【電気】電動使いには電気知識は必須【電気】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
だよね。
電気の話題、質問はこちらでどーぞ。
かなり専門的なことから、初歩的な質問までOK
詳しいやつが降りてきてくれるかも。<他力本願かよ!しかも期待かよ!
2名無し迷彩:02/09/14 13:56
そうでもないよ
3名無し迷彩:02/09/14 14:12
中学生並みの理科力で十分
4名無し迷彩:02/09/14 14:17
1のゴールドルガーで〜す♪ちなみに双子で〜す♪

1さんはいい人だよ!虐めないで!私達を毎日磨いてくれるし
迷彩ズボン履いて私達を構え
「クレアーーーーー助けてやる!」「オレはスティーブだ!」とか言って
遊んでくれるし!ちゃんとレリーフに飾ってくれるし!
それに彼はお友達も多いのよ!
ジルお姉ちゃん用とバリーオジさん用とクリス兄ちゃん用のサムライエッジ
それとジルお姉ちゃんの人形!とくにコレがお気に入りみたいなの!
なんか毎日手に持ちながら凝視してちチンチンをしごいてるし!
きっとジルお姉ちゃんがお気に入りなのね!私焼いちゃう!
彼はいい人よ!お願いだから虐めちゃいや!


5名無し迷彩:02/09/14 14:19
中学生の理科が理解できないヴァカが多いのも事実
6名無し迷彩:02/09/14 14:24
当方電験第三種取得。
でも所有している電動は全てノーマル。
7名無し迷彩:02/09/14 14:46
FETの話題とかここでいいんじゃないかな。
8元、荒らすか ◆SUbcHrtA :02/09/14 16:39
ハッきり言って、電動使いに電気知識は要らんと思ふ
9名無し迷彩:02/09/14 16:48
サーキットさえ破綻させなければ
とりあえず動く。
10名無し迷彩:02/09/14 16:59
電気知識が必要かどうかじゃなくて、デバイス用のFETの定格とか
モーターのターン数による突入電流の違いとか・・いろいろあるだろ。
11名無し迷彩:02/09/14 17:13
なんか、FETスイッチってぼってない?
12名無し迷彩:02/09/14 17:33
赤はプラス。この位しか知らん。
13名無し迷彩:02/09/14 17:34
FETに限らずエアガンパーツはボッてる。
14   :02/09/14 17:42
しかたないよ。大量に売れる代物じゃないんだから。
15名無し迷彩:02/09/14 18:37
だからこそ、人柱となって頂いた人の存在がありがたいんだな。
16名無し迷彩:02/09/16 19:12
バッテリーのアンペア数ってのが分からん。
アンペア数が多いほどたくさん撃てるっていうけど
電流って、そういう量的な物なの?
17名無し迷彩:02/09/16 19:18
>>16
モーターだからじゃないの?
回転数で抵抗値が変わってくるのでは?
電流値がでかい分、可変する抵抗値で回転数も変わってくる?

電気科卒業なのに解らなくなってるよー  ダメポ
18名無し迷彩:02/09/16 19:20

電気の流れる量。沢山流せば、すぐ電池は無くなる。
19名無し迷彩:02/09/16 19:22
>>16
「アンペア」じゃなくて「アンペアアワー」ね。
例えば600mAhってのは、
600mAの電流を1時間流し続ける事ができるという意味。

大きいバケツ(ラージバッテリー)と小さいバケツ(ミニバッテリー)に
同じ大きさの穴を空けた場合、どちらが先に水(容量)が無くなるか?
水は、双方目一杯入れてるとする。
答えは分かるだろうから書かないぞ。
20名無し迷彩:02/09/16 19:25
で、この穴の大きさが、消費電流「アンペア」。
穴がデカイ(消費電流が大きい)ほど、水の無くなる時間は短くなる。
2116:02/09/16 19:26
なるほど!みなさんありがとうございました。
確かにAhって書いてありますね。
22名無し迷彩:02/09/16 19:54
RCなんかで最近話題になってるけどRCのFETアンプにエレキバン見たいなの数個張り付けると回転のパンチが増すってネタがあるけど電動のFETデバイスでも同じ効果が期待出来るのかな?
23名無し迷彩:02/09/16 20:04
エレキバンみたいのがなんなのかわからいよ。答えようがない。
磁石なの?
24名無し迷彩:02/09/16 20:52
作ろうと思えばセントリーガンみたいなのなら作れるYO
25名無し迷彩:02/09/16 21:23
ラジコン+ガン+カメラを作るには?
26名無し迷彩:02/09/16 22:38
>>25
円いのRCバトルタンクにハンディカム載せれば?
27初心者135:02/09/16 23:23
>22
ほとんど効果がないと思う。
磁石を外につけることによる外部磁界の効果で、FETのゲインを
向上させようとするんだと思うが、もちろん取り付け箇所が悪け
れば、性能を悪化させることもあるし。
外部磁界よりも印可電圧の方が、比べものにならないくらいの
影響がある。
つまり電圧の高いバッテリーを使った方がいいってこと。
28名無し迷彩:02/09/16 23:26
>>27
神降臨か!?
29名無し迷彩:02/09/16 23:26
3022:02/09/16 23:42
磁石です、肩凝りに効くあの小さい磁石。
商品名忘れたけどね
31名無し迷彩:02/09/17 12:15
俺も電気工事士(国家資格)持ってるが電動ガンのにはあまり関係無い。
まったく無いわけではないが…
32名無し迷彩:02/09/17 12:34
電気工事士の電気知識と電動ガンのカスタムに必要な弱電や電子回路の知識は
ほとんど別物です。
33名無し迷彩:02/09/17 17:26
>>11
たしかに、KMのデバイスとか中身なに使ってるのかな?2SK3142?
地元のショップに1個入荷したけど速攻で売れたみたい。
折れはチームメイトの電動に実費で取り付けてやってます。材料費込み300円位(w
34名無し迷彩:02/09/17 18:07
>>30
ピップエレキバン
35名無し迷彩:02/09/18 11:09
電動ガンに使える世界最強のFETはIRのIRFBA1404Pだ。
だがめったに手に入らない罠。
36名無し迷彩:02/09/19 04:44
>>33部品の中で一番高いのがコードだったりする罠

IRは加賀電子あたりで扱っていないかな?
営業所が近いから聞いてみるか。 個人は相手にしてくれんだろな。
37名無し迷彩:02/09/19 19:11
>>36 確かに高品質のケーブルは高いですね。
無酸素銅、銀メッキ、極細線多数、断面積充分、テフロン被覆
といったおいしいものは、なかなか手に入らないです。
シリコンは被覆が厚いのでよっぽど芯線の質が良くないとその辺の
導線と大差ないですね。外径が同じ場合ですけど。
テフロンでも芯線の数が少ない硬いヤツは良くあるけど、アレは取り回しに
苦労します。
38名無し迷彩:02/09/19 22:35
秋月で最近扱いはじめた日立2SK3163はイイかも。
ただ、でかいんだよね。TO3Pだから。
60V 75A 6mΩ 110W これで200円。いいんでないかい? 
問題はサイズだけだね。
39名無し回路:02/09/19 23:28
>>27
    ってことは昇圧回路をつければトンでもない連射が
    できると言うことなのですか?
>>25
    ハンドガンにCCDカメラをつけた方が有効だと思われ
40名無し迷彩:02/09/19 23:44
>>39
電圧上げるのは簡単だけど、電流確保するのは大変だよ。
100Aクラスのインバーターは電動ガンより重たいし、現実的じゃない。
セル数増やす方がイイ。

ラジコンではレギュでセル数決まってるから、藁をもすがる思いで微々たる
性能アップを積み重ねるんだけど、電動ガンは電池増やせばそれで済むからね。

電圧上げるだけだったら006P(9V)電池を2個直列にすれば
18Vになるけど、電動ガンはまともに動かないよ。それだけの電流流せないから。
41名無し回路:02/09/20 00:48
>>40
カキコありがとう御座います。
結局電圧電流の安定の方を先にやるしかないのか。    
42名無し迷彩:02/09/20 08:36
無負荷の時いくら電圧が高くても、電動ガンのような高負荷を動かす場合
電流が間に合わないんです。
良いセルを使って、効率の良い配線に代え、FETなどを使って接触抵抗を減らし、
全体の電気抵抗を減らすことが負荷時の電流を確保する、つまり終端の電圧降下を
減らすことです。
昇圧回路を使うということは、>>40のように9Vの乾電池を2こつないで18Vにするのと
同じようなもので、無負荷時の電圧は高いが、高電力の負荷は動かせないです。
というか回路が死にます。
43名無し迷彩:02/09/20 12:06
>FET
突入電流を考慮すると、IDが百数十Aないと厳しいかな?
2つ並べて並列回路にしても、より良く流れる方に
ドカンと流れるだけだから、並列にしても
意味が無いと聞いた事があるんだけど。
44名無し迷彩:02/09/20 12:31
>>43
できれば定格100Aは欲しいところですね。ON抵抗値は10mΩ以下なら使えると思います。
許容損失が100W未満のものは厳しいかも。
並列は有効ですよ。もちろん同じ素子を使わないといけませんが。
4543:02/09/20 16:34
>>44
レスサンクスです。
並列も有効ですか。
でもスペースを考えると1石で済ませたいですね。
IRL1004あたりの購入を考えてみます。
46名無し迷彩:02/09/20 18:41
24Vくらいのバッテリー使いたいならステップダウンコンバータを使って
最大電流を稼ぐなんて事もできるかもしれないけど、普通はやらんわな。
良いバッテリー+良いケーブル+良いFETで組み合わせれ。
47名無し迷彩:02/09/20 19:13
>>44
銃のパワーによるのでは?1J程度なら2SK3142でいいと思う。
それ以上なら並列、又はIR。

あとこのあたりどう?
東芝 2SK2987 60V 70A 150W 4.5mΩ TO3
   2SK2985 60V 45A 45W 4.5mΩ TO22 
ただ値段がどちらもちょっと高い(1個4〜5百円)
時々ヤフオクに安くでてたりするが

48名無し迷彩:02/09/21 14:31
>47
なぜそこで2SK2986をとばすんだ?
60V 70A 100W 5.8mΩ TO-220FL/SM 千石で460円
性能は充分だと思われ。
サイズも、縦10.6mm 横10.3 厚4.7mm (足を含まず)
と小さすぎるぐらいだし。

2SK2987はサイズが大きすぎ。
2SK2985は許容損失45Wってのが不安。

2SK3142は、ノーマルギア・PDI130%・9.6V2000mAhで
自動フルオートになった実績あり。。。
49名無し迷彩:02/09/22 01:16
バッテリー同じ大きさのセルならahの少ない方が最大放電電流が多く取れる傾向にあるそうです
今の技術進歩は凄いので今はどうかは分かりません
50名無し迷彩:02/09/22 02:01
>>48

>PDI130%・9.6V2000mAh

やはりそのスペックだと逝っちゃいますか。
俺はPSG-1にPDI 140%、9.6V700mAh、ギヤノーマルで
2SK3142、パワーは1.2J位かな?
これで1000発位撃ちましたが今の所問題おきてません。
でも容量的に不安なのでもう少しよい奴に替えようかと思っている所です>FET。
51名無し迷彩:02/09/22 17:40
肝は熱ですね。オン抵抗値もさることながら許容損失には気を使った方が良いかと。
52名無し迷彩:02/09/23 00:34
fetにヒートシンクを付けた方が良いと思います。
53名無し迷彩:02/09/23 00:37
クランのダブルヒートシンクの方がいいだろ!
54名無し迷彩:02/09/23 00:38
外に出すならともかく、FETを銃内に入れてる限り
さほど冷却効果は望めないのでは?
しかし、無いよりはマシかも。
55名無し迷彩:02/09/23 14:53
ナノカーボンなる接点改質剤を試してみた。
19発/秒から、何も変わらなかった。
コンマ何発は速くなってるかもしれないけど。
FET化してる回路には、おまじない程度の効果しかないっぽい。
5655:02/09/23 15:15
ついでにコンボのスピーカー端子に塗ってみた。
音が気持ちクリアになった・・・ような錯覚を覚える(w
57名無し迷彩:02/09/24 00:59
>>55

FET化した銃には当然 接点改質剤の恩恵はないとおもわれ、、
ノーマル接点で 痛み始めた頃初めて 
気持ち程度の効果が確認できるでしょう。
58名無し迷彩:02/09/24 02:37
電動ガンには関係ないけど、ナントカカーボンとかの接点ナントカ剤は値段が割りに
あわないよ。オーディオで究極を目指すのだけが目的だったらいいんだろうけど。
懐中電灯とかラジカセとか、そんなのの接点復活だったら鉛筆で磨くのがいい。
59名無し迷彩:02/09/26 11:02
2SK3142の2石で12v2400mAh、M130とか引いてるけど、とりあえず動いてるなぁ
>53 ワラタ 私はER-PPCが好き。
60名無し迷彩:02/09/26 11:04
>>48
漏れも東芝2SK2986使ってる。1J以下の27発/s程度だけど、今のところ
問題なし。一応、10mm角のヒートシンク付けてる。(←気休め?)

ドレイン電流なんだけど、70Aってのは10s以内のパルスの時の定格
なんだよね。DC連続だと55Aが定格。逆に1ms以内のパルスなら
280Aまでオケーなんだ。(すべて東芝セミコンHPのデータシートより)

そこで、だ。モーターの突入電流ってどれくらいの時間持続するもの?
銃やモーターにもよるだろうけど。オシロで電流波形を見れば分かる
んだろうけど、さて何処にプローブ繋げれば良い?
61名無し迷彩:02/09/26 11:31
>>60
突入電流は、数msは発生すると聞いてる。
計れる機械なんて自分の周りにないから断言できないけど。
62名無し迷彩:02/09/26 13:14
普通は突入電流分も考慮して定格電流を決めるよ。
時間は無負荷時と負荷時では違うので一概には言えないけど、
数ミリセックから数十ミリセックってとこかな。
オシロは負荷とパラで、電圧降下を見ればいいのでは?

6360:02/09/27 10:16
>>61,>>62
レスサンクス。

>オシロは負荷とパラで、電圧降下を見ればいいのでは?

負荷ってのはモーターのこと?それとも別に抵抗を用意する?
としたらその抵抗はモーターにシリorパラでつなぐ?

ほんとバカですんまそん。こういうワット数のでかいモーターは
測定したことないもんで〜。
64名無し迷彩:02/09/28 01:53
瞬間最大電流値は無視した方が良いよ。突入電流流れる時間の方が
長いから。突入電流まで見越して定格電流のデカイヤツを選べばよろし。
6560:02/09/28 12:28
>>64
了解です・・・。
66名無し迷彩:02/09/28 12:41
モーターの突入電流は通常動作時の約3倍位でだったはず
67名無し迷彩:02/09/29 20:53
>>66
そうとも限らないです。負荷(この場合、ギアやスプリングなど)により
かなり違います。最大で10倍近く流れるときもあります。
68名無し迷彩:02/09/29 22:10
起動電流ですが、簡単に言えばロータに巻かれたコイルの
直流抵抗(R)とバッテリー電圧(V)の関係で I = V / R で
例えばR=0.2Ω、V=7.2とすると I=7.2/0.2=36(A)となります。

回転中のモーターの電流はローターが回転することによって
発生する起電力(V2)がバッテリー電圧に対抗することになる
ので、I=(V-V2)/Rと考えてよいでしょう。

69名無し迷彩:02/09/29 22:17
補足。つまり起動電流っていうのはモーターが停止した状態
から回転を始めるまでに流れる最大電流ですから、上記の式
で求められる訳です。スプリングなどの負荷が高い場合も
回転数がそれだけ上がらないのですから当然モーターの起電
力が上がらず、電流が多く必要となるのです。
無負荷で回っている状態が最も消費電流が少ないというのも
そういう理由。
7066:02/09/30 02:36
私の書いた約3倍とはその機器例えば電動ガンの発射状態での電流の平均の約三倍を目安にしてスイッチや配線の最大定格を決めれば大体問題無いとゆう話です。
電動ガンの場合負荷の変動が大きいので3倍以上の容量のある設定にする必要があるとと言いたかったのです、当然3倍が目安ですので大きく設定するのは良いです(私は大きく設定して回路作りました)。
2sk3142一石で大丈夫の人は1j近辺のカスタムの人が多いようですが大体1J程度のカスタムの場合15Aのヒューズで撃てるはずですので15A×3倍で45Aで発射出来ると思ってました

71名無し迷彩:02/09/30 13:00
>>68-69
あぁ、そうか。突入電流=起動電流ね。なるほど。

ん? ということは、だ。
起動電流はメカボの負荷は関係ないということだ。
まぁ、その持続時間〜回転中の電流値に差が出るんだね。

R(抵抗値)を測定するのは、モーターのコイル抵抗値という
より、配線周りも考慮してコネクター両端(トリガー引いて)の
抵抗値を測ったほうが良さそう。FET化してたら、コネクターの
(+)と、FETのドレイン間の抵抗値か。要は配線もモーターも
含めた抵抗値ってことで。

前にEG1000をバラして、コイル1個あたりの抵抗値を測った
ところ、0.076Ωだったのね。これがデルタ結線されてるんで、
起動時のコイル抵抗値は、1/(1/0.076+1/0.152)=0.051[Ω]
となる(はず)なので、I = V / R にそのまま当てはめちゃうと、
大変な数字に・・・(汗

なので、全体の配線の抵抗値も重要なのかな?と重いますた。

バッテリーの実際の電圧とかは内部抵抗にもよるだろうし、
逆にそこまで厳密にやっても数字が下がる方向だろうから、
8.4Vならそのままで計算しても良い・・・よね?
7268:02/09/30 14:38
>>71
>起動電流はメカボの負荷は関係ないということだ。
>まぁ、その持続時間〜回転中の電流値に差が出るんだね。

そういうことです。

普通は数ミリ秒で回転が乗ってくるので電流もそれに合わせ下がってきます
けど、例えばピストンクラッシュ(をぃ)したりして軸が回らない状態でスイッ
チONすると起動電流が延々流れることになってコイルが焼ける事になります。
(消費電力P = V・A ≒ 熱エネルギーに変換)

>>68では簡単に書きましたが、もう少し正確に言うと

コイルの直流抵抗 Rm、バッテリー起電力 Eb、バッテリーの内部抵抗 Rb
その他導線・スイッチ等の抵抗 Re、ロータ回転による誘導起電力 Em として

起動電流 Is = Eb / (Rm + Rb + Re)
回転中電流 In = (Eb - Em) / (Rm + Rb + Re)

となります。
ところが実際にはロータのコイルによるインダクタンスLmが回路内に存在する
ので電流Iは瞬時に上昇することはなく徐々に上昇、それと同時にローターの回転
が伴うので、計算値より若干低めの実測値が得られるようです。

>8.4Vならそのままで計算しても良い・・・よね?

回路の上限値を決めるのであれば安全方向にプラスされますから、全然問題ない
と思うデス。
7371:02/09/30 15:55
>>72
サンクスコ! よっく分かりますた。
今度mΩハイテスタで抵抗値測ってみる。

ヤパーリ、こういう話題はsage進推奨?
74名無し迷彩:02/09/30 17:01
非常に良スレだと思います

読んでて楽しいっす
でもsageの方がマターリできますか?
751:02/09/30 18:02
皆さんのご協力のおかげでとても良いスレになってきました。
ありがとうございます。
引き続きsage進行でマターリやっていただければ幸いです。
76名無し迷彩:02/10/02 22:13
質問です。たいてい安全のためにヒューズを入れてると思いますけど
この抵抗すらイヤだということでヒューズを取ってしまう方もおられる
ようですが、これによる効果と、リスクについて意見を聞かせて頂きた
いと思うのです・・・
漏れ的にはヒューズ切れで交換ってのもヤなんで、ポリスイッチ
(自動復帰する、ある種ブレーカーみたいなヒューズ)なんかどーか
と思ってる。これも抵抗値が数十mΩあるみたいだが。
77名無し迷彩:02/10/02 23:47
電動ガンに使えるような容量のポリスイッチっておそらく無いでしょうし、
数十ミリオームもの抵抗値は致命的です。
心配でしたら素直にヒューズを使うことをおすすめします。

78名無し迷彩:02/10/03 00:36
>77
>電動ガンに使えるような容量のポリスイッチっておそらく無いでしょうし、
言われてみればたしかに。。(w
ところでヒューズの容量ってどうやって決めます?
上にあった起動電流(最大電流)で切れても困るけど、それがずーっと
続いたら切れて欲しいと思うですけども。短絡保護がそもそもの目的
なのかな・・・
それなら普通に使ってる分にはヒューズは要らない!?
ヒューズの有る無しでどのくらいサイクル変わるんだろう。
うあー、疑問だらけ(笑
79名無し迷彩:02/10/04 10:34
>>78
ヒューズを入れるのは、メカボや回路に対する損害を最小限に抑えるための
安全装置としてだと思う。短絡保護の為だけではないと思う。

例えば、
 モータにありったけの電気を突っ込んでも回転しない状態だと想定する。
その状態でも電気を流し続けたとしよう。

発生しうる損害を想定すると、
 モータの加熱 → 焼損
 ギアの破損、ギア軸の折損
更には、
 メカボの歪み→破壊
 銃本体の変形、破壊
  
となる。実験でもなければここまでやるヤツはいないだろうが。 

こういう損害を最小限で回避するための安全装置としてヒューズは
必要なのだと思う。初期段階で察知し、トリガーから指を離せる、
またはバッテリとの接続を切れる、様なスキルを持った人である
ならば、ヒューズは必要ないとは思うが。

ヒューズの容量はフルオート運転時の電流量をベースに決めるべきでは?
ちなみにこの場合でも、モータ起動時の起動電流でヒューズは切れないでしょう。
ヒューズが切れる前に起動電流の持続時間が終了してしまうからです。
80名無し迷彩:02/10/05 01:46
>>79
なるほど。そうすると、定常運転時?の電流を調べておいて、例えばその2倍とか3倍
のヒューズにするとか。それと起動電流よりは低い容量にしておかないとモーターが
回転しなかった場合に切れてくれないので注意が必要ですね。
81名無し迷彩:02/10/09 11:46
ヒューズそのものの抵抗より、ヒューズを使うことによって
接触部が増えるのがイヤですね。
私は使ってません。>ヒューズ
今までトラブルはないけど、人にはあんまり貸したくないね。
何か異常を感じた場合、トリガーを引き続けないようにしないと
重大事故に繋がりますからね。

モーターがロックした状態でトリガーを引き続けると、
まずFETが焼けてクローズ状態になり、トリガー戻しても電流がストップしない。
次にコネクタなどの接触抵抗の高いところが発熱し、樹脂が溶融。
モーターコイルが断線するのと、ニッカドが異常発熱状態で安全弁が開き電解液が
吹き出すのとどっちが早いかな。
どっちにしても最悪の場合銃が燃える。
82名無し迷彩:02/10/10 23:01
>>81
そうするとヒューズを取ってしまうのは玄人向けって感じですね。
しかし万一FETが逝っちゃうと・・・速攻でフタ外してバッテリーの
コネクタ抜くしかないぢゃないですか。「アッチー」とか叫びながら(藁
ゲーム中だったらかなり変なヤツになっちゃいますな。

トロい人(漏れも含む)はヒューズ使いなさいってことか。
83名無し迷彩:02/10/11 00:43
>>82
つうかバッテリー外付けにしたら?
カコワルイのは仕方ないが…
84名無し迷彩:02/10/15 19:30
遅レスだけど。

>>78
>ヒューズの有る無しでどのくらいサイクル変わるんだろう。

MP5+ヘタったバッテリーで、ノーマル13.7発/sだったところ、2スケのシリコンコード、
ヒューズレスにしただけで16.8発/sにナターヨ。

純粋にヒューズの有る無しの比較ではないけど、参考にはなるかな?
85名無し迷彩:02/10/16 18:37
モーターロックしないでもFETが逝っちゃって、フルオートが
止まらなくなってしまった人いますか?

モーターロックならすぐ異常に気付くけど、そうでない場合は
ちょっと自信ない・・・。

こんな組み合わせ(メカボの仕様&FETの仕様)は逝っちまうぜ!
みたいなのがあれば教えてくらはい。
8685:02/10/16 18:38
スミマセン。ageちゃいました。
87名無し迷彩:02/10/16 19:15
AKスレってドコですか?_

88名無し迷彩:02/10/16 23:23
>>84
サンクス。結構変わるんだ・・・計測ができるといろいろ試して比較
できるからいいねえ。
8984:02/10/17 09:07
>>88
ん? 測定って言っても・・・目の前のPCとマイクがあれば出来るけど?

Windows標準のサウンドレコーダー or フリーソフトのポケットレコーダーで
発射音を適当に1秒程度録音。んで、これまたフリーソフトのWave Spectra
というオシロ&FFTのソフトで発射音の間隔を測定、計算してサイクルが
分かる、と。

知ってたらゴメソ
90名無し迷彩:02/10/17 11:01
ここのスレを読んで回路を組んでみようと思いました。
自分の手元にある得物のうち、接点に一番負担のかかっていそうな
PSG−1をFETリレー化(でいいのでしょうか?)したいと思います。
以下の条件で作成したいと思います。

対象物 :PSG−1
     スプリングはノーマル。または同等品(M90とか)を使用する。
     ギアはノーマル、またはハイトルク型を使用する。
     動きをスムーズにする為、シム調整は行う。
使用FET :東芝SK2986を1石で使用。
使用電源:マルイ8.4Vミニまたはウナギを使用。
その他 :ヒューズは使用する。

この石では並列にする必要があるとか、こっちの石の方がイイ!とか
御意見、お聞かせ願えないでしょうか
91名無し迷彩:02/10/17 12:51
>FETリレー化
っていうことばは聞かないなぁ。リレーっていうと、機械接点のヤシを連想する。
単純にFET化、もうちょっとカッコつけてもFETデバイス化とかでいいんじゃない?

で、その内容なら2SK2986を1石で十分と思われ。モーターはノーマルだよね。
システマのモーターとかでも大丈夫だから、ノーマルなら余裕かと。
92名無し迷彩:02/10/17 13:04
K2986: Rds(on)=4.5mΩ, Vdss=60V, Id=55A(DC) っすね。
まあ大丈夫じゃない? モーターはノーマル?
9390:02/10/17 13:48
>>91,92
レス、ありがとう御座います。
FET化、もしくはFETデバイスですね。なんかカッコイイw

モータはノーマルのままの予定です。ブラシ周りの整備はするつもりですが。
配線はトリニティかヨコモ辺りのシリコン被覆の線を使って総とっかえするつもりでおります。


自分の質問、部品名間違ってるヨ、2SK2986 ですね。スマソ
94名無し三等兵:02/10/17 18:13
>>90
未確認で申し訳ないが、PSG-1はモーターOFF時に、モーターの+−端子を
短絡させて、所謂「電磁ブレーキ」を実現しているらしい。
PSG-1の接点スイッチ部分がどういう構造をしているか、現物が
手元に無いので何ともいえないが、通電時FET、OFF時は既存の接点
を使ってモーターショートを実現することになるのかもしれない。
95名無し迷彩:02/10/18 03:26
>>90
メカボ側はスペース的にシリコン配線きついです。
俺のは16ゲージギリギリ入いったけどロアフレームの
セレクター周りが入りきらず少し膨らみました・・・。
あとシリコン線は被膜傷つきやすいんでメンテ性とか考えると
メカボ側はノーマルのまま、もしくはノーマルより若干太めの
テフロン線にするのがいいかと。
FET化だけでも効率はかなりよくなってると思うしね。

>>91
その電磁ブレーキとやらでFET付けるときは配線を少し変えなくては
いけないんだよねえ。
THEショック人はPSGにFET無理みたいな事いってるけど
モーターショート時はモーター→FETの閉回路で
余剰電気の逃げ場がFETにいってるから?詳しい人解説キボン。


9695:02/10/18 03:32
ミスった
>>90>>93
>>91>>94ね。スマソ
9790=93:02/10/18 10:07
>>94,>>95
電磁ブレーキですか?
ピストン巻き上げた時点で、カットオフレバーが接点を蹴飛ばして
モータの通電を切るというのは解ってたんですが・・・。
まだ、バラしてないので、スイッチボックス内の配線がどうなってるか
は解らないです。

PSG1は動作モードが3つあるので単純にはいかないという事なんだろうか。

9895:02/10/18 20:43
>>97
難しく考えてないかい?

>カットオフレバーが接点を蹴飛ばしてモーターの通電を切る

それを電磁ブレーキと言うらしいよ。
モーターを短絡させてピストン(ギヤ)の停止位置を安定させる為みたい。
配線みればわかると思うけどFET付けるときはスイッチボックスの
セレクター以外の2つの線を逆に繋ぎ替えて−側にFETを配置
で、セレクタープレートの線はFETのG(ゲート)に繋ぐ
ここは信号線なので細くてもOK、俺はラジオなんかに使ってる細い線を使ったけど。

しかしFET付けてもレスポンスはあまり変わらないような・・・。
燃費もバッテリー切らす程ゲームでは撃たないし・・効果は??
スイッチ焼けを防いでいるくらいかな?
まあ、FET化の費用は200円位だったのでヨシとしてるけど。

aaaaaa
100アスカ:02/10/20 01:39
( ´,_ゝ`) プ
101名無し迷彩:02/10/22 20:38
>>98
200円ということは2SK3142ですか? 
102名無し迷彩:02/10/23 00:21
http://www2u.biglobe.ne.jp/~cgi/cgi-bin/r-board/roombbs.cgi?data=025
砂フィーでこのスレの発言がコピられてる。
10395:02/10/23 18:03
>>101
2SK3163です。秋月で買いました。
サイズが大きいけど隙間に入ったので使ってます。
発熱は10発くらい連射したけどほのかに暖かくなる程度。
ノーマルスプリングなら3142でいいかも?。
104名無し迷彩:02/10/24 01:45
3142は事故の報告があちこちで上がってるので、用心のために使わない方がいいかもしれませんね。
へたすると大事故になっちゃうから。
全面モールドのパワー素子はなんとなく信用できないです。
105名無し迷彩:02/10/25 14:31
友達のも含めて3丁ほど3142+ダイオードで組んでるけど、
今のところトラブル報告は無い。ちなみに1Jカスタムね。
次からはIRL1004を使う予定。チョト高いけど。
106名無し迷彩:02/10/25 22:06
>>105
2SK3142も含め最近のMOS-FETには大抵、ドレイン→ソース間に
ダイオードが内蔵されているようですが、それでも別付けのダイオードは
必要なのれすか? 私は入れてないのれすが。
107名無し迷彩:02/10/26 22:09
いりません。>ダイオード
108106:02/10/28 11:35
>>107
安心しますた。
109名無し迷彩:02/10/30 20:24
良スレアゲ
110名無し迷彩:02/10/31 10:06
アフォなオレには理解不可能
http://www.ic.nec.co.jp/discrete/images/pdf_j/TEP-512.pdf
>>111
オモロイ資料THX
112110:02/10/31 12:40
で、オレはこの資料読んで(理解はできていない)外付けダイオード組んだんだけど。
必要無いなら、省スペースに省コストと良い事だらけ。
でも本当に必要無いのかな?
内蔵されているダイオードで完璧に対処できるのか心配なんですけど。
データシートのドコを見ればいいのかもサパーリ。
113名無し迷彩:02/10/31 17:05
114名無し迷彩:02/10/31 17:09
>>113
アリガd。
もうちょっと勉強してみます。
115113:02/10/31 17:09
そのレスの前後を読んでくり
116名無し迷彩:02/10/31 18:02
普通に使うだけならダイオードは要らないでしょ。よほどサージ耐性
の低いFET使うなら理解できますが、そんなFETだとかえって危険かも(w
もちろんダイオード付けてあっても悪さはしないですよ。
ラジコンとかでモーターの両極にダイオード付けてるのはアンプを使
って速度調節(PWM制御)するのに必要だから。
1秒間に数百回以上の早さでトリガをオンオフできる人なら意味はあ
るかも(w

それとFETの寄生ダイオードは1象限(=一方向回転)で使う場合、
モーター両極には来ませんよね。
Hブリッジ回路で正逆転できるようにするなら寄生ダイオードとフライ
ホイールダイオードを兼ねることもできますが、電動ガンでモーター
を逆転させても意味ないですから・・・
117名無し迷彩:02/10/31 18:14
変な質問なんですが、M4をパワーを1J以下におさえながら
一番のM4用9.6Vヌンチャクバッテリーでドライブしても壊れないカスタム
をすることは可能でしょうか?
本末転倒だなぁ俺。
1181:02/10/31 18:14
ご協力ありがとうございます。
引き続きsage進行でおながいします。
119116:02/10/31 18:14
もとい、ダイオードを付けておけばFETに優しい事はたしかだから、
性能的に厳しいとかスペース的に余裕があるなら取り付けといたら
いいと思う。スパークキラー(コンデンサと抵抗)をモーター両端
に付けるのもいいかもしんない。
漏れ的にはギリギリの石を使うより、性能・耐性の高い石を使うの
が安心ですが。
120名無し迷彩:02/10/31 18:48
>>117
1Jスプリング+9.6Vバッテリーでも、ノーマルモーター使う限り
せいぜい秒間22発前後だと思うので、例えフルストロークでも
ピスクラしたりはしないでしょう。

ピストンヘッドとスプリング、軸受けだけ交換で大丈夫でないかい?
121名無し迷彩:02/10/31 19:43
>>117
thx。
122110:02/11/01 09:35
>>116
説明ありがとうございました。
できるだけ安全で長持ち可能な回路にしたいので、
高スペックの石を使用しようと思います。
スペースに余裕があれば、今後もダイオードも組み込もうかと。
123名無し迷彩:02/11/09 21:19
もしダイオードを使うなら高速なショットキーで、高耐圧、高容量の
ものを使わないといけないので、ヘタするとFETより高いものになるよ。
124名無し迷彩:02/11/15 17:18
通販で電子パーツ扱ってる店でどこかお勧めのところありませんか?
125名無し迷彩:02/11/15 18:54
秋月電子だな。
トランジスタ技術見れ!
126名無し迷彩:02/11/15 20:07
TO220とTO3てどのくらい大きさ違うの?
127名無し三等兵:02/11/15 23:27
128名無し迷彩:02/11/16 23:14
>>124
販売店によって品揃えが違うし得意分野もいろいろあるからね・・・
必要なパーツがどういった物かわかるとアドバイスもできるかと。
よほど変わった部品でなければトラ技の巻末広告で見るってのが無難
ですね。
129名無し迷彩:02/11/19 20:56
9.6vバッテリーを使用している方のヒューズとび(15A)が良くあるのですが、
どれぐらいの容量のヒューズに変えるのが妥当でしょうか。
単純計算で
 8.4:9.6=15:x
 8.4x=9.6 x 15
 8.4x=144
 x=17.1428・・・
として、17A以上でどうかと思うのですが。
130名無し迷彩:02/11/20 10:00
>>129
計算(オームの法則〜単純比例)としては間違ってないと
思うけど、17Aのヒューズなんてあるのかな・・・?

20Aとかになってしまうような気が。
131名無し迷彩:02/11/20 19:15
おれ 9.6V FET使用で 1J チューンだけど 15Aヒューズ 使ってるけど
とばないよ、、

メカボに 負荷がかかってるんじゃねえ??
分解清掃後、整備してみれ。
132名無し迷彩:02/11/20 19:21
もともと電動ラジコンやってたものです。
カスタム化するにあたって、まず第一にするのが
軸受けへのボールベアリングの組み込みと言うのが
完全に定石となっていましたので、
電動ガンにはその余地がないと知り、ちょっと困惑しました。
で、よく電圧アップとかしている人はいますが、
モーターの寿命はどれくらいですか?
いや、540タイプには7.2Vって決め付けてた人間なんで
8.4はともかく、9.6なんて信じられなくて・・。
133名無し迷彩:02/11/20 21:07
24Vかけてる椰子もいるよ。
134名無し迷彩:02/11/20 22:18
>>132
ベアリング入れられるよ。
そのままじゃムリだけど。
135132:02/11/20 22:24
>>133
ええーーーーーーーーっ!俺の常識では計り知れない・・。
>>134
たしかメカボのシャフト穴をザグッて、ベアリングのスペースを作るんですよね?
どこかのスレでも書いてありましたが、難しそうですね。
136名無し迷彩:02/11/20 23:39
>>135
真意の程は定かでは無いが、
ラジコン用やエアガン用のモーターは定格12Vらしい。
まあでも、電圧が高くなればなるほど、モーターやメカにかかる負担が大きくなる訳で。
個人的に、ラージなら8.4V、ミニ(ウナギとSD含む)なら9.6Vくらいで十分だと思う。
24Vはさすがに・・・。
137136:02/11/20 23:41
真意って何だよ・・・。真偽の打ち間違い。
パラコードで吊ってきます。
138名無し迷彩:02/11/21 13:02
>>132
昔はあったな、ボルトオンなベアリング。
今もあるのかな?
139名無し迷彩:02/11/21 19:22
ちょっとスレ違い気味だが、ポン付けベアリング普通に売ってるジャン。
標準軸受けと同じ6mmだけど。
140名無し迷彩:02/11/22 22:12
ポン付けベアリングは耐久力が不足しているのでお勧めできません。
#元々ボールベアリングは衝撃加重に弱いんです。
141名無し迷彩:02/11/23 14:20
FET組んだら初速が上がるって香具師がいるんだがどうよ?
ttp://w1.nirai.ne.jp/chu-zan/okaidoku/fet.htm
142名無し迷彩:02/11/23 19:30
>>141
読んだよ。
FET組むのにメカボ開けてるよね。その際に何かがあったと思われ。
単純に考えて、FETで初速が上がるわけないじゃん。
143名無し迷彩:02/11/23 23:39
サイト見たら、エロ本屋改ガンショップだった。
カスタムパーツメーカーも注目のとあるが、M16のピン脱落防止パーツは
M16登場後すぐくらいから出てるが…。

144名無し迷彩:02/11/26 10:42
>>142
基本的にはそうだと思う。

ただ、パワースレでセミとフルでの初速が違うっていう話を
思い出して、初速が変わってくる可能性もあるかも?
と思う今日この頃。

というのは、ピストンとメカボのレールって、クリアランスが
あるじゃない?

ピストンが勢い良く後退した場合は、そのクリアランスの影響が
少なく、本来の位置でリリースされていたとして、逆にピストン後退に
勢いが無い場合、レールのガタが影響してセクターとの噛み
合わせが甘くなり、本来の位置より若干前寄りの位置でピストンが
リリースされてしまう・・・

FETにしてサイクルが上がった場合、こんな現象が起きているの
では・・・と仮説を立ててみたけど、どうだろ?

弾速測定器を持っていれば、ミニバッテリーとラージバッテリーで
初速に変化があるか?で検証できるんだけど、持ってないし。
145名無し迷彩:02/11/26 13:18
>>144
ギアとピストンを手で動かして確認してみたんだけど、
FA-MASの場合ギアでピストンを後ろに送りきってもピストンの後ろにまだ余裕がある。
だからありえると思う。
#他のメカボではまだ確認してないけど、余裕があると思う。
146名無し迷彩:02/11/26 15:40
まだ試してないから断言ではなく推論なのだが、
セミ撃ちの場合でもピストンの停止位置ってかなりまちまちだよね。
特に純正以外のギアを使ってる場合。
つまり、ピストンのリリースポイントまでの移動距離が
多少違っても初速はそれほど変わらない。
勢いの違いで言ったらこのピストンの停止位置の違いの方が大きそうな
気がしないかい?
それともう一つ、FETはゲートに電荷がチャージされるのに時間がかかるので
接点スイッチと比べると立ち上がりはマイルドになるよ。
147名無し迷彩:02/11/26 18:03
>>144
ラージとミニで初速が違う話題は他のスレでやってたような。

サイクルアップによりピストンの後退に勢いがつき
初速が上がるというのはあるかもしれない。

先日1Jスプリングを組んだSIG550のモーターを
システマ純正タイプに交換したら交換前より初速が
2〜3m/s程上がりました。
サイクルもバッテリー8.4Vで9.6V並の速度です。
まあ、モーターとFETでは土俵が違うかも知れませんが・・・。


148名無し迷彩:02/11/26 18:06
だれか、開き直ってラジコン用の7.2Vバッテリー使ってる人いますか?
とりあえずこないだのゲームで使って見たけど、そんなに遜色は無かったよ。
149名なし迷彩:02/11/26 18:14
>148
織れ、普段7.2使ってる。マタの餅がよくなるから。
サイクルが遅くなるだけで1Jくらいまでなら逝けると思う。
ただし、初弾発射にラグあり。セミだと鬱かも。
150名無し迷彩:02/11/26 18:22
>>144
FETに使ってもほとんどサイクル変わらないと思うんだがどうよ?
151名無し迷彩:02/11/26 18:28
俺は7.2V使ってる。ラジコンと共有。
152148:02/11/26 18:38
あれ、やっぱりいるんですね、7.2V。
俺もラジコンやってて安いバッテリー買いこんだので使って見た。
5本持っていって、1本使いきらなかった・・。
初めての電動ガンだったので、サイクルが遅いとか気にならなかった。
こんなかんじ?ってくらい。
こないだの例の報道で凄いサイクル早い銃が映ってたけど、
あれじゃ弾がいくらあっても足りないなぁ・・。
153名無し迷彩:02/11/26 22:46
>>146
>それともう一つ、FETはゲートに電荷がチャージされるのに時間がかかるので
>接点スイッチと比べると立ち上がりはマイルドになるよ。

うん。たしかにそうだけど、その立ち上がり時間はμsecのオーダーだから
モーターの起動時間に対して無視できる立ち上がり時間だと思うよ。
154144:02/11/27 11:38
みんなレスありがd
やっぱりモーターやバッテリー、配線の違いでサイクルアップした場合、
初速の変化は有り得るってことで良いかな?

>>146
>勢いの違いで言ったらこのピストンの停止位置の違いの方が
>大きそうな気がしないかい?

確かにそれは大きいと思う。ただ、今回の元の話がFETで初速が
変わるって話だったので、それは省かせてもらってたデス。

>>147
手段がモーターにしろバッテリーにしろFETにしろ、サイクルアップに
よる初速への影響は変わらないと思う。
んで、初速もアップするってことで、サンクス。

>>150
確かに、元々のスイッチの状態が良かった場合、FETにするだけでは
サイクルアップしないみたい。(経験上)
元のスイッチが荒れてたとか、一緒にシリコンコードに換えたりすると、
効果が現れるみたいね。
155150:02/11/27 22:30
どうでもいいんだが、>>141の記事相当怪しくないか?
ノーマルのスイッチで10Ωって。。
156名無し迷彩:02/11/27 23:26
10Ωって・・・
接点逝かれてません?
157名無し迷彩:02/11/28 00:40
【10】電動ガン扱うショップには電気知識は必須【オーム】
158144:02/11/28 09:51
>>155
>>141の記事の内容を擁護するようなことを書いておいて
なんだけど、10Ωは確かにおかしいな・・・

そうとうボロボロだったとしても、10Ωは如何なものか。
159名無し迷彩:02/11/28 20:23
10オーム……ミリが抜けてるのか、誇大広告か…。
160名無し迷彩:02/11/28 20:54
トリガーが発熱して、冬場サイコーだな
161名無し迷彩:02/11/30 01:43
>>159

勘違いしてる人ハケーン
10_Ωだったら電気あんまり通らないよ。w

いや、悪気は無いんだけど、突っ込ませて。
162名無し迷彩:02/11/30 23:32
>>161
さらに勘違いしてる人ハケーン
163名無し迷彩:02/12/01 01:38
最近流行の!?
テフロンコード って 何処のメーカーから でてるのさ!!
近所に 売ってねーYO
ググって でるのは ABCホビーだけ、、
164150:02/12/01 14:28
もう一言、言わせてくれ
ttp://www.electricguns.com/fet.htm
ttp://echigoya.co.jp/shop/gun/echigosen.html
とかに書いてる、
『通常の線が、電気を運ぶ時には、およそ1割から2割くらいのロス』
ってのも、勘違い度高いと思うんだが?
165名無し迷彩:02/12/01 15:25
送電線のように何キロも送電する場合1-2割以上ロスしてるようですけど、
でも流す電流と電線の抵抗により変わりますから測定しないと何とも言えないですね。
私個人としては電線より接点の接点抵抗によるロスの方が大きいと思いますけど。
166名無し迷彩:02/12/04 14:30
部屋撃ち用に電源アダプターを作りたいんだが、普通の電源アダプターは流用できるだろうか?
167名無し迷彩:02/12/04 18:45
>>166
電動ガンを動かす為の電源アダプターですか?
最大電流50Aクラス以上の電源になります。>数万円〜十数万円
あんまり現実的じゃないですね。
鉛蓄電池(車のバッテリーなど)に常時充電しておき
それを使うという手はあります。
鉛蓄電池だと難しい充放電管理は必要ありません。
定電圧充電で常時充電OKです。
168名無し迷彩:02/12/04 18:50
とりあえず、初FET化しようと思ってるんですが
ココは気をつけろよって所あったらご教授お願いしたいのですが。
FET化しようとしている銃は、メカボはM100入れてるくらいでバッテリーは9.6V1500です。

FETはIRL1004を1つ使おうかと思ってます。
169名無し迷彩:02/12/04 19:27
>>168
IRL1004でいいと思うよ。
取り付けスペースがあって安くあげたいなら
2SK3163、2SK2987あたり、小さい奴なら2SK2986とか
2SK3142の2石パラでもいいし(1石では容量不足)
多少熱くなっても気にしない(w

半田付け、絶縁はしっかりとね。

170168:02/12/04 19:41
>169
アドバイスありがとうございます。
FETはもうIRL1004入手しちゃってます、明日あたり配線届くと思うので
がんがってやってみます。
171名無し三等兵:02/12/05 01:50
>>168
ユニバーサル基板の切片を使って作るなら、
はんだ付けは抵抗→配線→FETの順で行くと、
素子にかかる熱ダメージが少なくて良いと思われ。
動力線のはんだ付けには、40W以上のコテを使うと
やりやすい。無洗浄タイプのフラックスが有ると、
もっとやりやすい。
バイスとかで基板を固定できると、なお良し。
172電気ド素人:02/12/05 17:23
あるショップで、
9.6V入れるより先に8.2Vでメカボ周りの電気抵抗を減らした方が
高速になると聞いたのですが、実際どうでしょうか?
173名無し迷彩:02/12/05 17:34
電圧高めるより効率上げろってヤツね〜。
174電気ド素人:02/12/05 17:38
まぁそうですね。
たしかに、8.2Vをもっと煮詰めてみたいと思いまして・・・
しかし、コッチの業界で出回っているものには、ぼってるというか
同じ値段でも性能が・・・といったパーツばかり
とも、店の方が言ってたんでカナーリ気になって。
175ラジコン野郎:02/12/05 17:55
>172
いくらなんでも1セル相当高効率になることはありえないよ。
あとラジコン用の銀線シリコンコードは太くてメカボに入らない。
ABCホビーの透明な被覆の銀線はいけるかも、システマでも使ってるし。
あとは線をなるべく短くできればね。メカボにアースしたらどうだろ?
そこまでやったらコネクターはディーンズだね。
そういえばアームズの別冊にバッテリーの計測データが出てたけど、
バッテリーもブランドによって性能差がはげしい。
それこそ1セル分、変わってくるな。
176名無し迷彩:02/12/05 18:07
>>1
お前軍板でも似たようなスレ立ててたろ。
177ラジコン野郎:02/12/05 18:10
配線イジル前にちゃんとしたバッテリーをちゃんとした充電(てゆーか
パワーの出る充電)するほうが簡単確実だね。
機材買い直すのは金かかるけど、ラジコンも入門してから上級者になるまで、
3回位周辺機器を買い直すもんなんだな。
周辺機器は銃が変わっても使いまわしが利くしね。
178名無し迷彩:02/12/05 18:17
>>175
メカボにアースはどうかと。アルミじゃ導電率低いし。
ラジコン用の銀線シリコンコードがどの太さのものか分からないけど、
16Gくらいならメカボに入るよ。メカボを通さなければ、14Gでも逝ける。
179電気ド素人:02/12/05 18:17
で、店の方に
ABCホビーの銀コード
同 銀はんだ
シャインテクニカの金メッキコネクター(圧着端子)
・・・
と、教えてくれましたが、この板では使用している方は少ないようで
・・・・どうなんでしょう?
180ラジコン野郎:02/12/05 18:47
>178
俺はバージョン2(M4とMP5)使ってるんだけど、16ゲージは上手く
収まらなかった。被覆はさんで切っちゃったり。メカボに穴あけて
外まわせばいいのか。
メカボを24Kメッキってのはどう?(笑)

>179
圧着端子は結局使うとすぐ駄目になるから気休めかな。
俺はABC銀コード、ディーンズプラグ(コネクター)、システマの
スイッチデバイスだけど、正直体感できる程の違いはない。
セミで撃ち続けて配線やコネクターが発熱する位の状況なら差が出るかもね。
でもそれよりモーターの熱対策が先だと思うな。伸びもトルクもすぐ落ちる。
181ラジコン野郎:02/12/05 18:55
お店の人には悪いけど、正直パーツ売るより配線チューンと言って工賃取る
方が儲かるんだろうね。
チューンの効果は非接触型タコメーターとかでモーター回転数測るとハッキリするよ。
18293r:02/12/06 09:13
ノーマルで腕磨け!
銃にたよってるようじゃ
まだまだ
183名無し迷彩:02/12/06 09:22
どこにもいるよね、↑こんな香具師
184名無し迷彩:02/12/06 10:12
>>180
Ver.2の場合、メカボの右側にコードを抑える為の突起があるっしょ?
アレは削り落として使ってる(使えてる)よん。
ちなみに、コネクターとかで金メッキするのは酸化防止の為ね。
金自体はそんなに導電率良くないれす。

>>183
そうそう、誰もゲームで使うなんて一言も言ってないのにね。(プ

185ラジコン野郎:02/12/06 19:38
配線チューンは性能上げると言うより性能低下を防ぐファインチューンと考えよう。

ところでFETはいいと思うけど、焼きつくと発射しっぱなしになるんだって?
安全のためキルスイッチ付けたほうがいいね。
186名無し迷彩:02/12/06 19:52
>>185
キルスイッチつけるとそれが抵抗になっちゃうしなぁ。
速断ヒューズがいいのかな。
187名無し迷彩:02/12/06 20:05
>>185
ショートモードで壊れない(焼き付かない)ように、余裕を持った
スペックのFETを使うと吉。
速攻でフタ開けてコネクタを外す練習もイイ。
関係ないけど、昔筑波サーキットでコケて火が出たから、速攻で
タンクを引っぺがしたのを思い出したーよ。
188ラジコン野郎:02/12/06 20:59
ラジコンでもタマに受信機がぶっ壊れて全開で暴走することがあるんだよ。
走ってってとっ捕まえて、慌てて中に手突っ込んでスイッチ切る。
タイヤやギヤに手が触れると痛い。

配線を一本だけ外に出しといて、レスキューナイフで切るってのはどう?
189名無し迷彩:02/12/06 21:10
>>188
ゲームにナイフが持ち込めればやるんだが。
190名無し迷彩:02/12/06 22:16
>189
はさみ。




想像したらカッコ悪いわ。
191名無し迷彩:02/12/07 11:48
ヒューズつけてもFETがやられる前に切れてくれないと意味ない罠。
192名無し迷彩:02/12/07 20:02
秋月に新しいFET入荷してました。
日立H7N0307AB
Vdss 30V Id 60A Pch 90W
価格も¥200と申し分なしです。
193名無し迷彩:02/12/08 03:31
>192
イイ!パラで組めば、30発/sオーバーでも大丈夫だな。
194名無し三等兵:02/12/08 19:51
秋月電子は、我々のような客層を狙っているのだろうか?
と勘ぐってみるテスト。
195名無し迷彩:02/12/08 23:33
千石もそうだけど元々はロボコン層を狙ってたのだろうが、
ラジコンや電動ガンマニアも既にターゲットになっているの
では?と勘ぐってみちゃったりなんかして
196名無し迷彩:02/12/09 22:47
>>195 広川太一郎かよ!
197名無し迷彩:02/12/12 13:27
先日,名古屋要塞にRISインバッテリーのことを聞きに電話したら、
9.6V/1100mAhのバッテリーでノーマル電動ガンをドライブしても
壊れることはないって言われたけど、マジ?
店員曰く、1500あたりまで大丈夫とのことだったが。。。

198名無し迷彩:02/12/12 13:57
>>197
sageでおながいします
199名無し迷彩:02/12/12 16:59
>>197
ノーマルガンを9.6V2400mAhでドライブしてみたけど
特に問題なかったよ。責任は持てんが。
200名無し迷彩:02/12/12 17:49
ふむ、問題はバッテリーの内部抵抗ですね。いくら容量が大きくても
内部抵抗が高いと大電流が取り出せないし、電流が多くなるほど当然
端子電圧も下がってしまうから、一概に大容量だから問題が起きるって
事もないと思います。はい。

ノーマルで、ということですから当然モータもノーマルですよね?
それならそもそも大した電流が流れないので、なおさら容量は関係
なさそうな気がします・・
9.6V/2400mAhで大丈夫なガンなら1100mAhだろうが1500mAhだろうが
全然OKですよね。
201200:02/12/12 18:00
ただし、9.6V/1100mAhがショボいバッテリーで、電圧降下によって実質
8.4V程度の性能しか出ていないとすると9.6V/1500mAhとかでマズーな
場合があるかもです。
ま、ガン(モータやメカボ、ピス等)の作りや種類によって違う話ですから、
たいてい大丈夫とは思うがモノによっては壊れちゃう事もあると。
あいまいな表現でスマソが、漏れは9.6V程度であぼーんしちゃうほどヤワ
なのは見たことないでし。
202名無し迷彩:02/12/12 20:00
よく行くショップに、リチウムイオンのバッテリーが入荷してたんですけど
リチウムイオンってどんなかんじなんですか?
ちなみに、8.4V2400mA 価格が専用充電器つきで2万弱でした。
203名無し迷彩:02/12/13 09:45
>>202
イベントで見たけど、連射サイクル悪くなかったよ。
トリガーレスポンスも、ニカドと大差無いように思えた。
そして何よりも、あの軽さが(・∀・)イイ!!











でも高い。
204名無し迷彩:02/12/13 09:48
sage忘れました・・・。
シリコンコードで吊ってきます・・・

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
205名無し迷彩:02/12/13 11:11
197です。みなさんレスありがとうございます。
人柱になってみますw

便乗質問。某板で、リチウムイオン電池はメモリー効果が無くて、ちゃんと
最初の数回だけ完充電・完放電(活性化?)すれば無問題って話を聞いたん
ですが、本当でしょうか?
この手の話って検索しても2つに意見が分かれてることが多くて、どうも
素人には良く分かりません。。。
206名無し迷彩:02/12/13 11:45
リチウムイオンはサンプル数が少なすぎて、あまりアドバイスが帰って来ないかも知れませんね。
しかし、対費用効果としてはどうなんでしょうか?
私は、ニッカドで当分逝きますよ。
207職人:02/12/13 14:09
おめーらアフォか
208名無:02/12/13 14:46
リチウムイオンは完放電してから充電しないでもダイジョブだって言いますね。
ケータイみたいな充電のしかたには合うらしいですが。
べつにNi-Cdできっちり完放電→充電でもかまわんと思ってはいますが。
209名無:02/12/13 14:48
sageてなかった・・・
もう寝ます。
210名無し迷彩:02/12/13 20:45
リチュウム電池はニッカドに比べ
パンチ力が低いから 発射サイクル等が向上等はしないむしろ下がる
しかしサイズはだいぶ小さく軽い メモリー効果も低いので継ぎ足し充電で良い
つまりバッテリーの管理が楽
けど まだまだ価格が高すぎ><

それでも 買うか??
211名無し迷彩:02/12/13 22:40
>210
 パンチ力が足りずにサイズが小さいなら、セル数を増やせばよい。
問題は価格だな。
212名無し迷彩:02/12/13 23:55
パンチっていうと瞬間最大?みたいな放電電流のことかな。
連続で取り出せる電流がそこそこあるならサイクルはある程度
かせげると思うが、トリガオンの出だしが鈍いかもしれないッスね。
213168:02/12/21 06:42
やっとFET完成しました。
最初にIRL1004で製作したときは見事に失敗してしまい、
FETも余分に買っていなかったので完成まで2週間かかりました・・・
今回は日立H7N0307ABを利用して製作してみました、
明日天気がよければ実戦テストしてきます。

アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
214名無し迷彩:02/12/26 06:37
>213
>192のやつね。
銃のセッティングによっては突入電流が60A超えるんで気をつけてね。
って云うか、IRL1004が必要な銃にH7N0307ABじゃ役不足だと思われ・・・
2石並列で使ってるとかなら話は別だが。

>197-201
9.6V/1100mAhのKR-1100AAUはあまり良いセルではないと思われ
http://sanyo.wslogic.com/pdf/pdf/KR-1100AAU.pdf
215名無し迷彩:03/01/05 18:00
ageときましゅ
216山崎渉:03/01/12 13:24
(^^)
217名無し迷彩:03/01/17 01:00
FETはカタログ上のスペックももちろん大事だが、何より大切なのは放熱だね。
つくづく感じる今日この頃。
218名無し迷彩:03/01/17 12:40
>217
FET自作の場合、熱収縮チューブで包むときに金属フランジをできるだけ
できるだけ露出するようにするとか、ヒートシンクをつけるとか、
配置も問題だな。
XM、M4系ならハンドガード内に配置すれば外気と触れやすい。
AK系ならレシーバカバー内がいいか。
G3系のMC51ならリアサイト下あたりでシリンダーのスリットからの排気に期待できるかな?
219名無し迷彩:03/01/17 13:16
意外と盲点だった。>配置

配線長(バッテリー⇒モーター)を短くしたい一心から、固定ストックの
場合どうしてもストック内(基部周辺)にしてしまわない?

俺はそう。確かに放熱の問題は気になったけど、せいぜいヒートシンク
止まりダターヨ

いっそのこと、ファンモーターでも入れるか?(w
220名無し迷彩:03/01/17 21:04
>>218
フランジはドレインなのでショートに注意する必要があるね。
221218:03/01/17 22:19
>219
漏れのAKもストック内に配置しちゃってるけどね。元はヒューズのあったところに。
でもやっぱり熱が気になるから、1石で充分そうなH7N0307ABを2石で使ってるよ。
理論値でPch 180W(25℃)
データシートの「許容チャネル損失のケース温度による変化」を見ると、
100℃のときおよそ35W
2石なら70Wになるはずだし。

>220AB
コードの皮膜が破れたりしてなければ、銃内のどこの金属でも電気的には中性かと。
破けたりしてなければ・・・
222名無し迷彩:03/01/17 23:24
FETをメカボにタップ切ってネジ止めってのアリですか?
放熱効果が期待できそうな感じ・・・
223名無し迷彩:03/01/17 23:35
>>221
>破けたりしてなければ・・・
これが意外と怖い。破ったことあるよ。
もしくはメカボ内のマイナス配線を無くしてメカボアースにするか?
>>222の言うように放熱効果も期待できそうだし。
224名無し迷彩:03/01/17 23:39
亜鉛製メカボの抵抗は高そうでつ。
ギア、モーター、ピストン等からの振動に対するFETの耐久性がわかりません・・・
225山崎渉:03/01/22 04:42
(^^;
226名無し迷彩
保守上げ