ゲームにおける新たな概念「ナラティブ」を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
170ゲーム好き名無しさん
>>165
この「読み」がナラティブかというと少し疑問に感じます
プレイヤーは深読みしただけで実際には何の意味も無い訳ですね
それ自体ではただの偶然で物語になっていないと思います
でも「深読みした〜」と言う全体での経験を含めた物語とは言えると思います

>>167
正解、不正解がはっきりしている場合、正解、不正解がはっきりしているから物語として意味を持っていると思います
例えばみかんとカビの生えたみかんが置かれています
どちらを食べてもOKだった場合態々みかんとカビの生えたみかんを選ぶと言う行為をとった意味合いが無い訳です
カビの生えたみかんを選んだ場合それは不正解とする事で、カビの生えたみかんは悪いものだと言う意味合いを出しています

これは「作者にとって」何なのか、何がいいたいのか
そのストーリーをプレイヤーの視点で感じるのがここでのナラティブだと思います
正解不正解がはっきりしている場合、その物体が発する意味合いの強さが強烈です
強烈に意味を発すると言う事は物語を形作っていると言う事になります
171170:2013/12/27(金) 18:37:04.74 ID:uCm9jgKM0
秩序か自由か、助けるか見捨てるか、これもこの言葉を見れば出している意味合いは強烈だと思います
秩序、自由か、助ける、見捨てる、と言うそれぞれにそれを読んだ人に正解不正解の意味合いを持っているからです
それに対して助けた場合と助けなかった場合の結末が「プレイヤーが勝手に感じて下さい」では物語が希薄になります
例えば、助けるを選んだプレイヤーは「助ける事が正しい」と判断した訳ですよね
では、それが「正しい選択だ」と言う結果を確認したい訳です
または、その選択を選んだ事によって起こったきちんとした結論付けを確認したい訳ですね
自分はこういう選択をしました、「で?」と言う

〜が出来る、自分の意思を反映した、と言うだけではそれは現象です
物語にするには意味合いを発しなければいけない
それをするという事が何の意味を持っていて、どう結論付けられるのか
〜をした、"だから何なのか"
それが物語です

人を撃ったら警官が来て逮捕された
これはただの現象を再現したシミュレーションです
だから何なのか、何をいいたいのか
そういう部分が存在して初めて物語となります