【フィニッシュ】木製ライフル・ストック【メンテ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1木人
上質な木製ストックを味わうのは、実銃もトイも価値は違えど
木製であることは違いない!! アマニ油や他のオイルによる
フィニッシュやメンテナンスについて語りあいませんか!
2(n‘∀‘)☆:2006/09/08(金) 16:01:58
2ゲット!!
3名無し迷彩:2006/09/08(金) 16:02:24
コンマガで寺門ジモンとどっかのメーカーの人との会話で
サラダ油も使えますよって話があったなぁ
4名無し迷彩:2006/09/08(金) 17:19:17
僕はモーゼルkar98がすきで、タナカ、マルシンともに所持しております!!
そこでやっぱり、この系統の銃は使い古されたストックでないといけませぬ。
あれや、これや試して何回もストックを削るうちに、どんどん本体の
原型から離れていく・・だから最初からオイルは真剣に選ばなくてはいけません。
5名無し迷彩:2006/09/08(金) 19:29:08
俺はM14とAK47に木製付けてる。
M14にはCAW製のブナ。組むのにチト手こずったが、木目・色合い共に当たりだったのでデフォで使用。メンテは簡単にシリコンオイル吹いた後拭き上げ。

AKにはG&P製。強化フロントもセットだったので、メタルフレームと同時購入。簡単に組めたが、色合いがちょっと上品すぎ。実戦(サバゲ)で揉んでエエ感じになったトコで再仕上げする予定。
6名無し迷彩:2006/09/08(金) 21:02:35
>>3
確かに、植物油には違いないけどさ。
気分的にどうも、ねぇw
7名無し迷彩:2006/09/08(金) 22:49:46
肝心なのは固まるかどうかなんです。アマニ油は渇きが遅く1ヶ月くらいして
ようやく完成しますからね。サラダオイルで固まるのでしょうか???
いつまでたってもべたべたはイヤだ。 でも
第二次大戦に使った銃のように暗い色はアマニ油には向いてません。
亜麻仁油は黄色になるだけですから。
8名無し迷彩:2006/09/08(金) 22:55:30
もし使い古した濃い茶色の銃床を再現したい人がいたらワトコオイルはおすすめです

http://www.hoxan.co.jp/watco/introduction/sample01.html

もちろん濃い色以外にも色々あります。速乾性で何回も塗れますし、ワトコワックス
を使い高級感ある艶ウェット処理もできます。アマニ油を主原料に使っているので
自然なフィニッシュになりますよん。
9名無し迷彩:2006/09/09(土) 01:20:40
幼少の頃、アメ横ホビース商会で購入したCMCの98k。
軍用とスポーター(展示用でトラ目ストック)だが、オリーブ油を塗り込んでいる。

20年以上経つがべたつきも無く、乾いた布で磨けばよいツヤがでるよ。
109:2006/09/09(土) 01:22:47
幼少⇒学生時代
11名無し迷彩:2006/09/09(土) 08:48:10
>>9  マジっすか、オリーブオイル!? でも臭いとかも良さそうやんか
12名無し迷彩:2006/09/09(土) 21:22:38
シリコンオイルなんて邪道ウだ!!
139:2006/09/10(日) 09:02:26
>>11
マジでつ。
匂いに関しては、ストックの木の香りの方が強いので気にならないですね。
14名無し迷彩:2006/09/11(月) 00:56:18
ストックが赤茶色になるオイルって何??? ・・実物ガランドみたいな
15名無し迷彩:2006/09/11(月) 18:46:37
アメリカの銃のストックはけっこう適当なのが多い。
16名無し迷彩:2006/09/15(金) 00:36:30
アマニ油に紅粉や黒粉を混ぜて摺りこむと好みの色に調節できるらしい
17名無し迷彩:2006/09/15(金) 20:24:47
>>9
なんて金持ちなガキだwwwww
18名無し迷彩:2006/09/15(金) 20:26:30
ひさしぶりにAKみたらカビはえてたw
19名無し迷彩:2006/09/15(金) 20:28:03
でAKなんで古い機械油ぬっといた
20名無し迷彩:2006/09/15(金) 20:31:36
 亜麻仁油2ヶ月に一度位塗っておけばそれだけで良いよ。
21たかむらこうき ◆3eCDvziEcs :2006/09/15(金) 20:54:43
うわっ!!ひでえ奴!!
22名無し迷彩:2006/09/16(土) 19:54:22
機械油ねると暗い色になる??
23名無し迷彩:2006/09/17(日) 00:05:33
>>20
メンテとしては亜麻仁油でいいのは分かるけど、
風合いを出すには物足りなさを感じてる。
特に漏れのブナストだし・・・オイルフィニッシュしても艶がデネェ。
24名無し迷彩:2006/09/17(日) 00:08:21
アマニ油塗ってから細かい紙やすりで(700)くらいので削れば
つやつやになるのでは?? あと太陽に1週間位あてておけば少しは
暗い色に近づくのよ
25名無し迷彩:2006/09/17(日) 00:19:16
>>24
うーん。
オイル磨きした直後は当然艶もあって、
手触り的にもすんげーつるつるになってるんだけど
一週間くらいで艶が消えていく・・・手触りはあまり変わらないけど。
オイル磨き後のウェスでの拭き取り具合なんかも調整してるけど
それでもなかなかうまくいかない・・・
26名無し迷彩:2006/09/17(日) 00:21:51
木ストを自分好みの色・艶にするのは時間もかかるし非常に難しい。
だからこそ楽しいのだ。
27名無し迷彩:2006/09/17(日) 10:50:46
>>26 ごもっとも!
>>25 だから肝心なのは細かい紙やすりをかけることなんだって。
漏れなんか艶があってプラっぽいのがいやで、艶をわざとなくす努力してんだからさ。
28名無し迷彩:2006/09/17(日) 22:52:53
フジカンパニーのVSR用の木スト、売ってるサイト教えてください。
29名無し迷彩:2006/09/17(日) 23:01:06
こういう趣味の人は血液型は何?? 良かったらみんな教えて
30名無し迷彩:2006/09/18(月) 14:27:26
AB型
31名無し迷彩:2006/09/18(月) 14:35:43
どうすようかな、マウザーライフルに一番合う色のステインは??
32名無し迷彩:2006/09/19(火) 23:47:02
ダークWNだな
33名無し迷彩:2006/09/20(水) 12:09:47
買った直後の木ストって大体が黒っぽい色がついてるけど、
あれって、なんなんだろ?なにか市販のもので代用可能かな?
34名無し迷彩:2006/09/20(水) 13:28:59
どういうことですか黒が嫌で、もうちょっと明るい色に変えたいということでしたら
普通に出来ますし、こだわる人は普通にやってますよ。
まず、その黒い表面を80番くらいのやすりで全て削り一皮剥きます。
そして、ストックにオイルを塗ります。そして、やすりを細かい番手の物で
また削ります。そうすることにより艶が出来ます。
オイルはワトコオイルがお勧めですが、他にもアマニ油やホームセンターなどでも
手に入るオイルステインやニスがありますが。
アマニ油やワトコの方が高級感ができます。
35名無し迷彩:2006/09/20(水) 13:32:17
「やすり」というのは=紙やすり(耐水ペーパー)です。
紙やすりの番手は始め60乃至80。 次は90乃至120 最終的には300くらいまでやるといいかな
36名無し迷彩:2006/09/20(水) 13:33:57
オイルは、やすりをかける度にすり込みます。

37名無し迷彩:2006/09/20(水) 13:37:01
木ストックは銃のほとんどの面積をとるので少し色を変えるだけで別の銃になる
38名無し迷彩:2006/09/20(水) 19:12:38
>>33は「買ったばかりの黒って、何か市販品で代用できる?」って聞きたいんだと思う。

つまり黒から他色ではなく、黒を保持する方向、または黒にする方向で市販の代用油を探しているのではと。
39名無し迷彩:2006/09/20(水) 20:00:01
ああそうか。 それは分からんな!マルシンにでも聞いてきたらどうだ感じ悪いがあそこの会社
40名無し迷彩:2006/09/21(木) 14:28:30
>>34
>>38
レスどうもです。
実はヤスリがけに失敗して色が落ちすぎてしまったので、
最初の状態に戻したいなぁと・・・はぁなさけなや。
いろいろ調べてみましたが結局分かりませんでした。
メーカー独自のドブ付け用のものなんでしょうが
41名無し迷彩:2006/09/21(木) 16:34:04
悪いが漏れは真っ黒のストックは良いと思えない。
漏れが使ってるワトコオイルのダークWNは黒に近いが、それではいかんかね??
42名無し迷彩:2006/09/22(金) 18:32:00
ホームページで色見本を見てみましたが、なんか色が薄く見えます・・・
もっともベースの木材によって結構違うようですが。
実際には結構濃い色ってことですよね。試してみよう。
43名無し迷彩:2006/09/22(金) 20:22:18
もし良かったら漏れのマウザーK98見るか??
44名無し迷彩:2006/09/22(金) 20:36:59
  エボニーは、ほとんど黒!
45名無し迷彩:2006/09/25(月) 14:59:38
>>42 最初は黒くなるがだんだん薄くなって自然な色合いになる
   漏れはこにこらいが好きだがね
4645:2006/09/25(月) 15:23:52
漏れは、これくらいが好きよん
47名無し迷彩:2006/09/25(月) 21:14:35
>>43
レスが遅れてちと寒い目を見させてしまった、スマソ。
見る見る。あっぷ希望
ついでにエボニーも見たいな。
48名無し迷彩:2006/09/26(火) 14:05:04
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=104055&wid=29745429

これだ!!俺はエボニーは使ったこと無いので、、HPをみて思ったんだよ
49木人:2006/09/26(火) 14:16:50
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=104055&wid=29730166

ちなみに、こっちアマニ油のみを使用したタナカ製ガスライフル
これは色が明るすぎて漏れは嫌だった、そこでワトコを見つけたわけだ
さっきアップした銃はマルシンのガスライフルで、これとは違う機種ですけどね
50名無し迷彩:2006/09/27(水) 19:05:34
>>48
>>49
アップありがd。
たしかにマルシンの方がいい感じだぁ。HPの色サンプルよりだいぶ濃いね。
だいぶ参考になった!

51名無し迷彩:2006/09/27(水) 19:19:53
49の画像は光が当たってるから明るく見えるけど、実際はもう少し暗い色
52名無し迷彩:2006/09/28(木) 20:56:50
ブナ材ってやっぱり見た目は悪いかな?
FCのウォールナットはどこも売り切れで・・・。

ttp://www.tenryu-gs.com/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000039&goods_id=00000025
53名無し迷彩:2006/09/29(金) 20:46:52
フィニッシュによって、別もんにならんことも無いが
54名無し迷彩:2006/09/30(土) 00:32:07
>>52
オレは無骨な感じがして、きれいすぎないから好きだけどね。
気に入らなかったらオク流しぐらいの気持ちで買うならいいけど、
買う前からいまいちかなあと思って安いのに手を出すと、
やっぱいいやつ買っておけばよかったって思い続けることになっちゃうよ。
55名無し迷彩:2006/09/30(土) 17:53:21
そのとうりだな
56名無し迷彩:2006/10/03(火) 19:40:13
やはりアマニ油は艶が出る。にすほどではないが、自然な艶が
57名無し迷彩:2006/10/07(土) 09:06:40
しかしながら市販のウオルナットと称して売られている製品のほとんどが
実はウオルナットじゃないってな、本当に純アメリカ製高級ウオルナット
を製品化しようものならKTWのSA1903くらいの値段にはなるからね。
58名無し迷彩:2006/10/16(月) 04:44:31
実砲扱ってる店のサイトみるとヤヴァイ値段だよね、アメリカの高級ウォルナット。
俺がみたのは複雑な形した競技用エアライフルだから特に高かったのかもしれんけど、
ストックだけで30万くらいした気がする
59名無し迷彩:2006/10/19(木) 14:22:27
そうだ、だからトイガンのストックが木製で高級感アルなんていってる奴
はプアーだろ
60名無し迷彩 :2006/10/21(土) 17:13:31
プアーですが、それが何か?
61名無し迷彩:2006/10/24(火) 21:42:47
アマニ油の臭いサイコー!!(゜>゜)くんくん
62名無し迷彩:2006/10/26(木) 19:41:23
誰か書きこせよ
63名無し迷彩:2006/10/26(木) 19:45:40
小学校の机のニオイがするんだけど>尼に油
64名無し迷彩:2006/10/26(木) 19:45:42
65名無し迷彩:2006/10/26(木) 19:49:46
銃床を極めてください。

http://www.fareast-gun.co.jp/column/jyuusyouk.html
66名無し迷彩:2006/10/27(金) 16:18:21
VSRのおすすめのストック教えてください。。。
どこも売り切れで買えんw
67名無し迷彩:2006/10/27(金) 17:24:10
大友のM40タイプ木ストならすぐ買えると思うよ。
あと、唯一M40タイプでウォールナットのやつがbullittってとこで買えるみたいだけど、
情報が殆どないので怖くて手が出せない。
68名無し迷彩:2006/10/28(土) 22:34:00
>>66 フジカンパニーのチェッカー1ストックは¥14000でお得だぞ!
ちなみに大友の↑のストックは¥20790。あと、形はあまり変わらないが
フジカンのウォールナットモーゼルタイプは漏れのお気に入りで¥25000
VSRのおもちゃおもちゃした感じを失くすのに、木ストはかなりイイゾ
69名無し迷彩:2006/10/31(火) 12:43:36
最近アームズマガジンを買って見ていたら、後ろの方のフジカンの広告が
あって、VSR−10用ストックが4つあったが、4番目のやつは、
マジでマウザーkar98kじゃないか!? かっこよすぎる
70名無し迷彩:2006/10/31(火) 13:11:31
しかし、マウザーもどきより、やっぱM40XBのほうのストの方が、かこええ
71名無し迷彩:2006/11/03(金) 16:48:42
木スト・・・・ええね
72名無し迷彩:2006/11/16(木) 11:34:38
亜麻仁油塗ったり拭取ったりするときに布切れを使うのは極力やめましょう。
布切れに滲みた亜麻仁油が化学変化を起こして自然発火する恐れがあります。
特に太陽光にあたると危険です。
どうしても布切れを使うときは使用後に焼却処分するか、焼却出来ない場合は
必ず水に浸してビショビショの状態にして下さい。
木ストなどに亜麻仁油を塗るときは指先、手のひらで擦り込んで下さい。
毎日手のひらで擦るように磨いていると徐々に良い感じに仕上がってきます。
時間はかかりますが、根気強くやれば満足する仕上りになります。
73名無し迷彩:2006/11/16(木) 12:45:47
>>69
あの写真は全て実銃のカタログ写真そのままだから、実際に乗せてみて恰好良いかは分からんぜよ。
74名無し迷彩:2006/11/21(火) 19:36:04
>>72 ありがd
75名無し迷彩:2006/11/23(木) 15:15:15
亜麻仁油塗りたての木ストを落として埃まみれにしてしまった・・・
76名無し迷彩:2006/11/23(木) 16:10:29
ナカヤの木製ストック最高です
ウォールナットっていっても本物は何十万もするからね〜 よくみるとラッカーとかで仕上げやってるのもあるし。だまされないよーに
77名無し迷彩:2006/11/23(木) 19:27:52
>>75
大丈夫、埃はストックに染み込まないから。
埃は指で拭って、テレビでも見ながら手のひらで
亜麻仁油をすり込んでね。
7875:2006/11/24(金) 20:25:27
>77
ありがとうございます。 安心しました。


亜麻仁油は乾くのに時間かかりますね・・・

私はM14を木ストにしようと思ってCAWのウォルナットを買おうと思ってたのですが欠品中でライラクスのを買いました。
で、今塗布3回目なんですが染み具合が鈍いような?
新品で家具みたいな匂いしたけど何かコーティングしてあったっぽい。
ヤスリ掛けしなかったのはマズいのだろうか。
79名無し迷彩:2006/11/28(火) 13:08:34
やすり掛けは基本ですよ、
8075:2006/12/02(土) 04:16:29
やっぱそうなのか・・・

どっかに手入れ方法が詳しく載ってるといいんですがね。
81名無し迷彩:2006/12/02(土) 21:51:13
>75
 詳しくないかもしれんが、参考にはなるかな?
 ttp://ktw-co.ftw.jp/u54008.html#bb
82名無し迷彩:2006/12/05(火) 15:50:42
8375:2006/12/06(水) 17:20:22
どうもありがとうございます。

とりあえずヤスリを色々買ってきましたのでスリスリしてみます。
84名無し迷彩:2006/12/06(水) 18:50:32
ストックが傷と凹みだらけなので剥離剤で塗料を剥して再仕上げしようと思うのですが
説明書に剥離後に水洗い又は水拭きとあります。
流石に水洗いはしませんが木材には影響無いのでしょうか?

85名無し迷彩:2006/12/12(火) 18:41:55
僕の場合は水拭きしても言いと思う。しばらく置いとけば自然に蒸発するから
とにかく良い仕上がりにしたいなら、目の細かいやすりを使うことですね
86名無し迷彩 :2006/12/14(木) 00:56:04
>亜麻仁油は乾くのに時間かかりますね・
M14の記事では、亜麻仁油を60℃程度に加熱した所にストックを沈めると、
乾燥後、亜麻仁油にラッカーを25%混ぜた物を塗って乾燥させるとあった。

時間なんかは記憶に無いが、間違い無く低温ではしみこみは悪いよ、
それに、亜麻仁油とラッカーが混ざるかも不安(亜麻仁油では無かったかも?)。

しっかし、ストックを沈められる鍋?と亜麻仁油の量は難しい。
87名無し迷彩:2006/12/14(木) 20:05:49
普通の鍋に温度計刺して温めて、ハケで塗りたくればいいんじゃないの?
冷めてしまうことも考慮して65〜75度くらいかな?
8884:2006/12/15(金) 01:28:25
>>85助言THX

追加質問すまないがチェッカリング部分のやすり掛けはみんなどうしてる?
89名無し迷彩:2006/12/15(金) 20:14:31
>>88
精密加工用の細い△型ヤスリか、チェッカリングヤスリでタッチアップする。
90名無し迷彩:2006/12/16(土) 11:01:41
>>84
ラッカー仕上げなら剥離剤でもいいかも知れないが、猟銃の木銃床の場合は
サンドパーパーで落とすよ。水洗い指示のある剥離剤って金属用じゃないの?
水が染み込んだら狂うよ。
9184.88:2006/12/16(土) 19:23:34
>>89
レス有難う御座います。
さっき両刃ヤスリと80、120、240、400番の紙やすりを買ってきました。

>>90 
一応木材にも使用可能と説明書にありました。
建材みたいのを指していたのでしょうか?

>猟銃の木銃床の場合
良く此方の用途がお分かりでw
トイガンではなく猟銃を補修しようと思っていました。
的スポ板やDIY板も探しましたがこちらのスレを見つけたので質問させて頂きました。

まだ所持許可待ちで現物が手元にないので剥離方法どころか
仕上げ方法もオイル仕上げかウレタンニス仕上げにするか迷っているところです。
9275:2006/12/18(月) 17:55:24
ようやく一回目の塗布完了。
ヤスリを4段階でかけました。
ノリの良さにびっくり。
何か最初と似た感じになりました。
あとは何回か繰り返し塗っていけば深みが出てくるのでしょうか?

手で狂ったように塗りこみ、余った油をふき取って布でゴシゴシ。
良い感じですねぇ
93名無し迷彩 :2006/12/20(水) 01:16:41
>>92
時折、銃の名前を呼んだり、意味不明な言葉で叫んだりすると、
より一層深みが増すそうです。(^◇^)
94名無し迷彩:2006/12/21(木) 00:56:08
アマニ油は画材店で売ってるペンチングオイル等の物でもオケ?

オヌヌメの物とかあったら教えてエロい人!
95名無し迷彩:2006/12/21(木) 14:43:31
エコナ
96名無し迷彩:2006/12/24(日) 18:53:43
(*゚э゚)ピチュピチュ
97名無し迷彩:2006/12/25(月) 18:52:40
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゜д゜)||
    / づΦ
98名無し迷彩:2006/12/25(月) 22:04:28
重油
99名無し迷彩:2006/12/26(火) 22:12:39
すみません、今日はここで寝かせてもらうよ。
 _,,..,,,,_  
/ ,' 3  `ヽーっ 
l   ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
100名無し迷彩:2006/12/26(火) 22:56:17
銃砲店でも売ってる。
101848891:2006/12/27(水) 03:27:36
防水性を第一に考えて油性ニス(ウレタン系)を使いました。
といっても最終仕上げまであと1、2工程ですが。

刷毛で塗ったんだけど塗りムラになり易くて難しい…
最終的には鏡面にしたいんですが
どなたかやった方居りましたらコツとか御教授お願いします。
102名無し迷彩:2006/12/27(水) 12:23:04
>>101
ティッシュで適当に塗ったらそれらしくなった。
103名無し迷彩:2006/12/27(水) 13:53:32
>>101
ツルペカなら、完全に乾いてから耐水ペーパー、スチールウール、コンパウンドで仕上げる。
塗るだけでそれなりにしたければハケでなくスプレーのほうがいい。ちょっと高いしコツはまた必要だけど。

速乾性や高粘度の塗料では無理だが、布で擦り込むタイプの塗料だとムラなどは比較的出づらい。(出ないわけではない)
104101:2006/12/27(水) 21:28:14
>>102-103有難うございます。

レス待つうちに自己解決してしまいました。
返事遅れてすいません

工程は
1日目:徐々にニスの濃度を増やす様に3回塗り

2日目:#600ペーパー研磨→2度塗り→自動車用のコンパウンド細目→極細
で結構良い感じになりました。

重ね塗りしても艶が出ず凹み気味でしたが
ペーパー研磨後にニスのノリと延びが明らかに変わったので安心しました。

105名無し迷彩:2007/01/04(木) 22:12:40
(*゚э゚)ピチュピチュ


カソツテルヨ
106名無し迷彩:2007/01/18(木) 10:02:53
M14なんだけど、金具の取り付け部が割れたのは修理できますか?それとも買い替えか?
107名無し迷彩:2007/01/18(木) 14:25:44
割れ方と、当人の許容範囲によるだろ。
108名無し迷彩 :2007/01/23(火) 06:33:41
>金具の取り付け部が割れたのは修理できますか?
牛だよね?、
メーカー送りが適当、有償か無償かは別として
製品に保証を持つのが常識。
109名無し迷彩:2007/02/17(土) 21:03:47
実銃の様にストックを黒味掛かった使い込んだ色にするにはどうすれば?
110名無し迷彩:2007/02/18(日) 02:34:34
実銃同様何度も何度も亜麻仁油を塗りこんで手で撫で回して磨いて手垢をつける…

簡単にやるならオイルステインで好みの色に染めてオイルで仕上げる…
111名無し迷彩:2007/02/18(日) 04:41:18
ありがとうございます。
手垢で頑張ります。
112名無し迷彩:2007/02/18(日) 05:10:08
自然に色を濃くするのは、時間掛かるよ。
オイル・フィニッシュを繰り返すのが、結局一番。
あと分解してストックだけ日に当てても色は変わる。
113名無:2007/02/26(月) 20:18:58
あぼ〜ん
114名無し迷彩:2007/02/27(火) 11:51:36
オイル自体で艶が出るわけじゃ無いと思う。
黒檀やローズのようにくるみは艶はでないから
根気良く手でこするのが一番かな?うちの親が
健康法とか言ってクルミを長い間手でニギニギしてたけど
あのクルミの殻が信じられんほどピカピカだったよ。
あれがストックなら凄いことだ。
115名無し迷彩:2007/02/28(水) 10:26:41
いや、アマニ油は乾くとニスと同様に固まるから、一度に塗りすぎると区別できないほど安っぽくテカテカんなるよ。
でも固まる成分が薄いので、少しづつ浸透させて木材を奥まで保護できるのと、ウォルナットのような色の濃い木に
染み込むと色が暗めの赤茶寄りになって木目が際立つ。
厚塗りしなければ表面に多量に留まることはないから、木地と一体感のある上品な皮膜ができるし、その過程でイロイロ
と混ざりこんで色に深みが出る。
116名無し迷彩:2007/02/28(水) 18:40:47
てかてか? オイル自体は染み込むから
表面がテカテカになるほど残るとは思えないなあ。
オイルステインやオイル塗料の事じゃない?
オイルといっても着色剤入りのもあるし
オイル仕上げと書いている塗料もあるからね。
117名無し迷彩:2007/03/03(土) 10:42:46
最近ちょくちょく割れるのですがオイル塗りすぎ?
118名無し迷彩:2007/03/06(火) 13:33:18
関係ないのでは? 
119名無し迷彩:2007/03/07(水) 03:23:49
ってことはライラ糞なんだな・・・
120名無し迷彩:2007/03/14(水) 18:54:39
乾きすぎると割れの原因になるってなにかで見た…
121名無し迷彩:2007/03/15(木) 01:01:00
乾きすぎると割れ. . .
オレノチンコノサキッチョダ
122名無し迷彩:2007/03/16(金) 09:21:20
先割れちんぽ
123名無し迷彩:2007/03/25(日) 22:41:11
レスも止まったようだし、122がFAでおk?


では、木ストのフィニッシュは「先割れちんぽが現状で求め得る最上の方法」ということで。
124名無し迷彩:2007/03/27(火) 18:36:41
浮上!
125sage:2007/04/13(金) 21:43:33
このスレ見て
モスバーグのストックやすりがけ
昨日、ワトコオイル注文
ってもう誰もいないか
126名無し迷彩:2007/04/14(土) 01:26:36
>>125
Kar98k買ってストック塗りなおそうと思ってこのスレを発見したばかりの俺がいる
127名無し迷彩:2007/04/14(土) 21:30:47
>>125 オイルは無色のと着色材入りのあるから
注意ね。って無色でもオイルぬれば濃い色になるけど。
128名無し迷彩:2007/04/15(日) 00:06:07
>>125 今日、オイル届いたから明日やってみるよ
>>126 ありがd 今回はお試しセットを買ったんだけど
チェリー使ってローズウッド風にしてみようかなと
129125:2007/04/15(日) 17:27:59
やってみた 迷ったけど結局チェリーで塗装
ローズウッドには程遠く、学校の机みたいな色になっちまった。
少しまだらになったけど、目止めって必要?
作業自体は簡単で、オイルも10mlくらいしか使わなかった。
傷もほとんど無くなったし、高級感が出て満足
130名無し迷彩:2007/04/15(日) 23:25:29
一般の木工と違ってストックの場合に目止め剤は使わない。
ツルペカになってる製品もあるが、そういうのは研磨と塗りを繰り返して素材自体の粉と塗材で自然に埋まるもの。

てか、着色の後にやるというのは「色止め」のことか?
131名無し迷彩:2007/04/16(月) 13:22:10
よくローズとかウォールナット風の色合い
のオイルあるけどやっぱり本物には程遠い。
でも塗ってしばらくして磨くだけで簡単だよね。
それだけでOK。
132名無し迷彩:2007/05/10(木) 03:27:27
夏ぐらいまでにVSRの木スト化しようか考えてる
133名無し迷彩:2007/05/10(木) 14:18:31
>>132
考える必要はない。やるしかねぇぇぇえっぇぇぇえぇえっぇ
134名無し迷彩:2007/05/11(金) 03:32:25
東京マルイ M14ライフルの分解説明書(店舗用?)を
知りたいのですが、どなたか教えてください
135名無し迷彩:2007/05/11(金) 20:06:33
木ストが良い色でた所で

薄くコーティングするのはダメなのかね?

マジレスよろしく!
136名無し迷彩:2007/05/11(金) 20:18:07
マルイのトンプソンは、アマニ油を弾きますw
137名無し迷彩:2007/05/17(木) 19:31:10
先の連休でワトコフィニッシュやってみたが、使いやすくて結構いい色が出るね。
作業中コーラの匂いがするのがGoodでした。
138名無し迷彩:2007/05/24(木) 21:11:51
ワトコオイルってやっぱりワックス塗らないと光沢出ない?

俺はサンプル見てウレタンニス仕上げにしてしまったんだが
139名無し迷彩:2007/05/24(木) 21:37:31
ウチのはワトコだけでしっとりしたいいツヤが出てるが…
木地はちゃんと磨いたかい?
140名無し迷彩:2007/05/27(日) 12:03:29
>>138 オイルは着色や汚れなどの保護
だから艶出しとはちがうよ。木地をしっかり
磨くべし。でもウレタンみたいなピカピカには
ならんよ。
141通りすがり:2007/05/29(火) 06:22:04
こんなスレあるの知らんかった。

ストック自作派なんだけど、白木から作っている人はいますか。
142名無し迷彩:2007/05/29(火) 18:45:31
>>141
MP5用の小さいストック作ろうと思って今削りだしてる。
安もんでもクルミの木材が欲しいこの頃・・・
143名無し迷彩:2007/05/29(火) 23:29:43
俺はAPSのストックを花梨の原木から
削り出したが大変だった・・・ もうあの気力は
ないな。
144141:2007/05/30(水) 00:08:47
>>142
VSR-10 の前スレにも挙げた所だけど、材料なら、↓の「木片、端材」を
みたらどうだろうか。自分はまだ買ったことはない。
http://wood.shop-pro.jp/

自分もハンドガンのグリップに胡桃材があるといいなと思っていたが、
そのへんに転がってはいないんで、ホームセンタで拾って来たホワイトウッド
(\0)で作ったりした。3挺分4個を作ったけど内側をえぐるのに結構硬くて
イヤになった。これらは透明ニス(\680)仕上げ。

VSR-10用には、ダイソーで桐(計\440)を見つけて寄木方式で作った。
削るのは楽だったけど、マホガニー色のニス(\680)を塗って一見テカテカ
見えるが、ルーペでみるとトノコも塗ったのにアバタで不満。ぶっつけると
角が欠けてくる。

長物にはブナに亜麻仁油がいいというのがあるが、ブナって硬いのか知りたい。
(今日昼の思いっきりテレビで、ブナで結納で使う台を作っていたとカミさん
 が言っていた。表面がきれいに仕上がるってのは分かった。)

また、アカ松、エゾ松だと何かまずいことがあるのかも知りたいと思っている。
(松ならホームセンタで端材を安く(\98/本)売っている。寄木式なら4本も
 あれば間に合いそう。)
145名無し迷彩:2007/05/30(水) 11:24:35
>>144
色々な端材が売ってていいですね。

>アカ松、エゾ松
重量が軽すぎたり松脂の処理などが問題になるのではないでしょうか。
日本では伝統的に樫がよく使われ、戦時中の物資枯渇時には桜なども
代用で使われたそうですから基本的にはどんな木でもOKなのかもしれません。
146144-141:2007/05/30(水) 21:33:41
>>145
お付き合い感謝。

「木」でぐぐっていたら↓に行き当たりました。
このページを「銃」で検索すると、鬼胡桃、樫が引っかかる。
樫は、鍬や斧の柄、木刀、長槍の柄などに使われるので、撃剣向きなんでしょうね。
しかし素人が削るには抵抗感がありますねえ。
http://www.geocities.jp/kinomemocho/tie_jushu.html

鬼胡桃がいいみたい。欲しい。
鬼胡桃は、関東でも河川敷に生えていて、これからの河川の増水時期、ゴミが引っかかって
まずいので伐採されるケースが多いんですよね。この時期、花が終わって、小さい実を
つける。(秋、10月の末に実って落果する。実は食べられるけど殻が硬くて割り難い
割りに実が少ない。漢方薬。セキドメなど。)

松って、バイオリンやピアノの鍵盤などにも使われているようで、脂の問題は心配する
ほどでもないみたい。トイガンなら撃剣のような強度も不要なんで、鬼胡桃が入手困難
なら、マいいかなって気になって来ました。それにホームセンタの端材は、どうせ
中心のいいところは柱向けに取って、端っこの柔らかいところの本来なら建材としては
捨てるところを売っているんじゃないかと思ったりしてます。

余談ながら、ホワイトウッドって北欧のマツの一種のようですが、2X4式で日本でも多用
されるようになったのだけど、家を建てる人はぐぐって問題点を把握しておいた方がいい
気がしました。(ここで言うと営業妨害になりそうなので止めます)
147名無し迷彩:2007/06/02(土) 10:55:26
>>144
ウォルナットのカット売りとか珍しいねコレ。厚みが28ミリまであると、長物でも場合によっては使えるかも。

本格派でなくていいなら、入手しやすい材質でストック向きというのはラワンがある。
もっと細かく言うとニアトウという少し高級なラワン。ホーワで自衛隊に納めるM1カービン用に使ってたりした。
一応銃床材の一種に入るし、明色のカシなどより色はいい。
大きいホムセンなら材木として置いてる。

ブナは色が薄いからアマニ油じゃ向かないよ。あれがトイガンで使われるのは木材で一番一般的なので調達が楽だから。
着色剤は必須。
148146-141:2007/06/02(土) 13:16:19
>>147
教えて頂きありがとうございます。
「ニアトウ」ってのは初めて。今度見てみます。
ぐぐると、楽器の材料で出て来る。

ラワンは昨年はどこにも置いてなかったけど、今年コーナンで見た。
(カミさんが刺繍をやってて、布を張る枠はこれまでラワンばかりだった。
 気になっているのは、木工ボンドが効き難いこと。結局金具で補強。)
149148-141:2007/06/09(土) 07:32:41
富山県南部の井波・五箇山に行ったので、鬼胡桃について聞いて廻った。
国道156号線沿線や川岸には、鬼胡桃の木が繁り、実は2cm程だった。
井波は欄間の木彫りで有名。木彫り材の店、土産物店、駐車場の人などに
10人位は聞いた。鬼胡桃を知らない人が殆どだったので、途中で実の付いた
枝を折って見せながら聞いた。若い人は存在も知らなかった。
胡桃味噌を売っていながら、胡桃は他所から仕入れるのが常識のようだった。
木材店の年寄りも、名前は知っているが、木材としては雑木扱いのようだった。
五箇山・菅沼部落の駐車場の年老いた管理人が、昔は下駄を作っていたと思い
出話のように話してくれた。何に使うんだと聞かれて返事にちょっとつまった。

白川郷のパンフレットで合掌造りの囲炉裏の絵を見ると、太い木を燃やして
いる。定かでないが、胡桃の木ではないかと思えたりした。農家で薪が積んで
あるところで聞かないとダメかなと思ったが、後の祭り。

尚、井波の木彫り博物館でいろいろな彫り物を見た。神業。材料には、楠、欅
が多く、稀に桂、カヤ、桧だった。
150149:2007/06/09(土) 07:49:44
今ぐぐったら、正確には
×井波の木彫り博物館
○井波彫刻総合会館

「木彫りの里」でぐぐった方がいいかも。
151名無し迷彩:2007/06/15(金) 08:38:59
>149
コア過ぎw 乙です。


長期出張で2週間留守にするからアマニ油塗りこんだ。
帰宅後が楽しみ♪
152名無し迷彩:2007/06/16(土) 10:32:10
今までブナストばっかりだったけど、初めてウォールナットストック購入しますた。
届くのが楽しみです。
ウォールナットの場合、着色とか考えなくてもアマニ油だけでいい色出るものなんでしょうか?
153150-141:2007/06/17(日) 11:37:36
>>152
walnut がどの木を指すのか、今一得心してなかったが、ぐぐっていたら
「鬼胡桃、洋名ウォルナット」というのがあったので、それに従えば、
>>146 に挙げたサイトの記述では、磨けば光沢を生ずるとある。ご欄あれ。

>>151 氏ではないが、コリ過ぎかも知れませんが、一口に胡桃と言っても
いろいろらしいので、ちょっと挙げて置きます。
日本での自生は、オニグルミ、ヒメグルミが出て来ますが、ときにテウチグルミ
というのがある。また、雌雄別種で川岸に生えるというのでサワグルミという
のが出て来る。雄花が藤の花のように垂れ下がり、花びらも目立つらしい。実は
極めて小さい。下駄の材料にしたりするという記述がある。

食べるとう点からは、中国のカシグルミ、米国のペルシャグルミがあり、日本で
この2種を交配した、信濃グルミがある。栽培されているのは、カシグルミ(東
北中心らしい)と信濃グルミ(長野など)という。
それぞれの英語名が分かると、いいと思っているが、まだ究明していない。

東御市に行くと何か分かるかなと思っているが、ウーン。
154名無し迷彩:2007/06/17(日) 13:50:58
>>152
ウォルナットはアマニ油だけで十分。仕上げに凝るなら下地研磨をきっちりやらんとだが、軍用銃ならあまりツルテカになってもな。
でも塗料と違って一度や二度じゃ十分な色にはならないし、塗ったあとで手で擦るんだぞ。
工程や下地状態によるが、ポイントは一度に塗り過ぎないこと。

一般に言うウォルナットは洋クルミと言われるが、日本の鬼クルミとは品種は一応違う。
和クルミのたぐいは、生育環境から洋クルミほどストックには向いてないそうだ。
品種よりも生育環境の影響が大きく、産地がグレードの評価に大きなポイントになる。
一般に厳しい環境のほうが生育が遅いので木目が詰まっていい材が取れる可能性が高まる。
155153-141:2007/06/17(日) 16:51:33
>>154 氏はくわしいらしいので、これからのお説を期待したい。

輸入材としては、>>146 のサイトでは、鬼胡桃の項で触れてある。
括りが大雑把ということか。

補足であるが、
>>153 で、テウチグルミと言ったのは、カシグルミと同じらしい記述
があった。信州大學の関連の記述では、シナノグルミ(ペルシャグルミ)
となっていた。
156名無し迷彩:2007/06/17(日) 19:42:04
レスありがとうです。
とりあえず、亜麻仁油&手擦りで様子を見てみます。
長期にわたって楽しめる。ワクワク
157155-141:2007/06/18(月) 07:49:56
民生用銃が主題だが、銃床素材と加工の話がある。↓
h ttp://www.fareast-gun.co.jp/column/jyuusyou.html

田舎の兄貴が、家の裏山の樹齢ウン百年のタブの木が倒れて、処分するのに
鋸で切れなかったというのを思い出した。法隆寺ではないが、樹齢千年の
木は千年もつというのが分かる。
158名無し迷彩:2007/06/18(月) 13:09:49
しかし話が凄いことになってるなあ。
同じ木でも部位によって木目は全然ちがうし
ほんとにきれいな木目ってなかなか無いよね。
トイガン用に出ているウォールナットグリップや
ストックはきれいな木目が多く、木材選びに苦心
してるんだろうなあとしみじみ思う。
159名無し迷彩:2007/06/18(月) 15:03:05
あー、ファーイーストか。
コラム一杯あるからおいおい読むといいよ、面白いから。
ただ、あの人性格がアレなんでフカシとか細かい事実誤認とかよくあるので、全部鵜呑みにしないでね。
博識なのは確かだし尊敬はしてるけど。
当人倒れちゃって、もう店もダメなのは残念、業界にはすごく貢献したし。

上の記事だと「数百万の銃に使われる」ストック材という表現とか。
高い銃って大半は工賃なんだけどね、確かに、どこにも何も嘘はないが・・・。
AAAグレードの長物材でも素材(ブランク)なら100$程度からあるんだけど。(木質によって上は天井知らず)

あと画材で売ってるアマニ油は精製してるので無色が基本でストック用には不向き、無精製のはハンズとかで売ってる。
オイル仕上げでペーパーを使うのはとても有用なテクなんだけど、築地さん自身が他所のBBSでそう書いてたけど、これは一種のショートカットの手法。
本来は乾いたオイルや手脂で凹凸が埋まっていくもの。
それと、オイル塗って染み込むのがオイル仕上げというのも、軍用などで半端な状態のものは当てはまるけど、完全に仕上がった状態では
表面にオイルの硬まった皮膜が形成されるので、あまり染み込まない。そこまで上げて売ってる銃は市販品では殆ど無いと思うけど。
160名無し迷彩:2007/06/18(月) 22:55:37
正直、最近は読解力のテストかと思ってた。
なんとか頑張ってはみたものの、さすがに>>159はお手上げ。
どこに主語があるのかも見切れないYO!
161名無し迷彩:2007/06/19(火) 09:20:32
そうお?
>>157 のサイトの補足で、内容も分かるけど。
162名無し迷彩:2007/06/20(水) 10:48:12
>>159
俺も築地さんのコラム楽しみにしてたけど
もう亡くなられてしまったんだよね。
残念。
163名無し迷彩:2007/06/26(火) 03:48:47
アマニ油って塗装面につくとヤバイですか?
あとプラとかOリングとかパッキンにつかえますか?
素直にプラゴム専用品買えというのはわかりますが
アマニ油がプラやゴムに使えるかどうか知りたいんです
164名無し迷彩:2007/06/26(火) 04:31:15
>>163
天然ゴムの保存用にも使われるくらいの油で全く問題なく使える。
プラの磨き上げに使う人も居る。
165名無し迷彩:2007/06/26(火) 06:59:32
種=仁から採るから、亜麻仁油なんだろうが、なぜ胡麻油、菜種油には「仁」が
付かないんだろう。
166名無し迷彩:2007/06/26(火) 15:16:35
>>163
乾くと固まるよ。普通のオイルとは違う。
すごくゆっくり乾くニスか接着剤のようなものと思ったほうがいい。
167名無し迷彩:2007/07/01(日) 19:24:12
ワトコオイルを塗る際は、銃を分解して木製部分だけにしてから塗ったほうが良いですか?
168名無し迷彩:2007/07/01(日) 19:58:46
銃本体に付く位一杯塗らないで少しずつ延ばすように塗るといいんじゃね?
木製ストックは樹脂と違って油吸ってくれるのが長所なんだから分解まですることはないと思う。
169167:2007/07/01(日) 20:08:23
>>168
金属部分にオイルが着くとまずいのかなと思いまして。
少しずつ丁寧に塗ろうと思います。
ありがとうございました。
170名無し迷彩:2007/07/02(月) 01:20:37
よほど面倒なんでなけりゃバラすに越したことはないよ。
注意しても付く時は付くし、塗り難いからね。

フイニッシング作業じゃなくてメンテナンスで薄く少量塗るならともかく。
171名無し迷彩:2007/07/02(月) 13:14:29
外したほうがいいべ。それすらも面倒ならオイル掛けも
面倒じゃろ。
172名無し迷彩:2007/08/27(月) 02:30:33
亜麻仁油塗った後で手で擦るって仰られてますが、どの位すれば良いのですか?
173名無し迷彩:2007/08/28(火) 06:31:03
エゾ松の辺材を削って、木工ボンドで貼り付けて木ストックを作ったんだけど
亜麻仁油を塗ると、木工ボンドと相性が悪くてバラバラになるとかないんで
しょうか。
174名無し迷彩:2007/09/28(金) 12:50:44
>>173
何故、ボンドと相性が悪くバラバラになると思うんだ?
175173:2007/10/08(月) 15:06:04
>>174
遅レスだが、亜麻仁油の入れ物って、金属かガラス瓶。なぜプラじゃないんかなと
思ったりして。

その後、亜麻仁油を何回も塗って、手でも擦ったけど大丈夫だね。
色はよく見る銃床みたいでなく、黄色っぽくて今イチだが、触った感じはイイ。
176名無し迷彩:2007/10/08(月) 21:20:15
木ストにカビ生えたどうしよう・・・orz
177名無し迷彩:2007/10/10(水) 00:23:34
擦るなよ
178175-173:2007/11/03(土) 09:48:54
スゴイ過疎になったナ。

クダンの木ストもそこそこテカテカになったが、触ると適度に手に引っかかって
ポロリと抜け落ちる感じでもない。

色は黄色ぽく今イチは不変だが、つぶさに眺めると鬼ヤスリの削ったアバタが
残っていて、ちょっとだけ不満。なんかこれが埋るモノってないでしょうか。
パラフィンの蝋燭を擦り込んで磨いたが、ダメだった。実銃でも使っていて
なにかにぶっつけると傷になると思うけど、そういう時の補修はどうしてんだ
ろう。
179名無し迷彩:2007/11/30(金) 08:51:56
ライラの木ストってやっぱ糞ですか?
どこが作ってるんでしょうか、M14用ですがCAWにしようか迷ってます。
180名無し迷彩:2007/12/04(火) 22:15:27
M14の木ストならUFCも出してるぜ

とか言ってみる
181名無し迷彩:2007/12/04(火) 23:32:02
182名無し迷彩:2007/12/05(水) 00:49:11
183名無し迷彩:2007/12/05(水) 18:44:49
CAWのM14用木スト、ショップで見たけど外側は綺麗だけど内側がガリガリのザラザラで汚かったなぁ。
どこのメーカーも内部はあんなもんなのかな?
184名無し迷彩:2007/12/06(木) 08:46:53
>>182
さすがUFC、通常は割り増し価格で売ってるんだなw
185名無し迷彩:2007/12/06(木) 08:46:54
きれいにすると、ナン千円か高くなるんじゃネ

実銃で特注のストックでウン十万、ウン百万なら、内側もきれいだろうがネ。
186名無し迷彩:2007/12/06(木) 15:40:24
気にする奴は自分で綺麗にすれば良いし、気にしない奴はそのまま組めば良い

と思う。
187名無し迷彩:2007/12/07(金) 02:59:44
マルシンとかマルゼンの純正木ストでも内側は結構綺麗だけどな
CAWのはちょっと考えられないくらい汚いね
188178-173:2007/12/07(金) 07:47:36
エゾ松の亜麻仁油仕上げのストックってのは、この時期触ると冷たい。

これの前のバージョンの桐にウレタン・ニス仕上げの方がなんか具合が
いい。箱から出し入れしていると、スコープだなんだと他の小物があっ
て、これらとぶっつかり、あちこちキズにはなり易いのではあるが。
189名無し迷彩:2007/12/07(金) 09:21:54
>>187
そういやサンプロのも奇麗だな。
まぁアレはM40アクションがシンプルだから出来るのかも知れないw
CAWはVSRのM40ストックは内側は奇麗だった。ベディング作業は必要だがw
190名無し迷彩:2007/12/08(土) 16:42:35
VSRスレで前に話題になったワトコオイルと荏油とお馴染み亜麻仁油が手に入ったんで、ホムセンに売ってた端材に塗り込んでみた。
ワトコは無色透明でサラサラした感触、塗ってみると木材の色の変化はほとんど無い。ややうっすら木目が出る。サラダ油塗った感じかな。
あとは乾燥が早い。仕上げても光沢が出ないのでがマット気味になる
荏油は黄色(麦茶みたいな色)でこちらもサラサラ、塗ってみるとやや黄色くなり木目も綺麗に出る、亜麻仁よりは黄色くない感じかな。
亜麻仁油は皆さん知ってるかんじです。

仕上げ用のセラックニスも手に入ったけどまだ試してないんで、聞きたい人いたらインプレするよ
191名無し迷彩:2007/12/08(土) 17:41:31
端材とはなるほど。聞きたいです。
私は亜麻仁油オンリーなもので・・・
192名無し迷彩:2007/12/08(土) 19:18:27
ちなみに亜麻仁を煮た(ボイル油??)も試しましたがこちらは水飴状でネトネト
木にもなかなか染み込まない二日程してようやく染み込み始めたよ。乾燥するとテカテカ光る、ある意味ニスでした。亜麻仁で仕上げたストックを磨くとき使うと良いかもしれない。
いきなりボイル油で仕上げようとすると安っぽいニス仕上げに似た感じになる。
松脂入り亜麻仁も試しました。松脂が見つからないんで野球とかハンドボールで使うやつを使用しました。
感触がベトッとした感じになりました。やや染み込みづらくなりましたがあまり変わらず、乾燥しても亜麻仁単品と変わらず、わずかに光沢がでた気もするけどプラシーボっぽい
193名無し迷彩:2007/12/09(日) 00:11:56
結局艶を出すなら、好みの色に仕上げてからウレタン系塗料が一番かと思ったりする。
木の質感を楽しみたいなら不乾性オイル(オリーブオイル等)でも良いと思うし。

両極でないなら亜麻仁油っていう王道を選ぶということでは?
194名無し迷彩:2007/12/09(日) 10:13:14
ツヤ有りならウレタンは手軽で良いね。
オリーブオイルは中々乾かないんで個人的にはワトコをオススメする。

最後にセラックニスの方ですがインプレをば
感触はサラサラ、色は薄い茶色で仕上げ面もうっすら茶色に染まります。割と速く乾燥して仕上げ面は若干光沢が出ます
ただ古いGUN誌によると『亜麻仁油に10〜15%程混ぜて最後の仕上げにする。』
って書いてあるので薄めて使用してみた、色は変わらず仕上げ面は変化も無し、ただ手で擦ってみたりストーブで暖めても亜麻仁油が染み出さなくなりました。

以上、見苦しいインプレでした。みなさんの助力になれば幸いです。
195名無し迷彩:2007/12/09(日) 15:45:27
1416頭立て
196名無し迷彩:2007/12/09(日) 16:34:51
>>194
いや、だからオリーブ油は不乾油だからいつまでたっても乾かない(酸化重合しない)って・・・
胡麻油は中間で、御存知亜麻仁油は固まる(かちんかちんじゃないけど)。
ワトコオイルは亜麻仁油に染料(カラー次第)とドライヤー、あと石油系溶剤が混ざったものじゃなかったけ?
197名無し迷彩:2007/12/09(日) 17:06:19
確かにオリーブオイル不乾性で木の質感も保てるから良いとは思う。臭いも少ないし。
ワトコの成分は油脂(植物油)合成樹脂、有機溶剤、無鉛乾燥助剤とあるのでその通りだと思う。
ワトコが手軽なのは乾燥すると暖めても油が染み出ないから他のヤツよりは手入れの機会が減るかな〜っと思ったんで

まぁ五十歩百歩だと思うけどね

198名無し迷彩:2007/12/09(日) 18:48:20
ワトコのホームページに亜麻仁油を主体としたと書いてあるからね
http://www.hoxan.co.jp/watco/introduction/index.html
199名無し迷彩:2007/12/18(火) 14:33:33
木ストが痩せるってことはやっぱりありえる?
漏れのVSRのブナ、初期購入組なんだけれど
最近ストックと本体がガタつくようになってきたので
ペディング作業を行ったんだけれど。

アマニ油とか、ストック内側まで塗り込んでいた方が良かったのかな??
200名無し迷彩:2007/12/18(火) 23:13:14
乾燥具合にも因るし、良くてもある程度痩せるのは仕方ないんじゃないかな?
あと材料でも違うし、乾燥処理技術はあがったらしいけど、ブナはもともとそれほど正確な細工をする木材じゃないみたいだね。
湿気による収縮等に対処したいなら亜麻仁油とかじゃなくて、もっとしっかりとシールをする塗装が良いと思うよ。
201名無し迷彩:2007/12/18(火) 23:58:55
>>200
d
ブナよりウォールナットの方がよかったのかなぁ。

で、シールする塗装って何がおすすめでしょう?
ストック内部だけでななく、その塗装を外部にも施した方がいい訳?
202名無し迷彩:2007/12/19(水) 03:21:31
最強だと思うのは硬化剤で固まる2液ウレタンって塗料、猟銃とか民生用の綺麗な仕上げはこれじゃないかな?
これはある程度の柔らかさがあるから、ぶつけても割れ難いし薬物にも強い(オイルなんかで溶けない)。
難を言えば塗膜が厚くなることと、見た目は美しいけど木の感触は無くなる、あと溶剤がやばいので塗装中に吸うとクラクラする。
なので、普通のラッカー塗料でお手軽なところで手を打つも良し、そこらへんは好みなので何とも。
ホムセン行って、実際の仕上がりを見た方が良いと思う。
塗り方だけど、どんな塗料にも言える事だけどシール効果が高い程、例えば真っ平らな板の片面だけを塗ると反りが出ます。
ストックみたいな構造の場合、筒状になってる場所はどうか分からないけど、2面ある部分の片面だけを塗ると変な力が加わる可能性は否定出来ないかと。
現状の痩せに我慢出来なければ挑戦するもよし、様子を見るもよし、色々悩んで下さい。
203名無し迷彩:2007/12/20(木) 00:19:43
ポリウレタンっすか。ギターの表面塗装にも使われているクリアですね。
M14だと内部まで吹き付けるのは難儀だろうなぁ。
204名無し迷彩:2007/12/20(木) 04:50:42
昔は塗面が厚く、鳴りが悪くなるという理由で安物のギター用って感じだったけど
今じゃ薄く塗れるとかで高級ギターにも使われるらしいね。
まあ強くてビンテージっぽく削れてこないだろうから、好みは分かれるだろうけど。
厚さにさえ拘らなければ中に塗るのもそんなに難しくないでしょう、多ければ垂らせばいいわけで。
205名無し迷彩:2007/12/28(金) 00:44:56
チェッカリングは彫刻刀で一本ずつ入れるしかないのかな?
206188-173:2008/01/09(水) 08:30:49
エゾ松に亜麻仁油って仕上がりが黄色っぽいんで、よく見るストックとは
違って違和感があるが、今朝別スレで紹介されたヤフーオクの写真に西部劇
で出てくるライフルのモデルガンがあって、これは濃い黄色だった。
アァあるんだとちょっと安心。
207名無し迷彩:2008/01/25(金) 15:27:08
>>205
専用のチェッカリングツールを買うか、どっちかだ。
まず売ってるとこが滅多にないけど。
208名無し迷彩:2008/01/29(火) 00:37:50
>>205 チェッカーを手彫りするとき、綺麗に同じ幅の線に彫れますか?
209名無し迷彩:2008/01/31(木) 00:23:51
>>2
ちくしょう、サラダ油でもいいよって誰が言いましたか。べとべとになっちゃったよ。
210名無し迷彩:2008/01/31(木) 16:10:30
普通やらねえよ・・・。
211名無し迷彩:2008/02/06(水) 23:16:05
Spanish 7x57 mm Mauser
http://www.spanamwar.com/spanishmauser.htm
http://www.spanamwar.com/spanishmause1893.jpg

このいわゆるスペインモーゼルというライフルは厚みどんくらいなのかな
知ってる人いる?
212名無し迷彩:2008/02/09(土) 17:57:15
>>209
不感症
213名無し迷彩:2008/02/18(月) 16:56:06
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h60536347
写真2枚目、手前側、割れてるよな?
何で書かないんだろう??
214名無し迷彩:2008/02/19(火) 02:47:16
オレには引っかき傷に見えるが。
215名無し迷彩:2008/02/19(火) 10:08:38
只の傷じゃん。割れてないだろ。
216名無し迷彩:2008/02/19(火) 17:03:56
引っ掻き傷ならもっと太くなると思うけどな、これだと針みたいなものじゃないとつかない太さかと。
どの程度の深さかは分からんが、クラックでしょ。
217名無し迷彩:2008/02/19(火) 19:15:49
>>209
サラダ油は硬化しにくいから超気長にね。
洗うわけにもいかんだろうし、10年間粘れ
218名無し迷彩:2008/02/20(水) 00:28:36
>>213
擦り傷ですな。
219名無し迷彩:2008/02/20(水) 00:54:48
>>209
ナイフのグリップなんかはサラダオイルで仕上げるというのもあるけどね。
よ〜〜く磨き込めばOKだと思うよ。熱を加えながら磨くというのもある。
ドライヤーとかでね。ただしあまり極端に加熱しないように。木が反る場合があるから。
あとウエットな状態が気に入らないなら、そのまま上から亜麻仁油を塗ってもOK。
220名無し迷彩:2008/02/20(水) 02:32:03
>>218
横から下まで綺麗に擦れてますねw
221名無し迷彩:2008/02/20(水) 12:55:37
220=216=213
同意を求めたくて必死だなw
222名無し迷彩:2008/02/28(木) 03:23:53
同意というか、擦り傷じゃないだろ普通に見てw
223名無し迷彩:2008/02/28(木) 16:13:11
>>222
はいはいわろすわろす
    _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |▲反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
224名無し迷彩:2008/03/21(金) 00:04:01
ストック自作に挑戦しようと思っています。
初心者向きの材料をお教えください。
やっぱりヒノキとかですか?
225名無し迷彩:2008/03/21(金) 14:09:39
ヒノキとか杉は白木だから向かない。
安いのがいいならラワン。無ければブナ。
226名無し迷彩:2008/03/21(金) 22:35:19
ありがとうございます。
とりあえず最初は安い木で練習してみて、
うまく作れそうならいい材料で作り直そうと思います。
明日ホームセンターに行ってみます。
227名無し迷彩:2008/03/22(土) 22:20:48
木ストなんか自分で作れる訳ないじゃん。
チェッカリングはどうするんだ?
あんなの1本1本入れてたら時間がいくらあっても足りないぞ。
第一素人にチェッカリングなんて無理だよ。
ねじ穴も合わさないといけないし。
その辺どう考えてるんだ?
それか、このスレにいる住民はみんな職人なのか?
教えてくれ。
228名無し迷彩:2008/03/22(土) 22:42:09
チェッカリングは入れません。大変そうだし。

メカはVSRのを使おうと思っているので
ねじ穴2カ所とマガジンの固定がキモだと思ってます。
マガジン周りはプラ板かなにかで作ってストックにはめ込むつもり。

ストック自作される方って…やっぱ少ないんかな…
229名無し迷彩:2008/03/22(土) 23:08:58
>>228
マガジン固定が肝だろうな。
230名無し迷彩:2008/03/22(土) 23:17:14
クリンコフのハンドガード自作中の俺がきましたよ〜小さいから楽かと思いつつエライ大変です。材料は貰ったエアライフルのストックから切り出してまつ。フルサイズのストック自作する人、ガンガレー!
231名無し迷彩:2008/03/22(土) 23:21:55
人類の人口爆発、環境破壊、世界の指導者層の自国利益中心主義で、世界は自らの進むべき方向を見失っている。人類の自己不信だといっていい。
地球の環境汚染と自然破壊の酷さは、人類自身の醜さ、すなわち人類の自己不信をあらわにしている。


人類の自己発見を促すために、日本の果たすべき役割には大きいものがあるが、アメリカ追随の日本は、その役割を自ら放棄している。
日本だけでなく、地球上のどの国もそれぞれ果たす役割をもっているが、地域紛争や利権争い、自国の経済的成長にのみ心を奪われて、人類全体の道を探ることに到っていない。人類はまだ苦しみが足りないのである。


人類は無限の多様性をもっているが、その多様性が損なわれつつある。強国が自国の価値観を弱国に強要する面があり、弱国は己の力のすべてを発揮してそれを拒否しようとする。
民主主義の原理や経済成長の原理からだけでは判断できない民族独自の心をそれぞれの国は抱えている。民族の独自性の否定は、人類の自己不信に繋がる。
232名無し迷彩:2008/03/23(日) 10:34:26
木は手入れが大変そうだからFRPで作れないかとも思ってました
でもかえって難しそう…
233名無し迷彩:2008/03/23(日) 21:03:50
過去にAPS2のストック自作したわ。花梨の原木一万円。
内部くり抜きはフライス盤でやったから良いものの手作業なら
相当しんどいな。とにかく内部合わせが出来ればあとはしめたもんじゃ。
ツールさえあればチェッカリングは誰でもOK.根気さえあれば。
>>227 もっと勉強しろ
234名無し迷彩:2008/03/23(日) 21:19:23
>>233
銘木屋さん的なサイトを覗いたりもしているのですが、
なかなか良さそうなサイトに出会えません。
お勧めのお店などありましたらお教えください。

銃身部分をくりぬくのは、電動ドリルを簡易ボール盤にするスタンドみたいなのでやってみようと思っています。
今はまだスタイロフォームをニクロム線で切って、全体のデザインを考えている段階です。これはこれでけっこう楽しい。
235名無し迷彩:2008/03/23(日) 21:38:46
長物ストックは作業の「量」が半端ねえからきついよ。
板材の貼り合わせとかにすれば少しは簡略化できる。
236名無し迷彩:2008/03/23(日) 22:42:32
>>234 ライフルサイズの材はなかなか見つけるのが
難しいかもね。一番いいのは直接行ける銘木屋に通い
顔見知りになる事だけどね。小売をしている所以外は愛想が
悪いとは思う。俺が行ってた所はくるみやチークでそのサイズは
見つけられるかも? 花梨なら仕上がりは綺麗。でも探すのは大変。木材も重い。
237名無し迷彩:2008/03/27(木) 23:33:13
今日、はじめてVSRバラしてみました
マガジンキャッチが吹っ飛ぶのはお約束みたいですね
まさか挟んであるだけとはw

で、ストック自作するのであれば、
マガジンは下から板をあてて押さえつければいいことに気がつきました
黒いプラのマガジンも見えなくなるし一石二鳥かなと
238名無し迷彩:2008/03/28(金) 10:53:29
質問です。花梨でAKのハンドガードとストック作りにチャレンジ
しようと思ってますが、花梨材はやはり普通の木材より相当硬い
もんでしょうか?削り出しにはどのような工具が適しているでしょうか?
よろしくお願いします。
239名無し迷彩:2008/03/28(金) 13:27:14
普通の木材をウォールナットくらいと想定するとやはり硬い。
ウォールナットではナイフでも外形削りできるくらいだが花梨はちときびしい。
でも黒檀や紫檀を加工していると花梨も硬いと言うイメージは無い。
AKの構造はよく判らないけどたぶんハンドガードは結構な掘り込みがいるのかな?
外形切りぬきにはハンドジグソー(4〜5千円?)外形アール削りにはデッカイ鬼目ヤスリ、
ボール盤もあった方が便利。
240238:2008/03/28(金) 13:51:59
>>239
早速にレスをいただき、有り難うございます。大変参考になりました。
仰る通り、ハンドガードはバレル、ガスパイプを通す為かなり深く窪んでいます。
大変そうですが、頑張ってみます。
241名無し迷彩:2008/03/29(土) 21:29:48
木製ストックを作製しておられる方に質問です
一枚板からボルトアクションライフル用のストックを作る場合、
どんな順番で加工するのが良いのでしょうか?

・トリガやマガジン用の穴開け
・外形切り抜き
・曲面の仕上げ

こんな感じで考えているのですが…
242名無し迷彩:2008/03/29(土) 22:28:52
わしのやり方では ある程度の外形を切り、レシーバーを納めるくり抜き、レシーバーが
納まったら、マガジン穴あけ、ボルト穴あけ、最後に曲面削り出しかな。

まあとにかく労力は大変です。ペーパー掛けで親指がやけどしました^^
243名無し迷彩:2008/03/29(土) 22:48:52
なるほど、外形切り抜きを先にされたのですね
ボルト穴開けと言うのは、銃身とストックをつなぐボルトの事でしょうか?

労力は…時間で補います
どこかのメーカーがテーパードバレルの新型出すまでに完成すれば良いやw
244名無し迷彩:2008/03/30(日) 17:59:33
ボルトってねじの事ね。 機関部の掘り込みさえクリアすれば
あとは問題ないだろう。ガンバってくだせい!
245名無し迷彩:2008/04/01(火) 20:04:49
238です。
材木店に花梨を買いに行きました。
ところが、花梨以上に南米産のサッチーネという赤い木に惚れ込み、そちらを購入しました。相当重くて硬いのですが、意外と素直にノコ挽きは出来ます。暇任せの為、いつ完成するやらですが、またご報告します。
246名無し迷彩:2008/04/01(火) 22:01:32
良かったね。南米産のような硬い木だと乾拭きだけでも
かなりの艶が出ると思うから見栄えがいいだろう。
俺もなんか作りたくなった。
247名無し迷彩:2008/04/04(金) 22:53:15
なんだかカリンが評判だったのでハンズで見てきた
ありゃ塗装の必要ねーな、確かに美しいわ
248名無し迷彩:2008/04/05(土) 21:29:02
APS用に作った花梨ストックはめっちゃ重かった。まあ実用無視の見栄えカスタムだ。
トンプソン用をゼブラで作ったときは虫食いが多くて参った。本当に木目が綺麗なハードウッドで作って見たいがそこまで大きなサイズは殆ど無いから大変だ。
249名無し迷彩:2008/04/05(土) 22:43:23
そういう材はハンドガンに留めとくもんだよ。
250名無し迷彩:2008/04/06(日) 00:34:59
東急ハンズに売ってる木のはがき、ハンドガンならあれで十分だろうな
251名無し迷彩:2008/04/06(日) 10:03:44
↑チェッカリングが工具ないとハードル高そう。。
252名無し迷彩:2008/04/06(日) 14:00:38
>>250
ちょっと薄いけどね。ガバだと最厚部7mmあるけど、ハガキ用は5mm。
もっとも、最近はシン・グリップとかいって薄いのがウリの製品もあるからそっちだと思えば使えなくはない。
小型の銃だとちょうどいいわな。材質もわりとあるし。

別に無理にチェッカー入れなくてもプレーンでいいと思うが。
工具あっても簡単じゃないよ。
253名無し迷彩:2008/04/07(月) 13:50:28
チェッカーはツールがあれば出来る。でも根気いるけどね。おれも持ってるけど
面倒だから出来るだけしない。P08用なら仕方なくやるけど。でも面倒・・
実銃で使うチェッカーマシンって売ってるのだろうか?
254名無し迷彩:2008/04/07(月) 23:49:16
ホーグなんかのチェッカーはプレスものだろ。
255名無し迷彩:2008/04/09(水) 23:00:23
後学のためにお教えください
チェッカリングを施す道具の名称はなんと言うのでしょう?
また、どこで購入できますでしょうか?
(100均の彫刻刀ってのはナシで…)
256名無し迷彩:2008/04/10(木) 12:08:27
チェッカリングツール。
金工用のチェッカリングファイル(筋目ヤスリ)というのもあるが、全然違うもの。
輸入品しか無いし、ハンズにも売ってなかった。
ごく稀に銃砲店で扱ってることもある。

比較的入手しやすいのは、米国のそっち系通販かな。ブロウネルズとか。
グリップとかダミカとか一緒に注文すると通関不可能になるから要注意。
257名無し迷彩:2008/04/10(木) 12:14:58
昔はバックアップで売っていたんだけれど、もう無いだろうねぇ
258名無し迷彩:2008/04/10(木) 13:37:12
銃砲店には置いてあるかも。たぶん取り寄せもしてくれるんじゃない?
かなり前に買った時は15000くらいしたけど今はどうかな?
259名無し迷彩:2008/04/10(木) 21:06:20
チェッカリングツールですか
皆様ありがとうございました。
260名無し迷彩:2008/04/10(木) 21:47:02
>257
通販見た所、まだ扱ってるみたいだけど。
261名無し迷彩:2008/05/02(金) 07:22:05
M14用のライラのウォールナットストック購入。
本当はCAWのが良かったんだけど、どこにも在庫ないのでライラで妥協。
最初にやすり掛けして、その後アマニ油を手でスリスリを1日1回やって、
今日で3回目の予定。その前にちょっと日光に当ててやってる。
アマニ油ってこのまま毎日刷り込み続けていいものなのかな・・・?
色的にはちょっと薄いけどまあまあ満足いく感じになってきてる。
何回かやったらしばらく頬擦りオンリーにして、期間おいて塗ればおk?
それとも毎日、七分乾き状態で塗りこんでった方が良い?
ぐぐってみたけどそれ系のハウツーサイトが全然見当たらないのですorz
色は濃ければ濃い程いいんだけど、着色はしたくないんで手垢で頑張り中。
無精製の褐色のアマニ油使ってるから塗れば塗るほど色は濃くなるもんかな?

しかしスレは本当に役立ちます。ヤスリなんてここ見てなかったら多分
掛けずに塗って「あれぇ・・・染み込まねぇなぁ」なんてボヤいてたと思うよ。

しっかし木ストいいなコレ。ウェッヘッヘ(・∀・)
262名無し迷彩:2008/05/02(金) 08:35:03
>261
改良版俺だw
ヌリヌリが楽しいですよね。
263261:2008/05/02(金) 08:59:45
改良版ってなんぞww
ヌリヌリはもう至福の時って言うか手が臭いって言うか。はい。

日に当ててたつもりがいつの間にか小雨が降ってて俺涙目orz
264名無し迷彩:2008/05/02(金) 09:25:36
んっと、亜麻仁油自体は日に当たって暗くなる訳じゃないらしい。
というか逆に明るくなるらしい、絵画の方のサイトにそんなこと書いてあった。
あと、重ねて塗っても内部に浸透して行く訳ではないので、そんなに濃くなっていかんかと。
汚れ以外で木ストが黒くなる理由は、木材に含まれるタンニンと鉄による変色でしょう。
ステイン系で処理したくないのは良く分かるけど、汚れで黒くするならワトコオイルで仕上げるのも大して変わらんかと。
265名無し迷彩:2008/05/02(金) 10:15:51
ええ、確かにこのスレがなかったら、亜麻仁油じゃなくボイル油買って
悲鳴上げてたと思います(近くのホムセンで亜麻仁油品切れで
取り寄せました。)
266261:2008/05/02(金) 10:32:09
>>264
うへ〜、そうなんですか。なんてこったい・・・
じゃあもう黒くするには手垢で頑張るしかない訳ですね。
ワトコ使う気なら一度全部亜麻仁油抜かなきゃかなぁ・・・
ワトコ油で着色→亜麻仁油で仕上げ が基本なんですよね?
後からアマニ油で着色しようとしても最初の亜麻仁油が邪魔になりそうだし・・・

やっぱ亜麻仁油と手垢と手脂でなんとか頑張ってみまス。
そしたらとりあえず最初の2〜3回亜麻仁油刷り込んだら
あとはひたすら手でゴシゴシ、たま〜に油塗ってやる感じでおk?

>>265
俺なんかたまたまウォールナット色の水性ニスが家に余ってたんで
あやうく号泣するところだったんだぜ。
267264:2008/05/02(金) 19:04:51
>>266
ワトコオイルって確か 亜麻仁油+溶剤+着色剤 だったと思うから
別に今の皮膜を剥がなくても行けるんでは?
まあそれは 素 にしてあげた方が全然良いとは思いますけど。

あと試してないので妄想段階だけど、亜麻仁油に加熱しながら
鉄分を溶け込ませてから塗ったら自然に黒っぽくならないかな。
ウォールナットでもともとタンニンを多めに含んだ木材だと思うので。
268名無し迷彩:2008/05/02(金) 21:58:05
ウォルナットはアマニ油が染みたらそれだけでかなり色がつくよ。
木材そのものの色だから。
白木にアマニ油塗っても色はつかない。
269名無し迷彩:2008/05/03(土) 00:12:43
鉄分だと酸化して赤っぽくなるんではないかと
科学に全く詳しくない俺がしったかレス。

ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/r-mymt/finish-j.html
ここ見てみると桐油とかもよさげな感じですね。
銃床用ではないけどオイルフィニッシュについても語られている。
このサイトでは
油塗る→20〜30分放置→拭き取り・磨き→乾燥
→(ヤスリ掛けて油塗る)×3セットを推奨してるね。なかなか有用だ。

しかし温めると浸透性が良くなるってのは過去レスとは異なるね。
ボイル油ほど温めないって事なんだろうけど奥が深い。
270264:2008/05/03(土) 09:22:25
>>269
俺も詳しくないけど、酸化鉄でじゃなくタンニン鉄になること祈っての妄想
鉄器なんかの外皮膜の色が多分タンニン鉄だから、余剰して酸化する分以外は赤くならないと思う。
271名無し迷彩:2008/05/03(土) 16:34:22
タンニン鉄というと、昔京都の剣術家の吉岡家の憲法染ではないか。
映画の宮本武蔵も着て出る黒い剣術着。繊維に鉄が染まっているので
ちょっとした刃当たりにも強いという話で伝わっている。

それとも、鉄漿(おはぐろ)の方かな。
272名無し迷彩:2008/05/06(火) 14:29:24
木目について皆様にお伺いしたいことがあるんですが、
ウォールナットストックの黒いスジなんですが、削り込むことで消えるんでしょうか?
それとも、どこまでいっても黒いスジのまんまなんでしょうか?
薄くする方法とかあるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。
273名無し迷彩:2008/05/06(火) 15:44:50
内部組織の境目なんだから消えるわけない。
てか、クッキリ木目があるほうがカコイイんじゃないか普通。
274名無し迷彩:2008/05/06(火) 22:43:15
ありがとうございます。
やはり、そうですよね。ちょっとでもぼかせればいい感じになるかなーなんて思ったんですが…
275名無し迷彩:2008/05/07(水) 00:59:45
少しでも木目をクッキリさせようと毎日亜麻仁油擦り込んでる俺に謝れ
276名無し迷彩:2008/05/07(水) 10:18:09
ゴメンナサイ
277261:2008/05/07(水) 23:45:39
木スト買ってから5日。毎日亜麻仁油を刷り込み続けてます。
色がどんどん濃くなってきた・・・イイゾイイゾー。
ヤスリ掛ける前の吊るしの状態よりも色が濃くなって満足です。
刷り込めば刷り込む程色は濃くなってるね。
一度だけ厚塗りした内側と比べると大分色に差が出てきた。
>264さんのアドバイスを受けて手を洗わずに擦り込んでる効果と思ふ。
ビバ手垢。油が完全に浸透したここから先が長期勝負なんだろうけど・・・


ってマガジンハウジングの当たりが1mmほどささくれて欠けてる!!!!
ライラクスの馬鹿あああああああああああああああ!!!!!!
やさし〜く脱着を5回くらいしかやってないのにああああぁぁぁぁぁorz

皆駆けずり回ってでもプレミアついててでもCAWのが良いかもよ・・・orz
278名無し迷彩:2008/05/08(木) 06:57:44
>277
やっぱ欠けるのか。
俺のライラ糞も5ヶ所欠けてる。
279名無し迷彩:2008/05/08(木) 13:25:15
>>273 木目は千差万別。削っていけば消える場合もあるよ。
原木がいい木目でも完成時には木目がしょぼくなるパターンは
けっこうある。
280名無し迷彩:2008/05/08(木) 13:47:52
>>277
CAWのもかけるよ、だって木だもの
281名無し迷彩:2008/05/12(月) 02:08:32
樹脂ストックを木製風にするのにハマっている人は私だけ?
282名無し迷彩:2008/05/12(月) 02:35:02
大昔にやってたが、所詮プリントレベル以上には行けない。
貼り付けならやってる人は数少ないだろう。
283名無し迷彩:2008/05/12(月) 15:52:22
>>281
表面にヤスリかけて塗料を擦り込んでソレっぽく見せる位なら
284名無し迷彩:2008/05/12(月) 20:46:45
俺はついに材料注文しちまったぜイヤッホオォォウ!
初めてだから加工しやすい材料をお願いしたら
ナラの木がいいって言われたんでそいつにしたぜ
うまくできたら今度はウォールナットだ!
285名無し迷彩:2008/05/12(月) 21:09:15
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また今日も三八式のストックに掌でワトコ油を擦り込む仕事が始まるお
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
286名無し迷彩:2008/05/12(月) 21:18:00
>>285
むりしなくたっていい
    にんげんだもの
             やるお
287名無し迷彩:2008/05/12(月) 22:38:23
>>ウォールナット加工しやすいよ。がんばりたまえ。
288名無し迷彩:2008/05/12(月) 22:46:00
>>287
ライフルストックの厚みのウォールナットっていくらぐらいですか?
289名無し迷彩:2008/05/13(火) 00:10:27
>>287ではないけど色々とぐぐってみた。
M14用のストックだと、厚み50mm高さ50mm長さ850mmくらい。
VSR用のL96タイプでも長さ以外は50mm×50mm×710mmくらい。
ライフルなら多分皆APSかVSRだろうから、↑より小さくてもいけるかな?
厚みが大概の店では45mmや30mmまでしか扱ってなかったのが厳しい。

ブラックウォルナット無垢材
ttp://www.wood-shop.co.jp/cgi/db/db.cgi?cmd=s&sc=wol

使えそうなのはこの2種くらいだけど・・何丁分作れるんだww
ttp://www.wood-shop.co.jp/cgi/db/db.cgi?cmd=dp&num=108033&dp=
ttp://www.wood-shop.co.jp/cgi/db/db.cgi?cmd=dp&num=107163&dp=

タウンページとかで調べて割と大手の材木屋行って
「できれば北米産のブラックウォルナットを乾燥済みの荒材で
50mm×50mm×800mm大の角材にして売って欲しいんですが」
ってお願いしてみるのが1番近道かも知れんね。
何本か注文してみないと木目やらが色々と当たり外れでかそうだが
290名無し迷彩:2008/05/13(火) 00:16:02
ちなみに木目が超美しく黒さが際立つこちらの木材はお値段・・・
ttp://www.wood-shop.co.jp/cgi/db/db.cgi?cmd=dp&num=107421&dp=

CAWとかライラとか大友とか、よくもまああの値段で
奇麗な木目の材料仕入れて来れるわ・・・
本当にブラックウォルナット使ってんのかって逆に疑ってしまうw
291名無し迷彩:2008/05/13(火) 08:02:01
乾燥材は貫通割れにご注意を!年輪ど真ん中から外に走っているヒビは、
割ってみるとバッキバキな事あります。自然の物だから仕方ないでしょうけど、
大きさは余裕をもって買いましょう。
292名無し迷彩:2008/05/13(火) 21:53:05
ウォールナットは諦めますた
宝くじでも当たったら買いますw
293名無し迷彩:2008/05/14(水) 01:15:12
>>290 そんなに高いの必要ないよ。テーブル用でサイズでかいから。 
ライフル用くらいで探せば1万切るのはわりとあるよ。 
でもその木にしてもライフルにしたらパッとした木目ではないな。
 CAWとかほんと綺麗だと思うよ。ただブラックではなくウォールナットだと思うが
個人的にブラックは濃すぎて、オイル仕上げしたら目が見えずらいから好みじゃないな。
294名無し迷彩:2008/05/14(水) 01:15:33
UFCのM14ストック買っちゃったんだけど
スカスカのなんだかよくわからん木材つかってて最悪だった
やっぱウォルナット買っとけばよかったよ…
295名無し迷彩:2008/05/14(水) 05:08:14
>CAWとかほんと綺麗だと思うよ
そんな良い木使ってるとは思えないけどw
296名無し迷彩:2008/05/14(水) 10:30:12
>>294
ufcのストック今日注文しようと思ってたけど迷うなw
そんなに良くないの?低価格のチャイナ製って時点であれだけど。
以前問い合わせた時は材質はブナ材みたいです。
297名無し迷彩:2008/05/14(水) 14:28:20
>>295 おいらの勘違いかもしれない。店で見たなんかのウォールナットストックは
綺麗だった。CAWかとおもったけど違うかもしれん。ただウォールナットは
物によって木目が全然違うから、難しいな。
298名無し迷彩:2008/05/15(木) 04:13:50
ライラも物によるけど奇麗だぞ木目。木ストはマジで当たり外れ大きいからなぁ。
ただ、ライフルストックの形状とか考えるとCAWもライラも
かなり頑張って作ってるなって印象は受ける。節とか虫食いとか入っちゃ駄目だし。

それよりもUFC製のを買う勇者はどういうつもりだww ゲーム用?
買ったらとりあえず全部ヤスリ掛けして着色ニスかワトコ漬けかなぁ。
あの色はどうしても受け付けん・・・
299名無し迷彩:2008/05/16(金) 13:38:12
UFCストックポチっちゃったw
さてさてどんな物なのやら

自分はお座敷ユースだけど、最初から塗替えするつもりでの購入です
汚い感じのM14にしたいので、高いストックだと勿体無いし
300名無し迷彩:2008/05/16(金) 20:51:52
トンプソンのストックは見てきたけど、テカテカでニス塗り?と思う出来栄えだった。
301名無し迷彩:2008/05/17(土) 21:52:57
今日届いて箱開けました、あり得ない色に吹いた
ウチの階段と同じ色だわコレw
302名無し迷彩:2008/05/19(月) 23:31:46
トンプソンは知らんがプリント合板と色目が似てると萎えるよな
303名無し迷彩:2008/05/20(火) 07:59:13
ほんまそうですよ
商品写真よりも明るくて黄色っぽいですw
304名無し迷彩:2008/05/20(火) 17:27:29
UFCの木ストだってそれなりの値段するだろうに、勇気あるよね
305名無し迷彩:2008/05/31(土) 10:00:40
>>290
集成してるのかも
306名無し迷彩:2008/06/13(金) 10:22:56
質問
ウォールナットとかいう木を加工するのはどうすりゃいい?
製材所にもっていけばプレカットとかいう手法で削れる?
307名無し迷彩:2008/06/13(金) 11:05:33
製材所でおおまかな形にカットしてもらって
自分で細かい所は削っていくしかないね。
フルスクラッチで木製ストック作るのかい?
308名無し迷彩:2008/06/13(金) 11:32:02
>>306
プレカットは直線だけなので、最大径が収まる角材にカットしてもらいます。
この際ギリギリではなく各辺1〜2センチ大きめにしておくと良いでしょう。
あと自分のおすすめ工具は「のこヤスリ」、のこ刃が斜めの網状に組んであり、
鬼目ヤスリより早く削れます。
309名無し迷彩:2008/06/13(金) 11:48:43
>>307-308
すんまそん
なんとなく理解できつつある
専門用語も出てきているようで、自分で調べてみる
わからんことあったらまたお願いします
310名無し迷彩:2008/06/14(土) 15:34:19
M14のストックに盛大に傷つけてしまった…orz
木ストつきで25kで買えたから気にするほどでも無いのかも知れないけど…
木ストが傷ついた時の悲しさって値段じゃないよな…
311名無し迷彩:2008/06/14(土) 17:03:04
傷の入り方にもよるだろうけど
木ならではだと思えばいいんでない?

買ったばっかりのK98kが節からヒビはいって悲しかったんだけど
時間がたつにつれて傷口が丸みを帯びてきてちょっと可愛くなってきた。
312名無し迷彩:2008/06/15(日) 00:38:47
木ストは使ってなんぼですよ、傷は勲章みたいなものです。
油絵用のリンシードオイルを塗っておくと良いよ。
銃床が仕上がっているのなら、紙ヤスリなんかで研ぎながら塗らずに手で塗った方が良い、研ぎ塗りするとそこだけ色調がくすんで良くない。
313名無し迷彩:2008/06/18(水) 10:09:40
ワトコを注文しようと思うんだけど
M14のストックを塗るのに量はどれ位必要なのかな?
314名無し迷彩:2008/06/18(水) 11:10:02
ぶっちゃけ一滴あれば充分。一番小さいビンでいいんじゃない。
315名無し迷彩:2008/06/18(水) 12:22:37
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

        ここは   馬鹿の   自作自演用   スレです

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AKスレの恥晒し、速やかに【お子様】マルイガスブロ総合スレpart41【感激】へ移動を願います(笑
316名無し迷彩:2008/06/19(木) 18:17:39
ワトコはどの色使ってますか?
ダークWがデフォですか?
317名無し迷彩:2008/06/19(木) 19:13:20
前レスでUFCのM14ストック買った者ですが
自分はダークW使ったよ〜いい色だと思います
量は200ml缶で十分でした
318名無し迷彩:2008/07/09(水) 22:23:06
材は手に入れたがまだ工作に入ってない俺が考える
ストック自作にぜひ揃えたい電動工具

・ボール盤
・ジグソー

・トリマー

こんな感じでOKかな?皆さんどう思われます?
319名無し迷彩:2008/07/10(木) 02:35:08
男なら、鐫、トンカチ、ハンドドリル、彫刻刀あとは外観はカンナだな
320名無し迷彩:2008/07/10(木) 08:41:48
自分の場合、いちばん使用頻度の高い電動工具は、ルーターです。
あとは用途に合った固定器具を用意して、鋸とヤスリで済ませます。
電動のバンドソーがあったら楽だろうなと思いますが、
買う程の根性はありません。
321名無し迷彩:2008/07/10(木) 14:19:23
CAWのM14用 ウォールナットは
メーカーにも在庫無しで
次回の生産は未定だそうです
322名無し迷彩:2008/07/10(木) 21:45:26
>>320
ルーターですか
トリマーより大きい分扱いにくいかなぁなんて思ってますが、どうなんでしょう?
かえって扱いやすい物なんでしょうか?
12mmの方がビットの種類が多いのは分かってるんですが、値段が…
(あんなに高い電動工具はきっと酸っぱいに違いないorz)
323名無し迷彩:2008/07/11(金) 00:53:06
あ、失礼、ミニルーターです。50W出力で2万回転ぐらいの。
ビットをぷすっと差すのじゃなくチャックで固定出来る、
1万円ちょっとぐらいのやつです。

細かい部分の削りや段差付けなんかには最適です。あと鬼目ヤスリで
疲れた時はこいつを薄く当てていってヤスリ代わりにしたりもします。
超硬カッタービットが数種類あれば十分です。
324名無し迷彩:2008/07/11(金) 07:50:56
目の違うサンドペーバーも便利だよ。紙のは何種類か入っているのがダイソー
にあるけど、耐水性のはホームセンターにしかない。最後、#1000 位で磨くと
ツルツルになる。
本当は、曲面の(小ぶりの)カンナがいいんだろうが、なかなか試せない。
325名無し迷彩:2008/07/11(金) 10:47:57
ペーパーは細かくて320番くらいまでで、あとはスチールウール00番→麻布にしたほうがいいよ。
ウレタン塗面の研ぎ上げなら別だが。
326名無し迷彩:2008/07/11(金) 12:11:54
ルーター&超硬刃は、1万5千RPM以上で木材切削すると、
摩擦熱で燃える事あるから注意。
特にオイルウッドは1万以下ぐらいで回すのが無難。
327名無し迷彩:2008/07/12(土) 15:54:42
VSRのナカヤストックの色がどうしても気に入らなかったので、
ワトコオイルなるもので再仕上げしたらなんかひどくなったorz
自分の思い描く色にするの難しいですね
328名無し迷彩:2008/07/13(日) 18:03:55
>>326
ルーターの速度調整ってどうやってます?
329名無し迷彩:2008/07/13(日) 20:04:49
勘ですw
自分のは下が6千上が2万なんで、
ダイヤル真ん中、あと音で間ぐらいなら
1万3千かな、みたいな。
330名無し迷彩:2008/07/16(水) 19:47:57
>>327
おれもM1ガーランド丸新のストック(ブナ)、塗料はがした後にいきなりワト
コぬったら目もあてられなくなった。濃い部分と薄い部分の差がはげしくなってしまい、焼け跡から発見されたストックのようになった。結局ステインなどのしみこむタイプの着色料で、好みの色にしてから、透明のオイルやワックスを掛けた方が良いみたい。
331名無し迷彩:2008/07/16(水) 21:16:16
>濃い部分と薄い部分の差がはげしくなってしまい
オイルって、木目を際立たせるよね
寝ぼけたような木目の木でもオイル塗ると木目がくっきりしてくるからね
332名無し迷彩:2008/07/16(水) 22:54:46
ブナとかカバとか白木は着色しないと話にならないよ。
オイルだけでいいのは元々色の出る木だけ。
333名無し迷彩:2008/07/17(木) 00:32:59
どうしてブナをトイガン用とは言えストックに使うのかな?
柔らかいし、狂いは出るし、色も悪い。
やっぱ安いから?
334名無し迷彩:2008/07/17(木) 16:58:17
CAWのブナ材ストックを見ても
変な色と言えるかな?
335名無し迷彩:2008/07/17(木) 20:15:54
ブナの特徴は硬くて安い!
336名無し迷彩:2008/07/17(木) 20:22:24
>>334
うちのM14のストックは色はいいんだけどはけ塗りの跡が残っているのはちょっとな。
337名無し迷彩:2008/07/17(木) 23:57:22
>>334
どっちにしろブナ自体の色じゃないだろw
>>335
硬くないですw
338:2008/07/18(金) 00:52:52
この阿呆は何が言いたいの?
339名無し迷彩:2008/07/19(土) 00:31:43
ちょっとスレチになるんですが。。
よくナイフとかで、木のグリップをつるぺかに光る
仕上げにしてあるやつあるじゃないですか。
あれってウレタン系のつやありトップコート吹いて、
鏡面に磨いてあるんですかね?ハンドガンの木グリを
作ってるんですが、ああいう感じを狙ってまして。
340名無し迷彩:2008/07/19(土) 00:40:28
ナイフは木自体も密度の高いの使ってるね、黒檀とか
あと、圧力かけて樹脂注入するとかやってるかもしれん
DIYならウレタンが手軽でいいかも
341名無し迷彩:2008/07/19(土) 08:58:13
>>338この負け犬貧乏人は何が言いたいの?
342名無し迷彩:2008/07/20(日) 03:22:27
バカって語尾にwを付けたり無意味にageたりするね
343名無し迷彩:2008/07/21(月) 19:21:25
ブナが硬くなかったら何が硬い木になるんだろうか…
344名無し迷彩:2008/07/21(月) 19:55:52
メイプルじゃね?
345名無し迷彩:2008/07/21(月) 20:04:12
モーゼルKar98kとかモシンナガンのストックもブナと知っていってんのか?
346名無し迷彩:2008/07/21(月) 21:00:49
>>343
樫じゃね。
日本の火縄銃はおおむね樫だが、硬すぎで割れるので明治以降は胡桃やぶなに変わったのだがな。
347名無し迷彩:2008/07/22(火) 13:50:12
黒檀、紫檀、唐木類から見たらブナなんて柔らかい。
ウォールナットも軽くて粘りがある(柔らかいとも言える)から
銃器に向いてるんだしな。種類にもよるが。
348名無し迷彩:2008/07/22(火) 21:05:53
>>347
でもそれを言っちゃぁバルサより固いってことになっちゃうよ
349名無し迷彩:2008/07/22(火) 21:27:13
>>348 そりゃあ極端すぎだべや。

350名無し迷彩:2008/07/25(金) 08:34:35
オヤ、止まったね。んでは。

モレは最初ダイソーの1本100円の桐の切れ端を何本か買って削って
張り合わせて、台尻はないけどVSR銃身を乗せるのを作った。表面をきれ
いにして砥の子を塗って、ウレタンのマホガニーのニスを何回か塗った。
爪をたてると傷になるが、冬場はこれを握るとなんか暖かい。後から
他の材料のも削ったが、冬場はこれがイイ感じ。

桐は柔らかいイメージだが、繊維の方向によっては結構削るのに苦労す
る。飛騨信濃では下駄にも使われた沢胡桃の木を探しているが、今はもう
見つからない。(生木は一杯生えているけど。)
351名無し迷彩:2008/07/25(金) 21:29:58
黒檀vsバルサじゃ虚しいよな

おれはナラの木を手作り家具屋に頼んで分けてもらった
ただ、何を血迷ったか6cmで発注しちまった
やっぱ厚すぎ…
352名無し迷彩:2008/07/28(月) 13:10:55
木スト作りの一番の壁は、原木の厚さに
気持ちが負けてしまうことだ〜。勝つんだ。気力で!
353名無し迷彩:2008/08/02(土) 22:09:09
VSRってチャンバーとレシーバーをストックに固定するけど、
木ストックの膨張とか収縮で精度が変わってきたりしないの?
354名無し迷彩:2008/08/03(日) 10:32:30
ズレが酷ければ再調整すればいいのでは?
355名無し迷彩:2008/08/03(日) 20:43:33
いや、木って気温とか湿度で変形(と言う程でもないけど)するじゃないですか。
APS-2ならレシーバーのみの固定なので、影響は無さそうですがVSRはどうなんだろうと思った次第です
356名無し迷彩:2008/08/03(日) 21:29:22
そこまで気にするほどのガンの精度か?
357名無し迷彩:2008/08/04(月) 22:49:30
レシーバなんてエアコキじゃあ只のシリンダケースなんだから
チャンバがしっかり固定してれば大丈夫じゃね?
358名無し迷彩:2008/08/05(火) 06:39:48
うん、マアそうなんだが、細かいところまでコル人は、銃身とレシーバが
真っ直ぐでないと、例えばチャンバーでの気密も完璧ではなくなると気に
するだけ。(名前が思い出せないが、チャンバーへ弾を押し込む細い先端
が斜めに入ると気密的にまずいだろう。虫ゴムをはめる人もいる。)
359名無し迷彩:2008/08/05(火) 08:19:34
やっぱVSRの木ストはいろいろ考えるべきところがあるってことですね
360名無し迷彩:2008/08/05(火) 13:30:59
そこまで考える必要ないだろ
361名無し迷彩:2008/08/05(火) 21:25:36
気にする口実があれば何だって気にするさ
362名無し迷彩:2008/08/05(火) 21:29:23
あ、そういえばハードディスクを500Gから1Tに替えるとMP3の音質が良くなるってさ
>>353=355=358=359ならきっと分かってくれるよ
363358:2008/08/06(水) 08:16:24
>>362
スレチ、ゴメン。
500G \7k割れ、1T \10k割れってあったねえ。
364名無し迷彩:2008/08/06(水) 21:07:21
>>362
木ストで質問した者ですが、358だけは違いました。
気にしなければいいのかもしれませんが、やはり気になります。
気にすることが目的になってるだけかもしれませんが・・
365名無し迷彩:2008/08/06(水) 22:35:39
木ストの膨張まで気にするとは
射撃で五輪でも目指すのでしょうか?
366名無し迷彩:2008/08/06(水) 23:41:09
すいません、箱出しスナイパー世代では無いので気になります
367名無し迷彩:2008/08/07(木) 13:17:15
木製ストックだから木になる。
プラストなら木にならないよ。
368名無し迷彩:2008/08/07(木) 13:18:29
>>366 そんなに気にするなら木スト
止めろよ・・・まったく
369名無し迷彩:2008/08/07(木) 19:51:55
箱出しスナイパーなんぞという言葉使うからには
さぞや色々色々いじってらっしゃるんでしょうねぇ…


ガク引きやめる事から始めような
370名無し迷彩:2008/08/08(金) 11:32:33
この木なんの木
371名無し迷彩:2008/08/08(金) 15:17:05
きになるきになる
372名無し迷彩:2008/08/08(金) 18:43:13
>>368
いや、私自身VSRに木ストを付けたいのではなく、実際どうなんだろうかと疑問になっただけです。
気にするな的なレスしか頂けなかったのが残念です
373名無し迷彩:2008/08/08(金) 21:10:03
>>372
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
失礼、もしかして「うん、そうだね」の一言が欲しかったのかい、君は…。
メンヘル板に生きなさい。優しいお友達がいっぱいいるよ
374名無し迷彩:2008/08/08(金) 21:53:51
おもろいな おまえ
375名無し迷彩:2008/08/12(火) 22:30:00
376名無し迷彩:2008/08/15(金) 02:09:34
>>372
気にしろ気にしろ気にしろ気にしろ…無念は晴れますか?
377名無し迷彩:2008/08/21(木) 21:49:13
はじめてカキコで失礼します。VSRの木ストの件。
VSRを木ストにして使っています。ナカヤだったと思います。色は確かにKTWやタナカの三八式と比べると違います。
私も気に入っているわけではありません。胡桃材はよいですな。酒飲みながらアマニ油塗ってるとさらに酔えます(笑)。頑丈だし。
VSR木ストは私は実はゲーム中に2回折り(アホと呼んでくれw)、エポキシ系樹脂接着剤で補強の上、やすりかけて使ってます。木スト自体は換装時から精度がよくなかったので彫刻刀でけずって調整しました。それでもマガジンキャッチの動作にくせがあります。
弾上がりも、マガジン部を下から押えておいた方がきちんと上がるという程度です。
・・・ただね。手のかかる銃はかわいいです。ゲームで使ってると塗装がはげたり傷がついたり。木ストの醍醐味はここらあたりにあるように小生は思っております。
378名無し迷彩:2008/08/25(月) 09:54:21
そもそも木ストに手出す時点で塗装のはげが好きなようなやつ
ばっかだからな。
俺もAKに木ストやらメタルフレームやら着けてるがわざわざヤスリで擦って
ボロくしてる、俺もアホなのかな。
379名無し迷彩:2008/08/25(月) 19:41:46
んなこたあないw
それはAKユーザーの嗜好じゃまいか?
380名無し迷彩:2008/08/26(火) 07:43:13
AKって蒙古じゃ高校生が男女とも分解組み立ての練習しているってヤツでしょ。
こういう話を聞くと、高校時代、日本に来ていた朝青龍は、どうしていたんか
な。
381名無し迷彩:2008/08/28(木) 16:28:15
M14用の木製ストックセットみたいなものはないのかね?
あ、自作セット
自分でコツコツ削って磨けばできるようなやつ
382名無し迷彩:2008/08/28(木) 17:51:51
削る気あるなら木から買いなよ。
ウォールナットでもローズでも選びたい放題、しかも安い。
383名無し迷彩:2008/08/28(木) 19:22:00
その、選び放題って、どこのお店よ。関東に住んでいるけど、
名古屋〜高山位までなら出かけるよ。秋田でもいいけど。
384名無し迷彩:2008/08/28(木) 19:55:26
材木やさん。銘木 販売でググッてみなされ。
385名無し迷彩:2008/08/29(金) 01:43:34
>>383のあまりの他力本願と横柄振りに全俺が泣いた
386名無し迷彩:2008/08/29(金) 02:56:29
M14の木ストを削り出すとか、考えただけで吐きそうだ
387名無し迷彩:2008/08/29(金) 07:46:00
>>382
木は安いかもしれんが
道具代が・・・
388383:2008/08/29(金) 09:30:31
>>385
ここ3年位探しているよ。山梨、長野、富山、岐阜と走り回ったこともあった。
なくて、沢グルミでもいいと思うようになった。沢グルミは以前は桐の代わり
にゲタにしたと言うから。
渋谷の東急ハンズに\15,000で天板にする板があると聞いて行ってもみた。
木グリにするのにテーブル・トップにするような大きな材木を買うというのも
考えるだろ。出来たものを買った方がいい。
木グリの材料としては、\5,000 が一つのメド。しかし削った後狂いが出ない
ものは、10年は乾燥させたものというし、安いものはなかなかない。
青木村の山の中に工房があると聞いているので、そのうち行って切ってもらう
といいと思っている。
389名無し迷彩:2008/08/29(金) 13:08:45
>>383 ネットで探せば3年もかからん。(3年も探すというのも凄い)
ライフル用なら4〜5cm厚くらいだな。値段もピンキリだが
15000円なんてかからんよ。ハンドガンなんて5000円も出せば
ウォールナットで何丁分も取れるだろう。おれは安い木を探して
作るが狂いなんて出た事ないな。頭でっかちになる前に安い木を
探して色々作ることを勧める。おれは今、M712カービンの木スト
製作中。
390名無し迷彩:2008/08/29(金) 22:15:11
俺はナラ材を手作り家具屋に頼んでカットしてもらった
ライフル一丁分の大きさで金一万円也
391名無し迷彩:2008/08/29(金) 22:23:27
ヒント つ もくもく
392名無し迷彩:2008/09/01(月) 01:31:48
>>390 値段高いね。 探せば半値で買えるよ。 でも状態にもよるけどね。
393名無し迷彩:2008/09/01(月) 01:37:44
もくもくで見てみたけど実際に行ける人じゃないとだめだね。
通販も探せばいいとこあるよ
394名無し迷彩:2008/09/01(月) 21:57:50
>>392
高いのが売りの高級手作り家具店だからなw
手が切れそうな位にエッジの立ったかんながけがしてあったぜ
しかも6面全部直角が出てやがるぜ

ああ、そこまでしてくれなくても…と思ったさ、確かに
395名無し迷彩:2008/09/02(火) 07:31:07
みなさんが頑張ってる書き込み見てると、
夏の間放置プレイだった木スト作りにまた
取りかからねばと。。なんつーか、精神の勝ち負けみたいな。
396名無し迷彩:2008/09/02(火) 13:52:44

ハッハー、材木カット、着色処理したぜ!


・・・ガーデニング用2x4材だけど。
397名無し迷彩:2008/09/02(火) 17:52:32
木ストを削り出すとかすごい根性だな・・・
398名無し迷彩:2008/09/02(火) 22:46:12
今、必死に外形削り中!もう汗だく。しかし削り出した後の
ペーパーがけがもっと嫌かも・・・
399名無し迷彩:2008/09/04(木) 01:02:59
週末雨ばっか
ぜんぜん始められないんだよね
400名無し迷彩:2008/09/04(木) 11:01:02
こっちはかなり形になってきた。あとはバットプレートつけて
仕上げだ。ここからが長くてしんどいわ。
401名無し迷彩:2008/09/05(金) 23:21:07
木スト作るのにお勧めのボルトアクションライフルってありますか?
VSRは安くていいんだけどマガジンの保持とかが難しい…
402名無し迷彩:2008/09/06(土) 10:34:40
SUSのTSRXなんていいんじゃない?
403名無し迷彩:2008/09/06(土) 13:23:58
えっと、ROMってたけど、ここのスレを参考にVSR-10のストックを仕上げる目処がついたのでお礼カキコです。

某ショップで割れあり1800円で購入後多少補修して、ニス塗ったけれど納得いかなくて、1回全部削り落してステインもペーパー掛けしました。
現在はボイル油を数回『手で擦り込んで』ます。
あとは接着剤と木工用パテのところを塗装してまたオイルで仕上げようと思います。

オイル仕上げの上からでも塗料使えそうだけれどどうですかね?
404名無し迷彩:2008/09/06(土) 17:32:53
塗装するならオイル前がいいんじゃない?
405名無し迷彩:2008/09/06(土) 18:53:17
>>403
「ボイル油は地雷」と認識してた。塗っても平気?
406名無し迷彩:2008/09/06(土) 23:42:24
>>405 地雷とはなんでや? アマニ油か木工用のオイルフィニッシュの
オイルの事だと思うけど。なにがマズイ?
407名無し迷彩:2008/09/07(日) 10:26:52
>>406
>>192を読んでそう思ってた。
408名無し迷彩:2008/09/07(日) 17:57:37
煮詰めてやった事ないなあ。まあそのまま塗ればいいんじゃない?
409名無し迷彩:2008/09/12(金) 01:03:12
初めての木ストが届いたんで、取り合えず組んでみようとしたんだが、
素組みすら無理なのなw

木スト手直し&噛み合う純正パーツの加工が終わらないと、オイル塗り塗りできねぇ…
410名無し迷彩:2008/09/12(金) 14:22:48
何の木スト?
411名無し迷彩:2008/09/12(金) 22:38:20
>>410
大友のVSR-10用 L96風木スト。
ホップレバーの掘り込みが浅くて入らなかったり、レシーバーとのネジ穴が1/3ほどズレてたり、
セーフティレバー部の傾斜角が浅くてセーフティがかからなかったりと、色々あったぜw

グリップも手に合わせて削ったりしたし、木ストは加工が楽しいね。
412名無し迷彩:2008/09/12(金) 23:40:08
>>411 存分に楽しんでくれ。仕上げすんだらアップしてくれよ。
413409:2008/09/14(日) 04:00:47
うpとな?自作じゃなく普通の市販品だが、それでも見たい?

最大の懸念だったマガジンの保持力は、爪の飛び出しを増やしたせいか、
引っ張っても外れないし、ガタツキも無い程になった。
副作用でイジェクトボタンが若干斜めになったが、気にしなーい。

オイルフィニッシュはワトコオイルのダークウォルナットでやったんだが、
購入時と殆ど変わらない色になっちまった…いや、それよりも溶剤臭いが…
説明書通りに24時間の乾燥までは終わったんだが、今後のメンテはアマニ油でもいいのかな?
414名無し迷彩:2008/09/14(日) 20:14:10
自分なりに削って仕上げしたんなら立派なもんじゃないか。
材質は判らんが元の色が良いならクリアーのオイルでもいいのにな。
オイルフィニッシュ後はそれ程のメンテはいらんと思う。乾拭きでも充分じゃないか?
415名無し画家:2008/09/14(日) 21:43:13
溶剤臭いのがいやなら、画材屋に行って油絵用のリンシードオイルを買って塗ると良いよ。
ウインザーニュートンの奴が溶剤抜きのオイル。
ドライイングが速乾性で濃い色、ブリーチは淡い色になる。
リンシードオイルは日陰干しで色が濃くなり、日向乾しで淡く仕上がるよ。

初期のストック仕上げには2000番位の耐水ペーパーか流行のヤスリネットにオイルを付けて擦ると良い。

乾性油全てに言えるけど、油を拭き取ったベタベタの布や紙をそのままにしておくと自然発火するから気をつけてね。
オイルの自家仕上げは塗り始めから大体2ヶ月位で仕上がるが、仕上がったら晩酌でも引っかけながら乾布で擦りあげてやって、月に1回位と猟から帰った時にオイルを擦ってやると幸せになれる。
416409:2008/09/14(日) 22:47:08
>>414
購入時は木目も殆ど見えない位、黒い茶だった。
木の材質は分からないが、修正の為棒ヤスリでガシガシ削ったら、木本来の色は白。
で、全体的には80番の紙ヤスリをかけたんだが、元の色を落とし切れず(そこまで削ると形が変わる?)
灰色っぽかったので、削った部分との差が目立つのが嫌で、つい近い色を選んじまった。

今は乾拭きして、木目がかなり出てきた。
好みとしては、マホガニーみたいに赤味が欲しいところ。


>>415
情報thx。あの臭いは、塗った後しばらくは自室に持ち込めないのが難点。
初期って、頻繁に塗ってあげていいのかな?ワトコには最初の乾燥後はメンテ位しか書いてないのだが…
417名無し画家:2008/09/14(日) 23:45:00
ワトコって、確か家具用で樹脂系も混ざってたから、ワトコを塗り重ねると家具っぽいテカテカの仕上げになる。
銃床の風合いって人それぞれ好みが違うから何とも言えないが、古い洋家具みたいな感じに仕上げたいなら2日おき位に塗ってやれば良いが、ダーク系は塗っただけ色濃くなってしまうよ。
参考にワトコの仕上げ方 >>ttp://www.hoxan.co.jp/watco/introduction/paint01.html

元々銃床の色って木材由来の色味になってくるから、なかなか難しいよね。
418名無し迷彩:2008/09/15(月) 00:08:13
ちなみに家具と違うから、粗いペーパーで仕上げないでね、ペーパーにあて板しつつ番手を上げながらオイル研磨(削り粉を導管に擦り込む感じで)して、最終的に2000で仕上げていく感じ。
多分ワトコ連用だと濃くなり過ぎるから、良い色三歩前でリンシードに切り替えた方が良い。

ワトコ使った事がないから、ワトコの上にリンシードが効くかどうかがちょっと不安だけど。
419409:2008/09/15(月) 02:14:07
リンシードオイルってアマニ油の事だったのか。
現状、削った所とそうじゃない所の色の差は殆ど無いから、もうワトコを使う必要は無いし、
指摘通りダーク系色の重ね塗りは濃すぎると思うから、明日にでも買ってくるかな。

だが近所に画材屋なんてあったかな…ホムセンのは家具(工業?)用だよね。
他には食用のアマニ油なんてのもあるのかw
それぞれ精製方法が違うんだろうけど、色々あるもんだ。

紙やすり把握。丁度プラモ用に買ったのがあった。
420名無し迷彩:2008/09/15(月) 12:27:16
てかペーパーは細かくて320番くらいまでだろ。その後はスチールウールと麻布。
ウレタン塗面の研ぎ上げなら別だが。
421名無し迷彩:2008/09/15(月) 20:02:06
綺麗に仕上げたいのならペーパー320までなんて留める事もないだろう。
1000でも2000でも気の済むまでやればいい。あと、ワトコでもクリアーが
あるよ。クリアーでも塗るごとに色は黒ずむので気にいった色になれば後は
あまり塗らないほうがいいのでは?
422名無し画家:2008/09/15(月) 21:00:36
仕上げは好みで人それぞれだから、眺めながら一杯やって、旨いと思えれば完成。

俺は、昔親父の猟師仲間の爺さんが持ってたボルトアクションの風合い(使い込んでテカテカ)が出したかったんで、テカテカさせたい所は2000番まで追い込んだよ。
全体をテカテカにしたいのなら、初めからウレタンで仕上げてしまえば良いんだが、所々テカテカの使い込み感はオイルじゃないとなかなか出せない。
423名無し迷彩:2008/09/16(火) 12:49:03
使い込んだテカテカってのは多分、手やなんかの擦れだろうから
四六時中いじくるのが最良か?昔、母親が握力の健康法とかいって
クルミを(殻つきの)しょっちゅうニギニギしてたんよ。そしたらあのくすんだ
茶褐色のクルミの殻がテッカテカに光る綺麗なあめ色になったのだ!
そりゃビックリするほど綺麗になるんよ。あれをストックでやればさぞ凄いとおもうぞ!
424名無し迷彩:2008/09/16(火) 13:07:00
クルミの殻とストックじゃ面積が違いすぎるからなあ…
全自動なでなで機とかないもんだろうか。
425名無し迷彩:2008/09/16(火) 13:09:49
(;´Д`)…ナデナデシテ
426名無し迷彩:2008/09/16(火) 21:41:15
>>424 ぐははは そりゃいいな。 とにかく毎日擦って
一緒に寝ればいいかもな。
427名無し迷彩:2008/09/20(土) 16:35:24
電動ドリルにバフ付けて、ここぞという所だけ磨くとか
428409:2008/09/20(土) 22:13:17
どうもご無沙汰です。
取り合えずいい感じになったので、412のリクエストによりお披露目をば。
ttp://imagepot.net/view/122191625760.jpg

携帯のカメラで、しかも蛍光灯下での撮影につき色は正確ではありませんが、
こんな感じになりました。
写真では分かりにくいかと思いますが、ストック付属のマガジンリリースボタンが長いので、
面一になるよう削ったりもしてます。(上の写真では飛び出してるが、下には無い)

あとは自分の手でひたすら愛でると。
429名無し迷彩:2008/09/20(土) 22:29:51
>>428
パソコンから見てるんだがイメージがありませんって言われちゃったよ
430名無し迷彩:2008/09/20(土) 22:48:32
>>429
専ブラかな?IE等普通のブラウザでURLを入力してもらえれば見られるかと。
普段upロダなんて使わないんで、面倒なところだったかな…
431名無し迷彩:2008/09/20(土) 23:02:22
>>430
イエス専ブラ
確かに普通のブラウザからはちゃんと見えました
なかなか渋い色合いですね
ところでマガジンって取り出しやすいですか?
432409:2008/09/20(土) 23:24:00
>>431
リリースボタンの周りはちゃんと窪みを付けたので、面一まで削っていも押しやすく、
銃を横に寝かせていても、「カシャ」っと音と共にマガジンが飛び出してきますので、取り出しやすいですね。
写真のように立てていると落ちてきますので、引っ張り出す必要は無いです。

ちなみにマガジンの保持力は、逆さまにしてマガジンだけをつまんで銃ごと持ち上げられる程あります。
重すぎて、私の指がもちませんけどw
433名無し迷彩:2008/09/20(土) 23:36:45
>>432
いいですねぇ…俺もがんばろ
434名無し画家:2008/09/21(日) 00:14:41
>>428
良い感じになってますね、私のも曝しますか…
ttp://imagepot.net/view/122192311625.jpg
テカテカ具合 ttp://imagepot.net/view/122192311965.jpg
ちなみに、玩具ですのでご心配なく。
435409:2008/09/21(日) 01:13:29
>>433
ストックを自作されてる方?

>>434
テラテカテカw まるでニスでも塗ったかの様だ…
毎日擦り擦りしていれば、ここまでの光沢になるのかな?

オイルを薄く塗った直後の様な しっとりつやつや 感が最終目標。
436名無し画家:2008/09/21(日) 20:08:30
樹脂系は、後で追加の銃床油が染みこまなくモノがあるので、ニスやウレタンは塗ってません。

毎晩晩酌しながら、ウエスでナデナデして悦に入ってるだけだよ。
単身赴任の寂しい夜のお供w
437名無し迷彩:2008/09/22(月) 09:52:31
409さん リクエストに答えてくれてどうも。なかなかいいじゃん。ストック形状が
複雑ですなあ。今後も頑張ってください。>>434 ストックは既成ですか?自作?
色が本物っぽいですねえ。 自分もM712ストック製作中。40番のペーパーで
ごしごし。しかし木が硬く手にマメができた・・・ 材質はソノケリン。
438名無し画家:2008/09/23(火) 22:18:14
ストックは既製品、KTWのPre64スーパーグレードのアメリカンウォールナットです。

スーパーグレードのみオイル仕上げなので、自分で仕上げるには都合が良いかと。
既製品のストックは仕上げが明記されていないのが多いし、折角なので素材の良いモノを選びました。

値段は高いですが、買って良かったと思います。ヤフオクで安く新品を手に入れたし。
439名無し迷彩:2008/09/24(水) 22:36:23
う〜ん こんな高級エアガンがあったのか。知らんかった。
この値段なら相当いい木なんだろう。
440名無し画家:2008/09/24(水) 23:11:56
俺も初めてこんなに高い玩具を買ったが、値段なりの価値はあるよ。
ウレタンで妥協せずオイル仕上げのスーパーグレードにして良かった。使い込めば使い込むほどに味が出る。
傷も良い雰囲気になるし、昔見た猟友会爺さんの銃床に近い仕上がりになったよ。

俺は結婚するまで、親父の影響で狩猟免許もってたんだが、かみさんが嫌がって辞めちまった…続けてればライフルも持てたなぁ。

APの余り銃床から自作も考えたが、銃床屋さんの銃床にはかなわないね、微妙な造形やチェッカリングの彫りは真似しようとしても相当気合いがいるよ。
441名無し迷彩:2008/10/13(月) 21:30:01
その後、進捗状況知らせ!
442名無し迷彩:2008/10/15(水) 20:10:45
>>441
ageてもレスなし…

自作派のうp楽しみなんだが、報告ないねぇ
443名無し迷彩:2008/10/15(水) 21:37:48
簡単じゃねぇんだよな…
444名無し迷彩:2008/10/16(木) 20:34:23
うpしたいがまだまだ完成しない・・・
445名無し画家:2008/10/16(木) 22:03:49
俺のはだいぶテカテカになったが、チェッカリングとの差が出てしまった。
豚毛の竹柄ブラシ(歯ブラシみたいな機械整備用の奴)でチェッカリングを磨いてる。
傷が付かずチェッカリングが磨けて良い感じです。
446名無し迷彩:2008/10/17(金) 20:28:55
>>444
自作派生存確認
納得いくまでしっかり仕上げてくれ
でも、製作途中の様子もwktkなんだぜ
447名無し迷彩:2008/10/19(日) 08:42:42
>>446 製作記かいてるから見てみて。 なにかと評判の悪いミリぶろだけどね。

以後、ぼちぼち製作します。 http://gansumisu.militaryblog.jp/
448名無し迷彩:2008/10/31(金) 18:08:48
アマニ油をはじめて買ってぬってみたんだけど
当然だけどぬるぬるする。

いつになったら乾いてきてぬるぬるが取れる?
449名無し迷彩:2008/10/31(金) 19:37:26
ぬるぬるのまま乾かすとべたべたになって、埃だらけになる。
450名無し画家:2008/10/31(金) 20:20:31
>>448
ヌルヌルは塗りすぎ。
少し手にとって、塗るんじゃなくて銃床全体に「擦り込む」感じです。
銃床が全体的にしっとりする位でOK。
コツは一回でドップリ塗って染みこませようとせず、毎日コツコツ擦ること、アマニ油の種類によっては酸化重合が遅いものもあるから、塗り重ねは表面の調子を見ながらやると良いです。
寒いと重合も染み込みも遅くなるし、銃床に機械油やシリコンオイルなんかが染みてても重合の具合が悪いよ。

素人による銃床の仕上げは焦らないことです、って鉄砲屋が言ってた。銃床屋のオイル仕上げは溶剤やワニスを調合した超速乾性の銃床油を使ったり、アマニ油を塗ってから乾燥剤を塗り重ねるようです。
しかし、素人が銃床屋の真似しようとしても松脂が固まったみたいな仕上げになってしまうみたい。

でも、銃床屋曰く、素人の猟師が毎日手入れした銃床の表面には勝てないって。
自分の好みの仕上げにするには、1〜2ヶ月はかかるつもりでやった方が良いよ。
451名無し画家:2008/10/31(金) 20:37:55
「擦り込む」というか、銃床に付いた油を擦り延ばす感じです。
塗りすぎたら、肌シャツ生地系のウエスで余分な油を取ります。

塗りすぎで一日越すと、中途半端に重合して拭き取るのが大変になります。
また、意図せず重合途中で乾布磨き込みに入ると表面がネバネチャに拭き残ります。
半端に拭き残ると、シールはがし失敗の糊残りみたいに汚くなって取り返しがつかないので、気合い入れてギュウギュウゴシゴシ拭い取ります。

油取りには決してタオルは使わないのは鉄則、毛羽がどうしようもなくなります。
又、生油が染みた布は自然発火するので、水を染みこませてビニール袋に入れて口を縛って捨てましょう。
452名無し迷彩:2008/10/31(金) 20:53:28
みんなありがとう。
つけすぎは良くないんだね。
今期よく頑張ってみるよ

ところで、俺の今仕上げているのはショウエイのMP44なんだけど、表面にもしもニスが塗られてたら
いったんそれらをはがさないといけないの?
453名無し迷彩:2008/10/31(金) 21:08:20
表面にニスが塗ってあると、幾らアマニ油を塗っても染みこまないから直ぐにベタベタになる。
塗装面にアマニ油塗るようなもんだから、テカテカになるだけ。

オイル仕上げにしたいのなら、ニスやウレタン仕上げの銃床は一旦一皮剥かないといけないが大変な作業になる。
ショウエイに銃床仕上げの種類を聞いた方が良いかもね。

万一ニス仕上げなら、自作の方が早いかもしれない。原型を変えずに一皮剥くのはなかなか大変だよ。
ショウエイに相談すれば未仕上げの銃床を譲ってくれるかもね、確か銃床はナカヤで作ってるから、とりあえず聞いてみる価値はあるよ。
454名無し迷彩:2008/10/31(金) 21:23:22
いや、よほど厚塗りしてない限り塗装はがすのにフォルム変わるほどじゃないだろ。
まるっきり白木になるほど研磨しなくたっていいんだから。
いずれにしろメーカー塗装の上からやってもダメなのは確かだけど。

それよりアマニ油使うのなら材質のほうが問題。
MP44はたしかブナ材だから、オイル仕上げには全然向いてない。
やるなら先にオイルステインで色をつけて、表面保護だけアマニ油でやる手かな。
455名無し迷彩:2008/10/31(金) 22:41:24
>>453-454
度々ありがとう
なんという親切な人のいるスレなんだ
サバゲ板1ではなかろうか

しかし表面はぐのは楽なものだと思っていたけど大変なんだね。。
456名無し迷彩:2008/11/01(土) 01:14:47
皮むきは恐ろしく削り粉が飛散するので、汚れても良い服着て、マスクしてベランダでやるのがおすすめ。
研磨パット(スポンジヤスリみたいな奴)使えばはかどる。
当て木してやらないと波打った感じになる、無難に800番位から始めて見ては。
余りにも粗い目をかけると表面が傷むよ。
457名無し迷彩:2008/11/01(土) 22:24:02
木工なら俺は皮むきだと120〜180番から始めて、仕上げでも320番までだな。
あとはスチールウールから麻布。
320番ですら木にかけるとたちまち目詰まりしないか?
458名無し迷彩:2008/11/04(火) 10:29:08
もとから着色してあるならいじらん方がいいかもな。 ウォールナットならば
オイル仕上げもいいが、ブナやその他不明な木なら、大抵、着色して木目も
はっきり判らないくらい塗装されてるはずだから。まあ自分で着色、仕上げ治すには
いいかも知れない。
459名無し迷彩:2008/11/04(火) 15:42:33
MP44の者です。こないだはお世話になりました。さしあたって少量手にとりすりこむようにしてみました

>>454
ところでナカヤから返信がきました

>MP44のストックの塗装についてのお問い合わせについてご返事いたします。
>最終にNO250番のエンドレスベルトにて研磨し、パフ仕上げの上オイルステン
>により着色後アマニオイルにて仕上げています。

とのことなのですが、エンドレスベルトやらパフやらよくわかりません。
結局これはオイル仕上げにむいているのでしょうか・・・
460名無し迷彩:2008/11/04(火) 21:12:13
>>459
454ではないが、

>エンドレスベルト
この場合、ベルトサンダーに使用するものを指すと思われる
輪になった布ヤスリと思っとけばok

>バフ仕上げ
柔らかい布で磨くこと
メーカーは機械でやっているかもしれないが、俺達がウエスで撫でる作業もコレ
普通は最終工程だが…?

既にオイル仕上げされているので、気に入っているならそのまま
不満なら自分なりに、で良いんじゃないかな
461名無し迷彩:2008/11/05(水) 01:38:04
オイルステインは着色剤。
仕上げ直すんだったら、アマニ油だけで色が出る材質じゃないってこと。
462名無し迷彩:2008/11/05(水) 18:09:23
たしかショウエイのMP44のストックはブナ。

>>459
元々オイル仕上げなんだからそのままでいいんじゃないの?
463名無し迷彩:2008/11/05(水) 21:00:42
細かいペーパーで仕上げ治すのはいいんじゃないか。
現物見てないけど、量産品は仕上げが荒いとか、キズを
塗料で埋めてるとかじゃない?
464名無し迷彩:2008/11/15(土) 13:39:18
ワトコオイルって重ね塗りや、亜麻仁油で仕上げた後染み込まないのか?
漏れの斑になったんだが・・・
465名無し迷彩:2008/11/15(土) 16:57:38
あちゃ〜
466名無し迷彩:2008/11/15(土) 19:30:34
機械油やシリコンオイルが付着した面には染み込みにくい。
斑の薄くなった部分にのみ薄く塗布して、均一に仕上げるしかない。
斑になるってことは、一度に塗りすぎた可能性もある。
467名無し迷彩:2008/11/15(土) 19:44:29
銃床油は、「塗った〜!」って塗膜が判るくらいだと塗りすぎだよ。
塗りすぎた余分な油は油で拭ってから、乾燥工程に入るといい。
ワトコオイルも同様、一度に沢山塗るのは良くないよ、塗りすぎて中途半端に固化するとベダベダになる。
機械油やシリコンが銃床に染みてると、酸化重合が遅くなっていつまで経っても固まらない。
シリコンや機械油が染みた所は、そこだけ厚塗りして1ヶ月位放置してやると他の部分と同じように仕上げられるけど、塗り方にコツがあるから難しい。
468名無し迷彩:2008/11/26(水) 15:09:39
明日、木ストがとどきます。
始めての木なので、注意することとかあれば教えてください。
469名無し迷彩:2008/11/26(水) 15:51:08
どこ製の何用?
470名無し迷彩:2008/11/26(水) 18:07:20
デジコンターゲットハンター用の華山製ストックです。
471名無し迷彩:2008/11/26(水) 20:09:26
>>470
あれ硬いけど割れやすいから注意。
あとはアウターがきつくて入らない場合があるので微調整が必要かも。
472名無し迷彩:2008/11/26(水) 21:07:05
海外から木スト購入は可能ですか?
473名無し迷彩:2008/11/26(水) 21:47:55
製品はムリ。銃器部品扱いで通関できない。
木材ブランクなら入るかもしれない。
474名無し迷彩:2008/11/26(水) 21:58:25
>>473
そうなんだ、でも半年ほど前、dboyモーゼルのストックだけ買ったけど問題なかった
475名無し迷彩:2008/11/26(水) 22:28:57
木スト木グリは問題ないよ(^_^)/
476名無し迷彩:2008/11/27(木) 13:58:07
>>474
それは明確に玩具用だから。
477名無し迷彩:2008/12/17(水) 09:19:19
age
478名無し迷彩:2008/12/18(木) 18:14:20
数十年前の某軍用銃の木ストに染み込んだオイル抜くのは、
やはり一般人には無理なんだろうか。
傷や凹みが多いから仕上げ直ししたいんだよね。
479名無し迷彩:2008/12/19(金) 17:33:37
質問です。
ワトコ油を使用した上にアマニ油を使用すると何か問題が起きるでしょうか?
480名無し迷彩:2008/12/19(金) 20:46:09
ワトコ油は主成分が亜麻仁油です。
普通の亜麻仁油は重合が遅くて作業性が悪いんで、溶剤や乾燥助剤等で早く酸化重合するようにしたのがワトコ油です。
染色用に色が入ったものもありますが、基本的に色付きは家具内装用ですね。

あまり銃床には使いませんが、ワトコシリーズのティンバーレックスはアルキド樹脂が入っているので、塗り重ねると染み込みが悪いですよ。

結局、問題はないですが重合が遅いだけです。

もし、生地の導管を活かしたままツルテカ仕上げにしようと塗り重ねる目的なら、ワトコメンテナンスムースでやるのが良いかもしれません。
ワトコオイルは厚塗りになるとムラになったり醜くなってしまいますので、余分な油をしっかり取るのが肝心です。
ムースならその点厚塗りになりにくいので吉かと。古式風にするコツは厚塗りでなく、しっかり酸化重合のインターバルを置いた塗り重ねです。
481名無し迷彩:2008/12/20(土) 12:15:03
479です。>>480さん、詳細な情報有難うございます。
ワトコ油というのは、ワトコというメーカーの販売しているアマニ油ベースの木材仕上げ材のことなんですね。(自分はワトコという植物から抽出した油と思っていたorz)
手軽に仕上がるムースタイプもあるようですが、取りあえず手間隙掛ける過程を楽しみたいので、アマニ油でいってみようと思います。
482名無し迷彩:2009/01/02(金) 01:02:49
一度業者にオイル仕上げをしてもらってから
月2回位アマニ油を薄く擦り込んでいますが
手入れとしてはこんなもんでおk?
483名無し迷彩:2009/01/02(金) 10:48:36
業者ってなに〜?
484名無し迷彩:2009/01/02(金) 11:09:31
>>482
それでいいと思う。
たまに乾拭きすると更に良いです。
私はボロ布を丸めて全体を拭いてます。
485名無し迷彩:2009/01/02(金) 11:43:22
オイル仕上げは素手でこするのがデフォ
486482:2009/01/02(金) 17:37:50
>>483
銃床屋です。銃専門かはわかりませんが
オイル仕上げなら1.5k位でキズ消しからチェッカリング補修等やってくれます。
当方実銃用途なので
>>484-485
空磨きですね。これからやってみます。
ゴシゴシ熱くなるまで擦ってやれば良いのでしょうか?
487名無し迷彩:2009/01/09(金) 18:38:32
>>486
そんな極端なw

熱くなるまで擦ることないよ。全体を撫でる感じで良いよ。
488名無し迷彩:2009/01/19(月) 23:39:40
ウォールナット買ってきた。M870のストック作るぞ〜!
489488:2009/01/22(木) 23:18:52
途中経過。木材屋さんで1500円で買ってきた端材ですが
割れ虫食い等なく良い感じです。

http://www.img5.net/src/up8131.jpg

ああ、ウォールナットの匂いがたまりません。幸せ><
490名無し迷彩:2009/01/25(日) 13:40:01
>>489 出会いカフェでウォールナットと出会えたわけね。
491名無し迷彩:2009/01/26(月) 03:37:02
出会い系サイトに誘導する事に腐心してる>>489に買われた胡桃材とM870が不憫。
492489:2009/01/26(月) 08:56:08
ん?何だコレ!?張った写真がNee!!
あんまりアップローダ使わないんで適当にググッたの使ったんだが・・
どっかまともなの探しますorz
493名無し迷彩:2009/01/26(月) 13:25:30
>>489 しかしどこ貼ってんだよ^^ サイト側もビックリしたべな^^
いきなり材木が貼られて。 微笑ましい^^
494489:2009/01/27(火) 01:05:11
495名無し迷彩:2009/01/27(火) 13:40:43
489さん、これウォールナット? ずいぶん木目がクッキリしてるねえ。
ローズウッドや縞黒檀に見えるほど木目がすごいけど?
アメリカンウォールやブラックウォールナットには見えないし謎だ。
こんな目のウォールナットがあるのかな?
496名無し迷彩:2009/01/27(火) 16:02:57
まじですか?ブラックウォールナットと書いてる籠に入っていたんで
てっきりそうだと思ってたんですが、違うんですかね?白と黒の年輪が
一層ずつ入ってるのが特徴です。まあ適度な粘りのある硬度と重量感
(いずれも黒檀程ではないです)が非常に具合良くて気に入ってるのは
気に入ってるんですが。あと、ヤニと言うか油のようなものを結構含有
していて、乾いたタオルで擦るだけでうっすら艶が出ます。

またその木材屋に行ったら真相を聞いてみます。
497名無し迷彩:2009/01/27(火) 20:25:43
>>496 僕もウォールナット、ブラックウォールナット使った事あるけど
こんなはっきり目が出てるのは見たことないなあ。 タオルで磨くだけで
艶が出るなんてホント唐木類のようだ。
498名無し迷彩:2009/01/31(土) 14:10:29
質問なんですが、実銃レミ700バーミントのラミネートストックの表面をむいて
アマニ油仕上げにしてみたいと考えてるんですが、ラミネート材に油はしみ込むんでしょうか。
無理かなやっぱし。
499名無し迷彩:2009/01/31(土) 15:33:06
ラミネートは接着剤が染み込んでるだろ。無理。
500名無し迷彩:2009/01/31(土) 19:03:07
だよねえ。どーもありがとう、、、。
あの色が薄い感じがどーにもだったんで、
もすこし濃い色目にならんものかなと。
表面むいて軽く塗装してから再クリヤーかな。
501489:2009/02/08(日) 00:01:30
出来た!!
ナゾの木製ストック、仕上げは亜麻仁油です。
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29890381

みなさんの「木人魂」の復活を願って。
502名無し迷彩:2009/02/08(日) 10:02:20
489さん、結局何の木だった?ウォールナットじゅ無いと思うけど。
これだけの目だから、ゼブラやボコーテ、べりウッドにも見えるぞ。
503489:2009/02/08(日) 22:01:24
いやそれが、まだ材木屋さんに行ってないんで・・・
たまたまよそで見かけたんですが、たぶんこいつと
同じ種類の木かなあと。妙に白い層が入るのが特徴です。

http://www.ruger-firearms.com/Charger/index.html
504名無し迷彩:2009/02/08(日) 22:47:04
>>503
この銃のはラミネーテッド、つまり積層材だよ

Cutting-Edge Stock Design
Ergonomically designed, warp-proof, laminated stock maintains accurate zero.
505489:2009/02/09(月) 09:00:23
そうすか。。
材木屋また行ったら聞いときます。

とりあえず次は先台作る作業に戻ります^^
506489:2009/02/10(火) 13:01:14
わかりました。ボコーテでした。いや、お恥ずかしい。。
507名無し迷彩:2009/03/16(月) 22:51:50
保守
508名無し迷彩:2009/03/19(木) 05:24:33
509名無し迷彩:2009/04/11(土) 18:22:19 ID:grV5jRl30
誰もいないの?あげ
510名無し迷彩:2009/04/14(火) 18:51:42 ID:p2KgSk7fO
オイルフィニッシュにある程度の防水性を与えるのに
ワトコメンテナンスムースは意味無し?
511名無し迷彩:2009/04/20(月) 21:51:07 ID:13gOHPhy0
>>510
遅レスすまない、メンテナンスムースでも良いけど、きちんと定着したオイル仕上げはそのままでも防水性があるよ。
1週間に1回メンテナンスムースで全体を磨いてれば、だいぶ良いと思うが。

完全な防水性を求めるなら、ウレタン仕上げが良い。

ちなみに俺の銃床は画材用の即乾亜麻仁油仕上げで1年経ったが、多少の雨位なら何ともなくなった。
512名無し迷彩:2009/04/23(木) 14:09:06 ID:zBcFk9m3O
>>511レスTHX
一回銃床屋さんにオイル仕上げやって貰ってから
2、3回アマニ油塗ったんだけどこれじゃ足りないですね。
513名無し迷彩:2009/06/14(日) 00:21:54 ID:+xTFqA9e0
時々木銃床の手入れしてるか?
梅雨時期は仕舞いっぱなしにしてるとカビが生えるぞ。
たまには外の空気を吸わせてやっておくれ。
514名無し迷彩:2009/06/15(月) 19:38:12 ID:EKE221aN0
初カキコです。
CA870のストックをアメリカンウォールナットで自作しておりまして、形が出来て仕上げをどうしようかと情報を探していたところ、ここにたどり着きました。
中々情報源がなく困っていたのですがここの情報量はすばらしいですね・・・。
大変参考になっとります。
現在は表面に大きな傷があるのでヤスリがけをしとりますが、最後のオイルを塗る作業がここを見ていて楽しみになってきました。
515名無し迷彩:2009/06/16(火) 18:12:26 ID:mYNytkCp0
>>514
頑張れ、出来上がったら見せてくれよな
516514:2009/06/16(火) 19:19:57 ID:yauurDL+0
応援ありがたいです!
出来上がったら是非とも、張らせてもらいます。
本日は60番から80番のヤスリにして磨いたのですが、磨くほど良い艶が出てきました。

517名無し迷彩:2009/07/24(金) 21:23:32 ID:jAxAgcT60
オイルについて情報が見つからなくてとりあえず磨いてるって
状態だったけど今日このスレを見つけて参考になった
そんなわけでやってみたいけどむずかしそう;
KTWの三八式(第5ロット)で色はいいんだけど、染み込まない感じ。
少しペーパーをかけてからここの情報を参考にオイルで仕上げたいと思う。
518名無し迷彩:2009/07/24(金) 22:16:35 ID:HAe6+4oX0
>>517
ある程度仕上がったオイル仕上げ銃床はあまり染みこみません。
少しずつ、長期間かけて「育てて」やってください。
自分の気に入る銃床になるには、短くても半年位はかけるつもりで気長にやると良いでしょう。
519名無し迷彩:2009/07/25(土) 00:18:04 ID:bcA7zW4y0
>>518
アドバイスありがとうございます。
木の銃床が好きなものですから、気長にがんばっていきたいと思います!


520名無し迷彩:2009/08/12(水) 05:23:17 ID:AxIZN9W60
今回、youtubeにて木製ストックの塗料を落とすのに参考になりそうな動画があった。何話かあるようです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=p21MKDi3r8o&feature=related
またアップロード者様に2chで紹介して良いかと質問したところ良い返信が来ました。
原文からの引用
Thank you for your interest in my videos.
You are welcome to use them however you see fit provided you do not sell them or make any kind of profit from them.
My videos are produced for the internet community to use and learn from free of charge.

If your small group of friends have a question, feel free to message me and I can follow up with additional videos if you all need it.
 
要約するとこのような意味ではないでしょうか・・・?どなたか英語にもっと詳しい方翻訳してくださるとありがたいです
・この動画で利益を得ようとはしないでください。この動画はインターネットコミュニティで無料で学ぶ事を目的に作られました。
・もし質問があるならメッセージを送ってください、もしあなたたちが望むのであれば私はビデオを追加します。
 
small groupとなっているのは私が日本では銃の規制が厳しいため木製ストックに関する事を趣味にしている人が少ないと伝えたからだと思います。
521520:2009/08/12(水) 05:31:51 ID:AxIZN9W60
申し訳ないです、書いておかなければならないことがありました。
1、アップロード者様には英文でメッセージを送りましょう。
2、youtubeのメッセージを送る機能を使った方が良いと思われます。
522名無し迷彩:2009/08/22(土) 11:33:58 ID:Jhof/Md3O
亜麻仁油で仕上げたストックの表面が一部雲ってしまったのですがカビですか?
違うとは思うものの不安で。
523名無し迷彩:2009/08/22(土) 16:33:33 ID:4Pn1bEj30
状況と状態がわかりませんが、オイル仕上げはかびやすいです。
乾拭きでカビ落として、アルコールで拭いて風乾、オイルを塗り込んで。
オイル仕上げの木ストは風通しの良い所で保管して下さい。
密封された所だと亜鉛合金を劣化させる事もあるようです。
524名無し迷彩:2009/08/23(日) 23:40:20 ID:S4hIcOQEO
>>523
ありがとうございます
部屋は窓をずっと開けっ放しでしたが、どうにも湿気が多いようです
夏の間は除湿も定期的にかけた方が良さそうですね
525名無し迷彩:2009/08/24(月) 15:06:31 ID:hQ9JZHTk0
とりあえずCA870のストックが出来上がったので今日は初めてオイルを塗った。
2000番のヤスリにオイルを付けて磨いてみたが少し艶が足りないように思えた・・・。
とりあえずはこれからも2000番のヤスリを使用してオイルを塗っていこうかとは思うのだが、
やはり長い時間をかけてやれば艶は出てくるのでしょうか・・・?
526名無し迷彩:2009/08/24(月) 22:53:12 ID:E8hfrZxB0
>>525
オイル仕上げで艶出しは冗談抜きで半年位見ておいたほうがいい
2ヶ月は耐水+オイルで磨くけど、表面が指触出来る位硬化させては磨く作業を繰り返す。
硬化前にオイルを塗るとベタベタの中途半端状態にどうしようもなくなる。
耐水工程が終わったら、廃シャツ等のウエスで毎日乾布磨き。タオルではやらないこと。
乾布磨きでまだ曇りや納得がいかなかったら、手塗りで塗り込み+硬化させて乾布。

…ていうか、木質や仕上げ状態、湿度によってやり方は違ってくるよ。
オイルで艶だしにしたい場合のコツは亜麻仁をただの亜麻仁でなく、画材屋においてある即乾亜麻仁を塗ること。
合成油じゃなくて天然加工品ね、画材・亜麻仁油でググって研究すると良いです。

あと、硬化させてから再塗布する事かな、中途半端に硬化した銃床を磨くと台無しになってしまうよ。

一番は、油も木も自然素材が相手なんで、銃床を作るんでなくて、育てるつもりで様子を見ながらやれば、美しい導管の質感がある艶有り銃床が出来るよ。
木の素質も大事だけど。
本来、艶有りはウレタンでやったほうが手っ取り早いんだけど、卓袱台の艶になってしまうから…
527名無し迷彩:2009/08/25(火) 00:42:17 ID:AB1kzxqi0
>>525
特定しますたw
528525:2009/08/25(火) 15:14:46 ID:lCyJZM9C0
>>526
半年とは・・2〜3ヶ月程度かとは見積もっていたので、もっと長い目で見てやらないと駄目なのですね。
オイルに関してなのですが現在までは有限会社シmaモトのボイル油を使用しています。
後日画材屋で探してみます。
詳細な工程ありがたいです。
根気強く育てて生きたいと思います。


529名無し迷彩:2009/08/25(火) 23:48:48 ID:BbZ5c8a70
天候次第だけど、夏場で晴れてたら2、3週間もありゃ大体仕上がるよ。
むしろ暑い時期は、厚塗りし過ぎてニスやウレタンと区別できない有様を心配したほうが。

まあ、下地が乾かないうちに塗り重ねはやめたほうがいいてのは確か。
530525:2009/08/26(水) 10:13:22 ID:SB57S7jR0
>>529
どうにも環境によってかなり工程も仕上がりも変わる様ですね。
ウェスで磨いてみたのですが艶が出てきました。
とにかく下地をきちんと乾かすのがコツみたいですね。
ありがとうございます!
531525:2009/09/12(土) 17:14:53 ID:e9dmEKay0
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29903654
ここまで出来上がったので貼ります。
詳しい技術を丁寧に、また作る際に心掛ける事を教えてくださった方々そして応援したくださった皆様に感謝いたします。
532名無し迷彩:2009/09/18(金) 11:28:06 ID:KD48GqUMO
ウォルナットをオイルステインで着色したいのですが、ヤスリで削って何度やり直しても色が乗らない(染まらない)部分があります。木目の関係などで仕方がない事なのでしょうか?
木工初心者なので、皆様ご教授願います。
533名無し迷彩:2009/09/18(金) 16:19:20 ID:jqi1ajp80
何回やっても染みないのはそりゃダメだよ、そういう部位。
どっちか言ったらオイルステインよりはアマニ油使った方がマシなはず。
ウォルナット材であれば。
534名無し迷彩:2009/09/18(金) 18:58:31 ID:KD48GqUMO
>>533

どうもです。やり直しました。いったんヤスリで一皮むいて、染め粉を亜麻仁油で溶いて指で塗り込んでいます。
535名無し迷彩:2009/09/19(土) 09:40:24 ID:Zpe8MBPr0
ウォルナットに着色ってもったいないですね。
ブナなどと異なり一度オイル吸わせるだけで見事な風合い色に仕上がってくれるのに・・
またブナ材の様にそのままよりは着色したほうが映える場合、自分だったら柿渋で染めてから亜麻仁油でとじますね。
特有の匂いや手間はかかりますが、自然塗料同士なので親和性や仕上がりが良い。
オイルステインは亜麻仁油で色落ちが生じ、仕上がりも醜くなるので自分的にはお勧め出来ませんね。
536名無し迷彩:2009/09/19(土) 18:46:54 ID:KpMungZdO
>>535

もう何度も染めてはヤスリがけのやり直しを繰り返して、木が小さくなってきました(泣)。とりあえずストックは赤っぽく綺麗に染まったので、ピーメのウォルナットグリップの方を亜麻仁油だけで仕上げてみます!
537名無し迷彩:2009/10/28(水) 12:21:12 ID:CThcR5Ga0
ちょっと木材料について質問なんだけど。
普通材木店で売ってるものは、原木を一定期間海水に漬け込んでいるため
塩分を含んでおり、銃床に使ったりすると銃を錆びさせるとか聞くんだけど、
実際はどうなんだろ。

後、米国産なんかの輸入材木には、アメリカ乾材シロアリと言う乾いた木材を
好んで食べるシロアリが内部に潜んでいる事があったりして、最近日本でも
家が食い荒らされる被害が増えてるとかも聞くんだけど、それってどう思う?
538名無し迷彩:2009/10/28(水) 22:07:18 ID:PNyS9zrb0
( ´_ゝ`)フーン
539名無し迷彩:2009/10/29(木) 19:19:38 ID:xuSFY/voO
今度D-BOYS製のKar98kを買うつもりなのですが、あんまり良くなかったりしますか?
タナカやマルシンは賛否両論なのですが、D-BOYSのはレビューが少なくて…
540名無し迷彩:2009/10/30(金) 08:40:40 ID:k5HznmX90
>>タナカやマルシンは賛否両論なのですが、D-BOYSのはレビューが少なくて
つまり論外という事なのかもしれませんw

そこで以前D-BOYS製のKar98k購入したおいらの出番ですね
なぜD-BOYにするかによって評価は異なるだろうけど、自分の場合はカート式のフルメタル製だったから
ただ強引に金属製にしているのでボルトとレシーバーの相性があまりよくないですね
まあこれは許容できるとして木ストは最悪 見た目は綺麗なんだけどオイル仕上げにしようと塗装を剥いだら大変な事にw
さすが中華 兎に角酷い木材だった マルシンの木ストに替えるひともいるみたい
まぁマルシンがカート式でフルメタルを出す可能性は無いでしょうからその点では買いかも
541名無し迷彩:2009/10/30(金) 21:53:24 ID:xz6Q0GeU0
>>537
電子レンジにでも入れて熱処理したら?
542名無し迷彩:2009/10/31(土) 08:33:09 ID:c6yhEB8/O
>>540
有り難うございます。
僕がD-BOYS製のKar98kが欲しいのは、コッキング式のKar98kが欲しいからなんです。
他はみんなガスガンなので…

ただ、D-BOYSのKar98kを輸入しているところがいくら探しても見つからないので困ってます…
543名無し迷彩:2009/10/31(土) 09:12:29 ID:TeQQXebG0
>>542
ならばヤフオクでマルシンのエアコキモデル(絶版中古品)を探して落札するのがベストではないかと
結構似たような理由で探している人居る様ですよ
品質や使い勝手はやはり国産ですよ とくにコッキングに拘るのであればD-BOYである必要は少ないと思いますが
あとカート式なので命中精度はどちらも期待は出来無い筈です
 
544名無し迷彩:2009/10/31(土) 14:37:18 ID:c6yhEB8/O
オークションですか…結構厳しそうですね。

やはりそうですか。最初はVSRを改造というのを考えていたのですが、どうも僕は初心者な物でよく分からず…
予算は五万前後までなら出せるのですがね…
545名無し迷彩:2009/10/31(土) 17:02:53 ID:c6yhEB8/O
おっと
>>544
>>543です
546名無し迷彩:2009/10/31(土) 19:31:50 ID:WfgDOBZF0
ヤフオク覗いてみたらいかがですか
エアコキなら五万も掛からないでしょう(飛距離・命中率重視なVSR改造物は高いようですね) 
自分はヤフオクでD-BOY購入しますた 
547名無し迷彩:2009/10/31(土) 19:43:17 ID:c6yhEB8/O
>>546
わかりました。ありがとうございます。
548名無し迷彩:2009/11/10(火) 19:33:56 ID:Hu95LWWh0
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29905726&kid=104055&mode=&br=pc&s=

M79の無垢な状態の木ストをフォアエンドと同じような仕上がりにしたいのですが
もちろんこのスレは読みましたし、いろいろネットで調べてもみました
ただやはり失敗が許されないものですし、経験のある人たちの意見も聞いておきたいと思いまして
今のところワトコオイルに注目しているのですが近所のホームセンターに在庫もあったので
皆さんが作業に当たってこれは絶対するな!説明書には書いていないけどこういう方法がいいぞ
などありましたら少し知恵を貸してください
549名無し迷彩:2009/11/10(火) 21:13:32 ID:YFbw1zhi0
質感から見ると両方ウォルナットか?
なら双方アマニ油仕上げで単純にやるのがいいよ。
色味が揃えたければフォアエンドもペーパーで一度軽くむけばいい。

材質がウォルナット以外でなければ着色系の塗料は薦めない。
550名無し迷彩:2009/11/11(水) 10:24:16 ID:Caw7T06v0
横からスマン。
ウォールナットって亜麻仁油だけで、濃い色に変わっていく?
市販のウォールナットストックも普通に着色されてるので、
そういうものかと思ってたんだけど。
551名無し迷彩:2009/11/11(水) 17:00:32 ID:BQZOjw7h0
>>550
↓で買った木切れはアマニ油だけで、アノ茶色が出た。
h ttp://www.woodshop-shinma.com/mokuzai/kurumi.html
店のお兄ちゃんの話だと、東北地方からの仕入れだと
言っていた。
552名無し迷彩:2009/11/11(水) 23:05:38 ID:WzjZ/+Jn0
>>550
天然ものは木質で個体差があるが、ウォルナットはアマニ油だけで十分着色できる。
他にも比較的色味の出る木材なら割といける。(本来はウォルナットだけの処理だが)
ブナ・カバ・杉とか白っぽい木質だとダメ。

但しよほど高級品でなければ商用には向いてない。
時間をおいて何度も処理しなきゃだし、普通の塗料と違って手間かけて擦り込む必要がある。
手数・時間ともに現代で普通の商品にはやってられない。
サーっと塗装吹き付けて乾かせば、ニスやウレタン仕上げは終わりなんだから。

あと軍用も昔はオイル仕上げだが、全体をドブ漬けして染ませてるだけ。
兵士が何年もさわってるうちに皮膜ができる。
553名無し迷彩:2009/11/12(木) 19:16:00 ID:0LIk3QJP0
写真から拝見するに導管の出方からしてどちらもウォルナットのようですね
だとするならば亜麻仁油だけで木ストも同じような風合い・色に仕上がると思いますが・・
試しに木ストの方に水を吸わせてみて濡れ色がフォアエンドと同じような色に変わるのであれば間違いないと思う
549さんの意見に賛成です

ワトコの場合、亜麻仁油よりも短時間で乾燥しますので余分な表面のオイルはきれいに拭き取らないと埃も一緒に固着してしまう事があるので注意ですね
あとワトコカラーオイルではありますが着色するのは最初の一度だけだと思ったほうがいいです
他の塗料と異なり塗り重ねれば色が濃くなるものではないようです
最初は艶のないしっとりとした仕上がりですが、時間をかけて塗り重ねるうちに光沢の強い風合いになります
自分は今、合板のストック(AK74)の塗装を剥いでワトコ(マフォガニー色)で施工中です
施工前よりも油仕上は木目の濃淡がはっきり出ますので自分的には好みですね


>>550
ウォルナットの場合は変わりますよ
ただし市販の着色された塗装膜(表面に塗膜を作らないステイン系は別)はオイルを木部に浸透させる為に削り落とす必要があります
一度オイルを吸わせるだけで見事な濡れ色に変わってくれます 
ただし亜麻仁油自体はオイルフィニッシュに使用するための乾性油の一つに過ぎないのであって着色材ではないということです 
中にはこの辺り勘違いしている人がいるみたいですね
自分も三年前に塗り続ければブナ材でも亜麻仁油で色が濃くなると信じていた油仕上げのタナカkar98kは多少は黄色味を帯びたものの白いまんま
厚い樹脂化層でまるでウレタン塗装の如きの艶と輝きですw 
554名無し迷彩:2009/11/16(月) 10:05:54 ID:ytxxrLmX0
なるほど。亜麻仁油だけで大丈夫なのか〜。
今度やってみよう。

みなさんレス有難う
555名無し迷彩:2009/12/12(土) 17:12:16 ID:7Q37gwzE0
マルシンのエアコキkar98kを中古で手に入れたんですが、カートがありません
同じ6mmだし、D-Boysの奴でも代用は利くでしょうか?
556名無し迷彩:2010/03/06(土) 15:47:18 ID:20hTCuVF0
亜麻仁油使うのに専用の筆を用意するのも面倒なので、使い捨ての綿棒でやってるけど
何か不都合あるかな?
557名無し迷彩:2010/03/06(土) 18:25:45 ID:nQHG8lyoP
広範囲塗れる筆の方がムラができにくい程度
558名無し迷彩:2010/03/06(土) 20:20:08 ID:IXorZ9MU0
筆やハケは使った後のメンテが面倒だから
脱脂綿でやってる。
559名無し迷彩:2010/03/06(土) 22:12:43 ID:wzd2N+oY0
アマニ油はいつも手で塗ってるけど俺は。
ワトコみたいな化学成分入ってるやつはボロ布。
560名無し迷彩:2010/03/14(日) 15:49:09 ID:UozzJ2Va0
マルシンのM1ガーランドウォールナットverを赤っぽく仕上げようと思ってるのですが
亜麻仁油では赤くなりませんか?

ググってみるとオイルステインやワトコオイルで着色と書いてあるんですが
赤くするにはやはり着色しかないんですか・・・?

あと、亜麻仁油にもいろいろあるらしく食用?とか絵を描く用?とか
どれを選んでいいかわかんないです。

質問ばかりすみません。
561名無し迷彩:2010/03/15(月) 17:06:51 ID:4VYyLBN+0
赤っぽく染めたいなら亜麻仁油では無理だと思う。
初めはワトコ等の化学成分は入っているが、染色作用のある植物性オイルで
染めてから亜麻仁油で仕上るのが良いと思う。
途中、脱色するが気にせず続けていれば良い色に定着するぞ。

亜麻仁油は画材店に売っている油絵用のリンシードオイルが一番質が良いと
思う、私もこれを使っているのでお勧めします。
サンシックンド・リンシードオイル(陽晒し亜麻仁油)は乾燥は速いが浸透
力が少ない、どちらも成分は良いので使い分ける事をお勧めします。
562名無し迷彩:2010/03/15(月) 20:42:05 ID:wsBOuVGo0
木質によるけど、ウォルナットならアマニ油だけでかなり濃い色になるよ。
但し最初はそんなに濃くならない、塗布→乾燥→塗布を繰り返して、何度も手で擦ってやると
段階的に皮膜が形成される。

染料入りのタイプは油で染まらないブナとかの安物向けだから、ウォルナットに使うのは
木が勿体無い。

ハンズとか、最近は大き目のホムセンでも塗料コーナーにアマニ油が売ってるとこは増えた。
こっちのカインズやセキチューでも売ってる。
563561:2010/03/16(火) 09:04:11 ID:GSJQG6PL0
ウォールナットバージョンを見落としていました、すみません。
562様の言われる通り、亜麻仁油だけで充分です。
何度も塗って乾燥させれば、かなり良い雰囲気になるでしょう。
頑張って下さい。
564名無し迷彩:2010/03/19(金) 16:53:50 ID:WmULHu7G0
ご回答ありがとうございます。
M1ガランドのものです。
亜麻仁油買って来ました。
以前はオリーブオイルをぬりぬりしていたんですが
重ね塗りしていいのかな・・・

あと、買ってきた当時に撮影したガランドは生地丸出し色をしてますが
いまのガランドは結構暗くなってます。
これは手垢か、木の経年変化もしくはオリーブオイル効果なのでしょうか。

それと、ウォールナットは実銃の銃床に使われているらしいのですが
ウォールナットって柔らかすぎませんか?
私のストックは爪でも十分凹むんですが・・・
565名無し迷彩:2010/03/19(金) 17:14:04 ID:WmULHu7G0
566名無し迷彩:2010/03/19(金) 23:51:54 ID:TiJ+IXQS0
>>564
そんなに極端に硬い木はあんまり無いし、長モノのストックには向かない。

硬木は一般にもろくて折れやすいし、重過ぎる、加工性も悪い。
トイガンだと一時マルシンがローズウッドでショットガン用ストックとか作ったこともあるけど
実銃ではハンドガンにしか使われないのが普通。

オリーブオイルの方はどうなんだから知らん、食用油はやめた方がいいよ。

アマニ油塗りの基準は、乾かしてから重ねてみて、染み込むうちは塗っていい、だんだん固まって
皮膜ができるので染みなくなるから、塗布量を減らしていく。
軍用銃はテカテカになっても変だから、2〜3回で充分。
567名無し迷彩:2010/03/21(日) 06:25:08 ID:4ltb4IDY0
早起きは三文の得。
こんないいスレがあるんですね。
頭から読んできま〜す。
568名無し迷彩:2010/03/21(日) 11:01:39 ID:4ltb4IDY0
リンシードオイル、とやらを買ってきま〜す。
569名無し迷彩:2010/04/23(金) 23:54:54 ID:sbUU5K/j0
最近どおよ〜
570名無し迷彩:2010/05/24(月) 19:16:59 ID:HmxGe8dj0
M70ストックオイル塗り込みage
571名無し迷彩:2010/05/26(水) 01:51:07 ID:jPcOLab00
CAWのAKの木製ストックセットを購入使用と思っているのですがノーマルとウォルナットどちらのほうが耐久的によろしいでしょうか?
ウォルナットだと若干やわらかい気がするのですが大丈夫でしょうか?
572名無し迷彩:2010/05/26(水) 11:06:22 ID:FlzBIeBR0
そんなに硬いのが良ければノーマルのプラでいいだろ。
573名無し迷彩:2010/05/27(木) 00:37:12 ID:vvv/nqUH0
木製で固いのはどっちかって聞いてんだろ、それぐらいわかってやれよ

ウォルナットのはしらんけど普通のウッドストックで十分強度あるよ
値段も安いし無理してウォルナットの買う必要ないんじゃね?
574名無し迷彩:2010/05/27(木) 12:21:23 ID:lW92MEyu0
だって、すぐ上で「そんな無闇と硬い木はねえよ」って書いてんのに見てねえしさ。
575名無し迷彩:2010/05/28(金) 11:15:10 ID:FrKgSdKe0
M70ストックオイル乾燥終了
木目くっきり少しツヤありになった…かな?
576名無し迷彩:2010/06/03(木) 19:24:16 ID:DyUAs+qk0
お疲れ!
577名無し迷彩:2010/06/04(金) 21:19:21 ID:5wNA0ydm0
kar98kの木スト亜麻仁油仕上げ完了。
ハンドガード上部をやるの忘れてて上下の色の違いがクッキリ・・・
578名無し迷彩:2010/06/11(金) 18:43:02 ID:d7aLL5D/0
ガバのグリップでもスリスリ楽しめますか?
579名無し迷彩:2010/08/04(水) 21:23:34 ID:S+1jbA5M0
オレの触る物みんな亜麻仁油くさい
嫌いな臭いじゃないが・・・
ゴム手でやるか?
580名無し迷彩:2010/09/20(月) 09:52:50 ID:TM2D9i+L0
1892亜麻仁すりすり中
581名無し迷彩:2010/09/21(火) 22:02:45 ID:IYiXiXll0
イサカの木スト、加熱したごま油で処理したら
臭いもきつくなく、しっとりと良い具合に仕上がった。でも色味が足りない。
これ以上塗ったらべたつきそうだし、スーパー行くとエゴマ油売ってるけど、すごく高価い。
まだグレープシードオイルの方が普通の値段で買える。
グレープシードオイルって、不飽和脂肪酸のリノール酸が多いみたいだけど、抗酸化物質のビタミンEが入っているのが気になる。
鉄の存在下で紫外線で分解するとの情報も見付けたけど、これって使えそう?
582名無し迷彩:2010/09/21(火) 23:34:20 ID:QwUJBb4h0
食用油はやめれ、腐敗するから
583名無し迷彩:2010/09/23(木) 00:46:37 ID:Zn/lIx/uO
俺の場合、某メーカーのブナストックがまるで廃材置き場から拾ってきたようなチープで汚い木目だったので着色に挑戦。
ヤスリで研磨しまくり白木状態にし、オイルステインやワトコカラーオイルを塗り塗り。…何度やり直してもまったく色が染み込まず。
色々調べて「柿渋」を試したら、水溶性のおかげか全体がいい感じの色に仕上がったよ。
584名無し迷彩:2010/09/23(木) 18:12:54 ID:AfH/I6YU0
M1ガーランドウォールナットverを一回全部剥いて、ステインで着色し亜麻仁油で仕上げています。
色はマホガニーです。
友から「ウォールナットなのにもったいねぇww」とか言われますが亜麻仁油だけだとそんなに濃くならないし
実銃とか調べてみると結構暗い色合いでシブかったのでw

ガーランドをいろいろ調べていると黄色っぽいストックや真っ黒なストックまでたくさんあるんですね。
好きな色に仕上がったって友の友が言ってたりするけどまだ一回しか染めた事がない人はどの色がいいかとか
まったくわかんないだなー・・・

ボクはwikiのガーランドを参考にしました。
585名無し迷彩:2010/09/23(木) 23:03:16 ID:VWddyZE60
ウォルナットなのにもったいねえ
586名無し迷彩:2010/10/04(月) 20:05:21 ID:LocjYDBi0
まあ、そ〜言わずに
587名無し迷彩:2010/10/06(水) 07:04:45 ID:jYmspqqA0
584です。
my Garlandのストックを一回仕上げたときに表面が荒く、ザラザラな肌触りになってしまって
今回は本気でしようと2000番まで番手を上げ、次の番手に移るときもヤスリガケ。(基本なのかもしれませんが)
で、気がついたら10時間ヤスってしまっていたw
そのせいで、亜麻仁油塗る前なのにテカテカになってしまったmyGarland・・・
ヤリスギタw

588名無し迷彩:2010/10/06(水) 08:17:47 ID:3C2q6f+00
ヤスリはペーパーよりもナイロン系のほうが微妙な曲線などに対して効率いいし上手く仕上がると思うよ
ウォールナットゆえ手が削り粉で赤茶色になっちゃったでしょw オイルフィニッシュ上手くいくといいね
589名無し迷彩:2010/10/06(水) 12:18:52 ID:OkYCDFWH0
おっしゃる通りですww

2000番までかけるともう木を削るじゃなく撫でている感覚にとらわれますw
590名無し迷彩:2010/10/06(水) 12:46:10 ID:j3uVArJI0
ペーパーは320番くらいまでにして、後は細目スチールウール→麻布にしたほうがいいよ
591名無し迷彩:2010/10/06(水) 15:59:22 ID:z4C8v5wx0
麻布って一体どんなものなんですか?

あと、木目をくっきり出す方法とかってないですかね・・・
592名無し迷彩:2010/10/06(水) 19:15:33 ID:j3uVArJI0
麻の極太の糸で編まれた厚くて硬い布、園芸資材売り場とかにある。
最近はダイソーでも手に入る。

木目は繰り返しアマニ油塗って擦ればそれなりにイイ感じになるよ。
塗料じゃないから一回や二回ではあんまり良くならない。
乾燥時間は充分とる、皮膜が出来てきたら塗布する油の量はなるたけ減らす。

着色剤を使えば確かに明暗が出来るが、しょせん紛い物だから安っぽい。
ブナやナラみたいな白木ならそれしかないけど。
593名無し迷彩:2010/10/06(水) 19:18:41 ID:YtewJEYS0
588だけど
自分のやり方をカキコ(他の人とは異なるかもしれもせんが)
自分の場合ウォールナットverのオリジナルな仕上がりも悪くなかったのだけど
巨大なガスタンクがある為かマルシンのはシシャモ腹なのでそのラインを修正したくて油仕上げにした
仕上げは800番相当のナイロン不織布製のヤスリで十分 
その後1500番相当のやはりナイロン不織布製のヤスリに亜麻仁油を吸わせて研ぐように磨くように仕上げていく
この段階で亜麻仁油を吸ったストックは鮮やかなチョコレート色になってくれる 最初は結構な量の亜麻仁油を吸ってしまうんだけど
気にせず余分な油をボロキレなどで拭き取ってやればOK この段階で木目はくっきり鮮やかにでてる筈ですよ
一晩おけばサラッとした仕上がりになってるけど中から乾き切らない油が吹き出てくるので乾拭きでさらにみがいてやる
亜麻仁油は塗るほどツヤが出てくるのでどの程度が良いかはお好みで   乱文で失礼
594名無し迷彩:2010/10/07(木) 07:11:59 ID:x3bqraH40

話を変えますが
M1ガーランド、というとシシャモ腹、赤ストック。
っていうイメージがあるんです。(個人の偏見です)
ですから最初は何も気にせずにウォールナットを赤っぽく染めようとしてましたけど
今あらためて見ると赤黒くなってしまい木目が隠れてしまい見えません。
もう一回全部剥いて何も染めずに亜麻仁油で仕上げようかと思い始めていますが
それだとイメージのガーランドから離れてしまう。
イメージ通り赤っぽく染めるか、ウォールナットを活かしてそのまま仕上げるか。
本気で悩んでます。
知恵を貸していただきたい・・・・


あ、あと過去にヤスリガケしたストックの隅っこに亜麻仁油を塗ってみたことがあるんですが
その時は皆さんが言う「濡れ色」にはならなかったんです。
・・・もしかするとこのストックはウォールナットではない・・・??
みたいな疑問も出て来てますます決断できない状態です・・・

595名無し迷彩:2010/10/07(木) 12:50:06 ID:lDbqodFw0
何もたかがトイガンにそこまで深刻にならんでもw
まぁされどトイガンには違いは無いか
あなたの場合は言葉で如何のより視覚に伝えたほうが効果的かもしれない
ということで 色々言った手前自分の結果を晒すよ こんな感じに仕上がる程度の参考にはなると思う
アップロードとかよく解からんのでヤフフォトに晒す プライバシーとかあるだろうけどまぁいっか

ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/yadake2/lst?&.dir=/3053&.src=ph&.begin=9999&.view=t&.order=&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/yadake2/lst%3f%26.dir=/3053%26.src=ph%26.view=t

総てオリジナル塗装を剥がしてのオイルフィニッシュ仕上げ pre64やM14と比べると同じウォールナットでも色の出方がかなり違う
実際ガーランドの場合はあまり濃くでないみたいだ(こりゃチョコじゃなくてキャラメルだわ)
どうやらマルシンの場合亜麻仁油だけでは赤茶にはならないね

幾つか並んでいるのは
M14(マルイ)    亜麻仁油
ガーランド      亜麻仁油
kar98(マルシン)   柿渋染め+亜麻仁油
カービン(マルシン) ワトコオイル(おそらくチェリー)
kar98(タナカ)    亜麻仁油
caw m700       エゴマ油
596名無し迷彩:2010/10/07(木) 16:13:12 ID:JkehtGjQ0
拝見させていただきました。
納得させる為に画像までupしてもらってありがとうございます。
貴方の仕上げ方はあまりテカテカにはしないようですね。

写真をみるかぎり私のガーランドに亜麻仁油をつけたときにはkar98k(TANAKA)
に似た色をしていたと思います。
少し安心しました。ありがとうございます。

家に帰ったらヒトマズ一回組んでみます。
で、気にいらなかったら亜麻仁油だけで仕上げてみたいと思います。


597名無し迷彩:2010/10/07(木) 21:43:49 ID:O/b0+37g0
参考にして貰えてよかった
もうすこし言わせてもらうとウォールナット材の簡単な見分け方として木目の他に導管といって細い筋が横に入っている筈なので
そこで判別できますよ 油をつけてもkar98k(TANAKA)みたいな状態だとしたら違う材質かもしれない
それだと亜麻仁油だけではあまり色に代わり映えがしないので画像にあったような柿渋で染めてからやる方法かワトコのカラーオイルでやってしまう方法
これだと木目も結構出た状態に仕上がるのでイイかも知れない
もちろん他にもやり方はあるでしょうからいろいろ試行錯誤しながら頑張ってくだざいな
598名無し迷彩:2010/10/08(金) 03:55:23 ID:PFokOqrzO
良すれage
599名無し迷彩:2010/10/08(金) 07:15:44 ID:Of4/LKf00
596です。

亜麻仁油を変えたら綺麗にキャラメル色に変わってくれましたw
どうやら画材屋で買ったのは違う物だったのか・・・?

で、昨日帰宅してからずっとヤスってました。
いつも通り180からはじめて2000まで上げていきました。
半信半疑で亜麻仁油を塗布・・・
サァーッと色が「濡れ色」に変わっていくのは感動でしたww

塗っていて気づいたんですが、メチャメチャ吸いますねw
いつもの量では全然・・・
あと、一カ所塗っても染まらない場所がありなんか不自然です。
木村のことには詳しくありませんが 丸く、中に何か通ってそうなものだったので
道管かな・・・?

チャームポイントの一つになりそうなのでそのままにしておきました。
木目についてはこれでもかというくらいにクッキリ出ていますw
左側面の年輪(?)がすごいwwww

これから帰宅してからの楽しみが一つ増えました。



600名無し迷彩:2010/10/08(金) 11:19:53 ID:TLX4SM/I0
画材のアマニ油は精製しちゃってるからダメだよ。
塗料として売られてるものとは違う。
601名無し迷彩:2010/10/09(土) 11:57:06 ID:QZW8Omr80
>>600
画材用はダメなんですか〜?
602名無し迷彩:2010/10/12(火) 08:19:41 ID:dD1/bM2S0
>>601
ダメ。高くてもガンショップで木スト用に売ってるアマニ油を買うべき。
603名無し迷彩:2010/10/12(火) 10:08:45 ID:oV9zpEGhO
なぜ、ダメなのか
どう違うのか
それを教えてください
604名無し迷彩:2010/10/12(火) 12:41:20 ID:NDbIQl6W0
自分はホムセンで購入したの使ってる
ビン入りで結構な量入ってるせいか今だに使い切れない
ボイル油も使ってみたが違いがよく分からん
605名無し迷彩:2010/10/12(火) 14:46:34 ID:oFQ3I8Ra0
それってコーナンとかに売っている
400ml入りのやつですか?
あれって900円ぐらいでしたっけw

606名無し迷彩:2010/10/12(火) 20:23:33 ID:l649JPEk0
たぶんそれだと思う シマモトのヤツ
ホムセンで入手し易いお手軽品
607名無し迷彩:2010/10/12(火) 20:31:21 ID:FAZCyuOH0
>>603
画材屋さんにある油彩用亜麻仁油(リンシードオイル)には色々種類があって、速乾性のモノや晒して黄変を防いだり、逆に遅乾性の物もある。
更にメーカーによっても特性が違ってきたり、亜麻仁油以外の混合物が入ってる場合もあるので、よく判らない場合は手を出さない方が無難。
銃床の仕上げに適した油彩用亜麻仁油もあるけど、銃砲店にある亜麻仁油を使ってみるのが無難かも。
油彩用は奥が深い、楽器制作の仕上げに使う人もいる。
しかし、選択を間違えたり用法を間違えると、どうしようもなくなってしまうよ。
リンシードオイルでぐぐれば色々な情報が得られるから、そこから自分の銃床作りに適したモノが判れば油彩用を使っても良いと思うよ。
でも、何だかよく判らなければ、まず銃砲店の亜麻仁油で仕上げてみるといいよ。
608名無し迷彩:2010/10/12(火) 22:20:12 ID:oV9zpEGhO
>>607
ありがとうございます
609名無し迷彩:2010/10/13(水) 07:02:07 ID:0xrN+tlM0
>>606

あれ内容量結構多くて一本買えばもう当分いらないよねw
あと、派生か知らないけど同じラベルでボイル油とブロンズ油っていうのがあった。
試した人はいないのかな・・・?

610名無し迷彩:2010/11/05(金) 12:18:29 ID:bGLsVBiv0
アマニ油でフィニッシュ後のストックに対して艶消しウレタンクリアー塗装は可能ですか?

アマニ油で仕上がった外観を封印+木材の表面保護を行いたいのですが・・・いい方法が思いつきません。

強固な膜を形成するニス等の方がいいのでしょうか?
611名無し迷彩:2010/11/06(土) 10:53:32 ID:ieRWysS90
本当にアマニ油なら化学反応して硬化するんじゃなかったっけ?漆みたいに
612名無し迷彩:2010/11/09(火) 02:27:16 ID:x/wZohXrO
しない
染み込むだけ
613名無し迷彩:2010/11/09(火) 12:07:14 ID:FbztSXIF0
いや表面で塗り重ねたら乾いて皮膜になるし。
染み込むのは薄いうちだけ。

希釈した薄いニスで一回塗りして保護するやり方もあるけど、それほど必要とは思わない。
失敗すると只のニス塗りになるし。
614610:2010/11/09(火) 16:58:05 ID:IC6o0pcK0
上で書き込みした者です、成功しました。
スプレー式のウレタンニスクリアーでコーティング完了です。 

薄く何度も何度も重ね塗りしていったら綺麗に仕上がりました。 満足満足!
615名無し迷彩:2010/11/10(水) 00:57:20 ID:4T5LFU9T0
下らない質問をしていいですかね?

亜麻仁あぶら
亜麻仁ゆ

どっちなんだ?
616名無し迷彩:2010/11/18(木) 01:14:01 ID:PlJuRwkHO
始めて木製ストック買いました
とナカヤのM40タイプです

とりあえず内側のバリや削りカスみたいのは綺麗にしたんですけどもうザラザラしたりささくれたりしなうようになにかで(油か何か?)コーティングしたいんですけど何がいいですかね?

それと木製ストックのメンテナンスや注意点など簡単に教えてくれませんか?
617名無し迷彩:2010/11/18(木) 06:13:04 ID:YSwLZ/w00
特に何もしなくていい
618616:2010/11/18(木) 09:20:48 ID:PlJuRwkHO
このスレ見てたらストックに色を付けれるって知り明るい色にしたいなと思いました
オイルや油とかで明るく仕上げて油性のニスでコーティングって事でOKですか?
油性だと水はじいて腐るの防止出来ますよね?
619名無し迷彩:2010/11/19(金) 09:54:11 ID:6HCEu/z8O
何もするな
620名無し迷彩:2010/12/01(水) 06:52:35 ID:Sq+Soq2W0
ツルテカに仕上げるんだったらウレタンという手もあるが・・・

621名無し迷彩:2010/12/04(土) 20:21:48 ID:LVgUqIp20
1週間ほど腐葉土かけとくと風合いがデル
毎日、水やりも忘れるな
622名無し迷彩:2010/12/04(土) 21:56:36 ID:VZcA1N3K0
>>621
実行してから書き込んでください
623名無し迷彩:2010/12/04(土) 22:20:00 ID:pyV4NHyn0
キノコが生えてきそう
624名無し迷彩:2011/01/14(金) 00:02:10 ID:G4y3vMiU0
M14のストックをワトコのダークウォールナットで塗りなおしたら
思いのほか明るいのですが、塗り重ねて濃くしていくものなんでしょうか?
625名無し迷彩:2011/01/30(日) 20:40:05 ID:pO6E9qs0O
木ストにスリング用の穴を開けようとしてズレて開けてしまった穴の処理どうしたらいいですか?
プラモ用のパテとかですか?
626名無し迷彩:2011/01/30(日) 21:32:10 ID:h6QNLF760
別の位置に空ければいいんでね?

要らない穴紙粘度とかで適当に生めてあとはタッチペン命
627名無し迷彩:2011/01/30(日) 21:45:14 ID:pO6E9qs0O
はい別の位置に穴は開けたのですが最初に開けた穴がすごく気になるんです
628名無し迷彩:2011/01/30(日) 22:38:53 ID:kPn1PCBR0
どこに開けたかによるなあ、大幅に。
いっぺん穴開けたもの完全に埋めるのは、木肌生かしてる限り不可能に近いし。
木工パテとかあるけど、同じ色調にはならないからね。
材質の同じ木を栓みたいに打ち込んで研磨するとかでも、やっぱり境目は出る。

なんか、あってもおかしくない金具を適当に設置するという風な手が無難なんだけどね。
スリング用穴のナットみたいのとか。(移設できる仕組みみたいにする)
位置関係がいびつだったら使えないけどな。
直線に並んでるとかでもないと。
629名無し迷彩:2011/01/31(月) 00:58:46 ID:bofoFoL60
スワロフスキーのビーズでも埋め込んどけ
630名無し迷彩:2011/02/01(火) 02:55:43 ID:VOrtEZWXO
>>628
スリング穴のすぐ斜め上に小さな穴です

直線に並んでないから微妙なんだよね
631名無し迷彩:2011/02/01(火) 11:28:02 ID:EVRvKQ890
そういう類か。
スクリュー穴のカラーというか保護金具に見えるように、円形とかのプレートを
ハメ込みできるといいんだがな。
長モノなら飾り金具っぽく四角や菱形でもいいか。

適切な金具が手に入るか、デザインバランスが取れるかとか、色々めんどくさいが。
632名無し迷彩:2011/02/02(水) 23:04:46 ID:HFPMZ8NKO
スリング用穴と微妙な距離だから大きめのワッシャー付けてみたけど半分しか隠れなかったんだよな

うまく隠せるか色々試してみるよ
633名無し迷彩:2011/02/03(木) 03:10:47 ID:ANbAZm240
>>625

オレの場合はダボ埋め、中学校の技術家庭で習ったのがうん十年経った今でも活用されてる
ペーパーがけ丁寧にやってニスかオイルで仕上げると目立たなくなるよ

参考
http://www.diymates.com/make/dabo.htm
634名無し迷彩:2011/02/03(木) 17:47:23 ID:2hHyudaSO
真冬に亜麻仁油塗るもんじゃないな
一週間経ってもまだペタペタする
635名無し迷彩:2011/02/03(木) 18:55:46 ID:ID+f95pG0
白木を赤めにしたいなら柿渋、暗めにしたいなら上柿渋だね、塗る回数によるけど。
最初に塗らないと駄目、亜麻仁油とかオイルステインの後からじゃ染みないから。
あと、強烈に臭いんで覚悟しる
636名無し迷彩:2011/02/03(木) 20:01:46 ID:2hHyudaSO
亜麻仁油塗りまくるとどんな色になるの?
637名無し迷彩:2011/02/03(木) 21:23:15 ID:Husy7VbT0
>>636
それは素材による。そこらの白木に塗っても大して色は付かない。
木材の色味を引き出すものだから。
638名無し迷彩:2011/02/04(金) 02:14:32 ID:DzUSCQv/O
そうか
最近買ったよウォールナットのストックを赤っぽくしたいなと思ってさ
639名無し迷彩:2011/02/04(金) 12:41:34 ID:VV/og0790
ウォルナットなら大概は濃い赤茶色になるよ。

もっとも、ウォルナット自体が部位なども含めて千差万別なので、モノによって全然違う。
同じメーカーが同じロットで作った製品でも、木はみんな違うからね。
そこが天然ものの面白さだけど。
640名無し迷彩:2011/03/07(月) 22:48:38.09 ID:m8igm6p7O
中古で手に入れた木ストなんだが素人がスプレー塗装したのか濃い所や薄い所たれてる所もあって状態悪かった
とにかく300〜2000までのヤスリ磨いて表面ツルツルにして布で薄く伸ばすように亜麻仁油塗ったんだ

今の所仕上がりはいいんだけど乾いたら変わってくるかな?
641名無し迷彩:2011/03/07(月) 22:52:35.37 ID:ju065EqH0
もう乾燥してんならそれほどは変わらないが、早くても数日はかかるからな。
アマニ油は乾いたら再塗布して深みが増すのがいいんだよ。
642名無し迷彩:2011/03/07(月) 23:08:16.76 ID:m8igm6p7O
亜麻仁油塗ったらさ細かい傷とかも綺麗に消えたから乾いたら浮き上がってこないかなと
昨日塗って今の所変わりなしでまだペタペタする
何回くらい塗ればいいの?
643名無し迷彩:2011/03/08(火) 18:17:01.12 ID:ai3izass0
納得いくまで
644名無し迷彩:2011/03/09(水) 06:46:33.98 ID:Eqlsmq/c0
塗り込んで1週間乾燥、磨いてまた塗る。これを数ヶ月繰り返して育てていくもんだろう。
645名無し迷彩:2011/04/02(土) 02:26:57.10 ID:q4bXJRdBO
亜麻仁油を塗った上か木製仕上げ用のクリアラッカー速乾燥タイプを塗ることは出来ます?
646名無し迷彩:2011/04/02(土) 11:28:23.29 ID:Qc/kvFOh0
私もそれを考えてました。 最近イノカツのAK47用のセットを入手しまして。
ツヤツヤテカテカに仕上げたくて、ラッカーニスとか塗ろうと思ってました。
647645:2011/04/03(日) 01:56:54.12 ID:xlYzAoQbO
亜麻仁油で仕上げてあったのをツヤテカに仕上げようと
ラッカーニス塗って
「乾くのが楽しみだな〜」とワクワクしながら寝て目覚めたら
全体が白っぽく所々ブツブツ出来てた(>_<)
塗って寝るまでの1時間くらいは全く問題なかったのに
もう最悪

648名無し迷彩:2011/04/04(月) 18:26:38.31 ID:bC1KtJpk0
>>647
あれから、修正しました?
649名無し迷彩:2011/04/04(月) 22:54:02.71 ID:PA6ENXknO
>>648
320番で頑張ったけど綺麗に落ちないから諦めた
650名無し迷彩:2011/04/05(火) 01:20:01.37 ID:TylPp4Zd0
サンドブラストっていうのかな?あれが出来たら楽だよね…
そういうのやってくれる所無いのかな〜
651名無し迷彩:2011/04/05(火) 10:00:18.45 ID:aQPJ1Q480
>>649
あらら・・・お気の毒です。 頑張って落として全塗装(って言い方で良いのかな?)に挑戦してください。
652名無し迷彩:2011/04/05(火) 19:03:53.17 ID:9R39MuEN0
>>650
木にサンドブラストなんぞかましたら
木目だけ残って悲惨な目に遭うぞ。
653名無し迷彩:2011/04/05(火) 21:22:10.61 ID:cFrTRwob0
民芸品の焼き杉のお盆とかみたいになりそうだな
654名無し迷彩:2011/04/19(火) 00:04:32.03 ID:k9ollz/A0
綺麗な茶色で統一できてたのに、いつのまにか色が抜けてる・・・。
特にグリップの右手の平が当たる部分は完全に黄色になった。
ちなみにMGCのトンプソン。

どうやったら修正したらいいか教えてエロイ人。
655名無し迷彩:2011/04/19(火) 02:13:34.16 ID:7K3TP3nk0
>>654
一番簡単な方法
ワトコオイルを塗る。少量で各色揃うお試しセットがお得。注文時に相談すれば、
色の組み合わせを変えてもらえる事もある。
ttps://www.diyna.com/webshop/watco/watco06.html

本格的な方法
サンドペーパーで一皮剥いて白木にする。水性ステイン買ってきて塗装、亜麻仁油か
ワトコオイルで仕上げる。
当然フォアグリップ、ピストルグリップ、バットストックの全部をやらないと同じ色に
仕上がらない。
656647:2011/04/27(水) 21:55:58.38 ID:NQdJ546hO
>>647です
ヤスリがけしてるんですがこんな感じです
全体が白っぽくなってたのは落とせたんですがそこから中々落ちません
まんべんなくヤスリがけしてるんですけど落ちる所と落ちない所がある感じですね
どうしたらいいでしょうか?
657名無し迷彩:2011/04/27(水) 22:13:01.40 ID:NQdJ546hO
貼り忘れました
http://pita.st/n/bhkstv25
658名無し迷彩:2011/04/27(水) 23:19:56.16 ID:NQdJ546hO
ちなみに320番の耐水ペーパー使ってます
659名無し迷彩:2011/04/28(木) 00:30:20.28 ID:EPA7oEHh0
>>656
プラなら320番はちょっと粗めだが、木はすぐ目詰まりするので仕上げがそのくらい。
120〜180番荒め、240番中目、仕上げ320番、更にスチールウール、最後に麻布。
耐水ペーパーよりは目詰まり防止材付きの空研ぎペーパーが向いてる。

深部まで染み込んだ部分は無理に落とそうとすると削りすぎて形変わっちゃうから諦めろ。
なんとか、その上から塗って折り合いの付く塗材を見繕って仕上げる。

染み込んでるのがアマニ油なのかラッカーなのかによるけど。
660名無し迷彩:2011/04/28(木) 01:08:51.51 ID:s4A4zvy9O
>>659
120〜180ので一度試してみます
661名無し迷彩:2011/04/29(金) 21:10:10.53 ID:y00xvl60O
130番のヤスリだとけっこう落ちますね
希望が見えたので少しずつ形を変えないように削っていきます
http://pita.st/n/eklmnv09
662名無し迷彩:2011/04/29(金) 23:13:00.85 ID:84cpfayKP
34-0
663名無し迷彩:2011/04/29(金) 23:49:49.18 ID:qQh7ixmJ0
>>661
そこらの番手だと本当に極粗だから、あとでスクラッチの線が残らないように注意な。
150〜240くらいで手間かけないと、あとでひっかき線残って見えるから。
664名無し迷彩:2011/04/30(土) 01:41:41.40 ID:h1lGWF3/O
>>663
130番で表面の色落とした後仕上げに手間かけろって事?
665名無し迷彩:2011/05/01(日) 02:40:34.08 ID:RXI66dlpO
このくらい落としましたがもう少し落とした方がいいでしょうか?
これからどうするかは未定です
せっかくだから赤っぽい色にしてみたいが素直に亜麻仁油の方がいいですかね?
>>655さんのやり方のように水性ステインを最初に塗るのがいいのかな?
666名無し迷彩:2011/05/01(日) 02:41:46.39 ID:RXI66dlpO
また貼り忘れました

http://pita.st/n/cdhk2467
667名無し迷彩:2011/05/01(日) 18:36:14.62 ID:R4Kj1K4V0
落とし残しがあると色ムラになる。
残しがないように番手を上げながら白無垢に仕上げると良いよ。
塗るのは各人の好みになるから、ムラ消しで磨きながらネットで色々見て検討すると良いよ。
668名無し迷彩:2011/05/01(日) 18:55:17.11 ID:RXI66dlpO
数店回ったが水性ステイン売って無かった
水性ニスでは代用できないのかな?
水性ニス塗って仕上げは亜麻仁油って感じで
色はマカボニーを考えてる
669名無し迷彩:2011/05/01(日) 21:20:44.17 ID:R4Kj1K4V0
簡単に言うと、ニスは塗料、ステインは染料。
ニス塗ったら亜麻仁油は染み込まないと考えた方が良い。
銃床を育てたいならステイン+亜麻仁油
速攻で使いたい&耐久性命ならニス。
画材とか木工用品でググっても面白いよ。

元の銃床素材が良ければ、時間は掛かるが亜麻仁油だけでも満足出来る。
味のある深い仕上がりを求めるなら、オイル仕上げかなぁ。
ニスやウレタン仕上げだと、何だか安物家具みたいで俺は嫌だな。
670名無し迷彩:2011/05/01(日) 23:18:17.52 ID:ZCQx4/P00
てか何で水性に拘ってるの?まあシンナー含有してないから身体にはいいが。
普通油性使うでしょ。プラはまだしも染み込む材質で乾燥し難い水性はヤダな俺。

ウォルナットならアマニ油だけが理想的なんだが、一度ニスとか塗ってて残ると染みないからな。
あと、アマニ油で仕上げとか意味無い、あれは木に染み込んで質感や色を出すものだから。
表面仕上げも兼ねるけど、それ自体はあまり色が無いから。
あくまでウォルナットに染みてナンボの塗料。

色付けたいならオイルステインが定番だと思うけど。
仕上げは油性ニスとか、ウッドオイル(化学性の塗料でアマニ油とは違う)

両方兼ねるワトコオイルとかいうのもあるが。
化学性のニスみたいのとアマニ油が混合してある。色付きもあり。
671 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/05(木) 11:38:53.63 ID:vYjAPYKL0
>>670
水性の方が作業後の刷毛や筆の洗浄がラクでゲソ。。
白木からワトコオイルで染めようとしても、なかなか色着かないでゲソ。

ステインでベースの着色して、ワトコで色の微調整する方が良いんじゃなイカ。
672名無し迷彩:2011/05/10(火) 01:12:28.73 ID:93q6GUaqO
油性のオイルステインの上に亜麻仁油はダメなのか?
673名無し迷彩:2011/05/10(火) 13:19:18.86 ID:SANVpJ3i0
水性よりは無難だろうね。
ただ、それやると色味は良いものの乾きが極端に遅くなる。
ステイン自体の特性がそうなのと、アマニ油は元々ごくゆっくりしか乾かないから。

ワトコは一度である程度皮膜を形成してしまうので、重ねてもツヤは出るけど濃くはならない。
そこらはステイン系の仕事。

まあ木質で全然違うけどな、ブナやナラは染料で染める以外どうしようもないし。(アマニ油塗っても無駄)
ウォルナットはやはりアマニ油だけが一番よく色が出る。
674名無し迷彩:2011/05/13(金) 13:48:52.35 ID:Jld2McnpO
スレ違いかもしれませんが、LA(CAW)のAK74用の木製キットなのですが、素人でも装着可能でしょうか?加工が必要なら、加工内容を教えて頂けませんか?詳しい方よろしくお願い致します。
675名無し迷彩:2011/05/15(日) 09:59:09.69 ID:RHH1/PIUO
俺の場合はポン付けだったよ。工作精度はいいので、買っていいと思う。
676名無し迷彩:2011/05/16(月) 18:45:36.28 ID:hcVbKO8H0
アマニ油ってベタベタするもんじゃねーの?
それで使い込んで手垢が染み付いて暗い色になるんじゃなかったっけ?
677名無し迷彩:2011/05/17(火) 03:21:18.64 ID:YgqywQEm0
いやあ、参った。リボルバーの木グリがあまりにも色が
薄かったので、ワシンのウレタンニススプレーしたら
見事な家具調グリップになった・・。違う、違うんだよ。
俺が求めてるのは・・・。これがグリップの下の色「だけ」
がいい感じなんだよな・・。
678名無し迷彩:2011/05/17(火) 13:35:33.17 ID:ekHmypKH0
ウレタンは塗膜感の厚いテカテカが身上だからな。
S&Wグリップみたいなのには向いてるがものを選ぶ。
679名無し迷彩:2011/05/17(火) 23:56:54.91 ID:fipAOieeO
なんか木グリって生き物だよな。
買ってきたときピッタリフィットで隙間もなくバッチリ嵌合してたんだけど、アマニ油塗ったら反って隙間が空いちゃった・・・。
がっかりしてたんだけど物は試しに、裏側にも塗ってみたら今度は元に戻ってまたピッタリ(・∀・)!!
680名無し迷彩:2011/05/21(土) 16:41:28.79 ID:2czasAVn0
オーバーキルされて被弾痕付けられちまったんだが、どうやって埋めたらいい?
681名無し迷彩:2011/05/21(土) 18:33:24.91 ID:eBCRH9LU0
>>680
ttp://www.youtube.com/watch?v=xTxyerYobo8
参考まで。
ウレタンやニス仕上げは水+アイロン作戦がやりにくいよ。
682名無し迷彩:2011/05/21(土) 18:49:57.88 ID:2czasAVn0
>>681
ありがとう!
曲面に同じようにやるのが難しそうだけどチャレンジしてみる
683名無し迷彩:2011/05/21(土) 23:38:00.91 ID:Wdlwxxs70
木製ストックに被弾痕って、AK?M14?スナイパー
ライフル系だろうか?まさかの38式とか・・。
684名無し迷彩:2011/05/22(日) 01:05:23.37 ID:EVaiQB4l0
>>683
M14だよ
ちゃんと黒クルミのやつな
3年使っててゲーム中にストックに被弾させる事なんて一度も無かったんだが
この間千葉の某所の定例参加したらセーフティ戻る途中にやられたわ
やったのは悪質な連中で有名みたい
ゾンビ気味な連中だったので遠慮なくぶち当ててたら恨みを買ったらしい
ありゃ完全にわざとだったな油断した
685名無し迷彩:2011/05/22(日) 18:05:39.73 ID:ZCeWEoNs0
>>684
傷むのが嫌なら、M1カービンみたくマガジンパウチを
ストックにゲーム中だけでも付けるとか、カモフラカバー
付けるとかしたらいいかも。
686名無し迷彩:2011/05/23(月) 23:31:09.44 ID:aXgpK4Z+0
補修痕や細かい傷跡&汚れも含めてまるまる愛する事が出来てこそ真の木ラーと信じている
687名無し迷彩:2011/06/04(土) 16:35:26.47 ID:8DHVG35k0
無理かなと思いながらオイルステイン後にアマニ油塗ったけどやっぱダメだったな。
オイルステインの塗装がアマニのベタベタと一緒に剥がれる。
688名無し迷彩:2011/06/18(土) 23:20:22.83 ID:3XN0lkEA0
サクラの木グリ作ってみた、とりあえず180〜1000までやすり掛けて油はなにも塗ってない状態
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga6/futaba.php?res=531
689名無し迷彩:2011/06/24(金) 18:20:34.92 ID:JLubf6uZO
M1カービン6oのストックの色を濃くしたいのですが、オイルステインをそのまま重ね塗りで構わないでしょうか?水性と油性、どちらが適していますか?初心者でも上手く塗れますかね。
690名無し迷彩:2011/06/25(土) 17:26:30.16 ID:4fYeZ9efO
水性で桶
そのまま一度薄く塗ったあと1日放置
その後たっぷり刷毛で塗ったら(ポタポタ垂れる迄)
一週間天日にて乾燥
691名無し迷彩:2011/06/26(日) 07:54:48.32 ID:cj+4+vyI0
その前に純正のニスを落とした方がよい。スチールウールがお勧め。
692名無し迷彩:2011/06/26(日) 17:24:40.86 ID:73K4kAaJ0
普通使われてる着色材は油性系統だから、水性を使うのはお勧めできない。
相性が悪いと白濁するよ。
693名無し迷彩:2011/06/26(日) 18:17:43.41 ID:coPPfXvEO
ご回答ありがとうございます。スプレー式のステインは駄目ですか?あと筆で塗るとムラとかできませんかね?初心者なもので。
694名無し迷彩:2011/06/26(日) 19:07:22.69 ID:73K4kAaJ0
塗料の種類によるんで具体的になに使うかが無いと。
スプレー式はニスとかウレタン塗料とかだろ、スプレーのステインは無いぞ。

普通の液体オイルステインならハケ塗りだのより布で刷り込む方がセオリーだが。
ステインは木地に染み込ませる着色材で塗料とは違うから、既存の塗装の上からでは
使えないよ。

カービンの元の仕上げは何が使われてるんだ?
695名無し迷彩:2011/06/26(日) 19:38:35.26 ID:coPPfXvEO
マルシンのストックだからステインのみだと思う。色落ちが少しあるから、ニスなどは塗ってないと思う。
696名無し迷彩:2011/06/26(日) 19:40:22.86 ID:coPPfXvEO
それと昨日行ったホムセンにはスプレー式があったんだよ。
697名無し迷彩:2011/06/26(日) 19:59:40.08 ID:coPPfXvEO
690さんの言う通りにやってみます。
698名無し迷彩:2011/06/26(日) 22:33:00.37 ID:MzIk699i0
なんか倉庫にライフル(エアーガン)があったんだけど、メーカーもどんなのかもわからないから、すれ違いだけど、ここできいてもいいですか
699名無し迷彩:2011/06/27(月) 00:32:42.06 ID:J+L+L22SO
先ほどの者ですが、ビンテージ風に仕上げるにはステインの色はウォルナットが良いですか?答えて頂ける方、おりましたらよろしくお願いします。
700名無し迷彩:2011/06/27(月) 22:03:01.32 ID:J+L+L22SO
ウォールナットで宜しいかと。
701名無し迷彩:2011/07/15(金) 07:49:50.31 ID:UrlYhuICO
オイルステイン塗装後、天日干しにすれば、ステインのニチャついた感じは取れますか?やはりニスを塗ったほうがいいのでしょうか?
702名無し迷彩:2011/07/15(金) 08:23:47.97 ID:mccFj4Q30
LCTのAK買ってニヤニヤ生活が始まったんだが、木製パーツの日常メンテというかケアは何したらいいんでしょう

別に色変えたりしたいわけでは無いんだ…現状維持したい
703名無し迷彩:2011/07/15(金) 15:08:59.41 ID:ko3URdwv0
>>701
ステインは基本的には木部表面に塗膜を形成しないので保護の意味で上塗りをして仕上げた方が宜しいかと
でないと手に色素が移ったり 逆に手垢や汚れが付き易いですよ
>>702
現状維持ならばとくに何もしなくて宜しいかと LCTのは非常に美しく風合い良く仕上げれているので下手に加工するともったいないですよね
自分は木ストならば加工しちゃう人なんだけどLCTのAKMはそのままで乾拭き磨きする程度だった 亜麻仁油の様な乾性油じゃ付けた所で、結局塗膜の上からなので弾かれてベトベトなままだろうね
それでもなんか専門的な木ストック御手入グッズなんてのも探せばあるでしょうけどね
704名無し迷彩:2011/07/16(土) 07:22:04.24 ID:C2CChxyMO
703
教えて頂き、ありがとうございます。上塗りしてみます。でも上塗りすると木目は消えませんでしょうか?
705名無し迷彩:2011/07/16(土) 14:11:35.88 ID:/kC+9Z5e0
>>704
ペンキやカラー塗料でもない限り大丈夫だよ。
706名無し迷彩:2011/07/17(日) 06:29:43.80 ID:aqqDvuyPO
705
ありがとうございます。上塗りを4回しました。色は大分濃くなり、木目もきちんと残っています。経験ある方の一押しは心強いです。ニチャつきも大分取れた感じになりました。
707名無し迷彩:2011/08/15(月) 18:11:44.42 ID:O+biUasMO
木製ストックを水性ステイン重ね塗り仕上げをしたのですが、手垢や埃が付きやすいので、水性ニスかウレタンを塗ろうかと思っているのですが、何が良いか教えて頂けませんか?
708名無し迷彩:2011/08/15(月) 19:41:53.70 ID:9AZwZn2U0
手垢やホコリが味になるという考え方では駄目かしら
709名無し迷彩:2011/10/08(土) 02:29:11.08 ID:JD8PahLD0
電動M14のストックをブラックウォルナットで作ろうと思って木材を買ったんだが、
メカの部分ってどうやってくりぬいたらいいんだろう?
何かいい案教えてくれないか?
710名無し迷彩:2011/10/08(土) 12:48:12.06 ID:II7yCn5r0
ドリルで穴開けてノミで仕上げるんじゃないの?
711名無し迷彩:2011/10/11(火) 10:00:36.47 ID:Z6p/8T0D0
オイルステインで着色したら、やっぱり透明ニスで仕上げるしかないのかな
何度か塗り重ねてるけど、ぎゅっと握るとべたつく感じがあって困る
712名無し迷彩:2011/10/13(木) 20:10:59.04 ID:88PGAKnP0
塗っている厚みにもよるけど、べたつきがなくなる(≒完全に乾燥)には
数週間かかることもある。しばらく様子みてみな。
713名無し迷彩:2011/10/13(木) 20:49:20.86 ID:VtUGK6mq0
>>712
ありがとう。
もうしばらく様子見てみる事にするよ
714名無し迷彩:2011/10/13(木) 23:10:20.57 ID:mnLUNJhd0
オイルステインは乾き難いから乾燥期間は長くとる必要がある。
ただ、あれはあくまで着色するだけで、仕上げ剤ではないよ。

ニス類なり、或いは木彫オイルとか使って上塗りしないと。
715名無し迷彩:2011/10/14(金) 10:19:46.92 ID:OnzXUXHu0
>>714
木彫オイルか…ちょっと探してみる。
厚塗りしすぎたのか、3週間くらいたってるのだが、ぎゅっと握ると
まだベタつくんだよね…
716名無し迷彩:2011/11/15(火) 09:41:35.02 ID:SIwZpVch0
俺の未使用ティンコをヴィンテージ加工したいのですが
717名無し迷彩:2011/11/16(水) 14:05:18.18 ID:bK17G/oU0
>>716
ヤスリで細かい傷を付ける -> 治ると黒ずむ
これを繰り返せ。

もしくは弱酸に漬けるというのも手
718名無し迷彩:2011/11/18(金) 13:40:34.01 ID:FB3VCAQ00
><;
719名無し迷彩:2011/11/25(金) 11:02:58.77 ID:88iP0UDT0
復活カキコ
720名無し迷彩:2011/12/04(日) 10:19:17.24 ID:5xgnzsFB0
邪道かも、油彩のカラーをウエスで摺りこむと以外にいい感じになる。
ゴシゴシ磨くようにして、乾燥すればベトベトもしないし触っても手につかない。
マースオレンジかブラウンがお勧め、使いふるした感じならブラウンがいい。
721名無し迷彩:2011/12/06(火) 17:19:58.21 ID:S8Oh1CcwO
油彩で塗っただけじゃ、風呂の時や小便なんかですぐ落ちるだろ
722名無し迷彩:2011/12/06(火) 23:08:03.13 ID:JJd5elp/0
風呂に小便??
723名無し迷彩:2011/12/07(水) 19:18:45.74 ID:asa8WS800
移転カキコ
724名無し迷彩:2011/12/07(水) 21:20:17.03 ID:WbnM7VpE0
>720-722の流れみて爆笑してしまったw
725名無し迷彩:2011/12/07(水) 21:28:33.70 ID:WbnM7VpE0
連投すまん木ストカラーリング素人なんだけど
柿渋が発色しないうちにオイル塗るのって何か影響ある?
726名無し迷彩:2011/12/08(木) 00:18:41.00 ID:nMKX1v5rO
影響はない
ただし酷くカブレると思うよ







お前の銃が
727名無し迷彩:2011/12/08(木) 00:26:07.88 ID:aKIpMeEr0
>>726
なるほどおまいの銃は無傷だが俺の銃が召されるわけだな?






おまい優しいな
728名無し迷彩:2011/12/08(木) 01:21:25.21 ID:nMKX1v5rO
下手にオイルなんて塗るなよ?
油なんて自然に出るんだからよ







少々イカ臭いがな
729名無し迷彩:2011/12/09(金) 17:23:33.55 ID:7ebBlNE50
いつの間にか卑猥スレになってた
730名無し迷彩:2011/12/10(土) 12:27:49.03 ID:pxIVWzB00
油彩でやってみたらいい感じになる。すり込めば手にもつかない。
ただ夏ばだとどうなるか分からん。
731名無し迷彩:2011/12/13(火) 18:44:44.01 ID:tSDfhyq/0
荏油にベンガラを溶いて着色する手法とほとんど同じようなもんだし
あながち悪くない方法かもね
むしろ暑い夏にやったほうが染み込みはいいのかも
732名無し迷彩:2012/01/12(木) 23:53:44.50 ID:CmbAYiHT0
自作の1911用グリップ
木材はゼブラウッド、研磨は1500番まで
フィニッシュには荏油を使用、4度塗り

右側が結構失敗しちゃって無理やり修正したからかなりいびつ・・・
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up2742.png
733名無し迷彩:2012/01/12(木) 23:56:30.80 ID:CmbAYiHT0
連投すまん
フィニッシュ前はこんなかんじ
左からゼブラウッド/神代タモ/桜
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up2743.jpg
734名無し迷彩:2012/01/15(日) 09:57:27.41 ID:3KfpdadL0
>>733
桜の色合いがイイネ
735名無し迷彩:2012/03/03(土) 20:09:44.01 ID:35tArT9XO
KTW三八式の鬼胡桃銃床、ワトコのナチュラルを乾燥に時間かけて三回塗り込んだら凄いいい色になったよ。
736名無し迷彩:2012/08/25(土) 17:04:21.08 ID:PxifLG5K0
ギターに使ってるレモンオイルがあるんだけど、木ストのメンテナンスにも使えますかね?
737名無し迷彩:2012/09/27(木) 17:36:58.88 ID:38cpoXl30
Tru-Oilってあるけどあれどうよ?

オイルステイン後の仕上げにラッカーニスやったんだけどパリパリしてきてだめだわ。
チークオイルとかアマニ油とか向き不向きが気になるこのごろ。
738名無し迷彩:2012/09/27(木) 20:42:15.87 ID:iB8cX5wxO
M2カービンのラワン、多分ウォルナット製のMKK純正ハイパワー用におんなじ様な処理したけど二十年以上ヘーキだぜ(ラッカーはグンゼのプラ模用艶消しクリヤスプレー)
オイルスティンの拭き取りと乾燥が足りないんじゃ無い? (二週間くらい放置後塗装した)
SAAみたいのだったら、耐久力は望めないか...
739名無し迷彩:2012/10/13(土) 03:06:19.59 ID:7SThs/TO0
スレ違いとは思いますが、質問。

ウッド調のプラストを、よりリアルにウッドっぽくするための表面の仕上げ方や塗装方法、
もしくはハンパなウッド調なんかやめて、プラストなんだから潔くマクミランのような
ファイバーストック風に仕上げ直す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。
740名無し迷彩:2012/10/13(土) 03:16:33.90 ID:QikQjQ0H0
灯油と万年筆インクで良い感じに染まるな
741名無し迷彩:2012/10/14(日) 02:38:13.72 ID:UbOa1SS80
>>740
すいません。もうちょっと具体的に手順を教えてください。
742名無し迷彩:2012/10/14(日) 16:10:16.00 ID:mCN9b66R0
>>741
灯油にインクを溶かして布切れですり込む作業 分量はお好み、自己責任で
743名無し迷彩:2012/10/29(月) 19:21:23.08 ID:qbBASMuw0
ギター用のレモンオイルとか、車用の研磨剤なしの蝋だけワックスって、ストックに有害でしょうか?
使われた方、色は変わりますか?
744名無し迷彩:2012/11/05(月) 21:12:32.39 ID:h7bh0X3mO
>>738

ラワーン!
745名無し迷彩:2012/11/05(月) 21:56:14.66 ID:wGTGqKnVO
>>744
?ち、ち、チェリー(@YUI)じゃなかったゾ。
746名無し迷彩:2013/05/26(日) 19:22:15.20 ID:hWlfnbuC0
747名無し迷彩:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:GH0g6EWx0
748名無し迷彩:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:TCLvh5js0
Windlasの98k用銃剣ってタナカの98kに無加工でつきますかね?
749名無し迷彩:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:faUiooX00
OK
750名無し迷彩:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:faUiooX00
ごめん間違えた
俺の書き込みは無視してくれ(別のスレに書こうと思った
751名無し迷彩:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:qG2qeRVV0
質問含めて自演か。
752名無し迷彩:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:QsoqB53+0
このスレ濃くていいねえ
ぜひwiki化してほしい
753名無し迷彩:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:PrOz1dpa0
セルロースセメントってどうなの?
耐久性・耐水性が向上するらしいけど
754名無し迷彩:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mAGAaurr0
>>753
なんか木工ボンドみたいなイメージがw
超強力なのは知ってるけど
755名無し迷彩:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:E3/l+Mjo0
第二次大戦時は各国(各社)はどのような製法でストックを作っていたのだろうか
成型→アマニ油ドブ漬け だけ?
756名無し迷彩:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:wAYepaU40
短納期の大量生産だからそんなもんだろう
757名無し迷彩:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:0pHnhlhuO
米軍はチョコ色に着色
独ソ等くるみをあまり使わない処はなんでコートしているのかわからんな
758名無し迷彩:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:3R3+wJpH0
>>756 >>757
なるほど ありがとう
大戦当時のストックの状態を再現したくて、製法をまねようとしているんだが
どこ探しても情報見つからないんだよね。

5.60年経て変色した状態の現存の実銃ストック見ても、どう処理されてたとかぜんぜんわからんし…
どうしたもんだか
759名無し迷彩:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:1au+2VPr0
>>758
KTWの社長が解説してくれてる。参考にどうぞ。

ttp://ktw-co.gonna.jp/qanda_chat_log02.html
760名無し迷彩:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QKB6Y2Rj0
>>758
つっても国や銃によって色々だから、何の銃がやりたいのか書かないと。
761名無し迷彩:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/ttg2Abc0
>>759

なにこの神対応。
762名無し迷彩:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:jRKIuFf30
亜麻仁油に書道で使う墨汁をほんの少しだけ混ぜて使うと
よい色が出るよ
763名無し迷彩:2013/10/30(水) 13:02:18.73 ID:p7bxto/I0
オイルステインで色つけて毎日薬用オリーブオイルで艶出ししてるけど高級感が増してくる
764名無し迷彩:2014/01/30(木) 08:18:42.87 ID:7SX8gdMw0
定期あげ
765名無し迷彩:2014/04/22(火) 22:40:16.05 ID:BgRwXzze0
すみません
KTWの三八式歩兵銃8ロットの銃床(鬼胡桃)
に傷が入ってしまってヤスリがけをしたのですが
色が消えてしまいました。

スレをみたところオイルステインが良いようなのですが、
KTWの銃床に合ったオイルステインは何色でしょうか
よろしくお願いします。
766名無し迷彩:2014/04/23(水) 00:22:31.31 ID:Qvfk9M870
>>765
まずはメーカー公式見解
ttp://ktw-co.gonna.jp/qanda_chat_log02.html

部分的にタッチアップで周囲の色と合わせるのは大変だよ。仕上がりの質を優先するなら
ストック全部一皮剥いて染め直しなんだろうが・・・。

多少の色違いは許容するかわり、簡便なのが良いなら
ttp://www.nippehome.co.jp/prd/hk_016.html

ワトコオイルも良い。混ぜて近い色作って、何度も塗りこめば違和感なく仕上がるかも。
お試しセットが1,080円で買える。注文の時頼むと、色を変えてくれることもある。
例えば白ワックス抜いてダークウォールナットに変えてもらうと良いかも。
ttps://www.diyna.com/webshop/watco/watco06.html
767名無し迷彩:2014/04/23(水) 01:18:45.68 ID:528NrF2g0
>>766
ありがとうございます
全体を削ってしまうと形が変わってしまいそうなので
URLのワトコオイルセットを頼んでみようと思います。
  ただ、ワトコオイル自体は染まりにくいとスレで見たので気になるのですが
上塗り(ヤスリがけをすると周辺を若干削ってしまうので)は可能でしょうか

重ねての質問ですが、よろしければご教授願います
768名無し迷彩:2014/04/23(水) 01:20:12.22 ID:528NrF2g0
言葉足らずでした。
ワトコオイルの上にワトコオイルを塗っても染色はできるのか ということです。
769名無し迷彩:2014/04/23(水) 08:14:00.44 ID:Qvfk9M870
>>767
タッチアップする面積がどれくらいか分からないので断言は避けるけど、オイルステインや
水性ステインは着色剤なので色はよく染まる。問題は容量が多い分値段も高いし、混ぜて
好みの色を出そうとすると、複数買わなきゃならないので無駄が多い。

ワトコオイルは染める力はステインほどではないけど、染めと仕上げが同時にできる。
お試しセットで安く多色を買えるので無駄が少ない。もちろん重ねて塗っていけば
色が濃くなる。

単色を重ねて塗ることで濃くすることも可能だろうけど、模型屋なんかで売ってる
小さいアルミの塗料皿で複数色混ぜて、近い色作っちゃった方が早いと思うけど。
770名無し迷彩:2014/04/29(火) 02:36:19.46 ID:VVY0rpOw0
>>769
報告が遅れましたが、
色の変更をお願いした上でワトコのお試しセットを購入してみたのですが、
タッチアップにはちょうどいい量な上に、ワトコオイルは塗りやすいと思いました。


またKTW三八式の場合は
ミディアムウォールナットにチェリーを若干混ぜた色がちょうどよかったみたいです。

ただ、数回塗っただけでは色が全く染まらなかったので
スレで言われているように半年ぐらいかけて直していこうと思います
ありがとうございました
771名無し迷彩:2014/05/20(火) 23:43:43.73 ID:QiKqGrDi0
胡桃油ってどうなんでしょう。
ホームセンターで見たら用途の中に銃床と書いてあったのですが…。
問題ないならこれの方が匂いが良いのでストックを磨くのに使ってみたいのですがどうなんでしょう。
772名無し迷彩:2014/05/26(月) 21:54:41.49 ID:J/jXRPnr0
>>771
食用の胡桃油なら使った事がある
ウォルナットのグリップに塗ったんだが、亜麻仁油とあんまり変わらん感じだった
ツヤとかも同じ感じだった
乾燥は亜麻仁油より早かったような気がする

あんまり役に立たんレスですまん
773名無し迷彩:2014/05/26(月) 22:36:40.55 ID:wWelCgoC0
おお、大変参考になりました
レスありがとうございます
774名無し迷彩:2014/07/09(水) 00:29:52.28 ID:QCAhKsoE0
重いでもリアル
775名無し迷彩:2014/07/09(水) 20:28:15.25 ID:ztNZVj4VO
ガンプロのテリー矢野あたりが木グリや木ストのDIY特集やれば良いのにね?
776名無し迷彩:2014/08/29(金) 13:47:56.32 ID:trlydKJ40
ちょっとした仕上げ直し。
灯油を染み込ましたティッシュを燃やして出てきた黒煙を木に当て続けて黒くする。
↑このとき火に近づきすぎると燃えたり黒くなりすぎたりで注意。

そしてオイルをつけまんべんなく手でなでまくり、日の当たるところに置いておくといい色になった
http://i.imgur.com/nvhjs5p.jpg
http://i.imgur.com/ZboXCYH.jpg
777名無し迷彩:2014/08/29(金) 22:21:00.28 ID:trlydKJ40
なるほど、ススで黒くするんだな。
過去レスで墨汁で黒くしている人もいたが同じ炭素だし悪くなさそう
778名無し迷彩:2014/08/29(金) 22:21:47.60 ID:trlydKJ40
↑という感じのコメント欲しかったです
ヽ(´o`;

なんで自分に自分でレスせんとあかんのや!
779名無し迷彩:2014/08/29(金) 22:32:35.62 ID:mlHm4wUV0
なんと爽やかな自演!
780名無し迷彩:2014/08/29(金) 22:40:44.33 ID:2X/dhPNo0
靴墨で色をつけてからクリアのスプレーを吹いたことあったな
781名無し迷彩:2014/08/29(金) 23:16:46.54 ID:trlydKJ40
>>780
どんな感じの色になった?
個人的には対戦中のまともに手入れなんてしていない酷使したような色になれば嬉しいんだけど
782名無し迷彩:2014/08/30(土) 17:42:19.83 ID:qFIfJq1L0
茶でも黒でも、濃く塗るも薄く塗るも、好きな色になったところでクリア吹いて色が落ちないようにすればいいだけ
783名無し迷彩:2014/08/30(土) 21:26:40.27 ID:CjIBIO7b0
ほほう。
そうですか
784名無し迷彩:2014/08/31(日) 21:11:55.02 ID:NTrMwk1hO
高い物に手を入れんのに知らん奴多くて笑た
いくらアホでも最低限食用油はぬるなや
785776:2014/08/31(日) 21:26:28.22 ID:C8Xp/oJj0
俺は高いストックは持ってないし塗ってるオイルは椿油
786名無し迷彩:2014/09/02(火) 13:46:20.24 ID:eoAY7Tb+O
染みても固まりません
787名無し迷彩:2014/09/02(火) 16:45:52.99 ID:J0pvJUVx0
ワトコみたいなロウではないしな
788名無し迷彩:2014/09/02(火) 22:08:35.95 ID:hGU1TTFF0
自作ものはワトコばかりだな
789名無し迷彩:2014/09/02(火) 23:32:54.07 ID:eoAY7Tb+O
乾き難いが純正アマニが樹のオリジナル色害わず一番綺麗だな
早く固めたりウレタン配合油は美しく永く仕上げる成長変化をさせにくい
790名無し迷彩:2014/09/02(火) 23:51:36.33 ID:RrRz908y0
乾かないオイル派の俺からすれば乾くオイルなんてバカバカしい。
ベトベトに塗って毎日なでまくるものだよ。
そうすると触るとべとつかない程度にもなるし色が出やすい。

どうしてもベトベトするのなら仕上げにワトコなりクリアーなりすればいいが基本的にはワトコと変わらない程度の触り心地。乾かないオイルマジオススメ
791名無し迷彩:2014/09/05(金) 11:18:52.44 ID:74wf5QGq0
マルシンのモスバーグのストックをワトコで着色して亜麻仁油で仕上げたわ。
夏は亜麻仁が染み込み安くていいな。
792名無し迷彩:2014/09/05(金) 19:28:53.96 ID:l57YIvpkO
削れたり傷で手直しに純正アマニ以外の色が入ってたら再現できんジャマイカ
793名無し迷彩:2014/09/09(火) 17:51:53.37 ID:aG1NS+vd0
槊杖を入れようと木工ドリルをストックにねじ込んだんですが、
穴が逸れてストック下面に大穴が開いてしまいました
何か目立たなくする良い方法ってありますか?
よろしくお願いします。
794名無し迷彩:2014/09/09(火) 19:53:22.00 ID:ztAacZ6TO
下地のきが何かにもよるがにたきのさくかけずりことエポキシ
795名無し迷彩:2014/09/13(土) 19:55:21.26 ID:IvGrx0jo0
つ木工用パテ
796名無し迷彩:2014/10/09(木) 11:37:58.36 ID:e8NmOcoa0
アマニ、桐、えごまの中で一番硬い皮膜をつくるのはどれだい?
あと食用の精製したのを使ったらだめかな?
797名無し迷彩:2014/10/10(金) 01:04:18.09 ID:kCBM0Z4M0
植物油の硬化皮膜つてもどんぐりの背比べだと思う ( 琥珀はカセキ w )
それに食用精製ものは乾きにくいから止めといたほうがいんじゃないかな
798名無し迷彩:2014/10/13(月) 08:29:18.96 ID:uK5gk0a70
ありがとう
もう、食用えごま油を塗っちゃった
今日で5日目だけど、ベトついた感じはないよ
食用アマニと迷ったけど量の多さにひかれてえごまにした・・・
ドライヤーとかいう金属が入ってるかもしれない塗料用はどうしても嫌なもんで・・・
おそらく、えごま油そのまま塗ると乾くのが遅いだろうと思ったんで
鍋で飴色になるまで加熱してから塗った。
今度は日粉の食用アマニで試そうかな・・・
799名無し迷彩:2014/10/23(木) 02:15:40.20 ID:+866Q6BrO
アマニユ垢と伴に塗り込み色が段々変化しストックが迫力おびてゆく快感
800名無し迷彩:2014/10/24(金) 19:27:57.52 ID:c0xKhkiC0
じつはライフル・ストックをオイルフィニッシュしているのではない…(ボソ
オイルフィニッシュのことを調べてたらここがヒットした
乾性油を手に入れたのでいろんな白木状態の物をオイルフィニッシュしてやる
801名無し迷彩:2014/10/29(水) 04:08:25.93 ID:Sn2oEQWAO
塗り込み重ねると木目でありながら樹脂感がアップする…
たまらんく美しい…
802名無し迷彩:2014/10/31(金) 23:34:57.84 ID:0sJ0PZcG0
高級感とリアル感
803名無し迷彩:2014/11/01(土) 17:46:56.66 ID:k5ZF+yxl0
やっぱリアルウッドはかっこいいね、普通に飾ってても絵になる。
VSR用、そろそろ買おうかな。
昔ゾッキーやってた頃、飾ってる人居て最初見た時「本物!?!?」ってかっこよさに驚いた
804名無し迷彩:2014/11/05(水) 16:26:37.69 ID:KeNbHdQGO
アマニ油乾きが甘かったのか?
組んだ木同士が強力に圧着されてしもた…
無理に剥がしたら本体割れるなこりゃ…
805名無し迷彩:2014/11/07(金) 21:59:22.11 ID:9IcgNjwuO
カッターの刃を叩き込んだら綺麗にはがれた!
木工用接着剤より弱くてたすかWERRRRRRyyyy
806名無し迷彩:2014/11/08(土) 01:28:07.89 ID:MKpRVF0q0
ウレタンニスじゃダメなのか?
807名無し迷彩:2014/11/26(水) 22:51:05.53 ID:E1Nh68TI0
えごま油はいいぞ
ストックじゃないが、ナイフの柄とかに塗ると防水になる
808名無し迷彩:2015/01/06(火) 23:29:58.76 ID:DijVNYxh0
重い
809名無し迷彩:2015/01/11(日) 15:41:11.27 ID:rMFftu+j0
50年代から60年代ってもうウレタン仕上げだったのかな?
今、マルシンのM1いじってスポーターモデルにしようと思ってるんだけど
イメージは昔の日活アクションや東宝のアクション物で使われてたライフル
なんで昔のライフルの仕上げを調べようと思ったんだけどよくわからん
810名無し迷彩:2015/01/12(月) 02:20:54.94 ID:OMBoiUmT0
いつも思うけど無可動実銃みたいなボロイがカッコいい味のあるストックに仕上げるのにはどうしたら良いのだろうか
811名無し迷彩:2015/01/12(月) 18:09:15.48 ID:kDAQs37r0
一度乾燥させる必要があるんちゃうか
812名無し迷彩:2015/01/13(火) 00:15:24.86 ID:C/SdwplV0
>>810
KTWのQ&Aにあったけど亜麻仁油とか塗ったあと、乾かないうちに手で触りまくっ
て手垢をつけると古銃というかアンティークっぽい感じになっていくらしい

ttp://ktw-co.gonna.jp/qanda_chat_log02.html

大戦中の前線ではストックにもグリスとか塗りたくってたらしい
813名無し迷彩:2015/01/13(火) 06:54:25.96 ID:b/+Kt9sD0
俺も手垢そんなにないんだよな。。。
814名無し迷彩:2015/01/15(木) 17:14:24.47 ID:AtCNw4gD0
809だけど偶然自己解決

近所に楽器の修理をやってる工房があって、工房の人と立ち話する機会があったん
だけど、そこの工房では時々銃の修理(勿論木部のみ)を手掛ける事があるそうで
色々話が聞けた
50年代から60年代の猟銃はラッカー仕上げがほとんどで60年代の物はアクリル
50年代の物はワニス仕上げが多くてオイル仕上げは玉杢もの以外あまり見た事が
ないって話だった
ヨーロッパと日本で作られた物は大体そんな感じらしい
興味のある人もいるかもしれんので一応報告
815名無し迷彩:2015/01/22(木) 01:44:27.16 ID:PzgB+HCf0
チンポミルク仕上げが一番
816名無し迷彩:2015/01/23(金) 02:26:01.10 ID:NqIupHdV0
イカ臭いストックなんて、とっても嫌
817名無し迷彩
保守