「RGBがないと死んでしまう」という人の数→(7000)+/

このエントリーをはてなブックマークに追加
295ゲーム好き名無しさん
NEOGEOは本体のバージョンが7種類あってそれぞれまちまち
296ゲーム好き名無しさん:03/02/23 01:16 ID:???
>>295
良かったらその話おしえてもらえませんか?
297ゲーム好き名無しさん:03/02/23 02:10 ID:???
>>296
初期型はAES-1〜4はACアダプタが5Vの奴が使われててこっちの方がRGB出力が綺麗ならしぃ
後期型のAES-5〜7はACアダプタが11Vのと10Vのが使われてるはずで
因みにこっちの方の本体はファミコン等のACアダプタが使える。
でその後期型の方は余り出力が綺麗じゃないらしい。

俺の持ってる本体は後期型で確かにRGB出力もAV出力も綺麗じゃ無かったような気がします。

でも俺は初期型の本体は持ってないんで初期型のRGB出力が綺麗かどうかは確かめたことが無いんですがね
298296:03/02/23 02:33 ID:???
>>297
ありがとうございます。
初期型の方が綺麗だったなんて知りませんでした。
なんか初期型ほしくなってきたな。
でも初期型だと容量の大きいソフトでリセットがかかるという
不具合があるのがツライw
299ゲーム好き名無しさん:03/02/23 03:03 ID:???
>>296
俺は遊べればええやーって感じと家庭用ROMは値段が高いのでC-BOX+MVSで遊んでます。
家庭用でKOF集めようかな?と思いましたが値段がやっぱり3万円とか無理ですわ。
C-BOX+MVSは普通のコンポジットは厳しいですがRGB出力は流石に超綺麗です。
ちなみにMVSも初期のマザーだとソフトリセットが掛かる不具合があるそうですが
持ってるソフトで不具合は起きた事は有りません。
でも一番新しいのがKOF98ってのもあれなんですが・・・

余談ですがちょっと前にUniverseBiosっていうのが出たんで簡単にデバッグイヒ出来ますし
それで家庭用モードで起動させればモウマンタイ。しかも家庭用コントローラーも使えてモウマンタイ。

スレ違い気味スマソ
300ゲーム好き名無しさん:03/02/23 03:40 ID:???
>>297
漏れ一時期NEOGEO本体4つ持ってたことがあって、前期型と後期型の両方の映像見たことがある。
後期型はくし状に縦縞模様が入る。エミュとかでできる50%スキャンラインが縦にかかる感じ。
コンポジットだと見えにくくてわかりづらいけど、RGB出力だと特に目立つので見れた物じゃない。
初期型のものは綺麗というより正常。MVSの物と同じ感じ。

それと、コレはちょっと曖昧だけど、初期型はヘッドフォン出力からの音が
若干ノイジーだったような・・・

前期方はたまにヤフオクで出品されてるよ。
白箱の奴がそう。
あと、アダプタの品番がNEO-POWの物は初期型で後期方はNEO-POW3等になる。
見た目も違って初期型のアダプタは背面が無地で、平べったく安っぽい感じ。
後期型のものは、背面にプレートが貼ってあって品番などが書いてある。
NEOGEO本体の裏面に使用するACアダプタの品番が書いてあるから、
そいつを出品者に確認してもらえば間違いないと思われ。