ゲームはなぜ衰退するのか本気で考えれ!9th

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲーム好き名無しさん
最近の新作だのクリエイターだののレベルが低いとか嘆いてても仕方ない。
ちょっぴり本気で傾向と対策を考えてみませんか?
ゲームやるなとかいう奴はスレ違い。

・ゲーム性:ゲームをゲームたらしめているルールそのもの。
・ユーザーの分類分けについて、このスレでは
ライト・ヘビー(ヌルゲーマー・コアゲーマー) これだけで統一した上で議論してね。

8代目スレ http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1082966214/
7代目スレ http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1082520027/
6代目スレ http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1082174912/
5代目スレ http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1081779791/
4代目スレ http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1081192901/
3代目スレ http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1081062137/
2代目スレ http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1080205764/
1代目スレ http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1075755269/

※糞コテ対策には2ちゃんねるブラウザを導入して透明あぼ〜んを推奨
※sage進行推奨。
2ゲーム好き名無しさん:04/04/29 03:23 ID:???
※既出、ループと言わない、新規参加者を歓迎

モツ!
3ゲーム好き名無しさん:04/04/29 03:24 ID:???
もつ鍋!
4ゲーム好き名無しさん:04/04/29 03:24 ID:???
Z
5960:04/04/29 03:35 ID:???
1、乙、、やっと寝れる・・・あんがと
6ゲーム好き名無しさん:04/04/29 07:59 ID:???
前スレ埋まった。しかし、ゲームに20マソか…。漏れだったら、その分をPCのパワーうpに突っ込んじゃうなあ。
7ゲーム好き名無しさん:04/04/29 10:01 ID:???
もう新スレか。
前スレの擬似ミドルウェアの話は面白かった。
8ゲーム好き名無しさん:04/04/29 10:05 ID:???
残念なのは、毎度のことだが現実につながらん点だなあ。神のひとりも降臨して欲しいもんだが。
9ゲーム好き名無しさん:04/04/29 10:07 ID:???
ゲームショーに行くヲタでも年に7本しか買わないのにな
10ゲーム好き名無しさん:04/04/29 10:11 ID:???
もし業界人が降臨しても、ただ愚痴を言いまくって去っていくって気もする。
11ゲーム好き名無しさん:04/04/29 10:16 ID:???
うん? ミドルウェア製作神の降臨を願ったんだけど
12ゲーム好き名無しさん:04/04/29 11:00 ID:???
それも業界人じゃないと実現不能だろう
13ゲーム好き名無しさん:04/04/29 11:12 ID:/NVcAo8w
ピクミン2買いに逝ったんだが客がすげー多かった。
クリスマス級。

やっぱさぁ、おまえらがここでグチャグチャ言っても結局ゲームは暇なときに売ってるもの、流行ってるものを買うんだよ。
つーか、GWでこんなに客がいるなら決算狙って3月末に出さないほうがいい気がするんだけどねぇ。
14ゲーム好き名無しさん:04/04/29 11:15 ID:???
決算前に出すのは株主対策?
15ゲーム好き名無しさん:04/04/29 11:53 ID:???
>>6
ああ、「ゲームのためにPCパワーup」とか、家庭用も周辺機器とかも入れて、
さらに最近ゲセンでドラクロ始めたのも有って20万って書いたのよ。

でもアレだね。理系オタクとかも大人になってくると車やPC弄ること自体が「遊び」になってくる事が多いよね確かに。
俺はメディアっ子だから必要に迫られない限り金かけないクチだけど。

>>13
皆ピクミン買ってたん?
16A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/29 11:54 ID:/NVcAo8w
あぁ、>>13は俺な。
なんかお子様が多かったんでなぜかと思えばナルトとか出てたんやね。
ゲーおた向けのは昨日出てたようだ。
17ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:07 ID:???
ゲームは子どものものであってほしいね。
青年が購買層の主流ってのがなんだかな…
18ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:17 ID:???
>>17
それは転じて「最近のゲームは無駄に煩雑」って事かい?
ある意味同意だね。
プレステ2のコントローラーボタン全て駆使しなきゃ
なんないプロレスゲームがあるけど、正直しんどいよ。
覚えるのに一苦労、実際に動かすのにも一苦労じゃあ、
仕事から帰ってちょいとプレイ…てな訳にゃあいかないよ。
ゲーム歴20年の俺がこの体たらくだからなあ。ましてや
子供に付いてこれるとは考えにくい。
19ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:28 ID:???
>>18
つーか、子供のほうが吸収力早いし、適応力も優れてるよ
逆に飽き安いという面もあるけど
20ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:36 ID:???
>>17
俺の知り合いに9歳のガキがいるが
奴はあのキチガイめいたマリオサンシャインのシャインコンプリートだの
アーマードコアクリアだの場合によっちゃ大人でも音をあげそうな
事柄平気でこなしたりするぞ 超例外かも知れんがむしろ俺は単にそれは素質の問題と思う
21ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:41 ID:???
>>20
後者は操作に慣れれば
確かにそれほど酷くはないかも知れんが・・・
前者は腕の問題だな。てかそれはフツーに凄い。

俺も操作が複雑なのはとっつきにくいというのは賛成だが
それが原因でゲーマー資質の人間がやらないというのは
なんというか疑問符がつくかな。
22ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:42 ID:???
勿論こどもにもね
マリオシャインだって正直単純とはいえない操作系統だし
23ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:45 ID:???
そもそもどこまでが複雑なのかが
まずひとによって違うだろうな。
俺にとっちゃ前半面が半ばチュートリアルみたいなもんだったり、
そういう練習の場があるなら
操作の習得で1時間かかるくらいじゃ
複雑とは認識しないんだが
24529@まとめ作業:04/04/29 12:52 ID:???
結局誰も前スレまとめはしてくれなかったのねー・・・。

>ガイシュツ、ループ

ある程度の見解に達している意見を、また1から議論しなおすことはムダだとは思うけど、
あえて指摘するのは問題あるかもしれませんね。
ただ、過去に出た意見を踏まえての反論とか、付加価値がないことには次へ繋がっていかないです。
まるっきり1からやり直し、な場合が多いです。
かといって過去ログをPart1から全て読んで参加ってのも無駄が大きいですし。
あ、けっきょくまとめ作業早くしろってこと?すいません・・・。

あと、ガイシュツ、ループより「ここで議論したって始まらない」とか「現実に繋がらない」という悲観的意見、否定的意見こそ
このスレでは叩かれるべき発言ですね。そういうこという人はこのスレに参加する資格ないでしょ、と。
25ゲーム好き名無しさん:04/04/29 12:58 ID:???
>>24
色々いいたいことはあるが
総括してガンガレとだけいっとく
26ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:05 ID:???
>>7
何が擬似なのか判らんけど、ミドルウェア自体は現状でもかなり普及してるよ。(コンシューマ)
使用料さえ払えば基本的な部分を1から作る必要は無い。
ただ、その使用料が結構高額いんだが・・・人雇うのとあまり変わらん。つーかかえって高いかも。
それでも使うところが多いのは、技術が無いところが多いからだと思うんだよね。

それに、今のゲームの製作コストにおいては、そういうところはむしろ小さくて
グラフィックとかプログラム以外のデータとか調整なんかに金がかかるんよね。
ゲームのプログラム規模ってもともとそんなに大きくないし、それを作るプログラマ
を数人削ってみたところで焼け石に水。
27ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:09 ID:???
まぁそこでなまじそんなに多くなくても成り立つもんだから
少数体制にされてプログラマは地獄のロードをひた走るんだけどな

グラフィッカとかがいじくるツールも作ったりするから
全体的貢献度としては当然高いし
開発にも最後の最後まで携わる必要があるし
考えてみるとかなりコキ扱われてるな
28ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:11 ID:???
>>26
表現できる可能性広がる文バグももりだくさんだからな
29ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:12 ID:???
>>26
擬似は、このスレッドだけの呼称です。
ようするにツクールのことですよ。
30ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:15 ID:???
ツクールみたいな感じにしちゃうと柔軟性が無くなるから普通はそこまでやんないよ。
せいぜいライブラリ止まり。で、ゲームごとのPGが専用のツール作ったりする。
31ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:16 ID:???
>>26
ミドルウェア・・・現場のプロがつかうこともあるプロ用のシロモノ

(このスレ限定)擬似ミドルウェア
・・・ミドルウェアみたいなある程度お膳立てをして
逐一該当データを埋めていく形のゲーム開発ソフトウェア
RPGツクールとかデザエモンとか

前スレでもでてたかワンダーウィッチとかはどっち?
C言語使うっていうもんだったけど
32 ◆l5YBiGlIU. :04/04/29 13:17 ID:???
前スレのこれ↓はネタになんないな。

11 名前: ゲーム好き名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/26 17:31 ID:???
6thまとめはこんな感じになっていた

・プログラマー等の職人の酷使について
・エミュ厨が未来のゲーム界を切り開く?
・3D系より萌え系に力を入れるべき
・アンケートハガキはちゃんと出すべき

7thはどんな感じかな、たとえば

・架空のプロデューサーをでっち上げてみてはどうか
・game6サーバーが落ちまくるのがまず問題だ
・シューティングの未来はFPSにしかないのか?
・PSのFFシリーズの悪影響・CG至上主義からの脱出
・ユーザーの大多数はRPGをプレイしている
・アクションやシューティングに求められる方向性
33ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:19 ID:???
スタッフロール見りゃゲームにおけるプログラマの地位が分かるね。
少ないのなんの。彼らの人件費がある程度高いと仮定しても、
ゲームのプログラム部分の開発に掛かってるお金はごくわずかという訳だ。

ゲームに限らず一般のソフト業界から見れば、非常に優秀なプログラマが
過去資産を再利用しまくって、でないとやっていけないっぽい感じだよね。
34ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:19 ID:???
>>32
「?」系項目とかにそのばでの「こんなのでないの?」
的解答がないともう一歩ってところかも
まぁ俺の「つまみぐい」なんてもっと悪質だが
35ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:22 ID:???
>>33
音ゲーとかは基本システムは大して変動しない分
過去資産の使いまわしとバージョンアップが
割とクローズアップされがちだな
まぁおかげでプログラマ1名とか2名とか目も当てられない状況だが
36ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:26 ID:???
>>33
いや・・・優秀というのはちょっと違う。
ゲームは見た目派手だから凄そうに見えるけど、プログラム規模でみると小さいほうだから。
ゲーム以外だと地味だけど実は凄いソフトが沢山ある。ゲームは目立つから凄いと思われてるだけ。
37ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:29 ID:???
>>36
>>33の「優秀」ってのはプログラマ業界全体というわけじゃなくて
(プログラマのウェイトがもっと大きい分野があるのは当たり前)
「ゲーム業界に属するプログラマの中で」少数精鋭ってことじゃねーの?
38ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:32 ID:???
総体的な作業量からいくとグラフィッカーが一番悲惨だけどな。今は。
安い給料でコキ使われまくりだし。
39 ◆l5YBiGlIU. :04/04/29 13:32 ID:???
8thを読みながらカキコ。

・ゲームの適正価格はいくらくらいか。
(→途中から業界人の年収・月収と労働時間になってた)
・擬似ミドルウェアの良作が出れば駄ゲーが一掃される?
(→158からはじまった話題。実現可能そうなこのスレのキモ?)

・暗に隠して同名の別ゲー売りつけるのはどうかと思う
【例】
FF6まで<>FF7以降
悪魔城ドラキュラ<>キャッスルバニア
魔界村<>マキシモ
サガフロンティア<>アンリミテッドサガ
マリオ2<>マリオ3
ダライアス2<>ダライアス外伝
真・女神転生II<>真・女神転生III NOCTURNE
(→いい意味も悪い意味も含めて)
40ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:33 ID:???
安く沢山作らなくちゃいけないのはグラフィックだよな。
色んな意味で一番シビア。
41ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:35 ID:???
>>38
描き直し描き直し描き直し描き直し・・・だしな

プログラマは少数型のエースな分
ウェイトはキツイが内容に関しては
自分が割と自由な範疇で突き詰められる分だけマシなのかしら
42ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:39 ID:???
今はムービーなんかも数年前に比べて異様なほど安くなってるしねえ。
映像関係はかなりキツイよ。洒落になってない程に。
43ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:39 ID:???
>>41
その分プログラマは最後の最後まで仕事があるから
(グラフィッカもあるといえばあるけどあちこちでこき扱われるし
 それは時としてプログラマも同じ)
一概にどっちがマシとはいえない

いずれにせよよくゲーム製作裏話とかで
管を巻くスタッフの愚痴は優しく見てやりたくなるほど
むごたらしい状況になることが多い
44ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:40 ID:???
制作期間中徹夜も残業も土日出勤も
なかったらしいトバル2ってのもあるけど
極めて稀有な例だな・・・
(売り上げはアレだったけどゲーム内容は割とよかったのよ)
45ゲーム好き名無しさん:04/04/29 13:59 ID:???
今思えは、中古販売を容認する判決を下した裁判官は
たった一人で致命的大打撃をゲーム業界に与えたんだなぁ。

すごいやら、ひどいやら。
46ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:07 ID:???
まぁ裁判官は場合によっちゃ
人の命も絶つ判決しなきゃならんのだから
割り切ってもらったほうがいいけどな
47ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:11 ID:???
>>45
裁判官よりエニックスの自爆が痛すぎる
48ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:11 ID:???
>>45
でもFF人気もリメイク商法も中古販売あっての成功だろ。
もし中古販売が全面禁止になってたら今ほど人気は出なかったはず
49ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:12 ID:???
>>44
空振りに終わったトバルの続編という負の十字架を背負ってたからなぁ・・・・ダンジョンモードやってみたい。
50ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:14 ID:???
>>26
>何が擬似なのか判らんけど、ミドルウェア自体は現状でもかなり普及してるよ。(コンシューマ)
その典型がシャノアール麻雀だね。
51ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:16 ID:???
>>48
だよな
中古市場がゲーム業界(のとくに旧作を)
活性化させてる部分は否定できんとは思う

しかし中古屋はあんまりにうまい汁吸いすぎなのがムカつく
52 ◆l5YBiGlIU. :04/04/29 14:19 ID:???
続き。

・A助暴走しすぎ(※糞コテ対策>>1
・ミドルウェアって連呼はするが中身が見えないので、このスレにおける定義をしようか。 (>>31

>>51
売っては買い、買っては売るの繰り返しで「ソフト貸し借り屋」になってるし。
新作が売れなくなり、旧作が再評価される。一長一短だね。
53千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 14:24 ID:ldg7FSRl
>>45
中古が無いならもっとゲーム買わないだろ。
糞ゲー掴んだらもう2度とゲーム買わなくなる。
そして世の中のゲームの95%は糞ゲー
54ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:27 ID:???
>>53
95%は言いすぎ。

それが真実なら中古とか一切関係なく衰退するだろ。
いくら回避できても糞ばっかりじゃ誰も寄り付かん。
55ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:28 ID:???
・ミドルウェア
OS上で動作し、アプリケーションソフトに対してOSよりも高度で具体的な機能を提供するソフトウェア。
通常、アプリケーションソフトはOSが予め持っている機能を使っていくことで動作する。
しかしOSはどんなアプリケーションでも必要になる基本的な機能しか提供はしない
(逐一対応するために開発しまくってたら人手がいくらあっても足りないので)。
そこで特定の分野でしか使われないが、
その分野では必ず必要とされるような具体的で基本的な機能は、
それを提供するソフトを別につくり、アプリケーションソフトの機能を拡張させないといけない。
このソフトのことをミドルウェアという。

OSと違って特定の目的に限定して作るので、
プラットフォームやハードウェアに柔軟に対応する
アプリケーションを作りやすくすることができる。
56ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:31 ID:???
コンシューマのミドルウェアつうと具体的に言えばレンダーウェアかな。

結構いろんなタイトルで使われてるよね。セガなんかとくによく使ってる。
57ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:34 ID:???
訂正「一般的OSと違って」

このスレでいう「擬似ミドルウェア」は
システムを1から作らずとも
ある程度お膳立てしておいて、
跡は動きやグラフィック、ステージ構成といった
細かな指定をするだけでゲームが出来てしまうようにした
ゲームの雛形ソフトみたいなものってことでいいかな
58ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:38 ID:???
>>57
それだけだとツクールとかに限定されちゃうけどね
ゲームとかでよく使う機能を包括的に予め作っておいて
あとはそれを当てはめるだけというのがそのタイプ

こう考えるとやっぱりツクールとかと1から作るのはレベルがケタ違いだな
59ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:38 ID:???
>>57
イメージ的にはゲームシステムじゃなくてライブラリ集だよ。
ゲームエンジンのようなものはゲームごとに仕様が違ってくるから共通化できん。
だからどっちみちプログラマ不要みたいなことにはならない。
60ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:41 ID:???
実はゲーム業界もIT産業という大きなくくりの中で考えれば

・「ハードを理解してないソフト開発者」が増えているから

というのが大きな問題点だと思われ。
漏れもWindowsからPCはじめたから、なんとなく分かる。
ファミコン初期の開発者は、かなり旧世代のハッカーに近かったんじゃないかな。
61ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:43 ID:???
>>59
ツクール系ですらジャンル別に別のものが出るからな

まぁ普通はそのライブラリ作るのでも
プログラマは一苦労するわけだが

一応
・ライブラリ
特定の機能を持ったプログラムを部品化し、
複数のそれらをあつめて他のプログラムでもつかえるファイルにしたもの
他のプログラムの一部として動く 単独では動かない
62ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:46 ID:???
DVD−ROMの上に特殊チップは載せられないしな
63ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:47 ID:???
製作者があんま文句ばっか言ってると上に睨まれる位ならまだいいけど
その内ファミ痛浜が言ってるように中国とかに生産シフトしたら最悪だな。
プログラ教育までしちゃったりしてさ。あの知財侵害エミュ大国に。
64ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:48 ID:???
まぁゲーム製作でも(ことハード登場時は)
研究期間があったりするが
そんなに時間とれなさそうだしな

まぁ今でもアーケードでヘタレ基盤扱う羽目になったりした
ごく少数の製作者はそれこそウルトラCを連発してる気もするがね…
ケイブの曲ファイルとか制限が笑える
65ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:51 ID:???
プログラム関係よりも映像関係のほうに金がかかるんだけど、こっちを
削ると消費者の不満が大きくなるんでそれはなかなかできない。

つまるところ、大幅なコストダウンは無理っぽいよ。
66ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:52 ID:???
費用だけ見れば一番安上がりなのは
先にも上がってたけどプログラマだもんな
67ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:53 ID:???
流通をダウンロードとか、無形で焼き増しとかがいらない形態になったとすれば、
大幅なコスト削減になるんじゃない?
SFCのアレは失敗したが(書き換えて!っていうの恥かしいよな)、
通信技術の発展次第では自宅からでも出来るようになる。

SFCのアレはおもちゃ屋とかに置くべきだったと思うんだが・・・
68ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:56 ID:???
>>67
一理あるんだけど前スレで誰かいってたみたいに
やっぱり有形のものとして欲しいってのはあると思うよ
まぁ公式でダウンロードしてGTA1できたりするけどね

SFCのアレなぁ。
Loppyマンドクセ。
69ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:56 ID:???
流通コストを削れればたしかにでかいんだけどね。
現状では難しいよね。
けど製造流通店頭販売で値段が倍になってるしねえ。
何とかならんのかね。
70ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:57 ID:???
任天堂パワー(?)だったっけ。
ディスクシステムのスーファミ版みたいなやつだったな。
71ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:58 ID:???
>>70
GB版もあったな
しかし物凄い勢いで消えていったような・・・
オリジナルタイトルとかもあったのに、あっさり。
72ゲーム好き名無しさん:04/04/29 14:59 ID:???
無形版だと、あっという間にコピーファイルが出回る予感
73ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:00 ID:???
ゲーム業界においてのミドルウェアつったら、普通にみんなが使ってるようなパッケソフトも含まれてるよね。
PS2登場時にまったくなかったのでメーカー各社が自作したって部分は、
「今はソフトイマージュやマヤなどサードパーティー製アプリに取って代わられた」、
と言う話を聞くのでレンダーウェアのことだったんだろうね。

まぁソフトイマージュやマヤは一般人は買えないけど、サードパーティーとして参入していた会社に
エクスツールス(Shade)があったことを考えれば身近な分野と感じられなくもない。
Photoshopも普通に使われているだろうし。
74ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:01 ID:???
きっと利便性が悪いとそれだけで売れないんだよ。

豆腐買いにいくのに入れ物持っていかなくちゃいけなかったら不便だろ。
ディスクシステムも似たようなもの。
75ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:07 ID:???
ニンテンドーパワー

専用のROMのなかにゲームデータを
廉価で書き入れることが出来るサービス。
容量内で1つのROMに最高7つのゲームを入れることが出来る。
足りなくなったら古いデータを消して新しいものに入れ替えることも出来る。
SFC用のSFメモリカセットとGB用のGBメモリカセットがあり、
1つのゲームが1000円から2000円程度。
このサービス限定のオリジナルタイトルも存在した(後に単独で販売されることもあった)。

書き換え方法はローソンのLoppy端末を利用するものと、
メモリカセットを任天堂に直に送る方法の2つがあるが、
ローソンでの書き換えサービスは既に終了。
ソフトの販売も現在はなく今は書き換えのみ受付中。
76ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:22 ID:???
〜パワーってネーミングもまずいような。w
なんかいかがわしい匂いがする名前。
77ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:28 ID:???
海外のNES、SNES雑誌がニンテンドーパワーだったような気がする。
78ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:35 ID:???
ブランドってのはもっと品質を保証するものとしてあるべきかなぁと思うんですけど。
売るためのアピール材料ではなくて。

革製品の加工には技術がいるし、技術だけあってもデザインがダメだとまずいから
一流のデザイナーによるデザインも保障する。
バッグなどにおいては品質の包括的アピールがいわゆるブランドのはず。

イギリスやフランスでは、(高いものでも)いい物を買い、母から娘へと数十年は使う風潮がある。
だから数十年使える保障としてブランドというものが存在し、購買時の指針となる。

10年もしたらベロンベロンに劣化してそうなエルメスのビニール製バッグとかは、お膝元ではどういう評価なんだろうか?
すくなくとも、FFVIIは10年もしないうちにベロンベロンに劣化したビニールバッグだと思う。
革製品の方向性を捨て、ビニール製品で媚びた後、飽きられて使い捨てられた。
なるべくしてなった到達点・・・?
79ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:40 ID:???
別にFFVIIそこまでボロクソにいうほど酷いゲームでもないと思うけど
まぁ、そこそこのゲーム、がやたらデカく見せられたって点はあるけど
80ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:41 ID:???
>>79
つまりそこですよ。ブランドの見せ方の問題点は。
81ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:46 ID:???
>>78
バッグとゲームとでは、製品の賞味期限って違うんじゃないか?
現状での賞味期限は、RPGものだと プレイ時間で50hぐらいだと思う

その時間内で満足いったタイトル群が、
 次回作も同等の満足を得られるだろう
と予測/期待してブランド化してくんじゃない?
82ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:50 ID:???
いいゲームが親から子へ受け継がれるのはすごい。
83ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:54 ID:???
べつに技術力があるから面白いものが作れるってわけじゃないから
ブランドはあまり大きな意味は無い。有名メーカーでも駄目なものは駄目だし。ゲームの場合。
84ゲーム好き名無しさん:04/04/29 15:56 ID:???
まぁ技術力が欠如したらなるものもならないから
そういう意味では安心感がないわけではないかもね
85ゲーム好き名無しさん:04/04/29 16:30 ID:???
FF7は、発売された当時は素直にすごいなと思った。
コンピュータゲームでここまで表現できるものかと。
86ゲーム好き名無しさん:04/04/29 16:38 ID:???
>>81
熱しやすく冷めやすい日本人にとってはバッグとゲームの賞味期限は大差ないと思われ。

まぁ、スレ違いレスですが。
87ゲーム好き名無しさん:04/04/29 16:42 ID:???
そういえばなんか今回はまったりしてるね・・・
前スレまでは

深夜に1000

スレ建て乙

翌日昼休みまでに500消化

日付が変わる前後に1000

スレ建て乙

って感じだったが・・・
休日の方が進行が遅いってどういうことだろうか?
やっぱ急速なスレ浪費の犯人はA助さんだったということ・・・かな?
88ゲーム好き名無しさん:04/04/29 16:45 ID:???
犯人というとちょっとかわいそうな気もするがな
89ゲーム好き名無しさん:04/04/29 16:46 ID:???
>>81は現行のブランドの成立の仕方の解説
>>78はブランドのあり方への理想論。もっとこうあればいいんじゃないかという話。

論点が初めから違うと思う・・・。
90ゲーム好き名無しさん:04/04/29 16:48 ID:???
>>89
>>78の終盤は現行ブランドを例えたもんだろ
91ゲーム好き名無しさん:04/04/29 17:34 ID:???
シンプルシリーズの会社も開発費用が上がって赤字か
92529@まとめ作業:04/04/29 17:43 ID:???
Part2ログあらかたまとめ終わりました。Part1とマージ作業します。

ちょっとカンフル剤に過去ログからソース投下


生物学者で、進化論に影響を持つリチャード・ドーキンス氏がこんなことを言っていた。
「すべての生物はその個体差の振幅を縮めながら、その平均はゆるやかに上昇を続ける。
 野球選手にも同じことが言えますね。」

生物も野球も進化的に未熟な段階では(ベーブルースのような)大ヒットがある反面、大ポカもあり、
やがて成熟するにつれて洗練されていく。ただし平均的レベルが上昇していくかわりに、かつてのような
大ヒットはほとんど存在しえなくなる。これは進化が均衡状態を目指す際の宿命なのだそうだ。

そう考えると「偉大なる時代」を超えられないってのは多くの文化に共通してるようにも思える。
世界における映画(ハリウッドの黄金時代)、音楽(ビートルズの時代)、
日本における音楽(美空ひばりの時代)、漫画(手塚治虫の時代)などが連想される。

これはゲームにも当てはまるように思える。
ゲームの進化が未熟な段階にはスーパーマリオやドラクエ等の大ヒットがあった反面、クソゲーも多かった。
現在は成熟し、クソゲーが減り、昔のゲームより確実に平均が向上してる反面、以前ほどの大ヒットが出ない。

もし進化の均衡を打ち破るものがあるとすれば、それは突然変異なのかもしれない。
ゲーム業界が自ら閉塞状態を打破してくれることに期待したい。 駄文スマソ。

(Part1で書き込まれ、数度引用されています。)
93529@まとめ作業:04/04/29 17:45 ID:???
三上「企業にとって、売れるかどうかが大問題だし、そのときイメージ
戦略が重視される様になって、ユーザーも「よう分からんけど買っちゃった」
ってことで、その結果ヒットしちゃったと。そのような流れの中で、プレステ
が最初に出たとき、例えばムービーをつけるだけでソフトが売れる傾向が
あったじゃないですか。それで小島さんが皮肉で言ってたんですけど、ゲームを
評価するとき、プロモーションも評価に入れて欲しいって。
「CMがよくできてるからプラス2点」みたいな。いま、ゲームの評価って
そうなってんじゃないかと。」

(その2)
94529@まとめ作業:04/04/29 17:47 ID:???
MS副社長「日本のゲームメーカーは麻雀でしか生き残れない」

マイクロソフトのピーター・ムーア副社長は、
『日本のメーカーは、10万本出荷される麻雀ゲームでしか生き残ることができません。
彼らは選択肢を持っていないのです。彼らは、私たちが今まさにXNAで解決したのと同じ問題を持っています。
ビジネスを続けるために大規模なグローバルゲームを開発する必要があります。』

 さらに、日本は『基本的にはゲームビジネスを発明した国』としつつも、
すでにアイデアを使い果たして西洋諸国に遅れが出始めていると指摘。
『昨年の東京ゲームショウに行ったのですが、男が剣を持って走るというゲームを15回ぐらい見ました。
日本のメーカー自身が認める創造力の欠如が生まれてきています。
革新的なゲームを生み出すのは、西洋諸国のデベロッパーとパブリッシャーになってきています。』と、
ムーア氏は、日本のメーカーに対して本当に率直な意見を述べている。

http://gameonline.jp/news/2004/03/31001.html

(その3)
95529@まとめ作業1/4:04/04/29 17:50 ID:???
問題提起

a.ネットの普及、ネット自体がゲームのキラーメディア
・ゲームは、ゲームをする層にとってコミュニケーションの話題獲得目的が大きい。
b.中古市場の充実
c.携帯電話(携帯アプリゲーム含む)
d.価値観の多様化によるユーザーとメーカーの溝の拡大。求められているのはそうじゃない
・リプレイビリティが低い。何度もプレイしたくなるゲームが減った。(クリアまでを目的としてしまっている)
・ゲームをしているのかやらされているのか。(管理教育ならぬ管理遊戯)
昔のゲームは自分でおもしろさを見つけるのがおもしろかった。
作り手が意図してないような楽しみ方。<->今は作られた楽しみ方しかできないのが多い。
・難易度の低いゲームは達成感も少ない->飽きるのも早い
->飽きてくれなければ新作が売れないから?確信犯?
・アニメ系ゲームの氾濫がゲヲタイメージを世論に植えつけてしまった。ライトユーザー離れの一因。
・映像、音楽、シナリオ、リアリティーなど本来サブ的な要素に重点を置く会社が多くなった
・手堅い売れ筋路線(大作志向)ばかりで多様性がなくなった。クソゲーはともかくもっとバカゲーもあっていいのでは。
・商業意識のあからさまな肥大。面白いものづくりから売れるものづくりへ。
・何でも3D。かならずしも3Dがふさわしいわけではない作品も3Dリメイクなど。->3D化によりカメラ視点のみでの状況把握が難しくなり、何故やられたのかすらわからないものまである。
・マーケットを海外に向ける動向、国内嗜好は無視
・市場をどうこう言う開発者の存在が痛い。評価するのはユーザーサイドでありメーカーサイドであるはずがない。
・露出度の上昇、乳揺れ、パンチラ・・・
・過大な開発費、冒険の出来ない開発事情
・作り手の志の低さ。映画ならハリウッド、野球ならメジャーリーグ。ゲームのハリウッドは果たして日本か?そういう意識を持って作れば違うのでは?
96529@まとめ作業2/4:04/04/29 17:51 ID:???
e.不景気と少子化によるユーザーの絶対数減少
f.操作の複雑化(パッドなどインターフェイスの不備を含む)
・ファミコンのような手軽さがなくなった
・パッドの洗練
・ディスクメディアへ移行してからのロードストレス
・操作感もっさり・・・
g.アイディアの枯渇
・作る側のチャレンジ精神の枯渇
・「やってみたい」と思わせるようなタイトルが出ない
・固定観念に縛られている
・タイトルごとの特徴がなくなった、どこの会社も似たり寄ったりのゲームを出す
・名曲が少なくなった(音源が貧弱な分、昔は努力していたのではないか?)
・ハードの限界に挑戦しなくなった
・プレイしていて束縛感が強いRPGが多い。
h.消費者側メンタル面の遷移
・ゲームが社会的に地位を獲得してしまった。非社会的、禁止されているほどやってみたくなるという意識の消滅
・単純に飽きられたのではないか?
ttp://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline912310.html
・ゲームに対する要求が高くなった。遊ぶ側の質が底上げされてしまっている。
・受け手が娯楽にあわせるなんて、本道から外れてる。物分りのいいユーザーがメーカーを甘やかす。
・ライト層とヘビー層でユーザーが二分化、しかし住み分けがされていない。
->最大公約数的なつくりをすると、ライト層にはどこが面白いのかわからず、ヘビーには物足りない、帯に短し襷に長いゲームになる。売れない。
・ライト層ウケを狙った作品でヘビー層を逃がしたあと、ミーハーなライト層もゲームから離れたため。
97529@まとめ作業3/4:04/04/29 17:52 ID:???
i.グラフィック至上主義の蔓延
・見かけの洗練とは反比例して内容が弱くなっていっている。
・ゲーム=リアル論はそろそろ終わりではないか?
・リアル追求はもう製作者側の自慰行為でしかない。
 ユーザーが求めていない領域へのチャレンジが続いている
・弊害として、感情移入が出来なくなった。第三者的視点によるプレイヤーと主人公の剥離
・業界のハリウッド嗜好体質がウザイ
・FFがグラフィック重視の方向性を打ち出し、それがスタンダードになってしまった。
  ・エンタテイメントとして映画とかぶってしまいがち。エンタテイメントとして、ゲーム特有の面白さを引き出すべき->インタラクティブ性
j.作りこみの低下
・作りこみで楽しませるゲームが減った。調整不足
k.国内市場への洋ゲーの台頭
・邦ゲーが忘れてしまったインタラクティブな快感は、洋ゲーはいまだ失っていない。
(昔は邦ゲーの味だったものが今の洋ゲーにはある。邦ゲーが衰退すれば洋ゲーに流れるのは必然)
l.フリーゲームのシェア拡大
・ゲームショップへ足を運ぶまでもない手軽さ
・タダなのでお試しくらいの軽い気持ちでプレイできる->はまる。(タダという言葉から連想するほど品質は低くない)
・攻略掲示板などで、たとえ大手雑誌で取り上げられなくてもコミュニティが成立し、膨らんでいく。
・ユーザーの要望がクリエイターに届きやすい。->反映されやすい。
98ゲーム好き名無しさん:04/04/29 17:52 ID:???
>>94
それは皮肉として挙げてるだけじゃん。
99529@まとめ作業4/4:04/04/29 17:54 ID:???
解決案

a.体験版をもっと流す
・インタラクティブメディアの弱点として広告・CMでは内容が伝わらない為。
・製品は多様化し、消費層も多様化しているのに実際に売れているのは派手なコマーシャルを行っているビッグタイトルに限られる為。
・とにかく手にとってもらえる機会を増やさないことには、キラーメディアが持つ手軽さに対抗できない。
b.ネットワークゲームという方向性
・最大の不確定要素は人間。常にロジック以上の斬新さ奇抜さを生み出す->格闘ゲームが独占していた楽しさが他ジャンルにも波及
・コミュニケーションの楽しさ
・潜在的に持っているローグ系テイストの息の長さも強みではないか
c.(少々きつい意見ですが)商業ゲームは見限り、しがらみのないフリーゲームに未来を託す


えーと、平行してPart3や4もちょっと覗いて見てたんですが
あんま大差なさそうなのでまとめ作業は2で打ち切ります。
Part6以降では解決案も結構議論されていたように記憶していますが、その辺はマージしてないのでご了承ください。
100ゲーム好き名無しさん:04/04/29 17:58 ID:???
>>98
ごめんなさい、海外市場から見た日本市場評価ってのも触れておこうと思って探したんですけど
あんまりいいのなかったもので。引用的なものでない、生の発言のままで価値ありそうなのも結構あったんですが
私情を含めてはいけないかなと思って引用関連だけにしました。
101A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/29 18:06 ID:hZWIQzbf
ユーザーの大部分が70点主義であるとも言えるわな。
まぁ、売れてるゲームはたしかに完成度は高い。
102ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:17 ID:???
体験版を充実させるのも決定的な解決策にはならないような気がするんだよね。
体験版があってもそれは消費者が能動的に試してみないとやっぱり伝わらない
わけで、TVなど黙ってても受動的に情報が流れ込んでくる映像作品なんかと
比べるとやっぱり不利なことに変わりはない。
103ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:18 ID:???
俺はもじぴったんを体験版で知って、これは面白い!と思って買った。
104ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:21 ID:???
体験版を何十万枚とか配りまくって製品売り上げが数万本とか・・・。
たぶんそんな感じになるだろうし。あまり効率のいい宣伝法じゃあないね。
105529@まとめ作業:04/04/29 18:24 ID:???
>>102
現状を打破するにはちょっと弱いですね。

ただ、これは原因の一つに対して打開策として挙げられたようです。
実際には衰退の原因が複合的かつ多角的なので、一つの打開策で現状を打破するのも難しいということでしょうか。

ちょっとどんぶり勘定ですが、原因と同数くらい打開案を挙げないといけないかも知れません。
106ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:25 ID:???
全国の消費者に十分行き渡るように体験版作ったら1タイトルあたり百万枚とか用意しないと駄目だろ。
それで売り上げが少なかったらキツイな。
107ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:29 ID:???
そんな作るなら複数のメーカーの大量のゲームの体験版を
1つのディスクに詰め込めばいいんじゃない。
1メーカーあたりの容量とか決めてさ。
108ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:32 ID:???
体験版集つうとプレプレというものがあったけど、あんなのじゃ駄目なのか?

既にあるぞ。そういうのは。
109ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:33 ID:???
ただ、紙ベースで店頭配布している冊子等を今後撤廃して、
その分の予算で体験版を増刷してみるって試みもありかも。
テレビCMは外せないにしても、雑誌掲載する広告料とかは減らしてもよさそうな気がするし。

一枚のDVDに一本だけとかだとかえって嵩張るから、
複数社の共同出資で、という方向性も・・・
中に一本話題作が混じっていれば、それだけで手にとってもらえる可能性も上がる訳ですし。

あとは・・・コンビニのカウンターに置いてもらう・・・くらいかな・・・
110ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:35 ID:???
とういか、最近のゲームは金をかけられなくなったせいかショボい作りになってきている。

体験版なんか出したら逆効果だと思われ。
111529@まとめ作業:04/04/29 18:36 ID:???
>>108
そういえば現行の体験版はムービー主体なのがネックだって意見がありました。
すいません、まとめ漏れです。

実際プレイできる部分を増やして、遊びメディアなんですから、ある程度遊ばせてみないと
面白いかつまらないかは判断に窮するということなのではないでしょうか。
112ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:37 ID:???
体験版を大量に焼いて全国で無料配布って、
それだけでもそれなりに予算を削られるなあ。
113ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:37 ID:???
FFが示したように、CSのネットゲーには限界がある、と思う。
信長とかみたく、とことんマニアックに、定期的に出せば
ある程度の需要は見込めるはず。(特にオールドファンの支持で)
体験版を詰め込んで店頭で無料配布が一番現実的かな。
つーかやってるよな、TODやTOPの貰ったし。
114ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:38 ID:???
体験版であんまり遊ばせすぎるとそれで満足されちゃうからな。

ほんの触り程度でいいんだよ。体験版は。
115ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:42 ID:???
ネットに移行するなら一気に方向転換しないとな
ハードメーカー自体が積極的にサードに促さないと、大手以外ついて来れない
116ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:43 ID:???
広報費は通常の広告(TVや雑誌)だけでかなりいっちゃうから体験版まではあまり
手が回らないよねえ。かといって体験版1本に絞るのも冒険だし。(無謀とも言う)
117ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:44 ID:???
逆裁の例もあるし対鍵盤も方法の一つとは思うが・・・。
やっぱ経費が痛いような。。。下手に増やしたら糞タレント使って
CM作る方が効果あるし。大作はかねかけてるだけあって出来はいい。
逆から言うと金ないとこは問答無用に弾かれてる現状が激痛なんだよな。
118ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:45 ID:???
>>114
続きがやりた〜い!って思わせれないゲームは体験版流しても無意味と思われ・・・。それで満足されちゃうようならまぁそれまで。
ある程度遊べる体験版がタダで配布されるなら、今以上に体験版は手にとってもらえるのでは?

というかクソゲーつかまされる機会が減ればゲーム離れも未然に防げていたのではという意見もあるので、
未然にクソゲーの芽を摘めるだけでも市場縮小傾向にブレーキをかけてくれるかも。
119ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:46 ID:???
衰退と言えども現状に満足してる俺
ネット→2ちゃん
ゲーム→大作RPG
エロ→AV&エロゲー
住み分けが大事かと
120ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:46 ID:???
体験版について言うとね。
面白いゲームについてはSCEが費用援助してるよ。
ここだけの話。
121ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:48 ID:???
期待して新品ゲームを買ってみた

期待はずれだった

もうゲームなんか買わねえ


という最悪の事態を避けることはできるかも。
122ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:48 ID:???
弱肉強食か
123ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:48 ID:???
体験版に収録作品の壁紙データやテーマ曲のMIDIとかを収録するってどう?
もしくは懸賞の応募ハガキとか。
124ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:50 ID:???
ネット禁止とかの時代に逆行することすれば容易に戻ると思う。
125181:04/04/29 18:50 ID:???
>>121 そうそう。
126ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:50 ID:???
>>123
そういうのは体験版じゃなくてオフィシャルサイトでやってるね。
127ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:51 ID:???
また業界人ですか
128ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:51 ID:???
先着1000名にプレゼント!ぐらいやって欲しいもんだ、行列必至
129ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:52 ID:???
>>121
体験版って触りしかできないからそんなことは無いと思う。
体験版で騙されたってことも普通にありそう。
130ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:53 ID:???
体験版を集めるのが趣味。
キャラ紹介とか、すげー好き。
131ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:53 ID:???
>>126
オフィシャルサイトは一番情報量が不足しているのでいらない気がする。
雑誌以下だし、普通見に行かないよー。
私的にはそれらを体験版に収録して、オフィシャルサイトを見に来る機会より
ゲーム内容に触れてもらう機会を増やすかなぁ。

てゆうかオフィシャルサイトって、ファンのために公式掲示板とか用意してくれればそれだけでいいような気がしません?
132ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:56 ID:???
>>130
結構レアだよな
133ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:56 ID:???
体験版が広告の要になったとしても、それはそれで買って貰えるように体験版を
作るようになるだけのような気がする。体験版で凄く面白いから買ってみたら
面白いのは最初だけで後でどんどんとまらなくなっていって「騙された!」って
ことになる可能性のある。というか絶対そうなる。
134ゲーム好き名無しさん:04/04/29 18:56 ID:???
いや、むしろ各メーカーが自社HPにもっと力を入れて欲しいと思う。
HP上でちょっとした体験版をうpしたっていいわけだし。
135A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/29 18:57 ID:hZWIQzbf
今日ピクミン2やってみて思ったんだけどさ、やっぱゲームってわかりやすいものがいいと思うんだよね。
で、ピクミン2なんだけど地上だけではなくて地下もある。
これはこれで奥行きという点でプラスにはなっていくんだろうが、舞台がはっきりせんのだよね。

ピクミン1でも塊魂でも思ったんだがやや少なめっつーか、プレイヤーがゲームを把握できるというか
ある程度やったら征服感を満たしてやるのが必要なんではないかと。
一旦やれることはやった、そっから先がやり込みをはじめたくなる時期なわけで
だから、ある程度の達成感、征服感を経ずにあれこれやることがあるゲームってのはなんかこう満足感を得られにくいものがあるねぇ。

136ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:04 ID:???
>>133
そこは原因の

d.価値観の多様化によるユーザーとメーカーの溝の拡大。求められているのはそうじゃない

の7項目、

・商業意識のあからさまな肥大。面白いものづくりから売れるものづくりへ。

に絡んでくるので、体験盤関連とはまた別に対策を考える必要ありですかね。
137ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:05 ID:???
>>135
ミニゲームとかサイドゲームとか卑怯アイテム収集とかの事??
わかりやすさとかも全く同意なんだが、あすけと言う事で不同意にしとく。
でも今はCMも何がなんだかワカランの多いし時代の流れなのかね?
138ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:06 ID:???
だから体験版も広告の一種だから完全に信用しちゃ駄目なんだよ。
広報する側はもうホラ吹いてでも買わせようと必死になってるわけだから。
消費者が主に体験版で判断するようになったら広報の圧力がかかること必至。
とにかく売れるようにいいとこだけ寄せ集めてくるだろう。
で、実際に買ったら肩すかし。
139ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:07 ID:???
>>24 亀でなんだが、お前が参加資格どうこういう問題じゃないだろ。お前はスレの主かなんかか?
まとめ作業やってるからって、自我肥大しないようにな。
140136:04/04/29 19:07 ID:???
つーかd-7とかそういう指摘方法で統一すると便利?
141ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:08 ID:???
衰退する原因にファミ痛等の雑誌も加担してる

ファミ痛のせいで売れるソフトが売れなくなった事もある
142ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:08 ID:???
>>139 スレ趣旨考えれば普通にないと思うけど・・・
143ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:09 ID:???
>>136
そのへんはねえ・・・

企業が作ってる以上はしょうがないんじゃない?
現状ではどうにもならんよ。
144ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:12 ID:???
売れた物&売れる物、が持つ力はやっぱり凄い
145ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:14 ID:???
金だけはKふんだんに使ってるからな。
146529@まとめ作業:04/04/29 19:14 ID:???
>>139
実際に、そういう単発書き込みは多いんですが、

ゲームはなぜ衰退するのか本気で考えれ!

というスレッドにスレ趣旨自体を否定するような発言は不可だと思いますよ。
○○は>>1を百回読めとか逝ってよしとか言われるだけと思われ。
新参参加者を歓迎とか、そういうのとはかけ離れた話ですから。
147ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:19 ID:???
>>143 やっぱ難しいですよねー・・・
148ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:19 ID:???
>>146
>スレ趣旨自体を否定するような発言は不可だと思いますよ

禿同
なんか2chって意味不明の中立ペシミストや
「じゃあお前が社会運動でもして世の中変えろ!!」
とか途方も無いことばっか言う出す香具師多すぎ。
149ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:26 ID:???
>>148
気に入らない書き込みはスルーしときゃいいじゃん。
150ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:29 ID:???
でも凄いマスコミ(CM、ファ身痛)偏好だよな、一般人は。
実は俺もかな〜り毒されてるけどさ。
151ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:32 ID:???
>>142 現実につながらない=だからこんなスレやめてしまえとは誰もいっとらんよ。
漏れが言いたいのは、こういうユーザーや現場の(業界人もいるよな、ここ?)意見を汲み上げるシステムが業界に欲しいって話。
こういうシステムがないと、それこそゲームは衰退すると思われ。便所の落書きで切り捨てられたらたまったもんじゃない。
152151:04/04/29 19:34 ID:???
ていうか、反論つけるなら、相手の本当に言いたいことぐらいまず読解せい。
早とちりして、見当違いの反論つけるのは本気でカコワルイぞ。
153ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:37 ID:???
>>150
マスコミ偏重なのはべつにゲームに限ったことじゃないじゃん。
みんなTVや新聞雑誌なんかで情報を得てそれを信じてるわけでしょ。
それどころか好みとか考え方までマスコミにコントロールされてる節もあるけど
それを別に疑問に思ってるわけでもない。
・・・こう考えてみると何かヤバイものを感じるんだけど。
154ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:39 ID:???
メディアリテラシーの教育がないからね
155ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:41 ID:???
営業活動はバカな奴相手にした方が格段にやりやすい。
与えられた物に対し、ロクに考えもせず受け入れてくれるんで。
効率良く経済を活発化させるには、如何に多くのバカを育てるかにかかっている。
その一環として、詰め込み教育やらゆとり教育やらがあるんじゃないかと俺は思う。
そこで大量のバカを育てる一方で、抜き出てきた一部のエリートが搾取する側に回ると。
156ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:41 ID:???
ゲーム自体もメディアの一つなんだが。
157ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:42 ID:???
>>153
ヒトラー信じてユダ虐殺したナチスドイツや敗北を勝利に変換し
掲載し続けた大本営発表とか盲目的に信じてヤヴァさが現実になったのは
ソースがいっぱいあるな。マスゴミ信じすぎるとヤヴァ杉
158ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:44 ID:???
>>157
戦後の手の平返しモナー
159千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 19:47 ID:ldg7FSRl
体験版云々言う前に、果たして2分プレイして面白いゲームを作れるんか?
アーケードで鍛えられた開発者はもう殆ど第一線にいないじゃないか。
今のコンシューマーは何時間もプレイして初めて面白いかも、、、って思うようなのが多すぎ。
そういうゲームしかないんだからいくら体験版配っても満足を与えることもできないし、
売り上げに貢献することもできない。

仮に完成版をただで配ったとしてもそれを遊んでくれる人間はごくわずかだということを知れ
160ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:47 ID:???
>>155
まーそれは言えてるね。

学校教育なんかも結局は与えられたものを何の疑問ももたずにそのまま
受け入れるように指導してるぐらいだし。あんなんじゃただ覚えるだけしか
脳がない馬鹿を大量生産するだけ。ある意味とんでもなく間抜けなことを
やってるだけど誰もそこを本気でつっこまないという。
161千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 19:52 ID:???
>>135
最近の任天堂は凄く煩雑なことをさせすぎだよね。
っていうか煩雑になっていく傾向にあるのは、SFCのスーパーマリオワールドの時から感じてたんだけどね。
スピンジャンプなんて要らね。煩雑にしてゲームをスポイルするのは止めた方が良いよ。
無理やり新しいアイデアをいれようとするから駄目なんだよ。
1作目で完成されてるものの続編は難しい罠。
162ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:55 ID:???
>>159
アーケードとコンシューマじゃ質が違うからね。
1回100円か買いきりン千円かで。
前者はその100円に面白さを凝縮する必要がある。
後者は凝縮された面白さよりも、長く楽しめることが要求される。
大抵は"長く楽しめる"という点で努力しつつコケるわけだが。
163ゲーム好き名無しさん:04/04/29 19:58 ID:???
馬鹿ほど管理するのに適した種族は居ないからな。
でもその馬鹿が文句も言わず黙々と働いたりファミカセ買い続けて
経済成長なりファミコンバブルが起こったのも厳然たる事実。
164ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:00 ID:???
別に一般人は自分を含め何にも変わってないだろう
現実が厳しいから色んな物にシビアになってるだけ
個人所得は減ってる人が圧倒的に多い品
165ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:01 ID:???
>>160
すれと関係無いが、学校教育がわざとそうしているって考えないのかい?
学校が「本来は」個を伸ばすところであるべき・・・って思ってるのもマインドコントロールだよ。
為政者にとって一番都合がいいのは適度に愚かな人間。
言われた事を覚える頭脳はあるが、それを発展させることの出来ないような奴ね。
それに気づいてはみ出した人間が真のエリートになるようになってんじゃないの?
この世の中はさ。
166ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:03 ID:???
>>164
まあ、生活におけるゲームの重要度って普通は低いところにあるだろうからな。
経済的に苦しくなってきたら優先度の低いほうから切り詰められていくだけ。
167千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 20:06 ID:???
>>162
だから今ゲームが衰退してるんだと思いますよ。
開発者がコンシューマしかやってないから、簡単にプレイヤーに足枷を科すんだよね。
足枷を外すことによって面白さを感じてもらおうとする。まずこれが駄目。
そして何でも水で薄める癖が付いてる。ストーリーもダラダラ小出しにする。アイテムも小出し。
プレイヤーに覚えさせることも多い。

もうこんなんじゃ駄目でしょ
168千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 20:07 ID:???
>>165
学校は馬鹿な消費者を作るところじゃなくて
優秀なホワイトカラーや勤勉なブルーカラーを作るところ。
169ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:08 ID:???
>>165
そこまで意図的になってるとは思いたくない。
が、本当に頭のいい人ってのは学校教育の思想に毒されてなかったりするんで
はみだし者であるという点は同意。
170ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:16 ID:???
犯罪者も同じくはみだし者なんだが。
171ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:20 ID:???
>>170
結果的に自分にとって大きなマイナスになるであろう事を予測できない奴、犯罪者なんてただのバカ。
172ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:22 ID:???
最初のポケモン世代は今でもゲームやってるのかな?
173ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:23 ID:???
>151 悪かった…
174ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:30 ID:???
プリンス・オブ・ペシャルの体験版結構な枚数配ってんのなー。
これによってどれくらい売り上げに影響するのやら。俺は買わんがなー。
昔の面影はなく、トゥームレダイーみたいだしな。
ちなみに災レン、体験版やってなかったら製品版買うとこだったよ、ありがとう疎にー。
175ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:38 ID:???
>>151

 なるほどな。そういう、「業界に自分たちの意見をどうやったら取り入れさせられるか」という思考もスレ的には有意義だな。
 意味を理解できなかった香具師らは厨ってことで(・∀・)キニスンナ!
176ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:40 ID:???
ゲーム作るのは金がかかるのに
商業主義を否定するのは正直どうかと思う
177ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:42 ID:???
「体験版」より「試遊」のがしっくりくる
178ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:45 ID:???
かねなきゃ身動き取れないのはガキも大人も一緒だからな。
179ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:49 ID:???
>>175 そうさなあ。CASAあたりに掲示板設けて、「偉い人と(←重要)」活発に意見交換できるようになったら、一体感が生まれてゲームへの愛情も深まりそうだ。
もっとも、はっきりとした効果はすぐには現れず(じわじわと効果が現れる?)、荒らし対策のコストとか考えると気が遠くなるけど。
まあ、思考実験ということで。
180ゲーム好き名無しさん:04/04/29 20:56 ID:???
>151に頭下げたの俺だけかい。これだからアンチに便所呼ばわりされるんだよ…OTZ
181ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:02 ID:???
ムービー垂れ流しな体験版ではなくて
ネトゲとかの 『有料βテスト版』 方式は参考にならんかねぇ<家ゲ業界
182ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:04 ID:???
>>179
>そうさなあ。CASAあたりに掲示板設けて、「偉い人と(←重要)」活発に意見交換できるようになったら、
>一体感が生まれてゲームへの愛情も深まりそうだ。
特に小規模なゲーム会社だとそれなりの人とコミュニケ取れる掲示板が設置されてたりするけど、
そこに書き込む奴って大抵基地外だぞ。
そういうところに積極的に意見を述べるのは勘違い基地外。
こいつらは自分の意見に反する奴は自ら排除する。
そうやってアホに占拠されて、そのまま廃板になったとこも多い・・・
183ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:07 ID:???
>>176
それが難しいところですな。
娯楽産業の場合、如何にしてユーザを楽しませるかというのがキモ。
それさえクリアできれば商業主義でも結構だが、そんなことそっちのけで
商業主義に走るようでは肝心の"娯楽"が潰れてしまう罠。
コピMIDI禁止なんてその一例だと思うけどね。
184ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:21 ID:???
>>183
製品の特性上、「楽しめないものには代価が払えない=商売にならない」
わけだからどっちにせよ利害は一致するわけだよ。だからあまり悲観する
ことはない。潰れないよう自動的にバランスが取れるようになってるんだから。
185ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:22 ID:???
>>180頭下げる必要はないと思われ。
普通に追うと勝手に勘違いして勝手に怒ってたのは>>139だし。

「議論したってはじまらない」「現実に繋がらない」というアヒャ厨単発発言のことだろ。

「んなこといったって始まらない。おまえらアホか 糸冬」

みたいな。
真面目に意見を交わしていると突然そういうレス付けてくやつは過去スレには間違いなくいたが、
自分のことを言われたと勘違いした>>139が非常に痛い。
186ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:26 ID:???
だいたい、まとめやってた529の発言なんだから過去スレの話しだってのもまぁわかりそうな話だしなぁ。
傾向からいってそういう厨が多かったって話じゃあないのか?
187ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:27 ID:???
>>179

 そこまでいかなくとも、何らかの方法で作り手をユーザーの身近に置くというのは有益だろうね。
 90年代後半にクリエイターをカリスマに仕立て上げるような流れがあったけど、あれは決して身近な存在にするものではなかったから…。
188ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:30 ID:R/DyDEIX
CGムービーに金がかかるのなら背景は本当に撮って加工編集すれば良いじゃん
絵に独特な雰囲気出したきゃジオラマ安く作って撮れよ
円谷プロが特撮撮る時安く上げるために色々やっただろ
イロハに従ってここは削れないとか勝手に決めてるんじゃないの?
189ゲーム好き名無しさん :04/04/29 21:32 ID:???
和田あきこが可愛いとは思えないんだが・・・
190ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:36 ID:???
>>185そういう意味では「衰退してなどいない」ってのもスレ違いの部類。
Part6から参加だけどそういうレスは多い。
191ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:37 ID:???
>>188
今CGはそんなに金かからない。
開発費ン千万のソフトでもムービーぐらい入ってるだろ。
192ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:37 ID:???
>>188
全体を通して質感を徹底させる必要があるから
実写とCGを合成させるほうがよっぽど金がかかったりもするし
(さもなければ余計に安っぽい)
実写でとったからお金が浮きましたなんてことも
そうそうあるわけでもないんだが、まぁ最後の一文に一理あるといえばある
でも王道っていうのはそうなるだけの理由もあるのよ

大体豪華CGとかを名実ともにウリにしてるようなところが
お金がありませんどうのってグチるケースあまり聞かないんだけどな
193ゲーム好き名無しさん :04/04/29 21:43 ID:???
ぬぉ誤爆してた・・orz
194ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:45 ID:???
>>193誤爆?
195ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:49 ID:???
>>192
> さもなければ余計に安っぽい
その辺はアイデアとセンスでどうとでもなる気がするけどね。要は
見せ方でしょ。
むしろ、はなから3Dありきっつーか冒険避けてるとこが多そう。違うこと
やろうとするとノウハウやワークフローの蓄積がなくて大変っつーのは
あるのかもしんないけど。

196ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:51 ID:???
今はCGより特撮のほうが高額くつくと思う。
197ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:52 ID:???
>>193 が非常に気になる今日この頃。誤爆っぽい発言つうと >>189 だろうか?
198ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:52 ID:???
>>195
別に全部実写がNGとはいってない
ただ
>CGムービーに金がかかるのなら”背景は”本当に撮って加工編集すれば良いじゃん
こう書いてたから
「さもないと(ヘタすると)」余計安っぽいよ、ていってるだけ
アイデアとセンスでヘタしなきゃいいってこと

>はなから3Dありき
実際のところ実写でいちいち取ってくるほうが面倒だったりします
199ゲーム好き名無しさん :04/04/29 21:53 ID:???
>>197
その通りだマイハニー・・PS本体で頭かち割られてきまつ(´・ω・`)
200ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:54 ID:???
>>199
いいや Xbox発表時のメタルX型Xboxのカドでかちわれ
201ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:54 ID:???
実写とCGを組み合わせたりしたら違和感バリバリだし
違和感消すために実写を加工したりしたら余計高くつくと思うんだが
202ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:56 ID:???
実写は普段見慣れてるものだからウケないってのもあるけどね。
過去に実写を使ったゲームもあったけどさ。
「CGだからウケる」という側面があるからしょうがない。
言い換えると「漫画絵だからウケる」と同じようなもの。
203ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:56 ID:???
まあムービースタッフが大抵組まれてるから
両方ツールがあって同じ期間で作れって言われたら
(取材費を除けば)どっちも同じだからな
いまだと多分実写の方が高くつく

ちなみに全部実写のムービーというと
どうしても俺は最初にデスクリムゾンを思い出してしまう
あれは実写でこそ素晴らしい
204ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:57 ID:???
>>198
イメージに合った風景を探すってのは意外と手間だしね。足で探すしかないし。
プリレンダリングの代わりに実写をくみこんだっつうと、トロと休日くらいしか思い浮かばん・・・。
あれは安く済んだんだろうか・・・仮にわかってもあまり参考にならなさそうな感じもするけど・・・。
205ゲーム好き名無しさん :04/04/29 21:57 ID:???
実際にゲームは売れてるよこれ以上売れてどうする?
もうゲームは世界に出てて大人もかなり入れてると思う
世界で売れてるゲーム多いだろ?それが証明でしょう衰退?してないしてない
206ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:58 ID:???
>>205
国内では逆だからどうしようと言う話です
207ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:58 ID:R/DyDEIX
本当にそうかな?
208ゲーム好き名無しさん:04/04/29 21:59 ID:???
衰退してるのは誰が見ても一目瞭然なんだが・・・
209ゲーム好き名無しさん :04/04/29 22:01 ID:???
最近古いゲームやったりする機会多いんだが(引っ張りだして)
今でも充分に楽しめるね。やはり何度でも楽しめるゲームっていいもんだ。
210ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:01 ID:???
8=151だろ?
で、直後(?)に>>24みたいな書きかたされたら、そりゃカチンとくると思われ。
むしろ、>>185みたいに流れを見渡さずに痛いとか描いちゃうほうが痛いと思うんだけど。
まあ、この話も8=151じゃないと成り立たないんだけど。
211ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:01 ID:???
100万単位の売り上げ行くタイトルが減ったかな。
なんつーか「大ヒット」の判定水準は低くなってるのは確かだと思う。
212ゲーム好き名無しさん :04/04/29 22:02 ID:???
50万いけば今は大ヒットかね
213ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:04 ID:???
いや新作だったら10万売るの難しい
214ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:05 ID:???
>>207
ツールを買うのは基本的には1回切りだし
専用チームをどうせ囲って作るのが大抵、
今のエフェクトバリバリできるし
技術さえあれば十分な表現力も手にした
CGプリレンダムービー
に対抗するには十分に実写ならではの
魅力を見せる映像にしないといけないからね

ロケ地探してそこまでいって俳優さん探して時間とって
ちゃんと撮影してそのあとしっかり編集。結構手間かかるよ。
スタジオ撮影だってゲームメーカーは映画とるのが仕事じゃないんだから。

>>212
MEGAHITSの判定基準がそれくらいだっけ
215ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:05 ID:???
>>210
それも、529の立場を考えればやっぱり529が理不尽なケンカ売られた格好になるけど?
それに151は「まとめ作業やってるからって調子に乗るな」みたいなこと言ってるし、
529がまとめ作業やってるってことは知ってる上で発言してるのは明らか。
216ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:06 ID:???
逆転裁判3で10万本ぐらいだっけ?
少なくともネット人気は結構ある続編ものなのに。
スパロボの新作とかでも20数万本ぐらいみたいだね。
217ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:06 ID:???
百万どころか十万いくのも難しくなっている。
ランキングとか見ると数万とか数千本ばっか。
ここまで衰退するとは正直思ってなかった。
218ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:07 ID:???
>>216
「総当りAVGで、システム的変更もなく、シナリオもやや短いよ」
ていうこともいいつつの人気だからね
その分丁寧に作った分悪評は少ない

まぁ製作スタッフが少ないしGBAだしで、
結果的に十二分にペイしてるから、成功
219ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:07 ID:???
>>212 多分そんなもんかな?
GBAは出た当初から50万くらいで大ヒットだったらしい。
220ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:11 ID:???
ちょっと擦れ違いかもしれないんだけど、
SFC時代には総生産本数が1万本なんてソフトもあったらしい。
(作るだけ赤字のような気もするんだが・・・。)

今は、大体何本出ればトントンとか、黒字、とかになるんかなぁ?
221ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:11 ID:???
GBAはポケモンだけが群を抜いて別格だよね。
222ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:13 ID:???
>>218
そういうビジネスモデルがもっと成功しないと面白いものは
なかなか出てこない気がする。
逆転裁判が極めて幸運な例であるっていう状況は不幸だよね。
223ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:13 ID:???
>>220
なんか前どっかで見た記事では
5800円のゲームで大体メーカーの取り分は1000円程度だそうな
開発費数千万程度でも数万は売らないと、ちょっとヤバイかもっていうことかな
224ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:14 ID:???
ポケモンと任天堂以外はかなりやばい
225ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:16 ID:???
>>222
けれどそれ以外にいっぱいでてるソフトの赤字を
カバーできてないみたいだから失敗じゃないの?
226ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:16 ID:???
>>224ポケモンと任天堂って今、別物なの?
227ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:17 ID:???
ゲーム業界の人たちの単価って100〜200マンぐらいなのかな。100万
つったらかなり安いとこだと思うけど。
たった一人でも一年がかりなら1000万のオーダーははいっちゃうんだよね。
228ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:17 ID:???
ファミコンが世に出て20年以上、1度もゲームに触れた事のない人はお年寄りか子供ぐらい。
ゲームがエンターテイメントである以上、飽きる人は飽きるのではないか。
ただもう2度とやらないという事ではないと思うが。今はそういう波の時期ではないだろうか。希望的意見だが。
映画だって気が向いたら見る人もいるだろ、何かをきっかけに。
最新技術だけを売りにしない、成熟した楽しさを提供してもらいたい、近未来には(打開策なくてスマソ)
229ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:17 ID:R/DyDEIX
理解した、すまんかった
ただ俺は昔の円谷プロが特撮撮った背景(安価で本物みたいな絵)が
参考にならないかなと思っただけ
230ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:18 ID:???
>>222
カプコンの少数精鋭タイプだと
ビューティフルジョーというのもある
開発は企画込みで2年だそうだ
(こういう言い方は避けたいんだが)業界ウケはよく
メディアにもちょくちょく出て、広告もガンバった。
海外では思いのほか好評で賞も貰った。
でも日本では海外の3分の1の出荷数。
なんとか海外人気のおかげか続編決定。
これは成功なんだか失敗なんだか。
ま、幸せな方かも知れん

GBAだとロックマンエグゼは安定傾向だね。
231ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:18 ID:Rjwzdv22
>>223dクス。

じゃあハッキリ追い込まれてるんじゃん、国内市場。
232231:04/04/29 22:19 ID:???
ageてしまった・・・。逝ってくるorz
233ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:19 ID:???
>>229
こっちもちょっと攻撃的過ぎたかも知れん
まぁ円谷はそっちの傾向のプロだからってのもあるかも知れんが
そういう手法を試してみること自体は面白いかもね
234ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:24 ID:???
結局インパクトあるのはCGムービーだもんな。。あとは以前からの知名度
235ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:29 ID:???
>>215
まとめ作業やってることを知ってたから何よ?
151が怒ったのは自分の意見を
「叩かれるべき」だの「排除されるべき」だの一方的に言われたからだろ?

529はまとめについて私情を含めてはならないことがわかってるのなら(>>100から判断)
スレの方向性としてどうあるべきか意見するときはコテをはずすべきだったと思われ
236ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:35 ID:???
鬼武者と三国くらいしか思いつかない>最近のヒット作
その前はバイオ、ポケモン、ちょいヒットがGOシリーズ、音ゲーは絶滅か
やっぱ有名RPGシリーズとスポーツ系、任天堂物くらいだね
他はこれらの亜流がほとんど
逆行してヒットしたのは思いつかない
237ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:37 ID:???
ACとPCは市場が被ってる
238ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:38 ID:???
>>215 叩かれるべき云々ってのは、あくまで529個人の意見だろ? 俺にもそう見えるんだけど。
>>212とか 3万本がペイラインだった、10年前がうそみたいだよな… 
239ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:40 ID:???
>>236
逆行してヒットねぇ
Xboxユーザーだけ見ればHALOもまぁアリなんだがんー

マリオサンシャインもソフト単体としてみれば凄いのだが
マリオシリーズの1つとみるとむしろ不振に見えるから怖い
240ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:44 ID:???
どっちも口が悪いだけの悪寒
241ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:47 ID:???
>>151の動向より奴が言った
「ユーザーや現場の意見を取り入れるシステム」
とやらでも考えてやった方が生産的で奴も本望じゃねーのか

しかしアンケート以外の発想が思いつかん
どうしよう
242ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:47 ID:???
ゲームはゲーム。っていうんじゃなくて、客観的にゲームを分析したらどうだったか。
ゲームはかなり希有な「双方向性のエンターテイメイト」ではなかっただろうか。映画やTVは単一指向性。
コンピューターの登場で人間以外の、幅広い選択の出来る双方向エンタ。これは今までにない刺激だったはずだ(過去)。

プレステ時代から登場のCGムービーは所詮単一指向性エンタ。異を唱える気持ちは当然。
この双方向性と単一指向性を同等のエンタと捉えてしまうのが問題なのでは。
んではまず、面白くもない単一指向性、起動後のメーカークレジットを排除しましょう。
243ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:50 ID:???
>>242
気持ちは分かるw
つかスキップできないメーカーロゴというのでも
やっぱりデスクr(ry

スキップできりゃ別にいいんだけどな
244ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:50 ID:???
>>241
マジでここの住人全員が買ったソフトのアンケート送れば効果無い事もないだろう。
245ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:51 ID:???
わしゃ、上のほうに出てる体験版に賛成だのう。
各メーカーがそれぞれのイチオシを出し合って、1本に収録。
SCEが費用を出して、小売店に配布。

今、手元に「Official Disc 2003」って、まさにそういう体験版集があるんだけど、
これって、今も定期的に配布されてんの?
246ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:52 ID:???
FC時代から単にボタンを押して
セリフをすすめるだけの場面(選択肢なし)も単一指向性エンタだろ
乱暴な言い方をすればそこをぐぐっと演出力を挙げて
ウリにしてるかどうかの違いだけ(あとまるごとスキップできるならそれも違いだな)
247ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:53 ID:???
>>242
インタラクティブの性質は両歯のツルギ。
選択肢を提示できるかわりに「面倒くさい」等の両面性をもつ。
ハッキリ言ッテ素人ニハオススメデキナイ。
248ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:54 ID:???
アンケートもな。切手不要のハガキなら出す気にもなるけどね…
249ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:55 ID:???
>>245
小売店のほうはよくわかんないなぁ
プレイステーションクラブ会員には
年3回プレプレ2というPS2ソフトのカタログがもらえる
体験版は5つぐらいしかないけどね
ttp://www.playstation-club.com/pre_news/pre_news.html

ちなみにこのクラブの会費が年間5800円かかるのも難。
250ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:55 ID:???
フロントミッション2やらチョコボのダンジョンやらが
何十万も売れてた時期は明らかに異常だった。
今ゲームが売れてないのは当時よりネットが普及して
クソゲーつかまされないように情報収集するのが容易になったせいではないか?
俺はネット環境手に入れてから面白いゲームをいろいろ買って探さなくなった。
評判のいいタイトルの一点買い。
251ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:56 ID:???
>>241
しかしあまりにも消費者の意見を鵜呑みにするのも考えもので、
昔「もっと凄いグラフィックを!」というユーザーからの大合唱に合わせて
作っていった結果がこれだからね。まー、あんまり流されないほうがいいんじゃない?
252238:04/04/29 22:56 ID:???
広範囲アク禁の巻き添えで(これは代筆)、この流れには追いつけなさそうだ。無念…。
253ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:57 ID:???
>>251
確かにあんまり流されるのも問題だけど、
そこらへんは取捨選択する能力を開発者がもてばいい話で
俺らが気を使う筋合いもない気がする・・・
254ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:58 ID:???
体験版は作って配布するのに幾らかるか考えろ馬鹿
            ↓
じゃあネットで配布すればいいじゃん
            ↓
そんなインフラまだねぇぞボケ

        糸冬


必ずループする体験版待望論
255ゲーム好き名無しさん:04/04/29 22:59 ID:???
あと任天堂は月刊任天堂って言う
店頭用カタログディスクを
月1度小売店に配給してるね
あれは割とがんばってる方かも
256ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:01 ID:???
>>253
集団心理というのがあるからどうしようもない側面はある。
それで一時的にせようまくいってるならなおさら。
「赤信号皆で渡れば怖くない」
257ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:04 ID:???
>>256
そだね 確かにその面はある
でも黙り込んでて
「こうして欲しいのにやってくんないじゃないか!」
ていうのも心情的にどうかな、とは思う
各々好きにすべきなのかも知れんが
とりあえずアンケートはがきはタダですぐ出せるようにはして欲しいな
その点ではコナミはエラいほうか
258ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:07 ID:???
だいたい試遊なんかはショップが力を入れるべきものなんだけどね。
ただ店に突っ立ってて売れるのを待つだけなら馬鹿でもできる。
販売の専門家なのにすげー受身で能無しな印象を感じるんだが。
259ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:08 ID:???
選択肢が出る事がインタラクティブだとは思わない。プレイヤーがボタンを押して、コンピューターがその行為による
リアクションを計算して画面に表示する事がインタラクティブなのではなかろうか。

というか日本人の大好きなRPG。これはインタラクティブ性を持たせた映画ではないか。
ゲームにストーリーや終わりは絶対に作らなければいけないだろうか。RPGは映画の真似をしている(悪意はない)。
故に単一指向色が強いのでは。 (スレ速度異様に速いDEATH)
260ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:10 ID:???
>>258
まぁ、だからこそ試遊台置いてくれるお店には
例によって月刊任天堂やら
跡は個々の体験版ソフトとかを提供するのかもね
メーカーとしては御の字だろ そういうお店は
261ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:11 ID:???
>>259
とりあえずのプレイの区切りが欲しいのかもね
ラスボス倒したあとも続けられるRPG代表のWIZでさえ
ちゃんとラスボス自体はいるわけだしさ
262ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:12 ID:???
プレイできたおかげで地雷ゲームだと見破って購入回避したゲームも数知れず。
263ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:14 ID:???
>>262
それもある意味そのゲームのためかもよ
なまじダメなもんが売れるだけ売れて
中古に一気に流出して「クソゲーつかまされた」コールにまみれるよりは
264ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:15 ID:???
>>259
RPGからストーリーを抜いたらただの作業になってしまう気が。
故にゲームとしてはあまり面白い部類じゃないのかも。ストーリーの
面白さをゲームの面白さと錯覚しているにすぎない。
265千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 23:16 ID:???
アニメや映画は名場面が良く紹介されるよね。
だから見たことはないけど、名前だけは知ってるアニメって多いはず。
俺も月光仮面なんて見たこと無いけど姿形や主題歌は知ってる。

じゃあゲームはどうか?
今の子はおそらく昔のゲームを殆ど知らないんじゃないかな?
ゲームも名場面とかあるはずじゃん。それのオムニバスってできないものかね?
エッセンスだけを抜き出してまとめることができれば文化としての幅が広がるのにね。
商業的にも過去の資産を有効に利用できるわけだし、長期的なスパンで収益を上げられるようになる。
今は発売した週に9割売ってあとは野となれマウンテン
266ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:18 ID:???
>>259
プレイヤーの意思に応じてリアクションが変わるんだったらそれも一種の選択枝だろ。
267ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:19 ID:???
>>264
どこらへんを「ゲーム」の範疇とするかはよく分からんが
「パラメータを用いてコマンドを入力し
パラメータやランダム要素を元にダメージ数値などを計算
その計算結果に応じて双方パラメータなどが変動
幾度かの計算の後に一定の条件を達成したものを勝利とする
このやりとりを進行にあわせて成功させていく」
のが戦闘のあるRPGのゲーム部分か?
これだけみるとフツーにゲームしてるようにも見える

逆にMOONという戦闘の一切ない"RPG"もあるけどな
268千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 23:20 ID:???
>>264
そのストーリーってのがまた面白く無いんだな、これが、、、。
あれを喜ぶ奴は真性のアホ
269ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:20 ID:???
>>264
正直、ストーリーなんざ糞でも、基本システムがゲームとして面白ければ問題ない。
つか、まず面白さありきだろ。
270ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:22 ID:???
>>265
んー
1.DVDビデオ
2.過去の作品の体験版集
3.その他
やっぱ2みたいなもののことをいってるのかな

名場面ってならやっぱりスーパーマリオブラザーズの
1-1の最初のクリボーとかが浮かぶなぁ。
ソフト登場当時は俺生まれたばかりだけど。
271ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:22 ID:???
新品なんかほとんど利益でない。利益出してるのは中古
そりゃ買取強化はしても試遊台設置とかしねーよな
272ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:23 ID:???
>>269
つか純粋なゲーム部分は面倒臭いから、そこはできるだけ薄めに作って
その他の映像とかシナリオで塗り固めて面白くするのがここんとこずーっと
続いてるゲーム作りのトレンド。
273ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:25 ID:???
>>268
ゲーム部分がある分話に入っていけるから
結果的に宜しいという評価になったひともいないこたぁないんでないの
まぁそういう類の話を喜ぶことについて
俺はアホとももっともとも言う気はないけどね

ゲームの展開にそれなりの必然性を与えるために
とりあえず作ったっつーストーリーもゲームの中にはあるな
Rezなんてそれの典型じゃねーの
274ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:26 ID:???
>>272
なるほど。どおりで近頃のゲームは俺には合わないわけだ。
納得しちゃった
275ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:26 ID:???
>>272
それで許されてるのはRPGの一部程度じゃないのか?
売り上げとしてはビッグだがタイトルの頭数だけ見れば少数派だろ
276ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:27 ID:???
>>269
それには賛成ですな。
ストーリーよりシステムと作業そのものが面白くあるべきだ。
作業の無いゲームはなんてモノは無いのだからな。
277ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:27 ID:???
>>274
それで納得するようなチンケなゲームしか
買ってないならそうなるかも知れん
ま、外見はずしてみると昔ながらのゲームってのは
割と多いんだがな そういうのが売れるかどうかは結構難しいもんだ
278ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:29 ID:???
>>275
いやいや。
面倒くさいゲームは売れなくなるから、どんなジャンルでも多かれ少なかれ
そういう部分はあるよ。
279ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:30 ID:???
今更レベル上げなんかできない
それは間違いない

魔界村クラスの憶えゲーも無理だろうな
280ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:31 ID:???
>>278
ゲーム性そこそこストーリーがんばるじゃ
>>272のいう「ゲーム性薄い」じゃないんだから
多かれ少なかれなんて適当こいて言っちゃダメだろ
281ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:32 ID:???
>>278
で、そんなことしといて
ゲーム性はかなりよくて
ついてくるストーリーがチンケな場合
そのゲームは「ゲーム性を楽しむ」と評価される

ストーリーをつけた時点で
プレイの楽しさを補強する意味合いがあるんだから
(そうでなきゃつけなくていいわけで)
「多かれ少なかれそんな部分はある」のは当たり前
それに頼ってゲーム性がおざなりってのが>>272のいってるもんだろ
282ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:34 ID:???
>>281
>ストーリーをつけた時点で
>プレイの楽しさを補強する意味合いがあるんだから
>(そうでなきゃつけなくていいわけで)
ストーリーをすすめて先を見ること、
がゲームの目的(つまりストーリーさきにありき
というゲームはそれには当てはまらないと思う むしろ逆

別にそういうゲームがあって悪いとは思わないけど
283ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:34 ID:???
シューティングゲームなんかでも自分は滅多死なないとうな感じでストーリーと雰囲気が
楽しめるようなのが馬鹿売れしている事実があるんで、そういう方向がウケるのは間違いない。
284ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:35 ID:???
そういやFF7が売れてた頃、友人の感想を聞いたら
エアリスの事ばっかりで肝心のゲーム部分は面白いのか、わからんかった
285ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:35 ID:???
想像する楽しみがなくなっちゃったよね〜
昔は4x8ドット程度(もっと少ない?)のキャラ表示で空手家や髭おじさんが見えたのに・・・
286ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:36 ID:???
>>283
でもシューティングゲームの評価を
決定付けるのはシューティング部分の面白さだ
斑鳩の設定・演出は高評価だが
アレ単体で小説だのRPGだのにしたら
お世辞にも面白いとは思えない そういうこと
287ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:37 ID:???
>>285
ま、別にそれはそういう意図があってやったというよりかは
当時はそれでもめいいっぱい表現したつもりなんだろうよ
288ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:39 ID:???
ストーリーで評価左右されるなら
弾銃フィーバロンは今頃殿堂入り
289ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:41 ID:???
ゲーム性高め、その他そこそこ → コア層向け、マイナー扱い
ゲーム性低め(低難易度)、派手なグラフィック他 → メジャータイトル馬鹿売れ

という傾向があるのは間違いない。
290ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:44 ID:???
>>289
ってことはメーカーにとっては後者のほうが都合が良くて、乱発。
全体として、ゲーム性の高いゲームは少なくなる。と
291285:04/04/29 23:45 ID:???
>>287
そのとおりだ〜

でも、脳内補完こそゲーム最大の楽しみのような気がする
292ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:45 ID:???
>>288
それはムリだろw

>>283
>自分は滅多に死なない+ストーリーと雰囲気で売れるSTGがバカ売れ
近年STGで売れた、に相応しいのは
「死ぬがよい」がキャッチコピーの弾幕シュー、
(と同社が作った初心者用シュー)と
演出バリバリで思わせぶりな導入が目に留まるけど
死なないようであっさり死ねる色替えシュー、
キャラの魅力でもアピールできるけど
やっぱり中身が弾幕シューのキャラシュー、
最終作を謳い初心者にもとっつきやすいと思いきや

やっぱり覚えシューの(ある意味)エロシュー、
そんなところだと思うんですけど
どれがバカ売れなんでしょうか



>>289
ゲーム性高めグラフィック高め>コア向け
でもある
293ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:47 ID:???
>>283
エスプガルーダは
世界観とストーリーはなんかポカーン扱いだし
式神の城は
お世辞にも難度低目とは言い切れないぞ
294ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:48 ID:???
ゲーム性を突き詰めていくと格ゲーみたいにどんどん複雑になっていって進化の袋小路
にハマる。だから別の方向で面白さを出そうとするわけだが、そうすると今度は本来の
ゲーム部分が邪魔になってくるわけだ。消費者も面倒くさいのは嫌いだからそういうのを
好んで買う。
295千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 23:48 ID:???
>>270
過去の作品を切り貼りして1つの作品に仕上げるのよ。
まとめ方は色々あると思うんだ。
1ステージくらいをクリアすると次のゲームっていう風にしてもいいし、
クリアしなくても死ぬと次のゲームに行ってもいい。
1ステージは面倒だったら、ボス戦だけとかでもいい。
何だったらラスボス戦のみでも構わない。
(それだとユーザーが知らない可能性があるけどね。昔のゲームはクリアするのが難しかったから、、、)

まぁ、俺としては
・SFC版Fzeroのミュートシティーのタイムアタック
・64マリオカートのマリオサーキットのタイムアタック
・ダイジョウブ博士の手術
・WIZのグレーターデーモン増殖
・ゼビウスのアンドアジェネシス戦
・源平倒魔伝のエンディング
・ファンタジーゾーンの最終面
・初代ファミスタの阪神巨人戦
まぁ、そういうのが一本のソフトで出来たら幸せをかんじるだろうね
296ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:49 ID:???
>>270
近頃のFFとかのミニゲ詰め合わせみたいな感じで嫌だな。
つかナムコミュージアム?
297ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:51 ID:???
ストーリーを楽しむのは映画の楽しさでは。悪い事とは言わないが、やはりRPGとSTGが同じ「ゲーム」に
カテゴライズされるのは間違いなのか。
ただ日本じゃやはり「映画的楽しさ」がゲーム業界を席捲してるんだな。みんな潜在的に映画好きなのか・・。

>>292
(FINAL)Aルート最終面の背景で12歳以上推奨の意味分かった
298ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:53 ID:R/DyDEIX
ゲーム性が高いのと複雑なんとか煩雑なんは違うと思いました
あと難易度については個々の嗜好やプレイ経験に依存するので何とも言えないと思いました
299千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 23:53 ID:???
>>294
>ゲーム性を突き詰めていくと格ゲーみたいにどんどん複雑になっていって進化の袋小路
>にハマる。

それはない。ゲーム性を突き詰めてるんじゃなくて、マンネリを打破するために目先を変えようとして失敗してるだけ。
300ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:53 ID:???
>>295
>1ステージクリアで次のゲーム
コナミワイワイワールドみたいな?
まぁいずれの手法にせよ面白いとは思う

ただ昔からのプレイヤーには
「このゲームの名場面」の観点からみて
あーなつかしー、てのはあるかもしれないけど
新規プレイヤーからするとともすれば「ネタバレ」にもなりそうだし、
どっちかというと「そのゲームの魅力をわかってもらえる面」の方がいいかなと思う

・・・まぁ必然的に1面が多くなってタダの体験版になっちゃいそうではあるんだけどね
F-ZERO(SFC)のミュートシティとかはまさにそう

レトロじゃなければF-ZERO GXのルビー最終戦とかは
いろんなコーナーも直線もありで名コースと思う
そういういろんな要素があるところがいいなってのはあるかな
301ゲーム好き名無しさん:04/04/29 23:56 ID:???
追伸
分かってもらえる面=最終局面
とかの場合のことを言ってるとは思うんだけど・・・
その場合は俺は中盤の次点としてよい面を採用して欲しいかなと思う
どうしてもってなら別だけど
302千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/29 23:56 ID:???
>>300
名コースで思い出したけど、大戦略のアイルランドキャンペーンも名MAPだよね。
あれさえあれば他のマップはいらないという感じ。
303ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:00 ID:???
>>298
>難易度
しかしそこでわかりませんじゃ
ゲーム作れないのであらかじめ
「このゲーム(この難度)はこういうひとに向けるものです」
みたいなところを企画としてはっきりさせておいた方がいいわけ
アピールするかどうかは別としてね
304千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 00:01 ID:???
>>301
名作になればなるほど、どこを選べばよいか迷うだろうね。
あと、パックマンなんかは困る。どれも一緒だから。
そういう意味ではディグダグやマッピー、ギャラクシャンなんかも選びようが無いね。
305ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:03 ID:???
たまにwebや雑誌上なんかで「○○が選ぶゲーム選」なんかがあったりするが、

これをそのままその場で遊びたいな。DVDなんかにに収録してさぁ。
一般的に有名な芸能人だったりするとなお良し。クソゲーですらネタとして楽しんでもらえるかも。

イメージとしてはDJがお気に入りのCDを紹介する感じ
306ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:06 ID:???
>>304
先に上げてくれた大戦略のMAPは
よくわからないんだけど(ごめんね)
きっと醍醐味の一番出るステージなんだろうね

パックマンは1面でいいかも
・・・カンタン過ぎか。

>>305
いいなぁそれ
・・・んーでも冷静に考えると
どうやって商品にするのかなソレ
雑誌とかかな
307ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:07 ID:???
やっぱりどこかにあるんだろうなぁ、「映画」への憧れが……。
特にプロデューサーとか、上の方のクリエイターの人たちに。

何だかんだいって、未だに日本では「映画」は文化として
最高ランクのイメージがあるっぽいし。
たとえ邦画の人気がさほど無くてもね。
308ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:07 ID:???
雑誌の付録で良いんじゃねーの
309ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:08 ID:???
ゲーム監督、アニメの監督、小説家
なんか目指してるのが映画監督だったり映画作りだったりする事が多々ある

それがすげー悲しい
310千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 00:10 ID:???
>>305
いいねえ。糞ゲー集。
アトランティスの謎とかハットリ君とかバンゲリングベイとか一揆とか
何だか無性にやりたくなってきた。
クダラナイと思ったら自動的に次のゲームに変わってくれれば最高。
311ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:11 ID:???
作ってる人の脳内の最高峰が映画で本業が
映画に近づくためのステップに感じられると本気で怒りたくなる
映画好きだけど作れないからこれで我慢してるみたいな奴は死んで良し
312ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:12 ID:???
>>310
エミュレータあるのにいらないと思われ
レゲーやってた世代ならエミュ余裕でやってるだろう
313ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:15 ID:???
ゲームは作ってる人が仕事誇りに思ってる人少なそうだもんね
第一世代はそういう人居たような気がするけど最近いない気がス
314ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:17 ID:???
ソレは単にメディアに露出しがちなひとが
目立ちたがり屋なだけが気がする
315千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 00:20 ID:???
>>312
エミュって面白いかな?
エミュは結局プレイしないだろ。
パソコンに向かってゲームしてても何か遊んでる気しないんだもん。
俺も結局ファミコンミニ買っちゃってるしな。
オリジナルも持ってるし、エミュも持ってるけど、買っちゃうんだなぁ。
風呂に入りながらボンバーマンをやってる。結構幸せだぞ
316ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:20 ID:???
映画って商業的に2、3時間に収めなきゃいけないけど、逆にそれが芸術的な枷だと思われてるんじゃ。
ゲーム(RPG、AVG)はプレイ時間長いけど、それってただダラダラ長いんじゃなくて、
長い事で良くなる結果っていうのもあると思う。
普段ギャルゲーは全くやらないけど、Kanonが映画で、2、3時間見ただけだとしたら感動は薄れてたよ。
ゲームのいいとこはあるはずだ。
317ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:24 ID:???
>>316
ギャルゲーは日本の恥部です
318ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:27 ID:???
ああ、だからMSのアメ公に麻雀だけやってろとか言われるんだな。
319ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:28 ID:???
>>315
金はかかるけどハード環境整えれば変わらんよ
コントローラもPSのそのまま使えるしFCライクなのはパチモンで結構あるし

金の問題よりかさばらないのと何処でもセーブ機能があるからやめらん
320ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:29 ID:???

懐古。

衰退の旗手。
321ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:32 ID:???
まあ好みだけど、俺は映画よりゲームの方に感情移入、感動できる。
連帯感や達成感みたいな、値段以上に楽しんでるつもり。
これは映画に真似は出来ないと思う。
ゲームが映画の真似を出来ないのは「驚きと動き」
CMではインパクト大だからね。
322ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:32 ID:pf7WoIIR
ギャルゲーは神
323ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:33 ID:???
>>320
今やメーカー主導で懐古主義だからな…
324ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:33 ID:???
ゲームはゲームなりのいい所あるはずだよな
作る側で新しい方向を見出せず混同するアフォが出たから衰退がはじまったんじゃ
325千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 00:33 ID:???
>>319
僕もPSコン使ってるよ。
殆どゲームの内容を確認するための資料として使ってる。確かにかさばらないので便利。
しかし、やっぱゲームはゲーム機でやりたい。
その為に金使うのは全く嫌じゃないんだよね。
326ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:35 ID:???
昔、スクエアは
「ゲームが映画的な面白さを目指しても映画には勝てない」
とか言ってたんだがな。
327ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:35 ID:???
ゲームが如何に映画より優れているかをいくら主張しても、
現在の日本でのイメージは映画>ゲーム。

まあその割には、日本映画は商売としてあまり成り立ってないから
才能がそっちに流出することは意外と無いんだが……。
328ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:35 ID:???
昔のゲームいい!っていう人は今のゲーム完全排他?
俺も昔のゲーム好きだが、今のゲームも好き。ゾンビのリアルさとかダンテのかっこ良さとか表現不可能だし。
それは演出じゃなくてゲームの面白さに直接繋がる気はするが。
329ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:36 ID:???
むしろどんどんゲームに金を使いたい。
ファミコンミニで出て欲しいタイトルがたくさんあって。
330ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:36 ID:pf7WoIIR
ギャルゲーの響きが誤解を生んでいる
俺は今日から撫子ゲーと呼ぶこととする
331ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:36 ID:???
メモリーカードやCDの読み込みの遅さはどうなの?
RPGのPLAY時間の中で、NOWLOADINGをながめている時間が長すぎだろ。
332ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:37 ID:???
バイオは上手く作ったな
333ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:37 ID:???
ギャルってなんか嫌な言葉だしな
334ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:39 ID:???
>>331
気にならないほど楽しめればよい、と思う前向きな俺。
グランディアが売れた理由はそこにある。
335ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:39 ID:???
>>327
っていうか別物です。本来比較する物じゃない
比較して貶めてる風潮作ったのは一部のDQNクリエーター

どっちも良いわけで部分を限定されでもしない限り
どっちが優れてるとかは無いと思われ
336ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:39 ID:???
ゲームはゲーム機でやるもんだ。と思ってる奴は結構いるかもしれないが、
それがスタンダードな考え方だと思わないようニナ。
実際、パソコンゲームも普通にスタンダードなゲームプレイだ。

ファミコンミニってかつて実機でプレイした人たちだけがノスタルジーで買ってんの?
今どきのガキも買ってんのか?ガキも買ってるんなら結構深刻だな。
337ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:40 ID:???
>>328
俺はそういうわけでもない
昔も今も大好きだよ

>>331
めちゃめちゃかかるやつと全くかからない奴ってのもあるしなぁ
メモカはPS時代はイライラしたが
338千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 00:41 ID:???
>>328
俺はFPS大好き、スプセル、りメイクバイオも大好き、GT3大好きだよ。
ついでに言うとガチャフォースも大好きだ。

でも3Dゲームは64で出尽くした感がするね。(マリオ64、ゼルダ時のオカリナ、007GE)
後はそれの豪華版であったり、亜種であったり、進化版でしかないだろうね。
339ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:41 ID:???
>>331
それに関しては確実にカセットROMですはい。
ていうかそれを今言われるとは。
任テン堂とかナ無コとかはディスクだけど、ロード時間をかなり短縮させる努力はしてるけどね。
340ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:41 ID:???
>>328
3Dアクションゲーは面白いとは思うけど
バイオ1が出た頃からやってる事が同じにみえて退屈

3Dになったらリアルになったせいで逆に表現方法狭まった気がする
現実の制約をうけないゲームが現実の制約受けてる感じが
341ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:44 ID:???

リメイクと続編とリバイバルで埋め尽くされてる感があるな……。

消費のペースが早すぎるからかなぁ。
ひとりがプレイできるゲームなんて限られてるのに、もはや全ての
ゲームを知り尽くしてしまったような「お腹一杯感」を感じてしまうのは何故……。
342ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:45 ID:???
>>339
KCEJのソフトだとリアルタイムムービー中にローディングしてたりするな
まぁソレをスキップしても1,2秒なのが凄いけど
あそこはローディング技術についてはヤバい
343ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:52 ID:???
>>341
卒業
344千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 00:52 ID:???
>>341
カップラーメンと同じだよ。
新しいカップラーメンはどんどん出てくるけど、どれも食ったことある味なんだよ。
最近はラーメン屋すら同じに思えてくるようになった。
とんこつ醤油あっさり系って聞くだけでどんな味か食わなくても予想できる。
345ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:53 ID:???
>>344
イヤー!!
経験だけでモノ言わないで!

何かそういうの一番ダメ……。
346ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:55 ID:???
リメイク、リバイバル、続編が幅きかせてるんだからそりゃそうじゃね
347ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:56 ID:jbFIejCT

ためしに今までプレーしたゲームの総数を数えてみるといい。

「お腹一杯になっても、しゃーねーな」って思えるから(マジ)

348ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:58 ID:???
>>347
貴様は今までプレイしてきたゲームの数を覚(ry
349ゲーム好き名無しさん:04/04/30 00:59 ID:???
似たようなもんしかプレイしてないから
ずっとPDやってたけど最近はDQに浮気中
350ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:00 ID:pf7WoIIR
2、3000タイトルくらいかなぁ
数えられないよ
351ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:02 ID:???
>>347
ふむ……そんなにやってた記憶は無いが、ピーク時は1月に
2、3本ゲーム買ってたから、えっと……。

……そう言われると、そうかも知れんナ……。
もう潮時なのか、漏れは……?

でも、まだ面白いゲームはたまにあるし……。
そうだ! きっとすぐに達観出来てしまう(したつもりになる)
ようなゲーム業界の構造に問題があるんだ! きっとそうだ〜!
352ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:02 ID:???
疑問を感じた時がやめ時
353ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:06 ID:IUJvrFAJ
毎日ラーメン食えばいくらなんでも飽きるだろうさ。
他にも和食食ったり、洋食食ったりしてたまにラーメンが食いたくなった
ときに食うラーメンが一番うまいっしょ。
ゲームだって毎日やってりゃそりゃ飽きるよ。ゲーム以外に趣味があって
ゲーム飽きたらそっちやりゃいいじゃん、そしたらふとゲームがまたやりたくなるよ。
でゲームが飽きたらまた別の趣味ってやれば、末永くゲームをやり続けることができる。
ただでさえゲームってのはメーカーから一方的に供給されるのを
口開けてまってるしかないんだからさ。
354ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:10 ID:???
>>353
はらへったときが一番うまいのはゲームも同じかなw

アンケートはがきが「大盛りにして」は望めなくとも
「コショウ貸して」ぐらいの力はあることを望む
355ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:13 ID:???
オレファミコン発売の5年前くらいからTVゲームやってます。
この20年で、最後まで遊んだのは多分300本(終わりのあるゲームだけでも)くらいかな?
途中までや、軽く触ったゲームも含めると2000本は軽く超えてると思う。
それでもピクミン2は遊んでみたいし、バイオハザードやドラクエなどの新作には期待してます。
最近遊んだのはくまうた、逆転裁判、塊魂、ミッシングパーツなどです。
リメイクは嫌気がさしているので手を出しません。
新しいものに挑戦している、オリジナリティを感じる作品が好きです。
先月FATEに挑戦してみたがダメでした。萌えゲーを開拓したいなと思う今日この頃。
なんか面白い作品無いですかね?
ガンパレードマーチやオウガバトル、ファイアーエムブレム、ガチャフォースなど、
まだ面白そうなのにプレイしていない作品が多いのでゲーマー引退する前には遊んでおきたいと思っています。
356ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:14 ID:???

……どうでもいいが、この「○○はなぜ衰退するのか〜」っていうスレは
2月頃に結構あちこちに建ってたのね。
>>1の文面もほぼ同じ。

漏れが確認したのは邦楽、映画一般(dat落ち)、漫画サロンくらい。
その中で9までスレが伸びてるのはここだけなわけで……。他は未だ200にも行ってない。
やっぱり「衰退」という言葉を強く意識してるんだねぇ、ここの住人は。
他メディアに比べて、勢いがなくなってきてる証拠……なのか?
まあ、厨が多いとも言えるけど……。
357ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:17 ID:pf7WoIIR
ちょっと違うような気がする
たまに社会人になって友達できた、女ができた
ゲーム以外の趣味が見つかって大はしゃぎスレ立ててでゲーム叩く人いるだろ?
あんな人とは別にいろんなことやってもゲームが他のことより
好きでわざわざゲームを趣味にしてる人もいるわけだ
その時点で考え方が違うんだよ
358ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:19 ID:???
NHKのプロジェクトXでファミコンやってくれないかな?
宮本さんや組長出演で、
あとトップランナーで若手のゲームクリエイター出演希望!
E野出演以来誰も出てないのでは?日本の代表的文化なのに...
359ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:32 ID:IUJvrFAJ
ゲームに飽きたらゲームを止めなくていい。
ゲームを休め。
ゲーム業界も少し休んだほうがいい。
360ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:40 ID:???
ゲームを楽しむには、ゲーム意外のことを色々学ぶべきだと思う。
いろんな世界を知ることで感じることが全く変化する。
自分の価値観が完全に否定される様な出来事があると、
かなり痛かったり、泣いたり、挫折したりする。
そうゆうことを認め、自分のこやしにしながら人生の様にゲームを遊んでいきたいものだな。
歴史が示す通り、ゲームも衰退の後、必ず新たに産まれるものはあると思う。
361ゲーム好き名無しさん:04/04/30 01:53 ID:???
楽しむために学ぶってのは相当末期症状だな
そんな事考えるぐらいなら数年完全にゲームやめろ
362ゲーム好き名無しさん:04/04/30 02:15 ID:???
漏れの場合、飽きるというか、やるジャンルが変わるだけで
結局ゲームしてるんだけど
格闘(2D3D両方)、ギャルゲー、RPG,、シューティング、パズルで、
ループしてる、自分の中のブームのジャンルで
何作品か遊んで次のジャンルへって感じで
こってりラーメン(RPG)の後は、あっさりデザート(パズル、ギャルゲー)とか
363ゲーム好き名無しさん:04/04/30 02:24 ID:???
楽しませる為に色々学んだり挑戦したりするってならわかるけど・・・
楽しむ方が色々学ぶってのは違うと思う
364ゲーム好き名無しさん:04/04/30 02:34 ID:???
例えば夏目漱石の小説などは、ガッコの国語の教科書に載ってたりするし
ガキの頃は無理矢理読まされたあげくに下剤呑まされたかのように
感想文という下痢を出力させられたりして
あまりいい思いをしなかったりするんだが、
歳とってから見ると、年齢に応じて味わいが分かるようになってくる。
結局テクストと読み手の化学反応って読み手の中に蓄積されてる
ものに深く依存するワケで

……というようなことを言いたいのじゃないかと思うんだけど、
まあゲームに適用するには少し大げさな話だと思いますですよ。

むしろなんかドラッグのような夢のようなゲームが求められてると言うか
理想なのではないかしら。とにかく生理的で脳内麻薬が分泌すれば
俺的に満足なんですという。
365ゲーム好き名無しさん:04/04/30 03:42 ID:???
メーカーに渡る利益を多くしてやればいい、つまるところ解決策はそれしかない

思うにGBAのカートリッジ。
形態はそのままで100円くらいのコスト、ディスク並のリピート速度、あとせめて10倍くらいの容量を
持つ代替メディアに出来ないものか?
もちろんコピー対策付きの

GBAは性能的には十分バランス取れてるが
現状のROMカートリッジというメディアが抱える問題があまりにデカ過ぎて
あまり市場が活性化してないんじゃないのか?
これ一つ、何とか解決させられればゲーム業界にとって非常に魅力的な市場になるはずなんだが
今更何億何兆ポリゴン云々なんて時代でもないでしょ
366ゲーム好き名無しさん:04/04/30 03:58 ID:???
金の話を始めたらキリが無いと思うんだがな。
企業は利益を追求するもんだし、戻ってきた金で、また大作主義なゲーム作るんだろ
367ゲーム好き名無しさん:04/04/30 04:00 ID:???
ストーリーというか、設定を如何に上手く素のゲームシステムに乗せるかってのは凄く大事だと思うよ。
良く言われるのは、お金の話に換えるとちょっと複雑な計算も理解し易くなる人が多いって話。
ここで失敗するとFF8のゆに糞と言われる。
368ゲーム好き名無しさん:04/04/30 04:11 ID:???
>>362
今のユーザーってビックリするくらい「狭い」奴多いような希ガス。
一つのジャンルどころか、一つのシリーズしかやらず、情報も見ないような。
369ゲーム好き名無しさん:04/04/30 04:19 ID:???
ゲームの重厚長大志向は売れるための必要条件だったが、それも今は昔
縮小する市場をちゃんと見据えて身の丈に合ったビジネスモデルを構築し
売上げ本数が少なくとも利益が上がるようにする、まずはそれが先決
兎に角、大半のメーカーが自転車操業、青色吐息の財政状態じゃダメだ。まずは企業としての足元を固めろ
370ゲーム好き名無しさん:04/04/30 04:24 ID:hWJ90nL7
366 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2004/04/30(金) 03:58 ID:???
金の話を始めたらキリが無いと思うんだがな。
企業は利益を追求するもんだし、戻ってきた金で、また大作主義なゲーム作るんだろ


目先の利益に執着して
同一のゲームで二期作、過去のゲームのリメイク、移植ばかりやられる今よりはいい
大作は作りたいなら別に作ればいいけどね ちゃんと利益が出る目処が立つなら
371ゲーム好き名無しさん:04/04/30 05:37 ID:???
グラフィックがもうゲームの売りにならないとは思うが
グラフィックはゲームの良し悪しを見る重要な指標であるのもまた事実
グラフィックが綺麗=必ずしも良いゲームではないが
グラフィックがキタないと中身も推して知るべしという気持ちは誰にでもあるだろう

ゲームはグラフィックではないというのはわかるが
グラフィックに代わるわかりやすいゲーム選択の指標を新たに提示してもらわないとな
ネットやファミ痛で「見た目地味だが隠れた名作」といくら褒め称えられたところで
たやすく信じてくれるほど今の消費者はお人よしじゃねえぜい?
372A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 07:17 ID:VbOlhfXm
つーか、すでにグラフィックの良し悪しでゲーム選ぶ時代じゃねーよ。
グラフィックがダメ=低予算で期待できないソフトになってる。

いいゲームは全ての面で及第点を余裕でクリアしているものだ。
373ゲーム好き名無しさん:04/04/30 07:25 ID:???
ユーザーができそうなこと
ゲームを評価して、楽しむ団体をネット上に創設

情報は、ただ、ニュースを並べるのではなく、
最低限の情報からはじめて、段階的にユーザーが見たい情報を探っていく形にする。

アマゾンのように、ユーザーの似た趣向で情報を得られやすくする

blog形式で各ゲームをレビュー
意見は実メアドで登録したユーザーのみで匿名性を薄くして行う(セキュは強くしないとダメだが)
うざがられる発言者は文字サイズが減少して、酷い場合、色反転する。

これだけは抑えておけというゲームを認定。

関連する漫画、本、映画など、ゲームにこだわらず紹介する
ここのような議論スレの存在をアピール

ユーザーの意見をまとめ、製作会社に取材を行う
また製作会社が存在を馬鹿にできないような団体としての力を持つ。で、媚びない

ときには、マトリックスオフのようなネタ行為を精力的に行っていく
374ゲーム好き名無しさん:04/04/30 08:11 ID:???
>>372
そうね。
逆に言えば金が無いところにはチャンスが無い市場。
人気の一極集中を加速させる要因だよ。

昔は売れるゲームは氷山の一角だったけど、最近はさらに少なくなって
さらにピンポイントに絞り込まれちゃってるしね。金のある企業が圧倒的に
有利なんじゃ新規参入も実験作も出てこない。ゲームのマンネリ化が進む
のも当たり前。
375ゲーム好き名無しさん:04/04/30 08:20 ID:???
見た目が悪いと買わない

見た目を良くするには金がかかる

大金をかけるものは失敗できない

実験作を避け、安定した続編か焼き直し的ゲームにする

マンネリ化


ユーザーがまず見た目で判断していることが、結局遠縁でマンネリ化に繋がっている。
376A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 08:29 ID:VbOlhfXm
精神論じゃなくてさぁ、実際ここ一年の間にグラフィックがヘボくて良かったゲームってあったか?
廉価ソフト以外で具体的なタイトルを挙げてみてくれぃ。
処理が大変なゲームは当然グラフィックで質が落ちて当然なんでそこらへんも理解したうえで。
377A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 08:36 ID:VbOlhfXm
>>373
まぁ、ゲームは受け身な趣味だからねぇ。
メーカーが一部のおたくが望んだゲームを作るわけもないし、
そもそもゲーおたじゃなくて売れ筋ゲームを買うだけのユーザーのほうを見ているように思う。
378ゲーム好き名無しさん:04/04/30 08:47 ID:???
>>376
低予算なゲームは最初から割り切ってるじゃん。「安いからこんなもんだろ」って。
低予算だと良いゲームにならないから、ますます金のかかったゲームに一極集中。
その金のかかったゲームというのは続編とか続編とか続編とか・・・
そんなわけでマンネリ化は宿命付けられているということでOK?
379A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 09:03 ID:VbOlhfXm
だからー、グラフィックは割り切って予算内でおもしろくしようと頑張ったゲームってあったか?
結局チャレンジしているゲームなんかないんだから、大手が強くなったというより淘汰された、絞り込まれたというほうが正しい。
380ゲーム好き名無しさん :04/04/30 09:06 ID:EvyT7h1D
この間、TBSのドキュメントDDとか言う番組でゲーム制作現場やってたんですが
昔のような華やかさはなく、惰性でソフト作ってる印象はありましたよ
381ゲーム好き名無しさん:04/04/30 09:07 ID:???
>>376
GBAでもいいか?
382ゲーム好き名無しさん:04/04/30 09:16 ID:???
人件費の安い海外で、製作ならまだしも、
海外から、安くて勢いのある面白いのが
殆ど市場を埋め尽くすのは避けたい

日本がテレビや車でやってきたことを
今、韓国や台湾が液晶やPCでやってるわけだが。
そのうち日本のゲームはブランドメーカーしか
残らない事態になりかねん。

その状況が来たら諦めるしかないってのが
今までの歴史だから、なんかつらい。
383ゲーム好き名無しさん:04/04/30 09:17 ID:???
ゼルダ4つの剣+なんかはグラフィックしょぼい割にかなり面白いぞ。
GBAとの連動のためにしょぼくしたという理由はあるわけだが。
そのぶんエフェクトは凄いけどね。
384A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 09:17 ID:VbOlhfXm
>>381
ポリゴンゲームでの話をしている。
GBAでグラフィックがショボいのはどうだろう。いつのハードだって話だ。
385ゲーム好き名無しさん:04/04/30 09:18 ID:???
低予算とは違うかもしれないが、塊魂

漏れがPだったら、萌え妖精キャラとかで作らせたな。。。
悲しいけどこれって娯楽なのよねって
386A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 09:21 ID:VbOlhfXm
塊魂は味だからな。
リアルキャラではエグいし成立しない。まぁ、無理ってのもあるけどね。
もっと光を感じられるグラフィックだと良かったかもしれんし、ウザイだけかもしれん。
387ゲーム好き名無しさん:04/04/30 10:21 ID:???
ソニックアドベンチャーに速度のある3Dゲームの新時代を感じた
だが、そのインパクトを打ち砕く、続編、類似ゲームが見当たらない

無印マトリックスと同じなのかね。最先端とかそんなんでだませるのは

ロードオブザリングも、パクリや擬似が今後たけのこのように出てきて
(今でも無理やり過去の類似作品を引っ張り出してるが)
飽きられてしまうものなのかもしれない
388387:04/04/30 10:26 ID:???
あ、言い忘れた。
サイコっていうホラー映画の金字塔があるんだが、
今見ると面白くなかったのよ。
既にどこかで見たことある画面、演出ばかりで。
オチすらどこかがパクってた。
これが何十年前のオリジナルで、
よく現在まで引っ張ったなぁとは思ったが

三国無双なんかも、そのうち、ゲームの要素として
当然のように組み込まれちゃうものなんかなぁと…
389ゲーム好き名無しさん:04/04/30 10:45 ID:???
だがシンプソンズは元ネタを知らないと面白さが半減してしまうぞ!

パクリをパロディーとした構成にすれば面白いと言う逆説だね
だから受け側の問題なだけで楽しみ方が製作者の思惑通りの
シナリオをなぞるって遊び方をしていれば飽きてしまう。
自分なりの楽しみ方を求めないプレイヤーは何をやっても
すぐ飽きるでしょう、自由度の高いゲームも自分の遊び方
を開発する事も無く次があるから(他のゲーム)すぐに
止める、文句垂れてクリアしたで終る奴らには何出しても
評価されない、だから無難な路線で続けていく=メーカー

これじゃ未来はないよね。(ま)
390ゲーム好き名無しさん:04/04/30 12:27 ID:???
>384
グラフィックとゲームの出来に相関関係があるというなら
あえてGBAを外して据え置き機にこだわる必要ないだろ?矛盾してない?

GBAのグラフィックはしょぼいってもそれは据え置き機との相対比較論であって
絶対評価で見りゃ、必要十分なレベルだろう
391A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 12:33 ID:kakX1TXe
GBAでショボいと思われるゲームなど話にならん。
なんかいいのあったのか?
392ゲーム好き名無しさん:04/04/30 12:36 ID:???
もっとマクロな話しようぜ
俺様ゲーム嗜好話なんて誰も聞いちゃいねえ。
393ゲーム好き名無しさん:04/04/30 12:44 ID:???
>>A助
お前個人の嗜好に合うかどうかなんてどうでもいい
ショボかろーがなんだろうがPS2と平均製作コストが一桁小さいGBAで10万以上売れるタイトルは
ビジネス的に見て大きな価値がある

ロックマンとかメイドインワリオとか
394千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 12:46 ID:???
>>388
サイコは今見ても最高なんだけど、、、
君は映画観賞に向いてない。
感性が鈍いんだと思う。
395ゲーム好き名無しさん:04/04/30 12:49 ID:???
結論。不景気だから衰退してる。ドーン。
396ゲーム好き名無しさん:04/04/30 12:55 ID:???
千手はいくらかマシかと思ってたが
やっぱりこいつもイタイな
397ゲーム好き名無しさん:04/04/30 12:57 ID:???
グラフィックしょぼいけど売れるゲームはパワプロだな
398千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 13:02 ID:???
>>392
これからはプロデュース力が問われる時代ですね。
メディアミックスしてプロデュースしないと駄目です。
宣伝力が重要。アニメ化、店頭の販売促進、TVCM、雑誌CM、キャラグッズ販売、
メディアコントロール(話題づくり等)、タイアップ(コンビニ協賛とか)。やることは一杯ある。

TV番組で(ダウンタウンの歌番組など)ゲームを対戦に使ってもらうとかさ。
この場合、ゲームはテトリスやぷよぷよなどのオーソドックスなものでいい。
ゲームそのものに対するプロモーションになればそれでいい。
399ゲーム好き名無しさん:04/04/30 13:03 ID:???
371 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2004/04/30(金) 05:37 ID:???
グラフィックがもうゲームの売りにならないとは思うが
グラフィックはゲームの良し悪しを見る重要な指標であるのもまた事実
グラフィックが綺麗=必ずしも良いゲームではないが
グラフィックがキタないと中身も推して知るべしという気持ちは誰にでもあるだろう

ゲームはグラフィックではないというのはわかるが
グラフィックに代わるわかりやすいゲーム選択の指標を新たに提示してもらわないとな
ネットやファミ痛で「見た目地味だが隠れた名作」といくら褒め称えられたところで
たやすく信じてくれるほど今の消費者はお人よしじゃねえぜい?


書き出しが最初ネタかと思ったが、意外に的を射てるような
400千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 13:06 ID:???
>>396
フォローワーが決してオリジナルを超えられないものってのもあるんですよ。
サイコもそう。
ロックで言えばレッドツェッペリンやジミヘンがそう。

古典になりうる作品ってのは決して色あせないんだ。
それにイチャモン付けるのは若さゆえの反発心や無知・無教養のなせる業。
素直にものを見れるようになればいずれ古典の偉大さが分かるもんだよ。
401ゲーム好き名無しさん:04/04/30 13:06 ID:???
>398
宣伝力はもちろんこれから大切とは思うが

>メディアミックスしてプロデュースしないと駄目です。
>宣伝力が重要。アニメ化、店頭の販売促進、TVCM、雑誌CM、キャラグッズ販売、
>メディアコントロール(話題づくり等)、タイアップ(コンビニ協賛とか)。やることは一杯ある

これらはどれもこれも膨大なコストがかかる
一部の大手しか実現出来ないだろう
中小零細メーカーがもっと自社の作品をなるべく低コストで広く知らしめる方法はないもんか
402ゲーム好き名無しさん :04/04/30 13:06 ID:???
とりあえずコテハン系はロムっててくれよ
403ゲーム好き名無しさん:04/04/30 13:07 ID:???

ていうかもうゲームはやってないんですよ。

一度「最近ゲーム少なくて物足りねーなぁ・・・
このソフトなんかもう10回もクリアしちゃったよ」

てなぐらいまで、死滅しなきゃ復活は無いでしょ。
404ゲーム好き名無しさん:04/04/30 13:11 ID:???
>中小零細メーカーがもっと自社の作品をなるべく低コストで広く知らしめる方法はないもんか

良いゲームを作れば、雑誌が勝手に拾うんでないの?
もうそんな時代じゃない?

ゲーム雑誌が、どの程度ページを割いてるかが、ひとつの指標だったが
405ゲーム好き名無しさん:04/04/30 13:32 ID:???
>>398
なんか10年前の話を聞いてるかのようだな。どこが「これからは」やねん。

まあ電通・博報堂式の従来通りのやり方を無視するとですね、
2chに工作員紛れこませるとかがいいんでないの。
ただし、「本気で面白さに自信があるなら」だ。
無論雑誌の編集者と仲良くなるに越したことないけど相手も仕事だから
屑を砂金に見せるのは限界があるよな。

中小零細メーカーのゲームが「面白いのに知られないから売れない」
実際にはこんなのはごくわずかだろ。
つまらないし知られてないゴミ屑のようなゲームであって
売れないのが当たり前、てのがほとんどだろう。
406A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :04/04/30 14:19 ID:kakX1TXe
宣伝のメディアミックス?
それをやろうと思わせるソフトはやはり売れ筋のゲームに準じたものになるだろうな。
407ゲーム好き名無しさん:04/04/30 14:39 ID:???
そこで萌えですよ。地味に広がる。
408ゲーム好き名無しさん:04/04/30 14:45 ID:???
以前に売れすぎた時があった、だから停滞の時期も来る、という気も
次のハードが出揃う頃にはまた売れ出すんだよ、きっと
409ゲーム好き名無しさん:04/04/30 14:49 ID:???
それはどうかな。この先は良くて現状維持だろう。
410ゲーム好き名無しさん:04/04/30 15:06 ID:pf7WoIIR
広告費はかなり無駄になってる気は確かにするね
さすがに一般層に告知必要な大作ならわからんでもないけど
昔に比べて広告媒体の持つ力は失われてる気はする
ま、ゲームに限らず全体的に消費者が賢くなったんじゃないかなと
ネットの登場はある意味若年層等の一部の層に広い視野を与えてしまったし
特にゲームに興味を持つような層は同じようなネット媒体に触れる機会が
他の層よりも比較的多いんではないかな?

ならば店舗等に足を運んだ時に手に取ってもらえるだけの付加を付ける方が
まだ効果はあるんじゃないかと思っちゃう
411ゲーム好き名無しさん:04/04/30 15:17 ID:???
広告とか、新ハードとか、ゲーム自体は変わらずただ売れればいいのかよ。
今のままで売上だけ上がっても俺は少しも嬉しくないぞ。
412ゲーム好き名無しさん:04/04/30 16:17 ID:???
売上が最重要かと
413千手観音 ◆qUetENTaKU :04/04/30 16:39 ID:???
まぁ良く考えるとPSの頃の馬鹿売れってのが異常だったんだろうな。
パラッパラッパーが売れたのは納得がいくが、それ以外のゲームは今になったら
何で売れてたんだろう???って感じだ。
414ゲーム好き名無しさん:04/04/30 16:56 ID:???
ブームだった
415ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:01 ID:???
「それ以外」ってダンレボも電車でGO!もGTもバイオもみんごるもFFも鉄拳もみんな一緒ですか(苦笑

個人的にはクラッシュバンディクーのような名作アクションゲーム(しかも洋ゲー)や
Xiのような麻薬的アクションパズルが売れたPS市場というのは実に素晴らしかったなと思いますけどねぇ・・・。
まぁアークザラッドだのチョコボの不思議なダンジョンだのがミリオンなのは?ですが。パラサイトイブとか。

例の塊魂もPSのときだったら馬鹿売れだったんでしょうね
416ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:16 ID:???
奇ゲー市場は蚊で止めを刺したな
417ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:21 ID:???
オリジナルでミリオン行ったのがポケスタだけな98年
でもその他のソフトもたくさん売れた、バイオ2とか
そう考えると現状とたいして変わらん気もするけどな
100万本以上と20万本以下で、50万本前後のヤツは極端に減ってる
418ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:27 ID:8RcEYKB2
クラッシュは日本のゲームに似てた気が、、、ほかの洋ゲーのほうが面白かった、、
やっぱり洋ゲーは面白いよ、日本のゲームはヒットした作品の軽い類似品を作るけど、洋ゲーはアクションなら
アクションを作る、RPGならRPGをつくる(つくらないかなぁ、、海外は)アドヴェンチャーなら
アドヴェンチャーを作る、日本はゲームを作るときにヒットしたゲームをまず基本として作ってる気がする
そしてかわいい女キャラ?っていうの?なんかそんなキャラクタつかってゲームを作る気がする、。そんなキャラ
使ってたら普通の人は買わないよぉ。買おうとも思わないよぉ、ゲームをよく遊ぶ僕でもそういうキャラが出てるゲームは
かわないもん
419ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:27 ID:???
余裕のあるとこと、そうでないとこの製作に対する意識や姿勢の差が有り過ぎる。
最近の例だと昨日出たピクミン2も半年開発期間延ばして調整チューニングしてる。
しかも経験ある優秀なスタッフが新しい試みに挑戦している。
そうゆう環境から出てきたものとそうでないもの。
信頼のおけるスタッフの新作は遊びたい。
リメイクや完全版とかでお茶を濁す様な作品は全く信頼できない。
それをリリースするスタッフを含めて。
420ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:30 ID:???
>>418
それはお前さんの好みの問題だろ、主観を入れすぎだ。
日本とアメリカやイギリスの違いも理解した方がよい。
421ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:33 ID:???
洋ゲーでの最大のヒットは何だろうな?
トゥームか?
422ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:34 ID:???
テトリスだろうな
423ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:37 ID:???
ゴルビーのアレ
424ゲーム好き名無しさん:04/04/30 17:59 ID:???
完成度は高いが発展しにくいのが洋ゲー
色々広がるのが和ゲー
ゲームファンも同じ
425ゲーム好き名無しさん:04/04/30 18:14 ID:???
質の低い洋ゲーは日本に入ってこないんじゃないの。
426ゲーム好き名無しさん:04/04/30 18:27 ID:???
>>423
パイプライン大作戦??
427ゲーム好き名無しさん:04/04/30 18:41 ID:???
長く遊べるのを前提にしてるのが任天堂、洋ゲーも近い感じ(GEとか)
以外に底が浅く、CMに騙されがちなSCE、でも大作も多く侮れない
428ゲーム好き名無しさん:04/04/30 18:50 ID:???
オペレーターズサイドなんてCMで損をした作品だと思うな
いかにもキモオタ御用達ってイメージが定着してしまった
言葉でキャラクターに指示を出すって発送は面白かったんだがな
429ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:19 ID:???
ピカチュウ元気でチュウもある意味CMで損した作品かも?
430ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:20 ID:???
しかし何だな。
もう大金をかけてゲームを作れる時代は終わりつつある。
続編も回を重ねるごとに売れなくなってくるわけだし、もう後が無い。
中堅クラスのゲームは軒並み死亡。売れない以上、予算を絞るしかない。
もう既に前兆はあるが、今後は安っぽいゲームが沢山出てくるだろうな。
2万本以下でペイするようなやつが。
431ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:26 ID:???
>>427
ニンテンゲーでも長く遊べないのはあると思うけど
432ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:29 ID:???
新規だといくら金をかけて作ったところで売れない傾向があるから続編ものにばかり
予算注ぎこんで凌いでいるという業界の現状なわけだが、これでいつまでもやってい
ける訳も無く尻すぼみになること確実。けどどうしようもない閉塞感。
433ゲーム好き名無しさん :04/04/30 19:31 ID:???
ところで若いクリエイターは育ってるのかね?
434ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:32 ID:???
今後はシンプルシリーズぐらいのクオリティが標準になる予定。
いや、こんだけ売れないんだからマジでそうなる。
435ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:54 ID:???
今の若い人間ってすごく薄っぺらな印象がある。
皆が皆そうではないと思うが、
何とゆうか層が薄そう、
そうゆう連中に良い作品が輩出できるとは思い難い。
10代、20代で必死で良い作品にしようと取り組んでいるクリエイターは
明らかに減少しているのでは?若いので何かやりそうなのっていないでしょ?
436ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:57 ID:???
X-BOXの日本部門のディレクター達はほとんどが二十代らしい
定期的にアメリカに行って向こうの開発者達と相談して
日本向きか、日本で発売できるか、を判断してるとか
437ゲーム好き名無しさん:04/04/30 19:57 ID:???
バブル期だと幾らでもやり直しがきいたけど
就職率が戦後最悪を更新し続けた状況下で冒険するアフォはなかなか出ないと思われ
438ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:00 ID:???
第一世代があまりにも不遇だから後に誰も続かないんじゃね
それに欲望が一通り実現されてちょっと飽和状態だからとか
439ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:21 ID:jbFIejCT
今の業界はSFCバブルの頃の人間か
PSバブルの頃に入社した人間がほとんど。
こういった人間がほとんどなので、安易なリメイクや続編に走りやすい。
(しかも劣悪な出来)

尖ったクリエイターやコアな技術者はもう業界(開発)にはいない。

新人はこのご時世と劣悪スケジューリングで、人数自体が少ない。
「とにかく就職」組も多いが、そういった新人の質は悪いし、すぐ辞める。

440ゲーム好き名無しさん :04/04/30 20:22 ID:???
昨日ニュース23でやってたけど
アニメーターは20年前からなんも変わってないらしいね色々と。
月収大体4,5万だってさ。仕事だけ増えてそれに見合った賃金がもらえない。
441ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:28 ID:???
大作RPGと宮崎アニメぐらいだな、数百万単位で人が動くのは。
442ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:29 ID:???
>>440
まじで!?いくら好きな事でも4、5万じゃ生きていけねーだろーに。
奴らもストライキ汁。アニメなんぞ数本減った所で照れ東が困るだけだ。
443ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:32 ID:???
アニメもゲームも上の方にいければかなりもらえるけどな
444ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:36 ID:???
>>443
アニメの場合、高所得者はせいぜい数十人だろ。全国で。
445ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:43 ID:???
>>441
宮崎アニメもトトロまでは他と同じようなもんだったらしいよ。
その後キャラクター商品で収入が安定するようになったんでまともに
給料が払えるようになった。
446ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:50 ID:???
x-boxは失敗だな。
447ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:56 ID:???
DCよかマシだと思うけど>箱
でもどっちも売れない臭が漂ってる
潜在的に駄目なんだろうね、大勢派の感覚では
448ゲーム好き名無しさん:04/04/30 20:59 ID:pf7WoIIR
先を読まないとね
結局今を読んでもそれは古い感覚になるね
外国のゲームが日本で受けるのは無理じゃないかな?
449ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:01 ID:???
必要最低限の機能に特化し、なるべく高性能と低コストを両立させて成功したFC

膨大な資金を投入し、その当時としては超高性能と多機能を持たせて更に赤字ギリギリの価格を実現
ソフトの売上げでハードの利益を出すビジネスモデルで一応成功したPS2

さて、次に成功するビジネスモデルはなんだろね
450ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:01 ID:???
洋ゲーは日本じゃ受け入れられない
似て非なるものそれ和ゲーと洋ゲー

その洋ゲーがキラータイトルだもん まぁ無理
451ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:01 ID:VtfYRlUy
ネームバリューが皆無、やっぱり看板タイトルがないとな。
でも逆を言えばチャレンジ精神のあるソフトが出る可能性もあるわけで。
452ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:02 ID:???
>>449
残念ながら携帯電話です。
453ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:03 ID:???
>>449
ハード売れば売るほど赤字
ソフトも売れなくてもうダメポ
454ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:04 ID:???
チャレンジの前にキラータイトルがないから難しい
まずハードを売って、土台を作らなければならない
その上で挑戦だろ
455ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:07 ID:???
ちょいと突き放したような、冷たい感覚を受ける>洋ゲー
そこも魅力の一部なのはわかるんだが、、やっぱ日本じゃ厳しいよ。
456ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:08 ID:???
携帯用ゲーム機以外はいつのまにかPCに取り込まれてたりしてな
統一規格作って後は各社の拡張規格で適当に・・・
457ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:08 ID:???
ぶっちゃけ日本で洋ゲーが衰退も糞もないだろ
元々売れないジャンルなんだし、これからも
458ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:13 ID:???
難易度かな〜・・
洋ゲーは最後に到達するまでが難しく
和ゲーは逆にボスがやたら強い
テュロックとかGEやってきてそう思う
窓口の広さが和ゲーの長所で、進行の奥深さが洋ゲーの長所
459ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:15 ID:???
>>456
そこまでいかないとしても、これから国産PCゲーが増えてくるよ。
今コンシューマからどんどん流れてきてるから。
460ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:20 ID:pf7WoIIR
これ以上高性能化しても一部のマニアしか買わんだろ
高性能化して遊びの幅が広がるジャンルなんて極少数だろうし
視覚、聴覚的驚きなんかあんまり感じられないわけだしね
もう規格統一の時期だよ
個人的には過去のゲームもそれで遊べるとうれしい
461ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:21 ID:???
映画と同じだろ?
大作は確実にヒットする=年末年始のハリウッド超大作上陸!
ドラクエが宮崎アニメ的で、色々文句は出るが結局は買っちゃうみたいな
462ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:23 ID:???
別に宮崎アニメに文句は出ないけどな
463ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:24 ID:???
PS2の性能使い切ってるとは思えないのに
PS3とかいらねーよな誰のために開発してるんだろう
FFの新作のためか?w
464ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:25 ID:???
オレは高性能というよりは高機能なのがいいよ、ファンレスで。
パソコンを目指すと失敗する例もあるし。
64がメディアにディスクを使ってれば最高だった。
465ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:27 ID:???
ファンの多さとアンチは比例する。
466ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:28 ID:???
ファンレスは同意
読み込み音 ウザ とか思ってたとこにすげーファンの轟音
次の次世代機は超省電力仕様で 熱もたないうるさくないのがいいね
467ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:30 ID:???
次期ハードというとXbox2でPCとの互換性がつくから、コンシューマ初のクロスプラットフォーム
ゲーム機になるな。PCゲーもできるコンシューマ機。
468ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:30 ID:???
ますます駄目だな
469ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:31 ID:???
>>467
でも益々一般人からは無縁な存在ですね
470ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:34 ID:???
>>466
多分そうなるでしょ。パソコンでもノートPCのシェアが絶大な日本。
ペンティアムMも日本市場のニーズに合わせて開発されたとか。
まあ爆音にはならないだろうな。
471ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:34 ID:???
売り上げが劇的に下がってきててコンシューマの存在意義も疑問視されてるから
案外PCゲーが復活するかもよ。
472ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:36 ID:???
外国みたいに部屋は広かったら音なんか気にならないけど
日本の部屋は激狭だからな

まぁそれ以前に消費電力のうpと熱が半端じゃないから省電力CPU開発されたわけだが
473ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:37 ID:???
ファンレスはいいな
コンパクトな機体でキボンヌ
474ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:38 ID:???
>>471
青写真が見えません
何処がどうなればPCゲーなのかイメージが・・・

それにさPCゲーっインスコに数十分かかったりするじゃん
ゲームやるためだけにPC立ち上げるのもなかなかアフォらしい気がする
475ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:38 ID:pf7WoIIR
一万切るなら買うけど
476ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:39 ID:???
つーかPS以前、パソコンゲーは普通に沢山売られてたし。
なんでエロゲだけになっちゃったんだろ。
477ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:41 ID:???
値段の割に面白くない
コンシューマーのレベルが上がってPCの独自性が消えたから
18禁以外でこれぞPCって洋ゲーでもない限りない気がする
478ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:41 ID:???
日本人にはエロか子供のおもちゃしか受け付けなかったんだろ。
479ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:42 ID:???
(昔)アーケード>>PCゲー>>コンシューマ
(今)コンシューマ>>>>>>アーケード>PCゲー
480ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:43 ID:pf7WoIIR
携帯機でもないのに小さい画面で遊びたくないだろ
481ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:44 ID:???
Win初期ってゲーム環境に適して無かった
全画面表示じゃなく窓固定も多かったし

それとPC-98からの移行に苦しみ出しても低いクオリティで売れずメーカーアボーン
環境が整ってからも誰も参入せずって感じじゃね
482ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:45 ID:???
コンシューマーの枠に納まらないゲームがPCで発売される。
日本のゲームメーカーにはエロゲーしか思いつかなかった。
483ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:45 ID:???
昔はPCのほうが上だったからね。性能的にもクオリティ的にも。
けど、一時的にコンシューマに抜かれたらみんなそっちにいっちゃった。
今はPCのほうが性能的に上だけどソフトが少ないから低評価。
484ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:45 ID:???
PCゲーはMXとかnyを潰さないとシェアが取れない。
元々ユーザーが少ないのに、これから獲得するべき若い世代
がタダで手に入る物だと知る(思う)から危機的状況。
CSはファミコンミニの現状を見ると、まだ大丈夫。
ACはのらりくらり行くだろう、独自路線で。多分。
485ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:46 ID:???
技術力が無かったからPCゲーは作れなかった。
もともとパクリと翻訳しか能が無い。
486ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:47 ID:???
そういう部分ってかなり洋ゲーが持ってたからな
それにPC一般ゲーって意欲作出ても恐ろしいほど売れない
みんな撤退してエロゲーだけが残った
487ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:47 ID:???
ゲームなんかやるよりこういうところで
ゲームについてあーだこーだ言ってるほうが楽しいからだろ
、でネットやりながらだと家庭用よりPCゲームの方が向いてると
488ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:50 ID:???
おまえら本当にゲームに恵まれてないんだな。
489ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:51 ID:???
PC98時代はかなり一般ゲ豊富だった
洋ゲー無かったっていうか存在できなかったし

高性能のコンシューマにかなり客を取られ
残ったユーザーもWinで洋ゲーと一緒の戦場になって負けたって事だろ
490ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:51 ID:pf7WoIIR
ゲームに飢えてる時代じゃあんめぇ
立ち上げる時間もウザイ
電源点けたらすぐ映るテレビがライバル
その域まで行けないPCゲーは大多数を相手には出来ない
所詮マニア相手の商売
491ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:51 ID:???
そうだよ、PCゲーがコンシューマより幅をきかせていた時代があったんだよ。
すっかり忘れてた。
当時コンシューマはショボくてやってらんねってイメージだったな。
492ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:52 ID:???
知能が低すぎるとゲームも楽しめないと。哀れだねぇ。
493ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:52 ID:???
テレビ見たりゲームしつつ2ちゃん三昧な日々、幸せ。

パソコンの用途がネットメインとかテレビとかエロ関係とかに
なったのも一般PCゲーム利益減少の一因になってるよ。
だからX-BOX投入でしょ。
494ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:54 ID:???
どんどんどんどん馬鹿になる。際限無く馬鹿になる。
そのうち人間とは見なせない生き物にまで落ちぶれる。
495ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:54 ID:???
パソコンゲームでヒットしたのが
「イース」と「同級生」、50万本くらいだけど
496ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:55 ID:???
>>488 >>492 >>494
心の病ですか?
497ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:55 ID:pf7WoIIR
結局CSで出来ないエロしか残らんだろう
498ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:57 ID:???
>>495
ディアブロとかカウンターストライクは?
499ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:59 ID:???
ゲームやってるととゲーム脳になるのは問題だよな。
500ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:59 ID:???
元々は仕事に使う為に開発されたわけだからね・・パソコンは。
それが家庭向けに特化されたゲーム機を越える事は無いよ。
単純に考えるとパソコンはコンシューマーゲーム機より普及してるはず、
性能も段違いなのに、でもゲームでのシェアは10分の1くらいでしょ。
501ゲーム好き名無しさん:04/04/30 21:59 ID:???
本数的にはパソゲーのが圧倒的に上だった。
502ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:00 ID:???
>>495
それはかなり凄い事だ
PCが最低構成でも20万以上かかった時代にそんだけ売れたんだから
今から見れば全然本体普及して無いのに50万とか信じられない売れ方です

今で言うとPS2ソフト国内で300万本以上売れたぐらいのインパクトあるよ
503ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:00 ID:???
>>495
信長じゃないの?
504ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:01 ID:???
やっぱりエロは原動力になるな。
505ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:02 ID:???
>>503
単体だと当時の信長もそこまで売れてないヨ
506ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:03 ID:???
>>498
輸入版は数に入ってないんじゃね
DIABLO2の日本語版なんか糞過ぎて英語版の方が売れてそうだ
507ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:03 ID:???
本体とモニタで50万するX68のゲームがバカスカ売れてた時代。
みんな金持ちだったんだよ。
508ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:03 ID:???
卵と青汁を混ぜたらおいしくないです。
509ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:04 ID:???
信長は単発で50万も行かないと思うけど、、
スパロボシリーズみたく、固定ファンにきっちり売ってるから利益は出てる。
510ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:06 ID:???
>>507
それはあるな みんなそこそこ金持ってた
あの頃完璧な年功序列社会だったもんな

将来の不安とかあまり無いので独身なら派手に金を使えたはず
511ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:06 ID:???
50年もすりゃ人間なんて全く価値観変わってるよ。
大体20年前に、今ネットでこうやってるなんて普通の人は思っていなかった。
生活様式も変化するし、SONYだって任天堂だってあと50年つぶれないか疑問。
それほどめまぐるしく世の中は変化してる。
人類だってあと1000年種を存続できるかあやしいし、
今の価値観でものを語るのは勝手だが、
ゲームのことより、日本とゆうふざけた国自体何十年も持たないのではないのか?
みすぼらしい幸せの上、余裕あり過ぎで自分の都合しか主張しない、
そうゆう日本人であり、日本国籍で一生をまっとうすることに不安を感じる。
512ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:07 ID:???
何故携帯電話の話を振るとスルーされますか?
携帯の普及率は半端じゃないですよ。その中でゲームをやるのは完全反対なのですが。
513ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:08 ID:???
>>511
人生相談板でも池 スレ違い

上司か先生にでも欝で困ってると相談しろや
514ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:10 ID:???
50年後は50年後の人間が世の中を作っているよ。
今の我々も無論50年後の人間になっているさ。
515ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:12 ID:???
家庭用ゲーム機買うやつは貧乏人だからソフト買えないんだろ
金持ちはPCか携帯でゲームやってる
516ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:12 ID:???
ワロタ

素晴らしいネタっていうか燃料だね
517ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:13 ID:???
>>511
じゃあ日本から出ていけ。お前の思考は見え見えなんだよ。
みんな分かってるけど言わないだけなんだぞ。
518ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:14 ID:???
下らんネタで荒らすなよぅ
519ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:15 ID:???
公式サイトだから安心!!携帯専用オークション[モバオク]。登録も利用も無料だよ。登録してみてね〜。 http://m.mbok.jp/AFmba9636/
520ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:17 ID:???
517が511のような気がするのは俺だけだろうか
電波出てるヨ
521ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:18 ID:???
>>516
実際そうだろ
今の家庭用のゲーム層って
お年玉溜めて買うガキと
中古屋漁る暇なオタ学生ばっかじゃん
522ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:20 ID:???
>>521
じゃあ前半はとりあえず君の言うとおりだとして
後半の金持ちはPCか携帯でゲームってのが凄いな

どんな発想したらそうなるんだ 久々にワロタw
523ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:23 ID:???
でも最近、杉千代行ったら全然味が違ってたよ、つーか客大杉
いつのまにやらヤフーグルメにも載ってる始末
名物のトロトロチャーシューも、あんまり味が染みてなかったし・・・ショックだ
九条ネギもやたら苦い、明らかに質落ちてた

まーそれでも凡百のラーメン屋に比べれば美味いっちゃ美味いんだけど・・・なんだかなあ
大学時代の思い出が風化しちまったって感じ
524ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:25 ID:???
PCゲーは売れないと言う事か。
エロゲーこそが最強のライバルと。
525ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:25 ID:???
金持ちはTVゲームなどしない。
多分どうでもいいこととして無視してるのがほとんどであろう。
ゲームに投資して儲かった時は注目したかもしれないが、
ゲームの内容なんてホントどうでもいいことだろう。
たかが娯楽。
526ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:27 ID:???
イース50万本はPCEだったはず
527ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:27 ID:???
>金持ちはTVゲームなどしない。

凄い偏見だな!
528ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:28 ID:???
>>522
PCゲーはまず初期投資だけで20万〜30万
数年ごとにグラボやCPU乗せ変えて数万
ソフトも中古だとCDキー認証などの問題があるから選択肢に入らず
新作新品で一本7000円〜
携帯は初期投資数万
通信料等が毎月1万前後
貧乏人には無理だろ
家庭用で一本1000円の中古ゲーでもやってろ
529ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:29 ID:???
先に絶滅するのがパソコンゲーか?
んでエロと大作RPGが細々と残るみたいな。
530ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:30 ID:???
マニアック杉だよ。
531ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:32 ID:???
パソゲーは板違いだろ。
532ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:33 ID:???
>>529
パソコンは仕事と家で同時に使う人多そうだから絶滅はしないだろ
日本のメーカーが頑張らないと衰退するだろうけどね
エロはそのうち規制入って絶滅しそう
大作RPGはスクエニが潰れたら終了
いずれにしろ将来の見通しは暗いね
533ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:35 ID:???
パソコンの話題自体が板違いではなかろうか?
コンシューマー(移植含む)がメインで、
アーケードとパソコンゲームは程々にってところでは?
534ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:35 ID:???
業界がこのまま激しい衰退を続けたらPCゲーだけが残りそう。
どんなに衰退しても無くならないプラットフォームだから。
535ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:37 ID:pf7WoIIR
数百万の筐体数台とか数千万の大型メダル機買うとか
ホームシアターとか50インチモニターでゲーム買うとか
あとやすっぽいFPSゲームやるんじゃなくて山一つ買って人集めてサバイバルやるとか
そういうのが金持ちの道楽
536ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:38 ID:???
携帯ゲームは残ると思う、ポケモンが200万売れるんだし。
当分は現状維持の状態が続くかな。
やっぱ、将来の事を考えるためには、過去の出来事も話さないと。
生死の理論と同じだろう。
537ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:39 ID:???
金持ちの嗜好が、このスレに何の関係があるのかと
538ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:39 ID:???
PCゲ、ACを板違いというならスレタイを
家庭用ゲーム機はこの先生きのこれるのか
にしてくれ
と書いて思い出したけど最近ボードゲームが静かなブームらしい
やはりゲームの本質はグラフィックじゃなくてルールの妙だね
539ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:40 ID:???
プラットフォームが残っても売れるとは限らない。
まだまだ敷居が高いし、大勢は手軽な方に流れる気がする。
540ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:42 ID:???
シンプルイズベストか
エロゲー&ギャルゲーだって複雑な操作は無いしな
541ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:45 ID:???
出せば売れる特権は極少数、中途半端に売れる物が減った
これは厳しくなったユーザーが増えたから
むしろ業界にとって良い事なのでは?
542ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:46 ID:???
2ボタン最強か
543ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:46 ID:???
昔は
ファミコンはガキのオモチャ。比較的大きいお友達はPCゲー。
という図式だったんだが、
次世代機以降は猫も杓子もコンシューマ。
やっぱ国産のPCゲーが少ないと寂しい。年齢高めだとPCしか
もってない奴も多いんだからPCゲーももっと増えてほしい。
544ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:48 ID:???
大きな図体して英語も読めないお友達は来なくていいです。
545ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:48 ID:???
ゲームの事を本気で考えてるなら家庭用据え置き機、携帯ゲーム機だけ見てる場合じゃないだろ。
若者がゲーオタキモイと言ってる様に、ゲーオタは若者の中のごく一部で、
他の奴は携帯市場に金を飲み込まれていると言っている。
ここの住人は結局家庭用ゲームいいなぁと思い出を語っているだけで、気に入らない携帯電話市場の
伸び具合から目をそらしているだけだ。
546ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:49 ID:???
>これは厳しくなったユーザーが増えたから

簡単に糞ゲーに騙されないのは良いことだけど、
シリーズ物や原作物には、甘いのな。
もっと厳しくて良いと思う。
547ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:50 ID:???
価格もシンプルに税込み2000円均一でいいんじゃないの?
子供が小遣いで買えなきゃ。
それで商売になる構造にすべきだと思う。
548ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:51 ID:???
>>547
それ一部でやってるけど、やっぱり商売にならないから赤字出してるじゃん。
549ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:52 ID:???
○決定+便利ボタン
×キャンセル
△メニュー
あとは十字ボタンだけ。
大多数の人にとってはこれくらいがちょうどいいはず。
パソゲーは慣れないYO・・orz
550ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:52 ID:???
>>528
激しく勘違いの典型だなw
予想通りの反応でワロタよ

っていうよりDQNなPCゲーマーの典型ジャネーカ ハライタイ
551ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:53 ID:pf7WoIIR
もう携帯代金鼻糞レベルまで下がってるよ
携帯もわざわざ暇つぶしのゲーム探しはしないと思う
正直めんどいもん
552ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:53 ID:???
>>547
子供にはGBAとかの携帯ゲームがある
持ち寄って対戦とか外で遊べる利点もある
553ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:54 ID:???
オレもゲームで遊んでながら、
遊ぶ相手はゲームやってないやつの方がいいな。
今ゲームばっかやってるやつって正直キモイでしょ?
わがままでブツブツ言ってて、2ちゃんねるに不毛なこと書き込んでる...


あっ!オレか?
554ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:54 ID:???
555ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:55 ID:???
パソコン程度で貧富の差を気にするヤツほど貧乏人w
コンプレックスの塊だろ、実生活の中でも
556ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:56 ID:???
やっぱ開発費が問題になるのか。
557ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:57 ID:???
>>548
現実がそうだから、>>547は改善せよと言っておるのですよ。
558ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:58 ID:???
シンプルシリーズでさえ開発費の高騰で赤字出してるのな。
559ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:58 ID:???
携帯ゲーの対戦モノってカートリッジを人数分用意しないと
出来ないからめんどい。
1人が持っててあとケーブルを繋げばみんなでプレイ出来るなん
てのは実現出来ないもんかねえ。
クリアしないといけない問題も多そうだけどさ。
560ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:58 ID:???
金持ちか貧乏かはともかくとして
にコンシューマだけにしがみついてぐちぐち言うのはどうかと思う
561ゲーム好き名無しさん:04/04/30 22:59 ID:???
シンプルシリーズでさえ開発費の高騰で赤字出してるのな。

・・・つーことは、売値2千円だとあれ以上のものは作れないと。
562ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:00 ID:???
>>559
1本で対戦できるゲームって、今はけっこうあるやろ。CMしてたで
563ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:00 ID:???
シンプルシリーズの麻雀とシューティングは面白かった。
ザ・スナイパーで見切りをつけたが。
564ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:02 ID:???
>>562
あ、まじで?
勉強不足だった、スマソ。

それなら対戦ゲーももっと盛り上がりそうなんだがな。
565ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:03 ID:???
安く売るのは全然問題ない。
ただ、値段相応のものになるだけで。
566ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:04 ID:VtfYRlUy
パソゲーだとフリーソフトで賄えるからなァ
567ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:04 ID:???
>>550
煽るよりも反論してくれ
568ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:06 ID:pf7WoIIR
価値のない部分に銭かけられてもと思う
569ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:06 ID:???
企画の段階で本当に黒が見込めてるのか…
本数が出ないのか、スケジュールをオーバーしてるのか。
570ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:07 ID:???
シンプルシリーズは、既存を遊びをゲーム化し尽くして、ネタ切れになってんだろ
結果、その他のゲームと同じように、1から遊びを開発する破目になってる
かなりがんばってコストを削ってるみたいだけどな
571ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:07 ID:???
だからこれからはシンプルシリーズがゲームの標準になるんだよ。
安くてそれなり。あまり売れなくても無問題。
572ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:09 ID:???
携帯電話ってオタクじゃない奴の文化だものな。それこそ街ぶらついてるいけ好かないチャラ男やギャルのな。
所詮2ちゃんにいるオタにそんな文化は理解出来ないか。
この携帯文化こそがゲーム業界衰退の1原因だと思っていたがな、残念だ。さよなら。
573ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:09 ID:???
開発費ならXBoxかWindowsが断然有利
ソフトの値段ならフリーゲームに勝てるわけがない
コミュニケーションツールとしてなら携帯やネトゲに勝てない
映画のようなゲームをやるならロードオブザリングでも見てた方が面白い
家庭用の存在意義って・・・
574ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:11 ID:???
存在意義は無い。
惰性で続いてるだけ。
575ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:11 ID:???
開発費ってX箱本当に有利なのか??
576ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:13 ID:???
発注0で発売延期になるようなご時世だしな。恐ろしい。
577ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:15 ID:???
げげ、そんな事あるんだ・・
578ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:15 ID:???
シンプルシリーズを究極まで進めて100円ゲームにすればいい。
100円なら内容はどうでもいい。
100円なら中古市場を心配しなくてもいい。
30分ちょろっと遊んで皆満足する。
579ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:15 ID:???
>>572
いや、貴方の言ってることは正しいよ。
携帯がゲームや音楽CD市場を食ってるのは事実だ。インターネットもな。
580ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:15 ID:???
有利でも売れてないから
581ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:16 ID:???
582ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:18 ID:???
>>578
PCだったらあるけどね。百円ゲー。
コンシューマでそれやったらSCEとかが嫌がりそう。
ロイヤリティは30円とか。細かすぎ。
583ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:19 ID:???
このスレが惰性だ・・・
584ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:20 ID:???
さすがに百円だとまともに開発なんて出来ないから中身はフリーソフトだったり
古いシェアウェアだったりするんだが。
585ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:21 ID:???
そこそこ何でも出来て電話もできるのが今の携帯電話
小物好きな日本人には相性抜群
586ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:24 ID:???
>>579
同意ありがとう。具体的な話をしよう、とある後輩にゲームを勧めた。
返ってきた返答は「やりたいけど、携帯代で2、3万使ってるんで、買えないです。」だった。
普通の若者だし、別に携帯電話マニアでもない。
しかしゲームに回るかもしれなかった金が携帯市場に流れてしまった。ゲーム好きとしては悲しい話だ。
587ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:27 ID:w5w0X9NO
変わったゲームもいいけど
たまにはマリオみたいなシンプルに楽しめる2Dアクションも作って欲しいもんだ
588ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:28 ID:???
安心しろ携帯バブルも終わりはある
必需品の今あんなに高い料金のままユーザー納得するはずがない
589ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:29 ID:???
携帯の技術は凄いな、FOMA買ってそう思った。
ブロバンの料金も世界一安いんでしょ。
上手く絡めて一商売か。
590ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:30 ID:???
携帯もパケ代定額が出てきたから月数万とかはなくなるだろうね
でもそうなると今度は携帯用ミニゲームが流行しそう
591ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:30 ID:???
>>586
携帯代に3万も使う次点でDQNとしか思えないのだが...
592ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:33 ID:???
>>591
DQNでもそれが現実だぞ。
中○生が携帯料金払うために円光してるご時世。
まあこんなヤツらがゲーム買うわけねーけど。
593ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:34 ID:???
携帯で何万も使ってしまうのはDQNだと俺も思う。が、
だとしたらDQNが居なくなってゲーマーの平均レベルは上がるはず。
しかし実際にはむしろ低レベル化している。
594ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:34 ID:???
ライトユーザーは携帯のゲームで満足しちゃうんだろな
ドラクエとかできるんだもんな
595ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:34 ID:???
俺もゲームなんか買わずに中学生と円光しよう。
596ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:36 ID:???
フォーマ、オレのはFFだった。
597ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:36 ID:???
DQNかもしれんが、娯楽に惜しみなく金をつぎ込んでくれる人だろ
業界にとっては良いお客さんになり得る人種だよ
それを携帯に取られたわけだな
598ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:37 ID:???
>>594
ゲームに暇つぶし以上を望むことはしないんだろう
599ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:39 ID:???
正直携帯でドラクエやりたくない。
ドラクエは部屋でTVの前でコントローラ握って集中して遊びたい。
レベル上げくらいは惰性でやってもいいけど、
DQNも含め、ゲームをプレイする人はいろんな人がやらないとダメ。
そうしないと偏った方向に暴走する。
600ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:41 ID:jbFIejCT

ゲーム欲はすべからく
ネットゲー・エミュ・携帯 のいずれかに流れた

http://www2u.biglobe.ne.jp/~nanko/news/data/040430000424.html
見てみこれが現実だ。

この現実を直視せずにSONYはなお、ハイスペックPS3を投入しようとしてる
誰が買うんだろな・・・
601ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:41 ID:???
去る者を追うのは不毛な希ガス
というよりもハードにこだわりを持たないのであれば
携帯用コンテンツとして生き残るというのが最善の策に思えてくる
となればやることは一つ!!独自の携帯を開発するのだ
まぁ簡単なところでGBAに電話機能を持たせる・・・・・_| ̄|○
602ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:42 ID:???
>>599
そう思うのはゲーヲタだけという罠
一人でテレビに向かって遊ぶというスタイルはもう少数派
603ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:42 ID:pf7WoIIR
甘いな、俺携帯代いつも六、七万だったのにFOMAに変えてから一万だぜ
使用頻度上がったのに
更に値段下がるっつーんだよな、良いこった
でも携帯の刺激もなくなってきて普通になりつつあるな
604ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:42 ID:???
時間を有意義に使えない連中には
暇つぶしの道具を与えてはいけないな。
豚どもには家畜に相応しい扱いをしてやるのが優しさというものだ。
605ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:43 ID:???
偏った方向がエロゲーだな、男がいる限り続く産業だが。
最近のコンシューマーも少しお色気を取り入れてる。
606ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:44 ID:???
>>601
それってNokiaのゲーム機じゃねーか
607ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:45 ID:???
>>600
>11 DC オレンジポケット(限定版) 1,163 51.2%
DCまだ新作出てたのにおどろゐた
608586:04/04/30 23:45 ID:???
はっきり言うと俺は据え置き機ファンなんで携帯ゲームは嫌い。見にくいし、操作しづらいし。
だけど573とか渓谷とか携帯専用にがんがんゲーム出してるじゃないか、多分儲けが予想されるから
だろうけどな。やりたいゲームが携帯でしかできないのは悔しい。
だがゲーム好きとしてあの未熟なデバイスはどうにも納得出来ない。
609ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:46 ID:???
過去に映画マニアも同じように思ったろうに。
現実はレンタルやCSの圧倒的勝利に終わった。
610ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:47 ID:???
603・・・どんな使い方したら6、7万なんだよ
611ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:47 ID:???
GBAならGCでプレーヤーがあるから普通に据え置きテイストで遊べるゾ。
612ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:47 ID:???
携帯は構造上、限界がある。
613ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:48 ID:???
携帯で3Dゲーってかなり無理ないか?
目がすぐ痛くなりそう
614ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:48 ID:???
>>611
すまん携帯電話専用ゲームだった。グラディ臼NEOとかな。
615ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:49 ID:pf7WoIIR
2ちゃんも俺は携帯からだ
616ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:50 ID:???
昔オレの弟がセガサターンでネットにハマったことがあった。
その時月に払った電話代が9万円。
月の収入15万円の奴がだ。
その時のオレの一言


あほ
617ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:51 ID:???
携帯に6.7万か・・・・いかれてる
Webやり過ぎなんだろうな

PHS時代に夏休み電話しまくったけどそれでも4万だった
618ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:51 ID:pf7WoIIR
ネットも昔は普通に通信十万くらいかかったろ
619ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:51 ID:???
携帯でも家庭用でもできるゲーム。
家庭用機でガンガン進めて、出かける時は携帯にデータ移して、
簡略化した画面で暇な時間にレベル上げ。
RPGに限った妄想。
620ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:52 ID:???
>>616
ネットは良くある話じゃね
ニフティとかテレホーダイなんて言葉が現役の頃は何十万とか廃人がザラに居た
今で言うネトゲに近いぐらい中毒性が・・・
621ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:53 ID:???
>>619
それ、ポケ捨て・・・。
622ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:54 ID:???
おっと、こんなとこでくだらんレスしてヒマつぶすくらいなら、
ピクミン2遊んで寝るよ。
それじゃあおやすみ。
623ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:54 ID:???
あーなるほど。それでPSP登場なわけなのか
624ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:55 ID:???
>>619
もう既にポケステとかでそのノリはあるな
簡易な接続口かSDカードみたいのがあれば流行るかも

わざわざオプションでは誰もかわねーと思う
625ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:56 ID:???
FF12とからめて売るつもりかね?>PSP
626ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:57 ID:???
それは無くない?
もうかなり開発終わってるじゃん
627ゲーム好き名無しさん:04/04/30 23:58 ID:pf7WoIIR
昔、某携帯の客センでSVやってたけど10万20万とか普通に居るし40万って奴も居たぜ
さすがに40万の奴は解約してたけどな
自分の短いモノサシだけで物事計るなよ
器が知れるぜ
628ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:00 ID:???
廃人はさらに上の廃人を見て安心するわけか
頂点に立ったら辞めると
629千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 00:04 ID:???
>>624
ソニーがSDカード搭載するわけ無いでしょ
規格荒らしして自爆
630ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:09 ID:???
USBで何とかするんだろ
631ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:09 ID:???
携帯でさ体験版って配れないかな?
ポリゴングリグリだと無理かな?
劣化してても、ちょっと遊べて、後はゲーム買ってね
とかみたいに。
632ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:11 ID:???
移植作業が大変すぎ
633ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:13 ID:???
>>631
もじぴったんくらいの体験版ならそこそこいいと思うけど
でも今の家庭用のウリを携帯では表現できないな
634千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 00:13 ID:???
もういいじゃん。ゲームが衰退したってさぁ。
市場規模はこれ以上大きくならないんだし、今後何らかのブームが起こったとしても
狙って起こせるモンじゃないんだし、
良作・傑作をコンスタントに輩出できる企業だけ残れば充分。
他の会社は逝って良いよ。
635ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:16 ID:???
>千手
スレ卒業おめ
636ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:19 ID:???
>>634
おめ、もうこのスレ来るなよ
637ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:19 ID:???
妊娠出産退院おめ
638ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:20 ID:???
定期的に体験版の話が出るね。
639ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:23 ID:???
>良作・傑作をコンスタントに輩出できる企業だけ残れば充分
こういう会社だけが最後に残ったとしよう。
どうなるかは分かるな?
640ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:25 ID:???
かなり強力な願望だからじゃない


費用は?流通経路は? → この形態は? → 無理っぽ
    ↓
じゃあネット配布
    ↓
現時点と超近未来では無理っぽい


上記を毎回繰り返すわけだが・・・    
641ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:25 ID:vuVRHuwP
>638
というより、いろんな話題がひたすら繰り返されてるスレだからね。
もうゲーム業界は縮小したり合併したり規模を縮小させて
少し休んだほうがいいよ。ゲーマーもゲームばっかりやってればそりゃ
飽きるからゲームを休んだほうがいい。
なにごとも流行があればすたりがある。
642ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:26 ID:???
じゃあ、新しいゲーム紹介サイトを作ろう
と提案してみる
643ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:27 ID:???
   ↑
終末論者の如く衰退(現状維持)しかないのだと叫ぶ人が出現するのもループ
644千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 00:30 ID:???
>>639
えっ?わかんない。
良作がちゃんと売れるようになってお互いハッピーになるんじゃないの?
645ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:30 ID:vuVRHuwP
>643
いや、俺は今はPS2とPSの良ゲームを中古で買うっていうのが
楽しみになってる。中古や巡ったり、ヤフオクで落とそうかなあって
思ったり。今なら格安で手に入るしPS,PS2にはばかげたプレミアソフトも
少ないしね。っていうかゲーム業界衰退しても別にいいんじゃね?
むしろそっちのほうが将来に新しいものができそうだし、
無理に現状をよくしようとあがくよりも一旦休んだほうがいいでない
646ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:31 ID:???
人材の発掘、良品の発掘が難しい。

【人材の発掘】
小説、音楽、漫画なら素人でも完成形まで作れるし、
企業側も完成品を評価するので人材の発掘がしやすい。
しかし、ゲームの完成品を素人が作るのはほぼ不可能。
そこで、企画書を持ち込むわけだが、企画書だけ見て
面白い物を作れる人か否かを判定するのは不可能。
落ちゲーというジャンルが無い時代に、
テトリスのシステムを企画書に書いた物を読んで、
これはヒットすると思える人が居る人なんてまずおらん。
ドラクエだって10Pくらいの企画書に書かれたって
「良くあるRPGだね」って言われるのがオチだろう?
その上、ゲーム会社は企業なのでイチかバチかで人を雇えない。
これは斬新だ!!って思った企画でも、雇って作らせたら
ゲームバランス無茶苦茶とかオタクタイプで上手く自分のイメージを
PGとかに伝えられないとかで窓際社員を抱え込む危険性もある。
企業である以上雇用リスクは押えなくてはいけないので、
ゲームデザイナーの求人はまず殆どが経験者。
でもこれでは新しい人材なんて入ってくるわけが無く、
業界全体でアイデア不足、続編で食いつなぐ形になる。

唯一映画はゲームに近い分野といえるが、
知ってのとおり、日本映画界も人材発掘がヘタで、
斜陽産業になっているわけで・・・。
って事はソフトはやっぱりアメリカに移って行く事になるのか?
647ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:31 ID:???
>>642
面白いフリーソフト レビュー&攻略質問スレPart72
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/game/1082476493/
648ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:31 ID:???
>>642
既に個人含め星の数ほどあるようだが・・・・
あーでももし作るならゲーム紹介サイトより2ch game6オチサイトとかどうよ?

新作の○○は早くも本スレにて糞といつも通りの展開とかレビューするw
649ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:33 ID:???
【良品の発掘】
他メディアと違いユーザーに能動性が必要となる上、消費に時間がかかる。
まず、いいもの作れば一発当てやすいメディアが音楽である。
音楽は街中歩いてたり、TV CMでも流されたりするので、
良い物は世の中に届きやすいメディアと言える。
 →勿論、メジャーデビューして無いと難しいし、
  実績があるほうがタイアップなどでより有利ではあるが。
音楽で一発屋な人が多いのはこの点が要因と言える。
漫画も商用誌で他漫画と一緒にまとめて読まれるので新人が評価されやすい。
それに比べ、小説はこれが難しい分野といえる。
読む側は作家名で選ぶことが多いし、買ってもらわないと
(読者に)評価してもらえない。
よって小説は賞などを乱発してハクをつけて売ることが多い。
で、ゲームは・・・買ってもらわないと(ユーザーに)評価してもらえないし、
最後まで終わる(評価してもらう)のに2〜30時間はかかる。
しかも値段も高い。
故にユーザーは安定した続編に手をだし、それで2〜30時間も遊ぶので
その間、宣伝に金のかけられない会社がしょぼいグラフィックで、
むっちゃ面白いゲームを作ってもそれを手にとることは無い・・・。

デビューするのが難しいゲーム業界は、
いざデビューしても最終的にそれを売上に結びつけるのは難しいのである。
650ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:35 ID:???
千手って巨人ファン?
651ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:35 ID:???
>>649
そこでフリーゲームですよ
652千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 00:36 ID:???
>>649
唯一ある評価媒体がファミ痛のレビューじゃ業界が駄目になっても仕方ないな。
653ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:37 ID:???
任天堂ファン
654千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 00:37 ID:???
>>650
阪神ファン。
巨人ってチームは大嫌いだけど、好きな選手は多いかな。
655ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:40 ID:???
やっぱ行き着く先は体験版だな
ネットで配信して、ネットやファミ痛に過度に惑わされず各自勝手にレビューして
納得したソフトを買う、これだ、最強。
656ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:41 ID:???
>>648
俺が思うのは抽象的な言い方だけど
レビュー見て面白いと感じる人と
ゲームやって面白いと感じる人がイコールになるレビューがいいい

ヲチサイトも面白いね
657ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:43 ID:???
最近のメーカー見てると体験版のところだけ気合入れて他は適当ってゲーム作りそうだ
658ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:44 ID:???
そういやメーカーが体験版配布用の独自のny作れば?って話があったな
659ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:49 ID:???
ジャックンダクスターとか言うの
体験版配りまくりじゃなかったか?
売れたの?
660ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:50 ID:???
体験版ってそんなに金のかかるものなのか?
661ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:53 ID:???
>>644
独占状態になったらまず腐るぞ。
662ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:53 ID:???
日本のメディアに批評精神なんてものはない
663ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:54 ID:???
>>661
今も寡占じゃないの?
664ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:56 ID:vuVRHuwP
>660
エロゲーメーカーでも体験版くばる位だから、大手家庭用ゲーム機
ソフトメーカーにとってもそこまで痛手を負うほどの金ではないのだが・・。
まず、ジャックンダクスターやANUBISなど体験版を配ったけど売れなかったという
嫌な実績があるためどのメーカーも腰が重い。
エロゲーの場合、ちょとエロシーンを体験版に入れとけば、その絵や声に
マッチした人がもっとヌきたくて製品版を買う。ゲーム性なんてどうでもいいしエロゲは。
普通の映画とAVがあって、両方ともはじめの5分間だけ見せられた場合
やっぱりAVの方が食いつきはいいだろう。
ましてやゲームはソフトが高いし、本体も買わなきゃいけないなど、
敷居が高い。ゲーム機を持ってないひとにとって体験版なんて配られても
見向きもしません。
665ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:56 ID:???
>>663
ますますってことじゃないの?
666ゲーム好き名無しさん:04/05/01 00:57 ID:???
>>661
俺はパブリッシャーは独占でもいいと思うけど
667ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:00 ID:vuVRHuwP
独占独占、って俺は版権を独占してるメーカーが気に入らない。
ドラゴンボールみたいにゲームにあまり興味もない人が
食いついてくれて、ユーザーを増やすチャンスになるのに
いかんせん、できてくるのがBANDAIが作った糞ゲーばかり、
でも話題性で売れちゃうから、BANDAIまるで反省せず。
ゲームのおもしろさを伝えられないのが痛い。
っていうかバンダイとバンプレスとは氏ね。糞ゲー、ヲタゲーばかっかり
作ってる版権商法会社は。
668ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:01 ID:???
アヌビス、俺も体験版をやったけど、悪いが買う気にはなれなかったな。
だが、それは体験版という方法が悪いわけじゃないだろう。
669ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:03 ID:???
しかし生き残る企業だけ残ればいいとかの愚にもつかん極論
ガ出るとは・・・。やっぱ中学生は怖い。。。
本気で競争もなく強い企業だけ生き残ったらネットの電話料金だって
1999年みたいに年7000ぐらいかかって夜の11時から朝の8時までの
劇遅だっぜ!?確かに糞げーでもみんな満足して買ってたろうけどww
670ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:04 ID:???
体験版って確認作業だよな。
ほとんど買うと決めてるやつしかやらん。
671ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:04 ID:???
コナミだって凄いぞ・・
672千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 01:05 ID:???
SCEみたいなところが独占しちゃうと問題ありまくりだけど、(蚊2なんて出すか普通?)
古参メーカーなら大丈夫じゃないかな
673ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:06 ID:vuVRHuwP
>668
ユーザーにとっては発売前にゲームがただで体験できて購入の参考に
なるのはとてもすばらしいのだが、メーカーにとってみれば
糞ゲーだとわかったら初回売り逃げもできないし、あまりプラスなイメージは
もってないと思う。メーカーだって所詮は利益を追求する企業なわけだし
ユーザーに有利でメーカーに不利なことはあまりしないだろうし。
アヌビスが雑誌に体験版つけたり、店で配ったり、コナミファンクラブの会員に
10枚ぐらい配布用に送りつけたり、果ては駅の廊下に体験版を貼り付けたりしたのに
結果があれだったっていうのが嫌な教訓になったんだろう・・。
個人の好みはあるだろうけど、アヌビスは他のメーカーも認めはする
良ゲームだし、それがあそこまで宣伝したのに、キャラゲー、ドラゴンボールに
ぼろ負けしたんだから・・
674ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:07 ID:???
ただでさえ馬鹿ばっかだったのに。最近さらに増えたなこのスレに馬鹿。
675ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:08 ID:???
バンダイのDBゲー好きだけどな、ポリゴンのやつ以外は。
なんつーか味があるんだよ、あれはどこにも真似出来ないw
逆に任天堂とかが作ったら完成度が高すぎてすぐ飽きる。
ゲーム性よりキャラ重視の方向もあっていいかと。
676ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:08 ID:???
>>664
おまいなぁエロゲは
ユーザーはだいたい決まってるし体験版配れば比較的喜んで貰うし
かなりの割合でやってる 逆に配らないと無名なとこは致命的
そりゃ体験版も配るっての

それに利益の構造も全然違う・・・
677ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:09 ID:???
だが去年のCESA白書に
ゲームをしばらくやってない人対象のアンケートで「何故やらない?」と聞いたところ

中身が(おもしろいかどうか)わかんない

という意見が非常に多かったのは事実
誰も彼もがネットや情報誌で絶えず情報を集めてるわけじゃないからな
678千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 01:10 ID:???
>>669
娯楽がゲームだけだったら独占が危険だって意見は分かるが
娯楽はゲームだけじゃないからねえ
679ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:11 ID:???
ファンだからご愛嬌って感じでしょう
680ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:11 ID:???
キャラゲーとかギャルゲーに一生懸命作ったゲームが
劣ってるとは思えないのにあっさり負けると作る側としてアフォらしくなってくるのかもな
681ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:11 ID:???
PSのCMじゃ中身わからんに決まってる。
682ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:11 ID:???
体験版は非常に効果的なプロモーション方法と思うが
配布時期、場所、対象ソフトが全部バラバラまちまちだから
ちゃんとした評価基準になれない

それにDVDというメディアで配布するのはコストの問題で非効率
やっぱネットで配信しないと駄目だ
683ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:12 ID:vuVRHuwP
>676
でも、エロゲはネットで簡単に体験版配布できるしなあ・・。
店に体験版CDを送ってきて、配ってくれっていうメーカーは週の
発売にひとつやふたつぐらいだぞ?店内用デモのCDはどのメーカーも
送ってくるけどさ。まあエロゲーなんて、デモ流して
エロのシチュエーションと原画とエロ絵を見てそれで判断できちゃう
やつだからなあ。エロビデオのパッケージ見て判断して借りるのといっしょじゃよ
家庭用ゲームはネットで手軽にーってのができないからなあ。
684ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:12 ID:???
>>677
社会人と暇人の差
685ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:13 ID:???
640 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:04/05/01 00:25 ID:???
かなり強力な願望だからじゃない


費用は?流通経路は? → この形態は? → 無理っぽ
    ↓
じゃあネット配布
    ↓
現時点と超近未来では無理っぽい


上記を毎回繰り返すわけだが・・・    

さっそくループしてまいりマスタ
これで何度目でしょうか・・・・
686ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:13 ID:???
>>660
始めから体験版を考慮した企画ならいいけど、パブリッシャーから急に
体験版作れとか言われたらデスマーチのはじまりはじまり。
未完成の状態から無理矢理繋げて完成品にしなきゃならんですよ。
しかも、仕様もパブリッシャーが勝手に決めてくるから困ったもんだ。
それだけで本格的な作業時間とられるんです。
それでいて納期延ばしてくれるわけじゃないから現場は悲惨だぞ。
687ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:13 ID:???
エロゲ市場が細々ながら根強く生き続けてるのは体験版の功績も多かろうな
趣味うるさそうだからな、あの手のオタクは
688ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:14 ID:vuVRHuwP
>682
一応TSUTAYAとかでレンタル料無料でゲーム新作の発売前の
体験版貸し出しとかよさげなこともやってるんだけどねえ・・。
貸し出しならコストもかからないだろうし・・。
689ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:14 ID:???
1 やってみたいゲームがある
2 体験版をやってみる

なので、あまり効果ないって。
1が大切。
690ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:15 ID:???
ムービー配信ぐらいが限界だよ、CSは
パソゲーなら別だが
691ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:15 ID:vuVRHuwP
>687
あとは初回特典というゲーム以外の努力だなあ・・。
予約特典テレカとかつけて、絶対販売数を確保してるし。
まさにヲタ相手にだけ成り立つ商法じゃよ。
初回特典や予約特典のおかげで中古対策にもなってるし。
692ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:16 ID:???
単純ながら>>689の意見はかなり的を射ている…
693ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:16 ID:???
>685
>じゃあネット配布
    ↓
>現時点と超近未来では無理っぽい

HDDをハードに搭載してブロードバンド対応して
ハードメーカー自前の体験版配布用擬似Winny作成したらどうだ?という案が出てるが・・・
これどうなの?法的に問題ありか?
694ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:18 ID:???
>HDDをハードに搭載してブロードバンド対応して

この時点で既に妄想なわけだが・・・
695ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:19 ID:vuVRHuwP
>692
いや、やってみたいと思いはすると思うのよ。ゲーム好きじゃないひとでおm
鬼武者3の宣伝なんてけっこうそうだったりするじゃない。
でもここでゲームが高いっていう問題が出るんだと思うんよ。
やってみたいとは思っても6・7000円だして買ってみたいとは
思わんないんだと思う。 思う思う。
696ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:19 ID:???
イースYは初回特典を目当てに予約したが
結構残ってたな・・やはりnyか
697ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:20 ID:???
>現時点と超近未来では無理っぽい

いや、超近未来を前提にしてるんだから次世代ハードなら可だろ
別にHDDくらい載せるのにそんなに問題と思わんなあ
698ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:20 ID:???
>>691
ユーザーが言ってみりゃみんなコアユーザーでしっかり要望を言う
作る側は要望をしっかり押さえて新しい物作る

だから独自の進化してるのかもな
OPソングやMOVE入ったり逆にいらん部分は切り捨ててるし
699ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:22 ID:???
>>697
ブロードバンド対応って書いてるけど
肝心のブロードバンドがどうなってるか見えませんが・・・・
多分実現してもまだまだ普通の人は引く価格設定な悪寒
700ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:22 ID:???
複雑さは敬遠される。
だとしたらシンプルで入りやすいゲームと意表を突く広告。
701ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:22 ID:ue62qi3e
いいかげんCMでだまくらかす手法にユーザーも警戒してんだよ

最早ゲームに信用なんてない、だから買うなら事前体験してからにさせろ、とこういう論法
702ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:24 ID:vuVRHuwP
>698
ただ、原画と声とシチュエーションしか要素がないなんて
それはもうゲームじゃなくて、2次元アニメエロビデオだと俺は思うw
同じゲームかもしれないけどエロゲーの売り方はたぶん参考にならないっしょ。
家庭用ギャルゲーも同じ商法だけど、そこまで売れてるってわけでもないし。
703ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:24 ID:???
>>701
まあそんな事前体験すらめんどいわけだが……。

704ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:25 ID:???
>699
ブロードバンドは既に1300万以上普及してる
日本の人口の10人に1人、だいたい3家庭に1つの割合だ
しかもゲームの売上げというのは基本的に東京、大阪、名古屋といった大都市部に集中してる
この辺ならブロードバンドの普及にも問題あるまい
705ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:27 ID:???
PCゲームの体験版もほとんどやらない。
706ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:27 ID:vuVRHuwP
俺的にはなぜ、ゲームが衰退するのかよりも
なぜ、ここまでこの業界が大きくなれたのか?
の方が不思議っちゃ不思議なんだけどね。
707ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:27 ID:???
>>702
いいんじゃね 98時代みたいなカオスは無いけど

まだ新しいもの出す元気がある珍しい業界
多分儲けとかそんな次元を超えて作ってる人かなり居るから思われ
なんだかんだいいながら同人含めると新しいものかなり出てる
ただずっと追っかけられるジャンルじゃねーな たまに休憩しないと飽きる
708ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:28 ID:???
>703
オタクは体験版のあるなしにかかわらず
ほっといてもゲーム買うから対象外

狙いは最近ゲーム買ってないけど
2chでゲーム談義するのは好きってくらいの元ゲーマーあたり
709ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:29 ID:???
エロゲーに新しいものなんてあるのか?
710ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:31 ID:vuVRHuwP
>707
エロゲーの場合、メーカーがつぶれてもすぐに他のところとくっつけるし
再就職も楽そうだからいろいろ冒険できるんだろーねー、
ゲームシステムは基本的には昔っから変わってないわけだし。
新しいもの出すっていっても、今度は熟女だーとか、甘えさせてくれる
お姉さんだー、とかロリ妹だーとか、キモいものしか出てこないがw
エロゲーを買うってのは、ゲームがおもしろうそうって意味で買うんじゃなくて
むしろ性癖の一致だからなw
711ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:31 ID:???
>>704
物理的なインフラがあって既にネット繋いでるとしても
ゲーム機使っての場合かなりの金とるだろ間違いなく

何も普及率の話してるんじゃなく誰もが利用できるレベルかって話
712ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:32 ID:???
>>698
縮小再生産
713千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/01 01:34 ID:???
今日、従業員の子(23歳♀)にGBAのスーマリをやらせてあげたら

「もうゲームはこれだけで充分ですよね。他のゲームは要らないです」
って言ってた。

「これいくらです?12000円かぁ、、、。欲しいけど無理です。」
とも言ってた。

多分、こんなものだと思う。
スーマリの部分がテトリスだったりぷよぷよだったりするかも知れないが
ゲーオタ以外の意見はすべからくこんなもんだよ。
ちなみに俺の嫁さんはドリラーとテトリス以外しません。
714ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:35 ID:???
>711
金?

タダで配布するためにP2P(Winny)使えって案でしょ?
715ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:35 ID:vuVRHuwP
まあ、ライトユーザーを今から確保するのはもう不可能だろう・・。
携帯電話とか普通のスポーツとかゲームより楽しいっておもえるものが
いくらでもあるし、ゲームは間違ってもかっこいいってイメージはないし。
さらにキモヲタによるゲーム対するマイナスイメージもこびりついてるしね。
ライトユーザーがやるのは、せいぜい大手のRPGか・・いやこれももうきついな。
昔の復刻ゲームや、自分が興味があるもしくはやってるスポーツのゲームくらいだろ。
716ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:35 ID:???
>>710
そうだな

擬似恋愛とか性癖に上手くゲーム絡めてるだけの話
後は道徳がぶっ壊れる過程の笑いと爽快感
でゲームはオマケなんだけど欠かせない不思議なジャンルだな
717ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:37 ID:vuVRHuwP
>713
まあ、ゲームってのはやると楽しいって思えはするけど、
自分で金払ってまでやりたいとは思わないものなんだろなあ。
ゲームにはまってる友達がいてそこでみんなでわいわいやるのは
楽しいけど、家でひとりで金だしてやろうとは思わないってのが
世間のゲームに対する感想かな?
718ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:37 ID:???
10タイトルくらいまとめて体験版にしちゃえばいいじゃん。
メーカーの垣根をとっぱらってさ。
コストの削減にもなるし、無名のゲームも手にとってもらえるチャンス
719ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:38 ID:???
ゲームは娯楽だから駄目

実学に役立つゲーム出したらどうだ?

ゲームの中の主人公でなく、プレイヤーの自分がリアル社会で役立つスキルが見に付く
720ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:39 ID:???
うちはNTTから見放されてるのですが…
田舎だと駄目ですか?
ISDN以外の選択無しケーブルTVもぎりぎり駄目だった
(´・ω・`)

それはさておき
エロゲーはエロDVDと同じ感覚で買ってる。
まぁ昔のエロゲーはフラグ立ててとかあったけど、
今はほぼ紙芝居だし
721ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:40 ID:vuVRHuwP
>718
メーカーの垣根をとっぱらうのがたぶん一番むずかしいと思う。
俺的にはハードメーカーをひとつに絞ってもらいたい。
やりたいゲームが別のハードのゲームでやるためにはハードを
買わなきゃいけないってのはきつい。あと海外ゲームも遊べるように
リージョンフリー

>716
一応、一方方向じゃなくてこっちらかもなにかしらのアクションをすることによって
自分が実際そのキャラと接してるような双方向干渉みたいなのを感じられるから
ゲーム部分がエロゲにはあるんでしょう。はっきりいってキモイw
722ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:40 ID:???
エロビ借りたりエロ本買うのと同じか。
723ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:41 ID:???
>>711
LANカードでもついてネットワーク端末化できればいいけど多分やらんだろ

PS2やDCで既にみたような形態になるから無理じゃねって話
ゲーム自体はタダでも接続するとアフォみたいに金かかる
724ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:41 ID:???
>ゲームにはまってる友達がいてそこでみんなでわいわいやる
これってゲームの楽しさのほとんどを占めるな。
725ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:42 ID:vuVRHuwP
>720
俺は昔ゲームの専門学校にいて、ゲームをやると実際に現実の世界で
遊んだり、スポーツしたりするのが楽しいって思えるようなゲームを
作りたいといったが、大多数の同級生、つまり今のゲームクリエイターには
めちゃくちゃ悪評を食らった・・。
でも、そういう実生活に使えるようなゲームはすごく歓迎。
726ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:43 ID:???
>実生活に使えるようなゲームはすごく歓迎。

んなもん無理。
ゲー専で教えてもらったはずだ。
727ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:44 ID:???
>>719
楽しい算数とか国語とか昔FCであったなそんなん?
それとも免許とろうぜみたいな奴か?

いずれもコケた気ガス
728ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:44 ID:vuVRHuwP
>724
まあ、昔は一人用のゲームを死んだら交代って感じで
まわして他のやつがやってるのを見てるってだけでも楽しかったしなあ。
20過ぎたいまでも、スーファミの超魔界村で同じように回してやってても
みんなで盛り上がれるしさ。なんで死ぬ前にたいまつとるんだよーとかw
729ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:44 ID:???
>>725
それはアレか、ひきこもり生活をリアルに再現した鬱ゲーとかなのか……?
730ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:45 ID:vuVRHuwP
>726
だから、同学年のキモヲタのキモさとゲーム好きだから
ゲーム作りながらパソコンのエキスパートになれるかなって思った
自分の甘さに反吐がでて、一年で辞めたw
731ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:45 ID:???
ゲームの専門って何するんだ
あんなもん作った事自体間違いの元じゃねーか

大学逝って情報工学でもとったほうがよっぽど・・・
732ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:46 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540707/249-1150405-8835541

こういうのがバカ売れしてるんだから
ゲームと実学のミックスは結構需要ありと思うなあ
733ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:46 ID:???
リアル系は続かないよ、つか日本じゃ受けない。
適度にデフォルメされた方が好まれる。マリカーとか。
734ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:47 ID:vuVRHuwP
>729
一年の中盤に、試しとして
シャブ中元気でちゅーと
アル中げんきでちゅーを企画してみたが、企画段階で笑われた。

735ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:47 ID:???
>>721
実際に複数メーカーのゲームが一緒になった体験版あったよ。
736ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:49 ID:???
>>732
ねーよ
ありゃブームなだけだ熱が醒めれば終わりよ
続々と同じようなの量産されてるけど売り上げ落ちてる
737ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:49 ID:???
シャブ中、アル中を擬似体験してもなぁ
そりゃあ笑われると思うよ
738ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:49 ID:???
>727
あんなのアクションゲームじゃん、ドンキーコングのさんすうとか?
ハードの表現技術が飛躍的に上がった今、もっと優れたのが出来るはずだよ
つーか昔おれ駿台予備校通ってたんだけど、PCでやる数学とか英語とかの学習用ソフト
意外によく出来てると思ったんだけど、ああゆうのにマリオとか付けたらもっと利用率上がるんじゃないかなあ
739ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:50 ID:???
>>734
それはまたストレートだな……。
しかもそれに嫌々言いながらもプレイする奴は間違いなく
外で遊びたがらないと思うぞ……たとえば2chにヒキが多いように。
740ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:50 ID:???
>>734
で、作ったのかそれ?笑われてハイオシマイじゃあるまいな?
741ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:50 ID:???
>>734
ワロタ

同人ゲーだとしても逮捕されそうなタイトルだな
742ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:50 ID:???
専門で学ぶのは技術だけにした方が良い。
たいていのヤツが感性まで影響を受ける、これが駄目。
743ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:52 ID:vuVRHuwP
>737
いやいや、シャブ中やアル中とコミュニケーションをとって
麻薬や酒の怖さを知ってもらおうっていうソフトだったんだけどねえ。
つまり擬似で精神病棟の看護士が体験できるっていうか・・w
744ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:52 ID:???
ゲームの専門って意味あるの?
どんな所で役立ってるんだろうか激しく謎だ
745ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:53 ID:???
学習ソフトは最早ゲームじゃないだろ…
数学自体をゲームだと思ってるやつもいるぞ。
746ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:53 ID:???
>>743
患者の人権侵害でタイーホw
747ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:55 ID:???
>>745
居るな PG自体が趣味とかそんな人が
その思考を少しでいいから分けて欲しいとオモタ
748ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:55 ID:vuVRHuwP
>740
いや、実際に採用されたゲームをみんなで作ってみようっていう
授業だったんだよ。ほんとに作らなくても企画書とかフローチャートを
書く勉強になるってんで、俺のは笑いを取って却下。
結局はオンラインエロゲーが題材になった。

>742
専門は中学高校とまわりのやつらに抑圧されたヲタが自分と同じやつしか
いない環境になって自分のヲタパワーを爆発して、それが連鎖して
とんでもないことになってる場所なんだなって認識しました。
749ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:56 ID:???
勉強を楽しいと思えるなら素晴らしいことだろ
750ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:56 ID:???
>>743
それ、本気で作ったら話題性もあるし、けっこうイケそう。

シャブ中の人の日記を読んだことあるが、マジ怖かった。
読んだのは厨房の頃だったが、クスリだけは止めとこうと思ったもん。
751ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:57 ID:???
>>744
安い下請け量産とか暴言吐いてみる

入学生と卒業生の数が業界規模に見合わないと思うに10000ペリカ
代よ兄みたいななもんだと認識してる
752ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:59 ID:???
エロゲの色塗りに借り出されて、それでも就職率にカウントされるんだ
753ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:59 ID:???
>>748
辞めて良かったのでは?(煽りじゃなく)
俺も某代アニに通ってたが、結局辞めたよ。
明らかに自分と壁があった、
授業中に酒飲んでるDQNもいたしw
754ゲーム好き名無しさん:04/05/01 01:59 ID:???
>>749
楽しく勉強が出来るソフトが馬鹿売れしてもいいが、
それとゲームの衰退と関係ないだろ?
755ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:00 ID:???
>>753
授業中に酒ってコントじゃねーんだからw
756ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:00 ID:???
実力のある人間は黙っててもスカウトされるんです。
757ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:01 ID:vuVRHuwP
>753
うん、よかったと思うよ。
プログラマーとして基本学ぶにはいいかもしれんけど
今のプログラマーだってSEになったりで、パソコンだけじゃなくて
ちゃんとクライアントと話をしたり、仕事の流れを管理したりと
人間として基本的な能力も必要とされてるからね。
アニメ、ゲームの専門にいるとそっちの能力が身につかないw
758ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:02 ID:???
実際ゲーム専門出てまともにゲーム作ってる奴1割も居ないだろ
まさに代よ兄だな あってもなくていい学校w
出来る奴は学校なくてもやってたと思われ

同人ゲー作る連中ははじめは誰からも教わってないのがほとんどだしな
759ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:03 ID:vuVRHuwP
>755
うちの専門は先生もDQNで
授業丸々、ヲタ生徒と先生のウェディングピーチ議論で
つぶれたことあっぞ。
760ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:04 ID:???
>>759
普通の人が見たらキチガイとしか
でもその授業に金払ってるんだよなw 凄すぎる
761ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:06 ID:???
声優FANだから声優になるって思考回路は、
漫画が好きだから漫画家になるっていってる小学生と変わりねぇ。
そのまんま大人になってんのかね?オタクは。
762ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:06 ID:???
物を作るのは異常な努力とセンスだと思ふ
できない奴は逆立ちしてもできないけど出来る人はほっといてもどんどん進む
763ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:06 ID:???
>>755
コソーリな、しかも小さいカクテル(プ
呑むならワンカプラッパだろ、と言いたかったが・・そいつ俺より早く辞めたよ。
764ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:08 ID:vuVRHuwP
>761
仕事場でのヲタを見てると思うんだけど
ゲームやアニメにハはまると、思考が幼児のままでストップしてるような
気がする、いろんな意味で自分や他人に甘すぎる。
若いっていうか幼い、幼稚ってな感じで。
これがゲーム脳なのかな?
765ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:11 ID:???
>>763
1年でどんだけ辞めてるんだあそこは・・・

正直俺もゲーム専門逝きそうになってけどいかなくて良かった
18歳だと盲目だよな
766ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:13 ID:???
>>764
現実逃避の道具として使ってるから
そういう奴は元々幼稚
逃避中は馬鹿にターボがかかってるだけだろう
767ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:14 ID:???
18歳で人生の重大な転機があるのってまずいよな。
18とかだと、結構友人に合わせたりしないか?
俺は周りが進学志望だったんでそれにあわせてて、大学入ってようやく自己を形成したよ。
大学以前は俺消極的だったし、人に合わせまくってたと思う。
オタククラスに行ってたりDQNクラスに行ってたりと思うとマジでガクブル。
768ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:14 ID:???
2chでゲームについて語ってる時点で(略
769ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:17 ID:???
>>757
まあ基礎知識とかゲーム作りの流れを触り程度に学べたというのが収穫かな。
結局、ヲタ知識の方が豊富になるんだよな。
学校帰りにゲーセンやアニメショップに入り浸りとか、友達も自然と出来るから。
フリープログラマーの友達いるけど、一通りの事はこなすのが当たり前だね。

あんま関係ないんでここらへんで黙るけど。
770ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:17 ID:vuVRHuwP
>768
まあ、所詮はたのしい暇つぶしってことでw
771ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:19 ID:???
>>767
俺は友人に馬鹿な事考えるなあんな幻想追うのはやめて
大学いこうって言われて目が覚めた いい友人持ったと思うよ
772ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:20 ID:???
語ってもいいが、ゲームするとろくな大人にならない。
だからゲームは必要ないと結論が出るぞ。
773ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:20 ID:???
大学→現実的な夢を追う
専門学校→非現実的な夢を追う?
774ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:22 ID:???
>>773
漠然とした事を教えると謳う専門はだいたい何にもならん
夢破れる場所だと思ふ
775ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:22 ID:???
ゲームやってるやつがやばいわけではないね、オレの周りみてると

広い目線で見ていろんなことに手を出してる(ゲーム含めて)人が人として良い感じで
そうでない人がやばい感じ。
776ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:23 ID:???
何でもやる気しだいだ馬鹿
777ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:25 ID:???
>>772
ゲームは本質的には意味の無いものだからな
まぁそれで言うと全てが終わるが
778ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:27 ID:???
>>776
しっかり継続して努力できていればな
少しでも他力本願なったら終わりよ
779ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:27 ID:???
>>765
DQN高校だったけど、DQNはスルー、もしくは相手に合わせれば普通に話せる。
むしろヲタの方が付き合いにくかった、話しててもすげー壁がある、実感として。
馬が合えば生涯の友になるんだろうけど。
780ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:32 ID:???
>>いろんなことに手を出してる(ゲーム含めて)人が人として良い感じで
一番嫌いなタイプだ、、周囲にはいねーけどな。
いい意味である事に貫徹してるヤツは尊敬できる。
781ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:36 ID:???
>>780
たしかに話をしてて
「調子にのってるな〜」って思う部分はあるんだけど(でもそれはヲタにもあるね、良く考えたら)
なんというかこの人たちは一環して
「人付き合い」に長けてるんだよな、

就職だって_| ̄|○
782ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:42 ID:???
それは人付き合いというスキルに貫徹してるような気がする。
いろんな事に手を出すのはあくまで人付き合いでのネタのためだったりして。
783ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:45 ID:???
薄っぺらさが駄目だ>八方美人
仕事出来ればあれだけど。まあそんなにいない罠。
何でも手に職を持った者が勝ち組み、みたいな時期が来るよ。
ドキュソが早婚なのは金持ってるのも一因だし。
解雇が基本的に無い仕事が多い。
784ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:46 ID:???
しょーもないネタひっぱりおっっいぇ
785ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:46 ID:vuVRHuwP
いろんなことに手を出すのは正直いいことだと思う。
ただ、軽く触れた程度のことを、あたかもエキスパートのように
その分野の素人や未経験者に話すのイタイ。
いろんなことに興味を持つことはいいことだし、それを実践する
行動力やそれによって広がる人脈や思考などプラスなことは山ほどあるだろう。
どんどん選択肢が発展していくみたいな?
ゲームにはまってそれを貫徹するのはいくらなんでも視野が狭いし
ゲーム以外のことで人とコミュニケーションがとれなくなるし。
人とコミュニケーションをとることが楽しいって思えないと
やヴぁいぞ
786ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:48 ID:vuVRHuwP
>783
まあ、あくまで趣味レベルの話でだよ。20過ぎて趣味以外でも
ふらふらいろんなことに手をだしてたらそりゃ、ただ単に定職につけない
ってだけだしw。DQNって言うのはすごい失礼だけど、電気や土木は
他の会社への就職も楽だし、職人になればひっぱりだこだしね。
たしかにお金はいいけど、とても普通の人間の暮らしはできない。
なにか特技一本で食ってくのはいいね。
ただ趣味のレベルだったらいろいろ体験んしたほうが、話題も豊富になるし
いいと思うよ。
787ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:51 ID:???
人生相談コーナーになってる。
みの?
788ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:51 ID:9yHe0x9M
まとまったところで話を戻さねば・・

FCミニが売れてる現状はどうよ?結構出てるんでしょ?
789ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:53 ID:vuVRHuwP
>788
今度、第2弾がでるよ。ファミコンミニ
それにともなって、第一弾は絶版。うまい売り方するよ
任天堂は。これはシリーズ化しても、どれかひとつほしいソフトや
懐かしいソフトがあればユーザーは食いつくから続けば続くほど
飽きられるってことはないね。しばらくは
続けられると思う。
790ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:54 ID:???
まぁ結論をいうと
携帯やネットのせいでしょう…

だから未だに携帯やネット世代とは違う小学生向けのソフトが売れ筋だったりする。

ファミコンミニに関しては携帯やネットが無かった世代の人たちが
懐かしんで買ってるってだけでちょっとゲームの衰退とは筋違いかな、とは思う。
791ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:55 ID:vuVRHuwP
まあ、違法をぶっかませば、アドバンスソフト一本にファミコンが200本
入ってアドバンスで遊べるので、いまさらファミコン一本に3000円も
払いたくないってのはあるだろうが・・
792ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:56 ID:???
これだけはいっておきたいのは

ゲームがつまらなくなっているというのだけは断じて違う、とおもう。
793ゲーム好き名無しさん:04/05/01 02:57 ID:vuVRHuwP
792
たぶん、PSやってたころの5年前の自分だったら今でてるPS2ソフトもおもしろい
と思うだろう。ジャンルがあえばだけど。
ただゲームがつまらないのではなくて飽きてきちゃっただけ。
これは万物しょうがないことだのー
794ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:12 ID:???
復活
795ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:13 ID:???
一番乗り
796ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:18 ID:???
長い飛びだったな
797ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:18 ID:???
やっと書き込める。
798ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:29 ID:???
>>792
変化してるのほうが正確かも
レゲーはやるけど最近のは退屈ってのはその辺に問題が・・・
過去のいい部分取り込めてないとか?
799ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:30 ID:???
>>792
そのとおり。日本のゲームは昔からつまらなかった。
800ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:33 ID:???
糞ゲーは昔も今も変わらないほど出てるけど
飛びぬけて面白いゲームは劇的に減った

だから衰退してる。メインデッシュがずっと無い状態
801ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:38 ID:???
まぁもっともだめなのは良く落ちるgame6鯖だが。
802ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:42 ID:???
初心者だった頃は目も肥えてなかったから面白いと思ったけど、
今になってみるとどれもこれも糞ばかり。
803ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:48 ID:???
散々既出だが、
ゲームがもっていたコミュニケーションツールといった側面が、携帯なんかの登場で弱くなったからだろ
消費するだけの娯楽商品といった側面がつよくなった。
昔は情報も少ない分、いろいろ試行錯誤しながら楽しめた。だからこそ記憶に残る。
いまは情報が多い分、無駄なく楽しめてしまうし、制作側のしかけなんかが見透かされやすい。
まぁこれはゲームといった分野の熟成もあると思うけど。
804ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:49 ID:???
一昔前ならゲーム機がPCに、操作性で快適性で負けるなんて
考えられなかった。ヘタしたらPCに負けてるぞPS2
805ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:50 ID:???
クソゲーは減ったよ。今あんなの作ったら昔と違って復活は無理。
敗者復活が無いから冒険が出来ないんだけど。
この凡ゲー目白押しは問題だよな。
でも最大の問題は
















このゲ~板関連が落ちまくる事。
俺の楽しみになってんだよ、ゲ〜業を憂うのは!マイブーム・・・ハァト
806ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:56 ID:???
ゲームやるよりゲームの話してるほうが面白い事実・・・・
807ゲーム好き名無しさん:04/05/01 21:57 ID:???
ゲーム界にインパクトある奴がいなくなった
808ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:12 ID:???
クリエーターなんか本来前面にでてくるもんじゃないだろ
マニアがこっそり知ってる程度でいいのにな

激しい露出はどうにかならんのかと・・・・勘違いが増える
809ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:15 ID:???
「○○を語る」みたいに堂々と雑誌に出てるのに、
実力の無い奴は多いな。あれは勘違いさせるだけだろう
810ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:30 ID:???
俺は毎度毎度この板で言ってる事なんだが、ゲーム起動後のメーカークレジットは激しくイラネ。
プロデューサークレジットも。
芸術作品気取りの勘違いもはなはだしいよ、単なる消費娯楽なんだからすぐ遊ばせれ。
繰り返す、絵が綺麗になったからって芸術作品じゃない、勘違いすんなメーカー。
811ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:36 ID:???
宣伝も兼ねてるんだろう。
会社のブランドイメージが売れるための必須条件の
一つになってるし。
812ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:38 ID:???
凄いゲーム作ってから名を名乗れと言いたい
813ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:42 ID:???
プロヂュの考える凄いゲーム=シェンム


・・・・・・・・・・・・・('A`)
814ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:45 ID:???
「やぁやぁ我こそは・・・!」より「名乗る名前などない」の方がかっこ、イイ!
815ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:50 ID:???
809 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2004/05/01(土) 22:15 ID:???
「○○を語る」みたいに堂々と雑誌に出てるのに、
実力の無い奴は多いな。あれは勘違いさせるだけだろう


こういう連中のレベルとやらはさぞ高いんだろうなあ・・
俺はとりあえず自分に出来んことの出来る奴は尊敬するが
816ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:52 ID:???
>>810
メーカークレジットはしょうがないだろう・・・
逆にあれみないとゲームキターって気分にならん
あれはあれで結構楽しんでるけどなぁ
817ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:53 ID:???
PCゲーのNvidiaのロゴはいろいろ工夫してあって楽しめる。
ザコキャラが出てきて漫才したりする。
818ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:55 ID:???
作ってる人の露出って誰が望んでんの?
かなりのユーザーは望んでない希ガス

爆発的に売れてもっともっとって状態になったらお祭り的に
出てくるのはいいけどそれ以外はオナニーウゼーと思う
819810:04/05/01 22:58 ID:???
世代間のギャップだろうか・・・。ファミコンは電源入れて1秒以内にすぐ遊べたから(全部じゃないが)。
だからただでさえカセットより読み込み遅いディスクで待ちたくないんだよな。
820ゲーム好き名無しさん:04/05/01 22:59 ID:???
>>818
だよな
ゴチャゴチャ言う前に面白いゲーム出して黙らせて見ろと言いたい

蛇足だがキモイゲームのクリエーター露出は泣ける
電波受信してメルヘンな話をしてるとしか
821ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:00 ID:???
>>815
全体的に低レベルってことでしょ
822ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:01 ID:AqDy3SaR
>>819
はげど
823ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:03 ID:???
>>819
ファミコンでもクレジットある奴はあった気がするんだけどな

それはともかく
ハードの起動処理+ディスクのロード時間あるからクレジット無くて変わらない
あれってここまで終わりましたよみたいな目安じゃん
824ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:06 ID:???
フライングゲットは当たり前
ネット情報を横目に最短ロードをなぞるように速攻クリア
値段の下がらないうちに売ってまた新しいソフト・・・

こういう連中はほんとにゲームを楽しいと思ってやってんのかねえ
825ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:07 ID:???
昔みたいに単純ならなぁ
駆動系のパーツ搭載してる時点でカセットにどう頑張っても勝てないだろう

HDD専用ゲーとかなら・・・認証が発生するから起動まであんまかわんねーか
826ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:08 ID:???
>820
>ゴチャゴチャ言う前に面白いゲーム出して黙らせて見ろと言いたい

この手の類は文句を言うってのがまず前提で論理は後付けだから
黙らせるのは無理。
827ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:09 ID:???
>>824
間違いなくやってんじゃね
楽しくなきゃ逆にそんな事できねーよ
828ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:11 ID:???
>>826
マトモに見る気の無い奴は放置でいいけど、
ショボいゲーム作っといて語っちゃうのは見苦しいよ。
829ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:11 ID:???
>>826
そうだな

露出なんかしなきゃ文句も出ねー
逆にどんなゲームなんのかなって期待するかも
830ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:13 ID:???
ギャルゲーとかそれに近い部分を露出した上で熱く語られると痛々しい
っていうかゲームが恥ずかしい物だと思ってしまう最右翼
831ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:15 ID:???
>>824
2ch見る限り そして自分が試す限りは楽しい
攻略情報0で最速クリアする喜び
832ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:19 ID:AqDy3SaR
Loading...の表示の代わりにロゴを表示すればいい
833ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:21 ID:???
良いなそれ。宣伝も入れよう
834ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:23 ID:???
>>824
小、中学校の時同級生はDQやFFの早解き自慢で盛り上がってた。それを横目でこいつら情緒の無いアホだな、
と思ってた。まぁ学校では勉強でも運動でも1番を目指す事が良いと思われる節があるので仕方ないだろうが。
それがそのまま大人になっただけだろ。今の時代早解きが流行るわけでもないしかっこいい訳でもない。
好きにやらせれば。色々見落としてる場面もあるだろうしさ。
835ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:23 ID:???
>>832
何処を??

個別ゲームで申し訳んだが
PS2のガンダム戦記やらめぐらい宇宙やらのNowLodingは楽しいぞ
ロード中の画面を複数用意して一部を昔のGIF画像みたいに動かして
飽きさせない工夫したらいいのにな
836ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:26 ID:???
>>819
そういう意見は昔からあるけど、CDより遥かに遅いカセットテープやフロッピーメディア
(主にPCゲー)でも大きな需要が存在した時代があるわけで、それを考えるとその
あたりはあまり支配的な要因じゃないと思う。
837ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:27 ID:???
>>834
早解きして2週目まったりするのが普通だと思ってた
838ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:32 ID:???
>>836
その時代ってどれぐらい普及してたの
839ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:34 ID:???
最高で50万本のヒット>PCゲー
840ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:35 ID:???
レスども。当時としては売れてたんだろうか
841ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:37 ID:???
>834
DQ早解きとかそういう連中はまだ脳みそ使うだろ、自分で考える余地が多いんだから
2chのゲーム攻略板見ながら最短コースをなぞるのなんかただの作業だろ
842ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:37 ID:???
パソコンではゲーム以外の用途が多い
割れ厨を除いてのゲーマーはそんなにいないのでは?市場規模からも。
843ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:37 ID:KIMEY+Qr
ゲームをやらない友達どもにゲームをやらせてみると
声優さんの日本語の台詞があるゲームは拒絶反応を示しました。
英語やうわ、とかうりゃーとかの掛け声はいいみたいです。
三国無双とかのキャラ同士のやりとりぐらいなら許容範囲ですね。
イベントシーンならともかく、普通の戦闘でアニメ声だされると
それだけで萎えです。
844ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:42 ID:???
人に見せると恥ずかしい思いをするようなゲームはやりたくありません
845ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:44 ID:???
>>842
サンクス
>>843
何であんなに恥ずかしいんだろう、あの手の台詞は。
846ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:44 ID:???
>>836
あれを大きな需要といっていいのかは悩むな<カセットテープ
PCが4,50万ぐらいしたはず
847ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:46 ID:???
第一、起動時間が最重要要因だったらSSもPSも流行らなくてROMカセット
を続けていた任天堂が未だにトップシェアだった筈。けどそうはねってない
ところをみると売れる要因はもっと別のところにある。
848ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:47 ID:???
アニメ絵とか声に普通の人は拒絶反応示すな
どんな気分なのかと思ってたが甥っこと一緒に子供向け番組見たときなんとなくわかった
849ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:50 ID:???
>>847
そんなの力説されなくても誰だってわかってますよ
メインの話が語り尽くされニッチっぽい話題になってるだけの話
850ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:51 ID:???
>847
君マーケティングには向いてなさそうだな
851ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:52 ID:???
クレジットならウィンドウズの旗とかも見たくないな、俺は。
852ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:53 ID:???
>>848
結果を見てから、理屈を後付けするタイプと見た。
853ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:53 ID:???
>>848
あぁ なんか同意

あんな感覚をゲームに一般の人が感じてるなら終わってる
いつからこんなにオタクっぽくなっだろうなぁ
854ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:54 ID:???
>>848
けどそれはしょーがないよね。
子供向けってのは大抵そんなもんだから。
855ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:55 ID:???
>>841
早解きする奴の気持ちはよく分からんが、分からない所はすぐ他人に聞いて自分で考えるという事は
していなかったよ、連中は。早解きする事が目的なんだから途中が作業でも構わないんだろ。
クリアが自己満足なんだろうから。
856ゲーム好き名無しさん:04/05/01 23:56 ID:???
>>851
Windowsの起動時の画面は出ないように出来るじゃん
俺は気分で画像変えてる
857ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:01 ID:???
>>847
あの時期はインパクトで売れた
858ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:01 ID:1Ql2Ddve
コンビニ弁当に飽きちゃったら
859ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:04 ID:???
出前でもとるか
860ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:06 ID:???
>>853
昔から業界が築き上げてきた表現的文脈が、それを知らない人から見たときに奇怪な
ものに映るわけだな。だが、ここで方向性を変えると今まで積み上げてきたものがパア
になるからそれはしないだろう。業界が洗脳してきた連中に売れればそれでいい。そう
いう商売なんだよ。ほっとけ。
861857:04/05/02 00:07 ID:???
>>847
もうちょっと詳しく書く。

あの時期はもう、殆どのゲームプレイヤーに取って
初めての3Dゲーだったし、読み込みの問題なんか
想像してる場合じゃなかった。「まずとにかく遊ばせろッ!」って状態。

そんでまー手に渡ってみて、「?」という問題点があったと。
読み込みもその一つ。
結果的には、最も読み込みが遅かったPSが売れたわけだけどな。

しかし、今のゲームへの冷めっぷりを見ると、
あのインパクトをもう一度狙うのは難しいと思う。
862ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:08 ID:???
話題と全然関係ないけど質問させてクダチャイ。
キンファイシリーズのアテナっているじゃん?
あれって昔のアーケードにアテナってゲーム在ったよね?
ごぶりんとか馬人間を倒す奴。武器とか落としたりするやつ。
あれもsnkだったような・・・!?
その後のサイコソルジャーまさにそうなんだけどさ。。
863ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:11 ID:???
第一、起動時間が最重要要因だったら読み込みの遅いPS2
は売れなくなって読み込みの速いGCがトップシェアになる筈。
けどそうはなってないところをみると売れる要因はもっと別のところにある。
864ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:14 ID:???
>>863
でも、それがジワジワと衰退に向かわせてるんじゃないか?
PS2の売り上げも落ちて来たみたいだし。

GCの場合は「ロードが速いPS2」をいちいち買う気にならないだけっしょ
865ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:16 ID:???
てか、起動、動作でPCにすら負けてるのは、ゲーム機としては情けない話だし、
いくら売れてたとしても、それを肯定するのは間違ってると考える。
866ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:16 ID:???
重要度としては、

ゲームの質、量>>>起動時間

じゃないのか?
いくら起動時間が早くてもゲームがつまんなかったら駄目だし。
867ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:17 ID:???
>>866
起動が遅い方が良い人はいないでしょ。
また、今の質、量でゲームは衰退してるわけで。
868ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:19 ID:???
ユーザーは起動時間より大容量とソフトの質を選択した。
それは歴史的事実。
869ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:19 ID:???
しかしオンラインバイオの読み込み速度の遅さは人を馬鹿にしている。
久々にPSで出来るバイオだからと買って、愕然とした人はいるか。
ゲーム雑誌が発売前にそれについて触れてないのは癒着か?
870ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:20 ID:???
>>687
てか、あくまでも比較論であって起動時間が遅いのを肯定してるわけじゃないでしょ。
重要度が低いと言ってるだけで。
871ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:21 ID:???
>>868
SSの方が圧縮技術が優れていて、ムービーが多く使えたので
それは崩れる。

てか、起動、動作が遅いPS2と起動、動作が速いPS2があったら
どっちを選ぶ?
872ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:25 ID:???
てか、やっぱり起動・動作に問題あるゲームは、
いくら内容やゲームデザインが良くても、
そのために質が落ちたと言わざるを得ない。
873ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:27 ID:???
ハードの性能云々はどうでもイイ
もっとムキになれるゲームを出してくれ
もっとプレーヤー(断じて傍観者ではない)の心理をくんでくれ
874ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:27 ID:???
今の方が性能downしてる部分もあるって事だな。
875ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:28 ID:???
大多数はCGじゃなくてPS2を選んでるわけだから

起動が速けりゃいいってもんでもないよね。
それ以外の要因も良くないと駄目。
876ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:30 ID:???
>>875
そのPS2で衰退してるから言ってるんじゃん。
877ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:31 ID:???
ちょっと早いけど次スレなしで良くない?

9スレ目でこれ以上現状では何も出無いことが決定的になったような・・・
878ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:32 ID:???
PS2 ソフト豊富、起動遅い
GC ソフト少ない 起動速い

結果 PS2の圧勝

起動時間よりソフトが充実している等の要因のほうが重要。
879ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:32 ID:???
>>873
ゲームオーバーになってコンティニュー → ロードが遅い → ボス登場ムービー → ウゼー → 冷める

>>875
初期購買層はゲームよりDVDが欲しかった
880ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:32 ID:???
誰もGCに市場を譲るのが解決策とは思ってないだろ
881ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:33 ID:???
このスレは完璧に惰性だったな
882ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:35 ID:???
>>871
やりたいソフトがあるほうのPS2
883ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:36 ID:???
>>878
PS2以外に選択肢が無いだけ。
気付いた時には普及してたし、普通の人は2つも3つもハード買わない。
従って有力ソフトはPS2に集中する。そんだけ
884ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:37 ID:???
>>882
ソフトは同じ
885ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:37 ID:???
俺たちがPSを選んだんじゃない。
メーカーがPSを選んだんだ。
886ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:38 ID:???
ロード時間の問題は、ハードの進化でいずれ解決される。
今は大容量で高速なメディアが難しいから我慢するしかない。
現状はトレードオフで読み込みが犠牲になってるだけ。
887ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:39 ID:???
>>885
それは言える。買う時に内容まで把握できないし、
雑誌で隠されてればどうにもならない。

買うだけで選んだ事になるなら、
FF8を350万人が肯定した事になる。
888ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:41 ID:???
>>886
待ち時間を良しとしてれば、最大スペックを狙う設計にするんじゃない?
メディアは確かに速くなるけど、メモリも多く積まないといけないわけで。
889ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:41 ID:???
>>887
ん・・・?
「買った」ということは「選択した」んだろ?
別に強制されてる訳じゃなし。
890ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:43 ID:???
PS2でDVD見れるのはやっぱり凄かいよな
下位互換もあるのはかなり凄い
TVでもかなり露出したし品不足でPS2持ってると優越感に浸れる時期まであったし

そりゃ買い替えがスムーズに進むよ
その時のソニーがのやった事が凄すぎた
891ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:44 ID:???
>>889
内容とかけ離れたイメージで買った場合「選んだ」事にされても困るし、
少なくとも傑作という感想は持てないな。
892ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:45 ID:???
ロード時間と言えばフロントミッション2ndが異常に読み込み多い&長いでだるくてクリアしなかったんだが
何であんなのが売れたんだろうなあ
あそこまでいくとロード時間だけで糞ゲー決定って感じだったが
893ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:46 ID:???
>>892
前作の印象と、ロードに振れたのがゲーム批評ぐらいだった点じゃない?
894ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:46 ID:???
そこで中古市場の登場ですよ
糞ゲーはみんな売るから値段が落ちるのが早いw

中古市場の価格はユーザーの素直な感想が出てるな
895ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:47 ID:???
>>891
いや、買ったということはそこに意志が働いてるわけだから選択したことになるんだよ。
その選択が間違っていたというのはまた別の問題だがな。
896ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:47 ID:???
>>892
そりゃ前作が神だったからどんなに悪評聞こうがやりたくなるのが人の常
897ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:49 ID:???
>>895
それは過去の「売り逃げ」時代の考え方でしょ。
それじゃユーザーを繋ぎ止められないよ。
898ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:51 ID:NLc7AjzW
FCのカセットとかNEOGEOのカセットみたいにソフト側でハードの性能以上のこともできると面白いんじゃない?
昔はロムカセットにすると高くついたけど今だったら安くできるんちゃうの?
今のメディアだとハードの性能にあわせんといかんやん
899ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:51 ID:???
895はまるでメーカーの言い分だな。

あ、糞ゲーつかんだ?買ったのオマエだろ
買ったということはそこに意志が働いてるわけだから選択したことになるんだよ。
900ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:52 ID:???
やっぱ中古や体験版は必要か・・・
901ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:53 ID:???
>>899
ヤクザ系借金取りのセリフに通じる物があるな
902ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:54 ID:???
>>898
本体の拡張性が高いと良いかも
903ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:56 ID:???
だますほうが悪いんじゃなくて
だまされるほうが間抜け。
904ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:56 ID:???
巨大企業には無理を暴力的に押し通す力はあるだろうが、所詮長くは続かないか。
■がエニと合併したのは単社がそれぞれしょぼくなったからだろ。
905ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:57 ID:???
ゲームは騙し騙されるものだったのか新発見だ
そりゃみんなしなくなるよなw
906ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:57 ID:???
>>903
客商売とは思えないセリフだな
907ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:58 ID:???
他にもあるぞ。

パクるのが悪いんじゃなくて
パクられるほうが間抜け。

byゲーム業界
908ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:58 ID:???
どうやら今のゲームは、雑誌のマンセー攻勢、理不尽な低得点の中から
良ゲーを探すのが本質だったんだな・・・
909ゲーム好き名無しさん:04/05/02 00:59 ID:???
>>907
それを言った人は、もう業界の一線にいないと見た
910ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:00 ID:???
>>907
ゲームシステムの話か?

別にいいじゃね それで面白ければ
911ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:00 ID:???
>>903>>907
酷いなぁ・・・もう衰退していいよ。
912ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:01 ID:???
面白いか面白くないかなんて人によっていくらでも変わってくるから
こういう商品は質についていくらでも言い逃れができるんだよね。
だから誰もあんま本気でツッコまないというか。
913ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:03 ID:???
>>912
話を読んでると、主観で語る域に入ってないんちゃう?
914ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:04 ID:???
好きなように言わせればいいんじゃないか
ユーザーは素直に反応してどんどんゲームやらなくなってるわけだしさ
915913:04/05/02 01:04 ID:???
ゲームって。
916ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:06 ID:???
中古が無かったらと思うとゾッとする
917ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:07 ID:???
中古が無かったらSFCの頃にかなり廃れてた悪寒
第二のアタリショック間違いなし
918ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:08 ID:???
今まで続かなかったのは確かだな・・・
FF10-2がいつまで経っても定価なんて考えられない。
919ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:08 ID:???
>>916
そうだな、メーカーが新品商品に「クソゲーだから6800円の所を1980円です」なんて言わんもんな。
新品価格、詐欺といえば詐欺。詐欺ではないが。
920ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:11 ID:???
>>919
>そうだな、メーカーが新品商品に「クソゲーだから6800円の所を1980円です」なんて言わんもんな。
ワロタよ
921ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:11 ID:???
最近、中古でしかゲーム買ってないかも
922ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:11 ID:NLc7AjzW
昔みたいに各メーカーが群雄割拠してる時代ならさほど違和感ないんだが
国内人気ナンバーワンのハードに国内人気ナンバーワンのソフトメーカーのタイトルが無いのも不自然だよな
923ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:14 ID:???
そろそろ、マトメの時期かねぇ
924ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:15 ID:???
次スレはいらないよな

これ以上ネタなんか無い
925ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:18 ID:???
じゃあ皆さんそれぞれお別れの挨拶をしよう
926ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:20 ID:???
次スレは、またネタが出て来た時に再開で。
927ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:22 ID:???
過去スレ読んだら結構面白いじゃん。続けようぜ
928ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:22 ID:NLc7AjzW
なんかさ、三年くらい前に同じようなスレ家ゲで立てたんよ
そん時はゲハ板連中が乗り込んできての信者論争で潰されたんよな
で、二年前くらいにゲロ板にも同じようなスレ立ったんだけどそこもネタ切れになったんよね
929ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:25 ID:???
次スレでは業界、ゲハネタは禁止しないか?
どうしてもゲハみたいになるじゃん。
930ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:26 ID:???
何年も前から駄目駄目言ってんのに潰れないしぶとい業界だ。
この先も何年かは大丈夫だろ。
931ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:26 ID:???
(・∀・)人(・∀・) ミンナオツカレ
932ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:28 ID:NLc7AjzW
全然良いよ、ここ
延々と何スレも出川のせいだ、妊娠のせいだとかが続くんだよ
933ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:28 ID:???
タノシカッタヨ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
934ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:30 ID:???
(´-`).。oO(次スレはPS3 発売後カ?)
935ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:30 ID:???
>>932
出川、妊娠や、特定ハードの比較も禁止にしよっか。
936ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:33 ID:???
次スレ立てたい人は別名で
ゲーム業界を憂うスレとかで頼む

これならリアルタイムネタも交えて延々と惰性でも良さげじゃない?
937千手観音 ◆qUetENTaKU :04/05/02 01:35 ID:???
>>868
DVDを選択したんでしょ?
938ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:38 ID:???
それはPSが大容量じゃなかった時点で崩れてますので
939ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:44 ID:???
ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ
940ゲーム好き名無しさん:04/05/02 01:57 ID:???
このスレ名のままでいいんじゃねぇの??
惰性も糞もみんな業界憂うより雑談して楽しんでるしww

代アニとかの経験も聞けてマジ藁たしww
ここより面白ぃゲ〜スレねぇもんよ
941ゲーム好き名無しさん:04/05/02 02:07 ID:???
ここのスレタイでいう衰退の原因はいくつも挙がった。対策だってそんな簡単に出るもんじゃないが、
少なからず挙がった。
結構みんなマジレスしてるんだよ、雑談だけじゃなくて。同じ話題が何度もループはするが、それはそれで
意味はあると思うよ、大勢のユーザーが見ればみんなそれぞれ考える所があるだろうし。
定期的にageられるのがその証拠で。

2ちゃんで議論してると肝心のゲーム遊ぶ時間が無くなってしまうのが痛いが、まぁ有意義だったよ。
続くなら続くで、またよろしく。
942ゲーム好き名無しさん:04/05/02 02:25 ID:???
良スレだよな
943ゲーム好き名無しさん:04/05/02 02:37 ID:???
一応、みんなお疲れ

たしかに良スレだね。
944ゲーム好き名無しさん:04/05/02 02:54 ID:PiWZk8Tb
こんなのが良スレだと?
プリキュアの白とセックスしたいスレのほうがまだマシだと思うが?
945ゲーム好き名無しさん:04/05/02 03:41 ID:???
>>365
ちょっと前のスレでも書いたけど、コレ↓とかどうでしょう。

NTT、切手大の1GBプラスチック媒体「Info-MICA」を開発
 −1枚200〜300円。音楽・映像の記録メディアとしても展開
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040212/ntt.htm

容量も据え置き機ででも通用する程度にはあるし、
すでにゲームメディアとしての利用も想定されてるね。
946ゲーム好き名無しさん :04/05/02 03:58 ID:???
メディアってゲーム関係冷たいよな。
947ゲーム好き名無しさん:04/05/02 04:23 ID:???
>>944
そんなスレ知らん
948ゲーム好き名無しさん:04/05/02 06:07 ID:???
945の奴は凄いな。でも底まで使いこなせるかね?
949ゲーム好き名無しさん:04/05/03 03:16 ID:???
このGWのgame鯖の飛びっぷりを見てまだまだ希望は有るなと思った。
950ゲーム好き名無しさん:04/05/03 04:31 ID:???
別に人多すぎで鯖が落ちてるわけじゃないですよ
人はものすごい減ってるはず
IEからは見られなくなってるしね
951ゲーム好き名無しさん:04/05/03 06:12 ID:???
game鯖は扱いが悪いんだろうか。
952ゲーム好き名無しさん:04/05/03 08:32 ID:???
暴力ゲームがこうはびこってちゃ一般の人がゲームに入って来れない

そこで萌えゲーですよ
ア、余計無理か?
953ゲーム好き名無しさん:04/05/03 09:24 ID:???
IEてすと
954ゲーム好き名無しさん:04/05/03 09:51 ID:???
テスト
955ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:09 ID:???
そこで3Dギャルゲーですよ

一般人ゲーット!
956ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:10 ID:???
シェンムーみたいなギャルゲーならやってみたいぞ
957ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:12 ID:???
一般人を引き込むならRPG
958ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:18 ID:???
あるじゃん。ゆめりあ。
959ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:25 ID:???
>>957
RPGは時間がありあまってるゲーヲタしかできないだろ。
960ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:27 ID:???
RPGは暴力とは切り離しにくいのでは?
961ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:29 ID:???
わざわざ暴力鍛えるために経験値かせぐのマンドクセ


一般人の声
962ゲーム好き名無しさん:04/05/03 10:30 ID:???
一般人に限らず経験値稼ぎはだるい。
963ゲーム好き名無しさん
一回10〜20分で終わるRPGがあればいいのにね。
GBAだけどFFTAみたいな。

でもRPGオタはそういうの嫌うんだよなぁ。
一回毎流れがぶつ切りになるのが嫌、とか言って。