真・女神転生に登場する悪魔を妄想しよう 九体目

このエントリーをはてなブックマークに追加
707ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 16:36:21 ID:hGo+qhD90
オソラピス(オシリスとアピスの習合神)にゼウス・ハデス・ヘリオス・ディオニュソス・
アスクレピオスを合成させたヘレニズム時代の大神セラピスは、もう少し大物で魔神でも良いな
708ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 16:54:00 ID:CK8VvrTeO
まぁいかんせん 知名度 がね…
709ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 17:30:21 ID:8B0Wo+RjO
メガテンには出てないけど、神様の饗宴時代ヘレニズムの歴史知ってれば、
セラピスはかなり有名所でしょ
崇拝もローマ帝国領各地に広まってたし
710ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 18:07:11 ID:CK8VvrTeO
でもイシス信仰となによりあの「唯一神教」に負けて衰退、現代に至ると
711ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 18:26:11 ID:8B0Wo+RjO
セラピスは当時絶大な人気を誇ったイシスを妻にする事で、
知名度を高め信仰が広まった面がある。
結局帝国領の全ての古代神はキリスト教によって、
衰退どころか吸収もしくは滅亡するが
712ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 18:31:56 ID:5uKRodV10
融合神の悲しさで独自の神話がないのがな
アトンと同じでキャラクターとして動かすのが難しい
…から二次創作もなく日本での知名度がイマイチなのかもね
713ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 19:57:20 ID:WogjrM3q0
妖精 カッチ ラビ

三毛猫がベースの猫耳美少女カッチと
フレミッシュジャイアント(世界最大のウサギ)が
ベースのウサミミ美少女ラビのコンビ。
気まぐれでわがままな所があるカッチとのんびり屋で寂しがり屋のラビ、
一見すると凸凹コンビっぽいがカッチは奔放のようでいて何気に世話焼き器質な面があり、
のんびり屋のラビとも結構ウマが合うのか良い感じに付き合えている。

出典:ドラゴンエイジピュアのコラム
(コンプティーク2009年5月号にもちょっとだけ登場)
相性:ノーマル
スキル:マリンカリン、タルカジャ、タルンダ、気合い、休む、急速回復
714ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 20:12:39 ID:hGo+qhD90
>>708
知名度無くても大物レベルの奴も、メガテンには普通に出て来るけどな
715ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 23:15:54 ID:e8BzYESn0
そういうの大抵オリジナルの逸話があったりするんだけどな
それがないと絵のネタにし辛いから
716ゲーム好き名無しさん:2009/06/29(月) 23:38:09 ID:AQn8X0220
まぁネタになった元の神さま全部をモザイクに混ぜ合わせた格好にでもなるんとちがう?
魔神になっても異論はないが
717ゲーム好き名無しさん:2009/06/30(火) 17:55:51 ID:w1O1q6oB0
幻魔 タイコウボウ

釣竿と教鞭を携えて雲に浮かぶ老人の姿

相性:疾風耐性 精神無効 電撃弱点
スキル:ザンマ、マカカジャ、マハザンマ、水の壁、ランダマイザ
718ゲーム好き名無しさん:2009/06/30(火) 18:16:11 ID:w1O1q6oB0
造魔 マイコー

生涯を自身の肉体改造に捧げた世界周知のスーパースター
『ポゥ』しか言わないのでTALKで仲魔にするのは不可能

英雄×屍鬼 天使×狂神
相性:呪殺・破魔無効 神経無効
スキル:バリアントダンス、ヒステリービンタ、カリスマ、借金
719ゲーム好き名無しさん:2009/06/30(火) 18:32:08 ID:segDwVkrO
>>700
全くのスレチだが、昔、ハゲしいな桜井くんを読んで髢というものの存在を知った、
ということを思い出したありがとう
720ゲーム好き名無しさん:2009/06/30(火) 21:20:06 ID:UkHep8BI0
>>631>>718
一月に二度もネタにされるとわ…
721ゲーム好き名無しさん:2009/06/30(火) 21:47:37 ID:hEhntt3K0
この時期にマイケルをネタにした>>631は予言者か何かか?
722ゲーム好き名無しさん:2009/06/30(火) 23:32:10 ID:8KSnobCO0
地霊 ユル・ユララ

オーストラリアの先住民族アボリジニに伝わる
石炭は何故出来たのかという昔話に登場する巨人でアボリジニの始祖だとも言われる。
何かと目立ちたがり屋のユル・ユララはある日、
住んでいる場所から離れた場所で開催されている祭りに参加しようとし、
自分が近づいている事を祭りの主催者に気づいてもらおうと
旅の途中で休む度に大きな焚き火を付けたが
炭を片付け忘れた事もあったのであちこちで大火災が発生してしまい、
どうしようもなくなり、この時に燃えた木々が後に石炭になったという。

相性:衝撃・火炎に強い、精神に弱い
スキル:アギダイン、ギガンフィスト、挑発、火炎高揚
723ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 02:35:31 ID:X17WgYNh0
現在488KB
そろそろ次スレか
724ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 10:39:35 ID:MpHKpPVY0
まとめの人も乙です
725ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 13:18:17 ID:tLiU2DRN0
堕天使 テフロス

魔術書「ソロモンの誓約」に記載のあるベルゼブブ配下のデーモン。ブルタラ、タレル、メルカルといった別名もある。
灰を含む風として暗黒をもたらし、野を炎に包むという。だが熱病を癒す側面も持っている。

相性:呪殺無効、氷結に弱い
スキル:マハラギ、マハザン、ポズムディ(シシリディでも可)
726ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 13:22:09 ID:gOhgOsq80
銃 ラティm/39

1939年にフィンランドで開発されたノルスピッシィ(Elephant Gun=象銃)の異名を持つ対戦車ライフル。
冬戦争では試作型が実戦投入され、ソビエトの戦闘車両に威力を発揮し、続く継続戦争でも使用された。
その頃のT34やKV戦車等の進化した戦車相手には力不足は否めなかったが
それでも燃料タンクやキャタピラを狙えば通用するレベルであったので
不足する戦車や対戦車砲の代用、さらには改造して敵攻撃機に対する対空銃としても
使われるなど継続戦争終結まで第一線で使われ続けた。
現在の戦車には殆ど歯が立たないのと携行ミサイルやロケット砲が発達した為、今では配備解除されている。
727ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 13:41:10 ID:y9guB1sX0
銃身全長が1.3メートル近いとか、ソリ付き二脚が標準装備とか、上向きマガジンに10発装填可とか、
本体をイメージできるように書くともっと面白いかと
728ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 15:31:48 ID:/21ICHSY0
正直、このスレで銃器の解説だけ書かれてもどうしようもない気が・・・
729ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 16:59:16 ID:qiEwwiIr0
想像の助けになるならなんでもいい、過去の数点もそうだったし
簡単なゲーム的データとしては装弾数と男女どちら用くらいか
730ゲーム好き名無しさん:2009/07/02(木) 17:29:46 ID:SuPd1aZR0
あとは攻撃範囲と1ターンの攻撃回数とか
単発銃・散弾銃・特殊銃の区別(弾丸が違う)、
装備に必要な能力値(LNCとかも)

攻撃力・命中率あたりは高い低いとかで
731ゲーム好き名無しさん:2009/07/04(土) 14:58:02 ID:SB+knK0w0
妖鬼 カワザル

川猿。
静岡県に伝わる河童の仲間とも言われる妖怪で
人間、特に子供に化けたりもするが
川猿が化けている人間は妙に魚臭いので分かりやすいという。
基本的にたあいのない悪戯をするくらいだがこれに出会った馬は
何故か倒れて死んでしまうと言われ、馬を飼っている人間からは恐れられた。
妖怪としては比較的大人しい部類だが危害を加えられた時には
鋭い爪で相手をかきむしって酷い目に遭わせる。
一方で自分を助けてくれた人間の恩を忘れない義理堅さも持つ。

相性:氷結に強い、火炎に弱い
スキル:プリンパ、ポイズマ、引っかき
732ゲーム好き名無しさん:2009/07/05(日) 14:40:12 ID:UP+rRHCt0
珍獣 イタバシヤノネコ

板橋屋の猫。
佐渡の水金町(妓楼が多かった土地)にあった
板橋屋という店に夜中になると現われたという
犬ぐらいの大きさの猫で残り物の肴を漁って回ったという。

相性:ノーマル
スキル:引っかき、噛みちぎり、一分の活泉、息吹の具足、物乞い
733ゲーム好き名無しさん:2009/07/07(火) 04:50:00 ID:LYR/++ht0
幽鬼 タシキ

太死鬼、多食。
常陸国土浦に伝わる、身の丈5尺は7寸、体重は100貫を超える巨大な餓鬼。
その昔、屁悔(へぶ)という狂ったように食っては寢てばかりいた若者が、
困った家人によって見世物小屋に売り飛ばされた末、気をちがえ上沼に身を投げて死んだ。
屁悔は生前の業により、餓鬼になり、畜生道に堕とされたが、
あまりに太っているため畜生道の入り口を通れず、餓鬼の姿のままで現世に放逐された。
餓鬼となった屁悔は上沼の畔に巣食い、
通りかかる村人や旅人、とくに幼女を好んで襲って骨まで喰らうようになり、
恐れた村人がこれを「太死鬼」と呼ぶようになった。
人々が上沼を通るのを避け始めると、
飢えから太死鬼は凄まじい雄叫びを上げて大雨を降らし、あたり一帯に水害を引き起こした。
そのため村人は生贄として幼女や食料を捧げて宥めていたが、
不動院の高層の知恵により、護符を貼った獣の骨と蝋で作った幼女の人形を偽の生贄として捧げ、
それに太死鬼が噛り付いた瞬間に火矢を放ち、業火をもって焼き殺した。
霊を沈めるために祠が建てられたが、この際に高層は、
上沼が埋め立てられれば太死鬼は「300年の後に復活し人に憑依し災をおこす」と言い残した。

相性:呪殺反射、物理に強い、火炎・破魔に弱い
スキル:バインドボイス、雄叫び、テンタラフー、気合い、ヘルファング、吸収攻撃
734ゲーム好き名無しさん:2009/07/07(火) 13:46:21 ID:PIsdmOYKO
地獄の処置も現世にとってはた迷惑だったな
735ゲーム好き名無しさん:2009/07/07(火) 21:24:03 ID:mLXO9VDH0
地獄が満員にならなくても死者が蘇ったわけか
736ゲーム好き名無しさん:2009/07/07(火) 21:36:44 ID:TAJ9yiGh0
>>733
>体重は100貫を超える
>食っては寢てばかりいた若者
>とくに幼女を好んで襲って
>「300年の後に復活し人に憑依し災をおこす」

これが300年前の話なら嫌だなw
737ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 09:57:21 ID:1seDnr2R0
最後は等身大幼女フィギュアに抱きついたまま萌え死ぬんぜ、なんというおまえら
738ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 10:42:25 ID:xWfqV2U90
ごめん、自分ロリの気ないっすから…
大昔から男色とか獣姦とか(放牧者がムラムラを紛らわすため)とか色々あったんだよなぁ
モラルは結局時代時代の社会による産物ということか
739ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 18:12:59 ID:eQEYQhR60
天使 セラフィタ

ノルウェーのストロムフィヨルに住む魅力的で雄々しい力を持つ不思議な人物で、
男性と深く接する時は“セラフィタ”、女性と深く接する時は“セラフィトゥス”と名乗っていた。
セラフィタは両性具有で、中性的な容貌をしており、精神面でも理知によって物事を捉える力(男性)と
感覚して触れ合う力(女性)、いわば両性の長所を備えた理想的な人間であった。
だが、彼の心にあるのは神への愛と信仰で、真理なき地上世界から天の領域に昇ることにだけ興味を持っていた。
彼が地上で過ごす最後の日、親しい二人の男女の前で彼は祈りを捧げて地上との繋がりを断った。
天使たちに迎えられて肉体を脱ぎ捨てたセラフィタは天上に昇って「セラフィム」に変容し、
最後に全ての事象の中心である「聖所」に入って消えてしまう。
セラフィタはただの理想的な人物ではなく、地上にあっては世界の背後にある超越的な力を理解する者であり、
昇天することで地上と天上を結びつける媒介者、天使となったのだ。

出典:バルザック「セラフィタ」
相性:破魔無効、魔法全般に強い
スキル:穢れ無き威光、カリスマ、マカラカーン、リカームドラ、ヒートライザ

DDSAT2の終盤のシナリオに影響及ぼしてるんじゃないだろうか
740ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 18:22:11 ID:pwlPoGOg0
セラフのネーミングからするとそうなんだろうね
741ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 19:55:00 ID:22DXGTIX0
セラの呼び名のセラフィータはこれからかもな
ラストも別の世界に行くみたいな終わり方だったし
742ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 23:45:35 ID:3FOjhmZ/0
超人 聖イシドルス

6世紀末から7世紀初頭のセビリアの大司教。
神学者であると同時に歴史学者でもあり、博識さ故に
後世「教会博士」の称号を与えられた程で世界最初の百科事典の編集者でもあった。
その為に膨大な資料の収集と分析を行っていた所から
インターネット利用者やプログラマーに共通するとして
バチカンは2002年に彼をインターネットの守護聖人に認定した。

相性:破魔・精神・魔力無効
スキル:メギド、マハンマオン、マカカジャ、マカラカーン、メパトラ、アナライズ
743ゲーム好き名無しさん:2009/07/08(水) 23:58:50 ID:pwlPoGOg0
一応聖人って種族も出てたんだけどね

あとエクスペダイトって人も面白い逸話付きで非公式にコンピュータ・ネットの守護聖人として祀り上げられてるようね
744ゲーム好き名無しさん:2009/07/09(木) 00:49:57 ID:E8SvKzn00
なんでぇ、イシドルスより面白そうじゃないか、エクスペダイト
745ゲーム好き名無しさん:2009/07/09(木) 23:46:35 ID:CkNmLtAX0
聖人 エクスペダイト

コンピュータ、またそれに携わる職業等の守護聖人。ただしローマカトリック非公認である。名には「手早く片付ける」という意味がある。
その像は古代ローマの百人隊の若い隊長で、右足でカラスを踏み付け、手で時計またはラテン語で「今日」と刻み込まれた十字架を掲げている。
踏み付けられたカラスの口からはラテン語で「明日」と書かれたリボンがはみ出ており、これは掲げた時計または十字架と合わせて
物事を先送りにせずに直ちに実行・実現させるという理想と(守護聖人としての)奇跡を体現しているという。
その由来には冗談みたいな説が複数あるが、いずれにしろ速度と効率を求められるコンピュータの世界において加護をもたらしてくれると、
コンピュータ関連の職業人やハッカー、洒落好きなPCオタク達の尊崇を集めているという。

相性:破魔・精神無効、電撃に強い
スキル:スクカジャ、テトラジャ、デクンダ、アナライズ


…あんまり戦闘スキル自体は強い気がしないので
746ゲーム好き名無しさん:2009/07/10(金) 01:17:20 ID:Ni/uIc8L0
>物事を先送りにせずに直ちに実行・実現させるという理想
思い立ったら吉日って考えなら、別にコンピュータ関連に結び付ける必要なくね?
747ゲーム好き名無しさん:2009/07/10(金) 06:30:11 ID:bY4mB6OZ0
ぐぐって彼を熱心に信仰してる職種の人々を見るんだ、たしかに早い再就職とかにも加護はあるとされるようだが
聖ジョセフ・オヴ・クペルティーノは宙に浮かぶ逸話だけで航空旅行の守護聖人だし、結構こじつけは多い

748ゲーム好き名無しさん:2009/07/10(金) 06:51:44 ID:LTPL1/kx0
氏神さんみたいにあらゆる事に守護聖人を割り当てていったという側面もあるからね、そんなもんだろう
749ゲーム好き名無しさん:2009/07/10(金) 23:51:38 ID:UWO3mEUJ0
妖獣 コルデワ

ベンガルのオラオン族に伝わる魔女が化けるとされた黒猫の姿の吸血鬼で
病人がいる家を襲う。
最初は病人の食事を盗み食いする程度だが
そのうちに吸血も行うようになり、そうなると病人は助からない。
コルデワを傷つければ正体の魔女も怪我をするというので
この猫になる疑いのある女は火刑に処されたという。

相性:魔力・神経に強い、破魔に弱い
スキル:サイ、ポイズマ、引っかき、吸血
750ゲーム好き名無しさん:2009/07/11(土) 17:25:43 ID:t6YRQgR20
獣人 ライカンスロープ

魔狼。見た目はただの人間で能力も人間とほとんど変わらない。
稀に力を解き放っても狼耳になるぐらいで、
完全に狼化して戦闘力アップしたりなどはできない。

スキル:ディア、リカーム、つむじ風
パッシブスキル:不死の力(移動時1歩歩くごとにHP1回復、戦闘時ターン終了ごとにHP最大の1%回復)
751ゲーム好き名無しさん:2009/07/11(土) 17:44:54 ID:rElXZgUS0
>>750
そんな低級妖怪の身で専用スキルとは生意気な!
752ゲーム好き名無しさん:2009/07/11(土) 18:30:30 ID:eFqGII6Y0
一応真1に獣人ワーウルフはいた
それほど強くもなかった
753ゲーム好き名無しさん:2009/07/12(日) 10:29:54 ID:laSHTJ8a0
スキルのディアは元ネタの暗示ですか
754ゲーム好き名無しさん:2009/07/12(日) 13:07:08 ID:yNl/hUQS0
もうすぐ500kb
755ゲーム好き名無しさん:2009/07/12(日) 16:52:15 ID:+Vc9USrmO
英雄 ベオウルフ

英文学最古の作品の一つ、デンマークを舞台とした物語の英雄
若かりし日はフロースガール王の宮殿を襲った邪鬼グレンデルを退治し
後に王となり国を治めたが、国を襲う竜を相討ちの形で打ち倒し息を引き取ったという

相性
精神・神経・破魔・呪殺無効、物理に強い、

スキル
貫通、気合い、両腕落とし、散華、デスカウンター、
専用スキル
フルンティング(血を吸う度に堅固になる魔法の刃による一撃、
使用するたびに自身に『タルカジャ』のかかる物理属性単体攻撃、
『貫通』の効果外でありグレンデル及びグレンデルマムには効果が薄い)


英雄なので専用スキルを…と思ったけれども上手く出来ませんねぇ
756ゲーム好き名無しさん
超人 セラピス・ベイ

神智学やニューエイジで語られるマハトマ、あるいはアセンデッド・マスターの一人。
第四光線を司る「コハン」である。アトランティス滅亡時にエジプトに渡った高位の神官であり、
その後、アメンホテプ3世やスパルタのレオニダス王、彫刻家ペイディアスに転生していった。
近代ではモリヤの代わりにヘンリー・オルコット大佐に神秘学のレクチャーをやったりしている。

名前の由来はヘレニズム期の習合神セラピス。ベイの綴りはBeyであり、
トルコ語の称号・敬称からとられたのかもしれない。

出典:神智学
相性:破魔・呪殺・精神・魔力に強い
スキル:ムド、ハンマ、ジオ、ディア