【テレビゲームは人を成長させるか?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2仙人掌 ◆sabo.0xxn. :2006/07/20(木) 07:02:10 ID:???
このスレが成長することは可能か?
それはどんなレスによってなしえるのか?
みなさんの経験を頼りに議論しましょう。
3ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 07:11:49 ID:???
教育を目的に開発されたソフト、或いは単純なパズル等なら
使用者に対し一般的な認識においての「好影響」を与える事が可能
リラグゼーション的な効果が期待できるものもこれに含まれる。
それに該当しない大半(それこそ9割9分以上)のゲームについては
使用者の持つ情報に対して「変更」を与える事はあっても
「大きな成長」を与える事は出来ない、或いは非効率的な手段に過ぎない。
ゲームをプレイする事に教育的効果が含まれるのかどうかと言う話は
土方からトップアスリートが生まれるかどうかと言う話に近いものがある。
あなたが普段目にするスポーツ選手の中に、専門の訓練を受けずして
成功した人間は、果たして存在するのだろうか?
4ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 09:57:59 ID:???
成長を停滞させる事なら出来る。
5ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 10:59:24 ID:???
>>1
使い方次第。
使い方を誤れば、停滞も衰退も起こる。
6ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 12:17:40 ID:vdzIHvq4
新しい世界に触れることが人の成長に繋がるのなら
ゲームは人を成長させると思う。
本当に楽しいとおもえたり怖いと感じたり、
そんな心を動かす良質のゲームならなおさらじゃないかな。
7ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 12:42:38 ID:???
旅が人を成長させるのと同様にゲーム中の経験が人を変えるということはありそう
でも本気で成長したいんだったら>>3のいうようにもっとやることはあるんじゃない?
8ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 12:56:59 ID:???
「ゲーム」は古来から有効な教育手段
そこから考えれば良いだけ
今のいわゆる「テレビゲーム」が単純作業の無意味なものになってるだけのこと
よってこのスレ終了
9ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 12:57:02 ID:???
ソフトの内容次第だが、「ゲーム」としての商品が多いので大半はむりぽ
成長といっても、人として成長するとか脳を鍛えるとかいろいろあるし
10ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 12:57:19 ID:???
まず成長とは何かを定義しないと始まらないな

アクションゲームがうまくなるのも成長といえるからな
11ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 13:05:41 ID:???
テレビゲームって呼称がファミコン以前の世代と以降の世代の世相の違いを表しているように思える
12ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 14:24:31 ID:???
>>8
最近のテレビゲームが単純作業になってるとなぜ言える?
近頃のゲームは技術の進化によっていままでにない世界をつくりだすことに成功している
あなたがもしゲームのゲーム的な勝ち負けしか頭にないならわからないだろうが、
ゲームやってる間もいろんなものを見ていろいろ感じることはできる
13ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 16:09:04 ID:???
技術の進化と今までにない世界が=でつながらない。
CG技術が発達したから映画の質が上がったっていうくらいいい加減。
14トラックバック ★:2006/07/20(木) 16:59:10 ID:???
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 「ゲームにはどんなよい面があるのか」ゲームの効能を明らかにした「ゲームの処方箋」シンポジウム開催
[発ブログ] ゲーム速報@2ch掲示板
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1153324981/l50
[=要約=]
「ゲームの処方箋」研究成果発表記念シンポジウム
人とゲームの新しい関係
公式 http://www.robomedia.org/sympo/

〓概要〓
現代人にとって、今や身近すぎるメディアとなったTVゲーム。
昨春、TVゲームの効能面に着目し、その新たな可能性を解明すべく、
第一線の科学者・臨床家による本格的な研究「ゲームの処方箋」プロジェクトがスタートしました。
一年余にわたる緻密な実験・研究を経て、いよいよその真実が明らかになります。

【期 日】 : 2006年7月14日(金) 13:00〜17:00 ( 開場12:30 )
【場 所】 : 秋葉原UDXビル 4F 「アキバ3Dシアター」
【第一部】 : 研究成果報告 
報告者 [五十音順]:
河合 隆史(早稲田大学大学院国際情報通信研究科助教授)
宮尾 益知(国立成育医療センター発達心理科医長)
渡邊 克巳(東京大学先端科学技術研究センター助教授)

【第二部】 : パネルディスカッション『ゲームの処方箋〜人とゲームの新しい関係〜』
パネリスト [五十音順]:
河合 隆史(早稲田大学大学院国際情報通信研究科助教授)
小糸 正樹(経済産業省文化情報関連産業課課長)
二瓶 健次(東京西徳洲会病院小児難病センター神経・発達科)
馬場 章 (東京大学大学院情報学環教授/日本デジタルゲーム学会会長)
山下 柚実(ノンフィクション作家/五感生活研究所代表)
モデレーター:坂井 滋和(早稲田大学大学院教授/こどもメディア研究所所長)

■詳細■
http://www.famitsu.com/game/news/2006/07/14/103,1152883763,56925,0,0.html
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060718/syohou.htm

開催団体
財団法人ニューテクノロジー振興財団 http://www.robomedia.org/
株式会社バンダイナムコゲームス http://www.bandainamcogames.co.jp/
早稲田大学こどもメディア研究所 http://www.waseda.jp/kikou/lab/lab_l5.html
株式会社ナムコ http://www.namco.co.jp/
<a href="../test/read.cgi/gamenews/1153324981/2-30" target="_blank">>>2-30</a>

15ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 17:56:13 ID:???
>>13
そもそも=だなんて言ってないんだけどな・・・
まあわかりやすい例でいえばホラーゲームが挙げられる
空気感の表現やリアルな3D空間の構築、効果的な演出などは、一昔前の技術では不可能だったものばかり

16ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 17:59:09 ID:???
ついでに、いかにプレイヤーのイメージや感情を引き出すかというところで最近の多くのゲームは開発されているから、
ストーリーやグラフィックを大切にするプレイヤーの方がそういったゲームをより楽しめるだろうと思う
17ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 18:59:32 ID:???
>>15
俺にはバイオやらよりエイリアンや遊星からの物体Xのほうが怖いんだが
18ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 19:09:22 ID:???
さらに16も逆だろう
3Dは受け手のイマジネーションを貧困にしたし、デフォルメが利かない皆似たようなマネキン人形の域を出ていない。
ストーリーに至ってはゲーム業界なんて底辺もいいとこじゃん。

自分で想像することも創造することも出来なくなった受け手が
ただ見たままのものを受け止めるだけで良いだけのグラフィックと
似たようなキャラと内輪のネタを延々使いまわしている同人に毛の生えたサルでも楽しめるストーリー。
それが今のコンシューマ業界だろ。

売れるのは大手のシリーズものだけで動脈硬化を起こしているようにしか見えない。
19ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 20:56:05 ID:???
>>18
そんなゲームばかりではないんだけどね
たとえば、周囲がリアルな3D空間で、そのなかで自然なモーションや良い操作性があるからこそ
生じる一体感やゲーム性というのものもある
最後の行には同意するけど
20ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:19:33 ID:kicPKH/0
「脳を鍛える」とかなんか勘違いしてるよね。
21ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:22:22 ID:???
確かにそういうものもあるかもしれないな。
けど仮想世界でキャラの行動を追随するのに何の意味を持たせているのかな
今外にでて露にぬれた葉に触れる以上の意味がそこにある?

つまりそこにどんな成長させる何かがあるのかってことなんだが。
22ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:24:00 ID:???
>>20
ようするに伝えたい何かがあるのか?何を受け取るのかって事なんだが
23ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:34:13 ID:???
やっぱりゲームなんだから現実ではありえない立場に自分をたたせることができるんじゃない?
操る人物としても銃を持った兵士みたいな強者の立場と逃げ惑う子供の立場とかいろいろあるし
24ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:39:33 ID:???
つまり異なるキャラの疑似体験を通して日常とは違う経験をするってことか。
それはそれでいいと思うが、むしろTVゲーム(コンシューマ)欧米のPCゲームが主流じゃないか?
25ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:40:13 ID:???
×TVゲーム
○TVゲームより
26ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 21:56:28 ID:???
そうなのかも知れない
確かに自分も最近は和製RPGとかはあんまりやらなくてアクションアドベンチャーの類が好きだし
でもPCゲームは環境がないからプレイできない;
27ゲーム好き名無しさん:2006/07/20(木) 22:57:19 ID:/rwDFY6V
関係ないでしょ
学術文献みて知識を深める人もいれば何の役にもたてられない人もいる
ウンコをみて芸術的なものを見付ける人もいれば、やっぱり何も得られない人もいる

人による、何にでも好奇心を持つことだ
事物に優劣なんかない
28ゲーム好き名無しさん:2006/07/21(金) 00:38:12 ID:???
まぁ
感受性を磨いて
それによって受けた感動を実生活に生かせばいいんじゃないの
29ゲーム好き名無しさん:2006/07/21(金) 01:40:45 ID:???
>>27
その理屈だとお前さんは教育機関に税を使うのは反対というわけかい?
ウンコでも学問でも学習に対して優劣がないのなら、学校やらに金を使うのは無駄以外の何者でもない
30ゲーム好き名無しさん:2006/07/21(金) 19:36:43 ID:???
最低限の知識は必要でしょう。
日本史を学ぶに当たって、日本語も知らない と言うのでは話にならない
逆に一定以上の国語教育を受けているのであれば、誰しも日本史を学ぶ事は出来る訳です。
義務教育とそれに関連する学問とは、そのように最低限の動機を作るために在るもので
その間各種機関に教育のための費用を納める行為は、学問の芽を育む環境を保持する意味で重要です。
>27さんがおっしゃっているのは、その「芽」をどちらに伸ばすかは自由だ と言う事ではないでしょうか。
これをテレビゲームに当て嵌めた場合、テレビゲームに興味を持った結果として
プログラマー、グラフィッカー、コンポーザー等に憧れる・目標にするのは自由だ と言う事になります。
しかし、テレビゲームで遊ぶ事自体に興味を持たれると言う方でしたら
それに職業性を付加した仕事はゲーム誌の編集者と言う選択肢位しか無いと考えられますので
然るべき文章能力の獲得、コネを作る努力などを行い、理想の実現に邁進して頂きたいと思います。
これらを総合致しますと、テレビゲームを人生の目標の一端として捉え、周辺の努力を怠らなければ
相応の成長を促す材料にはなり得るが、そうでない場合、広義での「成長」を得られる物にはなり難い と言った所でしょうか。
31ゲーム好き名無しさん :2006/07/25(火) 12:43:32 ID:???
Oh yeah !!
32ゲーム好き名無しさん:2006/08/13(日) 21:23:23 ID:???
age
33ゲーム好き名無しさん:2006/09/08(金) 19:14:54 ID:qX4GY/r5
小さいころDQをプレイして漢字を覚えたり、
地図上で東西南北が上下左右のどこなのか・・・などを覚えたし、
ゲームも悪い部分だけではないのはある。
でも、悪い部分の方がよい部分よりもあまりにも多すぎるわけだよな・・・
34ゲーム好き名無しさん:2006/09/15(金) 22:37:22 ID:oyUJCn79
age
35ゲーム好き名無しさん:2006/09/16(土) 12:26:40 ID:tvl3YXqa
何故かクラスの奴らより漢字読めるようになるよな
36おまめさん:2006/09/16(土) 12:37:40 ID:v0iDZ4mH
(´_∞`){遊び人は悟りの書がなくても賢者になれる、という事を学びました
37ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 11:36:19 ID:E6LttcLu
4と6の区別がつくようになりました。
38ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 11:42:24 ID:+oN/hRW7
>>37
Nintendo 64
39ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 13:57:14 ID:8G7nMFrc
学生の頃、ゲームが大好きで部活は3年間サボり、毎日ゲームのことばかり考えて
友達とも関わらずにゲームばかりしてた。
気付いた頃には友達も無く恋人も無く取り残された気分になった。
人と関わらなかったからコミュニケーションの仕方がわからない。
今は社会人になったが、友達が一人も出来ません。
毎日苦痛です。ゲームに飽きて、いやゲーム含むすべてのことに興味が無くなった。
2chで適当にみますが、興味も好奇心もなにもないのでやはりつまらない。
うつ病かと思って病院に行ったが、休みだった。しかも平日の午前(予約制)なので
行くことが出来ない。なんでこんな人生になったのかと思うと原因としてゲームしか思い浮かばない。

40ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 14:00:05 ID:TlpV7dKU
ゲームしても伸びる奴は伸びるし
伸びない奴伸びない
41ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 14:02:47 ID:8G7nMFrc
ゲームが俺に与えた影響

目の疲れ、貴重な青春の浪費、毎回同じ苦痛な作業、10万軽く超える金の浪費、コミュニケーション不足
無気力症候群、うつ病、怒り、悲しみ、苦痛、ゲームクリア後の虚無感、
42ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 14:04:58 ID:8G7nMFrc
ゲームが俺に与えたいい影響

現 実 逃 避 
43ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 14:07:25 ID:8G7nMFrc
ゲームに一人で熱中してる大人を見ると悲しくなる
44ゲーム好き名無しさん:2006/09/17(日) 18:58:28 ID:2sqP6tBf
ゲームはつまりはけ口としても使われるってことか
45ゲーム好き名無しさん:2006/09/18(月) 01:36:16 ID:mKmnvjje
自分がダメダメな事をゲームのせいにするなよ。
46ゲーム好き名無しさん:2006/09/24(日) 19:42:45 ID:4y+JZjTk
 
47ゲーム好き名無しさん:2006/10/08(日) 21:42:05 ID:+NaIu5e4
age
48ゲーム好き名無しさん:2006/10/08(日) 22:49:20 ID:+IiTtcH6
俺は中学、高校でゲームの影響を受けて進路を決めたぞ。ゲームが無ければ今の自分は無いと断言できる。廃人を多く生み出したであろうゲームもやってきたし、奨学金にも手をつけて買いあさったもんだが、ちゃんと大学卒業してるし、就職もできてる。
何が言いたいかと言うと、ダメになったのは自分のせい。ゲームのせいにすんな。はまったのは自分なんだから。
49通りすがり ◆SMsE077WWQ :2006/10/08(日) 23:24:54 ID:sinUhADO
>>40が確信をついた
50ゲーム好き名無しさん:2006/10/10(火) 00:06:17 ID:hY6xFdfr
ゲームなんてただの娯楽
そう割り切ったほうがいいよね
51ゲーム好き名無しさん
例えば、将棋とか囲碁とかが
ものすごい強ければ、それなりに尊敬される

テトリスやぷよぷよも、ある程度尊敬される

でも、時間かければ、どうにかなるゲームは
時間の浪費者にしか思われない