六研の真鍮、鉄モデルガン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ABC
を所有している方は、ここで自慢してください。
宜しくお願いします。
2 :01/11/10 15:50
2GET
3花ちゃん:01/11/17 21:20
以前も同じスレ出てたね同じ人かい?
昔持ってたよ!!
M1A1、ブローバックガヴァ、M1910ロングスライド、
ウッズマンマッチターゲット、
でも今わもう無い、金に困って皆売った、遠い遠い昔の物語
惜しいことをした
4EFG:01/11/17 21:59
以前業界で働いていたとき、会社に身なりのよい年配の人が訪ねてきた。
なんとムトベ氏であった。彼は俺に「今度こんなの作ってみたんだ」
といって鞄から専用ケースに入ったGMを取り出した。
それがなんとまあ、無可動だが純銀製。重量が1.5kgくらだったかな。
手が切れるかと思うほどのエッジ。顔が写りこむくらいのピカピカシルバー
「じょ、上代は(販売価格)はいくらですか」ときいたら、70万円とのこと。
このくらいのレベルまでいくとじゅうぶんに大人のホビーと言えるなと思った。
5花ちゃん:01/11/18 00:55
>4 夏頃かな洋銀製エングローブモデルがヤフオクに50万弱で出てたよ、
最も売る気のない自慢みたいな出品だったけどネ
6花ちゃん:01/11/18 11:10
この板たてた人、おそらく年令的に六研カスタム製品を手にすることはおろか、見た
こともないのではないでしょうか?そして経済的裏付けの出来た今既に製品は無く、
勿論売買すれば違法、せめて知識だけでも得たい人と独断的に決めつけています。
(もし間違っていたらごめんなさい)
私は現在五十路、MGCが製品第1号の(と記憶しているがなにぶん40年以上前の話
)米国ヒューブレイ改コマンダー(これはダイキャスト製の巻き玉ピストルを改造、セ
ンターファイヤカートをスッポンポンのバレル内で発火、改造不要即実弾発射可能(汗)
と言う信じられないような代物をメーカーとして生産発売…当然のように即発禁生産
中止、現在ならば即逮捕…と言う製品を発表した頃、既に中学生だった私は幸い数々
の製品を手にし、また入手する事が出来ました。(今はもう無い)
死んだ子の歳を数えるようですが順次ご紹介していきましょう。
まず最初に入手したのは、M1911A1、10年以上のブランクのあった私がふと
立ち寄ったカスタムガンショップに中古のガバメントが、MGCしか知らなかった私
にはその仕上げ、輝き、重量、作動、全てが驚愕でした、早速予約してすぐに現金を手に
店に戻ったのは言うまでもありません。
ただ残念ながら鋳造品を機械加工したその製品にはスライドセレーションの上部に巣
が有りました。とはいえさすが六研の製品は素晴らしく再び私をモデルガンの世界へ
と引きずり込むのでありました。
と、前置きが長くなりましたが製品の紹介に移りましょう、
全真鍮製削りだし、ハンマー、シアー、ディスコネクター、エキストラクターはロスト
ワックス仕様は後撃針でカートのプライマーを発火しブローバック(残念ながら当時
の技術ではショートリコイルは無理で当然シンプルブローバック)勿論私は発火など
とんでも無い、空撃ちさえしたこともありません、最もあの重いスライドが少量の火
薬でスムーズに作動するとはたとえ六人部氏の手になっても無理だと思う、現実に火
薬を増量してバレルが破裂したと言う話を聞いたことがある、高いのに馬鹿だね
決して素手で触れることなく、常に磨き込まれたGMはしばらく私の手元に残りや
がてお嫁?に行くのでありました(笑)
次回はブローニングM1910ロングスライドカスタム‥‥無駄な労力を費やしたく
ないのでレスが無ければ今回で打ち切ります。
7花ちゃん:01/11/18 11:24
8花ちゃん:01/11/18 11:31
連レスすまん
↑M1911はショートリコイル無し、撃針部は超鋼インサート
 ナショナルマッチはブローバック
俺って暇だね
9ABC:01/11/18 15:56
>>4
六人部さんを紹介してください、金積んで、削りだしてもらいたい!!
>>6
凄いですね、1910のロングは,SIGHTで見ましたが、標準モデルとして
販売されていたのでしょうか??駅ビルで、当時、とんぷ、1910、ガバ、
AR−18、ベルグマンなど販売されていたのをショーケースの中に見ました。
10花ちゃん:01/11/19 16:55
>>ABCさん
お金持ちなんだね、ン十万円もつぎ込めるなら↓にしたら
http://plaza2.mbn.or.jp/~PWS/ishigal12.html
違った世界が開けるかも
さてM1910ですがロングスライドと言うかロングバレルと言うか、M1922に
似ているけどグリップは標準サイズだったからM1910改とでも言うのでしょうか
実際に実銃で有るのかどうかは定かではない、
購入したのは前述のショップでGM以来足げに通う私に店長が奨めてくれました。
http://isweb37.infoseek.co.jp/photo/katula01/katula01_051.htm
↑と同じ木箱に入ってましたがスライドが長い分なんと店長がカッターナイフでウレ
タンをカットしたモノでした。と言うことは標準モデルの方がメインだったのかな、
案外稀少なモノだったようですな!!実際購入後二ヶ月くらいで店長よりプレミア付
で買い戻したい旨申し出がありあっさり売ってしまいました(笑)
肝心な製品紹介ですが、非常に美しくかつ精度の高いモノでした、バレルロックは一
部のガタも無く、ストライカーも忠実に作動しました、ただし先端部はファイヤリン
グピンというよりも、パイプ状で直径が5mmくらいあったように記憶してます
お次は何にしましょうか??
11ABC:01/11/19 17:41
わーい有難うございます。花ちゃん様。ミニモデルは、アメリカでも数社が色々な種類
出しているみたいです。古いGUN誌に出ていたスイスの技術者が作った物は、1丁150万円
位してるみたいです。古い中田の「軍装品カタログ」に載ってるハンドガン達は、
六研の一品物なのでしょうか??(杜家ロールスロイスフとか、ハイパワーなど
数種類並べて掲載されていた。)
12太三:01/11/19 20:08
>6
銃は使ってなんぼじゃ!!
MGCのCPカートなら後ゲキシンと前ゲキシン両方あればブローバックするぞ!
俺はCMCのガバ、P38、PPK(こいつは丸シンのカート)をリニュウアルして
撃ちまくった。
今はガスブロだけどね。でもP38やPPKは探せば出てくる。手入れが簡単な
VP70ならたまに作動させてるが・・・・
13名無しさん:01/11/19 21:26
昔の六研のBLKは、調子よかったと聞いたよ。
14花ちゃん:01/11/20 23:07
>>11
中園さんのページ全部見ましたか、リンク等も見ると色んなことが出てるよ
大昔、アメ横の中田商店に行った時、ガラスケースに十数丁の全鉄のハンドガンが
展示して在りました。只それが六人部さんの作品なのか、はたまたカタログに出てたモ
ノかどうかは編集者のみぞ知る
>>12
でもね真鍮モデルを発火させると磨いても元に戻らないんだもん、勿体なくて
>>13
M1A1は全鉄だったから錆びた方がよりリアルとばかりしっかり遊びました
でも、バレルはしっかりスリットが入っていてバイパスも無かったから今一つ
迫力が、作動は非常にスムーズだったけどカートが数発しか無かったからつま
んなかったね
1513:01/11/20 23:34
>>14
でも六研撃ったと言うだけで羨ましいですよ。
MGCのトンプソンとかMP-40、スターリングあたりなら撃ったこと有るんですが。
考えたら、あの紙火薬のSMGで今で言うサバゲーやってたんだよなぁ(’’トオイメ
16花ちゃん:01/11/22 02:10
>>15
時代の相違、たまたま早く生まれたから手にすることが出来ただけ、
私にはガスガンで30万もするモノが在って、限定ながら完売すると言う事実の方が
信じられない
1715:01/11/22 03:13
>>16
でしょうねぇ。
同世代でも、金属オートのブローバック撃ったこと無いって人も多いですから。
以前、六研製、ウェスタンアームズ刻印の真鍮ガバ見たことがありますが、アレもスが入って
ましたが、やっぱり存在感が尋常じゃなかったですね。
30万円のエアガンって言うと、あの頃のAR-18あたりに相当するでしょうか。
やっぱり買う人は買うんですねぇ。
18花ちゃん:01/11/22 19:58

○○誌の売買欄を見て、WAの真鍮GMと言うふれこみで送ってきた人が居たけど
それは非常にひどい物で、亜鉛の替わりに真鍮を流したような(強いて言えば亜鉛
に真鍮をメッキしたような代物だったけどあれは偽物だったのだろうか?)即送り
返しました。
余談ですが当局が売買欄をリストアップしていた模様で国際のM92事件の時、黒
い革手帳を持った人相の悪い二人連れが貴方所持してませんかと言って職場に訪ね
て来ました。
AR−18欲しかったね、バレルとボルト類以外はライセンス生産していた豊和工業
製の実銃パーツだったそうな、昔はそんな事が出来たんだ。
最後にウッズマンマッチターゲトのご登場、とは言っても特筆する事はなく、ただ非
常に美しい銃だったね
これでネタがつきた、オーイABCさん何処へ行っちゃったんですかミニチュアの世
界へ行っちゃったかな?
>>11
古いGUN誌に出ていたスイスの技術者が作った物は、1丁150万円位してるみたい
です。…これって確かP−38かルガーで適合する実包が無いから日本にも輸入出来
るのではないか…とか言う記事じゃ無かったですか?
1/2サイズのスチール製品は22口径の実包が発射出来るように作られたモノが有る
と聞きました、ヤフオクにも時々フル可動のSAAやネービーが出てるけどライフリ
ングが有るとのことだから本国ではおそらく実銃ではないかと花ちゃんは思う
誰かネタ振ってくれないとこのスレ終わっちゃうよ

といてます
19ABC:01/11/22 22:25
>>18花ちゃん様お久です。六研に関する詐欺事件はたまに聞きますし、引っ掛けられそうになったことも
あります。「六軒だ」と言いながら、送られてきたものがアドベンを削ったものだったり。
私には、静岡の奴が、「AR18とガバMP18あるよ、それぞれ10万円」と5年位前に
言ってきたけれど、怪しいんで、「取りに行かせてくれ」と頼むと断ってきました。
AR18は自衛隊で展示していたもので、桜のマークも付いている、とまことしやかでした。
総額で他のも含めて80万円ほど、よっぽど送金しようかと迷いましたが、
代引きさえ拒否してきたので、止めました。
最近、鉄で出来たP−38,1910,ワルサーPPをビデオで見ました。
とてもよく出来ていました。マルシンあたりの原型かな、と想像しましたが、
持ち主は詳しいことを教えてくれませんでした。
数年前、神奈川県の部品製作所が高性能NCマシーンで暴力団の依頼を受け、
リボルバーをたくさん密造した事件ありましたが、(当然、おもちゃとしてでなく、
実用目的)機械はアマダだったように記憶してます。簡単にできるのだろうか?
20花ちゃん:01/11/23 00:44
>>19
愛知県でも某大手自動車部品メーカーの社員が休憩時間中に拳銃を密造した事件が
ありましたね。1丁が完成品で2丁は未完成品テレビでも大々的に報道されたから
ご存じかも、なんと20年がかり、よくぞ見つからずに出来たものだ
>>簡単にできるのだろうか?……現在の技術をもってすれば立体コピーは、いとも
簡単だそうです。作らないのは技術者としての誇りとやはりヤバイから、
2117:01/11/23 01:04
>花ちゃん
>余談ですが当局が売買欄をリストアップしていた模様で国際のM92事件の時、黒
>い革手帳を持った人相の悪い二人連れが貴方所持してませんかと言って職場に訪ね
>て来ました。

来ましたよ、警察(笑)
国際に通販でパ−ツ頼んだんで、リストに載っていてしっかり任意出頭が来ました。
でも持っていたのは、規制適合品のハンドガンだけだったので、事情聴取だけでしみました。
ハラ立ったけれど(爆)
M92事件は、裁判で大阪府警が偽証したりと色々腹の立つ事件でしたね。

>AR−18欲しかったね、バレルとボルト類以外はライセンス生産していた豊和工業
>製の実銃パーツだったそうな、昔はそんな事が出来たんだ。

ええ!?マジですか?
そっかぁ、そんな事してたのかぁ(笑)
そういえば、中田のカタログに載っていた一品生産の重機関銃あたりは、今どこにあるんでしょうねぇ(’’
22MGC:01/11/23 04:14
なんだよ、このスレッドは!マニアックすぎ!
とばしすぎ!芸術品の話だね。
いいね、ホンモンのガンマニアは今のエアーガンファンとは違うんだ。
思い出したよ・・・
懐かしい、またね!みんな。
23ABC:01/11/23 11:37
>>20花ちゃん様
デンソーの社員が捕まった事件は新聞で見ましたが、あれは完全に削りだして
作ったのでしょうか。国際あたりのパイソン、マルシンのモーゼルミリタリー
の銃身を加工したのかなと思いました。
人知れず「六人部登」やってる人はかなりいるのかもしれませんね。
24ABC:01/11/23 12:05
>>21人相の悪い二人連れが貴方所持してませんかと言って職場に訪ね
>て来ました。・・・・貴重な?体験されましたね。人相の良い
おまわりっていないよね。
<裁判で大阪府警が偽証したりと色々腹の立つ事件でしたね>汚いね、偽証。
馬鹿警察いやだねぇ。M92は、バレル内インサートがねじ止めされていたので
簡単にとれてしまったとかいてありましたが本当だったのでしょうか・・
25452:01/11/23 12:17
2621:01/11/23 19:02
>>24
当時の鑑定結果というのを見たことがあるんですが。
銃身は、強度を落とすため縦に二分割した後、再溶接、何カ所かに穴を開けて再度そこを
金属棒でカシメて塞ぐなどの加工がしてあるそうです。
つまり、銃弾を撃ち出そうとした途端、裂けて数カ所からカシメがはずれて穴が空く構造。
今のエアガンのバレルの方がよっぽど強度がありますね。
27花ちゃん:01/11/23 23:47
>>23
>>あれは完全に削りだして作ったのでしょうか。…そうなんですTVニュースと新
聞で見る限り素晴らしい出来映えでした。
>>26
21→17→15→13 とやってしまいました。私は玉葱をを渡された猿の心境
剥いても剥いても身が出てこない
>>金属棒でカシメて塞ぐなどの加工がしてあるそうです
どこでカシメてあるか外観上判らなかったとのことでしたが当局の鑑識力はすごい
このスレッドの本題から外れてきました、真鍮と鉄のネタはもう無いので最近のプ
ラスチックの話でも良いですか?マッコイズのスプリングフィールドの話がしたい
でも今から仕事です。今日は祭日の深夜勤だから通常の5割増(ウフ)行って来ます
28P08:01/11/24 02:08
お初です。
六研、ウエスタンアームズ(昔の)、ミコアームズ、ミロク。
当時から名前と生産したモデルは知っていましたが、昭和52年規制当時は
中学3年生。とってもじゃないけどそんな超高価なモデルを買う金も無く
手にすることは叶わぬ夢でした。
六研のカスタムモデルガンの実物を初めて見ることが出来たのは15年ほど前、
小田原のアンクルの店内に、ブローニング380とベルグマンが飾られていたのを
見たときでした。
あと10年早く生まれていれば借金してでも買ったんですがね。残念無念。
どなたか可動する六研、ミコアームズのカスタムモデルを見せてくれる方は
いないものでしょうか。
29:01/11/24 02:12
>>28
キラースタジオ
3026=とらい:01/11/24 03:04
>花ちゃん
いや、コテハンは、「物言えば吊される」ってカンジで面倒で(笑)
>どこでカシメてあるか外観上判らなかったとのことでしたが当局の鑑識力はすごい
いや、その当局の鑑定などアテにならないとの事で、私が見たのは、銃器(実銃)の
専門家の方が書いたものでした。
りあるまっこいは、どうも触手が動かなくて。。
そういえば、六研のミリポリも実銃のパーツ使ってたんでしたっけ?
31花ちゃん:01/11/24 23:42
>>28
アンクルの新宿店へ8月6日(出張で出かけた日だから間違いない)に行ったらWAの
スーパーブラックホーク〈ダイキャストモデルの原型となったもの〉とブラックホー
ク、勿論真鍮製削りだし‥これも六研製と聞いたことがある‥が展示してありました
価格は表示してなかったけれど非売品とも書いては有りませんでした。あの店は銃刀
法に関して独自の解釈をしているから多分売り物だと思います?関心があったら聞い
てみてください(多分もう無いでしょうが)ただガラス越しに見た感じシリンダーのイ
ンサートが抜いてあったみたいです
>>30
ミリポリはトリッガーとハンマーが実物であったと記憶してます
ごめんなさいマッコイズのネタです
マッコイズの1,〇〇〇丁限定のスプリングフィールドですが、諸説いろいろで、試作の
段階で六研は手を引いたとも聞きました、実はあたし買ったんです。発表後すぐ予約
したのでシリアルナンバーは二桁です。品質にも随分ムラが有るようですし詳しい事情
ご存じの方居ませんか?幸い私のはセーフティもディスコネクターも全て正常に作動し
ジャムも無く、プラ丸出しなのとズッシリと軽い以外不満は有りません。
32P08:01/11/25 02:33
>>31
情報ありがとうございます。アンクルはこの前もHP見ていたら、中古品で
六研ウッズマン(確か4inバレル)を売却済みで掲載していたような....。

私の場合は、六研、ミコアームズ、昔のウエスタンアームズのカスタムを手にする
機会はなかったのですが、田舎在住が幸いして、よくモデルガンを買いに行った
行きつけの銃砲店のオヤジさん(とっくに故人)に実銃はそこそこに触らせてもらいました。
ホーワのM1スポーター、トム銃砲部が改造販売する以前からあったウインチェスター
M94の410番改、410の水平2連の八ンマー外装式?の銃、スキート用の12番上下2連、
スキート用の12番ガスオート、警察官が「錆びた!」といって修理にきたニューナンブM60、
このときはここぞとばかりに「口止め料代わりに」触りまくりましたが、なんか安っぽい拳銃
でした。ついさいきんも知人の警察官にS&Wチーフの軽合金モデルを目の前で見せて
もらいましたが、全体にマットブラック仕上げがイマイチでした。
実射も12番スキート、スラッグ、410番スキート、スラッグは、銃砲店のオヤジさんに
あわせて150発ほど射撃場で撃たせてもらいました。ちなみに私無免許です。
すでに撃たせてくれた当の銃砲店のオヤジさんも故人で、その店もすでに廃業して無くなり
ましたが今となっては貴重な体験でした。
 
33マジですか:01/11/25 13:12
よその板で見つけました
41 :ABC :01/11/23 11:40
六研の真鍮ガバは、1,2,3期とも、100万以上だしても
なかなか買えないYO.
びっくり!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
貴方なら100万出しても買いますか??????????
34ABC:01/11/25 13:35
>>33阪神大震災で家が倒壊してしまった六軒マニアが、手持ちのムトベコレクション
を全て売却して、1000万以上手にした話もどこからともなく
伝わってきました。
3期のシルジン青銅削りだしが最も価値あるみたいです。
私の知り合いでも、ガバ100以上で買いたいと言う人がいます。
情報あったら連絡してください!!
35花ちゃん:01/11/25 18:41
>>34
>>3期のシルジン青銅削りだしが最も価値あるみたいです
知らなかった、いつ頃のどんなモノですか?‥シルジン青銅‥てどんな金属ですか
マッコイズを買うまでのブランクも長かったから文鎮が出たのさえしらなかったんです
36ABC:01/11/25 19:23
花ちゃん様
http://www.google.com/search?q=cache:ayAUtFP1qwE:www2u.biglobe.ne.jp/~standard/faq/faq402.htm+%83V%83%8B%83W%83%93%90%C2%93%BA&hl=ja
タイプは1911だったらしいです。説明文によると、「チャキーン」
と本物みたいな音がするそうです。どなたか、六人部氏を紹介して
下さい!(飲んだくれで、仕事が遅いと言う噂も有り)
37てぃらの:01/11/25 23:08
>花ちゃん
リアルマッコイズの1911は、どうもロットによって刻印の出来にむらがあるようです。
店頭見本と比べて、入手したモデルが明らかに刻印が浅かったと言う話も聞きますね。

しかし、六研GMが100万円ですか。。
ちょっと行き過ぎの気もしますねぇ。。
38名無し:01/11/25 23:47
ここのサイトも書かれてますね。リアルマッコイズ1911と六研の関係について。
http://web.archive.org/web/20010716162713/www11.freeweb.ne.jp/cinema/nm45/okini24.htm
(現在行方不明なのでwebarchiveより)
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40花ちゃん:01/11/26 00:29
連レス
>38
やはりマッコイズは倒産したんですか、HPが無くなったからおかしいなと思ってました。
エニグマが引き継いで純正と装填タイプ、ランダル銃と来たがいつまで持つか?
純正品が¥93,000で1000丁限定でそんなに売れるのかと思いましたが完売
との事、日本は広い、いやファン層は厚い
41名無し :01/11/26 02:02
マッコイズアーモリーは六研と組んでガバを出す予定
一応予約したけど、出来上がるのは何時になるか・・・
42てぃらの:01/11/26 08:56
>花ちゃん
いやいや、笑うなんて。。。。クスクス(^。^;
そういえば、話が横っ飛びになりますが、25年以上前の事、真鍮文鎮モデルですが
ボルカニック(M73の原型みたいなレバーアクションのもの)を見た事があります。
もう20年以上前に無くなった店で見たのですが、あれは、六研だったのかなぁ
っと、今になって思います。
シンプルな、蔓草模様の筋彫りに赤い塗料が入れてあるのがお洒落でした。
当時の上代は、確か8000円。
そんな変なモノに憧れた当時中学生のワタシ(はい、ここは苦笑するところです)
43花ちゃん:01/11/26 23:59
今日、ふと思い出してマッコイズのスプリングフィールドのグリップを
外してみたら有りました"ROCKEN”の刻印、ホッとして良いのでしょうか?
ついでに手持ちのM1911の完成度を比較してみました。
         ハーフコック サムS グリップS ディスコネクター 装填、排莢
 スプリングフィールド  ○  ○   ○    ○    ○    
 コルト純正、    ○  ○   ○    ×    ……   
  〃 装填式   ○  ○   ○    ○   ジャム多い 
 HF M1911A1   ○  ○   ○  ×   ○  
 他社は省略
ディスコネクターはハンマーコック時に銃口を強く押しつけた時、セーフティが掛か
るか、コックしてない時同じ事をしてハーフコックになるかどうか、装填式のジャム
はエキストラクターのクリアランスが狭くカートのリムを咬んで歯車のようになって
しまいました。 結果マッコイズのスプリングフィールドが一番の模様
>41
どこぞのショップのHPで予告を見ましたが、詳細を見たら絶対欲しくなると思って
故意に無視しましたが気になって気になって、(笑)100%六研製なら完成度の非常
に高い物となるでしょうね‥欲しい‥
>42
ヘンメリーライフル?なんてのを聞いたことあるね、長物は良くわからん!!
44花ちゃん:01/11/27 00:02

ひどい表になってしまったワハハ
45SILENCE:01/11/27 01:35
GUN誌83年11月号にシルジン製ガバの特集記事有り。
46花ちゃん:01/11/27 23:17
>45
情報ありがとうございます。ヤフオクでバックナンバー捜さなくっちゃ
47P08:01/11/28 01:46
>>45
あ、そのGUN誌おれ持ってるよ。GUNで1982年から1984年にかけて
六研SAA、WAのM92、六研M1911A1(ガバ)、六研最後の製品?P08の
 順にモデルガンダイジェストで取り上げていたね。その4冊全部持ってる。
 ちなみに前にヤフオクに出品したけど売れなかった。52年規制前のGUN誌は
 「六研・WAの広告掲載のGUN誌」とか「ミコアームズのM1ガーランドの
  広告掲載」って商品説明に書いたら全部売れたっけ。 
48花ちゃん:01/11/28 13:06
>47
P08さんお願い、4冊まとめてヤフオク再出品して下さい。
49P08:01/11/29 01:25
>>48
 了解。すぐには出来ませんが、出品するときにはココにその旨カキコミます。
50花ちゃん:01/11/29 08:40
自宅のPCにウィルスメールが来ました。対策が終わるまでしばらくお休みします
ちなみにこれは会社から
51P08:01/11/30 02:10
>>50
ウチにも昨日だけで4通来ました。やっぱHP開設してるから
 連絡先に使ってるメールアドレスには集中的に来ますね。
 とりあえず「アンチウイルス」が入ってるので警告出してくれるから
 助かるけど。 
52花ちゃん:01/12/01 02:05
ウィルス駆除しました。花ちゃん復活
28日のヤフオクで六研のM1911文鎮見つけました。¥150,000でした
今日覗いたらもう出てません、即決で落札されたみたい
このスレッドも淋しくなってしまいました。皆さん帰ってきて
53てぃらの:01/12/01 06:49
今月のGunに載ってるマッコイのコングスベルグ、受注生産で20万円。
確かに写真のモデルは、美しいがどうなんかなぁ?
ま、買えないからいいか。。。。(涙
54花ちゃん:01/12/01 23:30

買ってしまいました。……GUN誌1月号(ナンダ)実は私、立ち読み専門だったんです。
気に入った記事が載っている時しか買わないんです。コングスベルグ確かに綺麗です。
しかし…個人的見解ですが写真で見る限り前作のフライス目を消して、削りだしのスライド
ストップに交換し刻印を打ち変えただけに見えます。サムセーフティーの形状が若干違いま
すがあとはアクリルケース、取り説、紙箱、皆同じです。前作の装填タイプなら価格は半額
以下でスーパーロックライトR、ケースブルー塗装、重い、残念ながら六研の刻印は無いが
充分美しい、材質以外は真鍮製M1911さえをも遙かに凌いでいると、思います。ちなみ
に総発売元の(株)エランは純正タイプでは製作協力となっています。
それよりも隣のページのA-1見つけてしまった!欲しい!!!製作のジャックコヨーテは
装填タイプの再仕上げカスタムを限定販売してましたね、DM来たけど高くて買えませんで
した。ハイ
>>ABCさん
六研にTELして聞いたら受注生産で削ってくれるそうです。と言う書き込みをよその
サイトで見ました。一度ご確認あれ
55名無しさん:01/12/02 02:49
ホビーフィックスで亜鉛の金属ガバ出す情報知りませんか?
56てぃらの:01/12/02 07:06
>花ちゃん
買ったですか・・・うーん凄い。
57ABC:01/12/02 14:20
>>54花ちゃん様
有難うございます。真鍮で削ってもらえるのでしょうか?
秘密裏に頼んでみます。
中古のNCマシン買って自分でも削ってみようかな
58花ちゃん:01/12/02 19:09
>>55
何処かで見ました、今から捜してきます、目っかたらここに貼り付けます。乞うご期待
六研の件もね
>>56
ごめんなさい、買ったのはGUN誌のことです、ややこしい書き方ですみません m(_ _)m
59花ちゃん:01/12/02 19:17
>>55
http://www.bishoen-hobby.ne.jp/4jr2htm
美章園ホビーのHPです
60花ちゃん:01/12/02 19:30
>>57
http://www.win.ne.jp/~gun-shi/cgi-bin/980306-0330.html
ちょっと古かったね?当然のことながら文鎮ですが
61高倉健:01/12/03 19:39
うる覚えですが、高倉 健と薬師丸ひろ子が出てた角川映画、○○の証明?で
AR18がドカドカ排莢してましたが、あれは六研製かな?
エジェクトされたカートはまっ黒でストレートだったような気が・・・
62てぃらの:01/12/03 21:08
>花ちゃん
あ、本の方ね(^^;
63SILENCE:01/12/04 00:03
>>61「野性の証明」
アメリカでロケしたんで大半は実銃だけど、国内撮影分で六研製を使ってる。六研製による発砲シーンも、ほんの数カットだけ観られる。ヘリに向かって景気よく撃ってたのは実銃でしょう。
64花ちゃん:01/12/04 00:13
>>62
と言うか引っかけようとして書いた文章だからしてやったりと言ったところ\(^o^)/
>>名無しさん
マッコイズ、六研のGM入手したらレポートよろしく、私も欲しいがへそくりが足りない
装填タイプ買って1年経ってないものね、100丁限定では即完売でしょうね、しかし
貴方もGM好きですね、私も所有しているのはGMだけ
65てぃらの:01/12/04 02:43
>花ちゃん
あなたという人は。。。(−−  (笑)
いいいや、貧乏人は、ださくてもCMCのBLKナショナルマッチで、遊んでますヽ(^o^;)ノ
にじゅうまんえんなんて、とてもとても。。(w
66P08:01/12/05 00:22
>>65
よもや発火BLKさせてるの?
 勿体無いという以前に、亜鉛ダイカストの部分が崩壊しませんか?
 亜鉛合金てやつは、確か素材の関係で一種の金属電池(だったかな?)に
 なってるので強度がどんどん落ちてくはずなんだけど。
 こんなことを前に元MGCの小林氏が、とある本で書いてたのを見たんですが。
67てぃらの:01/12/05 02:11
>>66
たま〜に撃ってます。
46年以前のモデルので、材質が脆くなって壊れる話は聞いたことがあります。
今のところ、MGC44コンバットオートもCMCナショナルマッチも問題なく発火できます。
ただ、いずれは、材質崩壊するでしょう。亜鉛は、内部から崩壊するのでこの点仕方ないことです。(涙
現時点では、銃もそうですが紙火薬がどこで手に入るのだろう?の方が心配です。
ウチはまだストックがありますが、この先不安です。
どっかでまだ売ってますか?
68六軒:01/12/05 10:07
>67
メーカーによって亜鉛の質が大分違うようです。
ナカタやハドソン製は、鉛の含有率が多くすでに自然崩壊の時期を
迎えてるようですが、MGC、CMCは今だ健在です。

六研の製品を昔、渋谷のJACに良く見に行きました。
AR18やSKSカービン、SAAも有ったかな。展示のみでしたけど。
スターリングのガスガンが発売される少し前の話です。
SAAのシリンダー等はパーツ売りされてた記憶があります。
69てぃらの:01/12/05 11:35
>六軒
あ、やっぱり。
買って15年ぐらいで磨いていたらいきなりリボルバーのトリガーガードがボロッ!っと
いった人が居たそうで。
モデルガンファンとしては、恐怖の瞬間です。
確か、中田か○ゴーあたりだったはずです。
うちのは、軽く20年を超えているので不安ですが、今のところ大丈夫です。

渋谷のJACは、私もAR-18見に行きましたねぇ〜。
70花ちゃん:01/12/05 18:59
>>67
そうなんだ、今はCAP火薬しかないのか!大昔はスポーツ用品店で陸上競技用(1枚が0.1gで
おもちゃの紙火薬の約10倍…それはもうすごい轟音と火焔でした)の火薬が自由に買えたんだ
けど今は難しいらしいね、
71花ちゃん:01/12/05 19:32
昨日、ヤフオクで六研ブローニング380可動モデルが¥451,000で落札された模様
これって違法では?
72てぃらの:01/12/05 20:58
>花ちゃん
恐らく違法でしょう。<1910
スタート雷管は、昔っから手に入らなかったからソレは良いとして、普通の平玉どっかで
売ってませんかねぇ(−−
73745:01/12/05 20:59
74P08:01/12/06 00:21
>>71
違法というよりも素直に「羨ましい!!!」。
75ABC:01/12/06 12:47
六研1910彫刻モデル良いですね。
落札できたのかな、それとも取り消されたのかな・・・
これまでに、Yahooでは、六研ウッズマン4in、SAA等も出品,落札
された模様。
76P08:01/12/07 02:34
>>75
去年だったか、今年の前半だったか、ウエスタンアームズの「ミリポリ」を
 しゅっぴんしていたねぇ。
 商品解説見たら、ご丁寧にも「無可動状態に改造してあります」だって。
 だれか買ったのかなぁ。 
77花ちゃん:01/12/07 14:22
>ABCさん>P08さん
第3期のM1911て↓の事でしょうか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18344817
写真だけでは文鎮か可動か判りませんがグリップセーフティが>7と違ってちゃんと
M1911タイプが付いてますね
78ABC:01/12/07 14:27
きっと,3期のですね。彼は色々なコレクションを持っていそうですから、
絶対本物の六研です。有難うございました。
79ABC:01/12/07 15:38
80花ちゃん:01/12/07 18:58
>ABCさん
本当だ、あたしが>52(=79)で見たやつと同じだ、¥193,000で落札か
でもアドベン買うより良いね
81花ちゃん:01/12/09 00:31
今日、宝箱を捌いていたら色んな物が出てきました。おそらくMGCのGMのマガジン
CMCのGMのディスコネクターとハンマー、カート類がごろごろ、その中に六研の
GM用が6発とSAA用がなぜか7発のCFカートリッジ、それにプライマーが8個
有りました、カートだけ有っても本体が無ければね(-_-;
82SILENCE:01/12/09 01:43
52年規制施行直前のGUN誌のJACの広告に、1億円のシュマイザーMP38
というのが出てるんだけど、これって一体何なのかな?中田の試作品とも違うよう
だけど・・・。
誰か詳しい人いる?
83名無し十字軍:01/12/09 13:02
古いGUN誌に広告が出てたSKSが欲しかった。当時で19万円くらいだったかな。
買って今も持ってる人いるのかな。
84無可動MP38:01/12/09 17:52
1億円MP38は個人輸入の無可動実銃(昔からあったみたい?)をベースに六研でモデルガンにしたとの噂。
85ABC:01/12/09 19:59
MP−40でした。あれは、可動実銃、銃口閉塞、だったらしいです。
¥100、000、000となっていたから、きっと100万円とするところを
ゼロ2個付け過ぎたと思っていました.詳しい方の話によると上記のような物で、
やはり間違いではなく1億と値段付けしたらしいです。
86花ちゃん:01/12/09 22:48
52年前後に、米軍放出のM1ガーランド及びカービンが個人売買で相当数流通しました。
これは機関部で切断された物を高度な高周波溶接で復元、バレル内に鉄棒をインサートした
のみで完全なフル可動でした。当局は是を実銃と認定(チャンバー部でカットし実弾の装填、
発射テスト)し検挙いたしました。当時3〜30万ぐらいでしたが検挙のきっかけはなんと、
モデルガンのつもりで購入した高校生が実銃が送られてきたのに驚き警察に提出したと言う、
嘘のような本当の話、本当に本当です。
>85も同じような運命を辿ったのでは?
87SILENCE:01/12/09 23:54
>84〜86
やっぱり実銃がらみでしたか。そういえば同じページに、実物99式軽機なんてのも
出てますね。(何故かこっちは100万円。)
88花ちゃん:01/12/13 00:53
>ABCさん
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14342969
ヤフオクにWA真鍮スーパーブラックホーク出品中
貴方はM1911でないとだめですか??
89無可動M1928:01/12/13 23:29
4年ほど前に、金持ちの医者の特注で、無可動M1928をベースにモデルガンを作ったらしい・・・?
90花ちゃん:01/12/14 00:05
最近書き込みが少ないので一人淋しくあちこちのスレッド覗いてます。
こんなの見つけました。
>六研ガバは生産数が極端に少ないので、〜(中略)〜1期2期はMGCのGMT-Wまでの
>寸詰まりのマガジンを流用、それでもグリップはフルサイズの実物でも着けられたらしい。
>ようやく最後の3期タイプでCMC二代目のガバのマガジンを借用してフルサイズのマガジン
>を突っ込めるようになった。
>>7のガバは実物マガジンが入る、もしかしてこれが第3期?
P08さん手元のGUN誌と写真を比べてみて、そして早くヤフオクに出品して(^-^)/ ヨロシク
>89
六人部さんが (・・?) エッ
91ミコ:01/12/15 00:02
六研ハンドガンは真鍮製品を作り出す以前にスチールのマスターモデルが
あります。鉄板からの切り出し、溶接、鑢がけと本当の意味での手作りです。
もちろんフル可動で十数年前に流出した価格が1丁200万から300万。
でもバレルを抜けば実銃です。
92P08:01/12/15 01:31
>>90
その内の一冊に六研最後の?真鍮製可動モデル「P08」が取りあげられて
 いたけど、よく出来てる。現在も六人部氏の手元にあるんだろうか?。 
93なんぶ:01/12/15 01:37
昔、わての知り合いのおっちゃんも、ワルサーP38とかピーメとかのマスターモデルを六人部さんから買わんか?と声かけられたそうな・・・。
確か30年くらい前で、100万円くらいとか言とった。
94なんぶ:01/12/15 11:44
>>92
確か、4・5年前の「アームズマガジン」の売買コーナーで売りにででていた様な・・・。
情報求む!
95花ちゃん:01/12/15 13:13
>>93
今から30年前と言うと昭和にすると46年、当時GT−Rが確か150万、ゲッ
ちなみにあたしのお給料が60万とチョット、……ただし年収!!!
96P08:01/12/16 01:06
すでに超精密銃器模型というよりも日本刀的な美術工芸品?の領域なのかなあ。
97花ちゃん:01/12/16 02:15

今でこそNC制御のフライス盤や旋盤が有るからかなりハイレベルな物が量産出来るけれど
一昔、ふた昔、大昔の30年前にノギスとダイヤルゲージを頼りに削り出すというのは正に
芸術の領域でしょうね、SAAやミリポリは見たこと無いけどスーパーブラックホークの
フレームとバックプレートの凸と凹の咬み合わせなどミクロの精度です。
>>88を今覗いたら\421,000になってました、後五日有るから五〇万超えるかも…
98花ちゃん:01/12/17 13:09
>>88
¥513,000で早期終了いたしましたw(゜o゜)w オォー
99名無しさん:01/12/17 23:16
日本じゃ買えないけど、実銃のBHっていくらぐらいするんだろ?
50万もするの?
100P08:01/12/18 00:12
>>実銃は数百ドルじゃないの?。513000円じゃ4200ドル!!(1$=\120換算)
 スタームルガー社の量産品の銃でしょBHって。絶対そんなにはしないよ。
 これも長物実銃の一部以外は所持できない日本ならではでしょうね。
101無可動116:01/12/19 13:17
>>98
落札者って、金持ちじゃん
履歴みると結構高いのばっか(違法品もあるじゃん)
102六研:01/12/19 14:22
六研のブローニングのバレルだけ6本持ってる。銃身内には、ギザギザ付きの鋼鉄の
インサートががっちり入っている。
103名無し:01/12/19 15:27
>99
現在のカタログでは489から519$。本日はドル128円ちょいだから6万円台半ばか。
店頭だと1から3割くらい引くと思う。

安くて丈夫が売りのルガーも結構高くなったかな?
104名無し:01/12/22 22:54
ホビーフィックスガヴァ、買ってき
た。
思っていたより良いねぇ
105七研:01/12/22 23:14
>>102
で、バレル作ってつけかえれば、実弾バーンってか!
106花ちゃん:01/12/23 00:16
>>104
詳しいレポート下さい、フレームとバレル一体型でスライドはどうやって外すの?
>>105
???
又々マッコイズと六研のネタです。
スプリングフィールドを予約してから届いた何通かの手紙を読み返して見ました。
予約受付の返信には六十部登氏本人が一丁一丁削ると書いて有ります。
明けて97/1には射出成型が終了して六研にて研削に入ったとあります。
そして3月には生産のシステム表なるものに設計、試作、生産指導及び管理が六研で金型
製作から削りだしまで全て外注なる旨が記してありました。(当時はろくに見なかった)
やはり六研は試作までの段階で、私の買ったのは加工業者A、アンドB、が造ったのでしょうか?
がっかり、今度のコングスベルグは六十部氏の全面プロデュースで一丁ずつのハンドメイドと
書いて有ったが六十部氏が削り出すのだろうか?だとしたら20万の価値はあるのか、それに
しても材質の違いこそあれ、一作目の¥39,000からたとえ受注生産とはいえ今度の
¥200,000までこの価値の差は理解し難い、前作の中ではもっとも安いスプリング
フィールドが一番作動が確実でまた、動きがスムースです。
107名無しさん:01/12/23 01:01
>106

スライドを引いてストップを抜けばちゃんとスライド&バレルがフレー
ムからはずせます。あ、バレルとスライドは別パーツ。バレルブッシュ
やらリコイルスプリングとかを外せば、当然バレルも抜けます。
賛否両論あるだろうけど、自分は気に入りました。文鎮モデルと違って
ちょっとしたアクションが楽しめるし。スライドを引くことが出来るん
だよね。
グリップセフティはダミー。ハンマーをコッキングすることは出来ない
のが残念。セフティはライブ。スライドストップも、自分で押し上げれ
ば掛かります。バレルも一応ショートリコイルします。
ディスプレイ用トリガー付き。文鎮にしたい人はこっちを使用。
マガジンが無いにも関わらず、マガジンキャッチはちょこっとだけ可動。
ただ、表面仕上げがいまひとつの感。
ところで、取説の金属GM列伝によれば、六研モデル第三期は1911
だけじゃないかと。
第2弾はM92Fを予定。そんなものより、PPKが個人的には欲しい
なあ
108名無し:01/12/23 11:53
>一丁ずつのハンドメイドと書いて有ったが六十部氏が削り出すのだろうか?
>だとしたら20万の価値はあるのか

削り出すといっても、30年前じゃないんだからNCでしょ。マシンの操作(管理)を
六登部さんが自分でするだけなんだったら、生産管理六研でも実質違うとは思えない。

違うのは、そのほうがケタ違いに高く売れることかな。
109TarkoJ:01/12/23 14:42
>>105スライド内のストライカーがオフセットされているし、わざわざ六研の
真鍮芸術品を改造しようなんて馬鹿なこと考えるのは、チミだけだよ.蛸也君。
弾もつくらにゃならんでしょ。
110花ちゃん:01/12/24 00:26
>>106
六十部氏→六人部氏
>>107
HFガバのレポートありがとうございました、おおむね姿が見えました。
そうか銃身一体式のタニオアクションという噂だったから、どんな物かと思ってました。
>表面仕上げがいまひとつの感。
現物を見てみたい、22金メッキとのことですがマルシンの金属モデルなみの仕上がり
だと文句無いのだが、なにぶん田舎のこととて地元のショップはエアガン専門、発注しないと
取り寄せてもらえない

>>106
だとしたら20万の価値はあるのか
これは肯定も否定もしていません。同じように射出成形した樹脂をNCで加工して片や
4万弱で市販でき、片や材質違いと、コルト純正という付加価値を付けたにしろ一気に
倍以上の9.3万と、装填タイプでは9.5万、そして今度のおそらく同じ型から成形された
であろう(素人考えでも新たに型を起こしたり素材からの削りだしとは思えない、刻印違い
ではないかと勝手に推測している)コングスベルグは20万、いくら受注生産で稀少とは言え
考えざるを得ません。(少なくとも私は買わない…ま早い話が金も無いのだけど)でも
まあしかし、私を含め六研を崇拝している人は大勢居るからそれはそれで良いのでしょうが、

>>108
マシンの操作(管理)を六人部さんが〜違うのは、そのほうがケタ違いに高く売れること……
まさにその通りでしょう。真鍮M1911のようにインゴットから全て経験と技術だけで削り
だしたら100万は下らないのでしょうね
111名無しさん:01/12/24 17:20
>110

メッキそのものは綺麗です。けど、本体は鏡面状ではなくて研磨跡が残って
います。例えばスライドなら、横真っ直ぐになっていれば問題無いんだけれ
ど、そうじゃないんだなあ。まがっちゃっているわけね。
スライドと言えば、ファイヤリングピンも一応有ります。エキストラクター
も別パーツ。フレームとそのパーツは全部ばらせて、パーツ取り寄せも出来
るけど、スライドだけは一体で。改造防止でしょうね。
112ななし:01/12/24 20:17
>111
折れのは曲がってないぞ、研磨跡はマルシンP08よりは良いが?
ハズレジャ無いのかぃ?それ?
説明書読んだら部品は全て交換販売だから、
取り寄せはどちらにしろ出来そうもないなぁ。
113花ちゃん:01/12/24 23:55
>>111
>>112
街に出かける機会があったら是非一度見に行こう。と言っても決して山の中じゃないから
1時間もあれば時々行くモデルガンの在庫の多いショップがあるけど、入庫してるかな何丁か
あればイチバン好いのを選べるのだけど
114名無しさん:01/12/25 08:26
>112&113

個体差がやっぱあるんだよね。
一応3丁見せてもらって、その中から一番よいのを選んだんだけどなあ。
まあ、もっと状態が悪いのを買う人がいる(残り2丁の購入者ね)って
ことで自分を納得させるよ(w
115やまだくん:01/12/25 18:14
>114
まだ見本分程度しか流れていないはずなのに???
ネタじゃないのか?
116:01/12/25 18:24
とりあえず、オモチャだろうと銃には違いないので弾が出なけりゃ駄目だね
117花ちゃん:01/12/25 18:54

ここは弾の出ない高級オモチャを語る(あれ違ったかな)スレッドです。
第一当たったら痛いでしょ
118てぃらの:01/12/25 21:12
>>116
エアガンでもモデルガンでも、「基本的にイマジネーションの遊び」である点に留意されたい。
同じエアガンでも、興味のあるものもあれば、無いものもあるでしょう?
それが嗜好であり、趣味です。
119名無しさん:01/12/26 12:29
>115

自分が見せてもらったのは3丁だけだけど、
もっと数あったから、見本分じゃあないと思うよ。
120花ちゃん:01/12/26 23:43
>407 :〇〇〇〇:01/12/24 21:31
>特別Xmasせーるとして、今日の23:00〜明日の7:00まで時間限定で
>六研の真鍮可動ガバが出品されるそうだ。10万円からスタート。
↑本当かしら?????
誰か見た人居ますか
121名無しさん:01/12/26 23:48
ネタでしょ。
そうは言っても、探しちゃったけどね(w
122:01/12/29 20:49
フィックスの金属ガバ買った方に聞きたいんですけど
フレームはスライドレールと一体型なんですか?それともWAガバみたいに
別パーツでインナーフレームが入っているんですかネ?
現物見たこと無いので・・・・
123名無しさん:01/12/29 21:41
インナーフレーム入りだよ
124花ちゃん:01/12/30 00:46
>123
金属製なのに?インナーフレームってプラガンに強度と重量を持たせるパーツの事じゃないの?

今日3誌立ち読みして来ました、中々美しいじゃないですか、来月号で特集が組まれるみたいです
でも百聞は一見にしかず(なんと教養豊かなのだろう)手に取ってみなくちゃ
125  ☆:01/12/30 00:48
☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ
☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ☻ฺ
。。。。。。むははははっつっと。
126名無しさん:01/12/30 02:41
>124

そこにタニオアクションユニットが入ってる。
127花ちゃん:01/12/30 08:08
>126
納得、文鎮にする時は取り外せるの?ア!重量が減るだけか
128名無しさん:01/12/30 11:09
>127
インナーフレーム外すと、スライドレールが無くなっちゃうから外せないよ。
文鎮にするときは、トリガーだけディスプレイ用に交換すればOK!
と思います。
129E:01/12/30 11:53
六研ミリポリはいいですよ。
量産数は32挺(うち1挺は修理不可)
バレル、フレーム、シリンダ、ヨークの主要部品は真鍮で製作。
それ以外の内部パーツは、米軍からの払い下げM13の実パーツを利用。
WAブランドで刻印カスタムモデルもあったようですが、
六研からだしたのは刻印なしのものでした。
持ってる人いるかな?
130花ちゃん:01/12/30 14:47
六研カスタムは全部で何種類出てるんですか?知ってるだけ箇条書きしてみます。
足らない分知っている人は補足して下さい。
SAA、ガバ、ナショナルマッチ、ミリポリ、M1910、ウッズマンマッチターゲット、
M1911、AR−18、M1A1、ベルグマン、>68のSKSカービンてどんな銃ですか?
P−08が最後なんですか、国際のルガーマーク1やWAのBHも六研製なのですか
文鎮はGMだけですか、誰か知っている人教えて下さい
131ABC:01/12/30 15:26
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40587631
花ちゃん様
早くも売り物出てます。
132E:01/12/30 19:13
花ちゃん様
メーカー依頼の一品物を含めると,種類はたくさんあります。
一般の目に触れられずに広島、大阪や東京の一部の古〜いマニアに売られていったものなどは
涙物です。基本的に量産予定のマスターは真鍮で造ってますよね今も昔も。
あるメーカー依頼の削りだし稼働CZ75なんて一品ものもありましたが、
それも個人の方に嫁がれていきましたとか。
ちなみに国際ルガ-(長興)はお手伝い程度、WABHは製作してました。
52年規制のときはガレージセールでBHやSAA真鍮シリンダが1万円で投売りでした。
持ってる人もいるのでは。
ちなみにベルグマンはあまり人気がなく売れ残っていました。
一部の人はガスホースなんて言われてたな。人気はいまいちでした。
今はクラフトから出てるようだけど、あちらのほうがお金かかってるよ。
話せばいろいろありますが、今回はこのへんで。
133E;:01/12/30 20:37
量産品製作の為に作られた試作モデルは図面の完了後に、
各マスター見本として分解して沢山の金型屋に貸し出すのですが、
量産金型の完成後に、試作モデルを製作依頼したメーカーには
「その後、金型屋が見本を紛失しました。」と大嘘をつき、
金型屋から引き上げた見本マスターを再度組み立て、それらの試作品を
マニアに売り飛ばす事がショッチュウです。
だから1品物が巷に流出するのです〜。
134F::01/12/30 21:25
後期のガバは1911しかないのでは?
A1、コマンダーは見たことがない。
135f12:01/12/30 21:43
フジカンパニーの広告に載ってる68万円の六研スチェッキンって、
以前アームズに載ってた奴なのかな…。
金属でなくてスマソ。
136てぃらの:01/12/30 22:25
昔のレプリカのカタログに載っていた九二式重機とかも、六軒の一品モノだったと
聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうねぇ。
そういえば、百式短機関銃って、作ってなかったっけ?二テラあたりは?
うる覚えで書いてスマンソ
137E:01/12/30 22:52
E;さん
いい事ばかりではないのが実情で、お金に纏わることは昔からご存知かと思います。
どちらにしても 夢は高くつきますよ。
今欲しい一品物は、もう一度FNを見たいですね。
138通りすがり:01/12/31 00:08
>136
御徒町の中田商店(昭和通り寄りの店舗)の2階に、
六人部氏が'60年代に製作した日軍、米軍の軽機、重機が展示されています。

中田のおやじさん無頓着な人だから、錆びて埃かぶっているけど、
さすがによく造られていますよ。
139名無しさん:01/12/31 00:21
>138

以前どっかで読んだことがあるような気がする。
それで見にいったんだよね。
140花ちゃん:01/12/31 01:17
お尻に火が着きそうなので年末調整をやってました。一息ついたので覗いてみたら
沢山書き込みが有るじゃないですか、最近淋しかったからこれから楽しくなりそうな予感

>ABCさんお久しぶり、あなたはこのスレッド立てた張本人だからもっとまめに出てきて
ください、しかしHFガバ、ヤフオク出品随分早かったね仲々良さそうなんだけど、…
ところでピーナッツはどうしました?お知らせした時は随分感激していたみたいですが、
‥実は私1/3のSAAキット予約してあるんです。組立調整済みで磨くだけだから初めて
でも出来そうな気がして、本当はGMのキットが良いのだけどかなり難易度が高いようσ(^_^)、
しかし予約受付のメールが来たきりで、納期等全く未定、気長に待たなくっちゃ
141花ちゃん:01/12/31 01:34
>Eさん
ありがとうございました、詳しいんですね!私は中学時代にモデルガンに
興味を抱き、幸い六研の数々の製品に出会い所持することも出来ましたが、
短期間に没頭したせいか、…いつ、どんな、…六研製品の知識はあまりないんです。
最近またマッコイズの製品を買い漁っていて、気が付いたら肝心の六研の製品が
出ても購入する財力が無くなっていました。("";)バキッ☆\(--;)
今後も色々教えてください。

マッコイズのスプリングフィールドの真鍮製マスターモデルの写真を見たけど
フル可動なんでしょうか>>133のように手に入れた人が居るのかな?

>>138
その頃の作品ですな私の見た>>14も、 
142名無しさん:01/12/31 03:09
>140
HFのガバをヤフオクしているのは業者だね。
二割引と消費税みたいだけど、もう少し安くならないかなぁ?
143P08:01/12/31 03:35
六研ネタとは直接関係ないけど。
15年位前まだサバイバルゲームが始まったばかりの頃、静岡県の沼津市にあった
四駆ショップ?「ビークル」に、AR−18のダイカスト製(トイダ工業製?)の
無可動ステージガンとおぼしき物が数丁転がっていたけど、あれは一体なんだったんだろう?。
もしかして「野生の証明」の国内ロケで使った物だったんだろうか。
えらく重たい(5Kg以上)代物だった。
おまけにココのショップは、戦国自衛隊で使ったM3ハーフトラックまで持っていた。
144E:01/12/31 07:07
花ちゃんさん
マッコイのSF真鍮マスターはマッコイの桜井氏が所有してるでしょう。
あれこそ全可動フルサイズ可動真鍮ガバの究極です。
その後市場にでたSF 997挺のうち製造番号1〜27または31番までの製品は
店頭商品サンプルということもあるけれど
ムーさんが直接調整したもので、刻印も深くはっきりしてるのが
特徴的です。持ってる人は大事にしましょう。
宝くじ当たったら、ムーさんに頼もうかな。
でもいい加減 当人は銃の製作も飽きてきたようで、今度は別物をやりたいそうですよ。
145E:01/12/31 07:14
余談ですが、一品ものだとクラフトの本郷さんも依頼して記憶が。
100式の折りたたみストックだったかな。
あと51navyは六研の手も加わっているものって知ってました?
ただし設計はまた別に依頼してたはずで、あの御子柴さんです。
ダブルネームはなかなかないですよ。
146花ちゃん:01/12/31 15:02
>>144>>145
>SF997挺のうち製造番号1〜27または31番までの製品は店頭商品サンプルということも
>あるけれどムーさんが直接調整したもの…
残念はずれか、私のは52でした。

久々に大物の名前が、ミコアームスは今?世界的に著名な人ですから活躍してみえる
事と思います

Eさんご存じですか第3期のガバて
 http://isweb25.infoseek.co.jp/photo/katula/katula02_035.htmのことですか
 私はどうしてもこれが知りたい
147名無しさん:01/12/31 15:45
>145
むーさんは、図面書きたがらないから作品の殆どがダブルネームに
なっていますよ。間違いですので訂正させてください。

>146
3期のガバはこれで間違いありませんよ。
148てぃらの:01/12/31 21:18
>>138
情報ありがとう御座いますm(_ _)m
そっかぁ〜、現存していたんですねぇ。。。。。懐かしい。。
149花ちゃん:02/01/01 08:56
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
>147
名無しさんありがとうございました。かねてからの疑問が一つ解決しました。
150E:02/01/04 21:26
花ちゃんさん、名無しさん;
追記ありがとうございました。またご返事遅くなりまして申し訳ないです。
名無しさんのご回答のとおり3期ものです。
今年もよろしくお願いします。
151E:02/01/04 21:35
花ちゃんさん
御子柴さんはミニチュアのバイクとミニチュアガンの製作を
されてますよ。金属加工であの表現力を出せるのは圧巻です。
その昔レプリカでフルスクラッチの北斗拳銃が10万弱で販売されていたな〜
152774RR:02/01/04 21:37
ヴァカが。自分で>521に書いてるじゃないか。氏ね。
153152:02/01/04 21:39
↑大誤爆スマソ…
回線切って首吊って逝ってきます…
154花ちゃん:02/01/05 00:01
先ほど書き込んだのが消えてしまいましたミステリアス、ダブったら御免
>151
私もhttp://plaza2.mbn.or.jp/~PWS/m_gallery1.html見ました
ミコアームズのM1ライフル素晴らしい銃でしたね、もう2度とあのような製品が
出ないのは残念です、六研製品ほか数々のカスタム製品を目にし又、手にすることの出来た
私は幸せ者ですね、その分しっかりおじさんに成りましたが!
155E:02/01/05 02:01
余談ですが・・・
最近出される作品は 削出し・NC・限定・新規金型・
全てがきれいな作品物です。
昔のような ヤスリの歯軋り音が聞こえてきません。
現在の正確な図面と数値入力で複雑な作品も機械任せでできてしまう。
デザイナーなんて言い方はまるでファッション業界やインテリア・建築関係
で言われているようで、モデルガンの世界はと思ってましたが、やはり当時が偲ばれます。
もう一度本当のカスタムと呼ばれる、人の手が入ったものが欲しいですね。
156マニア:02/01/05 02:14
私はガバならシリーズ70かゴールドカップが好きなので、
これらが金属でモデルアップしてくれたら、
50万位なら出せるよ。
157ななし:02/01/05 04:20
どなたか木村製作所をご存知の方みえませんか?
二十数年前のGUN誌に広告を出していたのですが・・・
158ファンタスチック:02/01/05 11:40
マニアさん
お金お持ちなんですね〜
そのうちHFからピカピカタニオでそのシリーズが出るのでは?
159ファンタスチック:02/01/05 11:47
160ななし:02/01/05 13:37
>>159
ないですね。全鉄製、削りだしでなんとワックス弾が撃てるモデルガンを出してました。
カタログを送ってもらったことあるんですが、P-08、P-38、SAA、ガバ、チーフなどが
載ってましてどれも十万以上でした。
どんな物だったか知りたいだけなんですが、私の記憶違いですかね。
161名無しさん:02/01/05 19:45
>>1-160
そもそも真鍮製モデルガンって今では完全禁止なんですか?
鉄が禁止なのは解るんですが真鍮って実は単純に硬度では亜鉛合金より劣るんですよ。
南京錠なんかに使われてる真鍮は銅が60%で亜鉛が40%ぐらいだそうです。
過去の真鍮モデルガンも色合いからみてそんなもんだと思われます。
だったら銅を8割で亜鉛2割の真鍮モデルガンってダメなんですかねえ?
硬度はだいぶ下がるしいいと思うんですが・・・
162無し:02/01/05 21:31
出ました、新発売、2種ガバ、真鍮、六研、各一丁のみ。
http://www.bishoen-hobby.ne.jp/4l.htm
お金持ちの皆さんは急いで予約を。
163名無しさん:02/01/05 22:53
池袋のポストホビーに、38スーパーの六研ガバがあったよ。
164E:02/01/06 01:33
名無しさん:
>そもそも真鍮製モデルガンって今では完全禁止なんですか?

総理府令(模造けん銃)第十七条の三がそれについて触れられています。
詳細は割愛させていただきますが、素材の選定は難しいですね。
この国では銃に関する法律は、決して見方になってくれるものではありません。
悲しいですね。
165花ちゃん:02/01/06 01:49
>161
銃刀法にも総理府令にも真鍮はダメとは書いて有りませんね、硬度が…ブリネル硬さ試験方法
(日本工業規格Z224)により測定した硬さがHB(10/500)91以下の金属で作られている
もので…(簡単に言えば亜鉛よりも柔らかい程度)となってますからうーんHF方式で製品化
しないかな、とすると>>162は…銃身に相当する部分と機関部に相当する部分とが一体として
鋳造されているもの …に引っかかるから文鎮?タニオ?いずれにしてもABCさん必見

>163
東京の人はいいね、新製品がすぐ見られるから
166E:02/01/06 02:07
美章園のものは 価格は38万円
スライド固定、トリガー、ハンマーは別物で一応形だけ動くそうです。
マガジンも以前の文鎮と同じで抜けません。製作数はそれぞれ10挺以下です。
ちなみにこの文鎮モデルの原型は(数年前にでた作品)、ご子息の初作品になります。
当然親の管理の元ですが。
167花ちゃん:02/01/08 00:04
確かどこかのページで見ました、一生懸命探したけれども見つからない六研の文鎮GMの
パーツ総数44点と言う記事、フル可動でも58点だからすごい、全鉄で文鎮出さないかな
ところで全鉄の文鎮で黒染めは違法でしょうか?法の解釈次第で違法とも合法とも言える
いわばグレーゾーンとのこと、ア〇〇ンの文鎮に関心があるのだけど今一つ手が出せない
168E:02/01/08 00:39
日本の法律は解釈が曖昧なため、どちらにも取れます。
だいたいこの作品が まづ銃なのかということから始まるでしょう。
外観は実銃そっくりです。
実際はまったく動きません。
でわ黒で可能か?
私の意見として言えば、いいえ実際は過去の忌まわしい経験が金色にさせてしまいます。
これは販売を目的とした以上 この国では自己防衛も含めてせざるをえません。
その気になれば関係機関はいくらでも理由は正当化できるでしょう。
小さなことまでが 彼らにきっかけを作らせてしまうのは。。。
後はお分かりでしょうが、感情が決めてしまうのです。
白黒つけるのに法は見方になってくれるか、難しそうです。
169名無しさん:02/01/08 00:41
文鎮は少しだけ持っている。
黒は違法とする方がなんとなく通りそうだけど、
我が家のは全部黒光りしているなあ(w
動かないけど、手にもった感じが良いよね。
170E:02/01/08 00:55
名無しさん
家というプロテクトするものが唯一の盾かもしれませんね。
この国では黒は憧れであり、ある意味エロ本にも似た感覚です。
色は黄色または白。ハハハ 悲しい。
でも真鍮のモデルガンは素晴らしい表現の方法ですよ。
当時が偲ばれます。
171チョーク:02/01/08 01:24
聞いた話ですが 昔々約30年前にチョークのバレルで
バンバンピカピカ 六研のガバ撃ってた人 お話聞きたいです。
172花ちゃん:02/01/08 12:54
↑チョークのバレルと言うと、実銃のステージガンのようにスッポンポンで銃口を絞った
銃身の事ですか?そんなのあったんですか驚異!全鉄のM1A1ならポコポコ撃ちましたが
エジェクションポートからもやもやと煙が立ちこめるだけ

ところで余談ですが
>色は黄色または白。ハハハ 悲しい。
皆さんご存じと思いますが金属モデルの金色は黄色と解釈されますが、シルバーは白色とは
とは認められません、プラだからこそ通用します。金メッキを磨きすぎて下地のシルバー
が出た人ご用心、余りにも綺麗なシルバーは違法です。まして亜鉛そのものを磨いたシルバー
(惜しいことにこれがまた非常に美しいのでありました)を所持している人は即、泣きながら
着色してください
173まじですか:02/01/11 11:04
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15453409
リアルマッコイM1911装填式開始価格¥1,000スタート現在¥3,100円
さあ、いくらで落札されるでしょう
174予想や:02/01/11 21:08
たぶん 6万7千円 ↑
175 :02/01/12 02:02
kaneo102と173は同一人物?
176173:02/01/12 04:01

NO!
177E:02/01/13 23:51
今日友人の家へ久しぶりに行った。
彼の自慢は唯一の六研ガバ・ピーメ・M1カービンの三挺。
コンディションはいずれも良好。ピカピカのきれいなものだった。
奥さんはいつものように呆れ顔!こちらはニコニコ!
このギャップもまた楽しい。
子供は無邪気にゲームに夢中。
世代の状態が浮き彫りです。
久しぶりに目の保養になりました。
178週間宝石:02/01/16 00:26
国際 ウインチェスター 90万〜 某大阪市内
179てぃらの:02/01/16 08:21
>花ちゃん
チョークバレルブローバックは、エ○プトも作っていました。
私が見たのは、MGCの初期の金属GMでした。
とても怖くて撃ちたいって気はしませんでしたが(笑)
>178
ソレは、例の「M92事件」の鉄製のでは?(−−;
180花ちゃん:02/01/16 23:20
>178
即、任意提出(早い話が没収)
>>179
でしょうね、デトネーターではなくチョークだけでブローバックさせるには相当量の
火薬…イコール危険が
181○ジプト:02/01/17 01:12

かつての○ジプトの取り説には、CMCガバで平玉23粒、カスタム費用
¥38500−とある。
プラのNMは持ってたけど、怖くて撃てなかったな・・・。
182花ちゃん:02/01/17 22:08

52年規制前、まだGUN誌に売買欄がある頃エジ〇ト製後撃針と有ったのがこれですな
平玉23粒もほぐしてカートに詰めてたらマガジンに入れる前に発火しそう、あな恐ろしや
183てぃらの:02/01/18 13:38
>花ちゃん
だってねぇ・・・エ○プトのスターリングのセンターファイアコンバージョンキットに取り説に
「マガジンを握って撃たないで下さい」って書いてあったと聞いたので。。。
バックファイアからのマガジンの暴発の危険について書いていたらしいが。。。
怖いって、指飛ぶって。。。(^_^;
コレ○ガさんとかミコ○バさんとかは、後撃針やっていたんだろうか?
つか、こういう話が出来る事自体がありがたい。
今じゃ、エアガン屋の店員すらこんな話し解らないものなぁ。。
184ピカドン:02/01/18 17:44
スレの本題からは外れますが、エジプ○の後撃針BLK開発の裏にはピカドンキング
のK本氏が絡んでいたようです。ひょっとして発案者?
自分のイメージですが、陽の六研←→陰のエジプ○
工作レベルはどっこいどっこいだったんじゃないかな〜?
エジプ○のアングラなイメージ結構スキデス
185花ちゃん:02/01/19 02:39
>てぃらのさん
>コレ○ガさんとかミコ○バさんとかは、後撃針やっていたんだろうか?
ミコ○バさんの全鉄ガーランドは撃針入ってなかったし、実銃部品が組み
込めないように微妙にサイズが変えてあったから…と言う話です…やって
ないんじゃないですか?(推測)
>つか、こういう話が出来る事自体がありがたい。
>今じゃ、エアガン屋の店員すらこんな話し解らないものなぁ。。
私の地元のショップは先代は故人で、一代飛んで孫が経営しているから当然のように
エアGUNオンリー、周りを見渡しても同好の士が居なくて、二十数年前に通ってた
ショップはまだ在るけど訳有って行ってないし、ここしかこんな話出来ないんですよ
てぃらのさん始め皆さん私のブランク時代のこと良くご存じだから色々教えて下さい

>ピカドンさん
そんな訳で(どんな訳じゃ)最近本題から外れっぱなしですよ

マッコイズの各100丁限定ガバの詳細ご存じの方見えましたら
レポート(^-^)/ ヨロシク
186花ちゃん:02/01/19 02:42
↑訂正
>私のブランク時代のこと良くご存じだから
      ↓
私のブランク時代の頃の事、良くご存じだから
187ABC              :02/01/19 10:26
お久です。エジプトガバ持ってます。ベースはMGCのGM−1ターゲットカスタム。
ナショナルマッチみたいな奴です。この頃のGM−1は、取り外し可能な
ファイアリングブロックが入っているので、その部分だけ鉄で太い撃針つきのブロックに
換え、銃身はステンレスです。他、マガジンはクロームメッキ、ディスコネクター後付け、
ハンマーなどは黒色メッキです。でも、銃身のスライドストップを通す穴のついた
突起は溶接付け(一体削り出しではない)これは未発火で、他に3丁、スタンダードが基礎の
エジプトを持っていました。それらは発火済みだったので、誰か試してみたようですが、
全くガタ、破損は有りませんでした。エジプトもどき(一般の人が改造した物)も
見たことあり、工作は稚拙でした。純正なエジプトには、ブロックにナンバーが
打刻されています。銃身は、薬室に隔壁があり、そこに小さな穴が開いています。
去年、ドイツ製のブランクガンを沢山輸入したら、もろに細い後撃針で、カタログの
写真を見ると、銃口からものすごい火炎、煙を噴射して快調にBLKしています。
しかし、カートは輸入出来ないので、また銃口完全に鉛で閉じたから、試射出来ません。

188ピカドン2:02/01/19 11:18
184≫
真相は、K本氏が製作にうまく行かず、山○さんの所へ
持ち込んで作ってもらったそうです。
写真集「国○系1のファーストドロウの世界」というのに
出てます。(ピカドンの世界か?)
189七氏:02/01/19 13:49
コマーシャル入手したよ>花ちゃん
質問あったらどうぞ。

全体の出来は一言「1911のA1仕様」だな。
190E:02/01/19 14:17
エジプトの話題で盛り上がってますね。
昔 山○さんが言ってたなー あの野郎 金払わないんだよ。
まーK本氏はお金に対しては、人一倍うるさいからね。
今も昔もかわいそうな人です。
さてコレナガとミコですが、ミコアームズは後撃針は作品にはなかったと思います。
コレナガは ありましたよ。

191花ちゃん:02/01/19 15:39
質問レス
>187 ABCさんお久
文面からするとショートリコイル無しのストレートブローバックですかな?

>189 七氏さん
GETしましたか、仕上がりはいかがですか、フライス痕はともかく前作の装填タイプ
は確かに美しいのだがいかにも塗装(実際その通り)で今ひとつ、バレルは材質の関係か
安っぽくてインサートもプレート形状なので個人的には純正タイプやSFのように
完全閉塞の方が好きなんですけどね、ジャムも多くてダミーカートを沢山ダメにしました
エキストラクターの研磨で直せますけど手を付けずにいます
>全体の出来は一言「1911のA1仕様」だな。…を文字通り解釈すればよろしいですか?
そして最後にひとこと、ほっ欲しい

K本氏は余り評判が良くないようですね、男色(古いね)とも言われているようだし


192E:02/01/19 15:55
花ちゃんさん
よほど 新生ガバ気になるようですね。
やはり勇気をもって購入された方がよいのではないでしょうか?
欲しいと思ったときが。。。
これ以上は言いません、他言無用でしたね。

193         :02/01/19 18:00
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c16055178
出ました!久々の六研。トンプソン  50万円
194てぃらの:02/01/19 18:19
>ピカドン
Kさんといえば、ト○ーさんの方がピカドン傾向は強かった様な。。(w
>花ちゃん
私も10年ちょっとブランクあって、ここ1年ぐらいから復帰組なので解らない事が多いです(^^;
>ABC
確かに私が見たエジ○トもべらぼうに綺麗な出来でしたね、見せてもらったのはフルメッキでした。
チョークドバレルにコインで開けられる蓋まで付いていて(ヲイ!
もうあれから20年ぐらいですがあのオーナーまだ持ってるんだろうなぁ。
195トンプソン:02/01/19 19:15
売れたね 六研トンプソン。50万きっちり!
落札者はいろんな掲示板で有名な方のようで。

>てぃらのさん
Kもト○ーも日本人じゃないしね。2人に共通するのは 金の臭い。
196ABC     :02/01/19 20:02
>>194
てぃらの様   そうですね、前に持っていた発火済みの3丁は、
全て46年規制以降の物でした。1丁は銃身完全に詰まっていて、
薬室下に斜め前方へのガス抜き穴が開けられていましたが、
他の2丁は銃口に指を押し当てて回すと蓋が取れて、中は貫通していました・・・
良くぞこんな工夫した物だと感心。私の知り合いで、CMCのナショナルマッチ
のえじぷとを2丁も持ってる人がいます。
197ABC     :02/01/19 20:29
>>191花ちゃん様
ストレートBLKです。紙切れに印刷した取り説には、「200万円近くの
工作機械を使って削り出しているのだから云々」と宣伝していました。
譲ってくれた方が発注主でした。カートがスタンダードのものに穴を
開けただけの物です。’75頃、あるTV番組(モデルガンを使った
戦争ごっこの紹介)で、UZIが火炎を噴きながらパラパラと排夾していました。
当時、「これがエジプトカスタムか!」と感心しました。
198七氏:02/01/19 22:52
>>191
ご質問、まずは仕上げについてですよね。

前回の1911ガバは、塗装仕上げにしては結構良い出来でしたが
今回は艶が無く、高級感が有りません。耐久性は向上させている
らしいのですが。はっきり言ってタイトーガバに負けてるかも(w

フライス痕、有ります。この辺は前回同様で例の削りっぱなし
(メーカーの変?なこだわり)もそのままです。
逆に良くなっているのが金属パーツで、艶が有り皮膜も強そうです。
ただし色は黒っぽくなって、青みがかった前回の方が個人的には好きかな?
フレームやスライドとの違和感は全くありません。

長くなるのでとりあえずここまで。
後でまた書きますので、引き続き質問有りましたらどうぞ。
199七氏:02/01/20 00:01
198の続きです。

バレルを含めて材質は前回と同じでしょう。つーかよく判らん(w
元々このカバシリーズは、ベースを型抜き、細部削り出し、という行程で
作られてるので、1911のバリエーション展開と考えられます。
削り出し寸法を変えてやれば、A1タイプの出来上がり!ってことかなと。
実際トリガーガードは1911のそれと同寸法ですので、今回も薄いです。
#個人的には改修してほしい部分だったけどなぁ…
#フレームはA1サイズかな?(測ってないので不明)

刻印は彫刻で無いと思われます。たぶん打刻orホットスタンプでしょう。
ちゃんとナショナルマッチのそれになって、シリアルもCナンバーで
ここは完璧。

マガジンはメッキされてるのか艶があります。ダミーカートは実装したことが
無いので調子は判りません。ベースはピン固定のやつです。

ざっとこんな感じですね。A1の無骨な雰囲気、というよりも1911の繊細な
イメージが強いと思います。これが「A1仕様」と述べた理由です。
まぁ個人的感想は?と聞かれたらの話ですので、無視しちゃっても結構ですが(w

>そして最後にひとこと、ほっ欲しい
買っちゃえ!(w

以上報告終わり
200花ちゃん:02/01/20 00:05
>>193
ショック、知りたくなかった、実は十数年前になりますが、当時あたくしめは、たったの
8万円で手放しました。しかも実銃用オリジナルストックとおまけにCMCのルガー
Mk1まで付けて!そしてそのお金はアマチュア無線のタワーに化け、やがて台風により
倒壊するのでありました。
購入したのは知人で、ミリタリーのとある分野では全国区の有名人です。まア投機が目的
では無いから良しとしましょう…と、無理矢理納得してます。(・・、)ヾ(^^ )ナクンジャナイヨ

Eさん
まさにその通り、ただ残念ながらお金が足りない、嫁さんには金額は知られたくないしね
地元では発注しない限り取り寄せて貰えないから在庫の有るショップへ見に行く機会が
無くて、でも100丁の限定で六研プロデュースの製品がまだ残っているかしら?性格的に
手にしたら買ってしまいそう。
前作の純正タイプはDMで通販、装填タイプは同じくDMだが地元ショップで取り寄せ
(値引きは無いけど振込手数料と送料が浮く)今回はDMは無く、このスレッドで知りました、
なのに何故かランダルカスタムのDMは来ました。ヾ(@^▽^@)ノわはは

七氏さん
続きをまたよろしく
201花ちゃん:02/01/20 00:19
>>199
タッチの差で前後しました。
>元々このカバシリーズは、ベースを型抜き、細部削り出し、という行程で
>作られてるので、1911のバリエーション展開と考えられます。
納得、高々200丁の生産で新しく金型を起こす訳はないし、かと言って素材からの
削りだしであろう筈も無いし一番の疑問でした。
しかし皆さんご家族の理解は得られてるんですか?わが家では黙認ですが値段を
知ったら家庭争議になるかも
202E:02/01/20 01:03
花ちゃん
ここでひとつ、
@私たちは 六研の名前が付いたものが欲しいのですか?
Aガバメントという製品が欲しいのですか?
B又は 六人部さんの手で作られた作品が欲しいのですか?
私はAとBです。でも両方兼ね備えた作品を入手するのは無理な話ですね。
しかし今しかないのも事実です。
家族がいる責任と趣味の同居は、逆に大黒柱の収支にもよります。
将来を考えなければならないのいも事実なのが悲しいです。
ですから本物を見る眼が必要なんですね。
いいものを買いましょう。



203てぃらの:02/01/20 01:24
>ABC
「様」無しで良いですよ、フランクにいきましょう(^^)
>1丁は銃身完全に詰まっていて、薬室下に斜め前方へのガス抜き穴が開けられていましたが、
うげげ、そんなのもあったんですか、知らなかった。
エジ○トに出す人は、当時の好事家中の好事家ですから、みなさんいいコンディションでもってるんでしょうね。
今となっては、かな〜りやばげな代物ですが・・。(^^;
そういえば、六軒製品って持ってないなぁ。。
あ!六研の刻印の入ったモノなら一個だけ!CMCの98Kが!バットストックの金具の部分が。。(笑)
たまたま手に入れた、実物の九九式のエキストラクタがありまして、「あ、コレってご先祖は同じだよな」と
小加工で付けてしまいました、わはは(^0^)
204花ちゃん:02/01/21 01:15
Eさん
そうですね、やはりガバが好きなんですね、長物や他のハンドガンを手放す時は全く
未練が無かったです。前述のM1A1の時も含めて最近また集めだしたのもHFの
ガバの発売を知ったのがきっかけでマッコイズのSFは六研製作ということで飛び
つきました(いわく付きでしたが)やはり六研製と言う付加価値は皆が々認めるとこ
ろだと思います。
でも2作目も迷わず、そして3作目は暫く迷ったあげく買っちゃいました。理由は只
単純にカートを装填して遊びたかったから( ̄ー ̄)ニヤリッ
これからも恐らくガバをメインに集めていくことでしょう。今回は入手出来ないかも
知れないけど!
前後したけど同じ六研製でも最近の無可動シリーズは全然関心が無いのです。
やっぱり買うんならガバですな、出たら絶対買う物…六人部氏作品全鉄文鎮ガバσ(^^
205E:02/01/21 21:56
花ちゃん
ガバですね ガバ、
私も気づいたら ガバが多いんですね。
でも六研の作品で持ってるのは、なぜか今はミリポリだけ。
これも貴重な作品なので、いまもぐっすり眠らせてます。
でもオートの代名詞は ガバ抜きでは。。。
いつか欲しいですね。
( ̄ー ̄)する顔が頭に浮かびますよ。
206花ちゃん:02/01/23 00:29
>>129
>六研ミリポリはいいですよ。〜六研からだしたのは刻印なしのものでした。
>持ってる人いるかな?………この1行に騙されました。気が付くべきでした。

さあ、改めて自慢して頂きましょう。
生産総数32丁と言えばGMより稀少じゃ無いですか(^O^ M1911は100丁以上
作られてるんでしょ?‥伝説の六研、幻の真鍮ガバ‥と言われているけど、ある意味GM
よりすごい、MPて初期の作品なんでしょ?それだけ実銃パーツが組み込まれているの
だから、私は噂でしか聞いたことがない、シリンダーはスッポンポンですか?バレルは?
>これも貴重な作品なので、いまもぐっすり眠らせてます。…眠らせてるのですか勿体ない
私に下さい………いや冗談です。真鍮は外気に触れると酸化して色が変わるから、押入の
奥深くしまい込んで、それでも時には引っぱり出して、磨いて( ̄ー ̄)ニヤリッしましょう
私はWAのBH(これも六研製だと最近このスレで知りました)をそのように秘蔵してます。
207 :02/01/23 19:32
HFの金属ガバはどう?
208E:02/01/23 22:01
花ちゃん
ミリポリですが、バレルは色違いの鉄棒によって完全にバレルは封鎖。
銃身長は5インチ。
イメージとして 旧国際の金属ミリポリがとてもよく似ています。
シリンダは貫通でスリットなどの切り込みはなし。
主要パーツ(真鍮本体)以外の内部パーツは米軍払い下げのM13を使用。
シリアルナンバは打刻による同ナンバが下記のところで確認できます。

-銃身下部根元寄り
-ヨーク
-サイドプレート裏
-木製グリップに隠れたハンマースプリング横
の計4箇所です。

作動は滑らかで正確にシリンダハンドがエキストラクタを回しきります。
ハンマーノーズは先端部分がカットされ、
安全対策上センタを叩かないようになっています。
ですのでこのモデルはダミーカートモデルになります。
カートはどんぐりのように中が抉られた38口径のFMJ風カートが付属されてます。
付属しているグリップは木製で チェッカー等はなし。
実物用 M10サービスサイズグリップはサイズが違うために取り付け不可。
本体とサイドプレートの隙間は一切無し。
当時販売されたときには,箱などは無く 新聞紙に無造作に包まれて売られてました。
当時が懐かしいですよ。


209E:02/01/23 22:28
-昔話-
山○さんがその昔言ってたな
六研のガバを持つなら第一期が最高 それ以外は雑だよ!

210花ちゃん:02/01/24 15:32
Eさん
うーんやはりそうか、良いよねシリンダーの先端から弾頭が覗いているのって
リアルで今じゃ違法品かマル〇ガスガンのカート仕様かプラモデルしか無いん
だよね悲しいことに

>六研のガバを持つなら第一期が最高 それ以外は雑だよ!
うーん、>>7のM1911が3期なのは判ったけどNMは何期ですか?この時の
シリーズの(と思われる)A1は持っていたけど、仕上げ、サイズとも3期の方が
格段に良いよ、包装も新聞紙ではなくポリ袋だったし (^◇^勝った
211E:02/01/24 22:56
花ちゃん
ここだけの話ですが、 コソコソコソ
212花ちゃん:02/01/27 23:30
今日、ピーナッツ工房からメールが届きました。昨秋オーダーしたSAAキットの納期の
問い合わせの返信でした。後10日程で発送とのこと、真鍮製フル可動なれど残念ながら
3分の1のミニチュアキットに挑戦します。気に入った作品が出来たら、次はミニフライス盤を
購入してガバメントにチャレンジします。
目指せ1/1の六研、ミニチュアの花ちゃん工房…… _(‥;¢…ホントカァ!
213E:02/01/28 22:17
花ちゃん
花プト 又は 花研 でお待ちしております。
214ジョー:02/01/31 00:25
誰か書き込みを・・・・・・
215花ちゃん:02/01/31 00:45
このままではスレッドが自然消滅(−_−;)
216名無しさん:02/01/31 00:59
じゃあ、ベルグマンってどうなの?
217     :02/01/31 02:55
>>216アンクルで実物見ました。持たせてもらった・・緊張して、重かったのだけ
覚えてる。まだ展示してあると思う。MP−18を所有している人を3名知っている。
黒曜石のようだ、と持ち主は評していました。3/40。本当に40丁ですかね。
218E:02/01/31 23:01
その昔 アメ横にcmcがあったころ、量産品の試作モデルも一部販売してたそうですね。
結構曖昧な記憶で申し訳ない。
219花ちゃん:02/01/31 23:53
>>217
六研?CAW?少し前のこと、ヤフオクに御子柴さんのサイン入りの図面〈ベルグマン、
ステンMkU、ともう一種〉が出てました。何処で製品化した物でしょう、ご自分でも
ミニチュア作ってみえるし、…ふと思い出してヤフオクで検索、有りやした(^◇^
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5233639
CAWは200丁>>217は六研だ

>>218
2〜3年程前ですか、アメ横に行った時CMCは1坪ぐらいの店舗で
バトンとステンガンを展示して細々と営業してました、ある意味で
ショックでした。
220名無しさん:02/02/01 00:00
>217

以前は「叔父さん」の展示品、売値がついてたんだよね。ブラック
ホークもそう。でも、ブラックホークは数減ってんだよなあ。買っ
た人はラッキーだったかな?
221アメ横好男:02/02/01 19:33
昔 叔父さんの展示品 六研全鉄M1を見て これいくら?って
頭の薄いお兄ちゃんに聞いたら売れません と一言。
でも 別の親父には cmcのガバやらWAのBHやら売っていたね。
あれだけ堂々と商売してるのは、流石だね。
いったいあそこはなんなんでしょう?
222222:02/02/01 19:34
222
223名無し:02/02/01 21:51
以前叔父さんでMGCのルガーカービンを買った。スネイルマガジン
付きで7万円。勿論黒光している。SMGマークの類は一切無しだ(w
バレル貫通でインサートが入ってるやつ。
最近はいくらぐらいだろうか?
224アメ横好男:02/02/01 22:06
>>223
15-20じゃない。サイレンサーとスコープが付けばもっといいかも。
最近の叔父さん行ってないからわからないけど
どなたか 叔父さんの情報ください。
他に目ぼしい作品はありましたか?
225ABC:02/02/01 22:20
>>223Yahooオークションに16万円で出品してる人もいるから
お安く感じます。でも、どれくらい”以前”なのでしょうね。
226名無し@223:02/02/01 23:49
>225

1997年購入。但し、他にも買ったんで少しまけてくれた。
当時はそうだったんだよね。
227鉄製ハンドガン:02/02/02 10:37
こんにちは、六研にはマスターモデルの鉄製ハンドガンが在ると聞きます。
もちろんそれぞれ1丁づつらしいんだけれどここに持っている人いるのかな?。
228E:02/02/02 12:01
鉄製マスターモデルは後にも先にも私は見たこと無いですね。
真鍮製はありますよ。
229花ちゃん:02/02/02 14:39
>>257
持ってません………が、触ったことはありますよ。昭和50年頃だったと記憶してます、
全鉄のパイソンを手にする機会がありました。もちろん銃身には鉛が詰めてありましたが
(元は貫通)シリンダーはスッポンポン、全体にやや小振りで357ならぬ32ロングコルトの
カートリッジ(勿論実物)がぴったしでした。
それが果たして六研製なのかどうか素性は明らかではありません、お値段は何と当時で35万円!
今では売買すればもちろん違法だけど、銃刀法に従って着色と銃口の閉鎖等の対策を講じれば
個人的に所持することは出来るんですよね、手に入る物ならば是非ほしいですね、
銃刀法では売買は禁止されていますが、只で貰うのはOKです。‥誰か下さい。
全鉄のハンドガンなんて今後絶対に目にすることはないでしょうね…ふぅー
絶対に他言無用と言われて律儀に守って来ましたが、30年近く昔の話もう時効ですよね
230花ちゃん:02/02/02 14:43
↑訂正
>>257→>>227
231鉄製ハンドガン:02/02/02 21:56
やはり存在するのですね。
かなり昔(昭和51から52年ころ)ですがうわさを聞いたことがあるのです。
お客さんの注文で作ったのかマスターモデルとして作った物を売りに
出したのかはわかりませんがとにかく全部鉄のすごい物だったそうです。
一度見てみたい。
232ABC:02/02/02 22:15
>>227マスターモデルの所有者が撮影したビデオは持っています。PPK/S,
ブローニング1910、ワルサーP−38の三丁が写っています。無塗装の
鉄地肌。詳細は不詳。P−38のエキストラクターは実銃同様。PPK/S
は他に金属のMGが無いから非常に貴重だと感じました。
233 :02/02/02 23:45
>>229
52年規制で引っかかるブツは売買譲渡共に御法度です。
234めがね屋さん:02/02/03 09:22
>223

ここでそんな素人みたいな寝ぼけたこと言わんでよろしい。
少年キングの裏表紙に載ってた、丸郷商店の通販広告見て
モデルガン買いはったような人たちなんやから、だまって見てなはれ。
235てぃらの:02/02/03 10:14
>花ちゃん
たしか譲渡もだめです。
もらうのもできません。
要するに、それまで合法として持っていた「財産」までは、取り上げられないとの判断で、
「もってても良いけれどいかなる形の流通もやったら駄目よ」って事らしいです。
強いて言えば、拾った場合ぐらいが「微妙に合法かなぁ」です。無理があるけれど。
236鉄製ハンドガン:02/02/03 10:25
そうですね、売買・譲渡はだめですが貸与・貸借は規定がありません。

ちょっと方向がずれてきましたので、六研の話に戻しましょう。
私が聞いたのは、SAA、PPK、P08、14年だったと
おもいます。でも真鍮製よりは立て付けが悪かったそうです。
237E:02/02/03 11:05
規制で失われた高級モデルガンのレンタル屋なんてどうでしょう。
基本的に50年レンタルとして、その作品に見合った金額という事で。
であれば問題ないかな?
238233:02/02/03 13:24
>>234
誰が素人やオルァ! 昔の人でも微妙に法律勘違いしてる奴ぁいるんだよ。
まあ俺も昔からのモデルガンファンだがな。と言っても金がなかったんで
MGCの古いのくらいしか残ってないが・・・。
って言うかリンク番号も間違ってるやないかゴルァ!
239七氏:02/02/03 22:13
MGC、確かに安かったですよね。カート別売りだったし。
レンタルの件はどっかのサイトで読んだけど警察いわく
「脱法行為」だそうです。
240SAB/BON:02/02/04 00:00
http://www.google.com/search?q=cache:
QzMgz50fyPcC:www.higa-bull.com/sell-video/video/
vintage.html+%98Z%8C%A4+%83%82%83f%83%8B%83K%83%93&hl=ja
241            :02/02/04 00:05
242オルァ:02/02/04 10:35
こんにちは「オルァ」です
きのうはちょっと怒りすぎちゃってすみませんでした
今見ると品の無い書き込みだなぁって反省しています
少年キングって雑誌知りませんでした。
みなさん大先輩なんですね
これからは黙ってみていますので許してください
243オルァ:02/02/04 10:37
あ、やっぱりぼく素人でした。
ごめんなさい。
244ホンモノ:02/02/04 21:42
>>242
あの〜、文章の特徴が全然違ってるんですけど・・・。
アンタリアル厨? 句読点はきちんと付けましょう。
アラシのつもりはないんだけどさ、あんな言い方されると・・・ね。
少年キンクは今でも売ってます。と言うわけでもうこねぇよ!
245花ちゃん:02/02/05 01:08
>銃刀法では売買は禁止されていますが、只で貰うのはOKです。‥
御免なさい、真に受けないで下さい。と言うか認識不足もありました。
譲渡という単語は金銭の授受を伴わないのも含まれるんですね、
銃刀法関連の法律は違法で無ければすなわち合法という分かり難い一面があるから
解釈次第で紙一重、…皆さん気を付けましょう。

昨日半年ぶりにアンクルへ行って来ました。
WAのBHまだ有りました、展示品と表示されてました…売る気がないのか
はたまた売れないのか?もっとも違法になる筈だけど
HFのガバ綺麗でした、規制前にあれだけの仕上げが出来ていたら大ヒット
したでしょうね、アドベンの文鎮ガバも有りましたが旧タイプでした
スライドはピカピカで綺麗でしたがフレームと各パーツが一体鋳造のため
細部の仕上げが雑で分解できないだけに再仕上げもままならず買うの止めました。
中古品ばかり見ていて肝心なマッコイズ六研ガバが有るのかどうか全く忘れてました。
な、なんのためにわざわざ┐('〜`;)┌
 
>>241
魅力的だけど高いね


246MAGNUM DRY :02/02/05 13:36
昔、コレナガアームスってあった事、覚えてる方いらっしゃいますか。
是永氏がやっていた、チョーク系カスタムショップだった様な気が。
247:02/02/05 23:26
248 :02/02/06 02:18
レンタルの件はどっかのサイトで読んだけど警察いわく
「脱法行為」だそうです。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
脱法て何?
つまり違法なんですか?
なら「違法行為」と書けばいいじゃないですか。
それとも合法なのかな?
どっち?!
249:02/02/06 12:55
尋ねる前に辞書見てごらん。
無知をさらけ出すことになりますよ。
250250:02/02/06 13:17
251脱法行為:02/02/07 16:02
 法的には脱法行為は違法ではありません。法の抜け穴を狙った
行為で法規制がまったく及ばない場合は罰せられることはありません。
道徳的にとか公序良俗に反するとかでは簡単には拘引できないことが多く
これは法の不備がむしろ責められるべきです。最近のIT技術をつかった
たとえばMP3タイプの楽曲の無償配布や交換が目新しいところです。
まぁこれについては著作権法がらみで違法と判定されていますがまだまだ
枚挙にいとまがないほど実例はあります。合法ドラッグなどもいい例です。
252鉄製ハンドガン:02/02/08 00:05
六研の作品は脱法行為でも手に入れたいという魅力がありますね。
関西に第3期のガバでシリアル001を持っている人がいます。
見せていただいたことがあるのですがやはりすごかったです。
253:02/02/08 03:38
>>252
>六研の作品は脱法行為でも手に入れたいという魅力がありますね。
それは脱法ではなく、違法行為です。
254248:02/02/08 03:45
つまり合法ってことね。
じゃあ脱法行為って
責められる筋合いじゃないですね。
しかし、オモチャの貸し借りと合法ドラッグの販売を
一緒にされてもなあ。
そもそも殺傷能力のないオモチャ(モデルガン)
を銃刀法で規制してんのもおかしいし。
255鉄製ハンドガン:02/02/08 08:22
六研の作品は脱法行為でも手に入れたいという魅力がありますね。
            ↓
六研の作品は脱法行為で50年でも100年でも借りていたいという
魅力がありますね。

ごめんなさい訂正します。
256脱法行為の話:02/02/08 09:27
 NHKの受信料は放送法でしかるべき金額を視聴者より徴収できるとありますが
支払わないものに対する罰則規程はありません。したがって支払わない人は
違法行為となりますが責められることは無いのです。ん?これは違法行為でも
罰せられないケースだ!ちょっと違う。直接の法規法令に具体的な記述が無い場合
たとえば銃刀法等に直接取引き形態の記載が無い場でもある行為が社会的不安や
公序良俗を著しく脅かすと判断された場合その上級法規をもって処罰等が決められます。
極端な例だと自衛隊と憲法第9条、憲法とその前文との関係など。

 したがって総理府令、銃刀法はその上級法規刑法、刑事訴訟法、そして最上級の
憲法までさかのぼって判断されるわけです。必ずしも安心はできません。
257上州屋:02/02/08 09:40
初めて参加させて頂きます。
真鍮製の製品についてなのですが、経年変化については如何な物でしょうか?
最初は綺麗に輝いていても、だんだん曇ってきて変色して来るのではないでしょうか?
258真鍮の錆:02/02/08 10:21
 真鍮は銅の合金ですから空気にさらされていると表面が酸化して最期には
緑青をふいて崩壊します。相当の時間がかかりますが。普段から良く磨くか
磨いて損耗,摩滅するのが耐えられないのであれば磨いた後アクリルスプレーなどを
噴いて空気と触れ合わないようにするしかありません。可動部分をマスクして
スプレーしておけばまず半永久的に光沢は失われないと思います。当然
高温、多湿を嫌いますので冷暗な場所に保管するのが最善ですが、常時
ディスプレーしておくのならアクリル等で保護するのが一番です。
はがす場合は除光液で落とせるようです。
259てぃらの:02/02/08 12:52
真鍮は、緑青がでますが、そう崩壊すると言うほどものでもないと思います。
真鍮ではありませんが、鉄について言えば、カーワックスを掛けることで、かなり
防錆効果が得られます。
私のMP-40は、それで20年間発錆していません。
オイルを完全に脱脂してからやらなければなりませんが。
260上州屋:02/02/08 14:14
有難う御座いました。大変参考になりまし
緑青と書かれて有りましたが、私の場合、茶色いシミの様な物がだんだん大きく
なって来ておりました。
これも緑青でしょうか?
又、ワックスについてはビックリしました。
唯、簡単に脱脂出来るのでしょうか?
おかげ様で綺麗なままでコレクション出来そうです。
261花ちゃん:02/02/08 19:25
銃刀法関連で盛り上がって、と言うか思いがけない展開になってきました。
私の>只なら合法…と言うのが事の発端のようですね、絶対的な確信はないし、
スレの本題とは違うからはぐらかしましたが、行きがかり上ここで私の個人的見解を
述べます。
銃刀法第二十二条の三では[何人も、販売の目的で模造銃器を所持してはならない]
と記されています。ここで眼を皿のようにして捜しても(只でやってはいけません
、貸し借りもいけません)とはどこにも書いて有りません。ですから私は今でも只なら
合法と信じてます。しかしながら、法律は何が違法かは明文化していますが、何が合法かとは
記されていません。つまり極論ですが違法でなけれが即ち合法です。……と簡単に片づけば
良いのだけど現実には本来一つで有るべき筈の法解釈が見解の相違等で、例えば前述の金色は
黄色だが銀色は白色とは認められない(これも総理府令には記述がありません)豊和ライフル
(M1カービン)はOKだがAR−15(勿論セミ)は軍用銃であるetc……、様々な矛盾や
疑問が発生するわけです。長くなるからつづく
262花ちゃん:02/02/08 19:27
つづき
…ですから↓
>>256
>したがって総理府令、銃刀法はその上級法規刑法、刑事訴訟法、そして最上級の
憲法までさかのぼって判断されるわけです。必ずしも安心はできません。…
と言うのが真理だと思います。
銃刀法は非常に罰則規定が重く、任意提出でも悪くすると罰金刑=前科です。
非常に卑屈かつ消極的ですが‘君子危うきに近寄らず、’‘触らぬ神に祟りなし’
52年規制以前の物は手元を移動させないのが一番の安全策…です。
と私は思います。
263花ちゃん:02/02/08 19:42
>257
連スレでもう1つ
>>206
>真鍮は外気に触れると酸化して色が変わるから、押入の奥深くしまい込んで、
それでも時には引っぱり出して、磨いて( ̄ー ̄)ニヤリッしましょう

ピカピカに磨き上げて箱に密閉して保管すれば数年は鏡面を保持しますが、やはり
若干の黄変?が有りますから又、 シコシコと磨きましょう。さすれば真鍮モデルは
未来永劫、永遠に光り輝くのであります。
ちなみに私めは、カーコンパウンドの極細目を使用しています。そして決して素手では
触らないことです。指紋の跡が見事に浮き上がってきますよ!
鉄の場合は逆に故意に錆びさせて油布で磨き込みます。ま、これはそれぞれ好きずきですね
264花ちゃん:02/02/08 19:46
↓実銃の所持許可の例です
>豊和ライフル (M1カービン)はOKだがAR−15(勿論セミ)は軍用銃であるetc……
265銃刀法:02/02/08 20:00
>>262に関しては非常に賢明な判断です。モデルガンを規制する
法規、法令をその上位にあたる法令等からみて矛盾しているとか
抵触しているとか個人で勝手に判断してもそれが法廷や司法判断で
合意に至るまでの時間や経費、手間を考えると人生を棒に振る
覚悟で上訴したり研究する覚悟がいります。それでも良いのなら
頑張ればいいと思いますが、普通の人生を送りたい人には耐えきれない
はずです。長い物に巻かれることも時としては必要なことです。
愉快なモデルガンライフを送りたいのなら。
266御子柴:02/02/08 20:07
真鍮製にスタッグホーングリップは
やめておいたほうがいいですよ。
青錆が出やすく修復に手間がかかります。
267法理論と現実:02/02/08 20:54
 例えば金色のモデルは合法で銀色のモデルは違法という話があります。
厳密な法理論や体系を重視した解釈では黄色と金色は明らかに違うので
金色は違法です。でも法を実施する側面からみると実際押収されている
銃砲類や海外で販売されている物の大半は黒かシルバーです。

 実態面を重視した法の適用例の良い例ですね。ですから実銃で
金色のものが数多く出回れば法施行ベースで金色モデルは違法扱いに
解釈が変わるはずです。現実はこんなもんです。
268真鍮の劣化:02/02/08 22:03
>>266スタグホーンが真鍮を傷めるのであれば簡単です。
グリップのうらにコーティングすれば良いだけです。
クリアスプレーやTOA INCRA LACなどのアクリル系塗料を
塗ればそれで大丈夫です。心配は要りません。
269うなぎ:02/02/08 22:22
なんだかんだいっても 無いものねだりの想像でしかないし
限られた人のための作品群であるわけで、時間では取り戻すことはできません。
あとは物理的なもので解決となりますが、皆さんにひとつ質問したいです。
銃刀法が。。。ということで 販売はいけません 違法ですとわかっていても
相手の素性がはっきりしていて、その方との2人だけの取引で過去の作品を
手に入れることができたなら、貴方はその場で この行為は違法だとして
売り方を訴えたりしますか?
わたしはほとんどの人が憧れである作品を目の前にして、購入する資金もあった場合
一部の特別な人達を除き、言う人は皆無では?
このような場所だからというのもありますが、それだったら新宿の繁華街で
中国系、韓国系マフィアに頼んだ方がよっぽどリアルなものが手に入りやすいでしょう。
所詮は軟金属でうんぬんは、根本的な物の考え方に違いがあります。
この国では如何なるものも、本音と建前が交差した複雑な人間が多いのです。

私なら潤沢した資金があれば、いくらでも欲しいですよ。
例えなくても 違法だって最初に言う前に 欲しいな〜っていいますよ。
そう思いません?

270 :02/02/08 22:36
>>269
こっちのスレに行ったほうが良いんじゃない?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/gun/1000743954/l50
271御子柴:02/02/08 23:13
>>268良いことを教えていただきました。
ありがとうございます。
272規制品の取引き:02/02/08 23:27
>>269
そうやって麻薬やマブチャカが蔓延していきます。それでひとが傷つき
苦しんで、死んでいきます。モデルガンならいいという話ではなく
心の問題です。アメリカで昔あった禁酒法と似ているところがあります。
はっきりいって悪法でしたが当時警察権力はそれを知りつつ全力で
取り締まりました。悪法は滅びるのですいつかは。それまで合法的に
楽しみましょうよ。その日がくることを祈って。まだまだ我々の目が
黒いうちには全面解禁されないような気がしますので。
273なまえ:02/02/09 00:22
AR18
274てぃらの:02/02/09 00:43
>>260上州屋
変色は、酸化か硫化でしょうかねぇ(−−
脱脂ですが、オイルごとに脱脂の仕方が違うと思うので一概に言えません。
私の場合、ややこしいオイルは使っていなかったので、中性洗剤で全洗いし、触って見て、
洗い漏れをチェックし、再度全洗いして、ドライヤーで完全乾燥させてから、ワックス
を塗布し、その後、不要なワックス分を乾燥タオルで拭き取って終了です。
一月ぐらいは、発錆しないか観察して、そこで出ていなければ良しとしました。
当然、この後は、素手で触りません。
275上州屋:02/02/09 08:46
有難う御座いました。
とにかく磨くのが一番ですね。
276上州屋:02/02/09 09:09
唯、リボルバーの場合 フレーム部分とバレル、シリンダー(鋳造と削り出し)
の色調が違うのがちょっとさみしいです・・・
277花ちゃん:02/02/09 10:12
>>260
水を使っても良いなら熱湯で、ひどいようでしたら鍋でぐつぐつと、いやマジで
昔精密機械の部品を煮沸して洗浄したことがあります。問題ないと思いますが
只、真鍮の場合そこまで脱脂しなくても磨いて保管しておけば大丈夫でしょう
一年に一度や二度は取り出して眺めるでしょう。その時磨くのもまた楽しみの内
真鍮リボルバーは何を所有してるの?このスレではまず自慢して下さいρ(⌒◇⌒)ノ
278E:02/02/09 13:01
ちょっと気になったので、開けてみてみましたが
きれいな真鍮顔で寝てました。
安心 安心。

279こんなの見つけました:02/02/09 14:48
> さて、規制対象モデルガンの譲渡・売買の件に関しては賃貸借
>契約を正式に双方結べば譲渡、売買とはならず貸し借りの契約で
>物を相手に渡せます。脱法行為との指摘がありますが、司法は
>実態で判断しますので世紀の契約書の有無、賃借料の支払を
>証明する書類(受取証や振込みの副表)が存在し、契約どおり
>の実態が存在すれば問題とはなりません。所持までが禁止されている
>物ではこうはいきませんが所持が問題無いのであれば合法です。
280 :02/02/09 14:58
>>279
ソースは何処よ
281:02/02/09 15:36
もちろんカゴメ!あゴメン
>>270
282上州屋:02/02/09 16:49
277
WA BH
RK PM
なかなか書き込めないのはなぜ?
283281:02/02/09 20:52
848です
284貧乏人:02/02/09 21:27
HFW六研FDCみたいに
ABSに真鍮をコーティングした物は
どの様にメンテすれば良いのでしょうか?
285上州屋:02/02/11 10:07
花ちゃん殿
前回は、なかなか書き込む事が出来ず短くなってしまいました。
リボルバーは、WA ブラックホーク 44MAGです。
同社 亜鉛モデルと比較してフレームとトリガーガード部分の合わせ目がぴったりです。
これは、特筆するべき点です。
しかし、バレルは、若干テーパーがかかっており、先が細くなっております。

もうひとつは、六研 ピースメーカーのシビリアンタイプです。
これは、雑誌にても取り上げられた物と同じです。
外箱には、発売元 ウエスタン アームズとあるため、比較的に最終型に近い
ものだと思います。

両方とも、前回書き込んだように材質の違いで、若干色調が違います。

唯、今の目から見たら如何な物でしょうか?
286花ちゃん:02/02/11 15:40
>284
基本的に真鍮モデルと全く同等に扱って下さい、HWSの六研復刻版は通常の亜鉛製品
のようにシルバーメッキに着色した物ではなく真鍮をメッキしてあります。素手で触る
のは勿論厳禁、オイルが付着したら柔らかい布で拭き取って下さい、放置して茶色く変
色したら磨いて擦り取る事になります。磨くのは真鍮磨きを使用します(私は車用のコ
ンパウンドを使ってますが)いくら必死に磨いても決して下地が出ることはありません
、…元々の素材が樹脂ですから>>277のように鍋で煮てはいけませんが

上州屋さん
WAのスーパーBHもSAAと同じく六研の製品です(だそうです)非常に精密で、仕
上がりの良い製品です。一生の宝物として大切にしましょう。
287284:02/02/11 20:09
>>286
ありがとうございます。
コンパウンドで磨いてみます。
288七研:02/02/11 22:12
中期の1911A1と後期の1911を持ってます。
A1はWAの刻印で前期と同様に、グリップ部分が短くフルサイズではありません。
ガバはやはり後期がベストではないでしょうか。
289花ちゃん:02/02/11 22:34
>287
補足します。コンパウンドは細目、又は極細目を使用して下さい。中目以上でも傷が
残ることはないと思いますが念のため、

七研さんにお訊ねします。
M1911は>>7http://isweb25.infoseek.co.jp/photo/katula/katula02_035.htmや
>>241http://www.higa-bull.com/sell-video/video/vintage.html#Anchor159718の
の写真のようにプレートつきの化粧ケースに入ってましたか?
私の場合はビニール袋にくるまれただけでした、もちろんショップで新品として購入したの
ですが、だとしたら私のケースは何処へ?
290七研:02/02/11 23:25
花ちゃんへ
写真の木製ケースは六研が数年前に無可動のガバを発売した時に一緒に販売したものです。
当時のカタログに載ってます、たしか3〜3万5千円くらいでした。
私の場合はWAのブルーの紙箱に入っていました。なおブローニング1910は、
木製ケースに入っています。



291七研:02/02/11 23:33
WAのスーパーBHは、レザー張りの化粧ケースにはいっています。残念ながら
私のスーパーBHの木製グリップはメダリオンがついていません、だれかグリップ
を譲ってください。
292七研:02/02/11 23:44
花ちゃんへ
六研は1910をのぞいて専用のケースは無かったと思います。
ミリポリもウッズマンも他社の紙箱でした。箱は専門外だったのではないでしょうか。
293上州屋:02/02/12 09:25
>>288
中期 A1は雑誌を見て以来、憧れの的です。

私の、PMもWA販売分の為、ブルーの外箱に入っていました。
なんと、文字は金色です。

外箱だけの事を言えば、国際のルガーMkTの箱は、外観、中身等よかった
と思います。
294花ちゃん:02/02/12 21:50
そうだ国際のルガーMkTは半鉄?だったあ!
フレームは実銃同様鉄板のスタンプメイドでした。磁石がしっかり貼り付きました。
只、サイズが一回り小さかったですね、私のしらうお?のような手にはピッタリでした。
(−_−;)
295上州屋:02/02/13 00:43
国際のルガーは、幾つか見ましたが仕上げがまちまちで刻印のない物まで有りました。
特にトリガーガードは、出来の良いものと雑な物と極端に違いました。
サイズ的には、一回り小さい割りにリアサイトが大きかったように思います。

宍戸 錠が広告で持っていた、ステンレス?の様なモデルは存在するのでしょうか?
六研の話題から国際へと話を変えてしまい、申し訳ありませんでした。
296nanashi:02/02/13 01:10
だってあの国際ルガーMk1は、大阪の長○製じゃないの。
外観は酷い出来だったよね。
297E:02/02/13 02:43
以前六人部さんから聞きましたが、↑の作品の製作にも多少関わっていたそうです。
当時は 鉄、ステンレス、真鍮 ブルバレル 何でもありでした。
お得意様用モデルも存在したりしていたのは事実で どのくらい製作されたやら?
最後は投売り販売って感じで、未完成部品も沢山ありました。
当時は手作りという事が当たり前で、当然作品の良し悪しも色々です。
今のような千分の一単位でどうの といったものは無いですからね。

298花ちゃん:02/02/13 13:39
神さま懺悔致します。数年前まだ銃刀法に疎かった私は硬度で抵触するとは露とも知らず
銃身一体式の売買は合法と信じ、売却してしまいました。司法関係の皆様お許し下さい。

当時中古市場を知る由も無かった私は今にして思えば二束三文で売っぱらってしまいました。
昨夏叔父さんに行った時38万円で委託品が出てました。…こんなんあり(;_q))クスン
もっとも買った値段で売れたから損はしてないんだけど!分解組立がスムーズに行かなくて
ハッキリ言ってあまり魅力の無い銃でしたね
299上州屋:02/02/13 21:32
確かにサイズ的にも一回り小さいし、分厚く荒削りな紫檀製グリップが付いてるし
マガジンにも真鍮部品が付いてるし、トリガーガードは鉄パイプの輪切りを溶接し
ている様だし、フレームはメッキでピカピカですが、私の手にはピッタリです。
300300:02/02/13 21:36
300
301上州屋:02/02/13 22:20
>>288
七研殿
中期M1911A1について詳しく教えて頂けないでしょうか?

私は、後期M1911のフレーム後部、メインスプリングハウジングが妙に出っ張って
いるようで、あまり好きではありません。
確かに、グリップはオリジナルの物が付きますが・・・
302七研:02/02/13 23:45
上州屋 殿
中期ガバですが、材質は真鍮より幾分白っぽい金色でシルジン青銅とのことです。真鍮より硬い合金だそうですが,詳しくはわかりません。
当方のAIの刻印はMGCのGM1と同じでコマーシャルタイプとおもわれます。ミリタリータイプの刻印も見たことがあります。
グリップ部分はGM1と同じで短いですが、前期と違いマガジンはフルサイズです。
後期と違いブローバックです(発火させてないのでブローバックするか判りません)
ウエスタンアームズのレザー貼りの化粧箱に入っています。
303花ちゃん:02/02/14 00:02
上州屋さん
M1911のメインSPハウジングはストレートですよ、グリップセーフティは確かに
A1の物が付いています。そしてグリップは実銃オリジナルはビス穴の位置がかなり
ずれていますので全く取り付けできません。その代わりマガジン、ハンマー、リコイル
スプリングガイド、はオリジナルの物が無改造で取り付けすることが出来ます。

M1911はフレームは鋳物からの削りだし、スライドは丸棒からの削りだし、素材は
違うけど色の違いは気になりません。残念ながらショートリコイルはしません
一期?(と思う)のA1はスライド、フレームとも鋳物からの削りだし、センターファイヤ、ストレート
ブローバック、…今はもう手元に無いので余り覚えてません
出しゃばってしまいました。七研さん中期のご説明宜しく

304花ちゃん:02/02/14 00:16
あれ、私が途中で席を離れている間にもう七研さんが書き込んでる(-。-;

上州屋さんご免なさい、私が解釈を取り違えたようです。後でハタと気付いて
メインSPハウジングの厚みを測ってみました。六研16ミリ、マッコイズ
14ミリ、確かに2ミリ程出っ張ってます。検証はマッコイズの方が正確ですから
確かに貴方のおっしゃる通りかも
305ななし:02/02/14 01:39
六研金属がばの歴史や特徴なら、HF金属がば付属の小冊子に
1・2・3期共、恐ろしいくらい詳しく解説が掲載されているぞ。
もってる奴がいたら見せてもらったほうがいいな。
306上州屋:02/02/15 11:02
>>302
七研殿
U期ガバメントについては、雑誌に掲載された数枚の写真しかなく、A1タイプは
1種類しかないと思っておりました。
刻印も色々あったみたいですね。
T期のガバメントは、数年前変色した物を見ましたが、V期と比べると若干小さく
見えました。

話は変わりますが、六研製ガバメント用後撃針カートが有りますが、U期のものでしょうか?
307上州屋:02/02/15 11:16
>>303
花ちゃん殿
M1911について、スライド、フレームの色調は、あまり気になりません。
両方共、インゴットの削り出しかと思っておりました。
久々に出して、確認して見ます。

以前、クロームメッキのウッズマンを見て以来、何とかメッキ出来ないかと思い
何度も、六研に連絡をしましたが、結局出来ませんでした。
308上州屋:02/02/15 11:25
>>305
ななし殿
残念ながら、私の周りには、HFのガバメントを購入した人がおりません。
私自身も、如何な物かと躊躇している様な状態です。
よろしければ、概要でも教えて頂けないでしょうか?
309ぴかどん:02/02/15 11:48
≫306
上州屋殿
初期型は、後撃とデトネ−ター(?)併用のモデルが存在したそうです。
しかし、あまり調子が良くなく、エジ○トで随分直したと聞いた事
が有ります。参考までにデトネ−ター?を取るとチョークになっていた
とか。
≫ALL
何時も懐かしく見ていましたが、去年アン○ルに六件のAKー47
が有ったの御存知ですか?昔JACで見たのが最後でまさか見れるとは
思いませんでした。後、現存1丁のAR−18のクローズドボルト仕様
も有ったとか。結構御身内仕様有るみたいで、世に出ていないモデル
は沢山有るそうです。最後に昔のシリアルNOは当てにならないそうです。
310HFを買った人:02/02/15 17:53
T期 昭和47年ごろ、最初の広告では限定50丁。
フレームは真鍮砂型素材からの削りだし、スライドは真鍮素材からの削りだし。
ハンマー・シア等はロストワックス。
MGCのGMマガジンを流用しているのが欠点でフレーム・マガジン共に若干短い。
バレルにはデトネーター、撃針はセンター。
311HFを買った人:02/02/15 18:12
U期 素材はシルジン青銅、砂型鋳造。
強度は真鍮以上でカチーンという感じの作動音。
バレル外周は真鍮、チャンバーはスチール、ショートリコイルはしない。
チャンバー内にはねじこみ式のデトネータ。
撃針部はすべて実物同様の部品構成。
実物マガジンを入れるとほんの数ミリマガジンボトムが出てしまう。
312ななし:02/02/15 19:08
>上州屋殿
今月のコンバットやGunにHFのはレポートされているから読むと良いですよ。
>310&311
勝手に転載しちゃって責任は問題ないのか?
313HFを買った人:02/02/15 19:10
そうですね、中止します。
314花ちゃん:02/02/15 22:55

中止ですか、HF買えば良いんだけど地元のショップにTELしたら在庫無し、現物は
ア〇クルで見たけど(B級品エジェクトポート付近に巣)買いませんでした。

六研スレから脱線しますが、今日ピーナッツの1/3SAAキットが届きました。
まだケースから出してないけど可愛い、真鍮製削りだしフル可動です。頑張って
磨きます。楽しみが一つ出来ました
315上州屋:02/02/16 21:33
>>310
>>311
>>312

有難う御座いました。

六研 真鍮製のハンドガンについては、よく話題になっておりますが、鉄製の長物
に付いては如何な物でしょうか?

六研も、いろいろと製作されていたみたいですが・・・

一度見てみたいモデルのなかに、上下二連ショットガンがあります。
一説によると、モデルガンではなく、レーザーガンらしいのですが・・・
御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?


316花ちゃん:02/02/16 22:24
上州屋さん
昭和52〜53年頃でしたでしょうか、ゲームセンターにレーザーショットガンが
ありました。SKBの上下二連ショットガンを模した物で(機関部はエングローブ
だったと記憶してます)散弾型のカートを装填して正面のスクリーンに写るクレー
を狙い打って得点を競うもので照準がかなりいいかげんで良く当たりました。ただ
残念ながら銃床からコードが出てました。一時期モデルガンとしてショップに並ん
だことがあったような(確かストック等は実銃パーツ?)おぼろけながらそんな記
憶がどなたかご存知?補足よろしく

>六研製ガバメント用後撃針カートが有りますが、U期のものでしょうか?
U期の六研GMは撃針がカートの真ん中を叩かないように偏芯している…と言う記事を
見ました、従ってT期の物だと思います。




317爆弾マニア:02/02/16 22:30
レーザーの殺傷力はどれくらいですか?
撃針が偏芯している実弾はありますか?
護身用に持ちたいので教えて下さい
318 :02/02/16 23:20
319爆弾マニア:02/02/16 23:22
レーザーは群がる不良たちをなぎ倒せますか?電動ですか?
320サクセス:02/02/16 23:37
爆弾マニア おまえ事件起こしたいなら強力なパチンコ買って世田谷烏山のア*不フ本部の前で張り込んで
打ち込んでごらん
罪で捕まっても、世論が応援するぞ。
おまえはヒーロとして皆の記憶に刻まれるだろう
321大岡越前:02/02/17 00:44
319 :爆弾マニア ←歌ってる内容が理解できん・・・?
「レーザーは群がる不良たちをなぎ倒せますか?電動ですか?」
群がる不良・・・?電動・・・?(確かに電動)
言い方法があるよ、ハートフォードに、行ってレーザーサイトを
買っといでな!赤いレーザー光線が、ピィーーーーーン!と300メートル
ぐらいまで、飛んで逝って、あらゆる不良をバッタバッタとなぎ倒すよ!
これで君は天下無敵だよ!きっと・・・?




322ジップ:02/02/17 00:46
人型ターゲットの画像を探しています。
どうか、ご協力おねがいしまっす!!!!
リンクお願いします。
323KSB:02/02/17 00:53
上州屋殿 あれは実銃のKSBショットですよ発火機能を削除した後
ゲーム用に改造した物で。
オークションなどでは売買禁止ですよ。やはりFe物は、お上が
黙っていません。簡単な工作で実包発射機能が出来るそうな・・・
324花ちゃん:02/02/17 01:11
↑やはり実銃の改造品でしたか、かなりの部分が実銃と記憶してたけど自信がなかったから
カートがバッテリーになってたんだよね確か
KSB?→SKBじゃない?
325てぃらの:02/02/17 03:14
ありましたね、上下二連のモデル。
確かにレーザー(というか、フラッシュというか)と聞いています。
全鉄だったと思います。80年前後のモデルですよね。
花ちゃんの言う方は、ゲームセンターのヤツで、コレとは違うと思います。
キセノン管らしいフラッシュを使った光学式(当時光学式を使えば全部レーザーと言われました)
で、スクリーンを舞う光のソーサーを狙うモノだったはずです。
70年代後半によく見ました。
大きい筐体なので、ボーリング場なんかにありましたね。
似たようなモノで、M73のもので光のボトルを狙うものもありました。
これは、新宿コマのそばのゲ−センに82年頃までありました。
326KSB=×:02/02/17 07:08
324 :花ちゃん KSB?→SKB=○ すまん!
酔ってました。
325 確か鴨が飛んでいくんだよね・・・?
327 :02/02/17 07:19
>爆弾マニア

こっちのスレに帰りなさい。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/982545727/l50
328 :02/02/17 16:10
>>314
オークションにはよくでてますね。お店ではもう品切れなんですか。

>>318
そのうち取り消されるでしょうが、いくらまであがるでしょうか...

329花ちゃん:02/02/17 22:21
>>328
HFは在庫を置いてないだけと思います。エアガン主流の時代だものね
M1910は\621,000で終了(^◇^;)げっ GMを出せば100万以上の値が付くね

1/3SAAの話です。今日キットを分解しました、老眼鏡を掛けて(-。-;
全長僅か9センチでパーツ群は1/1と同一、しびれました。
芸術品に成るか、はたまたガラクタになるか?乞うご期待!
330そうは問屋が:02/02/17 23:02
621000円で落札されたように見えるM1910は取り下げられてますね。
当局からの何らかの指摘があったらしいとのこと。質問欄にありました。

落札者はいません。また出品するとかいってますが・・・・・

怨嗟もあっていちゃもんつくことが多いですねあそこまでのモデルだと。

でも裏で高額取引が成立している可能性も高いですね。

欲しいけど、高いしやばいしでちょっとほっとしてます。
331上州屋:02/02/18 09:53
>>316
>>323
>>325
ありがとうございました。

長物で、ミリタリータイプ以外の製品は少なく、記憶に残っていました。
私的に、レーザーガンと言えば、任天堂の光線銃SPでした。

FN M1910が話題になっていますが、これはたくさん生産されたのでしょうか?
以前、見た事があるのですが、大変よく出来た物だと思います。
しかし、GM PMと違い、あまり雑誌にて紹介されたことのない物ですね。
発売当時の価格も、他のもに比較して、あまり高くはなかったと思うのですが・・・
332花ちゃん:02/02/18 13:26
>330
本当だ質問欄は見なかった、以前にも不自然に終了したのがあったから裏取引成立かと
思ってました。

>>331
http://isweb37.infoseek.co.jp/photo/katula01/katula01_051.htm
生産数は判りませんが発売当初はしごく簡単に入手出来ました。
>>10にも書きましたが私の入手したモデルはロングバレルで稀少だったようです。
価格も8万円ぐらいだったと思います。
333333:02/02/18 13:35
333
334ぴーめ:02/02/18 22:33
某ショップでタナカガスピーメ用の真鍮削りだしフレーム・シリンダー・その他パーツ
売ってるけど、どう思われます?
335 :02/02/18 23:07
>>334
どう思うって?どうせ高額でしょ?
勿体無い。
336 :02/02/18 23:41
>335
店によって変わるが、全部で16万〜22万くらいか。

エアガンの金属外装は黒だと思ってるんで、手を出す気にはならん。
しかしつい、値段は確かめてしまうね…(苦笑)
337上州屋:02/02/19 01:45
>>332
有難う御座いました。しばし見惚れておりました。
338HFを買った人:02/02/19 07:49
ステンレスとか鉄のバレルも売ってますね>334
339上州屋 :02/02/20 20:43
先日、掃除中に「国本圭一・早射ちのすべて」を発見しました。
数年振りに本を開くとPM、GM、M73、M1928、AK47、etcなど
多数の六研製品が写っていました。しかし、写真は白黒ですが・・・

又、久々にGMのケースを開けてみました、変色等なく安心しました。
V期のGMは、センターファイアの後撃針でしたか?
今度は、キム・アーレンのグリップに交換しようと思っています。
340 :02/02/20 22:05
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20674376
検索にひっかからないように、いろいろと涙ぐましい努力をしてますね。
341ぴーめ:02/02/20 23:25
タナカガス真鍮ピーメ 買いました スマソ。
完成品18万だと買えないけど、部品で小出しに売られると
買ってしまう・・・。
六研真鍮ガンの部品を売買したら違法?フレームだけ、とか
スライドだけとか・・・
組んで銃にしたら違法なんだろうな。
3421910は知る限り3丁目    :02/02/20 23:42
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20674376

プローニング・何か良い響き
343HFを買った人:02/02/20 23:49
V期の項目にはその記述がなかったです>339
344HFを買った人:02/02/20 23:55
パーツだけでも多分だめなんだろうなあ。
いいんだったらエンフィールドのハンマーが欲しい。
345花ちゃん:02/02/21 11:39
上州屋さん
V期のM1911は後撃針ではありません、スライドの撃針部には超鋼がインサート
されています.ファイヤリングピンは約半分の長さのオリジナルとは似ても似つかぬ
形ばかりの物が、しかしエキストラクターは鋼製削りだし、ハンマー、シアー、ディス
コネクターの3点はロストワックス製(CMC製品の流用?)の物が取り付けられています。
予約の段階ではショートリコイル非発火モデルと言うキャッチフレーズでした。
当時の技術からしても非発火モデルなら可能だったと思うのだが、しかし手にした製品は
残念ながらリコイル機構は無く、だからといってあまりもの美しさにキャンセルなど出来
う筈もなく、新聞紙ならぬビニール袋に包まれたGMを後生大事に抱えて車に乗り込む
6年前の花ちゃんでありました。
346花ちゃん:02/02/21 11:44
↑訂正
6年前→26年前
>340>342
のブローニングは先日取り下げられた物のようですね、さていくらまで上がります
でしょう?しかし模造拳銃には該当しませんが模造銃器に該当し売買は禁止です。
このへん分かりにくいですね、皆さんたとえお金があっても決して手出し無用!!

さてここで部品の売買ですが、判断が難しいですね、銃刀法には拳銃部品の譲渡し
等の禁止項目があります。当然規制品の部品の売買は抵触すると考えた法が無難
でしょうがしかし”拳銃部品とは銃身、機関部体、回転弾倉又はスライドをいう”
とあります。果たしてハンマーは機関部体に該当するかどうか司法の解釈が問題
ですな!!
又、銃刀法のレスになってしまいましたが、やはりモデルガンを語る上では切っ
ても切れない問題ですね。
347上州屋 :02/02/22 09:39
>>343 HFを買った人
>>345 花ちゃん

久々にスライドを引いて見ました。
バレルの中には、デトネ−ターらしき物は有りませんでした。
又、ファイアリングピンは円形でしたが、カートが、どうも後撃針のようです。
あまり、触れたくないのでスライドは、分解していないので、シア等未確認です。

別箱に、1ダース入ったカートは、弾頭部に火薬を入れる為の凹があり、後部は
BHのカートのようにかなり深い凹が有ります。 何期用のカートですか?

どこかに、エンフェールドか、ウェーブリーのハンマーあった様な・・・

話題になっている、M1910は、エッジが若干丸いような感じが・・・
348上州屋 :02/02/22 09:46
>>341 ぴーめ
各部品ごと、同じような色調ですか?
詳細など、教えて頂けないでしょうか?
349また出たよ:02/02/22 17:20
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e7056177
また出たよ、出品者が最初に戻ったよ、写真は同じモノを使用だよ、開始と同時に終了だよ、
訳分からないよ、入札出来ないよ!
350名無しさん:02/02/23 00:05
やれやれ。
351こんなのもあるよ!:02/02/23 00:12
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20674376
349といっしょじゃねーか!
352ぴーめ:02/02/23 09:48
>> 上州屋
各部品は同素材から削り出されたものですので色調は合っています。
アウターバレルはキャロムだったかな?
忘れましたが製造元が違うため素材が同じものか判りませんが、色調は殆ど同じです。
六研の物は持っていませんが、並べて見ても殆どわからないほどの完成度です
フレームとトリガーガード・バックストラップの合わせ目は六研の方が段差も無く
ピッタリとしています。
30年近く前の物と最新の工作機械で作られた物を比較するのはどうかと思いますが
それほど六研がよく出来ているんだなと感じます(と言うか脅威的ですね)
六研ぴーめ欲しいな〜 このガンで我慢するか〜。
しかしよく考えると、このガンって模造銃器になるよな気がするんですけど如何なものでしょうか。
353:::02/02/23 10:06
>352
今のエアガンで金属製の物が模造銃器になってしまうのなら、
この前発売されたタナカの98kエアガンも金属製ですがインサートが入って
いないのだからモデルガンとして考えると銃刀法違反問題かな?
エアガンで銃口塞ぐとエアガンにならない?だから良いのじゃないの。
354 :02/02/23 16:01
そこら辺が今、エアガン金属天国になってる所以ではないかと。
まあ昔に金属オートマチックをいじった身としては、エアガンは
スプリングが弱すぎて実銃感が足りないのであります。
手軽にブローバックが楽しめるのは良いんだけど・・・。
長物に関しては、如何に改造しにくいか、がポイントでしょうか?
しかし一旦、規制が始まったときに一番最初に槍玉に挙がりそうな
ジャンルですな>オール金属長物
355真鍮SAA:02/02/23 16:27
皆さーん、真鍮モデルのコレクションが一つ増えました。
その名も Colt Single Action Army Revolver Cal15??
全長 9cm 重量 42g(グリップ含まず) 口径 15
そうなんです。1/3のミニチュアです。研磨、調整、組立完了、後はグリップの整形を残すのみ、
キットを初めて手にした時、正直後悔しました。こんな物が2万5千円!!!しかしそれは
とんだ了見違いだと知りました。
初心者向けに仮組みしてあるキットを分解して驚愕、実銃のパーツリストと比較しても省略
されているのは、@ファイヤリングピンがハンマーと一体、Aハンマーロールが無い、Bビス
のワッシャーが無い、の3点のみ、後は何ひとつデフォルメされることなくシリンダーハンド
もボルトも忠実に再現され、そしてそれらは確実に機能しています。文字通りのフル可動、
あこがれの貫通シリンダー(笑)非常に細かい作業で手間暇掛けられています。実は手にする
までフル可動とは言えシリンダーが空回りするぐらいにしか考えてませんでした、ハンマーを
起こすに連れシリンダーが回転、ハーフコック、フルコック、そしてファイヤー(当たり前ながら
発火は出来ません)ロストワックス成形の鋳肌を磨くだけの簡単な作業で美しいモデルが出来
あがります。お薦めします。楽しい世界です。……とまあ、誰の書き込みかはバレバレですな
これです↓
http://jag88.virtualave.net/img/img-box/img20020223121708.jpg
356沈めろ:02/02/23 17:17
沈めてしまへ
357上州屋 :02/02/23 21:14
>>352 ぴーめさん
羨ましい限りです。まだ、販売されているのでしょうか?

最近、食指をそそるような製品がなく、真剣に考えているのは、マッコイズのGM
ぐらいです。
又、真鍮製の無可動GMも良いのですが、刻印が一寸気に入りません。
六研で刻印をカスタムしてもらえるようであれば購入したいですね。
358358:02/02/24 08:29
359上州屋 :02/02/24 10:18
>>358 358さん
有難う御座いました。
アドベンの無可動について、何回も考えましたが、トリガー、ハンマー以外にも
スチールパーツが使われている為、購入まで至りませんでした。

数年前、同社(完成品)PM オールドタイプを購入した事はあります。
360おせっかい屋:02/02/24 13:07
>>359上州屋
現在発売中の六研無可動ガバは1924年生産型の刻印が忠実に再現されているようですが
(右側は写真が無いので解りません)1丁だけの限定品ですよ、早くしないと売れちゃうよ
361上州屋 :02/02/24 13:56
>>360 おせっかい屋さん
有難う御座いました。
OOホビーのHPを拝見しました。
御存知とは思いますが、以前ガン誌でレポートされた物と同じ刻印がいいですね。
私自身、V期のM1911は、何丁かはみたことがありますが、U期の物はこれ
しか見たことがない為、かなり印象に残っております。
唯、実物にない刻印かもわかりませんが・・・

M1911については、以前生産されたV期の物と同じではないかと思います。


362又々おせっかい:02/02/24 21:50
上州屋
刻印について調べてみましたよ。
〇〇〇ホビーのATモデルは初期のミリタリー、そして貴方のお気に入りはU期のモデルと
思いますが、これは61〜70年生産のコマーシャルモデルの刻印だと思われます。
ただ、手元の資料によると中央のCOLTのロゴの書体がMKWシリーズ70のように
中抜きの斜めの字体になってますが・・・、
>M1911については、以前生産されたV期の物と同じではないかと思います。
 ↑その通り
363上州屋 :02/02/26 11:13
>>362 又々おせっかいさん
度々、有難う御座います。又、仕事の都合で書き込みが遅くなりました。
私自身、刻印等について、あまり知識がない為、御手数をお掛けしました。
六研製の製品は、色々あったようですね。
その他の物があれば、又教えてください。

話は変わりますが、刻印と言えば、初期のトンプソンもかなり実物に近い様に思います。
又、表面の仕上げもパーカライジングで結構いいと思います。
某同人誌にて、何件か紹介されたみたいですが・・・
以前、ガバはT期が最高などとありましたが、トンプソンもT期が最高だと思います。
364花ちゃん:02/02/28 22:47
上州屋さん
M1A1も何期かに別れるんですか、私が所持していた物はパーカーライジング処理
はして無く、フライス盤のバイト目も荒々しい仕上げでした。刻印は全く記憶にあり
ません。レシーバーの機械加工に比べバレルはサイト部分のみが機会仕上げで銃身は
手作業とみられ、ペーパー目の残ったいびつな形をしてました。
自主規制のせいかガスポートがなく、銃身の2/3は深いスリットが入ってましたので
後期の作品だったのでしょうか?
365上州屋 :02/03/01 09:33
>>364
花ちゃんへ
私自身、たくさんの物を見た事がないので、えらそうな事は言えませんが、バレルに
スリットが入っていない物でしたので比較的に初期に近い物だと思います。
若干、フライスの後はありましたが、全体的に丁寧に仕上げられておりました。
バレルにスリットの入ったタイプの物も見たことはありますが、茶系のブルー仕上げ
だったと思います。
唯、このモデルには、六研の星六マークが刻印されておりました。

以前、製造番号はあてにならないとの事でしたが、2桁でした。

どちらが古いのでしょうか?
366ど素人:02/03/01 18:56
六研をほしい人にお尋ねしますが、
外国製のブランクガンであれば三万円から四万円で
実銃並みの品質(重さ、冷たさ、金属音)が手に入りますが
六研にこだわる理由を教えて頂けないでしょうか?
367 :02/03/01 18:57
六研はいらないよ。
368 :02/03/01 19:41
>>366
マスターベーション
369 :02/03/01 20:40
>366
ブランド主義という事。
直線以外はスカイラインGTRやランエボより遅くとも、フェラーリ欲しがるのと一緒。
たとえ作りが乱雑でも、シャネルやフェラガモ欲しがるのと一緒。
時間のズレが酷くとも、セイコーよりロレックスをありがたがるのと一緒。
そういう憧れというかロマンかな。品質だけの問題じゃなく。
六研はトイガンにおける一つのステータスシンボルだから。
370E:02/03/01 20:47
>>366
そこにモデルガンという日本独特の歴史があるからかな?
実銃より高い金額で売買されてるであろう六研製品の取引は、
モデルガンの歴史を購入するといっても良いんではないでしょうか?
例えていうならば 芸能人は万といるけど、自分の憧れである人はその中の一握り。
同じ 芸能人なのになぜ?と問われても 個性を好いてるわけです。
それが六研だったということでしょう。
当時10年と満たない期間に幻とされる製品が数々生まれてきたことは
この世界での憧れだったし、外国製のブランクガンにモデルガンの歴史を託すには
荷が重過ぎます。
371 :02/03/01 23:16
>>366
個人的にはモデルガンと実銃は別。

モデルガンには実銃のような品質は求めていない。
実銃は実銃で、モデルガンはモデルガンで
いいものがほしい。もし実銃のM1911なら
最初期のヒートブルーの製品とか。

六研の製品は、モデルガンでは限りなく
高品質ということであこがれの製品なのです。

モデルガンは実銃とは違う世界がありますよね。
漏れは六研がその世界を作り出してると思う。
だからこそ六研は永遠のブランドであって欲しい。
373やっぱり:02/03/02 00:58
モデルガンが欲しくて六研以外の物をほとんど入手済みなら
六研しか残りませんわね。無可動実銃はモデルガンとは違うし。
そこら辺は若干屈折したものもあるんですがなにしろ高品質で
憧れではあります。
374たしかに:02/03/02 12:09
六戸部氏は一流の芸術家だと思う
社会人としては○○だけど
まあ、本当の芸術家は社会では?という点はありますよ。
芸術家に限ったことではないのですが...
376花ちゃん:02/03/02 16:03
>>366
モデルガン史を語る上で六人部登氏を抜きにして語ることは出来ないと思います。
草創期より数多くの設計、監修を手掛け、業界ではカリスマ的存在である氏が主宰する
六研がトップブランドとして、そしてそこから産み出された優れた作品群がそれぞれ
少数しか生産されなかったが故に神話を生み出し、ステータスシンボルとしてマニアを
魅了させてきました。がしかし、手に触れることはおろか、目にする機会もない人の方が
多かったのもこれまたまぎれもない事実です。
今でも氏の監修した作品が発売されてますが、確かに高価で手が出しにくいですね
20万の製品を1丁買うなら2万の物を10丁買うか、これは人それぞれ個人の価値観
の問題です、たとえ価値観が違ってもお互いを否定することなく認め合わなければなら
ないと思います。
そして>六研は要らないよと言う>>367さん 貴方のコレクションの中にも六人部氏の
計によるモデルがきっと有るはずです。
377 :02/03/02 16:27
現行のタナカの商品やら、マルシンの一部モデルやら現役商品でも結構六人部氏設計製品はある。
でもそれを知らない人って多いのでは?
小林太三氏と六人部氏、この二人がいなかったら今とまるで違う業界だったと思う。
378上州屋 :02/03/03 22:22
age
379 :02/03/03 22:40
昔のGun誌に六研、98kの広告出してたけどあれってどんな製品だったんですか?
鉄じゃないやつ。smまでのCMCと同じやつですか?
smgになってからのCMC製もバットプレートに(Rokken?つづりがわからん)刻印あったし。
識者の方教えて。
380;;:02/03/04 02:58
>379
なに知ったかぶりしてるの?
CMCのはSMG以降に発売されたのしかないよ。
52規制近くに企画があった六研98Kは予約金を客から巻き上げて頓挫し、
その六研から金型を引き受け、SMG規格に直して98Kを販売したのが
CMCなんだぞ。
この時はずいぶん多くのマニアが六人部氏に騙されたんだよな。
381暇暇:02/03/04 09:16
>380,そうなんだ。10年ぐらい前神戸のSHOPで 話した白髪の紳士が,一度でいいから手に入れたいと言っていた。あの人幻を捜していたんだ。
 52年末のカタログには部品価格表が載っていたけど、未発売商品だった事になるね。
382名無し:02/03/04 09:42
六研は、「98kの予約金を返して欲しい人は連絡してください」という広告をGun誌に
出して顰蹙をかった。注文書の管理すらしていなかったのか、って。

CMCの98k、一部の製品に”ROKKEN”の刻印入りバットプレートがついているが、
何故なのかは不明。六人部さんがすでに製作・発注していた部品が少量あり、CMCが
引きとって使った、というのが定説らしいが。
383花ちゃん:02/03/04 14:31
>>380 >>382
知ったかぶりしているのは私でした、そんな事件が在ったんですか、
神様の偶像が音を立てて崩れ落ちて行く、
384382:02/03/04 14:54
神様であることは間違いないですよ。
ビジネスマンとしてはいささかだらしないですが、ね。
385昔のことはともかく:02/03/04 23:00
今の仕事しっかりやって欲しい。
なんだよ、あのM1911A1は。
あれでも考証してるのか?
10万近い商品なんだぞ。
386M1911A1:02/03/04 23:09
>>385
M1911A1ってそんなに考証不足ですか?
予約しているのでちょっと不安なんですが。
どんな点が?
387379:02/03/04 23:25
>>380
そんこととはつゆ知らず。
CMCのカタログ見ると売ってたとばかり思ってた!
ボルトヘッドだけ回る構造が気になってたんだけどそれは残念。
388上州屋 :02/03/05 11:43
Rocken MAUSER KARABINER 98kのカタログについて

当時としてはなかなか手の込んだ物で、46年以前のCMCのガバのカタログと同じ
材質の紙を使用しておりました。又大きさもほぼ同寸です。
表紙もドイツ兵が98Kを抱えている写真と機関部をアップにした物が写っています。
発売予定定価は、28.000円となっておりました。
又、このカタログで面白いのは、カタログごとにシリアルナンバーが打たれており
それが、抽選券となって、後日当選者には、何かしらのプレゼントが企画されてい
た様です。

尚・写真の中の98kは、スコープ付きの実銃の様です。
389 :02/03/05 20:13
六研でもそうでなくとも最後は自分の見る眼ですよね。
これぞと思えば買いだし。はずれれば勉強だし。
宣伝、評判にばかり気にかけてるとモノを見る眼が育たないよ。
390 :02/03/05 20:26
>>389
お金に余裕があれば、それも良いけれど
一般的には、やはりブランドと評判じゃないかなあ。
評判の良い物を購入して、その何処が良いのかを自分なりに吸収する事によって、
物を見る目を学んでいくのではないだろうか。
ブランドイメージばかり先行して、内容が伴わわなくなるのが一番問題だと思う。
オーディオのナカミチが良い例で、結局倒産してしまった。
391 :02/03/05 21:10
>>390
ナカミチのドラゴンすごかったですよね〜。残念。
良いモノが残るとは限らない時代だし。老舗の倒産増えてるようだし。
ネットでの評判や評価も参考にはするでしょうけど最後は自分の眼。
My Own Riskだよ。女房も同じかも(笑
392エラン:02/03/06 12:30
リアルマッコイズの倒産を受け継いでリアルマッコイズアーモリーを
引き継いだ貿易会社。社長の弁では「六人部さんはリュウマチがでて
作業が遅れており受注がこなせていない。コングスベルグや38Super
を作っているが、大変だ。2ヶ月後くらいに1911の発火モデルを
発表したいが価格は14万円前後を予定。六人部さんは旧日本軍長モノ
に造詣が深く作製意欲はかなりありそうで100式なども作りたいとのこと
で、販売を考えている。当社のロックライト樹脂はHW樹脂の一種だが
耐久性はそうとう高く、価格も一般のHWより20倍ほど高価。それでも
テスト段階ではBLKに充分に耐えられる強度はあり完成は問題ない
とおもう。」ということで楽しみです。
393???:02/03/07 13:06
>>392エラン=(株)エラン?
394:02/03/07 14:42
>>391
ドラゴンは、未だに中古での需要があるそうで。
中道の血筋は、NIROに引き継がれていますが。
スレ違いですまん
395上州屋 :02/03/08 17:44
age
396花ちゃん:02/03/09 00:14
上州屋さん
長物も含め幅広くコレクションしてみえるようですが、最近のマッコイズ/六研の製品は
全然関心が無いのですか?
私はSF、コルト純正、装填タイプと求めましたが、最近こう立て続けに発表されたら
資金がじぇんじぇん不足です。個人的には38スーパーが非常に興味があるのですが




397上州屋 :02/03/09 00:35
>>396 花ちゃんへ
マッコイズのGMは、SF製、コルト製を買いました。
しかし、装填タイプは購入しておりません。
今回は、色々なタイプが発売されておりますが、どれがいいのか?
又、発火式も発売との事で、どれにするか決めかねております。

今回発売されたM1911は、前作とどの様な違いがあるのでしょうか?
やはり、M1911になるのではないでしょうか?

SFで思い出しましたが、このタイプは2丁予約をしておりました、届いた
製品は、斜めにヘアーラインの入った醜い物でした。
クレームをつけたところ、1ダース位送ってきて、好きな物を2つ組み合わせて
取ってくれとの事でビックリしました。
もうそのような事がないように祈ります・・・・・
398花ちゃん:02/03/09 07:58
上州屋さん
面白いことがあったんですね、(失礼)私の購入したSFは巷で言われるほど
ひどい物ではなく、全てのセーフティは完動、刻印もハッキリしていて、作動も
完璧、ジャムなど一度も起きません。
純正タイプはディスコネクター不良で修理依頼(リコイルSPのテンションの
関係で全ての製品に共通=欠陥?)戻ってきた製品は何故かSFのケースに納
められ、SFならぬ"コルトオートマチックピストル45"のラベル、当時は??
でしたが今にして思えば既に現在発売中の製品のケースが用意されていたわけです。

と、もう一つ、楯引き、カッツ、フィンつきのトンプソンはM1A1ではなくM28A1です。
これがモデルアップされていたかどうかは定かではありません、不要かと思いますが実銃
に関する資料でしたら手元に有りますからお答えできますよ。
399上州屋 :02/03/09 09:25
>>398 花ちゃんへ
有難う御座います。

先日、お尋ねしましたトンプソンに付いてなのですが、別スレで判明しました。
六研と同じく全鉄製の物でカッツ付き、フィンは勘違いしていたようです。

この件について、記憶違いが生じたのは多分、ミコアームズのレイジング
SMGと混同していたのではないかと思います。

このモデルも雑誌の広告に掲載されたタイプと別のタイプがあるようです。





400400:02/03/09 12:47
400
401VF-1A:02/03/13 07:28
突然、申し訳ございません。
六研のM-1カービンには実銃のマガジンは装着出来るのでしょうか?
ブローバックの方式は?      教えて頂けませんでしょうか。
当方「M-1カービン」を持っておりますが、動かしたく有りません。
402偽いみ ◆chHGbvzk :02/03/13 08:13
+んあぶ          ☆ チン     240 スレッドヲキネンシテ!・・・
                      サア ミナサンモ ゴイッショニ!〜
        ☆ チン  〃   Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  第三弾はH&KUSPがイイナリ〜!
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
        | .愛媛みかん.|/
403774:02/03/13 22:50
>401
嘘つくなよ!
あんなストレートブローバックのデッサン崩れの不細工モデルを称えるなんて
ぇのは?カービン知らないんじゃねーのか?
しかも材質は真鍮の砂型でガタガタだぞ。
404お魚さん:02/03/13 23:30
>403
すまん。
彼には私が売ったので。
405ショトーテリーカスタム:02/03/16 17:13
やっと入手できました。○章園ホビーで。高いけどすばらしい仕上がりです。
真鍮でも鉄でもないけどずっしりとした重量感、表面の美しさで十分です。
実銃は以前グワァム島でさわったけどそれとは別の満足感が十分あります。

やはりモデルガンは独自の趣味のジャンルとして楽しめる世界です。
今日は枕元に置いて寝ます♪
406名無しさん:02/03/16 17:39
近くのリサイクルショップに古い金属製リボルヴァーのモデルガン(黒)があったんですが良いものなのか解らないので買えません。
確か4000円ぐらいだと思ったんですが買うとしたらどういう所に気をつけたらいいでしょうか?
407406:02/03/16 18:28
スイマセン、すれ違いでした。
モデルガンスレで質問してきます…。
408花ちゃん:02/03/17 15:32
久しぶりの書き込みです。
昨日仕事で大阪に行きました。スターリングシルバーのM1911A1なる物を
買えないまでもせめて一目だけでも見に行こうと思いましたが、時間が無くて断念
先程帰ってきて〇〇〇ホビーのHPを見たら3/16商談成立とありました‥うーん
残念!欲しかったのに(嘘つけ)無駄足にならず良かった

>>405
シャトーテリーの色艶はどうですか?素材を磨き込んだものとのことだけど写真
だけでは良く判りません

最近モデルガンスレッドがすごく荒れてます。六研スレのオヤジの仕業にされてる
ようです。
409名無しさん:02/03/18 01:13
モデルガン2は荒れちゃったね。でも、別スレたったんで、そっちで
またーりと。
410花ちゃん:02/03/19 20:55
出ましたヤフオク  国際ルガーMk1¥10,000
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21784466
411:02/03/21 00:02
現在¥431,000ですよ、信じられない価格
412:::02/03/21 01:05
あんな国際の名前を騙った長X製の一回り小さいクズのMk1を良く買うな?
入札者も良く見りゃコノスぢゃねーか!?
コノス考え直せ!あれならまだCMCのほうが3倍良いぞ。
413その子:02/03/21 01:42
KONOSです。年末宝くじで三億円当たりました。
100万円までは入札します。
僕は金持ちです。
414高額迷彩:02/03/22 10:00
古野巣です
ぐりーんじゃんぼも当たったので高いモデルガンを全部買い取ります
(高ければ高いほど歓迎しますがぷらっちっくの安物は興味ないです)
で、古野巣モデルガン博物館をぽるしぇ博物館の隣に作ります
貧乏人に見せびらかして余生を楽しみます
415ルンルン小僧:02/03/22 10:26
>414

僕は資産家の息子です。
資産1500億円あります。
なんでもあげますよ
416名無し迷彩:02/03/22 20:13
金あるなら海外に移住して本物集めろやコッラ!
417ルンペン小僧:02/03/22 20:23
>>415僕に、27595円恵んでください。お願いします。
418ウルルン小僧:02/03/22 20:44
2759万円なら恵んであげます
ここに住所と電話番号と銀行口座と学生なら通信簿を、
サラリーマンなら給与明細を書いてください
419オランダ妻:02/03/22 21:24
>>416
やっぱあれだな、本物の女より精巧なダッチワイフに限りない
芸術性を感じるんだな。


42038Super:02/03/22 22:03
六件の38Superはよくできてますよ。昨日18万で購入。
高額だったけど満足です。
そういえばヤフオクで規制品危ない橋わたってまで購入する奴は
こういうモデルを手に入れた方がいいと思いますけど。
昔のガバなんかと比較にならないくらいよいできです。
421PV23:02/03/22 22:12
>>419ダッチワイフは、オランダ蔑視にはならんのけ??
ト○○○呂を命名した某氏は、寝室の枕もとに護身用○銃をいつも置いていたと
聞いた。○ル○風●は,ご存知のように,ソープランドに改名された。
422高額迷彩:02/03/22 22:58
>>420
古野巣ですか?
423ヤフオク:02/03/23 00:16
もうヤフオクに欲しいものは何もなくなった。駄作ばっかり。
ちょっといいものがあっても高額でコストパフォ悪すぎ。
来月からの利用料徴収でいったん整理されればその後
すっきりとしていいかも。
ヤフオクはいったん大掃除が必要ですな。
424古野巣です:02/03/23 00:19
>>423
貧乏人はヤフオクに参加しなくても結構です
高額なものにしか興味がありません
425:02/03/23 00:56
某ショップに、真鍮削りだしのフレーム&スライドのゴールドカップがあるよ。
WAベースで、ちゃんとアクションもするよ。

買おうかどうしようか迷ってるんだけど、やっぱ買いかな?
価格は20万前後。
どうよ?
426オラ:02/03/23 01:24
↑モデルガンですか?だったら,絶対に買い!!
427名無し迷彩:02/03/23 02:47
モデルガンだったら確実に捕まるな・・・。
428:02/03/23 03:30
425です。

>>426-427
モデルガンじゃなくてガスガンですよ。
WAベースって書いてあるでしょう!

ガスガンだったら捕まらないのですか?

・・・で、やっぱり買いかな?
参考意見を聞かせて下さいな。
429名無し迷彩:02/03/23 07:35
ま、今金属部品のっけたのが売られてるってのはありえないけど
WAも昔はモデルガン出してたんで。
「今の所は」ガスガンの金属化についてはおめこぼしされてる
って感じだから、まあ派手なことやらなきゃ大丈夫。
430花ちゃん:02/03/23 08:50
>>420
38スーパー良いね私も欲しいが手が出ないインプレッション宜しく

>おれさん
その昔WAも六研製品を自社ブランドで(今で言うOEMですな)GMだしてたんです。
現在の銃刀法(昭和52年改正)施行時にはガスGUNのことなど全く念頭になく、
それもそのはず銀玉鉄砲位しかなかったのだから!取り締まりに当たり該当する
条項が無くお目こぼしによる野放し状態と言うのが現実、しかし将来的に法が
改正された時、最悪フルメタルは全面的に禁止、任意提出の道を辿る可能性も
無きにしもあらず、‥‥と言うのは極論ですが高価な物ですからその辺も踏まえて
しかし、真鍮削りだしのNM、○○○さんが知ったら泣いて喜びそう
もし買ったらレポート下さい。

431ぴーめ:02/03/23 09:24
真鍮削りだしNMは現物見ていません が、話ではMGC製GM5NMから採寸しているそうです。
フレームはエッジ社製と同じ出来だそうです(て言うか同じもの?)。作動も問題なし
 欲しいですが高すぎる! しかし何でNMかな〜 せめてノーマルのシリーズ70とかにしとけばいいのに〜
アルミGM売って買おうかな〜。 週末、現物見てきます。
432:02/03/23 16:19
俺もガバは大好きで、先日「シリーズ70」の金色アルマイト加工で、
しかもピカピカに鏡面加工したカスタムを、制作してもらってます。
完成にはまだ1ヶ月以上かかりそうですけど・・・。


真鍮削りだしのNM買うことにします。
今、スライドは出来上がっていて、フレームは5月の中旬に出来上がるので、
これも完成品はもう少し先ですが。
ジークが出してるNMのアルミスライドは刻印がやや大きく打たれており、
いまいち仕上がりも良くないのですが、
そこのショップに置いてある真鍮削りだしスライドは完璧です。
今、これまた金アルマイト加工のベレッタM92も作ってもらっているので、
出費が激しいです・・・。

でも、「買って損をした」と思う気持ちよりも、
「あの時買っておけば良かった」と思う気持ちの方が大きいので、
思い切って買いましょう。

433:::02/03/23 19:32
>432
ひょっとして、Mk70シリーズのGMで刻印がラージマークとスモールマーク
が有るのを知らないのかな?
値段を考えたらどちらも良く出来ているのとちゃうんか?
場所はこーべの参考か?
434:02/03/24 01:51
>>433
>Mk70シリーズのGMで刻印がラージマークとスモールマーク
>が有るのを知らないのかな?

知ってますよ。ただ、スモールマークにこだわりを持ってるのです。
ジークのラージマークのスライドはどうも仕上がりが良くないように
思うのですが・・・。
まあ、細部の加工をすればどちらも同じなのだと思いますが、
たまたま仕上がりの良くない完成品しか見てないので、
私の中でイメージが良くないんですよ。

>場所はこーべの参考か?

そうです。貴殿も関西のようですね。
あそこのスライドは、あそこで作ってるのですか?
違うでしょう??(でも以前、そんなことをちらっと聞いたのですが・・・。)
NMの真鍮スライド&フレームって何処か出してましたっけ?

こーべの参考は何かしら変わった物を置いてますね。
関西でしたら、何輪ガンショップがなかなか良い物置いてますよ。
多分御存じかと思いますが・・・。
435433:02/03/24 02:34
>434
町であったらヨロシクネ。
436:02/03/24 03:32
>>435
関西のガンショップを回っていると、その内会うかも知れませんね。
と言うか、もう会ってるかも。
私は目立った動きしてますので・・・。

貴殿も「ガバこだわり派」ですか?
因みに、こおべの麻衣補微意にも、たまに変わった物置いてますよ。
437:02/03/24 22:33
本日、真鍮削りだしNMフルカスタムを予約してきました。
工場には後1本しかスライドがないそうですので、
希望者はお早めに・・・。
もう2度と手に入りませんよ。
438おいら:02/03/25 22:55
モデルガンでないものに 興味なし。
所詮ガスガン。
439;;:02/03/25 23:58
ぷろてっXとX興が作ってる部品でさんX−が売ってるガスガンだろ。
あの仕上げで六件スレに書き込むなんて片腹痛いぜ。
業者のヤラセとお漏れるな。
モデルガンじゃ無いのに嬉しそうに書き込むなよ。
440:02/03/26 00:20
まあ、みんなひがむなよ。
441I:02/03/26 08:38
なんだかんだ言っても、それだけのものを買える資金力が
うらやましいよ。
442古野巣ですか:02/03/26 09:52
欲しいものは後先考えず全部買うべし
死んだら、変なやつにもって行かれないようにちゃんと遺言を
書いて、墓にいっしょに埋葬してもらうこと!
443下町工場:02/03/27 23:30

俺の親父は一般的な町工場ですが、導入している機械はそれなりに立派ですよ。
受注先は音響機器メーカーの試作部品を作ったりするんだけど、
親父にこれでモデルガンの部品作れるかって怒られる事覚悟で聞いてみたら
そんなおもちゃ いくらでも作れるわ って具合で 来月早々部品を作ってもらう事になりました。
制度は1/100ミリ単位ですが データの入力に概ね採寸も含めて0.5人/月と言ってたので2週間後には完成となるでしょう。
マスターはマッコイガバがベースです。楽しみ 楽しみ 真鍮のインゴットからです。
どんなのができるかな
444名無し迷彩:02/03/27 23:36
俺が1丁買う!!
445下町工場:02/03/27 23:42
ちなみに売り物ではないので あしからず
どこかの投稿欄でお見せできれば
あくまでも パーツですので誤解の無きようお願いします。
ちなみに一度データ化すると あとはスイッチポンでできますよ。
細かい調整は 手作業です。
446下町工場:02/03/27 23:45
ちなみに設計料金と製作に掛かる見積もりで おおよそ1挺 120万です。
そこは親子関係の強みで 無料です。
447名無し:02/03/27 23:49
今晩は 三河島署の鮫島と申します
448名無し迷彩:02/03/28 00:03
今晩は。神奈川犬桂の弥勒院重光警部です。
449名無し:02/03/28 00:09
今晩は 大船警察署生活安全課 課長 桶谷 明です
実名です
450名無し迷彩:02/03/28 00:16
>>446友人がCNC持ってる工場に家電製品などのパーツを発注してるというので、
六研の1910見せて、「複製してくれ!」と頼んだら、「このカーブを出すのが
難しい・・」とか言いながら、やはり見積もりは100万超えだった。。
451名無し:02/03/28 00:26
今晩は 海上自衛隊横須賀弾薬整備補給所資材2科工作部 亀崎 芳樹です
452模様有り:02/03/28 00:34
今晩は  ●○会 △▲一家 KT組  ■◆× 前科3犯です。
453名無資産:02/03/28 00:57
今晩は 横須賀市衣笠栄町「(株)田中石材工業」です。
社長ガンマニアです、  マジで工作してます。
454名無し迷彩:02/03/28 03:17
こんな感じで表に出せない「作品」作っちゃった人、
意外といそうな気がする・・・。もっと表に出てきても
よさそうなもんだが、さすがに出来ないんだろうなぁ・・・。
455辛子明太:02/03/28 04:14
「見積もりアド」
456名無し迷彩:02/03/28 04:25
あぁ、いくら2chでも書けない事があるな。
このスレの常駐人もヤバイ事色々と知ってるだろうな。
457まりこ:02/03/28 17:36
こんばんわ。わたちまりこよ。ようちえんにいってるの。
わたちもガヴァほちいなあ。
458鉄 モデルガン:02/03/28 20:27
鉄で削り出したワルサーPPK/S売ります.メール下さい。
459「アンクルどうよ?」板よりコピー&ペースト:02/03/28 20:57
91 名前:スゲーよなぁ。 :02/03/28 20:51
>90
オレ、高田馬場の叔父さんの店で¥98万で売っている
六研のベルグマンを客が買っているところを見たことあるよ。
銀行の帯付100万の札束から万札を2枚抜いて渡してた。
後で出たベルグマンは¥140万だったみたい。やっぱすぐ売れたらしい。
買う客もスゲーけど、その値段で売る叔父さんもスゲーよなぁ。
全スチール製可動モデルガンだろう。スゲーよなぉ。
460高価猟兵:02/03/28 20:58
>>459
konosじじいだよ、それって
461名無し迷彩:02/03/28 21:01
>>460>>459
150万ベルグマン買ったのは某漫画家らしい。
462名無し迷彩:02/03/28 21:12
おい、おまえら調子乗ってヤバイ事書いてると
>>39みたいになるぞ(ワラ
463名無し迷彩:02/03/28 21:13
>461
誰ソレ?
ヒントキボンヌ!
464石田 格:02/03/28 21:31
>>461
今晩は アンクルの石田 格です
新谷かおる先生 だなんて言わないでよ
先生ウチの鴨、じゃなくて お得意さんなんだから  
私も そろそろ新しいカツラ買わなくちゃ あーーいそがし
465名無し迷彩:02/03/28 21:36
>>464貴方からは沢山御用立てしてもらっているので目をつぶっちゃう
どころか,貴店の存在さえ知らないフリする。
○×初潮
466名無し迷彩:02/03/28 21:45
なにぃ!150万のベルクマン買ったのは
美少女ガレージキットをイベント毎に30万円分ぐらい
大量購入する新谷かおる先生だったのか!
島本和彦先生と共同で同人誌描いて、その売上で買ったんですね!
467VT−1:02/03/28 22:11
>>466
今晩は 新谷かおるです
バンダイのハイメタル「エリントシーカーバルキリー」
と「スーパーオストリッチバルキリー」を1985年に
50カートン買い占めました  寝かせて有ります。
468小股香る:02/03/29 00:54
かおるって言ったって,女じゃないのよ。
46939:02/03/29 15:28
>>462
39です。
ヤバイ事は書いてませんよ、六研のアドレスと、〇〇誌(実名がまずかったかな)の
記事の疑問点と、後はたわいもない世間話程度のことでしたが?
470敏房ちゃん:02/03/29 18:53
今晩は ソニー敏房です。
471名無し迷彩:02/03/29 20:10
お晩どす。川商  オームの  野田チャウ敬二です。
47239:02/03/29 20:57
解った、電話番号が削除対象でした。今後気を付けます
473名無し迷彩:02/03/30 04:00
なんか挨拶と個人名みたいの書いてる奴って何が言いたいの?面白いの?

全然面白くないどころか目障りでキショイんだけど
474E:02/03/30 06:03
噂なのですが、大阪郊外にあるカスタムショップ?(個人宅らしい)で
物が売られてるようで、値段もマニア価格だそうです。
商品構成は ガバ、トンプソン、旧軍長物、AR、等 それぞれ数丁あるそうです。
ご存知の方いらっしゃいますか?
475DEF:02/03/30 10:38
>>473
お気に召さないのなら御引取り願いたい
476花ちゃん:02/03/30 14:02
Eさんお久しぶり
83年11月号は入手いたしました。残りの3冊ヤフオク出品お願いします。よろしくう(^○^)/
477名無し迷彩:02/03/30 20:05
>>474私が全てさらいました。安かったです。
478加藤基弘:02/03/30 20:45
>>474
大阪市西区九条の「美好ハイツ201号」
サロン的な社交所ですので 一見のお客様
とはお取引は致しておりません。
479       :02/03/30 21:20
>>478だから,私は、そこの上得意な訳です。現金をバンバン叩いていますので
ホイホイ出してくれます。
マルシンのABSの原型のスチール製PPK/Sも掻っ攫いま。
更に、中田のトカジプト、HP タンジェントサイト付きも私の
手許です。皆,御免ねぇ。
480如月:02/03/30 21:35
>>479
河東恭平の名前で密売していたスチール製の奴ですね
あの頃「加藤社長」は確か阿倍野区に住んでおられましたよね
481       :02/03/30 21:54
>>473お前におもしろがってもらおうと書いた訳じゃねえよ。
482名無し迷彩:02/03/30 22:09
例え違法品であろうと流動資産が活性化する事は大変好ましいです
ペイオフ対策の為にも投機的に購入される事が賢明です。
483よしお:02/03/30 23:21
こんばんわ。 ぼくはよしおです。 もうすぐようちえんにいきます。
よろちくおながいします。
484       :02/03/30 23:35
六研製品売りまぬ。メール下さい。香港から発送しまぬ。
485名無し迷彩:02/03/30 23:53
加藤氏には「クアント」の時代から素晴らしい違法品を多数御紹介頂きました
確か あの頃はまだ「冷間鋳造マシン」を使っていましたね。
486       :02/03/31 00:04
>>485「冷間鋳造マシン」??って何ですかぁ??
487名無し迷彩:02/03/31 00:22
「コールド・ハンマー・フォージン」
液体窒素を使ってリキッドメタルを凝固させます。
488_:02/03/31 01:35
マッコイアーモリーズのシャトーテリーカスタムおよびコングスベルグのインプレ。
第一印象:重い
第2印象:綺麗
第3印象:それにしても高額
第4印象:それほど凄いとも思わない。

確かに重厚で重いし精緻な造りではある。作動もそこそこ。
表面仕上げはスチールのそれというより御影石の磨いたやつに近い。
金属感と言うより石みたい。

スライドストップ、セーフティーはスティール焼き入れ仕上げでこれは良い。

結論:これだけの金額払うなら別メーカーのバリエーションそろえた方が
良いと思う人も多かろう。
六研好き、ガバファンなら1つぐらいは持っていてもいいか。

ということでした。
489ABC :02/03/31 04:56
>>久々に、まともな内容、有難うございます!
490名無し迷彩:02/03/31 10:06
>>489
あら〜
491A.U.N.T:02/03/31 22:25
村上の蒲鉾とか、大きなお城で有名な場所では何か,大それた事してるみたいじゃ
ないか、あっちの初潮にも、こいつっ,俺らより沢山用立てしちゃったり
してるんだろう、こらっ!その分こっちに回せよ。垂れ込みが最近多いんだよ。
余り,惚けてもいられねーゼ。
492格さん:02/03/31 22:45
○○○市 早川の 「ホテルエックス」で○○主張○○なんて
そんな裏の仕事してませんよ。
493ABC:02/03/31 22:56
何か、最近訳のわからない書き込みが多くなってきていませんか?
皆様,もっと大人の自覚を持って書きこんでくださいませ。
494名無し迷彩:02/04/01 00:31
>>493
あら〜?
495名無し迷彩:02/04/01 01:03
>>493んまぁ〜敏ちゃん,こう言う人になってはいけませんよ、わかって
いるわよね。
496小林電気工業株式会社:02/04/01 02:14

静岡県中西部が震源地とされる東海大地震は、いつ起きてもおかしくない
状況にあります。その大きさは、最大で震度7以上にもなります。
497六研のトンプソン:02/04/01 02:25
綺麗な状態で販売中だったので購入しようか思案中。
デトは紙火薬用のが付属。はずせればいいな。絶対発火しないので。
これって規制品だっけ?
早稲田の叔父さんで買おうかな。グリップがいやな感じの塗装で
剥離剤で元に戻せば見栄えも元に戻るかも。さてどうしよう。
498敏房ちゃん:02/04/01 02:37
>>492
「貴殿の基本的人権は、朝日新聞ですら認めない」
「存在が犯罪」
499小林電気工業株式会社:02/04/01 02:49
私は、恥ずかしながら、小田原市の地形を最近知ったのですが、浜岡原発は、
その震源地の真上にあり、1,2号炉は造られてから20年以上経ってかなり
老朽化しています。
500小田原本店:02/04/01 02:57

  
     うっ!
501名無し迷彩:02/04/01 03:10
せっかくマターリしてたのに
最近変なレス多いね
502名無し迷彩:02/04/01 19:57
遂に六研ベルグマン35万円で買いました。
503E:02/04/01 20:52
あー 友人のブローニングを見たら50年ほど借款契約を結びたくなってきた。
でも 無理なんですよね これが。
はあー 欲しい
504名無し迷彩:02/04/01 21:57
3分の2サイズのストーナーライフルの事を御存じのかたはいますか?
505名無し迷彩:02/04/01 22:19
>>503
中田のブローングハイパワーのアルマイトメッキ(未発火品)
(王冠マーク無)でどーでげしょ
506六人部 登:02/04/01 22:34
実は、MP−18ベルグマン,公称40丁,実際は120丁でした。
ゴメム・・・
507花ちゃん:02/04/01 23:58
Eさんごめんなさい、〇〇誌の件は私の記憶違い、貴方ではなかった

ABCさんお久しぶりですね、貴方が立てたこのスレも400ぐらいから荒れ気味です。
このスレに参加するようになって、他のスレも色々覗いてみたりして色んな事が勉強に
成りました、まだまだ知らないことがいっぱい在りますのでレスは毎日のように見てい
ます、書き込む機会は少なくなりましたが長く続いて欲しいですね。

>>497
六研トンプソンさん、初めまして、程度の良いM1A1が見つかったようですね、先日
ヤフオクでも50万超で取り引きされたようです。ただ、52年規制以前の物は売買は
違法ですねやっぱり、 
508E:02/04/02 00:13
>>502
値ごろですね。
わたしは ARが欲しいです。

>>505
中田のは気をつけないと 亜鉛が崩壊しやすいのでご注意を
私が欲しいのは同一設計者の作品でも六研のFNです、あしからず。

>>506
それほど多くは無かったと思います。最後は叩き売りでしたから 人気が無かったのは事実です。
100ぐらいと思いますがどうかな?ムトベさんも覚えてないだろうね。

>>476 花ちゃんお久しぶりです。
最近大阪へ行ってきたときに友人から販売店の噂を聞いたので
ちょっと皆さんに問い合わせとなりました。
しかし ブローニング 380が欲しいです。
あと Gun誌は何月号をご希望ですか? 再度お知らせください。

>>461
昔 某漫画家 ○本零○が1,000万以上でSAAを購入・所持して捕まっていたけど、
結構漫画家って銃が好きなようですね。
モデルガンなら基本的には発射はできないし、お金がある人が買うのは自然の倫理でしょう。
法律に準所することは当然必要ですが。



509小林電気工業株式会社:02/04/02 00:34
東海大地震のときには、大きな揺れが発生して配管がもたない、つまり破
壊されてしまって、原子炉に冷却水が流れなくなってしまう恐れが強いので
す。緊急冷却装置も機能するか分かりません。そうなったらメルトダウンを
起こして、大量の放射能が‥‥ということになる可能性があるのです。

510インプレ希望!:02/04/02 02:11
>>502
六研のベルグマンはCAWのそれとどこが違うんでしょうか。
銃口解放は別として、お聞きしたいです。亜鉛と鉄後がいもあるでしょうし。
511富士地所:02/04/02 02:26
銃砲店に行けば、参考書やら、警察への申請書類やらそろえてくれる。
皆さんが前科者、アル中、サヨやウヨの活動家、暴力団関係者等でない限
り、きちんと参考書で勉強をしておけば、空気銃や散弾銃の所持許可証
が交付される。〔講習会での○×テスト、地元警察による身辺調査があ
る〕
十年続けて、散弾銃を所持した後には、ライフル銃の所持申請をする権
利が生じる。
はなからライフル銃がほしい場合は、日本ライフル射撃協会に入り、エ
アライフルを練習すれば、22口径の射撃銃が持てるようになる。
また、ハーフライフリングの散弾銃〔スラッグ銃〕を購入し、サボスラ
ッグ弾を用いれば、ほぼライフルと同等の精度で射撃を楽しむことがで
きる。
また、熊も一発でブッ倒せる。
いい加減に「六研呪縛」から開放されて見ては如何かな。


512名無し迷彩:02/04/02 02:42
 
 吉田社長! 
513勘違い?:02/04/02 09:06
>>511
実銃が所有できないので仕方なくモデルガン、六研のモデルを持っているんじゃ
ないんだけどな。
モデルガン趣味という確立した趣味なんですよ。勘違いしないように。

船や飛行機の模型が趣味の人は本物に乗れたり、所有したりできても
模型が趣味だということに何ら変化が無いのと同じように。
514名無し迷彩:02/04/02 10:35
六研の全鉄製「M−1カービン」には実銃の
マガジンは無加工で装着出来るのですか?
何方か教えて頂けませんでしょうか。
515 :02/04/02 11:27
>>513
同意
モデルガンマニアは実銃が撃てないからモデルガンで我慢してる
とか思ってる奴ってさぁ〜短絡的過ぎるんだよね。
これだから馬鹿は(w
516名無し迷彩:02/04/02 12:13
モデルガンマニアって馬鹿な親父が多いよね。
家族に白い目で見られてる事も自覚せずに、よく恥ずかしくないな。
ショップでも嫌われてるのはエアガンマニアではなく、うざいモデルガンマニア。
モデルガン置いてる店が少ないのは売れないからと言うよりも、
商売の邪魔になる馬鹿親父が来るからだって知らないんだろうね。
517名無し迷彩:02/04/02 13:44
アメリカにもモデルガンマニアっているのだろうか?。
518自分は1です:02/04/02 14:03
実弾のスラッグは、一箱9発入り(どーでもいいか)
519雪子 ◆lIETHKVQ :02/04/02 14:31
>>516
漏れは専門学校生だが、何か?
520名無し迷彩:02/04/02 15:56
専門学校生程度で偉そうな口を利くんじゃありません。
モデルガンは大人のホビーです。家族を養えるよう働いて、それでも余裕があれば趣味に金を使いなさい。
521名無し迷彩:02/04/02 16:04
専門学校生もおやぢも、模擬珍銃マニアうざい。
522名無し迷彩:02/04/02 16:53
>>515
モデルガンマニアは実銃が撃てないからモデルガンで我慢してる
とか思ってる奴ってさぁ〜短絡的過ぎるんだよね。
これだから馬鹿は

馬鹿は「おまえだ」  六研 全部揃えてから ほざけ。
資力無き者「六研」を語るべからず。
523某店店員:02/04/02 17:00
>516
家族にどう思われるかは、店側としてはどうでも良い事なのですが、
店に来てエアガン目当てのお客さんを馬鹿にするのは辞めて欲しいです。
あと、若いモデルガン好きな人を規制前モデルで遊んだ事もないくせに
って自慢と嘲笑で攻撃するのは辞めて欲しいです。
そのせいで大切な常連さんを3人も失いましたし、他のお得意様からも
あの人なんとかしてって言われます。
全ての年配モデルガンマニアの方がそうだとは思いたくありませんが、
最悪の場合は取り寄せ以外モデルガンを扱わない事にするかもしれません。
他のお店も売上以外の理由として、こういう経緯でモデルガン扱わなくなった
のでは?と最近思ったりします。
524名無し迷彩:02/04/02 17:27
>>513
その「概念」もう聞き飽きた。
通り一遍の「模型の美学」以外の解釈で語ってみろや。
525名無し迷彩:02/04/02 17:31
>>524
「お前がそれを理解するには幼すぎる」

はい、これで満足だね。
526名無し迷彩:02/04/02 17:43
>>525
そんな言葉で他人を凹ませたと満足げに書いている君が
愛おしい。
527名無し迷彩:02/04/02 17:44
>>526
そんな言葉で他人を凹ませたと満足げに書いている君が
愛おしい。
528名無し迷彩:02/04/02 17:48
>>527
そんな言葉で他人を凹ませたと満足げに書いている君が
愛おしい。
529名無し迷彩:02/04/02 17:52
>>522
煽りにマジレスカコワルイ(プ
530名無し迷彩:02/04/02 17:55
散弾銃には興味無い。
ライフルにも。
といか長物は嫌いです。
531名無し迷彩:02/04/02 17:56
>>527
『あのー、馬鹿じゃないですよね?』
532527(天才):02/04/02 18:07
>>531
馬鹿ではありません。
あなたの十八番を盗むようなことは出来ませんです。ハイ。。。
533名無し迷彩:02/04/02 18:07
>>531
『あのー、馬鹿じゃないですよね?』
534名無し迷彩:02/04/02 18:08
>>522
モデルガンは嫌いじゃないですけど、そういう排他的な考えが今のモデルガン
の荒廃を招いたような気がしてなりません。後から好きになっては駄目なのですか?
手に入らないものに憧れては駄目なのですか?
523の方も言ってらっしゃいますけど、自分の価値観のみで他人を貶すのは
どうかと思います。
それに資力なんか関係ないじゃないですか、もうお金じゃ買えないものが
多いんですから。当方六研の真鍮ガバやSAAを所有しておりますが、これ
だって売買すれば立派な犯罪です。そういう無理無茶を盾にする理論もどう
かと思うのですが。
なにか荒れ気味です。マターリいきましょうよ。
535527(天才):02/04/02 18:08
>>533
531は馬鹿ですよ。
536ジェレンク:02/04/02 18:14
>>533
俺以外皆馬鹿ですよ。
537名無し迷彩:02/04/02 18:18
>>523
おやじマニアはだいたいそんなもんですよね。
当人に嫌われてると言う自覚がないのが始末におえません。
エアガン買うリアル厨房は、注意すればそれなりに反省しますが、
おやじは注意されると逆ギレして、店員の態度が悪いとか生意気だとか荒れ狂います。
私の知っている店はキット以外のモデルガンの扱いを一切止めました。
おやじマニアは店に来なくていいので、部屋で一人六研でも磨いててください。
538名無し迷彩:02/04/02 18:29
年配馬鹿って自慢話を垂れ流すのを、
「お前らの知らない貴重な話をしてやってる」と勘違いしてますね。
こっちは商売だから仕方なく相手してやってるのに。

自分の事を「初心者に理解のある常識的なガンマニア」と思ってる年配馬鹿ほど、
頼みもしないのに講釈を垂れる傾向があるように思います。
店員に話し掛けるだけならともかく、
他のお客様を捕まえて講釈するのを非常識だと思わないのでしょうか。
539石田 格:02/04/02 18:43
スイスで法人格をとります。
ケイマン諸島やジブラルタルに口座をひらきます。
コンゴ民主共和国外交官のジョン・ムルアカ氏を顧問します。
ムルアカ氏にエンド・ユーザー・ドキュメントを乱発してもらいます。
中古小火器と弾薬を旧共産圏諸国や中国から二束三文で合法的に買い取ります。
アルカイダやモロ民族解放戦線みたいな非合法交戦団体に売りつけます。


540雪子 ◆lIETHKVQ :02/04/02 19:10
>>536
俺以外皆 NOT 馬鹿ですよ。
俺は NOT 知的ですよ。
541雪子 ◆lIETHKVQ :02/04/02 19:11
>>540
なお>>536の文章を解釈して変換していますのでこれは>>536の主張だと思ってくだされ。
542ジェレンク:02/04/02 19:17
>>541
お前知障だろ?
543雪子 ◆lIETHKVQ :02/04/02 19:18
>>542
知障ではありません。ただの兵器です。
544 :02/04/02 19:53
元々、六研自慢を立ち上げた>>1自体が厨年房まるだし。
残りの、一見紳士的に書き込んでる奴らも自分の持ち物自慢(必ず俺はこれを持ってるんだけどって書くよね)か、ここで情報集めて違法売買の機会を狙ってるかどちらか。
歳取ればそこそこ金の自由がきくのはあたりまえだし、そうでなきゃ情けないよね。
ほかに金の使い道ないのかねえ。
一般的に趣味人は多趣味で豪快な人が多いんだが。ここの奴らはチョット違うようだね。
まあ匿名で書きこんでるだけだから、本当にモデルガンに金ばら撒いてるか分かったもんじゃないけどね。
こんな事書くとどうせ、逆切れされるだろうな。
まあ所詮、厨年房の徘徊する糞スレなんだからしょうがないか。
なんか同世代として情けないね。
545ABC                         :02/04/02 20:18
>>カス野郎が書きこむなよ。お前の資力と度量では、何かの趣味に打ちこもうとしても
絶対成就しない。””一般的に趣味人は多趣味で豪快な人が多いんだ””って意味が支離滅裂だぞ。
お前は牛乳ビンの蓋でも集めてろや。年代なんか関係無く、六研集めてる
人は居るんだよ。そもそも,六研が販売されて居た頃、それを購入していたのは、
主に当時20〜30代の人達なんだから。
「逆切れ・厨年房・糞ス」本当に語彙が貧弱でお前の品性、知力をさらけ出してるよ
よう、養生しとけや。
546ひよこ名無しさん:02/04/02 20:29
最近このスレ荒れてますね。
ベクトルは違えど同じガンマニア同士なんだから、
もう少し仲良く出来ない物でしょうか・・・。

真鍮のコールドカップホスィー。(゚Д゚)
547 :02/04/02 21:08
>>545
早速逆切れ(藁
548               :02/04/02 21:52
>>547
>>544
逆切れ・・しか書けない 気違い
549名無し迷彩:02/04/02 21:53
基地害同士で叩き合ってなんとする(w
550野田成人:02/04/02 22:04
>>544
爆発しないで電子レンジでゆで卵作る方法教えよう。
まず、電子レンジの暖まる仕組みを簡単に説明すると、
マイクロ波が食べ物に照射され、それにより食べ物内部の水分が振動し加熱される。
爆発玉子は内部から加熱されるにもかかわらず殻に覆われ内圧が高くなるために爆発するわけだ。

で。
ようは電子レンジだと内部から暖まるから爆発するわけで、
爆発しないようにするためには、通常のゆで卵を作るように外側からの熱で熱してやればよい。
つまり、玉子の中にマイクロ波が入らないようにすればいいわけだ。
どうすれば良いかというと、アルミ箔でくるんでしまうというのが簡単な方法。
それを、コップの中に入れ、完全に浸るまで水を張る。

そして、電子レンジの中に入れ加熱。
すると、マイクロ波によって暖められるのはコップの中の水で、
アルミ箔に包まれた玉子は無事だ。
コップの水が熱くなれば、その熱によって玉子は茹でられる。
こうすることによって、爆発しないゆで卵を電子レンジで作ることが可能だ。

つまり、俺が何を言いたいかと言うと・・・・・

551野田二敬        :02/04/02 22:12
茹でたまも 食べたひ

一つ二つ三つ四つ五つ
一つ二つ三つ四つ五つ
一つ二つ三つ四つ五つ
悪業を数える   悪業を数える

一つ二つ三つ四つ五つ
一つ二つ三つ四つ五つ
一つ一つ裁くぞ  嘘をついてもわかるぞ

わたしはやってない  潔白だ
わたしはやってない  潔白だ

嘘つきだますな   嘘つきだますな
お前は嘘つき  有罪だ

大熱・寒冷・大飢餓・小飢餓・畜生
大熱・寒冷・大飢餓・小飢餓・畜生
獄卒どもよ引っ立てろ
552ひよこ名無しさん:02/04/02 22:47
>>550
君は何が言いたいの?(゚_゚)?
553名無し迷彩:02/04/02 23:42
本物を知らない人が偽物でわかったふうな事を言うと普通馬鹿にされますが
モデルガンという世界はなぜか別扱いなのが不思議。モデルガン趣味が大人
の遊びと言われるのはくだらないものに「大金つぎ込んでる」からであって
精神的には子供と同じ。いや、俺は好きだよ、そういうのって。
でさ、本物を持っていいアメリカにもモデルガン趣味ってあるの?。
554553:02/04/02 23:46
そういやミニカー趣味ってものあるな。いつか政治家が逮捕されたとき
ミニカーごときに金を使っている、と馬鹿にされていたが、あれって
西洋じゃ完全に大人の趣味なんだよな。本物よか高いかもしれない。
555E:02/04/02 23:49
近況をひとつ
しばらくはタ○△の製作から抜け出せそうにありません。
体調は余り思わしくありません。
オートバイ等の模型を制作したいが、自由が利きません。
ご子息は現在の仕事に興味はないようです。
そろそろ現実の状態が見えてきたかな。今で限界かもしれませんね。
歳には勝てないかも。


556名無し迷彩:02/04/02 23:50
>>554
作ってる様はミクロの決死圏だな<大人向けミニカー
557野田成人:02/04/02 23:54
宇治式機関拳銃」

自衛隊の最新装備である9ミリ機関拳銃は、東京台東区で江戸時代から代々鉄砲鍛冶を営んでいる「宇治 我流」さん(89歳)が1丁づつ手作りで製作している。

宇治さんは日本全国の製鉄所をたずね、「コレだ」と思った鉄板や鉄塊のみを仕入れてくる。
時には厳冬の東北地方、平家の落人村で農機具用の鉄を細々と作っている製鉄所へも行くという。

宇治さんの1日は、神棚に1日の安全を祈願するところから始まる。
彼の自宅兼仕事場に工作機械類は一切ない。
代々受け継がれてきた鍛冶道具類のみで材料を加工し、組立ててゆく。
だから、どんなにがんばっても1ヶ月に2丁ばかりしか作れない。
「コンピュータ制御の機械類で作ったんじゃ、魂がこもらない。1から手作業で作る事で魂のこもった機関拳銃が出来るのです」
宇治さんは笑いながら語る。

宇治さんによれば、機関拳銃のひとつ一つに「顔」があるのだそうだ。
とくに宇治さんがこだわっているのが、木製のフォアグリップだ。
「手触りのよさ」と「木目の美しさ」を兼ね備えた木は10本に1本あるか無いか、しかも1本の木からひとつのグリップしか作れないと言う。

「私の作った機関拳銃が自衛隊で活躍できるとは光栄です」
仕上げに白墨で「安・単・連」と書き終えた宇治さんは語る。
セレクター書きは人形で言うと目入れに当り、魂が込められる瞬間だ。

しかし、宇治さんには後継者がいない。
子供はみんなサラリーマンになってしまったのだそうだ。
「代々受け継がれてきた鍛冶技術も、俺の代で終わりだな」
寂しそうに言った。
558名無し迷彩:02/04/02 23:57
>>554
でもミニカーコレクターとかは古いモデルを持ってなかったり知らないユーザー
に対し、自慢こそすれ馬鹿にしたり嘲笑したりはしない。
これは日本のモデルガンが法規制という入手制限を受けているゆえだと思う。
それを自分が特別な時代を知ってる特権階級のような存在だと勘違いし、
さも自分が選ばれた人間であるかのように振る舞う傲慢ぶりは他の趣味では
あまりない。せいぜい経済力での自慢等があるぐらいではないだろうか。
場合によっては52年以前に製造されたモデルガンはみな破棄という法律でも
できた方がモデルガンマニアの健全化は進むのかもしれない。
そうなると私のコレクションもいくばくか処分しなくてはならなくなるが、
同世代のモデルガンコレクターの態度を見るに、それでも良いかと思えて
くる。ただですら肩身の狭い業界で、同じ趣味を持つもの同士がいがみあって
いったいどうするのか・・・。
559花ちゃん:02/04/03 00:03
>>508>>552 
今日1日の書き込みです。にぎやかになったけど悪意に満ちたのが多いですね
悪評高き2チャンネルの中では珍しく荒らし、煽り、誹謗、中傷のほとんど無い
良いスレだったのに残念です。

>>545
ABCさん本物ですか?
低俗な煽りや、荒らしに本気になって対抗していたら自分自身も同じレベルに落ちますよ
ここは無視して真面目にレス入れてくれる人達とお付き合いしていきましょう。
とは言え、私自身が無知だからレス返せないときが多いけど、
M−1カービンの件も全く解りません、ただ昔の六研製品は寸法的にはかなりいい加減で
量産品の部品を流用しているケースが結構あったと聞いてます。


560名無し迷彩:02/04/03 00:03
これだけいがみ合ってりゃ「モデルガンを趣味にすると性格が悪くなる」とかやって
ストップガンとかの団体を暴走させられそうだな(w
561名無し:02/04/03 00:09
六研の全鉄製「M−1カービン」には実銃の
マガジンは無加工で装着出来るのですか?
何方か教えて頂けませんでしょうか。


562553:02/04/03 00:17
>>558
たまに違和感を感じるのが、その銃の生い立ちやらなんやら物凄く詳しい人が
で「これがそのモデルガン」と得意げになる時ですね。本物一丁持ってれば
ウンチクなんて意味ねーじゃん、とか思ってしまったりします。
やはり日陰者の趣味なんですかね?。俺的にはフェティッシュっていうの?
SM趣味と同じく「それだけじゃないんだよ」な世界な気がします。
563花ちゃん:02/04/03 00:20
Eさん遅レスになりました、>>507の通りです。六研の特集記事の掲載された
本を探しています
564鼻糞:02/04/03 04:07
>>560
怒濤の罵倒を期待してるんだろうけど、叩いてやらない

565DEF:02/04/03 05:15
>>544
抵抗勢力 対 反抵抗勢力

566DEF:02/04/03 05:27

衝動を解放しまくってる人間は知的な人間ではないよな。

567馬鹿:02/04/03 05:39
目糞鼻糞
568 :02/04/03 06:17
元々厨房の集まりである2チャンネルに
売買禁止や高額な品物の自慢話持ちこんで
それをわざわざageでやる
これじゃ荒らされてあたりまえ
569名無し迷彩:02/04/03 12:13
>>568
同意
570名無し迷彩:02/04/03 12:17
1 名前:ABC 01/11/10 15:49
を所有している方は、ここで自慢してください。
宜しくお願いします。

57138Super:02/04/03 20:07
美○園ホビーで購入。なんか磨いた墓石みたいな仕上げだと思う。
綺麗だし硬質感もあるが金属という感じではない。もとは所詮プラ
だし、表面加工を工夫しただけなのでこんなもんかも。
メカはしっかりしてるし作動も切れが良い。自己満足はある。
他人に自慢するほどのモデルでは無いような気もする(自慢してるのかな結局)
シャトーテリー、コングスベルグ、38Superと買いあさったが
みな同じような感じ。そろそろ年貢の納め時かもしれません。
572野田チャウ敬A :02/04/03 20:46
>>557私の名前を騙るとは、良い度胸している。私の名前の使用許諾は、
炉利にしか与えていない。一見,炉利の思いつきそうな内容だけどしかし良く見ると
穏やかな表現、格調高い文体、人間性が滲み出ています。
ああ,やはり房ちゃんだったか。納得・・
私も穏やかな正確になりたひ。
573yahoo:02/04/03 21:42
誰かスティンガーの1/1モデル作ってください。
弾は出なくてもいいから、ギミック可動にて。
マーキングは忠実に。
あとTOWとかパンツァーファーストとかカールグスタフとか。
\300000ぐらいなら買います。
TOWなら \1000000


574yahoo:02/04/03 21:48
ドラクエの武器屋にある


575yahoo:02/04/03 21:51
真鍮製だけど 実は万華鏡
576yahoo:02/04/03 21:59
屁の臭いに反応するガスガン 譲ります。


577yahoo:02/04/03 22:14
粂脳と畜死脳を搭載したデュアルCPUコンピューター、NS−23
を譲ります。箱、トリセツ無し、リカバリ済み。色はロマンスグレー。
値段:応相談
578名無し迷彩:02/04/03 22:20
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼○○●●┼┼┤
03├┼●○○○○○┼○○┼┼●┼┼●●┤
04├●○●┼●●●●●○┼┼●┼●○┼┤
05●○○┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼○○┼┤
06├●○┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┤
07●●○┼●┼┼┼┼┼●●┼┼┼○┼┼┤
08├○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼┤
10├┼┼┼●○┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼○●●●○┼┼┼┼┼●○○┼┼┤
12├┼┼┼┼○○○┼●┼┼┼┼●●○┼┤
13├┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
14├┼○●●●┼○┼┼┼┼┼●┼●●┼┤
15├○○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├●○●┼●┼┼┼┼○○┼┼○●┼┼┤
17├●●●┼○┼○┼┼○●┼○●●┼┼┤
18├┼┼┼●○┼┼┼┼┼●┼●○●┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 ★=1、☆=0
次は、黒さんです。
579魚群探知機:02/04/03 22:46
現在このスレは第8深度裏2ちゃんねる第3政経軍板を潜航中。
ここまでくれば政府の手先も攻性防壁を張れn


580六エ門屋敷:02/04/03 23:05
荒らしです。
猊下に楽しく気持ちよくレスして頂くことこそが我らの不文律。
その内容を云々するなどもってのほかなのです。
汝、疑うことなかれ。


581鼻ちゃん:02/04/03 23:23
花ちゃん様
リード射法とスウィング射法とどっちが良いのでしょうか。


582花ちゃん:02/04/03 23:42
>>581
すみませんね、実技テクニックに関しては全く無知で、また関心もありません。
マジレスでしたらハンドルネームをもう少し考えてね!
583ABC:02/04/04 00:02
東北の方のコレクターで,六研製品を全種類2丁ずつ持っていた人がいたそうな
ミコの1900も持っていたらしく,仲介者が「100で・・」と言ってきたが、
サイト誌のイラストが格好悪く見えたので(実銃写真見たこと無かった)買わなかった。
584DEF:02/04/04 00:25
>>547
イギリス軍が使用した対空ロケット・ランチャー弾には光学式の近接信管が付い
てたが、少々過敏で、雲でも鳥でも、少し影が差しただけで爆発した。


585穴ちゃん:02/04/04 00:35

家の庭に日露戦争で活躍した二十八センチ榴弾砲がありますが、なにか?


586名無し迷彩:02/04/04 00:41
六研の全鉄製「M−1カービン」には実銃の
マガジンは無加工で装着出来るのですか?
何方か教えて頂けませんでしょうか。

587名無し明細:02/04/04 02:57
>>586
俺は残念ながら持ってないから知らないけど、
無加工で装着出来たとしたら、どうなの?
前々から一度聞いてみたかったんだ・・・。

まあ、どっちでもいいけどね。
気長に質問していればいつか誰か教えてくれるんじゃない?
588;;:02/04/04 04:14
>586
ヒントはM1用のマガジンストップとM2型になってからのマガジンストップ
位置の関連を知っていたら解る事だから、おしえてやらないよ。
資料引っ張り出して、6件と見比べて見なよ!自分で判断できるぜ。
しかし6件って真鍮かーびんしか無かったんじゃないのか?
589名無し迷彩:02/04/04 04:25
お前も知らんだけだろ。
590E:02/04/04 11:21
花ちゃん
>>563 の件 了解しました。
何かあればいってください。

>>583
ミコ1900 懐かしい。
591 586 です:02/04/04 11:43
>>皆様
六研のブローニングは「シアー」がスチール製なのに 
「マガジンセフティ」と「トりガーコネクター」が
真鍮製なのは何故ですか?
スチールパーツの物も有るのでしょうか。
592名無し迷彩:02/04/04 20:07
>>583
違法売買じゃねえのか
いい加減にしろよ
593名無し迷彩 なんだこの名前?:02/04/04 20:52
>>592
だから?
売買は不成立、未遂でしょう。
ヤクザのところに行って、同じこと言ってみなよ。
短刀、チャカにお薬と いろいろでてくるよ。
あなたのスレは ここの趣旨とは違います。
さようなら。
594名無し迷彩:02/04/04 20:54
>>592
同意
完全なる違法売買だ。
595名無し迷彩:02/04/04 21:00
>>592違法じゃないよ、買い手は。お前書き込むな。
596名無し迷彩:02/04/04 21:04
>>583
早速逆切れ(藁
597名無し迷彩:02/04/04 22:55
>>595
買い手も違法だよ
598名無し迷彩:02/04/04 23:01
ここは違法売買の情報交換スレか
だれかwozniac呼んで来いよ
599wozniac_no1:02/04/04 23:11
お呼びでしょうか???
600名無し明細:02/04/04 23:29
私は今日、お弁当とサラダを買って食べましたが、何か?
601穴ちゃん:02/04/05 01:00
迸るアドレナリンを制御してエンドルフィンを最大限に引き出すのが
正しいガンマニアでござんす。


602名無し迷彩:02/04/05 01:27
>>601私は鬱になった時にセロトニンを増加させるために、亜鉛のモデルガンを
舐め舐めして、Znを補給、これでSSRI系の抗鬱剤プロザック要らずです。
亜鉛は精力増強剤でもあるし,増毛作用もあるので、既に中田のP−38を
8丁食ってしまったわけが判るでしょう。ハドソンのは駄目です。粗製亜鉛
使っていますので、Pb中毒になります。
603ひろひとちゃ〜ん:02/04/05 01:40
朕自ら近衛の兵を率いて>>599を鎮圧せん


604ひろひとちゃ〜ん:02/04/05 02:02


>>602
アドルフ君、世界の男を根絶するために手を組まんかね?


605辻本清美ちゃんで〜す:02/04/05 02:39
>>598
「ピースボート麻薬パーティー」とか
「ピースボート中国北朝鮮密入国」とかばれたらどうしよう………


606古野巣:02/04/06 00:05
>>592 >>597
実家の納屋からでてきたので合法です。
607konos ◆duqG3c6o :02/04/06 00:20
>>606
逝ってちょうだい。
608:::02/04/06 01:29
>589
失礼な奴だな。残念だがあのクズカービンは所持していたよ。
マガジンの違いを理解できない奴は判断できないだろうがな。
一部を除いて化すが多い板だから、教える気にならないだけだよ。
一昨日おいで。
609名無し:02/04/06 01:46
お前も知らんだけだろ
610E:02/04/06 02:31
M1皆さんが言うほどくずでもないですよ。友人の所持してるものを何度も見るたびに
いいなーと思います。ひとつ気になったのは 若干太目のように感じました。



611古野巣:02/04/06 03:06
>>607
わたしは古野巣です。k○n○sでは有りません。
ちなみに高価猟兵となのっています。
ちんちんが短小(クルツ)なので長いものが大好きなのです。
特にシカゴのタイプライターが一番好きでいっぱい持っています。
実家の納屋から色んなものが出てきます。(ドラえもんの4次元
ポケットみたいでべんりです)
桂氏庁の刑事板が嫌いです。
612konos:02/04/06 03:12
趣味の価値は幾ら金をかけたかで決まります。
絶版でも違法品でも、金さえ出せば入手できます。
私のコレクションも、短期間に随分充実しました。これも金の力です。
某掲示板では貧乏人のやっかみで追い出されましたが、悔しくはありません。
金持ち喧嘩せず、というやつですね。
613高価猟兵:02/04/06 03:25
>>612
まったくその通りです。貧乏人が趣味を持つことはある種犯罪行為
ですね。
ちあちま安物を買って、カスタムしているなんて見るに絶えません。

konosさんはさすがにわかっていらっしゃる。
614名無し迷彩:02/04/06 08:20
自作自演板へようこそ。
615野田成人:02/04/06 10:24
腰に全方向対応のミニガン肩には巡航ミサイルとNASAのタケコプター
両手のコテにはフレシェットガン内蔵
ヘルメットには多目的戦術チャンネルと自動弾着計測システム(弾着から発射方向を割り出す)、
無線・個人専用ポケット情報衛星との交信システム・個人用偵察&火力支援用UAVとのリンク装備。
んで、主力の多目的アサルトライフルには通常型ライフル・追尾型ダーツガン・
高性能熱線銃・オートグラネードランチャー・プチミサイル装備。
んで、NBC対策用装置とカメレオンポリマー、6000枚の防護シーツ装備の防弾装備。
んで、小型核兵器搭載(ただし、仕様は電磁波発生型・地中攻撃用・破壊工作用・マグネシウムなどの金属核兵器等)

んで なにか

616高価猟兵:02/04/06 12:41
>>614
「一人芝居」ということを言いたかったのかな?

>>615
そんなに重装備しないと近所に買い物にも行けないの?(弱虫さん
パワードスーツ着ないと重くて動けないんじゃない?
617敏房:02/04/06 14:00
銃と呼ぶと、銃刀法違反になるので
護身用内燃機関と呼ぶ
金属性の弾丸を撃ち出すと
銃と見なされるので、飛行ピストンと呼ぶ。
銃身はシリンダーと呼ぶ

てな どないなもんでっしゃろ。
618高価猟兵:02/04/06 14:04
>>617
そしたら、護身用内燃機関刀法違反になるなり
619ちんちん敏房:02/04/06 14:26
銃に遺伝子判別装置を内蔵することにして、
持ち主以外が使おうとすると銃が自爆するような設計のもののみ流通させる。
それには合法性判定装置も装備し、銃が違法な目的に使われそうならやはり銃が自爆する。
それらの安全装置を不正に解除しようとしてもやはり銃が自爆する。

というシステムを採用すればみんなが持っても安全だと思われちんちん

てな どお。
620高価猟兵:02/04/06 16:50
>>619
最初から銃が無いほうが早いなりよ
621おっぱい敏房:02/04/06 20:43
3期のガバは、コマンダー、C−キャンプ、1911A1,1911、
ナショナルマッチョの5種類出ていたのですか??教えて
622ちんちん珍棒:02/04/07 02:01
>>619
銃に遺伝子拡散装置を内蔵することにして
持ち主以外が使おうとすると銃がどぴゅってなる設計のもののみ流通させる。
それらには合体判定装置も装備し、銃が違法な目的に使われそうなら銃がどぴゅってなる。
それらにゴムの安全装置を装着しようとしてもやはり銃がどぴゅってなる。

というシステムを採用すればみんなが持っていても安全と思われ珍棒

てな どを。
623漲るちんちん:02/04/07 03:24
まあ銃のグリップに指紋判別装置を装備すれば
(まあグリップ形状変更が必要と成るかも知れないが)
奪うだけでは撃てないのではないのか
(只即座には無理だろうが後で改造でもされれば別だろうか)

624漲るちんちん:02/04/07 03:43
まあ当面は即時に遺伝子判別が出来るとは思えんでっしゃろ
後はカメラに銃から伸びたケーブルを接続し其処から
網膜パターン識別等と言う方法なんてな
どないなもんでっしゃろ。

というシステムを採用すれば皆が持っても合法的
と思われ割れ目。
625ちんぼの先っぽ:02/04/07 04:10
>>623は指紋の照合速度が遅ければ抜き撃ちは無理だろうがぁ
おまえのちんちんは、どの程度の速度で認識可能である訳なのよ?
626ちんぼの先っぽ:02/04/07 04:24
網膜認識も一度認識し「亀頭部」の認識用カメラにケーブル
が接続されている間は 取り敢えず何発も打てる形式で良い
のではないでっしゃろか
(まあ只ケーブル(或いはカメラが定位置から)が外れたら
再度認識せねば成らんけどに)
全ては おまえのマッスルステック次第だに。


627ぶっといちんぼこ:02/04/07 04:40
ちんぼの先っぽから出る電波を認識し本人識別を行うと言う物で
構造も単純で抜き撃ちも可能であり凄く良いのではないの。

628イカ臭物語:02/04/07 04:59
「指紋照合安全装置」の欠点として考えられるのは
指紋パッドに指を当てなければならないこと(ドッピュ)
照合装置が故障すると恐らく使用不能になること
ちん粕や埃などの汚れで照合装置が正しく動作しないこと
もありえること などであろう蟹。
629ABC:02/04/07 08:08
下劣な事を書きこまないで下さい。
630名無し迷彩:02/04/07 08:18
>>545
下劣な事を書きこまないで下さい。
631でっかいちんぼこ:02/04/07 09:34
朝起きてこのスレをのぞいてみた訳だが、
「六研板」だということを皆忘れているのではないだろうか。
からかいの対象でしかないのだろうか。
まあ、2ch自体がそういう所であるとも言えるのであろうが。
しかし場所をわきまえない荒らしはいけない。荒らしみたいだと思うのだが。

632びんびんのちんぼこ:02/04/07 09:41
気付いていないだろうが、>631
オマエは「六研板」のタブーを犯している。
『六研板ハ神聖ニシテ犯スベカラズ存在』だ。
それを騙った罪は海よりも深く、その代償は山よりも高くつくことを忘れるな。

633名無し迷彩:02/04/07 09:50
ちがいます
ここは違法売買情報交換スレです
そのためにスレ立てました
>>19,>>34
634花ちゃん:02/04/07 10:42
>>621
マジレスにはマジハンドルでお願い

六研GM第3期の作品群、手元の某誌の記事を転載すると著作権法違反になるから
要所要所を抜粋、・・今から十数年前の取材に対し、六人部氏本人も記憶が定かではなく
何故か発売当初の記録も無く、○○誌の広告にも見当たらない、本人のうろ覚えの記憶を
総合すると計200丁ほど生産された。そのうち、ナショナルマッチ、コマンダー、
M1911が20%程含まれていた(?3種計で20なのか各20なのかは文面からは
判断不能)とあり、シーキャンプに関しては記載がありませんでした。
ただ、巷で通説になっている3期は1911のみというのはどうやら違っていたようです。
635きんたまぶくろ:02/04/07 11:03
>>625様な輩は所詮はモデルガンオタクの引篭りなのであろうが
其の低レベルな頭脳では>>625の様な書込みが精々と言うことか(苦笑
>>625様な者でも遺伝子操作等の改造を愛ければ多少は
国家に役立つ人間になれるのだろうか
また其れだけでは国家に対する忠誠心も不安定で在るだろうから多少の
洗脳も必要であるのだろうが
しかし>>625の様な劣悪な環境で成長したで在ろう人種には負担が大きすぎるのだろうか
または其の頭脳だけを摘出し歩行兵器の制御部品として使用することも可能だろうか
まあ兎も角1の様な輩はレールガンや対人クラスターの実験用標的として
最適なのであろうから即座に技術研究本部に出頭すべきだろうか
己をジョージソロス再来と云わんばかりの日計り商いの名ばかり相場師の>>625
天涯孤独な>>625
義理の母親が新興宗教狂いで炉利でモーホで「胃下垂」でグニャチンの>>625
安らかに無縁仏に成っておくれ。
636ちんぽの先っぽ:02/04/07 11:14
>>635様な輩は所詮はモデルガンオタクの引篭りなのであろうが
其の低レベルな頭脳では>>635の様な書込みが精々と言うことか(苦笑
>>635様な者でも遺伝子操作等の改造を愛ければ多少は
国家に役立つ人間になれるのだろうか
また其れだけでは国家に対する忠誠心も不安定で在るだろうから多少の
洗脳も必要であるのだろうが
しかし>>635の様な劣悪な環境で成長したで在ろう人種には負担が大きすぎるのだろうか
または其の頭脳だけを摘出し歩行兵器の制御部品として使用することも可能だろうか
まあ兎も角>>635の様な輩はレールガンや対人クラスターの実験用標的として
最適なのであろうから即座に技術研究本部に出頭すべきだろうか
己をジョージソロス再来と云わんばかりの日計り商いの名ばかり相場師の>>635
天涯孤独な>>635
義理の母親が新興宗教狂いで炉利でモーホで「胃下垂」でグニャチンの>>635
安らかに無縁仏に成っておくれ。


637SwordFish:02/04/07 12:46
久々のおもろいDVDでした。MINIMIの連射は圧巻。最初の爆発
シーンも素晴らしいが。アサヒのMINIMI持ってるんで感情
移入がしやすい。MP5シリーズは見飽きた。
でも、なんで六研のロックライト樹脂のブルー仕上げって墓石みたい
なのばかりなんだろう。ミルコート仕上げの方がリアルっぽくていいな。
638TombRaider:02/04/07 12:49
ついでにこれもSOKOMピストルがよくできてる。
ツートンのモデルが欲しくなった。
ララのように太股にくくりつけるのもおもしろい。
ところで
六研の(マッコイかな?)ランダル綺麗で惚れ直し。
こりゃ部屋のアクセサリーとしては最高!
639ABC:02/04/07 14:26
>>503実は私、1910を持っていました。それが最初の六研でした。’76頃に
横浜駅ビルのモデルガンショップに展示してあるのを見ても、特に欲しいとも、
出来が良さそうだとも感じはしませんでした。手に入れたのは、Noが確か20番
台でした。状態は余り芳しくなかったですがダミーカート仕様なので、火薬痕やら
パーツの破損は有りません。前持ち主が素手で触っていたので、表面は変色
リコイルスプリング切断面が鋭利なため、とても良く出来ているバレルに螺旋傷
が多数深く刻まれてしまっていました。譲ってくれた人によると、マガジン,
グリップは、当時のマルシンの物を流用していたそうです。1910をお持ちの
方は,絶対に作動させないほうが良いです。手に入れたときは、「亜鉛の
モデルガンは,一体何だったのか・・」と感じました。撃針も、中央をずらして
板状になっており、銃身内も絶対に抜けない形状のハードスチールががっちり
噛まされています。安全面でも慎重な設計がなされています。その後2丁目も
入手、それはニッケルメッキ仕様で、Noは150に近い140番台。
化粧箱だけでも豪華さが醸し出されています。
640ABC:02/04/07 17:53
 8時30分 電話のベルがなり 迎えのロールスのリムジンが玄関に来ていた。ちょうど日本人キャプテンサトルも
玄関に居たので 一緒に行こうと誘うい 車に乗った。 キャプテンサトルに聞くとそのオーナーは某石油メジャーと
大銀行の大株主でニューヨークの郊外にゴルフ場付きの自宅を持つ大金持ちのガンマニア、   キャプテンは
神戸商船大学を出て3年前まで外国航路の1等航海士をしていたが 300丁の六研と倍の給料に引かれ
今のメガヨットの船長になったそうだ 
そんな話をしてるうちに パーティーの会場であるボートショー近くのピア99というホテルに付いた。
 キャプテンサトルは船に戻って着替えてくると言って 別れ私はメーカーの担当者が紹介してくれた パーティーの
エスコートガール(ブロンドの凄い美人)と会場に入っていった。 まず驚いたのは客のほとんどがタキシード
とイブニング私はダークスーツだったからちょっと恥ずかしかった。 リンダというそのエスコートガールと
イロイロ話をしたら ここに居る若い子は自分も含めほとんどモデルとか女優の卵で メガヨットのオーナーに
気に入ってもらえば その企業のCMデビューが出来たり、企業がスポンサーになる映画やミュージカルに使って
もらえるので この時期はここに集まるのだそうだ。 周りを見渡すとそういえば美人ばかりだ、リンダもそう言って
金持ちそうな ジジイの塊の中に消えていった。その時後ろから肩をたたかれたので振り向くと 白の船長服を着た
キャプテンサトルが 私に後どのくらいここに居られるかと聞いたので 一応13日間の予定を組んできたと言ったら、
ニヤっと 笑って3日以内で仕事を終わらせろ その後はカリブに行くぞと言った。 意味が分からないので詳しく聞くと
船長のメガヨットが売れそうで その買い手と現オーナーが船を見に来る オーナーが仕事の関係でこちらにこれないので
ナッソー(カリブのリゾート)で直接買い手と会うからそこまで回航するようにといわれたとのこと
おまえも連れて行ってやるから 帰りはナッソーからAIRで帰れば充分間に合うよと言われ 
初めての航海に出発することになった
そのパーティー会場で早速キャプテンやクルーたちは美人の同行者をナンパしだした。 それとなく
オーナーの会社や繋がりのあるメーカーやプロデューサーの名前を出し 航海に誘っていた。
私はそんなに勝手にいろんな人乗っけていいのか聞くと 食料や酒、備品と一緒でオーナーの
お好みの子を乗せてゆくのも クルーの仕事の内との事 私も そう聞いたら早速リンダに
アタック彼女は オーナーの名前を聞くやすぐにOK 私のことをラッキーボーイだと言って
飛びついてキスしてくれた。 早々に仕事を済ませその4日後の朝 キャプテンサトル
の待つ桟橋に出かけた。 目の前に現れたのは流れるようなフォルムの150トンの客船のような船
そのデッキには もう美しい姫たちと サングラスが良く似合うクルー達がいた。 つづく

641E:02/04/08 00:31
>>639
そうですか、懐かしいお話ありがとうございます。
本当よくできたモデルのひとつだと思います。
亜鉛では味わえない硬さと軟らかさがあって、メッキに無い素材そのものの色の表現は
なんともいえません。それゆえに素手で持つことはその後の磨きにも力が入ります。
グリップはマルシンとは知りませんでした。
いま手にしたいモデルの一番候補です。当時が偲ばれます。
642女子高生:02/04/08 23:09
( ‘д‘ )<援助交際してー
       良かったらメール送ってねー
643ABC:02/04/09 02:54
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002873241/-100

六研マニアは可愛いものだと思ってしまう。。
644名無し迷彩:02/04/09 09:28
真鍮の削りカスに、固着する中年親父って
不気味だね
645名無し迷彩:02/04/09 21:30
<<真鍮の削りカスに、固着する中年親父って
不気味だね>>

子供は鉄の冷たさを知らないね。ふっ。。。
646年をとると:02/04/10 00:24
人間、経験や年齢を積み重ねると先が短いせいか高価なものや高級な
道具に固執するようになるらしい。夜店で売っているようなアクセサリーは
若い女性にはそれなりに似合うが年配の熟女になると高価なものじゃないと
似合わないというように。なんかいい年のおばさんが安物のアクセサリー
してるとみじめったらしい感じで悲しい。
それぞれ経験、所得などに見合った収集もあるんじゃないか?
必ずしも高価な、ないし真鍮や鉄製のモデルがよいものとは限らないけど
なかには惚れ惚れするモデルもあるんだし楽しみ方もいろいろだよ。
厨房だって資金的に余裕があれば結局高価なモデルを買うことになるだろうし
人生のそれぞれのステージで趣向が変わっていくことは当然だな。
647紳士:02/04/10 00:39
お子様は,鉄で冷えてションベンちびら無い様に、柔らかく生暖かい
ABSがお似合いだね。 ふっ・・・
648紳士:02/04/10 00:41
お子様は、おやつにBB弾でも食んでおくれ。
649ちんちん:02/04/10 00:59
散弾銃の実弾一斉射撃や 高圧放水車、
自衛隊の歩兵部隊の自動小銃一斉空
中威嚇発射で尻の穴にお灸を据えてやれ
650あまりあおっても:02/04/10 01:00
>>647
>>648
そう厨房をあおっても大人気ない。子供は将来のおとな候補なんだし
よい審美眼を養う時期だろうな。子供時代はミニカー、大人になって
実車を楽しむように。見るだけならいろいろ手はあるだろうから
なるべく多くのできのよいモデルに接しておくのがあとで役に立つ
とおもわれ。実銃を海外で撃ってくるようになればなおさら日本の
モデルガンの良さが以前よりわかって来るはずだし。
651名無し迷彩:02/04/10 01:00
>紳士
おもちゃで満足している時点であんたの言う「お子様」と同レベル。
652おいおい:02/04/10 01:11
>>651
このスレはもともとモデルガンというおもちゃを愛でるスレだし
そのおもちゃの中でも特に六研がテーマなんだから。
ただ六研のモデルは高額なものが多いのでやっかみも多くなるのは
しかたないけどあまりかきまぜんといてくれよ。後生だから。
653651:02/04/10 01:14
>>652
いや、俺は単に「鉄製モデルガンオーナー=選ばれた優良種」と言う妄想をもった紳士とやらが気に食わんだけ。
654了解!:02/04/10 01:31
だいたい優越感やら自慢なんてものは自分の劣った部分を隠す
ないし劣等感の裏返しだからな。六研のモデル持っているからといって
偉そうにしてるということはそれ以外の部分で相当他人より劣っている
ということを証明してるようなもんだし。寂しいな。そんな人生。
本当の金持ちや資産家は貧乏人以上に腰が低いもの。だからこそ
資産家になれたのかもしれないが。よいモデルを自慢するのであれば
むしろモデル自体ではなく所有者が備えた審美眼や講評をする表現力
を自慢してもらいたいもの。自慢に値するほどのものならの話だが。
655名無し迷彩:02/04/10 01:50
>>653
禿同!
所持してる事や六研が悪いわけじゃない。自慢もまあ、わからないでもない。
でもそれを知らない人間を見下し、自分が特別な存在だと言わんばかりの態度
には閉口。でも残念ながら、古いモデルガンマニアにはそういうの多いんだよね。
どっかのスレにもあったけど、黒い金属モデルガンも知らないくせに!って言う
ヤツとかさ。俺も黒い金属モデルで遊んだ世代だけど、見た目じゃあブルーイング
した今のHWモデルの方がよっぽど実銃に近いし美しいもんな。
希少だけど、やっぱり昔のモデルなんだよ。価値はある意味本人の思い入れや
同世代の中でだけ輝くもの。若い人に優越感を抱くなんてナンセンスだよ。
656名無し迷彩:02/04/10 02:03
ここでは皆,自分の持っていない六研製品の自慢を聞きたいの。
ひがみ根性の野郎は、「俺が持ってない物を持ってやがる,畜生!」だろ。
妬む気持しか持ち合わせない>>654のような輩は,自分はそうではないと思いつつ
自ら劣等感の塊である事を吐露してしまっている・・憐れ・・
違うんだよ、ここに書きこんでくれた所有者の話しぶりのどこに
他人を見下したような表現があるか??良く読みなおせよ。読解力無いな。
誰も六研持っているからって,偉そうになんかしてないよ。お前のひがみ根性
がそう思わせるだけさ。お前はどう転んでも成功はしない。別に金持ちで
無くても六研は手に入れられる。
審美眼が無くても六研製品が亜鉛製品などより数段素晴らしい事は
ちょっとモデルガンに興味を持てば一目瞭然。
””むしろモデル自体ではなく所有者が備えた審美眼や講評をする表現力
を自慢してもらいたいもの・・””って誰も他人の審美眼なんか期待
しちゃいないよ,この掲示板では。お前一生懸命書いたつもりでも、論旨が
むちゃくちゃ、「審美眼」云々する以前に、もうちょっと勉強した方が
世の中出てから恥じかかずに済むと思うよ。
657そうなんだよ!:02/04/10 02:05
>>655
そのとおり!六研のモデルを話題にするのなら知らない人にいかにすばらしいか
いかに美しいかなど初めての人にも感動を与えられるような工夫がほしい。
ただ凄いだろ!とばかり自慢しても自己満足以外なにも感動が生まれない。
その価格に見合った優秀さを見事に表現できる人がいれば感激なのだが。
国語力が圧倒的に不足しかつ自己中となっている投稿者にはできない芸当。
おれもそこそこ所有してはいるがすばらしさを率直に伝える技術が圧倒的に
不足しており慙愧に耐えない。まぁ、百聞は一見にしかずだが。
658名無し迷彩:02/04/10 02:08
>>656
「紳士」というHNのレスを読んで欲しい。
そいつについてのことを>>654は言ってるのだ。

それとも、>>656=紳士か?(ゲラ
659名無し迷彩:02/04/10 02:29
>>654 了解 野郎は、”境界性人格障害児”であると診断されました。
他人の生活振りやら、経済力に嫉妬して世を儚み,失望して
手首切ったりしないでね!いや,死んでくれた方が世のためだが
660名無し迷彩:02/04/10 03:06
>>656
>ここでは皆,自分の持っていない六研製品の自慢を聞きたいの
そうかな?
皆ウザイと思っているのに、上げ進行だから荒らされるのではないのか。
661名無し迷彩:02/04/10 10:31
>>660だから,妬みやっかみ野郎はこのスレに侵入するなってえの。(麦
662名無し迷彩:02/04/10 11:23
>>661
もともと2チャンはそう言う所だよ>妬みやっかみ
いやなら、自分たち専用の掲示板を別に作れば(米
663名無し迷彩:02/04/10 20:01
>>662そうそう,なんも書きこんでおくれ。(小麦
664高価猟兵:02/04/10 20:54
毎度おなじみのCMCの違法品がいっぱい

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10169122
CMC.M1911A1
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10165739
CMC ワルサーP38(BLKとSTD)のパーツ色々多数まとめて。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10169503
CMC.ラ−マ.ブロ−バック.
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/45517845
ワルサーP38 

665名無し迷彩:02/04/10 20:56
痛風しますた
666666:02/04/10 20:56
666
667名無し迷彩:02/04/10 21:11
ココニハセイシンハクジャクシャシカオランノカ?
668名無し迷彩:02/04/10 21:17
いい加減このスレ沈めたら?
669名無し迷彩:02/04/10 21:49
>>664おーWozniaが粘着しています。
670名無し迷彩:02/04/12 02:47
六研は良いな
671yahoo 常習違法出品者:02/04/12 03:33
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22704393?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22415168?

この前売れたんじゃねーの 国際のスタームルガーMKI

しかも 発火済だぁ
672:02/04/13 01:46
六研の情報が欲しいのに ↑ ってなんでしょう?
別レスへどうぞ。
673ランダル!:02/04/13 15:54
マックウィーンのウィンチェスターランダルカスタムを入手!
きれい!さわるのがもったいないぐらい。オクタゴンバレルで
金属製。仕上げが素晴らしい。作動させてみたけど確実な動きが
また好印象。何とも形容しがたし。とにかくコレクションアイテムとしては
一級品だと思います。六研はいい仕事してますよ。相変わらず!
674死んだる!:02/04/13 16:40
当方は過日 六研の「全鉄製ウインチェスターM73」を
購入しました。
勿論違法取引ですが、知ったこっちゃ有りません。
675ルツェルン:02/04/13 20:21
六研 ベルグマンは最高!!マガジンがMGC製のMP−40用だって構いません。
私のは製造番号60番台です。当時10%引きでかいました。なかなか
値引きは無かったです,当時は。
676パンダル:02/04/13 21:19
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17951554
六研マニアなんて可愛いもんよ。

ああっ女神さまっ Newtype100号記念抽選テレカ(藤島康介) に
50万円!!
677名無しさん:02/04/13 22:49
>676

こっそり使ってやりたいね(w
678ん?:02/04/13 23:34
>>676〜677おかしいんとちゃうか?
六研モデルのスレなんよここは。高額な商品や落札価格の
自慢スレじゃねえんだぞ。結果として自慢になってもしかたない
部分もあるけどモデルガンの中では高価な部類だから仕方ない。
高額なものがいいんだったら宝石や、ブランド物バッグ、スポーツカー
土地建物、航空機などいっぱいあるからそっちで荒らせば。
六研スレの基本守ってよ!!
679名無し迷彩:02/04/13 23:55
荒らし以外でこのスレの住人って何人いるんだ?
680休眠中:02/04/14 00:18
>>679 荒らしが収まるまでお休み中です。
681六研のガバ:02/04/14 01:03
現在販売店で購入可能なモデルに関してはどれも似たり寄ったりで
それほどおもしろいモデルは無いようだ。六研なら何でもよいというの
なら別だけどお勧めできかねるような気もする。まぁ一つぐらいは
持っていたいというならミルコート仕上げのものをお勧めしたい。
ポリッシュされたきれいな仕上がりのモデルはきれいすぎて実在感が
希薄。実銃でもあそこまでのものは無いんじゃないか。
そこがよいというのなら話は別だけど。触るモデルじゃなく飾っておいて
見て楽しむモデルですなあれは。
682名無し迷彩:02/04/14 01:06
>>676おー!!私が35万円で買ったベルグマンよりも高額だ。何だか
偉く得した気分だニョ。
683違法売買大好きっ子:02/04/14 02:13
>>682
なに、35万円!! 私は六エ門屋敷の「穣ちゃん」から48万円で買ったぞえ
勿論 違法取引だぁよ。            知ったこっちゃねやぁ。
「クアント」や「アームズ」の頃 取引きした奴らの名前 全部書いたろかしら。
684下町工場:02/04/14 02:23
お久しぶりです。下町工場です。
現在の状況ですが、各パーツのテストショットは終了しました。
一部パーツデータの不具合を修正し、再度調整をおこなっております。

685名無し迷彩:02/04/14 02:27
>>683AR−18の80万円ってぇのはどうよ。ノリP
686名無し迷彩:02/04/14 02:38
じゃあ,トンプソン25万円,ガバ2期25万円、G43 90万円はどうさ。
687:02/04/14 02:44
>>685-686
値ごろだね
どこに売ってるの?
明日にでも手を打ちたいけど
688上州無宿鬼石の里次郎:02/04/14 03:20
中道の海苔次郎さん
ご挨拶が大変に遅くなり、失礼致しやした。訳あって旅にでておりやした。
あっしの生まれは上州は鬼石のみちのくにござんす。
これまた訳ありで餓鬼の時分から金属モデルガンの収集癖が有りやして、
流れ流れて今は「六研峠」くんだりを うろついておりやす
駆け出しのしがねえ半端者にござんす。
2chは最近になってちょくちょく覗かせてもらっておりやすが、
ここで当人どうしのくだらねえ話ばかりじゃあ他の皆さんにご迷惑になりやすんで、
原則1スレ1レスと心に決めておりやす。

ですが、ここはあっしも気に入りやした。
これからも、渡世の作法にはずれねえ限りお邪魔させていただきやす。
海苔次郎さん
あっしの長ドスは真鍮でござんすよ、     銅狸じゃござんせん。
では、 御免なすって。
689どうせ:02/04/14 12:56
六研のモデル全部購入してもフェラーリやアストンマーチン1台も買えない
程度だしたいしたことはない。だから価格なんぞはどうでもよい話。
それより六研の全製品を羅列してほしい。当然発売時価格と
現在の相場もあればレス願いたいな。
690名無し迷彩:02/04/14 14:10
注目、また違法売買オヤヂが増えたよ!
趣味の為なら法も破る、規制の原因になった犯罪者どもだ!
691名無し迷彩:02/04/14 14:46
↑お前バカだな、規制されたのは、実弾発射可能に改造する事件が
多少あったのと、銀行強盗などにそのまま使う輩がいたからだよ。
圧倒的に(95%位)回転倉式モデルガンが改造されたが、自動装填式も
とばっちりを受けたんよ。オートの改造は非常に困難にも拘わらずよ。
50万〜100万で六軒手に入れていまさら改造する奇特な人もいないぜ。
お前 BB弾頭に連射して死んでくれ
692名無し迷彩:02/04/14 15:55
>>689
御自分でお調べなさい
お貧乏人ちゃん
693名無し迷彩:02/04/14 16:50
貧乏人の僻みは見苦しくて嫌ですね。
貧乏人は貧乏人らしく、おもちゃの銃で撃ち合って失明でもしてください。
トイガンの世界にも、貧乏人の立ち入れない高級な領域があるのですよ。
694ふふふ:02/04/14 18:04
>>692
おれは689なんだが今店頭で入手可能な六研モデルは
すべて所有しています。大昔でていたAR-18,ベルグマン、
などなど金属製ライフルやSMGでのラインアップが知りたいだけ。
購入費用は無制限なのでお金の心配は全くない。
100万でも300万でもかまわない。手に入れるためのデータを
まとめているだけ。ちなみにデータ整理は1.7GhzPenta4のノートパソコン
なんよ。貧乏人の皆さん!!
695名無し迷彩:02/04/14 18:11
トイガンの世界にも、一般人の立ち入れない高額な違法売買の領域があるのですよ(藁
696ガキの集まりか?:02/04/14 18:12
ちなみに俺はマブ○○○を所有しているが六研より
安価で入手できるぞ。ほとんどの場合。おもちゃを
改造するなんてのは頭が悪いやつのすることよ。
組の若いモンでさえやらんぞ。いまどき。でも趣味で
六研のものは集まってきた。これはものほんより出来がいいな。
697名無し迷彩:02/04/14 19:07
>>694
「AR-18」「ベルクマン」 そんなもん皆さん既に持ってるざます。
100萬、300萬のはした金では「六研」「御子アムーズ」などを
全て制覇する事は出来ませんことよ。
少なくとも8000萬は必要なのよね。   ちなみに「AR-18」
だけでも4種類有るのよね。
不労所得の有る人でないと所詮無理な世界なのよね。
「御自分でお調べなさい」     でも、全種制覇は無理ですわよ。
698名無し迷彩:02/04/14 19:16
でストーナーは?
699名無し迷彩:02/04/14 19:39
私は昭和52年規制以前の「六研」「御子アームズ」
以外は 興味無いざます。    
現行品では所有する充足感が得られ無いざます。  
もう こんな馬鹿スレいやざます、 失礼するざます。
700ざますか?:02/04/14 21:40
>>694はおれのこと。全部で300万などとけちくさいことは
いってないぜよ。1丁あたりの投資額だよ。あほくさ。
8000万でも1億でもかまうことあない。いくらでもいいよ。
女と酒は卒業だし(糖尿悪化したらしい)おもちゃいじって
死んでいくさ。これも人生だぜよ。
701ABC:02/04/14 23:09
>>700アントニオ猪木が,糖尿病を克服して本を出してますが、立ち読みされては?
お酢を飲んで克服した人もいる模様。お大事に。投げやりにならずにね。ストレス
から糖尿になる場合もあるらしいから、六研眺めていたら気分良くなって
治るかもよ。それにしても,内の近くの20年くらい前は毎年長者番付の10番以内
に入っていた爺さんも糖尿だったし、近くの医者も糖尿で病院たたんだ。。
粗食にするだけでも少しは良くなるのではないでしょうか。(玄米ご飯とか)
702名無し迷彩:02/04/15 01:17
>>700
妄想厨
703名無し迷彩:02/04/15 01:45
>>700
『あ、まだいたんだ?』
704名無し迷彩:02/04/15 02:15
>>700
なにしにきたの?


705名無し迷彩:02/04/15 02:34
>>700
「人格障害者割引」は適用されないの?
706名無し迷彩:02/04/15 03:30
>>700
このスレを日本語の練習に使って頂いて光栄です。

707名無し迷彩:02/04/15 03:43
>>671
国際MKIを”Chinpo20016”が落札。おめでとうごぜえますだ。
708名無し迷彩:02/04/15 03:44
無知とは怖いものだ
709名無し迷彩:02/04/15 03:58
まさに厚顔無恥
710名無し迷彩:02/04/15 05:42
>>700

   「豚に真鍮」
711名無し迷彩:02/04/15 05:55

妄想禁治産者、白内障は君を招くよ
712名無し迷彩:02/04/15 05:59
脳卒厨
713名無し迷彩:02/04/15 06:14
>>700


      
やっぱし   【豚に真鍮】


714金は:02/04/15 19:18
あるところにはあるんだよ。想像もできないような金額が。
一生縁がないここの住人には全く関係ない話だろうけど。

六人部のおやじをお抱え職人にでもして自分専用のモデルだけ
造らせるのも一興かもしれんと本気で思うよ。金の力の前では
ほとんどこの業界で逆らうやつはいないよ。大不況だもの。
715名無し迷彩:02/04/15 21:39
>>714
で 何か
716真ベレット:02/04/15 21:46
>>714
よかったね。
717名無し迷彩:02/04/16 02:09
2期ガバ  BLKモデル
発火失敗  薬室にカートがはまって取れなくなり、
無可動実モデルガン になってしまった物。。売ります。
手紙で連絡待つ。
718名無し迷彩:02/04/16 02:24
発火済み  ベルグマン  赤茶けています
どこもかしこも 錆錆  崩れそうです  28万円
719名無し迷彩:02/04/16 02:56
長興精機製作所 「全鉄製 エンフィールドbSMK1ライフル」
六研では無いのでタダで差し上げます。
連絡先  六エ門屋敷の 荒井 穣
720E:02/04/16 15:13
無刻印 真鍮ピーメを最近拝見しました。
残念ながら実物グリップは合わず。
六研のようで,違うようです。
当時は六研のコピーも出回ってましたからね。
でも良くできていましたよ。
付属カートは残念ながらありませんでした、
45ダミーを入れてみると入らず、44でOKでした。
721名無し迷彩:02/04/16 17:56
>>720
??
元々六研ピーメには実物グリップ合わないんじゃなかったと思うんですが・・・。
確かGUN誌で特集した時も、HWS経由で六研に実物グリップ合うように改修を依頼
して、付くようにしたバージョンみたいのが載ってましたし。
45ダミーカートが入らないのは当時から言われてましたね。広告にはぴったりと
入るような事が書いてあったのに・・・。
722名無四面楚歌:02/04/16 19:06
>>721
無刻印の「六研ピーメ」最終バージョンを所有しておりますが
実物のグリップは無加工では装着出来ません。
トランペット奏者の「○堀○助氏」から譲り受けた物です。
違法品売買こそが 「六研の真骨頂」
銃刀法など「中部一般大豆」の様な物。
723弥勒院実篤 ◆EFd5iAoc :02/04/16 19:24
↑網頭A来真下。黄身二派海苔P、思惟絵夢示威等絶対柚子利魔栓。
724みそ汁:02/04/16 20:33
みんなー、しりとりしようYO!

俺からいくよ。
「ろっけん」
・・・あっ、「ん」が付いちゃった。あはは。
725名無し迷彩:02/04/16 20:35
んち!
「ち」!
726E:02/04/16 20:41
実物を見せてもらうと、過去に紙面で書かれていることなど思い出せないんですよね。
帰ってきてからどうだったかな?といった具合です。
当時は○永とかが出していた記憶がありますが?
あと関西でもコピー品が出ていたと聞いています。
詳しい方いらっしゃいますか?
727んもうぅ〜:02/04/16 22:29
やめてくで
728名無し迷彩:02/04/16 22:56
こんばんは 「是永 和夫」です。
バッタモン造らせたら業界でも五本の指が、         無いです。
729花ちゃん:02/04/17 01:52
Eさん 目の保養をしたようですね、私はSAAはFWSの復刻版しか見たことがないけど
とても綺麗でしたね、オリジナルもあんなに綺麗ですか?ガバだとペーパー目や、透かすと
ヘアーラインが残ってたりするけど、(WAのBHはつるつるスベスベですね)
ところで、東京都下にモデルガン博物館なる処が在って六研の製品も色々収蔵されて
いる・・・と言う記事を数年前に読んだような記憶が、確か会員しか入館出来ず、開館時間も
まちまちだったような・・?よく思い出せない!!!
誰か見に入ったことのある人いますか
730モデルガン博物館:02/04/17 02:06
たしかずいぶん前に閉館になってもう無いということらしいです。
移転したのなら情報を知りたいですが。吉祥寺の井の頭公園近くに
あったようですがわたしも見学しようと思っているうちに無くなったので
展示物などは見たことがありません。非常に残念です。
その代わり自宅にそれ相当の収集物で個人的な博物館をつくれればいいなと
思っています。六研や規制前のMGC、CMCなど結構ありますので。
当然銃口解放の黒いやつです。着色しないとまずいのかもしれませんが。
731べし:02/04/17 02:10
夜は寝るべし。
732E:02/04/17 02:19
>>729
花ちゃん いいもの見せてもらいましたが
これがどこの製品かさっぱりなのです?
一応所有者に断りを入れてから、バラバラにしてみたのですが
六研特有の 打ち込み製造番号はどこにも見当たらず 過去に見せてもらったピーメと比較して
一回り大きい(デブ)っぽい感じに見受けられました。
両方が揃えば比較も簡単でしょうが、生憎そうもいかず残念です。
ただ旋盤削り後がシリンダ前面に残っていますし、
本体側面にはヘアーラインらしきものは皆無でした。
印象的にWAに近い感じです。
あと銃身部分は真鍮の一本ものを削って作ったのか、
銃口部からは六研特有のスチール棒挿入は見当たりません。
なんでしょうね? やはり○永でしょうか?
733べし:02/04/17 02:28
夜は寝るべし
734名無し迷彩:02/04/17 03:38
むっくり ふと夜中に起きる
735名無し迷彩:02/04/17 06:52
朝だで
736べし:02/04/17 06:56

起きれ
737ABC:02/04/17 20:13
>>732Eさんへ
以前、アドベンを加工して六研風に仕立てていた人がいました。弾倉、バレルは真鍮、
鉄で削り出し。その人は六研のSAAも以前持っていたそうですが、
頻繁に作動させていたら、シリンダー軸受けの部分から破損してしまったそうです。
738E:02/04/17 21:45
>>737 ABCさん
なるほど そういうのも技としてありですね。
今回の製品は持ち主の記憶からして 昭和50年〜51年に購入。
場所は大阪にあったガンショップだそうです。
当時の高級モデルガンもあわせて販売していたお店だそうです。
購入価格は8万円です。
さてさて どこのものやら。

739E:02/04/17 21:54
確か広島か岐阜に住まわれる方が、CZ75マスターモデルを所有されてます。
一度拝見したかったです。
740名無し迷彩:02/04/17 21:59
六人部さんは頼めば作ってくれると聞いたが、完成はいつになるかは判らないんだってね。
741E:02/04/17 22:04
昔からいろいろ噂は絶えない方ですからね。
特にお金に関しては人一倍難しいところがあります。
ただし製品化して渡してもらうまでは、保証は何もありません。
742ABC:02/04/17 22:41
>>741Eさん。友人から聞きましたが,なんでも、FG42のMGを作ってるメーカーは
六人部氏に設計,製作を依頼、しかし遅々として金型やらパーツ作りは進まず
(契約金を飲んだくれてしまう・・・?)もはや彼には任せられないと契約解除
自力で完成させたそうです。もともとCMCの下請け工場だったそうです。
その後のラインアップを見ると、決断は正解だったかもしれませんね。
743E:02/04/17 22:53
そうですね。その話は松○の方から教えてもらいました。
松○の基礎体力はたいしたものですよ。
G-43欲しいですね。
昔から 預け銭は空気のようなもの という解釈の方ですからね。
ただし作品が軌道にのれば、それはそれでプロとして認めるところです。
人間完璧は無いわけで、欲と金が色々なベクトルに向いてしまう性なのですね。


744お金にだらしない:02/04/17 23:55
そういう人はかなりの技術やテクニックがあっても世間では
なかなか成功しませんな。そういう人たくさん知ってます。
せっかくの才能が正しく評価されないんですね。世の中では。
逆にお金の管理がしっかりできる人はそこそこ評価されるんですよ。
たいした才能無くても。残念ですが浮き世のつらさですね。
わたしも偉そうに言える身分じゃないけど。
六人部さんの気性が痛いほど理解できるのです。昔の芸人気質のようで
個人的には好きなんですが。
745あえんごうきん:02/04/18 01:25
器用貧乏!
746ショウエイ:02/04/18 01:44
Gew43のダミーカートモデルは所有しております。素晴らしい
コレクションとして長物の中心に位置しています。特に作動がしっかり
しています。タナカのモデルと比べるまでもなく。
実にしっかりとした作りで好感が持てます。FG42のType1を2丁
Type2は1丁あるんですがこれも素晴らしい。
昔だったらスティールでがっちり作れたんだなぁーと感慨深いですね。
亜鉛合金製でも素晴らしいですけど。こういったメーカーには今後も
地道に世相に流されずこつこつと制作を続けてもらいたいものです。
747名無し迷彩:02/04/18 03:08
私の周りは お金に汚い人ばかり。
748名無し迷彩:02/04/19 07:54
ほんと嫌になる
749E:02/04/19 20:54
>>746
いい買い物をされてますね。
ここ最近の作品では,マニアックでもあり非常にうれしいものです。

>昔だったらスティールでがっちり作れたんだなぁーと感慨深いですね。

そうですね。でも近年まれに見る作品ですよ。
材料もいいですし、亜鉛合金の型の大きさや注入圧の配慮もあって
いいできだと思います。
今後のモデル展開に期待したいです。
750コングスベルグ:02/04/19 23:25
>>746さんレスありがとうございます。
ショウエイさんはMG42の空洞モデルを発売されるそうですね。
電動ガン化して使うのだそうですがデティールが興味あります。

ところでマッコイのノルウェーガバ、コングスベルグを所有して
いるのですがスライドの一部が微細な傷ができたのでキングブライト
で磨いてみたらなんと表面のコーティングがはがれ下地がでてきました(泣
19万で購入したんですががっかり、自己責任ですので文句は言えませんけど。
明日にでも販売したエランに電話して復旧可能か聞いてみます。
それにしても残念なことになりました。他のモデルも同じようになるはずです。
気をつけて扱うことにします。実際鑑賞専用になりそうです。
作動はいいんですけどね。いっそ、方面はアルミかなんかでコーティング
してくれればいいんですけどね。むつかしいかもしれませんが。
751花ちゃん:02/04/20 07:30
>>750
当方初期モデルのコルト純正タイプを所持しています。
当時マッコイズに問い合わせた折り、塗装はラッカ−シンナーで簡単に溶解するとの
回答でした。シンナーにどぶ浸けしても素材は大丈夫とのこと、いっそ剥離してブルーイング
しようかと思いましたが決心がつきませんでした。(塗膜剥離材は不可)写真で見る限り
塗装はよく似てますし、とは言え材質が若干違いますからその点も踏まえて訊いてみたら
いかがですか
752六件ファン:02/04/20 10:31
>>751さんご親切にありがとうございます。
ご指摘のとおりに訊いてみることとします。

総じて六研の現行品は綺麗すぎるようです。それが売り物ですから
いいのですがどうしても装飾専用となってしまいますね。
もっとがんがん作動させてみたい向きにはもったいないですね。
そういった方面でも安心していじれるモデルも出してほしいですね。
MGCとかホビーフィックスがそういう役割なんでしょうが
六研で発火モデルの話もあるらしいので期待がふくらみます。
753老兵:02/04/20 16:54
最近ここにきて 昔の友人と話すことが多くなりました。
当然話題は 昔の高級モデルガンの話なのですが、
よく聞くと結構皆さんお持ちのようであらためて驚いています。
以外にも偶然とか 良くできていたから といった理由で購入された方が多く
古くからのマニアというより、触発されて。。。 という諸氏が、意外でした。
そのような方たちも、最近は売りに出したいと考えていらっしゃる方が多いようです。
状態もいくつか見せていただきましたが、良い状態で保存されているものが多く
資金と法律が許すならば総じて購入したいものです。
ちなみに例をあげますと、

1911 1期、2期 それぞれニ挺
SAA 3挺
M1910 スタンダード・彫刻 それぞれ二挺
トンプソン 二挺
AR-18 二挺
M1 
99式
M92 
BH 二挺

いったい幾らになるのやら?
754名無し迷彩:02/04/20 17:24
違法取引推奨あげ
年配の方々、頑張って犯罪者への道を突き進んでください
755老兵:02/04/20 18:25
>>754

夢ですよ 夢
所詮は無理な話です。
でも売りに出したいと思ってる方は現実にいらっしゃいます。
756出て行け!:02/04/20 18:51
>>754のようなやつはこのスレに入る資格はない。ここは「六研の真鍮・鉄モデルガンの
スレなんだよ。今取引すればほとんどが違法取引になってしまうモデルのスレ
なんだよ。それが解っているのに投稿するのは昔話がしたいからだろうに。
ほとんどの投稿者は昔ほしかったけど買えなかったとか今持っているけど
譲渡が違法でできないとか、故障したけどパーツが無くてよわっているとかの
年齢的には相当年配のコレクターさんたちだから「犯罪者への道」とか
知ったかぶりの偽善者ぶりが痛いだけだよ。くそ厨房の世間知らずが。
思いやりもなにも持っちゃいないんだな。いいか!またいうけどここは
真鍮・鉄モデルのスレなんだ!顔洗って出直してこい!
757名無し迷彩:02/04/20 19:09
はははは! 馬鹿が逆切れしてやがる。
758馬鹿は:02/04/20 19:25
>>757おまえよ。頭が貧乏な厨房や荒らしは来なくていいよ。ここには。
おまえたちも中年や、老人になったら昔話の一つもやるだろうに。
それとも年取るのがいやだから早く死んじまうか?
年齢相応のスレにでも行ってなさい。うざいから。こちとら年季がはいってるので
最近のガキのようには簡単には切れないよ。残念ながら。1日でも2日でも
延々と説教たれてやろうかな(笑
759ABC:02/04/20 19:34
>>754六研を所有している友人がいるだけでも
私にとってはうらやましい限り。その人の保管方法とか、職業とか、
他の趣味も是非聞きたいものです。どうか続けて下さい。
私の知人の知人も一般に市販された六研各種 ミント状態で2丁づつ
持ってる人がいるそうだ。結構 同一機種を複数所持してるのも珍しく
ないみたいです。
760若年失業率:02/04/20 19:35
若いのに失業者が最近どんどん増えているということだ。
おそらく就業する意欲が最初から無いか、職に就いても
仕事が続かず、人間関係のことで切れまくってすぐやめて
しまう連中が多いんだとかニュースで聞いた。
さもあろう。ここの馬鹿厨房を見ていればさもありなん。
勤勉な外国人労働者にそのうち総入れ替えになるかもしれないな。
日本で働いているのは日本人が少ないなんてことに近い
将来なりかねんな。馬鹿厨房は中国やアラブ、イランの上司をもって
更に切れまくるだろうよ(笑
先が見えるようだ。そのうち第三国系の警官に射殺される事態も
多発してくるだろうしお先真っ暗な日本が目に浮かぶ。
761気持ちはよくわかる:02/04/20 19:54
>>759さんのおっしゃる方の気持ちはよくわかりますね。
気に入った物をとことん愛でたいときは資金的に余裕があれば
観賞用と作動用にそれぞれ欲しいですし、結果として入手すれば
結局両方とももったいなくて触れなくなってしまう。ありそうなことです。
ある程度お金がある人でも、また普通の人でも当時六研のモデルを
入手するには相当の覚悟がいったはずで貨幣価値から判断してモデルガン
の価格は今の100万円/1丁ぐらいはしていたはずですから。
昭和40年代の10万円単位ですからね。すごいですよ。いまなら新車の
大衆車が買える値段でモデルガンを買うのですから普通の人なら
生活に相当の犠牲を払って周りからも嗤われながらも購入したんだと
思います。しかしそこまでいれこんでも欲しいという執念がすごい。
今はそんな人少ないと思いますよ。
私でさえ、六研やランパントの現行モデル全部集めるのに相当の
辛抱と苦労がありましたので。想像を絶しますね昔のコレクターの
所行には。最近の若いモンだったら宝くじやロトにでもあたらないと
そんなことしないでしょうから。生活まで犠牲には絶対しませんよ。
携帯の使用料払うのがやっとではとてもとても(嗤
働きゃ金銭感覚かわるさ
ボーナス90万とかの世界だし。
763名無し迷彩:02/04/20 20:27
本当に馬鹿が多いな。このスレ。
余計な書き込みされるのが嫌なら自分のHP作ってレンタルの掲示板借りて、
パスワード無きゃ入れないようにしろよ。
不特定多数の目に触れる2ちゃんで何、偉そうに仕切ってるんだ?
特定のメンツばかり書き込んでるんだからせめてsage進行にすりゃいいものを。
過去ログ読んだが、荒らしにいちいち逆切れして馬鹿丸出しじゃん。
荒らされるのが嫌ならここから出て行きなよ。
それとも、自分でHP作るほどの脳はないし、
既存のモデルガン掲示板からは追い出されたからココに居着いてんのか?
迷惑だから消えろよ。
764消えるのはおまえだ:02/04/20 21:21
>>763は何をそんなに怒りまくってるんだ?
低能な証拠をそんなに厨房めらにみせたいのか?
おまえも厨房か?仕切りたいやつもそうじゃないやつも
いろんなやつがいてこそおもしれーんだろが。
ムキになってるのはおまえだよ。
765名無し迷彩:02/04/20 21:40
ヽ(´ー`)ノマターリ
766わるさあぁの空箱:02/04/20 21:44
>>763こいつは、多分

  TARKO・J      蛸也  又は  卓屋

です。お前がAちゃん経営してるわけじゃねえだろ。付き合ってやるよ
お前本当にカスだからさ。
767六研スレッド命:02/04/20 21:46
誰もが書き込みできるのが掲示板。
でもね相応しくないものもあるわけで、
趣旨(題目)に反した記入は目障りなだけ。
当然何を反して言いたいのか当の本人は判っているのでしょうが。。。
でわ 冷静になっていただいて ついでにこれ以上はご遠慮ください。

768名無しさん:02/04/20 21:57
いちいち荒らしに反応しない事ですよ。
それと既出だけどsage進行でね。
769六研スレッド命:02/04/20 21:58
ちなみに私も持ってます 六研 M1910
当時としては手ごろな価格だったしね。他が異常に高かった。


770花ちゃん:02/04/20 22:52
Eさん
>>508無茶苦茶遅レス、しかもスレ違い

>昔 某漫画家 ○本零○が1,000万以上でSAAを購入・所持して捕まっていたけど、
>結構漫画家って銃が好きなようですね。
此の事件て確か古式銃として正規に登録されていたんですよね(本来出来ない筈だけど?)
○本さんはAR−15も正規にライフルとして登録所持していた物を後日軍用銃だと認定され
任意提出という名の元、没収されています。・・・遠い昔の話しです。

>>761
>ある程度お金がある人でも、また普通の人でも当時六研のモデルを
>入手するには相当の覚悟がいったはずで貨幣価値から判断してモデルガン
>の価格は今の100万円/1丁ぐらいはしていたはずですから。
>昭和40年代の10万円単位ですからね。

・・・と言う程の事でも無かったですよ、 47年の1期のGMが¥39、000、
49年末の2期でいきなり¥80,000、そして規制直前の3期が¥110、000、でした
他のモデルも似たりよったり、良く知っているけど自分で買ったんじゃなく本で
読んだんですね、残念ながら






771当時の物価:02/04/20 23:47
私は昭和51年に大学を出て就職したんですがそんなに一流の
会社じゃなかったけど大卒で初任給10数万ほどだったかな。
年収は300万強あればいいほうで毎日ぴーぴーいって昼飯代
にも給料日前は事欠く有様でした。その時代に10万円のモデルガンなど
とてもとても。1万5千円のMGCのM59がやっと買えた程度です。
さすがに当時の10万が今の100万とまではいきませんが4〜50万
の価値はあったかもしれません。バブル前だし。
六研などボーナスが出ても買えませんでした。新作が発表されても
指をくわえてみているだけでしたね。もっぱらMGCとマルシン
ふんばってCMCがいいところでしたがそれでも満足してましたよ。
当時からハドソンはちょっとという評価はありましたが(笑
中年というか老年になってやっと六研を手に入れても生活できるように
なり、周りを見渡すと販売店では金属のモデルがほとんど無い有様。
仕方なくヤフオクなどで高額であさってきましたがもう息切れですね。
なんとか昔もモデルが再販されることを祈っていますが無理なんでしょうね。
六人部さんも歳だし。新人や意欲のある会社が出てきてくれるといいのでしょうが
そういう時代でもないのでしょうね。老兵は死なず。ただ去りゆくだけという
ことなんでしょうか。悲しいですね。
772当時の記憶なのですが・・:02/04/21 00:59
>>759さんは時間の記憶がちょっとあいまいかも。
MGCのM59が発売されたのは昭和56年なので六研全盛の時代とは5年の
開きがありますよ。
それから、マルシンはプラキット全盛となって他のメーカーとやっと並べた
感があり、CMC金属全盛の時代とも開きがあります。
なにしろ、当時のマルシンは白木グリップ付きのマスターピースもどきとか、
オープンボルト?のウッズマンとか作ってましたから六研ファンの購買意欲
をそそるものなど皆無だったりしましたし。
アゲアシトリというわけではありません。懐かしかったものでつい失礼。
773名無し迷彩:02/04/21 01:04
>>772よ、懐かしいのはいいが771>>ちゃうの?
774772です:02/04/21 01:41
>>773さん
ご指摘のとおり「>>771」でした。どうもありがとうございます。
ちなみに、マルシンの金属ウッズマンには、六研のリアサイトやグリップなどが
無加工で取り付けられるって知ってました?
たぶん、外観は六研モデルを採寸して作っているからでしょう。
余談でした。
775E:02/04/21 01:41
>>770 花ちゃん
遅レス 大丈夫ですよ。
世の中いろいろありますからね。

>>771
一時期の勢いは無いにしろ、がんばってほしいですね。
ガスガンはもういいので、モデルガンの復活を望みます。 
776E:02/04/21 01:44
>>774
ウッズマンも結構売れ残りがありましたね。
でも ワイルドFのこともあり 知名度はありましたが。。。
777E:02/04/21 01:45
777 頂きました
778名無し迷彩:02/04/21 01:50
sageろよ。ったく。
779CMCは?:02/04/21 03:15
タナカやショウエイなど下請けに散逸してしまいましたがこの間
M1カービンを入手してなんとキャップ発火モデルまでつくって
いたんですね。全然知らなかった。倒産ないし休業間際の作成
モデルっていろいろあったんだと初めて知りました。
六研もマッコイズアーモリー、エランとつるんで企画がいろいろ
あるようだと聞いてますしBLKモデルまで手がけそうな話もあるし
あまり手を広げるとCMCの二の舞にならねばいいなと思うんですが。
モデルガングラフィティーなどを読むと六人部さんは職業としての
モデルガン制作にはこだわりがあっても銃自体にはあまりこだわりが
無い感覚も見受けられましたが、どうも旧日本軍の武器にご執心
のような気がしています。しっかりと造られたBLKが軽快に作動する
100式や重機を造って欲しいですね。個人的に頼みたいぐらいです。
お金はないけど。一つぐらい個人的にカスタムお願いしたいと常々
思っています。
780花ちゃん:02/04/21 07:29
>>777Eさん
777ゲットおめでとうございます。\(^ω^\)( /^ω^)/
涙ぐましいまでの努力評価します。☆ミ(*^▽^*)ノ彡☆
お仕事にもこれくらいの情熱を

ごめんなさい、少し遊ばせていただきやした。
781むーさん、えーさん:02/04/21 09:40
782モデルガングラフィティ:02/04/21 10:12
って、懐かしいモデルガンを間違いだらけの解説で楽ませてくれる本でしたね。
実物大を超えた写真も見応えあったし。
783ですね:02/04/21 12:10
>>782
本当にそうだね。MGCスターリングの記事なんて銃口部分の六角
ねじについてこれでがっちりと組み付けられているとか書いてあった。
ほんとうはモールドのダミーで銃身ねじ込んであるだけなんだけど(笑
紹介するモデルをもっとよく調べて書けよ!っていいたかった。
絶版モデルなんでどうせだれにもわからないとたかくくって書いた
記事だろうな。まだまだ所有している人は多いのにね。
ライター選びにも気をつけた方がいいね。今でもたまに見るけど。
読者は厨房だけじゃないんだから。
784名無し迷彩:02/04/21 12:30
六研の全鉄製「M−1カービン」には実銃の
マガジンは無加工で装着出来るのですか?
何方か教えて頂けませんでしょうか。

785名無し迷彩:02/04/21 12:35
六研のブローニングは「シアー」がスチール製なのに 
「マガジンセフティ」と「トりガーコネクター」が
真鍮製なのは何故ですか?
スチールパーツの物も有るのでしょうか。
786名無し迷彩:02/04/21 14:50
そう云えば旧ジェーエーシーの六研コレクション
は今何処?松O社長は。。。
787名無し迷彩:02/04/21 16:54
松原はヤクザに刺されたよ
788名無し迷彩:02/04/21 16:59
↑本当ですか?「六研貸して下さい」と広告うって預かり,「紛失しました」
と言って,僅かな保証金で詐取していたと聞きましたが、単なる噂でしょうか。
789E:02/04/21 19:11
債権者がらみで松原コレクションは没収されたとお聞きしましたが?
モデルガン以外に 古式銃や登録証ぎりぎりのピーメやらNavyやらWinやら
ごっそり持っていかれたとか。
あそこのご子息も目立つような車乗り回していたからな〜
790E:02/04/21 19:13
>>780
花ちゃん ありがとう。仕事もがんばります。
791名無し迷彩:02/04/21 19:18
「上六」は女房殺し。
792名無し迷彩:02/04/21 20:05
現場は「ガンルーム」。
793名無し迷彩:02/04/21 21:16
大阪ガンルームの高橋は関係ないよ
794名無し迷彩:02/04/21 22:04
おいおい、死んだ人だけれど実名はいかんなぁ
795屯田兵:02/04/22 00:03
 なんか、なつかしい名前(人・店)が出てきたなあ。
新大阪駅の近くにもガン・何某がありましたね。(野江の店だったかな?)
野江の店では展示用に貸したものが、かってに売り払われたなんて噂が・・・・。
 ところで六研についてだけど、私は六研よりCMCが好きです、実物の弾倉をガバメントやブローニング380に入れたら
CMCのほうがピッタリあうって聞いたことあるから。
でも、AR−18は好きです、六研製というより豊和製ですから。
神戸の「インデアン」の奥には六研のAR−18があったね。
796AR-18:02/04/22 01:06
AR−18っていったって、当時9万円もしてオープンボルトっだったり、
木製黒塗りストックっだったりとマニアには納得いくもんじゃなかったよ。
もっとも、トンプソンだってセミフル切り替えメカ省略では、やはり納得
いくもんじゃなかったけどね。
797屯田兵:02/04/22 01:38
 たしかに、AR−18の銃床や握把、被筒はオリジナルじゃないから・・
特に握把、被筒はすぐ割れちゃいます。
でもね、JACのエアーガンや無稼動実銃のAR−18から部品取りしたりして。
なかには、クローズボルトのハンマー式に改良したガンキチもいたりして。
 インデアンは昔、AR−18のオリジナル弾倉を売ってたな、
民間用なのか5発しか入らないよう改造されてて、側面の下のほうに「検」って刻印がしてあったけど。
798六研のナガモノ:02/04/22 12:02
六研製の長物は、ハンドガンに比べて再現性で問題のある物ばかりでしたね。
どれをとっても、機能の省略や、内部メカのいいかげんさ、サイトなどの各部
品の年代考証などにかなり疑問ありでした。
ピーメやガバメントなど、ハンドガンはとてもよく作られているのにどうして
なんだろうか。
799シマダ:02/04/22 12:07
ほんまに懐かしいね。T氏はむかし八尾の古いモデルガン店(名前忘れた)に
おったのよ。前の(狭い)上六とガンルームはたしか彼の店やったね。
店でピカドン出来たのはここくらいや。不幸なことがあったけどええ店やった。
800何?:02/04/22 19:49
>>799
不幸とは? 何があったのか教えてください。
801シマダ:02/04/22 22:51
聞きたくなる気持ちはわかるけど、あの当時出入りしとった
僕らにとっては思い出したくない出来事です。
あのご夫婦のためにもそっとしときませんか。
ところで三宮のインデアンはまだやってるの?
あそこも昔から変わったもん置いとったね。
むーさんの品物は直で入ることが多かったからね。
802名無し迷彩:02/04/22 23:32
コレ0ガ氏は今何処。
803それはね:02/04/22 23:41
>>698
当時は現在のような資料がほとんど無く、海外で採寸したり、まして設計図面の入手など不可能な
時代でした。
それではどのように?…それはね…写真から実寸を割り出したんです。これは有名な話しです。
例えばガバメント、十数作目に当たる今でこそ忠実に再現されてるが43年に第一作目(1期の事
ではない)を手掛けた時六人部氏の手元にはたった2枚の写真のみが有ったにすぎません。
真鍮ピーメもガバもそのような手法で生まれてきました。 ですからピーメもガバも
初期型と後期型ではかなり違います。 六人部氏本人も‘あれはデタラメだったから’と当時を
回顧しています。
従って長物の内部メカに関しても資料不足で想像により設計された部分があるのは
否めません。………………でした。
804:02/04/22 23:45
ゴメン
>>698>>798
805もしかして:02/04/23 00:12
六人部さんはモデルガンに関して生活の糧と技術職人としての
腕をふるう場所としてのみ価値をおいていたのでは。
モデルガンや実銃それ自体に彼は個人的興味は無かったように
見受けられます。優れた作品を造るということとそれをいとおしむこと
は違う場合もありますから。
最近特にそう思うことが多いです。私は。
彼にとって作品によい評価が得られることはそうでないことより
よいに決まってるのでしょうけど、なによりそれから得られる収入
が一番の魅力と感じているだけで必ずしもモデルガンでなくとも
よかったのでしょう。飯が食えれば。
806したがって:02/04/23 00:17
六研のモデルガンを神の降臨のごとくありがたがり見せびらかしたり
命がけで大事にしている一般のモデルガンファンとの温度差が異様に
大きく、ちぐはぐなかんじが見受けられることが多いですね。
807名無し迷彩:02/04/23 01:31
>806

どうしてそれがいけないのですか。
所詮趣味の世界じゃない。
あなたは燃えたことはないのですか。
808名無し迷彩:02/04/23 01:35
>805

そういう輩を無粋と言うんです。
809名無し迷彩:02/04/23 01:36
半可通ともいうのでは。
810名無し迷彩:02/04/23 01:37
ヒャクショウとも。
811匿名コーチ:02/04/23 01:42
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kobe_indian?
>801
>三宮のインデアンはまだやってるの?
これ、そのインデアンさんのブースですよ。

震災で、いいものは、みんな焼けちゃったようですね。

ピカドンができたのは、長居が一番よかったですよ。
イチゲンは、入れる雰囲気じゃないし・・


何をやっても捕まらない、むーさん 何をやっても捕まる、えーさん・・
やってる事は、変わりないのにね〜・・
812シマダ:02/04/23 07:16
ラーマのバレルが出てくるところなどはインデアンらしいというか。
えーさんって本名だとやーさんです。オレンジと黄色を混ぜたような
カマロに乗っていましたね。やーさんは背が小さいから前から見ると
無人の車が走っているみたいでした。
エジプトの名前を出す前は写真館と鉄道模型のお店をしていました。
それがいつの間にかモデルガンに転向してしまったのですね。
最初はフライスを持っていなかったから部品を作るのも苦労して
いました。でも旋盤と刻印機だけであれだけのものを作れるのは
ある意味ですごいことです。
口癖は「桜田門には負けないよ」でした。
813屯田兵:02/04/23 11:53
 ちょっと。ローカルな話になってきましたね。
鉄・真鍮のモデルガンといえば、六研以外に弥勒が鉄で38式を、
兆候がステンレスでルガーマーク1を作ってたと記憶してますが、
真鍮のルガーマーク1しか見たこことないです、
どなたかステンレスモデルを購入されたかたいますか?

814匿名コーチ:02/04/23 12:37
「むーさん」とか「えーさん」ってココの言い方なのかと思ってました。
すんません。新米で。

ウチの地元の京都界隈では、前者は、“ロック戸部”から「ろっくさん」
後者は、そのまま「エジさん」って呼んでました。

52年以後に造られている、三期ガバ(四期になるのかな?)は、
シリアルナンバーを好きな数字で、選べるそうです。
私はコネがないので頼めませんが、自分の目で見て、知っているだけで、
0001が3丁あるので、ホントっぽいですね。

さらに、某所製のレプリカもあるので、これから手に入れる方は、
見抜くのが大変ですね・・

長○のルガーマーク1は、ステンレスじゃなくて、メッキもブルーイングもない
ただの生鉄でした。トリガーガードの溶接がめちゃめちゃなのが多かったな。

815常連向けマーク1:02/04/23 13:11
>>814
>813氏の言うマーク1は、流通モノではなく調光が店の常連向けに作った
ヤツのことでしょ。
そういやぁ、売れ残ったマーク1のパーツを集め、仕上げ前の素組の状態で
無稼働モデルとして癌ルームとかで売ってたっけ・・・
816名無し迷彩:02/04/23 14:36
>815

そのルガーマークIは、ガンルームのキャストモデル第2弾だね。

第1弾は真鍮製コルトウッズマンスポーツで、こっちは本当の無可動品。
このグリップがまた真鍮の鋳物ですんごい重さだったっけ。
エジプトのHWグリップなんかメじゃない重さだったね。
そういや、これも鋳物の地肌モデルと機械加工仕上げモデルがあったけど
機械加工仕上げのはすごかったのかね?
誰か知ってる人、レスよろしく。
817屯田兵:02/04/23 14:58
 GUN誌ではステンレスって広告してたのに、店に見に行ったら、真鍮だったので長年??でしたが、
ステンレスは常連様用だったとは(T_T)。
一般用の真鍮モデルは、ボルトにディスコネクトの出っ張りがなく、ネジとかを入れて出っ張りを作る必要がありましたね。
また、予備部品代わりに文鎮モデルを購入した人も多かったのでは?
818名無し迷彩:02/04/23 15:05
マーク1の刻印ありがコクサイ納品分で、刻印なしが長興直売(スタンダード)ってことでOK?
819名無し迷彩:02/04/23 22:59
最近yahooで長興ルガ-が2つ売りに出ていたな。
 
820シマダ:02/04/23 23:39
3期の001は東京に2丁と大阪に1丁やね。むーさんのシリアルナンバーは
全くあてになりまへん。多分001はまだ他にもあるよ。
わーさん(本当はこんな呼び方しませんが)のマーク1はちゃんとステンレス
モデルがありますよ。一桁の隠しシリアルが打ってあります。説明書の写真は
たしか3番だったと思います。
821野暮な疑問かもしれないが・・・:02/04/23 23:56
マーク1って、46年規制のあとで販売されているのだから、ステンレス色の
ままじゃまずいんじゃないの?
金メッキモデルだったのかな??
822屯田兵:02/04/24 01:18
>821
 完成品はシルバーにちかい金メッキで、文鎮モデルはメッキ無しでした。
文鎮モデルはメッキされてなかったので、簡単に日焼けして黒くなったような気がします。
823 :02/04/24 02:33
ちょっとスレから外れるかも知れないけど、数年前に八景島シーパラダイスの
ゲームコーナーにアメリカ製と思われるゲーム機があった。台座にM29が据付けて
あってそれで射撃をするゲームらしいのだが、そのシルバーのM29どう見ても
実銃だったなあ。アメリカのガンショップで手にしたものと質感がそっくりだった。
みなさんはどう思われます?既出でしたらごめんなさい。
824名無し迷彩:02/04/24 08:50
>>823
だいぶ外れているかも。
ここの住人は、どっちかというと本物にはそれほど興味がない人が多いから・・・

行き着く先は最高によくできたモデルガンであって、本物ではないわけね。
825名無し迷彩:02/04/24 09:22
>>824
そうそう
それも真鍮か、鉄ね。
826花ちゃん:02/04/24 14:18
>>805 そうかもね…あれほど沢山の作品を手掛けた六人部さん手元には1丁も
残ってないそうですね、例え1丁ずつでも残っていれば立派な博物館が出来たでしょうに

>>825 その真鍮製品、いまでは合法的に入手出来るのは文鎮モデルのみですが
完動品に近い四十数点の部品の組み合わせで出来ていると聞きましたが、部品は
1点1点分解組立出来るのですか?それとも単なる真鍮の塊になってるんでしょうか?
どなたかご存じ、持ってる方いませんか
827シマダ:02/04/24 14:48
マーク1のステンレスモデルはマスターモデルだけれど、ちょっと多めに
作って得意客へ流れたのね。噂では6,7丁らしいけれど一般販売して
いないから正確な数もわからない。
むーさんも、わーさんもそうだけれどマスターモデルには52年規制など
関係ないし、試しに作ったものは他にも山ほどある。
8281911A1最高:02/04/24 15:52
材質は真鍮ではありませんが、現在入手できる最高の金属ガバメントを手に入れました。
亜鉛ダイキャストですが、これが真鍮で出来ていたらな〜と思います。
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20020423220504.jpg
829匿名コーチ:02/04/24 16:19
そのマスターモデルも個人的に所有なさっている方が、いるもんだから、
みょーな ネタミの原因になるんですよね・・
ボクは、586よりブルドッグがいいな。

ピカピカに磨いた生鉄のマーク1を「こうするとステンレスみたいでしょ」って
あすこのオヤジが言ってたんで、てっきりステンレスは、無いんだって、思ってました。

でも、その息子が、かの ユーエス でしょ。鉄の血統ですな・・

H○は、発売前から○○と2丁セットで買えば、・・・って情報流してたような。
確信犯ですな。

名無し迷彩 って書くと、何か御利益あるの?
830名無し迷彩:02/04/24 18:36
で、ストーナーの試作品につてはどなたも御存じない?
831屯田兵:02/04/24 19:03
>829
>名無し迷彩って書くと、何か御利益あるの?
名前の入力を省略すると名無し迷彩になるのでは?


832名無し迷彩:02/04/24 19:18
本当だ
833シマダ:02/04/24 20:14
ユーエスはわーさんの息子ではねーべ。どこからそんだら話になるべ。
とし、数えてみんろ。そんだら加藤さんはみんなハートフォードになるべ。
834名無し迷彩:02/04/25 02:22
>828
ねーねー、バレルのチャンバーはどうなってるの??
835心配性:02/04/25 08:23
>>828
微妙なところだから
あまり公表しない方が良いのでは?
知る人ぞ知ると言うことでマターリと
836名無し迷彩:02/04/25 10:08
ニッケルコーティングの1911が6月下旬六研(マッコイアーモリーズ)
から発売されるようですね。予価20万円。いつものように高額です。
ロックライトにメッキというのは初めてなのかな?楽しみです。
837名無し迷彩:02/04/25 11:22
>836 ↑
メッキモデルは、触れば腐食するし、年月が経つとくもりがでるし、
作動させればはげるし、動きは渋るしと・・・
いいことはまったくないのでは?
短期間の観賞用ですね。

やっぱり磨けばいつでも新品の真鍮モデルが一番!!
838名無し迷彩:02/04/25 14:42

    http://www.tororin.com/menu/


      知美タン ハァハァ(;´Д`)

839そういわれても:02/04/25 19:33
>>837さんのようなことをいわれても真鍮モデルが合法的に
入手困難な現在、仕方がないですよ。
違法取引してまで真鍮・鉄モデル欲しくはないし。六研は
アフターケアはよい方だと聞いてますが。
今日、販売会社のエランに補修をお願いしたところです。
もちろん現行で販売しているモデルです。気持ちよく
受け付けてもらえましたよ。まぁ元が高額なんで当然かもしれませんが。
840名無し迷彩:02/04/25 20:22
>>839
鉄・真鍮のモデルガンを所持している事ぐらいでしか
自己表現できないのだかしょうがないよ。
マターリね(藁
841けっきょく:02/04/25 20:35
スレの主旨にそぐわない奴は書き込むなといっても
>>837
のような、鉄・真鍮モデルを所持しているのが特権階級のごとき書き方を、
上げ進行でされたら誰しもカチンと来るのでは?
842名無し迷彩:02/04/25 20:38
   まんこ3兄弟

ちんこ刺さってまんこ(まんこ)
三つ並んでまんこ(まんこ)
マン汁塗られてまんこ(まんこ)
マンコ3兄弟

一番上がクリトリス(クリトリス)
一番下がアナル(アナル)
間に挟まれ膣(膣)
マンコ3兄弟

関西だったらおめこ(おめこ)
九州だったらぼぼ(ぼぼ)
日本全国まんこまんこ
まんこ3兄弟

まんこまんこまんこまんこ
まんこ3きょうだい
まんこ3きょうだい
まんこ3きょうだい
まんこ!
843六研は:02/04/25 22:58
どっかで書き込みがありましたが六人部作品は実物より
きれいに造ってしまうようで、必ずしもリアリティーを
とことん追求しているわけではないというご意見がありましたが
現在発売中のモデルをひととおり所有してみてその意味が
解ったような気がします。なにかあるべき姿を独自に追いかけている
職人気質の一部をかいま見るような気がします。
いわゆる六人部魂に惹かれて六研を購入、所有する人が多いのも
うなずけます。たとえ無可動の実銃が手元にあっても六研を
追いかけるわけが。
844六研コングスベルグ:02/04/25 23:36
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22848407
なんか思い切りふかし入れまくってる(藁
おれは1丁持ってるからあと1丁で全部になるわけ?あほくさ。
嘘も休み休み書いて欲しいな。しかも20万だってよ。○章園ホビーで
19万で売ってるのに。誰も引っかかるなよ〜!
845神の声:02/04/26 00:54
>>844
六研全面プロデュース/ハンドメイド/「受注生産」いい表現です。
でも残念ながら氏が直接製作したとは どこにも無いのです。
あくまでも担い手が作ったわけで、残念ですが氏の直接の作品と言う事にはなりません。
仮に量産部品を使って製作しても、彼が一日に必要としている金額は5万円
あっというまに あの値段を超えるのでは?
846名無し迷彩:02/04/26 00:57
エニグマとマッコイズは分裂したの?すれちがいか。
847名無し迷彩:02/04/26 01:06
マッコイ櫻井のわがままと エニグマの本体がやりあったそうな
無理も無いなー
848名無し迷彩:02/04/26 01:30
なんだ エニグマって
849どこにもないわけでは・・・:02/04/26 01:49
>>845
少なくとも、スチール削り出しのスライドストップは六人部氏自作なんだから、
それでいいのでは。

特に擁護派というわけではないけれど、
日給が5万円ってことは、時給6000円で8時間って感じでしょ。
人材派遣のおねえさんだって時給5000円(会社の請求額だよ)ぐらいのはずだから
一般のお仕事としてそんなに高いこと言ってないと思うけど。
トップデザイナーなんだからもっと高くてもよいのでは?
850なるほど:02/04/26 08:27
>>846>>847
なんだそうだったのか、マッコイズが潰れてエランが引き継いだのかと思った
早い話がエニグマは手を引いたと言う訳だ

>>848
(有)〇〇〇〇トレーリング コルト純正タイプ、装填タイプの販売窓口になっていた
会社です。対応は遅いけど誠意は有りました。少なくとも私にとっては
851名無し迷彩:02/04/26 11:10
所詮は六研の名前を借りるだけで自社製品を高く売ってる会社じゃないか
気に入らないな!
852確かに高い:02/04/26 13:05
そうだね。
六人部さんの役まわりはタナカとかわらない。
ということは、六研にマージン払ったってタナカと同じ程度の値段でできるはず。
加工費ったて、成型品の表面の薄皮一枚削ってるだけでしょーに。
KSCだってやってるし。
853E:02/04/26 17:04
>>849
その話は以前むーさんから聞きましたよ。
依頼された仕事1件あたりの1日に掛かる報酬金額は5万円です。
例えば:
マッコイSFガバ作ったときの本体・バレル以外の金属部品 削り出し物32万円、
ランパンピーメの純銀製BS/TG削りだしで20万円、
CAW本郷氏依頼タナカ100式を落下傘部隊用折りたたみストックに変更する作業で35万。

なぜ5万円か? 簡単です NCマシンの減価償却と生活費に必要な金額だからです。
854ところで:02/04/26 20:14
六研の実体は?
従業員は居るの?それとも六人部氏独りだけ?
設計すると言っても図面は書かない、作品は削ってない?
普段は何してるの?お酒飲んでるのかな?
855E:02/04/26 20:29
>>従業員はご子息と2人でおこなってますよ。
普段は商品の設計をされてます。といっても図面引きがあまり好きな方ではないですね。
普段は依頼先からの注文試作・変更依頼の受け付け、自社ブランドの製作などでしょうか?
一度遊びにいかれては?
856花ちゃん:02/04/26 21:31
Eさん
まさに家内工業ですね、全く面識のない人間が突然訪ねても大丈夫ですか?
お茶までは出なくても良いけど煙たがられませんか?
職人というと気むずかしそうで、怖そうで、取っつきにくくはないですか?
Eさんは度々お邪魔しているようですね?
?マークが多すぎますか?
857E:02/04/26 21:40
花ちゃん
ここ数年伺っていません。
会うのは催しもので会うときぐらいですね。
確かに職人さんですから、気難しいところもありますが
一度会って見るといいでしょうね。
ご子息ともお話されると いろいろ内情がわかってきます・・・

858?v???b?v?o?J:02/04/26 22:30
そのご子息は、営業も兼ねてますから、
結構ホイホイ注文受けてくれますが、
金だけとって・・・・・・ってことに注意してくださいね。
(マジで)
859六人部さんは話し好き:02/04/27 00:24
六人部さんはとっても話好きです。
だから電話したり、遊びに行ったりすると愛想良くおつきあいしてくれます。
仕事があってもけっこうそっちのけでお相手してくれます。
でも、そうすると当然仕事が遅れます。
仕事が遅れると、みんなの楽しみにしているエアガンやモデルガンの発売が
遅れます。
だから・・・
できるだけ、そっとしておいてあげようじゃないですか。

>858
「?v???b?v?o?J」ってなんでしょう?
まあ、いいや。
ご子息は、けっこうまじめな方ですので、いいかげんに注文は受けないはずですよ。
なにか、そのような目に合われたことがあったのでしょうか??
860以前:02/04/27 01:31
今の六研製品の販売会社エランの前のリアルマッコイのとき、六研の経営は
ぼろぼろだったようですね。資材購入も発注して資金を送っても物が
納入されなかったり期日がでたらめだったり使い込みされたりで六研での
制作に重大な支障が出たり、止まったりして顧客や問屋・販売店に大変な
迷惑はかけるは、損失をいやというほど出すわで今のエランが中に入って
正常化しなかったら駄目になっていたそうです。いい腕の職人でも
経営に関してはど素人だったみたいですね。いまでもそうかもしれませんが。
861名無し迷彩:02/04/27 02:20
ずいぶんエランが持ち上げられてるね。
関係者かい?
862名無し迷彩:02/04/27 02:44
なんだ エランって

>848に戻って一回休み。
863花ちゃん:02/04/27 07:23
>>855〜  レスありがとうございます。
是非一度お会いしてみたいですね、仕事で時々東京へは出かけますが時間的に
余裕がなく、とても人様を訪ねる事の出来ない時間帯なんですよ
でも、一応住所と地図はプリントアウトしておこう
864ROSE:02/04/28 00:02
みなさまに教えていただきたいのですが、過去の六研製品やWA、ミコアームスなど
で、所持禁止になったモデルはあるのでしょうか。
もちろん改造をしたものなどは論外としてのお話です。
865花ちゃん:02/04/28 00:29
>>864
既に所有している人がそのまま引き続き所持することは出来ますが、(46年規制以前のモデルは
銃身を詰めて下さい)売買すると違法と為ります。
これは六研製品に限らず52年規制以前の物は全て該当いたします。
従って過去の製品を合法的に入手する事は不可能です。
ヤフオク等では半ば公然と取り引きされていますがご注意下さい。
下記はネット上でバイブルとされている桂氏のHPです、参考にして下さい
http://isweb37.infoseek.co.jp/photo/katula01/katula01_003.htm
866名無し迷彩:02/04/28 00:33
いーとーまきまきいーとーまきまきひーてひーて
tontonton
867名無し迷彩:02/04/28 11:16
>865
HP上で、銃刀法掲げたり規制史載せたり、
あたかも自分らはクリーンって感じだけど、ホントにそう思うアンタら?
あれだけのタマを非合法な取引なしで維持できると思う?
868花ちゃん:02/04/28 12:33
>>867
どうなんでしょうね?仲間内では若干の移動はあるかもね‥面識も何も無いから
否定も肯定も非難も弁護も出来うる立場じゃないですね‥
業界の方なのかどうかどうかは知りませんがかなり知識も技術力も高い方々の
ようですからそれなりのコレクションは有っても不思議ではないと思います。
しかし、全部は見てないけど全てが桂氏の所有物ではないですね、例えば六研の真鍮GM、
同NM、M1910等借り物の映像です。ほかにも何点かは………
以上私的見解でしたがいずれにしてもかなりお金を注ぎ込んでますな、羨ましいというか
何というか、いやはや

869名無し迷彩:02/04/28 12:43
>>865
ずいぶん前に「売買は禁止されているけど、無償での譲渡は法にも明記されて
いなく、禁止されていない」って聞いた事があるんですけど、どうなんでしょう?
865のページを見る限り駄目なようですが、法律の方を調べてみると確かに
「販売目的の所持禁止」と書いてあるだけで、無償譲渡は規制してないような・・・。
仲間うちの移動だって、「いろいろ世話になったからあげた」という経緯にして
しまえば、違法にならないという事になりますし・・・詳しくわかる方、います?
870桂氏のHP:02/04/28 15:00
かれはあれだけのコレクションと幾多の同好の士とのつきあいで
かなり生活に関わる大事な部分を犠牲にしているようです。
お金持ちの単なる道楽ならあの程度のコレクションならオークション
や裏取引を使っていとも簡単にできるはずですがなにせマットウな
売買行為と情報の授受、生活費の一部を充てることなどにより
お金持ちでもない一般人があそこまでやるのはかなりのガッツですね。
生活破綻者となっても続けるぐらいの覚悟がいるかもしれません。
ご家族がいればなおさらすごいと思います。普通のオカミさんなら
あれだけのコレクション量を家に置くだけでぶち切れそうですから。
でも、資金量的にいえば昔、発売時に購入しているのであればそんなには
かかってないですね。車やオーディオ趣味のすごい趣味人達よりは
安く済んでいると思います。
でもこの趣味を何十年も続けていることが驚きです。
871花ちゃん:02/04/28 15:25
>>869
銃刀法に関しては過去にも提起されたことがあります。
>>161〜170 >>229〜280 の一部のレスです。
ま、法律の専門家も居ないものですから52年規制以前のモデルは
さわらぬ神に祟り無し、 と言うあやふやな結末で終わりました。

872規制の実態:02/04/28 15:57
ヤフオク等で規制前の譲渡禁止等のモデルを売買することは販売目的の
所持禁止です。当たり前ですが。しかし取引の結果検挙された人はほとんど
いません。全くとはいいませんが。なぜかというと実銃と同等な機能を
持つほどの堅牢でしっかり改造可能なモデルはほとんど無いからです。
確かに銃身分離や亜鉛合金で黒いままとかやばそうなものを最近、以前に
増して見受けられますが改造して実弾を発射可能な物はほとんどありません。
2チャンネルにて羨望と嫉妬で晒されている程度ですから。
法律を厳格に適用すればしょっ引かれる取引のケースでも実際には
公安関係者も手が回らないようです。通報してもうざったがられた経験が
何度もあります。所詮おもちゃの取引としか見られてないのが実態です。
873名無し迷彩:02/04/28 21:48
WAのスチール製M1892の所持は、けっきょく問題なかったんだっけ?
874名無し迷彩:02/04/29 00:15
改造可能なものは規制するというのは理解できますが、
金属のものだけがなぜ黄色や白色に塗らなければいけ
ないのでしょうか?又、当時規制に反対した政党はあ
ったのでしょうか?
875ROSE:02/04/29 00:42
>865
花ちゃんさま、みなさま、ご回答ありがとうございます。
でも、私が質問したかったのとは、ちょっとニュアンスが違います。

譲渡や売買という問題でなく、所持している人の元に警察が現れたとして、
「この銃は所持禁止となったモデルガンです」といわれてしまうモデルが
あるのかどうかという質問でした。

たとえば、コクサイのM29プラスチックガスガンとかが私の知っている
1つのケースです。
このオモチャは「銃」として認定されたため製品自体が違法となり、
銃口を鉛で完全に閉塞したとしても所持できないそうですね。
あと、思いつくものでは、MGCの最初期のコマンダーも発禁
(=所持禁止)でしたね。

>873
この銃は、問題の起こった後、結局持ち主に返却されたと聞きましたが。
いかかでしょう。
876名無し迷彩:02/04/29 00:57
>873
改造された上での返却のはずです。
アサヒのM40も確か同じ。
877花ちゃん:02/04/29 07:22
ROSEさん
了解です。46年規制の対象品は別としての話しですね、
実銃認定されたのは慨出の4点じゃないでしょうか(M92→国際?)
蛇足ながら〇〇アームスの全鉄M1ライフルが一時捜査の対象になり主宰者が事情聴取を
受けてますね、この件は当然立件されませんでした。
話しが戻りますが46年規制で真鍮SAAのバレルを詰めた人は断腸の想いだったことでしょう
しかし、
>MGCの最初期のコマンダーも発禁(=所持禁止)でしたね。
これをご存じと言うことは失礼ながら貴方も相当のご年輩とお見受けします。
878花ちゃん:02/04/29 07:24
878→ハナチヤン フッ失礼
879名無し迷彩:02/04/29 11:50
>876
勝手なこと書くなよ、M40もM29と同じで帰ってこないよ。
提出と同時に任意放棄書に捺印させられるからな。

返却されたのはM92だけだよ。
880名無し迷彩:02/04/29 13:03
>MGCの最初期のコマンダーも発禁(=所持禁止)でしたね。
これは1960年以前くらいの話ですか?最初期とはいつ頃なんだろう?
881名無し迷彩:02/04/29 15:35
>勝手なこと書くなよ

回収の初期段階では放棄だったらしいが、某ショップ
で876と同じことを聞いた覚えがある。改造はアサヒ
にやらせていたとも聞いた。
882ROSE:02/04/30 00:08
花ちゃんさま、みなさま規制銃についての書き込みありがとうございます。
状況はだいたい理解できました。

花ちゃんさまのおっしゃるとおり、モデルガンをはじめてかなりの年月が
経っていますが、途中、足を洗っている期間がちょいちょいありましたため、
今回の質問をさせていただきました。

>873やその付近の方
M92の件ですが、改造された上で返却とは、警察がわざわざ加工してくれた
ということでしょうか?
ちょっと考えにくい話ですが・・・
もし本当だとしたら、どのような部署の人が行うのでしょうね。

>880
発禁コマンダーはですねぇ・・・う〜ん、1962年頃だったですかねえ。
不確かですみませんが、たぶんその前後でしょう。
883873やその付近の私:02/04/30 00:50
GUN誌83年7月号のジャック天野氏が書いて
います。
「警察が銃砲店に依頼して改造し、ポスト・ホビー
に還付したもので、」(99P)
「例の事件後、警察より還付されたモデル。警察の
指示通りに指定銃砲店が改造したもので、ファイア
リング・ピン孔が完全に埋められている。」(100P)
現代では考えにくいかもしれませんが、天野氏がで
たらめを書くとは思えません。
884ROSE:02/04/30 01:23
>883
情報ありがとうございます(探してくださったようで申し訳ありません)。

モデルガンダイジェストのコーナーでしょうか・・・
雑誌を探して読んでみます。

今は亡き根本さんですが、現代のレポータにないパワフルなレポートが印象的
でしたね(下調べがもうちょっと行われているとさらによかったのですがね)。
「モデルガン大好き」というスタンスが文章からにじみ出ていましたね。
近頃の3誌のレポータたちにも見習ってほしいものです。
885パパサン:02/04/30 01:39
いえ、どういたしまして。
ここはしっかりしたソースを出さないと信用
されないので。
886花ちゃん:02/04/30 08:48
>>880
私もROSEさんと同じように記憶してます。
確か中学生の頃でした、当時の雑誌(〇〇N誌?)に米国ヒューブレー改コマンダー
がMGCの第1作目として発表されたのは、今では考えられないようなとても危ない銃でした。
887ROSE:02/04/30 20:28
>885
パパサンさま、GUN誌83年7月号を確認いたしました。
この文面からすると、3挺は処置されてポストホビーに還付されたのは
わかりましたが、ひょっとして残りの世にあるすべてのM92は「違法」
という気がしてきますがいかがでしょう。

なぜって、法律に触れるようなモノでなければ警察がわざわざ加工を
指示するわけもないように思えます。どうなんだろう。

>886
花ちゃんさま、
上記の資料を探したついでにMGCの不定期刊行物であるビジェール82にて
確認しましたが、MGC製品第1作は、「マテル改良スナブノーズ」ですね。
昭和35年発売ですって。
ちなみに、次が36年発売の「マテル改良ブラックホーク」、
その次が37年発売の「ヒューブレイ改良コルトスペシャル」(非発火モデル
ですが真鍮カートを排きょうする初めてのモデルガン)、
そしてその次が初めての発火モデルであり、発売禁止なった「コマンダー」
だそうです。
う〜ん、この本の年表は結構便利かもしれませんね。


おっと、だいぶ六研から話がそれてしまったので、
「ちょうど、このころ、六人部さんが中田商店に就職されたんですよね。」
と、話の流れを少し本来の方向に戻しておきましょうか。
888888:02/04/30 20:30
888
889880:02/04/30 21:16
みなさん有難うございました。
私もかなりの年なのですが、古いちらしみたいなカタログで見たような気もします。
890ちん:02/04/30 21:29
スレ違いなんですけど。
ここ↓とか
http://www.d5.dion.ne.jp/~kimocy/index.html
ここ↓とか
http://isweb13.infoseek.co.jp/shopping/otubo/index.htm
最近ホイホイ、貫通シリンダーを作って売っているんですけど、
どうなんですかね?問題ないのですねかね?
891貫通シリンダー:02/04/30 22:18
総理府令や法規法令に樹脂製のモデルガンについてはインサートの必要を
明記していませんので、今メーカーで入れているインサートはあくまで
自主規制です。ですからプラのモデルガンは構造を実銃と全く同じに
造って販売しても取り締まりの対象にはならないようです。
金属モデルは当然違法になります。ですから自分でプラガンを改造して
プロップ風にすることは誰に文句を言われることはないらしいです。
892名無し迷彩:02/04/30 22:26
>>891 文句はいわれるのでは?
何のための自主規制なのか、それをしないと不都合なことがあるからメーカーは
おこなったのでしょう。
目立った行動や発言は自分の首を絞めます。お気をつけて。
893六研ランダル:02/04/30 22:27
先日入手したのですがあまりに美しく作動がかっちりしているので
しばらく見とれてしまい手持ちのウェスタン物の中で最高のコレクション
になっています。本当にほれぼれしてしまいました。
ガバ系ばかりではなく昔のようにいろんなモデルを発売して欲しいですね
今後も。しかもきちっと実銃に取材したリアルなモデルがいいですね。
ホビーフィック、CAW、ショウエイのような姿勢も大切だと思うけど。
無言の内に棲み分けしているんでしょうか?
894六人部研究室:02/04/30 22:35
貴方が欲しい六研製品はなんですか?
過去多々製作された作品の中で、挙げてみてください。
895貫通シリンダー2:02/04/30 22:44
業界の自主規制ではありますが当局の陰ながらの指導の下に
インサート入れているふしがあります。指導というと穏やかに
聞こえますが業者にとっては実質規制と変わりないようです。
たしかに当局に目をつけられればその後の製品製造・販売に
何かと規制が広がり商売がやりにくくなるので仕方がないことのようです。
過去何度かのモデルガン等の規制が業界関係者に深い傷跡を残し
かなりナーバスになっていることもあります。
触らぬ神にたたりなしですね。いかにも日本的な対処法です。
こういったお上と民間の関係は他の業界などどこにでもありますが
悪い癒着の発生源でもあります。こういったところにも構造改革が
必要なのかもしれません。
896名無し迷彩:02/04/30 22:59
貫通シリンダーだけであればとりあえずセーフですが、
重心のインサートを抜いた時点で「真性銃」となるのでご注意ください。
真性銃は、玩具ではなく実銃です。
刑はメチャメチャ重いですよ。
897欲しい六研製品:02/04/30 22:59
>>894
六研が昔、製造販売していたモデルについてはそれほど詳しくはないですが
知っている範囲だとベルグマン、トンプソン、AR-18(?)、SAA(真鍮)
程度です。でも昔何を販売していたかなんてのは今の規制のなかでなにも
意味を持たないのでは。これからの製品を手に入れることが本筋だと思うのですが。
なにも違法を承知でオークション等でやみくもに漁るのではなく、新製品として
今後六研の技術やステータスが世に問えるモデルが欲しいですね。
とりあえず今造って欲しいのはスプリングフィールド1903ですね。
それとウェスタンカービンM92,M73等、ドラグノフもいい!
エアガン、ガスガンにはないリアルメカと作動性能を今の規制の中で
十分に実現してくれたら最高ですね!
898頭が悪いのかしら?:02/04/30 23:38
>>896
金属モデルならそうでしょうがプラモデルの場合は銃身のインサートは
法令では強制していません。よく調べるように。
知ッタカは止めてください。恥ずかしい!
この話題の発端はHWのプロップ風モデルガンを扱うHPがあるという
ことなのですから樹脂モデルに限定しているはずです。
いいですか、樹脂製モデルの規制は無いのですよ。
ただし今後エンジニアリングプラスチックが今以上に進歩し
金属以上の耐久性が出てくれば話は違うのですが。
確かに法規にも金属製ではなく金属性と記載されていますから。
うまい表現を考えたモンです。
899パパサン:02/05/01 01:24
ROSEさん、

確かに府に落ちないですね。
同記事によると、「だが、裁判の結果は無罪判決となって
国本社長は晴天白日の身となった」とありますから当初
の「密造によるホンモノ」疑惑が晴れた筈です。
900ちん:02/05/01 01:59
>>898
勉強不足ですみません。発端の者です。
もう、ひとつだけ。
プラならOKでしたら、なぜ、国際のM29は発禁になったんでしょうか?
(インナーバレルが金属だからですかね?)
なら、ハドソンのWバレルショットみたいにインナーバレルもプラにしたら
法律上は、作っても構わないんですかね・・
901名無し迷彩:02/05/01 02:48
>>898
あなたの言っているのは模造けん銃の法律です。
その昔、ガンエフェクトの有名人が逮捕されたのもプラのモデルガンを
改造したものですし、ちょっと前に千葉県だかでMGCのプラ製の
ナショナルマッチなどが摘発されたことも新聞に出ていました。
要するに、プラでも改造して弾が出る可能性を持った段階で模造拳銃では
なく、真性銃となるのではないでしょうか。
国際産業のM29も真性銃とみなされたことが新聞に出ていたはずです。
902真鍮マニア:02/05/01 20:50
新しいスレ作りました。1,000を超える前にこちらへどうぞ。

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/gun/1020253549/
903とむ ◆Awh5scpo :02/05/01 20:51
今度こそ
904名無しだよ:02/05/01 21:00
>>898
つかね、「相手に間違を見つけた」と思った瞬間に鬼の首でも取った様に
キーキー書くあたりが「頭が悪いのかしら?」な気がするんだけれどね。
たんなる知識や記憶が、頭の良さだと思っているのならそれも違う。
他者と共有する場で、野放図な発言で煽るのは、コミュニケーション障害
ではなかろうか。
知識も結構だが、自身のサイコパス傾向を省みてはどうであろうか。
905花ちゃん:02/05/01 22:53
>>887
ROSEさんレスありがとうございました。てっきりコマンダーが第1作だと信じていました。
しかし随分古い貴重な資料をお持ちですね、“マテル“懐かしい響きです。
これが解る人は自他共に認めるおじさんです。
>>891 >>898
あのね、銃刀法に樹脂製モデルガンやガスガンについて記されていないのは規制当時は
子供のおもちゃと銀玉鉄砲しか無かった背景が有るわけ、つまり法改正の時には全く念頭に
無かったの、いくらプラでも撃針が直接カートのお尻を叩くいわゆる撃発装置が有ったら
シリンダー、バレルともスッポンポンで良い訳ないでしょ、勝手な解釈をしていると大間違い、
ガスガンのメタル化が半ば野放し状態なのも撃発装置が無いからいわば当局のお目こぼし
発火式カートにBB弾でも込めてベニヤ板が少しでも凹もうものなら即殺傷能力有りと言う
鑑定書が付く訳、たとえM40やM29のようにガスガンでも・・お解りいただけますかな
907896の味方だよ:02/05/02 16:07
>>898
まあ、どうでもよいけど、銃刀法をよく読みな。
厨房らしく「金属性」の「性」で喜んでるようだけどさ、
銃が「金属性」ということはどこにも書いてないよ。
「金属性の薬莢」とは書かれてるけどね。

厨房は漢字を読めないようだな。
908名無し迷彩:02/05/03 19:58
>発火式カートにBB弾でも込めてベニヤ板が少しでも凹もうものなら即殺傷能力有りと言う
大昔のコンドルデリンジャー事件が、そうだったね。
909名無し迷彩:02/05/04 02:44
>「金属性の薬莢」とは書かれてるけどね。

弾丸ではないのかい?

907は文盲か。
910ルガ-おじさん:02/05/05 21:50
その昔 六研が製作したルガ-の話 誰か教えて
911名無し迷彩:02/05/05 23:22
911
恐怖漫画家の息子で歌手の甥が購入したぞ。
ちなみに規制後製作で違法売買な。売り手も買い手もな・・・・
912カールおじさん:02/05/05 23:42
へー 驚いた!
でも作ってくれるんだ〜
幾らかな?
913名無し迷彩:02/05/06 11:12
そーだ、そーだ。どーして、六◯は捕まらないだ!おかしぞ!
914カールおじさん:02/05/06 17:58
>>913
でも 本物じゃないんだよ。レプリカの世界の話。
お金があって機会もあれば欲しいよ。
915名無し迷彩:02/05/06 23:36
おまえら全員勘違いしてっぞ!
あのP08は、マルシンの試作だぜ。
まあ、それが転売されて犯罪だってんなら、
CZだって、GSPだって、P5だって持ってるヤツはいるんだ
そいつらも捕まんなきゃな。
916名無し:02/05/07 00:02
>>898
私の友人は国際のプラピーメのシリンダーとバレルのインサートを抜いて、警察に逮捕、懲役1年、執行猶予
3年でした。
あなたが言うように、法令でプラのモデルガンのインサートが強制で無いとなるとすると、この判決は違法なのですか。
917名無し迷彩:02/05/07 00:08
インサート抜きのモデルガンを使って強盗とかすると、
その分刑罰が重くなるのよ。
918名無し:02/05/07 01:12
>>917
友人の作ったインサート抜きのモデルガンが知人の手を経てガンショップに渡り、そのショップが別件で摘発されたとき「製作者は誰だ?」と問題になり、
後は芋ずる式に関係者が逮捕となった様です。
友人は強盗をするような人間ではなく、「ただリアルにしたかった」だけであり、ガンショップに渡ったのも知人が無断でおこなったものでした。
898さんの話が正しいのなら、なぜ友人は逮捕されたのでしょうか?
シリンダーとバレルのインサートは名目上は「自主的」であってもあくまで「規制」であって、プラとはいえ貫通銃身、貫通シリンダーは摘発されれば
起訴の対象になると上記の友人の話を聞いていて感じました。
919名無し迷彩:02/05/07 03:20
>>918
警察が摘発する理由はあくまで「真性銃」もしくは
「殺傷能力のある凶器」と判断した場合ですね。
材質や形状は特に限定しないのでは?
ご友人のケースもこれにあてはまると思われ。
920名無し迷彩:02/05/07 08:55
>>919 >「殺傷能力のある凶器」と判断した場合ですね。→ >>906 >発火式カートにBB弾でも込めて
ベニヤ板が少しでも凹もうものなら即殺傷能力有り
921だからさ:02/05/07 13:06
マブチャカでも改造銃でも表でおおっぴらに見せびらかしたり取引したり
しなければなにもしょっ引かれることはないはず。
馬鹿な収集家や厨房が虚栄心などのために第3者に軽々しく紹介するのが
一番悪いな。コレクターなら黙ってひとり部屋の中でいじってればいい。
そうであれば他人も傷つけず自分もいやな目に遭わないはず。
取引前提で改造するようなやつが一番悪質。
またそういった輩からばればれで入手する馬鹿もどうしようもない。
とにかく実害が発生しないのであれば実のところなにをやってもいい。
すべては人心の脆弱さにあるのだから。
法令法規なんてのはずっとレベルの低い次元の決めごとだから。
922そうだな:02/05/07 18:52
>>921
俺もそう思うよ。
どだいここで門外漢が的はずれっぽい聞きかじりの法律知識と
他人の経験談程度であーだこーだ論じてみても所詮実際の事件が
おきたら司法の手にゆだねるだけだし判決を予想してみてもしょうがない。
それよりいかに楽しく自分の趣味を充実させていくか考え実行するほうが
ずっと意味がある。他人様に迷惑をかけずに愉しんでるうちはなにが起きようが
知ったこっちゃ無い。
よけいな情報や言動に振り回されて短い人生無駄にすることこそ馬鹿らしい。
だいたいこんな掲示板で振り回されるようじゃ趣味に身が入ってない
証拠だぜ。
923名無し迷彩:02/05/07 21:30
>>922
確かにそうだ。キャリアの長い者はそんなこたぁわかってるさ。

でもよ、>891みたいな駆け出しのヴォケが「プラにはな〜んの規制もありませ〜ん!」
なんて書いちまうとよ、「へぇ〜!そうなんだぁ!!」なんていう無垢な少年が
それを鵜呑みにして警察の毒牙にかからんとも限らない。
やっぱ、正しとかんとな。
そういう意味じゃぁ、後のフォローはなかなかよかったぜ。


さあ、つんまらねぇ法律談義はこれでおしまいだ。

誰か、六研の鉄砲の話に進んでくれ。
俺は早くおっもしれぇ六研の話をROMしてぇんだよ!
924補修:02/05/07 21:47
六研ロックライトガバの表面にできた傷の補修で、修理代聞いたら
全面再塗装になるので3万円だという。修理まで1.5ヶ月かかる。
いやーまいった。やっぱり鑑賞専用かもしれない。そうでないモデルも
あるんだろうけどブルー仕上げのきれいなモデルは触らぬ神になんとやら
で、飾って見てるだけが一番かもしれない。
925名無し迷彩:02/05/07 22:40
>924
ご愁傷様です。

そういう時のスプリングフィールドM1911です。
表面処理されていないので、気兼ね無く触る為のロックライトGMとして1丁。
軽いけど。
926花ちゃん:02/05/07 23:33
>>923 面白い話しですから笑ってやって下さい。(スマン六研ネタでは無い)
先日、とあるつてでHFの金属ガバを非常に値打ちに入手しました。
タニオは三十数年ぶりなので早速分解、マッコイズのガバも分解して組み替えてみました。
さすが両方とも実銃からの採寸がうたい文句、ケースブルーのマッコイズフレームにHFの
22金スライドモデルが完成、うーんなかなか美しい、ここでよせば良いのにスライドを
引いてコッキング、おや?押しても引いてもスライドが戻らない、┐('〜`;)┌
さあ困った、頭をひねること約5分(で原因が判った)‥何だタニオでスライドを引くレバーが
フレーム後端に引っかかっている、スプリングのテンションで出ているだけだから精密ドライバーで
押さえてそっとスライドを戻してヤレヤレ、……こんなお馬鹿さんは私だけ???
しかしこのHFガバなかなかに素晴らしい、カートが装填できないのが残念だがディスプレイ用の
トリッガーに交換してガラス張りのケースに納めたら真鍮ガバに負けないよ。
ちなみに逆の組み合わせは不可、HFインナーフレームのスライドレールが厚くてはまりゃしない

>>924さんは>>850さんですね 
ご愁傷さまでした。3万円は痛いね、ガンブルーの中には剥がしたくても取れないほど非常に堅い
タイプも有ると聞きましたが高いモデルだけにも少し強いと良かったですね。
927926:02/05/07 23:40
間違えた >>924さんは>>850さんですね、 正しくは850→750

928名無し:02/05/08 00:10
>>922
>趣味に身が入ってない 証拠だぜ。
なんだソレ。
趣味ってのは、自分の好きな様にやるもんで、誰かに「身が入っていない」などと言われて
「頑張らなきゃ」などと思うものではない。
「遊び」ってものが解っていない証拠だな。
1丁買ってそこで飽きる人もいれば、何百丁買っても飽き足らない人もいる。
それが趣味だ。
どっちが悪いって話でもない。
どちらもアリ、それが趣味だ。
どうも80年代以降の新参者には、こういう無粋なヤツが多い気がするな。
ちょっと20年ぐらい趣味やってたら偉いとでも思ってるのか?
929923:02/05/08 00:13
花ちゃん、おもしろいぞ。

82点だ!!
930名無し迷彩:02/05/08 01:33
>915
GSPは盗難後(とされているが・・・)愛知県の苗字がひらがなで書くと
2文字の奴が持っていて、P5はプラ製だが皆の嫌いな某エアガン会社「わ」
の社有になっていたはずだが(Czは知らんなぁ)問題なしと言い切る根拠を
教えてクレクレ
931名無し迷彩:02/05/08 01:50
>>930
GSPは某ビデオにてマスターモデルが作品としてでていますが
もし盗難とすれば、現所有者からの事情を聞くのが一番では?

http://www.higa-bull.com/sell-video/video/vintage.html
932名無し迷彩:02/05/08 03:36
>>930
GSPやCzなんかの所有者が問題なしという意味でいったのではなく、
モデルガン製造業の会社からの依頼で製作した六人部さん側に問題がないという
ことを言いたかっただけだよ。確かに文章ヘんだな。すまん。

モデルガンの製造を生業としている場合に限って、製作の工程で必要ということで
その手の原型の所有が許されているわけだから、どんなルートでまわったか知らんが、
一般のマニアの手に渡った時点で、そりゃマズくなるんだろうな。
52年規制後でインサートが 鋳・込・ま・れ・て・いないんだからな。

ま、みんなも真鍮モデルがほしけりゃ、会社興して六人部さんに試作を依頼するんだな。
そうすりゃ、どっかの誰かみたいにショートリコイルの真鍮GMが手に入るぞ。
933名無し迷彩:02/05/08 03:44
>>932
櫻井のことかな?
934名無し迷彩:02/05/08 07:25
>928,年月じやない。お育ちと人間性だよ。趣味を長くやっているから偉いという態度は、70年代の連中の方が表に出し難い趣味だっただけに、酷いんじゃないの?それと、年とっているだげ偉いと勘違いした馬鹿。つい最近の爺の一件思い出せよ。
935名無し迷彩:02/05/08 07:30
MGや刑務所の資料としても、某漫画家の連載は面白い、はやく単行本にならないかな。
なかなか未練は絶ちにくい 業が深くてごめんなさい。
936花ちゃん:02/05/08 09:08
>>935
花〇さんの事ですか?
http://www.softmagic.ne.jp/ax/sinkan/keimusyo.html はご存知ですよね
937名無し迷彩:02/05/08 10:11
>936,その本とは別だったよ。現在、本人の回想形式で、作中にいろんな事が書き込まれる連載作品があるんよ。錆びたガバの穴をハンダで埋めたりね。小学館系だったかな。
938花ちゃん:02/05/08 10:59
>937 知ってます。小学館ビッグコミックオリジナル増刊号(隔月発売)連載です。
939出店の宝物:02/05/08 16:43
ある年のGW 某都内のバザー会場でひとりおもちゃを大量に売っているブースがあり
そこで真鍮製ガバを発見しました。売主に聞くと依頼品であり
「それ以上は現物を見てくれ」ということで、いろいろガチャガチャといじらせてもらいました。
真鍮特有の曇りと所々青錆がでていました。カート・デトネータ・箱等付属品は最初から無し。
刻印も製造番号もスライド・フレーム・バレル等確認できませんでした。
値段は12万といわれ、少しでも値切り倒しできればと無理覚悟で8万で交渉、
途中売主に電話で確認を取ってもらい中を取って10万で手に入れました。
今 ピカピカに磨いています。ちなみに45ダミ-カ-トはサイズが違い入りません。
デトネータが入るねじ穴がバレル内に切ってあるので、そのうち製作したいです。
発火方式はセンターです。バレル・スライド・フレーム以外はスチールです。
六研かどうかは不明です。
940名無し迷彩:02/05/08 17:45
>>939
発火方式がセンターなのは1期モデルのみ。
バレル・スライド・フレーム以外の外装パーツがスチールなのは4期モデルのみ。
それでシリアル番号がないんじゃ、大阪のコピー製品に決まりだね。
でも、アド○○の無可動と同じ程度の値段なんだから動くだけよかったじゃないか。
941出店の宝物:02/05/08 19:43
>>940
そうですね。アドベン等の文鎮と違い作動する事は非常に喜ばしいことです。
大事にしていきますが。大阪のコピー製品とはいったい何処が製作したのでしょう?
詳細をご存知のかた いらっしゃいますか?
942名無し迷彩:02/05/08 21:58
>>939
出店の宝物さん、珍しいものをお持ちですね。
写真が見たいですよ。
943名無し迷彩:02/05/08 23:13
>940
>バレル・スライド・フレーム以外の外装パーツがスチールなのは4期モデルのみ。
‥て何だい六研ガバは3期までじゃないのか?文鎮のことかい、お願い教えて
944ななす:02/05/08 23:28
>>939
たとえ嘘だったとしても(悪意は無い)夢のあるいい話だよね。
フリマでの宝探しに熱が入っちゃうよ。
たまにとんでもない物が出てくるのがフリマの醍醐味!
945名無し迷彩:02/05/09 00:08
>943
規制前に作られた最終モデルのことさ。
M1911とは仕様がだいぶ違うから、あえて4期と呼んだのさ。
946名無し:02/05/09 00:46
>>934
まあ、個人単位での誤差はあろうが
>つい最近の爺の一件思い出せよ。
って、極端な特異点指して、全体を語ろうというのは、ちょいと論点が違う気がするよ。
70年代からの連中は、知り得る限りでは、みんな自分がベテランだなどとは思っていない。
先人の凄さを知っているからだ。
むしろ、西○警察あたりから始めた80年以降の方が、何かと威張りたがる気はするよ。
趣味は趣味、つまらんヒエラルキー持ち込むと、面白味が減るわな。
947名無し迷彩:02/05/09 02:13
そろそろ終わらせませんか?その話題。
スレと無関係になってますし。
948名無し迷彩:02/05/09 09:15
賛成!

「六研」と「真鍮」をキーワードとした話題をどなたか!
949名無し迷彩:02/05/09 09:53
「六研」の「真鍮」モデルガンに酔ってる爺は、屑ばかりだ。


という話題はどうか。
950名無し迷彩:02/05/09 11:52
しんちゅうぐんとろっけんろーる。
951名無し迷彩:02/05/09 11:59
六研だけをキーにしちゃダメ?
2〜3年前に旧軍の文鎮プラのモデルガン出してたけど、あれってどうだった
んだろう。今考えると、パパナンブと94式ぐらい買っとくんだった・・・。
952トンプソン:02/05/09 20:32
早稲田のおじさんにいって六研のトンプソンみつけたけど
あれはどうなんだろ?21万だったけど。
掘り出し物か屑か。判別がつかない。トンプはタナカ、CMC、MGC
と所有しているけど六研のはどういう特徴があるのか不明。
知ってる方がいれば教えて欲しいです。
953名無し迷彩:02/05/09 20:44
その昔 TEXASのシーキャンプやキャロットの日野式などカスタムものがあったけど
お持ちの方はいらっしゃいますか? 
954名無し迷彩:02/05/09 22:16
>>952 以前ヤフオクで51万で落札されたことが有る、21万ならお値打ち
過去レス>>363〜365ご参考に、鉄製と言うだけで内部構造、サイズ等でたらめな
部分も多い。
955名無し迷彩:02/05/09 23:10
>>952
トンプソンって言ったって、全鉄製のと亜鉛合金製のがあるぞ。
どっちだ それ?

亜鉛ものだったら、高いと思う。いくらレシーバーが削り出しでもね。
どしてもほしいなら、ヤフオクにたまにでるコクサイ製にしなよ。
ツールマークがない以外はほとんど同じだから。

全鉄製なら、絶対「買い」だが、おじさんがそんなに安い値をつけるわきゃないぞ。
956名無し迷彩:02/05/09 23:38
>>955
ヤフーに10万でコクサイ製でていたな。
957名無し迷彩:02/05/09 23:41
5月20日頃に、辰巳出版からモデルガン本が出るらしい。
絶版モデルガンばかりを集めた作りだと聞いた。
辰巳出版は、10年位前に「モデルガングラフィティ」を出してるから、ちょっと期待。
ライターはガン誌で記事を書いている、くろがねゆうとのウワサ。
958名無し迷彩:02/05/10 00:30
どこかに売ってないのでしょうか 六研可動真鍮作品。
959名無し迷彩:02/05/10 00:41
2,3年前ならアソクノレで売ってた。
最近は参考品になっちゃったけどね。
960名無し迷彩:02/05/10 10:19
>>957
成美堂じゃなかったっけ?
961名無し迷彩:02/05/11 01:24
>960
「モデルガングラフィティ」は、辰巳出版だよ。

それと、今度のは、くろがねゆうが全部書いてるわけじゃなく、一部を受け持ってるだけだぞうだ。

モデルガングラフィティみたいに間違えだらじゃないといいんだが・・・

彼はまともだったが、それ以外の編集、ライターが無知 丸出しだったからな。
962関係者:02/05/11 03:23
>961
モデルガングラフィティは2名のライターが書いてる。
一人はくろがねゆう、もう一人は非発表。
写真は実物大で、写真にも原稿にも資料性は充分にある。
963名無し迷彩:02/05/11 18:04
>962
写真に資料性があるのはみとめるが、
原稿はマズイ!
つまり、あれだけ間違っていると、資料としては問題がある。
現物を知らない者が見たときに、あの情報が「真」となり、記憶されてしまうからだ。
おれのような爺には、ジョークとして楽しめるのだがな。

そういや、あのあと、アームズマガジンでも同じような過去のモデルガンを載せた本を
出していたが今ひとつおもしろみにかけていたな。
964?:02/05/11 19:53
どうして過去のモデルガンについてそれほど詳細な資料・データがいるのか
理解できない。こだわりがある人もいるのだろうけど重箱の隅つつくごとく
ちょっと違っているとか記憶違いがあったってまったくかまわないと思う
のは俺だけか?雑誌の記事にしたって間違いは困るけれどそうそう実害は
無いことの方が多いのでは。昔の記憶やデータを正確に覚えて他人に自慢
したいやつの自己満足が原因でこだわる輩も多いのでは。
確かに鉄道模型ファンなどは車体番号やパーツの刻印など恐ろしいほど
こだわるやつが多いけど絶版のモデルガンにそこまでこだわるのもどうかと思う。
気楽に行きたいと俺は思う。ちまちまこだわるやつはそれでいいけど俺は好かん。
965962:02/05/11 20:07
>963
スマソ。ここで書いたモデルガングラフィティというのは、
今月末に出る新しい本の話。10年前のは原稿がめちゃくちゃだっったから
資料性はぜんぜんない。
今回のは、写真は実物大だし、過去のカタログやチラシも大量に紹介されてるらしい。
966:02/05/11 21:36
>>964
>恐ろしいほどこだわるやつが多いけど絶版のモデルガンにそこまでこだわるのも
>どうかと思う。気楽に行きたいと俺は思う。
>ちまちまこだわるやつはそれでいいけど俺は好かん。

気持ちはわかるけどさ、わざわざ言う事でもないんじゃない。
理解できないではなく、頑固なんだよね。
もうちょっと理解する心があっても。

9673年C組 真鍮先生:02/05/11 21:43



あちゃー あちょーううーー あやっーーーーーーー ほやっ〜〜

はい今度のモデルガン こんなの出しま〜す。
真鍮フル可動ガバメント 削って削って作っちゃいマース。


9683年C組 真鍮先生:02/05/11 21:46
テストショットは終わりました。
今度某オークションにだします。
お楽しみに・・・・
969名無し迷彩:02/05/11 21:57
>>968

お値段は?
970名無し迷彩:02/05/11 22:02
70万円です。
971名無し迷彩:02/05/11 22:05
>964
理解できないのはかまわないよ。

ただ、君の言うように細部までこだわる鉄道マニアがいるのと同じように
正しいモデルガンの歴史を知りたい者もいるのだ。
鉄道がよくて、モデルガンがどうかと思うというのは、単に君がモデルガンに
さほど興味がないだけじゃないのかい。

歴史を知ってることが自慢につながる・・ねぇ・・・
そうすると、歴史学者のセンセイたちは大威張りだな。

十数年に一度ぐらいの割で刊行される「モデルガンの本」が「東スポ」じゃぁ
い・や・だ・ね 俺は。

>965
今度の本は期待できそうだね。
972質問:02/05/11 22:14
>>968

真鍮先生!
削りだしガバメントのテストショットって何ですか?
973名無し迷彩:02/05/11 22:33
今度出るモデルガンの本って、
ソースどこに有るの?
974名無し迷彩:02/05/11 23:44
>973
まだ、宣伝を打ってないので一般的なものはありません。
現在までの情報は、すべて、制作者側からのリークです。
あしからず。
9753年C組 真鍮先生:02/05/12 01:16
>>972

シリアルナンバー無しのテスト版ガバです。
再来月に限定30挺で考えています。
マッコイガバのフルコピーになります。
お楽しみに。
976名無し迷彩:02/05/12 02:36
・・・・・
977962:02/05/12 22:19
モデルガン本の広告は、辰巳出版のムックに乗ってたよ。
何とかっていう、古い時代の懐かし物を紹介しているやつ。
978名無し迷彩:02/05/12 22:21
今だ!2get!!
979名無し迷彩:02/05/13 02:13
もうすぐ1000。
すごい!
980名無し迷彩:02/05/13 23:15

980

981名無し迷彩:02/05/13 23:26










981

982名無し迷彩:02/05/13 23:34
982
983名無し迷彩:02/05/13 23:34
983
984名無し迷彩:02/05/13 23:46
984
985名無し迷彩:02/05/14 08:49
このスレッドはこれで終わる、パート2は既に沈めた。
986名無し迷彩:02/05/15 00:28
ふふふ そうは問屋が。。。。
987名無し迷彩
987