【各個前進】自衛隊装備でサバゲ

このエントリーをはてなブックマークに追加
844名無し迷彩:2005/04/21(木) 18:52:36
845名無し迷彩:2005/04/21(木) 19:01:42
>>842
全職種>>844にある靴だよ。
戦闘職種は戦闘靴2型が2足と半長靴2型が1足
後方は半長靴2型が2足
戦闘靴2型と半長靴2型は見た目は同じ。
旧半長靴は今年中には全方面から消える。
846名無し迷彩:2005/04/21(木) 19:08:37
847名無し迷彩:2005/04/21(木) 19:10:12
今年中に消えるってのはないんじゃないですか
戦闘靴1型さえまだないところ多いし、消えるのはあとになるんじゃ
848名無し迷彩:2005/04/21(木) 19:11:57
>>845
> 戦闘靴2型と半長靴2型は見た目は同じ。

???
849名無し迷彩:2005/04/21(木) 19:21:28
>>846
>戦闘防弾チョッキは レプリカ。 本物は アメリカのとほぼ同じやつ

???
850名無し迷彩:2005/04/21(木) 20:10:53
質問です。
足飾りとブーツバンドの使い方を詳しく教えてください。
お願いします!
851名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:01:02
>>850
まず、普通に半長靴を履く。この時、ズボンのすそは半長靴の外に出したまま。
その次に、足ゴム(ブーツバンド)を半長靴に巻きつける。
その後、半長靴の外にかぶせたズボンのすそを、下側から巻き込むように足ゴムと
半長靴の間に入れて形を整える。
こんどは、ズボンを下ろし、すそ入れ(足飾り)を足に巻きズボンのすそに落とすようにして
半長靴にかぶさるような位置に持っていく。

これで分からなかったら、マニアに直接聞け。(w
852名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:03:40
>>846
あの防弾チョッキは本物です(駐屯地祭の展示品)
そもそも比較する対象を間違ってますよ(型式が違う)
853名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:13:49
防弾チョッキが官品ではないとは言っていない。
現在、自衛隊では旧型のチョッキを訓練用(又はレプリカ、人によっては偽物)
と呼んでいる。有事の際に使われるのは新型(重さは旧の倍近くある)
854名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:17:21
>>853
自衛官の言語能力の低さを晒すなよ…、恥ずかしいやつだな。
855名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:21:09
そこまで個人装具の調達・更新が早いとはとても感じられないのだが?
856名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:24:00
オマエな、ここでは官品をレプリカとは言わないんだよw>>853
つか本来言わないわけだが。
857名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:25:37
>現在、自衛隊では旧型のチョッキを

妄想乙w
858850:2005/04/21(木) 21:42:24
>>851
なるほど〜、ありがとうございます!

あ、後、板違いですけど…みんなご存知ですよね…orz
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114059457/
859名無し迷彩:2005/04/21(木) 21:47:19
防弾チョッキと防片チョッキの区別はつけようや
860名無し迷彩:2005/04/21(木) 22:09:15
>>853
オレの知り合いの現職(1師団普通科)は、そんなこと言ってないがな・・・
861名無し迷彩:2005/04/21(木) 22:26:20
丸井の89式って何時発売?
862名無し迷彩:2005/04/21(木) 22:42:29
859←もうこれ以上墓穴掘るなよ
863名無し迷彩:2005/04/22(金) 13:53:05
一日中磨いてつま先を鏡面加工したんだけど
こうなるともったいなくてゲームで使えないよねー
864名無し迷彩:2005/04/22(金) 17:43:48
サイトーさんの集約チョッキはどうですか?
安いしかっこいいので買おうと思ってます。
いいかげん、自衛隊迷彩にエリカクラブのV1ベストは
似合わないので・・。
865名無し迷彩:2005/04/22(金) 17:45:43
正直言うと、あれ使っている人見たことないし
吊りバンドと弾帯に弾納付けた方がいいですよ
もしくは防弾チョッキ
866名無し迷彩:2005/04/22(金) 17:50:33
ピストルベルトは丁度腰っていうか、普通にベルトを付けるところで良いんだよね?
867名無し迷彩:2005/04/22(金) 18:03:35
べつに規定は無いけど、腰のへんがいいっすよ
エリートフォーセスだかって本にのっていたやつは
明らかに上すぎる
868名無し迷彩:2005/04/22(金) 19:01:40
吊りバンドって手榴弾が黒ビニテで巻いてあるのはみるけど
歩兵装備だと他にはどんな装備をつけるんだろう?
869名無し迷彩:2005/04/22(金) 19:27:47
>>867
サンクスコ
870名無し迷彩:2005/04/22(金) 19:47:04
>>867
俺は現職時代に黒ビニールテープとL型ライト付けてました
871名無し迷彩:2005/04/22(金) 19:59:13
おれはあと手袋保持用(?)の
カラビナですわ〜
とりあえず黒ビニテさえあればよいかと思う
872名無し迷彩:2005/04/22(金) 20:29:54
かっこいいカモフラージュメイクのやり方、教えてください。
または、それらを紹介しているHPはありませんか。
873名無し迷彩:2005/04/22(金) 20:39:06
基本だけど顔の凹凸の凹の部分は明るく、凸の部分は暗く
あとは臨機応変にやってね
874名無し迷彩:2005/04/22(金) 21:19:04
そんなん俺らベタ塗りでしたがな
875名無し迷彩:2005/04/22(金) 22:48:33
唇にもちゃんと塗れよ
876名無し迷彩:2005/04/22(金) 23:03:58
チンチンよく洗っとけよ
877名無し迷彩:2005/04/22(金) 23:31:18
やっぱ黒ビニテは基本なんですね。
>>870
迷彩U型のカバーに入ったL型ライトを航空自衛隊の
航空際で見つけたんですけどそれでいいんでしょうか?
>>871
カナビラの使い道って手袋保持だったんですねw

情報サンクスです!!!
878名無し迷彩:2005/04/23(土) 00:16:47
>カラビナ
コンバットマガジンNO.5の93ページの写真に
写っている一番手前の人は、
水筒の口辺りの金具と手袋に付いたカラビナを
ランヤードで繋げてるよね?
ちと不便だと思うんだが、どうなんだ?
879名無し迷彩:2005/04/23(土) 10:27:59
弾倉の脱落防止ってどうやるのですか。
あと、弾納のふたはテープでぐるぐる巻きにしたほうかいいですかね
880名無し迷彩:2005/04/23(土) 11:50:34
>>879
オレがいたトコでは、靴紐を弾倉の底板の穴に通して弾帯に結んでた。
銃に付けた弾倉は、紐を用心金(トリガーガード)に結んでた。
弾のうにはテープとかは巻かなかったな・・・。
881名無し迷彩:2005/04/23(土) 13:43:53
ポーチ類のふたをテーピングするのは旧型の救急品入れだけだと思っていたが、違うの?
882名無し迷彩:2005/04/23(土) 16:12:44
>>881
防弾チョッキ着た状態で防護マスク入れ(つーのかアレは?)を脚に付けてる時は、
防護マスク入れフラップが開かないようにビニテで巻いてるようだけど。
883名無し迷彩:2005/04/24(日) 00:06:14
>>878
あれはあの隊員の好みで水筒を前に出してるから
いいんじゃないかな?
あの状態で長距離移動するなら
腰に当たらないし好きなときに飲めるし
(実際に飲める状況・雰囲気なのかは別として)
便利だよ

>>879
俺は面倒だからヒモをビニテで弾倉にグルグル巻き。
班長に怒られたけど。。。「跡がつく!!」って

>>882
ただし、本気なところは状況の変化に対応できないので
グルグルまきしたら催涙スプレーかけられます。
だから、軽いワッカ状にビニテを整形して開きにくくはします
884名無し迷彩:2005/04/24(日) 02:07:01
>>883
中隊に配属されたての頃「弾嚢に脱落防止したら弾倉の交換とかできませんよね」
と何気無しに言ったら
「撃たないから」
といわれた・・・・。正論というか当時の自衛隊の状況を表しているなーと思った
885名無し迷彩:2005/04/24(日) 03:55:10
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1114179036/l50

このスレ観るんだったら、みんな共感してくれるよな?
ニッポンの存亡が掛かってるぞ・・・

886名無し迷彩:2005/04/24(日) 10:46:38
わしはG3の中身入れた500連弾倉を使って、残りのノーマルマガジン4つは
空にして、脱落防止しています
887名無し迷彩:2005/04/24(日) 14:25:42
演習中の装備って、俺の部隊は検閲でも無い限り緩かった。
旧軍の防寒帽、SSのスモック、スプリンターのアノラック、ウッドランドや
ミッチェルパターンのヘルメットカバー等を連隊内のミリオタ仲間で使ってた
よ。
後に、ミリオタ一般人に写真見せたら「実戦に成ったら、こういう事は止めろ。
写真みた後世のマニアが混乱するだろ!」と、怒られた。
当方、31iOB。
888名無し迷彩:2005/04/24(日) 15:17:58
わしのところは官品以外すべて却下だったのに。
PXの弾納すら却下された
889名無し迷彩:2005/04/24(日) 19:44:17
>>887
そんなことやってるから、連隊が解体されて教育担当になっちゃうんだよ。( ´,_ゝ`)プッ
890名無し迷彩:2005/04/24(日) 20:17:28
>>887は緩すぎで>>888はきつすぎって感じ?
891名無し迷彩:2005/04/24(日) 21:53:24
31のヤシらは、田舎のアンちゃんみたいなのばかりだったからな〜。(w
そういや、「関東V型刀会(バイクのV型カタナの会)」の会長が31にいたよね。
892887:2005/04/25(月) 10:24:02
>>889 いや面目ねぇ。まっ、だから即応のコア部隊に改編されたときに、
仲間内の陸曹は練馬、大宮に行けないで、武山に連れてかれたと思うんだが。
お陰で、サバゲのメンツが集まらない。
>>888>>890予備自もうちの部隊だった時は緩かったんだけどね、32iが中心
に担当するように成ってから、新型弾帯PX物は良いけど、同じカッコの米軍
の新型弾帯はUSって入っているからダメだって。うちは部隊でも黙認だった
んだがな。
>>891 確かにカタナに乗ってる人いたな。その人かな?
31iは地元埼玉も多いけど、お登りさんの吹きだまりだからねぇ。
まぁ、その辺もあって解体しやすかったんだろうと思うな。
893名無し迷彩
官品型あご紐どっかで売ってねぇかなぁ。
加藤で一回売ってるの見たんだが