ガンスミサー限定のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なんでんかんでん ◆ZoJ/agno
ガンスミスに対する質問のスレです

なんでも 欲しい 欲しい
     出せ 出してくれ

とホザいている人こそチャレンジしてほしいです
2なんでんかんでん:02/10/05 12:28
じゃ、早速、ABS板を取り寄せたい、どこの店がいいのか?
通販やっているところがいい。

卓上小型旋盤が欲しい、買うとしたらどこのメーカーがいいのか
値段は?

など
3名無し迷彩:02/10/05 12:28
ガンスミスって何よ?
4なんでんかんでん:02/10/05 12:30
鍛冶屋
5なんでんかんでん:02/10/05 12:33
またの質問

バレットは市販されているものは高価で手が出ないよって自分でつくりたい
と思う。板金加工が必須になるわけだが当方はよくしらないので教えてほしい
ベンダーのある加工業者でやってもらえるところがあるのか?また個人で購入
できるベンダーは売っているのか?酒井で発売されているものがあるがあれは
使えるのか?また木材を使って金槌で叩く方法はいかに?

こんな質問でもオケーです
6名無し迷彩:02/10/05 12:34
まともに技術も糞もないガキでも親切丁寧に自分の判る範囲で教えて
差し上げますよ
7名無し迷彩:02/10/05 17:20
初心者質問スレッド Part6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1031835671/l50
8だだだ:02/10/08 10:47
3日経ってみても今だ書き込みなし、
よっぽどこの板は厨ばかりなんだな
9名無し迷彩:02/10/08 11:13
1が頭の悪い厨だからレスが付かないんだよ。
なあ>>8さんよ。
10名無し迷彩:02/10/08 21:02
ガンスミサーって何よ?
11名無しん:02/10/08 22:02
10に禿同
勝手に作った言葉かな
12名無し迷彩:02/10/09 00:48
>ガンスミサーって何よ?

酢味噌のことです。
13名無し迷彩:02/10/09 09:45
>>7

初心者に誘導しても意味ない
ガンスミスできる力量ならば銃の分解もこなすことができるが、
初心者スレではそんな基本的なこともままならない人が多い。
あとはモラルにかけた発言が多すぎる。
調べることが出来る環境にあるのに出来ない等は愚の骨頂。
14名無し迷彩:02/10/09 09:56
亜鉛黒染め材ってどこで安く買えるの?とか。
15名無し迷彩:02/10/09 10:26
たしかにこの板に限らずだが、はやく出せとか、欲しいとか
そういう話しかでないな無いのなら作る心意気がないのかなとおもう
アームズとかも昔はけっこうそういうのやってたのに最近は路線変更
してるっぽいし
16名無し迷彩:02/10/09 10:34
所詮ここに書き込んでいるのは自己中の厨しかいねーんだ。
みてみろよ?こうしているあいだに糞スレしかあがってねーだろう?
表現したいんだなとひしひしかんじるよ
17名無し迷彩:02/10/09 10:38
まぁ分解もまともに出来ない中がいることは否定できないね (藁
18名無し迷彩:02/10/09 10:40
>>17
てーかさ、分解まともに出来ないってのはちょっち違う

分解すら怖くてできない中ってのが正解じゃん?W
分解したはいいが直せないままアヒャアヒャヒャ
ったく厨房はてにおえねえな
19名無し迷彩:02/10/09 10:42
128 名前:竹内 力 :02/10/09 10:38
お前らマニアかぁ〜氏ね!!お前ら引きこもっとけ!カス!


現時点で、このスレの隣にあがっていたスレ
その最下層のレスを張っとこう!
こんな書き込みしかできねー厨房だぜ、意味ねーな
20名無し迷彩:02/10/09 10:43
いや、だからココにいる大半は厨なわけで
21名無し迷彩:02/10/09 22:22
ガンスミス出来なくてもいいから、年一丁でもいいからせめて買え。
22名無し迷彩:02/10/09 22:23
亜鉛黒染め材ってどこで安く買えるの?
23名無し迷彩:02/10/09 22:29
大阪梅田のマッハ模型
24名無し迷彩:02/10/09 22:45
等級ハンズで1800円
25名無し迷彩:02/10/09 23:22
>>1 質問のスレは大いに結構なのですが、解答も持ち合わせていらっしゃるのでしょうか?
ニッケル鍍金を、地のABS樹脂(アルミの場合もあるが)にダメージを与えずに
除去する方法は有りますか?無論鑢掛けしてしまうと、変形してしまうし、そもそも
刻印の底の部分は一寸無理です。セレーションやチェッカー、エングレービング、
凹み部分などもかなり腕や機材が無いと削る事は出来ません。薬剤で剥離させられれば
手間要らずで良いのですが。

予め鍍金の厚みを考慮してある物も有りますが、大抵は可動部品の擦り合わせの為なので
大した問題にはなりません。例えばスライドのレールなんかがそのように設計され、鍍金
されてますが、キチンと剥離した後ならば接着剤などのノリもダンチに良い筈なので
盛ってしまうだけです。塗装も思いのまま。


確実にHW素材を接着(出来れば溶着などのより強固な接着法)が有ればお教え下さい。


これらの点がガンスミス(市販流用の場合)のネックになってます。クリア出来ると
かなり改造に幅が出るのですが…フルスクラッチは実用強度が出せないのでしてません。
使えてナンボの物ですので。


ご回答お待ちします。
26名無し迷彩:02/10/09 23:42
>>1
もしかしてコレもあんたか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1033895405/l50
2725:02/10/15 04:43
多数の目に入るようageます。実は結構切実な問題なので。>>1でなくても結構です。
28名無し迷彩:02/10/15 05:30
ABSなら酸ポールにつけといたら?
2925:02/10/15 23:37
産ポール駄目でした。試してみたんですが1日位では変色する程度。
基本的にプラモやエッチングパーツにかけてある鍍金とは膜厚が違うので
かなり強力でないとだめぽ。掛かってる鍍金も違うのか知らん。

湯煎にかけてやってみましたが、変色する程度で完全に除去は一寸無理です。


後はメーカーに問い合わせて、無理難題とはわかっていてもラインから鍍金前の
パーツを別けてもらうくらいしかないのか…まず無理でしょうが。
30テスト&rlo;4321#:02/10/27 16:21
どうなる?
3125:02/10/30 23:04
な、72年…30年も前からのレスが…

接着剤はCAWの
ttp://www.caw.co.jp/store/caw/parts.html
で、解決できそうです(未だ試してませんが)

32名無し迷彩:02/12/23 22:10
保全
33名無し迷彩:02/12/24 09:56
ガンスミサー必見HP!!

http://mcmillan.hp.infoseek.co.jp/
34名無shit:02/12/24 20:43
>>33
カスタムがショボ過ぎ
35名無し迷彩:02/12/24 22:11
>33,ほのぼのしているなぁ。楽しんでるからいいと思うよ。参考にはならんが・・・
36名無し迷彩:02/12/24 22:45
>34-35
そんなほんとのこといったら可哀想じゃないか。
本人がさらしてるのかもしれんし(w
37名無し迷彩:02/12/24 23:54
>>33
ううん、ホームページ作る労力は分かりますが
ちょっと内容がねぇ、レベル低くない??
38名無し迷彩:02/12/24 23:55
初心者向けとして見ればよいのでは。
39名無し迷彩:02/12/24 23:56
どうでも良いけどさ、本当に「ガンスミサー」なんて言葉あるの?
スミスにer付けたんだろうけどさ。
へんじゃないか?
40名無し迷彩:02/12/25 00:00
>>35-37
では、お勧めを教えてください。出来れば数字でデータだしてるトコキボンヌ。
41名無し迷彩:02/12/25 00:03
オフィサーズで5m/16mmって書いてあるね?
バレルの精度だとは思えないけど・・・、
でもすごいなあ。漏れのが外れ個体なのか? 7cmは余裕で越えるが。。
42名無し迷彩:02/12/25 00:13
踏んだりけったりな意見ばかりですな(w
でもスミサーって正誤以前にかっこ悪いね。

ところで技研と住吉以外で実銃やアニメ銃なんかの
ガワを作ってイベントで売ってる人っているの?
キャストだと強度に問題あるだろうけど、
古い銃に電動やガスブロ仕込めるキットってそれなりに
需要があると思うんだけど。
43名無し迷彩:02/12/25 00:40
>>42
>>33の頁について?うーん、「踏んだりけったり」っても、やっかみにしか見えないけど。
一応キチンと数字出して検証してたり、BB弾の分解実験にチャレンジしたり(途中行方不明になってるが)
予想し、実験し、考察してんだから「甘い」などのツッコミは適切でも「低レベル」と云うのは
微妙にズレを感じます。カスタム銃は本人のじゃなさそうなので、レベル云々するもんじゃないかな?
別に擁護するつもりも無いけど、>>40と同意見。数字の嘘がない所がより良し。キボン。

パーツ付け替え、とか色々探せばありますよん。イチからガワ作ってる所、となると
一寸少ないか。パーツでデコレーション、とかなら結構有ると思うですが。売ってる
と成るとほぼ皆無じゃないでつか? あ、CAWのリボルバーランチャーとか


ガンスミサーって単語の事?んなモン知らんし、ガンスミス=鉄砲鍛冶なんだから
erは変だ罠。普通に改造の話を以下レスしときゃいーんでないの?
44名無し迷彩:02/12/25 03:36
>33
APSのページなんか酷いね。根本的に分かってない。
45名無し迷彩:02/12/25 08:13
>>38
>>33の掲示板では初心者は相手にしていないとか書いてあったYo!一応プライド
あるんじゃない?
46名無し迷彩:02/12/25 09:59
>45,44
いいんじゃない?あの程度の自己満足HPほっとけば。得ること何も無いし。
それより43の意見に同意。以下、普通に改造話キボンヌ
4742:02/12/25 10:49
批判的意見が多くてかわいそうだなあ、と思って
改造の話を振ってみたんだがなんか怒られてるなオレ(w

実際改造についてだけど、一番ネックになってるのは素材。
一般のガレキに使われてるキャストは電動にしろガスブロにしろ
実戦に使える強度はないんだよね。
長物のストックなんかはFRPを貼り合わせればいいとして、
機関部に使えるような素材ってなんかある?
住吉では歯科用レジンが出てたけど流し込めないし
コストが高いしで今ひとつなんだよなあ。
48名無し迷彩:02/12/25 12:18
それよりこのスレタイなんとかしろ。

ガンスミスって言葉自体が名詞なんだから
わざわざ語尾をサーにするなよな。
見る度にイティローの勘違い英語表記よりムカツク。

ガンスミスネタで進めたいならスレ立て直せ。
49名無し迷彩:02/12/25 13:39
>>1 gunsmither=ガンスミサー
は、アメリカのツールメーカーの登録商標です。

http://www.gunsmithertools.com/

一般には通用しない造語ですので、誤解の無き様に。

「ガンスミサー限定のスレ」だと、
この会社の製品限定のスレになってしまいますよ(W
50名無し迷彩:02/12/25 14:27
内容がガンスミスであればタイトルなどどうでもいいじゃないか。嫌なら書き込むな。

>>47
レジンキャストの他に最近のキャロットの89式に使われた工業用ウレタンやポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が使用可能かと。
どれも常圧成型可能で比較的安価です。

51名無し迷彩:02/12/25 16:50
>>50
誤字が目障りだからスレを立て直せって言ってるんだYO!

ガンスミスの本場アメリカでも通用しない言葉を
スレッドのタイトルにしてて恥ずかしく無いのか?
52名無し迷彩:02/12/25 17:43
>>51 誤字では無い。
なんでんかんでん ◆ZoJ/agno  が英語を知ったかぶった最も初歩的なミス。
53名無し迷彩:02/12/25 22:46
>>51
それならご自分で立ててコッチの住人を誘導しては如何ですか?
全員がそのスレッドに移れば寂れてDatオチするでしょうから。
削除依頼は出来ないと思うけど、どうでしょう?

因みに私はスレタイには拘らないから、ココで話してても問題無しです。


>>50
剛性は今ひとつでゲームには怖くて使えないと読んだ事あるですよ。
イチから製作の場合、其の辺がアキレス腱な気はします。
あ、金属をふんだんに使うバレットM82とかは平気でしょうが…
54名無し迷彩:02/12/25 23:14
>47 キャスト、歯科用レジンの他にエポキシ樹脂も使っている(M950 トリガーバー)。もっとも、今年の4作は キャストと歯科用レジン。
55名無し迷彩:02/12/25 23:19
>50>53
うーんやっぱり素材がネックですねえ・・・
ポップメタルっていう鉄粉入りエポキシ樹脂使って見ます。
スペースに余裕のあるものならFRPで外装作ってメカ部分を
入れ子に出来るようにすれば強度は何とかなりそうなんですけどね。
ただFRPだとあわせ型で作るのが難しいんでメカの位置決めが
難しくなっちゃいますね。

いまタナカのカスール使ってオリジナルのリボルバーを
作ろうと思ってるんですけど、フィギュアばっかり
作ってたんで精度を出す工作が全然出来ないです。
まあのんびりマターリね。

56神 ジョン・スミス 神 ◆AIWOEVCG6U :02/12/25 23:23
おまいらガンスミサーを何だと思ってるんだよおい。
ガンスミスの比較級だーな。
57名無し迷彩:02/12/25 23:23
>33よりは 見所があると思うよ。先が楽しみ。
http://su.valley.ne.jp/~guns/
今年キット出したみたいだけど、掲示板で欲しいと書いても、実際買わない人が、おおいようで・・・
58セクシー ジョン・スミス コマンド ◆AIWOEVCG6U :02/12/25 23:26
ガンスミスは基本級
ガンスミサーは比較級
ガンスミセストが最上級だっつー常識を知らないなおまいら(爆
59名無し迷彩:50:02/12/26 01:49
>>55
ポップメタル私も使った事があります。
メーカーにもよるのかもしれないけど普通の注型エポキシよりもろくありませんでした?

てか、強度欲しいならアルミで作ればいいんだよな。砂型とか使って。コークスで溶かしてさ。
60名無し迷彩:02/12/26 05:35
スレタイは大事だと思う。
無用な荒らしを呼び込まない為にも。
61リチオ ◆jAVIvX6i8o :02/12/26 05:39
ガンスミスて銃鍛冶屋の事?
それだったら初心者スレでなくてこっちで質問すれば良かったかな・・
62名無し迷彩:02/12/26 06:09
>>61
ヴァーカ?(;´Д`)

自分でパーツ加工したりスクラッチで自作したり塗装したり剥離したりする方々のスレ。
63リチオ ◆jAVIvX6i8o :02/12/26 06:18
すいませんでした、銃をバラした事もない自分は邪魔ですね。
64名無し迷彩:02/12/26 06:21
>>63
今後の為に参考に汁
65名無し迷彩:02/12/26 06:28
>>60 いいんでないの?ここは英語を理解しようとしないヒキ系自称ガソスンミソの集う痛いスレって事にしとけば。サバゲ2ch板の低脳化を示す顕著な例といふ事で。
66名無し迷彩:02/12/26 08:26
>>33の管理人さんはガンスミサーではなくエンジニアだよ!
67名無し迷彩:02/12/26 09:05
オラもガンスミセスト目指してしてがんばるズラ。

>59
エポキシ樹脂はPOP以外クリアのものしか使ったことないんですが、
まともに固まらなかったり硬化時間がものすごく長かったりで
ちゃんと使えてませんでした。
でも樹脂に混ぜ物してるんだから脆くなるのは当たり前かもしれませんね。
68名無:02/12/26 15:47
エポキシのみなら結構粘ってくれる素材なんだが。おそらく金属っぽい質感だしたいってだけの物。
69名無し迷彩:02/12/26 17:13
硬化に関してキャストぐらいの扱いでいい、
お勧めのものってありますか?
加熱やらなんやらがあんまり要らない奴。
70名無し迷彩:02/12/26 17:50
ここは自分の作品をUPしてもいいのですか?
僕のM4A1デルタフォーススペシャルをお見せしたいんですけど
71名無し迷彩:02/12/26 18:14
>>70
ポン付けカスタムなら他のスレで。ココは加工と素材の話題で今進行してます故。
72名無し迷彩:02/12/26 18:49
>>69
注型ポリエステルとか。
注型エポキシもメーカーによっては異常に硬化が早い物があります。
色々なメーカーの色々な素材を試してみると良いと思いますよ。
73名無し迷彩:02/12/26 20:24
素材も大事だが、型作成技術も大事。頑住吉の特異な所はその点だと思う。
74名無し迷彩:02/12/26 20:46
スチェッキンだれか作ってくれ。
75名無し迷彩:02/12/26 20:52
>74
ARMSの1995年4月号に癌住吉の作例が
掲載されてるって話なんで探してるんだけどねぇ
76名無し迷彩:02/12/26 21:16
それをAPSBに更に改造…。いいかも。
77名無し迷彩:02/12/26 22:01
>72
なるほど。どうせ型取るならいろいろ流して試して見ます。

>73
たしかにそれが一番問題なんですけどね・・・
78名無し迷彩:02/12/27 20:08
>77,アマチュアやプロ関係なく、ガレキイベントディーラーは10数個に分割した型で、フレーム一発抜きなんかしない。一度 キット買ってみいな、補強材の埋め込み注型など、凄く手間かかってるよ。
79名無し迷彩:02/12/27 21:07
>74 新橋を買え
8074:02/12/27 21:09
>>79
まだ見本すらできてないってBBSに書いてあったよ。
81名無し迷彩:02/12/28 00:45
>78
うん。そういうのはわかってるんだが・・・
WFとか行くとものすごい技術を無理やり導入してるよね(w
かく言うオレも軟質素材に可動フレームを仕込んだ
フィギュアを作ろうと苦闘中なんだけど。

銃の場合はかなり複雑な形状のものをかなりの精度で
1発抜きする必要があるってのもネックなのかもね。
82軟質素材にフレーム云々→だからオタクは嫌われるの人 やね。:02/12/28 21:08
WFでまともな銃を出したのは 過去に佐藤氏ぐらいだろ(S&W N02 やリバレイター)。今のWFはロリコン人形が主体やない。機械の構造を理解した上で、TOYGUNとしてまともに作動出来る物を造れる人なんかいないよ。GKならなんでもWFで手にはいるなんて、勘違いもはなはだしい。
83名無し迷彩:02/12/28 21:12
ABSと相性のいいパテってなんでしょうか?
長物GUNの一部をストレッチしたいんですが、外装部材間の
継ぎ目を埋めるのに何が良いのか思案中です。裏打ち補強は
するつもりですが、とりあえずある程度の食い付きと効果後の
強度(というか硬度)も欲しいです。
84名無し迷彩:02/12/28 21:14
ABSパテだ!

ってそんな物あるの?
85名無し迷彩:02/12/28 21:33
>84
・・・プラリペア以外で?
86名無し迷彩:02/12/28 21:44
>75,頑住吉のホームページ。非売品ギャラリーをみてみい。
ABS用パテ→1、ABSの粉をシンナーで溶き、溶きパテを作る。2、ABSの粉を、瞬着で固める。
87名無し迷彩:02/12/30 02:28
>82
違うよ。そもそもあの人エアガンなんかに興味あるのかな?

あそこでなんでも手に入るなんて思ってるわけがないじゃない。
そもそも>81のどこにWFでガレキがなんでも手に入るなんて書いてあるのさ?

>83
食いつきならアルテコ瞬着パテ。
衝撃が心配というならグラスマットをエポキシ系接着剤で
FRPのように積層してみたら。
硬度だったらポリパテで十分だと思うけど、銃の外装なんかだったら
硬度が高いともろいんで粘りがあるほうがいいかも。
88名無し迷彩:02/12/30 13:08
>87,ミレニアムモデルの佐藤直樹さんはガンファンだよ。97年ごろ 個人ブースででていたよ。それと、頑住吉はバクレツ経由の販売のみ。
89名無し迷彩:02/12/30 13:12
>87,試してみた事ある?ストックならともかく、機関部のエッジ立てで苦労するよ。→グラスマット蓄層。
90名無し迷彩:02/12/30 13:37
>89
そっか。継ぎ目を消すっていうんでエッジのこと考えて無かったです。
>88
>82のネーム欄は荒木某のことだと思ったんで・・・
91名無し迷彩:02/12/30 20:47
>90,確かに軟質素材にフレームを云々は荒木元太郎さんだよ。Gunマニアではないよな(多分)。
92名無し迷彩:02/12/30 21:06
ここはモデラーの集うスレですか?
93名無し迷彩:02/12/30 21:07
>>92
当たらずとも遠からず。
94名無し迷彩:02/12/31 21:10
モデラーとエアガンマニアって微妙にかぶってないよね。
95名無し迷彩:02/12/31 23:39
モデラーとモデルガンマニアはかぶっていたりする。
96名無し迷彩:02/12/31 23:44
銃の性能を向上させたりするのがガンスミスの仕事じゃない?
97名無し迷彩:02/12/31 23:46
この恥ずかしいスレ、まだあったのかよ。
98名無し迷彩:02/12/31 23:47
>>96
激しく同意。
ここの連中のやっていることはモデラーのする事。ガンスミスとは言えない。
99名無し迷彩:02/12/31 23:51
>>1も恥ずかしくて名無しでなきゃ出て来れないとさ(W
100名無し迷彩:02/12/31 23:51
100
101名無し迷彩:02/12/31 23:53
その理屈だとガンスミスの方が要求レベルは低いな(藁
エアガンにおいては。
102名無し迷彩:03/01/01 00:11
外見コピーのガンスミスは実銃の世界じゃあんまりいないかもね。
パキスタンの国境の村とかにはいるらしいけど。
103名無し迷彩:03/01/01 00:22
モデラーとガンスミスの戦いが始まりました(藁
104名無し迷彩:03/01/01 00:38
実際のとこ性能アップって、パーツ買ってきて精度よく組むだけだしな…
金かければ出来る。糞パーツが多いから苦労はするが。
105名無し迷彩:03/01/01 02:00
ガンスミス目指してるのなら、ノーマル時のデータとってる人いる?
ノーマルでも全バラしてバリ取り、すり合わせすれば精度が向上するよ。

パーツメーカーの部品インプレッションとかも
みんなで報告しあって、良スレに育てようぜ〜
106名無し迷彩:03/01/01 03:05
>105
同意。そう考えると>33は見所たくさんあると思う。
あそこの管理人、カスタムパーツぜんぜん使わないであんだけ性能上げてるし
ノーマルの性能とパーツのインプレもかなり載ってるよね。俺はいつも参考にしてるよ。
107名無し迷彩:03/01/01 09:09
ハァ・・・
連中とか言い出してるし。
消音とか命中率とか個別スレがあるしパーツインプレなんて
それぞれの銃ごとに語られてるじゃねえの。
もうモデラー系の話題は別にスレ立てて引っ越すから
がんばって良スレにしてくれ。ガンスミセストたちよ。
10833常連を讃えなければならんのかね?:03/01/01 09:26
>>33の常連が凄いならプロジェクト ラドムとやらには参加しないのかな?
109名無し迷彩:03/01/01 09:44
直球なタイトルでスマンが立てた。
上のほうで素材の話をしてた方なんかこちらへどうぞ。

GK的に銃のガワを作る人のスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1041381699/
110名無し迷彩:03/01/01 10:18

>>33の管理人は確かに技術はあるけど、喰人と付き合ってるようじゃ駄目だね。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~cgi/cgi-bin/tnote.cgi?book=maker
111名無し迷彩:03/01/01 10:56
つーか職人パーツに厳しくインプレつけてないか?
↑のアドレスの雅とかいうヤシは完全に職人擁護インプレだが、ガンジニアの管理人は
テフリング使えねぇとか言ってるぞ?
HPでも職人ソルボ使えねえって言ってるし。職人パーツの真の性能を暴露してほしいもんだ(藁
112名無し迷彩:03/01/01 11:01
雅=北方
113名無し迷彩:03/01/01 11:07
>>111
色人パーツのインプレ出してるとこなんてそんなに無いからな。
この調子でどんどん暴いてもらいたいもんだ。
114名無し迷彩:03/01/01 11:17
>>>110〜113
SHOCK人の話題はこのぐらいにしとこうぜ。砂&エアソフ擦れみたく削除されたらたまらんし。
ところで関西人はハイサイクルチューンマニアが多いってウソ?ホント?
115名無し迷彩:03/01/01 12:06
>>106
カスタムパーツを使わないのではなく、
学生なので金がないので使えないのです。
116名無し迷彩:03/01/01 12:12
>>110
ついでに>>33管理人は砂とも付き合いがある。
117名無し迷彩:03/01/01 12:50
12.7mmのM2って難しい?
118名無し迷彩:03/01/01 13:45
食人の悪行も暴いてホスイ
119名無し迷彩:03/01/01 20:09
ガンジニアを知らないなんて相当モグリだな。
120名無し迷彩:03/01/01 20:55
モグリなんで聞くが、ガンジニアってなに?
121名無し迷彩:03/01/01 21:13
12.7ミリM2はバレット以上に難しそう。
素材はどうするのか?
あれだけの銃身をどのような素材で作るか、とか。
銃をそのまま持ち歩く訳にもいかないだろうから
3脚も作らないといけない。
122名無し迷彩:03/01/01 21:21
普通に考えると塩ビパイプに積層だよな
無茶苦茶重くなりそうだが
123名無し迷彩:03/01/01 21:23
塩ビパイプなんて強度ないから銃身に使えそうにないし、アルミパイプか?
あんだけ巨大な物なんだから、レシーバーがプラとかじゃもたなそうだしな。
板金加工している知り合いを探すのが手っ取り早いか?

>>120
>>33のアドレス行ってみ。
124名無し迷彩:03/01/01 21:43
アルミパイプもあのLxdになるとポッキリ逝く。
複合素材(アルミ+樹脂)の積層がいいんじゃないの?
125名無し迷彩:03/01/01 21:48
>>120
知らなくてもモグリじゃないって。つーか知らなくてもいいHPだった。
126名無し迷彩:03/01/01 21:48
アルミ+塩ビ。これ最強。
市販品だとアルミパイプも肉厚1mmがいいとこだからね。強度が足らん。
127名無し迷彩:03/01/04 19:18
正月休みをみんな ガンいじってますか?
128名無し迷彩:03/01/04 19:54
>127
スマイソン作りました
マルイのM19にコクサイパイソン4inのバレルを強引にインサート
M19はコクサイのカートリッジもそのまま使えたので意外と楽しい
129名無し迷彩:03/01/04 21:13
>>127
正月にガンいじっているような暇なやつは..いたよ。
130名無し迷彩:03/01/05 10:11
俺も いじっていた。休みの今しかいじれねぇ・・・
131名無し迷彩:03/01/05 16:26
>130
俺も。ってか129見たいな厨房は学校から帰ってからいじる時間があるのか
はたまた現在失業中なのか、こんな不況の大変なときでも夜勤も残業もないような
ある意味羨ましい立場と仕事の人なんだよ
132129:03/01/05 16:51
うるせぇよ。わりぃかよ
133名無し迷彩:03/01/05 17:40
>>131
普段、日曜祭日もないのか?かわいそうに。まあ正月休みもらえてるから
幸せだよな。という俺も正月休み。

学生ってまだ冬休みで、ガンいじれるんだよな。うらやましい。
134133:03/01/05 17:42
sage忘れた。
135名無し迷彩:03/01/05 17:55
ちなみに正月なんだから初詣行ったり、初売り行ったり、帰郷してきた友人と
飲むとかないの?
136名無し迷彩:03/01/05 17:56
>133
社会人子持ちは家族サービスで普通の休日はそれこそいじる時間がないかと
社会人 金があっても暇がなし
137山崎渉:03/01/12 13:25
(^^)
138名無し迷彩:03/01/12 21:42
>133.31日まで仕事でね。まとめて作業出来たのは正月ぐらいだったのだよ。
139山崎渉:03/01/22 04:38
(^^;
140名無し迷彩:03/02/03 17:43
ストックの形をいじろうと思ってるんですけど、どんな素材を盛ればいいっスか?

一応ゲームで使うので、それなりの強度が欲しいんですけど・・・
141名無し迷彩:03/02/03 17:45
174 :ひろゆき@暫定管理人 ★:03/01/31 23:29 ID:???
最近、Web現代っつーサイトでゲームのレビューしてるひろゆきです。
なんか本職よりこっちのほうがおもしれーなぁ、なんて思っちゃう今日この頃です。。。

さてさて、本題に入りますが。
今春2ちゃんねる閉鎖しますです。
いろいろ外部からの圧力があったり、、、
マスコミ等のメディアが五月蝿かったりで。。。
最近は裁判でも負けまくりだし。。。
ぶっちゃけた話、疲れたってことです。。。
詳しいことについては、メルマガやら電2やらで公開すると思います。

んじゃ!
142名無し迷彩:03/02/03 18:26
>140
多分エポパテでいいと思います。
それじゃあ心配ということなら、紙粘土かなんかで
少し小さめにもって形を出した後FRPを
貼ってみればいいんじゃないでしょうか。
143名無し迷彩:03/02/04 11:52
>>142
ポリパテで十分ですか。
ありがとうございました。
144名無し迷彩:03/02/04 20:33
>>143
おいおい、ポリパテとエポパテじゃぜんぜん違うっしょ
145143:03/02/04 21:42
鬱氏・・・。何を書いてんだ俺は・・・

脳内ではエポパテって思ってたのに、何故か指がポリパテって書いてマスター
146名無し迷彩:03/02/05 19:29
>>145
勘違いでしたか。
147 ◆9AsaXNRxlQ :03/02/08 15:36
ガンケースの自作の話でも可ですかね?
その辺に売っているアルミ工具入れとか旅行用スーツケースとかハードギターケースを流用とか。
ただ、ある程度の面積がある分厚いスポンジがどうも手に入らない。
148G26:03/02/08 15:54
>>147
ホームセンターでも結構売ってますよ。表面が波うっててグレーのス
ポンジ。あと、カメラ機材用のスポンジも通販で買えますよ。
149名無し迷彩:03/02/20 14:10
AKS74U風のストックを作ろうと思ってるんですが、
金属用の接着剤程度でゲーム使用に耐えうる強度って出ますか?
150名無し迷彩:03/02/20 14:11
>>149
溶接シル
151名無し迷彩:03/02/23 00:42
すいません、どなたかマルシンMAXIシリーズの構造に詳しい方いらっしゃいませんか?
近々それをベースに韓国製エアコキのM935の外側を被せようとしているのですが、
どれもマガジンの角度が当然の如く合わないので、製作時に調整掛けようと思っています。
ハンマーユニットをいじるのとマガジン上部をいじるのとで、どちらがより効率的か
予測を立てられる方がいらっしゃいましたら、どうかご助力をお願いいたします。
または、この銃なら少しは組み込み易いのでは?といったアドバイスも頂けたら幸いです。
152名無し迷彩:03/02/23 13:15
>>150
溶接ですか・・・。そんな器具ありません
半田ごてでOKですか?(w

あ〜、ライトのストックで我慢すっか
153元、荒らすか ◆vkSUbcHrtA :03/02/23 16:09
≫151
ハンマーユニットを調整して移植
マグには手を出さないほういいよ(メンドイから

154151:03/02/23 19:22
元、荒らすか様。アドバイスありがとうございます。
マガジンの挿入角度が若干変わっても、ハンマーが有効で、且つバレルに給弾できる
状態であれば、最低限の実射性能はあると見てもよろしいでしょうか?
もしよろしかったら、更なるご意見をお願い致します。
あと、最終的にどうしたいかについて説明不足でした。すみません、以下補足です。
外装はモニカのM935を使用。内部ユニットにはMAXIシリーズのいずれかを組み込み、
できるならマガジン脱着可能で、実際にゲーム等で使えるものを作ろうとしています。

155名無し迷彩:03/02/23 19:28
>>152ビス止めにしてビス隠す。どうよ?
156名無し迷彩:03/02/24 13:37
>>155
そうですね。周りに銃に詳しい奴居ないし、
「ルーマニア軍使用だ!」って言ったら本気にするかも(w

ありがとうございました。
157元、荒らすか ◆vkSUbcHrtA :03/02/24 15:30
≫151
ttp://members.tripod.co.jp/f14a/index-2.html
参考になれば光栄です
158151:03/02/25 00:37
元、荒らすか様、度重なる御助力に感謝します!
私のやろうとしている工作に関してなら、イモネジでハンマーの打点を
変えてやるのも、一つの手のようですね。
頑張って製作に励んでみます!本当にありがとうございます!
159名無し迷彩:03/03/09 09:57
ベレッタM-1934自体小さい銃だから、マキシのユニットを仕込むのは難しいのでは。どうしてもガスガンにこだわるなら、マルシンの25オートが無難では(ユニット化されてないがなW)
160ムスカ ◆NEEY0sbuVg :03/03/09 11:02
>>149
半田ごてじゃ普通に無理ですよw。
ネジ止めでいいんじゃないですか?
>>158
マルイの固定ガスガンのユニットなんか良いんじゃないでしょうかねえ?
ガスタンク、バルブがホースでくっ付いてますし、バレルも単純な構造なんで
これをM1934に組み込んでやるのもいいかも。
バルブの開放が難しいですかねえ・・・
>>159さんの方法の方がいいかも?

161名無し迷彩:03/03/09 23:39
書き込んだ後考えたが、スライド可動に拘らず、予算に余裕があるならマルシンHSCに25オートのバレルなんてどうかな。スライドがモナカとはいえ別パーツだから、フレーム加工が楽では。あと予算がないなら、ナガノの25ポケットかベビーブローニング(定価980円也)はどう?
>160
ステアーとハードボラーしかばらしたことないが、バレル関連の軸や支えの新造・移植がしんどいのでは?
162151:03/03/10 09:10
>>159様、ムスカ様
アドバイスありがとうございます!私がMAXIにこだわっている理由なんですが、
難しいとは思ったんですが、実用レベルの飛距離の物を作りたかったので・・・
現在スタームルガーmk-1MAXIを組み込む形で挑戦中です。
ユニットとマガジンのサイズから、これが適材と思いまして。
マガジン挿入角度の違差をカバーするために、現在ユニットを加工中です。
どうも確実に給弾されてシールがされていれば、マガジンが斜めでも
ガス圧で強引に射撃できそうです(^▽^)
163ムスカ ◆NEEY0sbuVg :03/03/10 12:48
>>161
確かにバレル関係の移植がしんどいかもしれませんね。まあタンクと
開放バルブのユニットかされてて尚且つホースで繋がってるんで結構応用性
があるんじゃないかなーと思いまして
>>162
是非頑張ってください。出来たら見せて欲しいです。
164149:03/03/11 13:47
>>160
半田ゴテじゃ普通に無理でしたか(w

んで、そのネジ止めについてなんですが、目打ちか何かで穴を開けて、
ビスで止めるということでしょうか?


こんな質問するようなレベルだから、作るのは無理かも・・・
165名無し迷彩:03/03/25 22:34
揚げ
166名無し迷彩:03/04/17 00:52
てすてす
167名無し迷彩:03/04/17 14:08
リベット止めはいかが?
ホームセンターを探せば結構良いのがあると思うよ。
168山崎渉:03/04/19 23:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
169バイオ坊:03/05/30 21:18
ふふふふふ
170名無し迷彩:03/06/05 00:17
>25
あまりに古いレスだがメッキはがし。
ABSならいけそうぢゃないか?

ttp://www2.sala.or.jp/~badtrip/report/report_tips_001/report_tips_001.htm
171 :03/06/22 23:15
FAMASベースのガスガン作った方がいらっしゃるのはこのスレですか?
172名無し迷彩:03/06/23 17:22
>>171
それムスカさんね。http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1055231833/l50
ファマススレで聞いてみれば?
173名無し迷彩:03/06/23 19:15
>>172
やはり自作ガンのことはこっちで聞いたほうがいいような…
うpろーだーの文章には
固定ガスガンとありますが詳細知りたいです。
どんなように作ったとか
どの部品使ったとか
174ムスカ ◆0RbUzIT0To :03/06/24 17:03
>>173
漏れなんかの銃に興味を示してくれたんですか、ありがとうございます
とりあえずフィクスドガスガンです。
で、どの辺の詳細を知りたいのでしょうか?
作り方等をたらたら書いてもあれなんで不明なところ等ありましたら抜粋しお願いしたいです
まあ時間さえかければさほど苦労せずに作れるものです
175名無し迷彩:03/06/24 20:46
>>174
固定ガスガンとありますが、普通のハンドガンみたいの埋め込んで使ったんですか?
176ムスカ ◆0RbUzIT0To :03/06/25 17:40
>>175
そうです、KHCのベレッタを内蔵してあります。
もちろんユニット部だけですが。
後ろの出っ張ってる所に入ってます
177名無し迷彩:03/06/25 19:16
>>176
自分もマルイの3900円ガスガン使って作ってみます
178ムスカ ◆0RbUzIT0To :03/06/25 19:43
そうですか、頑張って下さいね
179名無し迷彩:03/06/25 20:08
>>178
ハンドガンってマガジンはグリップに内蔵ですよね?
このあたりはどうやったんですか?
完成品のグリップ見るとそれらしきものがないような気がしたんですが…
ストック部の下の出っ張りがそうなんですかね?
トリガーなんかの問題もあるしおもしろそうだなぁ
180ムスカ ◆0RbUzIT0To :03/06/25 20:35
>>179
あんま複雑に考えずに、フレームごとまるごとストックに入ってると考えてください
http://wave.prohosting.com/2chgun/gup/img-box/img20030530171903.jpg
↑出っ張ってるところはマガジンです。
ファマスのグリップ部にはありませんよ、ストック部の出っ張りがそうです
トリガーはファマス側にある自作のトリガーとストックに内蔵してある
ベレッタのトリガーとがリンク用の棒でつながってましてそれで動かします
なんか説明下手ですいません
181名無し迷彩:03/06/26 00:05
>>180
よくわかりました
参考にさせていただきます
182名無し迷彩:03/07/15 00:26
あげ
183山崎 渉:03/07/15 08:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
184名無し迷彩:03/07/24 00:47
age

185山崎 渉:03/08/15 11:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
186APS ◆YAChL6C6So :03/09/16 23:32
ascsユニットの自作について。
詳しくはユース系スレ参照。
いろいろな自作メカ案が出てきてユースからは外れることが出てきたので、
わざわざスレを立てるのもあれなのでここを利用しようかと思います。
ユーススレで協力してくださった皆さん、ご理解のほどお願いします。
187名無し迷彩:03/09/16 23:38
0.4Jでてブローバックする電動ハンドガン作りたい
前誰かが晒してた電磁プランジャー式ピストン?だっけ
アレに近いものでスライドを後退してコッキングできないだろうかと思案中
188名無し迷彩:03/09/17 13:31
>>186
とりあえずがんがれ。批判的なレスは非住人の自作自演だ(w

>>187
> 電磁プランジャー式ピストン
ソレノイドってことかな。それでどの程度パワーが出たんだろ?
189APS ◆YAChL6C6So :03/09/17 18:22
>>188
サンクス。
とりあえず今、ユーススレの269氏の提供してくれた図解を基に細かい部分を構想中。
造りたい銃は二丁。
ひとつはセミオートオンリーでG43(モドキでも可)。
もうひとつはかなり難しいけど(特に外装とトリガーシステム)MG34S(MG34/41)。
まぁ、どっちもそれらしくなれば満足だけどね。

ここでひとつ思ったんだが・・・
仮にMG34Sにしたときのマガジンなんだが・・・
本物のベルトリンクに穴を開けてそこに内径6.5〜7mmのチューブ通してってのは無理ですかね?
出来たらすごいリアルなものになると思うんだけど・・・
190名無し迷彩:03/09/17 18:58
>>189
いきなり欲張って凄いの作ろうとすると途中で飽きちゃうよ。
でも期待してますよ
G43の資料
http://feldbluse.infoseek.livedoor.com/a-041.html
>本物のベルトリンクに穴を開けてそこに内径6.5〜7mmのチューブ通してってのは無理ですかね?
http://feldbluse.infoseek.livedoor.com/a-042.html
これを見る限りでは無理だと思う・・・
外装はMG15の方が比較的楽だと思う(俺が好きなだけだが)
191APS ◆YAChL6C6So :03/09/17 19:54
>>190
詳細な資料サンクスです。
参考にさせていただきます。
>>いきなり欲張って凄いの作ろうとすると途中で飽きちゃうよ。
そうです。
これがあるからこそモドキでも可なんて書いてしまったんですよ。
個人的には手順としてまずメカを作ることが出来たら、
適当なジャンク(別にエアガンとかじゃなくてもただの銃の形した玩具でも)に組んでみようかなと思ってます。

しかし、MG15とは・・・渋い。
個人的にはあの直線的過ぎるデザインがちょっと・・・
(たしかに外装作りは34より簡単そうですが・・・)
192名無し迷彩:03/09/17 20:57
>>191
MG15はMG15でもMG08/15じゃない方ですよ。
航空機の旋回機銃を陸戦型にしたやつ。

>個人的には手順としてまずメカを作ることが出来たら、
適当なジャンク(別にエアガンとかじゃなくてもただの銃の形した玩具でも)に組んでみようかなと思ってます。

それならアリイのAK74かトンプソンなんかはどう?
193APS ◆YAChL6C6So :03/09/17 22:52
>>192
>>それならアリイのAK74かトンプソンなんかはどう?
そこまでお金が・・・
しかも二丁とも好きな銃・・・
組み込んだら最後。テスト機じゃなくて本命になってしまう。
(ちなみに私の行くショップではアリイのM1928が4000円ぐらいで売ってますよ。)
AK74はコッキングでも良いから欲しかったので前に頼んだのですが在庫が無いようで・・・

>>MG15はMG15でもMG08/15じゃない方ですよ。
>>航空機の旋回機銃を陸戦型にしたやつ。
これってゾロトン30の発展型で75連サドルマガジンにスチールパイプで作ったストックが付いてる奴のことですよね?
なんか重くて持ち運びが困難だったとか何とか・・・
194259:03/09/17 23:36
>>APS氏

ユーススレから来ました〜。

いきなり大物に挑戦でしか。期待してます。
ちなみに自分が製作したのはAR−18とFALでつ。
あのユニットのリコイルに耐える為、メタルで製作。
苦労しますた。(藁

根気と時間さえかければ出来ますので,がんばってみて
下さい。


195名無し迷彩:03/09/17 23:41
>>194
え〜!? 259氏はもしやオリジナルな方なんでしょか ^^;?
196259:03/09/17 23:51
>>194
ええっ?ちがいまふ(藁
あの昔のアームズに掲載されてたAR−18に刺激を受け、
製作しますた。
現在もこの自作銃をメインに使用してまつ。

欠点はリコイルで各部のネジが緩むコトですね。
壊れないけど。(笑
197名無し迷彩:03/09/18 00:08
>>196
ああ、ビクーリシマスタ・・・。ご本人の前でメカ解説したのかと焦りますた(汗
そんな大物を作った方がオリジ以外にいらっさるとは。いやいや、恐れ入りました。
メタフレのAR-18 & FALですか〜 イイナーイイナー
自分は能書きたれる専門になりつつありまふ(ハズ
198190、192:03/09/18 00:27
>193
>>それならアリイのAK74かトンプソンなんかはどう?
>そこまでお金が・・・
テスト機で割り切るなら中国製の粗悪エアガンを使ってみるって手段もあるよ。
G3モドキは一応1/1だしAKモドキは安いから幾つ潰しても大した出費にならない
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c45399396
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38257844

>>259
何か凄い人みたいですね。
HPとか持ってないんですか?
199259:03/09/18 01:05
>>198

2ちゃんうpに画像上げときました。
3年前に製作したARです。

/up/adc30d988231.JPG


内部ユニットはユースMPのコピーです。
プラパーツはJAC AR−18から流用しました。
製作期間は10ヵ月でし。大変でした。(藁
200名無し迷彩:03/09/18 06:10
>>199
イタダキマスタ!! スポットヨウセツ サイコー (;´Д`)ハァハァ
201名無し迷彩:03/09/18 10:18
http://denzo.zive.net/yumino/WraponBOX/ToyGun-BOX/Airgun-S.htm
すさまじいセンスのカスタムの数々にポカーン。
202190、192:03/09/18 16:34
>>259
いただきました。上手く出来てますなぁ
惚れ惚れします
やっぱり凄い人だぁ
203259:03/09/18 17:25
>>200,202

有難うございます。照れます(汗
別アングルからのをもう一枚、上げときます。

:/up/5d723bd27dce.JPG

現物は結構、汚いですよ。レシーバーに打刻したら
その周囲が凹んで涙しましたし。(藁
なんせ工作機械無し!板金の知識無し!でしたので。

精度が出ない分、作動調整が大変でした。
ゲームで使用しながら不具合を改善し、現在も現役で
使用中です。

ちなみに制作費は3万足らずで済みました。
204APS ◆YAChL6C6So :03/09/18 19:36
すさまじくAR18が見たいがうp板の場所が分からない・・・鬱
とりあえず本日よりG43の構想(設計)に入ろうかと思います。
205名無し迷彩:03/09/18 19:54
画像の見方教えてください。
206190、192:03/09/18 19:58
207名無し迷彩:03/09/18 20:09
>>203 イタダキマスタ (´・∀・`)タメイキデゴザイマス・・・
なんとなくやれた風(失礼)がAR-18に相応しいリアリティとオーラ出まくってます、サイコーでつ。まさに愛銃ですね、これは。。
後学のためにお伺いしたいのでつが、機械無しでリブの再現はどうされたのですか? ひたすら板金・・・?
いや〜しかし、久しぶりに萌える物を見せていただきました。ワタスもAR-18ホスィ・・・オトーサーン!!
残念ながら採寸ベースもないので、代わりにAK作ろうかな。という欲求が出て参りますた。
208259:03/09/18 20:26
>>207氏

リブの表現ですか?
レシーバーは簡易型を作り、知り合いの工場の
20tプレスで押しました。
しかしリブまでは再現出来なかったので、丸棒を半円に整形、
ロウ付けで貼り付けて有ります。(爆笑

ロアレシーバーのリブやセレクター上部のふくらみも別パーツ
を溶接して貼り付け、整形して再現してあります。(笑

トリガー、セレクター、ダストカバーは万力プレスで製作
強引ですね。(笑

参考になりましたか?(汗
209APS ◆YAChL6C6So :03/09/18 21:52
>>259
いやはや・・・
ため息が出るほど素晴らしいです。
メーカーが作ったように見えますからね。

208のレス大変参考になりました。
このアイディア活用させていただきます。

まぁ、G43は実銃はキャストパーツのオンパレードですがこっちは削りだし主体になるかも・・・
210259:03/09/18 23:33
>>APS氏
G43は実物でも削りだしレシーバーの物が存在します。
製作、ガンガッテ下さい。期待してますぞ!

近いうちにFALの画像も上げますので、参考?にして下さい。
「このパーツどうやって作った?」等のご質問があれば
お気軽に(笑

機械無しの人間ならではの知恵で製作してますので。(藁

211APS ◆YAChL6C6So :03/09/19 19:55
>>259
力強いお言葉感謝です。
ところで今日ホームセンターを見てきましたがフラックスは手に入りましたが銀ロウが手に入らないです。
ホームセンターでも金物屋でも扱ってないと言われたのですが・・・どこに行けば手に入りますか?
ちなみにハンズは電車で遠出しないと無理なところにあります・・・
212名無し迷彩:03/09/19 20:16
画像が見れない・・・
213259:03/09/19 21:39
>>APS氏

私はホームセンターで入手しましたが。
溶接器材、材料のコーナーにありました。
もしホームセンター等になければガス屋に行って見て下さい。
(酸素やアセチレンガス等を扱ってる会社)
取り寄せになると思いますが、入手出来ます。

私が利用した所は、工具も取り寄せ出来ました。

>>212

休日に新しい画像をうpしますので、お待ち下さい。(笑
214名無し迷彩:03/09/20 21:57
アルミの削りだしってどんな器具がいるの?
215名無し迷彩:03/09/20 23:03
>214
1、金ノコ、ヤスリ、ボール盤。
2、リューター、旋盤、フライス盤 etc。
個人宅でNC制御機は難しいと思います・・・
いわゆる削りのスライドみたいなレベルは第2コースが必須、
しかも技術と経験がないとしんどいでつ。
実際、夢を見て小型機械を買った漏れは未踏の領域でふ(w
216APS ◆YAChL6C6So :03/09/20 23:06
>>259
本日銀ロウを手に入れました。
しかし・・・5cm四方0・3mm厚で640円とは・・・
2枚かって1280円・・・大量に必要になったらお金が・・・
板金用はんだでは強度が足りないですよね?
217名無し迷彩:03/09/21 16:33
エアコキで作れないかなぁと思い九四式自動拳銃の3面図を描いてみたんだが
何だ!あの意味不明な形は!
218259:03/09/21 17:08
>>APS氏

銀ロウは確かに高いでつ........。漏れが購入した時は
1200円でした。1π×300の棒が5本入りで......。
聞くところによるとアレは時価らしいでつ。
あ、アルミをロウ付けするにはアルミ専用のロウとフラックスが必要です。
アルミのロウ付けは真鍮やステンに比べ、難易度が高いでつ。
充分、練習してから本番に臨んで下さい。

>板金用はんだでは強度が足りないですよね?

いけると思います。出来るだけ強度の高いヤツを選んで下さい。

>>215氏

工作機械お持ちなんですか?ウラヤマスイ。
今度、貸して下さい(笑

>>217氏

当時の仕様でつ(藁

219APS ◆YAChL6C6So :03/09/21 18:10
>>259
成る程。毎度ながら参考になります・・・
しかしアルミが思った以上に難易度が高いとなると・・・
なるたけアルミ部品のロウ付けは避けるようにします。
あと板金用はんだは外装などの比較的強度が低くても問題のないところ、
またはんだが外れても作動に影響の無いところに使うようにします。
で、強度の必要な機関部とASCSメカには銀ロウを使うと・・・

本日は外形6mmの真鍮パイプだけ買って、あとは帰ってドリルなどの工具のチェックをしていました。
インパクトリングは内径6mmのナットなどを使用しようかと思っています。
220259:03/09/21 19:41
>>APS氏

画像詰め合わせです。
各部のディテール、構造が解かると思います。
参考にして下さい。
http://up.isp.2ch.net/up/6503a17ff81d.zip

仕上げが荒いのはご勘弁を(笑

>インパクトリングは内径6mmのナットなどを使用しようかと思っています。

自分はJACの外径10ミリのインナーバレルを切断して使用しますた。
重宝します。(笑
221APS ◆YAChL6C6So :03/09/21 20:43
>>259
画像サンクスです。構造と部品配列が前回のものとあわせてよく理解できます。
素晴らしすぎます。
下手すりゃメーカー品以上の出来栄えですわ。
インパクトリングもただ取り付けるだけでなく衝撃の緩和の為か前後にOリングが付いているようで。

ところでFALのマガジンはどうなってるんですか?
一見したところ実物マグの様ですが。
あと、アウターバレルってどうしてます?
やはり安全対策のために金属製アウターバレルにする場合は下面に穴をあけておいた方が良いですかね?
質問ばかりで申し訳ないです。
222259:03/09/21 21:51
>>APS氏

>ところでFALのマガジンはどうなってるんですか?
一見したところ実物マグの様ですが。

そうでつ。実物マグの上部をきり飛ばして、マルイFA−MASの
多弾数マグを内蔵してまつ。
実物マグが高価な為、スペアマグが未だに製作出来ません。(予算が......。)

アウターバレルですが、自分は一本物で製作せずに(つーか機械無しだから無理!)何分割かにして
ねじ結合、または差込ロウ付けにしてます。
AR,FALともアウターは3分割です。

後、画像のファイル名、入れ忘れてました(ハズ
逝って来ます。(笑
223名無し迷彩:03/09/22 00:21
259氏 またまたイタダキマスタ
すばらすぃ〜 FALもいいですナ〜
実物でいうピストン周りに何かギミックが?リコイルスプリングだけですか・・・?

AR-18もFALも、欲しかったのに、お店で手にしたのに〜・゚・(ノД`)・゚・
JACのスカスカ感に萎えて買わなかった、とーっても後悔しています。
こんな風にできたら一生もんですたねー・・・ 今やスクラッチする情熱など・・・
機械は何時でもお貸しできますが(w、思いっ切り使っていただける環境じゃないんでふ・・・
環境の悪さが情熱を更に削いでると(笑 ガレージほっすいー(><)
224259:03/09/22 20:10
>>223氏

お褒め頂き、光栄です。
喜んで頂けましたか?

>実物でいうピストン周りに何かギミックが?リコイルスプリングだけですか・・・?

はい!ダミーのガスピストンとスプリングだけです。何の機能もありません。
期待させて申し訳無いでつ。(藁
たとえエアガンでもモデルガン的な楽しみ方をしたかったので、
再現できるギミックは可能な限り再現してあります。

しかし本当にガレージ欲しいですよね〜。
コンクリ床で200V電源、冷暖房完備。しかも防音で8畳位の。
アルゴン溶接機も欲しいな。贅沢ですか?(笑
225APS ◆YAChL6C6So :03/09/22 21:11
>>259
いやぁ、そんな設備欲しいです。
しかし、エアガンとしての作動だけでなくガスピストンなどにも拘るとわ・・・

本日は家にあるジャンクのエアガンから使えそうな部品を探していました。
インパクトリングに使えそうなものも発見。
またエアスイッチもあったので割と戦果が上げられたようです。
2262チャンの閻魔様:03/09/22 21:20
良スレ。認定
227名無し迷彩:03/09/22 21:45
ttp://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_21/mainstr1064233553750.mst&sTime=0
特許出願2001−399127
特許公開2003−194496

スレ違いっぽいですが、タナカの新発明ブローバックメカ(笑)
途中でアサヒBV式のような弁機構を持った図面が出てきます。
ローラーロッキングやガスオペレーションのような奴も…。
228名無し迷彩:03/09/23 02:57
>>227
ごちそうさまですw
まさにBV式アフターシュートだ〜! 発想自体はとーても古いものベースでしょうね・・・
非常によく解る気がしまつw
シンプルだからプリンキング用の長物では可能性あり?以外と面白いかもです。

アドレス貼りは控えますが、キャップ火薬でブローバック&BB発射するカートっつー特許も発見w
自分も20年前に同種の物を考えたことありまふ(爆 ・・・時効ですね?

>>224
> コンクリ床で200V電源、冷暖房完備。しかも防音で8畳
あうあうー。イイデスネ。冷房は重要かも・・・夏場は汗で道具が錆びっちゃいますから。
ついでに隣に20mのレンジがある地下室なら最高です。なんて夢の夢です〜(;Д⊂) 
>APS氏
なんやかんや机上で比較してみて、やはりASCSは作りやすいユニットだと改めて思いますた。
トリガーメカはまたいずれ画像うぷりまつ(非常に簡単です)
229259:03/09/23 22:17
>>227氏

ごちそうさまでした。は〜、こんな手もあるんですね〜。
しかし自作するんならやはり、ユースユニットの方が容易ですね。
タナカのメカの燃費はどうなんだろ?
外部ソースのユニットを自作銃に搭載する時の選択基準の
一つですから。

>>228氏

もう時効です。(藁
モデルガン世代の香具氏なら、みんな一度は考えたのではないかと思われ。

>>APS氏

G−43の構想は固まりました?
今日、改めてG−43のモデルガンを分解して、ユースユニットを
搭載した場合のレイアウトを考えてましたが.......。
リコイルスプリングはどこに持って行きます?
やはりセンターシャフトと同軸に?(ショウエイのMG42みたいに)
230名無し迷彩:03/09/23 22:29
誰か>>220の画像の再うpキボン。
流れてる......。(;´Д`)
231APS ◆YAChL6C6So :03/09/23 22:43
>>259
今、考え中なんですよ・・・
実はそれで頭を捻ってる訳でして・・・
やはりセンターシャフトと同軸ってのが可能性としては高いかも。

あれ?ここまで書いてて思ったのですがG43ってボルトの後ろに直接リコイルスプリングがきてますよね?

まぁ今考えてるのは、以前書いたペンシル型エアダスターをエアスイッチにして、
ノズルからエア供給口を管で繋いだ状態にしてエアスイッチを全体よりやや下に下げることによって上半分を出来るだけ実物に近づけられないかなと考えています。
232259:03/09/24 21:23
>>APS氏

>G43ってボルトの後ろに直接リコイルスプリングがきてますよね?

そうです。ボルトのセンターに近い所にリコイルスプリングのセンターが......。
で、リコイルガイドはレシーバーとの結合部品も兼ねると。
さらにボルトキャリアがレシーバーカバー上部に露出してますので、これを
ユニットのピストン、またはボルトキャリアにどうやって連結させるかと。
この辺、一工夫要りそうですね〜。(汗

後、分解する時の事も考えねば......。

やはりリコイルスプリングは同軸にセットした方が吉かも?
233APS ◆YAChL6C6So :03/09/24 23:49
>>259
生憎当方G43の現物を持っていない為、採寸が出来ないです。
一応GUN誌等の資料はありますが・・・
その為、とりあえず形が一番近いkar98kから採寸を行おうと思っています。
234名無し迷彩:03/09/25 21:02
>>233
ヤフオクにこんなものがあった
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5904437
235APS ◆YAChL6C6So :03/09/25 23:15
>>234
これって「なんちゃって」シリーズですか?
もし、そうならこれってリアルサイズなんですかね?

ところで、「なんちゃって」シリーズならいつも行くショップで、
まだG43が安く残ってるんだこれが・・・
236名無し迷彩:03/09/26 21:58
>234
SS9用だかなんだかで、ちょっと寸法が違っていたはず。
237APS ◆YAChL6C6So :03/09/28 20:49
いやいや、やっとこさ壊れたパソコンから、サブのパソコンにネット環境を移しました。
しかし、サブのパソコンだとGhostReconが出来ない…

G43のほうですがひょっとしたら金曜日に旋盤を貸してもらえるかもしれないので、
もし貸してもらえたらそのときにピストンとチャージングハンドルを削り出す予定でいます。
238259:03/09/29 22:25
>>APS氏

おっ?遂に製作開始ですか!!
良いものが出来ます様に。

あ、自分の経験からアドバイスしますと、「流用できる物はとことん使う」コトを
お勧めします(笑
焦らず時間を掛けて取り組んで下さい。

ガンガレ!!
239名無し迷彩:03/10/11 15:45
hosyu
240名無し迷彩:03/10/12 02:12
KSCのガスブロCz75をモデルガン(ダミーカート仕様)にしようと思ってるんだけど、
マガジンはどれが流用できるだろう。某HPでスズキM92のやつを使ったカスタムを
見たんだけど、長さがチョイ足りないらしい。長さ、角度ともにOKなもの、誰か知らない?
241名無し迷彩:03/10/12 03:59
素直にマルシンのモデルガン買うのはダメなの?
探せばまだまだ新品で売ってる店あるよ。
242240:03/10/12 10:17
>>241
マルシンのは外観がショボいし。モデルガンていうより「ブローバックさせて遊ぶオモチャ」って感じ。
それに、KSCベースでショートリコイルするモデルガンを作りたいんです。アレ、ちゃんとバレルと
スライドがロックするし。
243APS ◆YAChL6C6So :03/10/15 22:16
むぅ…
諸々の事情によりベースの銃が変わるかも…
まぁ何にせよ内部メカが出来上がってからの話だわな。

保守age
244APS ◆YAChL6C6So :03/10/16 19:20
>>259
お久しぶりです。
御教示いただきたく参上させていただきました…

内部パーツの材料を今までに色々と買い漁ってきたのですが、
どうしてもシリンダー&ピストンにこれだ!って物が見つかりません…
259氏はFAL(AR18)制作の際にこの部分はどのように用意したのでしょうか?
どうか御教示お願いいたします…

ちなみに制作するライフルの件ですが諸々の事情によりG3にしようかと思います。
理由としてまずG43を色々思案してみた結果、メカニズムを組むスペースの問題が発生した為、断念しました。
(ちなみに理由はこれ以外にも色々ありますが…例えば採寸の問題です。自分モデルガン持ってないのでやってくうちに色々不都合が出てしまったので…
チャージングハンドルしかまだ削りだしていないので金銭的被害は無しですが…)
また、G3は好きな銃でもありますし何より259氏に頂いたMP5を使ったASCSの説明図が最大限活用できそうなので選びました。
また上に書いた採寸の問題もマルイのエアコキを買えば済みそうなので。
(いざとなったらそれに組み込むか…またはサードパーティーのアルミフレームに組もうかとも考えています。)
等々の事情により大変勝手ながら制作銃をG3に変更させていただきました…申し訳ないです…

またもう一つ教えて君で申し訳ないですが…
レシーバーって何で作りました?
自分は現在のところホームセンターの金属板を曲げ加工やロウ付けなどでやろうと考えていますが…
ホントに教えて君で申し訳ないです…
よろしくお願いします。

245259:03/10/17 17:50
>APS氏

苦労なさってるようで,,,,,。

シリンダーとピストン素材ですが自分はパイプ材を組み合わせて
製作しました。

シリンダーは10A、12A、JACのインナーバレルの組み合わせです。
ピストンも同様です。旋盤など無いので無垢材から削り出す事が出来ず、
このような方法をとりました。

手順としましてはまず、10Aのパイプ(外径13.8内径9.2)の内径を10.5まで
広げます。 そこにJACのバレル(外径10.2内径6.3)を差し込みロウ付けし
ピストン母材とします。 (これがピストン前部)
JACバレルに10Aパイプの輪切りをロウ付けしピストン後部を作ります。(Oリングが2個ある部分です。)

この二つのパーツをロウ付けしてピストンは製作しました。(2つのパーツをロウ付けする時
必ず内部Oリングが入る隙間2ミリ開けて接合する事。)
シリンダーも同様でし。

レシーバーですが1,5ミリ厚のアルミを使用しました。(ARの場合)
TIG溶接で組み合わせてます。

>259氏に頂いたMP5を使ったASCSの説明図
これ、自分じゃ無いっす(汗) 名無しさんでつ。

以上、参考になりましたか?
246APS ◆YAChL6C6So :03/10/17 21:11
>>259
ありがとうございます!!
大変参考になりました!

いやはや…ピストンを色々な部品を組み合わせて制作するとは…
自分の足りない頭では形状が形状だけに削りだしぐらいしか思いつきませんでした…

しかしレシーバーをどうするべきか…
アルミのロウ付けは相当厄介と聞きますし…
247259:03/10/17 22:52
APS氏

G−3なら素直にアルミフレームを流用されては?
グリップの取り付けに工夫が必要かとおもいますが。

プラだとあのリコイルに耐えられないと思います(笑
248APS ◆YAChL6C6So :03/10/18 18:32
>>259
ところでパイプ材って真鍮でなくて、金属(Fe)ですか?
249259:03/10/18 19:34
>>APS氏

そうです。仕事で使った余り材料でし。
ちなみに磨き材です。

250APS ◆YAChL6C6So :03/10/18 21:01
>>259
レスサンクスです。

本日はホームセンターにて1mm厚のステンレス板を買って参りました。

昨日、背表紙が赤色時代のGUN誌にG3の特集があったので迷わずgetしてきました。
しかし素朴な疑問が…
G3にしろMP5にしろチャージングハンドルはボルトキャリアーに取り付けられたリコイルスプリングのテンションで前進位置にあるんですよね?
だとしたらG3はハンドルが折り畳まれてレシーバーに保持されるから良いとして、
MP5は上に向けて撃ったりしたらハンドルは自重で後退してくるんですか?
それとも内部図解には見あたりませんでしたがハンドル自体を前進位置で保持するボルトのリコイルスプリング以外の別のスプリングか保持装置があるんでしょうか?
説明が分かりづらくて申し訳ないです…
この文章で質問の意味が伝わってくれれば幸いなのですが…
よろしくお願いします。

余談ですが今日、知人に頼まれたロウ付け…
つい距離感を誤って接合部分にロウが触れ部品をずらして溶着してしまった…
幸い精度の必要とされないただ付いていればよいという部品だから良かったものの…
油断大敵です。
251名無し迷彩:03/10/18 23:56
>>250
自分も不勉強で実物は良く分からないでつが、ユースのMP5では前進位置で
停止するよう、クリックボールが入っているのです。
レシーバーのチューブ部分の下側(銃身側)に小穴が開いていて、そこに
かくんとはまりまふ。
252259:03/10/19 13:24
>>APS氏

>>250のご質問ですが、実銃のMP5はコッキングボルトの先端に
キャッチプランジャーとスプリングが入ってます。
このパーツで前進位置に保持されてます。

大日本絵画の「GUNSof theELITE」という本に
展開図とパーツリストが掲載されてます。

この本、オススメです。FAL作る時役に立ちました。

>>251氏
お久しぶりです。
お元気でしたか?(笑
253251:03/10/19 16:06
>259氏

д`;) ,, ギクッ ナナシナノニ

お久しぶりです(笑 ・・・当方電ガン組むのに集中で、自作系は皆無の今日この頃。
259氏はTigが使えるのですね、うまらやすぃ・・・
254APS ◆YAChL6C6So :03/10/19 18:26
>>259
>>名無し迷彩氏(おそらくはMP5のPDFを提供していただいた…)
レスサンクスです。
なるほど。ようやく謎が解けました。
なにしろGUN誌を購入してからどういうメカニズムか色々な方法を思案していたので…
ところでG3にもキャッチプランジャーは入ってるんでしょうか?
それともG3はハンドルが倒れてレシーバーの突起にはまるだけですか?
またまた、すいません…

今日はパイプ材を見に金物屋に行ったのですが見事に閉まっておりました。
仕方がないので明日見てきます。
255259:03/10/19 21:39
>>APS氏

正解!!G3はコッキングハンドルが折りたたまれ
レシーバーとロックされますので、MP5の様な
パーツは無いです。

>>251氏

自分も最近は自作してません。
萌えるアイテムが無くて(藁
256APS ◆YAChL6C6So :03/10/20 19:57
本日金物屋で、内径10、外形13と内径13、外径16のステンパイプを買って参りました。
しかし、シリンダー用の内径16mmを買ってくるのを忘れてました…
家に帰ってから気付きましたが後の祭り…

JACのインナーバレルですが、
友人がジャンクのJACMP5を持っているので明日にでも交渉してみようかと思います。
もうエアガンに興味を持っていない人なので滞りなく進むと思います。
257名無し迷彩:03/10/20 20:14
>>256
ステンパイプってシームレス溶接されたロールパイプでは?
大抵、内側に継ぎ目があると思うけど・・・
シリンダー/ピストンに使うのは引き抜き材の真鍮が適してますよ。
加工も楽だしね。
258APS ◆YAChL6C6So :03/10/20 21:15
>>257
確認してみましたが外径16の方には継ぎ目が在りました。
外径13の方は確認できなかったです。
ひょっとして継ぎ目があると不都合在りますか?
エア漏れ起こしそうな感じはありませんが…
259名無し迷彩:03/10/20 21:43
>>258
どうかなー、平滑度、真円度ともに低いだろうから。
Oリングタンはしんどいだろうね。まあ一度やってみて下さい。
260APS ◆YAChL6C6So :03/10/22 22:20
本日友人宅にJACMP5を取りに行ったのですが生憎友人が留守だったために明日出直すことにしました。
ところでふと思ったのですがひょっとしてMP5のアッパーレシーバーとG3のアッパーレシーバーってマグウェルを除いたら同サイズなんでしょうか?
もしそうなら採寸用にマルイのエアコキを買う必要がなくなるので金銭的に助かるのですが…
261名無し迷彩:03/10/29 21:25
質問

APS2のストックのグリップ部分を派手に削って成型したいんだけど、
素のままだと中空だから強度が心配。
そこで中空部分に樹脂詰めてから削ろうと思うんだけど、
何が向いてるだろう?
262名無し迷彩:03/10/29 22:06
>>261
削ったときに出たクズを細切れにして
瞬着パテに混ぜ込んで積め積めが大吉。
ローコストでパテも節約できてウマー。
263261:03/10/29 22:35
>>262
ウェーブ・ビージェイのハイグレードキャストに
グラスファイバー混ぜて流し込んでしまおうかと思ったんだけどどうだろう?
264名無し迷彩:03/10/29 23:42
俺も>262の意見に一票。グラスファイバー使わなくても
プラ板裏打ちのセメダイン社の金属補修用パテで強度は心配なし。
過去に俺もストック形状変更に挑戦したことあったけど
今のところ全く問題無しでつ。
265261:03/10/30 00:41
了解
削る部分とにらめっこしながら検討してみるよ。
APSの斜めったグリップを鉛直方向へ修正したいんよね。
T96出ると知っていれば、嗚呼…。

>>262、264レスあんがと。
ちなみに>>264はどんな風に手を加えた?
参考までに教えてもらえると助かるです。
266264:03/10/30 01:18
俺が手を加えたストックは過去にコンバットマガジンに掲載されてた
APS2ストックの改造記事を見て触発されて行いました。

形状は自分の手に合わせてサムホールっぽく削り込みました。
で、削って出来た穴はプラ板裏打ちした上から金属補修用パテで
大まかな形を作ってその上から盛り付けタイプのポリパテを
盛って成型。金属補修用パテって表面処理が面倒なので。
あとチェッカリング入ってる部分も全部パテ埋め。
で、最後はアサヒのスウェード調スプレー(今は絶版)で塗装。
ゲームで何度も使って酷使してるけどパテ盛りした部分が
割れたりしてきてないので特に問題はなし。

ただ出来れば裏打ちよりも>262氏のように出来る範囲で
ガッチリ詰めた方が強度的にも精神的にも安心かも。
あと基本中の基本ですがパテは盛ったら1週間は放置しましょう。
意外と収縮します。
267名無し迷彩:03/10/30 03:00
FRP樹脂なんてどうでつか?
完全硬化するのに30分かからないし硬くて強度もあるし
ちょっと大きめのDIY店で手に入るし
ただ硬化剤入れすぎると煙出るけど。
268名無し迷彩:03/10/30 13:57
>アサヒのスウェード調スプレー(今は絶版)
ええっ?無くなっちゃったの? 色々使い道のある塗料だったのに・・・(;´Д⊂)
269名無し迷彩:03/10/30 22:06
FRPは価格と表面処理のめんどさがねぇ…

ストーン調のノズルを換えられればタミヤとかの
スプレー塗料のと交換すると噴出し粒子が細かくなるから
スウェード調の代用も可能かと。
270261:03/11/03 20:50
ハ●ズで色々聞いてみたところ
ストック全埋めくらいの量だと、
レジンでは熱が上がりすぎてしまうかも、との事。
お勧めはエポキシ系らしい。
とりあえず、充填量・反応熱から判断してストック全埋めは却下。
エポパテ買ってきたので、それでチマチマ成型するです。
>>264 似たような事考えてたので助かりました
271259:03/12/16 18:54
おおっ!見事に誰も居ない!!
APS氏元気かなぁ。
272名無し迷彩:04/01/07 22:52
たまにはネタ豆乳。

電動マグを自作してるんでつが実践してる方居ます?
M16系用のBOXマグ作ったんですがゲームに投入したら
被弾して大穴が空きますた。

やっぱアクリル積層だけでは強度的に不安ですね…
273名無し迷彩:04/01/10 12:09
>>272
久々に書き込みが!

私もTOPミニミ用に電動マグを自作しようと考え中です。
純正のは高いですしアレくらいなら自作できそうですし。
実銃用のBOXマグを購入しBB弾が通るルート用の
スプリングも購入したのですが肝心のギアボックスが未購入でw
せっかくの連休だし今日あたり買ってきまつ。
連休を利用して
M1カービン(旧カート)をにまともなチャンバーとマグを作ってみるべ
275名無し迷彩:04/01/15 21:24
連休明けちゃったよ?
作った?
>>275
あとちょい。安定した給弾ができるよう改善中
まあ、一言で言えば、M1カービン+オートマグVってかんじかな
嗚呼、凝ってきた・・・MC51のバレル使っちゃたよ・・・
アルミ削るのかなりつらし、旋盤が欲しい今日
てか、ノーマルでアルミ缶1.5個行くんですけど以上か?
以上、中間報告でした
278名無し迷彩:04/01/20 23:50
さあ!誰か何か作るんだ!
279名無し迷彩:04/01/21 01:23
電動ガンBoy'sのメカボックスを流用して何かでっち上げてみたい
280名無し迷彩:04/01/21 19:26
tesuto
281名無し迷彩:04/01/24 15:58
思いつきでなんだがBoysのメカボってスコピに入るかなぁ
282名無し迷彩:04/01/24 18:36
無理っぽいがやってみるヨロシ
283名無し迷彩:04/01/24 18:43
すいません低レベルな質問ですが神ツイストバレルと○イ92Fって相性どうだと思いますか?固定HOPだから不安で...
284名無し迷彩:04/01/24 19:18
>>283
他で聞け。
















・・・釣られた?
285名無し迷彩:04/01/24 21:50
>>281
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1041381699/469-


  470 名前: 名無し迷彩 [sage] 投稿日: 04/01/21 23:49
  >>469
  そんな時のマルイスコピですよ。


  え?無理…
チクショーシリンダー容量少ねー
気密が取れねー
ああ、でも素直な弾道でやっててよかった くもんしき(ネタ古いか
287名無し迷彩:04/01/25 17:34
苦悶式ですね。
288名無し迷彩:04/01/25 20:05
スミスの皆さんて、
CADとか工作機械はどんなの使ってるんですか?
>>288
工作機械なんて高くてとても手の出せるものじゃないっス
で使ってる工具は安物電動ドリルとヤスリ類、ノコ類
瞬着とマジックは絶対必要だよ
290名無し迷彩:04/01/26 01:44
>288
現物合せ派だし金持ちでもないのでそんなイイ道具は持ってねぇ
291名無し迷彩:04/01/26 11:25
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34805291
最近の中国製エアガンもどんどん豪華になってくね
こんなもんつける暇があったらもっとマトモなものを作れと
292名無し迷彩:04/01/26 11:27
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64422599
これも
つ〜かここまで来ると原型がわからん
293名無し迷彩:04/01/26 12:31
「特殊部隊」って書くと、売り上げでもアップするのか?
294名無し迷彩:04/01/26 21:07
開発費用をケチった事に対する、広報課の言い訳。
295名無し迷彩:04/01/27 01:06
>292
つ〜か、マルゼンのワルサーP99タクティカルのパクリだろこれ(w
296名無し迷彩:04/01/27 22:25
商品説明のところルザーP99・・・
確かに世界初だろうな…聞いたことねーもんw
支那畜は・・・
297名無し迷彩:04/01/28 15:19
>>291 >>292

レーザーサイトじゃないっぽいね
赤色の発光ダイオードが光るだけなんじゃね?

ダットサイトもかっこだけの飾りっぽい。
298名無し迷彩:04/01/28 15:36
>>297
いや、一応はレーザーポインターだと思うぞ
ただ集光率の悪い安物だが
中学校の時何故かレーザーポインターがはやった時にガチャガチャの景品にもあった
299名無し迷彩:04/01/28 19:32
もしもレーザーなら安全基準満たしていないから違法。
電子工作とかよくやる方だけどどうみても普通のLEDにしか見えんのだが。
300名無し迷彩:04/01/29 22:53
300GET
301名無し迷彩:04/01/30 19:42
ガンスミサーの方々はガンジニア常連とかなんですか?
302名無し迷彩:04/01/31 07:15
>>289
>>290
お答え有難う御座います。
漏れは手書きでガスブロP7なんかの図面(超適当)引いてるだけの脳内スミスで、
これから実際やってみようと思ってたので。
>>289
この一式のほかにドリルスタンドとバイスも要りますよね。
あとはアルミ・ABS板、パテ類等の材料、ロウ付けセットと
ノギスその他と・・・

とりあえずなんか形になったらまた来ちゃいます。
303名無し迷彩:04/02/05 14:59
j
304名無し迷彩:04/02/05 19:45
歯科用レジン、小売りしてるところ知りませんか?
歯科医師も技工士も知り合いに居ません
マジレス希望します

当方現在ググれる環境ではありません
305名無し迷彩:04/02/06 00:14
ググれないのに何故わざわざここへ来たのかと小一時間…

マジレスするとタウンページで歯科材料で調べると業者が載ってるから
電話して直接在庫があるか、個人での購入は可能か片っ端から聞け。
普通の店には100%売ってないのでネットで調べてもあるハズない。
基本的には医療目的で使用される物だから。

でもバイク補修とかに使う香具師とか結構居るので
(俺のバイク仲間はよく使ってる、俺は調べるのが面倒でプラリペアだが)
個人での入手は不可ではないからとりあえず問い合わせてみれ。
306オスィエテ厨:04/02/06 12:33
あのう・・・
実銃のリボルバーのフレームなんかの複雑な曲線てどうやって
作ってるんですかね?
CADやらCNCやらがある現代ならまだしも
昔はどうやってたんでしょう。
馬鹿な質問でスマソ・・
307名無し迷彩:04/02/06 13:50
今でも小さい所は冶具作って一箇所づつ加工。
ボール盤やフライス、グラインダーや手ヤスリ駆使して作ってます。
高級ショットガンなんかは一丁づつ削り出しで手作りなんで根性さえあれば
個人でも可能。腕も要るけどナー。
308オスィエテ厨:04/02/06 16:13
ありがとうございます。

ある程度粗加工してから冶具で仕上げるような感じでしょうか。
にしてもどういう冶具でどう動かすのか、
あのRはどんな計算で描けるのか検討もつかんです。
ソレ系の本探してみます。
309名無し迷彩:04/02/06 22:20
Rの径のエンドミル使ったり小さい径のエンドミルをフライスでさらったりで良いんじゃねえの?
310名無し迷彩:04/02/06 22:24
まあいつの時代の話かでかなり違うと思うが。
ピーメとかだとフレーム分割して作りやすくしてたりするしな。
311名無し迷彩:04/02/07 00:42
>>306,308

まさか金属でシリンダー作るつもりじゃないだろうな?
312名無し迷彩:04/02/07 08:10
>>305
ありがとう
今PC壊れて携帯からなんだよ
313名無し迷彩:04/02/07 09:51
>306

量産手段のこと?
いろいろあるけどね。

最も原始的なのは、鍛造機械でや鋳物でかなり大雑把な形のカタマリに
してから削出し。(オートのスライドなら殆どただの長四角)
これをなるべく完成品に近い形から始めるようにしていく形で進歩していく。

S&Wとか現在でもやってるのは、大型プレス機でインゴットからプレスを
繰り返して細かい形まで近くしていくもの。工業用のレンチとかバールとか
自動車部品とかの鉄製ごつい機器は大体これが主流。
最後に精度のいる所や穴開け、表面のデイティールとかだけ削る。

他に、スタームルガーに代表される精密鋳造(ロストワックス工法)とか。
314名無し迷彩:04/02/07 10:26
306
習い盤で切削
315名無し迷彩:04/02/08 04:38
俺はロストワックスよくやるよ
主にハンマーとかシアの小部品の材質置き換えに使う
シリコンで型とってワックスの時点で修正してる
簡易レベルじゃ大物は精度出せないし炉も無いしな
316オスィ厨:04/02/08 10:07
皆様レスどうも。

>>311
シリンダー作れる機械なんてとても買えません。
ただ本物はどうやって作ってんのかと思ったので。
317名無し迷彩:04/02/08 11:06
>>315

ワックスは何を使われてますか?
俺はどうもうまくいかない・・・
318名無し迷彩:04/02/08 18:31
>>317
指輪とかのアクセサリー用だよ
硬すぎず柔らか過ぎず…
女房が御徒町のジュエリー工房勤めてるから、わけてもらってます
炉も指輪用です

最近はホビーキットも売ってるらしいね
319318:04/02/08 18:46
バフがけしないで、サイドだけヘアラインのナショナルマッチ用プラチナハンマー(1000では無いよ)とか、銀製コーンハンマーとか作りました
320317:04/02/08 21:44
>>318
ありがとうございます。
早速アクセサリー用探して試してみまつ。
321名無し迷彩:04/02/08 22:39
この辺の卓上旋盤などはどうでしょうか>ガンスミサーの方々

http://www.kiso-proxxon.co.jp/
322名無し迷彩:04/02/09 00:40
>321
値段が出てないけど、高いでしょうプロクンソ。
それに、芯間230mmは小さいですよ。机の上で気軽に使えるサイズですが。
トイガンのパーツは大きく、機械の大きさで制限される事が多いと感じます。
多少グレード感の低い機械でも、大きい方がイイと個人的には・・・
ただチャックやねじ切り等のアタッチメント類が揃わないのは使えないね。
プロ向けの中古を探す方が経済的だとは思います。
323名無し迷彩:04/02/10 14:20
で このスレの関西在住ガンスミスは 一番のガンチェキに参加するのでつか? 
324名無し迷彩:04/02/10 23:58
漏れは参加するつもりなのだが
問題は、どう見てもマルイのにしか見えないマルゼンKruzベースMP5A4とか
ライアットストックに付け替えたベネリM1スーパー90みたいなエアショットガンとか
S&W5904にレトロフィットしたMGCS&WM459くらげ仕様とか
見た目が地味な物しか無い、良く見ないとわからないような、自己主張の乏しさが問題。
325名無し迷彩:04/02/11 02:00
本当のカスタムってそんなだと思う。変にゴテゴテ飾り付けたのは嫌い。
エントリ−制みたいだから事前に申し込むよろし。
326名無し迷彩:04/02/11 14:03
>>324
ガンチェキは紙面での発表になるから、銃自体の実力が表現され難いね。
写真も小さいし。阿呆みたいにごつい外装カスタム系が目立つのはある。

漏れ、あの頁は如何に「おバかな改造をしたか」の見本市として読んで
るから(他の人はどうだか知らん)「うそ、おおげさ、まぎらわしい」カスタム
して有った方が楽しめる。

本気で小技の効いたカスタマイズは、別の頁になると思うし。
327名無し迷彩:04/02/11 22:07
>324
ガンチェキに出すんじゃなくて自分のWebサイト作って晒しあげ汁
ソレ見て漏れもマルゼンKruzをMP5A4に改造汁から(w
328名無し迷彩:04/02/28 09:33
設備投資をご検討中のガンスミサーへ
ttp://japan-hobby-tool.com/index.html
329名無し迷彩:04/02/28 10:08
機械(金属)加工の基礎知識
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/index_j.html
330名無し迷彩:04/02/28 11:45
>>328
そこ高いぽ・・
331名無し迷彩:04/03/02 16:34
ところで、フルスクラッチ銃とかのアウターバレルって皆どうしてる?
居れ今長いアウターバレルを作ろうとしてるんだけど、純正品を2個繋げるか、
それとも旋盤で削りだそうか(金属加工会社に頼んで)迷ってるんだど・・・
でも、業者に委託して変に勘ぐられたりしたらやだしなぁ(苦笑
かといって自分で繋ぎ合わせるのもまっすぐ出来るか不安
332:04/03/02 18:32
アルミかステンレスもしくは塩ビのパイプが普通では?
長いのならステンレスがいいか。外径13とか16あたり。
333名無し迷彩:04/03/02 18:46
>>331
アルミにしとけ、ステンレスや塩ビは思いから長物には不向き。
ちゃんと固定したつもりでも使ってるうちに銃口がションボリ下向きになるよ。
334名無し迷彩:04/03/02 19:05
>>333.332
あり、取り合えずアルミ使ってみることにするよ、こういうの初めてだから
インナーバレルをアウターバレルにどうやって固定しようか悩みまくりw
取り合えず、アウター径に自由錐で円形に切り取った金属片にドリルで穴開け
てインナーバレルを通そうかなって。
335名無し迷彩:04/03/03 03:04
>334
APS用のカスタムパーツでバレルスペーサーって有るでしょ
あ〜いう感じでもいいんでは?
336名無し迷彩:04/03/03 18:22
>>335 レスあり、う〜ん、自分が今考えてるのはマルイAKベースのRPKなんで
バレル内部の大きさも限定されるんですよ。

337名無し迷彩:04/03/03 18:58
ならノーマルフロントサイトポスト付ければ良いんでね?
338:04/03/03 20:20
横レス補足。
アウターバレルの延長分、インナーバレルも延長してね。
339名無し迷彩:04/03/04 00:39
>336
もちろん、アレをそのまま使えって話じゃなくて、
あ〜いう形状のパーツを造ってみてはどうか、という話

簡単なのは、0.1mmのプラ板を短冊に切って、
アウターの内径ピッタリになるまでインナーに巻き付けるとか
340名無し迷彩:04/03/04 01:53
94〜96年代のアームズ誌見ると結構長物自作してるから
古本屋なんかで探してみると良いかと。
いつの掲載か忘れたがAK→RPKってのも載ってた事あった。

インナーバレル固定するなら特に拘らないのであれば
シールテープ巻きつけるのが手軽かつ王道。
>>339氏の言ってるようにプラ板巻きつけ瞬着固定するか
紙を短冊切りにしたのを巻きつけて瞬着でガチガチに固めるってのも
昔のアームズ誌では良くやってた。
紙でも瞬着を沢山染み込ませて固めればプラ並みの硬さに意外となる。
341名無し迷彩:04/03/04 09:08
ぃょけぃなお世話だが、RPKの作例があったよ。
既知かも知れんけど。
ttp://tlpsoundmachine.hp.infoseek.co.jp/sunaguns.html
342名無し迷彩:04/03/04 23:43
>>340
95年1月号で癌住吉が作ってるね
確かマルイAK47ベースだったはず
343名無し迷彩:04/03/05 21:09
取り合えず、インナーバレルはPSG-1で代用してみる。
なんか、アウターバレルは業者にたのみたくなってきた^^;
344名無し迷彩:04/03/05 22:07
15mm真鍮パイプって手もある
345名無し迷彩:04/03/06 16:54
何を作ろうかな、とネタをお探し中のガンスミス様へ。

これなんかどうでしょう?
ttp://www.kel-tec.com/su-16_rifle.htm

これも面白いですよ。
ttp://www.kel-tec.com/prod03.htm
346名無し迷彩:04/03/06 17:27
ストック分割可のライフルっていいよね、往年のスパイ映画に
出てきそうな分割されてスーツケースに入ってるような奴。

俺も昔から憧れてから早十数年、VSR10衝動買いして
ストックぶった切って分割着脱式に改造中でつ。
接点部はモーゼルとかのストック固定するようなタイプにする予定。
旋盤やボール盤なんて持ってないからヤスリとドリル、金属板積層で
なんとか作ってるって感じでつ。
ストック後部を装着しなければソウドオフとしても使えてウマー。
347名無し迷彩:04/03/06 20:25
むしろ「ジャッカルの日」のカスタムライフルと「ダーティーハリー」の
二式テラ銃を思い出す罠
348名無し迷彩:04/03/07 22:44
pps43の電動・・・無理か
349名無し迷彩:04/03/08 00:10
ppsh41の電動はいっぱいあるんだから単純な形のpps43なら簡単でそ。
350名無し迷彩:04/03/08 01:13
>>349
無理無理
PPs43はPPSH41よりずっと細い
まあUZIのメカボを使う気があるなら別だが
351名無し迷彩:04/03/08 01:55
ん、でもまあ世の中にはステンやスターリングに仕込む香具師も居るからあながち無理とも言えんと思うな。
352名無し迷彩:04/03/08 23:13
196 :名無し迷彩 :04/02/25 20:59
ttp://www.tam-net.com/used/used9.html
ステンの電動なんだけど、なんかマガジン等給弾機構が怪しい・・・


197 :名無し迷彩 :04/02/29 18:43
>>196
撃つときはマガジンハウジングを90度下向きに・・ だったら萎えるな。
353名無し迷彩:04/03/08 23:59
給弾方向90度変えるくらいへでもないだろ?
354名無し迷彩:04/03/09 00:29
>>353
お前はステンの良さを判っていない
355名無し迷彩:04/03/09 00:35
>>352 ぜんまい式の多弾装マガジンの場合横に傾いてると給弾不良になるな
356名無し迷彩:04/03/09 11:50
>>355
P90は? 初期モデルは確かに給弾不良が多かったらしいけど。
357名無し迷彩:04/03/09 13:02
P90の様な給弾機構を9mmパラマガジンに組み込むには新規にパーツを作り出す
位の手間隙がかかるよ。
P90マガジンのパーツを単純に移設するのは不可能。
358名無し迷彩:04/03/15 21:25
359名無し迷彩:04/03/18 11:41
塩ビを強力に接着する方法はどんなのがいいでしょうか?
結構強度がいる部分なのですが・・・
360名無し迷彩:04/03/18 11:54
>>359
塩ビ用接着剤+ネジ止め
ttp://www.tech-jam.com/items/image/kn3343480.jpg
ホームセンターの水道管コーナーにある。
張り合わせ後はクランプなんかで固定汁ね。
361359:04/03/18 21:57
>>360

ありがとでつ。
週末にでも早速探して期末。
362名無し迷彩 :04/03/20 19:40
>>358
消えてるけどM1919って
プラガ・セミオートマチックのこと?
363名無し迷彩:04/03/20 22:42
>>362
子供がM1910(?)重機関銃を構えてる画像だったよ
364名無し迷彩:04/05/08 18:00
タニコバUSPって、実銃の写真を元にカメラから被写体までの距離やら角度やらを
計算して、正確な形とサイズを割り出して設計されたそうですが、
この測定方法に詳しい書籍かサイトってありませんか。
365名無し迷彩:04/05/12 10:07
メカボックスってどのくらいまで切除して平気?

スプリングとスプリングガイドの上部を全て取っ払いたいんだが
366名無し迷彩:04/05/12 18:55
俺も知りたいからやってみれ
367名無し迷彩:04/05/12 20:32
>>365
Ver.3、Ver.6なら耳(というか…)の部分
相当少ないと思うけど、あれでも駄目?

なんせレイルでモナカ留めてるくらいだし。
368365:04/05/13 01:40
>366
>367

OK!
今ファマス用のVer.1を切り刻もうと思ってる
メカボックスのスイッチ部分、シリンダーの上部、ピストン上部、スプリング上部と
スプリングガイドから後ろをバッサリとやろうと思う。

Ver.1はど真ん中にビスが一本あるので上部のビス部分を切り取っても
大丈夫かも?と素人判断でつ。

週末しか時間が無いので、少し時間が掛かると思うが
とりあえず動くかどうか、実験してみて結果をうpするよ。

Ver.3のガワを2組用意してあるので、Ver.1での結果を見てVer.3もやってみたい。
Ver.6はちょっと高さが・・・それにギア配置が特殊なのでモーターの移動が難しそう
369名無し迷彩:04/05/13 18:45
>>365
なんだ?曲銃床の銃に電動でも仕込むのか?
370名無し迷彩:04/05/13 19:21
>>368
見た目ではVer.1とVer.6の大きさの違いはあんまり
無い気がするんだが…モーターの配置も似たような所だし。

何を作ってるのかは出来るまで秘密なんだろうか?(w
371名無し迷彩:04/05/20 20:10
漏れのスーパー9プロ、チャンバーが落っこつて来ちゃうんでつけど、誰か治し方教えてくれませんか?
372:04/05/21 16:42
接着しる。
373名無し迷彩:04/05/21 20:17
接着したら、今後のチューンアップに支障は出ませんか?

てか、一般的に落っこつて来ちゃうもんなんでせうか?
374名無し迷彩:04/05/24 19:57
スレタイ良くミロ。そしてキエロ。
375名無し迷彩:04/06/15 19:40
チューブマガジンを自作したいんですが
スプリング長ってどのくらいあればいいのでしょう?
当方、

@480ミリのチューブマガジン
A50発以上の装弾数

を造りたいのでつが、@とAは両立できるのでしょうか?
材質は12φアルミパイプ10φアルミパイプ8φ銅パイプでつ
376名無し迷彩:04/06/15 19:48
いいねぇ
このスレは

モデルガンスレッド(10)で
ほざいているヤシに比べたたら最高だ
377名無し迷彩:04/06/18 16:49
ブローバック40mmランチャーってムズイかなぁ?

モスカートを手撃ちしたらかなりの反動があって
ボルトを動かせそうだとオモタ
排莢は下方向なら何とかなるとして、撃発機構だね
378名無し迷彩:04/06/18 19:26
>>377
アイディアは有るが実行できる時間が無い。
379名無し迷彩:04/06/18 22:50
>>374

藻前が消エロ
380377:04/06/18 23:28
ハンマーとかストライカーでで叩いちゃうと実弾撃てるって指摘されそうだし
撃針をモスカートのバルブサイズにして平面で叩けば・・・

漏れは製作する腕が無いんだが・・・

CAW作りそうな気もする
381名無し迷彩:04/06/19 01:15
叩くという構造は自主規制でできんのよ。お上もうるさいし。
だから押し込みって手法しかできないんだよね。

他にも方法あるけど部品点数が増えるし壊れにくさを考えると・・・。
382名無し迷彩:04/07/10 21:40
ミニランの方式が有効そうだね

どうやって作ろうか・・・積層ABS削り出し・・・?
給弾のアイデアが無い・・・
383名無し迷彩:04/07/10 22:13
チューブマガジンを束ねる、給弾エレベータを可変にして発砲する弾数をコントロール
ロングチャンバーと長いノズルで複数のBB弾を保持させる。
384名無し迷彩:04/07/14 15:14
何をおっしゃっているのか分かりかねます。
385名無し迷彩:04/07/23 01:19
>>364
建築とか機械製図でよくある三角法かな
三角形の形作って角度と距離きっちり出す方法ね
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/seizu/seizu.pdf
http://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/26-2.htm
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/ch04/lect04.files/frame.htm
386385
やや、かなり的外れなリンクはっちまいました
この書籍なんかいいかも(汗
http://www.koyoerc.or.jp/tosho/kunren/151503.html
あとは「測定方法 三角法」でググッてみてください。

連書きスマソ、自分の脳みそ測定してきま