ヌルポ
203 :
名無し迷彩:05/02/21 21:45:04
http://www.ttb.go.jp/kanshi/2-1-4-2.html 海外から輸入されている無線機器は国内では使用できません。
最近、FRS及びGMRS同時対応を含む無線機がインターネットのオークションや
首都圏の電気店で多数販売されている状況にあります。
これらの無線機は防災行政無線及び放送事業用無線などの重要無線通信に
妨害を与えるおそれが高いものです。しかし、免許不要の特定小電力トランシーバー
と形状が似ており、値段も安価なため、多数販売されていると思われます。
FRS及びGMRSを購入されても国内の規格とは異なるため免許されず日本国内
では使用できません。
204 :
名無し迷彩:05/03/05 22:03:06
205 :
名無し迷彩:2005/03/21(月) 20:45:35
BMってどうなった?HPが見れないけど。
206 :
名無し通信兵:2005/03/21(月) 20:49:38
207 :
名無し迷彩:2005/03/21(月) 21:19:03
>>204 画像ピンぼけ直してないねぇ-つか
「電波法を遵守するため発信は行っておりませんのでできるかどうかはわかりませんが」
に加えてノークレノーリタを25500円でよく落とすなぁ まったく。。。と
思う 通りがかりの昨日我 名機STANDARD C460を川に落とした人でした以上
208 :
名無し通信兵:2005/04/12(火) 19:54:20
>>207 TH−79Aはアマチュア機の輸出向けバージョンだからアマ4級の資格で問題なく使えます。
結構古い機種ですけどね。漏れはVX−7R使ってまつ。
ホームセンターで特価二百五十円の腕時計型トランシーバー二個セット買ってきた。ボタン電池全部で十個。パチコンプに使おう。
210 :
名無し迷彩:2005/05/29(日) 21:16:40
今日とあるチームと初めてゲームしたんだが、そいつらが使ってた特小に
カールコードのPTTスイッチをグリップに付けてたんだわ。
使いやすそうだったんで、どこで売ってるか聞いたら、「ネットで売ってますよ」と。
で探したんだが、見つからん。
分かる香具師いたら教えて欲しい。
>210
バイク用じゃね?
>>211 俺もそう思って、アドニスとKTELのHP見たんだがないんだわ。
マルドル・コメット・ダイアモンドも見たけど、見当たらず。
こりゃ当事者にもう1回詳しく聞いたほうが早いな。
213 :
名無し通信兵:2005/05/31(火) 19:35:43
214 :
210:2005/05/31(火) 20:55:55
215 :
名無し迷彩:2005/06/28(火) 22:34:18
おーい、リーダァー?
216 :
名無し迷彩:2005/06/29(水) 00:37:39
20CHタイプがお勧めですぞ
217 :
名無し迷彩:2005/06/29(水) 01:09:20
最近ICOMのIC-4088とヘッドセットなどを入手したのでサバゲに
使ってみようと思っているのですが、持っている香具師の使用感を
聞きたいのですが。
この機種は、スレにでてこないので不人気なのかな?
沈んできたから あげ!
219 :
名無し通信兵:2005/07/01(金) 23:00:10
220 :
217:2005/07/02(土) 12:44:43
>>219 なるほど。アンテナ長いと邪魔なのかもね。
ヤッパコンパクトなほうがいいのか…
omaera IC4008W to donna headset tukatemasuka?
あくまで漏れの場合だがHS-94というイヤーフック型は使えない。
走りまわってるとマイクが顔にコツコツ当たったり最悪外れる。ウザィでぇ〜!
サバゲ用途で純正ならHS-95とVS-1が良いよ。高いが…
PRC-10でも25でもいいのだが、「何とか背負いたい」w
このスレの中でどっちか背負ってる香具師いたら方法を教えてくれ。
フレームよりはボードに取り付けたいと思っているのだがどうだろう?
224 :
名無し通信兵:2005/07/27(水) 23:16:49
>>223 背負うだけならドッチがいいんだろうね?
実際動かすなら、バッテリーの入手や重さを考えてPRC−25か77が良いと思います。
77は入手できないだろう。オクでも見ないし。
やはり25が堅実か。PRC-10はファンクラブまであるのだがw
時代考証とか無視すればLC-2汎用背負子に載せれるのでは?
ライトウェイトフレームはレアだし、ボードは・・・どうなんだろう。
バンドと紐だけで固定できるのかなぁ。けっこう重そうだし。
PRC-68って現用?
228 :
名無し通信兵:2005/07/29(金) 21:18:49
>>227 AN/PRC−148(MBITR)はイギリスのTHALES(RACAL)製、
THALESばかりという訳にもいかないと思われるんでアメリカ製(マグナボックスだっけ?)のAN/PRC−126や128、これに似ているPRC−68Bなんかも使ってると思うよ。
米軍のインターナルフレームパック(CFP-90)の無線ポーチに
入るのは148なのかな?68には大きいし77には小さい、中途なサイズ
なんだが。詳しい情報キボンヌ!
JPRC-F10に似た携帯無線機ってない?
231 :
名無し通信兵:2005/07/29(金) 23:56:48
>>230 ソックリというのは見たことないが、F10の背負子にPRC−117を入れてる方は見たことありまつね。
軍用無線機使うのにアマ免許って何級が必要なんですか?
PRC10か25の購入を考えています。尚、バッテリーなどは使い捨て
と聞いたのですが、市販のバッテリーなどで使えるようにするには
自作してバッテリーパックを作るしかないのですかね?
無線素人です。これから無線免許とろうと思ってるのですが
レスよろしくお願いします
>>232 免許があろうと無かろうと、民間人が軍用無線機を
元のままの状態で使うのは電波法違反である。
234 :
名無し通信兵:2005/08/02(火) 10:13:58
>>233 アマチュアバンドをカバーしている無線機を使っているいる限り違法とは言えない。
実際、アマチュアでPRC−10や−25で開局申請出している局がある。
ただ自作機としての申請なので書類(送信機系統図など)書かなくてはならないが。
235 :
名無し通信兵:2005/08/02(火) 10:19:11
書き忘れ。
もちろん、その無線機でアマチュアバンド外で運用すれば違法である。
・・・アマチュアバンドを2つカバーしているJPRC−F32なんかアマチュア無線機として使うにはいいかも?ただ資料が少ないのがね・・・
ってことはナム戦RTOは大変な努力してるんだな・・・。
開局申請したあとは12kg(だっけ?)のPRC25担いでダッシュ・・・
そもそも交信相手がいるのか?最長12マイルしか飛ばないんだぞ?
237 :
名無し通信兵:2005/08/02(火) 23:01:47
>>237 dクス!ドイツ製PRC-77・・・というよりPRC-77自体が入手しづらい
と
>>225氏が仰っているのですが、更にドイツ製となると入手は相当困難
なのでしょうか・・・?オクには10とか25はけっこう頻繁に出ていました。
ですがPRC-77はなかなか見つかりませんね。
しかし25/77のバッテリー、切れるたびに買ってたら大変ですよね・・。
ドイツ製のバッテリーアダプターが25に使えればベストなのですが。
そもそも77って何処で売ってるんでしょうか?
239 :
名無し通信兵:2005/08/03(水) 23:51:28
>>238 加古川のBM(
ttp://www.bm-japan.com/PRC.htm)か最近飯能に移ったA−TEAMあたりに問い合わせてみては?漏れはBMからとりあえず動く安いPRC−77を買い、塗装が剥げまくっていたのでリペイントして使用中。
バッテリーは長期保存可能な専用リチウム電池が1000円程度で売っているので、まとめ買いして使ってます。
240 :
238:2005/08/05(金) 17:33:40
>>239 ト ン ク ス !!
BMのHPは知ってますたが、解説も何もなくて不親切ですな。
買うのも心配になってきますた・・・。要修理だと安いのでつね。
コスプレするならこれでいいかもw
A-TEAMってHPないんでつか?見つからなくて・・・。
まず無線の型式番号とかを勉強しなくてはBMじゃ分かりませんな・・。
241 :
名無し通信兵:2005/08/05(金) 23:59:08
242 :
240:2005/08/06(土) 15:20:21
重ね重ね
ト ン ク ス コ !!
イパーイ勉強して今年中にまずアマ無線取得してみるとです!
まずは4級ゲトーしてみまつ!!
243 :
名無し通信兵:2005/08/06(土) 23:43:15
ところで通話法どうしてる?
漏れはスピード重視で陸自第7師団式(「こちら」「送れ」を使わなかったり、略語を使ったりする)。
例
01 00 感(01 こちら00 感明送れ)
00 感良し 感(00 こちら01 感明よし 感明送れ)
01 感よし 終り (01 こちら00 感明よし 終り)
245 :
名無し通信兵:2005/08/19(金) 22:51:14
247 :
名無し迷彩:2005/09/14(水) 21:55:43
死ぬときだけ・・・OVER〜〜〜〜〜!!
特殊部隊スレから誘導されてきますた。
ペルターのタクティカル6Sに無線接続用アンプがあるかどうかなんだけどありますかね?
前はあると思ってたけど最近写真見たらどうもない感じがするのでどうかなぁと思って。
十万もする無線セットは買えないからアイコムのセットで何とかしたいと思ってるんすよ
壊れた時もメンテがきくってのもあるんだけど
249 :
名無し通信兵:2005/10/13(木) 22:45:19
250 :
名無し通信兵:2005/10/13(木) 22:47:06
タクティカル6Sってのには入出力するとこないよね。
アググ見ても判ると思うが、色々つけて無線機と繋がるのは
サウンドトラップの方ジャマイカ。
PRC-9って朝鮮戦争のときの無線機ですか?WW2モノじゃないよね?
253 :
名無し通信兵:2005/11/03(木) 15:46:45
アイコムの特小とスロートとPTTセット買った。13800だった。最初メチャメチャ調子悪かったのだが、今では感明よし。
こんなスレに書いたところで誰がレスしてくれようか…
アルインコのDJ-P20(B/S)
に合う骨伝導のマイク&イヤホンのセットを探してます。
以前ゲーム会で見かけたのですがどこのものか聞きそびれてそのままでした
調べましたが高価なものや大きいものばかりであの時見たものがありません。
ご存知の方いらっしゃいまつか?たしか値段が7千円程度だと言っていたのは覚えています。
情報少なくてソマソ
257 :
名無し迷彩:2005/12/14(水) 12:21:37
>256知るか浮上Age
258 :
名無し迷彩:2005/12/24(土) 13:04:11
I-Comの4008ホスィけどウチのチームで無線使ってる人居ないんだよなぁ(鬱
(´・ω・`)
259 :
名無し通信兵:2005/12/24(土) 21:26:00
>>258 チーム内で無線連絡の重要性を啓蒙しましょう。
260 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 17:00:44
モトローラのT5720とIcomの4008wって通話できますか?
261 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 17:23:52
T5720というかオークションのモトローラは殆どが電波法違反でつ。知り合いのメンバーが使っていたのですが、いつも同じ場所だったので電管に摘発され罰金。だから使わないやうに
持ってるけど使ってないよ。
飾りだ。
263 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 17:34:25
電源を入れただけでもイハーン。
そう、だからバッテリーも入れてない。
265 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 18:59:17
あぐぐ板から転載。w
何やら良さげなインカムが新発売されるみたいだよ。
あぐぐ、高けぇーよ。ビンボだから待ち遠しいよ。
728 名前:名無し迷彩 :2006/01/16(月) 14:41:02
ちょっとスクープ。
アマチュア無線用のスロートマイクが、2月に新発売されます。
バイク雑誌に小さく画像が載っていました。
首に咽喉マイクを巻いて、透明チューブイヤホンで聞くタイプです。
バイク乗りにも使えるので期待しています。
メーカーはコメット。予価8000円以下。コネクターは3タイプ。
まだ、メーカーホームページには載っていません。
問い合わせても、以上の程度しか分かりません。
266 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 19:07:09
ミッドランドって国内で使用できないんですか?
教えれ
267 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 20:41:37
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせーバーカ! 死ね
\| \_/ / \_____
\____/
268 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 20:52:35
>>266 「教えれ」
ハァ?それが人に物を聞く態度か?
269 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 22:30:33
ミッドランド、アストロ、セーバー等は出力が高いのと割り当て周波数の殆どがVHF帯なので、
官公庁、報道、等の公共性がある事業者にしか現在は許可されない。
GP300等のUHF帯の簡易無線もレジャー用途には許可されない
以上の無線を無許可で使ったら電波法違反で直ぐに摘発され罰金、最悪は刑事処分
簡易無線は個人でも取得出来るが、業務連絡に使用が限定されている為
使用目的を総務庁に申請しなければならず、普通の勤めでは必要なしと判断されている。
場所と使用者の特定に時間が掛かるがしばらく使わせてからの摘発が最近の事例。
昔の機種でATIS(識別信号)非対応機を使えばやはり摘発対象。
またオークションに多く出品されているモトローラの殆どが電波法違反。
270 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 22:43:40
>>269さんありがとう
安さに釣られて危うく購入するとこデスタ
271 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 22:57:54
270さん 269です。サバゲーなら、特定小電力機で十分ですよ。確かにセーバーとかはカッコ良くていいなと自分も思い調べました。役に立てて良かったです。
272 :
名無し迷彩:2006/01/16(月) 23:10:41
イイ人ダァーッ
その特定省電力機ってので探してみます
それから、教えれ発言撤回
図に乗ってすいませんでした
要するにトランシバーの事アルねアイコム、ケンウッド、アルインコ等…
この前ホムセンのチラシに安いのでてたよ。
雰囲気的にはアイコム4008Wがお勧め
>273
っていうか、トランシーバーってのは、トランスミッター(送信機)、レシーバー(受信機)を組み合わせた造語で、送受信機という意味なのだが・・・
手持ち、車載、据え置き、どれでも送受信機ならトランシーバーだよ。
お前ら、中学生か?
暇つぶしにアマチュア無線の免許でも取ってみたらどうだ?
277 :
名無し迷彩:2006/01/17(火) 05:48:53
そんな暇のつぶし方はいやでございます
278 :
273:2006/01/17(火) 07:16:58
免許キレた…orz
279 :
名無し迷彩:2006/01/17(火) 17:29:00
Icomの4008wてどのくらいの距離まで通話できますか?
280 :
名無し迷彩:2006/01/19(木) 10:36:21
age
281 :
名無し通信兵:2006/01/20(金) 23:00:13
>>277 いい暇のつぶし方だと思うけどね。
免許あればモノホンの軍用機(PRC−77や126等とか)が堂々と使えるよ。
・・・PRC−148がホシイ。
一技を持って業務従事してるが故にPRC-126Aを買いたくても仕事に支障をきたすから買えない漏れが来ましたよ。
みなさんがウラヤマシス…
つд`)゚。
283 :
名無し迷彩:2006/02/13(月) 13:13:36
そういえば昔PRC77のガワの中に6mハンディ積んでゲームしてたなぁ・・・
結局重量が重いのとアンテナが邪魔で、売り払ってしまったが
284 :
名無し迷彩:2006/02/13(月) 19:21:47
モトローラってアマチュア無線の免許あれば使えるか知ってる人いますか?
チョン国スロートマイクびみょー・・・
Icom+純正PTT&イヤーフックマンセー
284さん モトローラだけでは分からないよ。
上というかさかのぼって見た?
ヤフオクで出品されてる殆どが日本では使えない(違法)。
一部合法品はあるがアマでは使えない等
詳しく書いてあるので参考にして下さい。
アンテナ長いんで感度よいかなと思ってアルインコのDJ-P11買ったけどよくわからない。
4008と4088って感度とか違うもんですか?
288 :
名無し迷彩:2006/02/26(日) 21:49:37
チョン国のって去年、雑誌に載ってた奴?
フ〇ン〇ムとかの。
>>284 もう見てないかな?
SABERとかVISARにアマ帯書き込んで自作機として使ってるヤシもいるよ。
ただ、プログラムとブロック図を書ける技量が必要だけどね。
詳しくは無線の業務無線スレにドゾ
俺SABERにアマ帯書き込んで使ってるよ
運が良ければヤフオクで2万でそろう