【C日程】市役所上級解答スレ2【2013.9.23】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ルパン
2受験番号774:2013/09/22(日) 20:41:19.86 ID:SR+0mznB
前スレ問題と回答
暫定
1 【政治】人事院や公安委員会はある程度独立して
2 【政治】議員?
3 【政治】思想良心。公務員の政治活動制限は国家より地方のほうがゆるいという脚が正解
4 【経済】社会的費用と私的費用。私的費用曲線は上方へ。
5 【経済】雇用のミスマッチ。老人と若者の職が完補的なら
6 【社会・時事】アメリカ大統領。ねじれ議会の脚が正解
7 【社会・時事】インフレターゲット。
8 【地理】低気圧、貿易風
9 【地理】電力会社のエネルギー買い取りと一人当たりのエネルギー消費魔量
10【日本史】明治の自由民権運動。開拓史官有物民間払い下げにより、議会設置へ動く
11【日本史】パクチョンヒ大統領の時に国交回復、北朝鮮は認めず。
12【世界史】時代別の中東イラク戦争。イランイスラム革命が1980年代、1990年代がパレスチナ暫定自治と湾岸戦争、2000代がイラク戦争
13【世界史】イギリスフランスアメリカの革命。アメリカの人権と革命権を求めた脚。
14【芸術】万葉集古今新古今3だか5
15【数学】a+b=5
16【物理】力のつりあい。10、20、10ルート3。
17【化学】一酸化窒素アンモニア8mol。(4)
18【生物】ミトコンドリアがATP(2)
19【生物】インスリンがグルコースをグリコーゲン(4)
20【地学】海洋プレートがもぐりこむ(1)
3受験番号774:2013/09/22(日) 20:42:07.43 ID:SR+0mznB
21【現文】自己満足と他者からの肯定
22【現文】ゴシックリバイバルは懐古主義だけれども、モダニズムと考え方は同じ
23【現文】信仰は理性のグラウンドに降り立つ(1)
24【古文】貧乏神の幽霊(4?)
25【英文】アイス(5)
26【英文】試験でうまくいく方法は、実際の試験とおなじようにリハーサルすること。()
27【英文】コミュニケーションは少なすぎても、多すぎてもダメ(1)
28【判断推理】ピアノとかアコーディオンとか(5)
29【判断推理】会議室は2h連続?(1)
30【判断推理】Bの5点矢は4本?
31【判断推理】ABCDEのスポーツはAが柔道(1)
32【空間把握】ハムスターはウとエ?
33【空間把握】円6個の面積。 a=c<b ()
34【空間把握】図形転がし。台形。(3)
35【空間把握】空間図形に水は6cm(3)
36【数的推理】7で割ったあまり5
37【数的推理】警泥60秒?(4)
38【数的推理】カード時計回りは1が最初?
39【数的推理】食塩水7%
40【資料解釈】店舗数と売り上げ。アとエが正しいなら(3)
4受験番号774:2013/09/22(日) 22:55:24.97 ID:jOA8ywnL
>>1>>2>>3
乙!
5受験番号774:2013/09/22(日) 23:06:37.00 ID:QjvdXccW
てす
6受験番号774:2013/09/22(日) 23:10:06.93 ID:QjvdXccW
8の地理って、低気圧、高気圧、埋めるとこ2箇所あったよな、低が先?
7受験番号774:2013/09/22(日) 23:12:33.16 ID:3aT5YTnZ
先(赤道付近)が低気圧
8受験番号774:2013/09/22(日) 23:19:00.09 ID:7ck0Mb2L
>>972
市役所の、しかも面接に特化した通信講座って少ないなぁ

元LECの田村先生がやってる
http://hissho-club.com/

とか。添削質問は無制限らしい。あとはジョブカフェで練習するのとかもいいかも。
9受験番号774:2013/09/22(日) 23:24:08.37 ID:dpmMwgby
そもそも2の問題ってどんなんだっけ
10受験番号774:2013/09/22(日) 23:27:35.80 ID:1A84If1W
教養のみ、作文、適性試験、性格試験、何割でいけるかな?受験生は150名
11受験番号774:2013/09/22(日) 23:27:51.79 ID:pJ5f4NS6
>>6
低が先で合ってる
12受験番号774:2013/09/22(日) 23:30:06.62 ID:rRnUHynJ
>>2>>3
見ながら思い出したら6割〜7割くらいだわw
怖すぎw
13受験番号774:2013/09/22(日) 23:38:22.81 ID:Yx8RAgGc
政治の2問目ってどんなんだっけ?
14受験番号774:2013/09/22(日) 23:46:47.56 ID:u5mzKRJ1
必死に、市役所 5割 合格 で検索してる...。
明日からどうしよう。。
15受験番号774:2013/09/22(日) 23:52:45.63 ID:dpmMwgby
もう27だよ後がないよ、今年落ちたらどうすりゃいんだよ
16受験番号774:2013/09/22(日) 23:54:22.29 ID:u5mzKRJ1
>>15
おれおま
都庁に受かる運命だったと考えてかけるしか、、orz
17受験番号774:2013/09/22(日) 23:55:29.56 ID:pJ5f4NS6
>>14
高卒程度なら不可能
大卒程度でも厳しいか…

まだ採用試験やる自治体あるんだから諦めんな!
koumuwinで調べたらいろいろでてくるぞ!
18受験番号774:2013/09/22(日) 23:57:15.05 ID:pJ5f4NS6
>>10
大抵どこの市役所も6割で受かる
教養なんてしょせん足切り
大事なのは面接
19受験番号774:2013/09/23(月) 00:04:10.09 ID:acZPqsVE
>>15ー16
ナカーマ
夢だった特別区落ちたときは絶望だったよ
もう特別区では働けないんだなぁって
20受験番号774:2013/09/23(月) 00:05:40.87 ID:3UR+oJOo
>>7>>11 サンクス、しかし逆にしたわwww
21受験番号774:2013/09/23(月) 00:06:10.46 ID:CqzGYSqi
半分しか取れてないって勉強してないだろ、マジで。
22受験番号774:2013/09/23(月) 00:17:08.44 ID:9/wnXI/y
>>21
一応半年したよ1日2,3時間だけど。
でも、一回正解した問題や記憶した事柄が、1カ月後にはすっかり頭から消えているんだ 。。老化かな

勉強法を勉強するところから再スタートしようかな
23受験番号774:2013/09/23(月) 00:17:38.94 ID:oWHos0No
ざっくり見積もって24か25くらいなんだけど通る?
24受験番号774:2013/09/23(月) 00:19:28.39 ID:RYRI6fCn
試験は水ものですエネルギー消費量とか津波の高さてどこの参考書に載ってんだよ
25受験番号774:2013/09/23(月) 00:19:44.99 ID:9/wnXI/y
>>23
通るよきっと
B日程でもそれ位で通った
26受験番号774:2013/09/23(月) 00:34:37.27 ID:4uKwFxOw
面接重視のとこなら多めに通すから5割強でも通るかもしれないけど
そうじゃないとこなら7割必須だったりするから一概には言えないな
27受験番号774:2013/09/23(月) 00:44:12.30 ID:112QyXvK
みんな結果発表までなにする?
NPOとかを回る予定?
28受験番号774:2013/09/23(月) 00:47:32.54 ID:/aIylzgH
>>22
期間を決めてしっかり復習しないとな。スー過去やクイックマスター回してればほとんど取れるから頑張れ。数的判断ダメなら簡単なのから練習するんだ。
29受験番号774:2013/09/23(月) 00:49:52.62 ID:t9ReEBQV
>>26
7割必須の自治体を是非是非教えていただきたい
もちろん高卒区分やSCOA形式じゃないんだよな?
30受験番号774:2013/09/23(月) 00:50:31.30 ID:tQjV8TLP
>>24
津波のは都庁か国2辺りで何度か出てるから落とすなら問題集のやり込みが足らん。
エネルギー消費量はどこにもなかったわ。
31受験番号774:2013/09/23(月) 00:58:12.58 ID:RYRI6fCn
物理は正解番号何番でした?
32受験番号774:2013/09/23(月) 01:01:42.40 ID:mIHIVinR
>>29
沖縄みたいな魔境は去年8割必須だったで
まぁD日程だったけど
辺境は本土にコンプあるのか知らんが、公務員試験のボーダーがやたら高いわ
33受験番号774:2013/09/23(月) 01:07:10.96 ID:RYRI6fCn
>>26
事務で5割強てきっくない?
みんな7割やら8割て言うから
まさしく高度な情報戦い精神的ダメージやばす
34受験番号774:2013/09/23(月) 01:08:01.65 ID:L/jChWRR
エネルギーの問題は、中国・アメリカ・日本の人口から推測して解いたわ。
35受験番号774:2013/09/23(月) 01:17:42.88 ID:t9ReEBQV
>>33
6割は必要だと思うがこのテストで7割8割とれる人は
A日程B日程ともに余裕で受かってるだろう
36受験番号774:2013/09/23(月) 01:21:49.75 ID:112QyXvK
>>29
SCOAって7割も必要なの?数的とか空間把握は時間的に無理でしょ。
時間かかる30問のぞくと90問しかないし
37受験番号774:2013/09/23(月) 01:26:35.22 ID:nYZ0j464
三角錐の水の高さってあっさり計算できた?
ごりごり計算してくしか思いつかなくて
一番後回しにして最後適当マークした
38受験番号774:2013/09/23(月) 01:31:56.08 ID:4uKwFxOw
>>29
みんながおっしゃる通りです

田舎だからか知らんが私のまわりの自治体はほぼ7割必須(流れ的に教養の話ね)

5割強のところは本当に面接重視のとこで市長との面接含めて面接だけで3回はあるとこだよ
39受験番号774:2013/09/23(月) 01:38:01.45 ID:yUmFD8EG
>>37
元の水面の高さが全高の何分の何か出して、
倒した三角錐の高さに掛ける
40受験番号774:2013/09/23(月) 01:42:21.36 ID:mOD9cMZq
国保連合会を受けたんだけど、問題全く同じなんだね。
41受験番号774:2013/09/23(月) 01:45:37.89 ID:4zucuTw3
おれも教養5割ちょっと超な気がした。専門とれてるし大丈夫(震え声)
42受験番号774:2013/09/23(月) 01:51:44.93 ID:/1sJR89N
よく解答の番号で覚えてるなw答えの方がおぼえとるぞ
43受験番号774:2013/09/23(月) 01:54:55.46 ID:t9ReEBQV
>>38
確かに若干名採用とかだと7割必要になってくるかも

俺のとこはまだ集団面接に集団討論もあるからなー
44受験番号774:2013/09/23(月) 02:00:10.57 ID:zq5rGZ/8
>>40
そんなことあんの?
45受験番号774:2013/09/23(月) 02:01:30.75 ID:RM7vCbVB
アイスのあれはドクターになるきっかけだかなんだかが選択にあったのが答えだよね
46受験番号774:2013/09/23(月) 02:03:35.78 ID:JHhZtZzV
数的36て解答何番かわかる人います?
47受験番号774:2013/09/23(月) 02:03:44.45 ID:zq5rGZ/8
>>45
ヴェルターズオリジナル的なのが正解じゃないかな
48受験番号774:2013/09/23(月) 02:06:51.68 ID:OvQmXr6c
>>45
おまいはアイス食ったら医者になろうと思うのかw
49受験番号774:2013/09/23(月) 02:12:28.12 ID:AxT1zeZ5
アイスの問題って筆者の子供の話出てきたっけ
内容は全然覚えてないがとりあえず俺が5にマークしてないであろうことだけは覚えてる
50受験番号774:2013/09/23(月) 02:20:19.88 ID:OvQmXr6c
>>49
文末に出てたよ
51受験番号774:2013/09/23(月) 02:27:23.00 ID:AxT1zeZ5
>>50
まじか〜サンクス
52受験番号774:2013/09/23(月) 02:31:58.38 ID:YibfnRAH
募集人数8人の消防って、1次は何点取れば通れるかな(・_・;?
53受験番号774:2013/09/23(月) 02:34:06.96 ID:YibfnRAH
誰か2と3に正答番後付け加えて(T_T)
54受験番号774:2013/09/23(月) 02:43:06.43 ID:7piJOi5j
思想の自由は強いからうんぬんて設問があったのは問3かな?
55受験番号774:2013/09/23(月) 02:46:31.45 ID:YibfnRAH
適性は90問中61問出来たんだけど、みんなどのくらいだった?
56受験番号774:2013/09/23(月) 03:14:20.59 ID:kcHZ5DdG
適性検査?20分120問のなら埋めたが。
57受験番号774:2013/09/23(月) 04:41:44.83 ID:GVeWpPzL
>>2
これの1番なんか曖昧でよく思い出せないんだがどんな問題だったか覚えてる奴いる?
58受験番号774:2013/09/23(月) 04:45:17.51 ID:ejpU1JYh
内閣に関する問題じゃなかったっけ?
解散の要件とか、閣議蹴っ飛ばした大臣は罷免できるとかって選択肢を覚えてる
59受験番号774:2013/09/23(月) 04:56:27.58 ID:6OK9DgJG
総理大臣は自由に罷免できるから、その選択肢が正解?
60受験番号774:2013/09/23(月) 05:07:46.97 ID:o64aW3Rg
人事院と公安委員会
61受験番号774:2013/09/23(月) 06:36:20.35 ID:59Kzf30P
>>59
これっぽいなぁ
公安委員会のトップは大臣だからね
62受験番号774:2013/09/23(月) 07:01:44.01 ID:L/jChWRR
1番は二つ選択肢を選ぶ問題だった気がする。
63受験番号774:2013/09/23(月) 08:07:24.51 ID:loTalJtY
>>52
何人受けた?それから一次の倍率は毎月どれくらい
64受験番号774:2013/09/23(月) 08:15:37.93 ID:QXN0OVQk
試験簡単だった。教養専門ともに8割以上はいけたな。
まあ、これからが鬼門だがな。
65受験番号774:2013/09/23(月) 08:18:22.21 ID:uIzfo234
>>59
あれって閣議は全員一致じゃないといけないけど、総理は意見の合わない大臣を勝手に罷免できないって肢じゃなかったっけ?
66受験番号774:2013/09/23(月) 08:24:26.64 ID:uGZoqkPI
スー過去3 憲法 P291 NO.1 選択肢の解答

国務大臣の任免権は内閣総理大臣の専権とされているので、任命のみならず罷免も、閣議にかける必要はない。

ってあるね。
67受験番号774:2013/09/23(月) 08:24:56.97 ID:uGZoqkPI
NO.2やったわ
68受験番号774:2013/09/23(月) 08:25:25.34 ID:59Kzf30P
>>65
できるって選択肢だったよ
69受験番号774:2013/09/23(月) 08:29:18.66 ID:uIzfo234
>>68
Oh…マジか…。
70受験番号774:2013/09/23(月) 08:36:35.13 ID:6OK9DgJG
>63 1次は採用予定人数の3倍ちょい取ってる。20点行かなくても大丈夫かな?
71受験番号774:2013/09/23(月) 08:42:57.08 ID:RYRI6fCn
>>70
20点はいかないと厳しいかも
一次多く通過させて面接で落とす場合下位
で通過するかもしれないけど
72受験番号774:2013/09/23(月) 08:50:22.84 ID:6OK9DgJG
ティーパーティーの選択肢は✕?
73受験番号774:2013/09/23(月) 08:50:57.34 ID:yNARgFc+
すいません。質問です。
大卒と高卒で問題違かったんですけど、採用人数が大卒と高卒合わせての場合って
大卒の点が基準点になるのでしょうか?
ちなみに大卒、高卒とも教養のみでした。
解答関係なくてすいません。
74受験番号774:2013/09/23(月) 08:51:10.45 ID:L9uhTQTu
>>72
そうだよ
茶会党がオバマ民主党の最大支持勢力なわけが無いんだよなぁ…
75受験番号774:2013/09/23(月) 08:52:36.83 ID:112QyXvK
進んで高卒とる理由あるのかな?
若くて可愛い女の子とかかな?
76受験番号774:2013/09/23(月) 08:52:39.73 ID:6OK9DgJG
テンプレに基づいて作成されてる解答って、問題が入れ替わってたりするよね?
77受験番号774:2013/09/23(月) 08:53:24.41 ID:oWHos0No
>>72
説明が真逆じゃなかった?
78受験番号774:2013/09/23(月) 08:55:02.63 ID:6OK9DgJG
テンプレに基づいて作成されてる解答って、問題が入れ替わってたりするよね?
79受験番号774:2013/09/23(月) 09:03:40.84 ID:1Z3uNQs5
入れ替わってるね
80受験番号774:2013/09/23(月) 09:05:55.84 ID:nyV5ZgWF
時間配分ミスったんだが模試で感覚を掴むしかない?
81受験番号774:2013/09/23(月) 09:14:58.57 ID:mIHIVinR
>>80
人によりけりだけど受かる連中は順番よく問いて行って、数的処理には1時間から1時間15分くらい残して突入するらしい

んで問題見て、過去に解いた事ありそうなとこから虫くいで解き、解けずに残った問題は最後の1分で勘を使うんだとさ

だから最初の知識や文章理解をめちゃくちゃ速く解かんといかんのやろなぁ
ちなみに物理化学数学は捨てて、本場の勘で即答したら終わりやとさ
82受験番号774:2013/09/23(月) 09:21:13.92 ID:QXN0OVQk
俺は、教養は試験時間は、一般知識で20分で解いて、文章理解は、
一問4分×7=28分くらいで解く。次に資料解釈を5分でといて
ここで28問中20問〜は確実にとり、残りの1時間で数的を解き
12問中4〜5問とれればいいと割り切るよ。

専門はいつも時間あまる。

ちなみに私大文系ね。
83受験番号774:2013/09/23(月) 09:27:45.92 ID:NBuEfM6u
私の場合は
数判(1時間)→現代文古文→知識→英語→資料
というふうに解いています
数判も5分かけても解けないものはバシバシ飛ばしていきますが、とりあえず勘のマークは忘れずにしています
ずれると焦りますから

今回時間5分ほど余らせた7割越えですが参考になれば
84受験番号774:2013/09/23(月) 09:29:20.22 ID:kcHZ5DdG
知識→文章→グラフ→数的は王道だと思う。
専門で時間足りないって思ったことはないかな。
知識問題がほとんどで経済の計算もパターン化されてるからなぁ。
85受験番号774:2013/09/23(月) 09:32:48.31 ID:RM7vCbVB
>>84
おれはこれだった
文章終わった時点で1時間以上まだあるんだが、
いかんせん数的処理が苦手過ぎて…
86受験番号774:2013/09/23(月) 09:38:25.56 ID:L/jChWRR
いつも順番通りに解いて、文章理解まで終わった時点で一時間ちょいくらい余る。
2時間40問の市役所の試験で時間足りなくなる事は無いな。

2時間50問の県庁は時間ギリギリだったが、なんとか42/50は取れた。
87受験番号774:2013/09/23(月) 09:41:32.68 ID:Gs8LI+HF
27の英文って、制限時間をきめてリハーサルする みたいな脚が正解?
88受験番号774:2013/09/23(月) 09:44:44.06 ID:RYRI6fCn
>>87
一緒
89受験番号774:2013/09/23(月) 09:45:58.70 ID:RM7vCbVB
食塩水の解答選択しってどれだった?

4だと嬉しい…
90受験番号774:2013/09/23(月) 09:47:08.23 ID:6OK9DgJG
食塩水の問題は、選択肢4が正解でOK?
91受験番号774:2013/09/23(月) 09:48:38.67 ID:6OK9DgJG
カード時計回りの問題は、数的じゃなくて判断だよね?
92受験番号774:2013/09/23(月) 09:49:26.32 ID:yCC6yCIf
>>89
7%なのは間違いないと思うけど 選択肢の番号は覚えてないんだよなー
93受験番号774:2013/09/23(月) 09:51:00.90 ID:F/mQGawu
4の7%
94受験番号774:2013/09/23(月) 09:53:18.24 ID:RM7vCbVB
ありがとう!やったぁ嬉しい。

文章理解でいつも凡ミスして1問落とすのやめたいなぁ
95受験番号774:2013/09/23(月) 10:22:54.86 ID:uIzfo234
>>80
模試も良いけど、普段勉強する時もある程度時間を意識して解くと良いと思う。
96受験番号774:2013/09/23(月) 10:24:03.72 ID:Lv768t6Q
24【古文】
貧乏なのが苦しいこれが運命な訳が無い旅に出て変えてやる!

準備してたら夢を見た。自分に付き従っていたものが絶対離れないついて来るという
奴の名は「貧乏神」

「貧乏神」が着いているならどこへ行っても貧乏な運命のままか…旅なんて意味無いやここにいよう
25【英文】
アイスはそれ自体が大事だったわけではなくその家庭や交流が父と子を繋ぐ大切な時間だった。
父と私を結び、今は私とわが子を結んでいる

であってるよね。センター国語185点だったから間違いない!
97受験番号774:2013/09/23(月) 10:25:09.63 ID:Gs8LI+HF
>>95 >>80
おれは知能系解くときは、5分タイマーセットしてから解いてる。
98受験番号774:2013/09/23(月) 10:26:18.06 ID:Gs8LI+HF
>>96
選択肢は??どっちも5?
99受験番号774:2013/09/23(月) 10:28:00.92 ID:Lv768t6Q
選択肢は覚えていない!でもこれに沿ったのにしたよ
100受験番号774:2013/09/23(月) 10:44:22.21 ID:UdHSugWu
【23】の問題文が意味不明すぎた。あれは中学二年生の作文だろ
たぶん答えは当たってるけど釈然としない
101受験番号774:2013/09/23(月) 10:51:33.00 ID:uIzfo234
誰か数的の三角すいの問題の解法を教えてくれない?
(底面9×9の三角すいに高さ12pまで水が入ってて、9×18の面を底面にした場合、高さは何pになるかって問題)
思い出しながら計算しているんだが、どうしても計算が合わない
102受験番号774:2013/09/23(月) 10:55:44.92 ID:+1x9ZBfJ
2問目の地方自治に関する問題どんなんだっけ?
条約の改廃は有権者の50分の1の署名をもって首長に頼むとか、
政令を議会は許可なく決めていいよとかだっけ?
103受験番号774:2013/09/23(月) 10:56:09.74 ID:RafMxjzH
21【現文】自己満足と他者からの肯定
22【現文】ゴシックリバイバルは懐古主義だけれども、モダニズムと考え方は同じ
23【現文】信仰は理性のグラウンドに降り立つ(1)
24【古文】貧乏神の幽霊(4?)
25【英文】アイス(5)
26【英文】試験でうまくいく方法は、実際の試験とおなじようにリハーサルすること。()
27【英文】コミュニケーションは少なすぎても、多すぎてもダメ(1)
28【判断推理】ピアノとかアコーディオンとか(5)
29【判断推理】会議室は2h連続?(1)
30【判断推理】Bの5点矢は4本?
31【判断推理】ABCDEのスポーツはAが柔道(1)
32【空間把握】ハムスターはウとエ?
33【空間把握】円6個の面積。 a=c<b (3

34【空間把握】図形転がし。台形。(3)
35【空間把握】空間図形に水は6cm(3)
36【数的推理】7で割ったあまり5(5)
37【数的推理】警泥60秒?(4)
38【数的推理】カード時計回りは1が最初?
39【数的推理】食塩水7%(4)
40【資料解釈】店舗数と売り上げ。アとエが正しいなら(3)
104受験番号774:2013/09/23(月) 10:56:54.87 ID:I/mqz/Xg
>>101
なんか、三角形の高さがそのまま三角錐の高さになるから
解き方自体は単純なはず
俺は穿った見方をしてしまって√のある答えにしちゃったけど
105受験番号774:2013/09/23(月) 11:01:17.85 ID:RafMxjzH
前スレ問題と回答
暫定
1 【政治】人事院や公安委員会はある程度独立して
2 【政治】議員?
3 【政治】思想良心。公務員の政治活動制限は国家より地方のほうがゆるいという脚が正解
4 【経済】社会的費用と私的費用。 A、過大、一致が正解。
5 【経済】雇用のミスマッチ。老人と若者の職が完補的なら
6 【社会・時事】アメリカ大統領。ねじれ議会の脚が正解
7 【社会・時事】インフレターゲット。
8 【地理】低気圧、貿易風
9 【地理】電力会社のエネルギー買い取りと一人当たりのエネルギー消費魔量
10【日本史】明治の自由民権運動。開拓史官有物民間払い下げにより、議会設置へ動く
11【日本史】パクチョンヒ大統領の時に国交回復、北朝鮮は認めず。
12【世界史】時代別の中東イラク戦争。イランイスラム革命が1980年代、1990年代がパレスチナ暫定自治と湾岸戦争、2000代がイラク戦争
13【世界史】イギリスフランスアメリカの革命。アメリカの人権と革命権を求めた脚。
14【芸術】万葉集古今新古今3だか5
15【数学】a+b=5
16【物理】力のつりあい。10、20、10ルート3。
17【化学】一酸化窒素アンモニア8mol。(4)
18【生物】ミトコンドリアがATP(2)
19【生物】インスリンがグルコースをグリコーゲン(4)
20【地学】海洋プレートがもぐりこむ(1)
106sage:2013/09/23(月) 11:01:26.20 ID:+1x9ZBfJ
三角錐の問題、底面積が2倍になったこと以外変化ないんだから
高さを半分にすればそれで良かったということに今頃気づいた。
107受験番号774:2013/09/23(月) 11:02:19.64 ID:LFoig4iu
>>101
>>104


三角錐の高さ分の水の高さを出す
12/18
それを新たな三角錐の高さにかける
9×12/18
よって答えは6cm
108受験番号774:2013/09/23(月) 11:03:21.29 ID:LFoig4iu
>>96
古文間違えたわ

肢4にしちゃった
109受験番号774:2013/09/23(月) 11:04:47.58 ID:uIzfo234
>>107
あー、なるほど。サンクス!
110受験番号774:2013/09/23(月) 11:13:57.44 ID:rSyiSh01
すいません。
かなりざっくりなんですが…
40問中、30問目ぐらいから「4」をやたら塗り潰した気が…
不合格街道まっしぐらですかね。
111受験番号774:2013/09/23(月) 11:18:18.81 ID:rSyiSh01
問2が全く記憶に無く、
どんな問題でした?
112受験番号774:2013/09/23(月) 11:23:07.67 ID:IC4ObakX
今年は難化したよな
113受験番号774:2013/09/23(月) 11:31:10.90 ID:6OK9DgJG
2問目の議員の問題は憲法尊重擁護義務を宣誓させても良いっていう選択肢が正解だっけ?
114受験番号774:2013/09/23(月) 11:34:31.15 ID:rSyiSh01
問30 Bの5点矢は4本が解答ですね。
   選択肢はどのようになってましたか?
問32 ハムスター問題の解答はウ、エ。
   解答の肢は4ですか?
問38 カード時計回りは1が最初だとしたら、
   選択肢は1ですか?
115受験番号774:2013/09/23(月) 11:34:58.38 ID:6OK9DgJG
2問目の議員の問題は憲法尊重擁護義務を宣誓させても良いっていう選択肢が正解だっけ?
116受験番号774:2013/09/23(月) 11:35:10.09 ID:AvmK8f6J
日本史明治の肢覚えてる方いますか?
117受験番号774:2013/09/23(月) 11:35:41.16 ID:59Kzf30P
>>115
そうだと思う
118受験番号774:2013/09/23(月) 11:36:19.20 ID:rSyiSh01
>113さん
問2 「憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い」
   これが解答だと助かります。
119受験番号774:2013/09/23(月) 11:37:24.21 ID:rSyiSh01
日本史明治は確か…
立憲改進党がどうとかいうのが正解じゃないですか?
120受験番号774:2013/09/23(月) 11:37:47.50 ID:2A9y5vPz
罷免の問題できないってなってなかった?
121受験番号774:2013/09/23(月) 11:39:13.09 ID:rSyiSh01
自己採点では、
40問中、20問正解ぐらいで落ち着いてしまいます。
これはもう論外ですよね。
122受験番号774:2013/09/23(月) 11:39:36.63 ID:I/mqz/Xg
罷免できないのって裁判官じゃなかったっけ?
公務員は罷免できるの?
123受験番号774:2013/09/23(月) 11:40:25.60 ID:rSyiSh01
「罷免」
肢では「できる」と記述されていたような気がします。
124受験番号774:2013/09/23(月) 11:43:08.24 ID:6OK9DgJG
現文の自己満足問題は、愛情という奇跡が欲しいから挨拶してるみたいな問題だよね?
125受験番号774:2013/09/23(月) 11:43:20.08 ID:2A9y5vPz
マジか…閣議見間違えた
126受験番号774:2013/09/23(月) 11:44:01.80 ID:YiW2r8Fy
マジで六割ならC日程は行けるのか?
B日程同じくらいで筆記落ちだったから怖いわ…
127受験番号774:2013/09/23(月) 11:44:51.24 ID:RM7vCbVB
資料どんな問題だったか思い出せん…自分が何選択したかも。
128受験番号774:2013/09/23(月) 11:46:26.70 ID:uIzfo234
>>116
確か『官営工場払い下げ事件による民衆の不満をそらすために国会開設を約束し、立憲君主制を目指した』みたいな肢が正解で、あとは大日本帝国憲法では結社の自由が認められていたみたいな肢があったことしか覚えてないわ
129受験番号774:2013/09/23(月) 11:47:24.68 ID:uIzfo234
>>127
デパートの店舗数と売上高の問題だったと思う。
130受験番号774:2013/09/23(月) 11:51:05.13 ID:6OK9DgJG
前スレ問題と回答
暫定
1 【政治】人事院や公安委員会はある程度独立して (1)
2 【政治】議員? (3)
3 【政治】思想良心。公務員の政治活動制限は国家より地方のほうがゆるいという脚が正解 (4)
4 【経済】社会的費用と私的費用。 A、過大、一致が正解。 (4)
5 【経済】雇用のミスマッチ。老人と若者の職が完補的なら
6 【社会・時事】アメリカ大統領。ねじれ議会の脚が正解
7 【社会・時事】インフレターゲット。(2)
8 【地理】低気圧、貿易風
9 【地理】電力会社のエネルギー買い取りと一人当たりのエネルギー消費魔量 (3)
10【日本史】明治の自由民権運動。開拓史官有物民間払い下げにより、議会設置へ動く
11【日本史】パクチョンヒ大統領の時に国交回復、北朝鮮は認めず。
12【世界史】時代別の中東イラク戦争。イランイスラム革命が1980年代、1990年代がパレスチナ暫定自治と湾岸戦争、2000代がイラク戦争
13【世界史】イギリスフランスアメリカの革命。アメリカの人権と革命権を求めた脚。
14【芸術】万葉集古今新古今3だか5
15【数学】a+b=5
16【物理】力のつりあい。10、20、10ルート3。
17【化学】一酸化窒素アンモニア8mol。(4)
18【生物】ミトコンドリアがATP(2)
19【生物】インスリンがグルコースをグリコーゲン(4)
20【地学】海洋プレートがもぐりこむ(1)


これが限界だー。他の問題の正答選択肢記入お願いします
131受験番号774:2013/09/23(月) 11:53:46.32 ID:P4KeoWh4
今年は難化したよな
132受験番号774:2013/09/23(月) 11:53:50.22 ID:RYRI6fCn
物理は三番?正解は
133受験番号774:2013/09/23(月) 11:55:13.86 ID:6OK9DgJG
経済の社会的費用の問題って、過大か過小かを選ぶところあった?
もしあったら、正答選択肢間違ってるわゴメン
134受験番号774:2013/09/23(月) 11:57:54.17 ID:rSyiSh01
>124
「愛情という奇跡が欲しいから挨拶してる」という肢にしました。
135受験番号774:2013/09/23(月) 11:59:10.66 ID:I4HDVyj/
>>125
内閣のやつ?
罷免できないになってたから、すぐはずしたよ!一緒にうけた友人とも話したから自信ある!
136受験番号774:2013/09/23(月) 12:00:27.96 ID:6OK9DgJG
警泥と食塩水は、両方選択肢4でOK?
137受験番号774:2013/09/23(月) 12:02:38.27 ID:rSyiSh01
初めて受験したので難化したのかどうかよく解りませんが、
仮に6割で足切りされたら、確実にダメでした。
138受験番号774:2013/09/23(月) 12:03:22.55 ID:o64aW3Rg
2つ選ぶ問題だと消去法使ったせいで答え覚えてない
139受験番号774:2013/09/23(月) 12:05:00.49 ID:6OK9DgJG
2つ選ぶ問題って、なにがあった?3つ選ぶのもあったっけ
140受験番号774:2013/09/23(月) 12:05:04.32 ID:rSyiSh01
問5の正解選択肢の文章、
もう少し詳しく知りたいです。
「老人と若者の職が完補的」これでは思い出せず…
141受験番号774:2013/09/23(月) 12:06:46.25 ID:6OK9DgJG
年金の支給が60歳から65歳になってるけど、企業が定年を65歳までに引き上げれば
高齢者の雇用安定に伴って若者の就職が補完的に行われる的な
142受験番号774:2013/09/23(月) 12:09:56.12 ID:I/mqz/Xg
補完的ではなく、代替的であれば若者の雇用が進む みたいな文だったような
143受験番号774:2013/09/23(月) 12:15:10.51 ID:59Kzf30P
代替的ではなく、補完的ならいいみたいな選択肢
144受験番号774:2013/09/23(月) 12:21:56.60 ID:rSyiSh01
問5
雇用保険法の改正(高齢者雇用継続)の肢にしたかな…
全く思い出せない。
でも普通に考えて「代替」では若者の雇用促進をしたいのに、
本末転倒な事態になるので良くないですよね。
145受験番号774:2013/09/23(月) 12:22:44.30 ID:ne2tEcFw
古文って結局4なのか
運命がどうたらとかかいてあったの5だった気がしたんだが
146受験番号774:2013/09/23(月) 12:23:24.54 ID:rSyiSh01
だめだ…
やっぱり20問しか正解してない。
147受験番号774:2013/09/23(月) 12:24:08.22 ID:ne2tEcFw
>>136
4であってる
148受験番号774:2013/09/23(月) 12:32:30.18 ID:0r4vDabg
>>145
4は仏様が化けて出てきたやつで
5は仏様を夢に見て運命変えられないと悟って諦めた

みたいな肢だった
149受験番号774:2013/09/23(月) 12:34:40.07 ID:Gs8LI+HF
数学と物理の選択肢は何番が正解?
150受験番号774:2013/09/23(月) 12:35:58.72 ID:0r4vDabg
前スレ問題と回答
暫定
1 【政治】人事院や公安委員会はある程度独立して (1)
2 【政治】議員? (3)
3 【政治】思想良心。公務員の政治活動制限は国家より地方のほうがゆるいという脚が正解 (4)
4 【経済】社会的費用と私的費用。 A、過大、一致が正解。 (4)
5 【経済】雇用のミスマッチ。老人と若者の職が補完的ならよい。(4)
6 【社会・時事】アメリカ大統領。ねじれ議会の脚が正解
7 【社会・時事】インフレターゲット。(2)
8 【地理】低気圧、貿易風
9 【地理】電力会社のエネルギー買い取りと一人当たりのエネルギー消費魔量 (3)
10【日本史】明治の自由民権運動。開拓史官有物民間払い下げにより、議会設置へ動く(2)?
11【日本史】パクチョンヒ大統領の時に国交回復、北朝鮮は認めず。
12【世界史】時代別の中東イラク戦争。イランイスラム革命が1980年代、1990年代がパレスチナ暫定自治と湾岸戦争、2000代がイラク戦争
13【世界史】イギリスフランスアメリカの革命。アメリカの人権と革命権を求めた脚。
14【芸術】万葉集古今新古今3だか5
15【数学】a+b=5
16【物理】力のつりあい。10、20、10ルート3。
17【化学】一酸化窒素アンモニア8mol。(4)
18【生物】ミトコンドリアがATP(2)
19【生物】インスリンがグルコースをグリコーゲン(4)
20【地学】海洋プレートがもぐりこむ(1)


これが限界だー。他の問題の正答選択肢記入お願いします
151受験番号774:2013/09/23(月) 12:37:40.05 ID:fbSk+dJp
>>145
古文は過去スレに現代語訳があるから見てみろ。もしくは発心集の三井寺だからぐくれ。
152受験番号774:2013/09/23(月) 12:37:55.39 ID:90gAZ2Lw
誰か問15の連立不等式の解法を教えてくださいお願いします
153受験番号774:2013/09/23(月) 12:38:54.14 ID:0r4vDabg
21【現文】自己満足と他者からの肯定 認めてほしいから挨拶する
22【現文】ゴシックリバイバルは懐古主義だけれども、モダニズムと考え方は同じ ゴシックからモダニズム生まれた?
23【現文】信仰は理性のグラウンドに降り立つ(1)
24【古文】貧乏神の幽霊(4?)
25【英文】アイス(5)
26【英文】試験でうまくいく方法は、実際の試験とおなじようにリハーサルすること。()
27【英文】コミュニケーションは少なすぎても、多すぎてもダメ(1)
28【判断推理】ピアノとかアコーディオンとか(5)
29【判断推理】会議室は2h連続(1)
30【判断推理】Bの5点矢は4本
31【判断推理】ABCDEのスポーツはAが柔道(1)
32【空間把握】ハムスターはウとエ
33【空間把握】円6個の面積。 a=c<b (3)
34【空間把握】図形転がし。台形。(3)
35【空間把握】空間図形に水は6cm(3)
36【数的推理】7で割ったあまり5(5)
37【数的推理】警泥60秒?(4)
38【数的推理】カード時計回りは1が最初
39【数的推理】食塩水7%(4)
40【資料解釈】店舗数と売り上げ。アとエが正しいなら(3)
154受験番号774:2013/09/23(月) 12:42:31.47 ID:0r4vDabg
>>152
式忘れたが
グラフ書いたら
1<x<2 になるとき
b式がx=1 a式がx=2
になった

あとは代入かなんかして
a+b=5
155受験番号774:2013/09/23(月) 12:44:38.20 ID:P4KeoWh4
今年は難化したよな
156受験番号774:2013/09/23(月) 12:45:30.47 ID:0r4vDabg
>>155
そうなのか
去年受けてないからわからんが
157受験番号774:2013/09/23(月) 12:45:50.36 ID:ne2tEcFw
>>148>>151
サンクス
158受験番号774:2013/09/23(月) 12:46:01.15 ID:6OK9DgJG
万葉集の問題って、それこそ学校での授業を真面目に受けてれば解けるよな...。
改めて自分の教養が一般のレベルに達してないと感じた試験でした笑
159受験番号774:2013/09/23(月) 12:47:36.40 ID:t9ReEBQV
24点前後か…厳しいな
160受験番号774:2013/09/23(月) 12:49:01.11 ID:6OK9DgJG
自信のある方は、暫定テンプレに正答選択肢をドンドン記入お願いします。
161受験番号774:2013/09/23(月) 12:55:02.29 ID:6OK9DgJG
数学って、選択肢1が正解?
162受験番号774:2013/09/23(月) 12:55:02.96 ID:WWvLOYur
誰か二問目選択肢覚えてない?
(1)
(2)
(3)憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い
(4)
(5)
163受験番号774:2013/09/23(月) 13:01:09.00 ID:5GjGWKp1
>>162
こうじゃなかった?

(1)
(2)
(3)公務員の政治的活動の規制は一般的に国>地方みたいなやつ
(4)
(5)憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い
164受験番号774:2013/09/23(月) 13:02:48.95 ID:P4KeoWh4
今年は難化だよな
165受験番号774:2013/09/23(月) 13:03:54.86 ID:WafKcy/C
何回言うんだよ
166受験番号774:2013/09/23(月) 13:12:39.31 ID:H4qHWawm
(易)A→B→C→D→E(難)
C 【現文】自己満足と他者からの肯定
C 【現文】ゴシックリバイバル
C 【現文】信仰と理性
B 【古文】貧乏神
C 【英文】アイス
B 【英文】試験でうまくいく方法
B 【英文】コミュニケーション
C 【判断推理】楽器得意不得意
E 【判断推理】会議室
D 【判断推理】的当て
C 【判断推理】スポーツ得意不得意
E 【空間把握】ハムスターの穴
E 【空間把握】円の面積
C 【空間把握】図形転がし
D 【空間把握】立体図形と水
C 【数的推理】40で割りきれる
D 【数的推理】警泥
C 【数的推理】カードめくり
B 【数的推理】食塩水
D 【資料解釈】店舗数と売り上げ
167受験番号774:2013/09/23(月) 13:15:22.74 ID:P4KeoWh4
今年は難化だよな
168受験番号774:2013/09/23(月) 13:17:45.83 ID:WWvLOYur
>>163
(3)公務員の政治的活動の規制は一般的に国>地方みたいなやつ
は3問目じゃなかったっけ?
169受験番号774:2013/09/23(月) 13:20:53.67 ID:yCC6yCIf
>>133
あったよー
170受験番号774:2013/09/23(月) 13:24:08.09 ID:rzpwUGYb
古文は5が正解じゃない?
171受験番号774:2013/09/23(月) 13:24:39.57 ID:6OK9DgJG
憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い
この選択肢が入ってる問題が3問目なんじゃないの?
思想良心の問題だから。テンプレ間違ってるのかな?
172受験番号774:2013/09/23(月) 13:24:43.15 ID:2A9y5vPz
>>135
そうそう
地域によって多少変えてんのかな
173受験番号774:2013/09/23(月) 13:31:09.54 ID:AvmK8f6J
>>162
三問目でしたよね?

(1) 大日本帝国憲法では思想、良心の自由は保障...
(2) 憲法だか民主主義に反逆的な思想がどうたら
(3)公務員の政治的活動の規制は一般的に国>地方みたいなやつ
(4)
(5)憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い

じゃなかった?
174受験番号774:2013/09/23(月) 13:32:12.29 ID:uDMT7uWK
古典は5が正解だよ
175受験番号774:2013/09/23(月) 13:33:11.27 ID:6OK9DgJG
あれ...2問目って、どんな問題だっけ?笑
176受験番号774:2013/09/23(月) 13:34:04.77 ID:I/mqz/Xg
反逆的な思想だけなら持っててもいいんだよね
177受験番号774:2013/09/23(月) 13:35:15.40 ID:Gs8LI+HF
古典はおれも5にしたなぁ...
178受験番号774:2013/09/23(月) 13:35:45.88 ID:2A9y5vPz
内心は絶対的に保障だよね
179受験番号774:2013/09/23(月) 13:38:04.63 ID:uIzfo234
>>176
思ってるだけならOKだったはず。
180受験番号774:2013/09/23(月) 13:39:09.87 ID:5GjGWKp1
インフレターゲットってどんな問題で答えどんなだったっけ?
181受験番号774:2013/09/23(月) 13:39:41.71 ID:uDMT7uWK
俺は去年よりも簡単に思えたな
まあ一年間死ぬ気で勉強したから去年より知識が増えてたってだけのことだろうけど
182受験番号774:2013/09/23(月) 13:41:59.50 ID:0r4vDabg
問2はどんなだっけ?
問3が思想なら肢2が正解だな

>>173
183受験番号774:2013/09/23(月) 13:47:10.11 ID:t9ReEBQV
>>178
思想・良心の自由はその内心にとどまる限り絶対的保障だが
この問題の肢では、思想・良心の自由は絶対的保障となっていたから間違い
184受験番号774:2013/09/23(月) 13:50:56.83 ID:2A9y5vPz
>>183
ヒエッ・・・
185受験番号774:2013/09/23(月) 13:57:46.34 ID:5TdGVqr6
みんな、22〜24みたいだね。そいでとおる?
186受験番号774:2013/09/23(月) 14:02:26.02 ID:I/mqz/Xg
>>183
うわああああああ
187受験番号774:2013/09/23(月) 14:02:31.26 ID:2A9y5vPz
図形の面積の問題の選択肢に
b<a=cか、b>a=cって選択肢あった?
答えではa=c<bってなってるやつ
188受験番号774:2013/09/23(月) 14:04:08.88 ID:5TdGVqr6
みんな22〜24くらいみたいだね。それで通るの?
189受験番号774:2013/09/23(月) 14:08:56.99 ID:OsN+z/wZ
6割でC日程は通るんじゃなかろうか
190受験番号774:2013/09/23(月) 14:09:20.79 ID:0r4vDabg
>>183
そうだったのか
ありがとう
191受験番号774:2013/09/23(月) 14:09:56.72 ID:RWMo+bKb
>>189
足切りボーダーと倍率によるんじゃない?
6.5割くらいだと24以上だよねー
192受験番号774:2013/09/23(月) 14:10:01.78 ID:5TdGVqr6
6割なら、22はきついんじゃない?
193受験番号774:2013/09/23(月) 14:12:37.75 ID:5TdGVqr6
狭山ってボーダーとか足切りどうなん?
194受験番号774:2013/09/23(月) 14:14:56.78 ID:6OK9DgJG
消防の合格最低点は4割である事を祈る..
195受験番号774:2013/09/23(月) 14:24:27.47 ID:C44lHL2h
資料解釈の、設問どーゆのやったっけ…
196受験番号774:2013/09/23(月) 14:26:24.97 ID:aMN/aBM5
>>182
問2思い出せない。。どんなんでしたっけ?
197受験番号774:2013/09/23(月) 14:26:39.02 ID:2A9y5vPz
経済財政諮問会議を復活ってなんの問題の選択肢だっけ
198受験番号774:2013/09/23(月) 14:28:16.58 ID:I/mqz/Xg
店舗数と売上か

どれか、店舗数が前年より上がった年は何回で
売上額が前年より上がった年は何回、
みたいな回答あったけど、
前年よりグラフ上では上がってても比がマイナスなのがあったから
それはすぐ切った
199受験番号774:2013/09/23(月) 14:28:31.43 ID:0pzTXRO4
今年は難化だよな
200受験番号774:2013/09/23(月) 14:33:07.58 ID:C44lHL2h
>>183
俺のテキストだと(2つとも)、絶対的自由なんだが。
そもそも、思想良心=内心のことなんだから、○じゃない?
201受験番号774:2013/09/23(月) 14:34:01.79 ID:uIzfo234
>>197
>>150の問7だったと思う
202受験番号774:2013/09/23(月) 14:40:06.85 ID:0r4vDabg
>>196
議員なんちゃら

1 ?
2 解散できるのは不信任決議されたときと信任否決されたときだけ
3 国務大臣を議会が個別罷免できるかどうか
4 内閣の政令は個別細目以外に法律がなくとも制定できるかどうか
5 ?
203受験番号774:2013/09/23(月) 14:42:17.45 ID:0r4vDabg
これに
5 憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い
が入ってたような気もするがわからん
204受験番号774:2013/09/23(月) 14:48:04.42 ID:WWvLOYur
>>202
この問題の答えは何?
205受験番号774:2013/09/23(月) 14:49:19.16 ID:0pzTXRO4
今年は難化だよな
206受験番号774:2013/09/23(月) 14:52:04.01 ID:6pu77SAy
できる奴は難化しててもできるけどな
207受験番号774:2013/09/23(月) 14:56:02.14 ID:t9ReEBQV
>>200
頭大丈夫?
思想良心の自由≠内心だよ
そもそも思想良心の自由が絶対的保障なら
自分の思想に基づいて反社会的運動や破壊行為をした人への退学処分や
企業が採用を拒むことも憲法違反になるけど?
208受験番号774:2013/09/23(月) 14:59:26.82 ID:RafMxjzH
>>204
問責決議案の5
209受験番号774:2013/09/23(月) 15:04:09.09 ID:mIHIVinR
>>208
よく覚えてないが2つ解答を選ぶ奴だっけか
全会一致の閣議決定において、反対する国務大臣が居たら総理は閣議の同意を経ずに、罷免出来るって脚があったと思うんだが
210受験番号774:2013/09/23(月) 15:05:55.64 ID:RafMxjzH
>>209
そうかも。それも正解だなー
211受験番号774:2013/09/23(月) 15:07:11.28 ID:7HTWZzKY
>>202
1が人事院の独立でそれが正解
212受験番号774:2013/09/23(月) 15:08:09.68 ID:0r4vDabg
>>208
>>209

やはり
5 憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い
の肢は違う問いのやつか
肢3が>>209の言ってるやつだわ
213受験番号774:2013/09/23(月) 15:08:43.60 ID:0r4vDabg
>>211
それは問1だ
214受験番号774:2013/09/23(月) 15:11:18.37 ID:7HTWZzKY
>>213
ここでは順不同だから問1になってるだけで、実際は問3だったよ
215受験番号774:2013/09/23(月) 15:12:29.22 ID:uF/SFNtT
>>101
相似比を使うだけ
(全体の高さ):(水の高さ)=27:18=9:x
で、x=6
216受験番号774:2013/09/23(月) 15:15:58.61 ID:OsN+z/wZ
>>215
おお、なるほど。がっつり計算してたわ。
217受験番号774:2013/09/23(月) 15:17:32.91 ID:0r4vDabg
>>214
>>150にそって話してるつもりだった
>>202の問題は150の問1の問題文ってことかな?
そうなると150の問2の問題がわからなくなるが…
218受験番号774:2013/09/23(月) 15:21:30.18 ID:LA+QZSXh
14芸術・15数学・16物理・30矢・32ハムスター・38カードの解答番号教えてー
219受験番号774:2013/09/23(月) 15:23:34.63 ID:7HTWZzKY
>>217
公務員に宣誓させるのは〜ってのが本当では問2
問1は忘れた
220受験番号774:2013/09/23(月) 15:24:03.76 ID:T+BYigdy
狭山ってボーダーとか足切りどうなん?
221受験番号774:2013/09/23(月) 15:24:40.62 ID:T+BYigdy
狭山ってボーダーとか足切りどうなん?
222受験番号774:2013/09/23(月) 15:24:58.19 ID:7HTWZzKY
>>217
そう。>>202は150の問1で、その選択肢1が人事院
223受験番号774:2013/09/23(月) 15:25:33.43 ID:T+BYigdy
狭山ってボーダーとか足切りどうなん?
224受験番号774:2013/09/23(月) 15:27:05.40 ID:2A9y5vPz
>>201
サンクス
225受験番号774:2013/09/23(月) 15:28:56.12 ID:WWvLOYur
じゃあ問2は憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い が正解だったのか
226受験番号774:2013/09/23(月) 15:30:58.64 ID:7HTWZzKY
>>225
そうだけど、選択肢ふたつを選ぶ問題だったよ。
宣誓の他にもう一つで悩んだ覚えがあります
227受験番号774:2013/09/23(月) 15:33:57.02 ID:RM7vCbVB
>>225
やぱそれ正解だよね
あと一個は覚えてないが
228受験番号774:2013/09/23(月) 15:36:45.08 ID:hXd8YFSO
今年は難化だよな
229受験番号774:2013/09/23(月) 15:36:58.28 ID:0r4vDabg
こんな感じでいいのか?


1 【政治】 公務員の政治活動制限は国家より地方のほうがゆるい (3)
2 【政治】 憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い (5)?
3 【政治】人事院や公安委員会はある程度独立して (1)
230受験番号774:2013/09/23(月) 15:38:55.41 ID:7HTWZzKY
>>229
合ってると思います
231受験番号774:2013/09/23(月) 15:39:52.04 ID:59Kzf30P
公務員って懲戒や減給ってできるんだな
今ネットで調べたわ
232受験番号774:2013/09/23(月) 15:40:38.42 ID:0r4vDabg
うーむ

>>173
(1) 大日本帝国憲法では思想、良心の自由は保障...
(2) 憲法だか民主主義に反逆的な思想がどうたら
(3)公務員の政治的活動の規制は一般的に国>地方みたいなやつ
(4)
(5)憲法尊重擁護義務を宣誓させても良い

とあるから二つ選ぶとすると
3と5ってことか
やっぱ一問わからんままだわ
すまん
233受験番号774:2013/09/23(月) 15:41:22.08 ID:0r4vDabg
>>231
よくニュースになってるぞ
234受験番号774:2013/09/23(月) 15:43:24.31 ID:59Kzf30P
人事院や「会計検査院」や「行政委員会」〜じゃなくて、なんで「公安委員会」なのか?

スー過去に公安委員会はトップが大臣だから独立性は弱いって書いてあるが?
235受験番号774:2013/09/23(月) 15:45:37.02 ID:59Kzf30P
>>233
こういう選択肢があったから選んだわ
ネットで調べたら正解だった
236受験番号774:2013/09/23(月) 15:53:32.38 ID:7HTWZzKY
>>234
人事院も公安も独立行政委員会だから、ある程度独立できるって判断した
237受験番号774:2013/09/23(月) 15:56:00.41 ID:yUmFD8EG
>>68
前半が閣議は全会一致制で云々と書かれていて間違い
238受験番号774:2013/09/23(月) 15:58:15.39 ID:yUmFD8EG
>>80
英語の問題の通りだな
試験本番と同じように40問を時間に制限掛けて練習しようず
239受験番号774:2013/09/23(月) 15:58:18.70 ID:o64aW3Rg
クビにはならないってことだけは有名だけど、その他減給とかはいろいろされるんだろう、と思って切れた
240受験番号774:2013/09/23(月) 15:58:42.66 ID:Gs8LI+HF
>>237
閣議は全会一致 は正しいよ
241受験番号774:2013/09/23(月) 15:59:14.81 ID:7HTWZzKY
>>237
閣議で全会一致は間違いじゃないでしょ
後半の「反対したことを理由に罷免できない」が間違い
242受験番号774:2013/09/23(月) 16:00:06.10 ID:EjMD7ks3
こういうスレの声が馬鹿でかい奴の不正解率は異常だからな
243受験番号774:2013/09/23(月) 16:00:57.61 ID:59Kzf30P
>>239
ああ、やっぱ選択肢の細かいところ地域によって違うな
クビにはできないけど、減給とかはできるってなってたわ
244受験番号774:2013/09/23(月) 16:17:30.42 ID:YLruWYMn
業務態度のみを理由として懲戒?にはできない
とか書いてなかったっけ?
懲戒だったか謹慎だったか忘れたけど
245受験番号774:2013/09/23(月) 16:21:18.23 ID:YLruWYMn
あ、ごめん
できる、だったか、できない、だったかも覚えてないわ
246受験番号774:2013/09/23(月) 16:24:28.35 ID:aMN/aBM5
確かに業務態度?などを理由として、懲戒だか罷免することは出来ないって書いてあった
247受験番号774:2013/09/23(月) 16:27:30.35 ID:LA+QZSXh
業績不良を理由にだったよ!!
248受験番号774:2013/09/23(月) 16:40:44.85 ID:I/mqz/Xg
懲戒や減給、謹慎などをすることはできない
だったかな
249受験番号774:2013/09/23(月) 16:41:07.60 ID:YLruWYMn
そういや業績不良だった気がするわ
のみ、じゃなくて、など、だったか
業績不良じゃ免職にはできないよね?
250受験番号774:2013/09/23(月) 16:43:13.26 ID:SGe2n3oy
分限免職ってやつがあるみたい
251受験番号774:2013/09/23(月) 16:47:20.20 ID:I/mqz/Xg
252受験番号774:2013/09/23(月) 16:48:40.95 ID:y33ALbd1
>>243
じゃあある程度までの精度しか期待できないのね
とっとと面接対策すっぺ
253受験番号774:2013/09/23(月) 16:49:43.14 ID:YLruWYMn
業績不良で免職もあるのか
勉強になったわ
254受験番号774:2013/09/23(月) 16:57:15.84 ID:b/Ph6O9L
民間の解雇=公務員の免職

公務員だからって首切られることがないなんてうそだよ
それなりのことしたら辞めさせられる
255受験番号774:2013/09/23(月) 16:58:05.08 ID:6OK9DgJG
消防受けた人いないの〜?
256受験番号774:2013/09/23(月) 17:04:16.02 ID:SGe2n3oy
現代文の答え番号わかりますか?
257受験番号774:2013/09/23(月) 17:21:41.85 ID:JHhZtZzV
今回全然復元できてないし明らかに何問か間違えあるから、今回のc日程難易度高いよ
258受験番号774:2013/09/23(月) 17:27:14.17 ID:p4C0bHZW
>>257
明らかな間違いを指摘してくれれとうれしいお(´・ω・`)
259受験番号774:2013/09/23(月) 17:28:41.21 ID:Gs8LI+HF
>>257
判断推理の会議のやつだろ?そうだろ?そうだと言ってくれ
260受験番号774:2013/09/23(月) 17:31:02.44 ID:jOzGHut5
多分落ちた

成績開示が楽しみだ
261受験番号774:2013/09/23(月) 17:33:18.54 ID:jOzGHut5
ちなみにA日程筆記落ちで成績開示忘れて

のくせにB日程サボったから今回こそ成績開示しよう
262受験番号774:2013/09/23(月) 17:36:04.76 ID:WafKcy/C
6割くらいだから落ちたなぁ
263受験番号774:2013/09/23(月) 17:38:01.89 ID:Nby8Meq2
29日の東大和市受ける人いる?
なんか試験方式が普通の公務員試験と違って
公務員試験対策してない
無勉の人でも受かる可能性あるみたいなことホームページ書いてあって
怪しいなあって思ってんだけど
264受験番号774:2013/09/23(月) 17:39:35.13 ID:7HTWZzKY
会議ってこれだと2時間が連続にはならないんじゃないか
条件間違ってたらごめんhttp://i.imgur.com/2qXXZ0I.jpg
265受験番号774:2013/09/23(月) 17:44:27.79 ID:Gs8LI+HF
>>264
13-14のとこが、2時間連続になってない?
266受験番号774:2013/09/23(月) 17:47:38.05 ID:7HTWZzKY
>>265
肢は2時間コマが連続じゃなかったっけ?
267受験番号774:2013/09/23(月) 17:51:42.08 ID:Gs8LI+HF
>>266
あーそういうことか。
おれは2時間コマが必ず全員になる肢選んだ。
268受験番号774:2013/09/23(月) 17:58:22.25 ID:b/Ph6O9L
>>257
間違ってる肢教えてよ

>>264
ほんとだ
どの肢選んだ?
269受験番号774:2013/09/23(月) 17:58:25.39 ID:jX9JnSN+
文章理解は短かったし、かなり簡単だっただろ?
英語はもちろんのこと現代文、古文もセンター受けたことある人なら余裕だったはず
270受験番号774:2013/09/23(月) 17:58:28.21 ID:or6wA/4a
>>264
13時〜19時までじゃなかった?
271受験番号774:2013/09/23(月) 17:59:36.36 ID:b/Ph6O9L
>>270
そうだ!

やっぱり答え合ってるよ
二時間のが連続
272受験番号774:2013/09/23(月) 18:01:03.33 ID:yCC6yCIf
>>264
あんまり自信ないけど13時から19時までじゃなかったっけ?
273受験番号774:2013/09/23(月) 18:02:07.39 ID:yCC6yCIf
あ、書き込んだらすでに解決してた・・・
274受験番号774:2013/09/23(月) 18:02:19.61 ID:2A9y5vPz
急に勢いなくなったけど他のやつらは面接対策でもしてんのか
275受験番号774:2013/09/23(月) 18:02:31.48 ID:jX9JnSN+
13〜19時までじゃなかった?
それならば会議時間は6時間でしょ
それだと7時間になっちゃってる
19時までなんだからその書き方だと最後の19って時間はないんじゃないの?
276受験番号774:2013/09/23(月) 18:02:35.82 ID:PeFCn92V
>>264
13時〜19時って6時間だよ。
その図だと7時間になってて、それぞれの会議の時間も1時間ずつ少なくない?
277受験番号774:2013/09/23(月) 18:03:23.20 ID:7HTWZzKY
>>270
この表でも13〜19時になってない?
馬鹿でごめんww
278受験番号774:2013/09/23(月) 18:04:11.64 ID:7HTWZzKY
ごめん!理解しました
279受験番号774:2013/09/23(月) 18:04:15.61 ID:PeFCn92V
解決してた(笑)
280受験番号774:2013/09/23(月) 18:04:45.03 ID:yCC6yCIf
>>277
この表だと19時にも会議が開かれてるから20時まで会議してることになる
281受験番号774:2013/09/23(月) 18:06:17.19 ID:p4C0bHZW
>>263
普通の公務員対策してたら余裕だから心配するな!
282受験番号774:2013/09/23(月) 18:11:34.00 ID:tTvV4Z74
>>263

どうせ、SPI試験でしょw
283受験番号774:2013/09/23(月) 18:14:08.52 ID:naxxfdT+
>>271
こうなるから、連続にならなくない?http://i.imgur.com/8XjWJSp.jpg
284受験番号774:2013/09/23(月) 18:14:38.65 ID:29f/BEWy
≧150と≧229 どっちが正しいの?
285受験番号774:2013/09/23(月) 18:16:21.57 ID:or6wA/4a
>>283
2つの会議は全員参加だったと思う
286受験番号774:2013/09/23(月) 18:31:16.12 ID:b/Ph6O9L
>>283

>>285が言ってる条件が満たされないよ
287受験番号774:2013/09/23(月) 18:36:50.73 ID:bHLxMOxN
日本史の官有物払い下げ事件〜と〜立憲君主制を目指した。は同じ肢の内容でしたっけ?
288受験番号774:2013/09/23(月) 18:48:33.06 ID:t9ReEBQV
>>287
そだよ
289受験番号774:2013/09/23(月) 18:49:03.13 ID:Gs8LI+HF
>>286
うーん。分からん。
290受験番号774:2013/09/23(月) 18:54:35.68 ID:NOFcCrBI
11番目の日本史の問題で他にどういう選択肢あったか覚えてる人いる?
どういう問題だったか全然思い出せない
291受験番号774:2013/09/23(月) 18:56:53.87 ID:7HTWZzKY
>>290
主権回復後に沖縄即時返還
佐藤栄作と朴正煕
すぐに自衛隊作った
残り2つは忘れました
292受験番号774:2013/09/23(月) 19:01:18.48 ID:tm0sV+fd
>>263
受けるよ
ESだるかったな
293受験番号774:2013/09/23(月) 19:03:13.06 ID:NOFcCrBI
>>291
ありがとう
あと二つ気になるな
294受験番号774:2013/09/23(月) 20:11:18.65 ID:90gAZ2Lw
>>154
ありがとう
しかしなるほど全然わからん><
数学大嫌い
295受験番号774:2013/09/23(月) 20:25:27.53 ID:I/mqz/Xg
ああいう数学の問題もう解き方忘れちゃったから、
適当な数字をxにぶちこんで解くようにしてる
296受験番号774:2013/09/23(月) 20:28:32.30 ID:mOD9cMZq
食塩水の問題は民間のSPIレベルですよね?
297受験番号774:2013/09/23(月) 20:30:04.32 ID:AWdPzdgQ
>>289
開催される会議のうち2つは必ず全員参加しないといけないの

他の会議とかぶってたら全員参加にならないでしょ?

全員参加=他の会議とかぶらない
ってことだよ
298受験番号774:2013/09/23(月) 20:31:17.25 ID:AWdPzdgQ
>>295
数学はグラフ書けるようになるだけで解けたりするよ
299受験番号774:2013/09/23(月) 20:34:54.08 ID:e3ezfnC4
>>288
ありがとうございます
>>293
ロシアとの国交?、領土?がどうこうって肢なかったっけ?
あとは世界3位?の経済大国に成長みたいな。
違う問題だったかなあ?
300受験番号774:2013/09/23(月) 21:16:19.69 ID:Gs8LI+HF
>>297
なるほど!!
それなら、確実に2時間のコマが連続になる。
301受験番号774:2013/09/23(月) 21:20:49.91 ID:tfnG+grb
今年は難化だよな
302受験番号774:2013/09/23(月) 21:22:46.16 ID:Gs8LI+HF
>>301
ただ、濃度と速さの問題が簡単過ぎて驚いた。
303受験番号774:2013/09/23(月) 21:23:19.77 ID:RM7vCbVB
どっちもわからんかったわ
304受験番号774:2013/09/23(月) 21:24:03.27 ID:481VJTBi
現状9割だから最終8割かな…
専門が酷すぎてなんの安心もできないけど
305受験番号774:2013/09/23(月) 21:27:54.93 ID:tfnG+grb
やっぱり今年は難しかったんだなー
306受験番号774:2013/09/23(月) 21:29:50.58 ID:AWdPzdgQ
>>305
もう難化でいいじゃん
307受験番号774:2013/09/23(月) 21:36:35.53 ID:tfnG+grb
難化かー
308受験番号774:2013/09/23(月) 21:42:48.64 ID:WafKcy/C
今年は難化だよな
309受験番号774:2013/09/23(月) 21:46:53.16 ID:CUfssjrj
いつものトンキンのひとか しつこい
310受験番号774:2013/09/23(月) 21:50:49.19 ID:m7TxhOXp
難化てどの辺り俺日本史と世界史今まで完璧で秒殺だったけど今回けっこう考えた
そのうえ一問間違ったそれと判断推理は単純な問題まったくなかったと思えた
311受験番号774:2013/09/23(月) 21:57:18.42 ID:RM7vCbVB
判断推理はオーソドックスな問題少なかった印象

図形は簡単だったが
312受験番号774:2013/09/23(月) 21:58:30.28 ID:OsN+z/wZ
得意なスポーツはオーソドックスだとおもう
313受験番号774:2013/09/23(月) 22:05:47.95 ID:+ONR22MT
21〜40は円6つの問題以外正解で地味に嬉しい
314受験番号774:2013/09/23(月) 22:07:34.26 ID:mbUFODZl
公務中に庁舎でわいせつなサイト見たり市民に暴言吐いたりすれば業績不良になるのかな?と思って切ってしまった。実際やっても処分されなきゃそれはそれで転職先としてはやめとこうかなと思うがね。
315受験番号774:2013/09/23(月) 22:08:58.93 ID:mcxM3So2
無勉強の俺からしたら他の連中が勉強してる問題が出るより変わり種が出たほうが良い
316受験番号774:2013/09/23(月) 22:45:53.78 ID:NOWbfC8x
会議ばっかりしやがって
こいつらの本職はなんなんだよ
317受験番号774:2013/09/23(月) 22:51:33.21 ID:7HTWZzKY
得意なスポーツってどんな条件か覚えてる人いますか?
318受験番号774:2013/09/23(月) 22:55:54.05 ID:tfnG+grb
今年は難化だよな
319受験番号774:2013/09/23(月) 22:57:29.61 ID:zJ2w8QJN
>>317
前スレの685みれ
すべてはそこにある
320受験番号774:2013/09/23(月) 22:59:00.01 ID:zJ2w8QJN
教養はそうでもないが専門が激ムズだった
321受験番号774:2013/09/23(月) 23:06:13.44 ID:7HTWZzKY
>>319
解決です。ありがとう
322受験番号774:2013/09/23(月) 23:07:44.45 ID:NtlkP4JC
ペーパー通ったとしてもまだ面接が何回あることやら。。。憂鬱。。。
323受験番号774:2013/09/23(月) 23:15:45.61 ID:p70X5Y+4
視界に入るだけで三人も禿げてやがった…
324受験番号774:2013/09/23(月) 23:25:04.02 ID:QXN0OVQk
ここ2年ほとんど勉強してない。それでもなぜか筆記は上位で通る。
325受験番号774:2013/09/23(月) 23:27:05.78 ID:zJ2w8QJN
>>324
面接で落とされまくってるんだな
326受験番号774:2013/09/23(月) 23:28:03.74 ID:QXN0OVQk
そうだよ。唯一の望みはB日程の補欠合格。
327受験番号774:2013/09/23(月) 23:35:54.70 ID:zJ2w8QJN
>>326
今年こそいけるといいな!

専門で高得点とるコツとかある?
328受験番号774:2013/09/23(月) 23:39:18.21 ID:tfnG+grb
今年は難化だよな
329受験番号774:2013/09/23(月) 23:41:48.63 ID:jX9JnSN+
自然科学6/6
文章理解6?7?/7
数的判断10/13
確実にあってるのはこれくらい
ってか古文5だろ
330受験番号774:2013/09/23(月) 23:43:09.93 ID:QXN0OVQk
高得点とるにはもちろん勉強もかなり必要なんだけど、時間配分などのテクも
ヒジョーに大切。と思うよ。
331受験番号774:2013/09/23(月) 23:48:59.88 ID:t9ReEBQV
>>329
古文は5
大学の講義で発心集習った俺が言うんだから間違いない
332受験番号774:2013/09/23(月) 23:49:26.52 ID:Gs8LI+HF
古文は4か5で迷って5にした。自信はない。
333受験番号774:2013/09/23(月) 23:57:27.84 ID:AWdPzdgQ
改訂版まとめよろ
334受験番号774:2013/09/24(火) 00:08:04.01 ID:5vo1xbfZ
もう難化、難化て傷の舐め合いしてもしょうがないだろ
335受験番号774:2013/09/24(火) 00:11:44.37 ID:ymh/OXio
古文の選択肢5ってどんなんだったっけ?
夢の中で寺の本尊が若者の姿で現れてなんちゃらみたいなの?
336受験番号774:2013/09/24(火) 00:14:04.59 ID:KIMfyfx4
今年は難化
337受験番号774:2013/09/24(火) 00:14:43.49 ID:qKw2ANv2
>>335
夢の中で貧乏神が現れて「どこまでもついていく」と言ったから坊さんは自分は貧しい運命なんだと諦めた

みたいなやつ
338受験番号774:2013/09/24(火) 00:16:27.03 ID:ymh/OXio
>>337
そういやそんな選択肢あったな。
間違えてるわ。
解説サンクス。
339受験番号774:2013/09/24(火) 00:35:40.00 ID:KIMfyfx4
今年は難化
340受験番号774:2013/09/24(火) 00:40:15.78 ID:pW3Q2JVc
国立大学が法人化されたため、国家公務員の数は減少しているが、地方公務員の数は年々増加
しており、それに伴い地方交付税も増加している。

警察官などの一部の公務員には団体行動権は認められていないが、一般の地方公務員などは争議権が与えられている。
341受験番号774:2013/09/24(火) 00:43:27.14 ID:KIMfyfx4
340 国立大学が法人化されたため、国家公務員の数は減少しているが、地方公務員の数は年々増加
しており、それに伴い地方交付税も増加している。
が正解
342受験番号774:2013/09/24(火) 00:47:16.65 ID:8+NknPkh
え!?地方公務員って低下傾向じゃないの?!
343受験番号774:2013/09/24(火) 00:47:32.54 ID:pC9/mU0C
難化決定したから

難化はスルーで
344受験番号774:2013/09/24(火) 00:56:02.00 ID:IcdWvQf4
復元の精度悪すぎる...現代文の3問目って空欄の後に「しかし、信仰は論理?にわかる言葉で話さなければならないってかいてあったから、3が答えだと思う
345受験番号774:2013/09/24(火) 00:58:17.79 ID:EyIXyqyO
難化とかよくわからないけど
市役所はなんか問題の質が国家系と違う感じがした(特に専門)
地方系の問題に慣れる勉強方法ってある?
346受験番号774:2013/09/24(火) 01:04:29.95 ID:3TIJo1lW
>>344 3って相手の土俵にたたなければならないみたいな選択肢だよね
「自分の方が上だと思っても相手に認めてもらうためには相手にわかるようにしなければないない」っていうようなことが本文に書いてあったと思う
だから自分も3にした

>23【現文】信仰は理性のグラウンドに降り立つ(1)って書いてあるけど1の選択肢って正確に言うとどんなだっけ?
347受験番号774:2013/09/24(火) 01:16:42.98 ID:IcdWvQf4
だよな!1の選択肢は多分そのまま
「信仰は理性のグラウンドに降り立たなければならない」だったとおもう。
それだと「しかし」になんないんだよなー
348受験番号774:2013/09/24(火) 01:18:45.42 ID:IcdWvQf4
わかる人いたら教えてほしんだが
36【数的推理】7で割ったあまり5 の答えって何番かわかる?
349受験番号774:2013/09/24(火) 01:29:04.62 ID:3TIJo1lW
>>348 自分も3だと確信してるよ

Aは23で割り切れてA^2が40(2^3×5)で割り切れるよりAは2^2、5、23で割り切れる
つまりA=2^2×3×23=460
よって7で割った余りは5
350受験番号774:2013/09/24(火) 01:34:14.57 ID:3TIJo1lW
あ、悪い
答えはわかってるんだね
選択肢は余り1,2,3,4,5ってなってたから5番が正解
351受験番号774:2013/09/24(火) 01:38:19.40 ID:TE2dpn23
14芸術
15数学
16物理
30矢
32ハムスター
38カード
の答えの番号わかる人いませんか?
352受験番号774:2013/09/24(火) 01:43:05.97 ID:IcdWvQf4
ありがとー
353受験番号774:2013/09/24(火) 01:57:44.40 ID:Xd2VAZu+
カードは3
354受験番号774:2013/09/24(火) 02:00:07.01 ID:RpbawONq
毎回思うんだけど、答えだけをよく番号で覚えられるよな

答えが数値のやつは特にそう
解答番号より、答えの数値のほうが印象深いと思うんだが

勘で記入してんのかな
355受験番号774:2013/09/24(火) 02:05:41.39 ID:xQuFev+R
できなくて勘でマークしたから
番号だけ知りたいんじゃないか
356受験番号774:2013/09/24(火) 02:15:51.50 ID:IcdWvQf4
どっちで答えだしたかややこしくなるんだよ
専門科目もあるからなー
357受験番号774:2013/09/24(火) 03:17:37.42 ID:KIMfyfx4
難化必死
358受験番号774:2013/09/24(火) 03:20:25.96 ID:PJjpSypx
60分120問のやつ受けた人いる?
あれって指示無かったからばりばり書き込んだんだけど、問題ないよね?
359受験番号774:2013/09/24(火) 03:37:55.78 ID:SFBKaVTx
360受験番号774:2013/09/24(火) 04:20:26.90 ID:qsWCt75Z
120問のはSCOA?まあ書いちゃいけなかったら事前にだめっていうだろう。
361受験番号774:2013/09/24(火) 04:46:08.65 ID:O2N3qLiR
>>330
そのかなり必要な勉強の部分を聞きたかったんだが。。。
362受験番号774:2013/09/24(火) 06:04:25.39 ID:2qgeV2FB
359 :受験番号774:2013/09/24(火) 03:37:55.78 ID:SFBKaVTx>>341
地方公務員は減少してる


給料の問はどうかな?
363受験番号774:2013/09/24(火) 07:22:45.44 ID:qKrmqDpB
>>346
そーゆー話だから1なんだろう
364受験番号774:2013/09/24(火) 08:24:05.26 ID:n5mJEXAF
>>346
3番は「自分独自の言葉を使って説明しなければならない」ってニュアンスで本文だと「相手の言葉で」的なニュアンスだった
逆かもしれんけどそこが不一致な箇所
365受験番号774:2013/09/24(火) 08:43:21.89 ID:8+NknPkh
3番は自分独自(信仰ベース)の言葉を、相手(理性ベース)の言葉に変換させて伝える努力しなきゃあかん
って感じじゃなかった?
366受験番号774:2013/09/24(火) 08:51:31.91 ID:A8DTFL6x
全体で8割くらいかな
一般知能が簡単杉
今年は易化だよ
367受験番号774:2013/09/24(火) 09:03:09.53 ID:e8zAX+Vt
判断推理は去年より明らかに難しかったよ

畑中とかの放送ってC日程はないのかい?
368受験番号774:2013/09/24(火) 09:15:37.33 ID:GCeEwK/Z
>>366
世界史もできた?
369受験番号774:2013/09/24(火) 09:19:36.91 ID:R5FGQvU6
>>368
あんまり信じるなよ2ちゃんしてる人の事
できなくてもできたていう人いるのに
370受験番号774:2013/09/24(火) 09:33:44.83 ID:RLNZEAUj
>>329
俺も5かと思ってたけど、前スレだったかで4が貧乏神に化けて夢に出てきたで、5が仏様が夢に出てきて運命だと悟っただった的なこと書いてあった

俺は古文ほとんど時間使えなかったからはっきり覚えてないが
371受験番号774:2013/09/24(火) 09:37:38.83 ID:8+NknPkh
>>368
2年目だけど、俺的には易化
でもそう感じたのはやっぱり1年勉強してきたからだし、
解いてて「おわ!勉強する前だったら絶対解けなかった問題解けてる!」って感じながらやってた
といっても去年より5点高いだけの26点だけどね
易化の影響で上積みされたのか、1年の努力なのか(どっちもか)わからないけど、実感としては結局難易度変わってない気がしたよ
372受験番号774:2013/09/24(火) 09:39:34.42 ID:EyIXyqyO
どなたか警察と容疑者の速さの問題の解き方おしえてください
373受験番号774:2013/09/24(火) 09:47:51.70 ID:Un7Ma2Ox
>>372
悪いことは言わないからお前はもう公務員諦めろよ
後悔することになるぞ
374受験番号774:2013/09/24(火) 09:58:22.02 ID:Xp1n8SDE
>>372
比で考える
6sで何m進めるかで比べると良い
375受験番号774:2013/09/24(火) 10:28:07.02 ID:n4bJ2Zxz
A日程もB日程も8〜9割余裕だったのに、
3ヶ月間勉強サボってたら数的が全然解けなくなってた…。
7割くらいしか取れて無いから不安だわ。
376受験番号774:2013/09/24(火) 10:36:19.23 ID:r4iJolcH
地方公務員が増えてるって選択肢がある問題何番だっけ
377受験番号774:2013/09/24(火) 10:50:18.06 ID:n4bJ2Zxz
>>376
問2だよ。
あと、国家公務員と地方公務員の政治活動についての選択肢も問2なはず。
378受験番号774:2013/09/24(火) 10:59:16.49 ID:r4iJolcH
>>377
ありがとう
379受験番号774:2013/09/24(火) 11:09:54.57 ID:33nO3e2r
んで問2の答えは結局なによ?
380受験番号774:2013/09/24(火) 11:25:54.88 ID:qsWCt75Z
現代文の3問目、「信仰は理性より上だと思ってる。だから相手の土俵におりなきゃいけない。しかし信仰はいったん理性の言葉で説得しなきゃいかん」ってつながらなくない?
3の「信仰は信仰の言葉で語らなきゃいかん」か4の「理性には諦めてもらわないといかん」じゃないとつながらないと思った。
381受験番号774:2013/09/24(火) 11:48:43.36 ID:flQtb72z
10ルート3の3て正解番号?
382受験番号774:2013/09/24(火) 12:00:30.36 ID:RtaUlvuE
>>381
なんでやねん!
ルートの中が3
383受験番号774:2013/09/24(火) 12:03:46.09 ID:Xcs5gWXl
判断か数的の弓矢の問題って選択肢なんだったっけ?
384受験番号774:2013/09/24(火) 12:05:52.94 ID:4uiMa968
おまえらなんでそんなに筆記できるのにC日程なんてうけてるん?
385受験番号774:2013/09/24(火) 12:07:23.29 ID:wvGSzlZy
面接落ちとかじゃない?
386受験番号774:2013/09/24(火) 12:17:45.64 ID:A2CW0n+u
数学の問題番号って、絶対に15問目?
387受験番号774:2013/09/24(火) 12:36:05.08 ID:2Ef7A+QM
>>380
俺もそう思って信仰の言葉を選んだ。
土俵に降りるっていうのは引っ掛けのような……。
原文見つかれば確実なんだがなぁ
388受験番号774:2013/09/24(火) 12:40:05.13 ID:TqmOyzqR
おれ来年受けようと思うんだけど
C日程で教養と専門がある自治体の場合
専門は数的とか経済も専門のまでやる必要あり?
教養レベルで戦える?
389受験番号774:2013/09/24(火) 12:43:29.31 ID:FCdyB/Vi
専門の数的なんてあったっけか?
経済は時の運によるけど勉強するのが無難。
390受験番号774:2013/09/24(火) 12:53:13.50 ID:+SWM3DzE
>>388
マジレスすると絶対無理
391受験番号774:2013/09/24(火) 12:53:38.69 ID:Y6JbzQ4a
>>388
アホちゃうか
392受験番号774:2013/09/24(火) 13:04:44.59 ID:zJ96fp8B
>>388
経済はスー過去やればだいたい解けるようにはなった。問題数も多めだから勉強して損はないかと。
専門の基礎が教養に出る場合もあるし。
393受験番号774:2013/09/24(火) 13:09:21.30 ID:NoW7yg5Q
教養のとこだけでも専門やっといた方が良いってのに
394受験番号774:2013/09/24(火) 13:13:59.55 ID:Dfnye56b
>>388
法律全問正解ならそれでいいよw
395受験番号774:2013/09/24(火) 13:18:31.30 ID:Dfnye56b
>>218
>>351
>>114

カードの問題は3みたいだよ
396受験番号774:2013/09/24(火) 13:19:24.33 ID:flQtb72z
彼女がいてもピンサロ行ってしまう
川崎と池袋にみんなはよく行く
勉強ばっかりしてるとハゲるか
白髪生えるぞ
397受験番号774:2013/09/24(火) 13:36:27.25 ID:AHzFrmBh
教養20〜23くらいだと思うけど、数的絶望でこの点数だから荷重配点で知能系が重いことに期待してる。
398受験番号774:2013/09/24(火) 13:38:42.95 ID:flQtb72z
カードは4と5が隣どおしのやつね
399受験番号774:2013/09/24(火) 13:42:36.47 ID:R5FGQvU6
おそらく受かるよ専門が6割辺りなら
400受験番号774:2013/09/24(火) 13:49:05.81 ID:AHzFrmBh
>>399>>397にですか?
専門はまさに6割の23〜24
筆記倍率3〜4倍

一ヶ月しか勉強してない友人が教養のみでここで採点して最低8割は取れたって言ってるから例年より平均点高くなるかと思ってた…
401受験番号774:2013/09/24(火) 13:52:25.19 ID:AHzFrmBh
>>397は数的系が知能で日本史とかが知識って言うんだっけ…そして加重配点だよね
402受験番号774:2013/09/24(火) 13:57:37.05 ID:flQtb72z
加重配点なんかないと思うけど
みんな5割から6割とる人ばかりだから、
適性検査するんじゃあない差をつけるために
403受験番号774:2013/09/24(火) 14:03:14.34 ID:+SWM3DzE
>>394
教養の法律だけじゃ鬼畜な挑み方だな笑
404受験番号774:2013/09/24(火) 14:03:40.94 ID:AHzFrmBh
>>402
加重配点はB日程の成績開示したときにされてたみたいだからもしかしたらあるかなぁと。
なるほど…
405受験番号774:2013/09/24(火) 14:08:52.97 ID:+SWM3DzE
自治体にもよるんだろうけどC日程って6割弱あったら通るの?
関西のB日程の試験受けたんだけど一次合格者の最低点数が64%だったんだよ
関西の方が筆記通りにくいとは予備校の先生が言ってたっていうのを又聞きしたんだけどそれも本当なのかな?
406受験番号774:2013/09/24(火) 14:09:38.12 ID:+SWM3DzE
あ、ちな専門ありです
407受験番号774:2013/09/24(火) 14:25:44.68 ID:qsWCt75Z
関西は東北、関東より間違いなく平均高い。
408受験番号774:2013/09/24(火) 14:27:50.63 ID:1TAcfBBy
TPPが選択肢に入ってる問題ありませんでしたか?
自分の受けたところは微妙に問題変えてるのかな
409受験番号774:2013/09/24(火) 14:40:08.40 ID:a5LwRgbg
TPPあったよ
410受験番号774:2013/09/24(火) 14:43:34.05 ID:+SWM3DzE
>>407
本当なんだ。ありがとうね
411受験番号774:2013/09/24(火) 14:52:56.63 ID:vVFhn63S
>>408
農産物は全部例外にして交渉参加を明言
インフレ目標を2%とし
なんちゃら会議を発足し云々
412受験番号774:2013/09/24(火) 15:21:17.31 ID:a5LwRgbg
教養と論文の割合は、どのくらいなの?
とても知りたい
413受験番号774:2013/09/24(火) 15:38:55.72 ID:flQtb72z
TPPは例外認められてないよ問題では
認められたて書いてあったけど
認められていたらJAが反対しないから
414受験番号774:2013/09/24(火) 15:39:41.84 ID:33nO3e2r
インフレターゲットか…迷った記憶ないがどんな問題だったか覚えてねえわ
415受験番号774:2013/09/24(火) 16:08:30.13 ID:qWSF2L5P
物理の解答番号 3でしたか?
416受験番号774:2013/09/24(火) 16:08:32.84 ID:UfdgbTV9
TPPは何問目だっけ?
417受験番号774:2013/09/24(火) 16:11:24.35 ID:Sq4ubKOd
>>412 知りたいよねー。しかし自治体によっても結構違いそう。こちらは字数制限も特になく書く用紙もただ線が引いてあるだけのものだったし。
418受験番号774:2013/09/24(火) 16:56:00.72 ID:a5LwRgbg
みんな、論文の形態はどんな感じだった?
419受験番号774:2013/09/24(火) 17:16:17.96 ID:R5FGQvU6
>>416
経済の問題インフレなんとか同じ問題
例外なき自由化だから間違い
420受験番号774:2013/09/24(火) 18:21:24.26 ID:gKTnX8pr
>>372
20m÷(ポリの速さ-泥棒の速さ)
問題文忘れたけど歩数から速さが簡単に求められたはず
421ぼく:2013/09/24(火) 18:47:34.25 ID:CZCQNs3T
22〜24あればとおるかな?ちなみにS氏。
作文と事務処理、適性試験あったよ。

作文は、1時間で、800字程度。普通の作文用紙三枚くばられたよ
422受験番号774:2013/09/24(火) 18:50:36.06 ID:flQtb72z
>>421
作文試験て消防?
423受験番号774:2013/09/24(火) 19:02:52.63 ID:QbAF8SNV
こんなところで聞くのもなんだけど
独立行政法人のスレってない?
424受験番号774:2013/09/24(火) 19:04:34.25 ID:BlsRDtd0
>>423
就職板にあるよ
425受験番号774:2013/09/24(火) 19:09:21.08 ID:CZCQNs3T
市役所だよー
426受験番号774:2013/09/24(火) 20:02:35.36 ID:nLShaz+F
今更だけど物理ってFとか記号入ってなかった?
地域によって違うだけか
427受験番号774:2013/09/24(火) 20:27:31.93 ID:RtaUlvuE
>>426
ニュートンのNじゃね?
428受験番号774:2013/09/24(火) 22:10:23.67 ID:nLShaz+F
>>427
いや、確かx軸とy軸の間(分解前)の力がFになってたんよ
んで最初のアの答えはF/2とかだった気がする

他のところは分解前の力は20Nで与えられてたのかな?
429受験番号774:2013/09/24(火) 22:28:47.31 ID:zjKuRObg
今回教養のみ市役所受けて、途中退出者が多かったのだけど
途中退出者って

@問題難しい、絶対無理だ
A全部解けたぞ。時間が余った。暇だな〜。

のどっちの理由で退出するものなの?
430受験番号774:2013/09/24(火) 22:30:44.08 ID:SFBKaVTx
>>429
基本前者
よほどできるやつじゃないと退出なんてしない
見た目でわかる
431受験番号774:2013/09/24(火) 22:35:39.45 ID:zjKuRObg
>>430
そうですか。
ちなみに1人採用で20人応募です。
退出者は、8人。
432受験番号774:2013/09/24(火) 22:53:03.87 ID:T2MKpv+o
ライバルが減ってよかったな

俺のとこは、論文1hあるのに30分で出てったやついたけど
それはどうなんだろうね、800字を30分なら書けなくはないだろうけど
433受験番号774:2013/09/24(火) 22:54:21.89 ID:O2N3qLiR
>>429
教養の場合、数的と判断があるので
時間が足りないという意見がほとんど

なので、途中で投げたという確率が高い
434受験番号774:2013/09/24(火) 23:04:03.50 ID:qsWCt75Z
専門くらいだな、退出しうるのは。
435受験番号774:2013/09/24(火) 23:09:20.68 ID:uSJERt5p
論文は書く内容が完全に決まってても誤字脱字の確認やらで結局時間取られるし
極端に早く出る奴はマークシートのテストで退出する度胸がないだけで絶対無理だタイプだと思ってる
436受験番号774:2013/09/24(火) 23:29:39.17 ID:4fyBOsym
>>434
専門は考えてもどうにもならないもんな
437受験番号774:2013/09/24(火) 23:59:43.93 ID:Xcs5gWXl
結局政治の2問目は復元できずなの?
438受験番号774:2013/09/25(水) 00:06:48.16 ID:HJapMkSt
ここまでの答えまとめてくれ〜
439受験番号774:2013/09/25(水) 00:19:38.95 ID:kykUeK1l
>>428
あー
三平方の定理でそれぞれの力出すってところのやつか
それも選択肢にあったかもしれんが、どのみち途中から代入して解いて出たよ
どっかが10Nかなんかで
440受験番号774:2013/09/25(水) 00:35:43.45 ID:sC8StY8S
結局、今年の試験は難しかったの?
441受験番号774:2013/09/25(水) 00:40:06.05 ID:efkB2upP
>>439
ただ省略されてただけなんだね、把握
442受験番号774:2013/09/25(水) 00:40:25.30 ID:4gPKrqzY
そう祈りましょう。
443受験番号774:2013/09/25(水) 00:58:39.40 ID:JWvkx1yu
大和郡山1次試験  21/40で合格www

約50%の得点率で1次突破するとわw
444受験番号774:2013/09/25(水) 01:01:06.35 ID:dBEfbU7B
問2って結局どれが正解なの?
地方公務員が増えた?それとも地方公務員のほうがゆるいやつ?
445受験番号774:2013/09/25(水) 01:02:15.80 ID:sC8StY8S
443 :受験番号774:2013/09/25(水) 00:58:39.40 ID:JWvkx1yu大和郡山1次試験  21/40で合格www

約50%の得点率で1次突破するとわw

今年の試験?
446受験番号774:2013/09/25(水) 01:04:22.27 ID:EjzRUgUE
>>437
2問目は公務員に関する問題。

・公務員はクビに出来ない
・公務員の政治活動の制限は国家公務員より地方公務員の方が緩い
・警察以外の公務員には争議権が認められている
・国家公務員は減少傾向だが、地方公務員は増加している
あと一つは忘れた。
二つ選択肢を選ぶ問題だったと思うけど、政治活動の選択肢とあと一つの忘れた選択肢が正解だと思う。
447受験番号774:2013/09/25(水) 01:05:53.38 ID:sC8StY8S
大和郡山1次試験  21/40で合格www

マジだ。
難化したからかな
448受験番号774:2013/09/25(水) 01:06:46.67 ID:lnomprVx
平均点   16.3点
合格最低点 21点
合格者数   48点
倍率 5.3倍

この感じだと倍率10倍だと24点ぐらいで通るかな?
449受験番号774:2013/09/25(水) 01:08:07.34 ID:lnomprVx
しかし難化とか嘘だろ

このスレでの採点で34点あるんだがwww
450受験番号774:2013/09/25(水) 01:08:59.21 ID:4gPKrqzY
>>443
おめでとう
僕も昨年それくらいだったから
消防の一次は18点から24点辺りの戦い
かも警察と違って事務職と問題同じだから
難易度は上がるんじゃあない?
451受験番号774:2013/09/25(水) 01:15:58.59 ID:sC8StY8S
平均点   16.3点
合格最低点 21点
合格者数   48点
倍率 5.3倍

3倍くらいだとなんてんいるかな?
452受験番号774:2013/09/25(水) 01:24:04.52 ID:lnomprVx
(平成24年9月16日実施)

平均点   15.8点
合格最低点 20点
合格者数   38点
倍率 4.8倍



今年は去年より難易度さがってんじゃねーかwww

誰だよ今年難化とか言ってたやつwww

専門は知らんが教養は数値でとるやないかwww
453受験番号774:2013/09/25(水) 01:29:11.01 ID:e8EhofWA
その大和郡山ってところ教養だけなの?だとしたら低いな
454受験番号774:2013/09/25(水) 01:29:38.22 ID:4gPKrqzY
それて市によって違うと思うよ
九州なんて消防の倍率すごいから
筆記5割なんて言ってられないレベル
455受験番号774:2013/09/25(水) 01:33:32.44 ID:sC8StY8S
埼玉の市役所はなんだかんだ6わりないと受からないんだろ
456受験番号774:2013/09/25(水) 01:36:22.52 ID:sC8StY8S
もうおわた
5わりおわた
おわたおわた「おわた@
457受験番号774:2013/09/25(水) 01:37:01.45 ID:sC8StY8S
とりあえずちんこしゃぶれや(。・ ω<)ゞてへぺろ♡
458受験番号774:2013/09/25(水) 01:37:02.23 ID:lnomprVx
こんなの見つけた
18.5倍で24点で通ってる

(平成23年10月16日実施)

平均点   16.3点
合格最低点 24点
合格者数   26人
倍率 18.5倍


平均点今年と同じだし、
10倍だと24点で通りそうだな


>>453
そうみたいよ
459受験番号774:2013/09/25(水) 01:38:47.85 ID:sC8StY8S
取り乱したぜ・・・
俺としたことが(。・ ω<)ゞてへぺろ♡
460受験番号774:2013/09/25(水) 01:39:49.48 ID:sC8StY8S
なんかキモイのガ一匹いるんだがみんなスルーしとこう
461受験番号774:2013/09/25(水) 02:12:26.49 ID:4gPKrqzY
それて市によって違うと思うよ
九州なんて消防の倍率すごいから
筆記5割なんて言ってられないレベル
462受験番号774:2013/09/25(水) 02:38:44.05 ID:xozs1QbW
http://rlu.ru/015i7

安い
但し主婦以上の知識必須
463受験番号774:2013/09/25(水) 02:49:07.71 ID:yREBOWbJ
問5の雇用のミスマッチを調べたら、K王大学の教授がこれに関するレポート
かいてた。
参考に

かりに両者の仕事が代替的であれば,
継続雇用の促進は若年者の限界生産性を低下させ
るので,利潤最大化を目指す企業は若年者の採用
を抑制する。逆に,両者の仕事が補完的であれ
ば,継続雇用促進は若年者の採用を増加させる。

選択肢が代替えで増えるのか、補完でふえるのか記憶あいまいだけど、
他の選択肢にそれっぽいのない気がしてこの選択肢選んでもーた



てか今回、2つ選べの問題多いのと政治でみんなの議論割れて、復元遅れてるのかな?
なんだかんだで毎年ボーダーは同じくらいだろうし、きびしそうだ
464受験番号774:2013/09/25(水) 07:20:48.37 ID:U2YThCRF
>>463
ミクロ経済学の基本だね
代替財と補完財の言葉の意味がわかっていれば一発
465受験番号774:2013/09/25(水) 08:24:11.78 ID:lSrrjNla
社会、クイマスじゃ対応出来ない問題大杉
466受験番号774:2013/09/25(水) 08:27:02.21 ID:VPCpmBzb
社会て時事問題?
467受験番号774:2013/09/25(水) 09:36:50.56 ID:EjzRUgUE
クイマスと速攻の時事辺りやっとけば社会科学は十分だろ。
社会科学は、ある程度常識的な考え方が出来れば選択肢を絞れる問題も多いしな。
468受験番号774:2013/09/25(水) 09:58:33.29 ID:KSHRNM52
全然関係ないけど弱の使い方間違えてるやついるから社会に出る前に教えとく
例えば6割弱は62、3%じゃなくて57、8%だからな
つまりはその数にほんの少し足りないって意味な
469受験番号774:2013/09/25(水) 10:26:37.39 ID:k3RSw3XK
>>468
それ間違えて使ってるひと多いよな
470受験番号774:2013/09/25(水) 10:32:05.32 ID:D1RXxXvU
震度の5弱とか5強のせいだな
471受験番号774:2013/09/25(水) 10:38:16.17 ID:F9XFbxqj
そんなの義務教育で習うべ
472受験番号774:2013/09/25(水) 10:57:19.32 ID:lSrrjNla
>>466
いや、時事問題は解けたんだけどねぇ
473受験番号774:2013/09/25(水) 11:11:48.17 ID:4gPKrqzY
>>472
だから何?
474名無し:2013/09/25(水) 11:33:12.00 ID:h8Eaj5c8
川口市は1次10倍
2次2.5倍くらい?
教養何割で通るのか
1次の面接は重視されてるのか
475受験番号774:2013/09/25(水) 12:02:11.44 ID:kTIRbhPt
誰か問15の式覚えてる人いませんか?
476受験番号774:2013/09/25(水) 12:49:36.01 ID:4gPKrqzY
川口市すごいね一次で10倍
でも九州に比べたらましな方
ボーダーは受験者のレベルに
よって変わる出来ないやつばかり
なら点数は下がる6割あれば通過
落ちないよ
477受験番号774:2013/09/25(水) 12:50:11.06 ID:xr/tTjsH
問5の非正規労働者が増加したのはどうこうってのは何故×でした?
478受験番号774:2013/09/25(水) 14:30:38.86 ID:yREBOWbJ
463だけど
憲法のスー過去の説明ページに載ってる基本問題が調べると多いと思った。

常識的に考えれば解ける問題多いけど、政治の分野で言えば
教養対策の基本抑えるというよりは、専門科目の憲法や経済の基礎テキストやった方が
よい問題多かった気する。
479受験番号774:2013/09/25(水) 14:51:29.97 ID:zkHetnTx
大和郡山市は独自の試験だからC上級の試験とは違うよ
480受験番号774:2013/09/25(水) 15:01:09.44 ID:4gPKrqzY
独自日程じゃあないよ9月22日に一次
481受験番号774:2013/09/25(水) 15:04:52.74 ID:zkHetnTx
>>480
独自日程じゃなくて独自の試験ってことだ
482受験番号774:2013/09/25(水) 15:11:42.78 ID:SrjzAMsy
この日って統一だから、他の試験は提供してないんじゃないの?
試験の提供元が違うんかな
483受験番号774:2013/09/25(水) 15:20:48.20 ID:4gPKrqzY
誰か大和郡山の問題どんなんだったか教えくれ
484受験番号774:2013/09/25(水) 15:38:26.85 ID:zkHetnTx
>>483
んー時事問題が多かったイメージがある
485受験番号774:2013/09/25(水) 15:50:21.47 ID:E2LhGDDG
速攻の時事は使えたな
486受験番号774:2013/09/25(水) 17:42:31.28 ID:Sm+fqXt0
今回の政治と日本史と世界史て難易度どれくらい?
487受験番号774:2013/09/25(水) 17:46:01.21 ID:E2LhGDDG
なんで問題用紙は回収されてしまうん?
488受験番号774:2013/09/25(水) 18:04:56.19 ID:iTcmwxxJ
>>475
次の連立不等式においてXの解の範囲が1<x<2の場合に(a;+b)はいくつか
x(二乗)−a<0
x−b>0

だったはず。
489受験番号774:2013/09/25(水) 18:19:40.78 ID:kTIRbhPt
>>488
ありがとうございます
490受験番号774:2013/09/25(水) 18:43:28.05 ID:0yWpU+pb
ちょいとお聞きしたいんだけど、日曜に試験がある国家公務員試験て何ですか?
491受験番号774:2013/09/25(水) 19:04:38.50 ID:Me/UtdPL
>>490
質問スレへどうぞ
492受験番号774:2013/09/25(水) 19:15:55.80 ID:0yWpU+pb
>>491
ありがとうございます。質問スレに同じ内容の質問をしましたので、分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
493受験番号774:2013/09/25(水) 19:49:27.01 ID:yREBOWbJ
日本史と世界史は普通レベルかちょい簡単レベル。
政治がちょい難しい(専門勉強してる人は簡単で、あくまで教養対策の人だとって話)

文章理解と自然科学は簡単だったっぽい
494受験番号774:2013/09/25(水) 20:02:02.22 ID:Nr3KwDbe
人事委員会や公安委員会などは、中立性・独立性が要求されるので内閣からある程度離れている。

明治憲法では思想・良心の自由が保障されていた。

日本国憲法では、思想・良心の自由は絶対に保障されている。

公務員は採用時に宣誓をするが、これは思想・良心の自由の侵害にはならない。

内閣は、国会に対して責任を負わない。

内閣総理大臣は、たとえ国務大臣と意見が一致しなくても、その大臣を罷免することはできない。
495受験番号774:2013/09/25(水) 20:11:42.18 ID:dAQA8hyW
日本史は北朝鮮との国交がむずかったな
他の選択肢を切ることができたから選んだけど、スレ見るまで不安だった
496受験番号774:2013/09/25(水) 20:40:15.26 ID:XLGtBMJL
筆記良くて、論文だめで落ちることってあんの?
東消みたいに。
497受験番号774:2013/09/25(水) 20:49:06.33 ID:gTgViXWC
C日程の人達もやっぱり受かったら国家一般職蹴る?
498受験番号774:2013/09/25(水) 20:57:26.06 ID:0Iol21MP
499受験番号774:2013/09/25(水) 21:01:40.85 ID:LHruDvvX
>>496
二次の面接が最終になってるような小さい自治体だとけっこうある
500受験番号774:2013/09/25(水) 21:14:41.58 ID:NoaFKwOy
コネ組に負けないようにがんばれよ〜
501受験番号774:2013/09/25(水) 21:35:36.49 ID:sPyzg9lk
>>500
ったりめーよ
今おれは会社でパワハラ受けて
そいつらを見返すためにコレに挑戦してんだ

コネ組に負けちまったらそいつらにも負けたことになる
リアル半沢直樹目指すぜ
502受験番号774:2013/09/25(水) 21:37:21.23 ID:hqItFf5B
>>497
内定式終わったあとかなり先にC日程の結果発表だけど
余裕で蹴るつもり。
503受験番号774:2013/09/25(水) 23:41:21.97 ID:3lsBM1tq
>>497
悪いが蹴らせてもらうわ。
よくよく聞いたら薄給激務な癖に、総合職組に頭下げつつ、総合職のケツ持ちさせられそうだったわ
出向先だからって理由もあんだろうが、市役所より給与低いのに、先が見えない場所はご免だ
マジで受かっててほしい…
504受験番号774:2013/09/25(水) 23:43:26.90 ID:XLGtBMJL
1次が教養と論文で事前に履歴書提出したんだけど、履歴書も評価の対象なの?
505受験番号774:2013/09/25(水) 23:45:37.65 ID:lnomprVx
学歴ってことか?
506受験番号774:2013/09/25(水) 23:47:01.80 ID:hqItFf5B
>>503
俺は無制限の転勤が理由だわ
507受験番号774:2013/09/26(木) 00:01:12.34 ID:XLGtBMJL
>505字の綺麗さとか書き方とか資格とか!
508受験番号774:2013/09/26(木) 00:02:28.11 ID:LevdTPQx
ほとんど解答スレじゃなくなってんな
そういう話題はこっち使おうぜ

市役所上級C日程
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1341465738/
509受験番号774:2013/09/26(木) 00:03:42.91 ID:W+7Q+ML+
aaa
510受験番号774:2013/09/26(木) 01:01:58.12 ID:sLQlC6Rv
結局 数滴は3の番号何個あったの?
全部3に色つけたから
511受験番号774:2013/09/26(木) 01:04:56.58 ID:dTUuMEBG
一個
512受験番号774:2013/09/26(木) 01:06:58.71 ID:sLQlC6Rv
マジでか・・・・・
うそだろ
513受験番号774:2013/09/26(木) 01:09:59.02 ID:sLQlC6Rv
3は6つあったよな?
514受験番号774:2013/09/26(木) 01:11:53.90 ID:EgtKPVB+
一番はじめのスレの正解番号見るかぎり3つあるけど
ハムスターも3だと思われ
515受験番号774:2013/09/26(木) 01:13:36.16 ID:sLQlC6Rv
6つあるといいのだが・・・
516受験番号774:2013/09/26(木) 01:22:17.37 ID:EgtKPVB+
6もないよあって3つ適当に塗りつぶして3点もとるなんて君と僕は運がいい
517受験番号774:2013/09/26(木) 01:24:18.48 ID:MugjQxtL
5分の1だから
2個あったら運がいいほう
518受験番号774:2013/09/26(木) 01:28:00.55 ID:/+XyT9Gs
数的の3てカードの問題?
519受験番号774:2013/09/26(木) 01:34:47.82 ID:/+XyT9Gs
判断、空間、資料抜きで数的だけで選択肢3番ていくつあった?
カードの問題が選択肢3?
520受験番号774:2013/09/26(木) 01:39:14.25 ID:MugjQxtL
>>519
過去レスみろよ春日
521受験番号774:2013/09/26(木) 01:47:35.09 ID:uMvMVLfu
それぐらい自分で調べな
522受験番号774:2013/09/26(木) 02:08:34.11 ID:uMvMVLfu
>>519
カードは4と5が隣り合うじゃあない?
ちなみに消防と事務どっち受けたの
事務はむずいよね
523受験番号774:2013/09/26(木) 02:39:27.70 ID:XDe8S6NZ
日本史で、ベトナム戦争?に自衛隊を派遣した
70年代に首脳会議に参加したって感じの選択肢ありましたか?
524受験番号774:2013/09/26(木) 02:43:48.82 ID:uMvMVLfu
湾岸戦争ならなったと思うそれて世界史じゃあない?
年代事に並べる問題あったから
525受験番号774:2013/09/26(木) 02:52:49.74 ID:MugjQxtL
>>523
そういえばあったな

アメリカと集団的自衛権を結んだからベトナム戦争にも自衛隊を派遣したって選択肢
526受験番号774:2013/09/26(木) 05:08:05.93 ID:BMRBqDh8
というか>>2,3で出ている解答あってるの?
527受験番号774:2013/09/26(木) 07:56:02.46 ID:0TH8WhSr
政治 回答間違いじゃないか?
528受験番号774:2013/09/26(木) 08:14:20.21 ID:9ogrUanQ
問1は、人事院と国家公安委員の選択肢で正解。
問2は、国家公務員より地方公務員の方が政治活動の制限は緩いという選択肢が正解。
問3はわからん。
529受験番号774:2013/09/26(木) 08:27:08.88 ID:9ogrUanQ
少し思い出した。
問3は、国家公務員に服務宣誓させて良いってのは正解だと思う。
問3は二つ選択肢を選ぶ問題だから、あと一つは自信無いけど、裁判に関わる選択肢かな。
530受験番号774:2013/09/26(木) 08:47:22.00 ID:x4hzyBMR
>>528
この辺ってクイマスにのってないお話なんだけどどう対応すればいいのよ
531受験番号774:2013/09/26(木) 09:00:09.36 ID:LvEtoDbr
みんな、1次の結果はいつ発表?
532受験番号774:2013/09/26(木) 09:11:55.99 ID:wN/iys8J
>>530
こういうやつって世界史とか日本史を馬鹿みたいにガリガリ覚えていくんだろうな
完全に頭悪いタイプ
533受験番号774:2013/09/26(木) 09:11:58.34 ID:O/FR9CHu
>>528
政治活動の制限が緩いの?
あくまで政治活動制限については差が無くて、違反した場合に国家公務員は罰金のようなものがあるって解釈じゃない?
534受験番号774:2013/09/26(木) 09:13:25.77 ID:O/FR9CHu
>>528
訂正。それも含めた選択肢があったみたいだね。
多分消去法で選んでると思うわ
535受験番号774:2013/09/26(木) 09:27:52.57 ID:Cw/t/kue
矢の問題って選択肢なに?
536受験番号774:2013/09/26(木) 09:35:20.57 ID:9ogrUanQ
>>530
間違いの選択肢を切って消去法で選べるだろ。
俺もクイマスしかやってないけど、>>528は問題なく選べた。
537受験番号774:2013/09/26(木) 09:43:53.13 ID:uMvMVLfu
>>536
530の人、日本史と世界史の質問ですよさ政治じゃあなくて
538受験番号774:2013/09/26(木) 09:59:35.09 ID:LvEtoDbr
生物の問題って、両方正しい選択肢を1つだけ選ぶ問題だった?
539受験番号774:2013/09/26(木) 10:07:55.69 ID:KEU05Dxg
たしか1つ。
540受験番号774:2013/09/26(木) 10:08:56.22 ID:uMvMVLfu
一つ生物あれは簡単すぎる。ミトコンドリアはあの問題で一番じゃあない
541受験番号774:2013/09/26(木) 10:35:36.06 ID:dTUuMEBG
>>519
一個だっつーの
カードの問題だけ
割った余りのやつは5、食塩水は4が正解
542受験番号774:2013/09/26(木) 10:38:03.03 ID:x4hzyBMR
>>532
社会日本史世界史がいつも足引っ張ってる分野だから否定はできんorz

世界史も年代別に分けるとこ間違えちまったしな…
543受験番号774:2013/09/26(木) 10:42:31.89 ID:uMvMVLfu
カードて判断じゃあない?時計回りに数字の数だけ
移動する
544受験番号774:2013/09/26(木) 10:44:30.14 ID:uMvMVLfu
>>542
中級は50問中4問でるよ
545受験番号774:2013/09/26(木) 10:51:34.57 ID:hTCA6JtE
>>529
問3が公務員に憲法服属の宣誓の選択肢があったなら思想良心の問題じゃない?
明治憲法でも思想良心の自由が保障されていたとか、
思想良心の自由は絶対保障とかの選択肢があったやつ
546受験番号774:2013/09/26(木) 11:02:28.42 ID:Cw/t/kue
>>541
ありがと
矢は?
547受験番号774:2013/09/26(木) 11:05:36.01 ID:Bn3LYKLH
>>540
ミトコンドリアじゃない方の選択肢は、インスリンともう一つ何だっけ?
548受験番号774:2013/09/26(木) 11:22:38.66 ID:uMvMVLfu
副交感なにが間違っていたかわからないインスリンにしたけど
549受験番号774:2013/09/26(木) 11:30:07.91 ID:Bn3LYKLH
え、副交感とインスリン選べば正解?
550受験番号774:2013/09/26(木) 11:40:52.72 ID:uMvMVLfu
違う1問だけこのスレいわくインスリンを
551受験番号774:2013/09/26(木) 11:43:59.99 ID:Bn3LYKLH
正答選択肢って、ミトコンドリアが2でインスリンが4だっけ?
552受験番号774:2013/09/26(木) 11:52:42.78 ID:x4hzyBMR
矢の問題の選択肢が気になる
553受験番号774:2013/09/26(木) 11:55:22.50 ID:Bn3LYKLH
矢は2
554受験番号774:2013/09/26(木) 11:59:29.61 ID:uMvMVLfu
>>561
おそらく
矢の問題はなかった天秤あったけど
555受験番号774:2013/09/26(木) 11:59:43.89 ID:3mUBPOp2
副交感神経の肢はなんで間違ってるか教えて下さい
556受験番号774:2013/09/26(木) 12:06:41.35 ID:DPucRuVS
>>548
その選択肢は副交感神経っていってるのに、交感神経の説明してたから×




生物2問中、ひとつはミトコンドリア、もうひとつはインスリンが正解
557受験番号774:2013/09/26(木) 12:09:43.36 ID:DPucRuVS
>>554
矢問題あっただろ
的の絵(二重の円)がデカデカと載ってた問題あったろ?それのことだ。
558受験番号774:2013/09/26(木) 12:24:02.18 ID:9ogrUanQ
>>545
その問題のエが裁判での証言に関する選択肢だったはず
アが明治憲法の選択肢で×、イが思想良心の絶対的保障で×、ウが思想良心を訊ねる事が出来るで×
残りのエとオが正解で番号は5番
559受験番号774:2013/09/26(木) 12:28:11.61 ID:uMvMVLfu
今回政治でもめてるけどむずかった??
1論、2論、3論、に当てはまるものを選べみたいな、
問題なかったからありがたかったけど
560受験番号774:2013/09/26(木) 12:41:28.67 ID:u4fAkzkT
>>559
その系統の問題が市役所レベルで頻出になったら詰むな・・。

理科は化学だけわからなかった。解き方がわからん。式見ればわかる?
561受験番号774:2013/09/26(木) 13:16:01.15 ID:fQPHEiZx
カードは選択肢3だってのしか覚えてない
562受験番号774:2013/09/26(木) 13:22:38.02 ID:uMvMVLfu
>>561
4と5が隣りあうしか覚えてない2から始めた
563受験番号774:2013/09/26(木) 13:30:48.78 ID:fQPHEiZx
>>562
カードと会議は時間なくて解けなかったから3つけただけさw
564受験番号774:2013/09/26(木) 13:47:50.56 ID:6KxH/eqL
カードは1から始まる。じゃなかった?
565受験番号774:2013/09/26(木) 13:52:41.52 ID:LvEtoDbr
カードは1じゃないの(´・ω・`)?
566受験番号774:2013/09/26(木) 13:54:04.39 ID:LvEtoDbr
1から始まる(´・ω・`)
567受験番号774:2013/09/26(木) 14:08:17.64 ID:u4fAkzkT
カードは
・6枚全部表でゲーム終了した→6は一周するので最後に引く
・3の次は2を引く
・配置は下の通り

○ ○
4 ○

ここから

2 5
4 3

となって、1から引かないと全部表にならないので1を初めに引くを選んだよ。
568受験番号774:2013/09/26(木) 14:11:02.21 ID:u4fAkzkT
配置ばらばらになってごめんなさい。
6→5→3→1→4→2の順で時計回りです。
569受験番号774:2013/09/26(木) 14:16:45.47 ID:6KxH/eqL
1からー(・Д・)ノ
570受験番号774:2013/09/26(木) 14:39:32.34 ID:uMvMVLfu
>>568
6から始まったら一回で終わるけど…
571受験番号774:2013/09/26(木) 14:41:26.72 ID:/mzndeSo
>>568
なんかほっこりした笑いでた
572568:2013/09/26(木) 14:52:00.05 ID:u4fAkzkT
度々すいません。
カード配置は時計回りの順に6→5→3→1→4→2で、
カードを引く順番は1→4→3→2→5→6ってことです。
573受験番号774:2013/09/26(木) 14:57:18.09 ID:uMvMVLfu
2と3が隣り合ってないけどいいの
問題文には隣り合うて書いてあったけど
574受験番号774:2013/09/26(木) 15:05:56.77 ID:gObjjBYW
問題文にあったのは「3の次は2」じゃなかったっけ
575受験番号774:2013/09/26(木) 15:05:57.27 ID:uMvMVLfu
なんか後でなんでこんな所間違ったのか
よく後悔する。やっぱり緊張すると判断できなく
なるのかな。
576受験番号774:2013/09/26(木) 15:09:51.33 ID:KEU05Dxg
逆にいえば制限時間があるかぎり、みんな同じくらいはミスするから平等だとおもう。
でも一度答えを選んだ問題も見直すと気づくことも多いから、見直しほんとだいじ。
577受験番号774:2013/09/26(木) 15:11:15.92 ID:CQ1HtkKV
教養で見直しなんてできねぇ
578受験番号774:2013/09/26(木) 15:13:45.21 ID:uMvMVLfu
頭偉い人は時間余るから確認できるけど、
頭悪いからやったらすぐに次の問題やらないと、
時間間に合わないんです確実か量ですよね
579受験番号774:2013/09/26(木) 15:25:33.05 ID:9XviuWRc
教養で全部時間内にまともに解けて見直しできる人なんで1%いないだろ
580受験番号774:2013/09/26(木) 15:31:03.47 ID:uMvMVLfu
なんか、お前らいいやつだななんか救われた
第一希望のC日程やらかしてショックだったけど
落ちたら働きながら来年ラストチャンスにかける
581受験番号774:2013/09/26(木) 15:35:00.27 ID:fQPHEiZx
>>580
俺たちは常にいい奴だよ(´・ω・`)おまいさんも気落ちしないで、ギリギリで受かるのをいのってる。どうせ一次リセットだろうし

ちなみに初日は解答制作に精をだしてたお
582受験番号774:2013/09/26(木) 15:35:18.15 ID:u4fAkzkT
知識と文章理解は一定時間設けてそれ以上は振り返らないようにしている。
数的は振り返る時間を作れたことがないなぁ。
583受験番号774:2013/09/26(木) 16:22:44.02 ID:EgtKPVB+
物理正解は何番だったっけ
584受験番号774:2013/09/26(木) 16:35:34.87 ID:lNOviLxa
>>580
俺は今年が年齢的にラストチャンスだった。来年、悔いのないように頑張れよな
585受験番号774:2013/09/26(木) 16:41:57.52 ID:uMvMVLfu
>>584
ありがとうございます。地元の市役所年齢制限他の自治体より厳しくて
毎年採用少ないんです
586受験番号774:2013/09/26(木) 18:38:22.05 ID:dfhkEg7D
>>579
いるお!
587受験番号774:2013/09/26(木) 19:29:16.47 ID:mvW+f+NM
>>586
判断とか数的とか解けない奴は本当に解けないから時間余るんだよね。
588受験番号774:2013/09/26(木) 20:06:52.92 ID:dfhkEg7D
>>586
全部とけたけどな
589受験番号774:2013/09/26(木) 20:07:19.30 ID:/+XyT9Gs
文章理解に時間かかる
590受験番号774:2013/09/26(木) 20:08:55.76 ID:dfhkEg7D
そりゃあ下見たらいくらでもいるやろ
でも時間余る人もいるんやから慰め合っててもだめだと思うなあ
591受験番号774:2013/09/26(木) 20:19:53.21 ID:YtyTvjOh
みんな実際何点とってるの?
592受験番号774:2013/09/26(木) 20:25:22.31 ID:1XtwVRuU
37点見直し2回やったお
593受験番号774:2013/09/26(木) 20:33:46.03 ID:YtyTvjOh
なんだよやっぱりここは優秀な人多いんだな
5割未満の書き込みなんて殆ど見なかったもんなぁ
594受験番号774:2013/09/26(木) 20:37:00.32 ID:29nUDHkb
事務志望は5割切らないじゃあない?
595受験番号774:2013/09/26(木) 20:39:59.59 ID:YtyTvjOh
例えば筆記のボーダーが6割だとして筆記倍率は3〜10くらいはあるよね?
そしたら5割以下も結構いてもいいと思うんだけど…
5〜6割に集中してるの?
596受験番号774:2013/09/26(木) 20:51:18.69 ID:oz4/Fz99
冷やかしで来て途中退席したりする人は五割きるだろうけど、それって本気で目指してるに含まれないと思う…
きっちりやり込んだ人は六割はとれるんじゃない?
597受験番号774:2013/09/26(木) 20:53:11.66 ID:dfhkEg7D
6割切ってたら受からん可能性大だしな
598受験番号774:2013/09/26(木) 20:53:57.43 ID:U4/57L+f
>>596
流石に6割はとれるよ(´・ω・`)
599受験番号774:2013/09/26(木) 20:55:07.46 ID:2YUBuoXl
知識は簡単だったけど、判断で時間食って結局トントンだった。
22〜25くらい取れていると思うけど、何番マークしたか記憶が定かではい。
お前ら、よく覚えてるられるな。
600受験番号774:2013/09/26(木) 21:09:35.89 ID:x4hzyBMR
どんなに悪く採点しても27点。まあ大丈夫かなぁ…

最初の5問連続間違いが痛すぎる
601受験番号774:2013/09/26(木) 21:10:01.13 ID:YtyTvjOh
流石に6割は…か
602受験番号774:2013/09/26(木) 21:31:26.57 ID:29nUDHkb
みんなどこの大学?わし駒沢大学
6割なんて無理無理。消防だから5割あればなんとかなるけど
603受験番号774:2013/09/26(木) 21:33:30.12 ID:u4fAkzkT
受けた人場所で教養で退室した人いなかった。5割〜6割に集中しているだろうなぁ。
教養は解答スレ通りなら6割は取れたが専門が不安。
604受験番号774:2013/09/26(木) 21:39:05.42 ID:YtyTvjOh
専門は半数以上退出してた
あの人達はどんくらいとってくるんだろう
605受験番号774:2013/09/26(木) 21:41:35.04 ID:aMJNGW4R
教養と論文の自治体を受けたんだが、800字の論文を開始30分以内で教室の約半数の人が出て行ったわ
606受験番号774:2013/09/26(木) 21:45:40.80 ID:F8oiIaz9
うちも似たような感じだった
みんな結構出ていくよね
早く出ても何にもないんだから、もう少しゆっくりやればいいのにね
607受験番号774:2013/09/26(木) 21:46:07.87 ID:1XtwVRuU
専門は考える必要ないからできる人はサクっとおわるから一概には言えないが
できた人は一部だと思うよ、見直しで文章をしっかり読み込むと意外と時間かかる
自分はそれでも30分余った
ちな6割程度だった・・・・時事が甘すぎた
608受験番号774:2013/09/26(木) 22:04:53.00 ID:YtyTvjOh
>>607
ってことは途中退出の多くの人の心理はお手上げだから諦めようってことなのかな?
自分はなんとか記憶をたどろうと頭抱えるから理解できないなぁ
でもそれなら可能性が高まって嬉しいけど!
609受験番号774:2013/09/26(木) 22:11:15.18 ID:m5Isv57H
>>602 自分はK大学理工中退、Y大学経済学部
因みにどっちも神奈川県
自然科学6/6、文章理解7/7、数的判断10/13、人文社会科学3/14は確実に合ってる
倍率3〜4倍なんだけどどれくらいで合格出きるのかね?
610受験番号774:2013/09/26(木) 22:13:08.08 ID:6wrPa1Xl
>>593
ここの平均はボーダーの1割上ぐらいだぞ

マジ優秀すぎる
611受験番号774:2013/09/26(木) 22:18:07.59 ID:1XtwVRuU
>>608
できる人はマークミスとかケアレスミスが怖いからそれなりに時間かけて見直すと思う
612受験番号774:2013/09/26(木) 22:19:30.87 ID:cdUiU3VZ
受験者350程度の倍率3倍だけど22で通過できるかしら
613受験番号774:2013/09/26(木) 22:20:34.03 ID:6wrPa1Xl
>>612
余裕じゃない?
120人近く受かるなら5割あれば通ると思う
614受験番号774:2013/09/26(木) 22:21:24.42 ID:x4hzyBMR
教養だけならちょい危ないんじゃね
615受験番号774:2013/09/26(木) 22:32:18.34 ID:29nUDHkb
>>612
消防なら通過でしょ
616受験番号774:2013/09/26(木) 22:46:10.56 ID:EgtKPVB+
点数悪い人は書き込まないから普通、点数いい人だけが残る2ちゃんに
みんながみんな6割越えはないと思われ
617受験番号774:2013/09/26(木) 22:48:33.33 ID:IBw1q5DX
>>380
亀レスだけど俺も信仰で語るにしたわ
信仰は理性より上、(空欄)、しかしながらいったん理性の言葉でうんたら
この「しかしながら」があったから理性の土俵に降りるだと繋がらんと思ったわ
618受験番号774:2013/09/26(木) 22:49:52.82 ID:m5Isv57H
大和郡山市だっけ?平均点でてたじゃん
受験料かからないからって勉強もせずに受けてる人多いんだな
さすがに平均点が15〜16点じゃ勉強してるとは思えん
619受験番号774:2013/09/26(木) 23:12:52.78 ID:cdUiU3VZ
そーいってもらえると楽になるわ
620受験番号774:2013/09/26(木) 23:18:34.71 ID:I+l0TSKC
知識の「2【政治】議員?」の選択肢覚えてる方いないですか?
621受験番号774:2013/09/26(木) 23:20:18.64 ID:dfhkEg7D
おまえらいい加減雑談スレに移動しろよ
ここ解答スレだよ
622受験番号774:2013/09/26(木) 23:33:00.06 ID:YtyTvjOh
>>618
>>479で試験問題が違うって出てたしどうなんだろう?

>>621が言ってるのはこれのことだと思うから貼っときますね
市役所上級C日程
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1341465738/
623受験番号774:2013/09/26(木) 23:45:57.93 ID:29nUDHkb
今年は正解2問選ぶ問題、変わった問題特に日本史、世界史に出題された
と思われ、今年は難ですたぶん
624受験番号774:2013/09/26(木) 23:48:16.04 ID:dfhkEg7D
>>622
さんくす
625受験番号774:2013/09/27(金) 00:04:06.39 ID:SK5yaakc
んびhkj
626受験番号774:2013/09/27(金) 00:35:22.95 ID:9Oz1bKIp
ほんと消防受験者はゴミだな
627受験番号774:2013/09/27(金) 00:43:02.50 ID:d+gyESrs
>>626
お前は、何があっても救助しない。
倍返しだ
628受験番号774:2013/09/27(金) 00:53:55.07 ID:MymjFxgj
くそわろたwww
629受験番号774:2013/09/27(金) 01:13:24.08 ID:8ib/QyaK
>>627
そういうの好きだわwww
630受験番号774:2013/09/27(金) 01:19:34.00 ID:S4j5um4i
今回のC日程は知らんけど、地方上級やA日程の平均点は何処の自治体もせいぜい5割ちょい。
警察事務とか少し受験者のレベルが落ちる試験になると、平均点は4割台だよ。
C日程になれば、受験者のレベルは相当低いだろうから平均点が16点くらいでも不思議じゃない。
631受験番号774:2013/09/27(金) 01:32:42.59 ID:S4j5um4i
今回のC日程は知らんけど、地方上級やA日程の平均点は何処の自治体もせいぜい5割ちょい。
警察事務とか少し受験者のレベルが落ちる試験になると、平均点は4割台だよ。
C日程になれば、受験者のレベルは相当低いだろうから平均点が16点くらいでも不思議じゃない。
632受験番号774:2013/09/27(金) 01:34:25.27 ID:zZTzcaYU
首都圏の国立、調布、調布は別格だよ
レベル下がるて行っても
633受験番号774:2013/09/27(金) 01:42:57.06 ID:5sQn2lO/
すまん府中です
634受験番号774:2013/09/27(金) 02:40:15.20 ID:MymjFxgj
そろそろ市町村規模ごとのボーダーがわかってもいいと思うんだが
例年ね
635受験番号774:2013/09/27(金) 02:58:25.47 ID:YGGZfzUF
636受験番号774:2013/09/27(金) 06:16:39.69 ID:mkFjVNOm
理性と信仰の問題の原文って見つからないかね
めっちゃ答え気になる
というか公務員予備校ってどこも解答速報出してくれないもんなの?
大学受験の時はどの予備校も速攻で出してた気がする
637受験番号774:2013/09/27(金) 07:06:42.97 ID:y0P+F/ta
論文テーマ何出た?
こっちは「職員としてやりたいこと」っていうESじみたしょーもない肩透かしテーマだったわ
638受験番号774:2013/09/27(金) 07:20:25.85 ID:6dqOf4oV
そろそろ回答まとめようぜ
639受験番号774:2013/09/27(金) 08:36:17.27 ID:tm29PoAj
>>636
あれは議論の余地か無いほどに

「相手のグラウンドに〜」が正解だよ
そもそも意見割れてするないし
640受験番号774:2013/09/27(金) 09:42:01.54 ID:jhCDxoME
>>639
それって、何問目で何番が正解?
641受験番号774:2013/09/27(金) 09:47:13.04 ID:rAICWGvA
>>640
同じ土俵にたつが正解なら1番
この問題簡単すぎ文章理解は自信ある
642受験番号774:2013/09/27(金) 09:52:25.68 ID:tm29PoAj
>>640
1番だった
グラウンドっていうか土俵だったっけねw
643受験番号774:2013/09/27(金) 09:55:52.15 ID:l+MVrcch
信仰のやつは違う意見出てるよ
>>344くらいからしばらく
644受験番号774:2013/09/27(金) 09:58:03.26 ID:rAICWGvA
みんな公務員浪人するなら何浪まで&何歳まで?
645受験番号774:2013/09/27(金) 10:29:59.61 ID:lblEVpD5
C日程と全く関係ない話題だな
646受験番号774:2013/09/27(金) 10:51:34.38 ID:tm29PoAj
>>643
選択肢的な意見は割れてるけど本文の結論自体は一致してるじゃん

その中で大多数が1がそれだったって言ってるから1の可能性が高い

仮に本文が見つかったとしても選択肢までは復元出来ないしね
647受験番号774:2013/09/27(金) 11:10:29.76 ID:mkFjVNOm
>>639
上にも出てるけど空欄直後の「しかしながら〜」につなげるには
1じゃ微妙な気がするんだよ(意味は通らなくはないけど)
俺も文章理解自信あるつもりだけどあれはなかなかの難問だと思ってる

ここでいくら議論しても答え出ないから原文が見てみたいんだよね〜
648受験番号774:2013/09/27(金) 11:30:22.45 ID:fst2bsKm
>>ここでいくら議論しても答え出ないから原文が見てみたいんだよね〜

すまんが、自分で探せばいいじゃん
649受験番号774:2013/09/27(金) 11:36:57.88 ID:ainoxG+6
俺はその問題、1以外に選べる選択肢ないと思ったけどな
650受験番号774:2013/09/27(金) 11:52:55.83 ID:M4BK20it
余裕で1でしょ。それ以外入りうる選択肢がなかった(´ε` )
651受験番号774:2013/09/27(金) 12:11:16.63 ID:Ikt/4W1O
理性にあがってきてもらうを選択した俺を誰か慰めてくれ
652受験番号774:2013/09/27(金) 12:18:19.12 ID:rAICWGvA
>>651
どんまい
俺なんか軌跡間違えた
みんながうっかりミスしている事願う
653受験番号774:2013/09/27(金) 12:26:11.09 ID:tm29PoAj
>>651
なんかそれはもう御愁傷様だな

俺も得点源である英語で一問とんでもないミスしたからアレだけど
654受験番号774:2013/09/27(金) 12:39:00.55 ID:UEkfD55Y
原文で2問落として絶望ですわ
655受験番号774:2013/09/27(金) 12:41:35.43 ID:VWYOqRNF
今のところ数的1問判断1問
国語知識1問気象1問かな落としたの。
社会は覚えていないんだが多分1-2問は落としてるだろうから
8割かな?
656受験番号774:2013/09/27(金) 12:47:42.40 ID:nyfs9CVg
テンプレは問題の順番が間違ってると思うんだけど、覚えてる人いない?
カードの時計回り問題は、数的じゃなくて判断だと思うし。
矢の問題が数的だよね?
657受験番号774:2013/09/27(金) 12:55:09.98 ID:+VyrudGH
問21の同じ土俵に立つって問題、
選択肢で理性のグラウンドの言葉?で〜みたいなのなかったっけ?
選択肢4とか5?
658受験番号774:2013/09/27(金) 12:57:21.39 ID:nyfs9CVg
問21が理性とか土俵の問題だっけ?
659受験番号774:2013/09/27(金) 13:03:28.54 ID:lBK6EjG/
>>657
俺はその肢にした。4か5か忘れたが…
最初は1だと思ったけど、そのあとの「しかしながら〜」につながらなくて切ったわ
660受験番号774:2013/09/27(金) 13:09:21.94 ID:VWYOqRNF
しかしながらって
信仰の方が上!
上の方が素晴らしいのは明白!
「しかしながら」理性に上位の言葉は通じない。
残念ながら通じない。
だから信仰が下がって同じ立ち位置にいってやるのだ!

って意味の「しかしながら」じゃなかったっけ?
661受験番号774:2013/09/27(金) 13:51:02.80 ID:+VyrudGH
>>658
ごめん間違えた!問23だ。

信仰が下がって同じ立ち位置ってすごく頭に残ってるから、
たぶん1にしたと思うんだけど、4か5に紛らわしい選択肢があった気がしてw
>>659肢の内容は覚えてない?
662受験番号774:2013/09/27(金) 13:51:14.66 ID:lwtzI7/L
俺は30点だから他人の目でみてられるが、おまいら面接がんばろう
663受験番号774:2013/09/27(金) 14:00:12.80 ID:2Azw0N1i
理性側:理性については肯定、信仰について否定
信仰側:理性と信仰両方肯定
だったけ?

それで信仰側の方が理性側に対して否定してる信仰を理解してもらおうとすると
理性側の論理で説明しないといけないから「理性の土俵にたつ必要がある」でいいんじゃない?

出題例とは逆に理性側が信仰側に対して理性について理解してもらう場合は
必ずしも信仰側の土俵に立つ必要はないかな
664受験番号774:2013/09/27(金) 14:01:35.00 ID:lBK6EjG/
>>661
試験から日にち経ったから詳しくは覚えてないわ…すまん

解答の復元も限界だと思うから気長に結果待とう!
665受験番号774:2013/09/27(金) 14:02:19.07 ID:rAICWGvA
いつまでもこの議論すんだよ
666受験番号774:2013/09/27(金) 14:10:21.56 ID:tm29PoAj
>>659
繋がらないとまで言うんならその後の文の流れ覚えてんのか?
667受験番号774:2013/09/27(金) 14:17:57.14 ID:43NnVgiF
俺も理性の問題は1にした。
文章的には信仰の立場に立つ的に思えるけど、しかしのあとのつながり考えたら
理性の立場で話すだった気するし、2〜5はすべて信仰側に立つ的な選択肢だった気するよ。


軌跡の問題って結局、3なの?5なの?
今年の復元のあいまいさじゃ明確にいくつとれたのかわからん。
668受験番号774:2013/09/27(金) 14:19:15.11 ID:rAICWGvA
台形だから3
669受験番号774:2013/09/27(金) 14:42:44.47 ID:nyfs9CVg
2問目と3問目は、それぞれ3番と4番が正解?
670受験番号774:2013/09/27(金) 14:46:18.96 ID:nyfs9CVg
2問目と3問目は、それぞれ3番と4番が正解?
671受験番号774:2013/09/27(金) 15:03:40.37 ID:W691r6tD
>>667
何でもかんでも復元できんよ
自分で参考書立ち読みして調べろよ
672受験番号774:2013/09/27(金) 15:17:32.72 ID:khVg0STB
軌跡は1回目と4回目、2回目と3回目がそれぞれ同じ半径で
なおかつ4回目の後に着地してるから3の台形で合ってるはず
673受験番号774:2013/09/27(金) 15:20:23.12 ID:p/YkDX6e
確かに3とかその辺だったね

矢の4本の選択肢覚えてる人いない?
674受験番号774:2013/09/27(金) 15:30:48.35 ID:fb7J5wnB
多分3だった気が。5番が6本だったので
675受験番号774:2013/09/27(金) 15:47:23.51 ID:zZTzcaYU
天秤なかった?問題番号は?
矢がなくて天秤出たけど
676受験番号774:2013/09/27(金) 15:52:32.88 ID:iZLq5o5e
軌跡はパターンなかったっけアレ
何も考えず台形を選んだが
677受験番号774:2013/09/27(金) 15:54:59.81 ID:+VyrudGH
矢は2番じゃなかったのかー
物理の正解選択肢覚えてたら教えて
678受験番号774:2013/09/27(金) 15:56:04.76 ID:/M4yWCPy
軌跡は何回か確認したから自信あるわ。
確実に肢3の台形で合ってる
679受験番号774:2013/09/27(金) 15:56:40.19 ID:vs+oy3WL
>>677
俺も矢の問題3本にしたわ
680受験番号774:2013/09/27(金) 16:21:11.85 ID:fb7J5wnB
矢の問題は確実あった、天秤なんてなかった気が。
食塩水の問題は天秤で解いたけど
681受験番号774:2013/09/27(金) 16:22:20.95 ID:tm29PoAj
天秤が苦手すぎて食塩水解けなかった
682受験番号774:2013/09/27(金) 16:28:24.83 ID:rAICWGvA
まじで一問目から意味わかんねえもんきたって思ったけど
ちなみに千葉県の超優良自治体
683受験番号774:2013/09/27(金) 16:30:36.65 ID:lwtzI7/L
>>681
それはまずいだろ。参考書やってないことを暴露してる
684受験番号774:2013/09/27(金) 16:31:14.68 ID:ExkdbYOT
復元の精度悪いとか言うやついるけど、じゃあお前がしっかり覚えてこいよって思うわ
みんなで頑張って復元しようとしてるのに何様だよ
685受験番号774:2013/09/27(金) 16:31:45.52 ID:y0P+F/ta
矢ってもめるような問題じゃないだろ
686受験番号774:2013/09/27(金) 16:34:36.56 ID:zZTzcaYU
天秤て食塩の事?
687受験番号774:2013/09/27(金) 16:37:25.68 ID:lwtzI7/L
矢は4本
天秤は食塩
688受験番号774:2013/09/27(金) 16:41:29.45 ID:6hQxnM0j
信仰は「◯◯しないといけない。しかしながらその前に信仰は理性の言葉で話す必要がある」だった気がするから
俺も理性のグラウンドに降りるじゃつながりが悪い気がした
689受験番号774:2013/09/27(金) 16:42:50.22 ID:zZTzcaYU
このスレで数的みんなできてるけど、公務試験で
一番苦手な分野の首位は数的推理だからできない
人はまったくできないよ
690受験番号774:2013/09/27(金) 16:52:47.23 ID:wGeOzB5a
矢の問題は4本で、3番が正解でFAで閉店ガラガラ
691受験番号774:2013/09/27(金) 17:12:59.74 ID:rAICWGvA
矢は数的それとも判断?
692受験番号774:2013/09/27(金) 17:19:33.78 ID:MyQjdQsV
数的と物理を3にしますた
あってますやうに
693受験番号774:2013/09/27(金) 17:19:42.07 ID:hwihr1tR
矢の問題
BさんよりAさんは的に3本多く当てた
AさんとBさんの合計点は4点以内
的は中心5点そのまわりが1点
さてBさんは5点に何回当てたでしょうか?
694受験番号774:2013/09/27(金) 17:21:52.07 ID:hwihr1tR
>>693
Aさんの方が点が高い(追加)
695受験番号774:2013/09/27(金) 17:26:03.36 ID:hwihr1tR
たびたびすまん
Aさんの1・5点に当てた回数は同数

冷静にといてケロ
696受験番号774:2013/09/27(金) 17:34:45.09 ID:QNPTJO73
>>693

AとBが的に当てた本数の合計は10〜17の間
AはBより5点多かった

ってのもなかった?
地域差あるのかな
697受験番号774:2013/09/27(金) 17:40:36.84 ID:+VyrudGH
空間数的判断3が多いなー・・・
698受験番号774:2013/09/27(金) 17:49:56.73 ID:hwihr1tR
>>696
他の条件はなかったね

Aは4・4の24点、Bは4・1の21点で
答え4本
699受験番号774:2013/09/27(金) 17:56:30.97 ID:Q4R4GXYK
>>693-696を考慮するとAの一点、五点にX回ずつ当たったとするとBは合計(一点と五点)2X-3回当たった
1点 5点 合計
A X回 X回 2X回
B 2X-3回
AとB合わせて4X-3回当たった
的に当たってのが10〜17回より
10≦4X-3≦17
Xは自然数よりX=4,5
X=4の時 A=24点 Bは19〜23点で的に当たったのが5回より五点に4回
X=5の時 A=30点 Bは25〜29点で的に当たったのが7回より五点に5回
なんか解が2つ出てきたよ
本番の時はX=4しか出てこなかったから>>696の前半の条件が違うと思う
700受験番号774:2013/09/27(金) 18:03:06.73 ID:7WPKjhxd
>>688
確かに繋がりは悪い感じするけど流れとしては大丈夫じゃない?

理性より上位と信じてる信仰側が、優位さを示すには下位である理性の位置に降りなきゃならない。
けど降り立った時はあくまで自分が上位だからって立場じゃなく、理性側に合わせて信仰を理性で語らなきゃならない。
そういうニュアンスで1を選択したよ。

国会公務員の経産省官僚が村役場の町おこし担当公務員より、高度な事をしてると自負しているとしても、それを村役場側に認めてもらうには謙虚さを持って役場職員目線で説明せにゃならないよって言ってるような感じかな
701受験番号774:2013/09/27(金) 18:04:59.50 ID:Q4R4GXYK
縦がずれちゃった
1点 5点 合計
A X回 X回 2X回
B !回 ?回 2X-3回
AとB合わせて4X-3回当たった(Bの一点、五点は任意)
702受験番号774:2013/09/27(金) 18:45:46.01 ID:1bNRZoHt
あの文章理解は悩むほどの問題レベルじゃないかと
703受験番号774:2013/09/27(金) 18:49:42.69 ID:tm29PoAj
ね、消去法を使うまでもなく1しか当てはまらなかった

市役所の文章理解なんてたかが知れてるし、
こんだけ1選んでんだから。
704受験番号774:2013/09/27(金) 18:55:48.59 ID:rxmiUq/C
素直に1かと思ったが、そんな単純でいいのかと深読みしてしまった。結局どれ選んだか忘れたがw
705受験番号774:2013/09/27(金) 19:50:36.04 ID:ZILV04dt
何で古文4になってんの?
706受験番号774:2013/09/27(金) 20:11:43.55 ID:fK3emctl
資料解釈ってア・エなの?
ウは間違い?
707受験番号774:2013/09/27(金) 20:17:54.51 ID:43NnVgiF
古文は5だよ
俺にはボンビーついてるから旅立っても無理って感じの選択肢。
708受験番号774:2013/09/27(金) 20:30:25.49 ID:M4BK20it
>>707
それの選択肢って4じゃなかったっけ?曖昧な記憶。
709受験番号774:2013/09/27(金) 20:42:11.50 ID:ZILV04dt
貧乏神が夢に出てきて運命だと悟ったってのが5じゃなかったっけ
710受験番号774:2013/09/27(金) 20:43:02.44 ID:tm29PoAj
>>709
それが正解で5だね
711受験番号774:2013/09/27(金) 22:01:15.84 ID:tM50gt9g
アメリカのねじれ国会と、インフレの問題は選択肢を1つだけ選ぶ問題だったっけ?
712受験番号774:2013/09/27(金) 22:15:19.12 ID:o6o4iWrS
ねじれ国会のは1つで、インフレのは2つだった気がする
違ったらすまん
713受験番号774:2013/09/27(金) 23:04:11.08 ID:6SMQbsjZ
>>694
それ見落としたわ
Aが1×4+5×4=24点
Bが5×5=25にしてしまった 
このスレで四本って聞いて、五本だと何の条件を満たさないのか謎だったがそれか
714受験番号774:2013/09/27(金) 23:16:45.60 ID:xzm1Si5D
>>618
今更やけど大和郡山市かなり難しかったぞ。
今年大阪府の北摂都市採用のA日程と兵庫県下のB日程 大学法人も受けたが筆記で落ちたの大和郡山だけだったわ。

かなり時事色が強かった。公民問題は全て時事に絡んでた記憶があるわ
あとは富士山の世界遺産登録に関する問題 TPPの問題点
他にも化学が三問とか独自な問題だったわ。

知識問題の世界史とか日本史も普通の公務員試験の過去問じゃ賄えない問題も出されたし、ありきたりな公務員試験な感じではなかった。

知能問題では判断推理の命題からの推論が多かった
数的は三問ぐらいやった気がする。

受けた感想は公務員の過去問よりセンターの勉強しとかな厳しいかもって思ったわ。

スレ汚しならサーセン
去年も結果開示の早さで話題にもなったし受けた感想だけ書いとくわ。

もし来年受ける人いたら少しでも参考になってくれたら嬉しいです

あと 数年前までは大和郡山はD日程で大和郡山に関する問題(姉妹都市はどこ)とか出されてたらしいけど今年はなかったよ
715受験番号774:2013/09/27(金) 23:36:46.00 ID:8ib/QyaK
>>714
素朴な疑問、試験問題が違うってことは、解答ってどうしてるの?
716受験番号774:2013/09/27(金) 23:46:28.56 ID:Q4R4GXYK
>>714 センター試験に似てるなら受けたかったなぁ
センター試験で1000点越えたのがちょっとした自慢なので
717受験番号774:2013/09/28(土) 00:30:21.72 ID:RZM4hQH+
あふれ出る自己顕示欲
718受験番号774:2013/09/28(土) 00:45:20.18 ID:jGHaii54
まとめまだー?
719受験番号774:2013/09/28(土) 00:49:51.03 ID:caKxYuQf
>>714

俺は国大、国パン落ちたけど
郡山は流石に受かったわw

郡山は国家ほどむずくない
720受験番号774:2013/09/28(土) 00:51:04.23 ID:I6UfOhCH
暫定
1 【政治】人事院や公安委員会はある程度独立して (1)
2 【政治】議員? (3)
3 【政治】思想良心。公務員の政治活動制限は国家より地方のほうがゆるいという脚が正解 (4)
4 【経済】社会的費用と私的費用。 A、過大、一致が正解。 (4)
5 【経済】雇用のミスマッチ。老人と若者の職が補完的ならよい。(4)
6 【社会・時事】アメリカ大統領。ねじれ議会の脚が正解
7 【社会・時事】インフレターゲット。(2)
8 【地理】低気圧、貿易風
9 【地理】電力会社のエネルギー買い取りと一人当たりのエネルギー消費魔量 (3)
10【日本史】明治の自由民権運動。開拓史官有物民間払い下げにより、議会設置へ動く(2)?
11【日本史】パクチョンヒ大統領の時に国交回復、北朝鮮は認めず。
12【世界史】時代別の中東イラク戦争。イランイスラム革命が1980年代、1990年代がパレスチナ暫定自治と湾岸戦争、2000代がイラク戦争
13【世界史】イギリスフランスアメリカの革命。アメリカの人権と革命権を求めた脚。
14【芸術】万葉集古今新古今3だか5
15【数学】a+b=5
16【物理】力のつりあい。10、20、10ルート3。
17【化学】一酸化窒素アンモニア8mol。(4)
18【生物】ミトコンドリアがATP(2)
19【生物】インスリンがグルコースをグリコーゲン(4)
20【地学】海洋プレートがもぐりこむ(1)
721受験番号774:2013/09/28(土) 00:52:09.96 ID:I6UfOhCH
21【現文】自己満足と他者からの肯定 認めてほしいから挨拶する
22【現文】ゴシックリバイバルは懐古主義だけれども、モダニズムと考え方は同じ ゴシックからモダニズム生まれた?
23【現文】信仰は理性のグラウンドに降り立つ(1)
24【古文】貧乏神の幽霊(4?)
25【英文】アイス(5)
26【英文】試験でうまくいく方法は、実際の試験とおなじようにリハーサルすること。()
27【英文】コミュニケーションは少なすぎても、多すぎてもダメ(1)
28【判断推理】ピアノとかアコーディオンとか(5)
29【判断推理】会議室は2h連続(1)
30【判断推理】Bの5点矢は4本
31【判断推理】ABCDEのスポーツはAが柔道(1)
32【空間把握】ハムスターはウとエ
33【空間把握】円6個の面積。 a=c<b (3)
34【空間把握】図形転がし。台形。(3)
35【空間把握】空間図形に水は6cm(3)
36【数的推理】7で割ったあまり5(5)
37【数的推理】警泥60秒?(4)
38【数的推理】カード時計回りは1が最初
39【数的推理】食塩水7%(4)
40【資料解釈】店舗数と売り上げ。アとエが正しいなら(3)
722受験番号774:2013/09/28(土) 00:54:39.64 ID:caKxYuQf
大和郡山、そんなにむずくないぞ
国家一パンと同じかやや簡単なぐらい。

誇張して言ってるのはニッコマだろう。
723受験番号774:2013/09/28(土) 01:16:00.70 ID:wxv3tdQB
だから、カードは判断だって...
724受験番号774:2013/09/28(土) 01:19:57.66 ID:v0U/TBDj
6割5分で受かる自治体ってどれぐらいあるんだろう
7割必要ってとこから6割で十分ってとこまで幅があるよね
不安だ。。。
725受験番号774:2013/09/28(土) 01:32:25.80 ID:wxv3tdQB
教養と論文の大体の比率分かる人いる?
726受験番号774:2013/09/28(土) 01:35:35.99 ID:kIzFPCCt
7割必要な自治体ってそんなに多くないと思うけどね。
俺がA日程で受けた職種は筆記だけで300人弱→15人まで絞っだけど、
合格最低点は7割、1位の点数は8割ちょいだった。
7割取ってれば上位10〜20%くらいには入ってるよ。
727受験番号774:2013/09/28(土) 01:54:53.71 ID:ep9xJaK9
ちょくちょく引っかかってる人が出てきたみたいだから言うけど、信仰の問題は選択肢2の理性に上がってきてもらうが正解でしょ。
しかしながら〜の後で述べているのは、理性にもわかるように一度信仰を外れそもそも信じることは何かということを話す必要があるっていう内容は、
要するに一度信仰が理性のグラウンドに降り立つってことだよね。

つまり2の選択肢でまとめて言い換えると、
理性に信仰が上だと理解させるためには、
理性に信仰の土台まで上がってきてもらわなくてはならない。
しかしながら、そのため(理性に理解させるため)には一度信仰が理性のグラウンドまで降り立つ必要がある。
ってなって一番自然じゃない?

算数だけできる人(以下算数)と数学もできる人(以下数学)の関係で考えるとわかりやすい。
算数に数学のほうが上だと理解させるには算数に数学のレベルまで上がってきてもらわなくてはならない。
しかしながら、そのためには一度算数にも理解できるように数学が算数のグラウンドに降り立つ必要がある。
って感じ。

確かに俺も最初1にしようとしたけど、読み返したらこれだなって。
728受験番号774:2013/09/28(土) 01:59:45.97 ID:v0U/TBDj
説得力ありすぎわろた
729受験番号774:2013/09/28(土) 02:10:51.72 ID:BiTL9RaP
自分もそんな感じで2を選んだんだが、1の声がでかすぎて落ち込んでたw
730受験番号774:2013/09/28(土) 02:12:47.09 ID:wxv3tdQB
数学の答えは5だけど、何番が正解?
731受験番号774:2013/09/28(土) 02:14:49.54 ID:Q3xqpRLx
逆に考えるとみんな間違ってるから問題なし
732受験番号774:2013/09/28(土) 02:19:11.70 ID:v0U/TBDj
理性は聞き分けの悪いワガママな男の子
信仰は優しい女の子

理性くんはワガママだから歩み寄ろうとはしてくれない
(選択肢1)だから信仰ちゃんが目線を下げて話しかけなくちゃいけない
(選択肢2)それでも理性くんは信仰ちゃんと同じ目線に立たなくてはならない

<しかし>その際、信仰ちゃんは理性くんにもよくわかる言葉で話しかけてあげなきゃいけないよ

こんな感じだっけ?
こういう空欄補充の解き方のセオリーとして、接続詞に注目するんだよな、予備校の講義思い出したわ
俺は最初の理性・信仰を説明してる文章でワガママな理性くん、聡明な信仰ちゃんってイメージできちゃったから、
そらぁ理性に注文つけられんわな、信仰が頑張らなあかんやろって感じで1即答だったわ
原典が欲しいとこだな
733受験番号774:2013/09/28(土) 02:34:36.20 ID:ep9xJaK9
>>732
そうそうそんな感じw
この問題ってさ、なかなか優秀なひっかけだよ。

「俺は最初の理性・信仰を説明してる文章でワガママな理性くん、聡明な信仰ちゃんってイメージできちゃったから、
そらぁ理性に注文つけられんわな、信仰が頑張らなあかんやろって感じで1即答」

俺も最初はまったく同じ考えだったw
しかも日本人は理性が正しくて、信仰だとか宗教だとかいう言葉に胡散臭さを感じる人が多いから、
信仰に合わせなくちゃいけないっていうとどうしても拒否反応出ちゃうんだよね。
だから、この文は他の言葉に置き換えて考えないとなかなか難しい。

でも、確かに原文はほしいね。
734受験番号774:2013/09/28(土) 02:49:23.06 ID:tYjVuICm
まあこれ以上は水掛け論みたいになるから、原典出てこない限りはなんとも言えん
735受験番号774:2013/09/28(土) 03:02:43.47 ID:ep9xJaK9
確かにね。ってことで最後に一言だけ投稿。

大きい人と小さい人がいて、大きい人が小さい人に自分のほうが大きいことを分からせる場合、
大きい人がしゃがむのと、小さい人を抱えて大きい人と同じ目線まで持ち上げるのとでは
どっちが効果的かってこと。
736受験番号774:2013/09/28(土) 03:22:02.29 ID:oMWt+dzQ
原文さがそうぜ


信仰 理性 ほかにキーワードは?
737受験番号774:2013/09/28(土) 03:26:45.95 ID:oMWt+dzQ
早速みつけたwww
これっぽい

虹と秘蹟:
パスカル〈見えないもの〉の認識

塩川徹也  岩波書店, 1993 - 260 ページ


P.130
しかしながら理性と信仰、あるいは知と信の両者は、まったく異質で両立不可能な原理
なのだろうか。それとも、 ... 信仰は、理性の上位にあると自負しているが、それを理性に
認めさせるためには、理性と同じグラウンドに降り立たなければならない。しかしその ...
738受験番号774:2013/09/28(土) 03:27:06.91 ID:vaqCUwEl
後半の20問中18点とれたみたいだけど前半では10点くらいしかとれてなさそうだわ
文章理解と数的は1年間ノー勉で知識系ばかり勉強してたのになんだこれ
739受験番号774:2013/09/28(土) 03:44:07.96 ID:EdVMgruu
>>737
乙!!やっぱ1だよな〜
740受験番号774:2013/09/28(土) 03:49:39.75 ID:Q3xqpRLx
>>737
はやすぎわろたwww
741受験番号774:2013/09/28(土) 03:51:02.67 ID:ep9xJaK9
>>737
まじか。自信あったんだけどなぁ。
742受験番号774:2013/09/28(土) 03:56:36.92 ID:ep9xJaK9
なんか申し訳ない。これからはロムってるわ。
743受験番号774:2013/09/28(土) 04:02:39.26 ID:Bify70/N
>>737
ありがとう!
どうやって探したんですか
情弱の私に教えてたも
744受験番号774:2013/09/28(土) 05:54:27.25 ID:+70Em8iQ
千葉県松戸市六高台2-78-3
745受験番号774:2013/09/28(土) 07:34:12.41 ID:CLk/CwbK
やっぱ1か。そんな悩む感じもなく1にしてたから焦ったぜ。
746受験番号774:2013/09/28(土) 07:58:55.85 ID:jMOHrrEu
>>742
別に誰も馬鹿にしてないから気にすんな
逆に説明聞いてグラッとなったわ
納得させる才能あるんじゃないかね、市民対応や議員対応上手そうやわ
747受験番号774:2013/09/28(土) 08:26:04.31 ID:GHNURa4+
>>737
私も全力で謝罪します!
それにしてもよく見つけたなぁ
748受験番号774:2013/09/28(土) 08:44:34.36 ID:BY4F8BbZ
>>737
仕事できるなー
749受験番号774:2013/09/28(土) 09:05:13.65 ID:JV8TsbYx
>>737
乙!

やっぱその後がどうであれそこに入るのは1しかないもんな流れ的に
750受験番号774:2013/09/28(土) 10:38:59.44 ID:I6UfOhCH
平均15点かー
751受験番号774:2013/09/28(土) 11:40:11.37 ID:u2Nm+7Cv
平均15点って全体の平均が15点って事?
そんなわけないよな
752受験番号774:2013/09/28(土) 11:51:47.63 ID:IdyVGFes
途中抜けした人達の点も含めれば、平均点ならそのぐらいか下手したらもう少し下かも。
全体の平均点と合格圏内の平均点ではかなり差があると思う。
753受験番号774:2013/09/28(土) 11:54:02.66 ID:MO60NTZd
まあ理性・信仰が上下関係がない対等な立場ということを
読み取れなかったから解答迷ったんだろうね
754受験番号774:2013/09/28(土) 11:57:05.35 ID:2q7dBYLI
15点ってどこ情報?
755受験番号774:2013/09/28(土) 12:00:36.73 ID:v0U/TBDj
某予備校通ってるんだけど、講義受けたあとに試験やるんだよね
で、その試験の得点率が40%のやつなんてザラにいてさ(平均点は60前後)
予備校行ってる層でもそうなんだから、独学も似たりよったりだろうさ
だから15点(40%)ってのもあながち的外れでもないかも
756受験番号774:2013/09/28(土) 12:17:31.90 ID:u2Nm+7Cv
あーなるほどーそういう事かー
一瞬何言ってんだこいつ?って思ってすまん
757受験番号774:2013/09/28(土) 12:29:32.61 ID:2q7dBYLI
>>755
なるほどー
758受験番号774:2013/09/28(土) 12:37:37.26 ID:u8HM4fpq
対策なしで取れるの文章理解と資料解釈くらいだろうしねー
あとは判断推理や数的に時間かけてなんとか解くか、運良く覚えてた知識問題くらいか
759受験番号774:2013/09/28(土) 12:40:24.76 ID:MO60NTZd
人文と自然科学は高校時代の貯金でいける
760受験番号774:2013/09/28(土) 12:46:34.62 ID:EefBlxQL
偏差値38の高校だから貯金でいけない
761受験番号774:2013/09/28(土) 13:14:19.23 ID:m5KL4mIe
自然はいけるだろうけど3年以上たって復習もしなかったら
人文はきっついのでは
762受験番号774:2013/09/28(土) 13:19:19.35 ID:JV8TsbYx
人文は大学受験の知識ほぼなくなってたから辛かった
763受験番号774:2013/09/28(土) 13:29:01.86 ID:zkMKKH69
十年前にセンター受けた人間だけど、意外と覚えてるもんだよ
最初、ノー勉で模試とか過去問やってみたけど7〜8割くらいとれてた
764受験番号774:2013/09/28(土) 13:35:49.43 ID:6Fh5AzK4
数学の答えは5だけど、何番が正解なの?
おなしゃす
765受験番号774:2013/09/28(土) 14:11:48.47 ID:I6UfOhCH
ゆとり乙
766受験番号774:2013/09/28(土) 14:19:04.37 ID:XVCp38vP
煽るだけで答えないなら解答スレに書き込むなよ…
まぁそういう俺も覚えてないから教えてあげれないけど
767受験番号774:2013/09/28(土) 14:24:17.16 ID:tYjVuICm
もうみんな覚えてない
768受験番号774:2013/09/28(土) 14:29:30.71 ID:yGJONh59
数学は確か2だよ
4から始まってた気がするし
769受験番号774:2013/09/28(土) 14:49:44.83 ID:6Fh5AzK4
>>768
有難うございます。
恩倍返し
770受験番号774:2013/09/28(土) 15:04:10.10 ID:kaAst2Zc
てかやばい
解答用紙の受験区分に一般って書くの忘れた
771受験番号774:2013/09/28(土) 15:07:55.47 ID:JV8TsbYx
マーク用紙が正しく読み取られるか不安だ

一個線引くとき枠内をはみ出したんだよねぇ
772受験番号774:2013/09/28(土) 15:09:31.36 ID:Q3xqpRLx
>>770
ご愁傷様です
773受験番号774:2013/09/28(土) 15:12:03.95 ID:kaAst2Zc
>>772
やっぱダメなのか・・・?
心配すぎて泣きそうなんだが
774受験番号774:2013/09/28(土) 15:16:24.83 ID:u8HM4fpq
区分のマークもあるから機械チェックは大丈夫じゃないの〜
手作業でもわざわざハネないでしょう
775受験番号774:2013/09/28(土) 15:20:34.03 ID:AX+N/c5H
マークがちゃんとできてれば大丈夫じゃね?
776受験番号774:2013/09/28(土) 15:21:29.61 ID:rUH+BiyI
>>773
マークミスならまずいけど一般て書き忘れぐらいなんともない
777受験番号774:2013/09/28(土) 15:23:18.83 ID:kaAst2Zc
ありがとう
マークはちゃんとしたはずだから良かった
てかスレチだな申し訳ない
778受験番号774:2013/09/28(土) 17:19:47.79 ID:JRqco9HR
数学正解の選択肢本当に2だといいなー
前スレの人たちは3って言ってたから
779受験番号774:2013/09/28(土) 18:21:16.79 ID:JV8TsbYx
数学は正確に選択肢覚えてるけど正解は2で間違いないよ
780受験番号774:2013/09/28(土) 19:13:57.11 ID:D3boUS+G
>>778
大丈夫、2だよ。
既に出ている通りスタートは4からだった。
そもそも3って数字を見た覚えがないしね、一応選択肢を一通り使って問題解いてみたから。
781受験番号774:2013/09/28(土) 22:47:32.98 ID:xiH40Si7
衆議院の解散は、内閣が総辞職する場合のみに限られている。
円高の影響で、ガソリンや小麦粉の価格が大幅に値下がりした。
国債を無制限に発行できるようにした。
女性の労働人口をグラフにするとM字型を描くが、年々女性の結婚年齢が若くなってきている。
求人倍率が高く、失業者が多いということは雇用のミスマッチが発生していると考えられる。
非正規雇用の労働者が増えた背景には、人材派遣業の規制緩和があげられる。
日本の水力・風力・地熱発電などの自然エネルギー発電割合は、全体の3割程度である。
我が国の電気料金の規制は撤廃され、自家発電した電気は、電力会社が買い取るよう義務付けた。
782受験番号774:2013/09/28(土) 22:56:06.40 ID:JV8TsbYx
>>781
これ全部間違いの選択肢かね
すげーなどっからもってきた
783受験番号774:2013/09/28(土) 23:41:42.73 ID:LZnoxHE8
教養+小論文(◯◯市を良くするには〜系)なんだけど論文の比重ってどの程度なのかな?
教養だけなら6割はいってる自信あるんだけど小論文の自信がなさすぎる
784737:2013/09/29(日) 01:07:24.70 ID:EjC01k67
めっちゃレスきてるw
お役に立てて何よりです。


>>743
単にググっただけだよw

今回は「信仰」、「理性」、「上位」、「グラウンド」という
わかりやすいキーワードがそろっていたんで、運よく見つかったっていう。

このスレをチェックしてる時点で情弱ではないっしょw
785受験番号774:2013/09/29(日) 01:08:21.01 ID:uJ5Nm3Gb
自治体による
教養単体で落ちたことないけど一次で作文セットのとこでは落ちた(教養は8割くらい取ってた)
786受験番号774:2013/09/29(日) 01:37:01.78 ID:PEdvjXxh
g
787受験番号774:2013/09/29(日) 02:01:16.78 ID:ZnBvT1tr
筆記は県庁・国家一般・国立大学法人・A日程市役所受かってるのに
面接で落ちるんだよな〜。最終合格してるのが国家一般しかない。
C日程は思ってたよりは筆記むずかった。
788受験番号774:2013/09/29(日) 06:37:04.04 ID:UNwkNchZ
>>781
女性のM字の選択肢は、本当にコレだったっけ。
M字の底は浅くなってきているっていう選択肢じゃなかった?
789受験番号774:2013/09/29(日) 07:06:12.98 ID:BaXbW/KK
>>788
うん、俺も思った。
後、電力の脚はそれだけだったら正解なるけど、多分後半の発送電分離したって一言があったから切り捨てたわ。
790受験番号774:2013/09/29(日) 07:29:57.88 ID:BaXbW/KK
>>781
もひとつ気になるのが。

>求人倍率が高く、失業者が多いということは雇用のミスマッチが発生していると考え

これなんか正しくね?
会社が求人多く出してるのに、それでもなお失業してるって企業側の需要に合ってないって事やろ?
摩擦的失業を言ってんのかなぁ…まぁ終わったことだから良いけどさ
791受験番号774:2013/09/29(日) 09:29:07.80 ID:uJ5Nm3Gb
求人倍率が高いって、労働供給に対して労働需要が少なすぎるってことだからミスマッチとか抜きに仕事が足りてない状況じゃね
792受験番号774:2013/09/29(日) 09:49:18.69 ID:b5fZEyJx
求人倍率は高いほど仕事が多い状態だろ
求人倍率が0.5だと2人に1人しか就職できない
793受験番号774:2013/09/29(日) 10:43:32.13 ID:UNwkNchZ
>>789
「底が浅くなっている」という選択肢だとしたら、その選択肢が正解になるんどけど…。
794受験番号774:2013/09/29(日) 10:50:20.22 ID:UNwkNchZ
ちなみに、「速攻の時事」のP168,169に載ってる。
795受験番号774:2013/09/29(日) 10:56:38.50 ID:3GCvlpFv
前スレでも見たけど選択肢のこと脚っていうのは受験用語かなんかなの?
796受験番号774:2013/09/29(日) 11:02:00.57 ID:BI8Wpxru
M字って雇用のとこで出てきたんだっけ?
797受験番号774:2013/09/29(日) 12:21:07.88 ID:GAF+QCV0
底が深くなってる的な選択肢だったよ、だから切った
798受験番号774:2013/09/29(日) 12:30:12.49 ID:bBu5/JPR
底のピークが年々若くなっているってのもあったから切ったよ
799受験番号774:2013/09/29(日) 12:40:00.82 ID:nw0b9pdG
俺が受けたとこは「浅くなっている」になってたなあ
800受験番号774:2013/09/29(日) 12:41:13.76 ID:AfAlGH49
>>790
正しいから解答の5問目に載ってんじゃん
801受験番号774:2013/09/29(日) 12:53:58.94 ID:B7S+49mZ
>>799
わいもや
んなわけないやろ、と切った
802受験番号774:2013/09/29(日) 13:01:20.64 ID:ZnknZBxz
>>799
受験した自治体によって違うのかな?
803受験番号774:2013/09/29(日) 13:02:19.64 ID:ZnknZBxz
いや、浅くなっているんだったら正解だよ
804受験番号774:2013/09/29(日) 13:10:42.44 ID:B7S+49mZ
ファック、やっぱり問題持ち帰れない意味がわからんな
805受験番号774:2013/09/29(日) 13:20:07.99 ID:nw0b9pdG
>>802
このスレの書き込み見た限りでは、肢の細かいトコが自治体によって違うみたいだね
806受験番号774:2013/09/29(日) 13:33:28.28 ID:k1Zw57IO
俺の受けた所は>>797>>798が一緒になった葦だった。間違い葦だよねあれは
ちなオレンジ
807受験番号774:2013/09/29(日) 13:50:23.10 ID:GJIH8yYa
俺のところも若くなっていると浅くなっているを含んでた気がするなぁ
808受験番号774:2013/09/29(日) 22:00:46.43 ID:2nCHMUOJ
前にでてたら申し訳なんですが、インフレターゲットの問題どんなのだったか教えて下さい
809受験番号774:2013/09/29(日) 23:15:41.15 ID:8ARNhMUy
みんな、問題用紙の表紙の番号覚えてる?
810受験番号774:2013/09/30(月) 00:16:53.51 ID:hJZHzZUV
教養:C38-1-1
専門:C38-1-3
だったはず
811受験番号774:2013/09/30(月) 00:17:43.00 ID:rUS5a2fp
覚えてないyo!
812受験番号774:2013/09/30(月) 08:45:14.29 ID:PdNWVdNZ
俺は、教養C38-1-3
813受験番号774:2013/09/30(月) 12:04:24.22 ID:8a81n8A1
問題違うのか?
814810:2013/09/30(月) 12:16:11.17 ID:d3GbpiPm
専門はC38-1-3で間違いないけど
教養はあいまいだわ

もしかしたら教養もC38-1-3かもしれん
815受験番号774:2013/09/30(月) 14:48:04.65 ID:H55ISlWp
みんな結果いつよ?
816受験番号774:2013/09/30(月) 14:59:20.47 ID:wY+Fp6Dx
11日やで
817受験番号774:2013/09/30(月) 15:26:52.66 ID:SXZcg52f
うちは4日
818受験番号774:2013/09/30(月) 15:51:35.14 ID:wY+Fp6Dx
>>817
早くてうらやま
819受験番号774:2013/09/30(月) 16:19:58.74 ID:BgmERe3T
>>787
いや、普通にC日程のほうが筆記は簡単
820受験番号774:2013/09/30(月) 16:30:10.97 ID:MTxzPmOu
>>819
今年の地上はくそ簡単だったわ。C日程よりな!
いつもの地上ならC日程のほうが簡単
821受験番号774:2013/09/30(月) 17:31:28.97 ID:ir7WYcl2
>>819
今年の地上は簡単
822受験番号774:2013/09/30(月) 17:37:54.02 ID:kofpE/0V
今年のCはほかのよりむずかったわ

ここの人はみな高得点だよな
823受験番号774:2013/09/30(月) 19:06:11.81 ID:pMNIXnp2
教養の26番英語のリハーサルの選択肢何番が答えでしたっけ?
824受験番号774:2013/09/30(月) 19:12:45.45 ID:rUS5a2fp
>>822
それでも上級よりかは簡単だったけどなw
判断推理は難しかったが
825受験番号774:2013/09/30(月) 19:27:03.83 ID:mPhvIn0N
>823
肢1
826受験番号774:2013/09/30(月) 19:35:35.52 ID:EkXuGQZ0
一番だったかな?たしか時間を制限したりして劇のリハーサルみたいに
827受験番号774:2013/09/30(月) 19:49:05.53 ID:wOOarNpy
全部パソコンで試験すればすぐ集計できて結果出るのにな
828受験番号774:2013/09/30(月) 20:01:31.12 ID:kofpE/0V
>>824
なるほどね。
3倍だから6割でとおってほしい
829受験番号774:2013/09/30(月) 20:07:29.98 ID:kofpE/0V
大和郡山って同じ問題かね
830受験番号774:2013/09/30(月) 20:49:12.63 ID:k8ZJw9Yv
【10日本史】2明治の自由民権運動
【11日本史】4サンフランシスコ講和条約
【12世界史】4時代別の中東イラク戦争
【13世界史】2イギリスフランスアメリカの革命

正解の番号、これで合ってる?
831受験番号774:2013/09/30(月) 21:08:07.09 ID:rvecKnn7
現代文の挨拶のやつの選択肢覚えてる人いる?
1か3で迷った気がしたんだけど…
832受験番号774:2013/09/30(月) 21:09:30.30 ID:rCP8UoNI
>>831

わいは3にしたで。
833受験番号774:2013/09/30(月) 21:19:54.21 ID:u2Bx+zYJ
日本史って二問しか出なかったよね?三問解いた気がするけど、気のせいかなぁ
834受験番号774:2013/09/30(月) 21:33:12.83 ID:7YDeLTXA
2問だけ、今回日本史世界史は余裕だけど地理激難だった
始めて2問落とした
835受験番号774:2013/09/30(月) 21:34:45.44 ID:3BstMQE/
時事っぽい問題って新書や話題の事件に関する専門家の見解をフォローしてると余裕なときあるよね
836受験番号774:2013/09/30(月) 21:45:42.78 ID:vpjj2V67
>>834
地理の対策やってないだろ?
貿易風は基礎中の基礎だぞ

それにもう1問は消去法でいけたろうに
837受験番号774:2013/09/30(月) 21:52:24.01 ID:rvecKnn7
>>832
どっちにしたかも覚えてないんだよねー
内容分かれば思い出せるんだが
838受験番号774:2013/09/30(月) 21:55:56.80 ID:8/TVmFQ7
「愛情という奇跡が欲しいから挨拶をしてる」的な選択肢が正解で、番号は3
839受験番号774:2013/09/30(月) 22:06:59.97 ID:kofpE/0V
>>830
それが正解だと助かるな
840受験番号774:2013/09/30(月) 22:16:55.33 ID:7YDeLTXA
自由民権運動は違うけど後は正解
>>836
2問に絞りこんだけど落としたまあ仕方ない運がなかった
841受験番号774:2013/09/30(月) 22:20:01.49 ID:mLbFSvuM
10 11の他の問題が思い出せない
842受験番号774:2013/09/30(月) 22:22:13.51 ID:7YDeLTXA
数的推理3が多かった┐(´д`)┌
やっちまったな
843受験番号774:2013/09/30(月) 22:23:13.85 ID:rUS5a2fp
>>836
注意どらへんの話はクイマスにのってなかったw
844受験番号774:2013/09/30(月) 22:23:42.14 ID:VAZ40l15
今年のC日程は明らかに難しかったよ。
A日程で7割だった俺がC日程では6割しかとれんかったもん。
たぶん平均は4割弱くらいだと思う。
倍率5倍程度だと6割で1次通過率95%、
5割で50%ってとこだろ。
845受験番号774:2013/09/30(月) 22:24:53.11 ID:rvecKnn7
>>838
あー、確かそんな感じのやつ選んだ気がしたわ、ありがとう

あと英語のリハーサルのやつって4番くらいに正解の選択肢あった気がしたんだけどなぁ
自分の思い違いか地域によって若干選択肢の内容や番号が違ったりするのか
846受験番号774:2013/09/30(月) 22:24:53.81 ID:Wf3QuBQS
>>840
830に対してのレス?
847受験番号774:2013/09/30(月) 22:27:52.00 ID:rvecKnn7
>>841
日本史の11は講和条約の時に沖縄即返還と自衛隊がすぐ出来たみたいなのがあったのは覚えてる
848受験番号774:2013/09/30(月) 22:28:59.89 ID:vpjj2V67
>>830
11の日本史は解答ちがうだろ


サンフランシスコ講和条約の選択肢は、講和条約したことで沖縄が返還されたとかいうやつだぞ

講和条約は1951年、沖縄返還は1972年
時代がちがうから×だろうに

答えは>>2ので合ってる


>>840
実質2択か。本当に運だな。ドンマイ
849受験番号774:2013/09/30(月) 22:30:06.51 ID:vpjj2V67
>>844
A日程終了後、無勉でC日程うけたくちか?
850受験番号774:2013/09/30(月) 22:46:02.88 ID:UR7R7lS/
>>849
違う。そこそこ勉強したよ。
今年のC日程はA日程と比べると

知識 難
文章理解 易
判断推理 非常に難(国家総合職に近いレベル)

ってな感触だった。
まあA日程が例年より簡単だったというのを差し引いても
今年のC日程の問題はむずかったよ。

関西とか関東の人気自治体はしらんけど、田舎の自治体なら
16/40とかでも受かるとこあると思う。
851受験番号774:2013/09/30(月) 22:52:29.74 ID:amyHQtyA
>>849
毎回無勉で教養落ちたことないが、今年のCは一次落ちしかねない出来
852受験番号774:2013/09/30(月) 22:58:07.13 ID:OrQKdLZ/
教養は30前後やけど専門でしこたま落とした感あったなぁ・・・
専門も多分24、5だったわ。
ここのスレの連中頭良いから解答しに来てるんだと信じたい・・・。
周りがこうだったら絶望しかない
853受験番号774:2013/09/30(月) 22:58:27.00 ID:rUS5a2fp
おれ畑中おばさんとかの講評ってc日程はないの?
854受験番号774:2013/09/30(月) 23:03:07.21 ID:7YDeLTXA
>>830
サンフランシスコ違うねたしか北朝鮮
>>852
頭よくても書き込まない人いるよ昨日薬科大の人と知り合っ
たけど昨日常に8割で面接落ちて言ってたから
855受験番号774:2013/09/30(月) 23:04:54.10 ID:UR7R7lS/
>>852
マジレスすると余裕で筆記はとおるよ。
でもC日程は面接が重要だから、いくら筆記で取ってても
面接で落ちることもあるから、面接対策頑張ってね♪
856受験番号774:2013/09/30(月) 23:05:03.43 ID:OrQKdLZ/
>>854
それだと更に絶望だなw
薬科ってどこだろ、沖縄かな
857受験番号774:2013/09/30(月) 23:08:46.08 ID:vpjj2V67
>>850
対策してたんか。
それだとA日程<C日程に納得がいく





しかし、今回のC日程は易化、難化で別れてるようだけど、
理系・文系によるのかな?

ちなみに俺は理系で、今年は易化だと感じた
858受験番号774:2013/09/30(月) 23:10:34.08 ID:vpjj2V67
>>856
沖縄に薬科大附属高校はあるが、薬科大学自体はない
859受験番号774:2013/09/30(月) 23:17:11.76 ID:NgoYFdGQ
>>852
それだけとれたら一次通過間違いないw

教養と専門で6割行ったか行かないかの俺が希望もてないやん…
860受験番号774:2013/09/30(月) 23:19:51.37 ID:OrQKdLZ/
>>858
おお、そうなのか。
教えてくれてありがとう。まあどこも被って無さそうだから安心したわ。
こんな事で安心とか言ってる内はあかんやろなぁ・・・

>>859
すまんwでもここの解答見てると皆出来過ぎてて劣等感もってまうわ
発表まで希望もってお互い意志を強く持とうww
861受験番号774:2013/09/30(月) 23:22:46.83 ID:7YDeLTXA
関西から参戦??
862受験番号774:2013/09/30(月) 23:23:24.85 ID:wY+Fp6Dx
>>860
安心しろお前は余裕だ
こっちが劣等感に駆られるってのwww
863受験番号774:2013/09/30(月) 23:24:30.11 ID:UR7R7lS/
>>860
所詮ここは便所の落書き。
他の受験生をびびらせようとか見栄はってる人とかも
結構いるよw。
君みたいに教養30も取れてんだったら受験生の上位2%には
入ってるから、面接対策に励んでね。
864受験番号774:2013/09/30(月) 23:58:16.26 ID:/dXPhhCF
ま、俺も教養30ぐらいだからw

せいぜいジョブカフェで面接練習しょうぜ
865受験番号774:2013/09/30(月) 23:58:16.55 ID:kWpxRpD2
>>850
俺も知識科目が難しく感じた。んで文章理解が簡単に感じた。
数的は苦手だから、なんとも言えないけど、数的推理は普通くらいで
判断推理が難しく感じた。


あくまで文系目線で話させてもらうと
文章簡単だから文系知識難しくして、自然科学簡単?(文系でも生物地学は簡単だった)
だから数的難しくして、文理の有利不利を整えた感じに思えた。

主観だけど、全体的な問題バランスが悪かったんでないかな今回?
866受験番号774:2013/10/01(火) 00:04:35.56 ID:ZOw6Ndmy
数的はかなり簡単だった
知識と判断がやや難しかった
867受験番号774:2013/10/01(火) 00:12:54.63 ID:3tQEXa/h
4月から勉強始めたけど
C日程の数判ほとんど合ってたよ
みんなどんなのが苦手なのかな?
868受験番号774:2013/10/01(火) 00:26:30.46 ID:lnY9KSsi
数的は簡単だったな
速さと食塩水だけわからなかったが感で答えたらあってたし
869受験番号774:2013/10/01(火) 01:47:53.65 ID:qWWSXo95
>>868
寧ろその2問が最も簡単なのだが…
いったいどんな勉強してんだ?
870受験番号774:2013/10/01(火) 01:49:03.66 ID:/vong3f+
ひとはひと、うちはうち
871ボビー:2013/10/01(火) 01:51:35.55 ID:7RJdVtPd
>>869
まったく同感。
872受験番号774:2013/10/01(火) 03:20:40.83 ID:VZ3WEdXV
数的と判断の中では矢の問題とわり算の問題はすぐに答えられた。
文系卒だが物理が簡単で助かった。数学間違えたが理科はたぶん全部○。
873受験番号774:2013/10/01(火) 07:27:43.56 ID:6LnHFN4w
だから?
874受験番号774:2013/10/01(火) 07:29:15.61 ID:cgtiDV8f
ここに書き込んでいる人は、結構勉強して受けた人が多いと思うけど
C日程なんて半分以上の受験生が記念受験だよ。
しかも本当に優秀な人は、国とか県受かって受けてないだろうし、
あの問題だと全体の平均は14.5/40とかだと思う。
例年のC日程だと記念受験生とかの地頭の良い奴が
無勉で6割とかとれる問題構成だけど、今回の問題は
そういう層が取れてもせいぜい5割ってとこだね。
F欄大学の無勉層だったら一桁得点の人も結構いると思われ。

by 公務員試験マスター
875受験番号774:2013/10/01(火) 07:41:41.17 ID:B8aAS83R
>>874
なるほど
876受験番号774:2013/10/01(火) 09:30:54.64 ID:mfUH6+lb
数的や判断ムズかったか?
9月入ってから勉強始めたけどわからないの3問だったぞ
あんなのただのパズルじゃん

文章理解や自然科学は簡単だったしさ
人文と社会科学は正しいのを二つ選べばっかりで難しかったが…
877受験番号774:2013/10/01(火) 09:40:26.04 ID:lnY9KSsi
社会科学はA日程の方が断然簡単だった
878受験番号774:2013/10/01(火) 09:44:21.53 ID:cNcIJsJ4
質問なんだけど、同じC日程でも受ける自治体によって選択肢の内容とか番号が微妙に違うことってあるの?
879受験番号774:2013/10/01(火) 10:01:40.73 ID:1J7wak+e
>>878
ある
880受験番号774:2013/10/01(火) 10:22:34.04 ID:cNcIJsJ4
>>879
やっぱりそうなのか。
現代文とか内容は一致してるけどそんな番号だったかなぁってのが多い
勘違いかもしれんが
881受験番号774:2013/10/01(火) 10:23:00.95 ID:vXGomE+i
今年初めて公務員試験受けてみたFラン大既卒だが
会社辞めて9月からちまちま勉強して7割程度は取れてたかなってくらい
自分がこんな正答率だから周りはもっと凄いんだろうなと思ってる
882受験番号774:2013/10/01(火) 11:06:46.61 ID:lnY9KSsi
>>878
たいてい勘違いだけどな
883受験番号774:2013/10/01(火) 11:28:02.76 ID:qGMOvlWA
F欄無勉だけど6割は取ったで〜
884受験番号774:2013/10/01(火) 11:35:51.86 ID:4gr8dJn2
高卒無勉だけど8割はいったわ
885受験番号774:2013/10/01(火) 11:38:47.68 ID:CcGJs0LI
中卒でけど9割取ったわ(^p^)
886受験番号774:2013/10/01(火) 11:42:57.24 ID:AJrrs1XY
実質小卒だけど7割り行ったは
887受験番号774:2013/10/01(火) 11:49:43.37 ID:4gr8dJn2
あ、一応おれはガチ
まあここの解答があってればだけど、たぶん一割くらいは間違ってそうだから7割かな!
888受験番号774:2013/10/01(火) 12:02:08.90 ID:H9mtSr++
高卒でも上級うけれるのか
889受験番号774:2013/10/01(火) 12:22:49.13 ID:QJKQ3Cpe
>>888
年齢制限だけのとこなら受けれるで
890受験番号774:2013/10/01(火) 12:36:24.35 ID:0Vdz8E4V
          イ           '、 ハイ!自分語りはここまでやで〜!
         /               ',  
         |   从-リノ ノリノノ-)リ、 l..   ..┏┳┳┓
  ┏┳┳┓  |  リ ‐=・-;  -・=‐ Y..l..   ..┃┃┃┣┓ 
┏┫┃┃┃ i从 | ` ̄,:     ̄´ |从,!... ..┏┫┃┃┃┃
┃┃┃┃┣┓ i リ,i   ゚人,,__,,人:.   | リ} ..┃┃      ┃ 
┃ 自分 ┃┃ ハ: i.  , __ij..__ 、:  'iノ.. ━┫ STOP!┃ 
┃ 語り.   ┣━ 彡、   `Zエlフ'´ /ミ . ┗━━━━┛ 
┗━━━━┛  彡\  ` ̄´ / ミ
              ┃   ┃  
            ..┏┻┓.┏┻┓
            ..┗━┛.┗━┛
891受験番号774:2013/10/01(火) 12:40:20.19 ID:NiJQ633a
社会系がちゃんととれてれば9割
はずしてても8割かな。
ここの解答がおおよそ会ってれば
892受験番号774:2013/10/01(火) 12:44:12.59 ID:en3cpw1k
自慢は、どうでもいい。
仮にお前らが公務員になったとしても、自慢話で煙たがられて人間関係で上手くいかなくなるのがオチだ。
893受験番号774:2013/10/01(火) 14:05:57.62 ID:uBJq02Sc
大半は嘘か勘違いのどちらかだしどうでもいい
894受験番号774:2013/10/01(火) 14:10:09.80 ID:33M2QkDk
ここの解答ってほぼあってる?
895受験番号774:2013/10/01(火) 16:09:26.02 ID:OWKx8tB4
教養で高得点の人達は、専門も受けたか受けてないか知りたい。
896受験番号774:2013/10/01(火) 16:35:12.12 ID:rhBWCQKB
>>895
何点から高得点といっていいのかわからんが専門も受けたよ。

教養はこのスレでの採点で34点だった。


>>894
有志で解答作ってくれた人達に喧嘩うってんの?
897受験番号774:2013/10/01(火) 16:44:52.46 ID:Nw1kUS4b
>>894
知らんがな
そんなん言わんでもええやろ
898受験番号774:2013/10/01(火) 16:54:30.04 ID:ztZ4BKZx
ここが合ってるかはしらんが、解答復元スレは正直、わりと合ってる。
だからここの自己採点で余裕だったなあとか全然あかんかったなあって感じたら、それはわりと正しい
ただ微妙なひとは結果くるまでわからない
899受験番号774:2013/10/01(火) 16:58:14.37 ID:OWKx8tB4
復元スレで討論できるぐらいなら受かるだろお前ら。
900受験番号774:2013/10/01(火) 17:23:12.66 ID:Cjjljcoc
知識の2択選ぶやつなんかは、ふたあけてみなきゃわからない。
今回2択えらぶの多かったし、完璧にこれとこれ選んで他の選択肢もこれが違うってほどの記憶ありゃ別だけど。

正解が何番までは微妙だけど、解答自体はだいたい合ってるよ。
901受験番号774:2013/10/01(火) 17:56:19.63 ID:lnY9KSsi
少なくとも知能分野は相当信頼できる
902受験番号774:2013/10/04(金) 02:38:54.38 ID:e3/6i5bY
あげ
903受験番号774:2013/10/05(土) 05:45:07.58 ID:MYynFVX5
>>881>>887
何万人も受験してれば数十人くらいは
無勉で6割とれるやつがいるかもしれん。
でもそういった奴は、よっぽど地頭がよかったり、進学校出ていたり、
学生時代にかなり勉強しててその貯金が残ってるとかいうやつだけだよ。
今回の問題は、そういう奴の割合がいつもの年よりかなり
少ないと思う。
実際あの問題受けた人なら、無勉でホイホイ6割取れる難易度
じゃないとわかってると思うがね。

そもそも本当の無勉だったら、こういったスレがあることすらしらない
だろうし、知ってても、あまりの出来の悪さに答え合わせすらしないだろうよ。
たぶんそういった層は5〜15点の間に固まっていると思う。
こういうスレを見て答え合わせして書き込んでいる時点で、そこそこ取れてる
奴しかいないってこと。
だから、このスレのウザい自慢厨やホラ吹き厨のことは気にせず、5割しか取れなかった
人も希望をもってたほうがいいよ。
以上、2ちゃんでのマジレスでした^^

by 公務員試験マスター
904受験番号774:2013/10/05(土) 10:41:44.53 ID:HvZOkpRv
そろそろ発表あったところあるだろ
905受験番号774:2013/10/05(土) 10:56:05.08 ID:wy9sqWck
まだー!
906受験番号774:2013/10/05(土) 11:06:10.35 ID:96nDOqfQ
去年、二ヶ月だけ勉強して市役所5.5割だった。ちなみにそれで受験者の40%入った。今年はどうなるか怖い
907受験番号774:2013/10/05(土) 11:07:08.53 ID:96nDOqfQ
>>906
専門ありね
908受験番号774:2013/10/05(土) 11:13:32.27 ID:ywswdR8j
>>906
確認だが沖縄じゃないよな?
909受験番号774:2013/10/05(土) 11:13:34.91 ID:GBAL7B57
一次、17点で受かったって書き込みあったよ。まぁ真偽は分からん。
910受験番号774:2013/10/05(土) 11:26:29.05 ID:0g/loL6w
6割強から7割前後で一次通過
専門なし適性ありの自治体
911受験番号774:2013/10/05(土) 11:30:04.94 ID:HvZOkpRv
>>910
一次倍率は?
912受験番号774:2013/10/05(土) 11:42:46.71 ID:96nDOqfQ
>>908
そうだよ
913受験番号774:2013/10/05(土) 11:43:24.63 ID:0g/loL6w
>>911
自分の合否しかわからないんで何とも
高くても5倍くらいかなあ
914受験番号774:2013/10/05(土) 11:46:29.40 ID:jdY9bFVr
915受験番号774:2013/10/05(土) 13:24:51.64 ID:jNiHpa4Z
教養のみ・一次倍率4倍のところ通過
ここの解答でたぶん22、3点くらい
916受験番号774:2013/10/05(土) 13:25:46.47 ID:jNiHpa4Z
>>915
あ、事務適正検査あり
917受験番号774:2013/10/05(土) 13:29:05.52 ID:+XLZz6/M
べつに市の名前出してもよくね。特定なんてありえん。
918受験番号774:2013/10/05(土) 13:31:41.46 ID:HvZOkpRv
つーかみんな倍率低いな裏山
919受験番号774:2013/10/05(土) 13:33:41.60 ID:pSkg8GOe
俺も受かった。
やっぱり面接は2日間とも平日だったorz
有給とれるか不安。
920受験番号774:2013/10/05(土) 13:42:20.16 ID:SOxFKlKh
>>915
これって例年から見たら低い点数なん?
921受験番号774:2013/10/05(土) 13:43:40.13 ID:qxKhBc8J
普通じゃあない?24点あれば一次通過
922受験番号774:2013/10/05(土) 13:50:18.55 ID:HvZOkpRv
専門アリで倍率10くらいで結果出たとこない?
923受験番号774:2013/10/05(土) 16:22:41.02 ID:9oKAHpzv
大和郡山以外、いまだに合格発表あった自治体ないんかよw

どんだけ時間かかるんだよ
924受験番号774:2013/10/05(土) 16:32:31.08 ID:oM2QjSc6
俺のとこも来週だわ
早くして欲しいわマジ
925受験番号774:2013/10/05(土) 16:59:19.63 ID:a9wDa3Bz
さらに次の週だぞちくしょー
926受験番号774:2013/10/05(土) 18:50:44.84 ID:wy9sqWck
三郷まだー
927受験番号774:2013/10/05(土) 18:52:58.59 ID:u9u0okUy
長崎だが専門有りの自治体はほぼ来週発表だ
928受験番号774:2013/10/05(土) 18:53:49.73 ID:NLZuAfK+
報告ってここでやるもんなのか…?
929受験番号774:2013/10/05(土) 18:56:13.26 ID:+N0Cduqt
>>782覚えてた
細かいところはちょっとちがうかもしれん
930受験番号774:2013/10/05(土) 20:15:33.59 ID:SPqjwj1n
今更なんだけど、資料解釈のアエってどんな内容だったか覚えてる人いますかい?
931受験番号774:2013/10/05(土) 21:11:16.72 ID:0g/loL6w
もうあんま覚えてないね
店舗数2007年までは増え続けたけどその後ずっと減少みたいな選択肢だったかな
上から見て行って消去法であっさり解けたよ
932受験番号774:2013/10/05(土) 21:46:43.48 ID:4VQBO1b7
お世話になりました。
933受験番号774:2013/10/05(土) 23:01:14.01 ID:k4FFQK0t
みんな↓のスレの事嫌いなの?

市役所上級C日程
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1341465738/

この解答スレは下手したら埋まっちゃうし、そろそろ結果がで始める頃だろうからあっちのスレに行こうぜ
934受験番号774:2013/10/06(日) 00:10:13.57 ID:eG7QCJrq
>>931
そうかぁ
何故か間違えちゃった気がするな
ありがとね
935受験番号774:2013/10/07(月) 16:42:28.40 ID:nnDgrFUj
早く結果でないかな
936受験番号774:2013/10/07(月) 19:29:32.05 ID:ivoS8z+f
あかん
937受験番号774:2013/10/07(月) 19:39:06.76 ID:XUa6yjQB
>>935
だから雑談は本スレでやれと
938受験番号774:2013/10/10(木) 09:20:24.59 ID:Y42QHe2R
受かってたけどどうでもいいや
939受験番号774:2013/10/10(木) 22:00:55.15 ID:TEfb6THG
4割で合格したんだけど
面接で詰む
940受験番号774:2013/10/10(木) 22:06:03.41 ID:/EuzpbA0
>>939
お前ここ何スレだと思ってんのよそでやれ
941受験番号774:2013/10/10(木) 22:10:19.29 ID:e7pEOImG
>>939
どこの市よ?
942受験番号774:2013/10/10(木) 22:27:05.90 ID:CMNSx6+O
新卒うらやましいよ。だってC日程なんて試験ラクだし、それさえクリアすれば
面接なんて新卒&学歴それだけでどっかしら通過できるんだからね。
943受験番号774:2013/10/10(木) 22:30:23.56 ID:AFMG660B
>>942
ひがむなよ
新卒だからって通るとも限らんし
新卒面接落ちが可哀想だろ
944受験番号774:2013/10/10(木) 22:31:51.49 ID:9dNXV4Pi
>>942
役所は企業と違うで
新卒・既卒、学歴・職歴をすっ飛ばして面接の能力重視
そんな色眼鏡で受かるのって村役場くらいだろ
945受験番号774:2013/10/11(金) 02:44:05.40 ID:W1d9nuYP
既卒四年目くらいから、面接で向こうがあからさまに最初やる気ないことがある…
946受験番号774:2013/10/11(金) 03:14:06.59 ID:zNnUt7rx
単に面接官にやる気が無い(ように見える)だけでお前だけにそうなのかどうか分からなくね
もし公務員試験3年落ち続けて4年目ですっていうなら本人に問題有りだから面接官がそうなるのも仕方ないけどな
947受験番号774:2013/10/11(金) 08:34:21.57 ID:gs721O+K
>>945
そういうネガティブな考えが出たら面接通らないよ
被害妄想やめようよ
948受験番号774:2013/10/12(土) 00:27:08.72 ID:kOCdZqKL
TBS系列で1995年に放送されたドラマ「愛していると言ってくれ」で榊晃次を演じたのは誰か?
949受験番号774:2013/10/12(土) 01:52:19.07 ID:8EKeCxE/
うわ、なつい
950受験番号774:2013/10/12(土) 21:53:49.62 ID:kOCdZqKL
なついとかwwwwwwwww
きしょー
951受験番号774:2013/10/12(土) 22:24:10.16 ID:kOCdZqKL
やべ
952受験番号774:2013/10/12(土) 22:25:06.26 ID:kOCdZqKL
古文5だったよな?
953受験番号774:2013/10/12(土) 22:25:49.21 ID:kOCdZqKL
古文出ないときあるよね?
954受験番号774:2013/10/12(土) 22:26:24.44 ID:kOCdZqKL
Cは普通あるのかな
955受験番号774:2013/10/12(土) 22:42:31.05 ID:k+hV0dKG
cこぶんはひとつあるだろ
956受験番号774:2013/10/12(土) 22:44:58.30 ID:k+hV0dKG
ww
957受験番号774:2013/10/12(土) 22:58:25.81 ID:k+hV0dKG
ああああかんわ
ごうかくわひしいわ
958受験番号774:2013/10/12(土) 23:00:30.84 ID:k+hV0dKG
モヒカンで面接いくか
959受験番号774:2013/10/12(土) 23:01:39.79 ID:k+hV0dKG
おま、おもろすぎ
960受験番号774:2013/10/12(土) 23:02:30.21 ID:k+hV0dKG
がちでおもろし
961受験番号774:2013/10/12(土) 23:05:21.05 ID:6h1JPmGB
cの結果きたか
962受験番号774:2013/10/12(土) 23:09:08.31 ID:6h1JPmGB
やべー
963受験番号774:2013/10/12(土) 23:14:08.73 ID:6h1JPmGB
来年受けるんですがアドバイスよこせや!
落ち武者たちよ
964受験番号774:2013/10/12(土) 23:16:39.89 ID:6h1JPmGB
奈良のCうけるよてい
965受験番号774:2013/10/13(日) 00:04:31.39 ID:2oFXnczi
あける
966受験番号774:2013/10/13(日) 00:08:38.28 ID:QQ/1OxWy
ww
967受験番号774:2013/10/13(日) 00:13:58.30 ID:QQ/1OxWy
レオナルド・ダ・ヴィン
968受験番号774:2013/10/13(日) 00:14:28.09 ID:QQ/1OxWy
食塩水むずかしすぎ
969受験番号774:2013/10/13(日) 00:15:18.37 ID:QQ/1OxWy
しにたい
970受験番号774:2013/10/13(日) 00:17:14.78 ID:QQ/1OxWy
Cおちたらあかな
971受験番号774:2013/10/13(日) 00:21:27.71 ID:QQ/1OxWy
つらい
972受験番号774:2013/10/13(日) 00:37:42.90 ID:QQ/1OxWy
藤沢にかける
973受験番号774:2013/10/13(日) 00:39:15.27 ID:QQ/1OxWy
最近ハゲがひどくなってきた
974受験番号774:2013/10/13(日) 00:41:34.77 ID:2oFXnczi
辛いのはみんな同じやで
975受験番号774:2013/10/13(日) 00:42:24.87 ID:2oFXnczi
おれは禿ではないけどな
976受験番号774:2013/10/13(日) 00:42:34.30 ID:QQ/1OxWy
合格ください
977受験番号774:2013/10/13(日) 00:43:20.84 ID:QQ/1OxWy
ハゲをばかにするなカス
978受験番号774:2013/10/13(日) 00:44:04.98 ID:2oFXnczi
働き出したらアデランスとかやればいやん
979受験番号774:2013/10/13(日) 00:45:22.65 ID:2oFXnczi
禿道
980受験番号774:2013/10/13(日) 00:46:53.72 ID:2oFXnczi
はげでも公務員になればモデルだろ?
981受験番号774:2013/10/13(日) 00:47:35.63 ID:2oFXnczi
がんがろうぜ
982受験番号774:2013/10/13(日) 00:48:24.40 ID:2oFXnczi
童貞の逆襲やでー
983受験番号774:2013/10/13(日) 00:49:03.73 ID:2oFXnczi
独自日程がんがるぜ
984受験番号774:2013/10/13(日) 04:32:20.04 ID:2aOKMSox
a
985受験番号774:2013/10/13(日) 04:33:59.80 ID:2aOKMSox
a
986受験番号774:2013/10/13(日) 04:35:08.76 ID:2aOKMSox
Soxやないかーい
987受験番号774:2013/10/13(日) 04:36:33.72 ID:2aOKMSox
988受験番号774:2013/10/13(日) 04:39:16.70 ID:2aOKMSox
989受験番号774:2013/10/13(日) 04:40:02.97 ID:2aOKMSox
990受験番号774:2013/10/13(日) 04:40:50.50 ID:2aOKMSox
991受験番号774:2013/10/13(日) 08:02:19.82 ID:2aOKMSox
l
992受験番号774:2013/10/13(日) 08:03:01.95 ID:2aOKMSox
p
993受験番号774:2013/10/13(日) 08:48:22.61 ID:2aOKMSox
p
994受験番号774:2013/10/13(日) 08:49:26.85 ID:2aOKMSox
lp
995受験番号774:2013/10/13(日) 08:50:59.35 ID:2aOKMSox
Sox
996受験番号774:2013/10/13(日) 08:52:07.61 ID:2aOKMSox
l
997受験番号774:2013/10/13(日) 08:53:14.48 ID:2aOKMSox
998受験番号774:2013/10/13(日) 08:53:51.65 ID:2aOKMSox
jjj
999受験番号774:2013/10/13(日) 08:56:07.30 ID:dbl8q/sV
合格
1000受験番号774:2013/10/13(日) 08:58:54.89 ID:dbl8q/sV
みんな合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。