551 :
ゲーム好き名無しさん:
は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪
552 :
ゲーム好き名無しさん:2015/01/22(木) 06:21:48.37 ID:WWKME0zY0
バイオの悪いところは主人公に目線を集めようとするところ
キャラがいつも同じメンバーに見えるのはキャラが作りこまれていてプレイヤーと完全に別人になってる
本来は主人公は空気のような存在でいい
敵に目線を集めるべき
敵が出た時、それがその場で聞き捨てられるような存在にはならない事をちゃんと表現しない
当然のように出て来て当然のようにやられるを繰り返す
ただの敵になってる
もっとこんなにこの敵は特別なんだ、こんなに恐ろしいんだって事をいかに伝えるかを練った形跡が無い
1のゾンビの初登場の時、タイラントの初登場の時、2のリッカーの初登場の時、g初登場の時、タイラント初登場の時
いちいちこれは特別で怖い存在なんだって演出でいってる
1,2,3は相当やり込んだなあ
ベロニカも面白かった
4,5,6はゴミ
>>551 自分で動かす事が出来るという意味が事実上死んでる
動かす事ができるのに何も動かす事が出来ない
むしろ自分で動かさなきゃいけない分映画より悪い
映画は見てるだけで良いのに自分の思い通りに動けないものを自分の手で動かす手間が余計にかかります
自分で動かすなら自分でこうやったらどうなるのか
その部分こそが一番重要かと
どこを一番に取るのか、ここでしょ
「マルチエンディング」って言い方もあんまり良い言い方じゃ無いと思う
形式的にエンディングを複数作るかどうかって問題にいつしかすげ変る
>>551 昔のゲームって何か目に付いたものがあると「調べてみたい」ってそこにいって○を押しますよね
それは、何かしらの反応が返ってきたから
調べて何か反応があると、これは?これは?ってどんどん目に付いたものを調べます
大きなつぼを調べれば高そうなつぼだなぁとか
それが何の反応も無い、ただ描かれただけの背景になってますよね
苦労してCGを作ったのにそれはただの背景って
何の為にそこに置いたのでしょう
そこに作る意味が分からない
普通だったらそれを調べて欲しいから、そこに配置するんだよね
>>551 そういえば3d空間で家を色々物色したいですよね
TVをつけようとしたらプラグが抜けていたとか
明かりを消したら見えるものとか
小さな空間を隅々までいじってみたい
小さな生活空間の再現とそこで起こる事件や物語
気づけばなんて事ない事を時間をかけて隅々まで調べて見つけ出す楽しさ