【総合】M16スレッドMod.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
ユージン・ストーナーによる16シリーズ、 SR-16関係の話題、
周辺機器、質問はこちらで。 マターリと進行。

前スレ
【総合】M16スレッドMod. 11
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1074770399/l50

避難所、及びインプレッション・リポートはこちらへ投下していただければ。
M16スレッドDB
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=gun&key=1035255109

今迄のTIPSは
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=gun&key=1035255109&st=18&to=20&nofirst=true
過去ログは
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1680/
2名無し迷彩:04/03/16 01:13
今までのTIPS (Ver.1.2)

●M16シリーズは首回りが弱いので強化することをお勧め。
 #最適はメタルフレーム組み込みがベスト。
●A2フレームのシリーズには、最低でも根元一体型の強化アウターを装着。
 バレル基部の金属部品と レシーバのガワとの間にエポキシ系接着剤を流し込み
 補強する方法がかなり有効。
 現在メタルフレームが出荷されていないA1シリーズにはタップを立てて
 ビス増設がおすすめ。チェックはこまめに。
 現在アンクルでA1メタルが少量在庫有り。
●XM177E2にはシステマのしっかりブッシングを。
●テイクダウンピンが抜け易いのでOKパーツに変更。
●トリガーピンが抜け易いので KMパーツに変更。
●M4系の組みやすいメタルは
 G&P>システマ≧G&G>>>PDI(クラシックアーミー)
●ファストの強化アウターはそのままではRISモデルには取付不可。
 タップ穴あけ加工が要。
● M4シリーズ用の一本モノのアウターは
 ライラックス=ファースト>>PDI≧G&G
  ただし、実物RASなどを組むと、これらは使えないので注意。
● マルイXM177E2はデフォルメされているので実銃より1リブ(2.5cm)長い。
 オルジナルっぽくするにはKMの金属フロント、ハンドガード、アウターを組込む事。
 但しバッテリーは外付け。
●SEBONEもいいが、SGFのソリッドレイルもお勧め。
 RISとレシーバー部の レイルに完全に被せるので、
 上面のストレート感がアップし見た目も押し出しの 強いスパルタンなものになる。
 パーツの合いもかなりいい感じ。
 SEBONEは横からみるとレイルの歯の部分が二階建てになるが、
 そのようなこと もない。一度、見てみることをオススメ。
3名無し迷彩:04/03/16 01:14
2get!
4名無し迷彩:04/03/16 01:16
【PDI/クラシックアーミーメタルフレーム 】
 現在はクラシックアーミーが生産。組み込み難さは多少改善されたがまだ要加工。
 クラシックアーミー刻印で萎え萎えだが、それを隠すためにちゃんと同社製レディマグが存在する(W
 M4タイプは、キャリングハンドルつきで比較的安価。
 また、M16A1やXMのような旧フレームに対応したものも存在する。
【システマフレーム】
 ほぼ無加工で装着可能な点はすばらしい。刻印もばっちり(A3,M4)だが、少し
 浅い気もする。また、刻印のかわりにナイツのマーキングが入っているSR-16 M4/M5
 各バージョンも存在するが、強化リブの形状が軍用のままなので拘る人にはおすすめできない。
 一時期ブッシュマスター刻印が存在すると言われたが、実際はHURRICANE製でありシステマとは何も関係が無い。
【ヒダカヤSR-15”風味”フレーム 】
 亜鉛ダイキャスト製のクソ重いバカフレーム。
 既に生産を中止しており、店頭在庫しか存在しない。
 7.62mm308口径SPRである”SR-25”のフレームを寸詰まりにしたもの。
 当然こんなものは実銃にはない。素人にしかおすすめできない。
 本来のSR-15は、SR-16のフルオートを廃した民間モデルのことであり、
 その点からもヒダカヤフレームが(゚Д゚)ハァ?なものであることが分かる。
【ZEKE/OKパーツ製】
 現在廃盤につき割愛。
5名無し迷彩:04/03/16 01:17
【HURRICANEメタルフレーム 】
 唯一ポートカバー可動のギミックを搭載したフレーム。
 アッパーの後端にツメがあり、システマより精度(センターとかではなく カッチリ感)は出せる。
 A2、M733(民間型)、ナイツ製海兵隊納入M4等の多彩なバリエーションを持ち
 外見はちゃんとエジェクションポートのザグリが入っているが
 リアテイクダウンピンの後ろの補強リブが民間型。色は少しグレー過ぎる。
 民間型のM733に拘るのでなければおすすめできない。
【G&Gフレーム 】
 唯一のマグネシウム合金製フレーム。
 基本はシステマに準ずるが、ハンマーピンとフルオートシアーピンが別パーツになっていたり
 ピボットピンが本物同様の構造になっている。
 刻印も色々揃っているが、G&Gオリジナル刻印は不要。
 リトラクタブルストック取り付けには少し手間が掛かる。
【G&Pフレーム 】
 システマの欠点を改修したフレーム。
 アッパーとロアの接合をピンではなくツメでするため、組み込み難度や破損率は下がっている。
 また、折れやすかったストック基部も強化されている。
 刻印がはっきりしており、エジェクションポート付近がリアルになっている。
 付属のダストカバーは実物とほとんど同サイズ。
 ピボットピンにローレットが刻まれているため、これを使うと分解しにくくなる可能性あり。
 軍用に拘る人や、A2ユーザーには文句なしでおすすめ。 ただ、最大の欠点は流通が極端に少ない事。
6名無し迷彩:04/03/16 01:19
うわっ、スレNo.間違えた_| ̄|○
実質12という事で。。。。
7名無し迷彩:04/03/16 01:20
ぁ-ぁ…
8名無し迷彩:04/03/16 01:23
【Zenith製クレーンストック】
 実物を忠実に再現している。
  初期はツヤテカ仕上げだったが、現在では塗装されている。
 グラスファイバー樹脂製もあり。
 頑張ればバッテリーを仕込む事が可能。
【アングス製クレーンストック】
 実物から型取って作ったのが自慢。
 よく出来てはいるが、Zenith製と大差なし。
  バッテリーが仕込めるかは不明。
【APEX製クレーンストック】
  バッテリー内蔵を前提に作られたため、少し実物より長い。
 大型ラバーパッド、専用スリングアダプターなど、オプションが豊富。
 ラバーパッドの固定がイマイチ。
【PRIME製クレーンストック】
 大容量バッテリーが使えるが、そのためデフォルメされ太ってる。
 専用ストックパイプもセットされている。
9名無し迷彩:04/03/16 01:25
【AN/PEQ-2型バッテリーBOX】
 アングス 幅が広すぎ
 Guarder アングスのコピーなので同サイズ
 スモーキー ラージは登載できるが仕上げには・・・?
【130連ダブルカラムマガジン】
 マガジンの幅が若干広いのでメタルフレームにて適用せず。注意の事。
 ジャムは別に感じられない。
【ダブルカラムショート110連 】
 110発のアナウンスだが80発給弾が程度が目安。
 80発装弾ならジャム無で撃ちきれる。
 ノーマルフレームは勿論の事、 ウェンズディA1メタルには問題なく使える。
【G&P450連多弾数マガジン】
 リアルサイズ。 純正300連よか長い。 給弾部のスペースの都合上、装填すると少々長め。
 一巻きで300ぐらいは撃てる。 信頼性は純正とあんま変わらん。
【G&PのReal Gun Stock Adaptor】
 ハリケーン、システマのメタルフレームに 本物のストックを付けるためのパーツ
10名無し迷彩:04/03/16 01:30
サバゲ板的首回りの強さグラフ
←強い    普通    弱い→
(A1系)CAR15>>XM・653・651≧ベトナム≧A1
(A2系) M733>M4A1RIS/SR-16>>M4>>>>>>A2

************************************************************
【海外パートメーカーリスト】
Classic Army http://www.classicarmy.com/
G&G Armament http://www.guay2.com/new_guay/new/g&g02/G&G-ALL.htm
Guarder (IS) http://www.intrudershop.com.tw/
GB-Tech http://www.gb-tech.com.tw/webeip/HT00103/
Prime Airsoft http://www.prime-airsoft.com/
ICS http://www.icsbb.com/
G&P      http://www.gp-web.com/en/index.php