著作権料を払うなら中古ゲーム販売許可

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲーム好き名無しさん
中古ゲーム販売がいけないというのは分かる。
しかし、中古販売を一切禁止するのは
横暴だし頭が悪い。

ここは折衷案でいこう。レンタルビデオ屋と同じ方式を採用する。
つまり、中古販売の売上から著作権料を支払う。
これなら中古ゲーム販売を続けることができる。

こういう方式で中古ゲーム販売を認めるのなら、、
無許可の中古ゲーム販売は禁止するという法律ありだろう。

中古販売を続けながら、開発者の利益を守る。
最善の方法だと思うが?
2ゲーム好き名無しさん:04/06/19 07:23 ID:liGX80hc
2
3ゲーム好き名無しさん:04/06/19 08:04 ID:???
中古の値段が上がって中古屋が潰れて終わり
4ゲーム好き名無しさん:04/06/19 13:46 ID:???
開発メーカーが無くなっちゃってる場合は・・
5ゲーム好き名無しさん:04/06/19 14:49 ID:???
折衷案の折り合いがつかないだけ
6ゲーム好き名無しさん:04/06/19 15:00 ID:???
7ゲーム好き名無しさん:04/06/19 17:51 ID:SfUvRdWD
>>3
そういうことはレンタルビデオ屋でも言われたに違いない。
それでもやっていけてるわけだから、
一部の中古屋は潰れるかもしれんが大丈夫だ。
8ゲーム好き名無しさん:04/06/19 17:52 ID:SfUvRdWD
>>4
さあね。
レンタルビデオ屋でも同じ問題は起きているはずだからね。
解決策はあるんじゃない?
9pigeon ◆bdkBLJDKho :04/06/19 18:50 ID:???
ファントムとかiモードなら中古問題とは無縁だよね。
ネットでコピーばら撒かれる心配が別にあるけど。
10ゲーム好き名無しさん:04/06/20 05:07 ID:???
レンタルビデオは「レンタル」だし、
そもそもレンタル禁止、レンタル専用など、区分がちゃんとできるから成り立ってるんだよ。
11ゲーム好き名無しさん:04/06/20 05:27 ID:gTsD+H+X
>>10
誰もゲームをレンタルしろとは言っていない。

中古ゲーム販売もレンタルビデオと同じように
著作権を支払うようにすれば万事解決するんじゃないかということ。

これなら中古ゲーム販売はこれからも存在しつづけられるし、
メーカー側の儲けも保証される。
12ゲーム好き名無しさん:04/06/20 05:55 ID:???
>>11はものすごく頭が悪いくせに
「俺はすごい」と思い込んでる典型的アフォだということはよく解った。
13ゲーム好き名無しさん:04/06/20 06:00 ID:???
そんな素人考え丸出しな理論で上手くいくなら、
不況なんて概念自体存在しないっつの。

レンタルは>>10が言うように「レンタルだから」成立するシステム。
レンタルと著作権の関係性についてもっともっと勉強してから書き込め。
検索したらいくらでも出てくるから。
一般の販売の流通とレンタルは流通からして違うんだよ。
それがそのまま中古ゲームに当てはめられるわけがないだろ。アホか。

メーカーに売り上げの一部を納めるというアホ案は今までにも何度も出ては拒否されている。
その問題点についても検索したらいくらでも出てくるからさっさとググってこい。


しかし、この手のバカはいつの時代にもいるもんだな。
14ゲーム好き名無しさん:04/06/20 06:11 ID:???
>>11
>>10はゲームをレンタルしろなんて言ってない。
15ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:07 ID:PK7j7/uU
一回金出して買ったもんを売るのに口出しするのが間違い。
16ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:13 ID:???
さて>>1
中古ってのは入荷に問屋を通って無いん商品の「出と入」が外部から判りづらいんだが
どうやって本数やソフトなんかを正確に調べるんだ?
頼むから各店の自己信性なんて言わないでくれよ
17ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:18 ID:???
>>16

>>1じゃないけど、買い取りを特定の業者で買い取り管理して必ずそこから卸すようにすればいいんでねーの。
つまり一般のショップは中古買い取りをしてはいけないようにする。
18ゲーム好き名無しさん:04/06/20 14:21 ID:???
整備にむちゃむちゃ金かかりそうだな、それ
19ゲーム好き名無しさん:04/06/20 15:15 ID:???
>>18
だな。
そんなの実現できるわきゃーないわな。
システムの導入のコストはわざわざ書くまでも無いから、ほかの2つの大きな問題点を。


第一の問題点。

もともとは「メーカーと中古販売業者の妥協案」、つまり契約なわけだ。
契約っつーのは双方の合意がなきゃ結べないわけだ。
契約と言っても、もし実現するとしたら、連盟みたいなのをつくって加盟店を募り、
そこでまとまった形で契約することになるだろう。
まぁ、そこまではいいとして、
問題なのは「現時点の古物営業法や著作権法では、中古ゲーム買取/販売は全くの合法」ということだ。
つまりは、法律上、加盟しなくても(契約を結ばなくても)中古販売は可能になわけで。
どうしても強制させたいなら古物営業法を改める必要が出てくる。
言うまでもなく、違法行為でもないのに販売業者に中古取引を止めるよう強制したり圧力をかけるのは立派な違法行為。


第二の問題点。
「買い取りを特定の業者で買い取り管理して必ずそこから卸すように」
こんなのが本当に実現可能だと思ってるのか?これは独占禁止法違反に当たる可能性が高い。
もし合法だとしても、これまで「客→店」だったのが「客→買取業者→販売業者」となるから、
メーカーに収めるカネと二重にコストが増大する。つまりは中古ゲームの価格は跳ね上がる。
言うまでもなく、体力のないショップ、競争についていけないショップはことごとく潰れる。
価格の増大や取扱店の現象により、結果的にユーザーのゲーム離れが進む可能性も高い。
業界にとっていいことなし。

つまりは>>1>>17の案は穴だらけってこと。
っつーわけで、>>13も言うようにもっと勉強してからそういう提案はしてくれよ。
20ゲーム好き名無しさん:04/06/20 15:24 ID:???
完全版商法やほとんど進化のないシリーズもの(ウイイレ)出すのやめてから中古を問題にしろよ。
そういう商法のせいで中古屋に売る奴が増えてるのは明らかだろう

21ゲーム好き名無しさん:04/06/20 15:34 ID:???
>>9
将来的にデジタルデータのパッケージ販売が少なくなってダウンロードが主流になったら
「中古問題?ああそんなのもあったよね〜」っていう話になるんだろうな
22ゲーム好き名無しさん:04/06/20 15:42 ID:???
メーカーとしてはダウンロード販売はできるだけ避ける方向だろうけどな
コピー問題もあるしパッケージ販売としての利点を捨てたくないだろうし

まぁ大容量化が進むから、いくら回線が太くなろうと
一線のゲームはこの先最低でも10年はDL販売主流にはならんだろう
パズルゲームとかの小さいゲームだけだろうな
23ゲーム好き名無しさん:04/06/20 15:49 ID:???
FOMA等のシェア拡大の動きVS家庭用機の停滞、という構図を見てると一概にそうとも言い切れ無さそうだけどね
24ゲーム好き名無しさん:04/06/20 15:51 ID:???
>>22、23
47氏の仕掛けた問題提起もその辺になるんだろうな
パッケージ販売の限界というか
25ゲーム好き名無しさん:04/06/20 16:55 ID:???
FOMAとかはバブルでしょ。
今はものめずらしさで食いつくけど
今のままじゃ、普及してくると「なんだこんなもんか」つって飽きられて停滞かと。

FOMAもそういうマルチメディア(死語)分野を拡大したいならそっちで独創的なものを展開しないとダメだろ
結局は今の携帯電話の延長線上の製品として落ち着くっしょ
26ゲーム好き名無しさん:04/06/20 16:59 ID:???
>>1(とこいつの他レス)
>>17あたりは相当頭悪いということがよくわかった
27ゲーム好き名無しさん:04/06/20 17:22 ID:???
レンタルみたいにすれば大丈夫

問題点を指摘

レンタル業界は成り立ってるから大丈夫

レンタルと中古販売はシステムが違うだろ

ゲームをレンタルしろと言ってるわけじゃないから大丈夫



宗教みてえだ
28ゲーム好き名無しさん:04/06/20 17:26 ID:???
>>27
ワラタ
29ゲーム好き名無しさん:04/06/20 18:56 ID:???
FOMAを一時的なものだとか言ってるようじゃ話にならんなw
30ゲーム好き名無しさん:04/06/20 19:43 ID:???
31ゲーム好き名無しさん:04/06/20 19:47 ID:UvU4TsZK
FOMAとかのゲームはゲーマーには食いつき悪いだろ。
携帯ゲーム機買う気はないけどって人向けのものだろ?もともと。
ゲームプレイヤーとしてこれから普及すると思うの?>>29は。
思うなら根拠やデータを示してよ。

本気で家庭用ゲーム市場や形態ゲーム市場を食おうとは作ってる側も思ってないと思うが。

やっぱり相当頭悪い上に現状も読めてないんだな
32ゲーム好き名無しさん:04/06/20 20:06 ID:???
まぁ、携帯でゲームは非現実的だな。
操作性も、電池的にも
33ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:30 ID:???
>>30=>>31
ちょっと煽られたぐらいでヒス起こすなよ。
こんな奴相手にまっとうな会話など期待できんか・・・。
34ゲーム好き名無しさん:04/06/21 04:11 ID:L1KzLiXJ
>>33=>>1=>>29だろうな
35ゲーム好き名無しさん:04/06/21 04:15 ID:???
>>33は自己紹介でしょ、ほっとけ。
自分の中では「俺の意見はみんなに支持されるだろうな、へへっ」と思ってたのが
いきなり否定されまくってるから
「ここの奴らは頭が悪い、会話ができない」と思わないとやってられないんだよ、きっと。
36ゲーム好き名無しさん:04/06/21 04:19 ID:???
持論主張スレの>>1は例外なくキチガイ。
37ゲーム好き名無しさん:04/06/21 04:27 ID:???
>>1の意見他スレでもよく見るけど同一人物?
それとも同レベルのアホが溢れてるだけ?
38ゲーム好き名無しさん:04/06/21 05:24 ID:???
>>37
たぶんな。

厨は「〜したらいい」ということとそのメリットだけしか考えないから。
それを実行するための障害、弊害を考えませんから。
39ゲーム好き名無しさん:04/06/21 06:09 ID:???
最終行の「最善の方法だと思うが? 」っつーのがスゴいな。
自分の糞意見は素晴らしい意見だと自信もっちゃってるしw
40pigeon ◆bdkBLJDKho :04/06/21 16:12 ID:???
>>1がうんこ厨房だというのはその通りだと思うが
そこまで情熱的に君らを>>1叩きに走らせるモノは一体何だ?
41ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:41 ID:???
>>40
自作自演と繰り返される糞発言。
スレ全部読め
42ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:49 ID:???
あのさ、ちょっといいかな?
>>1は、
「ソフトをを売るならば中古であれ著作権料を払うべき」ということだが、
そうであるなら、我々ユーザーも、売るときは支払わなければいけない?
ちょっと論点ずれたかも知れないが、ちょっと気になったので・・・。
43ゲーム好き名無しさん:04/06/22 04:08 ID:???
>>42
販売店が負担するってことだろ
消費税の内税表示みたいなもんだろ

まあそんなことは100%ないから安心しろ
44ゲーム好き名無しさん:04/06/22 06:16 ID:???
>>37
多いね。
>>38の言うように、ただバカが多いだけだと思われ
45ゲーム好き名無しさん:04/06/22 16:12 ID:fZ/eh6FC
試算してみたんだが、仮に中古から10%を取り上げたとしても
メーカーに分配される金額は新品の売上の1〜2%程度
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=22

仮に5%に設定したとしても、報酬は新品の売上高の1%前後の水準にしかならないだろう。
つまり、販売店の損失が大きい割りに、メーカーの利益は少ないということ。
46ゲーム好き名無しさん:04/06/22 16:21 ID:fZ/eh6FC
そもそも、映画の劇場用フィルムを除けば著作物の頒布権は一次頒布によって
消尽するわけで、中古からマージンを得るという法的根拠はなにもない。
この一次頒布による権利消尽という考え方は世界共通であり
これを否定すると、著作権法そのものに矛盾を抱えることになる。

また、レコード輸入権もそうだが、市場のコントロール権を私権として
権利者に与えることは独占禁止法の観点から見ても問題が多すぎる。
つまり、報酬請求権を伴った形の中古販売規制は非常に危険だということ。

そこで、妥協案がこれ
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=20

ゲームソフトに限らず、音楽CDや映像ソフト(DVD)などの、娯楽色の強い著作物は
発売後最初の1ヶ月くらいで大半が売れて、あとは細々と売れつづけるという実態がある。
ならば、発売後最初の数ヶ月間だけ、新品の売上を邪魔しなければいいわけで
つまり、消費者利益を害さない程度の短期間の中古販売禁止期間を設ける。

また、これは著作権ではなく流通の問題であるので、著作権で対応するべきではなく
行政権として一律に禁止する。
47ゲーム好き名無しさん:04/06/22 16:26 ID:???
>>46
そういう妥協案は他分野への副作用が大きいのよ。
安易にそういうのに乗ったら、他分野の元締がだまっちゃいない。
そういう周辺事情も勘案して妥協の道(あるいは妥協を許さない道)を探らないと、
それこそとんでもないことが待っているよ。
48ゲーム好き名無しさん:04/06/22 16:49 ID:fZ/eh6FC
>>47
他分野への影響がもっとも少ない形での妥協案を提案したつもりだ。
もちろん、このような妥協案が必要とされず、中古規制そのものが
却下されるのが理想だ。
49ゲーム好き名無しさん:04/06/22 16:52 ID:fZ/eh6FC
中古規制の問題は大まかにいうと
「禁止権」「請求権」「市場コントロール権」
の3つに分かれる。

このうち、他分野への影響が大きい「請求権」と「市場コントロール権」を
否定して、影響が小さい「禁止権」のみを、私権としてではなく行政権として
ごく短期間だけ認める、というのが妥協案の主旨ね。
50ゲーム好き名無しさん:04/06/22 17:29 ID:fZ/eh6FC
とにかく、時限禁止権までは認めても、請求権については
いかに小額であっても認めてはいけないというのが俺の意見。
もちろん禁止権も認めないのがベスト。

中古規制に反対する意見を文化庁と官邸に送ってください。
1日1通程度、毎日送りつづける心積もりで。

〒100-8959
 文化庁 長官官房著作権課 御中
FAX:(03)6734-3813
メールアドレス [email protected]
※法律の運用に対する要望は、高橋健太郎さんが挙げた15項目を参考に。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/1090417.html


〒100-6011
 内閣官房知的財産戦略推進事務局 御中
FAX:(03)3502-0087
メール送信フォーム http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html
※「最高裁判決を守れ! 中古市場撲滅は絶対許さないぞ」と言う意思表示を。
51ゲーム好き名無しさん:04/06/22 19:01 ID:???
禁止権ね・・・
話は変わるが、
高速道路いつになったら  無  料  になるのかなぁ…
握った利権は放さない、そういう お 国 だからなあ・・・
52ゲーム好き名無しさん:04/06/22 19:27 ID:???
それを望むなら民主にいれなさい
53ゲーム好き名無しさん:04/06/22 21:16 ID:???
>>51
それを無料にしたら保守費用はどこから出るんだよ。
税金か?
また消費税上がるぞ。
54ゲーム好き名無しさん:04/06/22 21:18 ID:???
>>53
無駄なモノに突っ込まなきゃお釣りが来てむしろ税率下がるよ・・・
55ゲーム好き名無しさん:04/06/22 21:20 ID:???
国の収入が減って税率が下がるとはこれ如何に。

矛盾してるぞ。
56ゲーム好き名無しさん:04/06/22 21:24 ID:???
それ以前にいまや「赤字大国日本」なのに無駄なことをやってる余裕なんか無えよ。
今は搾り取れるところからは徹底的に搾り取って借金返済だろ。
57ゲーム好き名無しさん:04/06/22 21:55 ID:???
つーか道路公団からどういうルートで国に金が行くんだ?
企業としての税金か?
58ゲーム好き名無しさん:04/06/23 08:39 ID:???
メーカーは中古を規制する前に
ゲームNOと声高に叫ぶ例のキチGUYをなんとかしやがれ
59ゲーム好き名無しさん:04/06/23 16:37 ID:???
>>55
あの、「国の」収入って・・・。え?
60ゲーム好き名無しさん:04/06/28 19:46 ID:KCLDz06H
コンテンツ流通促進シンポジウムに行ってきました。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=28
61笑い男◇.yV8L3XEd:04/06/29 02:09 ID:???
       .,,,,,iiiiilllll!!!!!!!!llllliiiii,,,,,、
     ,,,iiil!!l゙゙゙゛       ゙゚゙゙゙!!liii,,,、
   ,,iil!!゙° .,,,,,iiiilllll!!!!lllllliiii,,,,,  .゚゙!!lii,,、
  ,iil!゙° ,,iiil!!゙゙”      ゙゙゙゙!!liii,,、 ゙゙!lli,,
 ,,illl° ,,il!!゙゜          ゙゙!!lii,、 .゙!lli,
..,illl′.,iil!゙`                ゙゙lli,,  ゙!ll,、
.illl゜ ,illl,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llll,,,,,,,,llli,,,_
llll:  ,lll!!!!!!!!!llllll!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!lllll!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!lii,,
lll|  .llll  ,il!゙゙゙゙!ll,     ,i!!゙゙゙゙!ll、        .llll
llll  .'llli、 .l,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,″ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iil!!゜
.!lll  .゙lli,  '!llll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙,llll゙′.,lll゙゙゙゙゙゙llll゙゙゙″
..゙lll,、 .゙!li,,  ゙!!lii,,,_     ,,,,iil!l゙` .,,ill!゜ ,ill!゜
 '゙lli,,  ゙!!lii,,  ゚゙゙!!!llliiiiiiilll!!!゙゙’ ,,,ill!゙′.,iil!゙
  .゙゙!lii,,  ゙゙!!liii,,,,、     ._,,,,iiil!!゙゜ ,,iil!゙゜
   `゙!!lii,,,  ゙゙゙゙!!!llllliiiiiiiillll!!!l゙゙° .,,,iil!!゙`
     ゚゙!!lliii,,,,_       _,,,,iiil!!゙゙゜
       .゚゙゙゙!!!llllliiiiiiiiiiiilllll!!!l゙゙゙゜
62ゲーム好き名無しさん:04/06/29 20:39 ID:jgranFtU
小倉弁護士の作成した質問状
http://www.ben.li/question2004.pdf

アンケートの回答(その1)
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/06/post_11.html

岡ちはる氏(共産党)の回答
http://blog.livedoor.jp/non386/archives/3407316.html

http://aeneis.haun.org/janus/d/comment.cgi?id=20040629.000
日本共産党 岡ちはる氏からの回答メール。(Nerd Core ANTHEM 〜POPテロ〜) に「リサイクル」が
禁止されていることもある、とありますが、上の国際規格もそういう部分をきちっとしよう、というもので
はあります。しかし、著作物の譲渡問題をリサイクルという観点から見るのに違和感を覚える、という
のは国内の状況しか見えてないのでしょうか。「慎重な検討」というのは、半ば同意を与えているのに
等しいので、共産党は実質中古規制に賛成といわざるを得ないですね。少なくとも、著作権問題につ
いて共産党も当てにならないようです。
63ゲーム好き名無しさん:04/07/06 18:59 ID:ueqMk15D
64ゲーム好き名無しさん:04/07/06 19:09 ID:???
たしかアメリカってゲームのレンタルがあるんだよな
65ゲーム好き名無しさん:04/07/15 01:47 ID:???
あるよ。それどころか返品も出来る。

だからアメリカのゲーム市場は日本なんかよりもっとシビアだよ。
一目でクソゲーだとわかるようなゲームは返品されるから(向こうの基準での)クソゲーなんて出せないし
レンタルで借りてクリアしたら終わりにされちゃかなわないからアウトラン2みたいに1プレーが短くてコンプも簡単なゲームもまず出せない。

とりあえずクソゲーでもあとで中古に売ればいいやってな感じでホイホイ売れてしまうカスメーカーに生温い市場の日本とは大違い。
66ゲーム好き名無しさん:04/07/15 02:09 ID:???
まあ著作権料を支払うシステムが現実的ではないというなら現実的にもっと簡単な中古禁止の方向になるだけだと思われ。
参院選で与党過半数維持できたからもう誰も止められないよ。
67ゲーム好き名無しさん:04/07/15 10:49 ID:???
著作権法上何のの根拠もないのに、「著作権料」って何だよ?
「消防署の方から来ました」くらい誠実な物言いだな
68ゲーム好き名無しさん:04/07/15 11:01 ID:???
根拠も何も、これから著作権法が改正(悪)されて出てくるもんだろ。

最高裁判決でゲームの頒布権が認められずに中古OKになった時と同じ、黙って従うしかないってこった。
69ゲーム好き名無しさん:04/07/15 14:40 ID:???
まとめると、買わずにダウソすれば良いって訳だ
70ゲーム好き名無しさん
>>69
通報しますた。