバーに留めている小さな小さなネジが見つかりました。
合わせてみたらぴったり! 自分の物持ちの良さに感動して泣いている所です。
以後名無しに戻ります。このコテかっこいいから誰かどうぞ使って下さい。
私は以後名無しになります。みなさんお騒がせ致しました。ありがとうございました。
294名無し迷彩:2007/04/02(月) 21:16:46
JACとアサヒってどんな関係だったの?
295名無し迷彩:2007/04/03(火) 01:07:31
モデルガン時代
アサヒ製作のカスタムパーツをJACが販売
ブランドはJACだった(と思う)

BV式のフルオートガスガンをアサヒが発明
従来の縁でかJACが販売を担当
販売はJACブランドで

JACがウージーを開発、自社での製造を開始したことを機に製品のOEM供給は解消
ただしフルオート機構のパテントのライセンスは与える
アサヒ自社ブランドでの販売開始

まあこんなとこ
なんかJACって、組合政治的にはアサヒ(っつうか憑痔)にいいようにされて翻弄されたイメージがあるんだよね
パテント関係の弱みもあったろうし
まあ部外者の憶測でしかないんだが
憑痔があんなんじゃなかったら分裂前のASGKはああもぐじゃぐじゃにはならなかったんだろうなあ
故人を悪く言いたかないがしかしあいつは尋常じゃなかった
296294:2007/04/03(火) 20:34:10
>>295
詳しい解説サンクス。アサヒのM60は最初期はアンクルのブランドだったような・・・
297名無し迷彩:2007/04/04(水) 00:48:38
295を補足すると、

BV式フルオートの第1弾バトルマスターがアサヒ製造JAC販売
第2弾のスターリングもアサヒ製造JAC販売。但し、ストックは別売でJACが製造。
第3弾はハドソンのグリースガンにアサヒのユニット組み込み。製造はJAC。

その後はUZI、AR18等アサヒパテントを使ったJACの独自開発となり、
JACとアサヒはそれぞれ別ブランドとして新製品を発売していくことになる。

JACが自主路線を歩み始めると、スターリングはアサヒブランドで販売されるようになり、
さらにエア給弾のスーパースターリングに改修される。(ストックもアサヒ製になる)


>なんかJACって、組合政治的にはアサヒ(っつうか憑痔)にいいようにされて翻弄されたイメージがあるんだよね
>パテント関係の弱みもあったろうし

全くの事実無根です。アサヒはJACには無関心でしたし、JACが倒産したのは不動産関係ですので。

ASGKの分裂はアサヒ、マルゼンはむしろ被害者です。


298名無し迷彩:2007/04/04(水) 04:41:48
やっぱ、不馴れな異業種に手を伸ばすのはダメだよね。
あの時期、騙されて不動産で涙を飲ん人がどれだけいたか。
299名無し迷彩:2007/04/04(水) 06:29:32
288です、みなさんご指摘ありがとうございました。
M3も含めて洗浄しておきました。

不動産、、、、だからスタ-リングの箱の中に入っていた
パッキン代わりの広告は全部、土地&建物のちらしだったのか!
300バックンバックン:2007/04/04(水) 21:35:01
携帯から失礼します。JACかぁ…懐かしいなぁ。八街は楽しかった。梅沢商店まだあるかな?
301名無し迷彩:2007/04/04(水) 23:23:24
まだあったよ梅沢グループ
302名無し迷彩:2007/04/05(木) 01:16:29
300 :バックンバックン
お前
ハマだろ。
303名無し迷彩:2007/04/05(木) 08:41:18
300は濱さんではありません。
304名無し迷彩:2007/04/05(木) 12:21:49
名前は知らないのですが元JAC社員の方でCAWで設計をされてた方がいらっしゃいました。 スコフィールドや51ネービーなどを設計されてた様です。いまは辞められてしまったようですが、どうされているんでしょうかね。とても残念です。
305名無し迷彩:2007/04/05(木) 12:32:00
呼んだ?スコフィールドや51ネービーの基本設計はしてないけどね。
306名無し迷彩:2007/04/05(木) 12:39:26
やっぱりいましたか。Tさん。 Kです。メール変えたでしょ?
307名無し迷彩:2007/04/05(木) 14:05:49
元JAC社員が集まってきた様ですね。このスレ見つけて懐かしくなって来てしまいました。みんな元気なのかなぁ?気がかりなのが、阪神大震災にK原さんが巻き込まれていないかと。
308名無し迷彩:2007/04/05(木) 16:12:16
306のKです。すみません。私はJACの元社員ではありません。Tさんと最後にトイガンの仕事を一緒にした者です。期待させてすみませんでした。
309名無し迷彩:2007/04/05(木) 18:50:03
Tさんて、T島さん?
310名無し迷彩:2007/04/05(木) 19:03:04
CAWってタチが悪いよね
311AE86:2007/04/05(木) 19:05:03
>>307
そうだねK原さん大丈夫だったのかな?だれか連絡つかないのかな?っていうか誰?

なんか元社員スレになりそう。皆さんここぞとばかりに叱咤質問等のチャ〜ンス♪
答えれることは何でもお答えしますよ。元社員は解読出来るネームでかいてね。
312名無し迷彩:2007/04/05(木) 19:32:11
バックンバックン改め…『T口ちゃん』です。ここには何人の元社員が居るんでしょうか?
313名無し迷彩:2007/04/05(木) 19:33:08
メーカーの中の人だった人が居るスレ!なんてこのスレは恵まれてるんだ!
314T口ちゃん:2007/04/05(木) 19:37:08
でも俺は、最終入社組で一年も居なかったからなぁ。ぺーぺーです。
315名無し迷彩:2007/04/05(木) 20:09:01
JACってジャパンアクションクラブの略だって本当ですか?
316T口ちゃん:2007/04/05(木) 20:17:47
ジャパン アームズ コレクションですyo。
317AE86:2007/04/05(木) 21:11:43
>T口ちゃん
赤のシビックに乗ってなかった?

JACはジャックでも一応通用しましたが正式には「ジェイ・エイ・シィ」が正しい読み方です。
社員旅行で日光江戸村に行った時、何人かがイベント用の社名が入っているジャケットを着ていて
「ジャパンアクションクラブの方ですか?」と聞かれた事があったなぁ。
318T口ちゃん:2007/04/05(木) 21:32:13
そうです!シビック乗りです。ちなみに今は、100系チェイサーです。社員旅行行かなかったからなぁ。グアムへの射撃ツアーも行かなかった。コニたんとのゲームや世田谷公園での野戦が思い出になってます。ちなみに何さんですか?
319名無し迷彩:2007/04/05(木) 21:32:48
つーかJACって社員どんくらい居たの?
320名無し迷彩:2007/04/05(木) 21:56:47
↑お前一人だからいいじゃんけ、潰れても。
321AE86:2007/04/05(木) 22:14:09
>>318
覚えてない?赤/黒トレノ。試作してた。
>>319
出入りが激しかったけど40人位は知ってるよ。千葉市に移る前はわからない。
322名無し迷彩:2007/04/05(木) 22:48:34
321
T島さん?
323名無し迷彩:2007/04/05(木) 22:50:04
元社員さんに質問なのですが、

末期の頃に広告でアナウンスしていた、
MAC10アンフィニとAK47とS&Wの電動SMGって
試作とかしていたんですか?
324名無し迷彩:2007/04/05(木) 23:00:35
ぺーぺーの俺は、試作品情報は解らなかった。末期のステアーは滅茶苦茶だった。電動ライバル?のマルイは元々ラジコンで培ったモーターや歯車系の技術やノウハウがあるから、太刀打ち出来ないと感じた。本体に詰め込まれた黄色いバッテリー…涙ものだな。
325名無し迷彩:2007/04/06(金) 21:33:21
P5
326名無し迷彩:2007/04/06(金) 21:50:55
元マルイ社員だけど、APSカップで電動ステアーの試作品の射撃音を聞いたとは、正直言ってマルイの電動と同じ音がして、
びっくり。そのときのJACのスタッフは「量産品はもっとよくなる」という発言でさら驚き。
その後の量産品の出来を見て、かなり無茶と無理をしていたんだなと思ったよ、、、
末期のJACさんは相当荒れていたんだね、、、、、、
327名無し迷彩:2007/04/06(金) 22:08:04
ガスブローバックのAR-15も、組み立てて問題なく動く品は無かった。ビスの締め付けトルクが少し変わるだけで正常に動かなかったり。外装の質感が良かっただけに勿体ない逸品でしたね。
328名無し迷彩:2007/04/06(金) 22:28:32
サルベージ

570:名無し迷彩 :2007/04/06(金) 21:49:30 [ sage]
元マルイ社員だけど、APSカップで電動ステアーの試作品の射撃音を聞いたとは、正直言ってマルイの電動と同じ音がして、
びっくり。そのときのJACのスタッフは「量産品はもっとよくなる」という発言でさら驚き。
その後の量産品の出来を見て、かなり無茶と無理をしていたんだなと思ったよ、、、
末期のJACさんは相当荒れていたんだね、、、、、、
329ファミリアラリースポルト:2007/04/06(金) 22:38:16
>>321
ひょっとして、てっしー?
折れ、203前にM氏と蒲田に逃げた香具師でつ
うわ〜なつかし〜
またくるzeeeee
330名無し迷彩:2007/04/06(金) 23:55:15
なんか凄ぇな。社内に社外に中の人だらけ!w
331名無し迷彩:2007/04/07(土) 00:57:25
どういう経緯でエアガンメーカーに就職したのか
参考までに聞いてみたいな。

関係ないけど、私の就職先はエアガンとは何の関係も無い会社なのに
過去の試作品を仕舞っている棚に
どう見てもマウントベースらしきものがあってちょっとびっくりした。
332タグっちゃん:2007/04/07(土) 03:59:48
T口ちゃん改め『タグっちゃん』
俺は、高校の就職活動中にコンバット誌で求人広告を見つけ、学校に求人票を取り寄せて就職した。建築科だったから、同級生とは一線を画した就職先で、教師からはビックリされたyo!
333名無し迷彩:2007/04/07(土) 10:17:29
つーか社員の車のセンスがいいな。
334AE86:2007/04/07(土) 12:47:18
>>323
MAC10アンフィニは話が上がっただけだったかな?
AK47はAKMでは?おもちゃショー用に本社の人がLSの物を作ってたけどあまりにひどいので私が作り直したことがあったなぁ。
社内では赤の銃は売れないだろうと没になりました。
S&Wの電動SMGは設計の人が色々作ってたよ。彼は今でも業界人です。
>>326
そのステアーの中身はファマスです。私が作りましたよ。
>>329
そうで〜す。そういうあなたはGOD?またきてね。まってる。
>>333
サンクス♪けっこうみんなラリー好きだったからね。
335名無し迷彩:2007/04/07(土) 15:13:23
JACのBARってどんぐらいの性能なんですか?
撃ったりするより観賞した方がいいんですかね?
336名無し迷彩:2007/04/07(土) 15:18:34
昔使ってたHPが出てきた、
今ではアルミや予備のスライド入手もできないし
破損を防ぐような方法ってありますか?
337名無し迷彩:2007/04/07(土) 15:24:17
動かさない
338タグっちゃん:2007/04/07(土) 16:11:19
T島さ〜ん(^-^) ラジコンヘリの補修部品を買うために、船橋のフタバ模型に連れていってもらったの感謝してます。あのヘリは不動のまま眠ってますが…。ご無沙汰してましたm(__)m
339名無し迷彩:2007/04/07(土) 16:26:37
>>336
残念ながら無いと思う。
俺は倒産前に強化スライド4個買っといたが今では2個しかない。
340名無し迷彩:2007/04/07(土) 16:29:22
>>339
やっぱそうですか・・・
>>337の意見が正しいですね・・

しまう前にワンマグだけ撃って見ますw
341252:2007/04/07(土) 17:28:03
今日は店が開いてたんで JAC MP5シリーズ と描かれた箱の中身を見せてもらった。
中身はちょっと錆びてる、3バースト付きのSD6だった。

コッキングハンドルがホールドオープンノッチに掛かったまま収納されてたけど、これってそういうものなん?

値段をオバチャンに聞いたら「高いよ。2万幾ら。」
定価で売る気満々なのでやめた。

他に目ぼしいものがないか店内を見て回ってたら
オバチャンが俺をジーッとずっと見てて居辛くなったから
ガンダムマーカー一本買って俺は逃げた。
342名無し迷彩:2007/04/07(土) 17:32:47
>>334
レス有難うです。
MACアンフィニ期待していたので残念でしたw


このレスに出てるk原さんって BARとトンプソンと
エクスポートの設計してた人ですか?
343名無し迷彩:2007/04/07(土) 18:48:55
>>335
JAC製 BAR ブローニング M1918A2 アサヒ マルイ WA
開始価格&希望落札価格:227,000 円
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38376666

最近MTBを買っちゃったんだけど、先にこれを発見してたらこっち買ったかも。
値段はほぼ一緒だw
344名無し迷彩:2007/04/07(土) 20:36:01
>334
326に実は中身はマルイとか突っ込もうかとか思ってたら
マジですかw

俺もやったことあるけどあれメカボあちこち削らにゃならなくて大変だったね〜
345名無し迷彩:2007/04/08(日) 17:42:30
元JACの皆様、真鍮トンプソンの表面加工ってどうやったの?
所々地肌が見えてきたんで補修しようと思うんだけど真鍮用ブルー液でやってみた
らまだら模様みたいになってしまって・・・
あのパーカライジング仕上げにするにはモデルガン用スプレーで塗装するしかないの
かなぁ?
346名無し迷彩:2007/04/08(日) 19:41:46
>>332
教えてくれてありがとう。
やっぱりエアガンが好きで入ったんですねー。
いいなぁ・・・
347タグっちゃん:2007/04/09(月) 04:23:23
俺の場合は、趣味を仕事にしないで、趣味のままとどめておくのが良かったみたい。約一年でしたが、八街での生活は楽しかったです。みんなどうしてるのかなぁ?S元さんは連絡つくけど…。
348AE86:2007/04/09(月) 21:14:02
>>335
他のJAC製品と変わりませんよ。バイポッドを付けて構えれば気分はコンバット!鑑賞向きです。
>>336
JACのHPはスライド前部の本来リコイルSPが入っている所がフレームにぶつかって反動を強調するような構造になってます。
割れる原因はスライドが後退しきっているのにスライドのインナーシャーシが更に下がろうとするのが原因ではないかと思います。
スライドとインナーシャーシがズレない様にすればいいのですが手元に無いのではっきりとこうすればOKと言える方法は挙げられません。
組んだ状態でスライドとインナーシャーシを瞬間で接着する位しか現状ではお答えすることが出来ません。
根本的な原因を直す方法ではないので割れるまでの時間が延びるだけですので注意してください。
要望が多ければ購入して徹底的にやってみたいけどどうなんだろう?>>337が正解だったりして…
>>342
K原さんは製造ラインの管理ですよ。BARとトンプソンはMrオタクが設計しました。S&Wの電動の試作も彼です。
エクスポートは元LSの設計の人とM田さんの共同設計だったかな?
>>344
工作機械でバリバリ削っときました。
>344は何をしていた方ですか?興味深々です。だってここはJACスレなのに?マルイの裏事情も話せる範囲で聞きたいなぁ。
>>345
>251に書いた黒亜鉛メッキは間違いでした。黒クロームメッキでした。
個人で綺麗に直すならスプレーしかないなぁ。スプレーなら剥げてもまた塗り直しができるしね。
メタルプライマーを吹いた方が剥げ難くなるのでお奨めです♪パーカーシールやメタルパーカーがいい感じですよ。
>>331
私もコンバット誌で求人広告を見て入りました。六人部さんみたいな仕事がしたかったので。いい人だったよ六人部さん。
>タグっちゃんへ
さっきMrオタクにタグっちゃんの事話したら懐かしがってたよ。
349344:2007/04/09(月) 22:01:47
>348
割れる原因はスライドが後退しきっているのにスライドのインナーシャーシが更に下がろうとするのが原因ではないか
それって要するに欠陥設計・・・
まあいまさらですが

私の場合は趣味で素人細工で組み込んだだけですよ
モナカ機関部の上の合わせ目削り込んだりストック内側削ったり・・・
バッテリーとかXM用のカバー剥いでそれでも入らないから手で曲げて反らしたり・・・
若かったなぁ・・・(遠い目

ガスステアー使えなさ過ぎるんですもん
機関部がぜんぜん固定されてなくて引き金引くたびユニットがあっちこっち踊るってどういうことですか?w
スコープは前見えないしw
鳴り物入りででてwktkしながら店にいって、スコープ覗かせてもらった瞬間に店の親父にごめん要らないいいましたよw
結局ステアー本体は捨て値のバーゲンで買ったなあ(確かフロントラインでw
350AE86:2007/04/09(月) 22:38:40
>349
欠陥設計…そのとおり…組み立てる構造上インナーシャーシが後ろに抜けるからしょうがないんだけどね。
いまさらだよね

素人細工で色々やってる人ってメーカーにけっこういるよね。私もその口です。
最初は組み立てだったけど色々作って見せてたら試作の役職を作ってくれた。

ステアーはどちらもダメだね。手を入れないと。
ガスはユニットとバレルのセンターが出てないしメカを押えるストックの精度が良くないからね。
電動は前にも書いたけど構造自体が失敗。ギアいじった事がない人の設計だから。
ステアーは最初からケチがついていたからなぁ。金型が火事で焼けたことがあったのサ。

こうして書いていると昔はこんな程度っていうかマルイが良すぎなんだと思うよ。
351最後の設計士:2007/04/09(月) 23:10:01
Mr.ヲタってひどいな〜
電話が着たから 書き込んでしまったではないですか(^^;
みなさんこんにちは(^^
そうそう 電話をもらって思い出したことは グリースガンのBLKを試作しようって言われてたですよ
76じゃなかった スウェディッシュKでもなかった ここを読んでいたら思い出した
でも 最初は M10 その後同じ口径のマガジンを使うからほぼ同じ中身でM3にしようって話になってたと思うです
タグったやんって 変換しづらいな(^^; まだ う〜〜んプシっって言ってる?
てか また流行らしていい??(^^;;;
多くは語らないけど うちの会社にも熱心なJACファンの方がいらっしゃいますよ
一応 黙っておこうかと思ったけど 弱める答えが上の方に出てましたね
メーカーで初速検査をするためにやっていた事(社員だったら大体の人が知っているはず)

因みに ここの掲示板そんなに好きではないので、好きではない書き方をする人は
わたしも 普通に無視しますので前もって言っておきます
と言っても そんなにくるか分からないけど

電話とかでは通じるので大丈夫よね

R32GTRに乗られていたわたしの好きな方が お亡くなりになって寂しく思います
偶然イベントで会って メッセ仲間になって少し経ってからメッセのメンバーから消えていて???
なんで 消えるの?(消えるのは ずっつつないで居ない証拠なのですが)とおもったら
噂で流れて亡くなったと(;_;

現在いろいろ 社員の人たちと交流が深い人は 修理部のスモールサイズの方
現在でもかなりの人と交流があるそうですよ
電話も知っているはず よく連絡を取るって言ってた
長くなるので とりあえずこれくらいでいったん送信 ぽちっとなぁ
352最後の設計士:2007/04/09(月) 23:25:40
そうそう もう一つ
アウターソースについて パワーをかければパワーがあがるって話
8k以上かけるのは基本的に違う法律でNGだから 最大8kで銃口1メートル(だっけ?)のところで
1Jかな(実際にはもう一寸細かくあるんだけど)
コレ以下にすればいいわけだけど 上の方の落とし方で 8kでと考えると簡単だと思うのと
ガスガンに関しての法律は 気温35度でという逃げの法律になっているのよ
何でか分かる? フロンで35度って言うとどういう風にガスが出るかな〜!?って考えると
35度っていい数字を出したねって感じ
これが 30度だったら逆に辛い法律って感じかな
組合もメーカーが潰れたら組合費が取れないですからね^^;;;;

あと 法律って明確な物にはしないので
出る釘は打たれる法律です、そんなだから 
「エアーガンはモデルガンと違って金属のフレームとスライドを入れても大丈夫」
言い切って捕まる事があったりするのですよね
だから これはOK これは駄目って法律は作らないと思うよ
グレーの黒に近いところから 定期的に見せしめに捕まえて行くんじゃないかな

もちろん 一市民としての意見だから想像でお上の事は分からないんですけどね
多分 警察が鉄砲の形がする物をこの世から無くしたいと思っている以上
絶対に大丈夫と言うことはありませんので 捕まるかどうかは他の人より安全な物に改造してある
これが捕まらない秘訣でしょう
353最後の設計士:2007/04/09(月) 23:33:35
修理部の人が スライド割れは リアサイトのスライドに刺さっている部分
後端がとがっていて スライドを下げるユニット(ピシトン部)がサイトにねじ止めしてある
これをあの強力なBLKでプラスライドのサイト溝をずっと叩いているからではないかな
そう言うことたえに達して 修理に来たB・HPはリアサイト後端を少し丸く削っていたみたいですよ
これで多少は割れづらくなるって ただ割れ辛くなるだけで割れないわけではありませんので注意です
354名無し迷彩:2007/04/09(月) 23:35:45
>>348
>>336です丁寧な解説ありがとうございます。
言われてみれば、インナーシャーシが下がろうとしている感じがします。
とりあえず補強も兼ねて接着してみようと思います。
ありがとうございました。
355名無し迷彩:2007/04/09(月) 23:37:07
>>353
おお・・
更なる情報ありがとうございます。
サイトも加工してみます。
356名無し迷彩:2007/04/09(月) 23:44:29
誰も鉄の爪を話のネタにしないのが寂しい。
357名無し迷彩:2007/04/09(月) 23:47:31
インナーシャーシがスライド後部に負担をかけなければ良いので、
自分はスライドの内側・エジェクションポート直後あたりにシャーシと
かみ合う突起を設けて対処してました。
358最後の設計士:2007/04/09(月) 23:54:42
355さん
パワー優先で強度不足になっている鉄砲なので 基本的に答えは見つからないと思います
この答えが出てましたら 当時に直せていたと思いますから
AE86さんもわたしも 上司に意見を言えるところに居ましたが
「直すお金が無い」とか言われて直せなかったのもありますが
現状のユニットでは パワーを出しすぎていてスライドが割れやすい気もしますが
割れる原因は一つではなくて全部のバランスだと思いますね
じゃ〜 放出量を下げろと言われると調節が難しいのですが
多少の調節は 後期のHPの場合調節するためのバルブ回しが付いてましたので
これで放出量を下げてしまうのが簡単かもですがどれだけ調節できたか覚えてません(><
PBシステムを作った方だったかな パワーを上げる為に ディスコネクターの作動する位置を
かなり後ろにしてましたので コレを戻せればリコイルとパワーを下げてスライドを壊れにくく
出来るのですが 削り方向でパワーを出してますので無理なんですよね(><;
設計当時は フロン12で発売したのが134aに変わってからだったので
これで少しパワーがあがったのも手伝って壊れやすくなんて話もありましたけどどうでしたっけ?

書き忘れてた
同窓会会場はここでしか?(^^
>AE86さん
359最後の設計士:2007/04/09(月) 23:58:29
鉄の爪発案者は書き込みしてますよ
後で本人が気が付いてレスしてくれると思われ(^^
360名無し迷彩:2007/04/10(火) 00:02:03
>>358
なるほど、根本的に強度不足ということですか・・・
上記の加工をやって、134aより圧の低いエアダスター用の152aで試してみます。
好きだった銃なので、注意しながら現役で使ってやりたいです。
ありがとうございます。
361AE86:2007/04/10(火) 00:17:08
>最後の設計士
早速書き込みしてくれてありがとう。強力な助っ人助かります。
>R32GTRに乗られていたわたしの好きな方が お亡くなりになって寂しく思います
ってそうなの!?知らなかった…。心よりご冥福お祈り致します。私も色々と良くしていただきました。

そういえばリアサイト削っていたような気がする。

>>356
鉄の爪って私が考えました。あまり良い方法ではないけど条件が「オイルが付いていても安定したHOP]
ということだったので…。
名前は最初LLシステム(ロングレンジ)って言ったんだけどいつの間にかSSシステムに変わってた…。
あとで気が付いたんだけどロングレンジってLLじゃないんだよね。ハズカシ。

皆さん>>350で書いた設計って>>最後の設計士の事ではないので。
362名無し迷彩:2007/04/10(火) 00:17:27
AR-18は何故フルオートのみなんでしょうか?コッキングハンドルとリアサイトもライブだと良かったのですが・・・。
363名無し迷彩:2007/04/10(火) 00:19:09
フリッツフォンエリック
364名無し迷彩:2007/04/10(火) 00:19:24
>>359
JACに爪が付く前にマルイにもあの爪のアイデアが葉書で送られてきたんですよ。
全くもってあの形状の爪ですよ、謳い文句は
(二本の爪でホップが安定)
マルイ内では苦笑したあと仕舞われてしまいましたが、すぐにHPmk3に
あれが付いて飛距離100mとかに(ええ??)なったので唖然としました。
発案者が内部の方なら当人ではないと思いますけど結構びっくりでした。

今日は寝てしまいますが、爪の真実はいずれ聞いてみたいです。

っていうかHP4丁も買ってしまいましたが100mも飛ぶかーー!
責任者出てこーい!
365名無し迷彩:2007/04/10(火) 00:25:24
滑らないVホップってことかな?>鉄の爪
366名無し迷彩:2007/04/10(火) 00:26:22
確かに滑らないVホップだな・・・
もっとやわらかく引っ掛けてやったら
うまくいくのかな・・・?
367名無し迷彩:2007/04/10(火) 01:00:30
yo!
てしまよ
借金かえせねーで鳥取に逃げ帰ったおまえが
よく表で名前出せるな。

368名無し迷彩:2007/04/10(火) 01:26:43
だんな
ゆるしてくださえ〜ww

焦げ付かせた金はパーマ屋のお袋と
造園業の親父に立て替えてもらったんすよ。

今では読をもらって米子で幸せに暮らしておりヤス。
369タグっちゃん:2007/04/10(火) 01:34:03
『最後の設計士』さんて…SUGA原さんですか?懐かしい(^-^) プシュ〜!ですが、最近は『ヒャホホホホ〜』にグレードアップしてますよ。
あと気になるのは、R32GTRに乗ってたのは『スーさん』でしたが、亡くなられたのですか?
370タグっちゃん:2007/04/10(火) 01:37:21
間違えたぁ!!
『最後の設計士』さんではなく、『Mr.オタク』さんがSUGA原さんですよね!?
371名無し迷彩:2007/04/10(火) 02:23:51
そこまで個人名特定できるような事書いていいんかい?
でてこなくなったら、淋しい人もいるんでねの?
372名無し迷彩:2007/04/10(火) 02:29:48
べつに借金踏み倒して逃げる
根性無しはどうでもイインジャネ?

373名無し迷彩:2007/04/10(火) 11:36:17
Mr.オタクだけど何か
友達だと思っているからこそ、タグっちゃんに一言
ネチケットと言っても分からないと思うからもっと初心者向けに
ネットでのエチケットとして固有名詞を特定する様な書き方は絶対に控えてください
↑みたいな ヤシが楽しんで書きまくるようになるので
掲示板に書き込む根性がいるとかと言う 体育会系な話を持ち出すよく分からないのとか
本名を特定させて 周りからたきつける形をとる奴が多くなるんで全体に控えてください
何せ書き込む奴は匿名な訳で それに対して内部から名前をばらしたら意味無いからね
こいつら 個人情報保護法が出来ているのにこうやってばらしていくからね
あまりにもひどいようなら 法廷に持ち込む形にしないといけないけど それよりも
自分達で防衛をしないと意味が無い事だからね

分かりやすく言えば 本人が名乗っている名前以外には書くなと言う事

ここで ○○さんですかと聞かれて 否定もしない肯定もしないそれが一番だと思うよ
このままだと ○○さんですよねと言い続け全員の名前を出して行くつもりかな!?
そうしたどれかは絶対に当たるわけだから
その為に 内部でしか分からない様に伏せて書き込みしているわけだからね
本当に社員の一人だったら誰だかわかるはずだからね

もう一つ
中傷とかの文章 基本的に無視するのがルールだから
今は そのネタをあえて触れたけど多分楽しがってこの分に対して攻撃してくると思うよ
その攻撃に反論していると ま〜この世界では「釣れた」と言う事
それで楽しんでいるだけの人たちを喜ばせるだけだからね
完全に無視する方向をとってね
だって 匿名でしか攻撃できない人間なんだから
374名無し迷彩:2007/04/10(火) 11:39:32
AR-18は、六研の採寸してエロドラが作ったんだけど
ハンドガードの寸法書き間違えてあんなに長くなっちゃったんだよ
375名無し迷彩:2007/04/10(火) 11:57:07
>>373
残念ながら、2ちゃんはそういう所だから、これを機にmixi辺りで
JACコミュでも立ち上げてみては?
376名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:02:48
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
377名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:04:19
なまっちょろい事をしたいお坊ちゃんは ミク行きな〜
378名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:08:48
てか 中の人 ミク誘導よろ
てか コミュ立ち上げて管理してなんてそんな面なこtうわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp;@:「
379名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:12:38
SHIBA氏の反応がテラワロス
380名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:13:09
SHIBA氏の反応 テラワロスww
381名無し迷彩:2007/04/10(火) 12:22:08
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12802422&comm_id=1534397
見れん? 知らん

ジャパン アンティーク コレクション スペル?知らん
382タグっちゃん:2007/04/10(火) 15:33:27
≫373
な〜るほど。ご指導ありがとうございます。懐かしいのと、嬉しいので暴走してしまいました。関係の方々…気分を害された方にお詫びいたします。以後気をつけます。
383名無し迷彩:2007/04/10(火) 22:58:44
最後の設計士ぃ?プ

不良率大爆発のMP5が最期かぁ

>>350
>ギアいじった事がない人の設計だから。

読んでて笑えた。

384名無し迷彩:2007/04/10(火) 23:41:00
あ〜あ。
いい腐陰気だったのに荒れちゃった。

煽るのも悪いけど、>>373にあるように
2ch内のローカルマナーを守らない(空気読まない)人の自業自得でもある。
だって2chは厨だらけの殺伐としたところだもの。
385最後の設計士:2007/04/11(水) 00:17:45
R32GTRの件は その通り 女神さまっ が大好きだった方です
わたしも 信じられませんでしたけど残念です

とま〜 あとは自分の担当している部分と知っている事を正確に書くように心がけますですね

個人情報が出始めると裏情報は流せなくなるのでそのつもりで〜(^^

個人の特定方法はわれわれだけの分かる方法があるはずだからその方法でやり取りしましょうね〜
386タグっちゃん:2007/04/11(水) 03:09:52
ラジャ!
387名無し迷彩:2007/04/11(水) 13:03:02
2ちゃんで極一部の人しか解らない馴れ合いを繰り広げたら荒れるのも当たり前。
仲間内で昔話に華を咲かせたけりゃ他所でやれってこった。
388名無し迷彩:2007/04/11(水) 13:09:59
JAC時代を過ごしてきたユーザーとしても
中の人の話には興味ある。
修理方法とかアドバイスしてくれるし
このスレでやっても問題ないと思う。
389名無し迷彩:2007/04/11(水) 13:14:25
我々の質問にはみんな答えてくれてるしな。問題ねえよ。気にすんな。
390タグっちゃん:2007/04/11(水) 13:22:04
そういえば、JACは手榴弾も販売してたよね。俺は、レモンを一個所有してたよ。キャップ火薬セットして部屋でプレイした事もあった。レアアイテムだよね〜。XM177-E1も持ってたけど、どこに保管したか忘れたぁ。
391名無し迷彩:2007/04/11(水) 13:26:03
>>388
当時は少々カチンと来た物や対応もあったが過去の話だ。
今は388氏の言うように興味深い話やアドバイスが楽しいぞ。
392名無し迷彩:2007/04/11(水) 19:36:07
JACってエア給弾の企画って無かったんですか?
393名無し迷彩:2007/04/11(水) 20:39:17
>>390
あれ、楽しい?
馴染みの店でホコリかぶってるんで買おうか迷ってる。
394最後の設計士:2007/04/11(水) 22:20:16
>エア給弾の企画
そう言えば最後までありませんでしたね
調べてませんが、もしかすると アサヒがパテントを取ろうとしてたとかかもですよね
どちらにしても アサヒとの仲が悪くなることはしない方向だったと思いますね
スプリングが入らない分 コンパクトもしくは多弾数になるわけですからメリットはありますよね
デメリットは 弾が減るとトリガーを引いてからしばらく弾があがってこないことでしょうか
こちらを重視した結果かもしれませんね。

>手榴弾
JACのでしたら 5mmキャップをセッティングしてレバーを半開きになる位置まで開放して
投げると落ちたときのショックでハンマーが倒れ発火します。
リアルと言う面では少し疑問が残りますが 投げて楽しむと言う意味では面白いかもしれませんね

と勝手にレスを付けさせていただきましたm(__)m
395326:2007/04/11(水) 23:46:41
>>348
オソレスになるけど、APSカップで、JACさんが試作電動ステアーをお披露目した後日、
企画室のスタッフが検証で、ガスステアーにFA-MASのメカボを組み込んでいました。
「メカボは入るけど、バッテリー入れるスペースが無い」って製作のスタッフが悩んでいましたよ。

あと、マルイは広報課の連中が2ちゃんにチェックいれているので、
マルイ関連のスレにあからさまなレスをするとどこの誰だか、
すぐにばれちゃうので余り突っ込まれると困っちゃいます。
社員で2ちゃんを見ていると妙に疑われるし、人間関係が余りよろしくない会社なので、
JACさんのようにプライベートでも連絡が取り合える仲のよさが、羨ましかったりもします。
396名無し迷彩:2007/04/12(木) 01:06:59
みんな仲がいいかといわれるとこまっちまうよ?
なぁモリタ君
397名無し迷彩:2007/04/12(木) 01:16:11
>>395
あなたが元マルイ社員でガスAUGにファマス入れて実験している頃に
恐らくは企画室にいたのは良くわかった。
その時期俺も企画室にいた元社員だが・・・・
多分知り合いだな・・・・おお・・
398名無し迷彩:2007/04/12(木) 11:12:02
AR18のバットプレートの連結が折れてもうた。材質的にあれって折れやすいんじゃない?持ってる人どう?
399名無し迷彩:2007/04/12(木) 11:15:12
>>398
本体の強度にも問題があるけど、固定用のプランジャーの形状がおかしいのと、
プランジャースプリングのテンションがキツいのが一番の問題じゃないかな。
400名無し迷彩:2007/04/12(木) 11:35:56
↑ごめんごめん、書き方難しくしちゃった。ストック中でバットプレートを連結している所の事です。
401AE86:2007/04/12(木) 12:44:48
>>398
バットプレートから出てるネジの事かな?修理で結構来ましたよ。
修理方法は折れたネジ部をドリルで1.5p位穴を開け、タップでネジを切り直し
新しく買ってきたネジを留めた後瞬間で固定しネジの頭を金ノコ等で切れば修理完了です。
ネジの大きさは覚えていませんがヒンジ部分と真鍮パイプを留めているネジを参考にして下さい。
折れたネジは精密ドライバー等で緩める方向に回せばとれるはずです。
買ってくるネジは4cmもあれば十分かな。
ドリルで穴を開けるときタップの下穴に注意!タップに書いてあるのでよく読んでね。
ネジが何ミリか判ればドリルの径が指定出来るんだけど…
402名無し迷彩:2007/04/12(木) 22:40:46
ありがとうございます。Tさん。やってみます。
403名無し迷彩:2007/04/12(木) 23:17:28
JACってトイショーで無稼動実銃かワンオフの試作品なのかわからんけど
HK21やバレットM82を展示してたことがありますよね。

アレって結局、客寄せパンダだったんでしょうか?
それとも反響次第では実際に作る気があったんでしょうかね?
404399:2007/04/12(木) 23:24:51
>>400
うわお、勘違いしてた。
脳が緩くてすまんス。
405名無し迷彩:2007/04/12(木) 23:38:22
いや404さんもありがとうねぇ。AR18好きみたいだから、嬉しいです
406名無し迷彩:2007/04/12(木) 23:44:36
AR-18、UZIと製品化してくれて、ターミネーター(映画の)のファンには
たまらん会社でしたな。>JAC
407名無し迷彩:2007/04/12(木) 23:48:05
当時の流れ的に良かったんでしょうね。 私も今でもAR18は大事に持ってます。もう16年くらい撃ってないけどね
408AE86:2007/04/13(金) 00:09:27
>>395
マルイさんの内部事情も大変そうですね。
バッテリーは無理やりバラしたバッテリーをレシーバーに詰め込みました。
だって中を見せる事は前提としてないので…
>>399
たしかに使いづらいしきちんと留まらない時があるけど
当時では良く出来てると思うのだが…今ではクレームは出るだろうけど。
>>402
少しでも疑問や不安があれば聞いてくださいね。失敗してからでは遅いので。
>>403
おもちゃショーのHK21やバレットは私が作りましたよ。間違いなく客寄せパンダです。
バレットは無稼動ですがHKは稼動しました。
バレルはロングとショートの2本、ベルトリンクのケースにはクイッ君(なつかし〜)を
改造したものが入っています。HK11用のマガジン給弾のベースも作りました。

私がこうして答えているのは当時や今でも使用している人がいる為です。
知っていることがお役に立てれば幸いです。買ってくれてありがと〜。
409名無し迷彩:2007/04/13(金) 00:20:33
漏れはキャロットのキットで電動化している・・・。
410名無し迷彩:2007/04/13(金) 00:31:43
ふと思ったのだがAR18って当時けっこう売れたんじゃない? アサルトライフル系で2万円を切ったのは当時他になかったし。90年くらいまで広告載ってたし。
411名無し迷彩:2007/04/13(金) 08:30:11
どう見てもターミネーターのせいだと思うが・・・。
412名無し迷彩:2007/04/13(金) 12:06:19
佐原は林檎でもかじってろ!
413399:2007/04/13(金) 12:14:29
>>408
きちんと留まらないというか、逆に凄く解除しにくいんですよね。
プランジャーを押し込んでもロックが解除される位置まで下がらないと。
プランジャー先端の形状を削って変えてやると解消出来ました。

あと、コッキングレバーが付属していない事が多かったですね(笑)
接着式でどうせすぐに取れてしまうから、気にしていない人も多かったのですが。
414AE86:2007/04/13(金) 18:46:59
>>413
解除しやすい方法は本体のヒンジ部を中心として「く」の字の方向に
テンションを掛けながらロックピンを押せばやり易いです。
ってみんな知ってるよね…

コッキングハンドルは裏からネジ止めすると取れづらいですよ。サバゲには向かないけど。
アッパーの留める所の円の中心に3ミリの穴を開けます。
ハンドルの方も円の中心に2.8ミリの穴を開けます。
深さは貫通しないようハンドルを測って開けてください。(現物が無いのですみません)
ハンドルで開けた穴の深さと同じ長さの3ミリのキャップスクリューを買ってきてください。
長さはネジ部の事でネジ頭は含みません。あと3ミリの平ワッシャーも買ってきてください。
あらかじめハンドルに開けた穴にネジを一度最後までねじ込んで外します。
きつい場合オイルを付けてねじ込んでは緩めるという作業を繰り返して下さい。
組み立てはアッパーの裏からワッシャーを通したネジをL時レンチで押えておきます。
ハンドルを釣りのリールのように回しながらねじ込んでいきます。
閉め終わる直前でハンドルを正しい位置に合わせ裏のレンチで少しずつ締めこんで完成です。
3ミリのタップを使ってネジを切るのであればハンドルの穴あけは2.6ミリにして下さい。
アッパーとハンドルの止まる面に接着剤を塗っておけば尚良いです。
倒したり引っ掛けたりすれば他の部分が折れるので注意してくださいね。
415名無し迷彩:2007/04/13(金) 21:14:39
>>413
俺の買ったAR18もコッキングレバーが付いてなかった。
無知だったので、そういうもんかと思ってた……orz

AR、今も押入れに眠ってる。
レバー送ってください。
416名無し迷彩:2007/04/13(金) 21:36:18
鶏?牛?
417最後の設計士:2007/04/14(土) 02:06:23
399さん AR86さん 
そういえばAR18ってストックの付け根のプレスパーツ
抜き方向を間違えていて プランジャーの入る穴を面取りしないと
ストックが硬くて折り辛いって当時聴いた記憶がありますよ
多分 ストックの折れはそのプランジャーが入る部分を軽く面取りしてあげる
使いやすくなるのでは!?
わたし 現物持ってませんし触ったことがほとんどないのでAE86さん 知恵を貸してもらえないですかね?
418名無し迷彩:2007/04/14(土) 09:49:58
>>394
>手榴弾
>JACのでしたら 5mmキャップをセッティングしてレバーを半開きになる位置まで開放して

え?その使い方が正しかったの?
レバー全閉のまま投げて遊んでたよ。

レモンとパイナポー本体のコンパチセットを買ったけど
遊んでるうちにパイナポーは首がもげたので、今手元にはレモンのみ残ってる。

ヤフオクに出てたBB弾入れとかエスコートの奴は
どう見ても金型流用です。本当にありがとうございました。
419タグっちゃん:2007/04/14(土) 12:33:31
俺のレモンも首の付け根から折れたんだよ〜。 火薬をセットして投げる時に、少し気をつけないと軽い衝撃でロックが外れハンマーが叩くので、一度手元で発火した記憶がある。
420名無し迷彩:2007/04/14(土) 23:15:06
いゃ〜
遅刻だらけでまともに出社しなかったてしまとまともに動くてっぽをせっけーできなかったもりたが仲良く書き込むときもちわりーなぁwww

土地バブルでJAC潰れたってこいてるけどこいつらがまともにしごとしてたらJACってもっとすげーかいしゃになってるからなぁ。

しさくの工作じまんしてねーでじっさいにやってたしごとかいてくださいなwww
421名無し迷彩:2007/04/14(土) 23:30:09
現在サンプロが販売してる奴とJACの発火手榴弾って別物なんですか?
422名無し迷彩:2007/04/14(土) 23:38:39
今日AR18 のバットプレートが治りました。うまく行きました。皆さんのおかげですありがとうございました。これからも大事にして行こうと思います。
423名無し迷彩:2007/04/15(日) 02:38:00
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい !
424名無し迷彩:2007/04/15(日) 06:02:47
稀に見る良スレですね。元中の人のアドバイスとても参考になります。
自分も質問するかもしれません、その時はよろしくお願いします。
425名無し迷彩:2007/04/15(日) 08:05:38
金澤さんどうしてんだろうね?
426名無し迷彩:2007/04/15(日) 08:37:06
ここ荒らしてんのはどうせCAWだろ。自分の所のスレが客の文句ばかりだからって人ん家荒らすなよ。だから嫌われんだよ。
427名無し迷彩:2007/04/15(日) 19:55:47
てっし〜もじゅうぶんにきらわれてんだがどーよ。
428名無し迷彩:2007/04/15(日) 22:11:36
まあな。しょうがねえな
429名無し迷彩:2007/04/16(月) 11:03:16
CAWのエアガンは所詮ガレージキットに毛が生えたようなもんだし
どうでもいいが・・・

昔JACのBV式で苦労した人のなかにはこのマッタリスレが胸糞悪いってのも
いると思うよ。
自分で調整するのがデフォな時代だったとはいえ取りあえず不具合だらけ
からスタートって物が多すぎた。
まともに品質管理が出来ていたとは思えないんだがな・・・

それでも沢山買ったけどさ、どうしても納得いかないのが電動ステアーの
バッテリー・・これ劣化したら客が自前でばらしてバッテリー仕込むとでも
思っていたの??
430名無し迷彩:2007/04/16(月) 12:53:15
昔、客寄せパンダに使われたHK21はCAWにあるはず。残念ながら。
431名無し迷彩:2007/04/16(月) 12:55:16
エアガンから離れてかなり経つんだが…
CAWってナニ?JACを引き継いだ会社とか?
432名無し迷彩:2007/04/16(月) 12:56:58
>>429
バッテリーの寿命が来る前に
銃自体が撃てなくなるから問題ない
433名無し迷彩:2007/04/16(月) 18:49:39
>>431
CAW(クラフトアップルワークス)
千葉県佐原にあるガンショップなんだが、一応メーカーとして出来の良い
モデルガンや出来の悪いエアーガンを生産している。
各種ランチャーはゲーマーに人気。

JACとは何の関係も無い。
434名無し迷彩:2007/04/16(月) 19:13:46
>>430
まあてしまが持ち出して売り飛ばして小遣いにした話ですね。
泥棒じゃんそれwww
435名無し迷彩:2007/04/16(月) 20:42:27
マルゼンのBV式ウージーピストルとかM93Rとかはカッチリした作りだったけど
それよりも老舗のJACのほうが品質が不安定だったのは確かに不思議だなぁ・・・

UZIのマガジンを数本買ったら、マガジンフォロアの鉄球が
マガジンリップ内で止まらずに出てくるのがあった。

他のマガジンも見てみると、
鉄球の外径、リップの内径の寸法違いが数種類あった。
鉄球とリップの組み合わせを変えて組んだら問題は解決した。

なんでそんな寸法違いがあったりしたんだろ?
436名無し迷彩:2007/04/16(月) 21:09:52
確かにマルゼンはセミオートが死亡するくらいでユニット死亡はあまりなかったな。
その代わりでもないがJACのほうがアフターパーツが豊富で触るのはおもろかった。
437435:2007/04/16(月) 21:41:34
あ、マガジン不良の話のUZIはもちろんJACの奴だよ。
438名無し迷彩:2007/04/16(月) 21:56:29
>>435
うそ書いてもスグばれるよ。
JACマグのフロアーに鉄球は使われてねーよwww

スプリングのまんま弾押し上げてるのさ。
バーカ。
439名無し迷彩:2007/04/16(月) 22:06:33
>>438
いや、本当に入ってたんだよ・・・

もしかして俺の買ったのは実は中古品で前オーナがー入れたとかなのか?
440名無し迷彩:2007/04/16(月) 22:21:56
>>439
そういや俺のUZIにも鉄球入ってたような・・・
随分前のことなんで定かではないが、UZIのDXだったかな?
3つほど鉄球は入ってたような気が・・・
441名無し迷彩:2007/04/16(月) 22:26:06
吸い上げ式のマガジンに鉄球使うほど
バカじゃねーよ
うそ書いて恥じかいてんじゃねーぞwww
442名無し迷彩:2007/04/16(月) 22:27:19
仮面舞踏会が始まりました!
443名無し迷彩:2007/04/16(月) 22:54:14
JACの中の人がいるところで自演してもしょうがないだろ・・・

あの鉄球は幻だったのか本当にあったのか
教えておくれ中の人。
444名無し迷彩:2007/04/16(月) 23:06:14
今、JACのマガジンをチェックしてみた。
M16系→鉄球アリ
FAL→鉄球ナシ
旧型UZI・MAC10系→鉄球ナシ
新型UZI系→鉄球アリ

ちなみに、アサヒスターリング初期型は鉄球ナシでした。

あるヤツと無いやつがありますが?
445名無し迷彩:2007/04/16(月) 23:07:27
第四の人格?
446名無し迷彩:2007/04/16(月) 23:08:58
もしかしてマガジンの上部の弾止めの鉄球ではないかな?
447名無し迷彩:2007/04/16(月) 23:09:45
sageで頼みます。
448名無し迷彩:2007/04/16(月) 23:29:51
前オーナーが熊弾を撃とうとしたんジャネーノ?
449名無し迷彩:2007/04/17(火) 17:19:32
νUZI、M16、FALと、俺の手持ちの殆どのは弾止め鉄球は入ってる。
新品で使ってないFALのマガジンにも入ってるから、最初から
入っている奴があるのは事実かと。
450名無し迷彩:2007/04/17(火) 21:02:55
中の人の回答待ちか・・・。
451名無し迷彩:2007/04/17(火) 23:04:12
おそらく旧UZIと新UZIで違うかと。
そこで勘違いが生じたのかな?
今、手元には新UZIのマガジンしかないけど、鉄球はありました。
もしくは直接BB弾を押し上げる鉄球と、側面の小さな鉄球を混合したのかも・・・。

あと吸い上げ式?にはコクサイのMINI UZIがありますね。
しかしJACとコクサイのマガジンが本当にそっくり。
違うのは刻印と底のプレートの固定方法、あと若干形状とサイズ、穴の位置が違う。(全然違うってw?)
マガジンケース自体は互換性あるような気がする。(ユニットを交換して使えそう。)
気になるのは刻印で両方とも25連タイプを再現してるんだけど、
JACのは前面下部にIMI 32と打刻されてる。(コクサイは25)
これはコクサイが正解ですよね、詳しい人?
452>>435=>>438=>>443:2007/04/17(火) 23:46:22
>>444
>>449
>>451
俺はJACが潰れたころに、模型店の在庫処分品のマイクロUZI、νUZIと予備マグを買ったから
それより前のマガジンはよく知らなかった。
これしかJAC製品持ってない。

鉄球が入ってない旧タイプマガジンってマルゼンのみたいに
スプリング先端がちょっと飛び出したりするんでしょうか?

コクサイミニUZIも買ったけど
エア給弾マガジンはタイムラグ在りすぎだし、内部ユニットの継ぎ目からエア漏れするし
バレルスプリングは2巻き切らないと発射すら出来なかったし・・・

BV式の知識が全然無い俺が買うのは間違いだったよ。


マガジンの穴は実物とJACのが32刻印、
コクサイのは穴から見えるBB弾が25発目になってたような気がする。
453最後の設計士:2007/04/19(木) 00:54:59
マガジンについて お答え致します。

まず答えとしては ベアリング入りと ベアリング無し両方存在いたします。

説明(長くなります(^^;)
ベアリングの入っている物といない物の違いですが、
アルミ手曲げのインナーマガジンと プラスチック製のインナーマガジンの
種類の違いによる物と思われます。

 これは アルミ手曲げマガジンはマガジンリップ(チャンバー側)と反対の後端側
から 真鍮パーツで蓋が付いてますが この蓋からスプリングを入れてその蓋に
スプリングが固定されている構造で
 コレに対して、プラスチックマガジンはマガジンリップ側しか開かない為に
スプリングをマガジンリップ側から入れるしかありません。
その場合 スプリングの最後が固定できていないので このまま撃つとスプリングごと
飛んでいってしまう事になります。
このスプリングを飛ばなくするために入っているのが マガジンフォロアーとなる
ベアリングになります。

どちらのマガジンが性能的に良いのかは、現在の議論ではないのと わたしも分かりません
ただ プラスチックは基本的に後期のマガジンと言えます。
アルミ手曲げや 金属の削りだしを使うよりプラスチック一体のパーツと既製品のベアリング
一つの方がはるかに安いコストで出来るから生まれたマガジンと言えます。

こんなところですが このくらいの説明で宜しかったでしょうか?
454名無し迷彩:2007/04/19(木) 20:53:45
JAC全盛のころの専門誌のデータ見てたんだが
たった3.5sf/cuの圧力でみんな1Jを軽く超えちまうんだな。

ずいぶん大事そうに持ってるのをうれしそうに書いてるが
JACエアガンってぜんぶ違法品なんだな。
455名無し迷彩:2007/04/19(木) 21:14:23
その擬似餌はデキが悪いな
456名無し迷彩 :2007/04/19(木) 21:20:01
  そんな釣りで俺様がクマーー!!      ,,_
\                          r'o p。`、
  \                        l  ,.- 、ヾ       r' `ー- 、
   \                       l '-‐‐-' ,'       ' ,   .;;.`l
     \                     ',    j         ,i' ,,  '' l
      \                     〉    k       , '     ,ノ
        \                   ,'     ',      , '     ,'
         \                7      l     , '      ,'
           \              ,'      ,'    , '      ,'
            \   ,, ,.-‐--.,,__ ,'     , , ' 、  ,'         ,'
              \r''"´      ,  `   '"    `'、       ,'
              (´⌒qヽ    , '                   ,'
                ,、n_ノ    , '  _r-‐- 、             l'
               ' 、    _, ' ., r-' _,-‐q i             ,'
            ,.‐-、_,,ソー'´  , ; 、_γ  l       ,      ,'
          r‐'´g ri ::     ,'  '、  r_,  'l     :´ `ヾ   ,.'
          `、 r, i | :     ' ,   ` 、   j     '       , '
           t、o_ tj ::       ' ,  、`ー--,'.:        _,ノ
            `ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、     ,-'
                               `゛"''''''"
457名無し迷彩:2007/04/19(木) 21:31:57
438 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2007/04/16(月) 21:56:29 
>>435 
うそ書いてもスグばれるよ。 
JACマグのフロアーに鉄球は使われてねーよwww 

スプリングのまんま弾押し上げてるのさ。 
バーカ。 

441 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 2007/04/16(月) 22:26:06 
吸い上げ式のマガジンに鉄球使うほど 
バカじゃねーよ 
うそ書いて恥じかいてんじゃねーぞwww 



そういや自ら恥をかいたバカがいましたね。
458名無し迷彩:2007/04/19(木) 21:35:15
>454
その頃の雑誌のデータは適当です。
実際に今、初速を計るとビックリしますよ。

JAC M16A1 3.5気圧で80前半(0.2弾)
AFA BUC 3.5気圧で70後半(0.2弾 純正ストレートライフリング)

計測方法 クローニー 
パワーソース ニッケン8リットルタンクSMC可変レギュ 銃まで8ミリホース

意外と低いです。
UZIやMAC10なんかはもっと低いです。
459名無し迷彩:2007/04/19(木) 21:41:11
普通にフロンでアルミのコーラ缶撃ち抜く威力なのに
言い訳なんぞ書いてないで
破棄するか中身捨てて無可動にするかしてないと
警察のお世話になっちまうぞ。
460名無し迷彩:2007/04/19(木) 21:44:17
アサヒも4気圧で80後半じゃ
461名無し迷彩:2007/04/19(木) 21:48:18
>459
華麗に抜かないよ。

462名無し迷彩:2007/04/19(木) 22:09:08
電動世代のたわ言
463名無し迷彩:2007/04/19(木) 22:10:50
極悪改造しやすい構造とはいえ、0.4Jの時代の製品だしな。
箱出し状態のままなら意外と低いのかもしれん。
464名無し迷彩:2007/04/19(木) 22:25:38
アサヒのストレートライフリングとかあからさまにパワーダウンの手段じゃん
それに、3.5気圧で動いたほうが驚きだわw
JACの16も、ロットによって仕様違うだろうが、
一時期のものはかなりシビアなリリースバルブついてたしな

でもルーズなバレル&3.5気圧でも当時の自主規制値は軽くオーバーしてたんだよな
あのころはノーマルで使うなんて発想誰もしてなかったからな・・・
465名無し迷彩:2007/04/19(木) 22:47:25
アルミ缶ってw
今の時代にアルミ缶測定をきりだす459は…
466名無し迷彩:2007/04/19(木) 22:54:38
むかーしKMが出していた、
JAC.M16用のユニットの詳細わかる人いる?

広告でしかみたことないんだよね。
467名無し迷彩:2007/04/19(木) 23:11:00
JACの違法エアガン違法法釣りで俺様がクマーー!!      ,,_
\                          r'o p。`、
  \                        l  ,.- 、ヾ       r' `ー- 、
   \                       l '-‐‐-' ,'       ' ,   .;;.`l
     \                     ',    j         ,i' ,,  '' l
      \                     〉    k       , '     ,ノ
        \                   ,'     ',      , '     ,'
         \                7      l     , '      ,'
           \              ,'      ,'    , '      ,'
            \   ,, ,.-‐--.,,__ ,'     , , ' 、  ,'         ,'
              \r''"´      ,  `   '"    `'、       ,'
              (´⌒qヽ    , '                   ,'
                ,、n_ノ    , '  _r-‐- 、             l'
               ' 、    _, ' ., r-' _,-‐q i             ,'
            ,.‐-、_,,ソー'´  , ; 、_γ  l       ,      ,'
          r‐'´g ri ::     ,'  '、  r_,  'l     :´ `ヾ   ,.'
          `、 r, i | :     ' ,   ` 、   j     '       , '
           t、o_ tj ::       ' ,  、`ー--,'.:        _,ノ
            `ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、     ,-'
                               `゛"''''''"
468名無し迷彩:2007/04/20(金) 06:26:45
ウガンダはJACが最強と昔ホザイテましたが何か?
469名無し迷彩:2007/04/20(金) 16:50:36
ウガンダって誰?
もしかしてタレントの?
470名無し迷彩:2007/04/23(月) 22:52:51
JACエアガンが違法品の自覚あるんだなwww

みんな黙っちまったね。
471名無し迷彩:2007/04/23(月) 23:07:21
いや、別に?
殆どの人は対策済ましてドンガラにしちゃってるんで、
銃口から先の事は過去の話なんよ。
472名無し迷彩:2007/04/23(月) 23:24:13
言い訳はソッコーレス!
473名無し迷彩:2007/04/24(火) 01:42:51
>>678-679の「ウガンダ」の意味が分からなくて
みんな沈黙してたんじゃないの?
474名無し迷彩:2007/04/24(火) 13:03:04
470の様はつまらんものにレスしてないだけだ

因みに 何回も言うようだが
「昔懐かしJACを語る」であって 違法かどうかはスレ違いだ
とっとと出て行ったらどうだ?
黙っているのは スレ違いだから 虫してんのがわからんのか糞
475名無し迷彩:2007/04/24(火) 14:03:53
ガスガンネタばかりで皆さん若いな〜。高級モデルガンと装備品について話しませう?
476名無し迷彩:2007/04/24(火) 14:22:21
高級モデルガンはJACのカスタムガバでいいのよね?
477名無し迷彩:2007/04/24(火) 15:28:17
ジャパン アンティーク コレクション だったJACが ガバのパーツを売って「結構儲かるなぁ」と思って ジャパン アームズ コレクションに変ったという話もあるみたい
当時の大社長(現在は亡くなってますが)に聞かないと詳しい事は分からないけど
当時のモデルガンカスタムパーツは本当に 高級品だった
ていうか かえねぇ〜あんな高いのw
制度は どうだったんだろう!?
478恵比寿の5F:2007/04/24(火) 15:34:50
懐かしいですね〜!
私もJACに勤めていた人間です。
ここは同窓会場ですか?

社長の弟さん(製造部長)はその後どうされたでしょう?
479名無し迷彩:2007/04/24(火) 18:17:01
>>478
もっかいこのスレよく読んだほうがいい。
そういう流れで荒れかけたって事を知れ。
480名無し迷彩:2007/04/25(水) 06:51:45
ドックホルスター買いました。何個ぐらい作られたのでしょうか
481恵比寿の5F:2007/04/25(水) 11:00:53
>>479
すいませんね。つい懐かしくて・・・

JACの製品については、試作段階までは良いとして、
開発製造の予算をもう少しかければ、クオリティも良くなったと
思うのだけれど、逆にリアリティ(薄汚れた感)があった。

ただね、内部部品を後からメッキの厚みで持たせないと作動しないとか、
プラ板貼ってクリアランス持たせるとか、つらいよね。
「特ネジなんだからバラした客が悪い」って云ってる上層部。

ハイパワーもスライドが割れずに、反動が下に向わず、
マガジンのプレス型が良ければ、JACでは最高傑作になったはず。

設計顧問料1,200万は安かったはず。
482名無し迷彩:2007/04/25(水) 13:29:25
ハイパワー&ガスブロM16A2カービン(?)で電動相手にバコンバコン言わせて
戦ってましたけど俺のA2のマガジン真鍮製で後加工全開な試作品そのものみたいな
奴だったんですがなんですかこれは?
そして残念な事に上記二丁とその時の装備品及び貴重品を含むバック等は
フィールドで置き引きに合い消えました・・・・まじですよ、全く。
483名無し迷彩:2007/04/25(水) 14:05:12
>>482
LAスタジオのじゃないの?
484名無し迷彩:2007/04/25(水) 21:35:14
LA?
何のことかわからないな・・
JAC(メタルフレーム)のガスブロでガスはマガジン内にリキチャ、発射は
アフターシュートでした。
485名無し迷彩:2007/04/25(水) 22:35:20
486名無し迷彩:2007/04/27(金) 18:58:51
まぁ工作レベルで一時代を駆け抜けた
クズメーカーだったってことが確かな事実を理解しますた。


クズ自慢をクズ社員がホメあってもキモイだけだよ。www
487名無し迷彩:2007/04/27(金) 20:50:30
わざわざキモイ文句を言うためだけに書き込んでる
池沼がいるのはこのスレですか?
488名無し迷彩:2007/04/27(金) 21:00:42
ま そういうのはどこにでもいる罠
489名無し迷彩:2007/04/27(金) 22:27:46
>工作レベルで一時代を駆け抜けた

工作レベル?

お前、日本語おかしいな・・・
490名無し迷彩:2007/04/27(金) 23:47:57
よしなよ、部屋から出られない人を弄ぶのはw
491最後の設計士:2007/04/28(土) 08:01:28
恵比寿の5Fさんこんにちは
懐かしいですね ここでは千葉組の人が多いみたいですよ

コクサイのユニットをJACのフレームにって!
当時から セミオートでかなりのパワーと噂のユニット、結構なデチューンをしているのかなぁ!?
トリガーが結構重いユニットだからもしかするとハンマースプリングを弱めてる?
この時期に売られている物だから 流石に弱くしているかぁ(^^;

そうですね JACのAR15−BLK系はアフターシュートですね
当時はBLKをするトイガンが少なかった時代ですからね!?
長物のBLKってあったのかが疑わしい時期ですからね
492名無し迷彩:2007/04/29(日) 20:00:26
フルオートユニットを設計した築地サンも物故した。JACもなくなった。

そういやステアーは売れたのでしょうか?マルゼンのと比較してもすげー
つかいづらかった。最後のころはマガジンをバカ安で売っていたような。
493名無し迷彩:2007/04/30(月) 20:52:44
ログ嫁
494名無し迷彩:2007/05/01(火) 17:34:22
このスレは(酷い品質だったよね)みたいな話になると途端に元社員は
スルーするのな・・・
495名無し迷彩:2007/05/01(火) 19:36:23
>>494
最初から読み直せ
496名無し迷彩:2007/05/02(水) 22:59:05
スレ立て直せ
497最後の設計士:2007/05/03(木) 13:11:31
例えば 大手の車会社で車を作っている人がいて
「このメーカーの車って出来が悪いね」って言われても雇用されているだけでしかないし
それに対して そうだねとしか言いようがないよね(^^;
だから その書き込みに対して何もレス出来ないよね
しかも その人が思っていること、人それぞれだか更に何とも言えないよ〜(^^;;
だからその書き込みに対して 何を求めているか分からないけど 無視するしかないよね
それに 会社が潰れた現在、それをかばって「あれは良い銃だった」なんて今更言ったところでだしね

ここ体大事
せっかく買って頂いたものだし 少しでも買った人のお力になれればと思って書いてますので
法律に合うようにするとか パーツを壊れづらくするとかそう言った事には
分かる範囲で出来る限りお答えしたいと思ってますが 
書かなくても分かっていると思われますが それ以外に対しての批判的書き込みに
付きましては 基本的にスルーしますので宜しくお願いいたしますね。
このような感じで ここの板を少しでも良い感じで続けていければと思っております。


>ステアー
ガスの方は売れた方でしたよ
何せ 実物のサイズで忠実に作られてましたから
当時の社長が実銃を買ってそれから3Dスキャンで大きさを採取してます
そのために モールドが実物より甘くなってしまったと言います
ただ 先に出してました某メーカーさんのAUGは値段が安くしてあったので
売れ行きは安い方が売れますね
ただ 金属を沢山使っているJACのAUGの方が値段では勝てませんからその差は埋められませんね
当時から言われてましたが 大きさなどのリアルを求めた方が JACのAUGを買ってました
それは 間違いが無いと思います。
使い勝手は かなり小さい某メーカーさんのAUGの方が使いやすいかもしれませんね(^^;
そこは 使っている人個人の意見でしょうから、それに対してはどちらが良いとは言いません
498名無し迷彩:2007/05/03(木) 13:22:29
JACのガスガンはタフだった。
学際でAR-18を試射させるブースを開いたが
当時のジャガイモBB弾をオイル注一切なしで
丸2日間、1万発以上撃たせたが、いかれたのは
マガジンのリップとエアコンプレッサーだけだった。
499名無し迷彩:2007/05/03(木) 13:35:44
ガスブロAR15A2のマガジンは何であんな状態で
販売されたんですか?
500名無し迷彩:2007/05/03(木) 14:19:14
>492
設計者とライン工や営業とでは責任が違うし意味が違うだろ
潰れちまってれば確かにもういまさらだが、潰した責任小さくないだろ
あの末期のダメ設計思い返して自分で悔いるとこないの?

ガスステアーが売れたほうって、あんなゴミがそこそこ売れる市場に甘えてあんたらなにやってたの?
マルゼンステアーがJACのより売れたのは、安かったから以上に
 ” 引 き 金 引 け ば ち ゃ ん と 弾 が 出 た ”
からだよ
なに勘違いしてるの?わかってて自己弁護?
スコープ覗いても前は見えない、引き金引いてもゲリバースト、
見てくれだけのあれやνUZI初心者が買っちゃったらJACの製品は二度と買わないよ
あんたがその辺の設計関わったのかどうかしらないが、
JACは上の誰かが言ってたような社長の土地投機の失敗で潰れたんじゃなくて、
ダメな設計や商品開発のおかげでユーザーに見放され自滅したんだよ
直接の原因がそっちでも、あんな状況じゃあ遅かれ早かれ結果は同じだっただろう

ただの旧社員の同窓会スレ+懐旧+修理質問なら何もいわないけど、
ふざけたコテハン名乗って都合のいいことだけ言い続けるなら言ってやるよ

   J A C は お 前 た ち が 潰 し た ん だ
501名無し迷彩:2007/05/03(木) 14:24:08
気に入らないなら読まなければいいのにね。
わざわざ文句書き込む暇人ってなんなの?
502名無し迷彩:2007/05/03(木) 14:25:06
そんなにJACは愛されてたのか
503名無し迷彩:2007/05/03(木) 15:04:25
愛されてたというよりは
JAC時代をすごしてきたオッサンたちが
懐かしんでるだけだよw
だからそっとしておいてくれw
504名無し迷彩:2007/05/03(木) 15:12:00
>>503
いや、>>500は 可愛さ余って憎さ百倍 とかの類だろ?
505名無し迷彩:2007/05/03(木) 21:11:21
丸善ステアは、サバゲ用の道具として優れていた。ただそれだけ。

ま、カッコ重視だった俺は、JACのXMとAR18を使っていたよ。
マルイの電動ガンが出るまではね。

J A C は マ ル イ に 負 け た だ け だ よ w
506名無し迷彩:2007/05/03(木) 21:17:00
誰もそれは否定してない…つか、それ前提で話してるだろ
507名無し迷彩:2007/05/03(木) 22:37:30
JACか懐かしなぁ。旧UZIは作りがアレだったけどエアタンクつなげればサバゲ用には良い銃だったよ。
後の方はニューUZIまでしか知らんが、パワー以外の方向を必死で探してたのかなと今となっては思う。
買った奴は悲惨だったけどな。
508名無し迷彩:2007/05/04(金) 01:21:45
高額路線で失敗したんじゃないの?
509名無し迷彩:2007/05/04(金) 04:33:05
まあ、500氏は少々過激に言いすぎだと思うけど当時JAC製品を買っていた人達は
大なり小なり(なんで未完成な製品を買った上に自分で調整しなくてはならないんんだ?)
って気持ちはあったんじゃないかな。

個人的には結局倒産してしまったんだしもう時効と考えてますけどココに登場する
元社員さん達は少々態度悪いのでは?
当時買ってくれたお客さんの苦情等はほとんど荒らし扱いで擁護派のみに寛大って
酷くないか。

JAC元社員(ボクはJAC元社員です、えっへん!)
擁護派 (わ〜い)

ココでやってるのはこれだけの事だろ、あれだけ不具合品売りまくって
よく恥ずかしげも無く書き込めると思う。
510名無し迷彩:2007/05/04(金) 11:17:05
俺は感謝してるけどね。JACの銃には楽しませてもらった。
あれだけの不具合品というが、どのメーカーにも地雷級の商品はあったろ?
んで当時は自分で調整するのは当たり前というか、そのまま使えるとは思って無い。
511名無し迷彩:2007/05/04(金) 11:56:53
モデルガン自体が今で言うなら
不良品の塊だったからなw
まともに動かないこと当たり前、自分で調節するのも
楽しみの一つだった。

今にして思えば凄い時代だったと思うけど
おかげで色々な技術が身についたよw
512名無し迷彩:2007/05/04(金) 12:05:06
>>511
それを含めてひっくり返したのがマヌイだからな。
今じゃちょっとした給弾不良があったくらいで、不良品だ!クレームだ!の
大騒ぎだもの。
513名無し迷彩:2007/05/04(金) 13:14:10
それってCAWのこと?
514名無し迷彩:2007/05/04(金) 15:14:15
この業界の偉い順

客<ショップ<超えられない壁<メーカー<さらに超えられない壁<設計者

一般の商売には戻れない人が多いんじゃないかな。
515名無し迷彩:2007/05/04(金) 21:52:41
>>500
悔いてないから
あんなガーランド作っちまっても
経営者のせいにすんですよ。

こいつwww
516名無し迷彩:2007/05/04(金) 22:00:29
>>501
ここは2ちゃんだぞ?
暇人が何を書いてもおけーだろうが。
517名無し迷彩:2007/05/05(土) 00:00:42
もしかして煙にいったのか・・・?
518名無し迷彩:2007/05/05(土) 00:01:12
元社員さんの話は面白いし、ためにナルからもっと聞きたいな。
俺はJACの製品はAR18とブローニング位しか持ってないけど。
519名無し迷彩:2007/05/05(土) 00:25:24
今日の黒穴
牛ブースにて
AUG他完動品が堂々と売られてたけど、

改正銃刀法でもう販売は駄目だったかとオモタ。

どうなんだっけ?
520名無し迷彩:2007/05/05(土) 06:08:03
外装ホース仕様のガスガンはいかなる高圧が掛かったとしても規制値内に収まる
ならOK、だが実際にはそれは無理なので破棄するか機関部を外して保管するという
考え方が多い。
だが、レギュレーターで規制値以内になってればOKという考え方もあり何やら
訳がわからない状況です。
個人的にはOLLアウトだと思ってます。
521名無し迷彩:2007/05/05(土) 07:41:11
メーカーの保障があるならオッケーだったかと。
だからサンプロなんかはアリ。
個人が懐古で保管するならともかく、堂々と販売するのはまずいんでない。
先の規制はユーザーの方が過敏になってるから、買うヤツもそう居ないと思
うけど。
522名無し迷彩:2007/05/05(土) 08:59:44
>>520
OLL>ALLじゃね?
523名無し迷彩:2007/05/05(土) 09:08:59
>>520
馬鹿でごめんなさい。
524名無し迷彩:2007/05/05(土) 09:11:42
>>521
サンプロは勝手に(問題ありません)と言ってるだけで限りなく黒に近い
グレーだよ。
俺は真っ黒だと思うけどね。
525名無し迷彩:2007/05/05(土) 09:14:15
悪気があって指摘したんじゃないんだ・・・
スマヌ
526名無し迷彩:2007/05/05(土) 10:03:16
いやいや馬鹿なんで・・気にするな。どの位馬鹿なのかと言う事を説明する
良いエピソードがあります。

高校に上がった俺は当時流行っていたサバゲー(モドキ)に参加しました。
皆マルコキ等で一部の人がBV式や固定ガスでマッタリやっていたのです。
こずかいを頑張って貯めて(17000円位貯めて)性能抜群なガンを買おうと
ショップに行った俺はいろいろ物色しているうちにとんでもない物を発見
してしまいました。
JACブローニングHPミリタリー、なんと箱に(飛距離100メートル!)
ひゃ、100メートル!?
実銃にもガスガンにも全く無知だった俺は100メートルの文字に吸い寄せられるように
購入してしまいました。
アホです。
アフターシュートのため銃口が下に向いた時点で発射されることが理解できず
困惑したあげく銃口をやや上向きで撃つようにしても鉄の爪がBB弾を切り裂く
とんでも仕様。
残弾残してホールドオープンやジャムはなんとか調整したんですが調整に明け暮れて
いると突然スライドが割れ顔面に直撃。
JACに半泣きで電話するも(仕様)なのでスライド買ってくれと言う・・・
100メートルに釣られた初心者が悪いのだと皆に笑われましたが当時はかなり
憤慨しましたね。

っていうかアレに飛距離100Mなんて書いてしまうのは詐欺ではないか?元社員さん。
実際100m飛ばないのに騙されて買う馬鹿が実際いるということは犯罪ではないのですか?元社員さん。
527名無し迷彩:2007/05/05(土) 10:22:22
>>526
悪いが少し笑ってしまったw
でもHPの件は同意せざるをえない・・・
528名無し迷彩:2007/05/05(土) 10:38:57
>>526
そういえばスライドが脆かったな。
俺のミリタリーはリアサイトのアリ溝部分から割れたよ。
幸い、顔には飛んでこなかったけど・・
やたら反動が強かった記憶があるなぁ。
529名無し迷彩:2007/05/05(土) 12:05:08
>>520
リリーフバルブを内蔵した機種は問題無いと思うが。
530名無し迷彩:2007/05/05(土) 14:19:19
>>529
そこら辺も意見が色々あるね。
例えば3.5気圧なら規制値内のガスガンに3.5気圧で働くリリースバルブを装備
したとする。
そこに3.5気圧以上の圧力をかけた場合リリースバルブからエアは抜けていくが
内圧は3.5気圧を超している。
極端な話8気圧とか繋いだらエアが抜けながらにしろ規制値オーバー。

リリースバルブってのは決められた圧に下がるまでエア(ガス)抜きますよって
だけの物に過ぎず、一定の圧に減圧して安定させる物ではないから駄目です。
531名無し迷彩:2007/05/05(土) 14:28:30
バルブとかじゃなくて、
昔出てたコクサイのリボみたいに
銃本体にレギュが組み込まれていて、
尚且つそれを外そうとすると再起不能になるくらいの
物じゃないと納得しないよな
532名無し迷彩:2007/05/05(土) 14:31:59
>>531
あれは凄かったな。
あの構造なら俺もOKだせるぜ。
533名無し迷彩:2007/05/05(土) 15:00:59
>>519
ブラックホールでJACのステアー完動品を出品していた人の話だと、
「リキッドチャージなら普通に規制内」らしい
でも、リキッドチャージだって暑い日なら5気圧くらい行くからね

あと、サンプロのM16はリリースバルブついてないみたいだった。
単純にレギュレーターをつけて規制対応してる感じ
ただ、「高圧にしてもサイクルが上がるだけなので問題ない」らしい。

あと激震祭にBV式を出品していたメーカーってJACと関係ってあるのか?
534名無し迷彩:2007/05/05(土) 15:08:04
>>533
それはつまりリキチャだけで撃つ分には大丈夫だから売ってますって事?
外装ホースコネクターが使用不能にしていない限りアウトだよ、そんなもん。

サンプロもおかしいな、高圧にしてもサイクル上がるだけで安全ならレギュレーター
いらないはずだし・・・

少しでも疑わしい構造を持ったトイガンは全部アウトにした方が後々問題にならないし
いいと思うんだがなあ。
535名無し迷彩:2007/05/05(土) 15:35:02
この際ひもの出ているガンは全て破棄でお願いします。
536名無し迷彩:2007/05/05(土) 16:22:59
マルシンの電動ベレッタも?!
537名無し迷彩:2007/05/05(土) 21:42:13
マルシンの電動ベレッタなどと言う物は存在しません。
あなたの妄想です。
538名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:11:28
0.4J規制の時のは大丈夫だろ。
そんでスプリングカットしといたら、そんなにパワーでないよ。
分解してスプリング入れかえるのがアウトなら、エアガンはALLアウトだからね。
539名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:13:58
>>538
0.4J規制の時に平気で1Jオーバーな銃など幾らでもあったのに
何言ってんだ??
当時のアームズとかで0.38Jとか書いてあったのはデタラメも
いいとこだぞ、寝ぼけてんのか?
540名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:22:27
>>539
ん?JACのリリーフバルブ付きの銃+スプリングカットで大丈夫じゃね。
と言いたかっただけだが、何でそんなにムキになってんの
541名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:26:34
>>540
全然大丈夫じゃないから。
542名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:28:16
>>540
そいつにある程度高圧かけてみ、楽勝で規制超すよ。
543名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:41:26
つーか、スプリングカットってメチャクチャ曖昧な要素じゃね?
結論ありきってかw
544名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:49:57
はいはい、じゃ、そろそろいいだろ。

ホース付の銃は全部捨てに行こうぜ。
545名無し迷彩:2007/05/05(土) 22:57:21
>>544
大賛成!!
それで決まりだ!
546名無し迷彩:2007/05/05(土) 23:14:35
なんで同じ話になるんだろ。

リリーフバルブでダメなら、スプリングを強くするだけでパワーが
あがるエアコキも電動もアウトだろ。マルイのガスブロだってエア
タンクにつないだ時点でアウトだ。
547名無し迷彩:2007/05/05(土) 23:42:16
>>538
俺も元アサヒユーザーだったが、規制どうこうってのが煩わしくなって売却したよ
貧弱スプリング+マルイバレル移植で4気圧以上の高圧にすると撃てなくなる仕組みだったが、それでもダメらしい
パワーアップするような奴が今時ゲームでBVなんか使う訳ないのに…

>>546
だいたい同意。ただ一つ違う点があると思う。

電動ガンのパワーソースは厳密にいえば電気(=バッテリー)だろう?
だから「どんなパワーソースを使っても〜」というのは「どんな高圧のバッテリーを使っても規制内ならOK」という事になるはず

電動ガンの「スプリングを交換する」という行為はBVで言うと「バレルリターンSPを交換する」という意味に近いと思う
両者とも強力なものに交換するとパワーが上がる反面、圧力を上げる必要があるからね


てか、今回の規制の打撃を受けたのはBV式だけじゃねえよ
セミオートのパワー優遇ができなくなっただろ

ハイサイ電動ガンだけの弾のばら撒きあいが嫌だから、あえてBVとかガスセミとか使うんだろ
今回の規制でボルトアクションもガスセミも電磁弁も消えて電動ガンオンリーになっちまうじゃねえか

マジで今回の規制は何考えてんだよ…
548名無し迷彩:2007/05/06(日) 00:12:01
警察OBの天下りを受け入れたマ○イの完全勝利ですが何か?
549名無し迷彩:2007/05/06(日) 01:17:05
フルオートならノンホップ、セミオートオンリーの場合は
ホップ使用してOKとかにして差別化したら?
550名無し迷彩:2007/05/06(日) 01:27:26
差別化するなら全体のレベル下げればいい
フル>0.6J
セミ>0.8Jとかに
551名無し迷彩:2007/05/06(日) 09:20:01
その内、規制値内パワーで超サイレント加工されたBV式使いに
ゲームでボロ負けした電動使いの厨が腹いせに通報とかの事件が発生する予感。
552名無し迷彩:2007/05/06(日) 09:33:26
>>551
その規制値内のBV式ガスガン高圧繋いでも規制超さないなら通報しないよ。
553名無し迷彩:2007/05/06(日) 09:36:54
>>546
ガスブロは基本リキチャのみ使用って建前があるからな、JAC等で問題になってるのは
ホース繋ぐしかないから問題になってるのでは?
554名無し迷彩:2007/05/06(日) 09:51:12
マルイ的には
「この程度のパワーならお上が何か言ってきてもギリギリ平気だろう」
「パワーアップしたい奴らは勝手にやるから我が社に罪はない、ククク・・」
規制発表
「0.98J?いやっほう!完璧だ」
惚れ惚れするほどの先読み能力だよw
555名無し迷彩:2007/05/06(日) 10:35:44
警察OBの天下りを受け入れたマ○イの完全勝利ですが何か?
556名無し迷彩:2007/05/06(日) 11:59:06
>>552
それでも通報するのが厨クオリティ。
というかネタにマジレスカコワルイ
557名無し迷彩:2007/05/06(日) 14:15:19
うわーこんなベタベタなやつ久しぶりに見たよ>>556
558名無し迷彩:2007/05/06(日) 15:36:44
>>557
最近見かけないよなww
559名無し迷彩:2007/05/07(月) 11:43:56
>>537
お前が知らないだけだよ
560名無し迷彩:2007/05/07(月) 13:24:50
>>537
設計者とかね
忘れてくれって言っているだけかもw
561名無し迷彩:2007/05/07(月) 13:54:55
>>559
537は絶対ネタで言ってるだけだと思うぞw
562名無し迷彩:2007/05/07(月) 15:00:58
じゃあ、そろそろいい加減充分だろ。
紐付きオンリーな銃はばらして粗大ゴミに出そうぜ。
563名無し迷彩:2007/05/07(月) 15:23:04
前々から疑問なのだが・・・
何故 そんなに捨てさせたがっているヤシがおるの?
持ってないヤシひがみか?
こうやって 一生懸命に違法だって行っているヤシがおると
明確に違法だとかそうではないとかで法律って全部規制方向になる
警察は鉄砲の形を全部なくしたがっているから 捨てるなら鉄砲全部捨てるのを
すすめたらどうだ!?

ま〜 このての空気読まないヤシはどこにでもおるがwww
564名無し迷彩:2007/05/07(月) 15:48:04
(必ず紐付きでないと撃てないガスガン)
このカテゴリーの銃は中身を破棄するか完全に捨てた方がいいのは
事実なんじゃないの?。
俺は規制内で撃つぜったって紐の先付け変えたら法に触れるような
トイガンは今時の考えにあってないと思う。
そういう俺も初代スターリングからBV式は大量に買ったが全て破棄
したよ。
565名無し迷彩:2007/05/07(月) 15:55:07
ガタガタ言ってないで
警察署の生活課持って行って鑑定受けて来いよ。
弾速器は各県警の主な所轄署の各々5ヶ所位ずつ配置されてるから
何処に配置されてるか聞いてから出かけろよ。

素直に任意放棄すれば減免する様な事になってるから
安心して持って逝け。
566名無し迷彩:2007/05/07(月) 15:56:14
>>564
何か知らんが
「外部ホースの先の圧力でパワーが変わるのは問題じゃないか?規制値超すよね」
などと言うと
「電動だってバネ変えたら超すだろ」
みたいな返答に困る事をいいだす人も居るしここで外装式はNGだぜとか言っても
話は通じないぜw
567名無し迷彩:2007/05/07(月) 15:57:15
>>563
馬鹿なの?
568名無し迷彩:2007/05/07(月) 16:03:21
>>565
それがいいな、実際。
各ホース式ガスガンと各種タンクなりGガスなりもって行き実際
お巡りさんに調べてもらいOK貰ったらいいのにな。
569名無し迷彩:2007/05/07(月) 16:29:29
てか規制スレでやれや
570名無し迷彩:2007/05/07(月) 16:59:36
あ〜 そう言う事 やっとわかった
自分が捨てたのになんで他のヤシが捨てないんだって事で勧めてるのねw
とっても正義感のあるおかたい人だと思ったよぉ
571名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:02:15
捨てろ捨てろとか大きなお世話なんだよ。
テメェの金で買った銃どうしようと勝手だろうが。
572名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:07:17
プラフレームのA2をフラットトップ化して300gのカウンターウェイトつけてリコイルバツグンのM4を作ったよ
規制前の話だけどね
573名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:18:01
>>571
さすがにそりゃ無いだろ。
574名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:26:35
口車に乗ってJACのMP5を捨ててしまった俺はアホなんでしょうか?
575名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:30:24
そんなことより526の答えが早くJ元社員から聞きたい・・・
576名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:40:26
>>574
それは早まったな。

みんな騙されるなよ、捨てなくてもOKだから。
BVに限らず捕まる時は捕まる。
その銃がなんだろうとな。
577574:2007/05/07(月) 17:49:09
いや、俺もなんだかんだいって基本的にはNGだと思うから仕方ないなと・・

だって0.98Jなんて簡単に超すからね。
BV式とかはこっそり持ってる分には見てみぬ振りをしてるってのが警察の
考えなんじゃないかな。
捨てなくてもOKだがおおっぴらに出すなと、そんな感じだろうね。
578名無し迷彩:2007/05/07(月) 17:54:34
俺は捨てる気は毛頭無いな。
ただ一応レギュレーターなどを用意しておいて内部も凶悪仕様はやめて
規制値内で扱ってますから問題ありませんってスタンスだ。

心の奥では本当はNGだとわかってるんだけどな。
579名無し迷彩:2007/05/07(月) 18:02:37
>>577
そうか、そういう自らの意思や考えで破棄する分には文句は何も無いよ。

>562 >564-566 >568
みたいに、こんな所まで来てご親切に説教垂れる輩の話は、いくら正論でも俺は聞かない。
所持者の状況や考えを無視して「捨てろ」って言うのは乱暴だし、余計なお世話。
それぐらいの事、自分で判断するわ。
580名無し迷彩:2007/05/07(月) 18:05:42
>>579
ちょ・・いくら正論でものあたりが気になるんですけど・・
581名無し迷彩:2007/05/07(月) 18:18:09
自分で内部弄って、気圧に関係なく初速が超えないような銃にしようって情熱がある香具師はいないのか!
582名無し迷彩:2007/05/07(月) 18:22:56
>>580
手っ取り早いのは内部に減圧機があればいいんだよな。
JACM16用規制対応内蔵型レギュレーター発売・・ありえないな。
583563・570:2007/05/07(月) 18:36:17
おいおい
BVユニットはかなりなグレー 黒に近いこれは折れも認める
577 が言うのにほぼ同意見なんだが
自分から持っているとかは今は言わない方が良い感じだと思う
黒に近い部分だから
ただ 持っている人の勇気付けになるからかなりこれはこれでって感謝

少し話がそれるが BVの鉄砲を警察が大掛かりに検挙するよりはまず
事の発端の CO2で事件を起こした改造銃を一生懸命に検挙するだろう
使ったヤシもヤク中だったって 銃よりヤクをもっと規制しろって言いたいが
その 改造銃の事件が解決して、もう出てこなくなった頃にこのBV式の
グレーゾーンを検挙し始めるかもしれないから 捨てろというのも確かに正論
現段階で 疚しい事をしている人は捨てておいた方が良い事は確かだよ
別件で逮捕された場合 余罪でこれを挙げられる可能性があるからねぇ
576が言うとおり 捕まる時は捕まる 日本国憲法は全てあいまいに作られているから
「いつでも捕まえられるんだぞ」って言うところを残して威嚇していて
犯罪を抑制している効果を狙っているのだから
だから一応、持ってるって言うのは この辺でやめておくのが良いかも知れないよ
捨てろ君の思う壺かもしれないしね
584名無し迷彩:2007/05/07(月) 19:20:36
改正銃刀法良く読め。

0.989Jを超える準空気銃は何人であれとも所持禁止だ。
自分の判断で決めて良いなんて
どこにも書いてねーぞ!?

悪い事は言わねぇから
減免してくれるうちに警察署で鑑定してもらって処置決めたほうがいいぞ。
後ろめたくないのなら警察におびえる事はないんだからよ。
585名無し迷彩:2007/05/07(月) 19:23:30
万が一に捕まって
名前が報道されてから後悔すんなよ。
586563・570:2007/05/07(月) 19:34:02
584はオウムインコか何かか? 同じ事しか言わんがw
587名無し迷彩:2007/05/07(月) 20:21:56
>>584
見苦しい文盲の相手はもうしなくていいって・・・・
自分でグレーとか持ってるのは言わないようにしようとか言ってるんだから
マズイ事は重々承知なんだろうよ。
たんにわがままで、いやだいやだ捨てるなんて嫌だ機関部も外すの嫌だ!とか
言ってるだけなんだから。
588名無し迷彩:2007/05/07(月) 20:35:21
捨てた方が間違いないのは事実。
踏み切れない人は機関部外して保管。
撃てる状態で保管はNG

これで問題ないと思う。
規制をしっかり守るのはこの趣味が消えてなくなって欲しくないからです。
589名無し迷彩:2007/05/07(月) 20:38:01
俺は絶対捨てないぜって言ってんだからほっときゃいいんじゃ無い?
勝手に自爆して欲しいもんだ。
590名無し迷彩:2007/05/07(月) 21:29:22
でも、コイツらの自爆はみんなが被爆するよ
591名無し迷彩:2007/05/07(月) 22:39:12
ハイパワーのスライドは破損したら何処かのメーカーの製品でバックアップ出来ないの?
592名無し迷彩:2007/05/07(月) 22:41:54
>>591
つ サンプロ
593591:2007/05/07(月) 22:50:26
ありがと! サンプロかあ。どっちにしろオクであんまり見ないね・・。
タナカとかマルシンは代用出来ないのかな?
594名無し迷彩:2007/05/07(月) 23:06:29
・・・サンプロのハイパワーはJAC製品そのものの再販だからそのまま
組めるんですよ。
まるっきり別物のタナカやマルシン(モデルガン)が組めるわけ無いだろ。
595名無し迷彩:2007/05/07(月) 23:26:13
8気圧以下で規制内なら問題無いんだろ?
あとどうしても気になるならこのページみたいにすればいいじゃん。
ttp://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2007/02/post_9b67.html

規制内なら合法なんだから、そのように処理すりゃいいんだよ。
しないなら当然アウト。ただそれだけ。
596名無し迷彩:2007/05/07(月) 23:31:42
>>584
てめえこそスレタイを読みやがれ。改正銃刀法を議論するスレなんてどこにも書いてねえんだよゴルァ。
知ったか厨の文盲は引っ込んでろ。
597名無し迷彩:2007/05/07(月) 23:56:43
JACのM16海外輸出バージョンてどんなかんじだったのですか?
あれ売れましたか?
598名無し迷彩:2007/05/08(火) 00:05:52
改正銃刀法を議論するスレはこちら

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1165156268/l50
599名無し迷彩:2007/05/08(火) 00:48:29
>>530
空気圧の原理をヨーク考えてみよう。

君の理論が通用するならノーベル省もらえるよw

それとリリーフ弁を試してから書き込むようにね。
600名無し迷彩:2007/05/08(火) 00:55:39
601名無し迷彩:2007/05/08(火) 01:50:20
>>599
頭の悪い俺にわかるように説明してくれ、
リリーフ弁てのは一定気圧まで下げるための物であってる?
合ってるとして進めていくと、弁から気体が抜けきるまでは
指定された数値以上の圧がかかってる気体が
エアルート内にあるって事だよな?
例えば8気圧かけたとして、3.5気圧までに落ちる前に
撃ったらそれって3.5気圧で発射してる事になるのか?
貴方の言い分では、例え何気圧かかろうとも、
3.5気圧にするまで抜けていく弁があれば平気って事だよね?
10気圧とか繋いでも、コンマ何秒とかの一瞬で抜けるなら納得できるけど、
エアタンクとかに付いている物のように徐々に抜けていくものなら
抜けきるまでは3.5気圧以上で撃てるわけだし、その部分がわからん。
説明お願いします。
602名無し迷彩:2007/05/08(火) 01:50:29
外部ソースはダメっていう法律でも無いし、常識的に考えてリリーフ
バルブまで組んでる、ちゃんとした意識のあるヤツが、自らの思い出
のある財産をみすみす捨てる必要ないだろう。エアタン用のコネクタ
ーを出してるプロテックは犯罪者か。

むしろ、未だにヤフオクでバネを買ったり、1J超えのデジコンを漁
ってるヤツなんかの方がよほどタチが悪いだろうに。わざわざJAC
のスレまで来て煽るなっての。
603名無し迷彩:2007/05/08(火) 01:55:04
煽ってるのではなくて、納得できないんだ。
大丈夫・駄目って言い合ってるだけだし。
外部ソースはダメっていう法律じゃあ無いけど
途中にリリーフバルブ挟めばOKとも書いてない。
思い出のある物だから組んだ状態で残したいけど、
無理なら捨てるしかない。
ちゃんと説明できないから
じゃあ警察に持って行けって事になるだろうけど・・・
604名無し迷彩:2007/05/08(火) 02:11:42
ありえんくらいザルな法律だからな。
もし警察の検査とやらで外部ソース用のマガジンを用意されたら、
ガスガンのほとんどは1J以上は出るだろ。

リリーフバルブを接着して、

> 温度20℃〜35℃において0.98ジュール程度以上

なら基本的にはいいんじゃないか。
あとは手持ちのエアタンクに固定レギュをつけるとか。
法を破れとは言わないけど、こういうのは意識の問題だろ。

こういう時に法律法律言うヤツってどんだけキチンとした生活して
るんだよ。
605名無し迷彩:2007/05/08(火) 02:24:27
自分の所持品ではないパワーソースを警察が用意するって話も謎だよな。
それならCO2力茶でもなんでもアリじゃねえか。
606名無し迷彩:2007/05/08(火) 05:09:23
事実、警察持って行っても自分で何とかしろって始末。
通行人でも撃ったら行くからとおっしゃった。
607名無し迷彩:2007/05/08(火) 07:16:09
>>603
だーかーらー大丈夫、駄目と言い合うスレじゃねえと言ってんだろが。>>598の誘導先に行って好きなだけ議論してろや。お前がここでやってんのは只の荒らしっつうんだよ。
608名無し迷彩:2007/05/08(火) 08:52:51
中の人も出てこないし、雰囲気ぶち壊しだなw
不安になる気持ちも分かるが、今更そんな事言っても遅杉
規制が始まるまでの期間に何とかするべきだったな。
自分でヤバイと思ってるなら捨てればいいだけ。
後は自己責任で何とか汁。

このネタは終了で!
609名無し迷彩:2007/05/08(火) 20:28:16
何勝手に終わらせてんのこいつ。
610名無し迷彩:2007/05/08(火) 20:43:36
>>609
じゃあこっちでどうぞ、結論でたら書き込んでくれたらいいよ。
●■守れよ規制!自分の趣味大切に★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1164538769/
611名無し迷彩:2007/05/09(水) 19:02:35
なんかしぼんじまったね。

当時の関係者なら笑える記事があったので燃料投下しますw

今月号の車雑誌NAVIのP70を見てみ。
612名無し迷彩:2007/05/10(木) 00:50:51
BV式のユニットって、電動より遥かにコンパクト(外部ソースは必要だが)だしシンプルだから
パワー規制で消滅するのが勿体無い。
613名無し迷彩:2007/05/10(木) 08:33:07
>>597
M16エクスポートは今で言うとWAのテックガバのようなもの。
外装がほとんどABSの廉価版。マグもオールプラで安かったけど
リップが破損しやすくて使い物にならなかった。JAC倒産直前
の発売だったので、在庫が5Kぐらいで色んなショップで叩き売られてた。
オールアルミのガスブロが黒穴で10Kで投売りされてた時期なので
全く売れなかったようだが。JACのM16バリエの殆ど全てのエクスポート
バージョンが存在してたと思う。パナマカービンなんかもあった。
614名無し迷彩:2007/05/10(木) 09:33:31
エクスポートってフルオンリーのやつだっけ・・・?
615名無し迷彩:2007/05/10(木) 10:04:53
エクスポートと比べたらテックは最高品質だよ。
だって撃てるし・・・
616名無し迷彩:2007/05/10(木) 13:34:36
外観はHF譲りのリアルさで、メカはキャリコの無限給弾、という究極の
ガスM16であるトイテック製が、方々で3Kで叩き売られてた時期だから
全く売れなかったようだね。やっぱマルイ電動は偉大だった。今でも。
617名無し迷彩:2007/05/10(木) 17:39:53
HFの19800円のアレだろ。
アレも誉められたような代物じゃなかったな・・・・
あのマガジンで弾なんかまともに上がるわけ無いだろと思いました。
618名無し迷彩:2007/05/10(木) 21:10:26
ブローニングハイパワーこの前買ったんだけど
今日適当にいじってたら、いきなりスライドストップが半浮き状態みたいなって
スライドを引くとマガジン未装着でもストップがかかっちゃう・・・。

誰か助けてくれ。
619名無し迷彩:2007/05/11(金) 17:57:53
>>618
ふむん、なるほどな、ハイパワーのスライドストップの作動不安定か・・
残弾があるのに掛かったり弾切れなのに掛からなかったり色々あったなあ。
タナカのも似たような症状で悩まされたな、まあ、JにしろTにしろ
よく構造見ながら試行錯誤して頑張れば何とかなるもんだ。
620618:2007/05/11(金) 21:52:20
分解方法「スライドを最後まで引き、スライドストップの反対側にある
ピンを押しつつスライドストップを下に下げる。」

って説明書には書いてあるから「スライドストップの反対側にあるピン」を
押したんだよね・・・。そしたらスライドストップは半浮きになるわ
結局説明書通りにしてもスライドストップは外れない・・・。

621名無し迷彩:2007/05/11(金) 22:04:01
スライドストップの右端が引っかからないように抜かないと
取り返しが付かないぜ・・
622名無し迷彩:2007/05/12(土) 08:22:54
ふうむ・・・
規制や不具合の話がヒートアップするとJ元社員消えていなくなるな・・・
都合の悪い事は忘れましたって感じだなあ。
623名無し迷彩:2007/05/12(土) 09:58:47
>>622
不具合は別にして規制は元社員には全く関係ないだろ。
624名無し迷彩:2007/05/12(土) 14:52:35
冷静に対応できる時ならともかく、
荒れてる時に出てきても「悪い」燃料になるだけだろ
625名無し迷彩:2007/05/12(土) 18:34:59
会社が無くなった今となっては元社員に文句言っても仕方ないだろ。
それとも元社員に土下座させてサンドバックにしないと気が済まないのか?

パワー規制に関しては全然関係ないでしょ。
法規制が入ったのはつい最近のこと。しかもBV式のせいではない。
施行から遡って弾劾するなんて隣の半島国家のやることだよ。

元社員の知ってる範囲で良いから情報を流してくれれば俺はそれでいい。
626名無し迷彩:2007/05/13(日) 08:31:41
当時は文句言いながらも、JACの銃にある意味命預けてたからなw
川の中で水浸しになりながらでも平気で撃つ事ができるなんて
電動じゃむりだもんな・・・
627名無し迷彩:2007/05/13(日) 09:01:22
>>611
なんか見たこと有る人だなぁ。恵比寿で面接の時に会ったかな?夢を叶えて素晴らしい!俺の事は覚えてないだろうなぁ。
628たぐっちゃん:2007/05/13(日) 09:35:54
↑俺です。名前入れてなかった〜。その昔ラジコンマガジンのエアガン紹介コーナーで『JACはM16の老舗』と紹介された事がありました。今でも俺はそう思ってます。
629名無し迷彩:2007/05/13(日) 14:08:26
JACの何処がM16の老舗なんだ・・・・
630名無し迷彩:2007/05/13(日) 14:33:02
>>629
昔はそう呼ばれてた時期もあったんだよw
631名無し迷彩:2007/05/13(日) 14:34:31
コクサイとかマルシンが先に思い浮かぶ俺はおっさんですか?
632名無し迷彩:2007/05/13(日) 16:02:29
>>631
やはりそう思うよなあ・・・他はMGCだろ。
633たぐっちゃん:2007/05/13(日) 16:18:21
コクサイ→リボルバー
マルシン→S&W
MGC→ガバ
JAC→M16
アサヒ→M60
マルゼン→UZI・ステアー
俺の時代はこんな感じだった気がします。
634名無し迷彩:2007/05/13(日) 17:10:31
BV全盛期だね。
だがマルゼンからUZIなど発売されていないな。
635たぐっちゃん:2007/05/13(日) 17:15:33
あっ、マルゼンから出てなかったっけ?ブローバックでポートがシャカシャカ動くヤツって…マルシンだった?
636名無し迷彩:2007/05/13(日) 17:17:19
ブローバックでカート式ならマルシンさまだな。
637名無し迷彩:2007/05/13(日) 19:00:57
>601
ゴメン書いていながら書いた事を忘れていたw

簡単に説明すると、
10気圧の気体をユニットにかけたとする↓

リリーフ作動しユニット内圧下がる↓

もしリリーフと同時にトリガーを引いたとする↓

エアタンからユニット内の圧は大気開放されながら前に流れていくが、
ユニット内は限りなく負圧状態になる。
bb弾をバレル内で加速させるのに必要な流量を確保できないので、
10気圧かけていても、bb弾に掛かる気圧は大気圧に近くなる。

日本語難しいので表現が変かもしれないスマソ

もっと簡単に書くと、大気開放を始めた瞬間から
ユニット内は大気圧に近い状態になる。

638名無し迷彩:2007/05/13(日) 19:04:01
>>637
御託はいいから取りあえずリリースバルブ付のBVライフルに10気圧かけて
撃って来い。
頭の中と現実は違うぜ。

まあ、規制の話はもうお腹一杯だがな。
639名無し迷彩:2007/05/13(日) 19:24:30
>>634
うーじーぴすとる
640名無し迷彩:2007/05/13(日) 20:39:54
>>637
スレ違いだカス
641名無し迷彩:2007/05/13(日) 21:05:06
>638
撃ったよ。
ダンボールにめり込むだけですが…
642名無し迷彩:2007/05/13(日) 22:53:05
>>634
マルゼンのUZIピストルはそれなりに歴史があるぞ。
金型の使いまわしとも言うが。

カート式(ツヅミ弾?)コッキングガン
自重落下式弾倉のセミオートガスガン
BV式フルオート
リキッドチャージ・外部ソース選択可能なフルオートブローバック
WAに訴えられて構造変更したフルオートブローバック

これくらい変遷してた気がする。
俺が持ってるのはBV式の奴で発射速度が高いのが印象的だった。
643名無し迷彩:2007/05/14(月) 00:19:17
>>642
MiniUZIとUZIピストルを混同してるな
644642:2007/05/14(月) 00:26:11
>>643
カート式はミニUZIだったっけ?
645名無し迷彩:2007/05/14(月) 00:30:24
そそ
646名無し迷彩:2007/05/15(火) 00:02:11
昔、買ったばかりのノーマルM16にエアタン繋いで、
8気圧かけたら
バレルから
サブチャンバーから
パッキン全てがスッ飛んで逝った。
チャンバー側のバレルが変形し、
直せなくてorz
647名無し迷彩:2007/05/15(火) 14:13:52
>>646
圧力掛けすぎると壊れるとは、究極の安全対策だな
648名無し迷彩:2007/05/15(火) 18:35:26
壊れ方が安全じゃねーだろが
649名無し迷彩:2007/05/15(火) 20:06:54
弾が出ても危険、壊れても危険。
ならばエアガンの存在そのものが危険だなw

>>648が言いたいのそういうことか?
650名無し迷彩:2007/05/15(火) 20:17:18
>>649
バカなの?
651名無し迷彩:2007/05/15(火) 20:28:28
やっぱりサバゲ板は精神年齢が低いな。
652名無し迷彩:2007/05/16(水) 09:11:02
>>649
バカだね
653名無し迷彩:2007/05/16(水) 21:04:22
>>651
精神年齢高い人はそんなこと言わないはずだがな・・
654たぐっちゃん:2007/05/19(土) 03:19:40
ブローニングHPのアウターバレルには、虹色に焼きの入った物や、芸術的な模様のエンジンターンってのもありましたよね。前者の『焼き』は実際作業したのですが、後者の模様はどのように加工してるんでしょうね?
655名無し迷彩:2007/05/19(土) 13:52:16
昔は好景気を傘にヤクザみたいな商売してたんだな、と。
業界の問題でJACだけじゃないかもしれないが、JACは撃てないとかいろいろ評判悪かったし・・・。

JAC&アサヒの極悪銃(ヤンキー系の人達) VS マルイ電動銃(ヲタ系w)でゲームしたときも
スーパータンクを使って何十万もカスタムしてる奴ら(マナーも悪い)を
OKホップ付きでノックアウトしたことあったっけ。もちろん勝ったよ。


数十年前のGUN誌のJAC広告みたいな文体の書き込みをしている社員を見ていますと
なんかJACは潰れるべくして潰れたという気が・・・。
やっすい商売だな、、、、と。
656名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:06:26
>>655
マルイの電動出た時とか既に下火だろ?
わざわざ過疎スレに煽る為に書き込みにくる
お前のほうがよっぽど・・・w
657名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:12:37
656がJAC大好きなのはわかったが、



655の書き込みの何処があおりなんだろ?


まるでJACの社員みたいなレスw
658名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:16:32
>>655
本当にそのとおり。
広告の文章も雰囲気だけで中身無かったしw
社員の書き込みもなれ合いモードが強すぎ。

冷静にみればJ社はアンチ多かったし、このスレは持ち上げられすぎ。
持ち上げてるのは元社員じゃねーの?
当時2chがあったらもっと早く潰れてたと思う。
659名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:20:28
最近この趣味を復活させたんだけど、確かに俺も電動って知らねーや。
BVと電動の間に気持ちの悪い固執があるのは何故?
660名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:22:53
電動ガンが出始めた頃はまだ下火ってほどではありませんでしたよ。
なんせ第一弾はファマスだし、電動にまだ人気はなかった。
自覚できなかったJ社の体質がやばかったと思います。

下火だったとしても「鎮火」させたのは社員の質だったと思いますが。
素人が設計してたとは驚きですよw
JACはある意味バブルの象徴w
661名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:25:59
>>659
確執と言うより、不良品を売りつけられた記憶があるからでは?
JACは殿様商売だったから叩かれてるだけ。
BJとかシステム関係なし。
662名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:31:59
JACのUZIとか良かったけどな〜
メンテもパワーアップも簡単で軽く壊れにくい(リアルではなかったけどw)
あとなぜかスタンダードのユニットとエアータンクを使うと0.4Jシステムになるので
みんなスタンダードに変更してた。
663名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:32:20
HPや捨てあーは確かに不良品だよなw
どのライターもはっきりと「撃てない」と書けなかったけどw
血の気が荒い人達が多かったそうでw
664名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:39:14
>>661
なるほど。最後の方は足洗ってたから知らないけど酷い商品が多かったのか。
まあ初期のBVは頑丈で壊れないから、買い替える必要がなかったのも致命的かもしれんね。
665名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:42:35
サバゲならマルゼンのほうが使えたよ。
ただ当時は価格がステータスみたいなところあったから、
誰かも書いてたけど性能が高い方がいいとか思っちゃうわけ。
HPの鉄の爪で「飛距離100メートル」みたいなw
価格だけ高くて性能がマルイのコッキングに負けてる&
ホントの性能は公表されない(実際はダメダメだが性能を改竄して雑誌掲載。)
ホント当時2chがあったらアサヒとかJACはヤクザ企業決定だろ。
666名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:45:46
>誰かも書いてたけど性能が高い方がいいとか思っちゃうわけ。
間違えた
誰かも書いてたけど価格が高いほうがいいとか思っちゃうわけ。
です。J社の捨てあーは酷評したくても出来ない事情(J社血の気盛ん)で
辞めてった人もいたんだよ。
667名無し迷彩:2007/05/19(土) 14:55:19
>>666
イチローさんは批判さりげなくしてた。
関係ないがCM誌では通販の検証やったりとかしてたな。
ヤクザ&殿様商売だよ、ホント。その体質を変えることが出来なかったところは
もう潰れてたりしてて、「やっぱり」って感じですよ。
グリーンガス論争とかホントなんだったんだろうねー。
668名無し迷彩:2007/05/19(土) 17:20:15
結局JAC後期の銃掴まされた奴が粘着してるって事か。

669名無し迷彩:2007/05/19(土) 18:04:40
なんか色々叩かれていうけど、
アノ時代のエアーガンはヒドイ商品も多かったが、
各社、ヒット商品も有れば駄作も有ったと思うよ。

ヒドイ商品はJACに限った事ではないよ。

コクサイのM16BVだって問題作だと思うし、
マルゼン全般のサブチャンバーの弱さも問題だし、
ファルコンのガリルやMP5だって作動最悪だし、
トイテックのヘリカル機構やプレッシャー機構も最悪だし、
WAのヤティーの配線なんかヤバスギ、
マルイのガス系統全般耐久性低すぎだし、
ニッケンのスチールタンク内部に防錆処理しろ!!
などなど
問題作は多い時代だったよ。
でもそれが趣味の世界なんでね?
670名無し迷彩:2007/05/19(土) 18:58:37
>>669
そう言えば銃を叩くことはあってもメーカーを叩く事はなかったな。
このスレの気持ち悪さはそこか…
671名無し迷彩:2007/05/19(土) 19:04:43
>>665
>ただ当時は価格がステータスみたいなところあったから、
それは無いw
ゲーム開始10分で消し飛ぶだろそんなもの。
672名無し迷彩:2007/05/19(土) 19:56:30
>>662
UZIはセレクターはどうにか出来んかったのかねえ・・・。


>>669
まさか全部買ったのか?
673名無し迷彩:2007/05/19(土) 21:20:18
後でリアル版のウージーも出たじゃん
売れなかったみたいだけど
674名無し迷彩:2007/05/19(土) 21:39:10
>>673
かなりうろ覚えだが広告に大きく実銃から採寸と書いてあったんだっけ?マガジンの給弾口が一つになってコッキングハンドルが動くようになったような・・・セレクターは覚えてない。違ってたら訂正ヨロ。
675名無し迷彩:2007/05/19(土) 22:59:56
>>673

乳UZIは形は良かったが撃つと振動でレシーバーが割れる(笑)

そのためか再生産がなかった。
676名無し迷彩:2007/05/19(土) 23:59:52
今考えてみると、ガスステア以降の90年に入ってからのJAC製品ってMP5以外は当時ゲームで使ってるのあまり見なかった気がするよ、当時やはり一番人気はM16系だったしね。
677名無し迷彩:2007/05/20(日) 02:19:28
今でも箱出しでマトモに動かない銃は腐るほどある訳で。
ハドソン信者などはそれこそ醍醐味として楽しんでいるのだが…

JACのM16は大好きだがJACという会社は大嫌いだった。
丸善の銃はちょっと好きだったが会社は大好きだった。
マルシンの銃はちょっと嫌いだったが会社と電話にでるお姉さんは愛してる。
ハドソンはもう教祖さまって感じ。

とまぁ、人の好みは十人十色ということで。
678名無し迷彩:2007/05/20(日) 03:24:27
>>676
JACはM16が主力だと思ったが・・・。
要するに90年に入ってからはJACの商品を見なかったって事?
リアルドキュン系が喜んで使っていた事ぐらいしか覚えてねーやw
679名無し迷彩:2007/05/20(日) 09:57:56
>>678
当時も歩行者に車から乱射して逮捕されたDQNが居たよな・・・。
680名無し迷彩:2007/05/20(日) 22:15:03
当時って今のマルイオンリーみたいなゲームではなかったよね。
JACの旧モデル〜新モデル アサヒ系 マルゼン系 トイテック
MGCガスセミ などなど
みんなそれぞれ自分の銃の欠点を創意工夫でどーにかしていたよねw

今、某ショップで働いているけど、
今のエアガンユーザーってドライバーや半田を
使う加工や作業をまるで出来ないくせに、
雑誌の受け売りの知識だけは一人前なんだよねw

自分で苦労や失敗した経験ないのに、
ココのスレみたいに
聞いた事ある噂話で外部ソース叩きをする
奴が現れるんだよね。

昔のユーザーに比べて今のユーザーの質は低下してると思う。

681名無し迷彩:2007/05/21(月) 00:26:13
バワ厨は今も昔も変わらん気がするけどね
682名無し迷彩:2007/05/21(月) 02:04:16
ユーザーがみんな創意工夫でいろいろやってたのは、カート式でガシャポコやってた時代だぞ
当時の雑誌の紹介記事とか見てみ、眩暈がするような魔改造にあふれたからw

サバゲー用のASGを今みたいにしたのはアサヒ/JAC系のフルオートだぜ
機関部が完結したメカになってて外装はモナカでしかなかったからな
あれが普及してカスタムは、基本的にパワーアップとドレスアップだけになった
おかげでいじりやすくなって、社外部品増えたしな
いろいろ独自に工夫してるのは当時もいたが、いまだっているだろ
今の電動とパワーソースが替わった以外変わらないよ
683名無し迷彩:2007/05/21(月) 09:24:05
>>682
確かにあの頃は凄かったな
KG9に16被せてもどき造ったりしてた。
バトルマスターをはじめてみた時は、こんな格好悪いの買う奴いるのか?と
思ってたけど結構買ってる奴が居て驚いた記憶がある。
あれって削りだしの手作り品で、一日に1丁位しか作れないから
高いんだよって当時ショップの親父に言われたんだけど本当だったの?
684名無し迷彩:2007/05/21(月) 19:32:34
>682
確かにカート時代も創意工夫が凄かったが、
JAC全盛期も楽しいチューン&カスタム多かったぞぉ
ビスケット缶のドラムマグとか、塩ビアウタースターリング、
JAC旧UZIのブローバックとか、

カスタムパーツは今の時代のが多いでしょ
当時パーツが多かった機種はS9と93Rでしょ。
JAC関係で表で発売されていたのは、
サブチャン、Oリング、ウエイト、スプリング、バルブ、ホース取りまわし関係のタンク
ぐらいじゃない?
アンダーグラウンドだと、アルファーユニットとか、SAFユニットとか、東京セブンユニット
etc

>683
確かにBMはキャストの鋳造削りだから製作時間かかるけど、
一日1丁って事はないだろうけど、少数生産なのは間違いないよ。
アノ当時ってアサヒで働いていた人間なんて5人もいないはずだからね。


685名無し迷彩:2007/05/22(火) 09:45:38
自作でマガジンチューブめちゃくちゃ延ばしてカエルの卵みたいなマガジンつけてた人もいたよね。
686名無し迷彩:2007/05/22(火) 13:47:56
>>685
当時のカタログを見るとそんな製品が存在してたね
687名無し迷彩:2007/05/22(火) 22:08:24
>>685
あーそれやってた。
でも給弾不良が多くて結局クイッ君が大活躍。
688名無し迷彩:2007/05/25(金) 06:31:49
説明書のイラストや解説書って時代を感じさせるよな〜
ファミコンとか出始めの頃ってなんかよかったな、、、
何でおれこんなになってしまったんだろ、、もう朝だし、なんか弱気です。
人生やり直したいけどどうしたらいい?このままどうなるんだろう?
689名無し迷彩:2007/05/25(金) 11:38:04
>>688
確かに昔の取説良いよね。
箱とかも素気ないんだけど、それもまた味かなと。

で、なんでそんなに落ち込んでるんだい?
俺も最近は五月病が遅れてやってきたような状態だけど・・・。
690名無し迷彩:2007/05/25(金) 12:17:47
昔の取り説って純正オプションなんかが書いてあって
それ見てワクワクしたもんだったw

しかし当時って各社オプションを色々出していたよね〜
マルゼンやJACやWAなんかは、
マガジンポーチまでオプションで用意していたもんね。
691名無し迷彩:2007/05/25(金) 12:30:05
昔、トイテックのキャリコ買ったら、取説が色とりどりで
違うバリエのまでみんな入ってた。
なんか凄く楽しい気分になったもんだよ♪

あれ?ここはJACスレか・・・
692名無し迷彩:2007/05/27(日) 00:36:00
M16リミテッドのアウターバレルからインナーバレルをとりたいのだが分解方法がどうしても解らない 
教えてえろい人
693名無し迷彩:2007/05/27(日) 00:50:59
りぃ〜みぃ〜てっッ 怒ぉっ!!!って感じで床に叩きつける。
694名無し迷彩:2007/05/27(日) 01:21:50
カエルの卵マガジンは自作だとどうやって作るのでしょうか?
695名無し迷彩:2007/05/27(日) 05:03:54
タピオカ
696名無し迷彩:2007/05/27(日) 08:06:03
↑君タピオカが主食なの?
697名無し迷彩:2007/05/27(日) 08:08:23
バカは色んな事を考えるものさ、、、そっとしておこうよ。
698名無し迷彩:2007/05/27(日) 08:10:19
きっと大変なんだろうね、頭の良い人は、、、
だってタピオカだもんなw
699名無し迷彩:2007/05/27(日) 21:11:33
>694
カエルスタイルのマガジンは材料集めが大変だよ。

JACだとM16系で作るのが一番楽かもね。
作り方は、
マガジンのアルミインナーを切断してテーパー加工して、
10ミリのナイロンホースを熱で温めてアルミインナー切断個所に圧入する。

ユニットとエアスイッチの間に6oYコネクターをかまして、
給弾用エアーを分岐させる。

んでマガジンの10ミリホースのエンド部に10mm6o変換カプラーをつけて、
ユニットから分岐させたホースと合体させる。

200連ぐらいならこのままでも撃てるが、
300とか500連ぐらいになるとサイクルが低下したり
不安定になったりするので、Sチャンバーの穴を減径させたり、
SチャンバーのSPの後ろ辺りで穴をふさぐのが良い。
700名無し迷彩:2007/05/28(月) 00:07:21
699さん
カエル式マガジンのご説明をいただきありがとうございました。
エアーでBB弾を押し上げるのですね、やはり見た目が楽しそうです^^
電動マガジン化から挑戦してみたいと思いますが、そのうち作ってみますね!



701名無し迷彩:2007/05/29(火) 00:58:35
あれっ?
電動ガンのマガジンだとエアがもれるような気がしてきたヨ(>3<;

702名無し迷彩:2007/05/29(火) 01:16:09
すいません、突然何ですがJACのM16A1後部のテイクダウンピンが堅くて抜けません。抜く方法ありますか?
703名無し迷彩:2007/05/29(火) 09:11:00
>>702
ポンチをあてがい、プラハンで叩くべし!
ピボットピンも抜かないとレシーバーが外れないのは覚えてる?
ストックからガスルートがあるのでパッキンを傷つけないようにね。
704名無し迷彩:2007/05/29(火) 10:30:43
>>703ピボットピンって何でしたっけ?f^^;
705名無し迷彩:2007/06/04(月) 21:25:23
・・・で、元社員ドモは好意的な視聴者が減ったので尻尾巻いて
逃げていったのか?
706名無し迷彩:2007/06/05(火) 02:27:46
アホか、好意的なマッタリ連中は元社員に決まってんだろw
707名無し迷彩:2007/06/25(月) 18:05:30
スレ違いスマンが 
FTCガリル中古で見かけたんだが買うべきか迷っているんで 仕様なんか詳しい人居たらオネガイシマス。 
708名無し迷彩:2007/06/25(月) 19:03:45
マルチ糞ウザい
709名無し迷彩:2007/06/25(月) 20:34:35
俺 こっちには来て無いけど?
710名無し迷彩:2007/06/25(月) 21:39:10
>>707
家にARMが1丁眠ってるな。
エア給弾であまりパワーがなかったような。あと本体が最中なのでちょっとがっかり。
ストックとハンドガードはそこそこの出来なだけに残念。
711名無し迷彩:2007/06/25(月) 22:02:11
>>707
あとマガジンの形状が特殊だったので、ほかのものを流用するのは難しいかもしれん。
712名無し迷彩:2007/06/25(月) 23:22:47
>>707
2万までなら即買い、転売で増やすことも出来るw
というのは置いといて、出来はそこそこイイから持っておいてもいいかもよ。
パワーはFTCに求めちゃダメだよ。
いざとなったら電動メカを積んでしまう手もある。
713名無し迷彩:2007/06/26(火) 23:08:27
ガリルARの方だと思うよ。オールブラックのヤツね。
714名無し迷彩:2007/06/27(水) 01:32:47
>>713
SARだね。オールブラック、バイポッドなしタイプは。
SARだと、出して7k〜10k辺りかな?
バイポッド付きとでは差が大きいよね。
バイポッド付きのARMの方なら、>>712のようなことも可能(?)かもー

まぁ、凄いスレ違いなのでこれ以上は止めとくかw
715名無し迷彩:2007/07/02(月) 12:42:17
箱出しでまともに使える銃が無かったな。
ひどいメーカーだった。
メーカーとさえ呼べないかも。
でも調整すると最高に使える銃に化けるんだよな。
MAC10を今の部品加工精度で製造したらとか、夢が拡がる。
716名無し迷彩:2007/07/08(日) 21:50:37
JACのBARなら、今、新宿アンクルに売ってるよ。極美、37万円 (ry
717名無し迷彩:2007/07/09(月) 02:55:10
会社ができて20年ぐらい?だったんじゃないのかつぶれるまで。

ジャパン・アーミー・コレクション時代からモデルガンカスタム屋、
そしてガスガンで大当たりのころまでは知っているがその後はどう
なったのやら。

M655を持っている人いるだろうか?まぁXMとM16両方持ってりゃ合体
させるだけなのだが。
718名無し迷彩:2007/07/09(月) 02:59:30
ヤフオクにMG34が沢山でてる
719名無し迷彩:2007/07/09(月) 09:20:03
>>717

> 会社ができて20年ぐらい?だったんじゃないのかつぶれるまで。

> ジャパン・アーミー・コレクション時代からモデルガンカスタム屋、
> そしてガスガンで大当たりのころまでは知っているがその後はどう
> なったのやら。

> M655を持っている人いるだろうか?まぁXMとM16両方持ってりゃ合体
> させるだけなのだが。
720名無し迷彩:2007/07/09(月) 09:20:59
>>717

> 会社ができて20年ぐらい?だったんじゃないのかつぶれるまで。

> ジャパン・アーミー・コレクション時代からモデルガンカスタム屋、
> そしてガスガンで大当たりのころまでは知っているがその後はどう
> なったのやら。

> M655を持っている人いるだろうか?まぁXMとM16両方持ってりゃ合体
> させるだけなのだが。
721名無し迷彩:2007/07/09(月) 11:26:19
不渡りだして倒産したんじゃないかな、確か。
当時フェラーリ乗り回してたよね。
722名無し迷彩:2007/07/21(土) 01:34:15
バトルマスターを発売日に買った俺がきましたよ
723名無し迷彩:2007/07/22(日) 04:13:09
ジャパン・アーミー・コレクションって昔は古銃やらヨロイカブトまで売ってたあの会社
だろ?渋谷のお店(ビル3Fとかだった)だって以前はエアガンとサープラスグッズが
一緒になって売られてた。

M16シリーズはよかったなぁ。構造が単純だし、ほどほどにリアルだし。でもハンドガード
が異様に緑がかっていたと思ったが。
724名無し迷彩:2007/07/22(日) 07:41:02
AR-18も緑がかってたよ。
725名無し迷彩:2007/07/23(月) 03:25:57
>>715
最近でもBV式の銃ってあるみたいよ
前回の激震祭に出てた気がする

欲しいと思ったが価格が20万くらいしたような気がする
726名無し迷彩:2007/08/12(日) 01:17:04
渋谷店は確か1978年にオープンしたはず。WAの比較的近所にあったから
2件続けて訪問するのがおきまりのコースだった。

朝日のパテントを使ったグリスガンで先駆的な立場になってM16シリーズが大ヒット。
けど、そこでとまってしまったよねこの会社。その次のステアーは恐ろしいほどの
駄作だった。

拡張に告ぐ拡張を重ね、Gun誌にもしょっちゅう社員募集の広告を出していた。
当時の社員のみなさんは今どこへ??

727名無し迷彩:2007/08/12(日) 01:32:44
ログぐらい読め
728名無し迷彩:2007/08/12(日) 01:44:50
>>726
78年じゃなくて87年だろ。
729名無し迷彩:2007/08/12(日) 02:28:08
バトルマスターを渋谷店で買ったのは1985年頃だった気がするが・・・
730名無し迷彩:2007/08/12(日) 08:50:23
その、グリスガン去年新品で購入した、、、
まあ長期在庫品というやつで
731名無し迷彩:2007/08/12(日) 15:16:39
むか〜しのJACは蒲田にあった。もちろんミリタリーとモデルガンの
カスタムパーツやさん。

で、78年に渋谷店がオープンしたんでしょ。90年ごろまでは、サープラス
系のものもいっしょくたにして売っていたと思われる。

最盛期はサバゲー用のフィールドまでもってたもんな。

ちなみにフロントラインとの資本関係はどんな感じだったのかね?
子会社?
732名無し迷彩:2007/08/15(水) 13:59:20
渋谷店の看板がフロントラインになるまで軍装品は売ってたんじゃね?

改装された時は驚いたっけな
あのコ汚くて薄暗い店がいきなり明るくなったもんな
店自体だいぶ広くなった記憶もあるが、移転かなんかしたっけ?
733名無し迷彩:2007/08/15(水) 15:11:19
あ、そんな最近まで軍曹品売ってたんだ。試作だか社員が面白がって
作ったのかわからんけど、AR-10みたいなマニアな銃も撃っていた。

窓側に試射室があったの覚えてる人いるかな。

店員に親切な人がいて、シリコンスプレーのノズルをタダでくれたり、テイクダウンピン
の支払いに1円玉だけ使ってもOK(数えるだけで5分ぐらいかかった)してくれた人がいた。

元JACの社員の人たちって今なにしてんだろ?一時期Gun誌に毎号社員募集広告
だしてたもんな。
734名無し迷彩:2007/08/19(日) 02:36:27
>支払いに1円玉だけ使ってもOK(数えるだけで5分ぐらいかかった)

ただの嫌がらせじゃねーか
735名無し迷彩:2007/08/22(水) 23:13:04
元JACの社員たちは最近までここに来てたよね。

ちょっと叩かれたら消えてしまったけど。
736名無し迷彩:2007/08/25(土) 23:31:12
語る事が無くなったような気もするけどな・・・。
737名無し迷彩:2007/10/12(金) 18:37:15
ポシュ
738名無し迷彩:2007/10/15(月) 22:00:16
大昔、ここのUZIに本当の意味で穴だらけにされた
739名無し迷彩:2007/10/15(月) 22:05:40
グリースガンが3.8Kで売っていたが買うべきだったか・・・・。
740名無し迷彩:2007/10/15(月) 22:20:13
微妙だな
741名無し迷彩:2007/10/16(火) 12:43:06
やっぱりそうだよな・・・その後別の場所ではMP5A5が1Kで売ってたけど今更って感じでスルーしちゃったんだけどな。
742名無し迷彩:2007/10/16(火) 21:12:42
MP5A5が1Kならおもしろいかも 何かのベースガンとして
743名無し迷彩:2007/10/26(金) 00:27:09
つい先程の話。AR-18が売っているのを見付けた。それも24800円で!そんなの新品でスコープ付きじゃなけりゃ出せない金額だな。
744名無し迷彩:2007/10/27(土) 22:45:03
っていうか、買っちゃまずくない?
ドノーマル、4気圧程度なら大丈夫だっけか?
745名無し迷彩:2007/10/28(日) 23:42:06
買ってすぐに機関部を撤去するか固定レギュを組込めば良いんじゃないか?店員も規制を知らん訳じゃないだろ。
746名無し迷彩:2007/10/29(月) 18:12:53
>>745
ガンショップじゃなく、おばあちゃんがやってるような町の模型店なんだろ。
747743:2007/10/30(火) 00:53:47
>>746
違うよ、買取王国というリサイクルショップだよ。AR-18の定価は19800だからババアの町の模型屋で定価越えで売る事は無いだろ。
それにしても強気な値段だぜ・・・。
748名無し迷彩:2007/10/30(火) 22:24:33
JACJACブーム
749名無し迷彩:2007/10/31(水) 04:29:16
ビッターズにストック無しが500円でww 急げ
750名無し迷彩:2007/11/07(水) 15:33:23
JACグリースガンってフルセット箱付き、程度普通で相場どのぐらい?
751名無し迷彩 :2007/11/07(水) 16:59:06
3000〜5000円
752名無し迷彩:2007/11/07(水) 17:20:23
>>751
サンクス
やっぱそんなもんか・・・
753名無し迷彩:2007/11/27(火) 14:56:43
AR18 と MAC10 まとめて
どのくらいなら買ってくれますか?。
754名無し迷彩:2007/11/28(水) 10:08:25
発射機能無しか、規制対応させてないと恐くて買えんよ。
755名無し迷彩:2007/11/28(水) 13:14:43
JACってどの機種が安全弁標準装備だっけ?
756名無し迷彩:2007/11/29(木) 05:18:24
M16系は付いてたのとないのがあったから標準ではないな
俺が昔持ってたのは付いてなかった
知り合いのには、開けてみたらエアスイッチの中に変なバルブが組み込まれてて改造防止のピンがエアスイッチに打ち込まれてた
ASGK内部で自主規制の要項がしばしば変更されてたらしいから、ロットによるみたい
ガスAUGには付いてたな
生産量少ないからたぶん標準だろうw
後期というか没落期のνウージーとかMP5あたりは標準だったんじゃないのかな?
末期のトンプやBARだと付いてないって聞いたような記憶があるが、いじってみた事ないんで確信無し
757名無し迷彩:2007/11/29(木) 13:50:09
M16A2にはついてたよ。簡単にキャンセルできるようなやつだったけど。
それに高圧対策でマガジンのインナーがプラだったような。

俺はカーボンリングカスタムを買ったんだけど、集弾性はそれほど
変わらなくてorzだった思い出が。
758名無し迷彩:2007/11/29(木) 16:51:44
>>756
>>757

サンクス
実装も安全レベルもバラバラなのか・・・
759名無し迷彩:2007/12/01(土) 17:29:21
JACの安全弁って、10気圧以上かけたりする超ハイパワー銃対策だから、たとえ付いてても余裕で違法パワーw
760名無し迷彩:2007/12/02(日) 11:42:00
>>755
M16エクスポートモデルだったような。
761名無し迷彩:2007/12/03(月) 16:29:19
JACのM16A2DXを落としたんだが、アウターがプラスチックってマジ?
そうだとしたらメタルアウターに換装したいんだがサンプロ用が使えるんかな?サンプロ16の先祖がJAC16だと聞いたんで。
762名無し迷彩:2008/01/13(日) 14:13:52
ほしゅ
763名無し迷彩:2008/01/31(木) 22:19:13
M16には安全弁が欲しかったですよ。
764でん吉:2008/02/06(水) 01:06:16
>>272を見て懐かしくなった。
郡山のフロントラインは厨房の俺らの聖地だったさ。
店内のレンジで店員の兄ちゃんがパンパンやってるの見ながらときめいていたな。
で、THE兵舎によって装備品漁り。

フロントラインが閉店してしばらく後、ビル掃除の外国人労働者が
フロントライン跡の近所のコンビニに拳銃のような物をもって入店し、
警察沙汰になった。
強盗目的ではなく、単に買い物に来たらしいケド。
多分それってフロントラインの忘れ物っぽい希ガス。

最近、オクで18を\8000でゲトしました。
ポートカバーとストックを止めるボッチも健在。
チャージングハンドルは裏からネジ留めしてあり、外観も美品状態でウホッ。
で、古い記憶では18も16のようにスチールMagだと思ってたんですが、
落札品はプラMagだったです。側面のプラスネジ微妙に萎えます。
あれはデフォでプラ製だったのでしょうか?
765でん吉:2008/02/06(水) 01:16:50
>>634
丸善はウージーピストルあった。

連投スマソ
766名無し迷彩:2008/02/08(金) 01:23:42
久し振りにMP5SD撃ってみたら静かでパワフルで面白かった
電動ガンのモーター音の煩さに馴れた耳には スパパパスパパパ と3バーストの音が心地良い 
弾のスピードも速いから的に当たった時の音も派手で気持ちイイ


渋谷フロントラインが閉店する前にやった投げ売りで
MP5SWATキット・MP5旧グリップ・MP5固定ストック・16A2プローバック・BAR・マイクロウージー・エクスポモデル等大量に買ったなぁ…
767名無し迷彩:2008/02/08(金) 22:34:46
16ブローバックは迫力あったな
あの失敗が倒産の引金か
768名無し迷彩:2008/02/09(土) 13:29:36
電動捨てアーじゃないの?
769名無し迷彩:2008/02/11(月) 16:51:33
のスライド割れから傾いたんジャマイカ? 俺のはスライドは無事でシリンダーが割れた(;_;)
770名無し迷彩:2008/02/12(火) 21:34:03
>>769
ブローニングのスライド割れです。m(__)m
771名無し迷彩:2008/02/13(水) 02:31:09
顔に飛んでくるスライドかw

失敗品の連続だったな
772名無し迷彩:2008/02/13(水) 08:42:25
でもあの独特のリコイルは今の時代にはないものだなあ
773名無し迷彩:2008/02/13(水) 10:36:48
JACに限らずどのメーカーも試行錯誤してたよな。グンゼやトイテック同様、電動化の波に上手く乗れなかったがマルイより先に電動M16を出すかマルイ電動用のアクセサリを積極的に出すのに徹していればまた状況は変わってたかもしれないな。
774名無し迷彩:2008/02/13(水) 12:10:35
本業で稼いで不動産投資し、バブル崩壊と共に失敗したと聞いた。
775名無し迷彩:2008/02/14(木) 11:20:23
ありがちな話だな。
776名無し迷彩:2008/02/15(金) 01:53:21
水色の取説
777名無し迷彩:2008/02/15(金) 12:45:30
アサヒファイアーアームズM40の返品を受けたくなかったから廃業したんじゃね?
物は警察に提出、代金だけ返金じゃやる気も失せるよな。
778名無し迷彩:2008/02/15(金) 13:08:34
ゲームを始めた頃は、アサヒ、JAC全盛だった。


コクサイのM29の次に発売予定だったパイソンを狙うも、発売されず。


アサヒのM700は欲しくて金貯めてる途中で所持禁止。


JACのAUGでもたもたしてるうちにメーカー倒産・・・


ゲームではコンプレッサーが無くて、自転車の空気入れでエアタンクに空気入れて。


時々、頑張り過ぎてホース根元破裂したり


エアーがもったいないから低圧作動させて、自作でSCS入れてました。


マルイのファマスを初めて見た時は、ダサく見えたけど

今ではマルイの天下か
779名無し迷彩:2008/02/17(日) 15:13:14
何か家の奥底からJACのAR−15が出てきたんだが・・・・
親父に聞いたら親父のものだったwてか重いなこれ
しかもマグにアーマーライト社のロゴが、がっつり入ってるんだがw大丈夫か?
780名無し迷彩:2008/02/17(日) 16:40:49
どっかの会社が訴訟起こしたりする前は、そのくらいは日常茶飯事だぜ。
銃器のない(?)日本で玩具銃として売ってるんだから大丈夫だろって考えもあったかもな。

とりあえず内部構造と威力測定したほうがいいぞ。
BV式とかはらくらく法定威力を超える加工が出来るらしく、発射可能状態で違法認定暗いかもしれない。
781名無し迷彩:2008/02/17(日) 20:00:21
引越しして荷物片付けてたら、出てきたスターリングのレシーバーがバレルジャケットとマガジンハウジングの間で真っ二つにへし折れてた・・・
シクシク・・・
こんな部品オクでも出ないよな・・・
鬼改造してあって規制値余裕でぶっちぎり確定だから、まあこれでよかったと思っておくことにした
マガジンもプラキャストと樹脂ホースだから、出してみたらもう死んでるかもな〜
782名無し迷彩:2008/02/17(日) 22:15:12
>779
とりあえずサブチャンバーだけ抜いておけば?
>781
JACのは弱いのかな?
ウチのはアサヒ製だけど一応発射不可にはしてあるよ。
SCS(ホップ)もあるんだが、実戦では使えね〜な w
783名無し迷彩:2008/03/01(土) 09:08:43
A2ショートDX(ストックにリキチャまたは外部ソース)の
1J超えない処置ってどうしたらいいんでしょうか?
詳しい方教えてください
784名無し迷彩:2008/03/01(土) 18:41:50
>783
いま現在判らないのなら難しい。
リリースバルブつけるとこ無いでしょ?
785名無し迷彩:2008/03/01(土) 20:39:09
>>783
Oリングレス
786名無し迷彩:2008/03/16(日) 11:07:19
ソース外付けにすればいくらでもパワーが上げられるBV式の法解釈はいまだ不明。
誰かが捕まって、判例が出るまではバレル抜いて発射不能にしておくのが無難。
787名無し迷彩:2008/03/22(土) 09:15:50
断わる
788名無し迷彩:2008/03/23(日) 04:48:00
>>764

亀レスだが、AR18のマガジンはプラがデフォ、金属マガジンは別売オプション。
789業務部広報課:2008/03/25(火) 17:06:26
うわ懐かしい!と思ったらみんないなくなったか。
790名無し迷彩:2008/03/25(火) 17:39:51
引越の時、177E2・A2カービン・νUZI・UZIが出て来たよ。

久々持ってみたら細さにビックリしたよ。
初めて電動16持った時は太さにビックリしたんだが…


νUZIはバラバラでサビサビ。どっかにνUZIの分解図とかないですかね?


ないよね…
791名無し迷彩:2008/03/28(金) 00:09:38
マイクロUZIが4980円で売ってた。つかよく買い取ったな。
792名無し迷彩:2008/04/16(水) 23:14:47
圧力6kg/?でフルオートが撃てないJacのXM16E1…2〜3でまともに作動する。
スピードも秒間10発ぐらいかな。
昔は高圧でも撃てたのに
793名無し迷彩:2008/04/18(金) 22:52:25
>>792
それだけ年くったんだよ、オマエもそいつも
794名無し迷彩 :2008/04/19(土) 09:05:27
ちょと質問
BV式M16マガジンのガワが錆びてしまったんだけど
パーカー塗装できるスプレー缶とか売ってる?
795名無し迷彩:2008/04/19(土) 12:52:15
ファインスプレー・ブラッセンでいいんじゃまいか。
796名無し迷彩 :2008/04/20(日) 10:48:31
>>795
dクス
オリーブグリーン系の奴って無いのかな
ググってもよう判らんorz
797名無し迷彩:2008/04/25(金) 12:19:39
安く塗りたいならクレオスのプラモ用缶スプレー。
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=3

つや消しじゃなくっても上からつや消しクリアーを吹けばいい。

800番くらいの紙やすりで表面を荒らす→中性洗剤で洗って乾かす→ホコリを取って塗装

ほんとは下地にプライマー塗るのがいいんだけどね。
798名無し迷彩 :2008/04/26(土) 08:51:14
>>797
おお!なるほどー!早速試してみます
799名無し迷彩:2008/05/17(土) 20:56:00
地元のハードオフみたいな店で厨房の頃憧れてたバーンズモデルが4800円で売られてた。

もう興味もないけど思わず購入してしまった。ん〜・・・カッコイイw
800名無し迷彩:2008/06/02(月) 23:09:21
あれは良いよね〜
リミテッドだったっけ?金属外装のモデルを
持っていたよ。
801名無し迷彩:2008/06/09(月) 21:27:43
801
802名無し迷彩:2008/07/14(月) 22:38:08
JACのM16のストックガスタンクのバルブからガス漏れがひどくて困っています。
バルブ形状が最近のタイプと違うように思います。(大きいマイナスドライバーで締めるタイプ)
修理する方法はないでしょうか?
803名無し迷彩:2008/07/14(月) 23:43:14
あれ2段になってるよな、内側の小さいほうのねじ?のとこから漏れてくる
804名無し迷彩:2008/07/15(火) 12:52:42
>803さん
そのとおりです。締め付けてもかなりの勢いで漏れます。噴射状態です。
中のバルブだったら他メーカーのバルブと互換性ないんでしょうかね?
805名無し迷彩:2008/07/16(水) 10:03:10
シールテープで治まらんか?
806名無し迷彩:2008/07/16(水) 18:25:18
>805さん
それがですねぇ、注入ノズル自体から吹き出ているように見えるんです。
バルブを取替えるにも部品取りしたタンクも漏れる始末で…。
もうパッキンがことごとく経年劣化しているみたいなんですね。

謎のオイルで(?)パッキンが復活するとか、互換性のあるバルブを探すしかないかと。
せめてバットプレートにバルブが付いてなければネジ切り直してでも取替えるんですが。
807名無し迷彩:2008/07/16(水) 22:52:58
>802
中のちっちゃいパッキン替えたら?
808名無し迷彩:2008/07/17(木) 09:23:10
>807さん
そうですね、まだ試してないんでやってみます。
あるかなぁ、あのサイズのパッキン…。
809名無し迷彩:2008/07/23(水) 17:59:49
808です。
やっぱりあのパッキンは入手が困難なようでした。
というかパッキンよりもあのバルブを押さえている小さいバネがヘタっているのが原因かもしれないです。
ちょっとバネ探しの旅に出てきます。
皆さんのご親切、本当にありがとうございました。
810名無し迷彩:2008/07/27(日) 17:30:12
ホース出し前提でいいいなら、いっそ接着してうめちゃえば?
811名無し迷彩:2008/07/27(日) 22:52:21
ネジとシールパッキンで埋めるだけで十分っしょ?(笑
812名無し迷彩:2008/07/28(月) 01:31:34
809です。
>810さん
やっぱり夏なんでホースレスで楽しみたいですよ。
あとフィールドが外部ソース禁止だったりして、肩身が狭いんですね。
>811さん
どうもガス漏れは、注入ノズルを裏から押しているスプリングがヘタってるのが原因みたいなんです。
外径で1oあるかどうかのバネなんで代替を探して試してみようかと思案中であります。
でもバネ探しの旅は長引きそうです(泣
813名無し迷彩:2008/08/11(月) 23:40:45
保守
814名無し迷彩:2008/08/12(火) 11:33:41
JACとは関係ないが、アサヒのFNCショートバレルがタンク付きで
倉庫から出てきた。
アッパーレシーバーと銃身がスティールなもんで少々錆が出てたけど。
これってヤフオクで幾らくらいで売れるんだろ。
マガジンは5本付いてるが箱なしなんだよな。
誰か詳しい人教えてくれろ。
815名無し迷彩:2008/08/12(火) 12:10:02
>814
他でやれよ低脳!
816名無し迷彩:2008/08/12(火) 12:11:56
>>814
なんでそんな現行法的にグレーな物を堂々と晒してんの?
個人的には真っ黒だと思うけど。
817名無し迷彩:2008/08/12(火) 12:14:04
>>814
関係無いって自分で判ってるならさあ・・・・せめて発射機能を取り除いてから言えよ。
818名無し迷彩:2008/08/13(水) 03:17:37
バレルウエイト付きのハイパワーが押し入れから出てきたよ
久々にリコイルを味わおうと発車したら
三発目にスライドの後ろからボルト部分がズルーッ!てガス噴き出しながら飛び出してきたよ…

腹からエイリアン出てきたぐらいビックリしたよ…
819名無し迷彩:2008/08/13(水) 05:24:16
俺なんてスライド5個割ったよ。
もう予備が一個しかないよ、まあ、過去の遺物だから撃たないけどね。
820名無し迷彩:2008/08/13(水) 09:41:43
なんですとー!
821名無し迷彩:2008/08/13(水) 20:26:37
やはりそれは避けられないのか・・・。
822名無し迷彩:2008/08/14(木) 20:20:01
語る?
JACは終わったんだよ。
823名無し迷彩:2008/11/15(土) 09:21:06
発掘
824名無し迷彩:2008/11/15(土) 14:56:33
すまん、教えてほしい。
俺の持ってるブローニングハイパワーMK3のガスブローバックなんだが、
スライド部の刻印「browning」が「brownig」で「n」が足りない。
同じ人いますか?
825名無し迷彩:2008/11/15(土) 16:30:13
それ、パチ物
826名無し迷彩:2008/11/17(月) 11:54:09
うそん(;・∀・)
パチモンだったのか…。
827名無し迷彩:2008/11/17(月) 14:50:09
ガスブローバックのM16を10年前くらいに買ったけど結局1回しか使ってない。これみてまた倉庫から引っ張り出してみた。金属が冷たく銃重いな。
828名無し迷彩:2008/11/17(月) 18:20:41
>>824
それは初期ロットのみにあった、
JACの間違え刻印だよ。
829名無し迷彩:2008/11/17(月) 19:29:48
>>828
ありがとうございます。
偽モノじゃなくてよかった(*´ー`*)
830名無し迷彩:2008/11/17(月) 20:19:51
梅沢商店は健在かなぁ?
831名無し迷彩:2008/11/21(金) 23:07:40
すずこうの唐揚げ食べたい。
832名無し迷彩:2008/12/07(日) 16:17:34
HPのスライドを割れにくくする方法ってありますか・・・?
833名無し迷彩:2008/12/07(日) 16:19:31
撃たない 動かさない
834名無し迷彩:2009/01/18(日) 12:51:54
岐阜県白鳥町のおもちゃ屋覗いたら、JACハイパワーのマガジンが
ガラスケースに入ってて吹いたw

何年在庫してんだよ・・・・・
835名無し迷彩:2009/01/27(火) 12:49:34
BV工房のガンはどうよ?
836名無し迷彩:2009/01/27(火) 18:31:01
>>835

決して悪くないけどイマイチ。
低圧作動しないし、
飛距離と弾道はそれほど良くない

ホムペの掲示板の書き込みは少し過剰かも。
837名無し迷彩:2009/01/28(水) 12:18:13
やはりそうか・・・。
 現物見ていないからなんとも言えないが、30M射撃では的の下で弾が下がり
ぎみ。HOPが浅いのかわからんが。説明をよく読むと、10°ガンを傾けての
射撃シーン 弾道も確かに出だしから暴れている。掲示ではすばらしい良い事ばかり
で、いい事だらけしかない。動画でエスの飛距離と過激な文でやられたからな〜
ナンバー9でゲームすると見れるみたいだが・・・
838名無し迷彩:2009/02/02(月) 21:46:03
おいらのM16ベトナムは改正銃刀法施行前にデチューンしまくった甲斐があって
リキチャ仕様(外部ソース用の穴はリアルセメントで埋めてるw)にもかかわらず
冬場でもワンチャージで200発以上撃てる。
ただし、威力はマルイのエアコキハンドガンと同等かそれ以下で、段ボールを撃っても角度によっては跳ね返って来るw
839名無し迷彩:2009/02/12(木) 21:04:24
嘘はいかんよ、リキッドでBVが200発も打てるわけないだろうが。
16のベトナムはバレルが長すぎてソッコウ1J超えるぞ
840名無し迷彩:2009/02/14(土) 01:17:10
60連5本か・・・
8lでも場合によっちゃあ厳しいな。
841名無し迷彩:2009/02/15(日) 13:36:45
>>840
算数やり直すべき
842名無し迷彩:2009/02/15(日) 21:48:22
>>841
スマン、リアルで間違えてた。
これでも40が近いオッサンだぜ?笑うだろ?
843名無し迷彩:2009/02/16(月) 19:44:36
初老には良くある事。
身 に し み て わ か っ て る ぜ。
844名無し迷彩:2009/02/25(水) 17:13:36
JACのAR-18、マガジンって売ってないよねぇ
共通のってないだろうか・・・
845名無し迷彩:2009/02/26(木) 18:50:55
M16用が使える
846名無し迷彩:2009/02/27(金) 23:37:51
>>845
「従兄がM16持ってたなぁ」と思って電話したがコクサイ製だった
外格好でM16用でもいけそうな気がするが無駄はしたくないし・・・
847名無し迷彩:2009/02/28(土) 17:20:39
ホップがあっても無くても充分使えたコクサイM16A1
848名無し迷彩:2009/03/17(火) 19:09:46
あげ
849名無し迷彩:2009/03/18(水) 18:51:15
皆様、アームズマガジンの4月号のでAR-18の実銃の記事が!!
十数年ぶりにこの手の雑誌を買っちゃいました\(^o^)/
850名無し迷彩:2009/03/21(土) 05:05:11
BV軍団かっこいい
851名無し迷彩:2009/03/22(日) 13:36:35
自演乙
852名無し迷彩:2009/03/24(火) 12:36:54
>>334
LSのピコピコAKM使いのオレ涙目
853名無し迷彩:2009/05/09(土) 15:37:45 ID:lwX1b7Vn0
ほしゅ
854名無し迷彩:2009/07/19(日) 19:20:30 ID:ATkQYob70
16系はWAやWEが出てからさらに相場下がったね>ヤフオク
855名無し迷彩:2009/07/19(日) 20:01:48 ID:B9MLY/nVO
最早只のノスタルジーでしかないからな。
部品取が欲しい人には有難いがそういうのもどんどん出品は減っていくだろうね。
856名無し迷彩:2009/08/06(木) 21:47:20 ID:zjlPJAk20
AR18の金型ってどこに流れたんだろう
857名無し迷彩:2009/08/08(土) 21:41:57 ID:GC1yHBed0
モナカで価値のない金型だったし溶鉱炉にぶっこまれたんじゃないの?
858名無し迷彩:2009/08/13(木) 23:43:15 ID:kHTBnC300
ただ持ってるだけでも課税されるしな・・・
859名無し迷彩:2009/09/09(水) 10:38:08 ID:9TCFw/V00
>>854
サンプロ16使いとしてはJACのメタルフレームはなかなかいい代物なんだけどね
860名無し迷彩:2009/09/23(水) 16:11:24 ID:y+f2he8ZO
連休中、実家に帰って物置片付けてたら懐かしいものが出てきましたよww

JAC関連だとMAC10とマガジン6本とサプレッサー、MP5とマガジン3本、
M-16、M4?(バーンズタイプ)とマガジン多数、フルオートユニット2、
Oリング(カチカチ)多数、ウェイトやバレルなんかも出てきましたw。

7.6スチールと12?アルミ、カール君?やクイッ君(ローダー)と懐かしいのが多数発掘。
後はスレ違いの物なので(ry

子供は興味津々喜んで触れてるのですが、嫁はドン引きw

オタク気質だと知ってるはずなのにw


SS(S9プロ)用にブッシュネル使ってたのですが、覗くと網目模様が写るのは劣化ですか?

861名無し迷彩:2009/09/23(水) 16:13:30 ID:Th8hyMCT0
>>860
腐食してなかったらアルミタンク売ってくれw
862名無し迷彩:2009/09/23(水) 16:26:58 ID:y+f2he8ZO
>>861
スチールはサビが薄っら浮いてるけどアルミの黒い12g?は比較的キレイ。
レギュレターのガラス面にひび?、シールは劣化してましたよ。


後、教えて下さい。
過去レスを読むと、古いのは違法なんですか?

3.5気圧では作動しないと思うものばかりなんで・・・。
現行法制なんかもできればお願いします。

当方、電動化以降知らないものです。
863名無し迷彩:2009/09/23(水) 16:50:21 ID:Th8hyMCT0
>>862
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Fdomestic%2Ftoy_gun_regulation%2F#backToPagetop

ここにちょこちょこと書かれてるので参考になるかは解りませんがどうぞ。
確かBV式の銃は規制がかかってたような?ハッキリ解らないのでなんともですが。
864名無し迷彩:2009/09/23(水) 16:53:09 ID:y+f2he8ZO
>>863
リンクありがとうございます。

BV式とはなんでしょうか?
865名無し迷彩:2009/09/23(水) 17:01:42 ID:Th8hyMCT0
>>864
簡単に言うとJACとかアサヒに使われてた発射機構。
今ちょっと調べたらBV式自体には規制はかかってないっぽいね。
でもまーちょっと圧上げただけで簡単にパワーオーバーするから所持するのはどうかと。
しかも3.5気圧で作動しないようなものなら尚更かもw
思い出の品物なら発射機構を殺して保管すると無問題ですわ。
866名無し迷彩:2009/09/23(水) 17:31:20 ID:y+f2he8ZO
>>865
レスありがとうございます。
今、調べてたら、ギリ触法じゃないですか・・・。自分のJAC(MP5除く)やアサヒ(ブッシュマスター)なんか引っかかりますね…。

SSはデジコンの0.43以上、他は同0.32でじゃないと作動しなかったんですが、
当時からデジコンは異端扱いでしたが、
デジコンのベレッタやMGCの93Rなんかも発掘されてます・・・。

大半が、5.0気圧位で正常作動するものばかりです。

御指摘の通り、メクラにしないとダメなんですかね・・・。


867名無し迷彩:2009/09/23(水) 18:38:08 ID:AwGx9vg10
とりあえず潰す前にB.V.工房ってサイトをおススメしときます。
色々聞いてみては?
868名無し迷彩:2009/09/23(水) 18:45:35 ID:y+f2he8ZO
>>867
アドバイスありがとうございます。

当方、実家に帰省中なのでネット環境がないですが、帰ってググッてみますね。

違法性をはらんでるとは・・・。
生活安全課が担当なんでしょうか?
869名無し迷彩:2009/09/23(水) 19:12:36 ID:AwGx9vg10
ものすごく曖昧な規制ですからねー。
規制値オーバーのまま所持・譲渡すれば違法なのに、引き取りもしない様で。
ユーザー側に潰すか、法定内に収まるデチューンを丸投げです。

ガンジニアにもトップページに安全弁の取り付けについての記述があります。
870名無し迷彩:2009/09/23(水) 21:06:10 ID:M+fLF2AjO
パワー規制が導入された頃どこのスレで見たか忘れたがJACやアサヒのガスガンを警察に持って行ったら「それで悪さをしなければ良いからそのまま持って帰ってくれ」と言われたというレスを読んだ記憶が有る。
実際何の対策もしてないと思われるJACやアサヒのガスガンがヤフオクで普通に出品されていたりリサイクルショップで売ってるからなあ。
871名無し迷彩:2009/09/23(水) 21:08:16 ID:RzOVNW0S0
PSE問題だって公売でマークなしが売られてからうやむやだしなあ。
872名無し迷彩:2009/09/24(木) 00:26:49 ID:Rts+wglQ0
>>866
一応外部ソース式ガスガンは「簡単に着脱できない方法」で固定レギュを付けないといけないのだが、
付けてなくて捕まったなんて話は聞いたこと無いな。
撃って遊んでる限りではそのままで実質無問題と思われ。
何か悪さしたらやられるだろう。

以前警察署で「アサヒを可変レギュで1J以下に調整して撃ってるけどおk?」って聞いたら、
「それでサバゲして遊ぶならおk。」っつー事だった。

元々がルールを守って遊んでる一般市民を取り締まるためのものじゃないんで、
正しく遊んでる限りはそのままでいいんでない?
873名無し迷彩:2009/09/24(木) 20:00:27 ID:KcV9Ijo7O
>>869-872
有難う御座います。

B・V工房ちょっとだけですが、覗いてきました。参考になりました。

取り敢えず実家にそのままにしてきましたw


自分のエアタンも可変ダイヤフラム式のレギュレターなので触れてしまいますが、
規制罰則もかなり曖昧で掴みどころがないというか・・・ 確実に言えるのはパワー規制が厳しいということですね。


教えて君で申し訳ないのですが、当時、業界団体の公式ルールでは3.5気圧と記憶してますが、現在は何気圧なんでしょうか?

1J(ジュール)=1.0気圧で間違いないでしょうか?

874名無し迷彩:2009/09/24(木) 20:07:47 ID:oEggynmk0
根本的に間違ってる
875名無し迷彩:2009/09/24(木) 20:12:25 ID:D08IY1qwO
>>873
気圧とジュールの関連性については、銃によるので何とも…
間違いなく言える事は、1.0気圧=大気圧だから動く銃は皆無。
876名無し迷彩:2009/09/24(木) 22:57:40 ID:w8Q0vhYe0
こんなスレがあったとは…
俺も10ウン年前アーマライト持ってたよ。アサヒのユニットってヤツだったよね。
アーマライトのデビュー戦ではエアータンク3.5気圧のまま使ってたらまるで勝ち目がなかったな…
次の時はレギュレーターのダイヤルの「クギ」を抜い…(あれ、いつの間に抜けてたのかな?知らないなぁw)
空気入れで根性で10気圧まで入れて、ダイアルは10…(あれ、いつのまに目盛りが10に?w)…
楽しかったなぁ。
他にはJACではイングラム・ウージー、新しモンではWAの電動ヤティマチックなんちゅうもんがあったな。
最強はフルオートキャリコだったりしたんだけどねw
みんなはエアータンクは「カール君」ちゅう農薬散布みたいなポンプ付きのを使ってたよ。
俺も持ってたけど、安くてパワーあっていつでも空気シュポシュポできてスグレ物だったよ。

ゲームやめてからアーマライトとタンクを人にあげちゃったんだよな、今思うともったいない…
昔話スマン…
877名無し迷彩:2009/09/25(金) 00:28:03 ID:UImcKwql0
>>873
すごい公式だなw

「ジュール」は初速m/s2乗×弾丸の重量kg÷2だ。
運動エネルギーの単位だぞ。
878名無し迷彩:2009/09/27(日) 21:27:52 ID:5M0FWboMO
>>874>>875>>877
有難う御座います。

不慣れな単位だったものでお恥ずかしい限りです。

初速や重さが関わるとKgf/cm2が無意味ですね。
手頃な単位で変換ができませんでした。

>>877
1Jってどのくらいのパワーなのか?と思って計算してみたら
単位のkgをgと勘違いしてとんでもない数字が出ましたよw
BB弾だと÷2000ですね。

皆さんにお聞きしたいのですが、初速計なんかお持ちですか?
Oリングやサブチャンバーなんかどうしていますか?

879名無し迷彩:2009/09/27(日) 22:04:02 ID:5M0FWboMO
連投スミマセン。

>>876
自分もカール君持ってましたよ。
殆ど作動しなかったです。
仕方ないから安全弁にガムテ貼ったりしてました。
よく、シュポシュポの末端に付いてるパッキンが取れたり、
ハンドルを固定するストッパーが折れたりしました。


大人のチームに吸収されるまで黒い空気入れを皆で使い回してたので、
カール君は安くて時間の無駄が無くなる便利物と思ったのですが・・・・



880名無し迷彩:2009/09/28(月) 00:51:11 ID:xbudjMs90
か〜る君って爆発事故起きたよね?
自分は部屋用にヨネザワのガンタンク3000を使ってたけど特に問題はなかったなあ。

>>878
初速計持ってなかったときはジュースのアルミ缶を代用してました。
0.2g弾でド至近距離(缶に付けないで3センチほど離した位置)で片面貫通なら初速90くらい。
片面貫通&反対面亀裂、両面貫通ならアウトって感じ。まあ目安程度にしかなりませんが。
Oリングはホームセンターの水周りコーナーで合うサイズの柔らかいものを使うとかなりパワーを下げれました。
881名無し迷彩:2009/09/28(月) 01:00:17 ID:mbwtOTj30
>>880
アレは馬鹿が安全弁殺して加圧しすぎたのが原因だったハズ
882名無し迷彩:2009/09/28(月) 04:29:11 ID:v0MMqX5n0
>>880,881
7 :名無し迷彩[sage]:2007/04/30(月) 03:40:29
軽君は爆発したから嫌い。爆発で飛んできたレバーで胸を強打し、息が出来なくなるほど痛苦しんだ。
マジムカつく
定圧でエアーが抜ける弁をテープで固定した俺が馬鹿だったんだがな。

883名無し迷彩:2009/11/06(金) 03:27:54 ID:+STFqqgu0
お〜、JACのスレもあったのか。
今ひょんな事で実家の大掃除、身の回りの物を整理しようと押し入れを触っているんだが、
学生の頃に買っていたモデルガンやエアソフトガンがいっぱい出てきたのね。

JACのも二つ出てきて、一つは完全に分解されて復元は不能に近い型番忘れたけどたしか
M16のショートでテレスコピックストック付きだからM653?、もう一つはガスブローバックのAR15A2。
↓ちょうどこの人と同じの
http://www.successcom.net/blog/img-box/img20091102133511.jpg

お気に入りのMGCのモデルガン一丁だけ残して全部捨てようかと思うが、
ちょっともったいないし、欲しいって人はいるのかね?
884名無し迷彩:2009/11/07(土) 16:31:34 ID:nNp1f2R90
>>883
捨ててしまうのはもったいない!
ぜひ私に下さいませんか?送料はもちろんこちら持ちで。
大切にします。

よろしければメールアドレスをさらします。
よろしくお願いします。
885名無し迷彩:2009/11/18(水) 01:54:04 ID:lALwNWd60
>>883
纏めてオークションにでも出せば小遣い銭くらいにはなるだろ
886名無し迷彩:2010/04/19(月) 03:19:15 ID:1MA6OQwp0
あげ
887名無し迷彩:2010/04/19(月) 11:28:16 ID:FA+NLlEEO
>>883
うちにもあるけどガスブローバックのAR15A2はいいよな
結構貴重でWAM4がある今日でもオクで妙に値がつく

オクがダメならここのいらないガンスレいけば?
888名無し迷彩:2010/04/27(火) 19:11:39 ID:R1qNBCOY0
保守
889名無し迷彩:2010/04/29(木) 21:39:44 ID:5tgAauy1P
JACのAUGって、そのままサバゲに持って行っても大丈夫なの?
リキッドチャージで使う予定なんだけど・・・
明日届く予定なんです。
890名無し迷彩:2010/04/29(木) 22:21:03 ID:pQnl42df0
BB弾手で投げた方が良いかもな
いや、冗談抜きで
891名無し迷彩:2010/04/29(木) 22:31:00 ID:5tgAauy1P
あ、ごめんなさい。強さ的な意味じゃなく、規制的な意味でです・・・
でもBB弾手で投げたほうがいいのか。
892名無し迷彩:2010/04/29(木) 22:39:02 ID:pQnl42df0
リキッドチャージなら問題ないと思う
あとはチームなりフィールドがどう判断するか
ただ燃費がゲロゲロで話にならないと思うぞ
893名無し迷彩:2010/04/29(木) 22:59:59 ID:5tgAauy1P
ありがとうございます。
燃費そこまでわるいのか・・・。
894名無し迷彩:2010/04/30(金) 10:23:11 ID:vqIOWgfDP
AUGとどいたけど、これかっこいいな!
ガスがないのでまだ撃ってないけど。
スコープはちょっとというかかなり酷いね!
895名無し迷彩:2010/05/11(火) 08:13:00 ID:KTFxHiXp0
>>889
めちゃめちゃ遅レスだが・・

>>892の言うとおり、あれはフルなら1マグ撃てるかどうかっていうレベル。
パワーに関して言えば、今時のハンドガンの方がパワーあると思う。
昔持ってて、がっかりしたから間違いないと思う。
896名無し迷彩:2010/05/11(火) 20:43:00 ID:wTok3yVJ0
飾り物としてみればマルイよりリアル。

性能は、まともに弾が出たら赤飯炊くレベルw
897名無し迷彩:2010/05/11(火) 21:29:48 ID:TXOvgQgr0
JACステアーはガス、電動共にお笑い要素てんこもりだったなw
898895:2010/05/12(水) 00:44:05 ID:cmsViuto0
オレはどっちも買ったぞw
899名無し迷彩:2010/05/12(水) 20:27:31 ID:yhx7cquR0
ご愁傷様。
900名無し迷彩:2010/05/12(水) 21:18:58 ID:eKyISZBb0
俺は悩んだ末、マルゼンのブラックステアーにした。
ちょっと小さいけど、軽くて扱いやすかった。
その後JACのも買ったけど、4日後に連れのFTCスペクターと交換した。
901名無し迷彩:2010/05/14(金) 02:36:30 ID:s/cIfaim0
電動ステアーは楽しいメカボだったなw
鉄っちゃんの連れ(D51好き)に見せたらコレは射精もんだって言ってたw
902895:2010/05/14(金) 10:17:41 ID:UqkiQe+i0
撃ってる時の音がそんな感じだったね。
でも、バラける・回転遅い・フライヤー多発・弾割れも多いし、大変だった。
903名無し迷彩:2010/07/04(日) 19:55:56 ID:sK6eAnDW0
8万の16とか鉄のツメとか明らかにつぶれるなあと思った
つぶれた後の後付けだけど
904名無し迷彩:2010/07/05(月) 00:51:11 ID:4We9CuTR0
明らかに設計ミスのサブチャンバーを最後まで放置していた時点で消える運命でった。
905名無し迷彩:2010/07/09(金) 10:57:30 ID:VO5QtkBN0
悪魔印のFNCショートがあるけどパワーソースが無いからもう撃てない
今更売れないし、どうすべか
906名無し迷彩:2010/08/03(火) 22:43:36 ID:5fXODXhf0
>>905
売ってくれ
907名無し三等兵:2010/09/23(木) 21:41:12 ID:VaGfOzUQ0
JACのAR−18とMGCのキャリコを店頭在庫してるおもちゃ屋が地元商店街
あったので帰省した折に覗いたら何故か自転車屋になっていた。
しかもおもちゃ屋当時のお嫁さんがやってるらしく、やる気ゼロorz

プラモデルでもデッドストックがけっこうあったんだが、そんなだから商売変えするのか?ww
908名無し迷彩:2010/09/25(土) 00:35:44 ID:07neA7Qk0
ブレラーズ
909名無し迷彩:2010/10/01(金) 12:36:17 ID:7eZWWz6w0
AUGはスコープで難儀して
レンズなしの筒抜けで行こうとかとかいろいろあって、
結局プラレンズでお茶を濁したんだっけ。
910名無し迷彩:2010/10/10(日) 06:59:54 ID:ECiJ6e3l0
MGC
911名無し迷彩:2010/10/17(日) 12:38:43 ID:3km7wprl0
「JAC」ってなんて呼んでた?
一度電話で「ジャック」って言ったら「ジャックじゃありません!ジェーエーシーです!」って
かなり強い口調で訂正された
912名無し迷彩:2010/10/17(日) 12:52:13 ID:wg1MIRn+0
ジェイエーシー ってロゴにも書いてなかったか
913名無し迷彩:2010/10/17(日) 13:00:45 ID:PANQumaKO
ジャックだと、真田弘之とかだなw
914名無し迷彩:2010/10/17(日) 17:29:46 ID:gQJHm9Vq0
ジェーエーシーだろ
915名無し迷彩:2010/10/18(月) 10:32:25 ID:os/QImQM0
MGCはんがんぐ
916名無し迷彩:2010/10/18(月) 10:40:20 ID:CDseb7oK0
サザヱさん乙
917名無し迷彩:2010/10/22(金) 21:13:31 ID:GUIsu7qG0
>>913
今はたしかジャパンアクションエンタテイメントとか言ってなかったか。

真田は卒業したような…
918名無し迷彩:2011/03/20(日) 10:18:25.87 ID:BBBVfnEWO
919名無し迷彩:2011/07/27(水) 02:29:12.13 ID:u72rWlon0
テスト
920名無し迷彩:2011/10/18(火) 15:59:01.55 ID:z0VE6QoQ0
昔はガキだったしJACのなんて高額な銃は買えなかったなぁ。
UZIが発売した頃から買いやすい値段になったけど、いち速く買った仲間のUZIを見て
弾切れの早さと冷却の早さ(当時エアタンクまでは高くて無理だったかフロンが一般的だったか)が不安で
他社のセミオートガス銃ばかり使ってた。
MGCのM93Rはもちろん、少し後に発売したマルゼンのガス44マグナムはセミオートユニットとして大活躍したなぁ。
エアタンクを背負うスタイルになるまでは、ブラックパンサーをカスタムしたものが一番使えた。
JACの銃も幾つかは購入したしゲームにも使ったけどね。
921名無し迷彩:2011/10/22(土) 12:46:08.85 ID:1GYAh7aO0
20年位前のM16A2引っ張り出したが、ガス漏れしてるw
おまけにマガジン上部が割れたorz

これって持病?直るの?
922名無し迷彩:2011/10/22(土) 16:29:15.95 ID:17xZcADn0
>>921
どのA2かは分からないけど、BV式は直しても使い道もないし法的にも微妙
そのまま眠らせた方がいい
923名無し迷彩:2011/10/22(土) 22:42:03.09 ID:X0rvVk7o0
JACのM16はなんか青かったなあ。
ホップパッキン付いてたけどバレル自体が動くから弾は散りまくり。しかもエアタンがあっという間に空になったっけ。
そのあとに買ったLSのAK74の燃費の良さと素直な弾道に感動したなあ
924名無し迷彩:2011/10/24(月) 02:20:13.17 ID:HM6hbi6P0
低圧力、ローパワー、通常のサイクルで動かすにはどうしたらいいかね?
タダでもらったMP5A5を素材に、アルミバレル化、バレルスプリングの
テンションダウンあたりから試してみるつもり。
ホップ付きで0.5J出ればそれでいい。
925名無し迷彩:2011/10/24(月) 03:35:19.29 ID:JdRbEC2h0
>>924
法的にクリアするなら、どんなに高圧をかけても初速が上がらないように
絶対に外せないようにリリーフバルブ付けるか固定レギュ内蔵にするしかないんじゃね?
BV式はある程度圧かけないと動かないので、難しい気がする
バレルウエイト外したり、チャンバーパッキン緩めたりとかじゃない?
926名無し迷彩:2011/10/24(月) 21:28:04.23 ID:akWCysY+0
JACのM16って極悪だったのか・・・
修理してみようかな
927名無し迷彩:2011/10/25(火) 08:48:06.05 ID:FXzzN2uU0
当時弄ってなければ、修理しても極悪にはならんぞ

ただし弄れば極悪になる以上、動くようにしただけでかなりグレーだけどな
928名無し迷彩:2011/10/25(火) 09:56:19.96 ID:SAMtJgmL0
絶版になっちゃったけどマルイの減速アダプターを装着するのはどうよ?
929名無し迷彩:2011/10/25(火) 10:06:26.84 ID:FXzzN2uU0
取り外せるものは問題外

内部に固定レギュレータいれて、
外部からはどうにもならない状態にしてもまだグレーゾーンからは出られないレベル
930名無し迷彩:2011/10/25(火) 12:27:04.13 ID:SAMtJgmL0
言葉が足らんかったな。
強力な接着剤でガチガチに固定しちゃうんだよ。
まあそれでもあんまりおおっぴらに見せびらかさない方が良いな。
今もオクや中古屋で普通に流通しているが外部ソースってだけでアウトだと思い込んでる奴って少なからず居るだろ。
931924:2011/10/25(火) 21:34:07.17 ID:mDGY4dKC0
>>925
幸いリリーフバルブ付きのモデルで、エアタンクを繋いで気圧を上げていくと、
6気圧あたりで機関部からのエア漏れが止まらなくなる状態。
(多分、規制の時にそのように細工されたっぽい)
それで初速が90m/sに届くか届かないくらいだから、実用可能かなと。
932名無し迷彩:2011/10/25(火) 21:45:04.32 ID:vr0ATJ6z0
外形は保ってるが中身は・・・・

http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/userstorage/000/001/007/761/0c5d25b257.jpg
933名無し迷彩:2011/10/26(水) 18:57:14.08 ID:6ofx2R+y0
>924

純正のままなら134リキッドチャージで撃てば問題なし。
MP5は高圧かけてもリリースするから
問題ないよ。

MP5はバレルスプリングいじると
すぐにバーストエラーするから
素人は手出さない方がよいよ。
934名無し迷彩
オレ今M653バーンズタイプのストック根元からのガス漏れの
修理して、試射してみた。
マルイのCAR15より威力ある感じなんだけど、なんかショック。