ブルーイングに失敗したヤシの数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し迷彩:2005/06/19(日) 02:06:49
しかも「抜歯」で台無し!
930名無し迷彩:2005/06/19(日) 09:55:28
グロックのアルミフレームをコンロで炙って
溶かして変形させた馬鹿を知っている、
931名無し迷彩:2005/06/19(日) 11:39:58
>>924
WAもちゃんと鏡面になるよ。
塗装の剥がしを完璧にね。
1934、イイ感じになって来たけど
グレーメタリックじゃなくて普通の
ブルーブラックっぽいな〜。
932名無し迷彩:2005/06/19(日) 12:49:22
933名無し迷彩:2005/06/19(日) 13:06:42
無言で貼付けするヤシって理解出来ないよな。
知ったかするなとか全部持ってるよって言われんのが怖いのか?
折角纏めたんだから何か書けば?






え!?五月蝿いって?う〜ん。。。。
934名無し迷彩:2005/06/19(日) 13:39:10
纏まってないだろが
935921:2005/06/19(日) 15:21:08
>>931
WAのどうしたら鏡面に出来る?既出以外の方法とかあるんですか?
ネタじゃないのでお願い。
936名無し迷彩:2005/06/19(日) 16:46:11
川島なおみのスプーン擦り
937931:2005/06/19(日) 16:57:04
なにも特別な事やってないけど。
水ペーパーで塗装剥がして、番手を上げていって磨き。
革細工用の道具(HWS参照)でこすって磨いて、
最初アルミブラック、染まりが弱かったので後はスーパーブルー。
最後にピカールで研磨。これで鏡面になるけど。
なんとかディスクはまだ未購入なので
これは来週あたりの楽しみにとっておこうかと、、。
スライド側面だけの中途半端だけど、どこかにアップしますか?画像。
938931:2005/06/19(日) 18:11:56
939931:2005/06/19(日) 18:28:23
カートリッジ違いスマソ。鏡面だけ見て。
くそライセンスも消したほうが良かった。
ちょっとエッジ丸まってるし、、。
ゆっくり直すか。
3連カキコも、スマソ。
940921:2005/06/20(月) 00:18:30
>>931
レス、ありがとうございます。気を取り直して最初からやり直してみたら、鏡面になったよ。
やはり根気なんですね。
ところで最後にピカールで磨くとの事ですが、ブルーイング後ですか?
やはりめざすのは、ロイヤルブルーでしょうね。

1934のスライド右側のアレは要らないよね、本来はMADE IN ITALYでしたっけ・・
941931:2005/06/20(月) 09:48:08
よかったよかった。
ロイヤルブルーはこれまで何度も試して桶なので、
このスレに何度か書いてるんだけど、
新橋方面のグレー系を目指しています。
あれの方が、金属部品との違和感が無いと思うので。
あとは、エッジをダレさせない事が目標。
丁寧な仕上げはじっくりやらんと無理だな〜。
ピカールは腐食停止の代わりと磨きを兼ねて使ってる。油分があるから。
あと、ホッタのポリッシュパウダーも最終磨きには良いよ。
942名無し迷彩:2005/06/20(月) 15:02:47
サイドブルーってどういう処理なんでしょう。
サイドだけブルーイングするというのは分かるけど、サイド以外は
まったく手をつけず塗装(か素材の地肌)したままなの?
943名無し迷彩:2005/06/20(月) 16:45:47
サイトの有る上面はつや消しか、細かいパターンを
入れたほうが、反射しなくて見やすいのでは?
S&WのリボルバーやPPKなどがそうだが。
スライド、フレームの側面だけブルーイングって
コントラストがついてオサレかと。
944名無し迷彩:2005/06/20(月) 23:58:38
本日わガバにアルミブラックでブルーイングに挑戦しました。
一応青くなったけどなんか色薄いかなぁ。
945921:2005/06/21(火) 00:01:24
>>931
何かとご指導ありがとうございます。
昨夜は綺麗な鏡面が出たのでブルーイングまで、挑戦して綺麗なブルーでました。
それで最終の仕上げにと、手持ちのメデイコムのキングブライトで磨いたら、ブルーが消えて
黒くなっちゃいました。まだ定着してないからでしょうか?今度はピカールにします。

新橋系グレー、まだお店には行った事ないですが一度拝見したいですね。

コツはやはり鏡面と脱脂、酸化しないフレッシュな面みたいですね。

使用するルーターや研摩材など工夫するのも楽しみの一つで、HWの表面をならすドライバー軸に
変わる物とか今工夫してます。
946名無し迷彩:2005/06/21(火) 09:38:05
>>943
レスサンクス、サイドは気合を入れて鏡面にして、
それ以外は塗装を剥いて軽くしあげるぐらいで
いいのかな。
947名無し迷彩:2005/06/21(火) 13:12:44
んだす。
綺麗な塗装(たとえばWAの黒は塗料では出せない)なら
その部分を残すとかね。
>>945
HWSのHPのレクチャーは参考になるよ。
てか、私の場合それだけなんだけど。w
948名無し迷彩:2005/06/21(火) 13:16:20
949名無し迷彩:2005/06/21(火) 20:01:53
>>945
自分も研磨剤で表面磨くと、青黒からグレーに変わりましたが一週間ほど寝かせといたら
黒8:青2くらいになりましたよ。
時間が経つと色が変わってくるので、様子見した方が良いかと。
それとピカールの方が、キングブライトSMより粗いはずなので、皮膜を剥がないように気をつけて。
自分はホルツの、粗め・細め・極細の三つ入りコンバウンド使ってます。


自分、耐水で2500番まで磨いて、ドライバーの軸とか使わないんだけど。皆さんどうしてますか?
ドライバー、傷付きそうで嫌なんだよね。
950名無し迷彩:2005/06/21(火) 21:18:28
革細工用のモデラーって使いやすいよ。
高いもんじゃないし。
番手の高いやつ使うより表面慣らすのには便利。
でもリューター+真鍮ブラシの方が早い気もする、メタル部品にはね。
それから、時間置くといろは変化します。
2〜3日で落ち着いた色になるよ。
私のは3年位経過してもまだ深いブルーだけど
それ以上は黒に近づくらしい。再ブルーの期限かもね。
951名無し迷彩:2005/06/21(火) 21:21:02
でも、このスレが本来の情報交換の場になって
嬉しいっす。ほんと。
952名無し迷彩:2005/06/22(水) 23:44:47
>>950
そうかな?4年前にしたブルーはそのままだけどごく普通に保管してれば6、7年は余裕だと思うけど・・

ジッパー付いたビニルに入れて脱酸素材とか入れれば10年位は大丈夫では?
953名無し迷彩:2005/06/23(木) 09:21:29
そうかも知れないです。
なにしろ最初にうまくいったブルーイングから
3年しか経過していないので、、、。いいかげんだなー、我ながら。W
時間経過の情報は例のウエスタンオジの受け売りでした。
ただ、新しくブルーイングしたものと並べると
ブラックが深くなっているのは確かで、ちょっとエナメルっぽくなっているのが
あまり好きではないんだよ。むらも少しあるしね。
広告の裏っぽいカキコ、スマソ。
954名無し迷彩:2005/06/26(日) 20:05:58
先日アルミブラックにてブルーイングした。
なんかきれいなブルーとつや消しの黒がまだら模様みたいになってしまいました。
ポリッシュしてもう一回やったけど真っ黒になるだけ。
なんでだろ
955名無し迷彩:2005/06/26(日) 20:46:12
脱脂がうまくいってない気がす。
956名無し迷彩:2005/06/26(日) 20:51:09
何故かと言うのは説明出来ないけど既に化学反応してるから
ポリッシュって言っても下地をまた出さないと駄目だろ。
金属は厚みがなくなるがやり直しは出来る、だけどHWは知らんな。
957名無し迷彩:2005/06/26(日) 21:03:22
レスどーも。
脱脂は中性洗剤で水洗いしてるけどみんなは?
958名無し迷彩:2005/06/26(日) 21:19:50
同じだけど安いやつの方が良く脱脂出来るぞ、
なんせ原液で食器洗うと手が荒れるからな。
その代わり流水でよーく流す。
959名無し迷彩:2005/06/26(日) 23:07:23
>>958
どーも。100円ショップで買ってこようかな。
今フレーム研磨中です。
960名無し迷彩:2005/06/27(月) 18:53:07
鋳物ってオチは無い?
鋳物でもそこまで酷くないかな。
961名無し迷彩:2005/06/27(月) 20:40:42
HWだったら
研磨にムラがある。
脱脂したあと手で触った部分がある。
脱脂の水分(水道水)に反応した。 等。
鋳物だったら
成分が均一でなかった。
、、、という可能性かな。
962名無し迷彩:2005/06/27(月) 21:32:11
他のスレでも見かけるが質問する時に材質、どんな物、何したいかを
言わないで「こーですか、あーですか」って聞かれても答えられんよ。
963名無し迷彩:2005/06/28(火) 16:43:11
もう殆ど回答されてるようだが
964名無し迷彩:2005/06/28(火) 19:46:01
なら質問は一切受付けないと言う事にして、
経験談のカキコのみ桶ってな。
965名無し迷彩:2005/06/28(火) 20:53:43
で、スレタイトルに戻る。
ウマく出来てるね。
3Mのなんちゃらディスク、期待した程じゃなかったです。
ピンクとグリーン試したけど。
966名無し迷彩:2005/06/28(火) 22:27:58
黄色と茶がいいのに。
967名無し迷彩:2005/06/29(水) 17:44:42
スコッチブライト系のを丸く切り抜いて軸に付けた方が良さげ
968名無し迷彩:2005/06/29(水) 18:25:31
>>965
何にどう試したんだ?
HW?亜鉛?
969名無し迷彩:2005/06/29(水) 18:43:13
 964 :名無し迷彩 :2005/06/28(火) 19:46:01
なら質問は一切受付けないと言う事にして、
経験談のカキコのみ桶ってな。
970965:2005/06/29(水) 21:02:10
ナチュラルHWの磨き。
鏡面にはならんかった。
やぱーり鏡面にするにはドライバーの軸が必要か、、。
銀粘度とはちがうのカナ?
971名無し迷彩:2005/06/29(水) 23:55:24
>>970
確かにHWを鏡面まで加工するのは、難しいと思う。
プロショップとかはそれなりの、ノウハウとかあるんでは?
公開してるサイトも見たけど、それ以外にもコツはあると思うけど・・タダで飯のタネを公開するかな?
972名無し迷彩:2005/06/30(木) 00:48:16
>>961
HWです。フレームの研磨終了後、脱脂してアルミブラックにてブルーイング。
やっぱりムラムラ。チカラ入れてブルー液をすりこんだとこはきれいなブルーが出ました。
973961:2005/06/30(木) 09:11:50
力いれなくても
一回ブルー液をすりこんだら
軽く乾くまで時間をおいて(3〜5分位かな)
新しいコットンにブルー液をつけて
ムラ(スラッジ)をこすり落としながら
ブルー液をしみ込ませる感じで軽くこすっていくと
ムラの部分も段々ブルーになっていきます。
5〜6回繰り返すと液を全体にはじくようになるので
その時点で終了。あまり強くこすると被膜が安定していないので
かえって良くないように思うよ。
974名無し迷彩:2005/06/30(木) 10:37:20
今月のアームズマガジンに載ってるブルーイングの仕方は
HWS式ですよね。あれってやっぱりHWSのHWにしか
通用しないやり方なのかな?
975961:2005/06/30(木) 12:28:11
見ていないので、時間があったら見てきます。
含有のアルミ粉だか亜鉛粉だかの比率は色々だろうけど、
HWSとMGCは綺麗に染まる気がする。
塗装を剥がす行程がはぶけるからかな?ものによるけど。
976名無し迷彩:2005/06/30(木) 20:05:57
例のディスク「だけで」でタナカのSAA・HWを研磨してみた。茶〜オレンジ使用。
結果は、色自体は出たけどザラツキ過ぎ。
凸は無いんだが凹が目立ちすぎ。黒染め剥いだだけの亜鉛パーツみたい。そこまで酷くないか・・・。
黄色からやった方が良いかなぁ。
まぁ、上のサイトにも平面だしはペーパーでって書いて有ったし、不精はイクナイネ。
977名無し迷彩:2005/06/30(木) 20:59:20
結局そーなんだよね。
平面出しは400〜800のペーパーでやって
あとピンクとグリーンで細かいとこまで鏡面に
しようと思ってたんだ。
やっぱり、樹脂ベースなんだなHWって。いまさらだけどさ。
このスレ、ケイゾクしたいんだけど、誰か新スレたてる?
せっかくイイ流れになってきたし。
978名無し迷彩
荒磨き・さんふれくすのスコッチブライト系ので(これだけでも銀々に)
中磨き・マイクロラインやスコッチブライト系の細目
平面だし・磨いて万年
仕上げ磨き・スプーン、水ペーパー2000番、フェルトバフ
ブルーイング後の磨き・キングブライトSM

こんな感じどす ラジアル・ブリの極細目も試す予定。