ミニ電動に秘められた無限の可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
7名無し迷彩
電動ガンBOYSが従来品と互換性全くなしの新規製品だけど\6800
>278から設備投資考えたら定価が1/4に下がるなんてありえないんじゃないのか?

逆に考えればたった数千万の投資で済むんだから安いものだろ
弱小のタニコバの10/22で金型代\1500万程度だし多めに見積もって\3000万あれば生産準備できるだろ
たとえ\7800で売っても原価\1500としてたった2万丁売るだけで初期投資の元は取れることになる
どう見ても売れそうにないタナカのバイオハザードリボルバーですら3600丁も作ってることだし
2万丁ぐらいは数年で吐けるだろ
貴店では年間に電動M16が何丁売れているんだ?売れ行き見れば数万丁なんて軽く裁けるのはわかるだろ

普通の扇風機が\1980なら製造コストは\500以下だ
モーターに電子回路・外装にくわえ組み立て工賃と外箱をつけて\500以下にまとまる

販売価格が高くても納得できるのはガレージキット然とした
人件費のとてつもなく掛かる半手作りだからこそであり
量産ベースに載ったマルイの電動ガンがそれらと同じ価格帯ということがそもそもおかしいとは思わないのかね?