中古ゲームソフトの販売って本当に良いことなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲーム好き名無し
今更だが、中古ゲームソフトを販売する事は良いこと?
俺は、次のように思うんだが・・・。

新品のゲームが売れない → ゲーム会社の売り上げが落ちる
→ 開発に金を掛けない → クソゲーが増える
→ 更にゲームが売れない → またまたゲーム会社の売り上げが落ちる
→ 倒産するゲーム会社が続々

これで良いのか?

みんなの『真面目』な意見が聴いてみたい。
2ゲーム好き名無しさん:03/11/13 20:35 ID:???
2get
3ゲーム好き名無しさん:03/11/13 20:39 ID:???
レンタルビデオみたいに、原作者にロイヤリティが入るようになりゃ問題ないのになあ。
4ゲーム好き名無し:03/11/13 20:54 ID:???
俺は時々考えるんだが、ゲーム会社が無くなっても社会は困らないのでは?
逆にゲームが無くなることで青少年の心の成長も変わってくるのでは?
と考える事が稀にある。
5ゲーム好き名無しさん:03/11/13 20:57 ID:???
失敗しても中古屋に売る事である程度回収できるから買うという顧客層もありかと。
→ 面白いゲームであっても中古に出す層もあるから関係ないか。
6ゲーム好き名無しさん:03/11/13 20:57 ID:DlGglj+/
中古無くなったら面白いゲームで遊べなくなるじゃんよ

中古市場が新作食うぐらいデカいってことか?
そうなら今のゲームより昔のゲームの方が面白いと消費者が判断したか
もしくは中古価格が市場原理に基づいて適正価格であると判断されてるからだろう
今まで中古あったわけだし新作が売れなくなったのを
市場のせいにされてもな
第一そういう開発費高騰を招いたのは業界の責任であって
消費者の責任じゃねぇしよ

元々水もんのアイデア博打業界じゃねぇか
他人のネタで食いつなげるだけあいつらマシだと思わねぇとな
7ゲーム好き名無しさん:03/11/13 21:00 ID:???
8ゲーム好き名無しさん:03/11/13 21:06 ID:???
>
ゲーム会社が無くなったらゲーム自体できなくなるのでは?
全く無くなるということは有り得ないとは思うが、面白いゲームの本数は確実に減ると思うが。
9ゲーム好き名無しさん:03/11/13 21:38 ID:???
>6
ソフト開発はプログラマの人件費がほとんどだ。
ゲームソフトともなればグラフィック、サウンド、シナリオ、プログラム、ect。
例:(人件費×人数×期間)+宣伝費+声優への依頼費
 人件費=最低でも月60万以上(あくまでも勝手な予想)
 開発期間=平均で2〜3年(あくまでも勝手な予想)
 声優への依頼=200〜500万(あくまでも勝手な予想)
 宣伝費=????(あくまでも勝手な予想)

さあ、いくらになった?
10ゲーム好き名無しさん:03/11/13 21:39 ID:???
ハードの寿命が短いから問題ない。
サターンもDCも近いうちに中古で取引されなくなる。
11ゲーム好き名無しさん:03/11/13 21:53 ID:???
>>1が言ったような事は以前からよく言われているけど、ちょっと大袈裟だよな。
確かに中古が市場を回転したらその分メーカーの取り分は減るけど、なくなる訳
ではない。
会社を経営する側としては、中古で売れた分=取り損ねた分=損失だから、
「中古販売が禁止だったらもっと稼げたのになぁ…」というのは当然あるだろう。
だから、>>1が言ったような事をメディアに言わせたいんだよ。
中古売買する者の罪悪感を煽って、会社の売り上げを向上させる戦略に過ぎない。
俺は>>6に同意だ。的を得ている。
12ゲーム好き名無しさん:03/11/13 21:59 ID:???
>>9
その程度の経費なんぞ、新品の売り上げだけで十分ペイ出来るだろ。
13ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:00 ID:???
13get
14ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:05 ID:DlGglj+/
大体やね、水もんのゲームって業種は
株主だとか別資本だとかが口出しで何とかなるもんじゃねぇのよ
リスクのある博打に大金を突っ込むのは阿呆のすることだからな
それをあたかも常に利益確保が可能なビジネススタイルだと
思わせるはったりをゲーム業界の常識だと思いこんでるこれまた阿呆どもが
無策な小細工やってるだけだ
俺、毎回思うんだけどよ
株関係のアナリストって阿呆ちゃうか?と思うのよ
それを信じてる阿呆どももどうしたもんかともね
15ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:15 ID:???
社会に出て自分で金を稼げるようになれば、新品の1本や2本買う事など造作もない事だ。
だが、少ない小遣いを貯めてゲームを買う子供だっている。最近の子供がどのくらい
小遣いを貰っているものなのか知らんが、消防の頃の俺だったら年に2本は買えない。

頑張って貯めた小遣いを握り締めてゲームショップに来る子供の前に、一万円近くも
する新品ばかりを並べたら気の毒だよ。
中古販売を禁止する事は、そういった客層を全部切り捨てる事になる。
今は良くても、将来的に自分の首を絞める事になりはしないかね。
16ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:18 ID:???
新品を見て、あ〜欲しいなぁ、でも金無いから中古で安くなるまで我慢だ…
そういう人が、中古販売が無くなったら無理にでも買うのか、諦めるのか?
これは実際に実験してみなきゃわからない。そういった層が消費者のどれぐらいの
割合で存在するのかもはっきりしない。中古販売が無くなることでメーカーに
明らかな利益が転がり込むのかどうかはわからない…かな…

エミュはどうなのよ
17HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/13 22:19 ID:???
あの判決を見る限りでは「悪いことではない」という見解が出たようです

その結論を導いた一因になれたことを誇りに思っています
18HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/13 22:21 ID:???
むしろ本当に悪いのは違法コピーなんですよ
悪巣もそっちをメインに取り締まることを考えて居ればよかったのに

邪巣烙狗みたいな利権集団を構築しようとしたドアホウが居ましてね
19ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:24 ID:???
昔のゲームは中古じゃないと手に入りにくいからなぁ・・・無くなるのは困るッス。
20ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:26 ID:???
古本の売買が全然問題視されないのは、やっぱり「資源の節約」という大義名分が
あるからなのかな?
だとしたら、ゲームも希少資源で作ればどうだ?鼈甲とか象牙とか。
21ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:37 ID:ZQCngf8s
中古を禁止しても市場が回復するわけではないが、
中古が認められても市場が回復するわけではない罠。
22ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:39 ID:???
>>開発に金を掛けない → クソゲーが増える

開発に金をかけてもクソゲー、ってパターンもあるけどなw
金をかければ売れるってモンじゃない事は、70億もかけたアレを見れば明らかだ。

中古売買されたくないのなら、高くても欲しくなるようなゲームを作んなさいよ。
中古屋に売らずに手元に残しておきたくなるようなゲームを作んなさいよ。
即刻売り飛ばしたくなるようなシロモノを高値で売りつけといて売らずに持ってろ
ってのはあんまりだ。
23ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:44 ID:RN1qhtZq
ソニーがそれをやめさせようとしたけど結局官庁(公正取引委員会)の指導で
認めざるを得なくなった。
車だって「中古」に抵抗のある人は新車買ってるよね。
24ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:48 ID:???
新品投げ売りって販売店の丸損なの?
だとしたら仕入れない事による機会損失って結構大きいんじゃないかな。
25ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:51 ID:???
新品なんて買う気にならない
26ゲーム好き名無しさん:03/11/13 22:57 ID:???
裁判があっただろうがおまいら覚えてないのか!!!!!!!!
27ゲーム好き名無しさん:03/11/13 23:03 ID:???
>>26
覚えてるし結果も知ってる。承知の上で楽しんでます。
28ゲーム好き名無しさん:03/11/13 23:12 ID:???
真面目にと書いてあるのにスレタイが煽りっぽいのが('A`)
29ゲーム好き名無しさん:03/11/13 23:16 ID:???
新作買ってさっさとクリアして売って別の新作買ってきて

中古が無くなると流れが消えるね。
30ゲーム好き名無しさん:03/11/14 00:07 ID:5q0Bg3vC
>>29
さっさとクリアして売って

中古が無くなるとそもそも売れない。
31ゲーム好き名無しさん:03/11/14 00:16 ID:d+A+iaLS
そもそも金をかけて良いゲームができるという保証
はどこにもない
32ゲーム好き名無しさん:03/11/14 00:24 ID:???
旧作(中古)のほうが安くて面白かったら
新作が売れなくなるのは当然だが
これは中古をなくせば解決する問題ではない
33ゲーム好き名無しさん:03/11/14 00:51 ID:???
レンタルがないのも納得いかない。(昔はあったが)
ちゃんと何割かを徴収すればいいだけなのにさ。
業界の奴自らが、ゲームなんてクリアして終わりと認めているようなものだな。
マジ糞業界
新品には用はないから潰れてOK
34ゲーム好き名無しさん:03/11/14 01:10 ID:aUgO6Oz3
中古じゃないと買う気しない
35ゲーム好き名無しさん:03/11/14 01:36 ID:fUYw08wt
いやー車みたいな消耗品なら中古販売も問題はないと思うけど、
ゲームのCDなんか半永久的に使えるもんな。
あえて新品を買うメリットが殆ど無いよ。特典とか普通いらねぇし。

こりゃ映画みたいにレンタルショップ作って、
レンタル専用CDを先行発売するしかないな。
36ゲーム好き名無しさん:03/11/14 02:01 ID:aUgO6Oz3
けどゲームってレンタル期間相当長くないとだめじゃない?


37ゲーム好き名無しさん:03/11/14 02:22 ID:???
中古でもメーカーが儲かるようにして、
それで少しぐらいなら高くなっても構わん。
でも中古無くすのは勘弁して欲しい
38ゲーム好き名無しさん:03/11/14 03:08 ID:???
昔のソフトは中古でしか手にはいらん
39ゲーム好き名無しさん:03/11/14 03:16 ID:???
>>36
だから儲かるんだよ。
だがゲーム業界の奴はバカだからレンタルを潰した。
レンタル再開させたら大笑いもの。
40ゲーム好き名無しさん:03/11/14 03:26 ID:???
>>35
本当に半永久的に使えると思うんなら盤面に傷が付いたやなんやでガタガタ騒ぐな。
メーカーが言う「半永久的」とか言うのが正しいのなら本来、傷なんか付かないはずだし
ストーブの上に置いたり半分に割って接着剤でくっつけても普通に使えるはずだろ?
41ゲーム好き名無しさん:03/11/14 05:31 ID:???
35はガタガタ言ってないと思われ
42HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/14 07:45 ID:???
デジタルコンテンツは永久に残るという幻想は
媒体を消費しながらコピーを続けることによって初めて成立する

違法コピー対策として
ユーザーのバックアップの権利ごとコピー叩きをしたからには
中古は容認しなければならなかった

そう考えている
43ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:00 ID:???
>>40
わけわからん。
半永久的に使いたいなら現状維持に努めるべきだろうが。
44HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/14 10:08 ID:???
それでも媒体にも寿命というものはある
手入れによってそれを延命することは可能だがね

物理的な破損、いわゆる事故死だったり(丁寧に扱え)
記録層の酸化やカートリッジ内のカビなどによるショートなど
確実に訪れる緩慢な死の歩み寄りだったり(保存環境をきちんとしよう)
バックアップの電池切れ(交換たのもう)というのも今はけっこう頻発してるしね

当初のメーカーの予想以上にゲームの寿命が長かったというのもあるが
45ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:18 ID:???
>>15
確かに子供には酷な金額だよなぁ。
でも、1年に1本のゲームを買うために子供たちは本当に自分が欲しいソフトを手に入れようと真剣に考えるんじゃあないか?
そして、それが楽しかったりもする。
俺が子供の頃は、やっぱり15と同じだったよ。
しかし、なかなか手に入らないものを手に入れようと努力をするし、失敗したくないと考えるから調べもする。
それが、後々自分のためになるんじゃないか?
あまり、物に恵まれた環境は子供たちにも良くないんじゃないか?
46ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:35 ID:???
>>6
ゲーム屋の売り上げの半分だか1/3だかくらいは中古だと聞いたことがあるが。
47ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:43 ID:???
>>15
今のゲームってだいたい店頭で6千円前後だろ。
48ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:43 ID:???
>>38
昔のソフトは中古でしか手にはいらん

中古販売が無くなると言うことは、昔のソフトは新品で買う・・・ってことだよな?
そりゃあ、ゲーム業界も栄えて良い事じゃないか。
一応、大人だから新品だけを買うことにはやぶさかじゃない。

それよりも、面白いゲームを作ってくれ!!
最近、楽しめるゲームが無いのが苦痛だ。
49ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:47 ID:???
50ゲーム好き名無しさん:03/11/14 10:59 ID:???
>>48

まあ、古いゲームは中古でないと入手が難しいのは事実だし、
中古屋の大義名分は古いゲームを売ることとゲームを安く売ることだからな。
でもってメーカーの大義名分は新品の販売利益の阻害をなんとかしてくれないと価格が下げれない、と。

実際問題ある程度なら両方の大義名分をクリアする方法は簡単だろ。
5980円の新品を在庫切れにして5800円ですが中古ありますみたいな商売をやめさせればいいんだよ。
そういう売り方は中古屋の大義名分からも外れてるわけだしな。

たとえば発売日から2ヶ月程度はそのゲームの中古販売を控えさせればいいと思うんだが、どうよ?
51ゲーム好き名無しさん:03/11/14 11:00 ID:???
SFC時代は平然と1万円台のゲームを新品で買ってたもんだ
まあDQ6やらクロノトリガーやら大作ばっかりだったけど
5250:03/11/14 11:01 ID:???
まあ、メーカーがそれをやらなかったのは中古撲滅しるとか欲張りすぎたせいだと思うんだがな。
53HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/14 11:10 ID:???
禁止期間を設定したとして
その間は売れもしないものを買い取りもしないだろ
そしてオクの発達によって個人間取引が活性化したことにより
規制の文言を額面どおりにとれば
店だけでなくユーザーへも過度の負担を強いることになるわけで

あの連中はユーザーを犯罪者呼ばわりしたことに対して
まだ謝罪してませんぜ
ピコハン持ってた猫もいたっけ

新作と旧作、新品と中古 このあたりをしっかり認識しないとね

新作棚に新作新品の値札と中古の値札を並べて置くのはさすがに文句も出るよな気もするが
中古棚に新作中古の値札があるのはまぁ仕方ないだろ
逆に中古棚に新作旧作新品の値札があってもいいよな
54ゲーム好き名無しさん:03/11/14 11:19 ID:???
>>50
>たとえば発売日から2ヶ月程度はそのゲームの中古販売を控えさせればいいと思うんだが、どうよ?

その方法は良いな。俺も賛成だよ。
2ヶ月→3ヶ月程にすればバッチリ!?

あとは、中古販売店が承諾するかどうかだけど。
55ゲーム好き名無しさん:03/11/14 12:13 ID:???





     売られるようなクソゲーを作らなければいい
56ゲーム好き名無しさん:03/11/14 12:17 ID:???
>>55
その理屈だとコピーコントロールCDは容認派?
57弱小中古販売店:03/11/14 13:27 ID:???
>>54
個人的には大賛成だよ。
新作(特にビッグタイトル)の中古販売はハイリスクローリターンなんだよね。
現状じゃ、新品と大差ないよ。マジで。
そのせいか「クソゲーは即売り」という意識が一般化した。
そしてアンリミテッド:サガのように一ヶ月も経たないうちに売価が1000円切るような事態に。
現状は、人気新作の中古売買は「健全な中古市場を荒らしてるだけ」のような気がしてならない。

まぁそんなのやってられないからうちは人気新作だろうが完全無視して特別な査定はしないけど。
新作を中古で買いたい奴ぁよそへ行け的スタンス。

CDアルバムのレンタルだって期間置いてるわけだし
ゲームも3ヶ月くらいがちょうどいいと思うよ。
(そういえばコーエーかどっかは以前一年以降は認める、ってやってたま)
58ゲーム好き名無しさん:03/11/14 13:43 ID:???
>>57
ああそうか。店側としても買い取り時にそういうリスクがあるんだな。
まあ1ヶ月も待てばゲームの実質的価値も計れるから安定だろうし。
実際にそれやって困るのって早買い・早解き・早売りの高速回転ユーザーだけかもしれん
あとはとてつもない地雷踏んで1秒でも手元に置いておきたくないときくらいか?(苦笑)

それにしてもコーエーそんなことやってたのか。シランカッタ
59ゲーム好き名無しさん:03/11/14 15:01 ID:???
これだな、ぐぐってみた。
ttp://www.gameiroiro.com/kousatu/29.htm

いくらなんでも9ヶ月は長杉だな。
あと利益の7%取るってのもちょっと虫がいい話かと思われ。
60ゲーム好き名無しさん:03/11/14 19:15 ID:???
【ユーザー】完全版商法【困惑】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1064705297/

こういうユーザー舐めた商売やってるから、前作持ってるユーザーが完全版買うため
中古に売る事が増える。自業自得じゃないの?
61ゲーム好き名無しさん:03/11/14 19:24 ID:???
言えてる
62ゲーム好き名無しさん:03/11/14 19:25 ID:???
アンリミテッド・サガで得したのは■だけだろ。
63ゲーム好き名無しさん:03/11/14 19:27 ID:???
>>60
しかし逆にいえばユーザーが馬鹿だからこんな業界になるわけで。
国民が馬鹿だから政治家もくだらない奴ばっかりなわけで。
64ゲーム好き名無しさん:03/11/14 20:01 ID:???
侍完全版は「良い」例だな。
65ゲーム好き名無しさん:03/11/14 20:08 ID:TIgVkgYu
中古を止めたきゃ止めれば良い

ユーザー総数は確実に減る
100の1%は1だが10の5%は0.5だ
今の今だからこそ敷居は低いほうが良いし
あらゆる可能性は残すべきだし
規制は全て排除する方向に進むべき
何で少しでも多くの人に触れてもらおうとか
一人でも多く遊んでもらおうって気ねーの?
内へ内へ籠もって利益確保狙って市場を崩壊させてまで
我が利にしか目が行かないのか?

勝手にしろよ
一人で市場を作った気でいろよ
市場は必要があって生まれるもの
人為的な操作は市場を疲弊させる
66ゲーム好き名無しさん:03/11/14 20:18 ID:???
俺は買ったゲームは全て自分で持っている。
面倒だから中古に売ることは無い。
期間を空けて再度プレイする事もあるしな。
時にはクソゲーを買ってしまうこともある。ただし、決まって中古の安いゲームだ。

だが、そのクソゲーすら売ることは無い。
俺と同じ被害者を出したくないからだ。
クソゲーはゴミとなり、処分する。
ちなみに俺がいうクソゲーは本当のクソゲーだ!!

こんなクソゲーを作る会社は淘汰されて当然だ。
だが、感動させてくれる名作を作る会社もあるんだ。
そんな会社は、感動させてくれたんだから、当然大きくなって欲しいし、どんどん新作を作って欲しい。

こんなシステムが俺は望ましい。
67ゲーム好き名無しさん:03/11/14 20:48 ID:???
>>62
何も知らないんだな・・・。
68ゲーム好き名無しさん:03/11/14 22:32 ID:???
無知は幸福
69ゲーム好き名無しさん:03/11/14 23:10 ID:TIgVkgYu
つーか服でも車でも本でもビデオでも音楽でも
今や普通に中古販売店が増えてるわけだ
何もゲームに限ったことじゃないが呆れるな
銭、銭、うるせぇ銭に汚い守銭奴業界に嫌気がさすな
オマエらはチョンコロみたいに銭の奴隷なんか?
まずユーザーありきだろ
こんな奴らばっかだからユーザーに呆れられるんだよ
どういう手段とろうと負担はユーザーに跳ね返ってくる
もう氏ね!氏んでしまえ!守銭奴ども!!
70ゲーム好き名無しさん:03/11/14 23:14 ID:+Pv8ZaT5
中古ソフトの販売店が無かったら
ちょっと前のゲームなんて入手困難だよな。
漏れみたいに、今になってFCのDQやってるような香具師が困るであろう。
71ゲーム好き名無しさん:03/11/14 23:41 ID:TIgVkgYu
ある程度リスクを店側に負担してもらってるだろ
なんてワガママなんだ
72ゲーム好き名無しさん:03/11/14 23:45 ID:???
ゲーム業界の奴らは中古という物を買ったことないのかな?
自分らで作ってる物だけ中古やレンタル反対してるんだった死んで欲しいね。
ビデオやCDのレンタルも一切するな。
図書館で本を読むのも借りるのもダメ。
73ゲーム好き名無しさん:03/11/14 23:51 ID:???
大抵のところがビルとか借りてるだろうしなにかしらリースから借りたりしてるだろうにな。
極端すぎるか。
74ゲーム好き名無しさん:03/11/15 00:30 ID:???
一本単位の発注でリピート生産しろ
75HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/15 00:35 ID:???
さすがに1本でリピート発注は無理だろうが
分納、配分という悪習はなんとかしろよ

俺はあの判決は
フライング販売を規制する権限をメーカーにも与えるのと同時に
メーカーが注文数を発売日にきちんと店で売れるよう用意する責任も明確にしたととっているのだが

しかし相変わらず分納も配分もなくなってないよな
76ゲーム好き名無しさん:03/11/15 01:01 ID:???
店員サイドはどう思ってるのか知りたいな…
77ゲーム好き名無しさん:03/11/15 01:18 ID:???
78ゲーム好き名無しさん:03/11/15 09:24 ID:???
>>69
確かに、メーカー側は守銭奴だ。
しかし、この世の中全ては金だ!
金が無ければどんなに素晴らしいゲームもただの空想で終わる。
中古販売店も要は金を稼ぎたいからさほど資本のいらない中古販売を考える。

資本主義国は如何にして金を稼ぐかの世界だろ。
『嫌だ!』と言っても日本は資本主義だ。こればかりはどうしようもない。
69よ。現実を受け入れるのだ。

ちなみに、俺はゲーム会社とは一切関係ないからな。
79ゲーム好き名無しさん:03/11/15 10:24 ID:???
おまえら!
いい加減に気付いたらどうなんだ?
産業とは、消費者が消費しなけりゃ発展なんて無いんだ!
中古ソフトの売買で産業の発展があるのか?

中古車と中古ソフトは別物だ。
中古が同じだからといって同一視する物じゃない。
車は消耗品だからいつかは買い換える時が来る。
ソフトは保管状況さえ良ければいつまでも使える。
車とソフトは別物だと考えるべきだ。

この業界がすたれて、ゲームの発展が無くなってもいいってんなら別だが、個人的には発展して欲しいと考えてる。
ゲームを娯楽として楽しんでいるおまえらなら少なくとも同じ考えを持っているんじゃないかと思っていたが全然違った!
ゲーム業界が守銭奴!?
新作ゲームを買うより中古に出るのを待って買おうと言っているおまえらだって、負けず劣らずの守銭奴じゃないか?

セコイいんだよ、おまえら!!
何でも安く買えばいいってもんじゃないだろ!?
80ゲーム好き名無しさん:03/11/15 13:35 ID:???
どこの誰が中古車と比べてるんだ?
中古CD,DVDやレンタルと比べてる奴はいるが。

真性のバカ?
81ゲーム好き名無しさん:03/11/15 14:46 ID:???
ソフトもいずれ使えなくなるというレスは既出だったな
82ゲーム好き名無しさん:03/11/15 20:42 ID:6As52sF3
ゲームや玩具は一番流れの早い消耗品だろ
83ゲーム好き名無しさん:03/11/15 20:58 ID:???
ほんと中古ショップってのは悪だよ。
その市場から金を抜くだけだからね。
そうとうのマイナスだと思うよ、ゲーム会社からすれば。
84ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:04 ID:???
>>83はバカ
85ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:06 ID:???
↑なにこいつ。きも
86ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:09 ID:???
普通にバカだろ。ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし。
87ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:12 ID:6As52sF3
言っとくが俺も販売店とは何も関係がない

金掛けられないと発展しないゲーム業界なんていらねぇ
大体小売りや卸ってのは倉庫の役割も果たし
同時に売れるか売れないかわからない商品を持つリスクも負うわけだ
特にゲームは車なんかと違って新商材のサイクルは早い
メーカー側はリスクは負わせます、返品は受け付けません
ってスタンスだろ
機会損失とかでても仕方がない
ってか、へらへらメーカーに媚び諂ってどうする
88ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:12 ID:???
中古ゲーム屋もゲーム会社だろう(w
89ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:13 ID:???
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし

↑アフォ?
90ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:14 ID:???
>>83=>>85=>>89が必死すぎ

「ゲーム会社」(プ
91ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:14 ID:???
>>88
は?
92ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:15 ID:???
ゲームソフトを販売する会社のことなのか
ゲームソフトを開発する会社のことなのか

まぁ、>>83を読む限りでは後者のつもりだろうけど、「ゲーム会社」って表現はないだろうw
93ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:15 ID:???
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし
ゲーム会社って表現自体、なんというか小学生レベルだし

↑恥かしくない?
94ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:16 ID:???
リア厨いじめスレッドはここですか?
95ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:17 ID:???
ゲームソフトを販売する会社のことなのか
ゲームソフトを販売する会社のことなのか
ゲームソフトを販売する会社のことなのか
ゲームソフトを販売する会社のことなのか

↑ぷ
96ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:17 ID:OdQnJaNT
>>83=>>85=>>89=>>91=>>93がバレバレすぎてワロタ
97ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:18 ID:???
どんな会社だ(ウプ
98ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:19 ID:OdQnJaNT
>>83の中では、>>95を見る限り
「バス会社」は「バスを製造する会社」であり
「テレビ会社」は「テレビを製造する会社」なわけか。
99ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:20 ID:???

             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / |  ゲーム会社
           / /  \_          / ̄ ̄ ̄
           / /⌒`⌒ヽ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  ゲーム会社! ゲーム会社!!
         ./ /((`')从ノ   , -つ     \
         / / ,ゝ´Д`)i ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、    '⌒`⌒ヽ
        .|    へ/ /      .\\ i ((`')从ノ
        |    レ'  /、二つ       \ ,,ゝ ´Д`)i
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ                /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                       | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
100ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:20 ID:???
テレビ会社てw初耳だよ。
アフォばっかだな。
101ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:21 ID:???
>>84>>86がよほど悔しかったらしいな
102ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:21 ID:???
中古ゲーム屋=ゲーム会社
10398:03/11/15 21:22 ID:???
俺は「ゲーム会社」も初耳だ
そのへんの表現の幼稚さを皮肉っただけなのだが・・・。
104ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:24 ID:???
普通「○○会社」「○○企業」といったらその業界に関連するものすべてを含むだろう。
「ゲーム会社」といって制作会社のみを指すというのは普通はない。
105ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:25 ID:???
「テレビ会社」での検索したら、ほぼ0件ですた。
〜〜テレビ、会社案内みたいなのばっか。

新語発見ですか〜?うぷ
106ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:26 ID:6As52sF3
もうわけわかんねぇよ、オマエ等
大体発想が独創的過ぎる
ゲーム関係で得た金でゲームを買わなあかんことないやろ
元々ゲームを生業としてる人間が飯も食わずゲームのみ買うか?
それに元々新作ゲームを買う予定の金
メーカーに還元されうる予定の金って発想が守銭奴チックだろ
ミクロ的な流れしか見ないで良いのかよ
107ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:26 ID:???
正式名称に拘ってちゃライトユーザーとの議論が成立しなくなると思う
そこら辺は相手の意見をちゃんと把握してあげなきゃ
108ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:27 ID:???
>>104
じゃ製作会社以外に挙げてみれ
1091:03/11/15 21:27 ID:???
アー、1だが。
俺の表現の仕方が短絡だったせいだ。
スマン。
ゲーム会社=ゲーム制作会社と受け取って欲しい。

以上で表現の曖昧なところは勘弁して欲しい。
110ゲーム好き名無しさん:03/11/15 21:31 ID:???
>俺は「ゲーム会社」も初耳だ

君だけよ
111ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:04 ID:???
>>108
販売(小売り)

112ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:06 ID:???
じゃあエニックスはゲーム会社じゃない、ってことで話を進めるのだな?
113ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:09 ID:???
>>108
販売、発売、卸、小売
114ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:13 ID:???
ゲーム会社という呼び方は一般的。
しかもそれは制作を行っている会社を指すものであり、小売や卸のことをそうは呼ばない。

どーでもいいが。
115ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:24 ID:???
ゲーム会社=ソフトメーカーが一般的かぁ?
ガキの間だけだろ、そんなの。
裁判でも使われた「ソフトメーカー」が適切だろう。
特に難しい言葉じゃあるまいに、わざわざ「ゲーム会社」というガキっぽいバカ用語を使う理由が解らん。
116ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:26 ID:???
>>112
そのようで。
117ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:31 ID:???
>>115
ソフトメーカーってのはちょいと違う。
ゲームと関係ない場合も多々あるしな。
横文字にしかたらって大人っぽくなるとは限らんぞ?
118ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:43 ID:???
>>115
ゲーム会社で検索するとゲーム制作会社の会社名が検索される。
あまりにも無知なので、参考までに。
119ゲーム好き名無しさん:03/11/15 23:53 ID:???
>>115
ぷっ!
ガキっぽいバカは 115。
恥かしいバカは 115。
穴があったら入りたいのは 115。
120ゲーム好き名無しさん:03/11/16 00:13 ID:???
>>86=>>115
ぷ、恥かしいねぇ
121ゲーム好き名無しさん:03/11/16 01:43 ID:weUXiljS
とにかく中古販売は絶対やめないで欲しい。
122ゲーム好き名無しさん:03/11/16 02:14 ID:???
>>121
心配するな。日本が法治国家であり三権分立が守られている限り無くなりはせん。
123ゲーム好き名無しさん:03/11/16 02:16 ID:???
普通ゲームメーカーって言うと思うが?

あと、ゲーム会社と言うか、ゲーム屋と言えば小売の事を指すよな。
あのゲーム屋高いぞゴラァ!とか、あのゲーム屋の店員の態度最悪!もう行かんわ。
とか言わない?
124ゲーム好き名無しさん:03/11/16 03:12 ID:2EGmZunP
>>83大暴れw
125ゲーム好き名無しさん:03/11/16 03:40 ID:???
このスレ、50レス以降只煽り合ってるだけだな・・・・

まあ、中古販売の是非については

@もともと中古市場自体が市場の大きな流れに影響を与えない
  程度の小さな物。又、>>16も指摘しているが、中古市場を原因とする
  機会損失及び利益損失の規模・存在自体がまだまだ憶測の範疇を出ていない。
  
A又、中古市場が存在するからこその市場全体におけるメリットも多い
 
 1 中古の存在があるからこそ、それを保険として新品の購入が
   より促されると言う考え方もあり、寧ろ市場の活性化に繋がる。
 
 2 また、新品販売の利益率の低さなどから、ゲームショップの視点としては
   もしも中古市場がなくなると経営が今以上に困難なものとなる。
   

B何より、こないだの裁判で正当性が証明された。

これで十分か?
126ゲーム好き名無しさん:03/11/16 04:59 ID:???
エミュで試して面白かったら中古を買う、これ最強
127ゲーム好き名無しさん:03/11/16 05:01 ID:???
>>126
論外だ
128ゲーム好き名無しさん:03/11/16 05:17 ID:???
>>127
なんで?
過去にバグゲー掴ませた挙げ句に回収もせずに仕様なんて言って言い逃れした業界に出す金なんてねぇよ。
中古買ってやってるだけでもありがたく思ってもらいたいね。
自分たちの物は中古は禁止、欠陥商品でも仕様で言い逃れ。
そんなヤクザな業界は潰れてよしだ。
129ゲーム好き名無しさん:03/11/16 08:25 ID:???
>>125

>寧ろ市場の活性化に繋がる

これこそ凄い憶測だよ。
130ゲーム好き名無しさん:03/11/16 08:47 ID:???
↑同意
131ゲーム好き名無しさん:03/11/16 08:51 ID:???
市場が活性化するなら各ゲーム会社としても悪い話ではないよな。
でも、ゲーム会社は中古市場を嫌う。
これは何故?

やっぱ、中古市場がゲーム会社の収入を圧迫しているからに他ならないのじゃないか?

(あえて《ゲーム会社》と表現しました)
132HAL-1978 ◆cRQ2fycPCs :03/11/16 10:17 ID:???
撲滅キャンペーンに関わってた組織を見ればわかるんだが
違法コピーが横行していたPCゲーム時代のメーカーが特に熱心だった

中古市場は違法コピーの温床になるから取り締まりたい
というのが当初のお題目だった

ところがMODチップ規制を作ってしまったせいで
正当なバックアップ作成の権利ごと違法コピーを理論上根絶してしまった
中古市場を取り締まるお題目がなくなった

だから連中は負けたのだ
133ゲーム好き名無しさん:03/11/16 10:36 ID:???
つーかゲーム売った金をまるまる使ってまたゲーム買うなんて今時ゲーオタしかしねーよ。
134ゲーム好き名無しさん:03/11/16 10:47 ID:???
>>131
ゲーム業界人は有害だと感じているが実際には違うということもありえますよ。

具体例を挙げて説明すると以前ファミ通のコラムで「テイルズ・オブ・ファンタジアの
攻略本はゲーム自体の3倍近く売れている、これは中古が存在するからだ」とメーカー
から聞いた話として中古が非難されていることがありました。これは要するにメーカー
の方は中古のせいで売れなかったと考えているということですが実際には少々事情が
異なります。

知っての通りテイルズ・オブ・ファンタジアはSFC末期の作品でかなり特殊なチップが
搭載されておりそもそもの出荷数がかなり少ないものでした。結果、その面白さが
口コミで伝わるころにはほとんど市場に出回っておらず、プレイした人間のほとんどが
中古でプレイしていたそうです。そしてそうしてプレイして「面白さ」を知ったユーザーに
よって次回作のテイルズ・オブ・デスティニーの売り上げが伸びたことは容易に想像
できるかとおもいます。

このようにメーカーの人間は「中古のせいで売れなかった」と考えていても実際には
中古のおかげで助けられているという場合もかなり多いとおもわれます。

特に単発ではなく続き物の多い近年のゲーム業界ではこの傾向が強いものと
おもわれますがどうでしょうか。
135ゲーム好き名無しさん:03/11/16 11:12 ID:???
>>134
そんな難しい話は頭の悪いゲーム業界の人間には理解できないよ。
目先の利益が大事なんだって
136ゲーム好き名無しさん:03/11/16 12:17 ID:???
まあ、少なくても中古が無ければ、完全版商法にどうやってユーザーは対抗すれば良いのだ?
バグ仕様入りくっそげー買った時とかは?
そもそも新品買ったユーザーを大切にしないんだから、中古売るユーザーが増えるのは当たり
前では?こういうことをやってる限り、中古は必要。
137ゲーム好き名無しさん:03/11/16 12:33 ID:???
>>134
そんな特殊な例を出されても困るよ。
品薄で需要があると分かれば、メーカー側が作るなりして対処すればいいだけ。

今、新品のゲームだけ売ってる所なんてないよね。デパートなどを除いて。
1〜2週間もすれば、なんら品質の変わらない物が安く新品の隣に並ぶわけ。
そこでわざわざ新品を選ぶ人なんて居ないでしょ。
しかもゲームってのは本やCDなどと違って、コレクションとしての需要もあまりなく
中古品の流通が早いから、「発売日に買う!」て決めてるようなコアなファンが居ないと
売上が伸びないんだよね。
つまりはビッグネームで無いと駄目ってことさ。
いくら弱小会社が面白いゲームを出したって、売れるのは中古ってこと。

こんな市場でゲーム業界が発展する訳が無いよ。
138ゲーム好き名無しさん:03/11/16 16:21 ID:???
>>137
> そんな特殊な例を出されても困るよ。

じゃあシンプルに中古の必要性を示しましょうか

「中古がなくなると小売りが潰れる」


以上。
139ゲーム好き名無しさん:03/11/16 16:47 ID:GMrYdEtY
なんで潰れるの?
140ゲーム好き名無しさん:03/11/16 17:00 ID:???
137じゃないけど
どこぞの板でゲーム屋の店長が、新品1つ売れても1000円ぐらいの利益しかないとか書いてたな。
5個入れたうち1個でも売れないと儲けがパーになるとか書いてた。
折れの体験じゃないから、真実はしらねぇけど。
これが本当だと小売は中古やらないとつぶれるな。
141ゲーム好き名無しさん:03/11/16 17:10 ID:???
たしかに、漫画の中古と比べるとゲームのほうが買いやすいからな
142ゲーム好き名無しさん:03/11/16 17:18 ID:???
ところでどのゲームのパッケージにもしっかりと「権利者の許可なく
複製・中古販売を禁止します」と書いてあるわけだが…。
中古販売してる業者はちゃんとこのへんを処理してるのか?
143ゲーム好き名無しさん:03/11/16 17:55 ID:???
>>142
あれは法律的には何の効力もありません。

1、パッケージに書かれただけの文句では購入時に正式に契約を
結んだとは法律的に認められません。契約として認められるには
少なくとも購入時に店員から確認を受けなければなりません。

2、中古販売の禁止は基本的に映画の著作物が持っている『頒布権』を
根拠としたものですが、ゲームは映画の著作物とは認められていません。
よってゲームの著作者には中古を禁止する権利は存在しません。


以上です。わかりましたか?
144ゲーム好き名無しさん:03/11/16 18:17 ID:???
結局はメーカーの利益しか考えなかったACCSの責任だな
145ゲーム好き名無しさん:03/11/16 18:29 ID:???
まあACCSは最近自らの本分の立ち戻って、海賊版の規制や
過去のゲームの発掘等に腐心してるから少し見直したけどな。

ファミコンソフトの著作を改めて確認したことを利用して
ネット認証付きで1ゲーム1ヶ月100円ぐらいの公認エミュとか
だしてくれないかな。
146ゲーム好き名無しさん:03/11/16 19:09 ID:???
>>143

> 2、中古販売の禁止は基本的に映画の著作物が持っている『頒布権』を
> 根拠としたものですが、ゲームは映画の著作物とは認められていません。

法的に中古販売が規制できないのは確かだが、↑のくだりは異議あり。
↓の判例では条件つきで「映画の著作物」と認められている。
そこに法的回答がちゃんと書かれているので引用しておく。

「最高裁、中古ゲームソフト販売でメーカーの上告を棄却」
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/04/26/635470-000.html

> 分かりやすく言えば、ゲームソフトは映画の著作物であり、著作権者である
> ゲームソフトメーカーは、その流通をコントロールする権利(頒布権)を持つ。
> しかし、ゲームソフトはCD-ROMなどで大量に製造され、その1つ1つを購入して
> それぞれを利用するのは少数の人間のみだから、頒布権の対象となっている
> 映画のプリントフィルムなどと同等には扱われない。
> メーカー側の頒布権は、ゲームソフトがいったん正規の流通ルートを経て
> 販売された時点で消滅し、それ以降行なわれる中古ソフトの売買などには
> 及ばないということになる。(Ascii24 編集部 田口敏之)


販売店側弁護団の藤田康幸弁護士のコメントより:

「最高裁は、著作権の究極の目的である文化の発展について良識ある判断を示されたと考えている。
そもそも、メーカー側による差止訴訟の提起自体が不当なものであったと考えている。
日本においてだけ、またゲームソフトについてだけ、無制限に流通をコントロールする権利を認め、
特別な保護をすべき合理的理由は考えられない」
147ゲーム好き名無しさん:03/11/16 19:19 ID:???
>>146
おおう、そうだった。訂正サンクス。
148ゲーム好き名無しさん:03/11/16 19:24 ID:???
>>1

メーカも中古市場をちゃんと調査すべきだと思うよ。
発売後早く中古で出回る作品はそれだけクソゲーってことになるし、
出回りにくい作品なら良ゲーの可能性が高い。(単にやらずに
放置してあった場合もあるだろうけど…。)

あと問題なのは、一部の中古販売店のアコギな売り方かな。
地元で「ポップンアニメメロディ」を探したら「キズありにつき
値下げ品」とか書いてあったソフトが4,000円近い値段だった。
オープン価格で値段がわからない商品だからってそりゃねーだろ。
149.:03/11/16 23:43 ID:???
リピート生産で解決するものは解決しる
150ゲーム好き名無しさん:03/11/17 01:09 ID:???
結論>>55
中古を廃止するのはゲーム業界の無能共が最低限の仕事をしてからだな
151ゲーム好き名無しさん:03/11/17 01:16 ID:???
ゲームって返品は受け付けないんだよね?
これって普通なの?
ゲームソフト自体の原価なんてただ同然なんだから
小売に売りつける必要なんてないような気が・・・
152ゲーム好き名無しさん:03/11/17 02:13 ID:???
>>151
バグも仕様です。
返品なんて受け付けません。
中古販売もゲームだけは禁止です。
全部買ってください。
153ゲーム好き名無しさん:03/11/17 06:47 ID:???
>>139
新品販売の利益が低すぎるから。
よく言われるが、「6本仕入れて1本売れ残ると大赤字」

もし、現行のビジネススタイルで中古を禁止すると、
大手量販店やデパート・おもちゃ屋等のゲームがメインで無い店舗や
本当に一部の大都市のゲーム専門店しか生き残れない。
154ゲーム好き名無しさん:03/11/17 08:53 ID:???
>>146
その一方で映画として認められなかったゲームも存在することもまた事実。
同じく藤田弁護士のサイトから。なお、この判決は最高裁が上告を受理しなかったので
そのまま確定している。

http://www.yfujita.jp/copy_r/hanketu990318.html

結局「ゲームは映画だ!」論はどこかで破綻をきたすのが確実だったってことだ罠。
155HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/17 13:28 ID:???
映画的なゲームもあるが
それをもってしてゲームが映画だという根拠にはならない

頒布件が認められた「映画」とは
狭義の映画として入場料を取って見せる映画館の映画を指しているのに
意図的に広義の映画である
ビデオ流通作品(レンタル、中古市場が存在)と錯誤させようとしたのはいただけない

昔のテキストを探せばその辺を突っ込んだものもあるはずなんだが
HDDの奥底だ・・・
156ゲーム好き名無しさん:03/11/17 20:05 ID:???
↑こいつバカすぎ。何故かは敢えて説明しないけど。
157HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/17 20:58 ID:???
>>156 正解
1581:03/11/17 21:41 ID:???
最初に、私はゲーム業界とは一切関係ない業種についてる。

必ずしも中古市場はゲーム業界にとって悪であるとは言い難いとゆう結論だろうか?
ここで一つ、私の身辺を調査した結果がある(ローカルなエリアなんだが)。
私の周りでゲームを楽しむ人は新品のソフトを購入しプレイする人は皆無なんだ。
皆口を揃えて  中古屋に出るのを待ってから買う  と言う。

私の周りの友人たち14人全員中古がメイン。
新品のソフトはごく稀に買うとの事(3人が答えた)
この割合を見る限りでは新品のソフトを買うユーザーの割合は相当低いように思われるが。
これでは、ゲーム会社の経営はかなり圧迫されているのでは?
結果、ゲーム業界の発展は難しいと思うのは、私だけだろうか?
この割合からもう一度考えてみてもいいのではないだろうか?

このままクソゲーばかり作るゲーム業界が消えてもいいと考えているなら別だが。
個人的にはまだ、発展して欲しいと望んでいるんだが・・・。

追記:友人たちには言えない(聴けない)のでここにスレッドを立てたんだ。
159ゲーム好き名無しさん:03/11/17 21:42 ID:???
↑こいつバカすぎ。何故かは敢えて説明しないけど。
160ゲーム好き名無しさん:03/11/17 21:45 ID:???
↑こいつバカすぎ。
何故かは敢えて説明しないけど。 って云っておけば
説明できなくても何とかなるって思ってるあたりが特に
1611:03/11/17 21:53 ID:???
>>159
バカかもしれんが、バカはバカなりに考えてる。
あんたも少しは考えてみても良いんじゃないか?
考えるのが面倒だというなら別だが。
162ゲーム好き名無しさん:03/11/17 21:57 ID:???
[↑こいつバカすぎ。何故かは敢えて説明しないけど。 ]
はゴエモンという厨房の迷言。


ゴエモン:
本格派の厨房。エミュ厨の法則に沿った行動しかしない。自作自演大好き。
散々バカにされた末、苦し紛れに出てきた言葉は「釣れた」。
仕掛けが全くなかったため、当然のごとく「どこが釣りだ」と突っ込まれるがバレバレ自作自演で応酬。
反論できなくなっても決して諦めない不屈の闘志の持ち主。
その闘志が産んだ名文句が「こいつバカすぎ。何故かは敢えて説明しないけど。」
163ゲーム好き名無しさん:03/11/18 00:51 ID:???
>>158
自分の交友範囲で中古云々語ってもしょうがないだろ。。。
全体がそうとは限らないんだから。

大体、中古潰せばお金が入って全て解決ってほど
話は単純じゃないってことは上のほうのレス読めば分かるはずだが。
164ゲーム好き名無しさん:03/11/18 01:36 ID:???
>>140
ハァ? 千円も利益有るなら十分だろ、贅沢な。
SFC時代には500円となかったぞ、マジで。

>>150
>>55が結論になるかよ。じゃあ一回クリアしたら終わりのRPGは作るなって事か?
2周目なんてヒマオタのやることだぞ?

165ゲーム好き名無しさん:03/11/18 01:44 ID:???
>>140
法関係を抜きにして語ればだが

そもそも販売店共はPS移行時に定価販売に最初は合意しておいて
あとからギャーギャー文句言ってそれを潰して
あまつさえそれで利益無くなったから中古がないと儲からない、だろ。

自業自得だ、潰れてしまえ。
ゲーマーとしてはメーカーがゲーム出さなくなるくらいなら
そんなヘタレショップは潰れてもらって結構だよ。

と、現実に起こり得ないことを言ってみるテスト。
166ゲーム好き名無しさん:03/11/18 02:28 ID:???
むちゃくちゃなこというな……
167ゲーム好き名無しさん:03/11/18 02:38 ID:???
ていうかさ、
おとな(マニア除く)=中古
こども=新品

てのがかなり当てはまると思うけど?
最近の子供は昔ほど中古を敬遠してないような気もするけど…
ゲーム好きの親が中古を買わせてるのかもしれないが。
168ゲーム好き名無しさん:03/11/18 02:40 ID:???
>>165
説明と実態が違ったって事もあるだろうから
一回は許してやろうや。
169ゲーム好き名無しさん:03/11/18 02:47 ID:???
>>167
学生…新作買わないと友達の話題に付いていけない。
社会人…暇つぶしできれば安いに越したことないからなんでもいい。(俺とか)
って感じだね。
170ゲーム好き名無しさん:03/11/18 02:55 ID:???
新品が値崩れしたら、メーカーが責任取って利益を返上しる
171ゲーム好き名無しさん:03/11/18 06:37 ID:???
要は中古販売店が無くなればいいんだろ?
そもそも、中古販売店ってのはメーカーの出した品物の上に胡坐かいて座っているようなもんだ。
個人的には、そんな市場は健全なメーカーの発展を阻害する以外のなにものでもない。

他人(メーカー)に寄生して生き延びようとする寄生虫のようなものじゃないか。
そんな市場は無くなってもよし!
って回答はどうよ?
172ゲーム好き名無しさん:03/11/18 06:51 ID:???
>>171
胡坐かいて座っている→胡坐かいて商売している
173ゲーム好き名無しさん:03/11/18 06:58 ID:???
>>171
同意
メーカーにはおもろいゲームを出して欲しい。
多少の出費はしかたない。
物には価値があって当然。
中古の金額=妥当な金額 とはならないと思う。

メーカー!おもろいゲーム出せー!!
174お約束:03/11/18 07:07 ID:???
  《《《《《《《《《《《《《
 《《《《《《《《《《《《《《《《
《《《《《        《《
《《《《          |
《《《《 ┏━━┳┳━┓
《《   |  ●||●|
(6《  └──┘└─┘   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|.       《《《《《   | < 1000円や2000円がそんなに大事かゴミクズ共
| 《《     /__/ ,,,ノ   \___________________
|  ''《《《《《《《《《《《《《
175ゲーム好き名無しさん:03/11/18 07:47 ID:???
>>173
なに出したって飽きるクセになに言ってんだか…
176ゲーム好き名無しさん:03/11/18 08:07 ID:???
>>171
寄生虫は言い過ぎ。
言いたいことは解かるけど言葉は選ぶべきだ。
俺も中古屋に対しては余りよくは思っていないが・・・。
クソゲーを新作だからと高く売りつけやがって!
思い出しただけでも腹が立つ。
177ゲーム好き名無しさん:03/11/18 08:18 ID:???
>>171
同意 同意 同意 同意 同意 同意 同意 同意 同意 同意
同意だー!!!!!!!
中古ソフトは害だ!!!!!!!
結構同志が増えてきたぞぉー。
178ゲーム好き名無しさん:03/11/18 08:28 ID:???
自演ぽ
179ゲーム好き名無しさん:03/11/18 08:59 ID:???
いきなり低レベル化したな。
180ゲーム好き名無しさん:03/11/18 09:00 ID:???
>>177
ゲロ板まで来て釣るのは楽しいか?
>>171>>176
発言に内容が無いあたりそっくり

>>168
マニア(コアゲーマー)=主に中古
それ以外=新品
市場全体の割合から考えてもこんなもんだよ
181ゲーム好き名無しさん:03/11/18 10:16 ID:???
出来た理由はどうあれ、利益があるから今まで中古が続いてるわけで、
それを無視した所で公取逝きが関の山なんだよね
182181:03/11/18 10:17 ID:???
スマソ、181は171へのレスです
183ゲーム好き名無しさん:03/11/18 14:00 ID:???
ま、100歩譲って新品だけではやっていけないからって理由で中古扱ってる店はともかく
新品のリピート発注の手を抜いて新品と大差ない値段で中古を平然と売ってる店とか
新品は全く扱ってない中古専門店なんてのは寄生虫と称しても問題ない気がするな。

実際に潰れずに生き残る店ってのはそっちばっかりなんだがな。
184ゲーム好き名無しさん:03/11/18 19:29 ID:???
>165
定価販売を潰したのは小売じゃなく、公取なんだが。
ちなみに小売間の価格拘束もカルテルと言って違法だぞ。
185ゲーム好き名無しさん:03/11/18 19:45 ID:???
まあ、再販価格維持したいなら、公取訴えれ。小売を愚痴っても仕方が無いぞ。
小売レベルだろうと流通レベルだろうと、いくら希望しても、違法なんで大っぴらには
出来ないのが価格維持。価格維持制度なんてやると、メーカーや小売は良いかも
しれんが、漏れらユーザーが馬鹿見るだけだから、ホント壊れて良かったと思うが。
186171:03/11/18 20:40 ID:???
今、仕事から帰ってきた。
疲れたぁ。

>>183
同意。

ただ、リサイクルといえば聞こえは良いが、やってることは他力本願なんだよ。
クソゲーが多いだの、内容が幼稚だの色々言う輩は居るけども、それらが踏み台となって次の傑作が出来る。
今がクソゲーだからと今後もクソゲーとは限らないわけだ。
そんなチャンスを与えられるのがユーザーだ。
今後に繋ぐ手段が新品ソフトの購入だ。
中古ソフトの購入じゃないんだよ。

当然だが、中古販売店はユーザーに安いゲームを提供したい と考えているんじゃない。
中古を売ることで金を儲けたい。
新品を入荷することで発生するリスクを避けたい。
メーカー側の条件にも腹が立ってきた(最初は従っていたが)。
最初の決め事が守りたくなくなってきたわけだ。
昔で言えば下克上だよな。
メーカー(上) 販売店(下)ってとこだ。

そんなことをしておいて、【ユーザーに安いゲームを提供してなぜ悪い】ってなもんだ。
さもさも、私たちはユーザーの見方ですよ的な位置を確保したかのように取り繕う。
結果的には、ゲーム業界にとっては寄生虫に値する存在となってしまったわけだ。
そんで、今後ユーザーにとってクソゲーしか出来ないからいい方向には行かないわけだ。
メーカーに余力があれば多少の冒険が出来るから新たなジャンルも切り開けるが、そうでない現在、当たり障りの無い今までのゲームを踏襲したありきたりのクソゲーしか出来ないわけだ。

これが、中古販売を認めた後の結果じゃないか?
187HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/18 20:53 ID:???
クノイチとZガンダムとXBプラチナパックを予約してきた
御伽の続編とSVCカオスと3DAGES6&7をSDで予約した

普段は中古メインだが
新品で押さえておきたいものがあれば俺だって新品で買うよ
選択肢を失われることが嫌だったんだ
188ゲーム好き名無しさん:03/11/18 20:57 ID:???
小売が新品で儲かる体制であれば、中古規制や禁止が認められる?
そんな訳ないだろ。価格維持+返品制度で小売の経営は成り立つだろうが、だからと
言って中古が駄目とはならない。小売の経営状態がどうだろうが、ユーザーにとって、
中古は必要なものであり、現在許されてるユーザーの財産処分権なんだから。
189ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:01 ID:???
>>186
> そんで、今後ユーザーにとってクソゲーしか出来ないからいい方向には
> 行かないわけだ。 メーカーに余力があれば多少の冒険が出来るから
> 新たなジャンルも切り開けるが、そうでない現在、当たり障りの無い今
> までのゲームを踏襲したありきたりのクソゲーしか出来ないわけだ。

今までのゲームを踏襲したありきたりのクソゲーしか出来ないメーカーは
ほとんどが余力が十分にある大手メーカーばかりだとおもうがな。

むしろ新たなジャンルを切り開くのはたいてい立ち上がったばかりの新興
メーカーじゃないのか?当然そんなところは余力なんてまったくないよな。

余力があれば冒険ができるという、そもそもの前提が間違っているとおもうのだが。
190HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/18 21:02 ID:???
>>189
一番攻められるところが守りに入っちまったんだよ
191ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:04 ID:7J0vREt4
進歩してるのはグラフィックだけのくせして売れないのをエミュや中古のせいにするゲーム業界は無能
192171:03/11/18 21:04 ID:???
>>188
中古販売をなくさなければいけないと言ってるんじゃないんだ。
法律で許されてしまっているものはここで言ったってどうしようもないんだからな。
要は、各々財政にゆとりがあるのなら新品ソフトを買っても良いんじゃないのか?って事だよ。
何でもかんでも、中古ソフトってのは業界が先へ進めなくなってしまうって言いたいんだ。
193ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:06 ID:???
そもそも定価販売では商売として破綻するということは
デジキューブで証明済みなわけだが。
194ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:12 ID:???
>>193
デジキューブは単にPSがあったからだろ。
195ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:14 ID:???
>>192
> 何でもかんでも、中古ソフトってのは業界が先へ進めなくなってしまうって言いたいんだ。

中古賛成派だがそれには激しく同意。

ただし現状では中古市場は全体の3割ほどなので『何でもかんでも、
中古ソフト』という状態ではないはず、ということは言っておく。

結局「他人が触ったものはなんか嫌」という感覚は大多数の人間が
持っているものだとおもう。
196ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:15 ID:???
>192
中古は、最初に新品で買われなければ発生せんものだぞ?
(漏れは、新品→中古売りユーザーなんでね。)
発売初期に出まわる中古は、クリアしたからと言うより、新品→中古の部分で不満が有るから
売る人が大半でそ。その不満も吸収する努力をしてるのか非常に疑問ですな。
197196:03/11/18 21:19 ID:???
すまん、「新品→中古の部分で」を「ゲーム内容の部分で」に直して読んでくれ。
198ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:22 ID:ynRI/5XE
ずっと手元に置いて遊びたい神ゲーを作らない会社が悪い。
199ゲーム好き名無しさん:03/11/18 21:22 ID:???
>>196
不満を吸収する機会は次の作品を出すときでは?
その前にゲーム会社がそれだけの余力を十分持っていればの話だが。
200ゲーム好き名無しさん:03/11/19 00:16 ID:???
とりあえず中古を無くすなら、今の中古に替わるシステムを
作るべきだと思う。

(一応)正義の最高裁が中古を認めたんだから、
正論や理想論を言ってもしょうがないよ。
201ゲーム好き名無しさん:03/11/19 00:23 ID:???
再三言われてることだが

実際、全体の中での中古市場ってどの程度のものなんだろう?

1割にも満たないと言う声も聞くし、
>>195、も言ってるけど、3割ぐらいあるという声ある。
202ゲーム好き名無しさん:03/11/19 01:04 ID:???
ていうか、出荷した時点でメーカーは丸儲けで新品売れなくて困るのは、雑誌の嘘評価に騙されてクソゲー掴まされたゲームショップの方だろうが。
メーカーは雑誌でレビューする奴らに事実を書かせてから中古批判しやがれ。
203ゲーム好き名無しさん:03/11/19 01:14 ID:???
>>201
ま、何割あろうと中古は無くならない訳だが。

俺達はゲーム業界にお布施してる訳じゃないし、
向こうだってまさか恵んでもらってるとは思ってないだろう。

どうも今の論調だと金さえあればいいゲームが作れる(確立が上がる)
ということだが、そんな単純な理論がまかり通るなら宣伝一つで売れる売れないと
騒ぐことはないだろうよ……。
204ゲーム好き名無しさん:03/11/19 01:19 ID:???
全ソフト体験版を無償配布しろ。
そうでもしなきゃ新品なんて怖くて買う気にならねぇよ。
バグがあったって仕様です、で終わりだしよ。
ふざけんじゃねぇウンコ業界め。
205ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:19 ID:???
>>200
法律って、全てがいい方向に向くためにあるんじゃないのか?
最高裁の判決にはガッカリしたがな。
法律は善が殆どだが、中には悪もあるって事だよな。
206ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:28 ID:???
>>203
>どうも今の論調だと金さえあればいいゲームが作れる(確立が上がる)
>ということだが、そんな単純な理論がまかり通るなら宣伝一つで売れる売れないと
>騒ぐことはないだろうよ……。

金があればいいゲームが作れる確立は上がるんじゃないか?
別に単純とは思えないんだが。
宣伝だけで売れる売れないと考えるほうがよほど単純じゃないかと思う。

ただし、雑誌などで確実な評価は欲しいところだが。
207ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:32 ID:???
>>204
賛成だよ。
無償配布してくれりゃ、雑誌の評価なんて必要なくなるかもしれないな。

と、言って見る。
208ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:32 ID:???
>>205
・・・意地でも悪と言う結論に持っていきたいのかね。

あんな出鱈目理論で勝訴されたらたまらん。
少なくとも今後日本を法治国家とは認めない。
209ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:36 ID:???
>>206
そんなことはない。
金があればあったで腐敗するのみ。

少なくとも確率が上がる上がらないなどと安易に言えるものでは
決してない。
210ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:47 ID:???
>>205
じゃあ、お前はこないだの選挙で最高裁裁判官国民審査の時に
横尾和子・深沢武久の2人に×を付けて意思表示したか?
211ゲーム好き名無しさん:03/11/19 06:51 ID:???
>>202
通常ゲームの発注は雑誌の評価のだいぶ前。
問屋の評価で注文数を決めます。
212ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:16 ID:???
>>208
中古屋か?
213ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:19 ID:???
>>208
儲かってるか?
214ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:22 ID:???
>>208
既に法治国家とはいえない状況だがな。
215ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:28 ID:???
>>210
全員×にした。
誰が誰か全然わからんからな。
216ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:31 ID:???
>>205
悪=業界の停滞を招くこと ・・・ ではないか?。
217ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:35 ID:???
>>211
問屋の評価が妥当じゃないって事だよな。
じゃあ、問屋に問題があるってことか?
218ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:50 ID:???
>>205
そんな事は当然なんだが、そういう個人的思想で
相手を寄生虫とか言うようじゃ、
その最高裁と戦うなんて遥か彼方なわけよ。
「正しいから」で突き進んでも
「思想家ですか?」「あなたがそう思ってるだけでしょ?」
って言われてあぼーんされるだけなんだよ。
219ゲーム好き名無しさん:03/11/19 07:57 ID:???
>>205
新品のみ=100%良い方向 だったら
とっくに中古はなくなってるわけだが
220ゲーム好き名無しさん:03/11/19 08:03 ID:???
朝からみんな乙

>>217

くだらん商品を「これはいいですよ!」って売るのは世の常。
問屋だって商売なんだから商品価値を安めに設定するわけはない罠
221ゲーム好き名無しさん:03/11/19 11:53 ID:???
このスレは書き込む人多いね
222ゲーム好き名無しさん:03/11/19 12:12 ID:???
中古がなくなると困る貧乏人が必死だからな
223ゲーム好き名無しさん:03/11/19 12:53 ID:???
中古をなくせば儲かると思ってる馬鹿も必死だからな
224ゲーム好き名無しさん:03/11/19 13:20 ID:???
割られまくりの尻入れられまくりのコピられまくりでも体験版を出してくれるPCソフト業界とは大違いだな。
225ゲーム好き名無しさん:03/11/19 13:24 ID:???
貧乏人必死だな
226ゲーム好き名無しさん:03/11/19 13:43 ID:???
貧乏人とか言ってる時点でお話にならない。
言い返せなくなったヒキコモリが必死だな
227ゲーム好き名無しさん:03/11/19 13:47 ID:???
搾取対象から貧乏人を切り捨てたのが間違いだったとなぜ気付かない
228ゲーム好き名無しさん:03/11/19 14:03 ID:???
>>196
確かに箸にも棒にもつかないゴミみたいなのもあるが大前提として忘れて欲しくないことがある。
万人に受けるゲームは存在しないし、全てのジャンルで永続的に遊んで貰える要素を付加することは難しい。

買った人間にとって合わないから売るというケースの場合企業努力ではどうにもできないし
RPG等のジャンルで全ユーザーにクリア後も繰り返して遊ばせることも不可能ってこと。
むしろ1周50時間程度かかるRPGで若干のルート分岐だけの為に2周しろとか言われても萎える。
229ゲーム好き名無しさん:03/11/19 14:18 ID:???
ちなみに漏れは>>171の意見には概ね同意。
ユーザーが中古を利用することを悪い事だとは言わないんだが
ARTSの連中の「リサイクル」とかさも良いことをしている様な表現とか
ユーザーに安くゲームを提供しているユーザーの味方ですよ的な態度は詭弁的で気に入らん。

まあ中古無くなってしまえとは言わないけどね。
やはり中古がないと旧作がどうしても欲しいのに手に入らないということもあるだろうし
財産処分権とかも当然の権利なんだろうしな(法律詳しくないスマソ)

漏れとしてはメーカーもショップも共存していかにゃならんのだから
>>50のような形の自主規制をARTSあたりに手がけて欲しいんだが。
新作の発注を削って中古で荒稼ぎなんて悪質業者は規制するべきだろうし>>57のような意見もあるし。
230ゲーム好き名無しさん:03/11/19 15:33 ID:???
中古車とかは?
231ゲーム好き名無しさん:03/11/19 15:55 ID:T/wzODWf
>>229
問題の根っこにあるのは限られたリソース(利幅)を販売店と
メーカーでどう分配するかという流通問題なのだから、
販売店側だけで自主規制をするのは無理かつ無意味。
ここはCESAとARTSで共同歩調をとっていただきたい。

232ゲーム好き名無しさん:03/11/19 17:25 ID:???
>>230

車はどんなボロでも車検を通らないといけないし、販売基準が高めだから
ゲーム中古の比較にはならないと思うよ。(それですら不正販売する店も
多いわけだが)

ただ、逆に中古ソフトの品質を正確に見積れる基準が全国で統一されていれば
わりとイイ線いくかも知れないけど、買う方は「試乗」できるわけじゃないから
(少なくともテストプレイさせてくれるような店は俺は知らん)現状として
いかに購入者にとって優しくないシステムかがわかるよな…。
233ゲーム好き名無しさん:03/11/19 18:58 ID:SoY1ReXc
中古屋なんてもう必要ない。俺はヤフオクでソフトを買って
すぐコピーして売る。どんなに高いソフトでも700円(CD−R
と送料と振込料金)くらいで手に入る。
234ゲーム好き名無しさん:03/11/19 19:01 ID:???
中古はいいが違法コピーしてる奴がいるから、やっぱやめた方がいいんじゃないかな。
反対派。
235ゲーム好き名無しさん:03/11/19 19:17 ID:???
>>234
俺も反対派。
現実的には>>229が言ってる様な事なんだろうな。
236ゲーム好き名無しさん:03/11/19 19:20 ID:???
中古は、無いと死活問題になる業者も多いね。
漏れはSFC時代に中古屋(新品も取り扱う)の店長やってたけど、
定価8800に対して仕入れ値が5〜6000(メーカによって違う)
純利益なんてほとんどない、むしろ在庫抱えてどうしようかって話。
PS等はハード会社がロイヤリティ取らなくなって多少落ちたらしいけど。
その点中古は回転もあるし、期間経過で値は落とせるし。
うちはチェーン店だったから、売れ残りを「欲しい」という他の店に回したり。
新品だけ取り扱ってたら、たちまち潰れるだろう。
237ゲーム好き名無しさん:03/11/19 19:26 ID:???
>>236
やっぱ、共存共栄が出来るシステムを構築するしか手段はないかな?
ゲーム業界が停滞したら業界に頼っている中古屋だって困るよな。
238HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/19 20:02 ID:???
違法コピーはダメです
許されるのはオリジナルを保持した状態でのバックアップですが

正当なバックアップの権利ごと
違法コピーソフトを撲滅できたんじゃなかったんですかい?

バックアップ、違法コピーを問わず
コピーソフトを走らせるための
改造チップの販売の規制によって
239ゲーム好き名無しさん:03/11/19 20:32 ID:???
まあ日本の法律は日本内のことしか規制できないわけだからなぁ。
情報もモノも海外から入手できるのが敗因ですな。

ところでゲボなんかでディスクスワップで起動させる方法を紹介なんかしてたけど、あれって法的にどうなんだろか。
本体改造なしでやる方法なんかは、MODのHEX公開するのと似たようなものだと思うけど。
「特定バージョンのPAR+容量の大きいマスターDVDソフト+ディスク強制イジェクト様の薄くて硬い板」
全部各々パーツ自体は違法でもなんでもなく一般に手に入るものだったし。
240ゲーム好き名無しさん:03/11/19 20:48 ID:???
>>239
メモカスワップじゃないだけマシ
241ゲーム好き名無しさん:03/11/19 20:55 ID:???
CESAとARTSが共同歩調を取るって、下手すると、価格カルテル結ばれかねんな。
242HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/19 21:05 ID:???
>>241
二大政党制はそれ(安易な妥協による搾取の同盟)が怖い
政治も三つ巴以上がいいのに・・・
243ゲーム好き名無しさん:03/11/19 22:25 ID:???
ここまで読んで店側としては中古の方が売りやすいしユーザー側も安価で入手できる
ってことについては言及されたと思うが、発売から半年もたたない美麗品が中古で
店頭に並ぶって現状は結局>>1にあるとおりゲームの質や新品としての付加価値を
下げる一方なんだよだな…。
難しいところだ。
244ゲーム好き名無しさん:03/11/19 22:51 ID:???
メーカー側もそれを見越した上で
特典商法みたいな悪徳商法やってる節があるしどーしようもない罠。
245ゲーム好き名無しさん:03/11/19 22:55 ID:???
金が無いからクソゲーだらけ論はどうしても納得いかないなあ。
メーカーの言い訳ならまだ分かるが。
246HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/19 23:27 ID:???
なんやかや行って特典とか付けて初回売り抜けたら
バグが出ようが仕様で押し切って勝ちとか思ってるとこ少なくないよな
で、調整版なり完全版なりを後から出すと
247ゲーム好き名無しさん:03/11/19 23:43 ID:???
まぁゲームだけ中古をなくそうなんて考えが甘過ぎなんだよ。
248ゲーム好き名無しさん:03/11/19 23:57 ID:F+MA9Jg5
中古に売ることを考えているからこそ、新作をじゃんじゃん買ってるわけですよ。
乗用車と同じ。
中古車市場が無かったら、大半の人は10年に1回位しか買い変えないよ。
しかも売れるのはタウンエースかカローラばかり。
正直、代数学の理論書を購入しなければ攻略できないような正統派RPGを
定価9800円で購入してしまったのが泣けるんだが。

しかも新品が100円で売られてるし・・・・
250ゲーム好き名無しさん:03/11/20 00:02 ID:???
つーかさ最近のゲーム、特にRPGに多いんだけど、「やり込み要素満載」「総プレイ時間○○時間以上」なんてワンパな売り文句で売ってるじゃん?
で、一方じゃ新作が売れないなんて言ってて矛盾してないか?
そもそもゲーム市場が低調なのは
骨董品と化した過去のSFCのゲームと
次々と発売される最近のゲーム
の差が画像だけでしかないことに起因すると思うんだが。

ぶっちゃけ、画像に傾倒してプレイ時間が減少してるし俺みたいな落ち着きの無い奴は
読み込みがうざいからSFCの裸ソフト中古屋で探すしかないし。
実際問題として我が家の両親と妹にアンケートを取った所
最近発売された某キャラクターもののテニスゲーム
PS初期のアクションゲーム
初代マリオカート
の中でどれが一番面白いかと尋ねたら初代マリオカートという結果が出た。
これはライトユーザーが画像の進歩に対応できていない点を示しているようにも
思えるが、これと同時にマジでゲームのボリューム不足が深刻。

580円のSFCソフトと6800円の新作買ったら実質プレイ時間がSFCの
圧勝って何さ。。。。。。。

まあつまり、もっと面白いゲームを作ってくれと。
253ゲーム好き名無しさん:03/11/20 01:18 ID:???
キャラ・音楽・シナリオ・グラフィックなどのノイズを取り除き
ゲームという媒体を丸裸で見た状態で、純粋にゲーム本来の面白さを
伝えてくれるほどのものが中古販売中止にすることで
一体どれだけ作れるというのであるのだろうか。

そもそも売れ行きを気にしすぎるために最大多数ウケばかりを
求めすぎたゲーム内容になった時点で既に間違い。中古以前の問題。
「赤字黒字など関係ない。自分が本当に作りたいものを納得いくまで作りあげるんだ」
という職人魂を持った製作者が認められる世にならない限りは本当に面白いゲームなど
そうそう出てこないだろう。
254ゲーム好き名無しさん:03/11/20 01:38 ID:???
このスレ、理屈ぬきで中古販売を悪にしたがる奴をしっかり無視できれば
間違いなく良スレになるな。
255ゲーム好き名無しさん:03/11/20 01:54 ID:???
進歩しているのはグラフィックだけ
売れないのは中古、エミュのせい
雑誌のレビューはなぜか良いことばかり書いてある
バグは仕様

ゲーム業界側がこの辺の考えを直さなければ新品を買う人は減る一方だよ。
256ゲーム好き名無しさん:03/11/20 02:09 ID:???
 餓鬼から金ふんだくること考えるなら、ゲームは安くしないと売れない。
大人から金ふんだくる事を考えるなら、値を多少高くしても売れる。
でも、ゲームはまだ購買層にしめる子供のウエイトは大きいよね?  
 子供の小遣いで買える範囲を超えたゲーム値が存在する限り、中古は安泰かと。
子供向けゲームには子供の小遣いのリサーチに合わせて新品価格を操作しない限り、
そこのとこにっちもさっちもいかないと思われ・・・
 まあ子供をゲームの購買層から蹴りだすというなら別だけど、、、PCゲーム業界は
そうなってるよね?
257ゲーム好き名無しさん:03/11/20 02:15 ID:/u2LyxHi
>>253
>「赤字黒字など関係ない。自分が本当に作りたいものを納得いくまで作りあげるんだ」
 これ重要かと、賞とるためのコスト度外視のゲームと従来型ゲームの二極化というのも
ありかもしれんね。
 これぞメーカーの望む「ゲームの映画化」
258ゲーム好き名無しさん:03/11/20 02:46 ID:???
攻略本が売れないのはネットのせいだ!と言い出すのも時間の問題かな?
259ゲーム好き名無しさん:03/11/20 03:18 ID:???
攻略本は資料絵がある限り売れる

むしろレビューのせいで製品そのものが
売れなくなるケースのほうが多かろうて
260ゲーム好き名無しさん:03/11/20 04:45 ID:???
新品が売れなくなったのは
中古よりもむしろ廉価版の乱発なんじゃないの?
今だと半年もしないうちに発売する物すら出てきた。
発売日に定価近くで買うのがばかばかしくなるのも当然。
261ゲーム好き名無しさん:03/11/20 05:39 ID:K8Ubu7Qj
中古、マンセーーーーマンセーーーーーー!!!
262ゲーム好き名無しさん:03/11/20 05:52 ID:???
中古が完全に無くなると、新品の値段が2000円下がるという話をどこかで聞いたな。
これがホントかどうかは知らんが、このぐらい値が下がるなら、中古無くなっても良いや。
263ゲーム好き名無しさん:03/11/20 06:20 ID:???
>>262
下げるとおもうか?
264Dee ◆TTYF.YYYwc :03/11/20 07:39 ID:???
中古市場が無ければ、相対的に新品ゲームを買ってくれる確率が上がるしね〜。
莫大な過去の遺産を勝手に取引されるのは困るだろうね〜、メーカー側としては。

………需要に対しての供給が多過ぎるんじゃ?
保護してくれと言う前に、ちょっとぐらい自然淘汰された方が良い。
それか、もっとコストパフォーマンスに優れた新しい開発・流通システムを考えるんだね〜。





ところで、誰かゲームする時間Plz…大作なんて買う気にもなれない…
265HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/20 09:21 ID:???
その2000円を
開発のオナニーに使うか広報の接待に廻すだけだよ
石に焼くロムカセットが原価の安いCDになったとき
廉価ソフトが出るようになります と云われたが
結局まともな廉価ソフトはシンプルまで待たなくちゃならなかった
(ベストは中古市場牽制のカードだったから除く)
266ゲーム好き名無しさん:03/11/20 10:42 ID:???
>>250
矛盾はしてないと思うが。
要は中古市場への流出を引き延ばすための手段に過ぎない。

プレー時間が短い上にやり込み要素も低い

クリア後速攻売られる

店頭に中古出回る=それ以降のそのゲームの新品の出荷本数が減る

販売本数減る。だからな。

完全版商法や>>260の言うBest版と同じく中古に対する苦肉の策って奴だろ。
(Best版は中古市場に完全に持って行かれた半旧作で最後の一儲けするってのが目的だし)
そんなくだらない力の入れ方はやめて本編に力を入れてほしいけど、無理だろうな。
それこそ>>50の方法でも取らないとと無限ループ。
267ゲーム好き名無しさん:03/11/20 11:00 ID:???
>>265
おまいさんコテハン通り78年生まれでPS出た当時リア工くらいか?
だったら覚えてそうなもんだと思うんだが。
あの当時のSFCのソフトのメイン価格帯は9000円台だったぞ?
FFもドラクエもファイプロも11400円円だったっつーの。
今と比べたら半額とまでは言わないが全然安くなってる。

むしろシンプル程度まで安くなるなんて思ってたのがスゲェよ
268HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/20 11:37 ID:???
悪い、俺そのころ中古メインで
かつSFC持ってなかったんだ PCエンジニアだったんだよ
当時ゲーム情報誌は月刊PCエンジンを購入してた

早いうちからCDロムの恩恵を受けてたからこそ
CDソフトが安くなるのはシンプルまで待たなきゃならなかったと表記したんだ
そしてCDROMと張り合ったHuカード
定価の最高値は9800(ストII'とパロディウス)だったかと思うが
これは例外的に高かったんだと思ってる

逆にゲームが進化していくのに
新品価格がカルテル敷いたみたいに据え置きだったことに驚いたくらいだ
269ゲーム好き名無しさん:03/11/20 11:59 ID:???
>>262
ゲームに限らずソフト業界はいつもその理由を盾にして中古や違法コピーを撲滅させようとしてきた。(コピーはちょっと次元が違うけど)
現実は、マイクロソフトがあれだけ儲けていても値下がっていません…
そしてソフト業界は法律がついてこれていなのを良いことに欠陥(バグ)も仕様と言い張る。
ハード業界ならPL法やらで即回収、リコールなのに。
ソフト業界なんてヤクザ以外の何物でもない。
270ゲーム好き名無しさん:03/11/20 12:18 ID:???
>>259
攻略本を資料絵目的で買ってる奴なんてソフトは毎回新品で買ってる奴くらい少ないよ。
ヲタのあなたと一般人は違いますよ。
271良スレageしとこ:03/11/20 13:55 ID:???
>>251-253

たしかに、根本的なゲーム性の進化は ファミコン→SFC の成長段階で
止まってるのかも知れないな。恋愛シミュレーションなるジャンルもすでに
PCエンジンの「ときメモ」で確立してるしね。

今のゲームはディスクを増やすことでいくらでもデータを詰め込めるように
なった反面、開発者のROM容量との戦いみたいなものが全然見えてこない
のもプレイヤーを萎えさせる原因のような気がする。
さらに必然的に発生するディスク交換の手間や読み込み時間がユーザビリティ
を低くしてるし…。
てか、そのあたりがいまだにPSとかがSFCに勝てないでいる部分なわけで、
SFCが中古として売っても十分商品価値がある理由のひとつだと思うよ。
272ゲーム好き名無しさん:03/11/20 14:04 ID:???
ここにきて
単純に中古がなくなった場合どの程度
新品売上が伸びるのか、のシミュレートした数字が欲しいなあ。

このスレでも出てきたけど、市場全体における
中古市場は大体1〜2割、最大でも2〜3割、
(ここら辺の正確な数字が欲しいね。)
仮にこの数字の分のユーザー全員が新品で買っていたとするならば
確かに売上自体が全体で2〜4割増になるわけであって、それは確かに大きい。

しかし、現実はそうでは無いだろう。廉価版や値崩れ品が
やはり大きな売上を見せている事からも、飽くまでユーザーは
値段どうこうで購入するゲームを判断する部分がある。
いわば、全ての中古販売利用者が「もともと買おうとしていたソフトが
中古で安く販売されていたのでそちらを買う」と言うわけでは無いからだ。

又、発売されて長く立ったソフトは一般的な店舗では扱わなくなる。
新品・売れ筋以外をメインに据えた店舗の存在あっての需要が存在する。
(勿論、もし本当に中古市場が一掃されればそれに応じた市場形態に変化するだろうが。)

そうなれば増える割合が大分低くなる。これでは企業に入ってくる利益も
そう変わる物では無いだろう。故に>>262の話はチョット信じがたい。
273ゲーム好き名無しさん:03/11/20 14:36 ID:???
274ゲーム好き名無しさん:03/11/20 14:52 ID:???
>>268
ああ、そういうことか。でもそれならそれで開発費の概念が欠如してないか?
Huカードの1メガバイト程度のゲームと650メガバイトのCD-ROM2のゲームでは基本的にコストが違うだろ
(確かに違いのなさそうなゲームもあったけどな。獣王記とか。まあタベタだし…)
そもそもCD-ROM2初期まで遡ると機材も馬鹿高くなってたはずだからな。
40「メガ」のHDDが十万円単位の時代にCD-ROMの650メガバイトのゲームを開発するとなるとそれこそ1千万単位だろ。
ヘタすりゃ携帯電話用に作れそうなHuカードのゲームソフトとは開発のレベルが違う。
ゲームでふと思ったことなのだが、ネット上で会話集を参照するわけだ。
そうすると、数時間プレイしたはずなのに情報量それ自体は10分で
読破できるレベルだったりもする。
SFC時代は戦闘が面白かったり読み込みの早さが不快感を感じさせず
それらをスルーできたりもしたんだが、Ps初期のゲームとかだと読み込みが
悪魔的にうざくて会話集参照してそれで終わらせたことがある。
その時気が付くわけだ、俺何たかが10分のために6000円払ったのかとね。
長い読み込み時間とセーブロードと更にFCやSFC時代とさして変わらない
ストーリー(あえて指摘するならば、萌えの要素が最近は増えつつある)

同じ10分ならば、安くてスピーディーSFCのゲームやればいいだけではないのかと。
そう思ったことがあり、現実に俺はSFCにゲームの比重を移しつつある。
SFCフェーダと、続編のPS版2。やること同じなら初代で読み込みのストレスから
解放されたい。

今ひとつの原因は、フリーソフトの充実。
RPGツクールなどで作られたゲームの中で高い評価を得られるレベルの作品は
糞ゲーよりははるかに面白いと思われる。
こうしたただで出来るゲームの存在も大きい。

そんな俺の目標は手持ちのスーパーマリオワールドが壊れた時、
近くのゲーム屋に定価で置いてある新品を買うこと。
276ゲーム好き名無しさん:03/11/20 15:49 ID:???
>>275
何が言いたいんだ?

それに、お前さんにとってゲームは会話部分だけか?
それに、次世代機でしかできねえジャンルもあるだろう。
277HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/20 16:10 ID:???
参考までに 記憶をたどってみたが
PCEのストII'は20メガでパロディウスだ!は8メガだったかと

開発費の概念については 媒体がCDになった段階で
既に容量を単純に金額換算することが意味を持たなくなったと感じてました
650メガ全部使い切れてるわけはないし
CDDA音源に容量割いてたりするわけですし

機材が最初高かったのは否定しませんけどね
末期にCDしかソフト提供がされてなかったという事実もあるわけでして

その頃からかな
ゲームのゲーム以外の部分に使われる開発費を考えるようになったのは
音楽だとか、版権だとか、声優だとか、
萌要素(その頃はこの概念はそういう呼び名じゃなかったかもしれないけど)だとか、
あとは広報の部分とかね

今あのころに戻れるのなら
天外魔境シリーズを定価で買いたい
ただしカブキは回避ね 格闘の奴も
>>276
進歩してないってこと、画像だけしかね。
例外とすれば無双シリーズなどがあげられるが、ああいった技術の
進歩を利用した作品が殆んど無い。
他方RTGみたいなコアなジャンルは大半が外国メーカー製で日本産は
軒並質が悪い。
テニスの王子様のゲーム版を妹が購入したのでやったら、システムが
ときめものまんまだったなんてこともあったし。

もうね、画像や演出に偏りすぎるのは勘弁して欲しいってこと。
他方RTGみたいなコアなジャンルは大半が外国メーカー製で日本産は
軒並質が悪い。

他方PCで活躍するRTGみたいなコアなジャンルは大半が外国メーカー製で日本産は
軒並質が悪い。 エロゲーは問題外、絵だけ。
280ゲーム好き名無しさん:03/11/20 16:55 ID:8nh+/Cp7
お勧めの懸賞・お小遣いサイトをピックアップして紹介してます
月に1万円以上は厳しいけど、4000円ぐらいなら稼げます!
http://aa4a.com/suikas/
281ゲーム好き名無しさん:03/11/20 17:04 ID:???
いいシステムな訳ないだろ。
ゲームなんて1回やれば終わりなんだし
貧乏な俺はほとんど中古しか買えないけどな
282ゲーム好き名無しさん:03/11/20 17:12 ID:???
検索してたら、おもしろい考察ページが見つかったんで貼っとく。
ソースは2000年のもので当時はPS2やGBAも発売されていないけど、
内容はほとんど古さを感じさせないしメルマガに掲載されていたものと
あって文章もそんなにくどくなんでヒマな人は読んでみるといいよ。

当時やっていたSFCのサービス NINTENDO POWER が中古市場の脅威と
なり得ると述べられているあたりなんかもちょっと ヘェー

「ゲームいろいろ情報」http://www.gameiroiro.com/
考察コーナー     http://www.gameiroiro.com/kousatu/index.htm

【CESAが容認した中古市場の実態】 http://www.gameiroiro.com/kousatu/29.htm
 第一章「許諾による中古ソフト販売の真意」
 第二章「メーカー販売許諾期間は新品販売が一段落した後の期間」
 第三章「中古問題の解決策は法律による解決しかない」

【KCフェアによる講談社中古市場対策】http://www.gameiroiro.com/kousatu/23.htm
 第一章 「漫画雑誌最大手による中古問題解決策」
 第二章 「ゲーム業界でもすぐできる中古問題対策」


【中古問題におけるユーザーとメーカーの立場】http://www.gameiroiro.com/kousatu/22.htm
 第一章 「中古問題の起り」
 第二章 「法のあるべき姿を曲げた大阪判決」
 第三章 「数百万人犯罪者市場」
 第四章 「消滅する中古市場」
 第五章 「健全なる市場へ」
283ゲーム好き名無しさん:03/11/20 17:31 ID:???
また判例のソースなんだが、この裁判所とメーカのやりとりが興味深いぞ。

【続報1】中古ゲーム販売、合法の理由
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/03/27/624655-000.html

以下、引用

[メーカー]
巨額の制作費がかかるゲーム開発の実態を踏まえ、
投資資本の回収の多くの機会を認めるべき
   ↓
[裁判所]
著作物の作成に多大な費用を要するのはゲームソフト
だけではないので、根拠にならない

[メーカー]
一度クリアしてしまえば、同一人物が繰り返しプレイ
することが比較的すくない
   ↓
[裁判所]
書籍やレコード等、他の著作物にも少なからず見受け
られる傾向である。映画やゲーム特有のことではない
から、根拠にならない

[メーカー]
中古市場が新品市場を圧迫している
   ↓
[裁判所]
新品の購入費用が、中古品の売却代金によって調達
されることも少なくない。新品と中古品の販売台数の
比較のみで、ゲームソフト制作者が十分な対価を
得られていないと判断できない
284ゲーム好き名無しさん:03/11/20 17:48 ID:???
>>277
念のために言っておくが
Huカードはメガビット単位、CD-ROMはメガバイト単位な。
半導体ROMと同じ土俵で語るならCDは5200メガだぞ。

まあ、CDDAや声優なんかに容量持っていってたってのは事実だが。
285ゲーム好き名無しさん:03/11/20 17:55 ID:???
>>283を見て思ったんだが、実際ゲームと並ぶような作成(開発)費と
中古市場に押され気味な業界ってあるのか?

あと、これ(↓)って根拠ないような気がするんだが
>>[裁判所]
>>新品の購入費用が、中古品の売却代金によって調達されることも少なくない。
286ゲーム好き名無しさん:03/11/20 18:30 ID:???
>>278
>進歩してないってこと、画像だけしかね。
バイオ系、64ゼルダ等3DARPG、
64マリオ等3Dアクション、3D格ゲー、
多人数対戦FPS、無双系、少なくともこれらはSFC時代ではなかったはずだぜ?

あと、>画像や演出に偏りすぎるのは勘弁して欲しいってこと
言いたい事はよく判るしぶっちゃけ俺も同意だが
もはやそれはこのスレで言うことじゃあないな。

>>285
「少なくない」だから良いんじゃねえか
実際、結構見受けられるパターンだが。
>>286
3Dも結局は画像の進歩じゃないか、違うといわれても現実としてそれでしかない。
3次元だろうとなかろうと、やることはいっしょだ。そして無駄に面倒
それから、俺は無双については書いてるよ。
とにかくそこに問題の根本がある、既にやり尽くしたんだよ。
それを3Dだ多人数対戦だで焼きなおし続けたが故に現状がある。
って、これはおまいの言う通り中古とは少し事情異なるな、スマソ。

ふと思ったが、573がやってる『栄養ドリンクの作り方を声優がリズミカルに説明する
CDに、地味な眼鏡男のイラストと1000円の値札を付けて販売する商法』が成功している
点を鑑みるに、中古云々以前の問題のような感じもする。
288ゲーム好き名無しさん:03/11/20 19:09 ID:???
>>282のソースにもあるが、要はゲームメーカーが面白いゲーム作れば
早く中古落ちして新品の販売に支障をきたすこともないんだろうな。
289ゲーム好き名無しさん:03/11/20 19:12 ID:???
社会に責任をなすりつける犯罪者のような理屈ですね。
290ゲーム好き名無しさん:03/11/20 19:13 ID:???
映像や音の良さもあるけど、結局は金だよね。
ファミコンの頃と違って1つのゲームに4、5千円も払えないよ。
ゲーム一本1500円以下になれば問題ないんだろうけど。
291288:03/11/20 20:42 ID:???
>>289
違うのか?
じゃあもしメーカーが中古品の流通を消滅させた後、ゲーム業界がどんな
ふうによくなっていくのかを説明してくれ。

俺は中古市場がメーカーにつぶした時点で中古を買っていたユーザーは
権力的抑圧を感じつつ不景気も手伝ってゲームから離れていくと思う。
結果、残るのはゲームに金を投資できるコアユーザーだろうな。
…って、それって今メーカーがドル箱にしてるオタクのことか?
292ゲーム好き名無しさん:03/11/20 20:48 ID:???
中古販売店がけちってないで、売り上げの何%かをメーカーに納めればいいんだよ。
293ゲーム好き名無しさん:03/11/20 20:49 ID:???
>>291

儲けの少ない小売業者が赤字かかえてつぶれたら
ゲームソフトを販売すること自体ままならない罠
>>293
新品の利益率が1割で、中古が4割だっけ?
本屋も似たようなレベルらしいが、あっちは委託販売。
なんとかせーよメーカー、この比率が中古市場の有無に
かかわらずかわっとらんらしいし。
しかも最近は問屋制の卸売流通でなくなってるせいもあるのか
発売一週間後あたりからの大幅な値下げも無いし。

新品で利益取れるようにしないときついな・・・・
295ゲーム好き名無しさん:03/11/20 21:40 ID:???
>>294

>新品の利益率が1割で、中古が4割だっけ?
>本屋も似たようなレベルらしいが、あっちは委託販売。

本って売れなかったら返品が効くんだよな…。
ちなみに大手の相場を参考に利率を単純に新品1割・中古4割で
設定して利潤を比較するとこうなった。↓

定価 4000円(原価 3600円)の新品  → もうけは400円
売値 2000円(買取 1200円)の中古品 → もうけは800円

…マジかよ?
296HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/20 21:59 ID:???
その一方で新古書店問題ってのがあるわけだが

同一経営者が運営する新古書店で買い取った本を返本するような詐欺はともかく
サービスの向上で中古書店との差別化を図った新古書店は頑張って残って欲しい
297ゲーム好き名無しさん:03/11/20 22:12 ID:???
中古販売本気で少なくしたいなら、新品買ったユーザーにもっとサービスすれば良いんじゃないの?
完全版商法だって、前バージョン新品で買った人には、新しいバージョンを普通の値段より格安で
販売するとか。
298HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/20 22:19 ID:???
家庭用でそれやったのって俺の知りうる限りじゃ
Kazeのラストグラディエイター9.7だけなんだが
299ゲーム好き名無しさん:03/11/20 22:37 ID:???
コンシューマーという概念自体、安くて高性能なパソコンが買える時代に
なってきつつある現在では、それ自体が適さない時代になりつつあるのかもしれん。
オンラインダウンロード&逐次更新なスタイルを持つMMORPGあたりは
中古防止という意味では最善ともいえるぐらい優れた手法だね。
でもそれをやる日本企業はいないわけだが。
300ゲーム好き名無しさん:03/11/20 23:10 ID:???
>>297
> 完全版商法だって、前バージョン新品で買った人には、新しいバージョンを普通の値段より格安で
> 販売するとか。

無理っぽいよな…
SO3なんて致命的バグつけたまんま販売して
しかもこんどは完全版まで売り出す始末だもんな。
301ゲーム好き名無しさん:03/11/20 23:13 ID:???
まぁ、正直中古に手を出そうと思うのが私にはさっぱりわからん。
だって、誰かが使ってるし下手したら劣化して遊べないかもしれないし。
SFCのROMなんか、電池切れてそうで買う気も起きない。
まぁ、研磨とかしてくれてるとこもあるけど、
やっぱり安定を求めるのなら新品で買っておきたい。
別に中古でなくても、そのうち値段下がるゲームだってあるし。
そもそも、500〜700円くらいしか違わない価格だろうに。
何故、そこまで中古にこだわるのか?

あと中古容認派は、プレミア価格ついてるゲームはどう思う?
302ゲーム好き名無しさん:03/11/20 23:20 ID:yNQvBMk0
>>264
>中古市場が無ければ、相対的に新品ゲームを買ってくれる確率が上がるしね〜。

まだこんな馬鹿なこと言ってる奴がいたとは…
中古屋に売り飛ばせるからこそ、新品を軽々しく買ってくれるんじゃないか。
303HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/20 23:24 ID:???
>>301
市場に足りないからプレミアが付く
需要に見合った供給が出来なかった販売店とメーカーが悪い
そういうソフトの新品が定価までで買えるなら
俺はメーカーに直接交渉だってするかもしれない

レア化を狙った限定版商法は糞喰らえだが
>>301
理由としては、俺の場合新品すら見つからないレトロゲームを買うから。
PSの頑張れ森川君2号を新品で販売している店を徒歩30分以内の
地点で探せといわれてもさじを投げる。
そもそも、定価14800円のSFCソフトが現在は中古箱説無し1000円で
売られているのだから、それを買うのは俺にとって必然。
本当に欲しいゲームは発売日前日にフライングゲットするし、
俺にとって中古市場は既に新品で手に入らないゲームを
探す場でしかない。過去に中古屋に売ったゲームが見つからず
苦悩してもいるから。

限定版やプレミアは過去に痛い目見たからもういらん、
SFCなど箱説無しを1000円以内で数本買って一本当たりが
あれば御の字、PS2のIFとか573とかの新品に特攻するよりマシだ。
文章中に矛盾があるな。自己レス
ようは、正体不明の新品買うより中古屋のその日初見の中古で博打打った
ほうがマシと考えてるってことで。
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
まだ矛盾してるよ、風呂でのぼせたらしいで逝ってきます・・・・
307ゲーム好き名無しさん:03/11/20 23:45 ID:E98IvW8h
何でメーカー擁護するのかさっぱりわからん
返品禁止でリスク回避してるわけじゃん
返品認めれば店舗に新品が何時もある状態で
売り逃しなどという機会損失など発生しないわけだろ
常時人気作には新品があるわけだから
つまり駄作だとか未完成品だとか決算前のクソゲーを返品させない代わり
多少の機会損失は止むを得ないということ
商品価値が短い商材だから尚更でしょうが
308ゲーム好き名無しさん:03/11/21 00:21 ID:TSqAkrZq
大体売り上げ何本っていうのは他の業種みたいに
人気やニーズに直結した数字じゃないんだよな
店が発注しそれを何とか捌いた数
それをあたかも人気があるみたいな感じで売れた本数を
載せたりするゲーム雑誌とかあるしもうどうしようもない

中古以前の問題、嘘でもクソでも店に仕入れさせたりしたら勝ち
あとは知らない、みたいな
だけどたまにあるジワ売れ中古品の利は欲しい
そんなむしの良い話
309ゲーム好き名無しさん:03/11/21 03:21 ID:???
根本的なことをいうと
ゲームを開発した人たちと全く関わり無い人が利益を奪っている
ことに問題がある。
日本の法律がデジタルコンテンツというもの自体に
対応できてない、古い法律だからメーカーは裁判で負けた。
ただそれだけのこと。常識で考えれば明らかにおかしい。

勿論中古はユーザにとって安値で買える便利なものではあるけれど、
当然開発費が回収できなければ、長期にわたるゲーム開発はできない
つまり、いまいちなゲームが市場に出回る。
もちろん開発費があるからといって全てが良作にはならないだろうが
そういうものを掴まないためにもユーザはゲームを買う前に
良いゲームかどうかを見る眼を養う必要がある。

我々ユーザが作品を評価するというのは商品を購入するということ。
そのゲームに対する意見を積極的に交わして、
作品を、開発をしたメーカーを正当に評価すべきじゃないだろうか。

アメリカは日本の2倍ものゲーム人口をかかえている。
のちのち日本の大手メーカーが中古が蔓延する日本より、
中古市場のない海外中心のタイトルを目指してしまったら、、
私たちは今のような日本人が好むゲームを遊べなくなるかもしれません。
310HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 04:02 ID:???
アメリカさんはレンタル制度が整ってるんじゃなかったか?
日本で中古を擬似レンタルだって云ってたけど
そんなんじゃなくてほんとにレンタル
あとつまんねーから返品とかいって
さんざっぱら遊び倒したようにしか見えないソフト持ってくる
クソガ・・・お客さんもいるらしいね
311ゲーム好き名無しさん:03/11/21 04:15 ID:???
古い法律で得してるのはメーカーだがなー
312ゲーム好き名無しさん:03/11/21 05:02 ID:???
>>310
それだけじゃ無い

アメリカは買ったソフト返品できる

難易度が全体的に高いのはそのせいと聞くが
313ゲーム好き名無しさん:03/11/21 06:34 ID:???
中古販売の日本
レンタル&返品のアメリカ
コピーのアジア

ヨーロッパは?
314ゲーム好き名無しさん:03/11/21 06:45 ID:???
>>303
じゃあ、なんで新品売ってるうちに買わないの?
315ゲーム好き名無しさん:03/11/21 07:24 ID:???
>>313
スレタイとは関係ないが、他国のゲーム事情などは
ttp://www.ipa.go.jp/SPC/report/01fy-pro/research.htm
の「ゲームソフトにおけるレーティングシステム構築のための調査」
が参考になりそう。
316ゲーム好き名無しさん:03/11/21 07:32 ID:???
>>309
同感
既に海外向けソフトを作られてるみたいだし・・・。
あるゲームは続き物の2作目であるにもかかわらず、海外では手に入るのに日本では手に入らない。
作っていた会社は日本の会社だと思ったが?

もう既に、日本では販売しないゲームを造り始めてるんじゃないか?
個人的それはないんじゃない?って思うが。
317316:03/11/21 07:39 ID:???
>あるゲームは続き物の2作目であるにもかかわらず、海外では手に入るのに日本では手に入らない。
しかも、グラフィックは海外向けになってるらしい。
318ゲーム好き名無しさん:03/11/21 08:52 ID:???
ゲームごときを新品で買えない貧乏人て悲惨ですねぇ(大爆笑
319ゲーム好き名無しさん:03/11/21 10:47 ID:???
>>294
決定的な勘違いをしていると思うんだが。
新品の利益率が1割なのは値引きをしているから。
なぜ値引きをしているか。他店も値引きをしているから。

もしくは「中古で利益を取ればいいと考えているから」

「新品だけではやっていけない」ではなく「新品だけでやっていく気がない」業界なんだよ。


>>310,312
ちなみにレンタルの普及しているアメリカの話だが
セガのアーケードゲームのOutRun2はXbox互換基板で作られているにも関わらず
米国でXboxに発売される予定がない。(日本箱では米国箱のついでなんで当然出ない)
レンタルの普及により1日半(土曜に借りて日曜に返すわけだな)
でクリアできるようなゲームは売れないからだそうな。

中古に売られる様なゲームを作るのが悪いと言い張ってるといずれ日本もそうなる。
まあ、今でも完全版商法とか初回特典とかBest版とかいろいろ苦肉の策を講じてるわけだが

中古禁止にしろとは言わないがなんらかのガイドラインを立ててメーカーと販売店の共存を考えないといかんのよ。
320ゲーム好き名無しさん:03/11/21 12:09 ID:???
どこも値下げ競争で苦しんでるこの時代にそのピンボケ理論はどうかと思うが。

>>309
古い法律の範囲内で強引に解釈しようとしたから負けただけだ。
あれは常識から考えて明らかにおかしい。

あと、良いゲームを買う目を養えってゲーハーの過去スレにもやたら主張してる奴がいたが、
そんなこといってたら消費が落ち込んで首閉めるのは明白だろ、と激しく突っ込みたい
321HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 12:26 ID:???
むしろある程度の嗅覚が一般ユーザーにも備わったからってのもあるんじゃないか?
322ゲーム好き名無しさん:03/11/21 12:34 ID:???
っていうかもうゲームを文化と認めるしかないね
ゲームはただの嗜好品、嗜好品だから保護しようなんて論理が働かない。

どんなもんであれ、多かれ少なかれ、中古と新品は競合する可能性がある。
だから>>309は中古氏ねといっているに等しい
そんなにファーストセルドクトリンを排したいのなら文化財にでも指定するしかない

だって普通に考えれば、
メーカーにお布施をしようとか、普通の人にメーカーが潰れますよ、なんて理屈が
嗜好品に通じるとは思えない。

一般人は嗜好品に対して楽しみが減るのはつまらないが無くなっても困らない、程度の感覚で楽しんでいる。
嗜好品がJASRACのようにしつこく金をせびり取ってまで生き延びようとするのは滑稽だ
ならばゲームを嗜好品とするのが間違いとするしかなかろう
323ゲーム好き名無しさん:03/11/21 12:54 ID:???
>>320

>そんなこといってたら消費が落ち込んで首閉めるのは明白だろ、と激しく突っ込みたい

消費者にとっては「クソゲー = 不良品」だからな。
金出して買う以上、ハデな宣伝に踊らされず中身を見極めるってのは必要な
スキルだろ。それで全然ゲームが売れなくなるようならもうパッケージ販売は
限界にきてるってことなんじゃないか?
むしろ、ネットが普及し個人的なゲームレビューも簡単に入手できるように
なった現在ではすでに消費者の目が肥えてきてる気もするが。

そもそもそこらへんが新品で売りたいメーカー側と無駄金出したくない
消費者側との温度差なわけで、善悪はともかく現在中古市場が両者間の
クッションの役割をしてることは確かだろう。(悪くいえばクソゲーの
はけ口ってことになるが)
ゲーム業界がパッケージ販売で生き残りたいなら、早急に中古市場と
なんらかの形で提携をすることが突破口となるのでは?
324ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:01 ID:???
・・・パッケージ販売じゃなくゲーム販売が限界なだけではないかと。
ネット販売が理想的なものとはとても思えない。
325ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:07 ID:???
つまりメーカーは「いかにクソゲーを消費者につかませて利益を得るか」
ということをあの手この手で考えているということですか。
326ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:15 ID:???
>>325

もし中古市場がなくなったとして…。
「このゲームは面白い!」とかいって売り出したゲーム買ってクソゲーだったら、
マジでJARO(日本広告審査機構)に訴える香具師もいるんじゃないか?(w
http://www.jaro.or.jp/
327HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 13:21 ID:???
極論で言えばそうなる
本当は「いかに安くあげて大きく売り上げを上げるか」
もしくは「いかに面白そうと思わせてミリオンクラスを狙うか」だな
意図的にクソを作ってる訳じゃない
投資回収のためにクソでもとりあえず売ってしまえってことかも
328HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 13:23 ID:???
新作で売れるゲームは面白そうなゲーム
旧作で売れるゲームは面白いゲーム
329ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:36 ID:???
>>328

そして旧作で売れたからってリバイバル版出したり
Best版出したりするのがゲームメーカー
330ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:42 ID:???
>>320
>>どこも値下げ競争で苦しんでるこの時代にそのピンボケ理論はどうかと思うが。

消費者的に安ければそれでいいってのは真理だが、それこそ目先しか見えてない近眼ピンボケ状態だぞ。

もちろん値下げをするなと言ってるんじゃない。
新品を中古で稼ぐ為のエサとして利用する様な商売をするな、ってことだ。

原価スレスレでわずかな新品を販売しつつ中古を買い取り
発売週にリピート注文もせずに新品と大差ない価格で中古を売り捌く。
そういう腐れた商売をしつつ「新品は儲からない、中古がないとやっていけない」
とか白々しいことを言ってのけるある意味中古専門店よりも悪質なショップも存在するわけだ。

もちろんそうじゃない店もあるんだろうけど、うちの地元じゃもはや皆無に等しい。
ほんの2〜3年前までは漏れの行動範囲内には十数軒のショップが存在したが
今生き残ってるのはほんの3〜4軒。漏れの目から見て良心的な商売をしていた店は
前述のような腐れたやり方の店と競合し、閉店していったよ。

その手の悪質なショップはメーカー側の主張する中古による新品の利益の阻害を促進しているだけではなくて
競合する良心的なショップ(もちろん中古は扱っている店。新品だけなんてのは量販店でもなきゃ無理)
を成り立たせなくしてしまうわけだ。

それを「競争社会なんだから要領の悪い売り方してる香具師が悪い」とか言ってしまえばそれまでかもしれんが
それはイコール中古が新品の利益を阻害していることを肯定していることになるわけだ。
331ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:44 ID:???
そもそも値下げ競争はメーカー側も一緒だろ
あくまで仮定上の話としての「中古がなくなれば新品は安くなる」を否定する連中は
ほぼ間違いなく「それで新品が売れたとしてもメーカーが定価を下げるはずがない」と言い出す。聞き飽きたがな。
同じ利益が帰ってくる状態になる場合値が下げれるんなら下げて売るに決まってるだろ。
その方が競合する他社のゲームより売れるんだからやらないわけがない。景気悪いんだから尚更だ。
332ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:46 ID:???
昼はメーカーの工作員が必死で楽しいですね。
333HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 13:53 ID:???
リピート受注もせず?
配分やら分納やらをなくしてから云ってくれよ

フライングもよろしくない、0時発売はありとしてもね
334ゲーム好き名無しさん:03/11/21 13:57 ID:???
売れる凡作ゲーと売れない傑作ゲー。求められるゲームはどっち?
335HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 14:03 ID:???
メーカーもショップもライトユーザーも前者
コアゲーマーは後者
336ゲーム好き名無しさん:03/11/21 14:12 ID:???
>>333
もちろん配分や分納は問題だがそれとこれは別問題だ。
配分や分納なんてものは「あれば売れる」ゲームの話だろ。
そんな天狗どもの事に話をすり替えちゃ駄目だ。

ん、でもそのあたりの改善ってのはACCSとARTSの話し合いの際に
メーカー側の手札としては有効かな?

さしあたって1ヶ月でもいいから新作ゲームの発売日から中古売買の自主規制期間をとることを条件に
メーカー側は余裕を持った発売日設定をして分納や配分の無いようにきっちり販売店に発注数を卸す。
(ただし、CD-ROMと違ってマスクROMは再生産に時間がかかるのでGBAに関しては一考するべき)

こういう感じの取り決めを両者の間で確約することが出来れば、と思うんだが…
337ゲーム好き名無しさん:03/11/21 14:19 ID:???
ついでにCDのように返品制度を導入したらどうか。

まあ、返品のリスクのために定価が上がって、
返品できるために値崩れがなくなってしまうだろうけど販売店マンセーならそれも良しだろ。
338HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 14:26 ID:???
だったらその禁止期間の間くらいは返品を受ければいいんじゃなくて?

予約してなきゃ入荷すらされないマイナーソフトの保護こそ
NORESALEのお題目だったんじゃなくって?
339ゲーム好き名無しさん:03/11/21 14:39 ID:???
>>338
大量発注してほぼ全部返品するようなバカさえなんとかできれば
それ結構いい手段かもしれん。

結局法的整備が整ってないせいで両者やりたい放題でグダグダになってるのが現状だからな。
ちゃんとガイドラインなりを立てて状況が改善されれば漏れらにも利益が有るはずだし。
340HAL-197 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 14:55 ID:???
今は音楽CDもイニシャル受注数を重視してるみたいだし
その辺の歩み寄りがあるといいな

でもオクとかの個人間取引はどーすべぇ?
341ゲーム好き名無しさん:03/11/21 15:20 ID:???
そっちは規制は現時点では対策しようがないか。
転売ヤーとかも本当はなんとかして欲しいけどな。

まあオークションとなると即日ではないし
規模的にはそんなに大きくはないとは思うんだが…

業者のなりすまし出品とかはなんとかしないといかんかもしれんが
もっとも店がいったん買い取った物を出品するとなると店で売るよりは利鞘は減るだろうけどな。
342ゲーム好き名無しさん:03/11/21 15:23 ID:???
中古禁止程度の見返りでメーカーが返品を呑むわけがない
>>319
中古で利益を取ればいいではなくそうしないと取れなくなってるんだが。
ゲーム業界はとにかく一本売れ残れば数千円の損害が出る、でかすぎ。
仕入れた小売店は悲惨だぞ、俺の近所もどうしようも
なくなって中古販売に踏み切った有様だ。
スーパーマリオワールドが未だに売れ残っている現状をどう思う?

そういや、中古潰れたら古いSFCソフトは何処で買えばいいんだ?
定価でSFCソフトを売る奇特な店もワゴンセールで処分する店も殆んど
SFCが生き残っていないんだが。

そんなわけで
小売店のメーカーに対する返品制度
中古販売禁止期間の立法化
の2点のどちらかはおまいの主張する通り必須だな。
344ゲーム好き名無しさん:03/11/21 16:15 ID:???
>>343
よく読んでくれ。漏れは中古を禁止にしろとは言ってない。
安価にソフトを供給したり、旧作の供給というのは中古の大事な役割だ。
それをやめろとか潰せとか氏ねとか言うつもりはない。

漏れがやめろといってるのは>>330で言ったように新品をギリギリまで安くして撒き餌代わりにしたり
わざと新品を仕入れずに新品同様の価格で新作の中古を売る行為だよ。
>>344
そのあたりは俺には実感が湧かないなあ、お前さんにまかす。
絶対欲しいゲームを発売日に近くの店かセブンイレブンで購入、
或いは発売されて記憶から消えたころに中古屋で買う。
が俺のスタンスなので。

つーわけで、悪い、俺そっちの話は出来そうにないや。
346HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 16:28 ID:???
ふらっと立ち寄ったショップでの偶然の出会いでの購入って
旧作ならともかく新作じゃありえないし
347ゲーム好き名無しさん:03/11/21 16:54 ID:???
漏れは絶対欲しいのは通販で予約して買うな
あとから欲しくなったのはちょっと遠いが量販店まで買いに行くかな。
漏れ個人の基準としては中古は「他人が触ってるものと考えれば」割高と考えてるんで手は出さないんで。

しつこいくらい念のためにいっておくが漏れ自身が中古を買わないのは漏れの価値基準上の問題であって
他人に「いくら安くても中古なんて買うな」とか強要する気は一切ない。

「新品同様の値段で中古売ってるようなクソショップでゲームを買うな」なら言うけどな。
問題はそこだ。
俺とおまいの徹底的な認識の違いは中古の価格差
おまいはそれを数百円単位に指定しているが、俺の場合は
3000円から1万円以上になる。
正直、700円程度の差の中古が出回る時期なんぞ殆んど無いと思うが
349ゲーム好き名無しさん:03/11/21 17:07 ID:???
これだけは言っておく。

著作権法は著作権者の気に入らないことを片っ端から禁止する為の法律ではない。
何より、著作権者自身も翻ってみれば著作物利用者たり得る。他人の著作物を一切利用しない
著作権者などこの世に存在しない。それはデジタルであろうが無かろうが全く
関係無く全ての著作物に適用される大原則。

現状は、自分が著作物利用者でもある立場をわきまえていないヤシが「法整備が遅れている」とか
愚痴ってるだけで微塵も傾聴に値しない。
350ゲーム好き名無しさん:03/11/21 18:03 ID:???
どうでもいいけど、10年前は近所に7こくらいゲームショップがあったのに
今じゃ全部潰れてしまったよ。
ツタヤにでもいかないと買えない。
351ゲーム好き名無しさん:03/11/21 18:06 ID:???
>>348
ああ、そういう店は良心的な方だと思う。近場にそういう店しかないってのは羨ましいよ
実際まだそういう店ならいいよ。ただ、そうじゃない店があるってこった。
そしてそういう店とそうじゃない店、競合したら勝つのは腐った商売してる方なんだよ。
メーカーを含むゲーム業界全般はもちろん、同業者の足も引っ張る腐れショップがな。
352ゲーム好き名無しさん:03/11/21 18:22 ID:???
近所の中古ショップでファミコンのハイパーショットが
1万円くらいで売ってたが…。もういいかげんにしろ、と。
353ゲーム好き名無しさん:03/11/21 18:23 ID:???
>>350
つーかうちも似たような状況だよ。
いちおう行動範囲内には3つくらい有るが家の近所にはもう店が残ってない。
昔はホームセンターにだって売ってたんだが…
>>351
わかっとらんな、そういう店が現状生き残ってるんだが。
新品を仕入れず中古で売る行為も中古専門店なら何処でもやるだろ。
しかもその手の商品は発売一月で値崩れするし、しないゲームはそもそも
新品が見つからない。アンサガいまや1480円
まあ、中古販売で新品と変わらない価格で販売することがすべからく悪なら
おまいと議論する必要も無いが、水掛け論以前の問題だ。

>>353
うちは中古ゲームをおまけ状態で販売する中古書店が近隣に複数あり、
かつ現在進行形で増えてるな。
ぶっちゃけブクオフみたいな新古書店が激増したんだが
355ハード業界板某スレより:03/11/21 18:47 ID:???
275 名前:名無しさん必死だな 投稿日:03/10/15 10:54 Hki4bPxm
ぶっちゃけ、もうゲームバブルでも無いんだからバブル時からの店舗の中で
多少の淘汰はあって当然だと思うんだがなあ。

90年代初頭、スト2全盛期のアーケードの話だが

都内とは言え。別段大都市でも無い駅前商店街に
それこそ2桁近いゲームセンターが立ち並ぶ光景を
目の当たりにしたが、それも90年代の終わりには
殆ど無くなってた。

残ったのは、メーカー直営の大型店か、常連の多い古参の店くらいで。
それと同じ現象が起こってるだけさ
356ゲーム好き名無しさん:03/11/21 19:19 ID:???
まぁ、ようするにだ。
どんな綺麗事言っても、中古買うヤツは単に安くゲーム買いたいだけ。
メーカや店は儲けたい為、それぞれの持論を。

みんな自分勝手なだけの話しだろ。

まぁ中古のせいで、やりこむことをせずに速攻で売るアホも出てるから、
その辺はどうかと思うが。
357ゲーム好き名無しさん:03/11/21 19:20 ID:???
>>350>>353
漏れの周辺でも確かに10年前と比べると、近所の小さなゲーム屋は絶滅した。
じゃあ、不便になったかといえばそうじゃない。

ジョーシン、ヤマダなど大手家電がDVD、ゲーム、CDなどディスクメディア全般を扱う店をオープンした。
古本市場では新作も中古も扱っているし、中古オンリーではブックオフも進出してきた。
コンビニでもゲームは売ってるし、ネット通販だって当たり前になった。

いちユーザーとしては何も困っていない。
悪いけどゲーム屋が多少淘汰されるのは仕方ないと思う。
358HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/21 19:28 ID:???
むしろ淘汰ならば自然な流れだから否定しないよ

問題なのは各方面が利己的に介入しすぎること
359ゲーム好き名無しさん:03/11/21 19:29 ID:???
>>356結論はそうだよ。

一応この件については法律上「中古はOK」という答えが出てる。が、

法律云々と言ったって、所詮法律なんてのは
紛争解決の手段、人間社会における潤滑油
純然たる「正義」「真理」を求めるための物じゃあない。
その判決だって、「消費者の権利・メーカー側の権利を考慮しつつ
他の事例や業界の趨勢を鑑みた上での妥協案」だ。

観念の上での物事の善悪なんてのは、相対的なものでしかないよ・・・
360ゲーム好き名無しさん:03/11/21 19:38 ID:???
というかな、必要以上にメーカーを敵視してるようなのがいる気がするんだが?

販売店のやる事は100%正しい!メーカー側は間違ってる!!

どっちも問題点あるだろうし、良い点もあるのに、
そちらを見ようともしないヤツの意見が信用できないがね。
361ゲーム好き名無しさん:03/11/21 19:57 ID:???
とある漫画の話だが、作品中でブックオフもどきの本屋の社長が有名漫画家が
連なって古本書店規制を求める運動をしているのを、金持ちが消費者から
搾取しようとしているようにしか一般人には見えず逆効果、こちらの勝ちだ。
とか言ってたな、実際そうだが。

メーカーも運動下手なんじゃ。
362ゲーム好き名無しさん:03/11/21 20:03 ID:TSqAkrZq
俺は販売店保護じゃないね、消費者保護、否、むしろ市場原理派だな
市場において著しい意思の介入は消費者の行動の幅を狭めると思っている
個の生命、財産に損害を与える危険性がない限り
何からの規制を設けるのはどんな業種であれすべきではない
売買は自由に行われるべきであり、消費者の活動は阻害されてはならないはずだ
363ゲーム好き名無しさん:03/11/21 20:16 ID:???
>>361
当の「金持ち」は再販制度絶対護持と言う本音は間違っても口にせんケドナー
364361:03/11/21 20:24 ID:???
>>363
それもその話で取り上げられてた。
再販制度だか委託販売だかが無くなれば本屋は売れる本しか置かなくなり、
漫画文化の底辺はこの世から消え去るとか。
365ゲーム好き名無しさん:03/11/21 20:46 ID:???
そもそも >>1 の「中古販売が原因」とした
> 新品のゲームが売れない → ゲーム会社の売り上げが落ちる
> → 開発に金を掛けない → クソゲーが増える
の図式が新品が売れない理由の全てとは考えにくいな。

俺の想像ではこんな感じ。

1.CD−ROM主体になってハイペースでゲームが発売されるため、
  ユーザーの購入意欲が分散した。
  メーカー側も納期に追われて良ゲーが作りにくくなった。

2.出るゲームの半分以上がキャラ絵・システムともにガイシュツな印象。
  シリーズもの(メーカーが言うところの「名作」)以外は手を出しにくい。

3.すぐ中古に売り飛ばす香具師(そして買い取る店)がいるため、
  新品でも割安で入手できる可能性がある。

4.ネットで個人のゲーム情報・批評が手早く知ることができるようになり、
  クソゲー回避が可能になった。

5.ネットでフリーかつクオリティの高いゲームが出回るようになった。
  また、自分でゲームが作れるツールも入手できる。

6.単にゲームソフトに費やす金や時間がない人間が増えた。
366365:03/11/21 20:51 ID:???
>3.すぐ中古に売り飛ばす香具師(そして買い取る店)がいるため、

補足。「新作なのに」という意味でつ。
もし中古販売店に規約を儲けるとしたら、新作の中古品の販売のみならず
買い取りも規制する必要があるかもね。
367ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:12 ID:???
直ぐ売る人は、もともとそのゲームの内容が気に入らなかったからでしょ。
直ぐ売られるようなバグゲー、くそゲー出したメーカーに責任は無いのか?
368ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:15 ID:???
>>354

>>新品を仕入れず中古で売る行為も中古専門店なら何処でもやるだろ。

そうなのか。最近ヨドバシかザラスでしかゲーム買わないから知らなかったよ
最近の中古屋はやることが汚いんだな。まるで寄生虫みたいだ。
369ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:22 ID:???
そもそも、コンシューマで、なぜ中古が問題になるのかわからん。
コピーが難しいコンシューマでの即売りは、ユーザがそのゲームのゲーム内容に不満があって売ったと考えるのが
自然だと思うが。
370ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:27 ID:???
>>369
それはクボタがゲーラボやネトランに書いてあるようなことを
一般ゲーマーのほとんどが実践していると思いこんでいるからだよ。
371ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:29 ID:???
>>367
スレ違い
ttp://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1059759243/

2chも見ない非ヲタのイパーン人ならまだしもここ見てるような>>367なら
それこそ人柱志願でもないのなら2ちゃんで情報収集すれば
そんなくだらん理由でゲーム売るなんて事まずないんじゃねーの?
372ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:30 ID:???
>370
じゃ、ゲーラボやネトランに圧力掛けて、そういった記事載せないようにする方がずっと有意義だよな。
373ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:32 ID:???
>>370
そういえば漏れここ数年中古買ったことも売ったこともないよ
普通中古なんてキモイから買わないし、クソゲー掴むほどバカじゃないから売ったりしないしな。

つか、クソゲー掴んで真っ赤な顔で中古屋に売りに行く>>367想像してワラタ
374ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:33 ID:???
>371
中古問題なら、ユーザーがどういう理由で売るのかを分析することは必要でしょ。
それをしないで小売に責任を押し付けるのは良くないと思うがな。

>それこそ人柱志願でもないのなら2ちゃんで情報収集すれば
>そんなくだらん理由でゲーム売るなんて事まずないんじゃねーの?

匿名掲示板のバイアスかかった2chの情報が当てになると思ってるの?
375ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:35 ID:???
>>374がネタをネタと見抜けないでクソゲーを掴んでしまうピュアっぷりを自白しました。
376ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:39 ID:???
>>368
君みたいな人物が今のゲーム業界には貴重な存在なんだよ。
ちなみに、俺もゲームは8割方新品を買っている。
377ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:43 ID:???
>>374
>>371のどこにそんな事書いたよ? 別に小売に押しつけてねーだろ
お前こそ自分がクソゲー掴んだ責任をクソゲー作るメーカーが悪いとか言って
ゲーム業界全体に押しつけてるんだろうが
それとも何か?お前は買うゲーム買うゲーム全てクソゲーなのか?
だったら見る目の無さには同情するが中古問題とは関係ないからスレ違いカエレ
378ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:48 ID:???
スレ違い気味だがクソゲー回避って話が出たところで聞きたいんだけどさ、
みんなどれくらいの割合でクソゲーだと気付かずに買ったりするんだ?
漏れ今年に入ってからだとクソゲーでもいいやと思って買った980円の奴ひとつだけど。
打率としては9割か。高い?低い?
379ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:50 ID:???
>377
くそゲー、バグゲー作ったのはメーカーなんだが。
くそゲーなら売る、くそゲーじゃなければ売らない。ユーザーの真っ当な購買行動でしょうに。
ここに少なくても即売りに関しての中古の問題がある。そもそも、中古はユーザーの財産処分権。
それとも、くそゲー買ったのは、見ぬけなかったユーザーが悪い?
380ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:55 ID:???
>>374

>中古問題なら、ユーザーがどういう理由で売るのかを分析することは必要でしょ。

そんなに理由が多いとも思えないが?

 ・クリアしてしまったから別の新作を買う足しにする。

 ・つまらなかったから別の新作を買う足しにする。

 ・ゲームばっかりしてたら戒めとしておかんに勝手に売られた。
381ゲーム好き名無しさん:03/11/21 21:59 ID:TSqAkrZq
中古止めたら単に買わなくなるだけだよ
今のゲームの新作購入需要以上の需要が掘り起こせるわけがない
寧ろユーザー総数を減らすだけマイナスだろ
欲しいゲームは無理しても買う(定価でも)わけだしね
結局暇つぶしの競合娯楽に食われて終わるだけ
市場ってそんなものよ
つーか他の娯楽のマワシモノですか?
382ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:01 ID:???
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです(^^;ワラ
しかし、賢明な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを嫌がり、こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです♪
「誰もが思い付くような事」を堂々と(^^;ワラ
この人にとってこのレスはなんなのでしょうか♪
このレスをしているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
383ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:18 ID:???
>378
有名メーカーの作品はそれなりに遊べるものが多いし、マイナーなものは
2ちゃんとかネットで情報を得てから買うからクソゲー買うことはほとんど
ないな俺は。
384ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:18 ID:???
懐かしい・・
385俺は 377 ではないんだが:03/11/21 22:20 ID:???
>>379

> それとも、くそゲー買ったのは、見ぬけなかったユーザーが悪い?

一度ならまだしも何度もハズレを引くならそういうことだな。
クソゲー、クソゲーと連呼する前にまずは買い物上手になれってこった。
ただし、学校の話題についていくために買った香具師は問題外。
>>383
俺も同じだな、即日買うのは体験版プレイ済みのPCソフトかシリーズもの。
387ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:29 ID:???
クソゲー回避能力自慢大会
388379:03/11/21 22:35 ID:???
>385
>一度ならまだしも何度もハズレを引くならそういうことだな。

なんか、すげー傲慢な考え方ですな。体験版もロクに用意せず、自分にあったものを
ネット情報だけで判断せよとは。
即売中古が多いのは、そういった人が少なからず居るって事の証左でしょ。
389ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:40 ID:???
>>380
つーか
・クリアしたから
・つまらなかったから
はまあ正しいだろう、ただその後に繋がるのが「別の新作を買う足しにする」と決めつけてるのはおかしい。
むしろ売る時の差額を考えた上でレンタル感覚で買って、売った後は服買ったり電話代に回したりだろ。
ゲーム売った金でまたゲーム買うなんてゲーオタだけだよ。もしくはマジで金のないリア消くらいじゃない?
390ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:50 ID:???
体験版は出さない
雑誌のレビューは滅茶苦茶(良いことしか書いていない)
進歩してるのは見た目だけ
欠陥があっても仕様で押し切る

↑こんなんで中古利用者が減ると思いますか?
391377:03/11/21 22:53 ID:???
>>388
なんかお前周りみんな社員とか思いこんでねーか?大丈夫か?

なんか見てて哀れになってきたから断言してやるよ
気の毒だけどお前ゲーム見る目ないと思う。それだけは自覚しておいた方がいい
だからネット情報でクソゲーが回避できないんなら慌てて買うな
ある程度信用が出来る情報が揃うまで待て
それか買った友達に面白いか聞いてから買ったほうがいい
話題に乗り遅れるとかそういうゲームは売れ線なんだからそうそうクソじゃないし
話題になるくらいなら発売翌日に何人かに話聞いた時点で面白いか判断できるだろ?
その時点で買ったからって1日くらいの遅れはすぐ追いつくだろ?

クソゲー掴みやすいんなら売ればそれでいいなんていい加減な考えはやめとけ
中古に売ったって買った時の金がそのまま返ってくるわけじゃないんだからな

ああだからスレ違いだって言ったんだよチクショウ
392ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:55 ID:???
必死だな↑
393ゲーム好き名無しさん:03/11/21 22:58 ID:???
必死だよ、お金は大事だからな。
394ゲーム好き名無しさん:03/11/21 23:05 ID:???
誰かクソゲー回避自慢スレ立ててくれ
395HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 00:29 ID:???
しっかしこれだけひどい状況で
よくメーカーへ返品や交換を求めるクレームがパンクしないものだ

解るか?
俺たちは飼いならされてしまっているんだよ!

ショップに売る前にメーカーに文句言うべきかもな
396ゲーム好き名無しさん:03/11/22 00:39 ID:???
>>391
おまいさんの主張は「これからゲームを始めてみよう」という
ライトユーザーを完全に無視してるぞ。
初めてゲームを買う人間にゃ最初に買ったゲームの評価がすべてさね。

買ってみてつまんなかった物をわざわざ必死こいて調べるより、
他の娯楽に目を向けるのが普通の消費者だって。
周りにゲーム仲間がいなきゃもう二度とゲームは買わんだろな。
397ゲーム好き名無しさん:03/11/22 00:48 ID:???
あかん、二日見なかっただけでこの進みようとは
398ゲーム好き名無しさん:03/11/22 00:53 ID:???
>>228
どんなゲームでも合わない人がいるから、中古は必要って事?
遊び続けられないから中古に行くんじゃなくて
所有しておきたくないと思うから売られるんだと思うが。
また、問題が起こるほど中古に出る物は、個人の好みの問題を越えてると思うんだが。
399ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:15 ID:???
>>309が火をつけた感があるな。
確かに言ってることは正しい。

日本が海外向けゲームばかりつくりはじめたら、、
実際海外のほうが利益が出やすいからな。
割と適当なゲームでも銃で撃てれば何十万と売れるらしい。
日本じゃ数万程度のガンシューティングがアメリカじゃ100万本なんて
ざらだからな。
400ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:18 ID:???
今は日本のゲームを海外版に移植してるのが現状だけど
今後は海外版を日本語に移植するようになるかもね。

洋ゲー=クソゲーの意識が未だにあるのは漏れだけですか?
401ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:21 ID:???
>>395
アンタは出てくるな。
なにが「メーカに文句いうべきだ」だ。
どうしようもないバグゲーなら返品や交換もするだろうが、
自分に合わないだけでクソゲーとか言って、返品するようなのが居たらどうなると思ってんだ。

しょうもない意見書きこんで、ただメーカがキライなだけなアホが適当な意見吐くなボケ。
402ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:23 ID:???
>>400
もう既に半分そうなってるんだがな。
つーか日本だけじゃ既に儲からないから海外も意識してゲーム作るのがほぼ当たり前だろ。

FFやキングダムハーツ、ゼノサーガなんかのインターナショナル版なんて完全版商法どころか
日本市場が北米市場のついでって形の典型じゃん。
403ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:25 ID:???
今、309を見たけど、良いゲームを今の売り方と事前情報で
判断するのは無理があると思う。買ったから支持したと思われても。
また、合う合わないの話もどうなんだかな。
5800円出して買う物を、合う物が見つかるまで買い続けるなんて
物理的に不可能な話だ。
>>401
もちつけ
404ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:25 ID:???
>>395
自分に合わないゲームはクソゲーだという主張がまかり通るなら
人が5人も集まればすべてのゲームの9割はクソゲー扱いになるだろうな。
405ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:29 ID:???
>>404
逆も言える

ていうか気になるのは、誰かに合うって論法は大抵の物に通用してしまうのだが、
それで「売り上げ300本」でメーカーはやってけるのかと。
406ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:34 ID:???
クソゲーなんてそんなに存在しないよ。

単にゲームに飽きてるのに気付かないヤツが、
あれもこれもゲーム買って、すぐ辞めて「駄目だこれクソゲー」とか言ってるだけにすぎない気がするが。
407ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:38 ID:???
今はそのレベルじゃダメなんだろう
408ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:45 ID:???
じゃ、どんなゲームなら良ゲーでどんなゲームがクソゲーなのかと。
その辺の線引きなんか出来ないだろ。

FFやDQは操作性がかなり優れているにも関わらず、
クソゲー扱いするヤツがいるしな。

そりゃ操作性だけがゲームじゃないが、
あからさまに操作性の悪い洋ゲー持ち出して、日本ゲーはもう駄目だね。
とかほざいてるのを見てると、焼きたくなる。
409HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 01:46 ID:???
ちょっと不安を煽るような乱暴な物言いだったことは認めるし、謝る
ごめん


洋ゲー=クソゲー幻想はもう取り払っていいよ
感覚にダイレクトに訴えてくる面白さは洋物や洋向けのほうがすごいから
410ゲーム好き名無しさん:03/11/22 01:51 ID:???
>>409
>感覚にダイレクトに訴えてくる面白さは洋物や洋向けのほうがすごいから

たしかにモータルコンバットとか見てるとそう思うが、
 そ れ し か な い のが一番の問題。
411HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 02:03 ID:???
うむ、たしかにそれしかないな(苦笑)

ゲームのどこで快楽を得るかってことなんだろうな
クリアした達成感なのか、攻略の過程なのか、あるいは買うまでの高揚感か、
さもなくばゲームという素材をこねくり回す支配感か
412ゲーム好き名無しさん:03/11/22 02:03 ID:???
>>408
>じゃ、どんなゲームなら良ゲーでどんなゲームがクソゲーなのかと。
>その辺の線引きなんか出来ないだろ。
過去の「普通に遊べる」ってレベルでは
クソゲーと呼ばれるようになってるんじゃ?

>FFやDQは操作性がかなり優れているにも関わらず、
>クソゲー扱いするヤツがいるしな。
これも含めた期待されてるゲームの場合、
当然、評価は厳しくなると思うよ。
今のマイナー人気のあるゲームがドラクエやFFの新作として出たら
クソゲー呼ばわりする人は増えるでしょう。

洋ゲーの事は分からない。
413ゲーム好き名無しさん:03/11/22 02:06 ID:???
何か話題がそれていってる気もするけど・・・・

洋物のクオリティはかなり高くなってるよね。後アメリカ先行発売も結構ある。
GBAのキャッスルバニアとかGCのメトロイドプライムとか。
和物は良くも悪くもネタ切れ感がある(質は高いと思うけど)

だから何だってわけじゃないけど日本人が作ったゲームを一番最初に
プレーできなくなるのはちょっと悲しい。
414ゲーム好き名無しさん:03/11/22 02:07 ID:???
ハーフライフは操作性も良くて面白い。
PCゲーなのに、ちゃんと60フレにこだわってるし。
415ゲーム好き名無しさん:03/11/22 02:20 ID:???
============休憩終了 ここから本題に戻ります==============
416電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 03:05 ID:???
エロゲ板に帰ってください
417ゲーム好き名無しさん:03/11/22 03:42 ID:???
というかここまで甘えきったこと言ってるのはこの業界ぐらいだろ
>>349に激しく同意。
418ゲーム好き名無しさん:03/11/22 03:58 ID:???
>>417
同意というのは他人の意見に対して使う言葉であって
自分の意見に対しては同意とは言いませんよ。
419ゲーム好き名無しさん:03/11/22 04:27 ID:???
>>418
マジで言ってるのなら病院逝け
420ゲーム好き名無しさん:03/11/22 07:20 ID:???
>>418に激しく同意
421ゲーム好き名無しさん:03/11/22 08:36 ID:???
>>417
ここまでメーカーに頼りきっているのは中古市場ぐらいだろ。
422ゲーム好き名無しさん:03/11/22 08:41 ID:???
まあ、このスレッドで求めている本質をまだ理解せず
>甘えきったことを言っているのはこの業界ぐらいだろ
などと、書き込んでいるようじゃ全然話にならんな。

>>417
もう一度最初から読み直してから書き込むように。
文章に内容が無さ過ぎ。
423ゲーム好き名無しさん:03/11/22 08:55 ID:???
中古賛成派を中古反対派にするつもりは無い。
多少の出費で女みたいにギャーギャー騒ぎ、良く調べもせず自分で買った品物を買った後でつまらないからクソゲー呼ばわりし、クリアしようともせず手放すことを考える。
そんな、女の腐った様な奴らはそのまま腐っていればヨシ。

個人的にはそんなオカマの様な奴らは日本に少ない事を祈るが。
424ゲーム好き名無しさん:03/11/22 09:03 ID:???
>>354
>>わかっとらんな、そういう店が現状生き残ってるんだが。
お前の言う「そういう店」どっちを指してるのかわからん。
腐ってるショップを指してるならまあそんなもんだろ。
腐った商売してる方が儲かるから強いのが世の常だ。
そうじゃないとすればお前の周りは比較的恵まれてる環境だって事だ。

>>新品を仕入れず中古で売る行為も中古専門店なら何処でもやるだろ。
中古専門店の話は別問題だろ。ありゃ完全に寄生虫だ

>>まあ、中古販売で新品と変わらない価格で販売することがすべからく悪なら
新品が値崩れした結果そうなってるってのならともかく…
基本的に中古との価格競争ってのは絶対に新品に分が悪い出来レースなんだよ。
それをいいことにわざと新品を売らないような店は最悪だって言ってるだけだ。
425ゲーム好き名無しさん:03/11/22 09:16 ID:???
そういえば、漏れは最近近所の店でゲーム買ったことないな。
コンビニの半分くらいの大きさの店なんだが、新品の置いてある棚は1つだけ。
中古はキショイから買わない漏れとしては、その店は棚一つしか無いも同然って事だ。
それも、発売して1週間くらいのゲームと明らかな売れ残りだけしか置いてないし。
値段もヨドバシと大差ない。ヨドバシはそこからさらにポイントつくしな。
426ゲーム好き名無しさん:03/11/22 09:44 ID:???
>>423
>個人的にはそんなオカマの様な奴らは日本に少ない事を祈るが。
多いから中古専門店が生き残ってる。
427379:03/11/22 10:16 ID:???
>309、399
アメリカは中古合法だぞ。レンタルでさえ著作権者に利益払ってない。
そういった国との差を持ち出して、日本の中古市場の氾濫を問題にするのは根本的におかしい。
428ゲーム好き名無しさん:03/11/22 10:27 ID:LrUbbsBC
みんな中古で買えよ
ゴミが増えるだろ
429ゲーム好き名無しさん:03/11/22 10:34 ID:LrUbbsBC
くだらない二次創作物に金払うバカなんていねぇよ
商品価値が低いゴミなんか定価近い価格で誰が買うか
430ゲーム好き名無しさん:03/11/22 10:36 ID:c/Xb3ZAl
431ゲーム好き名無しさん:03/11/22 10:39 ID:PSqo1k8R
中古ゲーム屋がダメになったら
中古車もなくなるのかの・・
432379:03/11/22 10:45 ID:???
漏れとしては、全額返せって言いたいゲームだって有るんだが。新品→中古だって差額は残る。
いくらネットで信者やアンチのバイアスかかった情報集めたって、自分が触ってもいないゲームを買うんだし。
433ゲーム好き名無しさん:03/11/22 10:47 ID:???
>>429
この板はそのくだらない創作物とやらのためのサロンなわけだが。
お前さんは何をしに来ているのですか?

というかくだらないなら最初からゲームなんかするなよ。馬鹿?
434ゲーム好き名無しさん:03/11/22 10:49 ID:???
>>432
しつこいよお前。スレ違いウザイ。
お前はゲームなんかしてないで詐欺とかにあう前に人とモノを見る目をやしなえ。
435379:03/11/22 10:57 ID:???
>434
ユーザーが即売中古をする原因を述べてるのに、その不満を述べることがスレ違いなら、
なんのスレなんですか?中古取扱店を、ただ害虫扱いする為のスレ?
436ゲーム好き名無しさん:03/11/22 12:16 ID:???
>>435
お前はクソゲー掴む率が高すぎて例として特殊すぎるんだよ。
その特殊な例がブチブチ文句を言うスレじゃない。

ついでにになるが>>396、お前ライトユーザーを馬鹿にしすぎ。
ライトユーザー = 無知 = ハズレ引くなんてのは大間違いだよ。

ライトユーザーCMとかで知られているものや大作を買うのが普通。
ライトユーザーはゲーマーほどゲームに金をかけないから滅多に冒険はしないんだよ。
そもそもライトユーザーだから情報を収集しないなんてのはライトユーザーをナメてる。
今時ネットなんて誰でも使ってるんだよ。それに大作ならある程度は知り合いからだって情報収集可能駄科。
5千円や6千円もするモノに金出すんだからある程度は調べる。

小学生だって学校の友達つながりで情報収集してるしな。
だから下手な低年齢層ターゲットのゲームってすぐワゴン入ってるだろ?
ゲームだけに金が自由に使えない分嗅覚が鋭いんだよ。

わかるか? クソゲーを何度も何度も掴んでる奴のほとんどは
自分の金の大半をゲームにつぎ込むことに躊躇が無いせいで嗅覚が鈍く
友人もいないから情報も集められない。ネットで真実が見抜けないから自分から情報を集めることも諦めてる。
さらに「クソゲーなら売ればいいや」ってヌルい思考でクソゲーに突っ込む
そんな奴がクソゲーを何度も何度も掴む奴の実態なんだよ。
437ゲーム好き名無しさん:03/11/22 12:25 ID:???
>>436
もちろんクサヤやブルーチーズ好きみたいなゲーマーもいるわけで
438379:03/11/22 12:26 ID:???
>436
じゃあ、ユーザーが、その「買ったゲームで遊ぶ事を放棄」してまで、中古に即売りする原因が、
「くだらないとか自分にあわないソフトを売る」ってほかに、原因として何が考えられるんですか?
それ以外にないと思うが?
439ゲーム好き名無しさん:03/11/22 12:29 ID:???
>>403
今はゲームに対する情報は雑誌なり2chなり攻略サイトもあれば
店頭のデモプレイ・体験版そして自分の友人とかさまざまなところから
情報は集められるだろうが。
どんな時だって必ず発売日に買うやつはたくさんいる。
金持ってれば6000円なんぞ痛くもないからな。

月に何本もソフトを買う金がない奴の話になるが
そういう情報を集めろといっているんだろ。
消費ってのはそういうものだ。例えば100万以上する車を思いつきで
買うやつは少ない。必ずいろんな方面から情報を集めて後悔ないように
買う。ゲームだって同じ考えはできる。ただ、その規模が金額分
小さいだけ。

それだけ調べた上で面白そうで買って自分にあわないのならそれは
自己責任だろ。そこで売るのはおかしい。
評価は次回作以降を買わなければいいだけの話だ。

>>413に激しく同意
日本のメーカーに頑張って欲しい
440HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 12:38 ID:???
規制を声高に訴えてたのが
「1000円2000円がそんなに大事ですか」
なんて抜かす奴らだったもんナ


カオス館に行ったときに買ったNINJA FIVE-0は面白かったし未だに遊んでる
441ゲーム好き名無しさん:03/11/22 12:43 ID:LrUbbsBC
ゲームを調べるようになったら
そりゃライト層じゃないよ
442ゲーム好き名無しさん:03/11/22 12:46 ID:???

国主導: 消費税の免責を完全になくする 個人で¥100で販売したらたとえ¥5でも税務署に持っていかなければならない
マンドクセーので中古市場やヤフオクは淘汰される

メーカー主導:windowsのようなアクティベーションをつける
443ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:23 ID:???
>>439
> 消費ってのはそういうものだ。例えば100万以上する車を思いつきで
> 買うやつは少ない。必ずいろんな方面から情報を集めて後悔ないように
> 買う。ゲームだって同じ考えはできる。ただ、その規模が金額分
> 小さいだけ。

前からおもってたんだけどさ、ゲームと全然関係ない例を持ち出して
なおかつ断言するのやめない?

あと君さ、欠陥住宅って知ってる?
あれって100万どころか5000万以上はするよね。
444電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 13:24 ID:???
>>439
どんなゲームか積極的に探すようにしなきゃ、と言うなら分かるが、
どんなゲームか分からなかった方が悪いってなんていう馬鹿がいるか。
リアルではネットの論理は通じないんだぞ?
445電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 13:26 ID:???

○悪いなんていう
×悪いってなんていう
446ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:32 ID:???
なんかACCS社員がまぎれこんでないか?
447ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:43 ID:???
>>446
ACCS兵はこんな所で暴れてないでダダ漏れだった個人情報の回収を
さっさとやらんかい、って感じ?
448ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:45 ID:???
>>444
悪いけど、買う前にちゃんと(出来る範囲で)調べるってのはリアルの論理だよ。
449ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:46 ID:???
つーかACCSなんかどうでもいいだろ。あんなアホ集団。
ことあるごとに穴だらけのACCSを持ち出して話をすり替えるのやめれ。
450ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:50 ID:???
自分に合ったゲームなんてなかなか見つからないね。たまにしかゲーム
しない人ならともかく、しょっちゅうゲーム買う人はやっぱりはずれを
引いてしまうこともあるだろう。
そんな時に少しでも被害額を減らせることを考えると中古買取はなかなか
良いシステムではないかと思う。
451電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 13:53 ID:???
>>448
出来る範囲で調べろというのは分かる。
だが、調べなかった方が悪いというのは違う。
説明責任があるのはメーカー側にあるだろ。雑誌じゃない。
452ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:54 ID:???
昨日からのまとめ。

クソゲーをガンガン掴んでガンガン売る見る目のないゲーマーは
クソゲー作るメーカーにとっても中古で荒稼ぎする販売店にとっても絶好のカモ。
453ゲーム好き名無しさん:03/11/22 13:57 ID:???
おまえら全く同じゲームを画像変えただけで売りさばく商法どう思う?
454電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 14:02 ID:???
>>452
今度から俺もACCS兵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
って言ってやろうか?(´∀`#)

>>453
セコイと思う。それだけ
455ゲーム好き名無しさん:03/11/22 14:07 ID:???
>>451
もちろん正真正銘のクソゲーを作るメーカーが悪いのは当たり前だ。
ただ、自分に合わないゲームを買ってクソゲーとか言ってる奴が多いからな。

お前さんの周りにもそういう事ってないか? 自分が好きなゲームをクソゲー扱いしてた奴とかいないか?
友達がスゲー面白いからやってみろと貸してくれたゲームがつまらなかったことはないか?

あえて誤解されることを覚悟して言えば、クソゲーを作るメーカーはもちろん悪いが
自分に合ってるゲームかをちゃんと調べないで買うのは無駄な消費をしているという意味では悪いことだよ。
正真正銘のクソゲーを掴んだ場合もまわり回ればクソゲーが出ることを容認する世界を作っているとも言えるしな。

普通、今まで買ったことのない物を買う時はよっぽど安いものでない限りちょっとは調べるだろ?
例えば電気ストーブが欲しかったとする。同じような値段で違う機能を謳っているストーブが売ってたとする
デザインやメーカーで決めるってのももちろんある。(それはゲームでもブランドで選ぶのと近いわけだが)
だが、普通わからなかったらパンフレット見たり、店員に聞いたりするだろ?
忘れないで欲しいのは消費者には選ぶ権利がある。買わない権利もある。調べる権利もある。
もちろん売る権利もある。だが、それを回避出来る手段を持っているのにしない。
それは罪とまでは言わないが、愚鈍だ。
456ゲーム好き名無しさん:03/11/22 14:09 ID:???
行きがかり上中古スレで語ってるから中古なんか使うなと言う主張に見えるかもしれんが別に中古屋を利用するなと言ってるんじゃない。
クソゲーを売って新しいゲームを買う俺は賢い消費者なんて考えは捨てろ、本当に賢い消費者は最初からクソゲーを掴まない努力をするもんだと言いたいだけだよ。
457ゲーム好き名無しさん:03/11/22 14:17 ID:???
ゲームに関しては、やってみないとわからないという事が結構ある。
後、なんでもクソゲー言うのは良くないことだとは思うが、そのゲームが
その人に向いていない部分があったというのは事実だ。
自分に合わなかったゲームを売ってそのゲームに合う可能性のある人が
買うリサイクルシステムは悪くないんじゃないか。

>455
あなたの言いたいことは良くわかるけどそれはこのスレの住人に言っても
しょうがない、というかそんなまぬけな人間はここにはいないと思うが。
458HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 14:18 ID:???
>>456
そーだよな
「クソを作っても客は騙されない」と
メーカーに思わせることができたらそれが本当の勝ちなんだよ

ま、貧乏性の俺は支払った金額分無理矢理面白さを発掘しようとして
結果的に俺の中でのクソゲー認定レベルがだいぶ甘い基準になってるけど
459ゲーム好き名無しさん:03/11/22 14:21 ID:???
>>458
机上の空論、キャラクターさえ良ければ糞でも売れるのは証明されてる。
460ゲーム好き名無しさん:03/11/22 14:23 ID:LrUbbsBC
よし、わかった
提灯記事とか見栄えする絵のみの公開を止めれば
面白いかどうかとか嗜好に合うかどうか判断つくってことで
思惑ばかりで汚いものに蓋をするメーカー広報とか
情報と金に汚い雑誌を叩けば良いと言うことだな
461電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 14:24 ID:???
>>455
>お前さんの周りにもそういう事ってないか? 自分が好きなゲームをクソゲー扱いしてた奴とかいないか?
>友達がスゲー面白いからやってみろと貸してくれたゲームがつまらなかったことはないか?

そんなもん「どうでもいい」
人の評価ほど当てにならないものは無い。
大抵のゲームは困ったことに買ってみないとそれを確かめることができない。
それが問題だ。ストーリー部分とかどうしょうもない部分もあるがな。

>>456
賢い消費者だって中身を正確に知りえないことがある。
始めから糞だと解っていても買いに行く奴がいるのは中身を正確に知る手段があまり無いから。
もちろん中にはネタ買いする奴もいるがな。

賢い消費者になれというのは正しい、とさっきから言っているつもりだ。
だが、賢くないからお前は馬鹿だというのは・・・少なくともメーカー側の論理としては
間違ってる。
462ゲーム好き名無しさん:03/11/22 14:53 ID:FaqmMlLT
新作を3000〜5000円で買い取ってる店で
ソフトを売ればレンタル感覚で出費が少ないけど
これが、本とかCDだと定価の10〜40%ぐらいが買取価格
ゲームはソフトが余程古くなければ30〜70%って何でこんなに割が良いんだ?

それに中古が店の大半を占めてるから、
ちょっと時期たつと新品手に入り難いのどうにかならんのか
日本ゲーム業界全体がただ慢性的な現状に流されてるだけな気がする

最近は年末年初めに集中する傾向が強すぎて、質のいいソフトが埋もれ
さらに中古が蔓延して小売もメーカーも結局自滅のロードを突き進んでないか?

何にしても現状放置は芳しくない
そろそろ全国1000万人のゲームアニメユーザーが立ち上がって、
韓国やフランスみたく国に支援してもらえる様に
デモ行進して直訴、国が立ち上がってそして中古問題をパーペキにして解決してくんないかなー
463電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 15:02 ID:???
残念ながら、
世間がゲームに対する偏見を改めない限りそれは無理だろうね。
PTAあたりから物凄い反発くらいそう
464ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:09 ID:gIX4zoOx
洗脳放送、洗脳記事なしじゃゲーム業界つぶれるよな。
でも昔みたいにパソコン誌の1コーナーとして月数ページだけしか情報無かった頃も懐かしいね。
465ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:18 ID:???
>>462
たぶんその方が中古屋が儲かるからだろう。
同じ利益率なら安く仕入れて安く売るより高く仕入れて高く売る方が儲かるだろうし。
中古が新品と数百円しか値段が変わらないなんて事があるような
馬鹿げた商品はゲーム業界を除いて他に存在しないよな。

つーか今思ったんだが、アメリカは中古販売有りだと中古マンセー君が良く言ってるんだが
実際アメリカでも中古の買い取り価格が日本並みだったりしてるのか?
レンタルが普及してるだけに日本とはまた違う中古市場になってそうな気がするんだが。
466ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:22 ID:???
外国の中古市場はどんな状態でどんな問題点と利点を持つのか不明なので説明を
467ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:23 ID:???
>>461
お前が「どうでもいい」「あてにならない」と決めつけて
情報の取捨選択をハナっから拒否するのは勝手だ。クソゲー買って泣いてりゃいいよ。
でもそれをゲーム買う人間全ての総意のように言うな。
少なくとも漏れはクソゲーなんて滅多なことじゃ掴むことはないよ。
自分が適当に無駄遣いしてるからってまわりもそうだと思うな。
468電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 15:31 ID:???
>>467
・・・妄想ご苦労
お前もこのコテ名乗ってみないか?

「どうでもいい」のは君の経験談
本当にクソゲーかどうかなんてやってみないと分からない、OK?
別に情報の取捨選択を拒否した訳ではない。
469ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:34 ID:???
中古屋憎しで必死になってる人がいますね
(ACCS社員とは言いませんが)
470ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:40 ID:???
クソゲーかどうかなんて所詮個人的評価だろ。
メーカーも雑誌も販売店も消費者も悪くない。
クソゲー(と自分が思ったゲーム)買ったということは、
それを買ったんだというだけでそれ以上でもそれ以下でもない。
賢い賢くない、騙す騙された、そんなものは存在しない。
471ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:40 ID:???
>>462
ゲームはソフトが余程古くなければ30〜70%って何でこんなに割が良いんだ?

メーカーが小売りに新作を入れてくれないから、
だから小売りは中古に良い値をだしてでも新作を手に入れなくてはならない。


> 韓国やフランスみたく国に支援してもらえる様に

詳細キボン
472ゲーム好き名無しさん:03/11/22 15:54 ID:???
すぐにクソクソ言うならゲームなんて買うなよガキ共
473ゲーム好き名無しさん:03/11/22 16:02 ID:???
別に誰がクソクソ言ってたってよいではないか。
そんなに気にするほどのことかね。
474ゲーム好き名無しさん:03/11/22 16:13 ID:???
>>471
ノシnヘーヘーヘー
なんでメーカーはケチってるの?

ごめん、国支援の話は詳しくは知らないんだ

電撃PSの255号の158Pにフランスはアニメーターの育成を
公的機関が全面的にバックアップしてるとか書いてあった
そういう類の話を何回か聞いた記憶があるんだが、記憶違いかも(;゚Д゚)
475ゲーム好き名無しさん:03/11/22 16:14 ID:???
アメリカでは糞ゲーは返品できると聞いたが・・・
476ゲーム好き名無しさん:03/11/22 16:34 ID:???
>465
ARTSによると、アメリカの新品・中古・レンタルの割合は、1・1・0.3となってるようだ。
まあ、レンタル済みのゲームを、中古で売ったりって事も有るだろうし、実際にユーザーがどのぐらい
の比率で売ってるのかは分からん。ただ、ARTS調べって事を割り引いて考えても、結構デカイ事は確か
なよーだ。
まあ、アメリカの様な、レンタルさえメーカーの許諾ナシに行える状態が良いと思ってるわけじゃないけど、
アメリカ市場やソフトをマンセーして、日本の中古市場を問題にするのは根本的に間違ってるだろ。
逆なら分かるが。
そもそも、アメリカは消費者団体強いし、コーヒー頼んだ→熱すぎる→焼けど→訴訟の国ですぜ。
477ゲーム好き名無しさん:03/11/22 16:38 ID:???
電子レンジでずぶ濡れのネコをかわかそうとして死んだから数億円の
賠償を請求するんだっけ>米
478ゲーム好き名無しさん:03/11/22 16:55 ID:???
>>477

あと、ハンバーガーの食いすぎで肥満になった香具師が
マクドナルドに訴訟起こしたりな。(ちなみに敗訴したが)
479ゲーム好き名無しさん:03/11/22 17:08 ID:???
任天堂が一人の基地外クレーマーに何百億と払ったような事件もあったっけ
480ゲーム好き名無しさん:03/11/22 17:59 ID:???
>>479
マリオパーティで指の皮が剥けた→購入者全員に手袋配布
481ゲーム好き名無しさん:03/11/22 18:10 ID:???
 そういや、今のリア消厨はどんなゲームの買い方するんだ?
漏れらが子供の頃と違うのかねえ。だから売り上げが落ちていたりして・・・
482ゲーム好き名無しさん:03/11/22 19:08 ID:???
そのマックもマックジョブという言葉が侮辱だといって辞書の出版社を訴えたんだって?
483ゲーム好き名無しさん:03/11/22 19:11 ID:???
>>476
アメリカはレンタルも許諾無しなのか
日本は遅れてるな(藁
484ゲーム好き名無しさん:03/11/22 19:20 ID:???
>>481
そもそも少子化に加えてテレビの前に座ってゲーム自体をやる子供も
減っている。GBAが強いのはその為だが、遊戯王のようなカードゲームや
ベイブレードのような工作系の玩具の方が人気。
485ゲーム好き名無しさん:03/11/22 19:47 ID:???
>>439
その程度の事、このスレにいる奴は誰でもしていて、
その上での意見だと思うが。
あなたの言うのは机上の空論にしか聞こえない。
486ゲーム好き名無しさん:03/11/22 19:49 ID:???
>>436
そのライトユーザー向けにFF8や10-2を出しちゃうから
売られるんだろうが。
487ゲーム好き名無しさん:03/11/22 19:51 ID:???
>>436とかの言うのは、全体的に勝手に脳内ユーザーと
話してるだけって感じで、分かってないようにしか感じないな。
488ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:03 ID:???
まぁ車にも中古はあるんだけどな
489ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:19 ID:???
>>488
なに今更言ってんの?プ
490ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:20 ID:???
荒れながら伸びてるな
491ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:28 ID:???
ていうか、今さら新品のほぼ定価だけにしたら、
余計に売れなくなるでしょ。
それでハズレを掴んだら、二度とゲーム買ってくれないし、
ますます大作だけになるはず。
492ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:44 ID:???
新品だけになったら、それこそ大学生以上じゃないと
多くのゲームに触れる事が出来なくなって、
ゲームを見る目なんて、とても養えなくなると思うんだが
493ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:51 ID:???
>>491
ハズレを掴んでもゲームを買わない等とゆうことは絶対無いでしょう。
そんな理由でゲームを止めれたら凄い意思力だと思うよ。

あんたの言い方は自分が出来ないことをさも、皆やるように記述してるが余りの低脳な内容に呆れてしまう。
全然レベルが低いな。
494ゲーム好き名無しさん:03/11/22 20:58 ID:???
購買力が落ちるってことを強調したかっただけでしょ。
揚げ足取りの世界ですな
495ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:06 ID:???
>>493
意味が良く分からんけど、ゲームを止められないのって
「ゲーム遊ぶだけの話でレベル云々言うオタク」だけじゃないの?
そういう思考はライトユーザーじゃないよ。
>>494
書き方が悪かったのかな、って思う。
496ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:13 ID:???
このスレで良く中古が無くなったら、メーカーの売れ行きが落ちる等と記述している輩が居るが、そんな奴らはゲームを止める事ができない。
実際にはゲームを止める事も出来ない半端な意思しか持たないくせに、《新品のゲームが今よりも売れませんよ》等とほざく。
要は自分たちが金を出したくないだけなんだろ。
格好なんか付けないで素直にそう書きゃ良いものを(苦笑)。
読んでいて見苦しいだけなんだよ!

有り得ないとは思うが、中古が無くなった場合、中古を買っていた奴らは絶対に新品を買う様になる。
それしか入手の方法が無いんだからな。
497491=495:03/11/22 21:14 ID:???
なんか誤解させる書き方したのかなって思うんだけど、
493は一体、どれぐらいの人数に向けての話なのか分からない。
あと、いちいち「我輩はこれこれこういう理由でゲームを辞めるであります!」
なんてユーザーがいるわけないよ。
498ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:17 ID:???
>>496
(;゚Д゚) ナニコイツ・・・
499ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:19 ID:???
>>496
語るに落ちたな。

そういうユーザーを金の運搬人ぐらいにしか考えてない
ナメた考えが不況の原因なんだよ!
500493:03/11/22 21:29 ID:???
>>491=495
>ハズレを掴んだら、二度とゲーム買ってくれない
この内容じゃハズレを買った消費者は全員買わないように思われるが?

>あと、いちいち「我輩はこれこれこういう理由でゲームを辞めるであります!」
>なんてユーザーがいるわけないよ。
全然ボール!ボール!ボール!
外れすぎだよ。ゲラゲラ。
買ってくれないってのはあんたの意見だろ?
あんたは新品でハズレを買ったら二度とゲームは買わないって事なんだろ?

まだ説明しないとダメ?
面倒臭いんだけど。ここまで書いたら解かるでしょ?
501ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:30 ID:???
ところで、もし中古ゲームでメーカーにも金が入るように
しなければいけなくなったとしたら、
絵画などが作者以外のところで取引されてもそのたびに
作者へ金が入るようになりえるのでしょうか?
502491=495:03/11/22 21:35 ID:???
>>500
そんなに怒らないでくれよ。
表現のマズさはお互い様だと、上の「我輩云々」で理解出来るでしょう。
で、俺一人のゲーム購入履歴がそんなに知りたいのか?
503郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/11/22 21:35 ID:???
>>496
ゲーム丸一年起動しなかったりしても何ら痛痒を感じなかったが、
変わりにTV見るなり友人と何かするなりド真面目にローマ史研究する
なり何なりで時間は潰せる。


そういや、中古販売の利益の一部をメーカーに渡すとした場合、
そのメーカーとは開発・販売双方を指すのか?
504ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:40 ID:???
                       (⌒)
                r=====ュ (_ __)
                {!    l}  |/
                ヾ__o__〃 __
                /~~~~~ヽ //
                ,'.:.:(,・ω・):.:/ お茶でも飲んで一息入れない?
               {.:.:ひ.:.:.:U:ノ
                ヽ、__ノ
                 U U
505電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 21:41 ID:???
明らかに低俗な輩が約一名いるな。
やる気なくした。
506496:03/11/22 21:47 ID:???
>語るに落ちたな。

>そういうユーザーを金の運搬人ぐらいにしか考えてない
>ナメた考えが不況の原因なんだよ!
ブッブー。
俺はゲーム業界とは一切関係ありません!
早とちりしないように。
俺は単に自分の感想を述べているに過ぎないんだよね。
俺はそんなにゲームをする訳じゃないからゲームなんて無きゃ無いで別に困るわけでもない。
ただ、あんた達中古店賛成派?の賛成理由が目先の事しか見てないのにあきれちゃってさ。
反対派の理由は、先を見越しての内容が結構あるよな。
賛成派の理由は、
 新品を中古に売ってその金を云々。
 クソゲーを掴まされ云々。
 バグありゲーム云々。
 裁判判決が云々。

つまらん。
507ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:49 ID:???
>>505
低俗な輩って506の事?
508電波君 〜受信しますた〜:03/11/22 21:53 ID:???
>>507
他に誰がいるよ?
509ゲーム好き名無しさん:03/11/22 21:55 ID:???
>>508
nattoku
510郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/11/22 21:57 ID:???
まあ結局、嗜好品に使える金額は一定では無いが無限ではない。
故により良い嗜好品を見つければ人はそれに流れる。
コアなユーザーとはこれに影響されずゲームを買ってくれるが、
ゲームを1嗜好品として見るユーザーは高すぎるゲームにはなかなか
手を出さないし、買ってもそう多くの本数を手にしない。
511ゲーム好き名無しさん:03/11/22 22:01 ID:L+ew0yyi
このスレきもーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺がゲーム業界を変えるぜ!ってか?
512ゲーム好き名無しさん:03/11/22 22:01 ID:???
恐らく
513ゲーム好き名無しさん:03/11/22 22:04 ID:lsOlCm3X
一人一人が活動しなくては駄目だ
やぁあってやるぜ!
514ゲーム好き名無しさん:03/11/22 22:07 ID:???
つかさ、メーカーは今でも儲かってるんだろ?
ならメーカーが中古ユーザーも満足する施策を打ってみろや。
それで、中古のせいでこれ以上は無理って所までやれば認められるだろ。
515ゲーム好き名無しさん:03/11/22 22:15 ID:???
深慮遠謀ってなあ・・・世の中はメーカー、と言うより著作権者を中心に
回ってるんじゃねえんだよ。著作権を持ってる持ってない以前にメーカーは
資本主義社会を形成する1パーツに過ぎないと言う自覚を持てや。
もちろん、ゲームを買う客も売る店も「1パーツ」であることに変わりは無いが。
516ゲーム好き名無しさん:03/11/22 23:05 ID:???
>>458
>「クソを作っても客は騙されない」

自分の嫌いなゲームは強制的にクソクソ抜かすアホがそんなこと言うの?
517ゲーム好き名無しさん:03/11/22 23:05 ID:zo4vTlsJ
俺は中古のゲームしか買わんからな。別にいいやろ
518ゲーム好き名無しさん:03/11/22 23:12 ID:???
まあ、本当に欲しいソフトなら、中古でなく新品でも買いますよ
中古で打っているに越したことは無いですが
519ゲーム好き名無しさん:03/11/22 23:20 ID:???
ACCS兵必死だな
520HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 23:21 ID:???
>>516
レスの間が開いてるけど一応返事と修正しとく

後半読んだ?
俺は嫌いなジャンルのゲームはまず手を出さないし
手を出した上でちょっとハズレであっても
金を出した以上は楽しもうと努力する
だから俺にとってあわないゲームってのはあっても
クソとまで言い切るゲームはほぼない

そこまで付き合う覚悟の無いユーザが離れる理由として口にする言葉として
便宜上よく使われる「クソ」という言葉を使ったまで

それが気に障ってしまったのなら謝る すまん

その上で修正
「手抜きをごまかしても客は騙されない」と
メーカーに思わせることが出来たらそれが本当の勝ちなんだよ
521ゲーム好き名無しさん:03/11/22 23:40 ID:???
またくだらん揚げ足鳥が増えたな

↓次の人どうぞ
522ゲーム好き名無しさん:03/11/22 23:42 ID:???
エミュで充分
買う価値なし
523HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/22 23:48 ID:???
>>522
捕まれ!
524ゲーム好き名無しさん:03/11/23 00:10 ID:???
         .从    _:`.;,::) 、...,,,,__
      r,'::'(0:)∧_∧  ‘-;;:`::.∴`ヽ ∧_∧
     ‘.':::;. (ヽ(   ´∀)  .:;::;:.<,':;,  ヽ ; ・∀・)
      ^`∴,`(     ⊃    ';:.:,ゞ.'..  ;}>>522
          ' : 〉  〉、 ヽ、 ン:;∵:;,:ン'"ノ ノ ノ
          .(__).(__)  ̄ ~ ^   (_ノ、_ノ 
525ゲーム好き名無しさん:03/11/23 00:29 ID:???

              人             人
             (__)  ∫ プリプリ   (__)
            (__)   ∫      (__)
            (´∀` ) ∫   ∫  ( ´∀`)
            ⊂  切\  ●    / 込 つ
            (⌒__)_)●●●●(_(__⌒) 
             (_) ●ヽミ,,゚Д゚ミノ● (_)
                    ↑
                    >>522
526ゲーム好き名無しさん:03/11/23 01:44 ID:???
しかし、メーカーもACCSも中古についてはほぼあきらめて容認している
も同然の状態なのに中古反対派はなんのために戦っているんだ?ACCS
なんて去年の4月以降、中古ソフト関係のページをまったく更新してないぞ。

ttp://www.accsjp.or.jp/used.html
527HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/23 02:08 ID:???
ははは、俺の本名も晒しっぱなしッてわけか
528ゲーム好き名無しさん:03/11/23 02:31 ID:???
しかし、メーカーもACCSも中古についてはほぼあきらめて容認している
も同然の状態なのに中古賛成派はなんのために戦っているんだ?ACCS
なんて去年の4月以降、中古ソフト関係のページをまったく更新してないぞ。


あほか
529ゲーム好き名無しさん:03/11/23 07:57 ID:???
>>528
( ´,_ゝ`)プッ

「あほか」しか文章書けないのかよ
小学校からやり直せば?
530ゲーム好き名無しさん:03/11/23 10:08 ID:???
>>529
「( ´,_ゝ`)プッ」しか文章書けないのかよ
小学校からやり直せば?
531ゲーム好き名無しさん:03/11/23 10:26 ID:???
>>520
あのね。何が勝ちなの?
なんで、そこまでメーカーを毛嫌いしてるの?

クソまで言いきるゲームないんならいいじゃん。
充分ゲーム楽しんでるんだろ?
そういう事言う意味無いと思うんだけど。

そもそも、手抜きって何を根拠に言ってるかわからんし。
532ゲーム好き名無しさん:03/11/23 11:06 ID:???
ここのスレの中古反対派見てると、たとえ中古のほうが高くても
意地でも中古の方で買ってやろうという気になってしまうのはなぜだろう。
まぁ賛成派もあれではあるが…
533ゲーム好き名無しさん:03/11/23 11:25 ID:???
>>532
>たとえ中古のほうが高くても意地でも中古の方で買ってやろう
こんな記述をするから低脳と言われるのでは?
534532:03/11/23 11:51 ID:???
すまん、上のかたがたとは別人であり、低脳が一人増えた次第です。
ゲームの良し悪し以前に、ゲームを金儲けの道具としか
考えてないような会社にお金は払いたくないなぁと思った。それだけです。
535ゲーム好き名無しさん:03/11/23 12:04 ID:???
中古で買い取ってくれるから新品が売れる、という面もあると思うのだが。
買取がなかったら資金不足で多分微妙なゲームには見向きもしない。
中小メーカーにチャンスがなくなる。
くまうたみたいなネタゲーは絶対売れないだろうな。ソニーじゃなかったら。

というわけで、中古だけで回ってしまうぐらい売れていたらいいんでねぇか?
と言ってみる。
536HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/23 12:36 ID:???
>>531
手抜きっていうのは 具体的には
面白さのために投資すべき労力、金、時間を削って
それより安く容易に用意できる広告宣伝や演出過剰などでごまかす
ってことを差してたの
ムービーが悪いッてんじゃなくて、妥協をごまかしちゃうのが嫌!ってこと
そういう意味では>>534の考えに近いと思う
537ゲーム好き名無しさん:03/11/23 13:46 ID:???
>>535
中古ゲームが無くなって有り難いのはむしろゲーム以外の娯楽産業かもな
538ゲーム好き名無しさん:03/11/23 13:50 ID:vv6Hadjd
あんな、ミクロ経済ってのがあってな
G.J.スティグラーの価格の理論って本に効用理論嗜好の特性化が出てくる
ゲーム業界はもっと価格について知るべきじゃないかな
中古市場に食われてるのならその要因は価格や嗜好性と合致してないわけだ
要は不勉強なんだな
539電波君 〜低脳です〜:03/11/23 13:51 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・漏れも低脳でいいや。

>>520
メーカーを過剰に憎んでいる奴はそんなにいないよ。
それは文意を読めば分かる。
540電波君 〜低脳です〜:03/11/23 13:52 ID:???
×>>520
>>531
541電波君 〜低脳です〜:03/11/23 14:14 ID:???
うーむ・・・どうもレスストッパーになってるようだから
名無しに戻ります
542ゲーム好き名無しさん:03/11/23 14:44 ID:???
昨日スーファミの中古ソフトを買ってきました。\180
ホント僕ってゲーム業界に貢献してるなぁ。
543ゲーム好き名無しさん:03/11/23 15:34 ID:???
昔ラジオでエ○ペラー黒○(○気)が中古販売に対して「中古販売してもいいから売り上げをメーカーに回せ」と言っていた。メーカーの本音なんざ、そんなモンだろ。
544ゲーム好き名無しさん:03/11/23 15:45 ID:???
>>543
本音って言うか当たり前だろそれ
545ゲーム好き名無しさん:03/11/23 15:47 ID:???
PS2はPS互換

過去のゲームも含めて遊べるゲームが多いことも魅力となって売れる

インストールベースが増えれば新作も売れる

ロイヤリティガッポガポ

過去のゲームの大半が中古でしか変えないことを考えれば、
つまり、中古を容認していると言うわけですな。
インストールベース拡大による増益 > 中古が新作を食うことによる減益
と判断したと言うわけだ!
546ゲーム好き名無しさん:03/11/23 15:53 ID:???
>>543
┐(´〜`;)┌

>>544
┐(´〜三〜`)┌

>>545
┐(´〜`;)┌ ┐(´〜`;)┌
547ゲーム好き名無しさん:03/11/23 16:00 ID:???
>>546
|´д`)ノィョゥ
548ゲーム好き名無しさん:03/11/23 16:30 ID:???
新作は3000円ぐらいが適正価格だと思うな、旧作は1000円程度
これだったらよほどのクソでないかぎり中古屋には売らないよ。
549ゲーム好き名無しさん:03/11/23 17:12 ID:???
Best版が比較的短期のクールで出るようになったのは
中古論争が一役買っている気がする
550ゲーム好き名無しさん:03/11/23 17:26 ID:???
ていうかBEST版とかで儲けが出るなら初めからその値段で出せ
551ゲーム好き名無しさん:03/11/23 17:30 ID:???
>>134
ソフトの三倍本が売れているってことはソフトは売るけど攻略本はうらないってやつが多いのか?
552ゲーム好き名無しさん:03/11/23 17:30 ID:WjOhaDba
例の中古裁判ではゲームは映画の著作物であることは認められた
訳だが、ゲームというのはセル版のみで提供されてる映画みないな
ものだよな。劇場公開にあたるものが無いからソフトの販売方法に
ついてえらく神経質にならざるを得ないというか、セル版が全てだか
ら余裕が無いというか。中古に対してウルサイのも判るな気もするが。
553ゲーム好き名無しさん:03/11/23 17:37 ID:???
>>551
本は中古を売ってもあまり金にならないからだろ。
古本の引き取り相場は大体定価の1割程度だからな。
554ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:03 ID:???
>>553
ふーんなるほど

関係ないけど攻略本買ってまでやったゲームって売るかな?
これの例でいうと単純に考えて攻略本買った3分の2の人たちは本買ってやった(極めた?)けど売ったことだろ?
糞だったわけ?
555ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:13 ID:???
攻略本だって山積みだし
556ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:19 ID:???
>>554
糞じゃないけど終わったから売ったんだろ。
1回目は面白いけど2回やるようなゲームじゃないんだよ。
だからと言って糞じゃない。そんな感じだろ。
557ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:26 ID:???
どうでもいいが、、あげながらID隠す必要性ってないのでわ
558ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:31 ID:???
そもそも良ゲーは売らないという前提が間違い。
人気のあるゲームでも無茶苦茶中古に流れてるじゃん。
559ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:44 ID:???
>>134の理論は中古で流通したから良ゲーが人目に触れる機会が増えた
ということだが、そもそも良ゲーは中古に流れないんじゃないのか?
普通に考えて中古に流れるのはクソゲーばかりだから中古が大量に
出回ってると、ゲームのイメージがどんどん悪くなるんじゃないのか?
本当にクソゲーしか中古売買されないんなら良ゲーを作っている大手
などは中古にあまり反対しないんじゃないのか?その割には中古裁判
では大手がこぞって反対していたのは何故?
560ゲーム好き名無しさん:03/11/23 18:53 ID:???
中古ゲームが本当にクソゲーばっかりだったら、中古を買う奴も
少ない筈。しかし実際は新品より中古のほうが本数ベースで多く
売れている。おかしいじゃないか。
561ゲーム好き名無しさん:03/11/23 19:10 ID:???
この業界は宣伝しないと
どれが良ゲーとかの議論以前に知ってもらえることが少ない。
もちろん大手は除くが。

人気のあるゲーム=宣伝でよく知られるゲームとなるのもしばしば。
だから過剰に宣伝されたものほど中古に出回りやすい。
562ゲーム好き名無しさん:03/11/23 19:24 ID:???
つーか、
中古が○○本在庫が残ってますなんていちいち書く店なんてほとんどないんだから、
中古にどのくらい流れているかなんてほとんど分からない世界だろう?

自分の周りがそうだからとか友達がそうだからとか曖昧なソースを元に
論ずるのはやめれ。
563ゲーム好き名無しさん:03/11/23 19:28 ID:???
>>1
ちなみに、SONYがSCEの利益を家電部門の赤字にあててたことはどう思ってるの?
564ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:05 ID:???
中古は全部クソゲーなんだから、中古を買う側としてはちっとも嬉しくない。
中古は売る人にはメリットがあるけど買う人にはメリットが無い。
むしろ中古があることによってクソゲーを掴む人間が増える。
クソゲーをリサイクルするだけの市場なんて意味無いと思わないか?
565ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:12 ID:???
第一中古が全てクソゲーだったら、「中古にはクソゲーしかない」という
評判がたって中古市場は衰退する筈なんだがそうはなってないような。
566ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:13 ID:vv6Hadjd
意味のない市場なんてないよ
567ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:20 ID:???
ワゴンセールにクソゲーが多いのは事実だろうけど
それは買う側も承知の上だしな
568ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:21 ID:???
中古が全部クソゲー?
全作品そろっていますが?w
569ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:21 ID:???
クソゲーというクソゲーが一堂に集まってくる中古市場になんで
需要が発生するのか判らん。クソゲーはタダでも要らんだろ。
何故中古市場は自己崩壊しないんだ。
570ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:22 ID:vv6Hadjd
こっちの方が面白そうだけど今日買うゲームはただの暇潰しだから
この値段のこっちでいいやみたいなもんが発生するわけやね
消費者は予算というのをあらかじめ持ってるわけ
その中で効用の最大化をはかるんよ
571ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:26 ID:???
つまり中古にも面白いゲームはある訳さね。そして消費者はそういうものを
狙って買っている。ようするに、

面白いゲームが活発にリサイクルされている→面白いゲームが新品で売れない
おわかり?
572ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:31 ID:vv6Hadjd
ちなみに効用最大化の条件は

Syx=Px/Py

予算線と無差別曲線に交わらない価格設定ではダメなんだよね
ちなみに無差別曲線の勾配はXに対するYの限界代替率ね
573ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:43 ID:???
>>571
多くにとってクソゲーだから売られる(中古が増える)のだよ。
それに>>570からは良ゲーかどうか分からないけどとりあえず買ってみる的な
ニュアンスが読み取れるのだが、違うのかね?

・・・誘導尋問やるくらいだったら最初からズバっといってくれないかな?
誰も活発にリサイクルされてるとか面白いゲームがあるとか言ってない。
最初から結論ありきのディベートは勘弁してもらいたいんだが。
574ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:44 ID:???
売った人がくそゲーと思って売っても、買う人にとっては違うんでしょ。
ロックが好きな人と、ジャズの好きな人の嗜好は違う。
575ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:44 ID:vv6Hadjd
ごめん、Pは価格
消費者の選好は常に無差別曲線で特定化可能なの
その無差別曲線の傾きの絶対値がSyx
576ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:46 ID:???
まあ中古市場の恩恵を受けてるのはクソゲーメーカーだろうな。
中古があるから知らないゲームに手を出せるという側面があるから。
逆に良作を作っているメーカーは被害が出ているだろうな。面白い
ゲームは中古でも需要が高くて活発にリサイクルされるから。
実際中古裁判でしきりに中古反対してたのは大手だけで、中小メー
カーは殆ど何も言ってなかったからな。大手ほどダメージでかいんだよ。
577HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/23 20:49 ID:???
それこそ好みが十人十色で
宣伝にそそのかされて買ったはいいが合わなかったから放出ってのもあるだろ
578ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:49 ID:???
クソゲーは買い取り価格が低いから中古に流れにくいという理論はどうですか。
579ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:52 ID:???
買い取り価格が凄く安いと売ってしまうのも悔しいから、多少クソでも
売らないというのはあるな。
580ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:52 ID:???
初めはそうだったかもしれんが、
今は特典商法や完全版商法で逆利用してる節もある。
少なくとも秋葉で新古品増えてる一因になってるのは間違いないかと。

ところで、活発にリサイクルしてるとかのソースはどこかな?
581ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:53 ID:???
多くの人が面白いと思った良ゲーだって、人によってはくそゲーになりうるんだがな。
大手の大作ゲームだろうとなんだろうと。事前に自分の好みにあったゲームを正確に調べて
買う事が出来ないのだから、そういう自分に合わないゲームを売る場が中古。
582ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:54 ID:???
クソゲーはそもそも出荷本数が少ないから中古もあまり無くて
新品で買う奴が多いという理論はどうですか。
583ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:54 ID:???
>クソゲーは買い取り価格が低いから中古に流れにくいという理論
本当にクソゲーならそれこそとっとと売っぱらって資金源にするでしょう。
買い取り価格が下がる前にね・・・。 
584ゲーム好き名無しさん:03/11/23 20:56 ID:???
逆に面白いと定評があって出荷本数が多いゲームは中古も本数に
比例して入手し易くなって中古で買う率が多くなるという理論はどうですか。
585ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:01 ID:???
>>581
それを言ったらそもそも正確に調べられるゲームがどれだけあるよ、って話になるわな。
中古があるから迷ったら買い、っていう状況が発生するかもしれないし。

買う・買わないは正確な情報と期待度によるから簡単に好みを見つけられなかったほうが悪い
とするべきではないっしょ。少なくともメーカーはそう考えるべきでない・・・・・・前にも言ったけど
586ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:04 ID:???
>>574
さすがにロックとジャズを間違えて買うような奴を擁護する奴はいないだろ。
錯覚してしまうような宣伝をしたなら話は全く別だが。
587ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:05 ID:???
>>583
クソゲーは中古屋もあまり引き取りたくないから安いよ。
あまり安いともういいやって感じで、お蔵入りか友達譲るとかして
表の市場には出てこない。それに絶対数が少ないから新品で注文
しないと手に入らないことが多く、結果的にあまり中古の影響を
受けない。
588ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:11 ID:???
>>587
絶対数が少ないなら中古の出回りもそりゃ少なくなるのでは。

出荷が多いゲーム=良ゲーとでもいいたいのかな?
589ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:13 ID:???
>>588
出荷数の多いゲームはイイゲームだろうが。バカめ。
エネミーゼロとか。


ん?
590ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:15 ID:???
ていうか、良ゲ=売られないなのか?
売られないということは、ずっとそのゲームで遊んでるわけだろ?
だったら、新作がますます売れなくなってるはずじゃないか。

売られるゲーム=遊ばなくなったゲーム

だよ。良ゲーかクソゲーかは関係ない。
クソゲーのほうが遊ばなくなるまでの期間が短いと言うだけのこと。
1回やったら終わりのRPGやADVも売られる可能性が高い。
シューティングゲームが売れた量の割に中古が少ないのが何よりの証拠。
591ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:15 ID:???
中古買取がなくなったら、ユーザがソフト購入の際に冒険しなくなって
大手メーカーの一人勝ち状態になっちまうよ。
592ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:17 ID:vv6Hadjd
ただ単に大作は新品山積みだから価格が落ちるの早いんだよ
593ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:20 ID:???
>856
人の好みは色々有るって事を端的に述べただけなんだが。
音楽は一度視聴したりTVやラジオで流したのを聴いたりとかしてから買うから、そんな事無いけど、
ゲームの宣伝じゃ、一見して何のゲームか分からんのも多いから、間違って買う事だって有る。
>590
少なくてもクリアまでの時間を考えると、クリアせんで即売りされるゲームは、自分が良ゲーとは
思ってないから売られてると思うが?
594593:03/11/23 21:26 ID:???
スマン、>856は>586の間違い。
595ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:27 ID:vv6Hadjd
ほぼ同条件なら満足度を満たす代替品に走るわけで
過去のゲームで良いとか安くなってからでもかまわない判断だろう
どうせ進歩は絵だけだし
596ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:30 ID:vv6Hadjd
安くなった他の代替で遊び続ければ新品買う必要ないよね
597ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:31 ID:???
>>589
ワロタ

>>590
いや、そんなことを言われましても・・・(話がそれてる)
大体、買っては売りを繰り返してるヘビーユーザーでもないと
その仮定が成り立たないような気がするのは気のせいかな。

ちなみに売られるか売られないかで限定して話をすれば
極論、どんなものだって売られる可能性はあることになるからね。
普通のユーザーは少なくともすぐには売らんと思うけど。
598ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:42 ID:???
ダブルスタンダード畑はここですか?
599ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:48 ID:???
いやむしろクソゲーは中古屋に売らないで欲しい。
売るとそれを買う奴が居るわけで、不幸な被害者が増えるだけだ。
クソゲーは捨てろ。売るな。
600ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:54 ID:???
逆に面白いゲームは中古屋に売れ。良ゲーを広く知らしめるために
どんどんリサイクルするのだ。それを買う奴も幸せだろう。是非売れ。
601ゲーム好き名無しさん:03/11/23 21:57 ID:???
>600
そんかわり、自分がそのゲームができなくなるから嫌だ。
まー、完全版出たら売るかもしれんが。
602ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:08 ID:???
>>598
ダブルスタンダードっつーか、どんなものにも絶対はないと念を押しただけ。
(それを極論と言う)

そもそも終わった→秋田から売るっていう発想自体、
普通のユーザーのすることとは思えん。

一方で買っては売りを繰り返すヘビーユーザーが発売当日にゲーム買わないとも
思えないが。(新古品は特典商法でもしない限りはでないだろう)
603ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:20 ID:???

  ピュー
      n n n
    ⊂ニニニ⊃ 三三三三三
      u u u


完全勝利!!
604ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:26 ID:???
なめくじ?
605ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:35 ID:???
>>604
スカイフィッシュだと思われ。
606ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:46 ID:???
>→ 開発に金を掛けない → クソゲーが増える
必ずしもこうとは限らないだろ。
開発に金をかけなくともアイディアさえあればいいゲームが作れるぞ。
607ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:48 ID:???
金をかけなくてもいいゲームは作れるかもしれないが、
金をかけないとクソゲーになる確率が大きくなるだろう。
608ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:52 ID:P8UFFl8/
がんばれ森川君2号・・・駄作
609ゲーム好き名無しさん:03/11/23 22:56 ID:???
金をかければいいってもんじゃないことは
グラフィック偏重の昨今を見れば明らかのような気ガス。
610ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:01 ID:???
しかしグラフィックがショボいと面白くても売れない罠。
611ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:07 ID:???
そもそも面白いアイディアが無いからグラフィック重視になるわけで。
面白いアイディアというのはそうそう無い。出ても一発芸的なもので終わる。
612ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:11 ID:???
>>610
DQはグラフィックもアレだしシステム的にも脆弱(バグも多いなど)
売れてるんだよなぁ。
これは1で言われてるやつの例外だろうか?

あと初期のFFなんかも制作費がかかってなさそうなのに人気が出たし。
613ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:24 ID:vv6Hadjd
DQはそうかもしれんがFFは人気なかったぞ
614ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:32 ID:???
>>599
おまいがクソゲーだと思っても、オレはそう思わない可能性があるので、
やっぱり売ってほしいです。妙にプレミア付くのは勘弁…
615ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:33 ID:???
正直、売れなくてもいいから面白いゲームを出してください。
616ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:36 ID:???
>>612
ドラクエは例外だな・・・売れてるからと言って他が真似しても売れないだろうし。
それ以外にもグラフィックがショボめで売れてるゲームはあるが、いずれも
例外的。単発で発展性が無かったり、真似しても売れそうにないものが殆ど。
大多数のゲームがその方向でやっていけるようなものではない。
617ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:39 ID:???
>>615
売れないと判ってたら作りません。
618ゲーム好き名無しさん:03/11/23 23:50 ID:???
>そもそも面白いアイディアが無いからグラフィック重視になるわけで。
>面白いアイディアというのはそうそう無い。出ても一発芸的なもので終わる。

でも、それがマンネリ化してる最大の原因だよね。
自分で過去の作品と大差ないものしか提供してないのに、それを中古に責任転嫁
するのはあんまりかっこいい状況じゃないな。

PS2も無理に互換性なんかつけるからこういう状況になるw
619ゲーム好き名無しさん:03/11/24 00:42 ID:???
>>616
正直、>618の言う通り、
その例外的なものこそが今求められてるものではないかと。

食いつなぐためにグラフィック重視になるのはしょうがない。でも、
そもそも例外的な要素こそがゲームの売りであるべきはず。
もちろん、例外もたくさんあると思うが(定番もの、またはそれに順ずる要素)

ユーザーから要求されるレベルが上がって苦しくなっているのは分かるが
それはどこの業界も同じことなんだよね・・・
620ゲーム好き名無しさん:03/11/24 01:22 ID:???
その割には意欲的なゲーム出ても見向きもしないし。
621ゲーム好き名無しさん:03/11/24 01:36 ID:???
結論・FF8とエネミーゼロは名作
622ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:10 ID:???
>>602
そんなもんお前だけが知ってる物じゃないって
623ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:12 ID:???
なんか観念論が増えたな
624ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:23 ID:???
というか、つまらないからクソゲーというお前等の考えがコワイよ。
バグがあったから文句言うならともかく、雑誌や広告見て買ったならたとえつまらなくても自分のせいだろ。
雑誌(レビュー含む)や広告なんて良いことしか書いてないのは常識なんだから。
625ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:26 ID:???
挨拶みたいなもんでしょ。良いかどうかは別として
626ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:35 ID:???
低レベルな奴が仕切りたがってつまらなくしてるな。
627ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:45 ID:???
>>626
オマエガナ
628ゲーム好き名無しさん:03/11/24 02:57 ID:???
単につまらないからクソゲーと呼んでいるんだと思うが。

あれだ、言葉狩りやりたいなら他逝けと。
629ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:01 ID:???
まぁ一般ゲーマーはクソゲーぐらい普通に言うしな。
よりによって2chで、変に管理しようという考えが分からんな。
630ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:07 ID:???
定価は3000円くらいにしろ。やりこみ要素とかムービーとかいらんから何度
も遊びたくなるように作りこめ。
631ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:28 ID:???
このスレ、中古の是非と言うより
自分のゲームへのこだわりを語り合ってるだけに見える。
632ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:33 ID:???
>>630
お前が作ればぁ?
633ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:38 ID:???
>>628
おまえ言葉狩りって言いたいだけだろw
634ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:40 ID:???
>>631
どっかで必ずクソゲーは良ゲーはの議論になる原因はそれか。

>>633
じゃあ揚げ足取りでもいいよw
635ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:51 ID:???
どうせゲームなんてもう進歩しないだろうから中古でいいよ。
まぁメーカーはワンパのネトゲで稼ぐこった。
636ゲーム好き名無しさん:03/11/24 03:59 ID:???
一部の中古反対派の意見で気になるのは、
現時点では最高裁に認められた物なんだから
中古=悪=撲滅せよ! って論法は無駄だろう、と。

その論法を通すなら、もう一度、裁判で勝つしかない。
少なくとも、「正しいから正しいんだ!」では通用しない。
法整備が云々も、負け犬の遠吠えとしか取ってくれないよ。
637636:03/11/24 04:02 ID:???
別に中古反対派が憎いわけじゃないんだが、
考えが甘すぎるだろうと思い、苦言を書いてみた。
638ゲーム好き名無しさん:03/11/24 04:04 ID:???
>>635
グラフィックが豪華になってるのは分かるんだけど
それ以上のものが伝わってこないんだよね。

実際はワンパってことはないと思うが、
ゲーム内容やシステムを宣伝文句とするようなゲームが少ないからそう見えるのかも。
639ゲーム好き名無しさん:03/11/24 04:17 ID:???
FC→SFC、PCE、MD、GB→PS、SS→PC→PS2
ときて結局SFCに落ち着いた。
今なら数百円で充分暇つぶしできる。
今のゲームは見た目が綺麗なだけですぐに飽きる。ロードもウザイし。
コピーやエミュ対策で無駄に容量増やす金と暇があったら新ネタでも考えろ。>ウンコ業界
それとも今のまま子供騙しを続けるのかな?
640ゲーム好き名無しさん:03/11/24 04:24 ID:???
>>636
そういえば、ファーストセルドクトリンの話も財産権の話もACCS敗訴の件も
ほとんど触れず、終始メーカーの損得の話をしてますねえ。

まあ>1がああ書いたからってのがあるけど、
本来はメーカーや販売店の損得で断ずることじゃないですな。
641636:03/11/24 04:54 ID:???
>>640
ユーザーに需要があるから出て来た物だしね。
今のままの中古が、仕組みを変えずに続いて欲しいとは思わないけど、
定価新品だけになるのは相当に恐ろしい。
642ゲーム好き名無しさん:03/11/24 09:08 ID:???
数年前と違って携帯やPC(ネット)が普及してんだから昔のように新品のゲームが売れるわけねぇじゃん。
携帯をあまり使わない俺ですら携帯とネットだけで月に5000円越えるわけだしさ。
にもかかわらずゲームも昔のように新品で買えってか?
ゲーム業界のオッサン共はゲームと共に自分の頭の中身も進歩してないんじゃねぇの。
売れないのを中古のせいにしてんじゃねぇよ。
643ゲーム好き名無しさん:03/11/24 09:27 ID:???
>>642

業界のオサーンは「時間つぶし=コンシューマゲーム」と信じて
やまないのだろうか。単に >>1 の考えなのか。 < 中古のせい
644ゲーム好き名無しさん:03/11/24 10:37 ID:???
今のゲームなんて所詮は暇つぶし。
昔のようにゲームで遊びたいために買っていたのとは違う。
中古で充分
645ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:06 ID:???
CESAの調査によると
・ 購入本数の平均は、「新品通常版」を4.0本、「新品低価格版」を0.9本、「中古品」を2.3本、合計すると7.1本。
・ 平均中古購入比率は約3割である。
・ 平均中古購入比率が高いのは、男性「13〜15才」及び女性「16〜18才」。
・ 女性のほうが中古を良く買う。
らしい。

中古購買率は、2002年度27.6%から2003年度32.4%と上がってる。

http://report.cesa.or.jp/tokyo_game/index.html
646ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:09 ID:???
おっと、2002年度の平均購買本数は8.7本で1年で1.5本も減ってる。
しかも、そのうち新品の購入本数がちょうど1。4本減っているという数値にも注目してほしい。
647ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:23 ID:???
ユーザーが売るから、中古が出てくるわけだからな。
ユーザーが売る原因を解消しない限り、流通いじっても所詮小手先。
事前情報をもっと正確に公開汁、体験版増やすとかすれば、減るだろーに。
完全版作るんだって、前作持ってたら優待(格安販売とか)すれば、売らんぞ。
648ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:26 ID:???
ユーザーが売る原因を解消したい

そもそも「ユーザーが売れる」もしくは「それを販売できる」もしくは「買える」ことが原因

中古禁止
649ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:30 ID:???
よく解らんな・・・・・
オークションも駄目になるって事か?
レアなソフトの取引まで制限されるのか??
650ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:36 ID:???
>>649
中古禁止派が敗訴したので、今の所は制限不能
651ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:37 ID:???
>>648
それじゃー、対処療法。
ユーザーに不満が蓄積されるだけで、結果、リスク高杉な新作を買わなくなって売上減らすだけ。
652ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:39 ID:???
>>645
中古禁止こそ正しい、新品で買え!って言ってるの、
ほとんど大学生だもんな
653ゲーム好き名無しさん:03/11/24 11:59 ID:???
中古がこれだけ問題になってるのもメーカーの財政難が背景にあるから
だと思うんだが。しかも苦しいのは中小メーカーじゃなく大手。ユーザーの
要望に応え、常にトップを維持していかなければいけない大手メーカーが
苦しい。良いものを作るにはそれだけ金がかかるということだ。
654郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/11/24 12:01 ID:???
大手もピンきりだろ。
無借金貯金八千億日本有数の優良企業である任天堂
正体不明の映画や多角化で失敗、ネームバリューで生き残りを測るスクウェア

いっしょにしちゃいかんよ
655ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:02 ID:???
大手の話題作は新品で買ってくれるだろ
656ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:05 ID:???
任天堂もヤバいだろ。
今や業界最下位なのに中古でロイヤリティ収入が減ったら大打撃だろ。
それこそ先陣を切って中古反対するべきだが。
657郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/11/24 12:08 ID:???
>>656
まだ数百億単位の黒字だそうだ。
相対的に見ればどのゲーム専門メーカーより安泰。
658ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:10 ID:???
何で黒字なんだ・・・
消えて無くなりそうな企業ナンバーワンなのに。
659ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:11 ID:???
ソフトが売れてるからでしょ
660ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:13 ID:???
ソフトだけだと赤字だと思うぞ。
GCのソフトとかお世辞にも売れてるとは思えん。
661郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/11/24 12:15 ID:???
今季短期赤字に転落しただけでニュー速にスレが立つからな>任天堂
で、結局は黒字に落ち着くんだと。

社員に銀行預金の利子だけで給料払えるってなんじゃそりゃ
662ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:16 ID:???
たぶん任天堂はもともとトランプ、麻雀用具なんかも牛耳ってきた企業だし、
ファミコンブームで築いた基盤は世界規模だから黒字なのかもな。
663ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:16 ID:???
あれだけ存在感無いのに数百億の黒字って何よ。
何か悪いことして稼いでるんじゃないのか?
664ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:16 ID:???
花札とトランプがバカ売れなのか?
665ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:20 ID:???
>>660
メイドインワリオとかポケモンとかマリパとか
666ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:22 ID:???
>>663
それこそゲーマーには存在感が無いって感じかと。
あとGBASPが売れてるな。
667ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:22 ID:???
任天堂もなかなかしぶといね。これだけ押しつぶされてもピンピンしてるもんね。
やはりGBAという大きな収入源を絶たないと駄目だな。だからSCEも携帯機
を出そうとしてるんだろうけど。
668ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:23 ID:???
別に潰すことないだろ
669ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:24 ID:???
任天堂って借金返済が無いから資金繰り楽だろうなあ、うらやますい
670ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:28 ID:???
企業間の競争なんて殺し合いだよ。SCEは任天堂を殺したくて
しょうがないだろう。優位に立ったが最後、相手が絶命するまで
殴り続けるだろう。ただ、任天堂はHPがでかすぎるんだよな・・・
671ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:33 ID:???
真っ払いだー対レーシングラグーン
672ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:44 ID:???
そんなヒマあったら和平しる
673ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:51 ID:???
競争というのはようするにシェアの奪い合い。
ゲームが売れなくなってきている昨今、ゲーム業界という檻の中に
居る猛獣共も腹をすかせて凶暴化しているだろう。食うか食われるか。
丸々と肥え太った任天堂は美味そうだろうな〜。最近弱まってきてる
から明日は骨になってるかもしれない。
674ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:51 ID:???
食べる量減らせばいいのに
675ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:55 ID:???
なんか、話題がそれてるな…
676ゲーム好き名無しさん:03/11/24 12:58 ID:???
任天堂はポケモンで子供騙して地味に稼いでいるのかな。
677ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:02 ID:???
ポケモンは地味に売れ続けてるよ
678ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:06 ID:8znwcLt2
任天堂は無収入でもあと数十年は持つよ
まぁ山○はスゲェきちがいなイメージしかないけど
業界の中じゃあいつが一番正しいこと言ってるよな
679ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:06 ID:???
みんな任天堂のように儲ければ問題ないので、そうできないのは企業努力が
足りないだけで、中古販売は関係ない、という結論で。
680ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:07 ID:???
俺は中古も新品も買うんだが、全体としての本数はそんなに多くないんで新品か中古か
で損得勘定したことはあまりないな…。

ところで、食い物に例えると昔のゲームはスローフード、今のゲームはファースト
フードなんじゃないかと思うんだよね。つまりメーカー側はユーザにいかに味わって
もらうかよりも、いかに効率よく客を回転させる(売上を伸ばす)かが重視されてる
んじゃないか、と。
その分ユーザもさっさと飲み込むか商品の出来が気に入らなくてすぐポイするかして、
結果中古で出回る率も上がってきてるんじゃないか?
「噛めば噛むほど味が出る」ゲームだったら中古に流れにくいと思うんだが、まあ
つまるところ売却する理由は個人の都合ってやつだから一概にはいえんだろ。

仮にもし「もっと面白いゲームを世に送り出す」って目的のもとにゲームメーカーと
中古販売店が提携するとしたら、真っ先に必要になってくるなのはに中古品の入荷情報や
販売情報を管理する会社なんだろうが…。
って、なんかJASRACみたいな存在になりかねない罠
681ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:10 ID:???
>>679
同じことをやっても任天堂に食われるだけ。
だからまず任天堂を抹殺してからそのシェアを美味しく頂くしかない。
682ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:11 ID:???
任天堂に勝てないと抹殺出来ないので
任天堂みたいに儲ければ良いのでは
683ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:12 ID:???
>>681
ユーザーが満足なら任天堂でいいんじゃ?
684ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:16 ID:???
>>680
回転率が高かろうが低かろうが一定比率で中古に出回るなら結局
変わらないのでは。
685ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:17 ID:???
ゲームが売れない

任天堂をつぶしてシェアをいただく

完敗

他にいただけそうなシェアはないか?

そうだ!中古のシェアがあるじゃないか

中古禁止マンセー
686ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:18 ID:???
>>685
想像力を働かせろって感じやな
687ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:19 ID:???
>>685
つーか、誰もチャレンジしない。
ポケモンの版権とかがでかいから最初から勝負にならない。
688ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:21 ID:???
まず任天堂からポケモンを奪い取ることを考えないと。
689ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:22 ID:???
泥棒やん。もう少しマシな発想は無いのか
690ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:24 ID:???
泥棒じゃねえよ。ビジネスだよ。
任天堂からポケモンひっぺがしたら、どんどん痩せ細っていくだろうな(爆笑
691ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:25 ID:???
もっとクリエイティブに行こうよ・・・
692ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:25 ID:???
任天堂販売のゲーム自体は面白い物が多いよ。
特にプレイヤーを甘やかさない絶妙な難易度調整には惚れ惚れする。
ゲームという事を一番わかってる会社かもしれない。

まぁ経営方針その他はあれかもしれんが。
693ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:25 ID:???
>もらうかよりも、いかに効率よく客を回転させる(売上を伸ばす)かが重視されてる
というか、新品は新製品しか売れないということでしょう。

ちょっと前に出たゲームが新品で売れないのは、中古のせいなのか?あたりが問題
694ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:25 ID:8znwcLt2
なんだかんだ言っても今の家庭用ゲームの基礎を作ったのは任天堂だからな
家庭用ゲームって枠を越えたゲームでない次の何かを作るのも
恐らく任天堂なんだろう
695ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:27 ID:???
任天堂を潰すとかポケモンを取るとか
俺らはアニメの悪役かっ
696ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:30 ID:???
ビジネスと言う言葉の前には、全ては正当化されるんだよ!
大人って…
697ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:31 ID:???
マジかよ
698ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:34 ID:???
>>696
正当化も何も、合法です。
自由競争においては競合他社を叩き潰しても一向に構わない。
弱肉強食、自然の法則。
699ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:36 ID:???
逆もまた然り、と
700ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:38 ID:8znwcLt2
十字のキーとボタン
ケーブルでコントローラーを繋ぎ手で持てるサイズと重さにする
誰も成功してない市場に高性能で安価なファミコンを発売
そうやって家庭用ゲーム市場ができた
誰が次のファミコン(新しい市場)を作るかと言えばやっぱり任天堂じゃないのかな
701ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:39 ID:???
もしくは全く違う所か。
702ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:46 ID:???
>>694>>700
何が言いたい・・・
703ゲーム好き名無しさん:03/11/24 13:47 ID:???
任天堂は凄い
704ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:12 ID:???
とりあえず任天堂には頑張って欲しいな。ソニーもMSもゲームで得た利益
をゲーム業界に還元しないからさ。
705ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:14 ID:9Bbap/A0
オレは中古ソフト市場は多少なりとも必要だと思う。

ゲームに使える金には限りがあるし、例え欲しいソフトを
全部買えたとしても、今度は時間が問題になってくる。
自然に「すぐに買う気はないけどそのうち…」って思うソフトが出てくるし、
そういうのに限っていざ新品を探すとなかなか見付からなかったりする。
そうなると中古市場が有難く思えてくる。

問題は中古ソフトを売る事ではなくて、発売日の次の日に中古が
棚に並んでしまう事なんじゃないかな?

ただ、いまいちはっきり分からない事が一つ。
本当に「中古を売っている分新品が売れていない」のか?

706ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:15 ID:???
まあ、任天堂の場合は経営戦略の勝利ですな
GCが売れないからちとやばげだけど。
707ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:19 ID:???
>>705
本当に中古を売っている分新品が売れるかはやってみないと
誰も分からん。
708ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:25 ID:???
分からないんじゃやめられんよ
709ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:32 ID:???
プレステ初期の頃って中古禁止じゃなかった?
710ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:36 ID:???
そのため、公正取引委員会に価格強制するなと排除勧告出されて
中古裁判とか色々あって今に至る
711ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:39 ID:???
>709
やってたところは有ったぞ。そういった所に集中して寡占化状態だっただけ。
おかげで中古が、買い取り額安く価格が高かったりしたが。
712ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:44 ID:???
なるほど。で、その頃プレステの新品は売れまくってたんだろうか?
中古解禁後新品の売り上げがガクーンて落ちた、てな事はあったのかな
713ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:48 ID:???
プレステが本格的に普及する前ぐらいに排除勧告出されたから
あんまり良く分からん
714ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:49 ID:???
その前にプレステ初期に売れたゲームって思いつかんのだけども。
鉄拳とバイオハザード?
715ゲーム好き名無しさん:03/11/24 14:50 ID:???
リッジレーサーもかな
716ゲーム好き名無しさん:03/11/24 15:06 ID:???
そういえば漏れが買った頃は、リッジも鉄拳もひどい値段になってたな
717ゲーム好き名無しさん:03/11/24 15:38 ID:???
>>712
マジレスすると

プレステの中古問題に完全に決着がついたのは
98年夏ごろだったかと。まだDCも出てなかった頃だな。

>>711も指摘してるが、大々的に出来なかった分
やはり結構な数の店がPSの中古を扱わなかった。
が、その(中古禁止だった)期間、特別新品の
売れ行きがよくなったという話は聞かない。

また、その後、ゲーム業界に本格的に不況が訪れるのが
2000年ごろだとしてもやはり直接的な原因とは考えにくい。

何より、中古市場自体そもそもFC創世記からあるわけで・・・
不況の原因としては弱すぎる。
718ゲーム好き名無しさん:03/11/24 16:11 ID:???
FC時代からずっと中古のせいで不況だったというのはあまりに馬鹿げてるね
719HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/24 17:25 ID:???
昨日新品ソフトを6本買ってきた

だからといってメーカーの儲けに即つながるわけでもないしな

ショップがリピート発注かけなきゃメーカーの儲けにはならんよ

ザらスでXBソフトを6本で3000円
720ゲーム好き名無しさん:03/11/24 17:52 ID:???
>>719の発言で中古否定派の主張が根底から崩れ去りました。

新品が売れなくて困るのはメーカーじゃなく小売店です。

まあ中古否定派って二〜三人しかいなかったんだけど・・・。
721HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/24 17:57 ID:???
ゲームは委託販売商品じゃないからね
痛みを全部ショップに押し付けてしまうことになるね
ショップにしてみればワゴン商品は
赤を出してでも捌きたい不良債権なのさ


俺は物好きだからそーゆーのにちょっと手を出すけど
今日はDCソフトの新品を480円で買ったし
722ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:11 ID:???
何と言うかねえ。
メーカーは小売からの注文をもとに生産する訳よ。
注文があった分売ってるんよ。要請通り売ってるだけ。
当然注文したからには責任持って処分する義務があるよね。
違う?
723ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:15 ID:???
じゃあ、あるゲームが売れるぞ!って小売の読みで大量発注があった
とするよね。そしたら実際は売れなかったと。そういう場合、全部メーカー
の責任になるわけ?読みを誤った小売の責任は?沢山作っちゃったのは
小売が大量発注したからだよ?
724HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/24 18:18 ID:???
知りうる限りで完全受注生産だったソフトって
SSのブラックマトリクス初期版くらいなんだが

注文と生産、どっちが先だっていう根拠はあるの?
だったら発売日が決まってるってことの方が不思議じゃんよ
725HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/24 18:19 ID:???
ま、読みを外して大量仕入れしすぎた店は間抜けだけどね
それはメーカーの責任じゃないよ うん
むしろそっちのほうがメーカーにはありがたいんじゃなくて?
726ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:26 ID:???
>>724
注文が先だよ。メーカーはそれプラス追加分の読みで生産する。
注文が集まらなかったら、当然生産量は少ない。
そもそも注文数が判らなかったら生産計画立てられないじゃん。
727ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:27 ID:???
メーカーからの圧力で大量に仕入れざるをえない状況もあるよ
728ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:30 ID:???
それはドラクエとかFFのことだな。
99%以上は圧力などかからない。というか掛けられない。
729ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:32 ID:???
よほど売りて市場じゃないと売り手から買い手に圧力なんか
かけられないよ。ゲームショップがユーザーに圧力をかけら
れないのと同じ。
730ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:37 ID:???
>>729
SCEの営業マンに仕入れ担当者が「〜がイヤならPS2ソフト扱わなくてもいいんですよ?(ワラ」
なんてイヤミを言われたなんてレス、あちこちのスレで見たことあるけど。
731ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:38 ID:???
作ったはいいけど全然注文が集まらなくて発売停止になった
ゲームがあったような。
732ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:40 ID:???
>>730
小売は客なんだけどな・・・
ネタじゃないのか、それ。
733ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:43 ID:???
少なくともネタとは言い切れんな。
PC系の板でもたまに聞く話だし>そにー
734ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:44 ID:???
ネタが伝染してるな
735ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:47 ID:???
もしSCEの圧力が本当だったら電話等のやりとりを録音しておいて
WEBで公開したら面白いことになるぞ。そニーの名声も地に堕ちる
というものだ。
736HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/24 18:48 ID:???
そういう半分抱き合わせみたいな
入荷実績つくっとかないと目玉の配分を厳しくするとか
聞かないわけじゃないから
737ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:51 ID:???
それってSCEをこきおろす格好のネタじゃん。
誰か動かぬ証拠を添えて暴露しる。
糞ニーに死の鉄槌を!
738ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:53 ID:???
・受注時に数量を読むにはあまりに判断材料が少ない
・多く仕入れないと有形無形の妨害にあう(入荷時期をずらされるなど?)
↑これらはゲーハー板の過去ログで拾ったもんだ

・・・まあ、真偽はともかく、
一点の曇りもなく公正にやってますと簡単に信じるところではあるまい
それこそ弱肉強食の法則が発動しかねんところだからな。
739ゲーム好き名無しさん:03/11/24 18:54 ID:???
>>735
で、公開した小売りはどうなるんだよ
内容公開するんだったら誰が公開したかどうかなんて
モロバレじゃねえか。
740ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:02 ID:???
>>737
どうやって暴露する気デスカ
741ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:03 ID:???
>>739
大丈夫だよ。それが元でまた何か嫌がらせがあったら全部公開すれば
いい。世間を見方につければこっちのものだ。何かできるもんならやって
みろというものだ。嫌がらせが元で潰れたりしたらそれこそSCEもろとも
自爆だろ。
742ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:06 ID:???
>>740
東芝サポート事件みたいにWebで公開するのが良いかと思われ。
743ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:08 ID:???
>>741
仮に問題が大きくなったところで、「個人でやったこと」ということになって
そいつが首切られて終わりだって。暴露した小売はその後締め出しにあってアボーン。
744ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:09 ID:???
んで、細かいところ取り上げられて「公開したほうにも問題ある」という結論になるのですね?
745ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:13 ID:???
>>743
もうそのパターンは無理だろ。
どこぞの板のデルやソーテックみたいになるのは目に見えとる。

公開した個人が叩かれるか、企業そのものが叩かれるかで終わり
真実は闇に葬られる
746ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:14 ID:???
745は>>742のレスね。
747ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:24 ID:???
けどまあ日常的に圧力がかかってるんなら小売の組合とかで団結
して大量の証拠を集めて公開したらどうかな。数百店舗、数千件分
の証拠を盾に責任追及したらさすがに言い訳できないでしょ。
748ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:24 ID:???
>>724

>注文と生産、どっちが先だっていう根拠はあるの?

お前も、根拠あるかどうかわかってないなら、適当に言うのやめれば?
749ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:33 ID:???
そろそろ揚げ足鳥君が活動する時間ですか
さっさ落ちるべ((( ´∀`)
750ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:51 ID:???
ちょっと前にあったソニーの圧力は
ラチェット同梱版PS2本体が出たときだね。

思ったよりラチェットが売れなかったので、販売本数の
数字を稼ぎたかったソニーは、小売のPS2本体発注の際に
通常版と同梱版を(あいまいだが)2:1程度、しかもある程度
まとまった数を仕入れないと受注しなかった。ってことがあった。

年末商戦で本体が品薄なので、仕方なく発注したけど
おかげで小売は、いらないラチェット同梱版を抱えてしまった、と。
751ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:52 ID:???
不利な取引を強いられて黙ってる小売も悪い。
徹底的にゴネるべきだ。
それができなくて言いなりになってるんなら自業自得。
752ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:58 ID:???
まさに焼肉定食の論理ですね♪
753ゲーム好き名無しさん:03/11/24 19:59 ID:???
>>750
そういうことがあったときに小売全体でボイコットすればいいんだけどね。
NO!と言わずに我慢してるからいつまでも立場が弱いままなんだよ。
754ゲーム好き名無しさん:03/11/24 20:08 ID:???
こればかりは・・・別にゲームに限った話じゃないからのう。
これだけ公然と圧力掛けられるのはソニーと任天堂ぐらいだろうが。
755ゲーム好き名無しさん:03/11/24 20:42 ID:???
>>741>>751は甘ちゃん

嫌がらせなんて簡単にできる。
具体的にはその販売店が発注かけてきたときに
「すみません在庫ないんで」or「もう全部予約入ってますんで」
と答えるだけ。

実際には法律違反なのだが在庫・予約状況は向こうしかわからない
から証拠がなく絶対に捕まったり訴えられたりはしない。

これを大作ソフトでことごとくやられたら小売りなんて
あっというまに潰れる。



まあ社会に出たことがある人間ならこんなことぐらいすぐに
推測できるんだけどね。
756ゲーム好き名無しさん:03/11/24 20:50 ID:???
>>755
  ↑社会に出たことがない引きこもりの妄想
757ゲーム好き名無しさん:03/11/24 21:00 ID:???
>>756
言い返せないとこれか、もう飽きたよ。
758ゲーム好き名無しさん:03/11/24 21:05 ID:u0TzNNV7
757 :ゲーム好き名無しさん 同じく「飽きたよ」と返してくるsage:03/11/24 21:00 ID:???
>>756
言い返せないとこれか、もう飽きたよ。
759ゲーム好き名無しさん:03/11/24 21:19 ID:???
在庫があるか無いかなんて横の繋がりがあればすぐにバレることだ。
そんな事で潰れるようなら自衛力不足。
760ゲーム好き名無しさん:03/11/24 21:39 ID:???
>>759
だからバレバレなんだけど決定的な証拠が示せないから
たとえネットで公開しても無駄なんだよ。
ソースが仲間内での証言だけじゃ世論がついてこないだろ。
761ゲーム好き名無しさん:03/11/24 21:45 ID:???
>>755
>>760
お前痛すぎ
762ゲーム好き名無しさん:03/11/24 22:10 ID:???
・・・まあ、聞いてる限りでは「自衛」の2文字じゃ防ぎきれそうになさそうな訳だが、
(小売とメーカーの力関係にもよるだろうが)

どうにせよほめられた話じゃないのは確かだな。
763HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/24 22:19 ID:???
あぁ、そういえば前の職場で先輩が
「CB社のゲームが延期を繰り返すのは注文が集まらないからだ」
みたいなこと云ってたなぁ

たしかに真相は向こうしか知らないわけだが
764ゲーム好き名無しさん:03/11/24 22:34 ID:???
>>755
メーカーと小売りや卸しの関係なんてどの業界も同じだよ
甘いのはお前だw
765ゲーム好き名無しさん:03/11/24 22:35 ID:8znwcLt2
社会なんてパワーバランスで殆ど決まる
口うるさい奴が権力もったり汚い奴が金引っ張ったりね
このスレ問わず有力なソースを持つものも
荒らしの前では無力だ

だが第三者の判断は覆らないものもでてくるはず
766ゲーム好き名無しさん:03/11/24 23:07 ID:fbRpXPlG
完全に中古撲滅する方法を考えてみた。

ハードは、初回電源ON時に自動でシリアルNoを作成して保存する。
(買い替えの場合は、後述)

ゲームソフトは、初回起動時に本体のシリアルNoを保存して
そのハード以外では、起動不可にする。
(DVD-Rのように消去不可の記録領域があると前提する。)

これだと本体故障等で買い換えできなくなるので
ソフト所有者は、ハード初回電源ON時にソフトから本体のシリアルNoを読み込んで設定できる用にする。

上述の方法ならネット認証のような現実的でない方法を使用しなくても実現できる。
(ごく狭い範囲では、本体のシリアルNoを共通にできるがそこは、妥協)

中古店だけでなく、ヤフオクどころか友人間での貸し借りまで封じ込める。

しかし中古反対派こういった状況を望んでいるのか?
こんな状況になったら俺は、ゲームなぞ買わんぞ。

767ゲーム好き名無しさん:03/11/24 23:32 ID:???
決定的な証拠があったら、ネット公開なんて危険なマネするより、公取に証拠提出して是正してもらった方が
有効性高いよーな。
768ゲーム好き名無しさん:03/11/24 23:41 ID:???
>766
まあメーカーは、そんな状況を望んでるのかもね。
貸し借りは、(・A・)イクナイ!!って言ってた気がする。

しかし、そこまで封じられれば
購入は、相当慎重にならざるを得ないな。
769ゲーム好き名無しさん:03/11/24 23:44 ID:???
>766
そりゃ、機械的に中古をなくすことは出来るだろうけど、その為のコスト馬鹿高くなるんじゃないの?
本体もソフトも、今の相場で買えないのは確実だろうなー。
漏れもそんな不自由なるんだったら買わんな。
770ゲーム好き名無しさん:03/11/24 23:55 ID:???
カードとしてちらつかせてるだけで実際はやらんだろ。
コストの割に得るものが少なそうだし。
771ゲーム好き名無しさん:03/11/24 23:56 ID:???
たしかにネット認証より現実的だな。
FF11の様に発売日にアクセス集中してサーバーダウンってことも無いだろうし。

>>769
DVD-Rの値段を見るとコストは、それなりに落ち着くんでないかい?
サーバー維持費とかも不要だし。
1本あたり500円ぐらいで済むでしょ。
772ゲーム好き名無しさん:03/11/25 00:03 ID:???
>771
本体に書込み機構の部分を作るってだけで、結構なコストになりそうだが?
DVD-Rも、メディアは安くても、ドライブは結構高いぞ。
しかも、コピー防止に独自仕様になるんだろうしな。
773ゲーム好き名無しさん:03/11/25 00:10 ID:???
わーい
774771:03/11/25 00:31 ID:???
んーー
そしたらメモリーカードみたいな外部記録を添付するとか。
これなら1000円程度か。(今のPS用メモカの値段から)

でもこれやるとCD(DVD)安さの利点が無くなるなー。
775ゲーム好き名無しさん:03/11/25 00:54 ID:???
全部ネットゲー(or ダウンロードプレイ)にして、遊ぶにはアカウントと決済情報(=クレジットカード)が
必要になれば、必然的に中古はなくなる。ついでに小売店も必要なくなるがなw
776ゲーム好き名無しさん:03/11/25 00:59 ID:???
>774
それだと、他のゲームしようとするたびに、いちいちそれ専用のメモカ用意して、差し替えなきゃならんのか?
そこまで不便強いるのは、正直勘弁して欲しいんだが。
777ゲーム好き名無しさん:03/11/25 00:59 ID:???
せめてプリベイドカードにしてくれ・・・。
生涯クレジットカード持たない(予定。無理そうだが)なんで。
778ゲーム好き名無しさん:03/11/25 01:02 ID:???
>775
現状では、ネットは、難しいんじゃないの?
主な購買層である中高生は、金払えないし。
テレビのそばに電話やらLANがあると限らないし。
常時接続でなければネットゲー(or ダウンロードプレイ)など死亡確定。

現時点では、>766案の方が有効なのでは?
PS3がでるといわれる2006年では、分からないが。
779ゲーム好き名無しさん:03/11/25 01:07 ID:???
>775
それだと、大量のオフラインユーザー&低速回線ユーザー切り捨てることになるがな。
コンシューマだと特に多いだろうに。
780ゲーム好き名無しさん:03/11/25 01:08 ID:???
高速回線になるならダウソ販売でいいじゃん
781ゲーム好き名無しさん:03/11/25 01:28 ID:???
>>775
ユーザー激減でゲーム自体が必要無くなりそうだな
782ゲーム好き名無しさん:03/11/25 01:35 ID:???
>>780
コピー天国になる悪寒
783ゲーム好き名無しさん:03/11/25 02:47 ID:???
>>782
あと値下げの基準が分からなくなってしまうのう
784HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/25 02:52 ID:???
ネトゲなら鯖寿命を宣言してしまって減価償却式に値下げしてけばいいと思う

スタンドアロンで遊べれば単体での価値が残るけど
ネットオンリーなら民間鯖立て容認でないと最終的には価値はゼロになる ってのはどう?
785ゲーム好き名無しさん:03/11/25 02:56 ID:???
ネトゲだと数年ぐらいで遊べなくなる場合が多いから
良いかも知れませんな
786ゲーム好き名無しさん:03/11/25 09:22 ID:???
プロギアの嵐
トゥーザブルースカイ最高!
787ゲーム好き名無しさん:03/11/25 09:25 ID:???
メモカ認証は専用IC起こせば百円ぐらいじゃないの。コスト。
記憶容量小さくていいから凄く安く作れるよ。
788ゲーム好き名無しさん:03/11/25 09:30 ID:???
外部認証の利点は他のネット通販にも利用できるところだな
アマゾンやヤフオク、それ以外も簡単に決済できるようになれば
そっち目当てで欲しくなる

回線については光ファイバーが60万回線突破したようだし
このままADSLからの乗り換えが順調に進めば問題なくなるんじゃないかな
789ゲーム好き名無しさん:03/11/25 10:09 ID:???
現行機でいきなり認証制やったら不自然だから、やるとしたら次世代機
からだな。最高裁で中古が完全合法化されたからそれを受けて対策し
てくるよ。絶対。
790ゲーム好き名無しさん:03/11/25 10:22 ID:???
書籍なんかだと中古売買を止める術は無いわけだが、ゲームの場合は
本体の仕掛けによって阻止できてしまうので事情が違うな。
791ゲーム好き名無しさん:03/11/25 11:04 ID:RPX3izng
面倒だな
初期化アイテム買うわ
792ゲーム好き名無しさん:03/11/25 11:21 ID:o99P30WW
ICタグという方法もあるがな。あれならCDだけで認証できる。キャベツに付けようと言ってるぐらいでコストも安いし。
793ゲーム好き名無しさん:03/11/25 13:41 ID:???
>>790
もしメーカー側がなんらかの形でハード的に制約をもうけて中古販売防止策を
実行した場合、はたしてそれがユーザーに対していい印象を与えるかどうか
ってところが問題になってくるだろうな。
たぶん俺なら国会で野党が法案可決を遅らせて時間切れに持ち込む牛歩戦術
みたいに見苦しいものと感じるだろうけど…。

まあメーカー側が「自衛策」をやること自体に対しては否定はしない。
いまやどこの店にも万引き防止装置が入り口にあるし(最初は違和感があった
がもう慣れた)、その上で面白いゲームが作れるんならそれもよし。
でなければ、そのメーカーのハードから離れるまでだよ。
794ゲーム好き名無しさん:03/11/25 13:55 ID:???
日本人は「ゲームを遊ぶ」のと「ゲームで遊ぶ」のは区別しているから
自由に遊べる形で手元に残らないものは嫌われる

家庭用通信カラオケが普及しないのとか
アケゲーが落ちぶれているのと同根
795ゲーム好き名無しさん:03/11/25 14:00 ID:???
>>793-794
ageんなボケェ





って言ってみる。
796ゲーム好き名無しさん:03/11/25 15:23 ID:???
↑バカ
797ゲーム好き名無しさん:03/11/25 16:18 ID:???
>>789
今でもやろうと思えば出来るし
そういう話が数年前に流れた事もあった
でもやらない

メーカーは上前をピンはねしたいだけであって
本気で中古が良くないと考えてるわけではないって事だろ
798ゲーム好き名無しさん:03/11/25 16:35 ID:???
>>797

ぶっちゃけそういうことだよな。
中古市場を本気でつぶしたら世間的もゲームソフトの存在感が薄れるだろうし
(そして中古価格の恩恵を受けていたユーザーの反感も買う)、それよりは
「他人の製品を断りも無く商売に使ってる」中古販売業者に対して法的圧力を
かけて上納金をしぼり取る方がメーカーは痛い思いをしなくて済む。
まあ、そうは問屋がおろさないわけだが。

まあ実際は
799798:03/11/25 16:50 ID:???
> まあ実際は

スマソ、ゴミが残った。気にしないでくれ。
800一応、参考までに:03/11/25 17:36 ID:???
名前:名無しさん必死だな 本日のレス 投稿日:03/11/25 09:10 dJ0gfn1F
音楽アルバムなどのレンタルで、洋楽を日本版発売後一定期間レンタル禁止にしたら、
洋楽マーケットそのものが異常なほど収縮した。
さらに、追い討ちをかけるように輸入版の流入増加。

名前:名無しさん必死だな 本日のレス 投稿日:03/11/25 10:48 1oUHfXx+
昔、映画のロボコップが上映から一年はビデオレンタルしません
みたいな事やってたな。
しかし後に続く映画は皆無だった。

中古をなくせば子供達がゲームにふれる機会が減少するからねぇ。
青田買いならぬ青田刈り、焼き畑農業というべき愚策かと、中古禁止は。
801ゲーム好き名無しさん:03/11/25 18:07 ID:???
そういえば、海外の調査で、ゲームのレンタルはゲームを「買う」ための
一つの判断材料になっているらしいってのがあったな。

まずレンタルして、買うかどうか判断するって層が結構いるらしい?
802ここらへんでage:03/11/25 18:07 ID:???
で、実際メーカーとしては頒布権を主張して具体的にいくらの金額を要求した
かっていうと↓な感じだったわけだ。

【ZDNN:エニックス敗訴。ゲーム開発会社に頒布権はなし】(1999年5月27日)
http://www.zdnet.co.jp/news/9905/27/enix.html

> 同社と契約している販売店(7000〜8000)に対し,中古ソフトを
> 販売する場合は,発売から9カ月以上経過しているもので,かつ
> 売上の7%を同社に支払うことを条件にしている。

7%というと1,500くらいで売ったソフトに対して100円程度だが、
店舗数から考えればかなりの金額になると思われる。
てか、エニックスのゲームが1,500円なわけないだろうけど。
803HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/25 18:13 ID:???
最初は定価の7%だったんだぜ
ARTSが歩み寄り案として売り上げの7%って案を用意してたらしいが
804ゲーム好き名無しさん:03/11/25 18:17 ID:RPX3izng
実際は価格なんか一度落としたら元に戻すのって
スゴく大変だからね
今の価格のまま市場規模を落とさない為には
やっぱり中古に頼らざるをえんでしょ
805ゲーム好き名無しさん:03/11/25 19:32 ID:???
改めてみると2週間弱でこの伸びはすごいな…。
次スレ立つんか?
806ゲーム好き名無しさん:03/11/25 19:58 ID:???
次スレなんていらないよ
807ゲーム好き名無しさん:03/11/25 21:11 ID:???
>788
あー、マンションだと、光の見込みアウツってな所も有るんだが。
ADSLも引けても遅い(漏れの所は、1M前後)しな。
808ゲーム好き名無しさん:03/11/25 21:12 ID:???
…で、スレ主たる >>1 は結局どう思うんかね、ここまで読んでみて?
まあ、それでもあの理論のままってんならそれはそれでいいんだけど。
809ゲーム好き名無しさん:03/11/25 22:59 ID:5S772yl9
中古なんざ買う貧乏人は買うし、あとで「買って損したぁー」とネットで批判というか中傷し。
余裕綽々の金持ちは軽い気持ちでピン札1枚出して封を切らないだけの話で

>>807の速度は凄いって少し感動した。

マンガ夜話が始まるぞ!”
810ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:00 ID:5S772yl9
はじまったぞ。
811ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:01 ID:???
ROLLYだぞ。もう書き込まないから叩かないでね。
812ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:20 ID:???
>>805
立てるんだったらこのスレのまとめぐらいはいるだろうな
813スーパーゴッドマスター ◆hMGqUWBkhE :03/11/25 23:31 ID:fz26+X9S
ゲームがこの世から消えることを切望する。
814スーパーゴッドマスター ◆hMGqUWBkhE :03/11/25 23:36 ID:fz26+X9S
ゲームは糞しか育てない。
イケメンや、行動派はゲームをプレーすることは滅多(ほとんど)
にないと言う答えが多い。
ゲームを繰り返しプレーするのは自閉症の特徴に近いですし、
時間の無駄です。
815ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:42 ID:???
俺イケメンで行動派だけど。ゲームやるよ。
816ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:43 ID:???
いきなりヘンなのが出てきたな、スレも終わりに近いのに。
817スーパーゴッドマスター ◆hMGqUWBkhE :03/11/25 23:46 ID:fz26+X9S
>>815

ご自由に。

多いと言っただけで、全部とは言ってませんが何か?

で、どんなゲームをプレーするのかな?

これくらいにしとくか。
818ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:52 ID:???
ホント2chのコテってキチガイばっか
819ゲーム好き名無しさん:03/11/25 23:55 ID:???
www
8201:03/11/26 00:13 ID:???
えー、ここまでの内容を一通り見て感じたことを挙げてみた(凄いスピードで伸びたなぁ(^^;))。

・中古屋が無くなれば必ずメーカーの売り上げが上がるとは言い難い。
 かといって、中古が新品の売れ行きを牽引してるとは言い難い。
 これらのことは机上の空論であって実際の所はわからない。
 現実として、中古販売は法律で認められているから、中古屋が無くなるとゆう事は無い。
 しかし、中古屋はゲーム業界が発展しないと自分達にもマイナス要因でしかない。
 この事を踏まえてみると、中古屋(小売)とメーカーとの共存共栄が出来ないものかと考えるんだが。
 例えば>>50の様な方法など。

 どうだろう?
821ゲーム好き名無しさん:03/11/26 00:20 ID:???
>>817
スーパーゴッドマスターって名前を付けるはいけめん・行動派か?
センスが・・・。
822ゲーム好き名無しさん:03/11/26 00:21 ID:???
>ゲーム業界が発展しないと
発展しないという勝手な前提を置いて議論を進めようとするのは感心しないな。
823821:03/11/26 00:22 ID:???
>>817
・・・いや。
・・・いい名前だな。
・・・うん、凄く良いよ。
8241:03/11/26 00:29 ID:???
>>822
ここで挙げている発展しない要因は中古が原因とは言ってないが?
ゲーム業界が発展することを中古市場も考えていかなければならないのでは・・・とゆう意味合いで書いただけ。
825ゲーム好き名無しさん:03/11/26 01:01 ID:???
中古を無くすって、メーカーは過去の作品に対してどういうスタンスなんだ?
PSですら新品で手に入りにくい作品が多いのに。
その前世代となると新品は皆無だし。
新しいのだけ買ってろって事かな。ゲームって使い捨て文化だな。
826ゲーム好き名無しさん:03/11/26 07:17 ID:???
>>825
とりあえず、中古禁止を訴えたのは
SCEが自社ソフトに対してのみ、
それもまだPSしかなかった頃だからなあ。

逆からいえば、SCE以外のいわばハードの前歴があるところで
そういった考えを提唱した会社は無い。
まあ、FC創世記からある中古の存在そのものを否定すること自体、
SCEぐらいしかやっていなかったわけだし。
827ゲーム好き名無しさん:03/11/26 08:03 ID:???
>>824
>ゲーム業界が発展することを中古市場も考えていかなければならないのでは
ゲーム業界が衰退必至で、何とかしないとという機運が高まってるならね、
業界全体でどうにかすべきだろう。今はそういう時期か?
828ゲーム好き名無しさん:03/11/26 08:30 ID:???
>>826
中古禁止も再販価格維持も自社他社は関係無かったはず
829ゲーム好き名無しさん:03/11/26 08:51 ID:???
>>825
そうだよ。使い捨て文化だよ。
古いゲームをいつまでもいつまでも遊ばれてちゃ困るんだよ。
新しいゲームが売れないから。
だから中古の存在が嫌なんだね。
830HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/26 09:42 ID:???
物を大事に使うのは美徳じゃなかったのかよ
831ゲーム好き名無しさん:03/11/26 10:12 ID:???
回転率が下がったら市場縮小するだろ。
832ゲーム好き名無しさん:03/11/26 10:18 ID:knt6eMy5
桶屋が儲かる。
833ゲーム好き名無しさん:03/11/26 11:48 ID:???
>>828
うん、関係無かった。
ちなみにその後、CESA所属の大手メーカーが
中古禁止って事で戦って敗れたわけです
834ゲーム好き名無しさん:03/11/26 15:22 ID:???
>>830
それは消費者側の観点であって、メーカー側としては新しいものを売って
いかないといけないから古いものは切り捨ててくのも仕方ないと思う。

てか、大手ゲームメーカーのアイデア自体がすでに中古なのかもね。
「FF」「ドラクエ」「KOF」「スト2」「ときメモ」…。
もういいから新しいタイトルを立ち上げてくれ、と。
835ゲーム好き名無しさん:03/11/26 17:28 ID:???
今日ようやくPS2買ったから近くのゲオでソフトまとめ買いしてきたんだけど
ほんと中古多いね。ちゃんと見てないけど新品は全体の1割くらい?
パッケージ見ると中古の値段しか書いてないのが多くて、
もう新品は最新作とthe bestだけだったような。

ちなみにゲオの折り込み広告には、これでもか!って感じで
中古をプッシュした宣伝文句が並んでますた。
836ゲーム好き名無しさん:03/11/26 17:38 ID:???
>>835
裁判で合法である事が確定したからね
グレーゾーンなら躊躇する店もあっただろうけど
837ゲーム好き名無しさん:03/11/26 17:39 ID:???
TUTAYAも始めたからな
838ゲーム好き名無しさん:03/11/26 18:03 ID:???
おいお前ら、デジキューブ脂肪ですよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031126AT3K2602O26112003.html
839ゲーム好き名無しさん:03/11/26 18:09 ID:???
灰色の意見しか僕には出せません。
840ゲーム好き名無しさん:03/11/26 18:23 ID:???
よく考えたら、はじめてゲームをやる人間にはソフト+ハードが必要だから
初期投資数万か。
841ゲーム好き名無しさん:03/11/26 18:29 ID:???
>>840

今はハードすら中古で出回ってるな。
842ゲーム好き名無しさん:03/11/26 19:41 ID:???
昔から中古ハードはあったはずだが・・・?
843841:03/11/26 20:45 ID:???
>>842

今じゃハードは格安の中古で出回ってるから初期投資に
数万もかからないんでないの、といいたかったのでつ。
844ゲーム好き名無しさん:03/11/26 20:46 ID:???
最近のゲーム機ってすぐ壊れるから中古に手をだし辛い
845ゲーム好き名無しさん:03/11/26 20:53 ID:???
>>844

特にディスクを使うゲーム機はレンズまわりがイカれてそうでこわい。
それゆえ中古のサターンやドリキャスで悩んでしまう俺…。
846ゲーム好き名無しさん:03/11/27 01:05 ID:???
>>838
あーあ
847ゲーム好き名無しさん:03/11/27 01:26 ID:???
もう新品ソフトなんて必要ない。
全メーカー撤退してよし
848ゲーム好き名無しさん:03/11/27 01:44 ID:???
いや、古いゲームを焼き増してるだけでいいんじゃネーノ?
中古禁止法案を通した上でw
849ゲーム好き名無しさん:03/11/27 03:42 ID:???
そもそも売れるものを作ろうとしている間はいつまでたっても
面白いゲームなど出難いだろうね。
消費者は多少荒削りだろうが買って得したと思うゲームを
望んでいるのであって、無難だがありきたりのゲームを望んでいるわけじゃない。

欲を捨て悟りを開いた上で作りはじめてみろ。きっと良作が出来るから。
850ゲーム好き名無しさん:03/11/27 05:42 ID:???
海外:デモ版、レンタルなどで評価後に購入。
国内:デモ版、雑誌情報で評価後に購入。

国内でレンタルができない理由(立場が違うケースも書いたので矛盾しているものもあります)
・クリアしたらもう2度とやらないから
・レンタルが許可されると中古市場が壊滅するおそれがある
・いわゆる疑似レンタル店が存在していて非合法ながらもレンタルは開始されている
・NYで共有されているのでそもそもレンタルも購入も必要ない
・二次創作目的の場合、雑誌やネットの情報のほうが大事

まあ、レンタルを開始したところで得するのはツタヤとユーザーぐらいだろって話ですな
個人的には定額制で常に2,3本借りられるとありがたい
月5000円ぐらいで同時に借りられるのは3本まで、チェンジは何度でもあり
そのぐらいだったら出すけどな
851ゲーム好き名無しさん:03/11/27 08:48 ID:???
レンタルがあると一定数は必ず(レンタル用に)売れるので
マイナー中小は助かるって聞いたことがある。
ビデオの話だけど。
852ゲーム好き名無しさん:03/11/27 09:43 ID:???
>>849
その割にはお馴染みのゲームや続編しか売れないやん。
説得力無し。
853ゲーム好き名無しさん:03/11/27 09:47 ID:???
>>850
国内はレンタルの代わりが中古だからな。
アメリカの中古市場って凄く小さいんじゃないの。
854ゲーム好き名無しさん:03/11/27 09:56 ID:kkYjc1tP
会社っていうのは本来経済活動を行う反面
社会に貢献しなきゃなんないものなんだよ
メーカーは消費者が喜ぶものを
小売りは消費者に適正な価格を
サービス業は消費者によりよいサービスを
銭金のみが問題じゃないんだよね
それを忘れちゃただの金の亡者だよ
855ゲーム好き名無しさん:03/11/27 09:58 ID:sLtxh5Jd
ゲーム会社がでかくなりすぎただけ。
自社ビルなんて売っちまえ
856ゲーム好き名無しさん:03/11/27 10:03 ID:???
スーファミまでのバブル時代に調子扱きすぎ
857ゲーム好き名無しさん:03/11/27 10:05 ID:???
まあ儲かってたから豪華なゲームが作れていた訳だし、これからは
ショボくなる一方でしょ。80年代に逆戻りだよ。
858ゲーム好き名無しさん:03/11/27 10:11 ID:???
ここまでゲーム売れなくなってくると、金をかけて開発しようという
企業も無くなってくる。これからは太鼓やドリラーみたいないかにも
金かかってませんって感じのゲームしか出なくなるんだよ。そうに
決まった。
859ゲーム好き名無しさん:03/11/27 12:38 ID:???
>>858

太鼓とかってほとんど版権物の曲に「おんぶにだっこ」だから、
たしかにシステム開発自体には金かからない罠
あとはJASRACに払う分のことだけ考えてればいいわけだし

ところでポップン3とかアペンドディスクになってるわけだが
(ポップン2がないとプレイできない)アレはコスト削減と
中古流れ対策の試みだったんかな
860ゲーム好き名無しさん:03/11/27 12:48 ID:???
アペンドはディスク入れ替えるのがめんどい
861ゲーム好き名無しさん:03/11/27 13:12 ID:???
日本の中古問題なんて中国のMODチップ問題にくらべたら
せまいお話なんだからすみやかに共存環境を作るべし

【香港】PS2「改造」問題、ソニーが対策強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00000029-nna-int
862ゲーム好き名無しさん:03/11/27 14:25 ID:???
ソフトの煩雑化も売れない原因になってるらしい>ソース、朝日新聞
863ゲーム好き名無しさん:03/11/27 14:41 ID:???
>>862

似たような内容、絵のゲームが数多く出てるからな…。
あとはいわゆる大作ゲームの単調なシリーズ化も原因だろうね。
ユーザーが新鮮に感じなければ飽きられるのも早く、中古市場に
流れやすいってとこなんじゃん?
864862:03/11/27 16:56 ID:???
>>863
後初心者から、これどういうゲーム?
って聞かれても答えられない作品多すぎ
865ゲーム好き名無しさん:03/11/27 21:44 ID:???
>>864
「△△△(有名なタイトル)みたいなゲーム」となら
表現できるが、な。
866ゲーム好き名無しさん:03/11/27 21:49 ID:???
「えっ?△△△って?」
とかきかれちゃったり…。さすがにもうそういう時代じゃないか?
867ゲーム好き名無しさん:03/11/27 21:57 ID:???
>>851
人気小説が図書館ですぐに貸し出されるのは困るけど
図書館への販売は無視できないってのと同じだな
図書館の場合は2,3年で本が傷むので買い換える(同じ本を定期的に買う)というのが大きい
学校の図書館もかなり買ってるみたい
868ゲーム好き名無しさん:03/11/27 22:45 ID:???
必ず売れるから、その分つくりがいいかげんになる奴も多いってのも聞いた。
OVAの話。
869HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/11/28 00:36 ID:???
〜 みたいな って段階で その 〜 を超えてないといけない
しかし離れすぎると 〜 で通じなくなるジレンマ
870ゲーム好き名無しさん:03/11/28 02:52 ID:???
完全版商法か。
飛龍の拳ゴールデンファイターハイパーバージョンとかも?
871ゲーム好き名無しさん:03/11/28 09:01 ID:???
くまうた 3千本
モジブリボン 1千本
カラオケ 1千本

新機軸は全く売れない罠。
あとはEyeToyと塊魂が何本売れるか注目しよう。
たぶん売れないだろうけど。
872ゲーム好き名無しさん:03/11/28 09:56 ID:???
素人なりの暇つぶし雑談ですから。
ほんとは社会なんて実感ないから面白いじゃないですかぁ。
873ゲーム好き名無しさん:03/11/28 11:29 ID:TAACnusc
奇ゲーであって新機軸じゃねぇよ
874ゲーム好き名無しさん:03/11/28 11:38 ID:aQMo23B/
奇ゲー的要素が無いと新機軸とは言えんがな。
875ゲーム好き名無しさん:03/11/28 11:42 ID:aQMo23B/
いや、奇ゲーの中で売れたものだけを新機軸と言う。売れなかったらただの奇ゲー。
876ゲーム好き名無しさん:03/11/28 13:47 ID:???
中古があることで


1 新品売り上げに貢献

 つまんなかったらすぐ中古で売ればいいから発売日に手を出しやすい。

2 売り上げを減らす要因

 ・発売から随分経ったけど評判がいいから買ってみようと思うヤシが安い中古に流れる。 

3 無関係

  ・どんなゲームだろうと意地でも定価で買わない。ゲームに出してもいいと思う金が
   はっきり決まっていて中古値が下がるまで待つヤシの存在。  


まだあるかな。思いつかなかった。
877ゲーム好き名無しさん:03/11/28 15:20 ID:???
>>876
4 倉庫のかわり
 レトロゲー等、新品が再販されないから その代替で中古に。
メーカー:今回の新商品はコレです。
     このソフトは中古販売してはいけませんよ。

販売店:はいはい、わかってますって。
    (あんたらはいいよ、売るのはこっちなんだぞ。ったく)

ユーザー:すいません、△△△ください。

販売店:いらっしゃいませ! ええと、今日発売の△△△ですね。
    ありがとうございました〜。

ユーザ:(数日後)…さて、なんかもう飽きたな。
    法律はよくわかんないけど店は買ってくれるみたいだから売っちゃえ。

販売店:いらっしゃいませ!
    新製品ですから高く買わせていただきますね。またよろしくお願いしま〜す♪

メーカー:ちくしょう販売店め、ぜんぜんいうこときかねえな。
     よーしパパ、クソゲー売りつけちゃうぞー

(以下、繰り返し)
879ゲーム好き名無しさん:03/11/29 18:54 ID:???
>>878
メーカーが中古禁止を言い出したのは最初のクソゲーが出てから10年以上も後
880ところで:03/11/29 19:21 ID:???
>>880

>「最初のクソゲー」

…って、何を指していっているのだ?
881ゲーム好き名無しさん:03/11/29 20:04 ID:???
みうらじゅん説で頭脳戦艦ガルかな
882ゲーム好き名無しさん:03/11/29 21:52 ID:???
>843
近くの販売店(地方なんだが)では、ハードの場合、中古も新品同然の値段な感じですが。 >PS2
中古の意味が無い。
しかし、ついに、PS2が19,800円かー、今までPS1でなんとか我慢してたけど、買おうかなぁ・・・。
883ゲーム好き名無しさん:03/11/29 22:30 ID:D+nC33WE
1000縁くらいしか違わないよね。
そもそもハードを中古で買うって抵抗ある。
884秩序への導き(Z.O.E):03/11/29 22:35 ID:Ujhz0x6n
たしかに。
中古はいやだな。
885ゲーム好き名無しさん:03/11/30 00:01 ID:???
俺のアドバンスは中古だけど、女子中学生がオナニーした手で触りまくったアドバンスだと信じている。
886ゲーム好き名無しさん:03/11/30 00:02 ID:???
ちゅまんねーちゅれでちゅね
887ゲーム好き名無しさん:03/11/30 02:43 ID:???
>>885
ごめん俺が尻に挟んでた奴だ
888ゲーム好き名無しさん:03/11/30 02:47 ID:???
>>887
時々、ウンコ臭い中古があるのはソレか!
889ゲーム好き名無しさん:03/11/30 14:45 ID:YLqQmDMl
もしよ、中古が違法になってたらよ?

自分の買ったソフトは、一生持ち続けるか、捨てるしか選択肢がありえないわけだろ?
これって、なんか、感覚的におかしいよな。
資本主義社会として流通したらいけないってのはありえないだろ?
友人にも売ったら駄目なんだろ?

890ゲーム好き名無しさん:03/11/30 14:47 ID:YLqQmDMl
もし、そんなことになってたら、
無償でソフトを譲り合う何らかのソフト交換会とか、ネットでソフトを交換しあう
サイトとか、そう言うのが変わりに出来るだけだろ。
つまり、結局、業界にお金が行かなくなるだけで、更に損をするだけだろ?

または、ソフトを無償で交換し合う場所を創設して、
そこの入場料を取るだけの会とか開いて商法が変わっただけの店とかサークル見たいのができるだけだろ。
891ゲーム好き名無しさん:03/11/30 14:50 ID:YLqQmDMl
基本的に物体そのものを売りつける商売形式では、
中古は違法なんて絶対にありえないよ。
レンタル形式にでもしない限り駄目だ。
ビデオなどはレンタル形式だからああいう形で
著作者に金が回る形になってるんだからな。
ゲームだって著作権を云々言いたいのなら
商売形式を根本的に今とは変えるしか選択肢は無いだろ。

自分の所有物を売ったら駄目なんてのは資本主義社会ではありえないことだ。
結局一生持ち続けるか、捨てるとかしか選択肢がなくなるのは
ゴミ問題、資源問題的な考え方からしても無駄が多すぎるだろう。
892ゲーム好き名無しさん:03/11/30 14:54 ID:???
>>889
もし違法になってたらの話だけど、
店舗や不特定多数に対する売買(集会なども含む)→違法
友人間などのごくローカルな個人的売買→合法
になると思うよ。大々的に売買されるのを規制するのが目的
だろうし、公の場でなかったら規制しようがないからこのへんで
線引きがなされると思う。
893ゲーム好き名無しさん:03/11/30 16:26 ID:ahyVOf3g
>友人間などのごくローカルな個人的売買→合法
じゃ無くて、不問だろ?
今の同人と同じでさ、
厳密には違法だけど、そこまで厳しく取り締まらないってだけじゃないの?

例えば、友人同士の賭けマージャンだって厳密には違法だけど、
そこまで取り締まらないってだけでしょ。
それと同じじゃないのか?
もし、そう言う事態になってたらさ。

不特定多数だと違法でローカルだと合法って倫理的にみておかしいしな。
規模が小さければ合法になるなんて、考え方としてはありえないだろ。
894ゲーム好き名無しさん:03/11/30 17:42 ID:JyhL89Ln
あれだ、中古禁止しろってメーカーの人間じゃないのに言ってる奴
お前仲間うちから本当は嫌われてるタイプじゃないか?
良く街頭で「募金お願いしま〜す」なんて言ってるボランティアと一緒
本当に募金額増やしたいなら自ら働いて寄付しろよ、時間の無駄だ
「いろんな人に募金してもらいたいんですぅ」だと?
うるせぇ!猿が!
お前の自己満足の充足の為に俺のなけなしの金に縋るな
そんな悲痛な目で俺をみるな、お前は演劇部か
自分に酔うな、他人に縋るな、はた迷惑だ
895ゲーム好き名無しさん:03/11/30 17:59 ID:pEZpn7mi
>不特定多数だと違法でローカルだと合法って倫理的にみておかしいしな。
別におかしくないんじゃない?
要はそれを商売にすると違法ってわけで、個人取引なら基本的に合法でしょ。
896ゲーム好き名無しさん:03/11/30 18:30 ID:JgNz8OM1
>要はそれを商売にすると違法ってわけで、個人取引なら基本的に合法でしょ。
これが既に日本語としておかしい。
個人取引の場合は、個人で商売をしているわけですよ。
個人取引=商売じゃないってことはありえないでしょうが。
お金の受け渡しがあった時点で、そこには商売が成立してて
税金などの問題も色々とでて来るわけですよ。
そうじゃなかったら色々と脱税のテクニックがでてきてしまうわけでありまして、、、(略
897ゲーム好き名無しさん:03/11/30 18:37 ID:JgNz8OM1
あと、厳密に、
「何を売っているか」
の定義がちゃんとしてないってのもあるよな。
つまり、メーカーが売っているのは何かってことだ。

例えば、ゲーム遊戯権とか。それともソフト本体だけとか。
例えば、マイクロソフトなんかは
OSを販売する時に
色々な使用許諾権とかを成立させるために、購入者の返答、了承を
ちゃんと得る形にしているわけだしな。
で、一度に一台のマシンにしかインストールできないとか、
そう言うことになっているわけだ。

ゲームの場合も、ソフト本体と、買ったあなた自身だけのゲーム遊戯権を販売してます。
とかいう形にして、
あなたの友達には遊戯権が無いので駄目ですとか、
ゲーム本体を売っても、
買った他人には遊戯権が無いので遊ぶのは違法ですとかな。
そして、遊戯権はメーカーからしか買えませんとか。

まあ、現実にはどう考えてもありえない話だけどな。
MSは一生懸命これを実施しようとしてるがな。
実際にはアメリカ大統領夫人が堂々とコピーウインを使ってると言ったりするくらい
守られて無いらしいがな。
898ゲーム好き名無しさん:03/11/30 19:43 ID:EbW7ztuB
ゲームメーカーも領部権などと言ってよくセコイ裁判起こしたものだよ
自分たちが儲けたいだけだよ
環境のことも考えてたら当然中古販売ありだ。
時代はリサイクルだよ。車とかと同じ。
使用済みのゲーム全部捨ててたら大変だぞ。
そこのところよく考えるべきだ。

899895:03/11/30 19:51 ID:/TtYIMJD
>個人取引の場合は、個人で商売をしているわけですよ
俺が言いたかったのは、不特定多数に何度も営利目的で売買すると違法ってこと。
友達同士の売買なら何だって(麻薬とか犯罪性の高いものは除く)合法だと思うよ。
900ゲーム好き名無しさん:03/11/30 19:56 ID:???
900
901ゲーム好き名無しさん:03/11/30 20:01 ID:EbW7ztuB
任天堂は中古販売に反対はしてないよね?
反対してるのはSCE勢でしょ?

902ゲーム好き名無しさん:03/11/30 20:08 ID:2/POnMTq
>>899
お前の言いたいことは解ってるよ。
でも、同じだって言ってるんだよ。
903ゲーム好き名無しさん:03/11/30 20:17 ID:2/POnMTq
例えば、お前個人と俺個人が
個人的に物を売買しても、
そこには税金とかが厳密には掛かるんだよ。
50円の売り上げでもだ。
それが良いと言うなら、例えば、
小売業の店主とかが幾らでも税金の掛からない方法で、物を売買できるだろ。
こいつとは仲良しだから、個人的に売っただけであって、
商売ではないとかな。
それが良いなら、友達の多い、仲良しの奴が多いほど
税金を払わなくてすむ様になる。
勿論そんなことは無い。
904 :03/11/30 21:03 ID:XdOI4C4S
ゲームレンタルの道や中古ソフト販売でのメーカー還元の話もいくらかあったが、
販売店、メーカーの団体がほとんど歩み寄りを見せなかったたところに、裁判で
中古OKの判決。販売店は公然と中古販売を始めてたが、メーカーはそれに対抗して、
新作をすぐにベスト版で出すという対抗手段にでて、中古市場を荒らしてしまった。
結局、販売店、メーカーもお互いに自らの首を絞めることになった。両者とも自業自得。
905ゲーム好き名無しさん:03/11/30 21:35 ID:f+Dsx1Jb
>>903
> 例えば、お前個人と俺個人が
> 個人的に物を売買しても、
> そこには税金とかが厳密には掛かるんだよ。

消費税は個人事業者にしか納税義務は無いぞ
詳しくは消費税法基本通達 第1章 第1節ね。

まあこんな勘違いがあるぐらいだから>>892
間違いぐらい別に問題じゃないよな。
906905:03/11/30 21:41 ID:f+Dsx1Jb
あと個人事業者でも基準期間における課税売上高が1,000万円以下の場合は
免除されるから。こっちは第1章 第4節 第1項ね。
907ゲーム好き名無しさん:03/11/30 21:43 ID:jMdaBXHf
>>905
え、でも、消費税だけが税金じゃないしさ。
俺も厳密にはあくしてるわけじゃないが、
色々とあるだろ。
買った方だけでなく、
売った方にも色々とあるだろ。
消費税って言うのは勿論買う方に掛かるもんだからな。
勿論この例の場合は、売り上げが小さすぎるせいで、
税金は事実上、0円に計上されるんだろうが、、、。
俺の例えで言いたいのは個人が売っても(買うんじゃなくて)
そこには、公的に商売をするのと、同じ法律が適用されるってことだよ。
908ゲーム好き名無しさん:03/11/30 22:05 ID:f+Dsx1Jb
>>907
うん、ニュアンスは伝わってますから安心してください。

ただ中古の場合著作権関係だから変に税とかで例えるより
著作権のまま話を進めたほうが良いですと言いたいのです。
というより頒布権関連で個人間の取引はどうなってましたっけ?

頒布権だから取引は規定されてないけどゲーム機に入れて
スイッチ入れてTVに画面映し出すのが違法?
909ゲーム好き名無しさん:03/11/30 22:51 ID:jMdaBXHf
>>908
その場合は、
頒布権そのものが否定されたから、
全く問題ないという話なわけだけど、
さっきまでの例え話の流れで考えれば、
仮に、頒布権があったと仮定した場合は
やっぱりレンタルビデオとかと同じになるんじゃないか?
ビデオだって個人が購入した場合は中古に売るのも数人で見るのも
合法でしょう。
貸し借りだって良いんじゃないですか?
レンタルの場合は、良く知らないが、、、。
勿論売るのは駄目だが、貸したり、友人と見たりはどうなのだろうか?
俺も正直良く解らん。
910ゲーム好き名無しさん:03/11/30 23:02 ID:???
ビデオはね、公共の場で無断上映すると違法。
自宅などで数人で見るのは合法。
これらの違いは不特定多数に対して供給されるか否かという
違いだけで、やはり公共性というのが1つの線引き基準になっている。
中古にしろ税金にしろ結局は似たような判断基準になる訳やね。
911ゲーム好き名無しさん:03/11/30 23:12 ID:f+Dsx1Jb
>>909
ビデオの中古は今ここで議論になっている「お目こぼし」でOKに
なっていたと記憶しています。いちおう公式の理由はビデオは劣化
するからOKだとか。

だから劣化しない(ことになっている)DVDはなんとか規制できないか
いろいろやっていたらしい、中古ゲームソフト裁判の結果を受けて
あきらめたみたいだけど。
912ゲーム好き名無しさん:03/11/30 23:35 ID:???
>911
確か、ゲームの中古裁判と平行して、アダルトビデオだが、ビデオの中古裁判もあった筈だが・・・。
で、地裁・高裁レベルで中古合法判決が出たんじゃーなかったかな。ARTSの掲示板で話題になって
たよーな。
913ゲーム好き名無しさん:03/12/01 00:01 ID:/cLk/5Sr
>>910
公共の場ってのはさ、
つまりテレビとか、映画館とか
そう言うことでしょ。
これなら単に公共の場っていうんじゃなくて、
つまり営利商売って言う言い方でも良いんじゃないですか?

単に公共の場って言ってもな、、、。
例えば、道端でビデオを見てたら駄目かとか言うことになるわけだし。
国道だったら一応国レベルの公共の場だし、
例えば、町内会で見るビデオとかだって公共の場でしょ?
そう言うところで法的に線引きするかね?

どう考えても中古は違法とはできない気がするね。
914ゲーム好き名無しさん:03/12/01 00:02 ID:/cLk/5Sr
まあ、その辺の法律関係は
漏れも詳しくは知らないから、
是非教えて欲しいわ。
915ゲーム好き名無しさん:03/12/01 00:28 ID:SBWl40Pe
>>913
たしか遠足のバスの中で映画のビデオを流せないという話を
高校時代に遠足のバスの中で聞いたことがあるな。それから
考えるとかなり範囲は狭いっぽい。
916ゲーム好き名無しさん:03/12/01 01:35 ID:GjtjgTya
>>915
俺は専門学校生の頃に遠足と言うか、就活のための合宿
のバスの中で思いっきり映画のビデオを見てたがな、、。

だが、まあ、それは明らかに営利活動だろ?
ビデオを見れるバスの方が見れないバスより需要があるのは確実で、
即ち、バス代にビデオ見れる代が含まれてるだろ?
明らかな金の流れの存在する商売に含まれるよ。それはさ。
917ゲーム好き名無しさん:03/12/01 08:48 ID:???
>>913
テレビは報道機関だから報道の自由という観点から規制が緩くなる
傾向がある。道端でビデオ放映はアウトでしょ。

>>916
バスの中での放映はかなりグレーゾーンだが、問題になるのは店舗
レベルで不特定多数が利用できる状態ではなかろうか。合宿バスだと
乗ってる人以外は見れない訳だし、広く一般に公開しているという状態
でもないからぎりぎりOKなんじゃないの。要は映画館やビデオ店を
著しく脅かすようなものでなければ良いという解釈で。
918ゲーム好き名無しさん:03/12/01 08:50 ID:???
もっともテレビはちゃんと許可取ってるから無問題だけど。
919ゲーム好き名無しさん:03/12/01 14:33 ID:???
ソフトのコピー問題とは違うのだよ
中古販売にまでとやかく言うようなメーカーは淘汰されたほうがいい
920ゲーム好き名無しさん:03/12/01 16:16 ID:???
中古販売対策が廉価のベスト版か
よし!
これからはベスト版は買わないようにしよう!
921ゲーム好き名無しさん:03/12/01 21:53 ID:???
非営利といえば図書館は不特定多数に貸し出したり上映したり自由に閲覧できるようにしたりしてるよ
NHKの昔の番組とか揃ってて結構おもしろかった
アニメもあったしハリウッド映画もある
これはヤヴァイんじゃないのか?
それとも図書館は契約結んでるの?
922ゲーム好き名無しさん:03/12/01 22:35 ID:3DSxQCzk
>>921
調べてみたら都道府県立や市町村立の公共図書館で
貸し出されているビデオやDVDにはきちんと補償金が
支払われているらしい。

http://www.cric.or.jp/qa/cs03/cs03_10_qa.html
923ゲーム好き名無しさん:03/12/01 23:15 ID:???
デジタルデータに劣化がないから中古販売に反対なら、
中古ゲームを下取りしてくれよ、メーカー様。
924ゲーム好き名無しさん:03/12/01 23:30 ID:0ukMUSZK
…バカ?
925ゲーム好き名無しさん:03/12/02 00:06 ID:???
バカだよ!
926HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/12/02 01:21 ID:???
デジタルデータに劣化がないから中古販売に反対なら、
傷が付いたり割れたりしたら無料で交換してくれるんだよな
927HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/12/02 01:23 ID:???
もちろん記録層が酸化してだめになってもだぞ
928ゲーム好き名無しさん:03/12/02 01:37 ID:???
ディスクの原価とプレス代etcで有償交換するべきだと思う。
929ゲーム好き名無しさん:03/12/02 02:24 ID:???
次スレは公平を期するため
中古ゲームソフトの販売って本当に悪いことなのか?

でどうか
930HAL-1978 ◆pLDUYcLka2 :03/12/02 02:33 ID:???
>929 同意
931929:03/12/02 03:25 ID:???
サンクス
932ゲーム好き名無しさん:03/12/02 07:56 ID:???
>>928
禿げ胴
今でも交換はしてくれるが高すぎる
>>929
同意
933ゲーム好き名無しさん:03/12/02 12:04 ID:mycNqtgx
まあ、議論のもともとの
映画の頒布権とか、
その他の中古関係の著作権の問題とかが
そもそも法的に完全に整備されて無い状態なんだろうな。
だから、すっきりと、
「これこれこういう理由で、結論がでます!!」
とは、行かないんだろうな。

例えば、同じ創作物であっても、古美術の類の場合は
創作者ではなく、購入者が自分のコレクションを
広く見せて金を取るなんてことができるわけでな、、、。
で、古美術の類でも、大量販売の場合はどうなのか?とかな。
例えば、掛け軸を本物そっくりにコピーしたのは、
頒布権とかそう言う類で規制できるんじゃないかとか?

その他、ただのたんすだって、創作者はそれなりに魂込めてる可能性があるんだから、
たんすを中古で買ったら、そのたんすのデザインに関しては
私の著作物であり、著作権に基づいた一定の金額を創作者が受け取る権利がある、、、
などと言う意見だって考えられる。(もし、著作物の中古が違法ならばだ。)
934ゲーム好き名無しさん:03/12/02 12:05 ID:mycNqtgx
ここは1つ、
中古販売を法的にどうするかを
広く根本的に考え直す時期が来ているという見方もあるのではないだろうか?

ゲーム業界だけでなく、な。
935ゲーム好き名無しさん:03/12/02 13:12 ID:l0dCIaPr
要はその産業において中古が著しい阻害要因になるかどうかということで規制の妥当性が判断される訳だからケースバイケースだろ。
936ゲーム好き名無しさん:03/12/02 13:19 ID:l0dCIaPr
行為そのものは良くも悪くもないんだよ。それが何に適用されるかで善悪が変わってくる。例えばトイレでウンコするのはOkだけど道端でウンコしたら悪だろ。
937ゲーム好き名無しさん:03/12/02 14:22 ID:???
中古販売に反対的な人ばかりのようだが
ゲームメーカーって経営そんなに苦しいのか?
938ゲーム好き名無しさん:03/12/02 14:27 ID:QLQk6o71
>>936
だから、もともとそう言う話をしてるんじゃんか。
中古を売ったり買ったりすることが、
何に問題するかって話でしょう。
>>933-944だってそう言う観点から書いたんですよ。漏れが。
まあ、漏れは、中古オッケーって立場だからな。

さっきの例だって、タンスの創作者は俺のデザインであるわけだから
俺の著作物として収入が中古販売から入ってこないと
俺たちタンス製作者の生活に関わる、古美術だってそうだ、って言う言い方だって出来るでしょう。
その他、家電製品だって
炊飯器だって電話機だって、これは漏れの魂込めたデザインであり、それは著作物である
って言う言い方が間違えてるとは言いきれない。
ゲームの販売と根本的に違わないだろう。デザインと言う観点から見たら。
939中古車はこうなってるらしい:03/12/02 14:35 ID:???
中古車の扱いってどうなってるんだろうと思い探してみたら
↓こんなページを見つけた。

◆◆◆ 中古車取引に係る法律について ◆◆◆
http://www.jucda.or.jp/nouhau/nh01.htm

ここにある「古物営業法」とは盗品等の売買の防止が主たる目的らしい。
そして「営業には古物商の資格が必要」とある。
内容は↓ここ
http://www.houko.com/00/01/S24/108.HTM
940ゲーム好き名無しさん:03/12/02 14:59 ID:???
>>935
それは勝手な言い分じゃないかな
自分達の利益が阻害されるか否かで中古販売がいいか悪いか
決められるなんて
941ゲーム好き名無しさん:03/12/02 15:39 ID:O/pYP3bc
その他洋服なんかは特にファッションデザインの大きい分野だから、
ファッションデザイナーなんかは特に
ゲームでの中古販売が違法だと言う話になったら
じゃあ、漏れのデザインした衣服だって中古から
著作権を取るぜって話になるぞ。

世の中のあらゆる商品において、
デザインの関わらない商品は存在しないだろう。
ゲームにおいて中古が違法だと言う話になったら、
それはあらゆる分野に波及するだろうな。
942ゲーム好き名無しさん:03/12/02 15:42 ID:O/pYP3bc
俺たち、デザイナーの生活、業界に関わる問題だといって
中古を違法とする業界が増えるだろう。
そしたら中古品のリサイクルと言う分野が死滅して、
資本主義社会としておかしくなるだろう。
ゴミ問題環境問題資源問題荷まで波及するだろう。
そして、低所得者の生活がより苦しくなるだろうな。

中古が違法だ何て根本的に資本主義社会ではありえない話だ。
正に、ナンセンス!!
943ゲーム好き名無しさん:03/12/02 15:49 ID:???
>>942
同感だ
常識人なら皆そう言うと思う

944ゲーム好き名無しさん:03/12/02 17:21 ID:nr/9l78+
個人が買ったものは
そいつ個人の私的な所有物であり、
それは正に個人的な財産、資産である。
自分の財産をどう利用しようがそれはそいつの勝手。

共産主義社会でもない、この資本主義社会では、中古市場はあって当然のものだ。
個人の資産、所有物に対して公的な法律で制約を掛けると言うのは
これ、正に共産主義的思想である。
正にチョンニダ。
945ゲーム好き名無しさん:03/12/02 17:31 ID:IwU5Iy3b
てめーが自分の意思で、
金を受け取って売却し、
手放した商品なのに、
そこから更に詭弁をこねて、
更に金銭をゲットしようなどとは、
正に笑止千万!
守銭奴ぶりもいい加減にしろや!!
売った時点でてめえの物じゃねえんだよ!
お前の所有物じゃねえんだ!!
てめえには何の権利も無いんだよ!!!
946ゲーム好き名無しさん:03/12/02 17:32 ID:IwU5Iy3b
他人の所有物から、
金を受け取ろうとするな。
カスどもが!
947ゲーム好き名無しさん:03/12/02 17:50 ID:???
あんまりエスカレートすんな。
言ってることの説得力も喪われるぞ。
948ゲーム好き名無しさん:03/12/02 18:04 ID:zn7VTWEj
いや、ここはエスカレートしておいて、
相手の反論があるのをを期待してるニダよ。
大いに議論するニダ。
949ゲーム好き名無しさん:03/12/02 18:06 ID:zn7VTWEj
プププ、
中古擁護守銭奴チョンどもは、
ぐうの音もでないニダか?
950ゲーム好き名無しさん:03/12/02 18:22 ID:???
>>933
> 例えば、掛け軸を本物そっくりにコピーしたのは、
> 頒布権とかそう言う類で規制できるんじゃないかとか?

頒布権以前に勝手にコピーする時点でおもいっきり著作権違反です。
『そもそも法的に完全に整備されて無い状態なんだろうな。』とかいう
書き込みをする前に著作権の基本ぐらいは学んでくることをお勧めします。
951ゲーム好き名無しさん:03/12/02 18:45 ID:???
>>1
中古反対でもないけど、メーカーがつぶれて行く程になると良くないんじゃないかなぁ?
メーカーが開発費削ったり、小さなメーカーでも才能ある人間が消えて行くのは悲しいな。
博打的にでも、いろんな挑戦や可能性の追求みたいなのをやってって欲しいよ。
それで、開発したハードやソフトの新技術を流用して娯楽だけじゃなくて
生活に関する事でも発展すると楽しいね。

ちょっとズレるけど、ある種の業界が大きく発展して行く事は
違う業界にも影響を与えるんだよね。景気とかにも関係してくる。

でもさ、つまんないモノやパクリで儲けるメーカーも淘汰されるべきだとは
思うだよな。より良いものを創ろうって意識をなくさないで欲しい。
より良いものだけが売れる、消費者がより良いものを買える。
そんなちょうど良い加減で制限や発展があればいいなぁ
952ゲーム好き名無しさん:03/12/02 19:06 ID:5pf80xJZ
>>950
それもそうニダ。
中古の話と、コピーの話は違う問題だったニダ。
それは勘違いしてたニダ。
でも、古美術は所有者が保持してる作品を展示して金儲けをできると言うあたりは、
大きなポイントニダ。
コピーについては確かに違う話ニダよ。
コピーについては、贋作とか同じ流派の作品とかで、
同人の分野と重ねるべき話だったニダ。
古美術では贋作でもきちんとした商品として認められて
正式なルートで流通するニダ。
オリジナルほどの価値は無いが、、、。
そこら辺と同人の話を重ねると面白そうだと前から思ってたので、
ついここに書き込んでしまったニダよ。
953ゲーム好き名無しさん:03/12/02 19:24 ID:???
中古は今のままでいいから
早くゲームレンタルさせてくれよ。
ツタヤとかでさあ。

7泊350円くらいで。
954ゲーム好き名無しさん:03/12/02 20:05 ID:???
>>952
> でも、古美術は所有者が保持してる作品を展示して金儲けをできると言うあたりは、
> 大きなポイントニダ。

調べてみたら美術品に関しては特別な条項が規定されてました
最近はネットで簡単に法律が調べられるから便利だ。

http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html
(美術の著作物等の原作品の所有者による展示)
第四十五条 美術の著作物若しくは写真の著作物の原作品の所有者又はその同意を
得た者は、これらの著作物をその原作品により公に展示することができる。


あと贋作に関しては作者の死後50年以上経過してる古い物は
とりあえず問題ないな、保護期間を過ぎているから。
最近の物はやっぱり問題になるのかも。
955ゲーム好き名無しさん:03/12/02 20:27 ID:qN2MEN8S
>>954
おお、面白いね。
>http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html
>(美術の著作物等の原作品の所有者による展示)
>第四十五条 美術の著作物若しくは写真の著作物の原作品の所有者又はその同意を
>得た者は、これらの著作物をその原作品により公に展示することができる。
ってことは、要するに原作品の所有者であれば、公に展示オッケーってことだ。
要するに、著作権とか関係なく単に所有者であれば良いってことだよな。
映画の頒布権を前例にとろうとした前例に倣って考えれば、
著作権とか考えずに所有者であれば良いと言うことになるな。

古美術では、贋作と言うか、模倣作品自体が正式な商品になりえるらしいよ。
つまり、騙した作品ではなくてさ、
贋作ならそれは意図的な詐欺行為が含まれるから違うんだろうけど、
そうじゃなくて模倣作品と言う形の分野があるような話を聞いたことがあるぞ。
956ゲーム好き名無しさん:03/12/02 20:41 ID:???
>>1-1000
お前等の意見なんてなんの役にも立たねぇよ(プゲラ
957ゲーム好き名無しさん:03/12/02 20:48 ID:???
おっと、法律的な話になってきたな
なんか良い方向にスレが進化してきた気がする

実際、本質的な意味での
「中古の是非」は最高裁で決まった事だからねえ。
そこから脱却しないと。
958ゲーム好き名無しさん:03/12/02 20:55 ID:A/S/0RnG
959ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:13 ID:???
賞味期限の短いゲームばっかり出すメーカーの姿勢にも問題ありかと。
一個の商品を長く売ることを考えないで、次から次に消費するような体制で作るから
中古の出回るペースも速くなるし、開発も苦しくなる。

現にPCゲームではロングセラーにする事により次のゲームをじっくり開発、更なる
セラーを狙うと言う体制は少なくないし。

プレイヤーも、ゲームで遊ぶと言うより「内容確認程度」にしか遊ばなくなってきてい
る、RPGとかだとそれが顕著。
960ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:25 ID:???
>>959
どうせ何出してもすぐに飽きたとか言うんだろ?
お前が何年も遊び続けているゲームを挙げてみろ。
ゲームに限らず物は何でも飽きるんだよ。

お前等が飽きないもの作れば?
まぁお前等中卒高卒じゃゲーム業界には入れないがなwww
961ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:30 ID:???
そうでもない
962ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:39 ID:???
Half-lifeやBF1942は、すげぇ長い間遊んでるな(Modで)。
コンシューマでは、シューティングは一通りまだ遊ぶぞ?(頻度はともかく)。
963ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:46 ID:???
Mod追加できるゲームはともかく。

よく考えれば、昔のゲームのほうが繰り返し良く遊んだな。
今の「要素だけが多い」ゲームは1回やると一通りやって無くても先が見えちゃって
もうやらないことも多い(多くは売ってしまう)。RPGなどの成長させる(=時間がかかる)
ゲームを何回もやる奇特な人って、そんなに多いのかなぁ?
ADV系は、小説と同じで時々読み返したくなることがあるので、とっておくことが多い。

要するに、1回のプレイを長くしても駄目で、半年後にもう1回プレイしたいと思わせる
ような内容で無いと、売られるのを阻止するのは難しいと思う。
964ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:51 ID:???
>>963
楽しめなくなったならゲームなんて辞めれば?
今の子供は普通に楽しんでるよ。
今と違って選択肢が限られていたから、昔はしかたなく一つのゲームを長く遊んでいただけ。
理不尽に難しかったのもそのせい。
965ゲーム好き名無しさん:03/12/02 22:55 ID:???
例え短期で中古に売られても、次から次に消費して新作を買って貰う方が、結果的に良いと思うけどな。
メーカーとしてはあまし一つのゲームで遊ばれると困るってのも有るんじゃない?
別に中古がなくても、部屋に積みゲーが溜まってるだけで、普通に新作購入意欲は萎えるぞ。
966ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:03 ID:???
>>965
そういう人は次から次へと中古を買うようになるんだよ
967ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:04 ID:???
>966
少なくても、新作は新品で買うしかないでそ。
968ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:07 ID:???
>>967 氏ね
969ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:15 ID:???
>968
何で罵倒されるか分からんが、新作を新品で買って中古に売るを繰り返してる人だっているわけで。
その部分の回転率を上げると言うのは、結果的にメーカーの利益になるでしょ。
どっちにしたって、ユーザーが時間掛かるゲームをやってる間、他のゲームの購入度は低くなると思うが。
970ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:20 ID:???
>>969
新品買った金がメーカーに行くと思ってるの?w
新品を買って売る、なんて繰り返していたら販売店側のそのゲームとメーカーに対するイメージも悪くなるだけでその後の注文数も減るだけだし。
中古に回す時点でメーカーには何の特もない。
971ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:21 ID:???
>>957
結局何がいいたい?
972ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:31 ID:???
>>957
結局何がいいたい?
973ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:32 ID:???
>970
ショップ・流通・メーカーの関係がどうだろうと、ユーザーが次の新作に手を出しやすくはなるよ。
大体、長い時間楽しめるって言ったって社会人だとやる暇が無い(が、金はある程度有る)んだから、
お手軽に終わってくれるゲームの方が今は好まれると思うが。
974ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:42 ID:???
結局金が欲しいだけだ
ただそれだけ
ゲーム業界は了見狭いな
975ゲーム好き名無しさん:03/12/02 23:52 ID:???
ゲームの中古販売は禁止です
なんて法律つくってくれるバカがいるかよ
ゲームだけが特別扱いされるわけないだろ
976ゲーム好き名無しさん:03/12/03 00:21 ID:???
例えば情報屋が紙に有益な情報を書いてそれを売ったとする。その情報は
文章でも絵でも何でもいいんだけど、それを買った人がまた他の人にそれを
売ったりするわけだ。1度見てしまえばその紙は用済みだからどんどん色んな
人手に渡っていく。そうなっていくと情報屋がまた同じものを売ろうとしても
もう皆その情報は知ってる訳だから売れないということになる。こういう状況
というのは情報屋にとって不利益なことにならないか?

ゲームもそうだけど、映画や本のような情報を伝えることによって商売を成立
させるようなものは「モノとして売ってしまう」ということ自体がマズいわけで、
本来なら見世物小屋的商売でないと確実に利益が出せない訳だよ。たまたま
上手くいってても常に商売が破綻する危険性がある。ゲームの中古が駄目だ
という理論は、遊園地の入場券は使い回してはいけないという考えに近い。
情報は本来消費されるごとに課金されるべきであり、一般的なモノの流通概念
で処理してしまっては必ず不都合が生じるものである。
977ゲーム好き名無しさん:03/12/03 00:43 ID:???
ゲームに一番近いと思われるメディアに映画があるが、あれだって
元々は映画館上映のみだった訳だし、ゲームにしてもゲームセンター
というスタイルから始まった訳で、元々売ってしまうようなものではなかった。
利用料という形ではなく、物として販売するようになっても暫くは勢いがあった
せいかうまくいってたが、最近になってだんだん破綻してきた。
だから今更ながら中古反対などしているわけで、物事がうまくいってる間
は誰も文句言わないんだよね。
978ゲーム好き名無しさん:03/12/03 00:59 ID:???
>976
使用する物としてでなく、情報として売ってくなら、いっそ、セル販売やめて、レンタル制度だけでと言う
のも良いんじゃないかなー。
映画のビデオレンタルの様に、早くクリア出来るようにして、レンタル中心で事業展開と言うやり方もある。
979ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:02 ID:???
レンタルはね〜
回転率が悪いから駄目っしょ。
コーヒー一杯で1日中粘る客みたいなもんだから。
ゲームセンターのほうが全然効率がいい。
980ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:10 ID:???
レンタル制度のみのゲーム産業=劇場収入の無い映画

儲からなさそー
981ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:22 ID:???
>>976
・特許をとる
・NDAを結ぶ

いろいろ対策は有るね。
そんなに大切な情報なら、ゲームでもそうしてみたら?
982ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:24 ID:???
>>964
売られたくなかったら、って前提でしょ?
俺は楽しんでるし、楽しみ終わって、もうやらないと判断したら売ってるよ。
983ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:26 ID:???
レンタルと言えば、マンガ喫茶のゲーム使用許諾に関して、CESAと使用料とかで合意したと前にニュースで
やってたみたいだけど。残念ながら自分の住んでる近くにそう言う店無いんで、どんなもんか分からんのだが、
使い心地ってどうなん?
この調子で、本格的なレンタル制度も作って貰えんかな。自分にあわないゲームの購入回避に使えそう。
984ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:31 ID:tQn8BMEj
>>976
普通情報屋、
良く、漫画とかに出てくる、裏世界の情報屋とかだとさ、
売った情報は買った人が好きにして良いじゃん。
そいつがまた転売しようが人に売ろうがそいつの勝ってじゃん?
俺がもし、人から貴重な情報を勝ったとしても
それは俺がかったんだから俺の好きにするよ。
985ゲーム好き名無しさん:03/12/03 01:55 ID:???
そう。売るほうが悪い。
986ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:00 ID:???
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ど〜でもいいよぉ /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   めんどくせ〜よ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
987ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:09 ID:???
次スレ立てるのもタリーぜ
988ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:12 ID:???
漏れはクソスレ立てたから立てられネー
989ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:18 ID:???
>>1
いいことです
だって遊ばないゲームなんて持ってても意味ないし
正直なんでメーカーが中古違法とか言い出したのかが
ワカラン

だってユーザーがそうしたいって考えてるんだから

中古販売は自然発生したものですから
禁止するのは難しいと思うよ

むしろメーカー直営中古店があっても良いくらいだと思ってるんだが
在庫だぶついたら安値で売ったりできて良いような
どうよ?
990ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:19 ID:???
もうそんなレス番か
じゃあパパ埋めちゃうぞ〜
991ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:25 ID:???
埋めるぜオラ
992ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:28 ID:???
次スレなんて必要なし
結論出ねぇし
なんの役にも立たないし
993ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:29 ID:???
994ゲーム好き名無しさん:03/12/03 02:44 ID:???
次スレ立てたら呼んでくれ
995ゲーム好き名無しさん:03/12/03 03:50 ID:???
「実際に役立つ訳じゃねーんだからこんな議論意味ネーヨ」という方もおられるが、
少なくともいくつかの異なる立場の人の話を聞くのは、本人の了見を広くすることに繋がる。
議論していくうちに色んなことも判ってくる(販売店の方のレスもあったしな)
なので、ぜひ次スレは立てて欲しい。
996ゲーム好き名無しさん:03/12/03 03:57 ID:???
次スレ立つまで寝る
997ゲーム好き名無しさん:03/12/03 05:15 ID:???
立ててみた

中古ゲームソフトの販売って本当に悪いことなのか?
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1070396041/
998929:03/12/03 05:46 ID:???
スレタイ採用してくれてサンクス
999ゲーム好き名無しさん:03/12/03 07:05 ID:D6HhaE+k
1000
1000ゲーム好き名無しさん:03/12/03 07:10 ID:???
1000オメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。