ビバ!!俺式サターンカタログ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
579ゲーム好き名無しさん:03/10/19 08:47 ID:???
>>576
>ギースにしょうゆ
おそらくSNKの曲名命名者がそういうわけわからん名前を付けたがる性格なんだろう。
KOF95の庵チームの曲も「涙くんさよなら」とかいう名前らしいし。
580 ◆EJHP/BEMKQ :03/10/19 20:56 ID:DW/cOVr7
【トーナメントリーダー】
ビクターエンタテイメント  1996/8/23  SPT  5,800円

俺年逝ったらゴルフとか嗜むようになるんだ、とか父親とか見ながら小さい頃は
思ったわけなんですが、今はあんな金かかる遊びなんか出来ない出来るわけない
なぁとか思っているんですけど人生ってそんなもんだよな
大体あれだ、ゴルフ場経営してるとこかなり多くが破綻してるじゃん、ゴルフ会員
権の支払いの為とか色々あんだろうけどさ、なんかバブリーな気がするなぁ
ま、そんな話は置いといてこのゲームの説明ね
オーソドックスなゴルフゲームになりますね、海外からのローカライズもんなの
かな、画面は英語がいっぱいあったりなんかしてますけど、きちんと出来る限り
音声もちょっとしたとこもきちんと日本語に直してあるのが良心的だなぁとか
思いますね
モードも結構充実してます、各コースの練習の出来るプラクティス、ティショット
の練習が出来るドライビングレンジ、各ホールに賞金がかかってて一位がそれを
受け取り全18ホールの獲得賞金総額を競えるスキンズ・チャレンジ、2人ずつの
チームを組んで交互に打っていきホール毎の勝ち負けを全18ホールで争っていく
ダービースクランブル、4人でプレイする勝ち抜き戦(ホールの最下位がゲーム
オーバーとなる)で最後まで生き残りをかけるショット・アウト、そして総合
スコアで65人のCPUゴルファーと競い合うトーナメントから出来てますね
コースは4つ、ザ・ボーリー、キルマーニー、ペンペロ、グレンロックリーを
プレイすることが可能ですが、ペンペロとグレンロックリーはプロコースなので
プロに昇格しないと使うことが出来ません
まぁざっとこんなとこなんだけどプレイそのものはそんなに難しくないんだよね
パワーメーター任意の位置で止めるのと打つ瞬間止めるだけ、1つのボタンを
タイミング良く2回叩くだけですね、勿論ボールのどの位置を叩くかとか、クラブは
何番使うのかって部分、打つ方向だって色んな角度から検討も可能です
ま、ただこのゲームグリーンにのってからのパットが随分と不親切な感じです
後はキャラクターが男、女一種類ずつしか居ないから複数プレイ時わかんなく
なっちゃう、ま、それでも面白けりゃ良いんだけどね
581世我沙汰乃助:03/10/20 23:42 ID:???
【ストリートファイターZERO3】
CAPCOM 1999/8/5 対戦格闘 7800円(拡張4M付) 5800円(単体)

世間がドリームキャストの発売騒ぎで肩身の狭かったサターンユーザーに
よもやの朗報だった「ストリートファイターZERO3」発売決定の報!
しかも従来(AC版)のZERO3とは違いスーパースト2に登場したガイル、ディージェイ
、フェイロン、Tホークの使用が可能になり通常のアーケード版の他に
世界各地を転戦しキャラを自分好みに成長させる「ワールドツアー」モードの搭載。
更に「ワールドツアー」で育てたキャラも対戦可能と言う贅沢なオマケ付き!
これで熱くなれない訳がない!
取り敢えず「ワールドツアー」はやってみる価値は十分あり!
世界各地で戦い、レベルを上げてISMを強化し更なる高みに挑む…熱くならない訳がない!
その戦いに流れるBGMもこれまた熱い!
特に自分の気に入ってるBGMは「ワールドツアー」でのVSリュウ戦で流れるBGMは激アツ!
1ヶ月前に発売されたDC版ZERO3よりもユーザーの評価が高かったSS版ZERO3。
是非、発見したら即買いです。
ただ、惜しむらくはSS末期に発売された為、今現在入手困難になっている点…
それと単体では遊べない事…(拡張4MRAM専用なので拡張4MRAMがないと出来ない…)
でも、熱くなりたいSSユーザーは是非、探して発見したら即買いして熱くなりましょう!
582bernny:03/10/21 00:31 ID:???
【新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド】
セガ  1998/3/19  ADV  6,800円

数年前のある日、パソコンショップでこのタイトルのPC版を発見。購入しようと
レジに持って逝くと店員さんが一言、「こちらはMac版ですがよろしいですか?」
私は間髪入れずに答えた。「はい、良いんです・・・」
本当は全然良くなかったんですけど。Macのマシンなんて我が家に存在しない。
まだ若かった私はこの不測の事態に冷静に対処できず、過ちを悟られぬよう
平静を装うことで精一杯。結果そのソフトは不燃ゴミに。(第一次接触)
この失敗から多くの事を学び、今度こそ間違えないようにと細心の注意を払い
捕獲してきたのは正真正銘のWin版。すぐさまHDを2GBも使ってインストール。
でもこの作業だけで疲れてしまい、プレイせずに放置。(第二次接触)
で、結局プレイしたのは第三次接触のSS版だった。一体なにやってんでしょう。
若い頃の苦労は金を払ってでも・・・ってね。
肝心の中身はどうかというと、個人的には決して嫌いじゃないです。というより
むしろ好き。でも、それはシナリオに限ってですが。
このソフトはゲームと呼ぶにはあまりにやることがなさ過ぎる。2時間ぐらいの
プレイでパッドに触れるのは10回ほど。話はボタンを押さなくても進む。
ほぼ一本道のデジコミ風アドベンチャー。たまに移動場所を選ぶこともあるけど
決まった場所に逝けば話が進むだけ。なぜ選ばせる必要が?
本当に分岐と呼べるのは○箇所で、しかもセーブポイントから分岐までが長い。
まあ10分ぐらい放っておけば、勝手にその場所まで話が進んでくれますけどね。
それまではTVを見るなどして時間を潰しましょう。
常に危険に晒される第3新東京市。その第壱中学校に転校して来た1人の少女
霧島マナ。屈託なく笑う彼女に惹かれて逝くシンジ。そして・・・
先にも述べたように、私は好きです。エヴァを素材にしたSSソフトの中では一番
ですね。笑われるかも知れませんが感動しましたよ。
少し前に“2”が発売されましたが、こちらも酷評されてますな。“1”では感動した
私だが、さすがに今回は手を出してません。だってカオルが・・・
でもやっぱ加持さんカッコイイ! ぜひ彼にも活躍の場を。だって本編では・・・ねぇ?
583bernny:03/10/21 01:50 ID:???
最後のシ者は「渚カヲル」君でした。ごめんなさい。
(何のことかわからない方はスルーしてください)
584bernny:03/10/22 00:34 ID:???
【ワイプアウト】
ソフトバンク  1996/7/12  RAC  5,800円

ベンチャーの雄、孫正義氏が設立したソフトバンクも、今では崖っぷち企業です。
やはり、優れた起業家=優れた経営者というわけには逝かないんでしょうね。
ソフトバンクのロゴを目にして、ふとそんなことを考えてしまいました。今後は
Yahoo! BB次第でしょうが、果たしてどうなる事やら。
それは置いといてゲームです。そうですね、F−ZEROの洋ゲー版と言いますか
空中に浮いたマシンを操る未来型のレース、その名も反重力(AG)レーシング。
ところで反重力って言葉をよく聞くが、学生時代に習った作用反作用の法則に
当てはめると概念的には理解できる。でも実際に証明されてるの?
まあいいや。それで、このソフトは「洋ゲー」にして「酔うゲー」という何とも粋な
ゲームです。とはいえ3D酔いとは違います。違うと思う。
ここで言う「酔う」は普通の酔いで、車酔いとか船酔いとか、身体が揺れることで
起こる酔いの事です。これはこのゲーム特有の浮遊感から来るもので、本当に
こちらが揺れてるような錯覚に陥ります。それだけ浮遊感を良く表現しています。
特にドライバー視点、これがもう揺れる揺れる。酔えます。
操作は普通のレースゲーム、タイヤが路面に接地してるレースゲームですけど
それに比べると扱い易い印象を受けます。なぜか? たぶんドリフトがないから。
確かにドリフトはレースの醍醐味ですけどね。でも苦手な人は・・・
このAGマシンはハンドルを右にきれば右に、左にきれば左に曲がってくれる。
ただ、浮遊から来る反応の遅さと慣性はあります。
ドリフトと似た動きもできます。でも、その場合もカウンターを当てる必要なし。
最大の難関はジャンプでしょうね。コースが途中で途切れてて、ここをジャンプで
飛び越えるんですが、スピードが足りないと飛び越えられない。
その場合でもセーフティーカーのようなマシンが着地地点まで運んでくれますが
動きが遅く、タイムを大きくロスします。
コース上には加速ポジションとアイテム獲得ポジションがあり、この上を走ると
加速したり、アイテムを獲得できたりします。そのまんまですがな。アイテムは
使い様によっては有利に作用する。ですが過信は禁物。浮遊感を楽しむのが吉。
585ゲーム好き名無しさん:03/10/22 01:19 ID:???
Bボタン=決定なのは
手持ちのSSソフトでもワイプアウトだけ。
たしかキーコンフィグでも変えられなかったような。
586bernny:03/10/22 23:19 ID:???
【BUG! ジャンプして、ふんづけちゃって、ぺっちゃんこ】
セガ  1995/12/1  ACT  5,800円

これが発売された当時、ミュージックシーンでも小室ファミリーやB’zを筆頭に
やたらと長いタイトルの曲が量産されてた記憶がある。一種の流行り、ブーム
だったわけですな。ゲームも音楽も中身以上にインパクト・イメージが重要だと。
このソフトもそれを狙ったのか。
大袈裟なわりに、冷静に考えるとアクションゲームの定石を謳ってるだけです。
ただ、このソフトがどういうゲームか、想像しやすいといった利点はあるかもね。
そう、メインとなる攻撃方法はジャンプして、ふんづけるんです。そうやって敵を
ぺっちゃんこにしながら進んで逝く、いたって普通のアクション。
そういえばアクピョンゲームってあったよね? WHIZZ(ウィズ)だったっけ?
3Dを活かしたかったんでしょう。移動は左右だけでなく、画面の奥と手前にも
進むようになります。アイデアは良いと思うけど、奥行きの距離感が掴み辛い。
さらに悪いのは、奥にいる敵が自キャラと重なって見えないこと。
フィールドは殆どが通路のような道。そのため横をすり抜けることはできませぬ。
敵と対面したら踏み潰すかジャンプで飛び越えるか、敵のアクションによっては
下をくぐるか、そのどれかしかない。
これではどうしても単調になってしまうんですよね。それなりに面白い仕掛けも
あるんですが、1ステージが長くてダレる。
その辺を考慮してか、中継地点(復帰地点)が多く配置され、一度でもクリアした
ステージからは、いつでも再開ができるなど親切な作りではある。
しかし、肝心の爽快感がない。なんせ自キャラの動きは遅いし、ダッシュもない。
時間の制限がないので急ぐ必要はないが、やはり何かしらのドキドキ感は必要
なのではないか。アクション下手には嬉しい仕様ですけどね。
ドキドキ感といえば、足場が見えない所へ飛び降りないといけないのも困りもの。
タイトルに「バグ」とあるように、主人公はバッタのような昆虫。敵もすべて昆虫。
正直言って、日本人が喜ぶキャラではないですな。
セガらしいとは言えるかも知れませんね。ある場所ではソニックも登場してるし。
ゲームでバグを扱う前にセガはパワメモのバグを何とかすべきじゃなかったのか。
587ゲーム好き名無しさん:03/10/24 14:18 ID:???
>>581
なんでDC版よりSS版のほうが評価高いんだ?
4Mラムいるし高いし。
DC版はネット対応でサイキョー流道場あるけど
SS版にはないぞ。
ワールドツアーも先発のPS版に搭載されてたからだろ。
SS版orDC版が先発なら絶対に搭載されてなかったと思う。

SS版のほうが優れてるのはパッドでの操作性くらいじゃねぇ?
DCのパッドは格ゲー向きじゃないし。

漏れ的にはDC版>SS版>PS版くらいかと。

まぁ微妙にスレ違いスマソ。
588ゲーム好き名無しさん:03/10/24 15:04 ID:???
>>238
あと亀レスだけど、あのアテナってオーピンクだったのか。
SS版に限らずNEOGEO版もかねぇ?
589ゲーム好き名無しさん:03/10/24 17:03 ID:???
>>587
SS版はAC同様に 着地キャンセル が使える。
PS&DC版では使えなくなっているために、
SS>PS=DCといった結果になるらしい。
ちなみにオイラはヘタレゲーマーなんで
そんな違いは気にしない。
590ゲーム好き名無しさん:03/10/24 17:37 ID:???
>>589
着地キャンセルなんてあるんだ・・・。
そんな事すら知らないでDC版マンセーしてた漏れは
逝ってよしでつか(´・ω・`)
591 ◆EJHP/BEMKQ :03/10/25 01:11 ID:qqNh6grU
【瑠璃色の雪】
キッド  1998/12/10  ADV  6,800円

今めちゃんこ寒いんですけどね、今からどんどん寒くなっていくと俺朝起きらん
無くなちゃうから嫌なんだよなぁ、つーことでちょいと早いけどこのゲームね
ちょいと前に真・瑠璃色の雪が出たとからしいんだけど俺そっちやってないから
わかんないですな、スマソ
つーことで説明ね
主人公の真鍋博士君は科学が大好きな高校生、先日両親を亡くした博士君幽霊が
出るというマンションの一室を格安で借りて住むこととなったのですが、引越しの
ドタバタの最中床に穴を開けてしまいました、その夜怪しげな声が聞こえ床下の
穴から壷を発見、その壷を開けると中から金髪の少女が飛び出してきました
彼女の名前は雪女の瑠璃、博士君と瑠璃、そしてそれを取り巻く人達の間に時に
シリアス時にホノボノって感じで進んでいく恋愛ADVですね
基本は移動式街の中や学校内をうろついて女の子に会う(イベントを発生させる)
って感じかな、15分刻みで進んでいきますね、イベントでたまに選択肢発生
選択肢如何で女の子の恋愛度が変わったり、分岐していったりって感じかな
オーソドックスなスタイルなゲームでシナリオ等も及第点かなと、ただ一回目の
プレイではあんまり良いED見れないかもなぁと
んでこのゲームの面白い点は、もし上手くいかないなぁと思ったら二回目からは
新たに設定に増えた直感システムとアドバイスシステムを利用することが可能な
点かな、直感システムは何処に行けばイベント(女の子)が居るかわかるシステム
誰が居るかまではわからないもののニュータイプよろしく女の子が居るのを閃き
電球マークで表示可能、アドバイスシステムはどの選択肢が女の子の愛情度の
アップ、ダウンに影響が出るかとか、この先の分岐やEDへの影響までを簡単に
アドバイスしてくれるっつー優れものです、使うも使わないのも設定だから好きに
弄れるって点も良いよね
ちょいと冗長な流れな部分もあるけど、俺的には各ED1シナリオのラストらへん
とかでポケポケした瑠璃とのギャップに感動したりして悪くないよなって感じです
最後にラブリー陽子たんのHシーンの眼鏡の着脱選択可は秀逸だと思いますよね
592ゲーム好き名無しさん:03/10/25 19:44 ID:???
>591
瑠璃色の雪良いですよね。
SS版もDOS版も未だに捨てられません。

瑠璃エンドに必要な格キャラの鍵となる台詞も良いです。
システムも結構親切な感じだし、今の時期に季節的にもぴったりですね。
593ゲーム好き名無しさん:03/10/25 20:40 ID:N4OdTWA2
ダンマスネクサスのレビュー既出?
594bernny:03/10/25 22:21 ID:???
【スレイヤーズろいやる2】
角川書店/ESP  1998/9/3  RPG  6,800円

  黄昏よりも昏きもの  血の流れよりも紅きもの  時の流れに埋もれし
 偉大なる汝の名において  我ここに闇に誓わん  我らが前に立ち塞がりし
  全ての愚かなるものに  我と汝が力もて  等しく滅びを与えんことを
      竜破斬!! (ドラグ・スレイーーーーーーーーブ !!)
ドラゴンも跨いで通る「ドラまた」こと、自称「美少女天才魔道士」リナ=インバース
胸のデカさで勝負、自称「リナの最大最強のライバル」白蛇(サーペント)のナーガ
剣の腕は超一流だが物忘れがひどい、自称「リナの保護者」ガウリイ=ガブリエフ
キメラにされた身体を元に戻す方法を探し旅を続ける、一見まともなゼルガディス
「正義は必ず勝つ!」が口癖、セイルーンのおてんば姫、高い所が大好きアメリア
一行の中で一番のしっかり者のようでいて、実はリナへの暴言も多いシルフィール
スレイヤーズのSS第二弾ソフト。
前作ではボリュームに若干の不満があったものの、原作の世界をうまくゲームで
表現してたと思います。ナーガとガウリイ達が一緒に活躍するのも新鮮だった。
その前作の判りやすいストーリーに比べ、今作は少し奥が深く、シリアスな部分も
あって、話としては良いのでは。
時間の経過もより細かく設定され、一日が5つの時間帯に分けられた。そのせいで
イベントの発生条件もシビアになるなど、ゲーム性は増しているように思います。
サブパラメータ(満腹度など)の重要性もアップ。
ところが、ゲームということを過剰に意識しすぎたのか、ダンジョン(のような所)が
あまりにも多く、ダラダラと歩き廻らされて疲れる。しかも、そこで発生する戦闘が
また多い。経験値も貰えないのに。
前作の戦闘は確かに大味でしたが、ストーリーを楽しむにはあれぐらいでちょうど
良かったと思います。ストーリーにも絡むことなので詳しくは申しません。ですので
ちょっとだけ。今作では魔法系、特にリナは戦闘での活躍が期待できません。
主人公が活躍できないんじゃ、いくら話が面白いとしても消化不良で終わってしまう。
戦闘スピードも前作の3倍ぐらい遅い。
決してダメダメというわけではないです。これが一作目なら、また話も違ったのではと。
595ゲーム好き名無しさん:03/10/26 01:30 ID:???
>>591
乙です。

初めてあずまんが大王の「よみ」を見た時に陽子を思い出してしまったというのはさておき、個人的には
双子妹の「だましたのね」が結構とツボに入ったゲームではありました。

ちなみにヘタレな私は直感システムとアドバイスシステムを使ってもいいEDは見れませんでした。・゚・(ノд`)・゚・。
ああ、何かでもPC版もやりたくなってきた……。
596ゲーム好き名無しさん:03/10/26 06:44 ID:???
バーチャロンのデビュー チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
597ゲーム好き名無しさん:03/10/26 22:34 ID:???
芸能界入りですか?
598bernny:03/10/27 23:43 ID:???
【ファーランドサーガ】
テイジイエル(TGL)  1998/1/29  SLG  6,800円

大陸からそう遠くないところに浮かぶ島エントリヒ。その辺境の地には人間達に
疎まれ排斥される魔族と呼ばれる存在が住んでいる。
数年前、魔族の地位を守る為に独立国家を興そうと、一人の男が立ちあがった。
やがて彼の努力が実を結び、人と魔族の間に友好関係が結ばれる。少しずつ
ではあるが両者の距離は近づきつつあった、あの事件が起こるまでは・・・
島の南に位置する農業国バース。先の大戦で両親を失い、騎士のブライアンに
育てられた少年レオンは、バース東の小さな村で同じく戦災孤児のレオンと共に
暮らしていた。そしてある日、式典が開かれる王都へ向かう。
こうして始まるファーランドサーガの第一章。ファーランドシリーズの一角を担う
作品です。ちなみにファーランドシリーズには「サーガ」の他にも「ストーリー」や
「オデッセイ」「シンフォニー」などがある。
画面はクウォータービュー、戦闘は高低差のある擬似3Dマップで展開されます。
はっきり言ってファンタジー系の王道を逝ってる作品です。それを良しとするか
悪しとするか、そこで評価が分かれるのでは。
個人的には好きです。特にイベントシーンでのキャラ同士の掛け合いや台詞に
笑える部分が多いというのがポイントかな。全体的なストーリーは明暗があって
どちらも良い感じ。ドット絵のアニメも古臭いが趣がある。
惜しむらくはシステム面の完成度があまりに低いこと。というよりシステム面に
ついての説明がなされていないこと。キャラによって移動距離が異なるのに加え
高低や地形によって消費する移動力が違う。更に移動は一度動かしてみてから
一旦キャンセルしてやり直す、ということができない。
これらの条件に操作性の悪さも重なり、敵との距離を考えながら、という戦略が
大雑把になってしまう。もっと言うと出たトコ勝負になってします。
レベルが上がることで覚えて逝く魔法などの必殺技についても全く説明がなくて
使ってみないと効果が解らない。回復系の魔法はバッドステータスになってからで
ないと確認しようがないし、わざとそういう状態を作るのもなぁ。
好きな作品なので本当は悪く言いたくはないが、客観的には極悪と言われても・・・
599bernny:03/10/27 23:47 ID:???
【ファーランドサーガ 時の道標】
テイジイエル(TGL)  1998/12/3  SLG  6,800円

前作で語られた戦乱から8年後のこと。ようやく落ちつきを取り戻したエントリヒ。
そこには野望に燃える一人の少女がいた。彼女の名はカリン。
たぶん“1”で最もつらい思いをしたのが彼女でしょう。そんな境遇にも負けずに
8歳という年齢ながら魔法の使い手として大活躍したカリンたん。そんな彼女も
今では16歳の女子に。ある出来事をキッカケに大陸へと渡る船に乗り込む彼女。
カリンたんの決意は・・・「大陸で一旗あげて見せるッ!」
前作にも増して軽いノリで始まるファーランドサーガの第二章。大陸に到着した
カリンたんは一人の少年と出会うことに・・・
軽い! とにかく軽いです。前作も笑いが随所に盛り込まれてましたが、今作は
大半が明るいというか、お気楽な感じで進んで逝きます。
それを端的に表すのが一話目のタイトルで、“1”では「旅立ち」だったのに対して
今作では「仕事をください」です。この後PCソフトメーカー「Studio e.go!」へと続く
流れがはっきりと見える作品です。
変わったのはノリだけでなく、演出面やシステム面が大幅に改善されて、非常に
扱い易くなっています。必殺技の効果も表記される。(それが普通なのだが)
但し、まだ完全ではありません。一度のキャンセルのつもりで押したBボタンで
強制的にオールキャンセルとなる箇所が残ってます。でも“1”から続けてやると
より洗練されて見えるし、そうでなくても及第点には達する。
これを読んでプレイしようという方はいないと思いますが、もしも今後プレイする
機会があれば“1”からプレイすることを推奨します。その場合は相当の忍耐力を
要求されるでしょう。ですが“2”をより深く楽しめるはず。
前回書き忘れたアドバイス(?)をここで。“1”はスタッフロールの後にご注意を。
もうひとつは“2”についてですが、序盤(3日目まで)は全経験値を男性キャラに
与えましょう。そうすれば「乙女の怒り」も怖くない・・・かも。
まさか負けるとゲームオーバーになるなんて。私は無難な方を選んで進んだけど
SS版の「乙女の怒り」をクリアした人います?
再プレイでは男の威厳と欲望を見せ付けてやるつもりです。待ってろよ女子ども!
600ゲーム好き名無しさん:03/10/28 01:48 ID:???
【料理の鉄人 キッチンスタジアムツアー】
HAMLET(博報堂)  1996/2/13 ETC 5000円

「私の記憶がたぁしかならばぁ、昔『料理の鉄人』という番組があったぁ」
今、海外で「料理の鉄人」が人気あるって聞いたんですが、本当ですか?
IRON CHEFとかいうらしいんですが。
検索してみたら鹿賀丈史が微笑んでる英語のファンサイトがあったんで
本当なんでしょうね。
今でも鉄人の人たちは、番組終わってんのに、やっぱり鉄人て呼ばれて
ますからな。この番組はすごかったんですな。あんまり見てなかったけど。

で、このマルチメディアソフトをやってみました。ゲームではありません。
OPは多分番組そのままで、鹿賀丈史がピーマンかじってます。
雰囲気出てますね。
内容は93〜95年あたりに放送した番組のデータベースみたいなものです。
キッチンスタジアムの中を歩いていろいろな情報を見ます。
当時番組を見ていた人にとっては懐かしいのではないかと思います。
鉄人や挑戦者のムービーや戦歴が見られます。作った料理も見られます。
調理器具や食材も見られます。あと番組にちなんだクイズもあります。
一番面白かったのが食材の大法典。食材の豆知識が見られます。
例えば、「キャベツは外側から8枚目がうまい」とかです。
欠点はロードが頻繁に入ることですかね。
項目を選択するたびに8秒くらい待たされます。
それでもおいしそうな料理と職人たちの華麗な技、そして実況席の
はしゃぎっぷりで十分楽しませて頂きました。大変おいしゅうございます。
601bernny:03/10/28 01:51 ID:???
【ファーランドサーガ】での戦災孤児のもう1人は「ラルフ」です。レオンは2人もいません。
他にも誤字がありますが無視してください。最近、間違いだらけですな。
602二宮成龍:03/10/28 03:53 ID:???
【ピンボールグラフィティ】
パックインビデオ   1996/7/12 PIN 6,800円

最近、ただのスポーツゲームやテーブルゲームをする気にならない。
あれがないと、モチベーションがあがらない。あれだ、ストーリーモード。
あれは魔法の流法だ。つまんなさげなレースゲームとかも、ストーリーモードがついているだけで買ってしまう。

で、本作ピングラもストーリー目当てに買ってしまった。
しかし、本筋であるピンボール自体も、ラスグラ9.7ほどではないが、かなり良い出来だ。やや簡単すぎて時間がかかるが、PIN中級者としては十分。

肝腎のストーリーモードはやや薄めではあるが、モチベーションを維持するのにはこのくらいでいい。
ただヒッチハイクの女のコと、ほとんど長続きしないのは、なんとかならなかったのか。

宿泊中に、ピンボールの夢を見ると、ボールの視点でプレイさせられることもあったりする。別になんの得にもならないけど。

でもまだクリアしてない。決勝まではごまかせていた、苦手な台もプレイしなければいけないので。

サターンは格ゲーやシューティングやギャルゲーのみならず、ピンボールも他機種を圧倒してるぞ!
603ゲーム好き名無しさん:03/10/28 11:18 ID:SmXiVWM9
教えて君スマソ
久し振りに土星さんを出したのだが電源を切るときの儀式が
会ったと思うのだが忘れた。どうやるんだったっけ?
604ゲーム好き名無しさん:03/10/28 15:35 ID:???
前々スレ(748レス目で終了)
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1037619389/
ビバ!!俺式サターンカタログ2
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1051137041/
605604:03/10/28 15:42 ID:???
誤爆

次スレはやめに立てといた
ビバ!!俺式サターンカタログ3

http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1067322836/

書き込めなくなったら宜しく。
(保守もよろ。
606ゲーム好き名無しさん:03/10/28 15:53 ID:???
>>603
電源落としてディスクの回転が止まってから蓋を開ける

ってのが常識らしいけど・・・
607ゲーム好き名無しさん:03/10/28 17:01 ID:???
Aを押しながらリセットして、回転が止まったらCDを取り出し電源を落とす。
608603:03/10/28 20:41 ID:CpfABGyW
>>607
サンクスコ
609ゲーム好き名無しさん:03/10/28 21:08 ID:???
久々にこのスレ見た
いつから前スレの1は無口になったんだ?
610ゲーム好き名無しさん:03/10/28 21:39 ID:mKBxFg52
みんなが楽しむスレになったら良いなと
1スレ目の1だからと言ってあんまり出過ぎるのもなぁと
(もう十分出過ぎてる感あるけど)
みんなのレス全部楽しくROMってますです
611bernny:03/10/28 23:34 ID:???
>>604
乙です。
612bernny:03/10/28 23:50 ID:???
【プロ野球グレイテストナイン’97 メークミラクル】
セガ  1997/9/25  SPT  5,800円

福岡ダイエーホークス優勝で幕を下ろした2003年の日本プロ野球。私自身は
応援してた球団が優勝したのが嬉しいのはもちろんのこと、日本シリーズ史上に
残る名勝負が繰り広げられたことも嬉しかった。
勝負なので敗れた阪神タイガースは悔しい思いをしているとは思います。今季で
退団する星野監督のこともあり、正直言って複雑な心境です。ですが、あれほど
劇的な試合、特に甲子園での3試合はファンの皆さんの応援も含め、素晴らしい
試合を見せて頂いたことに感謝しています。
それを象徴するように、プロ野球界に最も功績のあった競技者に対して贈られる
正力松太郎賞を、王、星野、両監督が受賞することが今日、決まったようですね。
何はともあれ選手をはじめ、関係者やファンの方々も、皆さんお疲れさまでした。
来シーズンも我々に多くの感動を与えてください。
それではゲームです。またしてもデータ更新版のソフトということで、これまでに
きちんと紹介されていない、このゲームの説明を中心に。
ポリゴン選手達を操作して楽しむ3D野球ゲームです。目を見張る演出なんかは
特にありませぬ。実在の選手を扱ったオーソドックスなもの。
投球と打撃は立体的。視点はバッター側からで、ストライクゾーンがあらかじめ
四角で表示されています。その内側にさらに小さな四角があって、これが打者の
打撃ポイント。中心に近いほど強い打球が打てる。
投球の球種やスピードも実在の選手のそれと似せて設定されてます。投手・打者
ともに実在選手の動きの特徴が反映されてて、その意味ではリアルと言えるかも。
守備は2Dのゲームと同じ。オートにも設定できます。
他に難易度、走塁も自動可。エラー、風/天候、昼/夜、実況などの有無も変更可。
最後に「’97」と「’97 メークミラクル」の違いについて。
共に97年度のデータですが、今作には97年度前半に起こった選手のケガとか
外国人選手の入れ替えが再現せれている「1997ペナント」モードが追加。
「メークミラクル」というのは、96年度に巨人軍の逆転Vを有言実行のものとした
長嶋監督の言葉ですよね。「メーク」ってところに長嶋さんらしさが滲み出てますな。
613bernny:03/10/31 08:05 ID:???
【リンダキューブ完全版】
アスキー  1998/6/18  RPG  6,800円

サンタが血まみれになろうとも、同じ顔の人間が3人も現れようとも、今日もまた
聞こえる、あの声。「ケン! いつまで食べてんだい! また 遅刻しちまうよ」
つらい思い出もある。忘れることの出来ない悲しみも・・・。でも全てはここから。
さあ、急いで本部へ向かおう。バナナは咥えたままで。
鬼才・桝田省治氏が放つ、サイコスリラー+ハンティングRPG 「リンダキューブ」
知らない人には何のことやら解りませんよね。では改めて。
ある惑星に8年後、巨大隕石が衝突する。人々は既に別の惑星へ移住しはじめ
そのプロジェクトも順調に進んでいる。よって人類だけは未来が約束されていた。
発端はどうであれ、その惑星の動物たちを救う為にと、一組の男女が選ばれる。
男の名はケン、女の名はリンダ。迫り来る最後の日に向け動物集めを始めようと
した矢先、思いがけない惨劇が起こる。
動物集めの基本はフィールドを歩いて、動物を見つけて戦闘を仕掛ける。そして
戦闘に勝つ(捕まえる)と動物ゲット。あくまで「基本」ですよ。
動物達を救うのが目的なので殺してしまっては元も子もない。だが、こちらが強く
なると与えるダメージもデカくなるために、動物は木っ端微塵に砕け散ってしまう。
でも、強くならないと強靭な動物には勝てない。
動物を探す方法も歩き回るだけじゃない。プロに頼んで捕まえてもらったりとか
お金を払って買ったりとか、救済策も用意されている。しかし、それでも不十分。
要はあらゆる手段と工夫と運を駆使して動物を集めるんです。
そんなわけで自由度は極めて高い。このゲームはシナリオが3つ用意されており
その中でも、ふつうは最後にプレイするであろうシナリオCは特にその点が顕著。
シナリオはどれも独創的です。内容は皆さん自身の目で確かめて下さい。
そのシナリオも含め、世界観の構築からゲームシステムに至るまで、製作者側が
手間を惜しまずに、本当に面白いモノを作ろうと、真摯にユーザーと向き合って
開発したことが伺えるソフトだと思います。
SS版の「完全版」にはサントラが付いてますが、こだわりが無ければPCE版でも
PS版の「アゲイン」でも構いません。皆さんに是非プレイしてもらいたい作品です。
614ゲーム好き名無しさん:03/11/01 00:01 ID:???
>>613
欲しいけど、プレスをもったいぶる会社とテンバイヤーのせいでなかなか手に入らないんだよなー。。
615ゲーム好き名無しさん:03/11/01 02:08 ID:???
リンダは名作って聞くよね。俺はやってないけど。
あ、なんかカオスシードがやりたくなってきた...久しぶりに最初からやるか!
616ゲーム好き名無しさん:03/11/01 12:48 ID:9uSSp3qY
フジでやってるギルガメッシュは
リンダとキャラの絵柄が似てるな。
617bernny:03/11/02 09:20 ID:???
あの番組は「ギルガメッシュ」ってタイトルだったんですね。
ダークな感じが良いけど放送時間がなぁ。
リンダはあそこまでアメコミタッチじゃないでしょ? 慣れれば普通に見えますよ。

さてと・・・・・「デ・ジ・キャラット にょ」でも観るか。
618bernny:03/11/02 09:29 ID:???
【月下の棋士 −王竜戦−】
バンプレスト  1996/11/22  TAB  5,800円

最後に将棋を指したのは多分、小学生の頃だと思います。そして今回ひさびさに
やってみたんですが、自分の想像以上に脳細胞が死滅してる事実に愕然とした。
不慣れという部分もあるとは思うが、まさかここまで酷いとは・・・
先を読もうにも2、3手先までしか思考が及ばないし、そのうえ往々にして何かを
見落としてる。それは時に相手の持ち駒だったり、時に飛車・角の利きだったり。
老後の楽しみは将棋と決めてたのに、こんなに弱いと老人ホームでイジメられる
ことになりそうです。
まあ、そんな数十年も先のことを考える前に、まずは次の一手を考えろって事で
原作ありの将棋ゲームです。やることは将棋なので、別にこれと言って説明する
ことも無いんですが、とりあえず選べるモードについて簡単に触れておきますね。
 <王竜戦編> いわゆるストーリーモード、8人によるトーナメント戦+α
 <じっちゃん修行編> 練習モード、棋界の暴れん坊・御神三吉との対局
 <宿命の対決編> フリー対局モード、好きなキャラ同士を選んでの対局
 <定跡などない!編> 他のモードでセーブした棋譜(対局の再現)を閲覧
メインとなる王竜戦編だけは設定変更できず、それ以外は難易度から持ち時間
駒落ち、戦型指定、「待った」の回数、先手/後手など、細かく設定できます。
どこまで原作に忠実なのかは解りませんが、王竜戦の決勝は何と東京ドームで
開催される。しかも観客は満員なんだとか。さらに盤上に振りかざす手がでっかく
オーロラビジョンに・・・・・あり得ない!
「美味しんぼ」あたりからですかね、既存のものに崇高なウンチクを加えることで
そこに物語性を持たせる新たな漫画のジャンルが登場したのは。
素人が読むと「料理って、将棋って、実はそんなに奥深いものなんだ」なんて風に
なるところが、その道に詳しい人に言わせれば単なる「お遊び」らしい。
「月下の棋士」はホモ漫画として有名らしいが、それなりの知識ある人が描いてる
ことは確かのようです。
フィクションであろうとなかろうと、結局は話が面白かどうかがポイントなんですけど
以前バスケをやってたせいで「スラムダンク」が滑稽に見えたことを思い出しました。
619ゲーム好き名無しさん:03/11/03 02:16 ID:???
ギルガメッシュかあ…
飯島愛のTバックが懐かしい
620ゲーム好き名無しさん:03/11/03 14:43 ID:???
あの頃は若かったね 香具師も折れらも
621bernny:03/11/04 01:50 ID:???
【水滸演舞−風雲再起−】
データイースト  1996/3/22  ACT  5,800円

それはあれですな、イジリー岡田とか森本オレとか裸エプロンで一世を風靡した
週末の深夜番組。今にして思えばバブリーな頃の日本を象徴したような番組で
くだらないと思いながらも観てた記憶があります。
それについては後日詳しく書くとして、ここではまず風雲再起についての感想を。
巷では元祖より人気があるようですね。私的には元祖の方が中華風味が強くて
好きなんですが、メーカー自身もこちらを推奨してますね。
元祖【水滸演武】 の改良版で、目立つ違いは動き全般のスピードアップ、それと
溝口と英美、2人のゲストキャラが追加されたことですかね。この2人どこかで
見たことあるんですけど、誰だっけ?  
コマンドが変わってる技もあります。OP・EDにキャラ選択画面なんかも一新。
最も際立つのはローディング画面。へなちょこ好漢109人(108人じゃない)の
イラストで楽しませてくれます。結局109文字でどんな文章になるの?
他に武器置きや当たり判定などの変更点があるようですが、削られた所も多く
馬に乗ったあの人は登場しないし、阮小五の「いや〜ん」もカットされてる。
そんなこんなで優秀作に近づいた感はあるが、本来の色が失われた気がする。
おバカな部分は溝口で堪能しろ、ということですかねぇ。
私は元祖をメインで遊んだ者でして、風雲再起といえばバイト先のショップから
体験版を拝借してきたことが一番の思い出かな。こんなこと書いていいのかなぁ。
でも、そういった意味では印象深い作品です。
どちらのソフトだったか忘れましたが、友人と徹夜で対戦したことがありまして
そやつの操る戴宗にボコボコにやられて、悔しい思いをしたことがありましたね。
神行法の発動が絶妙のタイミングで、こちらの攻撃をスカしては消え、背後から
飛翔波を5連発。先読みしたつもりが、今度は別の場所に現れたり。
対戦格闘って、そういう楽しみ方ができるのが良いですな。人間を相手にすると
両者が同じ条件下で闘うことになるので、ゲームの完成度とは関係なく楽しめる。
皆さんにもそういった思い入れの強いソフトがあるのでは?
世間の評価は低くても仲間内では盛り上がる、それが私には【水滸演武】でした。
622ゲーム好き名無しさん:03/11/04 04:30 ID:???
乙です。溝口と英美はファイターズヒストリーダイナマイトのキャラクターです。
 
623ゲーム好き名無しさん:03/11/04 10:48 ID:???
ヨンミーの引き締まったケツと脚(*´д`*)ハァハァ
それはさておき、
>>621
乙です。
水滸演舞は、買おうと思って少し放置していたらショップごとあぼーんしてしまったという、苦い思い出のある
ソフトであります。それ以来、どこかショップに行くたびに探していますが、なかなか見つかりません。
個人的には「斬って炒めてまぜるだけ」と「うっとりするぎゃ!」という名の技がすごい気になってますがw、
いや〜、DECOってやっぱり格闘ゲームにもいい「味」が出てますなあ。
624ゲーム好き名無しさん:03/11/04 12:11 ID:???
つか結構観てた香具師多いな スケベ(エロではなく)住人どもめ(w
625ゲーム好き名無しさん:03/11/04 12:25 ID:???
>>624
オマエモナー
626かるど:03/11/04 23:49 ID:???
風雲再起のムービーがココにあったけどまだあるかな?
ttp://madgoiti.hp.infoseek.co.jp/fuun.zip
俺も死ぬほど遊び倒したなぁ・・・

【ルナ2 エターナルブルー】
角川書店,ESP 1998/7/23 RPG 6,800円

メガCDのソフトとして人気のあった作品がグレードアップしたもの。
ま、RPGとしてはごく普通。オーソドックスなお使いモノ。
考古学者のじいさんの影響で遺跡マニアのヒイロは、ある遺跡で美少女がクリスタルから湧いて出るところに居合わせた。
ヒイロはそんな彼女=ルーシアの願い「女神アルテナに合いたい」というのを叶えるために二人旅に出るのであった。
しかし、目指すアルテナ神団からは「魔王ルーシア覚悟しろ」と、わけのわからない因縁をつけられ旅を妨害される。
いったいどーなってんの? ってそれは自分で確かめてくださいwww
とりあえずこのシリーズの特徴は戦闘だね。
サイドビューの画面をキャラがチョコマカ走り回りながら戦う。
初めのうちはターンが回ってきても剣の間合いに入れなくて歩くだけで終わり、という情けない話もよくあるが、それもまた良し。
普通にプレイしていれば特にレベル上げ行為に走らなくても先に進める親切設定。もしくはナイスバランス。
ただ・・・
全編を通じてヒロインのルーシアは操作不能のNPCなんだよね。
イマイチ感情移入できないと言うか、存在感が薄くなると言うか・・・
一応、温泉や水浴びのムービーで自己主張してはいるけど、やっぱり弱い。
とりあえず、まったりプレイでEDまで26時間。
ただしこのあと「もうちょっとだけ」おまけストーリーが続きます。
最強装備や、各種ムービーを見られるようになるアイテムゲットなど。これがまた10時間以上かかりそうなオマケなんですが(これは現在プレイ中)
だが・・・気をつけろ・・・プロマイド16に・・・気をつけろ・・・
627ゲーム好き名無しさん:03/11/05 01:27 ID:???
628bernny
【水滸演舞−風雲再起−】→正しくは【水滸演武−風雲再起−】です。
623氏も間違えてるようですが、これも全て私が悪んです。ごめんなさい。

そして皆様方、乙です。