スパロボにおけるジュドーとアムロみたいなもんだね。
>「もしも神様がいらっしゃるなら、どうか手をお貸しにならないで、決着は人間の手でつけます」
これって厨丸出しなセリフだな。お前はいったい何様のつもりなんだと。戦争を何だと思ってんのかと。
おそらくトミノじゃなくて長谷川が書いたセリフなんだろうな。厨作家らしいや。
>602
木星帝国に始まり、Xボーンの基本設定と対になってる台詞なのだな。
(メンタリティ変化に由来する「人類の異星人」化)
ついでに言うと(本編にある通り)トピアは戦争なぞやってない(w
ちゃんと読みなされ。
【ザンスカール帝国】
斬+スカルからの造語・・・ではない。
ジオン、ティターンズ、コスモバビロニア(Xボーン・バンガード)など
歴代敵役集団と同じく元ネタ有り。「ザンスカール王国」で検索してみそ。
MS関連がとにかくおかしい組織で、例えばネーミングセンス。
ぞろぞろゾロ、遮光器シャッコー、怪獣王ゴッゾーラ、
(GODZILAのIに置いた伏字の○をオーに見たてている。
メメクラゲか藻前は)
挙句の果てに何の変哲も無いMSにシャイターン(サタン)と命名する変態ぶり。
管理体制にも問題アリアリで、捕獲して「パレードに持ち出してる」真っ最中のVガンダム、
エネルギーはともかく、ビームライフルまで満タンにチャージしておく事はないだろう。
>>603 いやいや、オレはちゃんと全巻読んでるよ。
このセリフって明らかに富野に対するあてつけ以外の何モノでもないよ。
その辺のアニヲタと変わらんスタンスで漫画描いてるフシがあるから厨作家と呼ばせてもらった。
606 :
603:03/10/13 14:59 ID:???
>605
全部読んでるならそんな意見が出るかぁーっ。
「富野へのあてつけ」やったのはガンダムXくらい(w
いやいやあてつけだよ。
「ギガンテス」と合わせて読むとよくわかる。
>>604 メメクラゲ懐かしぃーっ!オモワズトウイメニナッチマッタヨ・・・
609 :
603:03/10/13 15:48 ID:???
>607
やっぱりギガンテスかーっ。
皆勘違いしてるけど、イデオンは本編でも転生マンセーじゃなかったやん。
それこそ「大霊界2・死んだら驚いた」ってだけで。イデも別にそんな事言わなかったし。
(極端な話、あれは断末魔のコスモが観た妄想かもしれない)
アレは「もし」ジュドーが交信出来て、イデがやり直しを考える存在だっ「たら」・・・って
仮定に仮定を重ねた、最初の「ガンダムvsイデオン」つー構想をまとめる為の方便。
大体ジュドーがあんな良い性格のワケあるかーっ(w
Xボーンは大掛かりな舞台(地球危うし)を背景にしてるだけで、究極的には
トピアとドゥガチ(の思想を反映した木星帝国)のタイマン。
他のメインキャラも個人的な感情と因縁を理由に戦ってる。
TVシリーズの「状況の中に個人個人がいる」じゃなくて、個人個人が状況を主体的に選択してる訳。
この前提があるから今回のXボーン・バンガードは軍隊組織じゃなく「海賊」の位置付けがされていて、
トピアの台詞も出てくる訳。「戦闘」ではあっても「戦争」では無い。
富野のほうも「若造のいうことかー」で反撃してるのがなんともw
でもこのセリフをキャラ辞典で喋らせるのはどうかと思ったな。
トピアって誰だ。トビアじゃないのか?
>>605 同じアニオタでも長谷川からお前みたいに口だけな奴までいるんだから幅広いよな。
な、底辺w
↑長谷川のロリキャラでオナニーが日課です。
某昔話にでてきた竜も居たな
エロトピア
>Vガン
監督が一番疲れてる(憑かれてる)頃の作品だからねぇ・・・
大きな流れを調整出来ない欠点全開になっちゃってるのがイヤハヤ
カイラスギリーとエンジェルハイロウの形もやばすぎるよな
巨大チンコと巨大マ○コ……
ザンスカールのいかれっぷりが形となって現れたって感じだぞ・・・
【グレートマジンガーの必殺技】
古くから参戦しているが一行に強力な技が増えない。
そろそろ新しい技を追加してもいい頃では?
Zガンダムの突撃やマジンガーZの大車輪ロケットパンチが有りなら
グレートマジンガーにも何か追加してやれ。
スマソageちまった…
>>621 スパ厨はカエレ
グレートの最強武器はグレートブースターなんだよ
マジンガーの大車輪ロケットパンチは終盤の決め技として多用されていた
Ζの最終回のみ自爆技と一緒にするな
大車輪とブレストファイヤーはどっちが強いの?
アンチ長谷川って結構多いのな。
ロリ傾向とかなどの問題は多いけど、話の構成とかはめっちゃ上手いと思うがな。
いや、強引なコトは強引なんだが、漫画らしい強引さだし。
>>625 強引とご都合主義の区別もつかないのか・・・
お前みたいなのがいるから、絵も描けない下手糞がいまだにでかい顔してるんだろうな
長谷川はちゃんと話作ってるだけマシだよ
ちゃんとテーマに沿った話を書いて終わり方も考えてるのは最近じゃ珍しい
シリアスっぽい話のくせに何も考えずに続いてる漫画の多いこと多いこと
>>605はああ言ってるけど実際オタじゃない漫画家なんていやしないだろ。
ちょっと出てる杭だからって叩きすぎだろ。
この脱線した流れを正常化するために
>>626が思う
「絵がうまくてアニオタじゃなくて話の構成が強引でもご都合主義でもない漫画家」を挙げてください。
>>624 漏れはブレストファイヤー>大車輪ロケットパンチの気がします。
ちなみに、マジンガーZ最強の武器はこの二つでは無く「特攻体当たり」です。いやマジで
んじゃあ強化型ロケットパンチを大車輪したら…
>>621 敵にマジンガーブレードを突き刺してサンダーブレークを落とす、
通称「サンダーブレード」はそろそろ欲しい。
>>621 そろそろ「サンダーブレード」は欲しいな
【合体技】
主に捏造技として使用されることが多い。スパ厨大好物のひとつ。
そんな事言いつつツインファンネル使ってるんだろ?
ご都合主義の権化はむしろ富野御大だからなー。
富野たたけばエライと思ってるんだね。
香ばしいのがやってきました。
639 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/14 21:25 ID:DXqUMsJc
盲目的な擁護しかできない香具師よりは、はるかにエラいと思いますが何か?
>>620 そうか……あれそういう意味だったのか……
【SFC版EXのヤクト・ドーガ】
ぜひ味方に一機欲しいスペックだった。(武器のみ)
ファンネルの攻撃力は2000とキュベレイMk−Uと変わらないが、
メガ粒子砲が攻撃力3800、射程8、EN消費5(!)と恐ろしいスペックだったため、
バリア搭載のνガンダムやオーラバトラー、当時最高の回避率を誇るゲッターライガー以外の味方が近づくと容赦なくボコボコにされた。
反面機体性能は低いため、気力がある程度たまっていれば、ファンネル、オーラ斬り、チェーンアタックあたりで一撃破壊されたりもした。
Dの微妙な強さが嘘のようだ。兵どもが夢のあと。
【シールド】
楯の事。戦闘の際に敵の攻撃を防いだり受け流したりするための武具のこと。
スーパーロボット系だと主人公が持っていることはあまりないが、
敵が稀にもっていたりする。リアル系特にガンダムなどは味方も持っているものが多い。
ただし、ロボアニメでは本来の用途に使われていることは稀で、
投げて敵に攻撃したり刃がついていて切りつけたりするものがやたら多い。
また、ガンダム世界だと大抵何か仕込まれていて、もはや
盾の形をしたミサイルコンテナだったりメガ粒子砲だったりする。
攻防一体といえば聞こえはいいが、前者は攻撃してるときは当然防御できず、
投げたりしたら返ってこないし、後者は誘爆ガ怖いしで、なんだかなぁ
>>643 >後者は誘爆が怖いしで、なんだかなぁ
ギャンの事かっ!
ガンダムの楯にギャンの楯みたいな仕掛けついてたら大気圏を突破できずあぼーんしてた予感
>>645 何かの四コマであったな。ギャンに盾借りて大気圏突入するウェイブライダー
>>643-646 だからギャンのあれは盾じゃなくてミサイルユニットなの。
格闘主体とはいえなんか手持ち火器もたせないとならんし、ミサイル載せようとしたの。
形状がああなのは設計した奴がなかなか洒落がわかる奴だったとか
全体を見ての美しさやかっこよさを理解できる奴だったから。
どうせだから盾みたいにしようと思っただけだよ。
それに敵だってあからさまな火器みたら警戒するだろうが、ビームサーベルもって
甲冑みたいなMSがきたら距離とれば怖くないって思うでしょ?
そこであの盾が火を噴く。まさかそんなとこからミサイル飛んでくるなんて思わない。
偽装の意味もあったわけだ。ジオやナイチンゲールの隠し腕と同じだね。
648 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/15 08:40 ID:I/tcs22H
>>647 うむ。貴方の言ってることは100%正しい。
まぁ後付け設定には違いないけどナ。
ガムダムは訳のわからん後付設定の宝庫だからな。
エルガイムの盾の内部に設置してあるSマインは誘爆しないという実に便利な代物だった。
あれは本来は対艦兵器らしいんでもっと破壊力が欲しい所だったが
ビームザンバー(クロボン)は、ビームサーベルと兼用だが、
コレはコレでまた別カテゴリだからな。
[シュツルムファウスト]
一年戦争末期のジオン製MSが携行した使い捨てのロケットランチャー。
砲身に比べて大きい弾頭の為にかなり高い破壊力を持っているのが魅力。
外観は第二次大戦中のドイツで使われたパンツァーファウスト60型を大きくした様に見えるが、
パンツァーファウストは無反動砲なので実は機構的には別物の兵器である。
ギラ・ドーガの盾の中にも搭載されているが、砲身毎飛んで言ったりと何か違う武器になっている。
日本語に訳すと「嵐の鉄拳」。
>>651 ?違うと思うが。
ザンバーはザンバスターと兼用。
サーベルは肩部ビームマシンガン?の銃身、
ビームシールドと兼用なのはブランドマーカーの筈だが
654 :
651:03/10/15 10:55 ID:???
・・・すいませんでした素でカンチガイしておりました。
マザーバンガードのビームマストでぶった切られてきまつ。
>631
強化型ロケパンは、威力が高すぎて片腕にしか付けれないんじゃなかったかな?
原作アニメでも一話限りだったし…
>>655 本来は両手を作る予定だったが
強襲した機械獣に対抗するため急造したので片腕しか作れなかった。
それに強化型といっても、超合金Zを酷使しすぎたせいで限界になり
オーバーホールする時間がないからロケットパンチ部分を新造したってだけだし
恐らく性能は上がってるだろうが、オーバーホールできれば必要なかった存在
続き
その後、数話の経ちオーバーホールが行われアイアンカッターが装備される。
この流れから推測すると、威力はアイアンカッター>強化型であろう。
さらに終盤追加された大車輪なら強化型の比じゃない破壊力だろう。
大車輪アイアンカッターが最強
エビゾリハイジャンプ大回転アイアンカッターでいいやん(w
アイアンカッターは嫌いだ。元祖厨武器って感じで。
やっぱマズンガはロケットパンチ。
>>647 >形状がああなのは設計した奴がなかなか洒落がわかる奴だったとか
>全体を見ての美しさやかっこよさを理解できる奴だったから。
確かそのせいでゲルググにトライアルで敗れたハズだったが。
敗戦間近なのに随分ユーモラスな軍だな。
皆こぞって自分の機体に色塗りしている軍です。
【強化型ロケットパンチ】
標的に命中後、
Rだと爆発
2αだと貫通
>>663 エースに対しそういう特権を与える事で、プロパガンダとしての効能は勿論、
様々な面での士気の上昇が見込めるのだから決して馬鹿馬鹿しいとは言えない。
敵勢力に対しても、例えば「赤い彗星」の通り名は連邦軍内部でも浸透しており、
恐れられていた。仮にシャアが通常の角なし緑に乗っていたとしたならば
そういう効果は得られなかったでしょう。
【イングラム・プリスケン】
α系の次回作に出番あるの?
>>666 OGの続編で復活しそう('A`)、何かセプタギン倒すと死亡扱いにならずにアヤが
「また会える気がする」
とかED中にのたまう('A`)
正直こいつが何度も生き返っても盛り上がらん('A`)
OGで既にテンザンとかで復活ネタを散々引っ張ったクセに('A`)
【シュラク隊】
全員が出たり出なかったり。全員出ても、スポット参戦とか。
挙げ句の果てには、パーツの持ち逃げもある。
最近は、Gビットになって登場。
>>662 ザクレロ作る軍隊だからな
しかもネタじゃなくて素でつくったっぽいし
>>666 ダイダルのイングラムが好きな人にとっては冬の時代なんだろうな。
ダイダルの性格で出してやればいいのに。
【移動力】
個人的に運動性よりも装甲よりも大切なパラメータ。
コレが低いユニットは扱いづらく思えてしまう。
基本的にスパロボは待ちの戦術が強いが
待ちは性分にあっておらず、すぐに突撃したくなる。
ニルファの小隊システムは各ユニットの移動力の平均が小隊移動力になるため
足並みをそろえるのは比較的楽になった。
が、毎回といっていいほど何かしらのユニットが強制出撃させられ
そのたびに小隊を組みなおさなければならないため
逆に面倒くさくなった。
おかげで俺はニルファ、二週目途中でストップしている。
ニルファじゃ熟練度取得するために
足を急がせるから更に重要だよな>移動力
【デスピニス】
Rに登場した敵。外見は(アレンビー曰く)サナトリウムにいそうな7〜8歳ぐらいの少女だが、
生身の戦闘でもシャッフルの連中をぶちのめすぐらいの高い戦闘能力を持つ。
実は人間ではなく、ホムンクルスである。性格は気弱に設定されており、
攻撃する時もひたすら謝っていた。稀に「貴方を殺すことで貴方は私のものになる」とか言うけど。
主にネオ・ジオンとの交渉、協力関係を築くことがお仕事で
死んだ東方不敗を蘇らせ手駒にし、大量のデビルガンダム、デスアーミーを操り、
何度もラウンドナイツの前に立ちはだかることになる。
どうやら元気になるのが夢のようである。
ちなみに名前の「デスピニス」はギリシャ語で「お嬢さん」の意味。まんまだな。
>>673 俺、Rやってないんだが >大量のデビルガンダム って
そんなにポコポコ出てくるの?
ギルギルカンやヴァルシオンみたいな扱いっていうこと?
>>673 へぇ「お嬢さん」って意味だったんだ。
ラリアーとティスも何かあるのかな
FFのイメージで女の子にデスって酷い名前付けるなって思ってたんだけど普通の意味だったんだね。
>>670 ダイダルじゃなくて無印スーパーヒーロー作戦では?
>>674 最終形態のデビルガンダムが1ステージに5機位出るのがザラだったりする。
コンバトラーの偽者とかも作っちゃうし、ここら辺がこいつらが嫌われる理由の一つ。
台所事情が厳しいのよbyレモン様
と同じ?w
>>681 コンバトラーの偽者を作ったのはキャンベル星人で
キャンベル星人が壊滅したから横取りしただけでしょ。
デビルガンダムはゲッター線による自然繁殖だったりする。
>>679 小学生くらいの少年が好きな人のこと。
ショタコンの略。語源は鉄人28号の正太郎というキャラから来ているらしい。
正太郎コンプレックス略してショタコン
ちなみに、太陽の使者の方だったはず。
量産型グレートはミケーネから横取り。
あいつらの軍勢はボスと幹部三人の機体以外全部他の勢力のもらい物だからな・・
シャドウミラーより貧乏だからね。
貧乏とは違うでしょ。
軍勢作る施設も作る必要もなかっただけだと思う。
【エレオス】
「哀れみ」の名を持つRに登場した中ボスユニットでデスピニス専用機。
みっつの顔が特徴的で光線(?)のでる杖のような武器を持つ。
性能的には3機中最もバランスが取れた機体であると思われる。
最強武器のトリアス(「三位一体」の意)はそのみっつの顔からでたなにかwが飛んでくるという
不気味なもの。射程が1だからあんまり見る機会ないかもしれないけど。
ところでこいつらのキャラ、ユニット、武装名ってそれぞれ意味があると思うんですよ。
多分ギリシャ語で。でも俺にわかるのはエレオスの武装名の
ストルゲーが「情愛」、ヒュポクリシスのパラデイソスが「楽園」、
デュミナスの武装名のクリシス、メタノイアが
「判決」「新生」ってことぐらい。(デウテロンが「もう一度」だったかも)
それ以上がわからないので詳しい人だれか教えてください。
つか、こういうゲームとかの元ネタありの名前って
みんな元ネタどうやって判別してるんですか?
ひょっとして常識なんですか?
>>692 あいつら基本的に全てギリシャ語のはず。
【ティス】
Rのデュミナス製ホムンクルス三人組の一人。ピンク色の髪をした
ショートカットの活発な女の子って感じ。
性格設定ゆえかおどおどしてる他の二人を引っ張るようなことが多く、
なんとなくリーダー格っぽく見える。担当はガイゾックとガルファ。
生身でもひたすらよく動き回り、はぐれた幼女を装い、
油断して近づいてきたベガをさらったり、本部を襲撃してラージとミズホを
さらったりしていた。負けず嫌いで、一撃で主人公に倒された時は悔し泣きする。
専用機は三機中一番ちっこいテュガテール。つるぺた幼女体型な自分の身体にコンプレックスがあるようで、
バインバインのナイスバディになるのが望みだったりする。なったらなったでファンが減りそうだけどw
「ティス」はギリシャ語で「誰か」「何か」の意味だそうで。
デスピニスと違ってキャラクター性に関係はないのかな?
【ギリシャ語で〜という意味】
分かりづらいってw
Dのラテン語の方がマイナー。
PT系に多いドイツ語はまだメジャーな方か。
ドイツ語はなんとなく英語っぽいのでまだ分かるほうだな。
アイゼン⇔アイアンとか
>697
つーかヨーロッパの言葉はどれもほとんどキツい方言くらいの差異しかないから慣れると解るやん。
方言もキツいのになると外語と相違ないからなぁ
同じ日本なのかと疑うこと多し
沖縄のはもはや外国語。