何故国内ゲームは衰退するのか本気で考えるPart28

このエントリーをはてなブックマークに追加
974age虫
>>973
夢を壊すようで悪いが、ダウンロード販売は儲からないっつーか、
「一ヶ月でDL回数2」と言う事が現実に”行われている”ので無駄。
age虫スレに、ベクターと言うDL販売サイトの履歴が有るのでそれ参照。

ここで陰謀史観に戻るが、とにかく「銀行を守る事が世界を守ると言う事だ」から、
「元手を費やさずに事業をする事など許されない」>銀行から借りないから
「それで大ヒットして大儲け!等という事が有っては成らない>銀行が儲からないから
「それを阻止する事は人々を守る事と同義だから何やっても許される」>銀行を守る為だから
この論法によって全ての流通(郵便局も含む)並びにDL販売、更に同人誌即売会場に至るまで、
「権力者による警察も動かない保護政策」?によって、大儲け!等という事が無いように丁寧に、
”収支がギリギリになるように”、綿密な調整が行われているのが現在であろうと思われる。

これ「間違ってる」んだけどさ。数学の解法と同じで小難しい記号を羅列されると、
よっぽどの事が無い限りは「そういう物なんだ」と納得しちゃうんだよな。
「マッチ箱をどれだけ”高く”積み上げられるか?」に挑戦してるのに等しい。
失敗したら全てがおじゃんになる。挑戦し甲斐の有るゲームだ、やり遂げた奴は天才だろう。
100個積み上げた!そしたら風が吹いて倒壊してしまった。あの時風さえ吹かなければ!!
「自分のせいじゃない」から再び挑戦が始まる。ライブドアも或いは、その一環だったのかも。